WO2020241674A1 - 組成物、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法 - Google Patents

組成物、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020241674A1
WO2020241674A1 PCT/JP2020/020888 JP2020020888W WO2020241674A1 WO 2020241674 A1 WO2020241674 A1 WO 2020241674A1 JP 2020020888 W JP2020020888 W JP 2020020888W WO 2020241674 A1 WO2020241674 A1 WO 2020241674A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
less
composition according
polycarbonate resin
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/020888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太朗 大野
円 山口
Original Assignee
三菱瓦斯化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱瓦斯化学株式会社 filed Critical 三菱瓦斯化学株式会社
Priority to JP2021522804A priority Critical patent/JPWO2020241674A1/ja
Publication of WO2020241674A1 publication Critical patent/WO2020241674A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L85/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L85/02Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage in the main chain of the macromolecule containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen and carbon; Compositions of derivatives of such polymers containing phosphorus

Definitions

  • the present invention relates to a composition, a flat plate-shaped molded product, and a method for producing the flat plate-shaped molded product.
  • Patent Document 1 states that (A) polyarylate resin and / or polycarbonate resin is 20 to 60 parts by mass, (B) terephthalic acid is the main dicarboxylic acid component, and 1,4-cyclohexanedimethanol is 70 mol of the diol component.
  • An in-vehicle fragrance formed from a resin composition obtained by blending 0.01 to 0.3 parts by mass of the (C) phosphate compound with 100 parts by mass of a polymer component consisting of 80 to 40 parts by mass of polyester which is% or more. Container parts are disclosed.
  • Patent Document 2 describes that a polyarylate resin having a specific structure is blended with a polycarbonate resin.
  • An object of the present invention is to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a composition having excellent transparency, a flat plate-shaped molded product, and a method for producing the flat plate-shaped molded product. To do.
  • a polycarbonate resin (A) having a small ultimate viscosity and a polyarylate resin (B) having a predetermined limit viscosity are used, and the polycarbonate resin (A) is used. It has been found that the above-mentioned problems can be solved by reducing the difference in the ultimate viscosity between the polyarylate resin (B) and the polyarylate resin (B). Specifically, the above problems have been solved by the following means.
  • the polycarbonate resin (A) having an intrinsic viscosity of 0.38 dL / g or less and the polyarylate resin (B) having an intrinsic viscosity of 0.40 to 0.65 dL / g are included, and the above (A) / (B). ) Is 90/10 to 10/90, and the difference between the ultimate viscosities of (A) and (B) is 0.3 dL / g or less.
  • ⁇ 4> The composition according to ⁇ 1> or ⁇ 2>, wherein the polycarbonate resin (A) has an ultimate viscosity of 0.33 dL / g or less.
  • ⁇ 5> The composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 4>, wherein the difference in the ultimate viscosity between the polycarbonate resin (A) and the polyarylate resin (B) is 0.1 dL / g or more.
  • ⁇ 6> The composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the polyarylate resin (B) contains a structural unit represented by the formula (B-2).
  • Equation (B-2) R 8 is independently a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms, an aryl group having 6 to 12 carbon atoms, and carbon. It represents an alkoxy group having 1 to 5 atoms, an alkenyl group having 2 to 5 carbon atoms, or an aralkyl group having 7 to 17 carbon atoms.
  • Q represents an integer of 0 to 5).
  • ⁇ 7> The composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the glass transition temperature of the composition measured by a differential scanning calorimeter is 150 ° C. or higher.
  • ⁇ 8> The composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 7>, wherein the haze when the composition is molded to a thickness of 500 ⁇ m is 5.0% or less.
  • ⁇ 9> The composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 8>, further comprising an antioxidant (C).
  • ⁇ 10> The composition according to ⁇ 9>, wherein the antioxidant (C) contains a phosphorus-based antioxidant.
  • D transesterification inhibitor
  • ⁇ 12> A flat plate-shaped molded product formed from the composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>.
  • ⁇ 13> The flat plate-shaped molded product according to ⁇ 12>, which is an extruded product.
  • ⁇ 14> The flat plate-shaped molded product according to ⁇ 12> or ⁇ 13>, which has a thickness of 10 to 2000 ⁇ m.
  • ⁇ 15> A method for producing a flat molded article, which comprises melt-extruding the composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 11>.
  • the composition of the present invention comprises a polycarbonate resin (A) having an intrinsic viscosity of 0.38 dL / g or less and a polyarylate resin (B) having an intrinsic viscosity of 0.4 to 0.65 dL / g. ) / (B) is 90/10 to 10/90, and the difference between the ultimate viscosities of (A) and (B) is 0.3 dL / g or less. With such a structure, a composition having excellent transparency can be obtained.
  • the obtained flat plate-shaped molded product may be whitened and the transparency may be inferior.
  • the polycarbonate resin (A) having a small ultimate viscosity and the polyarylate resin (B) having a predetermined limit viscosity are used, and the difference between the two limits is reduced.
  • the effect of the present invention is more effectively exhibited in molding, such as slow cooling rate and extrusion molding.
  • the polyarylate resin (B) which is a resin having a relatively high glass transition temperature (Tg)
  • Tg glass transition temperature
  • the composition of the present invention contains a polycarbonate resin (A) having an intrinsic viscosity of 0.38 dL / g or less.
  • the upper limit of the ultimate viscosity of the polycarbonate resin (A) is preferably 0.35 dL / g or less, and more preferably 0.33 dL / g or less.
  • the lower limit of the ultimate viscosity of the polycarbonate resin (A) is preferably 0.05 dL / g or more, more preferably 0.1 dL / g or more, and 0.2 dL / g or more. Is more preferable, and may be 0.25 dL / g. By setting the value to the lower limit or more, the heat resistance of the composition tends to be further improved.
  • the ultimate viscosity of the polycarbonate resin (A) is measured by the method described in Examples described later.
  • the weight average molecular weight of the polycarbonate resin (A) is preferably 10,000 or more, and more preferably 15,000 or more.
  • the upper limit of the weight average molecular weight of the polycarbonate resin (A) is preferably 100,000 or less, more preferably 80,000 or less, further preferably 70,000 or less, and particularly preferably 70,000 or less. May be 50,000 or less, 40,000 or less, and 30,000 or less. By taking a value in the above range, a composition having excellent transparency and heat resistance can be obtained.
  • the weight average molecular weight of the polycarbonate resin (A) is measured by the method described in Examples described later.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin (A) is preferably 8,000 or more, and more preferably 10,000 or more.
  • the upper limit of the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin (A) is preferably 80,000 or less, more preferably 50,000 or less, further preferably 40,000 or less, and particularly preferably 40,000 or less. May be 30,000 or less and 20,000 or less. By taking a value in the above range, a composition having excellent transparency and heat resistance can be obtained.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate resin (A) is measured by the method described in Examples described later.
  • the glass transition temperature measured by the differential scanning calorimeter of the polycarbonate resin (A) is preferably 120 ° C. or higher, more preferably 135 ° C. or higher, and even more preferably 138 ° C. or higher.
  • the upper limit of the glass transition temperature is preferably 160 ° C. or lower, and may be 150 ° C. or lower and 145 ° C. or lower. By taking a value in the above range, a composition having better heat resistance can be obtained.
  • the glass transition temperature of the polycarbonate resin (A) is measured by the method described in Examples described later.
  • the type of the polycarbonate resin (A) is not particularly specified, but an aromatic polycarbonate resin is preferable. By using the aromatic polycarbonate resin, the compatibility with the polyarylate resin (B) can be further improved.
  • the polycarbonate resin (A) bisphenol A type polycarbonate, bisphenol C type polycarbonate, bisphenol AP type polycarbonate, bisphenol Z type polycarbonate, bisphenol TMC type polycarbonate, bisphenol E type polycarbonate and the like are preferably mentioned, and bisphenol A type polycarbonate is included. Is particularly preferable.
  • the bisphenol A type polycarbonate resin refers to a resin having a carbonate constituent unit derived from bisphenol A and a derivative thereof, and preferably has a constituent unit represented by the following formula (A-1).
  • X 1 represents the following structure.
  • R 5 and R 6 are alkyl groups or hydrogen atoms, preferably at least one of which is a methyl group and more preferably both of which are methyl groups.
  • the formula (A-1) is preferably represented by the following formula (A-2).
  • the content of the structural unit represented by the formula (A-1) in the bisphenol A type polycarbonate resin is preferably 70 mol% or more, preferably 80 mol% or more, of all the structural units excluding both ends. Is more preferable, and 90 mol% or more is further preferable.
  • the upper limit value is not particularly limited, and 100 mol% may be a structural unit represented by the formula (A-1).
  • the bisphenol A type polycarbonate resin is a resin in which substantially the entire amount excluding both ends is composed of the structural unit of the formula (A-1).
  • substantially all constituent units excluding both ends here means that 99.0 mol% or more of all the constituent units excluding both ends is 99.5 mol% or more.
  • the bisphenol A type polycarbonate resin may have a structural unit other than the carbonate structural unit derived from bisphenol A and its derivative.
  • Examples of the dihydroxy compound constituting such another structural unit include the aromatic dihydroxy compound described in paragraph 0014 of JP-A-2018-154819, and the contents thereof are incorporated in the present specification. ..
  • the method for producing the polycarbonate resin (A) is not particularly limited, and any method can be adopted. Examples thereof include an interfacial polymerization method, a melt transesterification method, a pyridine method, a ring-opening polymerization method of a cyclic carbonate compound, and a solid phase transesterification method of a prepolymer.
  • composition of the present invention preferably contains the polycarbonate resin (A) in a proportion of 25 to 75% by mass, more preferably in a proportion of 28 to 72% by mass.
  • the composition of the present invention contains a polyarylate resin (B) having an intrinsic viscosity of 0.40 to 0.65 dL / g.
  • a polyarylate resin (B) having an intrinsic viscosity of 0.40 to 0.65 dL / g.
  • the ultimate viscosity of the polyarylate resin (B) is preferably 0.42 dL / g or more, and may be 0.45 dL / g or more.
  • the ultimate viscosity of the polyarylate resin (B) is preferably 0.55 dL / g or less, more preferably 0.52 dL / g or less, and further preferably 0.50 dL / g or less. .. Further, when two or more kinds of polyarylate resin (B) are blended, the maximum viscosity of the mixture is used. The same applies to other physical properties and other resins (polycarbonate resin, etc.). The ultimate viscosity of the polyarylate resin (B) is measured according to the description of Examples described later.
  • the weight average molecular weight of the polyarylate resin (B) is preferably 25,000 or more, more preferably 30,000 or more, further preferably 35,000 or more, and 37,000 or more. More preferably, it may be 40,000 or more. By setting the value to the lower limit or more, a composition having excellent mechanical strength such as impact characteristics and bending characteristics can be obtained.
  • the upper limit of the weight average molecular weight of the polyarylate resin (B) is preferably 80,000 or less, more preferably 60,000 or less, and further preferably 50,000 or less. By setting the value to the upper limit or less, a composition having excellent molding processability can be obtained.
  • the weight average molecular weight of the polyarylate resin (B) is measured by the method described in Examples described later.
  • the glass transition temperature measured by the differential scanning calorimeter of the polyarylate resin (B) is preferably more than 160 ° C., more preferably 170 ° C. or higher, further preferably 180 ° C. or higher, and further preferably 190 ° C. The above is more preferable.
  • the upper limit of the glass transition temperature is preferably 250 ° C. or lower, and may be 240 ° C. or lower, 230 ° C. or lower, 220 ° C. or lower, or 200 ° C. or lower. By setting it to the above lower limit value or more, the heat resistance of the obtained composition can be further improved, and by setting it to the above upper limit value or less, the melt viscosity can be set to a more appropriate range.
  • the glass transition temperature of the polyarylate resin (B) is measured by the method described in Examples described later.
  • the polyarylate resin (B) used in the present invention is preferably an aromatic polyester composed of a structural unit derived from an aromatic dicarboxylic acid and a structural unit derived from bisphenol.
  • aromatic dicarboxylic acid include terephthalic acid, isophthalic acid, 1,4-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthalenedicarboxylic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, benzophenonedicarboxylic acid, and 4,4'-diphenyldicarboxylic acid.
  • 3,3'-diphenyldicarboxylic acid, 4,4'-diphenyletherdicarboxylic acid and the like, and terephthalic acid and isophthalic acid are more preferable.
  • the bisphenol include 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dimethylphenyl) propane, and 2,2-bis (4-hydroxy-3,).
  • 5-dibromophenyl) propane 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl) propane, 4,4'-dihydroxydiphenylsulfone, 4,4'-dihydroxydiphenyl ether, 4,4'-dihydroxydiphenylsulfide , 4,4'-Dihydroxydiphenylketone, 4,4'-dihydroxydiphenylmethane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane, 1, Examples thereof include 1-bis (4-hydroxyphenyl) -3,3,5-trimethylcyclohexane. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyarylate resin (B) preferably contains a structural unit represented by the following formula (B-1) and / or a structural unit represented by the following formula (B-2). * In the formula represents the bonding position with other structural units or end groups. Equation (B-1) In formula (B-1), X 8 represents the following structure. R 5 and R 6 are alkyl groups or hydrogen atoms, preferably at least one of which is a methyl group and more preferably both of which are methyl groups.
  • the structural unit represented by the formula (B-1) is formed from, for example, at least one of bisphenol A and its derivatives, terephthalic acid and isophthalic acid, and at least one of their derivatives. The molar ratio of terephthalic acid to isophthalic acid is preferably 40 to 60: 60 to 40.
  • R 8 independently contains a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, an alkyl group having 1 to 9 carbon atoms (preferably 1 to 3), and 6 to 6 carbon atoms. 12 (preferably 6 to 10) aryl groups, 1 to 5 (preferably 1 to 3) alkoxy groups, 2 to 5 (preferably 2 or 3) alkenyl groups or 7 carbon atoms Represents an aralkyl group of ⁇ 17 (preferably 7-11). q represents an integer of 0 to 5, and an integer of 1 to 3 is preferable.
  • R 8 is preferably an alkyl group having 1 to 9 (preferably 1 to 3) carbon atoms independently, and more preferably a methyl group.
  • the structural unit represented by the formula (B-2) is preferably the structural unit represented by the formula (B-3). Equation (B-3) Wherein (B-3), R 8 has the same meaning as R 8 in the formula (B-2), and preferred ranges are also the same.
  • the structural unit represented by the formula (B-2) is formed from, for example, at least one of bisphenol TMC and its derivatives, terephthalic acid and isophthalic acid, and at least one of their derivatives.
  • the molar ratio of terephthalic acid to isophthalic acid is preferably 40 to 60: 60 to 40.
  • the first embodiment of the polyarylate resin (B) used in the present invention is a form containing 90 mol% or more of the structural units represented by the formula (B-1) in all the structural units excluding both ends.
  • the composition containing the polyarylate resin of the first embodiment has a particularly excellent balance between fluidity and heat resistance, and can be suitably used for applications in which fluidity and heat resistance are particularly required.
  • the structural unit represented by the formula (B-1) and the structural unit represented by the formula (B-2) are combined in a molar ratio of 90.
  • the structural unit represented by the formula (B-1) and the structural unit represented by the formula (B-2) may be contained in the same polyarylate resin, or may be represented by the formula (B-1). It may be a blend of a polyarylate resin containing a structural unit and a polyarylate resin containing a structural unit represented by the formula (B-2). Further, in the second embodiment, the polyarylate resin (B) used in the present invention is a sum of the structural units represented by the formula (B-1) and the structural units represented by the formula (B-2).
  • composition containing the polyarylate resin of the second embodiment is more excellent in compatibility with the polycarbonate resin, it can be suitably used for applications in which transparency is particularly required.
  • the polycarbonate resin (A) and the polyarylate resin (B) have a mass ratio of (A) / (B) of 90/10 to 10/90.
  • the mass ratio is preferably 80/20 to 20/80, more preferably 75/25 to 25/75, further preferably 72/28 to 28/72, and 65/35 to 65/35. It is even more preferably 35/65, and even more preferably 65/35 to 45/55.
  • the mass ratio is preferably 75/25 to 65/35, and when it is desired to improve the heat resistance of the composition, the mass ratio is 35/65. It is preferably ⁇ 25/75.
  • the difference in ultimate viscosity between the polycarbonate resin (A) and the polyarylate resin (B) is 0.3 dL / g or less.
  • the lower limit of the difference in ultimate viscosity is preferably 0.1 dL / g or more, more preferably 0.12 L / g or more, and further 0.15 L / g or more and 0.17 dL / g or more. It may be.
  • the upper limit of the difference in the ultimate viscosity is preferably 0.25 dL / g or less, more preferably 0.22 dL / g or less, and further preferably 0.20 dL / g or less. Within the above range, a composition having more excellent transparency can be obtained.
  • the total content of the polycarbonate resin (A) and the polyarylate resin (B) is preferably 90% by mass or more, more preferably 95% by mass or more, and 97. It is more preferably mass% or more, more preferably 98% by mass or more, and even more preferably 99% by mass or more. Within such a range, the effects of the present invention tend to be exhibited more effectively.
  • the composition of the present invention may contain only one type of polycarbonate resin (A), or may contain two or more types. When two or more kinds are included, the total amount is preferably in the above range.
  • the composition of the present invention may contain only one type of polyarylate resin (B), or may contain two or more types. When two or more kinds are included, the total amount is preferably in the above range.
  • the composition of the present invention preferably contains an antioxidant (C).
  • the antioxidant (C) include phenol-based antioxidants, amine-based antioxidants, phosphorus-based antioxidants, thioether-based antioxidants, and the like, and phosphorus-based antioxidants (more preferably, phosphite-based oxidation).
  • At least one of an inhibitor) and a phenolic antioxidant is preferred, and a phosphorus-based antioxidant is particularly preferred. It is also preferable to use a phosphorus-based antioxidant and a phenol-based antioxidant in combination.
  • the phosphorus-based antioxidant is not particularly defined as long as it is an antioxidant containing a phosphorus atom.
  • phosphorus-based antioxidants include phosphorus oxo acids such as phosphoric acid, phosphonic acid, phosphite, phosphinic acid, and polyphosphoric acid; acidic pyrophosphorus such as acidic sodium pyrophosphate, potassium pyrophosphate, and acidic calcium pyrophosphate. Acid metal salts; Phosphates of Group 1 or Group 2B metals such as potassium phosphate, sodium phosphate, cesium phosphate, zinc phosphate; phosphate compounds, phosphite compounds, phosphonite compounds, etc. Compounds are particularly preferred.
  • a phosphite compound represented by the following formula (1) or (2) is preferable.
  • R 1 and R 2 independently represent an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms or an aryl group having 6 to 30 carbon atoms.
  • R 3 to R 7 independently represent a hydrogen atom, an aryl group having 6 to 20 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms.
  • the alkyl groups represented by R 1 and R 2 are preferably linear or branched alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms, respectively.
  • R 1 and R 2 are aryl groups
  • an aryl group represented by any of the following general formulas (1-a), (1-b), or (1-c) is preferable.
  • R A is independently, in.
  • the formula (1-b) represents an alkyl group having a carbon number of 1 to 10
  • R B are each independently, carbon atoms of 1 to Represents an alkyl group of 10.
  • bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite and bis (2,4-dicumylphenyl) pentaerythritol diphos Fight) and the like can be preferably used.
  • tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite and the like can be preferably used.
  • phenolic antioxidant examples include hindered phenolic antioxidants. Examples of such phenolic antioxidants include the phenolic antioxidants described in paragraphs 0041 of JP-A-2019-002023 and the phenol-based antioxidants described in paragraphs 0033 to 0034 of JP-A-2019-0506035. Are preferably used and these contents are incorporated herein by reference.
  • the content of the antioxidant (C) in the composition when contained, is preferably based on 100 parts by mass of the resin component (meaning the total of the polycarbonate resin (A) and the polyarylate resin (B)). It is 0.005 parts by mass or more, more preferably 0.007 parts by mass or more, and further preferably 0.01 parts by mass or more.
  • the upper limit of the content of the antioxidant (C) is preferably 4 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or less, still more preferably 0.5 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the resin component. More preferably, it is 0.1 parts by mass or less.
  • the moist heat stability tends to be further improved.
  • a phosphorus-based antioxidant and a phenol-based antioxidant preferably a hindered phenol-based antioxidant
  • the content thereof is based on 100 parts by mass of the resin component. Therefore, it is preferable to contain a phosphorus-based antioxidant in the range of 0.001 to 0.2 parts by mass and a phenol-based antioxidant in the range of 0.001 to 0.2 parts by mass.
  • a phosphorus-based antioxidant in the range of 0.001 to 0.2 parts by mass and a phenol-based antioxidant in the range of 0.001 to 0.2 parts by mass.
  • only one type of antioxidant (C) may be used, or two or more types may be used. When two or more types are used, the total amount is preferably in the above range.
  • the composition of the present invention preferably contains a transesterification inhibitor (D).
  • the transesterification inhibitor include a phosphorus-based transesterification inhibitor and a sulfur-based transesterification inhibitor.
  • the phosphorus-based ester exchange inhibitor include phosphorous acid, phosphoric acid, phosphonic acid, phosphonic acid and esters thereof, and alkylphosphite can be particularly preferably used.
  • the transesterification inhibitor the description in paragraphs 0035 to 0039 of International Publication No. 2015/190162, paragraph 0037 of JP-A-2019-002023, and paragraph 0041 of JP-A-2018-199745 can be taken into consideration. Is incorporated herein.
  • the content of the transesterification inhibitor (D) in the composition is preferably 0.001 part by mass or more, more preferably 0.005 part by mass or more, based on 100 parts by mass of the resin component. More preferably, it is 0.007 parts by mass or more.
  • the upper limit of the content of the transesterification inhibitor (D) is preferably 1.0 part by mass or less, more preferably 0.5 part by mass or less, and further preferably 0. It is 3 parts by mass or less, more preferably 0.1 parts by mass or less.
  • the composition of the present invention preferably contains a release agent (E).
  • the release agent (E) is at least selected from the group consisting of an aliphatic carboxylic acid, an ester of an aliphatic carboxylic acid and an alcohol, an aliphatic hydrocarbon compound having a number average molecular weight of 200 to 15,000, and a polysiloxane-based silicone oil.
  • One type of compound can be mentioned, and an ester of an aliphatic carboxylic acid and an alcohol is preferable.
  • esters of aliphatic carboxylic acids and alcohols include beeswax (mixture containing myricyl palmitate as the main component), stearyl stearate, behenyl behenate, stearyl behenate, glycerin monopalmitate, and glycerin monostearate.
  • release agent (E) the release agent described in paragraph 0032 of JP-A-2017-226848 and paragraph 0056 of JP-A-2018-199745 can be used, and the contents thereof are described in the present specification. Will be incorporated into.
  • the content of the release agent (E) in the composition is preferably 0.001 part by mass or more, more preferably 0.005 part by mass or more, and more preferably 0.005 part by mass or more, based on 100 parts by mass of the resin component. It is preferably 2 parts by mass or less, more preferably 1 part by mass or less, and further preferably 0.5 part by mass or less. Only one type of release agent (E) may be used, or two or more types may be used. When two or more types are used, the total amount is preferably in the above range.
  • the above composition includes other thermoplastic resins, heat stabilizers, flame retardants, flame retardants, ultraviolet absorbers, colorants, antistatic agents, fluorescent whitening agents, antifogging agents, and fluidity improving agents. It may contain an agent, a plasticizer, a dispersant, an antibacterial agent, an antiblocking agent, an impact improving agent, a sliding improving agent, a hue improving agent, an acid trapping agent and the like. One type of these components may be used, or two or more types may be used in combination. When contained, the total amount of the other components is preferably 0.001 to 5% by mass, more preferably 0.001 to 2% by mass, and 0.01 to 1% by mass. Is more preferable. Anti-blocking refers to the effect of suppressing adhesion between films, and can be achieved by adding an anti-blocking agent or the like.
  • the composition of the present invention preferably has a shear viscosity (referred to as "melt viscosity" in the present invention) at a shear rate of 122 sec -1 at 300 ° C. of 3,500 Pa ⁇ s or less, preferably 900 Pa ⁇ s. It is more preferably s or less, and further preferably 700 Pa ⁇ s or less.
  • the lower limit of the melt viscosity is preferably 50 Pa ⁇ s or more, more preferably 100 Pa ⁇ s or more, and further, 160 Pa ⁇ s or more, or 200 Pa ⁇ s or more. By taking a value within the above range, a composition having better moldability by melt extrusion can be obtained.
  • the melt viscosity is measured by the method described in Examples described later.
  • the composition of the present invention preferably has a total light transmittance of 87% or more, more preferably 88% or more, and further preferably 89% or more when molded into a thickness of 500 ⁇ m.
  • the upper limit of the total light transmittance is not particularly limited, but is practically 94% or less, for example.
  • the total light transmittance is measured based on the method described in Examples described later.
  • the composition of the present invention preferably has a haze of 5.0% or less, more preferably 4.0% or less, and even more preferably 3.0% or less when molded into a thickness of 500 ⁇ m. , 2.0% or less, even more preferably 1.0% or less, and even more preferably 0.8% or less.
  • the lower limit is not particularly limited, but even 0.1% or more sufficiently satisfies the performance requirements. Haze is measured according to the method described in Examples described below.
  • the composition of the present invention preferably has a glass transition temperature of 150 ° C. or higher as measured by a differential scanning calorimeter. Since the polyarylate resin (B) is a resin having a relatively high glass transition temperature and has excellent compatibility with the polycarbonate resin (A) in the present invention, the glass transition temperature as a composition can be increased.
  • the glass transition temperature can be 155 ° C. or higher, and further can be 160 ° C. or higher, 170 ° C. or higher, 175 ° C. or higher.
  • the upper limit of the glass transition temperature is not particularly determined, but for example, 190 ° C. or lower is practical.
  • the glass transition temperature (Tg) is measured by the method described in Examples described later.
  • the composition of the present invention may contain a monofunctional phenol compound.
  • the monofunctional phenol compound include dibutylhydroxytoluene, which is mainly used for unreacted products derived from raw materials of polycarbonate resin (A) and polyarylate resin (B), and decomposition products such as antioxidant (C). Derived from.
  • the total amount of the monofunctional phenol compound is preferably more than 10,000 mass ppm and more preferably less than 10,000 mass ppm and less than 1 part by mass. Within such a range, the effects of the present invention tend to be exhibited more effectively.
  • the method for producing the composition of the present invention is not limited, and a method for producing a known composition can be widely adopted, and the above-mentioned polycarbonate resin (A), polyarylate resin (B), and other compounds to be blended as needed.
  • a mixer such as a Banbury mixer, a roll, a brabender, a single-screw kneading extruder, a twin-screw kneading extruder, or a kneader.
  • the temperature of melt-kneading is not particularly limited, but is usually in the range of 240 to 360 ° C.
  • the melt-kneaded composition is obtained by, for example, strand cutting to obtain pellets.
  • a flat plate-shaped molded product for example, a film-shaped or sheet-shaped molded product
  • a molded product having an arbitrary shape can be manufactured by injection molding with an injection molding machine.
  • the flat plate-shaped molded product of the present invention is preferably produced, for example, by melt-extruding the composition of the present invention. That is, one embodiment of the flat plate-shaped molded product of the present invention is an extruded product. In extrusion molding, the cooling rate is relatively slow, and since it is an open molding method, transparency tends to be impaired. In the present invention, by using a predetermined composition, a flat plate-shaped molded product having excellent transparency can be obtained even by extrusion molding.
  • a flat plate-shaped molded product is exemplified.
  • it is suitably used as a transparent flat plate-shaped molded product for high heat resistance.
  • it can be used as a plate-shaped molded product for a transparent electrode base material.
  • the transparent electrode is one in which a transparent electrode layer is arranged on one or both surfaces of a transparent base material. An additional layer may be present between the transparent substrate and the transparent electrode layer.
  • the transparent base material in this transparent electrode the plate-shaped molded product of the present invention can be used. It can also be suitably used as a protective film for protecting products for high heat resistance.
  • the thickness of the plate-shaped molded product formed from the composition of the present invention is not particularly limited, but is preferably 10 ⁇ m or more, more preferably 25 ⁇ m or more, and further preferably 50 ⁇ m or more.
  • the upper limit value is preferably 2,000 ⁇ m or less, more preferably 1,000 ⁇ m or less, and further preferably 750 ⁇ m or less.
  • A1 Aromatic polycarbonate resin obtained by interfacial polymerization method using bisphenol A as a starting material, manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics, H-7000F, weight average molecular weight: 24,900, viscosity average molecular weight: 14,000, Tg: 141 ° C., ultimate viscosity 0.3 dL / g
  • A2 Aromatic polycarbonate resin obtained by interfacial polymerization method using bisphenol A as a starting material, manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics, L-1000F, weight average molecular weight: 16,700, viscosity average molecular weight: 10,800, Tg: 136 ° C., ultimate viscosity 0.24 dL / g
  • A3 Aromatic polycarbonate resin obtained by interfacial polymerization method using bisphenol A as a starting material, manufactured by Mitsubishi Engineering Plastics, S-3000F, weight average molecular weight: 41,300, viscosity average molecular weight:
  • U-powder T-240AF manufactured by Unitica
  • B4 Unitika Ltd.
  • U-powder T-240AF and U-powder L type 1 1 (mass ratio) blend, weight average molecular weight 39,400, ultimate viscosity 0.46dL / g, Tg: 210 ° C.
  • Antioxidant (C) C1 Tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphite, phosphorus-based antioxidant, manufactured by ADEKA Corporation, ADEKA STAB 2112 C2: Bis (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenyl) pentaerythritol diphosphite, phosphorus-based antioxidant, ADEKA, ADEKA STAB PEP-36 C3: Tetrakis [3- (3', 5'-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionic acid] pentaerythritol, hindered phenolic antioxidant, ADEKA, ADEKA STAB AO-60 C4: Bis (2,4-dicumylphenyl) pentaerythritol diphosphite), DoverChemical, Doverphos S-9228PC
  • D1 Octadecylphosphite, manufactured by ADEKA, AX-71
  • E1 Glycerin monostearate, manufactured by RIKEN Vitamin, Rikemar S-100A
  • a film was produced by the following method.
  • a T-die melt extruder the film was extruded into a molten state under the conditions of a discharge rate of 10 kg / h and a screw rotation speed of 63 rpm, cooled and solidified to prepare a film having a thickness of 500 ⁇ m.
  • the cylinder / die head temperature was 280 ° C.
  • the melt viscosity and Tg of the obtained composition were measured.
  • the total light transmittance and haze of the obtained film were measured.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the polycarbonate resin (A) and the polyarylate resin (B) was determined by gel permeation chromatography as follows.
  • An LC-20AD system manufactured by Shimadzu Corporation
  • LF-804 manufactured by Shodex
  • the column temperature was 40 ° C.
  • an RI detector of RID-10A manufactured by Shimadzu Corporation
  • Chloroform was used as the eluent, and the calibration curve was prepared using standard polystyrene manufactured by Tosoh Corporation. If the gel permeation chromatography device, column, and detector are difficult to obtain, the measurement is performed using another device having equivalent performance.
  • Tg glass transition temperature
  • the glass transition temperature (Tg) of the polycarbonate resin (A), the polyarylate resin (B), and the composition is raised and lowered in two cycles according to the DSC measurement conditions below, and the temperature rises in the second cycle.
  • the glass transition temperature at warm time was measured.
  • the intersection of the straight line extending the baseline on the low temperature side to the high temperature side and the tangent line of the inflection point is the starting glass transition temperature
  • the intersection of the straight line extending the baseline on the high temperature side to the low temperature side and the tangent line of the inflection point is The end glass transition temperature was defined, and the intermediate point between the start glass transition temperature and the end glass transition temperature was defined as the glass transition temperature (Tg).
  • the measurement start temperature was 30 ° C.
  • the temperature rise rate was 10 ° C./min
  • the ultimate temperature was 250 ° C.
  • the temperature decrease rate was 20 ° C./min.
  • a differential scanning calorimeter (DSC, manufactured by Hitachi High-Tech Science Corporation, "DSC7020") was used.
  • melt viscosity of composition The composition (obtained pellet) was dried at 120 ° C. for 5 hours. Then, using a capillary rheometer, the resin was extruded from a nozzle hole (orifice) having a length of 10 mm and a diameter of 1.0 mm at 300 ° C. At this time, the shear viscosity (unit: Pa ⁇ s) at a shear rate of 122 sec -1 was measured and used as the melt viscosity. As the capillary rheometer, "Capillary Graph 1B" (trade name) manufactured by Toyo Seiki Seisakusho Co., Ltd. was used.

Abstract

透明性に優れた組成物、ならびに、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法の提供。極限粘度が0.38dL/g以下であるポリカーボネート樹脂(A)および極限粘度が0.40~0.65dL/gであるポリアリレート樹脂(B)を含み、前記(A)/(B)の質量比率が90/10~10/90であり、(A)と(B)の極限粘度の差が0.3dL/g以下である、組成物。

Description

組成物、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法
 本発明は、組成物、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法に関する。
 ポリカーボネート樹脂は、様々な製品の成形材料として適用されている。特に、ポリカーボネート樹脂に様々な機能を付与するため、他の樹脂とブレンドすることが検討されている。
 例えば、特許文献1には、(A)ポリアリレート樹脂および/またはポリカーボネート樹脂20~60質量部、(B)テレフタル酸を主たるジカルボン酸成分とし、1,4-シクロヘキサンジメタノールがジオール成分の70モル%以上であるポリエステル80~40質量部からなるポリマー成分100質量部に対して(C)ホスフェート化合物0.01~0.3質量部を配合してなる樹脂組成物から形成された車載用芳香剤容器部品が開示されている。
 また、特許文献2には、特定の構造を有するポリアリレート樹脂を、ポリカーボネート樹脂にブレンドすることが記載されている。
特開2004-002609号公報 特開2013-076042号公報
 上述の通り、ポリカーボネート樹脂に種々熱可塑性樹脂をブレンドすることが検討されている。
 ここで、発明者が検討したところ、ポリカーボネート樹脂に、ポリアリレート樹脂をブレンドし、成形した場合、透明性が劣る場合があることが分かった。
 本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、透明性に優れた組成物、ならびに、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法を提供することを目的とする。
 上記課題のもと、本発明者が検討を行った結果、極限粘度が小さいポリカーボネート樹脂(A)と、極限粘度が所定の範囲のポリアリレート樹脂(B)を用い、かつ、ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)の極限粘度の差を小さくすることにより、上記課題を解決しうることを見出した。具体的には、下記手段により、上記課題は解決された。
<1>極限粘度が0.38dL/g以下であるポリカーボネート樹脂(A)および極限粘度が0.40~0.65dL/gであるポリアリレート樹脂(B)を含み、前記(A)/(B)の質量比率が90/10~10/90であり、前記(A)と(B)の極限粘度の差が0.3dL/g以下である、組成物。
<2>前記ポリアリレート樹脂(B)の極限粘度が0.55dL/g以下である、<1>に記載の組成物。
<3>前記ポリカーボネート樹脂(A)の極限粘度が0.35dL/g以下である、<1>または<2>に記載の組成物。
<4>前記ポリカーボネート樹脂(A)の極限粘度が0.33dL/g以下である、<1>または<2>に記載の組成物。
<5>前記ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)の極限粘度の差が0.1dL/g以上である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の組成物。
<6>前記ポリアリレート樹脂(B)が、式(B-2)で表される構成単位を含む、<1>~<5>のいずれか1つに記載の組成物。
式(B-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式(B-2)中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1~9のアルキル基、炭素原子数6~12のアリール基、炭素原子数1~5のアルコキシ基、炭素原子数2~5のアルケニル基または炭素原子数7~17のアラルキル基を表す。qは0~5の整数を表す。)
<7>前記組成物の示差走査熱量計で測定したガラス転移温度が150℃以上である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の組成物。
<8>前記組成物を厚み500μmに成形した際のヘイズが5.0%以下である、<1>~<7>のいずれか1つに記載の組成物。
<9>さらに、酸化防止剤(C)を含む、<1>~<8>のいずれか1つに記載の組成物。
<10>前記酸化防止剤(C)が、リン系酸化防止剤を含む、<9>に記載の組成物。
<11>さらに、エステル交換防止剤(D)を含む、<1>~<10>のいずれか1つに記載の組成物。
<12><1>~<11>のいずれか1つに記載の組成物から形成された平板状成形体。
<13>押出成形品である、<12>に記載の平板状成形体。
<14>厚みが10~2000μmである、<12>または<13>に記載の平板状成形体。
<15><1>~<11>のいずれか1つに記載の組成物を溶融押出することを含む、平板状成形体の製造方法。
 本発明により、透明性に優れた組成物、ならびに、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法を提供可能になった。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
 本発明の組成物は、極限粘度が0.38dL/g以下であるポリカーボネート樹脂(A)および極限粘度が0.4~0.65dL/gであるポリアリレート樹脂(B)を含み、前記(A)/(B)の質量比率が90/10~10/90であり、前記(A)と(B)の極限粘度の差が0.3dL/g以下であることを特徴とする。このような構成とすることにより、透明性に優れた組成物が得られる。
 ポリカーボネート樹脂とポリアリレート樹脂を含む組成物は、例えば、押出成形により、平板状に成形すると、得られる平板状成形体が白化して、透明性が劣る場合があることが分かった。この点について、本発明では、極限粘度が小さいポリカーボネート樹脂(A)と、極限粘度が所定の範囲のポリアリレート樹脂(B)を用い、かつ、両者の極限粘度の差を小さくすることにより、上記課題を解決している。すなわち、上記の通り、極限粘度を調整することにより、ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)の相溶性を高め、白化の抑制に成功している。特に、成形に際し、冷却速度が遅い、押出成形などで、本発明の効果はより効果的に発揮される。
 また、本発明では、ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)との相溶性を高くできるので、相対的にガラス転移温度(Tg)が高い樹脂であるポリアリレート樹脂(B)と、ポリカーボネート樹脂(A)をブレンドすることにより、Tgが高い組成物が得られる。
<ポリカーボネート樹脂(A)>
 本発明の組成物は、極限粘度が0.38dL/g以下であるポリカーボネート樹脂(A)を含む。極限粘度を0.38dL/g以下とすることにより、ポリアリレート樹脂(B)との相溶性が向上し、組成物の外観や透明性に優れる。
 ポリカーボネート樹脂(A)の極限粘度は、上限値が、0.35dL/g以下であることが好ましく、0.33dL/g以下であることがより好ましい。また、ポリカーボネート樹脂(A)の極限粘度は、下限値が、0.05dL/g以上であることが好ましく、0.1dL/g以上であることがより好ましく、0.2dL/g以上であることがさらに好ましく、0.25dL/gであってもよい。前記下限値以上とすることにより、組成物の耐熱性がより向上する傾向にある。
 ポリカーボネート樹脂(A)の極限粘度は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 ポリカーボネート樹脂(A)の重量平均分子量は、10,000以上であることが好ましく、15,000以上であることがより好ましい。また、前記ポリカーボネート樹脂(A)の重量平均分子量の上限値は、100,000以下であることが好ましく、80,000以下であることがより好ましく、70,000以下であることがさらに好ましく、特には、50,000以下、40,000以下、30,000以下であってもよい。上記範囲の値を取ることで透明性により優れ、かつ、耐熱性により優れる組成物が得られる。
 ポリカーボネート樹脂(A)の重量平均分子量は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、8,000以上であることが好ましく、10,000以上であることがより好ましい。また、前記ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量の上限値は、80,000以下であることが好ましく、50,000以下であることがより好ましく、40,000以下であることがさらに好ましく、特には、30,000以下、20,000以下であってもよい。上記範囲の値を取ることで透明性により優れ、かつ、耐熱性により優れる組成物が得られる。
 ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 ポリカーボネート樹脂(A)の示差走査熱量計で測定したガラス転移温度は、120℃以上であることが好ましく、135℃以上であることがより好ましく、138℃以上であることがさらに好ましい。また、前記ガラス転移温度の上限値は、160℃以下であることが好ましく、150℃以下、145℃以下であってもよい。上記範囲の値を取ることで、耐熱性により優れる組成物が得られる。
 ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 ポリカーボネート樹脂(A)はその種類等特に定めるものではないが、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。芳香族ポリカーボネート樹脂を用いることにより、ポリアリレート樹脂(B)との相溶性をより向上させることができる。
 ポリカーボネート樹脂(A)としては、ビスフェノールA型ポリカーボネート、ビスフェノールC型ポリカーボネート、ビスフェノールAP型ポリカーボネート、ビスフェノールZ型ポリカーボネート、ビスフェノールTMC型ポリカーボネート、ビスフェノールE型ポリカーボネート等が好ましく挙げられ、ビスフェノールA型ポリカーボネートを含むことが特に好ましい。
 ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂とは、ビスフェノールAおよびその誘導体由来のカーボネート構成単位を有する樹脂をいい、下記式(A-1)で表される構成単位を有していることが好ましい。式中の*は他の構成単位や末端基との結合位置を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(A-1)中、Xは下記構造を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 RおよびRは、アルキル基または水素原子であり、少なくとも一方がメチル基であることが好ましく、両方がメチル基であることがより好ましい。
 式(A-1)は下記式(A-2)で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂における、式(A-1)で表される構成単位の含有量は、両末端を除く全構成単位中、70モル%以上であることが好ましく、80モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましい。上限値は特に限定されず、100モル%が式(A-1)で表される構成単位であってもよい。ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂として特に好ましくは実質的に両末端を除く全量が式(A-1)の構成単位で構成された樹脂である。ここでの実質的に両末端を除く全構成単位とは、具体的には、両末端を除く全構成単位中、99.0モル%以上であることを意味し、99.5モル%以上が好ましく、99.9モル%以上がより好ましい。
 ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂は、ビスフェノールAおよびその誘導体由来のカーボネート構成単位以外の他の構成単位を有していてもよい。このような他の構成単位を構成するジヒドロキシ化合物としては、例えば、特開2018-154819号公報の段落0014に記載の芳香族ジヒドロキシ化合物を挙げることができ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 ポリカーボネート樹脂(A)の製造方法は、特に限定されるものではなく、任意の方法を採用できる。その例を挙げると、界面重合法、溶融エステル交換法、ピリジン法、環状カーボネート化合物の開環重合法、プレポリマーの固相エステル交換法などを挙げることができる。
 本発明の組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)を25~75質量%の割合で含むことが好ましく、28~72質量%の割合で含むことがより好ましい。
<ポリアリレート樹脂(B)>
 本発明の組成物は、極限粘度が0.40~0.65dL/gであるポリアリレート樹脂(B)を含む。上記下限値以上とすることにより、得られる組成物の耐熱性を向上させ、上記上限値以下とすることにより、ポリカーボネート樹脂(A)との相溶性が向上し、組成物および成形体の白化が抑制される。
 ポリアリレート樹脂(B)の極限粘度は、0.42dL/g以上であることが好ましく、0.45dL/g以上であってもよい。また、ポリアリレート樹脂(B)の極限粘度は、0.55dL/g以下であることが好ましく、0.52dL/g以下であることがより好ましく、0.50dL/g以下であることがさらに好ましい。また、ポリアリレート樹脂(B)を2種以上配合する場合、混合物の極限粘度とする。他の物性および他の樹脂(ポリカーボネート樹脂等)についても同様に考える。
 ポリアリレート樹脂(B)の極限粘度は、後述する実施例の記載に従って測定される。
 ポリアリレート樹脂(B)の重量平均分子量は、25,000以上であることが好ましく、30,000以上であることがより好ましく、35,000以上であることがさらに好ましく、37,000以上であることが一層好ましく、40,000以上であってもよい。前記下限値以上とすることにより、衝撃特性や折り曲げ特性などの機械的強度に優れた組成物が得られる。また、前記ポリアリレート樹脂(B)の重量平均分子量の上限値は、80,000以下であることが好ましく、60,000以下であることがより好ましく、50,000以下であることがさらに好ましい。前記上限値以下とすることにより、成形加工性に優れた組成物が得られる。
 ポリアリレート樹脂(B)の重量平均分子量は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 ポリアリレート樹脂(B)の示差走査熱量計で測定したガラス転移温度は、160℃超であることが好ましく、170℃以上であることがより好ましく、180℃以上であることがさらに好ましく、190℃以上であることが一層好ましい。また、前記ガラス転移温度の上限値は、250℃以下であることが好ましく、さらには、240℃以下、230℃以下、220℃以下、200℃以下であってもよい。上記下限値以上とすることにより、得られる組成物の耐熱性をより向上させることができ、上記上限値以下とすることにより、溶融粘度をより適正な範囲とすることができる。
 ポリアリレート樹脂(B)のガラス転移温度は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 本発明で用いるポリアリレート樹脂(B)は、芳香族ジカルボン酸由来の構成単位とビスフェノール由来の構成単位とから構成される芳香族ポリエステルであることが好ましい。
 芳香族ジカルボン酸としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、1,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4’-ジフェニルジカルボン酸、3,3’-ジフェニルジカルボン酸、4,4’-ジフェニルエーテルジカルボン酸等が挙げられ、テレフタル酸およびイソフタル酸がより好ましい。
 ビスフェノールとしては、例えば、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジクロロフェニル)プロパン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’-ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’-ジヒドロキシジフェニルメタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1-フェニルエタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン等が挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよいし、あるいは、2種以上混合して使用してもよい。
 より具体的には、ポリアリレート樹脂(B)は、下記式(B-1)で表される構成単位および/または下記式(B-2)で表される構成単位を含むことが好ましい。式中の*は他の構成単位や末端基との結合位置を表す。
式(B-1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 式(B-1)中、Xは下記構造を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 RおよびRは、アルキル基または水素原子であり、少なくとも一方がメチル基であることが好ましく、両方がメチル基であることがより好ましい。
 式(B-1)で表される構成単位は、例えば、ビスフェノールAおよびその誘導体の少なくとも1種と、テレフタル酸およびイソフタル酸、ならびに、それらの誘導体の少なくとも1種とから形成される。テレフタル酸とイソフタル酸のモル比率は、40~60:60~40であることが好ましい。
式(B-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式(B-2)中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1~9(好ましくは1~3)のアルキル基、炭素原子数6~12(好ましくは6~10)のアリール基、炭素原子数1~5(好ましくは1~3)のアルコキシ基、炭素原子数2~5(好ましくは2または3)のアルケニル基または炭素原子数7~17(好ましくは7~11)のアラルキル基を表す。qは0~5の整数を表し、1~3の整数が好ましい。
 Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1~9(好ましくは1~3)のアルキル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
 式(B-2)で表される構成単位は、式(B-3)で表される構成単位であることが好ましい。
式(B-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(B-3)中、Rは式(B-2)におけるRと同義であり、好ましい範囲も同様である。
 式(B-2)で表される構成単位は、例えば、ビスフェノールTMCおよびその誘導体の少なくとも1種と、テレフタル酸およびイソフタル酸、ならびに、それらの誘導体の少なくとも1種とから形成される。テレフタル酸とイソフタル酸のモル比率は、40~60:60~40であることが好ましい。
 本発明で用いるポリアリレート樹脂(B)の第一の実施形態は、式(B-1)で表される構成単位を、両末端を除く全構成単位の90モル%以上含む形態である。第一の実施形態のポリアリレート樹脂を含む組成物は、流動性と耐熱性のバランスに特に優れており、流動性や耐熱性が特に求められる用途に好適に使用することができる。
 本発明で用いるポリアリレート樹脂(B)の第二の実施形態は、式(B-1)で表される構成単位と式(B-2)で表される構成単位を、モル比で、90~40:10~60の割合で含む形態であり、90~51:10~49の割合で含むことがより好ましく、85~55:15~45の割合で含むことがより好ましい。式(B-1)で表される構成単位と式(B-2)で表される構成単位は、同じポリアリレート樹脂に含まれていてもよいし、式(B-1)で表される構成単位を含むポリアリレート樹脂と、式(B-2)で表される構成単位を含むポリアリレート樹脂のブレンド物であってもよい。また、第二の実施形態においては、本発明で用いるポリアリレート樹脂(B)が、式(B-1)で表される構成単位と式(B-2)で表される構成単位を、合計で、両末端を除く全構成単位の90モル%以上含むことがより好ましい。第二の実施形態のポリアリレート樹脂を含む組成物は、ポリカーボネート樹脂との相溶性により優れることから、透明性が特に求められる用途に好適に使用することができる。
<ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)の関係>
 本発明の組成物においては、ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)は、(A)/(B)の質量比率が90/10~10/90である。前記質量比率は、80/20~20/80であることが好ましく、75/25~25/75であることがさらに好ましく、72/28~28/72であることが一層好ましく、65/35~35/65であることがより一層好ましく、65/35~45/55であることがより一層好ましい。
 また、組成物の溶融粘度をより低くしたい場合、前記質量比率は、75/25~65/35であることが好ましく、組成物の耐熱性を向上させたい場合、前記質量比率は、35/65~25/75であることが好ましい。
 本発明の組成物においては、また、ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)の極限粘度の差が0.3dL/g以下である。前記極限粘度の差の下限値は、0.1dL/g以上であることが好ましく、0.12L/g以上であることがより好ましく、さらには0.15L/g以上、0.17dL/g以上であってもよい。また、前記極限粘度の差の上限値は、0.25dL/g以下であることが好ましく、0.22dL/g以下であることがより好ましく、0.20dL/g以下であることがさらに好ましい。上記範囲内とすることで、透明性により優れた組成物が得られる。
 本発明の組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)の合計含有量が、組成物の90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましく、97質量%以上であることがさらに好ましく、98質量%以上であることが一層好ましく、99質量%以上であることがより一層好ましい。このような範囲とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される傾向にある。
 本発明の組成物は、ポリカーボネート樹脂(A)を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
 本発明の組成物はポリアリレート樹脂(B)を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<酸化防止剤(C)>
 本発明の組成物は、酸化防止剤(C)を含むことが好ましい。
 酸化防止剤(C)としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤などが挙げられ、リン系酸化防止剤(より好ましくはホスファイト系酸化防止剤)およびフェノール系酸化防止剤(より好ましくはヒンダードフェノール系酸化防止剤)の少なくとも1種が好ましく、特にリン系酸化防止剤が好ましい。また、リン系酸化防止剤およびフェノール系酸化防止剤を併用することも好ましい。
 リン系酸化防止剤は、リン原子を含む酸化防止剤である限り特に定めるものではない。
 リン系酸化防止剤の具体例を挙げると、リン酸、ホスホン酸、亜燐酸、ホスフィン酸、ポリリン酸などのリンのオキソ酸;酸性ピロリン酸ナトリウム、酸性ピロリン酸カリウム、酸性ピロリン酸カルシウムなどの酸性ピロリン酸金属塩;リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸セシウム、リン酸亜鉛など第1族又は第2B族金属のリン酸塩;ホスフェート化合物、ホスファイト化合物、ホスホナイト化合物などが挙げられるが、ホスファイト化合物が特に好ましい。ホスファイト化合物を選択することで、より高い耐変色性と連続生産性を有する平板状成形体が得られる。
 リン系酸化防止剤は、特開2018-090677号公報の段落0058~0064の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 本発明で用いるリン系酸化防止剤としては、以下の式(1)または(2)で表されるホスファイト化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立に、炭素原子数1~30のアルキル基または炭素原子数6~30のアリール基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式(2)中、R~Rは、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数6~20のアリール基または炭素原子数1~20のアルキル基を表す。)
 上記式(1)中、R、Rで表されるアルキル基は、それぞれ独立に、炭素原子数1~10の直鎖または分岐のアルキル基であることが好ましい。R、Rがアリール基である場合、以下の一般式(1-a)、(1-b)、または(1-c)のいずれかで表されるアリール基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式(1-a)中、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1~10のアルキル基を表す。式(1-b)中、Rは、それぞれ独立に、炭素原子数1~10のアルキル基を表す。)
 式(1)で表される化合物の中でも、特にビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)などが好適に使用できる。
 式(2)で表される化合物の中でも、特にトリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイトなどが好適に使用できる。
 フェノール系酸化防止剤としては、例えばヒンダードフェノール系酸化防止剤が挙げられる。このようなフェノール系酸化防止剤としては、特開2019-002023号公報の段落0041に記載のフェノール系酸化防止剤および特開2019-056035号公報の段落0033~0034に記載のフェノール系酸化防止剤が好ましく用いられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 組成物中の酸化防止剤(C)の含有量は、含有する場合、樹脂成分(ポリカーボネート樹脂(A)および、ポリアリレート樹脂(B)の合計を意味する)100質量部に対して、好ましくは0.005質量部以上であり、より好ましくは0.007質量部以上、さらに好ましくは0.01質量部以上である。また、酸化防止剤(C)の含有量の上限値は、樹脂成分100質量部に対して、好ましくは4質量部以下、より好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以下、一層好ましくは0.1質量部以下である。
 酸化防止剤(C)の含有量を0.005質量部以上とすることにより、透明性がより向上する傾向にある。また、酸化防止剤(C)の含有量を4質量部以下とすることにより、湿熱安定性がより向上する傾向にある。
 また、酸化防止剤(C)としてリン系酸化防止剤とフェノール系酸化防止剤(好ましくはヒンダードフェノール系酸化防止剤)を組み合わせて使用する場合、その含有量は、樹脂成分100質量部に対して、リン系酸化防止剤を0.001~0.2質量部、フェノール系酸化防止剤を0.001~0.2質量部の範囲で含有することが好ましい。
 酸化防止剤(C)は、上述のとおり、1種のみ用いてもよく、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<エステル交換防止剤(D)>
 本発明の組成物は、エステル交換防止剤(D)を含有することが好ましい。
 エステル交換防止剤としては、リン系エステル交換防止剤および硫黄系エステル交換防止剤が挙げられる。
 リン系エステル交換防止剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられ、特にアルキルホスファイトが好適に使用できる。
 エステル交換防止剤としては、国際公開第2015/190162号の段落0035~0039、特開2019-002023号公報の段落0037、特開2018-199745号公報の段落0041の記載を参酌でき、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
 組成物中のエステル交換防止剤(D)の含有量は、含有する場合、樹脂成分100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上であり、より好ましくは0.005質量部以上、さらに好ましくは0.007質量部以上である。また、エステル交換防止剤(D)の含有量の上限値は、樹脂成分100質量部に対して、好ましくは1.0質量部以下、より好ましくは0.5質量部以下、さらに好ましくは0.3質量部以下、一層好ましくは0.1質量部以下である。エステル交換防止剤(D)の含有量を、上記範囲内とすることにより、組成物の分子量低下をより効果的に抑制できる。
 エステル交換防止剤(D)は、1種のみ含んでいてもよいし、2種以上含んでいてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<離型剤(E)>
 本発明の組成物は、離型剤(E)を含むことが好ましい。
 離型剤(E)としては、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステル、数平均分子量200~15,000の脂肪族炭化水素化合物、ポリシロキサン系シリコーンオイルの群から選ばれる少なくとも1種の化合物を挙げることができ、脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルが好ましい。
 脂肪族カルボン酸とアルコールとのエステルの具体例として、蜜ロウ(ミリシルパルミテートを主成分とする混合物)、ステアリン酸ステアリル、ベヘン酸ベヘニル、ベヘン酸ステアリル、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリントリステアレート、ペンタエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペンタエリスリトールトリステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート等を挙げることができる。
 その他、離型剤(E)としては、特開2017-226848号公報の段落0032、特開2018-199745号公報の段落0056に記載の離型剤を用いることができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
 組成物中の離型剤(E)の含有量は、含有する場合、樹脂成分100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.005質量部以上であり、また、好ましくは2質量部以下、より好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以下である。
 離型剤(E)は、1種のみ用いてもよいし、2種以上用いてもよい。2種以上用いる場合は、合計量が上記範囲となることが好ましい。
<その他の成分>
 上記組成物は、上記の他、他の熱可塑性樹脂、熱安定剤、難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、着色剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、防曇剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、抗菌剤、アンチブロッキング剤、衝撃改良剤、摺動改良剤、色相改良剤、酸トラップ剤等を含んでいてもよい。これらの成分は、1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 上記他の成分の合計量は、含有する場合、組成物の0.001~5質量%であることが好ましく、0.001~2質量%であることがより好ましく、0.01~1質量%であることがさらに好ましい。アンチブロッキングとは、フィルム同士の密着を抑制する効果のことをいい、アンチブロッキング剤を添加すること等によって達成できる。
<組成物の物性>
 本発明の組成物は、300℃にて、せん断速度122sec-1におけるせん断粘度(かかる値を、本発明における「溶融粘度」とする)が3,500Pa・s以下であることが好ましく、900Pa・s以下であることがより好ましく、700Pa・s以下であることがさらに好ましい。前記溶融粘度の下限値は、50Pa・s以上であることが好ましく、100Pa・s以上であることがより好ましく、さらには、160Pa・s以上、200Pa・s以上であってもよい。上記範囲内の値を取ることで、溶融押出による成形性により優れる組成物が得られる。
 溶融粘度は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 本発明の組成物は、厚み500μmに成形した際の全光線透過率が87%以上であることが好ましく、88%以上であることがより好ましく、89%以上であることがさらに好ましい。全光線透過率の上限値としては、特に制限されないが、例えば、94%以下が実際的である。
 全光線透過率は、後述する実施例に記載の方法に基づき測定される。
 本発明の組成物は、厚み500μmに成形した際のヘイズが5.0%以下であることが好ましく、4.0%以下であることがより好ましく、3.0%以下であることがさらに好ましく、2.0%以下であることが一層好ましく、1.0%以下であることがより一層好ましく、0.8%以下であることがさらに一層好ましい。下限値は特に制限されないが、0.1%以上でも、十分に性能要求を満たすものである。
 ヘイズは、後述する実施例に記載の方法に基づき測定される。
 本発明の組成物は、示差走査熱量計で測定したガラス転移温度が150℃以上であることが好ましい。ポリアリレート樹脂(B)は比較的ガラス転移温度が高い樹脂であり、かつ、本発明では、ポリカーボネート樹脂(A)との相溶性に優れるため、組成物としてのガラス転移温度を高めることができる。
 前記ガラス転移温度は、155℃以上とすることもでき、さらには、160℃以上、170℃以上、175℃以上とすることもできる。前記ガラス転移温度の上限値は特に定めるものではないが、例えば、190℃以下が実際的である。
 ガラス転移温度(Tg)は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
 本発明の組成物は、単官能フェノール化合物を含んでいてもよい。単官能フェノール化合物としては、ジブチルヒドロキシトルエンなどが挙げられ、主に、ポリカーボネート樹脂(A)やポリアリレート樹脂(B)の原料由来の未反応物や、酸化防止剤(C)などの分解物に由来する。本発明では、単官能フェノール化合物の総量が組成物の10,000質量ppm超であることが好ましく、10,000質量ppm超1質量部未満であることがより好ましい。このような範囲とすることにより、本発明の効果がより効果的に発揮される傾向にある。
<組成物の製造方法>
 本発明の組成物の製造方法に制限はなく、公知の組成物の製造方法を広く採用でき、上記ポリカーボネート樹脂(A)、ポリアリレート樹脂(B)、および、必要に応じて配合されるその他の成分を、例えばタンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を用い予め混合した後、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの混合機で溶融混練する方法が挙げられる。
 なお、溶融混練の温度は特に制限されないが、通常240~360℃の範囲である。
 上記溶融混練した組成物は、例えば、ストランドカットによりペレットを得る。こうして得られたペレットを、例えば押出機により押出成形することにより、平板状成形体(例えば、フィルム状やシート状の成形体)を製造することができる。また、射出成形機により射出成形することにより、任意の形状の成形品を製造することもできる。
 本発明の平板状成形体は、例えば、本発明の組成物を溶融押出することによって製造することが好ましい。すなわち、本発明の平板状成形体の一実施形態は、押出成形品である。押出成形では、冷却速度が相対的に遅く、また、開放系の成形方法であるため、透明性が損なわれやすい。本発明では、所定の組成物とすることにより、押出成形しても、透明性に優れた平板状成形体が得られる。
<成形体>
 本発明の成形体は、本発明の組成物から成形される。本発明の成形体は、電気電子機器、OA機器、携帯情報端末、機械部品、家電製品、車輌部品、各種容器、照明機器等の部品等に好適に用いられる。これらの中でも、特に、電気電子機器、OA機器、情報端末機器および家電製品の筐体、照明機器および車輌部品(特に、車輌内装部品)、スマートフォンやタッチパネル等の表層フィルム、光学材料、光学ディスクに好適に用いられる。特に、本発明の成形品は、タッチパネルのセンサー用として適している。
 本発明の成形品の一実施形態として、平板状成形体が例示される。特に、本発明では、高耐熱用途の透明平板状成形体として好適に使用される。より具体的には、透明電極基材用板状成形体として使用することができる。ここで、透明電極とは、透明基材の一方または両方の面に透明電極層が配置されたものである。透明基材と透明電極層との間には、さらなる層が存在していてもよい。この透明電極における透明基材として、本発明の板状成形体を使用することができる。また、高耐熱用途の製品を保護するための保護フィルムとしても好適に使用することができる。
 本発明の組成物から形成された板状成形体の厚さは特に限定されないが、10μm以上であることが好ましく、25μm以上であることがより好ましく、50μm以上であることがさらに好ましい。上限値としては、2,000μm以下であることが好ましく、1,000μm以下であることがより好ましく、750μm以下であることがさらに好ましい。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
<原材料>
・ポリカーボネート樹脂(A)
A1:ビスフェノールAを出発原料とする界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネート樹脂、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、H-7000F、重量平均分子量:24,900、粘度平均分子量:14,000、Tg:141℃、極限粘度0.3dL/g
A2:ビスフェノールAを出発原料とする界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネート樹脂、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、L-1000F、重量平均分子量:16,700、粘度平均分子量:10,800、Tg:136℃、極限粘度0.24dL/g
A3:ビスフェノールAを出発原料とする界面重合法により得られた芳香族ポリカーボネート樹脂、三菱エンジニアリングプラスチックス社製、S-3000F、重量平均分子量:41,300、粘度平均分子量:21,000、Tg:148℃、極限粘度0.43dL/g
・ポリアリレート樹脂(B)
B1:U-パウダー Dタイプ、ユニチカ社製、ジカルボン酸成分:テレフタル酸/イソフタル酸=50/50モル%、ビスフェノール成分:ビスフェノールA=100モル%
重量平均分子量63,000、極限粘度0.65dL/g、Tg:201℃
B2:U-パウダー Lタイプ、ユニチカ社製、ジカルボン酸成分:テレフタル酸/イソフタル酸=50/50モル%、ビスフェノール成分:ビスフェノールA=100モル%
重量平均分子量40,800、極限粘度0.48dL/g、Tg:195℃
B3:U-パウダー T-240AF、ユニチカ社製、ジカルボン酸成分:テレフタル酸/イソフタル酸=50/50モル%、ビスフェノール成分:ビスフェノールA/ビスフェノールTMC=60/40モル%
重量平均分子量38,000、極限粘度0.43dL/g、Tg:224℃
B4:ユニチカ社製、U-パウダー T-240AFとU-パウダー Lタイプの1:1(質量比)のブレンド物、重量平均分子量39,400、極限粘度0.46dL/g、Tg:210℃
・酸化防止剤(C)
C1:トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、リン系酸化防止剤、ADEKA株式会社製、アデカスタブ2112
C2:ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、リン系酸化防止剤、ADEKA社製、アデカスタブPEP-36
C3:テトラキス[3-(3’,5’-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸]ペンタエリトリトール、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ADEKA社製、アデカスタブAO-60
C4:ビス(2,4-ジクミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)、Dover Chemical社製、Doverphos S-9228PC
・エステル交換防止剤(D)
D1:オクタデシルホスファイト、ADEKA社製、AX-71
・離型剤(E)
E1:グリセリンモノステアレート、理研ビタミン社製、リケマールS-100A
実施例1~7、比較例1、2
 上記各成分を、それぞれ表1または表2に記載の添加量となるように計量した。その後、タンブラーにて15分間混合した後、ベント付二軸押出機により、シリンダー温度320℃で溶融混練し、ストランドカットによりペレットを得た。
 二軸押出機としては、スクリュー径32mmの日本製鋼所社製「TEX30α」を用いた。
 得られたペレットを用いて、以下の方法でフィルムを製造した。
 上記で得られたペレットを、120℃で5時間乾燥した後、バレル直径32mm、スクリューのL/D=31.5のベント付き二軸押出機(日本製鋼所社製、「TEX30α」)からなるTダイ溶融押出機を用いて、吐出量10Kg/h、スクリュー回転数63rpmの条件で、溶融状に押し出し、冷却固化し、厚さ500μmのフィルムを作製した。シリンダー・ダイヘッド温度は280℃で行った。
 得られた組成物(ペレット)について、溶融粘度およびTgを測定した。また、得られたフィルムについて、全光線透過率とヘイズを測定した。
<重量平均分子量の測定方法>
 ポリカーボネート樹脂(A)およびポリアリレート樹脂(B)の重量平均分子量(Mw)は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより、以下のようにして行った。
 ゲル浸透クロマトグラフィー装置には、LC-20AD system(島津製作所社製)を用い、カラムとして、LF-804(Shodex社製)を接続して用いた。カラム温度は40℃とした。検出器はRID-10A(島津製作所社製)のRI検出器を用いた。溶離液として、クロロホルムを用い、検量線は、東ソー社製の標準ポリスチレンを使用して作成した。
 上記ゲル浸透クロマトグラフィー装置、カラム、および、検出器が入手困難な場合、同等の性能を有する他の装置等を用いて測定する。
<ガラス転移温度(Tg)の測定>
 ポリカーボネート樹脂(A)およびポリアリレート樹脂(B)、ならびに、組成物のガラス転移温度(Tg)は、下記のDSCの測定条件のとおりに、昇温、降温を2サイクル行い、2サイクル目の昇温時のガラス転移温度を測定した。
 低温側のベースラインを高温側に延長した直線と、変曲点の接線の交点を開始ガラス転移温度とし、高温側のベースラインを低温側に延長した直線と、変曲点の接線の交点を終了ガラス転移温度とし、開始ガラス転移温度と終了ガラス転移温度の中間地点をガラス転移温度(Tg)とした。測定開始温度:30℃、昇温速度:10℃/分、到達温度:250℃、降温速度:20℃/分とした。
 測定装置は、示差走査熱量計(DSC、日立ハイテクサイエンス社製、「DSC7020」)を使用した。
<極限粘度および粘度平均分子量の測定方法>
 ポリカーボネート樹脂(A)およびポリアリレート樹脂(B)の極限粘度[η](単位dL/g)は、溶媒としてメチレンクロライドを使用して測定した。温度は25℃条件とした。ウベローデ粘度計にて、各溶液濃度[C](g/dL)での比粘度[ηsp]を測定した。得られた比粘度の値と濃度から下記式により極限粘度を算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
 粘度平均分子量[Mv]は、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4Mv0.83から算出した。
<組成物の溶融粘度の測定>
 組成物(得られたペレット)を120℃で5時間乾燥した。その後、キャピラリーレオメーターを用いて、300℃にて、長さ10mm×直径1.0mmのノズル穴(オリフィス)から樹脂を押し出した。このときの、せん断速度122sec-1におけるせん断粘度(単位:Pa・s)を測定し、溶融粘度とした。
 キャピラリーレオメーターとしては、東洋精機製作所社製「キャピログラフ1B」(商品名)を用いた。
<全光線透過率およびヘイズの測定>
 上記で得られた厚さ500μmのフィルムについて、ヘイズメーターを用いて、JIS-K-7361およびJIS-K-7136に準拠して、D65光源10°視野の条件にて、全光線透過率(%)およびヘイズ(%)を測定した。
 ヘイズメーターとしては、村上色彩技術研究所社製「HM-150」(商品名)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015

Claims (15)

  1. 極限粘度が0.38dL/g以下であるポリカーボネート樹脂(A)および極限粘度が0.40~0.65dL/gであるポリアリレート樹脂(B)を含み、前記(A)/(B)の質量比率が90/10~10/90であり、前記(A)と(B)の極限粘度の差が0.3dL/g以下である、組成物。
  2. 前記ポリアリレート樹脂(B)の極限粘度が0.55dL/g以下である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記ポリカーボネート樹脂(A)の極限粘度が0.35dL/g以下である、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 前記ポリカーボネート樹脂(A)の極限粘度が0.33dL/g以下である、請求項1または2に記載の組成物。
  5. 前記ポリカーボネート樹脂(A)とポリアリレート樹脂(B)の極限粘度の差が0.1dL/g以上である、請求項1~4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記ポリカーボネート樹脂(A)が、式(B-2)で表される構成単位を含む、請求項1~5のいずれか1項に記載の組成物。
    式(B-2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(B-2)中、Rは、それぞれ独立に、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、炭素原子数1~9のアルキル基、炭素原子数6~12のアリール基、炭素原子数1~5のアルコキシ基、炭素原子数2~5のアルケニル基または炭素原子数7~17のアラルキル基を表す。qは0~5の整数を表す。)
  7. 前記組成物の示差走査熱量計で測定したガラス転移温度が150℃以上である、請求項1~6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 前記組成物を厚み500μmに成形した際のヘイズが5.0%以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. さらに、酸化防止剤(C)を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 前記酸化防止剤(C)が、リン系酸化防止剤を含む、請求項9に記載の組成物。
  11. さらに、エステル交換防止剤(D)を含む、請求項1~10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の組成物から形成された平板状成形体。
  13. 押出成形品である、請求項12に記載の平板状成形体。
  14. 厚みが10~2000μmである、請求項12または13に記載の平板状成形体。
  15. 請求項1~11のいずれか1項に記載の組成物を溶融押出することを含む、平板状成形体の製造方法。
PCT/JP2020/020888 2019-05-29 2020-05-27 組成物、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法 WO2020241674A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021522804A JPWO2020241674A1 (ja) 2019-05-29 2020-05-27

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100496 2019-05-29
JP2019-100496 2019-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241674A1 true WO2020241674A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73553784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/020888 WO2020241674A1 (ja) 2019-05-29 2020-05-27 組成物、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020241674A1 (ja)
WO (1) WO2020241674A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021020116A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
WO2021095748A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三菱瓦斯化学株式会社 フィルムおよびフィルムの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788248A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyarylate block copolymers
JP2002097361A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなるシート、プラスチックカード
JP2004002609A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Unitika Ltd 車載用芳香剤容器部品
JP2004075867A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toray Ind Inc 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2011068798A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂、およびポリアリレート樹脂組成物
JP2013076042A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂、およびポリアリレート樹脂組成物
JP2014080577A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Unitika Ltd 樹脂組成物、樹脂組成物を用いた成形体、および成形体を用いたリフレクタ部品
JP2016216553A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2018197313A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4788248A (en) * 1987-11-04 1988-11-29 General Electric Company Thermoplastic resins and polyamides compatibilized with polyamide-polyarylate block copolymers
JP2002097361A (ja) * 2000-09-26 2002-04-02 Unitika Ltd ポリエステル樹脂組成物及びこれを用いてなるシート、プラスチックカード
JP2004002609A (ja) * 2002-04-04 2004-01-08 Unitika Ltd 車載用芳香剤容器部品
JP2004075867A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Toray Ind Inc 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2011068798A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂、およびポリアリレート樹脂組成物
JP2013076042A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Unitika Ltd ポリアリレート樹脂、およびポリアリレート樹脂組成物
JP2014080577A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Unitika Ltd 樹脂組成物、樹脂組成物を用いた成形体、および成形体を用いたリフレクタ部品
JP2016216553A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP2018197313A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021020116A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04
JP7282180B2 (ja) 2019-07-26 2023-05-26 帝人株式会社 熱可塑性樹脂組成物
WO2021095748A1 (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 三菱瓦斯化学株式会社 フィルムおよびフィルムの製造方法
JP6879444B1 (ja) * 2019-11-13 2021-06-02 三菱瓦斯化学株式会社 フィルムおよびフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020241674A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863350B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
WO2016129018A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2020241674A1 (ja) 組成物、平板状成形体、および、平板状成形体の製造方法
KR102564588B1 (ko) 난연 폴리카보네이트 수지 조성물, 그것을 이용한 시트 및 필름, 및 그들의 제조 방법
JP2016216556A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれからなる成形品
JP6879444B1 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法
KR20130074365A (ko) 열가소성 수지 조성물
JP6835298B1 (ja) フィルムおよびフィルムの製造方法
JP6795128B1 (ja) 組成物、フィルム、およびフィルムの製造方法
US20160280885A1 (en) Resin composition and resin molded article
JP6777269B1 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP2019516837A (ja) カルボン酸およびそのグリセロールまたはジグリセロールエステルを含んでなるポリカーボネート組成物
JP6806286B1 (ja) 樹脂組成物および成形品
JP6825755B1 (ja) 組成物、フィルムおよびフィルムの製造方法
KR20070071592A (ko) 공중합 폴리에스테르/폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의제품
WO2020241672A1 (ja) 組成物、フィルム、およびフィルムの製造方法
KR102311477B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP6865102B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
KR100583064B1 (ko) 향상된 충격강도와 내화학성을 가지는 투명폴리카보네이트/폴리에스테르 수지 조성물
US9683093B1 (en) Resin composition and resin molded article
JP2023045395A (ja) 樹脂組成物、フィルム、および、多層フィルム
CN115895223A (zh) 树脂组合物、膜和多层膜
WO2022138342A1 (ja) 複屈折低減剤および熱可塑性樹脂組成物
KR20150078902A (ko) 폴리에스터 수지 조성물
WO2019098602A1 (ko) 수지 블렌드 조성물 및 이를 포함하는 수지 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20812603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021522804

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20812603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1