WO2021251343A1 - パウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及び吐出機構付き二重容器 - Google Patents

パウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及び吐出機構付き二重容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2021251343A1
WO2021251343A1 PCT/JP2021/021597 JP2021021597W WO2021251343A1 WO 2021251343 A1 WO2021251343 A1 WO 2021251343A1 JP 2021021597 W JP2021021597 W JP 2021021597W WO 2021251343 A1 WO2021251343 A1 WO 2021251343A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
pouch
container
pouch container
resin layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021597
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敬和 尾花
Original Assignee
株式会社資生堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社資生堂 filed Critical 株式会社資生堂
Priority to US17/998,186 priority Critical patent/US20230211935A1/en
Priority to CN202180034117.XA priority patent/CN115551702A/zh
Priority to JP2022530556A priority patent/JPWO2021251343A1/ja
Priority to EP21822924.3A priority patent/EP4163100A1/en
Publication of WO2021251343A1 publication Critical patent/WO2021251343A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5883Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5861Spouts
    • B65D75/5872Non-integral spouts
    • B65D75/5877Non-integral spouts connected to a planar surface of the package wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0038Inner container disposed in an outer shell or outer casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0037Containers
    • B05B11/0054Cartridges, i.e. containers specially designed for easy attachment to or easy removal from the rest of the sprayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/02Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
    • B05B11/026Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/844Applying rigid valves, spouts, or filling tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/20Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing
    • B65D51/22Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure
    • B65D51/221Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening
    • B65D51/222Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being integral with, or fixedly attached to, the outer closure
    • B65D51/225Caps, lids, or covers co-operating with an inner closure arranged to be opened by piercing, cutting, or tearing having means for piercing, cutting, or tearing the inner closure a major part of the inner closure being left inside the container after the opening the piercing or cutting means being integral with, or fixedly attached to, the outer closure and further comprising a device first inhibiting displacement of the outer closure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/0005Components or details
    • B05B11/0027Means for neutralising the actuation of the sprayer ; Means for preventing access to the sprayer actuation means
    • B05B11/0032Manually actuated means located downstream the discharge nozzle for closing or covering it, e.g. shutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1001Piston pumps
    • B05B11/1023Piston pumps having an outlet valve opened by deformation or displacement of the piston relative to its actuating stem
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1043Sealing or attachment arrangements between pump and container
    • B05B11/1046Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
    • B05B11/1047Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2155/00Flexible containers made from webs
    • B31B2155/002Flexible containers made from webs by joining superimposed webs, e.g. with separate bottom webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2160/00Shape of flexible containers
    • B31B2160/10Shape of flexible containers rectangular and flat, i.e. without structural provision for thickness of contents

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a pouch container having a mouth portion, a pouch container, a pouch container with a cap, and a double container with a discharge mechanism including the pouch container.
  • Patent Document 1 As a general aluminum pouch that blocks light and oxygen, a structure in which a mouth portion (also referred to as a spout) is inserted is known (for example, Patent Document 1). However, in the aluminum pouch with the mouth inserted, since the mouth is made of resin, light and oxygen may pass through the mouth during the distribution process, and the contents may deteriorate from the mouth. There is.
  • Patent Document 2 discloses an aluminum tube (laminated tube) having a film at the mouth as a container that can secure an oxygen barrier property in a distribution process.
  • Patent Document 3 discloses a configuration in which the upper surface of the pouch container is composed of a thick disk and the mouth portion is in close contact with the disk.
  • the pouch container of Patent Document 4 discloses a configuration in which the mouth portion is attached to the upper surface by an adhesive layer with an adhesive.
  • a general aluminum tube (laminated tube) as in Patent Document 2 has a thick upper surface around the mouth, and a pouch having a thick upper surface as in Patent Document 3. Since the upper surface is not easily deformed, a large force is required to use up to the end, especially when the remaining amount is low.
  • the present invention does not deteriorate the contents from the mouth portion in the distribution process, does not require a large force to use up to the end, and even when used in a hot and humid condition, the mouth portion.
  • a method for manufacturing a pouch container which does not come off.
  • a step of forming a pouch bag having one end open by fusing the resin layer inside the end portion of the first film and the resin layer inside the end portion of one or more second films The process of molding a resin mouth member having a collar and an upright portion, and The lower surface of the resin-made collar of the mouth member is integrally attached to the resin layer on the outer side of the first film of the pouch bag by welding with ultrasonic waves, heat, or high frequency.
  • Process and The step of filling the contents from the open end of the pouch bag and It has a step of fusing one end and closing a pouch bag to seal the inside.
  • a method for manufacturing a pouch container Provided is a method for manufacturing a pouch container.
  • the contents do not deteriorate from the mouth portion in the distribution process, a large force is not required to use up to the end, and the mouth portion does not come off even when used in a hot and humid condition.
  • a method for manufacturing a pouch container is provided.
  • the external view which shows the pouch container which concerns on the 1st structural example of this invention.
  • an explanatory diagram in which films are welded together in order to form a pouch bag of a first configuration example.
  • the whole explanatory view when the mouth part is attached to the upper surface film in the 1st manufacturing method.
  • the flow of the 2nd manufacturing method of the pouch container which concerns on the 1st structural example of this invention The explanatory view which forms the mouth part integrally while attaching the mouth part to the upper surface film by insert molding in the 2nd manufacturing method.
  • An explanatory view showing adhesion between the mouth and the top film in the third manufacturing method (a view showing a state in which the mouth is welded to the top film material).
  • An explanatory view showing adhesion between the mouth and the top film in the third manufacturing method (a view showing a state in which the end of the top film to which the mouth is attached is fused to the end of the side film).
  • An explanatory view showing adhesion between the mouth and the top film in the third manufacturing method (a view showing a state in which the end of the lower side film and the end of the top film are heat-sealed).
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing a pouch container according to a sixth configuration example of the present invention in FIG. 27.
  • FIG. 31 is a diagram showing a state in which mouth portions are welded to the sheet before cutting at regular intervals.
  • Top view which shows the pouch container which concerns on 8th structural example of this invention.
  • the lower side external view which shows the pouch container which concerns on 8th structural example of this invention.
  • Explanatory drawing of a semi-section near the cap. The figure explaining the procedure of opening the cap of FIG. 35.
  • FIG. 38 is a diagram showing a state in which the stopper is closed.
  • FIG. 40 is a diagram showing a central region of a circular top film.
  • FIG. 40 is a view of the top film from the mouth side with the cap removed.
  • Explanatory drawing which shows the state which the pouch container of this invention is used as a refill container.
  • the figure of the double container which mounted the pouch container which concerns on the 5th structural example of this invention as an inner container.
  • FIG. 45 is a cross-sectional view of the push pump of FIG.
  • orthogonal and vertical deviations to the extent that the operation and effect of the embodiment are not impaired are allowed in the directions such as orthogonal and vertical.
  • the shape of the corner portion is not limited to a right angle, and may be rounded in a bow shape.
  • Orthogonal and upper and lower may include substantially orthogonal and substantially upper and lower.
  • the shapes such as circular, oval, rectangular, rectangular, trapezoidal, hexagonal, octagonal, polygonal, rectangular, prismatic, cylindrical, cylindrical, and tubular include substantially circular, approximately elliptical, and approximately rectangular. It may include a substantially rectangular shape, a substantially trapezoidal shape, a substantially hexagonal shape, a substantially octagonal shape, a substantially polygonal shape, a substantially rectangular body, a substantially square pillar shape, a substantially cylindrical shape, a substantially cylindrical shape, and a substantially tubular shape.
  • the present invention relates to a method for manufacturing a pouch container having a mouth portion, a pouch container, a pouch container with a cap, and a double container with a discharge mechanism including the pouch container.
  • the contents contained in the pouch container of the present invention are not limited, but those containing substances that are easily changed by oxygen and / or light are suitable. Examples of such contents include cosmetics containing vitamins (vitamins A, vitamin C, etc.) and their derivatives, pharmaceuticals, foods, etc., which are easily deteriorated by oxidation.
  • FIG. 1 is an external view showing a pouch container according to the first configuration example of the present invention.
  • the pouch container 1 has a pouch bag 10 and a mouth portion 20.
  • the pouch bag 10 is composed of two side film 12 and 13 and one top film 11 (see FIGS. 1 and 5).
  • the mouth portion (mouth member, also referred to as a spout) 20 includes a flat plate disk-shaped flange portion 21 and a cylindrical upright portion 22, and a spiral protrusion is provided on the outer periphery of the upright portion 22. (Screw protrusion) 23 (see FIG. 5) is formed.
  • the mouth portion 20 is attached to the upper surface film 11 by welding the resins together without using an adhesive.
  • the manufacturing method of the pouch container 1 the following first to fourth manufacturing methods will be described.
  • FIG. 2 is a diagram showing a flow of a first manufacturing method of a pouch container 1 according to a first configuration example of the present invention.
  • the film material F11 of the top film 11 and the film materials F12 and F13 of the side films 12 and 13 are formed.
  • the film material may be ordered from the outside in advance.
  • the upper surface film 11 has a thermoplastic outer resin layer 111 (121, 131) on the surface, a metal layer 112 (122, 132) inside, and a thermoplastic inner resin layer 113 on the innermost layer. It has (123, 133).
  • step S12 the end portion of the top surface film material F11 and the end portion of the side surface film materials F12 and 13 are fused, and then the film material is cut along the mold of the film to open one end. Form in a bag shape.
  • step S13 the resin mouth portion (spout) 20 is molded in step S13.
  • the mouth member may be ordered from the outside in advance.
  • step S14 the lower surface 211 of the flange portion 21 of the thermoplastic resin of the mouth portion 20 is attached to the thermoplastic resin layer 111 on the surface of the upper surface film 11 which is the upper surface of the pouch bag by ultrasonic waves, heat, and high frequency.
  • the resin is integrated and attached (welded) by any of the welding methods described above.
  • step S15 the contents (not shown) are filled from one open end of the pouch bag.
  • step S16 one ends (lower ends) of the pouch bags are fused to each other to seal the inside of the pouch.
  • FIG. 3 is a view of the pouch container 1 according to the first configuration example of the present invention, which is disassembled into two side surfaces, an upper surface, and a mouth portion.
  • the top film 11 which is the first film is hexagonal.
  • the two side films 12 (13), which are the second films, have a shape in which the rectangle 12R and the trapezoid 12T are combined, respectively, and the short side which is the upper side of the rectangle 12R (13R) and the bottom of the trapezoid 12T (13T).
  • the bottom part is continuously formed.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of a step (step S12) of laminating and welding films to each other in order to form a pouch bag in the first manufacturing method.
  • step S11 of FIG. 2 The pouch bag forming step of step S11 of FIG. 2 will be described with reference to FIGS. 3 and 4 in which the films 11, 12, and 13 are joined together to form a bag.
  • the strip-shaped top film material F11 to be the top film is supplied from the lateral direction, and is conveyed while being folded in half by the half-folded plate FT. Further, the strip-shaped side surface film material F12 to be the side surface film 12 is supplied from above, and the strip-shaped side surface film material F13 to be the side surface film 13 is supplied from below. As a result, after merging, the upper surface film material F11 folded in half is conveyed in a state of being sandwiched from above and below by the side film materials F12 and F13.
  • FIG. 4 shows a rectangular parallelepiped shape of the seal bar vs. H1
  • the heated portion of the seal bar vs. H1 has a trapezoidal shape along the end portion (seal portion E) of the shape of the film after cutting. ing.
  • the surface of the heating member such as Teflon (registered trademark) is provided so that the inner resin layer or the outer resin layer of the film is not adhered to the heating member. It has been processed.
  • the seal bar pair H2 which is a heating member, the side end portions (seal portion E22 and seal portion E32, seal portion E23 and seal portion E33 in FIG. 3) of the side film material F12 and the side film material F13 are formed.
  • the seal bar pair H2 which is a heating member, the side end portions (seal portion E22 and seal portion E32, seal portion E23 and seal portion E33 in FIG. 3) of the side film material F12 and the side film material F13 are formed.
  • FIG. 4 by continuously forming a film mold on the strip-shaped film material, one heating of the seal bar H2 causes the downstream side of the side films 12 and 13 on the upstream side to be downstream of the mold.
  • the side end and the upstream side end of the molds of the downstream side films 12 and 13 can be welded at the same time.
  • the film material is cut along the mold of the film by the cutting means C to obtain a film bag having only one end open.
  • a Thomson blade corresponding to the shape of the side film 12 is provided on the lower surface of the cutting means C, and the bags are cut out one by one by the mold-shaped Thomson blade. This completes step S12.
  • FIGS. 3 and 4 the step of cutting the film material in the state before cutting each piece after the welding step of the film end portion is completed is shown. Welding may be performed.
  • step S16 the lower end E24 of one side film 12 and the rectangular lower end E34 of the other side film 13 are fused to form an open end. Close the pouch bag and seal the inside.
  • the mouth portion 20 Since it is configured in a bag shape in this way, the mouth portion 20 does not come into contact with the contents. Therefore, the contents are all surrounded by the pouch material at the time of product.
  • the top film 11 and the side films 12 and 13 are configured to include an air blocking layer capable of shielding air.
  • the upper surface film 11 to which the mouth member 20 is attached is composed of three or more layers having resin layers 113 and 111 on the inner surface and the outer surface so as to sandwich the air blocking layer 112.
  • the inner resin layer 113 is used for welding the end portion
  • the outer resin layer 111 is used for welding the mouth portion 20 (see FIGS. 6 to 8).
  • the side films 12 and 13 are composed of at least two or more layers having at least air blocking layers 122 and 132 and resin layers 123 and 133 on the inner surface side for welding the ends.
  • the side films 12 and 13 may also be provided with resin layers 121 and 131 on the outer surface side on the outside of the air blocking layers 122 and 132.
  • An example of an air blocking layer is a metal layer.
  • the metal of the metal layer is preferably aluminum, iron, gold, silver, titanium, tin, zinc, platinum, ruthenium, palladium, iridium, etc., an alloy (briki), or a metal oxide (aluminum oxide (alumina), etc.). .. "Including a metal layer" may be composed entirely of a metal material, or may mean forming a metal film by depositing a metal on the surface or one of the inside of another material (for example, resin). include.
  • the metal of the metal layer is preferably an aluminum layer.
  • the metal layer is an air blocking material and a light blocking material.
  • the air blocking layer may be an inorganic layer.
  • the inorganic layer is a layer composed of, for example, an inorganic substance such as silica (silicon dioxide).
  • the inorganic layer may be colored to have a light blocking property, or may be transparently configured to have a light blocking property.
  • Such an inorganic layer may be an inorganic vapor-deposited layer formed by depositing an inorganic substance on a plastic sheet.
  • an inorganic thin-film deposition layer By using an inorganic thin-film deposition layer, the flexibility of the film can be improved.
  • the inorganic substance to be vapor-deposited is, for example, silica or the like.
  • the resin of the resin layer constituting the inner surface and the outer surface is composed of, for example, an olefin-based resin.
  • Olefin-based resins are a general term for chain hydrocarbons having one double bond, and are thermoplastic resins whose physical properties change depending on the degree of crystallinity because they are made of crystalline polymers.
  • the olefin-based resin include polypropylene (PP), low-density polyethylene (LDPE), ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), polymethylpentene (TPX), and ultra-high molecular weight polyethylene.
  • PP polypropylene
  • LDPE low-density polyethylene
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • TPX polymethylpentene
  • ultra-high molecular weight polyethylene ultra-high molecular weight polyethylene.
  • Olefin-based resins are chemically stable and resistant to acids and alkalis.
  • the outermost resin layer of the top film may be composed of an ester-based resin which is a thermoplastic resin.
  • ester-based resin examples include polyethylene terephthalate (PET) and the like. Ester-based resins show excellent corrosion resistance to acids.
  • the lower surface of the flange portion 21 of the mouth portion 20 is also composed of a resin layer, so that the resin is integrated and attached, so that the lower surface of the flange portion 21 of the mouth portion 20 is also attached.
  • the mouth portion 20 needs to have strength to withstand screwing with the cap 30 and the spiral cylinders 65 of the pump heads F and G, which will be described later, for example, polyethylene (PE), polypropylene (PP), polybutylene terephthalate (PBT). , Polyethylene terephthalate (PET) and other plastics and other resins are included (see FIGS. 44 to 47).
  • PE polyethylene
  • PP polypropylene
  • PBT polybutylene terephthalate
  • PET Polyethylene terephthalate
  • other plastics and other resins are included (see FIGS. 44 to 47).
  • the lower surface of the flange portion of the mouth portion 20 is composed of an olefin resin or an ester resin.
  • the resin layer constituting the lower surface of the flange portion 21 of the mouth portion 20 and the resin layer constituting the outer surface of the upper surface film are made of resins having similar or the same melting temperature.
  • FIG. 5 is an overall explanatory view when the mouth portion 20 is attached to the top film 11 in the first manufacturing method.
  • the mouth portion 20 is welded to the top surface film 11 in step S14.
  • step S14 the columnar cradle (jig) 9 is covered with a bag in which the top film 11 and the side films 12 and 13 are connected so that the mouth portion 20 can be successfully welded to the outside of the top film 11. Then, the top film 11 is set in a stretched state, and the mouth portion 20 is welded from above (see FIGS. 5 and 6).
  • step S14 The specific welding method in step S14 will be described with reference to FIGS. 5 to 8 below.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram in which the mouth portion 20 is welded to the upper surface film 11 by ultrasonic waves in the first manufacturing method.
  • the top surface film 11 and the side surface films 12 and 13 have an outer surface which is a surface and an outer resin layer 111 and an inner resin layer 113 which are resin layers on the inner surface so as to sandwich the metal layer 112. It is composed of three or more layers.
  • Ultrasonic welding is a processing technology that instantly melts and joins a thermoplastic resin by minute ultrasonic vibration and pressure.
  • the structure of the device that executes ultrasonic welding is a shape in which horns V1 and V2, which are resonators, are attached to an ultrasonic vibrator. By concentrating the ultrasonic vibration on the tips of the horns V1 and V2, a strong impact is applied to the flange portion 21 of the mouth portion 20 which is the welded object.
  • Ultrasonic welding performed in such a flow has a short time required for welding, is easy to automate, provides high airtightness, consumes low power, is highly reproducible, is easy to control, and does not generate a foul odor. There are advantages such as.
  • funnel-shaped horns V1 and V2 have been described in FIG. 6, the horn may have another shape.
  • it may have a rectangular parallelepiped shape or a cylindrical shape that surrounds the upright portion 22 of the mouth portion 20.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram in which the mouth portion is welded to the upper surface film by heat using a heating element in the first manufacturing method.
  • the pouch bag 10 is supported by a cylindrical cradle (jig) 9A, and a tubular heating portion H5 is provided above the flange portion 21 of the mouth portion 20.
  • a hot air type, a hot plate type, an impulse type, a trowel type, a laser or the like may be used to attach the mouth portion 20 to the upper surface film 11.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram in which the mouth portion 20 is welded to the upper surface film 11 by a high frequency in the first manufacturing method.
  • High-frequency welding applies a strong high-frequency electric field, which is a type of radio wave, to a thermoplastic resin to generate collision, vibration, and friction at the molecular level inside the substance, causing self-heating and causing the resin (especially).
  • This is a technology in which (film) is fused and welded.
  • a positive electrode and a negative electrode which are high-frequency molds, are provided so as to sandwich the resin to be welded.
  • the positive electrode 91 is provided above the flange portion 21 of the mouth portion 20, and the negative electrode 92 is provided in the upper surface electrode base 9B.
  • the electrodes 91 and 92 have a cylindrical shape so as to cover the flange portion 21 from above and below.
  • the resin sandwiched between the electrodes 91 and 92 is affected by the electric field of high-frequency energy generated by the electrodes of several tens of kHz from the two electrodes 91 and 92, resulting in potential motion at the atomic and molecular levels.
  • the flange portion 21 of the mouth portion 20 and the surface resin layer 111 of the upper surface film 11 which are resins are heated from the inside and the portion to be melted is selectively heated to be welded.
  • the pouch container 1 with a mouth portion attached by such a welding method can prevent the mouth portion 20 from coming off even when used in a hot and humid condition such as a bathroom or a washroom (FIG. 1). reference).
  • FIG. 9 is an explanatory diagram showing a state in which the contents are filled from the rear end of the pouch bag.
  • step S15 are filled from the bottom end of the pouch bag 10, that is, from the side of the lower ends E24 and E34 of the side film 12 and 13.
  • step S12 in the step of making the pouch bag in step S12, a part of the side sides of the side films 12 and 13 is left open without being fused, and in step S15, the side film is turned side up.
  • the contents may be filled through the openings on the sides of 12 and 13.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating the obstruction at the rear end. In FIG. 10, the blockage using heat and pressure will be described.
  • the side film has a three-layer structure, as shown in FIG. 10, by sandwiching and heating with a pair of heat seal plates (seal bars) H6, the lower ends E24 of the side films 12 and 13 are heated. E34 is heat welded and the pouch bag 10 is closed.
  • the oxidation of the contents after filling can be blocked by closing the lower end in an environment of an inert gas such as argon or nitrogen in which light is blocked after filling in FIG. 9.
  • step S16 (Fold in the lower end)
  • step S16 a step of folding the lower end of the pouch bag may be included.
  • FIG. 11 to 13 are views for explaining the folding of the rear end.
  • FIG. 11 is a diagram showing a state in which the pouch bag 10 before folding the lower end is turned upside down
  • FIG. 12 is a diagram showing a state in which the center of the lower end of the pouch bag 10 is pushed for folding.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state after the lower end is folded.
  • the pouch container 1 By folding the lower end welding portion S of the pouch bag 10 in this way, the pouch container 1 can be made more compact without changing the filling amount. Further, as shown in FIG. 1, the posture of the pouch container 1 can be stabilized with the mouth portion 20 facing up. Further, as will be described later, in a configuration in which the pouch container 1 is housed in the outer container 50 as the inner container of the double container 5 (see FIGS. 44 to 45), the pouch container 1 fits snugly into the outer container 50. Suitable for.
  • the end part after the folded part may be adhered with an adhesive.
  • FIG. 14 is a flow of a second manufacturing method of the pouch container 1 according to the first configuration example of the present invention. Only the differences from the first manufacturing method will be described.
  • the mouth portion 20 is not formed in advance, but is formed into a pouch bag by the top surface film 11 and the side surface films 12 and 13, and then the mouth portion is formed by insert molding on the upper side of the top surface film 11.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram in which the mouth portion is integrally formed while the mouth portion 20 ⁇ is attached to the upper surface film 11 by insert molding in the second manufacturing method.
  • Insert molding is a molding method in which resin is injected around metal parts inserted in a mold to integrate the metal and resin. Specifically, in the insert molding method, the insert is mounted in the cavity CT while the mold is open, and then the mold is closed for injection molding.
  • the mouth portion 20 ⁇ is integrally formed on the resin layer 111 on the surface of the upper surface film 11 ⁇ made of the same material, the mouth portion 20 ⁇ and the film 11 ⁇ are in close contact with each other at a level close to the strength of the base material. .. Therefore, the pouch container with a mouth portion in which the mouth portion 20 ⁇ is integrally formed by insert molding in this way has a high possibility that the mouth portion will come off even when used in a hot and humid condition such as a bathroom or a washroom. Low.
  • the resin mouth portion 20 ⁇ can be formed and attached to the top film at the same time, the welding process in the manufacturing flow can be reduced and a space for welding does not need to be provided. Instead, a mold for forming at the same time as mounting is required, so it is preferable to appropriately select a manufacturing method according to the space and the like in the manufacturing apparatus.
  • FIG. 16 is a flow of a third manufacturing method of the pouch container 1 according to the first configuration example of the present invention.
  • the present manufacturing method is different from the first manufacturing method in that the mouth portion 20 is welded to the upper surface film 11 in step S33 prior to forming the bag shape (step S34).
  • FIG. 17 to 19 are explanatory views showing welding of the mouth portion 20 to the top film in the third manufacturing method.
  • FIG. 17 is a diagram showing a state in which the mouth portion is welded to the upper surface film material
  • FIG. 18 is a diagram in which the end portion of the upper surface film to which the mouth portion is attached is welded to the end portion of the side surface film. It is a figure which shows the state
  • FIG. 19 is a figure which shows the state which heat-sealed the end portion of the lower side film and the end portion of the upper surface film.
  • the mouth portion 20 is welded to the upper surface film material F11 from the lower side. Details at the time of welding are shown in FIG. After that, the film material F11 to which the mouth portion 20 is attached is cut into a hexagonal shape by the cutting means C1.
  • the cutting means C1 For example, a Thomson blade corresponding to the shape of the upper surface film 11 is provided on the lower surface of the cutting means C1, and the film material F11 is cut by the hexagonal Thomson blade, so that the upper surface to which the mouth portion 20 is attached is attached. It becomes film 11.
  • the end portion of the top surface film 11 to which the mouth portion 20 is attached is fused to the end portions of the side surface films 12 and 13. Specifically, as shown in FIG. 18, the upper surfaces of the side film 12 and 13 to which the ends are fused are opened, and the upper side film 12 is folded back with the sandwich plate FB inserted.
  • the lower side of the trapezoid is pressed on the edge of the hexagon with a pedestal (jig) 901,902 having a shape excluding the mouth 20 while pressing the top film 11 from above.
  • the removed heating member H3 is placed under the jig 902, and the end portion of the lower side surface film 13 and the end portion of the top surface film 11 are heat-sealed.
  • the side film 12 is vertically swapped so as to be on the lower side, and similarly, the lower side film 12 and the upper surface film 11 are heat-sealed.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram in which the mouth portion is welded to the upper surface film by heat welding in the third manufacturing method.
  • the mouth 20 side is fixed as shown in FIG. Specifically, the mouth portion 20 is fixed by the upper end of a cylindrical receiving jig 95 formed so as to surround the outer peripheral surface of the upright portion 22 of the mouth portion 20 and the upper surface of the flange portion 21.
  • a plate-shaped, rod-shaped, or roller-shaped heating portion H6 is provided on the side (upper side) of the inner resin layer 113 of the film material F11.
  • the heating unit H6 presses the film material F11 from above or the film material F11.
  • the resin of the surface resin layer 111 of the film material F11 and the resin of the lower surface 211 of the flange portion 21 of the mouth portion 20 are melted and adhered.
  • the upper heating portion H6 may also have a cylindrical shape corresponding to the portion where the flange portion 21 of the mouth portion 20 is formed.
  • the upper heating portion is composed of one component, and by heating by applying pressure from above, the surface resin layer 111 of the film material F11 and the resin of the lower surface 211 of the flange portion 21 of the mouth portion 20 are welded. do.
  • the top film is not in the shape of a bag at the time of welding the mouth portion 20. Therefore, instead of the columnar jig 9 that follows the shape of the bag as shown in FIGS. 4 and 5, the mouth is placed on a pedestal on a flat plate or in a film state in which tension is applied by unwinding from a roll. The portion 20 can be welded to the top film.
  • FIGS. 17 to 20 show an example in which the upper surface film is formed by welding the mouth portion 20 to a continuous film and then cutting the upper surface film material F11 into a predetermined shape and size. After cutting the film material F11 into a hexagonal shape, the mouth portion 20 may be attached.
  • the mouth portion 20 is sandwiched between the upper and lower top films to which tension is applied. , May be welded. Alternatively, the mouth portion may be welded from above on a pedestal on a flat plate.
  • the mouth portion is attached before the film is made into a bag shape, the degree of freedom when heating from the film side is improved.
  • simultaneous welding of the three ends by the general welding method shown in FIG. 4 cannot be performed in the subsequent step of forming the pouch bag, and the top film and the two side films cannot be welded at the same time. Welding will be carried out in two or more steps. Therefore, it is preferable to appropriately select a manufacturing method based on the manufacturing equipment and the like.
  • the pouch container with a mouth attached by such a welding method is very unlikely to come off even if it is used in a hot and humid condition such as a bathroom or a washroom.
  • FIG. 21 is a flow of a fourth manufacturing method of the pouch container 1 according to the first configuration example of the present invention.
  • the mouth portion 20 is molded by in-mold molding on the upper surface film 11 in step S42 before forming into a bag shape (step S43). The point is different.
  • FIG. 22 is an explanatory diagram in which the mouth portion is integrally formed while the mouth portion is attached to the upper surface film by in-mold molding in the fourth manufacturing method.
  • In-mold molding is a technology in which a pre-printed film is sandwiched in an injection molding mold and molded.
  • the mouth portion (spout, mouth portion member) 20 can be integrally molded with the top film 11 ⁇ in parallel with the film formation without separately molding the mouth portion (spout, mouth member) 20.
  • the position of the resin injection port (gate) shown in FIG. 22 that penetrates the mold MP1 from the outside and reaches the cavity CT is an example, and may be provided at another position.
  • the mouth portion 20 is integrally formed on the resin layer 111 on the surface of the top surface film 11 ⁇ made of the same material, the mouth portion 20 and the top surface film 11 ⁇ are in close contact with each other at a level close to the strength of the base material. There is. Therefore, the pouch container with a mouth portion having the mouth portion integrally formed by in-mold molding in this way can reduce the possibility that the mouth portion will come off even when used in a high temperature and high humidity condition.
  • the resin mouth portion 20 can be formed and attached to the top film 11 ⁇ at the same time, the welding process in the manufacturing flow can be reduced and a space for welding does not need to be provided. Instead, a mold for forming at the same time as mounting is required, so it is preferable to appropriately select a manufacturing method according to the space and the like in the manufacturing apparatus.
  • FIG. 23 is a view of the pouch container 1A according to the second configuration example of the present invention, which is disassembled into two side surfaces, an upper surface, and a mouth portion.
  • the upper end portions 12S and 13S of the side film 12A and 13A which are the second films, which are fused with the edge portion of the top film 11A which is the first film have a shape of a semicircle or a half of an ellipse.
  • FIG. 24 is a view of the pouch container 1B according to the third configuration example of the present invention, which is disassembled into a side surface, an upper surface, and a mouth portion.
  • the side surfaces of the pouch bag are formed by the two side films 12 and 13, but the side films may be formed by using one strip-shaped film. Further, in this configuration example, the top film 11B, which is the first film, is substantially circular.
  • one end of a strip-shaped side film 14 which is a second film is fused to the outer peripheral edge of a substantially circular top film 11B having a resin layer on the upper surface while being rolled.
  • the side ends E41 and E42 orthogonal to the end where the top film is arranged are fused to form a bag-shaped pouch.
  • FIG. 25 is an external view of the pouch container 1C according to the fourth configuration example of the present invention. As shown in FIG. 25, the pouch container 1C may have fold lines (folds) 125 and 135 in the side films 12C and 13C.
  • the parts other than the fold lines 125 and 135 of the side films 12C and 13C are made of, for example, polyethylene (PE), polypropylene (PP), polyethylene terephthalate (PET) or other plastics) for reinforcement. , It may be configured to include more than the portions of the folding lines 125 and 135.
  • FIG. 26 is an external view showing a pouch container 1D according to a fifth configuration example of the present invention.
  • the pouch bag shows an example in which a mouth portion (spout) is attached to a top film constituting a hexagonal upper surface, but the shape of the pouch bag is not limited to the above configuration.
  • the pouch bag may have a horizontal prismatic shape or a cylindrical shape.
  • the mouth portion 20D is attached to the top surface film 15 having a shape substantially the same as that of the side surface film 12 in the first configuration example described above.
  • the configuration is the same as that of the first configuration example except for the position where the mouth portion 20D is attached.
  • the top film 15 having a shape in which the upper side of the rectangle and the lower bottom of the trapezoid are continuously formed functions as the first film, and the upper side of the rectangle and the lower bottom of the trapezoid are continuously formed.
  • the bottom film 16 having a shape and the side film 17 having a hexagonal shape function as a second film.
  • the step of fusing the side of the rectangle in the top film 15 and the end of the rectangle on the bottom film 16, and the trapezoidal shape of the other three sides of the side film 17 It has a step of fusing with the three ends of the.
  • the mouth portion 20D is welded to the central portion of the pouch, that is, substantially the center in the longitudinal direction of the upper surface film 15.
  • the upper surface film 15 which is the mounting surface is in contact with the lower surface of the flange portion 21D in a bag shape.
  • the shape of the jig for fixing the film is not an upright cylinder but a horizontal cylinder or a prism. The other manufacturing process procedures are almost the same.
  • one end (side end) of the side film may not be bonded, and the side end may be used as an injection port for injecting the contents.
  • the lower end is heat-welded together with the side end that is not used for injection in advance to form a bag formed by the upper surface and the side surface.
  • the lower ends of the side film have a shape in which the lower ends of the side films are fused as the lower end welding portions S as shown in FIGS. 11 to 13.
  • the pouch container according to the present invention may be a gusset pouch (not shown) having a lower surface (lower gusset portion).
  • the shape of the lower surface film is the same as that of the upper surface film.
  • a side film may be further provided between the two side films, and an additional side gusset may be provided to increase the depth of the side surface. ..
  • FIG. 27 is an explanatory view (external perspective view) of the pouch container 1E according to the sixth configuration example.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view of the X cross section of FIG. 27.
  • the first film is the top film 15 and the second film is the bottom film 16.
  • the four sides (E51 to E54) of the top film 15 and the four sides (not shown) of the bottom film 16 are welded by heat sealing.
  • FIGS. 27 and 28 an example composed of a rectangle is described as an example of a pouch container composed of two upper and lower sheets, but the shape of the upper and lower two sheets of the film is another quadrangle (for example, a trapezoid or a rhombus). Etc.), circular, oval, or other polygonal shape.
  • heat sealing of the other side (for example, the three sides (E51, E52, E54) in FIG. 27) is performed, leaving one side (or a part of the arc), and after filling. Heat seal the remaining side (E53).
  • the pouch container can be maintained in an upright state without folding or other support members.
  • the upper surface film and the lower surface film sandwich at least an air blocking layer containing a metal or an inorganic substance and an air blocking layer. Includes an outer resin layer and an inner resin layer. This makes it possible to block the oxidation of the contents (not shown) after filling.
  • FIG. 29 is an external view showing the pouch container 1F according to the seventh configuration example of the present invention
  • FIG. 30 is a cross-sectional view of the X cross section of FIG. 29
  • FIG. 31 is a manufacturing explanatory view of the pouch container 1F according to the seventh configuration example of the present invention
  • FIG. 32 is FIG. 31, showing a state in which the mouth portion is welded to the sheet before cutting at regular intervals. It is a figure.
  • the side film 17 to which the mouth portion 20F is welded becomes a rectangular bag-shaped film constituting the upper surface and the lower surface by being folded.
  • FIG. 29 shows an example in which the upper surface of the side film 17 is rectangular, but if the fold line portion has a side and is vertically symmetrical, another even number such as a trapezoid, a hexagon, or an octagon. It may be in the shape of a polygon.
  • FIGS. 31 and 32 show an example of the manufacturing process of the pouch container 1F of the seventh configuration example.
  • the mouth portion 20F is welded to the sheet before cutting at regular intervals.
  • the method of welding is as shown in FIG. 20 above.
  • the inert gas is injected while filling the contents, or the inert gas is injected immediately after filling the contents.
  • the manufacturing process can be made more efficient because it can be folded in a series of flows, made into a pouch bag by heat sealing, and filled, sealed, and cut.
  • one film sandwiches at least an air blocking layer containing a metal or an inorganic substance and an air blocking layer. It includes an outer resin layer and an inner resin layer. This makes it possible to block the oxidation of the contents (not shown) after filling.
  • FIG. 29 shows an example of heat-sealing one sheet at the side end
  • a pillow shape may be used in which heat-sealing is performed on the back side of one sheet.
  • FIG. 33 is a top view showing the pouch container 1G of the eighth configuration example of the present invention
  • FIG. 34 is a bottom view showing the pouch container according to the eighth configuration example.
  • heat sealing is performed with an inert gas such as argon or nitrogen injected immediately after filling the contents, so that the filling and the lower end can be sealed. Oxidation of the contents can be prevented even at times.
  • an inert gas such as argon or nitrogen
  • FIG. 35 is a diagram in which a pouch container 1H having the same configuration as the pouch container 1C of the fourth configuration example of the present invention is combined with a cap 3 to be opened by rotation. Since the mouth portion is provided with a spiral protrusion as described above, a cap for screwing with the mouth portion may be provided.
  • FIG. 36 is an exploded view of the vicinity of the cap of FIG. 35.
  • FIG. 37 is a half cross-sectional explanatory view of a cap and a pouch container mouth.
  • the state in which the pouch container 1H of the present invention and the cap 3 are combined is referred to as a container with a cap 4.
  • a spiral protrusion 23 is formed on the outer periphery of the upright portion 22 of the mouth portion 20H. Further, a detent 24 is provided under the spiral protrusion 23 of the upright portion 22.
  • the cap 3 has a lower cap 31, an upper cap 32, an inner plug 33, and an O-ring 34. Before use, a stopper ring 39 is provided under the cap 3.
  • the lower cap 31 is configured to include a side wall 311, a breakthrough plug 313, an annular connecting portion 314, and an upper end protrusion 315.
  • the side wall 311 constitutes an outer cylinder of the breakthrough plug 313 in which a spiral groove 312 is formed on the inner peripheral surface.
  • the breakthrough plug 313 is a tubular plug portion whose outer periphery is thinner than the inner circumference of the upright portion 22 of the pouch container 1H.
  • the annular connecting portion 314 is an example of the connecting portion, and connects the upper end of the breakthrough plug 313 and the upper end of the side wall 311.
  • the lower cap 31 further has an upper end protrusion 315 rising from the upper surface of the annular connecting portion 314.
  • the upper cap 32 has a top plate 321 and a two-stage side wall 322.
  • the lower cap 31 and the upper cap 32 are engaged with each other with the upper end protrusion 315 of the lower cap 31 sandwiched between the inner surface of the two-stage side wall 322 and the inner plug 33.
  • the breakthrough plug 313 does not reach the top film 11 and the top film 11 is not punctured.
  • the central region is a region in the upper surface film 11 where the mouth portion 20H is the inner central portion of the upright portion 22 after being attached to the pouch bag 10H, and the upper surface film 11 is exposed to the cap 3. Point to.
  • FIGS. 38 to 42 are diagrams illustrating a procedure for opening the cap of FIG. 35.
  • FIG. 40 to 42 are explanatory views of the rotation carried out in FIG. 39.
  • FIG. 40 is an enlarged view of the lower end of the breakthrough plug 313
  • FIG. 41 is a view from above of the state in which the top film 11 is cut when the breakthrough plug 313 descends to the dotted line in FIG. 40
  • 42 is a view of FIG. 39, in which the cap is removed and the upper surface film 11 is viewed from the mouth portion 20H side.
  • the breakthrough plug 313 has a slanted tubular shape with an inclined lower end.
  • the region in contact with the upper surface film 11 at the time of puncture is defined as the inclined lower end portion 313L.
  • the breakthrough plug 313 descends, and as shown by the solid line in FIG. 40, the lower end of the inclined lower end portion 313L and the upper surface film 11 come into contact with each other, and then the upper surface film 11 begins to penetrate up and down.
  • the breakthrough plug 313 descends, and the upper surface film 11 is cut out in an arc shape. At this time, only the inclined lower end portion 313L of the breakthrough plug 313 can break through the upper surface film 11 little by little while contacting the upper surface film 11.
  • the rotation angle for separating the top film is defined by the height of the detent 24 facing the stopper ring 39 that was engaged before use.
  • the rotation angle of the cap 3 for puncture defined by the detent 24 is preferably set to an angle at which the contents flow smoothly and a part remains even when the contents are rotated to the maximum.
  • the sealed state can be maintained in the distribution process. That is, since it is possible to prevent the inflow of air into the pouch bag 10H, which is the main body of the pouch, until immediately before use, the properties of the contents hardly change until immediately before use.
  • FIG. 43 is an explanatory diagram showing a state in which the pouch container of the present invention is used as a refill container.
  • the pouch container 1I of the present invention can also be used as a refill container.
  • the refilling aid 8 when refilling is used, the refilling aid 8 is provided with a breakthrough member such as the inner plug of the cap described above, and by engaging with the refilling assisting tool 8, the pouch container 1I is used.
  • the upper surface film 11 (the portion of the mouth portion 20I closed by the upper surface film 11 on the pouch bag 10I side) at the back of the mouth portion 20I is perforated. Then, the contents contained in the pouch container 1I are transferred to the refill bottle 6 via the refill assist tool 8.
  • FIG. 43 shows an example in which the pouch container 1I similar to the pouch container 1C of the fourth configuration example in which the hardness of the bag portion is strengthened is used as a refill container, but the refill container is discarded after refilling. Therefore, it is not necessary to maintain the standing state after that. Therefore, the pouch container 1, 1A, 1B, 1D, 1E, 1F, and 1G that do not enhance the hardness can also be used as a refill container.
  • Double container Double container with discharge mechanism
  • FIG. 44 is an exploded view of a double container 5 in which a pouch container 1J having the same configuration as the pouch container 1C according to the fourth configuration example of the present invention is mounted as an inner container. Note that FIG. 44 shows a state in which the cap 30 is engaged with the pump head F.
  • FIG. 45 is a diagram showing an example in which the pump head F is attached to the mouth portion 20J and the outer container 50 of the pouch container 1J of the present invention.
  • FIG. 46 is an exploded sectional view of the pump head F.
  • the pump head F is dish-shaped and is an example of an upper discharge type airless characteristic discharge mechanism.
  • the pump head F can discharge the contents upward by using a pump while maintaining the airtight state.
  • the pump head F has a cylinder portion 60, a pump portion 70, and a tubular cover 80.
  • the tubular cover 80 is a member that is put on the cylinder portion 60 and attached to the outer container 50, and the cap 30 is engaged with the outside.
  • the cylinder portion 60 is a member that fits into the mouth portion 20J of the pouch container 1J.
  • the pump unit 70 is a member that realizes a part of the discharge function of the airless characteristic together with a part of the cylinder part 60. Details of the pump head F will be described in detail together with FIG. 46.
  • the outer container 50 is a bottomed cylindrical container in which the pouch container 1J is housed.
  • the outer container 50 has a bottom surface 51 and a side wall 52.
  • the upper end of the side wall 52 is recessed both on the outside and the inside, and the outer peripheral side screw protrusion 54 is provided on the outer peripheral surface of the upper end thin portion 53 (see FIG. 45).
  • the inner recess of the upper end thin portion 53 is a portion into which the lower peripheral wall 623 of the cylinder portion 60 fits (see FIGS. 45 and 46).
  • a cap 30 that covers the pump portion 70 of the pump head F may be detachably provided.
  • the outer peripheral screw protrusion 86 provided on the tubular cover 80 is screw-engaged with the inner surface of the side wall 37 of the cap 30 (see FIGS. 45 and 46).
  • the upright portion 22 of the mouth portion 20J is aligned and fitted to the spiral cylinder 65 hanging from the cylinder portion 60 on the lower side of the pump head F, which is a discharge mechanism, and the cylinder portion 60 is opened.
  • the breakthrough cylinder 66 pierces the upper surface film 11.
  • the outer shape of the outer container 50 is shown as a cylindrical example, but the outer container 50 has a shape of a side wall 52 other than the upper end if the pouch container 1J can be accommodated and can be fitted with the cylinder portion 60. May have any shape such as a square cylinder, a cone, a gourd, and an egg.
  • the pouch container having a pouch bag and a mouth portion is detachably attached to the outer container 50.
  • the pouch container 1J can be replaced with a new pouch container filled with the contents. can.
  • the outer container 50, the pump head F, and the cap 30 can continue to be used.
  • FIG. 44 shows an example in which the pouch container 1J similar to the pouch container 1C of the fourth configuration example in which the hardness of the bag portion is strengthened is used as the inner container, but in the double container 5, the outer side of the inner container is shown. Since the outer container 50 is present in the inner container, it is not necessary to maintain the inner container in an upright state. Therefore, the structure of the pouch container 1, 1A, 1B, 1D, 1E, 1F, 1G that does not enhance the hardness can also be used as the inner container of the double container.
  • the pump head F includes a cylinder portion 60, a pump portion 70, and a tubular cover 80.
  • the cylinder portion 60 is a case portion that supports the pump portion 70 on the upper side, and the lower side is a fitting portion that fits into the mouth portion 20J (see FIG. 45) of the pouch container 1J.
  • the cylinder portion 60 has a bottom wall 61, a peripheral wall 62, a cylinder cylinder 63, an intermediate cylinder 64, a spiral cylinder 65, and a breakthrough cylinder 66.
  • the upper side of the bottom wall 61 is a case portion that supports the pump portion 70, and in the case portion, the peripheral wall 62, the intermediate cylinder 64, and the cylinder cylinder 63 are concentric in descending order from the outside. It has a triple cylinder structure that stands upward from the upper surface 611 of the bottom wall 61.
  • annular connecting portion 67 for connecting the upper end of the spiral cylinder 65 and the upper end of the breakthrough cylinder 66 is provided as the bottom surface of the cylinder cylinder 63. Further, the annular connecting portion 67 is formed with a suction hole 68 that continuously opens from the inner peripheral surface of the breakthrough cylinder 66.
  • a flange 621 that stands up on the outside is provided on the outer surface of the peripheral wall 62, and the upper side of the flange 621 is the upper peripheral wall 622 and the lower side is the lower peripheral wall 623.
  • the lower side of the cylinder portion 60 has a double cylinder structure in which the spiral cylinder 65 and the breakthrough cylinder 66 hang down from the lower surface 612 of the bottom wall 61 concentrically in descending order.
  • the spiral cylinder 65 has a female screw structure in which a spiral groove 651 is formed on the inner side surface.
  • the breakthrough cylinder 66 is an example of a breakthrough plug having an inclined end 661 at the lower end.
  • the upright portion 22 of the mouth portion 20J enters the annular recess between the spiral cylinder 65 and the breakthrough cylinder 66, and the spiral protrusion on the outer surface of the upright portion 22. 23 and the spiral groove 651 of the spiral cylinder 65 are screwed together. Then, as the rotation of the pouch container 1J progresses with respect to the cylinder portion 60 while the spiral cylinder 65 and the upright portion 22 are screwed together, the portion of the inclined end 661 of the breakthrough cylinder 66 becomes the top film 11 of the pouch container 1J. It reaches and pierces the top film 11.
  • the hollow portion inside the breakthrough cylinder 66 sucks up the contents inside the pouch bag 10J during use. It becomes a suction cylinder that becomes a flow path.
  • the pump unit 70 has an elevating head 71, a piston guide 72, a piston retainer 73, a piston 74, a spring 75, a lower surface valve body 76, and a mouth valve body 77.
  • the lower surface valve body 76 is mounted on the inner side of the cylinder cylinder 63 of the cylinder portion 60, above the annular connecting portion 67 and the suction hole 68, apart from other members when not pressed.
  • the pump unit 70 is a member that sucks up and discharges the contents while maintaining an airtight state by being pressed by the user.
  • the pressing top surface 711 of the elevating head 71 is pressed in the pump portion 70, the elevating head 71, the piston guide 72 and the mouth valve body 77 descend together, and the piston 74 descends less than the elevating head 71.
  • the positions of the piston retainer 73 and the bottom valve body 76 do not change, and the spring 75 contracts.
  • the elevating head 71 has a pressing top surface 711 and an outer wall 712.
  • An opening 713 is formed in the center of the pressing top surface 711, which is a button portion, and the mouth valve body 77 is fitted therein.
  • a lower end annular protrusion 714 is provided at the lower end of the outer wall 712.
  • the piston retainer 73 is a member that presses the piston 74 to prevent it from coming off.
  • the piston guide 72 is a tubular member that guides the piston 74, and is provided so as to be in contact with the lower end of the mouth valve body 77. Is formed.
  • the piston 74 is an example of a valve body, and can slide and move independently along the inner surface of the cylinder cylinder 63 of the cylinder portion 60.
  • the bottom valve body 76 is a three-point valve or the like that is arranged on the inner lower surface of the cylinder cylinder 63 of the cylinder portion 60 and is opened only when the contents are sucked.
  • the mouth valve body 77 is a valve body (check valve) that opens a hole only when the elevating head 71 is pushed in.
  • the piston 74, the bottom valve body 76, and the mouth valve body 77 are made of an elastic member such as rubber or a soft material such as an elastomer.
  • the piston 74 maintains its position for a while due to the resistance with the inner surface of the cylinder cylinder 63, and then the lower end of the hanging cylinder around the opening 713 is formed. When it comes into contact with the rear end (upper end) of the piston 74, it slides downward.
  • the piston guide 72 descends together with the elevating head 71 while the position is maintained by the resistance of the piston 74 with respect to the cylinder cylinder 63.
  • the position of the lateral hole 721 of the piston guide 72 becomes lower than the lower end of the inner surface of the piston 74, so that the lateral hole 721 blocked by the piston 74 is opened, and the content is the hollow portion of the piston guide 72. Get in. Then, as much as it enters the piston guide 72, it is discharged.
  • the pump head F having this configuration has three valve bodies that are opened with a time lag only during use, so that the pump head F has an airless characteristic discharge mechanism that can maintain an airtight state. Further, since only the volume inside the piston guide 72 is discharged at the maximum for each push, it is possible to prevent excessive ejection.
  • the material of the pump head F other than the valve body and the spring may be a material that can withstand the discharge operation and the check valve operation because the contents pass through the inside of the pump portion 70 only during use.
  • the tubular cover 80 is a tubular cover provided on the outermost side of the pump head F.
  • the tubular cover 80 includes a lower peripheral wall 81 having a large diameter, an upper peripheral wall 82 having a smaller diameter than the lower peripheral wall 81, an upper end ring 83 extending inwardly from the upper end of the upper peripheral wall 82, and an upper end ring. It has a hanging wall 84 that hangs downward from the inner peripheral edge of the 83.
  • the upper part of the tubular cover 80 has a double cylindrical structure by the upper peripheral wall 82 and the hanging wall 84, and when the pump head F is assembled, the annular groove portion between the upper peripheral wall 82 and the hanging wall 84 is formed. The upper end of the upper peripheral wall 622 of the cylinder portion 60 is inserted.
  • an inner peripheral screw protrusion 85 for engaging with the outer container 50 is provided on the inner peripheral surface of the lower peripheral wall 81 of the tubular cover 80.
  • An outer peripheral screw protrusion 86 for engaging with the cap 30 is provided on the outer peripheral surface of the upper peripheral wall 82.
  • the material of the pump head F is a plastic containing a metal layer or an inorganic layer having excellent air barrier properties so that air does not enter the inside of the pouch bag 10 through the pump head F. This makes it possible to suppress changes in the state of the contents even after the top film 11 is punctured.
  • the pump head F which is an airless characteristic discharge mechanism, is attached to the mouth portion 20J in the manufacturing process before shipment. Therefore, oxygen does not come into contact with the contents inside the pouch bag 10 as much as possible, and it is possible to maintain a state in which there is little denaturation due to oxidation until the time of ejection.
  • a liquid (fluid) having a high viscosity for example, a cosmetic (basic cosmetic, base). (Makeup cosmetics, point makeup cosmetics), kneaded perfumes, seasonings, etc., which have a predetermined viscosity, are preferably contained as the contents.
  • FIG. 47 is an exploded view of a double container 5K in which a pouch container 1K having substantially the same shape as 1C according to the fourth configuration example of the present invention is mounted as an inner container and a pump head with a saucer is provided.
  • FIG. 47 is an external view, but only the lower part of the cylinder mechanism 60K is shown transparently.
  • the cylinder mechanism 60K in this configuration example is a member that realizes the functions of the cylinder portion 60 and the tubular cover 80 in FIG. 46 with one member.
  • the pump head G with a saucer shown in FIG. 47 is a modified example of the pump head shown in FIG. 45, and is an airless characteristic discharge mechanism having a pump suction configuration.
  • a pump head G with a possible saucer is attached.
  • the lower part of the pressing top surface 71K is elongated like a stem as compared with FIG. 45.
  • a lid 301 with a hinge 302 is attached to a part of the cylinder mechanism 60K of the pump G so as to be openable and closable, and the lid 301 covers the upper part of the pressing top surface 71K which is a saucer. Can be done.
  • the cylinder mechanism 60K can cover the outer container 50K from the outside of the outer container 50K.
  • the outer container 50K is not provided with the upper end thin wall portion, and the annular ridge 56 formed on the outer periphery around the upper end of the side wall 52K is provided at the lower end of the side wall 69 of the cylinder mechanism 60K.
  • the cylinder mechanism 60K and the outer container 50K can be engaged with each other by riding on and fitting the inner peripheral protrusion 691.
  • the pressing top surface 71K which is a saucer
  • the contents having low viscosity can be kept on the pressing top surface 71K.
  • this configuration is suitable for impregnating the discharged contents into a sponge, puff, cotton, tissue, kitchen paper, or the like.
  • the pump head G with a saucer which is an airless characteristic discharge mechanism, is attached to the mouth portion 20K of the pouch container 1K before shipment. Therefore, oxygen does not come into contact with the contents inside the pouch bag 10K as much as possible, and it is possible to maintain a state in which there is little denaturation due to oxidation until the time of ejection.
  • the pump head G with a saucer shown in FIG. 47 also has a check valve function similar to that shown in FIG. Therefore, even if the container is opened, used halfway, and then left for a while, air does not flow into the container, so that the properties of the contents (containers) hardly change. Further, in FIG. 47, it is possible to prevent the inflow of air into the pouch bag 10K even at the time of use in which the discharge operation of discharging by driving the pump of the pump head G with a saucer is executed. Therefore, the properties of the contents hardly change even when used.
  • the pouch container is made of an air-blocking and non-light-transmitting material, so that light can be transmitted. Suitable for accommodating liquids that dislike permeation and contact with oxygen.
  • the pouch bag of the pouch container is plastically deformed, and when the liquid material in the pouch bag is exhausted, it becomes thinly crushed in the vertical direction due to shrinkage, so that the remaining amount remains. Even if the amount is reduced, it is not necessary to remove the pouch container from the outer container and further compress it.
  • FIG. 48 shows an example in which an airless pump (dispenser) is attached as a discharge mechanism to the mouth of the double container of the present invention.
  • FIG. 48 is an exploded perspective view of a double container 5L in which a pouch container 1L having substantially the same shape as the pouch container 1 according to the first configuration example of the present invention is mounted as an inner container and the dispenser D is provided.
  • Dispenser D shown in FIG. 48 is an example of a horizontal discharge type airless characteristic discharge mechanism.
  • the dispenser D has an airless pump 70L and a cylinder mechanism 60L.
  • the airless pump 70L has a head 701 having a discharge port 702 and a retaining cylinder 703 that movably holds the head 701.
  • the retaining cylinder 703 is connected to the cylinder mechanism 60L, and the cylinder mechanism 60L is formed with a breakthrough cylinder 66.
  • the top film 11 is broken by piercing the breakthrough cylinder 66.
  • a spiral cylinder as shown in FIG. 46 is formed around the breakthrough cylinder 66, and when engaging with the pouch container 1L, the spiral cylinder has a mouth portion. Screw to 20L.
  • the dispenser D when the head 701 is pressed, the inside of the pouch bag 10L is sucked, so that the side surface contracts as the pouch bag 10L is depressurized, and the volume of the pouch bag 10L decreases. As a result, the contents move to the dispenser D, and a predetermined amount of the contents are discharged to the outside.
  • the airless pump 70L is provided with an annular packing, a suction valve for opening and closing, and a discharge valve, although not shown in the figure, in order to maintain the airtightness.
  • the dispenser D When the dispenser D is engaged with the outer container 50L, it is screwed by engaging the screw protrusion 55 of the upper end thin portion 53L of the outer container 50L with the screw protrusion (not shown) on the side surface of the cylinder mechanism 60L.
  • a cap 30L may be placed on the dispenser D.
  • the side surface of the cap 30L fits into the outside of the retaining cylinder 703 and stops at the upper end of the cylinder mechanism 60L.
  • the cap 30L shows a shape that can cover only the airless pump 70L in the dispenser D, but the cap 30L may also have a shape that covers a portion of the cylinder mechanism 60L.
  • the pouch bag 10L which is the main body of the container, contracts according to the remaining amount of the content while maintaining the sealed state. Therefore, the contracted state of the pouch bag 10L is partially or wholly transparent. By checking from the outside of 50L, the residual amount of the content can be confirmed at a glance.
  • a container in which an air-blocking and low-viscosity liquid is used in multiple times for example, a seasoning container, a seasoning tube, a mini bottle for traveling cosmetics and sanitary goods, and a retort pouch. It is suitable for packaging fluids such as food and beverage pouches.
  • the contents can be sprayed by adjusting the size of the diameter of the discharge port 702 of the airless pump 70L shown in FIG. 48 and the type of the piston provided inside.
  • Top film F11 Top film material 111 Resin layer (outer resin layer) 112 Metal layer (air blocking layer) 113 Resin layer (inner resin layer) 12, 12A, 12C, 13, 13A, 13C Side film (second film) F12, F13 Side film material 121,131 Resin layer (outer resin layer) 122,132 Metal layer (air barrier layer) 123,133 Resin layer (inner resin layer) 14 Side film (second film) 15 Top film (1st film) 16 Bottom film (second film) 17 Side film 17F Film material 20, 20A, 20B, 20C, 20D, 20E, 20F, 20G, 20H, 20I, 20J, 20K, 20L, 20 ⁇ , 20 ⁇ Mouth (spout,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

パウチ容器の製造方法は、第1フィルム11の端部の内側の樹脂層と、1又は複数の第2フィルム12,13の端部の内側の樹脂層とを融着することで、一端が開口したパウチ袋にする工程と、鍔部及び起立部を備える樹脂製の口部部材20を成形する工程と、パウチ袋の第1フィルム11の外側の樹脂層に、口部部材20の樹脂製の鍔部の下面を、超音波、熱、高周波のいずれかの溶着により、樹脂を一体化させて取りつける工程と、パウチ袋の開口している一端から内容物を充填する工程と、一端を融着しパウチ袋を閉鎖して内部を密閉する工程と、を有する。

Description

パウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及び吐出機構付き二重容器
 本発明は、口部を有するパウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及びパウチ容器を含む吐出機構付き二重容器に関する。
 一般的な、光や酸素を遮断するアルミパウチとして、口部(スパウトともいう)が差し込まれた構造が知られている(例えば、特許文献1)。しかし、口部が差し込まれたアルミパウチでは、口部の部分は樹脂製のため、流通工程において、口部から光や酸素が透過し、口部の部分から内容物が劣化してしまう可能性がある。
 そこで、流通工程において酸素バリア性を確保できる容器として、特許文献2には、口部に膜を有するアルミチューブ(ラミネートチューブ)が開示されている。
 一方、使用直前まで密閉性を保つ構成として、特許文献3には、パウチ容器において、上面を厚い円板で構成し、円板に口部が密着した構成が開示されている。
 さらに、使用直前まで密閉性を保つ他の構成として、特許文献4のパウチ容器では、口部を接着剤による接着層によって上面に貼り付ける構成が開示されている。
国際公開第2007/126044号 特開2006-044768号公報 特許第3624132号公報 特開2001-335081号公報
 しかし、特許文献2のような一般的なアルミチューブ(ラミネートチューブ)は、口部周辺の上面が分厚い構成であり、また、特許文献3のような上面の部分が分厚いパウチの構成であると、上面は変形しにくいため、特に残量が少なくなった場合、最後まで使い切る場合には大きな力が必要であった。
 一方、特許文献4のように、接着剤によって口部を固定する場合は、例えば、浴室や洗面所など高温多湿な状況でパウチ容器を放置したり、パウチ容器を水洗いした場合に、口部の接着剤が溶けて、口部が外れてしまう可能性がある。
 そこで、本発明は上記事情に鑑み、流通工程において口部の部分から内容物が劣化せず、最後まで使い切る際に大きな力が必要でなく、且つ、高温多湿な状況で使用しても口部が外れない、パウチ容器の製造方法、を提供する。
 上記課題を解決するため、本発明の一態様では、
 第1フィルムの端部の内側の樹脂層と、1又は複数の第2フィルムの端部の内側の樹脂層とを融着することで、一端が開口したパウチ袋にする工程と、
 鍔部及び起立部を備える樹脂製の口部部材を成形する工程と、
 前記パウチ袋の前記第1フィルムの外側の樹脂層に、前記口部部材の樹脂製の前記鍔部の下面を、超音波、熱、高周波のいずれかの溶着により、樹脂を一体化させて取りつける工程と、
 前記パウチ袋の開口している前記一端から内容物を充填する工程と、
 前記一端を融着しパウチ袋を閉鎖して内部を密閉する工程と、を有する、
 パウチ容器の製造方法、を提供する。
 一態様によれば、流通工程において口部の部分から内容物が劣化せず、最後まで使い切る際に大きな力が必要でなく、且つ、高温多湿な状況で使用しても口部が外れない、パウチ容器の製造方法、を提供する。
本発明の第1の構成例に係るパウチ容器を示す外観図。 本発明の第1の構成例のパウチ容器の第1の製造方法のフロー。 本発明の第1の構成例に係るパウチ容器を側面、上面、口部に分解した図。 第1の製造方法において、第1の構成例のパウチ袋にするために、フィルム同士を溶着する説明図。 第1の製造方法において、口部を上面フィルムに取り付ける際の全体説明図。 第1の製造方法において、超音波により、口部を上面フィルムに溶着する説明図。 第1の製造方法において、発熱体を用いた熱により、口部を上面フィルムに溶着する説明図。 第1の製造方法において、高周波より、口部を上面フィルムに溶着する説明図。 パウチ袋の後端から内容物を充填している状態を示す説明図。 パウチ袋の後端の閉塞を説明する図。 後端の折り畳みを説明する図(下端折り込み前のパウチ袋を上下逆にした状態を示す図)。 後端の折り畳みを説明する図(パウチ袋の下端中央を押した状態を示す図)。 後端の折り畳みを説明する図(下端折り込み後の状態を示す図)。 本発明の第1の構成例に係るパウチ容器の、第2の製造方法のフロー。 第2の製造方法において、インサート成形により、口部を上面フィルムに取りつけながら、一体的に口部を形成する説明図。 本発明の第1の構成例に係るパウチ容器の、第3の製造方法のフロー。 第3の製造方法における、口部と、上面フィルム接着を示す説明図(口部を、上面フィルム材に溶着する状態を示す図)。 第3の製造方法における、口部と、上面フィルム接着を示す説明図(口部が取りつけられた上面フィルムの端部を、側面フィルムの端部に融着する状態を示す図)。 第3の製造方法における、口部と、上面フィルム接着を示す説明図(下側の側面フィルムの端部と、上面フィルムの端部とを熱シールする状態を示す図)。 第3の製造方法において、発熱体により、口部を上面フィルムに取り付ける説明図。 本発明の第1の構成例に係るパウチ容器の、第4の製造方法のフロー。 第4の製造方法において、インモールド成形により、口部を上面フィルムに取りつけながら、一体的に口部を形成する説明図。 本発明の第2の構成例に係るパウチ容器を、側面、上面、口部に分解した図。 本発明の第3の構成例に係るパウチ容器を、側面、上面、口部に分解した図。 本発明の第4の構成例に係るパウチ容器を示す外観図。 本発明の第5の構成例に係るパウチ容器を示す外観図。 本発明の第6の構成例に係るパウチ容器を示す上面外観図。 図27の本発明の第6の構成例に係るパウチ容器を示す断面図。 本発明の第7の構成例に係るパウチ容器を示す外観図。 本発明の第7の構成例に係るパウチ容器を示す断面図。 本発明の第7の構成例に係るパウチ袋にするために、フィルム同士を溶着する説明図。 図31で、切断前のシートに、口部を一定間隔で、溶着した状態を示す図。 本発明の第8の構成例に係るパウチ容器を示す上面外観図。 本発明の第8の構成例に係るパウチ容器を示す下面外観図。 本発明のパウチ容器を、回転により開封するキャップと組み合わせた図。 キャップ近傍の分解図。 キャップ近傍の半断面説明図。 図35のキャップの開封の手順を説明する図。 図38で、栓を閉める状態を示す図。 キャップの回転することで、上面フィルムを突破り栓の下端による突き破りを説明する図。 図40で、円形の上面フィルムの中央領域を示す図。 図40で、キャップを取り外し、口部側から上面フィルムを見た図。 本発明のパウチ容器を、詰め替え容器として使用する状態を示す説明図。 本発明の第5の構成例に係るパウチ容器を内容器として搭載した、二重容器の図。 本発明の二重容器の口部に、吐出機構としてプッシュポンプが取りつけられる例を示す図。 図45のプッシュポンプの断面図。 本発明の二重容器の口部に、吐出機構として受け皿付きプッシュポンプが取りつけられる例を示す図。 本発明の二重容器の口部に、吐出機構としてディスペンサーが取り付けられる例を示す図。
 以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。下記、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
 本明細書において、直交、上下などの方向には、実施形態の作用、効果を損なわない程度のずれが許容される。角部の形状は、直角に限られず、弓状に丸みを帯びてもよい。直交、上下には、略直交、略上下が含まれてもよい。
 また、円形、楕円形、長方形、矩形、台形、六角形、八角形、多角形、直方体、角柱形、円柱形、円筒、筒状などの形状には、略円形、略楕円形、略長方形、略矩形、略台形、略六角形、略八角形、略多角形、略直方体、略角柱形、略円柱形、略円筒、略筒状が含まれていてもよい。
 本発明は、口部を有するパウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及びパウチ容器を含む吐出機構付き二重容器に関する。ここで、本発明のパウチ容器で収められる内容物は、限定されるものではないが、酸素及び/又は光によって変化しやすい物質を含むものが適している。このような内容物としては、例えば、ビタミン類(ビタミンA類,ビタミンC類等)及びそれらの誘導体等を含む化粧料等や、酸化による劣化しやすい、医薬品、食品等が挙げられる。
 図1は、本発明の第1の構成例に係るパウチ容器を示す外観図である。
 パウチ容器1は、パウチ袋10と、口部20を有している。
 パウチ袋10は、2枚の側面フィルム12,13と、1枚の上面フィルム11で構成されている(図1、図5参照)。
 口部(口部部材、スパウトともいう)20は、平板の円盤状の鍔部(つばぶ)21と、筒状の起立部22とを備えており、起立部22の外周には、螺旋突起(ネジ突起)23(図5参照)が形成されている。
 そして、口部20は上面フィルム11に対して、接着剤を用いずに、樹脂同士が溶着することで取りつけられている。このパウチ容器1の製造方法として、下記の第1~4の製造方法を説明する。
 <第1の製造方法>
 図2~図13を用いて、本発明の第1の構成例に係るパウチ容器1の第1の製造方法について説明する。
 図2は、本発明の第1の構成例に係るパウチ容器1の第1の製造方法のフローを示す図である。
 まず、ステップS11において上面フィルム11のフィルム材F11と側面フィルム12,13のフィルム材F12,F13を成膜する。あるいは、フィルム材は、予め外部から取り寄せておいてもよい。ここで、上面フィルム11は、表面に熱可塑性の外側樹脂層111(121,131)を有し、内部に金属層112(122,132)を有し、最内層に熱可塑性の内側樹脂層113(123、133)を有する。
 そして、ステップS12において上面フィルム材F11の端部と側面フィルム材F12,13の端部とを融着し、その後フィルム材をフィルムの型に沿って切断(カット)することで、一端が開口した袋状に形成する。
 一方、ステップS11及びステップS12と並行して、ステップS13で、樹脂製の口部(スパウト)20を成形しておく。あるいは口部部材は、予め外部から取り寄せておいてもよい。
 次に、ステップS14において、パウチ袋の上面となる上面フィルム11の表面の熱可塑性の樹脂層111に、口部20の熱可塑性の樹脂の鍔部21の下面211を、超音波、熱、高周波のいずれかの溶着方法により、樹脂を一体化させて取りつける(融着する)。
 ステップS15において、パウチ袋の開口している一端から内容物(図示せず)を充填する。
 ステップS16において、パウチ袋の一端(下端)同士を融着してパウチ内を密閉する。
 これらのステップそれぞれの詳細を下記に説明する。
 (第1の構成例)
 図3は、本発明の第1の構成例に係るパウチ容器1を2つの側面と、上面と、口部に分解した図である。
 本構成例では、第1フィルムである上面フィルム11は、六角形である。
 第2フィルムである2枚の側面フィルム12(13)は、それぞれ、長方形12Rと台形12Tを組み合わせた形状であって、長方形12R(13R)の上辺である短辺と台形12T(13T)の下底の部分が連続的に形成されている。
 図4は、第1の製造方法において、パウチ袋にするためにフィルム同士を重ねて、溶着する工程(ステップS12)の一例の説明図である。
 図3、図4を用いて、フィルム11,12,13を繋ぎ合わせて袋状にする、図2のステップS11のパウチ袋形成工程について説明する。
 図4に示すように、上面フィルムとなる帯状の上面フィルム材F11が横方向から供給され、半折板FTによって、半分に折り畳まれながら搬送される。また、側面フィルム12となる帯状の側面フィルム材F12は、上方から供給され、側面フィルム13となる帯状の側面フィルム材F13は、下方から供給される。これにより、合流後は、側面フィルム材F12,F13によって、半分に折り畳まれた上面フィルム材F11が上下から挟み込まれた状態で搬送される。
 そして、加熱部材であるシールバー対H1を使用することで、上面フィルム材F11と側面フィルム材F12、及び上面フィルム材F11と側面フィルム材F13における各フィルムの端部(図3のシール部E12とシール部E21、シール部E13とシール部E31)を溶着する。なお、図4では、直方体形状のシールバー対H1を示しているが、シールバー対H1における加熱部位は、切断後のフィルムの形状の端部(シール部E)に沿った、台形形状となっている。
 なお、上記融着工程や、下記の口部20の溶着工程において、フィルムの内側樹脂層又は外側の樹脂層が、加熱部材に接着されないように、加熱部材にはテフロン(登録商標)等の表面処理が施されている。
 その後、加熱部材であるシールバー対H2を使用することで、側面フィルム材F12と側面フィルム材F13の側端部(図3のシール部E22とシール部E32、シール部E23とシール部E33)を溶着する。図4に示すように、帯状のフィルム材に対して連続的にフィルムの型を形成することで、1回のシールバーH2の加熱によって、上流側の側面フィルム12,13の型の下流側の側端と、下流側の側面フィルム12,13の型の上流側の側端とを同時に溶着することができる。
 端部溶着後、切断手段Cによって、フィルム材をフィルムの型に沿って切断することで、一端のみが開口した、フィルム袋となる。切断手段Cの下面には、例えば、側面フィルム12の形状に対応したトムソン刃が設けられており、型形状のトムソン刃によって、1つずつ袋が切り出される。これによってステップS12が完了する。
 なお、図3、図4では、各個切断前の状態でのフィルム材に対して、フィルム端部の溶着工程が完了した後に、切断する工程を示したが、フィルムを切断した後にフィルム端部の溶着を実行してもよい。
 その後、口部20を取りつけ、内容物を充填した後に、ステップS16において、一方の側面フィルム12における下端E24と、他方の側面フィルム13における矩形の下端E34と、を融着することで、開放端を閉塞し、パウチ袋を閉鎖して内部を密閉する。
 このように袋状に構成しているため、口部20は、内容物とは接触しない。そのため、製品時に中味はすべてパウチ材質で囲われている。
 ここで、側面フィルム12,13及び上面フィルム11を構成するパウチ膜の素材について説明する。
 上面フィルム11及び側面フィルム12,13は、空気を遮蔽することができる空気遮断層を含んで構成される。
 詳しくは、口部部材20が取り付けられる上面フィルム11は、空気遮断層112を挟み込むように、内側表面と外側表面に樹脂層113,111を有する3層以上の構造で構成されている。内側樹脂層113は、端部の溶着に使用され、外側樹脂層111は、口部20の溶着に使用される(図6~図8参照)。
 また、側面フィルム12,13は、少なくとも空気遮断層122,132と、端部を溶着するための内側表面側の樹脂層123,133を有する2層以上の構造で構成されている。なお、側面フィルム12,13も、空気遮断層122,132の外側に、外側表面側に樹脂層121,131を設けてもよい。
 空気遮断層の一例は、金属層である。金属層の金属は、アルミ、鉄、金、銀、チタン、スズ、亜鉛、プラチナ、ルテニウム、パラジウム、イリジウムなどのいずれか、合金(ブリキ)、又は酸化金属(酸化アルミニウム(アルミナ)等)が好ましい。「金属層を含む」とは、全て金属素材で構成してもよいし、あるいは、他素材(例えば樹脂等)の表面あるいは内部の一面に金属を蒸着することにより金属の膜を形成することを含む。なお、金属層の金属は、好ましくはアルミ層である。なお、金属層は、空気遮断素材であって、光遮断素材である。
 あるいは、空気遮断層は、無機層であってもよい。無機層とは、例えば、シリカ(二酸化珪素)等の無機物質を含んで構成される層である。無機層は、色を付して光遮断特性を持たせることもできるし、透明に構成して光遮断特性を持たせないこともできる。
 このような無機層は、プラスチックシートに無機物質を蒸着することで形成される無機蒸着層であってもよい。無機蒸着層にすることで、フィルムの可撓性を向上させることができる。蒸着される無機物質は、例えば、シリカ等である。
 一方、内側表面と外側表面を構成する樹脂層の樹脂は、例えば、オレフィン系の樹脂で構成される。オレフィン系の樹脂は、二重結合を1個もった鎖状炭化水素の総称で、結晶高分子からなるため結晶化度により物性が変化する、熱可塑性樹脂である。オレフィン系の樹脂として、例えば、ポリプロピレン(PP)、低密度ポリエチレン(LDPE)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリメチルペンテン(TPX)、超高分子ポリエチレン等である。オレフィン系の樹脂は、化学的に安定で酸、アルカリに強い。
 あるいは、上面フィルムの最も外側の樹脂層は、熱可塑性樹脂であるエステル系の樹脂で構成されてもよい。エステル系の樹脂として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等である。エステル系の樹脂は、酸に対して優れた耐食性を示す。
 さらに、口部20を上面フィルムに取りつける際、口部20の鍔部21の下面も樹脂層で構成されることで、樹脂を一体化させて取りつけるため、口部20の鍔部21の下面も、上記のオレフィン系の樹脂又はエステル系の樹脂で構成される。
 口部20は、後述するキャップ30や、ポンプヘッドF,Gの螺旋筒65との螺合に耐える強度が必要なため、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチルテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチックなどの樹脂を含んで構成される(図44~図47参照)。
 また、第1の構成例において、第1の製造方法又は第3の製造方法で製造される場合、口部20の鍔部の下面は、オレフィン系の樹脂又はエステル系の樹脂が構成される。
 この際、口部20の鍔部21の下面を構成する樹脂層と、上面フィルムの外側表面を構成する樹脂層とは、溶解温度が近い又は同じ樹脂で構成されると好適である。
 図5は、第1の製造方法において、口部20を上面フィルム11に取り付ける際の全体説明図である。
 第1の製造方法では、図2に示したように、ステップS12で上面フィルム及び側面フィルムを袋状に構成した後に、ステップS14で口部20を上面フィルム11に溶着する。
 そのため、口部20が上面フィルム11の外側にうまく溶着できるように、ステップS14では、円柱状の受け台(治具)9に、上面フィルム11と側面フィルム12,13とを連結した袋をかぶせて、上面フィルム11を伸ばした状態にセットし、上から口部20を溶着する(図5、図6参照)。
 ステップS14における、具体的な溶着方法について、下記図5~図8を用いて説明する。
 (超音波による溶着)
 図6は、第1の製造方法において、超音波により、口部20を上面フィルム11に溶着する説明図である。
 上述のように、上面フィルム11及び側面フィルム12,13は、金属層112を挟み込むように、表面である外側表面と、内側表面に、樹脂層である外側樹脂層111、内側樹脂層113を有する3層以上の構造で構成されている。
 超音波溶着とは、熱可塑性樹脂を微細な超音波振動と加圧力によって瞬時に溶融し、接合する加工技術である。
 超音波溶着を実行する装置の構造は、超音波振動子に、共鳴体であるホーンV1,V2を取り付けた形状である。超音波振動をホーンV1,V2の先端に集中することで、被溶着物である口部20の鍔部21には、強力な衝撃が加わる。
 詳しくは、(1)超音波振動子で振動エネルギーを発生すると、ホーンV1,V2を通してパーツである口部20の鍔部21に伝達される。
 (2)ホーンV1,V2からの振動の衝撃によるパーツ表面での発熱はごくわずかで、衝撃のほとんどは溶着されるパーツである鍔部21と上面フィルム11との境界面へ伝達する。
 (3)伝達された振動エネルギーによって境界面では強力な摩擦熱が発生し、樹脂の溶融温度まで瞬時に上昇し、溶着される。
 このような流れで行われる超音波溶着は、溶着に必要な時間が短い、自動化しやすい、高い気密性が得られる、消費電力が少ない、再現性が高い、制御しやすい、悪臭が発生しない、等の利点がある。
 なお、図6では、漏斗形状のホーンV1,V2を説明したが、ホーンは、他の形状であってもよい。例えば、直方体形状や、口部20の起立部22を取り囲む、筒状形状であってもよい。
 (熱による溶着)
 図7は、第1の製造方法において、発熱体を用いた熱により、口部を上面フィルムに溶着する説明図である。
 円柱状の受け台(治具)9Aによって、パウチ袋10が支持されており、口部20の鍔部21の上方には筒状の加熱部H5が設けられている。
 筒状の加熱部H5が、鍔部21の上から加熱することで、上面フィルム11の表面樹脂層111と、口部20の鍔部21の下面211の樹脂が溶解して溶着する。
 他の熱を用いた溶着方法として、例えば、熱風式、熱板式、インパルス式、コテ式、レーザー等の熱溶着方法を用いて口部20を上面フィルム11に取りつけてもよい。
 (高周波による溶着)
 図8は、第1の製造方法において、高周波により、口部20を上面フィルム11に溶着する説明図である。
 高周波溶着は、熱可塑性樹脂に、電波の一種である高周波の強い電界を与えて、分子レベルでの衝突・振動・摩擦を物質の内部で発生させることで、自己発熱が生じさせ、樹脂(特にフィルム)が融合、溶着される技術である。
 詳しくは、高周波溶着のための装置として、高周波金型である、プラス電極と、マイナス電極が、溶着させる樹脂を挟み込むように設けられる。例えば、プラス電極91は、口部20の鍔部21の上方に設けられ、マイナス電極92は、上面電極台9Bの中に設けられている。電極91,92は、鍔部21を上下から覆うように筒状の形状である。
 このように電極91,92に挟まれた樹脂に対して、2つの電極91,92から、数十kHzの電極による高周波エネルギーの電界が作用することによって、原子、分子レベルでの電位的な運動をさせて、樹脂である口部20の鍔部21及び上面フィルム11の表面樹脂層111を、内部から発熱させて、溶かしたい部分を選択的に加熱することで溶着する。
 この高周波溶着では、溶着する箇所のみを加熱させるため、短時間で溶着でき、溶着しない箇所に熱の影響を与えず、溶着面を美しく仕上げることができる。
 また、図6~図8の何れの溶着方法においても、消耗材である接着剤を使用しないため、コストが安く、仕上がりをきれいにすることができる。
 また、口部20の鍔部21と、上面フィルム11の表面樹脂層111との同材質同士の溶着であれば母材強度に近いレベルの、高い強度の溶着ができる。そのため、このような溶着方法で取りつけられた口部付きパウチ容器1は、浴室や洗面所等の高温多湿な状況で使用しても、口部20が外れることを回避することができる(図1参照)。
 (充填)
 図9は、パウチ袋の後端から内容物を充填している状態を示す説明図である。
 図9に示すように、ステップS15での内容物の充填はパウチ袋10の開口端である底部、即ち側面フィルム12,13の下端E24,E34の側から行う。
 しかし、別の充填例として、ステップS12でパウチ袋にする段階において、側面フィルム12,13の側辺の一部を融着しないで開放しておき、ステップS15において、側面を上にして側面フィルム12,13の側辺の開口部から内容物を充填してもよい。
 (端部閉塞)
 図10は、後端の閉塞を説明する図である。図10では、熱と圧力を用いた閉塞について説明する。
 上述のように、側面フィルムは3層構造であるため、図10に示すように、一対のヒートシール板(シールバー)H6で挟みこんで加熱することで、側面フィルム12,13の下端E24,E34が熱溶着して、パウチ袋10が閉塞される。
 なお、図9の充填後、光を遮断した、アルゴン又は窒素のような不活性ガスの環境下で、下端を閉塞することで、充填後における内容物の酸化を遮断することができる。
 (下端折り込み)
 上記の図2のフローでは、ステップS16のパウチ袋の閉塞によって、製造フローを終了したが、さらに、ステップS16の後、パウチ袋の下端を折り込む工程を含んでもよい。
 図11~図13は、後端の折り込みを説明する図である。このうち、図11は、下端折り込み前のパウチ袋10を上下逆にした状態を示す図であり、図12は、折り込みのために、パウチ袋10の下端中央を押した状態を示す図、図13は、下端折り込み後の状態を示す図である。
 パウチ袋10の下端溶着部Sをこのように折り込むことにより、充填量を変えずに、パウチ容器1をよりコンパクトにすることができる。また、図1のように口部20を上にした状態でパウチ容器1の姿勢を安定化させることができる。さらに、後述するようにパウチ容器1が、二重容器5の内容器として外容器50の中に収容する構成(図44~図45参照)において、外容器50に対して、すっぽりと嵌りこむのに適している。
 なお、折り込み部分は、剥がれても中身に影響しないため、折り込んだ後の端部は、接着剤で接着してもよい。
 <第2の製造方法>
 図14は、本発明の第1の構成例に係るパウチ容器1の、第2の製造方法のフローである。第1の製造方法との相違点のみ説明する。
 本製造方法では、口部20は事前に成形せずに、上面フィルム11及び側面フィルム12,13によって、パウチ袋に形成した後に、上面フィルム11の上側にインサート成型することによって口部が成形される。
 図15は、第2の製造方法において、インサート成形により、口部20αを上面フィルム11に取りつけながら、一体的に口部を形成する説明図である。
 インサート成型は、金型内に挿入した、金属部品のまわりに樹脂を注入して、金属と樹脂を一体化させる成形方法である。詳しくは、インサート成形法は、インサートを、金型が開いている間にキャビティ(凹部)CTに装着し、その後金型を閉じて射出成形する。
 図15において、治具94にセットされたパウチ袋の上面フィルム11αを金型MP1と接触させた状態で、孔が形成された金型MP1のキャビティCTに樹脂を注入し、さらに、金型ピンMP2を差し込んだ状態で口部20αを成形する。これにより、パウチ袋の上面フィルム11αの表面の樹脂層111に対して、口部20αの鍔部21の下面が密着するように、鍔部21及び起立部22を備える口部20αを樹脂でインサート成型する。
 この製造方法においても、接着剤という消耗材を使用しないためコストが安く、仕上がりをきれいにすることができる。
 また、口部20αは、同材質である上面フィルム11αの表面の樹脂層111の上に一体的に形成されるため、母材強度に近いレベルで口部20αとフィルム11αとが密着している。そのため、このようにインサート成型によって一体的に口部20αが形成された口部付きパウチ容器は、浴室や洗面所等の高温多湿な状況で使用しても、口部が外れる可能性は非常に低い。
 さらに、樹脂製の口部20αについて、形成と上面フィルムへの取り付けが同時に実施できるため、製造フローにおける溶着工程を削減し、溶着に関するスペースを設けなくてもよい。その代わりに、取付けと同時に形成するための金型が必要になるため、製造装置におけるスペース等に応じて、適宜製造方法を選択すると好適である。
 <第3の製造方法>
 図16は、本発明の第1の構成例に係るパウチ容器1の、第3の製造方法のフローである。本製造方法では、第1の製造方法と比較して、袋状に形成する(ステップS34)よりも前に、ステップS33にて、上面フィルム11に対して口部20を溶着する点が異なる。
 図17~図19は、第3の製造方法における、口部20を、上面フィルムに溶着を示す説明図である。このうち、図17は、口部を、上面フィルム材に溶着する状態を示す図であり、図18は、口部が取りつけられた上面フィルムの端部を、側面フィルムの端部に融着する状態を示す図であり、図19は、下側の側面フィルムの端部と、上面フィルムの端部とを熱シールする状態を示す図である。
 図17に示すように、まず、口部20を、下側から上面フィルム材F11に溶着する。溶着時の詳細は、図20に示す。その後、口部20が取り付けられたフィルム材F11を、切断手段C1によって、六角形状に切断する。切断手段C1の下面には、例えば、上面フィルム11の形状に対応したトムソン刃が設けられており、六角形状のトムソン刃によってフィルム材F11が切断されることで、口部20が取り付けられた上面フィルム11となる。
 そして、口部20が取りつけられた上面フィルム11の端部を、側面フィルム12,13の端部に融着する。詳しくは、図18に示すように、端部が融着された側面フィルム12,13の上面を開いて、上側の側面フィルム12は挟み板FBを入れて折り返す。
 その後、図19に示すように、六角形の縁部に、口部20を除外した形状の形の受け台(治具)901,902で、上面フィルム11の上から押さえつつ、台形の下辺を除いた形の加熱部材H3を治具902の下側に置いて、下側の側面フィルム13の端部と、上面フィルム11の端部とを熱シールする。その後、側面フィルム12を下側になるよう上下入れ替えて、同様に、下側の側面フィルム12と上面フィルム11とを熱シールする。
 図20は、第3の製造方法において、熱溶着により、口部を上面フィルムに溶着する説明図である。
 第3の製造方法による溶着では、図20に示すように、口部20側を固定する。詳しくは、口部20の起立部22の外周面及び鍔部21の上面を取り囲むように形成された円筒状の受け治具95の上端によって、口部20が固定されている。
 そして、フィルム材F11の内側樹脂層113の側(上方)には、板状、棒状、又はローラ状の加熱部H6が設けられている。
 下側の受け治具95で固定された口部20の鍔部21の上にフィルム材F11が停止した状態で、加熱部H6が、フィルム材F11を上から押圧して、又はフィルム材F11の上面上を押圧しながら移動して、加熱することで、フィルム材F11の表面樹脂層111の樹脂と、口部20の鍔部21の下面211の樹脂が溶解して接着する。
 あるいは、上側の加熱部H6も、口部20の鍔部21の形成された部分に対応するような、円筒状の形状としてもよい。その場合は、上方の加熱部は一部品で構成され、上から圧力をかけて加熱することで、フィルム材F11の表面樹脂層111と、口部20の鍔部21の下面211の樹脂を溶着する。
 また、第3の製造方法では、図17~図20に示すように、口部20を溶着する時点では、上面フィルムは、袋状にはなっていない。そのため、図4、図5に示すような、袋の形状に沿った円柱状の治具9ではなく、平板上の受け台の上や、ロールから巻き出して張力をかけたフィルム状態で、口部20を、上面フィルムに対して溶着することができる。
 なお、図17~図20では、連続するフィルムに対して、口部20を溶着した後に、上面フィルム材F11を所定の形状、サイズにカットすることで、上面フィルムする例を示したが、上面フィルム材F11を六角形状にカットした後に、口部20を取りつけてもよい。
 なお、図示は省略しているが、熱による溶着や、高周波による溶着を行う場合も、図20に示すように、張力を掛けた上面フィルムに対して、上下で挟み込むことで、口部20を、溶着してもよい。あるいは、平板上の受け台の上で、上から口部を溶着してもよい。
 本実施形態では、フィルムを袋状にする前に口部を取りつけるため、フィルム側から加熱する際の自由度が向上する。ただし、本実施形態では、その後のパウチ袋状にする工程で、図4に示す一般的な溶着方法での3方の端部の同時溶着は実施できず、上面フィルムと2枚の側面フィルムの溶着は、2回以上に分けて実施することになる。そのため、製造設備等を踏まえて適宜製造方法を選択すると好適である。
 また、本製造方法でも、何れの溶着方法においても、接着剤という消耗材を使用しないためコストが安く、仕上がりをきれいにすることができる。
 また、口部20の鍔部21と、上面フィルム材F11との同材質同士の溶着であれば母材強度に近いレベルの、高い強度の溶着ができる。そのため、このような溶着方法で取りつけられた口部付きパウチ容器は、浴室や洗面所などの高温多湿な状況で使用しても、口部が外れる可能性は非常に低い。
 <第4の製造方法>
 図21は、本発明の第1の構成例に係るパウチ容器1の、第4の製造方法のフローである。本製造方法では、第2の製造方法と比較して、袋状に形成する(ステップS43)よりも前に、ステップS42にて、上面フィルム11上で、口部20をインモールド成型によって成形する点が異なる。
 図22は、第4の製造方法において、インモールド成形により、口部を上面フィルムに取りつけながら、一体的に口部を形成する説明図である。
 インモールド成型では、予め印刷されてフィルムを、射出成形の金型内に挟み込んで成形する技術である。
 インモールド成型では、(1)フィルムを供給し、(2)フィルムをクランプ吸引し、(3)射出成形し、(4)取り出すことで、成形する。これにより、上面フィルムの上に口部部材が一体的に形成される。
 詳しくは、図22において、金型MP1、MP3によって、上面フィルム11βを挟んだ状態で、孔が形成された金型MP1のキャビティCTに樹脂を注入してさらに、金型ピンMP2を差し込んだ状態で口部20βを成形する。これにより、パウチ袋の上面フィルム11βの表面の樹脂層111に対して、口部20βの鍔部21の下面が密着するように、鍔部21及び起立部22を備える口部20を樹脂でインモールド成型する。
 よって、口部(スパウト、口部部材)20を、成膜と並行して、別途単体で成形することなしに、上面フィルム11βと一体的に成形することができる。
 なお、図22に示す、外部から金型MP1内を貫通してキャビティCTへ到達する、樹脂注入口(ゲート)の位置は、一例であって、他の位置に設けてもよい。
 この製造方法においても、接着剤という消耗材を使用しないためコストが安く、仕上がりをきれいにすることができる。
 また、口部20は、同材質である上面フィルム11βの表面の樹脂層111の上に一体的に形成されるため、母材強度に近いレベルで口部20と上面フィルム11βとは密着している。そのため、このようにインモールド成型によって一体的に口部が形成された口部付きパウチ容器は、高温多湿な状況で使用しても、口部が外れる可能性を低くすることができる。
 さらに、樹脂製の口部20について、形成と上面フィルム11βへの取り付けが同時に実施できるため、製造フローにおける溶着工程を削減し、溶着に関するスペースを設けなくてもよい。その代わりに、取付けと同時に形成するための金型が必要になるため、製造装置におけるスペース等に応じて、適宜製造方法を選択すると好適である。
 (第2の構成例)
 図23は、本発明の第2の構成例に係るパウチ容器1Aを、2つの側面、上面、口部、に分解した図である。
 上記第1の構成例では、上面(及び下面)が六角形の例を示したが、上面は図23に示すように、円形又は楕円形であってもよい。
 その場合、第1フィルムである上面フィルム11Aの縁部と融着する、第2フィルムである側面フィルム12A,13Aの上端部12S,13Sは、半円又は楕円の半分の形状である。
 (第3の構成例)
 図24は、本発明の第3の構成例に係るパウチ容器1Bを、側面、上面、口部に分解した図である。
 上記第1、第2の構成例では2枚の側面フィルム12,13によってパウチ袋の側面を構成したが、側面フィルムは1枚の帯状のフィルムを用いて構成してもよい。また、本構成例では、第1フィルムである上面フィルム11Bは、略円形である。
 本構成において、パウチにする工程では、まず、上側表面に樹脂層を有する略円形の上面フィルム11Bの外周縁部に、第2フィルムである帯状の側面フィルム14の一端を丸めながら融着する。
 その後、丸まった帯状の側面フィルム14において、上面フィルムを配した端部と直交する側端E41,E42同士を融着することで、袋状のパウチにする。
 (第4の構成例)
 図25は、本発明の第4の構成例に係るパウチ容器1Cの、外観図である。図25に示すようにパウチ容器1Cは、側面フィルム12C,13Cに折り線(折り襞)125,135が入っていてもよい。
 そのため、パウチ容器1Cにおいて、側面フィルム12C,13Cの折り線125,135以外の部分は、補強のために、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のプラスチック)を、折り線125,135の部分よりも多めに含んで構成されていてもよい。
 本構成では、パウチ袋10Cが収縮する際、折り線125,135に沿って収縮する。
 (第5の構成例)
 図26は、本発明の第5の構成例に係るパウチ容器1Dを示す外観図である。
 上記の例では、パウチ袋は、六角形状の上面を構成する上面フィルムに、口部(スパウト)を取り付ける例を示したが、パウチ袋の形状は上記構成に限られない。例えば、パウチ袋は横向き角柱形状又は円柱形状であってもよい。
 本構成例では、上記の第1の構成例で側面フィルム12と略等しい形状の上面フィルム15に口部20Dがとりつけられる。本構成例では、口部20Dが取り付けられる位置以外は、第構成例と同様の構成である。
 本構成例では、矩形の上辺と台形の下底が連続的に形成された形状の上面フィルム15が、第1のフィルムとして機能し、矩形の上辺と台形の下底が連続的に形成された形状の下面フィルム16と、六角形の側面フィルム17とが、第2のフィルムとして機能する。
 本構成例では、図2のステップS11のパウチ袋にする工程では、六角形の側面フィルム17の連続する3辺の外縁部を、上面フィルム15の台形状の3つの端部と融着する工程、上面フィルム15における矩形の側辺と、下面フィルム16における矩形の側辺である端部とを融着する工程、及び、側面フィルム17の他の3辺の外縁部を下面フィルム16の台形状の3つの端部と融着する工程、を有する。
 そして、図26に示すように、パウチ中央部、すなわち、上面フィルム15の長手方向略中央に口部20Dが溶着される。この構成において、第1の製造方法を適用する場合は、ステップS14で、口部20Dを溶着する工程において、装着面である上面フィルム15が鍔部21Dの下面と接触するように、袋状のフィルムを固定する治具の形状が、直立した円柱ではなく、横向きの円柱又は角柱になる点が異なる。その他の製造工程手順は、ほとんど同様である。
 (他の製造工程の例)
 上記例では、パウチ容器の後端を開放して注入する例を説明したが、他の部位を、注入部位としてもよい。
 例えば、図2のフローのステップS11において、側面フィルムの一端(側端)を貼り合わせず、その側端を、内容物を注入する注入口としてもよい。この場合は、ステップS11で予め注入に利用しない方の側端とともに下端も熱溶着しておくことで、上面と側面によって構成される袋状にしておく。
 (変形例)
 さらに、上記の第1~第5の構成例では、パウチ袋10において、側面フィルムの下端は、図11~13に示すように下端溶着部Sとして側面フィルムの下端同士が融着された形状(マチなし形状)であったが、本発明に係るパウチ容器は、下面(下部マチ部分)を有するガゼットパウチ(図示せず)であってもよい。下面を設ける場合は、下面フィルムの形状は上面フィルムと同様の形状である。
 また、マチ部を設けることにより、図11~図13に示すように下端を折り返さなくても、パウチ袋において、口部を上にした起立状態を維持することができる。
 あるいは、例えば、第1の構成例や、第2の構成例に対して、2枚の側面フィルムの間に、さらに、側面フィルムを設け、側面の奥行きを出す追加の側面マチを設けてもよい。
 (第6の構成例:4方シール)
 上記の構成例では、第1のフィルムと、第2のフィルムとを異なる向き延伸する例を示したが、本発明のパウチ袋では、第1のフィルムと第2フィルムとが対向するよう設けられていてもよい。
 図27は、第6の構成例に係るパウチ容器1Eの説明図(外観斜視図)である。図28は、図27のX断面の断面図である。
 本構成例では、第1のフィルムが上面フィルム15であり、第2のフィルムが下面フィルム16である。上面フィルム15の四辺(E51~E54)及び下面フィルム16の四辺(不図示)がヒートシールによって溶着される。
 なお、本構成例では、上面フィルム15と下面フィルム16とが対向して溶着しているため、図14のフローのように、上面フィルム15と下面フィルム16とを溶着して袋状態にする前に、フィルムの状態において、口部20Eを溶着すると好適である。あるいは、図21、図22に示すように、フィルム状態において、口部をインサート成型またはインモールド成型すると好適である。
 図27、図28では、上下の2枚で構成されるパウチ容器の一例として、長方形で構成される例を説明したが、上下2枚のフィルムの形状は、他の四角形(例えば、台形、ひし形等)や、円形、楕円形、他の多角形状であってもよい。
 いずれの場合でも、充填前には、一辺(又は円弧の一部)を残して、他の辺(例えば、図27の3つの辺(E51,E52,E54)のヒートシールを実施し、充填後に残りの一辺(E53)のヒートシールを実施する。
 本例では、上面フィルムと下面フィルムとが上下で対向して配置されているため、折り込みや他の支持部材がなくても、パウチ容器は、起立状態を維持することができる。
 図28では簡略化して示しているが、本構成においても、図20に示すように、上面フィルム及び下面フィルムは、少なくとも、金属又は無機物質を含む空気遮断層と、空気遮断層を挟み込むような、外側の樹脂層及び内側の樹脂層を含んでいる。これにより、充填後における内容物(図示せず)の酸化を遮断することができる。
 (第7の構成例:1枚で構成するパウチ袋(3方シール)>
 上記の第1~第6の構成例では、複数のフィルムを用いて、パウチ袋を構成する例を説明したが、1枚のフィルムを折って、パウチ袋を構成してもよい。
 図29は、本発明の第7の構成例に係るパウチ容器1Fを示す外観図であり、図30は、図29のX断面の断面図である。図31は、本発明の第7の構成例に係るパウチ容器1Fの製造説明図であり、図32は、図31で、切断前のシートに、口部を一定間隔で、溶着した状態を示す図である。
 本構成例では、口部20Fが溶着される側面フィルム17は、折りたまれることで、上面と下面を構成する矩形型の袋状のフィルムになる。
 なお、図29では、側面フィルム17の上面は矩形である例を示しているが、折り線の部分に辺がきて、上下対称であれば、台形や、六角形、八角形等の他の偶数の多角形の形状であってもよい。
 ここで、図31、図32に、第7の構成例のパウチ容器1Fの製造工程の一例を示す。まず、図31に示すように、切断前のシートに、口部20Fを一定間隔で、溶着する。溶着の方法は、上述の図20で示す通りである。
 そして、図32に示すように、フィルム材F17を辺E71と辺E72が重なるように折りながら、重なった辺E71、辺E72と該辺E71、辺E72に連続する辺E73をヒートシールした後、内容物を充填する。内容物を充填する際に、内容物を充填しつつ不活性ガスを注入する、あるいは内容物を充填した直後に不活性ガスを注入する。これにより、密封のためのヒートシールの際に内容物がシール部に挟まることを回避できるとともに、内容物を充填する際にも、パウチ容器内に、空気を流入することを防止することができる。
 その後、充填口となってる残りの一辺である辺E74をヒートシールする。この際、上流側のパウチ容器袋の下流端の辺E74と、下流側のパウチ袋の上流端の辺E73のヒートシールを同時に行う。そして、3方をヒートシールした後、図32の点線で示す辺E74に沿って、パウチ袋毎に、ヒートシール領域の中央で切断する。
 これにより、一連の流れで折りたたみ、ヒートシールによるパウチ袋化と、充填か、密封、切断ができるため、製造工程を、効率化することができる。
 図30では簡略化して示しているが、本構成においても、図20に示すように、1枚のフィルムは、少なくとも、金属又は無機物質を含む空気遮断層と、空気遮断層を挟み込むような、外側の樹脂層及び内側の樹脂層を含んでいる。これにより、充填後における内容物(図示せず)の酸化を遮断することができる。
 (第8の構成例:ピロー形状)
 図29では一枚のシートを側端で、ヒートシールする例を示したが、1枚のシートの背面側でヒートシールをする、ピロー形状としてもよい。図33は、本発明の第8の構成例のパウチ容器1Gを示す上面外観図であり、図34は、第8の構成例に係るパウチ容器を示す下面外観図である。
 その場合、背面側のヒートシールをした後は、シート回転させて折り曲げてから、一端を封止して充填し、その後、充填する。
 なお、本構成では、図33、図34に示すように、内容物を充填した直後にアルゴン又は窒素のような不活性ガスを注入した状態でヒートシールを行うことで、充填時及び下端封止時においても、内容物の酸化を防止することができる。
 <応用例1:キャップとの組み合わせ>
 図35は、本発明の第4の構成例のパウチ容器1Cと同様の構成のパウチ容器1Hを、回転により開封するキャップ3と組みあわせた図である。上述のように口部には、螺旋突起が設けられているため、口部と螺合するキャップが設けられていてもよい。
 図36、図37を用いてキャップの構造について説明する。図36は、図35のキャップ近傍の分解図である。図37は、キャップ及びパウチ容器口部の半断面説明図である。本発明のパウチ容器1Hとキャップ3とを組み合わせた状態を、キャップ付き容器4とする。
 本発明の応用例に係るパウチ容器1Hにおいて、口部20Hの起立部22の外周には、螺旋突起23が形成されている。また、起立部22の螺旋突起23の下には、回り止め24が設けられている。
 詳しくは、キャップ3は、下キャップ31と、上キャップ32と、中栓33と、Oリング34を有している。使用前には、キャップ3の下には、ストッパーリング39が設けられている。
 下キャップ31は、側壁311と、突破り栓313と、環状連結部314と、上端突起315を備えて構成されている。側壁311は、内周面に螺旋溝312が形成された、突破り栓313の外側の筒を構成する。突破り栓313は、外周がパウチ容器1Hの起立部22の内周よりも細い、筒状の栓部である。環状連結部314は、連結部の一例であって、突破り栓313の上端と、側壁311の上端とを連結する。下キャップ31は、さらに、環状連結部314の上面から起立する、上端突起315を有している。
 上キャップ32は、天板321と、二段側壁322とを有している。二段側壁322の内側面と、中栓33との間に、下キャップ31の上端突起315が挟まれた状態で、下キャップ31と、上キャップ32が係合している。
 図37に示すように、ストッパーリング39がキャップの下に装着されている状態では、突破り栓313は上面フィルム11に到達せず、上面フィルム11は、穿刺されない。
 そして、使用直前にストッパーリング39を外して、キャップ3を起立部22に対して回転させることで、突破り栓313が降下して、上面フィルム11の中央領域を穿孔する。中央領域とは、上面フィルム11において、口部20Hがパウチ袋10Hに取りつけられた後の起立部22の内側の中央部であって、上面フィルム11がキャップ3に対して剥き出しになっている領域を指す。
 使用時におけるキャップ回転の際の、内部の挙動については、図38~図42を用いて説明する。図38、図39は、図35のキャップの開封の手順を説明する図である。
 まず、ストッパーリング39のつまみをもち、図38の矢印の方向に引きちぎる。なお、取り除いたストッパーリング39は処分してよい。
 栓を、図39の矢印の方向に回して硬く閉める。ねじの終わりの周り止め部分が見えなくなるまで、しっかりと閉めることで上面フィルム11を穿孔して、中身が出る状態になる。
 図40~図42は、図39で実施する回転の説明図である。このうち、図40は、突破り栓313の下端の拡大図であり、図41は、突破り栓313が図40の点線まで降下した時に上面フィルム11がカットされた状態を上方から見た図であり、図42は、図39で、キャップを取り外し、口部20H側から上面フィルム11を見た図である。
 図40に示すように、突破り栓313は、下端が傾斜した斜筒形状である。穿刺時に、上面フィルム11と接触する領域を、傾斜下端部313Lとする。
 回転前の状態は、上面フィルム11とキャップ3の突破り栓313は非接触である(図35、図37参照)。
 キャップ3を回転させると、突破り栓313が降下して図40の実線で示すように傾斜下端部313Lの下端と上面フィルム11が接触した後、上面フィルム11が上下に貫通し始める。
 そして、キャップ3の回転が進むことで突破り栓313が降下して、上面フィルム11が、円弧状に切り欠かれる。この際、突破り栓313のうちの傾斜下端部313Lだけが上面フィルム11と接触しながら、少しずつ上面フィルム11を突き破ることができる。
 そして、図40の点線、及び図42に示すように、キャップ3を最下端まで回転した状態でも、円弧状の切り欠き部は、360°全周分は、カットはされず、一部がつながった状態になる。
 また、上面フィルムを切り離すために回転角度は、使用前に係合していたストッパーリング39に対向する回り止め24の高さによって規定される。回り止め24によって規定される、穿刺のためのキャップ3の回転角度は、内容物がスムーズに流動し、かつ最大回転させても一部が残るような角度に設定されると好適である。
 このようなキャップ3によるパウチ容器1Hの上面フィルム11の突き破りは、使用の直前であるため、流通工程においては、密閉状態を保つことができる。即ち、使用直前まで、パウチ本体であるパウチ袋10H内部への空気の流入を防ぐことができるため、使用前まで、内容物の性質はほとんど変化しない。
 <応用例2:詰め替え容器>
 図43は、本発明のパウチ容器を、詰め替え容器として使用する状態を示す説明図である。本発明のパウチ容器1Iは、詰め替え容器として使用することも可能である。
 図43に示すように、詰め替えて使用する場合は、詰め替え補助具8に、上述のキャップの中栓のような突き破り部材を設け、その詰め替え補助具8と係合することで、パウチ容器1Iにおける口部20Iの奥の上面フィルム11(上面フィルム11で閉鎖された口部20Iのパウチ袋10I側の部分)を穿孔する。そして、パウチ容器1Iに収容されていた内容物を、詰め替え補助具8を介して、詰め替えボトル6に移す。
 また、図43では、袋部の硬度を強化した第4の構成例のパウチ容器1Cと同様のパウチ容器1Iを、詰め替え容器として使用する例を示したが、詰め替え容器は詰め替え後は破棄されるため、そのあとは起立状態を維持する必要はない。そのため、硬度を強化しない、パウチ容器1、1A、1B、1D、1E、1F、1Gの構成も、詰め替え容器として使用することも可能である。
 <応用例3:二重容器(吐出機構付き二重容器)>
 次に、本発明のパウチ容器を有する二重容器について、図44~図46を用いて説明する。
 図44は、本発明の第4の構成例に係るパウチ容器1Cと同様の構成のパウチ容器1Jを内容器として搭載した、二重容器5の分解図である。なお、図44では、ポンプヘッドFに、キャップ30が係合した状態を示している。
 図45は、本発明のパウチ容器1Jの口部20J及び外容器50に対して、ポンプヘッドFが取りつけられる例を示す図である。図46は、ポンプヘッドFの分解断面図である。
 ポンプヘッドFは、皿状であって、上吐出タイプのエアレス特性の吐出機構の一例である。ポンプヘッドFは、気密状態を保ちながら、ポンプを用いて、内容物を上方に吐出することができる。
 詳しくは、ポンプヘッドFは、シリンダ部60と、ポンプ部70と、筒状カバー80とを有している。筒状カバー80は、シリンダ部60の上からかぶせられ、外容器50に装着される部材であり、外側にはキャップ30が係合される。シリンダ部60は、パウチ容器1Jの口部20Jと嵌合する部材である。ポンプ部70は、シリンダ部60の一部とともに、エアレス特性の吐出機能の一部を実現する部材である。ポンプヘッドFの詳細は、図46とともに詳述する。
 外容器50は、パウチ容器1Jが収容される有底筒状の容器である。外容器50は、底面51と、側壁52とを有している。側壁52の上端は外側、内側ともに凹んでおり、上端薄肉部53には、外周面に外周側ネジ突起54が設けられている(図45参照)。
 上端薄肉部53の内側の凹みは、シリンダ部60の下部周壁623が嵌りこむ部分である(図45、図46参照)。
 さらに、ポンプヘッドFのポンプ部70を覆うキャップ30が着脱自在に設けられていてもよい。キャップ30を取り付ける場合、筒状カバー80に設けられた、外周ネジ突起86が、キャップ30の側壁37の内側面とネジ係合する(図45、図46参照)。
 本構成では、使用直前に、吐出機構であるポンプヘッドFの下側のシリンダ部60から垂下する螺旋筒65に対して口部20Jの起立部22を位置合わせして嵌め込み、シリンダ部60を口部20Jに対して回転させることで、突破り筒66が上面フィルム11を穿孔する。
 本構成では、ポンプヘッドFがエアレス特性の吐出機構の場合、口部20Jに対して気密状態が維持されるため、パウチ容器1Jのパウチ袋10Jに収容されている内容物が少なくなると、パウチ袋10Jが収縮するが、外容器50の形状は変化しない。
 また、この構成において、外容器50の一部又は全部を透明にすることで、密閉状態を保ったまま、内容量の残量に応じてパウチ袋10が収縮していった状態を、外からチェックすることが可能になり、内容量の残留量を一目で確認することができる。
 なお、図44では、外容器50の外形は、円筒状の例を示したが、外容器50は、パウチ容器1Jが収容可能で、シリンダ部60と嵌合できれば、上端以外の側壁52の形状は、角筒状や、円錐状、ひょうたん型、卵型等、どのような形状であってもよい。
 図44、図45に示す二重容器5において、パウチ袋と口部を有するパウチ容器は、外容器50に着脱可能に取り付けられている。これにより、パウチ容器1Jのパウチ袋10J内が空となった、又はパウチ袋10J内の内容物が少なくなった場合、そのパウチ容器1Jを内容物が充填された新たなパウチ容器に取り換えることができる。そして、外容器50、ポンプヘッドF、及びキャップ30を、引き続き使用することができる。
 なお、図44では、袋部の硬度を強化した第4の構成例のパウチ容器1Cと同様のパウチ容器1Jを、内容器として使用する例を示したが、二重容器5では内容器の外側に外容器50が存在するため、内容器は起立状態を維持する必要はない。そのため、硬度を強化しない、パウチ容器1、1A、1B、1D、1E、1F、1Gの構成も、二重容器の内容器として使用することも可能である。
 (ポンプヘッドの構成)
 次に、図46を参照して、ポンプヘッドFの構成について説明する。図46に示すように、ポンプヘッドFは、シリンダ部60と、ポンプ部70と、筒状カバー80とを備えている。
 シリンダ部60は、上側でポンプ部70を支持するケース部であり、下側はパウチ容器1Jの口部20J(図45参照)と嵌合する嵌合部となる。詳しくは、シリンダ部60は、底壁61と、周壁62と、シリンダ筒63と、中間筒64と、螺旋筒65と、突破り筒66と、を有している。
 シリンダ部60において、底壁61の上側がポンプ部70を支持するケース部であって、ケース部は、外側から、大きい順に、周壁62と、中間筒64と、シリンダ筒63とが、同心円状に底壁61の上面611から上方に起立する、3重筒構造となっている。
 また、シリンダ筒63の内側には、シリンダ筒63の底面として、螺旋筒65の上端と、突破り筒66の上端とを連結する環状連結部67が設けられている。また、環状連結部67には、突破り筒66の内周面から連続的に開口する、吸入孔68が形成されている。
 周壁62の外側面には、外側に起立するフランジ621が設けられ、フランジ621の上側が上部周壁622、下側が下部周壁623となる。ポンプヘッドFを組み立てると、シリンダ部60の上部周壁622は、筒状カバー80の、上側周壁82と、垂下壁84との間の環状溝部に嵌め込まれる。そして、ポンプヘッドFを組み立てた状態で、外容器50と装着すると、下部周壁623は、上端薄肉部53の内側に位置する。
 シリンダ部60の下側は、大きい順に、螺旋筒65と突破り筒66とが、同心円状に底壁61の下面612から下方に垂下する2重筒構造となっている。螺旋筒65は、内側面に螺旋溝651が形成された雌ネジ構造である。突破り筒66は、下端は傾斜端661となっている、突破り栓の一例である。
 シリンダ部60に対してパウチ容器1Jを装着する際、口部20Jの起立部22が、螺旋筒65と、突破り筒66との間の環状凹部に入り込み、起立部22の外側面の螺旋突起23と、螺旋筒65の螺旋溝651とが螺合する。そして、螺旋筒65と起立部22が螺合しながら、シリンダ部60に対してパウチ容器1Jの回転が進むと、突破り筒66の傾斜端661の部分が、パウチ容器1Jの上面フィルム11に到達し、上面フィルム11を穿孔する。
 また、シリンダ部60に対してパウチ容器1Jを装着し、二重容器の組立てが完了した後、使用時に、突破り筒66は、内側の中空部が、パウチ袋10J内部の、内容物の吸い上げる流路になる吸入筒となる。
 ポンプ部70は、昇降ヘッド71と、ピストンガイド72と、ピストン押さえ73と、ピストン74と、スプリング75と、下面弁体76と、口部弁体77を有している。
 下面弁体76は、押圧しない状態では、他の部材から離れて、シリンダ部60のシリンダ筒63の内側の、環状連結部67及び吸入孔68の上側に装着される。
 ポンプ部70は、使用者に押圧されることで、気密状態を維持しながら、内容物を吸い上げて吐出する部材である。ポンプ部70において、昇降ヘッド71の押圧天面711が押圧されると、昇降ヘッド71、ピストンガイド72及び口部弁体77は一緒に降下し、ピストン74は昇降ヘッド71よりも少なく降下し、ピストン押さえ73と下面弁体76は位置が変わらず、スプリング75は収縮する。
 詳しくは、昇降ヘッド71は、押圧天面711と、外壁712とを有している。ボタン部である押圧天面711の中央には、開口部713が形成され、口部弁体77がはめ込まれている。また、外壁712の下端には、下端環状突起714が設けられている。ポンプヘッドFを組みたてた状態において、上から圧力がかからない状態では、下端環状突起714は、筒状カバー80の側壁(下側周壁)81の下端と当接することで、昇降ヘッド71の上端位置が規定される。
 ピストン押さえ73は、ピストン74を押さえて、抜け出しを防止する部材である。
 ピストンガイド72は、ピストン74をガイドする筒状の部材であって、口部弁体77の下端と接触するように設けられており、筒面の一部には、流入孔となる横孔721が形成されている。
 ピストン74は、弁体の一例であって、シリンダ部60のシリンダ筒63の内側面に沿って、単独でスライド移動できる。
 下面弁体76は、シリンダ部60のシリンダ筒63の内側の下面に配置され、内容物の吸引時にのみ開放する三点弁等である。
 口部弁体77は、昇降ヘッド71が押し込まれた状態のときのみ、孔を開放する弁体(逆止弁)である。
 ピストン74、下面弁体76、及び口部弁体77は、ゴム等の弾性部材、又はエラストマー等の軟質材にて形成されている。
 昇降ヘッド71が押し込まれる期間(内容物の排出時)には、ピストン74はシリンダ筒63の内側面との抵抗によりしばらくその位置を維持した後、開口部713の周りの垂下筒の下端が、ピストン74の後端(上端)に接触すると下側に向けてスライドする。ピストン74の抵抗によりシリンダ筒63に対して抵抗によって位置を維持している間、ピストンガイド72は昇降ヘッド71ともに降下する。
 これにより、ピストンガイド72の横孔721の位置がピストン74の内側面の下端よりも低くなることで、ピストン74によって封鎖されていた横孔721が開通し、内容物がピストンガイド72の中空部に入り込む。そして、ピストンガイド72に入り込んだ分だけ、吐出される。
 一方、昇降ヘッド71が初期状態に復元する際(内容物の吸引時)には、ピストンガイド72と一緒に、ピストン74がシリンダ筒63に沿って上方へ向けてスライドする。
 このように本構成のポンプヘッドFは、3つの弁体が、使用時のみ時間差で開放するため、気密状態を維持することができるエアレス特性の吐出機構となる。また、1回のプッシュにつき最大で、ピストンガイド72の内側の容積の分のみ吐出するため、出し過ぎを防止することができる。
 弁体やスプリング以外の、ポンプヘッドFの材質は、内容物がポンプ部70内部を通過するのは使用時のみのため、吐出動作及び逆止弁の動作に耐える素材であればよい。
 筒状カバー80は、図45、図46に示すように、ポンプヘッドFの最も外側に設けられる、筒状のカバーである。筒状カバー80は、径が大きい下側周壁81と、下側周壁81よりも径が小さい、上側周壁82と、上側周壁82の上端から内側に環状に短く延び出す上端リング83と、上端リング83の内周縁から下側に垂下する垂下壁84を有している。
 筒状カバー80の上部は、上側周壁82と、垂下壁84によって、二重筒構造となっており、ポンプヘッドFを組み立てると、上側周壁82と、垂下壁84との間の環状溝部に、シリンダ部60の、上部周壁622の上端が差し込まれる。
 さらに、筒状カバー80の下側周壁81の内周面には、外容器50と係合するための、内周ネジ突起85が設けられている。上側周壁82の外周面には、キャップ30と係合するための、外周ネジ突起86が設けられている。
 なお、ポンプヘッドFを通じてパウチ袋10内部に空気が侵入しないように、ポンプヘッドFの材質が空気遮断性に優れる金属層や無機層を含んだプラスチック等であると、より好適である。これにより、上面フィルム11を穿刺した後も、内容物の状態の変化を抑止することができる。
 そして、本構成では、出荷前に、製造工程において、エアレス特性の吐出機構であるポンプヘッドFが口部20Jに取りつけられる。そのため、パウチ袋10の内部の内容物に極力酸素が触れることなく、吐出時まで酸化による変性の少ない状態を維持できる。
 なお、この構成の場合は、平皿状の吐出面である押圧天面711上で内容物が留まることを前提としているため、粘度が高い液体(流体)、例えば、化粧料(基礎化粧料、ベースメイク用化粧料、ポイントメイク用化粧料)や練り香水、調味料等、所定の粘度を有するものが、内容物として収容されると好適である。
 <応用例4:吐出機構(受け皿付きポンプヘッド)の取りつけ>
 図47は、本発明の第4の構成例に係る1Cとほぼ同じ形状のパウチ容器1Kを内容器として搭載し、受け皿付きポンプヘッドを備える二重容器5Kの分解図である。図47は外観図であるが、シリンダ機構60Kの下部のみ透視的に示している。本構成例におけるシリンダ機構60Kは、図46における、シリンダ部60と、筒状カバー80の機能を1つの部材で実現する部材である。
 図47に示す受け皿付きポンプヘッドGは、図45に示すポンプヘッドの変形例であって、ポンプ吸引構成を有するエアレス特性の吐出機構として、本構成では上面の受け皿の部分の昇降が外部から視認可能な受け皿付きポンプヘッドGが取りつけられている。言い換えると、図47の構成において、図45と比較して押圧天面71Kの下部が茎状に延伸している。
 また、本構成では、ポンプGのシリンダ機構60Kの一部に、ヒンジ302付の蓋体301が開閉可能に取りつけられており、蓋体301は、受け皿である押圧天面71Kの上方を覆うことができる。
 本例では、シリンダ機構60Kは、蓋体301が一体化しているため、外容器50Kに対して、シリンダ機構60Kが外容器50Kの外側から覆いかぶさる構造も取り得る。図47に示す例では、外容器50Kには上端薄肉部が設けられておらず、側壁52Kの上端周辺の外周に形成された環状突条56を、シリンダ機構60Kの側壁69の下端に設けられた内周突条691が乗り上げて嵌め合わせることで、シリンダ機構60Kと外容器50Kとを係合することができる。
 また、本構成では、受け皿である押圧天面71Kは、凹状に凹んでいるため、粘度が低い内容物を押圧天面71K上にとどまらせることができる。例えば、本構成は、吐出された内容物を、スポンジ、パフ、コットン、ティッシュ、キッチンペーパー等に染み込ませて使用するのに適している。
 本構成では、出荷前に、製造工程において、エアレス特性の吐出機構である受け皿付きポンプヘッドGがパウチ容器1Kの口部20Kに取りつけられる。そのため、パウチ袋10Kの内部の内容物に極力酸素が触れることなく、吐出時まで酸化による変性の少ない状態を維持できる。
 図47に示す受け皿付きポンプヘッドGにおいても、図46同様の逆止弁機能が設けられている。そのため、容器は、開封後、途中まで使用した後しばらく放置しても、空気が流入しないため、内容物(収容物)の性質はほとんど変化しない。さらに、図47において、受け皿付きポンプヘッドGのポンプを駆動させることにより吐出させる吐出動作を実行する使用時においても、パウチ袋10Kへの空気の流入を防ぐことができる。そのため、使用時にも内容物の性質はほとんど変化しない。
 図44~図47に示すように、上述の複数の実施形態の二重容器5,5Kでは、パウチ容器は、空気遮断性で、且つ非光透過性の材料で形成されているため、光の透過及び酸素の接触を嫌う液状物を収容するのに適している。
 そして、収容された液状物を吐出させて使用すると、パウチ容器のパウチ袋が塑性変形し、パウチ袋中の液状物がなくなると、収縮により上下方向に薄く潰れた状態となるので、残量が少なくなっても、外容器からパウチ容器を取り出して、さらに圧縮する必要がない。
 <応用例5:吐出機構(横吐出ディスペンサー)の取りつけ>
 図48に本発明の二重容器の口部に、吐出機構としてエアレスポンプ(ディスペンサー)が取り付けられる例を示す。図48は、本発明の第1の構成例に係るパウチ容器1とほぼ同じ形状のパウチ容器1Lを内容器として搭載し、ディスペンサーDを備える二重容器5Lの分解斜視図である。
 図48に示すディスペンサーDは横吐出タイプのエアレス特性の吐出機構の一例である。ディスペンサーDは、エアレスポンプ70Lと、シリンダ機構60Lとを有している。
 エアレスポンプ70Lは、吐出口702を有する頭部701と、頭部701を移動可能に保持する抜け止め筒703を有する。抜け止め筒703は、シリンダ機構60Lと連結されており、シリンダ機構60Lには、突き破り筒66が形成されている。
 ディスペンサーDをパウチ容器1Lの口部20Lに取りつける際に、突き破り筒66を突き刺すことで、上面フィルム11を破る。なお、図48には示されていないが、突き破り筒66の周囲には、図46に示したような螺旋筒が形成されており、パウチ容器1Lと係合する際は、螺旋筒が口部20Lに螺合する。
 ここで、ディスペンサーDでは、頭部701を押下する際に、パウチ袋10Lの内部を吸引することで、パウチ袋10Lの減圧に伴い側面が収縮し、パウチ袋10Lの容積が減少する。これにより、内容物がディスペンサーDに移動し、内量物を所定量、外部へ吐出する。
 また、エアレスポンプ70Lは、密閉性を維持するため、図には示していないが、環状パッキンや、開閉のための吸込弁や、吐出弁を備えている。
 これにより、突き破り筒66が上面フィルム11を破った後でも、ディスペンサーDでは空気がほとんど流入しないため、パウチ袋10Lの内部の内容物に極力酸素が触れることなく、吐出時まで酸化による変性の少ない状態を維持できる。
 また、ディスペンサーDを外容器50Lに係合する際は、外容器50Lの上端薄肉部53Lのネジ突起55とシリンダ機構60Lの側面のネジ突起(不図示)を係合することで螺合する。
 さらに、ディスペンサーDの上にキャップ30Lをかぶせてもよい。この場合は、キャップ30Lの側面は、抜け止め筒703の外側に嵌まりこみ、シリンダ機構60Lの上端で止まる。なお、本例では、キャップ30LがディスペンサーDにおけるエアレスポンプ70Lのみを覆うことが可能な形状を示しているが、キャップ30Lは、シリンダ機構60Lの部分も覆う形状であってもよい。
 また、この構成において、密閉状態を保ったまま、内容量の残量に応じて容器本体であるパウチ袋10Lが収縮するため、パウチ袋10Lの収縮状態を、一部又は全部が透明の外容器50Lの外からチェックすることで、内容量の残留量を一目で確認することができる。
 例えば、空気遮断性が必要であって粘度が低い液体を複数回に分けて使用する容器の例として、例えば、調味料容器、調味料チューブ、化粧料や衛生用品の旅行用のミニボトル、レトルト食品、飲料パウチなどの流体の包装等に好適である。
 また、本構成において、図48に示すエアレスポンプ70Lの吐出口702の径の大きさや内部に設けられるピストンの種類を調整することで、内容物をスプレー状に噴射させることもできる。
 これによって、本構成においても流通工程において口部の部分から内容物が劣化せず、最後まで使い切る際に大きな力が必要でない。
 以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は上記した特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能なものである。
 本出願は、2020年6月9日に出願された日本国特許出願2020-100448号に基づく優先権を主張するものであり、その全内容をここに援用する。
 1,1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J,1K,1L パウチ容器
 10,10C,10H,10I,10J,10K,10L パウチ袋
 11,11A,11B,11α,11β 上面フィルム(第1フィルム)
 F11 上面フィルム材
 111 樹脂層(外側樹脂層)
 112 金属層(空気遮断層)
 113 樹脂層(内側樹脂層)
 12,12A,12C,13,13A,13C 側面フィルム(第2フィルム)
 F12、F13 側面フィルム材
 121,131 樹脂層(外側樹脂層)
 122,132 金属層(空気遮断層)
 123,133 樹脂層(内側樹脂層)
 14 側面フィルム(第2フィルム)
 15 上面フィルム(第1フィルム)
 16 下面フィルム(第2フィルム)
 17 側面フィルム
 17F フィルム材
 20,20A,20B,20C,20D,20E,20F,20G,20H,20I,20J,20K,20L,20α,20β 口部(スパウト、口部部材)
 21 鍔部
 22 起立部
 23 螺旋突起
 24 回り止め
 3,30,30L キャップ
 31 下キャップ
 311 側壁
 312 螺旋溝
 313 突破り栓
 32 上キャップ
 33 中栓
 34 Oリング
 39 ストッパーリング
 4 キャップ付き容器
 5,5K,5L 二重容器(吐出機構付き二重容器)
 50,50K,50L 外容器
 60K,60L シリンダ機構
 65 螺旋筒
 66 突破り筒
 70 ポンプ部
 80 筒状カバー
 F ポンプヘッド(吐出機構)
 G 受け皿付きポンプヘッド(機構)
 D ディスペンサー

Claims (18)

  1.  第1フィルムの端部の内側の樹脂層と、1又は複数の第2フィルムの端部の内側の樹脂層とを融着することで、一端が開口したパウチ袋にする工程と、
     鍔部及び起立部を備える樹脂製の口部部材を成形する工程と、
     前記パウチ袋の前記第1フィルムの外側の樹脂層に、前記口部部材の樹脂製の前記鍔部の下面を、超音波、熱、高周波のいずれかの溶着により、樹脂を一体化させて取りつける工程と、
     前記パウチ袋の開口している前記一端から内容物を充填する工程と、
     前記一端を融着しパウチ袋を閉鎖して内部を密閉する工程と、を有する、
     パウチ容器の製造方法。
  2.  第1フィルムの端部の内側の樹脂層と、1又は複数の第2フィルムの端部の内側の樹脂層とを融着することで、一端が開口したパウチ袋にする工程と、
     鍔部及び起立部を備える口部部材を樹脂でインサート成型して、前記パウチ袋の前記第1フィルムの外側の樹脂層に対して、前記口部部材の前記鍔部の下面を密着させる工程と、
     前記パウチ袋の開口している前記一端から内容物を充填する工程と、
     前記一端を融着しパウチ袋を閉鎖して内部を密閉する工程と、を有する、
     パウチ容器の製造方法。
  3.  鍔部及び起立部を備える樹脂製の口部部材を成形する工程と、
     第1フィルムの外側の樹脂層に、前記口部部材の樹脂製の前記鍔部の下面を、超音波、熱、高周波のいずれかの溶着により、樹脂を一体化させて取りつける工程と、
     前記第1フィルムの端部の内側の樹脂層と、1又は複数の第2フィルムの端部の内側の樹脂層とを融着することで、一端が開口したパウチ袋にする工程と、
     前記パウチ袋の開口している前記一端から内容物を充填する工程と、
     前記一端を融着しパウチ袋を閉鎖して内部を密閉する工程と、を有する、
     パウチ容器の製造方法。
  4.  鍔部及び起立部を備える口部部材を樹脂でインモールド成型して、第1フィルムの外側の樹脂層に対して、前記口部部材の前記鍔部の下面を密着させる工程と、
     前記第1フィルムの端部の内側の樹脂層と、1又は複数の第2フィルムの端部の内側の樹脂層とを融着することで、一端が開口したパウチ袋にする工程と、
     前記パウチ袋の開口している前記一端から内容物を充填する工程と、
     前記一端を融着しパウチ袋を閉鎖して内部を密閉する工程と、を有する、
     パウチ容器の製造方法。
  5.  前記第1フィルムは、六角形の上面フィルムであり、
     前記第2フィルムは、矩形の上辺と台形の下底が連続的に形成された形状の2枚の側面フィルムであり、
     前記パウチ袋にする工程は、
     六角形の上面フィルムの連続する3辺の外縁部を、一方の側面フィルムの前記台形における上底と脚部である3つの端部と、融着する工程、
     前記一方の側面フィルムにおける矩形の側辺と、他方の側面フィルムにおける矩形の側辺である端部と、を融着する工程、及び、
     前記六角形の上面フィルムの他の3辺の外縁部を、前記他方の側面フィルムの前記台形における上底と脚部である3つの端部と、融着する工程、を有する、
     請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパウチ容器の製造方法。
  6.  前記パウチ袋の前記一端を融着しパウチ袋を閉鎖して内部を密閉した後、
     前記2枚の側面フィルムの下端の頂点を折り畳み、頂点同士を接着する、
     請求項5に記載のパウチ容器の製造方法。
  7.  前記第1フィルムは、円形の上面フィルムであり、
     前記第2フィルムは、帯状の1枚の側面フィルムであり、
     前記パウチ袋にする工程は、
     外側表面に樹脂層を有する円形の上面フィルムの外周縁部に、帯状の側面フィルムの一端を丸めながら融着する工程、及び
     丸まった前記帯状の側面フィルムにおいて、前記上面フィルムを配した端部と直交する側端同士を融着する工程と、を有する、
     請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパウチ容器の製造方法。
  8.  前記第1フィルムは、矩形の上辺と台形の下底が連続的に形成された形状の上面フィルムであり、
     前記第2フィルムは、六角形の側面フィルムと、矩形の上辺と台形の下底が連続的に形成された形状の下面フィルムであり、
     前記パウチ袋にする工程は、
     前記六角形の側面フィルムの連続する3辺の外縁部を、上面フィルムの前記台形における上底と脚部である3つの端部と、融着する工程、
     前記上面フィルムにおける矩形の側辺と、前記下面フィルムにおける矩形の側辺である端部と、を融着する工程、及び、
     前記六角形の側面フィルムの他の3辺の外縁部を、前記下面フィルムの前記台形における上底と脚部である3つの端部と、融着する工程、を有する、
     請求項1乃至4のいずれか一項に記載のパウチ容器の製造方法。
  9.  1枚のフィルムの端部の内側の樹脂層を折りたたんで融着することで、一端が開口したパウチ袋にする工程と、
     鍔部及び起立部を備える樹脂製の口部部材を成形する工程と、
     前記パウチ袋の前記フィルムの外側の樹脂層に、前記口部部材の樹脂製の前記鍔部の下面を、超音波、熱、高周波のいずれかの溶着により、樹脂を一体化させて取りつける工程と、
     前記パウチ袋の開口している前記一端から内容物を充填する工程と、
     前記一端を融着しパウチ袋を閉鎖して内部を密閉する工程と、を有する、
     パウチ容器の製造方法。
  10.  前記口部部材の前記起立部の外周面には螺旋突起が形成されている
     請求項1乃至8のいずれか一項に記載のパウチ容器の製造方法。
  11.  金属又は無機物質を含む空気遮断層と、該空気遮断層を挟み込むような、外側の樹脂層及び内側の樹脂層を含む、第1フィルムを成膜する工程と、
     金属又は無機物質を含む空気遮断層と、該空気遮断層の内側の樹脂層を含む、第2フィルムを成膜する工程と、を含む、
     請求項1乃至10のいずれか一項に記載のパウチ容器の製造方法。
  12.  前記口部部材の前記鍔部の下面と、前記口部部材が取り付けられるフィルムの前記外側の樹脂層は、熱可塑性のオレフィン系又はPETの樹脂で構成されている、
     請求項11に記載のパウチ容器の製造方法。
  13.  前記空気遮断層に含まれる前記金属は、アルミである、
     請求項11又は12に記載のパウチ容器の製造方法。
  14.  前記無機物質を含む前記空気遮断層は、シリカが蒸着された樹脂フィルム層である、
     請求項11又は12に記載のパウチ容器の製造方法。
  15.  金属層及び表面に樹脂層を有している、フィルムで構成されるパウチ袋と、
     鍔部及び起立部を備える口部部材と、を備えるパウチ容器であって、
     前記口部部材は、前記鍔部の下面を、超音波、熱、高周波のいずれかの溶着により、前記フィルムの上面の表面の樹脂を一体化させて取りつけられており、
     前記口部部材の奥は、使用直前まで、前記パウチ袋の上面フィルムによって閉鎖されている、
     パウチ容器。
  16.  金属層及び表面に樹脂層を有している、フィルムで構成されるパウチ袋と、
     鍔部及び起立部を備える口部部材と、を備えるパウチ容器であって、
     前記口部部材は、インサート成型又はインモールド成型により、前記フィルムの上面の表面の樹脂上に前記鍔部の下面が密着することで、前記パウチ袋に一体化して形成されており、
     前記口部部材の奥は、使用直前まで、前記パウチ袋の上面フィルムによって閉鎖されている、
     パウチ容器。
  17.  請求項15又は16に記載のパウチ容器と、
     前記口部部材と係合可能なキャップと、を備えるキャップ付きパウチ容器であって、
     前記口部部材の前記起立部の外周には、螺旋突起が形成されており、
     前記キャップは、
     内周面に螺旋溝が形成された側壁と、
     下側に垂下する突破り栓と、を有しており、
     使用直前に、前記キャップを前記起立部に対して回転させることで、前記突破り栓が前記上面フィルムを穿孔する、
     キャップ付きパウチ容器。
  18.  請求項15又は16に記載のパウチ容器と、
     前記パウチ容器を収容可能な外容器と、
     前記パウチ容器の前記口部部材に取り付けられる内容物を吐出させる機構であって、前記内容物を吐出する際、前記パウチ容器への空気の流入を防ぐ機構を有する吐出機構と、を備える吐出機構付き二重容器であって、
     前記口部部材の前記起立部の外周には、螺旋突起が形成されており、
     前記吐出機構は、
     前記外容器の上面を覆うポンプ機構と、
     前記ポンプ機構の下面中央から垂下し、内周面に螺旋溝が形成された螺旋筒と、
     前記螺旋筒の内側で垂下し、外周が前記起立部の内周よりも細い突破り筒と、を有しており、
     使用直前に、前記吐出機構を前記口部部材に対して回転させることで、前記突破り筒が前記上面フィルムを穿孔する、
     吐出機構付き二重容器。
PCT/JP2021/021597 2020-06-09 2021-06-07 パウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及び吐出機構付き二重容器 WO2021251343A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/998,186 US20230211935A1 (en) 2020-06-09 2021-06-07 Method of manufacturing pouch container, pouch container, pouch container with cap, and double container with discharge mechanism
CN202180034117.XA CN115551702A (zh) 2020-06-09 2021-06-07 包装容器的制造方法、包装容器、带盖的包装容器、及带排出机构的双层容器
JP2022530556A JPWO2021251343A1 (ja) 2020-06-09 2021-06-07
EP21822924.3A EP4163100A1 (en) 2020-06-09 2021-06-07 Method for manufacturing pouch container, pouch container, pouch container with cap, and double container with ejection mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-100448 2020-06-09
JP2020100448 2020-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021251343A1 true WO2021251343A1 (ja) 2021-12-16

Family

ID=78846271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021597 WO2021251343A1 (ja) 2020-06-09 2021-06-07 パウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及び吐出機構付き二重容器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230211935A1 (ja)
EP (1) EP4163100A1 (ja)
JP (1) JPWO2021251343A1 (ja)
CN (1) CN115551702A (ja)
WO (1) WO2021251343A1 (ja)

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624132B2 (ja) 1979-02-23 1987-01-28 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS62194563U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPH0366850U (ja) * 1989-10-30 1991-06-28
JP3001989U (ja) * 1994-03-14 1994-09-06 田中 英男 角底袋
DE4340553A1 (de) * 1993-11-29 1995-06-01 Tetra Pak Aps Gmbh Öffnungsvorrichtung an einer Fließmittelpackung
JPH0985145A (ja) * 1995-07-17 1997-03-31 Noguchi Kosan Kk 建築用樹脂ガン及びチューブ
JP2001335081A (ja) 2000-05-26 2001-12-04 Kaito Kagaku Kogyo Kk 容 器
JP2002321292A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Hosokawa Yoko Co Ltd 口部付き袋の製造方法
JP2003160182A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Kaito Kagaku Kogyo Kk 容 器
JP3624132B2 (ja) * 2000-02-14 2005-03-02 日本ウイリング株式会社 シーラント収容パウチ
JP2006044768A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Shiseido Co Ltd アルミ積層チューブ容器
JP2007269406A (ja) * 2007-05-02 2007-10-18 Sharp Kagaku Kogyo Kk 容器の製造方法
WO2007126044A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. パウチ容器
JP2011140208A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Nihon Tetra Pak Kk 注出口取付装置及び注出口取付方法
JP2011240932A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toppan Printing Co Ltd 液体用スパウト付き袋及びバッグインボックス
JP2012153435A (ja) * 2012-05-21 2012-08-16 Toppan Printing Co Ltd 液体容器
JP2012158343A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Wako:Kk インキ入り容器
JP2014198412A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 小倉工業株式会社 パウチ容器の製造方法及びそれに用いる端部折返し装置
JP2019043007A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社フジシールインターナショナル スパウト装着装置
JP2019214411A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社 資生堂 垂直圧潰可能な容器及び多重容器
JP2020100448A (ja) 2015-03-15 2020-07-02 法基 岡部 密封容器

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624132B2 (ja) 1979-02-23 1987-01-28 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS62194563U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPH0366850U (ja) * 1989-10-30 1991-06-28
DE4340553A1 (de) * 1993-11-29 1995-06-01 Tetra Pak Aps Gmbh Öffnungsvorrichtung an einer Fließmittelpackung
JP3001989U (ja) * 1994-03-14 1994-09-06 田中 英男 角底袋
JPH0985145A (ja) * 1995-07-17 1997-03-31 Noguchi Kosan Kk 建築用樹脂ガン及びチューブ
JP3624132B2 (ja) * 2000-02-14 2005-03-02 日本ウイリング株式会社 シーラント収容パウチ
JP2001335081A (ja) 2000-05-26 2001-12-04 Kaito Kagaku Kogyo Kk 容 器
JP2002321292A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Hosokawa Yoko Co Ltd 口部付き袋の製造方法
JP2003160182A (ja) * 2001-11-22 2003-06-03 Kaito Kagaku Kogyo Kk 容 器
JP2006044768A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Shiseido Co Ltd アルミ積層チューブ容器
WO2007126044A1 (ja) 2006-04-28 2007-11-08 Ajinomoto Co., Inc. パウチ容器
JP2007269406A (ja) * 2007-05-02 2007-10-18 Sharp Kagaku Kogyo Kk 容器の製造方法
JP2011140208A (ja) * 2009-12-11 2011-07-21 Nihon Tetra Pak Kk 注出口取付装置及び注出口取付方法
JP2011240932A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Toppan Printing Co Ltd 液体用スパウト付き袋及びバッグインボックス
JP2012158343A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Wako:Kk インキ入り容器
JP2012153435A (ja) * 2012-05-21 2012-08-16 Toppan Printing Co Ltd 液体容器
JP2014198412A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 小倉工業株式会社 パウチ容器の製造方法及びそれに用いる端部折返し装置
JP2020100448A (ja) 2015-03-15 2020-07-02 法基 岡部 密封容器
JP2019043007A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 株式会社フジシールインターナショナル スパウト装着装置
JP2019214411A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 株式会社 資生堂 垂直圧潰可能な容器及び多重容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021251343A1 (ja) 2021-12-16
US20230211935A1 (en) 2023-07-06
EP4163100A1 (en) 2023-04-12
CN115551702A (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3283395B1 (en) Flexible container with a spray valve
JP6919885B2 (ja) 可撓性容器用中栓部材および可撓性容器
DK2539240T3 (en) LIGHT WEIGHT SINGLE DOSAGE CONTAINER
EP1963199A1 (en) Disposable beverage can
US20080257909A1 (en) One Piece Dispensing Component
JP2012532805A (ja) 一体式ポンプアセンブリ付き計量分配システム
US10399750B1 (en) Squeezable container
AU732709B2 (en) Open mouth bag
RU2002115082A (ru) Закрывающий элемент для упаковки, предназначенной для жидкого или пастообразного вещества, и пленочный пакет, содержащий указанный элемент
GB2540574A (en) Dual chambered bottle
WO2021251343A1 (ja) パウチ容器の製造方法、パウチ容器、キャップ付きパウチ容器、及び吐出機構付き二重容器
NL2022317B1 (en) Method and appratus for manufacturing spouted pouch containers
CN116177023A (zh) 管容器及其制造方法
US20120269467A1 (en) Pouch Bag, Closure Device and Method of Manufacture of a Bag
JP4826096B2 (ja) 分岐型スタンディングパウチ
JP2018083635A (ja) 自立袋及びその製造方法
RU2486119C2 (ru) Пакет с устойчивым дном
JPH11301696A (ja) 2液用容器
JP2022528130A (ja) 容器の分注部の製造方法および製造装置、並びに容器の分注部
JP2002068225A (ja) 多室チューブ
JP4270680B2 (ja) チューブ容器
WO2001068478A1 (fr) Emballage distributeur d'un produit alimentaire comportant un recipient externe autoportant et un recipient interne deformable
JP2533483Y2 (ja) 定量吐出容器
WO2023194937A1 (en) Refill for packaging and method of manufacturing
JP6150394B2 (ja) 押出容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21822924

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022530556

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021822924

Country of ref document: EP

Effective date: 20230109