WO2021053933A1 - 圧電素子およびその製造方法 - Google Patents

圧電素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021053933A1
WO2021053933A1 PCT/JP2020/026382 JP2020026382W WO2021053933A1 WO 2021053933 A1 WO2021053933 A1 WO 2021053933A1 JP 2020026382 W JP2020026382 W JP 2020026382W WO 2021053933 A1 WO2021053933 A1 WO 2021053933A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
piezoelectric
electrode layer
piezoelectric element
electrode
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/026382
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝之 鈴木
伸介 池内
文弥 黒川
諭卓 岸本
山田 一
小林 真人
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to CN202080064776.3A priority Critical patent/CN114402448A/zh
Publication of WO2021053933A1 publication Critical patent/WO2021053933A1/ja
Priority to US17/691,488 priority patent/US20220199891A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/875Further connection or lead arrangements, e.g. flexible wiring boards, terminal pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/063Forming interconnections, e.g. connection electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/067Forming single-layered electrodes of multilayered piezoelectric or electrostrictive parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/073Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies by fusion of metals or by adhesives
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/082Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by etching, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/086Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by polishing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/874Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices embedded within piezoelectric or electrostrictive material, e.g. via connections

Definitions

  • the present invention relates to a piezoelectric element and a method for manufacturing the same.
  • Patent Document 1 discloses the configuration of the piezoelectric element.
  • the piezoelectric element described in Patent Document 1 includes a silicon substrate, a piezoelectric film, and a conductor film.
  • the piezoelectric film is made of a piezoelectric material, for example, aluminum nitride (AlN), and is provided on a silicon substrate.
  • the conductor film is made of a conductive material and is provided on the piezoelectric film.
  • the conductor film is arranged on the piezoelectric film and between the piezoelectric films, and is in contact with the n-type region of the silicon layer and the piezoelectric film.
  • the AlN film is formed by forming a film by a reactive magnetron sputtering method and patterning it by RIE (Reactive Ion Etching) using a chlorine-based gas.
  • a through hole penetrating the piezoelectric layer is formed by etching from the side opposite to the electrode layer side.
  • the portion of the electrode layer facing the through hole is etched at the same time as the formation of the through hole.
  • connection electrode located in the through hole is bonded to the above-mentioned portion of the electrode layer whose crystallinity is disturbed, the electrical connection at the joint portion between the electrode layer and the connection electrode becomes insufficient, resulting in poor opening. It could occur.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a piezoelectric element capable of suppressing the occurrence of open defects at a joint portion between an electrode layer and a connecting electrode.
  • the piezoelectric element based on the first aspect of the present invention includes a piezoelectric layer, a first electrode layer, a second electrode layer, and a connection electrode.
  • the piezoelectric layer has a first surface, a second surface, and a through hole.
  • the second surface faces the first surface.
  • the through hole penetrates from the first surface to the second surface.
  • the first electrode layer is provided on the first surface.
  • the second electrode layer is located on the second surface side of the piezoelectric layer. At least a part of the second electrode layer faces the first electrode layer via the piezoelectric layer.
  • the second electrode layer has a connecting surface.
  • the connection surface faces the through hole in a region of the second electrode layer that does not face the first electrode layer.
  • the connection electrode is provided on the connection surface. The difference in position between the connecting surface and the portion of the surface of the second electrode layer on the piezoelectric layer side other than the connecting surface is 5 nm or less.
  • the piezoelectric element based on the second aspect of the present invention includes a piezoelectric layer, a first electrode layer, a second electrode layer, and a connection electrode.
  • the piezoelectric layer has a first surface, a second surface, and a through hole.
  • the second surface faces the first surface.
  • the through hole penetrates from the first surface to the second surface.
  • the first electrode layer is provided on the first surface.
  • the second electrode layer is located on the second surface side of the piezoelectric layer. At least a part of the second electrode layer faces the first electrode layer via the piezoelectric layer.
  • the second electrode layer has a connecting surface.
  • the connection surface faces the through hole in a region of the second electrode layer that does not face the first electrode layer.
  • the connection electrode is provided on the connection surface.
  • the through hole widens from the first surface to the second surface.
  • the method for manufacturing a piezoelectric element based on the embodiment of the present invention includes a step of forming a recess in the piezoelectric substrate, a step of forming a piezoelectric layer, a step of arranging a second electrode layer, and a step of laminating the first electrode layer. It has a process to do.
  • the piezoelectric substrate has a first main surface and a second main surface facing the first main surface. In the step of forming the recess in the piezoelectric substrate, the recess is formed on the second main surface side by an etching method.
  • the piezoelectric substrate is ground from the first main surface side and then polished to expose the first surface and remove the bottom of the recess to penetrate the inner surface of the recess. Form a hole.
  • the piezoelectric layer has a first surface, a second surface, and a through hole. The second surface faces the first surface. The through hole penetrates from the first surface to the second surface.
  • the second electrode layer is arranged on the second surface side of the piezoelectric layer so that at least a part of the second electrode layer faces the through hole.
  • the first electrode layer is laminated on the first surface side of the piezoelectric layer so that at least a part of the first electrode layer faces the second electrode layer via the piezoelectric layer.
  • the present invention it is possible to suppress the occurrence of open defects at the joint between the electrode layer and the connecting electrode.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a recess is formed in a piezoelectric substrate in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention. It is sectional drawing which prepared the laminated substrate including the 2nd electrode layer in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a recess is formed in a piezoelectric substrate in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention. It is sectional drawing which prepared the laminated substrate including the 2nd electrode layer in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a piezoelectric substrate is bonded to a laminated substrate including a second electrode layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the state which formed the piezoelectric layer by scraping the piezoelectric substrate in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 1 of this invention. It is sectional drawing which shows the state which provided the 1st electrode layer in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 1 of this invention. It is sectional drawing which shows the state which provided the connection electrode in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 1 of this invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a piezoelectric substrate is bonded to a laminated substrate including a second electrode layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the state which formed the piezoelectric layer by scraping the piezoelectric substrate in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 2 of this invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a connection electrode is filled in a through hole in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the third embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the piezoelectric element which concerns on Embodiment 4 of this invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a connection electrode is filled in a through hole in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the third embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the piezoelectric element which concerns on Embodiment 4 of this invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a bonding layer is laminated on a piezoelectric substrate in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state immediately before joining the second bonding layer to the first bonding layer when the bonding layer is composed of a plurality of layers in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a bonding layer on a piezoelectric substrate is bonded to a laminated substrate including a second electrode layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state immediately before joining the second bonding layer to the first bonding layer when the bonding layer is composed of a plurality of layers in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a bonding layer on a piezoelectric substrate is bonded to a second electrode layer provided on a laminated substrate in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the eighth embodiment of the present invention. It is sectional drawing which shows the state which formed the piezoelectric layer by scraping the piezoelectric substrate in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 8 of this invention. It is sectional drawing which shows the state which provided the 1st electrode layer in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 8 of this invention. It is sectional drawing which shows the state which provided the connection electrode in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 8 of this invention. It is sectional drawing which shows the piezoelectric element which concerns on Embodiment 9 of this invention.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the piezoelectric element of FIG. 1 as viewed from the direction of the arrow along line II-II.
  • the piezoelectric element 100 has a piezoelectric layer 110, a first electrode layer 120, a second electrode layer 130, a connection electrode 140, and an outer connection. It includes an electrode 145 and a base 150.
  • the piezoelectric layer 110 has a first surface 111, a second surface 112, and a through hole 113.
  • the second surface 112 is located on the opposite side of the first surface 111 and faces the first surface 111.
  • the through hole 113 penetrates from the first surface 111 to the second surface 112.
  • the through hole 113 expands from the first surface 111 to the second surface 112.
  • the through hole 113 continuously extends from the first surface 111 to the second surface 112.
  • the piezoelectric layer 110 is composed of an alkaline niobate compound or an alkaline tantalate compound.
  • the alkali metal contained in the alkali niobate compound or the alkali tantalate compound comprises at least one of lithium, rubidium and cesium.
  • the piezoelectric layer 110 is composed of, for example, lithium niobate (LiNbO 3 ) or lithium tantalate (LiTaO 3 ).
  • the piezoelectric layer 110 is made of a single crystal.
  • the first electrode layer 120 is provided on the first surface 111 of the piezoelectric layer 110.
  • An adhesion layer may be located between the first electrode layer 120 and the piezoelectric layer 110.
  • the first electrode layer 120 is made of a metal such as Al or Pt.
  • the adhesion layer is made of, for example, Ti or NiCr.
  • the second electrode layer 130 is located on the second surface 112 side of the piezoelectric layer 110. At least a part of the second electrode layer 130 faces the first electrode layer 120 via the piezoelectric layer 110. In the present embodiment, the second electrode layer 130 faces the first electrode layer 120 only via the piezoelectric layer 110 and the natural oxide film layer of the second electrode layer 130 described later. That is, the second electrode layer 130 is connected to the second surface 112 of the piezoelectric layer 110.
  • the second electrode layer 130 faces the through hole 113.
  • the second electrode layer 130 has a connecting surface 131.
  • the connection surface 131 faces the through hole 113 in a region not facing the first electrode layer 120.
  • the difference between the position of the connecting surface 131 and the position of the portion of the surface of the second electrode layer 130 on the piezoelectric layer 110 side other than the connecting surface 131 in the direction perpendicular to the first surface 111 is 5 nm or less.
  • the connection surface 131 is in the direction from the first surface 111 to the second surface 112.
  • a step is formed on the surface of the second electrode layer 130 on the piezoelectric layer 110 side so that the reference surface and the connection surface 131 are separated from each other.
  • the height dimension of the step formed by the reference surface and the connecting surface 131 in the direction perpendicular to the first surface 111 is 5 nm or less.
  • the above difference, the position and height of the connecting surface 131 with respect to the reference surface are determined by using a transmission electron microscope (TEM) for the cross section when the piezoelectric element 100 is cut perpendicular to the first surface 111. It can be confirmed by observing directly with a microscope.
  • TEM transmission electron microscope
  • the portion of the second electrode layer 130 other than the connection surface 131 on the piezoelectric layer 110 side is covered with a natural oxide film layer.
  • the connection surface 131 of the second electrode layer 130 may be covered with a natural oxide film layer, but it is preferable that the natural oxide film layer is removed at the joint portion with the connection electrode 140 described later. In the present embodiment, the natural oxide film layer located on the connecting surface 131 has been removed.
  • the second electrode layer 130 contains silicon as a main component.
  • the second electrode layer 130 contains single crystal silicon as a main component. More specifically, the second electrode layer 130 is composed of single crystal silicon doped with an element that lowers the electrical resistivity of the second electrode layer 130.
  • the second electrode layer 130 is doped with an element such as boron (B), aluminum (Al), gallium (Ga), phosphorus (P), arsenic (As), or antimony (Sb).
  • the electrical resistivity of the material constituting the second electrode layer 130 is preferably low, specifically, 20 m ⁇ ⁇ cm or less.
  • the etching rate of the material constituting the second electrode layer 130 in the reactive ion etching (RIE) using CF 4 gas is higher than the etching rate of the material constituting the piezoelectric layer 110.
  • the etching rate of the material constituting the second electrode layer 130 is 1.5 times or more the etching rate of the material constituting the piezoelectric layer 110.
  • the natural oxide film layer is silicon oxide.
  • the thickness of the natural oxide film is about 1 nm or more and 2 nm or less.
  • the interface 190 between the second electrode layer 130 and the piezoelectric layer 110 is composed of an interface bonding portion formed by surface activation bonding or atomic diffusion bonding.
  • the piezoelectric layer 110 is made of a single crystal and the second electrode layer 130 contains single crystal silicon as a main component, the electromechanical conversion efficiency of the piezoelectric element 100 is good.
  • connection electrode 140 is provided on the connection surface 131 of the second electrode layer 130 facing the through hole 113.
  • connection electrode 140 is located away from the inner surface 114 of the through hole 113.
  • the connection electrode 140 is made of, for example, Au.
  • An adhesion layer may be formed between the connection electrode 140 and the second electrode layer 130.
  • the adhesion layer is made of, for example, Ti or NiCr.
  • the laminated body 101 includes at least the piezoelectric layer 110, the first electrode layer 120, and the second electrode layer 130. Further, the laminated body 101 further includes a connection electrode 140 and an outer connection electrode 145. The base 150 supports the laminate 101.
  • the base portion 150 is located on the second electrode layer 130 side of the laminated body 101. As shown in FIG. 1, the base portion 150 is formed in an annular shape along the peripheral edge of the surface of the laminated body 101 on the base portion 150 side when viewed from the stacking direction of the laminated body 101.
  • the base 150 includes a silicon oxide layer 151 and a base main body 152.
  • the silicon oxide layer 151 is in contact with the second electrode layer 130.
  • the base body 152 is in contact with the silicon oxide layer 151 on the side of the silicon oxide layer 151 opposite to the second electrode layer 130 side.
  • the material constituting the base main body 152 is not particularly limited, but the base main body 152 is made of single crystal silicon.
  • the opening 103 is located inside the base 150 when viewed from the stacking direction of the laminated body 101.
  • the edge of the opening 103 has a circular outer shape when viewed from the stacking direction and extends along the stacking direction, but the outer shape of the opening 103 is not particularly limited.
  • the membrane portion 102 is formed on the laminated body 101.
  • the membrane portion 102 overlaps the opening 103 and does not overlap the base 150 when viewed from the stacking direction.
  • the piezoelectric element 100 has the first electrode layer 120 and the second electrode layer 130 shown in FIG. 2 by applying a voltage between the outer connection electrode 145 shown in FIG. 2 and the connection electrode 140. A voltage is applied between them. As a result, the piezoelectric layer 110 located between the first electrode layer 120 and the second electrode layer 130 is driven so as to be distorted. As a result, the membrane portion 102 can be greatly bent and vibrated in the stacking direction of the laminated body 101.
  • the method for manufacturing the piezoelectric element 100 based on the embodiment of the present invention includes at least a step of forming the recess 113S in the piezoelectric substrate 110S, a step of forming the piezoelectric layer 110, and a step of arranging the second electrode layer 130.
  • the step of laminating the first electrode layer 120 is provided.
  • FIGS. 3 to 8 below are shown in the same cross-sectional view as in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing a state in which a recess is formed in the piezoelectric substrate in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric substrate 110S has a first main surface 111S and a second main surface 112S located on the opposite side of the first main surface 111S.
  • the second main surface 112S faces the first main surface 111S.
  • the recess 113S is formed on the second main surface 112S side by an etching method.
  • the etching method for forming the recess 113S may be dry etching or wet etching.
  • the depth of the recess 113S may be appropriately adjusted to a depth at which the through hole 113 can be formed by the recess 113S.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view in which a laminated substrate including a second electrode layer is prepared in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • the laminated substrate 104S including the second electrode layer 130 and the base 150 is prepared.
  • the laminated substrate 104S is an SOI (Silicon on Insulator) substrate.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a state in which a piezoelectric substrate is bonded to a laminated substrate including a second electrode layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • the second electrode layer 130 is bonded to the piezoelectric substrate 110S.
  • the piezoelectric substrate 110S is bonded to the laminated substrate 104S by surface activation bonding or atomic diffusion bonding.
  • the step of further laminating the electrode layer on the substrate becomes unnecessary.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view showing a state in which a piezoelectric substrate is scraped to form a piezoelectric layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric substrate 110S is ground from the first main surface 111S side by, for example, a grinding machine to make it thinner, and then polished by CMP (Chemical Mechanical Polishing) or the like.
  • CMP Chemical Mechanical Polishing
  • the second electrode layer 130 is arranged on the second surface 112 side of the piezoelectric layer 110 so that at least a part thereof faces the through hole 113. ..
  • the release layer may be formed by injecting ions in advance on the second main surface 112S side of the piezoelectric substrate 110S. By forming the release layer before joining the piezoelectric substrate 110S to the second electrode layer 130, the release layer can be peeled off after joining to form the piezoelectric layer 110.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state in which the first electrode layer is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • the step of laminating the first electrode layer 120 at least a part of the piezoelectric layer 110 faces the second electrode layer 130 via the piezoelectric layer 110 on the first surface 111 side.
  • the first electrode layer 120 is laminated.
  • the first electrode layer 120 is formed so as to have a desired pattern by using a vapor deposition lift-off method or the like.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a state in which a connection electrode is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • the connection electrode 140 and the outer connection electrode 145 are formed by using a vapor deposition lift-off method or the like.
  • the natural oxide film layer of the second electrode layer 130 on the connection surface 131 is removed by an etching method such as wet etching.
  • the difference in position between the connecting surface 131 and the surface of the second electrode layer 130 on the piezoelectric layer 110 side other than the connecting surface 131 in the direction perpendicular to the first surface 111 is Since the thickness of the natural oxide film layer is about 1 nm or more and 2 nm or less, it is 5 nm or less. When the thickness of the layer removed by the etching method is as thin as 5 nm or less, the contact resistance on the connecting surface 131 does not increase significantly due to modification of the connecting surface 131 or the like. That is, in the present embodiment, due to the removal of the natural oxide film layer, although not shown in FIG. 8, the connecting surface 131 is recessed on the surface of the second electrode layer 130 on the piezoelectric layer 110 side. It has become.
  • Deep reactive ion etching forms an opening 103 in the piezoelectric element 100 according to the present embodiment from the side of the base 150 opposite to the second electrode layer 130 side.
  • the silicon oxide layer 151 is etched to form the opening 103, but the silicon oxide layer 151 does not have to be etched, and the laminated substrate 104S of the silicon oxide layer 151 is laminated. A part in the direction may be etched.
  • the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention as shown in FIGS. 1 and 2 is manufactured.
  • the second electrode layer 130 has a connecting surface 131.
  • the connection surface 131 faces the through hole 113 in a region of the second electrode layer 130 that does not face the first electrode layer 120.
  • the connection electrode 140 is provided on the connection surface 131 of the second electrode layer 130 facing the through hole 113.
  • the difference in position between the connecting surface 131 and the portion of the second electrode layer 130 on the piezoelectric layer 110 side other than the connecting surface 131 is 5 nm or less.
  • connection surface 131 is not affected by the etching for forming the through hole 113, and the difference in the above positions is 5 nm or less, so that the connection surface 131 of the second electrode layer 130 It is possible to suppress the disorder of crystallinity. As a result, it is possible to suppress the occurrence of open defects at the joint portion between the connection surface 131 of the second electrode layer 130 and the connection electrode 140.
  • the through hole 113 expands from the first surface 111 to the second surface 112. Thereby, the resistivity of the joint portion between the second electrode layer 130 and the connection electrode 140 can be reduced. That is, for the through hole 113, the cross-sectional area of the end portion on the second surface 112 side is larger than the cross-sectional area of the end portion on the first surface 111 side, so that the connection between the second electrode layer 130 and the connection electrode 140 is made. The area can be increased to reduce the contact resistance between the second electrode layer 130 and the connection electrode 140.
  • connection electrode 140 when the connection electrode 140 is formed by the lift-off method, the connection electrode 140 is easily formed, so that poor connection between the connection electrode 140 and the second electrode layer 130 is unlikely to occur, and the yield of the piezoelectric element 100 is improved. To do.
  • the through hole 113 continuously extends from the first surface 111 to the second surface 112. As a result, the number of steps for forming the through hole 113 can be reduced as compared with the case where the inner surface of the through hole 113 is formed in a stepped shape.
  • connection electrode 140 is located away from the inner surface 114 of the through hole 113. As a result, since the connection electrode 140 is not in contact with the corner portion formed by the inner surface 114 and the first surface 111 of the through hole 113 where stress concentration is likely to occur, it is possible to suppress the occurrence of cracks in the connection electrode 140. ..
  • the etching rate of the material constituting the second electrode layer 130 in the reactive ion etching with CF 4 gas is higher than the etching rate of the material constituting the piezoelectric layer 110.
  • connection surface 131 is in a state of not being affected by etching for forming the through hole 113. Therefore, it is possible to prevent the crystallinity of the connection surface 131 of the second electrode layer 130 from being disturbed. As a result, it is possible to suppress the occurrence of open defects between the connection surface 131 of the second electrode layer 130 and the connection electrode 140.
  • the piezoelectric layer 110 is composed of an alkaline niobate compound or an alkaline tantalate compound.
  • the alkali metal contained in the alkali-based niobate compound or the alkali-based tantalate compound comprises at least one of lithium, rubidium and cesium.
  • the second electrode layer 130 contains silicon as a main component.
  • the dielectric constant of the piezoelectric layer 110 can be made relatively low. Further, since the electrical impedance of the piezoelectric layer 110 is increased, the voltage applied to the piezoelectric layer 110 is increased with respect to the second electrode layer 130 containing silicon as a main component, and the driving efficiency of the piezoelectric element 100 is improved. it can.
  • the piezoelectric layer 110 is made of lithium niobate.
  • the piezoelectric constant of the piezoelectric layer 110 can be increased as compared with the case where the piezoelectric layer 110 is composed of another alkali niobate compound or an alkaline tantalate compound, so that the device of the piezoelectric element 100 can be increased.
  • the characteristics can be improved.
  • the piezoelectric layer 110 is made of lithium tantalate.
  • the dielectric constant of the piezoelectric layer 110 is lower than that in the case where the piezoelectric layer 110 is composed of another alkaline niobate-based compound or an alkaline tantalate-based compound, so that the piezoelectric layer 110 of the piezoelectric layer 110
  • the electrical impedance is increased, the driving efficiency of the piezoelectric element 100 is improved, and the device characteristics of the piezoelectric element 100 can be improved.
  • the second electrode layer 130 contains single crystal silicon as a main component. As a result, the bonding strength between the piezoelectric layer 110 and the second electrode layer 130 is improved, and the electromechanical conversion efficiency of the piezoelectric layer 110 can be improved.
  • the piezoelectric element 100 further includes a base 150 that supports a laminate 101 including at least a first electrode layer 120, a piezoelectric layer 110, and a second electrode layer 130.
  • the base portion 150 is located on the second electrode layer 130 side of the laminated body 101, and is formed in an annular shape along the peripheral edge of the surface of the laminated body 101 on the base portion 150 side when viewed from the stacking direction of the laminated body 101. ing.
  • the drive of the piezoelectric layer 110 can be converted into the bending vibration of the membrane portion 102, and the device characteristics of the piezoelectric element 100 can be improved.
  • the base 150 includes a silicon oxide layer in contact with the second electrode layer 130.
  • the second electrode layer 130 is made of single crystal silicon doped with an element that lowers the electrical resistivity of the second electrode layer 130.
  • the second electrode layer 130 and the base 150 can be simultaneously connected to the piezoelectric layer 110 by using the laminated substrate, and the current efficiency of the second electrode layer 130 can be improved.
  • the method for manufacturing the piezoelectric element 100 based on the embodiment of the present invention includes a step of forming the recess 113S in the piezoelectric substrate 110S, a step of forming the piezoelectric layer 110, a step of arranging the second electrode layer 130, and a first step. It includes a step of laminating one electrode layer 120.
  • the piezoelectric substrate 110S has a first main surface 111S and a second main surface 112S facing the first main surface 111S.
  • the recess 113S is formed on the second main surface 112S side by an etching method.
  • the piezoelectric substrate 110S is ground from the first main surface 111S side and then polished to expose the first surface 111 and the bottom of the recess 113S is removed to remove the recess.
  • a through hole 113 formed of the inner surface 114 of the 113S is formed.
  • the second electrode layer 130 is arranged on the second surface 112 side of the piezoelectric layer 110 so that at least a part of the second electrode layer 130 faces the through hole 113.
  • the first electrode layer is on the first surface 111 side of the piezoelectric layer 110 so that at least a part of the first electrode layer 120 faces the second electrode layer 130 via the piezoelectric layer 110. 120 are laminated.
  • the second electrode layer 130 is not etched when the through hole 113 is formed. ..
  • the crystallinity of the connection surface 131 of the second electrode layer 130 is suppressed from being disturbed, and the increase in electrical resistivity at the joint between the connection surface 131 of the second electrode layer 130 and the connection electrode 140 is suppressed, which in turn suppresses the increase in electrical resistivity.
  • the occurrence of open failure of the second electrode layer 130 can be suppressed.
  • the etching rate of the material constituting the second electrode layer 130 in the reactive ion etching with CF 4 gas is the same as that of the material constituting the piezoelectric layer 110. Greater than the etching rate. Therefore, if the through hole 113 is formed by the etching method after the second electrode layer 130 is arranged on the piezoelectric substrate 110S, the second electrode layer 130 is overetched. Due to the overetching, the surface of the second electrode layer 130 is modified or the thickness is reduced, so that the electrical resistivity at the joint portion is increased.
  • the second electrode layer 130 is not overetched when the through hole 113 is formed. Therefore, in the present embodiment, as the material constituting the second electrode layer 130, a material having a higher etching rate than the material constituting the piezoelectric layer 110 is used while suppressing an increase in the electrical resistivity at the joint portion. Can be adopted.
  • the through hole 113 is composed of the inner surface 114 of the recess 113S in which the piezoelectric substrate 110S is formed from the second main surface 112S side by the etching method, the through hole 113 is directed from the first surface 111 to the second surface 112. Therefore, it can be formed into a spreading shape. As a result, the connection area between the second electrode layer 130 and the connection electrode 140 can be widened, and the contact resistance between the second electrode layer 130, the connection electrode 140, and the joint can be reduced.
  • the structure of the piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention is the same as that of the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention, but the method for manufacturing the piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention is the present invention. This is different from the method for manufacturing the piezoelectric element 100 according to the first embodiment. Therefore, only the manufacturing method of the piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention will be described, and the description will not be repeated for the configuration similar to the manufacturing method of the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view showing a state in which a connection electrode is provided on the second electrode layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention.
  • the second electrode layer 130 is arranged before the second electrode layer 130 is arranged on the second surface 112 side of the piezoelectric layer 110.
  • a connection electrode 140 is formed on the top.
  • the connection electrode 140 can be formed by a method such as a vapor deposition method, a sputtering method, or a plating method.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing a state in which a piezoelectric substrate is bonded to a laminated substrate including a second electrode layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric substrate 110S in which the recess 113S is formed is joined to the second electrode layer 130.
  • the piezoelectric substrate 110S and the second electrode layer 130 are joined so that the inner surface 114 of the recess 113S and the connection electrode 140 do not come into contact with each other.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing a state in which a piezoelectric substrate is scraped to form a piezoelectric layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric layer 110 is formed in the same manner as in the method for manufacturing the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state in which the first electrode layer is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the second embodiment of the present invention.
  • the first electrode layer 120 is laminated by the same method as the method for manufacturing the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the opening 103 is formed by the same method as the method for manufacturing the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • a piezoelectric element similar to the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention shown in FIGS. 1 and 2 can be manufactured.
  • the piezoelectric element according to the third embodiment of the present invention is mainly different from the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention in the configuration of the connection electrode. Therefore, the description of the configuration similar to that of the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view showing a piezoelectric element according to the third embodiment of the present invention.
  • the through hole 113 is filled with the connection electrode 340.
  • the solder bump 360 can be provided so as to overlap the through hole 113 when viewed from the direction perpendicular to the first surface 111, so that the piezoelectric element 300 can be miniaturized. be able to.
  • connection electrode 340 buried in the through hole 113 faces outward from the first surface 111. It is possible to further suppress the peeling.
  • the through hole 113 is formed as shown in FIG. 7 in the same manner as the method for manufacturing the piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a state in which a connection electrode is filled in a through hole in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the third embodiment of the present invention.
  • the connection electrode 340 and the outer connection electrode 145 are formed.
  • the connection electrode 340 is formed by using a plating method.
  • the through hole 113 is filled with the connection electrode 340.
  • the connection electrode 340 and the outer connection electrode 145 may be formed at the same time, or one of the connection electrode 340 and the outer connection electrode 145 may be formed and then the other may be formed.
  • the opening 103 is formed by the same method as the method for manufacturing the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric element 300 according to the third embodiment of the present invention shown in FIG. 13 can be manufactured.
  • the piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention is different from the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention mainly in that it further includes a bonding layer. Therefore, the description of the configuration similar to that of the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view showing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric element 400 according to the fourth embodiment of the present invention between the portion of the second electrode layer 130 other than the connection surface 131 on the piezoelectric layer 110 side and the piezoelectric layer 110.
  • the junction layer 470 is located. As a result, the bonding strength between the piezoelectric layer 110 and the second electrode layer 130 is improved.
  • the bonding layer 470 is also located on the inner surface 114 of the through hole 113. As a result, the environmental resistance of the inner surface 114 of the through hole 113 is improved.
  • the bonding layer 470 is made of silicon oxide (SiO 2 ). Thereby, the bonding layer 470 having an appropriate thickness can be provided between the second electrode layer 130 and the piezoelectric layer 110 while considering the dielectric constant of the bonding layer 470.
  • the bonding layer 470 may contain a metal.
  • the bonding layer 470 may be composed of a plurality of layers, and the plurality of layers may have a metal layer.
  • the portion of the bonding layer 470 in contact with the second electrode layer 130 may be composed of the natural oxide film layer of the second electrode layer 130.
  • the natural oxide film layer is made of, for example, SiO 2 .
  • the method for manufacturing the piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention will be described.
  • the recess 113S is formed in the piezoelectric substrate 110S in the same manner as the method for manufacturing the piezoelectric element according to the first embodiment of the present invention. To form.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view showing a state in which a bonding layer is laminated on a piezoelectric substrate in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention.
  • a bonding layer 470 is formed on the second main surface 112S of the piezoelectric substrate and on the inner surface 114 and the bottom surface of the recess 113S by the CVD (Chemical Vapor Deposition) method or the PVD (Physical Vapor Deposition) method. Laminate.
  • CVD Chemical Vapor Deposition
  • PVD Physical Vapor Deposition
  • FIG. 17 is a cross-sectional view showing a state immediately before joining the second bonding layer to the first bonding layer when the bonding layer is composed of a plurality of layers in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention. Is. As shown in FIG.
  • the second bonding layer 472 which is the natural oxide film layer of the second electrode layer 130, is bonded to the laminated first bonding layer 471.
  • the natural oxide film layer of the second electrode layer 130 of the laminated substrate 104S facing the recess 113S of the piezoelectric substrate 110S is removed in advance. By doing so, the second bonding layer 472 does not face the recess 113S.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view showing a state in which the bonding layer on the piezoelectric substrate is bonded to the laminated substrate including the second electrode layer in the method for manufacturing the piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the second electrode layer 130 and the piezoelectric substrate 110S are bonded to each other via the bonding layer 470 by surface activation bonding or atomic diffusion bonding.
  • the bonding layer 470 includes the first bonding layer 471 and the second bonding layer 472
  • the second electrode layer 130 is passed through the first bonding layer 471 and the second bonding layer 472.
  • the piezoelectric substrate 110S are joined to each other.
  • FIG. 19 is a cross-sectional view showing a state in which a piezoelectric substrate is scraped to form a piezoelectric layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 19, in the recess 113S, the bottom portion on which the bonding layer 470 is laminated is removed together with the bonding layer 470.
  • FIG. 20 is a cross-sectional view showing a state in which the first electrode layer is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 20, the first electrode layer 120 is laminated on the first surface 111 side of the piezoelectric layer 110.
  • FIG. 21 is a cross-sectional view showing a state in which a connection electrode is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the connection electrode 140 and the outer connection electrode 145 are formed in the same manner as the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric element 400 according to the fourth embodiment of the present invention shown in FIG. 15 is manufactured.
  • the piezoelectric element according to the fifth embodiment of the present invention is mainly different from the piezoelectric element 400 according to the fourth embodiment of the present invention in the configuration of the connection electrode. Therefore, the description of the configuration similar to that of the piezoelectric element 400 according to the fourth embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 22 is a cross-sectional view showing a piezoelectric element according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the through hole 113 is filled with the connection electrode 340 as in the piezoelectric element 300 according to the third embodiment of the present invention.
  • the peel strength of the connection electrode 340 with respect to the second electrode layer 130 can be improved.
  • the piezoelectric element according to the sixth embodiment of the present invention is different from the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention mainly in that the second electrode layer is provided separately from the laminated substrate. Therefore, the description of the configuration similar to that of the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 23 is a cross-sectional view showing the piezoelectric element according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric layer 110 is made of lithium niobate.
  • the second electrode layer 630 is made of a metal material.
  • the second electrode layer 630 is made of, for example, Al or Pt.
  • the second electrode layer 630 is formed when the through hole 113 is formed. Not etched. As a result, the disorder of the crystallinity of the second electrode layer 630 is suppressed, and an open defect occurs due to insufficient electrical connection at the joint portion between the connection electrode 140 and the second electrode layer 630 on the connection surface 131. Can be suppressed.
  • the silicon layer 680 is located on the surface of the second electrode layer 630 opposite to the piezoelectric layer 110 side. As a result, the silicon layer 680 also functions as the electrode layer together with the second electrode layer 630, so that the current efficiency is improved.
  • the laminate 101 further includes the silicon layer 680.
  • the base 150 is located on the silicon layer 680 side of the laminate 101.
  • FIG. 24 is a cross-sectional view showing a state in which the second electrode layer is provided on the laminated substrate in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the laminated substrate 104S includes a silicon layer 680 and a base 150.
  • the second electrode layer 630 is provided on the silicon layer 680 of the laminated substrate 104S by a CVD method, a PVD method, or the like.
  • FIG. 25 is a cross-sectional view showing a state in which the piezoelectric substrate is bonded to the second electrode layer provided on the laminated substrate in the method for manufacturing the piezoelectric element according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric substrate 110S in which the recess 113S shown in FIG. 3 is formed is bonded onto the second electrode layer 630 by surface activation bonding or atomic diffusion bonding.
  • FIG. 26 is a cross-sectional view showing a state in which a piezoelectric substrate is scraped to form a piezoelectric layer in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric substrate 110S is ground and thinned by, for example, a grinder, and then polished and flattened by CMP or the like in the same manner as in the method for manufacturing the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention. , The piezoelectric layer 110 is formed.
  • the recess 113S corresponding to the through hole 113 is formed by the etching method before arranging the second electrode layer 630 on the piezoelectric substrate 110S, so that the second recess 113S is formed at the time of forming the through hole 113.
  • the electrode layer 630 is not etched.
  • the connection surface 131 of the second electrode layer 630 is suppressed from being disturbed, and an increase in the electrical resistivity at the joint portion between the connection surface 131 of the second electrode layer 630 and the connection electrode 140 can be suppressed, and by extension, the second It is possible to suppress the occurrence of open defects in the electrode layer 630.
  • the piezoelectric layer 110 is made of lithium niobate, and the metal material constituting the second electrode layer 630 has a higher etching rate than that of lithium niobate.
  • the through hole 113 is formed by the etching method after the second electrode layer 630 is arranged on the piezoelectric substrate 110S, the second electrode layer 630 is overetched. Due to the overetching, the surface of the second electrode layer 630 is modified or the thickness is reduced, so that the electrical resistivity at the joint portion is increased.
  • the second electrode layer 630 is not overetched when the through hole 113 is formed. Therefore, in the present embodiment, a metal material having an etching rate higher than that of lithium niobate can be adopted as the second electrode layer 630 while suppressing an increase in the electrical resistivity at the joint portion.
  • FIG. 27 is a cross-sectional view showing a state in which the first electrode layer is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the first electrode layer 120 is provided in the same manner as in the method for manufacturing the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a cross-sectional view showing a state in which a connection electrode is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the connection electrode 140 and the outer connection electrode 145 are formed.
  • the connection surface 131 may be covered with a natural oxide film, but it is preferable that the natural oxide film is removed at the joint with the connection electrode 140. In the present embodiment, it is preferable to remove the natural oxide film layer of the entire connection surface 131 by etching or the like before forming the connection electrode 140.
  • the piezoelectric element 600 according to the sixth embodiment of the present invention shown in FIG. 23 is manufactured.
  • the piezoelectric element according to the seventh embodiment of the present invention is mainly different from the piezoelectric element 600 according to the sixth embodiment of the present invention in the configuration of the connection electrode. Therefore, the description of the configuration similar to that of the piezoelectric element 600 according to the sixth embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 29 is a cross-sectional view showing the piezoelectric element shown in the seventh embodiment of the present invention.
  • the through hole 113 is filled with the connection electrode 340 as in the piezoelectric element 300 according to the third embodiment of the present invention.
  • the peel strength of the connection electrode 340 with respect to the second electrode layer 630 can be improved.
  • the piezoelectric element according to the eighth embodiment of the present invention is different from the piezoelectric element 400 according to the fourth embodiment of the present invention, mainly in that the second electrode layer is provided separately from the laminated substrate, and the configuration of the connection electrode is mainly. .. Therefore, the description of the configuration similar to that of the piezoelectric element 400 according to the fourth embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view showing the piezoelectric element shown in the eighth embodiment of the present invention.
  • the second electrode layer 630 is made of a metal material, similarly to the piezoelectric element 600 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the silicon layer 680 is located on the surface of the second electrode layer 630 opposite to the piezoelectric layer 110 side.
  • the bonding layer 470 is located between the second electrode layer 630 made of a metal material and the piezoelectric layer 110, the piezoelectric layer 110 and the second electrode layer 630 are separated from each other. The joint strength is improved.
  • the bonding layer 470 is formed on the piezoelectric substrate 110S in which the recess 113S is formed, as in the method for manufacturing the piezoelectric element 400 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the second electrode layer 630 is provided on the silicon layer 680 of the laminated substrate 104S in the same manner as in the method for manufacturing the piezoelectric element 600 according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the bonding layer 470 is made of silicon oxide (SiO 2 ), as in the method for manufacturing the piezoelectric element 400 according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the bonding layer 470 may be composed of a plurality of layers.
  • the plurality of layers may have a metal layer.
  • the portion of the bonding layer 470 in contact with the second electrode layer 630 may be composed of the natural oxide film layer of the second electrode layer 630.
  • FIG. 31 is a cross-sectional view showing a state immediately before joining the second bonding layer to the first bonding layer when the bonding layer is composed of a plurality of layers in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the eighth embodiment of the present invention. is there.
  • FIG. 31 shows the state immediately before joining the 2nd junction layer to the 1st junction layer when the junction layer is composed of a plurality of layers in the manufacturing method of the piezoelectric element which concerns on Embodiment 8 of this invention.
  • the second bonding layer 472 is bonded to the laminated first bonding layer 471.
  • the second bonding layer 472 of the second electrode layer 630 facing the recess 113S of the piezoelectric substrate 110S is removed in advance. , The second bonding layer 472 is prevented from facing the recess 113S.
  • FIG. 32 is a cross-sectional view showing a state in which the bonding layer on the piezoelectric substrate is bonded to the second electrode layer provided on the laminated substrate in the method for manufacturing the piezoelectric element according to the eighth embodiment of the present invention.
  • the second electrode layer 630 and the piezoelectric substrate 110S are bonded to each other via the bonding layer 470 by surface activation bonding or atomic diffusion bonding.
  • the bonding layer 470 includes the first bonding layer 471 and the second bonding layer 472
  • the second electrode layer 630 is passed through the first bonding layer 471 and the second bonding layer 472.
  • the piezoelectric substrate 110S are joined to each other.
  • FIG. 33 is a cross-sectional view showing a state in which the piezoelectric substrate is scraped to form the piezoelectric layer in the method for manufacturing the piezoelectric element according to the eighth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 33, in the recess 113S, the bottom portion to which the bonding layer 470 is bonded is removed together with the bonding layer 470.
  • FIG. 34 is a cross-sectional view showing a state in which the first electrode layer is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the eighth embodiment of the present invention. As shown in FIG. 34, the first electrode layer 120 is laminated on the first surface 111 side of the piezoelectric layer 110.
  • FIG. 35 is a cross-sectional view showing a state in which a connection electrode is provided in the method for manufacturing a piezoelectric element according to the eighth embodiment of the present invention.
  • the connection electrode 140 and the outer connection electrode 145 are formed in the same manner as the piezoelectric element 100 according to the first embodiment of the present invention.
  • the piezoelectric element 800 according to the eighth embodiment of the present invention shown in FIG. 35 is manufactured.
  • the piezoelectric element according to the ninth embodiment of the present invention is mainly different from the piezoelectric element 800 according to the eighth embodiment of the present invention in the configuration of the connection electrode. Therefore, the description of the configuration similar to that of the piezoelectric element 800 according to the eighth embodiment of the present invention will not be repeated.
  • FIG. 36 is a cross-sectional view showing a piezoelectric element according to the ninth embodiment of the present invention.
  • the through hole 113 is filled with the connection electrode 340 as in the piezoelectric element 300 according to the third embodiment of the present invention.
  • the peel strength of the connection electrode 340 with respect to the second electrode layer 630 can be improved.
  • Piezoelectric element 101 laminate, 102 membrane part, 103 opening, 104S laminate substrate, 110 piezoelectric layer, 110S piezoelectric substrate, 111 first surface, 111S first 1 main surface, 112 second surface, 112S second main surface, 113 through hole, 113S recess, 114 inner surface, 120 first electrode layer, 130, 630 second electrode layer, 131 connection surface, 140, 340 connection electrode, 145 Outer connection electrode, 150 base, 151 silicon oxide layer, 152 base body, 190 interface, 360 solder bump, 470 junction layer, 471 first junction layer, 472 second junction layer, 680 silicon layer.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

圧電素子(100)は、圧電体層(110)と、第1電極層(120)と、第2電極層(130)と、接続電極(140)とを備えている。第2電極層(130)は、少なくとも一部が圧電体層(110)を介して第1電極層(120)と対向している。第2電極層(130)は、接続面(131)を有している。接続面(131)は、第2電極層(130)のうち第1電極層(120)と対向していない領域において貫通孔(113)に面している。接続電極(140)は、接続面(131)上に設けられている。接続面(131)と、第2電極層(130)の圧電体層(110)側の面のうち接続面(131)以外の部分との位置の差は、5nm以下である。

Description

圧電素子およびその製造方法
 本発明は、圧電素子およびその製造方法に関する。
 圧電素子の構成を開示した文献として特開2009-302661号公報(特許文献1)がある。特許文献1に記載された圧電素子は、シリコン基板と、圧電体膜と、導電体膜とを備えている。圧電体膜は、圧電体、たとえば窒化アルミニウム(AlN)からなり、シリコン基板上に設けられている。導電体膜は導電材料からなり、圧電体膜上に設けられている。導電体膜は圧電体膜上および圧電体膜間に配置されており、シリコン層のn型領域および圧電体膜に接している。AlN膜は、反応性マグネトロンスパッタ法により成膜し、塩素系ガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)によりパターニングすることで形成される。
特開2009-302661号公報
 従来の圧電デバイスにおいては、圧電体層と電極層(下部電極)とを互いに積層させた後に、圧電体層を貫通する貫通孔を、電極層側とは反対側からエッチングにより形成する。電極層のうち上記貫通孔に面する部分は、上記貫通孔の形成と同時にエッチングされる。このため、従来の圧電デバイスにおいては、上記電極層のうち上記貫通孔に面する部分においては、実際には不可避的に凹部が生じるとともに、電極層の結晶性が乱れるという問題があった。そして、貫通孔内に位置する接続電極は、電極層のうち結晶性が乱れた上記の部分と接合するため、電極層と接続電極との接合部における電気的接続が不十分となり、オープン不良が発生する場合があった。
 本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、電極層と接続電極との接合部におけるオープン不良の発生を抑制できる、圧電素子を提供することを目的とする。
 本発明の第1の局面に基づく圧電素子は、圧電体層と、第1電極層と、第2電極層と、接続電極とを備えている。圧電体層は、第1面と、第2面と、貫通孔とを有している。第2面は、第1面と対向している。貫通孔は、第1面から第2面まで貫通している。第1電極層は、第1面上に設けられている。第2電極層は、圧電体層の第2面側に位置している。第2電極層は、少なくとも一部が圧電体層を介して第1電極層と対向している。第2電極層は、接続面を有している。接続面は、第2電極層のうち第1電極層と対向していない領域において貫通孔に面している。接続電極は、接続面上に設けられている。接続面と、第2電極層の圧電体層側の面のうち接続面以外の部分との位置の差は、5nm以下である。
 本発明の第2の局面に基づく圧電素子は、圧電体層と、第1電極層と、第2電極層と、接続電極とを備えている。圧電体層は、第1面と、第2面と、貫通孔とを有している。第2面は、第1面と対向している。貫通孔は、第1面から第2面まで貫通している。第1電極層は、第1面上に設けられている。第2電極層は、圧電体層の第2面側に位置している。第2電極層は、少なくとも一部が圧電体層を介して第1電極層と対向している。第2電極層は、接続面を有している。接続面は、第2電極層のうち第1電極層と対向していない領域において貫通孔に面している。接続電極は、接続面上に設けられている。貫通孔は、第1面から第2面に向かうにしたがって広がっている。
 本発明の実施形態に基づく圧電素子の製造方法は、圧電体基板において凹部を形成する工程と、圧電体層を形成する工程と、第2電極層を配置する工程と、第1電極層を積層する工程とを備えている。圧電体基板は、第1主面と、第1主面と対向する第2主面とを有している。圧電体基板において凹部を形成する工程においては、エッチング法により第2主面側に上記凹部を形成する。圧電体層を形成する工程においては、圧電体基板を第1主面側から研削した後に研磨することにより、第1面を露出させ、かつ、凹部の底部を除去して凹部の内面からなる貫通孔を形成する。圧電体層は、第1面と、第2面と、貫通孔とを有する。第2面は、第1面と対向している。貫通孔は、第1面から第2面まで貫通している。第2電極層を配置する工程においては、圧電体層の第2面側に、少なくとも一部が貫通孔に面するように第2電極層を配置する。第1電極層を積層する工程においては、圧電体層の第1面側に、少なくとも一部が圧電体層を介して第2電極層と対向するように、第1電極層を積層する。
 本発明によれば、電極層と接続電極との接合部におけるオープン不良の発生を抑制できる。
本発明の実施形態1に係る圧電素子を示す概略平面図である。 図1の圧電素子をII-II線矢印方向から見た断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板に凹部を形成した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層を含む積層基板を準備した断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層を含む積層基板に、圧電体基板を接合させた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、接続電極を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層上に接続電極を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層を含む積層基板に、圧電体基板を接合させた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る圧電素子を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る圧電素子の製造方法において、貫通孔に接続電極を充填した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る圧電素子を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板に接合層を積層させた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法おいて、接合層が複数の層からなる場合の、第1接合層に第2接合層を接合させる直前の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層を含む積層基板に、圧電体基板上の接合層を接合させた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、接続電極を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態5に係る圧電素子を示す断面図である。 本発明の実施形態6に係る圧電素子を示す断面図である。 本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、積層基板上に第2電極層を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、積層基板上に設けた第2電極層に、圧電体基板を接合させた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、接続電極を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態7に示す圧電素子を示す断面図である。 本発明の実施形態8に示す圧電素子を示す断面図である。 本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、接合層が複数の層からなる場合の、第1接合層に第2接合層を接合させる直前の状態を示す断面図である。 本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、積層基板上に設けた第2電極層に、圧電体基板上の接合層を接合させた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。 本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、接続電極を設けた状態を示す断面図である。 本発明の実施形態9に係る圧電素子を示す断面図である。
 以下、本発明の各実施形態に係る圧電素子について図面を参照して説明する。以下の実施形態の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。
 (実施形態1)
 図1は、本発明の実施形態1に係る圧電素子を示す概略平面図である。図2は、図1の圧電素子をII-II線矢印方向から見た断面図である。
 図1および図2に示すように、本発明の実施形態1に係る圧電素子100は、圧電体層110と、第1電極層120と、第2電極層130と、接続電極140と、外側接続電極145と、基部150とを備えている。
 図2に示すように、圧電体層110は、第1面111と、第2面112と、貫通孔113とを有している。第2面112は、第1面111の反対側に位置しており、第1面111と対向している。貫通孔113は、第1面111から第2面112まで貫通している。貫通孔113は、第1面111から第2面112に向かうにしたがって広がっている。具体的には、貫通孔113は、第1面111から第2面112に向かって連続的に広がっている。
 本実施形態において、圧電体層110は、ニオブ酸アルカリ系の化合物またはタンタル酸アルカリ系の化合物で構成されている。本実施形態において、上記ニオブ酸アルカリ系の化合物または上記タンタル酸アルカリ系の化合物に含まれるアルカリ金属は、リチウム、ルビジウムおよびセシウムの少なくとも1つからなる。圧電体層110は、たとえば、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)またはタンタル酸リチウム(LiTaO3)で構成されている。本実施形態において、圧電体層110は、単結晶からなる。
 第1電極層120は、圧電体層110の第1面111上に設けられている。第1電極層120と圧電体層110との間には、密着層が位置していてもよい。第1電極層120は、たとえばAlまたはPtなどの金属で構成されている。上記密着層は、たとえばTiまたはNiCrで構成されている。
 第2電極層130は、圧電体層110の第2面112側に位置している。第2電極層130は、少なくとも一部が圧電体層110を介して第1電極層120と対向している。本実施形態において、第2電極層130は、圧電体層110と、後述する第2電極層130の自然酸化膜層とのみを介して第1電極層120と対向している。すなわち、第2電極層130は、圧電体層110の第2面112と接続している。
 第2電極層130は、貫通孔113に面している。第2電極層130は、接続面131を有している。第2電極層130のうち、接続面131が、第1電極層120と対向していない領域において貫通孔113に面している。接続面131の位置と、第2電極層130の圧電体層110側の面のうち接続面131以外の部分の位置との、第1面111に垂直な方向における差は、5nm以下である。言い換えると、第2電極層130の圧電体層110側の面のうち接続面131以外の部分を基準面としたときに、接続面131は、第1面111から第2面112に向かう方向において、当該基準面に対して5nm以下の範囲で位置する。また、本実施形態においては、上記基準面と接続面131とが互いに離間するように、第2電極層130の圧電体層110側の面に段差が形成されている。本実施形態においては、当該基準面と接続面131とによって形成される段差の、第1面111に垂直な方向における高さの寸法が5nm以下である。上記の差、基準面に対する接続面131の位置および高さの寸法は、圧電素子100を第1面111に対して垂直に切断したときの断面を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)を用いて直接観察することにより確認できる。
 第2電極層130の圧電体層110側の接続面131以外の部分は、自然酸化膜層で覆われている。第2電極層130の接続面131は、自然酸化膜層で覆われていてもよいが、後述する接続電極140との接合部においては、上記自然酸化膜層が除去されていることが好ましい。本実施形態において、接続面131上に位置していた自然酸化膜層は除去されている。
 第2電極層130は、シリコンを主成分として含む。本実施形態においては、第2電極層130は、単結晶シリコンを主成分として含んでいる。より具体的には、第2電極層130は、第2電極層130の電気抵抗率を低くする元素がドープされた単結晶シリコンで構成されている。第2電極層130は、たとえば、ホウ素(B)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、リン(P)、ヒ素(As)、または、アンチモン(Sb)などの元素がドープされる。本実施形態において、第2電極層130を構成する材料の電気抵抗率は低いことが好ましく、具体的には、20mΩ・cm以下であることが好ましい。なお、本実施形態において、CF4ガスによる反応性イオンエッチング(RIE)における、第2電極層130を構成する材料のエッチングレートは、圧電体層110を構成する材料のエッチングレートより大きい。具体的には、第2電極層130を構成する材料の上記エッチングレートは、圧電体層110を構成する材料のエッチングレートの1.5倍以上である。
 本実施形態においては、第2電極層130は、シリコンを主成分として含むため、上記自然酸化膜層は酸化シリコンである。本実施形態において、自然酸化膜の厚さはおよそ1nm以上2nm以下である。
 本実施形態においては、第2電極層130と圧電体層110との間の界面190が、表面活性化接合または原子拡散接合により形成された界面接合部で構成されている。
 本実施形態においては、圧電体層110が単結晶からなり、第2電極層130が単結晶シリコンを主成分として含んでいるため、圧電素子100の電気機械変換効率が良好である。
 図2に示すように、接続電極140は、第2電極層130のうち貫通孔113に面している接続面131上に設けられている。本実施形態において、接続電極140は、貫通孔113の内面114から離れて位置している。接続電極140は、たとえばAuで構成されている。接続電極140と第2電極層130との間には、密着層が形成されていてもよい。当該密着層はたとえばTiまたはNiCrで構成されている。
 図2に示すように、本実施形態においては、積層体101が、少なくとも圧電体層110と、第1電極層120と、第2電極層130とを含んでいる。また、積層体101は、接続電極140と外側接続電極145とをさらに含んでいる。基部150は、この積層体101を支持している。
 図2に示すように、基部150は、積層体101の第2電極層130側に位置している。図1に示すように、基部150は、積層体101の積層方向から見て積層体101の基部150側の面の周縁に沿うように環状に形成されている。
 図2に示すように、本実施形態において、基部150は、酸化シリコン層151と、基部本体152とを含んでいる。酸化シリコン層151は、第2電極層130に接している。基部本体152は、酸化シリコン層151の第2電極層130側とは反対側において、酸化シリコン層151と接している。本実施形態において、基部本体152を構成する材料は特に限定されないが、基部本体152は単結晶シリコンからなる。
 図2に示すように、開口103は、積層体101の積層方向から見て基部150の内側に位置している。開口103の端縁は、上記積層方向から見て円形状の外形を有し、上記積層方向に沿って延びているが、開口103の外形の形状は特に限定されない。
 図1および図2に示すように、本実施形態においては、積層体101に、メンブレン部102が形成されている。メンブレン部102は、積層方向から見て、開口103と重なっており、基部150と重なっていない。
 本実施形態に係る圧電素子100は、図2示す外側接続電極145と、接続電極140との間に電圧を印加することにより、図2に示す第1電極層120と第2電極層130との間に電圧が印加される。これにより、第1電極層120と第2電極層130との間に位置する圧電体層110が歪むように駆動する。これにより、メンブレン部102が、積層体101の積層方向に大きく屈曲振動することができる。
 以下、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法について説明する。本発明の実施形態に基づく圧電素子100の製造方法は、少なくとも、圧電体基板110Sにおいて凹部113Sを形成する工程と、圧電体層110を形成する工程と、第2電極層130を配置する工程と、第1電極層120を積層する工程とを備えている。なお、以下の図3から図8に示す各状態は、図2と同じ断面視で図示している。
 図3は、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板に凹部を形成した状態を示す断面図である。
 図3に示すように、圧電体基板110Sは、第1主面111Sと、第1主面111Sの反対側に位置する第2主面112Sとを有している。第2主面112Sは第1主面111Sと対向している。圧電体基板110Sにおいて凹部113Sを形成する工程においては、エッチング法により第2主面112S側に凹部113Sを形成する。凹部113Sを形成するためのエッチング法は、ドライエッチングであってもよいし、ウェットエッチングであってもよい。凹部113Sの深さは、後述のように、凹部113Sによって貫通孔113が形成可能な深さに適宜調整すればよい。
 図4は、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層を含む積層基板を準備した断面図である。図4に示すように、第2電極層130および基部150含む積層基板104Sを準備する。本実施形態において、積層基板104SはSOI(Silicon on Insulator)基板である。
 図5は、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層を含む積層基板に、圧電体基板を接合させた状態を示す断面図である。図5に示すように、本実施形態においては、圧電体基板110Sに凹部113Sを形成した後に、第2電極層130を圧電体基板110Sに接合させる。また、本実施形態においては、表面活性化接合または原子拡散接合により、積層基板104Sに圧電体基板110Sを接合させる。このように、本実施形態においては、基板に含まれる層を電極層として用いることができるため、基板上にさらに電極層を積層する工程が不要となる。
 図6は、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。図6に示すように、圧電体層110を形成する工程においては、圧電体基板110Sを第1主面111S側からたとえばグラインダにより研削して薄くした後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などにより研磨して平坦にすることにより、第1面111を露出させ、かつ、凹部113Sの底部を除去して凹部113Sの内面114からなる貫通孔113を形成させる。
 このように、本実施形態に係る圧電素子100の製造方法においては、圧電体層110の第2面112側に、少なくとも一部が貫通孔113に面するように第2電極層130を配置する。
 また、圧電体基板110Sの第2主面112S側に、予めイオンを注入することにより、剥離層を形成していてもよい。圧電体基板110Sを第2電極層130に接合させる前に当該剥離層を形成しておくことで、接合後に当該剥離層を剥離して圧電体層110を形成することができる。
 図7は、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。
 このように、第1電極層120を積層する工程においては、圧電体層110の第1面111側に、少なくとも一部が圧電体層110を介して第2電極層130と対向するように、第1電極層120を積層する。第1電極層120は、蒸着リフトオフ法などを用いて、所望のパターンを有するように形成する。
 図8は、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法において、接続電極を設けた状態を示す断面図である。図8に示すように、蒸着リフトオフ法などを用いて、接続電極140および外側接続電極145を形成する。本実施形態において、接続電極140を形成する前には、接続面131における第2電極層130の自然酸化膜層をウェットエッチングなどのエッチング法により除去する。自然酸化膜層の除去により、第1面111に垂直な方向における、接続面131と、第2電極層130の圧電体層110側の面のうち接続面131以外の部分との位置の差は、自然酸化膜層の厚さがおよそ1nm以上2nm以下であるため、5nm以下となる。エッチング法により除去される層の厚さが5nm以下と非常に薄い場合であれば、接続面131における接触抵抗は、接続面131の改質等によって著しく高くなることはない。すなわち、本実施形態においては、上記の自然酸化膜層の除去により、図8には図示していないが、第2電極層130の圧電体層110側の面において接続面131が凹んだ凹面形状となっている。
 最後に、深掘り反応性イオンエッチング(Deep RIE)により、基部150の第2電極層130側とは反対側から、本実施形態に係る圧電素子100における開口103が形成される。なお、本実施形態において、開口103を形成するために酸化シリコン層151をエッチングしているが、酸化シリコン層151は、エッチングしなくてもよいし、酸化シリコン層151の、積層基板104Sの積層方向における一部をエッチングしてもよい。
 上記の工程により、図1および図2に示すような本発明の実施形態1に係る圧電素子100が製造される。
 上記のように、本発明の実施形態1に係る圧電素子100において、第2電極層130は、接続面131を有している。接続面131は、第2電極層130のうち第1電極層120と対向していない領域において貫通孔113に面している。接続電極140は、第2電極層130のうち貫通孔113に面している接続面131上に設けられている。接続面131と、第2電極層130の圧電体層110側の面のうち接続面131以外の部分との位置の差は、5nm以下である。
 これにより、本実施形態においては、接続面131が、貫通孔113形成のためのエッチングによって影響を受けずに上記位置の差が5nm以下になることで、第2電極層130の接続面131の結晶性が乱れることを抑制できる。ひいては、第2電極層130の接続面131と接続電極140との接合部におけるオープン不良の発生を抑制することができる。
 貫通孔113は、第1面111から第2面112に向かうにしたがって広がっている。
 これにより、第2電極層130と、接続電極140との接合部の抵抗率を小さくできる。すなわち、貫通孔113について、第1面111側の端部の断面積に対して、第2面112側の端部の断面積を大きくなるため、第2電極層130と接続電極140との接続面積を拡げて、第2電極層130と接続電極140との接触抵抗を小さくできる。
 特に、接続電極140をリフトオフ法により形成する場合には、接続電極140の形成が容易となるため、接続電極140と第2電極層130との接続不良が生じにくく、圧電素子100の歩留まりが向上する。
 貫通孔113は、第1面111から第2面112に向かって連続的に広がっている。
 これにより、貫通孔113の内面を階段状に形成する場合と比較して貫通孔113の形成工程を少なくすることができる。
 接続電極140は、貫通孔113の内面114から離れて位置している。
 これにより、応力集中が生じやすい貫通孔113の内面114と第1面111とで構成される角部に接続電極140が接していないため、接続電極140にクラックが生じることを抑制することができる。
 CF4ガスによる反応性イオンエッチングにおける、第2電極層130を構成する材料のエッチングレートは、圧電体層110を構成する材料のエッチングレートより大きい。
 本実施形態においては、上記のようなエッチングレートの差があることにより第2電極層130が圧電体層110よりエッチングされやすい場合であっても、上記位置の差が5nm以下になっており、接続面131は、貫通孔113形成のためのエッチングによる影響を受けていない状態である。このため、第2電極層130の接続面131の結晶性が乱れることを抑制できる。ひいては、第2電極層130の接続面131と接続電極140とのオープン不良の発生を抑制することができる。
 圧電体層110は、ニオブ酸アルカリ系の化合物またはタンタル酸アルカリ系の化合物で構成されている。上記ニオブ酸アルカリ系の化合物または上記タンタル酸アルカリ系の化合物に含まれるアルカリ金属は、リチウム、ルビジウムおよびセシウムの少なくとも1つからなる。第2電極層130は、シリコンを主成分として含む。
 これにより、圧電体層110の誘電率を比較的低くすることができる。また、圧電体層110の電気的インピーダンスが高くなるため、シリコンを主成分として含む第2電極層130に対して圧電体層110に印加される電圧が大きくなり、圧電素子100の駆動効率を向上できる。
 圧電体層110は、ニオブ酸リチウムで構成されている。これにより、圧電体層110が他のニオブ酸アルカリ系の化合物またはタンタル酸アルカリ系の化合物で構成された場合と比較して、圧電体層110の圧電定数を高くできるため、圧電素子100のデバイス特性を向上できる。
 圧電体層110は、タンタル酸リチウムで構成されている。これにより、圧電体層110が他のニオブ酸アルカリ系の化合物またはタンタル酸アルカリ系の化合物で構成される場合と比較して、圧電体層110の誘電率が低くなるため、圧電体層110の電気的インピーダンスが高くなり、圧電素子100の駆動効率が向上して、圧電素子100のデバイス特性を向上できる。
 第2電極層130は、単結晶シリコンを主成分として含んでいる。これにより、圧電体層110と第2電極層130との接合強度が向上し、圧電体層110の電気機械変換効率を向上させることができる。
 圧電素子100は、少なくとも第1電極層120と、圧電体層110と、第2電極層130とを含む積層体101を支持する基部150をさらに備えている。基部150は、積層体101の第2電極層130側に位置しており、かつ、積層体101の積層方向から見て積層体101の基部150側の面の周縁に沿うように環状に形成されている。
 これにより、圧電体層110の駆動をメンブレン部102の屈曲振動に変換して、圧電素子100のデバイス特性を向上させることができる。
 基部150は、第2電極層130に接する酸化シリコン層を含んでいる。第2電極層130は、第2電極層130の電気抵抗率を低くする元素がドープされた単結晶シリコンで構成されている。
 これにより、積層基板を用いて第2電極層130および基部150を同時に圧電体層110に接続することができ、かつ、第2電極層130の電流効率を向上させることができる。
 本発明の実施形態に基づく圧電素子100の製造方法は、圧電体基板110Sにおいて凹部113Sを形成する工程と、圧電体層110を形成する工程と、第2電極層130を配置する工程と、第1電極層120を積層する工程とを備えている。圧電体基板110Sは、第1主面111Sと、第1主面111Sと対向する第2主面112Sとを有している。圧電体基板110Sにおいて凹部113Sを形成する工程においては、エッチング法により第2主面112S側に上記凹部113Sを形成する。圧電体層110を形成する工程においては、圧電体基板110Sを第1主面111S側から研削した後に研磨することにより、第1面111を露出させ、かつ、凹部113Sの底部を除去して凹部113Sの内面114からなる貫通孔113を形成させる。第2電極層130を配置する工程においては、圧電体層110の第2面112側に、少なくとも一部が貫通孔113に面するように第2電極層130を配置する。第1電極層120を積層する工程においては、圧電体層110の第1面111側に、少なくとも一部が圧電体層110を介して第2電極層130と対向するように、第1電極層120を積層する。
 このように、貫通孔113に対応する凹部113Sが、圧電体基板110Sに第2電極層130を配置する前にエッチング法によって形成されるため、貫通孔113形成時に第2電極層130はエッチングされない。これにより、第2電極層130の接続面131の結晶性が乱れることが抑制され、第2電極層130の接続面131と接続電極140との接合部における電気抵抗率の上昇を抑制し、ひいては、第2電極層130のオープン不良の発生を抑制することができる。
 さらに、上述したように本実施形態に係る圧電素子100においては、CF4ガスによる反応性イオンエッチングにおける、第2電極層130を構成する材料のエッチングレートが、圧電体層110を構成する材料のエッチングレートより大きい。このため、仮に圧電体基板110Sに第2電極層130を配置した後にエッチング法により貫通孔113を形成すると、第2電極層130をオーバーエッチングする。当該オーバーエッチングにより、第2電極層130の表面が改質されたり、厚さが小さくなることで、上記接合部において電気抵抗率が上昇する。しかしながら、本実施形態においては上記のように貫通孔113が形成されるため、貫通孔113形成時に第2電極層130がオーバーエッチングされることはない。このため、本実施形態においては、上記接合部における電気抵抗率の上昇を抑制しつつ、第2電極層130を構成する材料として、圧電体層110を構成する材料のよりエッチングレートが大きいものを採用できる。
 また、貫通孔113は、圧電体基板110Sを第2主面112S側からエッチング法によって形成する凹部113Sの内面114からなるため、貫通孔113を、第1面111から第2面112に向かうにしたがって広がるような形状に形成することができる。これにより、第2電極層130と接続電極140との接続面積を広くして、第2電極層130と接続電極140と接合部における接触抵抗を小さくできる。
 (実施形態2)
 以下、本発明の実施形態2に係る圧電素子について説明する。本発明の実施形態2に係る圧電素子の構造は、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と構造と同一であるが、本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法が、本発明の実施形態1に係る圧電素子100の製造方法と異なる。よって、本発明の実施形態2に係る圧電素子については、製造方法のみを説明し、本発明の実施形態1に係る圧電素子100の製造方法と同様である構成については説明を繰り返さない。
 図9は、本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層上に接続電極を設けた状態を示す断面図である。図9に示すように、本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法においては、圧電体層110の第2面112側に第2電極層130を配置する前に、第2電極層130上に接続電極140を形成する。接続電極140は、蒸着法、スパッタリング法、または、めっき法などの方法により形成することができる。
 図10は、本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層を含む積層基板に、圧電体基板を接合させた状態を示す断面図である。図10に示すように、凹部113Sが形成された圧電体基板110Sと、第2電極層130とを接合させる。このとき、凹部113Sの内面114と接続電極140とが互いに接触しないように、圧電体基板110Sと第2電極層130とを接合させる。本実施形態において、接続電極140を形成する前には、第2電極層130全体の自然酸化膜をエッチングなどにより除去することが好ましい。
 図11は、本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。図11に示すように、本発明の実施形態1に係る圧電素子100の製造方法と同様にして、圧電体層110を形成する。
 図12は、本発明の実施形態2に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。図12に示すように、本発明の実施形態1に係る圧電素子100の製造方法と同様の方法で、第1電極層120を積層する。最後に、本発明の実施形態1に係る圧電素子100の製造方法と同様の方法で、開口103を形成する。
 上記の工程により、図1および図2に示す本発明の実施形態1に係る圧電素子100と同様の圧電素子が製造できる。
 (実施形態3)
 以下、本発明の実施形態3に係る圧電素子について説明する。本発明の実施形態3に係る圧電素子は、接続電極の構成が主に、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と異なる。よって、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と同様である構成については説明を繰り返さない。
 図13は、本発明の実施形態3に係る圧電素子を示す断面図である。図13に示すように、本発明の実施形態3に係る圧電素子300において、貫通孔113は、接続電極340によって埋められている。これにより、接続電極340の、第2電極層130に対する剥離強度を向上でき、圧電素子300の信頼性を向上できる。また、圧電素子300をフリップチップボンディングによって実装する際に、第1面111に垂直な方向から見て貫通孔113と重なるようにはんだバンプ360を設けることができるため、圧電素子300を小型化することができる。
 また、本実施形態においては、貫通孔113が、第1面111から第2面に向かうにしたがって広がっているため、貫通孔113に埋められた接続電極340が、第1面111より外側に向かって剥離することをさらに抑制することができる。
 次に、本発明の実施形態3に係る圧電素子300の製造方法について説明する。本発明の実施形態3に係る圧電素子300の製造方法においては、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法と同様にして、図7に示すように、貫通孔113を形成する。
 図14は、本発明の実施形態3に係る圧電素子の製造方法において、貫通孔に接続電極を充填した状態を示す断面図である。図14に示すように、接続電極340および外側接続電極145を形成する。本実施形態において、接続電極340は、めっき法を用いて形成する。これにより、貫通孔113は、接続電極340によって埋められる。接続電極340と外側接続電極145とは、同時に形成してもよいし、接続電極340および外側接続電極145のうち一方を形成した後、他方を形成してもよい。
 最後に、本発明の実施形態1に係る圧電素子100の製造方法と同様の方法で、開口103を形成する。上記の工程により、図13に示す本発明の実施形態3に係る圧電素子300が製造できる。
 (実施形態4)
 以下、本発明の実施形態4に係る圧電素子について説明する。本発明の実施形態4に係る圧電素子は、接合層をさらに備える点が主に、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と異なる。よって、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と同様である構成については説明を繰り返さない。
 図15は、本発明の実施形態4に係る圧電素子を示す断面図である。図15に示すように、本発明の実施形態4に係る圧電素子400においては、第2電極層130の圧電体層110側の接続面131以外の部分と、圧電体層110との間に、接合層470が位置している。これにより、圧電体層110と第2電極層130との接合強度が向上する。
 本実施形態において、接合層470は、貫通孔113の内面114上にも位置している。これにより、貫通孔113の内面114の耐環境性が向上する。
 本実施形態において、接合層470は、酸化シリコン(SiO2)からなる。これにより、接合層470の誘電率を考慮しつつ、第2電極層130と圧電体層110との間に適切な厚さの接合層470を設けることができる。接合層470は金属を含んでいてもよい。
 なお、接合層470は、複数層で構成されていてもよく、当該複数層は金属層を有していてもよい。接合層470が複数の層で構成される場合、接合層470のうち第2電極層130に接する部分は、第2電極層130の自然酸化膜層で構成されていてもよい。上記自然酸化膜層は、たとえばSiO2からからなる。
 以下、本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法について説明する。本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法においては、まず、本発明の実施形態1に係る圧電素子の製造方法と同様にして、図3に示すように、圧電体基板110Sに凹部113Sを形成する。
 図16は、本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板に接合層を積層させた状態を示す断面図である。図16に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはPVD(Physical Vapor Deposition)法などにより、圧電体基板の第2主面112S上および凹部113Sの内面114と底面とに、接合層470を積層する。
 なお、接合層470が、複数の層で構成され、接合層470のうち第2電極層130に接する部分が第2電極層130の自然酸化膜層で構成されている場合は、上記接合層470を積層する方法にて第1接合層を積層させた後、自然酸化膜層である第2接合層を、第1接合層に接合させればよい。図17は、本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法おいて、接合層が複数の層からなる場合の、第1接合層に第2接合層を接合させる直前の状態を示す断面図である。図17に示すように、積層された第1接合層471に、第2電極層130の自然酸化膜層である第2接合層472を接合させる。なお、第1接合層471と第2接合層472とを接合させる場合は、積層基板104Sにおける第2電極層130の、圧電体基板110Sの凹部113Sと面する部分の自然酸化膜層をあらかじめ除去することで、第2接合層472が凹部113Sに面しないようにする。
 図18は、本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、第2電極層を含む積層基板に、圧電体基板上の接合層を接合させた状態を示す断面図である。図18に示すように、表面活性化接合または原子拡散接合により、接合層470を介して第2電極層130と圧電体基板110Sとを互いに接合する。なお、図16に示すように、接合層470が第1接合層471と第2接合層472とを含む場合は、第1接合層471および第2接合層472を介して、第2電極層130と圧電体基板110Sとを互いに接合する。
 図19は、本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。図19に示すように、凹部113Sにおいて、接合層470が積層された底部は、接合層470とともに除去される。
 図20は、本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。図20に示すように、圧電体層110の第1面111側に、第1電極層120を積層する。
 図21は、本発明の実施形態4に係る圧電素子の製造方法において、接続電極を設けた状態を示す断面図である。図21に示すように、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と同様にして、接続電極140および外側接続電極145を形成する。そして、最後に、開口103が形成されることにより、図15に示す本発明の実施形態4に係る圧電素子400が製造される。
 (実施形態5)
 以下、本発明の実施形態5に係る圧電素子について説明する。本発明の実施形態5に係る圧電素子は、接続電極の構成が主に、本発明の実施形態4に係る圧電素子400と異なる。よって、本発明の実施形態4に係る圧電素子400と同様である構成については説明を繰り返さない。
 図22は、本発明の実施形態5に係る圧電素子を示す断面図である。本発明の実施形態5に係る圧電素子500においては、本発明の実施形態3に係る圧電素子300と同様に、貫通孔113が、接続電極340によって埋められている。これにより、接続電極340の、第2電極層130に対する剥離強度を向上できる。
 (実施形態6)
 以下、本発明の実施形態6に係る圧電素子について説明する。本発明の実施形態6に係る圧電素子は、第2電極層が積層基板とは別に設けられる点が主に、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と異なる。よって、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と同様である構成については説明を繰り返さない。
 図23は、本発明の実施形態6に係る圧電素子を示す断面図である。図23に示すように、本発明の実施形態6に係る圧電素子600においては、圧電体層110がニオブ酸リチウムで構成されている。第2電極層630は、金属材料で構成されている。第2電極層630は、たとえばAlまたはPtで構成されている。
 本実施形態においては、第2電極層630に用いられる金属材料よりエッチングレートが低いニオブ酸リチウムを圧電体層110に用いた場合であっても、貫通孔113の形成時に第2電極層630はエッチングされない。これにより、第2電極層630の結晶性の乱れを抑制して、接続面131における接続電極140と第2電極層630との接合部において電気的接続が不十分となることによるオープン不良が発生することを抑制することができる。
 本実施形態においては、第2電極層630の圧電体層110側とは反対側の面上には、シリコン層680が位置している。これにより、第2電極層630とともにシリコン層680も電極層として機能するため、電流効率が向上する。
 このように、本実施形態においては、積層体101が、シリコン層680をさらに含んでいる。基部150は、積層体101のシリコン層680側に位置している。
 以下、本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法について説明する。図24は、本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、積層基板上に第2電極層を設けた状態を示す断面図である。図24に示すように、本実施形態においては、積層基板104Sは、シリコン層680および基部150を含んでいる。そして、CVD法またはPVD法などにより、積層基板104Sのシリコン層680上に、第2電極層630を設ける。
 図25は、本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、積層基板上に設けた第2電極層に、圧電体基板を接合させた状態を示す断面図である。図25に示すように、表面活性化接合または原子拡散接合により、第2電極層630上に、図3に示す凹部113Sが形成された圧電体基板110Sを接合する。
 図26は、本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。図26に示すように、本発明の実施形態1に係る圧電素子100の製造方法と同様にして、圧電体基板110Sをたとえばグラインダにより研削して薄くした後、CMPなどにより研磨して平坦にして、圧電体層110を形成する。このように、本実施形態において、貫通孔113に対応する凹部113Sは、圧電体基板110Sに第2電極層630を配置する前にエッチング法によって形成されるため、貫通孔113形成時において第2電極層630はエッチングされない。これにより、第2電極層630の接続面131が乱れることが抑制され、第2電極層630の接続面131と接続電極140との接合部における電気抵抗率の上昇を抑制でき、ひいては、第2電極層630のオープン不良の発生を抑制することができる。
 さらに、上述のように、本実施形態に係る圧電素子600において、圧電体層110がニオブ酸リチウムにより構成され、かつ、第2電極層630を構成する金属材料がニオブ酸リチウムよりエッチングレートが大きい場合には、仮に、圧電体基板110Sに第2電極層630を配置した後にエッチング法により貫通孔113を形成すると、第2電極層630をオーバーエッチングする。当該オーバーエッチングにより、第2電極層630の表面が改質されたり、厚さが小さくなることで、上記接合部における電気抵抗率が上昇する。しかしながら、本実施形態においては上記のように貫通孔113が形成されるため、貫通孔113形成時に第2電極層630がオーバーエッチングされることはない。このため、本実施形態においては、上記接合部における電気抵抗率の上昇を抑制しつつ、第2電極層630として、ニオブ酸リチウムよりエッチングレートが大きい金属材料を採用できる。
 図27は、本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。図27に示すように、本発明の実施形態1係る圧電素子100の製造方法と同様にして、第1電極層120を設ける。
 図28は、本発明の実施形態6に係る圧電素子の製造方法において、接続電極を設けた状態を示す断面図である。図28に示すように、接続電極140および外側接続電極145を形成する。本実施形態においては、接続面131は、自然酸化膜で覆われていてもよいが、接続電極140との接合部においては、上記自然酸化膜が除去されていることが好ましい。本実施形態においては、接続電極140を形成する前に、接続面131全体の自然酸化膜層をエッチングなどにより除去することが好ましい。そして、最後に開口103が形成されることにより、図23に示す本発明の実施形態6に係る圧電素子600が製造される。
 (実施形態7)
 以下、本発明の実施形態7に係る圧電素子について説明する。本発明の実施形態7に係る圧電素子は、接続電極の構成が主に、本発明の実施形態6に係る圧電素子600と異なる。よって、本発明の実施形態6に係る圧電素子600と同様である構成については説明を繰り返さない。
 図29は、本発明の実施形態7に示す圧電素子を示す断面図である。本発明の実施形態7に係る圧電素子700においては、本発明の実施形態3に係る圧電素子300と同様に、貫通孔113が、接続電極340によって埋められている。これにより、接続電極340の、第2電極層630に対する剥離強度を向上できる。
 (実施形態8)
 以下、本発明の実施形態8に係る圧電素子について説明する。本発明の実施形態8に係る圧電素子は、第2電極層が積層基板とは別に設けられる点が主に、接続電極の構成が主に、本発明の実施形態4に係る圧電素子400と異なる。よって、本発明の実施形態4に係る圧電素子400と同様である構成については説明を繰り返さない。
 図30は、本発明の実施形態8に示す圧電素子を示す断面図である。図30に示すように、本発明の実施形態8に係る圧電素子800においては、本発明の実施形態6に係る圧電素子600と同様に、第2電極層630が金属材料で構成されており、第2電極層630の圧電体層110側とは反対側の面上に、シリコン層680が位置している。本実施形態においても、金属材料で構成された第2電極層630と、圧電体層110との間に接合層470が位置していることにより、圧電体層110と第2電極層630との接合強度が向上している。
 以下、本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法について説明する。まず、図16に示すように、本発明の実施形態4に係る圧電素子400の製造方法と同様に、凹部113Sが形成された圧電体基板110S上に、接合層470を形成する。そして、図24に示すように、本発明の実施形態6に係る圧電素子600の製造方法と同様に、積層基板104Sのシリコン層680上に、第2電極層630を設ける。
 ここで、本発明の実施形態4に係る圧電素子400の製造方法と同様に、接合層470は酸化シリコン(SiO2)からなる。接合層470は、複数の層で構成されていてもよい。当該複数の層は、金属層を有していてもよい。接合層470が複数の層で構成される場合、接合層470のうち第2電極層630に接する部分が第2電極層630の自然酸化膜層で構成されていてもよい。図31は、本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、接合層が複数の層からなる場合の、第1接合層に第2接合層を接合させる直前の状態を示す断面図である。本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、接合層が複数の層からなる場合において、第1接合層に第2接合層を接合させる直前の状態を示す図である。図31に示すように、積層された第1接合層471に、第2接合層472を接合させる。なお、第1接合層471と第2接合層472とを接合させる場合は、第2電極層630の、圧電体基板110Sの凹部113Sと面する部分の第2接合層472をあらかじめ除去することで、第2接合層472が凹部113Sに面しないようにする。
 図32は、本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、積層基板上に設けた第2電極層に、圧電体基板上の接合層を接合させた状態を示す断面図である。図32に示すように、表面活性化接合または原子拡散接合により、接合層470を介して、第2電極層630と圧電体基板110Sとを互いに接合する。なお、図31に示すように、接合層470が第1接合層471と第2接合層472とを含む場合は、第1接合層471および第2接合層472を介して、第2電極層630と圧電体基板110Sとを互いに接合する。
 図33は、本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、圧電体基板を削って圧電体層を形成した状態を示す断面図である。図33に示すように、凹部113Sにおいて、接合層470が接合された底部は、接合層470とともに除去される。
 図34は、本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、第1電極層を設けた状態を示す断面図である。図34に示すように、圧電体層110の第1面111側に、第1電極層120を積層する。
 図35は、本発明の実施形態8に係る圧電素子の製造方法において、接続電極を設けた状態を示す断面図である。図35に示すように、本発明の実施形態1に係る圧電素子100と同様にして、接続電極140および外側接続電極145を形成する。そして、最後に、開口103が形成されることにより、図35に示す本発明の実施形態8に係る圧電素子800が製造される。
 (実施形態9)
 以下、本発明の実施形態9に係る圧電素子について説明する。本発明の実施形態9に係る圧電素子は、接続電極の構成が主に、本発明の実施形態8に係る圧電素子800と異なる。よって、本発明の実施形態8に係る圧電素子800と同様である構成については説明を繰り返さない。
 図36は、本発明の実施形態9に係る圧電素子を示す断面図である。本発明の実施形態9に係る圧電素子900においては、本発明の実施形態3に係る圧電素子300と同様に、貫通孔113が、接続電極340によって埋められている。これにより、接続電極340の、第2電極層630に対する剥離強度を向上できる。
 上述した実施形態の説明において、組み合わせ可能な構成を相互に組み合わせてもよい。
 今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 100,300,400,500,600,700,800,900 圧電素子、101 積層体、102 メンブレン部、103 開口、104S 積層基板、110 圧電体層、110S 圧電体基板、111 第1面、111S 第1主面、112 第2面、112S 第2主面、113 貫通孔、113S 凹部、114 内面、120 第1電極層、130,630 第2電極層、131 接続面、140,340 接続電極、145 外側接続電極、150 基部、151 酸化シリコン層、152 基部本体、190 界面、360 はんだバンプ、470 接合層、471 第1接合層、472 第2接合層、680 シリコン層。

Claims (19)

  1.  第1面と、該第1面と対向する第2面と、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔とを有する、圧電体層と、
     前記第1面上に設けられた第1電極層と、
     前記圧電体層の第2面側に位置し、少なくとも一部が前記圧電体層を介して前記第1電極層と対向し、かつ、前記第1電極層と対向していない領域において前記貫通孔に面する接続面を有している、第2電極層と、
     前記接続面上に設けられた接続電極とを備え、
     前記接続面と、前記第2電極層の圧電体層側の面のうち前記接続面以外の部分との位置の差は、5nm以下である、圧電素子。
  2.  前記貫通孔は、前記第1面から前記第2面に向かうにしたがって広がっている、請求項1に記載の圧電素子。
  3.  前記貫通孔は、前記第1面から前記第2面に向かって連続的に広がっている、請求項2に記載の圧電素子。
  4.  前記接続電極は、前記貫通孔の内面から離れて位置している、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電素子。
  5.  前記貫通孔は、前記接続電極によって埋められている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の圧電素子。
  6.  CF4ガスによる反応性イオンエッチングにおける、前記第2電極層を構成する材料のエッチングレートは、前記圧電体層を構成する材料のエッチングレートより大きい、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の圧電素子。
  7.  前記圧電体層は、ニオブ酸アルカリ系の化合物またはタンタル酸アルカリ系の化合物で構成されており、
     前記ニオブ酸アルカリ系の化合物または前記タンタル酸アルカリ系の化合物に含まれるアルカリ金属は、リチウム、ルビジウムおよびセシウムの少なくとも1つからなり、
     前記第2電極層は、シリコンを主成分として含む、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の圧電素子。
  8.  前記圧電体層は、ニオブ酸リチウムで構成されている、請求項7に記載の圧電素子。
  9.  前記圧電体層は、タンタル酸リチウムで構成されている、請求項7に記載の圧電素子。
  10.  前記第2電極層は、単結晶シリコンを主成分として含んでいる、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の圧電素子。
  11.  前記圧電体層は、ニオブ酸リチウムで構成されており、
     前記第2電極層は、金属材料で構成されている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の圧電素子。
  12.  前記第2電極層の前記圧電体層側の前記接続面以外の部分と、前記圧電体層との間に、接合層が位置している、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の圧電素子。
  13.  前記接合層は、酸化シリコンからなる、請求項12に記載の圧電素子。
  14.  前記第2電極層の圧電体層側とは反対側の面上には、シリコン層が位置している、請求項11に記載の圧電素子。
  15.  少なくとも前記第1電極層と、前記圧電体層と、前記第2電極層とを含む積層体を支持する基部をさらに備え、
     前記基部は、前記積層体の第2電極層側に位置しており、かつ、前記積層体の積層方向から見て前記積層体の基部側の面の周縁に沿うように環状に形成されている、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の圧電素子。
  16.  前記基部は、前記第2電極層に接する酸化シリコン層を含み、
     前記第2電極層は、前記第2電極層の電気抵抗率を低くする元素がドープされた単結晶シリコンで構成されている、請求項15に記載の圧電素子。
  17.  第1面と、該第1面と対向する第2面と、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔とを有する、圧電体層と、
     前記第1面上に設けられた第1電極層と、
     前記圧電体層の第2面側に位置し、少なくとも一部が前記圧電体層を介して前記第1電極層と対向し、かつ、前記第1電極層と対向していない領域において前記貫通孔に面する接続面を有している、第2電極層と、
     前記接続面上に設けられた接続電極とを備え、
     前記貫通孔は、前記第1面から前記第2面に向かうにしたがって広がっている、圧電素子。
  18.  前記貫通孔は、前記第1面から前記第2面に向かって連続的に広がっている、請求項17に記載の圧電素子。
  19.  第1主面と、該第1主面と対向する第2主面とを有する圧電体基板において、エッチング法により第2主面側に凹部を形成する工程と、
     前記圧電体基板を第1主面側から研削した後に研磨することにより、第1面を露出させ、かつ、前記凹部の底部を除去して前記凹部の内面からなる貫通孔を形成させて、前記第1面と、該第1面と対向する第2面と、前記第1面から前記第2面まで貫通する前記貫通孔とを有する圧電体層を形成する工程と、
     前記圧電体層の第2面側に、少なくとも一部が前記貫通孔に面するように第2電極層を配置する工程と、
     前記圧電体層の第1面側に、少なくとも一部が前記圧電体層を介して前記第2電極層と対向するように、第1電極層を積層する工程とを備える、圧電素子の製造方法。
PCT/JP2020/026382 2019-09-17 2020-07-06 圧電素子およびその製造方法 WO2021053933A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080064776.3A CN114402448A (zh) 2019-09-17 2020-07-06 压电元件及其制造方法
US17/691,488 US20220199891A1 (en) 2019-09-17 2022-03-10 Piezoelectric element and method for producing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-168463 2019-09-17
JP2019168463 2019-09-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/691,488 Continuation US20220199891A1 (en) 2019-09-17 2022-03-10 Piezoelectric element and method for producing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021053933A1 true WO2021053933A1 (ja) 2021-03-25

Family

ID=74884031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/026382 WO2021053933A1 (ja) 2019-09-17 2020-07-06 圧電素子およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220199891A1 (ja)
CN (1) CN114402448A (ja)
WO (1) WO2021053933A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244725A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP2010118730A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toshiba Corp 圧電デバイス及びその製造方法
JP2013026250A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜素子の製造方法
JP2015019310A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 ダイアフラム型共振memsデバイス用基板、ダイアフラム型共振memsデバイス及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244725A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜デバイス
JP2010118730A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Toshiba Corp 圧電デバイス及びその製造方法
JP2013026250A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜素子の製造方法
JP2015019310A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 富士フイルム株式会社 ダイアフラム型共振memsデバイス用基板、ダイアフラム型共振memsデバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220199891A1 (en) 2022-06-23
CN114402448A (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107408936B (zh) 弹性波装置及其制造方法
WO2021012923A1 (zh) 薄膜体声波谐振器及其制作方法
WO2016021304A1 (ja) 圧電共振器の製造方法および圧電共振器
US11495728B2 (en) Piezoelectric device and method of manufacturing piezoelectric device
KR20140040252A (ko) 압전 디바이스 및 압전 디바이스의 제조방법
JP2021536158A (ja) 薄膜バルク音響波共振器及びその製造方法
US11806750B2 (en) MEMS device
KR20180017939A (ko) 탄성파 필터 장치
JP7031759B2 (ja) 圧電トランスデューサ
US20220209095A1 (en) Piezoelectric element and method for manufacturing the same
WO2020059200A1 (ja) 圧電デバイス
US9478503B2 (en) Integrated device
WO2021053933A1 (ja) 圧電素子およびその製造方法
JP5262136B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPWO2020166120A1 (ja) 圧電デバイス
US20220045262A1 (en) Piezoelectric device
WO2021053886A1 (ja) 圧電素子
WO2021049100A1 (ja) 圧電素子
WO2021256264A1 (ja) 圧電デバイス
WO2021256265A1 (ja) 圧電デバイス
WO2021172259A1 (ja) 圧電デバイス
JP7237666B2 (ja) パッケージ及びパッケージの製造方法
US11689171B2 (en) Bulk acoustic wave resonator and fabrication method thereof
US20220045261A1 (en) Piezoelectric device
US20230084598A1 (en) Bulk acoustic wave resonator with metal bonding layer

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20865171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20865171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP