WO2021240918A1 - バンドパスフィルタ - Google Patents

バンドパスフィルタ Download PDF

Info

Publication number
WO2021240918A1
WO2021240918A1 PCT/JP2021/006396 JP2021006396W WO2021240918A1 WO 2021240918 A1 WO2021240918 A1 WO 2021240918A1 JP 2021006396 W JP2021006396 W JP 2021006396W WO 2021240918 A1 WO2021240918 A1 WO 2021240918A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonator
line
resonators
stage
filter
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/006396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雄大 長谷川
Original Assignee
株式会社フジクラ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フジクラ filed Critical 株式会社フジクラ
Priority to JP2022527517A priority Critical patent/JP7178527B2/ja
Priority to CN202180004863.4A priority patent/CN114207935B/zh
Priority to US17/633,004 priority patent/US11791522B2/en
Priority to EP21814259.4A priority patent/EP3996199B1/en
Publication of WO2021240918A1 publication Critical patent/WO2021240918A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20354Non-comb or non-interdigital filters
    • H01P1/20381Special shape resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • H01P1/20327Electromagnetic interstage coupling
    • H01P1/20354Non-comb or non-interdigital filters
    • H01P1/20363Linear resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/08Strip line resonators
    • H01P7/082Microstripline resonators

Definitions

  • the present invention relates to a bandpass filter.
  • a bandpass filter with a resonator, a first line, and a second line is illustrated.
  • Each of the n resonators is composed of a strip-shaped conductor bent in a rectangular shape so that the ends have gaps, and is arranged in 2 rows and n / 2 columns.
  • the first line is connected to the first stage resonator and the second line is coupled to the last stage resonator.
  • the first line and the second line are connected to the vicinity of the midpoint of the band-shaped conductor constituting each of the first stage resonator and the last stage resonator, respectively.
  • the first line and the second line function as lines for inputting and outputting high frequencies to the bandpass filter.
  • the bandpass filter configured in this way is an example of a microstrip filter.
  • the bandpass filter shown in 1 can also be transformed into a stripline filter.
  • the i-th resonator which is the i-th resonator (i is an integer of 1 or more and n-1 or less)
  • the i + 1-th resonator which is the i + 1th resonator
  • the first-stage resonator and the last-stage resonator are arranged so that the gap of the first-stage resonator and the gap of the final-stage resonator are close to each other.
  • the first line and the second line are connected to each other in the vicinity of the midpoint of the band-shaped conductor constituting the resonator. That is, the first line and the second line are each connected to the opposite side of the side where the gap is located. Therefore, Fig. In the bandpass filter illustrated in 1, the distance between the first line and the second line can be easily widened.
  • the first-stage resonator and the last-stage resonator are magnetically coupled to each other, and the second resonator, which is the second resonator, and the n-1th resonator are used.
  • a configuration is adopted in which the n-1th resonator is electrostatically coupled to the n-1th resonator.
  • FIG. 11 shows a filter 2010, which is a bandpass filter adopting such a configuration.
  • FIG. 11 is a perspective view of the filter 2010.
  • the filter 2010 is a stripline filter including a multilayer substrate 2011, a ground conductor layer 2012, 2013, six-stage resonators 2141 to 2146, and lines 2151, 1522.
  • the multilayer board 2011 is composed of two dielectric plate-shaped boards, a board 2111 and a board 2112.
  • the ground conductor layers 2012 and 2013 are provided on each of the pair of outer layers of the multilayer board 2011, respectively.
  • the resonators 2141 to 2146 and the lines 2151 and 1522 are provided in the inner layer of the multilayer board 2011.
  • the resonator 2141 is the first-stage resonator
  • the resonator 2146 is the final-stage resonator.
  • the line 2151 is the first line
  • the line 2152 is the second line.
  • the line 2151 is connected to the resonator 2141 and the line 2152 is connected to the resonator 2146.
  • the coupling between the resonator 2141 and the resonator 2142 and the coupling between the resonator 2145 and the resonator 2146 are required to be magnetic. That is, the resonator 2141 is required to be magnetically coupled to each of the resonator 2142 and the resonator 2146, and the resonator 2146 is required to be magnetically coupled to each of the resonator 2141 and the resonator 2145.
  • the side including the gap G1 among the four sides of the resonator 2141 and the side including the gap G6 among the four sides of the resonator 2146 are most separated from each other. It is preferable to be arranged. Therefore, the distance between the line 2151 and the line 2152 has to be narrowed.
  • the ground conductor layer 2012 is formed with a first anti-pad that surrounds a region that overlaps the first end portion in a plan view and a second anti-pad that surrounds a region that overlaps the second end portion in a plan view.
  • the area surrounded by each of the first antipad and the second antipad is the first land and the second land.
  • the first end portion and the first land are connected by the first via provided on the substrate 2111, and the second end portion and the second land are connected by the second via provided on the substrate 2111. It is a configuration that has been done.
  • the filter 2010 includes the first land, the second land, the first via, and the second via, the first land and the first via and the second land and the second via are combined. Because it is easy, the filter characteristics tend to deteriorate.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object thereof is to reduce deterioration of filter characteristics in a bandpass filter of a type called a stripline filter or a microstrip filter.
  • the bandpass filter there is at least one resonator layer and a plurality of resonators arranged in a layer separated from the ground conductor layer.
  • a plurality of resonators each composed of a band-shaped conductor, a first line which is a band-shaped conductor connected to a first-stage resonator among the plurality of resonators, and a resonance of the final stage of the plurality of resonators.
  • a second line, which is a band-shaped conductor connected to the vessel, is provided, and the first line is drawn out from the first-stage resonator and the second line is drawn out from the last-stage resonator.
  • a configuration is adopted in which the directions are opposite to each other.
  • the bandpass filter configured in this way is a type of bandpass filter called a stripline filter or a microstrip filter.
  • deterioration of filter characteristics can be reduced.
  • FIG. 3 is a plan view of a plurality of resonators provided in the first modification of the filter shown in FIG. 1. It is a top view of a plurality of resonators provided in the filter which concerns on 1st comparative example of this invention.
  • Each of (a) to (d) is a graph showing the S-parameters of the first comparative example, the first embodiment, the second comparative example, and the second embodiment, respectively.
  • Each of (a) to (d) includes a plurality of second modification, third modification, fourth modification, and fifth modification of the filter shown in FIG. 1, respectively. It is a top view of the resonator of. Each of (a) to (d) is a graph showing the S-parameters of the second modification, the third modification, the fourth modification, and the fifth modification, respectively.
  • (B) is a plan view of a plurality of resonators provided in the third modification shown in FIG. 7 (b).
  • Each of (a) and (c) is a plan view of a plurality of resonators provided in one modification of the third modification.
  • (E) is a plan view of a plurality of resonators provided in the fourth modification shown in FIG. 7 (c).
  • Each of (d) and (f) is a plan view of a plurality of resonators provided in one modification of the fourth modification.
  • Each of (a) to (f) is a graph showing the S-parameters of the filters shown in each of (a) to (f) of FIG. 9, respectively. It is a perspective view of the conventional bandpass filter.
  • FIG. 1 is a perspective view of the filter 10.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the filter 10. Note that FIG. 2 shows a cross section along the central axis of the lines 151 and 152 included in the filter 10. Further, FIG. 2 shows the filter 10 in a state of being mounted on the mounting board 20.
  • FIG. 3 is a plan view of the resonators 141 to 146 and the lines 151 and 152 included in the filter 10. In FIG. 3, the substrate 112 and the ground conductor layer 13 included in the filter 10 are not shown.
  • the main surfaces of the substrate 111 and the substrate 112 are parallel to the xy plane, and the axis of symmetry AS of the filter 10 (see FIG. 3) is parallel to the x axis.
  • the Cartesian coordinate system is defined in. Further, the direction from the resonator 141 to the resonator 143 is defined as the x-axis positive direction, the direction from the resonator 146 to the resonator 141 is defined as the y-axis positive direction, and the direction from the substrate 111 to the substrate 112 is defined as the z-axis positive direction. It is set as the direction.
  • the filter 10 includes a multilayer board 11, a ground conductor layer 12, a ground conductor layer 13, resonators 141 to 146, lines 151, 152, vias 161, 162, and the like. It is provided with through vias 171 to 179, 1710.
  • the multilayer board 11 includes the boards 111 and 112 and an adhesive layer.
  • the illustration of the adhesive layer is omitted.
  • the boards 111 and 112 are two plate-shaped members made of a dielectric.
  • the substrate 112 is arranged on the upper side (the side in the positive direction of the z-axis) of the substrate 111.
  • the main surface opposite to the substrate 112 is referred to as an outer layer LO11
  • the main surface opposite to the substrate 111 is referred to as an outer layer LO12.
  • the area between the 111 and the substrate 112 is referred to as an inner layer LI1.
  • the substrates 111 and 112 are made of liquid crystal polymer resin.
  • the dielectric constituting the substrates 111 and 112 is not limited to the liquid crystal polymer resin, and may be a glass epoxy resin, an epoxy compounded product, a polyimide resin, or the like.
  • the substrates 111 and 112 have a rectangular shape in a plan view.
  • the shapes of the substrates 111 and 112 are not limited to the rectangular shape and can be appropriately selected.
  • the adhesive layer is provided on the inner layer LI1 and adheres the substrate 111 and the substrate 112 to each other.
  • the adhesive constituting the adhesive layer is not limited, and can be appropriately selected from existing adhesives.
  • the ground conductor layer 12 is composed of a conductor film provided on the outer layer LO11.
  • the ground conductor layer 13 is composed of a conductor film provided on the outer layer LO12.
  • the ground conductor layers 12 and 13 are examples of a pair of ground conductor layers facing each other, and form a strip line together with resonators 141 to 146 and lines 151 and 152, which will be described later.
  • the ground conductor layer 13 can be omitted from the ground conductor layer 12 and the ground conductor layer 13.
  • the substrate 112 can also be omitted.
  • the ground conductor layer 13 constitutes a microstrip line together with the resonators 141 to 146 and the lines 151 and 152 described later.
  • the ground conductor layers 12 and 13 are made of copper.
  • the conductors constituting the ground conductor layers 12 and 13 are not limited to copper, and may be gold, aluminum, or the like.
  • anti-pads 121 and 122 are formed on the ground conductor layer 12.
  • the anti-pad 121 is formed so as to surround a region of the end portion of the line 151 that overlaps with the end portion 1511 not connected to the resonator 141 in a plan view (see FIG. 3).
  • the anti-pad 122 is formed so as to surround a region of the end portion of the second line 152 that overlaps with the end portion 1521 that is not connected to the resonator 146 in a plan view (see FIG. 3).
  • each of the end portions 1511 and 1512 is an example of the first end portion and the second end portion, respectively.
  • the area surrounded by the anti-pad 121 will be referred to as a land 123, and the area surrounded by the anti-pad 122 will be referred to as a land 124.
  • Each of the anti-pad 121 and the anti-pad 122 is an example of the first anti-pad and the second anti-pad.
  • Each of the land 123 and the land 124 is an example of the first land and the second land, respectively.
  • the resonators 141 to 146 which are six-stage resonators, are an example of a plurality of resonators arranged in a layer separated from the ground conductor layer 12. Each of the resonators 141 to 146 is arranged in a state of being separated from each other so that the distance between the adjacent resonators is a predetermined distance.
  • the number of resonators (number of stages) is not limited to 6, and can be appropriately selected in order to realize desired reflection characteristics and transmission characteristics. However, the number of resonators is preferably an even number.
  • the filter 10 is a stripline filter
  • the resonators 141 to 146 are separated from each of the ground conductor layers 12 and 13, and the ground conductor layer 12 and the ground conductor layer 13 are separated from each other. It is provided so as to intervene between them.
  • the resonators 141 to 146 are provided in the inner layer LI1.
  • each of the resonators 141 to 146 is composed of a band-shaped conductor. As shown in FIG. 3, the resonators 141 to 146 bend each band-shaped conductor in the layer of the inner layer LI1 so that the pair of ends of the band-shaped conductors constituting the resonator form gaps G1 to G6. It is composed of things.
  • the resonators 141 to 146 are made of copper.
  • the band-shaped conductor constituting the resonators 141 to 146 is not limited to copper, and may be gold, aluminum, or the like.
  • Resonators 141 to 146 are arranged in 2 rows and 3 columns.
  • the resonator 141, the resonator 142, and the resonator 143 are examples of the first resonator, the second resonator, and the third resonator, respectively, and are arranged in rows 1 to 3 columns. ..
  • the resonator 144, the resonator 145, and the resonator 146 are examples of the fourth resonator, the fifth resonator, and the sixth resonator, respectively, and are arranged in 2 rows and 3 columns to 2 rows and 1 column. ..
  • a line 151 which will be described later, is connected to the resonator 141, and a line 152, which will be described later, is connected to the resonator 146. Therefore, the resonator 141 and the resonator 146 are examples of a first-stage resonator and a final-stage resonator, respectively.
  • the first-stage band-shaped conductor constituting the resonator 141 has a section S11 including an end portion E11, which is one end, and an end, which is the other end, at a bending point P11 near the midpoint of the band-shaped conductor. It is bent so as to be along the section S12 including the portion E12 (that is, to run in parallel).
  • the bending point P11 is an example of the first bending point.
  • the section S11 and the section S12 are examples of the first section and the second section, respectively.
  • the section closer to the resonator 146 is referred to as the section S12
  • the section farther from the resonator 146 is referred to as the section S11.
  • each of the sections S11 and S12 has the sub-sections S111 and S121 including the bending point P11 and the sub-sections S112 and S122 including the ends E11 and E12 at the bending point P12 near the midpoint of each.
  • the band-shaped conductors in the first stage are bent so that they are orthogonal to each other.
  • the sub-sections S111 and S121 are examples of the first sub-section, and the sub-sections S112 and S122 are examples of the second sub-section.
  • the band-shaped conductor in the final stage constituting the resonator 146 is a section S61 including an end portion E61, which is one end portion, at a bending point P61 near the midpoint of the band-shaped conductor, and the other end portion. It is bent so as to be along the section S62 including the end portion E62 (that is, to run in parallel).
  • the folding point P61 is an example of the second bending point.
  • the section S61 and the section S62 are examples of the first section and the second section, respectively. Of the sections S61 and S62, the section closer to the resonator 141 is referred to as the section S62, and the section far from the resonator 141 is referred to as the section S61.
  • the sub-sections S611 and S621 including the bending point P61 and the sub-sections S612 and S622 including the ends E61 and E62 are orthogonal to each other at the bending point P62 near the midpoint.
  • the strip-shaped conductor in the final stage is bent.
  • the sub-sections S611 and S621 are examples of the first sub-section, and the sub-sections S612 and S622 are examples of the second sub-section.
  • Each of the resonator 141 and the resonator 146 is arranged so that the first sub-sections run in parallel and the directions in which the second sub-sections are extended are opposite to each other. That is, in each of the resonator 141 and the resonator 146, the sub-section S111 and the sub-section S121, the sub-section S611 and the sub-section S621 run in parallel, and the sub-section S112 and the sub-section S122, the sub-section S612 and the sub-section S612 The sub-section S622 is arranged so that the extending directions are opposite to each other.
  • each of the sub-section S112 and the sub-section S122 is extended means the direction from the bending point P12 toward the ends E11 and E12, and in the present embodiment, it is the y-axis positive direction.
  • the direction in which each of the sub-section S612 and the sub-section S622 is extended means the direction from the bending point P62 toward the ends E61 and E62, and in the present embodiment, it is the y-axis negative direction.
  • the line 151 which will be described later, is connected to the resonator 141 at the connection point PC1 located near the bending point P11 of the sub-section S111 among the band-shaped conductors in the first stage constituting the resonator 141.
  • the line 152 which will be described later, is connected to the resonator 146 at the connection point PC6 located near the bending point P61 of the sub-section S611 among the band-shaped conductors in the final stage constituting the resonator 146.
  • each of the resonators 142 to 145 which are the resonators of the second to fifth stages, is configured by bending the band-shaped conductors constituting each of the resonators in the inner layer LI1. .. More specifically, in the resonators 142 to 145, each band-shaped conductor is bent so that the pair of ends of the band-shaped conductors constituting the resonator form gaps G2 to G5 and form a quadrangular shape. It is composed of. In the present embodiment, the shape of the resonators 142 to 145 is a square shape. In FIG.
  • the squares R2 to R5 corresponding to the central axis of the band-shaped conductor constituting each of the resonators 142 to 145 are illustrated by a two-dot chain line.
  • the shape of the resonators 142 to 145 is not limited to a square shape, and may be a rectangular shape. Further, the shapes of the resonators 142 to 145 may be the same or different.
  • the side including the gap G2 is referred to as the side R21, and the other three sides are, in order from the side R21 in the clockwise direction, the side R22, the side R23, and the side. It is referred to as side R24.
  • the sides including each of the gaps G3 to G5 are referred to as side R31, side R41, and side R51 for each of the resonators 143 to 145, and the other three sides are referred to as side R31, side R41, and so on.
  • side R31, side R41, and so on In the clockwise direction from the side R51, they are referred to as (1) side R32, side R42, side R52, (2) side R33, side R43, side R53, (3) side R34, side R44, and side R54. ..
  • the resonator 142 is arranged so that the gap G2 faces the direction close to the resonator 145 (that is, the y-axis negative direction).
  • the resonator 143 is arranged so that the gap G3 faces in a direction away from the resonator 144 (that is, in the positive y-axis direction).
  • the resonator 144 is arranged so that the gap G4 faces the direction away from the resonator 143 (that is, the negative y-axis direction).
  • the resonator 145 is arranged so that the gap G5 faces in a direction approaching the resonator 142 (that is, in the positive y-axis direction).
  • the resonators 141 to 146 have i as an integer of 1 or more and 5 or less, and have one side of the linear section of the i-th resonator and one side of the linear section of the i + 1 resonator. Are close to each other, and the gap G2 of the resonator 142 and the gap G5 of the resonator 145 are arranged so as to be close to each other.
  • the resonator 141 is arranged so that the sub-section S122 is close to the side R22 of the resonator 142, and the resonator 146 is arranged so that the sub-section S622 is close to the side R54 of the resonator 145. There is.
  • each resonator is often arranged so that the first-stage resonator and the last-stage resonator are electrostatically coupled.
  • the second-stage resonator and the fifth-stage resonator are configured.
  • the coupling with the resonator is an electrostatic coupling
  • the coupling between other resonators is a magnetic coupling.
  • One aspect of the present invention is Fig. Compared with the configuration like the bandpass filter described in 1, when a 6-stage elliptic function type bandpass filter is realized, the coupling that can occur between the pair of input / output ports described later is reduced, and its influence on the filter characteristics. Can be reduced.
  • the lines 151 and 152 are provided in the same layer as the resonators 141 to 146, that is, in the inner layer LI1.
  • the lines 151 and 152 are composed of linear strip-shaped conductors.
  • the lines 151 and 152 are composed of the same conductors as the resonators 141 to 146. Therefore, in this embodiment, the lines 151 and 152 are made of copper.
  • the conductors constituting the lines 151 and 152 are not limited to copper, and may be gold, aluminum, or the like.
  • the line 151 is an example of the first line
  • the line 152 is an example of the second line.
  • one end of the line 151 is connected to the resonator 141, and the line 151 is drawn out from the connection point PC1 in the positive y-axis direction.
  • one end of the line 152 is connected to the resonator 146 and is drawn out from the connection point PC6 in the negative direction of the y-axis. Therefore, the direction in which the line 151 is pulled out and the direction in which the line 152 is pulled out are parallel to each other and opposite to each other.
  • the vias 161, 162 which are examples of the first via and the second via, are tubular members made of a conductor provided on the substrate 111 among the two substrates 111, 112 constituting the multilayer substrate 11.
  • the vias 161, 162 may be columnar members made of conductors.
  • the via 161 is provided in a region where the land 123 provided on the ground conductor layer 12 and the end portion 1511 which is the other end of the line 151 overlap in a plan view, and short-circuits the land 123 and the end portion 1511. do.
  • the via 162 is provided in a region where the land 124 provided on the ground conductor layer 12 and the end portion 1521, which is the other end portion of the line 152, overlap, and short-circuits the land 124 and the end portion 1521.
  • the land 123 and the via 161 function as one of a pair of input / output ports in the filter 10.
  • the land 124 and the via 162 function as one of a pair of input / output ports in the filter 10.
  • the ten through vias 171 to 179, 1710 are cylindrical members made of conductors provided on the multilayer board 11 so as to penetrate the multilayer board 11. However, the through vias 171 to 179, 1710 may be columnar members made of conductors. Each of the through vias 171 to 179 and 1710 short-circuits the ground conductor layer 12 and the ground conductor layer 13.
  • the side RS1 when the substrate 111 is viewed in a plan view, of the four sides of the rectangular RS surrounding the resonators 141 to 146, the side close to the end portion 1511 of the line 151 is referred to as the side RS1 and is referred to as the side RS1.
  • the side close to the end portion 1521 is referred to as side RS2.
  • the side RS3 Of the two sides other than the sides RS1 and RS2, the side closer to the lines 151 and 152 (x-axis negative direction side) is referred to as the side RS3, and the side far from the lines 151 and 152 is referred to as the side RS4.
  • Each of the side RS1, the side RS2, and the side RS3 is an example of the first side, the second side, and the third side, respectively.
  • the through vias 171 to 179, 1710 are provided along the sides RS1 to RS4, which are the four sides of the rectangular RS, when the substrate 111 is viewed in a plan view.
  • these through vias may be provided at least in the vicinity of the end portion 1511 in the side RS1 and in the vicinity of the end portion 1521 in the side RS2, and are provided on three sides including the side RS1 and the side RS2. Is preferable.
  • these through vias are provided on three of the four sides RS1 to RS4 of the rectangular RS, it is preferable that the three sides are the side RS1, the side RS2, and the side RS3. A modified example of the arrangement of these through vias will be described later with reference to FIGS. 7 to 10.
  • the resonators 141 to 146, the line 151, and the line 152 are arranged so as to be axisymmetric with respect to the axis of symmetry AS.
  • the axis of symmetry AS is parallel to the direction (that is, the x-axis direction) orthogonal to the direction in which the line 151 and the line 152 extend (that is, the y-axis direction), and is located between the resonator 141 and the resonator 146.
  • the axis to do is parallel to the direction (that is, the x-axis direction) orthogonal to the direction in which the line 151 and the line 152 extend (that is, the y-axis direction), and is located between the resonator 141 and the resonator 146.
  • FIG. 2 shows the filter 10 mounted on the mounting board 20.
  • the mounting board 20 includes a multilayer board 21, a ground conductor layer 22, and a ground conductor layer 23.
  • the multilayer board 21 includes a board 211,212 and an adhesive layer.
  • the illustration of the adhesive layer is omitted.
  • the boards 211 and 212 are two plate-shaped members made of a dielectric.
  • the substrate 211 is the substrate on the side close to the filter 10, and the substrate 212 is arranged on the lower side (the side in the negative direction of the z-axis) of the substrate 211.
  • the main surface opposite to the substrate 212 is referred to as an outer layer LO21, and among the pair of main surfaces of the substrate 212, the main surface opposite to the substrate 211 is referred to as an outer layer LO22.
  • the area between the 211 and the substrate 212 is referred to as an inner layer LI2.
  • the adhesive layer is provided on the inner layer LI2 and adheres the substrate 211 and the substrate 212 to each other.
  • the ground conductor layer 22 is composed of a conductor film provided on the outer layer LO21.
  • the ground conductor layer 23 is composed of a conductor film provided on the outer layer LO22.
  • the ground conductor layers 22 and 23 form a strip line together with the lines 251,252 described later.
  • anti-pads 211 and 222 are formed on the ground conductor layer 22.
  • the area surrounded by the anti-pad 221 will be referred to as a land 223, and the area surrounded by the anti-pad 222 will be referred to as a land 224.
  • the center-to-center distance between the land 223 and the land 224 is equal to the center-to-center distance between the land 123 and the land 124.
  • the lines 251,252 are linear strip-shaped conductors provided in the inner layer LI2.
  • the track 251 is configured such that one end of the track 251 overlaps the land 223 in a plan view.
  • the track 252 is configured such that one end of the track 252 overlaps the land 224 in a plan view.
  • the lines 251,252 form a strip line together with the ground conductor layers 22 and 23.
  • the vias 261 and 262 are tubular members made of a conductor provided on the substrate 211 among the two substrates 211 and 212 constituting the multilayer substrate 21.
  • the vias 261,262 may be a columnar member made of a conductor.
  • the via 261 is provided in a region where the land 223 provided on the ground conductor layer 22 and one end of the line 251 overlap in a plan view, and short-circuits the land 223 and one end of the line 251. ..
  • the via 262 is provided in a region where the land 224 provided on the ground conductor layer 22 and one end of the line 252 overlap, and short-circuits the land 224 and one end of the line 252.
  • the land 223 and the via 261 function as one of a pair of input / output ports on the mounting board 20.
  • the land 224 and the via 262 function as one of a pair of input / output ports on the mounting board 20.
  • the filter 10 is mounted on the mounting substrate 20 by using solders 31, 32, 33.
  • the solder 31 conducts the land 123 and the land 223, and fixes the filter 10 to the mounting board 20.
  • the solder 32 conducts the land 124 and the land 224, and fixes the filter 10 to the mounting substrate 20.
  • the plurality of solders 33 short-circuit the ground conductor layer 12 and the ground conductor layer 22, and fix the filter 10 to the mounting substrate 20.
  • the filter 10 can be easily mounted on the mounting board 20 with low loss.
  • FIG. 4 is a plan view of a resonator 141A, a resonator 142A, a resonator 143, a resonator 144, a resonator 145A, and a resonator 146A, which are six-stage resonators included in the filter 10A.
  • the substrate 112 and the ground conductor layer 13 included in the filter 10A are not shown.
  • the filter 10A is obtained by replacing the resonators 141, 142, 145, 146 with the resonators 141A, 142A, 145A, 146A based on the filter 10. Therefore, in this modification, only the resonators 141A, 142A, 145A, and 146A will be described, and among the members of the filter 10A, the members common to the filter 10 are given the same member number, and the description thereof will be omitted.
  • the resonators 142A and 145A have a pair of ends in the band-shaped conductors constituting each of the resonators 142A and 145A so as to form gaps G2A and G5A and to have a quadrangular shape. , It is composed by bending each band-shaped conductor.
  • the shapes of the resonators 142A and 145A are rectangular in which the long side extends in the direction parallel to the y-axis direction.
  • the rectangles R2A and R5A corresponding to the central axes of the band-shaped conductors constituting the resonators 142A and 145A are shown by a two-dot chain line.
  • the side including the gap G2A is referred to as the side R21A, and the other three sides are in the clockwise direction from the side R21A, in order, the side R22A, the side R23A, and the side. It is referred to as side R24A.
  • the side including the gap G5A is referred to as the side R51A, and the other three sides are referred to as the side R54A, the side R53A, and the side R52A in the clockwise direction from the side R51A.
  • the resonator 142A is arranged so that the gap G2A faces the direction close to the resonator 145A (that is, the y-axis negative direction).
  • the resonator 145A is arranged so that the gap G5A faces the direction toward the resonator 142A (that is, the positive direction on the y-axis).
  • the sides R21A, R23A, R51A and R53A are the short sides, and the sides R22A, R24A, R52A and R54A are the long sides.
  • the filter 10A shortens the length of the region occupied by the resonators 141A, 142A, 143, 144, 145A, and 146A along the x-axis direction as compared with the filter 10, and brings the aspect ratio closer to 1: 1. Therefore, the bandpass filter according to one aspect of the present invention can be made compact.
  • the resonators 141 and 146 are replaced with the resonators 141A and 146A due to the adoption of the rectangular shape as the shape of the resonators 142A and 145A.
  • the resonators 141A and 146A extend the length of the subsections S122A and S622A as compared with the resonators 141 and 146. According to this configuration, even when the shape of the resonators 142A and 145A is rectangular, the coupling between the resonator 141A and the resonator 142A and the space between the resonator 145A and the resonator 146A The size of the bond in can be optimized.
  • the vias 161, 162 and the anti-pad 121 and the anti-pad 122 formed on the ground conductor layer 12 are omitted as the first embodiment, and the first embodiment is used.
  • the filter 10 according to the embodiment was used as the second embodiment.
  • the comparative examples for each of the first example and the second embodiment were designated as the first comparative example and the second comparative example, respectively.
  • the first comparative example in the filter 1010 shown in FIG. 5, the vias 1161 and 1162 and the antipad 1121 and the antipad 1122 formed on one of the ground conductor layers are omitted.
  • the second comparative example is the filter 1010 shown in FIG.
  • the substrate 1111, the antipad 1121, the antipad 1122, the land 1123, the land 1124, and the resonator 1141 ⁇ 1146, lines 1151, 1152, vias 1161, 1162, and through vias 1171 to 1177, respectively are a substrate 111, an anti pad 121, an anti pad 122, a land 123, a land 124, a resonator 141 to 146, and a line 151, respectively. , 152, vias 161, 162, and through vias 171 to 179, 1710.
  • the shape of the resonators 1141, 1146 is made square like the resonators 1142 to 1145, and the line 1151 is drawn out from the resonator 1141.
  • the direction and the direction in which the line 1152 is pulled out from the resonator 1146 are defined as the same direction (x-axis negative direction). Therefore, in the first comparative example and the second comparative example, the distance between the line 1151 and the line 1152 is larger than the distance between the line 151 and the line 152 as compared with the first embodiment and the second embodiment. Is also getting narrower.
  • the distance between the via 1161 and the land 1123 and the via 1162 and the land 1124 is larger than that of the via 161 and the land 123 and the via 162 and the land 124 as compared with the second embodiment. It is narrower than the interval (see FIG. 5).
  • the first embodiment, the second embodiment, the first comparative example, and the second comparative example 120 ⁇ m is adopted as the width of the strip-shaped conductor constituting each resonator, and the resonator is bent into a square shape.
  • About 1 mm was adopted as the length of one side of each resonator, and 100 ⁇ m was adopted as the diameter of the vias 161, 162, 1161, 1162.
  • the filter 10 when the filter 10 is actually used, the filter 10 is mounted on the mounting board 20. Therefore, the second embodiment and the second comparative example having lands and vias have a more realistic configuration, and the first embodiment and the first comparative example having no lands and vias are reference. It is a composition.
  • FIGS. 6A to 6D are graph showing S-parameters of the first comparative example, the first embodiment, the second comparative example, and the second embodiment, respectively. It should be noted that these S parameters are obtained by simulation.
  • the S-parameter S11 is plotted with a solid line, and the S-parameter S21 is shown with a broken line.
  • the frequency dependence of the S parameter S11 is referred to as a reflection characteristic
  • the frequency dependence of the S parameter S21 is referred to as a transmission characteristic.
  • the reflection characteristics and the transmission characteristics are collectively referred to as filter characteristics.
  • the second modification to the fifth modification which is a further modification of the filter 10A, which is the first modification shown in FIG. 4, will be described with reference to FIGS. 7 and 8.
  • the second modification will be referred to as a filter 10A1
  • the third modification will be referred to as a filter 10A2
  • the fourth modification will be referred to as a filter 10A3
  • the fifth modification will be referred to as a filter 10A4.
  • 7 (a) to 7 (d) are plan views of a plurality of resonators included in the filters 10A1 to 10A4.
  • the filter 10A4 is based on the filter 10A shown in FIG.
  • the filter 10A4 includes 12 through vias 171 to 179 and 1710 to 1712.
  • 8 (a) to 8 (d) are graphs showing the S-parameters of the filters 10A1 to 10A4. It should be noted that these S parameters are obtained by simulation.
  • the filters 10A1 to 10A3 are obtained by changing the number of sides on which a plurality of through vias are provided based on the filter 10A4. Therefore, in FIGS. 7A to 7D, a rectangular RS surrounding the plurality of resonators, sides RS1 to RS4 having four sides thereof, and a plurality of through vias (for example, through vias 171 in the case of the filter 10A4). ⁇ 179, 1710 ⁇ 1712) are designated only, and the codes of the other members are omitted.
  • through vias 171 to 179 and 1710 to 1712 are provided with through vias on all sides RS1 to RS4 of the rectangular RS.
  • the side RS1 is provided with through vias 171 to 173
  • the side RS2 is provided with 177 to 179
  • the side RS3 is provided with through vias 1710 to 1712
  • the side RS4 is provided with through vias 1710 to 1712.
  • Through vias 174 to 176 are provided.
  • the filter 10A1 is obtained by omitting the through vias 1710 to 1712 and the through vias 174 to 176 provided on each of the side RS3 and the side RS4 based on the filter 10A4.
  • the plurality of through vias are provided only on the side RS1 and the side RS2.
  • Each of the side RS1 and the side RS2 is an example of the first side and the second side, respectively.
  • the filter 10A2 is obtained by omitting the through vias 174 to 176 provided on the side RS4 based on the filter 10A4.
  • the plurality of through vias are provided on the side RS1, the side RS2, and the side RS3. Therefore, in the filter 10A2, the third side is the side RS3 which is the side closer to the first line and the second line.
  • the filter 10A3 is obtained by omitting the through vias 1710 to 1712 provided on the side RS3 based on the filter 10A4.
  • the plurality of through vias are provided on the side RS1, the side RS2, and the side RS4. Therefore, in the filter 10A3, the third side is the side RS4 which is the side far from the first line and the second line.
  • the filter 10A1 can suppress the S parameter S21 in the vicinity of 35 GHz by setting the sides provided with the plurality of through vias as the side RS1 and the side RS2. In the filter 10A, the peak that had occurred could be eliminated. However, when the filter 10A1 (see (a) in FIG. 8) and the filter 10A (see (d) in FIG. 8) are compared, the suppression of the S parameter S21 in the vicinity of 22.8 GHz in the cutoff band in the filter 10A1. Turned out to be worse.
  • the side provided with the plurality of through vias is defined as the side RS1, the side RS2, and the side RS3, or the side RS1, the side RS2, and the side RS4. It was found that 10A2 and 10A3 can suppress the S parameter S21 well at both the vicinity of 35 GHz and the vicinity of 22.8 GHz. When the filter 10A2 and the filter 10A3 were compared, it was found that the filter 10A2 could further suppress the S parameter S21 in the vicinity of 35 GHz.
  • FIG. 9A and 9B show a plan view of a plurality of resonators included in the filter 10A2 as (b), and a plan view of a plurality of resonators included in the filter 10A3 as (e). Moreover, each of (a) and (c) of FIG.
  • FIG. 9 is a plan view of a plurality of resonators included in the filter 10A2a and the filter 10A2b, which are modifications of the third modification, respectively. Further, each of FIGS. 9D and 9F is a plan view of a plurality of resonators included in the filter 10A3a and the filter 10A3b, which are modifications of the fourth modification, respectively.
  • Each of (a) to (f) of FIG. 10 is a graph showing the S parameter of the bandpass filter shown in each of (a) to (f) of FIG. 9, respectively.
  • FIGS. 9A and 9A in the filter 10A2a, two through vias 1710 and 1712 are provided on the side RS3, and in the filter 10A2b, five through vias 1710 to 1712 are provided on the side RS3. 1714 is provided. Further, as shown in FIGS. 9D and 9F, in the filter 10A3a, two through vias 174 and 176 are provided on the side RS4, and in the filter 10A3b, seven through vias are provided on the side RS4. 174 to 176, 1715 to 1718 are provided.
  • the bandpass filter there are a plurality of resonators arranged in at least one ground conductor layer and a layer separated from the ground conductor layer, each of which is composed of a band-shaped conductor.
  • the second line is provided, and the direction in which the first line is drawn out from the first-stage resonator and the direction in which the second line is drawn out from the last-stage resonator are mutually.
  • the configuration, which is in the opposite direction, is adopted.
  • the bandpass filter configured in this way is a type of bandpass filter called a stripline filter or a microstrip filter.
  • the end of the end of the first line that is not connected to the resonator of the first stage and the second line It is possible to keep away from the end of the end that is not connected to the resonator of the final stage. Therefore, a high frequency is input to the first line via the land and the via from the line formed in the layer different from the layer in which the plurality of resonators are arranged, and from the second line via the via and the land.
  • a high frequency is output to another line formed in a layer different from the layer in which the plurality of resonators are arranged, the coupling that can occur between one land and via and the other via and land is formed. Can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the deterioration of the filter characteristics that may occur when such a configuration is adopted.
  • the band-shaped conductor of the first stage constituting the resonator of the first stage and the band-shaped conductor of the first stage are configured.
  • Each of the strip-shaped conductors of the final stage constituting the final stage resonator has a first section including one end and a first section including the other end at the first bending point near the middle point, respectively.
  • the first section and the second section are bent so as to be in line with the two sections, and each of the first section and the second section includes the first bending point at the second bending point near the middle point of each.
  • the 1st sub-section and the 2nd sub-section including the pair of ends are bent so as to be substantially orthogonal to each other, and each of the first-stage resonator and the final-stage resonator is parallel to each other.
  • the first line and the second line are arranged so that the directions in which the second sub-sections are extended are opposite to each other.
  • a configuration is adopted in which the section is connected in the vicinity of the first bending point of the section and in the vicinity of the first bending point of the first section of the strip-shaped conductor in the final stage.
  • each of the first line and the second line is in the vicinity of the first bending point of the first section of the band-shaped conductor in the first stage and in the first section of the band-shaped conductor in the final stage, respectively. 1 While connecting to the vicinity of the bending point, the direction in which the first line is drawn out from the first stage resonator and the direction in which the second line is drawn out from the last stage resonator are opposite to each other. Can be easily done.
  • the bandpass filter according to the third aspect of the present invention includes a plurality of plate-shaped members made of a dielectric in addition to the configuration of the bandpass filter according to the first aspect or the second aspect described above.
  • the multilayer substrate is further provided with the first via and the second via provided on the multilayer substrate, the at least one ground conductor layer is provided on the outer layer of the multilayer substrate, and the plurality of resonators are provided. , Which is provided in the inner layer of the multilayer substrate, and one of the at least one ground conductor layers is connected to the first-stage resonator at the end of the first line in a plan view.
  • the first anti-pad that surrounds the area that overlaps the first end, which is the end that is not short-circuited, and the second end that is not connected to the resonator in the final stage of the end of the second line in plan view.
  • a second anti-pad that surrounds the region that overlaps the end is formed, and the first via short-circuits the first land, which is the region surrounded by the first anti-pad, and the first end.
  • the second via has a configuration in which the second land, which is a region surrounded by the second anti-pad, and the second end portion are short-circuited.
  • this bandpass filter and another line can be easily connected.
  • the at least one ground conductor is described.
  • the layers are a pair of ground conductor layers facing each other, and the plurality of resonators are configured to be interposed between the pair of ground conductor layers.
  • the pair of ground conductor layers can shield the plurality of resonators from the outside.
  • the bandpass filter according to the fifth aspect of the present invention includes a plurality of plate-shaped members made of a dielectric in addition to the configuration of the bandpass filter according to the fourth aspect described above, and the pair.
  • the plurality of resonators are provided in the inner layer of the multilayer substrate, and the plurality of through vias are, in plan view, among the four sides of the rectangle surrounding the plurality of resonators, among the ends of the first line.
  • a configuration is adopted that is provided along three sides including a second side close to a certain second end.
  • this bandpass filter improves the transmission characteristics in the cutoff band as compared with the case where a plurality of through vias are provided only on the first side and the second side and the case where the plurality of through vias are provided on the four sides. Can be suppressed.
  • the third side constituting the three sides is the first side. Of the two sides other than the side and the second side, the side closer to the first line and the second line is adopted.
  • the transmission characteristic in the cutoff band on the high frequency side can be suppressed as compared with the case where the third side is the side far from the first line and the second line.
  • the plurality of resonators are used.
  • Each of which is composed of the band-shaped conductor bent so that a pair of ends have a gap, and is arranged in 2 rows and 3 columns, and is arranged in 1 row and 1 column to 1 row and 3 columns.
  • the resonators are the first resonator, the second resonator, and the third resonator, respectively, and the resonators arranged in rows 3 to 2 rows and 1 column are the fourth resonator, the fifth resonator, and the sixth resonator, respectively.
  • each of the first resonator and the sixth resonator is the first-stage resonator and the final-stage resonator, respectively, and the first resonator to the sixth resonator are i. Is an integer of 1 or more and 5 or less so that the linear section of the i-th resonator and the linear section of the i + 1 resonator are close to each other, and the gap of the second resonator and the gap of the fifth resonator are close to each other. Arranged, configuration is adopted.
  • the i-th resonator and the i + 1 resonator can be coupled mainly by magnetic coupling, and the second resonator and the fifth resonator can be coupled mainly by electrostatic coupling. Therefore, this bandpass filter can easily realize desired filter characteristics.
  • the plurality of resonators in addition to the configuration of the bandpass filter according to any one of the first to seventh aspects described above, the plurality of resonators.
  • the first line and the second line are arranged so as to be line-symmetrical.
  • the symmetry of the bandpass filter can be increased, so that the design parameters can be reduced. Therefore, the design of the bandpass filter can be facilitated as compared with the case where the plurality of resonators, the first line, and the second line are arranged so as not to be line-symmetrical.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

ストリップラインフィルタ又はマイクロストリップフィルタと呼ばれるタイプのバンドパスフィルタにおいて、フィルタ特性の劣化を低減する。バンドパスフィルタ(フィルタ10)は、地導体層(12)と、地導体層(12)から離間した層に配列された複数の共振器(141~146)と、最初段の共振器(141)に接続された第1線路(線路151)と、最終段の共振器(146)に接続された第2線路(線路152)と、を備え、最初段の共振器(141)から第1線路(線路151)が引き出されている方向と、最終段の共振器(146)から第2線路(線路152)が引き出されている方向とは、互いに反対方向である。

Description

バンドパスフィルタ
 本発明は、バンドパスフィルタに関する。
 非特許文献1のFig.1には、誘電体製の基板と、基板の下側の主面に設けられた地導体層と、基板の上側の主面に設けられたn個(非特許文献1においてはn=6)の共振器、第1線路、及び第2線路と、を備えたバンドパスフィルタが図示されている。
 n個の共振器は、それぞれ、端部同士がギャップを有するように長方形状に折れ曲げられた帯状導体により構成されており、2行n/2列に配列されている。第1線路は、最初段の共振器に接続されており、第2線路は、最終段の共振器に結合されている。
 第1線路及び第2線路は、それぞれ、最初段の共振器及び最終段の共振器の各々を構成する帯状導体の中点近傍に接続されている。第1線路及び第2線路は、このバンドパスフィルタに高周波を入出力する線路として機能する。
 このように構成されたバンドパスフィルタは、マイクロストリップフィルタの一例である。なお、このマイクロストリップフィルタのn個の共振器、第1線路、及び第2線路の上に、別の誘電体製の基板と別の地導体層とを積層することによって、Fig.1に図示されたバンドパスフィルタをストリップラインフィルタに変形することもできる。
J.S. Hong and M.J. Lancaster,Electronics LETTERS,9th November 1995 Vol. 31, No. 23, p.2020.
 Fig.1に図示されたバンドパスフィルタでは、i番目(iは1以上n-1以下の整数)の共振器である第i共振器とi+1番目の共振器である第i+1共振器とが磁気的に結合し、最初段の共振器と最終段の共振器とが静電的に結合する構成が採用されている。この場合、最初段の共振器及び最終段の共振器は、最初段の共振器のギャップと最終段の共振器のギャップとが近接するように配置される。上述したように、第1線路及び第2線路は、それぞれ、共振器を構成する帯状導体の中点近傍に接続される。すなわち、第1線路及び第2線路は、それぞれ、ギャップが位置する辺の対辺に接続される。そのため、Fig.1に図示されたバンドパスフィルタにおいては、第1線路と第2線路との間隔を容易に広げることができる。
 一方、バンドパスフィルタの設計方針によっては、最初段の共振器と最終段の共振器とは磁気的に結合し、2番目の共振器である第2共振器と、n-1番目の共振器である第n-1共振器とが静電的に結合する構成を採用する場合もある。このような構成を採用したバンドパスフィルタであるフィルタ2010を図11に示す。図11は、フィルタ2010の斜視図である。
 図11に示すように、フィルタ2010は、多層基板2011と、地導体層2012,2013と、6段の共振器2141~2146と、線路2151,2152と、を備えているストリップラインフィルタである。多層基板2011は、2枚の誘電体製の板状基板である基板2111及び基板2112により構成されている。地導体層2012,2013は、多層基板2011の一対の外層の各々にそれぞれ設けられている。共振器2141~2146、及び、線路2151,2152は、多層基板2011の内層に設けられている。共振器2141は、最初段の共振器であり、共振器2146は、最終段の共振器である。線路2151は、第1線路であり、線路2152は、第2線路である。線路2151は、共振器2141に接続されており、線路2152は、共振器2146に接続されている。
 このように構成されたフィルタ2010においても、共振器2141と共振器2142との結合、及び、共振器2145と共振器2146との結合は、磁気的であることが求められる。すなわち、共振器2141は、共振器2142及び共振器2146の各々と磁気的に結合し、共振器2146は、共振器2141及び共振器2145の各々と磁気的に結合することが求められる。
 この条件を満たすために、共振器2141及び共振器2146は、共振器2141の4辺のうちギャップG1を含む辺と、共振器2146の4辺のうちギャップG6を含む辺とが最も離れるように配置されることが好ましい。そのため、線路2151と線路2152との間隔は、狭くならざるを得ない。
 ところで、線路2151の端部のうち共振器2141に接続されていない端部である第1端部、及び、線路2152の端部のうち共振器2146に接続されていない端部である第2端部の各々には、高周波を結合させるために、以下の構成が設けられている場合がある。すなわち、地導体層2012には、平面視において第1端部と重なる領域を取り囲む第1アンチパッドと、平面視において第2端部と重なる領域を取り囲む第2アンチパッドとが形成されている。第1アンチパッド及び第2アンチパッドの各々に囲まれた領域は、第1ランド及び第2ランドである。そのうえで、第1端部と第1ランドとは、基板2111に設けられた第1ビアにより接続されており、第2端部と第2ランドとは、基板2111に設けられた第2ビアにより接続されている構成である。
 このように、フィルタ2010が第1ランド、第2ランド、第1ビア、及び、第2ビアを備えている場合、第1ランド及び第1ビアと、第2ランド及び第2ビアとが結合しやすいため、フィルタ特性が劣化しやすい。
 本発明は、上述した課題に鑑みなされたものであり、その目的は、ストリップラインフィルタ又はマイクロストリップフィルタと呼ばれるタイプのバンドパスフィルタにおいて、フィルタ特性の劣化を低減することである。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るバンドパスフィルタにおいては、少なくとも1つの地導体層と、前記地導体層から離間した層に配列された複数の共振器であって、それぞれが帯状導体により構成された複数の共振器と、前記複数の共振器のうち最初段の共振器に接続された帯状導体である第1線路と、前記複数の共振器のうち最終段の共振器に接続された帯状導体である第2線路と、を備え、前記最初段の共振器から前記第1線路が引き出されている方向と、前記最終段の共振器から前記第2線路が引き出されている方向とは、互いに反対方向である、構成が採用されている。
 このように構成されたバンドパスフィルタは、ストリップラインフィルタ又はマイクロストリップフィルタと呼ばれるタイプのバンドパスフィルタである。
 本発明の一態様によれば、ストリップラインフィルタ又はマイクロストリップフィルタと呼ばれるタイプのバンドパスフィルタにおいて、フィルタ特性の劣化を低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係るフィルタの斜視図である。 図1に示したフィルタの断面図である。 図1に示したフィルタが備えている共振器及び線路の平面図である。 図1に示したフィルタの第1の変形例が備えている複数の共振器の平面図である。 本発明の第1の比較例に係るフィルタが備えている複数の共振器の平面図である。 (a)~(d)の各々は、それぞれ、第1の比較例、第1の実施例、第2の比較例、及び、第2の実施例のSパラメータを示すグラフである。 (a)~(d)の各々は、それぞれ、図1に示したフィルタの第2の変形例、第3の変形例、第4の変形例、及び、第5の変形例が備えている複数の共振器の平面図である。 (a)~(d)の各々は、それぞれ、第2の変形例、第3の変形例、第4の変形例、及び、第5の変形例のSパラメータを示すグラフである。 (b)は、図7の(b)に示した第3の変形例が備えている複数の共振器の平面図である。(a)及び(c)の各々は、それぞれ、第3の変形例の一変形例が備えている複数の共振器の平面図である。(e)は、図7の(c)に示した第4の変形例が備えている複数の共振器の平面図である。(d)及び(f)の各々は、それぞれ、第4の変形例の一変形例が備えている複数の共振器の平面図である。 (a)~(f)の各々は、それぞれ、図9の(a)~(f)の各々に示したフィルタのSパラメータを示すグラフである。 従来のバンドパスフィルタの斜視図である。
 〔第1の実施形態〕
 本発明の第1の実施形態に係るバンドパスフィルタであるフィルタ10について、図1~図3を参照して説明する。また、フィルタ10が実装される実装基板20についても図2を参照して説明する。図1は、フィルタ10の斜視図である。図2は、フィルタ10の断面図である。なお、図2は、フィルタ10が備えている線路151,152の中心軸に沿った断面を示す。また、図2には、実装基板20に実装された状態のフィルタ10を示す。図3は、フィルタ10が備えている共振器141~146及び線路151,152の平面図である。なお、図3においては、フィルタ10が備えている基板112及び地導体層13の図示を省略している。
 なお、図1~図3においては、基板111及び基板112の各主面がxy平面と平行になるように、且つ、フィルタ10の対称軸AS(図3参照)がx軸と平行になるように、直交座標系を定めている。また、共振器141から共振器143へ向かう方向をx軸正方向と定め、共振器146から共振器141へ向かう方向をy軸正方向と定め、基板111から基板112へ向かう方向をz軸正方向と定めている。
 図1及び図2に示すように、フィルタ10は、多層基板11と、地導体層12と、地導体層13と、共振器141~146と、線路151,152と、ビア161,162と、スルービア171~179,1710と、を備えている。
 <多層基板>
 多層基板11は、基板111,112と、接着層とを備えている。なお、図1及び図2においては、接着層の図示を省略している。
 基板111,112は、誘電体製の2枚の板状部材である。図1に示した状態においては、基板111の上側(z軸正方向の側)に基板112が配置されている。以下において、基板111の一対の主面のうち基板112と逆側の主面を外層LO11と称し、基板112の一対の主面のうち基板111と逆側の主面を外層LO12と称し、基板111と基板112との間を内層LI1と称する。
 本実施形態において、基板111,112は、液晶ポリマー樹脂製である。ただし、基板111,112を構成する誘電体は、液晶ポリマー樹脂に限定されるものではなく、ガラスエポキシ樹脂や、エポキシ配合品や、ポリイミド樹脂などであってもよい。また、本実施形態において、基板111,112は、平面視において長方形状である。ただし、基板111,112の形状は、長方形状に限定されるものではなく、適宜選択することができる。
 接着層は、内層LI1に設けられており、基板111と基板112とを互いに接着する。接着層を構成する接着剤は、限定されるものではなく、既存の接着剤のなかから適宜選択することができる。
 <地導体層>
 地導体層12は、外層LO11に設けられた導体膜により構成されている。地導体層13は、外層LO12に設けられた導体膜により構成されている。地導体層12,13は、互いに対向する一対の地導体層の一例であり、後述する共振器141~146及び線路151,152とともにストリップラインを構成する。
 なお、本発明の一態様において、地導体層12及び地導体層13のうち、地導体層13を省略することができる。また、地導体層13を省略する場合、基板112も併せて省略することができる。地導体層13を省略する場合、地導体層12は、後述する共振器141~146及び線路151,152とともにマイクロストリップラインを構成する。
 本実施形態において、地導体層12,13は、銅製である。ただし、地導体層12,13を構成する導体は、銅に限定されるものではなく、金やアルミニウムなどであってもよい。
 図2及び図3に示すように、地導体層12には、アンチパッド121,122が形成されている。アンチパッド121は、平面視において、線路151の端部のうち共振器141に接続されていない端部1511と重なる領域を取り囲むように形成されている(図3参照)。アンチパッド122は、平面視において、第2線路152の端部のうち共振器146に接続されていない端部1521と重なる領域を取り囲むように形成されている(図3参照)。なお、端部1511,1512の各々は、それぞれ、第1端部及び第2端部の一例である。
 以下において、アンチパッド121により取り囲まれた領域をランド123と称し、アンチパッド122により取り囲まれた領域をランド124と称する。アンチパッド121及びアンチパッド122の各々は、第1アンチパッド及び第2アンチパッドの一例である。ランド123及びランド124の各々は、それぞれ、第1ランド及び第2ランドの一例である。
 <共振器>
 6段の共振器である共振器141~146は、地導体層12から離間した層内に配列された複数の共振器の一例である。共振器141~146の各々は、隣接する共振器同士の間隔が所定の間隔になるように、互いに離間した状態で配列されている。なお、本発明の一態様において、共振器の数(段数)は6に限定されるものではなく、所望の反射特性及び透過特性を実現するために適宜選択することができる。ただし、共振器の数は、偶数であることが好ましい。
 本実施形態において、フィルタ10は、ストリップラインフィルタであるので、共振器141~146は、地導体層12,13の各々から離間しており、且つ、地導体層12と地導体層13との間に介在するように設けられている。本実施形態において、共振器141~146は、内層LI1に設けられている。
 共振器141~146は、図1及び図3に示すように、それぞれが帯状導体により構成されている。共振器141~146は、図3に示すように、内層LI1の層内において、それぞれを構成する帯状導体における一対の端部同士がギャップG1~G6を形成するように、各帯状導体を折れ曲げることによって構成されている。本実施形態において、共振器141~146は、銅製である。ただし、共振器141~146を構成する帯状導体は、銅に限定されるものではなく、金やアルミニウムなどであってもよい。
 共振器141~146は、2行3列に配列されている。共振器141、共振器142、及び共振器143は、それぞれ、第1共振器、第2共振器、及び第3共振器の一例であり、1行1列から1行3列に配列されている。共振器144、共振器145、及び共振器146は、それぞれ、第4共振器、第5共振器、及び第6共振器の一例であり、2行3列から2行1列に配列されている。
 (最初段の共振器及び最終段の共振器)
 共振器141には、後述する線路151が接続されており、共振器146には、後述する線路152が接続されている。したがって、共振器141及び共振器146は、それぞれ、最初段の共振器及び最終段の共振器の一例である。
 共振器141を構成する最初段の帯状導体は、該帯状導体の中点の近傍である折り曲げ点P11において、一方の端部である端部E11を含む区間S11と、他方の端部である端部E12を含む区間S12とが沿うように(すなわち並走するように)、折り曲げられている。折り曲げ点P11は、第1折り曲げ点の一例である。また、区間S11及び区間S12は、それぞれ、第1区間及び第2区間の一例である。なお、区間S11及び区間S12のうち、共振器146に近い側の区間を区間S12とし、共振器146から遠い側の区間を区間S11とする。
 そのうえで、区間S11及び区間S12の各々は、それぞれの中点近傍である折り曲げ点P12において、折り曲げ点P11を含むサブ区間S111,S121の各々と、端部E11,E12を含むサブ区間S112,S122の各々とが直交するように、最初段の帯状導体は、折り曲げられている。サブ区間S111,S121は、第1サブ区間の一例であり、サブ区間S112,S122は、第2サブ区間の一例である。
 同様に、共振器146を構成する最終段の帯状導体は、該帯状導体の中点の近傍である折り曲げ点P61において、一方の端部である端部E61を含む区間S61と、他方の端部である端部E62を含む区間S62とが沿うように(すなわち並走するように)、折り曲げられている。折り曲げ点P61は、第2折り曲げ点の一例である。また、区間S61及び区間S62は、それぞれ、第1区間及び第2区間の一例である。なお、区間S61及び区間S62のうち、共振器141に近い側の区間を区間S62とし、共振器141から遠い側の区間を区間S61とする。
 そのうえで、区間S61及び区間S62の各々は、それぞれの中点近傍である折り曲げ点P62において、折り曲げ点P61を含むサブ区間S611,S621と、端部E61,E62を含むサブ区間S612,S622とが直交するように、最終段の帯状導体は、折り曲げられている。サブ区間S611,S621は、第1サブ区間の一例であり、サブ区間S612,S622は、第2サブ区間の一例である。
 共振器141及び共振器146の各々は、第1サブ区間同士が並走し、それぞれの第2サブ区間が延伸されている方向が互いに反対方向になるように配置されている。すなわち、共振器141及び共振器146の各々は、サブ区間S111及びサブ区間S121と、サブ区間S611及びサブ区間S621とが並走し、且つ、サブ区間S112及びサブ区間S122と、サブ区間S612及びサブ区間S622とが延伸されている方向が互いに反対方向になるように配置されている。なお、サブ区間S112及びサブ区間S122の各々が延伸されている方向とは、折り曲げ点P12から端部E11,E12に向かう方向を意味し、本実施形態においては、y軸正方向である。同様に、サブ区間S612及びサブ区間S622の各々が延伸されている方向とは、折り曲げ点P62から端部E61,E62に向かう方向を意味し、本実施形態においては、y軸負方向である。
 後述する線路151は、共振器141を構成する最初段の帯状導体のうち、サブ区間S111の折り曲げ点P11の近傍に位置する接続点PC1おいて、共振器141に接続されている。また、後述する線路152は、共振器146を構成する最終段の帯状導体のうち、サブ区間S611の折り曲げ点P61の近傍に位置する接続点PC6おいて、共振器146に接続されている。
 (それ以外の共振器)
 2段目から5段目の共振器である共振器142~145の各々は、図3に示すように、内層LI1の層内において、それぞれを構成する帯状導体を折れ曲げることによって構成されている。より詳しくは、共振器142~145は、それぞれを構成する帯状導体における一対の端部同士がギャップG2~G5を形成するように、且つ、四角形状になるように、各帯状導体を折れ曲げることによって構成されている。本実施形態において、共振器142~145の形状は、正方形状である。図3においては、共振器142~145の各々を構成する帯状導体の中心軸に対応する正方形R2~R5を二点鎖線で図示している。ただし、共振器142~145の形状は、正方形状に限定されるものではなく、長方形状であってもよい。また、共振器142~145の各々の形状は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。
 共振器142において、正方形R2の四辺のうち、ギャップG2を含む辺を辺R21と称し、他の3辺については、辺R21から時計回りの方向へ、順番に、辺R22、辺R23、及び、辺R24と称する。
 共振器143~145の各々についても共振器142と同様に、ギャップG3~G5の各々を含む辺を辺R31、辺R41、辺R51と称し、他の3辺については、辺R31、辺R41、辺R51から時計回りの方向へ、順番に、(1)辺R32、辺R42、辺R52、(2)辺R33、辺R43、辺R53、(3)辺R34、辺R44、辺R54、と称する。
 共振器142は、ギャップG2が共振器145に近接する方向(すなわちy軸負方向)を向くように配置されている。共振器143は、ギャップG3が共振器144から遠ざかる方向(すなわちy軸正方向)を向くように配置されている。共振器144は、ギャップG4が共振器143から遠ざかる方向(すなわちy軸負方向)を向くように配置されている。共振器145は、ギャップG5が共振器142に近づく方向(すなわちy軸正方向)を向くように配置されている。
 換言すれば、共振器141~共振器146は、iを1以上5以下の整数として、第i共振器の直線区間である何れか一辺と、第i+1共振器の直線区間である何れか一辺とが近接し、共振器142のギャップG2と共振器145のギャップG5とが近接するように配列されている。なお、共振器141は、サブ区間S122が共振器142の辺R22に近接するように配置されており、共振器146は、サブ区間S622が共振器145の辺R54に近接するように配置されている。
 (隣接する共振器間における結合)
 このように共振器141~146が配列されたフィルタ10において、(1)共振器141と共振器142との間、(2)共振器142と共振器143との間、(3)共振器143と共振器144との間、(4)共振器144と共振器145との間、(5)共振器145と共振器146との間、(6)共振器141と共振器146との間、における結合は、何れも主に磁気的であり、(7)共振器142と共振器145との間における結合は、主に静電的である。
 群遅延補償のフィルタ及び等群遅延のフィルタを構成する場合、非特許文献1のFig.1に記載のバンドパスフィルタのように、最初段の共振器と最終段の共振器が静電的に結合するように各共振器を配置する場合が多い。その一方で、6段の共振器を備えているバンドパスフィルタであって、使用帯域を急峻に選択する楕円関数型のバンドパスフィルタを構成する場合、2段目の共振器と5段目の共振器との結合を静電的な結合とし、その他の共振器間の結合を磁気的な結合とする場合が多い。本発明の一態様は、非特許文献1のFig.1に記載のバンドパスフィルタのような構成に比べ、6段の楕円関数型のバンドパスフィルタを実現する場合に、後述する一対の入出力ポート間に生じ得る結合を減らし、フィルタ特性におけるその影響を減らすことができる。
 <線路>
 線路151,152は、共振器141~146と同じ層、すなわち内層LI1に設けられている。線路151,152は、直線状の帯状導体により構成されている。線路151,152は、共振器141~146と同じ導体により構成されている。したがって、本実施形態において、線路151,152は、銅製である。ただし、線路151,152は、を構成する導体は、銅に限定されるものではなく、金やアルミニウムなどであってもよい。
 線路151は、第1線路の一例であり、線路152は、第2線路の一例である。線路151は、接続点PC1において、一方の端部が共振器141に接続されており、接続点PC1からy軸正方向に向かって引き出されている。線路152は、接続点PC6において、一方の端部が共振器146に接続されており、接続点PC6からy軸負方向に向かって引き出されている。したがって、線路151が引き出されている方向と、線路152が引き出されている方向とは、互いに平行であり、且つ、互いに反対方向である。
 <ビア>
 第1ビア及び第2ビアの一例であるビア161,162は、多層基板11を構成する2枚の基板111,112のうち、基板111に設けられた導体製の筒状部材である。ただし、ビア161,162は、導体製の柱状部材であってもよい。
 ビア161は、平面視において、地導体層12に設けられたランド123と線路151の他方の端部である端部1511とが重なる領域に設けられており、ランド123と端部1511とを短絡する。ビア162は、地導体層12に設けられたランド124と線路152の他方の端部である端部1521とが重なる領域に設けられており、ランド124と端部1521とを短絡する。
 ランド123とビア161とは、フィルタ10における一対の入出力ポートの1つとして機能する。同様に、ランド124とビア162とは、フィルタ10における一対の入出力ポートの1つとして機能する。
 <スルービア>
 10本のスルービア171~179,1710は、多層基板11を貫通するように多層基板11に設けられた導体製の筒状部材である。ただし、スルービア171~179,1710は、導体製の柱状部材であってもよい。スルービア171~179,1710の各々は、何れも、地導体層12と地導体層13とを短絡する。
 図3に示すように、基板111を平面視した場合に、共振器141~146を取り囲む長方形RSの4辺のうち、線路151の端部1511に近接する辺を辺RS1と称し、線路152の端部1521に近接する辺を辺RS2と称する。また、辺RS1,RS2以外の2辺のうち、線路151,152に近い側(x軸負方向側)の辺を辺RS3と称し、線路151,152から遠い側の辺を辺RS4と称する。辺RS1、辺RS2、及び辺RS3の各々は、それぞれ、第1の辺、第2の辺、及び第3の辺の一例である。
 本実施形態において、スルービア171~179,1710は、基板111を平面視した場合に、長方形RSの4辺である辺RS1~辺RS4に沿って設けられている。ただし、これらのスルービアは、少なくとも、辺RS1における端部1511の近傍と、辺RS2における端部1521の近傍に設けられていればよく、辺RS1及び辺RS2を含む3辺に設けられていることが好ましい。また、これらのスルービアが長方形RSの4辺である辺RS1~RS4のうち3辺に設けられている場合、その3辺は、辺RS1、辺RS2、及び辺RS3であることが好ましい。これらのスルービアの配置の変形例については、図7~図10を参照して後述する。
 <フィルタにおける対称性>
 図3に示すように、平面視において、共振器141~146、線路151、及び線路152は、対称軸ASに対して線対称となるように配置されている。対称軸ASは、線路151及び線路152が延在する方向(すなわちy軸方向)に直交する方向(すなわちx軸方向)と平行であり、且つ、共振器141と共振器146との中間に位置する軸である。
 <実装基板>
 上述したように、図2には、実装基板20に実装された状態のフィルタ10を示している。ここでは、実装基板20について、図2を参照して説明する。実装基板20は、多層基板21と、地導体層22と、地導体層23とを備えている。
 多層基板21は、基板211,212と、接着層とを備えている。なお、図2においては、接着層の図示を省略している。
 (多層基板)
 基板211,212は、誘電体製の2枚の板状部材である。図2に示した状態においては、基板211がフィルタ10に近接する側の基板であり、基板211の下側(z軸負方向の側)に基板212が配置されている。以下において、基板211の一対の主面のうち基板212と逆側の主面を外層LO21と称し、基板212の一対の主面のうち基板211と逆側の主面を外層LO22と称し、基板211と基板212との間を内層LI2と称する。接着層は、内層LI2に設けられており、基板211と基板212とを互いに接着する。
 (地導体層)
 地導体層22は、外層LO21に設けられた導体膜により構成されている。地導体層23は、外層LO22に設けられた導体膜により構成されている。地導体層22,23は、後述する線路251,252とともにストリップラインを構成する。
 図2に示すように、地導体層22には、アンチパッド221,222が形成されている。以下において、アンチパッド221により取り囲まれた領域をランド223と称し、アンチパッド222により取り囲まれた領域をランド224と称する。本実施形態において、ランド223とランド224との中心間距離は、ランド123とランド124との中心間距離と等しい。
 (線路)
 線路251,252は、内層LI2に設けられた、直線状の帯状導体である。線路251は、平面視において、一方の端部がランド223と重なるように構成されている。線路252は、平面視において、一方の端部がランド224と重なるように構成されている。線路251,252は、上述したように、地導体層22,23とともにストリップラインを構成する。
 (ビア)
 ビア261,262は、多層基板21を構成する2枚の基板211,212のうち、基板211に設けられた導体製の筒状部材である。ただし、ビア261,262は、導体製の柱状部材であってもよい。
 ビア261は、平面視において、地導体層22に設けられたランド223と線路251の一方の端部とが重なる領域に設けられており、ランド223と線路251の一方の端部とを短絡する。ビア262は、地導体層22に設けられたランド224と線路252の一方の端部とが重なる領域に設けられており、ランド224と線路252の一方の端部とを短絡する。
 ランド223とビア261とは、実装基板20における一対の入出力ポートの1つとして機能する。同様に、ランド224とビア262とは、実装基板20における一対の入出力ポートの1つとして機能する。
 (半田)
 本実施形態において、フィルタ10は、実装基板20に対して、半田31,32,33を用いて実装されている。
 半田31は、ランド123とランド223とを導通させるとともに、フィルタ10を実装基板20に固定する。半田32は、ランド124とランド224とを導通させるとともに、フィルタ10を実装基板20に固定する。複数の半田33は、地導体層12と地導体層22とを短絡させるとともに、フィルタ10を実装基板20に固定する。
 以上のように、フィルタ10は、実装基板20に対して、低損失且つ容易に実装することができる。
 〔第1の変形例〕
 図1~図3に示したフィルタ10の第1の変形例であるフィルタ10Aについて、図4を参照して説明する。図4は、フィルタ10Aが備えている6段の共振器である共振器141A、共振器142A、共振器143、共振器144、共振器145A、及び共振器146Aの平面図である。なお、図4においては、フィルタ10Aが備えている基板112及び地導体層13の図示を省略している。
 フィルタ10Aは、フィルタ10をベースにして、共振器141,142,145,146を、共振器141A,142A,145A,146Aに置き換えることによって得られる。したがって、本変形例では、共振器141A,142A,145A,146Aについてのみ説明し、フィルタ10Aの部材のうちフィルタ10と共通する部材には同じ部材番号を付し、その説明を省略する。
 共振器142A,145Aは、フィルタ10における共振器142,145と同様に、それぞれを構成する帯状導体における一対の端部同士がギャップG2A,G5Aを形成するように、且つ、四角形状になるように、各帯状導体を折れ曲げることによって構成されている。ただし、共振器142A,145Aの形状は、長辺がy軸方向と平行な方向に延在している長方形状である。図4においては、共振器142A,145Aの各々を構成する帯状導体の中心軸に対応する長方形R2A,R5Aを二点鎖線で図示している。
 共振器142Aにおいて、長方形R2Aの四辺のうち、ギャップG2Aを含む辺を辺R21Aと称し、他の3辺については、辺R21Aから時計回りの方向へ、順番に、辺R22A、辺R23A、及び、辺R24Aと称する。
 共振器145Aにおいて、ギャップG5Aを含む辺を辺R51Aと称し、他の3辺については、辺R51Aから時計回りの方向へ、順番に、辺R54A、辺R53A、及び辺R52Aと称する。
 共振器142Aは、ギャップG2Aが共振器145Aに近接する方向(すなわちy軸負方向)を向くように配置されている。共振器145Aは、ギャップG5Aが共振器142Aに近づく方向(すなわちy軸正方向)を向くように配置されている。
 共振器142A,145Aにおいては、辺R21A,R23A,R51A,R53Aが短辺であり、辺R22A,R24A,R52A,R54Aが長辺である。
 フィルタ10Aは、フィルタ10と比較して、共振器141A,142A,143,144,145A,146Aが占有する領域のx軸方向に沿った長さを短縮し、縦横比を1:1に近づけることができるので、本発明の一態様に係るバンドパスフィルタをコンパクト化することができる。
 なお、フィルタ10Aでは、共振器142A,145Aの形状として長方形状を採用したことに伴い、共振器141,146を共振器141A,146Aに置き換えている。共振器141A,146Aは、共振器141,146と比較して、サブ区間S122A,S622Aの長さを延長している。この構成によれば、共振器142A,145Aの形状として長方形状を採用した場合であっても、共振器141Aと共振器142Aとの間における結合、及び、共振器145Aと共振器146Aとの間における結合の大きさを最適化することができる。
 〔第1の実施例及び第2の実施例〕
 第1の実施形態に係るフィルタ10において、ビア161,162と、地導体層12に形成されていたアンチパッド121及びアンチパッド122とを省略したものを第1の実施例とし、第1の実施形態に係るフィルタ10を第2の実施例とした。また、第1の実施例及び第2の実施例の各々に対する比較例を、それぞれ、第1の比較例及び第2の比較例とした。第1の比較例は、図5に示したフィルタ1010において、ビア1161,1162と、一方の地導体層に形成されているアンチパッド1121及びアンチパッド1122とを省略したものである。第2の比較例は、図5に示したフィルタ1010である。
 第1の比較例及び第2の比較例と、第1の実施例及び第2の実施例とを対比した場合、基板1111、アンチパッド1121、アンチパッド1122、ランド1123、ランド1124、共振器1141~1146、線路1151,1152、ビア1161,1162、及び、スルービア1171~1177の各々は、それぞれ、基板111、アンチパッド121、アンチパッド122、ランド123、ランド124、共振器141~146、線路151,152、ビア161,162、及び、スルービア171~179,1710に読み替えられる。
 ただし、第1の比較例及び第2の比較例においては、共振器1141,1146の形状を、共振器1142~1145と同様に正方形状とし、そのうえで、線路1151が共振器1141から引き出されている方向と、線路1152が共振器1146から引き出されている方向とを同じ方向(x軸負方向)とした。したがって、第1の比較例及び第2の比較例においては、第1の実施例及び第2の実施例と比較して、線路1151と線路1152との間隔が線路151と線路152との間隔よりも狭くなっている。それに伴い、第2の比較例においては、第2の実施例と比較して、ビア1161及びランド1123とビア1162及びランド1124との間隔が、ビア161及びランド123とビア162及びランド124との間隔よりも狭くなっている(図5参照)。
 なお、第1の実施例、第2の実施例、第1の比較例、及び第2の比較例においては、各共振器を構成する帯状導体の幅として120μmを採用し、正方形状に折り曲げられた各共振器における1辺の長さとして約1mmを採用し、ビア161,162,1161,1162の直径として100μmを採用した。
 また、図2に示したように、フィルタ10を実際に使用する場合、フィルタ10は、実装基板20に実装される。したがって、ランド及びビアを有する第2の実施例及び第2の比較例は、より現実的な構成であり、ランド及びビアを有さない第1の実施例及び第1の比較例は、参考的な構成である。
 図6の(a)~(d)の各々は、それぞれ、第1の比較例、第1の実施例、第2の比較例、及び、第2の実施例のSパラメータを示すグラフである。なお、これらのSパラメータは、シミュレーションにより得たものである。図6の(a)~(d)の各々において、SパラメータS11を実線でプロットし、SパラメータS21を破線で示した。なお、以下においては、SパラメータS11の周波数依存性のことを反射特性と称し、SパラメータS21の周波数依存性のことを透過特性と称する。また、本願明細書において、反射特性及び透過特性のことをまとめてフィルタ特性と称する。
 図6の(a)及び(b)を参照し、ランド及びビアを有さない第1の比較例と第1の実施例とを比較した場合、何れも良好な反射特性及び透過特性を示すことが分かった。
 そのうえで、第1の比較例に対してランド1123,1124及びビア1161,1162を追加することによって第2の比較例とした場合、反射特性及び透過特性が大きく劣化することが分かった(図6の(c)参照)。
 一方、第1の実施例に対してランド123,124及びビア161,162を追加することによって第2の実施例とした場合、反射特性及び透過特性における劣化が第2の比較例よりも小さいことが分かった(図6の(d)参照)。
 これらの結果は、対となるビア及びランド同士の間隔が広いほど、対となるビア及びランド同士の間に生じ得る想定外の結合を抑制することができるためと考えられる。
 〔第2の変形例~第5の変形例〕
 図4に示した第1の変形例であるフィルタ10Aの更なる変形例である第2の変形例~第5の変形例について、図7及び図8を参照して説明する。以下では、第2の変形例をフィルタ10A1と称し、第3の変形例をフィルタ10A2と称し、第4の変形例をフィルタ10A3と称し、第5の変形例をフィルタ10A4と称する。図7の(a)~(d)は、フィルタ10A1~フィルタ10A4が備えている複数の共振器の平面図である。なお、図7の(d)に示すように、フィルタ10A4は、図4に示したフィルタ10Aをベースにし、複数の共振器を取り囲む長方形RSの4辺のうち、第1線路及び第2線路に近い側の辺(図7の(d)に示す辺RS3)に設けられているスルービアの数を2本増やすことによって得られたものである。すなわち、フィルタ10A4は、12本のスルービア171~179,1710~1712を備えている。図8の(a)~(d)は、フィルタ10A1~フィルタ10A4のSパラメータを示すグラフである。なお、これらのSパラメータは、シミュレーションにより得たものである。
 フィルタ10A1~フィルタ10A3は、フィルタ10A4をベースにして、複数のスルービアを設ける辺の数を変化させることによって得られる。したがって、図7の(a)~(d)においては、複数の共振器を取り囲む長方形RSと、その4辺である辺RS1~辺RS4と、複数のスルービア(例えば、フィルタ10A4であればスルービア171~179,1710~1712)とにのみ符号を付し、それら以外の部材の符号を省略している。
 図7の(d)に示すように、フィルタ10A4において、スルービア171~179,1710~1712は、長方形RSの辺RS1~辺RS4のすべてにスルービアが設けられている。具体的には、辺RS1にはスルービア171~173が設けられており、辺RS2には177~179が設けられており、辺RS3にはスルービア1710~1712が設けられており、辺RS4にはスルービア174~176が設けられている。
 図7の(a)に示すように、フィルタ10A1は、フィルタ10A4をベースにして、辺RS3及び辺RS4の各々に設けられたスルービア1710~1712及びスルービア174~176を省略することによって得られる。換言すれば、フィルタ10A1において、複数のスルービアは、辺RS1及び辺RS2のみに設けられている。辺RS1及び辺RS2の各々は、それぞれ、第1の辺及び第2の辺の一例である。
 図7の(b)に示すように、フィルタ10A2は、フィルタ10A4をベースにして、辺RS4に設けられたスルービア174~176を省略することによって得られる。換言すれば、フィルタ10A2において、複数のスルービアは、辺RS1、辺RS2、及び辺RS3に設けられている。したがって、フィルタ10A2において、第3の辺は、第1線路及び第2線路に近い側の辺である辺RS3である。
 図7の(c)に示すように、フィルタ10A3は、フィルタ10A4をベースにして、辺RS3に設けられたスルービア1710~1712を省略することによって得られる。換言すれば、フィルタ10A3において、複数のスルービアは、辺RS1、辺RS2、及び辺RS4に設けられている。したがって、フィルタ10A3において、第3の辺は、第1線路及び第2線路から遠い側の辺である辺RS4である。
 図8の(d)を参照すれば、フィルタ10Aの反射特性及び透過特性はおおむね良好であるものの、遮断帯域のうち35GHzの近傍においてSパラメータS21の抑圧が悪くなっておりピークを示すことが分かった。
 それに対して、図8の(a)を参照すれば、複数のスルービアを設ける辺を辺RS1及び辺RS2とすることによって、フィルタ10A1は、35GHzの近傍におけるSパラメータS21を抑制することができ、フィルタ10Aにおいては生じていたピークをなくすことができた。ただし、フィルタ10A1(図8の(a)参照)とフィルタ10A(図8の(d)参照)とを比較した場合、フィルタ10A1において、遮断帯域のうち22.8GHzの近傍においてSパラメータS21の抑圧が悪くなっていることが分かった。
 図8の(b)及び(c)を参照すれば、複数のスルービアを設ける辺を、辺RS1、辺RS2、及び辺RS3、あるいは、辺RS1、辺RS2、及び辺RS4とすることによって、フィルタ10A2,10A3は、35GHzの近傍、及び、22.8GHzの近傍の両方においてSパラメータS21をよく抑圧できることが分かった。なお、フィルタ10A2とフィルタ10A3とを比較した場合、フィルタ10A2のほうが35GHzの近傍におけるSパラメータS21をより抑圧できることが分かった。
 〔第3の変形例及び第4の変形例の一変形例〕
 図7の(b)に示したフィルタ10A2、及び、図7の(c)に示したフィルタ10A3の各々をベースにして、辺RS3あるいは辺RS4に設けるスルービアの本数を変化させた場合について、図9及び図10を参照して説明する。図9においては、(b)としてフィルタ10A2が備えている複数の共振器の平面図を示し、(e)としてフィルタ10A3が備えている複数の共振器の平面図を示す。そのうえで、図9の(a)及び(c)の各々は、それぞれ、第3の変形例の一変形例であるフィルタ10A2a及びフィルタ10A2bが備えている複数の共振器の平面図である。また、図9の(d)及び(f)の各々は、それぞれ、第4の変形例の一変形例であるフィルタ10A3a及びフィルタ10A3bが備えている複数の共振器の平面図である。図10の(a)~(f)の各々は、それぞれ、図9の(a)~(f)の各々に示したバンドパスフィルタのSパラメータを示すグラフである。
 図9の(a)及び(c)に示すように、フィルタ10A2aにおいては、辺RS3に2本のスルービア1710,1712が設けられており、フィルタ10A2bにおいては、辺RS3に5本のスルービア1710~1714が設けられている。また、図9の(d)及び(f)に示すように、フィルタ10A3aにおいては、辺RS4に2本のスルービア174,176が設けられており、フィルタ10A3bにおいては、辺RS4に7本のスルービア174~176,1715~1718が設けられている。
 図10の(a)~(c)を参照すれば、第3の辺が辺RS3であるフィルタ10A2,10A2a,10A2bにおいては、辺RS3に設ける複数のスルービアの数を増やせば増やすほど遮断帯域(特に高周波側の遮断帯域)におけるSパラメータS21の抑圧がよくなることが分かった。
 一方、図10の(d)~(f)を参照すれば、第3の辺が辺RS4であるフィルタ10A3,10A3a,10A3bにおいては、辺RS4に設ける複数のスルービアの数を増やしても、透過特性は、その影響をほとんど受けないことが分かった。
 〔付記事項〕
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 〔まとめ〕
 本発明の第1の態様に係るバンドパスフィルタにおいては、少なくとも1つの地導体層と、前記地導体層から離間した層に配列された複数の共振器であって、それぞれが帯状導体により構成された複数の共振器と、前記複数の共振器のうち最初段の共振器に接続された帯状導体である第1線路と、前記複数の共振器のうち最終段の共振器に接続された帯状導体である第2線路と、を備え、前記最初段の共振器から前記第1線路が引き出されている方向と、前記最終段の共振器から前記第2線路が引き出されている方向とは、互いに反対方向である、構成が採用されている。
 このように構成されたバンドパスフィルタは、ストリップラインフィルタ又はマイクロストリップフィルタと呼ばれるタイプのバンドパスフィルタである。
 上記の構成によれば、第1線路及び第2線路が互いに反対方向に引き出されているので、第1線路の端部のうち最初段の共振器に接続されていない端部と、第2線路の端部のうち最終段の共振器に接続されていない端部とを遠ざけることができる。したがって、複数の共振器が配列されている層とは異なる層に形成された線路から、ランド及びビアを介して第1線路に高周波を入力し、且つ、第2線路から、ビア及びランドを介して複数の共振器が配列されている層とは異なる層に形成された別の線路に高周波を出力する場合に、一方のランド及びビアと、他方のビア及びランドとの間に生じ得る結合を低減することができる。したがって、このような構成を採用した場合に生じ得るフィルタ特性の劣化を低減することができる。
 また、本発明の第2の態様に係るバンドパスフィルタにおいては、上述した第1の態様に係るバンドパスフィルタの構成に加えて、前記最初段の共振器を構成する最初段の帯状導体、及び、前記最終段の共振器を構成する最終段の帯状導体の各々は、それぞれ、中点の近傍である第1折り曲げ点において、一方の端部を含む第1区間と他方の端部を含む第2区間とが沿うように、折り曲げられており、且つ、該第1区間及び該第2区間の各々は、それぞれの中点の近傍である第2折り曲げ点において、前記第1折り曲げ点を含む第1サブ区間と一対の端部を含む第2サブ区間とが略直交するように折り曲げられており、最初段の共振器及び最終段の共振器の各々は、それぞれの第1サブ区間同士が並走し、それぞれの第2サブ区間が延伸されている方向が互いに反対方向になるように配置され、前記第1線路及び前記第2線路の各々は、それぞれ、前記最初段の帯状導体の第1区間の第1折り曲げ点の近傍、及び、前記最終段の帯状導体の第1区間の第1折り曲げ点の近傍に接続されている、構成が採用されている。
 上記の構成によれば、第1線路及び第2線路の各々は、それぞれ、最初段の帯状導体の第1区間の第1折り曲げ点の近傍、及び、最終段の帯状導体の第1区間の第1折り曲げ点の近傍に接続しつつ、最初段の共振器から第1線路が引き出されている方向と、最終段の共振器から第2線路が引き出されている方向とを互いに反対方向にすることが容易にできる。
 また、本発明の第3の態様に係るバンドパスフィルタにおいては、上述した第1の態様又は第2の態様に係るバンドパスフィルタの構成に加えて、誘電体製の複数の板状部材を含む多層基板と、前記多層基板に設けられた第1ビア及び第2ビアと、を更に備え、前記少なくとも1つの地導体層は、前記多層基板の外層に設けられており、前記複数の共振器は、前記多層基板の内層に設けられており、前記少なくとも1つの地導体層のうち、いずれかの地導体層には、平面視において前記第1線路の端部のうち最初段の共振器に接続されていない端部である第1端部と重なる領域を取り囲む第1アンチパッドと、平面視において前記第2線路の端部のうち最終段の共振器に接続されていない端部である第2端部と重なる領域を取り囲む第2アンチパッドとが形成されており、前記第1ビアは、前記第1アンチパッドにより取り囲まれた領域である第1ランドと前記第1端部とを短絡し、前記第2ビアは、前記第2アンチパッドにより取り囲まれた領域である第2ランドと前記第2端部とを短絡する、構成が採用されている。
 上記の構成によれば、第1ランド及び第2ランドの各々を入出力ポートとして用いることによって、本バンドパスフィルタと別の線路とを容易に接続することができる。
 また、本発明の第4の態様に係るバンドパスフィルタにおいては、上述した第1の態様~第3の態様の何れか一態様に係るバンドパスフィルタの構成に加えて、前記少なくとも1つの地導体層は、互いに対向する一対の地導体層であり、前記複数の共振器は、前記一対の地導体層の間に介在する、構成が採用されている。
 上記の構成によれば、複数の共振器が一対の地導体層により挟みこまれているので、一対の地導体層が複数の共振器を外部から遮蔽することができる。
 また、本発明の第5の態様に係るバンドパスフィルタは、上述した第4の態様に係るバンドパスフィルタの構成に加えて、誘電体製の複数の板状部材を含み、且つ、前記一対の地導体層の各々が一対の外層の各々にそれぞれ設けられている多層基板と、前記多層基板に設けられ、且つ、前記一対の地導体層同士を短絡する複数のスルービアと、を更に備え、前記複数の共振器は、前記多層基板の内層に設けられており、前記複数のスルービアは、平面視において、前記複数の共振器を取り囲む長方形の4辺のうち、前記第1線路の端部のうち最初段の共振器に接続されていない端部である第1端部に近接する第1の辺、及び、前記第2線路の端部のうち最終段の共振器に接続されていない端部である第2端部に近接する第2の辺を含む3辺に沿って設けられている、構成が採用されている。
 上記の構成によれば、複数のスルービアにより一対の地導体層が短絡されているので、一対の地導体層の電位差を小さくすることができる。そのうえで、本バンドパスフィルタは、複数のスルービアが第1の辺及び第2の辺のみに設けられている場合、及び、4辺に設けられている場合と比較して、遮断帯域における透過特性を抑圧することができる。
 また、本発明の第6の態様に係るバンドパスフィルタにおいては、上述した第5の態様に係るバンドパスフィルタの構成に加えて、前記3辺を構成する第3の辺は、前記第1の辺及び前記第2の辺以外の2辺のうち前記第1線路及び前記第2線路に近い側の辺である、構成が採用されている。
 上記の構成によれば、第3の辺が第1線路及び第2線路から遠い側の辺である場合と比較して、高周波側の遮断帯域における透過特性を抑圧することができる。
 また、本発明の第7の態様に係るバンドパスフィルタにおいては、上述した第1の態様~第6の態様の何れか一態様に係るバンドパスフィルタの構成に加えて、前記複数の共振器は、それぞれが一対の端部同士がギャップを有するように折れ曲がった前記帯状導体により構成されており、且つ、2行3列に配列されており、1行1列から1行3列に配列された共振器をそれぞれ第1共振器、第2共振器、第3共振器とし、2行3列から2行1列に配列された共振器をそれぞれ第4共振器、第5共振器、第6共振器として、前記第1共振器及び前記第6共振器の各々は、それぞれ、前記最初段の共振器及び前記最終段の共振器であり、前記第1共振器~前記第6共振器は、iを1以上5以下の整数として、第i共振器の直線区間と第i+1共振器の直線区間とが近接し、前記第2共振器のギャップと前記第5共振器のギャップとが近接するように配列されている、構成が採用されている。
 上記の構成によれば、第i共振器と第i+1共振器とを主に磁気結合により結合し、第2共振器と第5共振器とを主に静電結合により結合することができる。したがって、本バンドパスフィルタは、所望のフィルタ特性を実現しやすい。
 また、本発明の第8の態様に係るバンドパスフィルタにおいては、上述した第1の態様~第7の態様の何れか一態様に係るバンドパスフィルタの構成に加えて、前記複数の共振器、前記第1線路、及び前記第2線路は、線対称となるように配置されている、構成が採用されている。
 上記の構成によれば、バンドパスフィルタの対称性を高めることができるので、設計パラメータを少なくすることができる。したがって、複数の共振器、第1線路、及び第2線路が線対称でないように配置されている場合と比較して、本バンドパスフィルタの設計を容易にすることができる。
 10、10A、10A1、10A2、10A3、10A2a、10A2b、10A3a、10A3b フィルタ(バンドパスフィルタ)
 11 多層基板
 111、112 基板(板状部材)
 LI1 内層
 LO11、LO12 外層
 12 地導体層
 121、122 アンチパッド(第1アンチパッド、第2アンチパッド)
 123、124 ランド(第1ランド、第2ランド)
 13 地導体層
 141、141A 共振器(最初段の共振器、第1共振器)
 P11、P12 折り曲げ点(第1折り曲げ点、第2折り曲げ点)
 S11、S12 区間(第1区間、第2区間)
 E11、E12 端部(一方の端部、他方の端部)
 S111、S121 サブ区間(第1サブ区間)
 S112、S122 サブ区間(第2サブ区間)
 PC1 接続点
 142~145 共振器(第2共振器、第3共振器、第4共振器、第5共振器)
 142A、145A(第2共振器、第5共振器)
 146、146A 共振器(最終段の共振器、第6共振器)
 P61、P62 折り曲げ点(第1折り曲げ点、第2折り曲げ点)
 G1~G6、G2A、G5A ギャップ
 S61、S62 区間(第1区間、第2区間)
 E61、E62 端部(一方の端部、他方の端部)
 S611、S621 サブ区間(第1サブ区間)
 S612、S622 サブ区間(第2サブ区間)
 PC6 接続点
 R2、R3、R4、R5 正方形
 R2A、R5A 長方形
 R21~R24、R31~R34、R41~R44、R51~R54、R21A~R24A、R51A~R54A 辺
 151、152 線路(第1線路、第2線路)
 1511、1521 端部(第1端部、第2端部)
 161、162 ビア(第1ビア、第2ビア)
 171~179、1710~1718 スルービア(複数のスルービア)
 RS 長方形
 RS1、RS2、RS3 第1の辺、第2の辺、第3の辺
 AS 対称軸

Claims (8)

  1.  少なくとも1つの地導体層と、
     前記地導体層から離間した層に配列された複数の共振器であって、それぞれが帯状導体により構成された複数の共振器と、
     前記複数の共振器のうち最初段の共振器に接続された帯状導体である第1線路と、
     前記複数の共振器のうち最終段の共振器に接続された帯状導体である第2線路と、を備え、
     前記最初段の共振器から前記第1線路が引き出されている方向と、前記最終段の共振器から前記第2線路が引き出されている方向とは、互いに反対方向である、
    ことを特徴とするバンドパスフィルタ。
  2.  前記最初段の共振器を構成する最初段の帯状導体、及び、前記最終段の共振器を構成する最終段の帯状導体の各々は、それぞれ、中点の近傍である第1折り曲げ点において、一方の端部を含む第1区間と他方の端部を含む第2区間とが沿うように、折り曲げられており、且つ、該第1区間及び該第2区間の各々は、それぞれの中点の近傍である第2折り曲げ点において、前記第1折り曲げ点を含む第1サブ区間と一対の端部を含む第2サブ区間とが略直交するように折り曲げられており、
     最初段の共振器及び最終段の共振器の各々は、それぞれの第1サブ区間同士が並走し、それぞれの第2サブ区間が延伸されている方向が互いに反対方向になるように配置され、
     前記第1線路及び前記第2線路の各々は、それぞれ、前記最初段の帯状導体の第1区間の第1折り曲げ点の近傍、及び、前記最終段の帯状導体の第1区間の第1折り曲げ点の近傍に接続されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のバンドパスフィルタ。
  3.  誘電体製の複数の板状部材を含む多層基板と、
     前記多層基板に設けられた第1ビア及び第2ビアと、を更に備え、
     前記少なくとも1つの地導体層は、前記多層基板の外層に設けられており、
     前記複数の共振器は、前記多層基板の内層に設けられており、
     前記少なくとも1つの地導体層のうち、いずれかの地導体層には、平面視において前記第1線路の端部のうち最初段の共振器に接続されていない端部である第1端部と重なる領域を取り囲む第1アンチパッドと、平面視において前記第2線路の端部のうち最終段の共振器に接続されていない端部である第2端部と重なる領域を取り囲む第2アンチパッドとが形成されており、
     前記第1ビアは、前記第1アンチパッドにより取り囲まれた領域である第1ランドと前記第1端部とを短絡し、
     前記第2ビアは、前記第2アンチパッドにより取り囲まれた領域である第2ランドと前記第2端部とを短絡する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバンドパスフィルタ。
  4.  前記少なくとも1つの地導体層は、互いに対向する一対の地導体層であり、
     前記複数の共振器は、前記一対の地導体層の間に介在する、
    ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のバンドパスフィルタ。
  5.  誘電体製の複数の板状部材を含み、且つ、前記一対の地導体層の各々が一対の外層の各々にそれぞれ設けられている多層基板と、
     前記多層基板に設けられ、且つ、前記一対の地導体層同士を短絡する複数のスルービアと、を更に備え、
     前記複数の共振器は、前記多層基板の内層に設けられており、
     前記複数のスルービアは、平面視において、前記複数の共振器を取り囲む長方形の4辺のうち、前記第1線路の端部のうち最初段の共振器に接続されていない端部である第1端部に近接する第1の辺、及び、前記第2線路の端部のうち最終段の共振器に接続されていない端部である第2端部に近接する第2の辺を含む3辺に沿って設けられている、
    ことを特徴とする請求項4に記載のバンドパスフィルタ。
  6.  前記3辺を構成する第3の辺は、前記第1の辺及び前記第2の辺以外の2辺のうち前記第1線路及び前記第2線路に近い側の辺である、
    ことを特徴とする請求項5に記載のバンドパスフィルタ。
  7.  前記複数の共振器は、それぞれが一対の端部同士がギャップを有するように折れ曲がった前記帯状導体により構成されており、且つ、2行3列に配列されており、
     1行1列から1行3列に配列された共振器をそれぞれ第1共振器、第2共振器、第3共振器とし、2行3列から2行1列に配列された共振器をそれぞれ第4共振器、第5共振器、第6共振器として、
     前記第1共振器及び前記第6共振器の各々は、それぞれ、前記最初段の共振器及び前記最終段の共振器であり、
     前記第1共振器~前記第6共振器は、iを1以上5以下の整数として、第i共振器の直線区間と第i+1共振器の直線区間とが近接し、前記第2共振器のギャップと前記第5共振器のギャップとが近接するように配列されている、
    ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のバンドパスフィルタ。
  8.  前記複数の共振器、前記第1線路、及び前記第2線路は、線対称となるように配置されている、
    ことを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載のバンドパスフィルタ。
PCT/JP2021/006396 2020-05-28 2021-02-19 バンドパスフィルタ WO2021240918A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022527517A JP7178527B2 (ja) 2020-05-28 2021-02-19 バンドパスフィルタ
CN202180004863.4A CN114207935B (zh) 2020-05-28 2021-02-19 带通滤波器
US17/633,004 US11791522B2 (en) 2020-05-28 2021-02-19 Bandpass filter
EP21814259.4A EP3996199B1 (en) 2020-05-28 2021-02-19 Bandpass filter

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093732 2020-05-28
JP2020-093732 2020-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021240918A1 true WO2021240918A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=78744231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/006396 WO2021240918A1 (ja) 2020-05-28 2021-02-19 バンドパスフィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11791522B2 (ja)
EP (1) EP3996199B1 (ja)
JP (1) JP7178527B2 (ja)
CN (1) CN114207935B (ja)
WO (1) WO2021240918A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021240919A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 株式会社フジクラ バンドパスフィルタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258101A (ja) * 1987-03-31 1988-10-25 トムソン‐セーエスエフ マイクロ波フィルタ
JP2002335111A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Murata Mfg Co Ltd 共振器の製造方法
JP2007318271A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Corp 共振回路、フィルタ回路及びアンテナ装置
CN107293831A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 东莞酷派软件技术有限公司 谐振器及滤波器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266206A (en) 1978-08-31 1981-05-05 Motorola, Inc. Stripline filter device
JPH0272001U (ja) 1988-11-18 1990-06-01
JPH02284501A (ja) 1989-04-25 1990-11-21 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型ストリップライン共振器
JP2829352B2 (ja) 1989-08-31 1998-11-25 日本特殊陶業株式会社 三導体構造フィルタの帯域幅調整法
JPH04116404U (ja) 1991-03-30 1992-10-19 太陽誘電株式会社 マイクロ・ストリツプラインフイルタ
JP2618811B2 (ja) 1993-08-19 1997-06-11 富士電気化学株式会社 積層型誘電体フィルタの製造方法
JP2000357903A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平面型フィルタ
JP2001358501A (ja) 2000-06-15 2001-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ストリップ線路フィルタ
JP2005117433A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Eudyna Devices Inc フィルタ
JP2007195126A (ja) 2005-12-22 2007-08-02 Kyocera Corp 帯域通過フィルタおよびこれを用いた無線通信機器
KR20130038023A (ko) 2011-10-07 2013-04-17 한국전자통신연구원 고리형 공진기 및 필터
CN103915667B (zh) 2014-03-07 2017-01-11 华南理工大学 采用馈电结构来抑制三次谐波的ltcc带通滤波器
CN106450601B (zh) 2016-07-31 2020-01-10 华南理工大学 一种基于耦合控制的ltcc滤波开关
KR102656395B1 (ko) 2018-09-04 2024-04-09 삼성전기주식회사 고주파 필터 장치 및 고주파 모듈

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258101A (ja) * 1987-03-31 1988-10-25 トムソン‐セーエスエフ マイクロ波フィルタ
JP2002335111A (ja) * 2001-05-09 2002-11-22 Murata Mfg Co Ltd 共振器の製造方法
JP2007318271A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Corp 共振回路、フィルタ回路及びアンテナ装置
CN107293831A (zh) * 2016-03-31 2017-10-24 东莞酷派软件技术有限公司 谐振器及滤波器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. S. HONGM. J. LANCASTER, ELECTRONICS LETTERS, vol. 31, no. 23, 9 November 1995 (1995-11-09), pages 2020

Also Published As

Publication number Publication date
EP3996199A1 (en) 2022-05-11
JPWO2021240918A1 (ja) 2021-12-02
JP7178527B2 (ja) 2022-11-25
US11791522B2 (en) 2023-10-17
EP3996199B1 (en) 2023-05-10
EP3996199A4 (en) 2022-09-14
US20220285811A1 (en) 2022-09-08
CN114207935B (zh) 2023-08-29
CN114207935A (zh) 2022-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101013833B1 (ko) 회로접속구조 및 프린트 회로판
US20090027141A1 (en) Filter circuit, filter circuit device, multilayered circuit board, and circuit module each including the filter circuit
WO2021240918A1 (ja) バンドパスフィルタ
KR20070088697A (ko) 밴드패스 필터
DE102011114642B4 (de) Modul und Chip
WO2021240919A1 (ja) バンドパスフィルタ
JP6687045B2 (ja) 高周波用差動信号伝送線路及びそれを備えた信号伝送システム
JP5094524B2 (ja) 高周波結合線路および高周波フィルタ
JP2014154593A (ja) 高周波パッケージ
US10709014B2 (en) Multilayer substrate
KR20200141380A (ko) 필터 모듈
WO2024105912A1 (ja) フィルタ群及び無線通信モジュール
JP4818303B2 (ja) 積層チップ型高周波半導体装置
JP7371702B2 (ja) バンドパスフィルタ
KR20080114546A (ko) 고역 통과 필터
JP5788784B2 (ja) 差動回路
CN115065332B (zh) 基于ipd的小尺寸宽频带带通滤波器及微波平衡滤波器
WO2023013267A1 (ja) フィルタ装置
WO2020066804A1 (ja) 方向性結合器
CN117997300A (zh) 不平衡平衡转换电路及高频放大器
EP4252312A1 (en) Splitter-combiner and cascade connection circuit
KR100741736B1 (ko) 밸룬
JP2002232215A (ja) バラン
JP2003046304A (ja) フィルタ
JP2005302773A (ja) トーナメント分配および合成回路

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21814259

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022527517

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021814259

Country of ref document: EP

Effective date: 20220202

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE