JP6008267B2 - 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 - Google Patents

鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 Download PDF

Info

Publication number
JP6008267B2
JP6008267B2 JP2011169934A JP2011169934A JP6008267B2 JP 6008267 B2 JP6008267 B2 JP 6008267B2 JP 2011169934 A JP2011169934 A JP 2011169934A JP 2011169934 A JP2011169934 A JP 2011169934A JP 6008267 B2 JP6008267 B2 JP 6008267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
concrete
tank
unit
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011169934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032179A (ja
Inventor
石井 宏治
宏治 石井
山本 明
山本  明
正征 土居
正征 土居
宗博 近藤
宗博 近藤
Original Assignee
株式会社石井鐵工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石井鐵工所 filed Critical 株式会社石井鐵工所
Priority to JP2011169934A priority Critical patent/JP6008267B2/ja
Publication of JP2013032179A publication Critical patent/JP2013032179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008267B2 publication Critical patent/JP6008267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、石油など危険物の液体を貯蔵する鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤に関するものである。
一般的な各種の鋼製タンク1は、従来例の図9に示すように、鋼製の底板2と鋼製の側板3と鋼製の屋根板4とからなり、そのタンクヤード5の周囲は矩形の防液堤6で囲われている。
このタンクヤード5の広さと防液堤6の高さは、地震などの災害や事故などによって貯蔵液が漏出する場合に備えて、タンク1内の貯蔵液全量を収容できるように設計されている。
鋼製タンクの周囲に、漏出液貯留域を介して周設した防液堤に関する従来の特許出願がある。
例えば特許文献1(特開昭58−11691号公報)「タンクの高防液堤構造」には、「タンクの周囲に漏出液プール域を介して周設植立した高防液堤構造において、該防液堤とタンク側面とを連結材で連結し、而して該連結材は上記漏出液プール域にて周方向に所定間隔を介して多数設けた」構成が開示されている。
プレハブコンクリート製貯槽に関する従来の特許出願には、例えば、特許文献2(特開平4−113099号公報)「プレハブコンクリート貯槽」がある。この出願には「コンクリート貯槽の側壁を構成するプレハブユニットを、側壁下部および底版外周部を剛結一体構造としたフーチング部と、側壁中間の直胴部と構成する胴体部と、側壁上端部のリングビーム部を構成する胴上部にて分割形成し、該組立てたプレハブユニット全体をテンション材で結合した」構成が開示されている。
特許文献3(特開平7−62926号公報)「筒形状プレストレストコンクリート製タンク及びそのタンクの形成方法」には、プレキャスト材を周方向に4個積上げて下段側筒形C、上段側筒形Dを形成し、縦方向にPC鋼棒を挿通するとともに周方向PC鋼より線を挿通して、縦方向及び周方向にプレストレスを導入する構成が開示されている。
また、特許文献4(特開2004−44712号公報)「地上タンクの補強構造」には、地上タンクおよび高床式の地上タンクに関して、地上タンク本体の側壁の外周面に増し杭と補強底版に支持されたPC防液堤を配置する構成が開示されている。
特許文献5(特開2007−302281号公報)「地上構造物の津波対策工」には、地上に設置された構造物1の外側に、自立式の津波防護柵2が、高さH1、H2に設定されて設置されていることが開示されている。
さらに、本出願人による特許文献6(特願2011−122389号)「タンク側板下部の補強構造と施工法」の出願は、平底円筒形貯槽の側板外周下部で地震によって変形座屈を生じやすい箇所を含む所定高さ部位2aについて、離隔して所定幅位置に設置する支持枠体6と、この支持枠体6の内部及び又は支持枠体6の外周面に張設するテンションPC鋼線8と、支持枠体6の内部に連続的に打設するコンクリート7とで補強形成するようにしたものである。
特開昭58−11691号公報 特開平4−113099号公報 特開平7−62926号公報 特開2004−44712号公報 特開2007−302281号公報 特願2011−122389号
図9に示す従来一般的な鋼製タンク1のタンクヤード5の回りを囲う矩形の防液堤6は、漏出する貯蔵液の収容を想定しタンクヤード5の広さに応じて防液堤6の高さを設定している。地震による津波や暴風雨など、防液堤の内外への自然災害に対しては配慮が十分ではない。そのため、津波や大洪水による防液堤の損傷や、タンク側板の変形や座屈、或いはタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配があった。
従来一般的な平底円筒形鋼製の各種タンクに関わる耐震設計基準については、幾度もの震災の経験を踏まえて強化されてきている。そのため、設計基準改定以前の既設タンクにあっては、耐震性能の向上を図るための補強工事を必要とされるタンクが存在する。
これらのタンクは、地震によって側板の座屈や変形などの損傷により貯蔵液が漏出する危険があった。
また、地震によってタンクの側板の一部が、座屈などで損傷した場合には、供用中のタンクにあっては、貯蔵液を空にすることなく溶接などの火気を使用しないで、コンクリート構造によって簡単かつ短期間に補修施工することも望まれていた。
特許文献1(特開昭58−11691号公報)「タンクの高防液堤構造」は、タンクの周囲に漏出した液圧に対して耐久性を向上させた高防液堤構造であるが、地震や津波、洪水などからタンク本体へ及ぶ災害に対応したものではない。また、多数の連結材でタンク側板と防液堤を連結しているが、地震による揺れに対しては、異なる固有周期を有するものを連結することで、タンク側板を損傷させる心配がある。
特許文献2(特開平4−113099号公報)「プレハブコンクリート貯槽」は、貯槽本体の側壁を構成するプレハブユニットを、フーチング部と胴体部と胴上部にて分割形成し、組立てた後に全体をテンション材で結合するものであって、地震や津波、洪水など対策用の防液堤としてタンク周囲に設置するものではない。
また、特許文献3(特開平7−62926号公報)「筒形状プレストレストコンクリート製タンク及びそのタンクの形成方法」は、プレキャスト材を周方向及び縦方向に積上げ、PC鋼棒及びPC鋼より線にてプレストレスを導入するものであるが、鋼製タンクの周囲に地震や津波、洪水など対策用の防液堤として設置するものではない。
また、特許文献4(特開2004−44712号公報)「地上タンクの補強構造」は、地上タンクおよび高床式の地上タンクに関して、地上タンク本体の側壁の外周面に増し杭と補強底版に支持されたPC防液堤を配置する構成が開示されているが、低温液体を貯蔵する二重殻低温タンクの低温液体の漏洩防止構造に関するものである。
また、特許文献5(特開2007−302281号公報)「地上構造物の津波対策工」には、地上に設置された構造物1の外側に、高さH1、H2に設定されて設置される自立式の津波防護柵2、及びグランドアンカー、桁材、補強リブなどが開示されているが、タンクを覆うコンクリート壁体構造ではない。
さらに、本出願人による特許文献6(特願2011−122389号)「タンク側板下部の補強構造と施工法」の出願は、耐震強度が不足するタンクについて、地震によって変形座屈を生じやすい所定高さ部位をコンクリート及びテンションPC鋼線などで補強するものであるが、地震や津波、洪水など対策用のプレハブコンクリート構造の防液堤として設置するものではない。
このように、従来例の技術は、いずれも貯蔵液の漏洩に対応し、貯蔵液を受け止める安全性を主体とするタンク防液堤の構造としたものであって、地震や津波、洪水などタンク防液堤の外部からの災害に配慮してタンクをプレハブコンクリートによって保護するようにしたものではない。
この発明は上述のような従来技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、地震や津波、洪水などによってタンク側板が変形や座屈を生じることがなく、津波や洪水によってタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずることのない、鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤を提供することにある。
請求項1の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、既設の側板外周面に当接させて円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設した構造で、当該コンクリート側壁は、基礎外周縁に打ち込んだ杭と、該杭の上から底板外周縁上に架けた底部フーチングユニットと、該底部フーチングユニット上の側壁下部ユニットと、該側壁下部ユニット上の側壁上部ユニットについて、縦方向に鋼棒材を挿通した構造であって、さらに水平円周方向をプレハブ定着柱で連結して組み立てたプレハブコンクリート構造であることを特徴とする。
請求項2の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、既設の側板外周面からメンテナンス空間を確保する距離を離隔して円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設した構造で、当該コンクリート側壁は、基礎外周縁に打ち込んだ杭と、該杭の上から底板外周縁上に架けた底部フーチングユニットと、該底部フーチングユニット上の側壁下部ユニットと、該側壁下部ユニット上の側壁上部ユニットについて、縦方向に鋼棒材を挿通し、水平円周方向をプレハブ定着柱で連結して組み立てたプレハブコンクリート構造であって、さらに側板上端のトップアングル又は側板上部の外周面に低降伏点鋼を用いた制振材を固着した構造とし、さらに上記タンクの屋根又は上記トップアングルからコンクリート側壁上部までの間に上記メンテナンス空間を覆う雨水侵入防止カバーを設けた構造であることを特徴とする。
請求項1の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、既設の側板外周面に当接させて円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設した構造で、当該コンクリート側壁は、基礎外周縁に打ち込んだ杭と、該杭の上から底板外周縁上に架けた底部フーチングユニットと、該底部フーチングユニット上の側壁下部ユニットと、該側壁下部ユニット上の側壁上部ユニットについて、縦方向に鋼棒材を挿通した構造であって、さらに水平円周方向をプレハブ定着柱で連結して組み立てたプレハブコンクリート構造であるので、
地震や津波、洪水などによって側板が変形や座屈を生じることがなく、津波や洪水によってタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配がない。
また、コンクリート壁は、工場製作と現地施工を組合せて短期間に効率良く構築することが出来る構造である
プレハブコンクリートで鋼製側板の外周面に当接させて作業性良く施工する構造で、経年劣化による側板の変形防止や底板の浮き上がり防止を図り、耐震強度が不足する中小規模の既設タンクの耐震強度を向上する構造で、この耐震補強構造とすることによって長く使い続けることができる構造となる
プレハブコンクリート防液堤は、既設のタンク、供用中のタンク設備であっても、予め工場で必要なプレハブユニット部材を製作し、現地で溶接などの火気を使用することなく、プレハブユニット化された部材を組立てた構造で、現場打設のコンクリートを少なくして施工を簡素化する構造であって、作業性良く短期間に補強することが出来る構造である
請求項2の発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤は、鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、既設の側板外周面からメンテナンス空間を確保する距離を離隔して円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設した構造で、当該コンクリート側壁は、基礎外周縁に打ち込んだ杭と、該杭の上から底板外周縁上に架けた底部フーチングユニットと、該底部フーチングユニット上の側壁下部ユニットと、該側壁下部ユニット上の側壁上部ユニットについて、縦方向に鋼棒材を挿通し、水平円周方向をプレハブ定着柱で連結して組み立てたプレハブコンクリート構造であって、さらに側板上端のトップアングル又は側板上部の外周面に低降伏点鋼を用いた制振材を固着した構造とし、さらに上記タンクの屋根又は上記トップアングルからコンクリート側壁上部までの間に上記メンテナンス空間を覆う雨水侵入防止カバーを設けた構造であるので、
鋼製タンクの揺れを抑制し座屈を防止することができる構造である。また、石油など危険物を貯蔵するタンクにおいては、メンテナンス空間を利用して側板の検査を行うことができる構造となる。さらに、このメンテナンス空間内部には、豪雨の場合であっても雨水が侵入し滞留することがなく、タンクの浮き上がりを防止することができる構造となる
このように、側板から離隔して防液堤兼用のコンクリート側壁を立設する場合は、基礎の外周部に確りと杭を打込むことができるため、底部フーチングユニットを幅広く確りと立設した構造で、この上に側壁下部ユニットと側壁上部ユニットを積上げて水平荷重に対して強い防液堤構造となる
側板から離隔して、防液堤兼用のコンクリート側壁を立設する構造とすることにより、外側からの津波、洪水による衝撃圧は、このコンクリート側壁に防護されるため、側板が直接変形や座屈などの損傷を受けることがなく、津波や洪水によってタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配もなくなる。
制振材に低降伏点鋼を使用する構造とすることにより、地震などで鋼製タンクが揺動した際に、側板及び側板と制振材の固着部近傍を変形損傷させることなく制振材自身が破損し振動エネルギーを吸収する構造となる。
プレハブコンクリート防液堤は、既設のタンク、供用中のタンク設備であっても、予め工場で必要なプレハブユニット部材を製作し、現地で溶接などの火気を使用することなく、プレハブユニット化された部材を組立てた構造で、現場打設のコンクリートを少なくして施工を簡素化する構造であって、作業性良く短期間に補強することが出来る構造である
本発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤の第1の実施形態例を示す全体側面説明図である。 本発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤の第2の実施形態例を示す全体側面説明図である。 図1及び図2のコンクリート側壁の部分説明図である。 側板上端のトップアングルまで当接させてコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。 図4の変化例で、側板との間に弾力材を介装させてコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。 側板上端のトップアングルに制振材を固着し側板から離隔してコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。 側板上部位置に制振材を固着し側板から離隔してコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。 側板に設けられているウインドガーダに当接させ側板から離隔してコンクリート側壁を設けた状況を示す説明図である。 従来例の鋼製タンクを示す説明図である。
本発明に係る鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤の実施形態例について図1から図8を参照しながら説明する。本発明は下記の実施形態にのみ限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で下記の実施形態に変更(例えば構成要素の省略または付加、構成要素の形状の変更等)を加えることが出来るのはもちろんである。
なお、図は円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁の概略を示すもので、一部のみを描き詳細構造は省略した。また、この構造は、既設の鋼製タンクに形成する場合を示すが、新規の鋼製タンクに採用しても良い。
図1は本発明に係る鋼製タンク1のプレハブコンクリート防液堤の第1の実施形態例を示す全体側面説明図で、2は側板、3は基礎、4は底板、5は屋根である。
この発明による鋼製タンクのコンクリート補強範囲は、地震や津波、洪水などで被害を受けないように、タンク側板2の外面に当接させて防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設し補強構造とする
この側板2の外周面に当接させて立設するコンクリート壁6は、基礎3外周縁に打込んだ杭7と、この杭7の上から底板4外周縁上に架けた底部フーチングユニット6aと、その上の側壁下部ユニット6bと、さらにその上の側壁上部ユニット6c、6dとで形成したプレハブコンクリート構造である
このように、側板2の外周面に当接させてコンクリート側壁6を設ける場合は、側板2の外周にメンテナンス空間を設ける必要のないタンクに適用する。
また、防液堤を必要としない水タンクやサイロなどの貯槽においても、メンテナンス用の空間を設けることなく、鋼製タンク1の側板2に当接させてコンクリート側壁6を設け補強構造とすることは有効である。
このように、平底円筒形鋼製タンクの側板2に当接させて防液堤兼用のコンクリート壁6で補強す構造であるので、耐震強度が不足する中小規模の既設タンク1の耐震強度を向上することができる。
また、地震や津波などの災害や経年劣化による側板2の変形防止や底板4の浮き上がり防止を図る構造で、この耐震補強構造によってタンク設備を長く使い続けることができる。
図2は、第2の実施形態例で、側板2からメンテナンスを行うための空間を確保するよう離隔して、防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設する構造を示す。
このコンクリート壁6は、基礎3の外周部に杭7を打込み、この杭7の上に底部フーチングユニット6aを立設した構造で、その上に側壁下部ユニット6bと側壁上部ユニット6c、6dを積上げて形成した構造である
石油タンクなど危険物を貯蔵する鋼製タンク1で、側板2の周囲にメンテナンス空間9を必要とする場合は、側板2に制振材8を固着し側板2から離隔した構造で、この制振材8の外周に当接させてコンクリート側壁6を立設した構造とする
コンクリート側壁6に当接する制振材8は、タンク本体の水平方向の揺れを抑制し、タンクの揺動を抑えてタンクのロッキング現象を防止する役割も有する。
このように、側板2から離隔して防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設する構造は、基礎3の外周部に確りと杭7を打込む構造であるため、底部フーチングユニット6aを幅広く確りと立設した構造で、この上に側壁下部ユニット6bと側壁上部ユニット6cを積上げて水平荷重に対して強い防液堤構造することができる。
側板2から離隔して、防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設する構造とすることにより、外側からの津波、洪水による衝撃圧は、このコンクリート側壁6にカバーされるため、側板2が直接変形や座屈などの損傷を受けることがなく、津波や洪水によってタンク1が浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配もなくなる。
図3は、図1及び図2に示すコンクリート側壁6の部分説明図である。
コンクリート製のプレハブ部材、底部フーチングユニット6aと、側壁下部ユニット6bと、側壁上部ユニット6cについて、縦方向に鋼棒材11aを挿通した構造であって、さらに水平円周方向にはプレハブ定着柱11に連結材11bを取付けて組み立てプレハブコンクリート構造である
なお、コンクリート製のプレハブ部材には、垂直方向にPC鋼棒、周方向にPC鋼線を使用して、ポストテンションを与えて接続し組み立てプレハブコンクリート構造しても良い。
図4に示すように、側板2上端のトップアングル2aの位置まで当接させて、コンクリート側壁6を設ける構造である。トップアングル2aとコンクリート側壁6上端縁に雨水侵入防止用のシーリング材2bを設ける構造である
鋼製の側板2とコンクリート側壁6は一体化され、剛強度の高い耐震構造となる。
図5は、上記図4の側板2に、弾力性を有する緩衝材2cを介装させてコンクリート側壁6を当接させて設けた構造の事例を示す。
側板2の水平方向の揺動は、緩衝材2cに吸収され、コンクリート側壁6に支持される構造である
図6は、側板2上端のトップアングル2aに制振材8aを固着した構造で、側板2からメンテナンスを行うための距離を離してコンクリート側壁6を設けた構造の事例を示す。
9はメンテナンス用の空間で、この空間9内へ雨水が入らないように、上部に覆い材10を設ける構造である
制振材8aは、側板2のトップアングル2aの位置に、周方向に間隔をおいて放射状に取り付ける構造で、その外周縁のコンクリート側壁6との間に緩衝材12aを介装する構造である。コンクリート側壁6によって、地震時に鋼製タンクの揺れが抑制され、タンクのロッキングも抑えられる構造となる
図7は、側板2上部の外周面に制振材8bを固着した構造で、側板2から離隔し空間9をおいてコンクリート側壁6を設けた構造の事例を示す。
制振材8bは、側板2の周方向に間隔をおいて放射状に取り付けた構造で、その外周縁のコンクリート壁6との間に緩衝材12bを介装する構造である
トップアングル2aとコンクリート側壁6との間には覆い材10を備え、雨水が空間9内に入らない構造である
制振材8bには、低降伏点鋼を使用した構造とする。この低降伏点鋼を用いた制振材8bは、地震などで鋼製タンクが揺動した際に、側板2及び固着部近傍を変形損傷させることなく制振材8b自身が破損し振動エネルギーを吸収する構造である
図8は、側板2にサポートに支持されて取付けられているウインドガーダ13の周囲に、側板2から離隔してコンクリート側壁6を設けた構造の事例を示す。
ウインドガーダ13が設けられているタンクでは、このウインドガーダ13の周囲にコンクリート側壁6を立設する構造とする
ウインドガーダ13外周縁のコンクリート壁6との間に、緩衝材12cを介装する構造とする
ウインドガーダ13の外周側面から、コンクリート側壁6を貫通して排水穴14を備え、雨水コンクリート側壁6の外側へ排出する構造とする。ウインドガーダ13下部の空間9内に、雨水が浸入することがない構造である
プレハブコンクリート防液堤は、既設のタンク、供用中のタンク設備であっても、予め工場でプレハブユニット部材を製作し、現地で溶接などの火気を使用することなく、プレハブユニット化された部材を組立てた構造で、現場打設のコンクリートを少なくして施工を簡素化する構造であって、作業性良く短期間に補強することが出来る構造である
また、プレキャストコンクリート部材や、PC鋼材、PC鋼線を使用した場合には、プレストレストコンクリートで補強した構造とすることができるとともに、緊張させたPC鋼材やPC鋼線で側板2に発生するフープ荷重を負担する構造とすることにより、貯蔵液の荷重に対する耐久強度を増して耐震性を向上した構造とすることが出来る。

上記プレハブコンクリート構造の防液堤は、既設のタンクのみならず、耐震性能の向上や津波対策、強風や洪水対策などが望まれる新規のタンク、或いは水タンクやサイロ、モニュメントなどの構築物にも適用することができる。
1タンク
2側板
2aトップアングル
3基礎
4底板
5屋根
6コンクリート側壁
7杭
8制振材
9空間
10覆い材
11プレハブ定着柱
11a鋼棒材
11b連結材
12緩衝材
13ウインドガーダ
14排水穴

Claims (2)

  1. 鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、既設の側板外周面に当接させて円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設した構造で
    当該コンクリート側壁は、基礎外周縁に打ち込んだ杭と、該杭の上から底板外周縁上に架けた底部フーチングユニットと、該底部フーチングユニット上の側壁下部ユニットと、該側壁下部ユニット上の側壁上部ユニットについて、縦方向に鋼棒材を挿通した構造であって、さらに水平円周方向をプレハブ定着柱で連結して組み立てたプレハブコンクリート構造であることを特徴とする鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤。
  2. 鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、既設の側板外周面からメンテナンス空間を確保する距離を離隔して円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設した構造で
    当該コンクリート側壁は、基礎外周縁に打ち込んだ杭と、該杭の上から底板外周縁上に架けた底部フーチングユニットと、該底部フーチングユニット上の側壁下部ユニットと、該側壁下部ユニット上の側壁上部ユニットについて、縦方向に鋼棒材を挿通し、水平円周方向をプレハブ定着柱で連結して組み立てたプレハブコンクリート構造であって、
    さらに側板上端のトップアングル又は側板上部の外周面に低降伏点鋼を用いた制振材を固着した構造とし、
    さらに上記タンクの屋根又は上記トップアングルからコンクリート側壁上部までの間に上記メンテナンス空間を覆う雨水侵入防止カバーを設けた構造であることを特徴とする鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤。
JP2011169934A 2011-08-03 2011-08-03 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 Active JP6008267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169934A JP6008267B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011169934A JP6008267B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032179A JP2013032179A (ja) 2013-02-14
JP6008267B2 true JP6008267B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=47788414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011169934A Active JP6008267B2 (ja) 2011-08-03 2011-08-03 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6008267B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935203B2 (ja) * 2011-08-26 2016-06-15 株式会社石井鐵工所 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク
JP6153054B2 (ja) * 2013-03-01 2017-06-28 株式会社大林組 Pcタンク及びその構築方法
JP6298688B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-20 株式会社横河住金ブリッジ 堤体
KR101810604B1 (ko) * 2017-03-27 2017-12-20 최희선 피라미드형 sts 물탱크
JP2018203360A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 Fsテクニカル株式会社 タンクの付帯設備
JP6894406B2 (ja) * 2018-06-29 2021-06-30 東芝プラントシステム株式会社 タンクピットの雨仕舞、及びタンクピットの雨仕舞の設置方法
JP7296730B2 (ja) * 2019-01-16 2023-06-23 東電設計株式会社 タンクの防水及び保持構造
CN111377130B (zh) * 2020-06-01 2020-08-18 东营岳泰光耀信息科技有限公司 一种石油开采用原油样品储存装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924600U (ja) * 1982-08-06 1984-02-15 日立造船株式会社 防液堤付低温タンク
JP3111282B2 (ja) * 1990-08-31 2000-11-20 株式会社石井鐵工所 プレハブコンクリート貯槽
JP2576929B2 (ja) * 1992-08-06 1997-01-29 鹿島建設株式会社 Pc防液堤と基礎版の結合方法
JPH1159788A (ja) * 1997-08-25 1999-03-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 免震貯槽
US20040044126A1 (en) * 2000-07-28 2004-03-04 Klaus Rohm Security system
JP4958593B2 (ja) * 2007-03-20 2012-06-20 鹿島建設株式会社 構造物の地震・津波対策構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013032179A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008267B2 (ja) 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤
KR101723029B1 (ko) 내진 기능을 갖는 조립식 물탱크
US9441389B2 (en) Method for constructing cylindrical tank
KR102006932B1 (ko) 물탱크용 내진 기초 건식 패드
KR101169460B1 (ko) 방음벽 기초부가 내부에 형성된 콘크리트 박스거더 및 이를 이용한 교량구조물 시공방법
US20110299937A1 (en) Pre-stressed concrete foundation for a marine building structure
KR101256490B1 (ko) 분절형 콘크리트충진 강관기둥을 이용한 기둥구조물 시공방법
JP2014129719A (ja) 横変位拘束装置
LT6027B (lt) Gravitacinio-estakadinio tipo hidrotechninis statinys
JP2001262774A (ja) 鋼コンクリート複合構造部材
KR101362746B1 (ko) 내, 외부보강 및 이중바닥으로 시공되는 구조보강용 원통형 저장탱크
KR102120458B1 (ko) 볼트조립식 내진용 pdf 물탱크
JP2009280957A (ja) プレストレスト基礎梁および基礎梁へのプレストレス導入方法
KR101439164B1 (ko) 채움재부착판을 갖는 조립식 개비온벽체
JPH1121908A (ja) 仮締切工法および仮締切構造体
JP5509374B1 (ja) 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法
JP6684459B1 (ja) 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物
JP5868603B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法
JP6731255B2 (ja) 建物構造物
JP4757590B2 (ja) 鉄筋コンクリート造既存建物の耐震補強工法
KR20190008506A (ko) 학교 건축물의 내진보강구조
KR101315377B1 (ko) 해양구조물 과 그 제작방법 및 그 시공방법
JP5904394B2 (ja) タンク側板の補強構造及びその施工法
JP2010222936A (ja) 落石・雪崩防止柵
KR101274944B1 (ko) 부분 보강에 의한 기둥구조물의 휨 강성 및 연성보강 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250