WO2020208985A1 - 接合基板の製造方法 - Google Patents
接合基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020208985A1 WO2020208985A1 PCT/JP2020/009819 JP2020009819W WO2020208985A1 WO 2020208985 A1 WO2020208985 A1 WO 2020208985A1 JP 2020009819 W JP2020009819 W JP 2020009819W WO 2020208985 A1 WO2020208985 A1 WO 2020208985A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- substrate
- convex portion
- bonded
- manufacturing
- convex
- Prior art date
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 337
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 97
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 97
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 97
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 32
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/185—Joining of semiconductor bodies for junction formation
- H01L21/187—Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00134—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
- B81C1/0019—Flexible or deformable structures not provided for in groups B81C1/00142 - B81C1/00182
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2201/00—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems
- B81C2201/01—Manufacture or treatment of microstructural devices or systems in or on a substrate
- B81C2201/0101—Shaping material; Structuring the bulk substrate or layers on the substrate; Film patterning
- B81C2201/0102—Surface micromachining
- B81C2201/0104—Chemical-mechanical polishing [CMP]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C2203/00—Forming microstructural systems
- B81C2203/03—Bonding two components
- B81C2203/038—Bonding techniques not provided for in B81C2203/031 - B81C2203/037
Definitions
- the present invention relates to a method for manufacturing a bonded substrate in which a first substrate and a second substrate are bonded.
- Patent Document 1 at least a plurality of positions of the first substrate are attracted and held in order to superimpose the two substrates in a state where there is no bending or distortion and no internal stress remains before joining the two substrates.
- the first substrate is supported from the back surface side of the first substrate so as to have a convex shape with respect to the second substrate arranged to face each other, and the second from the protruding region most protruding from the second substrate in the first substrate.
- the first substrate is brought into contact with the substrate, and the first substrate is gradually brought into contact with the second substrate from the protruding region to the adjacent region while eliminating the convex shape in the contact region between the first substrate and the second substrate. It is disclosed that one substrate and a second substrate are overlapped with each other.
- Patent Document 2 in order to prevent the generation of voids between the substrates when joining the two substrates and to join them with high positional accuracy, the first substrate and the second substrate are joined respectively.
- a hydrophilization treatment step in which water or an OH-containing substance is adhered to the surface of the surface, and the first substrate is flexed so that the central portion protrudes toward the second substrate with respect to the outer peripheral portion of the joint surface.
- the process includes a bonding step of reducing the distance between the outer peripheral portion of the first substrate and the outer peripheral portion of the second substrate and laminating the joint surface of the first substrate and the joint surface of the second substrate on the entire surface. , Before the butt step or after the butt step, the distance between the first substrate and the second substrate is measured to reduce the distance between the outer peripheral portion of the first substrate and the outer peripheral portion of the second substrate. Is disclosed.
- Patent Document 3 in order to prevent the generation of voids between the two substrates when joining the two substrates, the two substrates are bent into a convex shape by vacuum suction and the convex portions are brought into contact with each other to form a vacuum. It is disclosed that the substrates are brought into close contact with each other and the entire surface is joined by releasing the above.
- JP-A-9-283392A International Publication No. 2017/155002 Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-1807
- an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a bonded substrate, which has a relatively simple structure of a bonding facility and can suppress the generation of voids.
- the method for manufacturing a bonded substrate according to the present invention includes a step of preparing one substrate having a surface provided with a convex portion in the center and the other substrate. A step of joining the one substrate and the other substrate by using the surface of the one substrate provided with the convex portion as a bonding surface to be bonded to the other substrate. including.
- one substrate having a surface provided with a convex portion in the central portion and the other substrate are prepared, and the surface provided with the convex portion of one substrate is provided.
- a joining surface one substrate and the other substrate are joined.
- the convex portion at the center of the joint surface of one substrate is bonded from the contact point with the joint surface of the other substrate, and the bonding is performed toward the periphery of the convex portion, so that voids are generated. Hateful.
- the method for manufacturing a bonded substrate according to the first aspect includes a step of preparing one substrate having a surface provided with a convex portion in the center and the other substrate. A step of joining the one substrate and the other substrate by using the surface of the one substrate provided with the convex portion as a bonding surface to be bonded to the other substrate. including.
- the outer peripheral portion of the bonded surface of the one substrate may be lower than the convex portion of the central portion.
- the one substrate may have a plurality of convex portions provided around the convex portion in the central portion.
- the height of the convex portion of the central portion is the height of a plurality of convex portions provided around the convex portion of the central portion. It may be the above.
- the method for manufacturing a bonded substrate according to a fifth aspect is the method of manufacturing the bonded substrate according to the third or fourth aspect, wherein the one substrate is provided on a concentric circle centered on a convex portion of the central portion of the joint surface. It may have a part.
- the spread of the joint from the central portion to the outer peripheral portion can be guided concentrically, and at that time, air is released, so that the generation of voids can be suppressed.
- the one substrate has three or more odd-numbered convex portions including a convex portion in the central portion and an even-numbered concave portion. It may be a substrate having.
- the one substrate has a difference between the height of the convex portion in the central portion and the height of the concave portion. , It may be larger than the surface roughness of the joint surface and may be 100 ⁇ m or less.
- the height difference of the unevenness is at least larger than the surface roughness of the surface, so that the effect of joining from the convex portion in the central portion can be obtained. Further, when the height difference between the convex portion and the concave portion is 100 ⁇ m or less, it is possible to suppress the generation of voids in the concave portion when the joint from the convex portion in the central portion to the concave portion in the peripheral portion spreads.
- the other substrate has a bonding surface to be bonded to the one substrate, and the bonding surface is formed. It may have convex portions provided at positions symmetrical with respect to the joint surface of the one substrate.
- the convex portion of one substrate and the convex portion of the other substrate are bonded to each other, and the bonding is expanded to the outer peripheral portion.
- the one substrate and the other substrate may be directly bonded.
- the one substrate may be a silicon substrate.
- the one substrate may have a silicon oxide film.
- FIG. 1 is a flowchart of a method for manufacturing a bonded substrate according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. This method for manufacturing a bonded substrate includes the following two steps. (1) One substrate having a surface provided with a convex portion in the central portion and the other substrate are prepared (board preparation step). (2) The surface provided with the convex portion of one substrate is used as a bonding surface to be bonded to the other substrate, and one substrate and the other substrate are bonded (board bonding step).
- One substrate is a substrate having a surface having a convex portion at the center.
- the surface provided with the convex portion is a joint surface to be joined to the other substrate.
- the outer peripheral portion of the joint surface of one of the substrates may be lower than the convex portion of the central portion.
- the number of convex portions provided on the joint surface is not limited to one, and for example, in addition to the convex portions provided in the central portion, there are a plurality of convex portions provided around the convex portions in the central portion. You may.
- the height of the convex portion in the central portion is preferably equal to or higher than the height of the plurality of convex portions provided around the convex portion in the central portion.
- one substrate may have a convex portion provided on a concentric circle centered on the convex portion at the central portion on the joint surface in addition to the convex portion provided at the central portion.
- the convex portion provided on the concentric circle centered on the convex portion of the central portion on the joint surface allows the joint portion between one substrate and the other substrate to extend concentrically from the central portion to the outer peripheral portion. .. At that time, since air is released, the generation of voids can be suppressed.
- one substrate may be a substrate having three or more odd-numbered convex portions including a central convex portion and an even-numbered concave portions.
- the difference between the height of the convex portion in the central portion and the height of the concave portion is larger than the surface roughness Ra (for example, 0.1 nm to 0.2 nm) of the joint surface and is 100 ⁇ m or less.
- the height difference is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 30 ⁇ m or less.
- the height difference is even more preferably 5 ⁇ m or less, and even more preferably 0.5 ⁇ m or less.
- the difference between the height of the convex portion in the central portion and the height of the concave portion provided around the convex portion in the central portion is larger than the surface roughness Ra of the bonding surface, so that one substrate and the other substrate are used at the start of bonding.
- the effect is obtained that the joint portion of is expanded from the convex portion in the central portion to the peripheral portion.
- the difference between the height of the convex portion in the central portion and the height of the concave portion is 100 ⁇ m or less, the concave portion when the joint portion between one substrate and the other substrate expands from the convex portion in the central portion to the peripheral portion. The generation of voids can be suppressed.
- one of the substrates has a convex portion provided in the central portion of the joint surface as described above, but the present invention is not limited to this, and both one substrate and the other substrate have the central portion of the joint surface. It may have a convex portion provided on the.
- the other substrate may have a bonding surface to be bonded to one substrate, and may have a convex portion provided at a position symmetrical with respect to the bonding surface of one substrate on the bonding surface.
- FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing each step of the method for manufacturing a bonded substrate according to the first embodiment of the present invention.
- FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing the state of the joint surface of the joint substrate after the joint of FIG.
- This substrate preparation step further includes, for example, a substrate placement step, a grinding step, a chemical mechanical polishing (CMP) step, and optionally a thermal oxidation step.
- the bonded substrate is used for a MEMS (MicroElectroelectric Mechanical Systems) device or the like.
- One substrate is a handle substrate that is held in the manufacturing process during manufacturing of the MEMS device, and the other substrate is a device substrate on which the structural part of the MEMS device is provided.
- MEMS MicroElectroelectric Mechanical Systems
- the first substrate which is one substrate is a first silicon substrate which is a handle substrate
- the second substrate which is the other substrate is a second silicon substrate which is a device substrate.
- both substrates are provided with a convex portion at the center of the joint surface.
- a first silicon substrate 1 which is a handle substrate and a second silicon substrate 5 which is a device substrate are prepared, and their lower surfaces are attracted to a chuck table of a grinder (FIGS. 2A and 2E). ..
- the surfaces of the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5 have irregular irregularities.
- convex portions and concave portions are formed on the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5.
- a convex portion 2 is formed in the central portion of one surface in a side view
- the height of the outer peripheral portion 3 is the height of the convex portion 2. It is made lower than the height (Fig. 2 (b)).
- a convex portion 6 is formed in the central portion of one surface in a side view
- the height of the outer peripheral portion 7 is the convex portion 6. It is made lower than the height of (Fig. 2 (f)).
- the surfaces of the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5 are mirror-surfaced by the chemical mechanical polishing step (FIGS. 2 (c) and 2 (g)).
- the amount of polishing is preferably an amount that can remove the damaged layer formed on the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5 in the grinding process, and is preferably an amount that is not enough to damage the polishing profile.
- the polishing amount is preferably 500 nm or more and 3 ⁇ m or less.
- a silicon oxide film 4 is formed on the surface of the first silicon substrate 1 which is a handle substrate (FIG. 2 (d)).
- the silicon oxide film 4 has a thickness of, for example, about 2 ⁇ m.
- the silicon oxide film is provided only on the first silicon substrate 1.
- the first silicon substrate 1 having the convex portion 2 in the central portion prepared as described above and the second silicon substrate 5 having the convex portion 6 in the central portion are joined (FIG. 2 (h). )).
- the positions of the convex portion 2 and the convex portion 6 may be aligned.
- a part of the convex portion 2 and a part of the convex portion 6 need only be substantially aligned, and may not be completely aligned.
- FIG. 3A at the start of joining the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5, the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5 are formed into a convex portion 2. Is in contact with only the convex portion 6.
- the joint portion between the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5 expands from the central portion to the outer peripheral portion.
- the joining surface 8 becomes flat as shown in FIG. 3 (b).
- the surfaces of the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5 opposite to the joint surface 8 are deformed into a shape that reflects the shape of the joint surface before joining.
- the joint surface 8 can be made flat as described above. ..
- the bonding may be a direct bonding, for example, a FUSION BONDING may be used.
- FUSION BONDING can be realized by the following steps, for example. a) At least one surface of the joint surface of the first silicon substrate 1 and the joint surface of the second silicon substrate 5 is hydrophilized to form a water film. b) The joint surface of the first silicon substrate 1 and the joint surface of the second silicon substrate 5 are temporarily joined by the force of a water film. c) The first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5 are heated in a temporarily bonded state. d) When the ambient temperature reaches around 200 ° C.
- Voids are generated at a portion where the joint surface of the silicon substrate 1 and the joint surface of the second silicon substrate 5 are joined.
- Water and oxygen are contained in Si at the portion where the joint surface of the first silicon substrate 1 and the joint surface of the second silicon substrate 5 are joined by the ambient temperature becoming about 1000 ° C. It diffuses and eliminates voids. As a result, the bonding strength between the bonding surface of the first silicon substrate 1 and the bonding surface of the second silicon substrate 5 is further increased.
- the direct bonding between the first silicon substrate 1 and the second silicon substrate 5 is realized. It should be noted that the process is not limited to the above step, as long as direct bonding can be performed.
- the bonded substrate 10 is obtained by the above steps.
- the convex portion of one substrate and the convex portion of the other substrate come into contact with each other before being bonded, and the bonded portion between one substrate and the other substrate is formed from the central portion to the outer peripheral portion. Since it expands to, it becomes difficult for voids to occur on the bonded substrate. Further, since the substrate itself has the above-mentioned unique shape, it is not necessary to bend the substrate or warp the substrate at the time of joining. Therefore, it is not necessary to use a joining device having a complicated structure for bending the substrate or bending the substrate, and it is possible to manufacture with a general-purpose joining device.
- FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing each step of the method for manufacturing a bonded substrate according to the second embodiment of the present invention.
- FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing the state of the joint surface of the joint substrate after the joint of FIG.
- the first silicon substrate 11 has a convex portion 12 in the central portion and a convex portion 12a in the outer peripheral portion
- the second silicon substrate 15 has a convex portion 12a in the central portion. It differs from the method for manufacturing a bonded substrate according to the first embodiment in that it has a convex portion 16 and a convex portion 16a on the outer peripheral portion.
- a first silicon substrate 11 which is a handle substrate and a second silicon substrate 15 which is a device substrate are prepared, and their lower surfaces are attracted to a chuck table of a grinder (FIGS. 4A and 4E). ..
- convex portions and concave portions are formed on the first silicon substrate 11 and the second silicon substrate 15.
- a convex portion 12 is formed in the central portion of one surface and two convex portions 12a are formed in the outer peripheral portion in a side view.
- a convex portion 16 is formed in the central portion of one surface in a side view, and two convex portions 16a are formed in the outer peripheral portion.
- Fig. 4 (f) is shown in FIG.
- the first silicon substrate 11 has three or more odd-numbered convex portions 12, 12a at positions different from the central portion and the central portion when viewed from the side surface, and is viewed in a plan view. It is a substrate that is concentric with the convex portion 12 at the center as the center and has an even number of concave portions 13 when viewed from the side.
- the second silicon substrate 15 has three or more odd-numbered convex portions 16 and 16a at positions different from the central portion and the central portion when viewed from the side surface, and is viewed in a plan view. It is a substrate that is concentric with the convex portion 12 at the center as the center and has an even number of concave portions 17 when viewed from the side.
- the surfaces of the first silicon substrate 11 and the second silicon substrate 15 are mirror-surfaced by the chemical mechanical polishing step (FIGS. 4 (c) and 4 (g)).
- the amount of polishing is preferably an amount that can remove the damaged layer formed on the first silicon substrate 11 and the second silicon substrate 15 in the grinding process, and is preferably an amount that is not enough to damage the polishing profile.
- the polishing amount is preferably 500 nm or more and 3 ⁇ m or less.
- a silicon oxide film 14 is formed on the surface of the first silicon substrate 11 which is a handle substrate (FIG. 4 (d)).
- the silicon oxide film 14 has a thickness of, for example, about 2 ⁇ m.
- the silicon oxide film is provided only on the first silicon substrate 11.
- the first silicon substrate 11 and the second silicon substrate 15 are joined (FIG. 2 (h)).
- the positions of the convex portion 12 of the first silicon substrate 11 and the convex portion 16 of the second silicon substrate 15, the convex portion 12a of the first silicon substrate 11 and the convex portion 16a of the second silicon substrate 15 The positions of may be aligned with each other. In this case, it suffices that a part of the convex portion 12 and a part of the convex portion 16 and a part of the convex portion 12 and a part of the convex portion 16 are substantially aligned, and are not completely aligned. You may. As shown in FIG.
- the first silicon substrate 11 and the second silicon substrate 15 are convex at the center. Only the convex portion 12 and the convex portion 16 and the convex portion 12a and the convex portion 16a on the outer peripheral portion are in contact with each other. After that, the joint portion between the first silicon substrate 11 and the second silicon substrate 15 expands from the central portion to the outer peripheral portion.
- the joining surface 18 becomes flat as shown in FIG. 5 (b).
- the surfaces of the first silicon substrate 11 and the second silicon substrate 15 opposite to the joint surface 18 are deformed into a shape that reflects the shape of the joint surface before joining.
- the bonded substrate 20 is obtained by the above steps.
- the difference between the height of the convex portion in the central portion and the height of the concave portion around the convex portion in the central portion, the height of the convex portion in the outer peripheral portion and the convex portion in the outer peripheral portion is set at least one of the differences from the height of the surrounding recesses to, for example, 0.5 ⁇ m or less, the bondability between one substrate and the other substrate is further improved.
- the present invention can be applied to a method for manufacturing a bonded substrate in which a first substrate and a second substrate are bonded.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Abstract
ボイドの発生を抑制できる接合基板の製造方法を提供する。接合基板の製造方法は、中央部に凸部が設けられた面を有する一方の基板と、他方の基板とを用意する工程と、一方の基板の凸部が設けられた面を他方の基板と接合される接合面として、一方の基板と他方の基板とを接合する工程と、を含む。
Description
本発明は、第1の基板と第2の基板とが接合されている、接合基板の製造方法に関する。
特許文献1には、2枚の基板を接合する前に、撓みや歪みがなく内部応力が残存しない状態で2枚の基板を重ね合わせるために、第1基板の少なくとも複数箇所を吸着保持するとともに、第1基板を、対向配置された第2基板に対して凸形状になるように第1基板の裏面側から支持し、第1基板における第2基板に対して最も突出した突出領域から第2基板に接触させ、第1基板と第2基板との接触領域において凸形状を解消しながら、突出領域からその隣接領域へと次第に第1基板を第2基板に対して接触させて行くことにより第1基板と第2基板とを重ね合わせることが開示されている。
特許文献2には、2枚の基板を接合する際に基板同士の間でのボイドの発生を防ぐと共に、高い位置精度で接合するために、第一の基板及び第二の基板のそれぞれの接合面の表面に水又はOH含有物質を付着させる親水化処理を行う親水化処理工程と、第一の基板を接合面の外周部に対して中央部が第二の基板側に突出するように撓ませる基板を撓ませる工程と、第一の基板の接合面と第二の基板の接合面とを、中央部同士で突き合わせる突き合わせ工程と、中央部同士が一定の距離を保つように突き合わせた状態で、第一の基板の外周部と第二の基板の外周部との距離を縮めて第一の基板の接合面と第二の基板の接合面とを全面で張り合わせる張り合わせ工程と、を含み、突き合わせ工程前または突き合わせ工程後において、第一の基板と第二の基板との間の距離を測定して、第一の基板の外周部と前記第二の基板の外周部との距離を縮めることが開示されている。
特許文献3には、2枚の基板を接合する際に基板同士の間でのボイドの発生を防ぐために、2枚の基板を真空吸引によって凸型に反らせてその凸型部同士を接触させ真空を解除することで基板同士を密着させ、全面接合させることが開示されている。
上記特許文献1乃至特許文献3に記載の接合基板の製造方法では、基板を撓ませて中央部を凸形状とした状態で2枚の基板が接合されているため、基板の外周部は接合が難しく、接合基板にボイドが発生し易い。また、基板を撓ませる、または基板を反らせるために接合設備の構造が複雑になる。
そこで、本発明は、接合設備の構造が比較的簡易であって、ボイドの発生を抑制できる接合基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る接合基板の製造方法は、中央部に凸部が設けられた面を有する一方の基板と、他方の基板とを用意する工程と、
前記一方の基板の前記凸部が設けられた面を前記他方の基板と接合される接合面として、前記一方の基板と前記他方の基板とを接合する工程と、
を含む。
前記一方の基板の前記凸部が設けられた面を前記他方の基板と接合される接合面として、前記一方の基板と前記他方の基板とを接合する工程と、
を含む。
本発明に係る接合基板の製造方法によれば、中央部に凸部が設けられた面を有する一方の基板と、他方の基板とを用意し、一方の基板の凸部が設けられた面を接合面として、一方の基板と他方の基板とを接合する。これによって、接合開始時に一方の基板の接合面の中央部の凸部と、他方の基板の接合面との接点から貼り合わされ、該凸部の周辺に向かって接合されるため、ボイドが発生しにくい。また、接合時には、従来のように基板を撓ませる、または基板を反らせる必要がないため、汎用の接合装置で製造することが可能である。
第1の態様に係る接合基板の製造方法は、中央部に凸部が設けられた面を有する一方の基板と、他方の基板とを用意する工程と、
前記一方の基板の前記凸部が設けられた面を前記他方の基板と接合される接合面として、前記一方の基板と前記他方の基板とを接合する工程と、
を含む。
前記一方の基板の前記凸部が設けられた面を前記他方の基板と接合される接合面として、前記一方の基板と前記他方の基板とを接合する工程と、
を含む。
第2の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第1の態様において、前記一方の基板の接合面の外周部は前記中央部の凸部よりも低くてもよい。
第3の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第1の態様において、前記一方の基板は、前記中央部の凸部の周辺に設けられた複数の凸部を有してもよい。
第4の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第3の態様において、前記中央部の凸部の高さは、前記中央部の凸部の周辺に設けられた複数の凸部の高さ以上であってもよい。
第5の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第3又は第4の態様において、前記一方の基板は、前記接合面における前記中央部の凸部を中心とする同心円上に設けられた凸部を有してもよい。
上記構成によれば、同心円上の凹凸を設けることによって、中央部から外周部への接合の拡がりを同心円状に導くことができ、その際に空気が抜けるのでボイドの発生を抑制できる。
第6の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第5の態様において、前記一方の基板は、前記中央部の凸部を含む3つ以上の奇数個の凸部と、偶数個の凹部とを有する基板であってもよい。
第7の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第1から第6のいずれかの態様において、前記一方の基板は、前記中央部の凸部の高さと、前記凹部の高さとの差が、前記接合面の表面粗さより大きく、100μm以下であってもよい。
上記構成によれば、凹凸の高低差は、少なくとも面の表面粗さより大きいことで中央部の凸部からの接合の効果が得られる。また、凸部と凹部との高低差が100μm以下であることによって中央部の凸部から周辺部の凹部への接合の拡がりの際に凹部でのボイドの発生を抑制できる。
第8の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第1から第7のいずれかの態様において、前記他方の基板は、前記一方の基板と接合される接合面を有し、前記接合面における前記一方の基板の接合面に関して面対称の位置に設けられた凸部を有してもよい。
上記構成によれば、接合の際に一方の基板の凸部と他方の基板の凸部とが互いに接合し、外周部へ接合が拡大していく。
第9の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第1から第8のいずれかの態様において、前記一方の基板と前記他方の基板とを直接接合で接合してもよい。
第10の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第1から第9のいずれかの態様において、前記一方の基板は、シリコン基板であってもよい。
第11の態様に係る接合基板の製造方法は、上記第1から第10のいずれかの態様において、前記一方の基板は、シリコン酸化膜を有してもよい。
以下、本発明の実施の形態に係る接合基板の製造方法について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材については同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る接合基板の製造方法のフローチャートである。図1に示すように。この接合基板の製造方法は、以下の2つの工程を含む。
(1)中央部に凸部が設けられた面を有する一方の基板と、他方の基板とを用意する(基板準備工程)。
(2)一方の基板の凸部が設けられた面を他方の基板と接合される接合面として、一方の基板と他方の基板とを接合する(基板接合工程)。
図1は、本発明の実施の形態1に係る接合基板の製造方法のフローチャートである。図1に示すように。この接合基板の製造方法は、以下の2つの工程を含む。
(1)中央部に凸部が設けられた面を有する一方の基板と、他方の基板とを用意する(基板準備工程)。
(2)一方の基板の凸部が設けられた面を他方の基板と接合される接合面として、一方の基板と他方の基板とを接合する(基板接合工程)。
以下に、この接合基板の製造方法の各工程について説明する。
<基板準備工程>
この基板調準備程では、まず、一方の基板と他方の基板とを用意する。
この基板調準備程では、まず、一方の基板と他方の基板とを用意する。
<一方の基板>
一方の基板は、中央部に凸部が設けられた面を有する基板とする。一方の基板において、凸部が設けられた面は他方の基板と接合される接合面である。この一方の基板の接合面の外周部は前記中央部の凸部よりも低くてもよい。また、接合面に設けられた凸部の数は1つに限られず、例えば、中央部に設けられた凸部に加え、中央部の凸部の周辺に設けられた複数の凸部を有してもよい。この場合において、中央部の凸部の高さは、中央部の凸部の周辺に設けられた複数の凸部の高さ以上であることが好ましい。この場合、接合開始時に一方の基板の接合面の中央部に設けられた凸部と、他方の基板の接合面との接点から中央部に設けられた凸部の周辺に向かって一方の基板と他方の基板とが接合される。さらに、一方の基板は、中央部に設けられた凸部に加え、接合面における中央部の凸部を中心とする同心円上に設けられた凸部を有してもよい。接合面における中央部の凸部を中心とする同心円上に設けられた凸部によって、一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部から外周部に同心円状に拡がるようにすることができる。その際に空気が抜けるためボイドの発生を抑制できる。さらに、一方の基板は、中央部の凸部を含む3つ以上の奇数個の凸部と、偶数個の凹部とを有有する基板としてもよい。
一方の基板は、中央部に凸部が設けられた面を有する基板とする。一方の基板において、凸部が設けられた面は他方の基板と接合される接合面である。この一方の基板の接合面の外周部は前記中央部の凸部よりも低くてもよい。また、接合面に設けられた凸部の数は1つに限られず、例えば、中央部に設けられた凸部に加え、中央部の凸部の周辺に設けられた複数の凸部を有してもよい。この場合において、中央部の凸部の高さは、中央部の凸部の周辺に設けられた複数の凸部の高さ以上であることが好ましい。この場合、接合開始時に一方の基板の接合面の中央部に設けられた凸部と、他方の基板の接合面との接点から中央部に設けられた凸部の周辺に向かって一方の基板と他方の基板とが接合される。さらに、一方の基板は、中央部に設けられた凸部に加え、接合面における中央部の凸部を中心とする同心円上に設けられた凸部を有してもよい。接合面における中央部の凸部を中心とする同心円上に設けられた凸部によって、一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部から外周部に同心円状に拡がるようにすることができる。その際に空気が抜けるためボイドの発生を抑制できる。さらに、一方の基板は、中央部の凸部を含む3つ以上の奇数個の凸部と、偶数個の凹部とを有有する基板としてもよい。
また、一方の基板は、中央部の凸部の高さと、凹部の高さとの差が接合面の表面粗さRa(例えば、0.1nm~0.2nm)より大きく、100μm以下であってもよい。さらに、高さの差は50μm以下が好ましく、30μm以下がより好ましい。またさらに、高さの差は5μm以下がさらに好ましく、0.5μm以下がさらにより好ましい。中央部の凸部の高さと中央部の凸部の周囲に設けられた凹部の高さとの差は、接合面の表面粗さRaより大きいことで、接合開始時に一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部の凸部から周辺部に拡がる効果が得られる。また、中央部の凸部の高さと凹部の高さとの差が100μm以下であることによって、一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部の凸部から周辺部に拡がる際に凹部でのボイドの発生を抑制できる。
なお、ここでは、一方の基板が上記のように接合面の中央部に設けられた凸部を有するとしているが、これに限られず、一方の基板と他方の基板の両方が接合面の中央部に設けられた凸部を有してもよい。
なお、ここでは、一方の基板が上記のように接合面の中央部に設けられた凸部を有するとしているが、これに限られず、一方の基板と他方の基板の両方が接合面の中央部に設けられた凸部を有してもよい。
<他方の基板>
さらに、他方の基板は、一方の基板と接合される接合面を有し、接合面における一方の基板の接合面に関して面対称の位置に設けられた凸部を有してもよい。これによって、接合の際に一方の基板の凸部と他方の基板の凸部とが互いに接触してから接合されるため、一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部から外周部へ拡大していく。
さらに、他方の基板は、一方の基板と接合される接合面を有し、接合面における一方の基板の接合面に関して面対称の位置に設けられた凸部を有してもよい。これによって、接合の際に一方の基板の凸部と他方の基板の凸部とが互いに接触してから接合されるため、一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部から外周部へ拡大していく。
図2は、本発明の実施の形態1に係る接合基板の製造方法の各工程を示す概略断面図である。図3は、図2の接合後の接合基板の接合面の状態を示す概略断面図である。
この基板準備工程は、さらに、例えば、基板配置工程、グラインド工程、化学的機械的研磨(CMP)工程、及び、必要により熱酸化工程を含む。
接合基板はMEMS(MicroElectro Mechanical Systems)デバイスなどに用いられる。一方の基板はMEMSデバイスの製造時に製造工程において保持されるハンドル基板となり、他方の基板はMEMSデバイスの構造部が設けられるデバイス基板となる。以下の例では、一方の基板である第1の基板は、ハンドル基板である第1のシリコン基板とし、他方の基板である第2の基板は、デバイス基板である第2のシリコン基板としている。また、両方の基板についてそれぞれ接合面の中央部に凸部が設けられている。
この基板準備工程は、さらに、例えば、基板配置工程、グラインド工程、化学的機械的研磨(CMP)工程、及び、必要により熱酸化工程を含む。
接合基板はMEMS(MicroElectro Mechanical Systems)デバイスなどに用いられる。一方の基板はMEMSデバイスの製造時に製造工程において保持されるハンドル基板となり、他方の基板はMEMSデバイスの構造部が設けられるデバイス基板となる。以下の例では、一方の基板である第1の基板は、ハンドル基板である第1のシリコン基板とし、他方の基板である第2の基板は、デバイス基板である第2のシリコン基板としている。また、両方の基板についてそれぞれ接合面の中央部に凸部が設けられている。
<基板配置工程>
ハンドル基板である第1のシリコン基板1及びデバイス基板である第2のシリコン基板5が用意され、それぞれの下面がグラインダーのチャックテーブルに吸着される(図2(a)、図2(e))。通常、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5の表面は不規則な凹凸を有する。
ハンドル基板である第1のシリコン基板1及びデバイス基板である第2のシリコン基板5が用意され、それぞれの下面がグラインダーのチャックテーブルに吸着される(図2(a)、図2(e))。通常、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5の表面は不規則な凹凸を有する。
<グラインド工程>
グラインド工程により第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5に凸部や凹部が形成される。例えば、第1のシリコン基板1において、グラインダーのチャックテーブルの傾きを調整することにより、側面視で1つの面の中央部に凸部2が形成され、外周部3の高さは凸部2の高さよりも低くされる(図2(b))。同様に、第2のシリコン基板5において、グラインダーのチャックテーブルの傾きを調整することにより、側面視で1つの面の中央部に凸部6が形成され、外周部7の高さは凸部6の高さよりも低くされる(図2(f))。
グラインド工程により第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5に凸部や凹部が形成される。例えば、第1のシリコン基板1において、グラインダーのチャックテーブルの傾きを調整することにより、側面視で1つの面の中央部に凸部2が形成され、外周部3の高さは凸部2の高さよりも低くされる(図2(b))。同様に、第2のシリコン基板5において、グラインダーのチャックテーブルの傾きを調整することにより、側面視で1つの面の中央部に凸部6が形成され、外周部7の高さは凸部6の高さよりも低くされる(図2(f))。
<化学的機械的研磨(CMP)工程>
化学的機械的研磨工程によって、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5の表面が鏡面化される(図2(c)、図2(g))。なお、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5に印加される荷重を変更することにより、グラインド工程で形成された第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5の形状を保つことも可能である。研磨量は、グラインド工程で第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5に形成されたダメージ層を除去できる程度の量が望ましく、また、研磨プロファイルを損ねない程度以下の量が望ましい。例えば、研磨量は、500nm以上3μm以下が好ましい。
化学的機械的研磨工程によって、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5の表面が鏡面化される(図2(c)、図2(g))。なお、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5に印加される荷重を変更することにより、グラインド工程で形成された第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5の形状を保つことも可能である。研磨量は、グラインド工程で第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5に形成されたダメージ層を除去できる程度の量が望ましく、また、研磨プロファイルを損ねない程度以下の量が望ましい。例えば、研磨量は、500nm以上3μm以下が好ましい。
<熱酸化工程>
熱酸化工程により、ハンドル基板である第1のシリコン基板1の表面にシリコン酸化膜4が形成される(図2(d))。シリコン酸化膜4は、例えば、2μm程度の厚さを有する。なお、ここでは、第1のシリコン基板1のみにシリコン酸化膜が設けられている。
熱酸化工程により、ハンドル基板である第1のシリコン基板1の表面にシリコン酸化膜4が形成される(図2(d))。シリコン酸化膜4は、例えば、2μm程度の厚さを有する。なお、ここでは、第1のシリコン基板1のみにシリコン酸化膜が設けられている。
<基板接合工程>
次に、上記のようにして用意された中央部に凸部2を有する第1のシリコン基板1と中央部に凸部6を有する第2のシリコン基板5とが接合される(図2(h))。接合にあたって、凸部2と凸部6との位置が整合されてもよい。この場合、凸部2の一部と凸部6の一部とが実質的に整合されていればよく、完全に整合されていなくてもよい。
図3(a)に示すように、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5との接合の開始時は、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5とは、凸部2と凸部6とのみが接触している。その後、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5との接合部分が中央部から外周部まで拡大する。接合が完了すると、図3(b)に示すように、接合面8は平面状となる。一方、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5の接合面8と反対側の面は、接合前の接合面の形状を反映した形状にそれぞれ変形する。
なお、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5とが、接合面について互いに面対称の位置に凸部を有する場合には、上記のように接合面8を平面状とすることができる。
また、接合は、直接接合であってもよく、例えば、FUSION BONDINGで行われてもよい。
次に、上記のようにして用意された中央部に凸部2を有する第1のシリコン基板1と中央部に凸部6を有する第2のシリコン基板5とが接合される(図2(h))。接合にあたって、凸部2と凸部6との位置が整合されてもよい。この場合、凸部2の一部と凸部6の一部とが実質的に整合されていればよく、完全に整合されていなくてもよい。
図3(a)に示すように、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5との接合の開始時は、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5とは、凸部2と凸部6とのみが接触している。その後、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5との接合部分が中央部から外周部まで拡大する。接合が完了すると、図3(b)に示すように、接合面8は平面状となる。一方、第1のシリコン基板1及び第2のシリコン基板5の接合面8と反対側の面は、接合前の接合面の形状を反映した形状にそれぞれ変形する。
なお、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5とが、接合面について互いに面対称の位置に凸部を有する場合には、上記のように接合面8を平面状とすることができる。
また、接合は、直接接合であってもよく、例えば、FUSION BONDINGで行われてもよい。
なお、FUSION BONDINGは、例えば、以下の工程によって実現できる。
a)第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面との少なくとも一方の表面が親水化され、水の膜が形成される。
b)第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが、水の膜の力で仮接合される。
c)第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5とが、仮接合された状態で加熱される。
d)加熱により周囲の温度が200℃付近になると、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが接合されている部分から水及び酸素が抜けることにより、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面における結合が水素結合になる。これによって、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面との接合強度が増す。
e)周囲の温度が600℃付近までは、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが接合されている部分から水及び酸素が抜けることによって、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが接合されている部分においてボイドが発生する。
f)周囲の温度がおよそ1000℃付近になることによって、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが接合されている部分において、Si中に水及び酸素が拡散してボイドがなくなる。これによって、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面との接合強度がさらに増加する。
以上によって、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5との直接接合が実現される。なお、上記工程に限られず、直接接合ができればよい。
a)第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面との少なくとも一方の表面が親水化され、水の膜が形成される。
b)第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが、水の膜の力で仮接合される。
c)第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5とが、仮接合された状態で加熱される。
d)加熱により周囲の温度が200℃付近になると、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが接合されている部分から水及び酸素が抜けることにより、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面における結合が水素結合になる。これによって、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面との接合強度が増す。
e)周囲の温度が600℃付近までは、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが接合されている部分から水及び酸素が抜けることによって、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが接合されている部分においてボイドが発生する。
f)周囲の温度がおよそ1000℃付近になることによって、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面とが接合されている部分において、Si中に水及び酸素が拡散してボイドがなくなる。これによって、第1のシリコン基板1の接合面と第2のシリコン基板5の接合面との接合強度がさらに増加する。
以上によって、第1のシリコン基板1と第2のシリコン基板5との直接接合が実現される。なお、上記工程に限られず、直接接合ができればよい。
以上の工程によって接合基板10が得られる。
この接合基板の製造方法によれば、一方の基板の凸部と他方の基板の凸部とが互いに接触してから接合され、一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部から外周部へ拡大していくため、接合基板にボイドが発生しづらくなる。また、基板そのものが上記特有の形状を有するため、接合時に基板を撓ませる、または基板を反らせる必要が無い。よって、基板を撓ませる、または基板を反らせるための複雑な構造を備えている接合装置を用いる必要が無く、汎用の接合装置で製造することが可能となる。
この接合基板の製造方法によれば、一方の基板の凸部と他方の基板の凸部とが互いに接触してから接合され、一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部から外周部へ拡大していくため、接合基板にボイドが発生しづらくなる。また、基板そのものが上記特有の形状を有するため、接合時に基板を撓ませる、または基板を反らせる必要が無い。よって、基板を撓ませる、または基板を反らせるための複雑な構造を備えている接合装置を用いる必要が無く、汎用の接合装置で製造することが可能となる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2に係る接合基板の製造方法の各工程を示す概略断面図である。図5は、図4の接合後の接合基板の接合面の状態を示す概略断面図である。
本発明の実施の形態2に係る接合基板の製造方法は、第1のシリコン基板11が中央部の凸部12と外周部の凸部12aを有し、第2のシリコン基板15が中央部の凸部16と外周部の凸部16aを有する点が上記実施の形態1に係る接合基板の製造方法と相違する。
図4は、本発明の実施の形態2に係る接合基板の製造方法の各工程を示す概略断面図である。図5は、図4の接合後の接合基板の接合面の状態を示す概略断面図である。
本発明の実施の形態2に係る接合基板の製造方法は、第1のシリコン基板11が中央部の凸部12と外周部の凸部12aを有し、第2のシリコン基板15が中央部の凸部16と外周部の凸部16aを有する点が上記実施の形態1に係る接合基板の製造方法と相違する。
<基板配置工程>
ハンドル基板である第1のシリコン基板11及びデバイス基板である第2のシリコン基板15が用意され、それぞれの下面がグラインダーのチャックテーブルに吸着される(図4(a)、図4(e))。
ハンドル基板である第1のシリコン基板11及びデバイス基板である第2のシリコン基板15が用意され、それぞれの下面がグラインダーのチャックテーブルに吸着される(図4(a)、図4(e))。
<グラインド工程>
グラインド工程により第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15に凸部や凹部が形成される。例えば、第1のシリコン基板11において、グラインダーのチャックテーブルの傾きを調整することにより、側面視で1つの面の中央部に凸部12が形成され、外周部に2つの凸部12aが形成される(図4(b))。同様に、第2のシリコン基板15において、グラインダーのチャックテーブルの傾きを調整することにより、側面視で1つの面の中央部に凸部16が形成され、外周部に2つの凸部16aが形成される(図4(f))。図4(b)に示すように、第1のシリコン基板11は、側面視して中央部及び中央部と異なる位置に3つ以上の奇数個の凸部12、12aを有し、平面視して中央部の凸部12を中心とする同心円状かつ側面視して偶数個の凹部13を有する基板である。図4(f)に示すように、第2のシリコン基板15は、側面視して中央部及び中央部と異なる位置に3つ以上の奇数個の凸部16、16aを有し、平面視して中央部の凸部12を中心とする同心円状かつ側面視して偶数個の凹部17を有する基板である。
グラインド工程により第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15に凸部や凹部が形成される。例えば、第1のシリコン基板11において、グラインダーのチャックテーブルの傾きを調整することにより、側面視で1つの面の中央部に凸部12が形成され、外周部に2つの凸部12aが形成される(図4(b))。同様に、第2のシリコン基板15において、グラインダーのチャックテーブルの傾きを調整することにより、側面視で1つの面の中央部に凸部16が形成され、外周部に2つの凸部16aが形成される(図4(f))。図4(b)に示すように、第1のシリコン基板11は、側面視して中央部及び中央部と異なる位置に3つ以上の奇数個の凸部12、12aを有し、平面視して中央部の凸部12を中心とする同心円状かつ側面視して偶数個の凹部13を有する基板である。図4(f)に示すように、第2のシリコン基板15は、側面視して中央部及び中央部と異なる位置に3つ以上の奇数個の凸部16、16aを有し、平面視して中央部の凸部12を中心とする同心円状かつ側面視して偶数個の凹部17を有する基板である。
<化学的機械的研磨(CMP)工程>
化学的機械的研磨工程によって、第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15の表面が鏡面化される(図4(c)、図4(g))。なお、第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15に印加される荷重を変更することにより、グラインド工程で形成された第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15の形状を保つことも可能である。研磨量は、グラインド工程で第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15に形成されたダメージ層を除去できる程度の量が望ましく、また、研磨プロファイルを損ねない程度以下の量が望ましい。例えば、研磨量は、500nm以上3μm以下が好ましい。
化学的機械的研磨工程によって、第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15の表面が鏡面化される(図4(c)、図4(g))。なお、第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15に印加される荷重を変更することにより、グラインド工程で形成された第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15の形状を保つことも可能である。研磨量は、グラインド工程で第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15に形成されたダメージ層を除去できる程度の量が望ましく、また、研磨プロファイルを損ねない程度以下の量が望ましい。例えば、研磨量は、500nm以上3μm以下が好ましい。
<熱酸化工程>
熱酸化工程により、ハンドル基板である第1のシリコン基板11の表面にシリコン酸化膜14が形成される(図4(d))。シリコン酸化膜14は、例えば、2μm程度の厚さを有する。なお、ここでは、第1のシリコン基板11のみにシリコン酸化膜が設けられている。
熱酸化工程により、ハンドル基板である第1のシリコン基板11の表面にシリコン酸化膜14が形成される(図4(d))。シリコン酸化膜14は、例えば、2μm程度の厚さを有する。なお、ここでは、第1のシリコン基板11のみにシリコン酸化膜が設けられている。
<基板接合工程>
次に、第1のシリコン基板11と第2のシリコン基板15とが接合される(図2(h))。接合にあたって、第1のシリコン基板11の凸部12と第2のシリコン基板15の凸部16との位置、第1のシリコン基板11の凸部12aと第2のシリコン基板15の凸部16aとの位置がそれぞれ整合されてもよい。この場合、凸部12の一部と凸部16の一部、凸部12のa一部と凸部16のa一部がそれぞれ実質的に整合されていればよく、完全に整合されていなくてもよい。
図5(a)に示すように、第1のシリコン基板11と第2のシリコン基板15との接合の開始時は、第1のシリコン基板11と第2のシリコン基板15とは中央部の凸部12と凸部16及び外周部の凸部12aと凸部16aのみが接触している。その後、第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15との接合部分が中央部から外周部まで拡大する。接合が完了すると、図5(b)に示すように、接合面18は平面状となる。一方、第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15の接合面18と反対側の面は、接合前の接合面の形状を反映した形状にそれぞれ変形する。
以上の工程によって接合基板20が得られる。
次に、第1のシリコン基板11と第2のシリコン基板15とが接合される(図2(h))。接合にあたって、第1のシリコン基板11の凸部12と第2のシリコン基板15の凸部16との位置、第1のシリコン基板11の凸部12aと第2のシリコン基板15の凸部16aとの位置がそれぞれ整合されてもよい。この場合、凸部12の一部と凸部16の一部、凸部12のa一部と凸部16のa一部がそれぞれ実質的に整合されていればよく、完全に整合されていなくてもよい。
図5(a)に示すように、第1のシリコン基板11と第2のシリコン基板15との接合の開始時は、第1のシリコン基板11と第2のシリコン基板15とは中央部の凸部12と凸部16及び外周部の凸部12aと凸部16aのみが接触している。その後、第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15との接合部分が中央部から外周部まで拡大する。接合が完了すると、図5(b)に示すように、接合面18は平面状となる。一方、第1のシリコン基板11及び第2のシリコン基板15の接合面18と反対側の面は、接合前の接合面の形状を反映した形状にそれぞれ変形する。
以上の工程によって接合基板20が得られる。
この接合基板の製造方法によれば、一方の基板の中央部の凸部と他方の基板の中央部の凸部、一方の基板の外周部の凸部と他方の基板の外周部の凸部とが、それぞれ互いに接触してから接合され、一方の基板と他方の基板との接合部分が中央部から外周部へ拡大していくため、接合基板の中央部および外周部にボイドが発生しづらくなる。また、基板そのものが上記特有の形状を有するため、接合時に基板を撓ませる、または基板を反らせる必要が無い。よって、基板を撓ませる、または基板を反らせるための複雑な構造を備えている接合装置を用いる必要が無く、汎用の接合装置で製造することが可能となる。
また、グラインド工程及び化学的機械的研磨工程で、中央部の凸部の高さと中央部の凸部の周囲の凹部の高さとの差、外周部の凸部の高さと外周部の凸部の周囲の凹部の高さとの差の少なくとも一方を、例えば、0.5μm以下にすることにより、一方の基板と他方の基板との接合性がより向上する。
また、グラインド工程及び化学的機械的研磨工程で、中央部の凸部の高さと中央部の凸部の周囲の凹部の高さとの差、外周部の凸部の高さと外周部の凸部の周囲の凹部の高さとの差の少なくとも一方を、例えば、0.5μm以下にすることにより、一方の基板と他方の基板との接合性がより向上する。
なお、本開示においては、前述した様々な実施の形態及び/又は実施例のうちの任意の実施の形態及び/又は実施例を適宜組み合わせることを含むものであり、それぞれの実施の形態及び/又は実施例が有する効果を奏することができる。
本発明は、第1の基板と第2の基板とが接合されている、接合基板の製造方法に適用可能である。
1 第1のシリコン基板
2 凸部
3 外周部
4 シリコン酸化膜
5 第2のシリコン基板
6 凸部
7 外周部
8 接合面
10 接合基板
11 第1のシリコン基板
12、12a 凸部
13 凹部
14 シリコン酸化膜
15 第2のシリコン基板
16 凸部
17 凹部
18 接合面
20 接合基板
2 凸部
3 外周部
4 シリコン酸化膜
5 第2のシリコン基板
6 凸部
7 外周部
8 接合面
10 接合基板
11 第1のシリコン基板
12、12a 凸部
13 凹部
14 シリコン酸化膜
15 第2のシリコン基板
16 凸部
17 凹部
18 接合面
20 接合基板
Claims (11)
- 中央部に凸部が設けられた面を有する一方の基板と、他方の基板とを用意する工程と、
前記一方の基板の前記凸部が設けられた面を前記他方の基板と接合される接合面として、前記一方の基板と前記他方の基板とを接合する工程と、
を含む、接合基板の製造方法。 - 前記一方の基板の接合面の外周部は前記中央部の凸部よりも低い、請求項1に記載の接合基板の製造方法。
- 前記一方の基板は、前記中央部の凸部の周辺に設けられた複数の凸部を有する、請求項1に記載の接合基板の製造方法。
- 前記中央部の凸部の高さは、前記中央部の凸部の周辺に設けられた複数の凸部の高さ以上である、請求項3に記載の接合基板の製造方法。
- 前記一方の基板は、前記接合面における前記中央部の凸部を中心とする同心円上に設けられた凸部を有する、請求項3又は4に記載の接合基板の製造方法。
- 前記一方の基板は、前記中央部の凸部を含む3つ以上の奇数個の凸部と、偶数個の前記凹部とを有する、請求項5に記載の接合基板の製造方法。
- 前記一方の基板は、前記中央部の凸部の高さと、前記凹部の高さとの差が、前記接合面の表面粗さより大きく、100μm以下である、請求項1から6のいずれか一項に記載の接合基板の製造方法。
- 前記他方の基板は、前記一方の基板と接合される接合面を有し、前記接合面における前記一方の基板の接合面に関して面対称の位置に設けられた凸部を有する、請求項1から7のいずれか一項に記載の接合基板の製造方法。
- 前記一方の基板と前記他方の基板とを直接接合で接合する、請求項1から8のいずれか一項に記載の接合基板の製造方法。
- 前記一方の基板は、シリコン基板である、請求項1から9のいずれか一項に記載の接合基板の製造方法。
- 前記一方の基板は、シリコン酸化膜を有する、請求項1から10のいずれか一項に記載の接合基板の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN202080013806.8A CN113424295A (zh) | 2019-04-08 | 2020-03-06 | 接合基板的制造方法 |
US17/399,421 US20210375628A1 (en) | 2019-04-08 | 2021-08-11 | Manufacturing method for bonded substrate |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019073518 | 2019-04-08 | ||
JP2019-073518 | 2019-04-08 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/399,421 Continuation US20210375628A1 (en) | 2019-04-08 | 2021-08-11 | Manufacturing method for bonded substrate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020208985A1 true WO2020208985A1 (ja) | 2020-10-15 |
Family
ID=72752003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/009819 WO2020208985A1 (ja) | 2019-04-08 | 2020-03-06 | 接合基板の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210375628A1 (ja) |
CN (1) | CN113424295A (ja) |
WO (1) | WO2020208985A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161906A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 並木精密宝石株式会社 | 複合基板の製造方法、半導体素子の製造方法、複合基板および半導体素子 |
JP2013258377A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Sony Corp | 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP2015128149A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-07-09 | 京セラ株式会社 | 複合体およびその製造方法ならびに複合基板の製造方法 |
WO2017018275A1 (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 旭硝子株式会社 | ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法 |
JP2017216356A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社Sumco | Soiウェーハの製造方法 |
WO2017217431A1 (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 株式会社ニコン | 積層装置および積層方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671298B2 (ja) * | 2002-10-23 | 2005-07-13 | 杉晃 草竹 | 歩道板 |
JP2004291091A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-10-21 | Jfe Steel Kk | 摩擦接合用鋼板、その製造方法及び高力ボルト接合構造 |
US20050161808A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-07-28 | Anderson Douglas G. | Wafer, intermediate wafer assembly and associated method for fabricating a silicon on insulator wafer having an improved edge profile |
CN101944489B (zh) * | 2009-07-07 | 2012-06-20 | 株式会社村田制作所 | 复合基板的制造方法 |
CN103339380B (zh) * | 2011-10-11 | 2015-11-25 | 株式会社村田制作所 | 流体控制装置、流体控制装置的调节方法 |
CN104364882B (zh) * | 2013-05-29 | 2018-11-16 | Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 | 用以接合衬底的装置及方法 |
US9576827B2 (en) * | 2014-06-06 | 2017-02-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Apparatus and method for wafer level bonding |
JP6177739B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-08-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
WO2017155002A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | ボンドテック株式会社 | 基板接合方法 |
-
2020
- 2020-03-06 WO PCT/JP2020/009819 patent/WO2020208985A1/ja active Application Filing
- 2020-03-06 CN CN202080013806.8A patent/CN113424295A/zh not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-08-11 US US17/399,421 patent/US20210375628A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013161906A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 並木精密宝石株式会社 | 複合基板の製造方法、半導体素子の製造方法、複合基板および半導体素子 |
JP2013258377A (ja) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Sony Corp | 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法 |
JP2015128149A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-07-09 | 京セラ株式会社 | 複合体およびその製造方法ならびに複合基板の製造方法 |
WO2017018275A1 (ja) * | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 旭硝子株式会社 | ガラス基板、積層基板、積層基板の製造方法、積層体、梱包体、およびガラス基板の製造方法 |
JP2017216356A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 株式会社Sumco | Soiウェーハの製造方法 |
WO2017217431A1 (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 株式会社ニコン | 積層装置および積層方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210375628A1 (en) | 2021-12-02 |
CN113424295A (zh) | 2021-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9627347B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufacturing apparatus | |
TWI475640B (zh) | 製造具有電路層轉移的多層結構之方法 | |
CN102194667A (zh) | 使用热机械作用通过修整制造多层结构的过程 | |
TW201407696A (zh) | 安裝方法 | |
JP6924910B2 (ja) | 結合溝を備えたセラミック−アルミニウムアセンブリ | |
JP2006278971A (ja) | 貼り合わせウエーハの製造方法及びそれに用いるウエーハ保持用治具 | |
WO2020208985A1 (ja) | 接合基板の製造方法 | |
EP0955670A3 (en) | Method of forming oxide film on an SOI layer and method of fabricating a bonded wafer | |
JP6396756B2 (ja) | 複合体およびその製造方法ならびに複合基板の製造方法 | |
WO2020230453A1 (ja) | キャビティsoi基板 | |
CN104051317A (zh) | 晶片到晶片的熔接结合卡盘 | |
CN104662649A (zh) | 直接键合工艺 | |
US11164843B2 (en) | Substrate bonding apparatus | |
JP5577585B2 (ja) | 基板保持部材、接合装置および接合方法 | |
JP2009524243A (ja) | キー溝インターロックで接着しているステーブにより形成された管状部材または他の部材 | |
JP3321827B2 (ja) | はり合わせ基板形成用支持装置及びはり合わせ基板の形成方法 | |
TW201407693A (zh) | 安裝方法 | |
JP2010228029A (ja) | Memsデバイスの実装構造 | |
JP2000188245A (ja) | ウェーハの結合方法 | |
JP3996557B2 (ja) | 半導体接合ウエーハの製造方法 | |
JP2009184070A (ja) | Memsデバイスとmemsデバイスの製造方法 | |
WO2024053270A1 (ja) | 半導体チップをガラス接合する方法、圧力センサの製造方法及び接合装置 | |
JP2008162861A (ja) | 接合方法および接合部材 | |
JPH0823025A (ja) | ウェハチャック及びそのチャック部の製造方法 | |
TWI241629B (en) | Bonding wafers with perfect edges and the methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 20786957 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 20786957 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |