JP4796852B2 - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4796852B2
JP4796852B2 JP2006015921A JP2006015921A JP4796852B2 JP 4796852 B2 JP4796852 B2 JP 4796852B2 JP 2006015921 A JP2006015921 A JP 2006015921A JP 2006015921 A JP2006015921 A JP 2006015921A JP 4796852 B2 JP4796852 B2 JP 4796852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
reaction tank
water
aerobic
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006015921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007196105A (ja
Inventor
田中  理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Kasei Kogyo KK
Original Assignee
Maezawa Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Kasei Kogyo KK filed Critical Maezawa Kasei Kogyo KK
Priority to JP2006015921A priority Critical patent/JP4796852B2/ja
Publication of JP2007196105A publication Critical patent/JP2007196105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4796852B2 publication Critical patent/JP4796852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、排水中の栄養分が偏った染色排水といわれる染料排水や精練排水などの排水処理装置に関する。
従来の排水処理装置は、活性汚泥法に代表される好気性生物処理法が一般に利用されているが、この好気性生物処理法では、好気性微生物が増殖するために窒素やリンなどの栄養分を充分に摂取する必要があり、この栄養源が滞ると十分な生物処理ができない問題がある。
そこで、染色排水などの排水中に好気性微生物が増殖するための窒素やリンなどの栄養分が少ない排水の処理には、排水中に窒素やリンなどの栄養分を添加する方法が一般に採られていたが、このような方法では、薬剤の添加に要する費用が負担となる問題があった。
一方、排水処理において、嫌気性微生物による分解作用により、排水中の有機物を消化して、好気性微生物の栄養源となる窒素やリンなどを取り出すことが可能であることが知られている。
このことから、本発明者は嫌気性微生物を用いて嫌気性微生物による分解作用より窒素やリンを取り出して好気性微生物の消化作用に必要な栄養剤を排水中に添加することなく、好気性微生物に必要な窒素やリンなどの栄養分が少ない排水の処理をすることが経済的であることに着目したものである。
しかしながら、従来知られている嫌気性微生物による排水処理は、硝化・脱窒の効率化を図ることを重点目的とし、好気性微生物の栄養源を確保するという技術的思想は一般的ではなく、充分な研究がされていなかった。
また、好気槽の前段に嫌気槽を設置し、好気槽の余剰汚泥を嫌気槽に返送して循環する排水システムは従来から知られているが、このシステムでは好気性微生物処理槽と嫌気性微生物処理槽とが分かれているので、好気性微生物処理槽と嫌気性微生物処理槽とをそれぞれの最適な状態に設定できるが、装置スペースが大きくなる問題があった。
また、設置スペースを抑えるために、好気性微生物処理槽と嫌気性微生物処理とを単一槽にて構成し、曝気量を制御することにより単一槽内で好気性微生物処理と嫌気性微生物処理を行う方法が知られている(特許文献1及び2)。
特開平11−165190号公報 特開2004−41981号公報
解決しようとする問題点は、上記単一槽内で好気性微生物処理と嫌気性微生物処理を行う方法では、槽内の環境を好気性雰囲気と嫌気性雰囲気とに交互に変化させるようにしているが、この方法では、曝気量を過不足なく制御するための装置が必要となるために装置が複雑となる問題や、単一槽で曝気量を変化させるので微生物の生息条件が不安定になるという問題があった。
さらに、上記単一槽内で好気性微生物処理と嫌気性微生物処理を行う方法では、染色排水のように栄養分の偏った排水の処理、すなわち、窒素やリンに比べて高いBOD濃度の排水の処理については、その好適な運転条件は解明されておらず、また、好気性微生物と嫌気性微生物のバランスを制御することが困難であった。
本発明者は上記問題点に鑑み、さまざまな条件で実験を繰り返し行い染色排水などのような栄養分の偏った排水を生物処理するのに好適な運転条件を見出したもので、本発明は排水処理槽の曝気量を厳密に制御することなく、染色排水のような好気性微生物に不足する栄養分を被処理水中に添加することなく生物処理ができる排水処理装置を提供するものである。
本発明の排水処理装置は、BODが1000〜2000ppm、T−Nが3〜10ppm、T−Pが1〜10ppmである被処理水の排水処理装置であって、発泡体を担体として投入しかつ底部に散気装置を配設した反応槽と、この反応槽からの被処理水が流入し、底部に散気装置を配設した曝気槽と、この曝気槽からの被処理水を上澄み水と沈殿物とに分離する沈殿槽と、この沈殿槽の汚泥を前記反応槽に返送する返送ポンプとを備え、前記反応槽では、汚泥が返送されることにより、この汚泥に含まれる嫌気性微生物が有機物を消化して生じた窒素およびリンが供給され、前記担体は、平均粒径が10〜15mmであり、浸水時の比重が0.95〜1.00であり、前記反応槽に対する充填率が20〜25%であり、表面から中心に向かって約1mmの範囲が好気性が繁殖する好気ゾーンとなり、中心から半径2.5mmの略一定領域が嫌気性微生物のみで好気性微生物が存在しない絶対嫌気ゾーンとなり、これら好気ゾーンと絶対嫌気ゾーンとの間が表面側から中心側へ向かって徐々に嫌気性微生物が増殖する通性嫌気ゾーンとなるものである。
そして、被処理水が流入される反応槽において、散気装置からの散気により被処理水は曝気されるとともに攪拌され、平均粒径が10〜15mmの担体は、この担体の表面から中心に向って略約1mmの一定の範囲で好気性微生物が繁殖する好気ゾーンとなり、被処理水は好気性微生物によりBODの除去作用を行い、好気ゾーンよりも内部では徐々に嫌気性微生物が増殖する通性嫌気ゾーンとなり、中心から半径2.5mmの略一定領域では嫌気性微生物のみで好気性微生物が存在しない絶対嫌気ゾーンとなり、被処理水は嫌気性微生物により有機物の分解作用が行われる。また、沈殿槽で分離された汚泥は反応槽に返送され、窒素やリンの栄養分の少ない被処理水に対して沈殿槽からの汚泥により窒素やリンの栄養分が補給される。
また、反応槽にて処理された被処理水は、さらに曝気槽にて散気装置により曝気処理される。
さらに、本発明の排水処理装置は、散気装置を連続運転するものである。
そして、反応槽の散気装置、及び、曝気槽を備えているときは曝気槽の散気装置は運転を断続することなく連続的に運転して、被処理水を連続的に曝気する。
本発明は、BODが窒素、リンに比較してかなり高濃度で、微生物処理するには偏った栄養バランスの被処理水に対して栄養剤を添加することなく、生物処理が可能となる。
また、反応槽のみの排水処理では、放流基準などの問題によりBODをさらに低減させる必要がある場合には、反応槽にて処理された被処理水を、さらに曝気槽にて散気装置により曝気処理することにより、容易にBODを低減させることができる。
さらに、曝気量を精密に制御する必要がなく、散気装置を連続運転でき、装置を複雑にすることなく、精密な制御装置も必要がない。
本発明の排水処理装置の一実施の形態を図面に基いて説明する。
図1において、被処理水が流入して貯留される調整槽1には排出ポンプ2が設けられている。この調整槽1に貯留された被処理水3は前記排出ポンプ2にて調整槽1に隣設した反応槽4に移送される。
この反応槽4は、底部には散気装置5を配設しており、この散気装置5には送風機6が接続されている。さらに、この反応槽4にはポリウレタンを主成分として形成した発泡体が担体7として投入されている。この担体7は、球体形状が好ましいが、球体形状に近い立方体形状でもよく、裁断加工し易い形状でもよい。そして、この担体7は平均粒径が10〜15mm、浸水時の比重が0.95〜1.00であり、前記反応槽4に対する充填率が20〜25%となっている。
この反応槽4の上部から越流した被処理水はこの反応槽4に隣設した曝気槽8に流入される。この曝気槽8には底部に散気装置9を配設しており、この散気装置9には送風機10が接続されている。
さらに、この曝気槽8の上部から越流した被処理水はこの曝気槽8に隣設した沈殿槽11に流入される。この沈殿槽11には、底部に電動機12にて駆動される攪拌翼13が設けられている。さらに、この沈殿槽11の底部には汚泥を前記反応槽4に返送する排出口14が設けられ、この排出口14には前記反応槽4の上部に開口した汚泥移送管15が接続されている。また、この汚泥移送管15の中間部には返送ポンプ16が接続され、この返送ポンプ16の駆動により沈殿槽11に沈殿した汚泥は前記反応槽4に返送される。
次に、この実施の形態の作用を説明する。
一般に生物処理の理想とされる栄養バランスは、BOD: T−N: T−Pが100:5:1とされているが、この発明の処理をしようとする被処理水の栄養バランスはBOD2000ppm、T−Nが3〜10ppm、T−Pが1〜10ppmである。
調整槽1にはBODが1000〜2000ppm、T−Nが3〜10ppm、T−Pが1〜10ppmで、BOD: T−N: T−Pは100:0.15〜1:0.05〜1の染料排水、精練排水のような染色排水などの被処理水3が貯留されている。
そして、排出ポンプ2の駆動で、調整槽1に貯留されている被処理水3は反応槽4に移送される。この反応槽4では連続運転する散気装置5からの散気により被処理水3は曝気されるとともに被処理水3は攪拌される。この被処理水3の攪拌により被処理水3は循環旋回され、或いは、全面曝気方式で曝気され、ポリウレタンにて形成した担体7は互いに衝突してもみ洗い効果により、この担体7に過剰な汚泥、油膜などが付着することが防止されるとともに、この担体7の内部のガス抜き作用が行われる。
そして、この排水処理装置が安定して運転されている状態では、平均粒径が10〜15mmの担体7は、この担体7の表面から中心に向って略約1mmの一定の範囲で好気性微生物が繁殖する好気ゾーンとなり、被処理水は好気性微生物によりBODの除去作用を行い、好気ゾーンよりも内部では徐々に嫌気性微生物が増殖する通性嫌気ゾーンとなり、中心から半径2.5mmの略一定領域では嫌気性微生物のみで好気性微生物が存在しない絶対嫌気ゾーンとなっている。
被処理水に含まれる有機物は、担体7の好気ゾーンで好気性微生物により分解され、絶対嫌気ゾーン及び通性嫌気ゾーンにて嫌気性微生物により分解作用が行われる。また、沈殿槽11で上澄み液と分離された汚泥の沈殿物17は反応槽4に返送ポンプ16にて返送され、この汚泥に含まれる嫌気性微生物にて有機物を消化して生じた窒素、リンなどが反応槽4に供給されるため、窒素、リンなどが好気性微生物の栄養素となり、好気性微生物によって染色排水などの被処理水が消化分解されるので、窒素やリンの栄養分の少ない染色排水などの被処理水に対して窒素やリンの栄養分を添加する必要がない。
なお、前記担体7の平均粒径を10〜15mmとしたが、この担体7の粒径が10mmより小径になると、好気ゾーンの割合が増加してBODの除去には有効であるが、嫌気性微生物に対する栄養素の割合が減少し、余剰汚泥発生量が増加することになり、余剰汚泥の処理費用が嵩む問題があり、この担体7の粒径が15mmより大径になると、嫌気性微生物による消化作用による有機物から発生するガスが担体7から抜けきれず、担体7が浮遊して攪拌による流動障害が生じるおそれがあるので、担体7の平均粒径は10〜15mmが最適である。
また、前記担体7は浸水時の比重を0.95〜1.00としたが、この担体7は、排水処理装置が安定して運転されている状態での比重、すなわち、被処理水3に浸漬した担体7に微生物が付着している比重は1.02〜1.05となり、散気装置5により担体7は攪拌流動する。
さらに、反応槽4にて生物処理された被処理水3は、反応槽4の上部から越流して曝気槽8に流入し、この曝気槽8の散気装置9にて曝気され、放流基準に対応するように被処理水3のBODは低減される。
そして、曝気槽8にて曝気処理された被処理水3は、曝気槽8の上部から越流して沈殿槽11に流入し、この沈殿槽11にて被処理水3は上澄み液と汚泥の沈殿物17とに分離される。この沈殿槽11の底部に設けた攪拌翼13が電動機12にて間欠的に駆動されることにより、この沈殿槽11における上澄み液と汚泥の沈殿物17とに分離が促進される。底部に沈殿した沈殿物17は、この沈殿槽11の底部の排出口14に開口した汚泥移送管15から返送ポンプ16の駆動により前記反応槽4に返送される。
なお、既存排水処理施設の反応槽に、担体を平均粒径を10〜15mm、浸水時の比重を0.95〜1.00とし、反応槽4に対する充填率を20〜25%の条件で投入することにより、新たに反応槽を増設することなく、既存の反応槽のままで排水負荷量を増大することができる。
本発明の装置の一実施例は、図1に示す調整槽1、反応槽4、曝気槽8及び沈殿槽11を有し、この反応槽4にはポリウレタンを主成分とする10mmの立方体形状の担体7が投入され、この調整槽1、反応槽4、曝気槽8及び沈殿槽11の容量と、設定条件は次のとおりである。
被処理水の原水流入量は1.6m/日、調整槽1は1000l、反応槽4は500l、曝気槽8は500l及び沈殿槽11は200lで、また、前記反応槽4の曝気量は130l/minの連続運転で、曝気槽8の曝気量は70l/minであり、さらに、沈殿槽11から反応槽4に返送される汚泥沈殿物の返送量は原水の50〜60%程度で、ポリウレタン製の担体7は10mm角の立方体で、浸水時の比重を0.95〜1.00でかつ反応槽4に対する充填率は25%としたものである。
この染色排水などの排水処理装置にて実験した結果は表1に示すとおりである。
Figure 0004796852
この表1に示す実験結果では、反応槽4のBOD負荷負荷は3.2〜6.4kg/m3・日で、BODは大幅に低減され、放流可能な水質で安定している。
染色排水などの排水処理装置の説明図である。
3 被処理水
4 反応槽
5 散気装置
7 担体
8 曝気槽
9 散気装置
11 沈殿槽
16 返送ポンプ

Claims (2)

  1. BODが1000〜2000ppm、T−Nが3〜10ppm、T−Pが1〜10ppmである被処理水の排水処理装置であって、
    発泡体を担体として投入しかつ底部に散気装置を配設した反応槽と、
    この反応槽からの被処理水が流入し、底部に散気装置を配設した曝気槽と、
    この曝気槽からの被処理水を上澄み水と沈殿物とに分離する沈殿槽と、
    この沈殿槽の汚泥を前記反応槽に返送する返送ポンプとを備え、
    前記反応槽では、汚泥が返送されることにより、この汚泥に含まれる嫌気性微生物が有機物を消化して生じた窒素およびリンが供給され、
    前記担体は、平均粒径が10〜15mmであり、浸水時の比重が0.95〜1.00であり、前記反応槽に対する充填率が20〜25%であり、表面から中心に向かって約1mmの範囲が好気性が繁殖する好気ゾーンとなり、中心から半径2.5mmの略一定領域が嫌気性微生物のみで好気性微生物が存在しない絶対嫌気ゾーンとなり、これら好気ゾーンと絶対嫌気ゾーンとの間が表面側から中心側へ向かって徐々に嫌気性微生物が増殖する通性嫌気ゾーンとなる
    ことを特徴とする排水処理装置。
  2. 散気装置を連続運転する
    ことを特徴とする請求項1記載の排水処理装置。
JP2006015921A 2006-01-25 2006-01-25 排水処理装置 Active JP4796852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015921A JP4796852B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015921A JP4796852B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007196105A JP2007196105A (ja) 2007-08-09
JP4796852B2 true JP4796852B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38451232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015921A Active JP4796852B2 (ja) 2006-01-25 2006-01-25 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4796852B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102276064A (zh) * 2011-07-18 2011-12-14 北京师范大学 厌氧-好氧一体的微生物燃料电池废水处理系统

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101549930B (zh) * 2008-04-03 2012-08-15 上海百峰环保工程有限公司 高浓度印染污水的处理系统及处理方法
CN115968357A (zh) * 2020-09-02 2023-04-14 奥加诺株式会社 有机性排水的处理方法以及有机性排水的处理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0632830B2 (ja) * 1985-04-05 1994-05-02 栗田工業株式会社 有機性廃水の処理方法
JPS6377595A (ja) * 1986-09-17 1988-04-07 Kurita Water Ind Ltd 活性汚泥処理装置
JP2843140B2 (ja) * 1990-10-24 1999-01-06 株式会社竹中工務店 排水処理方法
JPH0824885A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水の生物的処理方法
JP3395927B2 (ja) * 1995-01-23 2003-04-14 株式会社荏原製作所 微生物付着担体を利用する生物処理方法及び装置
JPH091172A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Kurita Water Ind Ltd 生物処理装置
JP3668358B2 (ja) * 1997-04-30 2005-07-06 昭和エンジニアリング株式会社 担体併用生物反応槽の構造
JPH11319868A (ja) * 1998-05-20 1999-11-24 Maezawa Ind Inc 排水処理方法及び装置
JP4696326B2 (ja) * 1999-01-12 2011-06-08 栗田工業株式会社 超純水製造装置におけるtoc成分除去装置
JP2001149974A (ja) * 1999-12-01 2001-06-05 Kuraray Co Ltd 排水の処理方法
JP3478241B2 (ja) * 2000-05-10 2003-12-15 栗田工業株式会社 生物処理装置
JP4392111B2 (ja) * 2000-05-25 2009-12-24 オルガノ株式会社 有機性排水の生物処理装置
JP4663064B2 (ja) * 2000-06-08 2011-03-30 株式会社クラレ 排水の処理方法
JP3654164B2 (ja) * 2000-09-18 2005-06-02 日立プラント建設株式会社 廃水処理装置の立上げ運転方法
JP3841394B2 (ja) * 2001-03-13 2006-11-01 株式会社荏原製作所 高濃度有機性排水の処理方法及び装置
JP4663218B2 (ja) * 2002-06-24 2011-04-06 株式会社クラレ 窒素を含有する染料を含む排水の処理装置及び処理方法
JP2004041981A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性排水の処理方法およびそのシステム
JP3849775B2 (ja) * 2002-12-02 2006-11-22 株式会社日立プラントテクノロジー 排水処理方法および装置
JP4568528B2 (ja) * 2004-04-28 2010-10-27 株式会社西原環境テクノロジー 水処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102276064A (zh) * 2011-07-18 2011-12-14 北京师范大学 厌氧-好氧一体的微生物燃料电池废水处理系统
CN102276064B (zh) * 2011-07-18 2015-06-17 北京师范大学 厌氧-好氧一体的微生物燃料电池废水处理系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007196105A (ja) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6605220B2 (en) Apparatus and method for wastewater treatment with enhanced solids reduction (ESR)
JP2005279447A (ja) 水処理方法および装置
AU2015256436B2 (en) Method and system for treating wastewater in an integrated fixed film activated sludge sequencing batch reactor
KR19990075503A (ko) 생물학적 반응에 의한 하폐수 처리장치 및 방법
JP5597002B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2004261711A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH02214597A (ja) 汚水の硝化処理装置
JP6497871B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び装置
JP4796852B2 (ja) 排水処理装置
JP3399443B2 (ja) 高負荷生物処理方法
KR100527172B1 (ko) 축산폐수 및 분뇨등 고농도의 질소를 함유하는 오폐수처리장치 및 방법
JP6216253B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法および処理装置
JP2006314991A (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
US6159372A (en) Method for treating waste water with a high concentration of organic matter by using ball shaped circulating and elongated stationary ciliary filter cakes
JP2010137149A (ja) 高濃度油脂含有排水の生物処理方法および生物処理装置
CN112678951A (zh) 废水处理系统
KR100839035B1 (ko) 산기관을 이용한 슬러지 고액분리 부상공정에 의한생물학적 하폐수 처리 장치 및 방법
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JPH07313992A (ja) 汚水の処理方法
JPH10296283A (ja) 担体併用生物反応槽の担体分離方法
IL155193A (en) A device and method for treating wastewater with improved solids reduction
WO2004022488A2 (en) Method and apparatus for enhancing wastewater treatment in lagoons
JPH04310298A (ja) 生物学的窒素除去用ユニット
KR100341183B1 (ko) 간헐폭기식 원형 산화구를 이용한 하수의 고도처리 방법및 장치
JPH1110193A (ja) 担体併用硝化脱窒反応方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4796852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3