WO2020230565A1 - 電気コネクタ、および電気コネクタ装置 - Google Patents

電気コネクタ、および電気コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020230565A1
WO2020230565A1 PCT/JP2020/017397 JP2020017397W WO2020230565A1 WO 2020230565 A1 WO2020230565 A1 WO 2020230565A1 JP 2020017397 W JP2020017397 W JP 2020017397W WO 2020230565 A1 WO2020230565 A1 WO 2020230565A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
contact
connector
wiring board
wall portion
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/017397
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
猛 平川
Original Assignee
第一精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 第一精工株式会社 filed Critical 第一精工株式会社
Priority to CN202080034587.1A priority Critical patent/CN113795983B/zh
Publication of WO2020230565A1 publication Critical patent/WO2020230565A1/ja
Priority to US17/452,090 priority patent/US20220045448A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending

Definitions

  • the disclosed embodiment relates to an electric connector and an electric connector device.
  • the contact (contact 15) is provided with a folded portion (intermediate coupling portion 25), and when the mating connector (plug 13) is fitted, the folded portion (contact 15) of the contact (contact 15) is provided.
  • the intermediate connecting portion 25) and the connecting portion (contact portion 23) connected to the intermediate connecting portion 25) are elastically deformed, so that the contacts (contacts 15 and 17) come into contact with each other.
  • One aspect of the embodiment is made in view of the above, and an object thereof is to provide an electric connector having improved durability and an electric connector device.
  • the electrical connector includes a housing and a contact attached to the housing and connected to a wiring board, and the contact is connected to a connection portion connected to the wiring board and a connection portion to be wired.
  • a holding portion extending in a direction away from the board and a holding portion connected to the holding portion via a folded-back portion, extending in a direction approaching the wiring board, extending along the main surface of the wiring board, and further extending in a direction away from the wiring board. It includes a connecting portion and a contact portion that is connected to the connecting portion and contacts the mating contact of the mating connector, and the connecting portion contacts the holding portion.
  • an electric connector and an electric connector device capable of improving durability.
  • FIG. 1 is a perspective view showing the plug connector and the receptacle connector of the connector separately.
  • FIG. 2 is a diagram showing a mated state of the plug connector and the receptacle connector.
  • FIG. 3 is a perspective view of the plug connector.
  • FIG. 4 is a plan view of the plug connector.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view of the contacts of the plug connector.
  • FIG. 7 is a plan view of the receptacle connector.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line VIII-VIII of FIG.
  • FIG. 9 is a perspective view of the contacts of the receptacle connector.
  • FIG. 10 is a plan view of the connector.
  • FIG. 10 is a plan view of the connector.
  • FIG. 11 is a sectional view taken along line XI-XI of FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing a stress distribution in a fitted state of the receptacle connector according to the comparative example.
  • FIG. 13 is a diagram showing a stress distribution in a fitted state of the receptacle connector according to the embodiment.
  • the connector 1 (electric connector device) according to the embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
  • the connector 1 according to the embodiment has a plug connector 10 (counterpart connector) and a receptacle connector 20 (electrical connector).
  • the plug connector 10 is attached to the wiring board 2.
  • the receptacle connector 20 is attached to the wiring board 3.
  • the direction in which the plug connector 10 is inserted into the receptacle connector 20 (Z-axis negative direction) is defined as “downward", and the opposite direction, that is, the extraction direction (Z-axis positive direction). "Upward”.
  • the longitudinal direction (X-axis positive / negative direction) of the plug connector 10 and the receptacle connector 20 is defined as the "left-right direction”.
  • the lateral direction (Y-axis positive / negative direction) of the plug connector 10 and the receptacle connector 20 is defined as the "front-back direction”.
  • the plug connector 10 and the receptacle connector 20 are brought close to each other, and the plug connector 10 is fitted to the receptacle connector 20.
  • the plug connector 10 attached to the wiring board 2 shown in FIG. 1 is shown in a separated and inverted state for convenience of explanation, and when fitted to the receptacle connector 20, it is fitted along an arrow (dotted line). Will be done.
  • the contact 13 of the plug connector 10 and the contact 23 of the receptacle connector 20 come into contact with each other, and the plurality of contacts 13 provided on the plug connector 10 and the plurality of contacts 23 provided on the receptacle connector 20 are respectively electrically connected.
  • the plurality of signal conductive paths (not shown) formed on the wiring board 2 and the plurality of signal conductive paths (not shown) formed on the wiring board 3 are electrically connected to each other via the contacts 13 and 23, respectively. Will be done.
  • Plug connector > Next, the configuration of the plug connector 10 will be described with reference to FIGS. 1 and 3 to 6. In the following, the XYZ coordinates in the state where the plug connector 10 is fitted to the receptacle connector 20 will be described. Therefore, in the plug connector 10 shown in FIG. 1, the positive and negative directions of the Z axis are opposite.
  • the plug connector 10 has a housing 11, a shell member 12, and a plurality of contacts 13.
  • the housing 11 is formed of an insulating resin. As shown in FIGS. 3 and 4, the housing 11 has an upper wall portion 30 and a side wall portion 31. Further, as shown in FIG. 1, the housing 11 has a first protruding portion 32 and a second protruding portion 33.
  • the upper wall portion 30 has a flat plate shape and is formed so as to extend in the left-right direction (X-axis positive / negative direction). Further, at both ends of the upper wall portion 30 in the left-right direction, extension portions 30a extending along the front-rear direction (positive / negative direction of the Y-axis) are formed at the end portions, respectively. A recess 30b is formed between the extending portions 30a to expose the contact portion 12a of the shell member 12.
  • the side wall portion 31 is formed downward from both ends in the left-right direction of the upper wall portion 30 (in the negative direction of the Z axis) and along the peripheral edge of the extending portion 30a.
  • the first protruding portion 32 protrudes downward (Z-axis negative direction) from the upper wall portion 30 at a substantially central position in the left-right direction (X-axis positive / negative direction) of the housing 11.
  • the first protruding portion 32 has a first wall portion 32a and a second wall portion 32b.
  • the first wall portion 32a is formed so as to extend along the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • a pair of first wall portions 32a are formed side by side in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • a plurality of contacts 13 are arranged side by side in the left-right direction (X-axis positive / negative direction) on each first wall portion 32a at predetermined intervals.
  • the second wall portion 32b is formed so as to extend along the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the second wall portions 32b are formed in pairs side by side in the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • Each of the second wall portions 32b connects the ends of the pair of first wall portions 32a in the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • the first protruding portion 32 is formed in a frame shape by the first wall portion 32a and the second wall portion 32b as shown in FIG. 1, and is recessed in the center thereof as shown in FIGS. 1 and 5. Form 32c.
  • the second protruding portion 33 projects downward (Z-axis negative direction) from the upper wall portion 30 near the end portion in the left-right direction (X-axis positive / negative direction) of the housing 11.
  • the second protruding portion 33 is formed between the second wall portion 32b of the first protruding portion 32 and the side wall portion 31.
  • the protruding amount of the second protruding portion 33 is smaller than the protruding amount of the first protruding portion 32.
  • the shell member 12 is formed by bending a conductive metal member formed in a plate shape.
  • the shell member 12 is fixed to the housing 11 by, for example, insert molding.
  • the shell member 12 is formed in a frame shape and is formed so as to cover at least a part of the housing 11.
  • a gap is formed between the shell member 12 and the first protruding portion 32 of the housing 11. That is, a frame-shaped recess 32d is formed around the first protrusion 32 of the housing 11.
  • the shell member 12 may be formed of a plurality of members, such as two shell members 12 having their respective center positions symmetrical in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction) as in the present embodiment. It may be formed by one member.
  • the shell member 12 is formed with a plurality of contact portions 12a at both ends in the left-right direction (X-axis positive / negative direction). Each contact portion 12a is connected to a ground conductive path (not shown) of the wiring board 2 (see FIG. 1). Each contact portion 12a is solder-bonded to, for example, the ground conductive path of the wiring board 2.
  • the contact 13 is formed of a conductive metal member.
  • the contact 13 is formed by, for example, punching or bending.
  • the contact 13 is fixed to the housing 11 by, for example, insert molding.
  • a plurality of contacts 13 are arranged at predetermined intervals along the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • the plurality of contacts 13 are arranged on each first wall portion 32a of the first protruding portion 32. That is, the plurality of contacts 13 are arranged in two rows in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the contact 13 has a contact portion 40 and a terminal portion 41.
  • the contact 13 arranged on the front first wall portion 32a is shown as an example.
  • the contact portion 40 is formed in a U shape.
  • the contact portion 40 has a first arm portion 40a, a second arm portion 40b, and a connection portion 40c.
  • the first arm portion 40a is formed along the vertical direction (Z-axis positive / negative direction).
  • the first arm portion 40a is formed with a recess 40d on a surface exposed from the first wall portion 32a of the housing 11.
  • the second arm portion 40b is formed along the vertical direction (Z-axis positive / negative direction).
  • the connecting portion 40c connects the lower end of the first arm portion 40a and the lower end of the second arm portion 40b.
  • the first arm portion 40a, a part of the second arm portion 40b, and the connecting portion 40c are exposed from the first wall portion 32a of the housing 11 as shown in FIG.
  • the terminal portion 41 is formed along the front-rear direction from the upper end of the second arm portion 40b. Specifically, the terminal portion 41 projects from the upper end of the second arm portion 40b toward the first arm portion 40a. As shown in FIG. 5, the terminal portion 41 is exposed from the upper wall portion 30 of the housing 11. The terminal portion 41 is connected to a signal conductive path (not shown) of the wiring board 2 (see FIG. 1). The terminal portion 41 is solder-bonded to, for example, the signal conductive path of the wiring board 2.
  • the orientation of the contact 13 is different depending on the first wall portion 32a to be fixed. Specifically, the contact 13 fixed to the first wall portion 32a in the front (Y-axis positive direction) is arranged so that the tip of the terminal portion 41 faces forward. Further, the contact 13 fixed to the first wall portion 32a in the rear (Y-axis negative direction) is arranged so that the tip of the terminal portion 41 faces rearward. As shown in FIG. 5, the contacts 13 arranged side by side in the front-rear direction have the second arm portions 40b facing each other with the recessed portion 32c formed in the first protruding portion 32 interposed therebetween.
  • the receptacle connector 20 has a housing 21, a shell member 22 (shell), and a plurality of contacts 23.
  • the housing 21 is formed of an insulating resin member.
  • the housing 21 has a bottom wall portion 50, a side wall portion 51, and a central wall portion 52, as shown in FIGS. 1, 7, and 8.
  • the bottom wall portion 50 has a flat plate shape and is formed so as to extend along the left-right direction (X-axis positive / negative direction). As shown in FIGS. 7 and 8, holes 50a are formed in the bottom wall portion 50 to expose the contact 23. A plurality of holes 50a are formed at predetermined intervals along the left-right direction. Further, the holes 50a are formed in two rows in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the side wall portion 51 projects upward from the bottom wall portion 50.
  • the side wall portion 51 has a first wall portion 51a and a second wall portion 51b, as shown in FIGS. 1, 7, and 8.
  • the first wall portion 51a is formed so as to extend along the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • a pair of first wall portions 51a are formed side by side in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the first wall portion 51a is formed with a protruding portion 51c that protrudes in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction). Specifically, of the pair of first wall portions 51a, the front (Y-axis positive direction) first wall portion 51a is formed with a protruding portion 51c that protrudes forward. Further, of the pair of first wall portions 51a, the rear (Y-axis negative direction) first wall portion 51a is formed with a protruding portion 51c that projects rearward.
  • the protrusion 51c is formed with a recess 51d in which the contact 23 is arranged.
  • a plurality of recesses 51d are formed with predetermined intervals in the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • the recess 51d is formed so as to be recessed in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the recess 51d formed in the front (Y-axis positive direction) first wall portion 51a is formed so as to be recessed forward.
  • the recess 51d formed in the rear (Y-axis negative direction) first wall portion 51a is formed so as to be recessed rearward.
  • the lower end of the recess 51d communicates with the hole 50a formed in the bottom wall portion 50.
  • the second wall portion 51b is formed so as to extend along the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the second wall portions 51b are formed in pairs side by side in the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • Each of the second wall portions 51b connects the left-right ends of the pair of first wall portions 51a. That is, the side wall portion 51 is formed in a frame shape by the first wall portion 51a and the second wall portion 51b.
  • the second wall portion 51b is formed with a recess 51e that is recessed in the left-right direction (X-axis positive / negative direction). Specifically, of the pair of second wall portions 51b, the recess 51e formed in the second wall portion 51b on the left side (in the positive direction of the X axis) projects to the left. Further, of the pair of second wall portions 51b, the recess 51e formed in the second wall portion 41d on the right side (in the negative direction of the X axis) projects to the right.
  • the second protruding portion 33 (see FIG. 1) of the plug connector 10 engages with the recess 51e.
  • the central wall portion 52 is formed in a region surrounded by the side wall portion 51, and as shown in FIGS. 1, 7, and 8, a substantially central position in the left-right direction (X-axis positive / negative direction) of the housing 21, and front and rear It projects upward (Z-axis positive direction) from the bottom wall portion 50 at a substantially central position in the direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the central wall portion 52 is formed so as to extend along the left-right direction.
  • a recess 52a that is recessed downward is formed between the central wall portion 52 and the side wall portion 51.
  • the recess 52a is formed around the central wall portion 52. That is, the recess 52a is formed in a frame shape.
  • the central wall portion 52 is formed with a recess 52c in which the contact 23 is arranged.
  • a plurality of recesses 52c are formed with predetermined intervals in the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • the recesses 52c are formed in two rows in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the recess 52c is formed so as to be recessed in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the recess 52c formed in the front (Y-axis positive direction) is formed so as to be recessed in the rear (Y-axis negative direction).
  • the recess 52c formed in the rear is formed so as to be recessed in the front.
  • the lower end of the recess 52c communicates with the hole 50a formed in the bottom wall portion 50.
  • the shell member 22 is formed by bending a conductive metal member formed in a plate shape.
  • the shell member 22 is fixed to the housing 21 by, for example, press fitting or insert molding. As shown in FIGS. 1, 7, and 8, the shell member 22 is formed around the side wall portion 51 of the housing 21 and is formed so as to cover at least a part of the housing 21.
  • the shell member 22 has an upper wall portion 60, a first side wall portion 61, and a second side wall portion 62.
  • the shell member 22 may be formed of a plurality of members, such as two shell members 22 having their respective center positions symmetrical in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction) as in the present embodiment. It may be formed by one member.
  • the upper wall portion 60 forms an opening 60a that allows the first protruding portion 32 of the plug connector 10 and the second protruding portion 33 to be inserted into the recess 52a.
  • the first side wall portion 61 is formed from both ends of the upper wall portion 60 in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction) toward the downward direction (Z-axis negative direction). ..
  • a gap G is formed between the first side wall portion 61 and the protruding portion 51c of the first wall portion 51a of the housing 21. As shown in FIGS. 7 and 8, the gap G is formed so that the tip of the terminal portion 70 of the contact 23, which will be described later, can be visually recognized from above (in the positive direction of the Z axis).
  • each contact portion 61a is connected to a ground conductive path (not shown) of the wiring board 3 (see FIG. 1 and the like).
  • Each contact portion 61a is solder-bonded to, for example, the ground conductive path of the wiring board 3.
  • the second side wall portion 62 is formed from both ends of the upper wall portion 60 in the left-right direction (X-axis positive / negative direction) downward (Z-axis negative direction).
  • the contact 23 is formed of a conductive metal member.
  • the contact 23 is formed by, for example, punching or bending.
  • the contact 23 is fixed to the first wall portion 51a of the housing 21 by, for example, press fitting or insert molding.
  • a plurality of contacts 23 are arranged at predetermined intervals along the left-right direction (X-axis positive / negative direction).
  • the plurality of contacts 23 are arranged on each first wall portion 51a. Further, the plurality of contacts 23 are arranged in two rows in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the contact 23 has a terminal portion 70 (connection portion), a holding portion 71, a folded-back portion 72, a connecting portion 74, and a contact portion 76. Note that, in FIG. 9, of the pair of first wall portions 51a, the contact 23 fixed to the front first wall portion 51a is shown as an example.
  • the terminal portion 70 is formed so as to extend along the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction).
  • the terminal portion 70 is connected to a signal conduction path (not shown) of the wiring board 3 (see FIG. 1 and the like).
  • the terminal portion 70 is solder-bonded to, for example, the signal conduction path of the wiring board 3.
  • the holding portion 71 is connected to the end portion of the terminal portion 70 near the central wall portion 52, and is formed upward (Z-axis positive direction) from the end portion of the terminal portion 70. That is, the holding portion 71 extends in a direction away from the wiring board 3 (see FIG. 1). As shown in FIG. 8, the holding portion 71 comes into contact with the first wall portion 51a of the housing 21. The contact 23 is restricted from moving toward the side wall portion 51 when the holding portion 71 comes into contact with the first wall portion 51a of the housing 21. As shown in FIG.
  • the holding portion 71 has an expansion portion 71a having a length longer in the left-right direction (X-axis positive / negative direction) than the terminal portion 70 and the like, and the expansion portion 71a is formed in the recess 51d formed in the housing 21.
  • the contact 23 is held by the position of.
  • the folded-back portion 72 is formed in an inverted U shape, and one end thereof is connected to the upper end of the holding portion 71.
  • the folded-back portion 72 is formed so that the other end portion is closer to the central wall portion 52.
  • a base end contact portion 72a is formed at the other end of the folded portion 72.
  • the base end contact portion 72a is formed downward (Z-axis negative direction). As shown in FIG. 8, the base end contact portion 72a projects toward the central wall portion 52. In other words, the proximal end contact portion 72a projects toward the contact portion 76.
  • the connecting portion 74 is formed in a U shape and has a first arm portion 74a, a second arm portion 74b, and a third arm portion 74c.
  • the upper end of the first arm portion 74a is connected to the lower end of the proximal end contact portion 72a.
  • the first arm portion 74a is formed downward from the lower end of the proximal end contact portion 72a.
  • the first arm portion 74a extends from the base end contact portion 72a in a direction approaching the wiring board 3 (see FIG. 1).
  • the first arm portion 74a is formed so as to face the holding portion 71 and comes into contact with the holding portion 71. That is, the connecting portion 74 comes into contact with the holding portion 71 by the first arm portion 74a.
  • the second arm portion 74b is formed so as to extend in the front-rear direction from the lower end of the first arm portion 74a. Specifically, as shown in FIG. 8, the second arm portion 74b is formed from the lower end of the first arm portion 74a toward the central wall portion 52. The second arm portion 74b extends along the main surface of the wiring board 3 (see FIG. 1).
  • the lower end of the second arm portion 74b when the plug connector 10 (see FIG. 1 and the like) is not fitted, the lower end of the second arm portion 74b is above the lower end of the terminal portion 70 (Z-axis positive direction). It is located and is formed so as to have a gap between it and the wiring board 3 (see FIG. 1). That is, when the plug connector 10 (see FIG. 1 and the like) is not fitted, the second arm portion 74b is in a state of being separated from the wiring board 3.
  • the third arm portion 74c is formed diagonally upward from the end portion of the second arm portion 74b near the central wall portion 52. Specifically, the third arm portion 74c is formed so that the upper end of the third arm portion 74c is closer to the first arm portion 74a than the lower end of the third arm portion 74c. The third arm portion 74c extends away from the wiring board 3 (see FIG. 1). The third arm portion 74c is formed so as to form a gap between the third arm portion 74c and the central wall portion 52 when the plug connector 10 (see FIG. 1 and the like) is not fitted. That is, when the plug connector 10 (see FIG. 1 and the like) is not fitted, the third arm portion 74c is in a state of being separated from the central wall portion 52.
  • the contact portion 76 is formed in an inverted U shape, and one end thereof is connected to the upper end of the third arm portion 74c.
  • the contact portion 76 is folded back in an inverted U shape with respect to the third arm portion 74c, and is connected to the upper end (tip of the connecting portion 74) of the third arm portion 74c.
  • a tip contact portion 76a is formed in the contact portion 76 near the tip.
  • the contact portion 76 is formed so that the other end portion is closer to the base end contact portion 72a than the one end portion.
  • the other end of the contact portion 76 is formed so as to incline diagonally downward. Specifically, the other end of the contact portion 76 is formed so as to be inclined so that the lower end is closer to the third arm portion 74c.
  • the orientation of the contact 23 is different depending on the first wall portion 51a to be fixed. Specifically, as shown in FIG. 8, in the contact 23 fixed to the first wall portion 51a in the front (Y-axis positive direction), the terminal portion 70 is in the front and the contact portion 76 is in the rear (Y-axis negative direction). ). Further, the contact 23 fixed to the first wall portion 51a at the rear is arranged so that the terminal portion 70 is at the rear and the contact portion 76 is at the front.
  • the contacts 23 arranged side by side in the front-rear direction face each other with the third arm portion 74c of the connecting portion 74 sandwiching the central wall portion 52.
  • the tip contact portion 76a is formed near the tip of the contact portion 76 of the contact 23, and the proximal contact portion 72a is formed near the proximal end of the connecting portion 74 at the folded-back portion 72.
  • the contact 23 is formed so that the connecting portion 74 faces the holding portion 71, and a part of the connecting portion 74, specifically, the first arm portion 74a comes into contact with the holding portion 71.
  • the connecting portion 74 of the contact 23 can be elastically deformed while the first arm portion 74a is held by the holding portion 71.
  • FIG. 11 shows the wiring boards 2 and 3 for explanation.
  • the proximal contact portion 72a of the folded-back portion 72 of the contact 23 of the receptacle connector 20 engages with the recess 40d formed in the first arm portion 40a of the plug connector 10 and contacts the first arm portion 40a. To do. Further, the tip contact portion 76a of the contact portion 76 of the contact 23 of the receptacle connector 20 comes into contact with the second arm portion 40b of the plug connector 10.
  • the contact 23 of the receptacle connector 20 is brought into contact with the contact 13 of the plug connector 10 by the proximal contact portion 72a and the tip contact portion 76a. As a result, the contact 13 of the plug connector 10 and the contact 23 of the receptacle connector 20 are electrically connected.
  • the contact 101 of the receptacle connector according to the comparative example is not in contact with the holding portion 102 and the first arm portion 103a of the connecting portion 103.
  • the first arm portion 74a of the connecting portion 74 of the contact 23 is in contact with the holding portion 71, and the holding portion 71 is the first arm portion. It functions as a stopper for 74a. Therefore, as shown in FIG. 13, it is possible to suppress the occurrence of stress concentration in the folded-back portion 72, and it is possible to improve the durability of the contact 23 of the receptacle connector 20.
  • the holding portion 71 is in contact with and held by the first wall portion 51a of the housing 21. Therefore, even when the plug connector 10 is fitted to the receptacle connector 20, stress concentration is suppressed from being generated at the holding portion 71, particularly at the lower end of the holding portion 71, and the durability of the contact 23 of the receptacle connector 20 is improved. Can be made to.
  • the length of the contact 23 in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction) can be shortened, and the receptacle connector 20 can be miniaturized. can do.
  • the connecting portion 74 is formed in a U shape. As a result, the contact 13 of the plug connector 10 can be inserted into the connecting portion 74, and the contact 13 can be sandwiched between the connecting portion 74 and each portion connected to the connecting portion 74. Therefore, it is possible to secure an electrical connection between the contact 13 of the plug connector 10 and the contact 23 of the receptacle connector 20.
  • the contact portion 76 is formed in an inverted U shape, is folded back with respect to the third arm portion 74c of the connecting portion 74, and is connected to the tip of the connecting portion 74, specifically, the upper end of the third arm portion 74c.
  • the plug connector 10 and the receptacle connector 20 can be easily fitted while elastically deforming the third arm portion 74c of the connecting portion 74. ..
  • the third arm portion 74c can be elastically deformed with a smaller force than when the contact portion 76 is formed in an extended shape on the third arm portion 74c, and the plug connector 10 and the receptacle connector 20 can be fitted together. It can be done easily.
  • the contact portion 76 is used as an insertion guide, and the contact 13 of the plug connector 10 is used with the first arm portion 74a and the third arm portion 74c of the connecting portion 74. Can be inserted between.
  • the contact 23 of the receptacle connector 20 forms a proximal contact portion 72a protruding toward the contact portion 76 in a part of the folded-back portion 72.
  • the base end contact portion 72a comes into contact with the contact 13 of the plug connector 10 together with the tip end contact portion 76a formed in a part of the contact portion 76.
  • the receptacle connector 20 can bring the contact 13 of the plug connector 10 and the contact 23 of the receptacle connector 20 into contact with each other by the base end contact portion 72a and the tip end contact portion 76a. Therefore, it is possible to secure an electrical connection between the contact 23 of the receptacle connector 20 and the contact 13 of the plug connector 10.
  • the connecting portion 74 of the receptacle connector 20 is urged by the contact 13 of the plug connector 10 and elastically deformed.
  • the second arm portion 74b (a part of the connecting portion 74) is elastically deformed downward (Z-axis negative direction) with respect to the first arm portion 74a held by the holding portion 71, and the third arm portion 74b is formed.
  • the arm portion 74c (a part of the connecting portion 74) is deformed toward the central wall portion 52.
  • the second arm portion 74b is elastically deformed from a state of being separated from the wiring board 3, and as shown in FIG. 11, the wiring board 3 is elastically deformed. It comes into contact and is held by the wiring board 3.
  • the third arm portion 74c elastically deforms from a state separated from the central wall portion 52, contacts the central wall portion 52, and is held by the central wall portion 52 as shown in FIG.
  • the holding portion 71 is held by the first wall portion 51a on the side wall portion 51 of the housing 21.
  • the contact 23 of the receptacle connector 20 is held by the housing 21 and the wiring board 3. Therefore, the contact 23 of the receptacle connector 20 can suppress unwanted deformation due to the insertion of the plug connector 10 by the housing 21 and the wiring board 3. Therefore, it is possible to secure an electrical connection between the contact 23 of the receptacle connector 20 and the contact 13 of the plug connector 10.
  • the second arm portion 74b When the plug connector 10 is fitted with the receptacle connector 20, the second arm portion 74b may not come into contact with the wiring board 3, and the third arm portion 74c may come into contact with the central wall portion 52. .. Further, when the plug connector 10 is fitted with the receptacle connector 20, the second arm portion 74b may come into contact with the wiring board 3, and the third arm portion 74c may not come into contact with the central wall portion 52.
  • the contact 13 of the plug connector 10 is formed with a recess 40d in the first arm portion 40a. Then, in the state where the plug connector 10 is fitted with the receptacle connector 20, the proximal end contact portion 72a of the connecting portion 74 of the receptacle connector 20 engages with the recess 40d.
  • a gap G is formed between the first wall portion 51a of the housing 21 and the first side wall portion 61 of the shell member 22 so that the tip of the terminal portion 70 of the contact 23 can be visually recognized. ..
  • the contact 23 of the receptacle connector 20 according to the modified example may be configured not to be provided with the proximal end contact portion 72a. That is, the contact 23 of the receptacle connector 20 may connect the other end of the folded-back portion 72 in which the proximal end contact portion 72a is not formed to the upper end of the first arm portion 74a of the connecting portion 74.
  • the contact 13 of the plug connector 10 according to the modified example may have a recess formed in the second arm portion 40b.
  • the contact 13 of the plug connector 10 according to the modified example may have a recess formed in the second arm portion 40b so that the tip contact portion 76a formed in the contact 23 of the receptacle connector 20 engages. ..
  • the connector 1 according to the modified example may be a connector for fitting the plug connector 10 attached to the cable to the receptacle connector 20.
  • the contacts 23 are arranged in two rows in the front-rear direction (Y-axis positive / negative direction), but may be one row.

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

実施形態に係る電気コネクタ(20)は、ハウジング(21)と、ハウジング(21)に取り付けられ、配線基板(3)に接続されたコンタクト(23)とを備え、コンタクト(23)は、配線基板(3)に接続される接続部(70)と、接続部(70)に連結され、配線基板(3)から離れる方向に延びた保持部(71)と、折返し部(72)を介して保持部(71)に連結され、配線基板(3)に近づく方向に延びて、配線基板(3)の主面に沿うように延び、さらに配線基板(3)から離れる方向に延びた連結部(74)と、連結部(74)に連結され、相手コネクタ(10)の相手コンタクト(13)と接触する接触部(76)とを備え、連結部(74)は、保持部(71)に接触する。

Description

電気コネクタ、および電気コネクタ装置
 開示の実施形態は、電気コネクタ、および電気コネクタ装置に関する。
 従来、電気コネクタに相手コネクタを嵌合させる際に、電気コネクタのコンタクトを弾性変形させて、電気コネクタのコンタクトと、相手コネクタのコンタクトとを接触させて、電気コネクタと相手コネクタとを電気的に接続させるコネクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-119048号公報
 上記文献に記載されたコネクタ(コネクタ10)では、コンタクト(コンタクト15)に折返し部分(中間結合部25)を設け、相手コネクタ(プラグ13)の嵌合時には、コンタクト(コンタクト15)の折返し部分(中間結合部25)、およびそれに連なる連結部(接触部23)が弾性変形することによって、コンタクト同士(コンタクト15,17)が接触することとなる。
 しかし、上記電気コネクタでは、相手コネクタが嵌合された場合に、折返し部分に応力が集中し、折返し部分が劣化するおそれがある。すなわち、電気コネクタの耐久性を確保することが困難である。
 実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、耐久性を向上させる電気コネクタ、および電気コネクタ装置を提供することを目的とする。
 実施形態の一態様に係る電気コネクタは、ハウジングと、ハウジングに取り付けられ、配線基板に接続されたコンタクトとを備え、コンタクトは、配線基板に接続される接続部と、接続部に連結され、配線基板から離れる方向に延びた保持部と、折返し部を介して保持部に連結され、配線基板に近づく方向に延びて、配線基板の主面に沿うように延び、さらに配線基板から離れる方向に延びた連結部と、連結部に連結され、相手コネクタの相手コンタクトと接触する接触部とを備え、連結部は、保持部に接触する。
 実施形態の一態様によれば、耐久性を向上させることができる電気コネクタ、および電気コネクタ装置を提供することができる。
図1は、コネクタにおけるプラグコネクタとリセプタクルコネクタとを分離して示す斜視図である。 図2は、プラグコネクタとリセプタクルコネクタとの嵌合状態を示す図である。 図3は、プラグコネクタの斜視図である。 図4は、プラグコネクタの平面図である。 図5は、図4のV-V断面図である。 図6は、プラグコネクタのコンタクトの斜視図である。 図7は、リセプタクルコネクタの平面図である。 図8は、図7のVIII-VIII断面図である。 図9は、リセプタクルコネクタのコンタクトの斜視図である。 図10は、コネクタの平面図である。 図11は、図10のXI-XI断面図である。 図12は、比較例に係るリセプタクルコネクタの嵌合状態における応力分布を示す図である。 図13は、実施形態に係るリセプタクルコネクタの嵌合状態における応力分布を示す図である。
 以下、添付図面を参照して、本願の開示する電気コネクタ、および電気コネクタ装置を説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
<1.コネクタの概略>
 まず、図1、および図2を参照して実施形態に係るコネクタ1(電気コネクタ装置)の概略を説明する。実施形態に係るコネクタ1は、プラグコネクタ10(相手コネクタ)と、リセプタクルコネクタ20(電気コネクタ)とを有する。プラグコネクタ10は、配線基板2に取り付けられる。また、リセプタクルコネクタ20は、配線基板3に取り付けられる。
 また、以下においては、説明の便宜上、リセプタクルコネクタ20に対してプラグコネクタ10を挿入する方向(Z軸負方向)を「下方向」とし、その逆方向である抜去方向(Z軸正方向)を「上方向」とする。
 また、プラグコネクタ10、およびリセプタクルコネクタ20の長手方向(X軸正負方向)を「左右方向」とする。また、プラグコネクタ10、およびリセプタクルコネクタ20の短手方向(Y軸正負方向)を「前後方向」とする。
 コネクタ1では、プラグコネクタ10をリセプタクルコネクタ20に向かい合わせた状態で、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20とを近接させて、リセプタクルコネクタ20にプラグコネクタ10が嵌合される。なお、図1に示される配線基板2に取り付けられたプラグコネクタ10は、説明の便宜上、分離し反転した状態で示し、リセプタクルコネクタ20に嵌合する際は、矢印(点線)に沿って嵌合される。
 これにより、プラグコネクタ10のコンタクト13と、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23とが接触し、プラグコネクタ10に設けられた複数のコンタクト13と、リセプタクルコネクタ20に設けられた複数のコンタクト23の夫々が電気的に接続される。すなわち、配線基板2に形成された複数の信号導電路(不図示)と、配線基板3に形成された複数の信号導電路(不図示)とがコンタクト13、23を介して夫々電気的に接続される。
<2.プラグコネクタ>
 次に、図1、および図3~図6を参照し、プラグコネクタ10の構成について説明する。なお、以下では、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合された状態におけるXYZ座標を用いて説明する。そのため、図1に示すプラグコネクタ10では、Z軸の正負方向が逆方向となる。
 プラグコネクタ10は、ハウジング11と、シェル部材12と、複数のコンタクト13とを有する。
 ハウジング11は、絶縁性の樹脂によって形成される。ハウジング11は、図3、および図4に示すように、上壁部30と、側壁部31とを有する。また、ハウジング11は、図1に示すように、第1突出部32と、第2突出部33とを有する。
 上壁部30は、図3、および図4に示すように、平板状であり、左右方向(X軸正負方向)に沿って延びるように形成される。また、上壁部30の左右方向の両端には、前後方向(Y軸正負方向)に沿って延びる延出部30aが端部に夫々形成される。夫々の延出部30aの間には、シェル部材12の接触部12aが露出する凹部30bが形成される。
 側壁部31は、図3に示すように、上壁部30の左右方向の両端から下方(Z軸負方向)、および延出部30aの周縁に沿って形成される。
 第1突出部32は、図1、および図5に示すように、ハウジング11における左右方向(X軸正負方向)の略中央位置に上壁部30から下方(Z軸負方向)に向けて突出する。第1突出部32は、第1壁部32aと、第2壁部32bとを有する。第1壁部32aは、左右方向(X軸正負方向)に沿って延びるように形成される。第1壁部32aは、前後方向(Y軸正負方向)に並んで一対形成される。各第1壁部32aには、複数のコンタクト13が所定の間隔を設けて、左右方向(X軸正負方向)に並んで配置される。
 第2壁部32bは、前後方向(Y軸正負方向)に沿って延びるように形成される。第2壁部32bは、左右方向(X軸正負方向)に並んで一対形成される。夫々の第2壁部32bは、一対の第1壁部32aにおける左右方向(X軸正負方向)の端を接続する。
 すなわち、第1突出部32は、図1に示すように、第1壁部32a、および第2壁部32bによって枠状に形成され、図1、および図5に示すように、その中央に凹部32cを形成する。
 第2突出部33は、図1に示すように、ハウジング11における左右方向(X軸正負方向)の端部付近に上壁部30から下方(Z軸負方向)に向けて突出する。第2突出部33は、第1突出部32の第2壁部32bと、側壁部31との間に形成される。第2突出部33の突出量は、第1突出部32の突出量よりも小さい。
 シェル部材12は、板状に形成された導電性の金属部材を曲げ加工することによって形成される。シェル部材12は、例えば、インサート成形によってハウジング11に固定される。シェル部材12は、枠状に形成され、ハウジング11の少なくとも一部分を覆う様に形成される。シェル部材12とハウジング11の第1突出部32との間には、隙間が形成される。すなわち、ハウジング11の第1突出部32の周囲には、枠状の凹部32dが形成される。なお、シェル部材12は、本実施形態の様に2枚のシェル部材12が前後方向(Y軸正負方向)の中心位置を対称にして夫々を配置する等、複数の部材によって形成されてもよく、1つの部材によって形成されてもよい。
 シェル部材12には、図3、および図4に示すように、左右方向(X軸正負方向)の両端に、複数の接触部12aが形成される。夫々の接触部12aは、配線基板2(図1参照)のグランド導電路(不図示)に接続される。夫々の接触部12aは、例えば、配線基板2のグランド導電路に半田接合される。
 コンタクト13は、導電性の金属部材によって形成される。コンタクト13は、例えば、打ち抜き加工や、曲げ加工などによって形成される。コンタクト13は、例えば、インサート成形によってハウジング11に固定される。コンタクト13は、図1、図3、図4、および図5に示すように、左右方向(X軸正負方向)に沿って所定の間隔を設けて複数配置される。複数のコンタクト13は、第1突出部32の各第1壁部32aに配置される。すなわち、複数のコンタクト13は、前後方向(Y軸正負方向)に2列配置される。
 コンタクト13は、図5、および図6に示すように、接触部40と、端子部41とを有する。なお、図6では、一対の第1壁部32aのうち、前方の第1壁部32aに配置されたコンタクト13を一例として示している。
 接触部40は、U字状に形成される。接触部40は、第1腕部40aと、第2腕部40bと、接続部40cとを有する。第1腕部40aは、上下方向(Z軸正負方向)に沿って形成される。第1腕部40aには、ハウジング11の第1壁部32aから露出する面に凹部40dが形成される。
 第2腕部40bは、上下方向(Z軸正負方向)に沿って形成される。接続部40cは、第1腕部40aの下端と第2腕部40bの下端とを連結する。第1腕部40aと、第2腕部40bの一部、および接続部40cは、図5に示すように、ハウジング11の第1壁部32aから露出する。
 端子部41は、第2腕部40bの上端から前後方向に沿って形成される。具体的には、端子部41は、第2腕部40bの上端から第1腕部40a寄りに突出する。端子部41は、図5に示すように、ハウジング11の上壁部30から露出する。端子部41は、配線基板2(図1参照)の信号導電路(不図示)に接続される。端子部41は、例えば、配線基板2の信号導電路に半田接合される。
 コンタクト13は、固定される第1壁部32aに応じて向きが異なっている。具体的には、前方(Y軸正方向)の第1壁部32aに固定されるコンタクト13は、端子部41の先端が前方を向くように配置される。また、後方(Y軸負方向)の第1壁部32aに固定されるコンタクト13は、端子部41の先端が後方を向くように配置される。前後方向に並んで配置されたコンタクト13は、図5に示すように、第1突出部32に形成される凹部32cを挟んで、第2腕部40bが向かい合う。
<3.リセプタクルコネクタ>
 次に、図1、および図7~図9を参照し、リセプタクルコネクタ20の構成について説明する。リセプタクルコネクタ20は、ハウジング21と、シェル部材22(シェル)と、複数のコンタクト23とを有する。
 ハウジング21は、絶縁性の樹脂部材によって形成される。ハウジング21は、図1、図7、および図8に示すように、底壁部50と、側壁部51と、中央壁部52とを有する。
 底壁部50は、平板状であり、左右方向(X軸正負方向)に沿って延びるように形成される。底壁部50には、図7、および図8に示すように、コンタクト23が露出する孔50aが形成される。孔50aは、左右方向に沿って所定の間隔を設けて複数形成される。また、孔50aは、前後方向(Y軸正負方向)に2列形成される。
 側壁部51は、底壁部50から上方に向けて突出する。側壁部51は、図1、図7、および図8に示すように、第1壁部51aと、第2壁部51bとを有する。第1壁部51aは、左右方向(X軸正負方向)に沿って延びるように形成される。第1壁部51aは、前後方向(Y軸正負方向)に並んで一対形成される。
 第1壁部51aには、前後方向(Y軸正負方向)に突出する突出部51cが形成される。具体的には、一対の第1壁部51aのうち、前方(Y軸正方向)の第1壁部51aには、前方に向けて突出する突出部51cが形成される。また、一対の第1壁部51aのうち、後方(Y軸負方向)の第1壁部51aには、後方に向けて突出する突出部51cが形成される。突出部51cには、コンタクト23が配置される凹部51dが形成される。
 凹部51dは、図1、および図7に示すように、左右方向(X軸正負方向)に所定の間隔を設けて複数形成される。凹部51dは、前後方向(Y軸正負方向)に窪むように形成される。具体的には、一対の第1壁部51aのうち、前方(Y軸正方向)の第1壁部51aに形成される凹部51dは、前方に窪むように形成される。また、一対の第1壁部51aのうち、後方(Y軸負方向)の第1壁部51aに形成される凹部51dは、後方に窪むように形成される。凹部51dの下端は、図8に示すように、底壁部50に形成された孔50aと連通する。
 第2壁部51bは、図1、および図7に示すように、前後方向(Y軸正負方向)に沿って延びるように形成される。第2壁部51bは、左右方向(X軸正負方向)に並んで一対形成される。夫々の第2壁部51bは、一対の第1壁部51aにおける左右方向の端を接続する。すなわち、側壁部51は、第1壁部51a、および第2壁部51bによって枠状に形成される。
 また、第2壁部51bには、左右方向(X軸正負方向)に向けて窪む凹部51eが形成される。具体的には、一対の第2壁部51bのうち、左方(X軸正方向)の第2壁部51bに形成される凹部51eは、左方に向けて突出する。また、一対の第2壁部51bのうち、右方(X軸負方向)の第2壁部41dに形成される凹部51eは、右方に向けて突出する。凹部51eには、プラグコネクタ10の第2突出部33(図1参照)が係合する。
 中央壁部52は、側壁部51によって囲まれた領域に形成され、図1、図7、および図8に示すように、ハウジング21における左右方向(X軸正負方向)の略中央位置、および前後方向(Y軸正負方向)の略中央位置に底壁部50から上方(Z軸正方向)に向けて突出する。中央壁部52は、左右方向に沿って延びるように形成される。中央壁部52と側壁部51との間には、下方に向けて窪む凹部52aが形成される。凹部52aは、中央壁部52の周囲に形成される。すなわち、凹部52aは、枠状に形成される。
 また、中央壁部52には、コンタクト23が配置される凹部52cが形成される。凹部52cは、図1、および図7に示すように、左右方向(X軸正負方向)に所定の間隔を設けて複数形成される。また、凹部52cは、前後方向(Y軸正負方向)に2列形成される。凹部52cは、前後方向(Y軸正負方向)に窪むように形成される。具体的には、前方(Y軸正方向)に形成される凹部52cは、後方(Y軸負方向)に窪むように形成される。また、後方に形成される凹部52cは、前方に窪むように形成される。また、凹部52cの下端は、図8に示すように、底壁部50に形成された孔50aに連通する。
 シェル部材22は、板状に形成された導電性の金属部材を曲げ加工することによって形成される。シェル部材22は、例えば、圧入や、インサート成形によってハウジング21に固定される。シェル部材22は、図1、図7、および図8に示すように、ハウジング21の側壁部51の周囲に形成され、ハウジング21の少なくとも一部分を覆う様に形成される。シェル部材22は、上壁部60と、第1側壁部61と、第2側壁部62とを有する。なお、シェル部材22は、本実施形態の様に2枚のシェル部材22が前後方向(Y軸正負方向)の中心位置を対称にして夫々を配置する等、複数の部材によって形成されてもよく、1つの部材によって形成されてもよい。
 上壁部60は、図1に示すように、プラグコネクタ10の第1突出部32や、第2突出部33などを凹部52aに挿入可能とする開口部60aを形成する。
 第1側壁部61は、図1、図7、および図8に示すように、上壁部60の前後方向(Y軸正負方向)の両端から下方(Z軸負方向)に向けて形成される。第1側壁部61とハウジング21の第1壁部51aの突出部51cとの間には隙間Gが形成される。隙間Gは、図7、および図8に示すように、後述するコンタクト23の端子部70の先端を、上方(Z軸正方向)から目視可能となるように形成される。
 第1側壁部61には、図1、図7、および図8に示すように、下方(Z軸負方向)に向けて突出する接触部61aが複数形成される。夫々の接触部61aは、配線基板3(図1など参照)のグランド導電路(不図示)に接続される。夫々の接触部61aは、例えば、配線基板3のグランド導電路に半田接合される。
 第2側壁部62は、図1、および図7に示すように、上壁部60の左右方向(X軸正負方向)の両端から下方(Z軸負方向)に向けて形成される。
 コンタクト23は、導電性の金属部材によって形成される。コンタクト23は、例えば、打ち抜き加工や、曲げ加工などによって形成される。コンタクト23は、例えば、圧入や、インサート成形によってハウジング21の第1壁部51aに固定される。コンタクト23は、左右方向(X軸正負方向)に沿って所定の間隔を設けて複数配置される。複数のコンタクト23は、各第1壁部51aに配置される。さらに、複数のコンタクト23は、前後方向(Y軸正負方向)に2列配置される。
 コンタクト23は、図8、図9に示すように、端子部70(接続部)と、保持部71と、折返し部72と、連結部74と、接触部76とを有する。なお、図9では、一対の第1壁部51aのうち、前方の第1壁部51aに固定されるコンタクト23を一例として示している。
 端子部70は、前後方向(Y軸正負方向)に沿って延びるように形成される。端子部70は、配線基板3(図1など参照)の信号電導路(不図示)に接続される。端子部70は、例えば、配線基板3の信号電導路に半田接合される。
 保持部71は、中央壁部52寄りの端子部70の端部に連結され、端子部70の端部から上方(Z軸正方向)に向けて形成される。すなわち、保持部71は、配線基板3(図1参照)から離れる方向に延びる。保持部71は、図8に示すように、ハウジング21の第1壁部51aと接触する。コンタクト23は、保持部71がハウジング21の第1壁部51aと接触することで、側壁部51に向けた移動が規制される。保持部71は、図9に示すように、端子部70などよりも左右方向(X軸正負方向)の長さが長い拡張部71aを有し、ハウジング21に形成された凹部51dに拡張部71aが位置することで、コンタクト23が保持される。
 折返し部72は、逆U字状に形成され、一方の端部が保持部71の上端に連結される。折返し部72は、他方の端部が中央壁部52寄りとなるように形成される。
 折返し部72の他方の端部には、基端接触部72aが形成される。基端接触部72aは、下方(Z軸負方向)に向けて形成される。基端接触部72aは、図8に示すように、中央壁部52に向けて突出する。換言すると、基端接触部72aは、接触部76に向けて突出する。
 連結部74は、U字状に形成され、第1腕部74aと、第2腕部74bと、第3腕部74cとを有する。第1腕部74aの上端は、基端接触部72aの下端に連結される。第1腕部74aは、基端接触部72aの下端から下方に向けて形成される。第1腕部74aは、基端接触部72aから配線基板3(図1参照)に近づく方向に延びる。第1腕部74aは、保持部71と向かい合うように形成され、保持部71に接触する。すなわち、連結部74は、第1腕部74aによって、保持部71に接触する。
 第2腕部74bは、第1腕部74aの下端から前後方向に沿って延びるように形成される。具体的には、第2腕部74bは、図8に示すように、第1腕部74aの下端から中央壁部52に向けて形成される。第2腕部74bは、配線基板3(図1参照)の主面に沿うように延びる。
 なお、第2腕部74bは、プラグコネクタ10(図1など参照)が嵌合されていない状態では、第2腕部74bの下端が端子部70の下端よりも上方(Z軸正方向)に位置し、配線基板3(図1参照)との間に隙間が生じるように形成される。すなわち、第2腕部74bは、プラグコネクタ10(図1など参照)が嵌合されていない場合には、配線基板3から離間した状態となる。
 第3腕部74cは、第2腕部74bの中央壁部52寄りの端部から斜め上方に向けて形成される。具体的には、第3腕部74cは、第3腕部74cの上端が、第3腕部74cの下端よりも、第1腕部74a寄りとなるように形成される。第3腕部74cは、配線基板3(図1参照)から離れるように延びる。第3腕部74cは、プラグコネクタ10(図1など参照)が嵌合されていない状態では、中央壁部52との間に隙間が生じるように形成される。すなわち、第3腕部74cは、プラグコネクタ10(図1など参照)が嵌合されていない場合には、中央壁部52から離間した状態となる。
 接触部76は、逆U字状に形成され、一方の端部が第3腕部74cの上端に連結される。接触部76は、第3腕部74cに対して逆U字状に折り返され、第3腕部74cの上端(連結部74の先端)に連結される。接触部76には、先端寄りに先端接触部76aが形成される。
 接触部76は、他方の端部が一方の端部よりも基端接触部72a寄りとなるように形成される。接触部76の他方の端部は、斜め下方に向けて傾斜するように形成される。具体的には、接触部76の他方の端部は、下端が第3腕部74c寄りとなるように傾斜して形成される。
 コンタクト23は、固定される第1壁部51aに応じて向きが異なっている。具体的には、図8に示すように、前方(Y軸正方向)の第1壁部51aに固定されるコンタクト23は、端子部70が前方、および接触部76が後方(Y軸負方向)となるように配置される。また、後方の第1壁部51aに固定されるコンタクト23は、端子部70が後方、および接触部76が前方となるように配置される。前後方向に並んで配置されたコンタクト23は、中央壁部52を挟んで、連結部74の第3腕部74cが向かい合う。
 コンタクト23は、コンタクト23の接触部76における先端寄りに先端接触部76aが形成され、折返し部72における連結部74の基端寄りに基端接触部72aが形成される。そして、コンタクト23は、連結部74が保持部71と向かい合い、連結部74の一部、具体的には第1腕部74aが保持部71に接触するように形成される。
 また、リセプタクルコネクタ20にプラグコネクタ10が嵌合されていない場合には、連結部74の第2腕部74b(連結部74の一部)は配線基板3と接触しておらず、かつ連結部74の第3腕部74c(連結部74の一部)は、中央壁部52と接触していない。そのため、リセプタクルコネクタ20にプラグコネクタ10が嵌合されていない場合には、コンタクト23の連結部74は、第1腕部74aが保持部71に保持された状態で弾性変形可能となっている。
<4.プラグコネクタとリセプタクルコネクタの嵌合>
 プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合される場合の挿入状態について、図1を参照し説明する。プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合される場合には、リセプタクルコネクタ20の中央壁部52が、プラグコネクタ10の第1突出部32に形成された凹部32cに挿入される。また、プラグコネクタ10の第1突出部32が、リセプタクルコネクタ20の中央壁部52の周囲に形成された凹部52aに挿入される。また、リセプタクルコネクタ20のシェル部材22、ハウジング21の側壁部51の一部が、プラグコネクタ10の第1突出部32の周囲に形成された凹部32dに挿入される。
 次に、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合された状態について図10、および図11を参照し説明する。なお、図11では、説明のため配線基板2、3を示している。
 プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合されると、図11に示すように、プラグコネクタ10のコンタクト13と、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23とが接触する。
 具体的には、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23の折返し部72における基端接触部72aが、プラグコネクタ10の第1腕部40aに形成された凹部40dに係合し、第1腕部40aに接触する。また、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23の接触部76における先端接触部76aが、プラグコネクタ10の第2腕部40bに接触する。
 すなわち、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23は、基端接触部72aと、先端接触部76aとによって、プラグコネクタ10のコンタクト13を挟んで接触する。これにより、プラグコネクタ10のコンタクト13と、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23とが電気的に接続される。
 ここで、上記実施形態の構成を用いない比較例について説明する。比較例に係るリセプタクルコネクタのコンタクト101は、図12に示すように、保持部102と、連結部103の第1腕部103aとが接触していない。
 このような比較例において、プラグコネクタがリセプタクルコネクタに嵌合した場合には、連結部103の第1腕部103aが保持部102に向けて付勢され、リセプタクルコネクタのコンタクト101は、折返し部104を中心に回動し、弾性変形する。
 そのため、比較例に係るリセプタクルコネクタのコンタクト101では、折返し部104に応力集中が生じ、折返し部104が劣化し、リセプタクルコネクタのコンタクト101の耐久性が低下するおそれがある。図12では、応力が大きくなるにつれて、グラデーションが濃くなっている。なお、以下で説明する図13においても同様である。
 これに対し、実施形態に係るリセプタクルコネクタ20は、図11に示すように、コンタクト23の連結部74の第1腕部74aが保持部71に接触しており、保持部71が第1腕部74aのストッパーとして機能する。そのため、図13に示すように、折返し部72における応力集中の発生を抑制することができ、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23の耐久性を向上させることができる。
 また、保持部71は、図11に示すように、ハウジング21の第1壁部51aに接触し、保持されている。そのため、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合された場合でも、保持部71、特に、保持部71の下端に応力集中が発生することを抑制し、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23の耐久性を向上させることができる。
 また、保持部71と、連結部74の第1腕部74aとを接触させることで、コンタクト23の前後方向(Y軸正負方向)の長さを短くすることができ、リセプタクルコネクタ20を小型化することができる。
 また、連結部74は、U字状に形成される。これにより、プラグコネクタ10のコンタクト13を連結部74に挿入させて、連結部74、およびそれに繋がる各部位によってコンタクト13を挟むことができる。そのため、プラグコネクタ10のコンタクト13と、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23との電気的な接続を確保することができる。
 また、接触部76は、逆U字状に形成され、連結部74の第3腕部74cに対して折り返して連結部74の先端、具体的には、第3腕部74cの上端に連結される。
 これにより、リセプタクルコネクタ20にプラグコネクタ10が嵌合される場合に、連結部74の第3腕部74cを弾性変形させつつ、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20との嵌合を容易に行うことできる。例えば、接触部76が第3腕部74cに延長状に形成される場合よりも、小さい力で第3腕部74cを弾性変形させることができ、プラグコネクタ10とリセプタクルコネクタ20との嵌合を容易に行うことできる。
 また、リセプタクルコネクタ20にプラグコネクタ10が嵌合される場合に、接触部76を挿入ガイドとして用いて、プラグコネクタ10のコンタクト13を連結部74の第1腕部74aと第3腕部74cとの間に挿入させることができる。
 また、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23は、折返し部72の一部に、接触部76に向けて突出する基端接触部72aを形成する。基端接触部72aは、接触部76の一部に形成された先端接触部76aと共にプラグコネクタ10のコンタクト13と接触する。
 これにより、リセプタクルコネクタ20は、基端接触部72aと、先端接触部76aとによって、プラグコネクタ10のコンタクト13と、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23とを接触させることができる。そのため、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23と、プラグコネクタ10のコンタクト13との電気的な接続を確保することができる。
 プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合された場合には、リセプタクルコネクタ20の連結部74は、プラグコネクタ10のコンタクト13によって付勢され、弾性変形する。連結部74は、保持部71に保持された第1腕部74aに対し、第2腕部74b(連結部74の一部)が下方(Z軸負方向)に向けて弾性変形し、第3腕部74c(連結部74の一部)が中央壁部52に向けて変形する。
 具体的には、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合された場合には、第2腕部74bが配線基板3と離間した状態から弾性変形し、図11に示すように、配線基板3に接触し、配線基板3に保持される。また、第3腕部74cが中央壁部52と離間した状態から弾性変形し、図11に示すように、中央壁部52に接触し、中央壁部52に保持される。なお、保持部71は、ハウジング21の側壁部51における第1壁部51aによって保持されている。
 すなわち、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20に嵌合された場合には、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23は、ハウジング21、および配線基板3によって保持されている。そのため、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23が、プラグコネクタ10の挿入に伴う望まない変形を、ハウジング21、および配線基板3によって抑制することができる。従って、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23と、プラグコネクタ10のコンタクト13との電気的な接続を確保することができる。
 なお、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20の嵌合された場合に、第2腕部74bが配線基板3に接触せず、第3腕部74cが中央壁部52に接触する構成であってもよい。また、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20の嵌合された場合に、第2腕部74bが配線基板3に接触し、第3腕部74cが中央壁部52に接触しない構成であってもよい。
 また、プラグコネクタ10のコンタクト13には、第1腕部40aに凹部40dが形成されている。そして、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20の嵌合した状態では、リセプタクルコネクタ20の連結部74の基端接触部72aが凹部40dに係合する。
 これにより、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23と、プラグコネクタ10のコンタクト13との電気的な接続を保持しつつ、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20から抜けることを抑制することができる。
 また、リセプタクルコネクタ20には、ハウジング21の第1壁部51aと、シェル部材22の第1側壁部61との間に、コンタクト23の端子部70の先端を目視可能な隙間Gが形成される。
 これにより、コンタクト23の端子部70と、配線基板3とを接合状態を視認することができる。
<5.コネクタの他の構成>
 変形例に係るリセプタクルコネクタ20のコンタクト23は、基端接触部72aを設けない構成としてもよい。すなわち、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23は、基端接触部72aが形成されない折返し部72の他方の端部と連結部74の第1腕部74aの上端とを連結させてもよい。
 また、変形例に係るプラグコネクタ10のコンタクト13は、第2腕部40bに凹部を形成してもよい。具体的には、変形例に係るプラグコネクタ10のコンタクト13は、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23に形成された先端接触部76aが係合するように第2腕部40bに凹部を形成してもよい。
 これにより、リセプタクルコネクタ20のコンタクト23と、プラグコネクタ10のコンタクト13との電気的な接続を保持しつつ、プラグコネクタ10がリセプタクルコネクタ20から容易に抜けることを抑制することができる。
 また、変形例に係るコネクタ1は、ケーブルに取り付けられたプラグコネクタ10をリセプタクルコネクタ20に嵌合させるコネクタであってもよい。その場合、本実施形態ではコンタクト23は前後方向(Y軸正負方向)に2列配置されるものとしたが、1列でも良い。
 さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。従って、添付の請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1   コネクタ
2   配線基板
3   配線基板
10  プラグコネクタ
13  コンタクト
20  リセプタクルコネクタ
21  ハウジング
22  シェル部材(シェル)
23  コンタクト
40  接触部
40d 凹部
51a 第1壁部
52  中央壁部
61  第1側壁部
70  端子部(接続部)
71  保持部
72  折返し部
72a 基端接触部
74  連結部
76  接触部
76a 先端接触部

Claims (8)

  1.  ハウジングと、
     前記ハウジングに取り付けられ、配線基板に接続されたコンタクトと
     を備え、
     前記コンタクトは、
     前記配線基板に接続される接続部と、
     前記接続部に連結され、前記配線基板から離れる方向に延びた保持部と、
     折返し部を介して前記保持部に連結され、前記配線基板に近づく方向に延びて、前記配線基板の主面に沿うように延び、さらに前記配線基板から離れる方向に延びた連結部と、
     前記連結部に連結され、相手コネクタの相手コンタクトと接触する接触部と
     を備え、
     前記連結部は、前記保持部に接触する
     ことを特徴とする電気コネクタ。
  2.  前記保持部は、前記ハウジングの側壁部と接触し、前記側壁部に保持される
     ことを特徴とする請求項1に記載の電気コネクタ。
  3.  前記接触部は、逆U字状に折返して前記連結部の先端に連結される
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の電気コネクタ。
  4.  前記折返し部の一部に、前記接触部に向けて突出する基端接触部
     を備え、
     前記基端接触部は、前記接触部と共に前記相手コネクタの相手コンタクトと接触する
     ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の電気コネクタ。
  5.  前記ハウジングは、前記連結部の一部と向かい合う中央壁部
     を備え、
     前記連結部の一部は、
     前記相手コネクタが嵌合された場合には、前記中央壁部に離間した状態から弾性変形して前記中央壁部に接触する
     ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載の電気コネクタ。
  6.  前記連結部の一部は、
     前記相手コネクタが嵌合された場合には、前記配線基板に離間した状態から弾性変形して前記配線基板に接触する
     ことを特徴とする請求項5に記載の電気コネクタ。
  7.  前記ハウジングの外周に設けられたシェル
     を備え、
     前記ハウジングと前記シェルとの間には、前記接続部の先端を目視可能な隙間が形成される
     ことを特徴とする請求項1~6のいずれか一つに記載の電気コネクタ。
  8.  請求項1~7のいずれか一つに記載の電気コネクタと、
     前記相手コネクタと
     を備える電気コネクタ装置であって、
     前記相手コンタクトには、前記接触部が係合する凹部が形成される
     ことを特徴とする電気コネクタ装置。
PCT/JP2020/017397 2019-05-15 2020-04-22 電気コネクタ、および電気コネクタ装置 WO2020230565A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080034587.1A CN113795983B (zh) 2019-05-15 2020-04-22 电连接器及电连接器装置
US17/452,090 US20220045448A1 (en) 2019-05-15 2021-10-25 Electrical connector and electrical connector device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019092440A JP7322499B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 電気コネクタ、および電気コネクタ装置
JP2019-092440 2019-05-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/452,090 Continuation US20220045448A1 (en) 2019-05-15 2021-10-25 Electrical connector and electrical connector device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020230565A1 true WO2020230565A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=73222443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/017397 WO2020230565A1 (ja) 2019-05-15 2020-04-22 電気コネクタ、および電気コネクタ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220045448A1 (ja)
JP (1) JP7322499B2 (ja)
CN (1) CN113795983B (ja)
TW (1) TWI787606B (ja)
WO (1) WO2020230565A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023084915A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 株式会社村田製作所 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119048A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2012226951A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
JP2012243598A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP2019021651A (ja) * 2018-11-13 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよびソケット
JP2019040823A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0234772Y2 (ja) * 1986-04-07 1990-09-19
JP2006012625A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Smk Corp 基板対基板コネクタ
TWM285816U (en) * 2005-10-05 2006-01-11 Longwell Co Board-to-board electrical connector
JP4555329B2 (ja) * 2007-11-08 2010-09-29 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP5018620B2 (ja) * 2008-04-25 2012-09-05 オムロン株式会社 コネクタ
TW201042844A (en) * 2009-05-26 2010-12-01 Compal Electronics Inc Electrical connector and terminal connecting element thereof
JP2012532422A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ヒューマン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 基板対基板タイプのコネクタ
JP5631074B2 (ja) * 2010-06-28 2014-11-26 モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated 基板対基板コネクタ
JP5112494B2 (ja) * 2010-10-19 2013-01-09 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN102290657A (zh) * 2011-06-08 2011-12-21 昆山德力康电子科技有限公司 具有落料式插座端子的板对板连接器
JP5890117B2 (ja) * 2011-07-07 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5943692B2 (ja) * 2012-04-24 2016-07-05 日本航空電子工業株式会社 電線対基板コネクタ
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
CN203398395U (zh) * 2013-08-01 2014-01-15 东莞市为距电子技术有限公司 一种板对板连接器
CN203398385U (zh) * 2013-08-01 2014-01-15 东莞市为距电子技术有限公司 一种板对板连接器
CN203398376U (zh) * 2013-08-01 2014-01-15 东莞市为距电子技术有限公司 一种板对板连接器的端子
CN203398392U (zh) * 2013-08-01 2014-01-15 东莞市为距电子技术有限公司 一种耐跌落性强的板对板连接器端子
TWI560951B (en) * 2014-08-20 2016-12-01 Foxconn Interconnect Technology Ltd Electrical receptacle connector and assembly of the same
JP6068405B2 (ja) * 2014-08-27 2017-01-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ組立体
WO2017188054A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタ、及び接続システム
CN109496377B (zh) * 2016-08-04 2020-10-30 京瓷株式会社 触头
CN108933365B (zh) * 2017-05-26 2021-06-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP7065400B2 (ja) * 2018-04-26 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンタクト、コネクタ及び接続装置
CN208656007U (zh) * 2018-08-15 2019-03-26 深圳市信维通信股份有限公司 一种板对板连接器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004119048A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2012226951A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ
JP2012243598A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
JP2019040823A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP2019021651A (ja) * 2018-11-13 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 コネクタおよびソケット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI787606B (zh) 2022-12-21
CN113795983A (zh) 2021-12-14
US20220045448A1 (en) 2022-02-10
JP2020187943A (ja) 2020-11-19
JP7322499B2 (ja) 2023-08-08
TW202109985A (zh) 2021-03-01
CN113795983B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107623205B (zh) 电连接器
CN108879146B (zh) 浮动连接器
US9300091B2 (en) Connector with interposed ground plate
CN107534234B (zh) 多极连接器
JP2024015144A (ja) コネクタ及びコネクタ組立体
KR100998109B1 (ko) 커넥터 및 그것을 구비한 전자기기
JP5647434B2 (ja) 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
JP2018010724A (ja) シールド板付き電気コネクタ
KR101144058B1 (ko) 커넥터
CN116169501A (zh) 端子及链式端子
US11721921B2 (en) Connector
JP7281537B2 (ja) コネクタ
US20230042553A1 (en) Connector
TWI525939B (zh) 連接器
KR20110085862A (ko) 커넥터 장치
US20230396012A1 (en) Connector and connector pair
TWI700867B (zh) 連接器以及連接器組件
US7891991B2 (en) Contact having soldered interconnection between first and second parts
WO2020230565A1 (ja) 電気コネクタ、および電気コネクタ装置
TW201021304A (en) Connector unit
CN110797691B (zh) 一种柔性电路插座、插头及连接器组件
JP7392283B2 (ja) 電気コネクタ
JP6344576B2 (ja) Usbコネクタ
CN115621765A (zh) 连接器结构
CN116526173A (zh) 连接器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20806409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20806409

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1