WO2020235470A1 - 自動走行システム - Google Patents

自動走行システム Download PDF

Info

Publication number
WO2020235470A1
WO2020235470A1 PCT/JP2020/019411 JP2020019411W WO2020235470A1 WO 2020235470 A1 WO2020235470 A1 WO 2020235470A1 JP 2020019411 W JP2020019411 W JP 2020019411W WO 2020235470 A1 WO2020235470 A1 WO 2020235470A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
work
route
tractor
path
vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/019411
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大貴 白藤
晃史 黒田
Original Assignee
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 filed Critical ヤンマーパワーテクノロジー株式会社
Publication of WO2020235470A1 publication Critical patent/WO2020235470A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B69/00Steering of agricultural machines or implements; Guiding agricultural machines or implements on a desired track
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions

Abstract

左右方向で作業車両の走行位置に対して作業位置が異なる位置となる作業機を装着させた場合でも、作業領域において作業を適切に行うことができる。 自動走行システムには、作業領域(A)の外周形状に応じた周回経路を生成する経路生成部と、周回経路に沿って作業車両を自動走行させる自動走行制御部とが備えられ、経路生成部は、周回経路として、作業車両1の走行位置よりも作業機(3)の作業位置を作業領域(A)の外側に位置させる状態で第1方向周りに周回走行させる第1周回経路(P1)と、作業車両(1)の走行位置よりも作業機(3)の作業位置を作業領域(A)の内側に位置させる状態で第1方向周りとは反対方向周りに周回走行させる第2周回経路とを生成可能であり、第1周回経路(P1)での作業機(3)の作業位置が第2周回経路での作業機の作業位置よりも作業領域(A)の外側となる状態で第1周回経路(P1)及び第2周回経路を生成している。

Description

自動走行システム
 本発明は、作業車両を目標経路に沿って自動走行させる自動走行システムに関する。
 上記の自動走行システムは、作業領域を往復作業領域と周回作業領域とに区分けし、往復作業領域に往復作業用の目標経路を生成し、周回作業領域に周回作業用の目標経路を生成している。耕耘装置等の作業機が装着された作業車両を、往復作業用の目標経路及び周回作業用の目標経路に沿って自動走行させることで、作業領域において所定の作業を行うようにしている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2018-147421号公報
 特許文献1に記載のシステムでは、作業車両に装着される作業機について、作業車両の左右方向において、作業機の作業位置と作業車両の走行位置とが同一又は略同一となる作業機を考慮している。よって、生成される目標経路は、作業車両の左右方向において、作業機の作業位置と作業車両の走行位置とが同一又は略同一となる作業機に対応するものとなっている。
 しかしながら、例えば、オフセットモア等の作業機では、作業車両の左右方向において、作業機の作業位置が作業車両の走行位置から左右方向で離れた位置となっている。よって、特許文献1に記載のシステムでは、オフセットモア等、作業機の作業位置が作業車両の走行位置から左右方向で離れた位置となる作業機については考慮されておらず、このような作業機を装着した場合に、作業領域において所定の作業を適切に行うことができない可能性がある。
 この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、左右方向で作業車両の走行位置に対して作業位置が異なる位置となる作業機を装着させた場合でも、作業領域において所定の作業を適切に行うことができるように、作業車両を自動走行させることができる自動走行システムを提供する点にある。
 本発明の第1特徴構成は、作業車両の左右方向において作業位置が作業車両の走行位置から外れた位置となる作業機が装着された作業車両と、 作業領域の外周形状に応じた周回経路を生成する経路生成部と、 前記周回経路に沿って前記作業車両を自動走行させる自動走行制御部とが備えられ、 前記経路生成部は、前記周回経路として、前記作業車両の走行位置よりも前記作業機の作業位置を前記作業領域の外側に位置させる状態で第1方向周りに周回走行させる第1周回経路と、前記作業車両の走行位置よりも前記作業機の作業位置を前記作業領域の内側に位置させる状態で第1方向周りとは反対方向周りに周回走行させる第2周回経路とを生成可能であり、前記第1周回経路での前記作業機の作業位置が前記第2周回経路での前記作業機の作業位置よりも前記作業領域の外側となる状態で前記第1周回経路及び前記第2周回経路を生成している点にある。
 本構成によれば、左右方向で作業車両の走行位置に対して作業位置が異なる位置となる作業機を装着させた場合でも、作業領域の外側領域も内側領域も所定の作業を適切に行うことができるように、作業車両を自動走行させることができる。
図1は、自動走行システムの概略構成を示す図である。 図2は、自動走行システムの概略構成を示すブロック図である。 図3は、作業機情報の入力画面を示す図である。 図4は、作業領域における第1周回経路を示す図である。 図5は、作業領域における第2周回経路を示す図である。 図6は、作業領域における内側経路を示す図である。 図7は、Uターン経路を示す図である。 図8は、走行方向変更用経路を示す図である。 図9は、目標経路生成部が目標経路を生成するときの動作を示すフローチャートである。 図10は、自動走行する場合の動作を示すフローチャートである。 図11は、第2実施形態での作業領域における第1周回経路及び第2周回経路を示す図である。 図12は、第2実施形態での作業領域における第1周回経路及び第2周回経路を示す図である。 図13は、第3実施形態での作業領域における内側経路の複数の直線部位を示す図である。 図14は、第4実施形態での作業領域における内側経路を示す図である。
 本発明に係る自動走行システムの実施形態を図面に基づいて説明する。 〔第1実施形態〕 この実施形態では、作業車両として、トラクタ1を適用した例を示しているが、トラクタ以外の、例えば乗用草刈機、コンバイン、乗用田植機、乗用播種機、除雪車、ホイールローダ等の乗用作業車両、及び、無人草刈機等の無人作業車両に適用することができる。
 図1に示すように、本実施形態に例示されたトラクタ1は、その後部に3点リンク機構2を介して、作業機3の一例であるオフセットモア3が昇降可能かつローリング可能に連結されている。これにより、このトラクタ1は草刈り仕様に構成されている。
 トラクタ1の後部には、オフセットモア3に代えて、ロータリ耕耘装置、プラウ、ディスクハロー、カルチベータ、サブソイラ、播種装置、散布装置等の各種の作業機を連結することができる。
 図2に示すように、自動走行システムには、トラクタ1に搭載された自動走行ユニット4と、自動走行ユニット4と無線通信可能に通信設定された無線通信機器の一例である携帯通信端末5とが含まれている。携帯通信端末5には、自動走行に関する各種の情報表示や入力操作等を可能にするマルチタッチ式の表示デバイス(例えば液晶パネル)50等が備えられている。
 なお、携帯通信端末5には、タブレット型のパーソナルコンピュータやスマートフォン等を採用することができる。無線通信には、Wi-Fi(登録商標)等の無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信等を採用することができる。
 図1に示すように、トラクタ1には、駆動可能で操舵可能な左右の前輪10、駆動可能な左右の後輪11、搭乗式の運転部12を形成するキャビン13、コモンレールシステムを有する電子制御式のディーゼルエンジン(以下、エンジンと称する)14、エンジン14等を覆うボンネット15が備えられている。
 図2に示すように、トラクタ1には、エンジン14からの動力を変速する変速ユニット16、左右の前輪10を操舵する全油圧式のパワーステアリングユニット17、左右の後輪11を制動するブレーキユニット18、オフセットモア3への伝動を断続する電子油圧制御式の作業クラッチユニット19、オフセットモア3を昇降駆動する電子油圧制御式の昇降駆動ユニット20、オフセットモア3をロール方向に駆動する電子油圧制御式のローリングユニット21、トラクタ1における各種の設定状態や各部の動作状態等を検出する各種のセンサやスイッチ等を含む車両状態検出機器22、及び、各種の制御部を有する車載制御ユニット23が備えられている。
 なお、エンジン14には、電子ガバナを有する電子制御式のガソリンエンジン等を採用してもよい。パワーステアリングユニット17には、操舵用の電動モータを有する電動式を採用してもよい。
 図1に示すように、運転部12には、手動操舵用のステアリングホイール25と、搭乗者用の座席26と、各種の情報表示や入力操作等を可能にするマルチタッチ式の液晶モニタ27とが備えられている。図示は省略するが、運転部12には、アクセルレバーや変速レバー等の操作レバー類、及び、アクセルペダルやクラッチペダル等の操作ペダル類が備えられている。
 変速ユニット16(図2参照)には、エンジン14からの動力を変速する電子制御式の無段変速装置、及び、無段変速装置による変速後の動力を前進用と後進用とに切り換える電子油圧制御式の前後進切換装置が含まれている。無段変速装置には、静油圧式無段変速装置(HST:Hydro Static Transmission)よりも伝動効率が高い油圧機械式無段変速装置の一例であるI-HMT(Integrated Hydro-static Mechanical Transmission)が採用されている。前後進切換装置には、前進動力断続用の油圧クラッチと、後進動力断続用の油圧クラッチと、それらに対するオイルの流れを制御する電磁バルブとが含まれている。
 無段変速装置には、I-HMTの代わりに、油圧機械式無段変速装置の一例であるHMT(Hydraulic Mechanical Transmission)、静油圧式無段変速装置、又は、ベルト式無段変速装置を採用してもよい。変速ユニット16には、無段変速装置の代わりに、複数の変速用の油圧クラッチとそれらに対するオイルの流れを制御する複数の電磁バルブとを有する電子油圧制御式の有段変速装置が含まれていてもよい。
 ブレーキユニット18(図2参照)には、左右の後輪11を個別に制動する左右のブレーキ、運転部12に備えられた左右のブレーキペダルの踏み込み操作に連動して左右のブレーキを作動させるフットブレーキ系、運転部12に備えられたパーキングレバーの操作に連動して左右のブレーキを作動させるパーキングブレーキ系、及び、左右の前輪10の設定角度以上の操舵に連動して旋回内側のブレーキを作動させる旋回ブレーキ系が含まれている。
 車両状態検出機器22(図2参照)は、トラクタ1の各部に備えられた各種のセンサやスイッチ等の総称である。車両状態検出機器22には、トラクタ1の車速を検出する車速センサ、エンジン14の出力回転数を検出する回転センサ、アクセルレバーの操作位置を検出するアクセルセンサ、変速レバーの操作位置を検出する変速用の第1位置センサ、前後進切り換え用のリバーサレバーの操作位置を検出する前後進切り換え用の第2位置センサ、及び、前輪10の操舵角を検出する舵角センサが含まれている。
 図2に示すように、車載制御ユニット23には、エンジン14に関する制御を行うエンジン制御部23A、トラクタ1の車速や前後進の切り換えに関する制御を行う車速制御部23B、ステアリングに関する制御を行うステアリング制御部23C、オフセットモア3等の作業機に関する制御を行う作業機制御部23D、液晶モニタ27等に対する表示や報知に関する制御を行う表示制御部23E、自動走行に関する制御を行う自動走行制御部23F、及び、生成された自動走行用の目標経路P(図4~図6参照)等を記憶する不揮発性の車載記憶部23Gが含まれている。各制御部23A~23Fは、マイクロコントローラ等が集積された電子制御ユニットや各種の制御プログラム等によって構築されている。各制御部23A~23Fは、CAN(Controller Area Network)を介して相互通信可能に接続されている。
 各制御部23A~23Fの相互通信には、CAN以外の通信規格や次世代通信規格である、例えば、車載EthernetやCAN-FD(CAN with FLexible Data rate)等を採用してもよい。
 エンジン制御部23Aは、アクセルセンサからの検出情報と回転センサからの検出情報とに基づいて、エンジン回転数をアクセルレバーの操作位置に応じた回転数に維持するエンジン回転数維持制御を実行する。
 車速制御部23Bは、第1位置センサからの検出情報と車速センサからの検出情報等に基づいて、トラクタ1の車速が変速レバーの操作位置に応じた速度に変更されるように無段変速装置の作動を制御する車速制御、及び、第2位置センサからの検出情報に基づいて前後進切換装置の伝動状態を切り換える前後進切り換え制御を実行する。車速制御には、変速レバーが零速位置に操作された場合に、無段変速装置を零速状態まで減速制御してトラクタ1の走行を停止させる減速停止処理が含まれている。
 作業機制御部23Dには、PTOスイッチの操作等に基づいて作業クラッチユニット19の作動を制御する作業クラッチ制御、昇降スイッチの操作や高さ設定ダイヤルの設定値等に基づいて昇降駆動ユニット20の作動を制御する昇降制御、及び、ロール角設定ダイヤルの設定値等に基づいてローリングユニット21の作動を制御するローリング制御を実行する。PTOスイッチ、昇降スイッチ、高さ設定ダイヤル、及び、ロール角設定ダイヤルは、車両状態検出機器22に含まれている。
 図2に示すように、トラクタ1には、トラクタ1の現在位置(緯度、経度)や現在方位等を測定する測位ユニット30が備えられている。測位ユニット30は、衛星測位システム(NSS:Navigation Satellite System)の一例であるGNSS(Global Navigation Satellite System)を利用してトラクタ1の現在位置と現在方位とを測定する衛星航法装置31、及び、3軸のジャイロスコープ及び3方向の加速度センサ等を有してトラクタ1の姿勢や方位等を測定する慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)32を有している。
 GNSSを利用した測位方法には、DGNSS(Differential GNSS:相対測位方式)やRTK-GNSS(Real Time Kinematic GNSS:干渉測位方式)等がある。本実施形態においては、移動体の測位に適したRTK-GNSSが採用されている。そのため、図1に示すように、作業地周辺の既知位置には、RTK-GNSSによる測位を可能にする基準局6が設置されている。
 図1及び図2に示すように、トラクタ1と基準局6とのそれぞれには、測位衛星7(図1参照)から送信された電波を受信するGNSSアンテナ33,60、及び、トラクタ1と基準局6との間における測位情報を含む各情報の無線通信を可能にする通信モジュール34,61が備えられている。これにより、測位ユニット30の衛星航法装置31は、トラクタ側のGNSSアンテナ33が測位衛星7からの電波を受信して得た測位情報と、基地局側のGNSSアンテナ60が測位衛星7からの電波を受信して得た測位情報とに基づいて、トラクタ1の現在位置及び現在方位を高い精度で測定することができる。測位ユニット30は、衛星航法装置31と慣性計測装置32とを有することにより、トラクタ1の現在位置、現在方位、姿勢角(ヨー角、ロール角、ピッチ角)を高精度に測定することができる。
 このトラクタ1において、測位ユニット30の慣性計測装置32、GNSSアンテナ33、及び、通信モジュール34は、図1に示すアンテナユニット35に含まれている。アンテナユニット35は、キャビン13の前面側における上部の左右中央箇所に配置されている。そして、トラクタ1におけるGNSSアンテナ33の取り付け位置が、GNSSを利用してトラクタ1の現在位置等を測定するときの測位対象位置となっている。
 図2に示すように、携帯通信端末5には、マイクロコントローラ等が集積された電子制御ユニットや各種の制御プログラム等を有する端末制御ユニット51、及び、トラクタ側の通信モジュール34との間における測位情報を含む各情報の無線通信を可能にする通信モジュール52が備えられている。端末制御ユニット51には、表示デバイス50等に対する表示や報知に関する制御を行う表示制御部51A、オフセットモア3に関する情報を含む車体情報を取得する車体情報取得部51B、作業領域Aの位置情報や地形情報を含む作業領域情報を取得する作業領域情報取得部51C、自動走行用の目標経路Pを生成する目標経路生成部51D(経路生成部に相当する)、及び、ユーザが入力した入力情報や目標経路生成部51Dが生成した目標経路P等を記憶する不揮発性の端末記憶部51Eが含まれている。
 目標経路生成部51Dが目標経路Pを生成するに当たり、表示デバイス50に表示された目標経路設定用の入力案内に従って、ユーザがトラクタ1等の作業車両の機種及びオフセットモア3等の作業機の種類や作業幅等の車体情報を入力している。車体情報取得部51Bは、ユーザの入力情報等に基づいて、車体情報を取得している。
 図3は、オフセットモア3等の作業機の種類や作業幅等の各種の情報を入力する際に、表示デバイス50に表示される作業機情報の入力画面を示している。図3に示すように、例えば、登録名が作業機Aである作業機について、作業機長さ、作業幅、トラクタ中心と作業機中心のズレ量、左右方向でのトラクタから作業機のオフセット幅等の各種の情報を入力可能である。また、作業機Aを装着した場合に、後進運転を可能とするか否か、作業機昇降を自動とするか手動とするか、及び、PTOの自動駆動をONとするかOFFとするか等が、ユーザにて選択自在となっている。
 作業領域情報取得部51Cは、データベース等に格納されている地図情報等から作業領域Aの位置情報や形状情報等の作業領域情報を取得している。作業領域情報取得部51Cによる作業領域情報の取得は、地図情報に限らず、例えば、作業領域の形状や位置等を実際に計測したときの計測情報等から作業領域情報を取得することもでき、各種の手法を用いて、作業領域情報を取得することができる。
 車体情報取得部51Bにて取得された車体情報、及び、作業領域情報取得部51Cにて取得された作業領域情報は、端末記憶部51Eに記憶されている。目標経路生成部51Dは、車体情報取得部51Bにて取得された車体情報、及び、作業領域情報取得部51Cにて取得された作業領域情報を用いて、作業領域A内に目標経路Pを生成している。
 以下、目標経路Pの生成について説明するが、この実施形態では、トラクタ1に装着する作業機をオフセットモア3としており、トラクタ1の左右方向において、トラクタ1の走行位置に対してオフセットモア3の作業位置がオフセットしている(異なる位置となっている)。そこで、目標経路生成部51Dは、オフセットモア3等のように、トラクタ1の左右方向においてトラクタ1の走行位置に対してオフセットモア3の作業位置がオフセットしている作業機に対応する目標経路Pを生成している。図4~図6では、トラクタ1の左右方向において、トラクタ1の走行位置に対してオフセットモア3の作業位置が右側にオフセットしている場合を示しているので、以下、作業機が右側にオフセットしている場合の目標経路Pの生成について説明する。
 目標経路生成部51Dは、目標経路Pとして、第1周回経路P1(図4参照)、第2周回経路P2(図5参照)、内側経路P3(図6参照)を生成している。第1周回経路P1及び第2周回経路P2は、図4及び図5に示すように、作業領域Aの外周側に生成され、内側経路P3は、図6に示すように、第1及び第2周回経路P1、P2よりも作業領域Aの内側に生成される。
 図4~図6では、未作業の領域をグレーにて示しており、作業済みの領域を白色にて示している。作業領域Aにおける所定の作業は、作業領域Aの外側から内側に順番に行うようにしており、トラクタ1が、第1周回経路P1、第2周回経路P2、内側経路P3の順に自動走行するようにしている。よって、図4では、作業領域Aの全体が未作業の領域となっており、図5では、作業領域Aの外周領域が第1周回経路P1での走行によって作業済みとなっており、図6では、作業領域Aの外側領域A1が作業済みとなり、作業領域Aの内側領域A2が未作業となっている。
 第1周回経路P1及び第2周回経路P2は、図4及び図5に示すように、作業領域Aの外周形状に応じた周回経路となっている。この実施形態では、作業領域Aの外周形状を矩形状としており、第1周回経路P1及び第2周回経路P2も矩形状に生成されている。第1周回経路P1及び第2周回経路P2は、所定の作業を行う状態で自動走行するように生成されている。第1周回経路P1は、図4に示すように、トラクタ1の走行位置よりもオフセットモア3の作業位置を作業領域Aの外側に位置させる状態で第1方向周り(反時計周り)に周回走行させる周回経路となっている。第2周回経路P2は、図5に示すように、トラクタ1の走行位置よりもオフセットモア3の作業位置を作業領域Aの内側に位置させる状態で第1方向周りとは反対方向周り(時計周り)に周回走行させる周回経路となっている。
 内側経路P3は、図6に示すように、複数の直線部位P3aと直線部位P3a同士を連結する連結部位P3bとを有している。複数の直線部位P3aは、オフセットモア3等の作業機の作業幅に対応する一定距離をあけて平行に配置されており、所定の作業を行う状態で自動走行するように生成されている。連結部位P3bは、直線部位P3aの両端部に配置されており、所定の作業を行わない状態でトラクタ1を旋回走行させてトラクタ1の走行方向を変更させるように生成されている。
 目標経路生成部51Dは、車体情報取得部51Bにて取得した車体情報からトラクタ1の旋回半径、トラクタ1の前後幅及び左右幅、オフセットモア3による作業幅、左右方向でのトラクタ1から作業機のオフセット幅等を把握しており、作業領域情報取得部51Cにて取得した作業領域情報から作業領域Aの外周端部の位置や外周形状を把握している。目標経路生成部51Dは、把握している各種の情報を用いて、トラクタ1を作業領域Aの外周側端部を走行させたり、作業領域Aの外周側端部で旋回走行させる等、作業領域Aの外周側においてトラクタ1を走行させるのに必要となるトラクタ走行用スペースBを求めており、図6に示すように、作業領域Aの外周側にそのトラクタ走行用スペースBを確保するように、作業領域Aを外側領域A1と内側領域A2とに区分けしている。
 例えば、図6に示すものでは、直線部位P3aに沿う方向の両側には、トラクタ走行用スペースBとして、枕地スペースB1が確保されており、直線部位P3aに直交する方向の両側には、トラクタ走行用スペースBとして、サイドマージンスペースB2が確保されている。目標経路生成部51Dは、トラクタ走行用スペースの幅Bや作業幅C等に基づいて、下記の〔式1〕を用いて、トラクタ1を何周分周回(D周回)させるかを求めている。目標経路生成部51Dは、下記の〔式1〕を満たす最小の周回数を、D周回として求めており、その求めた周回数(D周回)に相当する幅(式1における左辺の値)を外側領域A1の幅としている。ちなみに、作業幅Cについては、例えば、1周目と2周目とで作業幅をオーバーラップさせる場合があるので、そのオーバーラップ量を考慮した値としている。また、図6では、枕地スペースB1とサイドマージンスペースB2との大きさが異なる場合を示しているが、この場合には、トラクタ走行用スペースBとして、枕地スペースB1とサイドマージンスペースB2との大きい方(図6では、B2)を用いている。
〔式1〕 C(作業幅)×D(周回数)>B(トラクタ走行用スペース)
 このように、外側領域A1と内側領域A2とに区分けすると、目標経路生成部51Dは、図4及び図5に示すように、外側領域A1に対して第1周回経路P1及び第2周回経路P2を生成し、図6に示すように、内側領域A2に対して内側経路P3の直線部位P3aを生成している。
 作業領域Aを外側領域A1と内側領域A2とに区分けするに当たり、上述の如く、トラクタ走行用スペースの幅Bや作業幅C等に基づいて、下記の〔式1〕を用いて、トラクタ1を何周分周回(D周回)させるかを求めているが、これに限らず、例えば、ユーザが表示デバイス50を操作することで、ユーザがトラクタ1を何周分周回させるかを設定することができる。
 外側領域A1に対して第1周回経路P1及び第2周回経路P2を生成するに当たり、目標経路生成部51Dは、図4及び図5に示すように、第1周回経路P1でのオフセットモア3等の作業機の作業位置が第2周回経路P2でのオフセットモア3等の作業機の作業位置よりも作業領域Aの外側となる状態で第1周回経路P1及び第2周回経路P2を生成している。目標経路生成部51Dは、オフセットモア3による作業済み工程幅E(図5参照)をトラクタ1の左右幅F(図5参照)よりも大きくする状態で、第1周回経路P1を生成している。
 目標経路生成部51Dは、作業幅Cやトラクタ1の左右幅F等に基づいて、下記の〔式2〕を用いて、第1周回経路P1を何周回分(G周回分)生成するかを求めている。目標経路生成部51Dは、下記の〔式2〕を満たす最小の周回数を、G周回として求めており、その求めた周回数(G周回)分の第1周回経路P1を生成している。ちなみに、上記の〔式1〕と同様に、作業幅Cについては、例えば、1周目と2周目とで作業幅をオーバーラップさせる場合があるので、そのオーバーラップ量を考慮した値としている。
〔式2〕 C(作業幅)×G(周回数)>F(トラクタ1の左右幅)
 図4に示すように、目標経路生成部51Dは、作業領域Aの外周端部から作業済み工程の内側端部までの距離(図5中、作業済み工程幅E参照)がトラクタ1の左右幅(図5中F参照)よりも大きくなるように、第1周回経路P1を生成している。図4では、2周分の第1周回経路P1を生成している状態を示している。第1周回経路P1は、1周分の周回経路に限らず、例えば、半周分の周回経路や1/4周分の周回経路等とすることもでき、第1周回経路P1の長さをどのような長さとするかは適宜変更が可能である。例えば、作業領域Aの外周形状や内側経路P3において何本の直線部位P3aを生成するか等の各種の条件に応じて、第1周回経路P1の長さを適宜変更することができる。
 このように、第1周回経路P1を生成することで、図4及び図5に示すように、まず、作業領域Aの最も外周側が作業済みとなり、その後、作業領域Aの外側から内側に順番に作業済みとなる形態で、トラクタ1を自動走行させることができる。作業領域Aの外周端部から作業済み工程の内側端部までの距離(図5中、作業済み工程幅E参照)がトラクタ1の左右幅(図5中F参照)よりも大きくなって、作業領域Aの外周端部からの作業済み工程幅E内に、トラクタ1が走行できるだけのトラクタ1の左右幅Fを確保することができる。
 目標経路生成部51Dは、図5に示すように、第1周回経路P1に引き続いてトラクタ1が自動走行するように、第2周回経路P2を生成している。図5では、1周分の第2周回経路P2を生成している状態を示している。図5において、トラクタ1の走行位置となる第2周回経路P2を実線矢印にて示しており、オフセットモア3である作業機の作業位置を点線矢印にて示している。
 第2周回経路P2は、1周分の周回経路に限らず、例えば、半周分の周回経路や1/4周分の周回経路等とすることもでき、第2周回経路P2の長さをどのような長さとするかは適宜変更が可能である。例えば、作業領域Aの外周形状や内側経路P3において何本の直線部位P3aを生成するか等の各種の条件に応じて、第2周回経路P2の長さを適宜変更することができる。
 目標経路生成部51Dは、図6に示すように、第2周回経路P2に引き続いて、作業領域Aの外側から内側に旋回する状態でトラクタ1が自動走行するように、内側経路P3を生成している。上述の如く、内側経路P3は、複数の直線部位P3aと複数の連結部位P3bを有している。目標経路生成部51Dは、複数の直線部位P3aが平行に並ぶ状態(図6中、左右方向に並ぶ状態)で生成している。連結部位P3bについて、直線部位P3aの一端部(図6中、直線部位P3aの下端部)では、目標経路生成部51Dが、作業領域Aの内外方向における並び順が同じ直線部位P3a同士を連結し、直線部位P3aの他端部(図6中、直線部位P3aの上端部)では、目標経路生成部51Dが、先の直線部位P3aを、作業領域Aの内外方向における並び順で1つ内側に位置する次の直線部位P3aに連結している。
 例えば、図6において、1つ目の連結部位P3bは、外側から1番目(図中、右から1番目)に位置する直線部位P3aの下端部と外側から1番目(図中、左から1番目)に位置する直線部位P3aの下端部とを連結している。2つ目の連結部位P3bは、外側から1番目(図中、左から1番目)に位置する直線部位P3aの上端部と外側から2番目(図中、右から2番目)に位置する直線部位P3aの上端部とを連結している。3つ目の連結部位P3bは、外側から2番目(図中、右から2番目)に位置する直線部位P3aの下端部と外側から2番目(図中、左から2番目)に位置する直線部位P3aの下端部とを連結している。4つ目の連結部位P3bは、外側から2番目(図中、左から2番目)に位置する直線部位P3aの上端部と外側から3番目(図中、右から3番目)に位置する直線部位P3aの上端部とを連結している。
 目標経路Pを自動走行する場合には、走行対象の周回経路を、第1周回経路P1から第2周回経路P2に切り替えている。このとき、第1周回経路P1では、図4に示すように、トラクタ1の走行位置よりもオフセットモア3の作業位置を作業領域Aの外側に位置させる状態で第1方向周り(反時計周り)に周回走行させている。それに対して、第2周回経路P2では、図5に示すように、トラクタ1の走行位置よりもオフセットモア3の作業位置を作業領域Aの内側に位置させる状態で第1方向周りとは反対方向周り(時計周り)に周回走行させている。よって、第1周回経路P1から第2周回経路P2に切り替える場合には、作業領域Aの内外方向において、トラクタ1とオフセットモア3との位置関係を逆転させるとともに、周回方向を反転させるように、Uターンする必要がある。
 そこで、目標経路生成部51Dは、図7に示すように、第1Uターン経路P4と第2Uターン経路P5との2種類のUターン経路を生成自在に構成されている。第1Uターン経路P4は、図7(a)に示すように、トラクタ1を後進させながらUターンする経路である。第1Uターン経路P4は、前進走行にて1/4の円弧状に旋回する第1旋回部位P4aと、後進走行にて直進する後進部位P4bと、前進走行にてS字状に旋回する第2旋回部位P4cとを有している。第2Uターン経路P5は、図7(b)に示すように、トラクタ1を後進させることなくUターンする経路である。第2Uターン経路P5は、前進走行にて旋回する第1旋回部位P5aと、前進走行にて直進する第1直進部位P5bと、前進走行にて半円形状に旋回する第2旋回部位P5cと、前進走行にて直進する第2直進部位P5dと、前進走行にて1/4の円弧状に旋回する第3旋回部位P5eとを有している。
 目標経路生成部51Dが、Uターン経路として、第1Uターン経路P4と第2Uターン経路P5とのどちらを生成するかは、例えば、ユーザが選択可能である。図3に示す作業機情報の入力画面において、後進運転が可能に選択されていると、目標経路生成部51Dが第1Uターン経路P4を生成し、後進運転が不可に選択されていると、目標経路生成部51Dが第2Uターン経路P5を生成することができる。
 また、目標経路生成部51Dが、各種の条件に応じて、第1Uターン経路P4と第2Uターン経路P5とのどちらを生成するかを自動的に選択することができる。例えば、図7に示すように、第2Uターン経路P5の方が第1Uターン経路P4よりも作業領域Aの内側(図7中、右側)まで走行しており、走行位置や走行範囲として確保するスペースの大きさが異なっている。そこで、各種の条件として、走行位置やスペースの大きさを条件することができる。また、第1Uターン経路P4の方が第2Uターン経路P5よりも走行距離が短くなり、走行距離や走行効率が異なっているので、走行距離や走行効率を条件とすることもできる。
 第1周回経路P1及び第2周回経路P2では、作業領域Aの隅部等においてトラクタ1の走行方向を変更することが必要となる。図4及び図5では、第1周回経路P1及び第2周回経路P2が、矩形状の作業領域Aの外周形状に応じた形状となっているので、作業領域Aの四隅部においてトラクタ1の走行方向を90度変更する必要がある。
 そこで、目標経路生成部51Dは、図8に示すように、第1周回経路P1及び第2周回経路P2において走行方向を変更する箇所に対応する走行方向変更用経路P6~P8を生成しており、その走行方向変更用経路P6~P8を含める状態で第1周回経路P1及び第2周回経路P2を生成している。
 第1走行方向変更用経路P6は、図8(a)に示すように、前進走行にて1/4の円弧状に旋回する第1旋回部位P6aと、前進走行にて直進する前進直進部位P6bとを有している。第2走行方向変更用経路P7は、図8(b)に示すように、前進走行にて旋回する第1旋回部位P7aと、後進走行にて旋回する後進部位P7bと、前進走行にて直進する前進直進部位P7cとを有している。第3走行方向変更用経路P8は、図8(c)に示すように、前進走行にて3/4の円弧状に旋回する第1旋回部位P8aと、前進走行にて直進する前進直進部位P8bとを有している。
 目標経路生成部51Dが、走行方向変更用経路として、第1走行方向変更用経路P6と第2走行方向変更用経路P7と第3走行方向変更用経路P8とのいずれを生成するかは、例えば、ユーザが選択可能である。図3に示す作業機情報の入力画面において、後進運転が可能に選択されていると、目標経路生成部51Dが第2走行方向変更用経路P7を生成する。後進運転が不可に選択されていると、作業領域Aの外側に走行範囲を確保できるときのみ、目標経路生成部51Dが第3走行方向変更用経路P8を生成し、作業領域Aの外側に走行範囲を確保できない場合は、目標経路生成部51Dが第1走行方向変更用経路P6を生成している。
 また、目標経路生成部51Dが、各種の条件に応じて、走行方向変更用経路として、第1走行方向変更用経路P6と第2走行方向変更用経路P7と第3走行方向変更用経路P8とのいずれを生成するかを自動的に選択することができる。例えば、第1走行方向変更用経路P6と第2走行方向変更用経路P7と第3走行方向変更用経路P8との間で走行位置や走行範囲として確保するスペースの大きさが異なっている。そこで、各種の条件として、走行位置やスペースの大きさを条件することができる。また、第1走行方向変更用経路P6と第2走行方向変更用経路P7と第3走行方向変更用経路P8との間で走行距離や走行効率が異なっているので、走行距離や走行効率を条件とすることもできる。
 目標経路生成部51Dが目標経路Pを生成するときの動作について、図9のフローチャートに基づいて説明する。まず、目標経路生成部51Dは、上記の〔式1〕を用いた演算やユーザの設定に基づいて、作業領域Aを外側領域A1と内側領域A2とに区分けしている(ステップ#1)。次に、目標経路生成部51Dは、上記の〔式2〕を用いた演算等に基づいて、第1周回経路P1(図4参照)を生成し、引き続いて第2周回経路P2(図5参照)を生成している(ステップ#2、ステップ#3)。
 第1周回経路P1を生成する際に、第1周回経路P1における走行方向変更用経路(図8参照)も含める状態で生成されている。また、第2周回経路P2を生成する際に、第1周回経路P1から第2周回経路P2に切り替えるためのUターン経路(図7参照)、及び、第2周回経路P2における走行方向変更用経路(図8参照)も含める状態で生成されている。
 次に、目標経路生成部51Dは、内側経路P3(図6参照)を生成している(ステップ#4)。図7では、内側経路P3の生成を、第2周回経路P2及び第1周回経路P1を生成した次に行っているが、例えば、第2周回経路P2及び第1周回経路P1を生成する前に、内側経路P3を生成することもできる。
 このようにして、目標経路生成部51Dが目標経路Pを生成すると、目標経路Pは、車体情報や作業領域情報等に関連付けされた状態で端末記憶部51Eに記憶されており、携帯通信端末5の表示デバイス50にて表示することができる。目標経路Pには、トラクタ1の目標車速、エンジン14の目標回転速度、前輪操舵角、作業開始地点、作業終了地点等の各種の情報が含まれている。
 端末制御ユニット51は、車載制御ユニット23からの送信要求指令に応じて、端末記憶部51Eに記憶されている目標経路P等を車載制御ユニット23に送信する。車載制御ユニット23は、受信した目標経路P等を車載記憶部23Gに記憶する。目標経路Pの送信に関しては、例えば、端末制御ユニット51が、トラクタ1が自動走行を開始する前の段階において、目標経路Pの全てを端末記憶部51Eから車載制御ユニット23に一挙に送信するようにしてもよい。端末制御ユニット51が、目標経路Pを所定距離ごとの複数の分割経路情報に分割して、トラクタ1が自動走行を開始する前の段階からトラクタ1の走行距離が所定距離に達するごとに、トラクタ1の走行順位に応じた所定数の分割経路情報を端末記憶部51Eから車載制御ユニット23に逐次送信するようにしてもよい。
 車載制御ユニット23において、自動走行制御部23Fには、車両状態検出機器22に含まれた各種のセンサやスイッチ等からの検出情報が、車速制御部23Bやステアリング制御部23C等を介して入力されている。これにより、自動走行制御部23Fは、トラクタ1における各種の設定状態や各部の動作状態等を監視することができる。
 自動走行制御部23Fは、搭乗者や管理者等のユーザにより、各種の自動走行開始条件を満たすための手動操作が行われてトラクタ1の走行モードが自動走行モードに切り換えられた状態において、携帯通信端末5の表示デバイス50が操作されて自動走行の開始が指令された場合に、測位ユニット30にてトラクタ1の現在位置や現在方位等を取得しながら目標経路Pに沿ってトラクタ1を自動走行させる自動走行制御を開始する。
 自動走行制御部23Fによる自動走行制御には、エンジン14に関する自動走行用の制御指令をエンジン制御部23Aに送信するエンジン用自動制御処理、トラクタ1の車速や前後進の切り換えに関する自動走行用の制御指令を車速制御部23Bに送信する車速用自動制御処理、ステアリングに関する自動走行用の制御指令をステアリング制御部23Cに送信するステアリング用自動制御処理、及び、オフセットモア3等の作業機に関する自動走行用の制御指令を作業機制御部23Dに送信する作業用自動制御処理が含まれている。
 自動走行制御部23Fは、エンジン用自動制御処理においては、目標経路Pに含まれた設定回転数等に基づいてエンジン回転数の変更を指示するエンジン回転数変更指令をエンジン制御部23Aに送信する。エンジン制御部23Aは、自動走行制御部23Fから送信されたエンジン14に関する各種の制御指令に応じてエンジン回転数を自動で変更するエンジン回転数変更制御を実行する。
 自動走行制御部23Fは、車速用自動制御処理においては、目標経路Pに含まれた目標車速に基づいて無段変速装置の変速操作を指示する変速操作指令、及び、目標経路Pに含まれたトラクタ1の進行方向等に基づいて前後進切換装置の前後進切り換え操作を指示する前後進切り換え指令を車速制御部23Bに送信する。車速制御部23Bは、自動走行制御部23Fから送信された無段変速装置や前後進切換装置等に関する各種の制御指令に応じて、無段変速装置の作動を自動で制御する自動車速制御、及び、前後進切換装置の作動を自動で制御する自動前後進切り換え制御を実行する。自動車速制御には、例えば、目標経路Pに含まれた目標車速が零速である場合に、無段変速装置を零速状態まで減速制御してトラクタ1の走行を停止させる自動減速停止処理が含まれている。
 自動走行制御部23Fは、ステアリング用自動制御処理においては、目標経路Pに含まれた前輪操舵角に基づいて左右の前輪10の操舵を指示する操舵指令をステアリング制御部23Cに送信する。ステアリング制御部23Cは、自動走行制御部23Fから送信された操舵指令に応じて、パワーステアリングユニット17の作動を制御して左右の前輪10を操舵する自動操舵制御、及び、左右の前輪10が設定角度以上に操舵された場合に、ブレーキユニット18を作動させて旋回内側のブレーキを作動させる自動ブレーキ旋回制御を実行する。
 自動走行制御部23Fは、作業用自動制御処理においては、目標経路Pに含まれた作業開始地点に基づいてオフセットモア3の作業状態への切り換えを指示する作業開始指令、及び、目標経路Pに含まれた作業停止地点に基づいてオフセットモア3の非作業状態への切り換えを指示する作業停止指令を作業機制御部23Dに送信する。作業機制御部23Dは、自動走行制御部23Fから送信されたオフセットモア3に関する各種の制御指令に応じて、作業クラッチユニット19と昇降駆動ユニット20の作動を制御して、オフセットモア3を作業高さまで下降させて作動させる自動作業開始制御、及び、オフセットモア3を停止させて非作業高さまで上昇させる自動作業停止制御を実行する。
 自動走行ユニット4には、パワーステアリングユニット17、ブレーキユニット18、作業クラッチユニット19、昇降駆動ユニット20、ローリングユニット21、車両状態検出機器22、車載制御ユニット23、測位ユニット30、及び、通信モジュール34、等が含まれている。そして、これらが作動することにより、トラクタ1を目標経路Pに沿って精度よく自動走行させることができる。
 トラクタ1を自動走行させる場合の動作について、図10のフローチャートに基づいて説明する。ユーザ等がスタート地点にトラクタ1を移動させて自動走行を開始すると、まず、車載制御ユニット23は、オフセットモア3等の作業機にて所定の作業を行う状態で第1周回経路P1に沿ってトラクタ1を自動走行させる(ステップ#11)。この第1周回経路P1での自動走行では、図4に示すように、トラクタ1の走行位置よりもオフセットモア3の作業位置を作業領域Aの外側に位置させる状態で第1方向周り(反時計周り)に周回走行させる。これにより、作業領域Aの外周形状に合わせて周回走行しながら、作業領域Aの最も外周側から内側に向けて所定の作業(草刈作業)を順番に行っていくことができる。
 第1周回経路P1での自動走行に引き続いて、車載制御ユニット23が、作業機での所定の作業を行わない状態で第1Uターン経路P4や第2Uターン経路P5のUターン経路に沿って自動走行することで、作業領域Aの内外方向において、トラクタ1とオフセットモア3との位置関係を逆転させるとともに、周回方向を反転させている(ステップ#12)。
 Uターン経路での自動走行に引き続いて、車載制御ユニット23が、オフセットモア3等の作業機にて所定の作業を行う状態で第2周回経路P2に沿ってトラクタ1を自動走行させる(ステップ#13)。この第2周回経路P2での自動走行では、図5に示すように、トラクタ1の走行位置よりもオフセットモア3の作業位置を作業領域Aの内側に位置させる状態で第1方向周りとは反対方向周り(時計周り)に周回走行させる。これにより、作業領域Aの外周形状に合わせて周回走行しながら、作業領域Aの外側から内側に向けて所定の作業(草刈作業)を順番に行っていくことができる。このときのトラクタ1の走行位置は、第1周回経路P1での自動走行により所定の作業(草刈作業)が行われた作業済みの領域(図5中、白色の領域)となっているので、トラクタ1が未作業の領域を踏むことなく、所定の作業を行うことができる。
 第2周回経路P2での自動走行に引き続いて、車載制御ユニット23が、内側経路P3に沿ってトラクタ1を自動走行させる(ステップ#14)。この内側経路P3での自動走行では、図6に示すように、第2周回経路P2と同様に、トラクタ1の走行位置よりもオフセットモア3の作業位置を作業領域Aの内側に位置させる状態で第1方向周りとは反対方向周り(時計周り)に周回走行させる。内側経路P3での自動走行では、直線部位P3aの始端地点(作業開始地点)にて所定の作業を開始し、且つ、直線部位P3aの終端地点(作業終了地点)にて所定の作業を終了する状態で直線部位P3aに沿ってトラクタ1を自動走行させ、所定の作業を行わない状態で連結部位P3bに沿ってトラクタ1を自動走行させる。これにより、内側領域A2の外周形状に合わせて周回走行しながら、内側領域A2の外側から内側に向けて所定の作業(草刈作業)を順番に行っていくことができる。
 〔第2実施形態〕 この第2実施形態は、第1実施形態の別実施形態を示すものであり、第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同符号を記す等により説明は省略する。
 第1実施形態では、第1周回経路P1及び第2周回経路P2におけるトラクタ1の走行状態として、いずれも前進させているが、第2実施形態では、図11及び図12に示すように、第1周回経路P1及び第2周回経路P2の一方においてトラクタ1を前進させる状態で自動走行させ、他方においてトラクタ1を後進させる状態で自動走行させる。
 図11及び図12では、図4及び図5と同様に、未作業の領域をグレーにて示しており、作業済みの領域を白色にて示している。図11(b)及び図12(b)において、トラクタ1の走行位置となる第2周回経路P2を実線矢印にて示しており、オフセットモア3である作業機の作業位置を点線矢印にて示している。
 図11では、第1周回経路P1にてトラクタ1を後進させる状態で自動走行させ、第2周回経路P2にてトラクタ1を前進させる状態で自動走行させている状態を示している。図12では、図11とは逆に、第1周回経路P1にてトラクタ1を前進させる状態で自動走行させ、第2周回経路P2にてトラクタ1を後進させる状態で自動走行させている状態を示している。
 〔第3実施形態〕 この第3実施形態は、第1実施形態の別実施形態を示すものであり、第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同符号を記す等により説明は省略する。
 第3実施形態では、第1実施形態において、図13に示すように、内側経路P3における直線部位P3aを平行移動させた場合を示している。図13においても、図4及び図5と同様に、未作業の領域をグレーにて示しており、作業済みの領域を白色にて示している。
 図13の一番上方側に示すように、目標経路生成部51Dが複数の直線部位P3aを並ぶ状態で生成しているが、作業状況等によって、オフセットモア3等の作業機の作業位置が、ユーザ等が所定の作業を行いたい位置からずれている場合がある。このような場合には、ユーザが携帯通信端末5の表示デバイス50を操作することで、複数の直線部位P3aを平行移動させることができる。図13の上下方向の真ん中では、複数の直線部位P3aを左側に平行移動した場合を示している。
 この場合には、図13の上下方向の真ん中において、点線にて示すように、複数の直線部位P3aのうち、一番左側に位置する直線部位P3aを走行するときにオフセットモア3の作業位置が作業済みの領域(図中、白色の領域)となる。そこで、目標経路生成部51Dは、オフセットモア3の作業位置が作業済みの領域となる直線部位P3a(図13の上下方向の真ん中において、一番左側に位置する直線部位P3a)を削除する状態で複数の直線部位P3aを平行移動させている。これにより、目標経路生成部51Dは、複数の直線部位P3aを平行移動させた状態でそれらを連結する連結部位P3bを生成して、内側経路P3を生成している。
 図14では、内側経路P3の複数の直線部位P3aを平行移動させる場合を例示しているが、直線部位P3aに限らず、例えば、ユーザの設定に応じて、第1周回経路P1及び第2周回経路P2を平行移動させることもできる。
 〔第4実施形態〕 この第4実施形態は、第1実施形態の別実施形態を示すものであり、第1実施形態と異なる構成を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成については同符号を記す等により説明は省略する。
 第4実施形態では、第1実施形態とは異なり、図14に示すように、作業領域Aにおける内側領域A2を2つの第1分割内側領域A2aと第2分割内側領域A2bとに分割している。図14に示すように、作業領域Aの大きさが大きい場合には、内側領域A2の幅も大きくなるので、その内側領域A2に対して、図6に示すような内側経路P3を生成すると、連結部位P3bの長さが長くなる。連結部位P3bは、所定の作業を行わない状態でトラクタ1を自動走行させるので、所定の作業を行わない状態での走行距離が長くなる。
 そこで、図14に示すように、目標経路生成部51Dは、作業領域Aの内側領域A2を2つの第1分割内側領域A2aと第2分割内側領域A2bとに分割し、第1分割内側領域A2a及び第2分割内側領域A2bの夫々に対して、内側経路P3を生成している。図14では、まず、第1分割内側領域A2aにて所定の作業を行い、次に、第2分割内側領域A2bにて所定の作業を行うようにしており、目標経路生成部51Dが、第1分割内側領域A2aから第2分割内側領域A2bに移動するために、第1分割内側領域A2aの直線部位P3aから第2分割内側領域A2bの直線部位P3aに連結する分割内側領域間連結経路P9を生成している。
 図14では、内側領域A2を2つの分割内側領域A2a、A2bに分割する場合を示したが、内側領域A2をいくつの分割内側領域に分割するかは適宜変更が可能である。このように、内側領域A2を複数の分割内側領域に分割する場合には、分割内側領域の夫々において、生成される直線部位P3aの数が偶数になるように分割するのが好ましい。図14に示すように、生成される直線部位P3aの数を偶数(例えば、12)とすることで、先に作業を行う第1分割内側領域A2aでの直線部位P3aの終端部と次に作業を行う第2分割内側領域A2bでの直線部位P3aの始端部とが上下方向で同じ側(下方側)となるので、分割内側領域間連結経路P9の長さを極力短くすることができ、走行距離の短縮化や走行効率の向上を図ることができ、作業効率の向上を図ることができる。
 図14に示すものでは、分割した第1分割内側領域A2aと第2分割内側領域A2bとの間に間隔を空けずに隣接して配置しているが、第1分割内側領域A2aと第2分割内側領域A2bとの間に、目標経路生成部51Dが分割用経路を生成することで、第1分割内側領域A2aと第2分割内側領域A2bとの間に、分割用経路分の間隔を隔てる状態で、第1分割内側領域A2aと第2分割内側領域A2bとに分割することもできる。
 分割用経路については、第1周回経路P1や第2周回経路P2に引き続いて、所定の作業を行う状態で自動走行するための経路として生成することができる。これにより、内側経路P3を自動走行するときには、第1分割内側領域A2aと第2分割内側領域A2bとの間に、作業済みの領域を予め形成しておくことができる。分割用経路を生成する場合に、目標経路生成部51Dが、オフセットモア3等の作業機による作業済み工程幅をトラクタ1の左右幅よりも大きくする状態で、分割用経路を生成することで、第1分割内側領域A2aと第2分割内側領域A2bとの間に、トラクタ1を走行できるだけの幅を確保することができ、未作業の領域を走行することなく、内側経路P3の走行を行うことができる。
 図14に示すものでは、内側領域A2を複数の分割内側領域に分割した場合を示しているが、例えば、作業領域Aを複数の分割作業領域に分割することもできる。この場合には、目標経路生成部51Dが、複数の分割作業領域の夫々に対して、第1周回経路P1、第2周回経路P2、内側経路P3を生成することができる。
 〔別実施形態〕 本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下に説明する各実施形態の構成は、夫々単独で適用することに限らず、他の実施形態の構成と組み合わせて適用することも可能である。
(1)作業車両の構成は種々の変更が可能である。例えば、トラクタ1は、左右の後輪11に代えて左右のクローラを備えるセミクローラ仕様に構成されていてもよい。例えば、トラクタ1は、左右の前輪10及び左右の後輪11に代えて左右のクローラを備えるフルクローラ仕様に構成されていてもよい。例えば、トラクタ1は、左右の後輪11が操舵輪として機能する後輪ステアリング仕様に構成されていてもよい。例えば、トラクタ1は、エンジン14の代わりに走行用の電動モータを備える電動仕様に構成されていてもよい。例えば、トラクタ1は、エンジン14と走行用の電動モータとを備えるハイブリッド仕様に構成されていてもよい。
(2)車体情報取得部51B、作業領域情報取得部51C、目標経路生成部51D、及び、目標経路補正部51Fは、車載制御ユニット23に備えられていてもよい。
(3)車体情報取得部51B、作業領域情報取得部51C、及び、目標経路生成部51Dは、トラクタ1の自動走行ユニット4及び携帯通信端末5とインターネットなどの通信網を介して通信可能に接続された管理センタの管理用コンピュータ等に備えられていてもよい。
(4)上記実施形態では、トラクタ1の左右方向において、トラクタ1の走行位置に対してオフセットモア3の作業位置が右側にオフセットしている場合を示したが、逆に、トラクタ1の左右方向において、トラクタ1の走行位置に対してオフセットモア3の作業位置が左側にオフセットしていてもよい。
 つまり、本発明に係る自動走行システムは、作業車両の左右方向において、作業車両の走行位置に対して作業機の作業位置がオフセットしている(異なっている)作業機を作業車両に装着する場合に適用することができる。
 〔発明の付記〕 本発明の第1特徴構成は、作業車両の左右方向において作業位置が作業車両の走行位置から外れた位置となる作業機が装着された作業車両と、 作業領域の外周形状に応じた周回経路を生成する経路生成部と、 前記周回経路に沿って前記作業車両を自動走行させる自動走行制御部とが備えられ、 前記経路生成部は、前記周回経路として、前記作業車両の走行位置よりも前記作業機の作業位置を前記作業領域の外側に位置させる状態で第1方向周りに周回走行させる第1周回経路と、前記作業車両の走行位置よりも前記作業機の作業位置を前記作業領域の内側に位置させる状態で第1方向周りとは反対方向周りに周回走行させる第2周回経路とを生成可能であり、前記第1周回経路での前記作業機の作業位置が前記第2周回経路での前記作業機の作業位置よりも前記作業領域の外側となる状態で前記第1周回経路及び前記第2周回経路を生成している点にある。
 本構成によれば、第1周回経路を作業車両が自動走行する場合には、作業車両の走行位置よりも作業機の作業位置を作業領域の外側に位置させるので、作業車両の走行位置よりも外側領域に対して所定の作業を行うことができる。それに対して、第2周回経路を作業車両が自動走行する場合には、作業車両の走行位置よりも作業機の作業位置を作業領域の内側に位置させるので、作業車両の走行位置よりも内側領域に対して所定の作業を行うことができる。
 経路生成部は、第1周回経路での作業機の作業位置を第2周回経路での作業機の作業位置よりも作業領域の外側となる状態で第1周回経路及び第2周回経路を生成するので、まず、第1周回経路に沿って作業車両を自動走行させて、作業領域の最も外周側等、作業領域の外側領域に対して所定の作業を行い、その後、第2周回経路に沿って作業車両を自動走行させて、第1周回経路での作業位置よりも内側領域に対して所定の作業を行うことができる。これにより、第1周回経路、第2周回経路の順に作業車両を自動走行させることで、作業領域の外周形状に応じて周回走行しながら、作業領域の外側から内側に向けて順番に所定の作業を行うことができる。
 以上のことから、左右方向で作業車両の走行位置に対して作業位置が異なる位置となる作業機を装着させた場合でも、作業領域の外側領域も内側領域も所定の作業を適切に行うことができるように、作業車両を自動走行させることができる。
 本発明の第2特徴構成は、前記経路生成部は、前記作業機による作業済み工程幅を前記作業車両の左右幅よりも大きくする状態で、前記第1周回経路を生成している点にある。
 例えば、所定の作業が草刈作業である場合には、未作業の領域を作業車両が走行すると、作業車両が草を踏み付けてしまうので、その後、未作業の領域に対して草刈作業を行う際に、踏み付けられた草を刈らなければならず、草刈作業が行い難くなる。よって、未作業の領域における作業車両の走行を防止することが望まれる。
 しかしながら、作業領域の最も外周側等に対して所定の作業を行う場合には、作業領域での最初の作業となるので、作業領域に作業済みの領域が存在していない。よって、第1周回経路を作業車両が自動走行することで、未作業の領域での作業車両の走行を許容しながら、作業領域の最も外周側等、作業領域の外側領域に対して所定の作業を行うことができる。
 第2周回経路を作業車両が自動走行する場合には、第1周回経路での自動走行により作業済みの領域が既に存在しているので、その作業済みの領域に対して作業車両を走行させるのが望ましい。そこで、本構成によれば、経路生成部は、作業機による作業済み工程幅を作業車両の左右幅よりも大きくする状態で、第1周回経路を生成している。これにより、第1周回経路での自動走行による作業済み工程幅は、作業車両の左右幅よりも大きくなるので、第2周回経路を自動走行する場合には、作業車両が作業済みの領域からはみ出ることなく走行しながら、所定の作業を行うことができる。よって、作業領域において、作業車両が未作業の領域を走行するのを極力防止しながら、所定の作業を適切に行うことができる。
 本発明の第3特徴構成は、前記自動走行制御部は、前記第1周回経路及び前記第2周回経路の一方において前記作業車両を前進させる状態で自動走行させ、他方において前記作業車両を後進させる状態で自動走行させる点にある。
 第1周回経路では、第1方向周りに周回走行させるのに対して、第2周回経路では、第1方向周りとは反対方向周りに周回走行させる。よって、第1周回経路から第2周回経路に切り替える場合には、作業車両の周回方向を反転させることが必要となる。
 本構成によれば、第1周回経路から第2周回経路に切り替える場合に、作業車両を前進させる状態から後進させる状態又は後進させる状態から前進させる状態に切り替えることができる。これにより、前進と後進との切り替えを利用しながら、第1周回経路から第2周回経路への切り替えを効率よく行うことができ、作業効率の向上を図ることができる。

Claims (3)


  1.  作業車両の左右方向において作業位置が作業車両の走行位置から外れた位置となる作業機が装着された作業車両と、

     作業領域の外周形状に応じた周回経路を生成する経路生成部と、

     前記周回経路に沿って前記作業車両を自動走行させる自動走行制御部とが備えられ、

     前記経路生成部は、前記周回経路として、前記作業車両の走行位置よりも前記作業機の作業位置を前記作業領域の外側に位置させる状態で第1方向周りに周回走行させる第1周回経路と、前記作業車両の走行位置よりも前記作業機の作業位置を前記作業領域の内側に位置させる状態で第1方向周りとは反対方向周りに周回走行させる第2周回経路とを生成可能であり、前記第1周回経路での前記作業機の作業位置が前記第2周回経路での前記作業機の作業位置よりも前記作業領域の外側となる状態で前記第1周回経路及び前記第2周回経路を生成している自動走行システム。

  2.  前記経路生成部は、前記作業機による作業済み工程幅を前記作業車両の左右幅よりも大きくする状態で、前記第1周回経路を生成している請求項1に記載の自動走行システム。

  3.  前記自動走行制御部は、前記第1周回経路及び前記第2周回経路の一方において前記作業車両を前進させる状態で自動走行させ、他方において前記作業車両を後進させる状態で自動走行させる請求項1に記載の自動走行システム。
PCT/JP2020/019411 2019-05-17 2020-05-15 自動走行システム WO2020235470A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093805A JP7262302B2 (ja) 2019-05-17 2019-05-17 自動走行システム
JP2019-093805 2019-05-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020235470A1 true WO2020235470A1 (ja) 2020-11-26

Family

ID=73220558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/019411 WO2020235470A1 (ja) 2019-05-17 2020-05-15 自動走行システム

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7262302B2 (ja)
WO (1) WO2020235470A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454487B2 (ja) * 2020-11-20 2024-03-22 ヤンマーホールディングス株式会社 走行経路生成システム、走行経路生成方法、及び走行経路生成プログラム
JP7347408B2 (ja) * 2020-12-24 2023-09-20 井関農機株式会社 穀稈の刈取作業方法
JP2023056476A (ja) 2021-10-07 2023-04-19 ヤンマーホールディングス株式会社 管理方法、管理端末及び管理システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055673A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社クボタ 作業車支援システム
JP2017211733A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 ヤンマー株式会社 自律走行経路生成システム
JP2018116614A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ 走行経路生成装置及び走行経路生成プログラム
US20180359906A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Cnh Industrial America Llc Planning system for an autonomous work vehicle system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055673A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社クボタ 作業車支援システム
JP2017211733A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 ヤンマー株式会社 自律走行経路生成システム
JP2018116614A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社クボタ 走行経路生成装置及び走行経路生成プログラム
US20180359906A1 (en) * 2017-06-19 2018-12-20 Cnh Industrial America Llc Planning system for an autonomous work vehicle system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7262302B2 (ja) 2023-04-21
JP2020184973A (ja) 2020-11-19
JP2023098980A (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7027142B2 (ja) 作業車両用の目標経路生成システム
JP7128328B2 (ja) 走行経路設定装置
WO2018139024A1 (ja) 経路生成システム、及びそれによって生成された経路に沿って作業車両を走行させる自律走行システム
WO2020235470A1 (ja) 自動走行システム
JP6832660B2 (ja) 経路生成システム
WO2020039782A1 (ja) 作業車両用の自動走行システム
WO2021100373A1 (ja) 作業車両用の自動走行システム
JP6986430B2 (ja) 走行経路設定装置
JP7184971B2 (ja) 作業車両用の自動走行システム
JP6871831B2 (ja) 作業車両用の自律走行システム
WO2021106389A1 (ja) 自律走行制御システム
WO2020158295A1 (ja) 作業車両用の目標経路生成システム
JP7223552B2 (ja) 表示装置、及び、自動走行システム
JP2023052307A (ja) 自律走行システム及び作業経路の生成方法
JP2024007652A (ja) 自動走行方法、自動走行システム、およびプログラム
JP6997889B2 (ja) 経路生成システム
JP7116432B2 (ja) 自律走行システム
JP7246918B2 (ja) 走行状態表示装置、及び、自動走行システム
JP7229119B2 (ja) 自動走行システム
JP2023134573A (ja) 作業車両用の目標経路生成システム及び作業車両用の目標経路生成方法
JP2023126466A (ja) 自動走行方法及び自動走行システム
JP2022075733A (ja) 作業支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20809194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20809194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1