WO2021182603A1 - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021182603A1
WO2021182603A1 PCT/JP2021/010002 JP2021010002W WO2021182603A1 WO 2021182603 A1 WO2021182603 A1 WO 2021182603A1 JP 2021010002 W JP2021010002 W JP 2021010002W WO 2021182603 A1 WO2021182603 A1 WO 2021182603A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tank
treated water
phosphorus
bacteria
oxygen
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/010002
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直也 池田
吉原 資二
悠 鵜飼
真 源田
愛之 林
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Publication of WO2021182603A1 publication Critical patent/WO2021182603A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/10Packings; Fillings; Grids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

有機性排水を嫌気槽及び無酸素槽に供給する工程1と、嫌気槽内において、活性汚泥中の細菌にリンを放出させて1次処理水を排出する工程2と、第1好気槽内において、1次処理水に対して、担体に担持された細菌及び活性汚泥中の細菌により、硝化、脱窒及びリンの吸収を行って2次処理水を排出する工程3と、無酸素槽内において脱窒を行って3次処理水を排出する工程4と、第2好気槽内において、硝化及びリンの吸収を行って4次処理水を排出する工程5と、固液分離装置において、汚泥を分離して最終処理水を排出するとともに、分離された汚泥の一部を嫌気槽に返送する工程6とを有する排水処理方法。これにより、窒素及びリンを含有する有機性排水に対して生物処理を行うに際し、処理槽やそれに付帯する設備を大型化することなく、窒素及びリンを効率的に除去することのできる排水処理方法が提供される。

Description

排水処理方法
 本発明は、窒素及びリンを含有する有機性排水に対して生物処理を行う排水処理方法に関する。
 排水中に含まれる窒素及びリンが海や湖へ流入することで引き起こされる富栄養化などの問題に対して、生物学的に窒素及びリンを処理する様々な方法が行われている。
 下水などの排水に含まれる窒素は、大部分がアンモニア態窒素(NH-N)である。実際の下水処理では、NH-Nが好気条件下で酸化態窒素(NO-N)に変換される。当該変換のことを、以下、硝化反応又は硝化と略すことがある。その後、前記硝化で生成したNO-Nが、無酸素条件下で有機物等の水素供与体を使用して窒素ガス(N)に変換される。当該変換のことを、以下、脱窒反応又は脱窒と略すことがある。次いで前記脱窒で生成した窒素ガスが系外に放出されることで排水から窒素成分が除去される。上記好気条件とは溶存酸素が存在する条件である。上記無酸素条件とは溶存酸素が存在しないが、結合性酸素が存在する条件である。
 下水などの排水に含まれるリンは、嫌気工程、好気工程の順で処理されることによって活性汚泥中に高濃度に蓄積され、系外に余剰汚泥と共に排出されて除去される。上記嫌気工程とは、溶存酸素及び結合性酸素が存在しない条件下で処理を行う工程のことである。嫌気工程において、活性汚泥中のポリリン酸蓄積細菌が、菌体内に蓄積していたポリリン酸を加水分解してリン酸とエネルギーにし、リン酸を体外へ放出し、エネルギーを使用して被処理水中の有機物を体内に吸収する。吸収された有機物は、ポリヒドロキシアルカノエイト(PHA)やグリコーゲンのような菌体内貯蔵物質として蓄えられる。その後、好気工程において、貯蔵有機物が炭酸ガスまで酸化分解されて、ポリリン酸蓄積細菌が増殖し、リンはポリリン酸蓄積細菌の体内に吸収されて、ポリリン酸として過剰蓄積される。以上の工程を経て活性汚泥中に高濃度に蓄積された余剰汚泥を系外に排出することでリンが除去される。
 特許文献1には、被処理水を嫌気工程、無酸素工程、好気工程、固液分離工程に順次導入し、前記固液分離工程で分離した汚泥を嫌気工程に返送すると共に、前記好気工程処理液を無酸素工程へ循環する有機性排水の脱窒・脱リン方法において、被処理水の一部を無酸素工程に分注することを特徴とする窒素・リン含有有機性排水の処理方法が記載されている。
 特許文献2には、窒素、リン含有有機性排水の嫌気工程、好気工程及び固液分離工程の各工程を順次通す処理方法において、前記嫌気工程が浮遊活性汚泥を含む第一嫌気工程及び浮遊活性汚泥と微生物固定化担体を含む第二嫌気工程からなり、また好気工程が浮遊活性汚泥を含む第一好気工程及び浮遊活性汚泥と微生物固定化担体を含む第二好気工程からなると共に、前記固液分離工程で分離された活性汚泥を第一嫌気工程へ返送し、第二好気工程流出液を第二嫌気工程へ循環することを特徴とする窒素、リン含有有機性排水の処理方法が記載されている。
 特許文献3には、被処理排水を嫌気工程、第1無酸素工程、第1好気工程、第2無酸素工程、第2好気工程及び固液分離工程の各工程を順次通す、窒素、リン含有有機性排水の処理方法において、前記固液分離工程で分離した汚泥を嫌気工程に返送すること、前記第1好気工程処理液を第1無酸素工程へ循環すること、及び第2無酸素工程において脱窒に必要な有機物を添加する窒素、リン含有有機性排水の処理方法が記載されている。
 しかしながら、特許文献1~3に記載されている処理方法では、窒素処理能力が高い場合はリン処理能力が低く、リン処理能力が高い場合は窒素処理能力が低くなる。そのため、窒素及びリン負荷が高い被処理排水を処理するためには処理時間を長く取るために大きな処理槽容積が必要であった。また、これらの処理方法では硝化液循環法を採用しているが、窒素除去率が循環率に依存するために、処理効率を向上させるためには循環比を高くする必要がある。しかし、そのためには吐出能力の高いポンプが必要になるし、担体を使用する場合には担体除去スクリーンの設置面積の拡大が必要であり、付帯設備の大型化という問題点を有していた。
特開平6-296991号公報 特開平5-185090号公報 特開昭60-166098号公報
 本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、窒素及びリンを含有する有機性排水に対して生物処理を行うに際し、処理槽やそれに付帯する設備を大型化することなく、窒素及びリンを効率的に除去することのできる排水処理方法を提供することを目的とするものである。
 上記課題は、嫌気槽、第1好気槽、無酸素槽、第2好気槽及び固液分離装置をこの順序で備え、前記第1好気槽に担体が充填された処理装置を用いて、窒素及びリンを含有する有機性排水に対して生物処理を行う排水処理方法であって;
 前記有機性排水を前記嫌気槽及び前記無酸素槽に供給する工程1と、
 前記嫌気槽内において、活性汚泥中の細菌にリンを放出させて1次処理水を排出する工程2と、
 前記第1好気槽内において、前記1次処理水に対して、担体に担持された細菌及び活性汚泥中の細菌により、硝化、脱窒及びリンの吸収を行って2次処理水を排出する工程3と、
 前記無酸素槽内において、前記有機性排水及び前記2次処理水の混合水に対して、活性汚泥中の細菌により脱窒を行って3次処理水を排出する工程4と、
 前記第2好気槽内において、前記3次処理水に対して、活性汚泥中の細菌により硝化及びリンの吸収を行って4次処理水を排出する工程5と、
 前記固液分離装置において、前記4次処理水から汚泥を分離して最終処理水を排出するとともに、分離された前記汚泥の一部を前記嫌気槽に返送する工程6とを有し、
 前記第1好気槽における容積当たりの溶解性BOD負荷が0.05~0.60kg/m・dであることを特徴とする排水処理方法を提供することによって解決される。
 このとき、工程1において、前記有機性排水の60~95体積%を前記嫌気槽に供給するとともに、前記有機性排水の5~40体積%を前記無酸素槽に供給することが好ましい。
 また、工程2において、前記嫌気槽の汚泥当たりのBOD負荷が0.20~14.5kg-BOD/kg-MLSS・dであることが好ましい。
 また、前記担体が連通孔を有することが好ましい。前記担体がポリビニルアルコールゲル担体であることも好ましい。
 また、工程6において、分離された前記汚泥の一部を前記嫌気槽と前記無酸素槽の両方に返送してもよい。
 本発明によれば、窒素及びリンを含有する有機性排水に対して生物処理を行うに際し、処理槽やそれに付帯する設備を大型化することなく、窒素及びリンを効率的に除去することのできる排水処理方法を提供することができる。
本発明の処理方法で用いられる処理装置の一例を示したプロセスフロー図である。
 本発明は、嫌気槽、第1好気槽、無酸素槽、第2好気槽及び固液分離装置をこの順序で備え、前記第1好気槽に担体が充填された処理装置を用いて、窒素及びリンを含有する有機性排水に対して生物処理を行う排水処理方法に関する。
 本発明の処理方法は、前記有機性排水を前記嫌気槽及び前記無酸素槽に供給する工程1と、
 前記嫌気槽内において、活性汚泥中の細菌にリンを放出させて1次処理水を排出する工程2と、
 前記第1好気槽内において、前記1次処理水に対して、担体に担持された細菌及び活性汚泥中の細菌により、硝化、脱窒及びリンの吸収を行って2次処理水を排出する工程3と、
 前記無酸素槽内において、前記有機性排水及び前記2次処理水の混合水に対して、活性汚泥中の細菌により脱窒を行って3次処理水を排出する工程4と、
 前記第2好気槽内において、前記3次処理水に対して、活性汚泥中の細菌により硝化及びリンの吸収を行って4次処理水を排出する工程5と、
 前記固液分離装置において、前記4次処理水から汚泥を分離して最終処理水を排出するとともに、分離された前記汚泥の一部を前記嫌気槽に返送する工程6とを有し、
 前記第1好気槽における容積当たりの溶解性BOD負荷が0.05~0.60kg/m・dであることを特徴とするものである。
 本発明の処理方法では、工程2において、活性汚泥中の細菌によりリンを放出させるとともにBODを除去して1次処理水を排出する。そのため、続く工程3において、第1好気槽に入る1次処理水のBOD負荷が減少し、リンの吸収の低下が抑制されるため、リンの吸収効率を向上させることができる。
 上記工程3においては、1次処理水に対して、担体に担持された細菌及び活性汚泥中の細菌により、硝化、脱窒及びリンの吸収を行って2次処理水を排出する。ここで、担体の内部は溶存酸素濃度が低く当該内部に無酸素領域が形成されるので、この領域に脱窒菌が棲息することが可能となる。そのため、工程3において、硝化とともに脱窒を進行させることができるので、続く工程4における窒素負荷を低減させることができる。したがって、無酸素槽を大きくすることなく、窒素の除去効率を向上させることができる。
 さらに本発明の処理方法では、工程1において、有機性排水を嫌気槽だけでなく無酸素槽へも供給するので、無酸素槽にメタノールなどの有機物を添加しなくても脱窒効率を上げることができる。また、特許文献1~3に記載された方法のように、硝化液を循環させなくても窒素の除去効率は高い。
 このように、本発明の処理方法によれば、窒素及びリンを含有する有機性排水に対して生物処理を行うに際し、処理槽やそれに付帯する設備を大型化することなく、窒素及びリンを効率的に除去することができる。
(処理装置)
 本発明の処理方法で用いられる処理装置の一例について図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の処理方法で用いられる処理装置の一例を示したプロセスフロー図である。図1に示す処理装置は、嫌気槽1、第1好気槽2、無酸素槽3、第2好気槽4及び固液分離装置5をこの順序で備えている。以下、この処理装置を用いて排水処理を行った場合を例にして、本発明の処理方法について説明する。
(工程1)
 本発明における工程1は、前記有機性排水を前記嫌気槽1及び前記無酸素槽3に供給する工程である。工程1について、図1に示した処理装置を例に説明する。この処理装置では、有機性排水は排水管6を通って処理装置に導入される。この排水管6は途中で排水管7Aと7Bに分岐しており、排水管7Aによって嫌気槽1へ有機性排水が供給されるとともに、排水管7Bによって無酸素槽3へも有機性排水が供給される。
 工程1において、前記有機性排水の60~95体積%を前記嫌気槽1に供給するとともに、前記有機性排水の5~40体積%を前記無酸素槽3に供給することが好ましい。
 前記有機性排水の60~95体積%を前記嫌気槽1に供給するとは、下記式(1)で定義される嫌気槽1への分配率を60~95体積%にすることである。
  (B/A)×100(%)   (1)
A:有機性排水の全流量[m/d]
B:嫌気槽1へ供給される有機性排水の流量[m/d]
 図1に示した処理装置を用いた場合、「有機性排水の全流量」は「排水管6を流れる有機性排水の流量」に相当する流量であり、「嫌気槽1へ供給される有機性排水の流量」は「排水管7Aから嫌気槽1へ供給される有機性排水の流量」に相当する流量である。
 嫌気槽1への分配率が小さいと、嫌気槽1でのリンの放出が十分に行われず、その後の工程におけるリンの吸収量が低下し、結果としてリンの除去量が低下する。したがって嫌気槽1への分配率が60体積%未満の場合、リンの放出が十分に行われず、最終処理水のT-P(全リン)濃度が高くなり、水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなるおそれがある。また、無酸素槽3に供給されるNH-Nの量も多くなる。したがって、嫌気槽1への分配率が60体積%未満の場合、無酸素槽3に供給されたNH-Nが、第2好気槽4で硝化された後、脱窒処理されないまま排出される。その結果として、最終処理水のT-N(全窒素)濃度が高くなり、水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなるおそれがある。嫌気槽1への分配率は70体積%以上であることがより好ましい。一方、嫌気槽1への分配率が大きいと、無酸素槽3に供給される有機物の量は少なくなり、当該無酸素槽3において行われる脱窒量が低下する。したがって、嫌気槽1への分配率が95体積%を超える場合、T-N濃度が低く水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなるおそれがある。嫌気槽1への分配率は90体積%以下であることがより好ましい。
 前記有機性排水の5~40体積%を前記無酸素槽3に供給するとは、下記式(2)で定義される無酸素槽3への分配率を5~40体積%にすることである。
  (C/A)×100(%)  (2)
A:有機性排水の全流量[m/d]
C:無酸素槽3へ供給される有機性排水の流量[m/d]
 図1に示した処理装置を用いた場合、「有機性排水の全流量」は「排水管6を流れる有機性排水の流量」に相当する流量であり、「無酸素槽3へ供給される有機性排水の流量」は「排水管7Bから無酸素槽3へ供給される有機性排水の流量」に相当する流量である。
 無酸素槽3への分配率が小さいと、無酸素槽3に供給される有機物の量が少なくなり、当該無酸素槽3内における脱窒反応の速度が低下する。したがって、無酸素槽3への分配率が5体積%未満の場合、T-N濃度が低く水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなるおそれがある。無酸素槽3への分配率は、10体積%以上であることがより好ましい。一方、無酸素槽3への分配率が大きいほど無酸素槽3に供給される有機物の量は多くなるが、それに伴って無酸素槽3に供給されるNH-Nの量も多くなる。したがって無酸素槽3への分配率が40体積%を超えると、無酸素槽3に供給されたNH-Nが、第2好気槽4で硝化された後、脱窒処理されないまま排出される。その結果として、最終処理水のT-N濃度が高くなり、水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなるおそれがある。無酸素槽3への分配率は30体積%以下であることがより好ましい。
 嫌気槽1への分配率及び無酸素槽3への分配率の調整方法は特に限定されない。例えば図1に示した処理装置を用いる場合、排水管7A、7Bが分岐している箇所に調整弁などを設置して嫌気槽1への分配率及び無酸素槽3への分配率を調整する方法が挙げられる。
(工程2)
 本発明における工程2は、前記嫌気槽1内において、活性汚泥中の細菌にリンを放出させて1次処理水を排出する工程である。このとき、BOD(Biochemical Oxygen Demand)の除去も行われる。この活性汚泥中にはリンを放出する能力を有する細菌が存在している。すなわち、この活性汚泥中にはポリリン酸蓄積細菌が存在している。
 嫌気槽1では、活性汚泥中のポリリン酸蓄積細菌により、菌体内に蓄積されていたリンが有機性排水中に放出される。リンの放出に伴って、有機性排水中の有機物が菌体内に吸収されて、PHAやグリコーゲンのような菌体内貯蔵物質として蓄えられる。活性汚泥中にポリリン酸蓄積細菌が存在することは以下の方法で確認することができる。容器に有機物とリンを含む排水及び活性汚泥を添加して曝気し、曝気を止めて有機物をさらに加えて酸化還元電位(ORP:Oxidation Reduction Potential)が-250mV以下になるまで攪拌する。このとき、活性汚泥中にポリリン酸蓄積細菌が存在すれば、曝気時に排水中のT-Pの量が減少し、攪拌時に排水中のT-Pの量が増加する。この方法により、活性汚泥にポリリン酸蓄積細菌が存在することを確認することができる。
 工程2において、前記嫌気槽1の汚泥当たりのBOD負荷が0.20~14.5kg-BOD/kg-MLSS・dであることが好ましい。嫌気槽1における汚泥当たりのBOD負荷が高いと有機物を処理しきれず、第1好気槽2に供給されるBODの量が多くなる。その結果、第1好気槽2におけるリンの吸収が低下し、最終処理水のT-P濃度が高くなり、水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなるおそれがある。嫌気槽1における汚泥当たりのBOD負荷は7.0kg-BOD/kg-MLSS・d以下であることがより好ましく、2.5kg-BOD/kg-MLSS・d以下であることがさらに好ましい。一方で嫌気槽1における汚泥当たりのBOD負荷が低いとリンの放出が十分に進行せず、リンの処理能力が低下するため、最終処理水のT-P濃度が高くなり、水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなるおそれがある。嫌気槽1における汚泥当たりのBOD負荷は0.70kg-BOD/kg-MLSS・d以上であることがより好ましい。
 嫌気槽1における汚泥当たりのBOD負荷の調整方法は、有機性排水のBODに応じて、嫌気槽1に固液分離装置5から返送される返送汚泥の濃度及び流量を調整する方法や嫌気槽1の水理学的滞留時間(HRT:Hydraulic Retention Time)を調整する方法などが挙げられる。
 嫌気槽1内の活性汚泥濃度(MLSS:Mixed Liquor Suspended Solid)は、500~10000mg/Lであることが好ましい。MLSSが500mg/L未満であるとリンの放出速度が低下するおそれがある。また、リンの放出速度が低下すると有機物の吸収速度も低下するため、第1好気槽2に入るBOD負荷が高くなり、第1好気槽2におけるリンの吸収速度が低下するおそれがある。MLSSは1000mg/L以上であることがより好ましく、2000mg/L以上であることがさらに好ましく、3000mg/L以上であることが特に好ましい。一方、MLSSが10000mg/Lを超えると、後段の固液分離装置5において固液分離が難しくなるおそれがある。MLSSは8000mg/L以下であることがより好ましく、6000mg/L以下であることがさらに好ましく、5000mg/L以下であることが特に好ましい。
 嫌気槽1内のpHは5.0~9.0であることが好ましい。pHがこの範囲から外れると細菌が生育し難くなるとともに、リンの放出速度が低下するおそれがある。pHは5.5以上であることがより好ましく、6.0以上であることがさらに好ましい。一方、pHは8.5以下であることがより好ましく、8.0以下であることがさらに好ましい。pHの調整方法としてはpHコントローラーにより設定pHになるように酸性またはアルカリ性の試薬を添加する方法が挙げられる。
 嫌気槽1内の温度は10~40℃であることが好ましい。温度がこの範囲から外れると細菌が生育し難くなるとともに、リンの放出速度が低下するおそれがある。温度は20℃以上であることがより好ましい。一方、温度は35℃以下であることがより好ましい。温度の調整方法として、温度を上げる場合は嫌気槽1の中に配管を設置し、配管内にスチームを循環させ、温度センサーにより制御を行う方法が挙げられる。温度を下げる場合は嫌気槽1の中に配管を設置し、冷却水を循環させ、温度センサーにより制御を行う方法が挙げられる。
 嫌気槽1内のORPは-250mV以下であることが好ましい。ORPが-250mVを超えると、リンの放出速度が低下するおそれがある。ORPは-300mV以下であることがより好ましい。ORPは電位差測定装置を用いた方法などにより測定することができる。
 嫌気槽1においてリンの放出を十分に進行させる観点から、槽内を攪拌し、ORPの値を調整することが好ましい。攪拌の方法は特に限定されないが、図1に示すように撹拌機17を備えることが好ましい。
 嫌気槽1のHRTが1~5時間であることが好ましい。HRTが1時間を下回るとリンの放出量が低下するおそれがある。一方でHRTが5時間を超えると第1好気槽2に流入するBODが減少し、担体18内部での脱窒量が低下し、水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなるおそれがある。嫌気槽1のHRTは3時間以下であることがより好ましい。
(工程3)
 本発明における工程3は、前記第1好気槽2内において、前記1次処理水に対して、担体18に担持された細菌及び活性汚泥中の細菌により、硝化、脱窒及びリンの吸収を行って2次処理水を排出する工程である。ここで用いられる担体18には、硝化能力を有する細菌及び脱窒能力を有する細菌が担持されている。すなわち、この担体18には、硝化菌及び脱窒菌が担持されている。また、第1好気槽2内の活性汚泥中には硝化能力を有する細菌及びリンを吸収する能力を有する細菌が存在している。すなわち、この活性汚泥中には硝化菌及びポリリン酸蓄積細菌が存在している。
 第1好気槽2では、担体18または活性汚泥中に存在する硝化菌により、1次処理水中のNH-Nの硝化が行われる。さらに、硝化で生成したNO-Nが担体18内部の無酸素領域に担持された脱窒菌により一部脱窒され窒素ガスに変換される。一方で活性汚泥中に存在するポリリン酸蓄積細菌により、リンの吸収が行われる。担体18に硝化能力を有する細菌(硝化菌)が担持されていること、又は活性汚泥中に硝化能力を有する細菌(硝化菌)が存在していることは以下の方法で確認することができる。容器にNH-Nを含む排水、担体18又は活性汚泥を添加し、曝気する。このとき、硝化菌が担体18に担持されているか、又は活性汚泥中に存在していれば、排水のNH-Nが減少しNO-Nが増加する。この方法により、硝化菌の存在を確認することができる。一方、担体18に脱窒能力を有する細菌(脱窒菌)が担持されていることは以下の方法で確認することができる。容器にNO-Nと有機物を含む排水及び担体18を添加し、撹拌する。このとき、担体18に脱窒菌が担持されていれば、排水のNO-Nが減少する。この方法により、担体18に脱窒菌が担持されていることを確認することができる。また、遺伝子プローブによるFISH(Fluorescent In Situ Hybridization)法によっても、担体18に硝化菌又は脱窒菌が担持されていること、活性汚泥中に硝化菌が存在することを確認することができる。
 本発明において、第1好気槽2における容積当たりの溶解性BOD負荷が0.05~0.60kg/m・dであることが重要である。嫌気槽1から第1好気槽2に入る1次処理水のBOD負荷が高い場合はリンの吸収が低下するため、嫌気槽1においてBODを十分に分解することが必要とされる。したがって、第1好気槽2の容積当たりの溶解性BOD負荷は0.60kg/m・d以下であることが重要である。第1好気槽2の容積当たりの溶解性BOD負荷が高いと第1好気槽2におけるリンの吸収が低下して、最終処理水のT-P濃度が高くなり、水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなる。BODが供給されることで、リンの吸収が低下するのは第1好気槽2において一部リンの放出が起きているためと推測される。第1好気槽2の容積当たりの溶解性BOD負荷は0.40kg/m・d以下であることが好ましい。一方で第1好気槽2の容積当たりの溶解性BOD負荷が低いと、第1好気槽2において、担体18内部での脱窒量が低下し、水質の優れた最終処理水を安定的に得ることができなくなる。したがって、第1好気槽2の容積当たりの溶解性BOD負荷は0.05kg/m・d以上であることも重要である。第1好気槽2の容積当たりの溶解性BOD負荷は0.10kg/m・d以上であることが好ましい。
 第1好気槽2におけるT-N除去率は、10%以上であることが好ましい。T-N除去率の値が小さいほど無酸素槽3に供給されるT-Nの量が多くなる。そのため、無酸素槽3で処理しきれないT-Nにより、最終処理水のT-N濃度が高くなるおそれがある。
 ここで、第1好気槽2におけるT-N除去率(%)は、下記式(3)で定義される値である。
  [(C-D)/C]×100   (3)
C:第1好気槽2に供給される1次処理水のT-N負荷[kg/d]
D:第1好気槽2から排出される2次処理水のT-N量[kg/d]
 第1好気槽2内のMLSSは、500~10000mg/Lであることが好ましい。MLSSが500mg/L未満であると硝化速度及びリンの吸収速度が低下するおそれがある。MLSSは1000mg/L以上であることがより好ましく、2000mg/L以上であることがさらに好ましく、3000mg/L以上であることが特に好ましい。一方、MLSSが10000mg/Lを超えると、後段の固液分離装置5において固液分離が難しくなるおそれがある。MLSSは8000mg/L以下であることがより好ましく、6000mg/L以下であることがさらに好ましく、5000mg/L以下であることが特に好ましい。
 第1好気槽2内のpHは5.0~9.0であることが好ましい。pHがこの範囲から外れると細菌が生育し難くなるとともに、硝化速度、脱窒速度及びリンの吸収速度が低下するおそれがある。pHは5.5以上であることがより好ましく、6.0以上であることがさらに好ましい。一方、pHは8.5以下であることがより好ましく、8.0以下であることがさらに好ましい。pHの調整方法としてはpHコントローラーにより設定pHになるように酸性またはアルカリ性の試薬を添加する方法が挙げられる。
 第1好気槽2内の温度は10~40℃であることが好ましい。温度がこの範囲から外れると細菌が生育し難くなるとともに、硝化速度、脱窒速度及びリンの吸収速度が低下するおそれがある。温度は20℃以上であることがより好ましい。一方、温度は35℃以下であることがより好ましい。温度の調整方法として、温度を上げる場合は第1好気槽2の中に配管を設置し、配管内にスチームを循環させ、温度センサーにより制御を行う方法が挙げられる。温度を下げる場合は第1好気槽2の中に配管を設置し、冷却水を循環させ、温度センサーにより制御を行う方法が挙げられる。
 第1好気槽2において、硝化をより効率よく進行させる観点から、第1好気槽2内の処理水を曝気することが好ましい。曝気の方法は特に限定されないが、図1に示すように散気装置20を備えることが好ましい。散気装置20からの空気によって第1好気槽2内の処理水を曝気することができるとともに、処理水及び担体18を十分に流動させることができる。担体18の流動性をさらに向上させたい場合は、撹拌機などを用いて処理水を撹拌してもよい。また、担体18の流出を防ぐために、図1に示すように、第1好気槽2の排出口にスクリーン19を設けることも好ましい。
 第1好気槽2の溶存酸素(DO:Dissolved Oxygen)は0.5~7.0mg/Lであることが好ましい。DOが0.5mg/L未満の場合、硝化速度及びリンの吸収速度が低下するおそれがある。DOは1.0mg/L以上であることがより好ましく、2.0mg/L以上であることがさらに好ましい。一方、DOが7.0mg/Lを超える場合、脱窒速度が低下するおそれがある。DOは6.0mg/L以下であることがより好ましく、5.0mg/L以下であることがさらに好ましい。なお、DOは、隔膜電極法などの方法により測定することができる。DOの調整方法としては散気装置20からの曝気風量を調整する方法が挙げられる。
 槽容積に対する担体18の体積割合(充填率)は、1次処理水のNH-N濃度や流量に応じて適宜決めることができる。担体18の充填率が高いほど硝化反応及び脱窒反応を効率よく進行させることができるが、充填率が高すぎると担体18の流動性が下がり反応効率が低下することがある。充填率は40%以下であることが好ましく、25%以下であることがより好ましい。一方、第1好気槽2で安定的に排水処理を行う観点から、充填率は5%以上であることが好ましい。
 本発明で用いられる担体18は、表面から内部に連通する孔(連通孔)を有することが好ましい。ここで、孔が連通しているとは、孔が各々独立に存在しているのではなく、孔同士が相互に連通していることをいう。連通孔は、電子顕微鏡を用いて担体18を観察することにより確認することができる。
 連通孔内のDOは担体18表面からの距離によって変わる。そのため、好気的条件となる担体18表面には硝化菌が担持され、無酸素条件となる担体18内部には脱窒菌が担持される。連通孔の孔径は、細菌のみが担体18内部に棲息できる孔径であることが好ましい。担体18の表面付近の孔径が0.1~100μmであることが好ましい。孔径が0.1μm未満の場合、細菌が担体18内部に進入できないことがある。表面付近の孔径は0.5μm以上であることがより好ましい。一方、表面付近の孔径が100μmを超える場合、細菌以外の大きな生物が侵入し、硝化速度及び脱窒速度が低下するおそれがある。孔径は50μm以下であることがより好ましい。なお、連通孔の孔径は、電子顕微鏡を用いた観察により測定することができる。
 本発明で用いられる担体18の種類は特に限定されない。PVA(ポリビニルアルコール)、PEG(ポリエチレングリコール)など有機高分子から成るもの、活性炭やセラミックスなど無機物から成るものなど、表面及び内部に微生物を担持できる担体18を適宜使用できる。細菌との親和性が高く、細菌棲息性に優れている点から、担体18が高分子ゲル担体であることが好ましく、ポリビニルアルコールゲル担体(PVAゲル担体)であることがより好ましい。中でも、連通孔を有するPVAゲル担体が好適に採用される。
 本発明におけるPVAゲル担体は、細菌の保持量を増大させることができると共に、繰り返し使用における耐久性を確保することができる観点から、アセタール化されたPVAゲル担体であってもよい。
 PVAゲル担体は、スポンジなどの発泡体と異なり、外力が加わり変形したとしても容易には水分が放出されず細菌の棲息に適した環境を提供することができる。PVAゲル担体の含水率は70質量%以上であることが好ましい。含水率は80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。一方、含水率が98質量%を超える場合には、PVAゲル担体の強度が低下するおそれがある。含水率は96質量%以下であることがより好ましい。
 担体18の球相当径は、1~10mmであることが好ましい。球相当径が小さい場合、第1好気槽2に担体18の流出を防ぐためのスクリーン19を設置した場合に、スクリーン19の網目を小さくしなければならず、目詰まりを起こすおそれがある。球相当径は2mm以上であることがより好ましい。一方、球相当径が10mmを超える場合、担体18の流動性が低下するおそれがある。球相当径は6mm以下であることがより好ましい。ここで、球相当径とは粒子の体積と等しい体積を有する球の直径である。
 担体18の形状は、特に限定されるものではなく、立方体、直方体、円柱状、球状、マカロニ状など任意の形状をとることができる。これらの中でも、細菌との接触効率を考えると球状が好ましい。
 担体18の比重は水よりわずかに大きく、第1好気槽2から流失しない程度に、当該第1好気槽2の中で揺動させることができる比重であることが好ましい。本発明の処理方法において、比重が水よりわずかに大きい担体18を用いることにより、担体18を流出させることなくより安定的に有機性排水を処理することができる。かかる観点から、担体18の比重は、1.001以上であることが好ましく、1.005以上であることがより好ましい。一方、比重は、1.5以下であることが好ましく、1.2以下であることがより好ましく、1.1以下であることがさらに好ましい。
 第1好気槽2のHRTは1~5時間であることが好ましい。HRTが1時間を下回ると硝化量、脱窒量及びリンの吸収量が低下するおそれがある。一方でHRTが5時間を超えると第1好気槽2での細菌の自己酸化が促進されて、窒素及びリンの溶出が起こるおそれがある。第1好気槽2のHRTは3時間以下であることがより好ましい。
(工程4)
 本発明における工程4は、前記無酸素槽3内において、前記有機性排水及び前記2次処理水の混合水に対して、活性汚泥中の細菌により脱窒を行って3次処理水を排出する工程である。この工程では2次処理水に含まれるNO-Nが、有機性排水に含まれる有機物の存在下で脱窒菌によって脱窒されて窒素ガスに変換される。このとき、活性汚泥の内生脱窒が同時に進行してもよい。これにより、前記混合水から窒素が除去される。無酸素槽3に担体を投入し当該担体に担持された脱窒菌による脱窒を併用してもかまわない。
 無酸素槽3のMLSSは、1000~10000mg/Lであることが好ましい。MLSSが1000mg/L未満であると脱窒速度が低下するおそれがある。MLSSは1000mg/L以上であることがより好ましく、2000mg/L以上であることがさらに好ましく、3000mg/L以上であることが特に好ましい。一方、MLSSが10000mg/Lを超えると、工程6の固液分離装置5において固液分離が難しくなるおそれがある。MLSSは8000mg/L以下であることがより好ましく、6000mg/L以下であることがさらに好ましく、5000mg/L以下であることが特に好ましい。MLSSの調整方法としては第1好気槽2からの汚泥の流入と必要であれば固液分離装置5において沈降した汚泥を返送汚泥として無酸素槽3に返送することで調整する方法が挙げられる。
 無酸素槽3のORPは-100mV以下であることが好ましい。ORPが、-100mVを超えると、脱窒速度が低下するおそれがある。ORPは-150mV以下であることがより好ましい。ORPは、電位差測定装置を用いた方法などにより測定することができる。
 無酸素槽3内のpHは5.0~9.0であることが好ましい。pHがこの範囲から外れると細菌が生育し難くなるとともに、脱窒速度が低下するおそれがある。pHは5.5以上であることがより好ましく、6.0以上であることがさらに好ましい。一方、pHは8.5以下であることがより好ましく、8.0以下であることがさらに好ましい。pHの調整方法としてはpHコントローラーにより設定pHになるように酸性またはアルカリ性の試薬を添加する方法が挙げられる。
 無酸素槽3の温度は10~40℃であることが好ましい。温度がこの範囲から外れると細菌が生育し難くなるとともに、脱窒速度が低下するおそれがある。温度は20℃以上であることがより好ましい。一方、温度は35℃以下であることがより好ましい。温度の調整方法として、温度を上げる場合は無酸素槽3の中に配管を設置し、配管内にスチームを循環させ、温度センサーにより制御を行う方法が挙げられる。温度を下げる場合は無酸素槽3の中に配管を設置し、冷却水を循環させ、温度センサーにより制御を行う方法が挙げられる。
 無酸素槽3のHRTは1~5時間であることが好ましい。HRTが1時間を下回ると脱窒量が低下するおそれがある。無酸素槽3のHRTは1.5時間以上であることがより好ましい。一方でHRTが5時間を超えると無酸素槽3での細菌の自己解体が促進されて、窒素及びリンの溶出が起こるおそれがある。無酸素槽3のHRTは4時間以下であることがより好ましい。
 無酸素槽3において脱窒を十分に進行させる観点から、槽内を攪拌し、ORPの値を調整することが好ましい。攪拌の方法は特に限定されないが、図1に示すように撹拌機21を備えることが好ましい。
(工程5)
 本発明における工程5は、前記第2好気槽4内において、前記3次処理水に対して、活性汚泥中の細菌により硝化及びリンの吸収を行って4次処理水を排出する工程である。この工程では3次処理水に含まれるNH-NがNO-Nに変換されるとともに、3次処理水中のリンが活性汚泥中の細菌に吸収される。第2好気槽4に担体を投入し当該担体に担持された硝化菌による硝化を併用してもかまわない。
 第2好気槽4のMLSSは、1000~10000mg/Lであることが好ましい。MLSSが1000mg/L未満であると硝化速度及びリンの吸収速度が低下するおそれがある。MLSSは1000mg/L以上であることがより好ましく、2000mg/L以上であることがさらに好ましく、3000mg/L以上であることが特に好ましい。一方、MLSSが10000mg/Lを超えると、後段の固液分離装置5において固液分離が難しくなるおそれがある。MLSSは8000mg/L以下であることがより好ましく、6000mg/L以下であることがさらに好ましく、5000mg/L以下であることが特に好ましい。
 第2好気槽4内のpHは5.0~9.0であることが好ましい。pHがこの範囲から外れると細菌が生育し難くなるとともに、硝化速度及びリンの吸収速度が低下するおそれがある。pHは5.5以上であることがより好ましく、6.0以上であることがさらに好ましい。一方、pHは8.5以下であることがより好ましく、8.0以下であることがさらに好ましい。pHの調整方法としてはpHコントローラーにより設定pHになるように酸性またはアルカリ性の試薬を添加する方法が挙げられる。
 第2好気槽4の温度は10~40℃であることが好ましい。温度がこの範囲から外れると細菌が生育し難くなるとともに、硝化速度及びリンの吸収速度が低下するおそれがある。温度は20℃以上であることがより好ましい。一方、温度は35℃以下であることがより好ましい。温度の調整方法として、温度を上げる場合は第2好気槽4の中に配管を設置し、配管内にスチームを循環させ、温度センサーにより制御を行う方法が挙げられる。温度を下げる場合は第2好気槽4の中に配管を設置し、冷却水を循環させ、温度センサーにより制御を行う方法が挙げられる。
 第2好気槽4のHRTは0.5~5時間であることが好ましい。HRTが0.5時間を下回ると硝化量及びリンの吸収量が低下するおそれがある。第2好気槽4のHRTは1時間以上であることがより好ましい。一方でHRTが5時間を超えると第2好気槽4での細菌の自己酸化が促進されて、窒素及びリンの溶出が起こるおそれがある。第2好気槽4のHRTは3時間以下であることがより好ましい。
 第2好気槽4において、硝化をより効率よく進行させる観点から、第2好気槽4内の処理水を曝気することが好ましい。曝気の方法は特に限定されないが、図1に示すように散気装置22を備えることが好ましい。散気装置22からの空気によって第2好気槽4内の処理水を曝気することができるとともに、処理水を十分に流動させることができる。
 第2好気槽4のDOは0.5~7.0mg/Lであることが好ましい。DOが0.5mg/L未満の場合、硝化速度及びリンの吸収速度が低下するおそれがある。DOは1.0mg/L以上であることがより好ましい。一方、DOが7.0mg/Lを超える場合、自己酸化が促進されて窒素及びリンの溶出が起こるおそれがある。DOは6.0mg/L以下であることがより好ましく、5.0mg/L以下であることがさらに好ましい。なお、DOは、隔膜電極法などの方法により測定することができる。DOの調整方法としては散気装置22からの曝気風量を調整する方法が挙げられる。
(工程6)
 本発明における工程6は、前記固液分離装置5において、前記4次処理水から汚泥を分離して最終処理水を排出するとともに、分離された前記汚泥の一部を前記嫌気槽1に返送する工程である。このとき、分離された前記汚泥の一部を前記嫌気槽1と前記無酸素槽3の両方に返送してもよい。
 ここで、工程6で用いられる固液分離装置5は、液体と固体とを分離することのできる装置であれば特に限定されず、例えば、沈殿槽などが挙げられる。沈殿槽では、活性汚泥が沈降し活性汚泥と上澄み液に分離され、沈降した活性汚泥は返送汚泥として嫌気槽1に返送される。無酸素槽3にも返送されることが好ましい場合もある。上澄み液は系外に排出され最終処理水として処理水管12から放流される。またリンを吸収した活性汚泥は汚泥排出管16から余剰汚泥として系外に排出される。工程6で用いられる固液分離装置5として、膜分離装置も挙げられる。
 本発明の処理方法によって処理される有機性排水としては、窒素及びリンを少なくとも含有する有機性排水であれば特に限定されず下水や産業排水などが挙げられる。また、有機性排水のT-P濃度、T-N濃度及びBODの値は特に限定されない。しかしながら、本発明の処理方法は、T-P濃度が、好ましくは1mg/L以上、より好ましくは3mg/L以上、さらに好ましくは7mg/L以上の有機性排水の処理に適している。一方、T-P濃度は50mg/L以下であることが好ましい。
 T-N濃度は10mg/L以上であることが好ましく、150mg/L以下であることが好ましい。本発明の処理方法は、上記範囲の有機性排水の処理に適している。また、BODの値は、50mg/L以上であることが好ましく、700mg/L以下であることが好ましい。本発明の処理方法は、上記範囲の有機性排水の処理に適している。
 また本発明の内容を損なわない範囲で凝集沈殿法を併用しても良い。例えば、第2好気槽4と固液分離装置5の間に凝集槽を設けて、凝集剤とリンを接触させた後、リンを取り込んだ凝集剤を沈殿槽で沈降させる。このようにして沈降させたリンと凝集剤を汚泥排出管16から余剰汚泥として系外に排出する。このとき、凝集剤とリンを十分に接触させる観点から、槽内を攪拌することが好ましい。攪拌の方法は特に限定されないが、撹拌機を備えることが好ましい。
 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
実施例1
 図1に示す処理装置を用いて、窒素、リン及び有機物を含有する有機性排水に対して生物処理を行った。
(有機性排水)
 生物処理される有機性排水として、以下の組成の下水を用いた。
 BOD:250mg/L、T-N濃度:50mg/L、NH-N濃度:50mg/L、T-P濃度:11mg/L、浮遊物質(SS:Suspended Solids)濃度:250mg/L
 また、排水管6を流れる有機性排水の流量は24L/dである。
(処理装置)
 図1に示す処理装置は、嫌気槽1、第1好気槽2、無酸素槽3、第2好気槽4及び固液分離装置5をこの順序で備えている。
・嫌気槽1
 嫌気槽1の容積は1.5Lである。嫌気槽1には撹拌機17が取り付けられており、この撹拌機17により槽内の被処理排水が攪拌されている。また図1に示すように有機性排水を供給する排水管6は途中で排水管7Aと7Bに分岐していて、排水管7Aを通って有機性排水が嫌気槽1に供給される。嫌気槽1に供給された有機性排水は、活性汚泥中の細菌によりリンの放出及びBODの除去が行われる。嫌気槽1で処理された1次処理水は処理水管8を通って第1好気槽2へ供給される。
 嫌気槽1の管理条件を表1に示す。表1に示すように、嫌気槽1内のpHは7~8であり、DOは0mg/Lであり、ORPは-400~-300mVであり、槽内の温度は30℃であり、MLSSは3500mg/Lであった。嫌気槽1のHRTは1.5時間とした。嫌気槽1の汚泥当たりのBOD負荷は0.914kg-BOD/kg-MLSS・dであった。また、排水管7Aを通って供給される有機性排水量は調整弁によって調整して19.2L/dとした。
・第1好気槽2
 第1好気槽2の容積は2Lである。第1好気槽2の底部には散気装置20が取り付けられていて、槽内の被処理排水が曝気されている。さらに、槽の出口には担体18が流出するのを防ぐためにスクリーン19が取り付けられている。第1好気槽2に供給された1次処理水は、担体18に担持された細菌及び活性汚泥中の細菌により硝化され、担体18内部の無酸素領域に担持された脱窒菌により一部脱窒され、活性汚泥中の細菌によりリンが吸収される。第1好気槽2で処理された2次処理水は処理水管9を通って無酸素槽3へ供給される。
 第1好気槽2には担体18が0.2L投入されている。投入した担体18は、ポリビニルアルコールゲル担体(株式会社クラレ製のPVAゲル「クラゲール」)であった。この担体18は球状であって、球相当径は4mmであり、比重は1.025であり、含水率は93質量%である。電子顕微鏡を用いてこの担体18の表面を観察したところ、相互に連通した孔が確認された。また、得られた電子顕微鏡写真を用いて担体18の表面付近の孔径を測定したところ、孔径は0.5~20μmであった。このとき、孔の形状が円でない場合、円相当径を孔径とした。
 第1好気槽2の管理条件を表1に示す。表1に示すように、第1好気槽2内のpHは7~8であり、DOは3~6mg/Lであり、槽内の温度は30℃であり、MLSSは3500mg/Lであった。第1好気槽2のHRTは2時間とした。また第1好気槽2における容積当たりの溶解性BOD負荷は0.24kg/m・dであった。
・無酸素槽3
 無酸素槽3の容積は3Lである。無酸素槽3には撹拌機21が取り付けられており、この撹拌機21により槽内の被処理排水が攪拌されている。また図1に示すように有機性排水を供給する排水管6は途中で排水管7Aと7Bに分岐していて、排水管7Bを通って有機性排水が無酸素槽3に供給される。無酸素槽3に供給された有機性排水は、活性汚泥中の細菌により脱窒される。無酸素槽3で処理された3次処理水は処理水管10を通って第2好気槽4へ供給される。
 無酸素槽3の管理条件を表1に示す。表1に示すように、無酸素槽3内のpHは7~8であり、DOは0mg/Lであり、ORPは-250~-150mVであり、槽内の温度は30℃であり、MLSSは4000mg/Lであった。無酸素槽3のHRTは3時間とした。また、排水管7Bを通って供給される有機性排水量は調整弁によって調整して4.8L/dとした。
・第2好気槽4
 第2好気槽4の容積は1.5Lである。第2好気槽4の底部には散気装置22が取り付けられていて、槽内の被処理排水が曝気されている。第2好気槽4に供給された3次処理水は、活性汚泥中の細菌により硝化されるとともにリンが吸収される。第2好気槽4で処理された4次処理水は処理水管11を通って固液分離装置5へ供給される。
 第2好気槽4の管理条件を表1に示す。表1に示すように、第2好気槽4内のpHは7~8であり、DOは1~5mg/Lであり、槽内の温度は30℃、MLSSは4000mg/Lであった。第2好気槽4のHRTは1.5時間とした。
・固液分離装置5
 固液分離装置5は容量5Lの沈殿槽である。当該沈殿槽において、4次処理水に含まれる固形物を沈殿させて上澄み液を分離した。そして、最終処理水として処理水管12から装置の外へ排出した。この沈殿槽の下部には汚泥管13が取り付けられている。この汚泥管13は返送汚泥管14及び15と汚泥排出管16とに分岐していて、沈殿槽に蓄積した沈殿(汚泥)の一部を、返送汚泥管14で嫌気槽1へ、返送汚泥管15で無酸素槽3へ返送した。また沈殿槽に蓄積した沈殿(汚泥)の一部を汚泥排出管16に通して系外に排出し、余剰汚泥中に蓄積させたリンを除去した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 以上説明した処理装置を用いて、上述した有機性排水に対して生物処理を行った。処理装置全体で処理を行った結果を以下に示す。
(結果)
 処理装置から排出された最終処理水の水質を調べたところ、最終処理水のT-N濃度は6mg/Lであり、NH-N濃度は2mg/Lであり、T-P濃度は0.5mg/Lであった。
 ここで、処理装置に導入した有機性排水のT-N濃度は50mg/Lであり、NH-N濃度は50mg/Lであり、T-P濃度は11mg/Lであるので、T-N除去率は88%であり、NH-N除去率は96%であり、T-P除去率は95%であった。結果を表2に示す。また、処理槽合計の容積当たりのT-N除去量は0.132kg/m・dであり、NH-N除去量は0.144kg/m・dであり、T-P除去量は0.0315kg/m・dであった。
実施例2
 嫌気槽1への分配率及び無酸素槽3への分配率を表2に示すように変更した以外は実施例1と同様にして排水処理を行った。その結果、最終処理水のT-N濃度は8mg/Lであり、NH-N濃度は2mg/Lであり、T-P濃度は0.5mg/Lであった。T-N除去率は84%であり、NH-N除去率は96%であり、T-P除去率は95%であった。結果を表2に示す。また、処理槽合計の容積当たりのT-N除去量は0.126kg/m・dであり、NH-N除去量は0.144kg/m・dであり、T-P除去量は0.0315kg/m・dであった。
比較例1
 嫌気槽1の汚泥濃度を1000mg/Lとし、嫌気槽1の汚泥当たりのBOD負荷を3.20kg-BOD/kg-MLSS・dとし、第1好気槽2に供給される1次処理水の容積当たりの溶解性BOD負荷を0.85kg/m・dとした以外は実施例1と同様にして排水処理を行った。その結果、最終処理水のT-N濃度は6mg/Lであり、NH-N濃度は2mg/Lであり、T-P濃度は6mg/Lであった。T-N徐去率は88%であり、NH-N除去率は96%であり、T-P除去率は45%であった。結果を表2に示す。また、処理槽合計の容積当たりのT-N除去量は0.132kg/m・dであり、NH-N除去量は0.144kg/m・dであり、T-P除去量は0.0150kg/m・dであった。
比較例2
 有機性排水を無酸素槽3に供給しなかった以外は実施例1と同様にして排水処理を行った。その結果、最終処理水のT-N濃度は15mg/Lであり、NH-N濃度は2mg/Lであり、T-P濃度は0.5mg/Lであった。T-N除去率は70%であり、NH-N除去率は96%であり、T-P除去率は95%であった。結果を表2に示す。また、処理槽合計の容積当たりのT-N除去量は0.105kg/m・dであり、NH-N除去量は0.144kg/m・dであり、T-P除去量は0.0315kg/m・dであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 以上の実施例及び比較例の結果から、第1好気槽2の容積当たりの溶解性BOD負荷を所定の範囲に保ち、有機性排水の一部を無酸素槽3に供給することによって、窒素及びリンを効率的に除去することができた。
 1 嫌気槽
 2 第1好気槽
 3 無酸素槽
 4 第2好気槽
 5 固液分離装置
 6、7A、7B 排水管
 8、9、10、11、12 処理水管
 13 汚泥管
 14 、15 返送汚泥管
 16 汚泥排出管
 17、21 撹拌機
 18 担体
 19 スクリーン
 20、22 散気装置
 

Claims (6)

  1.  嫌気槽、第1好気槽、無酸素槽、第2好気槽及び固液分離装置をこの順序で備え、前記第1好気槽に担体が充填された処理装置を用いて、窒素及びリンを含有する有機性排水に対して生物処理を行う排水処理方法であって;
     前記有機性排水を前記嫌気槽及び前記無酸素槽に供給する工程1と、
     前記嫌気槽内において、活性汚泥中の細菌にリンを放出させて1次処理水を排出する工程2と、
     前記第1好気槽内において、前記1次処理水に対して、担体に担持された細菌及び活性汚泥中の細菌により、硝化、脱窒及びリンの吸収を行って2次処理水を排出する工程3と、
     前記無酸素槽内において、前記有機性排水及び前記2次処理水の混合水に対して、活性汚泥中の細菌により脱窒を行って3次処理水を排出する工程4と、
     前記第2好気槽内において、前記3次処理水に対して、活性汚泥中の細菌により硝化及びリンの吸収を行って4次処理水を排出する工程5と、
     前記固液分離装置において、前記4次処理水から汚泥を分離して最終処理水を排出するとともに、分離された前記汚泥の一部を前記嫌気槽に返送する工程6とを有し、
     前記第1好気槽における容積当たりの溶解性BOD負荷が0.05~0.60kg/m・dであることを特徴とする排水処理方法。
  2.  工程1において、前記有機性排水の60~95体積%を前記嫌気槽に供給するとともに、前記有機性排水の5~40体積%を前記無酸素槽に供給する請求項1に記載の排水処理方法。
  3.  工程2において、前記嫌気槽の汚泥当たりのBOD負荷が0.20~14.5kg-BOD/kg-MLSS・dである請求項1又は2に記載の排水処理方法。
  4.  前記担体が連通孔を有する請求項1~3のいずれかに記載の排水処理方法。
  5.  前記担体がポリビニルアルコールゲル担体である請求項1~4のいずれかに記載の排水処理方法。
  6.  工程6において、分離された前記汚泥の一部を前記嫌気槽と前記無酸素槽の両方に返送する請求項1~5のいずれかに記載の排水処理方法。
     
     
     
PCT/JP2021/010002 2020-03-13 2021-03-12 排水処理方法 WO2021182603A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044347A JP2023046420A (ja) 2020-03-13 2020-03-13 排水処理方法
JP2020-044347 2020-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021182603A1 true WO2021182603A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77671757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/010002 WO2021182603A1 (ja) 2020-03-13 2021-03-12 排水処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023046420A (ja)
WO (1) WO2021182603A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573398A (en) * 1978-11-30 1980-06-03 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification and dephosphorization of waste water
JPH01242198A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Toshiba Corp ステップ硝化脱窒プロセス制御装置
JPH05169087A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Unitika Ltd 汚水中の窒素・リンの処理方法
JPH08168795A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Ngk Insulators Ltd 下水の脱窒・脱リン処理方法およびそれに用いる装置
JPH10314782A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Kuraray Co Ltd 水処理用担体、その製造方法及びそれを用いた硝化脱窒方法
JP2005246134A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2014184396A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Ltd 水処理装置および水処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573398A (en) * 1978-11-30 1980-06-03 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification and dephosphorization of waste water
JPH01242198A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Toshiba Corp ステップ硝化脱窒プロセス制御装置
JPH05169087A (ja) * 1991-12-19 1993-07-09 Unitika Ltd 汚水中の窒素・リンの処理方法
JPH08168795A (ja) * 1994-12-19 1996-07-02 Ngk Insulators Ltd 下水の脱窒・脱リン処理方法およびそれに用いる装置
JPH10314782A (ja) * 1997-05-22 1998-12-02 Kuraray Co Ltd 水処理用担体、その製造方法及びそれを用いた硝化脱窒方法
JP2005246134A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃水の処理方法
JP2014184396A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Hitachi Ltd 水処理装置および水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023046420A (ja) 2023-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508694B2 (ja) 水処理方法および装置
CA2748534C (en) Method and device for removing biological nitrogen and support therefor
KR100767724B1 (ko) 슬러지 부상분리를 통한 생물학적 하폐수 처리 방법 및 장치
KR100271942B1 (ko) 토양 미생물을 이용한 용존 산소 농도 조절식 폭기조에 의한 고농도 폐수의 고부하 정화 처리 방법 및 장치
KR101603540B1 (ko) 혐기성화 인터배리어 및 유동상 담체를 구비한 고농도의 질소 제거 및 슬러지 저감형 하수처리 시스템
KR101010053B1 (ko) 하수 처리 장치
JP4915036B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4867098B2 (ja) 生物脱窒処理方法及び装置
JP2001314885A (ja) 高負荷生物処理方法
WO2021182603A1 (ja) 排水処理方法
JP3136902B2 (ja) 汚水の処理方法
JP4027217B2 (ja) 畜産排水処理装置
KR101932611B1 (ko) 수처리공정의 온도차에 따른 미생물 활성저하방지를 위한 열회수시스템을 이용한 고도 수처리시스템
SG186810A1 (en) Sewage treatment apparatus
JP2004255269A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
Wessman et al. Increasing the capacity for treatment of chemical plant wastewater by replacing existing suspended carrier media with Kaldnes Moving Bed (TM) media at a plant in Singapore
JP4796852B2 (ja) 排水処理装置
JPH02237698A (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
JP2001179280A (ja) 廃水の処理方法及び処理装置
JP2002177986A (ja) 生物学的脱窒装置
KR20220078024A (ko) 하수처리장의 소화조 유출수 처리 장치 및 이를 이용한 처리 방법
WO2019198803A1 (ja) 排水処理方法
JP2000107797A (ja) 浄化処理装置およびその処理方法
JP3558204B2 (ja) 廃水の生物学的処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21768427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21768427

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP