WO2020166513A1 - 炭素材料-樹脂複合材料、複合体及びその製造方法、並びに蓄電デバイス用電極材料 - Google Patents

炭素材料-樹脂複合材料、複合体及びその製造方法、並びに蓄電デバイス用電極材料 Download PDF

Info

Publication number
WO2020166513A1
WO2020166513A1 PCT/JP2020/004862 JP2020004862W WO2020166513A1 WO 2020166513 A1 WO2020166513 A1 WO 2020166513A1 JP 2020004862 W JP2020004862 W JP 2020004862W WO 2020166513 A1 WO2020166513 A1 WO 2020166513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon material
resin
functional group
carbon
composite
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/004862
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博司 吉谷
中壽賀 章
直樹 笹川
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to CN202080013043.7A priority Critical patent/CN113454023A/zh
Priority to JP2020515049A priority patent/JPWO2020166513A1/ja
Priority to EP20755221.7A priority patent/EP3925931A4/en
Priority to US17/428,881 priority patent/US20220109155A1/en
Publication of WO2020166513A1 publication Critical patent/WO2020166513A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/44Raw materials therefor, e.g. resins or coal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • H01M4/602Polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the content of the resin is 10 parts by weight or more and 70 parts by weight or less based on 100 parts by weight of the carbon material-resin composite material.
  • a particular aspect of the method for producing a composite according to the present invention further comprises a heating step of heating at a temperature lower than the thermal decomposition temperature of the compound having an ionic functional group, after the combining step.
  • FIG. 1 is a diagram showing the relationship between the amount of sodium hydroxide added and the ion equivalent in the ionomer resin in a dropping experiment.
  • y means the ionic equivalent of the carbon material-resin composite material
  • x means the amount of aqueous solution for neutralization titration.
  • aqueous solution 0.1 mol/L sodium hydroxide aqueous solution is used when the pH of the dispersion is acidic, and 0.1 ml/L when the dispersion is alkaline. /L hydrochloric acid is used.
  • the neutralization titration point means a point at which the pH does not change by 0.1 or more after the neutralization titration aqueous solution is dropped and allowed to stand for 30 minutes.
  • the heating temperature in the thermal decomposition of the resin having an ionic functional group is not particularly limited to the type of resin, but may be, for example, 250°C to 1000°C.
  • the heating time can be, for example, 20 minutes to 5 hours.
  • the heating may be performed in the air or in an inert gas atmosphere such as nitrogen gas. However, it is desirable to perform the above heating in an atmosphere of an inert gas such as nitrogen gas.
  • the carbon material-resin composite material of the present invention can be suitably used as an electrode material of an electricity storage device. Further, it can also be used as an electrode material for an aqueous electrolyte secondary battery, which has been difficult to apply conventionally.
  • the produced raw material composition is partially burned at 400° C. for 120 minutes by a burning machine (“Detachable Muffle Furnace MBA-2040D-SP” manufactured by Motoyama Co., Ltd.) in which the inside of the furnace is made inert with nitrogen.
  • a carbon material-resin composite material in which an ionomer resin was grafted to exfoliated exfoliated graphite (carbon material) was obtained.
  • the graft ratio of the obtained carbon material-resin composite material was 45.8% by weight.
  • the graft ratio was calculated by using TG (manufactured by Hitachi High-Tech Science Co., Ltd., product number “STA7300”) as the amount of graft loss in the range of 200° C. to 600° C.
  • the ion equivalent of the carbon material-resin composite material was 1.04 mmol/g as determined by the evaluation method described later.
  • the second material A dispersion liquid was mixed with the carbon material-resin composite material dispersion solution at a slow rate of a dropping rate of 10 ml/min.
  • the mixture was dried at 80° C. for 1 hour, dried at 110° C. for 1 hour, and further dried at 150° C. to composite the second material A and the carbon material-resin composite material (first material).
  • a powder was made.
  • the obtained powder was fired at a temperature of 500° C. for 2 hours using a firing machine (“Detachable Muffle Furnace MBA-2040D-SP” manufactured by Motoyama Co., Ltd.) in which the inside of the furnace was made inert with nitrogen. Thereby, the composite of Example 3 was obtained.
  • the electrostatic capacity per weight is a value obtained by dividing the electrostatic capacity calculated by the above formula (1) by the total weight of the positive electrode and the negative electrode.

Abstract

蓄電デバイスの電極材料に用いたときに、キャパシタ容量や電池容量を高めることができる、炭素材料-樹脂複合材料を提供する。 炭素材料と樹脂とを含む、炭素材料-樹脂複合材料であって、炭素材料に、樹脂の少なくとも一部がグラフトされており、炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量が、0.1mmol/g以上である、炭素材料-樹脂複合材料。

Description

炭素材料-樹脂複合材料、複合体及びその製造方法、並びに蓄電デバイス用電極材料
 本発明は、炭素材料-樹脂複合材料、該炭素材料-樹脂複合材料を用いた複合体及びその製造方法、並びに上記炭素材料-樹脂複合材料及び上記複合体を用いた蓄電デバイス用電極材料に関する。
 近年、ハイブリッド自動車、電気自動車又は家庭用蓄電用途などに向けて、キャパシタやリチウムイオン二次電池等の蓄電デバイスの研究開発が盛んに行われている。このような蓄電デバイスの電極材料としては、黒鉛、活性炭、カーボンナノファイバー又はカーボンナノチューブ等の炭素材料が、環境的側面から広く用いられている。
 下記の特許文献1には、樹脂が黒鉛または一次薄片化黒鉛にグラフトにより固定されている組成物中の樹脂を熱分解したものであって、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有し、かつ樹脂が一部残存している樹脂残存部分剥離型薄片化黒鉛と、バインダー樹脂とを含む、キャパシタ用電極材が開示されている。
 また、下記の特許文献2には、グラフェン積層構造を有する炭素材料と、微粒子との複合体を含み、メチレンブルー吸着法により測定した複合体の比表面積が、1100m/g以上である、キャパシタ用電極材が開示されている。
国際公開第2015/098758号 国際公開第2017/090553号
 ところで、キャパシタやリチウムイオン二次電池などの蓄電デバイスの分野においては、さらに一層の電池特性の改善が求められている。しかしながら、特許文献1や特許文献2のキャパシタ用電極材を用いた場合においても、静電容量などの特性がなお不十分となる場合があった。また、用いられる電解質の種類も限られており、電池設計の幅を広げることが困難であった。
 本発明の目的は、蓄電デバイスの電極材料に用いたときに、キャパシタ容量や電池容量を高めることができる、炭素材料-樹脂複合材料、該炭素材料-樹脂複合材料を用いた複合体及びその製造方法、並びに上記炭素材料-樹脂複合材料及び上記複合体を用いた蓄電デバイス用電極材料を提供することにある。
 本発明者らは、鋭意検討の結果、炭素材料-樹脂複合材料における樹脂として、電解質又は複合させる微粒子などの材料との親和性が高いものを用いることにより、上記目的を達成することを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明に係る炭素材料-樹脂複合材料は、炭素材料と樹脂とを含む、炭素材料-樹脂複合材料であって、前記炭素材料に、前記樹脂の少なくとも一部がグラフトされており、前記炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量が、0.1mmol/g以上である。
 本発明に係る炭素材料-樹脂複合材料のある特定の局面では、前記樹脂が、イオン性官能基を有する化合物である。
 本発明に係る炭素材料-樹脂複合材料の他の特定の局面では、前記炭素材料が、グラフェン積層構造を有する炭素材料である。
 本発明に係る炭素材料-樹脂複合材料のさらに他の特定の局面では、前記炭素材料が、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、部分剥離型薄片化黒鉛である。
 本発明に係る炭素材料-樹脂複合材料のさらに他の特定の局面では、前記イオン性官能基が、アニオン性官能基である。好ましくは、前記アニオン性官能基が、カルボキシ基である。
 本発明に係る炭素材料-樹脂複合材料のさらに他の特定の局面では、前記炭素材料-樹脂複合材料100重量部に対する、前記樹脂の含有量が、10重量部以上、70重量部以下である。
 本発明に係る複合体の広い局面では、本発明に従って構成される炭素材料-樹脂複合材料である、第1の材料と、前記第1の材料に含まれる前記イオン性官能基に対して、対イオンとなる官能基を有する、第2の材料と、を備える。
 本発明に係る複合体のある特定の局面では、前記イオン性官能基がアニオン性官能基であり、前記対イオンとなる官能基がカチオン性官能基である。
 本発明に係る複合体の他の特定の局面では、前記第1の材料に含まれる炭素材料が、グラフェン積層構造を有し、前記第2の材料が、前記炭素材料のグラフェン層間に挿入されている。
 本発明に係る複合体の他の広い局面では、炭素材料にイオン性官能基を有する化合物である樹脂がグラフトされている第1の材料と、前記イオン性官能基に対して、対イオンとなる官能基を有する第2の材料との複合体であって、前記複合体10mgを水溶媒1Lに分散させた分散液を10分間超音波処理した後、孔径0.3μmのフィルターで濾過したときに、得られる濾液中の前記第2の材料の含有量が、0.1mg以下である。
 本発明に係る複合体のさらに他の特定の局面では、BET比表面積が、100m/g以上、3000m/g以下である。
 本発明に係る複合体の製造方法は、炭素材料と、イオン性官能基を有する化合物である樹脂とを含む、炭素材料-樹脂複合材料である、第1の材料を準備する工程と、前記第1の材料と、前記第1の材料に含まれる前記イオン性官能基に対して、対イオンとなる官能基を有する、第2の材料とを複合化させる複合化工程と、を備える。
 本発明に係る複合体の製造方法のある特定の局面は、前記複合化工程の後に、前記イオン性官能基を有する化合物の熱分解温度よりも低い温度で加熱する加熱工程をさらに備える。
 本発明に係る複合体の製造方法の他の特定の局面は、前記複合化工程の後に、前記イオン性官能基を有する化合物の熱分解温度よりも高い温度で加熱する加熱工程をさらに備える。
 本発明に係る蓄電デバイス用電極材料は、本発明に従って構成される炭素材料-樹脂複合材料又は複合体を含む。
 本発明によれば、蓄電デバイスの電極材料に用いたときに、キャパシタ容量や電池容量を高めることができる、炭素材料-樹脂複合材料を提供することができる。
図1は、滴下実験における水酸化ナトリウムの滴下量とアイオノマー樹脂中のイオン当量との関係を示す図である。
 以下、本発明の詳細を説明する。
 [炭素材料-樹脂複合材料]
 本発明の炭素材料-樹脂複合材料は、炭素材料と樹脂とを含む。炭素材料には、上記樹脂の少なくとも一部がグラフトされている。また、上記炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量は、0.1mmol/g以上である。
 本発明の炭素材料-樹脂複合材料では、上記のように、炭素材料に樹脂がグラフトされており、しかもイオン当量が上記下限値以上であるので、pHの調整により様々な種類の溶媒に分散させることができる。なかでも、従来困難であった水系の溶媒にも炭素材料を分散させることができる。また、蓄電デバイスの電極材料に用いたときに電解質との親和性が向上することから、蓄電デバイスのキャパシタ容量や電池容量などの特性を高めることもできる。そのため、蓄電デバイスの電極材料に用いた場合に、キャパシタ設計や電池設計の幅を広げることができる。このように、本発明は、炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量を上記下限値以上とすることで、蓄電デバイスのキャパシタ容量や電池容量などの特性の向上を図り得ることを見出したものである。
 本発明において、炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量は、0.1mmol/g以上、好ましくは0.5mmol/g以上、より好ましくは0.8mmol/g以上、さらに好ましくは1mmol/g以上である。この場合、上述の電池設計の幅をより一層広げることができる。また、炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量の上限値は、特に限定されないが、例えば、4mmol/gとすることができる。
 なお、上記「炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量」は、例えば、22±1℃環境下における以下の中和滴定法を用いて測定することができる。
 <中和滴定法>
 まず、炭素材料-樹脂複合材料0.2gをイオン交換水50gに分散させた分散液を作製する。200rpmの撹拌条件下で、該分散液に中和滴定用水溶液を少量ずつ滴下し、中和滴定点に到達するまでに要した中和滴定用水溶液量(mL)を測定する。該中和滴定用水溶液量と下記式(1)から炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量を算出する。
 y=0.09x・・・式(1)
 ここで、yは炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量、xは中和滴定用水溶液量を意味する。また、上記中和滴定用水溶液については、上記分散液のpHが酸性である場合は、0.1mоl/Lの水酸化ナトリウム水溶液を使用し、上記分散液がアルカリ性である場合は、0.1mоl/Lの塩酸を使用する。上記中和滴定点とは、中和滴定用水溶液を滴下して、30分放置後にpHが0.1以上変化しない点を意味する。
 なお、上記式(1)は、後述する実施例において、図1で示す検量線を作成することにより導出している。
 本発明の炭素材料-樹脂複合材料中に含まれる樹脂は、イオン性官能基を有する化合物であることが好ましい。この場合、上記炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量は、イオン性官能基を有する化合物の種類、量により適宜調整することができる。
 上記イオン性官能基を有する化合物は、モノマーであってもよく、ポリマーであってもよい。
 本発明において、イオン性官能基は、イオン伝導性を有する官能基である。イオン性官能基は、アニオン性官能基であってもよく、カチオン性官能基であってもよい。アニオン性官能基としては、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、硝酸基、フェノール基、アセチルアセトン基等が挙げられる。カチオン性官能基としては、アミノ基、アミド基、4級アンモニウム基、イミド基等が挙げられる。
 このようなイオン性官能基を有する化合物としては、例えば、アイオノマー樹脂を用いることができる。
 アニオン性官能基を有するモノマーとしては、例えば、メタクリル酸、イタコン酸、アクリル酸、クロトン酸、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート、2-メタクリロイルオキシエチルサクシネート、又は2-メタクリロイロキシエチルフタル酸、βカルボキシエチルアクリレートなどが挙げられる。また、スルホン酸基、リン酸基、硝酸基を有する化合物モノマーを用いてもよい。なお、リン酸基を有する化合物モノマーとしては、ユニケミカル社製のホスマー(登録商標)M、ホスマー(登録商標)CL、ホスマー(登録商標)PE、ホスマー(登録商標)MH、またはホスマー(登録商標)PP等が挙げられる。これらのアニオン性官能基を有するモノマーは、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
 カチオン性官能基を有するモノマーとしては、アリルアミン、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-ビニルピロリドン、ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルフォリン、イソプロピルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド等が挙げられる。これらのカチオン性官能基を有するモノマーは、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート又はアクリレートのことをいうものとする。
 また、イオン性官能基を有するモノマーに他のモノマーを共重合してもよい。
 イオン性官能基を有するモノマーは、得られるポリマー1molあたりイオン性官能基を有するモノマーユニットを好ましくは5mol%以上、より好ましくは10mol%以上、さらに好ましくは20mol%以上、好ましくは50mol%以下となるように含まれることが望ましい。
 他のモノマーとしては、水酸基を有するモノマーが挙げられる。これらのモノマーは、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
 水酸基を有するモノマーとしては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミドなどが挙げられる。これらのモノマーは、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。また、水酸基を有するモノマーは、得られるポリマー1molあたり、好ましくは5mol%以上、より好ましくは20mol%以上、好ましくは50mol%以下となるように含まれることが望ましい。
 さらに、他のモノマーを共重合してもよい。このような他のモノマーとしては、アルキル基の炭素数が好ましくは1~14、より好ましくは4~12のアクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸アルキルエステルを用いることができる。これらのアクリレート系モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニルなどが挙げられる。また、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニトリル、グリシジルメタクリレート、イソボルニ(メタ)アクリレート、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノールEO変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノールEO変性(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルEO変性(メタ)アクリレート、N-アクリロリルオキシエテイルヘキサヒドロフタルイミド、ω-カルボキシ-ポリカプトラクトンモノアクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートなどが挙げられる。これらのモノマーは、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル酸」は、メタクリル酸又はアクリル酸のことをいうものとする。
 これらのモノマーは、例えば、ラジカル重合法により重合することによって、ポリマーとすることができる。すなわち、ラジカル重合法により重合することにより、イオン性官能基を有する化合物である樹脂とすることができる。ラジカル重合法は、例えば、従来公知の様々な重合法を用いることができる。この際、ラジカル開始剤を用いてもよい。
 また、本発明においては、上記のようなイオン性官能基を有する化合物に加えて、他のポリマーを混合してもよい。他のポリマーとしては、ポリオレフィン、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリビニルアルコール、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアセタール、ポリビニルピロリドン、ポリ(メタ)アクリレートやそれらの共重合体等が挙げられる。また、ポリイソブチレンやポリアルキレンエーテルなどのカチオン重合によって得られたポリマーを用いてもよい。また、ポリエステル、ポリエーテル等のポリマーを用いてもよい。これらのポリマーは、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
 本発明においては、イオン性官能基を有する化合物である樹脂の一部が炭素材料にグラフトされていてもよく、全部が炭素材料にグラフトされていてもよい。該樹脂は、炭素材料の表面にグラフトされていてもよい。また、炭素材料がグラフェン積層構造を有する炭素材料である場合は、グラフェン層間において炭素材料にグラフトされていてもよい。この場合、後述する第2の材料をより一層容易にグラフェン層間に挿入することができる。
 なお、炭素材料に樹脂がグラフトしているか否かは、例えば、以下の方法で確認することができる。まず、グラフトされている樹脂を溶解し得る溶媒で炭素材料-樹脂複合材料を洗浄したサンプルを乾燥後、例えば30℃~1000℃の温度範囲で、大気下、昇温速度10℃/分にて熱分析測定を実施する。そして、その示差熱分析結果から樹脂の燃焼に対応する熱重量変化が見られた場合、炭素材料に樹脂がグラフトされていると判断することができる。グラフトされている樹脂を溶解し得る溶媒は、グラフトに用いた樹脂の種類により適宜選択することができるが、例えば、エタノールなどのアルコールやトルエン、酢酸エチル、またpHを調整された水溶液を用いることができる。
 炭素材料への樹脂のグラフト率は、好ましくは10重量%以上、より好ましくは20重量%以上、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。炭素材料への樹脂のグラフト率が上記下限値以上である場合、溶媒への分散性をより一層高めることができる。また、炭素材料への樹脂のグラフト率が、上記上限値以下である場合、後述する第2の材料の複合化をより一層促進させることができる。なお、グラフト率は、例えば、上述の熱分析測定により求めることができる。
 炭素材料としては、例えば、黒鉛又は薄片化黒鉛等のグラフェン積層構造を有する炭素材料、膨張黒鉛、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンブラック、カーボンファイバーを用いることができる。なかでも、後述する第2の材料と複合化させ、導電性等の特性をより一層高める観点からは、グラフェン積層構造を有する炭素材料であることが好ましい。
 グラフェン積層構造を有する炭素材料は、複数のグラフェンシートの積層体である。なお、グラフェン積層構造を有するか否かは、炭素材料のX線回折スペクトルについて、CuKα線(波長1.541Å)を用いて測定したときに、2θ=26度付近のピーク(グラフェン積層構造に由来するピーク)が観察されるか否かにより確認することができる。X線回折スペクトルは、広角X線回折法によって測定することができる。X線回折装置としては、例えば、SmartLab(リガク社製)を用いることができる。
 グラフェン積層構造を有する炭素材料において、グラフェンシートの積層数は、好ましくは5層以上、より好ましくは10層以上、好ましくは10000層以下、より好ましくは1000層以下である。グラフェンシートの積層数が上記下限値以上である場合、炭素材料そのものの導電性をより一層高めることができる。グラフェンシートの積層数が上記上限値以下である場合、炭素材料の比表面積をより一層大きくし、電極材料に用いたときに導電パスをより一層形成しやすくすることができる。
 上記グラフェン積層構造を有する炭素材料の形状としては、特に限定されず、二次元に広がっている形状、球状、繊維状、又は不定形状等が挙げられる。上記炭素材料の形状としては、二次元に広がっている形状であることが好ましい。二次元に広がっている形状としては、例えば、鱗片状又は板状(平板状)が挙げられる。このような二次元的に広がっている形状を有する場合、電極材料に用いたときにより一層良好な導電パスを形成することができる。
 なかでも、上記炭素材料の形状としては、鱗片状であることが好ましい。上記炭素材料が、鱗片状であることにより、電極材料に用いたときにより一層良好な導電パスを形成することができる。
 黒鉛としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛又は膨張黒鉛などを用いることができる。膨張黒鉛は、通常の黒鉛よりもグラフェン層同士の層間距離が大きくなっている割合が高い。従って、黒鉛としては、膨張黒鉛を用いることが好ましい。
 薄片化黒鉛とは、元の黒鉛を剥離処理して得られるものであり、元の黒鉛よりも薄いグラフェンシート積層体をいう。薄片化黒鉛におけるグラフェンシートの積層数は、元の黒鉛より少なければよい。なお、薄片化黒鉛は、酸化薄片化黒鉛であってもよい。
 また、薄片化黒鉛は、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている部分剥離型薄片化黒鉛であることが好ましい。
 より具体的に、「部分的にグラファイトが剥離されている」とは、グラフェンの積層体において、端縁からある程度内側までグラフェン層間が開いており、すなわち端縁(エッジ部分)にてグラファイトの一部が剥離していることをいう。また、中央側の部分ではグラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層していることをいうものとする。従って、端縁にてグラファイトの一部が剥離している部分は、中央側の部分に連なっている。さらに、上記部分剥離型薄片化黒鉛には、端縁のグラファイトが剥離され薄片化したものが含まれていてもよい。
 このように、部分剥離型薄片化黒鉛は、中央側の部分において、グラファイト層が元の黒鉛又は一次薄片化黒鉛と同様に積層している。そのため、従来の酸化グラフェンやカーボンブラックより黒鉛化度が高く、導電性に優れている。また、部分的にグラファイトが剥離されている構造を有することから、比表面積が大きい。そのため、蓄電デバイスの電極材料に用いたときに、容量等の電池特性をより一層高めることができる。
 本発明の炭素材料-樹脂複合材料は、例えば、炭素材料に、イオン性官能基を有する化合物である樹脂をグラフトすることにより得ることができる。具体的には、まず、炭素材料と、イオン性官能基を有する化合物である樹脂とを混合する。次に、加熱により樹脂を熱分解させる。それによって、ラジカルを発生させ、炭素材料にグラフトさせる。樹脂の熱分解における加熱の温度としては、樹脂の種類にもより特に限定されないが、例えば、250℃~1000℃とすることができる。加熱時間としては、例えば、20分~5時間とすることができる。また、上記加熱は、大気中で行ってもよく、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。もっとも、上記加熱を窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
 以下、炭素材料として部分剥離型薄片化黒鉛を用いた際の、炭素材料-樹脂複合材料の製造方法の一例について説明する。
 まず、例えば、黒鉛又は一次薄片化黒鉛と、イオン性官能基を有する化合物である樹脂とを含み、該樹脂が黒鉛又は一次薄片化黒鉛にグラフトにより固定されている組成物を用意する。次に、上記組成物中に含まれている樹脂を、熱分解する。それによって、黒鉛又は一次薄片化黒鉛のエッジ部分を剥離させる。なお、樹脂を熱分解させる際には、樹脂の一部を残存させながら熱分解する。この場合、残存した樹脂(以下、単に残存樹脂ともいう)は、部分剥離型薄片化黒鉛にグラフトにより固定されていることが望ましい。
 黒鉛としては、より一層容易にグラファイトを剥離することが可能であるため膨張黒鉛を使用することが好ましい。また、一次薄片化黒鉛とは、各種方法により黒鉛を剥離することにより得られた薄片化黒鉛を広く含むものとする。一次薄片化黒鉛は、部分剥離型薄片化黒鉛であってもよい。一次薄片化黒鉛は、黒鉛を剥離することにより得られるものであるため、その比表面積は、黒鉛よりも大きいものであればよい。
 上記イオン性官能基を有する樹脂の熱分解における加熱の温度としては、樹脂の種類にもより特に限定されないが、例えば、250℃~1000℃とすることができる。加熱時間としては、例えば、20分~5時間とすることができる。また、上記加熱は、大気中で行ってもよく、窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。もっとも、上記加熱を窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下で行うことが望ましい。
 残存樹脂の含有量は、樹脂分を除く部分剥離型薄片化黒鉛100重量部に対し、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、好ましくは70重量%以下、より好ましくは60重量%以下である。残存樹脂の含有量が上記下限値以上である場合、溶媒への分散性をより一層高めることができる。また、残存樹脂の含有量が上記上限値以下である場合、部分剥離型薄片化黒鉛そのものの導電性をより一層高めることができる。
 なお、部分剥離型薄片化黒鉛は、樹脂としてイオン性官能基を有する化合物を用いること以外は、国際公開第2014/034156号に記載の薄片化黒鉛・樹脂複合材料を参考にして得ることができる。部分的にグラファイトが剥離されているか否かについても、例えば、国際公開第2014/034156号に記載の薄片化黒鉛・樹脂複合材料と同様に、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察や、X線回折スペクトルにより確認することができる。
 もっとも、本製造方法においては、樹脂としてイオン性官能基を有する化合物を用いているので、元の黒鉛又は部分剥離型薄片化黒鉛にグラフトされている化合物のイオン性官能基同士でイオン反発が生じる。これにより、イオンの解離されるようなpHである水溶液に投入されるとグラフェン層間の層間距離をより一層大きくすることができる。
 また、熱分解の際には、熱分解発泡剤を併用してもよい。この場合、熱分解の際の加熱により、黒鉛または一次薄片化黒鉛をより一層効果的に剥離することができる。
 上記熱分解性発泡剤としては、加熱により自発的に分解し、分解時にガスを発生する化合物である限り、特に限定されない。上記熱分解性発泡剤としては、例えば、分解時に窒素ガスを発生するアゾカルボン酸系、ジアゾアセトアミド系、アゾニトリル化合物系、ベンゼンスルホヒドラジン系またはニトロソ化合物系等の発泡剤や、分解時に一酸化炭素、二酸化炭素、メタンまたはアルデヒド等を発生する発泡剤などを用いることができる。上記熱分解性発泡剤は単独で用いてもよく、複数の種類の発泡剤を組み合わせて用いてもよい。なお、カチオン性の熱分解発泡剤を用いた場合は、アニオン性官能基を有する化合物の官能基をカチオン性官能基とすることができる。
 本発明の炭素材料-樹脂複合材料のBET比表面積は、好ましくは10m/g以上、より好ましくは50m/g以上、好ましくは400m/g以下、より好ましくは300m/g以下である。BET比表面積が上記下限値以上である場合、後述する第2の材料との複合特性をより一層高めることができる。また、BET比表面積が上記上限値以下である場合、蓄電デバイスの導電性をより一層高めることができる。本明細書において、BET比表面積は、BET法に準拠して、窒素の吸着等温線から測定することができる。
 本発明の炭素材料-樹脂複合材料は、蓄電デバイスの電極材料に好適に用いることができる。また、従来、適用することが困難であった水系電解質二次電池の電極材料にも用いることができる。
 [複合体]
 本発明の複合体では、上述した炭素材料-樹脂複合材料である第1の材料と、イオン性官能基の対イオンとなる官能基を有する第2の材料とが複合化されている。以下、第1の材料を構成する樹脂に含まれるイオン性官能基を第1の官能基とし、第2の材料に含まれる第1の官能基の対イオンとなる官能基を第2の官能基とする。従って、第1の官能基がアニオン性官能基である場合、第2の官能基がカチオン性官能基である。第1の官能基がカチオン性官能基である場合、第2の官能基はアニオン性官能基である。
 本発明の複合体は、第1の官能基と第2の官能基とが、異なるイオン間で電気的な相互作用しており、第1の材料と第2の材料とがより一層強固に結合している。そのため、物理的な刺激などにより、第1の材料から第2の材料の脱離が生じ難い。したがって、上記複合体は、BET比表面積が高い状態を維持することができる。
 第1の材料を構成する炭素材料が、グラフェン積層構造を有する炭素材料である場合、第2の材料の少なくとも一部は、グラフェン積層構造を有する炭素材料のグラフェン層間に存在していることが好ましい。この場合、様々な特性を有する第2の材料をグラフェン層間に配置することにより、複合体の特性を効果的に向上させることができる。例えば、第2の材料に、導電性を有する材料や、イオンの吸脱着が可能な材料を用いることにより、電池特性を効果的に高めることができる。特に、本発明の複合体では、このような材料を第2の材料として用いた場合にも、物理的な刺激などにより、炭素材料からの第2の材料の脱離が生じ難い。具体的には、電解質が膨潤したり、充放電に伴う活物質の体積変化が生じたりした場合においても、炭素材料からの第2の材料の脱離が生じ難い。従って、電極からの第2の材料の脱離に伴う、電池特性の劣化を抑制することができる。なお、第2の材料の一部は、グラフェン積層構造を有する炭素材料の表面に存在していてもよい。それによって、溶媒中での分散性をより一層高めることができる。
 第2の材料としては、特に限定されず、例えば、導電性を有する微粒子や、イオンの吸脱着可能な微粒子等を用いることができる。具体的には、カーボンナノチューブ、グラフェン、活性炭、カーボンブラック等の炭素材料が、第2の官能基により変性されてなる微粒子を用いることができる。また、第2の官能基により変性されてなる金属又は金属化合物を用いることができる。金属又は金属化合物としては、例えば、Co、Mn、Ni、P、Sn、Ge、Si、Ti、Zr、V、Al、又はこれらの化合物を用いることができる。これらの第2の材料は、1種を単独で用いてもよく、複数種を併用してもよい。
 第2の材料の平均粒子径は、好ましくは5nm以上、より好ましくは10nm以上、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下である。第2の材料の平均粒子径が、上記下限値以上である場合、キャパシタ容量やイオン吸着性などの特性をより一層向上させることができる。また、第2の材料の平均粒子径が、上記上限値以下である場合、グラフェン層間に挿入することによって電解液やイオン物質を高浸透化することができる。なお、平均粒子径は、レーザー回折法による粒度分布測定装置を用いて、体積基準分布で算出した値(d50)をいう。
 本発明の複合体の製造方法は、特に限定されないが、例えば、第1の材料と第2の材料とを湿式法により混合することにより得ることができる。具体的には、まず、第1の材料に含まれる第1の官能基が電離するpHに調整した水溶液に第1の材料を添加し、第1の水溶液を得る。他方、第2の材料に含まれる第2の官能基が電離するpHに調整した水溶液に第2の材料を添加し、第2の水溶液を得る。次に、第1の水溶液に第2の水溶液を滴下することにより混合する。それによって、第1の官能基と、第2の官能基とを異なるイオン間の電気的な相互作用によりヘテロ凝集させ、複合体を得る。なお、第2の水溶液を第1の水溶液に滴下してもよく、特に限定されない。また、アニオン性官能基を有する材料を用いた場合、第1の水溶液及び第2の水溶液のpHは、例えば、2~6とすることができる。カチオン性官能基を有する材料を用いた場合、第1の水溶液及び第2の水溶液のpHは、例えば、8~12とすることができる。
 なお、第1の水溶液に含まれる第1の官能基と、第2の水溶液に含まれる第2の官能基とを反応させる際には、ヘテロ凝集が生じる。従って、第1の水溶液に含まれる炭素材料が、例えば、上述の樹脂残存型の部分剥離型薄片化黒鉛のように、グラフェン層間に第1の官能基を有する樹脂がグラフトしている炭素材料である場合、ヘテロ凝集によりグラフェン層間のより奥の方まで第2の材料を挿入することができる。従って、物理的な刺激などによって、第2の材料がより一層脱離し難い。
 また、得られた複合体には、さらに加熱処理を施してもよい。例えば、第1の材料を構成する樹脂の熱分解温度より低い温度で加熱してもよい。この場合、第1の材料を構成する樹脂と第2の材料との結合力を化学的反応などによってより一層高めることができ、溶媒やバインダー樹脂等の材料中における分散性をより一層高めることができる。また、この場合、得られた複合体は、炭素材料と樹脂と第2の材料との複合体となる。例えば、炭素材料が部分剥離型薄片化黒鉛である場合は、部分剥離型薄片化黒鉛と、部分剥離型薄片化黒鉛のグラフェン層間にグラフトされた樹脂と、該樹脂にイオン間の相互作用により結合した第2の材料との複合体となる。なお、この場合の加熱温度は、例えば、150℃~350℃とすることができる。加熱時間は、20分~5時間とすることができる。
 あるいは、第1の材料を構成する樹脂の熱分解温度よりも高い温度で加熱してもよい。この場合、第1の材料を構成する樹脂の一部又は全部を除去することができる。従って、得られた複合体の導電性をより一層高めることができる。この場合の加熱温度は、例えば、350℃~1000℃とすることができる。加熱時間は、20分~5時間とすることができる。また、加熱温度及び加熱時間により残存する樹脂の量を調整することができる。
 なお、樹脂が残存する場合、得られる複合体は、上述した炭素材料と樹脂と第2の材料との複合体である。他方、樹脂が完全に除去される場合、得られる複合体は、炭素材料と第2の材料との複合体である。例えば、炭素材料が部分剥離型薄片化黒鉛である場合は、部分剥離型薄片化黒鉛と、部分剥離型薄片化黒鉛のグラフェン層間に配置された第2の材料との複合体である。この場合、複合体の導電性等の特性をより一層高めることができる。
 本発明の複合体のBET比表面積は、好ましくは100m/g以上、より好ましくは500m/g以上、好ましくは3000m/g以下、より好ましくは2500m/g以下である。BET比表面積が上記下限値以上である場合、蓄電デバイスの静電容量をより一層高めことができる。また、BET比表面積が上記上限値以下である場合、複合体における導電性等の特性をより一層高めることができる。
 複合体中における第1の材料を構成する炭素材料の含有量は、複合体全量に対して、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、好ましくは80重量%以下、より好ましくは50重量%以下である。炭素材料の含有量が上記範囲内である場合、複合体における導電性等の特性をより一層高めることができる。
 複合体中における第1の材料を構成する樹脂の含有量は、複合体全量に対して、好ましくは1重量%以上、より好ましくは3重量%以上、好ましくは70重量%以下、より好ましくは40%重量%以下である。樹脂の含有量が、上記下限値以上である場合、溶媒やバインダー樹脂等の材料中における分散性をより一層高めることができる。他方、樹脂の含有量が、上記上限値以下である場合、複合体における第2の材料の吸着性を高め、導電性等の特性をより一層高めることができる。
 複合体中における第2の材料の含有量は、複合体全量に対して、好ましくは20重量%以上、より好ましくは50重量%以上、好ましくは95重量%以下、より好ましくは90重量%以下である。第2の材料の含有量が、上記下限値以上である場合、複合体における粒子強度の特性をより一層高めることができる。他方、第2の材料の含有量が、上記上限値以下である場合、グラフェン層間に第2の材料の持つ高表面積や吸着特性などの表面特性を発揮することができる。
 本発明の他の広い局面では、炭素材料にイオン性官能基を有する化合物がグラフトされている第1の材料と、イオン性官能基に対して、対イオンとなる官能基を有する第2の材料との複合体である。このとき、複合体10mgを溶媒1Lに分散させた分散液を10分間超音波処理した後、孔径0.3μmのフィルターで濾過したときに、得られる濾液中の第2の材料の含有量が、0.1mg以下である。濾液は無色透明であることが好ましい。この場合、物理的な刺激などによる第2の材料の脱離をより一層抑制することができる。なお、溶媒としては、水溶媒を用いることができる。
 [蓄電デバイス用電極材料及び蓄電デバイス]
 本発明の蓄電デバイスとしては、特に限定されないが、非水電解質一次電池、水系電解質一次電池、非水電解質二次電池、水系電解質二次電池、コンデンサ、電気二重層キャパシタ、又はリチウムイオンキャパシタなどが例示される。本発明の蓄電デバイス用電極材料は、上記のような蓄電デバイスの電極に用いられる電極材料である。
 本発明の蓄電デバイス用電極材料は、上述の本発明の炭素材料-複合材料又は複合体を含んでいる。そのため、pHの調整により様々な種類の溶媒に分散させることができ、しかも電解質との親和性にも優れたものとすることができる。従って、水系電解質二次電池にも用いることができる。また、このような蓄電デバイス用電極材料により構成される電極を備える蓄電デバイスにおいては、静電容量や出力特性等の電池特性の向上を図ることが可能となる。なお、蓄電デバイス用電極材料は、正極に用いられてもよく、負極に用いられてもよい。
 なお、上記蓄電デバイス用電極材料は、本発明の炭素材料-複合材料又は複合体に必要に応じてバインダー樹脂や溶媒を含めて賦形することにより、蓄電デバイスの電極として用いることができる。
 上記蓄電デバイス用電極材料の賦形は、例えば、圧延ローラーでシート化した後、乾燥することにより行うことができる。また、本発明の炭素材料-複合材料又は複合体とバインダー樹脂と溶媒とからなる塗液を集電体に塗工し、その後乾燥することにより行ってもよい。
 バインダー樹脂としては、例えば、ポリブチラール、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、ポリイミド樹脂、アクリル系樹脂、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系ポリマーや、水溶性のカルボキシメチルセルロースなどを用いることができる。好ましくは、ポリテトラフルオロエチレンを用いることができる。ポリテトラフルオロエチレンを用いた場合、分散性や耐熱性をより一層向上させることができる。
 バインダー樹脂の配合割合については、炭素材料-複合材料又は複合体100重量部に対し、0.3重量部~40重量部の範囲とすることが好ましく、0.3重量部~15重量部の範囲とすることがより好ましい。バインダー樹脂の配合割合を上記範囲内とすることにより、蓄電デバイスの容量などの電池特性をより一層高めることができる。
 なお、上記溶媒としては、エタノール、N-メチルピロリドン(NMP)又は水等を使用することができる。
 また、蓄電デバイスの電解液としては、水系を用いてもよいし、非水系(有機系)を用いてもよい。
 水系の電解液としては、例えば、溶媒に水を用い、電解質に硫酸や水酸化カリウムなどを用いた電解液が挙げられる。硝酸リチウム、硫酸リチウム、酢酸リチウムなどのリチウム塩等を溶解した水溶液であってもよい。
 他方、非水系の電解液としては、例えば、以下の溶媒や電解質、イオン性液体を用いた電解液を用いることができる。具体的に、溶媒としては、アセトニトリル、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、又はアクリロニトリル(AN)などが挙げられる。
 また、電解質としては、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、4フッ化ホウ酸テトラエチルアンモニウム(TEABF)又は4フッ化ホウ酸トリエチルメチルアンモニウム(TEMABF)などが挙げられる。
 さらに、イオン性液体としては、例えば、以下のカチオンとアニオンを有するイオン性液体を用いることができる。カチオンとしては、イミダゾリウムイオン、ピリジニウムイオン、アンモニウムイオン、ホスホニウムイオンなどが挙げられる。アニオンとしては、4フッ化ホウ素イオン(BF )、6フッ化ホウ素イオン(BF )、4塩化アルミニウムイオン(AlCl )、6フッ化タンタルイオン(TaF )、トリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタンイオン(C(CFSO )などが挙げられる。イオン性液体を用いた場合には、蓄電デバイスにおいて、駆動電圧をより一層向上させ得る。つまりエネルギー密度をより一層向上させることができる。
 次に、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより本発明を明らかにする。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
 (合成例1)
 アイオノマー樹脂Aの合成;
 tert-ブチルメタクリレート(三菱レイヨン社製、製品名「アクリエステルTB」)40g、ヒドロキシブチルアクリレート(大阪有機化学工業社製、製品名「4-HBA」)40g、メタクリル酸(富士フィルム和光純薬社製、和光特級)20g及びドデシルメルカプタン(東京化成社製、等級EP)0.6gを酢酸エチル150gに溶解し、溶液Aを作製した。
 得られた溶液Aをセパラブルフラスコ(1L容積)に投入し、窒素ガスを溶液Aにバブリングすることで溶存酸素を除去した。その後、溶液Aを撹拌しながら、80℃に昇温した。
 次いで、ベンゾイルパーオキサイド(東京化成社製、約25%水湿潤品)1gをTHF10mLに溶解したTHF溶液を溶液Aに添加し、内温80℃で8時間撹拌することにより溶液Bを作製した。なお、THF溶液は5分おきに2mLずつ、溶液Aに添加した。
 得られた溶液Bを撹拌しながら、温度が30℃以下になるまで自然放冷した。その後、溶液Bを乾燥することでアイオノマー樹脂Aが得られた。アイオノマー樹脂Aの重合転化率及びイオン当量は、それぞれ91.6%及び2.3mmоl/gであった。アイオノマー樹脂Aの重合転化率は得られた固形分から計算した。
 (合成例2)
 アイオノマー樹脂Bの合成;
 tert-ブチルメタクリレート(三菱レイヨン社製、製品名「アクリエステルTB」)32g、メタクリル酸(富士フィルム和光純薬社製、和光特級)8g、ドデシルメルカプタン(東京化成社製、等級EP)0.08gを酢酸エチル溶媒200gに溶かし、1Lの容積を持つセパラブルフラスコに入れ、窒素ガスを溶液にバブリングしながら溶存酸素を除去した。その後、溶液を攪拌しながら、80℃まで昇温した。
 ベンゾイルパーオキサイド(東京化成社製、約25%水湿潤品)0.5gを10mlのTHF溶媒に溶かしたものを、5分おきにフラスコに2mlずつ加えていき、これを繰り返して、全量の重合触媒を添加した。フラスコ内の溶液を、内温を80℃に維持しながら6時間攪拌した。
 加熱バスを除去した後、攪拌しながら自然放冷した。温度が30℃以下になった時に重合したポリマー溶液を取りだした。ポリマー溶液を乾燥し、得られた固形分はから計算された重合転化率は、91.3%だった。ポリマー中のイオン当量は、2.3mmol/gだった。
 (合成例3)
 アイオノマー樹脂Cの合成:
 tert-ブチルメタクリレート(三菱レイヨン社製、製品名「アクリエステルTB」)28g、メタクリル酸(富士フィルム和光純薬社製、和光特級)12g、ドデシルメルカプタン(東京化成社製、等級EP)0.08gを酢酸エチル溶媒200gに溶かし、1Lの容積を持つセパラブルフラスコにいれ、窒素ガスを溶液にバブリングしながら溶存酸素を除去した。その後、溶液を攪拌しながら、80℃まで昇温した。
 ベンゾイルパーオキサイド(東京化成株社製、約25%水湿潤品)0.5gを10mlのTHF溶媒にとかしたものを、5分おきにフラスコに2mlずつ加えていき、これを繰り返して、全量の重合触媒を添加した。
 フラスコ内の溶液を、内温を80℃に維持しながら6時間攪拌した。
 加熱バスを除去した後、攪拌しながら自然放冷した。温度が30℃以下になったときに重合したポリマー溶液を取り出した。ポリマー溶液を乾燥し、得られた固形分から計算された重合転化率は、91.2%だった。ポリマー中のイオン当量は、3.5mmol/gだった。
 (合成例4)
 第2の材料Aの作製;
 カーボンブラック(Cabot社製、BlackPearl-2000)2.0gをTHF480mLに分散させたところに、エチレンジアミンを0.93g滴下し、120分間超音波処理した後、3日間静置した。続いて、孔径0.3μmのフィルターで濾過し、得られた濾残を乾燥させた。得られた乾燥固形物(第2の材料)をTGA測定行ったところ、カーボンブラックにエチレンジアミン由来の成分が6.6重量%グラフトしていた。具体的に、グラフト率は、TG(日立ハイテクサイエンス社製、品番「STA7300」)を用いて、200℃~600℃の範囲で重量減少した分をグラフト量として算出した。
 (合成例5)
 第2の材料Bの作製;
 ケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、EC600JD)0.613gをTHF160mLに分散させたところにエチレンジアミンを0.313g滴下し、120分間超音波処理した後、3日間静置した。続いて、孔径0.3μmのフィルターで濾過し、得られた濾残を110℃で乾燥させた。得られた乾燥固形物(第2の材料)をTGA測定行ったところ、ケッチェンブラックにエチレンジアミン由来の成分が5.4重量%グラフトとしていた。なお、グラフト率は、合成例4と同様の方法で算出した。
 (合成例6)
 第2の材料Cの作製; ケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、EC600JD)0.604gをTHF160mLに分散させたところにエチレンジアミンを0.306g滴下し、120分間超音波処理した後、3日間静置した。続いて、孔径0.3μmのフィルターで濾過し、得られた濾残を110℃で乾燥させた。得られた乾燥固形物(第2の材料)をTGA測定行ったところ、ケッチェンブラックにエチレンジアミン由来の成分が3.9重量%グラフトとしていた。なお、グラフト率は、合成例4と同様の方法で算出した。
 (実施例1)
 合成例1で得られたアイオノマー樹脂A 20gを、蒸留水180gに分散させ、28%アンモニア水を7mL滴下させることにより撹拌溶解させた。さらに膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8F」(BET比表面積=22m/g))1.0gを加え、ジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて5回処理させたのち、150℃で180分間乾燥させることにより原料組成物を作製した。
 次に、作製した原料組成物を炉の内部を窒素でイナート化された焼成機(モトヤマ社製、「脱着式マッフル炉 MBA-2040D-SP」)によって400℃で120分間焼成することで、部分剥離型薄片化黒鉛(炭素材料)にアイオノマー樹脂がグラフトしている炭素材料-樹脂複合材料を得た。得られた炭素材料-樹脂複合材料のグラフト率は、45.8重量%であった。なお、グラフト率は、TG(日立ハイテクサイエンス社製、品番「STA7300」)を用いて、200℃~600℃の範囲で重量減少した分をグラフト量として算出した。炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量は、後述する評価方法で求めたところ、1.04mmol/gだった。
 得られた炭素材料-樹脂複合材料55mg(黒鉛由来の炭素含量30mg)、及び0.1mоl/L酢酸アンモニア溶液3mlをイオン交換水100mlに添加し、pH10.3である分散液を作製した。さらにその分散液に28%アンモニア1mlを滴下し、炭素材料-樹脂複合材料の水分散溶液を作製した。該炭素材料-樹脂複合材料の水分散溶液をジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)で1時間分散させ、炭素材料-樹脂複合材料分散溶液を作製した。
 また、合成例4で得られた第2の材料A 318mg(黒鉛由来の炭素含量297mg)と、0.1mоl/Lの酢酸をイオン交換水380mlに添加し、pH3.7である分散液を作製した。得られた分散液をジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて4時間分散させ、第2の材料A分散液を作製した。
 次に、炭素材料-樹脂複合材料分散溶液に、第2の材料A分散液を滴下速度10ml/分のゆっくりした速度で混合した。その混合物を、80℃で1時間乾燥後、110℃1時間乾燥、さらに150℃で乾燥して、第2の材料Aと炭素材料-樹脂複合材料(第1の材料)とが複合化された粉末を作製した。
 得られた粉末を、炉の内部を窒素でイナート化された焼成機(モトヤマ社製、「脱着式マッフル炉 MBA-2040D-SP」)によって500℃の温度で2時間焼成した。それによって、実施例1の複合体を得た。得られた複合体10mgを水溶媒1Lに分散させた分散液を10分間超音波処理した後、孔径0.3μmのフィルターで濾過したときに、得られる濾液中の第2の材料は検出されなかった(0mg)。
 焼成後の複合体を用いてTGA測定を行ったところ、複合体1g中にはアイオノマー樹脂由来のピークが消失していた。
 (実施例2)
 合成例2で得られたアイオノマー樹脂B 6gを蒸留水160gに分散させ、0.1mоl/Lのアンモニア水30mLを滴下させることにより撹拌溶解させた。さらに膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8F」(BET比表面積=22m/g))0.3gを加え、ジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて5時間処理させた後、150℃で180分間乾燥させることにより原料組成物を作製した。次に、作製した原料組成物を炉の内部を窒素でイナート化された焼成機(モトヤマ社製、「脱着式マッフル炉 MBA-2040D-SP」)によって400℃で120分間焼成することで、部分剥離型薄片化黒鉛(炭素材料)にアイオノマー樹脂がグラフトしている炭素材料-樹脂複合材料を得た。得られた炭素材料-樹脂複合材料の実施例1と同様の方法で測定したグラフト率は、61.6重量%であった。炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量は、後述する評価方法で求めたところ、1.43mmol/gだった。
 得られた炭素材料-樹脂複合材料200mg(黒鉛由来の炭素含量93.2mg)、及び0.1mоl/Lの酢酸アンモニア溶液10mlをイオン交換水190mlに添加し、pH10.3である炭素材料-樹脂複合材料の水分散溶液を作製した。炭素材料-樹脂複合材料の水分散溶液をジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて1時間分散させ、炭素材料-樹脂複合材料分散溶液を作製した。
 合成例5で得られた第2の材料B 200mg(黒鉛由来の炭素含量189mg、BET比表面積は、1385m/g)、及び0.1mоl/Lの酢酸をイオン交換水190mlに添加し、pH3.7である分散液を作製した。得られた分散液をジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて1時間分散させたところ、その分散液のpHが4.8まで上昇した。さらに0.1mоl/Lの酢酸を滴下して、pH3.9に調整し、超音波処理を1時間行った。それによって、第2の材料B分散液を作製した。
 次に、炭素材料-樹脂複合材料分散溶液に、第2の材料B分散液を滴下速度5ml/分のゆっくりした速度で混合した。その混合物を、110℃で乾燥し、第2の材料と炭素材料-樹脂複合材料(第1の材料)とが複合化された粉末を作製した。
 得られた粉末を、炉の内部を窒素でイナート化された焼成機(モトヤマ社製、「脱着式マッフル炉 MBA-2040D-SP」)によって500℃の温度で1時間焼成した。それによって、実施例2の複合体を得た。
 焼成後の複合体を用いてTGA測定を行ったところ、複合体1g中にはアイオノマー樹脂由来のピークが消失していた。
 (実施例3)
 合成例3で得られたアイオノマー樹脂C 9.5gを蒸留水160gに分散させ、28%のアンモニアを9gを滴下させることにより撹拌溶解させた。さらに膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8F」(BET比表面積=22m/g))0.5gを加え、ジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて5時間処理させたのち、150℃で180分間乾燥させることにより原料組成物を作製した。次に、作製した原料組成物を炉の内部を窒素でイナート化された焼成機(モトヤマ社製、「脱着式マッフル炉 MBA-2040D-SP」)によって400℃で120分間焼成することで、部分剥離型薄片化黒鉛(炭素材料)にアイオノマー樹脂がグラフトしている炭素材料-樹脂複合材料を得た。得られた炭素材料-樹脂複合材料の実施例1と同様の方法で測定したグラフト率は、65.6重量%であった。炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量は、後述する評価方法で求めたところ、2.28mmol/gだった。
 得られた炭素材料-樹脂複合材料151mg(黒鉛由来の炭素含量99.1mg)、及び0.1mоl/Lの酢酸アンモニア溶液10mlをイオン交換水190mlに添加し、pH10.3である炭素材料-樹脂複合材料の水分散溶液を作製した。炭素材料-樹脂複合材料の水分散溶液をジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて2時間分散させ、炭素材料-樹脂複合材料分散溶液を作製した。
 合成例6で得られた第2の材料C 200mg(黒鉛由来の炭素含量150mg、BET比表面積は、1385m/g)、及び0.1mоl/Lの酢酸をイオン交換水190mlに添加し、pH3.7である分散液を作製した。得られた分散液について、ジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて2時間分散させた。それによって、第2の材料C分散液を作製した。
 次に、炭素材料-樹脂複合材料分散溶液に、第2の材料C分散液を混合し、ジェットミル分散装置(美粒社製、BERYU MINI)を用いて2時間分散させ、110℃で乾燥し、第2の材料と炭素材料-樹脂複合材料(第1の材料)とが複合化された粉末を作製した。
 得られた粉末を、炉の内部を窒素でイナート化された焼成機(モトヤマ社製、「脱着式マッフル炉 MBA-2040D-SP」)によって500℃の温度で2時間焼成した。それによって、実施例3の複合体を得た。
 焼成後の複合体を用いてTGA測定を行ったところ、複合体1g中にはアイオノマー樹脂由来のピークが消失していた。
 (比較例1)
 イオン性官能基を有さない化合物がグラフトした黒鉛の作製;
 膨張化黒鉛(東洋炭素社製、商品名「PFパウダー8」、BET表面積=22m/g)8gと、純水240mLと、カルボキシメチルセルロース(アルドリッチ社製、数平均分子量=250,000)1%水溶液24gとを混合した。これに、超音波処理装置(SMT社製、UH-600SR)を用い、480W(600Wの80%程度の出力設定)、20kHzで5時間超音波を照射し、黒鉛の水分散液を用意した。
 この水分散液に、ポリエチレングリコール(三洋化成社製、品番:PEG-600、数平均分子量=600)160gを追加配合し、ホモミキサー(プライミックス社製 HOMO MIXER)にて9000回転で30分混合し、膨張化黒鉛がポリエチレングリコール中に分散されている組成物を用意した。
 上記組成物を、ステンレス容器に注入し、乾燥温度150℃の温度で2時間維持し、水分乾燥させた乾燥後の組成物を得た。
 次に、窒素雰囲気下で、380℃の温度で1時間維持する加熱工程を実施した。(窒素雰囲気下にて、5℃/分の速度で加熱し、380℃到達後、1時間保持した。)それによって、上記ポリエチレングリコールを熱分解し、樹脂残存型の部分剥離型薄片化黒鉛を得た。この樹脂残存型の部分剥離型薄片化黒鉛中のポリエチレングリコール含有量は、39.3重量%だった。得られた樹脂残存型の部分剥離型薄片化黒鉛のイオン当量は、後述する評価方法で求めたところ、0mmol/gだった。
 カルボン酸変性ケッチェンブラックの作製;
 ケッチェンブラック(ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製、EC300J)0.308gを蒸留水80gに分散させた水溶液及びACP(4,4‘-azobis(4-cyanopentanoic acid))0.2gを10gの水に溶かしたラジカル発生材水溶液を用意した。ケッチェンブラック水溶液1Lをセパラブルフラスコに入れ、窒素パージをして、75℃のオイルバスにつけて、攪拌した。温度が安定したところで、ラジカル発生材水溶液3mlをフラスコ内に投入し、8時間加熱した。その後、さらにラジカル発生材水溶液3mlを添加して、さらに8時間加熱した。さらにラジカル発生材水溶液4mlを添加して、さらに8時間反応させた。室温になるまでフラスコ内の温度が冷えたところで、3日間静置した。その後、孔径0.3μmのPTFE製のフィルターで濾過し、若干のエタノールで粉末液を添加し、デカンテーションして、未吸着ラジカル発生材を洗浄し、得られた濾残を110℃で乾燥させた。得られた乾燥固形物をTGA測定行ったところ、ケッチェンブラックにACP由来の成分が6.8重量%グラフトとしていた。
 上記のようにして作製した樹脂残存型の部分剥離型薄片化黒鉛150mgと、カルボン酸変性ケッチェンブラック150mgをNMP170mlに溶解し、超音波処理装置(本多電子社製)を用い、100W、発振周波数28kHzで4時間超音波を照射した。その後、ジメチルカーボネート(DMC)220mlを添加して、48時間放置したところ、沈降物が観察された。
 その後、孔径0.3μmのPTFE製のフィルターで濾過し、110℃1時間乾燥し、部分剥離型薄片化黒鉛とカルボン酸変性ケッチェンブラックとの複合体粉末を作製した。
 得られた複合体粉末のBET表面積は、137m/gだったが、キャパシタ容量は、測定できないほど低かった。
 (評価)
 [イオン当量]
 実施例1~3の炭素材料-樹脂複合材料及び比較例1の樹脂残存型の部分剥離型薄片化黒鉛のイオン当量は、以下の検量線を作成して測定した。
 (中和滴定法における検量線の作製)
 滴定実験1;
 合成例1で作製したアイオノマー樹脂A 0.502g(アイオノマー樹脂A中のイオン当量1.1mmol/g)をイオン交換水50.0gに分散させ、200rpmで攪拌しながら、目視でアイオノマー樹脂Aが溶解するまで0.1mоl/Lの水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下した。完全に溶解するまでに12.1mL要した。
 滴定実験2;
 合成例1で作製したアイオノマー樹脂A 0.200g(アイオノマー樹脂A中のイオン当量0.45mmol/g)をイオン交換水50.0gに分散させ、200rpmで攪拌しながら、目視でアイオノマー樹脂Aが溶解するまで0.1mоl/Lの水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下した。完全に溶解するまでに5.5mL要した。
 滴定実験3;
 合成例1で作製したアイオノマー樹脂A 0.104g(アイオノマー樹脂A中のイオン当量0.23mmol/g)をイオン交換水50.0gに分散させ、200rpmで攪拌しながら、目視でアイオノマー樹脂Aが溶解するまで0.1mоl/Lの水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下した。完全に溶解するまでに3.3mL要した。
 0.1mоl/L水酸化ナトリウムの滴下量と仕込み量から計算されたアイオノマー樹脂A中のイオン当量の関係は、図1に示すグラフのようになった。0.1mоl/L水酸化ナトリウムの滴下量(mL)をx、アイオノマー樹脂A中のイオン当量をyとすると、図1よりy=0.09xという関係が得られ、相関係数Rは0.98と高い相関が得られた。
 (炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量の定量)
 実施例1で得られた炭素材料-樹脂複合材料0.20gをイオン交換水50.0gに分散させ、200rpmで攪拌しながら、0.1mоl/Lの水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ滴下した。滴定用の0.1mоl/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えると、pHが高くなるが、アイオノマー樹脂Aの溶解とカチオンの吸着によりpHの低下が起きる。アルカリ溶液を追加した後、放置してもpH変化がなくなった点を中和滴定点とした。中和には2.3mLを要した。従って、滴定で求めた炭素材料-樹脂複合材料1g中のアニオン性の官能基(炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量)は、1.04mmol/g[計算根拠;2.31mL×0.09×(1/0.20)=1.04]だった。
 なお、実施例2~3及び比較例1についても、実施例1と同様にしてイオン当量を測定した。
 [BET比表面積]
 実施例1~3及び比較例1で得られた複合体のBET比表面積は、高精度ガス吸着量測定装置(マイクロトラック・ベル社製、品番「BELSORP-MAX」、窒素ガス)を用いて測定した。
 [キャパシタ容量]
 実施例1~3及び比較例1で得られた複合体と、バインダーとしてのPTFE(三井デュポンフロロケミカル社製)を重量比9:1で混錬し、圧延ローラーを用いて製膜することでキャパシタ用電極を得た。なお、得られた電極膜厚はそれぞれ80μm~200μmに調整した。
 得られたキャパシタ用電極を150℃で16時間、真空乾燥させた後、直径1cmの円形に二枚打ち抜き、それらの重量を測定した。次に、二枚のキャパシタ用電極について、セパレータを介してそれぞれ正極・負極として挟み込んだセルを組立てた後、電解液を500μl注入することによって電気二重層キャパシタを作製した。これらの作業は、露点-70℃以下の環境で実施した。
 電気二重層キャパシタの静電容量を測定するに際しては、制御電流値を10mA/g(電極重量1gあたり10mAの電流を流す)に設定し0V~2.5V間の繰り返し充放電特性測定を各3サイクル実施した。それによって、得られた測定結果を、算出範囲を1V~2Vに設定した上で、下記式(1)を用いて算出した。
 C=I/(ΔV/Δt)…式(1)
 (式(1)中、Cは静電容量であり単位はF、Iは放電電流値で単位はAである。ΔVは、計算範囲における開始電圧値と終了電圧値との差であって単位はVであり、ここでは範囲が2Vから1Vまでであることから1である。Δtは開始電圧値から終了電圧値になるまで放電するのに要する時間であり単位は秒である。)
 また、重量当たりの静電容量としては、上記式(1)により算出した静電容量を正極と負極の合計重量で除した値とした。
 結果を下記の表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Claims (16)

  1.  炭素材料と樹脂とを含む、炭素材料-樹脂複合材料であって、
     前記炭素材料に、前記樹脂の少なくとも一部がグラフトされており、
     前記炭素材料-樹脂複合材料のイオン当量が、0.1mmol/g以上である、炭素材料-樹脂複合材料。
  2.  前記樹脂が、イオン性官能基を有する化合物である、請求項1に記載の炭素材料-樹脂複合材料。
  3.  前記炭素材料が、グラフェン積層構造を有する炭素材料である、請求項1又は2に記載の炭素材料-樹脂複合材料。
  4.  前記炭素材料が、グラファイト構造を有し、部分的にグラファイトが剥離されている、部分剥離型薄片化黒鉛である、請求項1~3のいずれか1項に記載の炭素材料-樹脂複合材料。
  5.  前記イオン性官能基が、アニオン性官能基である、請求項2~4のいずれか1項に記載の炭素材料-樹脂複合材料。
  6.  前記アニオン性官能基が、カルボキシル基である、請求項5に記載の炭素材料-樹脂複合材料。
  7.  前記炭素材料-樹脂複合材料100重量部に対する、前記樹脂の含有量が、10重量部以上、70重量部以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の炭素材料-樹脂複合材料。
  8.  請求項2~7のいずれか1項に記載の炭素材料-樹脂複合材料である、第1の材料と、
     前記第1の材料に含まれる前記イオン性官能基に対して、対イオンとなる官能基を有する、第2の材料と、
    を備える、複合体。
  9.  前記イオン性官能基がアニオン性官能基であり、前記対イオンとなる官能基がカチオン性官能基である、請求項8に記載の複合体。
  10.  前記第1の材料に含まれる炭素材料が、グラフェン積層構造を有し、
     前記第2の材料が、前記炭素材料のグラフェン層間に挿入されている、請求項8又は9に記載の複合体。
  11.  炭素材料にイオン性官能基を有する化合物である樹脂がグラフトされている第1の材料と、前記イオン性官能基に対して、対イオンとなる官能基を有する第2の材料との複合体であって、
     前記複合体10mgを水溶媒1Lに分散させた分散液を10分間超音波処理した後、孔径0.3μmのフィルターで濾過したときに、得られる濾液中の前記第2の材料の含有量が、0.1mg以下である、複合体。
  12.  BET比表面積が、100m/g以上、3000m/g以下である、請求項8~11のいずれか1項に記載の複合体。
  13.  炭素材料と、イオン性官能基を有する化合物である樹脂とを含む、炭素材料-樹脂複合材料である、第1の材料を準備する工程と、
     前記第1の材料と、前記第1の材料に含まれる前記イオン性官能基に対して、対イオンとなる官能基を有する、第2の材料とを複合化させる複合化工程と、
    を備える、複合体の製造方法。
  14.  前記複合化工程の後に、前記イオン性官能基を有する化合物の熱分解温度よりも低い温度で加熱する加熱工程をさらに備える、請求項13に記載の複合体の製造方法。
  15.  前記複合化工程の後に、前記イオン性官能基を有する化合物の熱分解温度よりも高い温度で加熱する加熱工程をさらに備える、請求項13に記載の複合体の製造方法。
  16.  請求項1~7のいずれか1項に記載の炭素材料-樹脂複合材料又は請求項8~12のいずれか1項に記載の複合体を含む、蓄電デバイス用電極材料。
PCT/JP2020/004862 2019-02-13 2020-02-07 炭素材料-樹脂複合材料、複合体及びその製造方法、並びに蓄電デバイス用電極材料 WO2020166513A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080013043.7A CN113454023A (zh) 2019-02-13 2020-02-07 碳材料-树脂复合材料、复合体及其制造方法、以及蓄电设备用电极材料
JP2020515049A JPWO2020166513A1 (ja) 2019-02-13 2020-02-07 炭素材料−樹脂複合材料、複合体及びその製造方法、並びに蓄電デバイス用電極材料
EP20755221.7A EP3925931A4 (en) 2019-02-13 2020-02-07 CARBONATE MATERIAL-RESIN TYPE COMPOSITE MATERIAL, COMPOSITE BODY AND METHOD FOR MAKING IT, AND ELECTRODE MATERIAL FOR ELECTRICITY STORAGE DEVICES
US17/428,881 US20220109155A1 (en) 2019-02-13 2020-02-07 Carbon material-resin composite material, composite body and method for producing same, and electrode material for electricity storage devices

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-023262 2019-02-13
JP2019023262 2019-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020166513A1 true WO2020166513A1 (ja) 2020-08-20

Family

ID=72044474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/004862 WO2020166513A1 (ja) 2019-02-13 2020-02-07 炭素材料-樹脂複合材料、複合体及びその製造方法、並びに蓄電デバイス用電極材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220109155A1 (ja)
EP (1) EP3925931A4 (ja)
JP (1) JPWO2020166513A1 (ja)
CN (1) CN113454023A (ja)
WO (1) WO2020166513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4164002A4 (en) * 2021-08-25 2024-01-24 Contemporary Amperex Technology Co Ltd MODIFIED GRAPHITE AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275265A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
WO2014034156A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛・樹脂複合材料及びその製造方法
JP2015103449A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池用負極活物質層及びリチウムイオン二次電池
WO2015098758A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 積水化学工業株式会社 キャパシタ用電極材及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ
CN105419615A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 青岛理工大学 地铁隧道用喷涂型复合聚氨酯-脲阻尼材料
WO2017090553A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 積水化学工業株式会社 キャパシタ用電極材及びキャパシタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110651387B (zh) * 2017-06-05 2023-02-17 积水化学工业株式会社 硫-碳材料复合体、锂硫二次电池用正极材料以及锂硫二次电池
JP7148396B2 (ja) * 2017-06-15 2022-10-05 積水化学工業株式会社 炭素材料、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275265A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Seiko Instr Inc 非水電解質二次電池
WO2014034156A1 (ja) 2012-08-27 2014-03-06 積水化学工業株式会社 薄片化黒鉛・樹脂複合材料及びその製造方法
JP2015103449A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池用負極活物質層及びリチウムイオン二次電池
WO2015098758A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 積水化学工業株式会社 キャパシタ用電極材及びその製造方法、並びに電気二重層キャパシタ
WO2017090553A1 (ja) 2015-11-27 2017-06-01 積水化学工業株式会社 キャパシタ用電極材及びキャパシタ
CN105419615A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 青岛理工大学 地铁隧道用喷涂型复合聚氨酯-脲阻尼材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3925931A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4164002A4 (en) * 2021-08-25 2024-01-24 Contemporary Amperex Technology Co Ltd MODIFIED GRAPHITE AND METHOD OF PRODUCTION THEREOF, SECONDARY BATTERY, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020166513A1 (ja) 2021-12-16
EP3925931A4 (en) 2023-03-08
US20220109155A1 (en) 2022-04-07
CN113454023A (zh) 2021-09-28
EP3925931A1 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107710472B (zh) 二次电池电极用粘结剂组合物、导电材料糊和浆料组合物、二次电池用电极以及二次电池
CN105190965B (zh) 微粒‑薄片化石墨复合体、锂离子二次电池用负极材料及其制造方法以及锂离子二次电池
US10680237B2 (en) Active material-exfoliated graphite composite, negative electrode material for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6055729B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2015045259A1 (ja) 負極活物質及び蓄電装置
JP7148396B2 (ja) 炭素材料、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
JP6795814B2 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用バインダー、負極用スラリー組成物及び負極並びにリチウムイオン二次電池
WO2019107463A1 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
JPWO2018062285A1 (ja) 炭素材料、キャパシタ用電極シート及びキャパシタ
WO2020166513A1 (ja) 炭素材料-樹脂複合材料、複合体及びその製造方法、並びに蓄電デバイス用電極材料
JP2017188283A (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
JPWO2020004179A1 (ja) 炭素材料、導電助剤、蓄電デバイス用電極、及び蓄電デバイス
JP2020145143A (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス用積層電極、蓄電デバイス用正極、蓄電デバイス、及び炭素材料
US20210028442A1 (en) Composite body, electrode material for electricity storage devices, and electricity storage device
JP2016177910A (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2020189662A1 (ja) 複合材料、蓄電デバイス用電極材料、及び蓄電デバイス
JP6394027B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト、二次電池正極用スラリーの製造方法、二次電池用正極の製造方法および二次電池の製造方法
JP2018159059A (ja) 炭素材料・樹脂複合材料
JP2019091586A (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
WO2022102693A1 (ja) 非水電解質二次電池用導電助剤、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2022102692A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極材料、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
JP6981854B2 (ja) 蓄電デバイス用炭素材料、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス、および蓄電デバイス用炭素材料の製造方法
JP2017182913A (ja) 複合体及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極材、並びにリチウムイオン二次電池
JP2016170891A (ja) 蓄電デバイス電極形成用組成物、蓄電デバイス電極、及び蓄電デバイス
WO2023013594A1 (ja) 電極用バインダー、電極合剤層形成用組成物、リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020515049

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20755221

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020755221

Country of ref document: EP

Effective date: 20210913