WO2021070401A1 - ドアラッチ装置 - Google Patents

ドアラッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021070401A1
WO2021070401A1 PCT/JP2020/003808 JP2020003808W WO2021070401A1 WO 2021070401 A1 WO2021070401 A1 WO 2021070401A1 JP 2020003808 W JP2020003808 W JP 2020003808W WO 2021070401 A1 WO2021070401 A1 WO 2021070401A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lever
operating position
inertial
lever portion
inertial lever
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/003808
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓矢 篠原
Original Assignee
三井金属アクト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井金属アクト株式会社 filed Critical 三井金属アクト株式会社
Priority to CN202090000870.8U priority Critical patent/CN217581693U/zh
Publication of WO2021070401A1 publication Critical patent/WO2021070401A1/ja
Priority to US17/707,426 priority patent/US20220268062A1/en

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/26Cooperation between bolts and detents
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/04Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision
    • E05B77/06Preventing unwanted lock actuation, e.g. unlatching, at the moment of collision by means of inertial forces

Definitions

  • the present invention relates to a door latch device.
  • a door latching device that keeps the door closed with respect to the vehicle body is provided so that the door does not open carelessly even when an impact force is applied to the vehicle body.
  • a link having a lever body and an inertial lever portion is applied as an open link that operates when the door handle is opened to release the ratchet lever.
  • the lever body moves with the opening operation of the door handle, and can be displaced between the unlocked position and the locked position.
  • the inertial lever portion is displaceably supported between the operating position and the non-operating position with respect to the lever body, and is urged so as to be maintained at the operating position by the releasing urging spring.
  • the door latch device changes to an unlocked state and a locked state, and an open link that operates when the door handle is opened and an operating force are applied via the open link. It is provided with a ratchet lever that releases the engagement state of the ratchet with the latch when the door handle is opened, and the open link can transmit the operating force to the ratchet lever when the door handle is opened in the unlocked state.
  • the open link is a lever body that is displaced to an unlocked position corresponding to the unlocked state and a locked position corresponding to the locked state, and moves with the opening operation of the door handle.
  • the inertial lever portion supported so as to be displaceable between the operating position and the non-operating position with respect to the lever body, and the inertial lever portion being maintained at the operating position with respect to the lever body.
  • a release urging member for urging is provided, and when the inertial lever portion is arranged in the non-operating position against the urging force of the release urging member, the lever body is in the unlocked position. Even in the arranged state, the operating force of the door handle is not transmitted to the ratchet lever, and the inertial lever portion is located at the non-operating position between the lever body and the inertial lever portion. It is characterized in that a limiting mechanism for limiting the return movement to the operating position when moving is provided.
  • the inertial lever portion is arranged so as to be relatively rotatable about a predetermined axis with respect to the lever body and relatively slidable along the axis. It is provided and moves to the operating position and the non-operating position by rotating around the axis, and the limiting mechanism is such that the inertial lever portion moves from the operating position to the non-operating position. When rotated, the inertial lever portion is slid with respect to the lever body along the axial center to be arranged at a predetermined shift position.
  • the present invention provides the limiting mechanism between the lever body and the inertial lever portion, and when the inertial lever portion is arranged at the shift position, the limiting mechanism faces each other in the circumferential direction. As a result, it is characterized by having a block portion that prevents rotation from the non-operating position to the operating position.
  • the present invention is characterized in that, in the door latch device described above, the limiting mechanism has a shift urging member that urges the inertial lever portion toward the shift position with respect to the lever body. To do.
  • the release urging member is a torsion coil spring configured around an axis in which the lever body and the inertial lever portion rotate relative to each other, and the shift urging member. It is characterized in that it also functions as.
  • the door handle is set in advance in the housing in which the inertial lever portion and the inertial lever portion are housed, with the inertial lever portion arranged in the non-operating position. It is characterized in that a return portion is provided which abuts each other when the opening operation is performed with a stroke amount for the above purpose and returns the inertial lever portion to the operating position.
  • the inertial lever portion moves to a non-operating position with respect to the lever body, and the limiting mechanism allows the inertial lever portion to return to the operating position with respect to the lever body. It will be restricted. Therefore, once the inertial lever is placed in the non-operating position, the ratchet lever does not operate even if the door handle is operated in the opening operation direction as it is, and an impact force is applied to the vehicle body. It is possible to more reliably prevent the situation where the door is inadvertently opened when it is added.
  • FIG. 1 is a view of the appearance of the door latch device according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear side of the vehicle.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state in which the housing is omitted in FIG.
  • FIG. 3 is a view of the internal structure of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed from the inside of the vehicle.
  • FIG. 4 is a view of a main part of the internal structure when the door latch device shown in FIG. 1 is in the unlocked state, as viewed from the inside side of the vehicle.
  • FIG. 5 is a view of a main part of the internal structure when the door latch device shown in FIG. 1 is in the locked state, as viewed from the inside side of the vehicle.
  • FIG. 1 is a view of the appearance of the door latch device according to the embodiment of the present invention as viewed from the rear side of the vehicle.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state in which the housing is omitted in FIG.
  • FIG. 3 is a view of the internal
  • FIG. 6 shows a main part of the internal structure when the inertial lever portion is in the operating position in the open link of the door latch device shown in FIG. 1, and FIG. 6A is a view seen from the inside side of the vehicle.
  • (B) is a perspective view seen from diagonally below.
  • FIG. 7 shows a main part of the internal structure when the inertial lever portion is in the non-operating position in the open link of the door latch device shown in FIG. 1, and FIG. 7A is viewed from the inner side of the vehicle.
  • FIG. 3B is a perspective view seen from diagonally below.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of the open link of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed from the inside of the vehicle.
  • FIG. 9 is an exploded perspective view of the open link of the door latch device shown in FIG. 1 as viewed from the outside side and the upper side of the vehicle.
  • 10A and 10B show a case where the inertial lever portion is in the operating position in the open link of the door latch device shown in FIG. 1, and FIG. 10A is a perspective view seen from the inner side and the upper side of the vehicle.
  • (B) is a view seen from the inside of the vehicle.
  • 11A and 11B show a case where the inertial lever portion is in the non-operating position in the open link of the door latch device shown in FIG. 1, and FIG. 11A is a perspective view seen from the inner side and the upper side of the vehicle.
  • FIG. 12 is a perspective view showing a relative position between the return inclined protrusion of the inertial lever portion, which is in the non-operating position in the open link of the door latch device shown in FIG. 1, and the return protrusion provided on the housing.
  • FIG. 1 to 3 show a door latch device according to an embodiment of the present invention.
  • the door latch device illustrated here is mounted on the side door of the front hinge arranged on the right side of the four-wheeled vehicle, and is provided on the vehicle body according to the opening operation by the door handle and the locking / unlocking operation by the key.
  • the opening / closing control of the side door is performed by changing the engagement state with the striker.
  • a latch unit 10 is provided inside the housing 1.
  • the latch unit 10 includes a latch 12 rotatably arranged via a latch shaft 11 and a ratchet 14 rotatably arranged via a ratchet shaft 13.
  • the latch shaft 11 and the ratchet shaft 13 extend so as to be substantially horizontal along the front and rear of each vehicle.
  • the latch shaft 11 is provided in a portion above the vehicle from the striker entry groove 2 provided in the housing 1, and from the latch shaft 11 in a portion below the striker entry groove 2 of the vehicle.
  • a ratchet shaft 13 is provided on the inner side of the vehicle. By closing the side door, the striker (not shown) enters the striker entry groove 2 from the left side of FIG. 1, which is relatively inward of the vehicle.
  • the latch 12 has a striker contact portion 12a and a hook portion 12b, and is urged in the release direction (clockwise in FIG. 1) by the spring force of the latch spring (not shown) and is arranged in the meshing standby state. There is.
  • the meshing standby retreat is a state in which the hook portion 12b retracts upward with respect to the striker entry groove 2, while the striker contact portion 12a is arranged on the inner side (right side in FIG. 1) of the striker entry groove 2. Is.
  • the ratchet 14 prevents the latch 12 from rotating in the release direction by engaging with the hook portion 12b when the hook portion 12b of the latch 12 is arranged in a state of crossing the striker entry groove 2. ..
  • the ratchet 14 is urged in a direction of engaging with the latch 12 (counterclockwise in FIG. 1) by a spring force of a ratchet spring (not shown). Therefore, when the striker enters the striker entry groove 2 and the hook portion 12b of the latch 12 is arranged so as to cross the striker entry groove 2, the ratchet 14 engages with the hook portion 12b by the spring force of the ratchet spring. The state will be maintained.
  • the ratchet lever 14 is integrally provided with the ratchet lever 14a.
  • the ratchet lever 14a extends from a portion of the ratchet shaft 13 located on the front side of the vehicle with respect to the ratchet 14 toward the inside of the vehicle.
  • the ratchet lever 14a When the ratchet lever 14a is pressed upward against the spring force of the ratchet spring, the ratchet 14 rotates clockwise in FIG. 1, so that the engagement state with the latch 12 can be released.
  • An open link 20 is arranged in a portion of the housing 1 on the lower side of the ratchet lever 14a.
  • the open link 20 can be moved up and down by the operation of the outside handle lever 30 and the inside handle lever 40, and is rotated around the axis in the direction along the left and right of the vehicle by the operation of the lock unit 50 to be unlocked. It is arranged in the housing 1 so that it can be changed to a locked state.
  • the outside handle lever 30 is rotatably arranged in a portion below the ratchet shaft 13 by an outside lever shaft 31 along the front and rear of the vehicle.
  • the end of the outside handle lever 30 located on the outer side of the vehicle is linked to the outside door handle of the side door (not shown) via an outside cable 32.
  • An open lever 33 is linked to an end portion 30a of the outside handle lever 30 located on the inner side of the vehicle.
  • the open lever 33 is rotatably arranged on the inside side of the vehicle and below the outside lever shaft 31 by the open lever shaft 34 along the front and rear of the vehicle. Then, the end portion 33a located on the inner side of the vehicle is engaged with the rotation center portion of the open link 20.
  • the inside handle lever 40 is rotatably arranged in a portion below the open link 20 by an inside lever shaft 41 along the left and right sides of the vehicle, and the front end portion 40a located on the front side thereof is the open link 20. Facing the lower end surface of.
  • the lower end of the inside handle lever 40 is linked to the inside door handle of the side door via an inside cable 42.
  • the inside handle lever 40 rotates clockwise in FIG. 3 via the inside cable 42, and the open link 20 moves upward via the front end portion 40a of the inside handle lever 40. Will move towards.
  • the open lever 33 is rotated clockwise in FIG. 2 as the open link 20 moves upward. Therefore, when the opening operation of the inside door handle is stopped, the open lever 33 rotates counterclockwise due to the spring force of the return spring 35, and the open link 20 and the inside handle lever 40 return to their original states.
  • the lock unit 50 engages with the open link 20 via a lock lever 52 that rotates around the axis of the lock shaft 51 along the left and right sides of the vehicle, and the actuator unit 53 and the lock cable that engage with the lock lever 52. It is equipped with 54.
  • the actuator unit 53 is locked and unlocked by the operation of a remote controller owned by the user of the vehicle.
  • the lock cable 54 is locked and unlocked by operating a lock knob provided on the side door.
  • the open link 20 rotates clockwise in FIG. 3 via the lock lever 52, and as shown in FIG. 4, the unlocked state is almost upright. It becomes.
  • the actuator unit 53 or the lock cable 54 is locked, the open link 20 rotates counterclockwise in FIG. 3 via the lock lever 52, and tilts forward as shown in FIG. It becomes locked.
  • the lever body 21 has an engaging hole 21a and a support shaft portion 21b at the lower end portion, and has a lock engaging portion 21c at the upper end portion.
  • the engagement hole 21a is a deformed hole that penetrates along the left-right direction of the vehicle, and the end portion 33a located on the inner side of the vehicle on the open lever 33 can rotate relative to each other and cannot move in the vertical direction.
  • Engage in the state of The support shaft portion 21b forms a columnar shape protruding from a portion adjacent to the engagement hole 21a toward the rear side of the vehicle.
  • the lock engaging portion 21c is a protruding portion protruding toward the outside of the vehicle and is engaged with the lock lever 52.
  • the lever body 21 is arranged at a lock position that moves upward when the outside door handle and the inside door handle are opened, and is tilted forward when the lock unit 50 and the lock cable 54 are locked. On the other hand, it is placed in an almost upright unlock position when the unlock operation is performed.
  • the locked position and the unlocked position of the lever body 21 correspond to the locked state and the unlocked state of the open link 20, respectively.
  • the inertial lever portion 22 has an inertial mass body 22a at the upper end portion and a sliding hole 22b at the lower end portion.
  • the inertial mass body 22a is configured such that the mass of the upper end portion of the inertial lever portion 22 is larger than that of the lower end portion, and has a pressing contact surface 22c at the upper end and a portion on the rear side of the vehicle. It has a return inclined protrusion (return part) 22d.
  • a slide restricting plate 23 is provided on the protruding end surface of the support shaft portion 21b, and is located at a portion of the support shaft portion 21b located between the lever body 21 and the inertial lever portion 22. Is provided with a torsion coil spring (release urging member and shift urging member) 24.
  • the slide regulation plate 23 has a disc shape having an outer diameter larger than the inner diameter of the sliding hole 22b, and is fixed to the end surface of the support shaft portion 21b by the mounting screw 25.
  • the torsion coil spring 24 urges the inertial lever portion 22 to rotate counterclockwise with respect to the lever body 21, and slides the lower end portion of the inertial lever portion 22 to the slide restricting plate 23. It is urged to press in the axial direction toward.
  • Block portions 21B and 22B are provided on the lever body 21 and the inertial lever portion 22, respectively. As shown in FIG. 10, these block portions 21B and 22B are formed by relatively rotating the lever body 21 and the inertial lever portion 22 in a state where the inertial lever portion 22 is arranged on the most front side of the support shaft portion 21b. They are configured to overlap each other in the front-rear direction (axial direction), and as shown in FIG. 11, the inertial lever portions 22 overlap each other in the circumferential direction when they are arranged on the rear side of the support shaft portion 21b.
  • the inertial lever portion 22 when the inertial lever portion 22 is arranged on the most front side of the support shaft portion 21b, the torsion coil spring 24 rotates in a direction close to each other due to the urging force in the rotational direction, and the block portion 21B and 22B are arranged so as to overlap each other in the front-rear direction.
  • the inertial mass body 22a of the inertial lever portion 22 is arranged along the lever main body 21. Therefore, as shown in FIG. 6, when the lever body 21 is arranged at the unlocked position, the inertial lever portion 22 is also arranged substantially vertically, and the pressing contact surface 22c at the upper end is the ratchet lever 14a.
  • the inertial lever portion 22 when viewed from the rear side of the vehicle, the inertial lever portion 22 is rotated clockwise with respect to the lever main body 21, and the overlapping of the block portions 21B and 22B along the front-rear direction disappears, as shown in FIG.
  • the inertial lever portion 22 slides toward the rear side of the vehicle due to the urging force along the axial direction of the torsion coil spring 24, and the lower end portion is in contact with the slide regulation plate 23 (shift position of the inertial lever portion 22). ..
  • the inertial lever portion 22 may rotate counterclockwise depending on the urging force in the rotational direction of the torsion coil spring 24.
  • the outside door handle opening operation and the inside door handle opening operation are performed with a larger return stroke amount than usual in a state where the inertial lever portion 22 is arranged in the non-operating position.
  • the return protrusion (return portion) 1A of the housing by abutting against the return protrusion (return portion) 1A of the housing 1, inertia with respect to the lever body 21 against the urging force along the axial direction of the torsion coil spring 24.
  • the lever portion 22 is slid toward the front side of the vehicle.
  • the door latch device configured as described above is mounted on the vehicle with the support shaft portion 21b of the lever body 21 along the front and rear of the vehicle and the inertial lever portion 22 arranged at the operating position. Therefore, in normal use, the engagement state of the ratchet 14 with the latch 12 is released by the opening operation of the outside door handle and the opening operation of the inside door handle, and the side door can be opened.
  • the inertial lever portion 22 When an impact force is applied to the vehicle due to a side collision, the inertial lever portion 22 whose upper end becomes an inertial mass body 22a due to the gravitational acceleration in the left-right direction resists the urging force in the rotational direction of the torsion coil spring 24. It will rotate and be placed in a non-operating position. As described above, in the inertial lever portion 22 arranged at the non-operating position, the inertial lever portion 22 moves toward the rear of the vehicle with respect to the lever body 21 due to the urging force along the axial direction of the torsion coil spring 24, and the lever The block portions 21B and 22B provided between the main body 21 and the main body 21 are overlapped with each other in the circumferential direction.
  • the torsion coil spring 24 does not return to the operating position depending on the urging force in the rotational direction. As a result, even if the door handle moves with respect to the vehicle body a plurality of times due to the influence of the impact force, there is no risk of inadvertently opening the door.
  • the above-described embodiment exemplifies a door latch device mounted on a side door of a four-wheeled vehicle, it may of course be mounted on other types of vehicles.
  • the support shaft portion of the lever body is arranged along the front and rear of the vehicle and the inertial mass body of the inertial lever portion is arranged upward, an impact occurs in the left-right direction of the vehicle due to a side collision or the like as in the embodiment. It is possible to prevent the door from being inadvertently opened when a force is applied.
  • the block portions 21B and 22B are provided on the lever body 21 and the inertial lever portion 22 as a limiting mechanism, but the present invention is not necessarily limited to this, and for example, the inertial lever portion 22 is provided.
  • the lever body 21 is configured to simply slide in the axial direction when the lever body 21 is rotated and arranged in a non-operating position.
  • the inertial lever portion 22 is rotated with respect to the lever body 21 to be arranged in a non-operating position, but the present invention is not limited to this, and by sliding the lever portion 22
  • the inertial lever portion 22 may be arranged at a non-operating position.
  • the return movement may be restricted by configuring the limiting mechanism so as to rotate the inertial lever portion 22 with respect to the lever main body 21.
  • the function of urging the inertial lever portion 22 to the operating position and the function of urging the inertial lever portion 22 to the non-operating position are combined with the lever body 21 by a single torsion coil spring 24.
  • each of them may be composed of individual urging members.
  • the ratchet 14 and the ratchet lever 14a are integrally molded. However, if the ratchet lever 14a can be operated to release the ratchet 14 from being engaged with the latch 12. Of course, the ratchet and the ratchet lever may be molded separately.

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

ドアが不要に開放される事態をより確実に防止するため、オープンリンク20は、ドアハンドルの開操作に伴って移動するレバー本体21と、レバー本体21に対して所定の軸心を中心として回転可能、かつ軸心に沿ってスライド可能に配設され、回転することにより動作位置と非動作位置とに移動する慣性レバー部22と、レバー本体21に対して慣性レバー部22が動作位置に維持されるように付勢するねじりコイルバネ24とを備え、慣性レバー部22がねじりコイルバネ24の回転方向の付勢力に抗して非動作位置に向けて回転した場合にねじりコイルバネ24の軸方向に沿った付勢力により、レバー本体21に対して慣性レバー部22を軸心に沿ってスライドさせ、レバー本体21のブロック部21Bと慣性レバー部22のブロック部22Bとが周方向に対向することにより、慣性レバー部22の動作位置への復帰移動を制限するようにしている。

Description

ドアラッチ装置
 本発明は、ドアラッチ装置に関するものである。
 車両本体に対してドアを閉じた状態に維持するドアラッチ装置には、車両本体に対して衝撃力が加えられた場合にもドアが不用意に開くことがないように構成されたものが提供されている。例えば、特許文献1に記載のものでは、ドアハンドルが開操作された場合に動作してラチェットレバーを解除動作させるオープンリンクとして、レバー本体及び慣性レバー部を有したものが適用されている。レバー本体は、ドアハンドルの開操作に伴って移動するもので、アンロック位置とロック位置との間を変位可能である。慣性レバー部は、レバー本体に対して動作位置及び非動作位置の間に変位可能に支持されたもので、解除用付勢バネによって動作位置に維持されるように付勢されている。
 このドアラッチ装置では、側面衝突等によって車両に衝撃力が加えられると、慣性レバー部が解除用付勢バネの付勢力に抗して非動作位置に移動する。非動作位置に移動した慣性レバー部は、レバー本体が移動した場合にも、ラチェットレバーに対して非係合となる。従って、慣性レバー部が非動作位置に配置された状態においては、仮に衝撃力の影響によってドアハンドルが車両本体に対して動いたとしてもドアが不用意に開放する事態を防止することが可能となる。
特開2011-26780号公報
 ところで、衝突等によって車両本体に衝撃力が加えられた場合には、車両本体に対してドアハンドルがごく短い時間に複数回も開操作方向に動作することが確認されている。上述したドアラッチ装置の慣性レバー部は、非動作位置に移動した後においても解除用付勢バネの付勢力によって動作位置に復帰することになる。従って、慣性レバー部が動作位置に復帰した状態でドアハンドルが開操作方向に動作した場合には、ドアが不用意に開放する事態を招来するおそれがある。
 本発明は、上記実情に鑑みて、車両本体に衝撃力が加えられた場合にも、ドアが不要に開放される事態をより確実に防止することのできるドアラッチ装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明に係るドアラッチ装置は、アンロック状態及びロック状態に変化し、ドアハンドルが開操作された際に動作するオープンリンクと、前記オープンリンクを介して操作力が与えられた場合にラッチに対するラチェットの係合状態を解除するラチェットレバーとを備え、前記オープンリンクは前記アンロック状態において前記ドアハンドルが開操作された場合にその操作力を前記ラチェットレバーに伝達可能となるドアラッチ装置であって、前記オープンリンクは、前記アンロック状態に対応したアンロック位置及び前記ロック状態に対応したロック位置に変位し、かつ前記ドアハンドルの開操作に伴って移動するレバー本体と、前記レバー本体に対して動作位置及び非動作位置の間に変位可能となるように支持された慣性レバー部と、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が前記動作位置に維持されるように付勢する解除用付勢部材とを備え、前記慣性レバー部が前記解除用付勢部材の付勢力に抗して前記非動作位置に配置された場合には前記レバー本体が前記アンロック位置に配置されている状態においても前記ドアハンドルの操作力が前記ラチェットレバーに非伝達となるものであり、前記レバー本体と前記慣性レバー部との間には、前記慣性レバー部が前記非動作位置に移動した場合に前記動作位置への復帰移動を制限する制限機構が設けられていることを特徴とする。
 また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記慣性レバー部は、前記レバー本体に対して所定の軸心を中心として相対的に回転可能、かつ前記軸心に沿って相対的にスライド可能に配設され、前記軸心を中心として回転することにより前記動作位置と前記非動作位置とに移動するものであり、前記制限機構は、前記慣性レバー部が前記動作位置から前記非動作位置に向けて回転した場合に前記レバー本体に対して前記慣性レバー部を前記軸心に沿ってスライドさせ、所定のシフト位置に配置させることを特徴とする。
 また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記制限機構は、前記レバー本体及び前記慣性レバー部の間に設けられ、前記慣性レバー部が前記シフト位置に配置された場合に互いに周方向に対向することにより、前記非動作位置から前記動作位置に向かう回転を阻止するブロック部を有していることを特徴とする。
 また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記制限機構は、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部を前記シフト位置に向けて付勢するシフト用付勢部材を有していることを特徴とする。
 また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記解除用付勢部材は、前記レバー本体及び前記慣性レバー部が相対回転する軸心を中心として構成されたねじりコイルバネであり、前記シフト用付勢部材としても機能することを特徴とする。
 また本発明は、上述したドアラッチ装置において、前記慣性レバー部及び前記慣性レバー部を収容するハウジングには、前記慣性レバー部が前記非動作位置に配置された状態で前記ドアハンドルが予め設定した復帰用のストローク量をもって開操作された場合に互いに当接し、前記慣性レバー部を前記動作位置に復帰させる復帰部が設けられていることを特徴とする。
 本発明によれば、車両に衝撃力が加えられた場合にレバー本体に対して慣性レバー部が非動作位置に移動するとともに、制限機構によってレバー本体に対する慣性レバー部の動作位置への復帰移動が制限されることになる。従って、慣性レバー部が一旦非動作位置に配置された後においては、そのままの状態でドアハンドルが開操作方向に動作された場合にもラチェットレバーが動作することはなく、車両本体に衝撃力が加えられた場合にドアが不用意に開放する事態をより確実に防止することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態であるドアラッチ装置の外観を車両の後方側から見た図である。 図2は、図1においてハウジングを省略した状態の図である。 図3は、図1に示したドアラッチ装置の内部構造を車両の内方側から見た図である。 図4は、図1に示したドアラッチ装置がアンロック状態となっている場合の内部構造の要部を車両の内方側から見た図である。 図5は、図1に示したドアラッチ装置がロック状態となっている場合の内部構造の要部を車両の内方側から見た図である。 図6は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が動作位置となっている場合の内部構造の要部を示すもので、(a)は車両の内方側から見た図、(b)は斜め下方から見た斜視図である。 図7は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が非動作位置となっている場合の内部構造の要部を示すもので、(a)は車両の内方側から見た図、(b)は斜め下方から見た斜視図である。 図8は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクを車両の内方側から見た分解斜視図である。 図9は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクを車両の外方側、かつ上方側から見た分解斜視図である。 図10は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が動作位置となっている場合を示すもので、(a)は車両の内方側、かつ上方側から見た斜視図、(b)は車両内方側から見た図である。 図11は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて慣性レバー部が非動作位置となっている場合を示すもので、(a)は車両の内方側、かつ上方側から見た斜視図、(b)は車両内方側から見た図である。 図12は、図1に示したドアラッチ装置のオープンリンクにおいて非動作位置となっている慣性レバー部の復帰用傾斜突部とハウジングに設けた復帰用突起との相対位置を示す斜視図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明に係るドアラッチ装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては便宜上、車両に搭載した状態においてそれぞれの方向を特定することとしている。
 図1~図3は、本発明の実施の形態であるドアラッチ装置を示したものである。ここで例示するドアラッチ装置は、図には示していないが、四輪自動車の右側に配置された前方ヒンジのサイドドアに搭載され、ドアハンドルによる開操作やキーによる施解錠操作に従って車両本体に設けられたストライカとの係合状態を変更することにより、サイドドアの開閉制御を行うものである。このドアラッチ装置には、ハウジング1の内部にラッチユニット10が設けてある。
 ラッチユニット10は、ラッチ軸11を介して回転可能に配設したラッチ12と、ラチェット軸13を介して回転可能に配設したラチェット14とを備えて構成したものである。ラッチ軸11及びラチェット軸13は、いずれの車両の前後に沿ってほぼ水平となるように延在している。図示の例では、ハウジング1に設けたストライカ進入溝2よりも車両の上方側となる部分にラッチ軸11が設けてあり、ストライカ進入溝2よりも車両の下方側となる部分においてラッチ軸11よりも車両の内方側となる部分にラチェット軸13が設けてある。ストライカ進入溝2に対しては、サイドドアの閉じ操作により、相対的に車両の内方側となる図1の左方からストライカ(図示せず)が進入することになる。
 ラッチ12は、ストライカ当接部12a及びフック部12bを有したもので、図示せぬラッチバネのバネ力により、解除方向(図1においては時計方向)に付勢されて噛合待機状態に配置されている。噛合待機後退とは、ストライカ進入溝2に対してフック部12bが上方側に退避する一方、ストライカ当接部12aがストライカ進入溝2の奥方側(図1において右方側)に配置された状態である。サイドドアが閉じられてストライカ進入溝2にストライカが進入すると、ストライカがストライカ当接部12aに当接することにより、ラッチバネのバネ力に抗してラッチ12が反時計方向に回転し、フック部12bがストライカ進入溝2の開口端部側に横切った状態に配置される。
 ラチェット14は、ラッチ12のフック部12bがストライカ進入溝2に対して横切った状態に配置された際にフック部12bに係合することによりラッチ12の解除方向への回転を阻止するものである。このラチェット14は、図示せぬラチェットバネのバネ力により、ラッチ12に係合する方向(図1においては反時計方向)に付勢されている。従って、ストライカ進入溝2にストライカが進入され、ラッチ12のフック部12bがストライカ進入溝2を横切るように配置されると、ラチェットバネのバネ力によってラチェット14がフック部12bに係合し、その状態が維持されることになる。
 ラチェット14には、ラチェットレバー14aが一体に設けてある。ラチェットレバー14aは、ラチェット軸13においてラチェット14よりも車両の前方側に位置する部分から車両の内方側に向けて延在したものである。ラチェットバネのバネ力に抗してラチェットレバー14aを上方側に押圧すると、ラチェット14が図1において時計方向に回転するためラッチ12との係合状態を解除することが可能となる。
 ハウジング1の内部においてラチェットレバー14aの下方側となる部分には、オープンリンク20が配設してある。オープンリンク20は、アウトサイドハンドルレバー30及びインサイドハンドルレバー40の動作により上下に沿って移動可能、かつロックユニット50の動作により車両の左右に沿った方向の軸心回りに回転してアンロック状態及びロック状態に変化することができるようにハウジング1に配設したものである。
 アウトサイドハンドルレバー30は、車両の前後に沿うアウトサイドレバー軸31により、ラチェット軸13よりも下方側となる部分に回転可能に配設したものである。アウトサイドハンドルレバー30において車両の外方側に位置する端部には、アウトサイドケーブル32を介して図示せぬサイドドアのアウトサイドドアハンドルに連係してある。アウトサイドハンドルレバー30において車両の内方側に位置する端部30aには、オープンレバー33が連係してある。オープンレバー33は、車両の前後に沿うオープンレバー軸34により、アウトサイドハンドルレバー30よりも車両の内方側、かつアウトサイドレバー軸31よりも下方側となる部分に回転可能に配設したもので、車両の内方側に位置する端部33aがオープンリンク20の回転中心部に係合している。アウトサイドドアハンドルが開操作されると、アウトサイドケーブル32を介してアウトサイドハンドルレバー30が図2において反時計方向に回転するとともに、オープンレバー33が図2において時計方向に回転することになり、端部33aを介してオープンリンク20が上方側に向けて移動することになる。アウトサイドドアハンドルの開操作を止めると、オープンレバー33がリターンバネ35のバネ力によって反時計方向に回転し、オープンリンク20及びアウトサイドハンドルレバー30が元の状態に復帰する。
 インサイドハンドルレバー40は、車両の左右に沿うインサイドレバー軸41により、オープンリンク20よりも下方側となる部分に回転可能に配設したもので、その前方側に位置する前端部分40aがオープンリンク20の下端面に対向している。インサイドハンドルレバー40の下端部には、インサイドケーブル42を介してサイドドアのインサイドドアハンドルに連係してある。インサイドドアハンドルが開操作されると、インサイドケーブル42を介してインサイドハンドルレバー40が図3において時計方向に回転することになり、インサイドハンドルレバー40の前端部分40aを介してオープンリンク20が上方側に向けて移動することになる。このとき、オープンリンク20の上方側への移動に伴ってオープンレバー33が図2において時計方向に回転した状態となる。従って、インサイドドアハンドルの開操作を止めると、オープンレバー33がリターンバネ35のバネ力によって反時計方向に回転し、オープンリンク20及びインサイドハンドルレバー40が元の状態に復帰する。
 ロックユニット50は、車両の左右に沿ったロック軸51の軸心回りに回転するロックレバー52を介してオープンリンク20に係合するもので、ロックレバー52に係合するアクチュエータユニット53及びロックケーブル54を備えている。アクチュエータユニット53は、車両の使用者が所有するリモコンの操作によってロック操作及びアンロック操作されるものである。ロックケーブル54は、サイドドアに設けられたロックノブの操作によってロック操作及びアンロック操作されるものである。アクチュエータユニット53もしくはロックケーブル54がアンロック操作されると、ロックレバー52を介してオープンリンク20が図3において時計回りに回転することになり、図4に示すように、ほぼ直立したアンロック状態となる。同様に、アクチュエータユニット53もしくはロックケーブル54がロック操作されると、ロックレバー52を介してオープンリンク20が図3において反時計回りに回転することになり、図5に示すように、前傾したロック状態となる。
 本実施の形態では、図8及び図9に示すように、上述したオープンリンク20として、レバー本体21及び慣性レバー部22を有して構成したものを適用している。
 レバー本体21は、下端部に係合孔21a及び支持軸部21bを有するとともに、上端部にロック係合部21cを有したものである。係合孔21aは、車両の左右方向に沿って貫通した異形の孔であり、オープンレバー33において車両の内方側に位置する端部33aが相対回転可能、かつ上下方向へは相対移動不可となる状態で係合している。支持軸部21bは、係合孔21aに隣接する部分から車両の後方側に向けて突出した円柱状を成すものである。ロック係合部21cは、車両の外方側に向けて突出した突起部であり、ロックレバー52に係合している。すなわち、レバー本体21は、アウトサイドドアハンドル及びインサイドドアハンドルが開操作された場合に上方に移動し、かつロックユニット50及びロックケーブル54がロック操作された際に前傾したロック位置に配置される一方、アンロック操作された際にほぼ直立したアンロック位置に配置されるものである。レバー本体21のロック位置及びアンロック位置は、それぞれオープンリンク20のロック状態及びアンロック状態に対応するものである。
 慣性レバー部22は、上端部に慣性質量体22aを有し、かつ下端部に摺動孔22bを有したものである。慣性質量体22aは、慣性レバー部22において上端部の質量が下端部よりも大きくなるように構成したもので、上端に押圧当接面22cを構成しているとともに、車両の後方側となる部分に復帰用傾斜突部(復帰部)22dを有している。この慣性レバー部22は、摺動孔22bに支持軸部21bを挿通させることにより、支持軸部21bの軸心回りに回転可能、かつ支持軸部21bの軸心に沿ってスライド可能となる状態でレバー本体21に支持してある。
 図10及び図11に示すように、支持軸部21bの突出端面にはスライド規制板23が設けてあり、また支持軸部21bにおいてレバー本体21と慣性レバー部22との間に位置する部分にはねじりコイルバネ(解除用付勢部材及びシフト用付勢部材)24が設けてある。スライド規制板23は、摺動孔22bの内径よりも大きな外径を有した円板状を成すもので、取付ネジ25によって支持軸部21bの端面に固定してある。ねじりコイルバネ24は、車両の後方側から見た場合、レバー本体21に対して慣性レバー部22が反時計回りに回転するように付勢するとともに、慣性レバー部22の下端部をスライド規制板23に向けて軸方向に押圧するように付勢するものである。
 これらレバー本体21及び慣性レバー部22には、それぞれブロック部21B,22Bが設けてある。これらのブロック部21B,22Bは、図10に示すように、慣性レバー部22が支持軸部21bのもっとも前方側に配置された状態においてはレバー本体21及び慣性レバー部22を相対回転させることで互いに前後(軸方向)に重なり、かつ図11に示すように、慣性レバー部22が支持軸部21bの後方側に配置された状態においては互いに周方向に重なるように構成してある。
 つまり、図10に示すように、慣性レバー部22が支持軸部21bのもっとも前方側に配置された場合には、ねじりコイルバネ24の回転方向の付勢力によって互いに近接する方向に回転し、ブロック部21B,22Bが互いに前後に重なった状態に配置されることになる。この状態においては、慣性レバー部22の慣性質量体22aがレバー本体21に沿って配置されることになる。従って、図6に示すように、レバー本体21がアンロック位置に配置されている場合には、慣性レバー部22もほぼ鉛直に沿って配置され、上端の押圧当接面22cがラチェットレバー14aの下面に対向した状態となる(慣性レバー部22の動作位置)。従って、アウトサイドドアハンドルの開操作及びインサイドドアハンドルの開操作によってレバー本体21が上方に移動すれば、押圧当接面22cを介してラチェットレバー14aが上方に移動することになり、ラッチ12に対するラチェット14の係合状態を解除することが可能となる。
 一方、車両の後方側から見て、レバー本体21に対して慣性レバー部22を時計方向に回転させ、ブロック部21B,22Bの前後方向に沿った重なりが無くなると、図11に示すように、ねじりコイルバネ24の軸方向に沿った付勢力によって慣性レバー部22が車両の後方側に向けてスライドし、下端部がスライド規制板23に当接した状態となる(慣性レバー部22のシフト位置)。この状態においては、ブロック部21B,22Bが相互に周方向に対向して並設されるため、ねじりコイルバネ24の回転方向の付勢力によっては、慣性レバー部22が反時計方向に回転することはない。従って、図7に示すように、レバー本体21がアンロック位置に配置されている場合であっても、慣性レバー部22の上端部が車両の外方側に向けて傾斜した状態に維持され、上端の押圧当接面22cがラチェットレバー14aの下面に対して非対向の状態となる(慣性レバー部22の非動作位置)。従って、この状態からは、アウトサイドドアハンドルの開操作及びインサイドドアハンドルの開操作によってレバー本体21が上方に移動したとしても、押圧当接面22cがラチェットレバー14aに当接することはなく、ラッチ12に対するラチェット14の係合状態が維持される。
 復帰用傾斜突部22dは、慣性レバー部22が非動作位置に配置された状態で、アウトサイドドアハンドルの開操作及びインサイドドアハンドルの開操作が通常よりも大きな復帰用のストローク量をもって行われた場合に、図12に示すように、ハウジング1の復帰用突起(復帰部)1Aに当接することにより、ねじりコイルバネ24の軸方向に沿った付勢力に抗してレバー本体21に対して慣性レバー部22を車両の前方側にスライドさせるものである。レバー本体21に対して慣性レバー部22がもっとも前方側にスライドされると、ねじりコイルバネ24の回転方向の付勢力により、レバー本体21のブロック部21Bに対して慣性レバー部22のブロック部22Bが前方側に配置された状態で互い前後に重なることになり、慣性レバー部22が動作位置に復帰することになる。
 上記のように構成したドアラッチ装置は、上述したように、レバー本体21の支持軸部21bが車両の前後に沿い、かつ慣性レバー部22が動作位置に配置された状態で車両に搭載される。従って、通常の使用時においては、アウトサイドドアハンドルの開操作及びインサイドドアハンドルの開操作によってラッチ12に対するラチェット14の係合状態が解除され、サイドドアを開放することが可能となる。
 上述の車両に対して側面衝突によって衝撃力が加えられると、左右方向の重力加速度によって上端部が慣性質量体22aとなった慣性レバー部22がねじりコイルバネ24の回転方向の付勢力に抗して回転し、非動作位置に配置されることになる。上述したように、非動作位置に配置された慣性レバー部22は、ねじりコイルバネ24の軸方向に沿った付勢力によりレバー本体21に対して慣性レバー部22が車両後方に向けて移動し、レバー本体21との間に設けたブロック部21B,22Bが互いに周方向に重なった状態となる。従って、ねじりコイルバネ24の回転方向の付勢力によっては、動作位置に復帰することがない。これにより、仮に衝撃力の影響によってドアハンドルが車両本体に対して複数回も動いたとしてもドアが不用意に開放する事態を招来するおそれはない。
 なお、上述した実施の形態では、四輪自動車のサイドドアに搭載するドアラッチ装置を例示しているが、その他のタイプの車両に搭載してももちろん良い。この場合、レバー本体の支持軸部が車両の前後に沿い、かつ慣性レバー部の慣性質量体が上方となるように配置すれば、実施の形態と同様、側面衝突等によって車両の左右方向に衝撃力が加えられた場合にドアが不用意に開放する事態を防止することが可能となる。
 また、上述した実施の形態では、制限機構としてレバー本体21及び慣性レバー部22にブロック部21B,22Bを設けるようにしているが、本発明は必ずしもこれに限定されず、例えば、慣性レバー部22が回転して非動作位置に配置された場合にレバー本体21に対して単に軸方向にスライドさせるように構成しても同様の作用効果を奏することが可能である。また、衝撃力が加えられた場合にレバー本体21に対して慣性レバー部22を回転させることで非動作位置に配置するようにしているが、本発明はこれに限定されず、スライドさせることで慣性レバー部22を非動作位置に配置するようにしても良い。この場合には、例えばレバー本体21に対して慣性レバー部22を回転させるように制限機構を構成することで、復帰移動を規制するようにしても良い。なお、単一のねじりコイルバネ24によりレバー本体21に対して慣性レバー部22を動作位置に維持する用に付勢する機能と、慣性レバー部22を非動作位置に付勢する機能とを兼用させるようにしているが、それぞれを個別の付勢部材によって構成してももちろん良い。
 さらに、上述した実施の形態では、ラチェット14とラチェットレバー14aとを一体に成形したものを例示しているが、ラチェットレバー14aの動作によってラッチ12に対するラチェット14の係合状態を解除することができれば、ラチェットとラチェットレバーとを別体に成形してももちろん良い。
 1A  復帰用突起
 12  ラッチ
 14  ラチェット
 14a  ラチェットレバー
 20  オープンリンク
 21  レバー本体
 21B,22B  ブロック部
 21b  支持軸部
 22  慣性レバー部
 22d  復帰用傾斜突部
 24  ねじりコイルバネ
 

Claims (6)

  1.  アンロック状態及びロック状態に変化し、ドアハンドルが開操作された際に動作するオープンリンクと、前記オープンリンクを介して操作力が与えられた場合にラッチに対するラチェットの係合状態を解除するラチェットレバーとを備え、前記オープンリンクは前記アンロック状態において前記ドアハンドルが開操作された場合にその操作力を前記ラチェットレバーに伝達可能となるドアラッチ装置であって、
     前記オープンリンクは、前記アンロック状態に対応したアンロック位置及び前記ロック状態に対応したロック位置に変位し、かつ前記ドアハンドルの開操作に伴って移動するレバー本体と、前記レバー本体に対して動作位置及び非動作位置の間に変位可能となるように支持された慣性レバー部と、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部が前記動作位置に維持されるように付勢する解除用付勢部材とを備え、前記慣性レバー部が前記解除用付勢部材の付勢力に抗して前記非動作位置に配置された場合には前記レバー本体が前記アンロック位置に配置されている状態においても前記ドアハンドルの操作力が前記ラチェットレバーに非伝達となるものであり、
     前記レバー本体と前記慣性レバー部との間には、前記慣性レバー部が前記非動作位置に移動した場合に前記動作位置への復帰移動を制限する制限機構が設けられていることを特徴とするドアラッチ装置。
  2.  前記慣性レバー部は、前記レバー本体に対して所定の軸心を中心として相対的に回転可能、かつ前記軸心に沿って相対的にスライド可能に配設され、前記軸心を中心として回転することにより前記動作位置と前記非動作位置とに移動するものであり、
     前記制限機構は、前記慣性レバー部が前記動作位置から前記非動作位置に向けて回転した場合に前記レバー本体に対して前記慣性レバー部を前記軸心に沿ってスライドさせ、所定のシフト位置に配置させることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。
  3.  前記制限機構は、前記レバー本体及び前記慣性レバー部の間に設けられ、前記慣性レバー部が前記シフト位置に配置された場合に互いに周方向に対向することにより、前記非動作位置から前記動作位置に向かう回転を阻止するブロック部を有していることを特徴とする請求項2に記載のドアラッチ装置。
  4.  前記制限機構は、前記レバー本体に対して前記慣性レバー部を前記シフト位置に向けて付勢するシフト用付勢部材を有していることを特徴とする請求項2に記載のドアラッチ装置。
  5.  前記解除用付勢部材は、前記レバー本体及び前記慣性レバー部が相対回転する軸心を中心として構成されたねじりコイルバネであり、前記シフト用付勢部材としても機能することを特徴とする請求項4に記載のドアラッチ装置。
  6.  前記慣性レバー部及び前記慣性レバー部を収容するハウジングには、前記慣性レバー部が前記非動作位置に配置された状態で前記ドアハンドルが予め設定した復帰用のストローク量をもって開操作された場合に互いに当接し、前記慣性レバー部を前記動作位置に復帰させる復帰部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のドアラッチ装置。
     
PCT/JP2020/003808 2019-10-08 2020-01-31 ドアラッチ装置 WO2021070401A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202090000870.8U CN217581693U (zh) 2019-10-08 2020-01-31 门锁装置
US17/707,426 US20220268062A1 (en) 2019-10-08 2022-03-29 Door latch device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-185484 2019-10-08
JP2019185484A JP7294044B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 ドアラッチ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/707,426 Continuation US20220268062A1 (en) 2019-10-08 2022-03-29 Door latch device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021070401A1 true WO2021070401A1 (ja) 2021-04-15

Family

ID=75379794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/003808 WO2021070401A1 (ja) 2019-10-08 2020-01-31 ドアラッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220268062A1 (ja)
JP (1) JP7294044B2 (ja)
CN (1) CN217581693U (ja)
WO (1) WO2021070401A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149061A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 日産自動車株式会社 ドアラッチ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116888168A (zh) 2021-03-31 2023-10-13 富士胶片株式会社 脱硫代羰基硫基化聚合物的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026780A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ansei:Kk 車両用ドアロック装置
JP2013113043A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ansei:Kk 車両用ドアロック装置
DE102015109946A1 (de) * 2015-06-22 2016-12-22 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
JP2018003305A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社ユーシン ドアロック装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013209599A1 (de) * 2013-05-23 2014-11-27 Kiekert Ag Schloss für ein Kraftfahrzeug
US10508475B2 (en) * 2013-07-24 2019-12-17 Brose Schliesssysteme Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft Motor vehicle lock
DE102015112500A1 (de) * 2014-09-30 2016-03-31 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE202014105005U1 (de) * 2014-10-20 2016-01-22 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Sperrwerk für eine Kraftfahrzeugkomponente
EP3034723B1 (fr) * 2014-12-18 2017-06-21 U-Shin France Serrure pour un ouvrant de véhicule automobile
EP3260636B1 (en) * 2015-02-17 2021-03-10 Gecom Corporation Automobile door latch apparatus
DE102017102899A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürschloss
DE102017113880A1 (de) * 2017-06-22 2018-12-27 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugschloss
DE102018116313A1 (de) * 2018-04-20 2019-10-24 Kiekert Ag Schloss für ein kraftfahrzeug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026780A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Ansei:Kk 車両用ドアロック装置
JP2013113043A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Ansei:Kk 車両用ドアロック装置
DE102015109946A1 (de) * 2015-06-22 2016-12-22 Kiekert Ag Kraftfahrzeugschloss
JP2018003305A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社ユーシン ドアロック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023149061A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 日産自動車株式会社 ドアラッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021059923A (ja) 2021-04-15
JP7294044B2 (ja) 2023-06-20
CN217581693U (zh) 2022-10-14
US20220268062A1 (en) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8757679B2 (en) Closing device comprising two pawls and a motor-driven actuating mechanism
AU2006200523B2 (en) Vehicle door lock device
WO2021070401A1 (ja) ドアラッチ装置
JP4881717B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
WO2018138996A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP7127242B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
WO2018150644A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
KR101806612B1 (ko) 차량용 잠금 방지 도어래치
JP5421083B2 (ja) ドアロック装置
JP4776527B2 (ja) 自動車用ドアハンドル装置
JP7028138B2 (ja) 車両ドア用保持装置
WO2020115939A1 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
WO2023149061A1 (ja) ドアラッチ装置
JP6933202B2 (ja) 自動車用ドアラッチ装置
JP4237089B2 (ja) ドアロック装置
JP7022881B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP5015748B2 (ja) 車両用開閉体のロック装置
JP2009228310A (ja) 扉用錠装置
JP4939253B2 (ja) リッド開放操作装置
JP6446704B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
JP5070650B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US20230407687A1 (en) Door latch device
JP6907780B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP5965623B2 (ja) ドアロック装置
JP4815382B2 (ja) グローブボックス装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20873519

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20873519

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1