JP4392111B2 - 有機性排水の生物処理装置 - Google Patents

有機性排水の生物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4392111B2
JP4392111B2 JP2000155312A JP2000155312A JP4392111B2 JP 4392111 B2 JP4392111 B2 JP 4392111B2 JP 2000155312 A JP2000155312 A JP 2000155312A JP 2000155312 A JP2000155312 A JP 2000155312A JP 4392111 B2 JP4392111 B2 JP 4392111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
amount
concentration
nutrient
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000155312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001334285A (ja
Inventor
雅博 川端
清貴 山浦
健 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000155312A priority Critical patent/JP4392111B2/ja
Publication of JP2001334285A publication Critical patent/JP2001334285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4392111B2 publication Critical patent/JP4392111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性排水に窒素またはリンを含む栄養物質の量が適正量になるように栄養剤を添加して好気性生物処理を行う有機性排水の生物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、有機性排水の処理として、活性汚泥法などの生物処理が広く採用されている。この活性汚泥法では、微生物からなる活性汚泥を収容するとともに、内部に空気が導入され曝気される曝気槽に排水を導入し、ここで有機物を微生物の作用によって分解する。そして、曝気槽の曝気混合液は、沈殿槽に導入され、汚泥が沈降分離されて曝気槽へ返送され、上澄みが処理水として放流される。
【0003】
この活性汚泥法においては、曝気槽内における微生物が十分成育することが必要であり、このためには微生物に所定の有機物、酸素が供給されるだけでなく、微生物が生育するために必要な栄養物質が供給される必要がある。特に、特殊な有機性排水では、窒素やリンが不足する場合があり、この場合には曝気槽に窒素、リンを含む栄養剤を添加する必要がある。
【0004】
微生物の適切な生育には、微生物体におけるC(炭素):N(窒素):P(リン)と同様な比で有機物とともに窒素、リンが供給される必要がある。そこで、従来から理論的な適正量として曝気槽流入排水中のBOD(生物化学的酸素要求量):N:P=100:5:1となるように栄養剤を添加することが一般的に行われている。
【0005】
これによって、微生物に適切な栄養物質が供給され、活性汚泥の沈降性の悪化や処理水悪化などを防止することができる。
【0006】
なお、上述のようなことは、生物膜処理方法など活性汚泥法でない好気性生物処理においても同様である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、実際に処理を行ったところ、このような栄養剤の添加にも拘わらず、良好な処理が行えない場合が生じた。すなわち、処理対象となる排水の有機物濃度が高濃度となった場合において、栄養剤の添加を上述のような理論値通りに添加しても十分な処理が行えない場合が多く生じた。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、有機物濃度が高濃度の排水について十分良好な処理が行える有機性排水の生物処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、有機性排水に窒素またはリンを含む栄養物質の量が適正量になるように栄養剤を添加して好気性生物処理を行う有機性排水の生物処理装置において、処理対象排水の有機物濃度を測定する有機物濃度測定手段と、測定された有機物濃度が所定値未満の場合に有機物に対する栄養物質の量がほぼ理論的適正量となるように栄養剤を添加し、測定された有機物濃度が所定値以上の高濃度である場合には有機物濃度に対する栄養物質の量が前記理論的な適正量より少なくなるように栄養剤を添加する栄養剤添加制御手段と、を有することを特徴とする。このように、処理対象となる排水のBOD濃度が高い場合に、窒素、リンの添加量を減少する。これによって、添加する窒素、リンの量を適正なものに維持することができ、処理水質の向上、汚泥沈降性の改善を図ることができる。さらに、栄養剤の添加量を減少して運転コストを低減することができる。
【0010】
また、前記有機物濃度の所定値は、BODとして2000mg/Lであり、前記理論的な適正量より少ない量とは、BODを100とした場合に、窒素が3以下、リンが0.7以下であることが好適である。BOD濃度が低い場合には、微生物の増殖の際に必要な理論値通りの栄養源が必要であり、高濃度の場合には汚泥の自己酸化が進み、窒素、リンの添加量が少なくて済むものと考えられる。
【0011】
また、前記好気性生物処理は、浸漬膜を利用して、微生物を好気性処理槽に保持し、処理水を透過水として得る浸漬膜利用型活性汚泥処理であることが好適である。浸漬膜利用型活性汚泥処理により、活性汚泥濃度を高濃度として高濃度有機性排水について効率的な処理が行える。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、実施形態の有機性排水処理装置の構成を示す図であり、処理対象となる原水は、原水槽10に導入される。ここで、この原水は、紙パルプ工場排水や、有機溶媒を吸着した活性炭のスチーム再生において発生する排水など有機物を多く含むが、窒素、リン等の栄養源をほとんど含まない排水である。
【0014】
この原水槽10内の原水は、原水ポンプ12によって原水供給管36を介して曝気槽14に導入される。この曝気槽14の底部には、散気管16が配置されている。この散気管16には、ブロアなどからの圧縮空気が供給され、散気管16から気泡が噴出され、曝気槽14内が曝気される。これによって、曝気槽14内は、好気的条件に維持され、原水中の有機物を酸化する好気性微生物からなる活性汚泥は増殖する。
【0015】
また、この曝気槽14内には、浸漬膜分離装置18が配置されている。この浸漬膜分離装置18は、高分子膜などの活性汚泥を分離できる微細孔径の膜によって、内部空間を曝気槽14内から仕切るものであり、その内部空間には、吸引ポンプ20が接続されている。従って、浸漬膜分離装置18の内部空間に膜ろ過されたろ過処理水が得られ、これが吸引ポンプ20によって、処理水として系外に排出される。なお、浸漬膜分離装置18の下方に、散気管16の一部が設けられており、浸漬膜分離装置18における膜の洗浄がなされるようになっている。また、膜が目詰まりしたときには、浸漬膜分離装置18を引き上げ、薬品で膜を洗浄する。
【0016】
また、原水槽10には、BOD分析計22が設けられており、原水槽10内のBOD濃度が常時検出される。ここで、BOD分析計22としては、電極法の連続式BOD分析計などを採用できるが、TOC(全有機炭素)、COD(化学的酸素要求量)分析計等をBOD分析計の代わりに使用し、検出値をBOD換算してもよく、またTOD(全酸素要求量)計でもよい。
【0017】
BOD分析計22の検出値は、制御装置24に供給される。また、原水ポンプ12により曝気槽14に供給される原水量は流量計26によって測定され、測定された原水量も制御装置24に供給されるようになっている。
【0018】
そして、この制御装置24は、BOD分析計22の検出値と、流量計26の検出値に基づいて、窒素を含む栄養剤を貯留する窒素貯槽28と、リンを含む栄養剤を貯留するリン貯槽30から窒素、リンを、原水供給管36内を流れる原水に供給する窒素ポンプ32、リンポンプ34を制御する。すなわち、制御装置24は、BOD分析計22の検出値と、流量計26の所定期間の流量を乗算することによって、所定期間における曝気槽14へのBOD流入量の積算値を演算算出する。そして、このBOD流入量に対応する窒素、リンが原水供給管36内を流れる原水に添加されるように窒素ポンプ32、リンポンプ34を制御する。
【0019】
ここで、所定期間の積算値を制御に用いたのは、曝気槽14への窒素、リンの添加量は時々刻々制御する必要はなく、一方窒素ポンプ32、リンポンプ34の流量はあまり変動させない方が安定した制御が行えるからである。例えば、数時間の積算値を用いることが好ましい。
【0020】
なお、原水中の窒素、リンは基本的に0または変動しないことを前提としているため、原水中の窒素、リン濃度は計測していない。しかし、原水中の窒素、リン濃度が変動するのであれば、これら濃度を計測して、窒素、リンの添加量を算出することが好適である。
【0021】
また、窒素源としては尿素、硫安などが好適であり、リン源としてはリン酸ソーダ(NaHPOまたはNaHPO)、リン酸(HPO)等が好適であり、窒素とリンの両方を供給できるリン酸アンモニウム((NHPO)も好適である。
【0022】
そして、本実施形態においては、BOD分析計22の分析値に応じて、制御装置24が目標とする栄養剤の添加量を変更する。すなわち、制御装置24は、原水のBOD濃度が2000mg/L未満の場合には、曝気槽14に流入される原水がBOD:N:P=100:5:1となるように、窒素ポンプ32、リンポンプ34を制御する。一方、原水のBOD濃度が2000mg/L以上の場合には、曝気槽14に流入される原水がBOD:N:P=100:3:0.7、または窒素、リンの比率がそれ以下になるように、窒素ポンプ32、リンポンプ34を制御する。
【0023】
このように、原水BOD濃度により、曝気槽14に流入する原水のBOD:N:P比を変更することで、より好適な処理が行える。
【0024】
ここで、このように原水中のBOD濃度が高い場合に栄養源の添加量を少なくした方がよい理由は、活性汚泥の自己酸化に起因するものと考えられる。すなわち、原水BOD濃度が高い場合には、それだけ曝気槽内の汚泥(微生物)濃度を高く保って、処理を行う。このため、処理系内のSRT(汚泥滞留時間)が長くなり、汚泥の自己酸化が進む。そして、汚泥の自己酸化により、微生物細胞中の窒素、リンが溶出するため、添加する窒素、リンの量は少なくて済むためと考えられる。特に、窒素が過剰であると微生物の発育阻害も生じる。
【0025】
このため、原水のBOD濃度が大きいときに添加する窒素、リンの量を減少する本実施形態の装置により、栄養剤の添加量を減らして経済的な運転が行えるだけでなく、適切な窒素、リン濃度により処理水質および汚泥沈降性の向上という効果も得られる。
【0026】
なお、高濃度排水の処理を行う場合には、空気による曝気に代えて高濃度の酸素を含む酸素富化ガスを利用して曝気することも好適である。また、余剰汚泥は曝気槽14から直接引き抜かれるが、SRTを長くすることで、余剰汚泥量を少なくでき、好適な場合には0にすることも可能である。
【0027】
【実施例】
図1に記載の浸漬膜型活性汚泥処理装置により、原水BOD濃度が2000mg/Lの場合(実施例1)には、BOD:N:P=100:3:0.7となるように栄養剤を添加し、原水BOD濃度が10000mg/Lの場合(実施例2)には、BOD:N:P=100:2:0.5となるように栄養剤を添加して処理を行った。
【0028】
また、比較例として、図1に記載の浸漬膜型活性汚泥処理装置で、原水BOD濃度が2000mg/L(比較例1)、10000mg/L(比較例2)の場合のいずれにおいてもBOD:N:P=100:5:1となるように栄養剤を添加して処理を行った。
【0029】
これらの条件を表1に示す。
【0030】
【表1】
Figure 0004392111
【0031】
それぞれの場合における処理水窒素濃度、リン濃度、COD濃度、ろ過速度、スカム発生の有無を表2に示す。ここで、ろ過速度は、汚泥の沈降性に対応する指標であり、所定の濾紙(5種C、JIS P3801)によって、曝気混合液をろ過したときの単位時間(5分)におけるろ過水量を示している。
【0032】
【表2】
Figure 0004392111
【0033】
表1、表2から明らかなように、本実施形態により、原水BOD濃度が高い場合に、栄養剤(窒素、リン)の添加量を理論値より減少することで、処理水質、汚泥性状(ろ過処理性)などが改善できることが理解される。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、処理対象となる排水のBOD濃度が高い場合に、窒素、リンの添加量を理論的な適正量より減少する。これによって、添加する窒素、リンの量を適正なものに維持することができ、処理水質の向上、汚泥沈降性の改善を図ることができる。さらに、栄養剤の添加量を減少して運転コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の装置の構成を示す概略図である。
【符号の説明】
10 原水槽、12 原水ポンプ、14 曝気槽、16 散気管、18 浸漬膜分離装置、20 吸引ポンプ、22 BOD分析計、24 制御装置、26 流量計、28 窒素貯槽、30 リン貯槽、32 窒素ポンプ、34 リンポンプ。

Claims (3)

  1. 有機性排水に窒素またはリンを含む栄養物質の量が適正量になるように栄養剤を添加して好気性生物処理を行う有機性排水の生物処理装置において、
    処理対象排水の有機物濃度を測定する有機物濃度測定手段と、
    測定された有機物濃度が所定値未満の場合に有機物に対する栄養物質の量がほぼ理論的適正量となるように栄養剤を添加し、測定された有機物濃度が所定値以上の高濃度である場合には有機物濃度に対する栄養物質の量が前記理論的な適正量より少なくなるように栄養剤を添加する栄養剤添加制御手段と、
    を有することを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記有機物濃度の所定値は、BODとして2000mg/Lであり、前記理論的な適正量より少ない量とは、BODを100とした場合に、窒素が3以下、リンが0.7以下であることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、
    前記好気性生物処理は、浸漬膜を利用して、微生物を好気性処理槽に保持し、処理水を透過水として得る浸漬膜利用型活性汚泥処理であることを特徴とする有機性排水の生物処理装置。
JP2000155312A 2000-05-25 2000-05-25 有機性排水の生物処理装置 Expired - Lifetime JP4392111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155312A JP4392111B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 有機性排水の生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000155312A JP4392111B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 有機性排水の生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001334285A JP2001334285A (ja) 2001-12-04
JP4392111B2 true JP4392111B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=18660278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000155312A Expired - Lifetime JP4392111B2 (ja) 2000-05-25 2000-05-25 有機性排水の生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4392111B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733130B1 (ko) * 2016-02-19 2017-05-25 경기대학교 산학협력단 오염 해수 내 고효율의 질소 및 인 제거를 위한 친환경 미생물 슬러지 및 이를 이용한 오염 해수 처리 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005100267A1 (ja) * 2004-03-30 2008-03-06 株式会社マサキ・エンヴェック 腐植物質を用いた排水処理装置
JP4796852B2 (ja) * 2006-01-25 2011-10-19 前澤化成工業株式会社 排水処理装置
JP4679413B2 (ja) * 2006-03-31 2011-04-27 東洋エンジニアリング株式会社 炭化水素もしくは含酸素化合物の製造プラント廃水の高温処理方法
JP5248979B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-31 株式会社ダイセル 人工透析排水の処理装置
JP5845673B2 (ja) * 2011-07-14 2016-01-20 株式会社明電舎 散気装置
JP6448192B2 (ja) * 2014-01-09 2019-01-09 三菱重工エンジニアリング株式会社 工業排水処理システム及び処理方法
JP2015192932A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 住友重機械エンバイロメント株式会社 生物学的水処理装置及び生物学的水処理方法
CN115968357A (zh) * 2020-09-02 2023-04-14 奥加诺株式会社 有机性排水的处理方法以及有机性排水的处理装置
TW202306911A (zh) * 2021-05-13 2023-02-16 日商奧璐佳瑙股份有限公司 運轉指標之計算方法及計算裝置、排水處理方法以及排水處理裝置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5544332A (en) * 1978-09-26 1980-03-28 Hitachi Ltd Control method of activated sludge water treating apparatus
JPS58104695A (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 Nissin Electric Co Ltd 活性汚泥処理法
JPH0824885A (ja) * 1994-07-21 1996-01-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 廃水の生物的処理方法
JPH09239394A (ja) * 1996-03-11 1997-09-16 Kurita Water Ind Ltd 有機溶媒の生物的処理方法
JP2001205291A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Ataka Construction & Engineering Co Ltd ポリエチレングリコール含有排水の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101733130B1 (ko) * 2016-02-19 2017-05-25 경기대학교 산학협력단 오염 해수 내 고효율의 질소 및 인 제거를 위한 친환경 미생물 슬러지 및 이를 이용한 오염 해수 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001334285A (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4160724A (en) Waste water treatment
EP0328821B1 (en) Two-stage wastewater treatment process
WO2007019617A1 (en) Biological phosphorous removal
JP5366402B2 (ja) 水の処理方法
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
EP1899273A1 (en) Water treatment process
JP4392111B2 (ja) 有機性排水の生物処理装置
JPH07232192A (ja) 汚水の処理方法
US7166220B2 (en) Systems and methods for organic wastewater treatment
JP5307066B2 (ja) 排水処理方法および排水処理システム
JP2010253428A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
CN101516790B (zh) 废水的处理方法
KR19980083279A (ko) 침지형 정밀여과막-활성슬러지 공정을 이용한 고농도 유기폐수 및 영양물질 처리방법
CA2300719A1 (en) Membrane supported biofilm process
RU141341U1 (ru) Установка для биологической очистки сточных вод
KR100651092B1 (ko) 폐수 처리 장치 및 폐수 처리 방법
JP4293529B2 (ja) 有機性廃水の処理方法
JP4101539B2 (ja) 排水処理装置
JP5448285B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
KR19990083645A (ko) 간헐폭기공정과 평판형 정밀여과막을 이용한 유기물 및 질소·인의 제거방법
US20150368130A1 (en) Process for purification treatment of wastewater and apparatus for purification treatment of wastewater
JPH0947781A (ja) 廃水中のbod、窒素および燐の処理方法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
RU2644904C1 (ru) Способ биологической очистки сточных вод от азотно-фосфорных и органических соединений
KR200171727Y1 (ko) 축산분뇨 처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4392111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term