WO2021193942A1 - 半導体装置製造用シート - Google Patents

半導体装置製造用シート Download PDF

Info

Publication number
WO2021193942A1
WO2021193942A1 PCT/JP2021/012955 JP2021012955W WO2021193942A1 WO 2021193942 A1 WO2021193942 A1 WO 2021193942A1 JP 2021012955 W JP2021012955 W JP 2021012955W WO 2021193942 A1 WO2021193942 A1 WO 2021193942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
film
intermediate layer
sheet
pressure
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/012955
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渉 岩屋
陽輔 佐藤
Original Assignee
リンテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リンテック株式会社 filed Critical リンテック株式会社
Priority to KR1020227032634A priority Critical patent/KR20220159984A/ko
Priority to JP2022510754A priority patent/JPWO2021193942A1/ja
Priority to CN202180024537.XA priority patent/CN115380363A/zh
Publication of WO2021193942A1 publication Critical patent/WO2021193942A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/02Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by a sequence of laminating steps, e.g. by adding new layers at consecutive laminating stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/025Electric or magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting

Definitions

  • the present invention relates to a sheet for manufacturing a semiconductor device.
  • the present application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2020-058734 filed in Japan on March 27, 2020, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • a semiconductor chip with a film-like adhesive including a semiconductor chip and a film-like adhesive provided on the back surface thereof is used.
  • Examples of the method for manufacturing a semiconductor chip with a film-like adhesive include those shown below.
  • a dicing die bonding sheet is attached to the back surface of the semiconductor wafer.
  • the dicing die bonding sheet include a support sheet and a film-like adhesive provided on one surface of the support sheet, and the support sheet can be used as a dicing sheet.
  • the support sheet for example, there are a plurality of types having different configurations, such as one provided with a base material and an adhesive layer provided on one surface of the base material; one composed of only the base material. ..
  • the outermost surface on the pressure-sensitive adhesive layer side is the surface on which the film-like adhesive is provided.
  • the dicing die bonding sheet is attached to the back surface of the semiconductor wafer by the film-like adhesive in the dicing die bonding sheet.
  • the semiconductor wafer and the film-like adhesive on the support sheet are cut together by blade dicing.
  • the "cutting" of a semiconductor wafer is also referred to as “splitting", whereby the semiconductor wafer is fragmented into a target semiconductor chip.
  • the film-like adhesive is cut along the outer circumference of the semiconductor chip.
  • a semiconductor chip with a film-like adhesive comprising a semiconductor chip and a film-like adhesive after cutting provided on the back surface thereof can be obtained, and a plurality of these film-like adhesives can be obtained on a support sheet.
  • a group of semiconductor chips with a film-like adhesive, which are formed by holding the attached semiconductor chips in an aligned state, can be obtained.
  • the semiconductor chip with the film-like adhesive is pulled away from the support sheet and picked up.
  • a support sheet provided with a curable pressure-sensitive adhesive layer is used, picking up is facilitated by curing the pressure-sensitive adhesive layer to reduce the adhesiveness at this time. From the above, a semiconductor chip with a film-like adhesive used for manufacturing a semiconductor device can be obtained.
  • a back grind tape (sometimes referred to as "surface protection tape") is attached to the circuit forming surface of the semiconductor wafer.
  • a region to be divided is set inside the semiconductor wafer, and a modified layer is formed inside the semiconductor wafer by irradiating a laser beam so as to focus on the region included in this focal point.
  • the back surface of the semiconductor wafer is ground using a grinder to adjust the thickness of the semiconductor wafer to the desired value, and the grinding force applied to the semiconductor wafer at this time is used.
  • the semiconductor wafer is divided (individualized) to produce a plurality of semiconductor chips.
  • stealth dicing registered trademark
  • one die bonding sheet is attached to the back surface (in other words, the ground surface) of all these semiconductor chips fixed on the back grind tape after the above-mentioned grinding.
  • the die bonding sheet include those similar to the above dicing die bonding sheet.
  • the die bonding sheet may be designed to have the same configuration as the dicing die bonding sheet without being used when dicing the semiconductor wafer.
  • the die bonding sheet is also attached to the back surface of the semiconductor chip by the film-like adhesive therein.
  • the die bonding sheet is stretched in a direction parallel to its surface (for example, the surface on which the film-like adhesive is attached to the semiconductor chip) while being cooled, so-called expand (so-called expand).
  • the film-like adhesive is cut along the outer periphery of the semiconductor chip.
  • the semiconductor chip with the film-like adhesive is separated from the support sheet and picked up to obtain the semiconductor chip with the film-like adhesive used for manufacturing the semiconductor device. Be done.
  • Both the dicing die bonding sheet and the die bonding sheet can be used for manufacturing a semiconductor chip with a film-like adhesive, and finally, the target semiconductor device can be manufactured.
  • the dicing die bonding sheet and the die bonding sheet are collectively referred to as "semiconductor device manufacturing sheet".
  • the sheet for manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 1 can be manufactured by, for example, the following process. First, a first intermediate laminate having a structure in which a base material and an adhesive layer are laminated, and a second intermediate laminate having a structure in which an intermediate layer and a film-like adhesive are laminated are prepared in advance. Next, the pressure-sensitive adhesive layer in the first intermediate laminate and the intermediate layer in the second intermediate laminate are bonded together to manufacture a sheet for manufacturing a semiconductor device.
  • each layer of the sheet for manufacturing a semiconductor device is optically recognized by a sensor or the like.
  • Patent Document 2 discloses an adhesive sheet for manufacturing a semiconductor device, which contains a pigment that absorbs or reflects light having a wavelength range of 290 to 450 nm.
  • this adhesive sheet it is said that in the method of manufacturing a semiconductor device, it is possible to detect the presence or absence of an adhesive sheet attached to a semiconductor wafer during transportation of a semiconductor wafer between each manufacturing process. ing.
  • Patent Document 3 describes a method for manufacturing a sheet for manufacturing a semiconductor device as shown below.
  • a first cut having a predetermined shape for example, a circle
  • the unnecessary adhesive layer portion outside the first cut is released. It is peeled off from the film to obtain an adhesive film in which an adhesive layer having a predetermined shape is formed on the release film.
  • the adhesive film and the pressure-sensitive adhesive film composed of the pressure-sensitive adhesive layer and the base film are bonded together so that the adhesive layer and the pressure-sensitive adhesive layer are in contact with each other.
  • the second cut having a predetermined shape (for example, circular) so as to surround the shape of the adhesive layer on the adhesive film.
  • the unnecessary adhesive film portion on the outside of the second cut is peeled off from the adhesive film (release film) and wound up to form an adhesive film having a predetermined shape on the adhesive film (release film).
  • the depth of the first cut formed in the release film of the adhesive film is adjusted.
  • the difference between the transmittance at the position with the notch and the transmittance at the position without the notch can be detected by the sensor (that is, the position of the first notch can be recognized). ing.
  • an adhesive film having a predetermined shape can be formed on the adhesive film (release film).
  • the adhesive sheet described in Patent Document 2 contains a pigment, the reliability and shear strength of the adhesive sheet may decrease. Further, in the method for manufacturing a sheet for manufacturing a semiconductor device described in Patent Document 3, there are cases where the sensor cannot detect the difference between the transmittance at a position having a notch and the transmittance at a position without a notch.
  • an object of the present invention is to provide a sheet for manufacturing a semiconductor device capable of optically recognizing an intermediate layer or a film-like adhesive by a sensor.
  • the present invention has the following aspects. (1) A base material, an adhesive layer, an intermediate layer, and a film-like adhesive are provided. The pressure-sensitive adhesive layer, the intermediate layer, and the film-like adhesive are laminated in this order on the base material, and the base material, the pressure-sensitive adhesive layer, the intermediate layer, and the film-like adhesive are concentric circles. The maximum value of the width of the intermediate layer is smaller than the maximum value of the width of the pressure-sensitive adhesive layer and the maximum value of the width of the base material, and the maximum value of the width of the film-like adhesive is formed.
  • the intermediate layer contains a non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less as a main component, and the intermediate layer.
  • the total light transmittance of one or more selected from the group consisting of the layer and the film-like adhesive is 60% or less.
  • a semiconductor device manufacturing in which the total light transmittance of one or more selected from the group consisting of the intermediate layer and the film-like adhesive is less than the total light transmittance of the support sheet composed of the base material and the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Sheet for. (2) The sheet for manufacturing a semiconductor device according to (1), wherein the total light transmittance of the support sheet is 70% or more.
  • the film-like adhesive is cut along the outer periphery of the semiconductor chip by stretching the attached sheet for manufacturing a semiconductor device in a direction parallel to the surface thereof while cooling, and the plurality of the above.
  • a method for manufacturing a semiconductor chip with a film-like adhesive which comprises steps.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows typically the sheet for manufacturing the semiconductor device which concerns on one Embodiment of this invention. It is a top view of the sheet for manufacturing a semiconductor device shown in FIG. It is sectional drawing for schematically explaining an example of the method of using the sheet for manufacturing a semiconductor device which concerns on one Embodiment of this invention. It is sectional drawing for schematically explaining an example of the method of using the sheet for manufacturing a semiconductor device which concerns on one Embodiment of this invention. It is sectional drawing for schematically explaining an example of the method of using the sheet for manufacturing a semiconductor device which concerns on one Embodiment of this invention. It is sectional drawing for schematically explaining an example of the manufacturing method of a semiconductor chip.
  • the sheet for manufacturing a semiconductor device includes a base material, an adhesive layer, an intermediate layer, and a film-like adhesive, and includes a base material, and the base material is provided.
  • a pressure-sensitive adhesive layer, an intermediate layer, and a film-like adhesive are laminated in this order on the top, and the intermediate layer contains a non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less as a main component.
  • the blade When the semiconductor device manufacturing sheet of the present embodiment is used as a dicing die bonding sheet and blade dicing is performed, the blade reaches the base material because the semiconductor device manufacturing sheet includes the intermediate layer. This can be easily avoided, and the generation of whisker-like cutting chips (also known as Whiskers, hereinafter, not limited to those derived from the base material, but also simply referred to as "cutting chips") from the base material can be generated. Can be suppressed.
  • the main component of the intermediate layer cut by the blade is a non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less, and in particular, the cutting chips from the intermediate layer because the weight average molecular weight is 100,000 or less. Can also be suppressed.
  • the semiconductor device manufacturing sheet of the present embodiment is used as a die bonding sheet and dicing (stealth dicing (registered trademark)) accompanied by formation of a modified layer on a semiconductor wafer is performed
  • the semiconductor device manufacturing sheet is used. Since the sheet includes the intermediate layer, the sheet for manufacturing a semiconductor device is subsequently stretched in a direction parallel to its surface (for example, the surface on which the film-like adhesive is attached to the semiconductor chip), that is, so-called expansion is performed. As a result, the film-like adhesive can be cut accurately at the target location, and cutting defects can be suppressed.
  • the semiconductor device manufacturing sheet of the present embodiment suppresses the generation of cutting chips from the base material and the intermediate layer during blade dicing, and suppresses cutting defects of the film-like adhesive during the expansion. , It has the property of suppressing the occurrence of defects when the semiconductor wafer is divided, and is excellent in the division suitability of the semiconductor wafer.
  • the "weight average molecular weight” is a polystyrene-equivalent value measured by a gel permeation chromatography (GPC) method unless otherwise specified.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a semiconductor device manufacturing sheet according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a plan view of the semiconductor device manufacturing sheet shown in FIG.
  • the same components as those shown in the already explained figures are designated by the same reference numerals as in the case of the already explained figures, and detailed description thereof will be omitted.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 shown here includes a base material 11, and the pressure-sensitive adhesive layer 12, the intermediate layer 13, and the film-like adhesive 14 are laminated in this order on the base material 11.
  • the sheet 101 for manufacturing a semiconductor device is further peeled off on a surface (hereinafter, may be referred to as “first surface”) 14a opposite to the side on which the intermediate layer 13 of the film-like adhesive 14 is provided.
  • the film 15 is provided.
  • the pressure-sensitive adhesive layer 12 is provided on one surface (sometimes referred to as “first surface” in the present specification) 11a of the base material 11, and the pressure-sensitive adhesive layer 12 is provided.
  • An intermediate layer 13 is provided on a surface (sometimes referred to as a "first surface” in the present specification) 12a opposite to the side on which the base material 11 is provided, and the adhesive of the intermediate layer 13 is adhered.
  • a film-like adhesive 14 is provided on a surface (sometimes referred to as a "first surface” in the present specification) 13a opposite to the side on which the agent layer 12 is provided, and the film-like adhesive is provided.
  • a release film 15 is provided on the first surface 14a of 14.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 is configured by laminating the base material 11, the pressure-sensitive adhesive layer 12, the intermediate layer 13, and the film-like adhesive 14 in this order in the thickness direction.
  • the first surface 14a of the film-like adhesive 14 in the sheet 101 is a semiconductor wafer, a semiconductor chip, or a semiconductor wafer in which the film-like adhesive 14 is not completely divided. It is used by being attached to the back surface of (not shown).
  • circuit forming surface the surface on the side where the circuit is formed
  • back surface the surface opposite to the circuit forming surface
  • a laminate having a structure in which the base material and the pressure-sensitive adhesive layer are laminated in the thickness direction thereof and the intermediate layer is not laminated may be referred to as a "support sheet".
  • a support sheet is indicated by reference numeral 1.
  • a laminate having a structure in which a base material, an adhesive layer and an intermediate layer are laminated in this order in the thickness direction thereof may be referred to as a "laminated sheet”.
  • a laminated sheet is indicated by reference numeral 10. The support sheet and the laminate of the intermediate layer are included in the laminate sheet.
  • the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 are viewed in a plan view from above, they are both circular in shape, and the diameter of the intermediate layer 13 and the diameter of the film-like adhesive 14 are the same. .. Then, in the semiconductor device manufacturing sheet 101, the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 have their centers aligned with each other, in other words, the positions of the outer circumferences of the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 are aligned with each other. They are arranged so that they all match in the radial direction.
  • Both the first surface 13a of the intermediate layer 13 and the first surface 14a of the film-like adhesive 14 have a smaller area than the first surface 12a of the pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the maximum value (that is, diameter) of the width W 13 of the intermediate layer 13 and the maximum value (that is, diameter) of the width W 14 of the film-like adhesive 14 are both the maximum value of the width of the pressure-sensitive adhesive layer 12 and the maximum value. It is smaller than the maximum width of the base material 11. Therefore, in the semiconductor device manufacturing sheet 101, a part of the first surface 12a of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is not covered with the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14.
  • the release film 15 is directly contacted and laminated, and the release film 15 is laminated. In the removed state, this region is exposed (hereinafter, this region may be referred to as a "non-stacked region" in the present specification).
  • this region In the sheet 101 for manufacturing a semiconductor device provided with the release film 15, the area of the pressure-sensitive adhesive layer 12 not covered by the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 is the release film 15 as shown here. There may or may not be areas where are not laminated.
  • the semiconductor device manufacturing sheet can be manufactured, for example, as follows. First, a pressure-sensitive adhesive layer, an intermediate layer, and a film-like adhesive are formed on the release film, respectively.
  • the exposed surface of the pressure-sensitive adhesive layer on the side opposite to the side provided with the release film is bonded to one surface of the base material to form a first intermediate laminate with the release film (in other words, the release film). (Support sheet with) is prepared.
  • a second intermediate laminate with a release film (a release film, an intermediate layer, a film-like adhesive, and a laminate of release films) is produced.
  • the primary punching process is performed. Specifically, the second intermediate laminate with the release film is punched from the release film on the intermediate layer side to the film-like adhesive using a cutting blade to remove unnecessary portions. As a result, the film-like adhesive, the intermediate layer, and the release film are laminated in this order on the release film on the film-like adhesive side in this order of thickness, and the planar shape is circular. , A second intermediate laminated body processed product with a release film is produced.
  • the release film is removed from the first intermediate laminate with the release film obtained above to expose one surface of the pressure-sensitive adhesive layer. Further, the circular release film is removed from the second intermediate laminate work piece with the release film obtained above to expose one surface of the intermediate layer. Next, the newly generated exposed surface of the pressure-sensitive adhesive layer in the first intermediate laminate and the newly generated exposed surface of the intermediate layer in the second intermediate laminate processed product are bonded to each other to form a third. Obtain an intermediate laminate.
  • a secondary punching process is performed on the third intermediate laminated body. Specifically, the third intermediate laminate is punched from the base material side using a cutting blade to remove unnecessary portions. As a result, a sheet for manufacturing a semiconductor device is obtained in which the planar shape of the support sheet is circular and the support sheet is concentric with the circular film-like adhesive and the intermediate layer.
  • the total light transmittance of one or more selected from the group consisting of the intermediate layer and the film-like adhesive is 60% or less, preferably 50% or less, more preferably 40% or less, and 30%. The following is more preferable.
  • the intermediate layer or the film-like adhesive can be optically recognized by the sensor.
  • the total light transmittance of the intermediate layer is preferably 60% or less, preferably 50% or less, more preferably 40% or less, and further preferably 30% or less. As a result, the intermediate layer can be more reliably recognized optically by the sensor.
  • the lower limit of the total light transmittance of the intermediate layer is not particularly limited, but can be, for example, 10%.
  • the total light transmittance of the film-shaped adhesive is preferably 60% or more, more preferably 70% or more, and further preferably 75% or more. As will be described later, when the total light transmittance of the film-like adhesive is adjusted by containing a colorant in the adhesive composition, the total light transmittance of the film-like adhesive is equal to or higher than the above lower limit. , Reliability such as shear strength between the film-like adhesive and the semiconductor chip can be improved.
  • the upper limit of the total light transmittance of the film-shaped adhesive is not particularly limited, but can be, for example, 100%.
  • the total light transmittance of the support sheet composed of the base material and the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 70% or more, more preferably 75% or more, further preferably 80% or more, and 85% or more. It is particularly preferable to have. As a result, the circular film-shaped adhesive and the intermediate layer can be more reliably recognized by the sensor in the secondary punching process.
  • the upper limit of the total light transmittance of the support sheet is not particularly limited, but can be, for example, 100%.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 in which the film-like adhesive 14 is uncut and is attached to the above-mentioned semiconductor wafer, semiconductor chip, or the like by the film-like adhesive 14 is the non-cutting material in the pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • a part of the laminated region can be fixed by attaching it to a jig such as a ring frame for fixing a semiconductor wafer. Therefore, it is not necessary to separately provide the jig adhesive layer for fixing the semiconductor device manufacturing sheet 101 to the jig on the semiconductor device manufacturing sheet 101. Since it is not necessary to provide the adhesive layer for the jig, the sheet 101 for manufacturing the semiconductor device can be manufactured inexpensively and efficiently.
  • the sheet 101 for manufacturing a semiconductor device has an advantageous effect because it does not include the adhesive layer for jigs, but may include an adhesive layer for jigs.
  • the jig adhesive layer is provided in a region near the peripheral edge of the surface of any of the layers constituting the semiconductor device manufacturing sheet 101. Examples of such a region include the non-laminated region on the first surface 12a of the pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the adhesive layer for jigs may be a known one.
  • it may have a single-layer structure containing an adhesive component, or layers containing an adhesive component are laminated on both sides of a sheet serving as a core material. It may have a multi-layer structure.
  • the so-called expanding in which the sheet 101 for manufacturing a semiconductor device is stretched in a direction parallel to the surface thereof (for example, the first surface 12a of the pressure-sensitive adhesive layer 12), the first surface of the pressure-sensitive adhesive layer 12 is expanded.
  • the presence of the non-laminated region on one surface 12a makes it possible to easily expand the sheet 101 for manufacturing a semiconductor device. Not only can the film-like adhesive 14 be easily cut, but the peeling of the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 from the pressure-sensitive adhesive layer 12 may be suppressed.
  • the intermediate layer 13 contains a non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less as a main component.
  • the sheet for manufacturing a semiconductor device of the present embodiment is not limited to the one shown in FIGS. 1 and 2, and a part of the configurations shown in FIGS. 1 and 2 are changed within the range not impairing the effect of the present invention. , May have been deleted or added.
  • the sheet for manufacturing a semiconductor device of the present embodiment does not correspond to any of a base material, an adhesive layer, an intermediate layer, a film-like adhesive, a release film, and an adhesive layer for jigs.
  • Other layers may be provided.
  • the semiconductor device manufacturing sheet of the present embodiment is provided with the pressure-sensitive adhesive layer in direct contact with the base material and the intermediate layer in direct contact with the pressure-sensitive adhesive layer, and is in the form of a film. It is preferable that the adhesive is provided in direct contact with the intermediate layer.
  • the planar shapes of the intermediate layer and the film-like adhesive may be shapes other than the circular shape, and the planar shapes of the intermediate layer and the film-like adhesive are the same as each other. It may be, or it may be different. Further, the area of the first surface of the intermediate layer and the area of the first surface of the film-like adhesive are both the areas of the layers on the substrate side (for example, the first surface of the pressure-sensitive adhesive layer). It is preferably smaller than, and may be the same as or different from each other. The positions of the outer periphery of the intermediate layer and the film-like adhesive may or may not be the same in these radial directions.
  • each layer constituting the semiconductor device manufacturing sheet of the present embodiment will be described in more detail.
  • the base material is in the form of a sheet or a film.
  • the constituent material of the base material is preferably various resins, and specifically, for example, polyethylene (low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE), high density polyethylene (HDPE, etc.)).
  • LDPE low density polyethylene
  • LLDPE linear low density polyethylene
  • HDPE high density polyethylene
  • (meth) acrylic acid is a concept including both “acrylic acid” and “methacrylic acid”.
  • (meth) acrylate is a concept that includes both “acrylate” and “methacrylate”, and is a "(meth) acryloyl group”. Is a concept that includes both an "acryloyl group” and a “methacryloyl group”.
  • the resin constituting the base material may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof can be arbitrarily selected.
  • the base material may be composed of one layer (single layer) or may be composed of two or more layers.
  • the plurality of layers may be the same or different from each other, and the combination of the plurality of layers is not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • "a plurality of layers may be the same or different from each other” means “all layers may be the same or all layers are different”. It may mean that only a part of the layers may be the same, and further, "a plurality of layers are different from each other" means that "at least one of the constituent materials and the thickness of each layer is different from each other”. means.
  • the thickness of the base material can be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 50 to 300 ⁇ m, more preferably 60 to 150 ⁇ m. When the thickness of the base material is at least the above lower limit value, the structure of the base material is more stabilized. When the thickness of the base material is not more than the upper limit value, the film-like adhesive can be more easily cut at the time of blade dicing and at the time of expanding the sheet for manufacturing a semiconductor device.
  • the "thickness of the base material” means the thickness of the entire base material, and for example, the thickness of the base material composed of a plurality of layers means the total thickness of all the layers constituting the base material. means. In the present specification, "thickness" is a constant pressure thickness measuring device according to JIS K7130 as a value represented by an average of thickness measured at five randomly selected points unless otherwise specified. Can be obtained using.
  • the base material is roughened by sandblasting, solvent treatment, embossing, etc. in order to improve adhesion to other layers such as the pressure-sensitive adhesive layer provided on it; corona discharge treatment, electron beam irradiation treatment, etc. , Plasma treatment, ozone / ultraviolet irradiation treatment, flame treatment, chromic acid treatment, hot air treatment and other oxidation treatments; etc. may be applied to the surface. Further, the surface of the base material may be primed. Further, the base material is an antistatic coat layer; a layer that prevents the base material from adhering to other sheets or adhering to the adsorption table when the die bonding sheets are superposed and stored; etc. May have.
  • the base material contains various known additives such as fillers, colorants, antistatic agents, antioxidants, organic lubricants, catalysts, and softeners (plasticizers). You may.
  • the optical properties of the base material are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the base material may be, for example, one that transmits laser light or energy rays.
  • the base material can be produced by a known method.
  • a base material containing a resin (using a resin as a constituent material) can be produced by molding the resin or a resin composition containing the resin.
  • the adhesive layer is in the form of a sheet or a film and contains an adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by using a pressure-sensitive adhesive composition containing the pressure-sensitive adhesive.
  • the pressure-sensitive adhesive layer can be formed on a target portion by applying the pressure-sensitive adhesive composition to the surface to be formed of the pressure-sensitive adhesive layer and drying it if necessary.
  • the ratio of the total content of one or more of the components described below to the total mass of the pressure-sensitive adhesive layer does not exceed 100% by mass.
  • the ratio of the total content of one or more of the components described below to the total mass of the pressure-sensitive adhesive composition does not exceed 100% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition may be applied by a known method, for example, an air knife coater, a blade coater, a bar coater, a gravure coater, a roll coater, a roll knife coater, a curtain coater, a die coater, a knife coater, and a screen coater.
  • a method using various coaters such as a Meyer bar coater and a knife coater.
  • the drying conditions of the pressure-sensitive adhesive composition are not particularly limited, but when the pressure-sensitive adhesive composition contains a solvent described later, it is preferably heat-dried. In this case, for example, at 70 to 130 ° C. for 10 seconds to It is preferable to dry under the condition of 5 minutes.
  • the pressure-sensitive adhesive examples include adhesive resins such as acrylic resin, urethane resin, rubber-based resin, silicone resin, epoxy-based resin, polyvinyl ether, polycarbonate, and ester-based resin, and acrylic resin is preferable.
  • the "adhesive resin” includes both a resin having adhesiveness and a resin having adhesiveness.
  • the adhesive resin includes not only the resin itself having adhesiveness, but also a resin showing adhesiveness when used in combination with other components such as additives, and adhesiveness due to the presence of a trigger such as heat or water. Also included are resins and the like.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be either curable or non-curable, and may be, for example, either energy ray-curable or non-energy ray-curable.
  • the physical properties of the curable pressure-sensitive adhesive layer before and after curing can be easily adjusted.
  • energy ray means an electromagnetic wave or a charged particle beam having an energy quantum.
  • energy rays include ultraviolet rays, radiation, electron beams and the like.
  • Ultraviolet rays can be irradiated by using, for example, a high-pressure mercury lamp, a fusion lamp, a xenon lamp, a black light, an LED lamp, or the like as an ultraviolet source.
  • the electron beam can be irradiated with an electron beam generated by an electron beam accelerator or the like.
  • energy ray curable means a property of being cured by irradiating with energy rays
  • non-energy ray curable is a property of not being cured by irradiating with energy rays.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be composed of one layer (single layer), may be composed of two or more layers, and when composed of a plurality of layers, the plurality of layers may be the same or different from each other.
  • the combination of these plurality of layers is not particularly limited.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 1 to 60 ⁇ m, and particularly preferably 1 to 30 ⁇ m.
  • the "thickness of the pressure-sensitive adhesive layer” means the thickness of the entire pressure-sensitive adhesive layer, and for example, the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer composed of a plurality of layers is the sum of all the layers constituting the pressure-sensitive adhesive layer. Means the thickness of.
  • the optical properties of the pressure-sensitive adhesive layer are not particularly limited as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the pressure-sensitive adhesive layer may be one that allows energy rays to pass through.
  • the pressure-sensitive adhesive composition will be described.
  • the pressure-sensitive adhesive composition containing the energy ray-curable pressure-sensitive adhesive that is, the energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition, for example, is a non-energy ray-curable pressure-sensitive adhesive.
  • a pressure-sensitive adhesive composition (I-2) containing may be abbreviated); a pressure-sensitive adhesive composition (I-3) containing the pressure-sensitive resin (I-2a) and an energy ray-curable compound, etc. Can be mentioned.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) contains a non-energy ray-curable pressure-sensitive adhesive resin (I-1a) and an energy ray-curable compound.
  • the adhesive resin (I-1a) is preferably an acrylic resin.
  • the acrylic resin include an acrylic polymer having a structural unit derived from at least a (meth) acrylic acid alkyl ester.
  • the structural unit of the acrylic resin may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof can be arbitrarily selected.
  • the pressure-sensitive adhesive resin (I-1a) contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) may be only one type, may be two or more types, and when two or more types are used.
  • the combination and ratio can be selected arbitrarily.
  • the ratio of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-1a) to the total mass of the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) is preferably 5 to 99% by mass. It is more preferably 10 to 95% by mass, and particularly preferably 15 to 90% by mass.
  • Examples of the energy ray-curable compound contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) include monomers or oligomers having an energy ray-polymerizable unsaturated group and curable by irradiation with energy rays.
  • examples of the monomer include trimethylpropantri (meth) acrylate, pentaerythritol (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,4.
  • Multivalent (meth) acrylates such as -butylene glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol (meth) acrylate; urethane (meth) acrylate; polyester (meth) acrylate; polyether (meth) acrylate; epoxy ( Meta) Acrylate and the like can be mentioned.
  • the energy ray-curable compounds examples include an oligomer obtained by polymerizing the monomers exemplified above.
  • the energy ray-curable compound has a relatively large molecular weight, and urethane (meth) acrylate and urethane (meth) acrylate oligomer are preferable in that the storage elastic modulus of the pressure-sensitive adhesive layer is unlikely to be lowered.
  • the energy ray-curable compound contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) may be only one kind, two or more kinds, and when two or more kinds, a combination thereof and The ratio can be selected arbitrarily.
  • the ratio of the content of the energy ray-curable compound to the total mass of the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) is preferably 1 to 95% by mass, and 5 It is more preferably to 90% by mass, and particularly preferably 10 to 85% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) -1) preferably further contains a cross-linking agent.
  • the cross-linking agent reacts with the functional group, for example, to cross-link the adhesive resins (I-1a) with each other.
  • the cross-linking agent include isocyanate-based cross-linking agents such as tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and adducts of these diisocyanates (cross-linking agents having an isocyanate group); and epoxy-based cross-linking agents such as ethylene glycol glycidyl ether (cross-linking agents).
  • Cross-linking agent having a glycidyl group Isocyanate-based cross-linking agent such as hexa [1- (2-methyl) -aziridinyl] triphosphatriazine (cross-linking agent having an aziridinyl group); Metal chelate-based cross-linking agent such as aluminum chelate (metal) A cross-linking agent having a chelate structure); an isocyanurate-based cross-linking agent (a cross-linking agent having an isocyanurate skeleton) and the like can be mentioned.
  • the cross-linking agent is preferably an isocyanate-based cross-linking agent from the viewpoints of improving the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive to improve the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer and being easily available.
  • the cross-linking agent contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof may be arbitrary. You can choose.
  • the content of the cross-linking agent in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) is 0.01 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-1a). It is preferably 0.1 to 20 parts by mass, and particularly preferably 0.3 to 15 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) may further contain a photopolymerization initiator.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) containing a photopolymerization initiator sufficiently undergoes a curing reaction even when irradiated with relatively low-energy energy rays such as ultraviolet rays.
  • photopolymerization initiator examples include benzoin compounds such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, methyl benzoin benzoate, and benzoin dimethyl ketal; acetophenone and 2-hydroxy.
  • benzoin compounds such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, methyl benzoin benzoate, and benzoin dimethyl ketal; acetophenone and 2-hydroxy.
  • Acetphenone compounds such as -2-methyl-1-phenyl-propane-1-one, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one; bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) phenylphosphine
  • Acylphosphine oxide compounds such as oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide
  • sulfide compounds such as benzylphenyl sulfide and tetramethylthium monosulfide
  • ⁇ -ketol compounds such as 1-hydroxycyclohexylphenylketone
  • azo Azo compounds such as bisisobutyronitrile
  • titanocene compounds such as titanosen
  • thioxanthone compounds such as thioxanthone
  • peroxide compounds diketone compounds such as diacetyl; benzyl; dibenzyl; benzophenone; 2,4-diethylthioxanthone
  • the photopolymerization initiator contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof are It can be selected arbitrarily.
  • the content of the photopolymerization initiator in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) is 0.01 to 20 mass by mass with respect to 100 parts by mass of the content of the energy ray-curable compound.
  • the amount is preferably 0.03 to 10 parts by mass, and particularly preferably 0.05 to 5 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) may contain other additives that do not fall under any of the above-mentioned components as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the other additives include antistatic agents, antioxidants, softeners (plasticizers), fillers (fillers), rust preventives, colorants (pigments, dyes), sensitizers, and tackifiers.
  • Known additives such as reaction retarders and cross-linking accelerators (catalysts).
  • the reaction retarder means that, for example, an unintended cross-linking reaction proceeds in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) being stored by the action of a catalyst mixed in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1). It is a component for suppressing.
  • the other additives contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) may be only one kind, two or more kinds, and when there are two or more kinds, the combination and ratio thereof are It can be selected arbitrarily.
  • the content of the other additives in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) is not particularly limited, and may be appropriately selected depending on the type thereof.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) may contain a solvent. Since the pressure-sensitive adhesive composition (I-1) contains a solvent, the suitability for coating on the surface to be coated is improved.
  • the solvent is preferably an organic solvent.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) is an energy ray-curable pressure-sensitive adhesive resin in which an unsaturated group is introduced into the side chain of the non-energy ray-curable pressure-sensitive adhesive resin (I-1a). (I-2a) is contained.
  • the adhesive resin (I-2a) can be obtained, for example, by reacting a functional group in the adhesive resin (I-1a) with an unsaturated group-containing compound having an energy ray-polymerizable unsaturated group.
  • the unsaturated group-containing compound can be bonded to the adhesive resin (I-1a) by further reacting with a functional group in the adhesive resin (I-1a) in addition to the energy ray-polymerizable unsaturated group.
  • a functional group in the adhesive resin (I-1a) in addition to the energy ray-polymerizable unsaturated group.
  • It is a compound having a group.
  • the energy ray-polymerizable unsaturated group include (meth) acryloyl group, vinyl group (ethenyl group), allyl group (2-propenyl group) and the like, and (meth) acryloyl group is preferable.
  • Examples of the group that can be bonded to the functional group in the adhesive resin (I-1a) include an isocyanate group and a glycidyl group that can be bonded to a hydroxyl group or an amino group, and a hydroxyl group and an amino group that can be bonded to a carboxy group or an epoxy group. And so on.
  • Examples of the unsaturated group-containing compound include (meth) acryloyloxyethyl isocyanate, (meth) acryloyl isocyanate, and glycidyl (meth) acrylate.
  • the pressure-sensitive adhesive resin (I-2a) contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) may be only one type, may be two or more types, and when two or more types are used.
  • the combination and ratio can be selected arbitrarily.
  • the ratio of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-2a) to the total mass of the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) is preferably 5 to 99% by mass. It is more preferably 10 to 95% by mass, and particularly preferably 10 to 90% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) -2) may further contain a cross-linking agent.
  • Examples of the cross-linking agent in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) include the same cross-linking agents as those in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1).
  • the cross-linking agent contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof may be arbitrary. You can choose.
  • the content of the cross-linking agent in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) is 0.01 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-2a). It is preferably 0.1 to 20 parts by mass, and particularly preferably 0.3 to 15 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) may further contain a photopolymerization initiator.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) containing a photopolymerization initiator sufficiently undergoes a curing reaction even when irradiated with relatively low-energy energy rays such as ultraviolet rays.
  • Examples of the photopolymerization initiator in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) include the same photopolymerization initiators in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1).
  • the photopolymerization initiator contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof are It can be selected arbitrarily.
  • the content of the photopolymerization initiator in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) is 0.01 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-2a). It is preferably 20 parts by mass, more preferably 0.03 to 10 parts by mass, and particularly preferably 0.05 to 5 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) may contain other additives that do not fall under any of the above-mentioned components as long as the effects of the present invention are not impaired. Further, the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) may contain a solvent for the same purpose as in the case of the pressure-sensitive adhesive composition (I-1). Examples of the other additives and solvents in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) include the same as the other additives and solvents in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1), respectively.
  • the other additives and solvents contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) may be only one type, two or more types, or two or more types, if they are two or more types. The combination and ratio of are arbitrarily selectable.
  • the contents of the other additives and the solvent in the pressure-sensitive adhesive composition (I-2) are not particularly limited, and may be appropriately selected depending on the type thereof.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) contains the pressure-sensitive adhesive resin (I-2a) and an energy ray-curable compound.
  • the ratio of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-2a) to the total mass of the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) is preferably 5 to 99% by mass. It is more preferably 10 to 95% by mass, and particularly preferably 15 to 90% by mass.
  • Examples of the energy ray-curable compound contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) include monomers and oligomers having an energy ray-polymerizable unsaturated group and curable by irradiation with energy rays, and the pressure-sensitive adhesive composition. Examples thereof include the same energy ray-curable compounds contained in the substance (I-1).
  • the energy ray-curable compound contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) may be only one kind, two or more kinds, and when two or more kinds, a combination thereof and The ratio can be selected arbitrarily.
  • the content of the energy ray-curable compound is 0.01 to 300 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-2a). It is preferably 0.03 to 200 parts by mass, and particularly preferably 0.05 to 100 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) may further contain a photopolymerization initiator.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) containing a photopolymerization initiator sufficiently undergoes a curing reaction even when irradiated with relatively low-energy energy rays such as ultraviolet rays.
  • Examples of the photopolymerization initiator in the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) include the same photopolymerization initiators in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1).
  • the photopolymerization initiator contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof are It can be selected arbitrarily.
  • the content of the photopolymerization initiator in the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) is 100 parts by mass of the total content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-2a) and the energy ray-curable compound. On the other hand, it is preferably 0.01 to 20 parts by mass, more preferably 0.03 to 10 parts by mass, and particularly preferably 0.05 to 5 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) may contain other additives that do not fall under any of the above-mentioned components as long as the effects of the present invention are not impaired. Further, the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) may contain a solvent for the same purpose as in the case of the pressure-sensitive adhesive composition (I-1). Examples of the other additives and solvents in the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) include the same as the other additives and solvents in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1), respectively. The other additives and solvents contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) may be only one type, two or more types, or two or more types, if they are two or more types. The combination and ratio of are arbitrarily selectable. The contents of the other additives and the solvent in the pressure-sensitive adhesive composition (I-3) are not particularly limited, and may be appropriately selected depending on the type thereof.
  • Examples of the pressure-sensitive adhesive composition other than the pressure-sensitive adhesive compositions (I-1) to (I-3) include non-energy ray-curable pressure-sensitive adhesive compositions in addition to the energy-ray-curable pressure-sensitive adhesive composition.
  • Examples of the non-energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition include non-energy ray-curable pressure-sensitive adhesives such as acrylic resin, urethane resin, rubber-based resin, silicone resin, epoxy-based resin, polyvinyl ether, polycarbonate, and ester-based resin. Examples thereof include a pressure-sensitive adhesive composition (I-4) containing a sex resin (I-1a), and those containing an acrylic resin are preferable.
  • the pressure-sensitive adhesive compositions other than the pressure-sensitive adhesive compositions (I-1) to (I-3) preferably contain one or more cross-linking agents, and the content thereof is the above-mentioned pressure-sensitive adhesive composition. The same can be applied to the case of (I-1) and the like.
  • Preferred adhesive composition (I-4) includes, for example, the adhesive resin (I-1a) and a cross-linking agent.
  • Adhesive resin (I-1a) examples of the adhesive resin (I-1a) in the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) include the same adhesive resin (I-1a) as in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1).
  • the pressure-sensitive adhesive resin (I-1a) contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) may be only one type, may be two or more types, and when two or more types are used. The combination and ratio can be selected arbitrarily.
  • the ratio of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-1a) to the total mass of the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) is preferably 5 to 99% by mass. It is more preferably 10 to 95% by mass, and particularly preferably 15 to 90% by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I) -4) preferably further contains a cross-linking agent.
  • Examples of the cross-linking agent in the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) include the same cross-linking agents as those in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1).
  • the cross-linking agent contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof are arbitrary. You can choose.
  • the content of the cross-linking agent is preferably 0.01 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the content of the pressure-sensitive adhesive resin (I-1a). It is more preferably 0.1 to 25 parts by mass, and particularly preferably 0.1 to 10 parts by mass.
  • the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) may contain other additives that do not fall under any of the above-mentioned components as long as the effects of the present invention are not impaired. Further, the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) may contain a solvent for the same purpose as in the case of the pressure-sensitive adhesive composition (I-1). Examples of the other additives and solvents in the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) include the same as the other additives and solvents in the pressure-sensitive adhesive composition (I-1), respectively. The other additives and solvents contained in the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) may be only one type, two or more types, or two or more types, if they are two or more types. The combination and ratio of are arbitrarily selectable. The contents of the other additives and the solvent in the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) are not particularly limited, and may be appropriately selected depending on the type thereof.
  • the pressure-sensitive adhesive compositions other than the pressure-sensitive adhesive compositions (I-1) to (I-3) and the pressure-sensitive adhesive compositions (I-1) to (I-3) such as the pressure-sensitive adhesive composition (I-4) are obtained by blending each component for forming a pressure-sensitive adhesive composition.
  • the order of addition of each component at the time of blending is not particularly limited, and two or more kinds of components may be added at the same time.
  • a solvent it may be used by mixing the solvent with any compounding component other than the solvent and diluting the compounding component in advance, or diluting any of the compounding components other than the solvent in advance.
  • the method of mixing each component at the time of blending is not particularly limited, and from known methods such as a method of rotating a stirrer or a stirring blade to mix; a method of mixing using a mixer; a method of adding ultrasonic waves to mix. It may be selected as appropriate.
  • the temperature and time at the time of adding and mixing each component are not particularly limited as long as each compounding component does not deteriorate, and may be appropriately adjusted, but the temperature is preferably 15 to 30 ° C.
  • the intermediate layer is in the form of a sheet or a film, and contains the non-silicon resin as a main component.
  • the intermediate layer may contain only a non-silicon resin (consisting of a non-silicon resin), or may contain a non-silicon resin and other components.
  • the intermediate layer can be formed, for example, by using the composition for forming an intermediate layer containing the non-silicon resin.
  • the intermediate layer can be formed at a target portion by applying the intermediate layer forming composition to the surface to be formed of the intermediate layer and drying it if necessary.
  • the ratio of the total content of one or more of the components described below to the total mass of the intermediate layer does not exceed 100% by mass.
  • the ratio of the total content of one or more of the components described below to the total mass of the intermediate layer forming composition is 100 mass. Does not exceed%.
  • the coating of the intermediate layer forming composition can be carried out in the same manner as in the case of the above-mentioned coating of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the drying conditions of the composition for forming the intermediate layer are not particularly limited.
  • the composition for forming an intermediate layer contains a solvent described later, it is preferably dried by heating. In this case, for example, it is preferably dried at 60 to 130 ° C. for 1 to 6 minutes.
  • the weight average molecular weight of the non-silicon resin is 100,000 or less.
  • the weight average molecular weight of the non-silicon resin may be, for example, 80,000 or less, 60,000 or less, or 40,000 or less. good.
  • the lower limit of the weight average molecular weight of the non-silicon resin is not particularly limited.
  • the non-silicon resin having a weight average molecular weight of 5000 or more is more easily available.
  • the weight average molecular weight of the non-silicon resin can be appropriately adjusted within a range set by arbitrarily combining the above-mentioned lower limit value and any upper limit value.
  • the weight average molecular weight may be, for example, any of 5000-100,000, 5000-80,000, 5000-60,000, and 5000-40,000.
  • the intermediate layer contains a non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less as a main component
  • the intermediate layer contains a non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less. It means that the non-silicon resin is contained in an amount sufficient to exert the effect of the above.
  • the ratio of the content of the non-silicon resin to the total mass of the intermediate layer in other words, in the composition for forming the intermediate layer, with respect to the total content of all components other than the solvent).
  • the content ratio of the non-silicon resin is preferably 80% by mass or more, more preferably 90% by mass or more, for example, 95% by mass or more, 97% by mass or more, and 99% by mass. It may be any of% or more. On the other hand, the ratio is 100% by mass or less.
  • the non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less is not particularly limited as long as it does not have a silicon atom as a constituent atom and has a weight average molecular weight of 100,000 or less.
  • the non-silicon resin may be, for example, either a polar resin having a polar group or a non-polar resin having no polar group.
  • the non-silicon resin is preferably a polar resin in that it has high solubility in the intermediate layer forming composition and higher coating suitability of the intermediate layer forming composition.
  • non-silicon resin means the above-mentioned non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less.
  • the non-silicon resin may be, for example, a copolymer of one kind of monomer (in other words, having only one kind of constituent unit), or a polymer of two or more kinds of monomers. In other words, it may be a copolymer (having two or more kinds of constituent units).
  • the polar resin may have only a structural unit having a polar group, or may have both a structural unit having a polar group and a structural unit having no polar group.
  • Examples of the structural unit having a polar group include a structural unit derived from vinyl acetate. Examples of the structural unit having no polar group include a structural unit derived from ethylene.
  • the term "induced" as used herein means that the monomer has undergone a structural change necessary for polymerization.
  • the ratio of the mass of the structural unit having a polar group to the total mass of all the structural units is preferably 5 to 70% by mass, for example, 7.5 to 55% by mass, and 10 to 10 to. It may be any of 40% by mass.
  • the ratio of the mass of the structural unit having no polar group to the total mass of all the structural units is preferably 30 to 95% by mass, for example, 45 to 92.5% by mass. , And 60 to 90% by mass.
  • the mass ratio of the structural unit having a polar group is equal to or more than the lower limit value, the polar resin has a more remarkable characteristic of having a polar group.
  • the mass ratio of the structural unit having a polar group is not more than the upper limit value, the polar resin has a more appropriate characteristic of not having a polar group.
  • the polar resin examples include ethylene-vinyl acetate copolymer and the like.
  • the preferred polar resin for example, in an ethylene-vinyl acetate copolymer, the ratio of the mass of the structural unit derived from vinyl acetate to the total mass of all the structural units (in the present specification, "acetic acid".
  • the content of the structural unit derived from vinyl " is 10 to 40% by mass.
  • the preferred polar resin for example, in an ethylene-vinyl acetate copolymer, the ratio of the mass of the constituent units derived from ethylene to the total mass of all the constituent units is 60 to 90% by mass. Can be mentioned.
  • non-polar resin examples include low-density polyethylene (LDPE), linear low-density polyethylene (LLDPE), metallocene-catalyzed linear low-density polyethylene (metallocene LLDPE), medium-density polyethylene (MDPE), and high-density polyethylene ( Examples include polyethylene (PE) such as HDPE); polypropylene (PP) and the like.
  • LDPE low-density polyethylene
  • LLDPE linear low-density polyethylene
  • MDPE medium-density polyethylene
  • high-density polyethylene examples include polyethylene (PE) such as HDPE); polypropylene (PP) and the like.
  • the composition for forming an intermediate layer and the non-silicon resin contained in the intermediate layer may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, a combination and ratio thereof. Can be selected arbitrarily.
  • the composition for forming an intermediate layer and the intermediate layer may contain one or more types of non-silicon-based resin which is a polar resin, and may not contain a non-silicon-based resin which is a non-polar resin. However, it does not have to contain one or more non-silicon resin which is a non-polar resin and does not contain the non-silicon resin which is a polar resin, and the non-silicon resin which is a polar resin and the non-silicon resin. , A non-silicon resin which is a non-polar resin, and one or more of them may be contained together.
  • the composition for forming the intermediate layer and the intermediate layer preferably contain at least a non-silicon resin which is a polar resin.
  • the ratio of the content of the non-silicon resin, which is a polar resin, to the total content of the non-silicon resin is preferably 80% by mass or more, preferably 90% by mass. % Or more is more preferable, and for example, it may be any one of 95% by mass or more, 97% by mass or more, and 99% by mass or more.
  • the ratio is at least the lower limit value, the effect of using the polar resin can be obtained more remarkably.
  • the ratio is 100% by mass or less.
  • the ratio of the content of the non-silicon resin, which is a non-polar resin, to the total content of the non-silicon resin is preferably 20% by mass or less. It is more preferably 10% by mass or less, and may be, for example, 5% by mass or less, 3% by mass or less, and 1% by mass or less. On the other hand, the ratio is 0% by mass or more.
  • the composition for forming an intermediate layer preferably contains a solvent in addition to the non-silicon resin from the viewpoint of good handleability, and both the non-silicon resin and the solvent It may contain a component that does not apply (sometimes referred to as an "additive" in the present specification).
  • the intermediate layer may contain only the non-silicon resin, or may contain both the non-silicon resin and the additive.
  • the additive may be either a resin component (in the present specification, it may be referred to as "another resin component") or a non-resin component.
  • Examples of the other resin component include a non-silicon resin having a weight average molecular weight (Mw) of more than 100,000 and a silicon resin.
  • the non-silicon resin having a weight average molecular weight of more than 100,000 is not particularly limited as long as these conditions are satisfied.
  • the intermediate layer containing the silicon-based resin makes it easier to pick up a semiconductor chip with a film-like adhesive, as will be described later.
  • the silicon-based resin is not particularly limited as long as it is a resin component having a silicon atom as a constituent atom.
  • the weight average molecular weight of the silicon-based resin is not particularly limited.
  • Preferred silicon-based resins include, for example, a resin component having a mold-releasing action on a pressure-sensitive adhesive component, and both a siloxane-based resin (a resin component having a siloxane bond (-Si-O-Si-) and a siloxane-based compound). ) Is more preferable.
  • Examples of the siloxane-based resin include polydialkylsiloxane and the like.
  • the alkyl group of the polydialkylsiloxane preferably has 1 to 20 carbon atoms.
  • Examples of the polydialkylsiloxane include polydimethylsiloxane.
  • the two alkyl groups bonded to one silicon atom may be the same as each other or different from each other. When the two alkyl groups bonded to one silicon atom are different from each other, the combination of these two alkyl groups is not particularly limited.
  • Examples of the polydialkylsiloxane include polydimethylsiloxane.
  • the non-resin component may be, for example, an organic compound or an inorganic compound, and is not particularly limited.
  • the composition for forming an intermediate layer and the additive contained in the intermediate layer may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof are arbitrary. Can be selected.
  • the composition for forming an intermediate layer and the intermediate layer may contain one or more resin components as the additive and may not contain a non-resin component, or may contain one non-resin component. It may contain seeds or two or more kinds and may not contain a resin component, or may contain one kind or two or more kinds of both a resin component and a non-resin component.
  • the composition for forming an intermediate layer preferably contains a colorant as an additive. Thereby, the total light transmittance of the intermediate layer can be adjusted to a desired value.
  • the colorant examples include known ones such as inorganic pigments, organic pigments, and organic dyes.
  • the colorant it is preferable to use an inorganic pigment.
  • organic pigments and organic dyes examples include aminium pigments, cyanine pigments, merocyanine pigments, croconium pigments, squalium pigments, azulenium pigments, polymethine pigments, naphthoquinone pigments, pyrylium pigments, and phthalocyanines.
  • the inorganic pigments include carbon black, cobalt pigments, iron pigments, chromium pigments, titanium pigments, vanadium pigments, zirconium pigments, molybdenum pigments, ruthenium pigments, platinum pigments, and ITO ( Examples thereof include indium tin oxide) dyes and ATO (antimons tin oxide) dyes. Among these, carbon black is preferable.
  • composition for forming an intermediate layer and the colorant that can be contained in the intermediate layer may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, their combinations and ratios can be arbitrarily selected.
  • the ratio of the mass of the colorant to 100% by mass of the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer is preferably 0.2 to 50% by mass, more preferably 0.3 to 20% by mass, and 0. It is particularly preferably 5 to 15% by mass.
  • the content of each component of the intermediate layer forming composition is as follows. There may be.
  • the ratio of the content of the non-silicon resin to the total mass of the intermediate layer (in other words, in the composition for forming the intermediate layer, the non-silicon resin to the total content of all components other than the solvent).
  • the content ratio is preferably 90 to 99.99% by mass, and is, for example, 90 to 97.5% by mass, 90 to 95% by mass, or 90 to 92.5% by mass. It may be any of 92.5 to 99.99% by mass, 95 to 99.99% by mass, and 97.5 to 99.99% by mass, and 92.5 to 97.5.
  • the ratio of the content of the additive to the total mass of the intermediate layer is preferably 0.01 to 10% by mass, and may be any of, for example, 2.5 to 10% by mass, 5 to 10% by mass, and 7.5 to 10% by mass. , 0.01 to 7.5% by mass, 0.01 to 5% by mass, and 0.01 to 2.5% by mass, or 2.5 to 7.5% by mass. You may.
  • the ratio of the total content of the other resin component to the total content of the non-silicon resin in the intermediate layer is preferably 0 to 10% by mass, preferably 3 to 10% by mass. It is more preferable, and it is further preferable that it is 6 to 10% by mass.
  • the solvent contained in the composition for forming an intermediate layer is not particularly limited, but preferred ones are, for example, hydrocarbons such as toluene and xylene; methanol, ethanol, 2-propanol and isobutyl alcohol (2-methylpropan-1). -All), alcohols such as 1-butanol; esters such as ethyl acetate; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; ethers such as tetrahydrofuran; amides such as dimethylformamide and N-methylpyrrolidone (compounds having an amide bond) and the like. ..
  • the solvent contained in the intermediate layer forming composition may be only one kind, two or more kinds, and when two or more kinds, the combination and the ratio thereof can be arbitrarily selected.
  • the solvent contained in the intermediate layer forming composition is preferably tetrahydrofuran or the like from the viewpoint that the components contained in the intermediate layer forming composition can be mixed more uniformly.
  • the content of the solvent in the composition for forming the intermediate layer is not particularly limited, and may be appropriately selected depending on the type of the component other than the solvent, for example.
  • preferred intermediate layers are, for example, the ethylene-vinyl acetate copolymer, which is a non-silicon resin, and the additive, in that a semiconductor chip with a film-like adhesive can be picked up more easily.
  • the ratio of the content of the ethylene-vinyl acetate copolymer (the non-silicon resin) to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer containing the siloxane compound is in any of the above numerical ranges.
  • the ratio of the content of the siloxane-based compound (the additive) to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer is in any of the above-mentioned numerical ranges.
  • such an intermediate layer contains the ethylene-vinyl acetate copolymer which is the non-silicon resin and the siloxane compound which is the additive, and is based on the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer.
  • the content ratio of the ethylene-vinyl acetate copolymer is 90 to 99.99% by mass, and the ratio of the content of the siloxane-based compound to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer is 0.01 to 99.99% by mass.
  • the one which is 10 mass% is mentioned.
  • this is an example of a preferred intermediate layer.
  • the intermediate layer contains the ethylene vinyl acetate copolymer which is the non-silicon resin and the siloxane compound which is the additive, and the ethylene vinyl acetate copolymer is contained.
  • the ratio of the mass of the structural unit derived from vinyl acetate in other words, the content of the structural unit derived from vinyl acetate
  • the ratio of the content of the ethylene-vinyl acetate copolymer to the total mass of the intermediate layer is 90 to 99.99 mass%
  • the said Examples thereof include those in which the content ratio of the siloxane-based compound is 0.01 to 10% by mass.
  • this is an example of a more preferred intermediate layer.
  • preferred intermediate layers include the ethylene-vinyl acetate copolymer which is a non-silicon resin and the colorant which is an additive.
  • the ratio of the content of the ethylene-vinyl acetate copolymer to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer is 85 to 99.5% by mass, and the color is added to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer. Examples thereof include those in which the content ratio of the agent is 0.5 to 15% by mass. However, this is an example of a preferred intermediate layer.
  • the intermediate layer contains the ethylene vinyl acetate copolymer which is the non-silicon resin and the colorant which is the additive.
  • the ratio of the mass of the structural unit derived from vinyl acetate to the total mass of all the structural units is 10 to 40% by mass, and the intermediate layer.
  • the ratio of the content of the ethylene-vinyl acetate copolymer to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer is 85 to 99.5 mass%, and the content of the colorant in the intermediate layer with respect to the total mass of the intermediate layer. Examples thereof have a ratio of 0.5 to 15% by mass. However, this is an example of a preferred intermediate layer.
  • X-ray Photoelectron Spectroscopy (X-ray Photoelectron Spectroscopy, the present specification) is used for the surface of the intermediate layer on the film-like adhesive side (for example, the first surface 13a of the intermediate layer 13 in FIG. 1).
  • ratio of silicon concentration Is preferably 1 to 20% on a molar basis of the element.
  • the ratio of the silicon concentration is calculated by the following formula: [Measured value of silicon concentration in XPS analysis (atomic%)] / ⁇ [Measured value of carbon concentration in XPS analysis (atomic%)] + [Measured value of oxygen concentration in XPS analysis (atomic%)) ] + [Measured value of nitrogen concentration in XPS analysis (atomic%)] + [Measured value of silicon concentration in XPS analysis (atomic%)] ⁇ x 100
  • XPS analysis is performed on the surface of the intermediate layer on the film-like adhesive side using an X-ray photoelectron spectroscopy analyzer (for example, "Quantra SXM” manufactured by ULVAC, Inc.) at an irradiation angle of 45 ° and an X-ray beam diameter of 20 ⁇ m ⁇ . This can be done under the condition of an output of 4.5 W.
  • an X-ray photoelectron spectroscopy analyzer for example, "Quantra SXM” manufactured by ULVAC, Inc.
  • the ratio of the silicon concentration may be, for example, any of 4 to 20%, 8 to 20%, and 12 to 20% on a molar basis of the element. However, it may be any one of 1 to 16%, 1 to 12%, and 1 to 8%, and may be any of 4 to 16% and 8 to 12%.
  • the intermediate layer may be composed of one layer (single layer), may be composed of two or more layers, and when composed of a plurality of layers, the plurality of layers may be the same or different from each other.
  • the combination of these plurality of layers is not particularly limited.
  • the maximum width of the intermediate layer is preferably smaller than the maximum width of the pressure-sensitive adhesive layer and the maximum width of the base material.
  • the maximum value of the width of the intermediate layer can be appropriately selected in consideration of the size of the semiconductor wafer.
  • the maximum width of the intermediate layer may be 150 to 160 mm, 200 to 210 mm, or 300 to 310 mm. These three numerical ranges correspond to a semiconductor wafer having a maximum width of 150 mm, a semiconductor wafer of 200 mm, or a semiconductor wafer having a width of 300 mm in a direction parallel to the attachment surface with a sheet for manufacturing a semiconductor device. doing.
  • the "width of the intermediate layer” means, for example, “the width of the intermediate layer in a direction parallel to the first surface of the intermediate layer".
  • the maximum width of the intermediate layer is the diameter of the circular shape.
  • semiconductor wafer width means "the width of the semiconductor wafer in a direction parallel to the attachment surface of the semiconductor wafer to the semiconductor device manufacturing sheet".
  • the maximum width of the above-mentioned semiconductor wafer is the diameter of the circular shape.
  • the maximum value of the width of the intermediate layer of 150 to 160 mm means that it is equal to or larger than the maximum value of the width of the semiconductor wafer of 150 mm within a range not exceeding 10 mm.
  • the maximum width of the intermediate layer of 200 to 210 mm means that it is equal to or larger than the maximum width of the semiconductor wafer of 200 mm within a range not exceeding 10 mm.
  • the maximum width of the intermediate layer of 300 to 310 mm means that it is equal to or larger than the maximum width of the semiconductor wafer of 300 mm within a range not exceeding 10 mm.
  • the difference between the maximum value of the width of the intermediate layer and the maximum value of the width of the semiconductor wafer is, for example, whether the maximum value of the width of the semiconductor wafer is 150 mm, 200 mm, or 300 mm. Also, it may be 0 to 10 mm.
  • the thickness of the intermediate layer can be appropriately selected depending on the intended purpose, but is preferably 5 to 150 ⁇ m, more preferably 5 to 120 ⁇ m, and is, for example, 10 to 90 ⁇ m or 10 to 60 ⁇ m. It may be either 30 to 120 ⁇ m and 60 to 120 ⁇ m.
  • the thickness of the intermediate layer is equal to or greater than the lower limit, the structure of the intermediate layer is more stabilized.
  • the thickness of the intermediate layer is not more than the upper limit value, the film-like adhesive can be cut more easily at the time of blade dicing and at the time of the expansion of the semiconductor device manufacturing sheet.
  • the "thickness of the intermediate layer” means the thickness of the entire intermediate layer, and for example, the thickness of the intermediate layer composed of a plurality of layers is the total thickness of all the layers constituting the intermediate layer. means.
  • the intermediate layer contains the silicon-based resin, particularly when the compatibility between the silicon-based resin and the non-silicon-based resin which is the main component is low, in the sheet for manufacturing a semiconductor device, the intermediate layer is contained.
  • the silicon-based resin tends to be unevenly distributed on both sides of the intermediate layer (the first surface and the surface opposite to the first surface) and the region in the vicinity thereof. The stronger this tendency, the easier it is for the film-like adhesive adjacent to (directly in contact with) the intermediate layer to peel off from the intermediate layer, and as will be described later, the semiconductor chip with the film-like adhesive is used. It can be picked up more easily.
  • these intermediate layers are silicon-based with respect to the total mass of the intermediate layers.
  • the proportions (mass%) of the resin content are the same as each other.
  • the content (parts by mass) of the silicon-based resin in the intermediate layer is higher in the thick intermediate layer than in the thin intermediate layer. Therefore, when the silicon-based resin is likely to be unevenly distributed in the intermediate layer as described above, the thick intermediate layer is more double-sided (the first surface and the opposite side) than the thin intermediate layer. The amount of silicon-based resin unevenly distributed in the surface) and the region in the vicinity thereof increases.
  • the semiconductor chip with a film-like adhesive it is possible to adjust the pickup suitability of the semiconductor chip with a film-like adhesive by adjusting the thickness of the intermediate layer in the semiconductor device manufacturing sheet without changing the ratio. For example, by increasing the thickness of the intermediate layer in the semiconductor device manufacturing sheet, the semiconductor chip with a film-like adhesive can be picked up more easily.
  • the intermediate layer can be formed by using an adhesive composition containing the constituent material.
  • the film-like adhesive can be formed on a target portion by applying the adhesive composition to the surface to be formed of the film-like adhesive and drying it if necessary.
  • the coating of the intermediate layer forming composition can be carried out in the same manner as in the case of the above-mentioned coating of the pressure-sensitive adhesive composition.
  • the drying conditions of the composition for forming the intermediate layer are not particularly limited.
  • the composition for forming an intermediate layer contains the solvent, it is preferably dried by heating. In this case, for example, it is preferably dried at 60 to 130 ° C. for 1 to 6 minutes.
  • the film-like adhesive preferably has curability and thermosetting property, and preferably has pressure-sensitive adhesive property.
  • the film-like adhesive having both thermosetting property and pressure-sensitive adhesive property can be attached by lightly pressing against various adherends in an uncured state. Further, the film-like adhesive may be one that can be attached to various adherends by heating and softening.
  • the film-like adhesive eventually becomes a cured product having high impact resistance by curing, and this cured product can retain sufficient adhesive properties even under severe high temperature and high humidity conditions.
  • the area of the base material (that is, the area of the first surface) is close to the area of the semiconductor wafer before division (that is, the area of the first surface). That is, it is preferable that the area is set smaller than the area of the first surface) and the area of the pressure-sensitive adhesive layer (that is, the area of the first surface).
  • a region that is, the non-laminated region
  • the sheet for manufacturing a semiconductor device can be expanded more easily, and the force applied to the film-like adhesive at the time of expansion is not dispersed, so that the film-like adhesive can be cut more easily.
  • the film-like adhesive can be formed by using an adhesive composition containing the constituent material.
  • the film-like adhesive can be formed on a target portion by applying the adhesive composition to the surface to be formed of the film-like adhesive and drying it if necessary.
  • the ratio of the total content of one or more of the components described below to the total mass of the film-like adhesive does not exceed 100% by mass.
  • the ratio of the total content of one or more of the components described below to the total mass of the adhesive composition does not exceed 100% by mass.
  • the coating of the adhesive composition can be performed by the same method as in the case of coating the adhesive composition described above.
  • the drying conditions of the adhesive composition are not particularly limited.
  • the adhesive composition contains a solvent described later, it is preferably dried by heating. In this case, for example, it is preferably dried at 70 to 130 ° C. for 10 seconds to 5 minutes.
  • the film-like adhesive may be composed of one layer (single layer), may be composed of two or more layers, and when composed of a plurality of layers, the plurality of layers are the same as each other. However, they may be different, and the combination of these multiple layers is not particularly limited.
  • the maximum width of the film-like adhesive is preferably smaller than the maximum width of the pressure-sensitive adhesive layer and the maximum width of the base material.
  • the maximum width of the film-like adhesive may be the same as the maximum width of the intermediate layer described above with respect to the size of the semiconductor wafer. That is, the maximum width of the film-like adhesive can be appropriately selected in consideration of the size of the semiconductor wafer.
  • the maximum width of the film-like adhesive may be 150 to 160 mm, 200 to 210 mm, or 300 to 310 mm.
  • These three numerical ranges correspond to a semiconductor wafer having a maximum width of 150 mm, a semiconductor wafer of 200 mm, or a semiconductor wafer having a width of 300 mm in a direction parallel to the attachment surface with a sheet for manufacturing a semiconductor device. doing.
  • the "width of the film-like adhesive” means, for example, "the width of the film-like adhesive in a direction parallel to the first surface of the film-like adhesive”. means.
  • the maximum width of the film-like adhesive described above is the diameter of the circle having a planar shape.
  • the "width of the film-like adhesive” is not the width of the film-like adhesive after cutting in the process of manufacturing a semiconductor chip with a film-like adhesive, which will be described later, but “before cutting (not yet). Width of film-like adhesive (cut) "means.
  • the maximum width of the film-like adhesive of 150 to 160 mm means that it is equal to or larger than the maximum width of the semiconductor wafer of 150 mm within a range not exceeding 10 mm.
  • the maximum width of the film-like adhesive of 200 to 210 mm means that it is equal to or larger than the maximum width of the semiconductor wafer of 200 mm within a range not exceeding 10 mm.
  • the maximum width of the film-like adhesive of 300 to 310 mm means that it is equal to or large in the range not exceeding 10 mm with respect to the maximum width of the semiconductor wafer of 300 mm.
  • the difference between the maximum width of the film-like adhesive and the maximum width of the semiconductor wafer is, for example, when the maximum width of the semiconductor wafer is 150 mm, 200 mm, or 300 mm. Even if there is, it may be 0 to 10 mm.
  • the maximum value of the width of the intermediate layer and the maximum value of the width of the film-like adhesive may both be in any of the above-mentioned numerical ranges. That is, as an example of the semiconductor device manufacturing sheet of the present embodiment, the maximum value of the width of the intermediate layer and the maximum value of the width of the film-like adhesive are both 150 to 160 mm, 200 to 210 mm, or 300 to 300. The one which is 310 mm is mentioned.
  • the thickness of the film-like adhesive is not particularly limited, but is preferably 1 to 30 ⁇ m, more preferably 2 to 20 ⁇ m, and particularly preferably 3 to 10 ⁇ m.
  • the thickness of the film-like adhesive is at least the above lower limit value, a higher adhesive force to the adherend (semiconductor chip) can be obtained.
  • the thickness of the film-shaped adhesive is not more than the upper limit value, the film-shaped adhesive can be cut more easily at the time of blade dicing and at the time of expanding the sheet for manufacturing a semiconductor device.
  • the "thickness of the film-like adhesive” means the thickness of the entire film-like adhesive, and for example, the thickness of the film-like adhesive composed of a plurality of layers is all that constitute the film-like adhesive. Means the total thickness of the layers of.
  • the following adhesive composition can contain, for example, one or more of the following components so that the total content (% by mass) does not exceed 100% by mass.
  • Adhesive compositions include, for example, those containing a polymer component (a) and a thermosetting component (b). Hereinafter, each component will be described.
  • the adhesive composition shown below is an example of a preferable one, and the adhesive composition in the present embodiment is not limited to the one shown below.
  • the polymer component (a) is a component that can be regarded as being formed by a polymerization reaction of a polymerizable compound, and imparts film-forming property, flexibility, etc. to the film-like adhesive and is attached to an object to be adhered to a semiconductor chip or the like. It is a polymer compound for improving adhesiveness (in other words, adhesiveness).
  • the polymer component (a) has thermoplasticity and does not have thermosetting property.
  • the polymer compound also includes a product of a polycondensation reaction.
  • the polymer component (a) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one kind, two or more kinds, and when two or more kinds, a combination thereof and The ratio can be selected arbitrarily.
  • polymer component (a) examples include acrylic resin, urethane resin, phenoxy resin, silicone resin, saturated polyester resin and the like.
  • the polymer component (a) is preferably an acrylic resin.
  • the ratio of the content of the polymer component (a) to the total content of all the components other than the solvent is preferably 20 to 75% by mass, more preferably 30 to 65% by mass.
  • thermosetting component (b) has thermosetting property and is a component for thermosetting the film-like adhesive.
  • the thermosetting component (b) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one type, two or more types, or a combination thereof when two or more types are used. And the ratio can be selected arbitrarily.
  • thermosetting component (b) examples include epoxy-based thermosetting resins, polyimide resins, unsaturated polyester resins, and the like.
  • thermosetting component (b) is preferably an epoxy-based thermosetting resin.
  • Epoxy-based thermosetting resin is composed of an epoxy resin (b1) and a thermosetting agent (b2).
  • the epoxy-based thermosetting resin contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one type, two or more types, or a combination thereof and two or more types. The ratio can be selected arbitrarily.
  • epoxy resin (b1) examples include known ones, such as polyfunctional epoxy resin, biphenyl compound, bisphenol A diglycidyl ether and its hydrogenated product, orthocresol novolac epoxy resin, dicyclopentadiene type epoxy resin, and the like.
  • Biphenyl type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, phenylene skeleton type epoxy resin, and other bifunctional or higher functional epoxy compounds can be mentioned.
  • an epoxy resin having an unsaturated hydrocarbon group may be used as the epoxy resin (b1).
  • Epoxy resins having unsaturated hydrocarbon groups have higher compatibility with acrylic resins than epoxy resins having no unsaturated hydrocarbon groups. Therefore, by using an epoxy resin having an unsaturated hydrocarbon group, the reliability of the package obtained by using the film-like adhesive is improved.
  • the epoxy resin (b1) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, a combination and ratio thereof. Can be selected arbitrarily.
  • thermosetting agent (b2) functions as a curing agent for the epoxy resin (b1).
  • thermosetting agent (b2) include compounds having two or more functional groups capable of reacting with epoxy groups in one molecule.
  • the functional group include a phenolic hydroxyl group, an alcoholic hydroxyl group, an amino group, a carboxy group, a group in which an acid group is annealed, and the like, and the phenolic hydroxyl group, an amino group, or an acid group is annealed. It is preferably a group, more preferably a phenolic hydroxyl group or an amino group.
  • examples of the phenol-based curing agent having a phenolic hydroxyl group include polyfunctional phenol resins, biphenols, novolak-type phenol resins, dicyclopentadiene-type phenol resins, and aralkyl-type phenol resins. ..
  • examples of the thermosetting agents (b2) examples of the amine-based curing agent having an amino group include dicyandiamide (DICY) and the like.
  • thermosetting agent (b2) may have an unsaturated hydrocarbon group.
  • thermosetting agent (b2) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one type, two or more types, or a combination thereof and two or more types.
  • the ratio can be selected arbitrarily.
  • the content of the heat-curing agent (b2) is preferably 0.1 to 500 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the content of the epoxy resin (b1). It is more preferably 1 to 200 parts by mass, and may be, for example, 1 to 100 parts by mass, 1 to 50 parts by mass, or 1 to 25 parts by mass.
  • the content of the thermosetting agent (b2) is at least the lower limit value, the curing of the film-like adhesive becomes easier to proceed.
  • the content of the thermosetting agent (b2) is not more than the upper limit value, the hygroscopicity of the film-like adhesive is reduced, and the reliability of the package obtained by using the film-like adhesive is further improved. ..
  • the content of the thermosetting component (b) (for example, the total content of the epoxy resin (b1) and the thermosetting agent (b2)) is the content of the polymer component (a).
  • the content is preferably 5 to 100 parts by mass, more preferably 5 to 75 parts by mass, particularly preferably 5 to 50 parts by mass, and for example, 5 to 35 parts by mass with respect to 100 parts by mass. It may be any of parts and 5 to 20 parts by mass.
  • the adhesive composition and the film-like adhesive correspond to these in addition to the polymer component (a) and the thermosetting component (b), if necessary, in order to improve various physical properties of the film-like adhesive. May contain other ingredients that do not.
  • Other components contained in the adhesive composition and the film-like adhesive are preferably, for example, a curing accelerator (c), a filler (d), a coupling agent (e), a cross-linking agent (f), and energy. Examples thereof include a linear curable resin (g), a photopolymerization initiator (h), and a general-purpose additive (i).
  • the curing accelerator (c) is a component for adjusting the curing rate of the adhesive composition.
  • Preferred curing accelerators (c) include, for example, tertiary amines such as triethylenediamine, benzyldimethylamine, triethanolamine, dimethylaminoethanol, tris (dimethylaminomethyl) phenol; 2-methylimidazole, 2-phenylimidazole.
  • 2-Phenyl-4-methylimidazole 2-Phenyl-4,5-dihydroxymethylimidazole, 2-Phenyl-4-methyl-5-hydroxymethylimidazole and other imidazoles (one or more hydrogen atoms other than hydrogen atoms) (Imidazole substituted with an organic group); organic phosphines such as tributylphosphine, diphenylphosphine, triphenylphosphine (phosphenyl in which one or more hydrogen atoms are substituted with an organic group); tetraphenylphosphonium tetraphenylborate, triphenylphosphine Examples thereof include tetraphenylborone salts such as tetraphenylborate.
  • the curing accelerator (c) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one kind, two or more kinds, and when two or more kinds, a combination thereof and The ratio can be selected arbitrarily.
  • the content of the curing accelerator (c) in the adhesive composition and the film-like adhesive is 0 with respect to 100 parts by mass of the content of the thermosetting component (b). It is preferably 0.01 to 10 parts by mass, and more preferably 0.1 to 5 parts by mass.
  • the content of the curing accelerator (c) is at least the lower limit value, the effect of using the curing accelerator (c) can be obtained more remarkably.
  • the content of the curing accelerator (c) is not more than the above upper limit value, for example, the highly polar curing accelerator (c) is attached to the adherend in the film-like adhesive under high temperature and high humidity conditions. The effect of suppressing segregation by moving to the bonding interface side is enhanced, and the reliability of the package obtained by using the film-like adhesive is further improved.
  • the film-like adhesive By containing the filler (d), the film-like adhesive further improves its cutting property by expanding. Further, since the film-like adhesive contains the filler (d), it becomes easy to adjust the thermal expansion coefficient, and by optimizing this thermal expansion coefficient with respect to the object to which the film-like adhesive is attached. , The reliability of the package obtained by using the film-like adhesive is further improved. Further, when the film-like adhesive contains the filler (d), it is possible to reduce the hygroscopicity of the film-like adhesive after curing and improve the heat dissipation.
  • the filler (d) may be either an organic filler or an inorganic filler, but is preferably an inorganic filler.
  • Preferred inorganic fillers include, for example, powders of silica, alumina, talc, calcium carbonate, titanium white, red iron oxide, silicon carbide, boron nitride and the like; spherical beads of these inorganic fillers; surface modification of these inorganic fillers. Goods; Single crystal fibers of these inorganic fillers; Glass fibers and the like.
  • the inorganic filler is preferably silica or alumina.
  • the filler (d) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, a combination and ratio thereof. Can be selected arbitrarily.
  • the ratio of the content of the filler (d) to the total content of all the components other than the solvent in the adhesive composition is preferably 5 to 80% by mass, more preferably 10 to 70% by mass, and particularly preferably 20 to 60% by mass. preferable. When the ratio is in such a range, the effect of using the filler (d) can be obtained more remarkably.
  • the coupling agent (e) By containing the coupling agent (e) in the film-like adhesive, the adhesiveness and adhesion to the adherend are improved. Further, when the film-like adhesive contains the coupling agent (e), the cured product has improved water resistance without impairing heat resistance.
  • the coupling agent (e) has a functional group capable of reacting with an inorganic compound or an organic compound.
  • the coupling agent (e) is preferably a compound having a functional group capable of reacting with the functional groups of the polymer component (a), the thermosetting component (b) and the like, and is preferably a silane coupling agent. More preferred.
  • the coupling agent (e) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one type, two or more types, or a combination thereof and two or more types.
  • the ratio can be selected arbitrarily.
  • the content of the coupling agent (e) in the adhesive composition and the film-like adhesive is the total content of the polymer component (a) and the thermosetting component (b). It is preferably 0.03 to 20 parts by mass, more preferably 0.05 to 10 parts by mass, and particularly preferably 0.1 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass.
  • the content of the coupling agent (e) is at least the lower limit value, the dispersibility of the filler (d) in the resin is improved, the adhesiveness of the film-like adhesive to the adherend is improved, and the like. , The effect of using the coupling agent (e) is more remarkable.
  • the content of the coupling agent (e) is not more than the upper limit value, the generation of outgas is further suppressed.
  • Cross-linking agent (f) As the polymer component (a), one having a functional group such as a vinyl group capable of binding to another compound, a (meth) acryloyl group, an amino group, a hydroxyl group, a carboxy group, an isocyanate group, etc., such as the above-mentioned acrylic resin, is used.
  • the adhesive composition and the film-like adhesive may contain a cross-linking agent (f).
  • the cross-linking agent (f) is a component for bonding the functional group in the polymer component (a) with another compound to cross-link, and by cross-linking in this way, the initial adhesive force of the film-like adhesive is obtained. And the cohesive force can be adjusted.
  • cross-linking agent (f) examples include an organic polyvalent isocyanate compound, an organic polyvalent imine compound, a metal chelate-based cross-linking agent (a cross-linking agent having a metal chelate structure), an aziridine-based cross-linking agent (a cross-linking agent having an aziridinyl group), and the like. Can be mentioned.
  • the cross-linking agent (f) When an organic multivalent isocyanate compound is used as the cross-linking agent (f), it is preferable to use a hydroxyl group-containing polymer as the polymer component (a).
  • a hydroxyl group-containing polymer When the cross-linking agent (f) has an isocyanate group and the polymer component (a) has a hydroxyl group, the cross-linking structure is simplified into a film-like adhesive by the reaction between the cross-linking agent (f) and the polymer component (a). Can be introduced in.
  • the cross-linking agent (f) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, a combination and ratio thereof. Can be selected arbitrarily.
  • the content of the cross-linking agent (f) in the adhesive composition is 0.01 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the content of the polymer component (a). It is preferably 0.1 to 10 parts by mass, and particularly preferably 0.3 to 5 parts by mass.
  • the content of the cross-linking agent (f) is at least the lower limit value, the effect of using the cross-linking agent (f) can be obtained more remarkably.
  • the content of the cross-linking agent (f) is not more than the upper limit value, the excessive use of the cross-linking agent (f) is suppressed.
  • the energy ray-curable resin (g) is obtained from an energy ray-curable compound.
  • the energy ray-curable compound include compounds having at least one polymerizable double bond in the molecule, and acrylate-based compounds having a (meth) acryloyl group are preferable.
  • the energy ray-curable resin (g) contained in the adhesive composition may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof are arbitrary. Can be selected.
  • the ratio of the content of the energy ray-curable resin (g) to the total mass of the adhesive composition in the adhesive composition is 1 to 95% by mass. Is more preferable, 5 to 90% by mass is more preferable, and 10 to 85% by mass is particularly preferable.
  • the photopolymerization initiator (h) is used in order to efficiently proceed with the polymerization reaction of the energy ray-curable resin (g). It may be contained.
  • Examples of the photopolymerization initiator (h) in the adhesive composition include benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, methyl benzoin benzoate, and benzoin dimethyl ketal.
  • benzoins such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin isobutyl ether, benzoin benzoic acid, methyl benzoin benzoate, and benzoin dimethyl ketal.
  • Acetphenone compounds such as acetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenyl-propane-1-one, 2,2-dimethoxy-1,2-diphenylethane-1-one; bis (2,4,6) -Trimethylbenzoyl) Acylphosphine oxide compounds such as phenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide; sulfide compounds such as benzylphenyl sulfide and tetramethylthium monosulfide; 1-hydroxycyclohexylphenylketone and the like.
  • ⁇ -Ketol compounds examples include a photosensitizer such as amine.
  • the photopolymerization initiator (h) contained in the adhesive composition may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof may be arbitrary. You can choose.
  • the content of the photopolymerization initiator (h) in the adhesive composition is 0.1 with respect to 100 parts by mass of the content of the energy ray-curable resin (g). It is preferably about 20 parts by mass, more preferably 1 to 10 parts by mass, and particularly preferably 2 to 5 parts by mass.
  • the general-purpose additive (i) may be a known one, and may be arbitrarily selected depending on the intended purpose, and is not particularly limited, but preferred ones are, for example, a plasticizer, an antistatic agent, an antioxidant, and a colorant (dye). , Pigments), gettering agents and the like.
  • the general-purpose additive (i) contained in the adhesive composition and the film-like adhesive may be only one kind, two or more kinds, and when two or more kinds, a combination thereof and The ratio can be selected arbitrarily.
  • the contents of the adhesive composition and the film-like adhesive are not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose.
  • Examples of the colorant include those exemplified in the composition for forming an intermediate layer.
  • the colorant that can be contained in the adhesive composition may be only one kind, may be two or more kinds, and when there are two or more kinds, the combination and ratio thereof can be arbitrarily selected.
  • the ratio of the content of the colorant to the total mass of 100% by mass of all the components other than the solvent in the adhesive composition (that is, the ratio of the mass of the colorant to the total mass of the film-like adhesive in the film-like adhesive). ) Is preferably 0.2 to 50% by mass, more preferably 0.3 to 20% by mass, and particularly preferably 0.5 to 15% by mass.
  • the ratio of the content of the colorant is at least the above lower limit value, the film-like adhesive can be more reliably recognized optically by the sensor.
  • the ratio of the content of the colorant is not more than the upper limit value, the reliability such as the shear strength between the film-like adhesive and the semiconductor chip can be improved.
  • the adhesive composition preferably further contains a solvent.
  • the adhesive composition containing a solvent has good handleability.
  • the solvent is not particularly limited, but preferred ones are, for example, hydrocarbons such as toluene and xylene; alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, isobutyl alcohol (2-methylpropan-1-ol) and 1-butanol. Examples thereof include esters such as ethyl acetate; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; ethers such as tetrahydrofuran; amides such as dimethylformamide and N-methylpyrrolidone (compounds having an amide bond).
  • the solvent contained in the adhesive composition may be only one type, may be two or more types, and when there are two or more types, the combination and ratio thereof can be arbitrarily selected.
  • the solvent contained in the adhesive composition is preferably methyl ethyl ketone or the like from the viewpoint that the components contained in the adhesive composition can be mixed more uniformly.
  • the content of the solvent in the adhesive composition is not particularly limited, and may be appropriately selected depending on the type of component other than the solvent, for example.
  • the adhesive composition is obtained by blending each component for constituting the adhesive composition.
  • the adhesive composition can be produced, for example, by the same method as in the case of the pressure-sensitive adhesive composition described above, except that the types of compounding components are different.
  • the sheet for manufacturing a semiconductor device can be manufactured by laminating the above-mentioned layers so as to have a corresponding positional relationship.
  • the method of forming each layer is as described above.
  • a base material, an adhesive layer, an intermediate layer and a film-like adhesive are prepared in advance, and these are used as a base material, an adhesive layer, an intermediate layer and a film-like adhesive. It can be manufactured by laminating and laminating in the order of. However, this is an example of a method for manufacturing a sheet for manufacturing a semiconductor device.
  • two or more types of intermediate laminates which are formed by laminating a plurality of layers to form the sheet, are prepared in advance, and the intermediate laminates are bonded to each other. It can also be manufactured.
  • the configuration of the intermediate laminate can be arbitrarily selected as appropriate.
  • a first intermediate laminate having a structure in which a base material and an adhesive layer are laminated (corresponding to the support sheet), and a second intermediate laminate having a structure in which an intermediate layer and a film-like adhesive are laminated.
  • a first intermediate laminate having a structure in which a base material and an adhesive layer are laminated corresponding to the support sheet
  • a second intermediate laminate having a structure in which an intermediate layer and a film-like adhesive are laminated.
  • the adhesive layer in the first intermediate laminate and the intermediate layer in the second intermediate laminate are bonded to each other to produce a sheet for manufacturing a semiconductor device.
  • this is also an example of a method for manufacturing a sheet for manufacturing a semiconductor device.
  • the area of the first surface of the intermediate layer and the area of the first surface of the film-like adhesive are both the first surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • a step of processing the intermediate layer and the film-like adhesive to the desired size at any stage of the above-mentioned manufacturing method This step may be referred to as punching.
  • a semiconductor device is manufactured by additionally performing a step of processing the intermediate layer and the film-like adhesive in the second intermediate laminate to a desired size. Sheets may be manufactured.
  • the above-mentioned punching process may include, for example, the following primary punching process and secondary punching process.
  • the primary punching process the second intermediate laminate with the release film is punched from the release film on the intermediate layer side to the film-like adhesive using a cutting blade to remove unnecessary portions.
  • the film-like adhesive, the intermediate layer, and the release film are laminated in this order on the release film on the film-like adhesive side in this order of thickness, and the planar shape is circular.
  • a second intermediate laminated body processed product with a release film is produced.
  • the release film is removed from the first intermediate laminate with the release film obtained above to expose one surface of the pressure-sensitive adhesive layer. Further, the circular release film is removed from the second intermediate laminate work piece with the release film obtained above to expose one surface of the intermediate layer. Next, the newly generated exposed surface of the pressure-sensitive adhesive layer in the first intermediate laminate and the newly generated exposed surface of the intermediate layer in the second intermediate laminate processed product are bonded to each other to form a third. Obtain an intermediate laminate.
  • a secondary punching process is performed on the third intermediate laminated body. Specifically, the third intermediate laminate is punched from the base material side using a cutting blade to remove unnecessary portions. As a result, a sheet for manufacturing a semiconductor device is obtained in which the planar shape of the support sheet is circular and the support sheet is concentric with the circular film-like adhesive and the intermediate layer.
  • the area of the first surface of the intermediate layer and the area of the first surface of the film-like adhesive are both larger than the area of the first surface of the pressure-sensitive adhesive layer and the area of the first surface of the base material. Small ones can be manufactured.
  • a film-like adhesive is produced on the release film, and the remaining state is maintained.
  • the layers may be laminated to prepare a sheet for manufacturing a semiconductor device, or the base material, the pressure-sensitive adhesive layer, the intermediate layer and the film-like adhesive may all be laminated, and then the release film is laminated on the film-like adhesive.
  • a sheet for manufacturing a semiconductor device may be produced. The release film may be removed at a necessary stage by the time the semiconductor device manufacturing sheet is used.
  • a sheet for manufacturing a semiconductor device provided with another layer other than the base material, the pressure-sensitive adhesive layer, the intermediate layer, the film-like adhesive and the release film forms this other layer at an appropriate timing in the above-mentioned manufacturing method. It can be manufactured by adding a step of laminating.
  • Method of using a sheet for manufacturing a semiconductor device (method of manufacturing a semiconductor chip with a film-like adhesive)
  • the sheet for manufacturing a semiconductor device can be used at the time of manufacturing a semiconductor chip with a film-like adhesive in the process of manufacturing a semiconductor device.
  • a method of using the sheet for manufacturing a semiconductor device (a method of manufacturing a semiconductor chip with a film-like adhesive) will be described in detail with reference to the drawings.
  • 3A, 3B, and 3C are cross-sectional views for schematically explaining an example of how to use the semiconductor device manufacturing sheet, and are used after the semiconductor device manufacturing sheet is attached to the semiconductor wafer. Is shown. In this method, a semiconductor device manufacturing sheet is used as a dicing die bonding sheet.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 shown in FIG. 1 will be taken as an example, and a method of using the sheet 101 will be described.
  • Reference numeral 9a' indicates a circuit forming surface of the semiconductor wafer 9'.
  • the heating temperature at the time of sticking the semiconductor device manufacturing sheet 101 is not particularly limited, but is preferably 40 to 70 ° C. from the viewpoint of further improving the heating sticking stability of the semiconductor device manufacturing sheet 101.
  • the laminate of the semiconductor device manufacturing sheet 101 and the semiconductor wafer 9'obtained above is cut with a blade from the circuit forming surface 9a'side of the semiconductor wafer 9'(blade dicing is performed) to form a semiconductor.
  • the wafer 9' is divided and the film-like adhesive 14 is cut.
  • Blade dicing can be performed by a known method.
  • a region (the non-laminated region) near the peripheral edge portion where the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 are not laminated is set as a ring.
  • the semiconductor wafer 9' can be divided and the film-like adhesive 14 can be cut by using a blade.
  • a plurality of semiconductor chips 914 with a film-like adhesive provided with the semiconductor chip 9 and the film-like adhesive 140 after cutting provided on the back surface 9b thereof are obtained. Be done.
  • the semiconductor chips 914 with a film-like adhesive are aligned and fixed on the intermediate layer 13 in the laminated sheet 10, and constitute the semiconductor chip group 910 with a film-like adhesive.
  • the back surface 9b of the semiconductor chip 9 corresponds to the back surface 9b'of the semiconductor wafer 9'.
  • reference numeral 9a indicates a circuit forming surface of the semiconductor chip 9, and corresponds to the circuit forming surface 9a'of the semiconductor wafer 9'.
  • the semiconductor wafer 9' is divided by cutting the entire area in the thickness direction by the blade, and the semiconductor device manufacturing sheet 101 is divided into an intermediate layer from the first surface 14a of the film-like adhesive 14. It is preferable that the film-like adhesive 14 is cut over the entire area in the thickness direction by cutting up to the region in the middle of 13, and the pressure-sensitive adhesive layer 12 is not cut. That is, at the time of blade dicing, a laminate of the semiconductor device manufacturing sheet 101 and the semiconductor wafer 9'is formed by the blade from the circuit forming surface 9a'of the semiconductor wafer 9'in at least the intermediate layer 13th. It is preferable that the cut is made to the first surface 13a and not to the surface of the intermediate layer 13 opposite to the first surface 13a (that is, the contact surface with the pressure-sensitive adhesive layer 12).
  • the main component of the intermediate layer 13 cut by the blade is a non-silicon resin having a weight average molecular weight of 100,000 or less, and in particular, cutting chips from the intermediate layer 13 due to the weight average molecular weight of 100,000 or less. Can also be suppressed.
  • the blade dicing conditions may be appropriately adjusted according to the purpose, and are not particularly limited. Normally, the rotation speed of the blade is preferably 15,000 to 50,000 rpm, and the moving speed of the blade is preferably 5 to 75 mm / sec.
  • the semiconductor chip 914 with the film-like adhesive is separated from the intermediate layer 13 in the laminated sheet 10 and picked up.
  • a case is shown in which the semiconductor chip 914 with a film-like adhesive is pulled away in the direction of arrow P by using a pulling means 7 such as a vacuum collet.
  • the pulling means 7 is not displayed in cross section.
  • the semiconductor chip 914 with a film-like adhesive can be picked up by a known method.
  • the intermediate layer 13 contains, for example, the ethylene vinyl acetate copolymer which is the non-silicon resin and the siloxane compound which is the additive, and the ethylene vinyl acetate with respect to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer.
  • the ratio of the content of the copolymer is 90 to 99.99% by mass, and the ratio of the content of the siloxane compound to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer is 0.01 to 10% by mass.
  • the semiconductor chip 914 with a film-like adhesive can be picked up more easily.
  • a film-like structure including, for example, a semiconductor chip and a film-like adhesive provided on the back surface of the semiconductor chip.
  • a method for manufacturing semiconductor chips with adhesive The sheet for manufacturing a semiconductor device includes the base material, an adhesive layer, an intermediate layer, and a film-like adhesive.
  • the manufacturing method includes a step of attaching a film-like adhesive therein to the back surface of the semiconductor wafer while heating the semiconductor device manufacturing sheet, and the semiconductor wafer to which the film-like adhesive is attached.
  • a semiconductor chip is manufactured by cutting and dividing the entire area in the thickness direction from the circuit forming surface side, and the sheet for manufacturing the semiconductor device is formed from the film-like adhesive side in the thickness direction.
  • the plurality of semiconductor chips with the film-like adhesive can be formed in the middle. It has a step of obtaining a group of semiconductor chips with a film-like adhesive aligned on a layer, and a step of pulling the semiconductor chip with a film-like adhesive from the intermediate layer and picking it up (in the present specification). May be referred to as "manufacturing method 1").
  • 4A, 4B, and 4C are cross-sectional views for schematically explaining an example of a method for manufacturing a semiconductor chip, which is a target for using a sheet for manufacturing a semiconductor device, and is a cross-sectional view for forming a modified layer on a semiconductor wafer.
  • the case where a semiconductor chip is manufactured by performing dicing with the above is shown.
  • 5A, 5B, and 5C are cross-sectional views for schematically explaining another example of how to use the semiconductor device manufacturing sheet, and the semiconductor device manufacturing sheet is used after being attached to the semiconductor chip. It shows the case of doing.
  • a semiconductor device manufacturing sheet is used as a die bonding sheet.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 shown in FIG. 1 will be taken as an example, and a method of using the sheet 101 will be described.
  • a semiconductor wafer 9' is prepared, and a back grind tape (sometimes referred to as "surface protection tape") is provided on the circuit forming surface 9a'.
  • a back grind tape (sometimes referred to as "surface protection tape") is provided on the circuit forming surface 9a'.
  • Attach 8 In Figure 4A, reference numeral W 9 ', the semiconductor wafer 9' indicates the width of the.
  • the modified layer 90' is inside the semiconductor wafer 9'as shown in FIG. 4B.
  • the laser beam irradiates the semiconductor wafer 9'from the back surface 9b' side of the semiconductor wafer 9'.
  • the focal position at this time is the planned division (dicing) position of the semiconductor wafer 9', and is set so that the desired size, shape, and number of semiconductor chips can be obtained from the semiconductor wafer 9'.
  • the back surface 9b'of the semiconductor wafer 9' is ground using a grinder (not shown).
  • the thickness of the semiconductor wafer 9' is adjusted to the desired value, and by utilizing the grinding force applied to the semiconductor wafer 9'at this time, the thickness of the modified layer 90'is formed at the site where the modified layer 90'is formed.
  • the semiconductor wafer 9' is divided to produce a plurality of semiconductor chips 9 as shown in FIG. 4C.
  • the modified layer 90'of the semiconductor wafer 9' has been altered by irradiation with laser light, and its strength is weakened. Therefore, by applying a force to the semiconductor wafer 9'on which the modified layer 90'is formed, the force is applied to the modified layer 90', and the semiconductor wafer 9'is cracked at the portion of the modified layer 90', and the semiconductor wafer 9'is cracked. A plurality of semiconductor chips 9 can be obtained.
  • the semiconductor chip 9 to be used for the semiconductor device manufacturing sheet 101 can be obtained. More specifically, by this step, a semiconductor chip group 901 in a state in which a plurality of semiconductor chips 9 are aligned and fixed on the back grind tape 8 is obtained.
  • a planar shape formed by connecting the outermost parts of the semiconductor chip group 901 (in the present specification, such a planar shape is simply referred to as "semiconductor".
  • the planar shape of the chip group) is exactly the same as the planar shape when the semiconductor wafer 9'is similarly viewed in a planar view, or the differences between these planar shapes are negligible. It can be said that the planar shape of the semiconductor chip group 901 is substantially the same as the planar shape of the semiconductor wafer 9'. Therefore, the width of the planar shape of the semiconductor chip group 901, as shown in FIG. 4 (c), ⁇ cause appears to be the same as 'the width W 9 of' the semiconductor wafer 9. Then, the maximum value of the width of the planar shape of the semiconductor chip group 901, ⁇ causes appear to be the same as the maximum value of the 'width W 9 of' the semiconductor wafer 9.
  • the semiconductor chip 9 can be manufactured from the semiconductor wafer 9'as intended is shown, but depending on the conditions at the time of grinding the back surface 9b'of the semiconductor wafer 9', a part of the semiconductor wafer 9'. In this region, the semiconductor chip 9 may not be divided.
  • the semiconductor chip 9 (semiconductor chip group 901) obtained above is used to manufacture a semiconductor chip with a film-like adhesive.
  • the film-like adhesive 14 in the sheet is applied to all the sheets in the semiconductor chip group 901. It is attached to the back surface 9b of the semiconductor chip 9.
  • the target of the film-like adhesive 14 at this time may be a semiconductor wafer that is not completely divided.
  • the maximum value of the width W 13 of the intermediate layer 13 and the maximum value of the width W 14 of the film-like adhesive 14 in the semiconductor device manufacturing sheet 101 are both the width W 9'of the semiconductor wafer 9' (in other words, the width W 9'(in other words,). It is exactly the same as or not the same as the maximum value of the semiconductor chip group 901), but the error is slight and almost the same.
  • the film-like adhesive 14 (semiconductor device manufacturing sheet 101) is attached to the semiconductor chip group 901 according to the manufacturing method 1 except that the semiconductor chip group 901 is used instead of the semiconductor wafer 9'. It can be carried out in the same manner as in the case of attaching the film-like adhesive 14 (semiconductor device manufacturing sheet 101) to the semiconductor wafer 9'.
  • the back grind tape 8 is removed from the semiconductor chip group 901 in the fixed state.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 is expanded while being cooled by stretching it in a direction parallel to its surface (for example, the first surface 12a of the pressure-sensitive adhesive layer 12).
  • an expanding direction of the semiconductor device producing sheet 101 in the arrow E 1. By expanding in this way, the film-like adhesive 14 is cut along the outer circumference of the semiconductor chip 9.
  • a plurality of semiconductor chips 914 with a film-like adhesive including the semiconductor chip 9 and the film-like adhesive 140 after cutting provided on the back surface 9b thereof are obtained.
  • the semiconductor chips 914 with a film-like adhesive are aligned and fixed on the intermediate layer 13 in the laminated sheet 10, and constitute the semiconductor chip group 910 with a film-like adhesive.
  • the semiconductor chip 914 with a film-like adhesive and the semiconductor chip group 910 with a film-like adhesive obtained here are both the semiconductor chip 914 with a film-like adhesive and the film-like adhesive obtained by the manufacturing method 1 described above. It is substantially the same as the agent-containing semiconductor chip group 910.
  • this region can be obtained by performing this step. It is divided into semiconductor chips.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 is preferably expanded at a temperature of ⁇ 5 to 5 ° C. By cooling and expanding the semiconductor device manufacturing sheet 101 in this way (performing cool expansion), the film-like adhesive 14 can be cut more easily and with high accuracy.
  • the expansion of the semiconductor device manufacturing sheet 101 can be performed by a known method.
  • a region (the non-laminated region) near the peripheral edge portion where the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 are not laminated is set as a ring.
  • a jig such as a frame
  • the entire region where the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 of the semiconductor device manufacturing sheet 101 are laminated is directed from the base material 11 to the pressure-sensitive adhesive layer 12.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 can be expanded.
  • the non-laminated region in which the intermediate layer 13 and the film-like adhesive 14 are not laminated is formed on the first surface 13a of the intermediate layer 13. Although they are substantially parallel to each other, as described above, in the state of being expanded by pushing up the semiconductor device manufacturing sheet 101, the non-laminated region is pushed up as it approaches the outer periphery of the pressure-sensitive adhesive layer 12. Includes an inclined surface whose height descends in the direction opposite to the direction.
  • the semiconductor device manufacturing sheet 101 is provided with the intermediate layer 13 (in other words, the film-like adhesive 14 before cutting is provided on the intermediate layer 13), so that the film-like adhesive 14 is formed. It can be accurately cut at a target location (in other words, along the outer periphery of the semiconductor chip 9), and cutting defects can be suppressed.
  • the semiconductor chip 914 with the film-like adhesive is separated from the intermediate layer 13 in the laminated sheet 10 and picked up.
  • the pickup at this time can be performed by the same method as the pickup in the manufacturing method 1 described above, and the pickup suitability is also the same as the pickup suitability in the manufacturing method 1.
  • the intermediate layer 13 contains, for example, the ethylene-vinyl acetate copolymer which is the non-silicon resin and the siloxane compound which is the additive, and is ethylene with respect to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer.
  • the ratio of the content of the vinyl acetate copolymer is 90 to 99.99% by mass, and the ratio of the content of the siloxane compound to the total mass of the intermediate layer in the intermediate layer is 0.01 to 10% by mass.
  • the semiconductor chip 914 with a film-like adhesive can be picked up more easily.
  • a film-like structure including, for example, a semiconductor chip and a film-like adhesive provided on the back surface of the semiconductor chip.
  • a method for manufacturing semiconductor chips with adhesive includes the base material, an adhesive layer, an intermediate layer, and a film-like adhesive.
  • the manufacturing method includes a step of forming a modified layer inside the semiconductor wafer by irradiating a laser beam so as to focus on a focal point set inside the semiconductor wafer, and after forming the modified layer.
  • the semiconductor wafer is divided at the formation site of the modified layer, and a plurality of semiconductor chips are aligned.
  • the film-like adhesive is cut along the outer periphery of the semiconductor chip by stretching the sheet for manufacturing the semiconductor device after being attached to the semiconductor chip in a direction parallel to the surface thereof while cooling.
  • the usage method has been described by taking the semiconductor device manufacturing sheet 101 shown in FIG. 1 as an example, but other semiconductors according to the present embodiment have been described.
  • the device manufacturing sheet can be used in the same manner. In that case, if necessary, based on the difference in configuration between the semiconductor device manufacturing sheet and the semiconductor device manufacturing sheet 101, other steps are appropriately added to use the semiconductor device manufacturing sheet. You may.
  • the laminated sheet is subjected to the pressure-sensitive adhesive.
  • the semiconductor chip with a film-like adhesive (film-like adhesive) among the laminated sheets is expanded in a direction parallel to the surface (first surface) of the layer on the intermediate layer side, and while maintaining this state.
  • the peripheral portion on which the attached semiconductor chip group) is not mounted may be heated. By doing so, the distance between adjacent semiconductor chips, that is, the calf width can be maintained with sufficiently wide and high uniformity on the laminated sheet while shrinking the peripheral edge portion. Then, the semiconductor chip with the film-like adhesive can be picked up more easily.
  • the maximum width of the film-like adhesive is preferably 150 to 160 mm, 200 to 210 mm, or 300 to 310 mm. These three numerical ranges correspond to a semiconductor wafer having a maximum width of 150 mm, a semiconductor wafer of 200 mm, or a semiconductor wafer having a width of 300 mm in a direction parallel to the attachment surface with a sheet for manufacturing a semiconductor device. doing. As will be described later in the examples, when the maximum value of the width of the film-like adhesive is within the above range, it is possible to suppress the scattering of the film-like adhesive when the sheet for manufacturing a semiconductor device is expanded.
  • An energy ray-curable pressure-sensitive adhesive composition was produced.
  • a release film in which one side of the polyethylene terephthalate film was peeled by a silicone treatment was used, and the pressure-sensitive adhesive composition obtained above was applied to the peeled surface and dried by heating at 100 ° C. for 2 minutes.
  • a non-energy ray-curable pressure-sensitive adhesive layer (thickness 10 ⁇ m) was prepared by allowing the adhesive layer to be formed.
  • the peeling-treated surface is coated with the composition for forming an intermediate layer obtained above, and dried by heating at 70 ° C. for 5 minutes.
  • An intermediate layer (thickness 20 ⁇ m) was prepared by allowing the mixture to be formed.
  • thermosetting adhesive composition containing (75 parts by mass), a coupling agent (e) -1 (0.5 parts by mass), and a cross-linking agent (f) -1 (0.5 parts by mass) is produced. bottom.
  • thermosetting film-like adhesive (thickness 7 ⁇ m) was produced by allowing the adhesive to be formed.
  • a primary punching process was performed. Specifically, the second intermediate laminate with the release film was punched from the release film on the intermediate layer side to the film-like adhesive using a cutting blade to remove unnecessary portions. As a result, the film-like adhesive (thickness 7 ⁇ m), the intermediate layer (thickness 20 ⁇ m), and the release film are laminated in this order on the release film on the film-like adhesive side in these thickness directions.
  • a second intermediate laminate work piece with a release film was produced, which had a circular shape (305 mm in diameter) in a flat shape.
  • the release film was removed from the first intermediate laminate with the release film obtained above to expose one surface of the pressure-sensitive adhesive layer. Further, the circular release film was removed from the second intermediate laminate work piece with the release film obtained above to expose one surface of the intermediate layer. Next, the newly generated exposed surface of the pressure-sensitive adhesive layer in the first intermediate laminate and the newly generated exposed surface of the intermediate layer in the second intermediate laminate processed product are bonded to each other to form a third. An intermediate laminate was obtained.
  • the third intermediate laminated body was subjected to a secondary punching process. Specifically, the third intermediate laminate was punched from the base material side using a cutting blade (370 mm) to remove unnecessary portions. As a result, a sheet for manufacturing a semiconductor device is obtained in which the planar shape of the support sheet is circular (diameter 370 mm) and the support sheet is concentric with the circular film-like adhesive and the intermediate layer (diameter 305 mm). rice field.
  • the base material (thickness 110 ⁇ m), the pressure-sensitive adhesive layer (thickness 10 ⁇ m), the intermediate layer (thickness 20 ⁇ m), the film-like adhesive (thickness 7 ⁇ m), and the release film are formed in this order in these thickness directions.
  • the XPS analysis was performed using an X-ray photoelectron spectroscopy analyzer (“Quantra SXM” manufactured by ULVAC, Inc.) under the conditions of an irradiation angle of 45 °, an X-ray beam diameter of 20 ⁇ m ⁇ , and an output of 4.5 W.
  • the results are shown in the column of "Percentage of element concentration in the intermediate layer (%)" in Table 1 together with the ratio (%) of the concentration of other elements.
  • the non-laminated region was fixed to the wafer dicing ring frame.
  • the silicon wafer was divided and the film-like adhesive was also cut to obtain a silicon chip having a size of 8 mm ⁇ 8 mm.
  • the rotation speed of the blade is set to 30,000 rpm
  • the moving speed of the blade is set to 30 mm / sec
  • the film-like adhesive is applied to the sheet for manufacturing the semiconductor device from the surface to which the silicon wafer is attached, in the middle of the intermediate layer.
  • the focal point was set so that a large number of silicon chips having a size of 8 mm ⁇ 8 mm could be obtained from the silicon wafer.
  • the laser beam was applied to the silicon wafer from the other side (the side to which the back grind tape was not attached).
  • the other surface of the silicon wafer is ground using a grinder to reduce the thickness of the silicon wafer to 30 ⁇ m, and the force applied to the silicon wafer at this time during grinding is used to improve the thickness of the silicon wafer.
  • a silicon wafer was divided at a site where a layer was formed to prepare a plurality of silicon chips. As a result, a group of silicon chips in a state in which a plurality of silicon chips were aligned and fixed on the back grind tape was obtained.
  • the film-like adhesive in the sheet was applied to all the above. It was attached to the other surface (in other words, the ground surface) of the silicon chip (silicon chip group).
  • a region near the peripheral edge portion where the intermediate layer is not provided is used for wafer dicing. Fixed to the ring frame.
  • the back grind tape was removed from this group of fixed silicon chips.
  • the film is expanded in a direction parallel to the surface of the semiconductor device manufacturing sheet while being cooled in an environment of 0 ° C.
  • the adhesive was cut along the outer circumference of the silicon chip. At this time, by fixing the peripheral edge of the semiconductor device manufacturing sheet and pushing up the entire region where the intermediate layer of the semiconductor device manufacturing sheet and the film-like adhesive are laminated by a height of 15 mm from the base material side. , Expanded.
  • a laminate that is, the laminated sheet
  • a laminated sheet formed by laminating a base material, an adhesive layer, and an intermediate layer at room temperature is subjected to an adhesive. Expanded in a direction parallel to the first surface of the layer. Further, while maintaining this expanded state, the peripheral portion of the laminated sheet on which the silicon chip with a film-like adhesive was not placed was heated. As a result, the calf width between the adjacent silicon chips was maintained at a certain value or more on the laminated sheet while contracting the peripheral portion.
  • the test piece was peeled into a T shape, and the maximum value of the peeling force (mN / 50 mm) measured at this time was adopted as the T-shaped peeling strength. At this time, the peeling speed was set to 50 mm / min. The results are shown in Table 1.
  • the ratio of the content of the ethylene-vinyl acetate copolymer to the total mass of the intermediate layer is 90.9% by mass or more, and the total mass of the intermediate layer is 90.9% by mass or more.
  • the ratio of the content of the siloxane compound to the mass was 9.1% by mass or less.
  • the pick-up property of the silicon chip with a film-like adhesive after expansion was further excellent.
  • the T-shaped peel strength between the intermediate layer and the film-like adhesive was 100 mN / 50 mm or less, which was moderately low, and the ratio of the silicon concentration in the intermediate layer was 9%. It was moderately high.
  • the only difference between the semiconductor device manufacturing sheets of Reference Examples 1 and 2 is the thickness of the intermediate layer, but the semiconductor device manufacturing sheet of Reference Example 2 is more than the semiconductor device manufacturing sheet of Reference Example 1.
  • the T-shaped peeling strength between the intermediate layer and the film-like adhesive was small, and Reference Example 2 was easier to pick up the silicon chip with the film-like adhesive than Reference Example 1.
  • the siloxane in the intermediate layer The content (parts by mass) of the system compound is higher in Reference Example 2 than in Reference Example 1, and further, in the intermediate layer, the siloxane compound is likely to be unevenly distributed on both sides of the intermediate layer and the region in the vicinity thereof. It was presumed that the amount of the siloxane-based compound unevenly distributed on both sides of the intermediate layer and the region in the vicinity thereof was also larger in Reference Example 2 than in Reference Example 1.
  • Comparative Examples 1 and 2 the generation of cutting chips was not suppressed during blade dicing, and the silicon wafer was inferior in splitting suitability.
  • the weight average molecular weight of the ethylene-vinyl acetate copolymer contained in the intermediate layer in the semiconductor device manufacturing sheet as a main component was 200,000.
  • Comparative Examples 1 and 2 The only difference between the semiconductor device manufacturing sheets of Comparative Examples 1 and 2 is the thickness of the intermediate layer, and the relationship of the T-shaped peel strength between the intermediate layer and the film-like adhesive in Comparative Examples 1 and 2 is , The same tendency as in the cases of Reference Examples 1 and 2 was shown. Also, in Comparative Examples 1 and 2, nitrogen was not detected during the XPS analysis of the exposed surface of the intermediate layer.
  • Example 1 ⁇ Manufacturing and Evaluation of Sheets for Manufacturing Semiconductor Devices (2) >> A siloxane compound was not added to the composition for forming an intermediate layer, and carbon black (“MA600B” manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) was further added as a colorant. The ratio of the content of carbon black to the total content of 100% by mass of all the components other than the solvent in the composition for forming the intermediate layer was 0.5% by mass. Further, when preparing the composition for forming an intermediate layer, an ethylene-vinyl acetate copolymer was used instead of the ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA, weight average molecular weight of 30,000, and the content of the structural unit derived from vinyl acetate was 25% by mass).
  • EVA weight average molecular weight of 30,000
  • the above-mentioned chip to which the semiconductor device manufacturing sheet was attached was pressure-bonded to a copper plate at 150 ° C., 0.98 N (100 gf) under the conditions of 1 second. Then, this wafer is heated at 175 ° C. for 5 hours using a heating oven to heat-cure the film-like adhesive of the sheet for manufacturing a semiconductor device, and then a bond tester (“Bond Tester” manufactured by Dage). The shear adhesive strength (N / 2 mm ⁇ ) was measured at room temperature using a “dage4000 series”). It was measured 9 times and the lowest value was recorded. The results are shown in Table 2.
  • Example 2 Carbon black was not added to the adhesive composition, and carbon black was further added to the adhesive composition.
  • the ratio of the content of carbon black to 100% by mass of the total mass of all the components other than the solvent in the adhesive composition was 0.5% by mass. Except for these points, a sheet for manufacturing a semiconductor device was manufactured and evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 2.
  • Example 3 In the primary punching process of the manufacturing process of the above-mentioned semiconductor device manufacturing sheet, a film-like adhesive (thickness 7 ⁇ m), an intermediate layer (thickness 20 ⁇ m), and a release film are laminated in this order in these thickness directions.
  • a sheet for manufacturing a semiconductor device by the same method as in Example 1 except that a second intermediate laminated body processed product with a release film is produced, which is formed in a circular shape (330 mm in diameter) in a planar shape. was manufactured and evaluated. The results are shown in Table 2.
  • Example 4 In the primary punching process of the manufacturing process of the above-mentioned sheet for manufacturing a semiconductor device, the film-like adhesive, the intermediate layer and the release film are laminated in this order on the release film on the film-like adhesive side in these thickness directions. A second intermediate laminated body processed product with a release film having a structure and a circular planar shape (diameter 155 mm) was produced. Further, in the secondary punching process in the manufacturing process of the semiconductor device manufacturing sheet described above, a cutting blade (207 mm) was used to punch the support sheet so that the planar shape was circular (diameter 207 mm).
  • Example 5 In the primary punching process of the manufacturing process of the above-mentioned sheet for manufacturing a semiconductor device, the film-like adhesive, the intermediate layer and the release film are laminated in this order on the release film on the film-like adhesive side in these thickness directions. A second intermediate laminated body processed product with a release film having a structure and a circular planar shape (diameter 205 mm) was produced. Further, in the secondary punching process in the manufacturing process of the semiconductor device manufacturing sheet described above, a cutting blade (270 mm) was used to punch the support sheet so that the planar shape was circular (diameter 270 mm).
  • the total light transmittance of one or more selected from the group consisting of the intermediate layer and the film-like adhesive was 60% or less. Further, in Examples 1 to 5, the total light transmittance of one or more selected from the group consisting of the intermediate layer and the film-like adhesive is less than the total light transmittance of the support sheet composed of the base material and the pressure-sensitive adhesive layer. Met. In Examples 1 to 5, in the secondary punching process, the intermediate layer or the film-like adhesive could be recognized by the sensor, and the secondary punching could be performed normally.
  • the total light transmittance of the intermediate layer and the film-like adhesive was equal to or higher than the total light transmittance of the support sheet. Further, in Comparative Example 4, the total light transmittance of the intermediate layer and the film-like adhesive was more than 60%. In Comparative Examples 3 to 4, in the secondary punching process, the intermediate layer or the film-like adhesive could not be recognized by the sensor, and the secondary punching could not be performed normally.
  • Comparative Examples 3 and 4 the alignment was visually performed and the punching process was performed manually.
  • the obtained sheet for manufacturing a semiconductor device was attached to a silicon wafer, and then the scattering suppression of the film-like adhesive and the shear adhesive strength of the silicon chip with the film-like adhesive were evaluated.
  • the planar shape of the semiconductor device manufacturing sheet was circular (diameter 305 mm), and the evaluation of the scattering inhibitory property of the film-like adhesive was A.
  • the planar shape of the semiconductor device manufacturing sheet was circular (diameter 155 mm), and the evaluation of the scattering inhibitory property of the film-like adhesive was A.
  • the planar shape of the semiconductor device manufacturing sheet was circular (diameter 205 mm), and the evaluation of the scattering inhibitory property of the film-like adhesive was A.
  • the planar shape of the semiconductor device manufacturing sheet was circular (diameter 330 mm), and the evaluation of the scattering inhibitory property of the film-like adhesive was B.
  • Example 1 In Examples 1 and 2, Examples 4 to 5, and Comparative Examples 3 to 4, since the region on the semiconductor device manufacturing sheet on which the silicon chip is not placed is narrow, scattering of the film-like adhesive is suppressed during expansion. It is thought that it was. On the other hand, in Example 3, it is considered that the film-like adhesive was likely to scatter at the time of expansion because the region on the semiconductor device manufacturing sheet on which the silicon chip was not placed was wide.
  • Example 1 the adhesive composition did not contain carbon black, and the minimum value of the shear adhesive strength was 40 N / 2 mm ⁇ .
  • Example 2 the adhesive composition contained carbon black, and the minimum value of shear strength was 30 N / 2 mm ⁇ .
  • the present invention can be used in the manufacture of semiconductor devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

基材と、粘着剤層と、中間層と、フィルム状接着剤とを備え、前記基材上に前記粘着剤層、前記中間層及び前記フィルム状接着剤がこの順に積層されて構成されており、前記基材、前記粘着剤層、前記中間層及びフィルム状接着剤は、同心円状に配置されており、前記中間層の幅の最大値は、前記粘着剤層の幅の最大値、及び前記基材の幅の最大値よりも小さく、前記フィルム状接着剤の幅の最大値は、前記粘着剤層の幅の最大値、及び前記基材の幅の最大値よりも小さく、前記中間層が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂を主成分として含有し、前記中間層及び前記フィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率は、60%以下であり、前記中間層及び前記フィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率は、前記基材及び前記粘着剤層からなる支持シートの全光線透過率未満である、半導体装置製造用シート。

Description

半導体装置製造用シート
 本発明は、半導体装置製造用シートに関する。本願は、2020年3月27日に日本に出願された特願2020-058734号に基づき優先権を主張し、それらの内容をここに援用する。
 半導体装置の製造時には、半導体チップと、その裏面に設けられたフィルム状接着剤と、を備えたフィルム状接着剤付き半導体チップが使用される。
 フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法の一例としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
 すなわち、まず、半導体ウエハの裏面にダイシングダイボンディングシートを貼付する。
 ダイシングダイボンディングシートとしては、例えば、支持シートと、前記支持シートの一方の面上に設けられたフィルム状接着剤と、を備えたものが挙げられ、支持シートがダイシングシートとして利用可能となっている。支持シートとしては、例えば、基材と、前記基材の一方の面上に設けられた粘着剤層と、を備えたもの;基材のみからなるもの等、構成の異なるものが複数種存在する。粘着剤層を備えた支持シートは、その粘着剤層側の最表面が、フィルム状接着剤が設けられる面となる。ダイシングダイボンディングシートは、その中のフィルム状接着剤によって、半導体ウエハの裏面に貼付される。
 次いで、ブレードダイシングによって、支持シート上の半導体ウエハとフィルム状接着剤をともに切断する。半導体ウエハの「切断」は「分割」とも称され、これにより半導体ウエハは目的とする半導体チップへと個片化される。フィルム状接着剤は、半導体チップの外周に沿って切断される。これにより、半導体チップと、その裏面に設けられた切断後のフィルム状接着剤と、を備えたフィルム状接着剤付き半導体チップが得られるとともに、支持シート上で、複数個のこれらフィルム状接着剤付き半導体チップが整列した状態で保持されて構成された、フィルム状接着剤付き半導体チップ群が得られる。
 次いで、フィルム状接着剤付き半導体チップを、支持シートから引き離して、ピックアップする。硬化性の粘着剤層を備えた支持シートを用いた場合には、このとき、粘着剤層を硬化させて粘着性を低下させておくことで、ピックアップが容易となる。
 以上により、半導体装置の製造に使用するフィルム状接着剤付き半導体チップが得られる。
 フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法の他の例としては、例えば、以下に示すものが挙げられる。
 すなわち、まず、半導体ウエハの回路形成面に、バックグラインドテープ(「表面保護テープ」と称することもある)を貼付する。
 次いで、半導体ウエハの内部において、分割予定箇所を設定し、この箇所に含まれる領域を焦点として、この焦点に集束するように、レーザー光を照射することにより、半導体ウエハの内部に改質層を形成する。次いで、グラインダーを用いて、半導体ウエハの裏面を研削することにより、半導体ウエハの厚さを目的とする値に調節するとともに、このときの半導体ウエハに加えられる研削時の力を利用することによって、改質層の形成部位において、半導体ウエハを分割(個片化)し、複数個の半導体チップを作製する。このように改質層の形成を伴う半導体ウエハの分割方法は、ステルスダイシング(登録商標)と呼ばれており、半導体ウエハにレーザー光を照射することにより、照射部位の半導体ウエハを削り取りながら、半導体ウエハをその表面から切断していくレーザーダイシングとは、本質的に全く異なる。
 次いで、バックグラインドテープ上で固定化されているこれらすべての半導体チップの、上述の研削を行った裏面(換言すると研削面)に、1枚のダイボンディングシートを貼付する。ダイボンディングシートとしては、上記のダイシングダイボンディングシートと同様のものが挙げられる。ダイボンディングシートは、このように、半導体ウエハのダイシング時には使用しないだけで、ダイシングダイボンディングシートと同様の構成を有するように設計することが可能な場合がある。ダイボンディングシートも、その中のフィルム状接着剤によって、半導体チップの裏面に貼付される。
 次いで、半導体チップからバックグラインドテープを取り除いた後、ダイボンディングシートを、冷却しながらその表面(例えば、フィルム状接着剤の半導体チップへの貼付面)に対して平行な方向に引き伸ばす、いわゆるエキスパンド(クールエキスパンド)を行うことにより、フィルム状接着剤を半導体チップの外周に沿って切断する。
 以上により、半導体チップと、その裏面に設けられた切断後のフィルム状接着剤と、を備えたフィルム状接着剤付き半導体チップが得られる。
 次いで、上記のブレードダイシングを採用した場合と同様に、フィルム状接着剤付き半導体チップを、支持シートから引き離して、ピックアップすることにより、半導体装置の製造に使用するフィルム状接着剤付き半導体チップが得られる。
 ダイシングダイボンディングシート及びダイボンディングシートは、いずれも、フィルム状接着剤付き半導体チップの製造のために使用でき、最終的には、目的とする半導体装置の製造を可能とする。本明細書においては、ダイシングダイボンディングシート及びダイボンディングシートを包括して、「半導体装置製造用シート」と称する。
 エキスパンドにより切断可能なフィルム状接着剤を備えた半導体装置製造用シートとしては、例えば、基材と、粘着剤層と、中間層と、フィルム状接着剤と、がこの順に積層されて構成されたものが開示されている(特許文献1参照)。
 特許文献1に記載の半導体装置製造用シートは、例えば、次に示すような工程により製造できる。
 まず、基材及び粘着剤層が積層された構成を有する第1中間積層体と、中間層及びフィルム状接着剤が積層された構成を有する第2中間積層体と、をあらかじめ作製する。
 次いで、第1中間積層体中の粘着剤層と、第2中間積層体中の中間層と、を貼り合わせて、半導体装置製造用シートを製造する。
 特許文献1に記載の半導体装置製造用シートの製造方法においては、半導体装置製造用シートの各層を、センサー等で光学的に認識することが要求されていた。
 これに対し、特許文献2には、波長域が290~450nmの範囲内にある光を吸収又は反射させる顔料を含有することを特徴とする、半導体装置製造用の接着シートが開示されている。
 この接着シートを用いることにより、半導体装置の製造方法において、各製造工程間での半導体ウエハの搬送の際に、半導体ウエハに貼り付けられている接着シートの有無を検知することができる、とされている。
 また、特許文献3には、次に示すような、半導体装置製造用シートの製造方法が記載されている。
 まず、離型フィルムと接着剤層とからなる接着フィルムの接着剤層に所定の形状(例えば、円形)の第1切り込みを入れて、第1切り込みの外側の不要な接着剤層部分を離型フィルムから剥離して、離型フィルム上に所定の形状の接着剤層が形成された接着フィルムを得る。
 次いで、この接着フィルムと、粘着剤層と基材フィルムからなる粘着フィルムとを、接着剤層と粘着剤層とが接するように貼り合わせる。
 次いで、接着フィルムの離型フィルムに形成された第1切り込みの位置を認識して位置合わせした後、粘着フィルムに接着剤層の形状を囲むような所定の形状(例えば、円形)の第2切り込みを入れて、第2切り込みの外側の不要な粘着フィルム部分を接着フィルム(離型フィルム)から剥離して巻き取り、接着フィルム(離型フィルム)上に所定の形状の粘着フィルムを形成する。
 特許文献3に記載された半導体装置製造用シートの製造方法では、接着フィルムの離型フィルムに形成された第1切り込みの深さを調整する。
 これにより、切り込み部のある位置における透過率と、切り込み部の無い位置における透過率との差をセンサーで検出することができる(すなわち、第1切り込みの位置を認識することができる)、とされている。
 その結果、接着フィルム(離型フィルム)上に所定の形状の粘着フィルムを形成することができる、とされている。
国際公開第2020/179897号 日本国特開2009-059917号公報 日本国特開2012-080023号公報
 しかしながら、特許文献2に記載された接着シートは、顔料を含有するため、接着シートの信頼性、せん断強度が低下する場合があった。
 また、特許文献3に記載された半導体装置製造用シートの製造方法では、切り込み部のある位置における透過率と、切り込み部の無い位置における透過率との差をセンサーで検出できない場合があった。
 そこで、本発明では、中間層又はフィルム状接着剤を、センサーにより光学的に認識することのできる、半導体装置製造用シートを提供することを目的とする。
 本発明は、以下の態様を有する。
(1)基材と、粘着剤層と、中間層と、フィルム状接着剤とを備え、
 前記基材上に前記粘着剤層、前記中間層及び前記フィルム状接着剤がこの順に積層されて構成されており、前記基材、前記粘着剤層、前記中間層及びフィルム状接着剤は、同心円状に配置されており、前記中間層の幅の最大値は、前記粘着剤層の幅の最大値、及び前記基材の幅の最大値よりも小さく、前記フィルム状接着剤の幅の最大値は、前記粘着剤層の幅の最大値、及び前記基材の幅の最大値よりも小さく、前記中間層が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂を主成分として含有し、前記中間層及び前記フィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率は、60%以下であり、
 前記中間層及び前記フィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率は、前記基材及び前記粘着剤層からなる支持シートの全光線透過率未満である、半導体装置製造用シート。
(2)前記支持シートの全光線透過率は、70%以上である、(1)に記載の半導体装置製造用シート。
(3)前記中間層の幅の最大値及び前記フィルム状接着剤の幅の最大値は、150~160mm、200~210mm、又は300~310mmである、(1)又は(2)に記載の半導体装置製造用シート。
(4)半導体チップと、前記半導体チップの裏面に設けられたフィルム状接着剤と、を備えたフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法であって、半導体ウエハの内部に設定された焦点に集束するように、レーザー光を照射することにより、前記半導体ウエハの内部に改質層を形成する工程と、前記改質層を形成後の前記半導体ウエハの裏面を研削するとともに、前記半導体ウエハに加えられる研削時の力を利用することにより、前記改質層の形成部位において、前記半導体ウエハを分割し、複数個の半導体チップが整列した状態の半導体チップ群を得る工程と、(1)~(3)のいずれか一項に前記半導体装置製造用シートを加熱しながら、その中のフィルム状接着剤を、前記半導体チップ群中のすべての半導体チップの裏面に貼付する工程と、前記半導体チップに貼付した後の前記半導体装置製造用シートを、冷却しながら、その表面に対して平行な方向に引き伸ばすことにより、前記フィルム状接着剤を前記半導体チップの外周に沿って切断し、複数個の前記フィルム状接着剤付き半導体チップが、前記中間層上で整列した状態のフィルム状接着剤付き半導体チップ群を得る工程と、前記中間層から、前記フィルム状接着剤付き半導体チップを引き離して、ピックアップする工程と、を有する、フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法。
本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートを模式的に示す断面図である。 図1に示す半導体装置製造用シートの平面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートの使用方法の一例を、模式的に説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートの使用方法の一例を、模式的に説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートの使用方法の一例を、模式的に説明するための断面図である。 半導体チップの製造方法の一例を、模式的に説明するための断面図である。 半導体チップの製造方法の一例を、模式的に説明するための断面図である。 半導体チップの製造方法の一例を、模式的に説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートの使用方法の他の例を、模式的に説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートの使用方法の他の例を、模式的に説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートの使用方法の他の例を、模式的に説明するための断面図である。
◇半導体装置製造用シート
 本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートは、基材と、粘着剤層と、中間層と、フィルム状接着剤とを備え、基材を備え、前記基材上に、粘着剤層、中間層及びフィルム状接着剤がこの順に積層されて構成されており、前記中間層が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂を主成分として含有する。
 本実施形態の半導体装置製造用シートをダイシングダイボンディングシートとして用い、ブレードダイシングを行った場合には、前記半導体装置製造用シートが前記中間層を備えていることで、ブレードが基材に到達することを容易に回避でき、基材からのヒゲ状の切削屑(別名:ウイスカ(Whisker)、以下、基材に由来するものに限らず、単に「切削屑」と称することがある)の発生を抑制できる。そして、ブレードによって切断される前記中間層の主成分が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂であること、特に、重量平均分子量が100000以下であることによって、中間層からの前記切削屑の発生も抑制できる。
 一方、本実施形態の半導体装置製造用シートをダイボンディングシートとして用い、半導体ウエハでの改質層の形成を伴うダイシング(ステルスダイシング(登録商標))を行った場合には、前記半導体装置製造用シートが前記中間層を備えていることで、引き続き半導体装置製造用シートを、その表面(例えば、フィルム状接着剤の半導体チップへの貼付面)に対して平行な方向に引き伸ばす、いわゆるエキスパンドを行うことによって、フィルム状接着剤が目的とする箇所で精度よく切断され、切断不良を抑制できる。
 このように、本実施形態の半導体装置製造用シートは、ブレードダイシング時には、基材及び中間層からの切削屑の発生を抑制し、前記エキスパンド時には、フィルム状接着剤の切断不良を抑制するのであり、半導体ウエハの分割時に不具合の発生を抑制する特性を有しており、半導体ウエハの分割適性に優れる。
 本明細書において、「重量平均分子量」とは、特に断りのない限り、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により測定されるポリスチレン換算値である。
 本実施形態の半導体装置製造用シートの使用方法については、後ほど詳しく説明する。
 以下、図面を参照しながら、本実施形態の半導体装置製造用シートについて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図は、本発明の特徴を分かり易くするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
 図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置製造用シートを模式的に示す断面図であり、図2は、図1に示す半導体装置製造用シートの平面図である。
 なお、図2以降の図において、既に説明済みの図に示すものと同じ構成要素には、その説明済みの図の場合と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
 ここに示す半導体装置製造用シート101は、基材11を備え、基材11上に、粘着剤層12、中間層13及びフィルム状接着剤14がこの順に積層されて、構成されている。半導体装置製造用シート101は、さらに、フィルム状接着剤14の中間層13が設けられている側とは反対側の面(以下、「第1面」と称することがある)14a上に、剥離フィルム15を備えている。
 半導体装置製造用シート101においては、基材11の一方の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)11a上に、粘着剤層12が設けられ、粘着剤層12の基材11が設けられている側とは反対側の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)12a上に、中間層13が設けられ、中間層13の粘着剤層12が設けられている側とは反対側の面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)13a上に、フィルム状接着剤14が設けられ、フィルム状接着剤14の第1面14a上に、剥離フィルム15が設けられている。このように、半導体装置製造用シート101は、基材11、粘着剤層12、中間層13及びフィルム状接着剤14がこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されている。
 半導体装置製造用シート101は、剥離フィルム15が取り除かれた状態で、その中のフィルム状接着剤14の第1面14aが、半導体ウエハ、半導体チップ、又は、完全には分割されていない半導体ウエハ(図示略)の裏面に貼付されて、使用される。
 本明細書においては、半導体ウエハ及び半導体チップのいずれの場合も、その回路が形成されている側の面を「回路形成面」と称し、回路形成面とは反対側の面を「裏面」と称する。
 本明細書においては、基材及び粘着剤層が、これらの厚さ方向において積層され、かつ中間層が積層されていない構成を有する積層物を「支持シート」と称することがある。図1においては、符号1を付して支持シートを示している。
 また、基材、粘着剤層及び中間層がこの順に、これらの厚さ方向において積層された構成を有する積層物を、「積層シート」と称することがある。図1においては、符号10を付して積層シートを示している。前記支持シート及び中間層の積層物は、前記積層シートに含まれる。
 中間層13及びフィルム状接着剤14を、これらの上方から見下ろして平面視したときの平面形状は、いずれも円形状であり、中間層13の直径とフィルム状接着剤14の直径は同じである。
 そして、半導体装置製造用シート101において、中間層13及びフィルム状接着剤14は、これらの中心が一致するように、換言すると、中間層13及びフィルム状接着剤14の外周の位置が、これらの径方向においていずれも一致するように、配置されている。
 中間層13の第1面13aと、フィルム状接着剤14の第1面14aは、いずれも、粘着剤層12の第1面12aよりも面積が小さくなっている。そして、中間層13の幅W13の最大値(すなわち直径)と、フィルム状接着剤14の幅W14の最大値(すなわち直径)は、いずれも、粘着剤層12の幅の最大値と、基材11の幅の最大値よりも小さくなっている。したがって、半導体装置製造用シート101において、粘着剤層12の第1面12aの一部は、中間層13及びフィルム状接着剤14によって覆われていない。このような、粘着剤層12の第1面12aにおける、中間層13及びフィルム状接着剤14が積層されていない領域には、剥離フィルム15が直接接触して積層されており、剥離フィルム15が取り除かれた状態では、この領域は露出している(以下、本明細書においては、この領域を「非積層領域」と称することがある)。
 なお、剥離フィルム15を備えた半導体装置製造用シート101においては、粘着剤層12の、中間層13及びフィルム状接着剤14によって覆われていない領域には、ここに示すように、剥離フィルム15が積層されていない領域があってもよいし、なくてもよい。
 後述するように、半導体装置製造用シートは、例えば、次のように製造することができる。まず、剥離フィルム上に、粘着剤層、中間層、フィルム状接着剤を、それぞれ、形成する。
 次いで、粘着剤層の、剥離フィルムを備えている側とは反対側の露出面を、基材の一方の表面と貼り合わせることにより、剥離フィルム付きの第1中間積層体(換言すると、剥離フィルム付きの支持シート)を作製する。
 次いで、フィルム状接着剤の、剥離フィルムを備えている側とは反対側の露出面を、上記で得られた中間層の、剥離フィルムを備えている側とは反対側の露出面と貼り合わせることにより、剥離フィルム付きの第2中間積層体(剥離フィルム、中間層、フィルム状接着剤及び剥離フィルムの積層物)を作製する。
 次いで、一次抜き加工を行う。
 具体的には、この剥離フィルム付きの第2中間積層体に対して、中間層側の剥離フィルムからフィルム状接着剤まで、切断刃を用いて打ち抜き加工を行い、不要部分を除去する。
 これにより、フィルム状接着剤側の剥離フィルム上に、フィルム状接着剤、中間層及び剥離フィルムがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されており、かつ、平面形状が円形である、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物を作製する。
 次いで、上記で得られた、剥離フィルム付きの第1中間積層体から、剥離フィルムを取り除き、粘着剤層の一方の面を露出させる。
 さらに、上記で得られた、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物から、円形の剥離フィルムを取り除き、中間層の一方の面を露出させる。
 次いで、第1中間積層体中の粘着剤層の、新たに生じた露出面と、第2中間積層体加工物中の中間層の、新たに生じた露出面と、を貼り合わせて、第3中間積層体を得る。
 次いで、この第3中間積層体に対して、二次抜き加工を行う。
 具体的には、第3中間積層体に対して、切断刃を用いて基材側から打ち抜き加工を行い、不要部分を除去する。
 これにより、支持シートの平面形状が円形であり、かつ、支持シートが円形のフィルム状接着剤及び中間層と同心状となっている、半導体装置製造用シートが得られる。
 上述の二次抜き加工においては、円形状のフィルム状接着剤及び中間層をセンサーにより認識し、フィルム状接着剤及び中間層を切断しないように、基材側から打ち抜く必要がある。
 中間層及びフィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率は60%以下であり、50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、30%以下であることが更に好ましい。
 これにより、中間層又はフィルム状接着剤を、センサーにより光学的に認識することができる。
 中間層の全光線透過率は60%以下であることが好ましく、50%以下であることが好ましく、40%以下であることがより好ましく、30%以下であることが更に好ましい。
 これにより、より確実に、中間層を、センサーにより光学的に認識することができる。
 中間層の全光線透過率の下限値は、特に限定されないが、例えば、10%とすることが可能である。
 フィルム状接着剤の全光線透過率は、60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、75%以上であることが更に好ましい。
 後述するように、接着剤組成物に着色剤を含有させることにより、フィルム状接着剤の全光線透過率を調節する場合、フィルム状接着剤の全光線透過率が上記下限値以上であることにより、フィルム状接着剤と半導体チップとのせん断強度等の信頼性を向上させることができる。
 フィルム状接着剤の全光線透過率の上限値は、特に限定されないが、例えば、100%とすることが可能である。
 基材及び粘着剤層からなる支持シートの全光線透過率は、70%以上であることが好ましく、75%以上であることがより好ましく、80%以上であることが更に好ましく、85%以上であることが特に好ましい。
 これにより、二次抜き加工において、円形状のフィルム状接着剤及び中間層を、センサーにより、より確実に認識することができる。
 支持シートの全光線透過率の上限値は、特に限定されないが、例えば、100%とすることが可能である。
 フィルム状接着剤14が未切断であり、かつフィルム状接着剤14によって上述の半導体ウエハ又は半導体チップ等に貼付された状態の半導体装置製造用シート101は、その中の粘着剤層12における前記非積層領域の一部を、半導体ウエハ固定用のリングフレーム等の治具に貼付することで、固定できる。したがって、半導体装置製造用シート101を前記治具に固定するための治具用接着剤層を、半導体装置製造用シート101に別途設ける必要がない。そして、治具用接着剤層を設ける必要がないため、半導体装置製造用シート101を安価かつ効率的に製造できる。
 このように、半導体装置製造用シート101は、治具用接着剤層を備えていないことにより、有利な効果を奏するが、治具用接着剤層を備えていてもよい。この場合、治具用接着剤層は、半導体装置製造用シート101を構成するいずれかの層の表面のうち、周縁部近傍の領域に設けられる。このような領域としては、粘着剤層12の第1面12aにおける前記非積層領域等が挙げられる。
 治具用接着剤層は、公知のものでよく、例えば、接着剤成分を含有する単層構造であってもよいし、芯材となるシートの両面に接着剤成分を含有する層が積層された複数層構造であってもよい。
 また、後述するように、半導体装置製造用シート101をその表面(例えば、粘着剤層12の第1面12a)に対して平行な方向に引き伸ばす、所謂エキスパンドを行うときには、粘着剤層12の第1面12aに前記非積層領域が存在することで、半導体装置製造用シート101を容易にエキスパンドできる。そして、フィルム状接着剤14を容易に切断できるだけでなく、中間層13及びフィルム状接着剤14の粘着剤層12からの剥離が抑制されることもある。
 半導体装置製造用シート101においては、中間層13が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂を主成分として含有する。
 本実施形態の半導体装置製造用シートは、図1及び図2に示すものに限定されず、本発明の効果を損なわない範囲内において、図1及び図2に示すものにおいて一部の構成が変更、削除又は追加されたものであってもよい。
 例えば、本実施形態の半導体装置製造用シートは、基材と、粘着剤層と、中間層と、フィルム状接着剤と、剥離フィルムと、治具用接着剤層と、のいずれにも該当しない、他の層を備えていてもよい。ただし、本実施形態の半導体装置製造用シートは、図1に示すように、粘着剤層を基材に直接接触した状態で備え、中間層を粘着剤層に直接接触した状態で備え、フィルム状接着剤を中間層に直接接触した状態で備えていることが好ましい。
 例えば、本実施形態の半導体装置製造用シートにおいて、中間層及びフィルム状接着剤の平面形状は、円形状以外の形状であってもよく、中間層及びフィルム状接着剤の平面形状は、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。また、中間層の第1面の面積と、フィルム状接着剤の第1面の面積は、いずれも、これらよりも基材側の層の面(例えば、粘着剤層の第1面)の面積よりも小さいことが好ましく、互いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。そして、中間層及びフィルム状接着剤の外周の位置は、これらの径方向においていずれも一致していてもよいし、一致していなくてもよい。
 次に、本実施形態の半導体装置製造用シートを構成する各層について、より詳細に説明する。
○基材
 前記基材は、シート状又はフィルム状である。
 前記基材の構成材料は、各種樹脂であることが好ましく、具体的には、例えば、ポリエチレン(低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE等))、ポリプロピレン(PP)、ポリブテン、ポリブタジエン、ポリメチルペンテン、スチレン・エチレンブチレン・スチレンブロック共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリウレタン、ポリウレタンアクリレート、ポリイミド(PI)、アイオノマー樹脂、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体及びエチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体以外のエチレン共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、フッ素樹脂、これらのいずれかの樹脂の水添加物、変性物、架橋物又は共重合物等が挙げられる。
 なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」とは、「アクリル酸」及び「メタクリル酸」の両方を包含する概念とする。(メタ)アクリル酸と類似の用語につても同様であり、例えば、「(メタ)アクリレート」とは、「アクリレート」及び「メタクリレート」の両方を包含する概念であり、「(メタ)アクリロイル基」とは、「アクリロイル基」及び「メタクリロイル基」の両方を包含する概念である。
 基材を構成する樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 基材は1層(単層)からなるものでもあってよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。基材が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
 本明細書においては、基材の場合に限らず、「複数層が互いに同一でも異なっていてもよい」とは、「すべての層が同一であってもよいし、すべての層が異なっていてもよいし、一部の層のみが同一であってもよい」ことを意味し、さらに「複数層が互いに異なる」とは、「各層の構成材料及び厚さの少なくとも一方が互いに異なる」ことを意味する。
 基材の厚さは、目的に応じて適宜選択できるが、50~300μmであることが好ましく、60~150μmであることがより好ましい。基材の厚さが前記下限値以上であることで、基材の構造がより安定化する。基材の厚さが前記上限値以下であることで、ブレードダイシング時と半導体装置製造用シートの前記エキスパンド時において、フィルム状接着剤をより容易に切断できる。
 ここで、「基材の厚さ」とは、基材全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる基材の厚さとは、基材を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
 本明細書において、「厚さ」は、特に断りの無い限り、無作為に選出された5箇所で厚さを測定した平均で表される値として、JIS K7130に準じて、定圧厚さ測定器を用いて取得できる。
 基材は、その上に設けられる粘着剤層等の他の層との密着性を向上させるために、サンドブラスト処理、溶剤処理、エンボス加工処理等による凹凸化処理;コロナ放電処理、電子線照射処理、プラズマ処理、オゾン・紫外線照射処理、火炎処理、クロム酸処理、熱風処理等の酸化処理;等が表面に施されていてもよい。
 また、基材の表面は、プライマー処理されていてもよい。
 また、基材は、帯電防止コート層;ダイボンディングシートを重ね合わせて保存する際に、基材が他のシートに接着することや、基材が吸着テーブルに接着することを防止する層;等を有していてもよい。
 基材は、前記樹脂等の主たる構成材料以外に、充填材、着色剤、帯電防止剤、酸化防止剤、有機滑剤、触媒、軟化剤(可塑剤)等の公知の各種添加剤を含有していてもよい。
 基材の光学特性は、本発明の効果を損なわない範囲内において、特に限定されない。基材は、例えば、レーザー光又はエネルギー線を透過させるものであってよい。
 基材は、公知の方法で製造できる。例えば、樹脂を含有する(樹脂を構成材料とする)基材は、前記樹脂又は前記樹脂を含有する樹脂組成物を成形することで製造できる。
○粘着剤層
 前記粘着剤層は、シート状又はフィルム状であり、粘着剤を含有する。
 粘着剤層は、前記粘着剤を含有する粘着剤組成物を用いて形成できる。例えば、粘着剤層の形成対象面に粘着剤組成物を塗工し、必要に応じて乾燥させることで、目的とする部位に粘着剤層を形成できる。
 粘着剤層において、粘着剤層の総質量に対する、粘着剤層の1種又は2種以上の後述する含有成分の合計含有量の割合は、100質量%を超えない。
 同様に、粘着剤組成物において、粘着剤組成物の総質量に対する、粘着剤組成物の1種又は2種以上の後述する含有成分の合計含有量の割合は、100質量%を超えない。
 粘着剤組成物の塗工は、公知の方法で行えばよく、例えば、エアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコーター、グラビアコーター、ロールコーター、ロールナイフコーター、カーテンコーター、ダイコーター、ナイフコーター、スクリーンコーター、マイヤーバーコーター、キスコーター等の各種コーターを用いる方法が挙げられる。
 粘着剤組成物の乾燥条件は、特に限定されないが、粘着剤組成物は、後述する溶媒を含有している場合、加熱乾燥させることが好ましく、この場合、例えば、70~130℃で10秒~5分の条件で乾燥させることが好ましい。
 前記粘着剤としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ゴム系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルエーテル、ポリカーボネート、エステル系樹脂等の粘着性樹脂が挙げられ、アクリル樹脂が好ましい。
 なお、本明細書において、「粘着性樹脂」には、粘着性を有する樹脂と、接着性を有する樹脂と、の両方が包含される。例えば、前記粘着性樹脂には、樹脂自体が粘着性を有するものだけでなく、添加剤等の他の成分との併用により粘着性を示す樹脂や、熱又は水等のトリガーの存在によって接着性を示す樹脂等も含まれる。
 粘着剤層は、硬化性及び非硬化性のいずれであってもよく、例えば、エネルギー線硬化性及び非エネルギー線硬化性のいずれであってもよい。硬化性の粘着剤層は、その硬化前及び硬化後での物性を、容易に調節できる。
 本明細書において、「エネルギー線」とは、電磁波又は荷電粒子線の中でエネルギー量子を有するものを意味する。エネルギー線の例としては、紫外線、放射線、電子線等が挙げられる。紫外線は、例えば、紫外線源として高圧水銀ランプ、ヒュージョンランプ、キセノンランプ、ブラックライト又はLEDランプ等を用いることで照射できる。電子線は、電子線加速器等によって発生させたものを照射できる。
 また、本明細書において、「エネルギー線硬化性」とは、エネルギー線を照射することにより硬化する性質を意味し、「非エネルギー線硬化性」とは、エネルギー線を照射しても硬化しない性質を意味する。
 粘着剤層は1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよく、複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは特に限定されない。
 粘着剤層の厚さは1~100μmであることが好ましく、1~60μmであることがより好ましく、1~30μmであることが特に好ましい。
 ここで、「粘着剤層の厚さ」とは、粘着剤層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる粘着剤層の厚さとは、粘着剤層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
 粘着剤層の光学特性は、本発明の効果を損なわない範囲内において、特に限定されない。例えば、粘着剤層はエネルギー線を透過させるものであってもよい。
 次に、前記粘着剤組成物について説明する。
<<粘着剤組成物>>
 粘着剤層がエネルギー線硬化性である場合、エネルギー線硬化性粘着剤を含有する粘着剤組成物、すなわち、エネルギー線硬化性の粘着剤組成物としては、例えば、非エネルギー線硬化性の粘着性樹脂(I-1a)(以下、「粘着性樹脂(I-1a)」と略記することがある)と、エネルギー線硬化性化合物と、を含有する粘着剤組成物(I-1);非エネルギー線硬化性の粘着性樹脂(I-1a)の側鎖に不飽和基が導入されたエネルギー線硬化性の粘着性樹脂(I-2a)(以下、「粘着性樹脂(I-2a)」と略記することがある)を含有する粘着剤組成物(I-2);前記粘着性樹脂(I-2a)と、エネルギー線硬化性化合物と、を含有する粘着剤組成物(I-3)等が挙げられる。
<粘着剤組成物(I-1)>
 前記粘着剤組成物(I-1)は、上述の様に、非エネルギー線硬化性の粘着性樹脂(I-1a)と、エネルギー線硬化性化合物と、を含有する。
[粘着性樹脂(I-1a)]
 前記粘着性樹脂(I-1a)は、アクリル樹脂であることが好ましい。
 前記アクリル樹脂としては、例えば、少なくとも(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位を有するアクリル重合体が挙げられる。
 前記アクリル樹脂が有する構成単位は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-1)が含有する粘着性樹脂(I-1a)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-1)において、粘着剤組成物(I-1)の総質量に対する、粘着性樹脂(I-1a)の含有量の割合は、5~99質量%であることが好ましく、10~95質量%であることがより好ましく、15~90質量%であることが特に好ましい。
[エネルギー線硬化性化合物]
 粘着剤組成物(I-1)が含有する前記エネルギー線硬化性化合物としては、エネルギー線重合性不飽和基を有し、エネルギー線の照射により硬化可能なモノマー又はオリゴマーが挙げられる。
 エネルギー線硬化性化合物のうち、モノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,4-ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-へキサンジオール(メタ)アクリレート等の多価(メタ)アクリレート;ウレタン(メタ)アクリレート;ポリエステル(メタ)アクリレート;ポリエーテル(メタ)アクリレート;エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 エネルギー線硬化性化合物のうち、オリゴマーとしては、例えば、上記で例示したモノマーが重合してなるオリゴマー等が挙げられる。
 エネルギー線硬化性化合物は、分子量が比較的大きく、粘着剤層の貯蔵弾性率を低下させにくいという点では、ウレタン(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましい。
 粘着剤組成物(I-1)が含有する前記エネルギー線硬化性化合物は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-1)において、粘着剤組成物(I-1)の総質量に対する、前記エネルギー線硬化性化合物の含有量の割合は、1~95質量%であることが好ましく、5~90質量%であることがより好ましく、10~85質量%であることが特に好ましい。
[架橋剤]
 粘着性樹脂(I-1a)として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位以外に、さらに、官能基含有モノマー由来の構成単位を有する前記アクリル重合体を用いる場合、粘着剤組成物(I-1)は、さらに架橋剤を含有することが好ましい。
 前記架橋剤は、例えば、前記官能基と反応して、粘着性樹脂(I-1a)同士を架橋する。
 架橋剤としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、これらジイソシアネートのアダクト体等のイソシアネート系架橋剤(イソシアネート基を有する架橋剤);エチレングリコールグリシジルエーテル等のエポキシ系架橋剤(グリシジル基を有する架橋剤);ヘキサ[1-(2-メチル)-アジリジニル]トリフオスファトリアジン等のアジリジン系架橋剤(アジリジニル基を有する架橋剤);アルミニウムキレート等の金属キレート系架橋剤(金属キレート構造を有する架橋剤);イソシアヌレート系架橋剤(イソシアヌル酸骨格を有する架橋剤)等が挙げられる。
 粘着剤の凝集力を向上させて粘着剤層の粘着力を向上させる点、及び入手が容易である等の点から、架橋剤はイソシアネート系架橋剤であることが好ましい。
 粘着剤組成物(I-1)が含有する架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 架橋剤を用いる場合、前記粘着剤組成物(I-1)において、架橋剤の含有量は、粘着性樹脂(I-1a)の含有量100質量部に対して、0.01~50質量部であることが好ましく、0.1~20質量部であることがより好ましく、0.3~15質量部であることが特に好ましい。
[光重合開始剤]
 粘着剤組成物(I-1)は、さらに光重合開始剤を含有していてもよい。光重合開始剤を含有する粘着剤組成物(I-1)は、紫外線等の比較的低エネルギーのエネルギー線を照射しても、十分に硬化反応が進行する。
 前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール等のベンゾイン化合物;アセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン等のアセトフェノン化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;ベンジルフェニルスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のスルフィド化合物;1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のα-ケトール化合物;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;チタノセン等のチタノセン化合物;チオキサントン等のチオキサントン化合物;パーオキサイド化合物;ジアセチル等のジケトン化合物;ベンジル;ジベンジル;ベンゾフェノン;2,4-ジエチルチオキサントン;1,2-ジフェニルメタン;2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン;2-クロロアントラキノン等が挙げられる。
 また、前記光重合開始剤としては、例えば、1-クロロアントラキノン等のキノン化合物;アミン等の光増感剤等を用いることもできる。
 粘着剤組成物(I-1)が含有する光重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 光重合開始剤を用いる場合、粘着剤組成物(I-1)において、光重合開始剤の含有量は、前記エネルギー線硬化性化合物の含有量100質量部に対して、0.01~20質量部であることが好ましく、0.03~10質量部であることがより好ましく、0.05~5質量部であることが特に好ましい。
[その他の添加剤]
 粘着剤組成物(I-1)は、本発明の効果を損なわない範囲内において、上述のいずれの成分にも該当しない、その他の添加剤を含有していてもよい。
 前記その他の添加剤としては、例えば、帯電防止剤、酸化防止剤、軟化剤(可塑剤)、充填材(フィラー)、防錆剤、着色剤(顔料、染料)、増感剤、粘着付与剤、反応遅延剤、架橋促進剤(触媒)等の公知の添加剤が挙げられる。
 反応遅延剤とは、例えば、粘着剤組成物(I-1)中に混入している触媒の作用によって、保存中の粘着剤組成物(I-1)において、目的としない架橋反応が進行するのを抑制するための成分である。反応遅延剤としては、例えば、触媒に対するキレートによってキレート錯体を形成するものが挙げられ、より具体的には、1分子中にカルボニル基(-C(=O)-)を2個以上有するものが挙げられる。
 粘着剤組成物(I-1)が含有するその他の添加剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-1)のその他の添加剤の含有量は特に限定されず、その種類に応じて適宜選択すればよい。
[溶媒]
 粘着剤組成物(I-1)は、溶媒を含有していてもよい。粘着剤組成物(I-1)は、溶媒を含有していることで、塗工対象面への塗工適性が向上する。
 前記溶媒は有機溶媒であることが好ましい。
<粘着剤組成物(I-2)>
 前記粘着剤組成物(I-2)は、上述の様に、非エネルギー線硬化性の粘着性樹脂(I-1a)の側鎖に不飽和基が導入されたエネルギー線硬化性の粘着性樹脂(I-2a)を含有する。
[粘着性樹脂(I-2a)]
 前記粘着性樹脂(I-2a)は、例えば、粘着性樹脂(I-1a)中の官能基に、エネルギー線重合性不飽和基を有する不飽和基含有化合物を反応させることで得られる。
 前記不飽和基含有化合物は、前記エネルギー線重合性不飽和基以外に、さらに粘着性樹脂(I-1a)中の官能基と反応することで、粘着性樹脂(I-1a)と結合可能な基を有する化合物である。
 前記エネルギー線重合性不飽和基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基(エテニル基)、アリル基(2-プロペニル基)等が挙げられ、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
 粘着性樹脂(I-1a)中の官能基と結合可能な基としては、例えば、水酸基又はアミノ基と結合可能なイソシアネート基及びグリシジル基、並びにカルボキシ基又はエポキシ基と結合可能な水酸基及びアミノ基等が挙げられる。
 前記不飽和基含有化合物としては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、グリシジル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 粘着剤組成物(I-2)が含有する粘着性樹脂(I-2a)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-2)において、粘着剤組成物(I-2)の総質量に対する、粘着性樹脂(I-2a)の含有量の割合は、5~99質量%であることが好ましく、10~95質量%であることがより好ましく、10~90質量%であることが特に好ましい。
[架橋剤]
 粘着性樹脂(I-2a)として、例えば、粘着性樹脂(I-1a)におけるものと同様の、官能基含有モノマー由来の構成単位を有する前記アクリル重合体を用いる場合、粘着剤組成物(I-2)は、さらに架橋剤を含有していてもよい。
 粘着剤組成物(I-2)における前記架橋剤としては、粘着剤組成物(I-1)における架橋剤と同じものが挙げられる。
 粘着剤組成物(I-2)が含有する架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 架橋剤を用いる場合、前記粘着剤組成物(I-2)において、架橋剤の含有量は、粘着性樹脂(I-2a)の含有量100質量部に対して、0.01~50質量部であることが好ましく、0.1~20質量部であることがより好ましく、0.3~15質量部であることが特に好ましい。
[光重合開始剤]
 粘着剤組成物(I-2)は、さらに光重合開始剤を含有していてもよい。光重合開始剤を含有する粘着剤組成物(I-2)は、紫外線等の比較的低エネルギーのエネルギー線を照射しても、十分に硬化反応が進行する。
 粘着剤組成物(I-2)における前記光重合開始剤としては、粘着剤組成物(I-1)における光重合開始剤と同じものが挙げられる。
 粘着剤組成物(I-2)が含有する光重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 光重合開始剤を用いる場合、粘着剤組成物(I-2)において、光重合開始剤の含有量は、粘着性樹脂(I-2a)の含有量100質量部に対して、0.01~20質量部であることが好ましく、0.03~10質量部であることがより好ましく、0.05~5質量部であることが特に好ましい。
[その他の添加剤、溶媒]
 粘着剤組成物(I-2)は、本発明の効果を損なわない範囲内において、上述のいずれの成分にも該当しない、その他の添加剤を含有していてもよい。
 また、粘着剤組成物(I-2)は、粘着剤組成物(I-1)の場合と同様の目的で、溶媒を含有していてもよい。
 粘着剤組成物(I-2)における、前記その他の添加剤及び溶媒としては、それぞれ、粘着剤組成物(I-1)における、その他の添加剤及び溶媒と同じものが挙げられる。 粘着剤組成物(I-2)が含有する、その他の添加剤及び溶媒は、それぞれ、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-2)の、その他の添加剤及び溶媒の含有量は、それぞれ、特に限定されず、その種類に応じて適宜選択すればよい。
<粘着剤組成物(I-3)>
 前記粘着剤組成物(I-3)は、上述の様に、前記粘着性樹脂(I-2a)と、エネルギー線硬化性化合物と、を含有する。
 粘着剤組成物(I-3)において、粘着剤組成物(I-3)の総質量に対する、粘着性樹脂(I-2a)の含有量の割合は、5~99質量%であることが好ましく、10~95質量%であることがより好ましく、15~90質量%であることが特に好ましい。
[エネルギー線硬化性化合物]
 粘着剤組成物(I-3)が含有する前記エネルギー線硬化性化合物としては、エネルギー線重合性不飽和基を有し、エネルギー線の照射により硬化可能なモノマー及びオリゴマーが挙げられ、粘着剤組成物(I-1)が含有するエネルギー線硬化性化合物と同じものが挙げられる。
 粘着剤組成物(I-3)が含有する前記エネルギー線硬化性化合物は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 前記粘着剤組成物(I-3)において、前記エネルギー線硬化性化合物の含有量は、粘着性樹脂(I-2a)の含有量100質量部に対して、0.01~300質量部であることが好ましく、0.03~200質量部であることがより好ましく、0.05~100質量部であることが特に好ましい。
[光重合開始剤]
 粘着剤組成物(I-3)は、さらに光重合開始剤を含有していてもよい。光重合開始剤を含有する粘着剤組成物(I-3)は、紫外線等の比較的低エネルギーのエネルギー線を照射しても、十分に硬化反応が進行する。
 粘着剤組成物(I-3)における前記光重合開始剤としては、粘着剤組成物(I-1)における光重合開始剤と同じものが挙げられる。
 粘着剤組成物(I-3)が含有する光重合開始剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 光重合開始剤を用いる場合、粘着剤組成物(I-3)において、光重合開始剤の含有量は、粘着性樹脂(I-2a)及び前記エネルギー線硬化性化合物の総含有量100質量部に対して、0.01~20質量部であることが好ましく、0.03~10質量部であることがより好ましく、0.05~5質量部であることが特に好ましい。
[その他の添加剤、溶媒]
 粘着剤組成物(I-3)は、本発明の効果を損なわない範囲内において、上述のいずれの成分にも該当しない、その他の添加剤を含有していてもよい。
 また、粘着剤組成物(I-3)は、粘着剤組成物(I-1)の場合と同様の目的で、溶媒を含有していてもよい。
 粘着剤組成物(I-3)における、前記その他の添加剤及び溶媒としては、それぞれ、粘着剤組成物(I-1)における、その他の添加剤及び溶媒と同じものが挙げられる。 粘着剤組成物(I-3)が含有する、その他の添加剤及び溶媒は、それぞれ、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-3)の、その他の添加剤及び溶媒の含有量は、それぞれ、特に限定されず、その種類に応じて適宜選択すればよい。
<粘着剤組成物(I-1)~(I-3)以外の粘着剤組成物>
 ここまでは、粘着剤組成物(I-1)、粘着剤組成物(I-2)及び粘着剤組成物(I-3)について主に説明したが、これらの含有成分として説明したものは、これら3種の粘着剤組成物以外の全般的な粘着剤組成物(本明細書においては、「粘着剤組成物(I-1)~(I-3)以外の粘着剤組成物」と称する)でも、同様に用いることができる。
 粘着剤組成物(I-1)~(I-3)以外の粘着剤組成物としては、エネルギー線硬化性の粘着剤組成物以外に、非エネルギー線硬化性の粘着剤組成物も挙げられる。
 非エネルギー線硬化性の粘着剤組成物としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ゴム系樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルエーテル、ポリカーボネート、エステル系樹脂等の、非エネルギー線硬化性の粘着性樹脂(I-1a)を含有する粘着剤組成物(I-4)が挙げられ、アクリル樹脂を含有するものが好ましい。
 粘着剤組成物(I-1)~(I-3)以外の粘着剤組成物は、1種又は2種以上の架橋剤を含有することが好ましく、その含有量は、上述の粘着剤組成物(I-1)等の場合と同様とすることができる。
<粘着剤組成物(I-4)>
 粘着剤組成物(I-4)で好ましいものとしては、例えば、前記粘着性樹脂(I-1a)と、架橋剤と、を含有するものが挙げられる。
[粘着性樹脂(I-1a)]
 粘着剤組成物(I-4)における粘着性樹脂(I-1a)としては、粘着剤組成物(I-1)における粘着性樹脂(I-1a)と同じものが挙げられる。
 粘着剤組成物(I-4)が含有する粘着性樹脂(I-1a)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-4)において、粘着剤組成物(I-4)の総質量に対する、粘着性樹脂(I-1a)の含有量の割合は、5~99質量%であることが好ましく、10~95質量%であることがより好ましく、15~90質量%であることが特に好ましい。
[架橋剤]
 粘着性樹脂(I-1a)として、(メタ)アクリル酸アルキルエステル由来の構成単位以外に、さらに、官能基含有モノマー由来の構成単位を有する前記アクリル重合体を用いる場合、粘着剤組成物(I-4)は、さらに架橋剤を含有することが好ましい。
 粘着剤組成物(I-4)における架橋剤としては、粘着剤組成物(I-1)における架橋剤と同じものが挙げられる。
 粘着剤組成物(I-4)が含有する架橋剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 前記粘着剤組成物(I-4)において、架橋剤の含有量は、粘着性樹脂(I-1a)の含有量100質量部に対して、0.01~50質量部であることが好ましく、0.1~25質量部であることがより好ましく、0.1~10質量部であることが特に好ましい。
[その他の添加剤、溶媒]
 粘着剤組成物(I-4)は、本発明の効果を損なわない範囲内において、上述のいずれの成分にも該当しない、その他の添加剤を含有していてもよい。
 また、粘着剤組成物(I-4)は、粘着剤組成物(I-1)の場合と同様の目的で、溶媒を含有していてもよい。
 粘着剤組成物(I-4)における、前記その他の添加剤及び溶媒としては、それぞれ、粘着剤組成物(I-1)における、その他の添加剤及び溶媒と同じものが挙げられる。 粘着剤組成物(I-4)が含有する、その他の添加剤及び溶媒は、それぞれ、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 粘着剤組成物(I-4)の、その他の添加剤及び溶媒の含有量は、それぞれ、特に限定されず、その種類に応じて適宜選択すればよい。
<<粘着剤組成物の製造方法>>
 粘着剤組成物(I-1)~(I-3)や、粘着剤組成物(I-4)等の粘着剤組成物(I-1)~(I-3)以外の粘着剤組成物は、前記粘着剤と、必要に応じて前記粘着剤以外の成分等の、粘着剤組成物を構成するための各成分を配合することで得られる。
 各成分の配合時における添加順序は特に限定されず、2種以上の成分を同時に添加してもよい。
 溶媒を用いる場合には、溶媒を溶媒以外のいずれかの配合成分と混合してこの配合成分を予め希釈しておくことで用いてもよいし、溶媒以外のいずれかの配合成分を予め希釈しておくことなく、溶媒をこれら配合成分と混合することで用いてもよい。
 配合時に各成分を混合する方法は特に限定されず、撹拌子又は撹拌翼等を回転させて混合する方法;ミキサーを用いて混合する方法;超音波を加えて混合する方法等、公知の方法から適宜選択すればよい。
 各成分の添加及び混合時の温度並びに時間は、各配合成分が劣化しない限り特に限定されず、適宜調節すればよいが、温度は15~30℃であることが好ましい。
○中間層、中間層形成用組成物
 前記中間層は、シート状又はフィルム状であり、前記非ケイ素系樹脂を主成分として含有する。
 中間層は、非ケイ素系樹脂のみを含有するもの(非ケイ素系樹脂からなるもの)であってもよいし、非ケイ素系樹脂とそれ以外の成分を含有するものであってもよい。
 中間層は、例えば、前記非ケイ素系樹脂を含有する中間層形成用組成物を用いて形成できる。例えば、中間層は、中間層の形成対象面に、前記中間層形成用組成物を塗工し、必要に応じて乾燥させることで、目的とする部位に形成できる。
 中間層において、中間層の総質量に対する、中間層の1種又は2種以上の後述する含有成分の合計含有量の割合は、100質量%を超えない。
 同様に、中間層形成用組成物において、中間層形成用組成物の総質量に対する、中間層形成用組成物の1種又は2種以上の後述する含有成分の合計含有量の割合は、100質量%を超えない。
 中間層形成用組成物の塗工は、上述の粘着剤組成物の塗工の場合と同じ方法で行うことができる。
 中間層形成用組成物の乾燥条件は、特に限定されない。中間層形成用組成物は、後述する溶媒を含有している場合、加熱乾燥させることが好ましく、この場合、例えば、60~130℃で1~6分の条件で乾燥させることが好ましい。
 前記非ケイ素系樹脂の重量平均分子量は、100000以下である。
 前記半導体装置製造用シートの上述の半導体ウエハの分割適性が、さらに向上する点では、前記非ケイ素系樹脂の重量平均分子量は、例えば、80000以下、60000以下及び40000以下のいずれかであってもよい。
 前記非ケイ素系樹脂の重量平均分子量の下限値は、特に限定されない、例えば、重量平均分子量が5000以上の前記非ケイ素系樹脂は、入手がより容易である。
 前記非ケイ素系樹脂の重量平均分子量は、上述の下限値と、いずれかの上限値と、を任意に組み合わせて設定される範囲内に、適宜調節できる。例えば、一実施形態において、前記重量平均分子量は、例えば、5000~100000、5000~80000、5000~60000、及び5000~40000のいずれかであってもよい。
 本実施形態において、「中間層が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂を主成分として含有する」とは、「中間層が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂を含有していることによる効果を十分に発揮できる程度の量で、前記非ケイ素系樹脂を含有している」ことを意味する。このような観点で、中間層において、中間層の総質量に対する、前記非ケイ素系樹脂の含有量の割合(換言すると、中間層形成用組成物において、溶媒以外の全ての成分の総含有量に対する、前記非ケイ素系樹脂の含有量の割合)は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、例えば、95質量%以上、97質量%以上、及び99質量%以上のいずれかであってもよい。
 一方、前記割合は、100質量%以下である。
 重量平均分子量が100000以下の前記非ケイ素系樹脂は、構成原子としてケイ素原子を有しない、重量平均分子量が100000以下の樹脂成分であれば、特に限定されない。
 前記非ケイ素系樹脂は、例えば、極性基を有する極性樹脂、及び極性基を有しない非極性樹脂、のいずれであってもよい。
 例えば、前記非ケイ素系樹脂は、前記中間層形成用組成物での溶解性が高く、前記中間層形成用組成物の塗工適性がより高い点では、極性樹脂であることが好ましい。
 本明細書においては、特に断りのない限り、「非ケイ素系樹脂」とは、上述の重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂を意味する。
 前記非ケイ素系樹脂は、例えば、1種のモノマーの重合体である(換言すると、構成単位を1種のみ有する)単独重合体であってもよいし、2種以上のモノマーの重合体である(換言すると、構成単位を2種以上有する)共重合体であってもよい。
 前記極性基としては、例えば、カルボニルオキシ基(-C(=O)-O-)、オキシカルボニル基(-O-C(=O)-)等が挙げられる。
 前記極性樹脂は、極性基を有する構成単位のみを有してもよいし、極性基を有する構成単位と、極性基を有しない構成単位と、の両方を有していてもよい。
 前記極性基を有する構成単位としては、例えば、酢酸ビニルから誘導された構成単位等が挙げられる。
 前記極性基を有しない構成単位としては、例えば、エチレンから誘導された構成単位等が挙げられる。
 ここでいう「誘導された」とは、前記モノマーが重合するのに必要な構造の変化を受けたことを意味する。
 前記極性樹脂において、全ての構成単位の合計質量に対する、極性基を有する構成単位の質量の割合は、5~70質量%であることが好ましく、例えば、7.5~55質量%、及び10~40質量%のいずれかであってもよい。換言すると、前記極性樹脂において、全ての構成単位の合計質量に対する、極性基を有しない構成単位の質量の割合は、30~95質量%であることが好ましく、例えば、45~92.5質量%、及び60~90質量%のいずれかであってもよい。極性基を有する構成単位の質量の割合が、前記下限値以上であることで、前記極性樹脂は、極性基を有することの特性を、より顕著に有する。極性基を有する構成単位の質量の割合が、前記上限値以下であることで、前記極性樹脂は、極性基を有しないことの特性を、より適度に有する。
 前記極性樹脂としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体等が挙げられる。
 なかでも、好ましい前記極性樹脂としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体において、全ての構成単位の合計質量に対する、酢酸ビニルから誘導された構成単位の質量の割合(本明細書においては、「酢酸ビニルから誘導された構成単位の含有量」と称することがある)が、10~40質量%であるものが挙げられる。換言すると、好ましい前記極性樹脂としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体において、全ての構成単位の合計質量に対する、エチレンから誘導された構成単位の質量の割合が、60~90質量%であるものが挙げられる。
 前記非極性樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、メタロセン触媒直鎖状低密度ポリエチレン(メタロセンLLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン(PE);ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
 中間層形成用組成物及び中間層が含有する前記非ケイ素系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 例えば、中間層形成用組成物及び中間層は、極性樹脂である非ケイ素系樹脂を1種又は2種以上含有し、かつ、非極性樹脂である非ケイ素系樹脂を含有していなくてもよいし、非極性樹脂である非ケイ素系樹脂を1種又は2種以上含有し、かつ、極性樹脂である非ケイ素系樹脂を含有していなくてもよいし、極性樹脂である非ケイ素系樹脂と、非極性樹脂である非ケイ素系樹脂と、をともに1種又は2種以上含有してもよい。
 中間層形成用組成物及び中間層は、少なくとも極性樹脂である非ケイ素系樹脂を含有していることが好ましい。
 中間層形成用組成物及び中間層において、前記非ケイ素系樹脂の総含有量に対する、極性樹脂である前記非ケイ素系樹脂の含有量の割合は、80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましく、例えば、95質量%以上、97質量%以上、及び99質量%以上のいずれかであってもよい。前記割合が前記下限値以上であることで、前記極性樹脂を用いたことによる効果が、より顕著に得られる。
 一方、前記割合は、100質量%以下である。
 すなわち、中間層形成用組成物及び中間層において、前記非ケイ素系樹脂の総含有量に対する、非極性樹脂である前記非ケイ素系樹脂の含有量の割合は、20質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましく、例えば、5質量%以下、3質量%以下、及び1質量%以下のいずれかであってもよい。
 一方、前記割合は、0質量%以上である。
 中間層形成用組成物は、その取り扱い性が良好である点では、前記非ケイ素系樹脂以外に、溶媒を含有していることが好ましく、前記非ケイ素系樹脂と、溶媒と、のいずれにも該当しない成分(本明細書においては、「添加剤」と称することがある)を含有していてもよい。
 中間層は、前記非ケイ素系樹脂のみを含有していてもよいし、前記非ケイ素系樹脂と、前記添加剤と、をともに含有していてもよい。
 前記添加剤は、樹脂成分(本明細書においては、「他の樹脂成分」と称することがある)と、非樹脂成分と、のいずれであってもよい。
 前記他の樹脂成分としては、例えば、重量平均分子量(Mw)が100000超の非ケイ素系樹脂と、ケイ素系樹脂と、が挙げられる。
 重量平均分子量が100000超の非ケイ素系樹脂は、このような条件を満たせば、特に限定されない。
 前記ケイ素系樹脂を含有する中間層は、後述するように、フィルム状接着剤付き半導体チップのピックアップを、より容易とする。
 前記ケイ素系樹脂は、構成原子としてケイ素原子を有する樹脂成分であれば、特に限定されない。例えば、ケイ素系樹脂の重量平均分子量は、特に限定されない。
 好ましいケイ素系樹脂としては、例えば、粘着剤成分に対して離型作用を示す樹脂成分が挙げられ、シロキサン系樹脂(シロキサン結合(-Si-O-Si-)を有する樹脂成分、シロキサン系化合物ともいう)であることがより好ましい。
 前記シロキサン系樹脂としては、例えば、ポリジアルキルシロキサン等が挙げられる。 前記ポリジアルキルシロキサンが有するアルキル基の炭素数は、1~20であることが好ましい。
 前記ポリジアルキルシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
 前記ポリジアルキルシロキサンにおいて、1個のケイ素原子に結合している2個のアルキル基は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていてもよい。1個のケイ素原子に結合している2個のアルキル基が、互いに異なる場合には、これら2個のアルキル基の組み合わせは、特に限定されない。
 前記ポリジアルキルシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
 前記非樹脂成分は、例えば、有機化合物及び無機化合物のいずれであってもよく、特に限定されない。
 中間層形成用組成物及び中間層が含有する前記添加剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 例えば、中間層形成用組成物及び中間層は、前記添加剤として、樹脂成分を1種又は2種以上含有し、かつ、非樹脂成分を含有していなくてもよいし、非樹脂成分を1種又は2種以上含有し、かつ、樹脂成分を含有していなくてもよいし、樹脂成分及び非樹脂成分をともに、1種又は2種以上含有していてもよい。
 中間層形成用組成物は、添加剤として、着色剤を含有することが好ましい。
 これにより、中間層の全光線透過率を所望の値に調節することができる。
 着色剤としては、例えば、無機系顔料、有機系顔料、有機系染料等、公知のものが挙げられる。着色剤としては、無機系顔料を用いることが好ましい。
 前記有機系顔料及び有機系染料としては、例えば、アミニウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、ピリリウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトラクタム系色素、アゾ系色素、縮合アゾ系色素、インジゴ系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、ジオキサジン系色素、キナクリドン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、ピロール系色素、チオインジゴ系色素、金属錯体系色素(金属錯塩染料)、ジチオール金属錯体系色素、インドールフェノール系色素、トリアリルメタン系色素、アントラキノン系色素、ジオキサジン系色素、ナフトール系色素、アゾメチン系色素、ベンズイミダゾロン系色素、ピランスロン系色素及びスレン系色素等が挙げられる。
 前記無機系顔料としては、例えば、カーボンブラック、コバルト系色素、鉄系色素、クロム系色素、チタン系色素、バナジウム系色素、ジルコニウム系色素、モリブデン系色素、ルテニウム系色素、白金系色素、ITO(インジウムスズオキサイド)系色素、ATO(アンチモンスズオキサイド)系色素等が挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが好ましい。
 中間層形成用組成物及び中間層が含有し得る着色剤は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 中間層形成用組成物及び中間層が着色剤を含有する場合、中間層において、中間層の総質量100質量%に対する、着色剤の質量の割合(換言すると、中間層形成用組成物における、溶媒以外の全ての成分の総含有量に対する、着色剤の含有量の割合)は、0.2~50質量%であることが好ましく、0.3~20質量%であることがより好ましく、0.5~15質量%であることが特に好ましい。
 中間層形成用組成物及び中間層が前記添加剤を含有し、かつ、前記添加剤が着色剤を含有しない場合、中間層形成用組成物の各成分の含有量は、以下のようなものであってもよい。
 中間層において、中間層の総質量に対する、前記非ケイ素系樹脂の含有量の割合(換言すると、中間層形成用組成物において、溶媒以外の全ての成分の総含有量に対する、前記非ケイ素系樹脂の含有量の割合)は、90~99.99質量%であることが好ましく、例えば、90~97.5質量%、90~95質量%、及び90~92.5質量%のいずれかであってもよいし、92.5~99.99質量%、95~99.99質量%、及び97.5~99.99質量%のいずれかであってもよいし、92.5~97.5質量%であってもよい。
 中間層において、中間層の総質量に対する、前記添加剤の含有量の割合(換言すると、中間層形成用組成物において、溶媒以外の全ての成分の総含有量に対する、前記添加剤の含有量の割合)は、0.01~10質量%であることが好ましく、例えば、2.5~10質量%、5~10質量%、及び7.5~10質量%のいずれかであってもよいし、0.01~7.5質量%、0.01~5質量%、及び0.01~2.5質量%のいずれかであってもよいし、2.5~7.5質量%であってもよい。
 中間層形成用組成物及び中間層が前記他の樹脂成分を含有する場合、中間層において、前記非ケイ素系樹脂の総含有量に対する、前記他の樹脂成分の総含有量の割合(換言すると、中間層形成用組成物において、前記非ケイ素系樹脂の総含有量に対する、前記他の樹脂成分の総含有量の割合)は、0~10質量%であることが好ましく、3~10質量%であることがより好ましく、6~10質量%であることが更に好ましい。
 中間層形成用組成物が含有する前記溶媒は、特に限定されないが、好ましいものとしては、例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素;メタノール、エタノール、2-プロパノール、イソブチルアルコール(2-メチルプロパン-1-オール)、1-ブタノール等のアルコール;酢酸エチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;テトラヒドロフラン等のエーテル;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド(アミド結合を有する化合物)等が挙げられる。
 中間層形成用組成物が含有する溶媒は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 中間層形成用組成物が含有する溶媒は、中間層形成用組成物中の含有成分をより均一に混合できる点から、テトラヒドロフラン等であることが好ましい。
 中間層形成用組成物の溶媒の含有量は、特に限定されず、例えば、溶媒以外の成分の種類に応じて適宜選択すればよい。
 後述するように、フィルム状接着剤付き半導体チップを、より容易にピックアップできる点では、好ましい中間層としては、例えば、前記非ケイ素系樹脂であるエチレン酢酸ビニル共重合体と、前記添加剤であるシロキサン系化合物と、を含有し、中間層における、中間層の総質量に対する、前記エチレン酢酸ビニル共重合体(前記非ケイ素系樹脂)の含有量の割合が、上述のいずれかの数値範囲であり、中間層における、中間層の総質量に対する、前記シロキサン系化合物(前記添加剤)の含有量の割合が、上述のいずれかの数値範囲であるものが挙げられる。
 例えば、このような中間層としては、前記非ケイ素系樹脂であるエチレン酢酸ビニル共重合体と、前記添加剤であるシロキサン系化合物と、を含有し、中間層における、中間層の総質量に対する、前記エチレン酢酸ビニル共重合体の含有量の割合が、90~99.99質量%であり、中間層における、中間層の総質量に対する、前記シロキサン系化合物の含有量の割合が、0.01~10質量%であるものが挙げられる。ただし、これは、好ましい中間層の一例である。
 より好ましい中間層としては、例えば、前記中間層が、前記非ケイ素系樹脂であるエチレン酢酸ビニル共重合体と、前記添加剤であるシロキサン系化合物と、を含有し、前記エチレン酢酸ビニル共重合体において、全ての構成単位の合計質量に対する、酢酸ビニルから誘導された構成単位の質量の割合(換言すると、酢酸ビニルから誘導された構成単位の含有量)が、10~40質量%であり、前記中間層において、前記中間層の総質量に対する、前記エチレン酢酸ビニル共重合体の含有量の割合が、90~99.99質量%であり、前記中間層において、前記中間層の総質量に対する、前記シロキサン系化合物の含有量の割合が、0.01~10質量%であるものが挙げられる。ただし、これは、より好ましい中間層の一例である。
 フィルム状接着剤付き半導体チップの中間層をより確実に認識する点では、好ましい中間層としては、前記非ケイ素系樹脂であるエチレン酢酸ビニル共重合体と、前記添加剤である着色剤と、を含有し、中間層における、中間層の総質量に対する、前記エチレン酢酸ビニル共重合体の含有量の割合が、85~99.5質量%であり、中間層における、中間層の総質量に対する、着色剤の含有量の割合が、0.5~15質量%であるものが挙げられる。ただし、これは、好ましい中間層の一例である。
 より好ましい中間層としては、例えば、前記中間層が、前記非ケイ素系樹脂であるエチレン酢酸ビニル共重合体と、前記添加剤である着色剤と、を含有し、前記エチレン酢酸ビニル共重合体において、全ての構成単位の合計質量に対する、酢酸ビニルから誘導された構成単位の質量の割合(換言すると、酢酸ビニルから誘導された構成単位の含有量)が、10~40質量%であり、中間層における、中間層の総質量に対する、前記エチレン酢酸ビニル共重合体の含有量の割合が、85~99.5質量%であり、中間層における、中間層の総質量に対する、着色剤の含有量の割合が、0.5~15質量%であるものが挙げられる。ただし、これは、好ましい中間層の一例である。
 半導体装置製造用シートにおいて、中間層のフィルム状接着剤側の面(例えば、図1においては、中間層13の第1面13a)について、X線光電子分光法(X-ray Photoelectron Spectroscopy、本明細書においては「XPS」と称することがある)によって分析を行ったとき、炭素、酸素、窒素及びケイ素の合計濃度に対するケイ素の濃度の割合(本明細書においては、「ケイ素濃度の割合」と略記することがある)は、元素のモル基準で、1~20%であることが好ましい。このような中間層を備えた半導体装置製造用シートを用いることにより、後述するように、フィルム状接着剤付き半導体チップを、より容易にピックアップできる。
 前記ケイ素濃度の割合は、下記式:
 [XPS分析でのケイ素の濃度の測定値(atomic %)]/{[XPS分析での炭素の濃度の測定値(atomic %)]+[XPS分析での酸素の濃度の測定値(atomic %)]+[XPS分析での窒素の濃度の測定値(atomic %)]+[XPS分析でのケイ素の濃度の測定値(atomic %)]}×100
により、算出できる。
 XPS分析は、フィルム状接着剤側の中間層の表面に対して、X線光電子分光分析装置(例えば、アルバック社製「Quantra SXM」)を用いて、照射角度45°、X線ビーム径20μmφ、出力4.5Wの条件で行うことができる。
 このような効果がより顕著となる点では、前記ケイ素濃度の割合は、例えば、元素のモル基準で、4~20%、8~20%、及び12~20%のいずれかであってもよいし、1~16%、1~12%、及び1~8%、のいずれかであってもよいし、4~16%、及び8~12%のいずれかであってもよい。
 上述のとおりXPS分析を行ったときには、中間層の前記面(XPSの分析対称面)において、炭素と、酸素と、窒素と、ケイ素と、のいずれにも該当しない他の元素が検出される可能性がある。しかし通常は、前記他の元素が検出されたとしても、その濃度は微量であるため、前記ケイ素濃度の割合を算出するときには、炭素、酸素、窒素及びケイ素の濃度の測定値を使用すれば、前記ケイ素濃度の割合を高精度に算出できる。
 中間層は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよく、複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは特に限定されない。
 先の説明のとおり、中間層の幅の最大値は、粘着剤層の幅の最大値と、基材の幅の最大値よりも小さくなっていることが好ましい。
 中間層の幅の最大値は、半導体ウエハの大きさを考慮して、適宜選択できる。例えば、中間層の幅の最大値は、150~160mm、200~210mm、又は300~310mmであってもよい。これら3つの数値範囲は、半導体装置製造用シートとの貼付面に対して平行な方向における幅の最大値が、150mmである半導体ウエハ、200mmである半導体ウエハ、又は300mmである半導体ウエハ、に対応している。ただし、先の説明のように、半導体ウエハでの改質層の形成を伴うダイシングを行った後に、半導体装置製造用シートをエキスパンドすることによって、フィルム状接着剤を切断する場合には、後述するように、ダイシング後の多数の半導体チップ(半導体チップ群)を一纏めとして、これら半導体チップに半導体装置製造用シートを貼付する。
 本明細書においては、特に断りのない限り、「中間層の幅」とは、例えば、「中間層の第1面に対して平行な方向における、中間層の幅」を意味する。例えば、平面形状が円形状である中間層の場合、上述の中間層の幅の最大値は、前記平面形状である円の直径となる。
 これは、半導体ウエハの場合も同様である。すなわち、「半導体ウエハの幅」とは、「半導体ウエハの半導体装置製造用シートとの貼付面に対して平行な方向における、半導体ウエハの幅」を意味する。例えば、平面形状が円形状である半導体ウエハの場合、上述の半導体ウエハの幅の最大値は、前記平面形状である円の直径となる。
 150~160mmという中間層の幅の最大値は、150mmという半導体ウエハの幅の最大値に対して、同等であるか、又は10mmを超えない範囲で大きいことを意味する。
 同様に、200~210mmという中間層の幅の最大値は、200mmという半導体ウエハの幅の最大値に対して、同等であるか、又は10mmを超えない範囲で大きいことを意味する。
 同様に、300~310mmという中間層の幅の最大値は、300mmという半導体ウエハの幅の最大値に対して、同等であるか、又は10mmを超えない範囲で大きいことを意味する。
 すなわち、本実施形態においては、中間層の幅の最大値と、半導体ウエハの幅の最大値と、の差は、例えば、半導体ウエハの幅の最大値が150mm、200mm及び300mmのいずれであっても、0~10mmであってよい。
 中間層の厚さは、目的に応じて適宜選択できるが、5~150μmであることが好ましく、5~120μmであることがより好ましく、例えば、10~90μm、及び10~60μmのいずれかであってもよいし、30~120μm、及び60~120μmのいずれかであってもよい。中間層の厚さが前記下限値以上であることで、中間層の構造がより安定化する。中間層の厚さが前記上限値以下であることで、ブレードダイシング時と半導体装置製造用シートの前記エキスパンド時において、フィルム状接着剤をより容易に切断できる。
 ここで、「中間層の厚さ」とは、中間層全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなる中間層の厚さとは、中間層を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
 中間層が前記ケイ素系樹脂を含有する場合、特に、ケイ素系樹脂と、主成分である前記非ケイ素系樹脂と、の相溶性が低い場合には、半導体装置製造用シートにおいて、中間層中のケイ素系樹脂は、中間層の両面(第1面とその反対側の面)とその近傍領域に偏在し易い。そして、このような傾向が強いほど、中間層に隣接している(直接接触している)フィルム状接着剤は、中間層から剥離し易く、後述するように、フィルム状接着剤付き半導体チップをより容易にピックアップできる。
 例えば、厚さだけが互いに異なり、組成、前記両面の面積など、厚さ以外の点が互いに同じである中間層同士を比較した場合、これら中間層においては、中間層の総質量に対する、ケイ素系樹脂の含有量の割合(質量%)は、互いに同じである。しかし、中間層のケイ素系樹脂の含有量(質量部)は、厚さが厚い中間層の方が、厚さが薄い中間層よりも多い。したがって、ケイ素系樹脂が中間層中で上記のように偏在し易い場合には、厚さが厚い中間層の方が、厚さが薄い中間層よりも、両面(第1面とその反対側の面)とその近傍領域に偏在するケイ素系樹脂の量が多くなる。そのため、前記割合を変更しなくても、半導体装置製造用シート中の中間層の厚さを調節することにより、フィルム状接着剤付き半導体チップのピックアップ適性を調節することが可能である。例えば、半導体装置製造用シート中の中間層の厚さを厚くすることにより、フィルム状接着剤付き半導体チップをより容易にピックアップできる。
 中間層は、その構成材料を含有する接着剤組成物を用いて形成できる。例えば、フィルム状接着剤の形成対象面に接着剤組成物を塗工し、必要に応じて乾燥させることで、目的とする部位にフィルム状接着剤を形成できる。
 中間層形成用組成物の塗工は、上述の粘着剤組成物の塗工の場合と同じ方法で行うことができる。
 中間層形成用組成物の乾燥条件は、特に限定されない。中間層形成用組成物は、前記溶媒を含有している場合、加熱乾燥させることが好ましく、この場合、例えば、60~130℃で1~6分の条件で乾燥させることが好ましい。
○フィルム状接着剤
 前記フィルム状接着剤は、硬化性を有し、熱硬化性を有するものが好ましく、感圧接着性を有するものが好ましい。熱硬化性及び感圧接着性をともに有するフィルム状接着剤は、未硬化状態では各種被着体に軽く押圧することで貼付できる。また、フィルム状接着剤は、加熱して軟化させることで各種被着体に貼付できるものであってもよい。フィルム状接着剤は、硬化によって最終的には耐衝撃性が高い硬化物となり、この硬化物は、厳しい高温・高湿度条件下においても十分な接着特性を保持し得る。
 半導体装置製造用シートを上方から見下ろして平面視したときに、フィルム状接着剤の面積(すなわち第1面の面積)は、分割前の半導体ウエハの面積に近くなるように、基材の面積(すなわち第1面の面積)及び粘着剤層の面積(すなわち第1面の面積)よりも小さく設定されていることが好ましい。このような半導体装置製造用シートでは、粘着剤層の第1面の一部に、中間層及びフィルム状接着剤と接触していない領域(すなわち、前記非積層領域)が存在する。これにより、半導体装置製造用シートのエキスパンドがより容易になるとともに、エキスパンド時にフィルム状接着剤に加えられる力が分散しないため、フィルム状接着剤をより容易に切断できる。
 フィルム状接着剤は、その構成材料を含有する接着剤組成物を用いて形成できる。例えば、フィルム状接着剤の形成対象面に接着剤組成物を塗工し、必要に応じて乾燥させることで、目的とする部位にフィルム状接着剤を形成できる。
 フィルム状接着剤において、フィルム状接着剤の総質量に対する、フィルム状接着剤の1種又は2種以上の後述する含有成分の合計含有量の割合は、100質量%を超えない。
 同様に、接着剤組成物において、接着剤組成物の総質量に対する、接着剤組成物の1種又は2種以上の後述する含有成分の合計含有量の割合は、100質量%を超えない。
 接着剤組成物の塗工は、上述の粘着剤組成物の塗工の場合と同じ方法で行うことができる。
 接着剤組成物の乾燥条件は、特に限定されない。接着剤組成物は、後述する溶媒を含有している場合、加熱乾燥させることが好ましく、この場合、例えば、70~130℃で10秒~5分の条件で乾燥させることが好ましい。
 フィルム状接着剤は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよく、複数層からなる場合、これら複数層は、互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは特に限定されない。
 先の説明のとおり、フィルム状接着剤の幅の最大値は、粘着剤層の幅の最大値と、基材の幅の最大値よりも小さくなっていることが好ましい。
 フィルム状接着剤の幅の最大値は、半導体ウエハの大きさに対して、先に説明した中間層の幅の最大値と同様であってよい。
 すなわち、フィルム状接着剤の幅の最大値は、半導体ウエハの大きさを考慮して、適宜選択できる。例えば、フィルム状接着剤の幅の最大値は、150~160mm、200~210mm、又は300~310mmであってもよい。これら3つの数値範囲は、半導体装置製造用シートとの貼付面に対して平行な方向における幅の最大値が、150mmである半導体ウエハ、200mmである半導体ウエハ、又は300mmである半導体ウエハ、に対応している。
 本明細書においては、特に断りのない限り、「フィルム状接着剤の幅」とは、例えば、「フィルム状接着剤の第1面に対して平行な方向における、フィルム状接着剤の幅」を意味する。例えば、平面形状が円形状であるフィルム状接着剤の場合、上述のフィルム状接着剤の幅の最大値は、前記平面形状である円の直径となる。
 また、特に断りのない限り、「フィルム状接着剤の幅」とは、後述するフィルム状接着剤付き半導体チップの製造過程における、切断後のフィルム状接着剤の幅ではなく、「切断前(未切断)のフィルム状接着剤の幅」を意味する。
 150~160mmというフィルム状接着剤の幅の最大値は、150mmという半導体ウエハの幅の最大値に対して、同等であるか、又は10mmを超えない範囲で大きいことを意味する。
 同様に、200~210mmというフィルム状接着剤の幅の最大値は、200mmという半導体ウエハの幅の最大値に対して、同等であるか、又は10mmを超えない範囲で大きいことを意味する。
 同様に、300~310mmというフィルム状接着剤の幅の最大値は、300mmという半導体ウエハの幅の最大値に対して、同等であるか、又は10mmを超えない範囲で大きいことを意味する。
 すなわち、本実施形態においては、フィルム状接着剤の幅の最大値と、半導体ウエハの幅の最大値と、の差は、例えば、半導体ウエハの幅の最大値が150mm、200mm及び300mmのいずれであっても、0~10mmであってよい。
 本実施形態においては、中間層の幅の最大値と、フィルム状接着剤の幅の最大値と、はいずれも、上述の数値範囲のいずれかであってもよい。
 すなわち、本実施形態の半導体装置製造用シートの一例としては、中間層の幅の最大値と、フィルム状接着剤の幅の最大値と、がともに、150~160mm、200~210mm、又は300~310mmであるものが挙げられる。
 フィルム状接着剤の厚さは、特に限定されないが、1~30μmであることが好ましく、2~20μmであることがより好ましく、3~10μmであることが特に好ましい。フィルム状接着剤の厚さが前記下限値以上であることで、被着体(半導体チップ)に対してより高い接着力が得られる。フィルム状接着剤の厚さが前記上限値以下であることで、ブレードダイシング時と半導体装置製造用シートの前記エキスパンド時において、フィルム状接着剤をより容易に切断できる。
 ここで、「フィルム状接着剤の厚さ」とは、フィルム状接着剤全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなるフィルム状接着剤の厚さとは、フィルム状接着剤を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
 次に、前記接着剤組成物について説明する。
 下記接着剤組成物は、例えば、下記の1種以上の成分を、含有量(質量%)の合計が100質量%を超えないように含有することができる。
<<接着剤組成物>>
 好ましい接着剤組成物としては、例えば、重合体成分(a)及び熱硬化性成分(b)を含有するものが挙げられる。以下、各成分について説明する。
 なお、以下に示す接着剤組成物は、好ましいものの一例であり、本実施形態における接着剤組成物は、以下に示すものに限定されない。
[重合体成分(a)]
 重合体成分(a)は、重合性化合物が重合反応して形成されたとみなせる成分であり、フィルム状接着剤に造膜性や可撓性等を付与するとともに、半導体チップ等の接着対象への接着性(換言すると貼付性)を向上させるための重合体化合物である。重合体成分(a)は、熱可塑性を有し、熱硬化性を有しない。本明細書において重合体化合物には、重縮合反応の生成物も含まれる。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有する重合体成分(a)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 重合体成分(a)としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、シリコーン樹脂、飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。
 これらの中でも、重合体成分(a)は、アクリル樹脂であることが好ましい。
 接着剤組成物において、溶媒以外の全ての成分の総含有量に対する、重合体成分(a)の含有量の割合(すなわち、フィルム状接着剤における、フィルム状接着剤の総質量に対する、重合体成分(a)の含有量の割合)は、20~75質量%であることが好ましく、30~65質量%であることがより好ましい。
[熱硬化性成分(b)]
 熱硬化性成分(b)は、熱硬化性を有し、フィルム状接着剤を熱硬化させるための成分である。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有する熱硬化性成分(b)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 熱硬化性成分(b)としては、例えば、エポキシ系熱硬化性樹脂、ポリイミド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。
 これらの中でも、熱硬化性成分(b)は、エポキシ系熱硬化性樹脂であることが好ましい。
〇エポキシ系熱硬化性樹脂
 エポキシ系熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂(b1)及び熱硬化剤(b2)からなる。 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有するエポキシ系熱硬化性樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
・エポキシ樹脂(b1)
 エポキシ樹脂(b1)としては、公知のものが挙げられ、例えば、多官能系エポキシ樹脂、ビフェニル化合物、ビスフェノールAジグリシジルエーテル及びその水添物、オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェニレン骨格型エポキシ樹脂等、2官能以上のエポキシ化合物が挙げられる。
 エポキシ樹脂(b1)としては、不飽和炭化水素基を有するエポキシ樹脂を用いてもよい。不飽和炭化水素基を有するエポキシ樹脂は、不飽和炭化水素基を有しないエポキシ樹脂よりもアクリル樹脂との相溶性が高い。そのため、不飽和炭化水素基を有するエポキシ樹脂を用いることで、フィルム状接着剤を用いて得られたパッケージの信頼性が向上する。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有するエポキシ樹脂(b1)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
・熱硬化剤(b2)
 熱硬化剤(b2)は、エポキシ樹脂(b1)に対する硬化剤として機能する。
 熱硬化剤(b2)としては、例えば、1分子中にエポキシ基と反応し得る官能基を2個以上有する化合物が挙げられる。前記官能基としては、例えば、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、アミノ基、カルボキシ基、酸基が無水物化された基等が挙げられ、フェノール性水酸基、アミノ基、又は酸基が無水物化された基であることが好ましく、フェノール性水酸基又はアミノ基であることがより好ましい。
 熱硬化剤(b2)のうち、フェノール性水酸基を有するフェノール系硬化剤としては、例えば、多官能フェノール樹脂、ビフェノール、ノボラック型フェノール樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂等が挙げられる。
 熱硬化剤(b2)のうち、アミノ基を有するアミン系硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド(DICY)等が挙げられる。
 熱硬化剤(b2)は、不飽和炭化水素基を有していてもよい。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有する熱硬化剤(b2)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤において、熱硬化剤(b2)の含有量は、エポキシ樹脂(b1)の含有量100質量部に対して、0.1~500質量部であることが好ましく、1~200質量部であることがより好ましく、例えば、1~100質量部、1~50質量部、及び1~25質量部のいずれかであってもよい。熱硬化剤(b2)の前記含有量が前記下限値以上であることで、フィルム状接着剤の硬化がより進行し易くなる。熱硬化剤(b2)の前記含有量が前記上限値以下であることで、フィルム状接着剤の吸湿率が低減されて、フィルム状接着剤を用いて得られたパッケージの信頼性がより向上する。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤において、熱硬化性成分(b)の含有量(例えば、エポキシ樹脂(b1)及び熱硬化剤(b2)の総含有量)は、重合体成分(a)の含有量100質量部に対して、5~100質量部であることが好ましく、5~75質量部であることがより好ましく、5~50質量部であることが特に好ましく、例えば、5~35質量部、及び5~20質量部のいずれかであってもよい。熱硬化性成分(b)の前記含有量がこのような範囲であることで、中間層とフィルム状接着剤との間の剥離力が、より安定する。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤は、フィルム状接着剤の各種物性を改良するために、重合体成分(a)及び熱硬化性成分(b)以外に、さらに必要に応じて、これらに該当しない他の成分を含有していてもよい。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有する他の成分で好ましいものとしては、例えば、硬化促進剤(c)、充填材(d)、カップリング剤(e)、架橋剤(f)、エネルギー線硬化性樹脂(g)、光重合開始剤(h)、汎用添加剤(i)等が挙げられる。
[硬化促進剤(c)]
 硬化促進剤(c)は、接着剤組成物の硬化速度を調節するための成分である。
 好ましい硬化促進剤(c)としては、例えば、トリエチレンジアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の第3級アミン;2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール類(1個以上の水素原子が水素原子以外の基で置換されたイミダゾール);トリブチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類(1個以上の水素原子が有機基で置換されたホスフィン);テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィンテトラフェニルボレート等のテトラフェニルボロン塩等が挙げられる。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有する硬化促進剤(c)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 硬化促進剤(c)を用いる場合、接着剤組成物及びフィルム状接着剤において、硬化促進剤(c)の含有量は、熱硬化性成分(b)の含有量100質量部に対して、0.01~10質量部であることが好ましく、0.1~5質量部であることがより好ましい。硬化促進剤(c)の前記含有量が前記下限値以上であることで、硬化促進剤(c)を用いたことによる効果がより顕著に得られる。硬化促進剤(c)の含有量が前記上限値以下であることで、例えば、高極性の硬化促進剤(c)が、高温・高湿度条件下でフィルム状接着剤中において被着体との接着界面側に移動して偏析することを抑制する効果が高くなり、フィルム状接着剤を用いて得られたパッケージの信頼性がより向上する。
[充填材(d)]
 フィルム状接着剤は、充填材(d)を含有することにより、エキスパンドによるその切断性がより向上する。また、フィルム状接着剤は、充填材(d)を含有することにより、その熱膨張係数の調整が容易となり、この熱膨張係数をフィルム状接着剤の貼付対象物に対して最適化することで、フィルム状接着剤を用いて得られたパッケージの信頼性がより向上する。また、フィルム状接着剤が充填材(d)を含有することにより、硬化後のフィルム状接着剤の吸湿率を低減したり、放熱性を向上させたりすることもできる。
 充填材(d)は、有機充填材及び無機充填材のいずれであってもよいが、無機充填材であることが好ましい。
 好ましい無機充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、チタンホワイト、ベンガラ、炭化ケイ素、窒化ホウ素等の粉末;これら無機充填材を球形化したビーズ;これら無機充填材の表面改質品;これら無機充填材の単結晶繊維;ガラス繊維等が挙げられる。
 これらの中でも、無機充填材は、シリカ又はアルミナであることが好ましい。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有する充填材(d)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 充填材(d)を用いる場合、接着剤組成物において、溶媒以外の全ての成分の総含有量に対する充填材(d)の含有量の割合(すなわち、フィルム状接着剤における、フィルム状接着剤の総質量に対する、充填材(d)の含有量の割合)は、5~80質量%であることが好ましく、10~70質量%であることがより好ましく、20~60質量%であることが特に好ましい。前記割合がこのような範囲であることで、上記の充填材(d)を用いたことによる効果がより顕著に得られる。
[カップリング剤(e)]
 フィルム状接着剤は、カップリング剤(e)を含有することにより、その被着体に対する接着性及び密着性が向上する。また、フィルム状接着剤がカップリング剤(e)を含有することにより、その硬化物は耐熱性を損なうことなく、耐水性が向上する。カップリング剤(e)は、無機化合物又は有機化合物と反応可能な官能基を有する。
 カップリング剤(e)は、重合体成分(a)、熱硬化性成分(b)等が有する官能基と反応可能な官能基を有する化合物であることが好ましく、シランカップリング剤であることがより好ましい。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有するカップリング剤(e)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 カップリング剤(e)を用いる場合、接着剤組成物及びフィルム状接着剤において、カップリング剤(e)の含有量は、重合体成分(a)及び熱硬化性成分(b)の総含有量100質量部に対して、0.03~20質量部であることが好ましく、0.05~10質量部であることがより好ましく、0.1~5質量部であることが特に好ましい。カップリング剤(e)の前記含有量が前記下限値以上であることで、充填材(d)の樹脂への分散性の向上や、フィルム状接着剤の被着体との接着性の向上など、カップリング剤(e)を用いたことによる効果がより顕著に得られる。カップリング剤(e)の前記含有量が前記上限値以下であることで、アウトガスの発生がより抑制される。
[架橋剤(f)]
 重合体成分(a)として、上述のアクリル樹脂等の、他の化合物と結合可能なビニル基、(メタ)アクリロイル基、アミノ基、水酸基、カルボキシ基、イソシアネート基等の官能基を有するものを用いる場合、接着剤組成物及びフィルム状接着剤は、架橋剤(f)を含有していてもよい。架橋剤(f)は、重合体成分(a)中の前記官能基を他の化合物と結合させて架橋するための成分であり、このように架橋することにより、フィルム状接着剤の初期接着力及び凝集力を調節できる。
 架橋剤(f)としては、例えば、有機多価イソシアネート化合物、有機多価イミン化合物、金属キレート系架橋剤(金属キレート構造を有する架橋剤)、アジリジン系架橋剤(アジリジニル基を有する架橋剤)等が挙げられる。
 架橋剤(f)として有機多価イソシアネート化合物を用いる場合、重合体成分(a)としては、水酸基含有重合体を用いることが好ましい。架橋剤(f)がイソシアネート基を有し、重合体成分(a)が水酸基を有する場合、架橋剤(f)と重合体成分(a)との反応によって、フィルム状接着剤に架橋構造を簡便に導入できる。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有する架橋剤(f)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 架橋剤(f)を用いる場合、接着剤組成物において、架橋剤(f)の含有量は、重合体成分(a)の含有量100質量部に対して、0.01~20質量部であることが好ましく、0.1~10質量部であることがより好ましく、0.3~5質量部であることが特に好ましい。架橋剤(f)の前記含有量が前記下限値以上であることで、架橋剤(f)を用いたことによる効果がより顕著に得られる。架橋剤(f)の前記含有量が前記上限値以下であることで、架橋剤(f)の過剰使用が抑制される。
[エネルギー線硬化性樹脂(g)]
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が、エネルギー線硬化性樹脂(g)を含有していることにより、フィルム状接着剤は、エネルギー線の照射によって、その特性を変化させることができる。
 エネルギー線硬化性樹脂(g)は、エネルギー線硬化性化合物から得られたものである。
 前記エネルギー線硬化性化合物としては、例えば、分子内に少なくとも1個の重合性二重結合を有する化合物が挙げられ、(メタ)アクリロイル基を有するアクリレート系化合物が好ましい。
 接着剤組成物が含有するエネルギー線硬化性樹脂(g)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 エネルギー線硬化性樹脂(g)を用いる場合、接着剤組成物において、接着剤組成物の総質量に対する、エネルギー線硬化性樹脂(g)の含有量の割合は、1~95質量%であることが好ましく、5~90質量%であることがより好ましく、10~85質量%であることが特に好ましい。
[光重合開始剤(h)]
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤は、エネルギー線硬化性樹脂(g)を含有する場合、エネルギー線硬化性樹脂(g)の重合反応を効率よく進めるために、光重合開始剤(h)を含有していてもよい。
 接着剤組成物における光重合開始剤(h)としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾインジメチルケタール等のベンゾイン化合物;アセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン等のアセトフェノン化合物;ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;ベンジルフェニルスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のスルフィド化合物;1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン等のα-ケトール化合物;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;チタノセン等のチタノセン化合物;チオキサントン等のチオキサントン化合物;パーオキサイド化合物;ジアセチル等のジケトン化合物;ベンジル;ジベンジル;ベンゾフェノン;2,4-ジエチルチオキサントン;1,2-ジフェニルメタン;2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン;1-クロロアントラキノン、2-クロロアントラキノン等のキノン化合物等が挙げられる。
 また、光重合開始剤(h)としては、例えば、アミン等の光増感剤等も挙げられる。
 接着剤組成物が含有する光重合開始剤(h)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 光重合開始剤(h)を用いる場合、接着剤組成物において、光重合開始剤(h)の含有量は、エネルギー線硬化性樹脂(g)の含有量100質量部に対して、0.1~20質量部であることが好ましく、1~10質量部であることがより好ましく、2~5質量部であることが特に好ましい。
[汎用添加剤(i)]
 汎用添加剤(i)は、公知のものでよく、目的に応じて任意に選択でき、特に限定されないが、好ましいものとしては、例えば、可塑剤、帯電防止剤、酸化防止剤、着色剤(染料、顔料)、ゲッタリング剤等が挙げられる。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤が含有する汎用添加剤(i)は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 接着剤組成物及びフィルム状接着剤の含有量は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択すればよい。
 着色剤としては、中間層形成用組成物において例示したものが挙げられる。
 接着剤組成物が含有し得る着色剤は、1種のみでもよいし、2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 接着剤組成物における、溶媒以外の全ての成分の総質量100質量%に対する、着色剤の含有量の割合(すなわち、フィルム状接着剤における、フィルム状接着剤総質量に対する、着色剤の質量の割合)は、0.2~50質量%であることが好ましく、0.3~20質量%であることがより好ましく、0.5~15質量%であることが特に好ましい。
 着色剤の含有量の割合が前記下限値以上であることにより、より確実に、フィルム状接着剤を、センサーにより光学的に認識することができる。
 着色剤の含有量の割合が前記上限値以下であることにより、フィルム状接着剤と半導体チップとのせん断強度等の信頼性を向上させることができる。
[溶媒]
 接着剤組成物は、さらに溶媒を含有することが好ましい。溶媒を含有する接着剤組成物は、取り扱い性が良好となる。
 前記溶媒は特に限定されないが、好ましいものとしては、例えば、トルエン、キシレン等の炭化水素;メタノール、エタノール、2-プロパノール、イソブチルアルコール(2-メチルプロパン-1-オール)、1-ブタノール等のアルコール;酢酸エチル等のエステル;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン;テトラヒドロフラン等のエーテル;ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド(アミド結合を有する化合物)等が挙げられる。
 接着剤組成物が含有する溶媒は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
 接着剤組成物が含有する溶媒は、接着剤組成物中の含有成分をより均一に混合できる点から、メチルエチルケトン等であることが好ましい。
 接着剤組成物の溶媒の含有量は、特に限定されず、例えば、溶媒以外の成分の種類に応じて適宜選択すればよい。
<<接着剤組成物の製造方法>>
 接着剤組成物は、これを構成するための各成分を配合することで得られる。
 接着剤組成物は、例えば、配合成分の種類が異なる点以外は、先に説明した粘着剤組成物の場合と同じ方法で製造できる。
◇半導体装置製造用シートの製造方法
 前記半導体装置製造用シートは、上述の各層を対応する位置関係となるように積層することで製造できる。各層の形成方法は、先に説明したとおりである。
 例えば、前記半導体装置製造用シートは、基材、粘着剤層、中間層及びフィルム状接着剤を、それぞれあらかじめ用意しておき、これらを、基材、粘着剤層、中間層及びフィルム状接着剤の順となるように貼り合わせて積層することにより、製造できる。
 ただし、これは、半導体装置製造用シートの製造方法の一例である。
 前記半導体装置製造用シートは、例えば、これを構成するための、複数の層が積層されて構成された、2種以上の中間積層体をあらかじめ作製しておき、これら中間積層体同士を貼り合わせることでも、製造できる。中間積層体の構成は、適宜任意に選択できる。例えば、基材及び粘着剤層が積層された構成を有する第1中間積層体(前記支持シートに相当)と、中間層及びフィルム状接着剤が積層された構成を有する第2中間積層体と、をあらかじめ作製しておき、第1中間積層体中の粘着剤層と、第2中間積層体中の中間層と、を貼り合わせることで、半導体装置製造用シートを製造できる。
 ただし、これも、半導体装置製造用シートの製造方法の一例である。
 前記半導体装置製造用シートとして、例えば、図1に示すような、中間層の第1面の面積と、フィルム状接着剤の第1面の面積が、いずれも、粘着剤層の第1面と、基材の第1面の面積よりも小さいものを製造する場合には、上述の製造方法でのいずれかの段階で、中間層とフィルム状接着剤を目的とする大きさに加工する工程(この工程を、抜き加工という場合がある)を、追加して行ってもよい。
 例えば、前記第2中間積層体を用いる製造方法において、第2中間積層体中の中間層及びフィルム状接着剤を、目的とする大きさに加工する工程を追加して行うことで、半導体装置製造用シートを製造してもよい。
 上述の抜き加工は、例えば、次に述べる一次抜き加工、二次抜き加工を含むものであってもよい。
 一次抜き加工では、この剥離フィルム付きの第2中間積層体に対して、中間層側の剥離フィルムからフィルム状接着剤まで、切断刃を用いて打ち抜き加工を行い、不要部分を除去する。
 これにより、フィルム状接着剤側の剥離フィルム上に、フィルム状接着剤、中間層及び剥離フィルムがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されており、かつ、平面形状が円形である、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物を作製する。
 次いで、上記で得られた、剥離フィルム付きの第1中間積層体から、剥離フィルムを取り除き、粘着剤層の一方の面を露出させる。
 さらに、上記で得られた、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物から、円形の剥離フィルムを取り除き、中間層の一方の面を露出させる。
 次いで、第1中間積層体中の粘着剤層の、新たに生じた露出面と、第2中間積層体加工物中の中間層の、新たに生じた露出面と、を貼り合わせて、第3中間積層体を得る。
 次いで、この第3中間積層体に対して、二次抜き加工を行う。
 具体的には、第3中間積層体に対して、切断刃を用いて基材側から打ち抜き加工を行い、不要部分を除去する。
 これにより、支持シートの平面形状が円形であり、かつ、支持シートが円形のフィルム状接着剤及び中間層と同心状となっている、半導体装置製造用シートが得られる。
 上述の抜き加工によって、中間層の第1面の面積と、フィルム状接着剤の第1面の面積が、いずれも、粘着剤層の第1面と、基材の第1面の面積よりも小さいものを製造することができる。
 なお、フィルム状接着剤上に剥離フィルムを備えた状態の半導体装置製造用シートを製造する場合には、例えば、剥離フィルム上にフィルム状接着剤を作製し、この状態を維持したまま、残りの層を積層して、半導体装置製造用シートを作製してもよいし、基材、粘着剤層、中間層及びフィルム状接着剤をすべて積層した後に、フィルム状接着剤上に剥離フィルムを積層して、半導体装置製造用シートを作製してもよい。剥離フィルムは、半導体装置製造用シートの使用時までに、必要な段階で取り除けばよい。
 基材、粘着剤層、中間層、フィルム状接着剤及び剥離フィルム以外の別の層を備えている半導体装置製造用シートは、上述の製造方法において、適切なタイミングで、この別の層を形成し、積層する工程を追加して行うことで、製造できる。
◇半導体装置製造用シートの使用方法(フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法) 前記半導体装置製造用シートは、半導体装置の製造過程において、フィルム状接着剤付き半導体チップの製造時に使用できる。
 以下、図面を参照しながら、前記半導体装置製造用シートの使用方法(フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法)について、詳細に説明する。
 図3A、図3B、図3Cは、半導体装置製造用シートの使用方法の一例を、模式的に説明するための断面図であり、半導体装置製造用シートを半導体ウエハに貼付してから使用する場合について示している。この方法では、半導体装置製造用シートをダイシングダイボンディングシートとして使用する。ここでは、図1に示す半導体装置製造用シート101を例に挙げて、その使用方法について説明する。
 まず、図3Aに示すように、剥離フィルム15を取り除いた状態の、半導体装置製造用シート101を加熱しながら、その中のフィルム状接着剤14を、半導体ウエハ9’の裏面9b’に貼付する。
 符号9a’は、半導体ウエハ9’の回路形成面を示している。
 半導体装置製造用シート101の貼付時の加熱温度は、特に限定されないが、半導体装置製造用シート101の加熱貼付安定性がより向上する点から、40~70℃であることが好ましい。
 半導体装置製造用シート101中の中間層13の幅W13の最大値と、フィルム状接着剤14の幅W14の最大値は、いずれも、半導体ウエハ9’の幅W9’の最大値と全く同じであるか、又は、同じではないが、誤差が軽微で、ほぼ同等となっている。
 次いで、上記で得られた、半導体装置製造用シート101と半導体ウエハ9’との積層物を、半導体ウエハ9’の回路形成面9a’側からブレードで切り込む(ブレードダイシングを行う)ことにより、半導体ウエハ9’を分割するとともに、フィルム状接着剤14を切断する。
 ブレードダイシングは、公知の方法で行うことできる。例えば、半導体装置製造用シート101中の粘着剤層12の第1面12aのうち、中間層13及びフィルム状接着剤14が積層されていない周縁部近傍の領域(前記非積層領域)を、リングフレーム等の治具(図示略)に固定した後、ブレードを用いて、半導体ウエハ9’の分割と、フィルム状接着剤14の切断を行うことができる。
 本工程により、図3Bに示すように、半導体チップ9と、その裏面9bに設けられた切断後のフィルム状接着剤140と、を備えた複数個のフィルム状接着剤付き半導体チップ914が、得られる。これらフィルム状接着剤付き半導体チップ914は、積層シート10中の中間層13上で整列して固定された状態となっており、フィルム状接着剤付き半導体チップ群910を構成している。
 半導体チップ9の裏面9bは、半導体ウエハ9’の裏面9b’に対応している。また、図3中、符号9aは、半導体チップ9の回路形成面を示しており、半導体ウエハ9’の回路形成面9a’に対応している。
 ブレードダイシング時には、ブレードによって、半導体ウエハ9’については、その厚さ方向の全域を切り込むことで分割するとともに、半導体装置製造用シート101については、フィルム状接着剤14の第1面14aから中間層13の途中の領域までを切り込むことにより、フィルム状接着剤14をその厚さ方向の全域で切断し、かつ粘着剤層12までは切り込まないことが好ましい。
 すなわち、ブレードダイシング時には、ブレードによって、半導体装置製造用シート101と半導体ウエハ9’との積層物を、これらの積層方向において、半導体ウエハ9’の回路形成面9a’から、少なくとも中間層13の第1面13aまで切り込み、かつ、中間層13の第1面13aとは反対側の面(すなわち、粘着剤層12との接触面)までは切り込まないことが好ましい。
 本工程においては、このようにブレードが基材11に到達することを容易に回避でき、それにより、基材11からの切削屑の発生を抑制できる。そして、ブレードによって切断される中間層13の主成分が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂であること、特に、重量平均分子量が100000以下であることによって、中間層13からの切削屑の発生も抑制できる。
 ブレードダイシングの条件は、目的に応じて適宜調節すればよく、特に限定されない。 通常、ブレードの回転速度は、15000~50000rpmであることが好ましく、ブレードの移動速度は、5~75mm/secであることが好ましい。
 ブレードダイシング後は、図3Cに示すように、フィルム状接着剤付き半導体チップ914を、積層シート10中の中間層13から引き離して、ピックアップする。ここでは、真空コレット等の引き離し手段7を用いて、フィルム状接着剤付き半導体チップ914を矢印P方向に引き離す場合を示している。なお、ここでは、引き離し手段7を断面表示していない。
 フィルム状接着剤付き半導体チップ914は、公知の方法でピックアップできる。
 中間層13の第1面13aにおいて、前記ケイ素濃度の割合が1~20%である場合には、フィルム状接着剤付き半導体チップ914を、より容易にピックアップできる。 中間層13が、例えば、前記非ケイ素系樹脂であるエチレン酢酸ビニル共重合体と、前記添加剤であるシロキサン系化合物と、を含有し、中間層における、中間層の総質量に対する、エチレン酢酸ビニル共重合体の含有量の割合が、90~99.99質量%であり、中間層における、中間層の総質量に対する、前記シロキサン系化合物の含有量の割合が、0.01~10質量%である場合には、フィルム状接着剤付き半導体チップ914を、より容易にピックアップできる。
 ここまでで説明した前記フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法で、好ましい実施形態としては、例えば、半導体チップと、前記半導体チップの裏面に設けられたフィルム状接着剤と、を備えたフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法であって、
 前記半導体装置製造用シートは、前記基材、粘着剤層、中間層及びフィルム状接着剤を備えており、
 前記製造方法は、前記半導体装置製造用シートを加熱しながら、その中のフィルム状接着剤を、前記半導体ウエハの裏面に貼付する工程と、前記フィルム状接着剤が貼付された前記半導体ウエハを、その回路形成面側から、その厚さ方向の全域を切り込んで分割することにより、半導体チップを作製するとともに、前記半導体装置製造用シートを、その厚さ方向において、その前記フィルム状接着剤側から、前記中間層の途中の領域までを切り込んで、前記フィルム状接着剤を切断し、かつ前記粘着剤層までは切り込まないことにより、複数個の前記フィルム状接着剤付き半導体チップが、前記中間層上で整列した状態のフィルム状接着剤付き半導体チップ群を得る工程と、前記中間層から、前記フィルム状接着剤付き半導体チップを引き離して、ピックアップする工程と、を有するもの(本明細書においては、「製造方法1」と称することがある)が挙げられる。
 図4A、図4B及び図4Cは、半導体装置製造用シートの使用対象である半導体チップの製造方法の一例を、模式的に説明するための断面図であり、半導体ウエハでの改質層の形成を伴うダイシングを行うことによって、半導体チップを製造する場合について示している。
 図5A、図5B及び図5Cは、半導体装置製造用シートの使用方法の他の例を、模式的に説明するための断面図であり、半導体装置製造用シートを半導体チップに貼付してから使用する場合について示している。この方法では、半導体装置製造用シートをダイボンディングシートとして使用する。ここでは、図1に示す半導体装置製造用シート101を例に挙げて、その使用方法について説明する。
 まず、半導体装置製造用シート101の使用に先立ち、図4Aに示すように、半導体ウエハ9’を用意し、その回路形成面9a’に、バックグラインドテープ(「表面保護テープ」と称することもある)8を貼付する。
 図4A中、符号W9’は、半導体ウエハ9’の幅を示している。
 次いで、半導体ウエハ9’の内部に設定された焦点に集束するように、レーザー光(図示略)を照射することにより、図4Bに示すように、半導体ウエハ9’の内部に改質層90’を形成する。
 前記レーザー光は、半導体ウエハ9’の裏面9b’側から、半導体ウエハ9’に照射することが好ましい。
 このときの焦点の位置は、半導体ウエハ9’の分割(ダイシング)予定位置であり、半導体ウエハ9’から目的とする大きさ、形状及び個数の半導体チップが得られるように設定される。
 次いで、グラインダー(図示略)を用いて、半導体ウエハ9’の裏面9b’を研削する。これにより、半導体ウエハ9’の厚さを目的とする値に調節するとともに、このときの半導体ウエハ9’に加えられる研削時の力を利用することによって、改質層90’の形成部位において、半導体ウエハ9’を分割し、図4Cに示すように、複数個の半導体チップ9を作製する。
 半導体ウエハ9’の改質層90’は、半導体ウエハ9’の他の箇所とは異なり、レーザー光の照射によって変質しており、強度が弱くなっている。そのため、改質層90’が形成された半導体ウエハ9’に力を加えることにより、改質層90’に力が加えられ、この改質層90’の部位において半導体ウエハ9’が割れて、複数個の半導体チップ9が得られる。
 以上により、半導体装置製造用シート101の使用対象である半導体チップ9が得られる。より具体的には、本工程により、バックグラインドテープ8上で複数個の半導体チップ9が整列して固定された状態の半導体チップ群901が得られる。
 半導体チップ群901を、その上方から見下ろして平面視したときに、半導体チップ群901の最も外側の部位を結んで形成される平面形状(本明細書においては、このような平面形状を単に「半導体チップ群の平面形状」と称することがある)は、半導体ウエハ9’を同様に平面視したときの平面形状と全く同じであるか、又は、これら平面形状同士の相違点は無視し得るほどに軽微であって、半導体チップ群901の前記平面形状は、半導体ウエハ9’の前記平面形状と概ね同じであるといえる。
 したがって、半導体チップ群901の前記平面形状の幅は、図4(c)に示すように、半導体ウエハ9’の幅W9’と同じであると見做せる。そして、半導体チップ群901の前記平面形状の幅の最大値は、半導体ウエハ9’の幅W9’ の最大値と同じであると見做せる。
 なお、ここでは、半導体ウエハ9’から半導体チップ9を目的どおりに作製できた場合について示しているが、半導体ウエハ9’の裏面9b’の研削時の条件によっては、半導体ウエハ9’の一部の領域において、半導体チップ9への分割が行われないこともある。
 次いで、上記で得られた半導体チップ9(半導体チップ群901)を用いて、フィルム状接着剤付き半導体チップを製造する。
 まず、図5Aに示すように、剥離フィルム15を取り除いた状態の、1枚の半導体装置製造用シート101を加熱しながら、その中のフィルム状接着剤14を、半導体チップ群901中のすべての半導体チップ9の裏面9bに貼付する。このときのフィルム状接着剤14の貼付対象は、完全には分割されていない半導体ウエハであってもよい。
 半導体装置製造用シート101中の中間層13の幅W13の最大値と、フィルム状接着剤14の幅W14の最大値は、いずれも、半導体ウエハ9’の幅W9’(換言すると、半導体チップ群901の幅)の最大値と全く同じであるか、又は、同じではないが、誤差が軽微で、ほぼ同等となっている。
 このときの半導体チップ群901へのフィルム状接着剤14(半導体装置製造用シート101)の貼付は、半導体ウエハ9’に代えて半導体チップ群901を用いる点を除けば、前記製造方法1における、半導体ウエハ9’へのフィルム状接着剤14(半導体装置製造用シート101)の貼付の場合と同じ方法で行うことができる。
 次いで、この固定した状態の半導体チップ群901からバックグラインドテープ8を取り除く。そして、図5Bに示すように、半導体装置製造用シート101を、冷却しながら、その表面(例えば、粘着剤層12の第1面12a)に対して平行な方向に引き伸ばすことにより、エキスパンドする。ここでは、半導体装置製造用シート101のエキスパンドの方向を矢印Eで示している。このようにエキスパンドすることにより、フィルム状接着剤14を半導体チップ9の外周に沿って切断する。
 本工程により、半導体チップ9と、その裏面9bに設けられた切断後のフィルム状接着剤140と、を備えた複数個のフィルム状接着剤付き半導体チップ914が、得られる。これらフィルム状接着剤付き半導体チップ914は、積層シート10中の中間層13上で整列して固定された状態となっており、フィルム状接着剤付き半導体チップ群910を構成している。
 ここで得られる、フィルム状接着剤付き半導体チップ914及びフィルム状接着剤付き半導体チップ群910は、いずれも、先に説明した製造方法1で得られるフィルム状接着剤付き半導体チップ914及びフィルム状接着剤付き半導体チップ群910と実質的に同じである。
 先の説明のとおり、半導体ウエハ9’の分割時に、半導体ウエハ9’の一部の領域において、半導体チップ9への分割が行われなかった場合には、本工程を行うことにより、この領域は半導体チップへ分割される。
 半導体装置製造用シート101は、その温度を-5~5℃としてエキスパンドすることが好ましい。半導体装置製造用シート101を、このように冷却してエキスパンドする(クールエキスパンドを行う)ことにより、フィルム状接着剤14をより容易かつ高精度に切断できる。
 半導体装置製造用シート101のエキスパンドは、公知の方法で行うことできる。例えば、半導体装置製造用シート101中の粘着剤層12の第1面12aのうち、中間層13及びフィルム状接着剤14が積層されていない周縁部近傍の領域(前記非積層領域)を、リングフレーム等の治具(図示略)に固定した後、半導体装置製造用シート101の中間層13及びフィルム状接着剤14が積層されている領域全体を、基材11から粘着剤層12へ向かう方向に、基材11側から突き上げることにより、半導体装置製造用シート101をエキスパンドできる。
 図5(b)では、粘着剤層12の第1面12aのうち、中間層13及びフィルム状接着剤14が積層されていない前記非積層領域は、中間層13の第1面13aに対してほぼ平行となっているが、上述のように、半導体装置製造用シート101の突き上げによりエキスパンドしている状態では、前記非積層領域は、粘着剤層12の外周に近付くにしたがって、上記の突き上げの方向とは逆方向に高さが下降する傾斜面を含む。
 本工程では、半導体装置製造用シート101が中間層13を備えている(換言すると、切断前のフィルム状接着剤14が中間層13上に設けられている)ことにより、フィルム状接着剤14が目的とする箇所で(換言すると、半導体チップ9の外周に沿って)精度よく切断され、切断不良を抑制できる。
 エキスパンド後は、図5Cに示すように、フィルム状接着剤付き半導体チップ914を、積層シート10中の中間層13から引き離して、ピックアップする。
 このときのピックアップは、先に説明した製造方法1におけるピックアップと同じ方法で行うことができ、ピックアップ適性も、製造方法1におけるピックアップ適性と同様である。
 例えば、本工程においても、中間層13の第1面13aにおいて、前記ケイ素濃度の割合が1~20%である場合には、フィルム状接着剤付き半導体チップ914を、より容易にピックアップできる。
 また、中間層13が、例えば、前記非ケイ素系樹脂であるエチレン酢酸ビニル共重合体と、前記添加剤であるシロキサン系化合物と、を含有し、中間層における、中間層の総質量に対する、エチレン酢酸ビニル共重合体の含有量の割合が、90~99.99質量%であり、中間層における、中間層の総質量に対する、前記シロキサン系化合物の含有量の割合が、0.01~10質量%である場合には、フィルム状接着剤付き半導体チップ914を、より容易にピックアップできる。
 ここまでで説明した前記フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法で、好ましい実施形態としては、例えば、半導体チップと、前記半導体チップの裏面に設けられたフィルム状接着剤と、を備えたフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法であって、
 前記半導体装置製造用シートは、前記基材、粘着剤層、中間層及びフィルム状接着剤を備えており、
 前記製造方法は、半導体ウエハの内部に設定された焦点に集束するように、レーザー光を照射することにより、前記半導体ウエハの内部に改質層を形成する工程と、前記改質層を形成後の前記半導体ウエハの裏面を研削するとともに、前記半導体ウエハに加えられる研削時の力を利用することにより、前記改質層の形成部位において、前記半導体ウエハを分割し、複数個の半導体チップが整列した状態の半導体チップ群を得る工程と、前記半導体装置製造用シートを加熱しながら、その中のフィルム状接着剤を、前記半導体チップ群中のすべての半導体チップの裏面に貼付する工程と、前記半導体チップに貼付した後の前記半導体装置製造用シートを、冷却しながら、その表面に対して平行な方向に引き伸ばすことにより、前記フィルム状接着剤を前記半導体チップの外周に沿って切断し、複数個の前記フィルム状接着剤付き半導体チップが、前記中間層上で整列した状態のフィルム状接着剤付き半導体チップ群を得る工程と、前記中間層から、前記フィルム状接着剤付き半導体チップを引き離して、ピックアップする工程と、を有するもの(本明細書においては、「製造方法2」と称することがある)が挙げられる。
 ここまでは、製造方法1及び製造方法2のいずれの場合も、図1に示す半導体装置製造用シート101を例に挙げて、その使用方法について説明したが、それ以外の本実施形態に係る半導体装置製造用シートも、同様に使用できる。その場合、必要に応じて、この半導体装置製造用シートと、半導体装置製造用シート101と、の構成の相違点に基づいて、他の工程を適宜追加して、半導体装置製造用シートを使用してもよい。
 製造方法1及び製造方法2の場合に限らず、前記フィルム状接着剤付き半導体チップ群を得た後は、前記フィルム状接着剤付き半導体チップをピックアップする前に、前記積層シートを、前記粘着剤層の前記中間層側の面(第1面)に対して平行な方向にエキスパンドし、さらにこの状態を維持したまま、前記積層シートのうち、前記フィルム状接着剤付き半導体チップ(フィルム状接着剤付き半導体チップ群)が載っていない周縁部を加熱してもよい。
 このようにすることで、前記周縁部を収縮させつつ、前記積層シート上においては、隣接する半導体チップ間の距離、すなわちカーフ幅を、十分に広くかつ高い均一性で保持できる。そして、フィルム状接着剤付き半導体チップをより容易にピックアップできる。
 上記の製造方法2において、フィルム状接着剤の幅の最大値は、150~160mm、200~210mm、又は300~310mmであることが好ましい。
 これら3つの数値範囲は、半導体装置製造用シートとの貼付面に対して平行な方向における幅の最大値が、150mmである半導体ウエハ、200mmである半導体ウエハ、又は300mmである半導体ウエハ、に対応している。
 実施例において後述するように、フィルム状接着剤の幅の最大値が上記範囲内であることにより、半導体装置製造用シートのエキスパンド時において、フィルム状接着剤の飛散を抑制することができる。
 以下、具体的実施例により、本発明についてより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に、何ら限定されるものではない。
<<接着剤組成物の製造原料>>
 接着剤組成物の製造に用いた原料を以下に示す。
[重合体成分(a)]
 (a)-1:アクリル酸メチル(95質量部)及びアクリル酸-2-ヒドロキシエチル(5質量部)を共重合してなるアクリル樹脂(重量平均分子量800000、ガラス転移温度9℃)。
[エポキシ樹脂(b1)]
 (b1)-1:アクリロイル基が付加されたクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(日本化薬社製「CNA147」、エポキシ当量518g/eq、数平均分子量2100、不飽和基含有量はエポキシ基と等量)。
[熱硬化剤(b2)]
 (b2)-1:アラルキル型フェノール樹脂(三井化学社製「ミレックスXLC-4L」、数平均分子量1100、軟化点63℃)
[充填材(d)]
 (d)-1:球状シリカ(アドマテックス社製「YA050C-MJE」、平均粒径50nm、メタクリルシラン処理品)
[カップリング剤(e)]
 (e)-1:シランカップリング剤、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン(信越シリコーン社製「KBE-402」)
[架橋剤(f)]
 (f)-1:トリレンジイソシアナート系架橋剤(東ソー社製「コロネートL」)
[参考例1]
<<半導体装置製造用シートの製造及び評価(1)>>
<基材の製造>
 押出機を用いて、低密度ポリエチレン(LDPE、住友化学社製「スミカセンL705」)を溶融させ、Tダイ法により溶融物を押し出し、冷却ロールを用いて押し出し物を2軸で延伸することにより、LDPE製の基材(厚さ110μm)を得た。
<粘着剤層の作製>
 粘着性樹脂(I-1a)としてアクリル樹脂(トーヨーケム社製「オリバインBPS 6367X」)(100質量部)と、架橋剤(トーヨーケム社製「BXX 5640」)(1質量部)と、を含有する非エネルギー線硬化性の粘着剤組成物を製造した。
 次いで、ポリエチレンテレフタレート製フィルムの片面がシリコーン処理により剥離処理された剥離フィルムを用い、その前記剥離処理面に、上記で得られた粘着剤組成物を塗工し、100℃で2分、加熱乾燥させることにより、非エネルギー線硬化性の粘着剤層(厚さ10μm)を作製した。
<中間層の作製>
 常温下で、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA、重量平均分子量30000、酢酸ビニルから誘導された構成単位の含有量25質量%)(15g)をテトラヒドロフラン85gに溶解させ、得られた溶液に、シロキサン系化合物(ポリジメチルシロキサン、ビックケミー・ジャパン社製「BYK-333」、1分子中の式「-Si(-CH-O-」で表される構成単位の数が45~230)(1.5g)を添加し、撹拌することにより、中間層形成用組成物を作製した。
 ポリエチレンテレフタレート製フィルムの片面がシリコーン処理により剥離処理された剥離フィルムを用い、その前記剥離処理面に、上記で得られた中間層形成用組成物を塗工し、70℃で5分、加熱乾燥させることにより、中間層(厚さ20μm)を作製した。
<フィルム状接着剤の作製>
 重合体成分(a)-1(100質量部)、エポキシ樹脂(b1)-1(10質量部)、熱硬化剤(b2)-1(1.5質量部)、充填材(d)-1(75質量部)、カップリング剤(e)-1(0.5質量部)、及び架橋剤(f)-1(0.5質量部)を含有する熱硬化性の接着剤組成物を製造した。
 次いで、ポリエチレンテレフタレート製フィルムの片面がシリコーン処理により剥離処理された剥離フィルムを用い、その前記剥離処理面に、上記で得られた接着剤組成物を塗工し、80℃で2分、加熱乾燥させることにより、熱硬化性のフィルム状接着剤(厚さ7μm)を作製した。
<半導体装置製造用シートの製造>
 上記で得られた粘着剤層の、剥離フィルムを備えている側とは反対側の露出面を、上記で得られた基材の一方の表面と貼り合わせることにより、剥離フィルム付きの第1中間積層体(換言すると、剥離フィルム付きの支持シート)を作製した。
 上記で得られたフィルム状接着剤の、剥離フィルムを備えている側とは反対側の露出面を、上記で得られた中間層の、剥離フィルムを備えている側とは反対側の露出面と貼り合わせることにより、剥離フィルム付きの第2中間積層体(剥離フィルム、中間層、フィルム状接着剤及び剥離フィルムの積層物)を作製した。
 次いで、一次抜き加工を行った。
 具体的には、この剥離フィルム付きの第2中間積層体に対して、中間層側の剥離フィルムからフィルム状接着剤まで、切断刃を用いて打ち抜き加工を行い、不要部分を除去した。
 これにより、フィルム状接着剤側の剥離フィルム上に、フィルム状接着剤(厚さ7μm)、中間層(厚さ20μm)及び剥離フィルムがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されており、かつ、平面形状が円形(直径305mm)である、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物を作製した。
 次いで、上記で得られた、剥離フィルム付きの第1中間積層体から、剥離フィルムを取り除き、粘着剤層の一方の面を露出させた。
 さらに、上記で得られた、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物から、円形の剥離フィルムを取り除き、中間層の一方の面を露出させた。
 次いで、第1中間積層体中の粘着剤層の、新たに生じた露出面と、第2中間積層体加工物中の中間層の、新たに生じた露出面と、を貼り合わせて、第3中間積層体を得た。
 次いで、この第3中間積層体に対して、二次抜き加工を行った。
 具体的には、第3中間積層体に対して、切断刃(370mm)を用いて基材側から打ち抜き加工を行い、不要部分を除去した。
 これにより、支持シートの平面形状が円形(直径370mm)であり、かつ、支持シートが円形のフィルム状接着剤及び中間層(直径305mm)と同心状となっている、半導体装置製造用シートを得た。
 以上により、基材(厚さ110μm)、粘着剤層(厚さ10μm)、中間層(厚さ20μm)、フィルム状接着剤(厚さ7μm)及び剥離フィルムがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された、剥離フィルム付きの半導体装置製造用シートを得た。
<中間層のフィルム状接着剤側の面におけるケイ素濃度の割合の算出>
 上述の半導体装置製造用シートの製造過程において、粘着剤層と貼り合わせる前の段階の中間層の露出面について、XPSによって分析を行い、炭素(C)、酸素(O)、窒素(N)及びケイ素(Si)の濃度(atomic %)を測定し、その測定値から、炭素、酸素、窒素及びケイ素の合計濃度に対するケイ素の濃度の割合(%)を求めた。
 XPS分析は、X線光電子分光分析装置(アルバック社製「Quantra SXM」)を用いて、照射角度45°、X線ビーム径20μmφ、出力4.5Wの条件で行った。結果を、他の元素の濃度の割合(%)とともに、表1中の「中間層の元素濃度の割合(%)」の欄に示す。
<ブレードダイシング時における切削屑の発生抑制効果の評価>
[フィルム状接着剤付きシリコンチップ群の製造]
 上記で得られた半導体装置製造用シートにおいて、剥離フィルムを取り除いた。
 裏面をドライポリッシュ仕上げで研磨したシリコンウエハ(直径300mm、厚さ75μm)を用い、その裏面(研磨面)に、テープマウンター(リンテック社製「Adwill RAD2500」)を用いて、上記の半導体装置製造用シートを、60℃に加熱しながら、そのフィルム状接着剤によって貼付した。これにより、基材、粘着剤層、中間層、フィルム状接着剤及びシリコンウエハがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層物(前記積層シートと、フィルム状接着剤と、シリコンウエハとがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成された積層物)を得た。
 次いで、前記積層物中の粘着剤層の第1面のうち、中間層が設けられていない周縁部近傍の領域(前記非積層領域)を、ウエハダイシング用リングフレームに固定した。
 次いで、ダイシング装置(ディスコ社製「DFD6361」)を用いてダイシングすることにより、シリコンウエハを分割するとともに、フィルム状接着剤も切断し、大きさが8mm×8mmのシリコンチップを得た。このときのダイシングは、ブレードの回転速度を30000rpm、ブレードの移動速度を30mm/secとし、半導体装置製造用シートに対して、そのフィルム状接着剤のシリコンウエハの貼付面から、中間層の途中の領域まで(すなわち、フィルム状接着剤の、その厚さ方向の全領域と、中間層の、そのフィルム状接着剤側の面から途中の領域まで)ブレードで切り込むことにより行った。ブレードとしては、ディスコ社製「Z05-SD2000-D1-90 CC」を用いた。
 以上により、シリコンチップと、その裏面に設けられた切断後のフィルム状接着剤と、を備えた多数のフィルム状接着剤付きシリコンチップが、その中のフィルム状接着剤によって、前記積層シート中の中間層上で整列して固定された状態の、フィルム状接着剤付きシリコンチップ群を得た。
[切削屑の発生抑制効果の評価]
 デジタル顕微鏡(キーエンス社製「VH-Z100」)を用いて、上記で得られたフィルム状接着剤付きシリコンチップ群を、そのシリコンチップ側の上方から観察し、切削屑の発生の有無を確認した。そして、切削屑が全く発生していない場合には「A」と判定し、僅かでも切削屑が発生している場合には、「B」と判定した。結果を表1に示す。
<エキスパンド時におけるフィルム状接着剤の切断性の評価>
[フィルム状接着剤付きシリコンチップ群の製造]
 平面形状が円形で、その直径が300mmであり、厚さが775μmであるシリコンウエハを用い、その一方の面にバックグラインドテープ(リンテック社製「Adwill E-3100TN」)を貼付した。
 次いで、レーザー光照射装置(ディスコ社製「DFL73161」)を用い、このシリコンウエハの内部に設定された焦点に集束するように、レーザー光を照射することにより、シリコンウエハの内部に改質層を形成した。このとき、前記焦点は、このシリコンウエハから大きさが8mm×8mmであるシリコンチップが多数得られるように設定した。また、レーザー光は、シリコンウエハに対して、その他方の面(バックグラインドテープが貼付されていない面)側から照射した。
 次いで、グラインダーを用いて、シリコンウエハの前記他方の面を研削することにより、シリコンウエハの厚さを30μmにするとともに、このときのシリコンウエハに加えられる研削時の力を利用することによって、改質層の形成部位において、シリコンウエハを分割し、複数個のシリコンチップを作製した。これにより、バックグラインドテープ上で複数個のシリコンチップが整列して固定された状態のシリコンチップ群を得た。
 次いで、テープマウンター(リンテック社製「Adwill RAD2500」)を用いて、上記で得られた1枚の半導体装置製造用シートを60℃に加熱しながら、その中のフィルム状接着剤を、すべての前記シリコンチップ(シリコンチップ群)の前記他方の面(換言すると研削面)に貼付した。
 次いで、このシリコンチップ群へ貼付後の半導体装置製造用シート中の粘着剤層の第1面のうち、中間層が設けられていない周縁部近傍の領域(前記非積層領域)を、ウエハダイシング用リングフレームに固定した。
 次いで、この固定した状態のシリコンチップ群からバックグラインドテープを取り除いた。そして、全自動ダイセパレーター(ディスコ社製「DDS2300」)を用いて、0℃の環境下で、半導体装置製造用シートを冷却しながら、その表面に対して平行な方向にエキスパンドすることにより、フィルム状接着剤をシリコンチップの外周に沿って切断した。このとき、半導体装置製造用シートの周縁部を固定し、半導体装置製造用シートの中間層及びフィルム状接着剤が積層されている領域全体を、その基材側から15mmの高さだけ突き上げることにより、エキスパンドした。
 これにより、シリコンチップと、その前記他方の面(研削面)に設けられた切断後のフィルム状接着剤と、を備えた複数個のフィルム状接着剤付きシリコンチップが、中間層上で整列して固定された状態の、フィルム状接着剤付きシリコンチップ群を得た。
 次いで、上述の半導体装置製造用シートのエキスパンドを一度解除した後、常温下で、基材、粘着剤層及び中間層が積層されて構成された積層物(すなわち、前記積層シート)を、粘着剤層の第1面に対して平行な方向にエキスパンドした。さらに、このエキスパンドした状態を維持したまま、前記積層シートのうち、フィルム状接着剤付きシリコンチップが載っていない周縁部を加熱した。これにより、前記周縁部を収縮させつつ、前記積層シート上においては、隣接するシリコンチップ間のカーフ幅を一定値以上に保持した。
[フィルム状接着剤の切断性の評価]
 上述のフィルム状接着剤付きシリコンチップ群の製造時において、デジタル顕微鏡(キーエンス社製「VH-Z100」)を用いて、上記で得られたフィルム状接着剤付きシリコンチップ群を、そのシリコンチップ側の上方から観察した。そして、半導体装置製造用シートのエキスパンドによって、フィルム状接着剤が正常に切断されたと仮定した場合に形成されているはずの、一方向に伸びる複数本のフィルム状接着剤の切断線と、この方向と直交する方向に伸びる複数本のフィルム状接着剤の切断線と、のうち、実際には形成されていない切断線、及び、形成が不完全である切断線、の本数を確認し、下記評価基準に従って、フィルム状接着剤の切断性を評価した。結果を表1に示す。
(評価基準)
 A:実際には形成されていないフィルム状接着剤の切断線、及び、形成が不完全であるフィルム状接着剤の切断線、の合計本数が、5本以下である。
 B:実際には形成されていないフィルム状接着剤の切断線、及び、形成が不完全であるフィルム状接着剤の切断線、の合計本数が、6本以上である。
<エキスパンド後におけるフィルム状接着剤付きシリコンチップのピックアップ性の評価>
 上述のフィルム状接着剤の切断性の評価後に、引き続き、フィルム状接着剤付きシリコンチップ群と、ダイボンディング装置(ファスフォードテクノロジ社製「PU100」)を用いて、突上高さ250μm、突上速度5mm/s、突上時間500msの条件で、前記積層シート中の中間層から、フィルム状接着剤付きシリコンチップをピックアップした。そして、すべてのフィルム状接着剤付きシリコンチップを正常にピックアップできた場合には「A」と評価し、1個以上のフィルム状接着剤付きシリコンチップを正常にピックアップできなかった場合には「B」と評価した。結果を表1に示す。
<中間層及びフィルム状接着剤間のT字剥離強度の測定>
 上記で得られた半導体装置製造用シートにおいて、剥離フィルムを取り除いた。
 これにより生じた、半導体装置製造用シート中のフィルム状接着剤の露出面の全面を、ポリエチレンテレフタレート層を有する粘着テープ(リンテック社製「PET50(A) PLシン 8LK」)の粘着面に貼り合わせ、得られた積層物を、50mm×100mmの大きさに切り出すことにより、試験片を作製した。
 この試験片において、JIS K6854-3に準拠して、基材、粘着剤層及び中間層の積層物(すなわち前記積層シート)と、フィルム状接着剤及び粘着テープの積層物と、を引き剥がすことによって、試験片をT字状に剥離させ、このとき測定される剥離力(mN/50mm)の最大値をT字剥離強度として採用した。このとき、剥離速度を50mm/minとした。結果を表1に示す。
<<半導体装置製造用シートの製造及び評価(1)のつづき>>
[参考例2]
 中間層形成用組成物の塗工量を増大させ、中間層の厚さを20μmに代えて80μmとした点以外は、参考例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表1に示す。
[参考例3]
 中間層形成用組成物の作製時に、前記シロキサン系化合物を添加せず、前記エチレン酢酸ビニル共重合体の使用量を、15gに代えて16.5gとした(換言すると、前記シロキサン系化合物を、同じ質量の前記エチレン酢酸ビニル共重合体で置き換えて、テトラヒドロフランに前記エチレン酢酸ビニル共重合体のみ溶解させた)点以外は、参考例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表1に示す。表1中の添加剤の欄の「-」との記載は、この添加剤が未使用であることを意味する。
[比較例1]
 中間層形成用組成物の作製時に、前記エチレン酢酸ビニル共重合体に代えて、同じ質量のエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA、重量平均分子量200000、酢酸ビニルから誘導された構成単位の含有量25質量%)を用いた点と、中間層形成用組成物の塗工量を増大させ、中間層の厚さを20μmに代えて80μmとした点、以外は、参考例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
 中間層形成用組成物の作製時に、前記エチレン酢酸ビニル共重合体に代えて、同じ質量のエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA、重量平均分子量200000、酢酸ビニルから誘導された構成単位の含有量25質量%)を用いた点以外は、参考例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上記結果から明らかなように、参考例1~3においては、ブレードダイシング時には、切削屑の発生が抑制され、エキスパンド時には、フィルム状接着剤の切断不良が抑制されており、シリコンウエハの分割適性に優れていた。
 参考例1~3においては、半導体装置製造用シート中の中間層が主成分として含有するエチレン酢酸ビニル共重合体の重量平均分子量が、30000であった。
 なお、参考例1~3では、前記中間層において、前記中間層の総質量に対する、前記エチレン酢酸ビニル共重合体の含有量の割合が、90.9質量%以上であり、前記中間層の総質量に対する、前記シロキサン系化合物の含有量の割合が、9.1質量%以下であった。
 また、参考例1~2においては、さらに、エキスパンド後のフィルム状接着剤付きシリコンチップのピックアップ性が優れていた。
 参考例1~2においては、中間層及びフィルム状接着剤間のT字剥離強度が100mN/50mm以下で、適度に低くなっており、また、中間層の前記ケイ素濃度の割合が9%であって、適度に高くなっていた。これらの評価結果は、上記のフィルム状接着剤付きシリコンチップのピックアップ性の評価結果と整合していた。
 参考例3においては、半導体装置製造用シート中の中間層が、前記シロキサン系化合物を含有していなかった。
 参考例1~2の半導体装置製造用シートの相違点は、中間層の厚さのみであるが、参考例2の半導体装置製造用シートの方が、参考例1の半導体装置製造用シートよりも、中間層及びフィルム状接着剤間のT字剥離強度が小さく、参考例2の方が参考例1よりもフィルム状接着剤付きシリコンチップのピックアップが、より容易であった。これは、中間層における、中間層の総質量に対する、シロキサン系化合物の含有量の割合(質量%)が、参考例1~2の半導体装置製造用シートで同じであっても、中間層のシロキサン系化合物の含有量(質量部)は、参考例2の方が参考例1よりも多くなっており、さらに中間層中では、シロキサン系化合物が中間層の両面とその近傍領域に偏在し易いため、中間層の両面とその近傍領域に偏在しているシロキサン系化合物の量も、参考例2の方が参考例1よりも多いからである、と推測された。
 なお、参考例1~3においては、中間層の露出面についてのXPS分析時に、窒素は検出されなかった。
 これに対して、比較例1~2においては、ブレードダイシング時に、切削屑の発生が抑制されておらず、シリコンウエハの分割適性に劣っていた。
 比較例1~2においては、半導体装置製造用シート中の中間層が主成分として含有するエチレン酢酸ビニル共重合体の重量平均分子量が、200000であった。
 なお、比較例1~2の半導体装置製造用シートの相違点は、中間層の厚さのみであり、比較例1~2における、中間層及びフィルム状接着剤間のT字剥離強度の関係は、参考例1~2の場合と同様の傾向を示した。
 また、比較例1~2においても、中間層の露出面についてのXPS分析時に、窒素は検出されなかった。
[実施例1]
<<半導体装置製造用シートの製造及び評価(2)>>
 中間層形成用組成物に、シロキサン系化合物を添加せず、更に、着色剤として、カーボンブラック(三菱化学社製「MA600B」)を添加した。中間層形成用組成物における、溶媒以外の全ての成分の総含有量100質量%に対する、カーボンブラックの含有量の割合は、0.5質量%であった。
 また、中間層形成用組成物の作製時に、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA、重量平均分子量30000、酢酸ビニルから誘導された構成単位の含有量25質量%)に代えてエチレン酢酸ビニル共重合体(EVA、重量平均分子量30000、酢酸ビニルから誘導された構成単位の含有量20質量%)を用いた。
 また、粘着剤組成物の塗工量を増大させ、粘着剤層の厚さを20μmに変更した。
 これらの点以外は、参考例3と同様にして、半導体装置製造用シートを作製した。
<全光線透過率の測定>
 上述のフィルム状接着剤の作製過程において、剥離フィルム付きのフィルム状接着剤(厚さ7μm)、剥離フィルム付きの中間層(厚さ20μm)、及び、第1中間積層体(剥離フィルム付きの支持シート)のそれぞれについて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,NDH7000)を用いて、JIS K7361-1:1997に準じて全光線透過率(%)を測定した。結果を表2に示す。
<中間層又はフィルム状接着剤の認識>
 上述の半導体装置製造用シートの製造の二次抜き加工において、第3中間積層体における中間層又はフィルム状接着剤をセンサーにより認識することで、正常に二次抜き加工ができたか否かを評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
 A:正常に二次抜き加工ができた。
 B:正常に二次抜き加工ができなかった。
<エキスパンド時におけるフィルム状接着剤の飛散抑制性の評価>
 <<半導体装置製造用シートの製造及び評価(1)>>の<ブレードダイシング時における切削屑の発生抑制効果の評価>に記載された方法により、フィルム状接着剤付きシリコンチップ群を製造した。
 上述のフィルム状接着剤付きシリコンチップ群の製造において、上記で得られたフィルム状接着剤付きシリコンチップ群を、そのシリコンチップ側の上方から目視観察した。そして、シリコンチップの回路形成面において、飛散した切断後のフィルム状接着剤の付着の有無を確認し、下記評価基準に従って、フィルム状接着剤の飛散抑制性を評価した。結果を表2に示す。
(評価基準)
 A:回路形成面において、フィルム状接着剤の付着が認められるシリコンチップの個数は、0個であった。
 B:回路形成面において、フィルム状接着剤の付着が認められるシリコンチップの個数は、1個以上であった。
<フィルム状接着剤付きシリコンチップのせん断接着強度の評価>
 まず、テープマウンター(リンテック社製「Adwill RAD2500」)を用いて、ドライポリッシュ(♯2000)が施されたシリコンウエハ(150mm径、厚さ350μm)の研磨面に、上述の半導体装置製造用シートを60℃に加熱しながら、そのフィルム状接着剤を介して、貼付した。
 次いで、このシリコンウエハを、ダイシング装置(ディスコ社製「DFD651」)を用いて、2mm×2mmのサイズにダイシング(50mm/秒、30000rpm)して、チップを得た。
 次いで、半導体装置製造用シートが貼付された上記のチップを、銅板に150℃、0.98N(100gf)、1秒間の条件で圧着した。
 そして、このウエハを、加熱オーブンを用いて175℃、5時間の条件で加熱することで、半導体装置製造用シートのフィルム状接着剤を熱硬化させた後、ボンドテスター(Dage社製「ボンドテスターdage4000シリーズ」)を用いて、常温にてせん断接着強度(N/2mm□)を測定した。9回測定し、その最低値を記録した。結果を表2に示す。
[実施例2]
 接着剤組成物に、カーボンブラックを添加せず、接着剤組成物に、更に、カーボンブラックを添加した。接着剤組成物における、溶媒以外の全ての成分の総質量100質量%に対する、カーボンブラックの含有量の割合は、0.5質量%であった。これらの点以外は、実施例1と同様にして、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表2に示す。
[実施例3]
 上述の半導体装置製造用シートの製造工程の一次抜き加工において、フィルム状接着剤(厚さ7μm)、中間層(厚さ20μm)及び剥離フィルムがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されており、かつ、平面形状が円形(直径330mm)である、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物を作製した点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表2に示す。
[実施例4]
 上述の半導体装置製造用シートの製造工程の一次抜き加工において、フィルム状接着剤側の剥離フィルム上に、フィルム状接着剤、中間層及び剥離フィルムがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されており、かつ、平面形状が円形(直径155mm)である、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物を作製した。
 また、上述の半導体装置製造用シートの製造工程の二次抜き加工において、切断刃(207mm)を用いて、支持シートの平面形状が円形(直径207mm)となるように打ち抜き加工した。
 また、上述のフィルム状接着剤付きシリコンチップ群の製造において、平面形状が円形で、その直径が150mmであり、厚さが775μmであるシリコンウエハを用いた。
 上記の3点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表2に示す。
[実施例5]
 上述の半導体装置製造用シートの製造工程の一次抜き加工において、フィルム状接着剤側の剥離フィルム上に、フィルム状接着剤、中間層及び剥離フィルムがこの順に、これらの厚さ方向において積層されて構成されており、かつ、平面形状が円形(直径205mm)である、剥離フィルム付きの第2中間積層体加工物を作製した。
 また、上述の半導体装置製造用シートの製造工程の二次抜き加工において、切断刃(270mm)を用いて、支持シートの平面形状が円形(直径270mm)となるように打ち抜き加工した。
 また、上述のフィルム状接着剤付きシリコンチップ群の製造において、平面形状が円形で、その直径が200mmであり、厚さが775μmであるシリコンウエハを用いた。
 上記の3点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表2に示す。
[比較例3]
 更に、粘着剤組成物中に、カーボンブラックを添加した。粘着剤組成物における、溶媒以外の全ての成分の総質量100質量%に対する、カーボンブラックの含有量の割合は、1.0質量%であった。
 上記の点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表2に示す。
[比較例4]
 中間層形成用組成物中に添加するカーボンブラックの量を減らした。中間層形成用組成物における、溶媒以外の全ての成分の総含有量100質量%に対する、カーボンブラックの含有量の割合は、0.1質量%であった。
 上記の点以外は、実施例1の場合と同じ方法で、半導体装置製造用シートを製造し、評価した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 実施例1~5においては、中間層及びフィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率が60%以下であった。また、実施例1~5においては、中間層及びフィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率は、基材及び粘着剤層からなる支持シートの全光線透過率未満であった。
 実施例1~5においては、二次抜き加工において、中間層又はフィルム状接着剤をセンサーにより認識することができ、正常に二次抜きすることができた。
 これに対し、比較例3においては、中間層及びフィルム状接着剤の全光線透過率は、支持シートの全光線透過率以上であった。
 また、比較例4においては、中間層及びフィルム状接着剤の全光線透過率は、60%超であった。
 比較例3~4においては、二次抜き加工において、中間層又はフィルム状接着剤をセンサーにより認識することができず、正常に二次抜きすることができなかった。
 比較例3~4においては、目視して位置合わせを行い、抜き加工を手動により行った。得られた半導体装置製造用シートをシリコンウエハに貼付し、続いてフィルム状接着剤の飛散抑制、及び、フィルム状接着剤付きシリコンチップのせん断接着強度を評価した。
 実施例1~2、比較例3~4においては、半導体装置製造用シートの平面形状が円形(直径305mm)であり、フィルム状接着剤の飛散抑制性の評価はAであった。
 実施例4においては、半導体装置製造用シートの平面形状が円形(直径155mm)であり、フィルム状接着剤の飛散抑制性の評価はAであった。
 実施例5においては、半導体装置製造用シートの平面形状が円形(直径205mm)であり、フィルム状接着剤の飛散抑制性の評価はAであった。
 これに対し、実施例3においては、半導体装置製造用シートの平面形状が円形(直径330mm)であり、フィルム状接着剤の飛散抑制性の評価はBであった。
 実施例1~2、実施例4~5、比較例3~4においては、半導体装置製造用シートにおける、シリコンチップが載っていない領域が狭いために、エキスパンド時にフィルム状接着剤の飛散が抑制されたと考えられる。
 これに対し、実施例3においては、半導体装置製造用シートにおける、シリコンチップが載っていない領域が広いために、エキスパンド時にフィルム状接着剤が飛散しやすかったと考えられる。
 実施例1、実施例3~5、比較例3~4においては、接着剤組成物が、カーボンブラックを含有せず、せん断接着強度の最低値は、40N/2mm□であった。
 これに対し、実施例に2においては、接着剤組成物が、カーボンブラックを含有し、せん断強度の最低値は、30N/2mm□であった。
 本発明は、半導体装置の製造に利用可能である。
 101・・・半導体装置製造用シート、11・・・基材、12・・・粘着剤層、13・・・中間層、13a・・・中間層の第1面、14・・・フィルム状接着剤

Claims (4)

  1.  基材と、粘着剤層と、中間層と、フィルム状接着剤とを備え、
     前記基材上に前記粘着剤層、前記中間層及び前記フィルム状接着剤がこの順に積層されて構成されており、
     前記基材、前記粘着剤層、前記中間層及びフィルム状接着剤は、同心円状に配置されており、
     前記中間層の幅の最大値は、前記粘着剤層の幅の最大値、及び前記基材の幅の最大値よりも小さく、
     前記フィルム状接着剤の幅の最大値は、前記粘着剤層の幅の最大値、及び前記基材の幅の最大値よりも小さく、
     前記中間層が、重量平均分子量が100000以下の非ケイ素系樹脂を主成分として含有し、
     前記中間層及び前記フィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率は、60%以下であり、
     前記中間層及び前記フィルム状接着剤からなる群より選択される1種以上の全光線透過率は、前記基材及び前記粘着剤層からなる支持シートの全光線透過率未満である、半導体装置製造用シート。
  2.  前記支持シートの全光線透過率は、70%以上である、半導体装置製造用シート。
  3.  前記中間層の幅の最大値及び前記フィルム状接着剤の幅の最大値は、150~160mm、200~210mm、又は300~310mmである、半導体装置製造用シート。
  4.  半導体チップと、前記半導体チップの裏面に設けられたフィルム状接着剤と、を備えたフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法であって、
     半導体ウエハの内部に設定された焦点に集束するように、レーザー光を照射することにより、前記半導体ウエハの内部に改質層を形成する工程と、
     前記改質層を形成後の前記半導体ウエハの裏面を研削するとともに、前記半導体ウエハに加えられる研削時の力を利用することにより、前記改質層の形成部位において、前記半導体ウエハを分割し、複数個の半導体チップが整列した状態の半導体チップ群を得る工程と、
     請求項1~3のいずれか一項に前記半導体装置製造用シートを加熱しながら、その中のフィルム状接着剤を、前記半導体チップ群中のすべての半導体チップの裏面に貼付する工程と、
     前記半導体チップに貼付した後の前記半導体装置製造用シートを、冷却しながら、その表面に対して平行な方向に引き伸ばすことにより、前記フィルム状接着剤を前記半導体チップの外周に沿って切断し、複数個の前記フィルム状接着剤付き半導体チップが、前記中間層上で整列した状態のフィルム状接着剤付き半導体チップ群を得る工程と、
     前記中間層から、前記フィルム状接着剤付き半導体チップを引き離して、ピックアップする工程と、を有する、フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法。
PCT/JP2021/012955 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート WO2021193942A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227032634A KR20220159984A (ko) 2020-03-27 2021-03-26 반도체 장치 제조용 시트
JP2022510754A JPWO2021193942A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26
CN202180024537.XA CN115380363A (zh) 2020-03-27 2021-03-26 半导体装置制造用片

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058734 2020-03-27
JP2020-058734 2020-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021193942A1 true WO2021193942A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=77890338

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/012888 WO2021193923A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート、半導体装置製造用シートの製造方法、及びフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
PCT/JP2021/012942 WO2021193936A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート
PCT/JP2021/012936 WO2021193935A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート及びフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
PCT/JP2021/012838 WO2021193913A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート、半導体装置製造用シートの製造方法、及びフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
PCT/JP2021/012933 WO2021193934A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
PCT/JP2021/012844 WO2021193916A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シートの製造方法
PCT/JP2021/012830 WO2021193910A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート
PCT/JP2021/012955 WO2021193942A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート

Family Applications Before (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/012888 WO2021193923A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート、半導体装置製造用シートの製造方法、及びフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
PCT/JP2021/012942 WO2021193936A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート
PCT/JP2021/012936 WO2021193935A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート及びフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
PCT/JP2021/012838 WO2021193913A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート、半導体装置製造用シートの製造方法、及びフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
PCT/JP2021/012933 WO2021193934A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 フィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
PCT/JP2021/012844 WO2021193916A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シートの製造方法
PCT/JP2021/012830 WO2021193910A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-26 半導体装置製造用シート

Country Status (5)

Country Link
JP (8) JPWO2021193935A1 (ja)
KR (8) KR20220159341A (ja)
CN (8) CN115380363A (ja)
TW (8) TW202141600A (ja)
WO (8) WO2021193923A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114284460B (zh) * 2021-12-14 2024-04-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
WO2023136057A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 株式会社レゾナック ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法、並びに半導体装置の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248018A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハー固定用粘着テープ
JP2011111530A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012080023A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ及びその製造方法
JP2012119395A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体デバイスダイシング用粘着テープ及び半導体デバイスチップの製造方法
JP2012190992A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nitto Denko Corp 半導体装置用フィルムの製造方法
JP2013199562A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Lintec Corp ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
JP2017103471A (ja) * 2017-01-12 2017-06-08 日立化成株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型テープ用ダイシングテープ
WO2018083982A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 リンテック株式会社 ダイシングダイボンディングシート、及び半導体チップの製造方法
JP2019046827A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 リンテック株式会社 ダイボンディングシート

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975564B2 (ja) 2007-08-31 2012-07-11 日東電工株式会社 半導体装置製造用の接着シート、及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2011018669A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nitto Denko Corp 半導体ウェハダイシング用粘着シート及び該粘着シートを用いる半導体ウェハのダイシング方法
JP5503342B2 (ja) * 2010-03-10 2014-05-28 古河電気工業株式会社 ダイシング・ダイボンディングテープ
JP2011199015A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Sekisui Chem Co Ltd ダイシング−ダイボンディングテープ及び粘接着剤層付き半導体チップの製造方法
JP4976532B2 (ja) 2010-09-06 2012-07-18 日東電工株式会社 半導体装置用フィルム
JP5370416B2 (ja) * 2011-06-06 2013-12-18 日立化成株式会社 接着シート
JP5976326B2 (ja) * 2012-01-25 2016-08-23 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法、及び、当該半導体装置の製造方法に用いられる接着フィルム
JP5912772B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-27 リンテック株式会社 基材レス両面粘着テープおよびその製造方法、ならびに粘着ロールおよびその製造方法
JP6110136B2 (ja) * 2012-12-28 2017-04-05 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法およびレーザー加工装置
SG11201507903PA (en) * 2013-03-27 2015-10-29 Lintec Corp Composite sheet for forming protective film
JP6312472B2 (ja) * 2014-03-18 2018-04-18 リンテック株式会社 シート貼付装置および貼付方法
WO2017078055A1 (ja) * 2015-11-04 2017-05-11 リンテック株式会社 硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
JP2017092365A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型接着シート、及び、半導体装置の製造方法
JP6829960B2 (ja) * 2015-11-27 2021-02-17 日東電工株式会社 粘着シートおよび剥離フィルム付き粘着シート
CN108713241B (zh) * 2016-03-10 2023-04-11 琳得科株式会社 切割芯片接合片、半导体芯片的制造方法及半导体装置的制造方法
JP6791701B2 (ja) 2016-09-28 2020-11-25 日東電工株式会社 ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法
WO2018179475A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 リンテック株式会社 保護膜形成用複合シート
WO2019181447A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 リンテック株式会社 加工品の製造方法及び粘着性積層体
WO2019186990A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 リンテック株式会社 支持シート及び保護膜形成用複合シート
JP7033004B2 (ja) * 2018-05-24 2022-03-09 日東電工株式会社 ダイシングダイボンドフィルムおよび半導体装置製造方法
JP7159633B2 (ja) * 2018-06-15 2022-10-25 昭和電工マテリアルズ株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びこれに用いる粘着フィルム
JP6686241B1 (ja) * 2018-09-11 2020-04-22 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シート、検査方法及び識別方法
CN113518814B (zh) 2019-03-07 2023-05-23 琳得科株式会社 固晶片、及带膜状粘合剂的半导体芯片的制造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248018A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウェハー固定用粘着テープ
JP2011111530A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2012080023A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ及びその製造方法
JP2012119395A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体デバイスダイシング用粘着テープ及び半導体デバイスチップの製造方法
JP2012190992A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Nitto Denko Corp 半導体装置用フィルムの製造方法
JP2013199562A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Lintec Corp ワーク加工用シート基材およびワーク加工用シート
WO2018083982A1 (ja) * 2016-11-01 2018-05-11 リンテック株式会社 ダイシングダイボンディングシート、及び半導体チップの製造方法
JP2017103471A (ja) * 2017-01-12 2017-06-08 日立化成株式会社 ダイシング・ダイボンディング一体型テープ用ダイシングテープ
JP2019046827A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 リンテック株式会社 ダイボンディングシート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220159938A (ko) 2022-12-05
TW202141603A (zh) 2021-11-01
WO2021193910A1 (ja) 2021-09-30
TW202142652A (zh) 2021-11-16
KR20220156551A (ko) 2022-11-25
JPWO2021193936A1 (ja) 2021-09-30
KR20220156513A (ko) 2022-11-25
CN114586141A (zh) 2022-06-03
JPWO2021193910A1 (ja) 2021-09-30
WO2021193936A1 (ja) 2021-09-30
WO2021193935A1 (ja) 2021-09-30
TW202141600A (zh) 2021-11-01
TW202137308A (zh) 2021-10-01
WO2021193913A1 (ja) 2021-09-30
WO2021193934A1 (ja) 2021-09-30
TW202141602A (zh) 2021-11-01
KR20220159984A (ko) 2022-12-05
JPWO2021193935A1 (ja) 2021-09-30
KR20220155978A (ko) 2022-11-24
CN114762085A (zh) 2022-07-15
WO2021193923A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021193923A1 (ja) 2021-09-30
TW202138510A (zh) 2021-10-16
TW202204150A (zh) 2022-02-01
KR20220159341A (ko) 2022-12-02
KR20220156511A (ko) 2022-11-25
CN115380363A (zh) 2022-11-22
JPWO2021193913A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021193916A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021193934A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021193942A1 (ja) 2021-09-30
TW202141601A (zh) 2021-11-01
CN115315785A (zh) 2022-11-08
WO2021193916A1 (ja) 2021-09-30
CN114467171A (zh) 2022-05-10
KR20220162114A (ko) 2022-12-07
CN115210075A (zh) 2022-10-18
CN114730707A (zh) 2022-07-08
CN114599755A (zh) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2014155756A1 (ja) 粘着シートおよび保護膜形成用複合シートならびに保護膜付きチップの製造方法
WO2021193942A1 (ja) 半導体装置製造用シート
WO2020004210A1 (ja) 半導体チップの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP6998154B2 (ja) ダイボンディングシート
JP7475923B2 (ja) 半導体装置製造用シート及び半導体装置製造用シートの製造方法。
JP3226475U (ja) 半導体装置製造用シート
JP7141567B2 (ja) ダイボンディングシート、及びフィルム状接着剤付き半導体チップの製造方法
WO2023145610A1 (ja) 硬化性樹脂フィルム、複合シート、半導体チップ、及び半導体チップの製造方法
JPWO2020175428A1 (ja) 第1保護膜付きワーク加工物の製造方法
JPWO2020175423A1 (ja) 熱硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
JP2022146567A (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用複合シート、保護膜付きワーク加工物の製造方法、及び保護膜付きワークの製造方法
JP2023031526A (ja) 保護膜形成フィルム、保護膜形成用複合シート、保護膜付きワークの製造方法、及び、保護膜付きワーク加工物の製造方法
JPWO2020175421A1 (ja) 熱硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
CN116891613A (zh) 保护膜形成膜、保护膜形成用复合片、半导体装置的制造方法及保护膜形成膜的用途
JPWO2020137934A1 (ja) フィルム状接着剤、積層シート、複合シート、及び積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21774145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022510754

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21774145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1