JP4232732B2 - 電磁スイッチ - Google Patents

電磁スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4232732B2
JP4232732B2 JP2004324212A JP2004324212A JP4232732B2 JP 4232732 B2 JP4232732 B2 JP 4232732B2 JP 2004324212 A JP2004324212 A JP 2004324212A JP 2004324212 A JP2004324212 A JP 2004324212A JP 4232732 B2 JP4232732 B2 JP 4232732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
iron core
insulator
electromagnetic switch
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004324212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006134776A (ja
Inventor
忠博 倉沢
崇 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004324212A priority Critical patent/JP4232732B2/ja
Priority to US11/266,370 priority patent/US7551049B2/en
Priority to DE102005053025.7A priority patent/DE102005053025B4/de
Priority to FR0511361A priority patent/FR2881269B1/fr
Publication of JP2006134776A publication Critical patent/JP2006134776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232732B2 publication Critical patent/JP4232732B2/ja
Priority to US12/385,852 priority patent/US20090206966A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、スタータ用の電磁スイッチに関する。
従来、スタータのモータ回路に設けられるモータ接点を開閉操作する電磁スイッチがある。例えば、特許文献1に記載された電磁スイッチは、図4に示す様に、一組の固定接点100と、この一組の固定接点100の間を断続する可動接点110とを有し、この可動接点110が、プランジャ120に固定されたシャフト130の端部にインシュレータ140を介して支持され、プランジャ120と一体に可動する構成である。
この電磁スイッチは、スタータの所定位置に組み付けられる前のスイッチ単体で、プランジャ120がスプリング150の反力で反鉄心方向(図示右方向)へ押し戻された時に、インシュレータ140をストッパとして鉄心160の端部に当接させている。
国際特許第200026533号パンフレット
ところが、上記の特許文献1に記載された電磁スイッチでは、プランジャ120が押し戻された時のストッパ機能をインシュレータ140に持たせているため、プランジャ120の戻り力に耐えられるだけの強度がインシュレータ140に要求される。つまり、インシュレータ140は、シャフト130に対して可動接点110を絶縁保持することが本来の役目であり、ストッパ機能を持たせる必要がなければ、それ程、大きな強度が必要とされることはない。しかし、インシュレータ140にストッパ機能を持たせることで、従来より大きな強度が必要となるため、強度を確保するためにインシュレータ140の厚みを増大すると、結果的に電磁スイッチの軸長が長くなる問題が生じる。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、スイッチ単体の時に、プランジャの戻り力をインシュレータがステーショナリコアに当接することで受け止める構造であり、軸長増大を招くことなく、インシュレータの厚みを増大して強度向上を実現できる電磁スイッチを提供することにある。
(請求項1の発明)
本発明の電磁スイッチは、インシュレータを介して可動接点を支持するシャフトがプランジャに固定されており、且つ、スタータの所定位置に組み付けられる前のスイッチ単体の状態で、プランジャがスプリングの反力で反鉄心方向へ押し戻される時に、そのプランジャの戻り力をインシュレータが鉄心に当接することで受け止める構造であり、鉄心は、インシュレータの端面が当接する当たり面を有すると共に、鉄心の反プランジャ側の端面と当たり面との間に段差が設けられて、当たり面が反プランジャ側の端面より低く形成されていることを特徴とする。
上記の構成によれば、プランジャがスプリングの反力で反鉄心方向へ押し戻された時に、鉄心の反プランジャ側の端面より低く形成された当たり面にインシュレータの端面が当接する。つまり、鉄心に段差を設けたことにより、インシュレータの端面が鉄心の当たり面に当接した状態で、鉄心とインシュレータとが軸方向にオーバラップするので、その分、インシュレータの厚みを厚くしても、電磁スイッチの軸長が増大することはなく、インシュレータの強度向上を図ることができる。
また、インシュレータの厚みの増大分を段差の高さ(深さ)より小さくすれば、両者の差分(段差の高さ−増大分)だけ、プランジャが反鉄心方向へ突出する量が増えることになり、スタータへの組み付けが容易になる。
(請求項2の発明)
請求項1に記載した電磁スイッチにおいて、鉄心は、反プランジャ側の端面と当たり面との間に設けられる段差が、インシュレータの厚みより小さく形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、インシュレータの端面が鉄心の当たり面に当接した状態で、可動接点が鉄心の反プランジャ側の端面に当たることはないので、可動接点の薄板化が可能である。つまり、プランジャが反鉄心方向へ押し戻された時に、可動接点をストッパとして鉄心に当接させる必要がないので、プランジャの戻り力に耐え得るだけの強度を可動接点に持たせる必要もなく、その分、可動接点の薄板化および軽量化が可能である。
(請求項3の発明)
請求項1または2に記載した電磁スイッチにおいて、インシュレータは、中央部に丸孔が開口するリング板状に設けられ、丸孔にシャフトを挿通して取り付けられており、プランジャの外周に確保される径方向のクリアランスより、インシュレータの外径と段差の内径との間に確保されるクリアランスの方が大きく設けられていることを特徴とする。
この構成によれば、プランジャが径方向にずれた場合、あるいは傾いた場合でも、インシュレータが鉄心の端面に乗り上げることはなく、プランジャの戻り不良を防止できる。
(請求項4の発明)
本発明の電磁スイッチは、インシュレータを介して可動接点を支持するシャフトがプランジャに固定されており、且つ、スタータの所定位置に組み付けられる前のスイッチ単体の状態で、プランジャがスプリングの反力で反鉄心方向へ押し戻される時に、そのプランジャの戻り力をインシュレータが鉄心に当接することで受け止める構造であり、鉄心は、インシュレータが当接する当たり面を有すると共に、この当たり面が鉄心の反プランジャ側の端面からテーパ形状に窪んで形成され、インシュレータには、当たり面のテーパ形状に対応して、テーパ形状に突き出るストッパ面が設けられ、このストッパ面が当たり面にテーパ嵌合することを特徴とする。

上記の構成によれば、プランジャがスプリングの反力で反鉄心方向へ押し戻された時に、鉄心の当たり面にインシュレータのストッパ面がテーパ嵌合することで、鉄心とインシュレータとが軸方向にオーバラップする。これにより、インシュレータの厚みを厚くしても、電磁スイッチの軸長が増大することはなく、インシュレータの強度向上を図ることができる。
また、鉄心とインシュレータとがテーパ嵌合することで、インシュレータの傾きが抑制されるため、インシュレータに片寄った力(こじり力)が作用することはなく、必要以上に強度を上げる必要がないので、インシュレータを比較的安価な材料で製造できる。さらに、鉄心とインシュレータとのテーパ嵌合によりインシュレータが芯出しされるので、インシュレータが取り付けられるシャフトを介してプランジャの位置が正確に決まり、スタータへの組み付けが容易になる。
(請求項5の発明)
請求項4に記載した電磁スイッチにおいて、ストッパ面が当たり面にテーパ嵌合した状態で、鉄心と可動接点との間に所定の隙間が維持されていることを特徴とする。
この構成によれば、可動接点が鉄心の反プランジャ側の端面に当たることはないので、可動接点の薄板化が可能である。つまり、プランジャが反鉄心方向へ押し戻された時に、可動接点をストッパとして鉄心に当接させる必要がないので、プランジャの戻り力に耐え得るだけの強度を可動接点に持たせる必要もなく、その分、可動接点の薄板化および軽量化が可能である。
本発明を実施するための最良の形態を以下の実施例により詳細に説明する。
図1は実施例1に係る電磁スイッチ1の断面図である。
実施例1に係る電磁スイッチ1は、図1に示す様に、カップ形状を有するスイッチヨーク2と、磁気回路の一部を形成するステーショナリコア3と、ボビン4に巻線されてスイッチヨーク2の内部に収容される励磁コイル5と、ボビン4の内周にスリーブ6を介して挿入されるプランジャ7と、このプランジャ7に固定されるシャフト8と、スタータ(図示せず)のモータ回路に設けられるモータ接点(後述する)等より構成される。
スイッチヨーク2は、中央部に丸孔が開口する底壁部2aと、この底壁部2aの外周から筒状に延びて励磁コイル5の外周を覆う外壁部2bとが設けられている。このスイッチヨーク2は、電磁スイッチ1の外枠(ケース)を形成すると共に、ステーショナリコア3と協働して励磁コイル5の周囲に磁気回路を形成している。
ステーショナリコア3は、中央部に丸孔が開口する環状体であり、スイッチヨーク2の底壁部2aとの間に励磁コイル5を挟んでスイッチヨーク2の開口部側に配置されている。このステーショナリコア3の内周側は、ボビン4の内側まで軸方向に延設されている。
励磁コイル5は、プランジャ7を吸引するための磁力を発生する吸引コイル5aと、吸引されたプランジャ7を保持するための磁力を発生する保持コイル5bとで構成され、ボビン4に二層状態で巻線されている。
スリーブ6は、例えば、ステンレス製で円筒形状に設けられ、ボビン4の内周からスイッチヨーク2の底壁部2aに開口する丸孔の内周にかけて配設されている。
プランジャ7は、スリーブ6の内側に挿入され、そのスリーブ6をガイド面として軸方向に可動すると共に、ステーショナリコア3との間に配置されるリターンスプリング9によって反コア方向(図示左方向)に付勢されている。
このプランジャ7には、反コア側に開口する筒状の凹部7aが形成され、この凹部7aに伝達ロッド10が挿入されている。伝達ロッド10は、プランジャ7の動きをシフトレバー(図示せず)に伝達するもので、凹部7aから突き出る一方の端部にシフトレバーの端部が係合する係合溝10aが形成されている。なお、プランジャ7の凹部7aには、伝達ロッド10の周囲にドライブスプリング11が配置され、このドライブスプリング11の反力により、伝達ロッド10の端面が凹部7aの底面に押し付けられている。
シャフト8は、一方の端部にフランジ部8aが設けられ、このフランジ部8aの端面がプランジャ7の端面に溶接等により固定されて、プランジャ7と一体に可動する。
モータ接点は、2本の端子ボルト12、13を介してモータ回路に接続される一組の固定接点14と、この一組の固定接点14に対向して可動する可動接点15とで構成され、可動接点15が両固定接点14に当接して両固定接点14間を導通することによりモータ接点が閉状態となり、可動接点15が両固定接点14から離れて両固定接点14間の導通が遮断されることでモータ接点が開状態となる。
2本の端子ボルト12、13は、樹脂製の接点カバー16に固定され、その接点カバー16の内側にそれぞれ固定接点14が設けられている。一方の端子ボルト12は、図示しないケーブルを介して車載バッテリに接続され、他方の端子ボルト13は、図示しないモータリード線を介してスタータモータ(図示せず)の正極ブラシに接続される。
接点カバー16は、ステーショナリコア3の外側にゴムパッキン17を挟んで配置され、スイッチヨーク2の開口部にかしめ固定されている。
可動接点15は、インシュレータ18と保持板19とを介してシャフト8に支持され、接点圧スプリング20の付勢力を受けて、シャフト8の端部に取り付けられたストッパ21に位置決めされている。
インシュレータ18は、例えば、樹脂製であり、中央部に丸孔が開口するリング板状に設けられ、丸孔にシャフト8を挿通して取り付けられる。丸孔の周囲には、図2に示す様に、板厚方向の一方側(図2の右側)へ突き出る円筒ボス部18aが設けられ、この円筒ボス部18aの外周に可動接点15が支持される。
保持板19は、可動接点15の反インシュレータ側に配置され、インシュレータ18と共に可動接点15をシャフト8に対して絶縁保持している。
この実施例1に示す電磁スイッチ1は、スタータの所定位置に組み付けられる前のスイッチ単体(図1に示す状態)で、リターンスプリング9に付勢されるプランジャ7の戻り力をインシュレータ18がステーショナリコア3に当接することで受け止める構造である。つまり、プランジャ7がリターンスプリング9の反力で反コア方向へ押し戻された時に、インシュレータ18をストッパとしてステーショナリコア3に当接させることで、プランジャ7の戻り位置を規制している。
但し、ステーショナリコア3は、図2に示す様に、インシュレータ18の端面(反可動接点側の端面)が当接する当たり面3aを有すると共に、ステーショナリコア3の反プランジャ側の端面(以下、コア端面3bと呼ぶ)と当たり面3aとの間に段差が設けられ、ステーショナリコア3の板厚方向において、コア端面3bより当たり面3aの方が低く形成されている。
一方、インシュレータ18は、図2に示す様に、円筒ボス部18aを除く厚みtが、ステーショナリコア3に設けられた段差の高さ(深さ)Dより大きく(厚く)設けられている。従って、インシュレータ18の端面がステーショナリコア3の当たり面3aに当接した時に、可動接点15がコア端面3bに当接することはなく、両者間に所定の隙間xが維持される。
次に、電磁スイッチ1の作動を説明する。
励磁コイル5が通電されてステーショナリコア3が磁化されると、軸方向に対向するステーショナリコア3とプランジャ7との間に吸引力が作用するため、プランジャ7がステーショナリコア3に吸引されて、リターンスプリング9を押し縮めながら図1の右方向へ移動する。このプランジャ7の移動により、シャフト8の端部に支持された可動接点15が固定接点14に当接してモータ接点が閉状態になる。
その後、励磁コイル5への通電停止により吸引力が消滅して、リターンスプリング9の反力でプランジャ7が図1の左方向へ押し戻されると、可動接点15が固定接点14から引き離されて、モータ接点が開状態となる。
(実施例1の効果)
本実施例の電磁スイッチ1は、図1に示すスイッチ単体の状態で、プランジャ7がリターンスプリング9の反力により反コア方向へ押し戻された時に、ステーショナリコア3のコア端面3bより低く形成された当たり面3aにインシュレータ18の端面が当接する。つまり、ステーショナリコア3に段差を設けたことにより、インシュレータ18の端面がステーショナリコア3の当たり面3aに当接した時に、ステーショナリコア3とインシュレータ18とが軸方向にオーバラップするので、インシュレータ18の厚みtを厚くしても、電磁スイッチ1の軸長が増大することはなく、インシュレータ18の厚みtを厚くしたことにより、インシュレータ18の強度向上を図ることができる。
また、インシュレータ18の端面がステーショナリコア3の当たり面3aに当接した時に、可動接点15がコア端面3bに当たることはないので、可動接点15の薄板化が可能である。つまり、プランジャ7が反コア方向へ押し戻された時に、可動接点15をストッパとしてステーショナリコア3に当接させる必要がないため、プランジャ7の戻り力に耐え得るだけの強度を可動接点15に持たせる必要はなく、その分、可動接点15の薄板化および軽量化が可能である。
さらに、ステーショナリコア3に段差を設けたことにより、その段差分だけ、インシュレータ18がコア端面3bより深く入り込むことができる。従って、インシュレータ18の厚みtを厚くする時に、その増大分を段差の高さ(深さ)Dより小さく設定すれば、両者の差分(段差の高さ−増大分)だけ、プランジャ7が反コア方向へ突出する量が増えることになるため、スタータへの組み付け(例えば、伝達ロッド10の係合溝10aにシフトレバーの端部を係合させる作業)が容易になる。
この実施例2では、実施例1に記載した電磁スイッチ1において、プランジャ7とスリーブ6との間に確保されるクリアランスC1と、インシュレータ18の外径と段差の内径との間に確保されるクリアランスC2との間に、以下の関係(1)が成立している。
C1<C2……………………………………(1)
これにより、スリーブ6の内側でプランジャ7が径方向にずれた場合、あるいは傾いた場合でも、インシュレータ18がコア端面3bに乗り上げることはないので、プランジャ7の戻り不良を防止できる。
図3は実施例3に係る電磁スイッチ1の断面図である。
この実施例3に係る電磁スイッチ1は、ステーショナリコア3の当たり面3aがコア端面3bからテーパ形状に窪んで形成され、インシュレータ18には、当たり面3aのテーパ形状に対応して、テーパ形状に突き出るストッパ面18bが設けられ、このストッパ面18bが当たり面3aにテーパ嵌合する構成を有する。
また、ストッパ面18bが当たり面3aにテーパ嵌合した時に、可動接点15がステーショナリコア3に当たることはなく、可動接点15とコア端面3bとの間に所定の隙間が維持されている。
上記の構成によれば、プランジャ7がリターンスプリング9の反力で反コア方向へ押し戻された時に、ステーショナリコア3の当たり面3aにインシュレータ18のストッパ面18bがテーパ嵌合することで、ステーショナリコア3とインシュレータ18とが軸方向にオーバラップする。これにより、インシュレータ18の厚みを厚くしても、電磁スイッチ1の軸長が増大することはなく、インシュレータ18の厚みを厚くした分、インシュレータ18の強度向上を図ることができる。
また、前記テーパ嵌合により、インシュレータ18がコア端面3bより深く入り込むことができるので、実施例1の場合と同様に、プランジャ7が反コア方向へ突出する量が大きくなる。更に、テーパ嵌合によってインシュレータ18が芯出しされるので、インシュレータ18が取り付けられるシャフト8を介してプランジャ7の位置が正確に決まる。これらの結果、スタータへの組み付けが容易になる。
また、前記テーパ嵌合によってインシュレータ18の傾きが抑制されるため、インシュレータ18に片寄った力(こじり力)が作用することはなく、必要以上にインシュレータ18の強度を上げる必要がないので、インシュレータ18を比較的安価な材料で製造できる。
また、可動接点15がコア端面3bに当たることはないので、実施例1に記載した様に、プランジャ7の戻り力に耐え得るだけの強度を可動接点15に持たせる必要はなく、その分、可動接点15の薄板化および軽量化が可能である。
電磁スイッチの断面図である(実施例1)。 図1に示す電磁スイッチの要部を示す拡大断面図である(実施例1、2)。 電磁スイッチの断面図である(実施例3)。 従来技術に係わる電磁スイッチの断面図である。
符号の説明
1 電磁スイッチ
3 ステーショナリコア(鉄心)
3a 当たり面
3b コア端面(鉄心の反プランジャ側の端面)
7 プランジャ
8 シャフト
9 リターンスプリング(スプリング)
14 一組の固定接点
15 可動接点
18 インシュレータ
18b ストッパ面
C1 プランジャの外周に確保される径方向のクリアランス
C2 インシュレータの外径と段差の内径との間に確保されるクリアランス
t インシュレータの厚み
D 段差の高さ(深さ)

Claims (5)

  1. 磁気回路の一部を形成する鉄心と、
    この鉄心に対向して可動するプランジャと、
    前記鉄心と前記プランジャとの間に配置され、前記鉄心に対し前記プランジャを反鉄心方向へ付勢するスプリングと、
    スタータのモータ回路に接続される一組の固定接点と、
    前記プランジャに固定されて前記プランジャと一体に移動するシャフトと、
    このシャフトの反プランジャ側の端部にインシュレータを介して支持され、前記シャフトと共に前記プランジャと一体に可動して、前記一組の固定接点間を断続する可動接点とを有し、
    前記スタータの所定位置に組み付けられる前のスイッチ単体の状態で、前記プランジャが前記スプリングの反力で反鉄心方向へ押し戻される時に、そのプランジャの戻り力を前記インシュレータが前記鉄心に当接することで受け止める構造を有する電磁スイッチにおいて、
    前記鉄心は、前記インシュレータの端面が当接する当たり面を有すると共に、前記鉄心の反プランジャ側の端面と前記当たり面との間に段差が設けられて、前記当たり面が前記反プランジャ側の端面より低く形成されていることを特徴とする電磁スイッチ。
  2. 請求項1に記載した電磁スイッチにおいて、
    前記鉄心は、前記反プランジャ側の端面と前記当たり面との間に設けられる段差が、前記インシュレータの厚みより小さく形成されていることを特徴とする電磁スイッチ。
  3. 請求項1または2に記載した電磁スイッチにおいて、
    前記インシュレータは、中央部に丸孔が開口するリング板状に設けられ、前記丸孔に前記シャフトを挿通して取り付けられており、
    前記プランジャの外周に確保される径方向のクリアランスより、前記インシュレータの外径と前記段差の内径との間に確保されるクリアランスの方が大きく設けられていることを特徴とする電磁スイッチ。
  4. 磁気回路の一部を形成する鉄心と、
    この鉄心に対向して可動するプランジャと、
    前記鉄心と前記プランジャとの間に配置され、前記鉄心に対し前記プランジャを反鉄心方向へ付勢するスプリングと、
    スタータのモータ回路に接続される一組の固定接点と、
    前記プランジャに固定されて前記プランジャと一体に移動するシャフトと、
    このシャフトの反プランジャ側の端部にインシュレータを介して支持され、前記シャフトと共に前記プランジャと一体に可動して、前記一組の固定接点間を断続する可動接点とを有し、
    前記スタータの所定位置に組み付けられる前のスイッチ単体の状態で、前記プランジャが前記スプリングの反力で反鉄心方向へ押し戻される時に、そのプランジャの戻り力を前記インシュレータが前記鉄心に当接することで受け止める構造を有する電磁スイッチにおいて、
    前記鉄心は、前記インシュレータが当接する当たり面を有すると共に、この当たり面が前記鉄心の反プランジャ側の端面からテーパ形状に窪んで形成され、
    前記インシュレータには、前記当たり面のテーパ形状に対応して、テーパ形状に突き出るストッパ面が設けられ、このストッパ面が前記当たり面にテーパ嵌合することを特徴とする電磁スイッチ。
  5. 請求項4に記載した電磁スイッチにおいて、
    前記ストッパ面が前記当たり面にテーパ嵌合した状態で、前記鉄心と前記可動接点との間に所定の隙間が維持されていることを特徴とする電磁スイッチ。
JP2004324212A 2004-11-08 2004-11-08 電磁スイッチ Expired - Fee Related JP4232732B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324212A JP4232732B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 電磁スイッチ
US11/266,370 US7551049B2 (en) 2004-11-08 2005-11-04 Structure of electromagnetic switch for starter
DE102005053025.7A DE102005053025B4 (de) 2004-11-08 2005-11-07 Verbesserte Konstruktion eines elektromagnetischen Schalters für einen Anlasser
FR0511361A FR2881269B1 (fr) 2004-11-08 2005-11-08 Structure de commutateur electromagnetique amelioree destinee a un demarreur.
US12/385,852 US20090206966A1 (en) 2004-11-08 2009-04-22 Structure of electromagnetic switch for starter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324212A JP4232732B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 電磁スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006134776A JP2006134776A (ja) 2006-05-25
JP4232732B2 true JP4232732B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=36728113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324212A Expired - Fee Related JP4232732B2 (ja) 2004-11-08 2004-11-08 電磁スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232732B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140030B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-06 パナソニック株式会社 接点装置
JP5392002B2 (ja) * 2009-10-28 2014-01-22 株式会社デンソー 電磁スイッチ装置
JP5668804B2 (ja) * 2013-07-16 2015-02-12 株式会社デンソー 電磁スイッチ装置
JP6195968B2 (ja) * 2016-11-14 2017-09-13 日本特殊陶業株式会社 継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006134776A (ja) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289110B2 (en) Electromagnetic switching device
JP2007335117A (ja) 電磁スイッチ
US8237524B2 (en) Electromagnetic switching device
US20060109070A1 (en) Structure of electromagnetic switch for starter
JP4556935B2 (ja) スタータ
US7458557B2 (en) Electromagnetic valve
JP3770081B2 (ja) スタータ用マグネットスイッチ
JP4241300B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP2009230920A (ja) 接点装置
JP4232732B2 (ja) 電磁スイッチ
JP4428265B2 (ja) 電磁スイッチ
JPH04337223A (ja) 電磁スイッチ
JP4297036B2 (ja) 電磁スイッチ
JP4840386B2 (ja) 接点装置
JP2008097893A (ja) 電磁スイッチ
JP4063074B2 (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP4849006B2 (ja) 電磁スイッチ
EP2930734B1 (en) Electromagnetic switch, manufacturing method therefor, and vehicle engine
JP2007085399A (ja) 電磁アクチュエータ
JP4548474B2 (ja) 電磁スイッチ
JP2007165022A (ja) 電磁スイッチ
JP2007165247A (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP2006183754A (ja) 電磁弁
JP2005174590A (ja) スタータ用電磁スイッチ
JP2008027666A (ja) スタータ用電磁スイッチ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4232732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees