WO2020144921A1 - タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、タイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法 - Google Patents

タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、タイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020144921A1
WO2020144921A1 PCT/JP2019/043075 JP2019043075W WO2020144921A1 WO 2020144921 A1 WO2020144921 A1 WO 2020144921A1 JP 2019043075 W JP2019043075 W JP 2019043075W WO 2020144921 A1 WO2020144921 A1 WO 2020144921A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wear
vulcanized rubber
rubber composition
tire tread
regression equation
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/043075
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中野 真也
多田 俊生
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Publication of WO2020144921A1 publication Critical patent/WO2020144921A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L21/00Compositions of unspecified rubbers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/56Investigating resistance to wear or abrasion

Definitions

  • the present invention relates to a vulcanized rubber composition suitable for use in a tire tread, a tire including the vulcanized rubber composition, and an evaluation method for the vulcanized rubber composition.
  • Patent Document 1 proposes a method of evaluating the wear resistance performance of a rubber material by causing a cylindrical rubber material to rotate and run on a simulated road surface to cause wear.
  • the rubber composition evaluated by the evaluation of Patent Document 1 may have different evaluation results under the conditions different from the conditions used for the evaluation, and the rubber composition suitable for various conditions of actual vehicle running. could not be identified.
  • the present invention has been devised in view of the above circumstances, a vulcanized rubber composition for a tire tread having high robustness with respect to abrasion resistance, a tire provided with this vulcanized rubber composition, and a tire tread.
  • the main object of the present invention is to provide a method for evaluating a vulcanized rubber composition for use.
  • the present invention is a vulcanized rubber composition for a tire tread, in which a cylindrical rubber sample is subjected to a wear test in which the rubber sample is pressed against a simulated road surface to roll, and acts on the rolling speed of the rubber sample and the rubber sample.
  • the rolling speed of the rubber sample is 2. In the range of 5 to 25 (km/h), the first slope of the wear amount with respect to the wear energy of the regression equation is 1.8 or less.
  • the wear energy acting on the rubber sample is in the range of 40 to 350 (J/m 2 ) and the wear amount of the wear amount with respect to the rolling speed of the regression equation is It is desirable that the second inclination is within ⁇ 0.4.
  • the first slope of the regression equation is 1.6 or less.
  • the first slope of the regression equation is 1.5 or less.
  • the first slope of the regression equation is 1.4 or less.
  • the second slope of the regression equation be within ⁇ 0.3.
  • the second slope of the regression equation be within ⁇ 0.2.
  • the second slope of the regression equation be within ⁇ 0.1.
  • the present invention is preferably a tire provided with the above-mentioned vulcanized rubber composition for tire tread.
  • the present invention is a method for evaluating a vulcanized rubber composition for a tire tread, in which a cylindrical rubber sample is subjected to a wear test of rolling by pressing against a pseudo road surface, and from the results of the test process.
  • the abrasion test is performed a plurality of times by changing the rolling energy of the rubber sample and the abrasion energy acting on the rubber sample, the evaluation.
  • the step when calculating a regression equation that defines the amount of wear of the rubber sample with respect to the rolling speed and the wear energy, in the range of the rolling speed predetermined, for the wear energy of the regression equation It is characterized in that the first inclination of the wear amount is evaluated.
  • the evaluation step includes a second slope of the wear amount with respect to the rolling speed of the regression equation in a predetermined range of the wear energy. It is desirable to evaluate.
  • a cylindrical rubber sample is subjected to a wear test in which the rubber sample is pressed against a simulated road surface to roll, and the rolling speed of the rubber sample and the wear energy acting on the rubber sample are changed.
  • the rolling speed of the rubber sample is 2.5 to 25 (km/km In the range of h)
  • the first slope of the wear amount with respect to the wear energy of the regression equation is 1.8 or less.
  • the test step is performed a plurality of times by changing the rolling speed of the rubber sample and the abrasion energy acting on the rubber sample in the abrasion test, and the evaluation step is performed.
  • the wear energy of the regression equation The first slope of the wear amount with respect to is evaluated.
  • 1 is a perspective view showing an embodiment of a tester for carrying out a wear test of a vulcanized rubber composition for a tire tread of the present invention.
  • 1 is a flowchart showing an embodiment of a method for evaluating a vulcanized rubber composition for tire tread of the present invention. It is a flowchart of a test process. It is a flowchart of an evaluation process. It is a graph which shows an example of a regression equation. It is a graph which shows an example of the 1st slope e of a regression equation. It is a graph which shows an example of the 2nd slope v of a regression equation.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a testing machine 1 for performing an abrasion test on a vulcanized rubber composition for a tire tread according to this embodiment.
  • the vulcanized rubber composition for a tire tread is prepared, for example, as a cylindrical rubber sample 2.
  • the rubber sample 2 may be, for example, integrally manufactured in a cylindrical shape, or may be manufactured in a sheet shape and attached to the periphery of a cylindrical core material.
  • the test machine 1 of the present embodiment is for evaluating the wear resistance performance of the vulcanized rubber composition for tire tread from the wear state of the rubber sample 2.
  • the tester 1 includes, for example, a turntable 3 for rotating the rubber sample 2, a support section 4 for supporting the rubber sample 2, and a base 5 for supporting the turntable 3 and the support section 4.
  • the rubber sample 2 has, for example, a hole 6 into which the support 4 is inserted in the center of a cylinder. Such holes 6 serve to rotatably support the rubber sample 2 by the support 4.
  • the outer diameter of the rubber sample 2 is preferably 50 to 120 mm.
  • the width w of the rubber sample 2 is preferably 15 to 22 mm.
  • the thickness t of the rubber sample 2 is preferably 0.5 to 4 mm. With such a rubber sample 2, the wear state can be accurately measured.
  • the turntable 3 of the present embodiment includes a disc-shaped turntable 7 and a pseudo road surface 8 fixed on the turntable 7.
  • the rotary table 7 is fixed to, for example, an upper end side of a vertical shaft 9 protruding upward from the base 5.
  • the lower end of the vertical shaft 9 is fixed to, for example, an electric motor (not shown) built in the base 5.
  • the electric motor is preferably controlled to rotate the rotary table 7 at an arbitrary rotation speed.
  • the rotational speed of the simulated road surface 8 can be freely changed, and the rolling speed V of the rubber sample 2 can be arbitrarily changed.
  • the rolling speed V of the rubber sample 2 is preferably 0.1 to 120 km/h, more preferably 1 to 50 km/h.
  • the turntable 3 capable of reproducing such a rolling speed V can change the rolling speed V of the rubber sample 2 and perform a wear test corresponding to various conditions of actual vehicle running.
  • the pseudo road surface 8 is formed of, for example, a grindstone.
  • the count of the whetstone on the simulated road surface 8 is preferably 60 to 240.
  • Such a pseudo road surface 8 can efficiently wear the rubber sample 2.
  • the simulated road surface 8 may be, for example, asphalt or concrete. During the abrasion test, for example, sand may be sprinkled on the simulated road surface 8.
  • the support portion 4 includes, for example, a horizontal shaft 10 that is inserted into the hole 6 of the rubber sample 2 and a cylinder 11 that moves the horizontal shaft 10.
  • the horizontal shaft 10 is provided with, for example, measuring means (not shown) capable of measuring the lateral force F1, the ground load P, and the longitudinal force F2 acting on the rubber sample 2.
  • the ground load P on the pseudo road surface 8 of the rubber sample 2 can be set arbitrarily.
  • the ground contact load P is applied so that the average pressure in the ground contact surface is preferably 0.1 to 1 MPa, more preferably 0.2 to 0.8 MPa.
  • the cylinder 11 capable of reproducing such a ground contact load P can set an average ground contact pressure of an actual vehicle, and can perform a wear test corresponding to various conditions of actual vehicle travel.
  • the cylinder 11 is preferably supported on the base 5 so as to be rotatable around a vertical axis.
  • the slip angle ⁇ of the rubber sample 2 with respect to the pseudo road surface 8 can be arbitrarily set.
  • the lateral force F1 acting on the rubber sample 2 can be arbitrarily changed based on the ground load P and the slip angle ⁇ .
  • the relationship between the lateral force F1 acting on the rubber sample 2, the ground contact load P, and the slip angle ⁇ is preferably obtained in advance by a preliminary test or the like by a conventionally known method.
  • FIG. 2 is a flow chart showing a method for evaluating a vulcanized rubber composition for a tire tread according to this embodiment.
  • the rubber sample 2 is subjected to a wear test in which the cylindrical rubber sample 2 is pressed against the pseudo road surface 8 to roll it, and a rubber is obtained from the results of the test step S1.
  • the evaluation step S2 for evaluating the abrasion resistance performance of the sample 2 is included.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the test process S1. As shown in FIG. 3, in the test process S1 of this embodiment, first, a preparation process S11 is performed. In the preparation step S11, for example, the rubber sample 2 is prepared.
  • the rubber sample 2 of the present embodiment is manufactured in a sheet shape and attached around a cylindrical core material. It is desirable that the rubber samples 2 are prepared in a number equal to or more than the number of times of the abrasion test step S12 performed after the preparation step S11 in the test step S1. The relationship between the lateral force F1 acting on the rubber sample 2, the ground contact load P, and the slip angle ⁇ may be obtained in this preparation step S11. Such a rubber sample 2 can be subjected to a wear test under a plurality of conditions.
  • the abrasion test step S12 of this embodiment is performed a plurality of times by changing at least one of the rolling speed V, the ground contact load P, and the slip angle ⁇ of the rubber sample 2.
  • the wear test step S12 first, the rolling speed V of the rubber sample 2 and the wear energy E acting on the rubber sample 2 are set based on predetermined conditions.
  • the wear energy E of the rubber sample 2 is calculated, for example, by the lateral force F1 acting on the rubber sample 2 and the slip angle ⁇ based on the following mathematical formula 1.
  • the wear energy E of the rubber sample 2 is the ground load P and the slip angle ⁇ of the rubber sample 2. It can be set arbitrarily by changing.
  • a wear test is performed in which the cylindrical rubber sample 2 is pressed against the pseudo road surface 8 to roll under the above-mentioned conditions. Such a wear test step S12 can accurately reproduce the wear state due to actual vehicle travel.
  • the wear test process S12 it is desirable that after the wear test process S12, a judgment process S13 for judging whether the wear test is to be performed under different conditions is performed. That is, the determination step S13 of the present embodiment determines whether the abrasion test has been performed multiple times.
  • the determination step S13 for example, when it is determined that the abrasion test is performed under different conditions, the rolling speed V of the rubber sample 2 and the abrasion energy E acting on the rubber sample 2 are changed, and the abrasion test step S12 is performed again. Be seen. In the determining step S13 of the present embodiment, if it is determined that the wear test of a predetermined number of times is completed, the test step S1 is ended.
  • FIG. 4 is a flowchart of the evaluation step S2.
  • a regression equation calculation step S21 that calculates a regression equation based on the results of a plurality of wear tests is performed.
  • a regression formula that defines the wear amount Z of the rubber sample 2 with respect to the rolling speed V and the wear energy E is calculated based on the following formula 2.
  • a to d are fitting parameters.
  • FIG. 5 is a graph showing an example of the regression equation.
  • the wear amount Z is shown on the plane defined by the rolling speed V axis and the wear energy E axis. All axes in FIG. 5 are each represented as a logarithmic axis.
  • the regression equation of the present embodiment defines one curved surface based on the results of a plurality of wear tests.
  • the first slope e of the regression equation is calculated, for example, by the following equation 3 based on the two wear energies E1 and E2 at the same rolling speed V and the two wear amounts Z1 and Z2 corresponding to them.
  • the second slope v of the regression equation is calculated, for example, from the following Equation 4 using two rolling speeds V1 and V2 at the same wear energy E and two corresponding wear amounts Z1 and Z2.
  • a wear evaluation step S23 that evaluates the calculated first inclination e and second inclination w is performed.
  • the wear evaluation step S23 of the present embodiment first, the first slope e of the regression equation is evaluated in the range of the rolling speed V determined in advance.
  • FIG. 6 is a graph showing an example of the first slope e of the regression equation.
  • the horizontal axis of FIG. 6 represents the rolling speed V as a logarithmic axis, and the vertical axis represents the first slope e.
  • the range of the predetermined rolling speed V is, for example, 2.5 to 25 (km/h). It can be said that the rubber sample 2 having a small first slope e of the regression equation in such a range of the rolling speed V has high robustness with respect to wear resistance performance.
  • the second slope v of the regression equation is evaluated within the predetermined wear energy E range.
  • FIG. 7 is a graph showing an example of the second slope v of the regression equation.
  • the horizontal axis of FIG. 7 represents the wear energy E as a logarithmic axis, and the vertical axis represents the second slope v.
  • the predetermined range of wear energy E is, for example, 40 to 350 (J/m 2 ). It can be said that the rubber sample 2 having a small change in the second slope v of the regression equation in such a range of the wear energy E has high robustness with respect to wear resistance performance.
  • a vulcanized rubber composition suitable for use in the tire tread evaluated by the above-described evaluation method and a tire provided with this vulcanized rubber composition will be described.
  • the vulcanized rubber composition for tire tread of the present embodiment has a first slope e of the regression equation of 1.8 or less when the rolling speed V of the rubber sample 2 is in the range of 2.5 to 25 (km/h). Is.
  • the first slope of the regression equation is preferably 1.6 or less, more preferably 1.5 or less, and further preferably 1.4 or less.
  • Such a vulcanized rubber composition has good wear resistance performance under various conditions of actual vehicle running, and can have high robustness with respect to wear resistance performance. Therefore, a tire provided with this vulcanized rubber composition can exhibit excellent wear resistance performance regardless of the state of use.
  • the second slope v of the regression equation is within ⁇ 0.4 within the wear energy E range of 40 to 350 (J/m 2 ).
  • the second slope v of the regression equation is preferably within ⁇ 0.3, more preferably within ⁇ 0.2, and even more preferably within ⁇ 0.1.
  • the vulcanized rubber composition for tire tread preferably has a loss tangent tan ⁇ at 30° C. of 0.11 or less. Such a vulcanized rubber composition suppresses heat generation of the rubber and is unlikely to reach a high temperature, and therefore has a small change in physical properties and can have higher robustness with respect to abrasion resistance.
  • the loss tangent tan ⁇ is a value measured by using a viscoelasticity spectrometer under the following conditions in accordance with JIS-K6394.
  • Initial strain 10% Amplitude: ⁇ 2%
  • Frequency 10Hz
  • Deformation mode Tensile measurement temperature: 30°C
  • the rubber component of the vulcanized rubber composition for tire tread is, for example, natural rubber (NR), butadiene rubber (BR), styrene butadiene rubber (SBR), isoprene rubber (IR), chloroprene rubber (CR), acrylonitrile butadiene rubber.
  • NR natural rubber
  • BR butadiene rubber
  • SBR styrene butadiene rubber
  • IR isoprene rubber
  • CR chloroprene rubber
  • acrylonitrile butadiene rubber acrylonitrile butadiene rubber.
  • a diene rubber such as (NBR) is adopted.
  • the diene rubber may be used alone, but it is desirable to use two or more kinds in combination.
  • three types of NR, SBR and BR are used in combination.
  • Such a vulcanized rubber composition can exhibit excellent wear resistance performance.
  • the content of NR in 100% by mass of the rubber component is preferably 25% by mass or less, more preferably 20% by mass or less.
  • the vulcanized rubber composition having such an NR content can further improve the wear resistance performance.
  • the SBR content in 100% by mass of the rubber component is preferably 60% by mass or more, and more preferably 65% by mass or more.
  • the SBR content in 100% by mass of the rubber component is preferably 80% by mass or less, more preferably 75% by mass or less.
  • the vulcanized rubber composition having such an SBR content can further improve the wear resistance performance.
  • the content of BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more. Further, the content of BR in 100% by mass of the rubber component is preferably 25% by mass or less, and more preferably 20% by mass or less.
  • the vulcanized rubber composition having such a BR content can further improve the wear resistance performance.
  • the vulcanized rubber composition includes, for example, carbon black, silica, a silane coupling agent, a softening agent such as oil, a wax, an antioxidant, a vulcanizing material such as stearic acid, zinc oxide and sulfur, and a vulcanization accelerator. It may be appropriately blended.
  • a plurality of types of vulcanized rubber compositions having different rubber components were prototyped and evaluated using the testing machine of FIG. 1 and the evaluation methods of FIGS. 2 to 4.
  • the ground contact load was kept constant at 40 N
  • the rolling speed was 2.5 km/h
  • the slip angle was 3° and 5.5.
  • the test was conducted under a total of 9 conditions of 3 levels of ° and 9°.
  • the first inclination in the rolling speed V range of 2.5 to 25 (km/h) is 1.8 or less
  • a vulcanized rubber composition a that is an example having an inclination of ⁇ 0.4 or less and a vulcanized rubber composition b that is a comparative example having a first inclination and a second inclination that are outside the ranges described above were confirmed. It was The formulations of the vulcanized rubber composition a and the vulcanized rubber composition b at this time are shown in Table 1.
  • the loss tangent tan ⁇ at 30° C. of the vulcanized rubber composition a was 0.11
  • the loss tangent tan ⁇ at 30° C. of the vulcanized rubber composition b was 0.26.
  • NR TSR20 SBR: Styrene-butadiene rubber synthesized in Production Example 1 below (styrene content: 25% by mass, vinyl content: 59% by mass)
  • BR Buna CB21 manufactured by LANXESS (High cis BR, BR synthesized by using Nd-based catalyst, cis content: 98 mass %, ML(1+4) 100° C.: 73, Mw/Mn: 2.4)
  • Carbon black Seaast 9H (DBP oil supply amount 115 ml/g, BET specific surface area 110 m 2 /g) manufactured by Tokai Carbon Co., Ltd.
  • Silica ULTRASIL VN3 from Evonik Degussa (N2SA: 175 m 2 /g)
  • Silane coupling agent NXT (8-mercaptooctanoyltriethoxysilane) manufactured by Momentive Oil: Vivatec 500 (TDAE oil) manufactured by H&R Wax: Ozoace 355 manufactured by Nippon Seiro Co., Ltd.
  • Anti-aging agent 1 Nocrac 6C (N-(1,3-dimethylbutyl)-N'-phenyl-p-phenylenediamine) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.
  • Anti-aging agent 2 Nocrac 224 (2,2,4-trimethyl-1,2-dihydroquinoline polymer) manufactured by Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.
  • Stearic acid Sterilic acid "Tsubaki” manufactured by NOF CORPORATION
  • Zinc oxide Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd.
  • 2 kinds of zinc flower Sulfur Tsurumi Chemical Industry Co., Ltd. powdered sulfur vulcanization accelerator 1: Ouchi Shinko Chemical Co., Ltd.
  • Noxera NS N-tert-butyl-2) -Benzothiazolylsulfenamide
  • Vulcanization accelerator 2 Sokushinol D (diphenylguanidine) manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.
  • ⁇ Production Example 1> The inside of a stainless steel polymerization reactor having an internal volume of 20 liters was washed, dried, and purged with dry nitrogen, and 10.2 kg of hexane (specific gravity 0.68 g/cm 3 ), 547 g of 1,3-butadiene, 173 g of styrene, and tetrahydrofuran 6. 1 ml and 5.0 ml of ethylene glycol diethyl ether were put into the polymerization reactor. Next, 13.1 mmol of n-butyllithium was added as an n-hexane solution to initiate polymerization.
  • the stirring speed was 130 rpm
  • the temperature in the polymerization reactor was 65° C.
  • the copolymerization of 1,3-butadiene and styrene was carried out for 3 hours while continuously supplying the monomer into the polymerization reactor.
  • the total amount of 1,3-butadiene supplied was 821 g
  • the amount of styrene supplied was 259 g.
  • the obtained polymer solution was stirred at a stirring rate of 130 rpm, 11.1 mmol of 3-diethylaminopropyltriethoxysilane was added, and the mixture was stirred for 15 minutes.
  • a tire A provided with the vulcanized rubber composition a of the example and a tire B provided with the vulcanized rubber composition b of the comparative example were experimentally manufactured.
  • a test vehicle equipped with each tire was used to measure the amount of wear after running 30,000 km on a domestic test course and a foreign test course, respectively, and the ratio of the amount of wear between the domestic test course and the foreign test course was measured. Were calculated respectively.
  • the results of the test are as follows.
  • the tire of the example has a small difference in the amount of wear between the domestic test course and the foreign test course with respect to the tire of the comparative example. It was confirmed to have high robustness.
  • Rubber sample 8 Pseudo road surface E Wear energy V Rolling speed Z Wear amount e First slope

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

耐摩耗性能に関して高いロバスト性を有するタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、この加硫ゴム組成物を備えたタイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法を提供する。 タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物である。円筒状のゴムサンプル2を、擬似路面8に押し当てて転動させる摩耗試験を、ゴムサンプル2の転動速度V及びゴムサンプル2に作用する摩耗エネルギーEを変えて複数回行ったときの転動速度Vと摩耗エネルギーEとに対するゴムサンプル2の摩耗量Zを規定する回帰式を算出したときに、ゴムサンプル2の転動速度Vが2.5~25(km/h)の範囲において、回帰式の摩耗エネルギーEに対する摩耗量Zの第1傾きeが1.8以下である。

Description

タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、タイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法
 本発明は、タイヤトレッドに好適に用いられる加硫ゴム組成物、この加硫ゴム組成物を備えたタイヤ及びこの加硫ゴム組成物の評価方法に関する。
 従来、加硫ゴム組成物をタイヤトレッドに用いるために、加硫ゴム組成物の耐摩耗性能を評価することが試みられている。例えば、下記特許文献1には、円筒状のゴム材料を、擬似路面上で回転走行させることにより摩耗させてゴム材料の耐摩耗性能を評価する方法が提案されている。
特開2016-218017号公報
 しかしながら、特許文献1の評価で評価されたゴム組成物は、評価に用いられる条件とは異なる条件のときに評価結果が異なることがあり、実際の車両走行の種々の条件に適したゴム組成物を特定することができなかった。
 本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、耐摩耗性能に関して高いロバスト性を有するタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、この加硫ゴム組成物を備えたタイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法を提供することを主たる目的としている。
 本発明は、タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物であって、円筒状のゴムサンプルを、擬似路面に押し当てて転動させる摩耗試験を、前記ゴムサンプルの転動速度及び前記ゴムサンプルに作用する摩耗エネルギーを変えて複数回行ったときの前記転動速度と前記摩耗エネルギーとに対する前記ゴムサンプルの摩耗量を規定する回帰式を算出したときに、前記ゴムサンプルの前記転動速度が2.5~25(km/h)の範囲において、前記回帰式の前記摩耗エネルギーに対する前記摩耗量の第1傾きが1.8以下であることを特徴とする。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物において、前記ゴムサンプルに作用する前記摩耗エネルギーが40~350(J/m2)の範囲において、前記回帰式の前記転動速度に対する前記摩耗量の第2傾きが±0.4以内であるのが望ましい。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物において、前記回帰式の前記第1傾きが1.6以下であるのが望ましい。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物において、前記回帰式の前記第1傾きが1.5以下であるのが望ましい。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物において、前記回帰式の前記第1傾きが1.4以下であるのが望ましい。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物において、前記回帰式の前記第2傾きが±0.3以内であるのが望ましい。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物において、前記回帰式の前記第2傾きが±0.2以内であるのが望ましい。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物において、前記回帰式の前記第2傾きが±0.1以内であるのが望ましい。
 本発明は、上述のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物を備えたタイヤであるのが望ましい。
 本発明は、タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法であって、円筒状のゴムサンプルを、擬似路面に押し当てて転動させる摩耗試験を行う試験工程と、前記試験工程の結果から前記ゴムサンプルの耐摩耗性能を評価する評価工程とを含み、前記試験工程は、前記摩耗試験を前記ゴムサンプルの転動速度及び前記ゴムサンプルに作用する摩耗エネルギーを変えて複数回行い、前記評価工程は、前記転動速度と前記摩耗エネルギーとに対する前記ゴムサンプルの摩耗量を規定する回帰式を算出したときに、予め定められた前記転動速度の範囲において、前記回帰式の前記摩耗エネルギーに対する前記摩耗量の第1傾きを評価することを特徴とする。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法において、前記評価工程は、予め定められた前記摩耗エネルギーの範囲において、前記回帰式の前記転動速度に対する前記摩耗量の第2傾きを評価するのが望ましい。
 本発明のタイヤトレッド用のゴム組成物において、円筒状のゴムサンプルを、擬似路面に押し当てて転動させる摩耗試験を、前記ゴムサンプルの転動速度及び前記ゴムサンプルに作用する摩耗エネルギーを変えて複数回行ったときの前記転動速度と前記摩耗エネルギーとに対する前記ゴムサンプルの摩耗量を規定する回帰式を算出したときに、前記ゴムサンプルの転動速度が2.5~25(km/h)の範囲において、前記回帰式の前記摩耗エネルギーに対する前記摩耗量の第1傾きが1.8以下である。このようなタイヤトレッド用のゴム組成物は、実際の車両走行の種々の条件でも耐摩耗性能が良好であり、耐摩耗性能に関して高いロバスト性を有することができる。
 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法において、試験工程は、摩耗試験をゴムサンプルの転動速度及び前記ゴムサンプルに作用する摩耗エネルギーを変えて複数回行い、評価工程は、前記転動速度と前記摩耗エネルギーとに対する前記ゴムサンプルの摩耗量を規定する回帰式を算出したときに、前記ゴムサンプルの予め定められた前記転動速度の範囲において、前記回帰式の前記摩耗エネルギーに対する前記摩耗量の第1傾きを評価している。このようなタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法は、実際の車両走行の種々の条件での耐摩耗性能を精度よく評価することができる。
本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の摩耗試験を行うための試験機の一実施形態を示す斜視図である。 本発明のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法の一実施形態を示すフローチャートである。 試験工程のフローチャートである。 評価工程のフローチャートである。 回帰式の一例を示すグラフである。 回帰式の第1傾きeの一例を示すグラフである。 回帰式の第2傾きvの一例を示すグラフである。
 以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
 図1は、本実施形態のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の摩耗試験を行うための試験機1を示す斜視図である。図1に示されるように、タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物は、例えば、円筒状のゴムサンプル2として準備される。ゴムサンプル2は、例えば、円筒状に一体的に製造されてもよいし、シート状に製造されて円筒状の芯材の周囲に貼り付けられてもよい。
 本実施形態の試験機1は、ゴムサンプル2の摩耗状況から、タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の耐摩耗性能を評価するためのものである。試験機1は、例えば、ゴムサンプル2を回転走行させる回転盤3と、ゴムサンプル2を支持する支持部4と、回転盤3及び支持部4を支持するベース5とを含んでいる。
 ゴムサンプル2は、例えば、円筒状の中央に、支持部4が挿入される孔部6が設けられている。このような孔部6は、ゴムサンプル2を支持部4により回転自在に支持することに役立つ。
 ゴムサンプル2の外径は、好ましくは、50~120mmである。また、ゴムサンプル2の幅wは、好ましくは、15~22mmである。ゴムサンプル2がシート状に製造された場合のゴムサンプル2の厚さtは、好ましくは、0.5~4mmである。このようなゴムサンプル2は、摩耗状態を精度よく計測することができる。
 本実施形態の回転盤3は、円盤状の回転テーブル7と、回転テーブル7上に固着された擬似路面8とを含んでいる。回転テーブル7は、例えば、ベース5から上方へ突出する垂直軸9の上端側に固着されている。垂直軸9は、例えば、下端側がベース5に内蔵される電動機(図示省略)に固着されている。電動機は、回転テーブル7を任意の回転速度で回転させるように制御されるのが望ましい。このような回転盤3は、擬似路面8の回転速度を自在に変更することができ、ひいては、ゴムサンプル2の転動速度Vを任意に変更することができる。
 ゴムサンプル2の転動速度Vは、好ましくは、0.1~120km/hであり、より好ましくは、1~50km/hである。このような転動速度Vを再現できる回転盤3は、ゴムサンプル2の転動速度Vを変更して、実際の車両走行の種々の条件に対応した摩耗試験を行うことができる。
 擬似路面8は、例えば、砥石で形成されている。擬似路面8の砥石の番手は、好ましくは、60~240番である。このような擬似路面8は、ゴムサンプル2を効率よく摩耗させることができる。なお、擬似路面8は、例えば、アスファルトやコンクリートであってもよい。摩耗試験時には、例えば、擬似路面8の上に砂が散布されてもよい。
 支持部4は、例えば、ゴムサンプル2の孔部6に挿入される水平軸10と、水平軸10を移動させるシリンダ11とを含んでいる。水平軸10には、例えば、ゴムサンプル2に作用する横力F1、接地荷重P及び前後力F2を測定可能な測定手段(図示省略)が設けられている。
 シリンダ11は、水平軸10を垂直方向に移動させるのが望ましい。このようなシリンダ11は、ゴムサンプル2の擬似路面8に対する接地荷重Pを任意に設定することができる。接地荷重Pは、接地面内の平均圧力が、好ましくは、0.1~1MPa、より好ましくは、0.2~0.8MPaとなるように負荷される。このような接地荷重Pを再現できるシリンダ11は、実際の車両の平均接地圧を設定することができ、実際の車両走行の種々の条件に対応した摩耗試験を行うことができる。
 シリンダ11は、ベース5の上に、垂直軸回りに回転自在に支持されるのが望ましい。このようなシリンダ11は、ゴムサンプル2の擬似路面8に対するスリップ角θを任意に設定することができる。このようなシリンダ11は、接地荷重P及びスリップ角θに基づき、ゴムサンプル2に作用する横力F1を任意に変更することができる。ここで、ゴムサンプル2に作用する横力F1と接地荷重P及びスリップ角θとの関係は、従来周知の方法で、予備試験等によって事前に求められるのが望ましい。
 次に、図1を参酌しつつ、上述の試験機1を用いて本実施形態のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物を評価する方法が説明される。図2は、本実施形態のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法を示すフローチャートである。図2に示されるように、本実施形態の評価方法は、円筒状のゴムサンプル2を、擬似路面8に押し当てて転動させる摩耗試験を行う試験工程S1と、試験工程S1の結果からゴムサンプル2の耐摩耗性能を評価する評価工程S2とを含んでいる。
 図3は、試験工程S1を示すフローチャートである。図3に示されるように、本実施形態の試験工程S1は、まず、準備工程S11が行われる。準備工程S11では、例えば、ゴムサンプル2が準備される。
 本実施形態のゴムサンプル2は、シート状に製造されて円筒状の芯材の周囲に貼り付けられている。ゴムサンプル2は、試験工程S1で準備工程S11の後で行われる摩耗試験工程S12の回数分以上の個数が準備されるのが望ましい。ゴムサンプル2に作用する横力F1と接地荷重P及びスリップ角θとの関係は、この準備工程S11で求められてもよい。このようなゴムサンプル2は、複数の条件で摩耗試験を行うことができる。
 本実施形態の摩耗試験工程S12は、ゴムサンプル2の転動速度V、接地荷重P及びスリップ角θの少なくとも1つの条件を変えて複数回行われる。摩耗試験工程S12では、まず、予め定められた条件に基づき、ゴムサンプル2の転動速度V及びゴムサンプル2に作用する摩耗エネルギーEが設定される。
 ここで、ゴムサンプル2の摩耗エネルギーEは、例えば、ゴムサンプル2に作用する横力F1とスリップ角θとにより、下記数式1に基づき算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ゴムサンプル2に作用する横力F1と接地荷重P及びスリップ角θとの関係は、事前に求められているので、ゴムサンプル2の摩耗エネルギーEは、ゴムサンプル2の接地荷重P及びスリップ角θを変えることで任意に設定することができる。
 摩耗試験工程S12では、上述の条件で円筒状のゴムサンプル2を、擬似路面8に押し当てて転動させる摩耗試験が行われる。このような摩耗試験工程S12は、実際の車両走行による摩耗状態を精度よく再現することができる。
 試験工程S1では、摩耗試験工程S12の後に異なる条件で摩耗試験を行うか判断される判断工程S13が行われるのが望ましい。すなわち、本実施形態の判断工程S13は、摩耗試験が複数回行われたかを判断している。
 判断工程S13では、例えば、条件を変えて摩耗試験を行うと判断された場合、ゴムサンプル2の転動速度V及びゴムサンプル2に作用する摩耗エネルギーEを変えて、再び摩耗試験工程S12が行われる。本実施形態の判断工程S13では、予め定められた回数の摩耗試験が終了したと判断された場合、試験工程S1を終了する。
 図4は、評価工程S2のフローチャートである。図4に示されるように、本実施形態の評価工程S2は、まず、複数回の摩耗試験の結果に基づき回帰式を算出する回帰式算出工程S21が行われる。回帰式算出工程S21では、例えば、転動速度Vと摩耗エネルギーEとに対するゴムサンプル2の摩耗量Zを規定する回帰式が、下記数式2に基づき算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここで、a~dは、フィッティングパラメータである。
 図5は、回帰式の一例を示すグラフである。図5では、転動速度V軸と摩耗エネルギーE軸とにより規定される平面上に摩耗量Zが示されている。図5の全ての軸は、それぞれ、対数軸として表示されている。図5に示されるように、本実施形態の回帰式は、複数の摩耗試験の結果に基づき、1つの曲面が規定される。
 図4に示されるように、本実施形態の評価工程S2は、回帰式算出工程S21の次に、数式2により求められた回帰式の摩耗エネルギーEに対する摩耗量Zの第1傾きe、及び、転動速度Vに対する摩耗量Zの第2傾きvを求める傾き算出工程S22が行われる。
 回帰式の第1傾きeは、例えば、同じ転動速度Vにおける2つの摩耗エネルギーE1、E2と、それらに対応する2つの摩耗量Z1、Z2とにより、下記数式3に基づき算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 回帰式の第2傾きvは、例えば、同じ摩耗エネルギーEにおける2つの転動速度V1、V2と、それらに対応する2つの摩耗量Z1、Z2とにより、下記数式4に基づき算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 本実施形態の評価工程S2は、傾き算出工程S22の次に、算出された第1傾きe及び第2傾きwを評価する摩耗評価工程S23が行われる。本実施形態の摩耗評価工程S23では、まず、予め定められた転動速度Vの範囲において、回帰式の第1傾きeが評価される。
 図6は、回帰式の第1傾きeの一例を示すグラフである。図6の横軸は、転動速度Vが対数軸として表示されており、縦軸は、第1傾きeである。図6に示されるように、予め定められた転動速度Vの範囲は、例えば、2.5~25(km/h)である。このような転動速度Vの範囲において、回帰式の第1傾きeが小さいゴムサンプル2は、耐摩耗性能に関して高いロバスト性を有しているといえる。
 本実施形態の摩耗評価工程S23では、次に、予め定められた摩耗エネルギーEの範囲において、回帰式の第2傾きvが評価される。
 図7は、回帰式の第2傾きvの一例を示すグラフである。図7の横軸は、摩耗エネルギーEが対数軸として表示されており、縦軸は、第2傾きvである。図7に示されるように、予め定められた摩耗エネルギーEの範囲は、例えば、40~350(J/m2)である。このような摩耗エネルギーEの範囲において、回帰式の第2傾きvの変化が小さいゴムサンプル2は、耐摩耗性能に関して高いロバスト性を有しているといえる。
 次に、上述の評価方法で評価されたタイヤトレッドに好適に用いられる加硫ゴム組成物及びこの加硫ゴム組成物を備えたタイヤについて説明される。
 本実施形態のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物は、ゴムサンプル2の転動速度Vが2.5~25(km/h)の範囲において、回帰式の第1傾きeが1.8以下である。回帰式の第1傾きは、好ましくは、1.6以下であり、より好ましくは、1.5以下であり、さらに好ましくは、1.4以下である。このような加硫ゴム組成物は、実際の車両走行の種々の条件でも耐摩耗性能が良好であり、耐摩耗性能に関して高いロバスト性を有することができる。このため、この加硫ゴム組成物を備えたタイヤは、使用状態によらず、優れた耐摩耗性能を発揮することができる。
 本実施形態のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物は、摩耗エネルギーEが40~350(J/m2)の範囲において、回帰式の第2傾きvが±0.4以内である。回帰式の第2傾きvは、好ましくは、±0.3以内であり、より好ましくは、±0.2以内であり、さらに好ましくは、±0.1以内である。このような加硫ゴム組成物は、実際の車両走行の種々の条件でも耐摩耗性能が良好であり、耐摩耗性能に関してより高いロバスト性を有することができる。このため、この加硫ゴム組成物を備えたタイヤは、使用状態によらず、優れた耐摩耗性能を発揮することができる。
 タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物は、好ましくは、30℃での損失正接tanδが0.11以下である。このような加硫ゴム組成物は、ゴムの発熱が抑制され、ゴムが高温になり難いので、物性の変化が小さく、耐摩耗性能に関してより高いロバスト性を有することができる。
 ここで、損失正接tanδは、JIS-K6394の規定に準じて、次に示される条件で粘弾性スペクトロメータを用いて測定された値である。
初期歪:10%
振幅:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:30℃
 タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物のゴム成分は、例えば、天然ゴム(NR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)等のジエン系ゴムが採用される。ジエン系ゴムは、単独で用いられてもよいが、2種以上が併用されるのが望ましい。本実施形態のジエン系ゴムは、NR、SBR及びBRの3種が併用されている。このような加硫ゴム組成物は、優れた耐摩耗性能を発揮することができる。
 ゴム成分100質量%中のNRの含有量は、好ましくは、25質量%以下、より好ましくは、20質量%以下である。このようなNRの含有量を有する加硫ゴム組成物は、耐摩耗性能をより向上させることができる。
 ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは、60質量%以上、より好ましくは、65質量%以上である。また、ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、好ましくは、80質量%以下、より好ましくは、75質量%以下である。このようなSBRの含有量を有する加硫ゴム組成物は、耐摩耗性能をより向上させることができる。
 ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは、5質量%以上、より好ましくは、10質量%以上である。また、ゴム成分100質量%中のBRの含有量は、好ましくは、25質量%以下、より好ましくは、20質量%以下である。このようなBRの含有量を有する加硫ゴム組成物は、耐摩耗性能をより向上させることができる。
 加硫ゴム組成物は、例えば、カーボンブラック、シリカ、シランカップリング剤、オイル等の軟化剤、ワックス、老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、硫黄等の加硫材、加硫促進剤等が適宜配合されていてもよい。
 以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
 ゴム成分の異なる複数種の加硫ゴム組成物が試作され、図1の試験機を用いて、図2~4の評価方法で評価された。加硫ゴム組成物の摩耗試験では、それぞれ、接地荷重を40Nで一定とし、転動速度を2.5km/h、12km/h及び25km/hの3水準、スリップ角を3°、5.5°及び9°の3水準の合計9つの条件で行われた。
 評価の結果、転動速度Vが2.5~25(km/h)の範囲における第1傾きが1.8以下、かつ、摩耗エネルギーが40~350(J/m2)の範囲における第2傾きが±0.4以内の実施例となる加硫ゴム組成物aと、第1傾き及び第2傾きが、それぞれ、上述の範囲外で比較例となる加硫ゴム組成物bとが確認された。このときの加硫ゴム組成物a及び加硫ゴム組成物bの配合が、表1に示される。なお、加硫ゴム組成物aの30℃での損失正接tanδは0.11であり、加硫ゴム組成物bの30℃での損失正接tanδは0.26であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 ここで、加硫ゴム組成物a及び加硫ゴム組成物bの配合に用いた各種薬品は、以下のとおりである。
 NR : TSR20
 SBR : 下記製造例1で合成したスチレンブタジエンゴム(スチレン含有量:25質量%、ビニル含有量:59%質量%)
 BR : LANXESS社製のBuna CB21(ハイシスBR、Nd系触媒を用いて合成されたBR、シス含有量:98質量%、ML(1+4)100℃:73、Mw/Mn:2.4)
 カーボンブラック : 東海カーボン(株)製のシースト9H(DBP給油量115ml/g、BET比表面積110m/g)
 シリカ : エボニックデグサ社のULTRASIL VN3(N2SA:175m/g)
 シランカップリング剤 : Momentive社製のNXT(8-メルカプトオクタノイルトリエトキシシラン)
 オイル : H&R社製のVivatec500(TDAEオイル)
 ワックス : 日本精蝋(株)製のオゾエース355
 老化防止剤1 : 大内新興化学工業(株)製 ノクラック6C(N-(1,3-ジメチルブチル)-N´-フェニル-p-フェニレンジアミン)
 老化防止剤2 : 大内新興化学工業(株)製 ノクラック224(2,2,4-トリメチル-1,2-ジヒドロキノリン重合体)
 ステアリン酸 : 日油(株)製 ステアリン酸「椿」
 酸化亜鉛 : 三井金属鉱業(株)製 亜鉛華2種
 硫黄 : 鶴見化学工業(株)製 粉末硫黄
 加硫促進剤1 : 大内新興化学工業(株)製 ノクセラーNS(N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
 加硫促進剤2 : 住友化学(株)製 ソクシノールD(ジフェニルグアニジン)
<製造例1>
 内容積20リットルのステンレス製重合反応器内を洗浄、乾燥し、乾燥窒素で置換し、ヘキサン(比重0.68g/cm)10.2kg、1,3-ブタジエン547g、スチレン173g、テトラヒドロフラン6.1ml、エチレングリコールジエチルエーテル5.0mlを重合反応器内に投入した。次に、n-ブチルリチウム13.1mmolをn-ヘキサン溶液として投入し、重合を開始した。撹拌速度を130rpm、重合反応器内温度を65℃とし、単量体を重合反応器内に連続的に供給しながら、1,3-ブタジエンとスチレンの共重合を3時間行った。全重合での1,3-ブタジエンの供給量は821g、スチレンの供給量は259gであった。次に、得られた重合体溶液を130rpmの撹拌速度で撹拌し、3-ジエチルアミノプロピルトリエトキシシラン11.1mmolを添加し、15分間撹拌した。重合体溶液にメタノール0.54mlを含むヘキサン溶液20mlを加えて、更に重合体溶液を5分間撹拌した。重合体溶液に2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート(住友化学(株)製、商品名:スミライザーGM)1.8g、ペンタエリスリチルテトラキス(3-ラウリルチオプロピオネート)(住友化学(株)製、商品名:スミライザーTP-D)0.9gを加え、次に、スチームストリッピングによって重合体溶液から基材ゴムSBRを回収した。
<摩耗テスト>
 実施例の加硫ゴム組成物aを備えたタイヤAと、比較例の加硫ゴム組成物bを備えたタイヤBとが試作された。各タイヤが装着されたテスト車両で、国内のテストコースと外国のテストコースとで、それぞれ、30000km走行したときの摩耗量が測定され、国内のテストコースと外国のテストコースとの摩耗量の比が、それぞれ、算出された。テストの結果は以下のとおりである。
 テストタイヤ   摩耗量の比
 実施例(タイヤA) 1.1
 比較例(タイヤB) 1.9
 テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに対し、国内のテストコースと外国のテストコースとでの摩耗量の差が小さく、実施例の加硫ゴム組成物は、耐摩耗性能に関して高いロバスト性を有することが確認できた。
 2  ゴムサンプル
 8  擬似路面
 E  摩耗エネルギー
 V  転動速度
 Z  摩耗量
 e  第1傾き

Claims (11)

  1.  タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物であって、
     円筒状のゴムサンプルを、擬似路面に押し当てて転動させる摩耗試験を、前記ゴムサンプルの転動速度及び前記ゴムサンプルに作用する摩耗エネルギーを変えて複数回行ったときの前記転動速度と前記摩耗エネルギーとに対する前記ゴムサンプルの摩耗量を規定する回帰式を算出したときに、前記ゴムサンプルの前記転動速度が2.5~25(km/h)の範囲において、前記回帰式の前記摩耗エネルギーに対する前記摩耗量の第1傾きが1.8以下である、
     タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物。
  2.  前記ゴムサンプルに作用する前記摩耗エネルギーが40~350(J/m2)の範囲において、前記回帰式の前記転動速度に対する前記摩耗量の第2傾きが±0.4以内である、請求項1記載のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物。
  3.  前記回帰式の前記第1傾きが1.6以下である、請求項1又は2に記載のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物。
  4.  前記回帰式の前記第1傾きが1.5以下である、請求項1又は2に記載のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物。
  5.  前記回帰式の前記第1傾きが1.4以下である、請求項1又は2に記載のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物。
  6.  前記回帰式の前記第2傾きが±0.3以内である、請求項2に記載のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物。
  7.  前記回帰式の前記第2傾きが±0.2以内である、請求項2に記載のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物。
  8.  前記回帰式の前記第2傾きが±0.1以内である、請求項2に記載のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物。
  9.  請求項1ないし8のいずれかに記載されたタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物を備えた、タイヤ。
  10.  タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法であって、
     円筒状のゴムサンプルを、擬似路面に押し当てて転動させる摩耗試験を行う試験工程と、前記試験工程の結果から前記ゴムサンプルの耐摩耗性能を評価する評価工程とを含み、
     前記試験工程は、前記摩耗試験を前記ゴムサンプルの転動速度及び前記ゴムサンプルに作用する摩耗エネルギーを変えて複数回行い、
     前記評価工程は、前記転動速度と前記摩耗エネルギーとに対する前記ゴムサンプルの摩耗量を規定する回帰式を算出したときに、予め定められた前記転動速度の範囲において、前記回帰式の前記摩耗エネルギーに対する前記摩耗量の第1傾きを評価する、
     タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法。
  11.  前記評価工程は、予め定められた前記摩耗エネルギーの範囲において、前記回帰式の前記転動速度に対する前記摩耗量の第2傾きを評価する、請求項10に記載のタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法。
PCT/JP2019/043075 2019-01-08 2019-11-01 タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、タイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法 WO2020144921A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-001304 2019-01-08
JP2019001304A JP2020111632A (ja) 2019-01-08 2019-01-08 タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、加硫ゴム組成物を備えたタイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020144921A1 true WO2020144921A1 (ja) 2020-07-16

Family

ID=71520759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/043075 WO2020144921A1 (ja) 2019-01-08 2019-11-01 タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、タイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020111632A (ja)
WO (1) WO2020144921A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093989A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014518912A (ja) * 2011-05-06 2014-08-07 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッドが高トランス含量を有するsbrエマルジョンを含むタイヤ
JP2014234389A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 住友ゴム工業株式会社 乗用車用タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた乗用車用タイヤ
JP2016125011A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2017072417A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能評価方法
JP2018135412A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 キャップトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020008330A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能の試験方法、トレッドゴムの製造方法、タイヤの製造方法、及びタイヤ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011093989A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Bridgestone Corp タイヤ
JP2014518912A (ja) * 2011-05-06 2014-08-07 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン トレッドが高トランス含量を有するsbrエマルジョンを含むタイヤ
JP2014234389A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 住友ゴム工業株式会社 乗用車用タイヤのトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた乗用車用タイヤ
JP2016125011A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物の製造方法およびタイヤ
JP2017072417A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能評価方法
JP2018135412A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 住友ゴム工業株式会社 キャップトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2020008330A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 住友ゴム工業株式会社 耐摩耗性能の試験方法、トレッドゴムの製造方法、タイヤの製造方法、及びタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020111632A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952788B2 (ja) 分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物および空気入りタイヤ
JP6790429B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7112406B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN105462008A (zh) 轮胎
US20100036057A1 (en) Rubber composition and pneumatic tire using the same
JP6329187B2 (ja) タイヤ、及びその製造方法
JP6838587B2 (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP7112405B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US11590799B2 (en) Heavy-duty tire rubber compositions and tires
CN103360545A (zh) 官能化聚合物、橡胶组合物和充气轮胎
JP6988862B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物及びタイヤ
TW202110903A (zh) 聚合物組成物、交聯聚合物及輪胎
JP5216386B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
WO2020144921A1 (ja) タイヤトレッド用の加硫ゴム組成物、タイヤ及びタイヤトレッド用の加硫ゴム組成物の評価方法
JP2021188008A (ja) タイヤ用ゴム組成物
CN102863666B (zh) 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎
JP6790707B2 (ja) 加硫ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JP7443912B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
US11125652B2 (en) Test method for wear resistance performance, method of manufacturing tread rubber, method of manufacturing tire, and tire
CN111183179B (zh) 轮胎用橡胶组合物及充气轮胎
JP2021175767A (ja) タイヤ用ゴム組成物
US9631076B1 (en) Vulcanized rubber composition and tire using same
JP2021075601A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびタイヤ
JP7028267B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物、トレッドおよびタイヤ
JP2005213380A (ja) タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19908618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19908618

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1