WO2021205691A1 - ホース - Google Patents

ホース Download PDF

Info

Publication number
WO2021205691A1
WO2021205691A1 PCT/JP2020/044573 JP2020044573W WO2021205691A1 WO 2021205691 A1 WO2021205691 A1 WO 2021205691A1 JP 2020044573 W JP2020044573 W JP 2020044573W WO 2021205691 A1 WO2021205691 A1 WO 2021205691A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel
rubber layer
hose
intermediate rubber
pair
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044573
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉博 福島
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2021205691A1 publication Critical patent/WO2021205691A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L11/00Hoses, i.e. flexible pipes
    • F16L11/04Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics
    • F16L11/08Hoses, i.e. flexible pipes made of rubber or flexible plastics with reinforcements embedded in the wall

Definitions

  • the present invention relates to a hose.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-068494 filed in Japan on April 6, 2020, the full text of which is incorporated herein by reference.
  • a hose including an intermediate rubber layer and a pair of reinforcing layers adjacent to each other on the inner peripheral side and the outer peripheral side of the intermediate rubber layer, wherein the reinforcing layer is a steel cord obtained by twisting a plurality of steel filaments.
  • the reinforcing layer is a steel cord obtained by twisting a plurality of steel filaments.
  • An object of the present invention is to provide a hose capable of improving the filling rate of the intermediate rubber layer in the gap between the steel filaments of the reinforcing layer.
  • the hose of the present invention With the intermediate rubber layer, A pair of reinforcing layers adjacent to the inner peripheral side and the outer peripheral side of the intermediate rubber layer, respectively.
  • a hose equipped with At least one of the pair of reinforcing layers is composed of a steel cord made by twisting a plurality of steel filaments.
  • the gap width which is the distance between the pair of steel filaments located on the outermost peripheral side of the plurality of steel filaments and in contact with each other and the circumscribed circle of the steel cord, is A (mm), and the pair of steel filaments
  • the gap depth which is the distance from the common circumscribed line of the steel filaments to the contact point between the pair of steel filaments
  • B (mm) the thickness of the intermediate rubber layer
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a steel cord schematically showing another example of a steel cord that may constitute a hose according to any embodiment of the present invention.
  • the hose of the present invention can be suitably used for, for example, a high pressure hose. Further, the hose of the present invention is suitable for being used for transmitting a fluid such as a liquid (oil, water, etc.).
  • the hose of the present invention is preferably used, for example, in a state of being attached to a construction machine, factory equipment (hydraulic drive device, etc.) or the like.
  • the predetermined maximum working pressure can be set to, for example, 1 Ma or more, 10 MPa or more, 20 Ma or more, 30 Ma or more, or the like.
  • the diameter of the hose of the present invention can be, for example, 5 to 80 mm.
  • the hose 1 includes, for example, the inner rubber layer 11 and one or more intermediate rubber layers 13, as in the embodiment shown in FIG. 1 and another embodiment shown in FIG.
  • a plurality of reinforcing layers 12 and an outer rubber layer 14 can be provided.
  • the inner rubber layer 11, one or more intermediate rubber layers 13, the plurality of reinforcing layers 12, and the outer rubber layer 14 are coaxially laminated in the radial direction.
  • the inner rubber layer 11, the intermediate rubber layer 13, and the outer rubber layer 14 are each made of rubber.
  • the inner rubber layer 11 is the rubber layer on the innermost peripheral side.
  • the outer rubber layer 14 is the outermost rubber layer.
  • the one or more intermediate rubber layers 13 and the plurality of reinforcing layers 12 are located on the outer peripheral side of the inner rubber layer 11 and on the inner peripheral side of the outer rubber layer 14, respectively.
  • Separate reinforcing layers 12 are adjacent to the inner peripheral side and the outer peripheral side of the intermediate rubber layer 13 without sandwiching the other layers.
  • at least a part of the intermediate rubber layer 13 is located at the same radial position as a part of each reinforcing layer 12 adjacent to the inner peripheral side and the outer peripheral side of the intermediate rubber layer 13. It is preferable that it is located.
  • the intermediate rubber layer 13 has a function of suppressing the pair of reinforcing layers 12 adjacent to the inner peripheral side and the outer peripheral side from being displaced from each other and suppressing the pair of reinforcing layers 12 from being in contact with each other and being worn.
  • the reinforcing layer 12 has a function of ensuring the pressure resistance of the hose 1.
  • the number of layers of the reinforcing layer 12 can be, for example, 2 to 6 layers. It should be noted that any plurality of reinforcing layers 12 may be adjacent to each other in the radial direction without sandwiching the intermediate rubber layer 13. It is preferable that the reinforcing layer 12 and the intermediate rubber layer 13 are bonded (vulcanized and / or bonded with an adhesive).
  • the terms “diameter”, “outer circumference side”, and “inner circumference side” are “diameter direction” and “outer circumference side” when the central axis of the hose 1 is the central axis unless otherwise specified. , “Inner circumference side”, respectively.
  • the "axis direction” refers to a direction parallel to the central axis of the hose 1.
  • the “axial direction” refers to a direction perpendicular to the "axial direction”.
  • the hose 1 according to any embodiment of the present invention may be further provided with a protective cover (exterior protective component) made of, for example, vinyl or metal, which covers the outer peripheral side of the outer rubber layer 14. good.
  • the protective cover can enhance protection from heat and trauma. In this case, the protective cover does not have to be adhered to the outer rubber layer 14.
  • a reinforcing thread such as an organic fiber is knitted between the inner rubber layer 11 and the reinforcing layer 12 adjacent to the outer peripheral side thereof.
  • the reinforcing thread layer 15 to be formed may be further provided.
  • the reinforcing layer 12 will be described in more detail.
  • the configuration of the reinforcing layer 12 described below is adjacent to the inner peripheral side and the outer peripheral side of any one of the intermediate rubber layers 13 in the hose 1 according to any embodiment of the present invention. It is sufficient that at least one (preferably both) of the pair of reinforcing layers 12 is satisfied, but at least one of the pair of reinforcing layers 12 adjacent to the inner peripheral side and the outer peripheral side of each intermediate rubber layer 13 (preferably both). It is preferable that both of the above are satisfied, and it is more preferable that all the reinforcing layers 12 included in the hose 1 are satisfied.
  • the reinforcing layer 12 is composed of a steel cord 120.
  • the reinforcing layer 12 may have a form (spiral form) formed by winding the steel cord 120 in a spiral shape, as in the example of FIG. 1, or as in the example of FIG. In addition, it may consist of a form (braided form) formed by braiding the steel cord 120.
  • all the reinforcing layers 12 may be formed in a spiral form, all the reinforcing layers 12 may be formed in a braided form, or the hose 1 may be formed in a braided form.
  • the braided reinforcing layer 12 and the spiral reinforcing layer 12 may be provided.
  • the pair of spiral-shaped reinforcing layers 12 that are radially adjacent to each other via the intermediate rubber layer 13 are made of steel cords 120. It is preferable that the winding directions of the hose are opposite to each other.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a hose schematically showing a part of the hose 1 according to still another embodiment of the present invention.
  • the configuration shown in FIG. 3 can be applied to the hose 1 of any embodiment including the embodiments of FIGS. 1 and 2 described above.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a steel cord schematically showing an example of a steel cord 120 that can form a hose 1 according to any embodiment of the present invention.
  • the steel cord 120 shown in FIG. 4 is the same as the steel cord 120 shown in FIG.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a steel cord schematically showing another example of the steel cord 120 that may constitute the hose 1 according to any embodiment of the present invention.
  • FIGS. 1 is a cross-sectional view of a hose schematically showing a part of the hose 1 according to still another embodiment of the present invention.
  • the configuration shown in FIG. 3 can be applied to the hose 1 of any embodiment including the embodiments of FIGS. 1 and
  • the steel cord 120 constituting the reinforcing layer 12 is formed by twisting a plurality of steel filaments 121 together.
  • the steel cord 120 is "made by twisting a plurality of steel filaments 121".
  • the steel cord 120 constituting the reinforcing layer 12 is formed by twisting n (n is a natural number. 2 ⁇ n) steel filaments 121 without providing a core, for example, as in the examples shown in FIGS. 3 to 4. It may have a 1 ⁇ n structure.
  • the steel cord 120 has a 1 ⁇ 3 structure in which three steel filaments 121 are twisted together without a core.
  • the steel cord 120 constituting the reinforcing layer 12 is formed around a core composed of m (m is a natural number, for example, 1 ⁇ m ⁇ 3) steel filaments 121, as shown in the example shown in FIG. p is a natural number.
  • m is a natural number, for example, 1 ⁇ m ⁇ 3
  • steel filaments 121 as shown in the example shown in FIG. p is a natural number.
  • it may have a (m + p) structure provided with a sheath layer formed by twisting 5 ⁇ p ⁇ 9) steel filaments 121.
  • the steel cord 120 is provided with a sheath layer in which six steel filaments 121 are twisted around a core made of one steel filament 121 (1 + 6). It consists of a structure.
  • the plurality of steel filaments 121 constituting the steel cord 120 may have uniform diameters as in the examples of FIGS. 3 to 5, or may have non-uniform diameters.
  • the steel cord 120 of the reinforcing layer 12 satisfies the following formula (1).
  • a / B ⁇ C ⁇ 1.11 (mm) ⁇ ⁇ ⁇ (1)
  • a (mm) is the gap width (FIGS. 4 to 5)
  • B (mm) is the gap depth (FIGS. 4 to 5)
  • C (mm) is the intermediate rubber layer 13. (Fig. 3).
  • the gap width A includes any pair of steel filaments 121a and 121b located on the outermost peripheral side of the steel cord 120 and in contact with each other among the plurality of steel filaments 121 constituting the steel cord 120, and the circumscribed circle E of the steel cord 120.
  • the distance between the contacts P1 and P2 (FIGS.
  • the gap depth B is the distance (shortest distance) from the common circumscribed line L of the pair of steel filaments 121a and 121b to the contact point P3 between the pair of steel filaments 121a and 121b.
  • the thickness C (FIG. 3) of the intermediate rubber layer 13 measures the thickness of the intermediate rubber layer 13 from the innermost peripheral position to the outermost outer peripheral position along the radial direction of the hose 1.
  • the intermediate rubber layer 13 can be inserted into the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12, and the amount of the gap between the intermediate rubber layer 13 and the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12 is reduced.
  • the present invention has been newly found to be able to improve the filling rate of the rubber constituting the intermediate rubber layer 13 in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12. According to the hose 1 according to each embodiment of the present invention, by satisfying the above formula (1), as shown in FIG. 3, the intermediate rubber layer 13 is formed in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12.
  • the intermediate rubber layer 13 can be inserted, thereby reducing the amount of gap between the intermediate rubber layer 13 and the steel filament 121 of the reinforcing layer 12, and in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12.
  • the filling rate of the rubber constituting the above can be improved.
  • the contact area between the intermediate rubber layer 13 and the steel filament 121 of the reinforcing layer 12 can be increased, so that the adhesiveness between the intermediate rubber layer 13 and the steel filament 121 of the reinforcing layer 12 and thus the steel cord 120 can be improved. ..
  • the rubber forming the intermediate rubber layer 13 is inserted in the gap G1 between any pair of steel filaments 121a and 121b that come into contact with each other.
  • the filling rate of the intermediate rubber layer 13 in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12 can be improved, and thus the adhesiveness between the intermediate rubber layer 13 and the steel filament 121 of the reinforcing layer 12 can be improved. ..
  • the "gap (G1) between the steel filaments (121)” is the circumscribed circle (E) of the steel cord (120) in the cross section (FIG. 3) of the steel cord (120). , Refers to a gap partitioned between the surface of each steel filament (121) constituting the steel cord (120).
  • any pair of steel filaments 121 constituting the steel cord 120 are located on the outermost peripheral side of the steel cord 120 and are adjacent to each other.
  • the intermediate rubber layer 13 is formed in the gap G2 located on the inner peripheral side of the steel cord 120 with respect to the common circumscribed line L of the pair of steel filaments 121a and 121b. It is more preferable that the rubber is contained in the steel.
  • the filling rate of the intermediate rubber layer 13 in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12 can be further improved, and by extension, the adhesiveness between the intermediate rubber layer 13 and the steel filament 121 of the reinforcing layer 12 is further improved. Can be improved.
  • the hose 1 has a steel cord 120 of the reinforcing layer 12. (A / B) ⁇ C ⁇ 1.3 (mm) It is preferable to satisfy. As a result, the filling rate of the intermediate rubber layer 13 in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12 can be further improved.
  • the hose 1 is, for example, from the viewpoint of manufacturability and the like. (A / B) ⁇ C ⁇ 2.2 (mm) It is preferable to satisfy.
  • the hose 1 is when the rigidity of the steel cord 120 is D (index). (A / B) ⁇ C ⁇ D ⁇ 15.59 (mm) ⁇ ⁇ ⁇ (2) It is preferable to satisfy.
  • the higher the rigidity of the steel cord 120 the more the steel filament 121 of the steel cord 120 can withstand the pressure from the intermediate rubber layer 13 and maintain its shape. It can be further inserted into the gap G1 between the two, and thus the filling rate of the intermediate rubber layer 13 in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12 can be further improved.
  • the rigidity D (index) of the steel cord 120 is calculated by the following formula (3).
  • d n (mm) is the diameter of the steel filament 121.
  • N n is the number of steel filaments 121 having the diameter d n.
  • n is a number assigned to each diameter of the steel filament 121. That is, the steel filaments 121 having different n have different diameters from each other.
  • the steel cord 120 has a 1 + 6 structure
  • the diameter of the steel filament 121 of the core is d 1
  • the diameter of each steel filament 121 of the sheath layer is d 2
  • the hose 1 is (A / B) ⁇ C ⁇ D ⁇ 18.2 (mm) It is more preferable to satisfy. As a result, the filling rate of the intermediate rubber layer 13 in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12 can be further improved.
  • the hose 1 is, for example, from the viewpoint of manufacturability and the like. (A / B) ⁇ C ⁇ D ⁇ 31.2 (mm) It is preferable to satisfy.
  • the steel cord 120 constituting the reinforcing layer 12 is used from the viewpoint of improving the filling rate of the intermediate rubber layer 13 in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12. It is preferable to have a 1 ⁇ n (n is a natural number. 2 ⁇ n) structure, and more preferably to have a 1 ⁇ 2 structure, a 1 ⁇ 3 structure, or a 1 ⁇ 4 structure.
  • the thickness C of the intermediate rubber layer 13 is improved from the viewpoint of improving the filling rate of the intermediate rubber layer 13 in the gap G1 between the steel filaments 121 of the reinforcing layer 12 (FIG. 3). Is preferably 0.25 mm or more, and more preferably 0.30 mm or more. In each of the examples described in the present specification, the thickness C of the intermediate rubber layer 13 is preferably 0.60 mm or less from the viewpoint of manufacturability and the like.
  • the diameter of the circumscribed circle E of the steel cord 120 in the cross section of the steel cord 120 is preferably 0.3 to 0.9 mm, for example.
  • Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 of the hose of the present invention have been prototyped and evaluated, and will be described.
  • the hoses of Examples 1 and 2 and Comparative Example 1 each include an intermediate rubber layer and a pair of reinforcing layers adjacent to the inner peripheral side and the outer peripheral side of the intermediate rubber layer, respectively.
  • Each reinforcing layer was composed of a steel cord made by twisting a plurality of steel filaments.
  • each reinforcing layer had a spiral shape, and the diameter of the circumscribed circle of the steel cord in the cross section of the steel cord was 0.6 mm. Details of other configurations of the hoses of each example are shown in Table 1. In Examples 1 and 2, the diameter of each steel filament was 0.28 mm.
  • the diameter of the steel filament of the core was 0.210 mm, and the diameter of each steel filament of the sheath layer was 0.195 mm.
  • the “pitch (mm)” means the twist pitch of a plurality of steel filaments constituting the steel cord of the reinforcing layer.
  • the degree of filling of the intermediate rubber layer in the gaps between the steel filaments of the reinforcing layer was evaluated. In this evaluation, when the filling rate of the intermediate rubber layer in the gap between the steel filaments of the reinforcing layer is very high, it is evaluated as " ⁇ ", and when the filling rate is sufficiently high, it is evaluated as " ⁇ ”. Then, when the filling rate was not sufficient, it was evaluated as “x”. The results are shown in Table 1.
  • Examples 1 and 2 satisfying the above formula (1) have an intermediate rubber layer in the gap between the steel filaments of the reinforcing layer as compared with Comparative Example 1 not satisfying the above formula (1).
  • the filling rate was high.
  • the hose of the present invention can be suitably used for, for example, a high pressure hose. Further, the hose of the present invention is suitable for being used for transmitting a fluid such as a liquid (oil, water, etc.).
  • a fluid such as a liquid (oil, water, etc.).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

ホースは、中間ゴム層13と、中間ゴム層の内周側及び外周側にそれぞれ隣接する一対の補強層12と、を備えたホースにおいて、一対の補強層のうち少なくとも一方は、複数のスチールフィラメント121を撚り合わせてなるスチールコード120から構成されており、複数のスチールフィラメントのうち最外周側に位置するとともに互いに接触する一対のスチールフィラメントと前記スチールコードの外接円との接点どうしの距離である隙間幅をA(mm)とし、一対のスチールフィラメントの共通外接線から当該一対のスチールフィラメントどうしの接触点までの距離である隙間深さをB(mm)とし、中間ゴム層の厚みをC(mm)としたとき、 (A/B)×C≧1.11(mm) を満たす。

Description

ホース
 本発明は、ホースに関する。
 本願は、2020年4月6日に、日本に出願された特願2020-068494号に基づく優先権を主張するものであり、その内容の全文をここに援用する。
 従来、中間ゴム層と、中間ゴム層の内周側及び外周側にそれぞれ隣接する一対の補強層と、を備えたホースであって、補強層が、複数のスチールフィラメントを撚り合わせてなるスチールコードから構成されたものがある(例えば、特許文献1)。
日本国特開2012-36927号公報
 しかしながら、上述のようなホースにおいては、中間ゴム層と補強層のスチールフィラメントとの間の隙間量を低減し、ひいては、補強層のスチールフィラメントどうしの間の隙間での中間ゴム層の充填率を向上できる余地があった。
 本発明は、補強層のスチールフィラメントどうしの間の隙間での中間ゴム層の充填率を向上できる、ホースを提供することを目的とする。
 本発明のホースは、
 中間ゴム層と、
 前記中間ゴム層の内周側及び外周側にそれぞれ隣接する一対の補強層と、
を備えたホースにおいて、
 前記一対の補強層のうち少なくとも一方は、複数のスチールフィラメントを撚り合わせてなるスチールコードから構成されており、
 前記複数のスチールフィラメントのうち最外周側に位置するとともに互いに接触する一対のスチールフィラメントと前記スチールコードの外接円との接点どうしの距離である隙間幅をA(mm)とし、前記一対のスチールフィラメントの共通外接線から当該一対のスチールフィラメントどうしの接触点までの距離である隙間深さをB(mm)とし、前記中間ゴム層の厚みをC(mm)としたとき、
   (A/B)×C≧1.11(mm)
を満たす。
 本発明によれば、補強層のスチールフィラメントどうしの間の隙間での中間ゴム層の充填率を向上できる、ホースを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るホースを概略的に示す、斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るホースを概略的に示す、斜視図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るホースの一部を概略的に示す、ホースの断面図である。 本発明の任意の実施形態に係るホースを構成し得るスチールコードの一例を概略的に示す、スチールコードの断面図である。 本発明の任意の実施形態に係るホースを構成し得るスチールコードの他の例を概略的に示す、スチールコードの断面図である。
 本発明のホースは、例えば高圧ホースに好適に利用できる。また、本発明のホースは、液体(油又は水等)等の流体を伝送するのに用いられると好適なものである。本発明のホースは、例えば、建設機械や工場設備(油圧駆動装置等)等に装着された状態で使用されると好適である。本発明のホースは、高圧ホースとして構成される場合、所定の最高使用圧力が、例えば、1Ma以上、10MPa以上、20Ma以上、あるいは、30Ma以上等に設定されることができる。本発明のホースの口径は、例えば5~80mmとすることができる。
 以下に、図面を参照しつつ、本発明に係るホースの実施形態を例示説明する。
 本発明の任意の実施形態に係るホース1は、例えば図1に示す実施形態や図2に示す別の実施形態のように、内側ゴム層11と、1つ又は複数の中間ゴム層13と、複数の補強層12と、外側ゴム層14と、を備えることができる。内側ゴム層11と、1つ又は複数の中間ゴム層13と、複数の補強層12と、外側ゴム層14とは、同軸状に径方向に積層されている。内側ゴム層11、中間ゴム層13、及び外側ゴム層14は、それぞれゴムから構成されている。内側ゴム層11は、最も内周側のゴム層である。外側ゴム層14は、最も外周側のゴム層である。上記1つ又は複数の中間ゴム層13と上記複数の補強層12とは、それぞれ、内側ゴム層11よりも外周側、かつ、外側ゴム層14よりも内周側に、位置している。中間ゴム層13の内周側及び外周側には、それぞれ、別々の補強層12(一対の補強層12)が、他の層を間に挟むことなく、隣接している。ただし、後に説明する図3に示すように、中間ゴム層13の少なくとも一部は、中間ゴム層13の内周側及び外周側に隣接する各補強層12の一部と、同じ径方向位置に位置していると、好適である。中間ゴム層13は、その内周側及び外周側に隣接する一対の補強層12が相互にずれることを抑制するとともに、当該一対の補強層12が相互に接触して摩耗することを抑制する機能を有する。補強層12は、ホース1の耐圧性を確保する機能を有する。
 補強層12の層数は、例えば2~6層とすることができる。
 なお、任意の複数の補強層12どうしが、中間ゴム層13を間に挟むことなく、径方向に隣接していてもよい。
 補強層12及び中間ゴム層13どうしは、接着(加硫接着かつ/又は接着剤による接着)されていると、好適である。
 本明細書において、「径方向」、「外周側」、「内周側」とは、特に断りが無い限り、ホース1の中心軸線を中心軸線としたときの「径方向」、「外周側」、「内周側」を、それぞれ指す。また、本明細書において、「軸線方向」とは、ホース1の中心軸線に平行な方向を指す。また、「軸直方向」とは、「軸線方向」に対し垂直な方向を指す。
 図示は省略するが、本発明の任意の実施形態に係るホース1は、外側ゴム層14の外周側を覆う、例えばビニール製又は金属製等の保護カバー(外装保護部品)を、さらに備えてもよい。保護カバーにより、熱や外傷等からの保護を強化できる。この場合、保護カバーは、外側ゴム層14に対して接着されていなくてもよい。
 また、図示は省略するが、本発明の任意の実施形態に係るホース1は、内側ゴム層11とその外周側に隣接する補強層12との間に、例えば有機繊維等の補強糸を編んで形成される補強糸層15を、さらに備えてもよい。
 以下、補強層12についてさらに詳しく説明する。なお、以下に説明する補強層12の構成は、特に断りが無い限り、本発明の任意の実施形態に係るホース1において、いずれか1つの中間ゴム層13の内周側及び外周側にそれぞれ隣接する一対の補強層12のうち少なくとも一方(好適には両方)が満たしていればよいが、各中間ゴム層13の内周側及び外周側にそれぞれ隣接する一対の補強層12の少なくとも一方(好適には両方)が満たしていると好適であり、ホース1が備える全ての補強層12が満たしているとさらに好適である。
 補強層12は、スチールコード120から構成されている。補強層12は、例えば、図1の例のように、スチールコード120をスパイラル状に巻き付けて形成された形態(スパイラル形態)からなるものであってもよいし、あるいは、図2の例のように、スチールコード120を編組して形成された形態(編組形態)からなるものであってもよい。本発明の任意の実施形態に係るホース1は、全ての補強層12がスパイラル形態からなるものであってもよいし、全ての補強層12が編組形態からなるものであってもよいし、あるいは、編組形態の補強層12とスパイラル形態の補強層12とを備えてもよい。図1の例のように、ホース1が複数のスパイラル形態の補強層12を備える場合、中間ゴム層13を介して互いに径方向に隣接する一対のスパイラル形態の補強層12どうしは、スチールコード120の巻き付け方向が反対になっていると、好適である。
 図3は、本発明のさらに他の実施形態に係るホース1の一部を概略的に示す、ホースの断面図である。図3に示す構成は、上述した図1及び図2の各実施形態を含む、任意の実施形態のホース1に適用できる。図4は、本発明の任意の実施形態に係るホース1を構成し得るスチールコード120の一例を概略的に示す、スチールコードの断面図である。図4に示すスチールコード120は、図3に示すスチールコード120と同じである。図5は、本発明の任意の実施形態に係るホース1を構成し得るスチールコード120の他の例を概略的に示す、スチールコードの断面図である。
 図3~図5に示すように、補強層12を構成するスチールコード120は、複数のスチールフィラメント121を撚り合わせてなるものである。ここで、仮に、スチールコード120を構成する複数のスチールフィラメント121のうち、一部の複数のスチールフィラメント121が撚り合わされていなくても、他の複数のスチールフィラメント121どうしが撚り合わされていれば、全体として、スチールコード120が「複数のスチールフィラメント121を撚り合わせてなる」ものとする。
 補強層12を構成するスチールコード120は、例えば図3~図4に示す例のように、コアが設けられずにn(nは自然数。2≦n)本のスチールフィラメント121が撚り合わされてなる1×n構造からなるものとすることができる。より具体的に、図3~図4の例において、スチールコード120は、コアが設けられずに3本のスチールフィラメント121が撚り合わされてなる1×3構造からなる。
 あるいは、補強層12を構成するスチールコード120は、例えば図5に示す例のように、m(mは自然数。例えば1≦m≦3)本のスチールフィラメント121からなるコアの周囲に、p(pは自然数。例えば5≦p≦9)本のスチールフィラメント121が撚り合わされてなるシース層が設けられた、(m+p)構造からなるものとすることができる。当該コアが複数のスチールフィラメント121からなる場合、当該複数のスチールフィラメント121は、撚り合されてもよいし、撚り合わされていなくてもよい。より具体的に、図5の例において、スチールコード120は、1本のスチールフィラメント121からなるコアの周囲に、6本のスチールフィラメント121が撚り合わされてなるシース層が設けられた、(1+6)構造からなる。
 スチールコード120を構成する複数のスチールフィラメント121は、図3~図5の各例のようにそれぞれの直径が均一であってもよいし、あるいは、それぞれの直径が不均一であってもよい。
 本発明の各実施形態に係るホース1は、補強層12のスチールコード120が、つぎの式(1)を満たす。
   (A/B)×C≧1.11(mm) ・・・(1)
 式(1)において、A(mm)は隙間幅(図4~図5)であり、B(mm)は隙間深さ(図4~図5)であり、C(mm)は中間ゴム層13の厚み(図3)である。隙間幅Aは、スチールコード120を構成する複数のスチールフィラメント121のうちスチールコード120の最外周側に位置するとともに互いに接触する任意の一対のスチールフィラメント121a、121bとスチールコード120の外接円Eとの接点P1、P2どうしの距離である(図4~図5)。隙間深さBは、上記一対のスチールフィラメント121a、121bの共通外接線Lから上記一対のスチールフィラメント121a、121bどうしの接触点P3までの距離(最短距離)である。中間ゴム層13の厚みC(図3)は、中間ゴム層13における最内周位置から最外周位置までの厚みを、ホース1の径方向に沿って測るものとする。
 ここで、本発明の各実施形態に係るホース1の作用効果について説明する。
 まず、従来のホースにおいては、中間ゴム層と補強層のスチールフィラメントとの間の隙間量が多いため、中間ゴム層と補強層のスチールフィラメントひいてはスチールコードとの接着性を十分に得られない場合があった。
 この点に着目した本発明の発明者は、補強層12のスチールコード120における隙間深さBに対する隙間幅Aの比(A/B)が大きいほど、また、中間ゴム層13の厚みCが大きいほど、中間ゴム層13を補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1に入り込ませることができ、ひいては、中間ゴム層13と補強層12のスチールフィラメント121との間の隙間量を低減し、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での、中間ゴム層13を構成するゴムの充填率を向上できることを、新たに見出し、本発明をするに至った。
 本発明の各実施形態に係るホース1によれば、上記式(1)を満たすことにより、図3に示すように、中間ゴム層13を補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1に入り込ませることができ、ひいては、中間ゴム層13と補強層12のスチールフィラメント121との間の隙間量を低減し、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での、中間ゴム層13を構成するゴムの充填率を向上できる。それにより、中間ゴム層13と補強層12のスチールフィラメント121との接触面積を増大させることができるので、中間ゴム層13と補強層12のスチールフィラメント121ひいてはスチールコード120との接着性を向上できる。
 上記と同様の観点から、本明細書で説明する各例においては、図3に示すように、スチールコード120を構成する複数のスチールフィラメント121のうちスチールコード120の最外周側に位置するとともに互いに接触する任意の一対のスチールフィラメント121a、121bどうしの間の隙間G1に、中間ゴム層13を構成するゴムが入り込んでいると、好適である。これにより、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での中間ゴム層13の充填率を向上でき、ひいては、中間ゴム層13と補強層12のスチールフィラメント121との接着性を向上できる。
 なお、本明細書において、「スチールフィラメント(121)どうしの間の隙間(G1)」とは、スチールコード(120)の断面(図3)において、スチールコード(120)の外接円(E)と、スチールコード(120)を構成する各スチールフィラメント(121)の表面との間に、区画される隙間を指す。
 また、本明細書で説明する各例においては、図3に示すように、スチールコード120を構成する複数のスチールフィラメント121のうちスチールコード120の最外周側に位置するとともに互いに隣接する任意の一対のスチールフィラメント121a、121bどうしの間の隙間G1のうち、当該一対のスチールフィラメント121a、121bの共通外接線Lよりもスチールコード120の内周側に位置する隙間G2に、中間ゴム層13を構成するゴムが入り込んでいると、さらに好適である。これにより、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での中間ゴム層13の充填率をさらに向上でき、ひいては、中間ゴム層13と補強層12のスチールフィラメント121との接着性をさらに向上できる。
 本明細書で説明する各例において、ホース1は、補強層12のスチールコード120が、
   (A/B)×C≧1.3(mm)
を満たすと好適である。
 これにより、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での中間ゴム層13の充填率をさらに向上できる。
 本明細書で説明する各例において、ホース1は、製造性等の観点から、例えば、
   (A/B)×C≦2.2(mm)
を満たすと好適である。
 本明細書で説明する各例において、ホース1は、スチールコード120の剛性をD(指数)としたとき、
   (A/B)×C×D≧15.59(mm)  ・・・(2)
を満たすと、好適である。
 スチールコード120の剛性が高いほど、スチールコード120のスチールフィラメント121は、中間ゴム層13からの圧力に耐えて形状を維持することができるので、中間ゴム層13を補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1にさらに入り込ませることができ、ひいては、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での中間ゴム層13の充填率をさらに向上できる。
 本明細書において、スチールコード120の剛性D(指数)は、つぎの式(3)により求められる。
   D=Σ(d ×N)/0.6×100(指数) ・・・(3)
 式(3)において、d(mm)は、スチールフィラメント121の直径である。Nは、当該直径dを有するスチールフィラメント121の数である。nは、スチールフィラメント121の直径毎に付与した番号である。すなわち、nが異なるスチールフィラメント121どうしは、互いに直径が異なる。
 例えば、スチールコード120が1×3構造からなり、各スチールフィラメント121の直径がそれぞれdである場合、当該スチールコード120の剛性Dは、
  D=(d ×3)/0.6×100(指数)
により求めることができる。
 また、例えば、スチールコード120が1+6構造からなり、コアのスチールフィラメント121の直径がdであり、シース層の各スチールフィラメント121の直径がそれぞれdである場合、当該スチールコード120の剛性Dは、
  D=(d ×1+d ×6)/0.6×100(指数)
により求めることができる。
 本明細書で説明する各例において、ホース1は、
   (A/B)×C×D≧18.2(mm)
を満たすと、さらに好適である。
 これにより、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での中間ゴム層13の充填率をさらに向上できる。
 本明細書で説明する各例において、ホース1は、製造性等の観点から、例えば、
   (A/B)×C×D≦31.2(mm)
を満たすと好適である。
 本明細書で説明する各例においては、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での中間ゴム層13の充填率を向上させる観点から、補強層12を構成するスチールコード120は、1×n(nは自然数。2≦n)構造からなると好適であり、1×2構造、1×3構造、又は、1×4構造からなると、さらに好適である。
 本明細書で説明する各例においては、補強層12のスチールフィラメント121どうしの間の隙間G1での中間ゴム層13の充填率を向上させる観点から、中間ゴム層13の厚みC(図3)は、0.25mm以上であると好適であり、0.30mm以上であるとより好適である。
 本明細書で説明する各例においては、製造性等の観点から、中間ゴム層13の厚みCは、0.60mm以下であると好適である。
 本明細書で説明する各例においては、スチールコード120の断面におけるスチールコード120の外接円Eの直径は、例えば0.3~0.9mmが好適である。
 本発明のホースの実施例1~2及び比較例1を試作し評価したので、説明する。
 実施例1~2、比較例1のホースは、いずれも、中間ゴム層と、中間ゴム層の内周側及び外周側にそれぞれ隣接する一対の補強層と、を備えたものであり、また、各補強層は、複数のスチールフィラメントを撚り合わせてなるスチールコードから構成されていた。各例のホースは、いずれも、各補強層がスパイラル形態からなるものであり、スチールコードの断面におけるスチールコードの外接円の直径が0.6mmであった。各例のホースのその他の構成の詳細は、表1に示すとおりである。なお、実施例1~2は、各スチールフィラメントの直径が0.28mmであった。比較例1は、コアのスチールフィラメントの直径が0.210mmであり、シース層の各スチールフィラメントの直径が0.195mmであった。
 表1において、「ピッチ(mm)」とは、補強層のスチールコードを構成する複数のスチールフィラメントの撚りピッチを意味する。
 各例のホースに関し、補強層のスチールフィラメントどうしの間の隙間での中間ゴム層の充填の程度を評価した。この評価にあたっては、補強層のスチールフィラメントどうしの間の隙間での中間ゴム層の充填率が非常に高い場合に「〇」と評価し、当該充填率が十分に高い場合に「△」と評価し、当該充填率が十分でない場合に「×」と評価した。その結果を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1からわかるように、上記式(1)を満たす実施例1~2は、上記式(1)を満たさない比較例1に比べ、補強層のスチールフィラメントどうしの間の隙間での中間ゴム層の充填率が高かった。
 本発明のホースは、例えば高圧ホースに好適に利用できる。また、本発明のホースは、液体(油又は水等)等の流体を伝送するのに用いられると好適なものである。
1:ホース、
11:内側ゴム層、 12:補強層、 120:スチールコード、 121、121a、121b:スチールフィラメント、 13:中間ゴム層、 14:外側ゴム層、
L:共通外接線、 E:外接円、 G1、G2:隙間

Claims (4)

  1.  中間ゴム層と、
     前記中間ゴム層の内周側及び外周側にそれぞれ隣接する一対の補強層と、
    を備えたホースにおいて、
     前記一対の補強層のうち少なくとも一方は、複数のスチールフィラメントを撚り合わせてなるスチールコードから構成されており、
     前記複数のスチールフィラメントのうち最外周側に位置するとともに互いに接触する一対のスチールフィラメントと前記スチールコードの外接円との接点どうしの距離である隙間幅をA(mm)とし、前記一対のスチールフィラメントの共通外接線から当該一対のスチールフィラメントどうしの接触点までの距離である隙間深さをB(mm)とし、前記中間ゴム層の厚みをC(mm)としたとき、
       (A/B)×C≧1.11(mm)
    を満たす、ホース。
  2.  前記スチールコードの剛性をDとしたとき、
       (A/B)×C×D≧18.2(mm)
    を満たす、請求項1に記載のホース。
  3.  前記一対のスチールフィラメントどうしの間の隙間に、前記中間ゴム層を構成するゴムが入り込んでいる、請求項1又は2に記載のホース。
  4.  前記一対のスチールフィラメントどうしの間の隙間のうち、前記共通外接線よりも前記スチールコードの内周側に位置する隙間に、前記中間ゴム層を構成するゴムが入り込んでいる、請求項1~3のいずれか一項に記載のホース。
     
PCT/JP2020/044573 2020-04-06 2020-11-30 ホース WO2021205691A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020068494A JP2021165567A (ja) 2020-04-06 2020-04-06 ホース
JP2020-068494 2020-04-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021205691A1 true WO2021205691A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=78021642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044573 WO2021205691A1 (ja) 2020-04-06 2020-11-30 ホース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021165567A (ja)
WO (1) WO2021205691A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143286A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 横浜ゴム株式会社 高圧ホ−ス
JPS614089U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 東海ゴム工業株式会社 ホ−ス
JPS6342985A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 株式会社ブリヂストン 金属コ−ド
JPH0460589U (ja) * 1990-09-27 1992-05-25
JP2009197856A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Bridgestone Corp 冷媒輸送用ホース
JP2010131875A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Inoac Housing & Construction Materials Co Ltd 給湯用ホース
JP2012036927A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホース
JP3213787U (ja) * 2017-09-20 2017-11-30 株式会社トヨックス メタル調可撓管
JP2018150980A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社ブリヂストン 高圧ホース
CN109027449A (zh) * 2018-09-14 2018-12-18 安徽京鸿密封件技术有限公司 一种汽车增压器胶管

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143286A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 横浜ゴム株式会社 高圧ホ−ス
JPS614089U (ja) * 1984-06-13 1986-01-11 東海ゴム工業株式会社 ホ−ス
JPS6342985A (ja) * 1986-08-08 1988-02-24 株式会社ブリヂストン 金属コ−ド
JPH0460589U (ja) * 1990-09-27 1992-05-25
JP2009197856A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Bridgestone Corp 冷媒輸送用ホース
JP2010131875A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Inoac Housing & Construction Materials Co Ltd 給湯用ホース
JP2012036927A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴムホース
JP2018150980A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社ブリヂストン 高圧ホース
JP3213787U (ja) * 2017-09-20 2017-11-30 株式会社トヨックス メタル調可撓管
CN109027449A (zh) * 2018-09-14 2018-12-18 安徽京鸿密封件技术有限公司 一种汽车增压器胶管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021165567A (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0024512B1 (en) Fatigue resistant high pressure hose
US7614428B2 (en) Power steering hose design for performance in high pressure and low to high volumeric expansion environments
JPH0380095B2 (ja)
JP4989693B2 (ja) ケーブル
US6677018B1 (en) High pressure rubber hose and manufacturing method thereof
JP2022100376A (ja) 光ファイバケーブル
JP2022544424A (ja) 光ファイバケーブル
JP5969163B2 (ja) ゴムホース
EP1957848B1 (en) High temperature thermoplastic power steering hose
WO2021205691A1 (ja) ホース
JP6049264B2 (ja) 高圧ホース
JP7068114B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5966634B2 (ja) マリンホース
WO2019035341A1 (ja) 高圧ホース
JP2019105354A (ja) ホース
JP2022092835A (ja) 光ファイバケーブル
JP6548772B2 (ja) 難自転性ワイヤロープ
JP2021067312A (ja) ホースの最小曲げ半径の設定方法およびホース
WO2022123906A1 (ja) 積層ホース
JP2011133063A (ja) ホース
KR20050061356A (ko) 유압 브레이크 호스 조립체 및 유압 브레이크 호스 제조방법
JPH02229288A (ja) スチールコード
WO2024079954A1 (ja) ワイヤスパイラル補強ゴムホース
JP4709537B2 (ja) 耐圧ホース
JPH06159560A (ja) 高圧ゴムホース

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20930083

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20930083

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1