WO2021084947A1 - プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置 - Google Patents

プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021084947A1
WO2021084947A1 PCT/JP2020/034720 JP2020034720W WO2021084947A1 WO 2021084947 A1 WO2021084947 A1 WO 2021084947A1 JP 2020034720 W JP2020034720 W JP 2020034720W WO 2021084947 A1 WO2021084947 A1 WO 2021084947A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plate
refrigerant
refrigerant pipe
pipe
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034720
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
旭 大野
史朗 小池
正憲 神藤
あゆみ 小牧
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to CN202080076472.9A priority Critical patent/CN114630997A/zh
Priority to EP20882348.4A priority patent/EP4053475B1/en
Publication of WO2021084947A1 publication Critical patent/WO2021084947A1/ja
Priority to US17/726,871 priority patent/US20220243852A1/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/22Pipes composed of a plurality of segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/001Branching pipes; Joining pipes to walls the wall being a pipe plate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L41/00Branching pipes; Joining pipes to walls
    • F16L41/02Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted
    • F16L41/03Branch units, e.g. made in one piece, welded, riveted comprising junction pieces for four or more pipe members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/01Geometry problems, e.g. for reducing size

Definitions

  • This disclosure relates to a plate-type refrigerant pipe and a refrigerating device.
  • Patent Document 1 discloses a plate-type refrigerant pipe that is unitized by joining two plates and forming a plurality of refrigerant flow paths between the two plates.
  • Three or more other refrigerant pipes are connected to the plate-type refrigerant pipe described in Patent Document 1, and these other refrigerant pipes are communicated with each other through the refrigerant flow path of the plate-type refrigerant pipe.
  • each of the plurality of other refrigerant pipes is connected to a separate refrigerant flow path, and the plurality of other refrigerant pipes are communicated with each other by intersecting the refrigerant flow paths with each other.
  • An object of the present disclosure is to shorten the refrigerant flow path for communicating at least three other refrigerant pipes connected to the plate type refrigerant pipe, and to reduce the load applied to the joint surface of the two plates. ..
  • the plate-type refrigerant pipe of the present disclosure is 1st plate and A second plate that is joined to the first plate and forms a refrigerant flow path together with the first plate is provided.
  • the first plate has a first connection portion to which a first refrigerant pipe is connected and communicates the refrigerant flow path with the first refrigerant pipe.
  • the second plate has a second connecting portion to which a second refrigerant pipe is connected and communicates the refrigerant flow path with the second refrigerant pipe.
  • the first plate and / or the second plate has a third connection portion to which a third refrigerant pipe is connected to communicate the refrigerant flow path and the third refrigerant pipe.
  • the first connecting portion and the second connecting portion overlap in a first direction perpendicular to the joint surface between the first plate and the second plate.
  • the first to third refrigerant pipes can be communicated with one refrigerant flow path arranged between them, the refrigerant flow path is shortened, and the joint surface of the two plates is shortened.
  • the load applied to the device can be reduced.
  • the first connection portion and the second connection portion are provided at one end of the refrigerant flow path.
  • the third connection portion is provided at the other end of the refrigerant flow path.
  • the first connection portion has a first opening to which the first refrigerant pipe is connected.
  • the second connection portion has a second opening to which the second refrigerant pipe is connected. The first opening and the second opening overlap in the first direction. With such a configuration, the flow of the refrigerant between the first refrigerant pipe and the second refrigerant pipe can be smoothed.
  • the diameters of the first opening and the second opening are different.
  • the first refrigerant pipe and the second refrigerant pipe having different diameters can communicate with each other in the refrigerant flow path.
  • the first connecting portion has a first cylindrical portion arranged along the first direction.
  • the second connecting portion has a second cylindrical portion arranged along the first direction.
  • the inner peripheral wall of the first cylindrical portion defines the first opening.
  • the inner peripheral wall of the second cylindrical portion defines the second opening.
  • the shape of the outer peripheral edge of the first connecting portion viewed from the first direction and the shape of the outer peripheral edge of the second connecting portion seen from the first direction are the same.
  • the first plate and the second plate are arranged between the first connection portion and the second connection portion and the third connection portion to form a piping main body for forming the refrigerant flow path.
  • the piping body extends linearly when viewed from the first direction.
  • the refrigerant flow path can be formed in the shortest distance between the first refrigerant pipe and the second refrigerant pipe and the third refrigerant pipe.
  • the pipe main body in which the first plate and the second plate are arranged between the first connection portion and the second connection portion and the third connection portion to form the refrigerant flow path Preferably, the pipe main body in which the first plate and the second plate are arranged between the first connection portion and the second connection portion and the third connection portion to form the refrigerant flow path.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path in the pipe body is the same as or greater than the maximum cross-sectional area of the first refrigerant pipe, the second refrigerant pipe, and the cross-sectional area of the refrigerant flow path of the third refrigerant pipe. Is also big.
  • the first plate and the second plate are arranged between the first connection portion and the second connection portion and the third connection portion to form a piping main body for forming the refrigerant flow path.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path in the pipe body is larger than the minimum cross-sectional area of the refrigerant flow paths of the first refrigerant pipe, the second refrigerant pipe, and the third refrigerant pipe.
  • the first plate and the second plate are arranged between the first connection portion and the second connection portion and the third connection portion to form a piping main body for forming the refrigerant flow path.
  • the first connecting portion has a first bulging portion that bulges toward the first plate side from the joint surface, and the second connecting portion bulges toward the second plate side from the joining surface. It has a protruding portion, and the third connecting portion has a third bulging portion that bulges from the joint surface to the first plate side and / or the second plate side on which the third connecting portion is formed.
  • the height of the first bulging portion, the second bulging portion, and the third bulging portion from at least one of the joint surfaces in the first direction is the height of the piping main body. It is different from the height in the first direction from the joint surface in the middle portion in the longitudinal direction of the above.
  • an inclined portion that is inclined in the first direction toward the bulging portion having a different height is provided.
  • the first plate and the second plate are arranged between the first connection portion and the second connection portion and the third connection portion to form a piping main body for forming the refrigerant flow path.
  • the piping body has a concave groove formed on the first plate and / or the second plate and having an arc shape in the cross section of the refrigerant flow path.
  • the center of the arc of the concave groove is located on the concave groove side with respect to the joint surface.
  • the refrigerating apparatus of the present disclosure includes the plate-type refrigerant pipe according to any one of (1) to (11) above.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line EE in FIG.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a refrigerating apparatus according to the embodiment of the present disclosure.
  • the refrigerating device 1 is, for example, an air conditioner that adjusts the temperature and humidity in the room, and includes an outdoor unit 2 installed outdoors and an indoor unit 3 installed indoors.
  • the outdoor unit 2 and the indoor unit 3 are connected to each other by a refrigerant pipe 10.
  • the refrigerating device 1 includes a refrigerant circuit 4 that performs a vapor compression refrigerating cycle.
  • the refrigerant circuit 4 includes a plurality of element parts and a refrigerant pipe 10 for connecting the plurality of element parts.
  • the refrigerant circuit 4 includes an indoor heat exchanger 11, a compressor 12, a supercooler 13, an outdoor heat exchanger 14, an expansion mechanism 15, an accumulator 16, a four-way switching valve 17, a closing valve 18L, 18G, and the like. These are connected by a refrigerant pipe 10.
  • the indoor heat exchanger 11 is provided in the indoor unit 3 and exchanges heat between the refrigerant and the indoor air.
  • the indoor heat exchanger 11 for example, a cross-fin type fin-and-tube heat exchanger, a microchannel heat exchanger, or the like can be adopted.
  • an indoor fan (not shown) for blowing indoor air to the indoor heat exchanger 11 and sending conditioned air into the room is provided.
  • the compressor 12, the supercooler 13, the outdoor heat exchanger 14, the expansion mechanism 15, the accumulator 16, the four-way switching valve 17, and the closing valves 18L and 18G are provided in the outdoor unit 2.
  • the compressor 12 compresses the refrigerant sucked from the suction pipe and discharges it from the discharge pipe.
  • various compressors such as a scroll compressor can be adopted.
  • the outdoor heat exchanger 14 exchanges heat between the refrigerant and the outdoor air.
  • the outdoor heat exchanger 14 for example, a cross-fin type fin-and-tube heat exchanger, a microchannel heat exchanger, or the like can be adopted.
  • An outdoor fan for blowing outdoor air to the outdoor heat exchanger 14 is provided in the vicinity of the outdoor heat exchanger 14.
  • the expansion mechanism 15 is arranged between the outdoor heat exchanger 14 and the indoor heat exchanger 11 in the refrigerant pipe 10 of the refrigerant circuit 4, expands the inflowing refrigerant, and reduces the pressure to a predetermined pressure.
  • the expansion mechanism 15 for example, an electronic expansion valve having a variable opening degree or a capillary tube can be adopted.
  • the accumulator 16 is arranged between the suction port of the compressor 12 and the four-way switching valve 17 in the refrigerant circuit 4, and separates the inflowing refrigerant into a gas phase and a liquid phase. The gas refrigerant separated by the accumulator 16 is sucked into the compressor 12.
  • the four-way switching valve 17 can be switched between the first state shown by the solid line and the second state shown by the broken line in FIG. When the air conditioner 1 performs the cooling operation, the four-way switching valve 17 is switched to the first state, and when the air conditioner 1 performs the heating operation, the four-way switching valve 17 is switched to the second state.
  • the supercooler 13 supercools the refrigerant condensed by the outdoor heat exchanger 14.
  • the supercooler 13 has a first flow path 13a and a second flow path 13b.
  • a refrigerant pipe 10a from the outdoor heat exchanger 14 is connected to one end of the first flow path 13a.
  • a refrigerant pipe 10b connected to the expansion mechanism 15 is connected to the other end of the first flow path 13a.
  • a refrigerant pipe 10c branching from the refrigerant pipe 10a is connected to one end of the second flow path 13b.
  • An expansion valve 19 is provided in the refrigerant pipe 10c.
  • a refrigerant pipe 10d connected to the accumulator 16 is connected to the other end of the second flow path 13b.
  • the refrigerant pipe 10e further branches from the refrigerant pipe 10d, and the refrigerant pipe 10e is connected to the intermediate injection port of the compressor 12.
  • the supercooler 13 heats between the high-pressure liquid refrigerant flowing from the outdoor heat exchanger 14 to the first flow path 13a and the low-pressure gas-liquid two-phase refrigerant decompressed by the expansion valve 19 and flowing through the second flow path 13b. Make a replacement.
  • the outdoor heat exchanger 14 functions as a refrigerant radiator (condenser), and the indoor heat exchanger 11 functions as a refrigerant evaporator.
  • the refrigerant discharged from the compressor 12 is condensed by the outdoor heat exchanger 14 and further cooled by the supercooler 13. After that, the refrigerant is decompressed by the expansion mechanism 15, evaporates by the indoor heat exchanger 11, and is sucked into the compressor 12 via the accumulator 16.
  • the refrigerant that has passed from the refrigerant pipe 10c to the second flow path 13b of the supercooler 13 flows into the accumulator 16 from the refrigerant pipe 10d and is sucked into the compressor 12, and an intermediate injection port from the refrigerant pipe 10e to the compressor 12. Branches to the route that is inhaled into.
  • the outdoor heat exchanger 14 functions as a refrigerant evaporator
  • the indoor heat exchanger 11 functions as a refrigerant radiator (condenser).
  • the refrigerant discharged from the compressor 12 is condensed by the indoor heat exchanger 11, then decompressed by the expansion mechanism 15, then evaporated by the outdoor heat exchanger 14 and sucked into the compressor 12.
  • FIG. 2 is a front view showing a plate-type refrigerant pipe according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a rear view of the plate type refrigerant pipe according to the embodiment.
  • FIG. 4 is a side view of the plate type refrigerant pipe according to the embodiment.
  • a part of the refrigerant pipe 10 of the present embodiment is composed of a plate type refrigerant pipe 20 as shown in FIGS. 2 to 4.
  • a plate-type refrigerant pipe 20 is used at a portion where the refrigerant merges or branches, such as a portion A, a portion B, and a portion C of the refrigerant circuit 4 in FIG.
  • the plate-type refrigerant pipe 20 is a unitized version of a plurality of pipe portions 20A to 20D through which the refrigerant flows by laminating the two first plates 21 and the second plate 22.
  • the first plate 21 and the second plate 22 used in the plate-type refrigerant pipe 20 of the present embodiment are made of stainless steel. Therefore, it can be manufactured at a lower cost than the copper refrigerant pipe.
  • the first plate 21 and the second plate 22 are formed of, for example, SUS304, SUS304L, SUS436L, SUS430, and the like.
  • Stainless steel is a steel containing 1.2% or less of carbon and 10.5% or more of chromium.
  • the plate-type refrigerant pipe 20 of the present embodiment has a plurality of pipe portions 20A to 20D.
  • Each of the piping portions 20A to 20D is formed long in the flow direction of the refrigerant.
  • Each of the piping portions 20A to 20D has a piping main body 24, a connecting portion 25, and a closing portion 26, respectively.
  • a refrigerant flow path F is formed inside the piping main body 24, the connecting portion 25, and the closing portion 26.
  • the piping main body 24, the connecting portion 25, and the closing portion 26 are formed by denting a part of the first plate 21 and the second plate 22 by press working.
  • the cross section in the direction orthogonal to the longitudinal direction of the piping portions 20A to 20D and the refrigerant flow path F is referred to as a “cross section”.
  • the piping body 24 is formed in a tubular shape.
  • the piping main body 24 is formed long in the flow direction of the refrigerant and constitutes a main part of the refrigerant flow path F.
  • the connecting portion 25 is provided at the end of the piping main body 24.
  • the connection portion 25 is a portion for connecting another refrigerant pipe to the pipe portions 20A to 20D.
  • the closing portion 26 is also provided at the end of the piping main body 24. The closing portion 26 stops the flow of the refrigerant in a predetermined direction (the first direction described later) at the end of the piping main body 24.
  • the plate-type refrigerant pipe 20 has a joint portion 27 in addition to the pipe main body 24, the connection portion 25, and the closed portion 26.
  • the joint portion 27 is a portion where the first plate 21 and the second plate 22 are directly joined, and is formed in a flat plate shape.
  • the first plate 21 has a first flat plate portion 31 formed in a flat shape.
  • the second plate 22 has a second flat plate portion 32 formed in a flat shape.
  • the outer peripheral edge shape of the first flat plate portion 31 and the outer peripheral edge shape of the second flat plate portion 32 are the same.
  • the first flat plate portion 31 and the second flat plate portion 32 are joined to each other by brazing in a superposed state.
  • first alignment portions 21a are formed on the first flat plate portion 31.
  • second alignment portions 22a are formed on the second flat plate portion 32.
  • the first alignment portion 21a and the second alignment portion 22a are holes having the same diameter.
  • the first alignment portion 21a and the second alignment portion 22a are aligned with each other and communicate with each other when the first flat plate portion 31 and the second flat plate portion 32 are overlapped with each other.
  • the first flat plate portion 31 and the second flat plate portion 32 are joined by brazing, the first flat plate is formed by inserting a jig such as a rod into the first alignment portion 21a and the second alignment portion 22a.
  • the portion 31 and the second flat plate portion 32 can be aligned with each other.
  • the first alignment portion 21a and the second alignment portion 22a are not limited to holes, and the convex portion formed on one side and the concave portion or hole formed on the other side to which the convex portion fits. It may be composed of and.
  • the above-mentioned joint portion 27 is configured by joining the first flat plate portion 31 and the second flat plate portion 32.
  • the surface in which the first flat plate portion 31 and the second flat plate portion 32 are in contact with each other and joined is also referred to as “joining surface M”.
  • the direction perpendicular to the joint surface M is also referred to as a "first direction”.
  • the direction orthogonal to the longitudinal direction of the piping portions 20A to 20D along the joint surface M is also referred to as a "second direction”.
  • the plate-type refrigerant pipe 20 of the present embodiment is provided with piping portions 20A to 20D having the following three patterns.
  • a closing portion 26 is provided at one end of the pipe main body 24, and a connecting portion 25 is provided at the other end.
  • a second pattern piping portion 20C in which a connecting portion 25 is provided at one end of the piping main body 24 and a closing portion 26 is provided at the other end, and the connecting portion 25 and the closing portion 26 are arranged so as to face each other in the first direction.
  • a third pattern piping portion 20D in which a connecting portion 25 and / or a closing portion 26 is provided in the middle of the piping main body 24 of the above (1) or (2) in the longitudinal direction.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. In particular, FIG. 5 shows the piping portion 20A of the first pattern.
  • the piping main body 24 has a first concave groove 34 and a first curved portion 35 formed in the first plate 21.
  • the shape of the first concave groove 34 is formed in an arc. More specifically, the shape of the first concave groove 34 is formed in a semicircle.
  • the center O1 of the semicircle of the first concave groove 34 is located on the first plate 21 side (upper side in FIG. 5) with respect to the joint surface M in the first direction. In other words, the center O1 of the semicircle of the first concave groove 34 is located on the side where the first concave groove 34 is recessed from the joint surface M in the first direction.
  • the first curved portion 35 is arranged between the first concave groove 34 and the first flat plate portion 31.
  • the first curved portion 35 is curved so as to rise in the first direction from the first flat plate portion 31 (joint surface M) toward the end of the first concave groove 34.
  • the first curved portion 35 of the present embodiment is formed in an arc shape curved at about 90 °.
  • the end of the first curved portion 35 on the side of the first concave groove 34 and the end of the first concave groove 34 are smoothly connected. Therefore, at the connection position between the two, the tangent line of the first curved portion 35 and the tangent line of the first concave groove 34 are the same (both tangent lines are indicated by reference numerals L).
  • These tangents L are arranged perpendicular to the joint surface M. However, these tangents L may be inclined with respect to the direction perpendicular to the joint surface M.
  • the piping main body 24 has a second concave groove 36 and a second curved portion 37 formed in the second plate 22.
  • the shape of the second concave groove 36 is formed in an arc. More specifically, the shape of the second concave groove 36 is formed in a semicircle.
  • the center O2 of the semicircle of the second concave groove 36 is located on the second plate 22 side (lower side in FIG. 5) with respect to the joint surface M. In other words, the center O2 of the semicircle of the second concave groove 36 is located on the side where the second concave groove 36 is recessed from the joint surface M in the first direction.
  • the second curved portion 37 is arranged between the second concave groove 36 and the second flat plate portion 32.
  • the second curved portion 37 is curved so as to rise in the first direction from the second flat plate portion 32 (joint surface M) toward the end of the second concave groove 36.
  • the second curved portion 37 of the present embodiment is formed in an arc shape curved at about 90 °.
  • the end of the second curved portion 37 on the side of the second concave groove 36 and the end of the second concave groove 36 are smoothly connected. Therefore, at the connection position between the two, the tangent line of the second curved portion 37 and the tangent line of the second concave groove 36 coincide with each other (both tangent lines are indicated by reference numerals L).
  • These tangents L are arranged perpendicular to the joint surface M. However, these tangents L may be inclined with respect to the direction perpendicular to the joint surface M.
  • the first concave groove 34 and the second concave groove 36 have the same shape. Therefore, the radius of curvature of the arc shape of the first concave groove 34 in the cross section is the same as the radius of curvature of the arc shape of the second concave groove 36.
  • the first curved portion 35 and the second curved portion 37 have the same shape. Therefore, the radius of curvature of the first curved portion 35 and the radius of curvature of the second curved portion 37 are the same.
  • the positions of the first concave groove 34 and the first curved portion 35 and the second concave groove 36 and the second curved portion 37 are the same in the second direction.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a comparative example of the piping main body.
  • the piping main body 124 includes a first concave groove 134 and a first curved portion 135 formed in the first plate 121, and a second concave groove 136 and a second curved portion 137 formed in the second plate 122.
  • the center O1 of the arcs of the first concave groove 134 and the second concave groove 136 is on the joint surface M. Therefore, the internal dimension a1 of the piping main body 124 in the first direction is twice the radius of the inner surface (the surface on the refrigerant flow path F side) of the first concave groove 134 and the second concave groove 136.
  • the refrigerant flow path F in the piping main body 24 has a substantially perfect circular cross section.
  • the substantial dimension a2 inside the pipe body 24 in the direction along the joint surface M is a dimension including the curved portions 135 and 137, the radius of the inner surface of the first concave groove 134 and the second concave groove 136 The size is more than double.
  • the pressure from the refrigerant acts to bring the cross section of the piping body 124 closer to a perfect circle.
  • the piping body 124 of the comparative example shown in FIG. 11 has a dimension a2 in the second direction larger than the dimension a1 in the first direction, a force for expanding the piping body 124 in the first direction is applied. .. Since this force acts in the direction of peeling off the first plate 121 and the second plate 122, the load applied to the joint surface M between the first plate 121 and the second plate 122 becomes large, which may adversely affect the durability. There is.
  • the internal dimension a1 of the piping main body 24 in the first direction is the inner surface (the surface on the refrigerant flow path F side) of the first concave groove 34 and the second concave groove 36.
  • the dimension is the sum of the heights of the first curved portion 35 and the second curved portion 37 in the first direction with respect to twice the radius.
  • the internal dimension a2 of the pipe body 24 in the second direction is also twice the radius of the inner surface of the first concave groove 34 and the second concave groove 36, and the first curved portion 35 and the second curved portion 35 in the second direction.
  • the dimensions are the sum of the dimensions of the curved portion 37.
  • the piping main body 24 in the other piping portions 24B to 24D also has the same configuration as the piping main body 24 of the piping portion 20A described above.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • a connecting portion 25 and a closing portion 26 are provided at one end of the piping portion 20A of the first pattern.
  • the connection portion 25 is provided for connecting another refrigerant pipe 100 to the pipe portion 20A.
  • the connecting portion 25 is formed on the first plate 21.
  • the connecting portion 25 is composed of recesses recessed toward the first plate 21 side with respect to the joint surface M in the first direction.
  • the connecting portion 25 has an outer peripheral wall 41 that rises from the first flat plate portion 31 in a substantially first direction, and a top surface portion 42 that is arranged at the tip of the outer peripheral wall 41 and is arranged substantially parallel to the joint surface M. ..
  • the outer peripheral wall 41 and the top surface portion 42 form a bulging portion that bulges toward the first plate 21 side from the joint surface M.
  • the connecting portion 25 is formed in a circular shape when viewed from the first direction.
  • the shape of the outer peripheral edge 25a of the connecting portion 25, which is the boundary portion between the outer peripheral wall 41 and the first flat plate portion 31, is formed in a circular shape.
  • the shape of the outer peripheral edge of the top surface portion 42 is also formed in a circular shape.
  • a cylindrical portion 43 is formed at the center of the circular shape of the top surface portion 42.
  • the cylindrical portion 43 is formed in a cylindrical shape along the first direction.
  • the cylindrical portion 43 projects from the top surface portion 42 in the direction away from the joint surface M in the first direction.
  • An opening 43a is formed in the cylinder of the cylindrical portion 43. This opening 43a is used for connecting another refrigerant pipe 100, as will be described later.
  • the end portion connected to the top surface portion 42 and closer to the joint surface M is also referred to as “base end portion 43c” and is further away from the joint surface M.
  • the side end is also referred to as "tip 43d”.
  • the end surface of the cylindrical portion 43 at the tip portion 43d is also referred to as a “tip surface 43b”.
  • a joint pipe 50 is attached to the cylindrical portion 43.
  • the joint pipe 50 is made of a material different from stainless steel, which is the material of the first plate 21 and the second plate 22.
  • the joint pipe 50 is made of the same material as the other refrigerant pipe 100.
  • the joint pipe 50 is made of copper.
  • the joint pipe 50 is formed in a tubular shape.
  • the joint pipe 50 is inserted into the cylinder of the cylindrical portion 43.
  • Another refrigerant pipe 100 is inserted inside the joint pipe 50.
  • the inner peripheral surface of the joint pipe 50 and the outer peripheral surface (connected surface) of the other refrigerant pipe 100 are joined by brazing.
  • the other refrigerant pipe 100 is made of the same copper as the joint pipe 50, but only the portion in contact with the joint pipe 50 (connected surface) may be made of copper, and the other portion may be made of another material such as stainless steel.
  • the length of the joint pipe 50 in the first direction is longer than the length of the cylindrical portion 43 in the first direction.
  • the joint pipe 50 projects toward the outside of the plate-type refrigerant pipe 20 from the tip portion 43d of the cylindrical portion 43. Specifically, the joint pipe 50 projects in the first direction from the tip surface 43b of the cylindrical portion 43 in a direction away from the joint surface M. The joint pipe 50 projects toward the joint surface M side from the base end portion 43c of the cylindrical portion 43 in the first direction.
  • a diameter-expanded portion 53 bent so that the inner diameter becomes larger toward the tip side is provided.
  • the enlarged diameter portion 53 serves as a guide when inserting another refrigerant pipe 100 into the joint pipe 50.
  • the diameter-expanded portion 53 can facilitate the inflow of brazing material between the two.
  • the joint pipe 50 is joined to the cylindrical portion 43 by brazing. Specifically, the brazing material is poured into the gap between the outer peripheral surface of the joint pipe 50 and the inner peripheral surface of the cylindrical portion 43, so that the outer peripheral surface of the joint pipe 50 and the inner peripheral surface of the cylindrical portion 43 are joined. ..
  • the joint pipe 50 and the cylindrical portion 43 are joined by brazing in a furnace. The cylindrical portion 43 and the joint pipe 50 are brazed in the furnace for the following reasons.
  • Sensitization is a phenomenon in which chromium is bonded to carbon in stainless steel and chromium is precipitated at grain boundaries to form a portion having a low chromium component, resulting in a decrease in corrosion resistance and the like. This sensitization is known in the temperature range where it is likely to occur and the heat application time.
  • In-furnace brazing is a method of brazing in a predetermined gas atmosphere, for example, a hydrogen gas atmosphere in which an oxide film can be removed, inside a continuous furnace or the like. Therefore, it is possible to braze stainless steel without using flux. There is no need to remove the flux after brazing.
  • the brazing temperature and the brazing time can be easily controlled, so that the brazing can be performed at a temperature and time at which the occurrence of sensitization can be suppressed.
  • SUS304L having a carbon content smaller than that of SUS304 as the first plate 21, the sensitization of the first plate 21 can be suppressed.
  • a specific mode of brazing the joint pipe 50 and the cylindrical portion 43 in the furnace will be described later.
  • the crystal grains may become coarse and the strength may decrease.
  • another refrigerant pipe 100 inserted into the joint pipe 50 overlaps the cylindrical portion 43 in the pipe radial direction.
  • the joint pipe 50 overlaps the cylindrical portion 43 and / or the other refrigerant pipe 100 in the pipe radial direction, except for the portion protruding into the refrigerant flow path F. Therefore, the decrease in strength of the joint pipe 50 due to brazing in the furnace is compensated for by the cylindrical portion 43 and / or the other refrigerant pipe 100.
  • the connecting portion 25 is provided with a cylindrical portion 43 extending along the first direction, the joint length (overlapping length) between the connecting portion 25 and the other refrigerant pipe 100 in the first direction is as much as possible. Can be lengthened. Therefore, the connection portion 25 and the other refrigerant pipe 100 can be firmly connected.
  • a first protrusion 51 is provided on the outer peripheral surface of the joint pipe 50.
  • the first protrusion 51 is continuous over the entire circumference of the outer peripheral surface of the joint pipe 50.
  • the first protrusion 51 is in contact with the tip surface 43b of the cylindrical portion 43.
  • the first protrusion 51 sets the amount of protrusion of the joint pipe 50 from the tip surface 43b of the cylindrical portion 43.
  • the first protrusion 51 also sets the amount of protrusion of the joint pipe 50 from the base end portion 43c of the cylindrical portion 43.
  • the first protrusion 51 constitutes a first positioning mechanism for positioning the joint pipe 50 with respect to the cylindrical portion 43 in the pipe axial direction.
  • the first protrusion 51 may be provided on a part of the outer peripheral surface of the joint pipe 50 in the circumferential direction.
  • the first protrusions 51 may be formed at a plurality of positions on the outer peripheral surface of the joint pipe 50 at intervals in the circumferential direction.
  • the first positioning mechanism may be configured by expanding the outer diameter and the inner diameter of the joint pipe 50 as in the diameter-expanded portion 53 described above.
  • the first positioning mechanism may be configured by the diameter-expanded portion 53 itself. In this case, by bringing the enlarged diameter portion 53 into contact with the tip surface 43b of the cylindrical portion 43, the joint pipe 50 can be positioned in the pipe axial direction with respect to the cylindrical portion 43.
  • a second protrusion 52 is provided on the inner peripheral surface of the joint pipe 50.
  • the second protrusion 52 is continuous over the entire circumference of the inner peripheral surface of the joint pipe 50.
  • the second protrusion 52 sets the insertion amount of the other refrigerant pipe 100 inserted into the joint pipe 50 into the joint pipe 50.
  • the second protrusion 52 can prevent insufficient insertion of the other refrigerant pipe 100 into the joint pipe 50, and secure an overlap allowance between the other refrigerant pipe 100 and the cylindrical portion 43 in the first direction. can do.
  • the second protrusion 52 constitutes a second positioning mechanism that positions the other refrigerant pipe 100 in the pipe axial direction with respect to the joint pipe 50.
  • the second positioning mechanism may be configured by reducing the outer diameter and inner diameter of the end portion of the joint pipe 50 on the joint surface M side.
  • the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 are joined by manual brazing. Since both the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 are made of copper, they can be easily connected by brazing using an inexpensive brazing material such as phosphor copper brazing. Since the joint pipe 50 protrudes toward the inside of the refrigerant flow path F from the base end portion 43c of the cylindrical portion 43, it flows into the gap between the inner peripheral surface of the joint pipe 50 and the outer peripheral surface of the other refrigerant pipe 100. Even if the brazing material flows downward in FIG. 6, the brazing material rarely reaches the top surface portion 42 of the connecting portion 25 or the inner surface of the outer peripheral wall 41, and the brazing material adheres to these and remains. Can be suppressed.
  • the brazing material flowing downward between the inner peripheral surface of the joint pipe 50 and the outer peripheral surface of the other refrigerant pipe 100 is provided by the second protrusion 52. It can be dammed and prevented from flowing further down.
  • the flow path width b1 in the cross section of the connecting portion 25 is formed to be larger than the flow path width a3 in the cross section of the first concave groove 34 of the piping main body 24 shown in FIG.
  • the flow path width b1 in the cross section of the connecting portion 25 is formed to be larger than the flow path width a2 in the cross section of the piping main body 24. Therefore, another refrigerant pipe 100 can be connected to the pipe portion 20A, and a structure for communicating the refrigerant flow path F with the other refrigerant pipe 100 can be easily formed.
  • the flow path width a3 in the cross section of the first concave groove 34 and the flow path width a2 in the cross section of the piping main body 24 are smaller than the flow path width b1 in the cross section of the connecting portion 25, the refrigerant The area that receives pressure can be reduced. Therefore, the load received by the inner surface of the first concave groove 34 from the refrigerant can be reduced, and the force for peeling the first plate 21 and the second plate 22 can be further reduced.
  • the closing portion 26 is formed on the second plate 22.
  • the closing portion 26 is arranged at the end of the refrigerant flow path F, and stops the flow of the refrigerant from the joint surface M to the second plate 22 side in the first direction.
  • the closing portion 26 is composed of recesses recessed toward the second plate 22 side with respect to the joint surface M in the first direction.
  • the closing portion 26 is formed in a spherical shape. Therefore, the closed portion 26 is formed in an arc shape in the cross section.
  • the outer peripheral edge 26a which is the boundary between the closed portion 26 and the second flat plate portion 32, is formed in a circular shape when viewed from the first direction.
  • the spherical center O3 of the closed portion 26 is located closer to the first plate 21 than the joint surface M. In other words, the spherical center O3 of the closed portion 26 is located on the side opposite to the side where the closed portion 26 is recessed with respect to the joint surface M.
  • the height h2 of the closed portion 26 from the joint surface M is the same as the height h1 of the second concave groove 36 in the piping main body 24 from the joint surface M.
  • the height of the inner surface of the closed portion 26 from the joint surface M depth of the closed portion 26
  • the shape of the outer peripheral edge 26a of the closed portion 26 seen from the first direction is the same as the shape of the outer peripheral edge 25a of the connecting portion 25 seen from the first direction (see FIG. 2).
  • the closing portion 26 and the connecting portion 25 are arranged so as to face each other in the first direction.
  • the outer peripheral edge 26a of the closed portion 26 and the outer peripheral edge 25a of the connecting portion 25 have the same positions in the direction along the joint surface M. In other words, the outer peripheral edge 26a of the closing portion 26 and the outer peripheral edge 25a of the connecting portion 25 overlap in the first direction.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a comparative example of a connecting portion and a closed portion.
  • the shape of the outer peripheral edge of the closed portion 126 is formed in a circular shape smaller than the shape of the outer peripheral edge of the connecting portion 125.
  • the refrigerant flow path F is compared with the comparative example shown in FIG.
  • the force received from the refrigerant flowing in the first direction becomes smaller. Therefore, the durability of the plate-type refrigerant pipe 20 can be improved.
  • the flow path width c1 in the cross section of the closed portion 26 shown in FIG. 6 is formed to be larger than the flow path width a3 in the cross section of the second concave groove 36 of the piping main body 24 shown in FIG.
  • the flow path width c1 in the cross section of the closed portion 26 is formed to be larger than the flow path width a2 in the cross section of the piping main body 24.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • Two connecting portions 25 are provided at the other end of the piping portion 20A of the first pattern.
  • One connection portion 25 (hereinafter, also referred to as the first connection portion 25A) is provided on the first plate 21, and the other connection portion 25 (hereinafter, also referred to as the second connection portion 25B) is provided on the second plate 22.
  • the first and second connection portions 25A and 25B have the outer peripheral wall 41, the top surface portion 42, and the cylindrical portion 43, similarly to the connection portion 25 (hereinafter, also referred to as the third connection portion 25C) described with reference to FIG. And has a joint pipe 50.
  • the first connection portion 25A and the second connection portion 25B have a circular size of the outer peripheral edge 25a viewed from the first direction, and a size of the inner and outer diameters of the cylindrical portion 43 and the joint pipe 50 with respect to the third connection portion 25C.
  • the dimensions of the cylinders are different, the basic configuration is the same. In particular, the dimensions (height dimension from the joint surface M) of the outer peripheral wall 41, the top surface portion 42, the cylindrical portion 43, and the joint pipe 50 in the first direction are common to all the connection portions 25.
  • the bulging portion (outer peripheral wall 41 and top surface portion 42) in the first connecting portion 25A is also referred to as the first bulging portion
  • the bulging portion (outer peripheral wall 41 and top surface portion 42) in the second connecting portion 25B is the second bulging portion.
  • the bulging portion (outer peripheral wall 41 and top surface portion 42) in the third connecting portion 25C is also referred to as a third bulging portion.
  • the first connection portion 25A and the second connection portion 25B are arranged so as to overlap each other in the first direction.
  • the shape of the outer peripheral edge 25a in the first connecting portion 25A seen from the first direction as shown in FIG. 2 and the shape of the outer peripheral edge 25a in the second connecting portion 25B seen from the first direction as shown in FIG. It is the same.
  • the outer peripheral edge 25a of the first connecting portion 25A and the outer peripheral edge 25a of the second connecting portion 25B have the same positions in the direction along the joint surface M. In other words, the outer peripheral edge 25a of the first connecting portion 25A and the outer peripheral edge 25a of the second connecting portion 25B overlap in the first direction.
  • first opening 43a1 defined by the inner peripheral wall of the cylindrical portion (first cylindrical portion) 43 in the first connecting portion 25A and the inner peripheral wall of the cylindrical portion (second cylindrical portion) 43 in the second connecting portion 25B.
  • the defined opening (second opening) 43a2 overlaps in the first direction.
  • the axis C1 of the first cylindrical portion 43 in the first connecting portion 25A and the axial center C2 of the second cylindrical portion 43 in the second connecting portion 25B coincide with each other.
  • the axis C1 of the joint pipe 50 of the first connection portion 25A and the axis C2 of the joint pipe 50 of the second connection portion 25B also coincide with each other.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
  • the piping portion 20A of the first pattern includes a first connecting portion 25A and a second connecting portion 25B at one end, and a third connecting portion 25C and a closing portion 26 at the other end. Therefore, for example, the refrigerant that has flowed into the piping portion 20A from another refrigerant pipe 100 (hereinafter, also referred to as the third refrigerant pipe 100C) connected to the third connecting portion 25C flows through the piping main body 24 and flows through the first connecting portion 25A.
  • another refrigerant pipe 100 hereinafter, also referred to as the third refrigerant pipe 100C
  • first refrigerant pipe 100A Branches into another refrigerant pipe 100 (hereinafter, also referred to as first refrigerant pipe 100A) connected to the other refrigerant pipe 100 (hereinafter, also referred to as second refrigerant pipe 100B) connected to the second connection portion 25B. Is discharged.
  • the first refrigerant pipe 100A, the second refrigerant pipe 100B, and the third refrigerant pipe 100C can be communicated with each other through one refrigerant flow path F. Therefore, for example, the refrigerant flow path F is shortened as compared with the case where the refrigerant pipes 100A, 100B, and 100C are connected to separate refrigerant flow paths F and these refrigerant flow paths F are crossed and communicated with each other. Can be done. In the plate-type refrigerant pipe 20, the longer the refrigerant flow path F, the greater the load received from the refrigerant, and the greater the load applied to the joint surface M between the first plate 21 and the second plate 22.
  • the first and second connecting portions 25A and 25B are provided at one end of one refrigerant flow path F, and the third connecting portion 25C is provided at the other end of the refrigerant flow path F.
  • the load applied to the joint surface M can be reduced.
  • the piping main body 24 between the first connection portion 25A and the second connection portion 25B and the third connection portion 25C is formed linearly when viewed from the first direction. Therefore, the refrigerant flow path F between the first connection portion 25A and the second connection portion 25B and the third connection portion 25C can be minimized, and the load applied to the joint surface M as described above can be further reduced. be able to.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe body 24 includes the cross-sectional area of the refrigerant flow path of the second refrigerant pipe 100B connected to the second connection portion 25B and the third refrigerant pipe connected to the third connection portion 25C. It is larger than the cross-sectional area of the refrigerant flow path of 100C. Therefore, the pressure loss of the refrigerant flowing from the second refrigerant pipe 100B or the third refrigerant pipe 100C to the pipe main body 24 can be reduced.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe main body 24 is substantially the same as the cross-sectional area of the refrigerant flow path of the first refrigerant pipe 100A connected to the first connection portion 25A. Therefore, it is possible to reduce the pressure loss of the refrigerant flowing from the pipe main body 24 to the first refrigerant pipe 100A and the refrigerant flowing from the first refrigerant pipe 100A to the pipe main body 24.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe main body 24 may be larger than the cross-sectional area of the refrigerant flow path of the first refrigerant pipe 100A.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe main body 24 is the same as the maximum cross-sectional area of the cross-sectional areas of the refrigerant flow paths of the first refrigerant pipe 100A, the second refrigerant pipe 100B, and the third refrigerant pipe 100C? Or larger.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe main body 24 is larger than the minimum cross-sectional area of the refrigerant flow paths of the first refrigerant pipe 100A, the second refrigerant pipe 100B, and the third refrigerant pipe 100C.
  • the height h1 from the joint surface M of the intermediate portion in the longitudinal direction of the piping main body 24 in the first direction is the top surface portion 42 of the first to third connection portions 25A to 25C in the first direction (
  • the height from the joint surface M of the first to third bulging portions) is higher than the height h3.
  • an inclined portion 24a is formed so that the height from the joint surface M gradually decreases toward the top surface portions 42 of the first to third connecting portions 25A to 25C.
  • the other piping portion 20B of the first pattern has the same basic configuration as the piping portion 20A described above, although the dimensions are different.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along the line EE in FIG.
  • the piping portion 20C of the second pattern is provided with a connecting portion 25 at one end of the piping main body 24 and a closing portion 26 at the other end.
  • a closing portion 26 is provided at one end of the piping main body 24, and a connecting portion 25 is provided at the other end. Therefore, at each of one end and the other end of the piping body 24, the connecting portion 25 and the closing portion 26 are arranged so as to face each other in the first direction.
  • Each connecting portion 25 and each closing portion 26 have different dimensions from the connecting portion 25 and the closed portion 26 described in the first pattern, but the basic configuration is the same.
  • the piping main body 24 is bent at two locations 20D1 and 20D2 in the middle of the longitudinal direction.
  • a connecting portion 25 is provided on the first plate 21 side and a connecting portion 25 is provided on the second plate 22 side, and both connecting portions 25 are arranged so as to face each other in the first direction.
  • a closing portion 26 is provided on the first plate 21 side and a connecting portion 25 is provided on the second plate 22 side, and the connecting portion 25 and the closing portion 26 are arranged so as to face each other in the first direction.
  • a connecting portion 25 is provided on the first plate 21 side and a closing portion 26 is provided on the second plate 22 side, and the connecting portion 25 and the closing portion 26 are arranged so as to face each other in the first direction.
  • a closing portion 26 is provided on the first plate 21 side and a connecting portion 25 is provided on the second plate 22 side, and the closing portion 26 and the connecting portion 25 face each other in the first direction. Is arranged.
  • the connection portion 25 and the closing portion 26 described above have the same basic configuration as the connection portion 25 and the closing portion 26 shown in FIG. 6, although the dimensions are different.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a state before joining the connecting portion 25 of the plate-type refrigerant pipe 20 and the joint pipe 50.
  • the joining of the first plate 21 and the second plate 22 and the joining of the cylindrical portion 43 of the connecting portion 25 and the joint pipe 50 are performed by brazing in a furnace.
  • the first plate 21, the second plate 22, and the two joint pipes 50 are put onto the conveyor 60 of the continuous furnace in a temporarily assembled state.
  • a brazing material (not shown) is set between the first plate 21 and the second plate 22, and annular brazing materials (ring brazing) ⁇ 1 and ⁇ 2 are formed between the connecting portion 25 and the joint pipe 50. It is set.
  • the first plate 21, the second plate 22, and the joint pipe 50 are brazed in the furnace by the following procedure.
  • (1) A step of inserting the joint pipe 50 into the cylindrical portion 43 of the connecting portion 25 of the second plate 22 arranged on the lower side and setting the brazing material ⁇ 2; (2)
  • step (2) as shown in FIGS. 2 and 3, the first alignment portion 21a and the second flat plate portion of the second plate 22 formed on the first flat plate portion 31 of the first plate 21.
  • a jig is inserted into the second alignment portion 22a formed on the 32, and the alignment between the first flat plate portion 31 and the second flat plate portion 32 is performed.
  • the ring wax ⁇ 1 positioned on the outer peripheral surface of the joint pipe 50 is sandwiched between the tip surface 43b of the cylindrical portion 43 and the first protrusion 51 of the joint pipe 50. It is set in the state of being set. Since the joint pipe 50 projects in the first direction from the tip surface 43b of the cylindrical portion 43, the ring wax ⁇ 1 can be easily set on the outer peripheral surface of the joint pipe 50.
  • the ring wax ⁇ 2 positioned on the outer peripheral surface of the joint pipe 50 protruding toward the joint surface M side from the base end portion 43c of the cylindrical portion 43 is formed in the cylindrical portion 43. It is set on the base end portion 43c of. Since the joint pipe 50 projects toward the joint surface M side from the base end portion 43c of the cylindrical portion 43, the ring wax ⁇ 2 can be set on the outer peripheral surface. Since the end of the joint pipe 50 protrudes toward the joint surface M side from the base end portion 43c of the cylindrical portion 43, the ring wax ⁇ 2 set on the outer peripheral surface of the joint pipe 50 moves toward the inner peripheral surface side of the joint pipe 50. It will not flow.
  • the height H from the joint surface M between the first plate 21 and the second plate 22 to the joint pipe 50 attached to each of the plates 21 and 22 is constant. Therefore, as shown in FIG. 10, the plate-type refrigerant pipe can be stably placed on the conveyor 60 with the joint pipe 50 temporarily assembled on one plate 22 facing down.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a modified example of the piping main body 24.
  • the piping main body 24 shown in FIG. 13A is arranged linearly along the first direction between the first concave groove 34 and the first curved portion 35 formed in the first plate 21 in the cross section. It has a straight portion 38 formed.
  • the piping main body 24 has a straight portion 39 arranged linearly along the first direction between the second concave groove 36 formed in the second plate 22 and the second curved portion 37. Therefore, the dimension a1 along the first direction of the refrigerant flow path F in the piping main body 24 is larger than the dimension a2 along the joint surface M.
  • the force is mainly a force in the direction along the joint surface M. It is possible to suppress the action of a force that peels off the first plate 21 and the second plate 22 on the plate-type refrigerant pipe 20.
  • the first concave groove 34 and the first curved portion 35 formed in the first plate 21 have the same shape as that of the embodiment shown in FIG.
  • the concave groove 236 and the curved portion 237 formed in the second plate 22 are different from the above-described embodiment.
  • the center O4 of the arc of the concave groove 236 is on the joint surface M as in the comparative example shown in FIG.
  • the first concave groove 34 formed in the first plate 21 is the same as that of the above embodiment, and therefore, as compared with the comparative example shown in FIG.
  • the first plate 21 and the first plate 21 The force that peels off the second plate 22 is less likely to act on the plate-type refrigerant pipe 20. Therefore, the load applied to the joint surface between the first plate 21 and the second plate 22 can be reduced, and the durability of the plate-type refrigerant pipe 20 can be improved.
  • the first concave groove 34 and the first curved portion 35 formed in the first plate 21 have the same shape as that of the embodiment shown in FIG.
  • the second plate 22 is formed in a flat plate shape continuous from the second flat plate portion 32 without forming a concave groove and a curved portion.
  • the first is compared with the piping main body formed by combining the concave groove 134 and the curved portion 135 formed in the first plate 21 shown in FIG. 11 and the second plate 22 in FIG. 13 (c).
  • the force in the direction of peeling the plate 21 and the second plate 22 is suppressed. Therefore, the load applied to the joint surface between the first plate 21 and the second plate 22 can be reduced, and the durability of the plate-type refrigerant pipe 20 can be improved.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a modified example of the connecting portion.
  • the connecting portion (third connecting portion) 25D shown in FIG. 14 has an opening 44 formed in a direction along the joint surface M, and a joint pipe 50 is attached to the opening 44.
  • the openings 44 are arranged on the outer peripheral edges of the first plate 21 and the second plate 22.
  • Another refrigerant pipe 100D is inserted into the joint pipe 50 attached to the opening 44 and brazed.
  • the first connection portion 25A, the second connection portion 25B, and the third connection portion 25D are communicated with each other by one refrigerant flow path F.
  • the joint pipe 50 of the plate-type refrigerant pipe 20 and the other refrigerant pipe 100 are made of copper.
  • these are not limited to copper and can be changed as appropriate.
  • the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 can be made of a copper alloy.
  • a copper alloy is an alloy in which the properties of copper are improved by adding another metal or non-metal to copper, which is the main component.
  • Copper alloy, like copper is a member that does not require flux treatment and is easy to braze.
  • the copper alloy for example, an alloy containing 57% by weight or more of copper is adopted.
  • brass, bronze, or the like can be adopted.
  • the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 can be made of aluminum or an aluminum alloy.
  • An aluminum alloy is an alloy in which the properties of aluminum are improved by adding another metal or non-metal to aluminum, which is the main component.
  • As the aluminum alloy for example, an alloy containing 90% by weight or more of aluminum is adopted. Copper, copper alloys, aluminum, and aluminum alloys are all widely applied as refrigerant pipes for forming refrigerant circuits. Therefore, by forming a joint pipe 50 from these materials, a highly versatile refrigerant pipe is manufactured. be able to.
  • the joint pipe 50 of the plate-type refrigerant pipe 20 and the other refrigerant pipe 100 are formed of the same material, but the "same material" has the same metal as a main component.
  • the "same material” means that the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 are both made of copper or a copper alloy, and one of the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 is made of copper. The case where the other is made of copper alloy is also included.
  • the "same material” means that the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 are both made of aluminum or an aluminum alloy, and one of the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 is made of aluminum. Including the case where the other is made of aluminum alloy.
  • the joint pipe 50 may be attached to the outer peripheral surface of the cylindrical portion 43 of the connecting portion 25.
  • the refrigerant pipe 100 is attached to the outer peripheral surface of the joint pipe 50.
  • the first protrusion 51 can be provided on the inner peripheral surface of the joint pipe 50, and the second protrusion 52 can be provided on the outer peripheral surface of the joint pipe 50.
  • the joint pipe 50 does not have to protrude toward the joint surface M side from the base end portion 43c of the cylindrical portion 43.
  • the first protrusion 51 is formed on the inner peripheral surface of the cylindrical portion 43, and the end surface of the joint pipe 50 on the joint surface M side is brought into contact with the first protrusion 51 to position the joint pipe 50 in the pipe axis direction. You may.
  • the third connection portion 25C may be provided on the second plate 22 side.
  • the third connecting portion 23C may be provided on both the first plate 21 and the second plate 22.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe main body 24 is larger than the cross-sectional area of the refrigerant flow paths of the second refrigerant pipe 100B and the third refrigerant pipe 100C, and the refrigerant flow path of the first refrigerant pipe 100A. It is almost the same as the cross-sectional area of.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe main body 24 is substantially the same as or smaller than the cross-sectional area of the refrigerant flow paths of the second refrigerant pipe 100B and the third refrigerant pipe 100C, and the first refrigerant pipe 100A It may be smaller than the cross-sectional area of the refrigerant flow path of.
  • At least a part of the first connection portion 25A and the second connection portion 25B may overlap in the first direction.
  • at least a part of the first opening 43a1 of the cylindrical portion 43 in the first connecting portion 25A and the second opening 43a2 of the cylindrical portion 43 in the second connecting portion 25B may overlap in the first direction.
  • the axis C1 of the first opening 43a1 and the axis C2 of the second opening 43a2 may not coincide with each other and may be displaced from each other.
  • the plate type refrigerant pipe 20 of the above embodiment may be provided with only one or two patterns of the above-mentioned first pattern, second pattern, and third pattern piping portions.
  • the plate-type refrigerant pipe 20 may be provided with a pipe portion other than the first to third patterns.
  • the plate-type refrigerant pipe 20 of the above embodiment includes a first plate 21 and a second plate 22 that is joined to the first plate 21 and forms a refrigerant flow path F together with the first plate 21.
  • the first plate 21 has a first connecting portion 25A to which the first refrigerant pipe 100A is connected and communicates the refrigerant flow path F with the first refrigerant pipe 100A.
  • the second plate 22 has a second connecting portion 25B to which the second refrigerant pipe 100B is connected and communicates the refrigerant flow path F with the second refrigerant pipe 100B.
  • the first plate 21 has a third connecting portion 25C to which the third refrigerant pipe 100C is connected and communicates the refrigerant flow path F with the third refrigerant pipe 100C.
  • the first connecting portion 25A and the second connecting portion 25B overlap in the first direction perpendicular to the joint surface M between the first plate 21 and the second plate 22.
  • the first to third refrigerant pipes 100A to 100C can be communicated with one refrigerant flow path F arranged between them, the refrigerant flow path F can be shortened, and the refrigerant can be shortened.
  • the load applied to the joint surface M of the first and second plates 22 can be reduced by the refrigerant flowing through the flow path F.
  • the first connection portion 25A has a first opening 43a1 to which the first refrigerant pipe 100A is connected
  • the second connection portion 25B is a second refrigerant pipe. It has a second opening 43a2 to which 100B is connected.
  • the first opening 43a1 and the second opening 43a2 overlap in the first direction. Therefore, the flow of the refrigerant between the first refrigerant pipe 100A and the second refrigerant pipe 100B can be smoothed.
  • the diameters of the first opening 43a1 and the second opening 43a2 are different. Therefore, the first refrigerant pipe 100A and the second refrigerant pipe 100B having different diameters can communicate with each other through the refrigerant flow path F.
  • the first connecting portion 25A has a first cylindrical portion 43 arranged along the first direction, and the inner peripheral wall of the first cylindrical portion 43 is the first.
  • One opening 43a1 is defined.
  • the second connecting portion 25B has a second cylindrical portion 43 arranged along the first direction, and the inner peripheral wall of the second cylindrical portion 43 defines the second opening 43a2. Therefore, the joint length between the first refrigerant pipe 100A and the first connection portion 25A (cylindrical portion 43) and the joint length between the second refrigerant pipe 100B and the second connection portion 25B (cylindrical portion 43) are lengthened. , Both can be firmly connected.
  • the shape is the same. Therefore, when the pressure of the refrigerant is applied to the first connection portion 25A and the second connection portion 25B, the force in the direction of peeling the first plate 21 and the second plate 22 acts on the plate type refrigerant pipe 20. It can be suppressed.
  • the first plate 21 and the second plate 22 are arranged between the first connection portion 25A and the second connection portion 25B and the third connection portion 25C to provide a refrigerant.
  • a piping body 24 forming a flow path F is provided, and the piping body 24 extends linearly when viewed from the first direction. Therefore, the refrigerant flow path F can be formed in the shortest distance between the first refrigerant pipe 100A and the second refrigerant pipe 100B and the third refrigerant pipe 100C.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe main body 24 is the refrigerant flow of the first refrigerant pipe 100A, the second refrigerant pipe 100B, and the third refrigerant pipe 100C. It is equal to or larger than the largest cross-sectional area of the road. With such a configuration, the pressure loss of the refrigerant flowing through the refrigerant flow path F of the piping main body 24 can be reduced.
  • the cross-sectional area of the refrigerant flow path F in the pipe main body 24 is the refrigerant flow of the first refrigerant pipe 100A, the second refrigerant pipe 100B, and the third refrigerant pipe 100C. It is larger than the smallest crossing area of the road. With such a configuration, the pressure loss of the refrigerant flowing through the refrigerant flow path F of the piping main body 24 can be reduced.
  • the first bulging portions 41, 42 and the second connecting portion 25B of the first connecting portion 25A at the connecting portion with the piping main body 24 The height h3 of at least one of the second bulging portions 41, 42 and the third bulging portion 41, 42 of the third connecting portion 25C in the first direction is the first in the intermediate portion in the longitudinal direction of the piping main body 24.
  • An inclined portion 24a that is different from the height h1 in the direction and is inclined in the first direction toward the bulging portions 41 and 42 having different heights is provided at the end portion of the piping main body 24 in the longitudinal direction. Therefore, it is possible to reduce the pressure loss of the refrigerant flowing between the piping main body 24 and the connecting portions 25 having different heights.
  • the first plate 21 has a first concave groove 34 forming at least a part of the refrigerant flow path F.
  • the shape of the first concave groove 34 in the cross section of the refrigerant flow path F is an arc, and the center of the arc is located closer to the first plate 21 than the joint surface M between the first plate 21 and the second plate 22. doing. Therefore, when the pressure of the refrigerant flowing through the refrigerant flow path F is applied to the inner surface of the concave groove, the force in the direction of peeling the first plate 21 and the second plate 22 is suppressed from acting on the plate-type refrigerant pipe 20. can do.
  • the first plate 21 is directed from the joint surface M toward both ends of the first concave groove 34 in the cross section of the refrigerant flow path F. It further has a first curved portion 35 that is curved and forms at least a part of the refrigerant flow path F.
  • the tangent line L at the end of the first curved portion 35 on the side of the first concave groove 34 and the tangent line at the end of the first concave groove 34 coincide with each other. Therefore, the first concave groove 34 and the first curved portion 35 can be smoothly connected.
  • the first concave groove 34 and the first curved portion 35 are directly connected in the cross section of the refrigerant flow path F. Therefore, the cross-sectional shape of the first concave groove 34 can be made close to a semicircle.
  • the second plate 22 has a second concave groove 36 forming at least a part of the refrigerant flow path F, and is the second.
  • the concave groove 36 and the first concave groove 34 form one refrigerant flow path F (F).
  • the second concave groove 36 has the same shape as the first concave groove 34 in the cross section of the refrigerant flow path F. Therefore, even if a force is applied to bring the cross-sectional shape of the refrigerant flow path F closer to a perfect circle due to the pressure of the refrigerant flowing through the refrigerant flow path F, the first plate 21 and the second plate 22 are peeled off. It is possible to suppress the force from acting on the plate type refrigerant pipe 20.
  • the first plate 21 has a closing portion 26 arranged at the end of the first concave groove 34 in the flow direction of the refrigerant. ..
  • the height h1 of the closed portion 26 from the joint surface M in the direction perpendicular to the joint surface M is the same as the height of the first concave groove 34 from the joint surface M in the direction perpendicular to the joint surface M.
  • the second plate 22 is arranged at the end of the second concave groove 36 in the flow direction of the refrigerant, and closes the refrigerant flow path F on the second plate 22 side of the joint surface M. It has a closure 26.
  • the height of the closed portion 26 from the joint surface M is the same as the height of the second concave groove 36 from the joint surface M.
  • the shape change in the height direction between the first and second concave grooves 36 and the closed portion 26 can be reduced, and the pressure loss of the refrigerant flowing inside can be reduced.
  • the first plate 21 is arranged at the end of the first concave groove 34 in the flow direction of the refrigerant, and the other refrigerant pipe 100.
  • the second plate 22 also has a connecting portion 25 arranged at the end of the second concave groove 36 in the flow direction of the refrigerant and to which another refrigerant pipe 100 is connected.
  • the flow path width a3 in the cross section of the first concave groove 34 and the second concave groove 36 in the direction along the joint surface M is the cross section of the first connecting portion 25A and the second connecting portion 25B.
  • the first and second connecting portions 25B increase the flow path width in the cross section to facilitate the connection of the other refrigerant pipe 100, and the first and second concave grooves 36 have a cross section more than the connecting portion 25.
  • the flow path width a3 can be reduced to reduce the area that receives pressure from the refrigerant.
  • the shape of the outer peripheral edge 26a of 26 is the same. Therefore, when the pressure of the refrigerant is applied to the inner surfaces of the connecting portion 25 and the closing portion 26 arranged so as to face each other, a force in the direction of peeling off the first and second plates 22 acts on the plate type refrigerant pipe 20. It can be difficult.
  • the plate-type refrigerant pipe 20 of the above embodiment is attached to the first plate 21 and / or the second plate 22 made of stainless steel and is connected to another refrigerant pipe 100.
  • the joint pipe 50 is provided.
  • the joint pipe 50 is made of the same material as the connected surface (outer peripheral surface) of the other refrigerant pipe 100 and is made of a material other than stainless steel. Therefore, the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 can be easily connected by brazing.
  • the connected surface (outer peripheral surface) and the joint pipe 50 of the other refrigerant pipe 100 are made of copper or a copper alloy. is there. Therefore, brazing of the other refrigerant pipe 100 and the joint pipe 50 can be easily performed using an inexpensive brazing material.
  • the first plate 21 and / or the second plate 22 has a cylindrical portion 43 formed in a cylindrical shape.
  • the joint pipe 50 is joined to the inner peripheral surface or the outer peripheral surface of the cylindrical portion 43. Therefore, the joint length between the first plate 21 and / or the second plate 22 and the joint pipe 50 can be secured, and both can be firmly connected.
  • the inner peripheral surface of the cylindrical portion 43 of the connecting portion 25 and the outer peripheral surface of the joint pipe 50 are joined to form the joint pipe.
  • the joint pipe 50 is formed longer than the cylindrical portion 43 and protrudes from the cylindrical portion 43 toward the joint surface M.
  • the joint pipe 50 is formed longer than the cylindrical portion 43 in the pipe axial direction of the joint pipe 50, and the cylindrical portion is formed. It protrudes outward from the tip portion 43d of 43. Therefore, as described with reference to FIG. 10, brazing of the cylindrical portion 43 and the joint pipe 50 and brazing of the joint pipe 50 and the other refrigerant pipe 100 can be easily performed.
  • the outer peripheral surface or inner peripheral surface of the joint pipe 50 comes into contact with the axial end of the cylindrical portion 43, and the pipe shaft of the joint pipe 50 with respect to the cylindrical portion 43.
  • a first protrusion (first positioning mechanism) 51 for setting a position in the direction is formed. Therefore, the joint pipe 50 can be accurately positioned with respect to the cylindrical portion 43.
  • the inner peripheral surface or the outer peripheral surface of the joint pipe 50 is brought into contact with the end portion of the other refrigerant pipe 100 in the pipe axial direction to make another contact pipe 50 with respect to the joint pipe 50.
  • a second protrusion (second positioning mechanism) 52 for setting the position of the refrigerant pipe 100 in the pipe axis direction is formed. Therefore, the other refrigerant pipe 100 can be accurately positioned with respect to the joint pipe 50.
  • the first plate 21 and / or the second plate 22 and the joint pipe 50 are connected by brazing in a furnace. Therefore, brazing of the first plate 21 and / or the second plate 22 made of stainless steel and the joint pipe 50 made of a material other than stainless steel can be easily performed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

プレート型冷媒配管(20)は、第1プレート(21)と、第1プレート(21)に接合されかつ第1プレート(21)とともに冷媒流路(F)を形成する第2プレート(22)とを備え、第1プレート(21)が、第1冷媒配管(100A)が接続され冷媒流路(F)と第1冷媒配管(100A)とを連通させる第1接続部(25A)を有し、第2プレート(22)が、第2冷媒配管(100B)が接続され冷媒流路(F)と第2冷媒配管(100B)とを連通させる第2接続部(25B)を有し、第1プレート(21)及び/又は第2プレート(22)が、第3冷媒配管(100C)が接続され冷媒流路(F)と第3冷媒配管(100C)とを連通させる第3接続部(25C)を有し、第1接続部(25A)と第2接続部(25B)とが、第1プレート(21)と第2プレート(22)との接合面(M)に垂直な第1方向に重なる。

Description

プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置
 本開示は、プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置に関する。
 蒸気圧縮式の冷凍サイクルが行われる冷媒回路を有する冷凍装置では、冷媒が流れる冷媒配管を1つのユニットにまとめ、冷媒回路の小型化を図ることが知られている。例えば、特許文献1には、2枚のプレートを接合し、両プレートの間に複数の冷媒流路を形成することによってユニット化したプレート型冷媒配管が開示されている。
 特許文献1記載のプレート型冷媒配管には、3本以上の複数の他の冷媒配管が接続され、これらの他の冷媒配管がプレート型冷媒配管の冷媒流路で連通されている。具体的に、複数の他の冷媒配管は、それぞれが別々の冷媒流路に接続されており、これらの冷媒流路同士を互いに交差させることによって複数の他の冷媒配管が互いに連通されている。
特開平7-198229号公報
 特許文献1記載のプレート型冷媒配管のように、複数の他の冷媒配管を連通させるためにプレート型冷媒配管に互いに交差する複数の冷媒流路を形成すると、冷媒流路全体の長さが長くなる。冷媒流路の長さが長くなるほどプレート型冷媒配管の冷媒から受ける荷重が大きくなるため、2枚のプレートの接合面にかかる負荷が大きくなり、プレート型冷媒配管の耐久性が低下する可能性がある。
 本開示は、プレート型冷媒配管に接続される少なくとも3本の他の冷媒配管を連通するための冷媒流路を短くし、2枚のプレートの接合面にかかる負荷を低減することを目的とする。
(1) 本開示のプレート型冷媒配管は、
 第1プレートと、
 前記第1プレートに接合されかつ前記第1プレートとともに冷媒流路を形成する第2プレートと、を備え、
 前記第1プレートが、第1冷媒配管が接続され前記冷媒流路と前記第1冷媒配管とを連通させる第1接続部を有し、
 前記第2プレートが、第2冷媒配管が接続され前記冷媒流路と前記第2冷媒配管とを連通させる第2接続部を有し、
 前記第1プレート及び/又は前記第2プレートが、第3冷媒配管が接続され前記冷媒流路と前記第3冷媒配管とを連通させる第3接続部を有し、
 前記第1接続部と前記第2接続部とが、前記第1プレートと前記第2プレートとの接合面に垂直な第1方向に重なっている。
 以上のような構成によって、第1~第3冷媒配管をこれらの間に配置された1本の冷媒流路で連通させることができ、当該冷媒流路を短くし、2枚のプレートの接合面にかかる負荷を低減することができる。
(2) 好ましくは、前記第1接続部及び前記第2接続部が、前記冷媒流路の一端部に設けられ、
 前記第3接続部が、前記冷媒流路の他端部に設けられている。
(3) 好ましくは、前記第1接続部が、前記第1冷媒配管が接続される第1開口を有し、
 前記第2接続部が、前記第2冷媒配管が接続される第2開口を有し、
 前記第1開口と前記第2開口とが前記第1方向に重なっている。
 このような構成によって、第1冷媒配管と第2冷媒配管との間の冷媒の流れを円滑にすることができる。
(4) 好ましくは、前記第1開口と前記第2開口との径が異なる。
 このような構成によって、異なる径の第1冷媒配管と第2冷媒配管とを冷媒流路で連通させることができる。
(5) 好ましくは、前記第1接続部が、前記第1方向に沿って配置される第1円筒部を有し、
 前記第2接続部が、前記第1方向に沿って配置される第2円筒部を有し、
 前記第1円筒部の内周壁が前記第1開口を定義し、
 前記第2円筒部の内周壁が前記第2開口を定義している。
 このような構成によって、第1冷媒配管と第1接続部との接合長さ、及び、第2冷媒配管と第2接続部との接合長さを長くし、両者を強固に接続することができる。
(6) 好ましくは、前記第1方向から見た前記第1接続部の外周縁の形状と、前記第1方向から見た前記第2接続部の外周縁の形状とが、同一である。
 このような構成によって、第1接続部及び第2接続部に冷媒の圧力がかかった場合に、第1、第2プレートを引き剥がす方向の力がプレート型冷媒配管に作用するのを抑制することができる。
(7) 好ましくは、前記第1プレート及び前記第2プレートが、前記第1接続部及び前記第2接続部と前記第3接続部との間に配置され前記冷媒流路を形成する配管本体を備え、
 前記配管本体が前記第1方向から見て直線状に延びている。
 このような構成によって、第1冷媒配管及び第2冷媒配管と、第3冷媒配管との間で、冷媒流路を最短に形成することができる。
(8) 好ましくは、前記第1プレート及び前記第2プレートが、前記第1接続部及び前記第2接続部と前記第3接続部との間に配置され前記冷媒流路を形成する配管本体を備え、
 前記配管本体内の冷媒流路の横断面積が、前記第1冷媒配管、前記第2冷媒配管、及び前記第3冷媒配管の冷媒流路の横断面積のうち最大の横断面積と同一か又はそれよりも大きい。
(9) 好ましくは、前記第1プレート及び前記第2プレートが、前記第1接続部及び前記第2接続部と前記第3接続部との間に配置され前記冷媒流路を形成する配管本体を備え、
 前記配管本体内の冷媒流路の横断面積が、前記第1冷媒配管、前記第2冷媒配管、及び前記第3冷媒配管の冷媒流路の横断面積のうち最小の横断面積よりも大きい。
(10) 好ましくは、前記第1プレート及び前記第2プレートが、前記第1接続部及び前記第2接続部と前記第3接続部との間に配置され前記冷媒流路を形成する配管本体を備え、
 前記第1接続部が前記接合面よりも第1プレート側へ膨出する第1膨出部を有し、前記第2接続部が前記接合面よりも第2プレート側へ膨出する第2膨出部を有し、前記第3接続部が前記接合面よりも当該第3接続部が形成された第1プレート側及び/又は第2プレート側へ膨出する第3膨出部を有し、
 前記配管本体との接続部分において、前記第1膨出部、第2膨出部、及び前記第3膨出部の少なくとも一つの前記接合面からの前記第1方向の高さが、前記配管本体の長手方向の中間部における前記接合面からの前記第1方向の高さと異なっており、
 前記配管本体の長手方向の端部には、前記高さが異なる膨出部に向けて前記第1方向に傾斜する傾斜部が設けられている。
 このような構成によって、配管本体と、第1~第3接続部との接続部分における第1方向の断面変化を緩やかにし、冷媒の圧力損失を低減することができる。
(11) 好ましくは、前記第1プレート及び前記第2プレートが、前記第1接続部及び前記第2接続部と前記第3接続部との間に配置され前記冷媒流路を形成する配管本体を備え、
 前記配管本体が、前記第1プレート及び/又は前記第2プレートに形成され前記冷媒流路の横断面における形状が円弧である凹溝を有し、
 前記凹溝の前記円弧の中心が、前記接合面よりも当該凹溝側に位置している。
 この構成によれば、配管本体を流れる冷媒の圧力が凹溝の内面にかかった場合に、第1プレートと第2プレートとを引き剥がす方向の力がプレート型冷媒配管に作用するのを抑制することができる。
(12) 本開示の冷凍装置は、上記(1)~(11)のいずれか1つに記載されたプレート型冷媒配管を備えている。
本開示の実施形態における冷凍装置の概略的な構成図である。 実施形態に係るプレート型冷媒配管の正面図である。 実施形態に係るプレート型冷媒配管の背面図である。 実施形態に係るプレート型冷媒配管の側面図である。 図2におけるA-A線断面図である。 図2におけるB-B線断面図である。 図2におけるC-C線断面図である。 図2におけるD-D線断面図である。 図2におけるE-E線断面図である。 プレート型冷媒配管の接続部と継手管との接合前の状態を示す断面図である。 配管本体の比較例を示す断面図である。 接続部及び閉鎖部の比較例を示す断面図である。 配管本体の変形例を示す断面図である。 接続部の変形例を示す断面図である。
 以下、添付図面を参照しつつ、本開示の実施形態を詳細に説明する。
[冷凍装置の全体構成]
 図1は、本開示の実施形態における冷凍装置の概略的な構成図である。
 冷凍装置1は、例えば室内の温度や湿度を調整する空気調和機であり、室外に設置される室外機2と、室内に設置される室内機3とを備えている。室外機2と室内機3とは、冷媒配管10によって互いに接続されている。
 冷凍装置1は、蒸気圧縮式冷凍サイクルを行う冷媒回路4を備えている。冷媒回路4は、複数の要素部品と、複数の要素部品を接続する冷媒配管10とを備えている。冷媒回路4は、室内熱交換器11、圧縮機12、過冷却器13、室外熱交換器14、膨張機構15、アキュムレータ16、四路切換弁17、閉鎖弁18L,18G等を備えており、これらが冷媒配管10によって接続されている。
 室内熱交換器11は、室内機3に設けられ、冷媒と室内空気との間で熱交換を行う。室内熱交換器11としては、例えばクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器又はマイクロチャネル式熱交換器等を採用することができる。室内熱交換器11の近傍には、室内空気を室内熱交換器11へ送風し、調和空気を室内に送るための室内ファン(図示省略)が設けられている。
 圧縮機12、過冷却器13、室外熱交換器14、膨張機構15、アキュムレータ16、四路切換弁17、及び閉鎖弁18L,18Gは、室外機2に設けられている。圧縮機12は、吸入管から吸入した冷媒を圧縮して吐出管から吐出する。圧縮機12としては、例えば、スクロール圧縮機等の種々の圧縮機を採用することができる。
 室外熱交換器14は、冷媒と室外空気との間で熱交換を行う。室外熱交換器14は、例えばクロスフィン型のフィン・アンド・チューブ熱交換器又はマイクロチャネル式熱交換器等を採用することができる。室外熱交換器14の近傍には、室外空気を室外熱交換器14へ送風するための室外ファンが設けられている。
 膨張機構15は、冷媒回路4の冷媒配管10において室外熱交換器14と室内熱交換器11との間に配設され、流入した冷媒を膨張させて、所定の圧力に減圧させる。膨張機構15として、例えば開度可変の電子膨張弁、又はキャピラリーチューブを採用することができる。
 アキュムレータ16は、冷媒回路4において圧縮機12の吸入ポートと四路切換弁17との間に配設され、流入した冷媒を気相と液相とに分離する。アキュムレータ16で分離されたガス冷媒は、圧縮機12に吸入される。
 四路切換弁17は、図1において実線で示す第1の状態と、破線で示す第2の状態とに切換可能である。空気調和機1が冷房運転を行うときには、四路切換弁17は第1の状態に切り換えられ、暖房運転を行うときには、四路切換弁17は第2の状態に切り換えられる。
 過冷却器13は、室外熱交換器14で凝縮された冷媒を過冷却する。過冷却器13は、第1流路13aと第2流路13bとを有する。第1流路13aの一端には、室外熱交換器14からの冷媒配管10aが接続される。第1流路13aの他端には、膨張機構15へ繋がる冷媒配管10bが接続される。第2流路13bの一端には、冷媒配管10aから分岐する冷媒配管10cが接続される。この冷媒配管10cには、膨張弁19が設けられている。第2流路13bの他端には、アキュムレータ16に繋がる冷媒配管10dが接続されている。この冷媒配管10dからさらに冷媒配管10eが分岐し、この冷媒配管10eは、圧縮機12の中間インジェクションポートに接続される。過冷却器13は、室外熱交換器14から第1流路13aへ流れる高圧の液冷媒と、膨張弁19で減圧され第2流路13bを流れる低圧の気液二相冷媒との間で熱交換を行う。
 空気調和機1が冷房運転を行う場合、室外熱交換器14が冷媒の放熱器(凝縮器)として機能し、室内熱交換器11が冷媒の蒸発器として機能する。圧縮機12から吐出された冷媒は室外熱交換器14で凝縮し、過冷却器13でさらに冷却される。その後、冷媒は、膨張機構15で減圧されたのち室内熱交換器11で蒸発し、アキュムレータ16を経て圧縮機12に吸入される。冷媒配管10cから過冷却器13の第2流路13bを通過した冷媒は、冷媒配管10dからアキュムレータ16に流入し圧縮機12に吸入される経路と、冷媒配管10eから圧縮機12の中間インジェクションポートに吸入される経路とに分岐する。
 空気調和機1が暖房運転を行う場合、室外熱交換器14が冷媒の蒸発器として機能し、室内熱交換器11が冷媒の放熱器(凝縮器)として機能する。圧縮機12から吐出された冷媒は室内熱交換器11で凝縮し、その後、膨張機構15で減圧されたのち室外熱交換器14で蒸発し、圧縮機12に吸入される。
[冷媒配管の構成]
 図2は、実施形態に係るプレート型冷媒配管を示す正面図である。図3は、実施形態に係るプレート型冷媒配管の背面図である。図4は、実施形態に係るプレート型冷媒配管の側面図である。
 本実施形態の冷媒配管10は、その一部が図2~図4に示すようなプレート型冷媒配管20により構成されている。例えば、図1における冷媒回路4のA部、B部、及びC部のように、冷媒が合流又は分岐する部分にプレート型冷媒配管20が用いられている。プレート型冷媒配管20は、2枚の第1プレート21及び第2プレート22を貼り合わせることによって、冷媒が流れる複数の配管部20A~20Dをユニット化したものである。
 一般に、空気調和機に用いられる冷媒配管は、銅製のものが多いが、銅製の冷媒配管は高価であり、価格の変動も大きい。本実施形態のプレート型冷媒配管20に用いられる第1プレート21及び第2プレート22は、ステンレス製の板材である。そのため、銅製の冷媒配管に比べて安価に製造することができる。第1プレート21及び第2プレート22は、例えば、SUS304、SUS304L、SUS436L、SUS430等により形成されている。ステンレスとは、炭素を1.2%以下、クロムを10.5%以上含む鋼である。
 本実施形態のプレート型冷媒配管20は、複数の配管部20A~20Dを有している。各配管部20A~20Dは、冷媒の流れ方向に長く形成されている。各配管部20A~20Dは、それぞれ配管本体24、接続部25、閉鎖部26を有する。配管本体24、接続部25、及び閉鎖部26の内部には、冷媒流路Fが形成されている。配管本体24、接続部25、及び閉鎖部26は、第1プレート21及び第2プレート22の一部をプレス加工で凹ませることによって形成されている。以下の説明において、配管部20A~20D及び冷媒流路Fの長手方向に直交する方向の断面を「横断面」という。
 配管本体24は、筒形状に形成されている。配管本体24は、冷媒の流れ方向に長く形成され、冷媒流路Fの主要部を構成する。接続部25は、配管本体24の端部に設けられる。接続部25は、配管部20A~20Dに他の冷媒配管を接続するための部分である。閉鎖部26も、配管本体24の端部に設けられる。閉鎖部26は、配管本体24の端部において所定の方向(後述する第1方向)への冷媒の流れを止める。
 プレート型冷媒配管20は、配管本体24、接続部25、及び閉鎖部26以外に接合部27を有している。接合部27は、第1プレート21と第2プレート22とが直接的に接合される部分であり、平坦な板形状に形成される。
 図2~図4に示すように、第1プレート21は、平坦な形状に形成された第1平板部31を有する。第2プレート22は、平坦な形状に形成された第2平板部32を有する。第1平板部31の外周縁形状と第2平板部32の外周縁形状とは同一である。第1平板部31と第2平板部32とは、重ね合わされた状態でろう付けによって互いに接合されている。
 図2に示すように、第1平板部31には、複数の第1位置合わせ部21aが形成されている。図3に示すように、第2平板部32には、複数の第2位置合わせ部22aが形成されている。第1位置合わせ部21aと、第2位置合わせ部22aとは、同一の径を有する孔である。第1位置合わせ部21aと第2位置合わせ部22aとは、第1平板部31と第2平板部32とを重ね合わせたときに互いに位置が一致し、連通する。
 したがって、第1平板部31と第2平板部32をろう付けによって接合するとき、第1位置合わせ部21aと第2位置合わせ部22aとに棒等の治具を挿入することによって、第1平板部31と第2平板部32とを互いに位置合わせすることができる。なお、第1位置合わせ部21aと第2位置合わせ部22aとは、孔に限定されるものではなく、一方に形成された凸部と、他方に形成され前記凸部が嵌合する凹部又は孔とによって構成されていてもよい。
 図4に示すように、第1平板部31と第2平板部32とを接合することによって、前述した接合部27が構成されている。以下の説明において、第1平板部31と第2平板部32とが接触し接合されている面を「接合面M」ともいう。この接合面Mに垂直な方向を「第1方向」ともいう。接合面Mに沿い配管部20A~20Dの長手方向に直交する方向を「第2方向」ともいう。
 本実施形態のプレート型冷媒配管20には、次の3つのパターンの配管部20A~20Dが設けられている。
 (1)プレート型冷媒配管20の第1プレート21側及び第2プレート22側の一方において、配管本体24の両端に接続部25が設けられ、第1プレート21側及び第2プレート22側の他方において、配管本体24の一端に接続部25が、他端に閉鎖部26が設けられた第1パターンの配管部20A,20B。
 (2)プレート型冷媒配管20の第1プレート21側において、配管本体24の一端に閉鎖部26が、他端に接続部25が設けられ、プレート型冷媒配管20の第2プレート22側において、配管本体24の一端に接続部25が、他端に閉鎖部26が設けられ、第1方向において、接続部25と閉鎖部26とが対向して配置された第2パターンの配管部20C。
 (3)上記(1)又は(2)の配管本体24の長手方向の途中に、接続部25及び/又は閉鎖部26が設けられた第3パターンの配管部20D。
 以下、各パターンにおける配管部20A~20Dについて説明する。
[第1パターンの配管部]
 図5は、図2におけるA-A線断面図である。この図5には、特に、第1パターンの配管部20Aが示されている。
 (配管本体24の構成)
 配管本体24は、第1プレート21に形成された第1凹溝34と第1湾曲部35とを有する。配管本体24(冷媒流路F)の横断面において、第1凹溝34の形状は、円弧に形成されている。より具体的には、第1凹溝34の形状は、半円に形成されている。第1凹溝34の半円の中心O1は、第1方向において接合面Mよりも第1プレート21側(図5における上側)に位置している。言い換えると、第1凹溝34の半円の中心O1は、第1方向において接合面Mよりも第1凹溝34が凹む側に位置している。
 第1湾曲部35は、第1凹溝34と第1平板部31との間に配置されている。第1湾曲部35は、第1平板部31(接合面M)から第1凹溝34の端部に向けて第1方向に立ち上がるように湾曲している。本実施形態の第1湾曲部35は、約90°に湾曲する円弧形状に形成されている。第1湾曲部35の第1凹溝34側の端部と第1凹溝34の端部とは滑らかに接続されている。したがって、両者の接続位置において、第1湾曲部35の接線と第1凹溝34の接線とは一致している(両接線を符号Lで示す)。これらの接線Lは、接合面Mに対して垂直に配置されている。ただし、これらの接線Lは、接合面Mに垂直な方向に対して傾斜していてもよい。
 配管本体24は、第2プレート22に形成された第2凹溝36と第2湾曲部37とを有する。配管本体24の横断面において、第2凹溝36の形状は、円弧に形成されている。より具体的には、第2凹溝36の形状は、半円に形成されている。第2凹溝36の半円の中心O2は、接合面Mよりも第2プレート22側(図5における下側)に位置している。言い換えると、第2凹溝36の半円の中心O2は、第1方向において接合面Mよりも第2凹溝36が凹む側に位置している。
 第2湾曲部37は、第2凹溝36と第2平板部32との間に配置されている。第2湾曲部37は、第2平板部32(接合面M)から第2凹溝36の端部に向けて第1方向に立ち上がるように湾曲している。本実施形態の第2湾曲部37は、約90°に湾曲する円弧形状に形成されている。第2湾曲部37の第2凹溝36側の端部と第2凹溝36の端部とは滑らかに接続されている。したがって、両者の接続位置において、第2湾曲部37の接線と第2凹溝36の接線とは一致している(両接線を符号Lで示す)。これらの接線Lは、接合面Mに対して垂直に配置されている。ただし、これらの接線Lは、接合面Mに垂直な方向に対して傾斜していてもよい。
 第1凹溝34と第2凹溝36とは、同一の形状である。したがって、横断面における第1凹溝34の円弧形状の曲率半径と、第2凹溝36の円弧形状の曲率半径とは同一である。第1湾曲部35と第2湾曲部37とは、同一の形状である。したがって、第1湾曲部35の曲率半径と、第2湾曲部37の曲率半径とは、同一である。第1凹溝34及び第1湾曲部35と、第2凹溝36及び第2湾曲部37とは、第2方向における位置が一致している。
 図11は、配管本体の比較例を示す断面図である。
 この配管本体124は、第1プレート121に形成された第1凹溝134及び第1湾曲部135と、第2プレート122に形成された第2凹溝136及び第2湾曲部137とからなる。第1凹溝134及び第2凹溝136の円弧の中心O1は、接合面M上にある。そのため、第1方向における配管本体124の内部の寸法a1は、第1凹溝134及び第2凹溝136の内面(冷媒流路F側の面)の半径の2倍の寸法となる。第1凹溝134及び第2凹溝136のみをみると、配管本体24内の冷媒流路Fは、横断面が略真円となる。しかし、接合面Mに沿う方向における配管本体24の内部の実質的な寸法a2は、湾曲部135,137を含む寸法となるため、第1凹溝134及び第2凹溝136の内面の半径の2倍よりも大きい寸法となる。
 配管本体124内の冷媒流路Fを冷媒が流れると、冷媒からの圧力は、配管本体124の横断面を真円に近づけるように作用する。図11に示す比較例の配管本体124は、第1方向における寸法a1よりも第2方向における寸法a2の方が大きいため、配管本体124をより第1方向に拡げようとする力が付与される。この力は、第1プレート121及び第2プレート122を引き剥がす方向に作用するため、第1プレート121と第2プレート122との接合面Mにかかる負荷が大きくなり、耐久性に悪影響を及ぼすおそれがある。
 本実施形態の場合、図5に示すように、第1方向における配管本体24の内部の寸法a1は、第1凹溝34及び第2凹溝36の内面(冷媒流路F側の面)の半径の2倍に対して、第1方向における第1湾曲部35及び第2湾曲部37の各高さを足し合わせた寸法となる。また、第2方向における配管本体24の内部の寸法a2も、第1凹溝34及び第2凹溝36の内面の半径の2倍に対して、第2方向における第1湾曲部35及び第2湾曲部37の各寸法を足し合わせた寸法となる。両寸法a1,a2はほぼ同一であるため、配管本体24内の冷媒流路Fを冷媒が流れると、図11に示す比較例よりも、配管本体24を第1方向に拡げようとする力は小さくなる。むしろ湾曲部35,37を除いた冷媒流路Fの主要部の第2方向の寸法a3よりも第1方向の寸法a1の方が大きいので、配管本体24を第2方向へ拡げようとする力が大きくなる。そのため、第1プレート21と第2プレート22とを引き剥がそうとする力が相対的に小さくなり、プレート型冷媒配管20の耐久性を向上させることができる。
 他の配管部24B~24Dにおける配管本体24も、以上に説明した配管部20Aの配管本体24と、同一の構成を有している。
 (接続部25の構成)
 図6は、図2におけるB-B線断面図である。第1パターンの配管部20Aの一端部には、接続部25と閉鎖部26とが設けられている。
 接続部25は、配管部20Aに他の冷媒配管100を接続するために設けられている。図6に示す例では、接続部25は、第1プレート21に形成されている。接続部25は、第1方向において接合面Mよりも第1プレート21側へ凹む凹部により構成されている。接続部25は、第1平板部31から略第1方向に湾曲して立ち上がる外周壁41と、外周壁41の先端に配置され、接合面Mに略平行に配置された頂面部42とを有する。プレート型冷媒配管20を外部側から見ると、外周壁41及び頂面部42は、接合面Mよりも第1プレート21側へ膨出する膨出部を構成している。
 図2に示すように、接続部25は、第1方向から見て円形状に形成されている。具体的に、外周壁41と第1平板部31との境界部分である接続部25の外周縁25aの形状が円形状に形成されている。頂面部42の外周縁の形状も円形状に形成されている。
 図6に示すように、頂面部42の円形状の中心には、円筒部43が形成されている。円筒部43は、第1方向に沿った円筒形状に形成されている。円筒部43は、第1方向において接合面Mから離れる方向へ向けて頂面部42から突出している。円筒部43の筒内には、開口43aが形成されている。この開口43aは、後述するように、他の冷媒配管100を接続するために用いられる。以下の説明において、第1方向における円筒部43の両端部のうち、頂面部42に接続され接合面Mにより近い側の端部を「基端部43c」ともいい、接合面Mからより離れた側の端部を「先端部43d」ともいう。先端部43dにおける円筒部43の端面を「先端面43b」ともいう。
 円筒部43には、継手管50が取り付けられている。この継手管50は、第1プレート21及び第2プレート22の材料であるステンレスとは異なる材料からなる。継手管50は、他の冷媒配管100と同一の材料により形成されている。例えば、継手管50は、銅製である。継手管50は、筒形状に形成されている。継手管50は、円筒部43の筒内に挿入されている。継手管50の内部には、他の冷媒配管100が挿入される。継手管50の内周面と、他の冷媒配管100の外周面(被接続面)とはろう付けにより接合される。他の冷媒配管100は、継手管50と同じ銅製であるが、継手管50と接触する部分(被接続面)のみが銅製で、他の部分がステンレス等の他の素材であってもよい。
 継手管50の第1方向(管軸方向)の長さは、円筒部43の第1方向の長さよりも長い。継手管50は、円筒部43の先端部43dよりもプレート型冷媒配管20の外部側へ突出している。具体的に、継手管50は、第1方向において円筒部43の先端面43bより接合面Mから離れる方向に突出している。継手管50は、第1方向において円筒部43の基端部43cよりも接合面M側へ突出している。
 円筒部43から外部側へ突出する継手管50の先端部には、先端側ほど内径が大きくなるように折り曲げられた拡径部53が設けられている。拡径部53は、継手管50内へ他の冷媒配管100を挿入する際のガイドとなる。拡径部53は、継手管50の内周面と他の冷媒配管100の外周面とをろう付けする際に、両者の間にろう材を流入させやすくすることができる。
 継手管50は、円筒部43にろう付けによって接合されている。具体的に、継手管50の外周面と円筒部43の内周面との隙間にろう材が流し込まれることによって、継手管50の外周面と円筒部43の内周面とが接合されている。継手管50と円筒部43とは、炉中ろう付けによって接合される。円筒部43と継手管50とを炉中ろう付けするのは、次の理由による。
 円筒部43(第1プレート21)の材料であるステンレスは、表面に不動態皮膜(酸化皮膜)が形成されているので、トーチろう付け等の手作業によるろう付け(以下、「手ろう付け」ともいう)を行うには、酸化皮膜を除去するフラックスが必要となる。冷媒は、閉回路である冷媒回路4中を流れるため、プレート型冷媒配管20内にフラックスが残存していると、冷媒にフラックスが混入し、冷媒自身や冷媒が流入する要素部品の性能に悪影響を与える可能性がある。このため、ろう付け後にフラックスを除去する作業が必須となる。
 ステンレスは、熱が加わることによって鋭敏化と呼ばれる脆化が生じる。鋭敏化とは、ステンレス中の炭素にクロムが結合し、粒界にクロムが析出することでクロム成分の低い部分が生成され、耐食性等が低下する現象である。この鋭敏化は、発生しやすい温度域やその熱の付与時間が知られている。
 炉中ろう付けは、連続炉等の内部において所定のガス雰囲気、例えば、酸化皮膜を除去することができる水素ガス雰囲気中でろう付けを行う手法である。そのため、フラックスを用いることなくステンレスのろう付けを行うことが可能となる。ろう付け後にフラックスを除去する作業も不要となる。炉中ろう付けは、ろう付け温度やろう付け時間の管理を容易に行うことができるので、鋭敏化の発生を抑制し得る温度及び時間でろう付けを行うことが可能となる。第1プレート21として、SUS304よりも炭素量の少ないSUS304Lを用いることによって、第1プレート21の鋭敏化を抑制することもできる。継手管50と円筒部43との炉中ろう付けの具体的態様については後述する。
 銅製の継手管50は、炉中ろう付けのために炉内の高温に晒されると、結晶粒が粗大化し強度が低下する可能性がある。本実施形態では、継手管50内に挿入された他の冷媒配管100が、円筒部43と管径方向に重なっている。これにより、継手管50は、冷媒流路F内に突出する部分を除き、円筒部43及び/又は他の冷媒配管100と管径方向に重なっている。そのため、炉中ろう付けに伴う継手管50の強度低下が、円筒部43及び/又は他の冷媒配管100で補われている。
 接続部25には、第1方向に沿って延びる円筒部43が設けられているので、第1方向における接続部25と他の冷媒配管100との接合長さ(重複長さ)を可及的に長くすることができる。そのため、接続部25と他の冷媒配管100とを強固に接続することができる。
 継手管50の外周面には、第1突起51が設けられている。この第1突起51は、継手管50の外周面の全周にわたって連続している。第1突起51は、円筒部43の先端面43bに接触している。第1突起51は、円筒部43の先端面43bからの継手管50の突出量を設定している。第1突起51は、円筒部43の基端部43cからの継手管50の突出量も設定している。第1突起51は、円筒部43に対する継手管50の管軸方向の位置決めを行う第1位置決め機構を構成する。第1突起51は、継手管50の外周面における周方向の一部に設けられていてもよい。第1突起51は、継手管50の外周面において周方向に間隔をあけて複数個所に形成されていてもよい。
 第1位置決め機構は、前述した拡径部53のように、継手管50の外径及び内径を拡げることによって構成されていてもよい。第1位置決め機構は、拡径部53そのものによって構成されていてもよい。この場合、拡径部53を円筒部43の先端面43bに接触させることによって、円筒部43に対する継手管50の管軸方向の位置決めを行うことができる。
 継手管50の内周面には、第2突起52が設けられている。この第2突起52は、継手管50の内周面の全周にわたって連続している。第2突起52は、継手管50内に挿入された他の冷媒配管100の、継手管50内への挿入量を設定している。この第2突起52によって、継手管50に対する他の冷媒配管100の挿入が不十分になることを抑制することができ、他の冷媒配管100と円筒部43との第1方向の重なり代を確保することができる。第2突起52は、継手管50に対する他の冷媒配管100の管軸方向の位置決めを行う第2位置決め機構を構成している。第2位置決め機構は、継手管50の接合面M側の端部の外径及び内径を縮小させることによって構成されていてもよい。
 継手管50と他の冷媒配管100とは、手作業によるろう付けで接合される。継手管50と他の冷媒配管100とはともに銅製であるため、りん銅ろう等の安価なろう材を用いて容易にろう付けにより接続することができる。継手管50は、円筒部43の基端部43cよりも冷媒流路Fの内部側へ突出しているので、継手管50の内周面と他の冷媒配管100の外周面との隙間に流入したろう材が図6における下方に流れたとしても、当該ろう材が接続部25の頂面部42や外周壁41の内面に到ることはほとんどなく、これらにろう材が付着して残存してしまうのを抑制することができる。継手管50の内周面に第2突起52が設けられているので、継手管50の内周面と他の冷媒配管100の外周面との間を下方に流れるろう材は第2突起52によって堰き止められ、より下方へ流れるのを抑制することができる。
 図6に示すように、接続部25の横断面における流路幅b1は、図5に示す配管本体24の第1凹溝34の横断面における流路幅a3より大きく形成されている。接続部25の横断面における流路幅b1は、配管本体24の横断面における流路幅a2よりも大きく形成されている。そのため、配管部20Aに他の冷媒配管100を接続し、冷媒流路Fと他の冷媒配管100とを連通させるための構造を容易に形成することができる。逆に、第1凹溝34の横断面における流路幅a3、及び、配管本体24の横断面における流路幅a2は、接続部25の横断面における流路幅b1よりも小さいため、冷媒から圧力を受ける面積を小さくすることができる。そのため、第1凹溝34の内面が冷媒から受ける荷重を小さくすることができ、第1プレート21と第2プレート22とを引き剥がそうとする力をより低減することができる。
 (閉鎖部26の構成)
 図6に示す例では、閉鎖部26は、第2プレート22に形成されている。この閉鎖部26は、冷媒流路Fの端部に配置され、第1方向において接合面Mよりも第2プレート22側への冷媒の流れを止める。閉鎖部26は、第1方向において接合面Mよりも第2プレート22側へ凹む凹部により構成されている。閉鎖部26は、球形状に形成されている。したがって、閉鎖部26は、横断面において円弧形状に形成されている。図3に示すように、第1方向から見て、閉鎖部26と第2平板部32との境界である外周縁26aは、円形状に形成されている。
 図6に示すように、閉鎖部26の球形状の中心O3は、接合面Mよりも第1プレート21側に位置している。言い換えると、閉鎖部26の球形状の中心O3は、接合面Mよりも閉鎖部26が凹む側とは反対側に位置している。接合面Mからの閉鎖部26の高さh2は、図5に示すように、配管本体24における第2凹溝36の接合面Mからの高さh1と同一である。接合面Mからの閉鎖部26の内面の高さ(閉鎖部26の深さ)も、接合面Mからの第2凹溝36の内面の高さ(第2凹溝36の深さ)と同一である。
 第1方向から見た閉鎖部26の外周縁26aの形状(図3参照)は、第1方向から見た接続部25の外周縁25aの形状(図2参照)と同一である。閉鎖部26と接続部25とは第1方向に対向して配置されている。閉鎖部26の外周縁26aと接続部25の外周縁25aとは、接合面Mに沿う方向の位置が一致している。言い換えると、閉鎖部26の外周縁26aと接続部25の外周縁25aとは、第1方向において重なっている。
 図12は、接続部及び閉鎖部の比較例を示す断面図である。図12に示す比較例では、閉鎖部126における外周縁の形状が、接続部125における外周縁の形状よりも小さい円形状に形成されている。閉鎖部126と接続部125との間の冷媒流路Fを冷媒が流れると、冷媒からの圧力が接続部125及び閉鎖部126の内面にかかる。このとき、閉鎖部126の周囲に配置された第2平板部132が冷媒流路F内で大きく露出しているため、冷媒からの圧力は、白抜き矢印で示すように、第2平板部132に対して垂直な第1方向にかかる。この圧力により、プレート型冷媒配管120には、第1プレート121と第2プレート122とを引き剥がそうとする力が付与されるため、プレート型冷媒配管120の耐久性に悪影響を与える。
 本実施形態では、第1方向から見た閉鎖部26の外周縁26aの形状と接続部25の外周縁25aの形状とが同一であるため、図12に示す比較例と比べて冷媒流路Fを流れる冷媒から受ける第1方向の力が小さくなる。したがって、プレート型冷媒配管20の耐久性を向上させることができる。
 図6に示す閉鎖部26の横断面における流路幅c1は、図5に示す配管本体24の第2凹溝36の横断面における流路幅a3よりも大きく形成されている。閉鎖部26の横断面における流路幅c1は、配管本体24の横断面における流路幅a2よりも大きく形成されている。このように閉鎖部26の横断面における流路幅c1が大きくなると冷媒から圧力を受ける面積が大きくなり、第1プレート21と第2プレート22との接合面Mにかかる負荷も大きくなる。しかしながら、閉鎖部26は、第1方向から見た外周縁26aの大部分において第1プレート21と第2プレート22とが接合されているため、流路幅c1を大きくしたとしても耐圧強度を十分に確保することができる。
 図7は、図2におけるC-C線断面図である。
 第1パターンの配管部20Aの他端部には、2つの接続部25が設けられている。一方の接続部25(以下、第1接続部25Aともいう)は第1プレート21に設けられ、他方の接続部25(以下、第2接続部25Bともいう)は、第2プレート22に設けられている。第1、第2接続部25A,25Bは、図6を参照して説明した接続部25(以下、第3接続部25Cともいう)と同様に、外周壁41、頂面部42、円筒部43、及び継手管50を有する。第1接続部25A及び第2接続部25Bは、第3接続部25Cに対して、第1方向から見た外周縁25aの円形状の大きさ、円筒部43及び継手管50の内外径の大きさ等の寸法が異なるが、基本的な構成は同一である。特に、外周壁41、頂面部42、円筒部43、及び継手管50の第1方向における寸法(接合面Mからの高さ寸法)は、全ての接続部25において共通している。第1接続部25Aにおける膨出部(外周壁41及び頂面部42)を第1膨出部ともいい、第2接続部25Bにおける膨出部(外周壁41及び頂面部42)を第2膨出部ともいい、第3接続部25Cにおける膨出部(外周壁41及び頂面部42)を第3膨出部ともいう。
 図7に示すように、第1接続部25Aと、第2接続部25Bとは、第1方向に重なって配置されている。図2に示すように第1方向から見た第1接続部25Aにおける外周縁25aの形状と、図3に示すように第1方向から見た第2接続部25Bにおける外周縁25aの形状とは同一である。第1接続部25Aの外周縁25aと第2接続部25Bの外周縁25aとは、接合面Mに沿う方向の位置が一致している。言い換えると、第1接続部25Aの外周縁25aと第2接続部25Bの外周縁25aとは、第1方向において重なっている。第1接続部25Aにおける円筒部(第1円筒部)43の内周壁によって定義される開口(第1開口)43a1と、第2接続部25Bにおける円筒部(第2円筒部)43の内周壁によって定義される開口(第2開口)43a2は、第1方向に重なっている。具体的に、第1接続部25Aにおける第1円筒部43の軸心C1と、第2接続部25Bにおける第2円筒部43の軸心C2とは一致している。同様に、第1接続部25Aの継手管50の軸心C1と、第2接続部25Bの継手管50の軸心C2とも一致している。
 図8は、図2におけるD-D線断面図である。
 第1パターンの配管部20Aは、一端部に第1接続部25Aと第2接続部25Bとを備え、他端部に第3接続部25Cと閉鎖部26とを備えている。そのため、例えば、第3接続部25Cに接続された他の冷媒配管100(以下、第3冷媒配管100Cともいう)から配管部20Aに流入した冷媒は、配管本体24を流れて第1接続部25Aに接続された他の冷媒配管100(以下、第1冷媒配管100Aともいう)と第2接続部25Bに接続された他の冷媒配管100(以下、第2冷媒配管100Bともいう)とに分岐して排出される。
 したがって、第1冷媒配管100A、第2冷媒配管100B、及び第3冷媒配管100Cを1本の冷媒流路Fで連通させることができる。そのため、例えば、各冷媒配管100A,100B,100Cをそれぞれ別々の冷媒流路Fに接続し、これらの冷媒流路Fを互いに交差させて連通させる場合に比べて、冷媒流路Fを短くすることができる。プレート型冷媒配管20においては、冷媒流路Fが長くなるほど、冷媒から受ける荷重が大きくなり、第1プレート21と第2プレート22との接合面Mにかかる負荷が大きくなる。そのため、本実施形態のように、1本の冷媒流路Fの一端に第1及び第2接続部25A,25Bを設け、当該冷媒流路Fの他端に第3接続部25Cを設けることによって接合面Mにかかる負荷を低減することができる。
 また、第1接続部25A及び第2接続部25Bと、第3接続部25Cとの間の配管本体24は、第1方向から見て直線状に形成されている。そのため、第1接続部25A及び第2接続部25Bと、第3接続部25Cとの間の冷媒流路Fを最短にすることができ、前述したような接合面Mにかかる負荷をより軽減することができる。
 配管本体24における冷媒流路Fの横断面積は、第2接続部25Bに接続される第2冷媒配管100Bの冷媒流路の横断面積、及び、第3接続部25Cに接続される第3冷媒配管100Cの冷媒流路の横断面積よりも大きい。そのため、第2冷媒配管100B若しくは第3冷媒配管100Cから配管本体24に流れる冷媒の圧力損失を低減することができる。
 配管本体24における冷媒流路Fの横断面積は、第1接続部25Aに接続される第1冷媒配管100Aの冷媒流路の横断面積と略同一である。そのため、配管本体24から第1冷媒配管100Aに流れる冷媒、及び、第1冷媒配管100Aから配管本体24に流れる冷媒の圧力損失を低減することができる。配管本体24における冷媒流路Fの横断面積は、第1冷媒配管100Aの冷媒流路の横断面積より大きくてもよい。
 以上より、配管本体24における冷媒流路Fの横断面積は、第1冷媒配管100A、第2冷媒配管100B、及び第3冷媒配管100Cの冷媒流路の横断面積のうち最大の横断面積と同一か又はそれよりも大きい。配管本体24内の冷媒流路Fの横断面積は、第1冷媒配管100A、第2冷媒配管100B、及び第3冷媒配管100Cの冷媒流路の横断面積のうち最小の横断面積よりも大きい。
 図8に示すように、第1方向における配管本体24の長手方向の中間部の接合面Mからの高さh1は、第1方向における第1~第3接続部25A~25Cの頂面部42(第1~第3膨出部の頂面)の接合面Mからの高さh3よりも高くなっている。配管本体24の端部には、第1~第3接続部25A~25Cの頂面部42に向けて接合面Mからの高さが徐々に低くなるような傾斜部24aが形成されている。このような傾斜部24aが形成されることによって、第1方向における配管本体24と各接続部25A~25Cとの間の冷媒流路Fの断面積の変化を小さくし、配管本体24と各接続部25A~25Cとの間の冷媒流路Fを流れる冷媒の圧力損失を低減することができる。図8では、全ての接続部25A~25Cと配管本体24の中間部との高さh1、h3が異なっているが、いずれかの接続部25A~25Cの頂面部42の高さh3と配管本体24の長手方向の中間部の高さh1とが、同一であってもよい。
 図2に示すように、第1パターンの他の配管部20Bは、前述した配管部20Aと寸法の違いはあるが、基本的な構成は同じである。
[第2パターンの配管部]
 図9は、図2におけるE-E線断面図である。
 図9に示すように、第2パターンの配管部20Cは、第1プレート21において、配管本体24の一端部には接続部25が設けられ、他端には閉鎖部26が設けられている。第2プレート22において、配管本体24の一端部には閉鎖部26が設けられ、他端部には接続部25が設けられている。したがって、配管本体24の一端部及び他端部のそれぞれにおいて、接続部25と閉鎖部26とが第1方向に対向して配置されている。
 各接続部25及び各閉鎖部26は、第1パターンで説明した接続部25及び閉鎖部26と寸法の違いはあるが、基本的な構成は同じである。
[第3パターンの配管部]
 図2及び図3に示すように、第3パターンの配管部20Dは、配管本体24が長手方向の途中の2箇所20D1,20D2で屈曲している。この配管本体24の一端部において、第1プレート21側に接続部25、第2プレート22側にも接続部25が設けられ、両接続部25が第1方向に対向して配置されている。配管本体24の他端部において、第1プレート21側に閉鎖部26、第2プレート22側に接続部25が設けられ、接続部25及び閉鎖部26が第1方向に対向して配置されている。配管本体24の途中20D1には、第1プレート21側に接続部25、第2プレート22側に閉鎖部26が設けられ、接続部25及び閉鎖部26が第1方向に対向して配置されている。配管本体24の途中の他の箇所20D2には、第1プレート21側に閉鎖部26、第2プレート22側に接続部25が設けられ、閉鎖部26及び接続部25が第1方向に対向して配置されている。以上の接続部25及び閉鎖部26は、図6に示す接続部25及び閉鎖部26と寸法の違いはあるが、基本的な構成は同じである。
[接続部25と継手管50との接合方法]
 図10は、プレート型冷媒配管20の接続部25と継手管50との接合前の状態を示す断面図である。
 第1プレート21と第2プレート22との接合、及び、接続部25の円筒部43と継手管50との接合は、炉中ろう付けにより行われる。第1プレート21と第2プレート22と2つの継手管50とは、仮組された状態で連続炉のコンベア60上に投入される。このとき、第1プレート21と第2プレート22との間には図示しないろう材がセットされ、接続部25と継手管50との間には円環状のろう材(リングろう)α1,α2がセットされている。
 具体的に、第1プレート21、第2プレート22、及び継手管50は、次のような手順で炉中ろう付けされる。
(1)下側に配置される第2プレート22の接続部25の円筒部43に継手管50を挿入し、ろう材α2をセットする工程;
(2)第2プレート22と第1プレート21との間にろう材を位置づけた状態で、第2プレート22上に第1プレート21を重ね合わせる工程;
(3)第1プレート21における接続部25の円筒部43にろう材α1をセットし、円筒部43に継手管50を挿入する工程;及び
(4)以上の工程で仮組された第1プレート21、第2プレート22、及び継手管50を炉内に投入し、炉中ろう付けする工程。
 なお、上記(2)の工程では、図2及び図3に示すように、第1プレート21の第1平板部31に形成された第1位置合わせ部21aと第2プレート22の第2平板部32に形成された第2位置合わせ部22aとに治具を挿入し、第1平板部31と第2平板部32との位置合わせが行われる。
 上側に配置される第1プレート21の接続部25では、継手管50の外周面に位置づけられたリングろうα1が円筒部43の先端面43bと継手管50の第1突起51との間に挟まれた状態でセットされる。継手管50は、円筒部43の先端面43bよりも第1方向に突出しているので、継手管50の外周面にリングろうα1を容易にセットすることができる。
 下側に配置される第2プレート22の接続部25では、円筒部43の基端部43cよりも接合面M側に突出する継手管50の外周面に位置づけられたリングろうα2が円筒部43の基端部43c上にセットされている。継手管50は、円筒部43の基端部43cよりも接合面M側に突出しているので、外周面にリングろうα2をセットすることができる。円筒部43の基端部43cよりも接合面M側へ継手管50の端部が突出しているので、継手管50の外周面にセットされたリングろうα2が継手管50の内周面側へ流れてしまうことがない。
 図4に示すように、第1プレート21と第2プレート22との接合面Mから、各プレート21,22に取り付けられた継手管50までの高さHは一定である。そのため、図10に示したように、一方のプレート22に仮組された継手管50を下側にした状態で、プレート型冷媒配管をコンベア60上に安定して載置することができる。
[配管本体の変形例]
 図13は、配管本体24の変形例を示す断面図である。
 図13(a)に示す配管本体24は、横断面において、第1プレート21に形成された第1凹溝34と第1湾曲部35との間に、第1方向に沿って直線状に配置された直線部38を有している。配管本体24は、第2プレート22に形成された第2凹溝36と第2湾曲部37との間に、第1方向に沿って直線状に配置された直線部39を有している。そのため、配管本体24内の冷媒流路Fの第1方向に沿った寸法a1は、接合面Mに沿った寸法a2よりも大きい。そのため、配管本体24内の冷媒流路Fを流れる冷媒の圧力によって配管本体24を真円形状に近づけるような力がかかったとしても、その力は主として接合面Mに沿う方向の力となるため、第1プレート21と第2プレート22とを引き剥がすような力がプレート型冷媒配管20に作用するのを抑制することができる。
 図13(b)に示す配管本体24は、横断面において、第1プレート21に形成された第1凹溝34と第1湾曲部35が、図5に示す実施形態と同一形状であるが、第2プレート22に形成された凹溝236及び湾曲部237が上記実施形態とは異なっている。この凹溝236の円弧の中心O4は、図11に示した比較例と同様に接合面M上にある。このような配管本体24であっても、第1プレート21に形成された第1凹溝34は、上記実施形態と同様であるため、図11に示す比較例と比べれば、第1プレート21と第2プレート22とを引き剥がすような力がプレート型冷媒配管20に作用し難くなる。したがって、第1プレート21と第2プレート22との接合面にかかる負荷を軽減し、プレート型冷媒配管20の耐久性を高めることができる。
 図13(c)に示す配管本体24は、横断面において、第1プレート21に形成された第1凹溝34と第1湾曲部35は、図5に示す実施形態と同一形状であるが、第2プレート22には、凹溝及び湾曲部が形成されず、第2平板部32から連続する平板形状に形成されたものである。この場合、例えば、図11に示す第1プレート21に形成した凹溝134及び湾曲部135と、図13(c)の第2プレート22とを組み合わせて形成した配管本体と比較して、第1プレート21と第2プレート22とを引き剥がす方向の力は抑制される。したがって、第1プレート21と第2プレート22との接合面にかかる負荷を軽減し、プレート型冷媒配管20の耐久性を高めることができる。
[接続部の変形例]
 図14は、接続部の変形例を示す断面図である。
 図14に示す接続部(第3接続部)25Dは、接合面Mに沿う方向に開口44が形成され、この開口44に継手管50が取り付けられている。開口44は、第1プレート21及び第2プレート22の外周縁に配置されている。開口44に取り付けられた継手管50には、他の冷媒配管100Dが挿入され、ろう付けされている。図14に示す例においても、第1接続部25A、第2接続部25B、及び第3接続部25Dは、1本の冷媒流路Fによって連通される。
[その他の実施形態]
 以上に説明した各実施形態では、プレート型冷媒配管20の継手管50と、他の冷媒配管100とが銅製とされていた。しかし、これらは銅製に限らず、適宜変更することが可能である。例えば、継手管50と他の冷媒配管100とは、銅合金製とすることができる。銅合金は、主成分である銅に他の金属または非金属を加えて、銅の性質を改善した合金である。銅合金は、銅と同様に、フラックス処理等が不要であり、ろう付けしやすい部材である。銅合金としては、例えば、銅を57重量%以上含むものが採用される。具体的に、銅合金としては、黄銅、又は、青銅等を採用することができる。
 継手管50と他の冷媒配管100とは、アルミニウム又はアルミニウム合金とすることができる。アルミニウム合金は、主成分であるアルミニウムに他の金属または非金属を加えて、アルミニウムの性質を改善した合金である。アルミニウム合金としては、例えば、アルミニウムを90重量%以上含むものが採用される。
 銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金は、いずれも冷媒回路を形成する冷媒配管として多く適用されているので、これらの材質で継手管50を形成することによって、汎用性の高い冷媒配管を製作することができる。
 本開示において、プレート型冷媒配管20の継手管50と、他の冷媒配管100とは、同一の材料から形成されているが、この「同一の材料」とは、主成分となる金属が同一であることをいう。したがって、「同一の材料」とは、継手管50と他の冷媒配管100とが、共に銅製又は銅合金製である場合のほか、継手管50と他の冷媒配管100との一方が銅製で、他方が銅合金製である場合も含む。同様に、「同一の材料」とは、継手管50と他の冷媒配管100とが、共にアルミニウム製又はアルミニウム合金製である場合のほか、継手管50と他の冷媒配管100との一方がアルミニウム製で、他方がアルミニウム合金製である場合も含む。
 継手管50は、接続部25における円筒部43の外周面に取り付けられてもよい。この場合、冷媒配管100は、継手管50の外周面に取り付けられる。第1突起51は、継手管50の内周面に設けることができ、第2突起52は、継手管50の外周面に設けることができる。
 継手管50は、円筒部43の基端部43cよりも接合面M側へ突出していなくてもよい。この場合、第1突起51を円筒部43の内周面に形成し、継手管50の接合面M側の端面を第1突起51に接触させることで継手管50の管軸方向の位置決めをしてもよい。
 図8において、第3接続部25Cは、第2プレート22側に設けられていてもよい。第3接続部23Cは、第1プレート21と第2プレート22との双方に設けられていてもよい。
 図8において、配管本体24内の冷媒流路Fの横断面積は、第2冷媒配管100B、及び第3冷媒配管100Cの冷媒流路の横断面積よりも大きく、第1冷媒配管100Aの冷媒流路の横断面積と略同一である。これに代えて、配管本体24内の冷媒流路Fの横断面積は、第2冷媒配管100B及び第3冷媒配管100Cの冷媒流路の横断面積と略同一又はこれらより小さく、第1冷媒配管100Aの冷媒流路の横断面積より小さくてもよい。
 図7において、第1接続部25Aと第2接続部25Bとは、少なくとも一部が第1方向に重なっていればよい。同様に、第1接続部25Aにおける円筒部43の第1開口43a1と、第2接続部25Bにおける円筒部43の第2開口43a2とは、少なくとも一部が第1方向に重なっていればよい。第1開口43a1の軸心C1と、第2開口43a2の軸心C2とは、互いに一致せずに位置ずれしていてもよい。
 上記実施形態のプレート型冷媒配管20には、複数の配管部20A~20Dが形成されていたが、いずれか1つの配管部のみが設けられていてもよい。また、プレート型冷媒配管20には、前述した第1パターン、第2パターン、及び第3パターンの配管部のうち、いずれか1つ又は2つのパターンの配管部のみが設けられていてもよい。プレート型冷媒配管20には、第1~第3パターン以外の配管部が設けられていてもよい。
[実施形態の作用効果]
(1) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20は、第1プレート21と、第1プレート21に接合されかつ第1プレート21とともに冷媒流路Fを形成する第2プレート22とを備える。図8に示すように、第1プレート21は、第1冷媒配管100Aが接続され冷媒流路Fと第1冷媒配管100Aとを連通させる第1接続部25Aを有する。第2プレート22は、第2冷媒配管100Bが接続され冷媒流路Fと第2冷媒配管100Bとを連通させる第2接続部25Bを有する。第1プレート21は、第3冷媒配管100Cが接続され冷媒流路Fと第3冷媒配管100Cとを連通させる第3接続部25Cを有する。第1接続部25Aと第2接続部25Bとは、第1プレート21と第2プレート22との接合面Mに垂直な第1方向に重なっている。
 以上のような構成によって、第1~第3冷媒配管100A~100Cをこれらの間に配置された1本の冷媒流路Fで連通させることができ、当該冷媒流路Fを短くし、当該冷媒流路Fを流れる冷媒によって第1、第2プレート22の接合面Mにかかる負荷を低減することができる。
(2) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、第1接続部25Aが、第1冷媒配管100Aが接続される第1開口43a1を有し、第2接続部25Bが、第2冷媒配管100Bが接続される第2開口43a2を有している。第1開口43a1と第2開口43a2とは、第1方向に重なっている。そのため、第1冷媒配管100Aと第2冷媒配管100Bとの間の冷媒の流れを円滑にすることができる。
(3) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、第1開口43a1と第2開口43a2との径が異なっている。そのため、異なる径を有する第1冷媒配管100Aと第2冷媒配管100Bとを冷媒流路Fで連通させることができる。
(4) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、第1接続部25Aが、第1方向に沿って配置される第1円筒部43を有し、第1円筒部43の内周壁が第1開口43a1を定義している。第2接続部25Bは、第1方向に沿って配置される第2円筒部43を有し、第2円筒部43の内周壁が第2開口43a2を定義している。そのため、第1冷媒配管100Aと第1接続部25A(円筒部43)との接合長さ、及び、第2冷媒配管100Bと第2接続部25B(円筒部43)との接合長さを長くし、両者を強固に接続することができる。
(5) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、第1方向から見た第1接続部25Aの外周縁25aの形状と、第1方向から見た第2接続部25Bの外周縁25aの形状とが同一である。そのため、第1接続部25A及び第2接続部25Bに冷媒の圧力がかかった場合に、第1プレート21と第2プレート22とを引き剥がす方向の力がプレート型冷媒配管20に作用するのを抑制することができる。
(6) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、第1プレート21及び第2プレート22が、第1接続部25A及び第2接続部25Bと第3接続部25Cとの間に配置され冷媒流路Fを形成する配管本体24を備え、この配管本体24は、第1方向から見て直線状に延びている。そのため、第1冷媒配管100A及び第2冷媒配管100Bと、第3冷媒配管100Cとの間で、冷媒流路Fを最短に形成することができる。
(7) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、配管本体24内の冷媒流路Fの横断面積が、第1冷媒配管100A、第2冷媒配管100B、及び第3冷媒配管100Cの冷媒流路のうち最大の横断面積と同一か又はそれよりも大きい。このような構成によって、配管本体24の冷媒流路Fを流れる冷媒の圧力損失を低減することができる。
(8) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、配管本体24内の冷媒流路Fの横断面積が、第1冷媒配管100A、第2冷媒配管100B、及び第3冷媒配管100Cの冷媒流路の横断面積のうち最小の横断面積よりも大きい。このような構成によって、配管本体24の冷媒流路Fを流れる冷媒の圧力損失を低減することができる。
(9) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図8に示すように、配管本体24との接続部分における第1接続部25Aの第1膨出部41,42、第2接続部25Bの第2膨出部41,42、及び第3接続部25Cの第3膨出部41,42の少なくとも一つの第1方向の高さh3が、配管本体24の長手方向の中間部における第1方向の高さh1と異なっており、配管本体24の長手方向の端部には、高さが異なる膨出部41,42に向けて第1方向に傾斜する傾斜部24aが設けられている。そのため、配管本体24と、高さが異なる接続部25との間を流れる冷媒の圧力損失を低減することができる。
(10) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図5に示すように、第1プレート21が、冷媒流路Fの少なくとも一部を形成する第1凹溝34を有している。冷媒流路Fの横断面における第1凹溝34の形状は、円弧であり、その円弧の中心は、第1プレート21と第2プレート22との接合面Mよりも第1プレート21側に位置している。そのため、冷媒流路Fを流れる冷媒の圧力が凹溝の内面にかかった場合に、第1プレート21と第2プレート22とを引き剥がす方向の力がプレート型冷媒配管20に作用するのを抑制することができる。
(11) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図5に示すように、第1プレート21が、冷媒流路Fの横断面において接合面Mから第1凹溝34の両端に向けて湾曲し、冷媒流路Fの少なくとも一部を形成する第1湾曲部35をさらに有する。第1湾曲部35における第1凹溝34側の端部の接線Lと、第1凹溝34の端部の接線とが、互いに一致している。そのため、第1凹溝34と第1湾曲部35とを滑らかに接続することができる。
(12) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図5に示すように、冷媒流路Fの横断面において、第1凹溝34と第1湾曲部35とが直接接続されている。そのため、第1凹溝34の横断面形状を半円に近づけることができる。
(13) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図5に示すように、第2プレート22が、冷媒流路Fの少なくとも一部を形成する第2凹溝36を有し、第2凹溝36と第1凹溝34とが1つの冷媒流路F(F)を形成している。第2凹溝36は、冷媒流路Fの横断面において第1凹溝34と同一形状を有する。そのため、冷媒流路Fを流れる冷媒の圧力によって、冷媒流路Fの横断面形状を真円に近づけるような力がかかったとしても、第1プレート21と第2プレート22とを引き剥がす方向の力がプレート型冷媒配管20に作用するのを抑制することができる。
(14) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図8に示すように、第1プレート21が、冷媒の流れ方向における第1凹溝34の端部に配置される閉鎖部26を有する。接合面Mに垂直な方向における閉鎖部26の接合面Mからの高さh1は、接合面Mに垂直な方向における接合面Mからの第1凹溝34の高さと同一である。同様に、図9に示すように、第2プレート22は、冷媒の流れ方向における第2凹溝36の端部に配置され接合面Mよりも第2プレート22側で冷媒流路Fを閉鎖する閉鎖部26を有する。この閉鎖部26の接合面Mからの高さは、接合面Mからの第2凹溝36の高さと同一である。第1、第2凹溝36と閉鎖部26との間の高さ方向の形状変化を小さくすることができ、内部を流れる冷媒の圧力損失を低減することができる。
(15) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図8に示すように、第1プレート21が、冷媒の流れ方向における第1凹溝34の端部に配置されかつ他の冷媒配管100が接続される接続部25を有する。第2プレート22も、冷媒の流れ方向における第2凹溝36の端部に配置されかつ他の冷媒配管100が接続される接続部25を有する。図5に示すように、第1凹溝34及び第2凹溝36の横断面における接合面Mに沿う方向の流路幅a3は、第1接続部25A及び第2接続部25Bの横断面における接合面Mに沿う方向の流路幅b1よりも小さい。そのため、第1、第2接続部25Bは横断面における流路幅を大きくして他の冷媒配管100を接続しやすくし、第1、第2凹溝36は、接続部25よりも横断面における流路幅a3を小さくして冷媒から圧力を受ける面積を小さくすることができる。
(16) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図2及び図3に示すように、第1方向から見た接続部25の外周縁25aの形状と、第1方向から見た閉鎖部26の外周縁26aの形状とが同一である。そのため、対向して配置された接続部25と閉鎖部26との内面に冷媒の圧力がかかった場合に、第1、第2プレート22を引き剥がす方向の力がプレート型冷媒配管20に作用し難くすることができる。
(17) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20は、図6及び図7に示すように、ステンレス製の第1プレート21及び/又は第2プレート22に取り付けられかつ他の冷媒配管100が接続される継手管50を備えている。継手管50は、他の冷媒配管100の被接続面(外周面)と同一の材料であってステンレス以外の材料からなる。そのため、継手管50と他の冷媒配管100との接続をろう付けにより容易に行うことができる。
(18) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図6及び図7に示すように、他の冷媒配管100の被接続面(外周面)及び継手管50が、銅製又は銅合金製である。そのため、他の冷媒配管100と継手管50とのろう付けを安価なろう材を用いて容易に行うことができる。
(19) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図6及び図7に示すように、第1プレート21及び/又は第2プレート22が、円筒形状に形成された円筒部43を有し、円筒部43の内周面又は外周面に継手管50が接合される。そのため、第1プレート21及び/又は第2プレート22と継手管50との接合長さを確保して、両者を強固に接続することができる。
(20) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図6及び図7に示すように、接続部25の円筒部43の内周面と継手管50の外周面とが接合され、継手管50の管軸方向において、継手管50は、円筒部43よりも長く形成され、円筒部43から接合面Mに向けて突出している。これにより、図10を参照して説明したように、円筒部43と継手管50とのろう付けを容易に行うことができる。
(21) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、図6及び図7に示すように、継手管50の管軸方向において、継手管50は、円筒部43よりも長く形成され、円筒部43の先端部43dから外部に突出している。そのため、図10を参照して説明したように、円筒部43と継手管50とのろう付け、及び、継手管50と他の冷媒配管100とのろう付けを容易に行うことができる。
(22) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、継手管50の外周面又は内周面には、円筒部43の軸方向の端部に接触し円筒部43に対する継手管50の管軸方向の位置を設定する第1突起(第1位置決め機構)51が形成されている。そのため、円筒部43に対する継手管50の位置決めを正確に行うことができる。
(23) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、継手管50の内周面又は外周面には、他の冷媒配管100の管軸方向の端部を接触させて継手管50に対する他の冷媒配管100の管軸方向の位置を設定する第2突起(第2位置決め機構)52が形成されている。そのため、継手管50に対する他の冷媒配管100の位置決めを正確に行うことができる。
(24) 上記実施形態のプレート型冷媒配管20においては、第1プレート21及び/又は第2プレート22と継手管50とが、炉中ろう付けにより接続される。そのため、ステンレス製の第1プレート21及び/又は第2プレート22と、ステンレス以外の材料からなる継手管50とのろう付けを容易に行うことができる。
(25) 上記実施形態の冷凍装置1は、図6及び図7に示すように、他の冷媒配管100が、円筒部43と管径方向に重なっている。そのため、炉中ろう付けによる継手管50の強度低下を円筒部43と冷媒配管100とで補うことができる。
 なお、本開示は、以上の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
21   :第1プレート
22   :第2プレート
24   :配管本体
25A  :第1接続部
25B  :第2接続部
25C  :第3接続部
25a  :外周縁
34   :第1凹溝
36   :第2凹溝
43   :円筒部(第1円筒部、第2円筒部)
43a1 :第1開口
43a2 :第2開口
100A :第1冷媒配管
100B :第2冷媒配管
100C :第3冷媒配管
F    :冷媒流路
M    :接合面

Claims (12)

  1.  第1プレート(21)と、
     前記第1プレート(21)に接合されかつ前記第1プレート(21)とともに冷媒流路(F)を形成する第2プレート(22)と、を備え、
     前記第1プレート(21)が、第1冷媒配管(100A)が接続され前記冷媒流路(F)と前記第1冷媒配管(100A)とを連通させる第1接続部(25A)を有し、
     前記第2プレート(22)が、第2冷媒配管(100B)が接続され前記冷媒流路(F)と前記第2冷媒配管(100B)とを連通させる第2接続部(25B)を有し、
     前記第1プレート(21)及び/又は前記第2プレート(22)が、第3冷媒配管(100C)が接続され前記冷媒流路(F)と前記第3冷媒配管(100C)とを連通させる第3接続部(25C)を有し、
     前記第1接続部(25A)と前記第2接続部(25B)とが、前記第1プレート(21)と前記第2プレート(22)との接合面(13)に垂直な第1方向に重なっている、プレート型冷媒配管。
  2.  前記第1接続部(25A)及び前記第2接続部(25B)が、前記冷媒流路(F)の一端部に設けられ、
     前記第3接続部(25C)が、前記冷媒流路(F)の他端部に設けられている、請求項1に記載のプレート型冷媒配管。
  3.  前記第1接続部(25A)が、前記第1冷媒配管(100A)が接続される第1開口(43a1)を有し、
     前記第2接続部(25B)が、前記第2冷媒配管(100B)が接続される第2開口(43a2)を有し、
     前記第1開口(43a1)と前記第2開口(43a2)とが前記第1方向に重なっている、請求項1又は2に記載のプレート型冷媒配管。
  4.  前記第1開口(43a1)と前記第2開口(43a2)との径が異なる、請求項3に記載のプレート型冷媒配管。
  5.  前記第1接続部(25A)が、前記第1方向に沿って配置される第1円筒部(43)を有し、
     前記第2接続部(25B)が、前記第1方向に沿って配置される第2円筒部(43)を有し、
     前記第1円筒部(43)の内周壁が前記第1開口(43a1)を定義し、
     前記第2円筒部(43)の内周壁が前記第2開口(43a2)を定義する、請求項3又は4に記載のプレート型冷媒配管。
  6.  前記第1方向から見た前記第1接続部(25A)の外周縁の形状と、前記第1方向から見た前記第2接続部(25B)の外周縁の形状とが、同一である、請求項1~5のいずれか1項に記載のプレート型冷媒配管。
  7.  前記第1プレート(21)及び前記第2プレート(22)が、前記第1接続部(25A)及び前記第2接続部(25B)と前記第3接続部(25C)との間に配置され前記冷媒流路(F)を形成する配管本体(24)を備え、
     前記配管本体(24)が前記第1方向から見て直線状に延びている、請求項1~6のいずれか1項に記載のプレート型冷媒配管。
  8.  前記第1プレート(21)及び前記第2プレート(22)が、前記第1接続部(25A)及び前記第2接続部(25B)と前記第3接続部(25C)との間に配置され前記冷媒流路(F)を形成する配管本体(24)を備え、
     前記配管本体(24)内の冷媒流路(F)の横断面積が、前記第1冷媒配管(100A)、前記第2冷媒配管(100B)、及び前記第3冷媒配管(100C)の冷媒流路の横断面積のうち最大の横断面積と同一か又はそれよりも大きい、請求項1~7のいずれか1項に記載のプレート型冷媒配管。
  9.  前記第1プレート(21)及び前記第2プレート(22)が、前記第1接続部(25A)及び前記第2接続部(25B)と前記第3接続部(25C)との間に配置され前記冷媒流路(F)を形成する配管本体(24)を備え、
     前記配管本体(24)内の冷媒流路(F)の横断面積が、前記第1冷媒配管(100A)、前記第2冷媒配管(100B)、及び前記第3冷媒配管(100C)の冷媒流路の横断面積のうち最小の横断面積よりも大きい、請求項1~8のいずれか1項に記載のプレート型冷媒配管。
  10.  前記第1プレート(21)及び前記第2プレート(22)が、前記第1接続部(25A)及び前記第2接続部(25B)と前記第3接続部(25C)との間に配置され前記冷媒流路(F)を形成する配管本体(24)を備え、
     前記第1接続部(25A)が前記接合面(13)よりも第1プレート(21)側へ膨出する第1膨出部(41,42)を有し、前記第2接続部(25B)が前記接合面(13)よりも第2プレート(22)側へ膨出する第2膨出部(41,42)を有し、前記第3接続部(25C)が前記接合面(13)よりも当該第3接続部(25C)が形成された第1プレート(21)側及び/又は第2プレート(22)側へ膨出する第3膨出部(41,42)を有し、
     前記配管本体(24)との接続部分において、前記第1膨出部(41,42)、第2膨出部(41,42)、及び前記第3膨出部(41,42)の少なくとも一つの前記接合面(M)からの前記第1方向の高さ(h3)が、前記配管本体(24)の長手方向の中間部における前記接合面(M)からの前記第1方向の高さ(h1)と異なっており、
     前記配管本体(24)の長手方向の端部には、前記高さが異なる膨出部(41,42)に向けて前記第1方向に傾斜する傾斜部(24a)が設けられている、請求項1~9のいずれか1項に記載のプレート型冷媒配管。
  11.  前記第1プレート(21)及び前記第2プレート(22)が、前記第1接続部(25A)及び前記第2接続部(25B)と前記第3接続部(25C)との間に配置され前記冷媒流路(F)を形成する配管本体(24)を備え、
     前記配管本体(24)が、前記第1プレート(21)及び/又は前記第2プレート(22)に形成され前記冷媒流路(F)の横断面における形状が円弧である凹溝(34,36)を有し、
     前記凹溝(34,36)の前記円弧の中心(O1、O2)が、前記接合面(M)よりも当該凹溝(34,36)側に位置している、請求項1~10のいずれか1項に記載のプレート型冷媒配管。
  12.  請求項1~11のいずれか1項に記載されたプレート型冷媒配管(20)を備えている、冷凍装置。

     
PCT/JP2020/034720 2019-11-01 2020-09-14 プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置 WO2021084947A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080076472.9A CN114630997A (zh) 2019-11-01 2020-09-14 板型制冷剂配管以及冷冻装置
EP20882348.4A EP4053475B1 (en) 2019-11-01 2020-09-14 Plate-type refrigerant piping and refrigeration device
US17/726,871 US20220243852A1 (en) 2019-11-01 2022-04-22 Plate-type refrigerant pipe and refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199539A JP7460881B2 (ja) 2019-11-01 2019-11-01 プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置
JP2019-199539 2019-11-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/726,871 Continuation US20220243852A1 (en) 2019-11-01 2022-04-22 Plate-type refrigerant pipe and refrigeration apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021084947A1 true WO2021084947A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=75712838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034720 WO2021084947A1 (ja) 2019-11-01 2020-09-14 プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220243852A1 (ja)
EP (1) EP4053475B1 (ja)
JP (1) JP7460881B2 (ja)
CN (1) CN114630997A (ja)
WO (1) WO2021084947A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153516A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198229A (ja) 1993-12-30 1995-08-01 Izumi Giken:Kk ヒートポンプ式冷凍機の配管ユニット
JPH08226729A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd 空気調和機用一体形冷凍サイクル部品及び該部品を備えた空気調和機
JPH0914685A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Hitachi Ltd プレート形冷媒流路とそれを使用する空気調和機
JPH09280778A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Showa Alum Corp 積層型熱交換器
JP2005037064A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用プレート形配管系統部品及びその製造方法
JP2014142137A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 T Rad Co Ltd 積層型熱交換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142570U (ja) * 1974-05-13 1975-11-25
US5354101A (en) * 1993-09-13 1994-10-11 General Motors Corporation Sealing washer block connection
US6443502B1 (en) * 1999-04-22 2002-09-03 Denso Corporation Leakage restriction device for refrigeration cycle
JP2006132802A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Calsonic Kansei Corp 熱交換器用ヘッダタンク
JP2009024937A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Daikin Ind Ltd 冷媒分流室結合型膨張弁及びこれを用いた冷凍装置
DK2644312T3 (en) * 2012-03-28 2019-02-25 Alfa Laval Corp Ab Hitherto unknown soldering concept
JP6141744B2 (ja) * 2012-11-16 2017-06-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US9556993B2 (en) * 2014-02-14 2017-01-31 Hanon Systems Block fitting for metal seal structures

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198229A (ja) 1993-12-30 1995-08-01 Izumi Giken:Kk ヒートポンプ式冷凍機の配管ユニット
JPH08226729A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Hitachi Ltd 空気調和機用一体形冷凍サイクル部品及び該部品を備えた空気調和機
JPH0914685A (ja) * 1995-04-28 1997-01-17 Hitachi Ltd プレート形冷媒流路とそれを使用する空気調和機
JPH09280778A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Showa Alum Corp 積層型熱交換器
JP2005037064A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置用プレート形配管系統部品及びその製造方法
JP2014142137A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 T Rad Co Ltd 積層型熱交換器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4053475A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153516A1 (ja) * 2022-02-14 2023-08-17 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット
JP2023118119A (ja) * 2022-02-14 2023-08-24 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット
JP7488494B2 (ja) 2022-02-14 2024-05-22 ダイキン工業株式会社 熱源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP4053475A4 (en) 2022-12-14
CN114630997A (zh) 2022-06-14
US20220243852A1 (en) 2022-08-04
EP4053475B1 (en) 2024-05-29
EP4053475A1 (en) 2022-09-07
JP2021071267A (ja) 2021-05-06
JP7460881B2 (ja) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220243968A1 (en) Plate-type refrigerant pipe and refrigeration apparatus
WO2021084947A1 (ja) プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置
US20220154856A1 (en) Refrigerant pipe and refrigeration apparatus
WO2021084946A1 (ja) プレート型冷媒配管、及び、冷凍装置
JP2021121762A (ja) 冷媒配管、及び、冷凍装置
WO2021019960A1 (ja) 冷媒配管、及び、冷凍装置
WO2021153043A1 (ja) 冷媒配管
US20220146161A1 (en) Refrigeration apparatus and refrigerant pipe of the same refrigeration apparatus
WO2020213227A1 (ja) 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP6950735B2 (ja) 冷凍装置及び当該冷凍装置の冷媒配管
WO2020138245A1 (ja) 冷媒配管、及び、空気調和装置
JPH05256538A (ja) 冷凍サイクル用絞り装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20882348

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020882348

Country of ref document: EP

Effective date: 20220601