WO2020204056A1 - 空気吹出装置 - Google Patents

空気吹出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020204056A1
WO2020204056A1 PCT/JP2020/014982 JP2020014982W WO2020204056A1 WO 2020204056 A1 WO2020204056 A1 WO 2020204056A1 JP 2020014982 W JP2020014982 W JP 2020014982W WO 2020204056 A1 WO2020204056 A1 WO 2020204056A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
outlet
vehicle
flap
flap portion
blowing device
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/014982
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
原 淳一郎
英也 西嶋
崇幸 小林
Original Assignee
三菱重工サーマルシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 filed Critical 三菱重工サーマルシステムズ株式会社
Priority to CN202080019254.1A priority Critical patent/CN113613920B/zh
Publication of WO2020204056A1 publication Critical patent/WO2020204056A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers

Definitions

  • the present invention relates to an air blowing device.
  • the present application claims priority over Japanese Patent Application No. 2019-70103 filed on April 1, 2019, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses an air blowing device that blows air into the vehicle interior of a vehicle.
  • This air blowing device includes an air outlet that opens on the upper surface of an instrument panel provided on the front side of the front seat (driver's seat or passenger's seat). The wind blown from this outlet flows toward the rear of the vehicle and reaches the seats (especially the face of the occupant sitting in the front seat).
  • the present invention has been made in view of such a problem, and provides an air blowing device capable of suppressing the warming of the wind blown from the air outlet and improving the comfort of the occupant receiving the wind.
  • the purpose is to suppress the warming of the wind blown from the air outlet and improving the comfort of the occupant receiving the wind.
  • the air blowing device has an air outlet that opens on the upper surface of the instrument panel of the vehicle and the air outlet that can be opened and closed, and blows air from the air outlet with the air outlet open.
  • a flap portion that can be guided to the rear of the vehicle, and a protrusion that protrudes from the upper surface of the air outlet located on the rear side of the vehicle at least in a state where the wind blows from the air outlet.
  • the end of the flap portion located on the rear side of the vehicle is located above the protruding portion with at least the air outlet fully opened.
  • the wind that blows out from the air outlet and flows toward the rear of the vehicle by the flap portion is separated from the upper surface of the instrument panel by the height of the protrusion protruding from the upper surface of the instrument panel. To position. Therefore, it is possible to prevent the wind flowing toward the rear of the vehicle from being drawn to the upper surface of the instrument panel. That is, it is possible to suppress the occurrence of the Coanda effect. As a result, it is possible to prevent the cold air blown from the air outlet from being warmed by the instrument panel, and to keep the temperature of the wind reaching the occupants of the vehicle low. Therefore, the comfort of the occupant who receives the wind can be improved. Further, in a state where the wind is not blown from the air outlet, the air outlet can be closed by the flap portion, that is, the air outlet can be hidden by the flap portion. As a result, the appearance design of the upper surface of the instrument panel can be improved.
  • the protruding portion has a first position in which the protruding portion protrudes from the upper surface with respect to the rear end portion of the outlet, and the protruding portion does not protrude from the upper surface. It may be rotatably attached to and from a second position covering.
  • the flap portion is rotatably attached to the outlet with respect to a rotating shaft extending in the width direction of the vehicle, and the rotating shaft is rotatably attached in the radial direction of the rotating shaft. It may be located in the middle portion in the longitudinal direction of the flap portion extending to.
  • the length of the flap portion from the rotation shaft to the end of the flap portion can be shortened as compared with the case where the rotation axis is located at one end of the flap portion in the longitudinal direction. Rigidity can be secured. As a result, for example, it is possible to prevent the flap portion from bending due to the wind blown from the outlet, so that it is possible to prevent the direction of the wind guided by the flap portion from shifting.
  • a plurality of the flap portions may be arranged in the front-rear direction of the vehicle.
  • the air blowing device of the present invention it is possible to suppress the warming of the wind blown from the air outlet, so that the comfort of the occupant who receives the wind can be improved.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the rotation angle of the flap portion is small in the air blowing device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view showing a state in which the rotation angle of the flap portion is large in the air blowing device according to the first embodiment of the present invention.
  • 2 is an enlarged cross-sectional view showing a first modification of the air blowing device of FIGS. 2 and 3.
  • 2 is an enlarged cross-sectional view showing a second modification of the air blowing device of FIGS. 2 and 3.
  • the air blowing device 1 is a device that blows air into the vehicle interior 101 of the vehicle 100, and is provided on the instrument panel 102 of the vehicle 100.
  • the instrument panel 102 is provided at the front end portion of the vehicle interior 101 in the front-rear direction of the vehicle 100, that is, is located on the front side of the front seat 103 (driver's seat or passenger's seat).
  • the windshield 104 extends upward from the front end of the instrument panel 102. Further, a part of the windshield 104 is located above the instrument panel 102 at intervals.
  • the front-rear direction of the vehicle 100 is shown in the X-axis direction.
  • the vertical direction of the vehicle 100 is shown in the Z-axis direction
  • the width direction of the vehicle 100 is shown in the Y-axis direction.
  • the air blowing device 1 includes an outlet 2, a flap portion 3, and a protruding portion 4.
  • the air outlet 2 opens on the upper surface 102a of the instrument panel 102 of the vehicle 100.
  • the air outlet 2 is formed so as to blow out the wind output from the air conditioner (not shown) of the vehicle 100 into the vehicle interior 101 mainly toward the upper side of the instrument panel 102 (the Z-axis positive direction). ..
  • Arrows W1 in FIGS. 1 and 2 show an example of the traveling direction of the wind blown from the air outlet 2.
  • the flap portion 3 is provided so that the outlet 2 can be opened and closed. That is, the flap portion 3 is movably attached to the instrument panel 102 between the closed position P11 that closes the air outlet 2 and the open position P12 that opens the air outlet 2. Further, the flap portion 3 can guide the wind blown from the air outlet 2 with the air outlet 2 open at least to the rear (X-axis positive direction) of the vehicle 100.
  • the flap portion 3 is formed in a plate shape.
  • the flap portion 3 is rotatably attached to the air outlet 2 about a rotation shaft 5 extending in the direction orthogonal to the plate thickness direction and the width direction of the vehicle 100.
  • the rotating shaft 5 is located at the front end 21 of the air outlet 2 located on the front side of the vehicle 100.
  • the flap portion 3 extends only to one side of the rotating shaft 5 in the radial direction of the rotating shaft 5. That is, the rotating shaft 5 is located at one end in the longitudinal direction of the flap portion 3 extending in the radial direction of the rotating shaft 5.
  • the other end 32 in the longitudinal direction of the flap portion 3 located away from the rotating shaft 5 in the radial direction of the rotating shaft 5 is located on the rear side of the vehicle 100 with the flap portion 3 arranged at the closed position P11. It is located at the rear end 22 of the air outlet 2.
  • the other end 32 of the flap 3 comes into contact with the tip of the protrusion 4, which will be described later, with the flap 3 arranged at the closed position P11.
  • the flap portion 3 When moving the flap portion 3 from the closed position P11 to the open position P12, the flap portion 3 is rotated so that the other end portion 32 of the flap portion 3 is located above the protruding portion 4 described later (FIG. 2). , 3 can be rotated counterclockwise).
  • the direction in which the wind blown from the outlet 2 is guided by the flap portion 3 changes according to the rotation angle ⁇ of the flap portion 3 with respect to the closed position P11.
  • the rotation angle of the flap portion 3 is small as shown in FIG. 2
  • the wind blown from the outlet 2 is guided to the rear of the vehicle 100 by the flap portion 3 as shown by the arrow W1 in FIGS. It can reach the occupant 110 (particularly the face) of the vehicle 100.
  • the air blowing device 1 of the present embodiment has a function of blowing wind on the face of the occupant 110 and a function as a defrosting device (defroster) of the windshield 104.
  • the flap unit 3 is moved by the actuator 35 and the control unit 36, for example, as shown in FIG.
  • the actuator 35 is provided on the rotating shaft 5, for example, and drives the flap portion 3 to rotate.
  • the control unit 36 controls the operation of the actuator 35 so that the flap unit 3 is arranged at a predetermined position.
  • the flap portion 3 may be moved manually, for example.
  • the projecting portion 4 projects from the upper surface 102a of the instrument panel 102 at the rear end portion 22 of the air outlet 2.
  • the protrusion 4 is formed so as to form a step between the upper surface 102a of the instrument panel 102 and the region on the rear side (X-axis positive direction side) of the vehicle 100 with respect to the air outlet 2.
  • the projecting portion 4 projects in a direction orthogonal to the upper surface 102a of the instrument panel 102 (Z-axis positive direction).
  • the protruding portion 4 is integrally formed with the instrument panel 102.
  • the protrusion 4 may be formed separately from the instrument panel 102 and then fixed to the instrument panel 102, for example.
  • the end of the flap 3 located on the rear side of the vehicle 100 that is, the other end 32 of the flap 3, is located above the protrusion 4 at least with the outlet 2 fully open. Just do it.
  • the other end 32 of the flap 3 is placed on the tip of the protrusion 4 with the flap 3 arranged at the closed position P11. Therefore, the other end 32 of the flap 3 is located above the protrusion 4 only by separating the other end 32 of the flap 3 from the tip of the protrusion 4.
  • the wind blown from the outlet 2 is blown out by the flap portion 3 behind the vehicle 100.
  • the wind flowing toward the rear of the vehicle 100 by the flap portion 3 is positioned away from the upper surface 102a of the instrument panel 102 by the protruding height of the protruding portion 4 protruding from the upper surface 102a of the instrument panel 102.
  • the protruding height of the protruding portion 4 protruding from the upper surface 102a of the instrument panel 102.
  • the protrusion height of the protrusion 4 may be set to such an extent that the wind flowing toward the rear of the vehicle 100 can be suppressed from being attracted to the upper surface 102a of the instrument panel 102. From the above, it is possible to suppress the cold air blown from the air outlet 2 from being warmed by the instrument panel 102 and to keep the temperature of the wind reaching the occupant 110 of the vehicle 100 low. Therefore, the comfort of the occupant 110 receiving the wind can be improved.
  • the outlet 2 can be closed by the flap portion 3, that is, the outlet 2 can be hidden by the flap portion 3 in a state where the wind is not blown from the outlet 2. ..
  • the appearance design of the upper surface 102a of the instrument panel 102 can be improved.
  • the wind blown from the blowing port 2 can be directed to the windshield 104 of the vehicle 100 according to the position of the flap portion 3. That is, the air blowing device 1 of the present embodiment can not only have a function of blowing wind to an occupant but also have a function of a defroster (defrosting device).
  • the other end 32 of the flap 3 does not rest on the tip of the protrusion 4 in a state where the flap 3 is arranged at the closed position P11, for example, as shown in FIG. You may get inside the.
  • the flap portion 3 can be arranged so that the flap portion 3 is parallel to the upper surface 102a of the instrument panel 102 with the flap portion 3 arranged at the closed position P11. As a result, the appearance design of the upper surface 102a of the instrument panel 102 can be further improved.
  • the protrusion 4 is moved upward from the upper surface 102a (Z-axis positive direction) of the instrument panel 102 toward the front of the vehicle 100 (X-axis negative direction). It may protrude toward you. That is, the protruding portion 4 may be inclined with respect to the vertical direction.
  • the air blowing device 1C of the present embodiment includes an outlet 2, a flap portion 3, and a protruding portion 4C, as in the first embodiment.
  • the flap portion 3 of the present embodiment is located between the closed position P11 and the open position P12 with respect to the outlet 2 with the rotation shaft 5 located at the front end portion 21 of the outlet 2 as the center. It is mounted rotatably with.
  • the flap portion 3 arranged at the closed position P11 covers a part of the air outlet 2.
  • the flap portion 3 arranged at the closed position P11 covers the portion of the air outlet 2 on the front end portion 21 side.
  • the protruding portion 4C of the present embodiment is rotatably attached between the first position P21 and the second position P22 with respect to the rear end portion 22 of the air outlet 2.
  • the first position P21 of the protrusion 4C is a position where the protrusion 4C protrudes upward (in the positive direction of the Z axis) from the upper surface 102a of the instrument panel 102.
  • the protrusion 4C may be arranged at the first position P21 in a state where the wind blows out from the outlet 2.
  • the protrusion 4C arranged at the first position P21 may extend so as to be orthogonal to the upper surface 102a of the instrument panel 102 as illustrated in FIG. 6, but may be inclined with respect to the upper surface 102a, for example. It may be extended.
  • the second position P22 of the protruding portion 4C is a position where the protruding portion 4C covers the air outlet 2 without protruding from the upper surface 102a of the instrument panel 102.
  • the protrusion 4C may be arranged at the second position P22 in a state where the wind does not blow out from the outlet 2.
  • the protrusion 4C arranged at the second position P22 covers the portion of the outlet 2 that is not covered by the flap portion 3 described above.
  • the protrusion 4C of the present embodiment is rotatably attached to the outlet 2 at the rear end 22 of the outlet 2 with a rotation shaft 7C extending in the width direction (Y-axis direction) of the vehicle 100 as the center. ..
  • the same effect as that of the first embodiment is obtained. That is, in the state where the wind is blown from the outlet 2, by arranging the protrusion 4C at the first position P21, the wind flowing toward the rear of the vehicle 100 is attracted to the upper surface 102a of the instrument panel 102. Can be suppressed. Further, according to the air blowing device 1C of the second embodiment, by arranging the protruding portion 4C at the second position P22 in a state where the wind is not blown from the outlet 2, the protruding portion 4C becomes an instrument panel. It is possible to prevent the 102 from protruding from the upper surface 102a. As a result, the appearance design of the upper surface 102a of the instrument panel 102 can be further improved.
  • the air blowing device 1D of the present embodiment includes an outlet 2, a flap portion 3D, and a protruding portion 4 as in the first embodiment.
  • the flap portion 3D of the present embodiment has a closed position P11 and an open position P12 with respect to the air outlet 2 centering on the rotation shaft 5D extending in the width direction (Y-axis direction) of the vehicle 100. It is mounted rotatably between.
  • the rotating shaft 5D is located at the intermediate portion of the air outlet 2 in the front-rear direction (X-axis direction) of the vehicle 100.
  • the flap portion 3D extends to both sides of the rotating shaft 5D in the radial direction of the rotating shaft 5D. That is, the rotating shaft 5D is located at an intermediate portion in the longitudinal direction of the flap portion 3D extending in the radial direction of the rotating shaft 5D.
  • one end 31D of the flap 3D in the radial direction of the rotating shaft 5D is located at the front end 21 of the outlet 2, and the other end 32D of the flap 3D is the outlet. It is located at the rear end 22 of 2.
  • the other end 32D of the flap portion 3D arranged at the closed position P11 may enter the inside of the air outlet 2 without being placed on the tip of the protrusion 4 as illustrated in FIG. 7, for example, the tip of the protrusion 4. May be listed in.
  • one end 31D of the flap portion 3D is located below the outlet 2 (Z-axis negative direction), and the other end 32D of the flap portion 3D is the outlet 2. It is located above the protrusion 4 (in the positive direction of the Z axis).
  • the rotating shaft 5D is located at the intermediate portion in the longitudinal direction of the flap portion 3D. Therefore, as compared with the case where the rotating shaft 5D is located at one end of the flap portion 3D in the longitudinal direction as in the first embodiment, the end portion (one end portion 31D, the other end portion) of the flap portion 3D from the rotating shaft 5D Since the length of the flap portion 3D up to 32D) can be shortened, the rigidity of the flap portion 3D can be ensured. As a result, for example, it is possible to prevent the flap portion 3D from bending due to the wind blown from the outlet 2, so that it is possible to suppress the direction of the wind induced by the flap portion 3D from shifting.
  • a configuration in which the protrusion 4 is rotatably attached to the outlet 2 as in the second embodiment may be applied to the air blowing device 1D of the third embodiment.
  • the air blowing devices 1E and 1F of the present embodiment have the same as the first and third embodiments, the air outlet 2, the flap portions 3, 3D, and the protruding portion 4. Be prepared.
  • the flap portions 3, 3D of the present embodiment have the same functions as those of the first and third embodiments.
  • a plurality of flap portions 3, 3D of the present embodiment are arranged in the front-rear direction of the vehicle 100.
  • the plurality of flap portions 3, 3D can move in synchronization with each other.
  • the fact that the plurality of flap portions 3, 3D move in synchronization means that, for example, the plurality of flap portions 3, 3D face each other in the same direction. Further, the plurality of flap portions 3 and 3D can move independently of each other.
  • the number of flap portions 3 and 3D is not limited to two as shown in the illustrated example, and may be, for example, three or more.
  • each flap portion 3 in the air blowing device 1E illustrated in FIG. 8 is provided in the same manner as in the first embodiment. That is, each flap portion 3 extends only to one side of the rotating shaft 5 in the radial direction of the rotating shaft 5. Further, the end portion (the other end portion 32) of each flap portion 3 located apart from the rotating shaft 5 in the radial direction thereof is a vehicle 100 with respect to the rotating shaft 5 with the flap portion 3 arranged at the closed position P11. It is located on the rear side (the rear end 22 side of the air outlet 2).
  • the flap portion 3D in the air blowing device 1F illustrated in FIGS. 9 and 10 is provided in the same manner as in the third embodiment. That is, each flap portion 3D extends to both sides of the rotating shaft 5D in the radial direction of the rotating shaft 5D.
  • the same effects as those of the first and third embodiments are obtained. Further, according to the air blowing devices 1E and 1F of the fourth embodiment, it is possible to move the plurality of flap portions 3 and 3D independently of each other, and to direct the wind blown from the blowing port 2 in various directions. Is possible. For example, in the air blowing device 1E shown in FIG. 8, the rotation angle of the flap portion 3 located on the rear end portion 22 side of the outlet 2 is small, and the flap portion 3 located on the front end portion 21 side of the outlet 2 is Increase the rotation angle.
  • two flap portions 3D arranged in the front-rear direction are rotated from the closed position P11 in opposite directions and arranged at the open position P12.
  • the flap portion 3D located on the rear end portion 22 side of the air outlet 2 is arranged so that the other end portion 32D is located higher than the protrusion 4 and the upper surface 102a of the instrument panel 102.
  • the flap portion 3D located on the front end portion 21 side of the air outlet 2 is arranged so that the one end portion 31D is located higher than the upper surface 102a of the instrument panel 102.
  • a part of the wind blown from the outlet 2 is guided to the rear of the vehicle 100 by a part of the flap part 3D, and blown by the remaining flap part 3D.
  • the wind blown from the outlet 2 can be guided to the windshield 104 of the vehicle 100. Therefore, in the air blowing devices 1E and 1F of the fourth embodiment, the function of blowing the wind to the occupant 110 and the function of the defroster (defrosting device) can be exhibited at the same time.
  • the air blowing devices 1E and 1F of the fourth embodiment may be provided with a configuration in which the protruding portion 4 is rotatably attached to the air outlet 2 as in the second embodiment, for example.
  • the present invention provides an air blowing device that suppresses the warming of the wind blown from the air outlet. According to the present invention, it is possible to improve the comfort of the occupant who receives the wind blown from the air outlet.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

空気吹出装置(1)は、車両のインストルメントパネル(102)の上面(102a)に開口する吹出口(2)と、吹出口(2)を開閉可能とし、吹出口(2)を開いた状態で吹出口(2)から吹き出す風を車両の後方に誘導することが可能なフラップ部(3)と、車両の後方側に位置する吹出口(2)の後端部(22)において、少なくとも吹出口(2)から風が吹き出す状態で上面(102a)から突出する突出部(4)とを備える。フラップ部(3)のうち車両の後方側に位置する端部(32)は、少なくとも吹出口(2)を最大限に開いた状態で、突出部(4)よりも上方に位置する。

Description

空気吹出装置
 この発明は、空気吹出装置に関する。
 本願は、2019年4月1日に出願された特願2019-70103号に対して優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 特許文献1には、車両の車室内に空気を吹き出す空気吹出装置が開示されている。この空気吹出装置は、前部座席(運転席や助手席)の前側に設けられたインストルメントパネルの上面に開口する吹出口を備える。この吹出口から吹き出した風は、車両の後方に向けて流れ、座席(特に前部座席に座った乗員の顔)に到達する。
国際公開第2016/143455号
 ところで、特許文献1の空気吹出装置では、吹出口から吹き出て車両の後方に向かう風の流れは、コアンダ効果によってインストルメントパネルの上面に引き寄せられやすい。このため、インストルメントパネルの上面が日差しで熱せられた状態では、冷風が吹出口から吹き出しても、冷風がインストルメントパネルによって暖められてしまう。これにより、乗員に到達する風の温度が高くなり、風を受ける乗員の快適性が低い、という問題がある。
 本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、吹出口から吹き出した風が暖められることを抑制して、風を受ける乗員の快適性を向上できる空気吹出装置を提供することを目的とする。
 本発明の一態様に係る空気吹出装置は、車両のインストルメントパネルの上面に開口する吹出口と、前記吹出口を開閉可能とし、前記吹出口を開いた状態で前記吹出口から吹き出す風を前記車両の後方に誘導することが可能なフラップ部と、前記車両の後方側に位置する前記吹出口の後端部において、少なくとも前記吹出口から風が吹き出す状態で前記上面から突出する突出部と、を備え、前記フラップ部のうち前記車両の後方側に位置する端部は、少なくとも前記吹出口を最大限に開いた状態で、前記突出部よりも上方に位置する。
 このような構成では、吹出口から吹き出してフラップ部によって車両の後方に向けて流れる風は、インストルメントパネルの上面から突出する突出部の突出高さの分だけ、インストルメントパネルの上面から離れて位置する。このため、車両の後方に向けて流れる風がインストルメントパネルの上面に引き寄せられることを抑制できる。すなわち、コアンダ効果が発生することを抑制できる。これにより、吹出口から吹き出す冷風がインストルメントパネルによって暖められることを抑えて、車両の乗員に到達する風の温度を低く抑えることができる。したがって、当該風を受ける乗員の快適性を向上できる。
 また、吹出口から風を吹き出さない状態では、フラップ部によって吹出口を閉じることができる、すなわち吹出口をフラップ部によって隠すことができる。これにより、インストルメントパネルの上面の外観意匠を向上できる。
 上記の空気吹出装置において、前記突出部は、前記吹出口の後端部に対し、前記突出部が前記上面から突出する第一位置と、前記突出部が前記上面から突出せずに前記吹出口を覆う第二位置との間で回転可能に取り付けられてもよい。
 このような構成では、吹出口から風を吹き出さない状態において、突出部を第二位置に配しておくことで、突出部がインストルメントパネルの上面から突出することを防止できる。これにより、インストルメントパネルの上面の外観意匠をさらに向上できる。
 一方、吹出口から風を吹き出す状態では、突出部を第一位置に配しておくことで、前述したように車両の後方に向けて流れる風がインストルメントパネルの上面に引き寄せられることを抑制できる。
 また、上記の空気吹出装置において、前記フラップ部は、前記車両の幅方向に延びる回転軸を中心として、前記吹出口に対して回転可能に取り付けられ、前記回転軸は、当該回転軸の径方向に延びる前記フラップ部の長手方向の中間部に位置してもよい。
 このような構成では、回転軸がフラップ部の長手方向の一方の端部に位置する場合と比較して、回転軸からフラップ部の端部に至るフラップ部の長さを短くできるため、フラップ部の剛性を確保できる。これにより、例えば、吹出口から吹き出す風によってフラップ部が撓むことを抑制できるため、フラップ部によって誘導される風の向きがずれることを抑制できる。
 また、上記の空気吹出装置において、前記フラップ部は、前記車両の前後方向に複数配列されてもよい。
 このような構成では、複数のフラップ部を互いに独立して動かすことも可能であり、吹出口から吹き出す風を様々な方向に向かわせることが可能となる。例えば、一部のフラップ部によって吹出口から吹き出す風の一部を車両の後方に誘導し、残りのフラップ部によって吹出口から吹き出す風を車両のフロントガラスに誘導することができる。すなわち、風を乗員に吹きつける機能、及び、デフロスタ(霜取り装置)の機能を同時に発揮することができる。
 本発明の空気吹出装置によれば、吹出口から吹き出した風が暖められることを抑制できるため、当該風を受ける乗員の快適性を向上できる。
本発明の第一実施形態に係る空気吹出装置の車室における配置を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る空気吹出装置であって、フラップ部の回転角度が小さい状態を示す拡大断面図である。 本発明の第一実施形態に係る空気吹出装置であって、フラップ部の回転角度が大きい状態を示す拡大断面図である。 図2,3の空気吹出装置の第一変形例を示す拡大断面図である。 図2,3の空気吹出装置の第二変形例を示す拡大断面図である。 本発明の第二実施形態に係る空気吹出装置を示す拡大断面図である。 本発明の第三実施形態に係る空気吹出装置を示す拡大断面図である。 本発明の第四実施形態に係る空気吹出装置の第一例を示す拡大断面図である。 本発明の第四実施形態に係る空気吹出装置の第二例であって、複数のフラップ部が互いに平行している状態を示す拡大断面図である。 図9の空気吹出装置において、複数のフラップ部が互いに傾斜している状態を示す拡大断面図である。
(第一実施形態)
 以下、図1~3を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
 図1に示すように、本実施形態に係る空気吹出装置1は、車両100の車室101に空気を吹き出す装置であり、車両100のインストルメントパネル102に設けられる。インストルメントパネル102は、車両100の前後方向における車室101の前端部分に設けられる、すなわち前部座席103(運転席や助手席)の前側に位置する。また、本実施形態の車両100では、フロントガラス104がインストルメントパネル102の前端から上方に延びている。また、フロントガラス104の一部が、インストルメントパネル102の上方に間隔をあけて位置している。
 図1~3においては、車両100の前後方向をX軸方向で示している。また、車両100の上下方向をZ軸方向で示し、車両100の幅方向をY軸方向で示している。
 図1,2に示すように、空気吹出装置1は、吹出口2と、フラップ部3と、突出部4と、を備える。
 吹出口2は、車両100のインストルメントパネル102の上面102aに開口する。吹出口2は、車両100の空調装置(不図示)から出力された風を、主にインストルメントパネル102の上方(Z軸正方向)に向けて、車室101に吹き出すように形成されている。図1,2における矢印W1は、吹出口2から吹き出した風の進行方向の一例を示している。
 図2,3に示すように、フラップ部3は、吹出口2を開閉可能に設けられる。すなわち、フラップ部3は、インストルメントパネル102に対し、吹出口2を閉じる閉位置P11と、吹出口2を開く開位置P12との間で移動可能に取り付けられる。また、フラップ部3は、吹出口2を開いた状態で吹出口2から吹き出す風を、少なくとも車両100の後方(X軸正方向)に誘導することが可能である。
 フラップ部3は、板状に形成されている。フラップ部3は、その板厚方向に直交する方向、且つ、車両100の幅方向に延びる回転軸5を中心として、吹出口2に対して回転可能に取り付けられている。
 本実施形態において、回転軸5は、車両100の前方側に位置する吹出口2の前端部21に位置する。また、フラップ部3は、回転軸5の径方向において回転軸5の一方側のみに延びている。すなわち、回転軸5は、回転軸5の径方向に延びるフラップ部3の長手方向の一端部に位置する。これにより、回転軸5の径方向において回転軸5から離れて位置するフラップ部3の長手方向の他端部32は、フラップ部3を閉位置P11に配した状態で、車両100の後方側に位置する吹出口2の後端部22に位置する。本実施形態において、フラップ部3の他端部32は、フラップ部3を閉位置P11に配した状態で、後述する突出部4の先端に接触する。
 フラップ部3を閉位置P11から開位置P12に移動させる際には、フラップ部3の他端部32が、後述する突出部4よりも上方に位置するように、フラップ部3を回転(図2,3においては反時計回りに回転)させればよい。
 本実施形態の空気吹出装置1では、閉位置P11を基準としたフラップ部3の回転角度θに応じて、吹出口2から吹き出す風がフラップ部3によって誘導される向きが変化する。例えば図2に示すようにフラップ部3の回転角度が小さい場合には、吹出口2から吹き出す風を、図1,2において矢印W1で示すように、フラップ部3によって車両100の後方に誘導して車両100の乗員110(特に顔)に到達させることができる。また、例えば図3に示すようにフラップ部3の回転角度が大きい場合には、吹出口2から吹き出す風を、矢印W2で示すように、フラップ部3によって上方に誘導してフロントガラス104(図1参照)に到達させることができる。すなわち、本実施形態の空気吹出装置1は、風を乗員110の顔に吹きつける機能、及び、フロントガラス104の霜取り装置(デフロスタ)としての機能を有する。
 フラップ部3は、例えば図2に示すように、アクチュエータ35及び制御部36によって動く。アクチュエータ35は、例えば回転軸5に設けられ、フラップ部3を回転駆動する。制御部36は、フラップ部3が所定の位置に配されるようにアクチュエータ35の動作を制御する。なお、フラップ部3は、例えば手動で動かしてもよい。
 図2,3に示すように、突出部4は、吹出口2の後端部22において、インストルメントパネル102の上面102aから突出する。突出部4は、インストルメントパネル102の上面102aのうち吹出口2よりも車両100の後方側(X軸正方向側)の領域との間に段差が生じるように形成されている。
 本実施形態において、突出部4は、インストルメントパネル102の上面102aに直交する方向(Z軸正方向)に突出している。また、突出部4は、インストルメントパネル102に一体に形成されている。なお、突出部4は、例えば、インストルメントパネル102と別個に形成された上で、インストルメントパネル102に固定されてもよい。
 フラップ部3のうち車両100の後方側に位置する端部、すなわち、フラップ部3の他端部32は、少なくとも吹出口2を最大限に開いた状態において、突出部4よりも上方に位置すればよい。本実施形態では、フラップ部3が閉位置P11に配された状態で、フラップ部3の他端部32が突出部4の先端に載る。このため、フラップ部3の他端部32を突出部4の先端から離すだけで、フラップの他端部32は、突出部4よりも上方に位置する。
 以上のように構成される本実施形態の空気吹出装置1では、図2に例示する開位置P12にフラップ部3を配することで、吹出口2から吹き出す風をフラップ部3によって車両100の後方に誘導することができる。ここで、フラップ部3によって車両100の後方に向けて流れる風は、インストルメントパネル102の上面102aから突出する突出部4の突出高さの分だけ、インストルメントパネル102の上面102aから離れて位置する。このため、車両100の後方に向けて流れる風がインストルメントパネル102の上面102aに引き寄せられることを抑制できる。すなわち、コアンダ効果が発生することを抑制できる。突出部4の突出高さは、車両100の後方に向けて流れる風がインストルメントパネル102の上面102aに引き寄せられることを抑制できる程度に設定されるとよい。
 以上のことから、吹出口2から吹き出す冷風がインストルメントパネル102によって暖められることを抑えて、車両100の乗員110に到達する風の温度を低く抑えることができる。したがって、当該風を受ける乗員110の快適性を向上できる。
 また、本実施形態の空気吹出装置1では、吹出口2から風を吹き出さない状態において、フラップ部3によって吹出口2を閉じることができる、すなわち吹出口2をフラップ部3によって隠すことができる。これにより、インストルメントパネル102の上面102aの外観意匠を向上できる。
 また、本実施形態の空気吹出装置1では、フラップ部3の位置に応じて、吹出口2から吹き出す風を車両100のフロントガラス104に向かわせることもできる。すなわち、本実施形態の空気吹出装置1は、風を乗員に吹きつける機能だけではなく、デフロスタ(霜取り装置)の機能も兼用できる。
 第一実施形態において、フラップ部3の他端部32は、例えば図4に示すように、フラップ部3を閉位置P11に配した状態で、突出部4の先端に載らずに、吹出口2の内側に入り込んでもよい。この場合には、フラップ部3を閉位置P11に配した状態で、フラップ部3がインストルメントパネル102の上面102aに平行するようにフラップ部3を配置できる。これにより、インストルメントパネル102の上面102aの外観意匠をさらに向上できる。
 第一実施形態において、突出部4は、例えば図5に示すように、インストルメントパネル102の上面102a(Z軸正方向)から上方に離れるにしたがって、車両100の前方(X軸負方向)に向かうように突出してもよい。すなわち、突出部4は、上下方向に対して傾斜してもよい。
(第二実施形態)
 次に、図6を参照して本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付す等して、その説明を省略する。
 図6に示すように、本実施形態の空気吹出装置1Cは、第一実施形態と同様に、吹出口2と、フラップ部3と、突出部4Cと、を備える。
 本実施形態のフラップ部3は、第一実施形態と同様に、吹出口2の前端部21に位置する回転軸5を中心として、吹出口2に対して閉位置P11と開位置P12との間で回転可能に取り付けられている。ただし、本実施形態において、閉位置P11に配されたフラップ部3は、吹出口2の一部を覆う。具体的に、閉位置P11に配されたフラップ部3は、吹出口2の前端部21側の部分を覆う。
 本実施形態の突出部4Cは、吹出口2の後端部22に対して第一位置P21と第二位置P22との間で回転可能に取り付けられている。
 突出部4Cの第一位置P21は、突出部4Cがインストルメントパネル102の上面102aから上方(Z軸正方向)に突出する位置である。突出部4Cは、吹出口2から風が吹き出す状態で、第一位置P21に配されればよい。第一位置P21に配された突出部4Cは、図6に例示するようにインストルメントパネル102の上面102aに対して直交するように延びてもよいが、例えば上面102aに対して傾斜するように延びてもよい。
 一方、突出部4Cの第二位置P22は、突出部4Cがインストルメントパネル102の上面102aから突出せずに吹出口2を覆う位置である。突出部4Cは、吹出口2から風が吹き出さない状態で、第二位置P22に配されればよい。第二位置P22に配された突出部4Cは、吹出口2のうち前述したフラップ部3によって覆われない部分を覆う。
 本実施形態の突出部4Cは、吹出口2の後端部22において車両100の幅方向(Y軸方向)に延びる回転軸7Cを中心として、吹出口2に対して回転可能に取り付けられている。
 第二実施形態の空気吹出装置1Cによれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、吹出口2から風を吹き出す状態では、突出部4Cを第一位置P21に配しておくことで、車両100の後方に向けて流れる風がインストルメントパネル102の上面102aに引き寄せられることを抑制できる。
 また、第二実施形態の空気吹出装置1Cによれば、吹出口2から風を吹き出さない状態において、突出部4Cを第二位置P22に配しておくことで、突出部4Cがインストルメントパネル102の上面102aから突出することを防止できる。これにより、インストルメントパネル102の上面102aの外観意匠をさらに向上できる。
(第三実施形態)
 次に、図7を参照して本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態において、第一実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付す等して、その説明を省略する。
 図7に示すように、本実施形態の空気吹出装置1Dは、第一実施形態と同様に、吹出口2と、フラップ部3Dと、突出部4と、を備える。
 本実施形態のフラップ部3Dは、第一実施形態と同様に、車両100の幅方向(Y軸方向)に延びる回転軸5Dを中心として、吹出口2に対して閉位置P11と開位置P12との間で回転可能に取り付けられている。ただし、本実施形態において、回転軸5Dは、車両100の前後方向(X軸方向)における吹出口2の中間部分に位置する。また、フラップ部3Dは、回転軸5Dの径方向において回転軸5Dの両側に延びている。すなわち、回転軸5Dは、回転軸5Dの径方向に延びるフラップ部3Dの長手方向の中間部に位置する。
 フラップ部3Dを閉位置P11に配した状態では、回転軸5Dの径方向におけるフラップ部3Dの一端部31Dが吹出口2の前端部21に位置し、フラップ部3Dの他端部32Dが吹出口2の後端部22に位置する。閉位置P11に配されたフラップ部3Dの他端部32Dは、図7に例示するように突出部4の先端に載らずに吹出口2の内側に入り込んでもよいし、例えば突出部4の先端に載ってもよい。一方、フラップ部3Dを開位置P12に配した状態では、フラップ部3Dの一端部31Dが吹出口2の下方(Z軸負方向)に位置し、フラップ部3Dの他端部32Dが吹出口2や突出部4の上方(Z軸正方向)に位置する。
 本実施形態の空気吹出装置1Dでは、第一実施形態と同様に、閉位置P11を基準としたフラップ部3Dの回転角度に応じて、吹出口2から吹き出す風がフラップ部3Dによって誘導される向きが変化する。すなわち、図7に例示するようにフラップ部3Dの回転角度が小さい場合には、吹出口2から吹き出す風を、フラップ部3Dによって車両100の後方に誘導して車両100の乗員110(図1参照)に到達させることができる。一方、フラップ部3Dの回転角度が大きい場合には、吹出口2から吹き出す風を、フラップ部3Dによって上方に誘導してフロントガラス104(図1参照)に到達させることもできる。すなわち、実施形態の空気吹出装置1Dは、第一実施形態と同様に、風を乗員110の顔に吹きつける機能、及び、フロントガラス104の霜取り装置(デフロスタ)としての機能を有する。
 第三実施形態の空気吹出装置1Dによれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
 また、第三実施形態の空気吹出装置1Dによれば、回転軸5Dがフラップ部3Dの長手方向の中間部に位置する。このため、第一実施形態のように回転軸5Dがフラップ部3Dの長手方向の一端部に位置する場合と比較して、回転軸5Dからフラップ部3Dの端部(一端部31D,他端部32D)に至るフラップ部3Dの長さを短くできるため、フラップ部3Dの剛性を確保できる。これにより、例えば、吹出口2から吹き出す風によってフラップ部3Dが撓むことを抑制できるため、フラップ部3Dによって誘導される風の向きがずれることを抑制できる。
 第三実施形態の空気吹出装置1Dには、例えば第二実施形態のように突出部4が吹出口2に対して回転可能に取り付けられる構成が適用されてもよい。
(第四実施形態)
 次に、図8~10を参照して本発明の第四実施形態について説明する。第四実施形態において、第一、第三実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付す等して、その説明を省略する。
 図8,9に示すように、本実施形態の空気吹出装置1E,1Fは、第一、第三実施形態と同様に、吹出口2と、フラップ部3,3Dと、突出部4と、を備える。本実施形態のフラップ部3,3Dは、第一、第三実施形態と同様の機能を有する。ただし、本実施形態のフラップ部3,3Dは、車両100の前後方向に複数配列されている。複数のフラップ部3,3Dは、互いに同期して動くことができる。複数のフラップ部3,3Dが同期して動くことは、例えば複数のフラップ部3,3Dが互いに同じ方向に向くことを意味する。また、複数のフラップ部3,3Dは、互いに独立して動くこともできる。フラップ部3,3Dの数は、図示例のように二つに限らず、例えば三つ以上であってよい。
 図8に例示する空気吹出装置1Eにおける各フラップ部3は、第一実施形態と同様に設けられている。すなわち、各フラップ部3は、回転軸5の径方向において回転軸5の一方側のみに延びている。また、回転軸5からその径方向に離れて位置する各フラップ部3の端部(他端部32)は、フラップ部3を閉位置P11に配した状態で、回転軸5に対して車両100の後方側(吹出口2の後端部22側)に位置する。
 一方、図9,10に例示する空気吹出装置1Fにおけるフラップ部3Dは、第三実施形態と同様に設けられている。すなわち、各フラップ部3Dは、回転軸5Dの径方向において回転軸5Dの両側に延びている。
 第四実施形態の空気吹出装置1E,1Fによれば、第一、第三実施形態と同様の効果を奏する。
 また、第四実施形態の空気吹出装置1E,1Fによれば、複数のフラップ部3,3Dを互いに独立して動かすことも可能であり、吹出口2から吹き出す風を様々な方向に向かわせることが可能となる。
 例えば、図8に示す空気吹出装置1Eにおいて、吹出口2の後端部22側に位置するフラップ部3の回転角度を小さく、且つ、吹出口2の前端部21側に位置するフラップ部3の回転角度を大きくする。これにより、一部のフラップ部3によって吹出口2から吹き出す風の一部を車両100の後方に誘導し、残りのフラップ部3によって吹出口2から吹き出す風を車両100のフロントガラス104に誘導することができる。
 また、図9,10に示す空気吹出装置1Fにおいて、図10に示すように、前後方向に並ぶ二つのフラップ部3Dを閉位置P11から互いに逆向きに回転させて開位置P12に配する。具体的には、吹出口2の後端部22側に位置するフラップ部3Dを、その他端部32Dが突出部4やインストルメントパネル102の上面102aよりも高く位置するように配する。また、吹出口2の前端部21側に位置するフラップ部3Dを、その一端部31Dがインストルメントパネル102の上面102aよりも高く位置するように配する。これにより、図8に示した空気吹出装置1Eの場合と同様に、一部のフラップ部3Dによって吹出口2から吹き出す風の一部を車両100の後方に誘導し、残りのフラップ部3Dによって吹出口2から吹き出す風を車両100のフロントガラス104に誘導することができる。
 したがって、第四実施形態の空気吹出装置1E,1Fでは、風を乗員110に吹きつける機能、及び、デフロスタ(霜取り装置)の機能を同時に発揮することができる。
 第四実施形態の空気吹出装置1E,1Fには、例えば第二実施形態のように突出部4が吹出口2に対して回転可能に取り付けられる構成が適用されてもよい。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。
 本発明は、吹出口から吹き出した風が暖められることを抑制する空気吹出装置を提供する。本発明によれば、吹出口から吹き出した風を受ける乗員の快適性を向上できる。
1,1C,1D,1E,1F 空気吹出装置
2 吹出口
3,3D フラップ部
4,4C 突出部
5,5D 回転軸
7C 回転軸
100 車両
101 車室
102 インストルメントパネル
102a 上面
104 フロントガラス
P11 閉位置
P12 開位置
P21 第一位置
P22 第二位置

Claims (4)

  1.  車両のインストルメントパネルの上面に開口する吹出口と、
     前記吹出口を開閉可能とし、前記吹出口を開いた状態で前記吹出口から吹き出す風を前記車両の後方に誘導することが可能なフラップ部と、
     前記車両の後方側に位置する前記吹出口の後端部において、少なくとも前記吹出口から風が吹き出す状態で前記上面から突出する突出部と、を備え、
     前記フラップ部のうち前記車両の後方側に位置する端部は、少なくとも前記吹出口を最大限に開いた状態で、前記突出部よりも上方に位置する空気吹出装置。
  2.  前記突出部は、前記吹出口の後端部に対し、前記突出部が前記上面から突出する第一位置と、前記突出部が前記上面から突出せずに前記吹出口を覆う第二位置との間で回転可能に取り付けられている請求項1に記載の空気吹出装置。
  3.  前記フラップ部は、前記車両の幅方向に延びる回転軸を中心として、前記吹出口に対して回転可能に取り付けられ、
     前記回転軸は、当該回転軸の径方向に延びる前記フラップ部の長手方向の中間部に位置する請求項1又は請求項2に記載の空気吹出装置。
  4.  前記フラップ部は、前記車両の前後方向に複数配列されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の空気吹出装置。
PCT/JP2020/014982 2019-04-01 2020-04-01 空気吹出装置 WO2020204056A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080019254.1A CN113613920B (zh) 2019-04-01 2020-04-01 空气吹出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-070103 2019-04-01
JP2019070103A JP7231460B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 空気吹出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020204056A1 true WO2020204056A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=72668690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/014982 WO2020204056A1 (ja) 2019-04-01 2020-04-01 空気吹出装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7231460B2 (ja)
CN (1) CN113613920B (ja)
WO (1) WO2020204056A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115707U (ja) * 1984-01-17 1985-08-05 トヨタ自動車株式会社 風吹出し口装置
FR2819756A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-26 Bourbon Automobile Sa Aerateur pour habitacle de vehicule automobile
JP2005178516A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Howa Kasei Kk 空気吹出調整用レジスタ
JP2014210564A (ja) * 2013-04-05 2014-11-13 株式会社デンソー 空気吹出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4334535C1 (de) * 1993-10-09 1994-09-22 Daimler Benz Ag Luftdüsen-Verkleidungsteil-Einheit für ein Fahrzeug
EP1439986B1 (de) * 2001-10-17 2005-04-06 Volkswagen AG Fahrzeugbelüftungsvorrichtung, insbesondere für ein kraftfahrzeug
FR2877271B1 (fr) * 2004-11-03 2007-02-02 Faurecia Interieur Ind Snc Aerateur de systeme de ventilation de l'habitacle d'un vehicule
CN202783117U (zh) * 2012-08-23 2013-03-13 北京汽车股份有限公司 一种汽车除霜风道总成及车辆
JP6361221B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-25 株式会社デンソー 空気吹出装置
JP5860915B2 (ja) * 2014-03-28 2016-02-16 富士重工業株式会社 空調機能および表示機能を備える車両
CN105015498A (zh) * 2015-07-29 2015-11-04 安徽江淮汽车股份有限公司 一种前除霜风道结构
JP2017100553A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社デンソー 車両用空気吹き出し装置
DE102015226586A1 (de) * 2015-12-22 2017-06-22 Audi Ag Kraftfahrzeug mit Schalttafelmodul
CN207772906U (zh) * 2018-01-12 2018-08-28 北京新能源汽车股份有限公司 用于车辆的仪表板及具有其的车辆

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115707U (ja) * 1984-01-17 1985-08-05 トヨタ自動車株式会社 風吹出し口装置
FR2819756A1 (fr) * 2001-01-22 2002-07-26 Bourbon Automobile Sa Aerateur pour habitacle de vehicule automobile
JP2005178516A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Howa Kasei Kk 空気吹出調整用レジスタ
JP2014210564A (ja) * 2013-04-05 2014-11-13 株式会社デンソー 空気吹出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113613920B (zh) 2023-07-21
JP7231460B2 (ja) 2023-03-01
JP2020168895A (ja) 2020-10-15
CN113613920A (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189732B2 (ja) 自動車用空気調和装置
US20170326938A1 (en) Air blowing device
EP2500192A1 (en) Vehicle air conditioning apparatus
JP2017043141A (ja) 空調用レジスタ装置
EP2650153A1 (en) Air conditioning system for vehicle
JP5423791B2 (ja) 車両におけるダクト
WO2020204056A1 (ja) 空気吹出装置
WO2018016196A1 (ja) 車両用空調装置
WO2014155805A1 (ja) 車両用空気調和システム
JP4364581B2 (ja) 乗用車の空気案内構造
WO2014103610A1 (ja) 車両用空気調和システム
JP4602839B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2009012636A (ja) 車両用風向調整装置
JP2014196028A (ja) 車両用空気調和システム
JP4333306B2 (ja) 車両用空調装置
JP4254450B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008183959A (ja) 車両用空調装置
JP6481631B2 (ja) 車両用空気吹き出し装置
JP2013132925A (ja) 車両用空気調和システムの吸込口装置
JP4007066B2 (ja) ベントグリル構造
JP4812509B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2005153700A (ja) 車両用デフロスタ装置
JP2021046024A (ja) 空気吹出装置
JP2005096611A (ja) 車両用空調装置
JP2006137345A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20783647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20783647

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1