WO2021230298A1 - コロナウィルス等感染症を予防する飲食用テーブルの補助機構 - Google Patents

コロナウィルス等感染症を予防する飲食用テーブルの補助機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2021230298A1
WO2021230298A1 PCT/JP2021/018106 JP2021018106W WO2021230298A1 WO 2021230298 A1 WO2021230298 A1 WO 2021230298A1 JP 2021018106 W JP2021018106 W JP 2021018106W WO 2021230298 A1 WO2021230298 A1 WO 2021230298A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
auxiliary mechanism
eating
drinking
table according
auxiliary
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/018106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
栄臣 ▲徳▼永
Original Assignee
栄臣 ▲徳▼永
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 栄臣 ▲徳▼永 filed Critical 栄臣 ▲徳▼永
Priority to JP2021553155A priority Critical patent/JP7054576B1/ja
Publication of WO2021230298A1 publication Critical patent/WO2021230298A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/20Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by sterilisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B13/00Details of tables or desks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B13/00Details of tables or desks
    • A47B13/08Table tops; Rims therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B17/00Writing-tables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B17/00Writing-tables
    • A47B17/02Writing-tables with vertically-adjustable parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B17/00Writing-tables
    • A47B17/04Writing-tables with secret or fireproof compartments ; Trays or the like countersunk in the table top and obturable, e.g. by means of a roller or sliding shutter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air

Definitions

  • the present invention relates to an auxiliary mechanism of a food and drink table (hereinafter referred to as "food and drink table”) for preventing infectious diseases such as coronavirus. More specifically, it is possible to appropriately prevent the spread of infectious diseases such as coronavirus in restaurants or restaurants such as cafeterias, and to provide a blissful meal time for like-minded friends while protecting the privacy of customers. Regarding the auxiliary mechanism of the eating and drinking table.
  • the new coronavirus (COVID-19) has spread all over the world and is causing pandemics all over the world.
  • Transmission routes of the new coronavirus include droplet infection, which is transmitted by saliva generated by coughing and conversation, and contact infection, which is transmitted by touching a person's site with the new coronavirus attached.
  • droplet infection which is transmitted by saliva generated by coughing and conversation
  • contact infection which is transmitted by touching a person's site with the new coronavirus attached.
  • a simple tsuitate is provided near the center of the upper surface of the table from the viewpoint of privacy protection so that strangers do not look at each other.
  • a simple tsuitate configured to be used is known (eg, Patent Document 1).
  • the simple tsuitate at the time of deployment is a state in which mountain folds / valley folds are vertically continuous in the horizontal direction like a folding screen and hung near the center of the upper surface of the table.
  • the table is not always exposed on the upper surface of the table as in the above simple tsuitate, but is stored inside the table when not in use, and is equipped with a partition plate which is manually or automatically taken out from the inside of the table when in use. Is known (see, for example, Patent Documents 2 to 4).
  • a lifting mechanism As a mechanism for taking out the partition plate from the inside of the table to the upper surface of the table, a lifting mechanism is known in which the elastic force of the spring mechanism is used as an auxiliary force to manually take out the partition plate from the inside of the table along the vertical direction to the upper surface of the table (for example, see Patent Document 2).
  • pulleys are attached to the two corners at the bottom of the divider, one end of the wire is fixed inside the table, and the other end of the wire is also attached inside the table while passing the wire through the two pulleys of the divider.
  • a mechanism for raising and lowering a partition plate fixed to a cylindrical drum is known (see, for example, Patent Document 4).
  • the handle arranged coaxially with the cylindrical drum is automatically or manually rotated to wind the wire so that the partition plate is taken out from the inside of the table vertically upward to the upper surface of the table. It is configured in.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2009-273814 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2017-200529 Utility model registration No. 3165601 Japanese Unexamined Patent Publication No. 11-206465
  • the partition plate is supported by a wire via a pulley. Therefore, there is a problem that it is difficult to maintain a stable posture when the partition plate is raised or lowered or when the partition plate is exposed on the upper surface of the table.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and an object thereof is to stably move or switch the partition plate partitioning the upper part of the table from the upper surface of the table while providing a mechanism for preventing the spread of virus infection. By doing so, it is possible to place an order without directly touching the menu, and it is also possible to ventilate the upper part of the table to provide an auxiliary mechanism for the eating and drinking table that can provide customers with a blissful meal time.
  • the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention for achieving the above object is a box-shaped case (36) and a transparent plate material (31) capable of accommodating a sheet material (31a) inside up and down from the upper surface of the case.
  • It is an auxiliary mechanism of a food and drink table which is provided with an elevating mechanism (50, 50A) for elevating and lowering the table (10) and is used by being connected to a table (10).
  • the case (36) is configured to move up and down the 31), and the case (36) is provided with an air purifier (94) that sucks air inside to purify and sterilize the air purifier (94).
  • 31) is configured to suck air above the table (10) when it rises from the upper surface of the case.
  • the customer can check the menu without turning over the menu by hand.
  • This makes it possible to suitably prevent contact infection.
  • the air above the table (10) is sucked into the case by the air purifier (94) from the upper surface opening (30a) to be purified and sterilized. Become. This makes it possible to suitably prevent droplet infection.
  • the second feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the plate material (31) is held by a square columnar pedestal (35), and the pedestal (35) is an air intake for taking in air inside (FIG. FIG. Not shown).
  • the breath containing the droplets exhaled by the customer flows toward the menu and is air-cleaned from the top opening (30a) via the pedestal (35) to which the menu is attached. It will be taken into the machine (94). In other words, the breath containing the droplets exhaled by the customer does not flow between the customers.
  • the third feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the elevating mechanism (50, 50A) engages with the pedestal (35) and has a small case (70) with an upper opening smaller than the case (36). ) Is stored.
  • the small case (70) functions like a suction duct. This prevents the air containing the sucked customer's droplets (air before purification) from leaking into the room. Further, since the small case (70) also functions as a bracket for mounting the motor (66), the degree of freedom in the mounting position of the motor (66) is expanded.
  • the fourth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that a horizontally long opening (30a) through which the plate material (31) passes is formed on the upper surface of the case (36), and the opening (30a) is the said. It is provided with a lid mechanism (32, 33) that is opened by raising the plate material (31).
  • the opening (30a) through which the plate material (31) passes functions as a suction port through which the air before purification is sucked. Therefore, the width of the opening (30a) is longer than the width of the plate material (31), and it is possible to suck a wide range of air along the menu.
  • the fifth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the elevating mechanism (50) has a relatively long end of the first arm (55) and a relatively short second arm (56).
  • the link mechanism whose ends are swingably connected at the connection point (55a) has a rhombic link mechanism which is axisymmetrically connected so that the two first arms (55) intersect.
  • the length of the diagonal line of the diamond-shaped link mechanism is variable. Therefore, by setting the diagonal direction of the diamond-shaped link mechanism in the height direction (vertical direction), it is possible to configure the elevating mechanism.
  • the sixth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the elevating mechanism (50) has two sets of screw portions (51a, 51b) and nut portions (52a, 52b) that engage with each other in opposite directions.
  • the two nut portions (52a, 52b) move in opposite directions when the threaded portions (51a, 51b) rotate.
  • the seventh feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the diamond-shaped link mechanism is rotatably supported by the nut portions (52a, 52b) at the ends of the two first arms (55). That is what has been done.
  • the eighth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the diamond-shaped link mechanism has a contact portion (57) that abuts on the pedestal (35), and the contact portion (57) has a shaft. It is supported axially symmetrically by a telescopic member (57a) that can expand and contract in the direction.
  • the ninth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the telescopic member (57a) is rotatably supported by the contact portion (57) and the second arm (56). be.
  • the tenth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the elevating mechanism (50A) has a plurality of screw-type moving mechanisms configured so that the nut portion moves along the vertical direction of the threaded portion.
  • the nut portion is fixed to the pedestal (35), and the screw portion penetrates the pedestal (35) in the vertical direction.
  • the screw type moving mechanism can directly raise and lower the pedestal (35).
  • the eleventh feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that one of the threaded portions is rotationally driven by another threaded portion via a power transmission means.
  • a plurality of screw portions can be rotationally driven by one drive source (66).
  • the twelfth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that in the elevating mechanism (50A), three driven gears are provided in three upper and lower stages in the screw portion that receives the rotational power from the power source (66). In the other threaded portions, two driven gears are provided in two upper and lower stages.
  • the thirteenth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that in the elevating mechanism (50A), the plurality of screw portions are symmetrically arranged on the pedestal (35).
  • the pedestal (35) can be stably moved up and down by a plurality of screw-type moving mechanisms while maintaining the horizontal state.
  • the fourteenth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the rotational power for driving the elevating device (50, 50A) is a bevel gear mechanism (60, 61, 63, 64) and a drive shaft (62). It is configured to be supplied from the drive source (66) via the above.
  • the drive source (66) can be arranged above the screw type moving mechanism.
  • the fifteenth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that a shaft (67, 67a) is connected to the bevel gear mechanism (60), and a handle (68) is attached to the shaft (67, 67a). It is connected.
  • the elevating mechanism (50, 50A) when the elevating mechanism (50, 50A) cannot receive rotational power from the drive source (66), it can receive rotational power by manual operation (human power) by the handle (68).
  • the sixteenth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the drive source (66) is provided with a power cutting mechanism.
  • the seventeenth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the drive source (66) is arranged below the handle (68).
  • the drive shaft (68) is shortened and the transmission efficiency of rotational power is improved.
  • the eighteenth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is to include a horizontal moving mechanism (80) for moving the elevating mechanism (50, 50A) in the horizontal direction.
  • the 19th feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the horizontal movement mechanism (80) includes a roller (87).
  • the horizontal movement mechanism (80) may be in the small case (70). (Not shown)
  • the elevating mechanism (50, 50A) can be moved in the horizontal direction by manual operation (human power).
  • the twentieth feature of the auxiliary mechanism of the eating and drinking table according to the present invention is that the bent shaft (98) is engaged with the small case (70), and the lever (99) is connected to the shaft (98). That is.
  • the elevating mechanism (50, 50A) can be moved in the horizontal direction by manual operation with the lever (99).
  • the auxiliary mechanism of the eating and drinking table of the present invention the blissful meal time of like-minded friends while appropriately preventing the spread of virus infection in restaurants such as restaurants or dining rooms and protecting the privacy of customers. Can be provided.
  • FIG. 1 It is a perspective view of the table which shows the state which the board is housed in the table auxiliary mechanism. It is a perspective view of the table which shows the state which the board protrudes from the upper surface opening of a table assist mechanism. It is explanatory drawing which shows the stored state in the mechanism about a board. It is a perspective view which shows the board pedestal support bracket. It is explanatory drawing which shows the elevating mechanism of a board. It is explanatory drawing which shows the outer flap and the inner flap. It is explanatory drawing which shows the horizontal movement mechanism of a table auxiliary mechanism. It is explanatory drawing which shows the modification of the elevating mechanism which arranged the motor with a clutch lower. It is explanatory drawing which shows the elevating mechanism based on the screw type moving mechanism. FIG.
  • FIG. 9 is a cross-sectional equivalent view taken along the line AA of FIG. It is explanatory drawing which shows the elevating mechanism based on the screw type moving mechanism in which each screw part is driven independently.
  • FIG. 11 is a cross-sectional equivalent view taken along the line BB in FIG. It is explanatory drawing which shows the elevating mechanism which elevates one of two board pedestals up and down selectively. It is explanatory drawing which shows the elevating mechanism which the drive part (drive shaft) of a screw part is provided separately on the same side of one board pedestal.
  • 14 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. It is explanatory drawing which shows the elevating mechanism which the drive part (drive shaft) of a screw part is provided separately on both sides across two board pedestals.
  • FIG. 7 It is a C arrow view of FIG. 7. It is explanatory drawing which shows the outer flap of a split type. It is explanatory drawing which shows the board pedestal equipped with the air purifier. It is explanatory drawing which shows the manual horizontal movement mechanism by a rack gear. It is explanatory drawing which shows the manual horizontal movement mechanism by a shaft. It is explanatory drawing which shows the manual horizontal movement mechanism by a shaft. It is explanatory drawing which shows the board pedestal provided with the mesh air intake. It is a perspective view which shows the partition body which is the detachable partition means and includes the slide type closing plate which closes a cutout through part.
  • FIG. 32 shows an application example of the elevating mechanism by the handle. It is explanatory drawing which shows the locking tool of a board pedestal. It is explanatory drawing which shows the application example of the manual lifting mechanism by a handle. It is explanatory drawing which shows the application example of the manual lifting mechanism by a lever.
  • FIG. 1 and 2 are perspective views showing a table 200 to which the table auxiliary mechanism 30 according to the present invention is attached.
  • FIG. 1 shows a state in which the board 31 is housed inside the table assist mechanism 30.
  • FIG. 2 shows a state in which the board 31 protrudes from the upper surface opening 30a of the table assisting mechanism 30.
  • This table 200 is a table for 2 to 4 people by joining a table body 10 for 1 or 2 people to the long side of the table assist mechanism 30.
  • the table body 10 is composed of a rectangular top plate 11 having a horizontal plane and columnar legs 12 that support the top plate 11.
  • the top plate 11 has four corners on the lower surface supported by the legs 12 at four points.
  • the table support mechanism is not particularly limited as long as the top plate 11 is stably connected to the table auxiliary mechanism 30.
  • the table auxiliary mechanism 30 includes a mechanism for stably supporting the top plate 11, the leg portion 12 may be omitted.
  • the table auxiliary mechanism 30 is placed between the table main body 10 and the table main body 10, and the board 31 on which the menu is written appears from the upper surface and functions as a bulletin board, while the air purifier 94 (FIG. 7) is provided inside. It is configured to suck the air above the table, sterilize and purify it, and then return it to the room.
  • the table assist mechanism 30 installs a transparent board 31 and / or a board 31 with a menu written on it to prevent virus infection due to paper media (contact infection) and at the same time to prevent air containing saliva droplets. By forcibly inhaling and sterilizing and purifying, virus infection due to droplet infection is prevented.
  • the board 31 is made of, for example, transparent plastic or glass material, and a menu paper 31a on which a menu is described is stored inside. The same contents are described on both sides of the menu paper 31a so that they can be visually recognized from each table body 10.
  • the board 31 is configured to be able to move up and down by the elevating mechanism 50 (FIG. 3).
  • the horizontal movement mechanism 80 (FIG. 3) is configured to be able to move along the short side direction of the table assist mechanism 30.
  • the details of the elevating mechanism 50 will be described later with reference to FIGS. 5 to 16.
  • the horizontal movement mechanism 80 will be described later with reference to FIG. 7.
  • the table auxiliary mechanism 30 has a handle 68, an operation panel 73, an (deleted) air intake port 75, and an air outlet 76 on the side surface on the short side side.
  • the handle 68 is for a person to manually move the board 31 up and down.
  • the air intake 75 is an air port for taking in indoor air.
  • the droplets and the like discharged by the customer are taken in from the upper surface opening 30a (FIG. 2) formed by opening the outer flap 32. That is, when the customer does not use the table auxiliary mechanism 30 (when the outer flap 32 is closed), air is taken into the inside of the table auxiliary mechanism 30 from the air intake port 75.
  • the air outlet 76 is an air port for returning the air sterilized and purified by the air purifier 94 (FIG. 7) to the room. The details of this air purification unit will be described later with reference to FIG. 7.
  • the operation panel 73 is used by a person to automatically move up / down or switch the board 31.
  • the operation panel 73 is a push button type switch, but may be a touch panel type switch (not shown).
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a stored state inside the table assisting mechanism 30 for the board 31.
  • FIG. 3 shows the stored state of the board 31 in the direction of arrow A in FIG.
  • the board 31 is vertically inserted into the board pedestal 35 and is supported on both sides by two board pedestal support brackets 34.
  • the board pedestal support bracket 34 will be described later with reference to FIG.
  • the lower surface of the board pedestal 35 is connected to the elevating mechanism 50.
  • the rotational force of the motor (FIG. 5) is transmitted to the threaded portion 51 via the drive shaft 62, and the left and right first and second nuts 52a and 52b move in the approaching / separating directions.
  • One arm (diamond-shaped link mechanism) is deformed to raise / lower the board pedestal 35 in the vertical direction.
  • the elevating mechanism 50 will be described later with reference to FIG.
  • a handle 68 for manually driving the drive shaft 62 when the motor (FIG. 5) fails is provided on the outer peripheral surface of the case 36.
  • the drive of the drive shaft 62 by this manual operation will also be described later with reference to FIG.
  • a horizontal movement mechanism 80 is attached to the elevating mechanism 50. Therefore, the board 31 is configured to be movable in a direction orthogonal to the paper surface (short side direction of the table assist mechanism 30).
  • the board 31 is lifted vertically upward by the elevating mechanism 50, pushes open the inner flap 33 and the outer flap 32, and protrudes from the upper surface of the mechanism (FIG. 2).
  • the two outer flaps 32 are configured to open sequentially (separately) rather than simultaneously.
  • the configuration of the inner flap 33 and the outer flap 32 will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view showing the board pedestal support bracket 34.
  • FIG. 4 shows a board pedestal support bracket 34 for supporting one board pedestal 35.
  • the board pedestal support bracket 34 forms a hollow quadrangular prism having an upper end, a lower end opening, and a side opening, and is arranged vertically with a flange surface 34b to be joined to the upper and lower surfaces of the case 36. It is composed of a side surface 34c in which a plurality of roller groups 34d are incorporated. Through holes 34e through which bolts (FIG. 3) pass are formed in the flange surface 34b at three locations.
  • the roller group 34d reduces the sliding resistance between the board pedestal support bracket 34 and the board 31 while restricting the movement of the board 31 in the longitudinal direction (horizontal direction) during ascending / descending, and smoothly elevates / elevates the board 31.
  • the side surface 34c restricts movement in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the board 31 during ascending / descending. Further, the side surface 34c and the roller group 34d also regulate the rotational movement of the board 31.
  • the elevating mechanism 50 will be described.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the elevating mechanism 50 of the board 31.
  • the link mechanisms in which the end of the first arm 55 and the end of the second arm 56 are swingably connected at the connection point 55a are axially symmetrically connected to each other at two points 55b, 56a. It constitutes a "link mechanism". Therefore, the length from the connecting point 55a on the first arm 55 to the connecting point 55b is equal to the length of the second arm 56.
  • the ends of the two first arms 55 that do not form a diamond-shaped link mechanism are rotatably fixed to the first nut portion 52a and the second nut portion 52b, respectively.
  • the threaded portion 51 is a so-called double-threaded screw having a first threaded portion 51a and a second threaded portion 51b on which male threads cut in opposite directions are formed.
  • the first nut portion 52a is engaged with the first screw portion 51a, while the second nut portion 52b is engaged with the second screw portion 51b. Therefore, for example, when the screw portion 51 rotates clockwise, the first nut portion 52a and the second nut portion 52b move horizontally so as to be close to each other, whereby the diagonal line in the vertical direction of the diamond-shaped link mechanism extends and the board pedestal. 35 is moved upwards.
  • the power for rotationally driving the screw portion 51 is supplied from the motor 66 with a clutch.
  • the power of the motor 66 with a clutch is supplied to the threaded portion 51 by a power transmission path of 1st gear 58 ⁇ 2nd gear 59 ⁇ 3rd gear 60 ⁇ 4th gear 61 ⁇ drive shaft 62 ⁇ 5th gear 63 ⁇ 6th gear 64. Be transmitted.
  • the first gear 58 and the second gear 59 are so-called reduction gears (torque increasing gears).
  • the first gear 58 and the second gear 59 reduce the rotational speed of the clutched motor 66 to a desired rotational speed and increase the torque.
  • the third gear 60 and the fourth gear 61 are so-called power transmission direction conversion gears.
  • the third gear 60 and the fourth gear 61 change the direction of power transmission by 90 °.
  • the first gear 58, the second gear 59, the third gear 60, and the fourth gear 61 are housed in the gear box 69, unitized, and attached to the small case 70.
  • the motor 66 with a clutch is also attached to the small case 70 via a dedicated bracket (not shown).
  • the motor 66 with a clutch fails, the power for rotationally driving the screw portion 51 is supplied by human power. That is, when a person rotates the handle 68, the rotational power is transmitted to the screw portion 51 by the power transmission path of the third gear 60 ⁇ the fourth gear 61 ⁇ the drive shaft 62 ⁇ the fifth gear 63 ⁇ the sixth gear 64. NS. If the motor 66 with a clutch fails, the clutch is disengaged, so that the motor does not receive static torque (resistance) while the person is rotating the handle 68.
  • the handle 68 is separable from the shaft 67 and is usually placed in a state of being removed from the table assist mechanism 30.
  • the board contact portion 57 that abuts on the board pedestal 35 is rotatably supported at the connection point 56a. Both sides of the board contact portion 57 are supported by dampers 57a that can be expanded and contracted in the axial direction. One end of the damper 57a is rotatably supported by the board contact portion 57, and the other end is pivotally supported by the second arm 56. As a result, the board pedestal 35 can be maintained in a horizontal state while the elevating mechanism 50 raises and lowers the board pedestal 35.
  • the pedestal 65 is provided with an outer stopper 54a and an inner stopper 54b that regulate the movement range on the screw portion 51 for the first nut portion 52a and the second nut portion 52b, respectively. Therefore, when the first nut portion 52a and the second nut portion 52b come into contact with the outer stopper 54a, the length of the diagonal line in the vertical direction of the diamond-shaped link mechanism becomes the minimum, and the board pedestal 35 is located at the lowest position. On the other hand, when the first nut portion 52a and the second nut portion 52b come into contact with the inner stopper 54b, the length of the diagonal line in the vertical direction of the diamond-shaped link mechanism becomes the maximum, and the board pedestal 35 is located at the highest position.
  • the pedestal 65 is provided with a bearing 53 that rotatably supports both ends of the screw portion 51.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram showing an outer flap 32 and an inner flap 33.
  • FIG. 6A is a plan view showing a state in which the outer flap 32 is closed.
  • FIG. 6B is a plan view showing a state in which the outer flap 32 is open.
  • FIG. 6C is a side view showing a state in which the inner flap 33 and the outer flap 32 are open.
  • the outer flap 32 is attached to the upper opening edge of the table auxiliary mechanism 30 by a hinge mechanism (not shown) while being urged by the spring 32a in the closing direction.
  • a hinge mechanism not shown
  • one outer flap 32 is urged in the closing direction by, for example, three springs 32a. Therefore, the outer flap 32 is closed in the normal state.
  • the inner flap 33 is attached to the upper opening edge of the table auxiliary mechanism 30 in a form orthogonal to the outer flap 32. Like the outer flap 32, it is attached to the upper opening edge of the table auxiliary mechanism 30 by a hinge mechanism (not shown) while being urged by the spring 33a in the closing direction. One inner flap 33 is urged in the closing direction by one spring 33a.
  • the board 31 is located below the inner flap 33. Therefore, the inner flap 33 is opened by raising the board 31, while the outer flap 32 is opened by the opening operation of the inner flap 33.
  • the inner flap 33 is provided with a roller 33b. Therefore, when the board 31 rises to open the inner flap 33, the elastic force of the spring 33a is used to rotate the roller 33b. As a result, the board 31 smoothly rises / falls from the upper surface opening of the table assist mechanism 30.
  • a protrusion 33c is formed on one side of the side facing the outer flap 33. That is, with respect to the height of the inner flap 33 from the mounting portion, the height on the side where the protrusion 33c is formed is higher than the height on the other side. Therefore, as shown in FIG. 6C, the outer flap 32 on the side facing the protrusion 33c opens earlier than the other.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing a horizontal movement mechanism 80 of the table assist mechanism 30.
  • a nut portion 82 (FIG. 3) is attached to the inner bottom surface of the small case 70.
  • a threaded portion 81 having a male thread that engages with the female thread of the nut portion 82 is passed through the nut portion 82. Both ends of the threaded portion 81 are rotatably supported by bearings 83. Gears are connected to both ends of the threaded portion 81.
  • a power transmission means PT is wound around each gear, and one end thereof is connected to the motor 85 and the other end is connected to the handle 68. Therefore, when the motor 85 rotates, the nut portion 82 moves in the horizontal direction while engaging with the screw portion 81, whereby the small case 70 moves in the horizontal direction.
  • an outer stopper 84a and an inner stopper 84b that regulate the movement range of the nut portion 82 are provided along the axial direction of the screw portion 81, respectively.
  • the guide pin 86 (FIG. 3) is fixed to the case 36 so that the nut portion 82 can move smoothly in the horizontal direction. The guide pin 86 penetrates the small case 70.
  • the upper end of the small case 70 can be opened to one or two pieces, and the opening can be located directly below the upper surface opening 30a (FIGS. 2 and 6 (b)). Further, an air purifier 94 is provided inside the small case 70.
  • the air purifier 94 is provided with a blower (not shown) so that air can be sucked when the power is on. Therefore, when the board 31 rises to form the upper surface opening 30a, the air above the table body 10 (FIG. 2) is taken into the inside of the case 36 from the upper surface opening 30a. The air taken into the inside of the case 36 is collected in the air purifier 94.
  • the upper surface opening 30a is closed by the outer flap 32, and air cannot be taken in from the upper surface opening 30a.
  • indoor air is taken in from the air intake 75 (FIG. 2) provided on the side surface of the case 36, and is sucked by the air purifier 94 to be purified and sterilized.
  • the shape of the air intake 75 or the air outlet 76 is not particularly limited as long as the shape allows air to flow in and out.
  • a stabilizing table 77 is provided on which the elevating mechanism 50 or the horizontal moving mechanism 80 stabilizes the overall posture during operation.
  • Height adjusting mechanisms 78 are provided at the four corners of the stabilizing table 77.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing an elevating mechanism 50'in which the motor 66 with a clutch is arranged below.
  • the clutch-equipped motor 66 is arranged below the elevating mechanism 50 (FIG. 5)
  • the first gear 58 and the second gear 59 are abolished
  • the rotational power of the handle 68 is transmitted.
  • a small shaft 67a, a power transmission means PT such as a chain or a belt, and a seventh gear 71 and an eighth gear 72 around which the small shaft 67a is wound are newly added.
  • the drive shaft 62 becomes shorter and the power transmission efficiency is improved. Further, by abolishing the first gear 58 and the second gear 59, the motor 66 with a clutch is directly connected to the third gear 60, so that the power transmission efficiency is further improved.
  • the rotational power by the handle 68 can be transmitted to the drive shaft 62 without depending on the arrangement of the motor 66 with the clutch. It will be possible. This makes it possible to manually operate the elevating mechanism 50 and the elevating mechanism 50'without depending on the arrangement of the motor 66 with the clutch.
  • the elevating mechanism 50, 50' is divided into a "diamond-shaped link mechanism" in which the length of the diagonal line is variable and a “double-screw type moving mechanism” having two screw portions threaded in opposite directions. It is a lifting mechanism based on this. Next, an elevating mechanism based only on the screw type moving mechanism will be described.
  • FIG. 9 and 10 are explanatory views showing an elevating mechanism 50A based on the screw type moving mechanism.
  • FIG. 9 is a view corresponding to the arrow A in FIG.
  • FIG. 10 is a cross-sectional corresponding view taken along the line AA of FIG.
  • a screw-type moving mechanism including a screw portion and a nut portion is provided vertically on the pedestal 65, and when the screw portion rotates, the nut portion moves up and down according to the rotation direction of the screw portion. It is configured to move and thereby raise and lower the board pedestal 35.
  • Each threaded portion is rotatably supported by a bearing 53.
  • Each bearing 53 is vertically fixed to the pedestal 65 via the bearing base 53a.
  • the nut portion that engages with the screw portion is fixed to the lower surface of the board pedestal 35.
  • the threaded portion penetrates the board pedestal 35.
  • the bearing 53 is also vertically fixed to the upper wall of the small case 70.
  • two driven gears are provided in two upper and lower stages in each threaded part.
  • Each driven gear is paired with "another driven gear next to the side" or “another driven gear next to the rear” by a power transmission means (chain or belt) to transfer power.
  • the sixth screw portion 51F that receives rotational power is provided with three driven gears in three upper and lower stages.
  • the sixth driven gear G6U located at the top is paired with the drive gear GD.
  • the sixth middle driven gear G6C located in the center is pelled by the seventh upper driven gear G7U next to the side.
  • the sixth lower driven gear G6L located at the bottom is pelled by the fifth lower driven gear G5L (FIG. 10) adjacent to the rear.
  • one drive source (drive shaft 62) is configured to be distributed to 10 threaded portions by a power transmission means such as a chain or a belt. That is, the board pedestal 35 is configured to be raised and lowered by 10 screw-type moving mechanisms. Regarding the arrangement of the screw portions, for example, the horizontal axis or the vertical axis of the board pedestal 35 is provided symmetrically with respect to the horizontal axis or the vertical axis. It was
  • the power transmitted from the drive shaft 62 is distributed to two systems at the sixth screw portion 51F.
  • One is the 6th lower driven gear G6L ⁇ the 5th lower driven gear G5L ⁇ the 5th upper driven gear G5U ⁇ the 4th upper driven gear G4U ⁇ the 4th lower driven gear G4L ⁇ the 3rd lower driven gear G3L ⁇ the 3rd upper driven gear.
  • the number of screw-type moving mechanisms is not particularly limited as long as the board pedestal 35 can be raised and lowered smoothly.
  • the arrangement of the screw portion is not particularly limited as long as the board pedestal 35 can be smoothly raised and lowered.
  • the threaded portion that receives power does not have to be the sixth threaded portion 51F, and may be another threaded portion.
  • the sixth power transmission means PT6 when the sixth power transmission means PT6 is cut, the power is completely distributed to the fifth screw portion 51E, the fourth screw portion 51D, the third screw portion 51C, the second screw portion 51B, and the first screw portion 51A. Will not be done. That is, in the screw type moving mechanism in which power is transmitted from the screw portion located on the upstream side, when power is not transmitted from the screw portion located on the upstream side, all the screw portions located on the downstream side stop rotating. Will be done.
  • an elevating mechanism equipped with a screw-type moving mechanism in which each threaded portion is independently and independently driven to be rotated by a drive shaft will be described.
  • FIG. 11 and 12 are explanatory views showing an elevating mechanism 50B based on a screw type moving mechanism in which each threaded portion is independently driven.
  • FIG. 11 is a view corresponding to the arrow A in FIG.
  • FIG. 12 is a cross-sectional corresponding view taken along the line BB of FIG.
  • the second screw portion 51B is rotatably and vertically supported by the bearing 53 at the top and bottom of the small case 70, respectively.
  • the second screw portion 51B includes a second driven gear G2 that rotates coaxially and integrally.
  • a first guide pin 86A is provided in parallel with the second screw portion 51B so that the board pedestal 35 can be raised and lowered stably.
  • the first guide pin 86A is fixed to the pin fixing base 88 at the top and bottom of the small case 70, respectively.
  • the first drive gear GD1 and the second drive gear GD2 that rotate coaxially and integrally move up and down. It is provided in two stages.
  • the first screw portion 51A is rotatably and vertically supported by the bearing 53 at the top and bottom of the small case 70. Further, the first screw portion 51A includes a first driven gear G1 that rotates coaxially and integrally. Further, a second guide pin 86B is provided in parallel with the first screw portion 51A so that the board pedestal 35 can be raised and lowered stably. The second guide pin 86B is fixed to the pin fixing base 88 at the top and bottom of the small case 70, respectively.
  • a first power transmission means PT1 such as a chain or a belt is wound around the first drive gear GD1 and the first driven gear G1.
  • a second power transmission means PT2 such as a chain or a belt is also wound around the second drive gear GD2 and the second driven gear G2. Therefore, when the motor 66 with the clutch rotates, the power is changed by 90 ° by the third gear 60 and the fourth gear 61, and the drive shaft 62 is rotationally driven.
  • the first drive gear GD1 and the second drive gear GD2 rotate at the same time, and the first screw portion 51A and the second screw portion 51B rotate via the first power transmission means PT1 and the second power transmission means PT2, respectively.
  • Drive By rotating the first screw portion 51A and the second screw portion 51B, respectively, the first nut portion 52A and the second nut portion 52B are moved along the first screw portion 51A and the second screw portion 51B, respectively. ..
  • each threaded portion or the guide pin is arranged point-symmetrically.
  • the origin O is the point where the horizontal center line and the vertical center line of the board pedestal 35 intersect
  • the first screw portion 51A and the second screw portion 51B are arranged point-symmetrically with respect to the origin O.
  • the elevating mechanisms 50, 50', 50A, 50B all raise and lower one board pedestal 35 up and down.
  • an elevating mechanism for selectively raising and lowering one of a plurality of board pedestals, for example, two board pedestals 35 and 35A, will be described.
  • FIG. 13 is an explanatory diagram showing an elevating mechanism 50C that selectively raises and lowers one of the two board pedestals 35 and 35A.
  • the elevating mechanism 50C has the elevating mechanism 50B arranged in parallel and point-symmetrically.
  • a motor 66 with a clutch is provided separately and independently for one board pedestal.
  • Each board pedestal is moved up and down by two screw type moving mechanisms (first screw portion 54 and second screw portion 51B).
  • the first screw portion 51A and the second screw portion 51B are directly rotationally driven by the drive shaft 62 or the drive shaft 62A via the first power transmission means PT1 or the second power transmission means PT2.
  • the pedestal 65 When raising and lowering the first board pedestal 35, the pedestal 65 is moved by the horizontal movement mechanism 80 (FIG. 7) so that the first board pedestal 35 is located directly below the upper surface opening 30a (FIG. 2).
  • FIG. 14 and 15 are explanatory views showing an elevating mechanism 50E in which a drive portion (drive shaft) of a screw portion is separately provided on the same side of one board pedestal.
  • FIG. 14 is a view corresponding to the arrow A in FIG.
  • FIG. 15 is a cross-sectional corresponding view taken along the line CC of FIG.
  • the elevating mechanism 50D has the elevating mechanism 50A arranged in parallel.
  • the number of screw portions for one board pedestal is set to six.
  • each elevating mechanism 50A has two motors 66 with a clutch that supply rotational power, similarly to the elevating mechanism 50C. Therefore, the clutch-equipped motor 66 is provided separately and independently for one board pedestal.
  • the two motors 66 with a clutch are arranged in two stages along the vertical direction. By arranging the motors 66 with a clutch in two stages along the vertical direction, the width of the elevating mechanism can be reduced.
  • screw-type moving mechanisms are independently and independently provided to one board pedestal.
  • rotational power is supplied from the drive shaft 62.
  • the power transmitted from the drive shaft 62 is distributed to the two systems in the third screw portion 51C.
  • One is distributed to the second threaded portion 51B and the first threaded portion 51A by the power transmission path of the third middle driven gear G3C ⁇ the second upper driven gear G2U ⁇ the second lower driven gear G2L ⁇ the first lower driven gear G1L. Will be done.
  • the power transmission is as follows: 3rd lower driven gear G3L ⁇ 4th lower driven gear G4L ⁇ 4th upper driven gear G4U ⁇ 5th upper driven gear G5U ⁇ 5th lower driven gear G5L ⁇ 6th lower driven gear G6L. It is distributed to the fourth screw portion 51D, the fifth screw portion 51E, and the sixth screw portion 51F, respectively, depending on the path.
  • the pedestal 65 When raising and lowering the first board pedestal 35, the pedestal 65 is moved by the horizontal movement mechanism 80 (FIG. 7) so that the first board pedestal 35 is located directly below the upper surface opening 30a (FIG. 2).
  • FIG. 16 is an explanatory view showing an elevating mechanism 50E in which a drive portion (drive shaft 62, 62A) of a screw portion is provided on both sides of two board pedestals 35, 35A.
  • the two motors 66 with clutches are also provided on both sides of the two board pedestals 35 and 35A, for example, at the same height. Since the selection of the power transmission path and the board pedestal is the same as that of the elevating mechanism 50D, the description thereof is omitted here.
  • a guide pin may be added separately, or a part of the threaded portion may be replaced with a guide pin.
  • FIG. 18 is an explanatory diagram showing a split type outer flap 32A.
  • FIG. 18A is a plan view of the split outer flap 32A.
  • FIG. 18B shows a state in which the split outer flap 32A is open.
  • FIG. 18 (c) is a cross-sectional view taken along the line DD of the same (b).
  • the outer flap 32A is composed of a first outer flap 32-1, a second outer flap 32-2 and a third outer flap 32-3. Adjacent flaps are connected to each other by a connecting tool 37 such as a hook.
  • each flap is provided with, for example, two through holes 38.
  • the through hole 38 is for passing a fastener 39 such as a bolt for fixing each flap to the upper surface of the table.
  • an opening 31 a for passing food or the like may be formed in advance in the lower center.
  • the second outer flap 32-2 closes the opening 31a. Therefore, the connecting tools 37 between the second outer flap 32-2 and the flaps 32-1, 32-3 on both sides are removed so that the second outer flap 32-2 does not block the opening 31a. Only the second outer flap 32-2 is swung toward the upper surface side and fixed to the upper surface by the fastener 39. A female screw portion (not shown) to which the fastener 39 is screwed is formed on the upper surface of the table.
  • FIG. 19 is an explanatory diagram showing a board pedestal 35B equipped with an air purifier 94.
  • FIG. 19A is a front view of the board pedestal 35B.
  • FIG. 19B is a plan view of the board pedestal 35B.
  • FIG. 19C is a side view of the board pedestal 35B.
  • the board pedestal 35B is provided with an air purifier 34 inside, and a plurality of suction ports 94a for sucking air are provided on the upper surface and the long side surface thereof.
  • a plurality of discharge ports 94b for returning purified air to the room are provided on the short side surface of the board pedestal 35.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram showing a manual horizontal movement mechanism using rack gears.
  • a manual horizontal movement mechanism a plurality of rollers 87 are attached to the lower surface of the small case 70 to which the nut portion 82 and the guide pin 86 (FIG. 3) of the electric horizontal movement mechanism 80 are fixed.
  • a rack gear 89 is provided at the end of the small case 70.
  • a gear 97 that meshes with the rack gear 89 is supported by a shaft 98 and a lever 99.
  • the elevating mechanism 50 and the horizontal moving mechanism 80 move in the depth direction.
  • the elevating mechanism 50 and the horizontal moving mechanism 80 move toward the front. It is also possible to use a roller instead of the protrusion 88.
  • FIG. 21 and 22 are explanatory views showing a manual horizontal movement mechanism using a shaft.
  • FIG. 21 is a view corresponding to the arrow A in FIG. 1 inside the case 36.
  • FIG. 22 is a view corresponding to the arrow D in FIG. 21.
  • a plurality of rollers 87 are attached to the lower surface of the small case 70 to which the nut portion 82 and the guide pin 86 (FIG. 3) of the electric horizontal movement mechanism 80 are fixed.
  • a recess 96 is provided on the side surface of the small case 70.
  • the bent shaft 98a that engages with the recess 96 is rotatably supported by the case 36 and connected to the lever 99.
  • the elevating mechanism 50 and the horizontal movement mechanism 80 move toward you.
  • the elevating mechanism 50 and the horizontal moving mechanism 80 move in the depth direction. It is also possible to use a protrusion instead of the roller 88a.
  • FIG. 23 is an explanatory diagram showing a board pedestal 35C provided with a mesh air intake 95.
  • FIG. 23A is a front view of the board pedestal 35C.
  • FIG. 23B is a bottom view of the board pedestal 35C.
  • FIG. 23 (c) is a side view of the board pedestal 35C.
  • This board pedestal 35C is provided with a mesh air intake 95 on the side surface.
  • the mesh shape is not limited to a grid pattern in which vertical wires and horizontal wires intersect at right angles, but may be diagonally intersected.
  • a vertical slide type closing plate 104 is attached to the forming portion of the cutout through portion 100C. That is, a rectangular internal space 100D is hollowed out from the forming portion of the cutout through portion 100C toward the upper surface portion 100B of the attachment / detachable partition body 100, and the closing plate 104 is slidably mounted in the internal space. It is included.
  • a narrow guide groove 100E in the vertical direction is formed on the front and rear outer walls surrounding the internal space 100D.
  • stat bolts 104a are extended in the front-rear direction on the front-rear surface of the closing plate 104, and a butterfly for fastening is attached to the stud bolt 104a.
  • the nut 104b is screwed on.
  • the tip of the stud bolt 104a passes through the guide groove 100E and protrudes from the outer wall, and the wing nut 104b is screwed to the protruding end.
  • FIG. 25 (a) when the closing plate 104 is inserted into the internal space 100D and positioned at the lower end position, the cutout through portion 100C is closed and shown in FIG. 25 (b). As described above, when the closing plate 104 is pulled up to the upper end position of the internal space 100d, the cutout through portion 100C is opened. By tightening and adjusting one of the wing nuts 104b in this state, the state of the closing plate 104 can be fixed. As shown in the cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • a washer 104c is interposed between the wing nut 104b and the outer wall, the friction holding force between the wing nut 104b and the outer wall is strengthened and the friction holding force is strengthened.
  • the holding force can be further strengthened by interposing a spring washer (not shown).
  • the block plate 104 will be described. Although the above-mentioned internal space 100D is formed vertically, it may be formed on either the left or right side of the notch through portion 100C. Then, the fixing structure by the wing nut 104b as described above is not necessary. However, the fixed structure may be provided.
  • FIGS. 26 and 27 Another structure for closing the opening portion with respect to the notch through portion 100C described above will be described.
  • a swing-type block plate 105 will be described instead of the slide-type block plate 104.
  • the closing plate 105 is attached to a support shaft 105a erected at the upper end position of the opening of the notch through portion 100C.
  • the support shaft 105a is pivotally supported by a shaft support portion 105d formed on each of the left and right ends of the notch through portion 100C, and the block plate 105 can swing around the axis of the support shaft 105a.
  • a locking hook 105b is attached to the tip of the connecting chain 105c on one surface of the closing plate 105.
  • a locking ring 100e for locking the locking hook 105b is attached at a position above the cutout through portion 100C of the partition body 100.
  • the closing plate 105 is shaken as shown in FIGS. 27 (b) and 27 (c) from the state where the opening portion with respect to the cutout through portion 100C is closed in the vertical posture in FIG. 27 (a).
  • the open state can be maintained by moving and lifting and locking the locking hook 105b to the locking ring 100e.
  • the closed plate 105 is configured to tightly close the notch through portion 100C.
  • the material of the partition 100 resin, glass, lightweight metal, wood, etc. can be used, but as the resin, highly transparent engineering plastic is useful, and polystyrene, PC (polycarbonate), PS, etc. are useful. (Polystyrene), alicyclic acrylic resin, alicyclic polyolefin resin and the like can be mentioned.
  • the information bulletin board surface may be formed as described above. Then, as described above, it is possible to place an order using a barcode or a touch panel. If you add a number to the menu, you can place an order using a mobile phone application.
  • FIG. 28 is a perspective view of a table assembly 300 in which four tables 10, 10, 10A, and 10A are connected to the table auxiliary mechanism 30.
  • the table assembly 300 two auxiliary tables 10A are combined with the table 100.
  • the auxiliary table 10A is a table for placing seasonings, cooking plates, etc. that have been eaten.
  • the number of board pedestals may be three or more.
  • the arrangement of the drive shaft 62 and the motor 66 with the clutch may be other than the center of the side surface of the board pedestal.
  • the drive shaft 62 may be a chain or a belt.
  • the threaded portion of the screw type moving mechanism may not obtain the rotational power from another threaded portion of the adjacent screw by a chain or the like, but the motor may be directly and independently connected to obtain the rotational power from the motor.
  • the motor may be without a clutch. It is also possible to use another rotary machine, for example, a hydraulic motor, instead of the electric rotary machine such as a motor.
  • the second outer flap 32-2 is fixed to the upper surface of the table by fixing with a weight 39'shown in FIG. 29 instead of fixing with the fastener 39 shown in FIG. May be there. Further, the connector 37 can be omitted.
  • elevating mechanism for manually elevating and lowering the board 31
  • elevating mechanism by the handle it is also possible to use the elevating mechanism by the handle.
  • the elevating mechanism by the handle will be briefly described below.
  • FIGS. 30 to 32 are explanatory views showing an elevating mechanism by a handle.
  • FIG. 30 shows the board 31, the board pedestal 35D, and the state in which they are housed in the small case 70.
  • FIG. 31 shows the locking tool 70d of the board pedestal 35D.
  • FIG. 32 shows an application example of the elevating mechanism by the handle.
  • a handle 31b for a person to lift the board 31 is provided on the upper part of the board 31.
  • the corners of the board 31 are R-shaped so that they can be smoothly taken in and out from the upper part of the small case 70.
  • the board 31 is provided with a mesh air intake port 95 for sucking air on the side surface.
  • the small case 70 is provided with a locking tool 70d.
  • the locking tool 70d is configured such that the member 70e can rotate relative to the point A only in a predetermined angle range (the position is immovable), while rotating integrally with the point A in other angle ranges. ing.
  • the member 70f is directly connected to the point A and can rotate integrally, while the member 70f and the member 70g can rotate relative to the point B.
  • the member 70e is urged in advance by a spring (not shown) so as to rotate counterclockwise. Therefore, as shown in FIG. 31B, when the board pedestal 35D moves upward and hits the member 70e, the board pedestal 35D rotates the member 70e clockwise and contacts (slides) the member 70e. While rising.
  • the member 70g is pulled upward to rotate the member 70f in the counterclockwise direction, whereby the member 70e becomes a point. It rotates counterclockwise around A. As a result, the board pedestal 35D descends in the small case 70 while in contact with the member 70e.
  • the locking tool 70d may be provided on both sides (opposing side surfaces).
  • FIG. 32 is an explanatory diagram showing an application example of the elevating mechanism with a handle.
  • This is, for example, an elevating mechanism with a handle arranged along the inside of the counter table of a gyudon chain store.
  • An air pipe 94b connected to the air purifier 94 is arranged inside the elevating mechanism with a handle. Further, as shown in FIG. 32 (b), the air port 94c protrudes from the side surface of the air pipe 94b and fits inside the air port 70a of the small case 70.
  • the air above the small case 70 is sucked into the inside of the small case 70 through the openings of the outer flap and the inner flap, and is taken into the air purifier 94 via the air port 70a, the air port 94c, and the air pipe 94b. ..
  • the air taken into the air purifier 94 is sterilized and purified, and then returned to the room.
  • an outdoor unit not shown
  • the outdoor unit not shown will dispose of the air above the small case 70 outdoors.
  • an air intake may be provided on the bottom surface of the small case 70.
  • the air purifier 94 or the outdoor unit may be provided inside the small case 70 or outside the case 36 instead of the external type shown in FIG. 32.
  • the air pipe 94b becomes unnecessary.
  • air may be taken into the air purifier 94 via the flexible hose 91, the manifold 92, and the filter 93 shown in FIG.
  • the filter 93 is provided inside the manifold 92 to remove dust, dust, etc. in the sucked air.
  • a lever 70b on the bottom surface of the board pedestal 35E so that the board pedestal 35E can be moved up and down by the lever 70b.
  • a pair of slide rails 70c and 70c on which the lever 70b slides are provided on both sides (opposing side surfaces).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

ウィルス感染症拡大予防機構を備えながらテーブル上方を仕切る仕切板を安定にテーブル上面から出し入れ又は切替えを行うことができる飲食用テーブルの補助機構を提供するために、 箱形のケース36の上面にボード31の上昇により駆動される閉方向に付勢された内フラップ33と、内フラップ33によって開駆動される同じく閉方向に付勢された外フラップ32を設ける。ボード台座35の下面に昇降機構50を取り付け、昇降機構50は小ケース70内に取り付ける。小ケース70の内側底面にナット部82を取り付ける。ナット部82には、ナット部82の雌ねじに係合するねじ部81を通すようにする。ねじ部81は両端を軸受け83によって回転自在にそれぞれ支持すると共に、ねじ部81の両端にギヤをそれぞれ接続する。各ギヤには動力伝達手段PTを巻き掛け、一端をモータ85に他端をハンドル68に連結する。

Description

コロナウィルス等感染症を予防する飲食用テーブルの補助機構
 本発明は、コロナウィルス等感染症を予防する飲食用テーブル(以後「飲食用テーブル」 と言う。)の補助機構に関する。更に詳しくは、レストラン又は食堂等の飲食店においてコロナウィルス等感染症の拡大を好適に予防し且つ客同士のプライバシーを保護しながら気の合う仲間同士の至福の食事タイムを提供することが可能な飲食用テーブルの補助機構に関する。
 新型コロナウィルス(COVID-19)が世界中に蔓延し世界各地でパンデミックスを引き起こしている。新型コロナウィルスの感染経路としては、咳や会話によって生じる唾液等によって感染する飛沫感染、新型コロナウィルスが付着したもの・人の部位を触れることによって感染する接触感染がある。また、3密(密閉・密集・密接)の環境下による空気感染もある。従って、レストラン又は食堂等の人が集まる密集スポットでは、新型コロナウィルス感染症拡大予防の一環として、入店時の手のアルコール消毒、飲食時以外マスクの着用、および店内換気を実施している。
 ところで、このようなレストラン又は食堂等の飲食店では、沢山の人が来店する混雑時において一つのテーブルを挟んで見知らぬ客同士が対向して相席する場合が起こり得る。そのような場合に見知らぬ客同士が互いに視線を合わすことがないように、プライバシー保護の観点からテーブル上面中央近傍に簡易衝立が設けられている。簡易衝立に関する発明の一例として、非使用時においてはメニューブックスタンドに折り畳まれて差し込まれた状態にされる一方、使用時においてはメニューブックスタンドから取り出されて展開され、テーブル上面に垂設した状態にされるように構成された簡易衝立が知られている(例えば特許文献1)。展開時の簡易衝立は、屏風のように山折り/谷折りが横方向に連続した形状としてテーブル上面中央近傍に垂設した状態になる。
 また、上記簡易衝立のようにテーブル上面に常時露出しているのではなく、非使用時においてはテーブル内部に収納され、使用時において手動又は自動的にテーブル内部から取り出される仕切板を備えたテーブルが知られている(例えば、特許文献2から4を参照。)。
 仕切板をテーブル内部からテーブル上面に取り出す機構としては、ばね機構の弾性力を補助力として利用し人力で仕切板をテーブル内部から鉛直方向に沿ってテーブル上面に取り出す昇降機構が知られている(例えば特許文献2を参照。)。
 また、仕切板の表面に直交する方向に回転軸を取り付け、その回転軸をモータ等のアクチュエータによって回転させて仕切板を回転させながらテーブル上面に取り出す仕切板の回転機構が知られている(例えば特許文献3を参照。)。
 さらに、仕切板の下部の2つの角部に滑車を取り付け、ワイヤの一端をテーブル内部に固定し、そのワイヤを仕切板の2つの滑車に通しながら、ワイヤの他端を同じくテーブル内部に取り付けられた円筒ドラムに固定した仕切板の昇降機構が知られている(例えば特許文献4を参照。)。この仕切板の昇降機構では、円筒ドラムと同軸に配設されたハンドルを自動又は手動で回転させてワイヤを巻き取ることにより、仕切板がテーブル内部から鉛直上向きに沿ってテーブル上面に取り出されるように構成されている。
特開2009-273814号公報 特開2017-200529号公報 実用新案登録第3165601号 特開平11-206465号公報
 上記特許文献2に記載のテーブルの昇降機構では、バネ機構の弾性力の調整はバランスウェイトによって行われることとしている。
 しかし、客が仕切板を引き上げる力は、年齢、性別、体格等によって異なるため、全ての客に最適な補助力を提供することは容易ではない。ある客が重く感じる補助力は、別の客にとっては軽く感じる場合もある。
 また、特許文献3に記載の仕切板の回転機構では、仕切板は回転軸を中心として回転するため、回転した仕切板が出入りするスリットの横幅が広くなる。これにより、テーブルの横幅が広くなるという問題点がある。
 また、特許文献4に記載の仕切板の昇降機構では、仕切板は滑車を介してワイヤによって支持されている。そのため、仕切板の昇降時またはテーブル上面に表出時の姿勢を安定に保つことが難しいという問題点がある。
 そこで、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであり、その目的は、ウィルス感染症拡大予防機構を備えながらテーブル上方を仕切る仕切板を安定にテーブル上面から出し入れ又は切替えを行うことにより、メニューに直接触れずに注文が出来る と共に、テーブル上方の換気も出来て、お客に対し至福の食事タイムを提供することが可能な飲食用テーブルの補助機構を提供することにある。
 上記目的を達成するための本発明に係る飲食用テーブルの補助機構は、箱形のケース(36)と、内部にシート材(31a)を収納可能な透明な板材(31)をケース上面から上下に昇降させる昇降機構(50、50A)を備えテーブル(10)に接続されて使用される飲食用テーブルの補助機構であって、前記昇降機構(50、50A)はねじ式移動機構によって前記板材(31)を上下に昇降させるように構成され、前記ケース(36)は内部に空気を吸引して浄化・殺菌する空気清浄機(94)を備え、前記空気清浄機(94)は、前記板材(31)がケース上面から上昇する際に、前記テーブル(10)の上方の空気を吸引するように構成されていることを特徴とする。
 上記構成では、メニューを板材(31)の内部に収納し、ケース上面から昇降させて掲示することにより、客が手でメニューをめくることなくメニューを調べることができるようになる。これにより接触感染を好適に防止することができる。また、板材(31)の内部にタブレット端末(図示せず)等を収納するようにして、客が手でメニューをめくることなくメニューを調べることも可能である。さらに、メニューに商品(食事)に番号等を表示して、その番号をスマートフォン(携帯電話端末)のアプリと連携させて携帯電話端末より注文及び会計を行うことも可能である。
 また、板材(31)がケース上面から飛び出している間、テーブル(10)上方の空気は上面開口(30a)から、空気清浄機(94)によってケース内部に吸引されて浄化・殺菌されることになる。これにより飛沫感染を好適に防止することができる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第2の特徴は、前記板材(31)は四角柱状の台座(35)によって保持され、前記台座(35)は内部に空気を取り入れる空気取入口(図示せず)を備えることである。
 上記構成では、メニューが掲示されている間、客が吐く飛沫を含んだ息は、メニューに向かって流れて上面開口(30a)から、メニューが取り付けられた台座(35)を経由して空気清浄機(94)に取り込まれることになる。つまり、客が吐く飛沫を含んだ息が客と客との間を流れることがなくなる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第3の特徴は、前記昇降機構(50、50A)は前記台座(35)に係合しながら前記ケース(36)より小さい上部開口の小ケース(70)に収納されていることである。
 上記構成では、小ケース(70)と空気清浄機(94)を連通させることにより、小ケース(70)が吸引ダクトのように機能するようになる。これにより、吸引した客の飛沫を含んだ空気(浄化前の空気)が室内に漏洩することを防止する。また、小ケース(70)はモータ(66)を取り付けるブラケットとしても機能するため、モータ(66)の取り付け位置の自由度が拡大することになる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第4の特徴は、前記ケース(36)の上面には前記板材(31)が通る横長の開口(30a)が形成され、前記開口(30a)は前記板材(31)が上昇することにより開かれる蓋機構(32、33)を備えることである。
 上記構成では、板材(31)が通る開口(30a)は浄化前の空気が吸引される吸引口として機能する。従って、開口(30a)の横幅は板材(31)の横幅より長い横長形状となり、メニューに沿って広範囲の空気を吸引することが可能となる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第5の特徴は、前記昇降機構(50)は、相対的に長い第1アーム(55)の端部と相対的に短い第2アーム(56)の端部が連結点(55a)において揺動可能に連結したリンク機構が、前記2つの第1アーム(55)が交差するように軸対称で連結した菱形リンク機構を有することである。
 上記構成では、菱形リンク機構の対角線の長さが可変する。従って、菱形リンク機構の対角線の向きを高さ方向(鉛直方向)に設定することにより、昇降機構を構成することが可能となる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第6の特徴は、前記昇降機構(50)は、互いに逆方向に係合する2組のねじ部(51a、51b)とナット部(52a、52b)を有し、前記ねじ部(51a、51b)が回転する場合に2つの前記ナット部(52a、52b)が互いに逆方向に移動する両ねじ式移動機構を有することである。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第7の特徴は、前記菱形リンク機構は、2つの前記第1アーム(55)の端部が前記ナット部(52a、52b)に 回動自在に支持されていることである。
 上記構成では、「菱形リンク機構における対角線の長さ」と「両ねじ式移動機構におけるねじ部の回転角度」がリニアに対応するようになる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第8の特徴は、前記菱形リンク機構は、前記台座(35)に当接する当接部(57)を有し、前記当接部(57)は軸方向に伸縮可能な伸縮部材(57a)によって軸対称に支持されていることである。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第9の特徴は、前記伸縮部材(57a)は前記当接部(57)と前記第2アーム(56)に回動自在に支持されていることである。
 上記構成では、当接部(57)は上記伸縮部材(57a)によって軸方向に支持されているので、菱形リンク機構の対角線の長さが伸縮する場合であって水平状態を維持することができる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第10の特徴は、前記昇降機構(50A)は、ナット部がねじ部の上下方向に沿って移動するように構成された複数のねじ式移動機構を有し、前記ナット部は前記台座(35)に固定され、前記ねじ部は前記台座(35)を垂直方向に貫通している。
 上記構成では、ねじ式移動機構が直接的に台座(35)を昇降させることができる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第11の特徴は、一の前記ねじ部は、動力伝達手段を介して他のねじ部によって回転駆動されることである。
 上記構成では、1つの駆動源(66)で複数のねじ部を回転駆動させることができる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第12の特徴は、前記昇降機構(50A)において、動力源(66)からの回転動力を受けるねじ部では3つの被動ギヤが上下3段に設けられ、それ以外のねじ部では2つの被動ギヤが上下2段に設けられていることである。
 上記構成では、駆動源(66)から伝達される回転動力を複数のねじ式移動機構において2系統に配分することが可能となる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第13の特徴は、前記昇降機構(50A)において、複数の前記ねじ部は前記台座(35)上に対称に配置されていることである。
 上記構成では、台座(35)は水平状態を維持したまま複数のねじ式移動機構によって安定に昇降されるようになる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第14の特徴は、前記昇降装置(50、50A)を駆動する回転動力は、かさ歯車機構(60、61、63、64)とドライブシャフト(62)を介して駆動源(66)から供給されるように構成されていることである。
 上記構成では、駆動源(66)をねじ式移動機構の上方に配置することが可能となる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第15の特徴は、前記かさ歯車機構(60)にはシャフト(67、67a)が接続され、該シャフト(67、67a)にはハンドル(68)が接続されていることである。
 上記構成では、昇降機構(50、50A)が駆動源(66)から回転動力を受けることができない場合に、ハンドル(68)による手動操作(人力)によって回転動力を受けることできる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第16の特徴は、前記駆動源(66)は動力切断機構を備えることである。
 上記構成では、ハンドル(68)による手動操作において、駆動源(66)の回転抵抗(静止トルク)を受けることはない。そのため、手動操作が容易になる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第17の特徴は、前記駆動源(66)は前記ハンドル(68)より下方に配置されていることである。
 上記構成では、ドライブシャフト(68)が短くなり回転動力の伝達効率が向上する。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第18の特徴は、前記昇降機構(50、50Aは)を水平方向に移動させる水平移動機構(80)を備えることである。
 上記構成では、複数の板材(31)について板材(31)を選択的に切り換えることが可能となる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第19の特徴は、前記水平移動機構(80)は、ローラ(87)を備えていることである。前記水平移動機構(80)は小ケース(70)の内でも良い。(図示せず)
 上記構成では、水平移動機構(80)が機能しない場合に、手動操作(人力)によって昇降機構(50、50A)を水平方向に移動させることが可能となる。
 本発明に係る飲食用テーブルの補助機構の第20の特徴は、前記小ケース(70)には折れ曲がったシャフト(98)が係合し、前記シャフト(98)にはレバー(99)が接続されていることである。
 上記構成では、レバー(99)による手動操作によって昇降機構(50、50A)を水平方向に移動させることが可能となる。
 本発明の飲食用テーブルの補助機構によれば、レストラン又は食堂等の飲食店においてウィルス感染症の拡大を好適に予防し且つお客同士のプライバシーを保護しながら気の合う仲間同士の至福の食事タイムを提供することが可能となる。
ボードがテーブル補助機構の内部に収納されている状態を示すテーブルの斜視図である。 ボードがテーブル補助機構の上面開口から突出した状態を示すテーブルの斜視図である。 ボードについての機構内部における収納状態を示す説明図である。 ボード台座支持ブラケットを示す斜視図である。 ボードの昇降機構を示す説明図である。 外フラップ及び内フラップを示す説明図である。 テーブル補助機構の水平移動機構を示す説明図である。 クラッチ付きモータを下方に配置した昇降機構の変形例を示す説明図である。 ねじ式移動機構に基づいた昇降機構を示す説明図である。 図9のA-A断面相当図である。 各ねじ部が独立に駆動されるねじ式移動機構に基づいた昇降機構を示す説明図である。 図11のB-B断面相当図である。 2つのボード台座のうちの1つを選択的に上下に昇降させる昇降機構を示す説明図である。 ねじ部の駆動部(ドライブシャフト)が一のボード台座の同じ側に別個に設けられた昇降機構を示す説明図である。 図14のC-C断面図である。 ねじ部の駆動部(ドライブシャフト)が2つのボード台座を跨いで両側に別個に設けられた昇降機構を示す説明図である。 図7のC矢視図である。 分割式の外フラップを示す説明図である。 空気清浄機を備えたボード台座を示す説明図である。 ラックギヤによる手動式の水平移動機構を示す説明図である。 シャフトによる手動式の水平移動機構を示す説明図である。 シャフトによる手動式の水平移動機構を示す説明図である。 メッシュ空気取入口を備えたボード台座を示す説明図である。 着脱式の仕切手段であって、切欠通し部を閉塞するスライド式閉塞板を備えた仕切体を示す斜視図である。 切欠通し部をスライド式閉塞板で閉塞した状態を示す正面図と、切欠通し部を開口した状態を示す正面図と、A―A断面図である。 着脱式の仕切手段であって、切欠通し部を閉塞する揺動式閉塞板を備えた仕切体を示す斜視図である。 切欠通し部を揺動式閉塞板で閉塞した状態を示す正面図と、切欠通し部を開口した状態を示す正面図と、B-B断面図である。 テーブル補助機構に3つのテーブルが接続したテーブル組物の斜視図である。 分割式の外フラップの他の例を示す説明図である。 ボード及びボード台座並びにこれらが小ケースに収納された状態を示す説明図である。図32は取っ手による昇降機構の適用例を表している。 ボード台座の係止具を示す説明図である。 取っ手による手動式昇降機構の適用例を示す説明図である。 レバーによる手動式昇降機構の適用例を示す説明図である。
 以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
 図1及び図2は、本発明に係るテーブル補助機構30が取り付けられたテーブル200を示す斜視図である。図1はボード31がテーブル補助機構30の内部に収納されている状態を表している。図2はボード31がテーブル補助機構30の上面開口30aから飛び出した状態を表している。
 このテーブル200は、テーブル補助機構30の長辺側に 1人もしくは 2人用のテーブル本体10を接合させて 2~4人用のテーブルとしたものである。
 テーブル本体10は、水平面を有する矩形状の天板11と、天板11を支える柱状の脚部12とから成る。本実施形態では天板11は下面の四隅を脚部12によって4点支持されている。テーブル支持機構について、天板11がテーブル補助機構30に安定に接続されていれば特に問わない。テーブル補助機構30が天板11を安定に支持する機構を備える場合、脚部12は無くても良い。
 テーブル補助機構30は、テーブル本体10とテーブル本体10との間に置かれ、メニューが記されたボード31が上面から現れ掲示板として機能する一方、内部に空気清浄機94(図7)を備え、テーブル上方の空気を吸引して殺菌・浄化した後に室内に戻すように構成されている。このように、テーブル補助機構30は、透明なボード31かメニューが記されたボード31又は両方 を設置し、紙媒体(接触感染)によるウィルス感染を防止するのと同時に、唾液飛沫を含む空気を強制的に吸引して殺菌・浄化することにより、飛沫感染によるウィルス感染を防止している。
 ボード31は、例えば透明のプラスチック又はガラス材によって作られ、メニューが記載されたメニュー紙31aが内部に格納されている。同一内容がメニュー紙31aの両面に記載され、各テーブル本体10から視認することができるようになっている。なお、ボード31は昇降機構50(図3)によって上下に移動することができるように構成されている。また、水平移動機構80(図3)によってテーブル補助機構30の短辺方向に沿って移動することができるように構成されている。昇降機構50の詳細については図5から図16を参照しながら後述する。また、水平移動機構80については図7を参照しながら後述する。
 また、テーブル補助機構30は、短辺側の側面に、ハンドル68、操作盤73、(削除)空気取入口75及び空気吹出口76を有する。ハンドル68は人が手動操作によってボード31を昇降するためのものである。空気取入口75は室内の空気を取り込むための空気口である。他方、客が吐く飛沫等は外フラップ32が開くことにより形成される上面開口30a(図2)から取り込まれる。つまり、客がテーブル補助機構30を使用しない場合(外フラップ32が閉じている場合)、空気は空気取入口75からテーブル補助機構30の内部に取り込まれる。客がテーブル補助機構30を使用する場合(外フラップ32が開いている場合)は、上面開口30aと空気取入口75の両方からテーブル補助機構30の内部に取り込まれる。空気吹出口76は、空気清浄機94(図7)によって殺菌・浄化された空気を室内に戻すための空気口である。なお、この空気浄化部の詳細については図7を参照しながら後述する。
 操作盤73は、人がボード31を自動的に昇降または切り替えるために使用される。本実施形態では、操作盤73は押釦式スイッチであるが、タッチパネル式スイッチ(図示せず)であっても良い。
 図3は、ボード31についてのテーブル補助機構30の内部における収納状態を示す説明図である。特に、図1のA矢視方向におけるボード31の収納状態を図3は表している。
 図3に示されるように、ボード31はボード台座35に垂直に差し込まれた状態で、両側を2つのボード台座支持ブラケット34によって支持されている。このボード台座支持ブラケット34については図4を参照しながら後述する。
 ボード台座35は下面が昇降機構50に連結している。昇降機構50は、モータ(図5)の回転力がドライブシャフト62を介してねじ部51に伝達し、左右の第1・第2ナット52a,52bが近づく/離れる方向に移動することにより、4つのアーム(菱形リンク機構)が変形してボード台座35を鉛直方向に上昇/降下させるものである。この昇降機構50については、図5を参照しながら後述する。
 また、モータ(図5)が故障した場合に、手動操作でドライブシャフト62を駆動するためのハンドル68がケース36の外周面に設けられている。この手動操作によるドライブシャフト62の駆動についても図5を参照しながら後述する。
 また、昇降機構50には水平移動機構80が取り付けられている。従って、ボード31は紙面と直交する方向(テーブル補助機構30の短辺方向)に移動可能に構成されている。
 ボード31は昇降機構50によって鉛直上方に持ち上げられて、内フラップ33及び外フラップ32を押し開けて機構上面から飛び出した状態(図2)になる。ボード31が鉛直上方に上昇する場合、2つの外フラップ32は同時ではなく順に(別々に)開くように構成されている。この内フラップ33及び外フラップ32の構成については図6を参照しながら後述する。
 図4は、ボード台座支持ブラケット34を示す斜視図である。図4は1個のボード台座35を支持するためのボード台座支持ブラケット34を表している。
 図4に示されるように、ボード台座支持ブラケット34は、上端・下端開口・側面開口の中空四角柱体を成し、ケース36の上部下面に接合するフランジ面34bと、縦方向に配設された複数のローラ群34dが組み込まれた側面34cとから成る。フランジ面34bにはボルト(図3)が通る貫通穴34eが3箇所に形成されている。
 ローラ群34dは、昇降途中の ボード31の長手方向(水平方向)の移動を規制しながら、ボード台座支持ブラケット34とボード31との間の摺動抵抗を低減して、ボード31をスムーズに昇降させる。他方、側面34cは昇降途中のボード31の長手方向と直交する方向の移動を規制する。また、側面34c及びローラ群34dはボード31の回転運動についても規制する。次に、昇降機構50について説明する。
 図5は、ボード31の昇降機構50を示す説明図である。なお、説明の都合上ボード31及びボード支持ブラケット34については図示を省略されている。この昇降機構50は、第1アーム55の端部と第2アーム56の端部が連結点55aにおいて揺動可能に連結したリンク機構同士が、軸対称に2点55b,56aで連結した「菱形リンク機構」を構成している。従って、第1アーム55上の連結点55aから連結点55bに到る長さは第2アーム56の長さに等しくなっている。菱形リンク機構を成さない2つの第1アーム55の端部は、それぞれ第1ナット部52a、第2ナット部52bに揺動可能(回転自在)に固定されている。
 ねじ部51は、互いに逆方向に切られた雄ねじが形成された第1ねじ部51aと第2ねじ部51bを有する、いわゆる両ねじである。第1ねじ部51aには第1ナット部52aが係合する一方、第2ねじ部51bには第2ナット部52bが係合している。従って、例えばねじ部51が時計方向に回転する場合、第1ナット部52aと第2ナット部52bが互いに近接するように水平移動し、これにより菱形リンク機構の垂直方向の対角線が伸びてボード台座35が上方に移動させられる。
 その逆に、ねじ部51が反時計方向に回転する場合、第1ナット部52aと第2ナット部52bが互いに離れるように水平移動し、これのより菱形リンク機構の垂直方向の対角線が縮んでボード台座35が下方に移動させられる。
 ねじ部51を回転駆動させる動力は、クラッチ付きモータ66から供給される。クラッチ付きモータ66の動力は、第1ギヤ58→第2ギヤ59→第3ギヤ60→第4ギヤ61→ドライブシャフト62→第5ギヤ63→第6ギヤ64という動力伝達経路によってねじ部51に伝達される。
 第1ギヤ58と第2ギヤ59は、いわゆる減速ギヤ(トルク増大ギヤ)である。第1ギヤ58と第2ギヤ59によってクラッチ付きモータ66の回転速度は所望の回転速度まで減速され、トルクを増大される。
 第3ギヤ60と第4ギヤ61は、いわゆる動力伝達方向変換ギヤである。第3ギヤ60と第4ギヤ61によって、動力伝達方向が90°向きを変えられる。第1ギヤ58、第2ギヤ59、第3ギヤ60と第4ギヤ61はギヤボックス69に収容されユニット化されて小ケース70に取り付けられている。クラッチ付きモータ66についても専用のブラケット(図示せず)を介して小ケース70に取り付けられている。
 クラッチ付きモータ66が故障した場合、ねじ部51を回転駆動させる動力は人力から供給される。すなわち、人がハンドル68を回転させることにより、その回転動力が第3ギヤ60→第4ギヤ61→ドライブシャフト62→第5ギヤ63→第6ギヤ64という動力伝達経路によってねじ部51に伝達される。なお、クラッチ付きモータ66が故障した場合、クラッチが切断されるため、人がハンドル68を回転している間モータの静止トルク(抵抗力)を受けることはない。
 また、ハンドル68はシャフト67から分離可能であり、通常はテーブル補助機構30から取り外された状態に置かれている。
 また、連結点56aにボード台座35に当接するボード当接部57が回転自在に軸支されている。ボード当接部57の両側には、軸方向に伸縮可能なダンパー57aによって支持されている。ダンパー57aは一端をボード当接部57に回転自在に軸支され、他端を第2アーム56に軸支されている。これにより、昇降機構50がボード台座35を昇降している間、ボード台座35は水平状態を維持することができる。
 また、台座65には第1ナット部52a及び第2ナット部52bについて、ねじ部51上の移動範囲を規制する外ストッパ54aと内ストッパ54bがそれぞれ設けられている。従って、第1ナット部52a及び第2ナット部52bが外ストッパ54aに当接するときに、菱形リンク機構の垂直方向の対角線の長さが最小となりボード台座35は最下位に位置する。一方、第1ナット部52a及び第2ナット部52bが内ストッパ54bに当接するときに、菱形リンク機構の垂直方向の対角線の長さが最大となりボード台座35は最上位に位置する。
 また、台座65にはねじ部51を回転自在に両端支持する軸受け53がそれぞれ設けられている。
 図6は、外フラップ32及び内フラップ33を示す説明図である。図6(a)は外フラップ32が閉じた状態を示す平面図である。図6(b)は外フラップ32が開いた状態を示す平面図である。図6(c)は内フラップ33及び外フラップ32が開いた状態を示す側面図である。
 図6(a)に示されるように、外フラップ32はスプリング32aによって閉じる方向に付勢されながらヒンジ機構(図示せず)によってテーブル補助機構30の上面開口縁に取り付けられている。本実施形態では1つの外フラップ32について例えば3個のスプリング32aによって閉じる方向に付勢されている。従って、外フラップ32は通常状態において閉状態となる。
 図6(b)に示されるように、内フラップ33は外フラップ32に直交する形態でテーブル補助機構30の上面開口縁に取り付けられている。外フラップ32と同様に、スプリング33aによって閉じる方向に付勢されながらヒンジ機構(図示せず)によってテーブル補助機構30の上面開口縁に取り付けられている。1つの内フラップ33について1個のスプリング33aによって閉じる方向に付勢されている。
 内フラップ33の下方にはボード31が位置している。従って、内フラップ33はボード31の上昇により開かれる一方、外フラップ32は内フラップ33の開動作により開かれる。
 また、内フラップ33はローラ33bを備える。そのため、ボード31が上昇して内フラップ33を開く際、スプリング33aの弾性力はローラ33bを回転させることに使用されることになる。その結果、ボード31がテーブル補助機構30の上面開口から滑らかに上昇/降下することになる。
 また、外フラップ33に対向する側のうち一方の側に、突起部33cが形成されている。つまり、内フラップ33の取り付け部からの高さについて、突起部33cが形成されている側の高さは他方より高くなっている。そのため、図6(c)に示されるように、突起部33cに対向する側の外フラップ32が、他方より早く開くことになる。
 図7は、テーブル補助機構30の水平移動機構80を示す説明図である。小ケース70の内側底面にはナット部82(図3)が取り付けられている。ナット部82には、ナット部82の雌ねじに係合する雄ねじが形成されたねじ部81が通されている。ねじ部81は両端を軸受け83によって回転自在にそれぞれ支持されている。ねじ部81の両端にはギヤがそれぞれ接続されている。各ギヤには動力伝達手段PTが巻き掛けられ、一端をモータ85に他端をハンドル68に連結されている。従って、モータ85が回転する場合、ナット部82はねじ部81と係合しながら水平方向に移動し、これにより 小ケース70が水平方向に移動する。
 また、ねじ部81の軸方向に沿って、ナット部82の移動範囲を規制する外ストッパ84aと内ストッパ84bがそれぞれ設けられている。また、ナット部82がスムーズに水平方向に移動することができるように、ガイドピン86(図3)がケース36に固定されている。ガイドピン86は小ケース70を貫通している。
 小ケース70の上端は 1~2個に開口して、その開口は上面開口30a(図2、図6(b))の真下に位置することが可能である。また、小ケース70の内部には、空気清浄機94が設けられている。空気清浄機94はブロワ(図示せず)を備え、電源がオンのとき空気を吸引することができるようになっている。従って、ボード31が上昇して上面開口30aが形成される場合、テーブル本体10(図2)の上方の空気は、上面開口30aからケース36の内部に取り込まれる。ケース36の内部に取り入れられた空気は、空気清浄機94に集められる。
 また、ボード31がケース36の内部に収納される場合、上面開口30aは外フラップ32によって閉じられることになり、上面開口30aから空気を取り込むことが出来なくなる。この場合、ケース36の側面に設けられた空気取入口75(図2)から室内の空気が取り込まれ、空気清浄機94によって吸引され浄化・殺菌されることになる。なお、空気取入口75または空気吹出口76の形状については、空気が流入出可能な形状であれば特に問わない。
 ケース36の下面には、昇降機構50または水平移動機構80が動作時における全体の姿勢を安定させる安定台77が設けられている。安定台の77の四隅には高さ調整機構78が設けられている。
 図8は、クラッチ付きモータ66を下方に配置した昇降機構50’を示す説明図である。この昇降機構50’は、上記昇降機構50(図5)に対し、クラッチ付きモータ66を下方に配置し、さらに第1ギヤ58及び第2ギヤ59を廃止し、ハンドル68の回転動力を伝達する小シャフト67aと、チェーン又はベルト等の動力伝達手段PTとそれが巻き掛けられる第7ギヤ71及び第8ギヤ72とが新たに追加されている。
 クラッチ付きモータ66を下方に配置することによりドライブシャフト62がより短くなり、動力伝達効率が向上する。また第1ギヤ58と第2ギヤ59を廃止することにより、クラッチ付きモータ66は第3ギヤ60に直結することにより、動力伝達効率が更に向上するようになる。
 また、シャフト67を回転駆動する動力伝達手段PTによる新たな動力伝達経路を構築することにより、クラッチ付きモータ66の配置に依存することなく、ハンドル68による回転動力をドライブシャフト62に伝達することが可能となる。これにより、クラッチ付きモータ66の配置に依存することなく、昇降機構50及び昇降機構50’を手動操作することが可能となる。
 以上の通り、上記の昇降機構50,50’は対角線の長さが可変する「菱形リンク機構」と、互いに逆方向にねじが切られた2つのねじ部を有する「両ねじ式移動機構」に基づいた昇降機構である。次に、ねじ式移動機構のみに基づいた昇降機構について説明する。
 図9及び図10は、ねじ式移動機構に基づいた昇降機構50Aを示す説明図である。図9は図1のA矢視相当図である。図10は図9のA-A断面相当図である。
 図9に示されるように、ねじ部とナット部から成るねじ式移動機構が台座65上に垂直に設けられ、ねじ部が回転することにより、ナット部がねじ部の回転方向に応じて上下に移動し、これによりボード台座35を昇降させるように構成されている。各ねじ部は軸受け53によって回転自在に支持されている。各軸受け53は軸受け台53aを介して台座65に垂直に固定されている。ねじ部に係合するナット部は、ボード台座35の下面に固定されている。他方、ねじ部はボード台座35を貫通している。軸受け53は小ケース70の上壁にも垂直に固定されている 。
 各ねじ部を回転駆動する動力について、各ねじ部には2つの被動ギヤが上下2段に設けられている。各被動ギヤは「横隣の別の被動ギヤ」または「後ろ隣の別の被動ギヤ」と動力伝達手段(チェーン又はベルト)によってペアリングされ、動力の授受を行っている。なお、回転動力を受ける第6ねじ部51Fについては、3つの被動ギヤが上下3段に設けられている。例えば、一番上に位置する第6上被動ギヤG6Uは、駆動ギヤGDにペアリングされる。真ん中に位置する第6中被動ギヤG6Cは、横隣の第7上被動ギヤG7Uにペリングされる。一番下に位置する第6下被動ギヤG6Lは、後ろ隣の第5下被動ギヤG5L(図10)にペリングされている。
 図10に示されるように、1つの駆動源(ドライブシャフト62)は、チェーン又はベルト等の動力伝達手段によって10個のねじ部に分配されるように構成されている。つまり、ボード台座35は10個のねじ式移動機構によって昇降されるように構成されている。ねじ部の配置については、例えばボード台座35の水平軸または垂直軸について軸対称に設けられている。 
 ドライブシャフト62から伝達された動力は、第6ねじ部51Fにおいて2系統に分配される。1つが、第6下被動ギヤG6L→第5下被動ギヤG5L→第5上被動ギヤG5U→第4上被動ギヤG4U→第4下被動ギヤG4L→第3下被動ギヤG3L→第3上被動ギヤG3U→第2上被動ギヤG2U→第2下被動ギヤG2L→第1下被動ギヤG1Lという動力伝達経路によって、第5ねじ部51E、第4ねじ部51D、第3ねじ部51C、第2ねじ部51B及び第1ねじ部51Aにそれぞれ分配される。
 残りの動力については、第6中被動ギヤG6C→第7上被動ギヤG7U→第7下被動ギヤG7L→第8下被動ギヤG8L→第8上被動ギヤG8U→第9上被動ギヤG9U→第9下被動ギヤG9L→第10下被動ギヤG10Lという動力伝達経路によって、第7ねじ部51G、第8ねじ部51H、第9ねじ部51I、及び第10ねじ部51Jにそれぞれ分配される。
 なお、ねじ式移動機構の個数については、ボード台座35がスムーズに昇降することができるのであれば、特に問わない。
 また、ねじ部の配置についても、ボード台座35がスムーズに昇降することができるのであれば、特に問わない。また、動力を受けるねじ部は、第6ねじ部51Fでなければならない必要性はなく、その他のねじ部であっても良い。
 ところで、例えば第6動力伝達手段PT6が切断された場合、第5ねじ部51E、第4ねじ部51D、第3ねじ部51C、第2ねじ部51B及び第1ねじ部51Aに対し動力は全く分配されなくなる。つまり、上流側に位置するねじ部から動力が伝達されるねじ式移動機構において、上流側に位置するねじ部から動力が伝達されなくなる場合、その下流側に位置する全てのねじ部は回転を停止されることになる。以下に各ねじ部が別個独立にドライブシャフトによって回転駆動されるねじ式移動機構を備えた昇降機構について説明する。
 図11及び図12は、各ねじ部が独立に駆動されるねじ式移動機構に基づいた昇降機構50Bを示す説明図である。図11は図1のA矢視相当図である。図12は図11のB-B断面相当図である。
 図11に示されるように、第2ねじ部51Bが小ケース70の上下において軸受け53にそれぞれ回転自在に垂直に支持されている。また、第2ねじ部51Bは同軸に一体となって回転する第2被動ギヤG2を備える。さらに、ボード台座35が安定に昇降するように、第1ガイドピン86Aが第2ねじ部51Bと平行に設けられている。第1ガイドピン86Aは小ケース70の上下においてピン固定台88にそれぞれ固定されている。他方、クラッチ付きモータ66からの動力を第1ねじ部51Aと第2ねじ部51Bに伝達するドライブシャフト62は、同軸に一体となって回転する第1駆動ギヤGD1と第2駆動ギヤGD2が上下二段に設けられている。
 なお、図示されてはいないが、第1ねじ部51Aは小ケース70の上下において軸受け53にそれぞれ回転自在に垂直に支持されている。また、第1ねじ部51Aは同軸に一体となって回転する第1被動ギヤG1を備える。さらに、ボード台座35が安定に昇降するように、第2ガイドピン86Bが第1ねじ部51Aと平行に設けられている。第2ガイドピン86Bは小ケース70の上下においてピン固定台88にそれぞれ固定されている。
 第1駆動ギヤGD1と第1被動ギヤG1には、チェーン又はベルト等の第1動力伝達手段PT1が巻き掛けられている。第2駆動ギヤGD2と第2被動ギヤG2には、同じくチェーン又はベルト等の第2動力伝達手段PT2が巻き掛けられている。従って、クラッチ付きモータ66が回転する場合、動力は第3ギヤ60及び第4ギヤ61によって90°向きを変えられドライブシャフト62を回転駆動させる。これにより、第1駆動ギヤGD1と第2駆動ギヤGD2が同時に回転して、第1動力伝達手段PT1と第2動力伝達手段PT2を介して第1ねじ部51Aと第2ねじ部51Bをそれぞれ回転駆動させる。第1ねじ部51Aと第2ねじ部51Bがそれぞれ回転することにより、第1ナット部52Aと第2ナット部52Bを、第1ねじ部51A上、第2ねじ部51B上に沿ってそれぞれ移動させる。
 図12に示されるように、ねじ部又はガイドピンの配置については、各ねじ部又はガイドピンが点対称に配置されている。例えば、ボード台座35の水平中心線と垂直中心線が交わる点を原点Oとする場合、第1ねじ部51Aと第2ねじ部51Bは原点Oに関して点対称に配置されている。
 ところで、上記実施形態に係る昇降機構50,50’,50A,50Bは、何れも1つのボード台座35を上下に昇降させるものである。以下に、複数のボード台座、例えば2つのボード台座35,35Aのうちの1つを選択的に上下に昇降させる昇降機構について説明する。
 図13は、2つのボード台座35,35Aのうちの1つを選択的に上下に昇降させる昇降機構50Cを示す説明図である。
 この昇降機構50Cは、上記昇降機構50Bを並列かつ点対称に配置したものである。1つのボード台座に対し、クラッチ付きモータ66が別個独立に与えられている。各ボード台座は2つのねじ式移動機構(第1ねじ部54及び第2ねじ部51B)によって上下方向に昇降されることになる。
 第1ねじ部51A及び第2ねじ部51Bは、第1動力伝達手段PT1又は第2動力伝達手段PT2を介してドライブシャフト62又はドライブシャフト62Aによって直接回転駆動される。
 第1ボード台座35を昇降させる場合は、第1ボード台座35が上面開口30a(図2)の真下に位置するように台座65を水平移動機構80(図7)によって移動させることになる。
 図14及び図15は、ねじ部の駆動部(ドライブシャフト)が一のボード台座の同じ側に別個に設けられた昇降機構50Eを示す説明図である。図14は図1のA矢視相当図である。図15は図14のC-C断面相当図である。この昇降機構50Dは、上記昇降機構50Aを並列に配置したものである。なお、説明の都合上、1つのボード台座に対するねじ部の個数については6個としている。
 図14に示されるように、各昇降機構50Aは、上記昇降機構50Cと同様に、回転動力を供給するクラッチ付きモータ66を2個有している。従って、1つのボード台座に対し、クラッチ付きモータ66が別個独立に与えられている。2個のクラッチ付きモータ66は縦方向に沿って2段に配置されている。クラッチ付きモータ66を、縦方向に沿って2段に配置することにより、昇降機構の幅を小さくすることが可能になる。
 図15に示されるように、1つのボード台座に対し、6個のねじ式移動機構(ねじ部)が別個独立に与えられている。ボード台座35を昇降させる場合、ドライブシャフト62から回転動力が供給されることになる。この場合、ドライブシャフト62から伝達される動力は、第3ねじ部51Cにおいて2系統に分配される。1つが、第3中被動ギヤG3C→第2上被動ギヤG2U→第2下被動ギヤG2L→第1下被動ギヤG1Lという動力伝達経路によって、第2ねじ部51B及び第1ねじ部51Aにそれぞれ分配される。
 残りの動力については、第3下被動ギヤG3L→第4下被動ギヤG4L→第4上被動ギヤG4U→第5上被動ギヤG5U→第5下被動ギヤG5L→第6下被動ギヤG6Lという動力伝達経路によって、第4ねじ部51D、第5ねじ部51E及び第6ねじ部51Fにそれぞれ分配される。
 同様に、ボード台座35Aを昇降させる場合、ドライブシャフト62Aから回転動力が供給されることになる。この場合、動力伝達経路についてはボード台座35と同じであるため、ここでは説明を省略する。
 第1ボード台座35を昇降させる場合は、第1ボード台座35が上面開口30a(図2)の真下に位置するように水平移動機構80(図7)によって台座65を移動させることになる。
 図16は、ねじ部の駆動部(ドライブシャフト62,62A)が2つのボード台座35,35Aを跨いで両側に設けられた昇降機構50Eを示す説明図である。
 この昇降機構50Eでは、2個のクラッチ付きモータ66も2つのボード台座35,35Aを跨いで両側に、例えば同じ高さに設けられている。動力伝達経路、ボード台座の選択については上記昇降機構50Dと同じであるため、ここでは説明を省略する。なお、図12又は図13に示されるように、ガイドピンを別途追加しても良く、一部のねじ部をガイドピンに置き換えても良い。
 図18は、分割式の外フラップ32Aを示す説明図である。図18(a)は分割式の外フラップ32Aの平面図である。図18(b)は分割式の外フラップ32Aが開いた状態を表している。図18(c)は同(b)のD-D断面図である。
 図18(a)に示されるように、外フラップ32Aは、第1外フラップ32-1、第2外フラップ32-2及び第3外フラップ32-3から構成される。隣り合うフラップ同士はフック等の連結具37によって連結されている。また、各フラップには貫通穴38が例えば2個設けられている。この貫通穴38は各フラップをテーブル上面に固定するボルト等の締結具39を通すためのものである。
 図18(b)(c)に示されるように、ボード31によっては料理等を通すための開口31aが中央下部に予め形成されている場合がある。この場合、通常状態においては、第2外フラップ32-2は開口31aを塞ぐことになる。そこで、第2外フラップ32-2が開口31aを塞がないように、第2外フラップ32-2と両側のフラップ32-1,32-3との間の各連結具37をそれぞれ外して、第2外フラップ32-2のみを上面側に揺動させて締結具39によって上面に固定する。なお、テーブル上面には締結具39がねじ結合する雌ねじ部(図示せず)が形成されている。
 図19は、空気清浄機94を備えたボード台座35Bを示す説明図である。図19(a)はボード台座35Bの正面図である。図19(b)はボード台座35Bの平面図である。図19(c)はボード台座35Bの側面図である。
 図19(a)(b)に示されるように、このボード台座35Bは内部に空気清浄機34を備え、その上面及び長側面においては空気を吸引する吸入口94aが複数設けられている。
 図19(c)に示されるように、ボード台座35の短側面においては浄化した空気を室内に戻す吐出口94bが複数設けられている。
 このように、空気清浄機94を内蔵したボード台座35Bにボード31を差し込むことにより、これ単独でウィルス感染症拡大を予防し且つ見知らぬ客同士のプライバシーを保護する仕切板として機能することが可能となる。
 図20は、ラックギヤによる手動式の水平移動機構を示す説明図である。
 この手動式の水平移動機構では、電動式の水平移動機構80のナット部82及びガイドピン86(図3)が固定された小ケース70の下面にローラ87が複数取り付けられている。他方、小ケース70の端部にはラックギヤ89が設けられている。そして、ラックギヤ89に噛み合うギヤ97がシャフト98とレバー99によって支持されている。
 従って、例えばレバー99を手前側に倒すことにより、昇降機構50及び水平移動機構80は奥行き方向に移動することになる。一方、レバー99を奥行き側に倒すことにより昇降機構50及び水平移動機構80は手前方向に移動することになる。なお、突起88に代えてローラを使用することも可能である。
 図21及び図22は、シャフトによる手動式の水平移動機構を示す説明図である。図21はケース36内部の図1のA矢視相当図である。図22は図21のD矢視相当図である。
 この手動式の水平移動機構では、電動式の水平移動機構80のナット部82及びガイドピン86(図3)が固定された小ケース70の下面にローラ87が複数取り付けられている。
 図22に示されるように、小ケース70の側面には凹部96が設けられている。そして、凹部96に係合する折れ曲がったシャフト98aが、ケース36によって回転自在に支持されながらレバー99に連結している。
 従って、例えばレバー99を手前側に倒すことにより昇降機構50及び水平移動機構80は手前方向に移動することになる。一方、レバー99を奥行き側に倒すことにより昇降機構50及び水平移動機構80は奥行き方向に移動することになる。なお、ローラ88aに代えて突起を使用することも可能である。
 図23は、メッシュ空気取入口95を備えたボード台座35Cを示す説明図である。図23(a)はボード台座35Cの正面図である。図23(b)はボード台座35Cの底面図である。図23(c)はボード台座35Cの側面図である。
 このボード台座35Cでは、側面にメッシュ空気取入口95が設けられている。メッシュ形状については縦線材と横線材が直角に交差した格子状に限らず、斜めに交差したものであっても良い。
 (切欠通し部に対する開口部分閉塞構造)
 前記した切欠通し部100Cに対する開口部分を閉塞する構造について説明する。
 図24(a)に示すように、切欠通し部100Cの形成部位に、上下スライド式の閉塞板104が取付られている。つまり、切欠通し部100Cの形成部位より取付取外型の仕切体100の上面部100Bに向けて、矩形の内部空間100Dをくり抜き形成し、その内部空間内に閉塞板104を上下スライド自在に装入してある。その内部空間100Dを囲む前後の外壁には、上下方向の細幅の案内溝100Eが形成されている。
 一方、図25(a)~(c)に示すように、閉塞板104の前後面にはスタットボルト104aが夫々前後方向に向けて延出されて、そのスタッドボルト104aには止付け用の蝶ナット104bが螺着されている。スタッドボルト104aの先端部は、案内溝100Eを通過して外壁から突出し、その突出端に蝶ナット104bが螺着してある。
 以上のような構成により、図25(a)に示すように、閉塞板104を内部空間100D内に挿入し、下端位置に位置させると切欠通し部100Cを閉塞し、図25(b)に示すように、閉塞板104を内部空間100dの上端位置に引き上ると切欠通し部100Cを開口する。この状態で一方の蝶ナット104bを締付調節すると閉塞板104の状態を固定できる。なお、図25(c)のA―A断面図に示すように、蝶ナット104bと外壁との間に、ワッシャ104cを介在させると、蝶ナット104bと外壁との摩擦保持力を強化するとともに、バネ座金(図示せず)を介在させると更に保持力を強化できる。
 閉塞板104の別実施構造を説明する。
 前記した内部空間100Dを上下に形成したが、切欠通し部100Cの左右何れか一方に形成してもよい。そうすれば、前記したような蝶ナット104bによる固定構造は必要ではない。但し、前記固定構造を設けてもよい。
 前記した切欠通し部100Cに対する開口部分を閉塞する別構造について説明する。
 ここでは、スライド式閉塞板104ではなく、揺動式の閉塞板105を説明する。図26、及び、図27に示すように、閉塞板105は、切欠通し部100Cの開口上端位置に架設された支持軸105aに取付られている。支持軸105aは、切欠通し部100Cの左右両端に夫々形成された軸支部105dに枢支されて、閉塞板105は、支持軸105aの軸芯周りで揺動可能である。
 図26に示すように、閉塞板105の一面には、連結用鎖105cの先端に係止用フック105bが取付られている。一方、仕切体100の切欠通し部100Cより上方位置に、係止用フック105bを係止する係止リング100eが取付られている。
 以上のような構成により、図27(a)における垂直姿勢で切欠通し部100Cに対する開口部分を閉塞する状態から、図27(b)及び図27(c)に示すように、閉塞板105を揺動させて持ち上げ、係止用フック105bを係止リング100eに係止させることによって、開状態を維持することができる。なお、閉塞版105は切欠き通し部100Cを密に塞ぐように構成されている。
 仕切体100の材質としては、樹脂、ガラス、軽量金属、木材等を使用することができるが、樹脂としては、透明性の高いエンジニアリングプラスチックが有用であり、ポリメタルメタクリレート、PC(ポリカーボネート)、PS(ポリスチレン)、脂環式アクリル樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。
 仕切体100の材質として、非透明性材料を使用した場合には、前記したように、情報掲示面を形成してもよい。そうすると、前記したように、バーコードやタッチパネルを使用した注文を行うことができる。メニューに番号等を付けておくと携帯電話のアプリなどを使用した注文を行うことができる。
 図28は、テーブル補助機構30に4つのテーブル10,10,10A,10Aが接続したテーブル組物300の斜視図である。
 このテーブル組物300は、上記テーブル100に2つの補助テーブル10Aが組み合わされている。補助テーブル10Aは調味料または食べ終えた料理皿等を置くためのテーブルである。
 以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上記のみに限定されることはない。すなわち、本発明の技術的範囲内において種々の修正・変更を追加することができる。例えば、ボード台座の個数については3個以上であっても良い。ドライブシャフト62及びクラッチ付きモータ66の配置については、ボード台座の側面中央以外であっても良い。ドライブシャフト62はチェーン又はベルトでも良い。
 また、ねじ式移動機構のねじ部は、隣リの別のねじ部からチェーン等によって回転動力を得るのではなく、別個独立にモータが直結されそのモータから回転動力を得るようにしても良い。
 1つのボード台座に対して個別に「菱形リンク機構と両ねじ式移動機構」を与えるようにしても良い。また、モータはクラッチ無しでも良い。また、モータ等の電動式回転機械に代えて他の回転機械、例えば油圧モータを使用することも可能である。
 また、外フラップが分割式の場合、第2外フラップ32-2のテーブル上面への固定については図18に示される締結具39による固定に代えて、図29に示される錘39’による固定であっても良い。また、連結具37は省略することも可能である。
 また、ボード31を手動にて昇降させる昇降機構については、取っ手による昇降機構を使用することも可能である。以下に取っ手による昇降機構について簡単に説明する。
 図30から図32は取っ手による昇降機構を示す説明図である。図30はボード31及びボード台座35D並びにこれらが小ケース70に収納された状態を表している。図31はボード台座35Dの係止具70dを表している。図32は取っ手による昇降機構の適用例を表している。
 図30(a)に示されるように、ボード31の上部には人がボード31を持ち上げるための取っ手31bが設けられている。ボード31の角部は小ケース70の上部からの出し入れがスムーズに行われるようにR成形されている。
 また、ボード31に側面には空気を吸引するためのメッシュ空気取入口95が設けられている。
 図30(c)に示されるように、ボード31及びボード台座35Dが小ケース70に収納された状態においては、取っ手31bが小ケース70の上面から飛び出している。また、小ケース70の上面には外フラップ(図32)及び内フラップ(図32)が設けられている。以下に、ボード台座35Dの小ケース70への係止過程を説明する。
 図31(a)に示されるように、小ケース70には係止具70dが設けられている。係止具70dについては、部材70eが所定角度の範囲のみ(位置が不動である)点Aに対し相対回転可能である一方、それ以外の角度範囲では点Aと一体に回転するように構成されている。部材70fは点Aに直結して一体に回転可能である一方、部材70f及び部材70gは点Bに対し相対回転可能である。また、部材70eはバネ(図示せず)によって予め反時計方向に回転するように付勢されている。従って、図31(b)に示されるように、ボード台座35Dが上方に移動して部材70eに当たると、ボード台座35Dは部材70eを時計方向に回転させて、部材70eに接触(摺動)しながら上昇する。
 図31(c)に示されるように、ボード台座35Dが部材70eに接触しなくなると、部材70eはバネ(図示せず)の復元力によって元の位置に復帰する。これにより、ボード台座35は係止具70d(部材70e)によって安定に支持されるようになる。
 他方、図31(d)に示されるように、係止具70dによる支持を解除する場合は、部材70gを上方へ引き上げることにより、部材70fが反時計方向に回転し、これにより部材70eが点Aを中心として反時計方向に回転する。その結果、ボード台座35Dは部材70eに接触しながら小ケース70内を降下する。なお、係止具70dは両側(対向する側面)に設けても良い。
 図32は、取っ手付き昇降機構の適用例を示す説明図である。これは、例えば牛丼チェーン店のカウンターテーブルの内側に沿って取っ手付き昇降機構を配置したものである。取っ手付き昇降機構の内側には空気清浄機94に連結した空気管94bが配置されている。また、図32(b)に示されるように、空気管94bの側面からは空気口94cが突出し、小ケース70の空気口70aの内部に嵌まっている。従って、小ケース70の上方の空気は、外フラップ及び内フラップの開口から小ケース70の内部に吸引され、空気口70a、空気口94c及び空気管94bを経由して空気清浄機94に取り込まれる。空気清浄機94に取り込まれた空気は、殺菌・浄化された後に室内に戻される。なお、空気清浄機94に代えて、或いは空気清浄機94と併用して室外機(図示せず)を設置することも可能である。この場合、室外機(図示せず)は、小ケース70の上方の空気を屋外に廃棄することになる。
 また、小ケース70の底面にも空気取入口を設けても良い。また、空気清浄機94又は室外機(図示せず)については、図32に示される外付けタイプではなく、小ケース70の内部またはケース36の外部に設けても良い。空気清浄機94又は室外機(図示せず)が小ケース70の内部に格納される場合、空気管94bは不要となる。
 また、空気管94bに代えて、図17に示されるフレキシブルホース91、マニフォールド92、フィルタ93を介して空気が空気清浄機94に取り込まれるようにしても良い。この場合、フィルタ93はマニフォールド92の内部に設けられ、吸引された空気中の塵・埃等を除去する。
 また、上記取っ手31bに代えて、図33に示されるように、ボード台座35Eの底面にレバー70bを設けてレバー70bによってボード台座35Eを上下に昇降するようにすることも可能である。この場合、図33(b)に示されるように、レバー70bが摺動する1対のスライドレール70c,70cを両側(対向する側面)に設ける。
10   テーブル本体
11   天板
12   脚部
30   テーブル補助機構
30a  上面開口
31   ボード(板材)
31a  メニュー紙(シート材)
31b  取っ手
32   外フラップ(蓋機構)
33   内フラップ(蓋機構)
34   ボード台座支持ブラケット
34b  フランジ面
34c  側面
34d  ローラ群
34e  貫通穴
34f  仕切壁
35   ボード台座(台座)
35a  開口
35b  切欠き部
36   ケース
37   連結具
38   貫通穴
39   締結具
50   昇降機構
51   ねじ部
51a  第1ねじ部(ねじ部)
51b  第2ねじ部(ねじ部)
52a  第1ナット部(ナット部)
52b  第2ナット部(ナット部)
53   軸受け
54a  外ストッパ
54b  内ストッパ
55   第1アーム
56   第2アーム
57   ボード当接部(当接部)
57a  ダンパー(伸縮部材)
58   第1ギヤ
59   第2ギヤ
60   第3ギヤ
61   第4ギヤ
62   ドライブシャフト
63   第5ギヤ
64   第6ギヤ
66   クラッチ付きモータ(駆動源)
67   シャフト
67a  小シャフト
68   ハンドル
69   ギヤボックス
70   小ケース
70a  空気口
70b  レバー
70c  スライドレール
71   第7ギヤ
72   第8ギヤ
73   操作盤
75   空気取入口
76   空気吹出口
77   安定台
78   高さ調節機構
80   水平移動機構
81   ねじ部
82   ナット部
83   軸受け
84a  外ストッパ
84b  内ストッパ
85   モータ
86   ガイドピン
87   ローラ
88   ピン固定台
89   ラックギヤ
90   空気浄化部
91   フレキシブルホース
92   マニフォールド
93   フィルタ
94   空気清浄機
94b  空気管
95   メッシュ空気取入口
96   凹部
97   ギヤ
98   シャフト
99   レバー
200  テーブル
300  テーブル組物

Claims (20)

  1.  箱形のケース(36)と、内部にシート材(31a)を収納可能な透明な板材(31)をケース上面から上下に昇降させる昇降機構(50、50A)を備えテーブル(10)に接続されて使用される飲食用テーブルの補助機構であって、
     前記昇降機構(50、50A)はねじ式移動機構によって前記板材(31)を上下に昇降させるように構成され、
     前記ケース(36)は内部に空気を吸引して浄化・殺菌する空気清浄機(94)を備え、
     前記空気清浄機(94)は、前記板材(31)がケース上面から上昇する際に、前記テーブル(10)の上方の空気を吸引するように構成されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  2.  請求項1に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記板材(31)は四角柱状の台座(35)によって保持され、前記台座(35)は内部に空気を取り入れる空気取入口(95)を備える
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  3.  請求項1又は2に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記昇降機構(50、50A)は前記台座(35)に係合しながら前記ケース(36)より小さい上部開口の小ケース(70)に収納されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  4.  請求項1から3の何れか1項に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記ケース(36)の上面には前記板材(31)が通る開口(30a)が形成され、前記開口(30a)は前記板材(31)が上昇することにより開かれる蓋機構(32、33)を備える
  5.  請求項2から4の何れか1項に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記昇降機構(50)は、相対的に長い第1アーム(55)の端部と相対的に短い第2アーム(56)の端部が連結点(55a)において揺動可能に連結したリンク機構が、前記2つの第1アーム(55)が交差するように軸対称で連結した菱形リンク機構を有する
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  6.  請求項5に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記昇降機構(50)は、互いに逆方向に係合する2組のねじ部(51a、51b)とナット部(52a、52b)を有し、前記ねじ部(51a、51b)が回転する場合に2つの前記ナット部(52a、52b)が互いに逆方向に移動する両ねじ式移動機構を有する
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  7.  請求項6に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記菱形リンク機構は、2つの前記第1アーム(55)の端部が前記ナット部(52a、52b)に固定されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  8.  請求項5から7の何れか1項に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記菱形リンク機構は、前記台座(35)に当接する当接部(57)を有し、
     前記当接部(57)は軸方向に伸縮可能な伸縮部材(57a)によって軸対称に支持されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  9.  請求項8に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記伸縮部材(57a)は前記当接部(57)と前記第2アーム(56)に回動自在に支持されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  10.  請求項2から4の何れか1項に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記昇降機構(50A)は、ナット部がねじ部の上下方向に沿って移動するように構成された複数のねじ式移動機構を有し、
     前記ナット部は前記台座(35)に固定され、前記ねじ部は前記台座(35)を垂直方向に貫通している
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  11.  請求項10に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     一の前記ねじ部は、動力伝達手段を介して他のねじ部によって回転駆動される
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  12.  請求項10又は11に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記昇降機構(50A)は、動力源(66)からの回転動力を受けるねじ部には3つの被動ギヤが上下3段に設けられ、それ以外のねじ部には2つの被動ギヤが上下2段に設けられている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  13.  請求項10から12の何れか1項に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記昇降機構(50A)は、複数の前記ねじ部が前記台座(35)上に対称に配置されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  14.  請求項1から13の何れか1項に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記昇降装置(50、50A)を駆動する回転動力は、かさ歯車機構(60、61、63、64)とドライブシャフト(62)を介して駆動源(66)から供給されるように構成されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  15.  請求項14に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記かさ歯車機構(60)にはシャフト(67、67a)が接続され、該シャフト(67、67a)にはハンドル(68)が接続されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  16.  請求項15に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記駆動源(66)は動力切断機構を備える
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  17.  請求項15又は16に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記駆動源(66)は前記ハンドル(68)より下方に配置されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  18.  請求項1から17の何れか1項に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記昇降機構(50、50Aは)を水平方向に移動させる水平移動機構(80)を備える
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  19.  請求項18に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記水平移動機構(80)は、ローラ(87)を備えている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
  20.  請求項19に記載の飲食用テーブルの補助機構において、
     前記小ケース(70)には折れ曲がったシャフト(98)が係合し、前記シャフト(98)にはレバー(99)が接続されている
     ことを特徴とする飲食用テーブルの補助機構。
PCT/JP2021/018106 2020-05-12 2021-05-12 コロナウィルス等感染症を予防する飲食用テーブルの補助機構 WO2021230298A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021553155A JP7054576B1 (ja) 2020-05-12 2021-05-12 コロナウィルス等感染症を予防する飲食用テーブルの補助機構

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084124 2020-05-12
JP2020-084124 2020-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021230298A1 true WO2021230298A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78524470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/018106 WO2021230298A1 (ja) 2020-05-12 2021-05-12 コロナウィルス等感染症を予防する飲食用テーブルの補助機構

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7054576B1 (ja)
WO (1) WO2021230298A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114882649A (zh) * 2022-04-27 2022-08-09 浙江云澎科技有限公司 一种智慧化食堂系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115294703A (zh) * 2022-08-04 2022-11-04 杨宗才 一种商品自助结账装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159034A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Daikin Ind Ltd 空気清浄機能付仕切パネル
JP2018017499A (ja) * 2017-08-30 2018-02-01 高砂熱学工業株式会社 空調装置
CN108113353A (zh) * 2018-01-31 2018-06-05 易正华 餐饮多功能吧台
WO2020003867A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 飛沫感染抑制システム、及び、飛沫感染抑制方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3230914U (ja) * 2020-11-24 2021-02-25 カクイ株式会社 パーティション

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11159034A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Daikin Ind Ltd 空気清浄機能付仕切パネル
JP2018017499A (ja) * 2017-08-30 2018-02-01 高砂熱学工業株式会社 空調装置
CN108113353A (zh) * 2018-01-31 2018-06-05 易正华 餐饮多功能吧台
WO2020003867A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 飛沫感染抑制システム、及び、飛沫感染抑制方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114882649A (zh) * 2022-04-27 2022-08-09 浙江云澎科技有限公司 一种智慧化食堂系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP7054576B1 (ja) 2022-04-14
JPWO2021230298A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021230298A1 (ja) コロナウィルス等感染症を予防する飲食用テーブルの補助機構
White Recommended standards for the newborn ICU
TWI362442B (en) Movable office screen system
JP2004150255A (ja) 個室ボックス
JPH0319324U (ja)
CN102885499B (zh) 一种多功能家具及其功能模块
US20220346551A1 (en) Portable personal sneeze guard protection system
JP3228003U (ja) パーティション
CN213271712U (zh) 一种组合式红外触摸led显示屏
JP5105136B2 (ja) 清浄環境維持機能付きキャビネット
JP3228429U (ja) パーテーション
JP2022084566A (ja) コロナウイルス卓上等カウンターシールド
KR20130011678A (ko) 절첩식 식탁
JP4296065B2 (ja) 多目的家具
JP6877267B2 (ja) 折戸ユニット
CN202425970U (zh) 一种多功能家具
CN205938709U (zh) 一种储物台灯
JP3234956U (ja) パーテーション
JP6951803B1 (ja) 作業空間及び構造物
KR101241115B1 (ko) 칸막이 절첩 구조를 갖춘 책상
TW202348885A (zh) 可搭配空氣淨化的防疫隔箱
JP7492875B2 (ja) 壁面構造体
KR102273918B1 (ko) 상하 유동성을 갖는 스크린 체결형 안전 파티션
CN213370550U (zh) 一种智能家具桌子
CN208858615U (zh) 一种带台灯功能的风扇

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021553155

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21803657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21803657

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1