WO2021149343A1 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2021149343A1
WO2021149343A1 PCT/JP2020/043429 JP2020043429W WO2021149343A1 WO 2021149343 A1 WO2021149343 A1 WO 2021149343A1 JP 2020043429 W JP2020043429 W JP 2020043429W WO 2021149343 A1 WO2021149343 A1 WO 2021149343A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coating layer
element body
external electrode
exposed portion
internal electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/043429
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悠太 星野
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2021149343A1 publication Critical patent/WO2021149343A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C1/00Details
    • H01C1/02Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
    • H01C1/034Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the housing or enclosure being formed as coating or mould without outer sheath
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/04Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient

Definitions

  • This disclosure relates to electronic components.
  • the coating layer covers the entire surface of the element body.
  • This coating layer adheres to the element body by spraying the slurry from the nozzle in a state where the element body of the electronic component is sealed in the barrel which is a container. Further, at this time, the rotation of the barrel causes the slurry to adhere to the entire surface of the element body. After the slurry is attached to the element body, the component body is dried by warm air, so that a coating layer is formed on the entire surface of the element body.
  • an external electrode may be provided on a coating layer coated on the side surface of the element body.
  • the external electrode is provided on the side surface of the element body in this way, it is necessary to select the material of the coating layer and the like so as to prevent the external electrode from peeling off. Therefore, the types of coating layers that can be selected are limited, and the degree of freedom in designing the material of the coating layer and the like is limited.
  • one aspect of the present disclosure is a first aspect in which a columnar element body, a coating layer covering the surface of the element body, and the surface of the coating layer are covered and arranged in the element body.
  • the first external electrode connected to the internal electrode and the second internal electrode that covers the surface of the coating layer and is arranged inside the element body are connected to each other and are arranged apart from the first external electrode.
  • a part of the side surface of the element body is a first exposed portion exposed from the coating layer, and the first exposed portion is the electronic component provided with the second external electrode. It is covered with a first external electrode.
  • the first exposed portion which is a part of the side surface of the element body, is in direct contact with the first external electrode without passing through the coating layer. Therefore, the difficulty of peeling off the first external electrode on the side surface of the element body is affected not only by the coating layer but also by the element body. Therefore, depending on the material of the element body or the like, it is possible to secure the adhesion between the side surface of the element body and the first external electrode, and the degree of freedom in designing the material of the coating layer or the like is improved accordingly.
  • the degree of freedom in designing the coating layer is improved.
  • Perspective view of electronic components Sectional view of electronic components.
  • Explanatory drawing of the manufacturing method of an electronic component Explanatory drawing of the manufacturing method of an electronic component.
  • Explanatory drawing of the manufacturing method of an electronic component Explanatory drawing of the manufacturing method of an electronic component.
  • Explanatory drawing of the manufacturing method of an electronic component Explanatory drawing of the manufacturing method of an electronic component.
  • the electronic component is, for example, a surface mount type negative characteristic thermistor component 10 mounted on a circuit board or the like.
  • the negative characteristic thermistor component 10 functions as an electronic component whose resistance value increases as the temperature rises.
  • the negative characteristic thermistor component 10 includes a body 20.
  • the element body 20 has a regular square columnar shape, and the length in the CA direction of the central axis is longer than the length of one side of the square.
  • the material of the element body 20 is ceramics obtained by firing an oxide containing manganese, nickel, cobalt and the like as components.
  • the central axis CA direction of the element body 20 is defined as the length direction Ld.
  • the height direction Td and the width direction Wd orthogonal to the length direction Ld are defined as follows. That is, the height direction Td is the direction perpendicular to the main surface of the circuit board in the state where the negative characteristic thermistor component 10 is mounted on the circuit board, in the direction perpendicular to the length direction Ld.
  • the width direction Wd is a direction perpendicular to the length direction Ld, which is parallel to the main surface of the circuit board in a state where the negative characteristic thermistor component 10 is mounted on the circuit board.
  • the surfaces of the element body 20 are a first end surface 20A which is an end surface on the first end side in the length direction Ld and a second end surface 20B which is an end surface on the second end side opposite to the first end in the length direction Ld. It is roughly divided into four sides.
  • the four side surfaces are a first side surface 20C located on the first end side in the width direction Wd, a second side surface 20D located on the second end side opposite to the first end in the width direction Wd, and a height direction Td. It is composed of an upper side surface 20E located on the upper side of the above surface and a lower side surface 20F located on the lower side side in the height direction Td.
  • first internal electrodes 21 and two rectangular second internal electrodes 22 are built in the element body 20.
  • the material of the first internal electrode 21 and the material of the second internal electrode 22 are silver.
  • the first internal electrode 21 and the second internal electrode 22 are arranged so that both sides in the thickness direction are substantially parallel to the first side surface 20C and the second side surface 20D of the element body 20.
  • the dimension of the first internal electrode 21 in the length direction Ld is smaller than the dimension of the element body 20 in the length direction Ld.
  • the dimension of the first internal electrode 21 in the height direction Td that is, the dimension of the first internal electrode 21 in the lateral direction is approximately two-thirds of the dimension of the element body 20 in the height direction Td. It has become.
  • the second internal electrode 22 has the same shape as the first internal electrode 21.
  • the first internal electrode 21 and the second internal electrode 22 are alternately arranged in the width direction Wd. That is, the first internal electrode 21, the second internal electrode 22, the first internal electrode 21, and the second internal electrode 22 are arranged side by side in the width direction Wd from the first end side in the width direction Wd. In this embodiment, the distances between the internal electrodes 22 are equal.
  • Both the two first internal electrodes 21 and the two second internal electrodes 22 are arranged at the center of the element body 20 in the height direction Td.
  • the first internal electrode 21 is arranged closer to the first end side in the length direction Ld
  • the second internal electrode 22 is arranged closer to the second end side in the length direction Ld. ing.
  • the end surface of the first internal electrode 21 on the first end side in the length direction Ld is flush with the first end surface 20A of the element body 20 in the length direction Ld and is exposed from the element body 20. is doing.
  • the end surface of the first internal electrode 21 on the second end side in the length direction Ld is buried inside the element body 20 and is not exposed to the outside.
  • the end surface of the second internal electrode 22 on the second end side in the length direction Ld is flush with the second end surface 20B of the element body 20 in the length direction Ld and is exposed from the element body 20. ..
  • the end surface of the second internal electrode 22 on the first end side in the length direction Ld is buried inside the element body 20 and is not exposed to the outside.
  • the surface of the element body 20 is partially covered with the coating layer 30.
  • the central portion of the four side surfaces 20C to 20F parallel to the central axis CA of the element body 20 in the central axis CA direction is covered with the coating layer 30.
  • the first end surface 20A and the second end surface 20B of the element body 20 are not covered by the coating layer 30.
  • a certain range from the end on the first end side in the length direction Ld and a certain range from the end on the second end side in the length direction Ld are the covering layer 30. Not covered by.
  • the range from the first end side to the first end surface 20A of the side surface 20C to 20F in the length direction Ld of the surface of the element body 20 not covered by the coating layer 30 is referred to as the first exposed portion 23. Call it. Further, of the surface of the element body 20 not covered by the coating layer 30, the range from the second end side to the second end surface 20B of the side surface 20C to 20F in the length direction Ld is referred to as a second exposed portion 24.
  • the material of the coating layer 30 is a material having higher insulating properties than the element body 20. Specifically, the material of the coating layer 30 is glass. As described above, the material of the element body 20 is fired ceramic, and a part of the shape of the particles before firing remains. Therefore, the surface roughness of the element body 20 is correspondingly large. Therefore, the surface roughness of the coating layer 30 is smaller than the surface roughness of the element body 20.
  • the first edge E1 on the first end side in the length direction Ld of the coating layer 30 has an arc shape.
  • the first edge E1 of the covering layer 30 on the upper side surface 20E is the lateral both ends of the upper side surface 20E. From the side toward the center side, it extends so as to be located on the first end side in the longitudinal direction Ld. That is, the first edge E1 of the covering layer 30 on the upper side surface 20E has a convex convex curve shape that is convex toward the first end side in the length direction Ld.
  • the second edge E2 on the second end side in the length direction Ld of the coating layer 30 extends linearly in parallel with the second opposite edge in the length direction Ld on the upper side surface 20E. ing. That is, the second edge E2 of the covering layer 30 does not have a convex curve shape.
  • the edge on the first end side in the length direction Ld faces the first end side. It extends in a convex convex curve shape, and the edge on the second end side in the length direction Ld extends in a straight line.
  • the thickness TC of each coating layer 30 on the four side surfaces 20C to 20F increases from the first end side to the second end side in the length direction Ld.
  • the difference between the thickness TC on the first end side and the thickness TC on the second end side of the coating layer 30 is exaggerated.
  • the first external electrode 41 is laminated on the first exposed portion 23 of the element body 20.
  • the material of the first external electrode 41 is an alloy composed of silver and palladium.
  • the first external electrode 41 covers the entire area of the first exposed portion 23. Therefore, the first external electrode 41 is a five-sided electrode that covers the first end surface 20A of the element body 20 and a part of the four side surfaces 20C to 20F on the first end side in the length direction Ld. Further, the first external electrode 41 covers a part of the coating layer 30 on the four side surfaces 20C to 20F.
  • the second external electrode 42 is laminated on the second exposed portion 24 of the element body 20.
  • the material of the second external electrode 42 is the same alloy of silver and palladium as the first external electrode 41.
  • the second external electrode 42 covers the entire area of the second exposed portion 24. Therefore, the second external electrode 42 is a five-sided electrode that covers the second end surface 20B of the element body 20 and a part of the four side surfaces 20C to 20F on the second end side in the length direction Ld. Further, the second external electrode 42 covers a part of the coating layer 30 on the four side surfaces 20C to 20F.
  • the second external electrode 42 does not reach the first external electrode 41 on the four side surfaces 20C to 20F, and is arranged apart from the first external electrode 41 in the direction of the central axis CA.
  • the first external electrode 41 and the second external electrode 42 are not laminated on the central portion of the length direction Ld on the four side surfaces 20C to 20F of the element body 20, and the coating layer 30 is exposed.
  • the first external electrode 41 and the second external electrode 42 are illustrated by a two-dot chain line.
  • the manufacturing method of the negative characteristic thermistor component 10 includes a body preparation step, a covering body coating step, a covering body removing step, a conductor coating step, and a curing step.
  • the first internal electrode 21 and the second internal electrode 21 and the second internal electrode so that a part of the end portion of the first internal electrode 21 and the second internal electrode 22 has a portion exposed from the surface of the element body 20.
  • the ceramic layers are laminated while sandwiching 22 between a plurality of ceramic layers.
  • the first internal electrode 21 and the second internal electrode 22 are arranged inside the element body 20.
  • the plurality of ceramic layers, the first internal electrode 21, and the second internal electrode 22 are pressure-bonded to form an unfired ceramic laminate.
  • the element body 20 is formed.
  • the coating material application process is performed.
  • the glass paste P1 is applied to the surface of the element body 20.
  • the adhesive plate 60 is attached to the first end surface 20A of the element body 20.
  • the adhesive plate 60 is held so that the second end side in the length direction Ld of the element body 20 faces downward, and the length dimension of the element body 20 from the second end of the element body 20 in the length direction Ld. Immerse in the glass paste P1 by about 9/10.
  • the glass paste P1 includes most of the second end side of the four side surfaces 20C to 20F in the length direction Ld and the entire second end surface 20B among the surfaces of the element body 20. Is applied to.
  • the first edge E1 on the first end side in the length direction Ld of the coating layer 30 has an arc shape.
  • the first edge E1 of the covering layer 30 on the upper side surface 20E extends so as to be located on the first end side in the longitudinal direction Ld from both ends in the lateral direction to the center side of the upper side surface 20E.
  • the first edge E1 of the covering layer 30 on the upper side surface 20E has a convex convex curve shape that is convex toward the first end side in the length direction Ld.
  • the edges of the coating layer 30 also have the same shape as the upper side surface 20E on the lower side surface 20F, the first side surface 20C, and the second side surface 20D.
  • the element body 20 is pulled up from the glass paste P1. Due to gravity, the glass paste P1 becomes thicker toward the second end side in the length direction Ld. On the other hand, on the surface of the element body 20, the first exposed portion 23 not covered with the glass paste P1 is formed.
  • the covering removal step is performed. As shown in FIG. 5, in the covering body removing step, the glass paste P1 located on the second end side in the length direction Ld of the element body 20 is removed by washing with a cleaning liquid. Then, the glass paste P1 obtained by applying the element body 20 to the element body 20 is dried. As a result, a second exposed portion 24 of the surface of the element body 20 that is not covered with the glass paste P1 is formed.
  • the conductor coating step is performed.
  • the conductor coating step first, the adhesive plate 60 is removed from the element body 20. Then, as shown in FIG. 6, the conductor paste P2 is applied to two portions of the surface of the element body 20, the first end side portion and the second end side portion in the length direction Ld. Specifically, the conductor paste P2 is applied so as to cover the entire area of the first exposed portion 23 and a part of the coating layer 30 on the four side surfaces 20C to 20F. Further, the conductor paste P2 is applied so as to cover the entire area of the second exposed portion 24 and a part of the coating layer 30 on the four side surfaces 20C to 20F.
  • the curing step is a heating step in the present embodiment.
  • the heating step the element body 20 coated with the glass paste P1 and the conductor paste P2 is heated.
  • the coating layer 30 covering the surface of the element body 20 is fired, and the first external electrode 41 and the second external electrode 42 are fired.
  • the first exposed portion 23 is in direct contact with the first external electrode 41 without passing through the coating layer 30. Since the surface of the element body 20 is rougher than the surface of the coating layer 30, the first external electrode 41 is less likely to come off. Therefore, even if the surface roughness of the coating layer 30 is correspondingly small and it is difficult to adhere to the first external electrode 41, it is possible to prevent the first external electrode 41 from peeling off. In this way, since the element body 20 can secure the adhesion to the first external electrode 41, even if glass having low adhesion to the first external electrode 41 is used as the coating layer 30, the first external electrode is used. 41 is hard to peel off. The same applies to the second exposed portion 24 and the second external electrode 42 in this respect.
  • the first exposed portion 23 is exposed from the coating layer 30 and covered with the first external electrode 41 not only on the side surfaces 20C to 20F but also on the first end surface 20A. .. Therefore, it is easy to increase the contact area between the first exposed portion 23 and the first external electrode 41. Therefore, the adhesion between the first exposed portion 23 and the first external electrode 41 can be improved.
  • the thickness TC of the coating layer 30 is larger on the second end side than on the first end side in the length direction Ld on each side surface. Therefore, the portion of the coating layer 30 on the second end side in the length direction Ld can easily secure the insulating property from the outside with respect to the element body 20.
  • the thickness TC of the coating layer 30 is smaller on the first end side than on the second end side in the length direction Ld. Therefore, in the first end side portion of the coating layer 30 in the length direction Ld, the surface roughness of the coating layer 30 tends to be rough, reflecting the surface roughness of the element body 20. As described above, if the surface roughness of the first end side portion in the length direction Ld of the coating layer 30 is large, the adhesion to the first external electrode 41 can be ensured even if the material of the coating layer 30 is glass.
  • the material of the coating layer does not adhere to the holder for holding the element body 20, or even if it adheres to the holder, the material of the coating layer is slight. Therefore, it is possible to save the trouble of cleaning and replacing the holder for holding the negative characteristic thermistor component 10, and it is possible to contribute to the simplification and efficiency improvement of the manufacturing method.
  • the electronic component to which the above technique is applied is not limited to the negative characteristic thermistor component 10.
  • it may be a thermistor component having a non-negative characteristic, or it may be a multilayer capacitor component.
  • the technique of the above embodiment is applied to any electronic component including at least the element body 20, the coating layer 30 covering the surface of the element body 20, the first external electrode 41, and the second external electrode 42. can.
  • the material of the element body 20 is not limited to the example of the above embodiment.
  • the material of the element body 20 may be manganese-zinc ferrite or copper-zinc ferrite. If the element body 20 is a sintered body, the surface roughness of the element body 20 becomes correspondingly large, so that the adhesion between the first exposed portion 23 and the first external electrode 41 can be easily improved.
  • the shape of the element body 20 is not limited to the example of the above embodiment. It may be at least columnar, may be columnar, or may be polygonal.
  • the shapes of the first internal electrode 21 and the second internal electrode 22 may be any shape as long as they can secure electrical continuity with the corresponding first external electrode 41 and the second external electrode 42. Further, the number of the first internal electrodes 21 and the number of the second internal electrodes 22 is not limited, and the number of the first internal electrodes 21 may be one or three or more.
  • the first internal electrode 21 does not have to be arranged in the first exposed portion 23. It suffices to secure electrical continuity with the first external electrode 41 at a location different from the first exposed portion 23.
  • the second internal electrode 22 does not have to be arranged in the second exposed portion 24. It suffices to secure electrical continuity with the second external electrode 42 at a location different from the second exposed portion 24.
  • the second exposed portion 24 may be omitted.
  • the second end side of the surface of the element body 20 in the length direction Ld is covered with the coating layer 30.
  • a penetrating portion 50 penetrating the coating layer 30 extends toward the second end side in the length direction Ld. The penetrating portion 50 is connected to the second external electrode 42.
  • the coating body removing step even if the coating body removing step is omitted, during the heating step in the curing step, due to the Kirkendall effect caused by the difference in diffusion rates between the two, one electrode side is placed on the other electrode side containing palladium. The silver contained in is attracted. As a result, the penetrating portion 50 extends from the second internal electrode 22 toward the second external electrode 42 through the coating layer 30, so that the second internal electrode 22 and the second external electrode 42 are connected to each other. In this case, even if the second exposed portion 24 is omitted, the second internal electrode 22 and the second external electrode 42 can be connected, and the covering body removing step can be omitted.
  • the material combinations of the second internal electrode 22 and the second external electrode 42 are as follows: one is silver and the other is palladium, the other is silver and the other is an alloy of silver and palladium, and one is palladium and the other is silver. A similar Kirkendall effect can be obtained with any one combination of an alloy of palladium and palladium.
  • the position where the first exposed portion 23 is exposed is not limited to the example of the above embodiment.
  • the first internal electrode 21 is covered with the coating layer 30, and the first internal electrode 21 and the first external electrode 41 are connected by a penetrating portion penetrating the coating layer 30, the first exposed portion 23 Is not arranged on the first end surface 20A, and may be only on the side surface. Further, the first exposed portion 23 may be arranged on only one of the four side surfaces. Further, by exposing the first internal electrode 21 to the side surface, the first exposed portion 23 may be arranged only on the side surface.
  • the position where the second exposed portion 24 is exposed is not limited to the example of the above embodiment.
  • the second exposed portion 24 may not be arranged on the second end surface 20B, but may be only on the side surface. Further, the second exposed portion 24 may be arranged on only one of the four side surfaces.
  • the shape of the edge on the first end side in the length direction Ld of the coating layer 30 on each side surface is not limited to the example of the above embodiment.
  • it may be linear or convex toward the second end side in the length direction Ld.
  • the relationship of the thickness TC of the coating layer 30 in the length direction Ld is not limited to the example of the above embodiment.
  • the thickness TC of the coating layer 30 may be uniform on each side surface regardless of the position of the Ld in the length direction, and the first end side of the Ld in the length direction is larger than the second end side. It may be larger.
  • the thickness TC of the coating layer 30 may be different on each side surface.
  • the thickness TC of the covering layer 30 on each side surface may be different.
  • the material of the coating layer 30 is not limited to glass.
  • it may be a resin.
  • the techniques related to the first exposed portion 23 and the second exposed portion 24 of the above embodiment are preferably applied. NS.
  • the location of the first external electrode 41 is not limited to the example of the above embodiment.
  • the first external electrode 41 may also be arranged only on the lower side surface 20F, or is arranged from the lower side surface 20F to the first end surface 20A. It may have been done. The same applies to the second external electrode 42 in this respect.
  • the first exposed portion 23 may be formed by another method.
  • the first exposed portion 23 may be formed by scraping the coating layer 30 of the portion forming the first exposed portion 23 after the entire surface of the element body 20 is covered with the coating layer 30.
  • the curing step is not limited to the heating step.
  • the glass paste P1 or the conductor paste P2 is a material that is cured by ultraviolet irradiation, ultraviolet irradiation may be performed as a curing step.
  • Negative characteristic thermistor parts 20 ... Element body 20A ... First end surface 20B ... Second end surface 20C ... First side surface 20D ... Second side surface 20E ... Upper side surface 20F ... Lower side surface 21 ... First internal electrode 22 ... Second internal electrode 23 ... 1st exposed part 24 ... 2nd exposed part 30 ... Coating layer 41 ... 1st external electrode 42 ... 2nd external electrode 50 ... Penetration part 60 ... Adhesive plate TC ... Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

本開示の一態様は、素体の側面に被覆された被覆層上に、外部電極が設けられる際に、被覆層の材質等の設計自由度を向上させた電子部品を提供する。本開示の一態様に従う負特性サーミスタ部品(10)は、正四角柱状の素体(20)を備えている。素体(20)の中心軸線(CA)と平行な4つの側面(20C~20F)の中心軸線CA方向における中央部分は、被覆層(30)によって覆われている。被覆層(30)によって覆われていない素体(20)の表面のうち、側面(20C~20F)の長さ方向(Ld)の第1端側から第1端面(20A)にかけての範囲は第1露出部(23)となっている。第1露出部(23)は、第1内部電極(21)と接続されている第1外部電極に覆われている。

Description

電子部品
 本開示は、電子部品に関する。
 特許文献1に記載された電子部品においては、素体の表面全体を被覆層が覆っている。この被覆層は、電子部品の素体が容器であるバレルに封入された状態で、スラリーがノズルから噴霧されることで、素体に付着する。また、このとき、バレルが回転することで、素体の表面全体にスラリーが付着する。素体にスラリーを付着させた後、部品本体が温風によって乾燥させられることで、素体の表面全体に被覆層が形成される。
特開2009-285631号公報
 特許文献1に記載された電子部品においては、素体の側面に被覆された被覆層上に、外部電極が設けられることがある。このように素体の側面に外部電極が設けられている場合には、その外部電極の剥がれを防止できるように被覆層の材質等を選択する必要がある。そのため、選択できる被覆層の種類が限定され、被覆層の材質等の設計自由度が制限される。
 上記課題を解決するため、本開示の一態様は、柱状の素体と、前記素体の表面を覆う被覆層と、前記被覆層の表面を覆うとともに、前記素体内に配置されている第1内部電極と接続されている第1外部電極と、前記被覆層の表面を覆うとともに、前記素体内に配置されている第2内部電極と接続されており、前記第1外部電極と離れて配置されている第2外部電極と、を備えた電子部品であって、前記素体の側面の一部は、前記被覆層から露出する第1露出部となっており、前記第1露出部は、前記第1外部電極に覆われている。
 上記構成によれば、素体の側面の一部である第1露出部は、被覆層を介さず、第1外部電極と直接密着する。そのため、素体の側面における第1外部電極の剥がれにくさが被覆層だけでなく素体にも影響される。そのため、素体の材質等によって、素体の側面と第1外部電極との密着性を確保することも可能で、その分、被覆層の材質等の設計自由度が向上する。
 被覆層の設計自由度が向上する。
電子部品の斜視図。 電子部品の断面図。 電子部品の製造方法の説明図。 電子部品の製造方法の説明図。 電子部品の製造方法の説明図。 電子部品の製造方法の説明図。 変更例の電子部品の断面図。
 以下、電子部品及び電子部品の製造方法を、図面を参照して説明する。なお、図面は、理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図面中のものと異なる場合がある。
 先ず、電子部品について説明する。
 図1に示すように、電子部品は、例えば、回路基板等に実装される表面実装型の負特性サーミスタ部品10である。負特性サーミスタ部品10は、温度が上がると抵抗値が上がる電子部品として機能する。負特性サーミスタ部品10は、素体20を備えている。
 素体20は、正四角柱状であり、正方形の一辺の長さよりも中心軸線CA方向の長さが長くなっている。素体20の材質は、マンガン、ニッケル、コバルト等を成分とする酸化物を焼成したセラミックスとなっている。なお、以下の説明では、素体20の中心軸線CA方向を長さ方向Ldとする。また、長さ方向Ldに直交する高さ方向Td及び幅方向Wdを次のように規定する。すなわち、高さ方向Tdは、長さ方向Ldに垂直な方向のうち、負特性サーミスタ部品10が回路基板に実装された状態で回路基板の主面と垂直な方向である。幅方向Wdは、長さ方向Ldに垂直な方向のうち、負特性サーミスタ部品10が回路基板に実装された状態で回路基板の主面と平行な方向である。
 素体20の表面は、長さ方向Ldの第1端側の端面である第1端面20Aと、長さ方向Ldの第1端とは反対の第2端側の端面である第2端面20Bと、4つの側面に大別される。4つの側面は、幅方向Wdの第1端側に位置する第1側面20Cと、幅方向Wdの第1端とは反対の第2端側に位置する第2側面20Dと、高さ方向Tdの上側に位置する上側面20Eと、高さ方向Tdの下側に位置する下側面20Fと、で構成されている。
 図2に示すように、素体20の内部には、2つの長方形板状の第1内部電極21と、2つの長方形状の第2内部電極22とが内蔵されている。第1内部電極21の材質及び第2内部電極22の材質は、銀である。第1内部電極21及び第2内部電極22は、厚み方向の両面が素体20の第1側面20C及び第2側面20Dに対して略平行となるように配置されている。
 第1内部電極21の長さ方向Ldの寸法、すなわち第1内部電極21の長手方向の寸法は、素体20の長さ方向Ldの寸法より小さくなっている。図1に示すように、第1内部電極21の高さ方向Tdの寸法、すなわち第1内部電極21の短手方向の寸法は、素体20の高さ方向Tdの寸法の略3分の2となっている。また、第2内部電極22は、第1内部電極21と同一の形状となっている。
 図2に示すように、幅方向Wdにおいて第1内部電極21と第2内部電極22とが互い違いに配置されている。すなわち、幅方向Wdの第1端側から、第1内部電極21、第2内部電極22、第1内部電極21、第2内部電極22の順に幅方向Wdに並んで配置されている。この実施形態では、各内部電極22間の距離は等しくなっている。
 2つの第1内部電極21及び2つの第2内部電極22は、いずれも、高さ方向Tdにおいて素体20の中央に配置されている。その一方で、第1内部電極21は、長さ方向Ldにおいて第1端側に寄せて配置されているとともに、第2内部電極22は、長さ方向Ldにおいて第2端側に寄せて配置されている。
 具体的には、第1内部電極21の長さ方向Ldの第1端側の端面は、素体20の長さ方向Ldの第1端面20Aと面一になっていて、素体20から露出している。その一方で、第1内部電極21の長さ方向Ldの第2端側の端面は、素体20の内部に埋没していて外部に露出していない。一方、第2内部電極22の長さ方向Ldの第2端側の端面は、素体20の長さ方向Ldの第2端面20Bと面一になっていて、素体20から露出している。その一方で、第2内部電極22の長さ方向Ldの第1端側の端面は、素体20の内部に埋没していて外部に露出していない。
 図1に示すように、素体20の表面は、部分的に被覆層30によって覆われている。具体的には、素体20の中心軸線CAと平行な4つの側面20C~20Fの中心軸線CA方向における中央部分は、被覆層30によって覆われている。一方で、素体20の第1端面20A及び第2端面20Bは被覆層30によって覆われていない。また、素体20の4つの側面20C~20Fのうち、長さ方向Ldにおける第1端側の端から一定範囲と、長さ方向Ldにおける第2端側の端から一定範囲とが被覆層30によって覆われていない。なお、以下では、被覆層30によって覆われていない素体20の表面のうち、側面20C~20Fの長さ方向Ldの第1端側から第1端面20Aにかけての範囲を第1露出部23と呼称する。また、被覆層30によって覆われていない素体20の表面のうち、側面20C~20Fの長さ方向Ldの第2端側から第2端面20Bにかけての範囲を第2露出部24と呼称する。
 被覆層30の材質は、素体20よりも絶縁性の高い材質である。具体的には、被覆層30の材質は、ガラスとなっている。なお、上述したとおり、素体20の材質は焼成セラミックであり、焼成前の粒子の形状が一部残存している。したがって、素体20の表面粗さは相応に大きい。そのため、被覆層30の表面粗さは、素体20の表面粗さよりも小さくなっている。
 素体20の上側面20E上において、被覆層30の長さ方向Ldにおける第1端側の第1縁E1は、円弧状となっている。ここで、上側面20Eの面方向において中心軸線CAに直交する方向を上側面20Eの横方向としたとき、上側面20E上における被覆層30の第1縁E1は、上側面20Eの横方向両端側から中央側に向かうに連れて、長さ方向Ldにおける第1端側に位置するように延びている。すなわち、上側面20E上における被覆層30の第1縁E1は、長さ方向Ldの第1端側に向けて凸の凸曲線状になっている。一方、上側面20E上において、被覆層30の長さ方向Ldにおける第2端側の第2縁E2は、上側面20Eにおける長さ方向Ldの第2反側の縁と平行に直線状に延びている。すなわち、被覆層30の第2縁E2は、凸曲線状にはなっていない。
 なお、この実施形態では、第1側面20C、第2側面20D、下側面20F上の各被覆層30についても、長さ方向Ldにおける第1端側の縁が、同第1端側に向けて凸の凸曲線状に延びており、長さ方向Ldにおける第2端側の縁が、直線状に延びている。
 図2に示すように、4つの側面20C~20F上の各被覆層30の厚さTCは、長さ方向Ldにおける第1端側から第2端側に向かうに連れて大きくなっている。なお、図2では、被覆層30の第1端側の厚さTCと第2端側の厚さTCとの差を誇張して図示している。
 図1に示すように、素体20のうちの第1露出部23上には、第1外部電極41が積層されている。第1外部電極41の材質は銀とパラジウムとからなる合金である。第1外部電極41は、第1露出部23の全域を覆っている。したがって、第1外部電極41は、素体20の第1端面20Aと、4つの側面20C~20Fの長さ方向Ldの第1端側の一部を覆う、5面電極である。また、第1外部電極41は、4つの側面20C~20F上の被覆層30の一部を覆っている。
 素体20のうちの第2露出部24上には、第2外部電極42が積層されている。第2外部電極42の材質は、第1外部電極41と同じ銀とパラジウムとからなる合金である。第2外部電極42は、第2露出部24の全域を覆っている。したがって、第2外部電極42は、素体20の第2端面20Bと、4つの側面20C~20Fの長さ方向Ldの第2端側の一部を覆う、5面電極である。また、第2外部電極42は、4つの側面20C~20F上の被覆層30の一部を覆っている。第2外部電極42は、4つの側面20C~20F上において、第1外部電極41にまでは至っておらず、第1外部電極41に対して中心軸線CA方向に離れて配置されている。そして、素体20の4つの側面20C~20F上において長さ方向Ldの中央部は、第1外部電極41及び第2外部電極42が積層されてなく被覆層30が露出している。なお、図1及び図2では、第1外部電極41及び第2外部電極42は、二点鎖線で図示している。
 次に、負特性サーミスタ部品10の製造方法について説明する。
 負特性サーミスタ部品10の製造方法は、素体準備工程と、被覆体塗布工程と、被覆体除去工程と、導電体塗布工程と、硬化工程と、を有する。
 先ず、素体準備工程では、第1内部電極21及び第2内部電極22の端部の一部が素体20の表面から露出する部分を有するように、第1内部電極21及び第2内部電極22を複数のセラミック層間に挟みつつセラミック層を積層させる。これにより、素体20の内部に第1内部電極21及び第2内部電極22を配置させる。そして、複数のセラミック層と、第1内部電極21と第2内部電極22と、を圧着して、未焼成のセラミック積層体を形成する。その後、このセラミック積層体を焼成することで、素体20が成形される。
 素体準備工程の次に、被覆体塗布工程を行う。図3に示すように、被覆体塗布工程では、素体20の表面に、ガラスペーストP1を塗布する。具体的には、先ず、素体20の第1端面20Aに粘着板60を張り付ける。そして、素体20の長さ方向Ldにおける第2端側が下側を向くように粘着板60を保持し、その素体20の長さ方向Ldの第2端から素体20の長さ寸法の約10分の9だけガラスペーストP1の中に没入させる。
 その結果、図4に示すように、ガラスペーストP1は、素体20の表面のうち、4つの側面20C~20Fの長さ方向Ldにおける第2端側の大部分と、第2端面20B全体と、に塗布される。素体20の上側面20E上において、被覆層30の長さ方向Ldにおける第1端側の第1縁E1は、円弧状となっている。上側面20E上における被覆層30の第1縁E1は、上側面20Eの横方向両端側から中央側に向かうに連れて、長さ方向Ldにおける第1端側に位置するように延びている。すなわち、上側面20E上における被覆層30の第1縁E1は、長さ方向Ldの第1端側に向けて凸の凸曲線状になっている。また、図示は省略するが、下側面20F、第1側面20C及び第2側面20Dにおいても、被覆層30の縁は、上側面20Eと同様の形状となっている。
 そして、粘着板60を引き上げることによって、素体20をガラスペーストP1の中から引き上げる。重力によって、ガラスペーストP1は、長さ方向Ldにおける第2端側ほど厚くなる。一方で、素体20の表面のうち、ガラスペーストP1で覆われていない第1露出部23が形成される。
 被覆体塗布工程の次に、被覆体除去工程を行う。図5に示すように、被覆体除去工程では、素体20の長さ方向Ldにおける第2端側に位置するガラスペーストP1を洗浄液で洗うことで、除去する。そして、素体20を素体20に塗布されたガラスペーストP1を乾燥させる。これにより、素体20の表面のうち、ガラスペーストP1で覆われていない第2露出部24が形成される。
 被覆体除去工程の次に、導電体塗布工程を行う。導電体塗布工程では、先ず、素体20から粘着板60を取り外す。そして、図6に示すように、素体20の表面のうち、長さ方向Ldにおける第1端側部分と第2端側部分との2箇所に、導電体ペーストP2を塗布する。具体的には、導電体ペーストP2は、第1露出部23の全域と4つの側面20C~20F上の被覆層30の一部を覆うように塗布される。また、導電体ペーストP2は、第2露出部24の全域と4つの側面20C~20F上の被覆層30の一部を覆うように塗布される。
 導電体塗布工程の次に、硬化工程を行う。具体的には、硬化工程は、本実施形態においては加熱工程となっている。加熱工程では、ガラスペーストP1及び導電体ペーストP2が塗布された素体20を加熱する。これにより、図1に示すように、素体20の表面を覆う被覆層30が焼成されるとともに、第1外部電極41及び第2外部電極42が焼成される。
 次に、上記実施形態の作用及び効果を説明する。
 (1)上記実施形態によれば、素体20の表面のうち、第1露出部23は、被覆層30を介さずに、第1外部電極41と直接密着する。素体20の表面は、被覆層30の表面よりも粗くなっているため、第1外部電極41が剥がれにくくなる。そのため、被覆層30の表面粗さが相応に小さく、第1外部電極41と密着しにくかったとしても、第1外部電極41が剥がれることを抑制できる。このように、素体20によって第1外部電極41との密着性を確保することができるので、被覆層30として第1外部電極41に対する密着性が低いガラスを採用しても、第1外部電極41は剥がれにくい。なお、この点、第2露出部24及び第2外部電極42についても同様である。
 (2)上記実施形態によれば、第1露出部23は、側面20C~20Fに加えて、第1端面20Aにおいても、被覆層30から露出するとともに、第1外部電極41に覆われている。そのため、第1露出部23と第1外部電極41との接触面積を大きくしやすい。よって、第1露出部23と第1外部電極41との密着性を向上できる。
 (3)上記実施形態によれば、各側面において、被覆層30の厚さTCは、長さ方向Ldにおける第1端側よりも第2端側の方が大きい。そのため、被覆層30の長さ方向Ldにおける第2端側の部分は、素体20に対して外部からの絶縁性を担保しやすい。
 一方で、各側面20C~20Fにおいて、被覆層30の厚さTCは、長さ方向Ldにおける第2端側よりも第1端側の方が小さい。そのため、被覆層30の長さ方向Ldにおける第1端側部分では、素体20の表面粗さを反映して被覆層30の表面粗さも粗くなりやすい。このように被覆層30の長さ方向Ldにおける第1端側部分の表面粗さが大きければ、被覆層30の材質がガラスであっても、第1外部電極41に対する密着性を確保でき得る。
 (4)特許文献1に記載された電子部品の製造方法では、部品本体の表面全体にガラススラリーを付着させることができる一方で、バレルの内面にも多量のガラススラリーが付着する。そのため、定期的にバレルの洗浄等が必要で、製造方法の簡略化や効率化の妨げとなる。
 この点、本実施形態によれば、被覆層30を形成にあたってガラスペーストP1を塗布する際には、素体20の表面のうちの第1露出部23を形成する部分を保持すればよい。そのため、負特性サーミスタ部品10を製造するうえで、素体20を保持するための保持具には、被覆層の材料が付着しないか、付着しても僅かである。したがって、負特性サーミスタ部品10を保持するための保持具を洗浄したり交換したりする手間が省け、製造方法の簡略化、効率化に寄与できる。
 上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
 ・上記実施形態において、上記技術が適用される電子部品は、負特性サーミスタ部品10に限られない。例えば、負特性以外のサーミスタ部品であってもよいし、積層コンデンサ部品であってもよい。少なくとも、素体20と、素体20の表面を覆う被覆層30と、第1外部電極41と、第2外部電極42と、を備えている電子部品であれば、上記実施形態の技術を適用できる。
 ・上記実施形態において、素体20の材質は、上記実施形態の例に限られない。例えば、素体20の材質は、マンガン-亜鉛フェライトや、銅-亜鉛フェライトであってもよい。なお、素体20が焼結体であれば、素体20の表面粗さが相応に大きくなるため、第1露出部23と第1外部電極41との密着性を向上させやすい。
 ・上記実施形態において、素体20の形状は、上記実施形態の例に限られない。少なくとも柱状であればよく、円柱状であってもよいし、多角形状であってもよい。
 ・上記実施形態において、第1内部電極21及び第2内部電極22の形状は、対応する第1外部電極41及び第2外部電極42との電気的導通を確保できる形状であれば問わない。また、第1内部電極21及び第2内部電極22の数は問わず、第1内部電極21の数が1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
 ・上記実施形態において、第1内部電極21は、第1露出部23に配置されていなくてもよい。第1露出部23とは別の箇所で第1外部電極41と電気的導通を確保していればよい。この点、同様に、第2内部電極22は、第2露出部24に配置されていなくてもよい。第2露出部24とは別の箇所で第2外部電極42と電気的導通を確保していればよい。
 ・上記実施形態において、第2内部電極22と第2外部電極42とが接続されていれば、第2露出部24は省略してもよい。例えば、図7に示すように、負特性サーミスタ部品110において、素体20の表面のうち、長さ方向Ldにおける第2端側は、被覆層30に覆われている。第2内部電極22の第2端からは、被覆層30を貫通する貫通部50が長さ方向Ldにおける第2端側に向かって延びている。そして、貫通部50は、第2外部電極42に接続されている。上記実施形態において、被覆体除去工程を省略しても、硬化工程における加熱工程の際に、両者の拡散速度の違いから生じるカーケンドール効果により、パラジウムを含む他方の電極側に、一方の電極側に含まれる銀が引き寄せられる。これにより、第2内部電極22から第2外部電極42に向かって貫通部50が被覆層30を貫通して延びることで、第2内部電極22と第2外部電極42とが接続する。この場合、第2露出部24を省略しても、第2内部電極22と第2外部電極42とを接続できるとともに、被覆体除去工程を省略できる。また、第2内部電極22及び第2外部電極42の材質の組み合わせは、一方が銀であり他方がパラジウム、一方が銀であり他方が銀とパラジウムとの合金及び一方がパラジウムであり他方が銀とパラジウムとの合金であるいずれか1つの組み合わせであれば、同様なカーケンドール効果を得られる。
 ・上記実施形態において、第1露出部23が露出している位置は、上記実施形態の例に限られない。例えば、第1内部電極21が被覆層30に覆われており、第1内部電極21及び第1外部電極41は、被覆層30を貫通する貫通部によって接続されていれば、第1露出部23は、第1端面20Aには配置されておらず、側面のみとなっていてもよい。また、第1露出部23が4つの側面のうち、いずれか1つの側面にのみ配置されていてもよい。さらに、第1内部電極21が側面に露出することで、第1露出部23が当該側面にのみ配置されていてもよい。この点、同様に、第2露出部24が露出している位置は、上記実施形態の例に限られない。例えば、第2露出部24は、第2端面20Bには配置されておらず、側面のみとなっていてもよい。また、第2露出部24が4つの側面のうち、いずれか1つの側面にのみ配置されていてもよい。
 ・上記実施形態において、各側面において、被覆層30の長さ方向Ldにおける第1端側の縁の形状は、上記実施形態の例に限られない。例えば、直線状であってもよいし、長さ方向Ldにおける第2端側に凸であってもよい。
 ・上記実施形態において、被覆層30の厚さTCの長さ方向Ldにおける関係性は、上記実施形態の例に限られない。例えば、被覆層30の厚さTCは、各側面において、長さ方向Ldの位置に依らず均一であってもよいし、長さ方向Ldの第1端側の方が第2端側よりも大きくなっていてもよい。
 ・上記実施形態において、被覆層30の厚さTCは、各側面において異なっていてもよい。例えば、被覆体除去工程において、粘着板60に対して素体20が傾いて取り付けられると、各側面における被覆層30の厚さTCは異なる場合がある。
 ・上記実施形態において、被覆層30の材質は、ガラスに限られない。例えば、樹脂であってもよい。なお、被覆層30の表面粗さが素体20の表面粗さよりも小さい材質である場合には、上記実施形態の第1露出部23及び第2露出部24に関連する技術が好適に適用される。
 ・上記実施形態において、第1外部電極41の配置箇所は、上記実施形態の例に限られない。例えば、第1露出部23が実装面である下側面20Fにのみ配置される場合、第1外部電極41も下側面20Fにのみ配置されてもよいし、下側面20Fから第1端面20Aにかけて配置されていてもよい。この点、第2外部電極42についても同様である。
 ・上記実施形態において、第1露出部23は、別の方法で形成されてもよい。例えば、素体20の表面の全てが被覆層30で覆われた後に、第1露出部23を形成する部分の被覆層30を削ることで、第1露出部23が形成されてもよい。
 ・上記実施形態において、硬化工程は、加熱工程に限られない。例えば、ガラスペーストP1や導電体ペーストP2が紫外線照射によって硬化される材料であれば、硬化工程として、紫外線照射をしてもよい。
 10…負特性サーミスタ部品
 20…素体
 20A…第1端面
 20B…第2端面
 20C…第1側面
 20D…第2側面
 20E…上側面
 20F…下側面
 21…第1内部電極
 22…第2内部電極
 23…第1露出部
 24…第2露出部
 30…被覆層
 41…第1外部電極
 42…第2外部電極
 50…貫通部
 60…粘着板
 TC…厚さ

Claims (6)

  1.  柱状の素体と、
     前記素体の表面を覆う被覆層と、
     前記被覆層の表面を覆うとともに、前記素体内に配置されている第1内部電極と接続されている第1外部電極と、
     前記被覆層の表面を覆うとともに、前記素体内に配置されている第2内部電極と接続されており、前記第1外部電極と離れて配置されている第2外部電極と、を備えた電子部品であって、
     前記素体の側面の一部は、前記被覆層から露出する第1露出部となっており、
     前記第1露出部は、前記第1外部電極に覆われている
     電子部品。
  2.  前記第1露出部は、前記素体の側面から前記柱状の軸線方向における第1端側の端面にかけて配置されている
     請求項1に記載の電子部品。
  3.  前記素体は、多角形柱状であり、
     前記素体の複数の前記側面のうちの少なくとも1つの前記側面には、前記被覆層が設けられており、
     前記被覆層が設けられている前記側面の面方向のうち前記軸線方向に直交する方向を、前記被覆層が設けられている前記側面の横方向としたとき、
     前記被覆層の前記第1端側の縁の前記横方向中央は、前記被覆層の前記第1端側の縁の横方向両端よりも、前記第1端側に位置している
     請求項2に記載の電子部品。
  4.  前記被覆層の厚さは、前記軸線方向において前記第1端とは反対の第2端側ほど大きい
     請求項2又は請求項3に記載の電子部品。
  5.  前記素体の表面のうち、前記素体の表面の一部は、前記被覆層から露出する第2露出部となっており、
     前記第2露出部は、前記第1露出部に対して前記柱状の軸線方向に離れて配置されているとともに、前記第2外部電極に覆われている
     請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6.  前記第2内部電極は、前記被覆層に覆われており、
     前記第2内部電極及び前記第2外部電極の材質の組み合わせは、一方が銀であり他方がパラジウム、一方が銀であり他方が銀とパラジウムとの合金、及び一方がパラジウムであり他方が銀とパラジウムとの合金であるいずれか1つの組み合わせであり、
     前記第2内部電極及び前記第2外部電極は、前記被覆層を貫通する貫通部によって接続されている
     請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の電子部品。
PCT/JP2020/043429 2020-01-24 2020-11-20 電子部品 WO2021149343A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-010015 2020-01-24
JP2020010015 2020-01-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021149343A1 true WO2021149343A1 (ja) 2021-07-29

Family

ID=76993360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/043429 WO2021149343A1 (ja) 2020-01-24 2020-11-20 電子部品

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021149343A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267170A (ja) * 1990-03-17 1991-11-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品端部のペースト塗布方法
JPH11251120A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Murata Mfg Co Ltd 積層チップバリスタの製造方法
JP2010027804A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tdk Corp 積層チップバリスタおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03267170A (ja) * 1990-03-17 1991-11-28 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品端部のペースト塗布方法
JPH11251120A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Murata Mfg Co Ltd 積層チップバリスタの製造方法
JP2010027804A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Tdk Corp 積層チップバリスタおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734142B2 (en) Method for manufacturing electronic component
US10770205B2 (en) Method for manufacturing electronic component
US6621682B1 (en) Laminated electronic part having internal conducting region connected to an external contact and manufacturing method thereof
US9691964B2 (en) Piezoelectric element unit and driving device
KR20200011380A (ko) 적층 세라믹 전자 부품
JP2009049319A (ja) 電子部品の製造方法
JP2012009679A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
CN212694923U (zh) 电子部件
JP5707710B2 (ja) 積層型チップ部品
WO2021149343A1 (ja) 電子部品
JP5724262B2 (ja) 電子部品
JP4941314B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH10290031A (ja) 積層型圧電アクチュエータおよびその製造方法
JP3459186B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JP3882537B2 (ja) 電子部品の電極形成方法
JP2009049320A (ja) 電子部品の製造方法
JPH05267743A (ja) 積層型圧電アクチュエータの製造方法
US20230260710A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and method for manufacturing multilayer ceramic capacitor
JP2007059709A (ja) 電子部品の製造方法
JP2004335877A (ja) 樹脂モールド型積層セラミックコンデンサ
JP2000058369A (ja) フィルムコンデンサ
WO2024075427A1 (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH09205035A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2000195741A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JP2003174209A (ja) 積層型圧電アクチュエータ素子

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20914904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20914904

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP