WO2021065441A1 - うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法 - Google Patents

うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021065441A1
WO2021065441A1 PCT/JP2020/034713 JP2020034713W WO2021065441A1 WO 2021065441 A1 WO2021065441 A1 WO 2021065441A1 JP 2020034713 W JP2020034713 W JP 2020034713W WO 2021065441 A1 WO2021065441 A1 WO 2021065441A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
umami
carotenoid
oil
enhancing
fat
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/034713
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊 松澤
眞善 境野
美咲 辻
隆宏 徳地
貴士 佐野
Original Assignee
株式会社J-オイルミルズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=75337958&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2021065441(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社J-オイルミルズ filed Critical 株式会社J-オイルミルズ
Priority to JP2021500486A priority Critical patent/JP6937958B1/ja
Priority to CA3154705A priority patent/CA3154705A1/en
Priority to US17/761,844 priority patent/US20220330588A1/en
Publication of WO2021065441A1 publication Critical patent/WO2021065441A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/30Meat extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/201Compounds of unspecified constitution characterised by the chemical reaction for their preparation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/20Synthetic spices, flavouring agents or condiments
    • A23L27/203Alicyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L31/00Edible extracts or preparations of fungi; Preparation or treatment thereof
    • A23L31/10Yeasts or derivatives thereof
    • A23L31/15Extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to a carotenoid-derived material having an excellent effect of enhancing umami and its use.
  • the five original tastes (basic tastes) that form the basis of the taste of food are sweetness, sourness, saltiness, bitterness, and umami. Enhancing or reducing these tastes in foods enhances the taste of foods, and it is desired to enhance the umami taste.
  • Patent Document 1 International Publication No. 2011/030650 discloses that the umami taste is enhanced by adding a specific aldehyde or a specific alcohol to an aqueous solution of monosodium glutamate, which is an umami component. ..
  • an object of the present invention is to provide an edible material having an excellent effect of enhancing umami.
  • the present invention provides a composition for enhancing umami, which comprises a carotenoid decomposition product as an active ingredient.
  • the carotenoid decomposition product is preferably one or more decomposition products selected from the group consisting of carotene and xanthophyll.
  • the umami-enhancing composition contains the carotenoid decomposition product in an amount of 1 ⁇ 10-6 mass ppm or more and 100,000 mass ppm or less in terms of the amount of carotenoid in the state before decomposition. It is preferable to do so.
  • the composition is in the form of an edible oil / fat composition.
  • the present invention provides a seasoning or an extract containing the above-mentioned umami-enhancing composition.
  • the present invention provides a method for producing an umami-enhancing composition, which comprises a step of adding a carotenoid to an edible fat and oil and a step of decomposing the carotenoid in the edible fat and oil. ..
  • the carotenoid is decomposed by heat treatment at 50 ° C. or higher and 220 ° C. or lower for 0.1 hour or longer and 240 hours or shorter.
  • the heat treatment is performed by supplying oxygen.
  • the carotenoid to the edible oil / fat in an amount of 1 mass ppm or more and 100,000 mass ppm or less.
  • the carotenoid is preferably one or more selected from the group consisting of carotene and xanthophyll.
  • an umami-enhancing composition it is preferable to include a step of decomposing the carotenoid in the edible fat and oil and then further mixing with a new edible fat and oil.
  • a method for producing a seasoning or an extract which comprises a step of mixing the umami-enhancing composition obtained by the above-mentioned method for producing an umami-enhancing composition with an umami component. Is to provide.
  • the present invention provides a method for enhancing the umami taste of foods, which imparts the above-mentioned umami-enhancing composition to foods.
  • the carotenoid decomposition product is contained in the food in an amount of 1 ⁇ 10-8 mass ppm or more and 100 mass ppm or less in terms of the amount of carotenoid in the state before decomposition.
  • an edible material having an excellent effect of enhancing umami by deriving a carotenoid also known as an edible pigment.
  • Examples of the carotenoid before decomposition of the carotenoid decomposition product used in the present invention include carotene such as ⁇ -carotene, ⁇ -carotene and lycopene; lutein, cantaxanthin, ⁇ -cryptoxanthin, astaxanthin, zeaxanthin, fucoxanthin, violaxanthin, Xanthophylls such as crosin and capsantin; apocarotenoids such as retinol, bixin, norbicin and crocetin can be mentioned.
  • carotene such as ⁇ -carotene, ⁇ -carotene and lycopene
  • lutein cantaxanthin, ⁇ -cryptoxanthin, astaxanthin, zeaxanthin, fucoxanthin, violaxanthin, Xanthophylls such as crosin and capsantin
  • apocarotenoids such as retinol,
  • carotene and xanthophile are preferable, ⁇ -carotene, ⁇ -carotene and astaxanthin are more preferable, ⁇ -carotene and astaxanthin are more preferable, and ⁇ -carotene is even more preferable.
  • the carotenoid is an edible pigment or the like approved and approved as a food additive, it is generally confirmed to be edible and therefore suitable.
  • the carotenoid decomposition product one derived from one type of carotenoid may be used alone, or two or more types of decomposition products derived from carotenoid may be used in combination. In such a combination, two types of carotenoids may be used in combination. Those obtained by subjecting the decomposition treatment in the above mixed state may be used.
  • the carotenoid decomposition product is prepared by adding a carotenoid to an edible oil or fat (base oil) to prepare a raw material oil or fat composition, and decomposing the carotenoid in the raw material oil or fat composition. Obtained by The fat and oil composition containing the carotenoid decomposition product thus obtained also has a function of enhancing umami. Further, as the carotenoid decomposition product, the decomposition product may be appropriately extracted or concentrated from the fat and oil composition containing the obtained carotenoid decomposition product.
  • the extraction and concentration methods are not particularly limited, and for example, an extraction method using an organic solvent, column chromatography, molecular distillation, or steam distillation can be adopted.
  • edible oils and fats in the above preparation those well known to those skilled in the art can be appropriately adopted.
  • vegetable oils such as soybean oil, rapeseed oil (canola oil), palm oil, corn oil, olive oil, sesame oil, red flower oil, sunflower oil, cottonseed oil, rice oil, peanut oil, palm kernel oil, palm oil; beef tallow, lard. , Chicken fat, lard and other animal fats; medium-chain fatty acid triglycerides, or processed fats and oils obtained by subjecting these fats and oils to separation, hydrogenation, ester exchange, etc.
  • the edible oil and fat one type may be used alone, or two or more types may be mixed.
  • the edible oil and fat preferably has an iodine value (hereinafter, may be referred to as “IV”) of 0 or more and 140 or less.
  • IV iodine value
  • the iodine value can be measured according to "Standard Oil and Fat Analysis Test Method 2.3.4 Iodine Value” (Japan Oil Chemists' Society).
  • any aspect of the present invention it is preferable to use one or more selected from the group consisting of medium-chain fatty acid triglycerides and vegetable fats and oils as the edible oils and fats, and medium-chain fatty acid triglycerides and rapeseed oils. It is more preferable to use one or two selected from the group consisting of, and it is particularly preferable to use a medium-chain fatty acid triglyceride.
  • the content of carotenoid is 1 mass ppm or more and 100,000 mass ppm or less. It is preferable to add it so as to have a content of 10 mass ppm or more and 70,000 mass ppm or less, and it is more preferable to add it so as to have a content of 20 mass ppm or more and 50,000 mass ppm or less. It is particularly preferable to add the content so as to have a content of 30 mass ppm or more and 30,000 mass ppm or less.
  • the means for decomposing carotenoids in edible fats and oils during the above preparation is not particularly limited, but is preferably heat treatment, and is housed in an appropriate container such as a tank from the viewpoint of industrial scale production. Further, it is preferable to perform a predetermined heat treatment by a heating means such as an electric heating type, a direct flame burner type, a microwave type, a steam type, or a hot air type provided in the container.
  • a heating means such as an electric heating type, a direct flame burner type, a microwave type, a steam type, or a hot air type provided in the container.
  • the conditions of the heat treatment may be appropriately set so that a desired amount of the result product (for example, a decomposition product of carotenoid) can be obtained. It depends on the type of carotenoid and the type of edible oil and fat used as the base oil, and although it is not unconditional, it is typically performed at a heating temperature of 50 ° C.
  • the heating temperature is 60 ° C. or higher and 160 ° C. or lower, and the heating time is 1 hour or more and 100 hours or less.
  • the condition for the integrated amount of heating temperature (° C.) ⁇ heating time (hours) is typically that the heat treatment is performed with an integrated amount of 200 or more and 20000 or less, and more typically 300 or more and 16000 or less.
  • the heat treatment is performed with an integrated amount, and more typically, the heat treatment is performed with an integrated amount of 400 or more and 14,000 or less.
  • the integrated amount of heating temperature (° C.) x heating time (hours) is the heating temperature (° C.) before changing the temperature x heating time (hours) before changing the temperature + It can be calculated as the integrated value of the heating temperature (° C.) after changing the temperature ⁇ the heating time (hours) after changing the temperature, or the heating temperature (° C.) over the heating time (hours).
  • oxygen air
  • the oxygen source may be air or the like. This promotes the degradation of carotenoids.
  • the amount of oxygen supplied is preferably 0.001 to 2 L / min per 1 kg of the raw material oil / fat composition.
  • air it is preferably 0.005 to 10 L / min, and even more preferably 0.01 to 5 L / min, per 1 kg of the raw material oil / fat composition.
  • the fat and oil composition containing the carotenoid decomposition product obtained as described above may be further mixed with other edible fats and oils to form a fat and oil composition.
  • Other edible oils and fats for the production of such oil and fat compositions may be the same as the edible oils and fats in the above preparation, for example, soybean oil, rapeseed oil (canola oil), palm oil, corn oil, olive oil, etc.
  • vegetable oils such as sesame oil, red flower oil, sunflower oil, cottonseed oil, rice oil, peanut oil, palm kernel oil, palm oil, animal fats such as beef tallow, lard, chicken fat, milk fat, medium chain fatty acid triglyceride, or these fats and oils.
  • Examples include processed oils and fats that have been separated, hydrogenated, or ester-exchanged.
  • the other edible oils and fats one type may be used alone, or two or more types may be mixed.
  • the blending ratio is not particularly limited, but the content of the fat and oil composition containing the carotenoid decomposition product with respect to the total mass of the fat and oil composition containing the carotenoid decomposition product and other edible fats and oils is 1 ⁇ 10 -4 mass. % Or more and less than 100% by mass, more preferably 1 ⁇ 10 -3 % by mass or more and less than 100% by mass, and even more preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 2 % by mass or more and less than 100% by mass.
  • one kind of fats and oils composition containing a carotenoid decomposition product may be contained alone in another edible fats and oils, or two or more kinds may be used in combination.
  • oil / fat composition containing the carotenoid decomposition product obtained as described above may be appropriately blended with an appropriate additive material as long as the desired functionality of enhancing umami is not impaired.
  • antioxidants such as ascorbic acid fatty acid ester, lignan, coenzyme Q, ⁇ -oryzanol, tocopherol, flavoring materials such as fragrances, spice extracts, animal extracts, fatty acids, emulsifiers, silicones, pigments, etc. Can be mentioned.
  • the above carotenoid decomposition product or an oil / fat composition containing the same is used for enhancing umami. That is, it is used as an active ingredient of a composition for enhancing umami.
  • the content of the carotenoid decomposition product thereof may be appropriately determined from the viewpoint of obtaining a desired suitable amount at the time of application, and is not particularly limited, but decomposition
  • the amount of carotenoid in the previous state it is preferably 1 ⁇ 10 -6 mass ppm or more and 100,000 mass ppm or less, more preferably 1 ⁇ 10 -5 mass ppm or more and 70,000 mass ppm or less, 1 ⁇ 10 It is more preferably -4 mass ppm or more and 50,000 mass ppm or less, and particularly preferably 1 ⁇ 10 -3 mass ppm or more and 30,000 mass ppm or less.
  • the umami-enhancing composition may be in the form of an edible oil / fat composition.
  • edible oils and fats, excipients, auxiliary agents, emulsifiers, pH adjusters and the like are optionally blended, and liquid, powder, paste and the like can be arbitrarily blended by a known method.
  • It can be an edible oil / fat composition in the form of. That is, for example, it may be prepared into liquid fats and oils, margarine, fat spreads, shortenings, powdered fats and oils, etc., which are mainly composed of fats and oils components, or the blending amount of the fats and oils components may be adjusted by a pharmaceutical technique usually known to those skilled in the art.
  • the carotenoid decomposition product prepared in the raw material oil / fat composition as described above, or the oil / fat composition containing the carotenoid decomposition product, may be used as it is as one form of the above-mentioned edible oil / fat composition.
  • the umami-enhancing composition according to the present invention may be used in the form of an edible oil / fat composition as described above, and in that case, the content of the carotenoid decomposition product becomes a desired suitable amount at the time of application. It may be appropriately determined from such a viewpoint, and is not particularly limited, but it is preferably 1 ⁇ 10-6 mass ppm or more and 100,000 mass ppm or less in terms of the amount of carotenoid in the state before decomposition, and 1 ⁇ 10-5.
  • a seasoning or an extract containing the above-mentioned umami-enhancing composition may be provided. Specifically, for example, by adding, mixing, dissolving, dispersing, emulsifying, injecting the above-mentioned umami-enhancing composition into a raw material of a seasoning or an extract, an intermediate in a manufacturing process, or the like at an arbitrary timing. It is possible to obtain a seasoning or an extract obtained by mixing the umami component, which is a constituent of the seasoning or the extract, with the above-mentioned umami-enhancing composition.
  • a cooking oil / fat composition containing the above-mentioned umami-enhancing composition may be provided.
  • the above-mentioned umami-enhancing composition is mixed with edible fats and oils to obtain a cooking fats and oils composition.
  • edible fats and oils Meat of livestock animals such as pork, chicken and beef; seafood such as fish and shellfish; foodstuffs with umami such as mushrooms are cooked by using the above-mentioned oil and fat composition for cooking such as frying and stir-frying. It is possible to obtain a cooked food with enhanced umami. It goes without saying that such a cooking oil / fat composition is a form of how the above-mentioned edible oil / fat composition is used.
  • the seasoning may contain an umami component and is not particularly limited, but for example, monosodium glutamate, sodium inosinate, sodium guanylate and a mixture thereof, or soy sauce. , Miso, ketchup, sauce, etc.
  • the content of the carotenoid decomposition product in the seasoning may be appropriately determined from the viewpoint of obtaining a desired suitable amount at the time of application, and is not particularly limited.
  • the amount of carotenoid in the state before decomposition it is preferably 1 ⁇ 10-8 mass ppm or more and 1000 mass ppm or less, and more preferably 1 ⁇ 10-7 mass ppm or more and 700 mass ppm or less. It is more preferably x10-6 mass ppm or more and 500 mass ppm or less, and particularly preferably 1 ⁇ 10-5 mass ppm or more and 300 mass ppm or less.
  • the extract may contain a umami component and is not particularly limited, but for example, a marine product extract extracted from marine products such as eel, mackerel, scallop, oyster, and kelp.
  • a marine product extract extracted from marine products such as eel, mackerel, scallop, oyster, and kelp.
  • Livestock meat extracts obtained from livestock animal meat such as pork, chicken and beef, bones, gala, etc., yeast extracts extracted from yeast, vegetable extracts extracted from various vegetables (onions, garlic, cabbage, etc.), etc. Be done.
  • the content of the carotenoid decomposition product in the seasoning may be appropriately determined from the viewpoint of obtaining a desired suitable amount at the time of application, and is not particularly limited.
  • the amount of carotenoid in the state before decomposition it is preferably 1 ⁇ 10-8 mass ppm or more and 1000 mass ppm or less, more preferably 1 ⁇ 10-7 mass ppm or more and 700 mass ppm or less, 1 ⁇ . It is more preferably 10-6 mass ppm or more and 500 mass ppm or less, and particularly preferably 1 ⁇ 10-5 mass ppm or more and 300 mass ppm or less.
  • a method for enhancing the umami taste of a food product may be provided by imparting the above composition for enhancing the umami taste to a food product.
  • the umami-enhancing composition is added, mixed, dissolved, dispersed, emulsified, or injected at an arbitrary timing into a food material, an intermediate in a manufacturing process, or the like to exhibit umami.
  • the umami of food can be enhanced.
  • the content of the carotenoid decomposition product in the food may be appropriately determined from the viewpoint of obtaining a desired suitable amount at the time of application, and is not particularly limited, but is decomposed.
  • the amount of carotenoid in the previous state it is preferably 1 ⁇ 10-8 mass ppm or more and 100 mass ppm or less, more preferably 1 ⁇ 10-7 mass ppm or more and 70 mass ppm or less, 1 ⁇ 10 It is more preferably -6 mass ppm or more and 50 mass ppm or less, and particularly preferably 1 ⁇ 10 -5 mass ppm or more and 30 mass ppm or less.
  • the umami taste is enhanced in foods, seasonings, extracts, oil and fat compositions, etc. to which the present invention is applied is prepared by adding the above-mentioned carotenoid decomposition product.
  • the one prepared in the same manner without addition is objectively subjected to a sensory evaluation test, preferably a sensory evaluation test by a plurality of panelists selected so as not to have a preference bias with respect to the population. Evaluation is possible.
  • the range of foods, seasonings, extracts, fats and oils compositions to which the present invention can be applied is not limited to humans, but can also be applied to foods and feeds for animals.
  • the calibration curve was created from the peak area when subjected to HPLC analysis for each predetermined concentration using a ⁇ -carotene (model number 035-05531) reagent (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a quantitative standard. did.
  • the main analysis conditions are shown below.
  • Quantification of astaxanthin The method for quantifying astaxanthin will be described below. Quantification was performed by analysis by high performance liquid chromatography (HPLC analysis). Specifically, 2 g of astaxanthin, edible fat or oil to which astaxanthin was added, or an oxidized fat or oil composition was weighed, measured up to 10 mL with acetone, dissolved and subjected to HPLC analysis, and the content of astaxanthin was determined from the calibration curve. Quantified. The calibration curve was prepared from the peak area when astaxanthin (model number 600113) (manufactured by MedKoo Biosciences) was used as a quantitative standard and subjected to HPLC analysis at each predetermined concentration. The main analysis conditions are shown below.
  • oil and fat compositions were prepared according to the formulations shown in Table 3. Specifically, carotenoids ( ⁇ -carotene or astaxanthin) are added to the base oil so as to have a predetermined content (mass ppm) so that the total amount is 240 g, and each heating shown in Table 3 is performed while stirring the mixture.
  • the oil and fat compositions of Examples 1 to 6 were obtained by heat treatment under the treatment conditions. Except for Example 2, the treatment was performed while supplying air (200 mL / min).
  • Comparative Example 1 in which heat treatment is not performed, ⁇ -carotene is added to medium-chain fatty acid triglyceride (MCT) so as to have a content of 53 mass ppm, mixed by gentle stirring, and other heating and the like.
  • MCT medium-chain fatty acid triglyceride
  • the oil and fat composition was prepared without the treatment of. Further, the oil in which ⁇ -carotene was not added to the rapeseed oil used as the base oil in Example 5 was designated as Comparative Example 2.
  • Table 3 shows the type of carotenoid, the type of base oil (its iodine value), the quantitative measurement value of the carotenoid content in the composition before heat treatment (carotenoid content), the heat treatment conditions, and the composition after heat treatment. Quantitatively measured values of carotenoid content (residual carotenoid amount) are shown.
  • the umami sensory evaluation was performed on the oil and fat compositions of Comparative Example 1, Examples 1 to 6, and Comparative Example 2. Specifically, after appropriately diluting with rapeseed oil so as to have the blending ratio in the upper part of Table 4, the strength of umami when 2 mL of the sample is contained in the mouth after adding to the above-mentioned umami aqueous solution A is described below. The median value and the average value were obtained by scoring by relative evaluation with Comparative Example 1 according to the criteria of. The sensory evaluation was performed by a panel of 3 people. The following standard "6" corresponds to the umami taste of a 0.4% by mass monosodium glutamate aqueous solution.
  • Test Example 2 (Monosodium glutamate part 2) The umami-enhancing effect was evaluated by the same method as in Test Example 1 except that the oil and fat compositions of Comparative Example 1, Examples 3, 6 and Comparative Example 2 were added to the umami aqueous solution in the formulation shown in the upper part of Table 5.
  • the effect of enhancing the umami of the umami aqueous solution can be obtained in the range where the content of the heat-treated carotenoid (the amount converted to the amount before the heat treatment) is 0.00027 mass ppm or more.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami taste even in a 0.2 mass% umami aqueous solution prepared with a commercially available umami seasoning.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami even in a 0.2 mass% umami aqueous solution prepared with a nucleic acid-based umami component.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami even in a 0.83 mass% umami aqueous solution prepared with commercially available powdered chicken broth.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami even in a 0.67 mass% umami aqueous solution prepared with commercially available powdered bonito broth.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami even in a 0.67 mass% umami aqueous solution prepared with commercially available powdered kelp soup stock.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami even in the 0.83 mass% umami aqueous solution prepared with the solid consomme.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami even in the 1.2% by mass umami aqueous solution prepared with the pork extract.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami even in the 1.2% by mass umami aqueous solution prepared with the beef extract.
  • yeast extract 6 g of yeast extract (product name: Alomild, DSP Gokyo Food & Chemical Co., Ltd.) was dissolved in 494 g of water to prepare an umami aqueous solution J containing 1.2% by mass of the yeast extract.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami even in the 1.2% by mass umami aqueous solution prepared with the yeast extract.
  • Test Example 1 except that the above-mentioned kelp soup stock was used as the umami aqueous solution K and the oil and fat compositions of Comparative Example 1, Examples 3, 6 and Comparative Example 2 were added to the umami aqueous solution in the formulation shown in the upper part of Table 15.
  • the umami-enhancing effect was evaluated by the same method as above.
  • the heat-treated carotenoid has an effect of enhancing the umami taste even in the umami aqueous solution made of kelp soup stock.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

うま味を増強する効果に優れた食用素材を提供する。 カロテノイド分解物を有効成分とする、うま味増強用組成物である。このうま味増強用組成物は、食用油脂にカロテノイドを添加する工程と、その食用油脂中のカロテノイドを分解する工程を含む製造方法により調製され得る。カロテノイド分解物は、カロテン及びキサントフィルからなる群から選ばれた1種又は2種以上の分解物であることが好ましい。このうま味増強用組成物は、調味料又はエキスを製造したり、食品のうま味を増強したりするための食品素材等として好適に利用される。

Description

うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法
 本発明は、うま味を増強する効果に優れたカロテノイド由来素材及びその利用に関する。
 食品の味覚の基本となる五原味(基本味)は、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味である。食品中のこれらの味を増強もしくは低減することは、食品のおいしさを高めることとなり、うま味についてはその増強が望まれている。
 そこで、特許文献1(国際公開第2011/030650号)には、特定のアルデヒド類または特定のアルコール類をうま味成分であるグルタミン酸ナトリウム水溶液に添加することでうま味が増強されることが開示されている。
国際公開第2011/030650号
 しかしながら、消費者の嗜好や食品等事業者からのニーズの多様化に鑑みれば、従来とは由来の異なる新たな素材の提供が望まれていた。
 よって、本発明の目的は、うま味を増強する効果に優れた食用素材を提供することにある。
 本発明は、その第1の観点においては、カロテノイド分解物を有効成分とする、うま味増強用組成物を提供するものである。
 上記のうま味増強用組成物においては、前記カロテノイド分解物は、カロテン及びキサントフィルからなる群から選ばれた1種又は2種以上の分解物であることが好ましい。
 また、上記のうま味増強用組成物においては、前記うま味増強用組成物は、前記カロテノイド分解物を、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-6質量ppm以上100000質量ppm以下含有することが好ましい。
 また、上記のうま味増強用組成物においては、食用油脂組成物の形態であることが好ましい。
 本発明は、その第2の観点においては、上記のうま味増強用組成物を含む、調味料又はエキスを提供するものである。
 本発明は、その第3の観点においては、食用油脂にカロテノイドを添加する工程と、前記食用油脂中の前記カロテノイドを分解する工程を含む、うま味増強用組成物の製造方法を提供するものである。
 上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記カロテノイドの分解は、50℃以上220℃以下で0.1時間以上240時間以下加熱処理することにより行うことが好ましい。
 また、上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記加熱処理は、酸素を供給して行うことが好ましい。
 また、上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記食用油脂に前記カロテノイドを1質量ppm以上100000質量ppm以下添加することが好ましい。
 また、上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記カロテノイドは、カロテン及びキサントフィルからなる群から選ばれた1種又は2種以上であることが好ましい。
 また、上記のうま味増強用組成物の製造方法においては、前記食用油脂中で前記カロテノイドを分解する工程を経た後に、更に、新たな食用油脂と混合する工程を含むことが好ましい。
 本発明は、その第4の観点においては、上記のうま味増強用組成物の製造方法で得られたうま味増強用組成物と、うま味成分とを混合する工程を含む、調味料又はエキスの製造方法を提供するものである。
 本発明は、その第5の観点においては、上記のうま味増強用組成物を食品に付与する、食品のうま味増強方法を提供するものである。
 上記の食品のうま味増強方法においては、前記食品中に、前記カロテノイド分解物を、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-8質量ppm以上100質量ppm以下含有せしめることが好ましい。
 本発明によれば、食用色素としても知られるカロテノイドを由来にして、うま味を増強する効果に優れた食用素材を提供することができる。
 本発明に用いるカロテノイド分解物の分解前のカロテノイドとしては、例えば、β-カロテン、α-カロテン、リコピン等のカロテン;ルテイン、カンタキサンチン、β-クリプトキサンチン、アスタキサンチン、ゼアキサンチン、フコキサンチン、ビオラキサンチン、クロシン、カプサンチン等のキサントフィル;レチノール、ビキシン、ノルビキシン、クロセチン等のアポカロテノイドなどが挙げられる。そのうち、カロテンやキサントフィルであることが好ましく、β-カロテン、α-カロテン、アスタキサンチンであることがより好ましく、β-カロテン、アスタキサンチンであることが更に好ましく、β-カロテンであることが更により好ましい。また、上記カロテノイドが食品添加物として認可・承認された食用色素等であれば、一般に食用としての安全性が確認されているので、好適である。カロテノイド分解物は、カロテノイド1種類に由来するものを単品で用いてもよく、あるいは2種類以上のカロテノイドに由来する分解物を併用してもよく、そのような併用の場合には、カロテノイド2種類以上の混合状態で分解処理を施して得られたものを用いてもよい。
 本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記カロテノイド分解物は、食用油脂(ベース油)にカロテノイドを添加し原料油脂組成物を調製し、その原料油脂組成物中のカロテノイドを分解することにより得られる。このようにして得られた該カロテノイド分解物を含有してなる油脂組成物も、また、うま味を増強する機能性を有している。更には、カロテノイドの分解物は、得られたカロテノイド分解物を含有してなる油脂組成物から当該分解物を適宜抽出又は濃縮して用いてもよい。抽出及び濃縮の方法は、特に限定するものではないが、例えば、有機溶剤を用いた抽出法、カラムクロマトグラフィー、分子蒸留又は水蒸気蒸留による濃縮法を採用することができる。
 上記の調製の際の食用油脂としては、当業者に周知のものを適宜採用し得る。例えば、大豆油、菜種油(キャノーラ油)、パーム油、コーン油、オリーブ油、ゴマ油、紅花油、ひまわり油、綿実油、米油、落花生油、パーム核油、ヤシ油等の植物油脂;牛脂、豚脂、鶏脂、乳脂等の動物脂;中鎖脂肪酸トリグリセリド、あるいはこれら油脂に分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂などが挙げられる。食用油脂は、1種類を単品で用いてもよく、あるいは2種類以上が混合されたものを用いてもよい。なかでも、食用油脂は、ヨウ素価(以下、「IV」と称することがある。)が0以上140以下であることが好ましい。ヨウ素価は、「基準油脂分析試験法 2.3.4 ヨウ素価」(日本油化学会)に則って、測定することができる。
 本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記食用油脂として、中鎖脂肪酸トリグリセリド及び植物油脂からなる群から選ばれた1種又は2種以上を用いることが好ましく、中鎖脂肪酸トリグリセリド及び菜種油からなる群から選ばれた1種又は2種を用いることが更に好ましく、中鎖脂肪酸トリグリセリドを用いることが特に好ましい。
 上記の調製の際の食用油脂へのカロテノイドの添加量(2種類以上を混合状態で分解する場合にはその合計の添加量として)としては、カロテノイドが1質量ppm以上100000質量ppm以下の含有量となるよう添加することが好ましく、10質量ppm以上70000質量ppm以下の含有量となるよう添加することがより好ましく、20質量ppm以上50000質量ppm以下の含有量となるよう添加することが更に好ましく、30質量ppm以上30000質量ppm以下の含有量となるよう添加することが特に好ましい。
 上記の調製の際に食用油脂中でカロテノイドを分解する手段については、特に制限はないが、好ましくは加熱処理であり、工業的スケールで生産する観点からは、タンク等の適当な容器に収容したうえ、容器に備わる電熱式、直火バーナー式、マイクロ波式、蒸気式、熱風式などの加熱手段で、所定の加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理の条件は、適宜、所望量の結果物(例えばカロテノイドの分解物)が得られるように設定すればよい。カロテノイドの種類やベース油として使用する食用油脂の種類等によっても異なり、一概ではないが、典型的に、加熱温度50℃以上220℃以下で、加熱時間が0.1時間以上240時間以下で行うことであり、より典型的には、加熱温度60℃以上160℃以下で、加熱時間が1時間以上100時間以下で行うことである。加熱温度(℃)×加熱時間(時間)の積算量の条件としては、典型的に、200以上20000以下の積算量で加熱処理を行うことであり、より典型的には、300以上16000以下の積算量で加熱処理を行うことであり、更に典型的には、400以上14000以下の積算量で加熱処理を行うことである。なお、加熱温度を変化させた場合、加熱温度(℃)×加熱時間(時間)の積算量は、温度を変化させる前の加熱温度(℃)×温度を変化させる前の加熱時間(時間)+温度を変化させた後の加熱温度(℃)×温度を変化させた後の加熱時間(時間)、又は加熱時間(時間)にわたる加熱温度(℃)の積分値として算出することができる。
 また、加熱処理に際しては、撹拌により容器の開放スペースから酸素を取り入れたり、酸素を吹き込んだりして、酸素(空気)を供給してもよい。なお、酸素源は空気などを用いてもよい。これにより、カロテノイドの分解が促進される。その場合、酸素の供給量としては、原料油脂組成物1kgあたり0.001~2L/分となるようにすることが好ましい。例えば、空気の場合は、原料油脂組成物1kgあたり0.005~10L/分であることが好ましく、0.01~5L/分であることが更に好ましい。
 上記のようにして得られたカロテノイド分解物を含有する油脂組成物は、更に他の食用油脂と混合して油脂組成物となしてもよい。そのような油脂組成物の製造のための他の食用油脂としては、上記の調製の際の食用油脂と同様でよく、例えば、大豆油、菜種油(キャノーラ油)、パーム油、コーン油、オリーブ油、ゴマ油、紅花油、ひまわり油、綿実油、米油、落花生油、パーム核油、ヤシ油等の植物油脂、牛脂、豚脂、鶏脂、乳脂等の動物脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド、あるいはこれら油脂に分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂などが挙げられる。他の食用油脂は、1種類を単品で用いてもよく、あるいは2種類以上が混合されたものを用いてもよい。配合比に特に制限はないが、上記カロテノイド分解物を含有する油脂組成物と他の食用油脂との合計質量に対する上記カロテノイド分解物を含有する油脂組成物の含有量が、1×10-4質量%以上100質量%未満であることが好ましく、1×10-3質量%以上100質量%未満であることがより好ましく、1×10-2質量%以上100質量%未満であることが更に好ましく、1×10-1質量%以上100質量%未満であることが特に好ましい。なお、上記油脂組成物の配合の際には、カロテノイド分解物を含有する油脂組成物の1種類を単品で他の食用油脂に含有せしめてもよく、あるいは2種類以上を併用してもよい。
 更には、上記のようにして得られたカロテノイド分解物を含有する油脂組成物には、所望するうま味増強の機能性を損なわない範囲で、適宜適当な添加素材を配合していてもよい。具体的には、例えば、アスコルビン酸脂肪酸エステル、リグナン、コエンザイムQ、γ-オリザノール、トコフェロール等の酸化防止剤、香料、香辛料抽出物、動物エキス、脂肪酸等の風味付与材、乳化剤、シリコーン、色素などが挙げられる。
 本発明においては、上記カロテノイド分解物、ないしそれを含有する油脂組成物を、うま味増強用に用いる。すなわち、うま味増強用組成物の有効成分として用いる。
 本発明にかかるうま味増強用組成物においては、そのカロテノイド分解物の含有量としては、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-6質量ppm以上100000質量ppm以下であることが好ましく、1×10-5質量ppm以上70000質量ppm以下であることがより好ましく、1×10-4質量ppm以上50000質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10-3質量ppm以上30000質量ppm以下であることが特に好ましい。
 本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記うま味増強用組成物は、食用油脂組成物の形態であってよい。具体的には、例えば、必要に応じて任意に食用油脂、賦形剤、補助剤、乳化剤、pH調整剤等を配合して、公知の手法により、液体状、粉末状、ペースト状等の任意の形態の食用油脂組成物となし得る。すなわち、例えば、通常当業者に周知の製剤的技術により、油脂成分を主体とした、液体油脂、マーガリン、ファットスプレッド、ショートニング、粉末油脂等に調製されてもよく、あるいは、油脂成分の配合量が少ない溶液状、粉末状、ゲル状、顆粒状等に調製されてもよく、それら形態は任意に採用し得る。また、例えば、粉末化する場合には、コーンシロップ等の補助剤を使用することができ、更に、乳化剤を添加して乳化原料を調製したうえ、これを粉末化してもよい。粉末化の手段としては、スプレードライ、フリーズドライ等が挙げられる。なお、上述したようにして原料油脂組成物中で調製されたカロテノイド分解物、ないしそれを含有する油脂組成物は、これをそのまま、上記食用油脂組成物の一形態としてもよい。
 本発明にかかるうま味増強用組成物は、上記のとおり食用油脂組成物の形態で用いられてもよく、その場合、カロテノイド分解物の含有量としては、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-6質量ppm以上100000質量ppm以下であることが好ましく、1×10-5質量ppm以上70000質量ppm以下であることがより好ましく、1×10-4質量ppm以上50000質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10-3質量ppm以上30000質量ppm以下であることが特に好ましい。
 本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記うま味増強用組成物を含む、調味料又はエキスが提供されてもよい。具体的には、例えば、上記うま味増強用組成物を、調味料又はエキスの原料や製造工程の中間物等へ、任意のタイミングで添加、混合、溶解、分散、乳化、注入すること等により、調味料又はエキスの構成であるうま味成分と、上記うま味増強用組成物とが混合してなる、調味料又はエキスを得ることができる。
 本発明の限定されない任意の別の態様にあっては、上記うま味増強用組成物を含む、加熱調理用油脂組成物が提供されてもよい。具体的には、例えば、上記うま味増強用組成物を、食用油脂と混合し、加熱調理用油脂組成物を得る。ポーク、チキン及びビーフ等の畜産動物の肉;魚、貝等の魚介類;キノコ類等のうま味を有する食材を、フライ、炒め等の加熱調理に前記加熱調理用油脂組成物を用いることにより、うま味が増強された加熱調理食品を得ることができる。なお、このような加熱調理用油脂組成物が、上記した食用油脂組成物の用いられ方の一形態であることは、勿論である。
 本発明が調味料に適用される場合、その調味料は、うま味成分が含まれていればよく、特に限定されないが、例えば、グルタミン酸ナトリウム、イノシン酸ナトリウム、グアニル酸ナトリウム及びそれらの混合物や、醤油、味噌、ケチャップ、ソース等である。
 本発明が調味料に適用される場合、その調味料における上記カロテノイド分解物の含有量は、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-8質量ppm以上1000質量ppm以下であることが好ましく、1×10-7質量ppm以上700質量ppm以下であることがより好ましく、1×10-6質量ppm以上500質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10-5質量ppm以上300質量ppm以下であることが特に好ましい。
 本発明がエキスに適用される場合、そのエキスは、うま味成分が含まれていればよく、特に限定されないが、例えば、鰹、さば、ホタテ、カキ、及び昆布等の海産物より抽出した海産物エキス、ポーク、チキン及びビーフ等の畜産動物の肉、骨、ガラ等から抽出し得られた畜肉エキス、酵母より抽出した酵母エキス、各種野菜(たまねぎ、にんにく、キャベツ等)から抽出した野菜エキス等が挙げられる。
 本発明がエキスに適用される場合、その調味料における上記カロテノイド分解物の含有量は、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-8質量ppm以上1000質量ppm以下であることが好ましく、1×10-7質量ppm以上700質量ppm以下であることがより好ましく、1×10-6質量ppm以上500質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10-5質量ppm以上300質量ppm以下であることが特に好ましい。
 本発明の限定されない任意の態様にあっては、上記うま味増強用組成物を食品に付与することによる、食品のうま味増強方法が提供されてもよい。具体的には、例えば、上記うま味増強用組成物を、食品の原料や製造工程の中間物等へ、任意のタイミングで添加、混合、溶解、分散、乳化、注入すること等により、うま味を呈する食品の、そのうま味を増強することができる。また、上記うま味増強用組成物を、これを添加してなる加熱調理用油脂組成物の形態で用いて、うま味を有する食材を、フライ、炒め等の加熱調理することにより得られた加熱調理食品の、うま味を増強することができる。食品への付与の態様に特に制限はなく、原料や製造工程の中間物への添加等だけでなく、食品の調理、加工、あるいは製造等の後に、ふり掛けたり、塗布したりすること等により、当該食品に付与してもよい。
 本発明が食品に適用される場合、その食品における上記カロテノイド分解物の含有量は、適用する際、所望する好適な量となるような観点から適宜決定されてよく、特に制限はないが、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-8質量ppm以上100質量ppm以下であることが好ましく、1×10-7質量ppm以上70質量ppm以下であることがより好ましく、1×10-6質量ppm以上50質量ppm以下であることが更に好ましく、1×10-5質量ppm以上30質量ppm以下であることが特に好ましい。
 本発明の限定されない任意の態様にあっては、本発明を適用した食品、調味料、エキス、油脂組成物等においてうま味が増強したかどうかを、上記カロテノイド分解物を添加して調製したものと、添加しないで同様に調製したものとを、官能評価試験、好ましくは、母集団に対して嗜好的偏向がないように選出された複数名のパネラーによる官能評価試験等に供することによって、客観的な評価が可能である。
 なお、本発明を適用し得る、食品、調味料、エキス、油脂組成物等の範囲は、ヒト用に限られるものではなく、動物用のエサや飼料等にも適用され得る。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、これらの実施例は本発明を何ら限定するものではない。
 まず、本実施例において用いた食用油脂としてのベース油及びカロテノイドを挙げる。
 〔ベース油及びカロテノイド〕
・MCT:中鎖脂肪酸トリグリセリド、商品名「ココナードMT」、IV=0、花王株式会社製
・菜種油:AJINOMOTOさらさらキャノーラ油、IV=115、株式会社J-オイルミルズ社製
・β-カロテン:β-カロテン30%懸濁液(DSM製)
・アスタキサンチン:アスタキサンチンオイルAstabio AR5(バイオジェニック株式会社製)
 〔β-カロテンの定量〕
 以下に、β-カロテンの定量方法を説明する。定量は、高速液体クロマトグラフィーによる分析(HPLC分析)にて行った。具体的には、β-カロテン、β-カロテンを添加した食用油脂、又は酸化処理した油脂組成物を0.5g秤量し、アセトン:テトラヒドロフラン=1:1で10mLにそれぞれメスアップし、HPLC分析に供し、検量線からβ-カロテンの含有量を定量した。なお、検量線は定量標品としてβ-カロテン(型番035-05531)の試薬(富士フイルム和光純薬株式会社製)を使用して、所定濃度ごとにHPLC分析に供したときのピーク面積から作成した。以下に、主な分析条件を示す。
 (HPLC条件)
 ・検出器:フォトダイオドアレイ検出器「2996 PHOTODIODE ARRAY DETECTOR」(Waters社)、300~600nmで検出
 ・カラム:Shim-pack VP-ODS, 4.6mmID×250mm, 4.6μm(株式会社島津製作所)
 ・カラム温度:50℃
 ・注入量:5μL
 ・流速:1.2mL/分
 ・移動相A:アセトニトリル
 ・移動相B:エタノール
 ・移動相C:アセトン
 ・グラジエント条件:表1に示す
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 〔アスタキサンチンの定量〕
 以下に、アスタキサンチンの定量方法を説明する。定量は、高速液体クロマトグラフィーによる分析(HPLC分析)にて行った。具体的には、アスタキサンチン、アスタキサンチンを添加した食用油脂、又は酸化処理した油脂組成物を2g秤量し、アセトンで10mLにそれぞれメスアップし、溶かしてHPLC分析に供し、検量線からアスタキサンチンの含有量を定量した。なお、検量線は定量標品としてアスタキサンチン(型番600113)(MedKoo Biosciences社製)の試薬を使用して、所定濃度ごとにHPLC分析に供したときのピーク面積から作成した。以下に、主な分析条件を示す。
 (HPLC条件)
 ・検出器:フォトダイオドアレイ検出器「2996 PHOTODIODE ARRAY DETECTOR」(Waters社)、400~600nmで検出
 ・カラム:YMC Carotenoid, 4.6mmID×250mm, 5μm(株式会社ワイエムシィ)
 ・カラム温度:25℃
 ・注入量:10μL
 ・流速:1.0mL/分
 ・移動相A:メタノール
 ・移動相B:tert-ブチルメチルエーテル
 ・移動相C:超純水
 ・グラジエント条件:表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 〔ヨウ素価(IV)の測定〕
 ベース油のIVは「基準油脂分析試験法 2.3.4 ヨウ素価」(日本油化学会)に則って測定した。
 〔油脂組成物の調製〕
 表3に示す配合で、各種の油脂組成物を調製した。具体的には、カロテノイド(β-カロテン又はアスタキサンチン)を所定含有量(質量ppm)となるようベース油に添加し、合計240gになるようにして、これを撹拌しながら表3に示される各加熱処理条件で加熱処理して、実施例1~6の油脂組成物を得た。実施例2以外は空気(200mL/分)の供給を行いながら処理した。なお、加熱処理を行わない比較例1として、中鎖脂肪酸トリグリセリド(MCT)にβ-カロテンを53質量ppmの含有量となるよう添加して、緩く撹拌することにより混合し、それ以外の加熱等の処理を行わないで油脂組成物を調製した。また、実施例5においてベース油とした菜種油にβ-カロテンを添加しないものを比較例2とした。
 表3には、カロテノイドの種類、ベース油の種類(そのヨウ素価)、加熱処理前組成物中のカロテノイド含有量の定量測定値(カロテノイド含有量)、及び加熱処理条件、加熱処理後組成物中のカロテノイド含有量の定量測定値(カロテノイド残存量)、をそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、加熱処理により添加したカロテノイド(β-カロテン又はアスタキサンチン)の含有量が減少し、本調製条件においては、各実施例1~6に添加したカロテノイド(β-カロテン又はアスタキサンチン)は、すべて分解していた。
 [試験例1](グルタミン酸ナトリウム その1)
 グルタミン酸ナトリウム1gを499gの水に溶解して、グルタミン酸ナトリウムを0.2質量%含有するうま味水溶液Aを調製した。
 上記うま味水溶液Aを使用し、比較例1、実施例1~6、比較例2の油脂組成物について、うま味の官能評価を行った。具体的には、表4の上段の配合割合となるように、適宜菜種油で希釈したうえ、上記うま味水溶液Aに添加し、そのサンプルを2mL、口に含んだときのうま味の強さを、以下の基準により比較例1との相対評価で点数付けして、その中央値及び平均値を求めた。官能評価は3名の専門パネルで行った。なお、以下の基準の「6」は、0.4質量%のグルタミン酸ナトリウム水溶液のうま味に相当する。
 (基準)
 6 かなり強い
 5 相当強い
 4 強い
 3 比較的強い
 2 やや強い
 1 わずかに強い
 0 同等
 -1 わずかに弱い
 -2 やや弱い
 -3 比較的弱い
 -4 弱い
 -5 相当弱い
 -6 かなり弱い
 官能評価の結果を表4の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 その結果、β-カロテンをベース油に添加し、加熱等の処理を行わずに調製した油脂組成物(比較例1)を使用した調製例1-1に比べて、カロテノイド(β-カロテン又はアスタキサンチン)をベース油に添加したうえ、一定程度の加熱処理を施して調製した油脂組成物(実施例1~6)を使用した調製例1-2~1-7では、うま味水溶液のうま味を増強する効果が得られた。一方、ベース油である菜種油のみ加熱処理を施して調製した油脂組成物(比較例2)を使用した調製例1-8では、うま味水溶液のうま味を増強する効果は、ほとんど得られなかった。
 以上により、ベース油に添加したカロテノイドは加熱処理により分解し、そのカロテノイドの分解物には、うま味水溶液のうま味を増強する作用効果があることが明らかとなった。
 [試験例2](グルタミン酸ナトリウム その2)
 表5の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加した以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表5の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 その結果、加熱処理カロテノイドの含有量(加熱処理前の量に換算した量)が0.00027質量ppm以上の範囲で、うま味水溶液のうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例3](うま味調味料)
 市販のうま味調味料(「味の素」(登録商標)、味の素株式会社)1gを499gの水に溶解して、そのうま味調味料を0.2質量%含有するうま味水溶液Bを調製した。
 上記うま味水溶液Bを使用し、表6の上段に示す配合で、比較例1、実施例1~6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表6の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 その結果、市販のうま味調味料で調製した0.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例4](核酸系うま味成分)
 核酸系うま味成分である5’-リボヌクレオタイドナトリウム(5’-イノシン酸二ナトリウムと5’-グアニル酸二ナトリウムの混合物)(製品名:リボタイド、三菱商事ライフサイエンス株式会社)1gを499gの水に溶解して、その核酸系うま味成分を0.2質量%含有するうま味水溶液Cを調製した。
 上記うま味水溶液Cを使用し、表7の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表7の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 その結果、核酸系うま味成分で調製した0.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例5](鶏がらスープ)
 市販の粉末鶏がらスープ(商品名「丸鶏がらスープ」、味の素株式会社)4.17gを495.83gの水に溶解して、その粉末鶏がらスープを0.83質量%含有するうま味水溶液Dを調製した。
 上記うま味水溶液Dを使用し、表8の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表8の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 その結果、市販の粉末鶏がらスープで調製した0.83質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例6](粉末かつおだし)
 市販の粉末かつおだし(「ほんだし」(登録商標)、味の素株式会社)3.33gを496.67gの水に溶解して、その粉末かつおだしを0.67質量%含有するうま味水溶液Eを調製した。
 上記うま味水溶液Eを使用し、表9の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表9の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 その結果、市販の粉末かつおだしで調製した0.67質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例7](粉末こんぶだし)
 市販の粉末こんぶだし(「ほんだし」(登録商標)こんぶだし、味の素株式会社)3.33gを496.67gの水に溶解して、その粉末こんぶだしを0.67質量%含有するうま味水溶液Fを調製した。
 上記うま味水溶液Fを使用し、表10の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表10の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 その結果、市販の粉末こんぶだしで調製した0.67質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例8](コンソメ)
 固形状コンソメ(商品名「味の素KKコンソメ」、味の素株式会社)4.17gを495.83gの水に溶解して、その固形状コンソメを0.83質量%含有するうま味水溶液Gを調製した。
 上記うま味水溶液Gを使用し、表11の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表11の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 その結果、固形状コンソメで調製した0.83質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例9](ポークエキス)
 ポークエキス(製品名:ポークストック50-10-N、DSP五協フード&ケミカル株式会社)6gを494gの水に溶解して、そのポークエキスを1.2質量%含有するうま味水溶液Hを調製した。
 上記うま味水溶液Hを使用し、表12の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表12の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 その結果、ポークエキスで調製した1.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例10](ビーフエキス)
 ビーフエキス(製品名:アジポールビーフUP、DSP五協フード&ケミカル株式会社)6gを494gの水に溶解して、そのビーフエキスを1.2質量%含有するうま味水溶液Iを調製した。
 上記うま味水溶液Iを使用し、表13の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表13の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 その結果、ビーフエキスで調製した1.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例11](酵母エキス)
 酵母エキス(製品名:アロマイルド、DSP五協フード&ケミカル株式会社)6gを494gの水に溶解して、その酵母エキスを1.2質量%含有するうま味水溶液Jを調製した。
 上記うま味水溶液Jを使用し、表14の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表14の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 その結果、酵母エキスで調製した1.2質量%うま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 [試験例12](昆布だし)
 昆布20gを水1000gに入れ、中火で沸騰する直前まで加熱した後、昆布を取り除いて昆布だしを調製した。
 上記昆布だしをうま味水溶液Kとして使用し、表15の上段に示す配合で、比較例1、実施例3,6、比較例2の油脂組成物をうま味水溶液に添加したこと以外は、試験例1と同じ方法で、うま味増強効果を評価した。
 官能評価の結果を表15の下段にまとめて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 その結果、昆布だしからなるうま味水溶液に対しても、加熱処理カロテノイドにより、そのうま味を増強する作用効果が得られることが明らかとなった。
 

Claims (14)

  1.  カロテノイド分解物を有効成分とする、うま味増強用組成物。
  2.  前記カロテノイド分解物は、カロテン及びキサントフィルからなる群から選ばれた1種又は2種以上の分解物である、請求項1記載のうま味増強用組成物。
  3.  前記うま味増強用組成物は、前記カロテノイド分解物を、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-6質量ppm以上100000質量ppm以下含有する、請求項1又は2記載のうま味増強用組成物。
  4.  食用油脂組成物の形態である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物。
  5.  請求項1乃至4のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物を含む、調味料又はエキス。
  6.  食用油脂にカロテノイドを添加する工程と、前記食用油脂中の前記カロテノイドを分解する工程を含む、うま味増強用組成物の製造方法。
  7.  前記カロテノイドの分解は、50℃以上220℃以下で0.1時間以上240時間以下加熱処理することにより行う、請求項6記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  8.  前記加熱処理は、酸素を供給して行う、請求項7記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  9.  前記食用油脂に前記カロテノイドを1質量ppm以上100000質量ppm以下添加する、請求項6乃至8のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  10.  前記カロテノイドは、カロテン及びキサントフィルからなる群から選ばれた1種又は2種以上である、請求項6乃至9のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  11.  前記食用油脂中で前記カロテノイドを分解する工程を経た後に、更に、新たな食用油脂と混合する工程を含む、請求項6乃至10のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物の製造方法。
  12.  請求項6乃至11のいずれか一項に記載の製造方法で得られたうま味増強用組成物と、うま味成分とを混合する工程を含む、調味料又はエキスの製造方法。
  13.  請求項1乃至4のいずれか一項に記載のうま味増強用組成物を食品に付与する、食品のうま味増強方法。
  14.  前記食品中に、前記カロテノイド分解物を、分解前の状態のカロテノイド量に換算して1×10-8質量ppm以上100質量ppm以下含有せしめる、請求項13記載の食品のうま味増強方法。
     
PCT/JP2020/034713 2019-09-30 2020-09-14 うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法 WO2021065441A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021500486A JP6937958B1 (ja) 2019-09-30 2020-09-14 うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法
CA3154705A CA3154705A1 (en) 2019-09-30 2020-09-14 Umami-enhancing composition, seasoning or extract, method for manufacturing umami-enhancing composition, method for manufacturing seasoning or extract, and method for enhancing umami of food product
US17/761,844 US20220330588A1 (en) 2019-09-30 2020-09-14 Umami-enhancing composition, seasoning or extract, method for manufacturing umami-enhancing composition, method for manufacturing seasoning or extract, and method for enhancing umami of food product

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-178669 2019-09-30
JP2019178669 2019-09-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021065441A1 true WO2021065441A1 (ja) 2021-04-08

Family

ID=75337958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/034713 WO2021065441A1 (ja) 2019-09-30 2020-09-14 うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220330588A1 (ja)
JP (1) JP6937958B1 (ja)
CA (1) CA3154705A1 (ja)
TW (1) TW202119938A (ja)
WO (1) WO2021065441A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618542A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Preparation of edible oil
JPH03255198A (ja) * 1989-05-25 1991-11-14 Quest Internatl Bv 出発材料としての1種以上のカロチノイドに基づく風味剤及び香料の製造方法
WO2014077019A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 株式会社J-オイルミルズ 甘味及び/又は乳風味増強剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618542A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Preparation of edible oil
JPH03255198A (ja) * 1989-05-25 1991-11-14 Quest Internatl Bv 出発材料としての1種以上のカロチノイドに基づく風味剤及び香料の製造方法
WO2014077019A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 株式会社J-オイルミルズ 甘味及び/又は乳風味増強剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TAKAGI, SHIGEAKI ET AL.: "Antioxidant Effect of beta-Carotene added to Edible Oils on Peroxidation by Light or Heating", KAWASAKI MEDICAL WELFARE JOURNAL, vol. 10, no. 2, 2000, pages 335 - 340, XP009524137, DOI: 10.15112/00012550 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021065441A1 (ja) 2021-10-21
CA3154705A1 (en) 2021-04-08
US20220330588A1 (en) 2022-10-20
TW202119938A (zh) 2021-06-01
JP6937958B1 (ja) 2021-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6419120B2 (ja) フライ風味増強剤
WO2015044298A1 (en) Compositions with a chicken flavour and production thereof
WO2005046353A1 (ja) 長鎖高度不飽和脂肪酸及び/又はそのエステル体から成るコク味向上剤の利用方法
TW201811200A (zh) 起司風味的賦予增強用組成物、起司風味的賦予增強用組成物的製造方法、食品的起司風味的賦予增強方法及起司風味經賦予增強之食品的製造方法
TW202027610A (zh) 油脂組成物的製造方法、食用油脂組成物的製造方法、食品的製造方法、食品的甜味增強方法及食品的甜味增強用組成物
WO2020209158A1 (ja) 食品用油脂感増強剤及び食品の油脂感増強方法
JP6962933B2 (ja) うま味増強剤
JP6123789B2 (ja) スパイス香増強
JP6937958B1 (ja) うま味増強用組成物、調味料又はエキス、うま味増強用組成物の製造方法、調味料又はエキスの製造方法、及び食品のうま味増強方法
WO2021065442A1 (ja) うま味増強用組成物及びその製造方法、調味料又はエキス及びその製造方法、加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに食品のうま味増強方法
TW202245619A (zh) 鮮味增強劑、鮮味增強用油脂組成物、食用組成物的鮮味增強方法及鮮味增強劑的製造方法
JP6163241B1 (ja) 食肉の鳥獣脂感改善剤
JP6801209B2 (ja) 香料組成物
WO2021153310A1 (ja) カロテノイド分解物を有効成分とする塩味増強剤
JP7362516B2 (ja) シーズニングオイル
WO2021153311A1 (ja) カロテノイド分解物を有効成分とする酸味抑制剤
US20190166867A1 (en) Oil or fat composition for fried foods, method for producing oil or fat composition for fried foods, method for producing fried foods, and method for imparting cheese flavor to fried foods
JP2019037204A (ja) 飲食品の呈味増強剤、呈味増強剤組成物、飲食品の呈味増強方法および飲食品
KR102627549B1 (ko) 향신료감 증강용 조미료
JP2023007174A (ja) 食品用酸臭抑制剤
WO2022131093A1 (ja) 塩味増強剤、塩味増強用油脂組成物、飲食品の塩味増強方法、及び塩味増強剤の製造方法
JP2003111576A (ja) 粉末醤油及びその焙焼風味付与方法
JP2024011146A (ja) 揚げたて感付与組成物
JP5649868B2 (ja) 油中水型油脂組成物の凝集防止方法
MXPA06005368A (en) Method of utilizing body taste improver comprising long-chain highly unsaturated fatty acid and/or ester thereof

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021500486

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20871774

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3154705

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20871774

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1