JP6791701B2 - ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791701B2
JP6791701B2 JP2016189717A JP2016189717A JP6791701B2 JP 6791701 B2 JP6791701 B2 JP 6791701B2 JP 2016189717 A JP2016189717 A JP 2016189717A JP 2016189717 A JP2016189717 A JP 2016189717A JP 6791701 B2 JP6791701 B2 JP 6791701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
film
die bonding
layer
dicing die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016189717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018056289A (ja
Inventor
木村 雄大
雄大 木村
尚英 高本
尚英 高本
謙司 大西
謙司 大西
雄一郎 宍戸
雄一郎 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016189717A priority Critical patent/JP6791701B2/ja
Priority to KR1020170123249A priority patent/KR102401808B1/ko
Priority to TW106133085A priority patent/TWI738878B/zh
Priority to CN201710890573.XA priority patent/CN107871702B/zh
Publication of JP2018056289A publication Critical patent/JP2018056289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6791701B2 publication Critical patent/JP6791701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本開示は、ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法に関する。
半導体ウエハの分割予定ラインにレーザー光を照射し、半導体ウエハを破断し、個々の半導体チップを得る方法(以下「ステルスダイシング(登録商標)」ということがある。)や、半導体ウエハの表面(おもてめん)に溝を形成後に半導体ウエハの裏面研削を行うことにより、個々の半導体チップを形成する方法(以下、「DBG(Dicing Before Grinding)法」という。)がある。
ステルスダイシングやDBG法では、その過程でダイシングダイボンディングテープが使用されることがある。ダイシングダイボンディングテープには、基材層と接着剤層とセパレータとを有し、接着剤層が基材層とセパレータとの間に位置する構造のものがある。基材層と粘着剤層と接着剤層とセパレータとを有するダイシングダイボンディングテープもある。前者のダイシングダイボンディングテープは、後者のダイシングダイボンディングテープに比べて安価に製造しうる。
ステルスダイシングやDBG法では、低温下で接着剤層を分断することがある。
特開2004−250572号公報 特許第5305501号
本開示は、接着剤層を精度よく分断できるダイシングダイボンディングテープを提供することを目的とする。本開示は、接着剤層を精度よく分断できる、半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本開示は、セパレータと、接着剤層および基材層を含むフィルムとを含むダイシングダイボンディングテープに関する。接着剤層は、セパレータと基材層との間に位置する。基材層の両面は、接着剤層と接した第1主面と、第2主面とで定義される。フィルムのウエハ固定領域において、接着剤層および基材層における23℃の90度はく離力は0.02N/20mm〜0.5N/20mmである。ウエハ固定領域において、接着剤層および基材層における−15℃の90度はく離力は0.1N/20mm以上である。ウエハ固定領域について基材層における第1主面の表面自由エネルギーは32〜39mN/mである。
接着剤層および基材層における23℃の90度はく離力が0.02N/20mm以上であるので、半導体ウエハの固定から半導体チップのピックアップまでの過程で、半導体ウエハ・半導体チップが接着剤層からはく離しにくい。接着剤層および基材層における−15℃の90度はく離力が0.1N/20mm以上であるので、接着剤層を精度よく分断できる。接着剤層に力が効果的に伝わるからだと考えらえる。23℃の90度はく離力が0.5N/20mm以下であるので、半導体ウエハを分断後に、接着剤層付きの半導体チップを困難なく剥離できる。基材層における第1主面の表面自由エネルギーEが32mN/m以上であるので、基材層が、接着剤層に良好な濡れ性を示す。
本開示は、ダイシングダイボンディングテープからセパレータを除き、フィルムの接着剤層に半導体ウエハを固定する工程と、フィルムに引張応力を加え、分断後接着剤層付きの半導体チップを形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法に関する。
実施形態1におけるダイシングダイボンディングテープの概略平面図である。 実施形態1におけるダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略斜視図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略断面図である。 実施形態1における半導体装置製造工程の概略断面図である。 変形例8におけるダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。 変形例9におけるダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。 変形例10におけるダイシングダイボンディングテープの一部の概略断面図である。
以下に実施形態を掲げ、本開示を詳細に説明するが、本開示はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
実施形態1
図1に示すように、ダイシングダイボンディングテープ1は、セパレータ11とダイシングダイボンディングフィルム12a、12b、12c、……、12m(以下、「ダイシングダイボンディングフィルム12」と総称する。)とを含む。ダイシングダイボンディングテープ1はロール状をなすことができる。セパレータ11はテープ状をなす。セパレータ11は、たとえばはく離処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどである。ダイシングダイボンディングフィルム12はセパレータ11上に位置している。ダイシングダイボンディングフィルム12aとダイシングダイボンディングフィルム12bのあいだの距離、ダイシングダイボンディングフィルム12bとダイシングダイボンディングフィルム12cのあいだの距離、……ダイシングダイボンディングフィルム12lとダイシングダイボンディングフィルム12mのあいだの距離は一定である。ダイシングダイボンディングフィルム12は円盤状をなす。
図2に示すように、ダイシングダイボンディングフィルム12は、ウエハ固定領域12Aとダイシングリング固定領域12Bとを含む。ウエハ固定領域12Aは、たとえば円盤状をなすことができる。ダイシングリング固定領域12Bは、ウエハ固定領域12Aの周辺に位置する。ダイシングリング固定領域12Bは、たとえばドーナツ板状をなすことができる。
ダイシングダイボンディングフィルム12は接着剤層121を含む。接着剤層121は円盤状をなす。接着剤層121の厚みは、たとえば2μm以上、好ましくは5μm以上である。接着剤層121の厚みは、たとえば200μm以下、好ましくは150μm以下、さらに好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下である。接着剤層121の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。接着剤層121の第1主面はセパレータ11と接している。接着剤層121は、ウエハ固定領域12Aに少なくとも従属する接着剤層第1部121Aを含む。接着剤層121は、ダイシングリング固定領域12Bに少なくとも従属する接着剤層第2部121Bを含む。接着剤層121は、接着剤層第1部121Aと接着剤層第2部121Bとの間に位置する接着剤層第3部121Cを含む。接着剤層第3部121Cは、接着剤層第1部121Aと接着剤層第2部121Bとを接続している。接着剤層第3部121Cは、たとえばドーナツ板状をなすことができる。
ダイシングダイボンディングフィルム12は基材層122を含む。基材層122は円盤状をなす。基材層122の厚みは、たとえば50μm以上、好ましくは80μm以上である。基材層122の厚みは、たとえば200μm以下、好ましくは170μm以下である。基材層122の両面は、接着剤層121と接した第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。基材層122の第1主面は、ウエハ固定領域12Aに第1領域122Aを含む。第1領域122Aは、前処理されていない領域である。前処理は、コロナ放電処理、プラズマ処理、下塗剤の塗布、はく離処理、エンボッシング、紫外線処理、加熱処理などである。はく離処理のためのはく離剤は、たとえばシリコーン系はく離剤、ふっ素系はく離剤を挙げることができる。基材層122の第1主面は、ダイシングリング固定領域12Bに第2領域122Bを含む。第2領域122Bは、コロナ放電処理された領域である。
ウエハ固定領域12Aについての基材層122における第1主面の表面自由エネルギーEは32mN/m以上である。32mN/m以上であるので、基材層122が、接着剤層121に良好な濡れ性を示す。Eの上限は、たとえば39mN/m、好ましくは36mN/mである。39mN/m以下であると、基材層122の接着剤層121に対する密着性が高すぎないので、半導体ウエハを分断後に、接着剤層付きの半導体チップを困難なく剥離できる。
ウエハ固定領域12Aについての接着剤層121における第2主面の表面自由エネルギーEは、好ましくは33mN/m以上、好ましくは34mN/m以上である。Eの上限は、たとえば50mN/m、好ましくは45mN/mである。
ウエハ固定領域12Aについての接着剤層121における第1主面の表面自由エネルギーは、好ましくは33mN/m以上、好ましくは34mN/m以上である。33mN/m以上であると、接着剤層121をセパレータ11から困難なく剥離できる。接着剤層121における第1主面の表面自由エネルギーの上限は、たとえば50mN/m、好ましくは45mN/mである。50mN/m以下であると、接着剤層121を作製するための液をセパレータ11に困難なく塗工できる。
とEとの差は、好ましくは15mN/m以下、より好ましくは13mN/m以下である。EとEとの差は、好ましくは1mN/m以上である。1mN/m未満であるとき、または15mN/mをこえるときは、接着剤層121および基材層122における23℃の90度はく離力が高くなりすぎる傾向がある。
ダイシングダイボンディングフィルム12のウエハ固定領域12Aにおいて、接着剤層121および基材層122における23℃の90度はく離力は0.02N/20mm以上である。0.02N/20mm以上であるので、半導体ウエハの固定から半導体チップのピックアップまでの過程で、半導体ウエハ・半導体チップが接着剤層121からはく離しにくい。23℃の90度はく離力が、0.1N/20mm以上であると、セパレータ11をダイシングダイボンディングフィルム12から除く際に、接着剤層121がセパレータ11についていくことを防止できる。23℃の90度はく離力の上限は、0.5N/20mmであり、好ましくは0.3N/20mmである。0.5N/20mm以下であるので、半導体ウエハを分断後に、接着剤層付きの半導体チップを困難なく剥離できる。
ダイシングダイボンディングフィルム12のウエハ固定領域12Aにおいて、接着剤層121および基材層122における−15℃の90度はく離力は0.1N/20mm以上であり、好ましくは0.3N/20mm以上である。0.1N/20mm以上であるので、接着剤層を精度よく分断できる。接着剤層に力が効果的に伝わるからだと考えらえる。−15℃の90度はく離力の上限は、たとえば10N/20mmである。
基材層122は、たとえばポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリアリレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム(EVAフィルム)、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルムおよびポリカーボネートフィルムなどのプラスチックフィルムなどから選択することが可能である。基材層122は、ある程度の伸縮性を有することが望ましいため、好ましくは、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィルムである。
接着剤層121における23℃の貯蔵弾性率は、好ましくは10GPa以下、より好ましくは5GPa以下である。10GPa以下であると、基材層122との密着性が高く、分断後に接着剤層121と基材層122との間に剥離が生じることを抑制できる。23℃における貯蔵弾性率の下限は、たとえば1MPaである。
接着剤層121は、樹脂成分を含む。樹脂成分としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などを挙げることができる。熱可塑性樹脂としては、たとえばアクリル樹脂を挙げることができる。
アクリル樹脂としては、特に限定されるものではなく、炭素数30以下、特に炭素数4〜18の直鎖若しくは分岐のアルキル基を有するアクリル酸又はメタクリル酸のエステルの1種又は2種以上を成分とする重合体(アクリル共重合体)などが挙げられる。前記アルキル基としては、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、アミル基、イソアミル基、ヘキシル基、へプチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラデシル基、ステアリル基、オクタデシル基、又はドデシル基などが挙げられる。
また、重合体(アクリル共重合体)を形成する他のモノマーとしては、特に限定されるものではなく、たとえばアクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸若しくはクロトン酸などの様なカルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸若しくは無水イタコン酸などの様な酸無水物モノマー、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル若しくは(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)−メチルアクリレートなどの様なヒドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート若しくは(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などの様なスルホン酸基含有モノマー、又は2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの様な燐酸基含有モノマーが挙げられる。
アクリル樹脂のなかでも、重量平均分子量が10万以上のものが好ましく、30万〜300万のものがより好ましく、50万〜200万のものがさらに好ましい。かかる数値範囲内であると、接着性および耐熱性に優れるからである。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
アクリル樹脂は、官能基を含むことが好ましい。官能基は、たとえばヒドロキシル基、カルボキシ基、ニトリル基などである。ヒドロキシル基、カルボキシ基が好ましい。
樹脂成分100重量%中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上である。10重量%以上であると、可撓性が良好である。樹脂成分100重量%中の熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは80重量%以下、より好ましくは70重量%以下である。
熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などを挙げることができる。
エポキシ樹脂としては特に限定されず、たとえばビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオンレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂、又はヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型若しくはグリシジルアミン型などのエポキシ樹脂が用いられる。これらのエポキシ樹脂のうちノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型樹脂又はテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂が特に好ましい。これらのエポキシ樹脂は、硬化剤としてのフェノール樹脂との反応性に富み、耐熱性などに優れるからである。
エポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは100g/eq.以上、より好ましくは120g/eq.以上である。エポキシ樹脂のエポキシ当量は、好ましくは1000g/eq.以下、より好ましくは500g/eq.以下である。
なお、エポキシ樹脂のエポキシ当量は、JIS K 7236−2009に規定された方法で測定できる。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用するものであり、たとえば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert−ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂などのノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレンなどのポリオキシスチレンなどが挙げられる。これらのフェノール樹脂のうちフェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂が特に好ましい。半導体装置の接続信頼性を向上させることができるからである。
フェノール樹脂の水酸基当量は、好ましくは150g/eq.以上、より好ましくは200g/eq.以上である。フェノール樹脂の水酸基当量は、好ましくは500g/eq.以下、より好ましくは300g/eq.以下である。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂との配合割合は、たとえば、エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1当量当たりフェノール樹脂中の水酸基が0.5〜2.0当量になるように配合することが好適である。より好適なのは、0.8〜1.2当量である。即ち、両者の配合割合がかかる範囲を外れると、十分な硬化反応が進まず、硬化物の特性が劣化し易くなるからである。
樹脂成分100重量%中のエポキシ樹脂およびフェノール樹脂の合計含有量は、好ましくは20重量%以上、より好ましくは30重量%以上である。エポキシ樹脂およびフェノール樹脂の合計含有量は、好ましくは90重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。
接着剤層121は無機充填剤を含むことができる。無機充填剤としては、たとえば、シリカ、クレー、石膏、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、酸化ベリリウム、炭化珪素、窒化珪素、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、クロム、鉛、錫、亜鉛、パラジウム、半田、カーボンなどが挙げられる。なかでも、シリカ、アルミナ、銀などが好ましく、シリカがより好ましい。無機充填剤の平均粒径は、好ましくは0.001μm〜1μmである。フィラーの平均粒径は、次の方法で測定できる。接着剤層121をるつぼに入れ、大気雰囲気下、700℃で2時間強熱して灰化させ、得られた灰分を純水中に分散させて10分間超音波処理し、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置(ベックマンコールター社製、「LS 13 320」;湿式法)を用いて平均粒径を求める。
接着剤層121中の無機充填剤の含有量は、好ましくは0重量%以上、より好ましくは1重量%以上、さらに好ましくは3重量%以上、よりさらに好ましくは20重量%以上である。接着剤層121中の無機充填剤の含有量は、好ましくは85重量%以下、より好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下である。
接着剤層121は、前記成分以外にも、フィルム製造に一般に使用される配合剤、たとえば、シランカップリング剤、硬化促進剤、架橋剤などを適宜含有してよい。
ダイシングダイボンディングフィルム12の作成方法は、たとえば基材層122の第2領域122Bにコロナ放電処理する工程と、基材層122上に接着剤層121を形成する工程とを含む。コロナ処理は、プラスチックフィルム、紙、金属箔などの基材表面をコロナ放電照射により改質する表面処理技術である。金属電極の間に誘電体を挿入し、高周波高電圧を印加すると、電極間にストリーマコロナと呼ばれる、フィラメント状のプラズマが時間的、空間的にランダムに形成される。高エネルギーの電子は、対極側を通過する高分子フィルムの表面層に達し、高分子結合の主鎖や側鎖を切り離す。切断された高分子表層はラジカルな状態となり、気相中の酸素ラジカルやオゾン層が主鎖や側鎖と再結合することで、水酸基、カルボニル基などの極性官能基が導入される。基材表面に親水性が付与されるため、疎水性高分子に対する密着性(濡れ性)が向上し、接着力が高くなる。導入された官能基と接着剤層121とが化学的に結合すると、接着力がさらに高くなる。コロナ放電処理後における基材層122の表面エネルギーは、たとえば30ダイン/cm以上、好ましくは35ダイン/cm以上である。
コロナ処理を部分的に行うための主な方法として、ふたつの方法を挙げることができる。ひとつめは、基材層122の一部を、コロナ処理されないようにマスク(遮蔽物)で保護する方法である。基材層122と放電電極の間にマスクを配置することによって、基材層122の一部をマスクで遮蔽する。マスクは、たとえば非導電材料からなる。マスクを複数有するロール状の物体、マスクを複数有する長尺状の非接着性フィルム、マスクを複数有する弱粘着のテープは、繰り返し使用することができる。ふたつめは、放電電極と凹凸を有する誘電体ロールとの間に基材層122をとおす方法である。この方法では、凸部のみを改質できる。誘電体ロールは、たとえば金属芯と、金属芯に巻きつけられた誘電体層とを含む。誘電体層が凹凸を有する。凹部と電極との距離は、好ましくは2mm以上である。誘電体層は、たとえば、絶縁性と導電性とコロナ放電耐性とを有することができる。誘電体層は、たとえば、塩素系ゴム、PETゴム、シリコーンゴム、セラミックなどからなる。ふたつめの方法は、ひとつめの方法より簡単である。しかし、ふたつめの方法は、コロナ処理部と未処理部との境界がひとつめの方法よりもあいまいになる傾向がある。
ダイシングダイボンディングテープ1は、半導体装置を製造するために使用できる。
図3に示すように、照射前半導体ウエハ4Pの内部に集光点を合わせ、格子状の分割予定ライン4Lに沿ってレーザー光100を照射し、照射前半導体ウエハ4Pに改質領域41を形成し、半導体ウエハ4を得る。照射前半導体ウエハ4Pとしては、シリコンウエハ、シリコンカーバイドウエハ、化合物半導体ウエハなどを挙げることができる。化合物半導体ウエハとしては、窒化ガリウムウエハなどを挙げることができる。
レーザー光100の照射条件は、たとえば、以下の条件の範囲内で適宜調整できる。
(A)レーザー光100
レーザー光源 半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長 1064nm
レーザー光スポット断面積 3.14×10−8cm
発振形態 Qスイッチパルス
繰り返し周波数 100kHz以下
パルス幅 1μs以下
出力 1mJ以下
レーザー光品質 TEM00
偏光特性 直線偏光
(B)集光用レンズ
倍率 100倍以下
NA 0.55
レーザー光波長に対する透過率 100%以下
(C)照射前半導体ウエハが載置される裁置台の移動速度 280mm/秒以下
図4に示すように、半導体ウエハ4は改質領域41を含む。改質領域41は、そのほかの領域とくらべて脆い。半導体ウエハ4は、半導体チップ5A、5B、5C、……、5Fをさらに含む。
図5に示すように、ダイシングダイボンディングテープ1からセパレータ11を除き、ダイシングリング31と加熱テーブルで温められた半導体ウエハ4とをロールでダイシングダイボンディングフィルム12に固定する。半導体ウエハ4は、ウエハ固定領域12Aに固定される。半導体ウエハ4の固定は、たとえば40℃以上、好ましくは45℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは55℃以上でおこなう。半導体ウエハ4を固定は、たとえば100℃以下、好ましくは90℃以下でおこなう。半導体ウエハ4の固定圧力は、たとえば1×10Pa〜1×10Paである。ロール速度は、たとえば10mm/secである。ダイシングリング31は、ダイシングリング固定領域12Bに固定される。
図6に示すように、ダイシングダイボンディングフィルム12の下方に位置する突き上げ手段33でダイシングダイボンディングフィルム12を押し上げ、ダイシングダイボンディングフィルム12を拡張する。拡張の温度は、好ましくは10℃以下、より好ましくは0℃以下である。温度の下限はたとえば−20℃である。
ダイシングダイボンディングフィルム12の拡張により、改質領域41を起点に半導体ウエハ4が分断されるとともに、接着剤層121も分断される。この結果、分断後接着剤層121A付きの半導体チップ5Aが基材層122上に形成される。
図7に示すように、突き上げ手段33を下降させる。この結果、ダイシングダイボンディングフィルム12にたるみが生じる。たるみは、ウエハ固定領域12Aの周辺に生じる。
図8に示すように、ダイシングダイボンディングフィルム12の下方に位置する吸着テーブル32でダイシングダイボンディングフィルム12を押し上げ拡張し、拡張を維持しながら吸着テーブル32にダイシングダイボンディングフィルム12を吸引固定する。
図9に示すように、吸着テーブル32にダイシングダイボンディングフィルム12を吸引固定したまま、吸着テーブル32を下降させる。
吸着テーブル32にダイシングダイボンディングフィルム12を吸引固定したまま、ダイシングダイボンディングフィルム12のたるみに熱風を当て、たるみを取り除く。熱風の温度は、好ましくは170℃以上、より好ましくは180℃以上である。熱風温度の上限は、たとえば240℃、好ましくは220℃である。
分断後接着剤層121A付きの半導体チップ5Aを基材層122から剥離する。
図10に示すように、分断後接着剤層121A付きの半導体チップ5Aを被着体6に圧着する。圧着は、たとえば80℃以上、好ましくは90℃以上で圧着をおこなう。たとえば150℃以下、好ましくは130℃以下でおこなう。被着体6は、たとえばリードフレーム、インターポーザ、TABフィルム、半導体チップなどである。被着体6は端子部を有する。
半導体チップ5A付きの被着体6を加圧雰囲気下で加熱することにより分断後接着剤層121を硬化させる。加圧雰囲気は、たとえば0.5kg/cm(4.9×10−2MPa)以上、好ましくは1kg/cm(9.8×10−2MPa)以上、より好ましくは5kg/cm(4.9×10−1MPa)以上である。たとえば120℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは170℃以上で加熱をおこなう。上限は、たとえば260℃、200℃、180℃などである。
図11に示すように、半導体チップ5Aの電極パッドと被着体6の端子部とをボンディングワイヤー7で電気的に接続し、封止樹脂8で半導体チップ5Aを封止する。
以上の方法により得られた半導体装置は、半導体チップ5Aと被着体6とダイシング後接着剤層121とを含む。ダイシング後接着剤層121は、半導体チップ5Aと被着体6とを接着している。半導体装置は、半導体チップ5Aを覆う封止樹脂8をさらに含む。
以上のとおり、半導体装置の製造方法は、ダイシングダイボンディングテープ1からセパレータ11を除き、ダイシングダイボンディングフィルム12の接着剤層121に半導体ウエハ4を固定する工程と、ダイシングダイボンディングフィルム12に引張応力を加え、分断後接着剤層121A付きの半導体チップ5Aを形成する工程とを含む。
変形例1
第2領域122Bは、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った領域である。
下塗剤と基材層122とは化学的に結合していることが望ましい。下塗剤は、基材層122と化学的に結合可能で、接着剤層第2部121Bに対して強い接着力を示すことができるものが好適である。下塗剤は、たとえば架橋剤とポリマーとを含む。下塗剤の架橋剤は、たとえばイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤などである。低温で短時間で反応できるという観点から、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましい。下塗剤のポリマーは、架橋剤と反応可能な官能基を有することができる。官能基は、たとえば水酸基などである。下塗剤の厚みは、たとえば1μmである。
変形例2
第1領域122Aは、コロナ放電処理された領域である。
ダイシングダイボンディングフィルム12の作成方法は、たとえば基材層122にコロナ放電処理する工程と、基材層122上に接着剤層121を形成する工程とを含む。基材層122にコロナ放電処理する工程では、第1領域122Aにおけるコロナ放電処理の強度を、第2領域122Bにおけるコロナ放電処理の強度より低くすることができる。第1領域122Aにおけるコロナ放電処理の強度は、第2領域122Bにおけるコロナ放電処理の強度と同じであることもできる。この場合は、接着剤層第1部121Aは離型剤を含むことが好ましい。離型剤としては、フッ素系、シリコーン系、オイル系離型剤などを挙げることができる。いっぽう、接着剤層第2部121Bは、このような離型剤を含まないことが好ましい。
変形例3
第1領域122Aは、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った領域である。
下塗剤の極性と接着剤層第1部121Aの極性との両者は、大きく異なっていることが好ましい。下塗剤の表面エネルギーは、たとえば5ダイン/cm以上30ダイン/cm未満である。接着剤層第1部121Aの表面エネルギーは、たとえば30ダイン/cmをこえ50ダイン/cm以下である。下塗剤の弾性率が低いと、接着剤層第1部121Aと基材層122とのはく離力が高くなりすぎることがあるため、室温における下塗剤の好適な弾性率は、たとえば100MPa以上である。下塗剤の好適な例は、変形例1を準用する。
第1領域122Aにおけるコロナ放電処理の強度は、第2領域122Bにおけるコロナ放電処理の強度と同じであることができる。両者は異なっていてもよい。
変形例4
基材層122の第1主面は、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った面である。
第1領域122Aにおけるコロナ放電処理の強度は、第2領域122Bにおけるコロナ放電処理の強度と同じであることができる。両者は異なっていてもよい。下塗剤の好適な例は、変形例1を準用する。
変形例5
第1領域122Aは、エンボス加工された領域である。
変形例6
第2領域122Bは、エンボス加工された領域である。
変形例7
基材層122の第1主面は、エンボス加工された面である。
変形例8
図12に示すように、接着剤層121は、接着剤層第1部121Aと接着剤層第2部121Bとを含み、接着剤層第3部121Cを含まない。接着剤層第1部121Aは、たとえば円盤状をなす。接着剤層第2部121Bは、たとえばドーナツ板状をなす。接着剤層第2部121Bは、接着剤層第1部121Aと接していない。
接着剤層第2部121Bの組成・物性は、接着剤層第1部121Aの組成・物性と異なることができる。接着剤層第1部121Aの組成・物性の好適な例は、実施例1を準用する。接着剤層第2部121Bは、粘着性を有することが好ましい。接着剤層第2部121Bを構成する粘着剤には、たとえば、アクリル系、ゴム系、ビニルアルキルエーテル系、シリコーン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ウレタン系、スチレン−ジエンブロック共重合体系などの公知の粘着剤を1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
接着剤層第2部121Bは、コロナ放電処理された第2領域122Bにおける水酸基、カルボン酸基などの官能基と反応できる架橋剤と、樹脂成分とを含むことが好ましい。
樹脂成分は、架橋剤と反応できる官能基を有する熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。接着剤層第2部121Bと基材層122とを化学的に結合できるからである。熱可塑性樹脂の官能基は、たとえば水酸基、カルボン酸基、エポキシ基、アミン基、チオール基、フェノール基などである。熱可塑性樹脂としては、官能基の調整などの点からアクリル系重合体が好ましい。アクリル系重合体としては、たとえば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル等の(メタ)アクリル酸C1−C20アルキルエステルなどの(メタ)アクリル酸アルキルエステルの単独または共重合体;(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、他の共重合性モノマー ―たとえば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、無水マレイン酸などのカルボキシル基または酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチルなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリル酸モルホリルなどのアミノ基含有モノマー;(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有モノマー;(メタ)アクリロニトリルなどのシアノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリル酸エステルなど― との共重合体などを挙げることができる。接着剤層第2部121B中の樹脂成分の含有量は、たとえば94重量%以上、好ましくは95重量%以上である。接着剤層第2部121B中の樹脂成分の含有量は、たとえば99.99重量%以下、好ましくは99.97重量%以下である。
架橋剤は、たとえばイソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、過酸化物などである。架橋剤は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせることができる。イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤が好ましい。イソシアネート系架橋剤は、たとえばトリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネートなどである。より具体的には、たとえば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの低級脂肪族ポリイソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族イソシアネート類、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネート類、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製,商品名コロネートL)、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネート3量体付加物(日本ポリウレタン工業社製,商品名コロネートHL)、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(日本ポリウレタン工業社製,商品名コロネートHX)などのイソシアネート付加物、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井化学社製,商品名D110N)、ヘキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加物(三井化学社製,商品名D160N);ポリエーテルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート、ならびにこれらと各種のポリオールとの付加物、イソシアヌレート結合、ビューレット結合、アロファネート結合などで多官能化したポリイソシアネートなどを挙げることができる。これらのうち、脂肪族イソシアネートを用いることが、反応速度が速いために好ましい。イソシアネート系架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。接着剤層第2部121B中のイソシアネート系架橋剤の含有量は、たとえば樹脂成分100重量部に対し、0.01〜5重量部、好ましくは0.03〜4重量部である。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などを考慮して適宜含有させることが可能である。
接着剤層121は、スクリーン印刷、ロータリースクリーン印刷、インクジェット印刷、グラビア印刷、ロールtoロールなどで作成できる。生産性の観点からロータリースクリーン印刷が好ましい。これらの塗工方法は1種類のみを使用することができるし、組み合わせて使用することもできる。これらの方法では、塗工中にワニスが空気中にさらされることがある。塗工中のワニス濃度の変化を抑制できる低揮発性の溶剤を使用することが好ましい。このような溶剤は、たとえば、MIBK、酢酸ブチル、シクロヘキサノン、γブチロラクトン、イソホロン、カルビトールアセテート、DMSO、DMAc、NMPなどである。
変形例8.1
第2領域122Bは、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った領域である。変形例8.1は、変形例8と変形例1との組み合わせである。変形例8.1の好適な例は、変形例1を準用する。
変形例8.2
第1領域122Aは、コロナ放電処理された領域である。変形例8.2は、変形例8と変形例2との組み合わせである。変形例8.2の好適な例は、変形例2を準用する。
変形例8.3
第1領域122Aは、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った領域である。変形例8.3は、変形例8と変形例3との組み合わせである。変形例8.3の好適な例は、変形例3を準用する。
変形例8.4
基材層122の第1主面は、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った面である。変形例8.4は、変形例8と変形例4との組み合わせである。変形例8.4の好適な例は、変形例4を準用する。
変形例8.5
第1領域122Aは、エンボス加工された領域である。変形例8.5は、変形例8と変形例5との組み合わせである。
変形例8.6
第2領域122Bは、エンボス加工された領域である。変形例8.6は、変形例8と変形例6との組み合わせである。
変形例8.7
基材層122の第1主面は、エンボス加工された面である。変形例8.7は、変形例8と変形例7との組み合わせである。
変形例9
図13に示すように、接着剤層121は、第1層1211と第2層1212とを含む。第1層1211は円盤状をなす。第1層1211の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。第1層1211の第1主面はセパレータ11と接している。第1層1211の第2主面は第2層1212と接している。第2層1212は円盤状をなす。第2層1212の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。第2層1212の第1主面は第1層1211と接している。第2層1212の第2主面は基材層122と接している。
変形例9.1
第2領域122Bは、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った領域である。変形例9.1は、変形例9と変形例1との組み合わせである。変形例9.1の好適な例は、変形例1を準用する。
変形例9.2
第1領域122Aは、コロナ放電処理された領域である。変形例9.2は、変形例9と変形例2との組み合わせである。変形例9.2の好適な例は、変形例2を準用する。
変形例9.3
第1領域122Aは、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った領域である。変形例9.3は、変形例9と変形例3との組み合わせである。変形例9.3の好適な例は、変形例3を準用する。
変形例9.4
基材層122の第1主面は、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った面である。変形例9.4は、変形例9と変形例4との組み合わせである。変形例9.4の好適な例は、変形例4を準用する。
変形例9.5
第1領域122Aは、エンボス加工された領域である。変形例9.5は、変形例9と変形例5との組み合わせである。
変形例9.6
第2領域122Bは、エンボス加工された領域である。変形例9.6は、変形例9と変形例6との組み合わせである。
変形例9.7
基材層122の第1主面は、エンボス加工された面である。変形例9.7は、変形例9と変形例7との組み合わせである。
変形例10
図14に示すように、接着剤層121は、第1層1211と第2層1212とを含む。第1層1211はドーナツ板状をなす。第1層1211はダイシングリング固定領域12Bに位置する。第1層1211の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。第1層1211の第1主面はセパレータ11と接している。第1層1211の第2主面は、第2層1212と接している。第1層1211は粘着性を有することができる。第2層1212は円盤状をなす。第2層1212の両面は、第1主面と第1主面に対向した第2主面とで定義される。第2層1212の第1主面はダイシングリング固定領域12Bで第1層1211と接している。第2層1212の第2主面は基材層122と接している。
変形例10.1
第2領域122Bは、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った領域である。変形例10.1は、変形例10と変形例1との組み合わせである。変形例10.1の好適な例は、変形例1を準用する。
変形例10.2
第1領域122Aは、コロナ放電処理された領域である。変形例10.2は、変形例10と変形例2との組み合わせである。変形例10.2の好適な例は、変形例2を準用する。
変形例10.3
第1領域122Aは、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った領域である。変形例10.3は、変形例10と変形例3との組み合わせである。変形例10.3の好適な例は、変形例3を準用する。
変形例10.4
基材層122の第1主面は、コロナ放電処理後に、下塗剤を塗った面である。変形例10.4は、変形例10と変形例4との組み合わせである。変形例10.4の好適な例は、変形例4を準用する。
変形例10.5
第1領域122Aは、エンボス加工された領域である。変形例10.5は、変形例10と変形例5との組み合わせである。
変形例10.6
第2領域122Bは、エンボス加工された領域である。変形例10.6は、変形例10と変形例6との組み合わせである。
変形例10.7
基材層122の第1主面は、エンボス加工された面である。変形例10.7は、変形例10と変形例7との組み合わせである。
変形例11
変形例11では、ダイシングダイボンディングテープ1をDBG法に用いる。具体的には、半導体ウェハの表面(おもてめん)に溝が設けられた半導体ウエハをバックグラインドフィルムに固定し、半導体ウエハの裏面研削を行う工程と、ダイシングダイボンディングテープ1からセパレータ11を除き、ダイシングダイボンディングフィルム12の接着剤層121に研削後の半導体ウエハを固定する工程と、ダイシングダイボンディングフィルム12に引張応力を加え、分断後接着剤層付きの半導体チップを形成する工程とを含む。
これらの変形例は、ほかの変形例と組み合わせることができる。
以下、本開示に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本開示はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〜4・比較例2〜3におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
アクリルポリマー・シリカフィラー・固形エポキシ樹脂・固形フェノール樹脂を表1にしたがってメチルエチルケトンに溶解ないし分散させ、PETセパレータに塗工し、130℃・2分でメチルエチルケトンをとばし、厚み10μmの接着フィルムを得た。倉敷紡績社製の厚み130μmのEVAフィルムに、コロナ処理機(PILLAR TECHNOLOGIES社製の500シリーズ)を用いて表1に示す条件でコロナ放電処理をおこなった。コロナ処理後のEVAフィルムに接着フィルムを、60℃、10mm/sec、0.15MPaで積層し、実施例1〜4・比較例2〜3のダイシングダイボンディングフィルムを得た。各ダイシングダイボンディングフィルムは、EVAフィルムと、EVAフィルム上に位置する接着フィルムとを有する。EVAフィルムの両面は、接着フィルムと接した第1主面と、第1主面に対向する第2主面とで定義される。接着フィルムの両面は、第1主面と、EVAフィルムと接した第2主面とで定義される。各ダイシングダイボンディングフィルムは円盤状をなす。各ダイシングダイボンディングフィルムでは、ウエハ固定領域の周辺に、ダイシングリング固定領域が位置する。
コロナ処理量
コロナ処理量は下記の式で表される。
放電処理量(W・min/m)=放電電極の電圧(W)÷電極幅(m)÷速度(m/min)
比較例1におけるダイシングダイボンディングフィルムの作製
EVAフィルムにコロナ放電処理をおこなわなかったこと以外は、実施例1と同じ手順でダイシングダイボンディングフィルムを作製した。
接着フィルムとEVAフィルムとの90度はく離力
ダイシングダイボンディングフィルムの接着フィルムに裏打ちテープ(日東電工社製のBT-315)を室温23℃ではりつけ、長さ120mm×幅50mmのダイシングダイボンディングフィルム試験片を切り出した。オートグラフAGS−J(島津製作所製)のチャンバーを23℃または−15℃に調整し、引きはがし角度90度、引きはがし速度300mm/minでTはく離試験をした。はく離力の平均値を表1に示す。
表面自由エネルギー
ダイシングダイボンディングフィルムの接着フィルムに裏打ちテープ(日東電工社製のBT-315)を室温23℃・50±10%RHではりつけ、接着フィルムをEVAフィルムからはく離した。JIS K 6768:1999にしたがい調製した段階的に増加する表面張力をもつ一連の試験用混合液を、EVAフィルムの第1主面と接着フィルムの第2主面とにはく離後5分以内に滴下し、10mm幅のヘラで拡げることにより長さ5cm程度の液膜を形成し、2秒後に液膜を観察し、液膜の形状を正確に2秒間 維持する試験用混合液を選んだ。選ばれた試験用混合液の表面張力を表1に示す。
分断性・ピックアップ性
DISCO社製ダイシング装置(DFD6361)を用いて、12インチのベアウェハに8mm×12mmに、幅20〜25μm、深さ50μmの切れ込みを入れた。切り込み面にバックグラインドテープ(日東電工社製のUB−3083D)を貼り付け、DISCO社製のバックグラインド装置(DGP8760)でベアウェハ厚みが20μmになるまで研削をおこなった。研削後ウェハを、ダイシングダイボンディングフィルムの接着フィルムに60℃、0.15MPa、10mm/secでラミネーターで貼り合せた。ダイシングダイボンディングフィルムの接着フィルムに60℃、0.15MPa、10mm/secでラミネーターでダイシングリングを固定した。バックグラインドテープを研削後ウェハから剥離し、クールエキスパンダー(DISCO社製のDDS3200)を用いて、冷却温度―15℃、速度1mm/sec、引延し量11mmで研削後ウェハを分断し、温度80℃、速度1mm/sec、引延し量7mmで加温テーブルで引延しをおこない、200℃で熱収縮(ヒートシュリンク)させた。以上の手段で、分断後接着フィルム付きチップを形成した。分断後接着フィルムが分断ラインに沿って切れているかを確かめるために、分断後接着フィルム付きチップを各例で30個観察した。分断率を次の式で求め、分断率が80%以上を○とし、80%未満を×とし、判定結果を表1に示す。
分断率
=分断ラインに沿って切れている分断後接着フィルムを有するチップの数/30
ピックアップ性
分断後接着フィルム付きチップを10個、新川社製のダイボンダーSPA300でピックアップし、成功数が8個以上の場合を○とし、8個未満の場合を×とした。
Figure 0006791701

Claims (4)

  1. セパレータと、
    接着剤層および基材層を含むフィルムとを含み、
    前記接着剤層は、前記セパレータおよび前記基材層の間に位置し、
    前記フィルムのウエハ固定領域において、前記接着剤層および前記基材層における23℃の90度はく離力が0.02N/20mm〜0.5N/20mmであり、
    前記ウエハ固定領域において、前記接着剤層および前記基材層における−15℃の90度はく離力が0.1N/20mm以上であり、
    前記基材層の両面は、前記接着剤層と接した第1主面と、第2主面とで定義され、
    前記ウエハ固定領域について前記基材層における前記第1主面の表面自由エネルギーが32〜39mN/mであり、
    前記接着剤層の両面は、前記セパレータと接した第1主面と、前記基材層と接した第2主面とで定義され、
    前記ウエハ固定領域について前記接着剤層における前記第2主面の表面自由エネルギーが34〜50mN/mである、
    ダイシングダイボンディングテープ。
  2. 記ウエハ固定領域について前記接着剤層における前記第2主面の表面自由エネルギーをEとし、
    前記ウエハ固定領域について前記基材層における前記第1主面の表面自由エネルギーをEとしたとき、
    とEとの差が15mN/m以下である、
    請求項1に記載のダイシングダイボンディングテープ。
  3. 前記接着剤層における23℃の貯蔵弾性率が10GPa以下である、請求項1または2に記載のダイシングダイボンディングテープ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のダイシングダイボンディングテープから前記セパレータを除き、前記フィルムの前記接着剤層に半導体ウエハを固定する工程と、
    前記フィルムに引張応力を加え、分断後接着剤層付きの半導体チップを形成する工程とを含む
    半導体装置の製造方法。
JP2016189717A 2016-09-28 2016-09-28 ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法 Active JP6791701B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189717A JP6791701B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法
KR1020170123249A KR102401808B1 (ko) 2016-09-28 2017-09-25 다이싱 다이 본딩 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법
TW106133085A TWI738878B (zh) 2016-09-28 2017-09-27 切晶黏晶帶及半導體裝置之製造方法
CN201710890573.XA CN107871702B (zh) 2016-09-28 2017-09-27 切割/芯片接合带和半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016189717A JP6791701B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056289A JP2018056289A (ja) 2018-04-05
JP6791701B2 true JP6791701B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=61752443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016189717A Active JP6791701B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6791701B2 (ja)
KR (1) KR102401808B1 (ja)
CN (1) CN107871702B (ja)
TW (1) TWI738878B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193936A1 (ja) 2020-03-27 2021-09-30 リンテック株式会社 半導体装置製造用シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535501B2 (ja) 1974-07-04 1978-02-28
JP2002256235A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 接着シート、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4599800B2 (ja) 2003-02-20 2010-12-15 日立化成工業株式会社 接着シートの製造方法、半導体装置およびその製造方法
WO2008108131A1 (ja) * 2007-03-01 2008-09-12 Nitto Denko Corporation 熱硬化型ダイボンドフィルム
JP2009164556A (ja) * 2007-12-11 2009-07-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP5899622B2 (ja) * 2011-02-08 2016-04-06 日立化成株式会社 半導体用粘接着シート、半導体用粘接着シートの製造方法、半導体ウエハ、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2014080918A1 (ja) * 2012-11-20 2014-05-30 古河電気工業株式会社 半導体チップの製造方法およびそれに用いる薄膜研削用表面保護テープ
JP6264126B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 日立化成株式会社 ウエハ加工用テープ
JP6073263B2 (ja) * 2014-03-31 2017-02-01 日東電工株式会社 ダイシングシート付きダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI738878B (zh) 2021-09-11
CN107871702A (zh) 2018-04-03
KR102401808B1 (ko) 2022-05-26
CN107871702B (zh) 2023-06-16
KR20180035149A (ko) 2018-04-05
TW201819175A (zh) 2018-06-01
JP2018056289A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI803489B (zh) 切晶黏晶膜
TWI789409B (zh) 黏晶膜、切晶黏晶膜及半導體裝置製造方法
KR101688236B1 (ko) 다이싱 테이프 일체형 반도체 이면용 필름
KR101417205B1 (ko) 다이싱ㆍ다이 본드 필름
TWI521578B (zh) 切晶黏晶膜
CN104946152B (zh) 切割薄膜、切割/芯片接合薄膜及半导体装置的制造方法
TWI415774B (zh) 半導體裝置製造用薄膜卷
KR20150138835A (ko) 다이싱 테이프 일체형 반도체 이면용 필름
KR20170095947A (ko) 다이싱 시트, 다이싱·다이 본드 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
TW202039727A (zh) 附有接著膜之切晶帶
JP7539224B2 (ja) 接着フィルム付きダイシングテープ
JP2015082563A (ja) 半導体装置の製造方法、シート状樹脂組成物及びダイシングテープ一体型シート状樹脂組成物
TWI662101B (zh) 黏晶層形成薄膜、附著有黏晶層形成薄膜之加工物及半導體裝置
TWI825285B (zh) 附有接著膜之切晶帶
JP6935379B2 (ja) 電子デバイスパッケージ用テープ
KR20170121064A (ko) 테이프 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20180116751A (ko) 다이싱 다이 본드 필름
JP6791701B2 (ja) ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法
TW201533215A (zh) 導電性膜狀接著劑及附膜狀接著劑之切晶帶
TWI817969B (zh) 切晶黏晶膜
JP6415383B2 (ja) 半導体素子の裏面を保護するための裏面保護フィルム、一体型フィルム、フィルム、半導体装置の製造方法および保護チップの製造方法
TW202039612A (zh) 切晶黏晶膜
JP6883405B2 (ja) ダイシングダイボンディングテープおよび半導体装置の製造方法
KR20150125937A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 시트형 수지 조성물, 및 다이싱 테이프 일체형 시트형 수지 조성물
TWI811452B (zh) 切晶黏晶膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6791701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250