WO2021145007A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021145007A1
WO2021145007A1 PCT/JP2020/020216 JP2020020216W WO2021145007A1 WO 2021145007 A1 WO2021145007 A1 WO 2021145007A1 JP 2020020216 W JP2020020216 W JP 2020020216W WO 2021145007 A1 WO2021145007 A1 WO 2021145007A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
degree
condenser
refrigeration cycle
preset
threshold value
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/020216
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康敬 落合
宣明 田崎
冬樹 佐藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to EP20913208.3A priority Critical patent/EP4092353B1/en
Priority to CN202080092507.8A priority patent/CN114930096B/zh
Priority to US17/774,586 priority patent/US20220397320A1/en
Publication of WO2021145007A1 publication Critical patent/WO2021145007A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/06Superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/07Exceeding a certain pressure value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/08Exceeding a certain temperature value in a refrigeration component or cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2501Bypass valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2103Temperatures near a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21151Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the suction side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves

Definitions

  • the present disclosure relates to a refrigeration cycle device provided with a refrigeration cycle circuit.
  • Patent Document 1 Conventionally, a method of determining the excess or deficiency of the amount of refrigerant in the refrigeration cycle circuit of an air conditioner has been known (see, for example, Patent Document 1).
  • the determination method described in Patent Document 1 is a method of determining the excess or deficiency of the amount of refrigerant in the refrigeration cycle circuit by substantially regarding the change in the amount of refrigerant in the refrigeration cycle circuit as the change in the amount of refrigerant in the condenser. ..
  • the degree of supercooling has a strong correlation with the amount of liquid refrigerant accumulated in the piping inside the condenser, and is an important index for determining the amount of refrigerant.
  • the degree of supercooling becomes small. Therefore, in order to make this determination, the degree of supercooling on the outlet side of the condenser is used. Further, by using this determination method, when the magnitude of the degree of supercooling is equal to or less than a preset threshold value, it can be considered that a refrigerant leak has occurred.
  • the degree of supercooling may be small even in the open lock state where the throttle device constituting the refrigeration cycle circuit is in the open state and malfunctions. Therefore, when the refrigerant leak is determined by using the determination method described in Patent Document 1, the refrigerant leak is determined based on the degree of supercooling on the outlet side of the condenser. There was a problem that it was erroneously determined as a refrigerant leak even though it was not actually a refrigerant leak.
  • the present disclosure has been made to solve the above problems, and an object of the present disclosure is to provide a refrigeration cycle device capable of preventing erroneous determination of refrigerant leakage.
  • the refrigeration cycle apparatus includes a refrigeration cycle circuit in which a compressor, a condenser, a drawing device, and an evaporator are connected by pipes and a refrigerant circulates, a degree of supercooling on the outlet side of the condenser, and the evaporator. It is provided with a control device for determining whether or not a leakage of the refrigerant or an abnormality of the throttle device has occurred based on the degree of superheat on the outlet side of the compressor or the degree of superheat on the suction side of the compressor. ..
  • a refrigerant leak or throttle device is based on the degree of supercooling on the outlet side of the condenser and the degree of superheating on the outlet side of the evaporator or the degree of superheating on the suction side of the compressor.
  • Judge whether or not an abnormality has occurred In this way, it is determined whether or not an abnormality has occurred based on the degree of supercooling on the outlet side of the condenser.
  • whether a refrigerant leak or an abnormality in the throttle device has occurred is determined based on the degree of superheat on the outlet side of the evaporator or the degree of superheat on the suction side of the compressor. judge. Therefore, it is possible to prevent erroneous determination of refrigerant leakage.
  • FIG. 5 is a normal ph diagram of the refrigeration cycle device according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a ph diagram when a refrigerant leak occurs in the refrigeration cycle apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a ph diagram when an abnormality occurs in the throttle device of the refrigeration cycle device according to the first embodiment.
  • It is a flowchart which shows the flow of control in the abnormality detection mode of the refrigeration cycle apparatus which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the structure of the modification of the refrigerating cycle apparatus which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a flowchart which shows the flow of control in the abnormality detection mode of the modification of the refrigerating cycle apparatus which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the structure in the case where there are a plurality of indoor units of the modification of the refrigerating cycle apparatus which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a flowchart which shows the flow of control in the abnormality detection mode when there are a plurality of indoor units of the modification of the refrigerating cycle apparatus which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the structure of the refrigerating cycle apparatus which concerns on Embodiment 2. It is a ph diagram at the time of occurrence of the bypass valve abnormality of the refrigeration cycle apparatus which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. It is a flowchart which shows the flow of control in the abnormality detection mode of the refrigeration cycle apparatus which concerns on Embodiment 2. It is a figure which shows the structure in the case of a plurality of indoor units of the refrigeration cycle apparatus which concerns on Embodiment 2. FIG. It is a flowchart which shows the flow of control in the abnormality detection mode when there are a plurality of indoor units of the refrigeration cycle apparatus which concerns on Embodiment 2.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a refrigeration cycle device 100 according to a first embodiment.
  • one indoor unit 20 is a liquid pipe 41 and a gas pipe 42 (hereinafter, referred to as a refrigerant pipe) for one outdoor unit 10.
  • An example is an air conditioner that is connected by and performs cooling operation.
  • FIG. 1 shows a configuration in which the refrigerating cycle device 100 is provided with one indoor unit 20, a configuration in which a plurality of indoor units 20 are provided may be provided. In that case, each indoor unit may be provided with respect to the outdoor unit 10.
  • Machines 20 are connected in parallel by refrigerant pipes.
  • the outdoor unit 10 includes a compressor 11, an outdoor heat exchanger (hereinafter, also referred to as a condenser) 12, a compressor suction temperature sensor (hereinafter, also referred to as a first temperature sensor) 51, and a condenser two-phase temperature sensor (hereinafter, also referred to as a condenser).
  • a compressor 11 an outdoor heat exchanger
  • a compressor suction temperature sensor hereinafter, also referred to as a first temperature sensor
  • a condenser two-phase temperature sensor hereinafter, also referred to as a condenser
  • a fifth temperature sensor also referred to as a fifth temperature sensor
  • a condenser outlet temperature sensor 53 hereinafter, also referred to as a sixth temperature sensor
  • a low pressure pressure sensor hereinafter, also referred to as a first pressure sensor
  • the indoor unit 20 includes a throttle device 21, an indoor heat exchanger (hereinafter, also referred to as an evaporator) 22, an evaporator inlet temperature sensor (hereinafter, also referred to as a third temperature sensor) 57, and an evaporator outlet temperature sensor (hereinafter, also referred to as an evaporator). , Also referred to as a fourth temperature sensor) 58.
  • the refrigeration cycle device 100 includes a refrigeration cycle circuit 1 in which a compressor 11, an outdoor heat exchanger 12, a throttle device 21, and an indoor heat exchanger 22 are cyclically connected by a refrigerant pipe to circulate the refrigerant.
  • the refrigeration cycle circuit 1 may be connected to a flow path switching device such as a four-way valve, and such a configuration enables heating operation in addition to cooling operation.
  • the refrigeration cycle device 100 includes a control device 30, a notification unit 36, and an operation mode switching unit 37, and the notification unit 36 and the operation mode switching unit 37 are connected to the control device 30, respectively. ..
  • the notification unit 36 and the operation mode switching unit 37 may be provided in the control device 30 as a part of the control device 30.
  • the compressor 11 is a fluid machine that sucks in a low-temperature low-pressure gas refrigerant, compresses it, and discharges it as a high-temperature high-pressure gas refrigerant.
  • the compressor 11 operates, the refrigerant circulates in the refrigeration cycle circuit 1.
  • the compressor 11 is, for example, an inverter drive type capable of adjusting the operating frequency. Further, the operation of the compressor 11 is controlled by the control device 30.
  • the outdoor heat exchanger 12 exchanges heat between the refrigerant and the outdoor air, and functions as a condenser.
  • a fan (not shown) may be provided in the vicinity of the outdoor heat exchanger 12, and in that case, the air volume is changed by changing the rotation speed of the fan, and the amount of heat radiated to the outdoor air, that is, the amount of heat exchange is changed. be able to.
  • the drawing device 21 adiabatically expands the refrigerant.
  • the throttle device 21 is, for example, an electronic expansion valve or a temperature expansion valve.
  • the opening degree of the throttle device 21 is controlled by the control device 30 so that the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 approaches the target value.
  • the indoor heat exchanger 22 exchanges heat between the refrigerant and the indoor air, and functions as an evaporator.
  • a fan (not shown) may be provided in the vicinity of the indoor heat exchanger 22, and in that case, the air volume is changed by changing the rotation speed of the fan, and the amount of heat absorbed from the indoor air, that is, the amount of heat exchange is changed. be able to.
  • the compressor suction temperature sensor 51 is provided on the suction side of the compressor 11, detects the temperature on the suction side of the compressor 11, and outputs a detection signal to the control device 30.
  • the condenser two-phase temperature sensor 52 is provided at an intermediate position of the pipes constituting the outdoor heat exchanger 12, detects the temperature of the two-phase refrigerant flowing through the outdoor heat exchanger 12 that functions as a condenser, and detects a detection signal. Is output to the control device 30.
  • the condenser outlet temperature sensor 53 is provided between the outdoor heat exchanger 12 and the throttle device 21, detects the temperature on the outlet side of the outdoor heat exchanger 12 that functions as a condenser, and controls the detection signal. Output to 30.
  • the evaporator inlet temperature sensor 57 is provided between the throttle device 21 and the indoor heat exchanger 22, detects the temperature on the inlet side of the indoor heat exchanger 22 that functions as an evaporator, and controls the detection signal. Output to 30.
  • the evaporator outlet temperature sensor 58 is provided between the indoor heat exchanger 22 and the compressor 11, detects the temperature on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 that functions as an evaporator, and controls the detection signal. Output to 30.
  • the low pressure pressure sensor 54 is provided on the suction side of the compressor 11, detects the pressure on the suction side of the compressor 11, and outputs a detection signal to the control device 30.
  • the control device 30 is, for example, a dedicated hardware or a CPU (also referred to as a Central Processing Unit, a central processing unit, a processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, or a processor) that executes a program stored in a storage unit 31 described later. It is composed.
  • a CPU also referred to as a Central Processing Unit, a central processing unit, a processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, or a processor
  • control device 30 When the control device 30 is dedicated hardware, the control device 30 may be, for example, a single circuit, a composite circuit, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), an FPGA (Field-Programmable Gate Array), or a combination thereof. Applicable. Each of the functional units realized by the control device 30 may be realized by individual hardware, or each functional unit may be realized by one hardware.
  • ASIC Application Specific Integrated Circuit
  • FPGA Field-Programmable Gate Array
  • each function executed by the control device 30 is realized by software, firmware, or a combination of software and firmware.
  • the software and firmware are described as programs and stored in the storage unit 31.
  • the CPU realizes each function of the control device 30 by reading and executing the program stored in the storage unit 31.
  • control device 30 may be realized by dedicated hardware, and some may be realized by software or firmware.
  • the control device 30 controls the compressor 11 and the throttle device 21 and the like based on the detection signals from various sensors provided in the refrigeration cycle device 100 and the operation signals from the operation unit (not shown). It controls the operation of the entire refrigeration cycle device 100.
  • the control device 30 may be provided inside the outdoor unit 10 or the indoor unit 20, or may be provided outside the outdoor unit 10 and the indoor unit 20.
  • the control device 30 includes a storage unit 31, an extraction unit 32, a calculation unit 33, a comparison unit 34, and a determination unit 35 as functional blocks for determining an abnormality.
  • the abnormality determination is to determine whether or not a refrigerant leak (hereinafter referred to as refrigerant leakage) or an abnormality of the drawing device 21 (hereinafter referred to as a drawing device abnormality) has occurred in the refrigeration cycle device 100.
  • refrigerant leakage hereinafter referred to as refrigerant leakage
  • a drawing device abnormality an abnormality of the drawing device 21
  • An abnormality in the diaphragm device means that the diaphragm device 21 is stuck in the open state or the coil of the diaphragm device 21 malfunctions, resulting in an open lock state in which the diaphragm device 21 remains in the open state and malfunctions. That is.
  • the storage unit 31 stores various types of information, and includes, for example, a non-volatile semiconductor memory such as a flash memory, an EPROM, and an EEPROM in which data can be rewritten.
  • the storage unit 31 may also include, for example, a non-volatile semiconductor memory such as a ROM in which data cannot be rewritten, or a volatile semiconductor memory in which data such as RAM can be rewritten.
  • the storage unit 31 stores temperature data and pressure data detected by each of the various sensors. It should be noted that these temperature data and pressure data are periodically acquired during the operation of the refrigeration cycle device 100.
  • various data necessary for abnormality determination for example, values X, Y, Z, etc., which will be described later, are stored in the storage unit 31.
  • the extraction unit 32 extracts data necessary for abnormality determination from the data stored in the storage unit 31.
  • the data when the compressor 11 is operating is used to determine whether or not an abnormality in the throttle device has occurred. This is because when the compressor 11 is not operating, it is not possible to correctly determine whether or not an abnormality in the throttle device has occurred.
  • the calculation unit 33 performs necessary calculations based on the data extracted by the extraction unit 32.
  • the comparison unit 34 compares the value obtained by the calculation by the calculation unit 33 with a preset threshold value or the like, or compares the values obtained by the calculation by the calculation unit 33.
  • the determination unit 35 determines whether or not a refrigerant leak or an abnormality in the throttle device has occurred based on the comparison result of the comparison unit 34.
  • the notification unit 36 notifies various information such as the occurrence of an abnormality by a command from the control device 30.
  • the notification unit 36 includes at least one of a display means for visually notifying information and an audio output means for aurally notifying information.
  • the operation mode switching unit 37 receives a user's operation for switching the operation mode.
  • a signal is output from the operation mode switching unit 37 to the control device 30, and the control device 30 switches the operation mode based on the signal.
  • the control device 30 has at least a normal operation mode and an abnormality detection mode as operation modes.
  • the cooling operation is performed in the normal operation mode.
  • the high-temperature and high-pressure gas refrigerant discharged from the compressor 11 flows into the outdoor heat exchanger 12, where it exchanges heat with the outdoor air and condenses into a high-pressure liquid refrigerant.
  • the high-pressure liquid refrigerant adiabatically expands by the drawing device 21 to become a low-temperature low-pressure two-phase refrigerant.
  • the low-temperature low-pressure two-phase refrigerant flows into the indoor heat exchanger 22, where it exchanges heat with the indoor air and evaporates to become a low-temperature low-pressure gas refrigerant.
  • the low-temperature low-pressure gas refrigerant is sucked into the compressor 11 and compressed again.
  • the opening degree of the throttle device 21 is adjusted so that the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 becomes the same as the target value.
  • the indoor unit 20 exhibits a desired air-conditioning capacity by setting a target value of the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 according to the required air-conditioning capacity.
  • the target value of the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 is set to a small value.
  • the target value of the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 is set to a large value. Then, the opening degree of the throttle device 21 is adjusted so that the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 approaches the target value. As a result, the required amount of refrigerant is supplied to the indoor heat exchanger 22.
  • the target value of the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 is changed according to the temperature difference between the set temperature and the indoor temperature.
  • the temperature is not limited, and may be constant regardless of the temperature difference between the set temperature and the room temperature.
  • the degree of supercooling SC at the outlet of the condenser the degree of supercooling SC at the outlet of the condenser
  • the compressor suction superheat degree SH S the suction side superheat degree of the machine 11
  • the evaporator outlet superheat degree SH IC the outlet side superheat degree of the indoor heat exchanger 22
  • the compressor suction superheat degree SH S by the detected temperature of the compressor suction temperature sensor 51 for subtracting the evaporation temperature which is converted from the sensed pressure of the low-pressure pressure sensor 54, is calculated. Further, the condenser outlet supercooling degree SC is calculated by subtracting the detection temperature of the condenser outlet temperature sensor 53 from the detection temperature of the condenser two-phase temperature sensor 52. Further, the evaporator outlet superheat degree SH IC is calculated by subtracting the detection temperature of the evaporator outlet temperature sensor 58 from the detection temperature of the evaporator inlet temperature sensor 57.
  • the condenser outlet supercooling degree SC an example of subtracting the detection temperature of the condenser outlet temperature sensor 53 from the detection temperature of the condenser two-phase temperature sensor 52 has been described, but the calculation is not limited to this.
  • a pressure sensor is provided on the high pressure side instead of the condenser two-phase temperature sensor 52, and the detection temperature of the condenser outlet temperature sensor 53 is subtracted from the saturated liquid temperature converted from the detection pressure of the pressure sensor to make the condenser.
  • the outlet supercooling degree SC may be calculated.
  • FIG. 2 is a normal ph diagram of the refrigeration cycle device 100 according to the first embodiment.
  • the value Y including the above is shown.
  • the value Z is, for example, 5, and is a value set according to the required air conditioning capacity.
  • the value Y is, for example, 6, which is a value set in consideration of heat dissipation and the like in addition to the value Z.
  • the value X is, for example, 10, which is a value set so as to improve the operation efficiency.
  • FIG. 3 is a ph diagram when a refrigerant leak occurs in the refrigeration cycle device 100 according to the first embodiment.
  • the amount of liquid refrigerant decreases, and the degree of supercooling SC at the outlet of the condenser decreases.
  • the evaporator outlet superheating degree SH IC tends to increase. Therefore, if the opening degree of the throttle device 21 has a margin, it is evaporated by increasing the opening degree. Maintain the outlet superheat degree SH IC at the value Z.
  • the opening degree of the drawing device 21 is the maximum and there is no margin in the opening degree
  • the evaporator outlet superheat degree SH IC gradually rises, the compressor suction superheat degree SH S , and the temperature on the discharge side of the compressor 11 , And the degree of superheat on the discharge side of the compressor 11 also increases. Therefore, when a refrigerant leak occurs, the condenser outlet supercooling degree SC ⁇ X, the evaporator outlet superheating degree SH IC ⁇ Z, and the compressor suction superheating degree SH S ⁇ Y.
  • FIG. 4 is a ph diagram when an abnormality occurs in the drawing device of the refrigerating cycle device 100 according to the first embodiment.
  • the throttle device 21 when an abnormality occurs in the throttle device, the throttle device 21 remains open and cannot be controlled, so that the evaporator outlet superheat degree SH IC becomes a value away from the value Z.
  • the diaphragm device 21, evaporator outlet superheat degree SH IC is becomes uncontrollable at wide-open state than the opening degree of a value Z, evaporator outlet superheat degree SH IC is smaller than the value Z.
  • FIG. 5 is a flowchart showing a control flow in the abnormality detection mode of the refrigeration cycle device 100 according to the first embodiment.
  • the abnormality detection mode it is determined whether or not a refrigerant leak or a throttle device abnormality has occurred.
  • the control device 30 In the abnormality detection mode, the control device 30 repeatedly executes the abnormality determination process shown in FIG. 5 at predetermined time intervals. The abnormality determination process shown in FIG. 5 may be executed even in the normal operation mode.
  • the control flow of the refrigeration cycle apparatus 100 according to the first embodiment in the abnormality detection mode will be described with reference to FIG.
  • Step S100 The control device 30 determines whether or not it is in a so-called steady operation excluding the defrosting operation or the protective operation of the compressor 11.
  • the control device 30 determines that the steady operation is in progress (YES)
  • the process proceeds to step S101.
  • the control device 30 determines that the steady operation is not in progress (NO)
  • the abnormality determination process ends.
  • the reason why the abnormality determination process is terminated when the vehicle is not in the steady operation is that the abnormality determination cannot be performed correctly even if the abnormality determination process is executed other than during the steady operation.
  • Step S101 The control device 30 determines whether or not the condenser outlet supercooling degree SC is equal to or less than the value X. In this determination, it is determined whether or not a refrigerant leak or an abnormality in the throttle device has occurred.
  • the control device 30 determines that the condenser outlet supercooling degree SC is equal to or less than the value X (YES)
  • the process proceeds to step S102.
  • the control device 30 determines that the condenser outlet supercooling degree SC is not equal to or less than the value X (NO)
  • the process proceeds to step S105.
  • Step S102 The control device 30 determines whether or not the compressor suction superheat degree SH S is a value Y or more. In this determination, it is determined whether a refrigerant leak or a throttle device abnormality has occurred.
  • the control device 30 determines that the compressor suction superheat degree SH S is a value Y or more (YES)
  • the process proceeds to step S103.
  • the control device 30 determines that the compressor suction superheat degree SH S is not equal to or higher than the value Y (NO)
  • the process proceeds to step S104.
  • Step S103 The control device 30 notifies that a refrigerant leak has occurred by the notification unit 36.
  • Step S104 The control device 30 notifies the notification unit 36 that an abnormality has occurred in the aperture device.
  • Step S105 The control device 30 notifies that it is normal by the notification unit 36.
  • the process of step S105 may be omitted.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a modified example of the refrigeration cycle device 100 according to the first embodiment.
  • the outdoor unit 10 may not include the compressor suction temperature sensor 51 and the low pressure pressure sensor 54.
  • the configuration is the same as that shown in FIG. As described above, even if the outdoor unit 10 is not provided with the compressor suction temperature sensor 51 and the low pressure pressure sensor 54, the abnormality determination process can be executed, so that the number of parts can be reduced. ..
  • FIG. 7 is a flowchart showing a control flow in the abnormality detection mode of the modified example of the refrigeration cycle device 100 according to the first embodiment.
  • steps S100, S101, and S103 to S105 are the same processes as those already described, their description will be omitted.
  • step S101 of FIG. 7 in the above description of step S101, "proceed to the process of step S102" is read as "proceed to the process of step S102A.”
  • Step S102A The control device 30 determines whether or not the evaporator outlet superheat degree SH IC has a value Z or more. In this determination, it is determined whether a refrigerant leak or a throttle device abnormality has occurred. When the control device 30 determines that the evaporator outlet superheat degree SH IC is a value Z or more (YES), the process proceeds to step S103. On the other hand, when the control device 30 determines that the evaporator outlet superheat degree SH IC is not equal to or higher than the value Z (NO), the process proceeds to step S104.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration in a case where there are a plurality of indoor units 20 of a modified example of the refrigeration cycle device 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a control flow in the abnormality detection mode when there are a plurality of indoor units 20 of a modified example of the refrigeration cycle device 100 according to the first embodiment.
  • the control device 30, the notification unit 36, and the operation mode switching unit 37 are not shown.
  • step S101 of FIG. 9 in the above description of step S101, "proceed to the process of step S102" is read as “proceed to the process of step S111.”
  • Step S111 The control device 30 sets n to an initial value of 1 and resets the flag.
  • the plurality of indoor units 20 are each assigned a different number in order from the initial value, and n corresponds to the number of the indoor unit 20.
  • the flag reset is to set all the flags provided corresponding to each indoor unit 20 to OFF. Note that n and each flag are stored in, for example, the storage unit 31.
  • Step S112 The control device 30 determines whether or not the evaporator outlet superheat degree SH ICn is a value Z or more.
  • the evaporator outlet superheat degree SH ICn is the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 of the nth indoor unit 20. In this determination, it is determined whether or not the throttle device abnormality has occurred in the nth indoor unit 20, which is the target indoor unit 20.
  • the control device 30 determines that the evaporator outlet superheat degree SH IC is a value Z or more (YES)
  • the process proceeds to step S115.
  • the control device 30 determines that the evaporator outlet superheat degree SH IC is not equal to or higher than the value Z (NO)
  • the process proceeds to step S113.
  • Step S113 The control device 30 sets the flag corresponding to the nth indoor unit 20 to ON. By doing so, the control device 30 can determine which indoor unit 20 has the diaphragm device abnormality. That is, the control device 30 can determine that the throttle device abnormality has occurred in the indoor unit 20 having the number in which the flag is ON.
  • Step S114 The control device 30 adds 1 to n. This is because the target indoor unit 20 is changed to the indoor unit 20 having the next number when the determination in step S112 is performed.
  • Step S115 The control device 30 determines whether n is larger than N, which is the number of indoor units 20. In this determination, it is determined whether or not the aperture device abnormality has occurred in all the indoor units 20.
  • the control device 30 determines that n is larger than N (YES)
  • the process proceeds to step S116.
  • the control device 30 determines that n is not larger than N (NO)
  • the process returns to the process of step S112.
  • Step S116 The control device 30 determines whether or not there is a flag set to ON. When the control device 30 determines that there is at least one flag set to ON (YES), the process proceeds to step S117. On the other hand, when the control device 30 determines that there is no flag set to ON (NO), the process proceeds to step S103.
  • Step S117 The control device 30 notifies the notification unit 36 of the fact that the aperture device abnormality has occurred and the number of the indoor unit 20 in which the aperture device abnormality has occurred.
  • the compressor 11, the condenser 12, the squeezing device 21, and the evaporator 22 are connected by pipes, and the refrigerating cycle circuit 1 in which the refrigerant circulates and the outlet of the condenser 12 are connected.
  • a control device 30 that determines whether a refrigerant leak or an abnormality in the throttle device has occurred based on the degree of supercooling on the side and the degree of superheating on the outlet side of the evaporator 22 or the degree of superheating on the suction side of the compressor 11. , Is provided.
  • the degree of supercooling on the outlet side of the condenser 12 and the degree of superheating on the outlet side of the evaporator 22 or the degree of superheating on the suction side of the compressor 11 are based on. Determine if there is a refrigerant leak or a compressor error. In this way, it is determined whether or not an abnormality has occurred based on the degree of supercooling on the outlet side of the condenser 12.
  • the refrigeration cycle device 100 according to the first embodiment is provided with a notification unit 36 for notifying the cause of the abnormality.
  • the refrigeration cycle device 100 can be restored at an early stage by accurately identifying the cause of the abnormality and notifying the cause by the notification unit 36. Therefore, the refrigeration cycle device 100 can be restored at an early stage. The failure period of 100 can be shortened.
  • the refrigeration cycle device 100 has an outdoor unit 10 having a compressor 11 and a condenser 12, a drawing device 21 and an evaporator 22, and is connected in parallel to the outdoor unit 10.
  • a plurality of indoor units 20 are provided.
  • the degree of supercooling on the outlet side of the condenser 12 is equal to or less than the preset first threshold value, and the degree of superheating on the outlet side of all the evaporators 22 among the plurality of indoor units 20 is in advance. If it is equal to or higher than the set second threshold value, it is determined that a refrigerant leak has occurred.
  • the degree of supercooling on the outlet side of the condenser 12 is equal to or less than a preset first threshold value, and the degree of superheating on the outlet side of at least one evaporator 22 among the plurality of indoor units 20 is high. If it is less than the preset second threshold value, it is determined that an abnormality in the aperture device has occurred.
  • the first threshold value corresponds to the above value X
  • the second threshold value corresponds to the above value Z.
  • the refrigeration cycle device 100 it is determined that an abnormality in the throttle device has occurred in the indoor unit 20 having the evaporator 22 in which the degree of superheat on the outlet side is less than the preset second threshold value. Therefore, even when a plurality of indoor units 20 are provided, it is possible to identify the indoor unit 20 in which the diaphragm device abnormality has occurred.
  • Embodiment 2 Hereinafter, the second embodiment will be described, but the description of the parts overlapping with the first embodiment will be omitted, and the same parts or the corresponding parts as those of the first embodiment will be designated by the same reference numerals.
  • FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the refrigeration cycle device 100 according to the second embodiment.
  • the outdoor unit 10 includes a bypass pipe 13 and a bypass valve 14.
  • the bypass pipe 13 is connected to a refrigerant pipe that connects the outdoor heat exchanger 12 and the throttle device 21, and a refrigerant pipe that connects the indoor heat exchanger 22 and the compressor 11, and is connected to the outlet side of the outdoor heat exchanger 12.
  • the refrigerant of the above is bypassed to the suction side of the compressor 11.
  • the bypass valve 14 is provided in the bypass pipe 13 and adiabatically expands the refrigerant flowing through the bypass pipe 13.
  • the bypass valve 14 is, for example, an electronic expansion valve or a temperature expansion valve.
  • the bypass valve 14 is used to suppress an increase in pressure or temperature on the discharge side of the compressor 11.
  • the bypass valve 14 is opened, for example, when the pressure or temperature on the discharge side of the compressor 11 rises too much. Then, by temporarily moving the refrigerant on the outlet side of the outdoor heat exchanger 12 to the suction side of the compressor 11 via the bypass pipe 13, an increase in pressure or temperature on the discharge side of the compressor 11 is suppressed. NS.
  • the abnormality determination is performed using these values.
  • the abnormality of the bypass valve 14 (hereinafter referred to as the bypass valve abnormality) means that the bypass valve 14 is stuck open or the coil of the bypass valve 14 becomes dysfunctional, so that the bypass valve 14 is opened. It is an open lock state that causes malfunction in the state.
  • FIG. 11 is a ph diagram when a bypass valve abnormality occurs in the refrigeration cycle device 100 according to the second embodiment.
  • the bypass valve 14 remains open and cannot be controlled. Therefore, the high-pressure refrigerant on the outlet side of the outdoor heat exchanger 12 is on the discharge side of the compressor 11 on the low-pressure side.
  • the refrigerant on the suction side of the compressor 11 and the refrigerant on the discharge side of the compressor 11 tend to get wet.
  • the condenser outlet supercooling degree SC and the compressor suction superheat degree SH S decreases, also decreases temperature and superheat on the discharge side of the compressor 11.
  • the evaporator outlet superheat degree SH IC tends to increase. If the opening degree of the throttle device 21 has a margin, the degree of superheat at the evaporator outlet SH IC is maintained at the value Z by increasing the opening degree. However, when the opening degree of the throttle device 21 is the maximum and there is no margin in the opening degree, the evaporator outlet superheat degree SH IC gradually increases. Therefore, when an abnormality occurs in the bypass valve, the condenser outlet supercooling degree SC ⁇ X, the evaporator outlet superheating degree SH IC ⁇ Z, and the compressor suction superheating degree SH S ⁇ Y.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a control flow of the refrigeration cycle device 100 according to the second embodiment in the abnormality detection mode.
  • the abnormality detection mode it is determined whether or not a refrigerant leak, a throttle device abnormality, or a bypass valve abnormality has occurred.
  • the control device 30 In the abnormality detection mode, the control device 30 repeatedly executes the abnormality determination process shown in FIG. 12 at predetermined time intervals. The abnormality determination process shown in FIG. 12 may be executed even in the normal operation mode.
  • the control flow of the refrigeration cycle device 100 according to the second embodiment in the abnormality detection mode will be described with reference to FIG.
  • Step S300 The control device 30 determines whether or not it is in a so-called steady operation excluding the defrosting operation or the protective operation of the compressor 11.
  • the control device 30 determines that the steady operation is in progress (YES)
  • the process proceeds to step S301.
  • the control device 30 determines that the steady operation is not in progress (NO)
  • the abnormality determination process ends.
  • the reason why the abnormality determination process is terminated when the vehicle is not in the steady operation is that the abnormality determination cannot be performed correctly even if the abnormality determination process is executed other than during the steady operation.
  • Step S301 The control device 30 determines whether or not the condenser outlet supercooling degree SC is equal to or less than the value X. In this determination, it is determined whether or not a refrigerant leak, a throttle device abnormality, or a bypass valve abnormality has occurred.
  • the control device 30 determines that the condenser outlet supercooling degree SC is equal to or less than the value X (YES)
  • the process proceeds to step S302.
  • the control device 30 determines that the condenser outlet supercooling degree SC is not equal to or less than the value X (NO)
  • the process proceeds to step S307.
  • Step S302 The control device 30 determines whether or not the compressor suction superheat degree SH S is a value Y or more. In this determination, it is determined whether the refrigerant leaks and the throttle device abnormality or the bypass valve abnormality occurs. When the control device 30 determines that the compressor suction superheat degree SH S is a value Y or more (YES), the process proceeds to step S304. On the other hand, when the control device 30 determines that the compressor suction superheat degree SH S is not equal to or higher than the value Y (NO), the process proceeds to step S303.
  • Step S303 The control device 30 determines whether or not the evaporator outlet superheat degree SH IC has a value Z or more. In this determination, it is determined whether the throttle device abnormality or the bypass valve abnormality has occurred. When the control device 30 determines that the evaporator outlet superheat degree SH IC is a value Z or more (YES), the process proceeds to step S305. On the other hand, when the control device 30 determines that the evaporator outlet superheat degree SH IC is not equal to or higher than the value Z (NO), the process proceeds to step S306.
  • Step S304 The control device 30 notifies that a refrigerant leak has occurred by the notification unit 36.
  • Step S305 The control device 30 notifies that a bypass valve abnormality has occurred by the notification unit 36.
  • Step S306 The control device 30 notifies the notification unit 36 that an abnormality has occurred in the aperture device.
  • Step S307 The control device 30 notifies that it is normal by the notification unit 36.
  • the process of step S307 may be omitted.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration when there are a plurality of indoor units 20 of the refrigeration cycle device 100 according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart showing a control flow in the abnormality detection mode when there are a plurality of indoor units 20 of the refrigeration cycle device 100 according to the second embodiment.
  • the control device 30, the notification unit 36, and the operation mode switching unit 37 are not shown.
  • step S302 of FIG. 14 in the above description of step S302, "proceed to the process of step S303" is read as "proceed to the process of step S311."
  • Step S311 The control device 30 sets n to an initial value of 1 and resets the flag.
  • the plurality of indoor units 20 are each assigned a different number in order from the initial value, and n corresponds to the number of the indoor unit 20.
  • the flag reset is to set all the flags provided corresponding to each indoor unit 20 to OFF. Note that n and each flag are stored in, for example, the storage unit 31.
  • Step S312 The control device 30 determines whether or not the evaporator outlet superheat degree SH ICn is a value Z or more.
  • the evaporator outlet superheat degree SH ICn is the degree of superheat on the outlet side of the indoor heat exchanger 22 of the nth indoor unit 20. In this determination, it is determined whether or not the throttle device abnormality has occurred in the nth indoor unit 20, which is the target indoor unit 20.
  • the control device 30 determines that the evaporator outlet superheat degree SH IC is equal to or higher than the value Z (YES)
  • the process proceeds to step S315.
  • the control device 30 determines that the evaporator outlet superheat degree SH IC is not equal to or higher than the value Z (NO)
  • the process proceeds to step S313.
  • Step S313 The control device 30 sets the flag corresponding to the nth indoor unit 20 to ON. By doing so, the control device 30 can determine which indoor unit 20 has the diaphragm device abnormality. That is, the control device 30 can determine that the throttle device abnormality has occurred in the indoor unit 20 having the number in which the flag is ON.
  • Step S314 The control device 30 adds 1 to n. This is because the target indoor unit 20 is changed to the indoor unit 20 having the next number when the determination in step S312 is performed.
  • Step S315) The control device 30 determines whether n is larger than N, which is the number of indoor units 20. In this determination, it is determined whether or not the aperture device abnormality has occurred in all the indoor units 20. When the control device 30 determines that n is larger than N (YES), the process proceeds to step S316. On the other hand, when the control device 30 determines that n is not larger than N (NO), the process returns to the process of step S312.
  • Step S316 The control device 30 determines whether or not there is a flag set to ON. When the control device 30 determines that there is at least one flag set to ON (YES), the process proceeds to step S317. On the other hand, when the control device 30 determines that there is no flag set to ON (NO), the process proceeds to step S305.
  • Step S31-7 The control device 30 notifies the notification unit 36 of the fact that the aperture device abnormality has occurred and the number of the indoor unit 20 in which the aperture device abnormality has occurred.
  • the compressor 11, the condenser 12, the squeezing device 21, and the evaporator 22 are connected by piping, and the refrigerating cycle circuit 1 in which the refrigerant circulates, and the condenser 12 and the squeezing device 100
  • the bypass pipe 13 that connects the pipe between the device 21 and the pipe between the evaporator 22 and the compressor 11, the bypass valve 14 provided in the bypass pipe 13, and the exhaust side of the condenser 12 It is provided with a control device 30 for determining whether or not a refrigerant leak, a throttle device abnormality, or a bypass valve abnormality has occurred based on the degree of cooling and the degree of overheating on the suction side of the compressor 11.
  • a refrigerant leak, a throttle device abnormality, or a bypass valve abnormality is based on the degree of supercooling on the outlet side of the condenser 12 and the degree of superheating on the suction side of the compressor 11. Determines if is occurring. In this way, it is determined whether or not an abnormality has occurred based on the degree of supercooling on the outlet side of the condenser 12. Then, when it is determined that an abnormality has occurred, it is determined whether a refrigerant leak and a throttle device abnormality or a bypass valve abnormality have occurred based on the degree of superheat on the suction side of the compressor 11. Therefore, it is possible to prevent erroneous determination of refrigerant leakage.
  • the control device 30 when the degree of superheat on the outlet side of the evaporator 22 is equal to or higher than a preset sixth threshold value, the control device 30 states that a bypass valve abnormality has occurred. If the degree of superheat on the outlet side of the evaporator 22 is less than the preset sixth threshold value, it is determined that an abnormality in the throttle device has occurred.
  • the sixth threshold value corresponds to the above value Z.
  • the refrigeration cycle device 100 it is possible to determine whether an abnormality in the throttle device or an abnormality in the bypass valve has occurred.
  • the refrigeration cycle device 100 according to the second embodiment is provided with a notification unit 36 for notifying the cause of the abnormality.
  • the refrigeration cycle device 100 can be restored at an early stage by accurately identifying the cause of the abnormality and notifying the cause by the notification unit 36. Therefore, the refrigeration cycle device 100 can be restored at an early stage. The failure period of 100 can be shortened.
  • the refrigeration cycle device 100 has an outdoor unit 10 having a compressor 11 and a condenser 12, a drawing device 21 and an evaporator 22, and is connected in parallel to the outdoor unit 10.
  • a plurality of indoor units 20 are provided.
  • the degree of supercooling on the outlet side of the condenser 12 is equal to or less than the preset fourth threshold value, and the degree of superheating on the suction side of the compressor 11 is less than the preset fifth threshold value.
  • a preset sixth threshold value it is determined that a bypass valve abnormality has occurred.
  • the degree of supercooling on the outlet side of the condenser 12 is equal to or less than the preset fourth threshold value, and the degree of superheating on the suction side of the compressor 11 is less than the preset fifth threshold value.
  • the degree of superheat on the outlet side of at least one of the plurality of indoor units 20 of the evaporator 22 is less than the preset sixth threshold value, it is determined that the throttle device abnormality has occurred.
  • the fourth threshold value corresponds to the above value X
  • the fifth threshold value corresponds to the above value Y.
  • the refrigeration cycle device 100 it is determined that the throttle device abnormality has occurred in the indoor unit 20 having the evaporator 22 in which the degree of superheat on the outlet side is less than the preset sixth threshold value. Therefore, even when a plurality of indoor units 20 are provided, it is possible to identify the indoor unit 20 in which the diaphragm device abnormality has occurred.
  • the refrigeration cycle apparatus 100 that performs only the cooling operation has been described, but the present invention is not limited to the refrigeration cycle apparatus 100 that performs only the cooling operation, and the refrigeration cycle apparatus that performs only the heating operation and the refrigeration cycle that performs both the cooling operation and the heating operation. It can also be applied to devices.
  • the refrigeration cycle device 100 is applied to the air conditioner, but the present invention is not limited to this, and the refrigerating cycle device 100 can be applied to other devices such as a hot water supply device.
  • Refrigeration cycle circuit 10 outdoor unit, 11 compressor, 12 outdoor heat exchanger, 13 bypass piping, 14 bypass valve, 20 indoor unit, 21 throttle device, 22 indoor heat exchanger, 30 control device, 31 storage unit, 32 Extraction unit, 33 calculation unit, 34 comparison unit, 35 judgment unit, 36 notification unit, 37 operation mode switching unit, 41 liquid pipe, 42 gas pipe, 51 compressor suction temperature sensor, 52 condenser two-phase temperature sensor, 53 condensation Vessel outlet temperature sensor, 54 low pressure pressure sensor, 57 evaporator inlet temperature sensor, 58 evaporator outlet temperature sensor, 100 refrigeration cycle device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路と、凝縮器の出口側の過冷却度と、蒸発器の出口側の過熱度あるいは圧縮機の吸入側の過熱度とに基づいて、冷媒の漏れまたは絞り装置の異常が発生しているかどうかを判定する制御装置と、を備えたものである。

Description

冷凍サイクル装置
 本開示は、冷凍サイクル回路を備えた冷凍サイクル装置に関するものである。
 従来、空気調和装置の冷凍サイクル回路内の冷媒量の過不足の判定を行う方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載の判定方法は、冷凍サイクル回路の冷媒量の変化を実質的に凝縮器の冷媒量の変化として捉えて、冷凍サイクル回路内の冷媒量の過不足の判定を行う方法である。特に、過冷却度は、凝縮器内の配管に溜まり込む液冷媒量と強い相関があり、冷媒量判定の重要な指標となる。また、冷凍サイクル回路内の冷媒量が不足している場合は、過冷却度が小さくなる。そこで、この判定を行うために、凝縮器の出口側の過冷却度が用いられている。また、この判定方法を利用して、過冷却度の大きさがあらかじめ設定された閾値以下であった場合、冷媒漏れが発生していると見なすことができる。
特開平3-186170号公報
 過冷却度は、冷凍サイクル回路を構成する絞り装置が開状態のまま動作不良となる開ロック状態においても、小さくなる場合がある。そのため、特許文献1に記載の判定方法を用いて冷媒漏れを判定する場合、凝縮器の出口側の過冷却度に基づいて冷媒漏れを判定するため、開ロック状態となる絞り装置異常においては、実際に冷媒漏れではないのに冷媒漏れと誤判定してしまうという課題があった。
 本開示は、以上のような課題を解決するためになされたもので、冷媒漏れの誤判定を防止することができる冷凍サイクル装置を提供することを目的としている。
 本開示に係る冷凍サイクル装置は、圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路と、前記凝縮器の出口側の過冷却度と、前記蒸発器の出口側の過熱度あるいは前記圧縮機の吸入側の過熱度とに基づいて、前記冷媒の漏れまたは前記絞り装置の異常が発生しているかどうかを判定する制御装置と、を備えたものである。
 本開示に係る冷凍サイクル装置によれば、凝縮器の出口側の過冷却度と、蒸発器の出口側の過熱度あるいは圧縮機の吸入側の過熱度とに基づいて、冷媒の漏れまたは絞り装置の異常が発生しているかどうかを判定する。このように、凝縮器の出口側の過冷却度に基づいて、異常が発生しているかどうかを判定する。そして、異常が発生していると判定した場合に、蒸発器の出口側の過熱度あるいは圧縮機の吸入側の過熱度に基づいて、冷媒の漏れおよび絞り装置の異常のどちらが発生しているかを判定する。そのため、冷媒の漏れの誤判定を防止することができる。
実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の正常時のp-h線図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の冷媒漏れ発生時のp-h線図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の絞り装置異常発生時のp-h線図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の変形例の構成を示す図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の変形例の異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の変形例の室内機が複数ある場合における構成を示す図である。 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置の変形例の室内機が複数ある場合における異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置のバイパス弁異常発生時のp-h線図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機が複数の場合における構成を示す図である。 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置の室内機が複数の場合における異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。
 以下、実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本開示が限定されるものではない。また、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
 実施の形態1.
 図1は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の構成を示す図である。
 実施の形態1では、冷凍サイクル装置100として、図1に示すように、1台の室外機10に対して1台の室内機20が液管41およびガス管42(以下、冷媒配管と称する)で接続され、冷房運転を行う空気調和装置を例示している。なお、図1では冷凍サイクル装置100が1台の室内機20を備えた構成を示しているが、複数の室内機20を備えた構成でもよく、その場合は、室外機10に対して各室内機20が冷媒配管で並列に接続される。
 室外機10は、圧縮機11と、室外熱交換器(以下、凝縮器とも称する)12と、圧縮機吸入温度センサ(以下、第一温度センサとも称する)51と、凝縮器二相温度センサ(以下、第五温度センサとも称する)52と、凝縮器出口温度センサ53(以下、第六温度センサとも称する)と、低圧圧力センサ(以下、第一圧力センサとも称する)54とを備えている。
 室内機20は、絞り装置21と、室内熱交換器(以下、蒸発器とも称する)22と、蒸発器入口温度センサ(以下、第三温度センサとも称する)57と、蒸発器出口温度センサ(以下、第四温度センサとも称する)58とを備えている。
 冷凍サイクル装置100は、圧縮機11、室外熱交換器12、絞り装置21、室内熱交換器22が冷媒配管で環状に接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路1を備えている。なお、冷凍サイクル回路1には、四方弁などの流路切替装置が接続されている構成でもよく、そのような構成にすることで、冷房運転に加えて暖房運転を行うことが可能となる。
 また、冷凍サイクル装置100は、制御装置30と、報知部36と、運転モード切替部37とを備えており、制御装置30には、報知部36および運転モード切替部37がそれぞれ接続されている。なお、報知部36および運転モード切替部37は、制御装置30の一部として制御装置30に備えられていてもよい。
 圧縮機11は、低温低圧のガス冷媒を吸入して圧縮し、高温高圧のガス冷媒として吐出する流体機械である。圧縮機11が動作すると、冷凍サイクル回路1内を冷媒が循環する。圧縮機11は、例えば運転周波数の調整が可能なインバータ駆動式である。また、圧縮機11の動作は、制御装置30によって制御される。
 室外熱交換器12は、冷媒と室外空気との熱交換を行うものであり、凝縮器として機能する。室外熱交換器12の近傍にファン(図示せず)を設けてもよく、その場合はファンの回転数を変化させることにより風量を変化させ、室外空気への放熱量つまり熱交換量を変化させることができる。
 絞り装置21は、冷媒を断熱膨張させるものである。絞り装置21は、例えば電子式膨張弁あるいは温度式膨張弁などである。絞り装置21の開度は、室内熱交換器22の出口側の過熱度が目標値に近づくように、制御装置30によって制御される。
 室内熱交換器22は、冷媒と室内空気との熱交換を行うものであり、蒸発器として機能する。室内熱交換器22の近傍にファン(図示せず)を設けてもよく、その場合はファンの回転数を変化させることにより風量を変化させ、室内空気からの吸熱量つまり熱交換量を変化させることができる。
 圧縮機吸入温度センサ51は、圧縮機11の吸入側に設けられており、圧縮機11の吸入側の温度を検知し、検知信号を制御装置30に出力する。凝縮器二相温度センサ52は、室外熱交換器12を構成する配管の中間位置に設けられており、凝縮器として機能する室外熱交換器12を流れる二相冷媒の温度を検知し、検知信号を制御装置30に出力する。凝縮器出口温度センサ53は、室外熱交換器12と絞り装置21との間に設けられており、凝縮器として機能する室外熱交換器12の出口側の温度を検知し、検知信号を制御装置30に出力する。
 蒸発器入口温度センサ57は、絞り装置21と室内熱交換器22との間に設けられており、蒸発器として機能する室内熱交換器22の入口側の温度を検知し、検知信号を制御装置30に出力する。蒸発器出口温度センサ58は、室内熱交換器22と圧縮機11との間に設けられており、蒸発器として機能する室内熱交換器22の出口側の温度を検知し、検知信号を制御装置30に出力する。
 低圧圧力センサ54は、圧縮機11の吸入側に設けられており、圧縮機11の吸入側の圧力を検知し、検知信号を制御装置30に出力する。
 制御装置30は、例えば、専用のハードウェア、または後述する記憶部31に格納されるプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、プロセッサともいう)で構成される。
 制御装置30が専用のハードウェアである場合、制御装置30は、例えば、単一回路、複合回路、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御装置30が実現する各機能部のそれぞれを、個別のハードウェアで実現してもよいし、各機能部を一つのハードウェアで実現してもよい。
 制御装置30がCPUの場合、制御装置30が実行する各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、記憶部31に格納される。CPUは、記憶部31に格納されたプログラムを読み出して実行することにより、制御装置30の各機能を実現する。
 なお、制御装置30の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
 制御装置30は、冷凍サイクル装置100に設けられた各種センサからの検知信号、および、操作部(図示せず)からの操作信号などに基づいて、圧縮機11および絞り装置21などを制御し、冷凍サイクル装置100全体の動作を制御する。なお、制御装置30は、室外機10あるいは室内機20の内部に設けられていてもよいし、室外機10および室内機20の外部に設けられていてもよい。
 制御装置30は、異常判定を行う機能ブロックとして、記憶部31と、抽出部32と、演算部33と、比較部34と、判定部35とを備えている。ここで、異常判定とは、冷凍サイクル装置100において、冷媒の漏れ(以下、冷媒漏れと称する)あるいは絞り装置21の異常(以下、絞り装置異常と称する)が発生しているかどうかを判定することである。なお、絞り装置異常とは、絞り装置21が開いたまま固着したり、絞り装置21のコイルが機能不全になったりして、絞り装置21が開状態のまま動作不良となる開ロック状態になることである。
 記憶部31は、各種情報を記憶するものであり、例えば、フラッシュメモリ、EPROM、および、EEPROMなどの、データの書き換え可能な不揮発性の半導体メモリを備えている。なお、記憶部31は、その他に、例えばROMなどのデータの書き換え不可能な不揮発性の半導体メモリ、あるいは、RAMなどのデータの書き換え可能な揮発性の半導体メモリなどを備えていてもよい。記憶部31は、各種センサのそれぞれで検知された温度データおよび圧力データを記憶する。なお、これら温度データおよび圧力データは、冷凍サイクル装置100の運転中に定期的に取得される。また、記憶部31には、異常判定に必要な各種データ、例えば後述する値X、Y、Zなどが記憶されている。
 抽出部32は、記憶部31に記憶されたデータの中から、異常判定に必要となるデータを抽出するものである。ここで、絞り装置異常が発生しているかどうかの判定には、圧縮機11が動作しているときのデータが用いられる。これは、圧縮機11が動作していないときには、絞り装置異常が発生しているかどうかの判定を正しく行うことができないためである。
 演算部33は、抽出部32で抽出されたデータに基づき、必要な演算を行うものである。
 比較部34は、演算部33での演算により得られた値とあらかじめ設定された閾値などとの比較、あるいは演算部33での演算により得られた値同士の比較を行うものである。
 判定部35は、比較部34での比較結果に基づき、冷媒漏れあるいは絞り装置異常が発生しているかどうかの判定を行うものである。
 報知部36は、制御装置30からの指令により、異常発生などの各種情報を報知するものである。報知部36は、情報を視覚的に報知する表示手段、および、情報を聴覚的に報知する音声出力手段のうち、少なくとも一方を備えている。
 運転モード切替部37は、ユーザーによる運転モードの切替操作を受け付けるものである。運転モード切替部37で運転モードの切替操作が行われると、運転モード切替部37から制御装置30に対して信号が出力され、制御装置30は、その信号に基づいて運転モードを切り替える。制御装置30は、運転モードとして、少なくとも通常運転モードと異常検知モードとを有している。
 次に、冷凍サイクル装置100の通常運転モード時の動作について説明する。なお、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100では、通常運転モードでは冷房運転が行われる。圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒は、室外熱交換器12に流入し、そこで室外空気と熱交換し、凝縮して高圧の液冷媒となる。その後、高圧の液冷媒は、絞り装置21によって断熱膨張し、低温低圧の二相冷媒となる。その後、低温低圧の二相冷媒は、室内熱交換器22に流入し、そこで室内空気と熱交換し、蒸発して低温低圧のガス冷媒となる。その後、低温低圧のガス冷媒は、圧縮機11に吸入され、再度圧縮される。
 室内機20の空調能力を変更する方法として、室内熱交換器22の出口側の過熱度を制御する方法が挙げられる。この方法では、室内機20で所望の空調能力が得られるようにするため、室内熱交換器22の出口側の過熱度が目標値と同じになるように、絞り装置21の開度が調節される。なお、室内熱交換器22での熱交換量は、過熱度の大小に応じて変化する。そのため、必要な空調能力に応じて室内熱交換器22の出口側の過熱度の目標値を設定することにより、室内機20が所望の空調能力を発揮する。
 室内機20の設定温度と室内温度との温度差が大きい場合、室内熱交換器22の出口側の過熱度の目標値は小さい値に設定される。一方、室内機20の設定温度と室内温度との温度差が小さい場合、室内熱交換器22の出口側の過熱度の目標値は大きい値に設定される。そして、絞り装置21の開度は、室内熱交換器22の出口側の過熱度が目標値に近づくように調節される。これにより、必要な量の冷媒が室内熱交換器22に供給される。
 なお、上記の室内機20の空調能力を変更する方法では、室内熱交換器22の出口側の過熱度の目標値を、設定温度と室内温度との温度差に応じて変えているが、それに限定されず、設定温度と室内温度との温度差によらず一定としてもよい。
 次に、冷凍サイクル装置100の異常判定方法について説明する。冷凍サイクル装置100の、正常時、冷媒漏れ発生時、および、絞り装置異常発生時では、室外熱交換器12の出口側の過冷却度(以下、凝縮器出口過冷却度SCと称する)、圧縮機11の吸入側の過熱度(以下、圧縮機吸入過熱度SHと称する)、および、室内熱交換器22の出口側の過熱度(以下、蒸発器出口過熱度SHICと称する)のいずれかの値に違いが生じる。そこで、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100では、これらの値を用いて異常判定を行う。
 なお、圧縮機吸入過熱度SHは、圧縮機吸入温度センサ51の検知温度から低圧圧力センサ54の検知圧力から換算される蒸発温度を減算することにより、算出される。また、凝縮器出口過冷却度SCは、凝縮器二相温度センサ52の検知温度から凝縮器出口温度センサ53の検知温度を減算することにより、算出される。また、蒸発器出口過熱度SHICは、蒸発器入口温度センサ57の検知温度から蒸発器出口温度センサ58の検知温度を減算することにより、算出される。なお、凝縮器出口過冷却度SCの算出には、凝縮器二相温度センサ52の検知温度から凝縮器出口温度センサ53の検知温度を減算する例を記載したが、それに限定されない。例えば、凝縮器二相温度センサ52の代わりに高圧側に圧力センサを設け、その圧力センサの検知圧力から換算される飽和液温度から、凝縮器出口温度センサ53の検知温度を減算して凝縮器出口過冷却度SCを算出してもよい。
 次に、冷凍サイクル装置100の、正常時、冷媒漏れ発生時、および、絞り装置異常発生時の差異について説明する。
 図2は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の正常時のp-h線図である。
 図2に示すように、正常時では、蒸発器出口過熱度SHICが目標値である値Zと同じになるように絞り装置21の開度が調節される。そのため、冷媒配管などで放熱がない理想形では圧縮機吸入過熱度SH=蒸発器出口過熱度SHICとなるが、冷媒配管での放熱などを考慮すると、圧縮機吸入過熱度SHが放熱などを加味した値Yを示す。また、冷凍サイクル装置100を高効率で運転させるため、凝縮器出口過冷却度SCがあらかじめ設定された値Xより大きくなるように冷媒が充填される。よって、正常時では、凝縮器出口過冷却度SC>X、蒸発器出口過熱度SHIC=Z、圧縮機吸入過熱度SH=Yとなる。なお、値Zは、例えば5であり、必要な空調能力に応じて設定される値である。また、値Yは、例えば6であり、値Zに放熱などを加味して設定される値である。また、値Xは、例えば10であり、運転効率がよくなるように設定される値である。
 図3は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の冷媒漏れ発生時のp-h線図である。
 図3に示すように、冷媒漏れが発生すると、液冷媒が減少し、凝縮器出口過冷却度SCが低下する。そして、凝縮器出口過冷却度SCの低下により、蒸発器出口過熱度SHICが上昇しやすくなるため、絞り装置21の開度に裕度がある場合はその開度を大きくすることで、蒸発器出口過熱度SHICを値Zに維持する。しかし、絞り装置21の開度が最大となり開度に裕度がない場合は、蒸発器出口過熱度SHICが徐々に上昇し、圧縮機吸入過熱度SH、圧縮機11の吐出側の温度、および、圧縮機11の吐出側の過熱度も上昇する。よって、冷媒漏れ発生時では、凝縮器出口過冷却度SC≦X、蒸発器出口過熱度SHIC≧Z、圧縮機吸入過熱度SH≧Yとなる。
 図4は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の絞り装置異常発生時のp-h線図である。
 図4に示すように、絞り装置異常が発生すると、絞り装置21が開いたまま制御不能となるため、蒸発器出口過熱度SHICが値Zから離れた値となる。そして、絞り装置21が、蒸発器出口過熱度SHICが値Zとなる開度よりも大きく開いた状態で制御不能となると、蒸発器出口過熱度SHICは値Zよりも小さくなる。このように、絞り装置21が、蒸発器出口過熱度SHICが値Zとなる開度よりも大きく開いた状態で制御不能となると、高圧の液冷媒が低圧側に移動し、圧縮機11の吸入側の冷媒および圧縮機11の吐出側の冷媒が湿りやすくなる。よって、絞り装置異常発生時では、凝縮器出口過冷却度SC≦X、蒸発器出口過熱度SHIC<Z、圧縮機吸入過熱度SH<Yとなる。
 図5は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。
 異常検知モードでは、冷媒漏れあるいは絞り装置異常が発生しているかどうかの判定が行われる。制御装置30は、異常検知モード時に、図5に示す異常判定の処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。なお、通常運転モード時にも、図5に示す異常判定の処理が実行される構成としてもよい。以下、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の異常検知モード時の制御の流れについて、図5を用いて説明する。
(ステップS100)
 制御装置30は、除霜運転あるいは圧縮機11の保護運転などを除いた、いわゆる定常運転中かどうかを判定する。制御装置30が、定常運転中であると判定した場合(YES)、ステップS101の処理に進む。一方、制御装置30が、定常運転中ではないと判定した場合(NO)、異常判定の処理を終了する。このように、定常運転中ではない場合に異常判定の処理を終了するのは、定常運転中以外に異常判定の処理を実行しても、異常判定を正しく行うことができないためである。
(ステップS101)
 制御装置30は、凝縮器出口過冷却度SCが値X以下であるかどうかを判定する。この判定では、冷媒漏れあるいは絞り装置異常が発生しているかどうかを判定している。制御装置30が、凝縮器出口過冷却度SCが値X以下であると判定した場合(YES)、ステップS102の処理に進む。一方、制御装置30が、凝縮器出口過冷却度SCが値X以下ではないと判定した場合(NO)、ステップS105の処理に進む。
(ステップS102)
 制御装置30は、圧縮機吸入過熱度SHが値Y以上であるかどうかを判定する。この判定では、冷媒漏れおよび絞り装置異常のどちらが発生しているかを判定している。制御装置30が、圧縮機吸入過熱度SHが値Y以上であると判定した場合(YES)、ステップS103の処理に進む。一方、制御装置30が、圧縮機吸入過熱度SHが値Y以上ではないと判定した場合(NO)、ステップS104の処理に進む。
(ステップS103)
 制御装置30は、報知部36により、冷媒漏れが発生している旨を報知する。
(ステップS104)
 制御装置30は、報知部36により、絞り装置異常が発生している旨を報知する。
(ステップS105)
 制御装置30は、報知部36により、正常である旨を報知する。なお、ステップS105の処理は省略してもよい。
 ここで、室外機10に対して室内機20が複数接続されている場合でも、上記と同様の処理となる。
 図6は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の変形例の構成を示す図である。
 図6に示すように、室外機10は、圧縮機吸入温度センサ51と低圧圧力センサ54とを備えていない構成でもよい。それ以外は、図1に示した構成と同じである。このように、室外機10が圧縮機吸入温度センサ51と低圧圧力センサ54とを備えていない構成であっても、異常判定の処理を実行することができるため、部品点数を削減することができる。
 図7は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の変形例の異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。
 以下、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の変形例の異常検知モード時の制御の流れについて、図7を用いて説明する。ただし、ステップS100、S101、S103~S105についてはすでに説明したものと同じ処理のため、それらの説明を省略する。ただし、図7のステップS101では、上記のステップS101の説明において、「ステップS102の処理に進む。」を「ステップS102Aの処理に進む。」に読み替えるものとする。
(ステップS102A)
 制御装置30は、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上であるかどうかを判定する。この判定では、冷媒漏れおよび絞り装置異常のどちらが発生しているかを判定している。制御装置30が、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上であると判定した場合(YES)、ステップS103の処理に進む。一方、制御装置30が、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上ではないと判定した場合(NO)、ステップS104の処理に進む。
 図8は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の変形例の室内機20が複数ある場合における構成を示す図である。図9は、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100の変形例の室内機20が複数ある場合における異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。なお、図8では制御装置30、報知部36、および、運転モード切替部37の図示を省略している。
 以下、図8に示すように、室外機10に対して室内機20が複数接続されている場合における異常検知モード時の制御の流れについて、図9を用いて説明する。ただし、ステップS100、S101、S103、S105についてはすでに説明したものと同じ処理のため、それらの説明を省略する。ただし、図9のステップS101では、上記のステップS101の説明において、「ステップS102の処理に進む。」を「ステップS111の処理に進む。」に読み替えるものとする。
(ステップS111)
 制御装置30は、nに初期値である1を設定するとともに、フラグリセットを行う。ここで、複数の室内機20は、それぞれ初期値から順番に異なる番号が付されており、nは室内機20の番号に対応している。また、フラグリセットとは、各室内機20に対応して設けられたフラグを全てOFFに設定する。なお、nおよび各フラグは例えば記憶部31に記憶される。
(ステップS112)
 制御装置30は、蒸発器出口過熱度SHICnが値Z以上であるかどうかを判定する。ここで、蒸発器出口過熱度SHICnは、n番目の室内機20の室内熱交換器22の出口側の過熱度である。この判定では、対象となる室内機20であるn番目の室内機20に絞り装置異常が発生しているかどうかを判定している。制御装置30が、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上であると判定した場合(YES)、ステップS115の処理に進む。一方、制御装置30が、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上ではないと判定した場合(NO)、ステップS113の処理に進む。
(ステップS113)
 制御装置30は、n番目の室内機20に対応したフラグをONに設定する。こうすることにより、制御装置30は、どの室内機20に絞り装置異常が発生しているのか判定することができる。つまり、制御装置30は、フラグがONとなっている番号の室内機20に絞り装置異常が発生していると判定することができる。
(ステップS114)
 制御装置30は、nに1を加算する。これは、ステップS112の判定を行うに際し、対象となる室内機20を次の番号の室内機20に変更するためである。
(ステップS115)
 制御装置30は、nが室内機20の数であるNより大きいかどうかを判定する。この判定では、全ての室内機20に対して絞り装置異常が発生しているかどうかの判定を行ったかどうかを判定している。制御装置30が、nがNより大きいと判定した場合(YES)、ステップS116の処理に進む。一方、制御装置30が、nがNより大きくないと判定した場合(NO)、ステップS112の処理に戻る。
(ステップS116)
 制御装置30は、ONに設定されているフラグがあるかどうかを判定する。制御装置30が、ONに設定されているフラグが1つでもあると判定した場合(YES)、ステップS117の処理に進む。一方、制御装置30が、ONに設定されているフラグが1つもないと判定した場合(NO)、ステップS103の処理に進む。
(ステップS117)
 制御装置30は、報知部36により、絞り装置異常が発生している旨、および絞り装置異常が発生している室内機20の番号を報知する。
 このように、実施の形態1の図5および図7の態様では、室内機20が複数設けられている場合に、絞り装置異常が発生している室内機20を特定することができないが、図9に示す実施の形態1の変形例では、絞り装置異常が発生している室内機20を特定することができる。
 以上、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、圧縮機11、凝縮器12、絞り装置21、蒸発器22が配管で接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路1と、凝縮器12の出口側の過冷却度と、蒸発器22の出口側の過熱度あるいは圧縮機11の吸入側の過熱度とに基づいて、冷媒漏れまたは絞り装置異常が発生しているかどうかを判定する制御装置30と、を備えたものである。
 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100によれば、凝縮器12の出口側の過冷却度と、蒸発器22の出口側の過熱度あるいは圧縮機11の吸入側の過熱度とに基づいて、冷媒漏れまたは絞り装置異常が発生しているかどうかを判定する。このように、凝縮器12の出口側の過冷却度に基づいて、異常が発生しているかどうかを判定する。そして、異常が発生していると判定した場合に、蒸発器22の出口側の過熱度あるいは圧縮機11の吸入側の過熱度に基づいて、冷媒漏れおよび絞り装置異常のどちらが発生しているかを判定する。そのため、冷媒漏れの誤判定を防止することができる。
 また、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、異常原因を報知する報知部36を備えたものである。実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100によれば、異常原因を正確に特定し、それを報知部36により報知することで、冷凍サイクル装置100を早期に復旧させることができるため、冷凍サイクル装置100の故障期間を短縮することができる。
 また、実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100は、圧縮機11および凝縮器12を有する室外機10と、絞り装置21および蒸発器22を有し、室外機10に対して並列に接続された複数の室内機20と、を備えている。そして、制御装置30は、凝縮器12の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第一閾値以下で、かつ、複数の室内機20のうち全ての蒸発器22の出口側の過熱度があらかじめ設定された第二閾値以上である場合、冷媒漏れが発生していると判定する。また、制御装置30は、凝縮器12の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第一閾値以下で、かつ、複数の室内機20のうち少なくとも一つの蒸発器22の出口側の過熱度があらかじめ設定された第二閾値未満である場合、絞り装置異常が発生していると判定する。なお、第一閾値は、上記の値Xに相当し、第二閾値は上記の値Zに相当する。
 実施の形態1に係る冷凍サイクル装置100によれば、出口側の過熱度があらかじめ設定された第二閾値未満である蒸発器22を有する室内機20に絞り装置異常が発生していると判定することができるため、室内機20を複数備えた場合であっても、絞り装置異常が発生している室内機20を特定することができる。
 実施の形態2.
 以下、実施の形態2について説明するが、実施の形態1と重複するものについては説明を省略し、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付す。
 図10は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100の構成を示す図である。
 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100では、室外機10が、バイパス配管13と、バイパス弁14とを備えている。バイパス配管13は、室外熱交換器12と絞り装置21とを接続する冷媒配管と、室内熱交換器22と圧縮機11とを接続する冷媒配管とに接続され、室外熱交換器12の出口側の冷媒を圧縮機11の吸入側にバイパスするものである。バイパス弁14は、バイパス配管13に設けられ、バイパス配管13を流れる冷媒を断熱膨張させるものである。バイパス弁14は、例えば電子式膨張弁あるいは温度式膨張弁などである。
 バイパス弁14は、圧縮機11の吐出側の圧力あるいは温度の上昇を抑制するために用いられる。バイパス弁14は、例えば、圧縮機11の吐出側の圧力あるいは温度が上昇しすぎた場合に開かれる。そして、室外熱交換器12の出口側の冷媒を、バイパス配管13を介して圧縮機11の吸入側に一時的に移動させることで、圧縮機11の吐出側の圧力あるいは温度の上昇が抑制される。
 なお、冷凍サイクル装置100のその他の構成は実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
 バイパス弁14に異常が発生した場合、凝縮器出口過冷却度SC、蒸発器出口過熱度SHIC、および、圧縮機吸入過熱度SHのいずれかの値に、正常時と比べて違いが生じる。そこで、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100では、これらの値を用いて異常判定を行う。ここで、バイパス弁14の異常(以下、バイパス弁異常と称する)とは、バイパス弁14が開いたまま固着したり、バイパス弁14のコイルが機能不全になったりして、バイパス弁14が開状態のまま動作不良となる開ロック状態になることである。
 図11は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100のバイパス弁異常発生時のp-h線図である。
 図11に示すように、バイパス弁異常が発生すると、バイパス弁14が開いたまま制御不能となるため、室外熱交換器12の出口側の高圧冷媒が、低圧側である圧縮機11の吐出側に移動し、圧縮機11の吸入側の冷媒および圧縮機11の吐出側の冷媒が湿りやすくなる。その結果、凝縮器出口過冷却度SCおよび圧縮機吸入過熱度SHが低下し、圧縮機11の吐出側の温度および過熱度も低下する。このとき、室外熱交換器12に高圧の液冷媒がなくなることから、蒸発器出口過熱度SHICが大きくなりやすくなる。絞り装置21の開度に裕度がある場合はその開度を大きくすることで、蒸発器出口過熱度SHICを値Zに維持する。しかし、絞り装置21の開度が最大となり開度に裕度がない場合は、蒸発器出口過熱度SHICが徐々に上昇する。よって、バイパス弁異常発生時では、凝縮器出口過冷却度SC≦X、蒸発器出口過熱度SHIC≧Z、圧縮機吸入過熱度SH<Yとなる。
 図12は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100の異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。
 異常検知モードでは、冷媒漏れ、絞り装置異常、あるいは、バイパス弁異常が発生しているかどうかの判定が行われる。制御装置30は、異常検知モード時に、図12に示す異常判定の処理を所定の時間間隔で繰り返し実行する。なお、通常運転モード時にも、図12に示す異常判定の処理が実行される構成としてもよい。以下、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100の異常検知モード時の制御の流れについて、図12を用いて説明する。
(ステップS300)
 制御装置30は、除霜運転あるいは圧縮機11の保護運転などを除いた、いわゆる定常運転中かどうかを判定する。制御装置30が、定常運転中であると判定した場合(YES)、ステップS301の処理に進む。一方、制御装置30が、定常運転中ではないと判定した場合(NO)、異常判定の処理を終了する。このように、定常運転中ではない場合に異常判定の処理を終了するのは、定常運転中以外に異常判定の処理を実行しても、異常判定を正しく行うことができないためである。
(ステップS301)
 制御装置30は、凝縮器出口過冷却度SCが値X以下であるかどうかを判定する。この判定では、冷媒漏れ、絞り装置異常、あるいはバイパス弁異常が発生しているかどうかを判定している。制御装置30が、凝縮器出口過冷却度SCが値X以下であると判定した場合(YES)、ステップS302の処理に進む。一方、制御装置30が、凝縮器出口過冷却度SCが値X以下ではないと判定した場合(NO)、ステップS307の処理に進む。
(ステップS302)
 制御装置30は、圧縮機吸入過熱度SHが値Y以上であるかどうかを判定する。この判定では、冷媒漏れおよび絞り装置異常あるいはバイパス弁異常のどちらが発生しているかを判定している。制御装置30が、圧縮機吸入過熱度SHが値Y以上であると判定した場合(YES)、ステップS304の処理に進む。一方、制御装置30が、圧縮機吸入過熱度SHが値Y以上ではないと判定した場合(NO)、ステップS303の処理に進む。
(ステップS303)
 制御装置30は、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上であるかどうかを判定する。この判定では、絞り装置異常およびバイパス弁異常のどちらが発生しているかを判定している。制御装置30が、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上であると判定した場合(YES)、ステップS305の処理に進む。一方、制御装置30が、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上ではないと判定した場合(NO)、ステップS306の処理に進む。
(ステップS304)
 制御装置30は、報知部36により、冷媒漏れが発生している旨を報知する。
(ステップS305)
 制御装置30は、報知部36により、バイパス弁異常が発生している旨を報知する。
(ステップS306)
 制御装置30は、報知部36により、絞り装置異常が発生している旨を報知する。
(ステップS307)
 制御装置30は、報知部36により、正常である旨を報知する。なお、ステップS307の処理は省略してもよい。
 図13は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100の室内機20が複数の場合における構成を示す図である。図14は、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100の室内機20が複数の場合における異常検知モード時の制御の流れを示すフローチャートである。なお、図13では制御装置30、報知部36、および、運転モード切替部37の図示を省略している。
 以下、図13に示すように、室外機10に対して室内機20が複数接続されている場合における異常検知モード時の制御の流れについて、図14を用いて説明する。ただし、ステップS300~S302、S305、S307についてはすでに説明したものと同じ処理のため、それらの説明を省略する。ただし、図14のステップS302では、上記のステップS302の説明において、「ステップS303の処理に進む。」を「ステップS311の処理に進む。」に読み替えるものとする。
(ステップS311)
 制御装置30は、nに初期値である1を設定するとともに、フラグリセットを行う。ここで、複数の室内機20は、それぞれ初期値から順番に異なる番号が付されており、nは室内機20の番号に対応している。また、フラグリセットとは、各室内機20に対応して設けられたフラグを全てOFFに設定する。なお、nおよび各フラグは例えば記憶部31に記憶される。
(ステップS312)
 制御装置30は、蒸発器出口過熱度SHICnが値Z以上であるかどうかを判定する。ここで、蒸発器出口過熱度SHICnは、n番目の室内機20の室内熱交換器22の出口側の過熱度である。この判定では、対象となる室内機20であるn番目の室内機20に絞り装置異常が発生しているかどうかを判定している。制御装置30が、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上であると判定した場合(YES)、ステップS315の処理に進む。一方、制御装置30が、蒸発器出口過熱度SHICが値Z以上ではないと判定した場合(NO)、ステップS313の処理に進む。
(ステップS313)
 制御装置30は、n番目の室内機20に対応したフラグをONに設定する。こうすることにより、制御装置30は、どの室内機20に絞り装置異常が発生しているのか判定することができる。つまり、制御装置30は、フラグがONとなっている番号の室内機20に絞り装置異常が発生していると判定することができる。
(ステップS314)
 制御装置30は、nに1を加算する。これは、ステップS312の判定を行うに際し、対象となる室内機20を次の番号の室内機20に変更するためである。
(ステップS315)
 制御装置30は、nが室内機20の数であるNより大きいかどうかを判定する。この判定では、全ての室内機20に対して絞り装置異常が発生しているかどうかの判定を行ったかどうかを判定している。制御装置30が、nがNより大きいと判定した場合(YES)、ステップS316の処理に進む。一方、制御装置30が、nがNより大きくないと判定した場合(NO)、ステップS312の処理に戻る。
(ステップS316)
 制御装置30は、ONに設定されているフラグがあるかどうかを判定する。制御装置30が、ONに設定されているフラグが1つでもあると判定した場合(YES)、ステップS317の処理に進む。一方、制御装置30が、ONに設定されているフラグが1つもないと判定した場合(NO)、ステップS305の処理に進む。
(ステップS317)
 制御装置30は、報知部36により、絞り装置異常が発生している旨、および絞り装置異常が発生している室内機20の番号を報知する。
 以上、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100は、圧縮機11、凝縮器12、絞り装置21、蒸発器22が配管で接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路1と、凝縮器12と絞り装置21との間の配管と、蒸発器22と圧縮機11との間の配管とを接続するバイパス配管13と、バイパス配管13に設けられたバイパス弁14と、凝縮器12の出口側の過冷却度と、圧縮機11の吸入側の過熱度とに基づいて、冷媒漏れまたは絞り装置異常あるいはバイパス弁異常が発生しているかどうかを判定する制御装置30と、を備えたものである。
 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100によれば、凝縮器12の出口側の過冷却度と、圧縮機11の吸入側の過熱度とに基づいて、冷媒漏れまたは絞り装置異常あるいはバイパス弁異常が発生しているかどうかを判定する。このように、凝縮器12の出口側の過冷却度に基づいて、異常が発生しているかどうかを判定する。そして、異常が発生していると判定した場合に、圧縮機11の吸入側の過熱度に基づいて、冷媒漏れおよび絞り装置異常あるいはバイパス弁異常のどちらが発生しているかを判定する。そのため、冷媒漏れの誤判定を防止することができる。
 また、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100において、制御装置30は、蒸発器22の出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値以上である場合、バイパス弁異常が発生していると判定し、蒸発器22の出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値未満である場合、絞り装置異常が発生していると判定する。なお、第六閾値は、上記の値Zに相当する。
 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100によれば、絞り装置異常およびバイパス弁異常のどちらが発生しているかも判定することができる。
 また、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100は、異常原因を報知する報知部36を備えたものである。実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100によれば、異常原因を正確に特定し、それを報知部36により報知することで、冷凍サイクル装置100を早期に復旧させることができるため、冷凍サイクル装置100の故障期間を短縮することができる。
 また、実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100は、圧縮機11および凝縮器12を有する室外機10と、絞り装置21および蒸発器22を有し、室外機10に対して並列に接続された複数の室内機20と、を備えている。そして、制御装置30は、凝縮器12の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第四閾値以下で、かつ、圧縮機11の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第五閾値未満である場合であって、複数の室内機20のうち全ての蒸発器22の出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値以上である場合、バイパス弁異常が発生していると判定する。また、制御装置30は、凝縮器12の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第四閾値以下で、かつ、圧縮機11の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第五閾値未満である場合であって、複数の室内機20のうち少なくとも一つの蒸発器22の出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値未満である場合、絞り装置異常が発生していると判定する。なお、第四閾値は上記の値Xに相当し、第五閾値は上記の値Yに相当する。
 実施の形態2に係る冷凍サイクル装置100によれば、出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値未満である蒸発器22を有する室内機20に絞り装置異常が発生していると判定することができるため、室内機20を複数備えた場合であっても、絞り装置異常が発生している室内機20を特定することができる。
 実施の形態1および2では、冷房運転のみを行う冷凍サイクル装置100について説明したが、それに限定されず、暖房運転のみを行う冷凍サイクル装置、および、冷房運転と暖房運転との両方を行う冷凍サイクル装置にも適用できる。
 また、実施の形態1および2では、冷凍サイクル装置100を空気調和装置に適用した例を挙げたが、それに限定されず、給湯装置など他の装置にも適用できる。
 1 冷凍サイクル回路、10 室外機、11 圧縮機、12 室外熱交換器、13 バイパス配管、14 バイパス弁、20 室内機、21 絞り装置、22 室内熱交換器、30 制御装置、31 記憶部、32 抽出部、33 演算部、34 比較部、35 判定部、36 報知部、37 運転モード切替部、41 液管、42 ガス管、51 圧縮機吸入温度センサ、52 凝縮器二相温度センサ、53 凝縮器出口温度センサ、54 低圧圧力センサ、57 蒸発器入口温度センサ、58 蒸発器出口温度センサ、100 冷凍サイクル装置。

Claims (18)

  1.  圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路と、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度と、前記蒸発器の出口側の過熱度あるいは前記圧縮機の吸入側の過熱度とに基づいて、前記冷媒の漏れまたは前記絞り装置の異常が発生しているかどうかを判定する制御装置と、を備えた
     冷凍サイクル装置。
  2.  前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第一閾値以下で、かつ、前記蒸発器の出口側の過熱度があらかじめ設定された第二閾値以上である場合、前記冷媒の漏れが発生していると判定する
     請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3.  前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第一閾値以下で、かつ、前記蒸発器の出口側の過熱度があらかじめ設定された第二閾値未満である場合、前記絞り装置の異常が発生していると判定する
     請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4.  前記圧縮機および前記凝縮器を有する室外機と、
     前記絞り装置および前記蒸発器を有し、前記室外機に対して並列に接続された複数の室内機と、を備え、
     前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第一閾値以下で、かつ、前記複数の室内機のうち全ての前記蒸発器の出口側の過熱度があらかじめ設定された第二閾値以上である場合、前記冷媒の漏れが発生していると判定する
     請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  5.  前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第一閾値以下で、かつ、前記複数の室内機のうち少なくとも一つの前記蒸発器の出口側の過熱度があらかじめ設定された第二閾値未満である場合、前記絞り装置の異常が発生していると判定する
     請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
  6.  前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第一閾値以下で、かつ、前記圧縮機の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第三閾値以上である場合、前記冷媒の漏れが発生していると判定する
     請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  7.  前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第一閾値以下で、かつ、前記圧縮機の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第三閾値未満である場合、前記絞り装置の異常が発生していると判定する
     請求項1または6に記載の冷凍サイクル装置。
  8.  圧縮機、凝縮器、絞り装置、蒸発器が配管で接続され、冷媒が循環する冷凍サイクル回路と、
     前記凝縮器と前記絞り装置との間の配管と、前記蒸発器と前記圧縮機との間の配管とを接続するバイパス配管と、
     前記バイパス配管に設けられたバイパス弁と、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度と、前記圧縮機の吸入側の過熱度とに基づいて、前記冷媒の漏れまたは前記絞り装置の異常あるいは前記バイパス弁の異常が発生しているかどうかを判定する制御装置と、を備えた
     冷凍サイクル装置。
  9.  前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第四閾値以下で、かつ、前記圧縮機の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第五閾値以上である場合、前記冷媒の漏れが発生していると判定する
     請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
  10.  前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第四閾値以下で、かつ、前記圧縮機の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第五閾値未満である場合、前記絞り装置の異常あるいは前記バイパス弁の異常が発生していると判定する
     請求項8または9に記載の冷凍サイクル装置。
  11.  前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第四閾値以下で、かつ、前記圧縮機の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第五閾値未満である場合であって、
     前記蒸発器の出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値以上である場合、前記バイパス弁の異常が発生していると判定する
     請求項10に記載の冷凍サイクル装置。
  12.  前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第四閾値以下で、かつ、前記圧縮機の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第五閾値未満である場合であって、
     前記蒸発器の出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値未満である場合、前記絞り装置の異常が発生していると判定する
     請求項10または11に記載の冷凍サイクル装置。
  13.  前記圧縮機および前記凝縮器を有する室外機と、
     前記絞り装置および前記蒸発器を有し、前記室外機に対して並列に接続された複数の室内機と、を備え、
     前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第四閾値以下で、かつ、前記圧縮機の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第五閾値未満である場合であって、
     前記複数の室内機のうち全ての前記蒸発器の出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値以上である場合、前記バイパス弁の異常が発生していると判定する
     請求項10に記載の冷凍サイクル装置。
  14.  前記制御装置は、
     前記凝縮器の出口側の過冷却度があらかじめ設定された第四閾値以下で、かつ、前記圧縮機の吸入側の過熱度があらかじめ設定された第五閾値未満である場合であって、
     前記複数の室内機のうち少なくとも一つの前記蒸発器の出口側の過熱度があらかじめ設定された第六閾値未満である場合、前記絞り装置の異常が発生していると判定する
     請求項13に記載の冷凍サイクル装置。
  15.  前記圧縮機の吸入側に設けられた第一温度センサと、
     前記圧縮機の吸入側に設けられた第一圧力センサと、を備え、
     前記制御装置は、
     前記第一温度センサの検知温度と前記第一圧力センサの検知圧力とに基づいて前記圧縮機の吸入側の過熱度を算出する
     請求項1~14のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  16.  前記蒸発器の入口側に設けられた第三温度センサと、
     前記蒸発器の出口側に設けられた第四温度センサと、を備え、
     前記制御装置は、
     前記第三温度センサの検知温度と前記第四温度センサの検知温度とに基づいて前記蒸発器の出口側の過熱度を算出する
     請求項1~15のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  17.  前記凝縮器に設けられた第五温度センサと、
     前記凝縮器の出口側に設けられた第六温度センサと、を備え、
     前記第五温度センサの検知温度と前記第六温度センサの検知温度とに基づいて前記凝縮器の出口側の過冷却度を算出する
     請求項1~16のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
  18.  異常原因を報知する報知部を備えた
     請求項1~17のいずれか一項に記載の冷凍サイクル装置。
PCT/JP2020/020216 2020-01-14 2020-05-22 冷凍サイクル装置 WO2021145007A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20913208.3A EP4092353B1 (en) 2020-01-14 2020-05-22 Refrigeration cycle device
CN202080092507.8A CN114930096B (zh) 2020-01-14 2020-05-22 制冷循环装置
US17/774,586 US20220397320A1 (en) 2020-01-14 2020-05-22 Refrigeration cycle apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-003652 2020-01-14
JP2020003652A JP6793862B1 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021145007A1 true WO2021145007A1 (ja) 2021-07-22

Family

ID=73544717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/020216 WO2021145007A1 (ja) 2020-01-14 2020-05-22 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220397320A1 (ja)
EP (1) EP4092353B1 (ja)
JP (1) JP6793862B1 (ja)
CN (1) CN114930096B (ja)
WO (1) WO2021145007A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022013927A1 (ja) * 2020-07-13 2022-01-20 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP7480690B2 (ja) 2020-12-09 2024-05-10 株式会社デンソー 車両用空調装置
US20220252316A1 (en) * 2021-01-27 2022-08-11 Cass Khoo Method, Apparatus and Software for monitoring and improving the efficiency of a heat exchange system
WO2023148862A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び制御方法
CN115289734B (zh) * 2022-08-16 2023-07-14 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种压缩机排气温度控制方法、装置、存储介质及空调器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287071A (ja) * 1989-04-26 1990-11-27 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクルの冷媒量判定装置
JPH03186170A (ja) 1989-12-13 1991-08-14 Hitachi Ltd 冷凍装置及び冷凍装置における冷媒量表示方法
JP2011220624A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2017125654A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置のバイパス弁漏れ判定制御方法
WO2019102538A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 三菱電機株式会社 空調機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120226B2 (ja) * 1988-07-18 1995-12-20 富士通株式会社 クロック供給方式
US5465588A (en) * 1994-06-01 1995-11-14 Hydro Delta Corporation Multi-function self-contained heat pump system with microprocessor control
US20050126190A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-16 Alexander Lifson Loss of refrigerant charge and expansion valve malfunction detection
US20100174412A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Lg Electronics Inc. Air conditioner and method for detecting malfunction thereof
CN103245154B (zh) * 2012-02-09 2016-08-31 杭州三花研究院有限公司 一种汽车空调系统电子膨胀阀的控制方法
US20160109170A1 (en) * 2013-05-29 2016-04-21 Carrier Corporation Refrigeration circuit
JP5971371B1 (ja) * 2015-03-31 2016-08-17 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2017053566A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍サイクル装置
JP6723077B2 (ja) * 2016-06-02 2020-07-15 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02287071A (ja) * 1989-04-26 1990-11-27 Nippondenso Co Ltd 冷凍サイクルの冷媒量判定装置
JPH03186170A (ja) 1989-12-13 1991-08-14 Hitachi Ltd 冷凍装置及び冷凍装置における冷媒量表示方法
JP2011220624A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2017125654A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 三菱重工業株式会社 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置のバイパス弁漏れ判定制御方法
WO2019102538A1 (ja) * 2017-11-22 2019-05-31 三菱電機株式会社 空調機

Also Published As

Publication number Publication date
CN114930096A (zh) 2022-08-19
EP4092353A4 (en) 2023-07-12
EP4092353A1 (en) 2022-11-23
EP4092353B1 (en) 2024-05-22
JP6793862B1 (ja) 2020-12-02
US20220397320A1 (en) 2022-12-15
CN114930096B (zh) 2023-09-22
JP2021110514A (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021145007A1 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2204621B1 (en) Air conditioner and method for detecting malfunction thereof
EP2354724B1 (en) Air conditioner and method for controlling air conditioner
JP2005121361A (ja) ヒートポンプシステムの過熱度制御装置及び方法。
US20190376727A1 (en) Air conditioner
US11149999B2 (en) Refrigeration cycle apparatus having foreign substance release control
CN114623558B (zh) 空调机及其控制方法
EP3591311B1 (en) Refrigeration cycle device
JP7138790B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004020064A (ja) 多室形空気調和機の制御方法
CN113124541B (zh) 膨胀阀反接的判断方法、装置、控制器及空调
JP2013170717A (ja) 空気調和装置
JP6777426B2 (ja) 空気調和装置
KR20190041091A (ko) 공기조화기
KR101392316B1 (ko) 공기조화 시스템
JP2004251583A (ja) 空気調和機
JP7308978B2 (ja) 空気調和装置
JP7350151B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR102368987B1 (ko) 공기조화기 및 그의 제어방법
JP5199713B2 (ja) マルチ型空気調和機、室内ユニットの室内側電子膨張弁の動作確認方法、コンピュータプログラムおよび故障診断装置
JP2003056933A (ja) マルチ式空気調和機
CN111322723A (zh) 多联机空调系统及其控制方法、控制装置和存储介质
JP7479469B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2002188874A (ja) 冷凍装置
JP7397286B2 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20913208

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020913208

Country of ref document: EP

Effective date: 20220816