WO2020241106A1 - 蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法 - Google Patents

蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020241106A1
WO2020241106A1 PCT/JP2020/016675 JP2020016675W WO2020241106A1 WO 2020241106 A1 WO2020241106 A1 WO 2020241106A1 JP 2020016675 W JP2020016675 W JP 2020016675W WO 2020241106 A1 WO2020241106 A1 WO 2020241106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steam turbine
trailing edge
temperature
heating wire
blade
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/016675
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂樹 妹尾
Original Assignee
三菱パワー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱パワー株式会社 filed Critical 三菱パワー株式会社
Priority to KR1020217029347A priority Critical patent/KR102624801B1/ko
Priority to DE112020002638.8T priority patent/DE112020002638B4/de
Priority to CN202080020944.9A priority patent/CN113574249B/zh
Priority to US17/440,007 priority patent/US20220170372A1/en
Publication of WO2020241106A1 publication Critical patent/WO2020241106A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/32Collecting of condensation water; Drainage ; Removing solid particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/08Cooling; Heating; Heat-insulation
    • F01D25/10Heating, e.g. warming-up before starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D19/00Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith
    • F01D19/02Starting of machines or engines; Regulating, controlling, or safety means in connection therewith dependent on temperature of component parts, e.g. of turbine-casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/10Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to unwanted deposits on blades, in working-fluid conduits or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/12Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/10Stators
    • F05D2240/12Fluid guiding means, e.g. vanes
    • F05D2240/125Fluid guiding means, e.g. vanes related to the tip of a stator vane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/608Aeration, ventilation, dehumidification or moisture removal of closed spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/301Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05D2270/303Temperature

Definitions

  • the present invention relates to steam turbine blades, steam turbines, and methods of operating the same.
  • the present application claims priority with respect to Japanese Patent Application No. 2019-101997 filed in Japan on May 31, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 aims to completely evaporate the moisture by heating a wide range of the positive pressure surface. Therefore, the energy required for heating becomes excessive. As a result, the efficiency improvement due to the removal of moisture may be offset by the energy required for heating, and the efficiency improvement of the steam turbine as a whole may be limited.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a steam turbine blade, a steam turbine, and an operation method thereof capable of further reducing the efficiency decrease due to the liquid phase. ..
  • the steam turbine blade according to one aspect of the present invention extends in the radial direction and extends along a blade body having a blade shape having a cross-sectional shape orthogonal to the radial direction and a trailing edge of the airfoil in the blade body.
  • the decrease in surface tension of the water film due to the temperature rise due to heating also contributes to the miniaturization of the water film.
  • the damage and braking effect on the structure on the downstream side can be suppressed to a small extent because they are fine. it can.
  • the liquid film can be made finer by the partial evaporation effect due to heating, so that the energy required for heating can be suppressed.
  • the blade body is formed of a plate material in a curved state, and the plate materials are in a state where the front edge, which is the end edge opposite to the trailing edge, is curved, and each other.
  • the blade shape may be formed when the opposing surfaces are in contact with each other on the trailing edge side, and the heating wire may be sandwiched between the opposing surfaces.
  • the airfoil is formed by bending the plate material and bringing the end faces on the trailing edge side into contact with each other. Further, the heating wire is sandwiched between the abutting surfaces. As a result, the heating wire can be stably fixed, and the steam turbine blade can be obtained simply and inexpensively.
  • the blade body includes a first portion including a front edge which is an end edge opposite to the trailing edge, a second portion including the trailing edge and provided with the heating wire, and the above. It may have an adiabatic insulating portion provided between the first portion and the second portion and thermally and electrically insulating between the first portion and the second portion.
  • the wing body has a first portion including a front edge, a second portion including a trailing edge, and a heat insulating and insulating portion arranged between the first portion and the second portion.
  • the heating wire is provided in the second part. Therefore, for example, a steam turbine blade can be easily obtained by manufacturing the first portion in advance and then attaching the separately manufactured second portion and the heat insulating insulation portion to the first portion after the fact. Furthermore, for the existing steam turbine (steam turbine blade), the steam turbine blade equipped with the heating wire can be easily attached by cutting off the trailing edge side of the blade body and attaching the heating wire to the first part. Obtainable.
  • the blade body has an accommodating groove extending along the trailing edge and recessing toward the front edge side opposite to the trailing edge to accommodate the heating wire. It may be formed.
  • an accommodating groove for accommodating the heating wire is formed at the trailing edge.
  • the heating wire can be attached to the wing body under a simpler and cheaper structure.
  • the trailing edge is arranged with intervals from the inside to the outside in the radial direction, and a plurality of recesses recessed from the trailing edge toward the front edge side are formed, and the heating wire is formed. It may be arranged in the region corresponding to the plurality of recesses.
  • a plurality of recesses arranged at intervals in the radial direction are formed on the trailing edge.
  • Each recess is recessed from the trailing edge to the front edge.
  • the water film adhering to the blade body during the operation of the steam turbine flows toward the trailing edge side along the steam flow and is then captured in the recess. Since the heating wire is arranged in the recess, the captured water film can be efficiently heated. That is, since the region where the heating wire is arranged is smaller than that of the configuration in which the entire area in the extending direction of the trailing edge is heated, the energy required for heating can be suppressed to be smaller.
  • the recess may be recessed in a curved surface from the trailing edge side toward the front edge side, and the heating wire may be curved along the curved surface.
  • the concave portion is recessed in a curved surface shape, and the heating wire is curved along the curved surface.
  • heat can be efficiently applied to the water film trapped in the recess.
  • the water film can be miniaturized with less energy.
  • At least a part of the heating wire may be exposed from the bottom surface of the recess.
  • the steam turbine according to one aspect of the present invention has a rotating shaft that rotates about an axis, and a plurality of moving blades that extend outward in the radial direction from the outer peripheral surface of the rotating shaft and are arranged at intervals in the circumferential direction.
  • a blade a casing that covers the plurality of moving blades from the outer peripheral side, and a stationary blade provided on the inner peripheral surface of the casing and arranged adjacent to the moving blade in the axial direction.
  • the steam turbine blades according to the above are provided.
  • the method for operating the steam turbine according to one aspect of the present invention is the method for operating the steam turbine according to any one of the above, wherein the trailing edge is heated to a predetermined first temperature by the heating wire.
  • the start step for starting the steam turbine, and the second temperature which is a temperature lower than the first temperature, after the start step is completed and the steam turbine is in a steady state. Includes a second heating step, which heats the edges.
  • the trailing edge of the blade body is preheated to the first temperature by the heating wire by executing the first heating step prior to the start (start step) of the steam turbine. After that, when the steam turbine becomes a steady state, the trailing edge is continuously heated at a second temperature lower than the first temperature. In other words, the first temperature is higher than the second temperature. Therefore, by raising the wing body to a relatively high temperature state prior to activation, it is possible to effectively suppress the generation of the above-mentioned water film.
  • the second heating step includes a static pressure measurement step of measuring the static pressure on the inner peripheral surface of the casing on the downstream side of the trailing edge, and steam saturation based on the static pressure. It may include a saturation temperature calculation step for calculating a temperature and a temperature setting step for setting the second temperature as a temperature higher than the saturation temperature.
  • the saturation temperature of steam is calculated based on the static pressure measured on the downstream side of the trailing edge of the inner peripheral surface of the casing, and a temperature higher than the saturation temperature is set as the second temperature. ..
  • the measurement of static pressure is easier and more accurate than the measurement of other physical quantities. Therefore, according to the above method, the second temperature can be set more easily and accurately. As a result, the possibility that coarse water droplets are generated from the trailing edge of the blade body can be further reduced.
  • the steam turbine 1 includes a rotating shaft 2, a bearing device 3, a plurality of blade stages 4, a casing 5, and a plurality of stationary blade stages 6.
  • the rotating shaft 2 has a columnar shape extending along the axis O, and can rotate around the axis O.
  • the bearing device 3 supports the shaft end of the rotating shaft 2.
  • the bearing device 3 has a pair of journal bearings 31 and only one thrust bearing 32.
  • the pair of journal bearings 31 are provided at the ends of the rotating shaft 2 on both sides in the axis O direction.
  • Each journal bearing 31 supports a radial load on the axis O.
  • the thrust bearing 32 is provided only on one side in the O-direction of the axis.
  • the thrust bearing 32 supports a load in the axis O direction.
  • a plurality of rotor blade stages 4 arranged at intervals in the axis O direction are provided on the outer peripheral surface of the rotating shaft 2.
  • Each rotor blade stage 4 has a plurality of rotor blades 40 arranged at intervals in the circumferential direction with respect to the axis O.
  • the moving blade 40 has a moving blade platform 41, a moving blade main body 42, and a moving blade shroud 43 (shroud).
  • the rotor blade platform 41 projects radially outward from the outer peripheral surface of the rotating shaft 2.
  • the rotor blade body 42 is attached to the outer peripheral surface of the rotor blade platform 41.
  • the rotor blade body 42 extends in the radial direction and has an airfoil shape having a cross-sectional shape orthogonal to the radial direction.
  • a rotor blade shroud 43 is attached to the radially outer end of the rotor blade body 42.
  • the rotating shaft 2 and the moving blade stage 4 are surrounded by a casing 5 from the outer peripheral side.
  • the casing 5 has a tubular shape centered on the axis O.
  • a plurality of stationary blade stages 6 arranged at intervals in the axis O direction are provided on the inner peripheral surface of the casing 5. These blade stages 6 are arranged alternately with the above-mentioned blade stages 4 in the axis O direction.
  • Each vane step 6 has a plurality of vanes 60 arranged at intervals in the circumferential direction with respect to the axis O.
  • the stationary blade 60 includes a stationary blade main body 61, a stationary blade shroud 62, a static pressure sensor Sp, a heater H (see FIG.
  • the stationary blade main body 61 is attached to a region (static blade support portion 90) between the above cavities 8 on the inner peripheral surface of the casing 5.
  • the stationary blade main body 61 extends in the radial direction from the inner peripheral surface of the stationary blade support portion 90, and has an airfoil-shaped cross-sectional shape when viewed from the radial direction.
  • a stationary blade shroud 62 is attached to the radial inner end of the stationary blade main body 61.
  • a cavity 8 is formed between the pair of stationary blades 60 adjacent to each other on the inner peripheral surface of the casing 5 so as to be recessed from the inner peripheral surface of the casing 5 in the radial direction.
  • the above-mentioned rotor blade shroud 43 is housed in the cavity 8.
  • the moving blades 40 and the stationary blades 60 may be collectively referred to as steam turbine blades.
  • An intake port 51 for introducing high-temperature and high-pressure steam supplied from the outside is formed at one end of the casing 5 on one side in the axis O direction.
  • An exhaust port 52 for discharging steam that has passed through the casing 5 is formed at the other end of the casing 5 in the O-axis direction.
  • the steam introduced from the intake port 51 passes through the casing 5 from one side to the other side in the O-direction of the axis, and a plurality of blade stages 4 (moving blades 40) and a plurality of stationary blade stages 6 (static). It collides with the blades 60) alternately. As a result, rotational energy is applied to the rotating shaft 2.
  • the rotation of the rotating shaft 2 is taken out from the shaft end and used for driving a generator (not shown), for example.
  • a mainstream Fm the flow of steam flowing in the casing 5 from one side in the O direction of the axis toward the other side.
  • the side where the mainstream Fm flows one side in the axis O direction
  • the side where the mainstream Fm flows away is called the downstream side.
  • the stationary blade body 61 has a front edge Ef facing one side (upstream side) in the axis O direction, a trailing edge Er facing the other side (downstream side) in the axis O direction, and a rear edge Ef. It is formed by a positive pressure surface 6S extending toward the edge Er and a negative pressure surface (not shown) facing the opposite side of the positive pressure surface 6S.
  • the stationary blade main body 61 has a configuration in which the cord length (dimension from the front edge Ef to the trailing edge Er) gradually increases from the inner side to the outer side in the radial direction.
  • the shape of the stationary blade body 61 is not limited to the above, and can be appropriately changed according to the design and specifications.
  • a heater H is embedded in a portion of the stationary blade body 61 close to the trailing edge Er.
  • the heater H generates heat due to internal resistance when energized from the outside.
  • the radial outer end of the heater H is connected to the control device 100 via a lead wire L 0 .
  • the heater H is embedded inside the stationary blade main body 61 in the radial direction from the radial outer end surface of the stationary blade main body 61.
  • a negative electrode wire Lb for returning the current to the control device 100 is connected to the radially inner end of the heater H.
  • the negative electrode wire Lb is also embedded inside the stationary blade main body 61 like the heater H.
  • the heater H gives the surface of the trailing edge Er an amount of heat capable of heating water droplets (droplets) adhering to the surface and evaporating at least a part thereof.
  • the heater H is embedded inside the stationary blade main body 61 in a state of being close to the trailing edge Er by a distance capable of transmitting such a heat amount to the surface of the trailing edge Er.
  • Static pressure distribution generated on the positive pressure surface 6S at a position downstream of the trailing edge Er on the inner peripheral surface of the casing 5 (that is, a position close to the trailing edge Er on the inner peripheral surface of the casing 5).
  • a static pressure sensor Sp for detecting the static pressure of steam (mainstream Fm) is attached to the position (position not affected by the gradient).
  • the static pressure sensor Sp sends the detected static pressure value as an electric signal to the control device 100 through the signal line Ls.
  • the static pressure sensor Sp it is possible to use an appropriately selected one from various types that have been put into practical use so far.
  • the static pressure sensor Sp may be provided at at least one place in the circumferential direction. That is, the static pressure sensor Sp does not necessarily have to be provided for each stationary blade 60.
  • the control device 100 calculates the saturation temperature under the static pressure value based on the static pressure value received from the static pressure sensor Sp, and the water droplets adhering to the static blade main body 61 heat up to this saturation temperature or higher.
  • the output of the heater H is changed so as to be performed.
  • the control device 100 includes a current supply unit 101, a temperature calculation unit 102, and a temperature setting unit 103.
  • the current supply unit 101 supplies a current to the heater H through the lead wire L 0 described above.
  • the temperature calculation unit 102 calculates the saturation temperature of water under the static pressure value based on the static pressure value detected by the static pressure sensor Sp.
  • the temperature setting unit 103 sets and calculates a temperature higher than the saturation temperature value calculated by the temperature calculation unit 102 by a predetermined value as the heating target temperature by the heater H.
  • the current supply unit 101 supplies a necessary current to the heater H so as to satisfy the heating target temperature.
  • each recess R is recessed in a curved surface from the trailing edge Er toward the front edge Ef side. That is, the trailing edge Er has a wavy shape when viewed from the circumferential direction because such recesses R are continuously provided.
  • the radial edge of each recess R is connected to the trailing edge Er in a smooth curved surface.
  • the heater H has a plurality of heating wires Lh arranged in a portion corresponding to the recess R inside the stationary blade main body 61, and a connecting wire Lc for connecting adjacent heating wires Lh to each other.
  • the heating wire Lh is curved from the trailing edge Er side to the front edge Ef side along the curved shape of the concave portion R. That is, the heating wire Lh is equidistant from the surface of the recess R over the entire length. This makes it possible to evenly apply heat to the surface of the recess R from the heating wire Lh.
  • the heating wire Lh a metal wire having a relatively high internal resistance is used as a core wire, and a wire material in which the periphery of the core wire is covered with an insulating film is preferably used.
  • this type of wire rod include a sheathed heater (registered trademark).
  • a sheathed heater (registered trademark) is a nichrome wire covered with a powder of magnesia, which is an insulator.
  • the front edge Ef is formed by bending one plate material, and the surfaces facing each other when curved are formed.
  • a space as a hollow portion V is formed inside the stationary blade 60.
  • a cooling device (not shown) or the like may be built in this space.
  • the heater H can be firmly and stably embedded by sandwiching the heater H between the surfaces forming the trailing edge Er.
  • a water film is formed by adhering and collecting fine water droplets on the surface of the stationary blade 60 (static blade main body 61).
  • this water film is released into steam again, it splits into relatively large droplets called coarse droplets.
  • coarse droplets Coarse droplets may be blown downstream by being exposed to a stream of steam.
  • droplets may collide with the moving blade 40 rotating at high speed, which may cause erosion on the surface of the moving blade 40 or act as a brake against the rotation of the moving blade 40. .. Therefore, it is desirable to remove the water film as described above as much as possible.
  • the control device 100 detects the static pressure on the surface (positive pressure surface 6S) of the stationary blade main body 61, and calculates the saturation temperature of water under the static pressure value from this static pressure value. Further, the control device 100 sets a temperature higher than the saturation temperature by a predetermined value as the heating target temperature.
  • the temperature setting unit 103 included in the control device 100 supplies the heater H with a current sufficient to realize the heating target temperature.
  • the heater H heat is generated by this current and internal resistance, and the water droplet W staying in the recess R at the trailing edge Er is heated. At least a part of the heated water droplet W evaporates, or the water droplet W becomes finer droplets due to tearing due to an explosion generated inside the water droplet W.
  • this operation method includes a first heating step S1, an activation step S2, and a second heating step S3.
  • first heating step S1 heat is applied to the stationary blade main body 61 of the steam turbine 1 in a cold state (a state in which the temperature is relatively low) by the heater H until the temperature reaches an arbitrary temperature (first temperature). Be done.
  • first temperature a state in which the temperature is relatively low
  • second heating step S3 heat is applied to the stationary blade main body 61 of the steam turbine 1 in a cold state (a state in which the temperature is relatively low) by the heater H until the temperature reaches an arbitrary temperature (first temperature). Be done.
  • the trailing edge Er of the vane body 61 becomes the first temperature, which is higher than the cold state.
  • starting step S2 the steam turbine 1 is started (starting step S2).
  • the second heating step S3 includes a static pressure measurement step S31, a saturation temperature calculation step S32, and a temperature setting step S33.
  • the static pressure measurement step S31 the static pressure of the positive pressure surface 6S is measured by the static pressure sensor Sp described above.
  • the control device 100 calculates the saturation temperature based on the static pressure value (saturation temperature calculation step S32), and sets a second temperature lower than this saturation temperature as the heating target temperature by the heater H (temperature). Setting step S33). In this state, the steam turbine 1 is continuously operated.
  • the steam turbine 1 can be operated more stably by suppressing the generation of water droplets.
  • fine water droplets adhere to the surface of the stationary blade main body 61.
  • Such water droplets form a water film or water vein on the surface of the stationary blade body 61.
  • These water films or water veins move along the flow of steam along the surface of the stationary blade body 61 toward the downstream side (that is, the trailing edge side) as pulsating current Ft.
  • the heating wire Lh is provided at the trailing edge where such a water film is concentrated. By energizing this heating wire, the water film is heated and completely evaporates, or at least a part thereof evaporates.
  • the airfoil of the stationary blade main body 61 is formed by bending the plate material and bringing the end faces on the trailing edge Er side into contact with each other. Further, the heating wire Lh is sandwiched between the facing / contacting surfaces. As a result, the heating wire Lh can be stably fixed, and the stationary blade 60 can be obtained simply and inexpensively.
  • a plurality of recesses R arranged at intervals in the radial direction are formed on the trailing edge Er.
  • Each recess R is recessed from the trailing edge Er toward the front edge Ef.
  • the water droplets adhering to the stationary blade main body 61 during the operation of the steam turbine 1 flow toward the trailing edge Er side along the steam flow and are then captured in the recess R. Since the heating wire Lh is arranged in the recess R, the captured water droplets can be efficiently heated. That is, since the region where the heating wire Lh is arranged is smaller than the configuration in which the entire area of the trailing edge Er in the extending direction is heated, the energy required for heating can be suppressed to be smaller.
  • the concave portion R is recessed in a curved surface shape, and the heating wire Lh is curved along the curved surface.
  • the trailing edge Er of the vane main body 61 is preheated to the first temperature by the heating wire Lh by executing the first heating step S1 prior to the start of the steam turbine 1 (starting step S2). .. After that, when the steam turbine becomes a steady state, the trailing edge Er is continuously heated at a second temperature lower than the first temperature. In other words, the first temperature is higher than the second temperature. Therefore, by setting the stationary blade main body 61 to a relatively high temperature state prior to activation, it is possible to effectively suppress the generation of the above-mentioned water film.
  • the saturation temperature of steam is calculated based on the static pressure on the inner peripheral surface of the casing 5 on the downstream side of the trailing edge Er, and a temperature higher than the saturation temperature is set as the second temperature.
  • the measurement of static pressure is easier and more accurate than the measurement of other physical quantities. Therefore, according to the above method, the second temperature can be set more easily and accurately. As a result, the possibility of water droplets growing on the surface of the stationary blade body 61 can be further reduced.
  • the stationary blade main body 61 is provided between the first portion P1 including the front edge Ef side, the second portion P2 including the trailing edge Er side, and the first portion P1 and the second portion P2. It has a heat insulating and insulating portion Pm.
  • An engaging groove R1 that is rectangularly recessed toward the front edge Ef side is formed on the edge of the trailing edge Er side of the first portion P1.
  • the heat insulating and insulating portion Pm has a plate-shaped portion Pm1 connected to the second portion P2 and an engaging projection Pm2 that engages with the engaging groove R1 by protruding from the front edge Ef side of the plate-shaped portion Pm1. doing.
  • the second portion P2 incorporates the above-mentioned heater H and the negative electrode wire Lb.
  • the heat-insulating and insulating portion Pm is interposed between the first portion P1 and the second portion P2 to thermally and electrically insulate them.
  • the stationary blade 60 can be easily attached. Obtainable. Further, with respect to the existing steam turbine 1, the trailing edge Er side of the stationary blade main body 61 is cut off, a heater H or the like is attached to the cut-off portion, and then the heater H or the like is attached again to the first portion P1. A stationary blade 60 having H can be easily obtained.
  • the stationary blade body 61 is formed with a housing groove R2 that extends along the trailing edge Er and is recessed toward the front edge Ef side to accommodate the heater H. Further, a heat insulating and insulating portion Pm'is interposed between the inner surface of the accommodating groove R2 and the heater H. According to this configuration, the heater H can be attached to the stationary blade main body 61 under a simpler and cheaper structure.
  • At least a part of the heater H is a heating wire Lh, and the heating wire Lh is exposed from the bottom surface of the recess R formed in the trailing edge Er.
  • the heating wire Lh is exposed from the bottom surface of the recess R, heat can be directly applied to the water droplet W trapped in the recess R. As a result, the miniaturization of the water droplet W or partial evaporation can be further promoted.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

蒸気タービン翼は、径方向に延びて、該径方向に直交する断面形状が翼型をなす翼本体(61)と、翼本体(61)内における翼型の後縁(Er)に沿って延びるように配置された電熱線を有するヒータ(H)と、を備える。この構成によれば、蒸気タービン翼(60)の表面に付着した湿分による効率低下をより一層低減することが可能となる。

Description

蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法
 本発明は、蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法に関する。
 本願は、2019年5月31日に日本に出願された特願2019-101997号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 蒸気タービンの静翼では、蒸気の流通に伴ってその表面に水滴が付着する場合がある。このような水滴が翼面で水膜を形成し、その水膜が静翼後縁から蒸気中に放出され、高速蒸気環境下で微細化されて粗大液滴になる。粗大液滴は蒸気の流れに伴って下流側に流れる。液滴が下流側の部材(例えば動翼等)に衝突すると、エロージョンと呼ばれる損傷や、動翼の回転に対するブレーキ効果が生じ、蒸気タービンの安定的な運転に支障を来たしたり、蒸気タービンの効率を低下させたりする可能性がある。このような液滴(湿分)の発生を回避するための技術として、例えば下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された装置は、静翼の正圧面の広範囲を加熱することで、上記のような湿分を蒸発させることを特徴としている。
日本国特許第5703082号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載された装置では、正圧面の広い範囲を加熱することで、湿分を完全に蒸発させることを志向している。このため、加熱に要するエネルギーが過大となってしまう。その結果、湿分の除去による効率の向上が、加熱に要するエネルギーによって相殺され、蒸気タービン全体としての効率向上が限定的となる可能性がある。
 本発明は上記課題を解決するためになされたものであって、液相による効率低下をより一層低減することが可能な蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る蒸気タービン翼は、径方向に延びて、該径方向に直交する断面形状が翼型をなす翼本体と、前記翼本体内における前記翼型の後縁に沿って延びるように配置された電熱線を有するヒータと、を備える。
 ここで、蒸気タービンの運転中には、翼本体の表面に微細な水滴が付着する。このような水滴は翼本体の表面上で水膜、又は水脈を形成する。これら水膜、又は水脈は、蒸気の流れに沿って翼本体の表面を下流側(即ち、後縁側)に向かって移動する。上記の構成によれば、このような水膜が集中する後縁に電熱線が設けられている。この電熱線に通電することで水膜は加熱されて全て蒸発するか、又はその少なくとも一部が蒸発する。水膜の一部が蒸発する場合には、液相から気相への相変化に伴う体積膨張効果によって水膜の内部で爆発が生じ、この爆発に伴う引きちぎれによって当該水膜が微細化する。また、加熱による温度上昇によって水膜の表面張力が低下することも、水膜の微細化に寄与する。このように水膜が微細化、又は蒸発することによって、たとえこれら液膜が下流側に吹き飛ばされたとしても、微細であることから下流側の構造物に与える損傷やブレーキ効果を小さく抑えることができる。また、上記構成では、水滴を完全に蒸発させなくても、加熱による部分的な蒸発効果で液膜を微細化できることから、加熱に要するエネルギーを抑えることもできる。
 上記蒸気タービン翼では、前記翼本体は、湾曲された状態の板材によって形成され、該板材は、前記後縁とは反対側の端縁である前縁が湾曲している状態であるとともに、互いに対向する面同士が前記後縁側で当接している状態であることで前記翼型を形成し、前記電熱線は、前記対向する面同士の間に挟持されていてもよい。
 上記構成によれば、板材を湾曲させるとともに、後縁側の端面を互いに当接させることで翼型が形成されている。さらに、電熱線は当接する面同士の間に挟持されている。これにより、電熱線を安定的に固定することができるとともに、簡素かつ低廉に蒸気タービン翼を得ることができる。
 上記蒸気タービン翼は、前記翼本体は、前記後縁とは反対側の端縁である前縁を含む第一部分と、前記後縁を含むとともに前記電熱線が設けられた第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に設けられて、該第一部分と該第二部分との間を熱的かつ電気的に絶縁する断熱絶縁部と、を有してもよい。
 上記構成によれば、翼本体は、前縁を含む第一部分と、後縁を含む第二部分と、これら第一部分と第二部分との間に配置される断熱絶縁部と、を有している。電熱線は第二部分に設けられている。したがって、例えば予め第一部分を製造した上で、別個に製造された第二部分、及び断熱絶縁部を事後的に第一部分に取り付けることで、容易に蒸気タービン翼を得ることができる。さらに、既設の蒸気タービン(蒸気タービン翼)に対しても、翼本体の後縁側を切除して電熱線を取り付けた後、第一部分に再度取り付けることで、電熱線を備える蒸気タービン翼を容易に得ることができる。
 上記蒸気タービン翼では、前記翼本体には、前記後縁に沿って延びるとともに、前記後縁とは反対側の端縁である前縁側に向かって凹むことで前記電熱線を収容する収容溝が形成されていてもよい。
 上記構成によれば、後縁に電熱線を収容する収容溝が形成されている。これにより、より簡素かつ低廉な構造のもと、電熱線を翼本体に対して取り付けることができる。
 上記蒸気タービン翼では、前記後縁には、前記径方向内側から外側に向かって間隔を配列されるとともに、前記後縁から前縁側に向かって凹む複数の凹部が形成され、前記電熱線は、前記複数の凹部に対応する領域に配置されていてもよい。
 上記構成によれば、後縁には、径方向に間隔をあけて配列された複数の凹部が形成されている。各凹部は、後縁から前縁に向かって凹んでいる。この構成では、蒸気タービンの運転中に翼本体に付着した水膜は、蒸気の流れに沿って後縁側に向かって流れた後、凹部内に捕捉される。凹部には電熱線が配置されていることから、捕捉された水膜を効率的に加熱することができる。即ち、後縁の延在方向全域を加熱する構成に比べて、電熱線が配置される領域が小さいことから、加熱に要するエネルギーをより小さく抑えることができる。
 上記蒸気タービン翼では、前記凹部は、前記後縁側から前記前縁側に向かって曲面状に凹み、前記電熱線は、該曲面に沿って湾曲していてもよい。
 上記構成によれば、凹部が曲面状に凹むとともに、電熱線が当該曲面に沿って湾曲している。これにより、凹部内に捕捉された水膜に対して効率的に熱を加えることができる。その結果、より小さなエネルギーで水膜を微細化することができる。
 上記蒸気タービン翼では、前記電熱線の少なくとも一部は、前記凹部の底面から露出していてもよい。
 上記構成によれば、凹部の底面から電熱線の一部が露出していることから、凹部内に捕捉された水膜に対して熱を直接的に加えることができる。その結果、水膜の微細化をさらに促進することができる。
 本発明の一態様に係る蒸気タービンは、軸線回りに回転する回転軸と、該回転軸の外周面から前記径方向外側に向かって延びるとともに、周方向に間隔をあけて配列された複数の動翼と、該複数の動翼を外周側から覆うケーシングと、該ケーシングの内周面に設けられ、前記動翼と前記軸線方向に隣接して配置された静翼としての上記いずれか一の態様に係る蒸気タービン翼と、を備える。
 上記構成によれば、水膜の発生が抑制されることで、より効率の向上した蒸気タービンを得ることができる。
 本発明の一態様に係る蒸気タービンの運転方法は、上記いずれか一の態様に係る蒸気タービンの運転方法であって、前記電熱線によって前記後縁を予め定められた第一温度まで加熱する第一加熱ステップと、前記蒸気タービンを起動する起動ステップと、前記起動ステップが完了して前記蒸気タービンが定常状態となった後で、前記第一温度よりも低い温度である第二温度で前記後縁を加熱する第二加熱ステップと、を含む。
 ここで、蒸気タービンの起動前の状態(常温状態)では、蒸気タービン翼や蒸気タービン動翼の温度は、蒸気温度よりも大幅に低くなっていることが考えられる。したがって、起動時には蒸気が蒸気タービン翼上で水膜を形成しやすい状態となっている。上記の運転方法では、蒸気タービンの起動(起動ステップ)に先立って第一加熱ステップを実行することで、翼本体の後縁を電熱線によって予め第一温度で加熱する。その後、蒸気タービンが定常状態となった際には、第一温度よりも低い第二温度で後縁を加熱し続ける。言い換えると、第一温度は第二温度よりも高い温度である。したがって、起動に先立って翼本体を相対的に高温状態とすることで、上述した水膜の発生を効果的に抑えることができる。
 上記蒸気タービンの運転方法では、前記第二加熱ステップは、前記ケーシングの内周面における前記後縁よりも下流側で静圧を計測する静圧計測ステップと、前記静圧に基づいて蒸気の飽和温度を算出する飽和温度算出ステップと、前記飽和温度よりも高い温度として前記第二温度を設定する温度設定ステップと、を含んでもよい。
 上記の方法によれば、ケーシングの内周面における後縁よりも下流側で計測された静圧に基づいて蒸気の飽和温度を算出し、当該飽和温度よりも高い温度を第二温度として設定する。静圧の計測は、他の物理量の計測に比べて容易に行えるとともに確度が高い。したがって、上記の方法によれば、より容易かつ正確に第二温度を設定することができる。その結果、翼本体の後縁から粗大水滴が発生してしまう可能性をさらに低減することができる。
 本発明によれば、湿分による効率低下をより一層低減することが可能な蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る蒸気タービンの構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る蒸気タービン翼の構成を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る蒸気タービン翼の要部拡大図である。 本発明の実施形態に係る蒸気タービン翼の構成を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る蒸気タービンの運転方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る蒸気タービン翼の変形例を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る蒸気タービン翼の他の変形例を示す横断面図である。 本発明の実施形態に係る蒸気タービン翼のさらなる変形例を示す横断面図である。
 本発明の実施形態について、図1から図4を参照して説明する。本実施形態に係る蒸気タービン1は、回転軸2と、軸受装置3と、複数の動翼段4と、ケーシング5と、複数の静翼段6と、を備えている。回転軸2は軸線Oに沿って延びる柱状をなしており、当該軸線O回りに回転可能である。軸受装置3は、この回転軸2の軸端を支持している。軸受装置3は、一対のジャーナル軸受31と、1つのみのスラスト軸受32と、を有している。一対のジャーナル軸受31は、回転軸2の軸線O方向両側の端部にそれぞれ設けられている。各ジャーナル軸受31は、軸線Oに対する径方向への荷重を支持する。スラスト軸受32は、軸線O方向一方側にのみ設けられている。スラスト軸受32は、軸線O方向への荷重を支持する。回転軸2の外周面には、軸線O方向に間隔をあけて配列された複数の動翼段4が設けられている。各動翼段4は、軸線Oに対する周方向に間隔をあけて配列された複数の動翼40を有している。動翼40は、動翼プラットフォーム41と、動翼本体42と、動翼シュラウド43(シュラウド)と、を有している。動翼プラットフォーム41は、回転軸2の外周面から径方向外側に向かって突出している。動翼本体42は、動翼プラットフォーム41の外周面に取り付けられている。動翼本体42は、径方向に延びるとともに、径方向に直交する断面形状が翼型をなしている。動翼本体42の径方向外側の端部には、動翼シュラウド43が取り付けられている。
 回転軸2、及び動翼段4(動翼40)は、外周側からケーシング5によって囲われている。ケーシング5は、軸線Oを中心とする筒状をなしている。ケーシング5の内周面には、軸線O方向に間隔をあけて配列された複数の静翼段6が設けられている。これら静翼段6は、軸線O方向において上記の動翼段4と交互に配列されている。各静翼段6は、軸線Oに対する周方向に間隔をあけて配列された複数の静翼60を有している。静翼60は、静翼本体61と、静翼シュラウド62と、静圧センサSpと、後述するヒータH(図2参照)、及びヒータHの挙動を制御する制御装置100と、を有している。静翼本体61は、ケーシング5の内周面における上記のキャビティ8同士の間の領域(静翼支持部90)に取り付けられている。静翼本体61は、静翼支持部90の内周面から径方向に延びるとともに、径方向から見て翼型の断面形状を有している。静翼本体61の径方向内側の端部には、静翼シュラウド62が取り付けられている。ケーシング5の内周面における互いに隣接する一対の静翼60同士の間には、ケーシング5の内周面から径方向外側に向かって凹むキャビティ8が形成されている。上述の動翼シュラウド43は、このキャビティ8に収容されている。なお、これら動翼40、及び静翼60を総称して蒸気タービン翼と呼ぶことがある。
 ケーシング5の軸線O方向一方側の端部には、外部から供給された高温高圧の蒸気を導入する吸気口51が形成されている。ケーシング5の軸線O方向他方側の端部には、ケーシング5内を通過した蒸気を排出する排気口52が形成されている。吸気口51から導入された蒸気は、軸線O方向一方側から他方側にむかってケーシング5内を通過する中途で複数の動翼段4(動翼40)、及び複数の静翼段6(静翼60)に交互に衝突する。これにより、回転軸2に回転エネルギーが付与される。回転軸2の回転は軸端から取り出されて、例えば発電機(不図示)の駆動等に利用される。以降の説明では、軸線O方向一方側から他方側に向かってケーシング5内を流通する蒸気の流れを主流Fmと呼ぶ。さらに、主流Fmの流れて来る側(軸線O方向一方側)を上流側と呼び、主流Fmの流れ去る側(軸線O方向他方側)を下流側と呼ぶ。
 次に、図2を参照して、静翼60の構成について詳述する。同図に示すように、静翼本体61は、軸線O方向一方側(上流側)を向く前縁Efと、軸線O方向他方側(下流側)を向く後縁Erと、前縁Efから後縁Erに向かって広がる正圧面6Sと、正圧面6Sの反対側を向く負圧面(不図示)と、によって形成されている。なお、図2の例では、静翼本体61は、径方向内側から外側に向かうに従って次第にコード長(前縁Efから後縁Erまでの寸法)が長くなる構成を採っている。しかしながら、静翼本体61の形状は上記に限定されず、設計や仕様に応じて適宜変更することが可能である。
 静翼本体61の内部であって、後縁Erに近接する部分には、ヒータHが埋設されている。ヒータHは、外部からの通電によって、内部抵抗に起因する発熱を生じる。このヒータHの径方向外側の端部は、リード線Lを介して制御装置100に接続されている。さらに、ヒータHは、静翼本体61の径方向外側の端面から径方向内側に向かって静翼本体61の内部に埋設されている。ヒータHの径方向内側の端部には、電流を制御装置100に戻すための負極線Lbが接続されている。負極線Lbも、ヒータHと同様に静翼本体61の内部に埋設されている。詳しくは後述するが、ヒータHは、後縁Erの表面に対して、当該表面に付着した水滴(液滴)を加熱して、その少なくとも一部を蒸発させることが可能な熱量を与える。言い換えると、ヒータHは、このような熱量を後縁Erの表面に伝達させることが可能な程度の距離だけ後縁Erに近接した状態で、静翼本体61の内部に埋設されている。
 ケーシング5の内周面における後縁Erよりも下流側の位置(即ち、ケーシング5の内周面における後縁Erに近接する位置であって、正圧面6S上で生じている静圧分布(圧力勾配)による影響を受けない位置)には、蒸気(主流Fm)の静圧を検出するための静圧センサSpが取り付けられている。この静圧センサSpは、検出した静圧の値を電気信号として信号線Lsを通じて制御装置100に送出する。なお、静圧センサSpとしては、これまでに実用化されている種々の形式から適宜選択したものを用いることが可能である。
 ここで、正圧面6S上の周方向における静圧分布の偏りは比較的に小さいことが知られている。したがって、周方向における少なくとも一箇所に静圧センサSpが設けられていればよい。即ち、上記の静圧センサSpは、必ずしも静翼60ごとに設けられる必要はない。一方で、故障に備えるための冗長性を考慮した場合、周方向に4つの静圧センサSpが設けられていることが望ましい。この場合、ケーシング5内の水平方向における2箇所と、上下方向における2箇所にそれぞれ静圧センサSpを設けることが望ましい。これにより、必要となる部品点数の削減と、工数の削減とを図ることができる。また、ケーシング5に施すべき孔あけ加工(静圧センサSpを埋設するための加工)が減ることから、孔の形成に起因する不具合の発生リスクも抑制することができる。
 制御装置100は、静圧センサSpから受信した静圧の値に基づいて、当該静圧値の状態下での飽和温度を算出し、静翼本体61に付着した水滴がこの飽和温度以上に加熱されるように、ヒータHの出力を変化させる。具体的には、制御装置100は、電流供給部101と、温度算出部102と、温度設定部103と、を有している。電流供給部101は、上記のリード線Lを通じてヒータHに電流を供給する。温度算出部102は、静圧センサSpが検出した静圧値に基づいて、当該静圧値の状態下での水の飽和温度を算出する。なお、このような算出を行うに当たっては、温度算出部102が予め記憶している飽和温度と静圧との関係を示すテーブルを用いる方式が一例として用いられる。温度設定部103は、温度算出部102が算出した飽和温度の値よりも所定の値だけ高い温度を、ヒータHによる加熱目標温度として設定・算出する。上記の電流供給部101は、この加熱目標温度を満たすように、ヒータHに必要な電流を供給する。
 次いで、図3を参照して、静翼本体61の後縁Erの構成、及びヒータHの構成について詳述する。同図に示すように、後縁Erには、径方向に間隔をあけて配列された複数の凹部Rが形成されている。詳しくは後述するが、これら凹部Rは、静翼本体61の表面に付着した微細な水滴が脈流Ftとなって下流側に流れた際にこれを水滴(液滴)Wとして捕捉・滞留させるために形成されている。各凹部Rは、後縁Erから前縁Ef側に向かって曲面状に凹んでいる。つまり、後縁Erは、このような凹部Rが連続して設けられていることで、周方向から見て波状となっている。各凹部Rの径方向の端縁は、後縁Erに対して滑らかな曲面状に接続されている。
 ヒータHは、静翼本体61内部における上記凹部Rに対応した部分に配置された複数の電熱線Lhと、隣接する電熱線Lh同士を接続する接続線Lcと、を有している。電熱線Lhは、凹部Rの湾曲形状に沿って後縁Er側から前縁Ef側に向かって湾曲している。つまり、この電熱線Lhは全長にわたって、凹部Rの表面から等距離だけ離間している。これにより、凹部Rの表面に対して電熱線Lhから万遍なく熱を加えることが可能とされている。なお、電熱線Lhとして具体的には、比較的に高い内部抵抗を生じる金属線を芯線として、この芯線の周囲を絶縁膜で覆った線材が好適に用いられる。この種の線材として、例えばシーズヒーター(登録商標)が挙げられる。シーズヒーター(登録商標)は、ニクロム線の周囲を、絶縁体であるマグネシアの粉末で覆ったものである。静翼本体61が金属材料で形成されている場合、このような絶縁処理を施すことで、熱の伝播経路を確保しつつ、電流の拡散を防止することができる。また、電熱線Lhによる加熱の態様としては、上記のような内部抵抗によるもの以外に、高周波による誘導加熱を用いることも可能である。
 次に、図4を参照して、上記の静翼60の製造方法の一例について説明する。同図に示すように、上記のヒータHを内蔵する静翼60を得るに当たっては、一枚の板材を湾曲させることによって前縁Efを形成するとともに、湾曲させたときに互いに対向する面同士を当接・固定することによって後縁Erを形成する工程を採ることが一例として考えられる。静翼60の内部は、中空部Vとしての空間が形成される。この空間内には、図示しない冷却装置等を内蔵させてもよい。このように構成した静翼本体61では、後縁Erを形成する面同士の間にヒータHを挟持させることで、当該ヒータHを強固かつ安定的に埋設することができる。言い換えると、このような方法によれば、ヒータHを孔に挿通させる等の複雑な工程を経ることなく、容易かつ低コストでヒータHを有する静翼60を得ることが可能である。
 続いて、本実施形態に係る蒸気タービン1の運転方法について説明する。蒸気タービン1を運転するに当たっては、まず外部の供給源(ボイラ等)から高温高圧の蒸気をケーシング5内に導く。ケーシング5内に導入された蒸気は、静翼60、動翼40に交互に衝突することで、動翼40を介して回転軸2に回転力を与える。回転軸2のエネルギーは軸端に接続された発電機等の外部機器の駆動に利用される。ここで、蒸気はケーシング5内を上流側から下流側に向かって流れるにつれて、次第に圧力と温度が低下する。特に、温度が低下することによって、静翼60(静翼本体61)の表面には、微細な水滴が付着・集合することで水膜が形成される。この水膜は、再度蒸気中に放出される際に分裂して、粗大液滴と呼ばれる比較的に大きな液滴となる。粗大液滴は、蒸気の流れに曝されることで下流側に吹き飛ばされることがある。その結果、高速で回転している動翼40にこのような液滴が衝突することで、動翼40の表面にエロージョンを生じたり、動翼40の回転に対するブレーキとなったりする可能性がある。したがって、上記のような水膜は、可能な限り除去することが望ましい。
 そこで、本実施形態では、静翼本体61の後縁ErにヒータHを設けることで、微細な水滴を加熱して、少なくともその一部を蒸発させるか、又はさらに微細化させる。より具体的には、上述の制御装置100によって、静翼本体61の表面(正圧面6S)上における静圧を検出し、この静圧値から当該静圧下での水の飽和温度を算出する。さらに制御装置100は、この飽和温度よりも所定の値だけ高い温度を加熱目標温度として設定する。制御装置100に含まれる温度設定部103は、この加熱目標温度を実現することが可能なだけの電流をヒータHに供給する。ヒータHでは、この電流と内部抵抗による発熱が生じ、後縁Erにおける凹部R内に滞留している水滴Wが加熱される。加熱された水滴Wは、その少なくとも一部が蒸発するか、又は水滴Wの内部で生じる爆発による引きちぎれによってさらに微細な液滴となる。
 特に、蒸気タービン1を常温状態から起動する際には、以下のような運転方法が採られる。図5に示すように、この運転方法は、第一加熱ステップS1と、起動ステップS2と、第二加熱ステップS3と、を含む。第一加熱ステップS1では、冷間状態(温度が比較的に低い状態)にある蒸気タービン1の静翼本体61に対して、ヒータHによって任意の温度(第一温度)となるまで熱が加えられる。これにより、静翼本体61の後縁Erは冷間状態よりも高い温度である第一温度となる。この状態で、蒸気タービン1を起動する(起動ステップS2)。ここで、静翼本体61に対して何ら加熱等の処置を施していない場合、蒸気よりも低温状態にある静翼本体61と蒸気との温度差によって、静翼本体61の表面に水滴が生じることがある。しかしながら、上記のように静翼本体61をヒータHによって予め加熱しておくことで上記の温度差が小さくなるため、水滴を生じにくくすることができる。
 さらに、起動ステップS2が完了して蒸気タービン1が定常状態となった後で、第二加熱ステップS3を実行する。第二加熱ステップS3は、静圧計測ステップS31と、飽和温度算出ステップS32と、温度設定ステップS33と、を含む。静圧計測ステップS31では、上述の静圧センサSpによって、正圧面6Sの静圧が計測される。その後、制御装置100によって、静圧値に基づく飽和温度が算出され(飽和温度算出ステップS32)、この飽和温度よりも低い温度である第二温度がヒータHによる加熱目標温度として設定される(温度設定ステップS33)。この状態で、蒸気タービン1は継続して運転される。
 以上、説明したように、本実施形態に係る蒸気タービン1では、水滴の発生が抑えられることで、より安定的に運転を行うことができる。ここで、蒸気タービン1の運転中には、静翼本体61の表面に微細な水滴が付着する。このような水滴は静翼本体61の表面上で水膜、又は水脈を形成する。これら水膜、又は水脈は、蒸気の流れに沿って静翼本体61の表面を下流側(即ち、後縁側)に向かって脈流Ftとして移動する。上記の構成によれば、このような水膜が集中する後縁に電熱線Lhが設けられている。この電熱線に通電することで水膜は加熱されて全て蒸発するか、又はその少なくとも一部が蒸発する。水膜の一部が蒸発する場合には、液相から気相への相変化に伴う体積膨張効果によって水膜の内部で爆発が生じ、この爆発に伴う引きちぎれによって当該水膜が微細化する。また、加熱による温度上昇によって水膜の表面張力が低下することも、水膜の微細化に寄与する。このように水膜が微細化、又は蒸発することによって、たとえこれら液膜が下流側に吹き飛ばされたとしても、微細であることから下流側の構造物に与える損傷やブレーキ効果を小さく抑えることができる。また、上記構成では、水滴を完全に蒸発させなくても、加熱による部分的な蒸発効果で液膜を微細化できることから、加熱に要するエネルギーを抑えることもできる。
 さらに、上記構成によれば、板材を湾曲させるとともに、後縁Er側の端面を互いに当接させることで静翼本体61の翼型が形成されている。さらに、電熱線Lhは上記の対向・当接する面同士の間に挟持されている。これにより、電熱線Lhを安定的に固定することができるとともに、簡素かつ低廉に静翼60を得ることができる。
 加えて、上記構成によれば、後縁Erには、径方向に間隔をあけて配列された複数の凹部Rが形成されている。各凹部Rは、後縁Erから前縁Efに向かって凹んでいる。この構成では、蒸気タービン1の運転中に静翼本体61に付着した水滴は、蒸気の流れに沿って後縁Er側に向かって流れた後、凹部R内に捕捉される。凹部Rには電熱線Lhが配置されていることから、捕捉された水滴を効率的に加熱することができる。即ち、後縁Erの延在方向全域を加熱する構成に比べて、電熱線Lhが配置される領域が小さいことから、加熱に要するエネルギーをより小さく抑えることができる。
 さらに加えて、上記構成によれば、凹部Rが曲面状に凹むとともに、電熱線Lhが当該曲面に沿って湾曲している。これにより、凹部R内に捕捉された水滴に対して効率的に熱を加えることができる。その結果、より小さなエネルギーで水滴を微細化することができる。
 ここで、蒸気タービン1の起動前の状態(冷間状態)では、静翼60や動翼40の温度は、蒸気温度よりも大幅に低くなっていることが考えられる。したがって、起動時には蒸気が静翼60上に付着しやすい状態となっている。上記の運転方法では、蒸気タービン1の起動(起動ステップS2)に先立って第一加熱ステップS1を実行することで、静翼本体61の後縁Erを電熱線Lhによって予め第一温度で加熱する。その後、蒸気タービンが定常状態となった際には、第一温度よりも低い第二温度で後縁Erを加熱し続ける。言い換えると、第一温度は第二温度よりも高い温度である。したがって、起動に先立って静翼本体61を相対的に高温状態とすることで、上述した水膜の発生を効果的に抑えることができる。
 さらに、上記の方法によれば、ケーシング5の内周面における後縁Erよりも下流側の静圧に基づいて蒸気の飽和温度を算出し、当該飽和温度よりも高い温度を第二温度として設定する。静圧の計測は、他の物理量の計測に比べて容易に行えるとともに確度が高い。したがって、上記の方法によれば、より容易かつ正確に第二温度を設定することができる。その結果、静翼本体61の表面で水滴が成長してしまう可能性をさらに低減することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明した。なお、本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、上記の構成に種々の変更や改修を施すことが可能である。例えば、静翼本体61を得るに当たっては、上記実施形態で説明した構成に代えて、図6から図8に示す構成を採ることも可能である。図6の例では、静翼本体61は、前縁Ef側を含む第一部分P1と、後縁Er側を含む第二部分P2と、これら第一部分P1及び第二部分P2の間に設けられた断熱絶縁部Pmと、を有している。第一部分P1の後縁Er側の端縁には、前縁Ef側に向かって矩形に凹む係合溝R1が形成されている。断熱絶縁部Pmは、第二部分P2に接続される板状部Pm1と、板状部Pm1の前縁Ef側から突出することで係合溝R1に係合する係合突起Pm2と、を有している。第二部分P2は、上述のヒータH、及び負極線Lbを内蔵している。断熱絶縁部Pmは、第一部分P1と第二部分P2との間に介在することで、両者を熱的かつ電気的に絶縁する。
 上記構成によれば、例えば予め第一部分P1を製造した上で、別個に製造された第二部分P2、及び断熱絶縁部Pmを事後的に第一部分P1に取り付けることで、容易に静翼60を得ることができる。さらに、既設の蒸気タービン1に対しても、静翼本体61の後縁Er側を切除して、当該切除された部分にヒータH等を取り付けた後、第一部分P1に再度取り付けることで、ヒータHを備える静翼60を容易に得ることができる。
 また、図7の例では、静翼本体61には、後縁Erに沿って延びるとともに、前縁Ef側に向かって凹むことでヒータHを収容する収容溝R2が形成されている。また、収容溝R2の内面とヒータHとの間には、断熱絶縁部Pm´が介在している。この構成によれば、より簡素かつ低廉な構造のもと、ヒータHを静翼本体61に対して取り付けることができる。
 図8の例では、ヒータHの少なくとも一部を電熱線Lhとし、後縁Erに形成された上記凹部Rの底面からこの電熱線Lhを露出させる構成を採っている。上記構成によれば、凹部Rの底面から電熱線Lhが露出していることから、凹部R内に捕捉された水滴Wに対して熱を直接的に加えることができる。その結果、水滴Wの微細化、又は部分的な蒸発をさらに促進することができる。
 本発明によれば、湿分による効率低下をより一層低減することが可能な蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法を提供することができる。
1…蒸気タービン
2…回転軸
3…軸受装置
4…動翼段
5…ケーシング
6…静翼段
7…フィン
8…キャビティ
31…ジャーナル軸受
32…スラスト軸受
40…動翼
41…動翼プラットフォーム
42…動翼本体
43…動翼シュラウド
51…吸気口
52…排気口
60…静翼
61…静翼本体
62…静翼シュラウド
6S…正圧面
90…静翼支持部
100…制御装置
101…電流供給部
102…温度算出部
103…温度設定部
Ef…前縁
Er…後縁
Fm…主流
Ft…脈流
H…ヒータ
…リード線
Lb…負極線
Lc…接続線
Lh…電熱線
Ls…信号線
O…軸線
P1…第一部分
P2…第二部分
Pm,Pm´…断熱絶縁部
Pm1…板状部
Pm2…係合突起
R…凹部
R1…係合溝
R2…収容溝
Sp…静圧センサ
V…中空部
W…水滴

Claims (10)

  1.  径方向に延びて、該径方向に直交する断面形状が翼型をなす翼本体と、
     前記翼本体内における前記翼型の後縁に沿って延びるように配置された電熱線を有するヒータと、
    を備える蒸気タービン翼。
  2.  前記翼本体は、湾曲された状態の板材によって形成され、該板材は、前記後縁とは反対側の端縁である前縁が湾曲している状態であるとともに、互いに対向する面同士が前記後縁側で当接している状態であることで前記翼型を形成し、
     前記電熱線は、前記対向する面同士の間に挟持されている請求項1に記載の蒸気タービン翼。
  3.  前記翼本体は、前記後縁とは反対側の端縁である前縁を含む第一部分と、前記後縁を含むとともに前記電熱線が設けられた第二部分と、前記第一部分と前記第二部分との間に設けられて、該第一部分と該第二部分との間を熱的かつ電気的に絶縁する断熱絶縁部と、を有する請求項1に記載の蒸気タービン翼。
  4.  前記翼本体には、前記後縁に沿って延びるとともに、前記後縁とは反対側の端縁である前縁側に向かって凹むことで前記電熱線を収容する収容溝が形成されている請求項1に記載の蒸気タービン翼。
  5.  前記後縁には、前記径方向内側から外側に向かって間隔を配列されるとともに、前記後縁から前縁側に向かって凹む複数の凹部が形成され、
     前記電熱線は、前記複数の凹部に対応する領域に配置されている請求項1から4のいずれか一項に記載の蒸気タービン翼。
  6.  前記凹部は、前記後縁側から前記前縁側に向かって曲面状に凹み、
     前記電熱線は、該曲面に沿って湾曲している請求項5に記載の蒸気タービン翼。
  7.  前記電熱線の少なくとも一部は、前記凹部の底面から露出している請求項5又は6に記載の蒸気タービン翼。
  8.  軸線回りに回転する回転軸と、
     該回転軸の外周面から前記径方向外側に向かって延びるとともに、周方向に間隔をあけて配列された複数の動翼と、
     該複数の動翼を外周側から覆うケーシングと、
     該ケーシングの内周面に設けられ、前記動翼と前記軸線方向に隣接して配置された静翼としての請求項1から7のいずれか一項に記載の蒸気タービン翼と、
    を備える蒸気タービン。
  9.  請求項8に記載された蒸気タービンの運転方法であって、
     前記電熱線によって前記後縁を予め定められた第一温度まで加熱する第一加熱ステップと、
     前記蒸気タービンを起動する起動ステップと、
     前記起動ステップが完了して前記蒸気タービンが定常状態となった後で、前記第一温度よりも低い温度である第二温度で前記後縁を加熱する第二加熱ステップと、
    を含む蒸気タービンの運転方法。
  10.  前記第二加熱ステップは、
     前記ケーシングの内周面における前記後縁よりも下流側で静圧を計測する静圧計測ステップと、
     前記静圧に基づいて蒸気の飽和温度を算出する飽和温度算出ステップと、
     前記飽和温度よりも高い温度として前記第二温度を設定する温度設定ステップと、
    を含む請求項9に記載の蒸気タービンの運転方法。
PCT/JP2020/016675 2019-05-31 2020-04-16 蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法 WO2020241106A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217029347A KR102624801B1 (ko) 2019-05-31 2020-04-16 증기 터빈 날개, 증기 터빈, 및 그 운전 방법
DE112020002638.8T DE112020002638B4 (de) 2019-05-31 2020-04-16 Dampfturbinenschaufel, Dampfturbine und Verfahren zu deren Betrieb
CN202080020944.9A CN113574249B (zh) 2019-05-31 2020-04-16 蒸汽涡轮叶片、蒸汽涡轮及其运行方法
US17/440,007 US20220170372A1 (en) 2019-05-31 2020-04-16 Steam turbine blade, steam turbine, and method for operating same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-101997 2019-05-31
JP2019101997A JP7281969B2 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 蒸気タービン静翼、蒸気タービン、及びその運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020241106A1 true WO2020241106A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=73554017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/016675 WO2020241106A1 (ja) 2019-05-31 2020-04-16 蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220170372A1 (ja)
JP (1) JP7281969B2 (ja)
KR (1) KR102624801B1 (ja)
CN (1) CN113574249B (ja)
DE (1) DE112020002638B4 (ja)
WO (1) WO2020241106A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114810222B (zh) * 2022-04-26 2023-05-23 华北电力大学(保定) 一种核电汽轮机静叶环内可调高度可加热的端壁翼刀

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125105A (ja) * 1975-03-13 1975-10-01
JPS5685503A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Hitachi Ltd Stationary blade of turbine
JPS61106901A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビン翼列装置
JPS63113101A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Hitachi Ltd 翼列装置
JPH068703U (ja) * 1992-07-03 1994-02-04 三菱重工業株式会社 回転機械のエロージョン防止構造
US20110129343A1 (en) * 2008-04-30 2011-06-02 Christoph Ebert Guide Vane for a Condensation Steam Turbine and Associated Condensation Steam Turbine
JP2012202314A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 蒸気タービンの湿分除去装置
JP2013119819A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 翼の水分除去構造を備えた蒸気タービン
JP2013231394A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 蒸気タービン翼および蒸気タービン
WO2019049703A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン翼、蒸気タービン、及び蒸気タービン翼の製造方法
JP2019044728A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン翼

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573082B2 (ja) 1972-10-02 1982-01-20
US6247670B1 (en) * 1999-09-07 2001-06-19 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd Active flaperon assembly
EP1156189A1 (de) * 2000-05-15 2001-11-21 Siemens Aktiengesellschaft Turbinenschaufel, Turbine und Verfahren zum Betreiben einer Turbine
JP2006082343A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出ヘッド、画像形成装置及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP4843395B2 (ja) * 2006-07-10 2011-12-21 日本電波工業株式会社 超音波探触子
CN101769175A (zh) * 2010-02-04 2010-07-07 西安交通大学 汽轮机空心静叶加热吹扫去湿装置
EP2865890B1 (en) * 2013-10-24 2016-06-15 Alstom Renovables España, S.L. Wind turbine blade
JP6827346B2 (ja) * 2017-03-13 2021-02-10 三菱重工業株式会社 軸流タービン
JP6944841B2 (ja) 2017-09-05 2021-10-06 三菱パワー株式会社 蒸気タービン翼、蒸気タービン、及び蒸気タービン翼の製造方法
JP2019101997A (ja) 2017-12-07 2019-06-24 キヤノン株式会社 複数の撮像画像を合成することによりノイズを低減する画像処理装置及び画像処理方法
JP7212010B2 (ja) * 2020-07-17 2023-01-24 三菱重工業株式会社 静翼加熱システム、それを備えた蒸気タービン、静翼セグメント、及び、静翼加熱方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125105A (ja) * 1975-03-13 1975-10-01
JPS5685503A (en) * 1979-12-14 1981-07-11 Hitachi Ltd Stationary blade of turbine
JPS61106901A (ja) * 1984-10-31 1986-05-24 Hitachi Ltd 蒸気タ−ビン翼列装置
JPS63113101A (ja) * 1986-10-31 1988-05-18 Hitachi Ltd 翼列装置
JPH068703U (ja) * 1992-07-03 1994-02-04 三菱重工業株式会社 回転機械のエロージョン防止構造
US20110129343A1 (en) * 2008-04-30 2011-06-02 Christoph Ebert Guide Vane for a Condensation Steam Turbine and Associated Condensation Steam Turbine
JP2012202314A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Toshiba Corp 蒸気タービンの湿分除去装置
JP2013119819A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 翼の水分除去構造を備えた蒸気タービン
JP2013231394A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Toshiba Corp 蒸気タービン翼および蒸気タービン
WO2019049703A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン翼、蒸気タービン、及び蒸気タービン翼の製造方法
JP2019044728A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 蒸気タービン翼

Also Published As

Publication number Publication date
CN113574249A (zh) 2021-10-29
JP2020197136A (ja) 2020-12-10
DE112020002638B4 (de) 2024-04-18
US20220170372A1 (en) 2022-06-02
KR102624801B1 (ko) 2024-01-12
JP7281969B2 (ja) 2023-05-26
CN113574249B (zh) 2023-04-14
KR20210124462A (ko) 2021-10-14
DE112020002638T5 (de) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825811B2 (ja) タービンエンジンにおける先端クリアランスの算出に関する方法、システム及び装置
JP2010053862A (ja) ガスタービンにおけるクリアランスを調整するためのシステム及び方法
KR101798806B1 (ko) 가스 터빈, 가스 터빈의 제어 장치, 가스 터빈의 냉각 방법
US10082038B2 (en) Axial turbomachine compressor outer casing with seal
JP5425919B2 (ja) 冷却流体の流量を調節する手段を備えたタービンブレード
JP5536001B2 (ja) ガスタービン翼フィルム冷却孔の設定方法及びガスタービン翼
WO2020241106A1 (ja) 蒸気タービン翼、蒸気タービン、及びその運転方法
EP2546471A2 (en) Tip clearance control for turbine blades
US9657585B2 (en) Axial compressor and operation method of the same
US20170298760A1 (en) Axial Turbine Engine Compressor De-Icing Blade
JP5707195B2 (ja) モータの温度推定装置並びにこれを備えた発電システム及びモータの温度推定方法
JP2015098787A (ja) 吸気噴霧冷却器を有する圧縮機
EP2778374A2 (en) Plasma actuated cascade airflow directing system
CA3020425A1 (en) Turbine blade, associated device, turbomachine and use
JP6431364B2 (ja) プラント制御装置
JP7212010B2 (ja) 静翼加熱システム、それを備えた蒸気タービン、静翼セグメント、及び、静翼加熱方法
JP6597117B2 (ja) 出力装置及び出力装置の制御方法
JP2016136026A (ja) 二つのハウジング間にプッシュロッド機構を備えたタービンシステム
JP6354078B2 (ja) 温度測定装置、温度測定装置の製造方法、回転機械、及びガスタービン
JP2017082768A (ja) ターボ機械の原位置でロータを加熱するシステム
FR3092142A1 (fr) Procédé de régulation de la déformation en flexion d’un arbre de turbomachine à l’arrêt soumis à la chaleur résiduelle de fonctionnement de la turbomachine
JP6271273B2 (ja) ガスタービン、ガスタービンの制御装置、ガスタービンの起動方法
JP2019090391A (ja) 蒸気タービンシステム、蒸気タービン
CN113825897B (zh) 包括上游锥体的除冰系统的涡轮机,以及相关方法
JP2017096252A (ja) ターボ機械の原位置でのロータ外部表面の加熱システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20813475

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20217029347

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20813475

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1