WO2021182338A1 - インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法 - Google Patents

インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021182338A1
WO2021182338A1 PCT/JP2021/008760 JP2021008760W WO2021182338A1 WO 2021182338 A1 WO2021182338 A1 WO 2021182338A1 JP 2021008760 W JP2021008760 W JP 2021008760W WO 2021182338 A1 WO2021182338 A1 WO 2021182338A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
treatment liquid
silicone oil
ink
mass
inkjet
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/008760
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
潤 日置
Original Assignee
京セラドキュメントソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 filed Critical 京セラドキュメントソリューションズ株式会社
Priority to JP2022507146A priority Critical patent/JP7323053B2/ja
Priority to US17/623,365 priority patent/US20230323148A1/en
Publication of WO2021182338A1 publication Critical patent/WO2021182338A1/ja
Priority to US18/115,158 priority patent/US20230211616A1/en
Priority to JP2023040882A priority patent/JP7401007B2/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14024Assembling head parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/0011Pre-treatment or treatment during printing of the recording material, e.g. heating, irradiating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/023Emulsion inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/54Inks based on two liquids, one liquid being the ink, the other liquid being a reaction solution, a fixer or a treatment solution for the ink
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/52General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing synthetic macromolecular substances
    • D06P1/5264Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • D06P1/5292Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only unsaturated carbon-to-carbon bonds containing Si-atoms
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/02After-treatment
    • D06P5/04After-treatment with organic compounds
    • D06P5/08After-treatment with organic compounds macromolecular
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Definitions

  • the present invention relates to an inkjet processing liquid, an inkjet printing device, and an inkjet printing method.
  • an ink containing a pigment is used.
  • Ink containing a pigment may be used together with a post-treatment liquid in order to improve the friction fastness of the printing object on which the image is formed (hereinafter, may be referred to as a printed material).
  • a transfer roller for an inkjet recording device for example, Patent Document 1.
  • a treatment liquid containing one or both of fullerene and fullerene derivative is applied to the surface of the transport roller.
  • the dispersion medium of this treatment liquid may be silicone oil.
  • the treatment liquid applied to the transport roller described in Patent Document 1 suppresses the adhesion of ink. Therefore, it is difficult to improve the friction fastness of the printed matter by adhering this treatment liquid to the ink of the printed matter.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to be able to discharge from a processing head of an inkjet printing apparatus, to form a printed material having excellent frictional fastness, and to suppress a decrease in the tactile sensation of the printed material. It is to provide a processing liquid for an inkjet that can be produced. Another object of the present invention is to provide an inkjet printing apparatus and an inkjet printing method capable of forming a printed matter having excellent frictional fastness and suppressing a decrease in the tactile sensation of the printed matter.
  • the inkjet treatment liquid according to the present invention contains emulsified particles containing silicone oil and an aqueous medium.
  • the content of the silicone oil in the inkjet treatment liquid is 5% by mass or more and 15% by mass or less.
  • the silicone oil contains at least an ionic group-containing silicone oil.
  • the inkjet printing apparatus includes a recording head that ejects ink to an image forming region to be printed, and a processing head that ejects a processing liquid to at least the image forming region of the printing target.
  • the treatment liquid is the above-mentioned treatment liquid for inkjet.
  • the inkjet printing method includes an ink ejection step of ejecting ink from a recording head to an image forming region to be printed, and a processing step of ejecting a processing liquid from the processing head to at least the image forming region of the printing target. And include.
  • the treatment liquid is the above-mentioned treatment liquid for inkjet.
  • the processing liquid according to the present invention can be discharged from the processing head of the inkjet printing apparatus, can form a printed material having excellent friction fastness, and can suppress a decrease in the tactile sensation of the printed material. Further, according to the inkjet printing apparatus and the inkjet printing method according to the present invention, it is possible to form a printed material having excellent frictional fastness, and it is possible to suppress a decrease in the tactile sensation of the printed material.
  • the measured value of the medium volume diameter (D 50 ) is a laser diffraction / scattering type particle size distribution measuring device (“LA-950” manufactured by HORIBA, Ltd.). It is the median diameter measured by.
  • the median volume diameter may be described as "D 50".
  • the "main component” of a material unless otherwise specified, means the component most abundant in the material on a mass basis.
  • Specific gravity means the specific density at 25 ° C., unless otherwise specified.
  • Acrylic and methacryl may be collectively referred to as "(meth) acrylic".
  • one type may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • the inkjet treatment liquid (hereinafter, may be referred to as a treatment liquid) according to the first embodiment of the present invention will be described.
  • the treatment liquid according to the first embodiment contains emulsified particles and an aqueous medium. Emulsified particles are dispersed in the aqueous medium of the treatment liquid. That is, the treatment liquid according to the first embodiment is an emulsion, and more specifically, an oil droplet (O / W) type emulsion in water.
  • O / W oil droplet
  • the treatment liquid according to the first embodiment is preferably used in, for example, an inkjet printing apparatus and an inkjet printing method described later.
  • the treatment liquid according to the first embodiment is, for example, a treatment liquid for post-treatment. Specifically, after the image is formed in the image forming region to be printed by the ink, the image forming region is post-processed by the treatment liquid according to the first embodiment.
  • the emulsified particles contained in the treatment liquid contain silicone oil.
  • the silicone oil contains at least an ionic group-containing silicone oil.
  • the silicone oil may further contain other silicone oil (hereinafter, may be referred to as other silicone oil) in addition to the ionic group-containing silicone oil.
  • Silicone oil has a friction reducing effect.
  • the image formed on the printing target is coated with silicone oil, and the friction coefficient of the surface of the printing target is reduced.
  • silicone oil having a friction reducing action
  • the friction between the yarns to be printed is reduced.
  • the stiffness of the printed object caused by image formation is reduced, and the deterioration of the tactile sensation of the printed material is suppressed.
  • Silicone oil has water repellency.
  • the printing target is coated with the water-repellent silicone oil, and the surface of the printing target is imparted with water repellency.
  • the third advantage will be explained.
  • the ionic group-containing silicone oil has an ionic group
  • an ionic bond is formed between the ionic group and the printing target and between the ionic group and the ink ejected on the printing target. Guessed.
  • the formation of ionic bonds makes it difficult for water to wash away the ionic group-containing silicone oil from the printing target and the ink. As a result, a printed material having excellent wet friction fastness can be formed.
  • the ionic group-containing silicone oil has an ionic group
  • the emulsified particles containing the ionic group-containing silicone oil are preferably dispersed in the aqueous medium of the treatment liquid.
  • Such a processing liquid can be suitably discharged from the processing head of the inkjet printing apparatus.
  • the amount of the treatment liquid used is reduced as compared with the case where the printed material is immersed in the treatment liquid. Therefore, it is difficult for the printed object to be stiff, and the deterioration of the tactile sensation of the printed material is suppressed.
  • a silicone oil having a higher viscosity can be used as compared with the case where an ink containing silicone oil as a base oil is discharged from the recording head. Therefore, a printed material having excellent friction fastness can be formed.
  • the content of silicone oil in the treatment liquid is 5% by mass or more and 15% by mass or less.
  • the content of the silicone oil is less than 5% by mass, the dry friction fastness of the printed material and the tactile sensation of the printed material are lowered.
  • the content of the silicone oil exceeds 15% by mass, the amount of the ionic groups of the ionic group-containing silicone oil contained in the silicone oil increases, so that it is difficult to impart water repellency to the surface to be printed. Wet friction fastness of the printed material is reduced.
  • the content of silicone oil in the treatment liquid means the percentage of the mass of silicone oil to the mass of the treatment liquid.
  • the emulsified particles contain two or more kinds of silicone oils (for example, ionic group-containing silicone oils and other silicone oils)
  • the content of the silicone oils is the two or more kinds of silicone oils with respect to the mass of the treatment liquid. Means the percentage of the total mass of.
  • the viscosity of the silicone oil is 1000 mm 2 / s (ie, mm 2 / sec) or higher.
  • the viscosity of the silicone oil is 1000 mm 2 / s or more, it becomes difficult for the silicone oil to be separated from the printed material by friction, and a printed material having excellent dry friction fastness and wet friction fastness can be formed.
  • the processing liquid according to the first embodiment can be discharged from the processing head of the inkjet printing apparatus. When the treatment liquid is discharged from the treatment head, the amount of the treatment liquid used is reduced as compared with the case where the printed material is immersed in the treatment liquid. Therefore, even when a silicone oil having a high viscosity of 1000 mm 2 / s or more is used as the treatment liquid, the printing target is less likely to be stiff and the deterioration of the tactile sensation of the printed material is suppressed.
  • the upper limit of the viscosity of the silicone oil is not particularly limited.
  • the viscosity of the silicone oil is preferably at 100,000 mm 2 / s or less, and more preferably less 6000 mm 2 / s.
  • the viscosity of silicone oil is, for example, 1000 mm 2 / s, 1100 mm 2 / s, 1200 mm 2 / s, 1500 mm 2 / s, 1700 mm 2 / s, 1800 mm 2 / s, 2000 mm 2 / s, 3000 mm 2 / s, 5700 mm 2 It may be within the range of two values selected from the group consisting of / s and 6000 mm 2 / s.
  • the viscosity of silicone oil means the kinematic viscosity at 25 ° C.
  • the viscosity of the silicone oil means the viscosity of a mixture of two or more silicone oils. ..
  • the viscosity of silicone oil is measured according to the method described in JIS (Japanese Industrial Standards) Z8803: 2011 (Measuring method for measuring liquid viscosity).
  • JIS Japanese Industrial Standards
  • Z8803 2011
  • Measured method for measuring liquid viscosity for example, by extracting the silicone oil from the treatment liquid with toluene, washing and drying, the silicone oil can be separated from the treatment liquid and the viscosity of the silicone oil can be measured.
  • the average particle size of the emulsified particles is preferably 100 nm or more and 250 nm or less, more preferably 120 nm or more and 220 nm or less, and further preferably 150 nm or more and 200 nm or less.
  • the processing liquid containing the emulsified particles can be suitably discharged from the processing head of the inkjet printing apparatus.
  • the average particle size of the emulsified particles may be in the range of two values selected from the group consisting of, for example, 100 nm, 120 nm, 135 nm, 150 nm, 155 nm, 160 nm, 180 nm, 200 nm, 210 nm, 220 nm, and 250 nm. ..
  • the average particle size of the emulsified particles means the harmonic mean particle size (also called the Cumulant average particle size) based on the scattered light intensity standard calculated based on the Cumulant method.
  • the average particle size of the emulsified particles is measured according to the method described in ISO 13321: 1996 (Particle size analysis-Photon spectroscopy).
  • the emulsified particles may further contain components other than silicone oil. However, it is preferable that the emulsified particles contain only silicone oil in order to form a printed matter having excellent frictional fastness and suppress a decrease in the tactile sensation of the printed matter.
  • the silicone oil contained in the emulsified particles contains at least an ionic group-containing silicone oil, and may further contain other silicone oils.
  • the ionic group-containing silicone oil and other silicone oils will be described.
  • the ionic group-containing silicone oil is, for example, a modified silicone oil, and more specifically, an ionic group-modified silicone oil.
  • examples of the ionic group-modified silicone oil include a modified silicone oil in which an ionic group is introduced into a side chain and a modified silicone oil in which an ionic group is introduced into a terminal group.
  • the modified silicone oil in which an ionic group is introduced into the side chain has a first terminal group represented by the formula (1a), a repeating unit represented by the formula (1b), and a repeating unit represented by the formula (1c). It has a unit and a second terminal group represented by the formula (1d).
  • R 1 in the formula (1c) represents a group containing an ionic group.
  • the ionic group of the group containing an ionic group an amino group, a carboxy group, a phenolic hydroxy group, or a silanol group is preferable.
  • the modified silicone oil in which an ionic group is introduced into the terminal group is represented by the first terminal group represented by the following formula (2a), the repeating unit represented by the formula (2b), and the formula (2c). It has a second terminal group.
  • R 2 in the formula (2a) and R 3 in the formula (2c) each independently represent a group containing an ionic group.
  • the ionic group of the group containing an ionic group an amino group, a carboxy group, a phenolic hydroxy group, or a silanol group is preferable.
  • the ionic group-containing silicone oil is preferably at least one selected from the group consisting of amino-modified silicone oil, carboxy-modified silicone oil, phenol-modified silicone oil, and silanol-modified silicone oil, and is preferably one kind. More preferred. Amino-modified silicone oil, carboxy-modified silicone oil, phenol-modified silicone oil, and silanol-modified silicone oil each have an amino group, a carboxy group, a phenolic hydroxy group, and a silanol group as ionic groups.
  • the functional group equivalent of the ionic group-containing silicone oil is preferably 1000 g / mol or more and 5500 g / mL or less.
  • the functional group equivalent is the molecular weight per 1 mol of functional group (ionic group).
  • the functional group equivalent of the ionic group-containing silicone oil is, for example, 1000 g / mol, 1200 g / mol, 1474 g / mol, 1490 g / mol, 1500 g / mol, 2000 g / mol, 3800 g / mol, 3900 g / mol, 4000 g / mol, It may be within the range of two values selected from the group consisting of 5000 g / mol, 5200 g / mol, and 5500 g / mol.
  • the content of the ionic group-containing silicone oil with respect to the total mass of the silicone oil contained in the emulsified particles is preferably 30% by mass or more and 100% by mass or less, and preferably 40% by mass or more and 100% by mass or less. More preferably, it is particularly preferably 100% by mass.
  • silicone oils The viscosity of the silicone oil can be adjusted by further containing the other silicone oil in the silicone oil.
  • other silicone oils include non-modified silicone oils, and more specifically, dimethylpolysiloxane.
  • the content of the other silicone oil with respect to the total mass of the silicone oil contained in the emulsified particles is preferably 70% by mass or less, and is 50% by mass or more and 70% by mass or less. It is more preferable that it is 50% by mass or more and 60% by mass or less.
  • the ratio of the mass of the ionic group-containing silicone oil to the mass of the other silicone oil is preferably 0.5 or more and 1.0 or less, and 0.6 or more and 0. It is more preferably 7 or less.
  • the aqueous medium contained in the treatment liquid is a medium containing water as a main component.
  • the aqueous medium may function as a solvent or a dispersion medium.
  • Specific examples of the aqueous medium include water or a mixed solution of water and a polar solvent.
  • Examples of polar solvents contained in aqueous media include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, butanol, and methyl ethyl ketone.
  • the content of water in the aqueous medium is preferably 90% by mass or more, and particularly preferably 100% by mass.
  • the content of the aqueous medium is preferably 50% by mass or more and 90% by mass or less, and more preferably 55% by mass or more and 70% by mass or less with respect to the mass of the treatment liquid.
  • the treatment liquid may contain components other than the emulsified particles and the aqueous medium (hereinafter, may be referred to as other components).
  • Other components include acids, bases, polyols, and dispersants.
  • the treatment liquid preferably contains an acid.
  • the acid promotes ionization of the anionic group, and the emulsified particles containing the ionic group-containing silicone oil are preferably dispersed in the aqueous medium.
  • the acid include a strong acid and a weak acid.
  • the strong acid include hydrochloric acid, p-toluenesulfonic acid, and sulfuric acid.
  • Weak acids include, for example, benzoic acid and acetic acid.
  • the acid is preferably a strong acid, more preferably hydrochloric acid, paratoluenesulfonic acid, or sulfuric acid.
  • the acid content is preferably 1% by mass or more and 5% by mass or less with respect to the mass of the treatment liquid in terms of the amount of the acid having a concentration of 1 mol / L.
  • the treatment liquid When the ionic group-containing silicone oil has a cationic group, the treatment liquid preferably contains a base.
  • the base promotes ionization of the cationic group, and the emulsified particles containing the ionic group-containing silicone oil are preferably dispersed in the aqueous medium.
  • the base include sodium hydroxide.
  • the base content is preferably 1% by mass or more and 5% by mass or less with respect to the mass of the treatment liquid in terms of the amount of bases having a concentration of 1 mol / L.
  • the viscosity of the treatment liquid is suitably adjusted.
  • the polyol diol or triol is preferable.
  • the diol include glycol compounds, and more specifically, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, and tetraethylene glycol.
  • triol include glycerin.
  • the content of the polyol is preferably 10% by mass or more and 40% by mass or less, and more preferably 15% by mass or more and 35% by mass or less with respect to the mass of the treatment liquid. preferable.
  • Dispersants include, for example, surfactants, resin dispersants, and polysaccharides. However, it is preferable that the emulsified particles are dispersed in the treatment liquid without containing the dispersant. As already mentioned, the emulsified particles containing the ionic group-containing silicone oil are preferably dispersed in the aqueous medium. Therefore, the dispersed state of the emulsified particles can be maintained even when the dispersant is not contained. Dispersants often have hydrophilic groups. Since the dispersant having a hydrophilic group is not contained in the treatment liquid, the wet friction fastness of the printed matter treated by the treatment liquid is improved.
  • the components added as needed eg, acids or bases, and polyols
  • a raw material emulsion containing emulsified particles may be produced in advance, and the raw material emulsion, an aqueous medium and, if necessary, a polyol may be mixed to obtain a treatment liquid.
  • the raw material emulsion contains, for example, a silicone oil, a portion of an aqueous medium, and optionally an acid or base.
  • the emulsification time is, for example, 5 minutes or more and 1 hour or less.
  • the emulsification temperature is, for example, 5 ° C. or higher and 40 ° C. or lower.
  • the content of the raw material emulsion is, for example, 15% by mass or more and 50% by mass or less with respect to the mass of the treatment liquid.
  • FIG. 1 schematically shows each component as a main body, and the size, number, and the like of each of the illustrated components may be changed as appropriate.
  • FIG. 1 is a side view showing a main part of the inkjet printing apparatus 10 which is an example of the inkjet printing apparatus according to the second embodiment.
  • the inkjet printing device 10 shown in FIG. 1 is a flatbed type inkjet printing device.
  • the inkjet printing apparatus 10 processes the printing target P using the treatment liquid according to the first embodiment. Since the treatment liquid according to the first embodiment is used, the inkjet printing apparatus 10 can form a printed material having excellent frictional fastness for the same reason as described in the first embodiment, and the tactile sensation of the printed material can be formed. Can be suppressed.
  • the inkjet printing apparatus 10 shown in FIG. 1 includes a recording head 1, a processing head 2, and a mounting table 3.
  • the recording head 1 has a first recording head 1a, a second recording head 1b, a third recording head 1c, and a fourth recording head 1d.
  • the recording head 1 ejects ink to the image forming region of the printing target P.
  • the first recording head 1a, the second recording head 1b, the third recording head 1c, and the fourth recording head 1d included in the recording head 1 have different color inks (for example, yellow ink, magenta ink, cyan ink, etc.). And black ink).
  • the recording head 1 is not particularly limited, and examples thereof include a piezo type head and a thermal inkjet type head.
  • the processing head 2 discharges the processing liquid to at least the image forming region of the printing target P.
  • the treatment liquid is the treatment liquid according to the first embodiment.
  • the processing head 2 is not particularly limited, and examples thereof include a piezo type head and a thermal inkjet type head.
  • the printing target P is placed on the mounting table 3.
  • the recording head 1 and the processing head 2 are arranged above the mounting table 3 so that the ink and the processing liquid can be ejected to the printing target P.
  • the mounting table 3 moves horizontally in the direction from the recording head 1 to the processing head 2 (for example, to the left in FIG. 1).
  • the mounting table 3 moves horizontally, the printing target P on the mounting table 3 is conveyed.
  • the printing target P may be a woven fabric or a knitted fabric.
  • Examples of the printing target P include cotton fabric, silk fabric, linen fabric, acetate fabric, rayon fabric, nylon fabric, polyurethane fabric, and polyester fabric.
  • the mounting table 3 on which the printing target P is placed moves horizontally, and the printing target P is transported to a position facing the recording head 1.
  • Ink is ejected from the recording head 1 to the image forming region of the printing target P.
  • an image is formed by the ink in the image forming region of the printing target P.
  • the mounting table 3 on which the printing target P is placed moves further horizontally, and the printing target P is conveyed to a position facing the processing head 2.
  • the processing liquid is discharged from the processing head 2 to at least the image forming region of the printing target P. In this way, the treatment film is formed by the treatment liquid on the image formed in the image formation region of the printing target P.
  • the processing head 2 may discharge the processing liquid only to the image forming region of the printing target P, or may discharge the processing liquid to a region wider than the image forming region of the printing target P, and may discharge the processing liquid to the entire surface of the printing target P.
  • the processing liquid may be discharged.
  • the processing head 2 discharges the processing liquid only to the image forming region of the printing target P, and the processing liquid is recorded even in the image forming region. It is more preferable to eject the treatment liquid only to the region where the ink is ejected by the head 1.
  • the processing head 2 can accurately control the position where the processing liquid is discharged, the processing liquid can be discharged only to the region where the ink is discharged.
  • the distance between the processing head 2 and the printing target P is preferably 1 mm or more and 5 mm or less. Further, in order to efficiently proceed with the post-treatment with the treatment liquid, it is preferable that only the treatment liquid is discharged from the treatment head 2.
  • the mounting table 3 on which the printing target P is placed moves further horizontally, and the printing target P moves to a position facing the heating unit (not shown). Be transported.
  • the heating unit heats the printing target P, the ink and the treatment liquid are dried.
  • the heating temperature is, for example, 120 ° C. or higher and 180 ° C. or lower.
  • the heating time is, for example, 1 minute or more and 10 minutes or less.
  • the inkjet printing apparatus 10 has been described above.
  • the inkjet printing apparatus of the present invention is not limited to the inkjet printing apparatus 10, and can be changed as shown in the following modification, for example.
  • the inkjet printing apparatus 10 may include a spray for spraying the treatment liquid instead of the processing head 2 for discharging the treatment liquid.
  • the treatment with the treatment liquid may be carried out by immersing the printing target P in the tank in which the treatment liquid is stored. In the case of immersion, the discharge amount of the treatment liquid described later in the third embodiment corresponds to the coating amount of the treatment liquid.
  • the mounting table 3 has moved horizontally, but the recording head 1 and the processing head 2 may move horizontally while the mounting table 3 is fixed.
  • the mounting table 3 moves horizontally or the recording head 1 and the processing head 2 move horizontally in the transport direction of the printing target P, and the recording head 1 and the processing head 2 move horizontally with the printing target P. It may move horizontally in a direction orthogonal to the transport direction of.
  • the number of recording heads 1 may be 1 to 3 or 5 or more.
  • an inkjet printing apparatus other than the flatbed type may be used. As long as the recording head 1 and the processing head 2 are provided, the effect of using the processing liquid according to the first embodiment can be obtained regardless of the mode of the inkjet printing apparatus.
  • the inkjet printing method according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • an image is formed in the image forming region of the printing target P by using the treatment liquid according to the first embodiment.
  • an image is formed in the image forming region of the printing target P by using the inkjet printing apparatus 10 according to the second embodiment. Since the inkjet printing method according to the third embodiment uses the treatment liquid according to the first embodiment, it is possible to form a printed material having excellent frictional fastness for the same reason as described in the first embodiment. It is possible to suppress a decrease in the tactile sensation of.
  • the inkjet printing method includes an ink ejection step and a processing step.
  • ink is ejected from the recording head 1 to the image forming region of the printing target P.
  • the processing liquid is discharged from the processing head 2 to at least the image forming region of the printing target P.
  • the treatment liquid is the treatment liquid according to the first embodiment.
  • the processing step is performed, for example, after the ink ejection step.
  • the inkjet printing method may further include a heating step, if necessary.
  • the amount of ink ejected to the printing target P is, for example, 5 g / m 2 or more and 40 g / m 2 or less.
  • the discharge amount of the treatment liquid with respect to the printing target P is, for example, 10 g / m 2 or more and 120 g / m 2 or less.
  • the discharge amount of the treatment liquid is preferably 15 g / m 2 or more and 30 g / m 2 or less.
  • the discharge amount of the treatment liquid is more preferably 17 g / m 2 or more and 25 g / m 2 or less.
  • the ink contains, for example, a pigment and an aqueous medium. If necessary, the ink may further contain at least one selected from the group consisting of surfactants, polyols, and binder resin particles.
  • the pigment is, for example, dispersed in an aqueous medium.
  • the D 50 of the pigment is preferably 30 nm or more and 250 nm or less, and more preferably 70 nm or more and 160 nm or less.
  • Examples of pigments include yellow pigments, orange pigments, red pigments, blue pigments, purple pigments, and black pigments.
  • Examples of the yellow pigment include C.I. I. Pigment Yellow (74, 93, 95, 109, 110, 120, 128, 138, 139, 151, 154, 155, 173, 180, 185, and 193).
  • Examples of the orange pigment include C.I. I. Pigment oranges (34, 36, 43, 61, 63, and 71).
  • Examples of the red pigment include C.I. I. Pigment Red (122 and 202).
  • Examples of the blue pigment include C.I. I. Pigment blue (15, more specifically 15: 3).
  • Examples of the purple pigment include C.I. I. Pigment Violet (19, 23, and 33).
  • Examples of the black pigment include C.I. I. Pigment Black (7) can be mentioned.
  • the pigment content is preferably 1% by mass or more and 12% by mass or less, and more preferably 1% by mass or more and 7% by mass or less with respect to the mass of the ink.
  • the content of the pigment is 1% by mass or more, the image density of the printed material to be formed can be improved. Further, when the pigment content is 12% by mass or less, an ink having high fluidity can be obtained.
  • the aqueous medium contained in the ink has the same meaning as the aqueous medium contained in the treatment liquid described in the first embodiment.
  • the content of the aqueous medium is preferably 5% by mass or more and 70% by mass or less, and more preferably 40% by mass or more and 60% by mass or less with respect to the mass of the ink.
  • the surfactant When the ink contains a surfactant, the wettability of the ink with respect to the printing target is improved.
  • the surfactant include anionic surfactants, cationic surfactants, nonionic surfactants, and amphoteric surfactants.
  • the surfactant contained in the ink is preferably a nonionic surfactant.
  • the nonionic surfactant is preferably a surfactant having an acetylene glycol structure, and more preferably an acetylene diol ethylene oxide adduct.
  • the HLB value of the surfactant is preferably 3 or more and 20 or less, more preferably 6 or more and 16 or less, and further preferably 7 or more and 10 or less.
  • the content of the surfactant is preferably 0.1% by mass or more and 5.0% by mass or less with respect to the mass of the ink, and is 0. More preferably, it is 5.5% by mass or more and 2.0% by mass or less.
  • the viscosity of the ink is suitably adjusted.
  • the polyol contained in the ink is synonymous with the polyol contained in the treatment liquid described in the first embodiment.
  • the content of the polyol is preferably 5% by mass or more and 60% by mass or less, preferably 20% by mass or more, with respect to the mass of the ink in order to preferably adjust the viscosity of the ink. It is more preferably 50% by mass or less.
  • Binder resin particles are present in a dispersed state in the aqueous medium.
  • the binder resin particles function as a binder that binds the printing target and the pigment. Therefore, when the ink contains the binder resin particles, it is possible to obtain a printed material having excellent pigment fixability.
  • Resins contained in the binder resin particles include urethane resin, (meth) acrylic resin, styrene- (meth) acrylic resin, styrene-maleic acid copolymer, vinylnaphthalene- (meth) acrylic acid copolymer, and vinylnaphthalene. -Maleic acid copolymer can be mentioned.
  • Urethane resin is preferable as the resin contained in the binder resin particles.
  • the content of the urethane resin in the binder resin particles is preferably 80% by mass or more, and more preferably 100% by mass.
  • the content of the binder resin is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 2% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the mass of the ink.
  • the content of the binder resin particles is 1% by mass or more, a printing target having excellent pigment fixability can be obtained.
  • the content of the binder resin particles is 20% by mass or less, the ink can be stably ejected to the printing target.
  • the ink further contains known additives (more specifically, dissolution stabilizers, anti-drying agents, antioxidants, viscosity regulators, pH regulators, antifungal agents, etc.), if necessary. May be good.
  • the ink is produced, for example, by using a stirrer to mix the pigment, the aqueous medium, and the components added as needed (eg, surfactants, polyols, and binder resin particles).
  • the mixing time is, for example, 1 minute or more and 30 minutes or less.
  • Treatment liquids (A-1) to (A-7) and (B-1) to (B-5) were prepared by the following methods.
  • the compositions of the treatment liquids (A-1) to (A-7) and (B-1) to (B-5) are shown in Table 1.
  • each term in Table 1 is as follows.
  • “Amount” indicates the content of silicone oil in the treatment liquid. When the emulsified particles contain two or more types of silicone oil, the “amount” indicates the total content of the two or more types of silicone oil in the treatment liquid.
  • “Wt%” indicates mass%.
  • “Viscosity” indicates the viscosity of silicone oil. When the emulsified particles contain two or more silicone oils, “viscosity” indicates the viscosity of a mixture of two or more silicone oils. “-” Indicates that the raw material emulsion G could not be prepared and the treatment liquid (B-4) could not be prepared.
  • raw material emulsions A to H for use in preparing each treatment liquid were prepared by the methods shown below.
  • KF-864" manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., viscosity: 1,700 mm 2 / s, specific gravity: 0.98, functional group equivalent: 3,800 g / mol
  • the contents of the beaker were filtered with a 120-mesh stainless steel filter to obtain a raw material emulsion A.
  • Emulsified particles of amino-modified silicone oil were dispersed in the raw material emulsion A.
  • the average particle size of the emulsified particles contained in the raw material emulsion A was 150 nm.
  • a homogenizer (“Ultra Tarax T25” manufactured by IKA)
  • the contents of the beaker were filtered with a 120-mesh stainless steel filter to obtain a raw material emulsion B.
  • Emulsified particles of carboxy-modified silicone oil were dispersed in the raw material emulsion B.
  • the average particle size of the emulsified particles contained in the raw material emulsion B was 120 nm.
  • KF-877 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., viscosity: 5,700 mm 2 / s, specific gravity: 0.98, functional group equivalent: 5,200 g / mol
  • hydrochloric acid concentration: 1 mol / L
  • the contents of the beaker were filtered with a 120-mesh stainless steel filter to obtain a raw material emulsion C.
  • Emulsified particles of amino-modified silicone oil were dispersed in the raw material emulsion C.
  • the average particle size of the emulsified particles contained in the raw material emulsion C was 200 nm.
  • KF96-3000cs manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., viscosity: 3,000 mm 2 / s, specific gravity: 0.97
  • phenol-modified silicone oil manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. "" KF2201 ”, viscosity: 97 m 2 /
  • KF-865 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., viscosity: 110 mm 2 / s, specific gravity: 0.97, functional group equivalent: 5,000 g / mol
  • hydrochloric acid concentration 1 mol / L
  • the contents of the beaker were filtered with a 120-mesh stainless steel filter to obtain a raw material emulsion F.
  • Emulsified particles of amino-modified silicone oil were dispersed in the raw material emulsion F.
  • the average particle size of the emulsified particles contained in the raw material emulsion F was 150 nm.
  • raw material emulsion G > 300 g of non-modified silicone oil (“KF-96-3000 cs” manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., viscosity: 3,000 mm 2 / s, specific gravity: 0.97), 600 g of ion-exchanged water, and 100 g of hydrochloric acid (concentration 1 mol). / L) was placed in the beaker.
  • a homogenizer (“Ultra Turrax T25” manufactured by IKA)
  • the contents of the beaker were allowed to stand for 30 minutes after stirring, the aqueous phase and the oil phase were separated, and the raw material emulsion G could not be prepared.
  • KF-352A manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., viscosity: 1,600 mm 2 / s, specific gravity: 1.03
  • the emulsified particles of the polyether-modified silicone oil were dispersed in the raw material emulsion H. Note that the polyether-modified silicone oil does not have an ionic group.
  • the average particle size of the emulsified particles contained in the raw material emulsion H was 150 nm.
  • treatment liquids (A-1) to (A-7) and (B-1) to (B-5) were prepared by the methods shown below.
  • the silicone oil content was calculated by rounding off to the first decimal place.
  • ⁇ Preparation of treatment liquid (A-1)> A mixture of 33.30 g of raw material emulsion A (content of amino-modified silicone oil: 30% by mass, content of amino-modified silicone oil: 9.99 g), 33.35 g of ion-exchanged water, and 33.35 g of propylene glycol. Then, the treatment liquid (A-1) was obtained. In the treatment liquid (A-1), the content of the amino-modified silicone oil was 10% by mass.
  • the treatment liquid (A-4) was obtained by the method.
  • the content of the carboxy-modified silicone oil was 10% by mass.
  • Treatment liquid (A-6) Treatment except that the raw material emulsion A (content of amino-modified silicone oil: 30% by mass) was changed to the raw material emulsion D (content of a mixture of phenol-modified silicone oil and non-modified silicone oil: 30% by mass).
  • the treatment liquid (A-6) was obtained by the same method as the liquid (A-1).
  • the content of the mixture of the phenol-modified silicone oil and the non-modified silicone oil was 10% by mass.
  • the treatment liquid (A-7) was obtained by the same method as the liquid (A-1). In the treatment liquid (A-7), the content of the mixture of silanol-modified silicone oil and non-modified silicone oil was 10% by mass.
  • the content of the amino-modified silicone oil was 20% by mass.
  • the content of the amino-modified silicone oil was 10% by mass.
  • ⁇ Preparation of treatment liquid (B-5)> The raw material emulsion A (content of amino-modified silicone oil: 30% by mass) was changed to the raw material emulsion H (content of polyether-modified silicone oil: 30% by mass), except that the treatment liquid (A-1) was used.
  • the treatment liquid (B-5) was obtained by the same method. In the treatment liquid (B-5), the content of the polyether-modified silicone oil was 10% by mass.
  • cotton broad cloth manufactured by Color Dyeing Co., Ltd., size: A4 size, cotton count of warp and weft: 40/1, warp density: 130 threads / inch, weft density: 75 threads / inch, basis weight : 122 g / m 2
  • An inkjet printer (“Colorio® PX-045A” manufactured by Seiko Epson Corporation) was used to prepare the printed material for evaluation.
  • the first ink chamber of the first cartridge was filled with ink.
  • the second ink chamber of the second cartridge was filled with the treatment liquid.
  • the first cartridge and the second cartridge were attached to the inkjet printer.
  • the ink filled in the first ink chamber is ejected from the recording head of the inkjet printer.
  • the processing liquid filled in the second ink chamber is discharged from the processing head of the inkjet printer.
  • ink was ejected from the recording head to the printing target so that the ink ejection amount was 20 g / m 2, and a solid image of the ink was formed.
  • the treatment liquid was discharged from the processing head to the printing target so that the discharge amount of the treatment liquid was 20 g / m 2.
  • a processing film having the same size as the solid image was formed on the solid image of the ink by the processing liquid.
  • the printing object was heated at 160 ° C. for 3 minutes to dry the ink and the treatment liquid to obtain a printed material for evaluation.
  • the degree of coloring of the white cotton cloth for friction is 9 levels (in descending order of the degree of contamination, 1st grade, 1st to 2nd grade, 2nd grade, 2nd to 3rd grade, 3rd grade, 3rd to 4th grade, 4th grade, 4th to higher grade. Judgment was made in 5th grade and 5th grade).
  • the friction fastness is better as the degree of coloring of the white cotton cloth for friction is smaller (closer to the fifth grade).
  • the dry friction fastness and the wet friction fastness were evaluated according to the following criteria.
  • the determination result of the drying test was defined as the dry friction fastness
  • the determination result of the wet test was defined as the wet friction fastness.
  • the determined friction fastness and the evaluation result are shown in Table 2.
  • Evaluation A Dry friction fastness is grade 4 or higher.
  • Evaluation B Dry friction fastness is grade 3-4.
  • Evaluation C Dry friction fastness is grade 3 or lower.
  • Evaluation A Wet friction fastness is grade 3 or higher.
  • Evaluation B Wet friction fastness is 2nd to 3rd grade.
  • Evaluation C Wet friction fastness is grade 2 or lower.
  • the unused printing object was folded in half along the warp (in the length direction), and the distance (loop height) between the lower fabric and the upper fabric at the crease was measured.
  • the measured loop height of the unused printing target was defined as the loop height before printing.
  • the region where the solid image of the print for evaluation was formed was folded in half along the warp (in the length direction), and the loop height was measured.
  • the measured loop height of the printed material for evaluation was defined as the loop height after printing.
  • Evaluation A The rate of change in loop height is 125% or less.
  • Evaluation B The rate of change in loop height is more than 125% and 130% or less.
  • Evaluation C The rate of change in loop height is more than 130%.
  • the printing target on which the solid image of the ink was formed was impregnated with the treatment liquid (A-1), then taken out from the treatment liquid (A-1) and lightly squeezed. Specifically, the printing target was narrowed down so that the pickup rate was 100% and the coating amount of the treatment liquid (A-1) was 120 g / m 2.
  • the squeezed printing object was heated at 160 ° C. for 3 minutes to dry the ink and the treatment liquid to obtain a printed material for evaluation.
  • the treatment liquids (A-1) to (A-7) had the following configurations.
  • the treatment liquid contained emulsified particles containing silicone oil and an aqueous medium.
  • the content of silicone oil in the treatment liquid was 5% by mass or more and 15% by mass or less.
  • the viscosity of the silicone oil was 1000 mm 2 / s or more.
  • the silicone oil contained at least an ionic group-containing silicone oil (more specifically, an amino-modified silicone oil, a carboxy-modified silicone oil, a phenol-modified silicone oil, or a silanol-modified silicone oil).
  • the treatment liquids (B-1) to (B-5) did not have at least one of the above configurations.
  • the evaluation of the dry friction fastness, the evaluation of the wet friction fastness, and the suppression of the decrease in tactile sensation are suppressed.
  • the rating was A or B.
  • the evaluation of the dry friction fastness and the wet friction fastness Of the evaluation and the evaluation of suppressing the decrease in tactile sensation at least one evaluation was C.
  • the treatment liquid (B-4) could not be prepared. Therefore, it is determined that the treatment liquid of the present invention including the treatment liquids (A-1) to (A-7) can form a printed material having excellent frictional fastness and suppress a decrease in the tactile sensation of the printed material. Will be done.
  • the dry friction fastness of the printed material formed by using the treatment liquid (A-1) having a discharge amount or a coating amount of 10 g / m 2 or more and 120 g / m 2 or less was evaluated.
  • the evaluation of the wet friction fastness and the evaluation of the suppression of the decrease in tactile sensation were A or B. Therefore, by discharging or applying the treatment liquid of the present invention at a discharge amount or coating amount of 10 g / m 2 or more and 120 g / m 2 or less, a printed material having excellent frictional fastness can be formed, and the tactile sensation of the printed material is reduced. Is judged to be able to be suppressed.
  • the dry friction fastness was evaluated as A for the printed material formed by using the treatment liquid (A-1) having a discharge amount of 15 g / m 2 or more and 30 g / m 2 or less. rice field. Therefore, it is determined that by discharging the treatment liquid of the present invention at a discharge rate of 15 g / m 2 or more and 30 g / m 2 or less, a printed matter having particularly excellent dry friction fastness can be formed.
  • the treatment liquid, the inkjet printing apparatus, and the inkjet printing method according to the present invention can be used to form a printed matter.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

インクジェット用処理液は、乳化粒子と、水性媒体とを含有する。乳化粒子は、シリコーンオイルを含有する。シリコーンオイルは少なくともイオン性基含有シリコーンオイルを含有し、インクジェット用処理液におけるシリコーンオイルの含有率は5質量%以上15質量%以下である。シリコーンオイルの粘度は、1000mm2/s以上である。

Description

インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法
 本発明は、インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法に関する。
 インクジェット捺染方法においては、例えば、顔料を含有するインクが用いられる。画像が形成された捺染対象(以下、捺染物と記載することがある)の摩擦堅ろう度を向上させるため、顔料を含有するインクは、後処理液と共に用いられることがある。
 一方、従来、インクジェット記録装置用の搬送ローラーが知られている(例えば特許文献1)。搬送ローラーの表面に対するインクの付着を抑制するために、この搬送ローラーの表面に対して、フラーレン及びフラーレン誘導体の一方又は両方を含有する処理液が塗布されている。この処理液の分散媒は、シリコーンオイルであってもよい。
特開2013-75524号
 しかしながら、特許文献1に記載の搬送ローラーに塗布される処理液は、インクの付着を抑制する。そのため、この処理液を捺染物のインクに付着させて、捺染物の摩擦堅ろう度を向上させることは困難である。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インクジェット捺染装置の処理ヘッドから吐出可能で、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成でき、捺染物の触感の低下を抑制できるインクジェット用処理液を提供することである。また、本発明の別の目的は、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成でき、捺染物の触感の低下を抑制できるインクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法を提供することである。
 本発明に係るインクジェット用処理液は、シリコーンオイルを含有する乳化粒子と、水性媒体とを含有する。インクジェット用処理液における、前記シリコーンオイルの含有率は、5質量%以上15質量%以下である。前記シリコーンオイルは、イオン性基含有シリコーンオイルを少なくとも含有する。
 本発明に係るインクジェット捺染装置は、捺染対象の画像形成領域に、インクを吐出する記録ヘッドと、前記捺染対象の少なくとも前記画像形成領域に、処理液を吐出する処理ヘッドとを備える。前記処理液は、既に述べたインクジェット用処理液である。
 本発明に係るインクジェット捺染方法は、捺染対象の画像形成領域に、記録ヘッドからインクを吐出するインク吐出工程と、前記捺染対象の少なくとも前記画像形成領域に、処理ヘッドから処理液を吐出する処理工程とを含む。前記処理液は、既に述べたインクジェット用処理液である。
 本発明に係る処理液は、インクジェット捺染装置の処理ヘッドから吐出可能で、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成でき、捺染物の触感の低下を抑制できる。また、本発明に係るインクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法によれば、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成でき、捺染物の触感の低下を抑制できる。
本発明の第2実施形態に係るインクジェット捺染装置の一例を示す側面図である。
 以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本明細書において、体積中位径(D50)の測定値は、何ら規定していなければ、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(株式会社堀場製作所製「LA-950」)を用いて測定されたメディアン径である。以下、体積中位径を「D50」と記載することがある。材料の「主成分」は、何ら規定していなければ、質量基準で、その材料に最も多く含まれる成分を意味する。「比重」は、何ら規定していなければ、25℃における比重を意味する。アクリル及びメタクリルを包括的に「(メタ)アクリル」と総称する場合がある。本明細書に記載の各成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
 [第1実施形態:インクジェット用処理液]
 以下、本発明の第1実施形態に係るインクジェット用処理液(以下、処理液と記載することがある)を説明する。第1実施形態に係る処理液は、乳化粒子と、水性媒体とを含有する。処理液の水性媒体中に、乳化粒子が分散している。即ち、第1実施形態に係る処理液は、エマルションであり、より具体的には、水中油滴(O/W)型エマルションである。
 第1実施形態に係る処理液は、例えば、後述するインクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法において好適に用いられる。第1実施形態に係る処理液は、例えば、後処理用の処理液である。詳しくは、インクにより捺染対象の画像形成領域に画像が形成された後、第1実施形態に係る処理液により画像形成領域が後処理される。
 <乳化粒子>
 処理液に含有される乳化粒子は、シリコーンオイルを含有する。シリコーンオイルは、イオン性基含有シリコーンオイルを少なくとも含有する。シリコーンオイルは、イオン性基含有シリコーンオイルに加えて、それ以外のシリコーンオイル(以下、その他のシリコーンオイルと記載することがある)を更に含有してもよい。乳化粒子がシリコーンオイル、特にイオン性基含有シリコーンオイルを含有することで、次の第1~第4の利点が得られる。
 第1の利点を説明する。シリコーンオイルには、摩擦低減作用がある。捺染対象が処理液を用いて後処理されることにより、捺染対象に形成された画像がシリコーンオイルでコートされ、捺染対象の表面の摩擦係数が低減する。その結果、捺染対象に形成された画像が摩擦された場合であっても色落ちが生じ難く、乾燥摩擦堅ろう度及び湿潤摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成できる。また、摩擦低減作用があるシリコーンオイルでコートされることにより、捺染対象の糸同士の摩擦が低減する。その結果、画像形成により引き起こされる捺染対象のごわつきが低減され、捺染物の触感の低下が抑制される。
 第2の利点を説明する。シリコーンオイルは、撥水性を有する。処理液を用いて捺染対象が後処理されることにより、撥水性を有するシリコーンオイルで捺染対象がコートされ、捺染対象の表面に撥水性が付与される。その結果、捺染対象に形成された画像が湿潤状態で摩擦された場合であっても、色落ちが生じ難く、湿潤摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成できる。
 第3の利点を説明する。イオン性基含有シリコーンオイルがイオン性基を有することで、イオン性基と捺染対象との間、及びイオン性基と捺染対象上に吐出されたインクとの間に、イオン結合が形成されると推測される。イオン結合が形成されることにより、水によって、捺染対象及びインクから、イオン性基含有シリコーンオイルが洗い流され難くなる。その結果、湿潤摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成できる。
 第4の利点を説明する。イオン性基含有シリコーンオイルがイオン性基を有することで、処理液の水性媒体中に、イオン性基含有シリコーンオイルを含有する乳化粒子が好適に分散する。このような処理液は、インクジェット捺染装置の処理ヘッドから、好適に吐出可能である。処理ヘッドから処理液が吐出される場合、処理液に捺染物を浸漬させる場合と比較して、処理液の使用量が低減される。このため、捺染対象にごわつきが引き起こされ難く、捺染物の触感の低下が抑制される。また、処理液が処理ヘッドから吐出される場合、基油としてシリコーンオイルを含有するインクが記録ヘッドから吐出される場合と比較して、粘度の高いシリコーンオイルを使用することができる。このため、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成できる。以上、第1~第4の利点を説明した。
 処理液におけるシリコーンオイルの含有率は、5質量%以上15質量%以下である。シリコーンオイルの含有率が5質量%未満であると、捺染物の乾燥摩擦堅ろう度、及び捺染物の触感が低下する。一方、シリコーンオイルの含有率が15質量%を超えると、シリコーンオイルに含有されるイオン性基含有シリコーンオイルのイオン性基の量が増加するため、捺染対象の表面に撥水性が付与され難く、捺染物の湿潤摩擦堅ろう度が低下する。
 処理液におけるシリコーンオイルの含有率は、処理液の質量に対する、シリコーンオイルの質量の百分率を意味する。乳化粒子が2種以上のシリコーンオイル(例えば、イオン性基含有シリコーンオイル及びその他のシリコーンオイル)を含有する場合には、シリコーンオイルの含有率は、処理液の質量に対する、2種以上のシリコーンオイルの合計質量の百分率を意味する。
 シリコーンオイルの粘度は、1000mm2/s(即ち、mm2/秒)以上である。シリコーンオイルの粘度が1000mm2/s以上であると、摩擦により捺染物からシリコーンオイルが脱離し難くなり、乾燥摩擦堅ろう度及び湿潤摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成できる。また、既に述べたように、第1実施形態に係る処理液は、インクジェット捺染装置の処理ヘッドから吐出可能である。処理ヘッドから処理液が吐出される場合は、処理液に捺染物を浸漬させる場合と比較して、処理液の使用量が低減される。このため、1000mm2/s以上の高い粘度のシリコーンオイルを処理液に使用した場合であっても、捺染対象にごわつきが引き起こされ難く、捺染物の触感の低下が抑制される。
 シリコーンオイルの粘度の上限は、特に限定されない。シリコーンオイルの粘度は、100000mm2/s以下であることが好ましく、6000mm2/s以下であることがより好ましい。シリコーンオイルの粘度は、例えば、1000mm2/s、1100mm2/s、1200mm2/s、1500mm2/s、1700mm2/s、1800mm2/s、2000mm2/s、3000mm2/s、5700mm2/s、及び6000mm2/sからなる群から選択される2つの値の範囲内であってもよい。
 シリコーンオイルの粘度は、25℃における動粘度を意味する。乳化粒子が2種以上のシリコーンオイル(例えば、イオン性基含有シリコーンオイル及びその他のシリコーンオイル)を含有する場合には、シリコーンオイルの粘度は、2種以上のシリコーンオイルの混合物の粘度を意味する。
 シリコーンオイルの粘度は、JIS(日本産業規格) Z8803:2011(液体の粘度測定方法)に記載の方法に準拠して測定される。なお、例えば、トルエンにて処理液からシリコーンオイルを抽出し、洗浄し、乾燥させることにより、処理液からシリコーンオイルを分離して、シリコーンオイルの粘度を測定することができる。
 乳化粒子の平均粒子径(水性媒体中での分散粒子径)は、100nm以上250nm以下であることが好ましく、120nm以上220nm以下であることがより好ましく、150nm以上200nm以下であることが更に好ましい。乳化粒子の平均粒子径がこのような範囲内であると、インクジェット捺染装置の処理ヘッドから、乳化粒子を含有する処理液を好適に吐出できる。乳化粒子の平均粒子径は、例えば、100nm、120nm、135nm、150nm、155nm、160nm、180nm、200nm、210nm、220nm、及び250nmからなる群から選択される2つの値の範囲内であってもよい。
 乳化粒子の平均粒子径は、キュムラント法に基づき算出された散乱光強度基準による調和平均粒子径(キュムラント平均粒子径とも呼ばれる)を意味する。乳化粒子の平均粒子径は、ISO 13321:1996(Particle size analysis-Photon correlation spectroscopy)に記載の方法に準拠して測定される。
 なお、乳化粒子は、シリコーンオイル以外の成分を更に含有してもよい。但し、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成し且つ捺染物の触感の低下を抑制するために、乳化粒子は、シリコーンオイルのみを含有することが好ましい。
 既に述べたように、乳化粒子に含有されるシリコーンオイルは、イオン性基含有シリコーンオイルを少なくとも含有し、その他のシリコーンオイルを更に含有してもよい。以下、イオン性基含有シリコーンオイル、及びその他のシリコーンオイルについて説明する。
 (イオン性基含有シリコーンオイル)
 イオン性基含有シリコーンオイルは、例えば、変性シリコーンオイルであり、より具体的には、イオン性基変性シリコーンオイルである。イオン性基変性シリコーンオイルとしては、例えば、側鎖にイオン性基が導入された変性シリコーンオイル、及び末端基にイオン性基が導入された変性シリコーンオイルが挙げられる。
 側鎖にイオン性基が導入された変性シリコーンオイルは、式(1a)で表される第1末端基と、式(1b)で表される繰り返し単位と、式(1c)で表される繰り返し単位と、式(1d)で表される第2末端基とを有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1a)中の*は、式(1b)又は(1c)で表される繰り返し単位中のケイ素原子に結合する結合手を示す。式(1d)中の*は、式(1b)又は(1c)で表される繰り返し単位中の酸素原子に結合する結合手を示す。式(1c)中のR1は、イオン性基を含む基を表す。イオン性基を含む基のイオン性基としては、アミノ基、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、又はシラノール基が好ましい。
 末端基にイオン性基が導入された変性シリコーンオイルは、下記式(2a)で表される第1末端基と、式(2b)で表される繰り返し単位と、式(2c)で表される第2末端基とを有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 式(2a)中の*は、式(2b)で表される繰り返し単位中のケイ素原子に結合する結合手を示す。式(2c)中の*は、式(2b)で表される繰り返し単位中の酸素原子に結合する結合手を示す。式(2a)中のR2、及び式(2c)中のR3は、各々独立に、イオン性基を含む基を表す。イオン性基を含む基のイオン性基としては、アミノ基、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、又はシラノール基が好ましい。
 イオン性基含有シリコーンオイルは、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、及びシラノール変性シリコーンオイルからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、1種であることがより好ましい。アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、及びシラノール変性シリコーンオイルは、各々、イオン性基として、アミノ基、カルボキシ基、フェノール性ヒドロキシ基、及びシラノール基を有する。
 水性媒体中で乳化粒子を好適に分散させるために、イオン性基含有シリコーンオイルの官能基当量は、1000g/mоl以上5500g/mоl以下であることが好ましい。官能基当量は、1mоlの官能基(イオン性基)あたりの分子量である。イオン性基含有シリコーンオイルの官能基当量は、例えば、1000g/mоl、1200g/mоl、1474g/mol、1490g/mоl、1500g/mol、2000g/mоl、3800g/mol、3900g/mоl、4000g/mol、5000g/mоl、5200g/mol、及び5500g/mоlからなる群から選択される2つの値の範囲内であってもよい。
 乳化粒子に含有されるシリコーンオイルの総質量に対する、イオン性基含有シリコーンオイルの含有率は、30質量%以上100質量%以下であることが好ましく、40質量%以上100質量%以下であることがより好ましく、100質量%であることが特に好ましい。
 (その他のシリコーンオイル)
 シリコーンオイルがその他のシリコーンオイルを更に含有することで、シリコーンオイルの粘度を調整できる。その他のシリコーンオイルとしては、例えば、非変性シリコーンオイルが挙げられ、より具体的には、ジメチルポリシロキサンが挙げられる。
 その他のシリコーンオイルが含有される場合、乳化粒子に含有されるシリコーンオイルの総質量に対する、その他のシリコーンオイルの含有率は、70質量%以下であることが好ましく、50質量%以上70質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上60質量%以下であることが更に好ましい。
 その他のシリコーンオイルが含有される場合、その他のシリコーンオイルの質量に対する、イオン性基含有シリコーンオイルの質量の比率は、0.5以上1.0以下であることが好ましく、0.6以上0.7以下であることがより好ましい。
 <水性媒体>
 処理液に含有される水性媒体は、水を主成分とする媒体である。水性媒体は、溶媒として機能してもよく、分散媒として機能してもよい。水性媒体の具体例としては、水、又は水と極性溶媒との混合液が挙げられる。水性媒体に含有される極性溶媒の例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、及びメチルエチルケトンが挙げられる。水性媒体における水の含有率は、90質量%以上であることが好ましく、100質量%であることが特に好ましい。水性媒体の含有率は、処理液の質量に対して、50質量%以上90質量%以下であることが好ましく、55質量%以上70質量%以下であることがより好ましい。
 <その他の成分>
 処理液は、必要に応じて、乳化粒子及び水性媒体以外の成分(以下、その他の成分と記載することがある)を含有してもよい。その他の成分としては、酸、塩基、ポリオール、及び分散剤が挙げられる。
 (酸)
 イオン性基含有シリコーンオイルが、アニオン性基を有する場合には、処理液は、酸を含有することが好ましい。酸によってアニオン性基の電離が促され、水性媒体中で、イオン性基含有シリコーンオイルを含有する乳化粒子が好適に分散する。酸としては、例えば、強酸、及び弱酸が挙げられる。強酸としては、例えば、塩酸、パラトルエンスルホン酸、及び硫酸が挙げられる。弱酸としては、例えば、安息香酸、及び酢酸が挙げられる。シリコーンオイルが有するアニオン性基の電離を促すために、酸としては、強酸が好ましく、塩酸、パラトルエンスルホン酸、又は硫酸がより好ましい。処理液が酸を含有する場合、濃度1mol/Lの酸の量に換算して、酸の含有率は、処理液の質量に対して、1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
 (塩基)
 イオン性基含有シリコーンオイルが、カチオン性基を有する場合には、処理液は、塩基を含有することが好ましい。塩基によってカチオン性基の電離が促され、水性媒体中で、イオン性基含有シリコーンオイルを含有する乳化粒子が好適に分散する。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウムが挙げられる。処理液が塩基を含有する場合、濃度1mol/Lの塩基の量に換算して、塩基の含有率は、処理液の質量に対して、1質量%以上5質量%以下であることが好ましい。
 (ポリオール)
 処理液がポリオールを含有することで、処理液の粘度が好適に調整される。ポリオールとしては、ジオール又はトリオールが好ましい。ジオールとしては、例えば、グリコール化合物が挙げられ、より具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ-ル、及びテトラエチレングリコールが挙げられる。トリオールとしては、例えば、グリセリンが挙げられる。処理液がポリオールを含有する場合、ポリオールの含有率は、処理液の質量に対して、10質量%以上40質量%以下であることが好ましく、15質量%以上35質量%以下であることがより好ましい。
 (分散剤)
 分散剤としては、例えば、界面活性剤、樹脂分散剤、及び多糖類が挙げられる。但し、処理液が分散剤を含有することなく、処理液中で乳化粒子が分散していることが好ましい。既に述べたように、イオン性基含有シリコーンオイルを含有する乳化粒子は、水性媒体中で好適に分散する。このため、分散剤が含有されない場合であっても、乳化粒子の分散状態を維持できる。分散剤は、親水性基を有することが多い。親水性基を有する分散剤が処理液に含有されないことで、処理液により処理された捺染物の湿潤摩擦堅ろう度が向上する。
 <処理液の製造方法>
 処理液の製造方法の一例を説明する。ホモジナイザーを用いて、シリコーンオイルと、水性媒体と、必要に応じて添加される成分(例えば、酸又は塩基、及びポリオール)とを混合して乳化させる。このようにして、水性媒体中に、シリコーンオイルを含有する乳化粒子を分散させて、処理液を得る。
 乳化を好適に進行させるために、予め、乳化粒子を含有する原料エマルションを製造し、原料エマルションと水性媒体と必要に応じてポリオールとを混合して、処理液を得てもよい。原料エマルションは、例えば、シリコーンオイルと、水性媒体の一部と、必要に応じて酸又は塩基とを含有する。原料エマルションの製造において、乳化時間は、例えば、5分以上1時間以下である。乳化温度は、例えば、5℃以上40℃以下である。原料エマルションの含有率は、処理液の質量に対して、例えば、15質量%以上50質量%以下である。
 [第2実施形態:インクジェット捺染装置]
 次に、図1を参照しながら、本発明の第2実施形態に係るインクジェット捺染装置10を説明する。なお、理解しやすくするために、図1は、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の大きさ、個数等は、適宜変更されてもよい。図1は、第2実施形態に係るインクジェット捺染装置の一例であるインクジェット捺染装置10の要部を示す側面図である。図1に示すインクジェット捺染装置10は、フラットベッド式のインクジェット捺染装置である。
 第2実施形態に係るインクジェット捺染装置10は、第1実施形態に係る処理液を用いて、捺染対象Pを処理する。第1実施形態に係る処理液が用いられるため、第1実施形態で述べたのと同じ理由により、インクジェット捺染装置10によれば、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成でき、捺染物の触感の低下を抑制できる。
 図1に示すインクジェット捺染装置10は、記録ヘッド1と、処理ヘッド2と、載置台3とを備える。記録ヘッド1は、第1記録ヘッド1a、第2記録ヘッド1b、第3記録ヘッド1c、及び第4記録ヘッド1dを有する。
 記録ヘッド1は、捺染対象Pの画像形成領域に、インクを吐出する。記録ヘッド1が有する、第1記録ヘッド1a、第2記録ヘッド1b、第3記録ヘッド1c、及び第4記録ヘッド1dは、それぞれ、異なる色のインク(例えば、イエローインク、マゼンタインク、シアンインク、及びブラックインク)を吐出する。記録ヘッド1としては、特に限定されないが、例えば、ピエゾ方式ヘッド及びサーマルインクジェット方式ヘッドが挙げられる。
 処理ヘッド2は、捺染対象Pの少なくとも画像形成領域に、処理液を吐出する。処理液は、第1実施形態に係る処理液である。処理ヘッド2としては、特に限定されないが、例えば、ピエゾ方式ヘッド及びサーマルインクジェット方式ヘッドが挙げられる。
 載置台3には、捺染対象Pが載置される。捺染対象Pにインク及び処理液が吐出可能なように、載置台3の上方に、記録ヘッド1及び処理ヘッド2が配設されている。モーター(不図示)の駆動により、載置台3は、記録ヘッド1から処理ヘッド2に向かう方向(例えば、図1の左方向)に、水平に移動する。載置台3が水平に移動することにより、載置台3上の捺染対象Pが搬送される。
 捺染対象Pは、織物であってもよいし、編み物であってもよい。捺染対象Pとしては、例えば、綿生地、絹生地、麻生地、アセテート生地、レーヨン生地、ナイロン生地、ポリウレタン生地、及びポリエステル生地が挙げられる。
 捺染物の形成において、まず、捺染対象Pを載置した載置台3が水平に移動して、記録ヘッド1と対向する位置に、捺染対象Pが搬送される。記録ヘッド1から、捺染対象Pの画像形成領域に、インクが吐出される。このようにして、捺染対象Pの画像形成領域に、インクによって画像が形成される。インクが吐出された後、捺染対象Pを載置した載置台3が更に水平に移動して、処理ヘッド2と対向する位置に、捺染対象Pが搬送される。処理ヘッド2から、捺染対象Pの少なくとも画像形成領域に、処理液が吐出される。このようにして、捺染対象Pの画像形成領域に形成された画像上に、処理液によって処理膜が形成される。
 処理ヘッド2は、捺染対象Pの画像形成領域のみに処理液を吐出してもよく、捺染対象Pの画像形成領域よりも広い領域に処理液を吐出してもよく、捺染対象Pの全面に処理液を吐出してもよい。処理液の使用量を低減させて捺染物の触感の低下を抑制するために、処理ヘッド2は、捺染対象Pの画像形成領域のみに処理液を吐出することが好ましく、画像形成領域の中でも記録ヘッド1によってインクが吐出された領域のみに処理液を吐出することがより好ましい。処理ヘッド2は処理液を吐出する位置を正確にコントロールできるため、インクが吐出された領域のみに処理液を吐出することが可能となる。処理液を吐出する位置を正確にコントロールするために、処理ヘッド2と、捺染対象Pとの間の距離は、1mm以上5mm以下であることが好ましい。また、効率的に処理液による後処理を進めるために、処理ヘッド2からは、処理液のみが吐出されることが好ましい。
 処理ヘッド2から捺染対象Pに処理液が吐出された後、捺染対象Pを載置した載置台3が更に水平に移動して、加熱部(不図示)と対向する位置に、捺染対象Pが搬送される。加熱部が捺染対象Pを加熱することにより、インク及び処理液が乾燥する。加熱温度は、例えば、120℃以上180℃以下である。加熱時間は、例えば、1分以上10分以下である。加熱により、インク及び処理液に含まれる揮発成分が蒸発し、捺染対象Pへのインク及び処理液の固定が促進される。その結果、インクにより画像が形成され且つ処理液により処理された捺染対象Pである、捺染物が形成される。
 以上、第2実施形態に係るインクジェット捺染装置10について説明した。但し、本発明のインクジェット捺染装置は、上記インクジェット捺染装置10に限定されず、例えば、以下の変形例で示すように変更可能である。第1の変形例に関し、インクジェット捺染装置10は、処理液を吐出する処理ヘッド2の代わりに、処理液を散布するスプレーを備えていてもよい。第2の変形例に関し、処理液による処理は、処理液が貯留されている槽に捺染対象Pを浸漬することにより実施されてもよい。浸漬させる場合、第3実施形態で後述する処理液の吐出量は、処理液の塗布量に相当する。第3の変形例に関し、インクジェット捺染装置10においては載置台3が水平に移動したが、載置台3が固定された状態で、記録ヘッド1及び処理ヘッド2が水平に移動してもよい。第4の変形例に関し、捺染対象Pの搬送方向に、載置台3が水平に移動、又は記録ヘッド1及び処理ヘッド2が水平に移動すると共に、記録ヘッド1及び処理ヘッド2が、捺染対象Pの搬送方向と直行する方向に水平に移動してもよい。第5の変形例に関し、記録ヘッド1の個数が1~3個又は5個以上であってもよい。第6の変形例に関し、フラットベッド式ではないインクジェット捺染装置であってもよい。記録ヘッド1及び処理ヘッド2を備えている限り、インクジェット捺染装置の様式に関わらず、第1実施形態に係る処理液を用いることによる効果を得ることができる。
 [第3実施形態:インクジェット捺染方法]
 次に、引き続き図1を参照しながら、本発明の第3実施形態に係るインクジェット捺染方法を説明する。第3実施形態に係るインクジェット捺染方法は、第1実施形態に係る処理液を用いて、捺染対象Pの画像形成領域に、画像を形成する。また、第3実施形態に係るインクジェット捺染方法は、第2実施形態に係るインクジェット捺染装置10を用いて、捺染対象Pの画像形成領域に、画像を形成する。第3実施形態に係るインクジェット捺染方法は、第1実施形態に係る処理液を用いるため、第1実施形態で述べたのと同じ理由により、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成でき、捺染物の触感の低下を抑制できる。
 第3実施形態に係るインクジェット捺染方法は、インク吐出工程と、処理工程とを含む。インク吐出工程において、捺染対象Pの画像形成領域に、記録ヘッド1からインクを吐出する。処理工程において、捺染対象Pの少なくとも画像形成領域に、処理ヘッド2から処理液を吐出する。処理液は、第1実施形態に係る処理液である。処理工程は、例えば、インク吐出工程の後に行われる。インクジェット捺染方法は、必要に応じて、加熱工程を更に含んでいてもよい。
 インク吐出工程において、捺染対象Pに対するインクの吐出量は、例えば、5g/m2以上40g/m2以下である。
 処理工程において、捺染対象Pに対する処理液の吐出量は、例えば、10g/m2以上120g/m2以下である。乾燥摩擦堅ろう度を特に向上させるために、処理液の吐出量は、15g/m2以上30g/m2以下であることが好ましい。乾燥摩擦堅ろう度に加えて、湿潤摩擦堅ろう度を特に向上させるために、処理液の吐出量は、17g/m2以上25g/m2以下であることがより好ましい。以上、図1を参照して、第3実施形態に係るインクジェット捺染方法を説明した。
 [第2実施形態及び第3実施形態で用いられるインク]
 次に、上記第2実施形態及び上記第3実施形態において使用されるインクについて説明する。インクは、例えば、顔料と、水性媒体とを含有する。インクは、必要に応じて、界面活性剤、ポリオール、及びバインダー樹脂粒子からなる群から選択される少なくとも1種を更に含有してもよい。
 (顔料)
 顔料は、例えば、水性媒体に分散して存在する。画像濃度、色相、及び色の安定性に優れたインクを得る観点から、顔料のD50は、30nm以上250nm以下であることが好ましく、70nm以上160nm以下であることがより好ましい。
 顔料としては、例えば、黄色顔料、橙色顔料、赤色顔料、青色顔料、紫色顔料、及び黒色顔料が挙げられる。黄色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントイエロー(74、93、95、109、110、120、128、138、139、151、154、155、173、180、185、及び193)が挙げられる。橙色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ(34、36、43、61、63、及び71)が挙げられる。赤色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド(122及び202)が挙げられる。青色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブルー(15、より具体的には15:3)が挙げられる。紫色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントバイオレット(19、23、及び33)が挙げられる。黒色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック(7)が挙げられる。
 顔料の含有率は、インクの質量に対して、1質量%以上12質量%以下であることが好ましく、1質量%以上7質量%以下であることがより好ましい。顔料の含有率が1質量%以上であることで、形成される捺染物の画像濃度を向上できる。また、顔料の含有率が12質量%以下であることで、流動性の高いインクが得られる。
 (水性媒体)
 インクに含有される水性媒体は、第1実施形態で述べた処理液に含有される水性媒体と同義である。水性媒体の含有率は、インクの質量に対して、5質量%以上70質量%以下であることが好ましく、40質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。
 (界面活性剤)
 インクが界面活性剤を含有することで、捺染対象に対するインクの濡れ性が向上する。界面活性剤としては、例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、及び両性界面活性剤が挙げられる。インクに含有される界面活性剤は、非イオン界面活性剤であることが好ましい。非イオン界面活性剤は、アセチレングリコール構造を有する界面活性剤であることが好ましく、アセチレンジオールエチレンオキサイド付加物であることがより好ましい。界面活性剤のHLB値は、3以上20以下であることが好ましく、6以上16以下であることがより好ましく、7以上10以下であることが更に好ましい。界面活性剤のHLB値は、例えば、グリフィン法により式「HLB値=20×(親水部の式量の総和)/分子量」から算出される。画像のオフセットを抑制しつつ、画像濃度を向上させるために、界面活性剤の含有率は、インクの質量に対して、0.1質量%以上5.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上2.0質量%以下であることがより好ましい。
 (ポリオール)
 インクがポリオールを含有することで、インクの粘度が好適に調整される。インクに含有されるポリオールは、第1実施形態で述べた処理液に含有されるポリオールと同義である。インクがポリオールを含有する場合、インクの粘度を好適に調整するために、ポリオールの含有率は、インクの質量に対して、5質量%以上60質量%以下であることが好ましく、20質量%以上50質量%以下であることがより好ましい。
 (バインダー樹脂粒子)
 バインダー樹脂粒子は、水性媒体中に分散した状態で存在する。バインダー樹脂粒子は、捺染対象と顔料とを結合させるバインダーとして機能する。このため、インクがバインダー樹脂粒子を含有することで、顔料の定着性に優れた捺染物を得ることができる。
 バインダー樹脂粒子が含有する樹脂としては、ウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、スチレン-(メタ)アクリル樹脂、スチレン-マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン-(メタ)アクリル酸共重合体、及びビニルナフタレン-マレイン酸共重合体が挙げられる。バインダー樹脂粒子が含む樹脂としては、ウレタン樹脂が好ましい。バインダー樹脂粒子におけるウレタン樹脂の含有率は、80質量%以上であることが好ましく、100質量%であることがより好ましい。
 バインダー樹脂の含有率は、インクの質量に対して、1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、2質量%以上10質量%以下であることがより好ましい。バインダー樹脂粒子の含有率が1質量%以上であると、顔料の定着性に優れた捺染対象を得ることができる。一方、バインダー樹脂粒子の含有率が20質量%以下であると、捺染対象にインクを安定的に吐出できる。
 (添加剤)
 インクは、必要に応じて、公知の添加剤(より具体的には、溶解安定剤、乾燥防止剤、酸化防止剤、粘度調整剤、pH調整剤、及び防カビ剤等)を更に含有してもよい。
 (インクの製造方法)
 インクは、例えば、攪拌機を用いて、顔料と、水性媒体と、必要に応じて添加される成分(例えば、界面活性剤、ポリオール、及びバインダー樹脂粒子)とを混合することにより製造される。混合時間は、例えば、1分以上30分以下である。
 以下、本発明の実施例を説明する。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されない。
 [処理液の作製]
 以下の方法により、処理液(A-1)~(A-7)及び(B-1)~(B-5)を作製した。処理液(A-1)~(A-7)及び(B-1)~(B-5)の組成を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1中、各用語の意味は、次のとおりである。「量」は、処理液におけるシリコーンオイルの含有率を示す。乳化粒子が2種以上のシリコーンオイルを含有している場合、「量」は処理液における、2種以上のシリコーンオイルの合計含有率を示す。「wt%」は、質量%を示す。「粘度」は、シリコーンオイルの粘度を示す。乳化粒子が2種以上のシリコーンオイルを含有している場合、「粘度」は2種以上のシリコーンオイルの混合物の粘度を示す。「-」は、原料エマルションGを作製できず、処理液(B-4)の作製が実施できなかったことを示す。
 まず、各処理液の作製に使用するための原料エマルションA~Hを、以下に示す方法により作製した。
 <原料エマルションAの作製>
 300gのアミノ変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF-864」、粘度:1,700mm2/s、比重:0.98、官能基当量:3,800g/mol)、
 600gのイオン交換水、及び100gの塩酸(濃度:1mol/L)を、ビーカーに入れた。ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT25」)を用いて、回転速度10000rpmで15分間、ビーカーの内容物を攪拌し、30分間静置した。次いで、120メッシュのステンレスフィルターで、ビーカーの内容物をろ過し、原料エマルションAを得た。原料エマルションAには、アミノ変性シリコーンオイルの乳化粒子が分散していた。原料エマルションAに含有される乳化粒子の平均粒子径は、150nmであった。
 <原料エマルションBの作製>
 300gのカルボキシ変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「X-22-3701E」、粘度:2,000mm2/s、比重:0.98、官能基当量:4,000g/mol)、600gのイオン交換水、及び100gの水酸化ナトリウム水溶液(濃度:1mol/L)をビーカーに入れた。ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT25」)を用いて、回転速度10000rpmで15分間、ビーカーの内容物を攪拌し、30分間静置した。次いで、120メッシュのステンレスフィルターで、ビーカーの内容物をろ過し、原料エマルションBを得た。原料エマルションBには、カルボキシ変性シリコーンオイルの乳化粒子が分散していた。原料エマルションBに含有される乳化粒子の平均粒子径は、120nmであった。
 <原料エマルションCの作製>
 300gのアミノ変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF-877」、粘度:5,700mm2/s、比重:0.98、官能基当量:5,200g/mol)、600gのイオン交換水、及び100gの塩酸(濃度:1mol/L)をビーカーに入れた。ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT25」)を用いて、回転速度10000rpmで15分間、ビーカーの内容物を攪拌し、30分間静置した。次いで、120メッシュのステンレスフィルターで、ビーカーの内容物をろ過し、原料エマルションCを得た。原料エマルションCには、アミノ変性シリコーンオイルの乳化粒子が分散していた。原料エマルションCに含有される乳化粒子の平均粒子径は、200nmであった。
 <原料エマルションDの作製>
 180gの非変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF96-3000cs」、粘度:3,000mm2/s、比重:0.97)、及び120gのフェノール変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF2201」、粘度:97m2/s、比重:0.99、官能基当量:1,474g/mol)を混合し、粘度1,000mm2/sの混合物MDを得た。300gの混合物MD、600gのイオン交換水、及び100gの水酸化ナトリウム水溶液(濃度1mol/L)をビーカーに入れた。ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT25」)を用いて、回転速度10000rpmで15分間、ビーカーの内容物を攪拌し、30分間静置した。次いで、120メッシュのステンレスフィルターで、ビーカーの内容物をろ過し、原料エマルションDを得た。原料エマルションDには、非変性シリコーンオイルとフェノール変性シリコーンオイルとを含有する乳化粒子が分散していた。原料エマルションDに含有される乳化粒子の平均粒子径は、160nmであった。
 <原料エマルションEの作製>
 180gの非変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF96-3000cs」、粘度:3,000mm2/s、比重:0.97)、及び120gのシラノール変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF9701」、粘度:60mm2/s、比重:0.977、官能基当量:1,500g/mol)を混合し、粘度1,200mm2/sの混合物MEを得た。300gの混合物ME、600gのイオン交換水、及び100gの水酸化ナトリウム水溶液(濃度1mol/L)をビーカーに入れた。ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT25」)を用いて、回転速度10000rpmで15分間、ビーカーの内容物を攪拌し、30分間静置した。次いで、120メッシュのステンレスフィルターで、ビーカーの内容物をろ過し、原料エマルションEを得た。原料エマルションEには、非変性シリコーンオイルとシラノール変性シリコーンオイルとを含有する乳化粒子が分散していた。原料エマルションEに含有される乳化粒子の平均粒子径は、220nmであった。
 <原料エマルションFの作製>
 300gのアミノ変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF-865」、粘度:110mm2/s、比重:0.97、官能基当量:5,000g/mol)、600gのイオン交換水、及び100gの塩酸(濃度1mol/L)をビーカーに入れた。ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT25」)を用いて、回転速度10000rpmで15分間、ビーカーの内容物を攪拌し、30分間静置した。次いで、120メッシュのステンレスフィルターで、ビーカーの内容物をろ過し、原料エマルションFを得た。原料エマルションFには、アミノ変性シリコーンオイルの乳化粒子が分散していた。原料エマルションFに含有される乳化粒子の平均粒子径は、150nmであった。
 <原料エマルションGの作製の試み>
 300gの非変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF-96-3000cs」、粘度:3,000mm2/s、比重:0.97)、600gのイオン交換水、及び100gの塩酸(濃度1mol/L)をビーカーに入れた。ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT25」)を用いて、回転速度10000rpmで15分間、ビーカーの内容物を攪拌したところ、平均粒子径が1μm以上である乳化粒子しか作製できなかった。また、攪拌後に、ビーカーの内容物を30分間静置したところ、水相と油相とが分離してしまい、原料エマルションGを作製することができなかった。
 <原料エマルションHの作製>
 300gのポリエーテル変性シリコーンオイル(信越化学工業株式会社製「KF-352A」、粘度:1,600mm2/s、比重:1.03)、及び700gのイオン交換水をビーカーに入れた。ホモジナイザー(IKA社製「ウルトラタラックスT25」)を用いて、回転速度10000rpmで15分間、ビーカーの内容物を攪拌し、30分間静置した。次いで、120メッシュのステンレスフィルターで、ビーカーの内容物をろ過し、原料エマルションHを得た。原料エマルションHには、ポリエーテル変性シリコーンオイルの乳化粒子が分散していた。なお、ポリエーテル変性シリコーンオイルは、イオン性基を有していない。原料エマルションHに含有される乳化粒子の平均粒子径は、150nmであった。
 次に、作製した原料エマルションA~Hを使用して、以下に示す方法により、処理液(A-1)~(A-7)及び(B-1)~(B-5)作製した。なお、シリコーンオイルの含有率は、小数第1位を四捨五入することにより、算出した。
 <処理液(A-1)の作製>
 33.30gの原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%、アミノ変性シリコーンオイルの含有量:9.99g)、33.35gのイオン交換水、及び33.35gのプロピレングリコールを混合して、処理液(A-1)を得た。処理液(A-1)において、アミノ変性シリコーンオイルの含有率は、10質量%であった。
 <処理液(A-2)の作製>
 15.00gの原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%、アミノ変性シリコーンオイルの含有量:4.50g)、50.00gのイオン交換水、及び35.00gのプロピレングリコールを混合して、処理液(A-2)を得た。処理液(A-2)において、アミノ変性シリコーンオイルの含有率は、5質量%であった。
 <処理液(A-3)の作製>
 50.00gの原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%、アミノ変性シリコーンオイルの含有量:15.00g)、35.00gのイオン交換水、及び15.00gのプロピレングリコールを混合して、処理液(A-3)を得た。処理液(A-3)において、アミノ変性シリコーンオイルの含有率は、15質量%であった。
 <処理液(A-4)の作製>
 原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)を、原料エマルションB(カルボキシ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)に変更したこと以外は、処理液(A-1)と同じ方法により、処理液(A-4)を得た。処理液(A-4)において、カルボキシ変性シリコーンオイルの含有率は、10質量%であった。
 <処理液(A-5)の作製>
 原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)を、原料エマルションC(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)に変更したこと以外は、処理液(A-1)と同じ方法により、処理液(A-5)を得た。処理液(A-5)において、アミノ変性シリコーンオイルの含有率は、10質量%であった。
 <処理液(A-6)の作製>
 原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)を、原料エマルションD(フェノール変性シリコーンオイルと非変性シリコーンオイルとの混合物の含有率:30質量%)に変更したこと以外は、処理液(A-1)と同じ方法により、処理液(A-6)を得た。処理液(A-6)において、フェノール変性シリコーンオイルと非変性シリコーンオイルとの混合物の含有率は、10質量%であった。
 <処理液(A-7)の作製>
 原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)を、原料エマルションE(シラノール変性シリコーンオイルと非変性シリコーンオイルとの混合物の含有率:30質量%)に変更したこと以外は、処理液(A-1)と同じ方法により、処理液(A-7)を得た。処理液(A-7)において、シラノール変性シリコーンオイルと非変性シリコーンオイルとの混合物の含有率は、10質量%であった。
 <処理液(B-1)の作製>
 10.00gの原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%、アミノ変性シリコーンオイルの含有量:3.00g)、55.00gのイオン交換水、及び35.00gのプロピレングリコールを混合して、処理液(B-1)を得た。処理液(B-1)において、アミノ変性シリコーンオイルの含有率は、3質量%であった。
 <処理液(B-2)の作製>
 65.00gの原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%、アミノ変性シリコーンオイルの含有量:19.50g)、及び35.00gのプロピレングリコールを混合して、処理液(B-2)を得た。処理液(B-2)において、アミノ変性シリコーンオイルの含有率は、20質量%であった。
 <処理液(B-3)の作製>
 原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)を、原料エマルションF(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)に変更したこと以外は、処理液(A-1)と同じ方法により、処理液(B-3)を得た。処理液(B-3)において、アミノ変性シリコーンオイルの含有率は、10質量%であった。
 <処理液(B-4)の作製>
 既に述べたように原料エマルションGを作製できなかったことから、処理液(B-4)の作製は行わなかった。また、処理液(B-4)の作製を行っていないことから、処理液(B-4)に対する評価も行わなかった。
 <処理液(B-5)の作製>
 原料エマルションA(アミノ変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)を、原料エマルションH(ポリエーテル変性シリコーンオイルの含有率:30質量%)に変更したこと以外は、処理液(A-1)と同じ方法により、処理液(B-5)を得た。処理液(B-5)において、ポリエーテル変性シリコーンオイルの含有率は、10質量%であった。
 [測定方法]
 <平均粒子径の測定>
 乳化粒子の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置(マルバーン社製「ゼータサイザー ナノZS」)を用いて、ISO 13321:1996(Particle size analysis-Photon correlation spectroscopy)に記載の方法に準拠して測定した。乳化粒子の平均粒子径の測定には、処理液を水で1000倍に希釈した測定試料を用いた。なお、原料エマルションに含有される乳化粒子の平均粒子径と、処理液に含有される乳化粒子の平均粒子径とは、互いに同一となる。
 <粘度の測定>
 シリコーンオイルの粘度は、温度25℃の環境下で、JIS Z8803:2011(液体の粘度測定方法)に記載の方法に準拠して測定した。シリコーンオイルの粘度の測定には、JIS Z8803:2011の「6.2.3 ウベローデ粘度計」に記載のウベローデ粘度計を用いた。
 [評価方法]
 <評価用インクの作製>
 処理液の評価に使用するためのインクa及びbを、以下に示す方法により作製した。
 (インクaの作製)
 攪拌羽根を備えた容量1Lの3つ口フラスコに、125gのイオン交換水、及び2gのノニオン界面活性剤(日信化学工業株式会社製「サーフィノール(登録商標)440」、内容:アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物)を入れた。フラスコの内容物を攪拌しながら、165gのプロピレングリコール、100gの黒色顔料分散液(山陽色素株式会社製「AE2078F」、内容:C.I.Pigment Black 7、固形分濃度:20質量%)、及び108gのバインダー樹脂粒子分散液(第一工業製薬株式会社「スーパーフレックス470」、内容:ポリウレタン分散液、固形分濃度:38質量%)を、フラスコ内に順に添加した。フラスコの内容物を10分間攪拌して、インクaを得た。
 (インクbの作製)
 攪拌羽根を備えた容量1Lの3つ口フラスコに、140gのイオン交換水、及び2gのノニオン界面活性剤(日信化学工業株式会社製「サーフィノール(登録商標)440」、内容:アセチレングリコールエチレンオキサイド付加物)を入れた。フラスコの内容物を攪拌しながら、225gのプロピレングリコール、83gの黒色顔料分散液(大日精化工業株式会社製「AC-AK1」、内容:C.I.Pigment Black 7、固形分濃度:15質量%、)、及び50gのバインダー樹脂粒子分散液(宇部興産株式会社製「Eternacoll(登録商標)UW-1527F」、内容:ポリウレタン分散液、固形分濃度:40質量%)を、フラスコ内に順に添加した。フラスコの内容物を10分間攪拌して、インクbを得た。
 <評価用捺染物の作製>
 表2に示すインク及び処理液を用いて、評価用捺染物を作製した。例えば、表2の実施例1の評価には、処理液(A-1)及びインクaを使用した。
 捺染対象として、綿ブロード生地(株式会社色染社製、サイズ:A4サイズ、経糸及び緯糸の綿番手:40/1、経糸の密度:130本/インチ、緯糸の密度:75本/インチ、目付:122g/m2)を使用した。評価用捺染物の作製には、インクジェットプリンター(セイコーエプソン株式会社製「Colorio(登録商標)PX-045A」)を使用した。第1カートリッジの第1インク室に、インクを充填した。第2カートリッジの第2インク室に、処理液を充填した。第1カートリッジ及び第2カートリッジを、インクジェットプリンターに装着した。なお、第1インク室に充填されたインクは、インクジェットプリンターの記録ヘッドから吐出される。第2インク室に充填された処理液は、インクジェットプリンターの処理ヘッドから吐出される。
 インクジェットプリンターを用いて、インクの吐出量が20g/m2になるように、記録ヘッドから捺染対象にインクを吐出して、インクのソリッド画像を形成した。次いで、インクジェットプリンターを用いて、処理液の吐出量が20g/m2になるように、処理ヘッドから捺染対象に処理液を吐出した。このようにして、インクのソリッド画像上に、処理液によってソリッド画像と同じサイズの処理膜を形成した。次いで、捺染対象を160℃で3分間加熱して、インク及び処理液を乾燥させて、評価用捺染物を得た。
 <摩擦堅ろう度の評価>
 JIS L-0849:2013(摩擦に対する染色堅ろう度試験方法)に記載の摩擦試験機II形(学振形)法の乾燥試験及び湿潤試験に従って、評価用捺染物に形成されたソリッド画像を、摩擦用白綿布を用いて摩擦した。JIS L-0801:2011(染色堅ろう度試験方法通則)の箇条10(染色堅ろう度の判定)に記載の「変退色の判定基準」に準拠し、摩擦後の摩擦用白綿布の着色の程度を評価した。摩擦用白綿布の着色の程度は、9段階(汚染の程度が大きい順番に、1級、1~2級、2級、2~3級、3級、3~4級、4級、4~5級、及び5級)で判定した。摩擦堅ろう度は、摩擦用白綿布の着色の程度が小さい(5級に近い)ほど良好である。摩擦試験後の摩擦用白綿布の着色の程度から、下記基準に従って、乾燥摩擦堅ろう度、及び湿潤摩擦堅ろう度を評価した。なお、上記乾燥試験の判定結果を、乾燥摩擦堅ろう度とし、上記湿潤試験の判定結果を、湿潤摩擦堅ろう度とした。評価がA及びBである場合を合格とし、評価がCである場合を不合格とした。判定された摩擦堅ろう度、及びその評価結果を、表2に示す。
 (乾燥摩擦堅ろう度の評価基準)
 評価A:乾燥摩擦堅ろう度が、4級以上である。
 評価B:乾燥摩擦堅ろう度が、3~4級である。
 評価C:乾燥摩擦堅ろう度が、3級以下である。
 (湿潤摩擦堅ろう度の評価基準)
 評価A:湿潤摩擦堅ろう度が、3級以上である。
 評価B:湿潤摩擦堅ろう度が、2~3級である。
 評価C:湿潤摩擦堅ろう度が、2級以下である。
 <触感の低下抑制に関する評価>
 未使用の捺染対象を経糸に沿って(長さ方向に)に二つ折りにし、折り目における下側の生地と上側の生地との間の距離(ループ高さ)を測定した。測定された未使用の捺染対象のループ高さを、捺染前のループ高さとした。次に、評価用捺染物のソリッド画像が形成された領域を、経糸に沿って(長さ方向に)に二つ折りにし、ループ高さを測定した。測定された評価用捺染物のループ高さを、捺染後のループ高さとした。式「ループ高さの変化率=100×捺染後のループ高さ/捺染前のループ高さ」に従って、捺染前後におけるループ高さの変化率(単位:%)を算出した。ループ高さの変化率が低い程、捺染後も捺染対象が硬くならずふくらまないため、捺染物の触感の低下が抑制されていることを示す。ループ高さの変化率から、下記基準に従って、捺染物の触感の低下が抑制されているか否かを評価した。評価がA及びBである場合を合格とし、評価がCである場合を不合格とした。測定されたループ高さの変化率、及び触感の低下抑制に関する評価結果を、表2に示す。
 (触感の低下抑制に関する評価基準)
 評価A:ループ高さの変化率が、125%以下である。
 評価B:ループ高さの変化率が、125%超130%以下である。
 評価C:ループ高さの変化率が、130%超である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表2及び後述する表3において、各用語の意味は、次のとおりである。「触感」は、捺染物の触感の低下抑制に関する評価を示す。「高さ」は、捺染前後におけるループ高さの変化率を示す。摩擦堅ろう度の欄の「1-2」、「2-3」、「3-4」及び「4-5」は、各々、摩擦用白綿布の着色の程度が、1~2級、2~3級、3~4級、及び4~5級であることを示す。「-」は、既に述べたように原料エマルションGを作製できず、処理液(B-4)の作製を行っていないため、処理液(B-4)に対する評価が実施できなかったことを示す。
 <処理液の吐出量の検討>
 次に、処理液の吐出量を変更しながら捺染物を作成し、捺染物の摩擦堅ろう度及び触感の低下の抑制について評価した。
 (実施例1、9、10、11、及び8の処理液を使用した捺染物の作製)
 実施例1、9、10、11、及び8の処理液を使用した捺染物の作製に関し、以下の点を変更したこと以外は、上記<評価用捺染物の作製>と同じ方法により、評価用捺染物を作製した。第1カートリッジの第1インク室に表3に示すインクを充填し、第2カートリッジの第2インク室に表3に示す処理液を充填した。処理液の吐出量を、表3に示す吐出量に設定した。なお、インクの吐出量は、20g/m2のまま変更しなかった。
 (実施例12の処理液を使用した捺染物の作製)
 実施例12の処理液を使用した捺染物の作製に関し、以下の点を変更したこと以外は、上記<評価用捺染物の作製>と同じ方法により、インクのソリッド画像が形成された捺染対象を作製した。第1カートリッジの第1インク室に表3に示すインクを充填し、第2カートリッジの第2インク室には処理液を充填しなかった。処理液の吐出量を、0g/m2に設定した。即ち、処理液は吐出されなかった。なお、インクの吐出量は、20g/m2
 のまま変更しなかった。
 次いで、インクのソリッド画像が形成された捺染対象を、処理液(A-1)に含侵させた後、処理液(A-1)から取り出して軽く絞った。詳しくは、ピックアップ率が100%、且つ処理液(A-1)の塗布量が120g/m2となるように、捺染対象を絞った。絞った捺染対象を160℃で3分間加熱して、インク及び処理液を乾燥させて、評価用捺染物を得た。
 (捺染物の摩擦堅ろう度及び触感の低下の抑制の評価)
 作製した実施例1、9、10、11、12、及び8の処理液を用いて作製した捺染物に対し、上記<摩擦堅ろう度の評価>、及び上記<触感の低下抑制に関する評価>と同じ方法により、評価を実施した。評価結果を、表3に示す。なお、実施例1及び8の処理液を用いて作製した捺染物に対する評価結果は、表2で既に示しているが、理解を助けるために、表3で再度示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表1に示すように、処理液(A-1)~(A-7)は、何れも、次に示す構成を有していた。処理液は、シリコーンオイルを含有する乳化粒子と、水性媒体とを含有していた。処理液における、シリコーンオイルの含有率は、5質量%以上15質量%以下であった。シリコーンオイルの粘度は、1000mm2/s以上であった。シリコーンオイルは、イオン性基含有シリコーンオイル(より具体的には、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、又はシラノール変性シリコーンオイル)を少なくとも含有していた。一方、処理液(B-1)~(B-5)は、上記構成の少なくとも1つを有していなかった。
 表2に示すように、処理液(A-1)~(A-7)を用いて形成された捺染物に関し、乾燥摩擦堅ろう度の評価、湿潤摩擦堅ろう度の評価、及び触感の低下抑制の評価は、A又はBであった。一方、表2に示すように、処理液(B-1)~(B-3)及び(B-5)を用いて形成された捺染物に関し、乾燥摩擦堅ろう度の評価、湿潤摩擦堅ろう度の評価、及び触感の低下抑制の評価のうち、少なくとも1つの評価がCであった。また、既に述べたように、処理液(B-4)を作製することはできなかった。従って、処理液(A-1)~(A-7)を包含する本発明の処理液によれば、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成でき、捺染物の触感の低下を抑制できると判断される。
 また、表3に示すように、10g/m2以上120g/m2以下の吐出量又は塗布量の処理液(A-1)を用いて形成された捺染物に関し、乾燥摩擦堅ろう度の評価、湿潤摩擦堅ろう度の評価、及び触感の低下抑制の評価は、A又はBであった。従って、10g/m2以上120g/m2以下の吐出量又は塗布量で本発明の処理液を吐出又は塗布することにより、摩擦堅ろう度に優れた捺染物を形成でき、捺染物の触感の低下を抑制できると判断される。
 また、表3に示すように、15g/m2以上30g/m2以下の吐出量の処理液(A-1)を用いて形成された捺染物に関し、乾燥摩擦堅ろう度の評価がAであった。従って、15g/m2以上30g/m2以下の吐出量で本発明の処理液を吐出することにより、乾燥摩擦堅ろう度に特に優れた捺染物を形成できると判断される。
 本発明に係る処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法は、捺染物を形成するために用いることができる。
 1     :記録ヘッド
 1a    :第1記録ヘッド
 1b    :第2記録ヘッド
 1c    :第3記録ヘッド
 1d    :第4記録ヘッド
 2     :処理ヘッド
 3     :載置台
 10    :インクジェット捺染装置
 P     :捺染対象

Claims (9)

  1.  シリコーンオイルを含有する乳化粒子と、水性媒体とを含有し、
     インクジェット用処理液における前記シリコーンオイルの含有率は、5質量%以上15質量%以下であり、
     前記シリコーンオイルは、イオン性基含有シリコーンオイルを少なくとも含有する、インクジェット用処理液。
  2.  前記シリコーンオイルの粘度は、1000mm2/s以上である、請求項1に記載のインクジェット用処理液。
  3.  前記イオン性基含有シリコーンオイルは、アミノ変性シリコーンオイル、カルボキシ変性シリコーンオイル、フェノール変性シリコーンオイル、及びシラノール変性シリコーンオイルからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載のインクジェット用処理液。
  4.  前記イオン性基含有シリコーンオイルの官能基当量は、1000g/mоl以上5500g/mоl以下である、請求項1から3の何れか一項に記載のインクジェット用処理液。
  5.  前記乳化粒子の平均粒子径は100nm以上250nm以下である、請求項1から4の何れか一項に記載のインクジェット用処理液。
  6.  分散剤を含有することなく前記乳化粒子が分散している、請求項1から5の何れか一項に記載のインクジェット用処理液。
  7.  捺染対象の画像形成領域にインクを吐出する記録ヘッドと、
     前記捺染対象の少なくとも前記画像形成領域に処理液を吐出する処理ヘッドとを備え、
     前記処理液は、請求項1から6の何れか一項に記載のインクジェット用処理液である、インクジェット捺染装置。
  8.  捺染対象の画像形成領域に記録ヘッドからインクを吐出するインク吐出工程と、
     前記捺染対象の少なくとも前記画像形成領域に処理ヘッドから処理液を吐出する処理工程とを含み、
     前記処理液は、請求項1から6の何れか一項に記載のインクジェット用処理液である、インクジェット捺染方法。
  9.  前記処理液の吐出量が15g/m2以上30g/m2以下である、請求項8に記載のインクジェット捺染方法。
PCT/JP2021/008760 2020-03-10 2021-03-05 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法 WO2021182338A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022507146A JP7323053B2 (ja) 2020-03-10 2021-03-05 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法
US17/623,365 US20230323148A1 (en) 2020-03-10 2021-03-05 Treatment liquid for ink-jet printing, ink-jet textile printing, and ink-jet textile printing method
US18/115,158 US20230211616A1 (en) 2020-03-10 2023-02-28 Ink-jet treatment liquid, ink-jet textile printing apparatus, and ink-jet textile printing method
JP2023040882A JP7401007B2 (ja) 2020-03-10 2023-03-15 捺染物、捺染物の製造方法及びインクジェット捺染装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040980 2020-03-10
JP2020-040980 2020-03-10

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/623,365 A-371-Of-International US20230323148A1 (en) 2020-03-10 2021-03-05 Treatment liquid for ink-jet printing, ink-jet textile printing, and ink-jet textile printing method
US18/115,158 Division US20230211616A1 (en) 2020-03-10 2023-02-28 Ink-jet treatment liquid, ink-jet textile printing apparatus, and ink-jet textile printing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021182338A1 true WO2021182338A1 (ja) 2021-09-16

Family

ID=77671692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/008760 WO2021182338A1 (ja) 2020-03-10 2021-03-05 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20230323148A1 (ja)
JP (2) JP7323053B2 (ja)
WO (1) WO2021182338A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037922A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
WO2023037923A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
WO2023037924A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
WO2023210517A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及び、インクジェット捺染方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278288A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 一方社油脂工業株式会社 染色堅牢度向上方法
JPH0533274A (ja) * 1991-07-23 1993-02-09 Kao Corp 電子写真方式捺染布用処理剤及び捺染方法
JPH10237776A (ja) * 1996-12-27 1998-09-08 Kao Corp 着色固体の濃色化剤及び濃色化方法
JP2000290884A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Kao Corp 濃色化剤
US20010018305A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-30 Wacker-Chemie Gmbh Polyester fabric and process for the preparation thereof
US20020151235A1 (en) * 2000-11-27 2002-10-17 Heike Bartl Dyed and/or printed nonwoven fabric
JP2006124855A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Konica Minolta Holdings Inc 濃色加工方法およびインクジェット捺染方法
CN103614910A (zh) * 2013-12-03 2014-03-05 浙江雀屏纺织化工股份有限公司 一种增深剂、其制备方法及改善染色纺织品色牢度的方法
JP2018035273A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
JP2020105304A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 花王株式会社 捺染用インクセット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579966B2 (ja) 2007-12-20 2010-11-10 株式会社松井色素化学工業所 着色用組成物
JP7208580B2 (ja) * 2017-11-30 2023-01-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット捺染用組成物セット、及びインクジェット捺染方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278288A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 一方社油脂工業株式会社 染色堅牢度向上方法
JPH0533274A (ja) * 1991-07-23 1993-02-09 Kao Corp 電子写真方式捺染布用処理剤及び捺染方法
JPH10237776A (ja) * 1996-12-27 1998-09-08 Kao Corp 着色固体の濃色化剤及び濃色化方法
JP2000290884A (ja) * 1999-04-06 2000-10-17 Kao Corp 濃色化剤
US20010018305A1 (en) * 2000-02-10 2001-08-30 Wacker-Chemie Gmbh Polyester fabric and process for the preparation thereof
US20020151235A1 (en) * 2000-11-27 2002-10-17 Heike Bartl Dyed and/or printed nonwoven fabric
JP2006124855A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Konica Minolta Holdings Inc 濃色加工方法およびインクジェット捺染方法
CN103614910A (zh) * 2013-12-03 2014-03-05 浙江雀屏纺织化工股份有限公司 一种增深剂、其制备方法及改善染色纺织品色牢度的方法
JP2018035273A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 富士フイルム株式会社 インクジェット捺染方法、着色布の製造方法、インクジェットインク、インクカートリッジ、及び着色布
JP2020105304A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 花王株式会社 捺染用インクセット

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037922A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
WO2023037923A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
WO2023037924A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
JP7342306B2 (ja) 2021-09-07 2023-09-11 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
JP7342305B2 (ja) 2021-09-07 2023-09-11 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
JP7342304B2 (ja) 2021-09-07 2023-09-11 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
WO2023210517A1 (ja) * 2022-04-26 2023-11-02 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及び、インクジェット捺染方法
JP7398602B1 (ja) 2022-04-26 2023-12-14 京セラ株式会社 インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及び、インクジェット捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230211616A1 (en) 2023-07-06
JP2023083274A (ja) 2023-06-15
JP7323053B2 (ja) 2023-08-08
JP7401007B2 (ja) 2023-12-19
JPWO2021182338A1 (ja) 2021-09-16
US20230323148A1 (en) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021182338A1 (ja) インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及びインクジェット捺染方法
JP6874550B2 (ja) インク、インク容器、画像形成方法、画像形成装置、画像形成物、及び液体吐出装置
JP7358045B2 (ja) 捺染用インクセット
JP2019006978A (ja) インク、インクセット、インク容器、画像形成方法、及び画像形成装置
US20230265303A1 (en) White inkjet ink
WO2023037923A1 (ja) インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
WO2021210462A1 (ja) インクジェット捺染用処理液、インクジェット捺染装置、インクジェット捺染方法及び捺染物
WO2023037924A1 (ja) インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
WO2023037922A1 (ja) インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、およびインクジェット捺染方法
JP2019006904A (ja) インクセット、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物
JP2019073619A (ja) インクセット、画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP7398602B1 (ja) インクジェット用処理液、インクジェット捺染装置、及び、インクジェット捺染方法
JP7139759B2 (ja) 画像形成用セット、画像形成装置および画像形成方法
US20240025186A1 (en) Image forming method, image-formed article manufacturing method, and image forming system
WO2023042761A1 (ja) インクジェット用処理液、及び、インクジェット捺染装置
US20240025183A1 (en) Image forming method, image-formed article manufacturing method, and image forming system
US20230151234A1 (en) White inkjet ink
JP2023162520A (ja) 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法
CN117355421A (zh) 喷墨用处理液以及喷墨印花装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21767229

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022507146

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21767229

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1