JP7022881B2 - 車両用ドアロック装置 - Google Patents

車両用ドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7022881B2
JP7022881B2 JP2017159038A JP2017159038A JP7022881B2 JP 7022881 B2 JP7022881 B2 JP 7022881B2 JP 2017159038 A JP2017159038 A JP 2017159038A JP 2017159038 A JP2017159038 A JP 2017159038A JP 7022881 B2 JP7022881 B2 JP 7022881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open link
latch
open
vehicle door
adjusting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017159038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019035310A (ja
Inventor
敦司 葛山
佑介 小嶋
成郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017159038A priority Critical patent/JP7022881B2/ja
Publication of JP2019035310A publication Critical patent/JP2019035310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022881B2 publication Critical patent/JP7022881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両ドアに設けられる車両用ドアロック装置に関する。
車両は一般的に、車体と、車体の側面に形成したドア開口を開閉する車両ドアと、を備えている。そして、車体にはストライカが突設されており、車両ドアにはドアロック装置が設けられている。
特許文献1はこの種のドアロック装置の一例を開示している。
このドアロック装置はベース部材を備えている。ベース部材は車両ドアに固定されている。
さらにベース部材には、ラッチ(ラッチフォーク)、ポール、及びアウトサイドオープンレバー(アウトサイドハンドルレバー)が回転可能に支持されている。
ラッチは、ストライカと係合可能なラッチ位置と、ストライカと係合しないアンラッチ位置との間を回転可能としてベース部材に支持されている。さらにラッチはアンラッチ位置側に回転付勢されている。
ポールは、係合位置と非係合位置との間を回転可能としてベース部材に支持されている。さらにポールは係合位置側に回転付勢されている。
ラッチ位置に位置するラッチがストライカと係合するときにポールが係合位置に位置すると、ラッチ及びポールはラッチとストライカが係合するラッチ状態に保持される。一方、ポールが非係合位置に移動すると、ポールがラッチとの係合を解除するので、ラッチ及びポールはラッチがアンラッチ位置側へ回転してストライカを解放するアンラッチ状態となる。
アウトサイドオープンレバーは、初期位置とラッチ解除位置との間を回転可能としてベース部材に支持されている。アウトサイドオープンレバーは、車両ドアに設けたハンドルの回転操作に連動して初期位置とラッチ解除位置との間を回転する。
さらにアウトサイドオープンレバーには、オープンリンク(ポールリフター)が、ラッチ解除可能位置とラッチ解除不能位置との間を回転可能に支持されている。さらにアウトサイドオープンレバーとオープンリンクとの間には、オープンリンクをラッチ解除可能位置方向に回転付勢する付勢手段が設けられている。
このオープンリンクは、車両ドアに設けたロックノブと連動する。即ち、ロックノブがロック位置に位置するときオープンリンクはラッチ解除不能位置に位置し、ロックノブがアンロック位置に位置するときオープンリンクはラッチ解除可能位置に位置する。
車両ドアに設けたロックノブがロック位置に位置することによりオープンリンクがラッチ解除不能位置に位置するとき、ハンドルがいずれの位置に位置していてもオープンリンクはポールとは係合しない。従って、この場合はポールの位置は変わらない。そのため、車両ドアが車体のドア開口を閉じ且つラッチ位置に位置するラッチがストライカと係合している場合、ラッチ及びポールはラッチ状態を維持する。
一方、ロックノブがアンロック位置に位置することによりオープンリンクがラッチ解除可能位置に位置する場合に、ハンドルを初期位置から回転操作することによりアウトサイドオープンレバーをラッチ解除位置に移動させると、オープンリンクがポールと係合してポールを押圧する。その結果、ポールが非係合位置に移動してラッチとの係合を解除するので、アンラッチ位置側へ回転付勢されているラッチがストライカを解放する。即ち、ラッチ及びポールがアンラッチ状態となる。
さらに、ドアロック装置が設けられた車両ドアのロックノブがアンロック位置に位置する場合に、この車両ドアを備える車両とは別の車両がこの車両ドアに衝突(側突)すると、車両ドアに発生した衝撃力によって、初期位置に位置していたアウトサイドオープンレバーがラッチ解除位置へ移動するおそれがある。即ち、ラッチ及びポールが不意にラッチ状態からアンラッチ状態に切り替わるおそれがある。
そのため特許文献1のオープンリンクにはバランスウェイトが取り付けられている。
このバランスウェイト及びオープンリンクからなる一体物の重量は、オープンリンク単体の重量より大きい。
そのため、例えば、特許文献1のドアロック装置が設けられた車両ドアのロックノブがアンロック位置に位置する状態でこの車両ドアに側突等に起因する所定値より小さい衝撃力が発生すると、バランスウェイトと一体化したオープンリンクは、その慣性力(慣性質量)に起因して元の位置(衝突前の位置)に留まろうとする。
その一方で、このとき衝撃力によって初期位置に位置していたアウトサイドオープンレバーがラッチ解除位置へ移動することがある。
しかし、アウトサイドオープンレバーがラッチ解除位置へ移動する前にオープンリンクがアウトサイドオープンレバーに対して相対回転し、その結果、オープンリンクがラッチ解除不能位置へ移動する。
従って、アウトサイドオープンレバーがラッチ解除位置へ移動しても、ラッチ及びポールが不意にラッチ状態からアンラッチ状態に切り替わることはない。
特許第5219143号公報
(発明が解決しようとする課題)
車両ドアに生じた衝撃力によってラッチ及びポールが不意にラッチ状態からアンラッチ状態に切り替わるのを防止するために必要なバランスウェイト及びオープンリンクからなる一体物の慣性力は車両ドアの仕様毎に異なる。
しかし、特許文献1のドアロック装置のオープンリンクに取り付けられるバランスウェイトの種類(仕様)は1つのみであり、且つ、オープンリンクに対するバランスウェイトの取付位置は1つの位置に限定されている。
そのため、バランスウェイト及びオープンリンクからなる一体物に要求される慣性力を変更するためには、重量が異なる複数の一体物を用意する必要がある。さらに、この中から最適な一体物を選び、且つ、この選択された一体物をドアロック装置に装着する必要がある。
しかし特許文献1では、このようにバランスウェイト及びオープンリンクからなる複数種類の一体物を製造する必要があるため、ドアロック装置の製造コストが高くなってしまう。
本発明は、様々な仕様の車両ドアに適用した場合においても、車両ドアに発生した衝撃力によってラッチ及びポールが不意にラッチ状態からアンラッチ状態に切り替わるおそれを小さくでき、しかも製造コストを低くできる車両用ドアロック装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の車両用ドアロック装置は、車体に取付けられたストライカと係合することによって車両ドアを閉止状態に保持するラッチ位置と、前記ストライカと係合しないアンラッチ位置と、に回転可能なラッチと、
前記ラッチと係合して前記ラッチを前記ラッチ位置に保持する係合位置と、前記ラッチとの係合を解除する非係合位置と、に回転可能なポールと、
前記車両ドアに設けた操作手段に対する操作に連動して第1位置と第2位置との間を回転するオープンレバーと、
前記オープンレバーにラッチ解除不能位置とラッチ解除可能位置との間を相対回転可能に支持されると共に調整部材を装着可能なオープンリンクと、
を備え、
前記オープンリンクが前記ラッチ解除不能位置に位置する場合は、前記オープンレバーの位置に拘わらず前記オープンリンクが前記ポールを押圧せず、且つ、前記オープンリンクが前記ラッチ解除可能位置に位置する場合に前記オープンレバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動したときに、前記オープンリンクが前記係合位置に位置する前記ポールを前記非係合位置まで押圧し、
前記オープンリンクは、複数の装着位置に前記調整部材を装着可能であるように構成され、
前記調整部材は、前記オープンリンクに対する装着位置を変更可能であるように構成される。
本発明のオープンリンクは、調整部材を装着可能であり且つ調整部材が着脱されることによりオープンリンク及び調整部材からなる一体物の重心位置を変更可能である。そして、重心位置が変化すると、一体物の慣性力が変化する。
従って、オープンリンク及び調整部材からなる一体物に要求される慣性力を変更できる。

そのため、車両ドアに衝撃力が発生したときに、オープンリンク(及び調整部材)は、ドアロック装置が装着される車両ドアの仕様に応じた適切な慣性力を発揮する。
そのため、衝撃力によってオープンリンクをラッチ解除不能位置に移動させることが可能である。換言すると、ラッチ及びポールが不意にラッチ状態からアンラッチ状態に切り替わるおそれを小さくできる。
さらにオープンリンクを複数(複数種類)用意する必要がない。
そのため、ドアロック装置の製造コストを低くできる。
前記オープンリンクは、複数の装着孔を備え、複数の前記装着孔のうちの少なくとも1つの前記装着孔に1つの前記調整部材を装着可能に構成されてもよい。
本発明をこのように構成した場合は、オープンリンクが簡単な構造を有するにも拘わらず、オープンリンクに対して装着する調整部材の数、及び、オープンリンクに対する調整部材の装着位置を変更可能になる。
前記オープンリンクは、長孔を備え、前記長孔の任意の位置に前記調整部材を装着可能に構成されてもよい。
本発明をこのように構成した場合は、オープンリンクが簡単な構造を有するにも拘わらず、オープンリンクに対して装着する調整部材の数、及び、オープンリンクに対する調整部材の装着位置を変更可能になる。
前記調整部材は、本体部と、前記本体部の中心から偏心した位置に設けられ且つ前記オープンリンクに装着される被装着部と、を有し、前記被装着部に対する前記本体部の中心の位置を選択して前記オープンリンクに装着可能に構成されてもよい。
本発明をこのように構成した場合は、オープンリンクが簡単な構造を有するにも拘わらず、オープンリンク及び前記調整部材からなる一体物の重心位置を変更可能になる。
本発明の一実施形態のドアロック装置を搭載した車両ドアの車外側から見た側面図である。 ドアロック装置の車内側から見た分解斜視図である。 調整部材の斜視図である。 オープンリンクに調整部材が装着されておらず且つオープンリンクがラッチ解除可能位置に位置するときのドアロック装置の一部の前方から見た斜視図である。 オープンリンクの第2装着孔に調整部材が装着され且つオープンリンクがラッチ解除不能位置に位置するときの図4に対応する斜視図である。 オープンレバーがラッチ解除位置に位置し且つオープンリンクがラッチ解除不能位置に位置するときの図5のドアロック装置の正面図である。 オープンレバーが初期位置に位置し且つオープンリンクがラッチ解除可能位置に位置するときの図5のドアロック装置の図4に対応する斜視図である。 オープンレバーがラッチ解除位置に位置し且つオープンリンクがラッチ解除可能位置に位置するときの図5のドアロック装置の正面図である。 オープンリンクがラッチ解除可能位置に位置する場合に車両ドアに衝撃力が発生したときの図5のドアロック装置の正面図である。 オープンリンクの第1装着孔に調整部材が装着され且つオープンリンクがラッチ解除可能位置に位置するときの図4に対応する斜視図である。 オープンリンクの第3装着孔に調整部材が装着され且つオープンリンクがラッチ解除可能位置に位置するときの図4に対応する斜視図である。 オープンリンクの第2装着孔及び第3装着孔に調整部材がそれぞれ装着され且つオープンリンクがラッチ解除可能位置に位置するときの図4に対応する斜視図である。 オープンリンクの第1装着孔、第2装着孔、及び第3装着孔に調整部材がそれぞれ装着され且つオープンリンクがラッチ解除可能位置に位置するときの図4に対応する斜視図である。 本発明の第1の変形例のオープンリンク及び調整部材を表す模式図である。 本発明の第2の変形例のオープンリンクと偏心調整部材の分離状態における模式的な斜視図である。 オープンリンクの装着孔に偏心調整部材を装着したときの模式図である。 オープンリンクの装着孔に偏心調整部材を図16とは回転位置を異ならせて装着したときの模式図である。
以下、本発明の一実施形態について図1乃至図13を参照しながら説明する。
図1に示す車両の車両ドア10はサイドドアであり、その前端部が車体(図示略)に対して上下方向の回転軸まわりに回転可能に支持されている。車両ドア10は、車体(図示略)の側面に形成された開口部を完全に開放する開位置と、この開口部を塞ぐ閉位置と、の間を車体に対して水平方向に回転可能である。なお、以下の説明中の「前後方向」及び「車内外方向」は、車両ドア10が閉位置に位置する場合を基準とした方向である。
車両ドア10は、その下半部を構成するドア本体部11と、その上半部に設けられたドアサッシュ12と、を備えている。ドア本体部11は、ドア本体部11の外側面を構成するアウタパネル13と、アウタパネル13の内側面に固定されたインナパネル(図示略)と、インナパネルの内側面に固定され且つドア本体部11の内側面を構成する樹脂製のトリム(図示略)と、を備えている。
アウタパネル13にはアウトサイドハンドル17(操作手段)が回転可能に支持されている。アウトサイドハンドル17は初期位置とラッチ解除位置との間を回転可能であり、アウトサイドハンドル17に設けられたスプリング、及び、後述するアウトサイドオープンレバー55に設けられた捩じりコイルバネS3の付勢力によって初期位置に向けて回転付勢されている。
さらにトリムの上端部には、ロックノブ19が上下方向にスライド自在として設けられている。ロックノブ19はトリムに対してアンロック位置(図1の位置)と、アンロック位置よりも下方に位置するロック位置(図示略)と、の間をスライド可能である。
車両ドア10の内部には、アウタパネル13とインナパネルとの間に位置し且つ一部が車両ドア10の後端面において露出するドアロック装置20が設けられている。
図2及び図4乃至図9に示すように、このドアロック装置20は、主要な構成要素として、ベース部材21、ラッチ27、ポール34(ポール本体35、リフトレバー38)、ブラケット45、軸受け部材50、アウトサイドオープンレバー55、及びオープンリンク60を備えている。
樹脂製の一体成形品であるベース部材21は、ラッチ27、ポール本体35、リフトレバー38、及びアウトサイドオープンレバー55を回転可能に支持する部材である。
図2に示すようにベース部材21には、ベース部材21をその厚み方向(前後方向)に貫通する貫通孔21a、21bが形成されている。
図2に示すように、ベース部材21の後部にはストライカ進入溝23が形成されている。
ベース部材21の前面には円筒状のオープンレバー支持部24が前方に向けて突設されている。
車体に固定されたストライカ100(図6及び図9の仮想線参照)と係脱可能なラッチ27は、ストライカ100が進入可能なストライカ保持溝28と、ラッチ27をその厚み方向に貫通する貫通孔29と、を備えている。ラッチ27の主要部位は金属である。ラッチ27はベース部材21の直後に位置している。
ベース部材21の貫通孔21aには金属製のラッチ支持軸31が挿入されている。そして、ラッチ支持軸31の貫通孔21aより後方に位置する部位が、ラッチ27の貫通孔29を相対回転可能に貫通している。そのためラッチ27は、ストライカ保持溝28がストライカ100と係合可能なラッチ位置(図6及び図9参照)と、ストライカ保持溝28がストライカ100と係合不能なアンラッチ位置(図8参照)と、の間をベース部材21に対して相対回転可能である。
さらにラッチ27とベース部材21との間には、図2に示す捩じりコイルバネS1が装着されている。捩じりコイルバネS1が発生する付勢力によって、ラッチ27はアンラッチ位置側に回転付勢されている。
本実施形態のポール34は、ポール本体35及びリフトレバー38を備えている。
ラッチ27と係脱可能な金属製のポール本体35は、係合突起36と、ポール本体35をその厚み方向に貫通する貫通孔37と、を備えている。ポール本体35はベース部材21の直後に位置している。
ベース部材21の直前に位置するリフトレバー38は貫通孔39を有している。リフトレバー38は金属製である。但し、リフトレバー38を樹脂製にしてもよい。
さらにリフトレバー38の下端部の車内側端部には被押圧部41が前方に向けて突設されている。
ベース部材21の貫通孔21bには金属製のポール支持軸32が挿入されている。そして、ポール支持軸32の貫通孔21bより後方に位置する部位がポール本体35の貫通孔37を相対回転可能に貫通し、且つ、ポール支持軸32の貫通孔21bより前方に位置する部位がリフトレバー38の貫通孔39を相対回転可能に貫通している。さらにベース部材21に形成された連通用貫通孔21c(図2参照)を後方に貫通するリフトレバー38の一部がポール本体35に固定されている。そのためポール本体35及びリフトレバー38は、係合突起36がラッチ位置に位置するラッチ27と係合してラッチ27をラッチ位置に保持する係合位置(図6及び図9参照)と、係合突起36がラッチ27から離間する非係合位置(図8参照)と、の間をベース部材21に対して相対回転可能である。
さらにリフトレバー38とベース部材21との間には、図2に示す捩じりコイルバネS2が装着されている。捩じりコイルバネS2が発生する付勢力によって、ポール本体35及びリフトレバー38は係合位置側に回転付勢されている。
ベース部材21の直後に配置された金属製のブラケット45は、貫通孔46及び貫通孔47を有している。さらにブラケット45にはストライカ進入溝48が形成されている。
ラッチ支持軸31の後端部はブラケット45の貫通孔46を貫通しており、且つ、ラッチ支持軸31の後端部はブラケット45の後面に対してかしめられている。さらにポール支持軸32の後端部はブラケット45の貫通孔47を貫通しており、且つ、ポール支持軸32の後端部はブラケット45の後面に対してかしめられている。
さらにブラケット45は固定手段(図示略)によってインナパネルに固定されている。
ベース部材21の直前に配置された金属製の軸受け部材50の上端部には貫通孔51が形成されており、下端部には貫通孔52が形成されている。
軸受け部材50の上端部及び下端部の後面はベース部材21の前面に接触している。さらにラッチ支持軸31の前端部は軸受け部材50の貫通孔51を貫通しており、且つ、ラッチ支持軸31の前端部は貫通孔51の上端部の前面に対してかしめられている。さらにポール支持軸32の前端部は軸受け部材50の貫通孔52を貫通しており、且つ、ポール支持軸32の前端部は軸受け部材50の下端部の前面に対してかしめられている。従って、ベース部材21、ブラケット45及び軸受け部材50は、ラッチ支持軸31及びポール支持軸32を介して互いに固定されている。
アンラッチ位置に位置するラッチ27(ストライカ保持溝28)がストライカ進入溝23、48を通してベース部材21とブラケット45との間に進入したストライカ100と係合しながら捩じりコイルバネS1の付勢力に抗してラッチ位置まで回転すると、ポール本体35が捩じりコイルバネS2の付勢力によって係合位置に移動して係合突起36がラッチ27に係合する。その結果、ラッチ27、ポール本体35、及びリフトレバー38は、図6及び図9に示すように、ラッチ27がストライカ100と係合する「ラッチ状態」となる。
一方、ポール本体35を捩じりコイルバネS2の付勢力に抗して非係合位置に回転させると、ラッチ27がアンラッチ位置側へ回転可能となる。そのためラッチ27、ポール本体35、及びリフトレバー38は、図8に示すように、ストライカ100を解放可能な「アンラッチ状態」となる。
ベース部材21の直前に配設されたアウトサイドオープンレバー55は、貫通孔56、支持孔57、及びロッド接続部58を有している。アウトサイドオープンレバー55は金属製である。但し、アウトサイドオープンレバー55を樹脂製にしてもよい。
アウトサイドオープンレバー55の貫通孔56は、ベース部材21のオープンレバー支持部24によって回転可能に支持されている。
アウトサイドオープンレバー55は金属製の硬質部材であるロッド(図示略)を介してアウトサイドハンドル17に接続されている。従って、アウトサイドオープンレバー55とアウトサイドハンドル17とは互いに連動する。アウトサイドハンドル17が初期位置に位置するときアウトサイドオープンレバー55は初期位置(第1位置)(図4、図5、図7、及び図9の位置)に位置し、アウトサイドハンドル17がラッチ解除位置に位置するときアウトサイドオープンレバー55はラッチ解除位置(第2位置)(図6及び図8の位置)に位置する。
さらにベース部材21とアウトサイドオープンレバー55との間には、図2、図4乃至図9に示す捩じりコイルバネS3が装着されている。捩じりコイルバネS3が発生する付勢力によって、アウトサイドオープンレバー55は初期位置側に回転付勢され、且つ、アウトサイドハンドル17は、アウトサイドハンドル17に設けられたスプリング及び捩じりコイルバネS3の付勢力によって初期位置側に回転付勢されている。
オープンリンク60は、被支持部61及び押圧部62を有している。さらに図2及び図4等に示すようにオープンリンク60には、いずれも貫通孔である第1装着孔63(重心調整機構)、第2装着孔64(重心調整機構)、及び第3装着孔65(重心調整機構)が互いの位置を異ならせて形成されている。より詳細には、第1装着孔63、第2装着孔64、第3装着孔65の順に被支持部61からの距離が遠くなるように、第1装着孔63、第2装着孔64、及び第3装着孔65がオープンリンク60に形成されている。オープンリンク60は金属製である。但し、オープンリンク60を樹脂製にしてもよい。
オープンリンク60の被支持部61は、アウトサイドオープンレバー55の支持孔57に相対回転可能に支持されている。
オープンリンク60とアウトサイドオープンレバー55との間には、図2及び図4乃至図9に示す捩じりコイルバネS4が設けられている。この捩じりコイルバネS4は、オープンリンク60をアウトサイドオープンレバー55に対して常に図6、図8、及び図9の時計方向に回転付勢する。
オープンリンク60の押圧部62の前後方向位置はリフトレバー38の被押圧部41と同一である。後述するように、オープンリンク60の押圧部62はリフトレバー38の被押圧部41と係脱可能である。
オープンリンク60の第1装着孔63、第2装着孔64、及び第3装着孔65には、図2、図3、及び図5乃至図9等に示す金属製の調整部材70を着脱可能である。
調整部材70は、略円盤状の本体部71と、本体部71の一方の面から本体部71と同軸をなすように突出する略円柱状の被装着部72と、を備えている。被装着部72の径は第1装着孔63、第2装着孔64、及び第3装着孔65の径と略同一である。
調整部材70は、その被装着部72を前方から第1装着孔63、第2装着孔64、及び第3装着孔65の少なくとも1つに対して圧入可能である。被装着部72を第1装着孔63、第2装着孔64、及び/又は第3装着孔65に圧入すると、被装着部72は実質的にオープンリンク60に固定される。即ち、被装着部72のオープンリンク60に対する相対回転及びオープンリンク60の厚み方向に対する相対移動が規制される。
本実施形態では調整部材70を3つ以上の複数個用意している。
そのため、調整部材70をオープンリンク60に対して様々な態様で装着可能である。
例えば、図5乃至図9に示すように、オープンリンク60の第2装着孔64にのみ(1つの)調整部材70を装着可能である。このように第2装着孔64に調整部材70を装着したときのオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の合計重量は、オープンリンク60単体の合計重量より大きくなる。さらに、オープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置は、オープンリンク60単体の重心位置とは異なる。より詳細には、オープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、オープンリンク60単体の重心位置と被支持部61との間の距離よりも長くなる。
図10に示すように、オープンリンク60の第1装着孔63にのみ(1つの)調整部材70を装着可能である。この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の合計重量は、図5乃至図9の場合と同一である。但し、この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置は、図5乃至図9の場合とは異なる。より詳細には、この場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、図5乃至図9の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離よりも短くなる。
図11に示すように、1つの調整部材70をオープンリンク60の第3装着孔65にのみ装着可能である。この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の合計重量は、図5乃至図9の場合及び図10の場合と同一である。但し、この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置は、図5乃至図9の場合及び図10の場合とは異なる。より詳細には、この場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、図5乃至図9及び図10の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離よりも長くなる。
図12に示すように、2つの調整部材70をオープンリンク60の第2装着孔64と第3装着孔65とにそれぞれ装着可能である。この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の合計重量は、1つの調整部材70をオープンリンク60の第1装着孔63、第2装着孔64、又は第3装着孔65に装着する場合より大きい。さらに、この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置は、1つの調整部材70をオープンリンク60の第1装着孔63、第2装着孔64、又は第3装着孔65に装着する場合とは異なる。より詳細には、この場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、図5乃至図9の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離よりも長く且つ図11の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離よりも短くなる。
なお、図示は省略してあるが、例えば2つの調整部材70をオープンリンク60の第1装着孔63と第3装着孔65とにそれぞれ装着可能である。この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の合計重量は、図12の場合と同一である。さらに、この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置は図12の場合とは異なる。より詳細には、この場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、図12の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離よりも短くなる。
図示は省略してあるが、例えば2つの調整部材70をオープンリンク60の第1装着孔63と第2装着孔64とにそれぞれ装着可能である。この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の合計重量は、図12の場合及び2つの調整部材70を第1装着孔63と第3装着孔65とにそれぞれ装着する場合と同一である。さらに、この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置は図12の場合及び2つの調整部材70を第1装着孔63と第3装着孔65とにそれぞれ装着する場合とは異なる。より詳細には、この場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、図12の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離よりも短くなる。
図13に示すように、3つの調整部材70をオープンリンク60の第1装着孔63と第2装着孔64と第3装着孔65とにそれぞれ装着可能である。この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の合計重量は、調整部材70を1つのみ装着する場合及び2つの調整部材70を装着する場合より大きい。さらに、この場合のオープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置は、調整部材70を1つのみ装着する場合及び2つの調整部材70を装着する場合とは異なる。より詳細には、この場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、図5乃至図9の場合及び図10の場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離よりも長く、且つ、図11の場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離より短くなる。さらに、この場合の一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、2つの調整部材70をオープンリンク60の第1装着孔63と第2装着孔64とに装着した場合、及び、2つの調整部材70を第1装着孔63と第3装着孔65とに装着した場合よりも長く、且つ、図12の場合よりも短くなる。
このように、オープンリンク60に装着する調整部材70の数、及び/又は、調整部材70のオープンリンク60に対する装着位置を変えることにより、オープンリンク60及び調整部材70の一体物の合計重量及び/又は重心位置を調整できる。換言すると、オープンリンク60及び調整部材70の一体物の慣性力の大きさを調整できる。
なお、(重量が同じ場合は)重心位置と被支持部61との間の距離が長くなればなる程、オープンリンク60(及び調整部材70)はより大きな慣性力を発揮する。
さらにドアロック装置20は、図示を省略したアクティブレバーを備えている。
このアクティブレバーはオープンリンク60と係脱可能なレバーである。アクティブレバーは、ロック位置とアンロック位置との間を回転可能である。
アクティブレバーとロックノブ19は操作ワイヤ(図示略)によって互いに連係されている。そのため、ロックノブ19とアクティブレバーは互いに連動する。即ち、ロックノブ19がロック位置に位置するときアクティブレバーがロック位置に位置する。その一方でロックノブ19がロック位置からアンロック位置へ移動すると、アクティブレバーがアンロック位置へ回転する。
続いてドアロック装置20の動作について図5乃至図9を参照しながら説明する。
なお、これらの図面の例では、1つの調整部材70がオープンリンク60の第2装着孔64にのみ装着されている。
車両ドア10が車体の側面に形成された開口部を閉じる閉位置に位置するとき、ラッチ位置に位置するラッチ27が車体側のストライカ100と係合し、且つ、捩じりコイルバネS2の付勢力によって係合位置側に回転付勢されたポール本体35の係合突起36がラッチ27に係合してラッチ27をラッチ位置に保持する。即ち、ラッチ27、ポール本体35、及びリフトレバー38は図6及び図9に示すラッチ状態となる。
そしてこのときにロックノブ19がロック位置に位置する場合は、アクティブレバーによってオープンリンク60が捩じりコイルバネS4の付勢力に抗して図6、図8、及び図9の反時計方向に相対回転させられるので、オープンリンク60はオープンレバー55に対してラッチ解除不能位置(図5及び図6参照)に位置する。するとオープンリンク60の押圧部62がリフトレバー38の被押圧部41より下方且つ車外側に位置する。
この状態で例えばアウトサイドハンドル17を初期位置からラッチ解除位置側へ回転操作すると、それまで初期位置に位置していたアウトサイドオープンレバー55がラッチ解除位置側に向かって回転する。すると図6に示すように、アウトサイドオープンレバー55によって支持されたオープンリンク60が上方へ移動し、オープンリンク60の押圧部62がリフトレバー38の被押圧部41に対して空振りする。従って、アウトサイドハンドル17がラッチ解除位置まで回転しても、リフトレバー38及びポール本体35が係合位置にとどまるので、ラッチ27、ポール本体35、及びリフトレバー38はラッチ状態を維持する。
一方、車両ドア10が閉位置に位置し且つアウトサイドハンドル17が初期位置に位置する場合にロックノブ19をアンロック位置に位置させると、アンロック位置へ移動したアクティブレバーによってガイドされ且つ捩じりコイルバネS4の付勢力を受けたオープンリンク60が、アウトサイドオープンレバー55に対して図6、図8、及び図9の時計方向に相対回転してラッチ解除可能位置(図4、図7、及び図8参照)に移動する。そのため、オープンリンク60の押圧部62がリフトレバー38の被押圧部41の直下に位置する。なお、オープンリンク60のアウトサイドオープンレバー55に対する回転可能範囲は、ストッパ(図示略)によって、ラッチ解除不能位置とラッチ解除可能位置との範囲に制限されている。
アウトサイドハンドル17を初期位置からラッチ解除位置側へ回転操作すると、アウトサイドオープンレバー55がラッチ解除位置側に向かって回転するので、ラッチ解除可能位置に位置するオープンリンク60が上方へ移動し、オープンリンク60の押圧部62がリフトレバー38の被押圧部41に係合する。そしてアウトサイドハンドル17及びアウトサイドオープンレバー55がラッチ解除位置へ到達すると、図8に示すようにオープンリンク60の押圧部62によって被押圧部41が押圧されたリフトレバー38及びリフトレバー38と一緒に回転するポール本体35が非係合位置まで回転する。するとポール本体35がラッチ27から離間するので、ラッチ27、ポール本体35、及びリフトレバー38がアンラッチ状態となる。即ち、車両ドア10が車体の開口部を開放可能な状態となる。
ところで、閉位置に位置し且つロックノブ19がアンロック位置に位置する車両ドア10のアウタパネル13に対して、車両ドア10が搭載された車両とは別の車両が衝突(側突)すると、車両ドア10に衝撃力が発生する。
しかし、ドアロック装置20のオープンリンク60の第2装着孔64には調整部材70が装着されている。即ち、上述のように、オープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の合計重量は、オープンリンク60単体の合計重量より大きい。さらに、オープンリンク60及び調整部材70からなる一体物の重心位置と被支持部61との間の距離は、オープンリンク60単体の重心位置と被支持部61との間の距離よりも長くなる。そのため、オープンリンク60及び調整部材70からなる一体物は、オープンリンク60単体よりも大きな慣性力を発揮する。
従って、このときの衝撃力の値が所定値より小さい場合は、調整部材70と一体化したオープンリンク60は、その慣性力(慣性質量)に起因して元の位置(衝突が発生する前の位置)に留まろうとする。
その一方で、このとき初期位置に位置していたアウトサイドオープンレバー55は、この衝撃力によってラッチ解除位置へ移動する。
そのため、オープンリンク60がアウトサイドオープンレバー55に対して図6、図8、及び図9の反時計方向に相対回転し、その結果、図9に示すようにオープンリンク60がラッチ解除不能位置へ移動する。
従って、アウトサイドオープンレバー55がラッチ解除位置へ移動しても、ラッチ27、ポール本体35、及びリフトレバー38が不意にラッチ状態からアンラッチ状態に切り替わることはない(図6参照)。
なお、閉位置に位置し且つロックノブ19がロック位置に位置する車両ドア10に側突に起因する衝撃力が発生した場合は、衝突する前の時点においてラッチ解除不能位置に位置していたオープンリンク60は、その慣性力に起因して、アウトサイドオープンレバー55に対してラッチ解除可能位置と反対側に相対回転しようとする。しかし、ラッチ解除不能位置に位置するオープンリンク60のラッチ解除可能位置と反対側への回転はストッパにより規制されている。そのため、オープンリンク60はラッチ解除不能位置に留まる。
そのため、この場合もラッチ27、ポール本体35、及びリフトレバー38が不意にラッチ状態からアンラッチ状態に切り替わることはない。
そして本実施形態では上述のように、オープンリンク60に装着する調整部材70の数、及び/又は、調整部材70のオープンリンク60に対する装着位置を変えることにより、オープンリンク60及び調整部材70の一体物の慣性力の大きさを調整できる。
そのため、ドアロック装置20が装着される車両ドア10の仕様に応じて、1つのオープンリンク60に対して装着する調整部材70の数及び/又は調整部材70のオープンリンク60に対する装着位置を変更することが可能である。そしてこのような変更を行うことにより、車両ドアに衝撃力が発生したときに、オープンリンク60(及び調整部材70)は車両ドア10の仕様に応じた適切な慣性力を発揮する。
そのため、ドアロック装置20を様々な仕様の車両ドア10に設けた場合においても、車両ドア10に発生した衝撃力によって、ドアロック装置20が不意にラッチ状態からラッチ状態へ切り替わるおそれを小さくできる。
さらに本実施形態によれば、オープンリンク60を複数(複数種類)用意する必要がない。
そのためドアロック装置20の製造コストを低く抑えることが可能である。
さらにオープンリンク60は、調整部材70を装着するための構成として第1装着孔63、第2装着孔64、及び第3装着孔65を備えている。
しかしオープンリンク60に第1装着孔63、第2装着孔64、及び第3装着孔65を形成するのは容易である。例えば、オープンリンク60を金属製とする場合は、プレス成形機により金属板(母材)をプレス成形するときに、プレス成形機によってオープンリンク60と同時に第1装着孔63、第2装着孔64、及び第3装着孔65を成形できる。
そのため、オープンリンク60の製造コストを低くすることが可能である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるべきものではない。
例えば、図14に示す第1の変形例のように、オープンリンク60に1つの長孔75(重心調整機構)を貫通孔として設けてもよい。長孔75の長手方向寸法は調整部材70の被装着部72の径より長く、且つ、長孔75の短手方向寸法(幅)は調整部材70の被装着部72の径と略同一である。
この長孔75には1つ又は複数(例えば、2つ)の調整部材70を圧入(装着)することが可能である。
さらにこの場合の調整部材70のオープンリンク60に対する装着位置は、長孔75の長手寸法の範囲内で任意に選択できる。そのため、オープンリンク60及び調整部材70の一体物の重心位置を細かく調整できる。
なお、オープンリンク60に2つ以上の長孔75を形成してもよい。
図15乃至図17に示す第2の変形例のように、オープンリンク60に1つの装着孔77(重心調整機構)を貫通孔として設けてもよい。装着孔77は略正方形である。
この装着孔77には、金属製の偏心調整部材80(調整部材)を着脱可能である。
偏心調整部材80は、略円盤状の本体部81と、本体部81の一方の面から本体部81に対して偏心するように突出する略角柱状の被装着部82と、を備えている。被装着部82の断面形状は装着孔77と略同一である。さらに図16及び図17に示すように、被装着部82の軸線方向に見たときの被装着部82の位置は偏心調整部材80全体の重心Gから偏心している。さらに図16、図17に示すように本体部81の中心Cの位置は重心Gと略同一である(便宜上、図16、図17では中心Cと重心Gを同じ点で表している)。
偏心調整部材80の被装着部82は、その回転方向位置を選択しながら装着孔77に圧入(装着)可能である。例えば、偏心調整部材80の被装着部82は図16に示す態様でオープンリンク60の装着孔77に装着可能である。また、例えば、偏心調整部材80の被装着部82は図17に示す態様でオープンリンク60の装着孔77に装着可能である。
図16の場合の被装着部82の軸線方向に見たときの重心Gのオープンリンク60に対する相対位置と、図17の場合の被装着部82の軸線方向に見たときの重心Gのオープンリンク60に対する相対位置と、は互いに異なる。換言すると、図16の場合のオープンリンク60及び偏心調整部材80の一体物の重心位置と、図17の場合のオープンリンク60及び偏心調整部材80の一体物の重心位置と、は互いに異なる。
従って、本変形例によれば、1つの偏心調整部材80をオープンリンク60に対して装着するときのオープンリンク60に対する相対回転位置を90°毎の4つの中から選択することにより、オープンリンク60及び偏心調整部材80の一体物の重心位置を4通りに変更できる。但し、偏心調整部材80のオープンリンク60に対する相対回転位置がいずれの位置であっても、オープンリンク60及び偏心調整部材80の一体物の合計重量は同一である。
なお、オープンリンク60に2つ以上の装着孔77を形成し、少なくとも1つの装着孔77に偏心調整部材80を1つずつ装着してもよい。
また、オープンリンク60に1つ又は複数の長孔75を形成し、この長孔75に1つ又は複数の偏心調整部材80を装着してもよい。
オープンリンク60に2つ又は4つ以上の装着孔63、64、65を形成してもよい。
調整部材70及び偏心調整部材80の形状は上記実施形態の形状には限定されない。
調整部材70及び偏心調整部材80を、金属以外の材料(例えば、樹脂)により製造してもよい。
オープンリンク60に複数の突起を形成し、且つ、調整部材70又は偏心調整部材80にこの突起が嵌合可能な孔を形成してもよい。即ち、調整部材70又は偏心調整部材80に形成した孔にオープンリンク60に形成した突起を嵌合することにより、オープンリンク60に調整部材70又は偏心調整部材80を装着してもよい。
調整部材70及び/又は偏心調整部材80を、かしめ、接着、又は溶接によりオープンリンク60に装着してもよい。
調整部材70及び/又は偏心調整部材80を、オープンリンク60(第1装着孔63、第2装着孔64、第3装着孔65、長孔75、装着孔77)に対して着脱可能に装着してもよい。
またサイドドアとは異なる車両ドア(例えばバックドア)に本発明を適用してもよい。
ポール34が、リフトレバー38を具備せずポール本体35のみを具備してもよい。この場合は、オープンリンク60がラッチ解除可能位置に位置し且つアウトサイドオープンレバー55がラッチ解除位置に位置するときに、オープンリンク60がポール本体35(ポール34)を押圧して非係合位置へ移動させる。
車両ドア10のトリムにインサイドハンドル(操作手段)を回転可能に設けてもよい。このインサイドハンドルは、例えば操作ワイヤを介して、インサイドオープンレバー(オープンレバー)と互いに連係される。そしてインサイドハンドルが初期位置に位置するとき、インサイドオープンレバーは初期位置(第1位置)に位置し、インサイドオープンレバーはアウトサイドオープンレバー55に対して何ら力を及ぼさない。その一方で、インサイドハンドルが初期位置からラッチ解除位置へ移動すると、インサイドオープンレバーがラッチ解除位置(第2位置)へ移動してアウトサイドオープンレバー55をラッチ解除位置へ移動させる。
10・・・車両ドア、17・・・アウトサイドハンドル(操作手段)、20・・・ドアロック装置、21・・・ベース部材、23・・・ストライカ進入溝、27・・・ラッチ、34・・・ポール、35・・・ポール本体、38・・・リフトレバー、55・・・アウトサイドオープンレバー(オープンレバー)、60・・・オープンリンク、63・・・第1装着孔(重心調整機構)、64・・・第2装着孔(重心調整機構)、65・・・第3装着孔(重心調整機構)、70・・・調整部材、71・・・本体部、72・・・被装着部、75・・・長孔(重心調整機構)、77・・・装着孔(重心調整機構)、80・・・偏心調整部材(調整部材)、81・・・本体部、82・・・被装着部。

Claims (6)

  1. 車体に取付けられたストライカと係合することによって車両ドアを閉止状態に保持するラッチ位置と、前記ストライカと係合しないアンラッチ位置と、に回転可能なラッチと、
    前記ラッチと係合して前記ラッチを前記ラッチ位置に保持する係合位置と、前記ラッチとの係合を解除する非係合位置と、に回転可能なポールと、
    前記車両ドアに設けた操作手段に対する操作に連動して第1位置と第2位置との間を回転するオープンレバーと、
    前記オープンレバーにラッチ解除不能位置とラッチ解除可能位置との間を相対回転可能に支持されると共に調整部材を装着可能なオープンリンクと、
    を備え、
    前記オープンリンクが前記ラッチ解除不能位置に位置する場合は、前記オープンレバーの位置に拘わらず前記オープンリンクが前記ポールを押圧せず、且つ、前記オープンリンクが前記ラッチ解除可能位置に位置する場合に前記オープンレバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動したときに、前記オープンリンクが前記係合位置に位置する前記ポールを前記非係合位置まで押圧し、
    前記オープンリンクは、複数の装着位置に前記調整部材を装着可能であるように構成され、
    前記調整部材は、前記オープンリンクに対する装着位置を変更可能であるように構成される、車両用ドアロック装置。
  2. 請求項1に記載の車両用ドアロック装置において
    前記調整部材は、前記オープンレバーに対して着脱可能に装着される、車両用ドアロック装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用ドアロック装置において、
    前記オープンリンクは、複数の装着孔を備え、複数の前記装着孔のうちの少なくとも1つの前記装着孔に1つの前記調整部材を装着可能に構成される、車両用ドアロック装置。
  4. 請求項1又は2に記載の車両用ドアロック装置において、
    前記オープンリンクは、長孔を備え、前記長孔の任意の位置に前記調整部材を装着可能に構成される、車両用ドアロック装置。
  5. 請求項1乃至の何れか1項に記載の車両用ドアロック装置において、
    前記調整部材は、本体部と、前記本体部の中心から偏心した位置に設けられ且つ前記オープンリンクに装着される被装着部と、を有し、前記被装着部に対する前記本体部の中心の位置を選択して前記オープンリンクに装着可能に構成された、車両用ドアロック装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用ドアロック装置において、
    前記オープンリンクは、前記オープンレバーに相対回転可能に支持される被支持部と、前記ラッチ解除可能位置に位置する場合に前記オープンレバーが前記第1位置から前記第2位置へ移動したときに、前記係合位置に位置する前記ポールを前記非係合位置まで押圧するために前記ポールに係合する押圧部と、
    を有し、
    前記複数の装着位置は、前記被支持部と前記押圧部との間にて前記被支持部からの距離が異なるように、位置している、車両用ドアロック装置。
JP2017159038A 2017-08-22 2017-08-22 車両用ドアロック装置 Active JP7022881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159038A JP7022881B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 車両用ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159038A JP7022881B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 車両用ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019035310A JP2019035310A (ja) 2019-03-07
JP7022881B2 true JP7022881B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=65637256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159038A Active JP7022881B2 (ja) 2017-08-22 2017-08-22 車両用ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7022881B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111449603B (zh) * 2020-03-24 2021-05-07 佛山市顺德区美的洗涤电器制造有限公司 开门驱动单元和装置、门总成、洗碗机和厨房集成系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246957A (ja) 2000-03-02 2001-09-11 Suzuki Motor Corp 手動変速機のシフトレバー構造
JP2013069153A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd ロック装置及び収納装置
JP5219143B2 (ja) 2008-06-30 2013-06-26 現代自動車株式会社 車両用ドアラッチ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001246957A (ja) 2000-03-02 2001-09-11 Suzuki Motor Corp 手動変速機のシフトレバー構造
JP5219143B2 (ja) 2008-06-30 2013-06-26 現代自動車株式会社 車両用ドアラッチ装置
JP2013069153A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Oki Electric Ind Co Ltd ロック装置及び収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019035310A (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322077B2 (en) Vehicle door handle with inertia lock mechanism
EP2735676B1 (en) Vehicle panel handle assembly
CA2766241C (en) Door lock release mechanism for automobile door
US7201405B2 (en) Inertia-activated mechanism
US8840156B2 (en) Handle for a door leaf of an automobile
EP2687653B1 (en) Safety device for vehicle door handle
US9279275B2 (en) Outside handle for vehicle
JP6144512B2 (ja) 車両ドアロック装置
EP2723958A1 (en) Safety device for vehicle door handle
JP7022881B2 (ja) 車両用ドアロック装置
KR101470248B1 (ko) 차량 측면 충돌 시 도어 열림 방지장치
WO2010081618A1 (en) Safety device for vehicles handles and vehicle handle comprising this safety device
WO2021070401A1 (ja) ドアラッチ装置
WO2018150644A1 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US9352672B2 (en) Inertial latch system for a vehicle seat
US11725426B2 (en) Vehicle door locking device and vehicle door locking set
KR20060062052A (ko) 도어 아웃사이드 핸들의 래치 해제 방지 구조
JP6907818B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP7000736B2 (ja) 車両用ハンドル装置
JP5064199B2 (ja) 自動車のドアロック装置
US9975455B2 (en) Release lever counterweight
JP6764130B2 (ja) 車両用ハンドル装置
JP2006176969A (ja) ドアハンドル装置
JP6907780B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
US12123226B2 (en) Door latch device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150