WO2020261635A1 - ホーン - Google Patents

ホーン Download PDF

Info

Publication number
WO2020261635A1
WO2020261635A1 PCT/JP2020/005975 JP2020005975W WO2020261635A1 WO 2020261635 A1 WO2020261635 A1 WO 2020261635A1 JP 2020005975 W JP2020005975 W JP 2020005975W WO 2020261635 A1 WO2020261635 A1 WO 2020261635A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm
feeding member
shaft
iron core
press line
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/005975
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 義和
奥野 一樹
Original Assignee
株式会社ミツバ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミツバ filed Critical 株式会社ミツバ
Publication of WO2020261635A1 publication Critical patent/WO2020261635A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
    • G10K9/15Self-interrupting arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a horn mounted on a vehicle such as an automobile.
  • the horn is generally referred to as a “horn” or “horn”, but is referred to herein as a "horn”.
  • the horn is equipped with a coil, pole, shaft, diaphragm, switch, etc.
  • the switch closes and current flows through the coil
  • the pole is magnetized and the shaft is drawn to the pole.
  • the diaphragm is connected to the shaft, and when the shaft is pulled to the pole, a force (spring force) that returns the shaft to its original position is generated.
  • the switch is opened and the energization to the coil is cut off
  • the shaft returns to the original position by the spring force of the diaphragm. Therefore, when the coil is energized and the coil is cut off alternately, the shaft reciprocates and the diaphragm vibrates. Then, the air vibrates with the vibration of the diaphragm and a sound is emitted.
  • the switch that energizes the coil and shuts it off is equipped with a fixed contact and a movable contact, and the movable contact is usually in contact with the fixed contact. That is, the switch is normally closed.
  • the horn button provided on the steering wheel of the vehicle is pressed
  • an electric current flows through the coil via the fixed contact and the movable contact.
  • the pole is magnetized and the shaft is attracted.
  • the shaft abuts on the switch while being drawn to the pole, separating the movable contact from the fixed contact. That is, open the switch.
  • the energization to the coil is cut off, and the shaft returns to the original position.
  • the contact between the shaft and the switch is released, and the movable contact comes into contact with the fixed contact again.
  • the switch provided in the horn is opened and closed by the reciprocating shaft. More specifically, the movable contact is provided on a power feeding member whose one end (base end) is fixed and the other end (tip) is inserted under the shaft. When the shaft is attracted to the pole, it abuts on the tip of the feeding member to bend the feeding member and separate the movable contact from the fixed contact.
  • the diaphragm is a metal disk, and the shaft is connected to the center of the diaphragm.
  • the power feeding member provided with the movable contact is arranged below the diaphragm and extends from the radial outer side to the inner side of the diaphragm. Then, when the shaft is attracted to the pole, the shaft comes into contact with the tip of the feeding member. That is, below the diaphragm, the elastic feeding member comes into contact with the shaft connected to the center of the diaphragm. As a result, an eccentric load is applied to the diaphragm.
  • a more specific description will be given.
  • FIG. 6 shows a diaphragm 120, a shaft 151, and a power feeding member 162 included in a conventional horn.
  • the illustrated diaphragm 120 is divided into an A region and a B region by a virtual straight line XX that passes through the center of the diaphragm 120 and is parallel to the longitudinal direction of the feeding member 162.
  • the power feeding member 162 is located below the A region of the diaphragm 120.
  • a circular press line 125 is formed in the diaphragm 120, and the power feeding member 162 is located on the outer side in the radial direction of the press line 125.
  • the shaft 151 which is connected to the center of the diaphragm 120 and reciprocates in the central axis direction of the diaphragm 120, receives a reaction force from the feeding member 162 when it comes into contact with the feeding member 162 below the diaphragm 120. That is, a force that hinders the movement of the shaft 151 is applied to the contact position P of the shaft 151 with respect to the feeding member 162. Then, the load acting on the diaphragm 120 pulled by the shaft 151 is biased. Specifically, it is more than a load acting on various places in the B region relatively far from the contact position P in the radial direction of the diaphragm 120 and in various places in the A region relatively close to the contact position P in the same direction.
  • An object of the present invention is to realize a horn capable of emitting a sound having a stable frequency and sound pressure.
  • the horn according to the present invention includes a case having an opening, a diaphragm that closes the opening of the case, a movable iron core connected to a mounting hole provided in the diaphragm, and fixing coaxially with the movable iron core.
  • a drive mechanism that includes the iron core and a solenoid coil provided around the fixed iron core and reciprocates the movable iron core in the axial direction to vibrate the diaphragm, and a first power feeding member provided with fixed contacts and movable. It has a second feeding member provided with contacts, and a press line formed on the diaphragm to reinforce the diaphragm.
  • the press line is formed in an annular shape surrounding the mounting hole of the diaphragm.
  • the contact position of the movable iron core with respect to the second feeding member is located inside the press line in the radial direction of the diaphragm.
  • the diaphragm is provided around a flat central portion provided around the mounting hole, an inclined intermediate portion provided around the central portion, and the periphery of the intermediate portion.
  • the press line is formed at the boundary between the peripheral portion and the intermediate portion, including a flat peripheral portion.
  • the press line is elliptical in the plan view of the diaphragm.
  • the press line has an elliptical shape in which the longitudinal direction of the second feeding member is the minor axis direction and the direction orthogonal to the longitudinal direction of the second feeding member is the major axis direction. ..
  • a large diameter portion is formed in the movable iron core, and the lower surface of the large diameter portion abuts on the tip of the second feeding member to bend the second feeding member.
  • the movable contact is separated from the fixed contact.
  • a horn capable of emitting a sound having a stable frequency and sound pressure is realized.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the whole structure of the horn which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is another cross-sectional view which shows the whole structure of the horn which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is an enlarged view which shows the diaphragm provided in the horn which concerns on Embodiment 1.
  • FIG. It is a figure which shows the measurement result of the frequency of the sound emitted from the horn which concerns on Embodiment 1, and the horn as a comparative example.
  • the horn according to the present embodiment is attached to an automobile and emits a sound when a horn button provided on a steering wheel of the automobile is pressed.
  • the horn 1 As shown in FIG. 1, the horn 1 according to the present embodiment includes a case 10 having an opening 11, a diaphragm 20 for closing the opening 11 of the case 10, and a cover member 30 for covering the diaphragm 20. It has a resonance tube 40 that covers the cover member 30, a drive mechanism 50 that vibrates the diaphragm 20, and a switch 60 that turns on / off the power supply to the drive mechanism 50.
  • An air chamber 31 is formed between the diaphragm 20 (hereinafter referred to as “diaphragm 20") and the cover member 30. Further, the cover member 30 is provided with a sounding opening 32 for communicating the air chamber 31 and the resonance tube 40 (hereinafter, referred to as “curling 40”).
  • curling 40 the resonance tube 40
  • the drive mechanism 50 that vibrates the diaphragm 20 includes a movable iron core 51, a fixed iron core 52, and a solenoid coil 53, and reciprocates the movable iron core 51 in the axial direction (vertical direction on the paper surface in FIG. 1) to vibrate the diaphragm 20.
  • the movable iron core 51 is referred to as a “shaft 51”
  • the fixed iron core 52 is referred to as a “pole 52”
  • the solenoid coil 53 is referred to as a “coil 53”.
  • the shaft 51, pole 52 and coil 53 are coaxial. Specifically, a coil 53 is provided around the pole 52, a shaft 51 is provided above the pole 52, and the upper end surface of the pole 52 and the lower end surface of the shaft 51 face each other.
  • the shaft 51 returns to its original position by the spring force of the diaphragm 20. In other words, the shaft 51 moves in a direction away from the pole 52. At the same time, the diaphragm 20 returns to its original shape. Therefore, when the coil 53 is energized and cut off alternately, the shaft 51 reciprocates in the direction closer to the pole 52 and in the direction away from the pole 52, and the diaphragm 20 vibrates. As a result, the air in the air chamber 31 between the diaphragm 20 and the cover member 30 vibrates and a sound is emitted.
  • the moving direction of the shaft 51 when the pole 52 is magnetized is defined as “downward”, and the moving direction of the shaft 51 when the magnetization of the pole 52 is released is defined as “upward”. That is, when the coil 53 is energized and cut off alternately, the shaft 51 reciprocates up and down.
  • the switch 60 that realizes energization of the coil 53 and disconnection thereof is composed of a first power supply member 61 and a second power supply member 62.
  • One end side of the first power feeding member 61 is connected to the positive terminal 63, and a fixed contact 61a is provided on the other end side of the first power feeding member 61.
  • One end side of the second feeding member 62 is connected to the starting end of the coil 53, and a movable contact 62a is provided on the other end side of the second feeding member 62.
  • the fixed contact 61a on the first feeding member 61 and the movable contact 62a on the second feeding member 62 face each other in the vertical direction.
  • the end of the coil 53 is connected to the minus terminal 64.
  • the second power feeding member 62 provided with the movable contact 62a is a strip-shaped leaf spring. Normally, the movable contact 62a is pressed against the fixed contact 61a by the elastic force of the second feeding member 62. That is, the switch 60 is normally closed. Therefore, when the horn button provided on the steering wheel of the automobile is pressed, a current flows through the coil 53 via the first feeding member 61 (fixed contact 61a) and the second feeding member 62 (movable contact 62a). As described above, when a current flows through the coil 53, the pole 52 is magnetized and the shaft 51 is attracted to the magnetized pole 52. That is, the shaft 51 moves downward. Then, as shown in FIG. 2, the diaphragm 20 bends downward as a whole.
  • the shaft 51 when moving downward, the shaft 51 comes into contact with the tip of the second feeding member 62 and pushes down the tip of the second feeding member 62. Then, the second feeding member 62 bends with the base end as a fulcrum, and the movable contact 62a is separated from the fixed contact 61a. As a result, the energization of the coil 53 is cut off. As described above, when the energization of the coil 53 is cut off, the magnetization of the pole 52 is released. Then, the shaft 51 moves upward by the spring force of the diaphragm 20. At the same time, the diaphragm 20 that has been bent downward returns to its original shape.
  • the second feeding member 62 returns to its original position by its own elastic force. Then, the movable contact 62a comes into contact with the fixed contact 61a again, and a current flows through the coil 53. By alternately repeating energization of the coil 53 and shutting off the coil 53 in this way, the shaft 51 moves up and down, and the diaphragm 20 vibrates.
  • the diaphragm 20 shown in FIGS. 1 and 2 is a metal disk having a diameter of 70 mm, and a mounting hole 21 having a diameter of 5 mm is provided in the center.
  • the shaft 51 has a shaft portion 54, a large diameter portion 55 formed on the shaft portion 54, and an insertion portion 56 formed on the large diameter portion 55.
  • the insertion portion 56 projects upward from the upper surface of the large diameter portion 55 and penetrates the mounting hole 21 of the diaphragm 20.
  • the shaft portion 54 projects downward from the lower surface of the large diameter portion 55, and the lower surface of the shaft 51 is formed by the lower surface of the shaft portion 54.
  • the second power feeding member 62 is arranged at a position lower than the large diameter portion 55 of the shaft 51, and the tip of the second feeding member 62 is inserted below the large diameter portion 55. Therefore, as shown in FIG. 2, when the shaft 51 moves downward, the lower surface of the large diameter portion 55 comes into contact with the tip of the second feeding member 62. As a result, the tip of the second feeding member 62 is pushed down, and the second feeding member 62 bends.
  • a flat central portion 22 is provided around the mounting hole 21 of the diaphragm 20, an inclined intermediate portion 23 is provided around the central portion 22, and an inclined intermediate portion 23 is provided around the intermediate portion 23.
  • a flat peripheral edge 24 is provided.
  • the central portion 22 and the peripheral portion 24 are perpendicular to the central axis of the diaphragm 20, while the intermediate portion 23 is inclined with respect to the central axis of the diaphragm 20.
  • a press line 25 for reinforcing the diaphragm 20 is formed at the boundary between the intermediate portion 23 and the peripheral portion 24, and the intermediate portion 23 is inclined upward from the press line 25 toward the central portion 22. doing.
  • the thickness of the region inside the press line 25 of the diaphragm 20 (central portion 22 and the intermediate portion 23) is 0.35 mm
  • the thickness of the region outside the press line 25 (peripheral portion 24) is 0.25 mm. Is.
  • the press line 25 is formed in an annular shape surrounding the mounting hole 21, the central portion 22, and the intermediate portion 23 of the diaphragm 20. Further, the press line 25 is formed in an elliptical shape in a plan view of the diaphragm 20. More specifically, in the plan view of the diaphragm 20, the press line 25 has the longitudinal direction of the second feeding member 62 (the left-right direction on the paper surface in FIG. 3) as the minor axis direction, and is orthogonal to the longitudinal direction of the second feeding member 62. It is formed in an elliptical shape with the direction of the long axis. The minor axis of the illustrated press line 25 is 28 mm, and the major axis is 36 mm.
  • the tip of the second feeding member 62 is located inside the press line 25 in the radial direction of the diaphragm 20.
  • the second feeding member 62 extends from the radial outer side to the inner side of the diaphragm 20, and the tip thereof extends beyond the press line 25 to the inside of the press line 25.
  • the second feeding member 62 is arranged below (the back side) of the diaphragm 20, and the second feeding member 62 cannot be visually observed from above the diaphragm 20 shown in FIGS. 1 and 2.
  • the position of the tip of the second feeding member 62 here is the position of the tip of the second feeding member 62 when the second feeding member 62 is seen through the diaphragm 20 shown in FIGS. 1 and 2.
  • the tip of the second feeding member 62 is also a contact point between the second feeding member 62 and the shaft 51. Therefore, the fact that the tip of the second feeding member 62 is located inside the press line 25 means that the contact position P of the shaft 51 with respect to the second feeding member 62 is inside the press line 25, as shown in FIG. It means that it is located in. In other words, it means that the press line 25 for reinforcing the diaphragm 20 is formed outside the position corresponding to the contact position P of the shaft 51 with respect to the second feeding member 62.
  • the longitudinal direction of the second feeding member 62 is the minor axis direction
  • the direction orthogonal to the longitudinal direction of the second feeding member 62 is the major axis. It is formed in an elliptical shape as the direction. Therefore, the diaphragm 20 has higher strength in the long axis direction of the press line 25 (vertical direction of the paper surface in FIG. 3) than the strength in the short axis direction of the press line 25 (left and right direction of the paper surface in FIG. 3).
  • the second power feeding member 62 is located on one side of the center of the diaphragm 20 in the long axis direction of the press line 25 (vertical direction on the paper surface in FIG. 3). Therefore, even if the diaphragm 20 receives an eccentric load due to contact between the shaft 51 (FIGS. 1 and 2) and the second feeding member 62, the other side of the center of the diaphragm 20 (the second feeding member 62 is positioned). Deformation on the side opposite to the side that is being used) is suppressed. That is, the variation in the amount of deformation of the diaphragm 20 is suppressed. As a result, the horn 1 according to the present embodiment emits a sound having a stable frequency and sound pressure.
  • the horn 1 according to the present embodiment and the horn prepared as a comparative example show the fundamental frequency and sound pressure (overall value) of the sound emitted from each horn when the horn 1 according to the present embodiment and the horn prepared as a comparative example are operated under the same conditions. It is a figure which shows the measurement result of.
  • the only difference between the horn 1 according to the present embodiment and the horn prepared as a comparative example is the structure of the diaphragm. Specifically, the press line (corresponding to the press line 25) formed on the diaphragm of the horn prepared as a comparative example is circular, and the shaft (corresponding to the shaft 51) and the second feeding member (second feeding member) are circular.
  • the contact point (corresponding to the contact position P) with (corresponding to 62) is located outside the press line in the radial direction of the diaphragm.
  • the material, diameter, thickness, etc. of the diaphragm included in the horn prepared as a comparative example are all the same as the diaphragm 20 included in the horn 1 according to the present embodiment.
  • the sound emitted from the horn 1 according to the present embodiment has both a fundamental frequency and a sound pressure as compared with the sound emitted from the horn prepared as a comparative example.
  • the variation was small and stable.
  • the present invention is not limited to the first embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist thereof.
  • the shape of the press line formed on the diaphragm is not limited to an elliptical shape, and may be, for example, a circular shape.

Abstract

周波数や音圧が安定した音を発することができるホーンを実現する。ホーン1は、ケース10と、ケース10の開口部11を閉塞するダイヤフラム20と、シャフト51,ポール52及びコイル53を含み、シャフト51を軸方向に往復動させてダイヤフラム20を振動させる駆動機構50と、固定接点61aが設けられた第1給電部材61と、可動接点62aが設けられた第2給電部材62と、ダイヤフラム20に形成されたプレスライン25と、を有する。シャフト51は、ポール52に近づく方向に移動する際に、第2給電部材62に当接して当該第2給電部材62を撓ませて可動接点62aを固定接点61aから離間させる。プレスライン25は環状に形成され、シャフト51の第2給電部材62に対する当接位置は、ダイヤフラム20の径方向においてプレスライン25の内側に位置している。

Description

ホーン
 本発明は、自動車等の車両に装着されるホーンに関するものである。
 自動車等の車両に装着される保安用具の1つに警音器がある。警音器は、一般的に「クラクション」又は「ホーン」と呼ばれるが、本明細書では「ホーン」と呼ぶ。
 ホーンは、コイル,ポール,シャフト,ダイヤフラム,スイッチ等を備えている。スイッチが閉じてコイルに電流が流れると、ポールが磁化され、シャフトがポールに引き寄せられる。ダイヤフラムはシャフトに連結されており、シャフトがポールに引き寄せられると、シャフトを元の位置に戻す力(バネ力)を発生する。その後、スイッチが開いてコイルへの通電が遮断されると、シャフトはダイヤフラムのバネ力によって元の位置に復帰する。よって、コイルへの通電とその遮断とが交互に繰り返されると、シャフトが往復動し、ダイヤフラムが振動する。そして、ダイヤフラムの振動に伴って空気が振動して音が発せられる。
 コイルへの通電とその遮断とを実現するスイッチは、固定接点及び可動接点を備えており、可動接点は、通常は固定接点に接触している。つまり、通常、スイッチは閉じられている。車両のハンドル等に設けられているホーンボタンが押されると、固定接点及び可動接点を介してコイルに電流が流れる。コイルに電流が流れると、ポールが磁化され、シャフトが引き寄せられる。シャフトは、ポールに引き寄せられる途中でスイッチに当接し、可動接点を固定接点から離間させる。つまり、スイッチを開く。すると、コイルへの通電が遮断され、シャフトが元の位置に復帰する。同時に、シャフトとスイッチとの当接が解除され、可動接点が再び固定接点と接触する。
 上記のように、ホーンが備えるスイッチは、往復動するシャフトによって開閉される。より具体的には、可動接点は、その一端(基端)が固定され、その他端(先端)がシャフトの下に差し入れられた給電部材上に設けられている。シャフトは、ポールに引き寄せられる際に給電部材の先端に当接して当該給電部材を撓ませ、可動接点を固定接点から離間させる。
特開平11-143475号公報
 ダイヤフラムは金属製の円板であり、シャフトはダイヤフラムの中心に連結されている。一方、可動接点が設けられている給電部材は、ダイヤフラムの下方に配置されており、かつ、ダイヤフラムの径方向外側から内側に向かって延在している。そして、シャフトがポールに引き寄せられる際、当該シャフトが給電部材の先端に当接する。つまり、ダイヤフラムの下方において、当該ダイヤフラムの中心に連結されているシャフトに、弾性を有する給電部材が接触する。この結果、ダイヤフラムに偏荷重が加わる。以下、より具体的に説明する。
 図6に、従来のホーンが備えるダイヤフラム120,シャフト151及び給電部材162を示す。説明の便宜上、図示されているダイヤフラム120を当該ダイヤフラム120の中心を通り、かつ、給電部材162の長手方向と平行な仮想直線X-XによってA領域とB領域とに二分する。給電部材162は、ダイヤフラム120のA領域の下方に位置している。また、ダイヤフラム120には円形のプレスライン125が形成されており、給電部材162はプレスライン125の径方向外側に位置している。
 ダイヤフラム120の中心に連結され、ダイヤフラム120の中心軸方向に往復動するシャフト151は、当該ダイヤフラム120の下方において給電部材162に接触したときに当該給電部材162から反力を受ける。つまり、シャフト151の給電部材162に対する当接位置Pに、当該シャフト151の移動を阻害する力が加えられる。すると、シャフト151に引っ張られているダイヤフラム120に作用する荷重に偏りが生じる。具体的には、ダイヤフラム120の径方向において当接位置Pから相対的に遠いB領域内の各所に、同方向において当接位置Pから相対的に近いA領域内の各所に作用する荷重よりも大きな荷重が作用する。この結果、ダイヤフラム120の左右の変形量(A領域の変形量とB領域の変形量)の差が大きくなり、ホーンから発せられる音の周波数や音圧が不安定になる。
 本発明の目的は、周波数や音圧が安定した音を発することができるホーンを実現することである。
 本発明に係るホーンは、開口部を備えるケースと、前記ケースの前記開口部を閉塞する振動板と、前記振動板に設けられた取付け穴に連結された可動鉄心、前記可動鉄心と同軸の固定鉄心及び前記固定鉄心の周囲に設けられたソレノイドコイルを含み、前記可動鉄心を軸方向に往復動させて前記振動板を振動させる駆動機構と、固定接点が設けられた第1給電部材と、可動接点が設けられた第2給電部材と、前記振動板に形成され、当該振動板を補強するプレスラインと、を有する。前記可動鉄心は、前記固定鉄心に近づく方向に移動する際に、前記第2給電部材に当接して当該第2給電部材を撓ませて前記可動接点を前記固定接点から離間させる。前記プレスラインは、前記振動板の前記取付け穴を囲む環状に形成される。前記可動鉄心の前記第2給電部材に対する当接位置は、前記振動板の径方向において前記プレスラインの内側に位置する。
 本発明の一態様では、前記振動板は、前記取付け穴の周囲に設けられた平坦な中央部と、前記中央部の周囲に設けられた傾斜した中間部と、前記中間部の周囲に設けられた平坦な周縁部と、を含み、前記プレスラインは、前記周縁部と前記中間部との境界に形成される。
 本発明の他の一態様では、前記プレスラインは、前記振動板の平面視において楕円形である。
 本発明の他の一態様では、前記プレスラインは、前記第2給電部材の長手方向を短軸方向とし、前記第2給電部材の長手方向と直交する方向を長軸方向とする楕円形である。
 本発明の他の一態様では、前記可動鉄心には大径部が形成され、前記大径部の下面が前記第2給電部材の先端に当接して当該第2給電部材を撓ませることにより、前記可動接点が前記固定接点から離間される。
 本発明によれば、周波数や音圧が安定した音を発することができるホーンが実現される。
実施形態1に係るホーンの全体構造を示す断面図である。 実施形態1に係るホーンの全体構造を示す他の断面図である。 実施形態1に係るホーンが備えるダイヤフラムを示す拡大図である。 実施形態1に係るホーン及び比較例としてのホーンから発せられる音の周波数の測定結果を示す図である。 実施形態1に係るホーン及び比較例としてのホーンから発せられる音の音圧の測定結果を示す図である。 従来のホーンが備えるダイヤフラムを示す拡大図である。
 (実施形態1)
 以下、本発明が適用されたホーンの一例について図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態に係るホーンは、自動車に装着され、自動車のハンドルに設けられているホーンボタンが押されると音を発する。
 図1に示されるように、本実施形態に係るホーン1は、開口部11を備えるケース10と、ケース10の開口部11を閉塞する振動板20と、振動板20を覆うカバー部材30と、カバー部材30を覆う共鳴管40と、振動板20を振動させる駆動機構50と、駆動機構50に対する電力供給をON/OFFするスイッチ60と、を有する。
 振動板20(以下、「ダイヤフラム20」と呼ぶ。)とカバー部材30との間には空気室31が形成されている。また、カバー部材30には、空気室31と共鳴管40(以下、「カーリング40」と呼ぶ。)とを連通させる発音開口部32が設けられている。ダイヤフラム20が振動すると、空気室31の内部の空気が振動して音が発生する。カーリング40の内部には渦巻状の音道が形成されており、ダイヤフラム20の振動に伴って発生した音(空気の振動)を共鳴させて増幅させる。
 ダイヤフラム20を振動させる駆動機構50は、可動鉄心51,固定鉄心52及びソレノイドコイル53を含み、可動鉄心51を軸方向(図1の紙面上下方向)に往復動させてダイヤフラム20を振動させる。以下の説明では、可動鉄心51を「シャフト51」、固定鉄心52を「ポール52」、ソレノイドコイル53を「コイル53」と呼ぶ。
 シャフト51,ポール52及びコイル53は、同軸である。具体的には、ポール52の周囲にコイル53が設けられ、ポール52の上方にシャフト51が設けられており、ポール52の上端面とシャフト51の下端面とは対向している。
 コイル53に電流が流れると、コイル53の内側に設けられているポール52が磁化され、シャフト51がポール52に引き寄せられる。言い換えれば、シャフト51がポール52に近接する方向に移動する。すると、シャフト51が連結されているダイヤフラム20の中央部分がポール52に近接する方向に引っ張られ、ダイヤフラム20が全体としてポール52側に撓む。ポール52側に撓んだダイヤフラム20は、シャフト51を元の位置に戻す力(バネ力)を発生する。言い換えれば、シャフト51をポール52から離間させる方向に作用する力を発生する。
 その後、コイル53への通電が遮断され、ポール52の磁化が解かれると、シャフト51はダイヤフラム20のバネ力によって元の位置に復帰する。言い換えれば、シャフト51がポール52から離間する方向に移動する。同時に、ダイヤフラム20は元の形状に復帰する。よって、コイル53への通電とその遮断とが交互に繰り返されると、シャフト51がポール52に近接する方向とポール52から離間する方向とに往復動し、ダイヤフラム20が振動する。この結果、ダイヤフラム20とカバー部材30との間の空気室31内の空気が振動して音が発せられる。以下の説明では、ポール52が磁化されたときのシャフト51の移動方向を「下方」と定義し、ポール52の磁化が解かれたときのシャフト51の移動方向を「上方」と定義する。つまり、コイル53への通電とその遮断とが交互に繰り返されると、シャフト51は上下に往復動する。
 コイル53への通電とその遮断とを実現するスイッチ60は、第1給電部材61及び第2給電部材62から構成されている。第1給電部材61の一端側はプラス端子63に接続されており、第1給電部材61の他端側には固定接点61aが設けられている。第2給電部材62の一端側はコイル53の始端に接続されており、第2給電部材62の他端側には可動接点62aが設けられている。第1給電部材61上の固定接点61aと第2給電部材62上の可動接点62aとは、上下方向において対向している。尚、コイル53の終端はマイナス端子64に接続されている。
 可動接点62aが設けられている第2給電部材62は短冊状の板バネである。通常、可動接点62aは、第2給電部材62の弾性力によって固定接点61aに押し当てられている。つまり、通常、スイッチ60は閉じられている。よって、自動車のハンドルに設けられているホーンボタンが押されると、第1給電部材61(固定接点61a)及び第2給電部材62(可動接点62a)を介してコイル53に電流が流れる。既述のとおり、コイル53に電流が流れると、ポール52が磁化され、磁化されたポール52にシャフト51が引き寄せられる。つまり、シャフト51が下方に移動する。すると、図2に示されるように、ダイヤフラム20が全体として下向きに撓む。
 図2に示されるように、シャフト51は、下方に向かって移動する際に、第2給電部材62の先端に当接し、第2給電部材62の先端を押し下げる。すると、第2給電部材62が基端を支点として撓み、可動接点62aが固定接点61aから離間する。この結果、コイル53への通電が遮断される。既述のとおり、コイル53への通電が遮断されると、ポール52の磁化が解かれる。すると、シャフト51はダイヤフラム20のバネ力によって上方に向かって移動する。同時に、下向きに撓んでいたダイヤフラム20が元の形状に復帰する。また、第2給電部材62は、自己の弾性力によって元の位置に復帰する。すると、可動接点62aが再び固定接点61aに接触し、コイル53に電流が流れる。このようにしてコイル53への通電とその遮断とが交互に繰り返されることにより、シャフト51が上下動し、ダイヤフラム20が振動する。
 図1,図2に示されるダイヤフラム20は、直径70mmの金属製の円板であり、中央には直径5mmの取付け穴21が設けられている。一方、シャフト51は、軸部54と、軸部54の上に形成された大径部55と、大径部55の上に形成された挿入部56と、を有する。挿入部56は、大径部55の上面から上向きに突出しており、ダイヤフラム20の取付け穴21を貫通している。軸部54は大径部55の下面から下向きに突出しており、軸部54の下面によってシャフト51の下端面が形成されている。
 第2給電部材62は、シャフト51の大径部55よりも低い位置に配置されており、第2給電部材62の先端は、大径部55の下に差し入れられている。よって、図2に示されるように、シャフト51が下方に向かって移動すると、大径部55の下面が第2給電部材62の先端に当接する。この結果、第2給電部材62の先端が押し下げられ、第2給電部材62が撓む。
 図3に示されるように、ダイヤフラム20の取付け穴21の周囲には平坦な中央部22が設けられ、中央部22の周囲には傾斜した中間部23が設けられ、中間部23の周囲には平坦な周縁部24が設けられている。言い換えれば、中央部22及び周縁部24は、ダイヤフラム20の中心軸に対して垂直である一方、中間部23は、ダイヤフラム20の中心軸に対して傾斜している。さらに、中間部23と周縁部24との境界には、ダイヤフラム20を補強するためのプレスライン25が形成されており、中間部23は、プレスライン25から中央部22に向かって上り勾配で傾斜している。ダイヤフラム20のプレスライン25よりも内側の領域(中央部22及び中間部23)の厚さは0.35mmであり、プレスライン25よりも外側の領域(周縁部24)の厚さは0.25mmである。
 プレスライン25は、ダイヤフラム20の取付け穴21,中央部22及び中間部23を囲む環状に形成されている。また、プレスライン25は、ダイヤフラム20の平面視において楕円形に形成されている。より具体的には、プレスライン25は、ダイヤフラム20の平面視において、第2給電部材62の長手方向(図3の紙面左右方向)を短軸方向とし、第2給電部材62の長手方向と直交する方向を長軸方向とする楕円形に形成されている。尚、図示されているプレスライン25の短径は28mm、長径は36mmである。
 図1,図2に示されているダイヤフラム20を上方から見たとき、第2給電部材62の先端は、ダイヤフラム20の径方向においてプレスライン25の内側に位置している。言い換えれば、第2給電部材62はダイヤフラム20の径方向外側から内側に向かって延在しており、その先端はプレスライン25を越えてプレスライン25の内側に至っている。もっとも、第2給電部材62はダイヤフラム20の下方(裏側)に配置されており、図1,図2に示されているダイヤフラム20の上方から第2給電部材62を目視することはできない。ここでの第2給電部材62の先端の位置は、図1,図2に示されているダイヤフラム20を通して第2給電部材62を透視したときの当該第2給電部材62の先端の位置である。
 既述のとおり、シャフト51が下方に向かって移動すると、シャフト51の大径部55の下面が第2給電部材62の先端に当接する。つまり、第2給電部材62の先端は、当該第2給電部材62とシャフト51との接点でもある。よって、第2給電部材62の先端がプレスライン25の内側に位置していることは、図3に示されるように、シャフト51の第2給電部材62に対する当接位置Pがプレスライン25の内側に位置していることを意味する。言い換えれば、ダイヤフラム20を補強するプレスライン25が、シャフト51の第2給電部材62に対する当接位置Pに対応する位置よりも外側に形成されていることを意味する。
 図3に示されているダイヤフラム20(シャフト51と第2給電部材62との接点(=当接位置P)に相当する位置よりも外側にプレスライン25が形成されている)は、図6に示されているダイヤフラム120(シャフト151と給電部材162との接点(=当接位置P)に対応する位置よりも内側にプレスライン125が形成されている)に比べて、プレスライン25による補強部位が径方向外側に拡張されている。このため、図3に示されているダイヤフラム20は、図6に示されているダイヤフラム120に比べて、シャフト51(シャフト151)と第2給電部材62(給電部材162)との接触に起因する偏荷重を受けたときの変形量のばらつきが小さい。
 特に、図3に示されているダイヤフラム20に形成されているプレスライン25は、第2給電部材62の長手方向を短軸方向とし、第2給電部材62の長手方向と直交する方向を長軸方向とする楕円形に形成されている。よって、ダイヤフラム20は、プレスライン25の短軸方向(図3の紙面左右方向)における強度に比べて、プレスライン25の長軸方向(図3の紙面上下方向)における強度の方が高い。一方、第2給電部材62は、プレスライン25の長軸方向(図3の紙面上下方向)において、ダイヤフラム20の中心の一側に位置している。よって、ダイヤフラム20がシャフト51(図1,図2)と第2給電部材62との接触に起因する偏荷重を受けたとしても、当該ダイヤフラム20の中心の他側(第2給電部材62が位置している側とは反対側)の変形が抑制される。つまり、ダイヤフラム20の変形量のばらつきが抑制される。この結果、本実施形態に係るホーン1からは、周波数や音圧が安定した音が発せられる。
 図4,図5は、本実施形態に係るホーン1及び比較例として用意したホーンを同一条件の下で作動させたときにそれぞれのホーンから発せられた音の基本周波数及び音圧(オーバーオール値)の測定結果を示す図である。本実施形態に係るホーン1と比較例として用意したホーンとの違いは、ダイヤフラムの構造のみである。具体的には、比較例として用意したホーンが備えるダイヤフラムに形成されているプレスライン(プレスライン25に相当)は円形であり、シャフト(シャフト51に相当)と第2給電部材(第2給電部材62に相当)との接点(当接位置Pに相当)は、ダイヤフラムの径方向においてプレスラインの外側に位置している。但し、比較例として用意したホーンが備えるダイヤフラムの材質,直径,厚さ等は、全て本実施形態に係るホーン1が備えるダイヤフラム20と同一である。
 図4,図5に示されているように、本実施形態に係るホーン1から発せられた音は、比較例として用意したホーンから発せられた音と比較して、基本周波数及び音圧の両方においてばらつきが小さく、安定していた。
 本発明は上記実施形態1に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、ダイヤフラムに形成されるプレスラインの形状は楕円形に限られず、例えば円形であってもよい。
1  ホーン
10  ケース
11  開口部
20,120  ダイヤフラム
20  振動板
21  取付け穴
22  中央部
23  中間部
24  周縁部
25,125  プレスライン
30  カバー部材
31  空気室
32  発音開口部
40  共鳴管(カーリング)
50  駆動機構
51,151  可動鉄心(シャフト)
52  固定鉄心(ポール)
53  ソレノイドコイル(コイル)
54  軸部
55  大径部
56  挿入部
60  スイッチ
61  第1給電部材
61a  固定接点
62  第2給電部材
62a  可動接点
63  プラス端子
64  マイナス端子
162  給電部材
P  当接位置

Claims (5)

  1.  開口部を備えるケースと、
     前記ケースの前記開口部を閉塞する振動板と、
     前記振動板に設けられた取付け穴に連結された可動鉄心、前記可動鉄心と同軸の固定鉄心及び前記固定鉄心の周囲に設けられたソレノイドコイルを含み、前記可動鉄心を軸方向に往復動させて前記振動板を振動させる駆動機構と、
     固定接点が設けられた第1給電部材と、
     可動接点が設けられた第2給電部材と、
     前記振動板に形成され、当該振動板を補強するプレスラインと、を有し、
     前記可動鉄心は、前記固定鉄心に近づく方向に移動する際に、前記第2給電部材に当接して当該第2給電部材を撓ませて前記可動接点を前記固定接点から離間させ、
     前記プレスラインは、前記振動板の前記取付け穴を囲む環状に形成され、
     前記可動鉄心の前記第2給電部材に対する当接位置は、前記振動板の径方向において前記プレスラインの内側に位置している、ホーン。
  2.  前記振動板は、前記取付け穴の周囲に設けられた平坦な中央部と、前記中央部の周囲に設けられた傾斜した中間部と、前記中間部の周囲に設けられた平坦な周縁部と、を含み、
     前記プレスラインは、前記周縁部と前記中間部との境界に形成されている、
    請求項1に記載のホーン。
  3.  前記プレスラインが、前記振動板の平面視において楕円形である、請求項2に記載のホーン。
  4.  前記プレスラインが、前記第2給電部材の長手方向を短軸方向とし、前記第2給電部材の長手方向と直交する方向を長軸方向とする楕円形である、請求項3に記載のホーン。
  5.  前記可動鉄心には大径部が形成され、
     前記大径部の下面が前記第2給電部材の先端に当接して当該第2給電部材を撓ませることにより、前記可動接点が前記固定接点から離間される、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のホーン。
PCT/JP2020/005975 2019-06-28 2020-02-17 ホーン WO2020261635A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-121371 2019-06-28
JP2019121371A JP2021009172A (ja) 2019-06-28 2019-06-28 ホーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020261635A1 true WO2020261635A1 (ja) 2020-12-30

Family

ID=74061845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/005975 WO2020261635A1 (ja) 2019-06-28 2020-02-17 ホーン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021009172A (ja)
WO (1) WO2020261635A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022158399A1 (ja) 2021-01-22 2022-07-28

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063858A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Mitsuba Corp 車両用ホーン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063858A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Mitsuba Corp 車両用ホーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021009172A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10184530B2 (en) Electromagnetic connection device
TWI704311B (zh) 電磁閥以及電磁閥的製造方法
JP2007281192A (ja) ソレノイドおよびこれを用いたポンプ
WO2020261635A1 (ja) ホーン
US9762993B2 (en) Horn apparatus
EP0581277A2 (en) Magnet switch
JP5058921B2 (ja) ホーン装置
JP2007059460A (ja) 有極電磁石
JP2016218110A (ja) 車両用警音器
JP2009273224A (ja) リニアアクチュエータ
US3179932A (en) Electric sounding device
US4717906A (en) Electric horn with improved pole piece and adjusting cap
JP5222173B2 (ja) 車両用ホーン
JP5563939B2 (ja) ホーン
JP2021033078A (ja) ホーン
JP4232732B2 (ja) 電磁スイッチ
JP2021067897A (ja) ホーン
JP6560585B2 (ja) 車両用ホーン
JP6339990B2 (ja) 車両用ホーン
JP2020177056A (ja) ホーン装置
JP2020076806A (ja) ホーン装置
JP3440517B2 (ja) マグネットスイッチ
JP2018179120A (ja) 電磁弁
JP2009168844A (ja) 平型電気式ホーン
JP6922691B2 (ja) 車両用警音器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20832749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20832749

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1