WO2020250469A1 - モータ制御装置、ノッチフィルタ調整装置、ノッチフィルタ調整方法 - Google Patents

モータ制御装置、ノッチフィルタ調整装置、ノッチフィルタ調整方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020250469A1
WO2020250469A1 PCT/JP2019/051443 JP2019051443W WO2020250469A1 WO 2020250469 A1 WO2020250469 A1 WO 2020250469A1 JP 2019051443 W JP2019051443 W JP 2019051443W WO 2020250469 A1 WO2020250469 A1 WO 2020250469A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resonance
frequency
vibration
value
notch filter
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/051443
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
満 松原
戸張 和明
裕理 高野
雄介 上井
哲男 梁田
Original Assignee
株式会社日立産機システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立産機システム filed Critical 株式会社日立産機システム
Priority to CN201980093852.0A priority Critical patent/CN113557479B/zh
Priority to DE112019006707.9T priority patent/DE112019006707T5/de
Publication of WO2020250469A1 publication Critical patent/WO2020250469A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric
    • G05B11/36Automatic controllers electric with provision for obtaining particular characteristics, e.g. proportional, integral, differential

Definitions

  • the present invention relates to motor control.
  • One of the adjustment elements of the motor control system is the parameter of the control means that suppresses the resonance of the mechanical system, and the technology for optimally and automatically adjusting this in a short time without human intervention is one solution to the above-mentioned needs. obtain.
  • FB controller feedback controller
  • a filter is interposed to cancel the resonance characteristics.
  • the filter parameters of the notch filter need to be set appropriately with respect to the resonance characteristics.
  • the automatic adjustment of the control means for suppressing the resonance of the mechanical system described above is performed by optimizing the number of notch filters interposed in the subsequent stage of the FB controller and the filter parameters of each notch filter intervening.
  • Patent Documents 1 and 2 have been proposed as means for performing such automatic adjustment.
  • Patent Document 1 two notch filters are provided in series in the FB control system so as to suppress two resonance characteristics, and these are automatically arranged in real time using an adaptive notch filter arranged in parallel with the FB control system.
  • a method of adjustment has been proposed.
  • the notch filter provided in the FB control system will be referred to as an actual notch filter.
  • two bandpass filters (hereinafter, may be abbreviated as BPF) having different set bandwidths for the motor rotation speed observed by the encoder are applied in parallel, and each is applied to the output of each BPF.
  • BPF bandpass filters
  • Patent Document 2 a method of automatically readjusting a plurality of real notch filters set in the FB control system for the purpose of suppressing resonance so as to match the resonance characteristics changed due to aging. Has been proposed.
  • a means for estimating the vibration frequency with respect to the motor rotation speed observed by the encoder is provided, and the vibration frequency estimated by this means is determined to be the vibration frequency due to the resonance characteristic changed due to aged deterioration.
  • Resonance changed due to aging by comparing the estimated vibration frequency with the notch frequency of each real notch filter from among the multiple real notch filters already set and appropriately determining the real notch filter to be corrected. This is a method of automatically suppressing the resonance phenomenon caused by the characteristics.
  • the intended effect cannot be expected unless the bandwidths of the two BPFs for the two resonance characteristics are appropriately set so that the vibration components caused by the respective resonance characteristics pass through each BPF. For example, if the resonance frequencies of the two resonance characteristics are close to each other and the vibration caused by the two resonance characteristics is extracted by one of the two BPFs, the two resonance characteristics are estimated by one adaptive notch filter. An estimation error occurs and the intended effect cannot be expected. Further, there is a problem that it is not easy to appropriately set the bandwidth of the BPF with respect to the resonance characteristic.
  • the number of resonance characteristics is three or more, it is necessary to provide BPFs according to the number of resonance characteristics, and it is not easy to properly design the bandwidth of each BPF. In addition, it is necessary to know the number of resonance characteristics of the controlled machine in advance, and there is a problem that it takes time and effort to adjust this amount.
  • Patent Document 2 it is necessary to know the number of resonance characteristics of the controlled machine in advance, and there is a problem that it cannot be dealt with when the two resonance characteristics deteriorate with time at the same time.
  • the frequency of vibration superimposed on the motor rotation speed due to the influence of the intervening actual notch filter does not necessarily match the resonance frequency at which the characteristics have changed, and FB.
  • the frequency of vibration superimposed on the motor rotation speed does not always match the resonance frequency whose characteristics have changed even depending on the set gain of the controller, and the adjustment of the actual notch filter may not be successful.
  • An object of the present invention is a control system generated due to one or more resonance characteristics of a mechanical system without prior investigation of the number of real notch filters provided in the FB control system and the notch frequency of the real notch filters.
  • the purpose is to suppress the vibration of the response in real time with high accuracy.
  • a preferred example of the present invention is a controller that controls a controlled object including a motor.
  • a vibration extraction unit that extracts one or more vibration components superimposed on the response of the control system due to one or more resonance characteristics of the controlled object.
  • a sequential frequency estimation unit that sequentially estimates the frequency of one of the vibration components and outputs this as a vibration frequency estimation value series. Based on the vibration frequency estimation value series, the number of resonance characteristics that cause the occurrence of vibration superimposed on the response of the control system is output as the resonance number estimation value series, and the notch filter is output from the resonance number estimation value series. It has a resonance number estimation unit that installs the number according to the value.
  • This is a motor control device in which the output of the controller is given to the current controller via the notch filter to control the motor.
  • one or more vibration components that are superimposed on the response of the control system due to one or more resonance characteristics of the controlled object are extracted, and one of the vibration components is the vibration.
  • the frequencies of the components are estimated sequentially, and this is used as the vibration frequency estimation value series.
  • the number of resonance characteristics that cause vibration superimposed on the response of the control system is output as a resonance number estimation value series, and is also output.
  • This is a notch filter adjusting method in which a number of notch filters corresponding to the values of the resonance number estimation value series are installed in series after the controller of the control system.
  • the number of real notch filters and the notch frequency of the real notch filters are not investigated in advance, and the vibration of the control system response caused by one or more resonance characteristics of the mechanical system is increased. It can be suppressed in real time with accuracy.
  • Example 1 It is a figure which showed Example 1 applied to the FB control system of a general motor. It is a processing flow of the iterative processing of Example 1. It is a conceptual diagram which shows the convergence plane at the time of one resonance. It is a figure which numerically drew the convergence plane at the time of one resonance. It is a figure which plotted the convergence plane of the first resonance. It is the figure which plotted the convergence plane of the 2nd resonance. It is a figure which shows the sequential frequency estimation part. It is a block diagram of a sequential frequency estimator. It is a figure which shows the operation of the resonance number estimation part. It is a figure which shows the modification of FIG. It is a figure which shows the behavior of the resonance number estimation part.
  • feedback is "FB”
  • notch filter is “NF”
  • low pass filter is “LPF”
  • high pass filter is “HPF”
  • band pass filter is “BPF”. May be abbreviated as.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration when the automatic adjustment unit 2 of the first embodiment is applied to an FB control system of a general motor.
  • a general motor FB control system that does not include the automatic adjustment unit 2
  • the operation amount of the FB controller 13 is given to the motor 14, and the controlled machine 15 is controlled by the output y of the motor 14.
  • the output y is the motor rotation speed [rpm], which is measured using a sensor (for example, an encoder), the deviation from the rotation speed command r is calculated by the adder / subtractor 16, and the FB controller 13 uses this as the speed deviation.
  • a device (inverter or the like) for driving the motor 14 and a controller for controlling the current of the motor 14 are provided in the front stage of the motor 14, but these are abbreviated in FIG.
  • a notch filter is generally used as a means for suppressing vibration or oscillation caused by the resonance characteristics of the controlled machine 15.
  • a notch filter may be provided in the subsequent stage of the FB controller so that the notch frequency of the notch filter matches the resonance frequency of the resonance characteristic.
  • the zero point of the notch filter cancels the resonance pole of the resonance characteristic, and the FB controller 13 can control the controlled target machine 15 without excitation of the resonance characteristic (hereinafter, it is provided in the FB control loop for the purpose of suppressing resonance).
  • the notch filter is called a real notch filter).
  • FIG. 16 is a Bode diagram showing one resonance characteristic appearing in the transmission characteristic from the motor torque to the motor rotation speed and how this is canceled by one actual notch filter. It can be seen that the peaks of the resonance characteristics are canceled by the notches (valleys) of the notch filter.
  • the automatic adjustment unit 2 is provided with the actual notch filter 1 to the actual notch filter n in the subsequent stage of the FB controller as necessary, thereby suppressing the influence of the maximum n resonances of the controlled target machine 15 in the FB control system.
  • the automatic adjustment unit 2 is configured as a notch filter adjusting device that automatically adjusts the required number of actual notch filters and the notch frequency of each actual notch filter at high speed in real time.
  • the automatic adjustment unit 2 is composed of a sequential frequency estimation unit 3, a resonance number estimation unit 4, a resonance number determination unit 5, a vibration extraction unit 6, a vibration detection unit 7, a switch 8, a changeover switch 9, and n actual notch filters. Will be done. It is assumed that the automatic adjustment unit 2 is executed by a digital arithmetic unit such as a microcomputer.
  • the vibration extraction unit 6 takes the output y from the motor as an input, extracts the vibration component from y, and outputs the vibration component yd (t). It is assumed that yd (t) is output as yd (0), yd (Ts), yd (2Ts), ... In accordance with a predetermined calculation cycle Ts of the digital arithmetic unit.
  • the automatic adjustment unit 2 aims to match the notch frequency set in the actual notch filter with the resonance frequency, it is desired to extract only the vibration component generated due to the resonance as much as possible from the output y.
  • One example is the use of HPF and BPF.
  • the LPF can be considered from the viewpoint of removing noise from the sensor that detects the output y, and the HPF can be considered from the viewpoint of removing the steady component that is the control response from the output y and extracting only the vibration component.
  • the cutoff frequency may be designed according to the frequency band to be extracted as vibration caused by resonance. For example, when the set frequency range of the actual notch filter by the automatic adjustment unit 2 is 100 [Hz] or more, the cutoff frequency of the HPF is set to 100 [Hz].
  • the vibration detection unit 7 takes yd (t), which is the output of the vibration extraction unit 6, as an input, and when a remarkable continuous vibration can be confirmed from the yd (t), it is 1 in the generation duration zone, and other than that.
  • the time zone plays a role of outputting a vibration detection flag signal set to 0.
  • the initial state of the automatic adjustment unit 2 is a state in which no actual notch filter is provided in the subsequent stage of the FB controller, and when the vibration detection unit 7 does not detect vibration in the initial state, the actual notch filter is an FB controller.
  • the vibration detection unit 7 outputs a signal for controlling the switch 17 to the switch 17 so that no one is provided in the subsequent stage. In a situation where one or more real notch filters are provided after the FB controller, the vibration detection unit 7 switches the switch 17 so that the real notch filters function effectively.
  • the resonance number estimation unit 4 may be responsible for switching the switch 17.
  • the switch 8 inputs the vibration detection flag signal, which is the output of the vibration detection unit 7, and yd (t), outputs yd (t) when the vibration detection flag signal is 1, and the vibration detection flag signal is 0. When, it operates to output 0.
  • the sequential frequency estimation unit 3 takes the output of the switch 8 as an input and outputs the vibration frequency estimation value series a (k) [Hz].
  • the sequential frequency estimation unit 3 estimates the vibration frequency of yd (t) only when the vibration detection unit 7 determines that a remarkable continuous vibration is generated, and also estimates the vibration frequency of yd (t). Is limited to the frequency band to be extracted as vibration caused by resonance by the vibration extraction unit 6, so that the vibration frequency estimation value series a (k) [Hz] has a vibration waveform in which yd (t) is unsustainable. Note that this is not an estimate of vibration when it is not noticeable as vibration.
  • the vibration extraction unit 6 and the vibration detection unit 7 constrain the estimated vibration so that, for example, the non-sustained vibration of the response of the FB control system due to the impact disturbance is not estimated by the sequential frequency estimation unit 3. It has a role.
  • yd (t) Due to the restrictions on yd (t) by the vibration extraction unit 6 and the vibration detection unit 7, yd (t) is a desired response in the FB control system among the resonance characteristics of the controlled target machine 15 which is assumed to exist in a plurality. It is a vibration in which vibration components of several minutes of the resonance characteristic, which hinders the acquisition of the characteristic, are superimposed.
  • the sequential frequency estimation unit 3 pays attention to one vibration component j among the n types of vibration components, and considers the vibration component j.
  • the frequency is estimated and output as a (k).
  • One of the selection policies of j is to make the vibration with the largest amplitude (power) among the n types of vibration components.
  • the sequential frequency estimation unit 3 estimates the frequency of the vibration having the largest amplitude (power) among the n types of vibration components of yd (t) and outputs it as a (k). ..
  • the resonance number estimation unit 4 Based on the vibration frequency estimation value series a (k), the resonance number estimation unit 4 becomes an obstacle in obtaining a desired response characteristic in the FB control system among the resonance characteristics of the controlled target machines 15 which are assumed to exist in a plurality. It estimates the number of resonance characteristics, outputs the resonance number estimation value series N (k), and plays the role of setting the number of actual notch filters 1 to n corresponding to the value of N (k) in the latter stage of the FB control system. ..
  • the resonance number determination unit 5 inputs the vibration frequency estimation value series a (k) and the resonance number estimation value series N (k), and outputs the number of the actual notch filter to which the a (k) should be set.
  • the changeover switch 9 switches so that a (k) can be set in the actual notch filter to be set according to the number of the actual notch filter obtained from the resonance number determination unit 5. As a result, the notch frequency of the actual notch filter selected by the changeover switch 9 is updated to a (k).
  • the processing of the resonance number estimation unit 4, the resonance number determination unit 5, and the changeover switch 9 is repeatedly performed every time the vibration frequency estimation value series a (k) is updated.
  • the vibration frequency estimation value series a (k) is updated as described above, it is limited to the time when it is expected that a remarkable continuous vibration due to resonance is generated. Therefore, when the actual notch filter does not intervene in the FB control system and a remarkable continuous vibration due to resonance occurs, or the notch frequency has a (k) (kth update is performed). If the actual notch filter (in the case) does not completely cancel the resonance characteristic, the vibration frequency estimation value series a (k) is repeatedly updated. Then, a (k) is sequentially set in the actual notch filter. That is, such an iterative process is continued until the actual notch filter sufficiently cancels the resonance characteristic.
  • the vibration detection unit 7 calculates a vibration detection flag indicating a duration zone in which the occurrence of continuous vibration is confirmed, and the sequential frequency estimation unit 3 estimates the frequency of yd (t) only when the vibration detection flag is 1. I do.
  • the vibration frequency estimation value series a (k) is switched to the resonance number estimation unit 4, the resonance number determination unit 5, and the switching. It is applied to the actual notch filter via the switch 9, and the vibration detection unit 7 calculates a vibration detection flag indicating a duration zone in which the occurrence of continuous vibration is confirmed after the application of the actual notch filter.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram showing a convergence plane at the time of one resonance.
  • the frequency ⁇ v of the vibration component yd (t) of the response generated due to the resonance characteristic does not always match the resonance frequency ⁇ m of the resonance characteristic.
  • the resonance frequency is high, or when the delay time intervening in the FB control loop is long, the dissociation ⁇ m- ⁇ v between the two tends to be more remarkable.
  • ⁇ a, ⁇ m, ⁇ a, and ⁇ m are antiresonance frequency [rad / s], resonance frequency [rad / s], antiresonance attenuation coefficient, and resonance attenuation coefficient, respectively.
  • ⁇ n, D, and W are notch frequency [rad / s], notch depth, and notch width, respectively.
  • a (k) can converge to the resonance frequency ⁇ m, that is, the equations (3) and (4) are satisfied, and preferably d (k) is as in the equation (5). It is a set of convergence points with properties.
  • the relationship between a (k) and ⁇ va may be, for example, CP1 to CP3 in FIG.
  • the convergence plane is a complex function that changes with the gain of the FB controller, the delay in the FB control loop, the resonance frequency, the resonance attenuation coefficient, the notch width, and the notch depth, and the convergence of a (k) by iterative processing. Analytical guarantees are difficult. Therefore, the analytical approach of convergence by iterative processing is limited to grasping the general phenomenon, and the confirmation of whether the convergence plane satisfies equations (4) to (5) is supported by the numerical approach. To do.
  • I and E are the ideal response term and the offset error term when the resonance characteristics are canceled by the notch filter, respectively.
  • the denominator of E is a resonance characteristic having a resonance pole
  • I does not include the resonance electrode, but contains the notch frequency ⁇ n, so be careful that the characteristics change with the change (adjustment) of the notch frequency.
  • the offset residual term Et of the equation (8) is defined.
  • Z (s) is the element other than Nch (s) and RAR (s) in the FB control loop, that is, the transfer function FB (s) of the FB controller and the inertia characteristic J (s) of the controlled machine. , Is given below as the product of the delay characteristics D (s) intervening in the FB control loop.
  • the closed loop transmission characteristic of the FB control system (transmission characteristic of r ⁇ y in FIG. 17) can be written as follows.
  • the denominator DE (s) of Et is offset by the DE (s) of the numerator NC (s), y1 does not oscillate at the resonance frequency ⁇ m, and y1 is the root (pole) of DC (s). It means that it vibrates at the frequency of the root (pole) caused by resonance. This is the reason why the frequency of yd (t) does not match the resonance frequency.
  • y0 is the ideal response in a closed loop system.
  • the denominator of the transmission characteristic of y0 is DC (s) which also has y1 in the denominator, that is, y1 is also the root (pole) caused by resonance among the roots (poles) of DC (s). It means that it contains a component that oscillates at the frequency of, and it seems that it cannot be regarded as an ideal response at first glance.
  • the transfer characteristic molecule of y0 has a resonance characteristic DE (s). That is, it can be explained that among the roots (poles) of DC (s), the roots (poles) caused by resonance are roughly offset by the resonance characteristic DE (s), and y0 is hardly affected. This means that the vibration frequency of yd (t) (the frequency of the root (pole) caused by resonance among the roots (poles) of DC (s)) is close to the resonance frequency (resonant pole of DE (s)). ing.
  • D 1 (when there is no notch filter), that is, the frequency of yd (t) when the notch filter is not interposed is close to the resonance frequency, although the degree is different.
  • FIG. 4 shows the convergence plane at the time of one resonance numerically.
  • FIG. 4 shows a case where the resonance frequency is 1894 [Hz].
  • the FB control gain and delay are set so that the FB control system oscillates without the actual notch filter, and the notch width W and notch depth D of the actual notch filter are when the notch frequency matches the resonance frequency.
  • the value is set so that the FB control system stabilizes and does not oscillate.
  • the convergence plane does not enter the shaded portion of FIG. 3, passes through the intersection coordinates ( ⁇ m, ⁇ m), and is in a state where the notch frequency can be matched with the resonance frequency by iterative processing. I understand. For example, when the notch width is extremely narrow, the convergence plane may enter the shaded portion in FIG.
  • the width and depth of the actual notch filter are not appropriate, it is not always possible to match the notch frequency with the resonance frequency even if iterative processing is performed, but the set value of the actual notch filter is appropriate, etc. In many cases, it can be confirmed by a numerical approach that the notch frequency can be matched with the resonance frequency by iterative processing if the above conditions are met.
  • the FB control system is stabilized when the actual notch filter is interposed at about 900 to 2000 [Hz]. This is because when the FB control system is oscillating due to resonance, by setting the actual notch filter lower than the resonance frequency, the phase lead characteristics in the frequency band above the notch frequency of the actual notch filter can be improved by the FB control system. This is because it is easier to contribute to the stabilization of the FB control system by setting the resonance frequency ⁇ the notch frequency in order to recover the stability margin around the resonance frequency.
  • I1, Et1, I2, and Et2 are the ideal response term and the canceling residual term of the first resonance, and the ideal response term and the canceling residual term of the second resonance, respectively.
  • Z (s) is given by the equation (10) as an element other than Nch1 (s), RAR1 (s), Nch2 (s), and RAR2 (s) in the FB control loop.
  • the closed loop transmission characteristic of the FB control system (transmission characteristic of r ⁇ y in FIG. 18) can be written as follows.
  • C1 At each iteration, the actual notch filter Nchx updates and sets the resonance characteristic RARx that generated the vibration estimated by the sequential frequency estimation unit 3 in a direction that can be more offset.
  • C2 At each iteration, the sequential frequency. Do not reduce or invalidate the resonance suppression effect of the actual notch filter Nchy that has been set for the other resonance characteristic RAry of the resonance characteristic RARx that generated the vibration estimated by the estimation unit 3. Regarding the condition C2, one of the actual ones. When the notch filter Nchx is updated, the resonance characteristic RARY of the other side and the physical characteristics of the actual notch filter Nchy do not change. Therefore, the resonance suppression / canceling effect of the other side RARY / Nchy does not decrease in the open loop.
  • An FB control system as shown in FIG. 1 is configured for RAR1 having a resonance frequency of 1894.7 [Hz] and RAR2 having a resonance frequency of 3132.0 [Hz], and two real notch filters Nch1 and Nch2 are provided with notch frequencies 1100. Draw a convergence plane when sliding from [Hz] to 3900 [Hz].
  • the domain is two-dimensional and the convergence plane is a three-dimensional plane.
  • the convergence plane is a three-dimensional plane.
  • one real notch filter Nchy is fixed and the other real notch filter Nchx is slid to draw a two-dimensional convergence plane, and Nchy is fixed in various places. Evaluate by superimposing and plotting the convergence planes of the above cases.
  • FIG. 5 is a plot of the convergence plane of the first resonance 1894.7 [Hz] by such a method
  • FIG. 6 is a plot of the convergence plane of the second resonance 3132.0 [Hz].
  • the convergence plane satisfies the equations (3) to (5) in the first resonance and the second resonance regardless of which frequency the fixed-side notch filter Nchy intervenes or does not intervene. Is confirmed. Therefore, two resonances can be suppressed by iterative processing.
  • the convergence plane tends to be flattened.
  • n 1
  • the width and depth of the actual notch filter are not appropriate, it is not always possible to match the notch frequency with the resonance frequency even by performing iterative processing, but the actual notch filter
  • the convergence plane satisfies the equations (3) to (5) if the conditions such as the appropriate setting value of are satisfied.
  • FIG. 7 shows a sequential frequency estimation unit 3 for realizing this.
  • the sequential frequency estimation unit 3 includes a sequential frequency estimator 71, a convergence test 72, and an AND process 73.
  • the sequential frequency estimator 71 outputs an estimated value of the frequency of the vibration yd (t) at the time t of the vibration yd (t) as a sequential frequency estimation value series a (t).
  • the sequential frequency estimator 71 is, for example, an adaptive notch filter, an adaptive line enhancer, a nonlinear estimator (sine wave fitting), or the like, which can estimate the frequency in real time.
  • FIG. 8 shows a block configuration of processing when a discrete IIR (Lattice) type adaptive notch filter (1 stage) having a simple configuration is adopted for the sequential frequency estimator 71.
  • the adaptive algorithm of the sequential frequency estimator 71 is shown below.
  • x, e, and aL are variables that mean the internal state quantity, the estimation error, and the notch frequency, respectively.
  • ⁇ , ⁇ , rL, and ⁇ x2 are the variances of the update step adjustment coefficient, the forgetting coefficient, the notch width coefficient, and x, respectively, and are all positive values.
  • the unit converter 83 is a process of converting the unit of aL (t) into [Hz] and outputting it as a (t).
  • the sequential frequency estimation value series a (t) of the vibration yd (t) according to the equations (26) to (30) has a plurality of vibrations if the yd (t) is a vibration waveform in which a plurality of frequency components are superimposed. There is a tendency to preferentially estimate the frequency for the vibration component with the largest amplitude (power) among the components (note that when the amplitude (power) ratio of each vibration component is close to 1, the initial value a (0). It tends to be easy to estimate the vibration component having a frequency close to a (0) depending on the above).
  • the convergence tester 72 can be realized in various ways, but an example of a simple configuration is shown below.
  • the output Pls (k) of the convergence test is calculated as follows. i) The difference process ⁇ (t) never exceeds the difference threshold T ⁇ within the specified time Te, and the absolute value of the difference (slope) between the first and last values of a (t) within the specified time Te is When it is within the inclination threshold value T ⁇ d, it is determined that the convergence test has been performed, the timing is set to k, and the convergence test pulse Pls (k) is set to 1. ii) The convergence test pulse is 0 until the difference process ⁇ (t) exceeds the difference threshold value T ⁇ even once within the specified time Te, or after the specified time Ted elapses after the convergence test pulse is generated.
  • a (k) becomes a reliable estimate when the convergence of the adaptive algorithm is completed, and it can be expected that it is an accurate estimate of the frequency of the vibration yd (t).
  • n 2
  • the real notch filter 1 is for suppressing the first resonance
  • the real notch filter 2 is for suppressing the second resonance
  • a (k) is either resonance. It is assumed that the frequency estimation value of the characteristic can be accurately grasped and can be applied to an appropriate real notch filter.
  • n 1
  • a (1) performed can be expected to be
  • ⁇ F1 a (k) (k ⁇ ⁇ ) should be obtained, and when equation (5) is satisfied,
  • the resonance number may be estimated to be 2 when the absolute value of the difference between the current value and the previous value of a (k) obtained from the sequential frequency estimation unit 3 exceeds a predetermined threshold value, and 1 otherwise.
  • the resonance number determination unit 5 which is a means for selecting an actual notch filter to which a (k) is applied, which can be grasped and can be applied to an appropriate actual notch filter, can be realized by the following simple algorithm.
  • the number of the actual notch filter to which a (k) is applied is determined by the following Ln (k).
  • an1 and an2 are notch filters having a notch frequency [Hz] of the actual notch filter 1 at the time k and a notch frequency [Hz] of the actual notch filter 2 at the time k, respectively.
  • the algorithm of the resonance number estimation unit 111 is shown below.
  • FIG. 10 is a diagram showing a modified example of the first embodiment applied to the FB control system of a general motor similar to that of FIG. The same components as in FIG. 1 will not be described.
  • ⁇ Tr N (k) N (k-1)
  • ⁇ Tr N (k) N (k-1)
  • ⁇ Tr N (k) N (k-1)
  • ⁇ Tr N (k) N (k-1)
  • rN (k) rN (k-1)
  • Rng (rN (k-1)) [Wmin (rN (k-1), Wmax (rN (k-1))) IF a (k) is Rng (1) to Rng (N (k-1)).
  • Rng (i) is the i-th resonance frequency width, and a predetermined frequency width [Wmin (i), Wmax (i)) (that is, Wmin (i) ⁇ Rng (i) ⁇ Wmax (i)). It has.
  • Wmin (i) Wmin (i) ⁇ Rng (i) ⁇ Wmax (i)
  • Rng (i) uses WrN such that Tr> 2 ⁇ WrN
  • Rng (i) [a (k-1) -WrN, a ( It is given as k-1) + WrN).
  • RN (k) is a resonance frequency width number, which is assigned to each Rng and is a number for identifying Rng.
  • the resonance number estimation unit 111 outputs N (k) as a resonance number estimation value series, and outputs the resonance frequency width number rN (k) as the number Ln (k) of the real notch filter to which a (k) is applied. It shall be.
  • the resonance frequency width and the resonance frequency width number are assigned to a (k-1), and the resonance frequency width number is already assigned to a (k). It is an algorithm that increases the number of resonances by +1 only when it does not belong to any of the resonance frequency widths Rng.
  • the behavior of the resonance number estimation unit 111 is shown in FIG.
  • the example of FIG. 11 is the result when the first to fourth resonances exist, the number of resonances is four, and the respective resonance frequencies are 550, 1000, 2000, 4000 [Hz].
  • the resonance frequency width Rng is assigned to a (k-1), and the resonance number is increased by +1 only when a (k) does not belong to any of the existing resonance frequency widths Rng.
  • the estimated resonance number N (k) becomes the true value 4.
  • the above algorithm is a generalization of the resonance number estimation unit 4 and the resonance number determination unit 5.
  • the resonance number estimation unit 4 and the resonance number determination unit 5 specialize the above algorithm when the resonance number is 2 at the maximum, and simplify the process.
  • the resonance number estimation unit 4 sets the initial value of the resonance number estimation value to 1, and further, the resonance frequency width. Set the initial value of the number to 1 (step 1).
  • the resonance frequency width is a frequency domain in which the previous value is the center value, the upper limit is the value obtained by adding a positive predetermined value to the center value, and the lower limit is the value obtained by subtracting the positive predetermined value from the center value.
  • the estimated resonance number is not changed, and the resonance frequency width number is linked to the resonance frequency width including the current value. It is updated to the obtained resonance frequency width number (step 4).
  • the resonance number estimation value is increased by 1, and the resonance frequency width number is further increased by 1. It is set to the increased resonance number estimate (step 5).
  • the resonance number estimation value is not changed and the resonance The frequency width number is not changed (step 6).
  • the resonance number is estimated by sequentially repeating the steps 2 to 6 each time a value is obtained this time, and the resonance number is output as an estimated value series.
  • the resonance frequency width number is a number to which one or more notch filters provided in the subsequent stage of the controller are applied, and the current value of the result of sequential estimation is applied to the notch filter of the resonance frequency width number.
  • FIG. 12 shows the state of resonance suppression when the automatic adjustment unit 2 shown in FIG. 1 is executed.
  • the number of resonances is 2, the first resonance frequency is 1000 [Hz], the second resonance frequency is 2000 [Hz], and the vibration yd (t) becomes the first resonance and the second resonance in the same time zone as shown in FIG.
  • This is the state of resonance suppression when vibrations in which two types of vibrations (yd1 (t) and yd2 (t)) are superimposed are observed.
  • each resonance can be suppressed in real time in a short time.
  • the frequency of the vibration yd (t) is estimated by the sequential frequency estimator 71, and the vibration yd (t) is estimated by the convergence judge 72. ) Is configured to obtain a (k) with increased reliability as an estimated value of the frequency, and highly accurate and highly reliable resonance suppression is possible.
  • the number of real notch filters provided in the FB control system for the purpose of suppressing one or more resonance characteristics of the mechanical system and the notch frequency of the real notch filters can be determined without the need for prior investigation.
  • a notch filter adjustment device that can automatically estimate and adjust with high accuracy and in real time even when two or more resonance characteristics occur at the same time, and suppress one or more resonance characteristics of the mechanical system in real time.
  • a motor control device including the same.
  • the motor rotation speed y is input to the automatic adjustment unit 2, but from the viewpoint of easy extraction of vibration components, the input of the automatic adjustment unit 2 is the output of the adder / subtractor 16 in FIG. It may be a certain motor rotation speed deviation. Further, from the same viewpoint, the output of the FB controller 13 may be used.
  • the notch width W and the notch depth D may be updated in accordance with the update of the notch frequency of the actual notch filter by a (k).
  • the notch width W and the notch depth D are assigned appropriate values as a function of a (k) such as the notch width W (a (k)) and the notch depth D (a (k)) or as a MAP. You may do so.
  • the notch width W and the notch depth D may be adjusted by observing the amplitudes of a (k) and vibration yd (t). For example, when a (k) does not have a continuous change but the amplitude of the vibration yd (t) remains large, the notch width W is widened or the notch depth D is deepened.
  • the resonance number threshold Tr may be changed according to a (k). That is, Tr (a (k)). Assuming a mechanical system to be automatically adjusted, an appropriate function or MAP may be used.
  • the resonance frequency width Rng may be changed according to a (k-1). That is, Rng (a (k-1)). Assuming a mechanical system to be automatically adjusted, an appropriate function or MAP may be used.
  • the resonance number estimation unit 111 may set an upper limit on the estimated resonance number. Further, the range of the resonance frequency to be suppressed may be restricted. For example, when Amin [Hz] to Amax [Hz] are set in the range to be suppressed, “Amin ⁇ a (t)” is a condition for outputting the convergence test pulse to the convergence test 72 that makes a convergence test based on a (t). ) ⁇ Amax "may be added.
  • the frequency band extracted by the vibration extraction unit 6 may be narrowed down to Amin [Hz] to Amax [Hz].
  • the automatic adjustment unit 2 may adjust the parameters of the automatic adjustment unit 2 such as ON / OFF of operation and the resonance number threshold value based on the FB gain of the FB controller 13. This is because the number of resonance characteristics that the FB control system should consider and suppress among the plurality of resonance characteristics of the mechanical system depends on the FB gain.
  • the automatic adjustment unit 2 may provide a mechanism for adjusting the FB gain of the FB controller 13 according to the estimated resonance number and the situation of vibration suppression.
  • the actual notch filter does not have to be of the type given by the equations (2), (14) and (15).
  • Equations (2), (14), and (15) are continuous systems and need to be discretized at the time of mounting, but these are discretized by various general z-transforms (ZOH, Tustin transform, matched z-transform).
  • the filter does not always have the same structure as the equations (26) and (27) of the discrete IIR notch filter 81. Therefore, for example, the discrete IIR notch filter 81 may be adopted as it is as the actual notch filter.
  • the automatic adjustment unit 2 may separately provide a mechanism for resetting the actual notch filter.
  • the resonance number estimation unit 4 and the resonance number determination unit 5 have one real notch filter due to some error factor.
  • Nchx is set to an invalid frequency extremely far from both the first resonance and the second resonance, the first resonance and the second resonance must be suppressed only by the other real notch filter Nchy. Can occur.
  • Providing a mechanism for detecting such a case and opening / resetting the fixed actual notch filter Nchx is effective for robusting the automatic adjustment unit 2.
  • Example 2 is an example in which Example 1 is applied to a motor control device, and is an example in which Example 1 is applied to a speed control system in a cascade FB control system of an AC servomotor shown in FIG.
  • the control system shown in FIG. 13 includes an addition / subtractor 1312, a speed controller 132, a current controller 133, a first coordinate converter 134 that converts coordinates from a dq coordinate system to a three-phase coordinate system, and dq coordinates from a three-phase coordinate system.
  • Second coordinate converter 1310 that converts coordinates to the system
  • PWM output device 135 that inputs a three-phase voltage command and outputs a PWM pulse
  • inverter (power converter) 136 that inputs a three-phase voltage command and outputs a PWM pulse
  • current detector 138 that detects a three-phase voltage command
  • position / speed calculation unit 1311 that calculates the number of revolutions of a motor
  • machine 1313 driven by the motor.
  • FIG. 14 shows Example 2 in which the automatic adjustment unit 2 shown in FIG. 1 is applied to FIG. 13.
  • the automatic adjustment unit 1401 handles the motor speed (motor rotation speed) calculated by the position / speed calculation unit 1311 from the output of the encoder 139 as an input.
  • the output of the speed controller 132 is given to the current controller 133 via an actual notch filter to control the motor 137.
  • the current control system is approximately 1 in the speed control system (the operation amount of the speed controller is approximately 1 of the motor. (Directly reached to the mechanical part (rotor)). Therefore, the control target of the speed controller 132 that inputs the output of the adder / subtractor 1312 that calculates the deviation between the output of the position / speed calculation unit 1311 and the rotation speed command is the mechanical part (rotor) of the motor and the machine coupled to the motor rotor. It is 1313, which corresponds to the control target of the FB controller in FIG.
  • the control target can be regarded as a two-inertial system in which the machine 1313 and the motor rotor are coupled by a spring damper, and the control is performed.
  • the object has a frequency characteristic including a set of resonance / antiresonance characteristics.
  • each inertia is coupled by a spring damper. It can be regarded as a three-inertial system, and has frequency characteristics including two sets of resonance / anti-resonance characteristics.
  • the automatic adjusting unit 2 can automatically suppress the resonance even if the number of resonances is 2 resonances or more without the need for prior investigation. Therefore, also in this embodiment, the automatic adjustment unit 2 automatically sets and adjusts an appropriate number of actual notch filters including an appropriate notch frequency in the subsequent stage of the speed controller 132 without the need for prior investigation of the resonance number. Is possible.
  • the automatic adjustment unit 2 is also applied to the speed control system in the cascade FB control system of the AC servomotor shown in FIG. 13, and the number of actual notch filters provided in the speed control system is determined. And the notch frequency of the actual notch filter is automatically estimated and adjusted with high accuracy and real time even when two or more resonance characteristics occur at the same time without the need for prior investigation, and is one of the mechanical systems. It is possible to suppress the above resonance characteristics in real time. Further, it is possible to provide a motor control device including a cascade FB control system of an AC servomotor including such an automatic adjustment unit 2.
  • the above embodiment can be applied not only to the motor control device but also to, for example, a semiconductor inspection device, a main motor control device for an electric vehicle, an electric power steering, and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

モータ制御装置は、モータを含む制御対象を制御する制御器と、制御対象の1つ以上の共振特性に起因して制御系の応答に重畳する1つ以上の振動成分を抽出する振動抽出部と、振動成分のうち、ある1つの振動成分の周波数を逐次に推定し、これを振動周波数推定値系列として出力する逐次周波数推定部と、振動周波数推定値系列に基づいて、制御系の応答に重畳する振動の発生原因となる共振特性の数を、共振数推定値系列として出力するとともに、ノッチフィルタを共振数推定値系列の値に応じた個数設置する共振数推定部とを有し、制御器の出力がノッチフィルタを介して電流制御器に与えられてモータが制御される。

Description

モータ制御装置、ノッチフィルタ調整装置、ノッチフィルタ調整方法
 本発明は、モータ制御に関する。
 近年、FA分野ではモータ制御系の導入時間の短縮、およびモータ制御系の最適調整によるタクトタイム短縮による生産性の向上が望まれている。モータ制御系の調整要素の一つは機械系の共振を抑制する制御手段のパラメータであり、これを人の介在なく短時間かつ最適に自動調整する技術が上述のニーズに対する一つの解決策に成り得る。
 一般的に、機械系の共振特性が原因でフィードバック制御器(以降、FB制御器と略記する場合がある)のゲインをあげられない場合があり、これの回避の目的でFB制御器後段にノッチフィルタを介在させ、共振特性を相殺することが行われる。但しノッチフィルタのフィルタパラメータは、共振特性に対して適切に設定される必要がある。
 また機械系の共振特性は複数存在する場合があり、このうちFB制御器のゲイン上昇を妨げるものの全てに対してノッチフィルタを適用させる必要がある。
 したがって上述の機械系の共振を抑制する制御手段の自動調整は、FB制御器後段に介在させるノッチフィルタの数と介在させた各ノッチフィルタのフィルタパラメータの最適化によって成される。
 このような自動調整を行う手段として、特許文献1、2が提案されている。
特開2009-296746 特開2006-288124
 特許文献1では、2つの共振特性を抑制できるようにFB制御器系内にノッチフィルタを直列に2段設けており、これをFB制御系に並列に配置した適応ノッチフィルタを用いてリアルタイムに自動調整する方法が提案されている。なお、FB制御器系内に設けられたノッチフィルタを適応ノッチフィルタと区別する目的で以降、FB制御器系内に設けられたノッチフィルタを実ノッチフィルタと称する。
 具体的には、エンコーダで観測したモータ回転数に対して設定バンド幅の異なる2つのバンドパスフィルタ(以降、BPFと略記する場合がある)を並列に適用し、各BPFの出力に対して各々適応ノッチフィルタを動作させることで、2つの共振特性に起因したモータ回転数の振動成分の周波数を同時に推定し、各実ノッチフィルタの中心周波数に適用することで短時間に自動調整を成す方法である。
 また特許文献2では、共振抑制を目的にFB制御器系内に設定されていた複数の実ノッチフィルタを、経年劣化で変化した共振特性に適合するよう、自動で実ノッチフィルタを再調整する方法が提案されている。
 具体的には、エンコーダで観測したモータ回転数に対して振動の周波数を推定する手段を設け、本手段で推定した振動の周波数が経年劣化で変化した共振特性に起因する振動の周波数と判断し、既に複数設定された実ノッチフィルタのなかから、推定した振動の周波数と各実ノッチフィルタのノッチ周波数とを比較し、修正すべき実ノッチフィルタを適切に見定めることで、経年劣化で変化した共振特性に起因した共振現象を自動で抑制する方法である。
 特許文献1では、2つの共振特性に対して2つのBPFのバンド幅は、各共振特性に起因した振動成分が各BPFを通過するように適切に設定されなければ意図した効果が期待できない。例えば2つの共振特性の共振周波数が近く2つのBPFのうち1つのBPFで2つの共振特性に起因した振動が抽出される場合は、一つの適応ノッチフィルタで2つの共振特性を推定することになり推定誤差が発生し意図した効果が期待できない。また、共振特性に対するBPFのバンド幅の適切な設定が容易でないという課題があった。
 更に、共振特性の数が3つ以上の場合はBPFを共振特性の数に合わせて設ける必要があり、かつ各BPFのバンド幅の適切な設計が容易でない。また制御対象機械の共振特性の数を事前に把握しておく必要があり、この分調整に手間がかかるという課題があった。
 特許文献2でも同様に、制御対象機械の共振特性の数は事前に把握されている必要があり、また2つの共振特性が同時に経時劣化した場合に対応できないといった課題があった。
 更に実ノッチフィルタが介在した状態で共振特性が変化した場合、介在した実ノッチフィルタの影響を受けて必ずしもモータ回転数に重畳する振動の周波数は特性が変化した共振周波数に一致せず、またFB制御器の設定ゲイン次第でもモータ回転数に重畳する振動の周波数は必ずしも特性が変化した共振周波数に一致せず、実ノッチフィルタの調整がうまくいかない場合があるといった課題があった。
 本発明の目的は、FB制御系内に設ける実ノッチフィルタの数、および実ノッチフィルタのノッチ周波数を、事前調査することなく、機械系の1つ以上の共振特性に起因して発生する制御系の応答の振動を高精度・リアルタイムに抑制することにある。
 本発明の好ましい一例は、モータを含む制御対象を制御する制御器と、
前記制御対象の1つ以上の共振特性に起因して制御系の応答に重畳する1つ以上の振動成分を抽出する振動抽出部と、
前記振動成分のうち、ある1つの前記振動成分の周波数を逐次に推定し、これを振動周波数推定値系列として出力する逐次周波数推定部と、
前記振動周波数推定値系列に基づいて、前記制御系の応答に重畳する振動の発生原因となる共振特性の数を、共振数推定値系列として出力するとともに、ノッチフィルタを前記共振数推定値系列の値に応じた個数設置する共振数推定部とを有し、
前記制御器の出力が前記ノッチフィルタを介して電流制御器に与えられてモータが制御されるモータ制御装置である。
 本発明の好ましい他の例は、制御対象の1つ以上の共振特性に起因して制御系の応答に重畳する1つ以上の振動成分を抽出し、前記振動成分のうち、ある1つの前記振動成分の周波数を逐次に推定し、これを振動周波数推定値系列とし、
前記振動周波数推定値系列に基づいて、前記制御系の応答に重畳する振動の発生原因となる共振特性の数を、共振数推定値系列として出力するとともに、
前記共振数推定値系列の値に応じた個数のノッチフィルタを前記制御系の制御器後段に直列に設置するノッチフィルタ調整方法である。
 本発明によれば、実ノッチフィルタの数、および実ノッチフィルタのノッチ周波数を、事前調査することなく、機械系の1つ以上の共振特性に起因して発生する制御系の応答の振動を高精度・リアルタイムに抑制できる。
一般的なモータのFB制御系に適用した実施例1を示した図である。 実施例1の反復処理の処理フローである。 一共振時の収束平面を示す概念図である。 一共振時の収束平面を数値的に描いた図である。 第1共振の収束平面をプロットした図である。 第2共振の収束平面をプロットした図である。 逐次周波数推定部を示す図である。 逐次周波数推定器のブロック図である。 共振数推定部の動作を示す図である。 図1の変形例を示す図である。 共振数推定部の挙動を示す図である。 自動調整部を実行した際の共振抑制の状況を示す図である。 ACサーボモータの速度制御系を示す図である。 実施例2を示す図である。 1つの共振特性を1つの実ノッチフィルタで相殺することを示す図である。 周波数特性をボード線図で見た図である。 FB制御系の閉ループ伝達特性(その1)を示す図である。 FB制御系の閉ループ伝達特性(その2)を示す図である。
 以下、実施例について図面を参照しながら説明する。なお各図において、共通な機能を有する構成要素には同一の番号を付与し、その説明を省略する。また、以降「フィードバック」は「FB」と、「ノッチフィルタ」を「NF」と、「ローパスフィルタ」を「LPF」と、「ハイパスフィルタ」を「HPF」と、「バンドパスフィルタ」を「BPF」と略記する場合がある。
 図1は、実施例1の自動調整部2を、一般的なモータのFB制御系に適用した際の構成を示した図である。自動調整部2を含まない一般的なモータのFB制御系では、FB制御器13の操作量がモータ14に与えられ、モータ14の出力yにより制御対象機械15は制御される。
 出力yはモータ回転数[rpm]であり、これをセンサ(例えばエンコーダ)を用いて計測し、回転数指令rとの偏差を加減算器16で算出し、FB制御器13は速度偏差としてこれを処理する。なおモータ14の前段にはモータ14を駆動するための装置(インバータ等)やモータ14の電流を制御する制御器が設けられるが、図1ではこれらを略記している。
 FB制御系において、制御対象機械15の共振特性に起因した振動や発振を抑制する手段として一般にはノッチフィルタが用いられる。具体的には、共振特性の共振周波数に対して、ノッチフィルタのノッチ周波数を一致させるようにノッチフィルタをFB制御器後段に設ければよい。これによりノッチフィルタの零点が共振特性の共振極を相殺し、FB制御器13は共振特性の励起無く制御対象機械15を制御可能となる(以降、共振抑制を目的にFB制御ループ内に設けられるノッチフィルタを実ノッチフィルタと称する)。
 モータトルクからモータ回転数への伝達特性に現れる1つの共振特性と、これを1つの実ノッチフィルタで相殺する様子を、ボード線図で示したものが図16である。共振特性のピークがノッチフィルタのノッチ(谷)で相殺されていることがわかる。
 制御対象機械15の共振特性は複数存在すると想定されるが、実ノッチフィルタはFB制御系の所望の応答特性の実現に障害となる制御対象機械15の共振特性の数だけ、FB制御器後段に設置できればよい。実ノッチフィルタを設けたことで、FB制御系における共振特性起因の安定余裕の減少を低減でき、FB制御ゲインを上昇でき、FB制御系の高応答化(所望の応答特性の実現)を図ることができる。
 自動調整部2は必要に応じてFB制御器の後段に実ノッチフィルタ1~実ノッチフィルタnを設けることで、FB制御系における制御対象機械15の最大n個の共振の影響を抑制する。自動調整部2は、実ノッチフィルタの必要個数と、各実ノッチフィルタのノッチ周波数をリアルタイムに高速に、自動で調整するノッチフィルタ調整装置の構成となっている。
 自動調整部2は、逐次周波数推定部3、共振数推定部4、共振番号判断部5、振動抽出部6、振動検出部7、スイッチ8、切替スイッチ9、及びn個の実ノッチフィルタから構成される。なお自動調整部2はマイコン等のディジタル演算器で実行されることを前提とする。
 振動抽出部6は、モータからの出力yを入力とし、yから振動成分を抽出し、振動成分yd(t)を出力するものである。なおyd(t)はディジタル演算器の所定の演算周期Tsにあわせてyd(0)、yd(Ts)、yd(2Ts)、…のように出力されるものとする。
 自動調整部2は、実ノッチフィルタに設定するノッチ周波数を共振周波数に一致させることを目的とするので、極力共振起因で発生する振動成分だけを出力yから抽出したい。その一例としてHPFやBPFの利用があげられる。出力yを検出するセンサの雑音除去という観点ではLPFの利用が考えられ、制御応答である定常成分を出力yから除去し、振動成分のみ抽出するという観点ではHPFの利用が考えられる。
 両観点を充足するフィルタはLPF+HPF=BPFである。これらフィルタは共振起因の振動として抽出したい周波数帯域に合わせて、遮断周波数を設計すればよい。例えば、自動調整部2による実ノッチフィルタの設定周波数レンジを100[Hz]以上とする場合は、HPFの遮断周波数を100[Hz]に設定する等である。
 振動検出部7は、振動抽出部6の出力であるyd(t)を入力とし、yd(t)から顕著な持続的振動の発生が確認できる場合、その発生持続時間帯に1、それ以外の時間帯は0とする振動検出フラグ信号を出力する役割を担う。
 自動調整部2の初期状態は実ノッチフィルタがFB制御器後段に1つも設けられていない状態であり、初期状態において振動検出部7が振動を未検出の状態では、実ノッチフィルタはFB制御器の後段に1つも設けられない状態となるようにスイッチ17を制御する信号を、振動検出部7がスイッチ17に出力する。1つ以上の実ノッチフィルタがFB制御器後段に設けられる状況では、振動検出部7は実ノッチフィルタが有効に機能するようにスイッチ17を切り替える。なおスイッチ17の切替えは共振数推定部4が担ってもよい。
 スイッチ8は、振動検出部7の出力である振動検出フラグ信号と、yd(t)とを入力とし、振動検出フラグ信号が1のときはyd(t)を出力し、振動検出フラグ信号が0のときは0を出力するよう動作する。
 逐次周波数推定部3は、スイッチ8の出力を入力とし、振動周波数推定値系列a(k)[Hz]を出力する。
 逐次周波数推定部3はスイッチ8の出力が非ゼロの時のみ、yd(t)の振動の周波数をリアルタイム(周期Ts)に推定し、推定完了時にa(k)、k=0、1、…を出力する。すなわち振動周波数推定値系列a(k)は、所定演算周期Ts毎に出力される(更新される)のではなく、周波数推定が完了した場合のみ出力される(更新される)点に注意する。
 逐次周波数推定部3は、振動検出部7で顕著な持続的振動が発生していると判断された場合にのみyd(t)の振動の周波数を推定し、またyd(t)の振動の周波数は振動抽出部6で共振起因の振動として抽出したい周波数帯域に制限されているため、振動周波数推定値系列a(k)[Hz]は、yd(t)が非持続的な振動波形であったり、振動として顕著でない場合の振動の推定値ではない点に注意する。
 すなわち振動抽出部6及び振動検出部7は、例えばインパクト外乱によるFB制御系の応答の、非持続的振動等を逐次周波数推定部3での推定対象にしないように、推定する振動に制約を与える役割を担っている。
 上記の振動抽出部6及び振動検出部7によるyd(t)への制約から、yd(t)は、複数存在すると想定される制御対象機械15の共振特性のうち、FB制御系において所望の応答特性を得るのに障害となる共振特性の数分の振動成分が重畳した振動である。
 仮にyd(t)はn種の振動成分の重畳により構成されているとした場合、逐次周波数推定部3は、n種の振動成分のうち、1つの振動成分jに着目し、振動成分jの周波数を推定しa(k)として出力する。
 jの選択方針のひとつは、n種の振動成分のうち、最も振幅(パワー)が大きい振動とする、である。以降、本実施例では、逐次周波数推定部3はyd(t)のn種の振動成分のうち、最も振幅(パワー)が大きい振動の周波数を推定し、a(k)として出力するものとする。
 共振数推定部4は振動周波数推定値系列a(k)を基に、複数存在すると想定される制御対象機械15の共振特性のうち、FB制御系において所望の応答特性を得るのに障害となる共振特性の数を推定し、共振数推定値系列N(k)を出力し、N(k)の値に応じた個数の実ノッチフィルタ1~nをFB制御系の後段に設定する役割を担う。
 共振番号判断部5は、振動周波数推定値系列a(k)と共振数推定値系列N(k)を入力とし、a(k)を設定すべき実ノッチフィルタの番号を出力する。
 切替スイッチ9は、共振番号判断部5から得た実ノッチフィルタの番号に合わせて、a(k)を設定すべき実ノッチフィルタに設定できるようにスイッチングを行う。これにより切替スイッチ9で選択された実ノッチフィルタのノッチ周波数はa(k)に更新される。
 上記の共振数推定部4、共振番号判断部5及び切替スイッチ9の処理は、振動周波数推定値系列a(k)が更新される毎に反復的に実施される。前述のように振動周波数推定値系列a(k)が更新される場合は、共振起因の顕著な持続的振動が発生していると期待されるときに限られる。そのため、実ノッチフィルタがFB制御系内に1つも介在せず共振起因の顕著な持続的振動が発生している場合や、ノッチ周波数にa(k)を有する(k回目の更新が行われた際の)実ノッチフィルタが共振特性を相殺しきれていない場合は、振動周波数推定値系列a(k)は反復的に更新が継続される。そして、逐次にa(k)が実ノッチフィルタに設定される。すなわちこのような反復処理は、実ノッチフィルタが共振特性を十分に相殺するまで継続されることとなる。
 このような反復処理の処理フロー20を図2に示す。
 振動検出部7は、持続的振動の発生が確認される持続時間帯を示す振動検出フラグを算出し、振動検出フラグが1である場合のみ逐次周波数推定部3がyd(t)の周波数の推定を行う。
 逐次周波数推定部3が振動周波数推定値系列a(k)の推定を完了できていない場合は、引き続きyd(t)の周波数の推定を継続する。
 逐次周波数推定部3が振動周波数推定値系列a(k)の推定を完了したと判断する場合は、振動周波数推定値系列a(k)を共振数推定部4、共振番号判断部5、および切替スイッチ9を介して実ノッチフィルタに適用し、振動検出部7は実ノッチフィルタ適用後に持続的振動の発生が確認される持続時間帯を示す振動検出フラグを算出する。
 振動検出フラグが1で無い場合には、本処理は終了する。
 このような反復処理の必要性について、一共振時の収束平面を示す概念図である図3を用いて説明する。FB制御系において、共振特性起因で発生する応答の振動成分yd(t)の周波数ωvは、共振特性の共振周波数ωmに必ずしも一致しない。特にFB制御ゲインを高く設定した場合や共振周波数が高い場合や、FB制御ループ内に介在する遅れ時間が長い場合は両者の乖離ωm-ωvはより顕著なものとなりやすい。
 したがって、逐次周波数推定部3はyd(t)の周波数を正確に推定しa(k)(=ωv)を出力し、ωvがノッチ周波数(図15のf2)として実ノッチフィルタに適用されたとしても、必ずしもa(k)(=ωv)を伴った実ノッチフィルタが共振特性を相殺できるとは限らない。
 更に、ωm≠a(k)(=ωv)なる実ノッチフィルタがFB制御系内に設定された際に観測される、共振特性起因で発生する応答の振動成分yd(t)の周波数はωvのままとは限らない。仮にωv1に変化した状況で逐次周波数推定部3が実行された場合、逐次周波数推定部3はωv1の推定値としてa(k)を得るが、これがωm≠a(k)(=ωv1)の場合も想定される。
 すなわち、得られたa(k)(=ωv1)を実ノッチフィルタに設定した場合、やはり共振特性を相殺できるとは限らない。したがって少なからず処理フロー20に示すような反復処理を行う動機が生じる。反復処理により実ノッチフィルタが共振特性を相殺可能となるためには、反復処理を行うことでa(k)がωmに収束し、a(k)=ωmとなることが保証されなければならない。
 今、1つの共振特性を1つの実ノッチフィルタ(図15)で相殺する場合(図16)を考える。共振特性の伝達特性RAR(s)、ノッチフィルタの伝達特性Nch(s)は以下で表現される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 但し、ωa、ωm、ζa、ζmは各々反共振周波数[rad/s]、共振周波数[rad/s]、反共振減衰係数、共振減衰係数である。またωn、D、Wは各々、ノッチ周波数[rad/s]、ノッチ深さ、ノッチ幅である。
 逐次周波数推定部3は振動成分yd(t)の周波数ωvを正確に推定でき、a(k)=ωvであるとする。処理フロー20の反復処理で、a(k)が共振周波数ωmに収束できることはすなわち、式(3)および式(4)が成立すること、望ましくはd(k)が式(5)のような性質を有する収束点列となっていることである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 今、a(k)(=ωv)を伴う実ノッチフィルタがFB制御器後段に1つ設定された際の振動成分yd(t)の周波数をωvaと記述する。このとき式(5)を満たすには、a(k)とωvaの関係は例えば図3のCP1~CP3のようであればよい。
 すなわち、a(k)に対するωvaの関係が交点座標(ωva、a(k))=(ωm、ωm)を通過し、かつ斜線部分に立ち入らない平面(以降、これを収束平面と称する)になることである。CP1~CP3のいずれの収束平面でも反復処理によりいずれはωm=ωva=a(k)となる。
 収束平面がフラットな程少ない反復回数でωmに収束できる。CP4のような収束平面の場合は、反復処理により必ずしもωmに収束できる保証はないが、平面の形状やa(k)の初期値次第では収束できる場合もある。
 収束平面は、FB制御器のゲイン、FB制御ループ内の遅れ、共振周波数、共振減衰係数、ノッチ幅、ノッチ深さによって変化する複雑な関数であり、反復処理によるa(k)の収束性の解析的な保証は困難である。したがって反復処理による収束性の解析的なアプローチは概略的な現象把握をするに留め、収束平面が式(4)~(5)を充足するか否かの確認は数値的アプローチの支援を得るとする。
 以下のようにI、E、Etを定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 式(6)において、I、Eは各々共振特性をノッチフィルタで相殺する際の理想応答項及び相殺誤差項である。Iの定義からEの分母は共振極を有する共振特性で、分子は実ノッチフィルタの零点を有する実ノッチフィルタ分子となるため、E=1のとき、実ノッチフィルタの零点が共振極を完全に相殺したことになる。
 他方Iは共振極を含まないが、ノッチ周波数ωnを含むため、ノッチ周波数の変化(調整)で特性が変化する点に注意する。相殺誤差項Eの見通しを良くするために式(8)の相殺残差項Etを定義する。
 もし、Et=0であれば式(6)から、理想応答項Iのみとなり、共振特性を完全に相殺できたことになる。なおノッチ深さD=1とすると式(2)はNch(s)=1となるので、D=1とする場合は式(6)~(8)は実ノッチフィルタを含まない表現になる。したがって反復処理を行う前の、実ノッチフィルタをFB制御器後段に設ける前もD=1とすることで式(6)~(8)で統一的に解析できる。
 Et=0を達成するには、式(8)から以下であればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 Etの定義から、仮にDW=ζmであった場合、|ωn-ωm|が単調に減少すれば、Etも単調にEt→0が達成されることがわかる。
 今、Z(s)をFB制御ループ内の、Nch(s)とRAR(s)以外の要素、すなわちFB制御器の伝達関数FB(s)と、制御対象機械のイナーシャ特性J(s)と、FB制御ループ内に介在する遅れ特性D(s)の積として以下で与えられるとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 このときFB制御系の閉ループ伝達特性(図17におけるr→yの伝達特性)は以下と書ける。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011
 Et=0であればy1は立ち消えFB制御系の応答は理想応答y0(=Z(s)I(ωn)/(1+Z(s)I(ωn)))のみとなることがわかる。注目すべきは式(11)の第2項である。Etの分母DE(s)は共振極を有する共振特性である。したがって、式(11)の第2項はEtを積の形で含むので、式(11)の第2項は共振極を有する。そうであるならば、y1は共振周波数ωmの振動成分を含むはずである。
 しかしながら前述のようにy=y0+y1から共振起因の振動成分のみ抽出したyd(t)の振動の周波数は共振周波数ωmに必ずしも一致しない。このことは式(11)の第2項を以下のように解析することで把握される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
 式(12)において、Etの分母DE(s)は分子NC(s)のDE(s)で相殺され、y1は共振周波数ωmでは振動せず、y1はDC(s)の根(極)のうち共振起因の根(極)の周波数で振動することを意味している。これがyd(t)の周波数が共振周波数に一致しない理由である。
 続いてyd(t)の周波数が共振周波数に近い理由を説明する。
  y0は閉ループ系における理想応答である。しかしながら式(11)ようにy0の伝達特性の分母は、y1も共通に分母に有するDC(s)であり、すなわちy1もDC(s)の根(極)のうち共振起因の根(極)の周波数で振動する成分を含むことを意味し、一見理想応答と見なせないように思われる。
 しかしながら、y0がy1と異なるのは、y0の伝達特性分子には共振特性DE(s)が存在することである。すなわちDC(s)の根(極)のうち共振起因の根(極)は共振特性DE(s)で概略相殺され、y0には影響が殆ど生じない、と説明できる。これはyd(t)の振動の周波数(DC(s)の根(極)のうち共振起因の根(極)の周波数)は共振周波数(DE(s)の共振極)に近いことを意味している。
 このことはD=1(ノッチフィルタが存在しない場合)にも共通にいえることで、すなわち程度の差はあれど、ノッチフィルタを介在させない場合のyd(t)の周波数は共振周波数に近いことを意味する。
 またEtが0に漸近するとき、 y0は共振起因の振動が概略含まれず理想化する。また『DC(s)の根(極)のうち共振起因の根(極)は共振特性DE(s)の共振極に概略一致する』ため、 y1の伝達特性においてEt分母の共振特性DE(s)を相殺していたNC(s)に含まれるDE(s)が概略DC(s)で相殺されてしまい、この結果共振特性DE(s)がy1の伝達特性に残される。
 このことはEtが0に漸近・一致すると、y0は共振起因の振動を含まず、y1は共振周波数で振動することを意味する。すなわちFB制御系の応答に重畳する共振起因の振動の周波数は共振周波数ωmとなる。
 したがってEt=0であれば収束平面の交点座標は(ωm、ωm)となる。なおEt=0の場合、式(11)からy1=0で、すなわちFB制御系の応答はy=y0である。したがって収束平面の交点座標(ωm、ωm)近傍でのFB制御系の応答yの共振起因の振動の振幅は微小であるといえる。
 式(11)および式(12)から、Etを0に漸近・一致させることで、共振起因の振動の周波数は共振周波数に一致し、振幅が微小化する。すなわち共振起因の振動を除去できることが把握され、前述の反復処理でそれが実現できる。換言すればノッチ幅Wとノッチ深さDを共振減衰特性ζmに対して適切に設定し、ノッチ周波数ωnを共振周波数ωmに漸近させれば実現できることが把握できた。また収束平面の交点座標が(ωm、ωm)となることも把握できた。
 しかしながら収束平面が図3のように構成されることが厳密に示されたわけではなく、すなわち反復処理の収束性が厳密に示されたわけではない。
 このために一共振時の収束平面を数値的に描かせたのが図4である。図4は共振周波数が1894[Hz]の場合である。なおFB制御ゲインや遅れの設定は、実ノッチフィルタ無しではFB制御系が発振する設定とし、実ノッチフィルタのノッチ幅W、ノッチ深さDは、ノッチ周波数が共振周波数に一致している場合に、FB制御系が安定化し発振しなくなるような値としている。
 図4からこの数値例では、収束平面は図3の斜線部分に立ち入らず、交点座標(ωm、ωm)を通過する、反復処理でノッチ周波数を共振周波数に一致させることが可能な状態にあることがわかる。なお例えば、ノッチ幅が極端に狭い場合等は収束平面が図3の斜線部分に立ち入る場合がある。
 したがって実ノッチフィルタの幅や深さが適切でない場合は、反復処理を行っても必ずしもノッチ周波数を共振周波数に一致させることが可能とはいえないが、実ノッチフィルタの設定値が適切である等の条件が整っていれば、多くの場合において、反復処理でノッチ周波数を共振周波数に一致させることが可能なことは数値的アプローチにより確認できる。
 図4の数値例では、実ノッチフィルタが約900~2000[Hz]に介在するとき、FB制御系は安定化される。これは共振起因でFB制御系が発振している場合、共振周波数より低めに実ノッチフィルタを設定することで、実ノッチフィルタのノッチ周波数以上の周波数帯域での位相進み特性が、FB制御系の共振周波数周辺での安定余裕を回復させるため、共振周波数≧ノッチ周波数としたほうがFB制御系の安定化に寄与しやすいことによる。
 このことは、反復処理の過程でa(k)≠共振周波数であっても、共振周波数≧a(k)であれば共振抑制の効果が期待できることを意味し、a(k)=共振周波数でなくても概略的な共振抑制効果が得られることを示している。
 ここまでで、共振特性が1つで、実ノッチフィルタ1つでそれを相殺する場合について述べたが、共振特性がn個で、実ノッチフィルタn個でそれらを相殺する場合についても上述の式(6)~(12)の解析的アプローチ、及び数値的アプローチを用いて説明可能である。
 説明の簡単化のためにn=2の場合について説明する。共振特性の伝達特性RAR(s)、ノッチフィルタの伝達特性Nch(s)は以下で表現される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 n=1の場合と同様に以下を定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 但し、I1、Et1、I2、Et2は各々第1共振の理想応答項、相殺残差項、第2共振の理想応答項および相殺残差項である。なお Dp(p=1、2)=1とすることで実ノッチフィルタNchp(s、ωmp)(p=1、2)が介在しない状況も表現できる。
 式(16)~(21)から次式が得られ、Nch1(s、ωn1)・RAR1(s、ωm1)の相殺誤差、Nch2(s、ωn2)・RAR2(s、ωnm2)の相殺誤差、およびそれら相殺誤差の相互影響を明示的に表現できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 Et1=Et2=0を達成するには、式(18)および(21)から以下であればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 Etp(p=1、2)の定義から、仮にDpWp=ζmpであった場合、|ωnp-ωmp|が単調に減少すれば、Etpも単調にEtp→0が達成されることがわかる。
 今、Z(s)をFB制御ループ内の、Nch1(s)、RAR1(s)、Nch2(s)、RAR2(s)以外の要素として式(10)で与えられるとする。
 このときFB制御系の閉ループ伝達特性(図18におけるr→yの伝達特性)は以下と書ける。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025
 FB制御系の応答に重畳する共振起因の振動2種の周波数が共振周波数ωm1及びωm2に一致しないのは、2共振の場合においてもy1、y2、y12が式(11)と同形で与えられたことから、前述のn=1の場合と同じ理由による。
 また収束平面を描かせた場合、交点座標(wm1、wm1)および交点座標(wm2、wm2)を必ず通過することも、前述のn=1の場合と同じ理由による。
 以下では便利のために、Nch1(s)・RAR1(s)およびNch2(s)・RAR2(s)に対して任意の一方をx、もう一方をyとしてNchx(s)・RARx(s)および Nchy(s)・RARy(s)のように表記する。
 図1に示す構成で反復処理を実施した際、以下の条件を充足できれば反復処理により2つ共振特性の抑制を達成できる。
 C1:反復の各回において、実ノッチフィルタNchxは逐次周波数推定部3が推定した振動を発生させた共振特性RARxを、より相殺できる方向に更新・設定されること
 C2:反復の各回において、逐次周波数推定部3が推定した振動を発生させた共振特性RARxの、もう一方の共振特性RARyに対して設定済の実ノッチフィルタNchyの共振抑制効果を減少・無効化しないこと
 条件C2に関して、一方の実ノッチフィルタNchxを更新した場合、他方の共振特性RARyと実ノッチフィルタNchyの物理特性自体は変化しないので、開ループでみれば他方側RARy・Nchyの共振抑制・相殺効果が減少することはない。
 しかしながら閉ループで見た場合は一方の実ノッチフィルタの更新で他方側にも何かしらの影響が及ぶので、必ずしも条件C2が成立する保証はない。
 しかしながら式(25)によれば、一方の実ノッチフィルタNchxを更新し共振相殺・抑制効果を高める(即ちEtxを0に近づける)と、相互影響項であるEtxyも0に近づき、y0~y12の全ての分母に共通に含まれる相殺残差部分(1+Etx+Ety+Etxy)の影響が減少するため、y0は理想応答に近づき、yx、yxyにおいても相殺誤差の影響が減少することがわかる。したがって一方の実ノッチフィルタNchxのC1を充足する更新で、もう一方yの共振相殺・抑制効果が著しく減少するわけではない。
 特に一方の実ノッチフィルタNchxのC1を充足する更新でEtx≒0になった場合は、yx、yxyが概略0になるので、もう一方の実ノッチフィルタNchyのその後の更新でx側の共振相殺・抑制効果が低下することはない。
 このことはEtxおよびEtyが0に近い程、条件C2を満たし収束に有利な状況になることを意味する。またEtxもしくはEtyが0に近い程、1共振(n=1)の場合に漸近し、反復処理において条件C1が充足される。
 n=2以上の収束性の厳密な証明は難しいので、収束平面の解析には数値的アプローチの支援を得るとする。
 共振周波数1894.7[Hz]のRAR1、および共振周波数3132.0[Hz]のRAR2に対して図1に示すようなFB制御系を構成し、2つの実ノッチフィルタNch1およびNch2をノッチ周波数1100[Hz]から3900[Hz]までスライドさせた際の収束平面を描かせる。
 但し実ノッチフィルタが2つであるため定義域が2次元となり、収束平面は3次元平面となる。また共振特性が2種となったので、各共振特性に対して各々収束平面が存在する。3次元平面における評価を容易にするために、一方の実ノッチフィルタNchyを固定させた状態でもう一方の実ノッチフィルタNchxをスライドさせて2次元の収束平面を描かせ、Nchyを各所に固定させた場合の収束平面を重ね合わせてプロットすることで評価する。
 なお固定したNchyが存在しない(すなわちNchy=1)の場合も合わせて評価する。図5はこのような方法で第1共振1894.7[Hz]の収束平面をプロットしたものであり、図6は第2共振3132.0[Hz]の収束平面をプロットしたものである。
 図5及び図6から、固定側ノッチフィルタNchyがいずれの周波数に介在する場合も、もしくは介在しない場合でも、第1共振および第2共振において収束平面は式(3)~(5)を満たすことが確認される。したがって反復処理で2共振を抑制できる。
 固定側ノッチフィルタNchyが第x共振付近に位置する場合(例えば第2共振に固定側ノッチフィルタNchyが介在した場合)は、収束平面はフラット化する傾向となる。
 これは共振特性xがノッチフィルタNchyでより相殺された場合は、もう一方のノッチフィルタNchxの介在周波数がいかなるものであっても相殺能力が高い状態を維持することを示し、すなわち2共振であっても、他方の共振特性がノッチフィルタでより相殺され、更には完全相殺された場合には、共振抑制問題は1共振の場合に移行できることを意味する。このことは式(25)の解釈と矛盾しない。
 n=1の場合と同様に、実ノッチフィルタの幅や深さが適切でない場合は、反復処理を行っても必ずしもノッチ周波数を共振周波数に一致させることが可能とはいえないが、実ノッチフィルタの設定値が適切である等の条件が整っていれば、多くの場合において、収束平面が式(3)~(5)を充足することを数値的アプローチにより確認できる。
 したがって2共振の場合でも、反復処理により2つの共振を抑制できる。
ここまでの説明では、逐次周波数推定部3が出力する系列a(k)は振動yd(t)の(振幅(パワー)が最大の振動成分の)周波数を正確に推定できることを前提とした。
 これを実現するための逐次周波数推定部3を図7に示す。逐次周波数推定部3は、逐次周波数推定器71、収束判定器72、及びAND処理73から構成される。
逐次周波数推定器71は振動yd(t)の時刻t時点での振動yd(t)の周波数の推定値を逐次周波数推定値系列a(t)として出力する。
 収束判定器72はa(t)を入力とし、逐次周波数推定値系列a(t)が一定値に収束したと判断したタイミングk(k=0、1、2、・・・)で収束判定パルスPls(k)k(k=0、1、2、・・・)を出力する。
 AND処理73はa(t)とPls(k)を入力とし、Pls(k)に基づき逐次周波数推定部3の出力である推定値系列a(k)(k=0、1、2、・・・)を出力とする。
逐次周波数推定器71は例えば、適応ノッチフィルタ、適応ラインエンハンサや非線形推定器(正弦波フィッティング)等のリアルタイムに周波数が推定可能な逐次推定器である。逐次周波数推定器71に簡素な構成の離散IIR(Lattice)型の適応ノッチフィルタ(1段)を採用した場合の処理のブロック構成を図8に示す。そして逐次周波数推定器71の適応アルゴリズムを以下に示す。
 <離散IIRノッチフィルタ81>
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
 <適応調整器82>
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 <単位変換器83>
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000030
 なお、x、e、及びaLは各々内部状態量、推定誤差、及びノッチ周波数を意味する変数である。またμ、λ、rL、及びσx2は各々更新ステップ調整係数、忘却係数、ノッチ幅係数、及びxの分散でありいずれも正の値である。また単位変換器83はaL(t)の単位を[Hz]に変換しa(t)として出力する処理である。
 式(26)~(30)による振動yd(t)の逐次周波数推定値系列a(t)は、もしyd(t)が複数の周波数成分が重畳した振動波形であった場合は、複数の振動成分のうち振幅(パワー)が最大かつ持続的な振動成分に対する周波数を優先的に推定する傾向にある(なお各振動成分の振幅(パワー)比が1に近い場合は、初期値a(0)に依存してa(0)に近い周波数を有する振動成分を推定しやすい傾向となる)。
 このことはa(t)がa(k)として実ノッチフィルタに適用され共振が抑制されるとする場合、逐次周波数推定器71に上記適応ノッチフィルタを採用するとき、最も振幅(パワー)の大きい共振が優先的に抑制される傾向となることを意味する。
 収束判定器72は様々な実現方法が考えられるが、簡素な構成の一例を以下に示す。
 <収束判定器72>
差分過程を次式で定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000031
 収束判定器の出力Pls(k)は以下で算出する。
i) 差分過程ε(t)が指定時間Te以内に差分閾値Tεを一度も超過しない、かつ  指定時間Te内のa(t)の最初の値と最後の値の差(傾き)の絶対値が傾き閾値Tεd以内であるとき、収束したと判断し、そのタイミングをk、収束判定パルスPls(k)を1に設定。
ii)差分過程ε(t)が指定時間Te以内に差分閾値Tεを一度でも超過する、もしくは収束判定パルス発生後、指定時間Tedを経過するまでは収束判定パルスは0。
 簡素な傾き演算方法、及び傾き閾値を設けたことで、常にa(t)が微小に増加し続ける場合、もしくは微小に減少し続ける場合を収束判定しないようにしている。
 これにより、a(k)は適応アルゴリズムの収束完了時の信頼できる推定値となり、振動yd(t)の周波数の正確な推定値であることが期待できる。
 このようなa(k)が得られることで、前述の反復処理に基づく複数の共振特性の共振周波数の推定が可能になる。
 このようなa(k)を前提に共振特性の数が最大2(n=1、2)の場合の共振数推定部4の動作を図9に示す。共振数推定部4はa(k)に基づき、a(k)から共振数を逐次に推定し共振数推定値系列N(k)を出力する。
 図9では、n=1(第1共振がF1[Hz])の場合に、図4に示すような収束平面を形成する場合に、反復処理を行った際のa(k)を実線、n=2(第1共振がF1[Hz]、第2共振がF2[Hz])の場合に、図5及び図6のような収束平面を形成する場合に、反復処理を行った際のa(k)を破線で示している。
 但し、n=2の場合、ここでは実ノッチフィルタ1は第1共振を抑制するためのものとし、実ノッチフィルタ2は第2共振を抑制するためのものとし、a(k)はどちらの共振特性の周波数推定値かを正確に把握でき、適切な実ノッチフィルタに適用できるものと仮定する。
 n=1の場合、初期k=0での推定値a(0)は第1共振を対象とした推定値であるが、FB制御によりF1≠a(0)であり、1回の反復処理を行ったa(1)は図4の収束平面によれば|F1-a(0)|>|F1-a(1)|が期待できる。図4によれば、|F1-a(k)|→F1=a(k)(k→∞)となるはずであり、式(5)を充足する場合は必ず|a(k-1)-a(k-2)|>|a(k)-a(k-1)|である。
 他方、n=2の場合、仮に図9のようにk=0、1で第1共振F1を抑制したとしある程度の抑制効果が発揮されたとき、第1共振より第2共振の振動(パワー)が顕著になり、k=2では第2共振を対象にしたa(k)が得られることが想定される。
 この場合、|F1-a(0)|>|F1-a(1)|ではなく、|F1-a(0)|<|F1-a(1)|、|a(k-1)-a(k-2)|>|a(k)-a(k-1)|ではなく、|a(k-1)-a(k-2)|<|a(k)-a(k-1)|となる傾向にある。
 したがってn=1、n=2の場合のa(k)の挙動に注目すると、以下の簡素なアルゴリズムで共振数を推定可能といえる。すなわち、逐次周波数推定部3から得たa(k)の今回値と前回値の差の絶対値が所定の閾値を超過した場合に共振数は2、それ以外は1と推定すればよい。
 <共振数推定部4(最大2共振(n=1、2)の場合)>
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000033
 但し、Tr、N(k)は各々共振数閾値[Hz]及び共振数推定値系列である。また逐次周波数推定部3はk≧0で動作し、振動検出部7が振動を未検出の、自動調整部2が初期状態の場合では、k=-1とし共振数はN(-1)=0、すなわち実ノッチフィルタは制御器後段に1つも設けられない状態となることに注意する。
 またN(k)が2となった時に、前述の仮定である、
『実ノッチフィルタ1は第1共振を抑制するためのものとし、実ノッチフィルタ2は第2共振を抑制するためのものとし、a(k)はどちらの共振特性の周波数推定値かを正確に把握でき、適切な実ノッチフィルタに適用できる』、を成立させる、a(k)を適用する実ノッチフィルタの選択手段である共振番号判断部5は下記の簡素なアルゴリズムで実現可能である。
 <共振番号判断部5(最大2共振(n=1、2)の場合)>
a(k)を適用する実ノッチフィルタの番号は以下のLn(k)で決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000035
 但し、an1、an2は各々k時点での実ノッチフィルタ1のノッチ周波数[Hz]、及びk時点での実ノッチフィルタ2のノッチ周波数[Hz]のノッチフィルタである。
 ここまでで、共振数が最大2(n=1、2)の場合の共振数推定部4及び共振番号判断部5について説明したが、共振数が3つ以上の場合も共振数推定部4を拡張し、図10に示す共振数推定部111とすることで可能である。共振数推定部111のアルゴリズムを以下に示す。
 図10は、図1と同様な一般的なモータのFB制御系に適用した実施例1の変形例を示した図である。図1と同じ構成部分については、説明を省略する。
 <共振数推定部111(n共振対応の場合)>
N(0)=1、rN(0)=1
For k=1~
 IF |a(k)-a(k-1)|<Tr
  N(k)=N(k-1)
  rN(k)=rN(k-1)
 ELSE %共振数閾値を超過する場合
  Rng(rN(k-1))=[Wmin(rN(k-1)、Wmax(rN(k-1))
  IF a(k)がRng(1)~Rng(N(k-1))のうち、
いずれかのRng(j)に含まれる場合
      rN(k)= j
       N(k)=N(k-1)
  ELSE
       N(k)=N(k-1)+1
       rN(k)=N(k)
  END
 END
END
 但し、Rng(i)は、i番目の共振周波数幅であり、所定の周波数幅[Wmin(i)、Wmax(i))(すなわちWmin(i)≦Rng(i)<Wmax(i))を持つものである。一例として、a(k-1)が与えられたときに、Rng(i)は、Tr>2×WrNなるWrNを用いて、Rng(i)=[a(k-1)-WrN、a(k-1)+WrN)として与える。
 rN(k)は、共振周波数幅番号であり各Rngに割り付け、Rngを識別するための番号である。共振数推定部111は、N(k)を共振数推定値系列として出力し、共振周波数幅番号rN(k)を、a(k)を適用する実ノッチフィルタの番号Ln(k)として出力するものとする。
 上記アルゴリズムは、a(k)が共振数閾値Trを超過した場合に、a(k-1)に共振周波数幅及び共振周波数幅番号を割り付け、a(k)が既に共振周波数幅番号が割り付けられた共振周波数幅Rngのいずれにも属さないときのみ、共振数を+1増加させるアルゴリズムである。共振数推定部111の挙動を図11に示す。
 図11の事例は、第1~第4共振が存在し、共振数は4つとし、各共振周波数が550、1000、2000、4000[Hz]とした際の結果である。共振数閾値を超過するたびに共振周波数幅Rngがa(k-1)に割り付けられ、a(k)が既存の共振周波数幅Rngのいずれにも属さない場合のみ、共振数が+1増加され、最終的に共振数推定値N(k)は真値4となることが把握できる。
 上記アルゴリズムは、共振数推定部4と共振番号判断部5を纏めて一般化したものである。換言すれば、共振数推定部4と共振番号判断部5は上記アルゴリズムを共振数が最大2である場合に特化させ、処理を簡素化したものである。
 ここで、共振数推定部4の動作について、説明する。
  制御対象の1つ以上の共振特性に起因してFB制御系の応答に振動が重畳する場合に、共振数推定部4は、共振数推定値の初期値を1に設定し、更に共振周波数幅番号の初期値を1に設定する(ステップ1)。
 逐次周波数推定部3から得た振動周波数推定値系列の今回値と前回値の差の絶対値が所定の閾値(共振数閾値)を超えた場合に、前回値に対して共振周波数幅番号に紐付いた共振周波数幅を割り当てる(ステップ2)。
 共振周波数幅は前回値を中心値とし中心値に対して正の所定の値を加算した値を上限とし中心値に対して正の所定の値を減算した値を下限とする周波数領域であるとする(ステップ3)。
 今回値が既に設けられた1つ以上の共振周波数幅のどれか1つに入る場合には共振数推定値は変化させず、かつ共振周波数幅番号を今回値が含まれる共振周波数幅に紐付けられた共振周波数幅番号へと更新する(ステップ4)。
 今回値が既に設けられた1つ以上の共振周波数幅に入らない場合、もしくは共振周波数幅が1つ以上設けられていない場合は、共振数推定値を1増加させ、更に共振周波数幅番号を1増加させた共振数推定値に設定する(ステップ5)。
 逐次周波数推定部3から得た振動周波数推定値系列の今回値と前回値の差の絶対値が所定の閾値(共振数閾値)を超えない場合は共振数推定値を変化させず、また前記共振周波数幅番号を変化させない(ステップ6)。
 前記ステップ2から前記ステップ6を今回値が得られる毎に逐次に繰り返すことで共振数を推定し、共振数推定値系列として出力する。
 共振周波数幅番号は、制御器の後段に1つ以上設けられるノッチフィルタを適用する番号とし、逐次推定の結果の今回値を、共振周波数幅番号のノッチフィルタに適用する。
 図1に示す自動調整部2を実行した際の、共振抑制の状況を図12に示す。なお、共振数は2とし、第1共振周波数1000[Hz]、第2共振周波数2000[Hz]とし、振動yd(t)は図12のように同時間帯に第1共振及び第2共振に起因した振動2種(yd1(t)およびyd2(t))が重畳した振動が観測された場合の共振抑制の状況である。
 振動yd(t)に対する逐次周波数推定部3の周波数の推定値は、常に(振幅(パワー)最大の成分を優先的に)1つのみしか得られないが、共振数推定部4と共振番号判断部5を伴うことで、2共振が持続的に発生している状況であれば、短時間に、リアルタイムに2共振を精度よく抑制可能なことがわかる。
 もちろん、2共振が非同時に発生する場合でも、各共振が顕著に持続的に発生した場合でも、短時間に、リアルタイムに各共振を抑制可能である。また振動抽出部6、振動検出部7で抑制すべき振動(共振特性)を選別した後に逐次周波数推定器71で振動yd(t)の周波数を推定し、かつ収束判定器72で振動yd(t)の周波数の推定値としての信頼度を高めたa(k)が得られる構成としており、高精度・高信頼な共振抑制が可能である。
 本実施例によれば、機械系の1つ以上の共振特性を抑制する目的でFB制御系内に設ける実ノッチフィルタの数、及び実ノッチフィルタのノッチ周波数を、事前調査の必要なしに、且つ2つ以上の共振特性が同時に発生した場合であっても、高精度・リアルタイムに自動で推定・調整し、機械系の1つ以上の共振特性をリアルタイムに抑制することが可能なノッチフィルタ調整装置、およびそれを備えたモータ制御装置を提供することが可能である。
 なお本実施例では、自動調整部2はモータ回転数yを入力としたが、振動成分の抽出のしやすさの観点から、自動調整部2の入力を、図1の加減算器16の出力であるモータ回転数偏差としてもよい。また同観点からFB制御器13の出力を用いてもよい。
 またa(k)による実ノッチフィルタのノッチ周波数の更新に合わせて、ノッチ幅W、ノッチ深さDを更新してもよい。
 共振特性をよりロバストに抑制するという観点からはノッチ幅Wは広めに、ノッチ深さは深めに設定する方がよい。しかしa(k)が低い周波数の場合、ノッチ幅を広く設定する、もしくはノッチ深さを深く設定すると、ノッチフィルタの特性上、ノッチ周波数より低域でFB制御系の位相遅れが増加する傾向となり、FB制御系の安定余裕を減少させ、場合よってはFB制御系が発振する恐れがある。そのため、a(k)に合わせてノッチ幅W、ノッチ深さDを設定する方が望ましい。したがって例えばノッチ幅W、ノッチ深さDは、ノッチ幅W(a(k))、ノッチ深さD(a(k))のようにa(k)の関数、もしくはMAPとして適切な値を割り振るようにしてもよい。
 またノッチ幅W、ノッチ深さDはa(k)と振動yd(t)の振幅を観測して調整する仕組みを設けてもよい。例えばa(k)は持続的な変化がないが、振動yd(t)の振幅が大きいままである場合は、ノッチ幅Wを広げる、もしくはノッチ深さDを深める、等の調整である。
 また、共振数閾値Trはa(k)に合わせて変化するものとしてもよい。すなわちTr(a(k))である。自動調整したい機械系を想定して適切な関数、MAPとすればよい。
 また、共振周波数幅Rngはa(k-1)に合わせて変化するものとしてもよい。すなわちRng(a(k-1))である。自動調整したい機械系を想定して適切な関数、MAPとすればよい。
 また、共振数推定部111は、推定する共振数に上限を設けてもよい。また、抑制したい共振周波数の範囲に制約を設けてもよい。例えばAmin[Hz]~Amax[Hz]を抑制したい範囲とした場合、a(t)に基づいて収束判定を行う収束判定器72に、収束判定パルスを出力する条件として、「Amin≦a(t)≦Amaxであること」を追加すればよい。
 また振動抽出部6で抽出する周波数帯域をAmin[Hz]~Amax[Hz]に絞ってもよい。
 また自動調整部2は、FB制御器13のFBゲインに基づいて動作のON/OFFや共振数閾値等の自動調整部2のパラメータが調整されるものとしてもよい。機械系の複数の共振特性のうち、FB制御系が考慮・抑制すべき共振特性の数はFBゲインに依存するためである。
 また同様の理由から、自動調整部2は、共振数推定値や振動抑制の状況に合わせてFB制御器13のFBゲインを調整する仕組みを設けてもよい。
 また、実ノッチフィルタは式(2)、(14)、(15)で与えられる形式のものでなくてもよい。式(2)、(14)、(15)は連続系であり実装時は離散化する必要があるが、これらを一般的なz変換各種(ZOH、Tustin変換、整合z変換)で離散化したフィルタは、離散IIRノッチフィルタ81の式(26)、(27)と同じ構造になるとは限らない。したがって、例えば離散IIRノッチフィルタ81をそのまま実ノッチフィルタとして採用してもよい。
 また、自動調整部2は別途実ノッチフィルタをリセットする仕組みを設けてもよい。例えば抑制する共振特性の数がn=2で、実ノッチフィルタの利用可能上限数が2である場合、共振数推定部4と共振番号判断部5においては、何らかの誤差要因で1つの実ノッチフィルタNchxが第1共振及び第2共振のいずれからも極端に離れた不正な周波数に設定された場合には、第1共振と第2共振を他方の実ノッチフィルタNchyのみで抑制しなければならない状況が発生しうる。このような場合を検出し、固定化された実ノッチフィルタNchxを開放・リセットする仕組みを設けることは自動調整部2のロバスト化に有効である。
 実施例2は、実施例1をモータ制御装置に適用した例であり、図13に示すACサーボモータのカスケードFB制御系における速度制御系へ適用した実施例である。図13に示した制御系は、加減算器1312、速度制御器132、電流制御器133、d-q座標系から3相座標系へ座標変換する第1の座標変換器134、3相座標系からd-q座標系へ座標変換する第2の座標変換器1310、3相電圧指令を入力してPWMパルスを出力するPWM出力器135、インバータ(電力変換器)136、電流検出器138、位置・速度算出部1311、モータの回転数を計測するエンコーダ139、モータ137、モータに駆動される機械1313を備える。
 図1に示した自動調整部2を、図13に適用した実施例2を示すのが図14である。自動調整部1401はエンコーダ139の出力から位置・速度算出部1311で算出されたモータ速度(モータ回転数)を入力として取り扱う。速度制御器132の出力が実ノッチフィルタを介して電流制御器133に与えられてモータ137が制御される。
 モータの電気回路部分を電流制御器133が制御し、この制御周期が速度制御器132より速い前提においては速度制御系において、電流制御系は近似的に1(速度制御器の操作量がモータの機械部分(ロータ)に直達される)にみなされる。したがって位置・速度算出部1311の出力と回転数指令との偏差を算出する加減算器1312の出力を入力する速度制御器132の制御対象は、モータの機械部分(ロータ)とモータロータに結合された機械1313であり、これが図1におけるFB制御器の制御対象に相当する。
 機械1313の慣性数は1とし、機械1313とモータロータが弾性結合されているとみなされる場合は、制御対象は機械1313とモータロータがバネ・ダンパで結合された2慣性系とみなすことができ、制御対象は1組の共振・反共振特性を含む周波数特性を有するものとなる。
 また、機械1313の慣性数が2で各慣性はバネ・ダンパで結合され、その一方がモータロータに対して弾性結合されているとみなされる場合には制御対象は各慣性がバネ・ダンパで結合された3慣性系とみなすことができ、2組の共振・反共振特性を含む周波数特性を有するものとなる。
 実施例1で示したように、自動調整部2は共振数を事前調査の必要なく、2共振、もしくはそれ以上であっても、自動で共振を抑制可能である。したがって、本実施例においても自動調整部2は共振数を事前調査の必要なく、速度制御器132の後段に適切なノッチ周波数を内包する実ノッチフィルタを適切な数だけ自動で設定・調整することが可能である。
 したがって、本実施例によれば、図13に示すACサーボモータのカスケードFB制御系における速度制御系に対しても、自動調整部2を適用し、速度制御系内に設ける実ノッチフィルタの数、及び実ノッチフィルタのノッチ周波数を、事前調査の必要なしに、且つ2つ以上の共振特性が同時に発生した場合であっても、高精度・リアルタイムに自動で推定・調整し、機械系の1つ以上の共振特性をリアルタイムに抑制することが可能である。またそのような自動調整部2を備えたACサーボモータのカスケードFB制御系を備えたモータ制御装置を提供することが可能である。
 上記の実施例は、モータ制御装置以外にも、例えば半導体検査装置、電気自動車の主モータ制御装置、電動パワーステアリング等にも適用可能である。
2…自動調整部、3…逐次周波数推定部、4…共振数推定部、5…共振番号判断部、6…振動抽出部、7…振動検出部、8…スイッチ、9…切替スイッチ、10~12…実ノッチフィルタ1~n、13…FB制御器、14…モータ、15…制御対象機械

Claims (14)

  1. モータを含む制御対象を制御する制御器と、
    前記制御対象の1つ以上の共振特性に起因して制御系の応答に重畳する1つ以上の振動成分を抽出する振動抽出部と、
    前記振動成分のうち、ある1つの前記振動成分の周波数を逐次に推定し、これを振動周波数推定値系列として出力する逐次周波数推定部と、
    前記振動周波数推定値系列に基づいて、前記制御系の応答に重畳する振動の発生原因となる共振特性の数を、共振数推定値系列として出力するとともに、ノッチフィルタを前記共振数推定値系列の値に応じた個数設置する共振数推定部とを有し、
    前記制御器の出力が前記ノッチフィルタを介して電流制御器に与えられて前記モータが制御されることを特徴とするモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記逐次周波数推定部は、1つ以上の前記振動成分のうち
    振幅が最も大きい前記振動成分の周波数を推定し、逐次周波数推定値系列として出力する逐次周波数推定器と、
    前記逐次周波数推定値系列が一定値に収束したか否かを、前記逐次周波数推定値系列に基づいて判断する収束判定器とを有し、
    前記収束判定器は収束したと判断した毎に、その時刻の前記逐次周波数推定値系列の値を推定値系列として出力し、
    前記推定値系列を、前記逐次周波数推定部の出力としての前記振動周波数推定値系列とすることを特徴とするモータ制御装置。
  3. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記共振数推定部の推定した前記共振数推定値系列の現時刻の共振数と前記逐次周波数推定部が推定した前記振動周波数推定値系列の現時刻の周波数とから、前記制御器の後段に設けられた1つ以上の実ノッチフィルタに対して
    前記振動周波数推定値系列の前記現時刻の周波数に対応した実ノッチフィルタを選択する共振番号判断部を有することを特徴とするモータ制御装置。
  4. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記共振数推定部は、
    前記逐次周波数推定部から得た前記振動周波数推定値系列の今回値と前回値の差の絶対値が、共振数閾値を超えた場合は、前記共振特性の数は2つと推定し、
    前記共振数閾値を超過しない場合は、前記共振特性の数は1つと推定し、
    前記推定した前記共振特性の数を前記共振数推定値系列として出力することを特徴とするモータ制御装置。
  5. 請求項1に記載のモータ制御装置において、
    前記共振数推定部は、
    共振数推定値の初期値を1に設定し、更に共振周波数幅番号の初期値を1に設定し、
     処理Aとして、
     前記逐次周波数推定部から得た前記振動周波数推定値系列の今回値
     と前回値の差の絶対値が共振数閾値を超えた場合に、
     前記前回値に対して前記共振周波数幅番号に対応した共振周波数幅
     を割り当て、前記共振周波数幅は前記前回値を中心値とし前記中心
     値に対して正の所定の値を加算した値を上限とし、
     前記中心値に対して正の所定の値を減算した値を下限とする周波数
     領域であるとし、
     前記今回値が既に設けられた1つ以上の前記共振周波数幅のどれか
     1つに入る場合は前記共振数推定値は変化させず、かつ
     前記共振周波数幅番号を前記今回値が含まれる前記共振周波数幅に
     紐付けられた前記共振周波数幅番号へと更新し、
     前記今回値が既に設けられた1つ以上の前記共振周波数幅に入らな
     い場合、もしくは
     前記共振周波数幅が1つ以上設けられていない場合は、
     前記共振数推定値を1増加させ、更に前記共振周波数幅番号を前記
     1増加させた 前記共振数推定値に設定し、
     処理Bとして、
     前記逐次周波数推定部から得た前記振動周波数推定値系列の前記今
     回値と前記前回値の差の絶対値が前記共振数閾値を超えない場合は
     、
     前記共振数推定値を変化させず、また前記共振周波数幅番号を変化
     させず、
    前記振動周波数推定値系列の前記今回値が得られる毎に逐次に前記処理Aおよび前記処理Bを繰り返すことで共振数を推定し、前記共振数推定値系列として出力することを特徴とするモータ制御装置。
  6. 請求項5に記載のモータ制御装置において、
    前記制御系の制御器後段に1つ以上設けられる前記ノッチフィルタは1から昇順に正の番号が割り振られ、
    前記共振周波数幅番号は、
    前記逐次周波数推定部が推定した前記振動周波数推定値系列の前記今回値を、
    前記制御系の制御器後段に1つ以上設けられる前記ノッチフィルタに適用する番号とし、
    前記振動周波数推定値系列の前記今回値は前記共振周波数幅番号の前記ノッチフィルタに適用されることを特徴とするモータ制御装置。
  7. 請求項1に記載のモータ制御装置が初期状態にあり、動作開始から振動検出部が一度も振動発生有りと判断していない場合は前記制御系の制御器後段に前記ノッチフィルタを設けないことを特徴とするモータ制御装置。
  8. 制御対象の1つ以上の共振特性に起因して制御系の応答に重畳する1つ以上の振動成分を抽出する振動抽出部と、
    前記振動成分のうち、ある1つの前記振動成分の周波数を逐次に推定し、これを振動周波数推定値系列として出力する逐次周波数推定部と、
    前記振動周波数推定値系列に基づいて、前記制御系の応答に重畳する振動の発生原因となる共振特性の数を、共振数推定値系列として出力するとともに、前記共振数推定値系列の値に応じた個数のノッチフィルタを前記制御系の制御器後段に直列に設置する共振数推定部とを有することを特徴とするノッチフィルタ調整装置。
  9. 請求項8に記載のノッチフィルタ調整装置において、
    前記逐次周波数推定部は、1つ以上の前記振動成分のうち
    振幅が最も大きい前記振動成分の周波数を推定し、逐次周波数推定値系列として出力する逐次周波数推定器と、
    前記逐次周波数推定値系列が一定値に収束したか否かを、前記逐次周波数推定値系列に基づいて判断する収束判定器とを有し、
    前記収束判定器は収束したと判断した毎に、その時刻の前記逐次周波数推定値系列の値を推定値系列として出力し、
    前記推定値系列を、前記逐次周波数推定部の出力としての前記振動周波数推定値系列とすることを特徴とするノッチフィルタ調整装置。
  10. 請求項8に記載のノッチフィルタ調整装置において、
    前記共振数推定部の推定した前記共振数推定値系列の現時刻の共振数と前記逐次周波数推定部が推定した前記振動周波数推定値系列の現時刻の周波数とから、前記制御器後段に設けられた1つ以上の実ノッチフィルタに対して
    前記振動周波数推定値系列の前記現時刻の周波数に対応した実ノッチフィルタを選択する共振番号判断部を有することを特徴とするノッチフィルタ調整装置。
  11. 請求項8に記載のノッチフィルタ調整装置において、
    前記共振数推定部は、
    前記逐次周波数推定部から得た前記振動周波数推定値系列の今回値と前回値の差の絶対値が、共振数閾値を超えた場合は、前記共振特性の数は2つと推定し、
    前記共振数閾値を超過しない場合は、前記共振特性の数は1つと推定し、
    前記推定した前記共振特性の数を前記共振数推定値系列として出力することを特徴とするノッチフィルタ調整装置。
  12. 制御対象の1つ以上の共振特性に起因して制御系の応答に重畳する1つ以上の振動成分を抽出し、前記振動成分のうち、ある1つの前記振動成分の周波数を逐次に推定し、これを振動周波数推定値系列とし、
    前記振動周波数推定値系列に基づいて、前記制御系の応答に重畳する振動の発生原因となる共振特性の数を、共振数推定値系列として出力するとともに、
    前記共振数推定値系列の値に応じた個数のノッチフィルタを前記制御系の制御器後段に直列に設置することを特徴とするノッチフィルタ調整方法。
  13. 請求項12に記載のノッチフィルタ調整方法において、
    前記ノッチフィルタ調整方法が初期状態にあり、
    前記ノッチフィルタ調整方法が処理開始から一度も共振起因の振動の発生を検出しない場合は前記制御系の制御器後段に前記ノッチフィルタを設けないことを特徴とするノッチフィルタ調整方法。
  14. 請求項12に記載のノッチフィルタ調整方法を用いたことを特徴とするモータ制御方法。
PCT/JP2019/051443 2019-06-14 2019-12-27 モータ制御装置、ノッチフィルタ調整装置、ノッチフィルタ調整方法 WO2020250469A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980093852.0A CN113557479B (zh) 2019-06-14 2019-12-27 电动机控制装置、陷波滤波器调整装置、陷波滤波器调整方法
DE112019006707.9T DE112019006707T5 (de) 2019-06-14 2019-12-27 Motorsteuervorrichtung, kerbfiltereinstellvorrichtung und kerbfiltereinstellverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111097A JP7178327B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 ノッチフィルタ調整装置、およびそれを備えたモータ制御装置
JP2019-111097 2019-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020250469A1 true WO2020250469A1 (ja) 2020-12-17

Family

ID=73781721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/051443 WO2020250469A1 (ja) 2019-06-14 2019-12-27 モータ制御装置、ノッチフィルタ調整装置、ノッチフィルタ調整方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7178327B2 (ja)
CN (1) CN113557479B (ja)
DE (1) DE112019006707T5 (ja)
TW (1) TWI735223B (ja)
WO (1) WO2020250469A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113775323A (zh) * 2021-10-21 2021-12-10 中国石油大学(华东) 一种基于频谱共振的自适应脉动水力压裂技术
WO2022049896A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 株式会社日立産機システム モータ制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI762221B (zh) * 2021-02-26 2022-04-21 中國鋼鐵股份有限公司 轉速檢測方法
WO2022224370A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御システムおよびモータ制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245051A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置の制御パラメータ算出方法およびモータ制御装置
JP2006288124A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2013089089A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 共振抑制装置及び共振抑制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1985433A (zh) * 2004-07-13 2007-06-20 株式会社安川电机 电动机控制装置
JP4340299B2 (ja) * 2007-03-08 2009-10-07 株式会社日立産機システム モータ制御装置、及びモータ制御システム
JP2008312339A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 電動機の制御装置
JP5332321B2 (ja) 2008-06-04 2013-11-06 パナソニック株式会社 モータ制御装置
JP2012108610A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sumitomo Heavy Ind Ltd 共振抑制装置及び共振抑制方法
US9075400B2 (en) * 2010-12-20 2015-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
CN105007059B (zh) * 2015-07-24 2017-09-19 太原理工大学 一种机电耦合振动抑制的电流控制陷波滤波器
KR102165991B1 (ko) * 2016-05-31 2020-10-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 모터 제어 장치
WO2018061437A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機制御装置および電動機制御方法
JP7346014B2 (ja) * 2018-07-25 2023-09-19 株式会社日立産機システム フィードバック制御系の自動調整方法およびフィードバック制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005245051A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置の制御パラメータ算出方法およびモータ制御装置
JP2006288124A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置
JP2013089089A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Sumitomo Heavy Ind Ltd 共振抑制装置及び共振抑制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022049896A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 株式会社日立産機システム モータ制御装置
JP7390267B2 (ja) 2020-09-07 2023-12-01 株式会社日立産機システム モータ制御装置
CN113775323A (zh) * 2021-10-21 2021-12-10 中国石油大学(华东) 一种基于频谱共振的自适应脉动水力压裂技术

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019006707T5 (de) 2021-10-28
CN113557479A (zh) 2021-10-26
JP7178327B2 (ja) 2022-11-25
CN113557479B (zh) 2024-02-02
TWI735223B (zh) 2021-08-01
JP2020204823A (ja) 2020-12-24
TW202046625A (zh) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020250469A1 (ja) モータ制御装置、ノッチフィルタ調整装置、ノッチフィルタ調整方法
JP6044647B2 (ja) ダイナモメータの制御装置及びこれを用いた慣性モーメント推定方法
US7843159B2 (en) Motor controller
JP5757842B2 (ja) 共振抑制装置及び共振抑制方法
JP5591345B2 (ja) 電動機制御装置
CN109863692B (zh) 电动机控制装置和电动机控制方法
JP4294344B2 (ja) 電動機の制御方法及び制御装置
US11777427B2 (en) Motor control device and automatic adjustment method for same
JP2004007955A (ja) 電動機の位置制御装置
CN110326213B (zh) 评价装置、评价方法以及控制装置
JP2009048462A (ja) 機械的共振周波数補償装置
CN111684708B (zh) 电动机的控制装置
JP2005223960A (ja) 電動機の制御装置
JP7390267B2 (ja) モータ制御装置
WO2021157178A1 (ja) モータ制御装置
JP2004023970A (ja) 可変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19932739

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19932739

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1