WO2021038965A1 - アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 - Google Patents

アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021038965A1
WO2021038965A1 PCT/JP2020/018520 JP2020018520W WO2021038965A1 WO 2021038965 A1 WO2021038965 A1 WO 2021038965A1 JP 2020018520 W JP2020018520 W JP 2020018520W WO 2021038965 A1 WO2021038965 A1 WO 2021038965A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
feeding
directional coupler
antenna module
line
wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/018520
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘嗣 森
佳昭 長谷川
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Publication of WO2021038965A1 publication Critical patent/WO2021038965A1/ja
Priority to US17/680,359 priority Critical patent/US20220181766A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2283Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/10Resonant slot antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/001Crossed polarisation dual antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/378Combination of fed elements with parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration

Definitions

  • the present disclosure relates to an antenna module and a communication device equipped with the antenna module, and more specifically, to a structure of an antenna module provided with a directional coupler for detecting radio waves radiated from the antenna.
  • Patent Document 1 discloses an in-vehicle wireless device equipped with a directional coupler for detecting a reflected wave at an antenna terminal.
  • the inductor component of the wiring pattern forming the directional coupler is configured to be a part of the inductor component of the antenna matching circuit. Therefore, it is possible to reduce the number of parts.
  • the present disclosure has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to appropriately emit radio waves in each polarization direction in an antenna module capable of radiating radio waves in a plurality of different polarization directions. To detect.
  • the antenna module includes a radiation element having a first feeding unit and a second feeding unit, first and second feeding wiring, and first and second directional couplers.
  • the first power supply wiring transmits a high frequency signal from the power supply circuit to the first power supply unit.
  • the second power supply wiring transmits a high frequency signal from the power supply circuit to the second power supply unit.
  • the first directional coupler detects a high frequency signal supplied to the radiating element by the first feed wiring.
  • the second directional coupler detects a high frequency signal supplied to the radiating element by the second feed wiring.
  • the polarization direction of the radio wave radiated by the high frequency signal supplied to the first feeding unit is different from the polarization direction of the radio wave radiated by the high frequency signal supplied to the second feeding unit.
  • FIG. 1 It is a figure for demonstrating the isolation between the auxiliary lines in a comparative example. It is a figure for demonstrating the isolation between the auxiliary lines in the case of the type 1 of FIG. It is a figure for demonstrating the isolation between the auxiliary lines in the case of the type 5 of FIG.
  • FIG. 2 is a plan view and a side perspective view of the antenna module of Reference Example 2. It is a figure for demonstrating the structure of the directional coupler in the antenna module of Reference Example 2.
  • FIG. 5 is a side perspective view of the antenna module according to the fifth embodiment. It is a top view and a side perspective view of the antenna module of the modification 5. It is a top view and a side perspective view of the antenna module of the modification 6.
  • FIG. 5 is a block diagram of a communication device 10 to which the antenna module 100 according to the first embodiment is applied.
  • the communication device 10 includes an antenna module 100 and a BBIC 200.
  • the antenna module 100 includes an RFIC 110, an antenna device 120, and directional couplers 105A and 105B.
  • the antenna device 120 is a so-called dual polarization type antenna device capable of emitting two different polarized waves from a radiating element (feeding element 121), and each feeding element 121 (121A to 121D) has an RFIC 100. Is supplied with a high frequency signal for the first polarization and a high frequency signal for the second polarization.
  • the RFIC 110 includes switches 111A to 111H, 113A to 113H, 117A, 117B, power amplifiers 112AT to 112HT, low noise amplifiers 112AR to 112HR, attenuators 114A to 114H, phase shifters 115A to 115H, and signal synthesis / minute. It includes a wave device 116A, 116B, a mixer 118A, 118B, and an amplifier circuit 119A, 119B.
  • the configuration of the amplifier circuit 119A is a circuit for a high frequency signal for the first polarization.
  • the configuration of the amplifier circuit 119B is a circuit for a high frequency signal for the second polarization.
  • the switches 111A to 111H and 113A to 113H are switched to the power amplifiers 112AT to 112HT side, and the switches 117A and 117B are connected to the transmitting side amplifiers of the amplifier circuits 119A and 119B.
  • the switches 111A to 111H and 113A to 113H are switched to the low noise amplifiers 112AR to 112HR, and the switches 117A and 117B are connected to the receiving side amplifiers of the amplifier circuits 119A and 119B.
  • the directivity of the antenna device 120 can be adjusted by individually adjusting the degree of phase shift of the phase shifters 115A to 115H arranged in each signal path.
  • the main line 106 and the sub line 107 are electromagnetically coupled, whereby a signal corresponding to the high frequency signal is generated on the coupled line 150. ..
  • the signal generated on the coupling line 150 is fed back to the BBIC 200 via the RFIC 110.
  • the BBIC 200 based on the signal detected by the directional coupler 105, the radiated power of the radio wave radiated from the antenna ANT or the distortion of the radiated radio wave is detected, and the gain of the power amplifier of the RFIC 110 is detected. And the waveform of the high frequency signal supplied to the antenna ANT are adjusted.
  • FIG. 4 shows a plan view of the antenna module 100
  • FIG. 5 shows a side perspective view of the antenna module 100.
  • a flat plate-shaped ground electrode GND is arranged below the power feeding element 121.
  • the ground electrode GND is arranged in the inner layer close to the lower surface 132 (the surface in the negative direction of the Z axis) of the dielectric substrate 130.
  • RFIC 110 is mounted on the lower surface 132 of the dielectric substrate 130 via solder bumps (not shown).
  • the RFIC 110 may be connected to the dielectric substrate 130 by using a multi-pole connector instead of the solder connection.
  • the sub-line of the directional coupler 105A is connected to the RFIC 110 by the coupling line 151. Further, the sub line of the directional coupler 105B is connected to the RFIC 110 by the coupling line 152.
  • the main line and the sub line of each directional coupler may be arranged parallel to the same layer of the dielectric substrate 130, or may be arranged vertically parallel to different layers.
  • the feeding point SP1 of the feeding element 121 is arranged at a position offset in the negative direction of the X axis from the center of the feeding element 121.
  • the radio wave having the X-axis direction as the polarization direction is radiated from the power feeding element 121.
  • the feeding point SP2 of the feeding element 121 is arranged at a position offset in the negative direction of the Y axis from the center of the feeding element 121.
  • radio waves having the Y-axis direction as the polarization direction are radiated from the power feeding element 121.
  • the main line and the sub line are in the X-axis direction. It is arranged so as to extend. Further, the directional coupler 105B is arranged so that the main line and the sub line extend in the Y-axis direction when the dielectric substrate 130 is viewed in a plan view from the normal direction.
  • ⁇ Modification example 1> In the antenna module 100 of the first embodiment, the configuration in which the directional coupler 105 is arranged between the feeding element 121 and the ground electrode GND has been described. In such a configuration, particularly when the directional coupler 105 and the feeding element 121 are arranged so as to overlap each other when the dielectric substrate 130 is viewed in a plan view from the normal direction as shown in FIG. 4, the feeding is supplied. A coupling between the element 121 and the directional coupler 105 can occur.
  • the high frequency signal is transmitted to the directional coupler 105A formed in the feeding wiring 141 for supplying the high frequency signal to the feeding point SP1 of the feeding element 121 and the feeding point SP2.
  • Both of the directional couplers 105B formed in the power feeding wiring 142 to be supplied are configured to extend in the Y-axis direction. In such a configuration, since the wiring can be routed in the same direction toward the RFIC 110, there is an advantage that the entire wiring length of the power feeding wiring can be shortened. However, since the lines included in the directional coupler are arranged in parallel with each other, the isolation between the detection signals detected by the directional coupler becomes a problem.
  • the distance between the two main lines is set to a distance that allows isolation from each other so that high-frequency signals in each polarization direction do not interfere with each other. Will be done. Therefore, if two sub-lines are arranged in parallel between the two main lines, the signals detected on each sub-line may interfere with each other. Therefore, by arranging at least one sub line at a position different from the area between the two main lines, the distance between the two sub lines can be made equal to or greater than the distance between the two main lines. It is possible to secure isolation between each other.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of arrangement of the main line and the sub line of the two directional couplers in the second embodiment.
  • FIG. 9 an arrangement example of types 1 to 5 is shown.
  • the sub-line in each directional coupler, is arranged parallel to different layers in the Z direction of the main line.
  • the sub line 107A first sub line
  • the main line 106A first main line
  • the main line 106B second main line
  • the sub line 107B is directional. It is arranged parallel to the same layer as the sub line 107A of the coupler 105A.
  • the distance between the sub line 107A and the sub line 107B is substantially the same as the distance between the main line 106A and the main line 106B. Since the main lines 106A and 106B are separated from each other by a distance that allows isolation to be secured from each other, isolation between the sub lines 107A and 107B is also secured.
  • the sub line 107A and the sub line 107B are arranged in different layers, and the distance between the sub lines is equal to or greater than the distance between the main line 106A and the main line 106B. Isolation between 107A and 107B is ensured.
  • type 3 and type 4 are examples in which all the main lines and sub lines included in the directional couplers 105A and 105B are arranged in the same layer of the dielectric substrate 130.
  • one sub-line (sub-line 107A of the directional coupler 105A in FIG. 9) is arranged between the main line 106A and the main line 106B, while the other sub-line (in FIG. 9).
  • the sub-line 107B) of the directional coupler 105B is arranged at a position opposite to that of the main line 106A with respect to the main line 106B.
  • both of the two sub-lines 107A and 107B are not arranged between the main line 106A and the main line 106B.
  • the two main lines 106A and 106B are arranged in parallel between the sub line 107A and the sub line 107B so as to ensure isolation from each other.
  • At least one of the main lines 106A and 106B is arranged between the sub lines 107A and 107B, and the sub lines 107A and 107B are not arranged adjacent to each other in parallel. Therefore, isolation between the sub-lines 107A and 107B is ensured.
  • the sub-line 107A of the directional coupler 105A is arranged between the main line 106A and the main line 106B in the same layer as the main line 106A and the main line 106B.
  • the sub line 107B of the directional coupler 105B is arranged in a layer separated from the main line 106B in the positive direction of the Z axis.
  • the isolation in the target 28 GHz band is larger than 30 dB, but the isolation (solid line) in the case of the comparative example.
  • the isolation is smaller than 30 dB in the 28 GHz band.
  • Type 2 since the sub-lines are arranged in different layers, it can be easily understood that higher isolation can be realized than in the case of type 1. Further, in Type 3 and Type 4, since the main line is arranged between the two sub lines, it can be inferred that the isolation between the sub lines can be secured.
  • the two directional couplers are extended in the same direction, by arranging at least one sub-line at a position different from that between the two main lines, the two sub-lines It is possible to appropriately detect radio waves in each polarization direction by ensuring isolation between them.
  • FIG. 13 is a block diagram of a communication device 10A to which the antenna module 100C according to the third embodiment is applied.
  • the communication device 10A includes an antenna module 100C and a BBIC 200.
  • the antenna module 100C includes an antenna device 120A, an RFIC 110, and a directional coupler 105 (105A, 105B). Since the RFIC 110 and the directional coupler 105 are the same as those in FIG. 1 of the first embodiment, the detailed description will not be repeated.
  • the antenna device 120A includes feeding elements 121 (121A to 121D) (first element) and non-feeding elements 122 (122A to 122D) (second element) as radiation elements. Similar to the first embodiment, each feeding element 121 is supplied with a high frequency signal for the first polarization and a high frequency signal for the second polarization from the RFIC 110.
  • the high frequency signals from the switches 111A and 111E are supplied to the power feeding element 121A via the directional couplers 105A and 105B, respectively.
  • the high frequency signals from the switches 111B and 111F are supplied to the power feeding element 121B.
  • the high frequency signals from the switches 111C and 111G are supplied to the feeding element 121C.
  • the high frequency signals from the switches 111D and 111H are supplied to the power feeding element 121D.
  • FIG. 14 shows a plan view of the antenna module 100C
  • FIG. 15 shows a side perspective view of the antenna module 100C.
  • the antenna module 100C includes a dielectric substrate 130 and a feeding wiring 141 in addition to a radiation element (feeding element 121, non-feeding element 122), RFIC 110 and directional couplers 105A and 105B. , 142, coupling lines 151, 152, filter devices 181, 182, and ground electrode GND.
  • a radiation element feeding element 121, non-feeding element 122
  • RFIC 110 and directional couplers 105A and 105B.
  • coupling lines 151, 152 filter devices 181, 182, and ground electrode GND.
  • FIGS. 14 and 15 the description of the elements overlapping with FIGS. 4 and 5 of the first embodiment is not repeated.
  • the power feeding element 121 is arranged on the surface or inner layer of the dielectric substrate 130 on the upper surface 131 side.
  • the non-feeding element 122 is arranged in a layer between the feeding element 121 and the ground electrode GND arranged on the lower surface 132 side of the dielectric substrate 130 so as to face the feeding element 121.
  • the feeding element 121 and the non-feeding element 122 are patch antennas having a substantially square planar shape.
  • the size of the non-feeding element 122 is larger than the size of the feeding element 121, and the resonance frequency of the non-feeding element 122 is lower than the resonance frequency of the feeding element 121.
  • the power feeding wiring 141 is connected to the feeding point SP1 of the feeding element 121 from the RFIC 110 via the directional coupler 105A and further penetrating the non-feeding element 122. Further, the feeding wiring 142 is connected to the feeding point SP2 of the feeding element 121 from the RFIC 110 via the directional coupler 105B and further penetrating the non-feeding element 122.
  • radio waves are radiated from the power feeding element 121 by supplying a high frequency signal in the frequency band corresponding to the power feeding element 121 from the RFIC 110 through the power feeding wiring. Further, by supplying a high frequency signal in the frequency band corresponding to the non-feeding element 122 from the RFIC 110, radio waves are radiated from the non-feeding element 122.
  • the feeding point SP1 is arranged at a position offset in the negative direction of the X axis from the center of the feeding element 121, and is offset in the negative direction of Y from the center of the feeding element 121 of the feeding point SP2. It is placed in position. Therefore, by supplying a high frequency signal to the power feeding wiring 141, a radio wave having a polarization direction in the X-axis direction is radiated, and by supplying a high frequency signal to the power feeding wiring 142, a radio wave having a polarization direction in the Y axis direction is emitted. Be radiated. That is, the antenna module 100C functions as a dual band type and dual polarization type antenna module.
  • the directional coupler 105A and the directional coupler 105B are arranged in a layer between the non-feeding element 122 and the ground electrode GND. As shown in FIG. 14, when the dielectric substrate 130 is viewed in a plan view from the normal direction, the directional coupler 105A is arranged so that the main line and the sub line extend in the X-axis direction. The sex coupler 105B is arranged so that the main line and the sub line extend in the Y-axis direction. Such an arrangement of the directional coupler 105 ensures isolation between the directional couplers.
  • the filter devices 181, 182 are connected to the directional coupler 105A, and the filter device 182 is connected to the directional coupler 105B.
  • Filter devices 181, 182 are provided in the directional coupler 105 to detect signals in two frequency bands.
  • FIGS. 14 and 15 the positions where the filter devices 181, 182 do not overlap with the radiating element when viewed in a plan view in the layer between the layer formed by the directional couplers 105A and 105B and the ground electrode GND.
  • the position where the filter devices 181, 182 are formed is not limited to this.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining the configuration of the filter in FIG.
  • the filter devices 181 and 182 are also collectively referred to as "filter device 180".
  • the directional coupler 105 is configured to include a main line 106 formed on the feed line 140 and a sub line 107 formed on the coupling line 150, as described in FIG. ..
  • One end of the sub-line 107 is connected to a filter device 180 including a filter FLT1 (first filter) and a filter FLT2 (second filter).
  • the filter FLT1 is connected to the ground potential via the impedance element Z1
  • the filter FLT2 is connected to the ground potential via the impedance element Z2.
  • the filter FLT1 has a frequency characteristic that allows the detection signal of the radio wave on the high band side radiated from the feeding element 121 to pass through and attenuates the detection signal of the radio wave on the low band side radiated from the non-feeding element 122.
  • the filter FLT2 has a frequency characteristic of attenuating the detection signal of the radio wave on the high band side radiated from the feeding element 121 and passing the detection signal of the radio wave on the low band side radiated from the non-feeding element 122. .. It is desirable that the impedance elements Z1 and Z2 are set to impedances such that the phase of the signal that has passed through the filters FLT1 and FLT2 and the phase of the reflected signal by the grounding end are opposite to each other.
  • a switch is provided in parallel with one impedance element, and by switching the switch, the impedance is adjusted according to the corresponding frequency band. You may try to adjust.
  • the switch may be formed on the RFIC 110.
  • the extending directions of the two directional couplers may be the same as in the second embodiment.
  • the antenna module 100D includes two feeding elements 121 (first element) and feeding element 123 (second element) as radiation elements. Similar to the non-feeding element 122 of the second embodiment, the feeding element 123 is arranged in the layer between the feeding element 121 and the ground electrode GND so as to face the feeding element 121.
  • the power supply wiring 141 passes through the power supply element 123 via the directional coupler 105A and is connected to the power supply point SP1 of the power supply element 121. Further, the power feeding wiring 141 is also connected to the feeding point SP3 of the feeding element 123 via the directional coupler 105A. On the other hand, the power feeding wiring 142 is connected to the feeding point SP2 of the feeding element 121 through the feeding element 123 via the directional coupler 105B, and is connected to the feeding point SP2 of the feeding element 123 via the directional coupler 105B. Is also connected.
  • the feeding point SP3 of the feeding element 123 is arranged at a position offset in the positive direction of the X axis from the center of the feeding element 123. Therefore, the high-frequency signal corresponding to the feeding element 123 is supplied to the feeding point SP3 by the feeding wiring 141, so that the radio wave having the X-axis direction as the polarization direction is radiated from the feeding element 123. Further, the feeding point SP4 of the feeding element 123 is arranged at a position offset in the positive direction of the Y axis from the center of the feeding element 123. Therefore, the high frequency signal corresponding to the feeding element 123 is supplied to the feeding point SP4 by the feeding wiring 142, so that the radio wave having the Y-axis direction as the polarization direction is radiated from the feeding element 123.
  • radio waves in two different frequency bands can be radiated in two different polarization directions.
  • the filter device 180 as described with reference to FIG. 16 is connected to each directional coupler 105. As a result, even when the frequency band of the radiated radio wave is changed, the radio wave in each polarization direction radiated from the radiating element can be detected.
  • FIG. 19 is a plan view of the antenna module 100E of the modified example 3.
  • two feeding elements 121 and 123 are provided as radiation elements as in the second modification.
  • Feeding points SP1 and SP2 are arranged on the feeding element 121.
  • a high frequency signal is supplied to the feeding point SP1 by the feeding wiring 141 via the directional coupler 105A.
  • a high frequency signal is supplied to the feeding point SP2 by the feeding wiring 142 via the directional coupler 105B.
  • Feeding points SP3 and SP4 are arranged on the feeding element 123.
  • a high frequency signal is supplied to the feeding point SP3 by the feeding wiring 143 via the directional coupler 105C.
  • a high frequency signal is supplied to the feeding point SP4 by the feeding wiring 144 via the directional coupler 105D.
  • Each directional coupler has the same configuration as in FIG. 2, and can detect the high frequency signal supplied to the corresponding feeding point. Therefore, by configuring the antenna module 100E or the like, it is possible to detect radio waves in each polarization direction for each frequency band in the individually fed type dual band type and dual polarization type antenna module.
  • FIG. 20 is a plan view of the antenna module 100F according to the fourth embodiment.
  • two feeding elements 121 first element
  • a feeding element 123 are placed on the dielectric substrate 130.
  • the size of the feeding element 121 is smaller than the size of the feeding element 123. That is, the feeding element 121 is a radiating element on the high band side, and the feeding element 123 is a radiating element on the low band side.
  • the feeding point SP1A is arranged at a position offset in the X-axis direction from the center of the feeding element 121, and a feeding point SP2A is arranged at a position offset in the Y-axis direction from the center of the feeding element 121. Further, in the feeding element 123, a feeding point SP3A is arranged at a position offset in the X-axis direction from the center of the feeding element 123, and a feeding point SP4A is arranged at a position offset in the Y-axis direction from the center of the feeding element 123. ..
  • a high frequency signal is supplied to the feeding point SP1A of the feeding element 121 and the feeding point SP3A of the feeding element 123 by the feeding wiring 141 via the directional coupler 105A. Further, a high frequency signal is supplied to the feeding point SP2A of the feeding element 121 and the feeding point SP4A of the feeding element 123 by the feeding wiring 142 via the directional coupler 105B. Then, the filter device 181 is connected to the directional coupler 105A, and the filter device 182 is connected to the directional coupler 105B.
  • the directional couplers 105A and 105B and the filter devices 181, 182 connected to them can detect radio waves in each polarization direction in each frequency band.
  • FIG. 21 is a plan view of the first example of the antenna module 100G of the modified example 4.
  • two feeding elements 121A first element
  • Elements 121B second element
  • a feeding point SP1A is arranged at a position offset in the X-axis direction from the center of the feeding element 121A, and a feeding point SP2A is arranged at a position offset in the Y-axis direction from the center of the feeding element 121A. Further, the feeding point SP1B offset in the X-axis direction from the center of the feeding element 121B and the feeding point SP2B offset in the Y-axis direction from the center of the feeding element 121B are also arranged in the feeding element 121B.
  • a high frequency signal is supplied to the feeding point SP1A of the feeding element 121A and the feeding point SP1B of the feeding element 121B by the feeding wiring 141 via the directional coupler 105A. Further, a high frequency signal is supplied to the feeding point SP2A of the feeding element 121A and the feeding point SP2B of the feeding element 121B by the feeding wiring 142 via the directional coupler 105B.
  • the number of directional couplers can be reduced by sharing the directional couplers among a plurality of feeding elements in the array antenna, so that the antenna module can be miniaturized. it can.
  • the number of feeding elements may be three or more, and one directional coupler is shared by three or more feeding elements. You may. Further, for example, as in the antenna module 100H of FIG. 22, the feeding elements may be arranged two-dimensionally.
  • a plurality of feeding elements may be divided into a plurality of groups, and a directional coupler may be provided with one feeding element in the group as a representative. FIG. 22).
  • FIG. 23 is a plan view (FIG. 23 (a)) and a side perspective view (FIG. 23 (b)) of the antenna module 100I of Reference Example 1.
  • the antenna module 100I is a dual band type antenna module including a feeding element 121 and a non-feeding element 122 as radiation elements like the antenna module 100C of the third embodiment.
  • the antenna module 100C shown in FIGS. 14 and 15 has a configuration in which the element related to the second polarization direction is removed. That is, only the feeding point SP1 is arranged in the feeding element 121, and the feeding wiring 141 via the directional coupler 105A is connected to the feeding point SP1 from the RFIC 110 through the non-feeding element 122. There is.
  • the filter device 181 shown in FIG. 16 is connected to the sub-line of the directional coupler 105A.
  • FIG. 24 is a plan view (FIG. 24 (a)) and a side perspective view (FIG. 24 (b)) of the antenna module 100J of Reference Example 2.
  • the antenna module 100J has a feeding element 121 and a feeding element 123 as radiation elements.
  • the feeding element 123 is arranged in a layer between the feeding element 121 and the ground electrode GND.
  • a feeding point SP1C is arranged on the feeding element 121.
  • a feeding wiring 141 via a directional coupler 105E is connected to the feeding point SP1C through the feeding element 123.
  • a feeding point SP2C is arranged on the feeding element 123.
  • the feeding wiring 142 via the directional coupler 105F is connected to the feeding point SP2C.
  • the feeding points SP1C and SP2C are both arranged at positions offset in the X-axis direction from the center of the corresponding feeding element. Therefore, radio waves having the polarization direction in the X-axis direction are radiated from the feeding element 121 and the feeding element 123.
  • the directional coupler 105E and the directional coupler 105F in the antenna module 100J have a configuration in which sub-lines are coupled to each other.
  • FIG. 25 is a diagram for explaining the configuration of the directional coupler in the antenna module 100J.
  • a high frequency signal is supplied from the RFIC 110 through the feeding wiring 141 via the main line 106E of the directional coupler 105E.
  • a high frequency signal is supplied from the RFIC 110 via the feeding wiring 142 via the main line 106F of the directional coupler 105F.
  • One end of the sub-line 107E of the directional coupler 105E is connected to the RFIC 110, and the other end of the sub-line 107E is connected to one end of the sub-line 107F of the directional coupler 105F.
  • the other end of the auxiliary line 107F is connected to the ground potential via the impedance element Z.
  • the lengths of the main line 106E and the sub line 107E of the directional coupler 105E are set. is set to ⁇ 1/4, the main lines 106F and the length of the secondary line 107F of the directional coupler 105F is set to ⁇ 2/4.
  • the radiation element is radiated by arranging the directional coupler at the connection portion connecting the substrate on the main surface side of the housing and the substrate on the side surface on which the radiation element is arranged. A method for detecting radio waves will be described.
  • FIG. 26 is a side perspective view of the antenna module 100K according to the fifth embodiment.
  • FIG. 26 shows a state in which the antenna module 100K is mounted on the mounting board 20.
  • the first surface 21 of the mounting board 20 faces the main surface (that is, the surface on which the screen is arranged) of the housing of the device, and the second surface 22 faces the side surface of the housing. ing.
  • the dielectric substrate 130A of the antenna module 100K includes a flat portion 135 (first portion), a flat portion 136 (second portion), and a bent portion 137 (third portion).
  • the flat portion 135 is mounted on the first surface 21 of the mounting substrate 20 via the RFIC 110.
  • the flat portion 136 faces the second surface 22 of the mounting substrate 20, and the feeding element 121 is arranged. That is, the normal direction (Z-axis direction) of the flat portion 135 and the normal direction (X-axis direction) of the flat portion 136 are different.
  • radio waves are radiated in the X-axis direction.
  • the flat portion 135 and the flat portion 136 are connected by a bent portion 137.
  • the bent portion 137 is, for example, a flexible substrate, and is formed to be thinner than the flat portions 135 and 136 so that it can be easily bent.
  • a ground electrode GND is formed from the flat portion 135 through the bent portion 137 to the flat portion 136. Further, the power feeding wiring 141 and the power feeding wiring 142 from the RFIC 110 reach the flat portion 136 from the flat portion 135 through the bent portion 137, and are connected to the feeding points SP1 and SP2 of the feeding element 121, respectively.
  • a directional coupler 105A is arranged in the power feeding wiring 141, and the sub-line of the directional coupler 105A is connected to the RFIC 110 by the coupling line 151. Although not shown in the figure, the directional coupler 105B is also arranged for the power feeding wiring 142.
  • the directional coupler is provided to monitor the state of the radio wave radiated from the radiating element, it is preferable to detect the signal at a position as close to the radiating end as possible.
  • the flat portion 136 on which the radiating element (feeding element 121) is arranged is arranged facing the side surface of the housing, so that the size of the flat portion 136 may be limited.
  • the directional coupler 105 may not be arranged in the flat portion 136, or the thickness of the dielectric substrate may be increased, which may be a factor that hinders miniaturization and reduction in height.
  • the directional coupler In the antenna module 100K, at least a part of the directional coupler is formed in the bent portion 137. As a result, the directional coupler can be arranged as close to the radiating element as possible, and the antenna module can be miniaturized and reduced in height.
  • FIG. 27 is a plan view (FIG. 27 (a)) and a side perspective view (FIG. 27 (b)) of the antenna module 100L of the modified example 5.
  • the connecting portion 137A corresponding to the bent portion 137 in the antenna module 100K of the third embodiment is also flat.
  • the connecting portion 137A is formed to be thinner than the flat portions 135 and 136.
  • each of the directional couplers 105A and 105B is arranged in the thin connecting portion 137A as shown in FIG. 27.
  • the directional coupler can be arranged as close to the radiating element as possible, and the antenna module can be miniaturized and reduced in height.
  • the "flat portion 135" and the “flat portion 136" correspond to the “first portion” and the “second portion” of the present disclosure
  • the "connection portion 137A” corresponds to the "third portion” of the present disclosure. Corresponds to "part”.
  • the radiating element is a wire such as a monopole antenna or a dipole antenna. It may have a configuration formed by a monopole antenna.
  • the radiating element may be formed as a slot antenna.
  • FIG. 28 is a plan view (FIG. 28 (a)) and a side perspective view (FIG. 28 (b)) of the antenna module 100M of the modified example 6.
  • the antenna module 100M includes a feeding element 121 formed as a flat plate-shaped patch antenna and a feeding element 124 formed as a monopole antenna as radiation elements.
  • the feeding point SP1 is arranged at a position offset in the negative direction of the X axis from the center of the feeding element 121. Therefore, by supplying the high-frequency signal to the power feeding wiring 141, radio waves having the X-axis direction as the polarization direction are radiated from the power feeding element 121.
  • the feeding element 124 of the monopole antenna is arranged so as to extend in the direction along the Y axis in the inner layer of the dielectric substrate 130, and the feeding point SP2D at the end of the feeding element 124 is provided by the feeding wiring 142. High frequency signal is supplied to.
  • the antenna module 100M is viewed in a plan view, an opening is formed in a portion of the ground electrode GND that overlaps with the feeding element 124. With such a configuration, radio waves having a polarization direction in the Y-axis direction are radiated from the power feeding element 124.
  • the power feeding element 124 may be formed on the upper surface 131 or the lower surface 132 of the dielectric substrate 130. Further, by adjusting the length of the feeding element 124, the frequency band of the radio wave radiated from the feeding element 124 can be adjusted.
  • the directional coupler 105A is formed in the power feeding wiring 141 that supplies the high frequency signal to the feeding element 121
  • the directional coupler 105B is formed in the feeding wiring 142 that supplies the high frequency signal to the feeding element 124.
  • the high frequency signal supplied to the feeding element 121 and the feeding element 124 can be detected.
  • the directional coupler 105A and the directional coupler 105B are arranged so that the main line and the sub line extend in the X-axis direction, but have been described in the second embodiment. By arranging the main line and the sub line in this way, isolation between the sub lines can be ensured.
  • FIG. 29 is a plan view (FIG. 29 (a)) and a side perspective view (FIG. 29 (b)) of the antenna module 100N of the modified example 7.
  • the antenna module 100N includes feeding elements 124 and 125 formed as monopole antennas as radiation elements.
  • the feeding element 124 is arranged so as to extend in the direction along the Y axis in the inner layer of the dielectric substrate 130.
  • a radio wave having the Y-axis direction as the polarization direction is radiated from the feeding element 124.
  • the power feeding element 125 is arranged in the inner layer of the dielectric substrate 130 so as to extend in the direction along the X axis.
  • a high-frequency signal is supplied to the feeding point SP1D at the end of the feeding element 125 via the feeding wiring 141, whereby a radio wave having a polarization direction in the X-axis direction is radiated from the feeding element 125.
  • a directional coupler 105A is formed in the power feeding wiring 141, and a directional coupler 105B is formed in the feeding wiring 142. Thereby, the high frequency signal supplied to each feeding element can be detected. Further, the directional coupler 105A is arranged so as to extend in the direction along the Y axis, and the directional coupler 105B is arranged so as to extend in the direction along the X axis. Therefore, the isolation between the sub-lines of the directional coupler 105A and the directional coupler 105B can be ensured.
  • an opening is formed in a portion of the ground electrode GND that overlaps with the feeding elements 124 and 125.
  • the feeding elements 124 and 125 are monopole antennas
  • the feeding elements 124 and 125 may be dipole antennas.
  • the feeding wiring is directly connected to the feeding points arranged in each feeding element, but the transmission of the high frequency signal to the feeding element does not necessarily mean that the feeding wiring is directly connected. It is not limited to the configuration performed by.
  • the feeding wiring is connected to the electrode 170 configured to form a capacitor with the feeding element.
  • the high frequency signal may be transmitted to the feeding element by utilizing the capacitive coupling between the electrode 170 and the feeding element.
  • the capacitor to be formed may be a chip component.
  • FIG. 31 is a plan view (FIG. 31 (a)) and a side perspective view (FIG. 31 (b)) of the antenna module 100P of the modified example 9.
  • a slot antenna is used as a radiating element.
  • the antenna module 100P includes a feeding element 126 as a radiating element.
  • the feeding element 126 has a rectangular shape when the antenna module 100P is viewed in a plan view, and has a rectangular opening 191 extending in the X-axis direction and a rectangular shape extending in the Y-axis direction near the center.
  • the opening 192 of the is formed. As shown in FIG. 31A, the opening 191 and the opening 192 intersect each other, forming a cross-shaped opening as a whole.
  • radio waves having the polarization direction in the X-axis direction are radiated. ..
  • radio waves having the Y-axis direction as the polarization direction are radiated. Will be done.
  • a high frequency signal is transmitted from the power feeding unit SP1E and the power feeding unit SP2E to the power feeding element 126 by utilizing the electromagnetic field coupling as in the above-described modification 8.
  • the directional coupler 105A is formed in the power feeding wiring 141 that supplies the high frequency signal to the feeding unit SP1E
  • the directional coupler 105B is formed in the power feeding wiring 142 that supplies the high frequency signal to the power feeding unit SP2E.
  • FIG. 32 is a side perspective view of the antenna module 100Q of the modified example 10.
  • the antenna module 100Q has a configuration in which the RFIC 110 in the antenna module 100 shown in FIG. 5 is removed. Further, in the antenna module 100Q, on the lower surface 132 of the dielectric substrate 130, connection terminals 171 and 172 for connecting the power supply wiring 141 and 142 and the external device, respectively, and the coupling lines 151 and 152 and the external device are connected. Connection terminals 173 and 174 for connecting to each are formed. Note that these connection terminals may be realized as connectors.
  • the degree of freedom in arranging the equipment in the communication device can be increased.
  • connection terminal 171" and “connection terminal 172" of the modified example 10 correspond to the "first terminal” and the “second terminal” in the present disclosure, respectively.
  • the main line and the sub line may be arranged outside the dielectric substrate.
  • the main line may be arranged in the dielectric substrate and the sub line may be formed in the RFIC.
  • the wiring length between the sub line and the RFIC can be shortened, the conduction loss can be reduced and the sensitivity of the directional coupler can be improved.
  • the distance between the radiation element and the ground electrode can be secured on the dielectric substrate, so that the antenna characteristics (particularly the frequency bandwidth) can be improved. Can be improved.
  • the sensitivity of the directional coupler can be improved by reducing the loss between the directional coupler and the RFIC.
  • 10, 10A communication device 20 mounting board, 21 first surface, 22 second surface, 100, 100A to 100Q antenna module, 101 detector, 102 distortion compensation circuit, 105, 105A to 105F, 105X directional coupler, 106 , 106A, 106B, 106E, 106F Main line, 107, 107A, 107B, 107E, 107F Sub line, 110 RFIC, 111A-111H, 113A-113H, 117A, 117B switch, 112AR-112HR low noise amplifier, 112AT-112HT power amplifier , 114A-114H attenuator, 115A-115H phase shifter, 116A, 116B signal synthesizer / demultiplexer, 118A, 118B mixer, 119A, 119B amplifier circuit, 120, 120A antenna device, 121, 121A-121D, 123-126 Feeding element, 122 non-feeding element, 130, 130A dielectric substrate, 131 upper surface, 132

Abstract

アンテナモジュール(100)は、給電点(SP1,SP2)を有する放射素子(121)と、給電配線(141,142)と、方向性結合器(105A,105B)とを備える。給電配線(141)は、RFIC(110)から給電点(SP1)に高周波信号を伝達する。給電配線(142)は、RFIC(110)から給電点(SP2)に高周波信号を伝達する。方向性結合器(105A)は、給電配線(141)により放射素子(121)に供給される高周波信号を検出する。方向性結合器(105B)は、給電配線(142)により放射素子(121)に供給される高周波信号を検出する。給電点(SP1)に供給された高周波信号により放射される電波の偏波方向は、給電点(SP2)に供給された高周波信号により放射される電波の偏波方向とは異なる。

Description

アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
 本開示は、アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置に関し、より特定的には、アンテナから放射される電波を検知するための方向性結合器を備えたアンテナモジュールの構造に関する。
 特開2013-126066号公報(特許文献1)には、アンテナ端子の反射波を検出するための方向性結合器が搭載された車載用無線装置が開示されている。特開2013-126066号公報(特許文献1)に開示された無線装置においては、方向性結合器を形成する配線パターンのインダクタ成分をアンテナ整合回路のインダクタ成分の一部となるように構成することで、部品点数の削減を可能としている。
特開2013-126066号公報
 方向性結合器を用いて電波を検出することによって、出力ゲインの調整あるいは波形調整を行なって、通信品質を向上させることが可能である。
 一方、上記のような車載用通信装置、あるいはスマートフォンに代表される携帯端末においては、さらなる通信品質の向上が望まれており、その1つの手法として、1つの放射素子から互いに異なる偏波方向を有する電波を放射可能な構成が採用される場合がある。このような構成のアンテナモジュールにおいても、通信品質向上のために、放射される電波を検出することが望まれる。
 本開示は、上記のような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、複数の異なる偏波方向に電波を放射可能なアンテナモジュールにおいて、各偏波方向の電波を適切に検出することである。
 本開示のある局面に係るアンテナモジュールは、第1給電部および第2給電部を有する放射素子と、第1および第2給電配線と、第1および第2方向性結合器とを備える。第1給電配線は、給電回路から第1給電部に高周波信号を伝達する。第2給電配線は、給電回路から第2給電部に高周波信号を伝達する。第1方向性結合器は、第1給電配線により放射素子に供給される高周波信号を検出する。第2方向性結合器は、第2給電配線により放射素子に供給される高周波信号を検出する。第1給電部に供給された高周波信号により放射される電波の偏波方向は、第2給電部に供給された高周波信号により放射される電波の偏波方向とは異なる。
 本開示に係るアンテナモジュールによれば、複数の異なる偏波方向に電波を放射可能なアンテナモジュールにおいて、各偏波方向の電波を適切に検出することができる。
実施の形態1に従うアンテナモジュールが適用される通信装置のブロック図である。 方向性結合器の第1例の構成を説明するための図である。 方向性結合器の第2例の構成を説明するための図である。 図1のアンテナモジュールの平面図である。 図1のアンテナモジュールの側面透視図である。 変形例1のアンテナモジュールの側面透視図である。 実施の形態2に従うアンテナモジュールの平面図である。 図7のアンテナモジュールの側面透視図である。 2つの方向性結合器の主線路および副線路についての配置の例を示す図である。 比較例における副線路間のアイソレーションを説明するための図である。 図9のタイプ1の場合の副線路間のアイソレーションを説明するための図である。 図9のタイプ5の場合の副線路間のアイソレーションを説明するための図である。 実施の形態3に従うアンテナモジュールが適用される通信装置のブロック図である。 図13のアンテナモジュールの平面図である。 図13のアンテナモジュールの側面透視図である。 図13におけるフィルタの構成を説明するための図である。 変形例2のアンテナモジュールの平面図である。 変形例2のアンテナモジュールの側面透視図である。 変形例3のアンテナモジュールの平面図である。 実施の形態4に従うアンテナモジュールの平面図である。 変形例4のアンテナモジュールの第1例の平面図である。 変形例4のアンテナモジュールの第2例の平面図である。 参考例1のアンテナモジュールの平面図および側面透視図である。 参考例2のアンテナモジュールの平面図および側面透視図である。 参考例2のアンテナモジュールにおける方向性結合器の構成を説明するための図である。 実施の形態5に従うアンテナモジュールの側面透視図である。 変形例5のアンテナモジュールの平面図および側面透視図である。 変形例6のアンテナモジュールの平面図および側面透視図である。 変形例7のアンテナモジュールの平面図および側面透視図である。 変形例8のアンテナモジュールの側面透視図である。 変形例9のアンテナモジュールの平面図および側面透視図である。 変形例10のアンテナモジュールの側面透視図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
 [実施の形態1]
 (通信装置の構成)
 実施の形態1に従うアンテナモジュール100が適用される通信装置10のブロック図である。図1を参照して、通信装置10は、アンテナモジュール100と、BBIC200とを備える。アンテナモジュール100は、RFIC110と、アンテナ装置120と、方向性結合器105A,105Bとを含む。
 アンテナ装置120は、放射素子(給電素子121)から2つの異なる偏波を放射することが可能な、いわゆるデュアル偏波タイプのアンテナ装置であり、各給電素子121(121A~121D)には、RFIC100から、第1偏波用の高周波信号および第2偏波用の高周波信号が供給される。
 RFIC110は、スイッチ111A~111H,113A~113H,117A,117Bと、パワーアンプ112AT~112HTと、ローノイズアンプ112AR~112HRと、減衰器114A~114Hと、移相器115A~115Hと、信号合成/分波器116A,116Bと、ミキサ118A,118Bと、増幅回路119A、119Bとを備える。このうち、スイッチ111A~111D,113A~113D,117A、パワーアンプ112AT~112DT、ローノイズアンプ112AR~112DR、減衰器114A~114D、移相器115A~115D、信号合成/分波器116A、ミキサ118A、および増幅回路119Aの構成が、第1偏波用の高周波信号のための回路である。また、スイッチ111E~111H,113E~113H,117B、パワーアンプ112ET~112HT、ローノイズアンプ112ER~112HR、減衰器114E~114H、移相器115E~115H、信号合成/分波器116B、ミキサ118B、および増幅回路119Bの構成が、第2偏波用の高周波信号のための回路である。
 高周波信号を送信する場合には、スイッチ111A~111H,113A~113Hがパワーアンプ112AT~112HT側へ切換えられるとともに、スイッチ117A,117Bが増幅回路119A,119Bの送信側アンプに接続される。高周波信号を受信する場合には、スイッチ111A~111H,113A~113Hがローノイズアンプ112AR~112HR側へ切換えられるとともに、スイッチ117A,117Bが増幅回路119A,119Bの受信側アンプに接続される。
 BBIC200から伝達された信号は、増幅回路119A,119Bで増幅され、ミキサ118A,118Bでアップコンバートされる。アップコンバートされた高周波信号である送信信号は、信号合成/分波器116A,116Bで4分波され、対応する信号経路を通過して、それぞれ異なる給電素子121に給電される。
 スイッチ111A,111Eからの高周波信号は、給電素子121Aに供給される。同様に、スイッチ111B,111Fからの高周波信号は、給電素子121Bに供給される。スイッチ111C,111Gからの高周波信号は、給電素子121Cに供給される。スイッチ111D,111Hからの高周波信号は、給電素子121Dに供給される。
 各信号経路に配置された移相器115A~115Hの移相度が個別に調整されることにより、アンテナ装置120の指向性を調整することができる。
 各給電素子121で受信された高周波信号である受信信号は、RFIC110に伝達され、それぞれ異なる4つの信号経路を経由して信号合成/分波器116A,116Bにおいて合波される。合波された受信信号は、ミキサ118A,118Bでダウンコンバートされ、増幅回路119A,119Bで増幅されてBBIC200へ伝達される。
 方向性結合器105A,105Bは、RFIC110から給電素子121に供給される高周波信号を検出するための機器である。なお、以降の説明において、方向性結合器105A,105Bを包括して「方向性結合器105」と称する場合がある。
 方向性結合器105は、RFIC110から給電素子121に高周波信号を伝達する給電配線の一部に形成される主線路と、当該主線路に平行に配置される副線路とを含んで構成される。副線路はRFIC110のミキサ118A,118Bに接続される。ミキサ118A,118Bにおいては、給電素子121から電波を放射している間に、方向性結合器105からの検出信号が受信側の回路に導入され、BBIC200へ伝達される。
 なお、図1の例においては、給電素子121Aに高周波信号を供給するための各偏波の給電配線に方向性結合器105A,105Bがそれぞれ形成されているが、これに代えておよび/またはこれに加えて、他の給電素子に対応する給電配線に方向性結合器が形成されてもよい。
 (方向性結合器の構成)
 図2は、方向性結合器105の構成を説明するための図である。図2を参照して、方向性結合器105は、RFIC110からアンテナANT(給電素子121)に高周波信号を供給するための給電配線140に形成された主線路106と、当該給電配線140に平行に配置された結合線路150に形成された副線路107を含む。RFIC110から供給される高周波信号の波長をλとした場合、主線路106および副線路107はλ/4の長さに設定される。副線路107の一方端は、インピーダンス素子Z0を介して接地電位に接続される。副線路107の他方端は、RFIC110に接続される。インピーダンス素子Z0は、副線路107からの信号の位相と、接地端による反射信号の位相とが互いに逆位相となるようなインピーダンスに設定されることが望ましい。
 なお、インピーダンス素子は、抵抗、キャパシタおよびインダクタの少なくとも1つを含んで構成される。
 このような構成とすることにより、主線路106に高周波信号が供給されると、主線路106と副線路107とが電磁結合し、これによって結合線路150に当該高周波信号に対応した信号が発生する。結合線路150に発生した信号は、RFIC110を経由してBBIC200へとフィードバックされる。BBIC200においては、方向性結合器105で検出された信号に基づいて、アンテナANTから放射されている電波の放射電力、あるいは、放射されている電波の歪み等を検出し、RFIC110のパワーアンプのゲインの調整、およびアンテナANTへ供給される高周波信号の波形の調整などが行なわれる。
 なお、方向性結合器105で検出された信号は、必ずしもRFIC110を経由しなくてもよく、図2の破線で示されるように、RFIC110の外部に設けられた検波器101を用いて結合線路150からの信号を直接検出し、歪補償回路102などを用いて検出された信号を処理するようにしてもよい。
 また、RFIC110とアンテナANTとの間に共振線路型フィルタが配置される構成においては、共振線路型フィルタに含まれるλ/4の長さの線路を利用して方向性結合器を形成してもよい。図3は、共振線路型フィルタが配置される構成における方向性結合器105Xの例を説明するための図である。
 図3の構成においては、RFIC110とアンテナANTとを接続する給電配線140に、共振線路型フィルタ210が配置されている。共振線路型フィルタ210は、アンテナANTに接続されるλ/4の長さの線路211と、RFIC110に接続されるλ/4の長さの線路213と、線路211,213の間にこれらと平行に配置されたλ/2の長さの線路212とを含んで構成される。
 そして、共振線路型フィルタ210の線路213と平行に副線路107が配置され、線路213と副線路107とによって、方向性結合器105Xが形成される。
 なお、共振線路型フィルタに含まれるλ/2の長さの線路212を主線路として利用し、λ/4の長さの副線路107と電磁結合させることによって方向性結合器を形成するようにしてもよい。
 (アンテナモジュールの構成)
 次に、図4および図5を用いて、実施の形態1におけるアンテナモジュール100の詳細な構成について説明する。なお、図4および図5においては、説明を容易にするために、1つの給電素子121が形成されている場合について説明する。図4にはアンテナモジュール100の平面図が示されており、図5にはアンテナモジュール100の側面透視図が示されている。
 図4および図5を参照して、アンテナモジュール100は、給電素子121、RFIC110および方向性結合器105A,105Bに加えて、誘電体基板130と、給電配線141,142と、結合線路151,152と、接地電極GNDとを備える。なお、以降の説明において、誘電体基板130の法線方向(電波の放射方向)をZ軸方向とし、Z軸方向に垂直な面をX軸およびY軸で規定する。各図におけるZ軸の正方向を上方側、負方向を下方側と称する場合がある。
 誘電体基板130は、たとえば、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、あるいは、LTCC以外のセラミックス多層基板である。なお、誘電体基板130は必ずしも多層構造でなくてもよく、単層の基板であってもよい。
 誘電体基板130は、略矩形状の断面を有しており、上面131(Z軸の正方向の面)上、あるいは図2のように上面131よりも内層に給電素子121が配置される。給電素子121は、略正方形の平面形状を有するパッチアンテナである。
 誘電体基板130において、給電素子121よりも下方側に平板状の接地電極GNDが配置される。図5においては、誘電体基板130の下面132(Z軸の負方向の面)に近い内層に接地電極GNDが配置されている。
 誘電体基板130の下面132には、はんだバンプ(図示せず)を介してRFIC110が実装されている。なお、RFIC110は、はんだ接続に代えて、多極コネクタを用いて誘電体基板130に接続されてもよい。
 方向性結合器105A,105Bは、誘電体基板130における給電素子121と接地電極GNDとの間の層に形成される。給電配線141(第1給電配線)は、RFIC110から方向性結合器105A(第1方向性結合器)の主線路を経由して、給電素子121の給電点SP1(第1給電点)に接続される。また、給電配線142(第2給電配線)は、RFIC110から方向性結合器105B(第2方向性結合器)の主線路を経由して、給電素子121の給電点SP2(第2給電点)に接続される。
 方向性結合器105Aの副線路は、結合線路151によってRFIC110に接続される。また、方向性結合器105Bの副線路は、結合線路152によってRFIC110に接続される。各方向性結合器の主線路および副線路は、誘電体基板130の同じ層に平行に配置されてもよいし、異なる層に上下方向に平行に配置されてもよい。
 図4および図5の例においては、給電素子121の給電点SP1は、給電素子121の中心からX軸の負方向にオフセットした位置に配置されている。これにより、給電配線141に高周波信号を供給することによって、給電素子121からX軸方向を偏波方向とする電波が放射される。また、給電素子121の給電点SP2は、給電素子121の中心からY軸の負方向にオフセットした位置に配置されている。これにより、給電配線142に高周波信号を供給することによって、給電素子121からY軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 給電素子、接地電極、給電配線、結合配線、ならびに、方向性結合器内の主線路および副線路を形成する配線パターンおよびビアは、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、および、これらの合金を主成分とする金属で形成されている。
 実施の形態1のアンテナモジュール100のように、2つの偏波を放射可能なデュアル偏波タイプのアンテナモジュール100においては、各給電点に供給される高周波信号のアイソレーションを確保することが必要とされる。さらに、実施の形態1のアンテナモジュール100のように、2つの方向性結合器を有する構成においては、各給電配線に対応して方向性結合器内の副線路が形成されているため、2つの副線路間、および、一方の副線路と他方の伝達経路の主線路(給電配線)との間のアイソレーションを確保することが必要とされる。
 図4に示されるように、方向性結合器105Aは、誘電体基板130(あるいは給電素子121)の法線方向からアンテナモジュール100を平面視した場合に、主線路および副線路がX軸方向に延在するように配置されている。また、方向性結合器105Bは、誘電体基板130を法線方向から平面視した場合に、主線路および副線路がY軸方向に延在するように配置されている。このように、方向性結合器105Aの延在方向と方向性結合器105Bの延在方向とが互いに直交するように各方向性結合器を配置することによって、副線路同士の電磁結合、および、一方の副線路と他方の主線路との間の電磁結合を抑制することができる。これにより、2つの偏波の信号伝達経路間のアイソレーションを確保することができる。なお、「方向性結合器の延在方向」とは、主線路および副線路において、主として結合している線路が延在している方向を示す。
 なお、図4においては、誘電体基板130を法線方向から平面視した場合に、方向性結合器105A,105Bの一部が給電素子121と重なるように配置された例について説明したが、誘電体基板130のサイズに余裕があれば、方向性結合器105A,105Bは給電素子121と重ならなくてもよい。言い換えると、方向性結合器105A,105Bの一部が給電素子121と重なるように配置することによって、アンテナモジュール100の小型化を図ることができる。
 実施の形態1および以降の説明において、放射素子に給電配線が接続される「給電点」(第1給電点,第2給電点等)は、本開示における「給電部」(第1給電部,第2給電部等)に対応する。
 <変形例1>
 実施の形態1のアンテナモジュール100においては、方向性結合器105は、給電素子121と接地電極GNDとの間に配置される構成について説明した。このような構成において、特に図4のように、誘電体基板130を法線方向から平面視したときに、方向性結合器105と給電素子121とが重なるように配置される場合には、給電素子121と方向性結合器105との結合が生じ得る。
 給電素子121と方向性結合器105との結合を利用して、インピーダンスの調整等を行なうことも可能であるが、給電素子121と方向性結合器105との結合を抑制したい場合には、図6の変形例1のアンテナモジュール100Aのように、方向性結合器105を接地電極よりも下方に配置するようにしてもよい。
 図6においては、誘電体基板130の下面132に近い層に接地電極GND1が配置され、給電素子121と接地電極GND1との間の層に接地電極GND2が配置されている。そして、接地電極GND1と接地電極GND2との間の層に、方向性結合器105A,105Bが形成されている。
 このような構成とすることによって、方向性結合器105A,105Bと給電素子121との結合を抑制することができる。
 [実施の形態2]
 実施の形態1においては、誘電体基板の法線方向からアンテナモジュールを平面視した場合に、2つの方向性結合器が異なる方向に延在するように配置することによって、互いのアイソレーションを確保する構成について説明した。
 実施の形態2においては、2つの方向性結合器を同じ方向に延在させつつ、互いのアイソレーションを確保する構成について説明する。
 図7および図8は、それぞれ、実施の形態2に従うアンテナモジュール100Bの平面図および側面透視図である。なお、図7および図8において、実施の形態1の図4および図5と重複する要素の説明は繰り返さない。
 図7および図8を参照して、アンテナモジュール100Bにおいては、給電素子121の給電点SP1に高周波信号を供給する給電配線141に形成される方向性結合器105A、および給電点SP2に高周波信号を供給する給電配線142に形成される方向性結合器105Bの双方が、Y軸方向に延在する構成となっている。このような構成においては、RFIC110に向かって同じ方向に配線を引き回すことができるため、給電配線の全体の配線長さを短くできるというメリットがある。しかしながら、方向性結合器に含まれる線路が互いに平行配置されるため、方向性結合器で検出された検出信号同士のアイソレーションが問題になる。
 実施の形態2のアンテナモジュール100Bにおいては、平行配置される2つの方向性結合器の主線路の間に、2つの副線路が配置されないような構成とする。言い換えれば、少なくとも一方の副線路が、2つの主線路間とは異なる位置に配置される。
 一般的に、2つの主線路が平行に配置される場合、各偏波方向の高周波信号同士が干渉しないようにするために、2つの主線路の間隔は、互いにアイソレーションが確保できる距離に設定される。そのため、当該2つの主線路の間に2つの副線路を平行配置すると、各副線路で検出された信号同士が干渉し得る。したがって、少なくとも一方の副線路を2つの主線路の間の領域とは異なる位置に配置することによって、2つの副線路の間隔を少なくとも2つの主線路の間隔以上とすることができるので、副線路同士のアイソレーションを確保することが可能となる。
 図9は、実施の形態2における2つの方向性結合器の主線路および副線路の配置の例を示した図である。図9においては、タイプ1からタイプ5の配置例が示されている。なお、2つの主線路の間に2つの副線路が形成された比較例についても示されている。
 タイプ1およびタイプ2の例においては、各方向性結合器において、副線路が主線路のZ方向の異なる層に平行に配置された構成となっている。タイプ1においては、方向性結合器105Aの主線路106A(第1主線路)に対して、副線路107A(第1副線路)がZ軸の正方向に離間した位置に配置されている。方向性結合器105Bについては、主線路106B(第2主線路)が方向性結合器105Aの主線路106Aと同じ層に平行に配置されており、副線路107B(第2副線路)が方向性結合器105Aの副線路107Aと同じ層に平行に配置されている。副線路107Aと副線路107Bとの間の距離は、主線路106Aと主線路106Bとの間の距離とほぼ同じである。主線路106A,106B同士は、互いにアイソレーションが確保できる距離だけ離間しているため、副線路107A,107B同士のアイソレーションも確保される。
 また、タイプ2においては、方向性結合器105Bの副線路107Bが方向性結合器105Aの主線路106Aと同じ層に平行に配置されており、方向性結合器105Bの主線路106Bが方向性結合器105Aの副線路107Aと同じ層に平行に配置されている。なお、タイプ2においては、接地電位と主線路および副線路との距離関係が同一になるように、方向性結合器105A,105Bは、接地電極GND1と接地電極GND2との間の層に配置されている。タイプ2の構成においては、副線路107Aおよび副線路107Bが異なる層に配置されており、かつ、副線路間の距離が主線路106Aと主線路106Bとの間隔以上となっているため、副線路107A,107B同士のアイソレーションが確保される。
 タイプ3およびタイプ4の例は、方向性結合器105A,105Bに含まれる主線路および副線路のすべてが、誘電体基板130の同じ層に配置されている場合の例である。タイプ3においては、一方の副線路(図9では、方向性結合器105Aの副線路107A)が主線路106Aと主線路106Bとの間に配置される一方で、他方の副線路(図9では、方向性結合器105Bの副線路107B)は、主線路106Bに対して主線路106Aとは逆の位置に配置されている。
 また、タイプ4においては、2つの副線路107A,107Bの双方が、主線路106Aと主線路106Bとの間に配置されていない。言い換えれば、副線路107Aと副線路107Bとの間に、2つの主線路106A,106Bが互いにアイソレーションを確保できる間隔を保って平行に配置されている。
 タイプ3およびタイプ4においては、副線路107A,107B同士の間に主線路106A,106Bの少なくとも1つが配置されており、副線路107A,107B同士が隣接して平行配置されない構成となっている。そのため、副線路107A,107B同士のアイソレーションが確保される。
 タイプ5においては、方向性結合器105Aの副線路107Aは、主線路106Aおよび主線路106Bと同じ層において、主線路106Aと主線路106Bとの間に配置されている。一方、方向性結合器105Bの副線路107Bは、主線路106Bに対して、Z軸の正方向に離間した層に配置されている。タイプ5の構成では、副線路107Aと副線路107Bとが異なる層に配置されているため、互いのアイソレーションを確保することができる。
 次に、図10~図12を用いて、実施の形態2の主線路および副線路の配置の場合におけるアイソレーションと、比較例の場合におけるアイソレーションについて説明する。図10は比較例における副線路間のアイソレーションを示した図である。また、図11および図12は、それぞれ図9におけるタイプ1およびタイプ5の例におけるアイソレーションを示した図である。なお、図10~図12は、28GHz帯の周波数帯域を対象とした場合のシミュレーションであり、参考として実施の形態1の方向性結合器の配置の場合のアイソレーションが破線(LN11,LN21,LN31)で示されている。
 図10を参照して、実施の形態1の配置の参考例(破線LN11)においては、対象とする28GHz帯におけるアイソレーションは30dBよりも大きくなっているが、比較例の場合のアイソレーション(実線LN10)は、28GHz帯においてはアイソレーションは30dBよりも小さくなっている。
 一方で、図11のタイプ1の場合(実線LN20)および図12のタイプ5の場合(実線LN30)については、28GHz帯におけるアイソレーションは30dBよりも大きく、実施の形態1の場合とほぼ同等のアイソレーションが実現されている。
 なお、タイプ2については、副線路同士が異なる層に配置されているため、タイプ1の場合よりもさらに高いアイソレーションの実現できることが容易に理解できる。また、タイプ3およびタイプ4においても、2つの副線路の間に主線路が配置されているため、副線路間のアイソレーションが確保できることが推察できる。
 以上のように、2つの方向性結合器を同じ方向に延在させた場合においても、少なくとも一方の副線路を、2つの主線路の間とは異なる位置に配置することによって、2つの副線路間のアイソレーションを確保して、各偏波方向の電波を適切に検出することができる。
 [実施の形態3]
 実施の形態1,2においては、1つの周波数帯域の電波を2つの異なる偏波方向に放射可能な、デュアル偏波タイプのアンテナモジュールについて説明した。
 実施の形態3においては、2つの異なる周波数帯域の電波をそれぞれ異なる偏波方向に放射可能な、デュアルバンドタイプかつデュアル偏波タイプのアンテナモジュールの場合について説明する。
 (通信装置の構成)
 図13は、実施の形態3に従うアンテナモジュール100Cが適用される通信装置10Aのブロック図である。図13を参照して、通信装置10Aは、アンテナモジュール100Cと、BBIC200とを備える。アンテナモジュール100Cは、アンテナ装置120Aと、RFIC110と、方向性結合器105(105A,105B)とを含む。RFIC110および方向性結合器105については、実施の形態1の図1と同様であるため、詳細な説明は繰り返さない。
 アンテナ装置120Aは、放射素子として、給電素子121(121A~121D)(第1素子)と、無給電素子122(122A~122D)(第2素子)とを含む。各給電素子121には、実施の形態1と同様に、RFIC110から、第1偏波用の高周波信号および第2偏波用の高周波信号が供給される。
 具体的には、スイッチ111A,111Eからの高周波信号は、方向性結合器105A,105Bをそれぞれ経由して給電素子121Aに供給される。スイッチ111B,111Fからの高周波信号は、給電素子121Bに供給される。スイッチ111C,111Gからの高周波信号は、給電素子121Cに供給される。スイッチ111D,111Hからの高周波信号は、給電素子121Dに供給される。
 (アンテナモジュールの構成)
 図14および図15を用いて、実施の形態3におけるアンテナモジュール100Cの詳細な構成について説明する。図14にはアンテナモジュール100Cの平面図が示されており、図15にはアンテナモジュール100Cの側面透視図が示されている。
 図14および図15を参照して、アンテナモジュール100Cは、放射素子(給電素子121,無給電素子122)、RFIC110および方向性結合器105A,105Bに加えて、誘電体基板130と、給電配線141,142と、結合線路151,152と、フィルタ装置181,182と、接地電極GNDとを備える。なお、図14および図15において、実施の形態1の図4および図5と重複する要素についての説明は繰り返さない。
 給電素子121は、誘電体基板130の上面131側の表面あるいは内層に配置される。無給電素子122は、給電素子121と、誘電体基板130の下面132側に配置された接地電極GNDとの間の層に、給電素子121に対向して配置される。
 給電素子121および無給電素子122は、略正方形の平面形状を有するパッチアンテナである。無給電素子122のサイズは、給電素子121のサイズより大きく、無給電素子122の共振周波数は、給電素子121の共振周波数よりも低い。
 給電配線141は、RFIC110から、方向性結合器105Aを経由し、さらに無給電素子122を貫通して給電素子121の給電点SP1に接続される。また、給電配線142は、RFIC110から、方向性結合器105Bを経由し、さらに無給電素子122を貫通して給電素子121の給電点SP2に接続される。
 このような構成により、RFIC110から、給電配線によって給電素子121に対応した周波数帯域の高周波信号を供給することにより、給電素子121から電波が放射される。また、RFIC110から無給電素子122に対応した周波数帯域の高周波信号を供給することにより、無給電素子122から電波が放射される。
 図14に示されるように、給電点SP1は給電素子121の中心からX軸の負方向にオフセットした位置に配置されており、給電点SP2の給電素子121の中心からYの負方向にオフセットした位置に配置されている。そのため、給電配線141に高周波信号を供給することによってX軸方向を偏波方向とする電波が放射され、給電配線142に高周波信号を供給することによって、Y軸方向を偏波方向とする電波が放射される。すなわち、アンテナモジュール100Cは、デュアルバンドタイプかつデュアル偏波タイプのアンテナモジュールとして機能する。
 方向性結合器105Aおよび方向性結合器105Bは、無給電素子122と接地電極GNDとの間の層に配置されている。図14に示されるように、誘電体基板130を法線方向から平面視した場合に、方向性結合器105Aは主線路および副線路がX軸方向に延在するように配置されており、方向性結合器105Bは主線路および副線路がY軸方向に延在するように配置されている。このような方向性結合器105の配置により、方向性結合器間のアイソレーションが確保される。
 アンテナモジュール100Cにおいては、方向性結合器105Aにはフィルタ装置181,182が接続され、方向性結合器105Bにはフィルタ装置182が接続されている。フィルタ装置181,182は、方向性結合器105において、2つの周波数帯域の信号を検出するために設けられる。なお、図14および図15においては、フィルタ装置181,182が、方向性結合器105A,105B形成される層と接地電極GNDとの間の層において、平面視したときに放射素子と重ならない位置に配置されている例が示されているが、フィルタ装置181,182が形成される位置はこれに限られない。
 図16は、図13におけるフィルタの構成を説明するための図である。なお、以降の説明において、フィルタ装置181,182を包括して「フィルタ装置180」とも称する。
 図16を参照して、方向性結合器105は、図2における説明と同様に、給電配線140に形成された主線路106と、結合線路150に形成された副線路107を含んで構成される。副線路107の一方端は、フィルタFLT1(第1フィルタ)およびフィルタFLT2(第2フィルタ)を含むフィルタ装置180に接続される。フィルタFLT1はインピーダンス素子Z1を介して接地電位に接続されており、フィルタFLT2はインピーダンス素子Z2を介して接地電位に接続されている。
 フィルタFLT1は、給電素子121から放射されるハイバンド側の電波の検出信号を通過させ、無給電素子122から放射されるローバンド側の電波の検出信号を減衰させる周波数特性を有している。一方、フィルタFLT2は、給電素子121から放射されるハイバンド側の電波の検出信号を減衰させ、無給電素子122から放射されるローバンド側の電波の検出信号を通過させる周波数特性を有している。インピーダンス素子Z1,Z2は、フィルタFLT1,FLT2をそれぞれ通過した信号の位相と、接地端による反射信号の位相とが互いに逆位相となるようなインピーダンスに設定されることが望ましい。
 なお、2つのフィルタFLT1,FLT2に対してインピーダンス素子Z1,Z2を個別の設ける代わりに、1つのインピーダンス素子に並列にスイッチを設け、当該スイッチを切換えることによって、対応の周波数帯域に応じてインピーダンスを調整するようにしてもよい。この場合、スイッチはRFIC110に形成されてもよい。
 このようなフィルタ装置を、各偏波方向に対応する方向性結合器の副線路に接続することによって、1つの副線路を用いて複数の周波数帯域の信号を分波して検出することが可能となる。したがって、デュアルバンドタイプかつデュアル偏波タイプのアンテナモジュールの場合においても、各バンドの各偏波方向の電波を適切に検出することが可能となる。
 なお、実施の形態3においても、実施の形態2のように、2つの方向性結合器の延在方向を同じ方向としてもよい。
 <変形例2>
 実施の形態3においては、一方の放射素子が無給電素子で構成されるデュアルバンドタイプのアンテナモジュールの例について説明した。
 変形例2においては、放射素子の双方に個別に高周波信号が供給される、個別給電型のデュアルバンドタイプのアンテナモジュールについて説明する。
 図17および図18は、それぞれ変形例2のアンテナモジュール100Dの平面図および側面透視図である。図17および図18を参照して、アンテナモジュール100Dにおいては、放射素子として2つの給電素子121(第1素子)および給電素子123(第2素子)を含む。給電素子123は、実施の形態2の無給電素子122と同様に、給電素子121と接地電極GNDとの間の層に、給電素子121に対向して配置される。
 給電配線141は、方向性結合器105Aを経由し、給電素子123を貫通して給電素子121の給電点SP1に接続される。また、給電配線141は、方向性結合器105Aを介して給電素子123の給電点SP3にも接続される。一方、給電配線142は、方向性結合器105Bを経由し給電素子123を貫通して給電素子121の給電点SP2に接続されるとともに、方向性結合器105Bを介して給電素子123の給電点SP4にも接続される。
 給電素子123の給電点SP3は、給電素子123の中心からX軸の正方向にオフセットした位置に配置されている。そのため、給電配線141によって給電素子123に対応する高周波信号が給電点SP3に供給されることによって、給電素子123からX軸方向を偏波方向とする電波が放射される。また、給電素子123の給電点SP4は、給電素子123の中心からY軸の正方向にオフセットした位置に配置されている。そのため、給電配線142によって給電素子123に対応する高周波信号が給電点SP4に供給されることによって、給電素子123からY軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 このように、給電配線に供給する高周波信号の周波数を切換えることによって、異なる2つ周波数帯域の電波を、異なる2つの偏波方向に放射することができる。
 変形例2の構成においても、各方向性結合器105には、図16で説明したようなフィルタ装置180が接続される。これによって、放射する電波の周波数帯域を変更した場合でも、放射素子から放射される各偏波方向の電波を検出することができる。
 <変形例3>
 上述の実施の形態2および変形例2においては、1つの給電配線に供給する高周波信号の周波数帯域を切換えることによって、2つの周波数帯域の電波を放射する構成について説明した。
 変形例3においては、2つの給電素子の各給電点に対して個別の給電配線を用いて高周波信号を供給する構成を有する、デュアルバンドタイプかつデュアル偏波タイプのアンテナモジュールについて説明する。
 図19は、変形例3のアンテナモジュール100Eの平面図である。アンテナモジュール100Eにおいては、変形例2と同様に、放射素子として2つの給電素子121,123が設けられている。
 給電素子121には、給電点SP1,SP2が配置されている。給電点SP1には、方向性結合器105Aを経由した給電配線141によって高周波信号が供給される。給電点SP2には、方向性結合器105Bを経由した給電配線142によって高周波信号が供給される。
 給電素子123には、給電点SP3,SP4が配置されている。給電点SP3には、方向性結合器105Cを経由した給電配線143によって高周波信号が供給される。給電点SP4には、方向性結合器105Dを経由した給電配線144によって高周波信号が供給される。
 各方向性結合器は図2と同様の構成を有しており、対応する給電点に供給される高周波信号を検出することができる。したがって、アンテナモジュール100Eのような構成とすることによって、個別給電型のデュアルバンドタイプかつデュアル偏波タイプのアンテナモジュールにおいて、各周波数帯域について各偏波方向の電波を検出することができる。
 [実施の形態4]
 実施の形態3および変形例2,3においては、2つの放射素子(給電素子,無給電素子)が誘電体基板の積層方向(Z軸方向)にスタックされたデュアルバンドタイプのアンテナモジュールの例について説明した。
 実施の形態4においては、2つの放射素子が平面上に配列されたアレイタイプのアンテナモジュールについて説明する。
 図20は、実施の形態4に従うアンテナモジュール100Fの平面図である。図20を参照して、アンテナモジュール100Fにおいては、誘電体基板130を法線方向から平面視した場合に、誘電体基板130上に、2つの給電素子121(第1素子)、および給電素子123(第2素子)が隣接して配置されている。給電素子121のサイズは、給電素子123のサイズよりも小さい。すなわち、給電素子121はハイバンド側の放射素子であり、給電素子123はローバンド側の放射素子である。
 給電素子121には、給電素子121の中心からX軸方向にオフセットした位置に給電点SP1A、および、給電素子121の中心からY軸方向にオフセットした位置に給電点SP2Aが配置されている。また、給電素子123には、給電素子123の中心からX軸方向にオフセットした位置に給電点SP3A、および、給電素子123の中心からY軸方向にオフセットした位置に給電点SP4Aが配置されている。
 給電素子121の給電点SP1Aおよび給電素子123の給電点SP3Aには、方向性結合器105Aを経由した給電配線141によって高周波信号が供給される。また、給電素子121の給電点SP2Aおよび給電素子123の給電点SP4Aには、方向性結合器105Bを経由した給電配線142によって高周波信号が供給される。そして、方向性結合器105Aにはフィルタ装置181が接続され、方向性結合器105Bにはフィルタ装置182が接続される。
 したがって、給電素子121の給電点SP1Aおよび給電素子123の給電点SP3Aに高周波信号が供給されることによって、対応する給電素子からX軸方向を偏波方向とする電波が放射される。また、給電素子121の給電点SP2Aおよび給電素子123の給電点SP4Aに高周波信号が供給されることによって、対応する給電素子からY軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 そして、方向性結合器105A,105Bおよびそれらに接続されるフィルタ装置181,182によって、各周波数帯域における各偏波方向の電波を検出することができる。
 <変形例4>
 変形例4においては、シングルバンドタイプのアレイアンテナの場合について説明する。
 図21は、変形例4のアンテナモジュール100Gの第1例の平面図である。図21を参照して、アンテナモジュール100Gにおいては、誘電体基板130を法線方向から平面視した場合に、誘電体基板130上に、同一サイズの2つの給電素子121A(第1素子)および給電素子121B(第2素子)が隣接して配置されている。
 給電素子121Aには、給電素子121Aの中心からX軸方向にオフセットした位置に給電点SP1A、および、給電素子121Aの中心からY軸方向にオフセットした位置に給電点SP2Aが配置されている。また、給電素子121Bにも、給電素子121Bの中心からX軸方向にオフセットした給電点SP1B、および、給電素子121Bの中心からY軸方向にオフセットした給電点SP2Bが配置されている。
 給電素子121Aの給電点SP1Aおよび給電素子121Bの給電点SP1Bには、方向性結合器105Aを経由した給電配線141によって高周波信号が供給される。また、給電素子121Aの給電点SP2Aおよび給電素子121Bの給電点SP2Bには、方向性結合器105Bを経由した給電配線142によって高周波信号が供給される。
 このような構成においては、給電素子121Aおよび給電素子121Bからは、同じ周波数帯域の電波が放射される。そのため、方向性結合器105A,105Bの各々においては、2つの給電素子121A,121Bへ供給される加算電力に対応する信号が検出されることになる。図21のアンテナモジュール100Gのように、アレイアンテナにおいて複数の給電素子で方向性結合器を共有することによって、方向性結合器の数を低減することができるので、アンテナモジュールを小型化することができる。
 なお、図21においては、給電素子が2つの場合について説明したが、給電素子の数は3以上であってもよく、3つ以上の給電素子で1つの方向性結合器を共有する構成であってもよい。また、たとえば図22のアンテナモジュール100Hのように、給電素子が二次元に配列されている構成であってもよい。
 あるいは、給電素子の数が多いアレイアンテナの場合には、複数の給電素子を複数のグループに分割し、当該グループのうちの1つの給電素子を代表として方向性結合器を設ける構成としてもよい(図22)。
 上述の実施の形態1~4においては、デュアル偏波タイプのアンテナモジュールに方向性結合器を適用する例について説明した。以下の参考例においては、放射素子から1つの偏波方向の電波を放射する、シングル偏波タイプのアンテナモジュールに方向性結合器を適用した例について説明する。
 <参考例1>
 図23は、参考例1のアンテナモジュール100Iの平面図(図23(a))および側面透視図(図23(b))である。アンテナモジュール100Iは、実施の形態3のアンテナモジュール100Cのように、放射素子として給電素子121および無給電素子122を含むデュアルバンドタイプのアンテナモジュールである。
 図23においては、図14および図15で示したアンテナモジュール100Cにおける、第2偏波方向に関する要素が除かれた構成となっている。すなわち、給電素子121には、給電点SP1のみが配置されており、RFIC110からは、方向性結合器105Aを経由した給電配線141が、無給電素子122を貫通して給電点SP1に接続されている。そして、方向性結合器105Aの副線路には、図16で示したフィルタ装置181が接続されている。
 このような構成とすることによって、シングル偏波タイプのデュアルバンドタイプのアンテナモジュールにおける電波を検出することができる。
 <参考例2>
 参考例2においては、個別給電型のデュアルバンドタイプのアンテナモジュールの場合について説明する。図24は、参考例2のアンテナモジュール100Jの平面図(図24(a))および側面透視図(図24(b))である。
 図24を参照して、アンテナモジュール100Jは、放射素子として、給電素子121および給電素子123とを有している。給電素子123は、給電素子121と接地電極GNDとの間の層に配置されている。
 給電素子121には、給電点SP1Cが配置されている。給電点SP1Cには、方向性結合器105Eを経由した給電配線141が、給電素子123を貫通して接続されている。また、給電素子123には、給電点SP2Cが配置されている。給電点SP2Cには、方向性結合器105Fを経由した給電配線142が接続されている。給電点SP1C,SP2Cは、いずれも対応する給電素子の中心からX軸方向にオフセットした位置に配置されている。そのため、給電素子121および給電素子123からは、X軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 なお、アンテナモジュール100Jにおける方向性結合器105Eおよび方向性結合器105Fは、副線路が互いに結合された構成を有している。図25は、アンテナモジュール100Jにおける方向性結合器の構成を説明するための図である。図25を参照して、給電素子121については、RFIC110から、方向性結合器105Eの主線路106Eを介して、給電配線141により高周波信号が供給される。また、給電素子123については、RFIC110から、方向性結合器105Fの主線路106Fを介して、給電配線142により高周波信号が供給される。方向性結合器105Eの副線路107Eの一方端はRFIC110に接続されており、副線路107Eの他方端は方向性結合器105Fの副線路107Fの一方端に接続されている。副線路107Fの他方端は、インピーダンス素子Zを介して接地電位に接続されている。
 このとき、給電素子121から放射される電波の波長をλとし、給電素子123から放射される電波の波長をλとすると、方向性結合器105Eの主線路106Eおよび副線路107Eの長さはλ/4に設定され、方向性結合器105Fの主線路106Fおよび副線路107Fの長さはλ/4に設定される。副線路107Eと副線路107Fとを接続する結合線路153の長さと、インピーダンス素子Zのインピーダンスを適切に設定することによって、各方向性結合器によって対応する周波数帯域の信号を検出することができる。
 [実施の形態5]
 近年、スマートフォンのような携帯端末においては、薄型化とともに大画面化が進められている。大画面化が進むと、機器本体の主面側へのアンテナの配置が困難になるため、筐体の側面にアンテナを配置する手法が検討されている。
 しかしながら、筐体の側面にアンテナを配置する場合、当該側面に配置される誘電体基板の大きさが制限されるため、方向性結合器などの回路が誘電体基板内に配置できない場合が生じ得る。そこで、実施の形態5においては、筐体の主面側の基板と放射素子が配置される側面側の基板とを接続する接続部に方向性結合器を配置することで、放射素子から放射される電波を検出する手法について説明する。
 図26は、実施の形態5に従うアンテナモジュール100Kの側面透視図である。図26は、アンテナモジュール100Kが実装基板20に実装された状態を示している。なお、図26において、実装基板20の第1面21が機器の筐体の主面(すなわち、画面が配置される面)に面しており、第2面22が筐体の側面に面している。
 図26を参照して、アンテナモジュール100Kの誘電体基板130Aは、平坦部135(第1部分)と、平坦部136(第2部分)と、屈曲部137(第3部分)とを含む。平坦部135は、RFIC110を介して、実装基板20の第1面21に実装されている。平坦部136は、実装基板20の第2面22に面しており、給電素子121が配置されている。すなわち、平坦部135の法線方向(Z軸方向)と、平坦部136の法線方向(X軸方向)とは異なっている。RFIC110から給電素子121に高周波信号が供給されることによって、X軸方向に電波が放射される。
 平坦部135と平坦部136とは、屈曲部137によって接続されている。屈曲部137は、たとえばフレキシブル基板であり、屈曲させやすいように、平坦部135,136に比べて厚みが薄く形成されている。
 平坦部135から屈曲部137を通って平坦部136まで、接地電極GNDが形成されている。また、RFIC110からの給電配線141および給電配線142は、平坦部135から屈曲部137を通って平坦部136に至り、給電素子121の給電点SP1,SP2にそれぞれ接続される。給電配線141には、方向性結合器105Aが配置されており、方向性結合器105Aの副線路は結合線路151によってRFIC110に接続されている。なお、図には示されていないが、給電配線142についても、方向性結合器105Bが配置されている。
 方向性結合器は、放射素子から放射される電波の状態をモニターするために設けられるので、できるだけ放射端に近い位置における信号を検出することが好ましい。しかしながら、アンテナモジュール100Kのように、放射素子(給電素子121)が配置される平坦部136は筐体の側面に面して配置されるため、そのサイズが制限され得る。そうすると、方向性結合器105が平坦部136内に配置できなかったり、誘電体基板の厚みを厚くすることによって小型化,低背化を阻害する要因になったりする可能性がある。
 アンテナモジュール100Kにおいては、方向性結合器の少なくとも一部が屈曲部137に形成される。これによって、方向性結合器をできるだけ放射素子に近い位置に配置することができるとともに、アンテナモジュールの小型化,低背化を実現することができる。
 <変形例5>
 実施の形態5においては、誘電体基板が屈曲した形状を有する場合について説明したが、誘電体基板の厚みの薄い部分は必ずしも屈曲していなくてもよい。
 図27は、変形例5のアンテナモジュール100Lの平面図(図27(a))および側面透視図(図27(b))である。アンテナモジュール100Lにおいては、実施の形態3のアンテナモジュール100Kにおける屈曲部137に対応する接続部137Aも平坦となっている。接続部137Aは、平坦部135,136よりも厚みが薄く形成されている。
 アンテナモジュール100Lにおいても、平坦部136のサイズが制限される場合には、図27のように厚みの薄い接続部137Aに、方向性結合器105A,105Bの各々の少なくとも一部が配置される。これによって、方向性結合器をできるだけ放射素子に近い位置に配置することができるとともに、アンテナモジュールの小型化,低背化を実現することができる。
 なお、変形例5においては、「平坦部135」,「平坦部136」が本開示の「第1部分」,「第2部分」に対応し、「接続部137A」が本開示の「第3部分」に対応する。
 [その他の変形例]
 上述の各実施の形態および各変形例においては、放射素子が平板状のパッチアンテナである場合について説明したが、放射素子の態様はパッチアンテナには限られない。
 たとえば、図28に示される変形例6のアンテナモジュール100M、あるいは、図29に示される変形例7のアンテナモジュール100Nのように、放射素子の少なくとも一部が、モノポールアンテナあるいはダイポールアンテナなどの線状アンテナで形成される構成であってもよい。あるいは、図31に示されるアンテナモジュール100Pのように、放射素子がスロットアンテナとして形成される構成であってもよい。
 <変形例6>
 図28は、変形例6のアンテナモジュール100Mの平面図(図28(a))および側面透視図(図28(b))である。アンテナモジュール100Mは、放射素子として、平板状のパッチアンテナとして形成された給電素子121と、モノポールアンテナとして形成された給電素子124とを含む。
 パッチアンテナの給電素子121においては、給電素子121の中央からX軸の負方向にオフセットした位置に給電点SP1が配置されている。そのため、給電配線141に高周波信号を供給することによって、給電素子121からX軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 一方、モノポールアンテナの給電素子124は、誘電体基板130の内層において、Y軸に沿った方向に延在するように配置されており、給電配線142によって給電素子124の端部の給電点SP2Dに高周波信号が供給される。アンテナモジュール100Mを平面視した場合に、接地電極GNDにおいて給電素子124と重なる部分には、開口部が形成される。このような構成とすることによって、給電素子124からは、Y軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 なお、給電素子124は、誘電体基板130の上面131あるいは下面132に形成されてもよい。また、給電素子124の長さを調整することによって、給電素子124から放射される電波の周波数帯域を調整することができる。
 そして、給電素子121に高周波信号を供給する給電配線141に方向性結合器105Aが形成され、給電素子124に高周波信号を供給する給電配線142に方向性結合器105Bが形成される。これにより、給電素子121および給電素子124に供給される高周波信号を検出することができる。なお、図28の例においては、方向性結合器105Aおよび方向性結合器105Bは、主線路および副線路がX軸方向に延在するように配置されているが、実施の形態2で説明したように主線路および副線路を配置することによって、副線路間のアイソレーションを確保することができる。
 <変形例7>
 図29は、変形例7のアンテナモジュール100Nの平面図(図29(a))および側面透視図(図29(b))である。アンテナモジュール100Nは、放射素子として、モノポールアンテナとして形成された給電素子124,125を含む。
 給電素子124は、図28のアンテナモジュール100Mと同様に、誘電体基板130の内層において、Y軸に沿った方向に延在するように配置されている。給電配線142を介して給電素子124の端部の給電点SP2Dに高周波信号が供給されることによって、給電素子124からY軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 一方、給電素子125は、誘電体基板130の内層において、X軸に沿った方向に延在するように配置されている。給電素子125の端部の給電点SP1Dには、給電配線141を介して高周波信号が供給され、これにより給電素子125からX軸方向を偏波方向とする電波が放射される。
 給電配線141には方向性結合器105Aが形成されており、給電配線142に方向性結合器105Bが形成されている。これにより、各給電素子に供給される高周波信号を検出することができる。また、方向性結合器105AはY軸に沿った方向に延在するように配置されており、方向性結合器105BはX軸に沿った方向に延在するように配置されている。したがって、方向性結合器105Aおよび方向性結合器105Bの副線路間のアイソレーションを確保することができる。
 アンテナモジュール100Nにおいても、アンテナモジュール100Nを平面視した場合に、接地電極GNDにおいて給電素子124,125と重なる部分には開口部が形成される。
 なお、変形例6および変形例7において、給電素子124、125がモノポールアンテナである場合を例として説明したが、給電素子124、125はダイポールアンテナであってもよい。
 <変形例8>
 上記で説明したアンテナモジュールにおいては、各給電素子に配置された給電点に給電配線が直接接続される構成であったが、給電素子への高周波信号の伝達は、必ずしも給電配線を直接接続することによって行なわれる構成には限られない。
 たとえば、図30に示した変形例8のアンテナモジュール100Oのように、少なくとも一部の給電素子については、給電素子との間でキャパシタを形成するように構成された電極170に給電配線が接続され、当該電極170と給電素子との容量結合を利用して、給電素子に高周波信号が伝達されるようにしてもよい。なお、形成されるキャパシタはチップ部品であってもよい。
 なお、この場合には、「電極170」が本開示の「給電部」に対応する。
 <変形例9>
 図31は、変形例9のアンテナモジュール100Pの平面図(図31(a))および側面透視図(図31(b))である。上述のように、アンテナモジュール100Pにおいては、放射素子としてスロットアンテナが用いられる。
 図31を参照して、アンテナモジュール100Pは、放射素子として給電素子126を備える。給電素子126は、アンテナモジュール100Pを平面視した場合に矩形の形状を有しており、中心付近に、X軸方向に延在する矩形状の開口部191およびY軸方向に延在する矩形状の開口部192が形成されている。なお、図31(a)に示されるように、開口部191と開口部192とは交差しており、全体として十字形状の開口部となっている。
 給電素子126における開口部191の長辺に近接した位置の下層に配置された給電部(電極)SP1Eに高周波信号が供給されることによって、X軸方向を偏波方向とする電波が放射される。また、給電素子126の開口部192の長辺に近接した位置の下層に配置された給電部(電極)SP2Eに高周波信号が供給されることによって、Y軸方向を偏波方向とする電波が放射される。なお、給電部SP1Eおよび給電部SP2Eからは、上述の変形例8のように、電磁界結合を利用して給電素子126に高周波信号が伝達される。
 そして、給電部SP1Eに高周波信号を供給する給電配線141に方向性結合器105Aが形成されており、給電部SP2Eに高周波信号を供給する給電配線142に方向性結合器105Bが形成されている。このような構成とすることによって、スロットアンテナの場合にも、各偏波について供給される高周波信号を検出することができる。また、方向性結合器105Aの延在方向と、方向性結合器105Bの延在方向とを異ならせることによって、副線路間のアイソレーションを確保することができる。
 <変形例10>
 上述の各実施の形態および変形例においては、誘電体基板とRFICとが一体となった構成について説明した。変形例10においては、RFICが誘電体基板と分離された構成のアンテナモジュールについて説明する。
 図32は、変形例10のアンテナモジュール100Qの側面透視図である。アンテナモジュール100Qは、図5で示したアンテナモジュール100におけるRFIC110が除かれた構成となっている。さらに、アンテナモジュール100Qにおいては、誘電体基板130の下面132に、給電配線141,142と外部機器とをそれぞれ接続するための接続端子171,172、ならびに、結合線路151,152と外部機器とをそれぞれ接続するための接続端子173,174が形成されている。なお、これらの接続端子については、コネクタとして実現されてもよい。
 このように、誘電体基板とRFICとを分離することによって、通信装置内における機器配置の自由度を高めることができる。
 変形例10の「接続端子171」および「接続端子172」は、本開示おける「第1端子」および「第2端子」にそれぞれ対応する。
 なお、上記の各実施の形態および変形例においては、方向性結合器における主線路および副線路の双方が同じ誘電体基板の内層に配置される構成について説明した。このような構成においては、アンテナから送受信される電波の検出、および、結合度の調整を行ないやすいというメリットがある。
 しかしながら、主線路および副線路は、その少なくとも一方が誘電体基板の外部に配置される構成であってもよい。たとえば、主線路が誘電体基板内に配置され、副線路がRFIC内に形成される構成であってもよい。この場合には、副線路とRFICとの間の配線長を短くできるので導通損失を低減することができ、方向性結合器の感度を向上させることができる。
 また、主線路および副線路の双方をRFIC内に形成する構成とした場合には、誘電体基板において放射素子と接地電極との間の距離を確保できるので、アンテナ特性(特に周波数帯域幅)を向上させることができる。さらに、方向性結合器とRFICとの間の損失の低減により方向性結合器の感度を向上させることができる。
 今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 10,10A 通信装置、20 実装基板、21 第1面、22 第2面、100,100A~100Q アンテナモジュール、101 検波器、102 歪補償回路、105,105A~105F,105X 方向性結合器、106,106A,106B,106E,106F 主線路、107,107A,107B,107E,107F 副線路、110 RFIC、111A~111H,113A~113H,117A,117B スイッチ、112AR~112HR ローノイズアンプ、112AT~112HT パワーアンプ、114A~114H 減衰器、115A~115H 移相器、116A,116B 信号合成/分波器、118A,118B ミキサ、119A,119B 増幅回路、120,120A アンテナ装置、121,121A~121D,123~126 給電素子、122 無給電素子、130,130A 誘電体基板、131 上面、132 下面、135,136 平坦部、137 屈曲部、137A 接続部、140~144 給電配線、150~153 結合線路、170 電極、171~174 接続端子、180~182 フィルタ装置、191,192 開口部、200 BBIC、210,FLT1,FLT2 フィルタ、211~213 線路、ANT アンテナ、GND,GND1,GND2 接地電極、SP1~SP4,SP1A~SP4A,SP1B,SP2B,SP1C,SP2C,SP1D,SP2D 給電点、SP1E,SP2E 給電部、Z,Z0~Z2 インピーダンス素子。

Claims (16)

  1.  第1給電部および第2給電部から給電される放射素子と、
     給電回路から前記第1給電部に高周波信号を伝達する第1給電配線と、
     前記給電回路から前記第2給電部に高周波信号を伝達する第2給電配線と、
     前記第1給電配線により前記放射素子に供給される高周波信号を検出するように構成された第1方向性結合器と、
     前記第2給電配線により前記放射素子に供給される高周波信号を検出するように構成された第2方向性結合器とを備え、
     前記第1給電部に供給された高周波信号により放射される電波の偏波方向は、前記第2給電部に供給された高周波信号により放射される電波の偏波方向とは異なる、アンテナモジュール。
  2.  前記第1方向性結合器の延在方向は、前記第2方向性結合器の延在方向とは異なる、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  3.  前記第1方向性結合器は、
      前記第1給電配線に接続された第1主線路と、
      前記第1主線路に平行に配置され、前記第1主線路と電磁結合する第1副線路とを含み、
     前記第2方向性結合器は、
      前記第2給電配線に接続された第2主線路と、
      前記第2主線路に平行に配置され、前記第2主線路と電磁結合する第2副線路とを含み、
     前記第1方向性結合器は、前記第2方向性結合器の延在方向と同じ方向に延在しており、
     前記第1副線路および前記第2副線路の少なくとも一方は、前記第1主線路と前記第2主線路との間でない位置に配置される、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  4.  前記放射素子の法線方向から平面視した場合に、前記第1方向性結合器および前記第2方向性結合器の少なくとも一方における少なくとも一部が前記放射素子と重なっている、請求項1~3のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  5.  前記第1方向性結合器および前記第2方向性結合器の各々は、
      対応する給電配線に接続された主線路と、
      当該主線路に平行に配置され、当該主線路と電磁結合する副線路とを含み、
     前記放射素子は、
      第1周波数帯域の電波を放射するように構成された第1素子と、
      前記第1周波数帯域とは異なる第2周波数帯域の電波を放射するように構成された第2素子とを含み、
     前記アンテナモジュールは、
      前記第1方向性結合器における副線路に接続され、前記第1周波数帯域の信号を通過させるとともに前記第2周波数帯域の信号を減衰させるように構成された第1フィルタと、
      前記第2方向性結合器における副線路に接続され、前記第2周波数帯域の信号を通過させるとともに前記第1周波数帯域の信号を減衰させるように構成された第2フィルタとをさらに備える、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  6.  前記第1素子および前記第2素子の各々は、平板形状を有するパッチアンテナであり、
     前記アンテナモジュールは、前記第1素子および前記第2素子に対向して配置された接地電極をさらに備え、
     前記第1素子は給電素子であり、
     前記第2素子は、前記第1素子と前記接地電極との間に前記給電素子に対向して配置された無給電素子であり、
     前記第1給電配線および前記第2給電配線は、前記第2素子を貫通して前記第1素子に接続される、請求項5に記載のアンテナモジュール。
  7.  前記第1素子および前記第2素子は給電素子であり、
     前記第1方向性結合器の主線路に接続された前記第1給電配線は、前記第1素子および前記第2素子における前記第1給電部に接続され、
     前記第2方向性結合器の主線路に接続された前記第2給電配線は、前記第1素子および前記第2素子における前記第2給電部に接続される、請求項5に記載のアンテナモジュール。
  8.  前記第1素子および前記第2素子の各々は、平板形状を有するパッチアンテナであり、
     前記アンテナモジュールは、前記第1素子および前記第2素子に対向して配置された接地電極をさらに備え、
     前記第2素子は、前記第1素子と前記接地電極との間に前記第1素子に対向して配置されている、請求項7に記載のアンテナモジュール。
  9.  前記放射素子は、同じ周波数帯域の電波を放射するように構成され、互いに隣接して配置された第1給電素子および第2給電素子を含み、
     前記第1方向性結合器の主線路に接続された前記第1給電配線は、前記第1給電素子および前記第2給電素子における前記第1給電部に接続され、
     前記第2方向性結合器の主線路に接続された前記第2給電配線は、前記第1給電素子および前記第2給電素子における前記第2給電部に接続される、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  10.  前記放射素子は、同じ周波数帯域の電波を放射するように構成され、互いに隣接して配置された第1給電素子および第2給電素子を含み、
     前記第1方向性結合器および前記第2方向性結合器は、前記第1給電素子には接続されているが、前記第2給電素子には接続されていない、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  11.  多層構造を有する誘電体基板をさらに備え、
     前記誘電体基板は、
      前記給電回路に接続された第1部分と、
      前記放射素子が形成された第2部分と、
      前記第1部分と前記第2部分とに結合され、前記第1部分および前記第2部分よりも厚みが薄い第3部分とを含み、
     前記第1方向性結合器および前記第2方向性結合器の各々の少なくとも一部は、前記第3部分に形成される、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  12.  前記第1部分の法線方向は、前記第2部分の法線方向と異なっており、
     前記第3部分は屈曲している、請求項11に記載のアンテナモジュール。
  13.  前記放射素子は、平板形状を有するパッチアンテナ、線状アンテナ、およびスロットアンテナのいずれかを含む、請求項1に記載のアンテナモジュール。
  14.  前記第1給電配線と前記給電回路とを接続するための第1端子と、
     前記第2給電配線と前記給電回路とを接続するための第2端子とをさらに備える、請求項1~13のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  15.  前記給電回路をさらに備える、請求項1~14のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。
  16.  請求項1~15のいずれか1項に記載のアンテナモジュールを備えた、通信装置。
PCT/JP2020/018520 2019-08-27 2020-05-07 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置 WO2021038965A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/680,359 US20220181766A1 (en) 2019-08-27 2022-02-25 Antenna module and communication device equipped with the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019154919 2019-08-27
JP2019-154919 2019-08-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/680,359 Continuation US20220181766A1 (en) 2019-08-27 2022-02-25 Antenna module and communication device equipped with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021038965A1 true WO2021038965A1 (ja) 2021-03-04

Family

ID=74685431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/018520 WO2021038965A1 (ja) 2019-08-27 2020-05-07 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220181766A1 (ja)
WO (1) WO2021038965A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037806A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023037805A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057646A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 株式会社村田製作所 方向性結合器、および、電子部品モジュール
US11942696B1 (en) * 2021-05-06 2024-03-26 Anokiwave, Inc. Integrated circuit chips for a phased array system including programmable on-chip element swapping, channel swapping, and/or phase rotation circuitry

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254179A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
US20170373368A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Skyworks Solutions, Inc. Electromagnetic coupler arrangements for multi-frequency power detection, and devices including same
JP2018082277A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社Soken アンテナ装置
WO2018230475A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
JP2019009544A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 Tdk株式会社 デュアルバンドパッチアンテナ
JP2019220861A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社東芝 アンテナ装置および信号受信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384493B2 (en) * 2006-07-06 2013-02-26 The Ohio State University Research Foundation Emulation of anisotropic media in transmission line
US7800538B2 (en) * 2006-10-27 2010-09-21 Raytheon Company Power combining and energy radiating system and method
US8362965B2 (en) * 2009-01-08 2013-01-29 Thinkom Solutions, Inc. Low cost electronically scanned array antenna
EP2419963B1 (en) * 2009-04-13 2013-11-20 ViaSat, Inc. Multi-beam active phased array architecture
GB2482912A (en) * 2010-08-20 2012-02-22 Socowave Technologies Ltd Polarisation control device, integrated circuit and method for compensating phase mismatch
JP5697052B2 (ja) * 2012-11-23 2015-04-08 古河電気工業株式会社 アレーアンテナ装置
WO2014121515A1 (en) * 2013-02-08 2014-08-14 Honeywell International Inc. Integrated stripline feed network for linear antenna array
US9715609B1 (en) * 2013-03-11 2017-07-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Systems, apparatuses and methods for beamforming RFID tags
US10263330B2 (en) * 2016-05-26 2019-04-16 Nokia Solutions And Networks Oy Antenna elements and apparatus suitable for AAS calibration by selective couplerline and TRX RF subgroups
KR101855139B1 (ko) * 2016-11-16 2018-05-08 주식회사 케이엠더블유 Mimo 안테나에서의 캘리브레이션
US20210351507A1 (en) * 2020-05-07 2021-11-11 Mobix Labs, Inc. 5g mm-wave phased array antenna module architectures with embedded test-calibration circuits

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254179A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Electric Corp アンテナ装置
US20170373368A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Skyworks Solutions, Inc. Electromagnetic coupler arrangements for multi-frequency power detection, and devices including same
JP2018082277A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 株式会社Soken アンテナ装置
WO2018230475A1 (ja) * 2017-06-14 2018-12-20 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよび通信装置
JP2019009544A (ja) * 2017-06-22 2019-01-17 Tdk株式会社 デュアルバンドパッチアンテナ
JP2019220861A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社東芝 アンテナ装置および信号受信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037806A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023037805A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社村田製作所 アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220181766A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021038965A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
CN110998974B (zh) 天线模块和通信装置
WO2018230475A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
WO2020261806A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6973607B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
US11936096B2 (en) Wiring substrate, antenna module, and communication device
CN113302799B (zh) 天线模块和搭载该天线模块的通信装置
WO2020217689A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6798657B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
JP6798656B1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022004080A1 (ja) アンテナモジュール、接続部材、およびそれを搭載した通信装置
JP6760553B1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置
US11916312B2 (en) Antenna module, communication device mounting the same, and circuit board
US20220094074A1 (en) Antenna module, communication apparatus including the same, and circuit substrate
JP7059385B2 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2022038868A1 (ja) 通信装置
WO2020240998A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023214473A1 (ja) 伝送線路、ならびに、それを含むアンテナモジュールおよび通信装置
WO2023032581A1 (ja) アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置
WO2020184205A1 (ja) フィルタ装置、ならびに、それを備えたアンテナモジュールおよび通信装置
WO2022004111A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023095643A1 (ja) アンテナモジュール、およびそれを搭載した通信装置
WO2024004283A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2023090182A1 (ja) アンテナモジュールおよびそれを搭載した通信装置
WO2020162437A1 (ja) アンテナモジュールおよび通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20857290

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20857290

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP