JP2019006904A - インクセット、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 - Google Patents
インクセット、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019006904A JP2019006904A JP2017124147A JP2017124147A JP2019006904A JP 2019006904 A JP2019006904 A JP 2019006904A JP 2017124147 A JP2017124147 A JP 2017124147A JP 2017124147 A JP2017124147 A JP 2017124147A JP 2019006904 A JP2019006904 A JP 2019006904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- mass
- water
- pigment
- pretreatment liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
更に、印刷用コート紙に記録された画像が印刷工程後、巻き取り工程のロール状態で画像部が合紙側に転写する等の問題もある。
前処理液とインクとを有するインクセットであって、
前記前処理液が、カチオン性有機化合物、水溶性有機酸、水溶性有機酸塩及び水溶性多価金属塩化合物から選択される少なくとも1つの化合物を含有し、
前記インクは顔料及び樹脂粒子を含有し、
前記樹脂粒子を構成する樹脂が、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を含む、インクセットである。
普通紙および汎用印刷用紙等に前処理液で前処理することにより、前処理液に含まれるカチオン性有機化合物、水溶性有機酸、水溶性有機酸塩及び水溶性多価金属塩化合物が、インク中に含まれる顔料およびカルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を含む樹脂粒子が顔料紙面表面で急激に凝集することで、インクが増粘しカラーブリードおよびビーディングを抑制することが可能となる。
本発明のインクセットにおいて使用するインクは、色材、有機溶剤、樹脂粒子、及び水を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有し、
前記樹脂粒子が、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を含む樹脂粒子であり、
前記有機溶剤として溶解度パラメーターが8.96以上11.79以下の有機溶剤を少なくとも1種含有し、かつ前記インクの25℃、最大泡圧法による表面寿命15msecでの動的表面張力Aが34.0mN/m以下であり、かつ前記動的表面張力Aと、前記インクの25℃での静的表面張力Bとが、下記式(1)を満たす。
10.0%≦[(A−B)/(A+B)]×100≦19.0% ・・・式(1)
前記動的表面張力Aを34.0mN/m以下にすることにより、汎用印刷用紙での濡れ性及び浸透性が良好となり、ビーディング及びカラーブリードの低減にも効果が高くなる。また、普通紙での発色性及び白ポチの発生も改善できる。
前記インクの最大泡圧法による表面寿命15msecでの動的表面張力は、例えば、SITA DynoTester(SITA社製)を用いて、25℃で測定することができる。
前記界面活性剤の種類の中でも、後述するポリエーテル変性シロキサン化合物が好ましい。また、前記界面活性剤の含有量としては、後述する範囲が好ましい。
10.0%≦[(A−B)/(A+B)]×100≦19.0%・・・式(1)
12.0%≦[(A−B)/(A+B)]×100≦17.0%・・・式(2)
前記動的表面張力Aと、前記インクの25℃での静的表面張力Bとが、前記式(1)を満たすことにより、前記インクにおける前記動的表面張力Aと前記静的表面張力Bとのバランスの最適化が図れ、インクジェットヘッドのノズルプレートの撥インク膜に濡れ難くなり、吐出安定性が確保でき、連続吐出においてノズル抜けが生じない極めて安定なインクが得られる。
前記インクの25℃での静的表面張力Bは、20.0mN/m以上30.0mN/m以下が好ましい。
前記静的表面張力が20.0mN/m以上30.0mN/m以下であると、インクの浸透性を高めることができ、コックリング及びカールの低減効果が高くなり、普通紙印字での浸透乾燥が良好となる。
前記インクの静的表面張力は、例えば、全自動表面張力計(CBVP−Z、協和界面科学株式会社製)を用いて、25℃で測定することができる。
本願において、有機溶剤とは、溶剤として機能する有機化合物の総称である。湿潤剤や浸透剤など機能表現をされている場合であっても、溶剤として機能する有機化合物である限り、有機溶剤に含まれるものとする。
前記溶解度パラメーター(SP値)は、ヒルデブラント(Hildebrand)によって導入された正則溶液理論により定義され、二成分系溶液の溶解度の目安となる。
前記SP値の計算方法については諸説あるが、本発明においては一般的に用いられているFedorsの方法を用いる。
SP値(溶解パラメータ)=(CED値)1/2=(E/V)1/2 ・・・式(B)
ただし、前記式(B)において、Eは分子凝集エネルギー(cal/mol)、Vは分子容(cm3/mol)であり、原子団の蒸発エネルギーをΔei、モル体積をΔviとした場合、下記式(C)、及び下記式(D)で示される。
E=ΣΔei ・・・式(C)
V=ΣΔvi ・・・式(D)
なお、前記計算方法、各原子団の蒸発エネルギーΔei及びモル体積Δviの諸データとしては、「接着の基礎理論」(井本稔著、高分子刊行会発行、第5章)に記載のデータを用いることができる。
また、−CF3基などが示されていないものに関しては、R.F.Fedors,Polym.Eng.Sci.14,147(1974)を参照することができる。
これらの中でも、3−メチル−1,3−ブタンジオール(SP値:12.05)、1,2−ブタンジオール(SP値:12.8)、1,3−ブタンジオール(SP値:12.75)、1,4−ブタンジオール(SP値:12.95)、2,3−ブタンジオール(SP値:12.55)、1,2−プロパンジオール(SP値:13.5)、1,3−プロパンジオール(SP値:13.72)が好ましく、1,2−ブタンジオール(SP値:12.8)、1,2−プロパンジオール(SP値:13.5)がより好ましい。
前記含有量が30質量%以上であると、汎用印刷用紙上でのビーディングや色間のカラーブリードが抑制できることがあり、60質量%以下であると、画像品質が良好であり、インク粘度が適正となり吐出安定性が良好となる。
これらの中でも、下記一般式(VII)で表される1,3−ジオール化合物が好ましく、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール[SP値:10.6]、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール[SP値:10.8]が特に好ましい。
前記含有量が、20質量%以上であると、汎用印刷用紙上でのビーディングの発生が抑えられ、色間のカラーブリード抑制効果が向上する。一方、前記含有量が、60質量%以下であると、画像品質が向上し、インク粘度が適正となり吐出安定性が向上する。
前記平衡水分量は、塩化カリウム/塩化ナトリウム飽和水溶液を用いデシケーター内の温湿度として、温度23℃±1℃、相対湿度80%±3%に保ち、このデシケーター内に各有機溶剤を1gずつ秤量したシャーレを保管し、下記式から、平衡する水分量を求めたものである。
平衡水分量(%)=(有機溶剤に吸収した水分量/有機溶剤+有機溶剤に吸収した水分量)×100
前記「温度23℃、相対湿度80%における平衡水分量が30%以上の多価アルコール」は、特開2012−207202号公報(特許文献1)及び特開2014−94998号公報(特許文献2)などで用いられている。
前記色材としては、顔料、染料を使用可能であるが、本発明では顔料を用いる。
前記顔料としては、有機顔料と無機顔料とがある。
前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラックなどが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックが好ましい。
前記カーボンブラックの市販品としては、例えば、Regal(登録商標)、Black Pearls(登録商標)、Elftex(登録商標)、Monarch(登録商標)、Regal(登録商標)、Mogul(登録商標)及びVulcan(登録商標)の商標でCabot Corporationから入手し得るカーボンブラック(例えば、Black Pearls 2000、同1400、同1300、同1100、同1000、同900、同880、同800、同700、同570、Black Pearls L、Elftex 8、Monarch 1400、同1300、同1100、同1000、同900、同880、同800、同700、Mogul L、Regal 330、同400、同660、Vulcan P);SENSIJET Black SDP100(SENSIENT社製)、SENSIJET Black SDP1000(SENSIENT社製)、SENSIJET Black SDP2000(SENSIENT社製)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などが挙げられる。前記多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料などが挙げられる。前記染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート、などが挙げられる。
所望の表面積と合わない場合には、顔料を比較的小さい粒径にするために、サイズ減少又は粉砕処理(例えば、ボールミル粉砕、又はジェットミル粉砕、又は超音波処理)をして調整することができる。
前記顔料の累積50%粒径(D50)は、インク中において、10nm以上200nm以下が好ましい。
これらの中でも、経時保存安定性が高く、水分蒸発時の粘度上昇が抑制できる点から、前記(3)の顔料の表面を樹脂で被覆した樹脂被覆顔料、及び前記(4)の顔料表面に親水基を設けた自己分散顔料が好ましい。
前記親水性官能基及び四級アンモニウムイオンを有する自己分散性顔料を使用すると、水リッチなインク中でも水分が蒸発した有機溶剤リッチなインク中でも親和性を発揮し、顔料の分散が安定に保てると推測される。
ここで、ジェミナルビスホスホン酸基の場合を例として、顔料表面の改質処理について説明する。改質方法としては、例えば、以下の方法A、方法Bが挙げられる。
カーボンブラック20g、下記構造式(v)又は構造式(vi)の化合物20ミリモル、及びイオン交換高純水200mLを、室温環境下、Silversonミキサー(6000rpm)で混合する。得られるスラリーのpHが4より高い場合は、硝酸20ミリモルを添加する。30分後に、少量のイオン交換高純水に溶解された亜硝酸ナトリウム(20ミリモル)を上記混合物にゆっくりと添加する。更に、撹拌しながら60℃に加温し、1時間反応させると、カーボンブラックに下記構造式(v)又は構造式(vi)の化合物を付加した改質顔料が生成する。次いで、NaOH水溶液によりpHを10に調整すると、30分後に改質顔料分散体が得られる。次いで、該分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜による限外濾過を行い、更に超音波分散を行って固形分を濃縮した改質顔料分散体を得る。
ProcessAll 4HV ミキサー(4L)に、乾燥カーボンブラック500g、イオン交換高純水1L及び下記構造式(v)又は構造式(vi)の化合物1モルを充填する。次いで、混合物を10分間、60℃に加温しながら300rpmで強く混合する。これに20%亜硝酸ナトリウム水性溶液[下記構造式(v)の化合物又は下記構造式(vi)の化合物に基づき1モル当量]を15分間かけて添加し、60℃に加温しながら、三時間混合撹拌する。
前記反応物をイオン交換高純水750mLで希釈しながら取り出し、得られた改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜により限外濾過を行い、更に超音波分散を行って固形分を濃縮した改質顔料分散体を得る。更に、粗大粒子が多い場合は、遠心分離機等を用いて除去することが望ましい。
そして、pH調整剤による処理を行うと、前記構造式(v)又は構造式(vi)の化合物の少なくとも一部はそれらの塩(前記構造式(iii)又は構造式(iv)に相当する化合物)に変わる。
前記樹脂粒子に顔料を含有させた樹脂エマルションとは、前記樹脂粒子中に顔料を封入したもの、又は樹脂粒子の表面に顔料を吸着させたものである。この場合、全ての顔料が封入又は吸着している必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲で該顔料がエマルジョン中に分散にしていてもよい。
前記樹脂エマルションを形成する樹脂(樹脂微粒子における樹脂)としてはビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂などが挙げられるが、特に好ましく用いられる樹脂は、ビニル系樹脂及びポリエステル系樹脂であり、特開2000−53897号公報、特開2001−139849号公報に開示されている樹脂を引用することができる。
更に必要に応じて、ポリシロキサン、アルキルシランから生成するオルガノシラン化合物の層を、無機顔料と有機顔料の中間に設けることで両者の接着性を向上させることが可能である。
前記無機顔料粒子と色材である有機顔料又はカーボンブラックとの質量比は、3:1〜1:3が好ましく、3:2〜1:2がより好ましい。
前記色材が少ないと発色性や着色力が低下することがあり、色材が多くなると透明性や色調が悪くなることがある。
前記樹脂粒子は、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を含む。
前記樹脂エマルションは、造膜性(画像形成性)に優れ、かつ高溶剤性、高耐水性、高耐候性を備えて、高溶剤性ではインク中に添加される溶剤に対して膨潤し難いことで定着性が良好となり、高耐水性で高画像濃度(高発色性)の画像形成に有用である。
前記樹脂粒子は、前記インクに樹脂エマルションの形態で添加されることが好ましい。したがって、本発明のインクは、顔料と同一極性の電荷を有し、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を含む樹脂粒子が、樹脂エマルションとして添加されている。
<樹脂分取>
(1)まず、インクを酸析するため、インクをマグネチックスターラーで撹拌しながら、0.1N塩酸水溶液を添加し、インクがpH4程度になるまで酸析する。凝集析出した固体をブフナロート型ガラスフィルター(目の粗さ1.0μm以下)でろ過する。更に、数回高純水で洗浄する。
(2)洗浄した凝集析出物を減圧乾燥機で40℃以下に保ちながら、3時間減圧乾燥させる。
(3)乾燥した凝集析出物を筒型ろ紙に入れ、テトラヒドロフラン(THF)を用いてソックスレー抽出を5時間実施する。
(4)ソックスレー抽出で得られた抽出液をロータリーエバポレーターで溶媒のTHFを除去する。
(5)更に、得られた残渣を、減圧乾燥機を用いて30℃以下に保ちながら、3時間減圧乾燥させる。
<分析>
乾燥させた残渣について、GC−MS、H1−NMR、及びIRスペクトル分析を行い、インク中にアルコキシシリル基及びカルボキシ基を構成単位として含む樹脂粒子が含まれているか否かを解析することができる。
[数式(I)]
1/Tg=[(W1/Tg1)+(W2/Tg2)+・・・・(Wn/Tgn)]/100
ただし、前記数式(I)中、W1は、単量体1の質量%、Tg1は、モノマー1のみから形成され得るホモポリマーのガラス転移温度(°K)、W2は、モノマー2の質量%、Tg2は、モノマー2のみから形成され得るホモポリマーのガラス転移温度(°K)、Wnは、モノマーnの質量%、Tgnはモノマーnのみから形成され得るホモポリマーのガラス転移温度(°K)である。ここで、W1+W2+・・・・+Wn=100である。
なお、ラジカル重合性不飽和モノマーを水性媒体中で重合する際に乳化剤として、ラジカル重合性不飽和基を有するものを使用する場合には、ラジカル重合性不飽和モノマーの構成の特定及び共重合体のガラス転移温度(Tg)の計算に際して、ラジカル重合性不飽和基を有する乳化剤はモノマーには含めないものとする。
前記カルボキシル基を有するラジカル重合性不飽和モノマー(a1)としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。
一方、前記アルコキシシリル基を有するラジカル重合性不飽和モノマー(a2)の含有量を20質量%よりも過量に含むラジカル重合性不飽和モノマーを用いて樹脂エマルションを形成しようとしても、前記アルコキシシリル基を有するエチレン性不飽和単量体は疎水性に富むので、重合が困難となる。更に、前記アルコキシシリル基を有するエチレン性不飽和単量体は架橋成分であるため、重合安定性を低下する成分でもあり、通常の乳化重合では、架橋成分を20質量%以上含む場合、重合中に粒子同士が凝集してしまい、安定な樹脂エマルションは得られない。
前記アルコキシシリル基を有するラジカル重合性不飽和モノマー(a2)は、疎水性に富む難水溶性のモノマーである。このような疎水性に富む難水溶性のモノマー(a2)を均一に且つ確実に重合させるためには、モノマー液滴から難水溶性のモノマー(a2)を速やかに水に溶解させることが必要である。
このような粒度状態のモノマープレエマルションは、例えば、バッチ式ホモミキサー、超音波式乳化機、高圧式ホモジナイザー等を用い、撹拌スピード、周波数、圧力等を適宜調節することにより形成することができる。
前記モノマープレエマルションの個数カウント法による体積平均粒子径は、0.5μm以上10μm以下であることが好ましい。
前記モノマープレエマルションの体積平均粒子径は、樹脂エマルションの粗大粒子確認の場合と同様に、モノマー濃度が0.001%〜0.05%程度になるように蒸留水で希釈し、「Accusizer」(米国 PARTICLE SIZING SYSTEMS社製)により、求めることができる。
前記乳化剤として、アニオン乳化剤を単独で使用することもできるし、アニオン乳化剤とノニオン乳化剤とを併用することもできる。
また、前記乳化剤は、ラジカル重合性の官能基を有する反応性乳化剤であってもよいし、ラジカル重合性の官能基を有さない非反応性乳化剤であってもよいし、あるいは両者を併用することもできる。印刷物の耐水性を向上するという点で、ラジカル重合性の官能基を有する反応性乳化剤を使用することが好ましい。
ノニオン系非反応性乳化剤としては、例えば、エマルゲン1108(EOユニット数:8)、1118S−70(EOユニット数:18)、1135S−70(EOユニット数:35)、1150S−70(EOユニット数:50)〔以上、花王株式会社製〕などが挙げられる。
前記非反応性乳化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用することも可能である。
多量の水及び滴下用のモノマープレエマルションの一部を反応容器に入れ、ここに残りの滴下用のモノマープレエマルション及び重合開始剤を加えたり、多量の水、重合開始剤及び滴下用のモノマープレエマルションの一部を反応容器に入れ、ここに残りの滴下用のモノマープレエマルションを加えたりする手法は、樹脂エマルションの製造に当たって、日常的には選択される方法ではある。
モノマープレエマルションを構成する乳化剤と反応容器に入れる乳化剤の合計量は、モノマー(a1)〜(a3)の合計100質量部に対して、0.1質量部よりも多く5質量部以下であることが重要である。合計の乳化剤量が5質量部よりも多いと、印刷物の耐水性が低下する。一方、合計の乳化剤量が0.1質量部以下であると樹脂エマルションの分散状態を安定に保つことができない。
上記した種々の方法で得られる樹脂エマルションは、簡単に述べるといずれも1.5μm以上の超粗大粒子の含有量が極めて少ないものである。
前記揮発性塩基化合物としては、アンモニア;アミン類として、モノエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、メチルプロパノールアミンなどが使用される。これらは単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
前記樹脂エマルションには、本発明の目的、効果を損なわない範囲で親水性の有機溶剤も必要に応じて使用することができる。
また、この樹脂エマルションの粒子径は50nm以上300nm以下の範囲の大きさのものであり、より好ましくは50nm以上200nm以下の範囲の大きさである。
前記界面活性剤としては、ポリエーテル変性シロキサン化合物を含むことが好ましい。
前記ポリエーテル変性シロキサン化合物を界面活性剤として用いることにより、インクヘッドのノズルプレートの撥インク層に濡れ難いインクとなり、インクのノズル付着による吐出不良を防ぎ、吐出安定性が向上する。
具体的には、(A)ポリエーテルと、(B)オルガノハイドロジェンシロキサンとを、ヒドロシリル化反応させることにより合成することができる。
前記(A)成分のポリエーテルは、−(CnH2nO)−(ただし、式中、nは2〜4である。)によって表されるポリオキシアルキレンコポリマーを示す。
前記オルガノポリシロキサンの(R3SiO0.5)、(R2SiO)、(RSiO1.5)のRがメチル基である場合は、前記シロキシ単位は、それぞれM、D、及びT単位として示され、一方、(SiO2)シロキシ単位はQ単位として示される。
前記オルガノハイドロジェンシロキサン中のメチル系シロキシ単位は、「MH」シロキシ単位(R2HSiO0.5)、「DH」シロキシ単位(RHSiO)、「TH」シロキシ単位(HSiO1.5)を含むものとして表すことができる。
前記オルガノハイドロジェンシロキサンは、少なくとも1つのシロキシ単位がSiHを含むことを条件として、任意の数のM、MH、D、DH、T、TH、又はQシロキシ単位を含むことができる。
前記ヒドロシリル化触媒の含有量は、前記(A)成分及び前記(B)成分の質量を基準にして、0.1ppm〜1,000ppmが好ましく、1ppm〜100ppmがより好ましい。
前記溶媒としては、例えば、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、又はn−プロパノール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、又はメチルイソブチルケトン);芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、又はキシレン);脂肪族炭化水素(例えば、ヘプタン、ヘキサン、又はオクタン);グリコールエーテル(例えば、プロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn−ブチルエーテル、プロピレングリコールn−プロピルエーテル、又はエチレングリコールn−ブチルエーテル)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン、1,1,1−トリクロロエタン、又はメチレンクロライド、クロロホルム)、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、揮発油、ミネラルスピリット、又はナフサなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ヒドロシリル化反応は、特に制限はなく、公知の任意のバッチ法、半連続法、又は連続法において行うことができ、例えば、プラグフロー反応器を用いた連続法で行うことができる。
これらの中でも、TEGO Wet 270(エボニック社製)、シルフェイスSAG503A(日信化学工業株式会社製)が好ましい。
前記水としては、例えば、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水を用いることができる。
前記水のインク中における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、抑泡剤(消泡剤)、水分散性樹脂、pH調整剤、防腐防黴剤、キレート試薬、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
前記抑泡剤(消泡剤)は、インク中に微量添加することによって、その発泡を抑えるために用いられる。ここで、前記発泡とは液体が薄い膜になって空気を包むことである。この泡の生成にはインクの表面張力や粘度等の特性が関与する。即ち、水のように表面張力が高い液体は、液体の表面積をできるだけ小さくしようとする力が働くために、発泡し難い。これに対し、高粘度で高浸透性のインクは、表面張力が低いために発泡し易く、溶液の粘性により生成した泡が維持されやすく消泡し難い。
これに対して、下記一般式(B)で表される抑泡剤は、表面張力を低下させる働きがポリエーテル変性シロキサン化合物ほど強くないものの、前記ポリエーテル変性シロキサン化合物に対する相溶性が高い。このため、抑泡剤が効率的に泡膜に取り込まれ、ポリエーテル変性シロキサン化合物と抑泡剤との表面張力の違いにより泡膜の表面が局部的に不均衡な状態となり、泡が破壊すると考えられる。
<一般式(B)>
前記pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさずにpHを7〜11に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、アルコールアミン類、アルカリ金属元素の水酸化物、アンモニウムの水酸化物、ホスホニウム水酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。前記pHが7未満及び11を超えるとインクジェットのヘッドやインク供給ユニットを溶かし出す量が大きく、インクの変質や漏洩、吐出不良などの不具合が生じることがある。
前記アルカリ金属元素の水酸化物としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられる。
前記アンモニウムの水酸化物としては、例えば、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物などが挙げられる。
前記ホスホニウム水酸化物としては、例えば、第4級ホスホニウム水酸化物などが挙げられる。
前記アルカリ金属の炭酸塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。
前記防腐防黴剤としては、例えば、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウムなどが挙げられる。
前記キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウムなどが挙げられる。
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライトなどが挙げられる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤などが挙げられる。
<前処理液>
本実施形態の画像形成方法においては、前処理液を前記インクジェット用インクと併用することができる。前記前処理液は、カチオン性有機化合物、水溶性有機酸、水溶性金属塩化合物から選ばれる一つ以上の化合物と、水溶性有機溶剤と、水とを含み、必要に応じてその他の成分を含有してなる。
前記前処理液に用いられるカチオン性有機化合物としては、特に制限はないが、好ましくはカチオン性ポリマー、カチオン性界面活性剤が用いられる。カチオン性ポリマーとしては、第4級アンモニウム塩型のカチオン性高分子化合物が好ましく、例えばジアルキルアリルアンモニウムクロライド重合物、ジアルキルアミノエチル(メタ)アクリレート4級アンモニウム塩重合物、変性ポリビニルアルコールジアルキルアンモニウム塩重合物、ジアルキルジアリルアンモニウム塩重合物が挙げられ、その他のカチオン性高分子化合物としては、カチオン性特殊変性ポリアミン化合物、カチオン性ポリアミドポリアミン化合物、カチオン性尿素−ホルマリン樹脂化合物、カチオン性ポリアクリルアミド化合物、カチオン性アルキルケテンダイマー、カチオン性ジシアンジアミド化合物、カチオン性ジシアンジアミド−ホルマリン縮合化合物、カチオン性ジシアンジアミド−ポリアミン縮合化合物、カチオン性ポリビニルホルムアミド化合物、カチオン性ポリビニルピリジン化合物、カチオン性ポリアルキレンポリアミン化合物、カチオン性エポキシポリアミド化合物が挙げられる。特に好ましくは下記一般式(VIII)〜(X)の化合物である。
本実施形態の液体組成物は、形成される画像の品質を向上させる目的で有機酸アンモニウム塩を含有させても良い。この有機酸アンモニウムとしては、水への溶解性の点から、乳酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、プロピオン酸アンモニウム、乳酸アンモニウム、蓚酸アンモニウム、酒石酸アンモニウム、琥珀酸アンモニウム(琥珀酸二アンモニウム)、マロン酸ジアンモニウム、クエン酸水素二アンモニウム、クエン酸三アンモニウム及びL−グルタミン酸アンモニウムが好適に用いられ、より好ましくは乳酸アンモニウムが用いられる。
前記前処理液の水溶性有機溶剤としては、前記インクジェット用インクに用いられる水溶性有機溶剤が好適に用いられるが、特に保湿性の点で前記インクジェット用インクに用いられる水溶性有機溶剤Aが好ましい。前記前処理液における、水溶性有機溶剤の量は、特に限定されないが、通常、10〜80質量%、好ましくは15〜60質量%である。前記水溶性有機溶剤の量が80質量%より大きいと水溶性有機溶剤の種類によっては前処理後の記録用メディアが乾燥不良となる可能性があり、10質量%より小さいと前処理液付与工程等で水分蒸発が生じ、前処理液の組成が大きく変わる可能性がある。
前記前処理液は、塗工方法等にもよるが、静的表面張力を30mN/m以下にすることが好ましく、特に、静的表面張力を20〜30mN/mの範囲にすることにより、記録用メディア表面の濡れが改質され、画像形成物の彩度が増加し、白ポチが改良される効果があることを見出した。前処理液の静的表面張力を20〜30mN/mの範囲に納めるには、シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を用いることが好ましい。これら界面活性剤は、1種を単独、又は2種以上を混合して用いることができる。本実施形態の前処理液に用いられるフッ素系界面活性剤としては、前記インクジェット用インクに用いられるフッ素系界面活性剤が好ましい。本実施形態の前処理液に用いられるシリコーン系界面活性剤としては、前記インクジェット用インクに用いられるシリコーン系界面活性剤が好ましい。前記前処理液における、界面活性剤の量は、特に限定されないが、通常、0.01〜10質量%、好ましくは0.1〜5質量%である。前記界面活性剤の量が10質量%より大きいとコスト的に好ましくない可能性があり、0.01質量%より小さいと記録用メディアの濡れが改質されない可能性がある。
本実施形態の画像形成方法は、前記前処理液を記録用メディアに付与する前処理工程と、インク飛翔吐出工程とを有してなる。前記前処理工程においては、前記前処理液を各塗工方法により前記記録用メディア表面に均一に塗工することにより行われる。この場合、前処理液は記録用メディア表面で充分に乾燥されていても乾燥途中でも非常に効果を発揮する。
前処理液の乾燥付着量は0.1〜10g/m2の範囲であることが好ましく、より好ましくは0.2〜5g/m2である。付着量が0.1g/m2未満であると画像品質(画像濃度、彩度、フェザリング及び白ポチ)の向上が殆ど見られず、10g/m2より大きいと画像品質向上効果も飽和し、経済的に好ましくない。
本発明のインクは、前記色材、前記有機溶剤、及び前記界面活性剤、更に必要に応じて前記その他の成分を水中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。前記攪拌混合は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシェイカー、超音波分散機、攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
前記インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力等が以下の範囲であることが好ましい。
前記インクの25℃での粘度は5mPa・s〜25mPa・sが好ましい。更に好ましくは、25℃での粘度は6mPa・s〜20mPa・sの範囲がよい。前記インク粘度が5mPa・s以上とすることによって、印字濃度や文字品位を向上させる効果が得られる。一方、インク粘度を25mPa・s以下に抑えることで、吐出性を確保することができる。
ここで、前記粘度は、例えば、粘度計(RE−550L、東機産業株式会社製)を用いて、25℃で測定することができる。
前記インクジェット記録用としてのインクは、インクジェットヘッドとして、インク流路内のインクを加圧する圧力発生手段として圧電素子を用いてインク流路の壁面を形成する振動板を変形させてインク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させるいわゆるピエゾ型のもの(特開平2−51734号公報参照)、又は、発熱抵抗体を用いてインク流路内でインクを加熱して気泡を発生させるいわゆるサーマル型のもの(特開昭61−59911号公報参照)、インク流路の壁面を形成する振動板と電極とを対向配置し、振動板と電極との間に発生させる静電力によって振動板を変形させることで,インク流路内容積を変化させてインク滴を吐出させる静電型のもの(特開平6−71882号公報参照)などのいずれのインクジェットヘッドを搭載するプリンタにも良好に使用できる。
本発明のインク容器は、本発明の前記インクを容器中に収容してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の部材等を有してなる。
前記容器としては、特に制限はなく、目的に応じてその形状、構造、大きさ、材質等を適宜選択することができ、例えば、アルミニウムラミネートフィルム、樹脂フィルム等で形成されたインク袋などを少なくとも有するもの、などが好適に挙げられる。
本発明の画像形成方法は、本発明のインクセットにおける前処理液を記録媒体に付与する前処理液付与工程と、前処理液を表面に付与した記録媒体上に、本発明のインクセットにおけるインクを熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種の刺激で印加し、前記インクを吐出して画像を記録するインク吐出工程を少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程を含んでなる。
本発明の画像形成装置は、本発明のインクセットにおける前処理液と、本発明のインクセットにおけるインクと、前処理液を付与した記録媒体上に、インクを熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種の刺激で印加し、インクを吐出して画像を記録するインク吐出手段とを少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段を有してなる。
前記インク吐出工程は、本発明の前記インクに、刺激(エネルギー)を印加し、前記インクを吐出させて記録媒体に画像を形成する工程である。
前記インク吐出手段は、本発明の前記インクに、刺激(エネルギー)を印加し、該インクを吐出させて記録媒体に画像を形成する手段である。該インク吐出手段としては、特に制限はなく、例えば、インク吐出用の各種のノズルなどが挙げられる。
前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、乾燥工程、制御工程、などが挙げられる。
前記乾燥工程は、前記インクで画像が記録された記録媒体を加熱乾燥する工程であり、乾燥手段により行われる。
前記乾燥は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、赤外線乾燥装置、マイクロ波乾燥装置、ロールヒーター、ドラムヒーターや温風により行うことができる。なお、画像形成表面を平滑化及び画像定着するため、加熱手段により100℃以上150℃以下に加熱して熱定着させる定着工程を設けてもよい。
前記定着工程を設けることにより、記録物の光沢性及び定着性が向上する。ここで熱定着手段としては、加熱された鏡面を持つローラやドラムヒーター等が好適に用いられ、画像形成表面にロールヒーター、ドラムヒーターの鏡面部(平滑部)を接触させることができる。加熱温度については、画像品質、安全性、及び経済性を考えると100℃以上150℃以下に加熱された定着ローラが好ましい。
前記制御工程は、前記各工程を制御する工程であり、制御手段により行われる。
前記制御手段としては、前記各手段の動きを制御することができる限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、シークエンサー、コンピュータ等の機器が挙げられる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、前処理液や、後処理液を有する液体収容部と液体吐出ヘッドを追加し、前処理液や、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段や乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
本発明の画像形成物は、記録媒体上に、画像層を有する画像形成物であって、
前記画像層が顔料及び樹脂を含有し、
前記樹脂が、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を有する樹脂からなる。
前記記録媒体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷用紙などが挙げられる。
前記画像形成物は、高画質で滲みがなく、経時安定性に優れ、各種の印字乃至画像の記録された資料等として各種用途に好適に使用することができる。
これらの中でも、画像品質(画像濃度、彩度、ビーディング、カラーブリード)に優れ、かつ光沢性が高く、更にスミア定着性にも優れた画像が記録できる点から、吸液特性が一定範囲内の汎用印刷用紙が好適であり、具体的には、支持体の少なくとも一方の面上に塗工層を有する記録媒体であり、前記塗工層を有する面が、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける純水の前記記録媒体への転移量が2ml/m2以上35ml/m2以下が好ましく、かつ接触時間400msにおける純水の前記記録媒体への転移量が3ml/m2以上40ml/m2以下である記録媒体が好ましい。
図3Aはオフセット印刷コート紙30の断面構造を示す図である。オフセット印刷コート紙30はセルロース層32とその表裏面に形成されたコート層31とからなる。
このコート紙の表面に前処理液を付与して図3Bに示すようにコート層に前処理液が塗布されてなる処理層33を形成する。
図3Cはインク滴34を処理層33に付与した直後の状態を示す。
図3Dは、前処理液に含まれるカチオン性有機化合物と、インク中に含まれるアニオン性の樹脂粒子、顔料とが相互作用して樹脂粒子、顔料が紙面表面で急激に凝集する様子を示す。
記録媒体、メディア、被印刷物は、いずれも同義語とする。
−表面改質ブラック顔料分散体(1)の調製−
Cabot Corporation社製Black Pearls(登録商標)1000(BET比表面積343m2/g、及びDBPA105mL/100gを有するカーボンブラック)100gと、スルファニル酸100ミリモル、及びイオン交換高純水1Lを室温環境下、Silversonミキサー(6,000rpm)で混合した。
得られたスラリーのpHが4より高い場合は、硝酸100ミリモルを添加した。30分間後に、少量のイオン交換高純水に溶解された亜硝酸ナトリウム(100ミリモル)を上記混合物にゆっくりと添加した。更に、撹拌しながら60℃に加温し、1時間反応させた。カーボンブッラクにスルファニル酸を付加した改質顔料が生成できた。
次に、10質量%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体が得られた。
次に、得られた少なくとも1つのスルファニル酸基又はスルファニル酸テトラブチルアンモニウム塩と結合した顔料を含む改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜を用いた限外濾過を行った。更に、超音波分散を行って顔料固形分を20質量%に濃縮した改質顔料分散体を得た。
得られた改質顔料分散体の表面処理レベルは0.75mmol/gであり、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、体積平均粒径は120nmであった。
−表面改質ブラック顔料分散体(2)の調製−
ProcessAll 4HV ミキサー(4L)に、Cabot Corporation社製Black Pearls(登録商標)880(BET比表面積220m2/g、及びDBPA 105mL/100gを有するカーボンブラック)500gにイオン交換高純水1L、及び4−アミノ安息香酸1モルを添加した。次いで、混合物を10分間、60℃に加温しながら300rpmで強く混合した。これに20質量%亜硝酸ナトリウム水性溶液[4−アミノ安息香酸に基づき1モル当量]を15分間かけて添加した。60℃に加温しながら、3時間混合撹拌した。前記反応物をイオン交換高純水750mLで希釈しながら取り出した。
次に、10質量%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体が得られた。
次に、得られた少なくとも1つのアミノ安息香酸基又はアミノ安息香酸テトラブチルアンモニウム塩と結合した顔料を含む改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜を用いた限外濾過を行った。更に、超音波分散を行って顔料固形分を20質量%に濃縮した改質顔料分散体を得た。
得られた改質顔料分散体の表面処理レベルは0.5mmol/gであり、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、体積平均粒径は104nmであった。
−表面改質ブラック顔料分散体(3)の調製−
ProcessAll 4HV ミキサー(4L)に、Cabot Corporation社製Black Pearls(登録商標)880(BET比表面積220m2/g及びDBPA 105mL/100gを有するカーボンブラック)500gにイオン交換高純水1L、及び4−アミノ安息香酸175ミリモルを添加した。次いで、混合物を10分間、60℃に加温しながら300rpmで強く混合した。これに20質量%亜硝酸ナトリウム水性溶液[4−アミノ安息香酸に基づき175ミリモル当量]を15分間かけて添加した。60℃に加温しながら、3時間混合撹拌した。前記反応物をイオン交換高純水750mLで希釈しながら取り出した。
次に、10質量%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液でpHを9に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体が得られた。
次に、得られた少なくとも1つのアミノ安息香酸基又はアミノ安息香酸テトラエチルアンモニウム塩と結合した顔料を含む改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜を用いた限外濾過を行った。更に、超音波分散を行って顔料固形分を20質量%に濃縮した改質顔料分散体を得た。
得られた改質顔料分散体の表面処理レベルは0.35mmol/gであり、粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、体積平均粒径は114nmであった。
−表面改質ブラック顔料分散体(4)の調製−
自己分散型カーボンブラックAqua−Black162(東海カーボン株式会社製、顔料固形分19.2質量%)顔料分散体1kgを0.1NのHCl水溶液で酸析した。次いで、40質量%ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体が得られた。
次に、得られた少なくとも1つのカルボン酸基又はカルボン酸ベンジルトリメチルアンモニウム塩と結合した顔料を含む改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜を用いた限外濾過を行った。更に、超音波分散を行って顔料固形分を20質量%に濃縮した改質顔料分散体を得た。
得られた改質顔料分散体について、体積平均粒径を粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、100nmであった。
−表面改質ブラック顔料分散体(5)の調製−
SENSIJET Black SDP2000(SENSIENT社製、顔料固形分14.5質量%)顔料分散体1kgを0.1NのHCl水溶液で酸析した。次いで、10質量%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体が得られた。
次に、得られた少なくとも1つのカルボン酸基又はカルボン酸テトラブチルアンモニウム塩、及びスルホン酸基又はスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩と結合した顔料を含む改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜を用いた限外濾過を行った。更に、超音波分散を行って顔料固形分を20質量%に濃縮した改質顔料分散体を得た。
得られた改質顔料分散体について、体積平均粒径を粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、120nmであった。
−表面改質マゼンタ顔料分散体(1)の調製−
SENSIJET SMART Magenta 3122BA(Pigment Red 122表面処理分散体、顔料固形分14.5質量%、SENSIENT社製)顔料分散体1kgを0.1NのHCl水溶液で酸析した。次いで、10質量%テトラエチルアンモニウムヒドロキシド水溶液でpHを9に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体が得られた。
次に、得られた少なくとも1つのアミノ安息香酸基又はアミノ安息香酸テトラエチルアンモニウム塩と結合した顔料を含む改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜を用いた限外濾過を行い、更に超音波分散を行って顔料固形分を20質量%に濃縮した改質顔料分散体を得た。
得られた改質顔料分散体について、体積平均粒径を粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、104nmであった。
−表面改質シアン顔料分散体(1)の調製−
SENSIJET SMART Cyan 3154BA(Pigment Blue 15:4表面処理分散体、顔料固形分14.5質量%、SENSIENT社製)顔料分散体1kgを0.1NのHCl水溶液で酸析した。次いで、40質量%ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体が得られた。
次に、得られた少なくとも1つのアミノ安息香酸基又はアミノ安息香酸ベンジルトリメチルアンモニウム塩と結合した顔料を含む改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜を用いた限外濾過を行った。更に、超音波分散を行って顔料固形分を20質量%に濃縮した改質顔料分散体を得た。
得られた分改質顔料散体について、体積平均粒径を粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、116nmであった。
−表面改質イエロー顔料分散体(1)の調製−
SENSIJET SMART Yellow 3074BA(Pigment Yellow 74表面処理分散体、顔料固形分14.5質量%、SENSIENT社製)10質量%テトラブチルアンモニウムヒドロキシド溶液(メタノール溶液)でpHを9に調整することにより、30分間後に改質顔料分散体が得られた。
次に、得られた少なくとも1つのアミノ安息香酸基又はアミノ安息香酸テトラブチルアンモニウム塩と結合した顔料を含む改質顔料分散体とイオン交換高純水を用いて透析膜を用いた限外濾過を行い、更に超音波分散を行って顔料固形分を20質量%に濃縮した改質顔料分散体を得た。
得られた改質顔料分散体について、体積平均粒径を粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、145nmであった。
<カーボンブラック顔料含有ポリマー粒子分散体の調製>
−ポリマー溶液Aの調製−
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lのフラスコ内を充分に窒素ガス置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを混合し、65℃に昇温した。
次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシルエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。滴下後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8g及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけて、フラスコ内に滴下した。65℃で1時間熟成した後、アゾビスメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に、1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内にメチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液Aを800g得た。
前記ポリマー溶液Aを28gと、C.I.カーボンブラック(デグサ社製、FW100)を42g、1mol/Lの水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水13.6gを十分に攪拌した後、ロールミルを用いて混練した。得られたペーストを純水200gに投入し、充分に攪拌した後、エバポレータ用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、更に粗大粒子を除くためにこの分散液を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、顔料固形分15質量%、固形分濃度20質量%のカーボンブラック顔料含有ポリマー粒子分散液が得られた。
得られたカーボンブラック顔料含有ポリマー粒子分散液におけるポリマー粒子について、体積平均粒径を粒度分布測定装置(日機装株式会社製、ナノトラックUPA−EX150)により測定したところ、104nmであった。
<樹脂エマルション1の作製>
モノマー(a1)としてアクリル酸1.2質量部、モノマー(a2)としてサイラエース210(ビニルトリメトキシシラン、チッソ株式会社製)6質量部、モノマー(a3)としてメタクリル酸メチル35.5質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル60.3質量部、アクリルアミド1.0質量部、乳化剤としてアクアロンKH−20(第一工業製薬株式会社製の反応性乳化剤)1.5質量部、及びイオン交換水53.1質量部の混合物をバッチ式ホモミキサーで乳化し、モノマープレエマルションを作製し、滴下槽に入れた。
なお、0.5μm以上の粒子数が5,000個/cm3以上であると、測定精度が低下するので、0.5μm以上の粒子数が5,000個/cm3程度になるように、モノマー濃度60%程度のモノマープレエマルションを、蒸留水を用いて希釈し、モノマー濃度が0.002質量%程度の希釈液について、米国PARTICLE SIZING SYSTEMS社製Accusizerを用い、モノマープレエマルションの個数カウント法による体積平均粒子径を求めたところ、3.0μmであった。
滴下終了後、3時間、70℃に保ち、熟成を行った。その後冷却を開始し、50℃まで冷却し、アンモニア水を添加し、180メッシュのポリエステル製の濾布で濾過した。濾布に残った凝集物を150℃で20分間乾燥し、モノマー、乳化剤及び重合開始剤の量を基準に凝集量(質量%)を求めたところ、0.1質量%であった。
濾過後の樹脂エマルションの一部を測り取り、150℃で20分間乾燥し、固形分濃度を求めたところ、39.5質量%であった。また、前記樹脂エマルションは、pH8、粘度50mPa・sであった。
0.5μm以上の粒子数が5,000個/cm3程度以下が装置上の測定限界なので、そのような範囲になるように、濾過後の樹脂エマルションを固形分濃度0.002質量%に希釈し、マイクロトラックUPA(Leeds & Northrup社製)を用い、動的光散乱法による累積50%粒子径(D50)を測定したところ、130nmであった。
別途、濾過後の樹脂エマルションを固形分濃度0.002質量%に希釈し、該希釈液について、米国PARTICLE SIZING SYSTEMS社製Accusizerを用い、個数カウント法による1.5μm以上の超粗大粒子数を測定した。固形分濃度0.1質量%に換算すると、樹脂エマルション中における1.5μm以上の超粗大粒子数は1.0×105個/cm3であった。
なお、ビニルトリメトキシシランを除くモノマーから求められるガラス転移温度(以下、「理論Tg」という)は5℃であった。
<樹脂エマルション2の作製>
製造例1において、下記の組成に変更した以外は、製造例1と同様にして、樹脂エマルション2を作製した。
[組成]
・アクリル酸: 3.0質量部
・アクリル酸ブチル: 12.5質量部
・アクリル酸−2−エチルヘキシル: 20.0質量部
・スチレン: 22.0質量部
・サイラエース210: 6.0質量部
(ビニルトリメトキシシラン、チッソ株式会社製)
次に、得られた樹脂エマルション2について、動的光散乱法による累積50%粒子径(D50)を測定したところ、100nmであった。また、ビニルトリメトキシシランを除くモノマーから求められる理論Tgは15℃であった。また、固形分濃度は、39.6質量%であった。
<樹脂エマルション3の作製>
製造例1において、下記の組成に変更した以外は、製造例1と同様にして、樹脂エマルション3を作製した。
[組成]
・アクリル酸: 5.0質量部
・アクリル酸−2−エチルヘキシル: 22.0質量部
・メタクリル酸−2−エチルヘキシル: 6.0質量部
・メタクリル酸シクロヘキシル: 5.0質量部
・スチレン: 22.0質量部
・サイラエース210: 6.0質量部
(ビニルトリメトキシシラン、チッソ株式会社製)
次に、得られた樹脂エマルション3について、動的光散乱法による累積50%粒子径(D50)を測定したところ、80nmであった。また、ビニルトリメトキシシランを除くモノマーから求められる理論Tgは30℃であった。また、固形分濃度は、39.4質量%であった。
<樹脂エマルション4の作製>
製造例1において、下記の組成に変更した以外は、製造例1と同様にして、樹脂エマルション4を作製した。
[組成]
・メタクリル酸: 3.0質量部
・アクリル酸ブチル: 25.0質量部
・アクリルアミド: 1.0質量部
・スチレン: 29.0質量部
・サイラエース210: 6.0質量部
(ビニルトリメトキシシラン、チッソ株式会社製)
次に、得られた樹脂エマルション4について、動的光散乱法による累積50%粒子径(D50)を測定したところ、80nmであった。また、ビニルトリメトキシシランを除くモノマーから求められる理論Tgは45℃であった。また、固形分濃度は、39.5質量%であった。
<樹脂エマルション5の作製>
製造例1において、下記の組成に変更した以外は、製造例1と同様にして、樹脂エマルション5を作製した。
[組成]
・メタクリル酸: 6.0質量部
・アクリル酸エチル: 20.0質量部
・メタクリル酸メチル: 16.0質量部
・アクリルアミド: 1.0質量部
・スチレン: 20.0質量部
・サイラエース210: 6.0質量部
(ビニルトリメトキシシラン、チッソ株式会社製)
次に、得られた樹脂エマルション5について、動的光散乱法による累積50%粒子径(D50)を測定したところ、90nmであった。また、ビニルトリメトキシシランを除くモノマーから求められる理論Tgは70℃であった。また、固形分濃度は、39.7質量%であった。
<インクの調製>
攪拌機を備えた容器に、構造式(1)の3−n−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド20.00質量部、1,2−プロパンジオール25.00質量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール2.00質量部、構造式(VII)のポリエーテル変性シロキサン化合物1.00質量部、及び2,4,7,9−テトラメチルデカン−4,7−ジオール0.50質量部を入れ、30分間撹拌して均一にした。
次に、防カビ剤(Proxel GXL、アビシア社製)0.05質量部、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.20質量部、調製例1の表面改質ブラック顔料分散体(1)を37.50質量部、及び純水を残量加え、全体を100質量部として、60分間撹拌してインクを均一にした。更に、製造例1の樹脂エマルション1を5質量部加え、30分間撹拌してインクを均一にした。
得られたインクを平均孔径1.2μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、粗大粒子及びごみを除去して、調製例9のインクを作製した。
攪拌機を備えた容器に、構造式(IV)の3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン40質量部、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール2質量部、構造式(IX)のポリエーテル変性シロキサン化合物2質量部、及び2,4,7,9−テトラメチルデカン−4,7−ジオール0.5質量部を入れ、30分間撹拌して均一にした。
次に、防カビ剤(Proxel GXL、アビシア社製)0.05質量部、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.2質量部、調製例1の表面改質ブラック顔料分散体(1)を37.5質量部、及び残りの純水を加え、60分間撹拌して均一にした。
更に、製造例2の樹脂エマルション2を5質量部加え、30分間撹拌してインクを均一にした。
得られたインクを平均孔径1.2μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、粗大粒子及びごみを除去して、調製例10のインクを作製した。
調製例9又は調製例10と同様にして、下記表1−1〜表1−5に示した有機溶剤、界面活性剤、及び消泡剤を混合撹拌した。次いで、防カビ剤、pH調整剤、色材(顔料分散体)及び樹脂エマルションを混合撹拌してインクを均一化した。
得られたインクを平均孔径1.2μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、粗大粒子及びごみを除去して、調製例11〜32の各インクを作製した。
*SENSIJET SMART Magenta 3122BA:SENSIENT社製(表面処理顔料分散体、アミノ安息香酸Na塩)
*SENSIJET SMART Cyan 3154BA:SENSIENT社製(表面処理顔料分散体、アミノ安息香酸Na塩)
*SENSIJET SMART Yellow 3074BA:SENSIENT社製(表面処理顔料分散体、アミノ安息香酸Na塩)
*SENSIJET Black SDP2000:SENSIENT社製(表面処理顔料分散体、カルボン酸Na塩、スルフォン酸Na塩)
*タケラックW−6110:ポリカーボネートポリウレタン樹脂エマルション
(三井化学株式会社製、有効固形分33.9質量%、25℃での粘度455mPa・s)
*ビニブラン700:塩化ビニル系アクリル樹脂エマルション
(日信化学工業株式会社製、有効固形分30.0質量%、25℃での粘度100mPa・s、ガラス転移温度(Tg)70℃)
前記「TEGO Wet270」は、前記一般式(III)で表される構造を有するポリエーテル変性シロキサン化合物である。
*シルフェイスSAG503A:ポリエーテル変性シロキサン化合物(日信化学工業株式会社製、有効成分100質量%)
前記「シルフェイスSAG503A」は、前記一般式(V)で表される構造を有するポリエーテル変性シロキサン化合物である。
*ユニダイン DSN403N:ポリオキシエチレンパーフロロアルキルエーテル(ダイキン工業株式会社製、有効成分100質量%)
*ゾニールFS−300:ポリオキシエチレンパーフロロアルキルエーテル(デュポン社製、有効成分40質量%)
*サーフィノール104E:アセチレングリコール化合物(日信化学工業株式会社製、有効成分100質量%)
*ソフタノールEP−7025:高級アルコールエトキシレート化合物(株式会社日本触媒製、有効成分100質量%)
*Proxel GXL:1,2−benzisothiazolin−3−oneを主成分とした防カビ剤(アビシア社製、有効成分20質量%、ジプロピレングリコール含有)
各インクの粘度は、粘度計(RE−550L、東機産業株式会社製)を使用して、25℃で測定した。
各インクのpHは、pHメーター計(HM−30R型、TOA−DKK株式会社製)を用いて、25℃で測定した。
各インクの動的表面張力は、最大泡圧法による表面寿命15msec時の動的表面張力を、SITA_DynoTester(SITA社製)を用いて、25℃で測定した。
各インクの静的表面張力は、自動表面張力計(DY−300、協和界面科学株式会社製)を用いて、25℃で測定した。
各前処理液の製造は、以下の手順で行った。まず、表3に示す各成分からなる液体組成物を1時間攪拌し均一な混合を得た。この混合物を平均孔径5.0μmのポリビニリデンフロライドメンブランフィルターにて加圧濾過し、不溶物等のごみを除去して、調製例33〜42の各前処理液を作製した。
調製例33〜42で得た各前処理液の物性を表4に示す。
*ハイマックスSC−506:ハイモ製 ポリジアルキルアミン系−4級アンモニウム塩のカチオン性高分子化合物、固形分60wt%、pH6、
*DK6810:星光PMC製 変性ポリアミン系エピクロルヒドリン−4級アンモニウム塩のカチオン性高分子化合物、固形分55wt%、pH3〜6
*カチオーゲンTML:第一工業製薬製 ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、4級アンモニウム塩のカチオン性有機化合物、有効成分30wt%、pH6
*TEGO Wet260:ポリエーテル変性シロキサン化合物(エボニック社製、有効成分100質量%)
*Capstone FS-3100:部分フッ素化アルコール置換グリコール化合物(ケマーズ社製、有効成分100質量%)
記録媒体に前処理液をロールコート装置で約1g/m2付着量になる様に塗布し、100℃に設定した温風乾燥機で30秒間乾燥した。
次いで、23℃±0.5℃、50±5%RHに調整した環境条件下、画像形成装置(IPSiO GXe−5500、株式会社リコー製)を用い、インクの吐出量が均しくなるようにピエゾ素子の駆動電圧を変動させ、前処理液塗布済記録媒体「王子製紙株式会社製OKトップコート+」(坪量104.7g/m2)に同じ付着量のインクが付着するように設定した。
Word2000(Microsoft社製)にて作成した64point文字「黒四角:■」の記載のあるチャートを、前処理液塗布済記録媒体「MyPaper」(株式会社リコー製)に打ち出し、印字面の「黒四角」部を分光濃度計(X−Rite939、エックスライト株式会社製)にて測色し、下記評価基準により判定した。印字モードはプリンタ添付のドライバで普通紙のユーザー設定より「普通紙−標準はやい」モードを「色補正なし」と改変したモードを使用した。
〔評価基準〕
A:Black:1.25以上、Yellow:0.8以上、Magenta:1.00以上、Cyan:1.05以上
B:Black:1.20以上1.25未満、Yellow:0.75以上0.8未満、Magenta:0.95以上1.00未満、Cyan:1.00以上1.05未満
C:Black:1.15以上1.20未満、Yellow:0.70以上0.75未満、Magenta:0.90以上0.95未満、Cyan:0.95以上1.00未満
D:Black:1.15未満、Yellow:0.70未満、Magenta:0.90未満、Cyan0.95未満
前処理液塗布済記録媒体「王子製紙株式会社製OKトップコート+」(坪量104.7g/m2)に変更し、印字モードをプリンタ添付のドライバで「光沢紙−きれい」モードを「色補正なし」と改変したモードを使用し、画像濃度と同様にベタ画像を印字し、ベタ画像の濃度ムラ(ビーディング)を目視観察し、下記評価基準により判定した。
[評価基準]
A:全くなし
B:僅かにあり
C:かなりあり
D:激しくあり
*黒色ベタ画像は目視では非常に見難いので、光学顕微鏡で40倍に拡大して観察した。
Word2000(Microsoft社製)にて作成した一色当りA4サイズ用紙の面積5%をベタ画像にて塗りつぶすチャートを連続200枚、MyPaper(株式会社リコー製)に打ち出し、打ち出し後の各ノズルの吐出乱れから、下記基準で評価した。なお、印字モードはプリンタ添付のドライバで普通紙のユーザー設定より「普通紙−標準はやい」モードを「色補正なし」と改変したモードを使用した。
[評価基準]
A:吐出乱れなし
B:若干吐出乱れあり
C:吐出乱れあり、又は吐出しない部分あり
温度23℃±0.5℃、相対湿度50%±5%に調整された環境下、50mLのビーカーに各インクを50g入れ、画像形成装置(IPSiO GXe−5500、株式会社リコー製)で使用されているヘッドのノズルプレートを取り出してピンセットで挟み、315mm/分間の速度でインクに漬け、同じ速度で取り出した場合のノズルプレートの撥インク層からの撥インク時間(インクの引け時間)を計測し、下記基準で評価した。なお、前記ノズルプレートの撥インク層は、ダイキン工業株式会社製、オプツールDSXである。
[評価基準]
A:撥インク時間が10秒間未満
B:撥インク時間が10秒間以上30秒間未満
C:撥インク時間が30秒間以上60秒間未満
D:撥インク時間が60秒間以上
前記撥インク時間が長いとノズルプレートがインクで濡れ易いため、連続吐出評価でノズル抜けし易い。
前処理液塗布済記録媒体「王子製紙株式会社製OKトップコート+」(坪量104.7g/m2)に変更し、印字モードをプリンタ添付のドライバで「光沢紙−はやい」モードを「色補正なし」と改変したモードを使用し、画像濃度と同様にベタ画像を印字し、内部温度が100℃に設定した自然対流型乾燥機で30秒間乾燥し、ベタ画像を摩擦試験機(商品名:クロックメーター C-1、大栄科学精器製作所製)にセッティングした白紙OKトップコート+で20往復擦り、擦った白紙側の汚れ濃度を分光濃度計(X−Rite939、エックスライト株式会社製)にて測色し、下記評価基準により判定した。なお、前記汚れ濃度は、記録媒体の地肌濃度を除いた値とした。
[評価基準]
A:0.1未満
B:0.1以上0.3未満
C:0.3以上0.5未満
D:0.5以上
前処理液塗布済記録媒体「王子製紙株式会社製OKトップコート+」(坪量104.7g/m2)に変更し、印字モードをプリンタ添付のドライバで「光沢紙−はやい」モードを「色補正なし」と改変したモードを使用し、画像濃度と同様にベタ画像を印字し、内部温度が100℃に設定した自然対流型乾燥機で10秒間乾燥し、ベタ画像と白紙OKトップコート+を重ね合わせ、5kg/cm2の荷重を掛けて25℃で50%RH環境に2時間放置した。放置後、重ね合わせたベタ画像と白紙を剥がして、白紙側に転写した面積を目視で観察し、下記基準で判定した。
[評価基準]
A:転写なし
B:微小点の画像が転写
C:僅かに画像が転写
D:画像が転写
(1)前処理液とインクとを有するインクセットであって、
前記前処理液が、カチオン性有機化合物、水溶性有機酸、水溶性有機酸塩及び水溶性多価金属塩化合物から選択される少なくとも1つの化合物を含有し、
前記インクは顔料及び樹脂粒子を含有し、
前記樹脂粒子を構成する樹脂が、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を含む、インクセット。
(2)前記カチオン性有機化合物が、カチオン性ポリマーまたはカチオン性界面活性剤である上記(1)に記載のインクセット。
(3)前記インクに含まれる前記顔料および/又は前記樹脂粒子が、アニオン性である上記(1)又は(2)に記載のインクセット。
(4)前記インクが更に有機溶剤を含み、前記有機溶剤として溶解度パラメーターが8.96以上11.79以下の有機溶剤を少なくとも1種含有し、かつ前記インクの25℃、最大泡圧法による表面寿命15msecでの動的表面張力Aが34.0mN/m以下であり、かつ前記動的表面張力Aと、前記インクの25℃での静的表面張力Bとが、下記式(1)の関係を満たす上記(1)から(3)のいずれか1項に記載のインクセット。
10.0%≦[(A−B)/(A+B)]×100≦19.0% ・・・式(1)
(5)前記樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)が、15℃以上である上記(1)から(4)のいずれか1項に記載のインクセット。
(6)前記インクの25℃での静的表面張力Bが、20.0mN/m以上30.0mN/m以下である上記(1)から(5)のいずれかに1項記載のインクセット。
(7)前記溶解度パラメーターが8.96以上11.79以下の有機溶剤が、下記一般式(I)で表される化合物及び下記一般式(II)で表される化合物から選択される少なくとも1種である上記(1)から(6)のいずれか1項に記載のインクセット。
ただし、前記一般式(I)中、R’は、炭素数4〜6のアルキル基を表す。
ただし、前記一般式(II)中、R”は、炭素数1〜2のアルキル基を表す。
(8)前記有機溶剤が、温度23℃、相対湿度80%における平衡水分量が30%以上の多価アルコールを含有しない上記(1)から(7)のいずれか1項に記載のインクセット。
(9)更に、界面活性剤としてポリエーテル変性シロキサン化合物を含有する上記(1)から(8)のいずれか1項に記載のインクセット。
(10)前記ポリエーテル変性シロキサン化合物が、下記一般式(III)から(VI)で表される化合物から選択される少なくとも1種である上記(9)に記載のインクセット。
(11)上記(1)から(10)のいずれか1項に記載のインクセットにおける前処理液を記録媒体に付与する前処理液付与工程と、前記前処理液を表面に付与した記録媒体上に、上記(1)から(10)のいずれか1項に記載のインクセットにおけるインクを熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種の刺激で印加し、前記インクを吐出して画像を記録するインク吐出工程を少なくとも含む画像形成方法。
(12)前記前処理液で前記記録媒体を処理する際、前記前処理液の乾燥付着量が0.05〜10g/m2となるように付与する上記(11)に記載の画像形成方法。
(13)上記(1)から(10)のいずれか1項に記載のインクセットにおける前処理液と、
上記(1)から(10)のいずれか1項に記載のインクセットにおけるインクと、
前記前処理液を付与した記録媒体上に、前記インクを熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種の刺激で印加し、前記インクを吐出して画像を記録するインク吐出手段を少なくとも有する画像形成装置。
(14)カチオン性有機化合物、水溶性有機酸、水溶性有機酸塩及び水溶性多価金属塩化合物から選択される少なくとも1つの化合物を含有する前処理液が表面に付与されてなる記録媒体上に、画像層を有し、
前記画像層が顔料と樹脂とを含み、
前記樹脂が、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を有する樹脂からなる画像形成物。
31 コート層
32 セルロース層
33 処理層
34 インク滴
400 画像形成装置
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
Claims (14)
- 前処理液とインクとを有するインクセットであって、
前記前処理液が、カチオン性有機化合物、水溶性有機酸、水溶性有機酸塩及び水溶性多価金属塩化合物から選択される少なくとも1つの化合物を含有し、
前記インクは顔料及び樹脂粒子を含有し、
前記樹脂粒子を構成する樹脂が、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を含む、インクセット。 - 前記カチオン性有機化合物が、カチオン性ポリマーまたはカチオン性界面活性剤である請求項1に記載のインクセット。
- 前記インクに含まれる前記顔料および/又は前記樹脂粒子が、アニオン性である請求項1又は2に記載のインクセット。
- 前記インクが更に有機溶剤を含み、前記有機溶剤として溶解度パラメーターが8.96以上11.79以下の有機溶剤を少なくとも1種含有し、かつ前記インクの25℃、最大泡圧法による表面寿命15msecでの動的表面張力Aが34.0mN/m以下であり、かつ前記動的表面張力Aと、前記インクの25℃での静的表面張力Bとが、下記式(1)の関係を満たす請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクセット。
10.0%≦[(A−B)/(A+B)]×100≦19.0% ・・・式(1) - 前記樹脂粒子のガラス転移温度(Tg)が、15℃以上である請求項1から4のいずれか1項に記載のインクセット。
- 前記インクの25℃での静的表面張力Bが、20.0mN/m以上30.0mN/m以下である請求項1から5のいずれかに1項記載のインクセット。
- 前記溶解度パラメーターが8.96以上11.79以下の有機溶剤が、下記一般式(I)で表される化合物及び下記一般式(II)で表される化合物から選択される少なくとも1種である請求項1から6のいずれか1項に記載のインクセット。
- 前記有機溶剤が、温度23℃、相対湿度80%における平衡水分量が30%以上の多価アルコールを含有しない請求項1から7のいずれか1項に記載のインクセット。
- 更に、界面活性剤としてポリエーテル変性シロキサン化合物を含有する請求項1から8のいずれか1項に記載のインクセット。
- 前記ポリエーテル変性シロキサン化合物が、下記一般式(III)で表される化合物から選択される少なくとも1種である請求項9に記載のインクセット。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載のインクセットにおける前処理液を記録媒体に付与する前処理液付与工程と、前記前処理液を表面に付与した記録媒体上に、請求項1から10のいずれか1項に記載のインクセットにおけるインクを熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種の刺激で印加し、前記インクを吐出して画像を記録するインク吐出工程を少なくとも含むことを特徴とする画像形成方法。
- 前記前処理液を前記記録媒体の表面に付与する際、前記前処理液の乾燥付着量が0.05〜10g/m2となるように付与する請求項11に記載の画像形成方法。
- 請求項1から10のいずれか1項に記載のインクセットにおける前処理液と、
請求項1から10のいずれか1項に記載のインクセットにおけるインクと、
前記前処理液を付与した記録媒体上に、前記インクを熱、圧力、振動及び光から選択される少なくとも1種の刺激で印加し、前記インクを吐出して画像を記録するインク吐出手段を少なくとも有する画像形成装置。 - カチオン性有機化合物、水溶性有機酸、水溶性有機酸塩及び水溶性多価金属塩化合物から選択される少なくとも1つの化合物を含有する前処理液が表面に付与されてなる記録媒体上に、画像層を有し、
前記画像層が顔料と樹脂とを含み、
前記樹脂が、カルボキシル基を有する構成単位及びアルコキシシリル基を有する構成単位を有する樹脂からなる画像形成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124147A JP6842639B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | インクセット、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017124147A JP6842639B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | インクセット、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019006904A true JP2019006904A (ja) | 2019-01-17 |
JP6842639B2 JP6842639B2 (ja) | 2021-03-17 |
Family
ID=65028359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017124147A Active JP6842639B2 (ja) | 2017-06-26 | 2017-06-26 | インクセット、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6842639B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023037709A1 (ja) | 2021-09-08 | 2023-03-16 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
WO2023042761A1 (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-23 | 京セラ株式会社 | インクジェット用処理液、及び、インクジェット捺染装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084116A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-04-15 | Ricoh Co Ltd | インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像形成方法、及びインク記録物 |
JP2011056690A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 記録用インクメディアセット、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2012201692A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 水性インクジェットインキ用バインダー樹脂組成物、およびそれを用いた水性インクジェット用インキ組成物 |
JP2013123852A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2014094998A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録方法 |
JP2015183088A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法 |
JP2015193230A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 処理液、インクセット、及びインクジェット記録方法 |
JP2016065138A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | インクセット、及び、画像記録装置 |
JP2016216701A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 株式会社リコー | インク、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 |
JP2017082043A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | 株式会社リコー | インク、画像形成方法、及び画像形成装置 |
-
2017
- 2017-06-26 JP JP2017124147A patent/JP6842639B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084116A (ja) * | 2008-09-05 | 2010-04-15 | Ricoh Co Ltd | インクジェット用インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、画像形成方法、及びインク記録物 |
JP2011056690A (ja) * | 2009-09-07 | 2011-03-24 | Ricoh Co Ltd | 記録用インクメディアセット、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2012201692A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd | 水性インクジェットインキ用バインダー樹脂組成物、およびそれを用いた水性インクジェット用インキ組成物 |
JP2013123852A (ja) * | 2011-12-14 | 2013-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法 |
JP2014094998A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-22 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録方法 |
JP2015193230A (ja) * | 2014-03-17 | 2015-11-05 | 株式会社リコー | 処理液、インクセット、及びインクジェット記録方法 |
JP2015183088A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 富士ゼロックス株式会社 | インクセット、インクカートリッジセット、記録装置、及び記録方法 |
JP2016065138A (ja) * | 2014-09-24 | 2016-04-28 | 富士ゼロックス株式会社 | インクセット、及び、画像記録装置 |
JP2016216701A (ja) * | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 株式会社リコー | インク、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 |
JP2017082043A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | 株式会社リコー | インク、画像形成方法、及び画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023037709A1 (ja) | 2021-09-08 | 2023-03-16 | 株式会社Tbm | 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法 |
WO2023042761A1 (ja) * | 2021-09-17 | 2023-03-23 | 京セラ株式会社 | インクジェット用処理液、及び、インクジェット捺染装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6842639B2 (ja) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6874550B2 (ja) | インク、インク容器、画像形成方法、画像形成装置、画像形成物、及び液体吐出装置 | |
US10266710B2 (en) | Ink, image forming method, and liquid discharging device | |
US10190007B2 (en) | Ink, ink container, image forming method, image forming apparatus, and image formed matter | |
JP7167471B2 (ja) | インク、インクセット、インク容器、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP5825126B2 (ja) | インクジェット用インク、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置 | |
JP6686366B2 (ja) | インク、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 | |
EP3219767A1 (en) | Ink set and ink-jet recording method | |
JP7258285B2 (ja) | 印刷方法及び印刷装置 | |
JP6922189B2 (ja) | インク吐出装置及びインク吐出方法 | |
JP6753064B2 (ja) | インク、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成物 | |
WO2015134020A1 (en) | Non-newtonian inkjet inks | |
JP2015085568A (ja) | 画像記録方法及び画像記録装置 | |
JP7080441B2 (ja) | インク組成物、インクセット、インク容器、画像形成方法、画像形成装置、及び記録物 | |
US11274221B2 (en) | Ink, ink set, ink container, image forming method, image forming apparatus and recorded matter | |
JP7061287B2 (ja) | インク、インク収容容器、およびインクジェット記録装置 | |
JP6842639B2 (ja) | インクセット、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物 | |
JP2022146841A (ja) | インクセット、画像形成方法、及び画像形成装置 | |
JP6741228B2 (ja) | インク、インクセット及び画像形成セット | |
JP7180476B2 (ja) | インク | |
JP6868208B2 (ja) | インク、インク収容容器及びインクジェット記録装置 | |
JP7162525B2 (ja) | インクジェット印刷用水系インク | |
JP7139759B2 (ja) | 画像形成用セット、画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2020082692A (ja) | インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置 | |
WO2019004488A1 (en) | INK, INK SET, INK CONTAINER, IMAGE FORMING METHOD, AND IMAGE FORMING APPARATUS | |
JP7266786B2 (ja) | インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び記録物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6842639 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |