WO2020261573A1 - 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 - Google Patents
構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020261573A1 WO2020261573A1 PCT/JP2019/025961 JP2019025961W WO2020261573A1 WO 2020261573 A1 WO2020261573 A1 WO 2020261573A1 JP 2019025961 W JP2019025961 W JP 2019025961W WO 2020261573 A1 WO2020261573 A1 WO 2020261573A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- reinforcing beam
- column member
- column
- reinforcing
- connecting portion
- Prior art date
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 80
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 466
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 27
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01D—CONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
- E01D19/00—Structural or constructional details of bridges
- E01D19/02—Piers; Abutments ; Protecting same against drifting ice
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E01—CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
- E01D—CONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
- E01D22/00—Methods or apparatus for repairing or strengthening existing bridges ; Methods or apparatus for dismantling bridges
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B3/00—Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
- E02B3/04—Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
- E02B3/06—Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D27/00—Foundations as substructures
- E02D27/32—Foundations for special purposes
- E02D27/52—Submerged foundations, i.e. submerged in open water
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/18—Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A10/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
- Y02A10/11—Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
Definitions
- the present invention is a structure reinforced by a reinforcing beam, a reinforcing method, and a reinforcing beam for reinforcing a column member of a structure having an upper structure supported by a plurality of column members whose lower end is fixed to the ground. Regarding things.
- Underwater structures such as various piers are provided at ports and fishing ports to moor vessels.
- These underwater structures are superstructures consisting of a substructure whose pedestals are multiple piles that are driven into the bottom of the water and project above the water surface, and a floor board that is supported by these piles and laid above the water surface. It is composed of the body.
- the piles which are the above-mentioned substructures, are generally constructed by driving a group of piles vertically into the ground such as the seabed or the lake bottom.
- the above-mentioned superstructure is generally constructed by erection of a plurality of beams at the upper end of these pile groups and extending a floor plate between these beam groups.
- bridges erected on water or on land are also configured as a structure having a plurality of piers whose lower ends are fixed to the ground via a foundation and girders supported by such a plurality of piers. To.
- Patent Document 1 reinforcement with excellent workability for increasing the rigidity of the entire underwater structure and improving the load bearing capacity of the underwater structure by connecting the column members of the existing underwater structure with reinforcing beams in water.
- the construction method is described.
- two column members are connected to each other by a reinforcing beam to reinforce the two column members, and the two column members are connected by using the reinforcing beam 20 as shown in FIG. 21.
- the reinforcing beam 20 is composed of a first pile connecting portion provided with a lid portion 6 and a second pile connecting portion provided with a lid portion 7 at both ends of the buoyancy box portion 3.
- three or more column members used in a reinforcing method for increasing the rigidity of the entire structure and improving the load bearing capacity of the structure by connecting the column members of the existing structure with reinforcing beams are the same. It is an object of the present invention to provide a reinforcing beam and a reinforcing method that can be connected at a height.
- the present invention relates to a reinforcing beam as described in (1) below, but includes the following (2) to (20) as embodiments.
- Reinforcing beam body consisting of a cylinder and The first lid portion provided at one end of the reinforcing beam main body portion and A second lid provided at the other end of the reinforcing beam main body and Have, Among the plurality of column members, the first column member connecting portion is formed by the first lid portion and one end side of the reinforcing beam main body portion provided with the first lid portion for attachment to the first column member. At the same time, of the plurality of column members, the reinforcing beam main body portion provided with the second lid portion and the second lid portion for attachment to a second column member different from the first column member.
- the other end side constitutes the second pillar member connecting part,
- the first column member connecting portion and the first column member connecting portion of another reinforcing beam attached to the first column member jointly perform the first.
- a reinforcing beam characterized in that it is configured to be able to surround one column member.
- the first lid portion is provided at one end of the reinforcing beam main body portion so as to be openable and closable via a hinge joint, and when attached to the first column member, of the other reinforcing beam.
- Reinforcing beam The reinforcing beam according to (1) above, which has a length that reaches the main body.
- the first lid portion is provided on the reinforcing beam main body portion so as to be openable and closable via a hinge joint, and one lid portion is provided at one end of the reinforcing beam main body portion facing each other.
- the reinforcing beam according to (1) above which has a length that reaches the end of the first lid portion of the other reinforcing beam when attached to the column member of 1.
- the second lid portion of the second column member connecting portion is attached to the second column member, the second lid portion is attached to the other end side of the reinforcing beam main body portion provided with the second lid portion.
- the reinforcing beam according to any one of (1) to (4) above which has a structure capable of covering the entire circumference of the second column member.
- the internal space of the reinforcing beam main body is divided into a central compartment and left and right first compartments and second compartments by two partition walls, and the central compartment constitutes a buoyancy box.
- the reinforcing beam according to (10) above.
- the column member is a bridge pier whose lower end is fixed to a foundation provided on the ground, and the structure is a bridge having a plurality of the piers and a girder supported by the plurality of piers.
- the reinforcing beam according to any one of (1) to (9) above.
- a structure having a plurality of pillar members whose lower ends are fixed to the ground and an upper structure supported by the plurality of pillar members is formed by three adjacent pillars among the plurality of pillar members.
- a step of integrating the column member P3 and the second column member connecting portion of the second reinforcing beam and After the column member P1 surrounding process, a step of injecting a filler between the column member P1 and the second column member connecting portion of the first reinforcing beam to integrate the reinforcing beam and the column member.
- a filler is injected between the column member P2 and the first column member connecting portions of the first and second reinforcing beams to integrate the reinforcing beam and the column member.
- a step of injecting a filler between the column members P1 and Pn and the second column member connecting portion of each reinforcing beam to integrate the reinforcing beam and the column member After the first encircling step, a step of injecting a filler between the column members P1 and Pn and the second column member connecting portion of each reinforcing beam to integrate the reinforcing beam and the column member.
- a filler is injected between the column members P1 to Pn and the first column member connecting portion and the second column member connecting portion of each reinforcing beam to integrate the reinforcing beam and the column member.
- the process of Reinforcement method characterized by having.
- the step of closing the lid portion of the first pillar member connecting portion and the second pillar member connecting portion A process of injecting a filler into the joint between the column member and the column member connecting portion to integrate the reinforcing beam and the column member.
- Reinforcement method characterized by having.
- the reinforcing beam main body of the reinforcing beam divides the internal space into a central section and left and right first and second sections by two partition walls, and the central section has a buoyancy box.
- the reinforcing method according to (15) above which comprises a step of injecting a liquid into the buoyancy box portion of the reinforcing beam and causing the reinforcing beam to settle to a predetermined depth.
- the main column member and the n-1th column member are connected by the reinforcing beams described in (5) above, and the space between the other adjacent column members and the column member is described in (6) above.
- the "column member" in the present invention includes not only piles that support superstructures such as piers, but also piers that support bridge girders. Further, the shape is not limited to a columnar shape, as long as it is a shape to which reinforcing beams can be connected, and may be another shape such as a square pillar. As for the method of fixing the lower end of the pillar member to the ground, not only the lower end is directly buried in the ground like a pile and fixed, but also the lower end is fixed via the foundation provided in the ground. It includes.
- the reinforcing beam and the reinforcing method of the present invention it is possible to connect three or more column members at the same height by the reinforcing beam, so that the height of the column member is increased even when the reinforcing beam is increased and reinforced.
- the installation area in the direction can be reduced.
- the work load of the worker can be reduced by reducing the movement of the worker who installs the reinforcing beam in the height direction, and the construction period can be shortened and the service suspension period of the quay can be shortened.
- FIG. 1A is a diagram showing a state in which the reinforcing beam of the present invention is attached to three piles of an underwater structure
- FIG. 1B is a diagram showing a state in which the reinforcing beam of the present invention is attached to three piers of a bridge. is there.
- FIG. 2A is a diagram showing a state in which the reinforcing beam of the present invention is attached to four piles of an underwater structure
- FIG. 2B is a diagram showing a state in which the reinforcing beam of the present invention is attached to four piers of the bridge. is there.
- FIG. 3 is a diagram showing an embodiment of the reinforcing beam of the present invention.
- FIG. 4A is a front view showing the structure of the reinforcing beam main body of the reinforcing beam in the present invention
- FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line XX'of FIG. 4A
- FIG. 5A is a diagram showing a process of connecting three piles using the reinforcing beam shown in FIG. 3, and
- FIG. 5B is a diagram showing a state in which the three piles are connected at the same height.
- 6A to 6D are views showing a part of a process of connecting the first pile connecting portion of the reinforcing beam shown in FIG. 3 to the pile.
- 6E to 6G are views showing a part of the process of connecting the first pile connecting portion of the reinforcing beam shown in FIG. 3 to the pile.
- FIG. 5A is a diagram showing a process of connecting three piles using the reinforcing beam shown in FIG. 3
- FIG. 5B is a diagram showing a state in which the three piles are connected at the same height
- FIG. 7 is a diagram showing another embodiment of the reinforcing beam of the present invention.
- 8A to 8D are views showing a process of attaching the first pile connecting portion of the reinforcing beam shown in FIG. 7 to the pile.
- FIG. 9 is a diagram showing another embodiment of the reinforcing beam of the present invention.
- 10A to 10D are views showing a part of a process of attaching the first pile connecting portion of the reinforcing beam shown in FIG. 9 to the pile.
- 10E to 10G are views showing a part of a process of attaching the first pile connecting portion of the reinforcing beam shown in FIG. 9 to the pile.
- FIG. 11 is a diagram showing another embodiment of the reinforcing beam of the present invention.
- FIG. 12 is a diagram showing another embodiment of the reinforcing beam of the present invention.
- FIG. 13 is a diagram showing another embodiment of the reinforcing beam of the present invention.
- FIG. 14A is a diagram showing a process of connecting four piles at the same height using the reinforcing beam shown in FIG. 3 and the reinforcing beam shown in FIG. 11, and
- FIG. 14B is a state in which the connection of the piles is completed. It is a figure which shows.
- FIG. 15 is a diagram showing a state when grout is injected into the joint portion between the first pile connecting portion and the pile of the reinforcing beam and integrated.
- 16A is a plan view of the support material of the reinforcing beam, FIG.
- FIG. 16B is a view showing the support material and the grout seal
- FIG. 16C is a view showing a state in which the support material is attached to the pile.
- FIG. 17A is a plan view of the support material of the reinforcing beam
- FIG. 17B is a view showing the support material and the grout seal
- FIG. 17C is a view showing a state in which the support material is attached to the pile.
- FIG. 18A is a diagram showing an example in which the second lid portion and the closing plate are integrally provided at the second pile connecting portion of the reinforcing beam in the present invention
- FIG. 18B shows the first lid portion and the second lid portion. It is a figure which shows the closed state
- FIG. 18C is a front view of a reinforcing beam.
- FIG. 18A is a diagram showing an example in which the second lid portion and the closing plate are integrally provided at the second pile connecting portion of the reinforcing beam in the present invention
- FIG. 18B shows the first lid portion and the
- FIG. 19A is a diagram showing a process of attaching the second pile connecting portion of the reinforcing beam shown in FIG. 18A to the pile
- FIG. 19B is a diagram showing a state in which the reinforcing beam is attached to the pile
- FIG. 19C is a diagram showing the state where the reinforcing beam is attached to the pile. It is a front view which shows the state which attached the beam.
- FIG. 20A is a diagram showing a process of attaching a support member to a pile.
- FIG. 20B is a diagram showing a process of guiding a reinforcing beam to a predetermined pile position using a wire.
- FIG. 20C is a diagram showing a process of surrounding a pile with a pile connecting member of a reinforcing beam.
- FIG. 20D is a diagram showing a process of closing the lid of the pile connecting member of the reinforcing beam.
- FIG. 20E is a diagram showing a process of completing the closing of the lid of the pile connecting member of the reinforcing beam.
- FIG. 20F is a diagram showing a process in which the reinforcing beam is settled to a predetermined depth, placed on the support material, and grout is injected to complete the attachment of the reinforcing beam.
- FIG. 21 is a diagram showing a structure of a conventional reinforcing beam.
- FIG. 22 is a diagram showing a state in which four piles are connected by using a conventional reinforcing beam.
- the reinforcing beam of the present invention is used in a structure such as an underwater structure or a bridge to reinforce a pile or a pier which is a column member supporting a superstructure.
- the type and number of reinforcing beams used differ depending on whether three piles or piers are connected and four are connected.
- FIG. 1A shows three piles (P1, P2, P3) in the underwater structure 1 composed of the superstructure 2 and the piles (P1, P2, P3) supporting the superstructure 2 using the reinforcing beam 20 of the present invention. It is a figure which shows the state which connected and reinforced.
- FIG. 1A shows three piles (P1, P2, P3) in the underwater structure 1 composed of the superstructure 2 and the piles (P1, P2, P3) supporting the superstructure 2 using the reinforcing beam 20 of the present invention. It is a figure which shows the state which connected and reinforced.
- FIG. 1B is a diagram showing a state in which piers (Q1, Q2, Q3) in a bridge 50 including a girder portion 51 and a pier 52 supporting the girder portion 51 are connected and reinforced by using the reinforcing beam 20 of the present invention.
- FIG. 2A is a diagram showing a state in which four piles (P1, P2, P3, P4) of the underwater structure 1 are connected by using the reinforcing beam 20.
- FIG. 2B is a diagram showing a state in which four piers (Q1, Q2, Q3, Q4) of the bridge 50 are connected by using the reinforcing beam 20.
- the reinforcement method of the present invention will be described by taking as an example the case where the structure reinforces the pile of the underwater structure such as a pile type pier by the reinforcing beam of the present invention, but the same applies to the case of reinforcing the pier of the bridge.
- the reinforcement methods described below can be applied.
- the "pillar member” is referred to as a "pile”.
- a reinforcing beam (hereinafter referred to as a reinforcing beam A) used when connecting three piles will be described.
- the reinforcing beam A1 includes a reinforcing beam main body 10, a first lid 6 provided at one end of the reinforcing beam main body 10, and a second lid 7 provided at the other end of the reinforcing beam main body 10.
- the reinforcing beam main body 10 is composed of a tubular body. A cylindrical body, a square cylinder, or the like can be used as the cylinder, but the configuration of the reinforcing beam main body 10 when the square cylinder is used as the cylinder will be described below.
- the inside of the tubular body of the reinforcing beam main body 10 is partitioned by partition walls 8 and 9, and includes a central compartment 10a, left and right first compartments 10b, and a second compartment 10c.
- the first lid portion 6 and one end side of the reinforcing beam main body portion 10 provided with the first lid portion 6 constitute a first pile connecting portion 4 for attaching one end of the reinforcing beam to the first pile.
- the second lid portion and the other end side of the reinforcing beam main body portion 10 provided with the second lid portion are for attaching the other end of the reinforcing beam to a second pile different from the first pile.
- the second pile connecting portion 5 is formed. Then, at the time of connecting to the first pile, the first pile connecting portion 4 and the first pile connecting portion 4 of another reinforcing beam attached to the first pile jointly connect the first pile.
- Anchor members 14 for preventing slippage of the filler (grout), which will be described later, are provided on the inner wall surfaces of the first pile connecting portion 4 and the second pile connecting portion 5.
- FIG. 4A is a diagram illustrating the configuration of the reinforcing beam main body portion 10, and FIG. 4B is a cross-sectional view taken along the line XX'of FIG. 4A.
- the reinforcing beam main body 10 of the reinforcing beam A1 is formed by the four wall bodies 14 (bottom plate), 15 (top plate), 16 (side plate) in the front, rear, left and right, and the wall bodies. It is composed of partition walls 8 and 9 that divide the internal space into a central partition 10a, left and right first compartments 10b, and a second compartment 10c. As shown in FIG.
- the central compartment 10a has side plates 16, 16, a bottom plate 14, and a top plate 15, and constitutes a buoyancy box portion 3.
- the top plate 15 in the buoyancy box 3 is not indispensable. If the top plate 15 is not provided, the buoyancy box 3 has a container shape, and if the top plate 15 is provided, the buoyancy box 3 has a closed structure. Even in this case, the buoyancy box 3 can float the reinforcing beam A1 on the water surface by the buoyancy.
- the reinforcing beam A1 is provided by injecting a liquid such as water or seawater into the space inside the buoyancy box 3. It can be submerged below the surface of the water. Further, the buoyancy box 3 has a closed structure, and an appropriate amount of liquid is injected into the buoyancy box 3 to balance the weight and buoyancy of the reinforcing beam, thereby facilitating the installation work of the reinforcing beam A1. it can.
- a top plate 15 is provided on the buoyancy box 3 to form a closed structure.
- the top plate 15 does not necessarily have to be provided.
- the reinforcing beam main body 10 is divided into the central compartment 10a, the first compartment 10b, and the second compartment 10c by the partition walls 8 and 9.
- the reinforcing beam main body 10 may be a reinforcing beam main body not provided with the partition walls 8 and 9. Therefore, in the description of this embodiment and other embodiments described later, the first lid portion and the second lid portion are shown with a configuration provided at the end portion of the first compartment portion or the second compartment portion. Such a configuration may be replaced with a configuration provided at the end of the reinforcing beam main body portion not provided with the partition walls 8 and 9.
- the first pile connecting portion 4 of the reinforcing beam main body portion 10 is composed of a first compartment portion 10b and a first lid portion 6 that can be opened and closed, and when attached to the pile, the end portion of the first compartment portion 10b and the first The structure is such that the half circumference of the pile is covered by the lid portion 6. The entire circumference of the pile is surrounded by the first pile connecting portion 4 and the first pile connecting portion 4 of another reinforcing beam having the first pile connecting portion of the same structure attached to the pile.
- the structure of the second pile connecting portion 5 of the reinforcing beam A1 may be any structure as long as it has a structure surrounding the pile, and a known structure of the reinforcing beam can be adopted. An example thereof is shown in FIG.
- the second pile connecting portion 5 has a second lid portion 7 that can be opened and closed so as to surround a part of the pile in the vertical direction and can be attached to the pile, and when the reinforcing beam A1 is attached to the pile.
- the structure is such that the entire circumference of the pile is covered by the end portion of the second compartment portion 10c and the second lid portion 7.
- the first lid portion 6 of the first pile connecting portion 4 and the second lid portion 7 of the second pile connecting portion 5 are connected to the reinforcing beam main body portion 10 of the reinforcing beam A1 via hinge joints 11 and 12, respectively. It is fastened to the reinforcing beam main body 10 by bolts.
- the reinforcing beam A1 of the present invention is characterized by the structure of the first pile connecting portion 4 and the method of attaching the first pile connecting portion 4 to the pile, the method of attaching the first pile connecting portion 4 to the pile is described below. Will be described.
- FIG. 5A is a diagram showing a process of connecting three piles (P1, P2, P3) at the same height using two reinforcing beams A1, and FIG. 5B shows a process of connecting the three piles at the same height. It is a figure which shows the state which connected with.
- the first pile connecting portion 4 of each of the two reinforcing beams A1 covers a part of the vertical portion of the central pile P2 in the vertical direction, thereby covering one half of the vertical direction of the pile P2. It is designed to surround the entire circumference of the part.
- FIGS. 6A to 6G Details of each step of the method of attaching the first pile connecting portion 4 of the reinforcing beam A1 will be described in order of steps based on FIGS. 6A to 6G.
- two reinforcing beams A1 are used.
- one of the two reinforcing beams A1 will be referred to as a reinforcing beam A1 and the other will be referred to as a reinforcing beam A1'.
- FIG. 6A The reinforcing beam A1 is arranged so that the first lid portion 6 of the reinforcing beam A1 and the end portion 21 of the reinforcing beam main body cover the half circumference portion of the pile P2.
- FIG. 6A The reinforcing beam A1 is arranged so that the first lid portion 6 of the reinforcing beam A1 and the end portion 21 of the reinforcing beam main body cover the half circumference portion of the pile P2.
- FIG. 6B The reinforcing beam A1'is pulled toward the pile P2 so that the central axis of the cylinder of the reinforcing beam A1 and the central axis of the cylinder of the reinforcing beam A1'are aligned with the pile P2.
- FIG. 6C The first lid portion 6'of the reinforcing beam A1'is rotated around the axis of the hinge joint 11'.
- FIG. 6D The first lid portion 6'of the reinforcing beam A1'is in the closed position.
- FIG. 6E The first lid portion 6'of the reinforcing beam A1'is pulled toward the pile P2 side so that the first lid portion 6'of the reinforcing beam A1'and the reinforcing beam main body end portion 21' cover the half circumference of the pile P2. Reinforcing beam A1'is placed in.
- FIG. 6F The reinforcing beam main body 10'is pulled toward the pile P2 side, the reinforcing beam main body end 21'of the reinforcing beam A1'and the lid end 22 of the first lid 6 are abutted, and the reinforcing beam A1' The lid end 22'of the first lid 6'and the reinforcing beam main body end 21 of the reinforcing beam A1 are butted against each other.
- FIG. 6F The reinforcing beam main body 10'is pulled toward the pile P2 side, the reinforcing beam main body end 21'of the reinforcing beam A1'and the lid end 22 of the first lid 6 are abutted, and
- the lid end portion 22 of the first lid portion 6 of the reinforcing beam A1 and the reinforcing beam main body end portion 21'of the reinforcing beam A1' are fastened with a bolt 30 and the first lid portion 6'of the reinforcing beam A1'.
- the lid end portion 22'of the above and the reinforcing beam main body end portion 21 of the reinforcing beam A1 are fastened with a bolt 30.
- the overall structure of the reinforcing beam A2 is shown in FIG.
- the reinforcing beam A2 shown in FIG. 7 is a modification of the configuration of the first pile connecting portion 4 of the reinforcing beam A1 shown in FIG.
- the first lid portion 6 can be opened and closed by the hinge joint 11, but in the reinforcing beam A2, the first lid portion 6 is bolted so that the first lid portion 6 is closed as shown in FIG. It is fixed to the end of the reinforcing beam body by 30.
- FIG. 8A The reinforcing beam A2 is arranged so that the first lid portion 6 of the reinforcing beam A2 and the end portion 21 of the reinforcing beam main body cover the half circumference portion of the pile P2.
- FIG. 8B The reinforcing beam A2'is pulled toward the pile P2 in the direction perpendicular to the central axis of the reinforcing beam A2', and the central axis of the reinforcing beam A2 coincides with the central axis of the reinforcing beam A2'with respect to the pile P2.
- FIG. 8C The reinforcing beam A2'is pulled toward the pile P2 in a direction parallel to the central axis of the reinforcing beam, and the reinforcing beam main body end 21'of the reinforcing beam A2'and the lid end of the first lid 6 of the reinforcing beam A2.
- the first lid portion of the reinforcing beam A2' is abutted with the portion 22 and the lid end portion 22'of the first lid portion 6'of the reinforcing beam A2'and the reinforcing beam main body end portion 21 of the reinforcing beam A2. 6'and the end portion 21' of the reinforcing beam body cover the half circumference of the pile P2.
- FIG. 8D The first lid portion 6 of the reinforcing beam A2 is fixed to the reinforcing beam main body end portion 21'of the reinforcing beam A2'with a bolt 30, and the first lid portion 6'of the reinforcing beam A2'is attached to the reinforcing beam A2. It is fixed to the end portion 21 of the reinforcing beam body with a bolt 30.
- the overall structure of the reinforcing beam A3 is shown in FIG.
- the reinforcing beam A3 shown in FIG. 9 is a modification of the configuration of the first pile connecting portion 4 of the reinforcing beam A1 shown in FIG.
- one first lid portion 6 is provided at the end of the reinforcing beam main body 10 and can be opened and closed by the hinge joint 11.
- the reinforcing beam A3 when the first lid portion 6a and the first lid portion 6b are arranged at positions facing each other on one end side of the reinforcing beam main body portion 10 and the reinforcing beam A3 is attached to the pile, the reinforcing beam
- the structure is such that one end side of the main body 10, the first lid portion 6a, and the first lid portion 6b cover a half circumference of the pile.
- the first lid portion 6a is fixed to the reinforcing beam main body 10 by bolts 30, and the first lid 6b is connected to the reinforcing beam main body 10 via a hinge joint 11.
- FIGS. 10A to 10G Details of each step of the method of attaching the first pile connecting portion 4 of the reinforcing beam A3 will be described in order of steps based on FIGS. 10A to 10G.
- two reinforcing beams A3 are used, but in the following, one of the two reinforcing beams A3 will be referred to as a reinforcing beam A3, and the other will be referred to as a reinforcing beam A3'.
- FIG. 10A The reinforcing beam A3 is arranged so that the first lid portion 6a and the first lid portion 6b of the reinforcing beam A3 and the reinforcing beam main body end portion 21 cover the half circumference of the pile P2.
- FIG. 10A The reinforcing beam A3 is arranged so that the first lid portion 6a and the first lid portion 6b of the reinforcing beam A3 and the reinforcing beam main body end portion 21 cover the half circumference of the pile P2.
- FIG. 10A The reinforc
- FIG. 10B The reinforcing beam A3'is pulled toward the pile P2 so that the central axis of the reinforcing beam A3 and the central axis of the reinforcing beam A3' are aligned with the pile P2, and the first lid portion 6a'of the reinforcing beam A3' And the first lid portion 6b of the reinforcing beam A3 face each other.
- FIG. 10C The first lid portion 6b'of the reinforcing beam A3'is rotated around the axis of the hinge joint 11.
- FIG. 10D The first lid portion 6b'of the reinforcing beam A3'is set to the closed position.
- FIG. 10E The first lid portion 6b'of the reinforcing beam A3'is pulled toward the pile P2 side, and the first lid portion 6b' of the reinforcing beam A3' and the first lid portion 6a of the reinforcing beam A3 face each other.
- FIG. 10F The reinforcing beam A3'is pulled toward the pile P2, and the lid end 22a'of the first lid 6a'of the reinforcing beam A3' and the lid end 22b of the first lid 6b of the reinforcing beam A3 are abutted against each other.
- FIG. 10G The lid end portion 22a of the first lid portion 6a of the reinforcing beam A3 and the lid end portion 22b'of the first lid portion 6b'of the reinforcing beam A3' are fixed by bolts 30 and the first of the reinforcing beam A3.
- reinforcing beam B a reinforcing beam used when connecting four piles.
- the reinforcing beam B is used to connect the pile P2 and the pile P3 in the reinforcing structure shown in FIG. 2A.
- the reinforcing beams A1 to A3 described above can be used for connecting the pile P1 and the pile P2 and connecting the pile P3 and the pile P4.
- the structure of the first pile connecting portion of the reinforcing beam B is the same as the structure of the first pile connecting portion of the reinforcing beam A.
- the structure of the second pile connecting portion of the reinforcing beam B can be the same as the structure of the first pile connecting portion of the reinforcing beam A.
- three embodiments of the reinforcing beam B1, the reinforcing beam B2, and the reinforcing beam B3 will be described as embodiments of the reinforcing beam B.
- the reinforcing beam B1 is formed by connecting the first lid portion 6 and the second lid portion 7 to both ends of the reinforcing beam main body portion 10 via hinge joints 11 and 12, and the first lid portion 6 and the second lid portion 6. 7 can perform an opening / closing operation.
- the reinforcing beam B1 can be used in combination with another reinforcing beam attached to the pile and having the same first lid portion 6 and second lid portion 7 (for example, the reinforcing beam A1).
- the reinforcing beam B2 has a first lid portion 6 and a second lid portion 7 fixed to both ends of the reinforcing beam main body portion 10 with bolts 30, and the first lid portion 6 and the second lid portion 7 can be opened and closed. Can not.
- This reinforcing beam B2 is used in combination with another reinforcing beam attached to the pile and having the same first lid portion 6 and second lid portion 7 (for example, reinforcing beam A2 or other reinforcing beam B2). be able to.
- the overall structure of the reinforcing beam B3 is shown in FIG. Both ends of the reinforcing beam main body 10 of the reinforcing beam B3 are provided with a first lid portion 6a and a first lid portion 6b, similarly to the first pile connecting portion 4 of the reinforcing beam A3 shown in FIG.
- the first lid portion 6a and the first lid portion 6b of the reinforcing beam B3 are adapted to surround the pile in cooperation with the first lid portion 6a and the second lid portion 6b of the other reinforcing beams B3.
- This reinforcing beam B3 is used in combination with another reinforcing beam attached to the pile and having the same first lid portion 6a and second lid portion 6b (for example, the reinforcing beam A3 or another reinforcing beam B3). be able to.
- FIG. 14A is a diagram showing a process of an attachment method of connecting piles P1 to P4 at the same height using two reinforcing beams A1 and one reinforcing beam B1
- FIG. 14B is a diagram showing a state in which installation is completed. is there.
- FIG. 15 is a diagram showing a state when grout is injected into the joint portion between the first pile connecting portion 4 and the pile P2 to integrate them.
- the reinforcing beam is previously attached to the pile P2.
- a support member 31 for supporting is provided.
- the support member 31 is composed of a receiving member 33 divided into four and a plurality of supporting plates 32, and each receiving member 33 and each supporting plate 32 are underwater before the construction of the reinforcing beam. It is attached to the pile P2 by welding or bolting.
- the support member 31 has a function of positioning the reinforcing beam in the vertical direction and temporarily supporting the load at the time of placing the grout.
- 16B is a top view of the support member 31 of FIG. 16A.
- a grout seal 34 is attached to the upper surface of the receiving member 33.
- a closing plate 23 for preventing the leakage of grout is provided at the upper end and the lower end of the first pile connecting portion 4 and the second pile connecting portion 5 of the reinforcing beam.
- the grout seal 34 attached to the closing plate 23 and the support member 31 provided at the lower end of the pile connecting portion of the reinforcing beam is formed by the pile connecting portion and the pile when the first pile connecting portion 4 surrounds the pile P2. It is designed to close the lower end of the formed space.
- the grout is injected into the connecting portion between the pile P2 and the first pile connecting portion 4, and the pile P2 and the first pile connecting portion 4 Prevents the injected grout from leaking when integrating with.
- the support member 31 may be installed on the pile, and a reinforcing bar may be installed on the surface of the pile P2 in order to increase the strength of the grout.
- the support member 31 also serves as the closing plate 23
- the closing plate 23 is provided only at the upper end of the inner wall of the pile connecting portion of the reinforcing beam. You may.
- FIG. 17 is a diagram showing another embodiment of the support material.
- the support member 31 shown in FIG. 17A is composed of a receiving member 33 divided into four and a plurality of supporting plates 32 as shown in FIG. 17B, and the receiving member 33 is matched with the shape of the first pile connecting portion 4.
- a grout seal 34 having a square shape is placed on the grout seal 34, and an end member 35 is provided at the end of the wall body of the first pile connecting portion 4 to support the end member 35. It is sealed with a grout seal 34 between the material 31 and the material 31. Since the support member 31 also serves as the closing plate 23 of the pile connecting portion in this way, the closing plate 23 on the bottom surface side of the pile connecting portion as shown in FIG. 16 can be omitted.
- FIG. 17A is composed of a receiving member 33 divided into four and a plurality of supporting plates 32 as shown in FIG. 17B, and the receiving member 33 is matched with the shape of the first pile connecting portion 4.
- a grout seal 34 having a square shape is placed on the grout seal
- the end member 35 is provided at the end of the wall body in order to ensure the sealing effect, but the end member 35 can be omitted if the wall body is sufficiently thick.
- the bolt resists the tensile force and the grout resists the compressive force received by the reinforcing beam.
- FIG. 18A to 18C show an example in which the second lid portion 7 and the closing plate 23 of the second pile connecting portion 5 of the reinforcing beam A1 are integrally provided.
- FIG. 18A is a plan view of the reinforcing beam A1, and the second lid portion 7 of the second pile connecting portion 5 of the reinforcing beam A1 and the closing plate 23 are integrally provided.
- FIG. 18B shows a state in which the second lid portion is closed
- FIG. 18C is a front view of the reinforcing beam A1.
- FIG. 19A to 19C show how the second pile connecting portion of the reinforcing beam A1 shown in FIG. 18 is attached to the pile P1.
- FIG. 19A shows a state in which the pile P1 is surrounded by closing the second lid portion 7 having the closing plate 23, and
- FIG. 19B shows a state in which the pile P1 is surrounded by the second lid portion 7 and then with the second pile connecting portion 5.
- FIG. 19C is a front view of the pile P1 and the reinforcing beam A1 attached to the pile P1.
- the second lid portion 7 and the closing plate 23 of the second pile connecting portion 5 of the reinforcing beam A1 are integrally provided is shown, but the first pile connecting portion 4 is also closed in the same manner.
- a board can be provided.
- FIGS. 20A to 20F are front views of the underwater structure
- FIG. 20B is a plan view of the underwater structure.
- FIG. 20A is a diagram showing a process of determining a position to attach the reinforcing beam to the pile P and attaching a support member 31 for temporarily supporting the load of the reinforcing beam by underwater welding or bolting at the time of grout placement.
- FIG. 20B shows a step of guiding the reinforcing beam 20 to the position of a predetermined pile P.
- four wires 41 for guiding the reinforcing beam 20 to a predetermined position are provided at the four corners of the reinforcing beam 20.
- the reinforcing beam 20 is made to float on the water surface by the buoyancy of the buoyancy box, and the reinforcing beam 20 is guided to the target pile position by hanging the wire 41 around an appropriate pile P and winding each wire 41 by the winch 40. To do.
- FIG. 20C is a diagram showing a process of guiding the reinforcing beam 20 to a predetermined position of the pile P and temporarily fixing it to the pile P.
- the second lid portion 7 of the reinforcing beam 20 is opened, the reinforcing beam 20 is guided to a predetermined pile P by wire operation, and the reinforcing beam is temporarily fixed to the pile P.
- Lid closing process see Fig. 20D
- FIG. 20D shows a state in which the lid portion 7 is closed.
- FIG. 20E shows a state in which the lid portion 7 is closed and the bolts are fastened to complete the closing of the lid portion 7.
- FIG. 20F shows a state in which a liquid (water, seawater, etc.) is injected into the buoyancy box 3 of the reinforcing beam 20, the reinforcing beam 20 is settled to a predetermined depth, and the reinforcing beam 20 is supported by the support 31.
- the reinforcement work is completed by injecting grout into the pile connecting portion of the pile connecting portion and solidifying it to integrate the reinforcing beam 20 and the pile P.
- the position of the support 31 appropriately, a part of the reinforcing beam 20 may appear on the water surface, or the reinforcing beam 20 may be attached to the pile P at a deeper position.
- a high reinforcing effect can be obtained by mounting the beam at a shallow position below the water surface.
- the reinforcing method of the present invention can also be applied to the case where four or more column members are connected by reinforcing beams. That is, when connecting adjacent column members P1 to Pn (n ⁇ 4) among the plurality of column members, the column member P1 and the column member P2, and the column member Pn-1 and the column member Pn are connected. Can use reinforcing beams A1 to A3, and can use reinforcing beams B1 to B3 for connecting the column members P2 to Pn-1.
- the reinforcement method consists of the following steps. First siege step of surrounding the column members P1 and Pn by the first reinforcing beam and the second pillar member connecting portion of the n-1st reinforcing beam After the first siege step, the column member P1 , Pn and the step of injecting a filler between the second column member connecting portion of each reinforcing beam to integrate the reinforcing beam and the column member.
- the column members P2 to Pn-1 are connected from the second reinforcing beam.
- Second encircling step of surrounding by the first column member connecting portion and the second column member connecting portion of the n-2nd reinforcing beam After the second encircling step, each column member P1 to Pn and each reinforcement A process of injecting a filler between the first column member connecting portion and the second column member connecting portion of the beam to integrate the reinforcing beam and the column member.
- the height (beam height) of the reinforcing beam 20 of the present invention is larger than the diameter of the pile P and that the reinforcing beam 20 is attached to a shallow pile portion below the water surface to enhance the reinforcing effect.
- a pile having a pile diameter of 1200 mm ⁇ for example, a beam having a beam height of 2000 mm and a beam width of 1500 mm is used as a reinforcing beam. Since a member with a high beam height is put on the pile and the pile is reinforced in the height direction by the reinforcing beam itself, the effect of connecting the piles to transmit the bending moment in addition to the axial force is the one using conventional struts and braces. It will be higher than that. Due to these effects, it is possible to reinforce with a small number of members, so that the construction period can be shortened.
- the reinforcement method of the present invention is particularly effective for reinforcing an existing pier because it is essential to shorten the construction period.
- the ground exhibits the characteristics of the shaking cycle (earthquake predominant cycle), but the reinforcement beams reinforce the piles of the underwater structure and the buoyancy of the reinforcing beams is a heavy solid material (for example).
- Seismic resistance can be improved by constructing concrete, gravel, etc.) to weight the underwater structure, changing the natural period of the underwater structure, and separating the natural period of the underwater structure from the seismic predominant cycle.
- reinforcement of a structure having an underwater structure supported by a plurality of columns fixed by embedding in the underwater ground has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. That is, the same can be applied to the reinforcement of a ground structure having a structure such as a bridge girder whose lower end is supported by a plurality of pillar members such as piers fixed to the foundation of the ground, for example, a bridge.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Revetment (AREA)
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Foundations (AREA)
Abstract
本発明は構造物の複数の柱部材を補強するための補強梁を提供することを目的とする。筒体から成る補強梁本体部10と、補強梁本体部10の一端に設けられた第1蓋部6と、補強梁本体部10の他端に設けられた第2蓋部7と、を有し、複数の柱部材の内、第1の柱部材に取り付けるために前記第1蓋部6と前記第1蓋部が設けられた前記補強梁本体部の一端側とで第1柱部材連結部4を構成すると共に、複数の柱部材の内、前記第1の柱部材とは異なる第2の柱部材に取り付けるために前記第2蓋部7と前記第2蓋部7が設けられた前記補強梁本体部10の他端側とで第2柱部材連結部5を構成し、前記第1の柱部材との連結に際し、前記第1柱部材連結部4と前記第1の柱部材に取付けられる他の補強梁の第1柱部材連結部4とで共同して前記第1の柱部材を包囲することが可能に構成されている補強梁。
Description
本発明は、地盤に対して下端部が固定された複数の柱部材で支持された上部構造体を有する構造物の柱部材を補強するための補強梁、補強工法及び補強梁によって補強された構造物に関する。
港湾や漁港においては船舶を係留するために各種の桟橋等の水中構造物が設けられている。これらの水中構造物は水底地盤に打ち込まれて水面より上に突出した複数の杭を脚柱とする下部構造体と、これらの杭で支持され水面より上に敷設された床板等からなる上部構造体とから構成される。
上記の下部構造体である杭は一般に、海底あるいは湖底といった地盤に複数本の杭群を鉛直方向に打ち込んで構築される。また、上記の上部構造体は一般に、これら杭群の上端部に梁を複数本架設し、これら梁群の間に床板を張り渡して構築される。
また水上、陸上を問わず架設される橋梁についても地盤に基礎を介して下端部が固定された複数の橋脚と、そのような複数の橋脚で支持された桁部とを有する構造物として構成される。
上記の下部構造体である杭は一般に、海底あるいは湖底といった地盤に複数本の杭群を鉛直方向に打ち込んで構築される。また、上記の上部構造体は一般に、これら杭群の上端部に梁を複数本架設し、これら梁群の間に床板を張り渡して構築される。
また水上、陸上を問わず架設される橋梁についても地盤に基礎を介して下端部が固定された複数の橋脚と、そのような複数の橋脚で支持された桁部とを有する構造物として構成される。
ところで、このような既設構造物については、以下に記載する理由から既設構造物を補強する必要がある。
・上載加重の増大への対応
・耐震性能の向上
また既設構造物が水中構造物である場合には、上記に加え、更に以下の理由で補強の必要がある。
・腐食による柱部材の減厚による水中構造物の耐力の低下
・大型船舶の桟橋への衝突に対する対応
・上載加重の増大への対応
・耐震性能の向上
また既設構造物が水中構造物である場合には、上記に加え、更に以下の理由で補強の必要がある。
・腐食による柱部材の減厚による水中構造物の耐力の低下
・大型船舶の桟橋への衝突に対する対応
特に、過去に設置された橋梁や杭式桟橋等の構造物の多くは、近年、想定されるようになった大地震に耐えるための設計はなされておらず、将来、大地震によって構造物が損傷を受ける可能性が高く、そのような事態に至ると社会機能に大きな影響を与えることになる。
このため、今後発生が予想される大地震に対する対策として、既設の杭や橋脚などの柱部材で支持される構造物を耐震補強する必要性は高まっている。
また、地震後における社会機能の迅速な回復のため、構造物は人員及び物資の輸送において非常に重要な機能を果たす。
また、桟橋などの構造物においては近年、大型客船の入港数が増加しており、大型客船が桟橋に衝突する事故も発生している。このため、その衝撃に対する補強の必要性も高まっている。
そして、上記の補強のための施工方法として従来から多くの提案がなされている。
このため、今後発生が予想される大地震に対する対策として、既設の杭や橋脚などの柱部材で支持される構造物を耐震補強する必要性は高まっている。
また、地震後における社会機能の迅速な回復のため、構造物は人員及び物資の輸送において非常に重要な機能を果たす。
また、桟橋などの構造物においては近年、大型客船の入港数が増加しており、大型客船が桟橋に衝突する事故も発生している。このため、その衝撃に対する補強の必要性も高まっている。
そして、上記の補強のための施工方法として従来から多くの提案がなされている。
特許文献1には、既設水中構造物の柱部材同士を水中で補強梁によって連結することで水中構造物全体の剛性を上げて水中構造物の耐荷力を向上させるための施工性に優れた補強工法が記載されている。
この補強工法は2本の柱部材同士を補強梁で連結して補強するというものであり、図21に示すような補強梁20を用いて2本の柱部材を連結するものである。この補強梁20は浮力函部3の両端に、蓋部6を設けた第1杭連結部と、蓋部7を設けた第2杭連結部とから成っている。
この補強梁20を用いて3本以上の柱部材を補強する際には、図22に示すように、補強梁を上下方向に段違いで設置する必要がある。補強が必要な桟橋の多くは、桟橋から海底面までの空間が少なく、深梁設置本数が制限されることが多い。
この補強工法は2本の柱部材同士を補強梁で連結して補強するというものであり、図21に示すような補強梁20を用いて2本の柱部材を連結するものである。この補強梁20は浮力函部3の両端に、蓋部6を設けた第1杭連結部と、蓋部7を設けた第2杭連結部とから成っている。
この補強梁20を用いて3本以上の柱部材を補強する際には、図22に示すように、補強梁を上下方向に段違いで設置する必要がある。補強が必要な桟橋の多くは、桟橋から海底面までの空間が少なく、深梁設置本数が制限されることが多い。
本発明は、既設構造物の柱部材同士を補強梁によって連結することで構造物全体の剛性を上げて構造物の耐荷力を向上させる補強工法において用いられる、3本以上の柱部材同士を同一高さで連結することが可能な補強梁及び補強工法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は下記の(1)に記載する通りの補強梁に係るものであるが、実施形態として下記の(2)~(20)を含む。
(1)地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を補強するため前記柱部材に複数取り付けられる補強梁であって、
筒体から成る補強梁本体部と、
前記補強梁本体部の一端に設けられた第1蓋部と、
前記補強梁本体部の他端に設けられた第2蓋部と、
を有し、
前記複数の柱部材の内、第1の柱部材に取り付けるために前記第1蓋部と前記第1蓋部が設けられた前記補強梁本体部の一端側とで第1柱部材連結部を構成すると共に、前記複数の柱部材の内、前記第1の柱部材とは異なる第2の柱部材に取り付けるために前記第2蓋部と前記第2蓋部が設けられた前記補強梁本体部の他端側とで第2柱部材連結部を構成し、
補強梁を前記第1の柱部材に取付けたときに、前記第1柱部材連結部と前記第1の柱部材に取付けられる他の補強梁の第1柱部材連結部とで共同して前記第1の柱部材を包囲することが可能に構成されていることを特徴とする補強梁。
(2)前記第1蓋部は、前記補強梁本体部の一端にヒンジ継手を介して開閉可能に設けられており、前記第1の柱部材に取付けられたときに、前記他の補強梁の補強梁本体部に達する長さを有している上記(1)に記載の補強梁。
(3)前記第1蓋部は、前記補強梁本体部にヒンジ継手を介して開閉可能に設けられると共に、前記補強梁本体部一端の相対向する位置にそれぞれ一枚設けられており、前記第1の柱部材に取付けられたときに、前記他の補強梁の前記第1蓋部の端部に達する長さを有している上記(1)に記載の補強梁。
(4)前記第1柱部材連結部の前記第1蓋部は、前記補強梁本体部の一端にヒンジ継手を介して開閉可能に取付けられている、上記(1)~(3)のいずれかに記載の補強梁。
(5)前記第2柱部材連結部の前記第2蓋部は、前記第2の柱部材に取付けられたときに、前記第2蓋部が設けられた前記補強梁本体部の他端側とで前記第2の柱部材の全周を覆うことが可能な構造である上記(1)~(4)のいずれかに記載の補強梁。
(6)前記第2蓋部は、前記第1蓋部と同じ構造を有する、上記(1)~(4)のいずれかに記載の補強梁。
(7)前記第1蓋部の閉合が前記第1蓋部の端部を前記他の補強梁の前記補強梁本体部にボルト締めすることによって行われるようになっている上記(1)又は(2)に記載の補強梁。
(8)前記第1蓋部の閉合が前記第1蓋部の端部と前記他の補強梁の前記第1蓋部の端部とをボルト締めすることによって行われる上記(3)に記載の補強梁。
(9)前記第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の内壁面に充填材のずれ止め用のアンカー部材が設けられている上記(1)~(8)のいずれかに記載の補強梁。
(10)前記柱部材は、水中の地盤に下端部が埋設された杭であり、前記構造物は、複数の前記杭と、複数の前記杭によって支持された上部構造体とを有する水中構造物である上記(1)~(9)のいずれかに記載の補強梁。
(11)前記補強梁本体部は、内部空間を二つの仕切壁によって中央区画部と左右の第1区画部及び第2区画部とに分けられ、前記中央区画部は浮力函部を構成している上記(10)に記載の補強梁。
(12)前記柱部材は、地盤に設けられた基礎に下端部が固定された橋脚であり、前記構造物は複数の前記橋脚と、複数の前記橋脚によって支持された桁とを有する橋梁である上記(1)~(9)のいずれかに記載の補強梁。
(13)地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を、前記複数の柱部材の内、隣り合う3本の柱部材P1、P2、P3に上記(1)~(9)のいずれかに記載の補強梁から選ばれる第1の補強梁と第2の補強梁を用いて連結させて補強する補強工法であって、
前記柱部材P1を前記第1の補強梁の第2柱部材連結部によって包囲する柱部材P1包囲工程と、
前記柱部材P2を前記第1の補強梁及び前記第2の補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部によって包囲する柱部材P2包囲工程と、
前記柱部材P3と前記第2の補強梁の第2柱部材連結部とを一体化する工程と、
前記柱部材P1包囲工程後、前記柱部材P1と前記第1の補強梁の第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
前記柱部材P2包囲工程後、前記柱部材P2と前記第1及び前記第2の補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
を有することを特徴とする補強工法。
(14)地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を、前記複数の柱部材の内、隣り合う柱部材P1~Pn(n≧4)について柱部材P1と柱部材P2、及び、柱部材Pn-1と柱部材Pnには上記(5)に記載の補強梁を取付けると共に、柱部材P2~柱部材Pn-1には上記(6)に記載の補強梁を取付けて補強する補強工法であって、
前記柱部材P1、Pnを第1番目の前記補強梁及び第n-1番目の前記補強梁の第2柱部材連結部によって包囲する第1の包囲工程と、
前記第1の包囲工程後、前記柱部材P1、Pnと各補強梁の第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
前記柱部材P2~Pn-1を第2番目の補強梁から第n-2番目の前記補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部によって包囲する第2の包囲工程と、
前記第2の包囲工程後、各柱部材P1~Pnと各補強梁の第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
を有することを特徴とする補強工法。
(15)水中の地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する水中構造物を補強梁によって補強する補強工法において、
上記(1)~(11)のいずれかに記載の補強梁を水面に浮遊させる工程、
前記補強梁を取り付けようとする二つの柱部材の位置に誘導する工程、
前記補強梁の第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部によって柱部材を包囲する工程、
前記第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の蓋部を閉合する工程、
前記柱部材と柱部材連結部との取り合い部に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程、
を有することを特徴とする補強工法。
(16)前記補強梁の補強梁本体部は、内部空間を二つの仕切壁によって中央区画部と左右の第1区画部及び第2区画部とに分けられ、前記中央区画部は浮力函部を構成しており、補強梁の浮力函部に液体を注入して補強梁を所定の深さに沈降させる工程を含むことを特徴とする上記(15)に記載の補強工法。
(17)前記柱部材に支持材を取り付けておき、この支持材によって補強梁を支持する上記(15)又は(16)に記載の補強工法。
(18)補強梁として、第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の上端部のみに塞ぎ板を設けた補強梁を用い、前記支持材が下端部の塞ぎ板を兼ねるようにした上記(16)又は(17)に記載の補強工法。
(19)上記(1)~(12)のいずれかに記載の補強梁によって補強したことを特徴とする構造物。
(20)複数の柱部材によって支えられた構造物であって、互いに隣り合うn本の柱部材(但しn≧3)の1本目の柱部材と2本目の柱部材との間、及び、n本目の柱部材とn-1本目の柱部材との間をそれぞれ上記(5)に記載の補強梁によって連結し、他の隣り合う柱部材と柱部材との間を上記(6)に記載の補強梁によって連結することによって、各柱部材を同一高さで連結し補強したことを特徴とする構造物。
(1)地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を補強するため前記柱部材に複数取り付けられる補強梁であって、
筒体から成る補強梁本体部と、
前記補強梁本体部の一端に設けられた第1蓋部と、
前記補強梁本体部の他端に設けられた第2蓋部と、
を有し、
前記複数の柱部材の内、第1の柱部材に取り付けるために前記第1蓋部と前記第1蓋部が設けられた前記補強梁本体部の一端側とで第1柱部材連結部を構成すると共に、前記複数の柱部材の内、前記第1の柱部材とは異なる第2の柱部材に取り付けるために前記第2蓋部と前記第2蓋部が設けられた前記補強梁本体部の他端側とで第2柱部材連結部を構成し、
補強梁を前記第1の柱部材に取付けたときに、前記第1柱部材連結部と前記第1の柱部材に取付けられる他の補強梁の第1柱部材連結部とで共同して前記第1の柱部材を包囲することが可能に構成されていることを特徴とする補強梁。
(2)前記第1蓋部は、前記補強梁本体部の一端にヒンジ継手を介して開閉可能に設けられており、前記第1の柱部材に取付けられたときに、前記他の補強梁の補強梁本体部に達する長さを有している上記(1)に記載の補強梁。
(3)前記第1蓋部は、前記補強梁本体部にヒンジ継手を介して開閉可能に設けられると共に、前記補強梁本体部一端の相対向する位置にそれぞれ一枚設けられており、前記第1の柱部材に取付けられたときに、前記他の補強梁の前記第1蓋部の端部に達する長さを有している上記(1)に記載の補強梁。
(4)前記第1柱部材連結部の前記第1蓋部は、前記補強梁本体部の一端にヒンジ継手を介して開閉可能に取付けられている、上記(1)~(3)のいずれかに記載の補強梁。
(5)前記第2柱部材連結部の前記第2蓋部は、前記第2の柱部材に取付けられたときに、前記第2蓋部が設けられた前記補強梁本体部の他端側とで前記第2の柱部材の全周を覆うことが可能な構造である上記(1)~(4)のいずれかに記載の補強梁。
(6)前記第2蓋部は、前記第1蓋部と同じ構造を有する、上記(1)~(4)のいずれかに記載の補強梁。
(7)前記第1蓋部の閉合が前記第1蓋部の端部を前記他の補強梁の前記補強梁本体部にボルト締めすることによって行われるようになっている上記(1)又は(2)に記載の補強梁。
(8)前記第1蓋部の閉合が前記第1蓋部の端部と前記他の補強梁の前記第1蓋部の端部とをボルト締めすることによって行われる上記(3)に記載の補強梁。
(9)前記第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の内壁面に充填材のずれ止め用のアンカー部材が設けられている上記(1)~(8)のいずれかに記載の補強梁。
(10)前記柱部材は、水中の地盤に下端部が埋設された杭であり、前記構造物は、複数の前記杭と、複数の前記杭によって支持された上部構造体とを有する水中構造物である上記(1)~(9)のいずれかに記載の補強梁。
(11)前記補強梁本体部は、内部空間を二つの仕切壁によって中央区画部と左右の第1区画部及び第2区画部とに分けられ、前記中央区画部は浮力函部を構成している上記(10)に記載の補強梁。
(12)前記柱部材は、地盤に設けられた基礎に下端部が固定された橋脚であり、前記構造物は複数の前記橋脚と、複数の前記橋脚によって支持された桁とを有する橋梁である上記(1)~(9)のいずれかに記載の補強梁。
(13)地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を、前記複数の柱部材の内、隣り合う3本の柱部材P1、P2、P3に上記(1)~(9)のいずれかに記載の補強梁から選ばれる第1の補強梁と第2の補強梁を用いて連結させて補強する補強工法であって、
前記柱部材P1を前記第1の補強梁の第2柱部材連結部によって包囲する柱部材P1包囲工程と、
前記柱部材P2を前記第1の補強梁及び前記第2の補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部によって包囲する柱部材P2包囲工程と、
前記柱部材P3と前記第2の補強梁の第2柱部材連結部とを一体化する工程と、
前記柱部材P1包囲工程後、前記柱部材P1と前記第1の補強梁の第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
前記柱部材P2包囲工程後、前記柱部材P2と前記第1及び前記第2の補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
を有することを特徴とする補強工法。
(14)地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を、前記複数の柱部材の内、隣り合う柱部材P1~Pn(n≧4)について柱部材P1と柱部材P2、及び、柱部材Pn-1と柱部材Pnには上記(5)に記載の補強梁を取付けると共に、柱部材P2~柱部材Pn-1には上記(6)に記載の補強梁を取付けて補強する補強工法であって、
前記柱部材P1、Pnを第1番目の前記補強梁及び第n-1番目の前記補強梁の第2柱部材連結部によって包囲する第1の包囲工程と、
前記第1の包囲工程後、前記柱部材P1、Pnと各補強梁の第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
前記柱部材P2~Pn-1を第2番目の補強梁から第n-2番目の前記補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部によって包囲する第2の包囲工程と、
前記第2の包囲工程後、各柱部材P1~Pnと各補強梁の第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
を有することを特徴とする補強工法。
(15)水中の地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する水中構造物を補強梁によって補強する補強工法において、
上記(1)~(11)のいずれかに記載の補強梁を水面に浮遊させる工程、
前記補強梁を取り付けようとする二つの柱部材の位置に誘導する工程、
前記補強梁の第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部によって柱部材を包囲する工程、
前記第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の蓋部を閉合する工程、
前記柱部材と柱部材連結部との取り合い部に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程、
を有することを特徴とする補強工法。
(16)前記補強梁の補強梁本体部は、内部空間を二つの仕切壁によって中央区画部と左右の第1区画部及び第2区画部とに分けられ、前記中央区画部は浮力函部を構成しており、補強梁の浮力函部に液体を注入して補強梁を所定の深さに沈降させる工程を含むことを特徴とする上記(15)に記載の補強工法。
(17)前記柱部材に支持材を取り付けておき、この支持材によって補強梁を支持する上記(15)又は(16)に記載の補強工法。
(18)補強梁として、第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の上端部のみに塞ぎ板を設けた補強梁を用い、前記支持材が下端部の塞ぎ板を兼ねるようにした上記(16)又は(17)に記載の補強工法。
(19)上記(1)~(12)のいずれかに記載の補強梁によって補強したことを特徴とする構造物。
(20)複数の柱部材によって支えられた構造物であって、互いに隣り合うn本の柱部材(但しn≧3)の1本目の柱部材と2本目の柱部材との間、及び、n本目の柱部材とn-1本目の柱部材との間をそれぞれ上記(5)に記載の補強梁によって連結し、他の隣り合う柱部材と柱部材との間を上記(6)に記載の補強梁によって連結することによって、各柱部材を同一高さで連結し補強したことを特徴とする構造物。
なお本発明における「柱部材」は、桟橋などの上部構造体を支持する杭の他、橋桁を支持する橋脚等をも含むものである。また、その形状は円柱状のものに限られるものではなく、補強梁が連結できる形状であればよく、四角柱等の他の形状であってもよい。
また柱部材の下端部の地盤への固定の仕方としては、杭のように下端部を地盤に直接埋設して固定されるものは勿論、地盤に設けられた基礎を介して固定されるものも含むものである。
また柱部材の下端部の地盤への固定の仕方としては、杭のように下端部を地盤に直接埋設して固定されるものは勿論、地盤に設けられた基礎を介して固定されるものも含むものである。
本発明の補強梁及び補強工法を用いることにより、3本以上の柱部材同士を同一高さで補強梁によって連結することが可能なため、補強梁を増やして補強する場合でも柱部材の高さ方向の設置領域を少なくすることができる。また補強梁の取り付け作業を行う作業者の高さ方向の移動が少なくなることにより作業者の作業負担も軽減することができ、工期の短縮や岸壁の供用停止期間も短くすることができる。
本発明の補強梁は水中構造物や橋梁などの構造物において、上部構造体を支える柱部材である杭または橋脚を補強するために用いられる。杭または橋脚を3本連結する場合と4本連結する場合とでは使用する補強梁の種類及び個数が異なる。
図1Aは、上部構造体2と、これを支える杭(P1、P2、P3)とからなる水中構造物1における3本の杭(P1、P2、P3)を、本発明の補強梁20を用いて連結して補強した状態を示す図である。
図1Bは、桁部51と、これを支える橋脚52とからなる橋梁50における橋脚(Q1、Q2、Q3)を本発明の補強梁20を用いて連結して補強した状態を示す図である。
図2Aは補強梁20を用いて水中構造物1の4本の杭(P1、P2、P3、P4)を連結した状態を示す図である。
図2Bは補強梁20を用いて橋梁50の4本の橋脚(Q1、Q2、Q3、Q4)を連結した状態を示す図である。
図1Aは、上部構造体2と、これを支える杭(P1、P2、P3)とからなる水中構造物1における3本の杭(P1、P2、P3)を、本発明の補強梁20を用いて連結して補強した状態を示す図である。
図1Bは、桁部51と、これを支える橋脚52とからなる橋梁50における橋脚(Q1、Q2、Q3)を本発明の補強梁20を用いて連結して補強した状態を示す図である。
図2Aは補強梁20を用いて水中構造物1の4本の杭(P1、P2、P3、P4)を連結した状態を示す図である。
図2Bは補強梁20を用いて橋梁50の4本の橋脚(Q1、Q2、Q3、Q4)を連結した状態を示す図である。
以下では、構造物が杭式桟橋等の水中構造物の杭を本発明の補強梁によって補強する場合を例にとって本発明の補強方法について説明するが、橋梁の橋脚を補強する場合についても同様に以下に述べる補強方法を適用することができる。
以下の水中構造物についての説明においては、前記「柱部材」を「杭」という。
以下では、まず、杭を3本連結する場合に使用される補強梁(以下、補強梁Aという)について説明する。
以下の水中構造物についての説明においては、前記「柱部材」を「杭」という。
以下では、まず、杭を3本連結する場合に使用される補強梁(以下、補強梁Aという)について説明する。
補強梁Aについては種々の実施形態が考えられるが、以下では補強梁Aの実施形態として補強梁A1、補強梁A2、補強梁A3の3つの実施形態について説明する。
(補強梁A1)
補強梁A1の全体構造を図3に示す。
補強梁A1は補強梁本体部10と、この補強梁本体部10の一端に設けられた第1蓋部6と補強梁本体部10の他端に設けられた第2蓋部7とからなる。補強梁本体部10は筒体から構成されている。筒体としては円筒体または角筒体等を使用できるが、以下では筒体として角筒体を使用した場合の補強梁本体部10の構成について説明する。本実施形態では、補強梁本体部10は筒体の内部が仕切壁8、9によって仕切られており、中央区画部10aと左右の第1区画部10b及び第2区画部10cとからなる。
補強梁A1の全体構造を図3に示す。
補強梁A1は補強梁本体部10と、この補強梁本体部10の一端に設けられた第1蓋部6と補強梁本体部10の他端に設けられた第2蓋部7とからなる。補強梁本体部10は筒体から構成されている。筒体としては円筒体または角筒体等を使用できるが、以下では筒体として角筒体を使用した場合の補強梁本体部10の構成について説明する。本実施形態では、補強梁本体部10は筒体の内部が仕切壁8、9によって仕切られており、中央区画部10aと左右の第1区画部10b及び第2区画部10cとからなる。
前記第1蓋部6と前記第1蓋部6が設けられた前記補強梁本体部10の一端側とは、補強梁の一端を第1の杭に取付けるための第1杭連結部4を構成する。また、前記第2蓋部と前記第2蓋部が設けられた補強梁本体部10の他端側とは、補強梁の他端を第1の杭とは異なる第2の杭に取付けるための第2杭連結部5を構成する。
そして、前記第1の杭との連結に際し、前記第1杭連結部4と前記第1の杭に取付けられる他の補強梁の第1杭連結部4とで共同して前記第1の杭を包囲する。
なお、第1杭連結部4及び第2杭連結部5の内壁面には後述する充填材(グラウト)のずれ止め用のアンカー部材14が設けられている。
そして、前記第1の杭との連結に際し、前記第1杭連結部4と前記第1の杭に取付けられる他の補強梁の第1杭連結部4とで共同して前記第1の杭を包囲する。
なお、第1杭連結部4及び第2杭連結部5の内壁面には後述する充填材(グラウト)のずれ止め用のアンカー部材14が設けられている。
図4Aは補強梁本体部10の構成を説明する図であり、図4Bは図4AのX-X’線断面図である。
図4A、図4Bに示すように、補強梁A1の補強梁本体部10は前後左右の4つの壁体14(底板)、15(頂板)、16(側板)と、前記壁体によって形成される内部空間を中央区画部10aと左右の第1区画部10bと第2区画部10cとに分ける仕切壁8、9とからなっている。
中央区画部10aは図4Bに示すように側板16、16、底板14及び頂板15を有しており、浮力函部3を構成している。
浮力函部3における頂板15は必須ではなく、頂板15を設けない場合には浮力函部3は容器形状となり、また、頂板15を設けた場合には浮力函部3は密閉構造となり、いずれの場合でも浮力函部3は浮力によって補強梁A1を水面に浮遊させることができる。
図4A、図4Bに示すように、補強梁A1の補強梁本体部10は前後左右の4つの壁体14(底板)、15(頂板)、16(側板)と、前記壁体によって形成される内部空間を中央区画部10aと左右の第1区画部10bと第2区画部10cとに分ける仕切壁8、9とからなっている。
中央区画部10aは図4Bに示すように側板16、16、底板14及び頂板15を有しており、浮力函部3を構成している。
浮力函部3における頂板15は必須ではなく、頂板15を設けない場合には浮力函部3は容器形状となり、また、頂板15を設けた場合には浮力函部3は密閉構造となり、いずれの場合でも浮力函部3は浮力によって補強梁A1を水面に浮遊させることができる。
また、浮力函部3を密閉構造とし、浮力函部3内に注水ができるようにした場合には、浮力函部3内の空間に水や海水などの液体を注入することによって補強梁A1を水面下に沈降させることができる。更に、浮力函部3を密閉構造とし、浮力函部3内に適当な量の液体を注入して補強梁の重量と浮力とをバランスさせることにより補強梁A1の取り付け作業をし易くすることができる。なお、補強梁A1の通常の使用形態は、水面に浮かせて所定の場所まで移動させ、次いで所定の深さまで沈めるというものであるので、浮力函部3には頂板15を設けて密閉構造とするが、沈める作業を必要としない場合もあり、この場合には必ずしも頂板15は設ける必要がない。
なお、本実施形態では、補強梁本体部10を図3に示すように仕切壁8、9によって中央区画部10a、第1区画部10b及び第2区画部10cに区分けした例を示したが、係る構成は本発明の補強梁においては必ずしも必須ではない。
すなわち、補強梁本体部10は仕切壁8、9を備えていない補強梁本体部であっても良い。
従って、本実施形態及び後述する他の実施形態の説明においては、第1蓋部及び第2蓋部は第1区画部や第2区画部の端部に設けられる構成で示されているが、係る構成は仕切壁8、9を備えていない補強梁本体部の端部に設けられる構成に置き換えたものであって良い。
すなわち、補強梁本体部10は仕切壁8、9を備えていない補強梁本体部であっても良い。
従って、本実施形態及び後述する他の実施形態の説明においては、第1蓋部及び第2蓋部は第1区画部や第2区画部の端部に設けられる構成で示されているが、係る構成は仕切壁8、9を備えていない補強梁本体部の端部に設けられる構成に置き換えたものであって良い。
補強梁本体部10の第1杭連結部4は第1区画部10bと開閉可能な第1蓋部6とからなっており、杭に取付けられた時に、第1区画部10bの端部と第1蓋部6とによって杭の半周部を覆う構造となっている。この第1杭連結部4と、前記杭に取付けられる同一構造の第1杭連結部を有する他の補強梁の第1杭連結部4とによって前記杭の全周が包囲される。
補強梁A1の第2杭連結部5の構造は杭を包囲する構造を有するものであれば良く、公知の補強梁の構造を採用することができる。
その一例を図3に示す。第2杭連結部5は杭の鉛直方向の一部を包囲して杭に取り付け可能なように開閉可能な第2蓋部7を有しており、補強梁A1が杭に取付けられたときに、前記第2区画部10cの端部と第2蓋部7とによって杭の全周を覆う構造となっている。
その一例を図3に示す。第2杭連結部5は杭の鉛直方向の一部を包囲して杭に取り付け可能なように開閉可能な第2蓋部7を有しており、補強梁A1が杭に取付けられたときに、前記第2区画部10cの端部と第2蓋部7とによって杭の全周を覆う構造となっている。
第1杭連結部4の第1蓋部6及び第2杭連結部5の第2蓋部7はそれぞれ補強梁A1の補強梁本体部10にヒンジ継手11、12を介して連結されており、ボルトによって補強梁本体部10に締結される。
本発明の補強梁A1は第1杭連結部4の構造及びこの第1杭連結部4の杭への取付け方法に特徴があるので、以下では、第1杭連結部4の杭への取付け方法について説明する。
図5Aは、補強梁A1を2つ用いて3本の杭(P1、P2、P3)同士を同一高さで連結する過程を示す図であり、図5Bは3本の杭同士を同一高さで連結した状態を示す図である。
図5A、図5Bに示すように、2つの補強梁A1のそれぞれの第1杭連結部4が中央の杭P2の鉛直方向の一部の半周部を覆うことにより、杭P2の鉛直方向の一部の全周を包囲するようになっている。
図5A、図5Bに示すように、2つの補強梁A1のそれぞれの第1杭連結部4が中央の杭P2の鉛直方向の一部の半周部を覆うことにより、杭P2の鉛直方向の一部の全周を包囲するようになっている。
補強梁A1の第1杭連結部4の取付け方法の各工程の詳細を図6A~図6Gに基づいて工程順に説明する。この取付け方法では補強梁A1を2つ用いるが、以下では、2つの補強梁A1の一方を補強梁A1と表記し、他方を補強梁A1’と表記する。
図6A:補強梁A1の第1蓋部6と補強梁本体端部21とが杭P2の半周部を覆うように補強梁A1を配置する。
図6B:補強梁A1’を杭P2側に引き込んで杭P2に対して補強梁A1の筒体の中心軸と補強梁A1’の筒体の中心軸とを一致させる。
図6C:補強梁A1’の第1蓋部6’をヒンジ継手11’の軸回りに回転させる。
図6D:補強梁A1’の第1蓋部6’が閉合位置となるようにする。
図6E:補強梁A1’の第1蓋部6’を杭P2側に引き込み、補強梁A1’の第1蓋部6’と補強梁本体端部21’とが杭P2の半周部を覆うように補強梁A1’を配置する。
図6F:補強梁本体部10’を杭P2側に引き込み、補強梁A1’の補強梁本体端部21’と第1蓋部6の蓋端部22とを突き合わせると共に、補強梁A1’の第1蓋部6’の蓋端部22’と補強梁A1の補強梁本体端部21とを突き合わせる。
図6G:補強梁A1の第1蓋部6の蓋端部22と補強梁A1’の補強梁本体端部21’とをボルト30によって締結すると共に、補強梁A1’の第1蓋部6’の蓋端部22’と補強梁A1の補強梁本体端部21とをボルト30によって締結する。
図6A:補強梁A1の第1蓋部6と補強梁本体端部21とが杭P2の半周部を覆うように補強梁A1を配置する。
図6B:補強梁A1’を杭P2側に引き込んで杭P2に対して補強梁A1の筒体の中心軸と補強梁A1’の筒体の中心軸とを一致させる。
図6C:補強梁A1’の第1蓋部6’をヒンジ継手11’の軸回りに回転させる。
図6D:補強梁A1’の第1蓋部6’が閉合位置となるようにする。
図6E:補強梁A1’の第1蓋部6’を杭P2側に引き込み、補強梁A1’の第1蓋部6’と補強梁本体端部21’とが杭P2の半周部を覆うように補強梁A1’を配置する。
図6F:補強梁本体部10’を杭P2側に引き込み、補強梁A1’の補強梁本体端部21’と第1蓋部6の蓋端部22とを突き合わせると共に、補強梁A1’の第1蓋部6’の蓋端部22’と補強梁A1の補強梁本体端部21とを突き合わせる。
図6G:補強梁A1の第1蓋部6の蓋端部22と補強梁A1’の補強梁本体端部21’とをボルト30によって締結すると共に、補強梁A1’の第1蓋部6’の蓋端部22’と補強梁A1の補強梁本体端部21とをボルト30によって締結する。
(補強梁A2)
補強梁A2の全体構造を図7に示す。
図7に示す補強梁A2は、図3に示した補強梁A1の第1杭連結部4の構成を変更したものである。補強梁A1では第1蓋部6をヒンジ継手11によって開閉可能としたが、補強梁A2では第1蓋部6を図7に示すように第1蓋部6が閉合した状態になるようにボルト30によって補強梁本体端部に固定されている。
補強梁A2の全体構造を図7に示す。
図7に示す補強梁A2は、図3に示した補強梁A1の第1杭連結部4の構成を変更したものである。補強梁A1では第1蓋部6をヒンジ継手11によって開閉可能としたが、補強梁A2では第1蓋部6を図7に示すように第1蓋部6が閉合した状態になるようにボルト30によって補強梁本体端部に固定されている。
この補強梁A2の第1杭連結部4の取付け方法の各工程の詳細を図8に基づいて工程順に説明する。この取付け方法では補強梁A2を2つ用いるが、以下では、2つの補強梁A2の一方を補強梁A2と表記し、他方を補強梁A2’と表記する。
図8A:補強梁A2の第1蓋部6と補強梁本体端部21とが杭P2の半周部を覆うように補強梁A2を配置する。
図8B:補強梁A2’を補強梁A2’の中心軸に対して垂直の方向に杭P2側に引き込んで杭P2に対して補強梁A2の中心軸と補強梁A2’の中心軸とを一致させる。
図8C:補強梁A2’を補強梁の中心軸に平行な方向に杭P2側に引き込んで、補強梁A2’の補強梁本体端部21’と補強梁A2の第1蓋部6の蓋端部22とを突き合わせると共に、補強梁A2’の第1蓋部6’の蓋端部22’と補強梁A2の補強梁本体端部21とを突き合わせて、補強梁A2’の第1蓋部6’と補強梁本体端部21’とが杭P2の半周部を覆うようにする。
図8D:補強梁A2の第1蓋部6を補強梁A2’の補強梁本体端部21’にボルト30によって固定し、また、補強梁A2’の第1蓋部6’を補強梁A2の補強梁本体端部21にボルト30によって固定する。
図8A:補強梁A2の第1蓋部6と補強梁本体端部21とが杭P2の半周部を覆うように補強梁A2を配置する。
図8B:補強梁A2’を補強梁A2’の中心軸に対して垂直の方向に杭P2側に引き込んで杭P2に対して補強梁A2の中心軸と補強梁A2’の中心軸とを一致させる。
図8C:補強梁A2’を補強梁の中心軸に平行な方向に杭P2側に引き込んで、補強梁A2’の補強梁本体端部21’と補強梁A2の第1蓋部6の蓋端部22とを突き合わせると共に、補強梁A2’の第1蓋部6’の蓋端部22’と補強梁A2の補強梁本体端部21とを突き合わせて、補強梁A2’の第1蓋部6’と補強梁本体端部21’とが杭P2の半周部を覆うようにする。
図8D:補強梁A2の第1蓋部6を補強梁A2’の補強梁本体端部21’にボルト30によって固定し、また、補強梁A2’の第1蓋部6’を補強梁A2の補強梁本体端部21にボルト30によって固定する。
(補強梁A3)
補強梁A3の全体構造を図9に示す。
図9に示す補強梁A3は、図3に示した補強梁A1の第1杭連結部4の構成を変更したものである。補強梁A1では補強梁本体10の端部に第1蓋部6を1つ設けてこれをヒンジ継手11によって開閉可能とした。これに対し、補強梁A3では第1蓋部6aと第1蓋部6bとを補強梁本体部10の一端側の相対向する位置に配置し、補強梁A3を杭に取付けた時、補強梁本体10の一端側と第1蓋部6aと第1蓋部6bとで杭の半周部を覆う構造となっている。
また、第1蓋部6aは補強梁本体部10にボルト30によって固定されており、第1蓋部6bはヒンジ継手11を介して補強梁本体部10に連結されている。
補強梁A3の全体構造を図9に示す。
図9に示す補強梁A3は、図3に示した補強梁A1の第1杭連結部4の構成を変更したものである。補強梁A1では補強梁本体10の端部に第1蓋部6を1つ設けてこれをヒンジ継手11によって開閉可能とした。これに対し、補強梁A3では第1蓋部6aと第1蓋部6bとを補強梁本体部10の一端側の相対向する位置に配置し、補強梁A3を杭に取付けた時、補強梁本体10の一端側と第1蓋部6aと第1蓋部6bとで杭の半周部を覆う構造となっている。
また、第1蓋部6aは補強梁本体部10にボルト30によって固定されており、第1蓋部6bはヒンジ継手11を介して補強梁本体部10に連結されている。
この補強梁A3の第1杭連結部4の取付け方法の各工程の詳細を図10A~図10Gに基づいて工程順に説明する。この取付け方法では補強梁A3を2つ用いるが、以下では、2つの補強梁A3の一方を補強梁A3と表記し、他方を補強梁A3’と表記する。
図10A:補強梁A3の第1蓋部6a及び第1蓋部6bと補強梁本体端部21とが杭P2の半周部を覆うように補強梁A3を配置する。
図10B:補強梁A3’を杭P2側に引き込んで杭P2に対して補強梁A3の中心軸と補強梁A3’の中心軸とを一致させて、補強梁A3’の第1蓋部6a’と補強梁A3の第1蓋部6bとを対向させる。
図10C:補強梁A3’の第1蓋部6b’をヒンジ継手11の軸回りに回転させる。
図10D:補強梁A3’の第1蓋部6b’が閉合位置となるようにする。
図10E:補強梁A3’の第1蓋部6b’を杭P2側に引き込み、補強梁A3’の第1蓋部6b’と補強梁A3の第1蓋部6aとを対向させる。
図10F:補強梁A3’を杭P2側に引き込み、補強梁A3’の第1蓋部6a’の蓋端部22a’と補強梁A3の第1蓋部6bの蓋端部22bとを突き合わせると共に、補強梁A3’の第1蓋部6b’の蓋端部22b’と補強梁A3の第1蓋部6aの蓋端部22aとを突き合わせる。
図10G:補強梁A3の第1蓋部6aの蓋端部22aと補強梁A3’の第1蓋部6b’の蓋端部22b’とをボルト30によって固定すると共に、補強梁A3の第1蓋部6bの蓋端部22bと補強梁A3’の第1蓋部6a’の蓋端部22a’とをボルト30によって固定する。
図10A:補強梁A3の第1蓋部6a及び第1蓋部6bと補強梁本体端部21とが杭P2の半周部を覆うように補強梁A3を配置する。
図10B:補強梁A3’を杭P2側に引き込んで杭P2に対して補強梁A3の中心軸と補強梁A3’の中心軸とを一致させて、補強梁A3’の第1蓋部6a’と補強梁A3の第1蓋部6bとを対向させる。
図10C:補強梁A3’の第1蓋部6b’をヒンジ継手11の軸回りに回転させる。
図10D:補強梁A3’の第1蓋部6b’が閉合位置となるようにする。
図10E:補強梁A3’の第1蓋部6b’を杭P2側に引き込み、補強梁A3’の第1蓋部6b’と補強梁A3の第1蓋部6aとを対向させる。
図10F:補強梁A3’を杭P2側に引き込み、補強梁A3’の第1蓋部6a’の蓋端部22a’と補強梁A3の第1蓋部6bの蓋端部22bとを突き合わせると共に、補強梁A3’の第1蓋部6b’の蓋端部22b’と補強梁A3の第1蓋部6aの蓋端部22aとを突き合わせる。
図10G:補強梁A3の第1蓋部6aの蓋端部22aと補強梁A3’の第1蓋部6b’の蓋端部22b’とをボルト30によって固定すると共に、補強梁A3の第1蓋部6bの蓋端部22bと補強梁A3’の第1蓋部6a’の蓋端部22a’とをボルト30によって固定する。
次に、杭を4本連結する場合に使用される補強梁(以下「補強梁B」という)について説明する。
補強梁Bは図2Aに示される補強構造において杭P2と杭P3とを連結するために用いられる。
なお、杭P1と杭P2との連結及び杭P3と杭P4との連結には上記した補強梁A1~A3を用いることができる。
補強梁Bの第1杭連結部の構造は補強梁Aにおける第1杭連結部の構造と同じである。また、補強梁Bの第2杭連結部の構造も補強梁Aにおける第1杭連結部の構造と同じ構造とすることができる。
以下では補強梁Bの実施形態として補強梁B1、補強梁B2、補強梁B3の3つの実施形態について説明する。
補強梁Bは図2Aに示される補強構造において杭P2と杭P3とを連結するために用いられる。
なお、杭P1と杭P2との連結及び杭P3と杭P4との連結には上記した補強梁A1~A3を用いることができる。
補強梁Bの第1杭連結部の構造は補強梁Aにおける第1杭連結部の構造と同じである。また、補強梁Bの第2杭連結部の構造も補強梁Aにおける第1杭連結部の構造と同じ構造とすることができる。
以下では補強梁Bの実施形態として補強梁B1、補強梁B2、補強梁B3の3つの実施形態について説明する。
(補強梁B1)
補強梁B1の全体構造を図11に示す。
この補強梁B1は補強梁本体部10の両端部にヒンジ継手11、12を介して第1蓋部6及び第2蓋部7を連結したものであり、第1蓋部6及び第2蓋部7は開閉動作を行うことができる。この補強梁B1は、杭に取付けられる他の補強梁であって同様の第1蓋部6及び第2蓋部7を有する補強梁(例えば補強梁A1)と組み合わせて用いることができる。
補強梁B1の全体構造を図11に示す。
この補強梁B1は補強梁本体部10の両端部にヒンジ継手11、12を介して第1蓋部6及び第2蓋部7を連結したものであり、第1蓋部6及び第2蓋部7は開閉動作を行うことができる。この補強梁B1は、杭に取付けられる他の補強梁であって同様の第1蓋部6及び第2蓋部7を有する補強梁(例えば補強梁A1)と組み合わせて用いることができる。
(補強梁B2)
補強梁B2の全体構造を図12に示す。
この補強梁B2は補強梁本体部10の両端部に第1蓋部6及び第2蓋部7をボルト30で固定したものであり、第1蓋部6及び第2蓋部7は開閉動作ができない。この補強梁B2は、杭に取付けられる他の補強梁であって同様の第1蓋部6及び第2蓋部7を有する補強梁(例えば補強梁A2または他の補強梁B2)と組み合わせて用いることができる。
補強梁B2の全体構造を図12に示す。
この補強梁B2は補強梁本体部10の両端部に第1蓋部6及び第2蓋部7をボルト30で固定したものであり、第1蓋部6及び第2蓋部7は開閉動作ができない。この補強梁B2は、杭に取付けられる他の補強梁であって同様の第1蓋部6及び第2蓋部7を有する補強梁(例えば補強梁A2または他の補強梁B2)と組み合わせて用いることができる。
(補強梁B3)
補強梁B3の全体構造を図13に示す。
この補強梁B3の補強梁本体部10の両端部は、図9に示した補強梁A3の第1杭連結部4と同様に第1蓋部6a、第1蓋部6bが設けられている。補強梁B3の第1蓋部6a、第1蓋部6bは、他の補強梁B3の第1蓋部6a及び第2蓋部6bと共同して杭を包囲するようになっている。この補強梁B3は、杭に取付けられる他の補強梁であって同様の第1蓋部6a及び第2蓋部6bを有する補強梁(例えば補強梁A3または他の補強梁B3)と組み合わせて用いることができる。
補強梁B3の全体構造を図13に示す。
この補強梁B3の補強梁本体部10の両端部は、図9に示した補強梁A3の第1杭連結部4と同様に第1蓋部6a、第1蓋部6bが設けられている。補強梁B3の第1蓋部6a、第1蓋部6bは、他の補強梁B3の第1蓋部6a及び第2蓋部6bと共同して杭を包囲するようになっている。この補強梁B3は、杭に取付けられる他の補強梁であって同様の第1蓋部6a及び第2蓋部6bを有する補強梁(例えば補強梁A3または他の補強梁B3)と組み合わせて用いることができる。
図14Aは2つの補強梁A1と1つの補強梁B1とを用いて杭P1~P4を同一高さで連結する取付け方法の過程を示す図であり、図14Bは取り付け完了の状態を示す図である。
補強梁A1をその第1杭連結部4を介して、また補強梁B1をその第1杭連結部4を介してそれぞれ杭P2に取付けた後、杭P2と補強梁A1の第1杭連結部4及び補強梁B1の第1連結部4との取り合い部にグラウトを注入して杭P2と補強梁A1の第1杭連結部4及び補強梁B1の第1杭連結部4とを一体化する。
この一体化工程を図15、図16A~図16C、図17A~図17Cに基づいて以下説明する。図15は第1杭連結部4と杭P2との取り合い部にグラウトを注入して一体化する時の状態を示す図であり、補強梁を杭P2に取付けるに際しては予め杭P2に補強梁を支持するための支持材31を設けられている。
この支持材31の例を図16A~図16Cに基づいて説明する。
図16A~図16Cに示した例では支持材31は、4分割された受け材33と複数の支持板32とからなり、各受け材33と各支持板32は、補強梁の施工前に水中溶接又はボルトによって杭P2に取り付けておく。支持材31は補強梁の鉛直方向の位置決めをすると共に、グラウト打設時の荷重を一時的に支持する機能を有する。図16Bは図16Aの支持材31の上面図である。図16B及び図16Cに示すように、受け材33の上面にはグラウトシール34を取り付けておく。
また、補強梁の第1杭連結部4及び第2杭連結部5の上端部及び下端部にはグラウトの漏出を防ぐための塞ぎ板23が設けられる。
図16A~図16Cに示した例では支持材31は、4分割された受け材33と複数の支持板32とからなり、各受け材33と各支持板32は、補強梁の施工前に水中溶接又はボルトによって杭P2に取り付けておく。支持材31は補強梁の鉛直方向の位置決めをすると共に、グラウト打設時の荷重を一時的に支持する機能を有する。図16Bは図16Aの支持材31の上面図である。図16B及び図16Cに示すように、受け材33の上面にはグラウトシール34を取り付けておく。
また、補強梁の第1杭連結部4及び第2杭連結部5の上端部及び下端部にはグラウトの漏出を防ぐための塞ぎ板23が設けられる。
補強梁の杭連結部の下端部に設けられた塞ぎ板23及び支持材31に取り付けられたグラウトシール34は、第1杭連結部4が杭P2を包囲したときに杭連結部と杭とによって形成される空間の下端部を塞ぐようになっている。塞ぎ板23及びグラウトシール34は、第1杭連結部4を杭P2に取り付けた後に、杭P2と第1杭連結部4の取り合い部にグラウトを注入して杭P2と第1杭連結部4とを一体化する際に注入したグラウトが漏出するのを防ぐ。
上記のように、支持材31を杭に施工すると共に、杭P2の表面にグラウトの強度を高めるために鉄筋を施工してもよい。
図中に示した前記塞ぎ板23は後述するように支持材31が塞ぎ板23を兼ねるようにする場合には、塞ぎ板23は補強梁の杭連結部の内壁の上端部のみに設けるようにしても良い。
なお、本願明細書では補強梁と杭とを一体化するために充填材としてグラウトを用いる場合について説明しているが、グラウトの代わりにコンクリートを用いても良い。
図中に示した前記塞ぎ板23は後述するように支持材31が塞ぎ板23を兼ねるようにする場合には、塞ぎ板23は補強梁の杭連結部の内壁の上端部のみに設けるようにしても良い。
なお、本願明細書では補強梁と杭とを一体化するために充填材としてグラウトを用いる場合について説明しているが、グラウトの代わりにコンクリートを用いても良い。
図17は支持材の他の実施態様を示す図である。この例では、図17Aに示した支持材31は図17Bに示すように4分割された受け材33と複数の支持板32とからなり、受け材33を第1杭連結部4の形状に合わせて四角形状とし、その上に同じく四角形状の外観を有するグラウトシール34を載置し、第1杭連結部4の壁体端部に端部部材35を設けて、この端部部材35と支持材31との間をグラウトシール34でシールしたものである。このように支持材31が杭連結部の塞ぎ板23を兼ねることにより、図16に示したような杭連結部の底面側の塞ぎ板23を省略することができる。なお、図17Cではシール効果を確実にするために壁体端部に端部部材35を設けたが、壁体の厚みが充分ある場合にはこの端部部材35は省略することができる。
施工後の補強梁は、引張り力に対してはボルトが抵抗し、補強梁が受ける圧縮力に対してはグラウトが抵抗する。
施工後の補強梁は、引張り力に対してはボルトが抵抗し、補強梁が受ける圧縮力に対してはグラウトが抵抗する。
図18A~Cに補強梁A1の第2杭連結部5における第2蓋部7と塞ぎ板23とを一体化して設けた例を示す。
図18Aは補強梁A1の平面図であり、補強梁A1の第2杭連結部5の第2蓋部7と塞ぎ板23とが一体に設けられている。
図18Bは第2蓋部を閉合した状態を示し、図18Cは補強梁A1の正面図である。
図18Aは補強梁A1の平面図であり、補強梁A1の第2杭連結部5の第2蓋部7と塞ぎ板23とが一体に設けられている。
図18Bは第2蓋部を閉合した状態を示し、図18Cは補強梁A1の正面図である。
図19A~Cに図18に示した補強梁A1の第2杭連結部を杭P1に取付ける様子を示す。
図19Aは塞ぎ板23を有する第2蓋部7を閉合することによって杭P1を包囲する様子を示し、図19Bは第2蓋部7によって杭P1を包囲した後、第2杭連結部5と杭P1との取り合い部にグラウトを注入して一体化した状態を示す図であり、図19CのA-A断面を示す。
図19Cは杭P1及び該杭P1に取付けられた補強梁A1の正面図である。
なお、上記では、補強梁A1の第2杭連結部5における第2蓋部7と塞ぎ板23とを一体化して設けた例を示したが、第1杭連結部4においても同様にして塞ぎ板を設けることができる。
図19Aは塞ぎ板23を有する第2蓋部7を閉合することによって杭P1を包囲する様子を示し、図19Bは第2蓋部7によって杭P1を包囲した後、第2杭連結部5と杭P1との取り合い部にグラウトを注入して一体化した状態を示す図であり、図19CのA-A断面を示す。
図19Cは杭P1及び該杭P1に取付けられた補強梁A1の正面図である。
なお、上記では、補強梁A1の第2杭連結部5における第2蓋部7と塞ぎ板23とを一体化して設けた例を示したが、第1杭連結部4においても同様にして塞ぎ板を設けることができる。
次に補強梁を杭に取り付ける方法の作業手順を図7に示した補強梁A2を用いた場合について、図20A~図20Fに基づいて説明する。図20A~Fにおける(a)は水中構造物の正面図であり、(b)は水中構造物の平面図である。
(1)支持材取付工程(図20A参照)
図20Aは補強梁を杭Pに取り付ける位置を決めると共にグラウト打設時に補強梁の荷重を一時的に支持するための支持材31を水中溶接又はボルトによって取り付ける工程を示す図である。
図20Aは補強梁を杭Pに取り付ける位置を決めると共にグラウト打設時に補強梁の荷重を一時的に支持するための支持材31を水中溶接又はボルトによって取り付ける工程を示す図である。
(2)補強梁誘導工程(図20B参照)
図20Bは補強梁20を所定の杭Pの位置に誘導する工程を示したものである。
図20Bの(b)に示すように補強梁20の4隅には補強梁20を所定の位置に誘導するための4本のワイヤ41が設けられている。補強梁20は浮力函部の浮力によって水面に浮かんだ状態とされ、ワイヤ41を適宜の杭Pに掛け回して各ワイヤ41をウインチ40によって巻き上げることによって補強梁20を目的の杭の位置に誘導する。
図20Bは補強梁20を所定の杭Pの位置に誘導する工程を示したものである。
図20Bの(b)に示すように補強梁20の4隅には補強梁20を所定の位置に誘導するための4本のワイヤ41が設けられている。補強梁20は浮力函部の浮力によって水面に浮かんだ状態とされ、ワイヤ41を適宜の杭Pに掛け回して各ワイヤ41をウインチ40によって巻き上げることによって補強梁20を目的の杭の位置に誘導する。
(3)仮固定工程(図20C参照)
図20Cは補強梁20を所定の杭Pの位置に誘導して杭Pに仮固定する工程を示す図である。補強梁20の第2蓋部7が開放され、補強梁20がワイヤ操作によって所定の杭Pまで誘導されて、補強梁が杭Pに仮固定された状態を示している。
(4)蓋閉合工程(図20D参照)
図20Dは蓋部7を閉合する状態を示している。
図20Cは補強梁20を所定の杭Pの位置に誘導して杭Pに仮固定する工程を示す図である。補強梁20の第2蓋部7が開放され、補強梁20がワイヤ操作によって所定の杭Pまで誘導されて、補強梁が杭Pに仮固定された状態を示している。
(4)蓋閉合工程(図20D参照)
図20Dは蓋部7を閉合する状態を示している。
(5)蓋閉合完了工程(図20E参照)
図20Eは蓋部7を閉合しボルトを締結して蓋部7の閉合を完了した状態を示している。
図20Eは蓋部7を閉合しボルトを締結して蓋部7の閉合を完了した状態を示している。
(6)注水・グラウト注入工程(図20F参照)
図20Fは、補強梁20の浮力函部3内に液体(水、海水等)を注入して補強梁20を所定の深さまで沈降させて支持体31によって支持した状態を示している。この後、杭連結部の杭取り合い部にグラウトを注入し固化させて補強梁20と杭Pとを一体化させることにより、補強作業を終了する。
なお、支持体31の位置を適宜に調節することにより、補強梁20の一部が水面上に現れるようにしても良いし、補強梁20を更に深い位置で杭Pに取り付けてもよいが、図20Fに示すように水面下の浅い位置に取り付けることにより高い補強効果が得られる。
図20Fは、補強梁20の浮力函部3内に液体(水、海水等)を注入して補強梁20を所定の深さまで沈降させて支持体31によって支持した状態を示している。この後、杭連結部の杭取り合い部にグラウトを注入し固化させて補強梁20と杭Pとを一体化させることにより、補強作業を終了する。
なお、支持体31の位置を適宜に調節することにより、補強梁20の一部が水面上に現れるようにしても良いし、補強梁20を更に深い位置で杭Pに取り付けてもよいが、図20Fに示すように水面下の浅い位置に取り付けることにより高い補強効果が得られる。
上記の実施形態では柱部材を補強部材によって3本または4本の杭を連結する場合について述べた。しかしながら、本発明の補強方法は4本以上の柱部材を補強梁によって連結する場合にも適用できる。すなわち、複数の柱部材の内、隣り合う柱部材P1~Pn(n≧4)を連結する際には、柱部材P1と柱部材P2、及び、柱部材Pn-1と柱部材Pnの連結には補強梁A1~A3を用い、柱部材P2~柱部材Pn-1の連結には補強梁B1~B3を用いることができる。
その場合、補強工法は以下の工程からなる。
柱部材P1、Pnを第1番目の前記補強梁及び第n-1番目の前記補強梁の第2柱部材連結部によって包囲する第1の包囲工程
前記第1の包囲工程後、前記柱部材P1、Pnと各補強梁の第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程
前記柱部材P2~Pn-1を第2番目の補強梁から第n-2番目の前記補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部によって包囲する第2の包囲工程
前記第2の包囲工程後、各柱部材P1~Pnと各補強梁の第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程
柱部材P1、Pnを第1番目の前記補強梁及び第n-1番目の前記補強梁の第2柱部材連結部によって包囲する第1の包囲工程
前記第1の包囲工程後、前記柱部材P1、Pnと各補強梁の第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程
前記柱部材P2~Pn-1を第2番目の補強梁から第n-2番目の前記補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部によって包囲する第2の包囲工程
前記第2の包囲工程後、各柱部材P1~Pnと各補強梁の第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程
本発明の補強梁20の高さ(梁高)は杭Pの直径よりも大きな寸法とすると共に補強梁20を水面下の浅い杭部分に取り付けることが補強効果を高める点から好ましい。杭径が1200mmφの杭に対しては補強梁としては例えば梁高さ2000mm、梁幅1500mmのものが使用される。梁高の高い部材を杭に被せて補強梁そのもので杭を高さ方向に補強するため、軸力の他、曲げモーメントを伝えるため杭同士を結合する効果は従来のストラットやブレースを用いるものに比べてより高いものとなる。そして、こうした効果により、少ない部材数での補強が可能となるため工期を短縮することができる。既設桟橋の補強では、施工期間の短縮化が必須であるため本発明の補強工法は特に有効である。
また、地震の際には地盤は揺れの周期の特性(地震卓越周期)を示すが、補強梁によって水中構造物の杭を補強すると共に、補強梁の浮力函部内に重量のある固形材料(例えばコンクリート、礫等)を施工して水中構造物の重量付けを行い、水中構造物の固有周期を変えて地震卓越周期から水中構造物の固有周期を離すことによって耐震性を向上することができる。
なお以上の説明では、水中の地盤に埋め込みによって固定された複数の柱で支持された水中構造体を有する構造物の補強を例として説明しているが、本発明はこれに限定されない。
即ち、下端部が地盤の基礎に固定された複数の橋脚などの柱部材で支持されている橋桁などの構造体を有する地上構造物、例えば橋梁の補強についても同様に適用できるものである。
即ち、下端部が地盤の基礎に固定された複数の橋脚などの柱部材で支持されている橋桁などの構造体を有する地上構造物、例えば橋梁の補強についても同様に適用できるものである。
1 水中構造物
2 上部構造体
3 浮力函部
4 第1杭連結部
5 第2杭連結部
6 第1蓋部
7 第2蓋部
8、9 仕切壁
10 補強梁本体部
10a 中央区画部
10b 第1区画部
10c 第2区画部
11、12 ヒンジ継手
14 底板
15 頂板
16 側板
17 アンカー部材
20 補強梁
21、21’ 補強梁本体端部
22、22’ 蓋端部
23 塞ぎ板
24 グラウト
30 ボルト
31 支持材
32 支持板
33 受け材
34 グラウトシール
35 端部部材
36 杭取合部
40 ウインチ
50 橋梁
51 桁部
52 橋脚
53 基礎
P1、P2、P3、P4 杭
Q1、Q2、Q3、Q4 橋脚
A、A1、A2、A3 補強梁
B、B1、B2、B3 補強梁
L 海面
M 海底面
2 上部構造体
3 浮力函部
4 第1杭連結部
5 第2杭連結部
6 第1蓋部
7 第2蓋部
8、9 仕切壁
10 補強梁本体部
10a 中央区画部
10b 第1区画部
10c 第2区画部
11、12 ヒンジ継手
14 底板
15 頂板
16 側板
17 アンカー部材
20 補強梁
21、21’ 補強梁本体端部
22、22’ 蓋端部
23 塞ぎ板
24 グラウト
30 ボルト
31 支持材
32 支持板
33 受け材
34 グラウトシール
35 端部部材
36 杭取合部
40 ウインチ
50 橋梁
51 桁部
52 橋脚
53 基礎
P1、P2、P3、P4 杭
Q1、Q2、Q3、Q4 橋脚
A、A1、A2、A3 補強梁
B、B1、B2、B3 補強梁
L 海面
M 海底面
Claims (20)
- 地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を補強するため前記柱部材に複数取り付けられる補強梁であって、
筒体から成る補強梁本体部と、
前記補強梁本体部の一端に設けられた第1蓋部と、
前記補強梁本体部の他端に設けられた第2蓋部と、
を有し、
前記複数の柱部材の内、第1の柱部材に取り付けるために前記第1蓋部と前記第1蓋部が設けられた前記補強梁本体部の一端側とで第1柱部材連結部を構成すると共に、前記複数の柱部材の内、前記第1の柱部材とは異なる第2の柱部材に取り付けるために前記第2蓋部と前記第2蓋部が設けられた前記補強梁本体部の他端側とで第2柱部材連結部を構成し、
補強梁を前記第1の柱部材に取付けたときに、前記第1柱部材連結部と前記第1の柱部材に取付けられる他の補強梁の第1柱部材連結部とで共同して前記第1の柱部材を包囲することが可能に構成されていることを特徴とする補強梁。 - 前記第1蓋部は、前記補強梁本体部の一端にヒンジ継手を介して開閉可能に設けられており、前記第1の柱部材に取付けられたときに、前記他の補強梁の補強梁本体部に達する長さを有している請求項1に記載の補強梁。
- 前記第1蓋部は、前記補強梁本体部にヒンジ継手を介して開閉可能に設けられると共に、前記補強梁本体部一端の相対向する位置にそれぞれ一枚設けられており、前記第1の柱部材に取付けられたときに、前記他の補強梁の前記第1蓋部の端部に達する長さを有している請求項1に記載の補強梁。
- 前記第1柱部材連結部の前記第1蓋部は、前記補強梁本体部の一端にヒンジ継手を介して開閉可能に取付けられている、請求項1~3のいずれかに記載の補強梁。
- 前記第2柱部材連結部の前記第2蓋部は、前記第2の柱部材に取付けられたときに、前記第2蓋部が設けられた前記補強梁本体部の他端側とで前記第2の柱部材の全周を覆うことが可能な構造である請求項1~4のいずれかに記載の補強梁。
- 前記第2蓋部は、前記第1蓋部と同じ構造を有する、請求項1~4のいずれかに記載の補強梁。
- 前記第1蓋部の閉合が前記第1蓋部の端部を前記他の補強梁の前記補強梁本体部にボルト締めすることによって行われるようになっている請求項1又は2に記載の補強梁。
- 前記第1蓋部の閉合が前記第1蓋部の端部と前記他の補強梁の前記第1蓋部の端部とをボルト締めすることによって行われる請求項3に記載の補強梁。
- 前記第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の内壁面に充填材のずれ止め用のアンカー部材が設けられている請求項1~8のいずれかに記載の補強梁。
- 前記柱部材は、水中の地盤に下端部が埋設された杭であり、前記構造物は、複数の前記杭と、複数の前記杭によって支持された上部構造体とを有する水中構造物である請求項1~9のいずれかに記載の補強梁。
- 前記補強梁本体部は、内部空間を二つの仕切壁によって中央区画部と左右の第1区画部及び第2区画部とに分けられ、前記中央区画部は浮力函部を構成している請求項10に記載の補強梁。
- 前記柱部材は、地盤に設けられた基礎に下端部が固定された橋脚であり、前記構造物は複数の前記橋脚と、複数の前記橋脚によって支持された桁とを有する橋梁である請求項1~9のいずれかに記載の補強梁。
- 地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を、前記複数の柱部材の内、隣り合う3本の柱部材P1、P2、P3に請求項1~9のいずれかに記載の補強梁から選ばれる第1の補強梁と第2の補強梁を用いて連結させて補強する補強工法であって、
前記柱部材P1を前記第1の補強梁の第2柱部材連結部によって包囲する柱部材P1包囲工程と、
前記柱部材P2を前記第1の補強梁及び前記第2の補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部によって包囲する柱部材P2包囲工程と、
前記柱部材P3と前記第2の補強梁の第2柱部材連結部とを一体化する工程と、
前記柱部材P1包囲工程後、前記柱部材P1と前記第1の補強梁の第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
前記柱部材P2包囲工程後、前記柱部材P2と前記第1及び前記第2の補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
を有することを特徴とする補強工法。 - 地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する構造物を、前記複数の柱部材の内、隣り合う柱部材P1~Pn(n≧4)について柱部材P1と柱部材P2、及び、柱部材Pn-1と柱部材Pnには請求項5に記載の補強梁を取付けると共に、柱部材P2~柱部材Pn-1には請求項6に記載の補強梁を取付けて補強する補強工法であって、
前記柱部材P1、Pnを第1番目の前記補強梁及び第n-1番目の前記補強梁の第2柱部材連結部によって包囲する第1の包囲工程と、
前記第1の包囲工程後、前記柱部材P1、Pnと各補強梁の第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
前記柱部材P2~Pn-1を第2番目の補強梁から第n-2番目の前記補強梁のそれぞれの第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部によって包囲する第2の包囲工程と、
前記第2の包囲工程後、各柱部材P1~Pnと各補強梁の第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部との間に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程と、
を有することを特徴とする補強工法。 - 水中の地盤に下端部が固定された複数の柱部材と、前記複数の柱部材によって支持された上部構造体とを有する水中構造物を補強梁によって補強する補強工法において、
請求項1~11のいずれかに記載の補強梁を水面に浮遊させる工程、
前記補強梁を取り付けようとする二つの柱部材の位置に誘導する工程、
前記補強梁の第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部によって柱部材を包囲する工程、
前記第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の蓋部を閉合する工程、
前記柱部材と柱部材連結部との取り合い部に充填材を注入して補強梁と柱部材とを一体化する工程、
を有することを特徴とする補強工法。 - 前記補強梁の補強梁本体部は、内部空間を二つの仕切壁によって中央区画部と左右の第1区画部及び第2区画部とに分けられ、前記中央区画部は浮力函部を構成しており、補強梁の浮力函部に液体を注入して補強梁を所定の深さに沈降させる工程を含むことを特徴とする請求項15に記載の補強工法。
- 前記柱部材に支持材を取り付けておき、この支持材によって補強梁を支持する請求項15又は16に記載の補強工法。
- 補強梁として、第1柱部材連結部及び第2柱部材連結部の上端部のみに塞ぎ板を設けた補強梁を用い、前記支持材が下端部の塞ぎ板を兼ねるようにした請求項16又は17に記載の補強工法。
- 請求項1~12のいずれかに記載の補強梁によって補強したことを特徴とする構造物。
- 複数の柱部材によって支えられた構造物であって、互いに隣り合うn本の柱部材(但しn≧3)の1本目の柱部材と2本目の柱部材との間、及び、n本目の柱部材とn-1本目の柱部材との間をそれぞれ請求項5に記載の補強梁によって連結し、他の隣り合う柱部材と柱部材との間を請求項6に記載の補強梁によって連結することによって、各柱部材を同一高さで連結し補強したことを特徴とする構造物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019563905A JP6684459B1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 |
PCT/JP2019/025961 WO2020261573A1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 |
PCT/JP2019/041553 WO2020261593A1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-10-23 | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 |
JP2020539015A JP6896237B1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-10-23 | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/025961 WO2020261573A1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020261573A1 true WO2020261573A1 (ja) | 2020-12-30 |
Family
ID=70286703
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/025961 WO2020261573A1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-06-28 | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 |
PCT/JP2019/041553 WO2020261593A1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-10-23 | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/041553 WO2020261593A1 (ja) | 2019-06-28 | 2019-10-23 | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6684459B1 (ja) |
WO (2) | WO2020261573A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102635973B1 (ko) * | 2021-09-29 | 2024-02-14 | 주식회사 더브릿지 | 강관의 좌굴장 극복용 설치구조물 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008223384A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Aomi Construction Co Ltd | 水域構造物の補強工法 |
JP2008297815A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 水中構造物およびその補強方法 |
JP2011231519A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Jfe Engineering Corp | 水中構造物の補強梁と補強工法 |
US20170009480A1 (en) * | 2015-07-12 | 2017-01-12 | iSIMS LLC | Structural Support System and Methods of Use |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233509A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Nippon Steel Corp | 柱と梁の接合構造およびその構造体の解体方法 |
-
2019
- 2019-06-28 WO PCT/JP2019/025961 patent/WO2020261573A1/ja active Application Filing
- 2019-06-28 JP JP2019563905A patent/JP6684459B1/ja active Active
- 2019-10-23 WO PCT/JP2019/041553 patent/WO2020261593A1/ja active Application Filing
- 2019-10-23 JP JP2020539015A patent/JP6896237B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008223384A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Aomi Construction Co Ltd | 水域構造物の補強工法 |
JP2008297815A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Penta Ocean Construction Co Ltd | 水中構造物およびその補強方法 |
JP2011231519A (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-17 | Jfe Engineering Corp | 水中構造物の補強梁と補強工法 |
US20170009480A1 (en) * | 2015-07-12 | 2017-01-12 | iSIMS LLC | Structural Support System and Methods of Use |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020261593A1 (ja) | 2020-12-30 |
JP6896237B1 (ja) | 2021-06-30 |
JP6684459B1 (ja) | 2020-04-22 |
JPWO2020261573A1 (ja) | 2021-09-13 |
JPWO2020261593A1 (ja) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5136588B2 (ja) | 水中構造物の補強部材と補強方法 | |
CN102953342A (zh) | 系杆拱桥半跨骨架拼装吊装方法 | |
JP5136589B2 (ja) | 水中構造物の補強梁と補強工法 | |
JP6008267B2 (ja) | 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 | |
JP4667266B2 (ja) | 杭式桟橋 | |
JP5439920B2 (ja) | 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物 | |
KR100937740B1 (ko) | 수중 피씨 하우스 케이슨 공법 | |
JP2006249685A (ja) | 水中構造物の仮締切工法及び仮締切用構造体 | |
RU2133690C1 (ru) | Плавучее устройство | |
WO2020261573A1 (ja) | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 | |
LT6027B (lt) | Gravitacinio-estakadinio tipo hidrotechninis statinys | |
JP2009114722A (ja) | 水上構造物の修復補強構造 | |
KR100714179B1 (ko) | 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통 | |
CN110735394A (zh) | 索塔结构及其建造方法 | |
JPH1193129A (ja) | 桟橋上部工の施工法 | |
JP2004011130A (ja) | ジャケット構造体およびその施工方法 | |
JP2012225002A (ja) | 水域構造物の足場構築工法及び足場構造 | |
JP5853415B2 (ja) | 水上構造物の補強構造及び構築方法、橋梁の補強構造 | |
JP2003041604A (ja) | 水中基礎及び水中基礎の設置方法 | |
JP6337798B2 (ja) | 水域構造物および水域構造物の施工方法 | |
US20240328107A1 (en) | Gravity based foundation | |
JP2002047663A (ja) | ジャケット構造体 | |
KR200404677Y1 (ko) | 자중 저감방법에 의한 우물통의 시공방법 및 그 우물통 | |
JP2002047666A (ja) | 水中基礎の補強構造及び水中基礎の設置方法 | |
NO141859B (no) | Fralands-plattform av tyngdekraft-typen for installasjon til sjoes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2019563905 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 19934628 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 19934628 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |