WO2021182522A1 - 車両用ガラス及びカメラユニット - Google Patents

車両用ガラス及びカメラユニット Download PDF

Info

Publication number
WO2021182522A1
WO2021182522A1 PCT/JP2021/009587 JP2021009587W WO2021182522A1 WO 2021182522 A1 WO2021182522 A1 WO 2021182522A1 JP 2021009587 W JP2021009587 W JP 2021009587W WO 2021182522 A1 WO2021182522 A1 WO 2021182522A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wedge angle
mrad
vehicle glass
region
average
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/009587
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
時彦 青木
駿介 定金
Original Assignee
Agc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agc株式会社 filed Critical Agc株式会社
Priority to CN202180020489.7A priority Critical patent/CN115279710A/zh
Priority to JP2022507249A priority patent/JPWO2021182522A1/ja
Publication of WO2021182522A1 publication Critical patent/WO2021182522A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays

Definitions

  • the present invention relates to vehicle glass and a camera unit.
  • HUD Head Up Display
  • a windshield to which laminated glass is applied may be used as the display unit of the HUD.
  • the laminated glass applied to the windshield is laminated with an interlayer film sandwiched between two sheets of glass. It is known that the cross-sectional shape of the interlayer film is wedge-shaped in order to suppress the occurrence of a so-called double image (ghost image) of the HUD image.
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 disclose that the wedge angle of the interlayer film is formed by stretching a flat thermoplastic sheet.
  • Patent Documents 3, 4 and 5 disclose a wedge-shaped interlayer film in which a wedge-shaped sheet and a wedge-shaped sheet are overlapped.
  • the lateral wedge angle (hereinafter referred to as "lateral wedge angle") is increased in the HUD region located in the left and right regions of the windshield. It becomes large, and a horizontal double image of the HUD image may occur. When a horizontal double image of the HUD image is generated, the visibility of the HUD image is lowered.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a high-quality vehicle glass and a camera unit in which the generation of a horizontal double image is suppressed.
  • the vehicle glass according to the present disclosure is a vehicle glass used for a head-up display, which includes two glass substrates and an interlayer film sandwiched between the glass substrates, and is the vehicle glass.
  • the average lateral wedge angle which is the average wedge angle from the center to the lateral direction, is 0.04 mrad or more and 0.12 mrad or less.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a state in which a vehicle glass according to one of the embodiments of the present invention is mounted on a vehicle.
  • FIG. 2A is a schematic plan view of the vehicle glass according to the present embodiment.
  • FIG. 2B is a schematic plan view of the vehicle glass according to the present embodiment.
  • FIG. 2C is a schematic plan view of the vehicle glass according to the present embodiment.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG.
  • FIG. 4 is a schematic view illustrating various wedge angles.
  • FIG. 5A is a schematic diagram illustrating a local lateral wedge angle.
  • FIG. 5B is a schematic diagram illustrating a local lateral wedge angle.
  • FIG. 5C is a schematic diagram illustrating a local lateral wedge angle.
  • FIG. 6 is a schematic process diagram illustrating an example of a method for manufacturing vehicle glass.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a state in which a vehicle glass according to one of the embodiments of the present invention is mounted on a vehicle.
  • the vehicle glass 1 according to the present embodiment is mounted on the vehicle V.
  • the vehicle glass 1 is a window member applied to the windshield of the vehicle V, and is used as a windshield.
  • the inside of the vehicle V (inside the vehicle) refers to, for example, the interior of the vehicle in which the driver's seat is provided.
  • a camera C and a projection unit H of the HUD are arranged so as to face the vehicle glass 1.
  • the camera C is, for example, a far infrared camera or a visible light camera.
  • the vehicle glass 1, the camera C, and the projection unit AC constitute the camera unit 100 according to the present embodiment.
  • the far-infrared camera is a camera that detects far-infrared rays, and captures a thermal image of the outside of the vehicle V by detecting the far-infrared rays from the outside of the vehicle V.
  • Far-infrared rays are, for example, electromagnetic waves having a wavelength of 8 ⁇ m or more and 13 ⁇ m or less.
  • the visible light camera is a camera that detects visible light, and captures a visible light image outside the vehicle V by detecting visible light from the outside of the vehicle V.
  • Visible light is, for example, an electromagnetic wave having a wavelength of 360 nm or more and 830 nm or less.
  • the camera C is a far-infrared camera or a visible light camera, but both a far-infrared camera and a visible light camera may be provided.
  • the projection unit H is a device that projects an image for HUD on the vehicle glass 1, that is, for example, a projector.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 2A
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the cross section taken along the line BB of FIG. 2A.
  • the upper edge of the vehicle glass 1 is referred to as an upper edge portion 1a
  • the lower edge is referred to as a lower edge portion 1b
  • one side edge is referred to as a side edge portion 1c
  • the other side edge is referred to as a side edge portion. Let it be part 1d.
  • the upper edge portion 1a is an edge portion located on the upper side in the vertical direction when the vehicle glass 1 is mounted on the vehicle V.
  • the lower edge portion 1b is an edge portion located on the lower side in the vertical direction when the vehicle glass 1 is mounted on the vehicle V.
  • the side edge portion 1c is an edge portion located on one side side when the vehicle glass 1 is mounted on the vehicle V.
  • the side edge portion 1d is an edge portion located on the other side side when the vehicle glass 1 is mounted on the vehicle V.
  • the direction from the upper edge portion 1a to the lower edge portion 1b is the Y direction (vertical direction), and the direction from the side edge portion 1c to the side edge portion 1d is X.
  • the X direction and the Y direction are orthogonal to each other.
  • the direction orthogonal to the surface of the vehicle glass 1, in other words, the thickness direction of the vehicle glass 1 is defined as the Z direction.
  • the Z direction is, for example, a direction from the outside of the vehicle V to the inside of the vehicle when the vehicle glass 1 is mounted on the vehicle V.
  • the X and Y directions are along the surface of the vehicle glass 1, but when the surface of the vehicle glass 1 is curved, for example, it contacts the surface of the vehicle glass 1 at the center point O of the vehicle glass 1. It may be in the direction.
  • the center point O is the center position of the vehicle glass 1 when the vehicle glass 1 is viewed from the Z direction.
  • the vehicle glass 1 has a light-transmitting region A1 and a light-shielding region A2.
  • the translucent region A1 is an region that occupies the central portion of the vehicle glass 1 when viewed from the Z direction, and is an region for securing the driver's field of view.
  • the light transmitting region A1 is a region that transmits visible light.
  • the light-shielding region A2 is a region formed around the light-transmitting region A1 when viewed from the Z direction.
  • the light-shielding region A2 is a region that shields visible light and far-infrared rays.
  • a camera region AC (central region) is formed in the light-shielding region A21, which is a portion of the light-shielding region A2 on the upper edge portion 1a side.
  • the camera area AC is an area that transmits far infrared rays or visible light, depending on the type of camera arranged. That is, when the camera C is a far-infrared camera, the camera region AC transmits far infrared rays, and when the camera C is a visible light camera, the camera region AC transmits visible light. When both a far-infrared camera and a visible light camera are provided, a camera region AC is formed for each.
  • the camera area AC is an area corresponding to a position where the camera C is arranged in the vehicle. That is, the camera C is provided at a position overlapping the camera area AC when viewed from the optical axis direction of the camera C.
  • a light-shielding region A21 is formed around the camera region AC.
  • the region (range) in which the camera region AC may be formed in the entire region of the vehicle glass 1 is defined as the first region ARC (dotted line in the upper center in the drawing). Area to be shown). That is, the camera region AC is formed in the first region ARC of the vehicle glass 1, but is not limited to this, and may be provided at any position.
  • the first region ARC may be located on the upper edge portion 1a side of the vehicle glass 1. That is, the first region ARC may be a region extending from the upper edge portion 1a to a position separated by a length LC1 toward the lower edge portion 1b in the Y direction.
  • the length LC1 is preferably 30%, more preferably 28%, with respect to the length L1. It is preferably 25%, more preferably 25%.
  • the length LC1 is preferably 50 mm or more and 300 mm or less, and preferably 50 mm or more and 350 mm or less.
  • the first region ARC is located at the center of the vehicle glass 1 in the X direction. That is, the position of the center point Oa, which is the center position of the first region ARC when viewed from the Z direction, coincides with the position of the center point O of the vehicle glass 1 in the X direction.
  • the position of the first region ARC in the X direction is an example, and is not limited to this embodiment.
  • the length from the side edge portion 1c to the side edge portion 1d in the X direction is defined as the length L2
  • the length of the first region ARC in the X direction is defined as the length L2a.
  • the length L2 is the length in the X direction between the side edge portion 1c and the side edge portion 1d at the central position of the vehicle glass 1 in the Y direction.
  • the length L2a is the length between both sides of the first region ARC at a position passing through the center point Oa in the X direction of the first region ARC.
  • the length L2a is preferably 55%, more preferably 40%, and even more preferably 30% with respect to the length L2.
  • the length L2a is preferably 600 mm or more and 1500 mm or less.
  • the camera area AC is formed in a rectangular shape, for example, a trapezoidal shape when viewed from the Z direction in the present embodiment, but the shape may be arbitrary.
  • the maximum distance (height) dA1 of the camera region AC in the Y direction is preferably, for example, 30 mm or more and 150 mm or less.
  • the maximum distance (base length) dA2 of the camera region AC in the X-axis direction is preferably, for example, 50 mm or more and 400 mm or less.
  • the portion on the side edge portion 1c side or the side edge portion 1d side is the HUD region AH (lateral region) as shown in FIGS. Is formed.
  • the HUD region AH is an region on which an image from the projection unit H is projected.
  • the projection unit H is provided at a position overlapping the HUD region AH when viewed from the optical axis direction of the projection unit H.
  • the HUD region AH when the mirrors constituting the HUD arranged in the vehicle are rotated in the eye box based on SAE-J1757-2 (2018), the light from the mirrors constituting the HUD is transmitted to the windshield. It can be said that it is the range to be irradiated.
  • the region (range) in which the HUD region AH (the region surrounded by the dotted line in the lower right in the figure) may be formed in the entire area of the vehicle glass 1 is defined as the first.
  • the HUD region AH is formed in the second region ARH of the vehicle glass 1, but the HUD region AH is not limited to this and may be provided at an arbitrary position.
  • the second region ARH is located closer to the X direction side (1d side) than the center of the vehicle glass 1. The position of the second region ARH is not limited to the position of the present embodiment.
  • the distance from the lower edge portion 1b of the vehicle glass 1 to the side of the second region ARH on the lower edge portion 1b side in the Y direction is defined as the length LH1a
  • the length of the second region ARH in the Y direction is defined as the length.
  • LH1b the length of the second region ARH in the Y direction
  • the length LH1a is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, and more preferably 20% or more, with respect to the length L1 of the vehicle glass 1 in terms of securing the HUD region. Is more preferable.
  • the length LH1a is preferably 50% or less with respect to the length L1, for example, 100 mm or more and 300 mm or less.
  • the second region ARH and the HUD region AH are preferably regions that are 100 mm or more away from the lower edge portion 1b in the Y direction.
  • the length LH1b of the second region ARH is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, with respect to the length L1 of the vehicle glass 1 in terms of the visibility of the HUD region. It is more preferably 20% or more.
  • the length LH1b of the second region ARH is preferably 70% or less with respect to the length L1, for example, 100 mm or more and 600 mm or less.
  • the distance in the X direction from the center point O of the vehicle glass 1 to the side of the second region ARH on the center point O side is defined as the length LH2a
  • the length of the second region ARH in the X direction is defined as the length.
  • LH2b the length LH2a is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, and more preferably 20% or more, with respect to the length L2 of the vehicle glass 1 in terms of securing the HUD region. Is more preferable.
  • the length LH2a is preferably 40% or less with respect to the length L2, and is preferably 100 mm or more and 400 mm or less, for example.
  • the second region ARH and the HUD region AH are preferably regions that are 100 mm or more away from the center point O in the X direction.
  • the length LH2b of the second region ARH is preferably 10% or more, more preferably 15% or more, still more preferably 20% or more, based on the length L2 of the vehicle glass 1. ..
  • the length LH1b of the second region ARH is preferably 70% or less with respect to the length L2 in terms of the visibility of the HUD region, and is preferably 100 mm or more and 500 mm or less, for example. In the example of FIG.
  • the second region ARH is formed on the side edge portion 1d side with respect to the center point O, but may be formed on the side edge portion 1c side with respect to the center point O. ..
  • the position and size of the second region ARH when the second region ARH is formed on the side edge portion 1c side with respect to the center point O is the first formed on the side edge portion 1d side with respect to the center point O described above. Since the position and size of the two-region ARH are line-symmetrical with respect to the center line along the Y direction passing through the center point O, the description thereof will be omitted.
  • the HUD region AH is formed, for example, in a rectangular shape, specifically in a parallel quadrilateral shape when viewed from the Z direction, but the shape may be arbitrary.
  • the length dH1 of the side of the HUD region AH in the Y direction is preferably 100 mm or more and 600 mm or less, for example.
  • the length dH2 of the side of the HUD region AH in the X-axis direction is preferably 100 mm or more and 600 mm or less, for example.
  • the radius of curvature of the vehicle glass 1 in the vertical direction is preferably 4000 mm or more and 20000 mm or less, and the radius of curvature in the horizontal direction is preferably 1000 mm or more and 10000 mm or less, more preferably vertical.
  • the radius of curvature in the direction is 6000 mm or more and 20000 mm or less, and the radius of curvature in the lateral direction is 1000 mm or more and 10000 mm or less.
  • the radius of curvature in the vertical direction refers to the radius of curvature of a curve extending in the Y direction along the surface of the vehicle glass 1
  • the radius of curvature in the lateral direction is the X direction along the surface of the vehicle glass 1. Refers to the radius of curvature of the curve extending to.
  • the FOV (Field Of View) of the HUD image which is an image projected on the HUD region AH, preferably has a vertical viewing angle ⁇ horizontal viewing angle of 4 deg ⁇ 1 deg or more, and more preferably 5 deg ⁇ 1. It is .5 deg or more, more preferably 6 deg ⁇ 2 deg or more, still more preferably 7 deg ⁇ 3 deg or more.
  • the vertical viewing angle here refers to a range in the Y direction in which the HUD image can be normally viewed
  • the horizontal viewing angle here refers to a range in the X direction in which the HUD image can be normally viewed.
  • the vehicle glass 1 is a laminated glass formed by stacking a glass substrate 12, a glass substrate 14, and an interlayer film 16 in the Z direction (thickness direction).
  • Glass substrate As the glass substrate 12, for example, soda lime glass, aluminosilicate, and organic glass can be used, but the glass substrate 12 is not limited thereto.
  • the thickness of the glass substrate 12 is preferably 1.8 mm or more and 3.0 mm or less, and more preferably 1.9 mm or more and 2.3 mm or less. When the thickness of the glass substrate 12 is within this range, it is possible to suppress an increase in weight and a decrease in moldability while appropriately maintaining performance against flying stones and the like.
  • the glass substrate 14 for example, soda lime glass, aluminosilicate, and organic glass can be used, but the glass substrate 14 is not limited thereto.
  • the thickness of the glass substrate 14 is preferably 0.3 mm or more and 2.3 mm or less, and more preferably 0.4 mm or more and 2.0 mm or less. If the thickness of the glass substrate 14 is thinner than this, it becomes difficult to handle the glass substrate 14 at the time of manufacturing and assembling. When the thickness of the glass substrate 14 is within this range, the followability to the interlayer film 16 can be appropriately maintained.
  • the glass substrate 12 and the glass substrate 14 tend to extend in the in-plane direction in the vicinity of the center where the bending is deepest during bending molding. As a result, as shown in FIG. 3A, the glass substrate 12 and the glass substrate 14 are bent in the X direction and the thickness near the center in the X direction is reduced. Further, as shown in FIG. 3B, the glass substrate 12 and the glass substrate 14 are bent in the Y direction, and the thickness decreases from the upper edge portion 1a and the lower edge portion 1b toward the center in the Y direction. As described above, the glass substrate 12 and the glass substrate 14 have a wedge shape. Since the interlayer film 16 becomes thicker from the lower edge portion 1b toward the upper edge portion 1a, the thickness of the vehicle glass 1 as a whole becomes thicker from the lower edge portion 1b toward the upper edge portion 1a. Become.
  • the interlayer film 16 is an adhesive layer that adheres the glass substrate 12 and the glass substrate 14.
  • a thermoplastic resin such as PVB (Poly Vinyl Butyral), EVA (Ethylene Vinyl Acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer), COP (Cyclo Olefin Polymer, cycloolefin polymer) is used.
  • the thickness of the interlayer film 16 (total thickness when the interlayer film is a plurality of layers) is preferably 0.5 mm or more and 3 mm or less, more preferably 0.7 mm or more and 1.5 mm or less, and 0.7 mm. It is more preferably 1 mm or less. When the thickness of the interlayer film 16 is within this range, the safety performance required for the laminated glass is ensured, and the weight is prevented from increasing, which makes it difficult to handle during manufacturing and assembling.
  • the interlayer film 16 is used by stretching and cutting the roll-shaped interlayer film carried in in a roll state when it is pulled out from the roll.
  • the interlayer film 16 is stretched in a rolled state and then cut, the stretch in the in-plane direction tends to be restored in the vicinity of the edge which is the cut end.
  • the interlayer film 16 is thicker near the edge in the X direction than near the center.
  • the interlayer film 16 is bent in the Y direction, and the thickness increases toward the upper edge portion 1a.
  • the interlayer film 16 is formed into a wedge shape by being horizontally provided with wedge angles from the center to both ends and vertically being provided with wedge angles from the bottom to the top.
  • the interlayer film 16 may be a single layer or a plurality of layers. In the case of a plurality of layers, it is preferable to stack a plurality of layers cut after stretching to form an interlayer film. In the case of a plurality of layers, the above-mentioned material can be used as it is.
  • the interlayer film By forming the interlayer film into a plurality of layers, the wedge angle due to the extension of each layer can be added by the number of layers, so that the wedge angle can be increased more effectively than the single layer. Examples of the plurality of layers include a combination of a sound insulating film and a single layer film, and a combination of a sound insulating film and a sound insulating film.
  • the sound insulation film has a three-layer structure of a single layer film 380 ⁇ m + a sound insulation film 510 ⁇ m (of which the core layer is 90 ⁇ m) + a single layer film 380 ⁇ m, and a sound insulation film 510 ⁇ m (of which the core layer is 90 ⁇ m) + a sound insulation film 510 ⁇ m (of which the core layer is 90 ⁇ m).
  • the two-layer structure of is exemplified.
  • the sound insulating film is an interlayer film having a sound insulating function.
  • the shore hardness of the core layer is made lower than the shore hardness of the outer layer by adjusting a plasticizer or the like to improve the sound insulation of the laminated glass.
  • the shore hardness of the outer layer may be the same or different.
  • the sound insulation effect of the sound insulation film is around 1000 to 4000 Hz, which is considered to be the easiest for humans to hear, and is improved by about 5 db as compared with the conventional interlayer film.
  • this frequency range is substantially equal to the frequency of wind noise, which is a large noise source during traveling, wind noise can be significantly blocked.
  • it has excellent vibration damping properties, effectively suppresses vibrations of 100 to 500 Hz generated by the engine, and can block noise transmitted from the glass.
  • the interlayer film 16 may have a film having a function of absorbing ultraviolet rays or absorbing infrared rays.
  • the portion of the interlayer film 16 corresponding to the upper edge portion 1a of the vehicle glass 1 may be colored.
  • the interlayer film 16 may have three or more layers, such as a sound insulating PVB in which a layer having a sound insulating function is sandwiched between layers of PVB.
  • the thickness of the core layer located at the center in the thickness direction is preferably 70 ⁇ m or more and 130 ⁇ m or less, more preferably 80 ⁇ m or more and 120 ⁇ m or less, and further preferably 90 ⁇ m or more and 110 ⁇ m or less. Is.
  • the core layer By setting the core layer to this thickness, it is possible to suppress deterioration of the sound insulation function of the interlayer film 16.
  • the interlayer film 16 is composed of a plurality of layers, some of the layers may be wedge-shaped, and some of the other layers may not be wedge-shaped and may have a constant thickness.
  • the interlayer film 16 is made of a material included in the scope of the present invention in an amount of about 50% or more of the thickness of the interlayer film 16 depending on the adhesiveness to the glass substrate 10, the function of the material contained in the laminated glass, and the like. , Multiple materials may be used.
  • the glass substrate 12, the interlayer film 16, and the glass substrate 14 are laminated in this order in the Z direction.
  • the glass substrate 12 and the glass substrate 14 are fixed (adhered) to each other via an interlayer film 16. More specifically, the glass substrate 12 includes one surface 12A and the other surface 12B. The other surface 12B is in contact with one surface 16A of the interlayer film 16 and is fixed (adhered) to the interlayer film 16. Further, the glass substrate 14 includes one surface 14A and the other surface 14B. One surface 14A is in contact with the other surface 16B of the interlayer film 16 and is fixed (adhered) to the interlayer film 16.
  • the vehicle glass 1 is a laminated glass in which the glass substrate 12 and the glass substrate 14 are laminated.
  • both the glass substrate 12 and the glass substrate 14 are not distinguished, they are referred to as the glass substrate 10.
  • the vehicle glass 1 may have a film having a function of water repellency, ultraviolet absorption, or infrared absorption, or a film having low radiation characteristics on the surface 12A of the glass substrate 12.
  • the vehicle glass 1 has a film having functions of ultraviolet absorption, infrared absorption, and visible light absorption, a film having low radiation characteristics, or coloring between the surface 14A of the glass substrate 14 and the surface 16B of the interlayer film 16. It may have a coated film.
  • the glass substrate 12 and the glass substrate 14 have functions such as heating wire, infrared reflection, light emission, power generation, dimming, visible light reflection, scattering, decoration, and absorption. You may also have a film or device.
  • a light-shielding region A2 is formed by providing a light-shielding layer on the glass substrate 10.
  • the light-shielding region A2 is a region where the glass substrate 10 includes a light-shielding layer.
  • the light-shielding region A2 is a region in which the glass substrate 12, the interlayer film 16, the glass substrate 14, and the light-shielding layer are laminated.
  • the light-transmitting region A1 is a region where the glass substrate 10 does not have a light-shielding layer.
  • the translucent region A1 is a region in which the glass substrate 12, the interlayer film 16, and the glass substrate 14 are laminated, and the light-shielding layer is not laminated.
  • the camera region AC is a region in which the glass substrate 10 does not have a light-shielding layer in the Z direction, similarly to the translucent region A1.
  • the camera region AC is a region in which the glass substrate 12, the interlayer film 16, and the glass substrate 14 are laminated, and the light-shielding layer is not laminated.
  • the camera region AC provided for the far-infrared camera is filled with a far-infrared transmitting member that transmits far-infrared rays.
  • the vehicle glass 1 is curved so as to be convex toward the outside of the vehicle, but may be flat. Further, the vehicle glass 1 has a wedge shape.
  • the wedge shape refers to a shape in which the thickness (length in the Z direction) differs depending on the position in the in-plane direction. As shown in FIG. 3B, the thickness of the vehicle glass 1 increases toward the upper edge portion 1a in the Y direction. Further, as shown in FIG. 3A, the thickness of the vehicle glass 1 decreases toward the center in the X direction, in other words, the thickness increases toward the side edges 1c and 1d from the center. ing.
  • FIG. 4 is a schematic view illustrating various wedge angles.
  • the vertical wedge angle refers to the wedge angle in the Y direction, that is, the degree of change in thickness in the Y direction.
  • the intersection of the plane passing through the center of gravity of the HUD region AH and parallel to the YZ plane and the line LD located above the lower edge portion A1b of the translucent region A1 by a distance u1 and along the lower edge portion A1b is point C0. And.
  • the intersection of a line located below the upper edge portion A1a of the translucent region A1 by a distance u2 and along the upper edge portion A1a and a plane passing through the point C0 and parallel to the ZY plane is defined as a point Cx.
  • the distance u1 and the distance u2 are, for example, 50 mm.
  • the average longitudinal wedge angle ⁇ 1a of the vehicle glass 1 is such that the thickness of the vehicle glass 1 at the point C0 is tC0a, the thickness of the vehicle glass 1 at the point Cx is tCxa, and the thickness of the vehicle glass 1 is along the glass between the points Cx and C0. Assuming that the distance (distance along the surface of the vehicle glass 1) is d1, it is defined by the following equation (1a). The thickness of the vehicle glass 1 refers to the total thickness (total thickness) of the vehicle glass 1.
  • ⁇ 1a (tCxa-tC0a) / (d1) ... (1a)
  • the average longitudinal wedge angle ⁇ 1a of the vehicle glass 1 is preferably 0.1 mrad or more and 0.4 mrad or less, more preferably 0.1 mrad or more and 0.35 mrad or less, and 0.1 mrad or more and 0.3 mrad or less. It is more preferable to have.
  • the average longitudinal wedge angle ⁇ 1b of the glass substrate 10 is defined by the following equation (1b), where the thickness of the glass substrate 10 at the point C0 is tC0b and the thickness of the glass substrate 10 at the point Cx is tCxb.
  • the thickness of the glass substrate 10 refers to the total thickness (thickness of the glass) of the two sheets of the glass substrate 12 and the glass substrate 14.
  • ⁇ 1b (tCxb-tC0b) / (d1) ... (1b)
  • the average longitudinal wedge angle ⁇ 1b of the glass substrate 10 is preferably 0 mrad or more and 0.4 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.2 mrad or less, and further preferably 0 mrad or more and 0.1 mrad or less.
  • the average longitudinal wedge angle ⁇ 1c of the intermediate film 16 is defined by the following equation (1c), where the thickness of the intermediate film 16 at the point C0 is tC0c and the thickness of the intermediate film 16 at the point Cx is tCxx.
  • the average longitudinal wedge angle ⁇ 1c of the interlayer film 16 is preferably 0.1 mrad or more and 0.4 mrad or less, more preferably 0.1 mrad or more and 0.35 mrad or less, and 0.1 mrad or more and 0.3 mrad or less. Is even more preferable.
  • the lateral wedge angle (Average lateral wedge angle over the entire area)
  • the lateral wedge angle refers to the wedge angle in the X direction, that is, the degree of change in thickness in the X direction.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a over the entire area of the vehicle glass 1 will be described.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a is an average lateral wedge angle over the entire surface of the vehicle glass 1, and can be said to be an average wedge angle from the center to the X direction in the X direction.
  • a point where a plane passing through the center of gravity of the HUD region AH and parallel to the ZX plane passes through the center point O of the vehicle glass 1 and intersects with the center line LC along the Y direction is defined as a point A0.
  • the intersection of a line along the side edge A1d located on the center line LC side by a distance u3 from the side edge A1d of the translucent region A1 and a plane passing through the point A0 and parallel to the ZX plane is defined as a point Ax. ..
  • the distance u3 is the same distance as the distance u1 and the distance u2, for example, 50 mm.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a of the vehicle glass 1 is tA0a for the thickness of the vehicle glass 1 at the point A0, tAxa for the thickness of the vehicle glass 1 at the point Ax, and along the glass between the points Ax and A0. Assuming that the distance is d2, it is defined by the following equation (2a).
  • ⁇ 2a (tAxa-tA0a) / (d2) ... (2a)
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a of the vehicle glass 1 is 0.04 mrad or more and 0.12 mrad or less, more preferably 0.05 mrad or more and 0.11 mrad or less, and preferably 0.06 mrad or more and 0.1 mrad or less. More preferred.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2b is an average lateral wedge angle over the entire area of the glass substrate 10, and can be said to be an average wedge angle from the center to the X direction in the X direction.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2b of the glass substrate 10 is defined by the following equation (2b), where tA0b is the thickness of the glass substrate 10 at the point A0 and tAxb is the thickness of the glass substrate 10 at the point Ax.
  • the thickness of the glass substrate 10 refers to the total thickness (thickness of the glass) of the two sheets of the glass substrate 12 and the glass substrate 14.
  • ⁇ 2b (tAxb-tA0b) / (d2) ... (2b)
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2b of the glass substrate 10 is preferably 0 mrad or more and 0.025 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.015 mrad or less, and further preferably 0 mrad or more and 0.01 mrad or less.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2b is preferably 0.005 mrad or more and 0.025 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.015 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.01 mrad or less.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2c is an average lateral wedge angle over the entire area of the interlayer film 16, and can be said to be an average wedge angle from the center to the X direction in the X direction.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2c of the interlayer film 16 is defined by the following equation (2c), where the thickness of the intermediate film 16 at the point A0 is tA0c and the thickness of the intermediate film 16 at the point Ax is tAxx.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2c of the interlayer film 16 is preferably 0.03 mrad or more and 0.09 mrad or less, more preferably 0.035 mrad or more and 0.08 mrad or less, and 0.04 mrad or more and 0.07 mrad or less. Is even more preferable.
  • these average lateral wedge angles ⁇ 2a, ⁇ 2b, and ⁇ 2c are within this range, it is possible to suppress the generation of a horizontal double image in which the image is doubled in the X direction.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3a is the average lateral wedge angle in the camera region AC of the vehicle glass 1.
  • a point on a plane parallel to the ZX plane passing through the center of gravity of the camera area AC and located on the side edge ACc of the camera area AC is defined as a point D0, passing through the center of gravity of the camera area AC and parallel to the ZX plane.
  • a point located on a plane and on the side edge ACd of the camera region AC (the side edge opposite to the side edge ACc) is defined as a point Dx.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3a of the camera region AC of the vehicle glass 1 is such that the thickness of the vehicle glass 1 at the point D0 is tD0a, the thickness of the vehicle glass 1 at the point Dx is tDxa, and the points Dx and D0. Assuming that the distance along the glass between them is d3, it is defined by the following equation (3a).
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3a may be the average lateral wedge angle of the vehicle glass 1 in the first region ARC (see FIG. 2B) in which the camera region AC is located. In this case, the point D0 is a position on one side of the first region ARC, and the point Dx is a position on the other side of the first region ARC.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3a in the camera region AC of the vehicle glass 1 is preferably 0 mrad or more and 0.1 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.08 mrad or less, and 0 mrad or more and 0.05 mrad or less. Is even more preferable.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3a is angled, it is preferably 0.005 mrad or more and 0.1 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.08 mrad or less, and 0.005 mrad or more and 0.05 mrad or less.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a is larger than the central average lateral wedge angle ⁇ 3a in that the lateral double image can be improved while suppressing the lateral perspective double image. Specifically, it is preferable that the average lateral wedge angle ⁇ 2a is 0.005 mrad or more larger than the central average lateral wedge angle ⁇ 3a for the above reason.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3b in the camera region AC of the glass substrate 10 as the lateral wedge angle will be described.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3b is the average lateral wedge angle in the camera region AC of the glass substrate 10.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3b of the glass substrate 10 is defined by the following equation (3b), where tD0b is the thickness of the glass substrate 10 at the point D0 and tDxb is the thickness of the glass substrate 10 at the point Dx.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3b may be the average lateral wedge angle of the glass substrate 10 in the first region ARC (see FIG. 2B) in which the camera region AC is located.
  • the point D0 is a position on one side of the first region ARC
  • the point Dx is a position on the other side of the first region ARC.
  • the thickness of the glass substrate 10 refers to the total thickness (thickness of the glass) of the two sheets of the glass substrate 12 and the glass substrate 14.
  • ⁇ 3b (tDxb-tD0b) / (d3) ... (3b)
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3b in the camera region AC of the glass substrate 10 is preferably 0 mrad or more and 0.1 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.08 mrad or less, and 0 mrad or more and 0.05 mrad or less. Is more preferable.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3b is preferably 0.005 mrad or more and 0.1 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.08 mrad or less, and 0.005 mrad or more and 0.05 mrad or less in the case of making an angle.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3c is the average lateral wedge angle in the camera region AC of the interlayer film 16.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3c of the intermediate film 16 is defined by the following equation (3c), where the thickness of the intermediate film 16 at the point D0 is tD0c and the thickness of the intermediate film 16 at the point Dx is tDxb.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3c may be the average lateral wedge angle of the interlayer film 16 in the first region ARC (see FIG. 2B) in which the camera region AC is located. In this case, the point D0 is a position on one side of the first region ARC, and the point Dx is a position on the other side of the first region ARC.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3c in the camera region AC of the interlayer film 16 is preferably 0 mrad or more and 0.1 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.08 mrad or less, and 0 mrad or more and 0.05 mrad or less. Is more preferable.
  • the central average lateral wedge angles ⁇ 3a, ⁇ 3b, and ⁇ 3c in the camera region AC are within this range, the generation of the lateral perspective double image in the camera region AC can be suppressed.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3c is preferably 0.005 mrad or more and 0.1 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.08 mrad or less, and 0.005 mrad or more and 0.05 mrad or less in the case of making an angle.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a is the average lateral wedge angle in the HUD region AH of the vehicle glass 1.
  • a point on a plane parallel to the ZX plane passing through the center of gravity of the HUD region AH and located on the side edge AHc of the HUD region AH is defined as a point B0, passing through the center of gravity of the HUD region AH and parallel to the ZX plane.
  • a point located on the side edge portion AHd (the side edge on the opposite side of the side edge portion AHc) of the HUD region AH is defined as a point Bx.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a of the HUD region AH of the vehicle glass 1 is such that the thickness of the vehicle glass 1 at the point B0 is tB0a, the thickness of the vehicle glass 1 at the point Bx is tBxa, and the points Bx and B0. Assuming that the distance along the glass between them is d4, it is defined by the following equation (4a).
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a may be the average lateral wedge angle of the vehicle glass 1 in the second region ARH (see FIG. 2C), which is the range in which the HUD region AH is located. In this case, the point B0 is a position on one side of the second region ARH, and the point Bx is a position on the other side of the second region ARH.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a in the HUD region AH of the vehicle glass 1 is preferably 0.04 mrad or more and 0.12 mrad or less, more preferably 0.05 mrad or more and 0.11 mrad or less, and 0.06 mrad or less. It is more preferably 0.1 mrad or less. It is preferable that the average lateral wedge angle ⁇ 2a is larger than the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a in that the fluoroscopic distortion is good (the inflection point of the lateral wedge angle does not occur). Specifically, it is preferable that the average lateral wedge angle ⁇ 2a is 0.005 mrad or more larger than the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a for the above reason.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4b in the HUD region AH of the glass substrate 10 as the lateral wedge angle will be described.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4b is the average lateral wedge angle in the HUD region AH of the glass substrate 10.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4b of the glass substrate 10 is defined by the following equation (4b), where tB0b is the thickness of the glass substrate 10 at the point B0 and tBxb is the thickness of the glass substrate 10 at the point Bx.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4b may be the average lateral wedge angle of the glass substrate 10 in the second region ARH (see FIG. 2C) in which the HUD region AH is located.
  • the point B0 is a position on one side of the second region ARH
  • the point Bx is a position on the other side of the second region ARH (see FIG. 2C).
  • the thickness of the glass substrate 10 refers to the total thickness (thickness of the glass) of the two sheets of the glass substrate 12 and the glass substrate 14.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4b in the HUD region AH of the glass substrate 10 is preferably 0 mrad or more and 0.02 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.015 mrad or less, and 0 mrad or more and 0.01 mrad or less. Is even more preferable.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4b is preferably 0.005 mrad or more and 0.02 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.015 mrad or less, and 0.005 mrad or more and 0.01 mrad or less in the case of making an angle.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4c in the HUD region AH of the interlayer film 16 as the lateral wedge angle will be described.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4c is the average lateral wedge angle in the HUD region AH of the interlayer film 16.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4c of the intermediate film 16 is defined by the following equation (4c), where the thickness of the intermediate film 16 at the point B0 is tB0c and the thickness of the intermediate film 16 at the point Bx is tBxc.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4c may be the average lateral wedge angle of the interlayer film 16 in the second region ARH (see FIG. 2C) in which the HUD region AH is located.
  • the point B0 is a position on one side of the second region ARH
  • the point Bx is a position on the other side of the second region ARH.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4c in the HUD region AH of the interlayer film 16 is preferably 0.03 mrad or more and 0.09 mrad or less, more preferably 0.035 mrad or more and 0.08 mrad or less, and 0.04 mrad or more. It is more preferably 0.07 mrad or less.
  • FIGS. 5A to 5C are schematic views illustrating a local lateral wedge angle.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5a in the HUD region AH of the vehicle glass 1 will be described.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5a is a local lateral wedge angle in the HUD region AH of the vehicle glass 1.
  • position any position
  • a position B i spaced by 5mm in one direction of the position B i in the X direction, the respective positions within a range of 30 mm, the position B i-6 , Bi-5 , Bi-4 , Bi-3 , Bi-2 , Bi-1 .
  • FIG. 5A is a graph in which the thickness of the vehicle glass 1 at each position is plotted for each position in the X direction.
  • the horizontal axis of FIG. 5A is the coordinates of the position Bi-6 to the position Bi + 6 in the X direction on the intersection of the plane parallel to the ZX plane passing through the center of gravity of the HUD region AH and the outer surface of the vehicle glass 1.
  • the vertical axis indicates the thickness of the vehicle glass 1 from the position Bi-6 to the position Bi + 6.
  • the approximate straight line calculated by the least squares method for the thickness of the vehicle glass 1 at a total of 13 positions from the position Bi-6 to the position Bi + 6 is defined as the approximate straight line La.
  • the inclination of the approximate straight line La with respect to the X direction is defined as the local lateral wedge angle ⁇ 5a of the vehicle glass 1.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5a in the HUD region AH of the vehicle glass 1 is preferably 0 mrad or more and 0.3 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.25 mrad or less, and 0 mrad or more and 0.2 mrad or less. Is more preferable.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5a is preferably 0.005 mrad or more and 0.3 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.25 mrad or less, and 0.005 mrad or more and 0.2 mrad or less. Within the above range, the maximum horizontal double image in the HUD region can be improved, which is preferable.
  • the double image can be obtained. It is more preferable because the occurrence can be suppressed. It is preferable that the local lateral wedge angle ⁇ 5a is larger than the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a in that the lateral double image can be improved. Specifically, it is preferable that the local lateral wedge angle ⁇ 5a is 0.005 mrad or more and 0.2 mrad or less larger than the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a for the above reason.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5b in the HUD region AH of the glass substrate 10 will be described.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5b is a local lateral wedge angle in the HUD region AH of the glass substrate 10.
  • the horizontal axis of FIG. 5B is a plane parallel to the ZX plane passing through the center of gravity of the HUD region AH and the vehicle glass 1. It refers to the coordinates in the X direction from position Bi-6 to position Bi + 6 on the intersection with the outer surface of the vehicle, and the vertical axis indicates the thickness of the glass substrate 10 from position Bi-6 to position Bi + 6.
  • the approximate straight line calculated by the least squares method for the thickness of the glass substrate 10 at a total of 13 positions from the position Bi-6 to the position Bi + 6 is defined as the approximate straight line Lb.
  • the slope of the approximate straight line Lb with respect to the X direction is defined as the local lateral wedge angle ⁇ 5b of the glass substrate 10.
  • the thickness of the glass substrate 10 refers to the total thickness (thickness of the glass) of the two sheets of the glass substrate 12 and the glass substrate 14.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5b in the HUD region AH of the glass substrate 10 is preferably 0 mrad or more and 0.15 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.12 mrad or less, and 0 mrad or more and 0.1 mrad or less. More preferred.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5b is preferably 0.005 mrad or more and 0.15 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.12 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.1 mrad or less in the case of making an angle.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5c in the HUD region AH of the interlayer film 16 will be described.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5c is the local lateral wedge angle in the HUD region AH of the interlayer film 16.
  • the horizontal axis of FIG. 5C is a plane parallel to the ZX plane in the HUD region AH through the center of gravity of the HUD region AH.
  • the coordinates in the X direction from position Bi-6 to position Bi + 6 on the intersection line with the vehicle outer surface of the vehicle glass 1 are indicated, and the vertical axis indicates the thickness of the interlayer film 16 from position Bi-6 to position Bi + 6. Point to.
  • the positions between position B i-6 and position B i + 6 are 5 mm apart.
  • the approximate straight line calculated by the least squares method for the thickness of the interlayer film 16 at a total of 13 positions from the position Bi-6 to the position Bi + 6 is defined as the approximate straight line Lc.
  • the slope of the approximate straight line Lc with respect to the X direction is defined as the local lateral wedge angle ⁇ 5c of the intermediate film 16.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5c in the HUD region AH of the interlayer film 16 is preferably 0 mrad or more and 0.15 mrad or less, more preferably 0 mrad or more and 0.12 mrad or less, and 0 mrad or more and 0.1 mrad or less. More preferred.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5c is angled, it is preferably 0.005 mrad or more and 0.15 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.12 mrad or less, 0.005 mrad or more and 0.1 mrad or less.
  • the camera unit 100 of the present embodiment includes a vehicle glass 1, a projection unit H, and a camera C.
  • the vehicle glass 1 is as described above.
  • the projection unit H projects an image for the HUD onto the HUD region AH.
  • the camera C is attached to the vehicle glass 1 so that an external image can be captured through the camera area AC of the vehicle glass 1.
  • the camera C is provided at a position facing the camera area AC inside the vehicle V (inside the vehicle).
  • FIG. 6 is a schematic process diagram illustrating an example of a method for manufacturing vehicle glass.
  • the flat glass substrate 12 and the glass substrate 14 are prepared (step ST10).
  • each of the flat glass substrate 12 and the glass substrate 14 is bent (step ST12) to form a shape that fits the windshield of the vehicle V.
  • the bent glass substrate 12 and the glass substrate 14 are joined via an interlayer film 16 which is formed into a wedge shape by stretching to form a laminated glass (step ST14). More specifically, the intermediate film 16 is sandwiched between the glass substrate 12 and the glass substrate 14 to form a laminated body.
  • this laminate is placed in a rubber bag and bonded at a temperature of about 70 ° C. or higher and 110 ° C. or lower in a vacuum having a pressure of 65 kPa or more and 100 kPa or less.
  • a pressure bonding process may be performed in which the pressure is 0.6 MPa or more and 1.3 MPa or less and the temperature is 100 ° C. or more and 150 ° C. or less.
  • the vehicle glass 1 according to the present embodiment is the vehicle glass used for the head-up display, and is sandwiched between the two glass substrates 12 and 14 and the glass substrates 12 and 14.
  • the interlayer film 16 is provided.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a which is the average wedge angle from the center of the vehicle glass 1 in the lateral direction (X direction), is 0.04 mrad or more and 0.12 mrad or less. By setting the average lateral wedge angle ⁇ 2a in this range, the vehicle glass 1 according to the present embodiment can suppress the generation of lateral double images and improve the quality.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a of the vehicle glass 1 is preferably 0.06 mrad or more and 0.1 mrad or less. By setting the average lateral wedge angle ⁇ 2a in this range, the vehicle glass 1 according to the present embodiment can suppress the generation of lateral double images and further improve the quality.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a of the vehicle glass 1 is the average lateral wedge angle in the entire area of the vehicle glass 1, and is a lateral region (HUD region) 100 mm or more away from the center point O of the vehicle glass 1 in the X direction. ),
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a which is the average wedge angle in the lateral direction, is preferably 0.04 mrad or more and 0.12 mrad or less.
  • the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a of the vehicle glass 1 is the average lateral wedge angle in the lateral region (HUD region), and the local lateral wedge angle ⁇ 5a in the lateral region (HUD region) is 0.3 mrad or less. Is preferable.
  • the inclination of the approximate straight line La with respect to the thickness value of the vehicle glass 1 at each position within a range of 30 mm separated by 5 mm in the other direction of the X direction with respect to the X direction is the local lateral wedge angle ⁇ 5a.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5a is within this range, the maximum value of the displacement of the lateral double image can be suppressed.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3a which is the lateral wedge angle in the central region (camera region AC) located at the center of the vehicle glass 1 in the X direction, is preferably 0.1 mrad or less.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3a is in this range, it is possible to suppress the occurrence of the lateral perspective double image in the camera region AC and improve the quality.
  • the average vertical wedge angle ⁇ 1a which is the average wedge angle in the vertical direction (Y direction) from the upper edge portion 1a to the lower edge portion 1b of the vehicle glass 1, is preferably 0.4 mrad or less.
  • the average vertical wedge angle ⁇ 1a is within this range, the generation of a horizontal double image can be suppressed.
  • the average vertical wedge angle ⁇ 1a of the vehicle glass 1 is preferably 0.1 mrad or more. When the average vertical wedge angle ⁇ 1a is within this range, the generation of a vertical double image can be suppressed.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2b of the two glass substrates 10 is preferably 0.002 mrad or less.
  • the vehicle glass 1 according to the present embodiment can suppress the generation of lateral double images and improve the quality.
  • Tables 1 to 4 are tables for explaining the vehicle glass of the embodiment.
  • 3D models of vehicle glass of Examples 1 to 16 were prepared.
  • Tables 1 to 3 show the parameters of the vehicle glass of Examples 1 to 16, and Table 4 shows the parameters of the vehicle glass of Examples 17 to 19.
  • the glass method in each table indicates a method for manufacturing vehicle glass, and in this embodiment, a 3D model of each example was generated assuming that the gravity method or the press method based on its own weight was used. Further, in Tables 1 to 3 (Examples 1 to 16), the average longitudinal wedge angle ⁇ 1a of the vehicle glass, the average lateral wedge angle ⁇ 2c of the interlayer film, the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4c of the interlayer film, and the average of the glass substrates.
  • the lateral wedge angle ⁇ 2b, the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4b of the glass substrate, the average lateral wedge angle ⁇ 2a of the vehicle glass, the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4a of the vehicle glass, and the central average lateral wedge angle ⁇ 3a of the vehicle glass are , Refers to the same as this embodiment.
  • 3D models of vehicle glass having wedge angles shown in each table were prepared. Further, as shown in Table 4, in Examples 17 to 19, in addition to the wedge angles defined in Examples 1 to 16, the local transverse wedge angle ⁇ 5c of the interlayer film, the local transverse wedge angle ⁇ 5b of the glass substrate, and The local lateral wedge angle ⁇ 5a of the vehicle glass is also specified.
  • Example 17 is a single-layer PVB film as an intermediate film
  • Example 18 is a three-layer structure of PVB film 380 ⁇ m + sound insulation film 510 ⁇ m (of which the core layer is 90 ⁇ m) + PVB film 380 ⁇ m as an intermediate film
  • Example 19 is a sound insulation film 510 ⁇ m as an intermediate film.
  • a two-layer structure of (of which the core layer is 90 ⁇ m) + sound insulation film 510 ⁇ m (of which the core layer is 90 ⁇ m) is used.
  • the amount of deviation of the average horizontal double image (HUD average horizontal double image) of the HUD region AH was calculated and determined by ray tracing using CAD software CATIA.
  • the amount of deviation of the average horizontal double image in the HUD region AH refers to the average value of the amount of deviation in the horizontal direction between one image and the other image of the double images generated in the HUD region AH.
  • the deviation amount of the average horizontal double image in the HUD region AH is indicated by a circle ( ⁇ mark) when it is -0.15 mm or more and 0.15 mm or less, and a double circle ( ⁇ mark) when it is -0.10 mm or more and 0.10 mm or less.
  • the area outside the range of ⁇ 0.15 mm or more and 0.15 mm or less is indicated by a cross.
  • the amount of deviation of the average horizontal double image in the HUD region AH was marked with a circle (marked with ⁇ ) or a double circle (marked with ⁇ ).
  • a positive value in the amount of deviation indicates an amount of deviation to one side in the lateral direction, and a negative value indicates an amount of deviation to the other side, and so on.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a of the vehicle glass is 0.04 mrad or more and 0. It can be seen that the amount is .12 mrad or less, the amount of deviation of the horizontal fluoroscopic double image is small, and the occurrence of the horizontal double image can be suppressed.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2a of the vehicle glass is not 0.04 mrad or more and 0.12 mrad or less, and is seen through laterally. It can be seen that the amount of deviation of the double image is large and the occurrence of the horizontal double image cannot be suppressed.
  • the amount of deviation of the average vertical double image (HUD average vertical double image) of the HUD region AH was calculated and determined by ray tracing using CAD software CATIA.
  • the amount of deviation of the average vertical double image in the HUD region AH refers to the average value of the amount of vertical deviation between one image and the other image of the double images generated in the HUD region AH.
  • the deviation amount of the average horizontal double image of the HUD region AH is indicated by a circle ( ⁇ mark) when it is ⁇ 2.5 mm or more and 2.5 mm or less, and is indicated by a double circle ( ⁇ mark) when it is ⁇ 2 mm or more and 2 mm or less.
  • the amount of deviation of the average horizontal double image in the HUD region AH was marked with a circle (marked with ⁇ ) or a double circle (marked with ⁇ ).
  • Example 2 to Example 5 As shown in each table, in Example 2 to Example 5, Example 8 to Example 11, Example 14, Example 15, and Example 17 to Example 19, the average longitudinal wedge angle ⁇ 1a is 0.1 mrad or more and 0.4 mrad or less. This is preferable because the amount of deviation of the vertical fluoroscopic double image is small and the generation of the vertical double image can be suppressed more preferably.
  • the deviation angle of the lateral perspective double image (camera region horizontal double image) of the camera area AC was calculated by simulating and determining by ray tracing using CAD software CATIA.
  • the deviation angle of the lateral perspective double image of the camera area AC refers to the angle at which one image and the other image of the double images generated in the HUD area AH deviate from each other.
  • the deviation angle of the lateral perspective double image is larger than 0.5 minutes and 1 minute or less is indicated by a circle ( ⁇ mark), and 0.5 minutes or less is doubled.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3a of the camera region is 0.1 mrad or less. This is preferable because the deviation angle of the horizontal perspective double image is small and the generation of the horizontal double image can be suppressed more preferably.
  • HUD maximum horizontal double image For Examples 17 to 19, as an optional evaluation, the amount of deviation of the maximum horizontal double image (HUD maximum horizontal double image) of the HUD region AH is simulated and calculated by ray tracing using CAD software CATIA. Judged.
  • the maximum horizontal double image shift amount in the HUD region AH refers to the maximum value of the vertical shift amount between one image and the other image of the double images generated in the HUD region AH.
  • the amount of deviation of the maximum horizontal double image in the HUD region AH is indicated by a circle ( ⁇ mark) when it is -1.5 mm or more and 1.5 mm or less, and a double circle ( ⁇ mark) when it is -1.0 mm or more and 1.0 mm or less. Displayed with. In this evaluation, a circle (marked with ⁇ ) or a double circle (marked with ⁇ ) was accepted as the deviation amount of the maximum horizontal double image in the HUD region AH.
  • the lateral wedge angle of the vehicle glass 1 used for the HUD in other words, the average lateral wedge angle ⁇ 2 of the vehicle glass and the lateral average lateral wedge of the HUD region AH of the vehicle glass.
  • the angle ⁇ 4 satisfies 0.04 mrad or more and 0.12 mrad or less, more preferably 0.05 mrad or more and 0.11 mrad or less are the average vertical double image of the HUD region AH and the average horizontal double image of the HUD region AH. Can be suppressed.
  • the vertical wedge angle of the vehicle glass in other words, the one in which the average vertical wedge angle ⁇ 1 of the vehicle glass satisfies 0.4 mrad or less can suppress the maximum value of the average vertical double image of the HUD region AH.
  • the vertical wedge angle of the vehicle glass in other words, the one in which the average vertical wedge angle ⁇ 1 of the vehicle glass satisfies 0.1 mrad or more can suppress the maximum value of the vertical double image of the HUD region AH.
  • the lateral wedge angle of the interlayer film 16 in other words, the average lateral wedge angle ⁇ 2 of the interlayer film 16 and the lateral average lateral wedge angle ⁇ 4 of the HUD region AH of the interlayer film 16 satisfy 0.03 mrad or more and 0.09 mrad or less. , The average vertical double image of the HUD region AH and the average horizontal double image of the HUD region AH can be suppressed.
  • the average lateral wedge angle ⁇ 2 of the two sheets of the glass substrate 12 and the glass substrate 14 satisfies 0.02 mrad or less, preferably 0.01 mrad or less, that is, the average vertical double image of the HUD region AH and the HUD region.
  • the average horizontal double image of AH can be suppressed.
  • the central average lateral wedge angle ⁇ 3 in the camera region AC of the interlayer film 16 satisfies 0.1 mrad or less, more preferably 0.05 mrad or less, the maximum value of the transverse perspective double image of the camera region AC can be suppressed.
  • the local lateral wedge angle ⁇ 5 of the total HUD region AH of the two sheets of the glass substrate 12 and the glass substrate 14 is ⁇ 0 with respect to the average lateral wedge angle ⁇ 2 of the total of the two sheets of the glass substrate 12 and the glass substrate 14.
  • Those satisfying .15 mrad or more and + 0.15 mrad or less can suppress the maximum value of the average horizontal double image of the HUD region AH.
  • the average lateral double of the HUD region AH When the local lateral wedge angle ⁇ 5 of the HUD region AH of the vehicle glass satisfies ⁇ 0.3 mrad or more and +0.3 mrad or less with respect to the average lateral wedge angle ⁇ 2 of the vehicle glass, the average lateral double of the HUD region AH. The maximum value of the image can be suppressed.
  • the vertical wedge angle and the horizontal wedge angle are set to values in an appropriate range to suppress the occurrence of the horizontal double image and the vertical double image and improve the quality. Can be done.
  • the interlayer film 16 is extended to form a wedge shape, the manufacturing cost can be suppressed. Further, in the present embodiment, it is preferable that the interlayer film 16 is composed of a plurality of layers. By forming the interlayer film 16 into a plurality of layers, it is suitable as a glass for vehicles. Further, in the present embodiment, it is preferable that the interlayer film 16 is used by stretching and cutting the roll-shaped interlayer film when it is pulled out from the roll. By using such an interlayer film 16, the interlayer film 16 can be appropriately wedge-shaped.
  • the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments are not limited by the contents of the embodiments.
  • the above-mentioned components include those that can be easily assumed by those skilled in the art, those that are substantially the same, that is, those in a so-called equal range.
  • the components described above can be combined as appropriate. Further, various omissions, replacements or changes of the components can be made without departing from the gist of the above-described embodiment.
  • the camera unit 100 has been described as including the camera C, but the present invention is not limited to this, and for example, a LiDAR or a millimeter wave radar may be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

横二重像の発生を抑制した、高品質な車両用ガラス及びカメラユニットを提供すること。 HUDに使用される車両用ガラスであって、ガラス基体12及びガラス基体14と、ガラス基体12とガラス基体14との間に挟まれた中間膜16と、を備え、車両用ガラス1の中央から横方向への平均の楔角である平均横楔角は、0.04mrad以上0.12mrad以下である。

Description

車両用ガラス及びカメラユニット
 本発明は、車両用ガラス及びカメラユニットに関する。
 近年、自動車に、いわゆるヘッドアップディスプレイ(HUD:Head Up Display)が搭載される場合がある。HUDの表示部として、合わせガラスが適用されたフロントガラスが使用される場合がある。フロントガラスに適用される合わせガラスは、2枚のガラスの間に中間膜を挟んで積層したものである。HUD像のいわゆる二重像(ゴースト像)の発生を抑制するために、中間膜の断面形状を楔形状にすることが知られている。
 特許文献1及び特許文献2には、中間膜の楔角が、平坦な熱可塑性シートを伸展することによって形成されることが開示されている。特許文献3、4および5には、楔形のシートと、被楔形のシートとを重ねた、楔形の中間膜が開示されている。
特表2018-505831号公報 特表2018-518713号公報 特表2008-532917号公報 国際公開第2019/012919号 特許第6444411号公報
 中間膜の高い楔角を形成するために、中間膜を過大に伸展した場合、フロントガラスの左右領域に位置するHUD領域において、横方向の楔角(以下、「横楔角」という。)が大きくなり、HUD像の横二重像が発生する可能性がある。HUD像の横二重像が発生すると、HUD像の視認性が低下する。
 また、近年、カメラを含む各種センサがフロントガラスに近接して設置されることが増えている。過大に伸展した場合、フロントガラスの中央領域に位置するカメラ領域において、縦方向の楔角(以下、「縦楔角」という。)が大きくなり、カメラ領域における横透視二重像が発生する可能性がある。カメラ領域において横透視二重像が発生すると、自動車の前方の状況を認識するためのセンシングの性能が低下する。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、横二重像の発生を抑制した、高品質な車両用ガラス及びカメラユニットを提供することを目的とする。
 本開示に係る車両用ガラスは、ヘッドアップディスプレイに使用される車両用ガラスであって、2枚のガラス基体と、前記ガラス基体の間に挟まれた中間膜と、を備え、前記車両用ガラスの中央から横方向への平均の楔角である平均横楔角は、0.04mrad以上0.12mrad以下である。
 本発明によれば、横二重像の発生を抑制して、品質を高めることができる。
図1は、本発明の実施形態の一つに係る車両用ガラスが車両に搭載された状態を示す模式図である。 図2Aは、本実施形態に係る車両用ガラスの概略平面図である。 図2Bは、本実施形態に係る車両用ガラスの概略平面図である。 図2Cは、本実施形態に係る車両用ガラスの概略平面図である。 図3Aは、図2のA-A線に沿った断面図である。 図3Bは、図2のB-B線に沿った断面図である。 図4は、各種楔角を説明する概略図である。 図5Aは、局所横楔角を説明する概略図である。 図5Bは、局所横楔角を説明する概略図である。 図5Cは、局所横楔角を説明する概略図である。 図6は、車両用ガラスの製造方法の一例を説明する概略工程図である。
 以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態の幾つかを詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態には、複数の実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。また、数値については四捨五入の範囲も含まれる。
 (車両)
 図1は、本発明の実施形態の一つに係る車両用ガラスが車両に搭載された状態を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態に係る車両用ガラス1は、車両Vに搭載される。車両用ガラス1は、車両Vのフロントガラスに適用される窓部材であり、風防ガラスとして用いられている。車両Vの内部(車内)とは、例えばドライバーの運転席が設けられる車室内を指す。車両Vの内部(車内)には、車両用ガラス1と向かい合って、カメラCと、HUDの投影部Hとが配置されている。カメラCは、例えば、遠赤外カメラまたは可視光カメラである。車両用ガラス1と、カメラCと、投影部ACとは、本実施形態に係るカメラユニット100を構成している。
 遠赤外カメラは、遠赤外線を検出するカメラであり、車両Vの外部からの遠赤外線を検出することで、車両Vの外部の熱画像を撮像する。遠赤外線とは、例えば、波長が8μm以上13μm以下の波長帯の電磁波である。
 可視光カメラは、可視光を検出するカメラであり、車両Vの外部からの可視光を検出することで、車両Vの外部の可視光画像を撮像する。可視光とは、例えば、波長が360nm以上830nm以下の波長帯の電磁波である。なお、本実施形態の例では、カメラCは、遠赤外カメラまたは可視光カメラであるが、遠赤外カメラと可視光カメラとの両方が設けられていてもよい。
 投影部Hは、車両用ガラス1にHUD用の画像を投影する装置、すなわち例えばプロジェクタである。
 (車両用ガラス)
 図2Aから図2Cは、本実施形態に係る車両用ガラスの概略平面図である。図3Aは図2AのA-A線に沿った断面図であり、図3Bは図2AのB-B断面に沿った断面図である。図2Aに示すように、以下、車両用ガラス1の上縁を上縁部1aとし、下縁を下縁部1bとし、一方の側縁を側縁部1cとし、他方の側縁を側縁部1dとする。上縁部1aは、車両用ガラス1を車両Vに搭載した際に、鉛直方向上側に位置する縁部分である。下縁部1bは、車両用ガラス1を車両Vに搭載した際に、鉛直方向下側に位置する縁部分である。側縁部1cは、車両用ガラス1を車両Vに搭載した際に、一方の側方側に位置する縁部分である。側縁部1dは、車両用ガラス1を車両Vに搭載した際に、他方の側方側に位置する縁部分である。
 以下、車両用ガラス1の表面に平行な方向のうち、上縁部1aから下縁部1bに向かう方向をY方向(縦方向)とし、側縁部1cから側縁部1dに向かう方向をX方向(横方向)とする。本実施形態において、X方向とY方向とは直交している。また、車両用ガラス1の表面に直交する方向、言い換えると車両用ガラス1の厚み方向を、Z方向とする。Z方向は、例えば、車両用ガラス1を車両Vに搭載した際に、車両Vの車外側から車内側に向かう方向である。なお、X方向及びY方向は、車両用ガラス1の表面に沿っているが、例えば車両用ガラス1の表面が曲面の場合、車両用ガラス1の中心点Oにおいて車両用ガラス1の表面に接する方向となっていてもよい。なお、中心点Oとは、Z方向から車両用ガラス1を見た場合の、車両用ガラス1の中心位置である。
 車両用ガラス1は、透光領域A1と、遮光領域A2とを有する。透光領域A1は、Z方向から見て車両用ガラス1の中央部分を占める領域であり、ドライバーの視野を確保するための領域である。透光領域A1は、可視光を透過する領域である。遮光領域A2は、Z方向から見て透光領域A1の周囲に形成される領域である。遮光領域A2は、可視光及び遠赤外線を遮蔽する領域である。
 (カメラ領域)
 遮光領域A2のうち、上縁部1a側の部分である遮光領域A21内には、図2Bに示すようにカメラ領域AC(中央領域)が形成されている。カメラ領域ACは、配置されるカメラの種類に応じて、遠赤外線または可視光を透過する領域である。すなわち、カメラCが遠赤外カメラの場合には、カメラ領域ACは、遠赤外線を透過し、カメラCが可視光カメラの場合には、カメラ領域ACは、可視光を透過する。遠赤外カメラと可視光カメラとの両方が設けられる場合には、それぞれに対してカメラ領域ACが形成される。カメラ領域ACは、車内にカメラCが配置される位置に対応する領域である。すなわち、カメラCは、カメラCの光軸方向から見た場合に、カメラ領域ACと重なる位置に設けられる。カメラ領域ACは、周囲に遮光領域A21が形成されている。
 図2Bに示すように、本実施形態の例において、車両用ガラス1の全域のうちでカメラ領域ACを形成してよい領域(範囲)を、第1領域ARC(図中、中央上方に点線で示す領域)とする。すなわち、カメラ領域ACは、車両用ガラス1の第1領域ARC内に形成されるが、それに限られず任意の位置に設けられていてもよい。本実施形態の例では、第1領域ARCは、車両用ガラス1の上縁部1a側に位置してよい。すなわち、第1領域ARCは、上縁部1aから、Y方向の下縁部1bに向けて長さLC1離れた位置までにわたる領域であってよい。上縁部1aから下縁部1bまでのY方向の長さを長さL1とすると、長さLC1は、長さL1に対して、30%であることが好ましく、28%であることがより好ましく、25%であることがさらに好ましい。また、長さLC1は、50mm以上300mm以下であることが好ましく、50mm以上350mm以下であることが好ましい。また、本実施形態では、第1領域ARCは、車両用ガラス1においてX方向における中央に位置している。すなわち、Z方向から見た場合の第1領域ARCの中心位置である中心点OaのX方向の位置は、車両用ガラス1の中心点OのX方向の位置と一致している。第1領域ARCのX方向の位置は、一例であり、本実施形態に限定されない。
 ここで、側縁部1cから側縁部1dまでのX方向の長さを長さL2とし、第1領域ARCのX方向の長さを長さL2aとする。長さL2は、車両用ガラス1のY方向での中央位置における、側縁部1cと側縁部1dとの間のX方向での長さである。長さL2aは、第1領域ARCのX方向での中央点Oaを通る位置における、第1領域ARCの両側辺間の長さである。この場合、長さL2aは、長さL2に対し、55%であることが好ましく、40%であることがより好ましく、30%であることがさらに好ましい。長さL2aは600mm以上1500mm以下であることが好ましい。
 カメラ領域ACは、本実施形態においてZ方向から見た場合に、矩形状、例えば台形状に形成されているが、形状は任意であってよい。カメラ領域ACのY方向の最大距離(高さ)dA1は、例えば30mm以上150mm以下であることが好ましい。カメラ領域ACのX軸方向の最大距離(底辺の長さ)dA2は、例えば50mm以上400mm以下であることが好ましい。
 (HUD領域)
 透光領域A1のうち、側縁部1c側または側縁部1d側の部分、本実施形態では側縁部1d側の部分には、図2A~2Cの通り、HUD領域AH(側方領域)が形成されている。HUD領域AHは、投影部Hからの画像が投影される領域である。投影部Hは、投影部Hの光軸方向から見た場合に、HUD領域AHと重なる位置に設けられる。また、HUD領域AHは、SAE-J1757-2(2018)に基づくアイボックスにおいて、車内に配置されたHUDを構成する鏡を回転させた際に、HUDを構成する鏡からの光がフロントガラスに照射される範囲であるともいえる。
 図2Cに示すように、本実施形態の例において、車両用ガラス1の全域のうちでHUD領域AH(図中、右下方において点線で囲む領域)を形成してよい領域(範囲)を、第2領域ARHとする。すなわち、HUD領域AHは、車両用ガラス1の第2領域ARH内に形成されるが、それに限られず任意の位置に設けられていてもよい。本実施形態では、第2領域ARHは、車両用ガラス1の中央よりもX方向側(1d側)に寄って位置する。第2領域ARHの位置は本実施形態の位置に限定されない。ここで、車両用ガラス1の下縁部1bから、第2領域ARHの下縁部1b側の辺までのY方向における距離を長さLH1aとし、第2領域ARHのY方向における長さを長さLH1bとする。この場合、長さLH1aは、車両用ガラス1の長さL1に対して、HUD領域の確保の点で、10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることが更に好ましい。また、長さLH1aは、長さL1に対して50%以下であることが好ましく、例えば100mm以上300mm以下であることが好ましい。すなわち、第2領域ARHやHUD領域AHは、下縁部1bに対して、Y方向に100mm以上離れた領域であることが好ましい。第2領域ARHの長さLH1bは、HUD領域の視野性の点で、車両用ガラス1の長さL1に対して、10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることが更に好ましい。また、第2領域ARHの長さLH1bは、長さL1に対して70%以下であることが好ましく、例えば100mm以上600mm以下であることが好ましい。
 また、車両用ガラス1の中心点Oから、第2領域ARHの中心点O側の辺までのX方向における距離を、長さLH2aとし、第2領域ARHのX方向における長さを、長さLH2bとする。この場合、長さLH2aは、車両用ガラス1の長さL2に対して、HUD領域の確保の点で、10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることが更に好ましい。また、長さLH2aは、長さL2に対して40%以下であることが好ましく、例えば100mm以上400mm以下であることが好ましい。すなわち、第2領域ARHやHUD領域AHは、中心点Oに対して、X方向に100mm以上離れた領域であることが好ましいともいえる。第2領域ARHの長さLH2bは、車両用ガラス1の長さL2に対して、10%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、20%以上であることが更に好ましい。また、第2領域ARHの長さLH1bは、HUD領域の視野性の点で、長さL2に対して70%以下であることが好ましく、例えば100mm以上500mm以下であることが好ましい。なお、図2Cの例では、第2領域ARHは、中心点Oに対して側縁部1d側に形成されているが、中心点Oに対して側縁部1c側に形成されていてもよい。中心点Oに対して側縁部1c側に形成されている場合の第2領域ARHの位置や大きさは、上記で説明した中心点Oに対して側縁部1d側に形成されている第2領域ARHの位置や大きさに対して、中心点Oを通るY方向に沿った中心線に対して線対称であるため、説明を省略する。
 HUD領域AHは、Z方向から見て、例えば矩形状、具体的には平行四辺形状に形成されているが、形状は任意であってよい。図2Cに示す本実施形態において、HUD領域AHのY方向の辺の長さdH1は、例えば100mm以上600mm以下であることが好ましい。HUD領域AHのX軸方向の辺の長さdH2は、例えば100mm以上600mm以下であることが好ましい。
 HUD領域AHにおいては、車両用ガラス1の縦方向の曲率半径が、4000mm以上20000mm以下であることが好ましく、横方向の曲率半径が、1000mm以上10000mm以下であることが好ましく、より好ましくは、縦方向の曲率半径が、6000mm以上20000mm以下であり、横方向の曲率半径が、1000mm以上10000mm以下である。ここでの縦方向の曲率半径とは、車両用ガラス1の表面に沿ったY方向に延びる曲線の曲率半径を指し、横方向の曲率半径とは、車両用ガラス1の表面に沿ったX方向に延びる曲線の曲率半径を指す。
 なお、HUD領域AHに投影される画像であるHUD像のFOV(Field Of View)は、縦の視野角×横の視野角が、4deg×1deg以上であることが好ましく、より好ましくは5deg×1.5deg以上、さらに好ましくは6deg×2deg以上、さらに好ましくは7deg×3deg以上である。ここでの縦の視野角とは、HUD像を正常に視認可能なY方向における範囲を指し、ここでの横の視野角とは、HUD像を正常に視認可能なX方向における範囲を指す。
 図3A及び図3Bに示すように、車両用ガラス1は、ガラス基体12と、ガラス基体14と、中間膜16とをZ方向(厚さ方向)に重ねて形成された合わせガラスである。
 (ガラス基体)
 ガラス基体12としては、例えばソーダライムガラス、アルミノシリケート、有機ガラスを用いることができるが、これに限定されない。ガラス基体12の厚さは、1.8mm以上3.0mm以下であることが好ましく、1.9mm以上2.3mm以下であることがより好ましい。ガラス基体12の厚さがこの範囲になることでと、飛び石等に対する耐性能を適切に保ちつつ、重量が増加して、成形性が低下することを抑制できる。
 ガラス基体14としては、例えばソーダライムガラス、アルミノシリケート、有機ガラスを用いることができるが、これに限定されない。ガラス基体14の厚さは、0.3mm以上2.3mm以下であることが好ましく、0.4mm以上2.0mm以下であることがより好ましい。ガラス基体14の厚さがこれより薄いと、製造時及び組み付け時などの取り扱いが難しくなる。ガラス基体14の厚さがこの範囲となることで、中間膜16への追従性を適切に維持できる。
 ガラス基体12とガラス基体14は、曲げ成形時に、最も曲りが深くなる中央付近が面内方向に伸びやすい。これにより、ガラス基体12とガラス基体14は、図3Aに示すように、X方向において曲がりX方向における中央付近の厚さが薄くなる。また、図3Bに示すように、ガラス基体12とガラス基体14は、Y方向において曲がっており、上縁部1a及び下縁部1bから、Y方向の中央に向かうに従って、厚さが薄くなる。このように、ガラス基体12とガラス基体14は、形状が楔状になっている。なお、中間膜16は、下縁部1bから上縁部1aに向かうに従って厚さが厚くなるので、車両用ガラス1全体としては、下縁部1bから上縁部1aに向かうに従って厚さが厚くなる。
 中間膜16は、ガラス基体12とガラス基体14とを接着する接着層である。中間膜16としては、例えばPVB(Poly Vinyl Butyral、ポリビニルブチラール)、EVA(Ethylene Vinyl Acetate、エチレン-酢酸ビニル共重合体)、COP(Cyclo Olefin Polymer、シクロオレフィンポリマー)などの熱可塑性樹脂を用いることができるが、これらに限定されない。中間膜16の厚さ(中間膜が複数層の場合は総厚)は、0.5mm以上3mm以下であることが好ましく、0.7mm以上1.5mm以下であることがより好ましく、0.7mm以上1mm以下であることがさらに好ましい。中間膜16の厚さがこの範囲となることで、合わせガラスとして要求される安全性能を担保しつつ、重量が増加して、製造時及び組み付け時などの取り扱いが難しくなることを抑制する。
 中間膜16は、ロール状態で搬入されたロール状の中間膜を、ロールから引き出す際に伸展し、カットして用いることが好ましい。中間膜16は、ロール状態で伸展した後、カットした際に、切り口であるエッジ付近において面内方向の伸びが元に戻ろうとする。これにより、図3Aに示すように、中間膜16は、X方向におけるエッジ付近が中央付近より厚くなる。また、図3Bに示すように、中間膜16は、Y方向において曲がっており、上縁部1aに向かうに従って、厚さが厚くなる。このように、中間膜16は、伸展によって横には中央から両端に対して楔角が施され、縦には下から上に対して楔角が施されて、楔状になっている。
 中間膜16は、単層であっても、複数層であってもよい。複数層の場合、伸展後にカットした1枚の層を、複数層重ねて中間膜とすることが好ましい。複数層の場合、用いる材質は、上述の材質をそのまま用いることが可能である。中間膜を複数層にすることで、各層の伸展による楔角を、層数分足し合わせることができるため、単層よりもより効果的に楔角を大きくすることができる。
 上記複数層としては、例えば、遮音膜と単層膜との組み合わせや、遮音膜と遮音膜との組み合わせが例示される。遮音膜は、単層膜380μm+遮音膜510μm(うちコア層は90μm)+単層膜380μmの3層構成や、遮音膜510μm(うちコア層は90μm)+遮音膜510μm(うちコア層は90μm)の2層構成が例示される。
 遮音膜とは、遮音性の機能を有する中間膜である。例えば、外部層、コア層および外部層の3層以上の層から構成し、コア層のショア硬度を可塑剤の調整等により外部層のショア硬度よりも低くすることにより、合わせガラスの遮音性を向上できる。この場合、外側の層のショア硬度は同じでもよいし、異なってもよい。コア層が複数あると合わせガラスの遮音性をさらに向上できるため好ましい。
 遮音膜の遮音効果は、人が最も聞き取りやすいとされる1000~4000Hz付近で、従来の中間膜と比べて5db程度向上する。この周波数域は、走行時に大きな騒音源となる風切り音の周波数にほぼ等しいため、風切り音を大幅に遮断することができる。また、制振性にも優れており、エンジンの発する100~500Hzの振動を効果的に抑え、ガラスから伝わるノイズも遮断できる。
 中間膜16は、紫外線吸収または赤外線吸収の機能を有する被膜を有してもよい。中間膜16は、車両用ガラス1の上縁部1aに対応する部分が着色されていてもよい。中間膜16は、遮音機能を有する層をPVBの層で挟み込んだ遮音PVBのように、3層以上の層を有していてもよい。中間膜16が3層以上の層を有する場合、厚さ方向の中央に位置するコア層の厚さは、70μm以上130μm以下が好ましく、より好ましくは80μm以上120μm以下、さらに好ましくは90μm以上110μm以下である。コア層をこの厚みとすることで、中間膜16の遮音機能が低下することを抑制する。なお、中間膜16を複数の層で構成する場合、一部の層が楔状であり、他の一部の層が楔状でなく厚みが一定になっていてもよい。
 中間膜16は、すべて同一の材料を使用することが好ましい。中間膜16は、ガラス基体10との接着性、合わせガラスに含む材料の機能等に応じて、中間膜16の厚さの50%程度以上に、本発明の範囲に含まれる材料を使用すれば、複数の材料を使用してもよい。
 車両用ガラス1は、ガラス基体12と中間膜16とガラス基体14とが、Z方向に向けてこの順で積層されている。ガラス基体12とガラス基体14とは、中間膜16を介して互いに固定(接着)されている。より詳しくは、ガラス基体12は、一方の表面12Aと他方の表面12Bとを含む。他方の表面12Bが、中間膜16の一方の表面16Aに接触して、中間膜16に対して固定(接着)されている。また、ガラス基体14は、一方の表面14Aと他方の表面14Bとを含む。一方の表面14Aが、中間膜16の他方の表面16Bに接触して、中間膜16に対して固定(接着)されている。このように、車両用ガラス1は、ガラス基体12とガラス基体14とが積層された合わせガラスである。以下、ガラス基体12及びガラス基体14の両者を区別しない場合は、ガラス基体10と記載する。
 車両用ガラス1は、ガラス基体12の表面12Aに、撥水、紫外線吸収、または、赤外線吸収の機能を有する被膜、または、低放射特性を有する被膜を有してもよい。
 車両用ガラス1は、ガラス基体14の表面14Aと、中間膜16の表面16Bとの間に、紫外線吸収、赤外線吸収、可視光吸収の機能を有する被膜、低放射特性を有する被膜、または、着色された被膜を有してもよい。
 ガラス基体12とガラス基体14との間には、楔形状の中間膜16の他、電熱線、赤外線反射、発光、発電、調光、可視光反射、散乱、加飾、吸収等の機能を持つフィルムやデバイスをさらに有してもよい。
 車両用ガラス1は、ガラス基体10に遮光層を設けることにより、遮光領域A2が形成される。言い換えると、遮光領域A2は、ガラス基体10が遮光層を備える領域である。遮光領域A2は、ガラス基体12と中間膜16とガラス基体14と遮光層とが積層された領域である。一方、透光領域A1は、ガラス基体10が遮光層を備えていない領域である。言い換えると、透光領域A1は、ガラス基体12と中間膜16とガラス基体14とが積層されて、遮光層が積層されない領域である。
 カメラ領域ACは、透光領域A1と同様に、Z方向において、ガラス基体10が遮光層を備えない領域である。言い換えると、カメラ領域ACは、ガラス基体12と中間膜16とガラス基体14とが積層されて、遮光層が積層されない領域である。また、遠赤外カメラに対して設けられるカメラ領域ACには、遠赤外線を透過する遠赤外線透過部材が充填される。
 (車両用ガラスの形状)
 図3A、図3Bに示すように、車両用ガラス1は、車外側に向けて凸形状となるように湾曲した形状となっているが、平面状であってもよい。また、車両用ガラス1は、楔状となっている。楔状とは、面内方向の位置によって厚み(Z方向の長さ)が異なる形状を指す。図3Bに示すように、車両用ガラス1は、Y方向においては、上縁部1aに向かうに従って厚みが大きくなっている。また、図3Aに示すように、車両用ガラス1は、X方向においては、中央に向かうに従って厚みが小さくなっており、言い換えれば、中央から側縁部1c、1dに向かうに従って、厚みが大きくなっている。
 (平均縦楔角)
 図4は、各種楔角を説明する概略図である。最初に、縦楔角としての、車両用ガラス1の平均縦楔角α1aについて説明する。縦楔角とは、Y方向における楔角、すなわちY方向における厚みの変化度合いを指す。ここで、HUD領域AHの重心を通りYZ平面と平行な平面と、透光領域A1の下縁部A1bから距離u1だけ上方に位置して下縁部A1bに沿う線LDとの交点を点C0とする。また、透光領域A1の上縁部A1aから距離u2だけ下方に位置して上縁部A1aに沿う線と、点C0を通りZY平面に平行な平面との交点を点Cxとする。距離u1及び距離u2は、例えば50mmである。距離u1、u2を50mmとすることで、遮光領域A2による曲がりの影響を除去して縦楔角を適切に確認できる。
 車両用ガラス1の平均縦楔角α1aは、点C0における車両用ガラス1の厚さをtC0a、点Cxにおける車両用ガラス1の厚さをtCxa、点Cxと点C0との間のガラス沿いの距離(車両用ガラス1の表面に沿った距離)をd1とすると、次の式(1a)で定義される。なお、車両用ガラス1の厚さは、車両用ガラス1の全体の厚さ(総厚)を指す。
 α1a=(tCxa-tC0a)/(d1) ・・・(1a)
 車両用ガラス1の平均縦楔角α1aは、0.1mrad以上0.4mrad以下であることが好ましく、0.1mrad以上0.35mrad以下であることがより好ましく、0.1mrad以上0.3mrad以下であることが更に好ましい。
 次に、縦楔角としての、ガラス基体10の平均縦楔角α1bについて説明する。ガラス基体10の平均縦楔角α1bは、点C0におけるガラス基体10の厚さをtC0b、点Cxにおけるガラス基体10の厚さをtCxbとすると、次の式(1b)で定義される。なお、ガラス基体10の厚さは、ガラス基体12とガラス基体14との2枚の合計の厚さ(ガラスの厚さ)を指す。
 α1b=(tCxb-tC0b)/(d1) ・・・(1b)
 ガラス基体10の平均縦楔角α1bは、0mrad以上0.4mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.2mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.1mrad以下であることが更に好ましい。
 次に、縦楔角としての、中間膜16の平均縦楔角α1cについて説明する。中間膜16の平均縦楔角α1cは、点C0における中間膜16の厚さをtC0c、点Cxにおける中間膜16の厚さをtCxcとすると、次の式(1c)で定義される。
 α1c=(tCxc-tC0c)/(d1) ・・・(1c)
 中間膜16の平均縦楔角α1cは、0.1mrad以上0.4mrad以下であることが好ましく、0.1mrad以上0.35mrad以下であることがより好ましく、0.1mrad以上0.3mrad以下であることが更に好ましい。これらの平均縦楔角α1a、α1b、α1cがこの範囲となることで、Y方向に像が二重に写る縦二重像の生成を、抑制できる。
(全域の平均横楔角)
 横楔角について説明する。横楔角とは、X方向における楔角、すなわちX方向における厚みの変化度合いを指す。最初に、横楔角として、車両用ガラス1の全域の平均横楔角α2aについて説明する。平均横楔角α2aは、車両用ガラス1の表面の全域における平均の横楔角であり、X方向における中央からX方向への平均の楔角といえる。ここで、HUD領域AHの重心を通りZX平面と平行な平面が、車両用ガラス1の中心点Oを通りY方向に沿う中心線LCと交わる点を点A0とする。また、透光領域A1の側縁部A1dから距離u3だけ中心線LC側に位置して側縁部A1dに沿う線と、点A0を通りZX平面に平行な平面との交点を点Axとする。距離u3は、距離u1及び距離u2と同じ距離であり、例えば50mmである。距離u3を50mmとすることで、遮光領域A2による曲がりの影響を除去して横楔角を適切に確認できる。
 車両用ガラス1の平均横楔角α2aは、点A0における車両用ガラス1の厚さをtA0a、点Axにおける車両用ガラス1の厚さをtAxa、点Axと点A0との間のガラス沿いの距離をd2とすると、次の式(2a)で定義される。
 α2a=(tAxa-tA0a)/(d2) ・・・(2a)
 車両用ガラス1の平均横楔角α2aは、0.04mrad以上0.12mrad以下であり、0.05mrad以上0.11mrad以下であることがより好ましく、0.06mrad以上0.1mrad以下であることが更に好ましい。
 次に、横楔角としての、ガラス基体10の全域の平均横楔角α2bについて説明する。平均横楔角α2bは、ガラス基体10の全域における平均の横楔角であり、X方向における中央からX方向への平均の楔角といえる。ガラス基体10の平均横楔角α2bは、点A0におけるガラス基体10の厚さをtA0b、点Axにおけるガラス基体10の厚さをtAxbとすると、次の式(2b)で定義される。なお、ガラス基体10の厚さは、ガラス基体12とガラス基体14との2枚の合計の厚さ(ガラスの厚さ)を指す。
 α2b=(tAxb-tA0b)/(d2) ・・・(2b)
 ガラス基体10の平均横楔角α2bは、0mrad以上0.025mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.015mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.01mrad以下であることが更に好ましい。角度が付いている場合には、平均横楔角α2bは、0.005mrad以上0.025mrad以下、0.005mrad以上0.015mrad以下、0.005mrad以上0.01mrad以下であることが好ましい。
 次に、横楔角としての、中間膜16の全域の平均横楔角α2cについて説明する。平均横楔角α2cは、中間膜16の全域における平均の横楔角であり、X方向における中央からX方向への平均の楔角といえる。中間膜16の平均横楔角α2cは、点A0における中間膜16の厚さをtA0c、点Axにおける中間膜16の厚さをtAxcとすると、次の式(2c)で定義される。
 α2c=(tAxc-tA0c)/(d2) ・・・(2c)
 中間膜16の平均横楔角α2cは、0.03mrad以上0.09mrad以下であることが好ましく、0.035mrad以上0.08mrad以下であることがより好ましく、0.04mrad以上0.07mrad以下であることが更に好ましい。これらの平均横楔角α2a、α2b、α2cがこの範囲となることで、X方向に像が二重に写る横二重像の生成を抑制できる。
(カメラ領域の平均横楔角)
 横楔角として、車両用ガラス1のカメラ領域ACにおける中央平均横楔角α3aについて説明する。中央平均横楔角α3aは、車両用ガラス1のカメラ領域ACにおける平均の横楔角である。ここで、カメラ領域ACの重心を通りZX平面に平行な平面上であって、カメラ領域ACの側縁部ACc上に位置する点を点D0とし、カメラ領域ACの重心を通りZX平面に平行な平面上であってカメラ領域ACの側縁部ACd(側縁部ACcの反対側の側縁)上に位置する点を点Dxとする。
 車両用ガラス1のカメラ領域ACの中央平均横楔角α3aは、点D0における車両用ガラス1の厚さをtD0a、点Dxにおける車両用ガラス1の厚さをtDxa、点Dxと点D0との間のガラス沿いの距離をd3とすると、次の式(3a)で定義される。なお、中央平均横楔角α3aは、カメラ領域ACが位置する範囲である第1領域ARC(図2B参照)における車両用ガラス1の平均の横楔角であってもよい。この場合、点D0は、第1領域ARCの一方の側辺上の位置となり、点Dxは、第1領域ARCの他方の側辺上の位置となる。
 α3a=(tDxa-tD0a)/(d3) ・・・(3a)
 車両用ガラス1のカメラ領域ACにおける中央平均横楔角α3aは、0mrad以上0.1mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.08mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.05mrad以下であることが更に好ましい。中央平均横楔角α3aは、角度を付ける場合では、0.005mrad以上0.1mrad以下、0.005mrad以上0.08mrad以下、0.005mrad以上0.05mrad以下であることが好ましい。
 平均横楔角α2aは中央平均横楔角α3aよりも大きいことが、横透視二重像を抑制しつつ、横二重像を良好とできる点で好ましい。具体的には、平均横楔角α2aは中央平均横楔角α3aよりも0.005mrad以上大きいことが上記理由により好ましい。
 次に、横楔角としての、ガラス基体10のカメラ領域ACにおける中央平均横楔角α3bについて説明する。中央平均横楔角α3bは、ガラス基体10のカメラ領域ACにおける平均の横楔角である。ガラス基体10の中央平均横楔角α3bは、点D0におけるガラス基体10の厚さをtD0b、点Dxにおけるガラス基体10の厚さをtDxbとすると、次の式(3b)で定義される。なお、中央平均横楔角α3bは、カメラ領域ACが位置する範囲である第1領域ARC(図2B参照)におけるガラス基体10の平均の横楔角であってもよい。この場合、点D0は、第1領域ARCの一方の側辺上の位置となり、点Dxは、第1領域ARCの他方の側辺上の位置となる。なお、ガラス基体10の厚さは、ガラス基体12とガラス基体14との2枚の合計の厚さ(ガラスの厚さ)を指す
 α3b=(tDxb-tD0b)/(d3) ・・・(3b)
 ガラス基体10のカメラ領域ACにおける中央平均横楔角α3bは、0mrad以上0.1mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.08mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.05mrad以下であることが更に好ましい。中央平均横楔角α3bは、角度を付ける場合では、0.005mrad以上0.1mrad以下、0.005mrad以上0.08mrad以下、0.005mrad以上0.05mrad以下であることが好ましい。
 次に、横楔角としての、中間膜16のカメラ領域ACにおける中央平均横楔角α3cについて説明する。中央平均横楔角α3cは、中間膜16のカメラ領域ACにおける平均の横楔角である。中間膜16の中央平均横楔角α3cは、点D0における中間膜16の厚さをtD0c、点Dxにおける中間膜16の厚さをtDxbとすると、次の式(3c)で定義される。なお、中央平均横楔角α3cは、カメラ領域ACが位置する範囲である第1領域ARC(図2B参照)における中間膜16の平均の横楔角であってもよい。この場合、点D0は、第1領域ARCの一方の側辺上の位置となり、点Dxは、第1領域ARCの他方の側辺上の位置となる。
 α3c=(tDxc-tD0c)/(d3) ・・・(3c)
 中間膜16のカメラ領域ACにおける中央平均横楔角α3cは、0mrad以上0.1mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.08mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.05mrad以下であることが更に好ましい。カメラ領域ACにおける中央平均横楔角α3a、α3b、α3cがこの範囲となることで、カメラ領域ACにおける横透視二重像の生成を抑制できる。中央平均横楔角α3cは、角度を付ける場合では、0.005mrad以上0.1mrad以下、0.005mrad以上0.08mrad以下、0.005mrad以上0.05mrad以下であることが好ましい。
(HUD領域の平均横楔角)
 横楔角として、車両用ガラス1のHUD領域AHにおける側方平均横楔角α4aについて説明する。側方平均横楔角α4aは、車両用ガラス1のHUD領域AHにおける平均の横楔角である。ここで、HUD領域AHの重心を通りZX平面に平行な平面上であって、HUD領域AHの側縁部AHc上に位置する点を点B0とし、HUD領域AHの重心を通りZX平面に平行な平面上であって、HUD領域AHの側縁部AHd(側縁部AHcの反対側の側縁)上に位置する点を点Bxとする。
 車両用ガラス1のHUD領域AHの側方平均横楔角α4aは、点B0における車両用ガラス1の厚さをtB0a、点Bxにおける車両用ガラス1の厚さをtBxa、点Bxと点B0との間のガラス沿いの距離をd4とすると、次の式(4a)で定義される。なお、側方平均横楔角α4aは、HUD領域AHが位置する範囲である第2領域ARH(図2C参照)における車両用ガラス1の平均の横楔角であってもよい。この場合、点B0は、第2領域ARHの一方の側辺上の位置となり、点Bxは、第2領域ARHの他方の側辺上の位置となる。
 α4a=(tBxa-tB0a)/(d4) ・・・(4a)
 車両用ガラス1のHUD領域AHにおける側方平均横楔角α4aは、0.04mrad以上0.12mrad以下であることが好ましく、0.05mrad以上0.11mrad以下であることがより好ましく、0.06mrad以上0.1mrad以下であることが更に好ましい。
 平均横楔角α2aは側方平均横楔角α4aよりも大きいことが、透視歪が良好である(横楔角の変曲点が生じない)点で好ましい。具体的には、平均横楔角α2aは側方平均横楔角α4aよりも0.005mrad以上大きいことが上記理由により好ましい。
 次に、横楔角としての、ガラス基体10のHUD領域AHにおける側方平均横楔角α4bについて説明する。側方平均横楔角α4bは、ガラス基体10のHUD領域AHにおける平均の横楔角である。ガラス基体10の側方平均横楔角α4bは、点B0におけるガラス基体10の厚さをtB0b、点Bxにおけるガラス基体10の厚さをtBxbとすると、次の式(4b)で定義される。なお、側方平均横楔角α4bは、HUD領域AHが位置する範囲である第2領域ARH(図2C参照)におけるガラス基体10の平均の横楔角であってもよい。この場合、点B0は、第2領域ARHの一方の側辺上の位置となり、点Bxは、第2領域ARHの他方の側辺上の位置となる(図2C参照)。なお、ガラス基体10の厚さは、ガラス基体12とガラス基体14との2枚の合計の厚さ(ガラスの厚さ)を指す。
 α4b=(tBxb-tB0b)/(d4) ・・・(4b)
 ガラス基体10のHUD領域AHにおける側方平均横楔角α4bは、0mrad以上0.02mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.015mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.01mrad以下であることが更に好ましい。側方平均横楔角α4bは、角度を付ける場合では、0.005mrad以上0.02mrad以下、0.005mrad以上0.015mrad以下、0.005mrad以上0.01mrad以下であることが好ましい。
 次に、横楔角としての、中間膜16のHUD領域AHにおける側方平均横楔角α4cについて説明する。側方平均横楔角α4cは、中間膜16のHUD領域AHにおける平均の横楔角である。中間膜16の側方平均横楔角α4cは、点B0における中間膜16の厚さをtB0c、点Bxにおける中間膜16の厚さをtBxcとすると、次の式(4c)で定義される。なお、側方平均横楔角α4cは、HUD領域AHが位置する範囲である第2領域ARH(図2C参照)における中間膜16の平均の横楔角であってもよい。この場合、点B0は、第2領域ARHの一方の側辺上の位置となり、点Bxは、第2領域ARHの他方の側辺上の位置となる。
 α4c=(tBxc-tB0c)/(d4) ・・・(4c)
 中間膜16のHUD領域AHにおける側方平均横楔角α4cは、0.03mrad以上0.09mrad以下であることが好ましく、0.035mrad以上0.08mrad以下であることがより好ましく、0.04mrad以上0.07mrad以下であることが更に好ましい。これらの側方平均横楔角α4a、α4b、α4cがこの範囲となることで、X方向に像が二重に写る横二重像の生成を抑制できる。
(HUD領域の局所横楔角)
 図5Aから図5Cは、局所横楔角を説明する概略図である。横楔角として、車両用ガラス1のHUD領域AHにおける局所横楔角α5aについて説明する。局所横楔角α5aは、車両用ガラス1のHUD領域AHにおける局所的な横楔角である。HUD領域AHにおけるある位置(任意の位置)を、位置Bとし、位置BからX方向のうちの一方向に5mmずつ離れた、30mmの範囲内におけるそれぞれの位置を、位置Bi-6、Bi-5、Bi-4、Bi-3、Bi-2、Bi-1とする。そして、位置BからX方向のうちの他方向に5mmずつ離れた、30mmの範囲内におけるそれぞれの位置を、位置Bi+1、Bi+2、Bi+3、Bi+4、Bi+5、Bi+6とする。図5Aは、それぞれの位置における車両用ガラス1の厚みをX方向における位置毎にプロットしたグラフである。図5Aの横軸は、HUD領域AHの重心を通りZX平面に平行な平面と車両用ガラス1の車外側の面との交線上における位置Bi-6から位置Bi+6のX方向における座標を指し、縦軸は位置Bi-6から位置Bi+6での車両用ガラス1の厚みを指す。この場合、位置Bi-6から位置Bi+6の合計13個の位置における車両用ガラス1の厚みについて、最小二乗法で算出された近似直線を、近似直線Laとする。この場合、X方向に対する近似直線Laの傾きを、車両用ガラス1の局所横楔角α5aとして定義する。
 車両用ガラス1のHUD領域AHにおける局所横楔角α5aは、0mrad以上0.3mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.25mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.2mrad以下であることが更に好ましい。角度を付ける場合には、局所横楔角α5aは、0.005mrad以上0.3mrad以下、0.005mrad以上0.25mrad以下、0.005mrad以上0.2mrad以下であることが好ましい。上記範囲とすることで、HUD領域における最大横二重像を良好とすることができ好ましい。
 なお、平均横楔角α2aと局所横楔角α5aとの両方を上記範囲とすることで、車両用ガラスにおけるHUD領域の位置が設計値とは若干ずれた場合であっても、二重像の発生を抑制できるためさらに好ましい。
 局所横楔角α5aは側方平均横楔角α4aよりも大きいことが、横二重像を良好とできる点で好ましい。具体的には、局所横楔角α5aは側方平均横楔角α4aよりも0.005mrad以上、0.2mrad以下大きいことが上記理由により好ましい。
 ガラス基体10のHUD領域AHにおける局所横楔角α5bについて説明する。局所横楔角α5bは、ガラス基体10のHUD領域AHにおける局所的な横楔角である、図5Bの横軸は、HUD領域AHの重心を通りZX平面に平行な平面と車両用ガラス1の車外側の面との交線上における位置Bi-6から位置Bi+6のX方向における座標を指し、縦軸は位置Bi-6から位置Bi+6でのガラス基体10の厚みを指す。この場合、位置Bi-6から位置Bi+6の合計13個の位置におけるガラス基体10の厚みについて、最小二乗法で算出された近似直線を、近似直線Lbとする。この場合、X方向に対する近似直線Lbの傾きを、ガラス基体10の局所横楔角α5bとして定義する。なお、ガラス基体10の厚さは、ガラス基体12とガラス基体14との2枚の合計の厚さ(ガラスの厚さ)を指す
 ガラス基体10のHUD領域AHにおける局所横楔角α5bは、0mrad以上0.15mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.12mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.1mrad以下であることが更に好ましい。局所横楔角α5bは、角度を付ける場合では、0.005mrad以上0.15mrad以下、0.005mrad以上0.12mrad以下、0.005mrad以上0.1mrad以下であることが好ましい。
 中間膜16のHUD領域AHにおける局所横楔角α5cについて説明する。局所横楔角α5cは、中間膜16のHUD領域AHにおける局所的な横楔角である、図5Cの横軸は、HUD領域AHにおいて、HUD領域AHの重心を通りZX平面に平行な平面と車両用ガラス1の車外側の面との交線上における位置Bi-6から位置Bi+6のX方向における座標を指し、縦軸は位置Bi-6から位置Bi+6での中間膜16の厚みを指す。位置Bi-6から位置Bi+6の間の位置は5mm間隔である。この場合、位置Bi-6から位置Bi+6の合計13個の位置における中間膜16の厚みについて、最小二乗法で算出された近似直線を、近似直線Lcとする。この場合、X方向に対する近似直線Lcの傾きを、中間膜16の局所横楔角α5cとして定義する。
 中間膜16のHUD領域AHにおける局所横楔角α5cは、0mrad以上0.15mrad以下であることが好ましく、0mrad以上0.12mrad以下であることがより好ましく、0mrad以上0.1mrad以下であることが更に好ましい。局所横楔角α5cは、角度を付ける場合では、0.005mrad以上0.15mrad以下、0.005mrad以上0.12mrad以下、0.005mrad以上0.1mrad以下であることが好ましい。
 これらの局所横楔角α5a、α5b、α5cがこの範囲となることで、X方向に像が二重に写る横二重像のずれの最大値を抑制できる。
 (カメラユニットの構成)
 次に、本実施形態に係るカメラユニット100の構成について説明する。
 本実施形態のカメラユニット100は、車両用ガラス1と、投影部Hと、カメラCとを備える。車両用ガラス1については、先述のとおりである。投影部Hは、HUD領域AHに、HUD用の画像を投影する。カメラCは、車両用ガラス1のカメラ領域ACを通して外部の画像を撮像できるように車両用ガラス1に取り付けられている。カメラCは、車両Vの内部(車内)において、カメラ領域ACと対向する位置に設けられる。
 (車両用ガラスの製造方法)
 次に、車両用ガラス1の製造方法の例を説明する。図6は、車両用ガラスの製造方法の一例を説明する概略工程図である。平板状のガラス基体12及びガラス基体14を準備する(ステップST10)。そして、平板状のガラス基体12及びガラス基体14のそれぞれを曲げ加工して(ステップST12)、車両Vのフロントガラスに合う形状とする。そして、曲げ加工したガラス基体12とガラス基体14とを、伸展によって楔形状にした中間膜16を介して接合して、合わせガラスとする(ステップST14)。ステップST14について、より詳しくは、ガラス基体12とガラス基体14との間に中間膜16を挟んで、積層体とする。そして、この積層体をゴム袋の中に入れ、圧力が65kPa以上100kPa以下の真空中で、温度が約70℃以上110℃以下で接着する。さらに、例えば圧力が0.6MPa以上1.3MPa以下、温度が100℃以上150℃以下の条件で加熱加圧する圧着処理を行ってもよい。圧着処理を行うことによって、より耐久性の優れた車両用ガラス1が得られる。製造工程の簡略化、並びに、車両用ガラス1中に封入する材料の特性を考慮して、加熱加圧する圧着工程を行わなくてもよい。このようにして、車両用ガラス1の製造が完了する。なお、さらに遮光層などの被覆層を形成してもよい。
 以上説明したように、本実施形態に係る車両用ガラス1は、ヘッドアップディスプレイに使用される車両用ガラスであって、2枚のガラス基体12、14と、ガラス基体12、14の間に挟まれた中間膜16とを備える。車両用ガラス1の中央から横方向(X方向)への平均の楔角である平均横楔角α2aは、0.04mrad以上0.12mrad以下である.本実施形態に係る車両用ガラス1は、平均横楔角α2aをこの範囲とすることで、横二重像の発生を抑制して、品質を向上できる。
 また、車両用ガラス1の平均横楔角α2aは、0.06mrad以上0.1mrad以下であることが好ましい。本実施形態に係る車両用ガラス1は、平均横楔角α2aをこの範囲とすることで、横二重像の発生を抑制して、品質を一層向上できる。
 また、車両用ガラス1の平均横楔角α2aは、車両用ガラス1の全域における平均横楔角であり、車両用ガラス1の中心点OからX方向に100mm以上離れた側方領域(HUD領域)における横方向の平均の楔角である側方平均横楔角α4aは、0.04mrad以上0.12mrad以下であることが好ましい。本実施形態に係る車両用ガラス1は、側方平均横楔角α4aをこの範囲とすることで、HUD領域AHにおける横二重像の発生を抑制して、品質を向上できる。
 また、車両用ガラス1の側方平均横楔角α4aは、側方領域(HUD領域)における平均横楔角であり、側方領域(HUD領域)における局所横楔角α5aは、0.3mrad以下であることが好ましい。ここで、側方領域における任意の位置Bの厚みの値と、位置BPからX方向に沿った一方向に5mmずつ離れた30mmの範囲内におけるそれぞれの位置の厚みの値と、位置BPからX方向のうちの他方向に5mmずつ離れた30mmの範囲内におけるそれぞれの位置の車両用ガラス1の厚みの値との近似直線Laの、X方向に対する傾きが、局所横楔角α5aである。局所横楔角α5aがこの範囲となることで、横二重像のずれの最大値を抑制できる。
 また、X方向において車両用ガラス1の中央に位置する中央領域(カメラ領域AC)における横楔角である中央平均横楔角α3aは、0.1mrad以下であることが好ましい。中央平均横楔角α3aがこの範囲となることで、カメラ領域ACにおける横透視二重像の発生を抑制して、品質を向上できる。
 また、車両用ガラス1の上縁部1aから下縁部1bに向かう縦方向(Y方向)における平均の楔角である平均縦楔角α1aは、0.4mrad以下であることが好ましい。平均縦楔角α1aがこの範囲となることで、横二重像の生成を抑制できる。
 また、車両用ガラス1の平均縦楔角α1aは、0.1mrad以上であることが好ましい。平均縦楔角α1aがこの範囲となることで、縦二重像の生成を抑制できる。
 ガラス基体10の2枚の合計の平均横楔角α2bは、0.002mrad以下であることが好ましい。本実施形態に係る車両用ガラス1は、平均横楔角α2bをこの範囲とすることで、横二重像の発生を抑制して、品質を向上できる。
 (実施例)
 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されない。
 表1から表4は、実施例の車両用ガラスを説明する表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 本実施例では、例1から例16の車両用ガラスの3Dモデルを準備した。表1から表3が例1から例16の車両用ガラスのパラメータを示し、表4が例17から例19の車両用ガラスのパラメータを示している。各表におけるガラス工法とは、車両用ガラスの製造方法を示し、本実施例では自重による重力法又はプレス工法を用いたとして各例の3Dモデルを生成した。また、表1から表3(例1から例16)における、車両用ガラスの平均縦楔角α1a、中間膜の平均横楔角α2c、中間膜の側方平均横楔角α4c、ガラス基体の平均横楔角α2b、ガラス基体の側方平均横楔角α4b、車両用ガラスの平均横楔角α2a、車両用ガラスの側方平均横楔角α4a、及び車両用ガラスの中央平均横楔角α3aは、本実施形態と同じものを指す。
 例1から例16では、各表に示した楔角となる車両用ガラスの3Dモデルを準備した。また、表4に示すように、例17から例19においては、例1から例16で規定した楔角に加えて、中間膜の局所横楔角α5c、ガラス基体の局所横楔角α5b、及び車両用ガラスの局所横楔角α5aについても規定した。表4での局所横楔角α5a、α5b、α5cも、本実施形態と同じものを指す。
 なお、例17は中間膜として単層のPVB膜、例18は中間膜としてPVB膜380μm+遮音膜510μm(うちコア層は90μm)+PVB膜380μmの3層構成、例19は中間膜として遮音膜510μm(うちコア層は90μm)+遮音膜510μm(うちコア層は90μm)の2層構成を用いる。
 なお、各表におけるHUD平均縦二重像、HUD平均縦二重像判定、HUD平均横二重像、HUD平均横二重像判定、及びカメラ領域横二重像と、表4におけるHUD最大横二重像は、各例の評価を示すパラメータなので後述する。
 (評価:HUD平均横二重像)
 各例に対し、CADソフトウェアCATIAを用いた光線追跡により、HUD領域AHの平均横二重像(HUD平均横二重像)のずれ量をシミュレーションして算出し、判定した。HUD領域AHの平均横二重像のずれ量とは、HUD領域AHで発生する二重像のうちの一方の像と他方の像との横方向のずれ量の平均値を指す。HUD領域AHの平均横二重像のずれ量が、-0.15mm以上0.15mm以下をマル(〇印)で表示し、-0.10mm以上0.10mm以下を二重丸(◎印)で表示し、-0.15mm以上0.15mm以下の範囲外を×印で表示した。本評価においては、HUD領域AHの平均横二重像のずれ量がマル(〇印)又は二重丸(◎印)を合格とした。なお、ずれ量におけるプラスの値は、横方向のうちの一方側へのずれ量を指し、マイナスの値は、他方側へのずれ量を指し、以降も同様である。
 各表に示すように、実施例である例2から例5、例8から例11、例13、及び例16から例19においては、車両用ガラスの平均横楔角α2aが0.04mrad以上0.12mrad以下であり、横透視二重像のずれ量が少なく、横二重像の発生を抑制できていることが分かる。一方、比較例である例1、例6、例7、例12、例14、及び例15においては、車両用ガラスの平均横楔角α2aが0.04mrad以上0.12mrad以下ではなく、横透視二重像のずれ量が大きく、横二重像の発生を抑制できないことが分かる。
 (評価:HUD平均縦二重像)
 オプションの評価として、CADソフトウェアCATIAを用いた光線追跡により、HUD領域AHの平均縦二重像(HUD平均縦二重像)のずれ量をシミュレーションして算出し、判定した。HUD領域AHの平均縦二重像のずれ量とは、HUD領域AHで発生する二重像のうちの一方の像と他方の像との縦方向のずれ量の平均値を指す。HUD領域AHの平均横二重像のずれ量が、-2.5mm以上2.5mm以下をマル(〇印)で表示し、-2mm以上2mm以下を二重丸(◎印)で表示した。本評価においては、HUD領域AHの平均横二重像のずれ量がマル(〇印)又は二重丸(◎印)を合格とした。
 各表に示すように、例2から例5、例8から例11、例14、例15、及び例17から例19においては、平均縦楔角α1aが0.1mrad以上0.4mrad以下であり、縦透視二重像のずれ量が少なく、縦二重像の発生をより好適に抑制できるため、好ましい。
 (評価:カメラ領域横二重像)
 オプションの評価として、CADソフトウェアCATIAを用いた光線追跡により、カメラ領域ACの横透視二重像(カメラ領域横二重像)のずれ角度をシミュレーションして算出し、判定した。カメラ領域ACの横透視二重像のずれ角度とは、HUD領域AHで発生する二重像のうちの一方の像と他方の像とがずれる角度を指す。カメラ領域ACの横透視二重像の判定は、横透視二重像のずれ角度が、0.5分より大きく1分以下をマル(〇印)で表示し、0.5分以下を二重丸(◎印)で表示し、1分より大きい場合を×印で表示した。本評価においては、HUD領域AHの平均横二重像のずれ量がマル(〇印)又は二重丸(◎印)を合格とした。
 各表に示すように、例2から例5、例8から例11、例13、例16、及び例17から例19においては、カメラ領域の中央平均横楔角α3aが0.1mrad以下であり、横透視二重像のずれ角度が少なく、横二重像の発生をより好適に抑制できるため、好ましい。
 (評価:HUD最大横二重像)
 例17から例19については、オプションの評価として、CADソフトウェアCATIAを用いた光線追跡により、HUD領域AHの最大横二重像(HUD最大横二重像)のずれ量をシミュレーションして算出し、判定した。HUD領域AHの最大横二重像のずれ量とは、HUD領域AHで発生する二重像のうちの一方の像と他方の像との縦方向のずれ量の最大値を指す。HUD領域AHの最大横二重像のずれ量が、-1.5mm以上1.5mm以下をマル(〇印)で表示し、-1.0mm以上1.0mm以下を二重丸(◎印)で表示した。本評価においては、HUD領域AHの最大横二重像のずれ量がマル(〇印)又は二重丸(◎印)を合格とした。
 表4に示すように、局所横楔角α5aを小さくすることで、横透視二重像の最大のずれ量を小さくできるため、好ましい。
 (効果)
 上記の結果からも明らかなように、HUDに使用される車両用ガラス1の横楔角、言い換えると、車両用ガラスの平均横楔角α2と車両用ガラスのHUD領域AHの側方平均横楔角α4とが、0.04mrad以上0.12mrad以下、より好ましくは0.05mrad以上0.11mrad以下を満たすものが、HUD領域AHの平均縦二重像と、HUD領域AHの平均横二重像を抑制できる。
 車両用ガラス1の縦楔角、言い換えると、車両用ガラスの平均縦楔角α1が、0.4mrad以下を満たすものが、HUD領域AHの平均縦二重像の最大値を抑制できる。
 車両用ガラス1の縦楔角、言い換えると、車両用ガラスの平均縦楔角α1が、0.1mrad以上を満たすものが、HUD領域AHの縦二重像の最大値を抑制できる。
 中間膜16の横楔角、言い換えると、中間膜16の平均横楔角α2と中間膜16のHUD領域AHの側方平均横楔角α4が、0.03mrad以上0.09mrad以下を満たすものが、HUD領域AHの平均縦二重像と、HUD領域AHの平均横二重像を抑制できる。
 ガラス基体12とガラス基体14との2枚の合計の平均横楔角α2が、0.02mrad以下、好ましくは0.01mrad以下を満たすものが、HUD領域AHの平均縦二重像と、HUD領域AHの平均横二重像を抑制できる。
 中間膜16のカメラ領域ACにおける中央平均横楔角α3が、0.1mrad以下、より好ましくは0.05mrad以下を満たすものが、カメラ領域ACの横透視二重像の最大値を抑制できる。
 中間膜16のHUD領域AHの局所横楔角α5が、中間膜16の平均横楔角α2に対して、-0.15mrad以上+0.15mrad以下を満たすものが、HUD領域AHの平均横二重像の最大値を抑制できる。
 ガラス基体12とガラス基体14との2枚の合計のHUD領域AHの局所横楔角α5が、ガラス基体12とガラス基体14との2枚の合計の平均横楔角α2に対して、-0.15mrad以上+0.15mrad以下を満たすものが、HUD領域AHの平均横二重像の最大値を抑制できる。
 車両用ガラスのHUD領域AHの局所横楔角α5が、車両用ガラスの平均横楔角α2に対して、-0.3mrad以上+0.3mrad以下を満たすものが、HUD領域AHの平均横二重像の最大値を抑制できる。
 このようにして、本実施形態によれば、縦楔角及び横楔角を適切な範囲の値にすることよって、横二重像及び縦二重像の発生を抑制して、品質を高めることができる。
 本実施形態は、中間膜16を伸展して楔形状を施すので、製造コストを抑制できる。また、本実施形態では、中間膜16が複数層からなることが好ましい。中間膜16を複数層とすることで、車両用ガラスとして好適である。また、本実施形態では、中間膜16は、ロール状の中間膜を、ロールから引き出す際に伸展し、カットして用いることが好ましい。このような中間膜16を用いることで、中間膜16を適切に楔状にできる。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態の内容により実施形態が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
 上記では、中間膜16が1枚である場合について説明したが、複数枚の中間膜16をそれぞれ伸展させて積層してもよい。
 カメラユニット100は、カメラCを備えるものとして説明したが、これに限定されず、例えばLiDARまたはミリ波レーダーを備えていてもよい。
 1 車両用ガラス
 1a 上縁部
 1b 下縁部
 1c、1d 側縁部
 10、12、14 ガラス基体
 16 中間膜
 100 カメラユニット
 A1 透光領域
 A2 遮光領域
 AC カメラ領域
 AH HUD領域
 C カメラ
 V 車両
 なお、2020年3月11日に出願された日本特許出願第2020-042425号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (16)

  1.  車両用ガラスであって、
     2枚のガラス基体と、
     前記2枚のガラス基体の間に挟まれた中間膜と、を備え、
     前記車両用ガラスの中央から横方向への平均の楔角である平均横楔角は、0.04mrad以上0.12mrad以下である車両用ガラス。
  2.  前記車両用ガラスの前記平均横楔角は、0.06mrad以上0.1mrad以下である、請求項1に記載の車両用ガラス。
  3.  前記車両用ガラスの側方領域における横方向の平均の楔角である側方平均横楔角は、0.04mrad以上0.12mrad以下である、請求項1又は請求項2に記載の車両用ガラス。
  4.  前記車両用ガラスの前記側方領域における局所横楔角は、0.005mrad以上0.3mrad以下である、請求項3に記載の車両用ガラス。
  5.  前記車両用ガラスの中央に位置する中央領域における横方向の平均の楔角である中央平均横楔角は、0.1mrad以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  6.  前記車両用ガラスの前記平均横楔角は、前記車両用ガラスの側方平均横楔角より大きい請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  7.  前記車両用ガラスの前記平均横楔角は、前記車両用ガラスの中央平均横楔角より大きい請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  8.  前記車両用ガラスの前記局所横楔角は、前記車両用ガラスの側方平均横楔角より大きい請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  9.  前記車両用ガラスの上縁部から下縁部に向かう縦方向における平均の楔角である平均縦楔角は、0.4mrad以下である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  10.  前記中間膜の前記平均横楔角は、0.03mrad以上0.09mrad以下である、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  11.  前記ガラス基体の2枚の合計の前記平均横楔角は、0.005mrad以上0.02mrad以下請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  12.  前記中間膜は、複数層からなる請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  13.  前記中間膜は、ロール状の中間膜を、ロールから引き出す際に伸展し、カットして用いる請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  14.  前記車両用ガラスはヘッドアップディスプレイに使用される請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の車両用ガラス。
  15.  請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の車両用ガラスと、前記車両用ガラスの中心から前記横方向に100mm以上離れた側方領域に画像を投影する投影部と、を備える、カメラユニット。
  16.  前記横方向において前記車両用ガラスの中央に位置する中央領域に重なる位置に配置されるカメラを備え、
     前記カメラは、前記中央領域を通して外部の画像を撮像できるように前記車両用ガラスに取り付けられている、
     請求項15に記載のカメラユニット。
PCT/JP2021/009587 2020-03-11 2021-03-10 車両用ガラス及びカメラユニット WO2021182522A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180020489.7A CN115279710A (zh) 2020-03-11 2021-03-10 车辆用玻璃及摄像机单元
JP2022507249A JPWO2021182522A1 (ja) 2020-03-11 2021-03-10

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042425 2020-03-11
JP2020-042425 2020-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021182522A1 true WO2021182522A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77670846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/009587 WO2021182522A1 (ja) 2020-03-11 2021-03-10 車両用ガラス及びカメラユニット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2021182522A1 (ja)
CN (1) CN115279710A (ja)
WO (1) WO2021182522A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071340A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びこれらの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505330A (ja) * 2007-12-07 2011-02-24 サン−ゴバン グラス フランス 合わせガラスからなる曲面の車両用フロントガラス
JP2017502125A (ja) * 2013-12-12 2017-01-19 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 垂直方向及び水平方向でセクションごとに非線形に連続する楔形挿入部材を含む、積層ガラスパネル用の熱可塑性フィルム
WO2019012919A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 セントラル硝子株式会社 車両フロント窓用の合せガラス
WO2019058944A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 セントラル硝子株式会社 車両フロント窓用の合せガラス
JP2019119625A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059780B2 (ja) * 2017-06-02 2022-04-26 Agc株式会社 合わせガラス

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505330A (ja) * 2007-12-07 2011-02-24 サン−ゴバン グラス フランス 合わせガラスからなる曲面の車両用フロントガラス
JP2017502125A (ja) * 2013-12-12 2017-01-19 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 垂直方向及び水平方向でセクションごとに非線形に連続する楔形挿入部材を含む、積層ガラスパネル用の熱可塑性フィルム
WO2019012919A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 セントラル硝子株式会社 車両フロント窓用の合せガラス
WO2019058944A1 (ja) * 2017-09-21 2019-03-28 セントラル硝子株式会社 車両フロント窓用の合せガラス
JP2019119625A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024071340A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115279710A (zh) 2022-11-01
JPWO2021182522A1 (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717093B2 (ja) 合わせガラス
JP7460005B2 (ja) 合わせガラス
JP6402706B2 (ja) 合わせガラス
KR101868249B1 (ko) 일부 섹션에서 수직 방향에서의 비선형 연속 쐐기형 삽입물을 갖는 적층형 유리 판유리를 위한 열가소성 필름
WO2017090561A1 (ja) 合わせガラス
CN108973608B (zh) 夹层玻璃
RU2715871C1 (ru) Многослойное стекло для проекционного дисплея на стекле
JP7003929B2 (ja) 合わせガラス
US10814591B2 (en) Laminated glass
CN110435258B (zh) 夹层玻璃
US10710434B2 (en) Laminated glass
US20240042833A1 (en) Automobile laminated glass
KR102274626B1 (ko) 열가소성 조합필름의 제조 방법
JP7192567B2 (ja) 合わせガラス
JP2023052177A (ja) 合わせガラス
JP7156298B2 (ja) 合わせガラス
KR20200019988A (ko) 적층 유리판용 열가소성 필름
WO2021182522A1 (ja) 車両用ガラス及びカメラユニット
JP7059780B2 (ja) 合わせガラス
US11090911B2 (en) Method for producing HUD compatible windshields and universal wedge layer for a windshield
JPWO2019012919A1 (ja) 車両フロント窓用の合せガラス
JPWO2019112018A1 (ja) 車両用窓ガラス
JP2018193299A (ja) 合わせガラス
JP2022123158A (ja) ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21767762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022507249

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21767762

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1