WO2020137798A1 - ラベル缶及びその製造方法 - Google Patents

ラベル缶及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2020137798A1
WO2020137798A1 PCT/JP2019/049819 JP2019049819W WO2020137798A1 WO 2020137798 A1 WO2020137798 A1 WO 2020137798A1 JP 2019049819 W JP2019049819 W JP 2019049819W WO 2020137798 A1 WO2020137798 A1 WO 2020137798A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
label
digital watermark
watermark image
printing
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/049819
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幸司 山田
禅 金山
理行 前田
Original Assignee
東洋製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋製罐株式会社 filed Critical 東洋製罐株式会社
Priority to JP2020563164A priority Critical patent/JPWO2020137798A1/ja
Publication of WO2020137798A1 publication Critical patent/WO2020137798A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D25/00Details of other kinds or types of rigid or semi-rigid containers
    • B65D25/20External fittings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer

Definitions

  • the present invention relates to a label can having a digital watermark image layer and a film layer, and a manufacturing method thereof.
  • Metal cans made of aluminum, steel, etc. have high impact resistance and do not permeate gases such as oxygen, so they have much better storage stability of contents than plastic containers, and even more than glass bottles. It has advantages such as light weight and is widely used as a container for carbonated drinks, alcoholic drinks, other drinks and various foods.
  • a label made of a film such as a printed plastic is attached via an adhesive layer or a shrink label using a heat shrink film is heated. Printing is performed on the body of the can by a mounting method, plate type printing such as offset printing, or inkjet printing without using a plate.
  • Label cans coated with labels are often gravure-printed, which is more aesthetically pleasing than other printing methods, and the printing process is simpler than direct printing on curved can surfaces. Is widely known as a merit.
  • label cans can be manufactured with a beautiful appearance without depending on the surface condition like metal cans to be printed, so there is no need for a base coat or surface treatment process before printing on metal cans. The process can be shortened. With regard to metal cans, demands for delivery time and cost of products are increasing as the number of products and lots of products are reduced, and quick and timely product shipment with short delivery time is required.
  • labels can be manufactured in advance in a label can, and after being additionally printed or painted on the label according to the customer's order, it is manufactured by coating on a metal can, or in advance. Since the label can be coated on a metal can and then additionally printed or painted on the label, it is advantageous in terms of shortening the delivery time of the product.
  • the characters and patterns printed on the label may include a read code by a digital watermark, and the read code printed on the container is read by a reading device such as a camera or a scanner, Various information can be associated with individual containers (see Patent Document 1 below).
  • the label can with the label printed with the digital watermark image with the information embedded is then stored in a palletizer, etc., transported to the filling factory for the contents, filled, sealed and sterilized.
  • the digital watermark image may be scratched or peeled off. If such an image defect due to scratches or peeling occurs, the information cannot be read well at the time of reading the information, and it becomes impossible to take out the information.
  • an object of the present invention is to enable a reliable reading of a digital watermark image in a label can equipped with a digital watermark image by preventing the digital watermark image from being chipped in the process of storing or transporting the label can.
  • Label can and its manufacturing method.
  • a label can in which a label having at least a digital watermark image layer, a film layer, and a printing layer is attached to the outer surface of the can, wherein the label is transparent outside the digital watermark image layer.
  • a label can characterized in that it has a layer having a.
  • the label can of the present invention 1.
  • the label in the order from the can side, a print layer, a digital watermark image layer, a transparent film layer, 2.
  • the label, the printing layer, the film layer, the digital watermark image layer, the transparent protective layer are arranged in this order from the can side, 3.
  • the label is arranged from the can side in the order of a film layer, a printing layer, a digital watermark image layer, and a transparent protective layer, 4.
  • the print layer is composed of a solid print layer and/or a pattern layer, 5.
  • the digital watermark image of the digital watermark image layer and the print image forming the pattern layer are present in the same layer, 6.
  • a pattern layer is formed below the portion other than the digital watermark image of the digital watermark image layer, or a pattern layer is formed below the digital watermark image, 7.
  • a digital watermark image coating layer for adjusting the visibility of the digital watermark image is formed, 8.
  • An adhesive layer is formed on the label, 9.
  • the label is a heat shrink label, 10.
  • a finish varnish layer is formed on the outermost surface of the label, Is preferred.
  • a method of manufacturing a label can in which a label having at least a digital watermark image layer, a film layer, and a printing layer is attached to the outer surface of the can, wherein transparency is provided outside the digital watermark image layer.
  • a method for producing a label can which comprises mounting a label having the layers having the label on an outer surface of the can.
  • the layer having transparency is located outside the digital watermark image layer of the label attached to the metal can, without impairing the reading accuracy of the digital watermark image, It is possible to effectively prevent the digital watermark image from being damaged in the steps of storing and transporting the label can provided with the digital watermark image layer, or in the steps of filling and sterilizing.
  • FIG. 5 is a diagram showing a cross-sectional structure of a body of a printing can of Comparative Example 1.
  • FIG. 7 is a diagram showing a cross-sectional structure of a body of a label can of Comparative Example 2.
  • Label can As described above, it is an important feature of the label can of the present invention that the layer having transparency is located outside the digital watermark image layer of the label attached to the metal can. Although not limited to this aspect, a specific example shown in FIGS. 1 to 4 will be described.
  • a solid printing layer 3a and a pattern layer 3b hereinafter referred to as a combination of the solid printing layer 3a and the pattern layer 3b, or Any one of the layers may be referred to as a printing layer 3
  • the label 10 on which the digital watermark image layer 4 and the transparent film layer 5 are formed covers the outer surface of the body of the metal can 1.
  • the finishing varnish layer 6 is formed on the transparent film layer 5 which is the outermost layer of the label 10.
  • the adhesive layer 2, the solid printing layer 3a, the pattern layer 3b, the film layer 5, the digital watermark image layer 4, and the transparent protection are sequentially arranged from the metal can 1 side to the outside side.
  • the label 10 having the layer 7 formed thereon is attached to the outer surface of the body of the metal can 1 by the adhesive layer 2.
  • the metal can 1 is a printing can in which the solid printing layer 3a and the pattern layer are preliminarily printed on the outer surface of the body, and the metal can 1 is sequentially arranged from the metal can 1 side to the outer side.
  • the label 10 including the adhesive layer 2 the digital watermark image layer 4 and the film layer 5 is attached to the body of the metal can 1, the finishing varnish layer 6 is formed on the transparent film layer 5 which is the outermost layer of the label 10. Has been formed.
  • This mode can be used, for example, when different digital watermark image layers are formed by using a printing can having a common pattern and applied to a variety of purposes.
  • the finish varnish layer 6 is formed on the transparent protective layer 7 which is the outermost layer of the label 10.
  • the label used in the label can of the present invention is not limited to the label having the layer structure shown in FIGS. 1 to 4 described above, and various types can be used as long as they can be protected by covering the digital watermark image layer with a transparent film or a transparent protective layer. Can be adopted.
  • a transparent film or a transparent protective layer can be adopted.
  • FIG. 5 from the layer (lower layer) on the metal can side to the outer side (surface layer), a solid print layer 3a, a pattern layer 3b on the solid print layer 3a together with a digital watermark image. Is formed on the digital watermark image layer 4, and a transparent film layer 5 is formed thereon.
  • FIG. 5 In the label shown in FIG.
  • the electronic watermark image layer 4 is present on the adhesive layer 2, the solid print layer 3a and the pattern layer 3b, the transparent film layer 5, and the transparent film layer 5 from the bottom to the surface.
  • the transparent protective layer 7 is formed on a position that does not overlap the pattern layer 3b. In the label of this aspect, the design of the design layer 3b is not damaged by the digital watermark image.
  • the solid print layer 3a, the pattern layer 3b, the digital watermark image layer 4, the digital watermark image coating layer 8 for making the digital watermark image layer 4 less visible, and the The transparent film layer 5 is formed.
  • the label of this aspect is suitable when the consumer does not want to see the digital watermark image, and the design of the outer appearance of the label can is improved.
  • the electronic watermark image covering layer 8 can be appropriately installed by appropriately changing the print design, color tone, etc. so that readability is not deteriorated.
  • the label shown in FIG. 8 is an embodiment in which the adhesive layer 2 is formed on the lowermost layer of the label used in the label can shown in FIG. 1, whereas the label shown in FIG. 1 is a heat shrinkable label.
  • the label shown in FIG. 9 has a layer structure of a film layer 5, a solid print layer 3a, a pattern layer 3b, a digital watermark image layer 4 and a transparent protective layer 7 from the lower layer to the surface layer.
  • the layer 4 has digital watermark images 4a and 4b having different information. By aligning a part of the digital watermark images 4b with the position of the pattern layer 3b located on the lower side, the information of the digital watermark image 4b is obtained. Can be embedded in the pattern layer 3b so as to be different from the other digital watermark image layers 4a.
  • an adhesive layer can be formed to be a label that can be attached to a metal can by the adhesive layer.
  • thermoplastic resins such as low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, poly 1-butene, poly 4-methyl-1.
  • ⁇ -olefins such as ethylene, propylene, 1-butene and 4-methyl-1-pentene
  • olefin resins such as cyclic olefin copolymers
  • ethylene/vinyl acetate copolymer Ethylene/vinyl-based copolymer resins such as polymer, ethylene/vinyl alcohol copolymer, ethylene/vinyl chloride copolymer
  • Styrene-based resins such as polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, vinyl chloride/vinylidene chloride copolymers, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, etc.; nylon 6, nylon 6-6, nylon 6-10, nylon 11, an amide resin such as nylon 12; a polyester resin such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate or polyethylene naphthalate; a polycarbonate; a polyphenylene oxide; a biodegradable resin such as polylactic acid; Among them, polyethylene terephthalate is preferably used from the viewpoint of transparency.
  • the thickness of the film is not particularly limited, but is preferably in the range of 5 to 30 ⁇ m.
  • the film may be uniaxially or biaxially stretched, and a biaxially stretched film can be preferably used from the viewpoint of strength such as scratch resistance.
  • a biaxially stretched film can be preferably used from the viewpoint of strength such as scratch resistance.
  • the film is located outside the digital watermark image layer, it is preferably colorless and transparent. However, as long as it does not impair the readability of the colored transparency or the digital watermark image, even if there is a partially opaque portion. good. Further, when it is located closer to the can barrel than the digital watermark image layer or the printing layer, it may be an opaque film containing a white pigment or the like.
  • the digital watermark image layer 4 is, for example, a layer having a digital watermark image in which watermark information including a read code is two-dimensionally pattern-modulated and embedded, and by reading the digital watermark image with a reading device, a digital watermark image including various information is read. Data can be acquired.
  • the reading code is mainly formed in a dot pattern, and the smallest unit of an image containing information is repeatedly arranged, so that reading from a wide range becomes possible.
  • the digital watermark image is mainly composed of parameters such as the minimum unit size, dot density, and dot distribution.
  • the digital watermark image layer 4 can be formed by a conventionally known printing method such as gravure printing, offset printing, flexographic printing, and inkjet printing, and gravure printing is particularly preferable.
  • the digital watermark image may be formed on the entire surface of the digital watermark image layer or may be partially formed. Also, a plurality of digital watermark images having different information may be partially formed.
  • the transparent protective layer is formed to protect the digital watermark image layer 4.
  • the transparent protective layer 7 may be colored and transparent, but is preferably colorless and transparent. Since the transparent protective layer is formed on the surface of the label, the transparent protective layer is overlapped with the adhesive layer at the overlapping portion when the metal can is covered. Therefore, in the label state before being coated on the metal can, it is preferably held in a semi-cured state. With this, when the label is attached to the metal can, the transparent protective layer and the adhesive layer in the overlap portion can be firmly adhered at the same time as the thermosetting of the adhesive layer, and the peeling of the label from the overlap portion can be effectively performed. It can be prevented.
  • the transparent protective layer 7 is made of any one of an epoxy isocyanate-based composition, a urethane isocyanate-based composition, an acrylic isocyanate-based composition, a polycarbonate isocyanate-based composition, a polyester isocyanate-based composition, or a mixture of two or more thereof. It is preferable that These resin compositions generate little gas in the curing reaction, and further react during storage at room temperature to gradually release gas, and thus when coated on a metal can, blister is generated in the overlap portion. None.
  • a lubricant such as paraffin wax, polyethylene wax, or silicon wax can be added to the resin composition constituting the transparent protective layer 7 in the range of 0.005 to 5% by weight, whereby a long label can be obtained.
  • the effect of preventing blocking with the adhesive layer 2 can be improved even when wound up, or when the labels cut out according to the size of the metal can are stacked and stored after being wound up.
  • a resin composition that can play the role of a finishing varnish 6 described later in addition to the role of protecting the digital watermark image layer 4 and the print layer 3 may be used.
  • the finishing varnish is mainly applied to a can coated with printing or a label for imparting transportability to the can or polishing, but if the transparent protective layer 7 which plays the role of the finishing varnish is used, the finishing varnish is used. The steps can be omitted.
  • the transparent protective layer 7 may have the same characteristics as the contents described in JP-A-2017-200764 of the present applicant's invention relating to a label can.
  • the printing layer 3 formed on the label can be formed using not only conventionally known plate-type printing such as gravure printing, offset printing, and flexographic printing, which can perform high-speed mass printing, but also inkjet printing or the like. Gravure printing is particularly preferable.
  • the print layer may be a combination of the pattern layer 3b and the solid print layer 3a, and the pattern layer 3b may be formed on the solid print layer 3a as shown in FIGS.
  • the pattern layer 3b may be further formed on the digital watermark image layer 4 as shown in FIG.
  • Such a solid printing layer 3a as a base layer and covering the metal surface of the metal can, it is possible to suppress the metallic luster, and the pattern layer 3b and the digital watermark image layer 4 become clear, and the printing layer 3 and the reading accuracy of the digital watermark image layer 4 can be improved.
  • the color of solid printing is not limited, but solid printing with white ink is particularly preferable for decoration. Two or more solid printing layers may be stacked, and the thickness and color of the plurality of solid printing layers may be different from each other. Further, the printing layer may be provided on one side or both sides of the film, or as shown in FIG. 3, after providing the printing layer directly on the outer surface of the metal can, the label may be coated to manufacture the label can. it can.
  • thermosetting adhesive that can be easily adhered to the outer surface of the can by heating and pressing, for example, polyurethane.
  • thermosetting polyester resin polyester polyurethane resin
  • epoxy resin phenol resin, alkyd resin, etc.
  • isocyanate or melamine resin etc. curing agent component
  • thermosetting resin component 100 parts by weight It is possible to use those which are contained in an amount of about 0.1 to 10 parts by weight per unit.
  • low molecular weight compounds such as oximes, lactams, esters, ketones, amides, etc.
  • the adhesive layer 2 is formed by applying an adhesive solution obtained by dispersing or dissolving such a thermosetting adhesive in various solvents by roller coating or the like and drying, and its thickness is generally in the range of 1 to 10 ⁇ m. It is preferable to have.
  • the adhesive layer 2 may be mixed with a pigment such as titanium oxide.
  • a pigment such as titanium oxide.
  • the content of such a pigment is preferably 10 to 90% by weight in the adhesive layer.
  • the transparent protective layer 7 which is the outermost layer of the label and the adhesive layer 2 which is the innermost layer are provided as in the label shown in FIGS. 2 and 6, the transparent protective layer 7 and the adhesive layer 2 are bonded to each other in the overlapping portion. Therefore, in order to improve the adhesiveness between the labels at the overlapping portion, it is preferable to select the transparent protective layer 7 made of the same resin as the resin forming the adhesive layer 2. For example, when a polyester isocyanate-based adhesive composition is used as the adhesive layer 2, the transparent protective layer is also formed of the polyester isocyanate-based composition, so that the adhesiveness between the labels at the overlap portion is improved and the retort resistance is improved. The property is improved.
  • the finishing varnish layer 6 is formed for imparting transportability and polishing, and is formed on a label can to which a label is attached.
  • a transparent thermosetting resin is used as the finishing varnish agent for forming the finishing varnish layer 6, and includes, for example, a thermosetting polyester resin, an acrylic resin, an epoxy resin or the like as a thermosetting resin component, and further, It is preferable to use an amino resin such as a phenol resin or a melamine resin or an isocyanate resin as a curing agent component in an amount of about 0.1 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of the thermosetting resin component. You can These resin components are used by appropriately dissolving them in an organic solvent, and a lubricant component such as paraffin or silicone oil can be added.
  • the major difference from the protective layer 7 is the method of forming the layer.
  • the finish varnish layer 6 is formed by bringing an applicator roller coated with the finish varnish into contact with an outer surface of a cylindrical container such as a printed can or a printed label can.
  • the label can of the present invention has the above-mentioned adhesive layer, printing layer, digital watermark image layer, transparent film layer, and transparent protective layer, but may of course have other layers.
  • a gloss layer containing a metal powder pigment or a pearl pigment, a vapor deposition layer, a metal foil, or the like can be formed, whereby the metallic gloss and glitter can be increased, and the decorating property of the label can be improved.
  • An anchor coat layer can also be formed as a base of the print layer.
  • FIG. 7 it is possible to provide a digital watermark image covering layer 8 mainly by solid printing for adjusting the visibility of the digital watermark image.
  • the metal can used for the label can of the present invention may be either a seamless can or a welded can, and a seamless can is particularly preferably used.
  • Such seamless cans include various surface-treated steel plates such as tin-free steel (TFS) and various plated steel plates such as tin plating, light metal plates such as aluminum and aluminum alloys, and inorganic surfaces that have been subjected to chemical conversion treatment such as chromium phosphate. Squeeze and re-process treated light metal plates, organic-inorganic surface-treated light metal plates containing organic substances in the inorganic surface treatment, or resin-coated metal plates with a coating made of thermoplastic resin such as polyester resin formed on these metal plates.
  • Manufactured by subjecting to conventionally known means such as drawing, bending/stretching by drawing/redrawing (stretching), bending/stretching by drawing/redrawing, ironing, drawing/ironing, impact processing of light metal plate, etc. ..
  • a white coat layer may be formed on the outer surface of the metal can.
  • the solid printing layer can be omitted.
  • a publicly known printing method such as offset printing or ink jet printing can be applied to a metal can.
  • a method of coating a film on a seamless can, printing a digital watermark image layer on a curved surface, and thereafter providing a transparent protective layer may be used.
  • a method of manufacturing a label in which the digital watermark image 4 is printed on the transparent film layer 5 and then coating the label on a metal can is suitable.
  • Label can manufacturing method In the method of manufacturing a label can of the present invention, it is an important feature that at least a digital watermark image layer, a printing layer, a film layer, and a layer having transparency is arranged outside the digital watermark image layer.
  • the manufacturing method is not limited as long as it has such a layer structure, but it is preferable to prepare a label having such a layer structure and to manufacture it by coating the label on the body of the metal can.
  • the present invention is not limited to this, and as shown in FIG. 3, a mode in which a label having a transparent layer and a digital watermark image layer is attached to a printing can having a body portion previously printed may be attached.
  • the label used in the label can of the present invention has a printing layer 3, a digital watermark image layer 4, and a transparent film layer 5 arranged in this order like the labels shown in FIGS. 1, 3, 5, and 8, for example.
  • the solid printing layer 3a is performed, and in the label shown in FIG. 8, the solid printing layer 3a is further formed. It can be created by forming the adhesive layer 2. 2 and 6, the digital watermark image layer 4 is formed on the transparent film layer 5, the transparent protective layer 7 is formed on the digital watermark image layer 4, and then the digital watermark image layer of the transparent film 5 is formed.
  • the transparent protective layer 7 is preferably in a semi-cured state.
  • the label shown in FIG. 7 can be produced by forming the digital watermark image covering layer 8, the digital watermark image layer 4 and the printing layer 3 on the transparent film layer 5 in this order.
  • the label shown in FIG. 9 can be created by forming the print layer 3, the digital watermark image 4, and the transparent protective layer 7 on the film layer 5 in this order.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining an example of a gravure printing process for forming a label printing layer and a digital watermark image layer.
  • the film unwound from the unwinding roll 11 is yellow (Y ), magenta (M), cyan (C), black (K), special color (S), and white (W) ink gravure rollers 12a, 12b, 12c, 12d, 12e, 12f, oven 13a, After being printed by a printing device having 13b, 13c, 13e and 13f, it is wound by a winding roll 14.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining an example of the step of forming the adhesive layer 2, in which the original film 9a in which the digital watermark image layer 4, the printing layer 3 and the like are formed on the transparent film layer 5 is unwound.
  • a raw film 9b having a digital watermark image layer 4, a printing layer 3, and an adhesive layer 2 formed on a film 5 is wound. It is wound around the take-up roll 23.
  • the anchor coat agent may be applied and dried using the same apparatus as that shown in FIG.
  • the label When the label has a transparent protective layer, it may be formed by applying the resin composition constituting the transparent protective layer and semi-curing it by using the same device as shown in FIG.
  • the semi-curing is specifically performed by a method of semi-curing under conditions of 40° C. to 200° C. for 1 to 300 seconds, or a method of reducing the ratio of the curing agent to the main component of the resin composition to adjust the state to a semi-cured state. It can be carried out.
  • a printing layer, a digital watermark layer, a protective layer, etc. on the side opposite to the adhesive layer and the film layer, the order of formation does not matter, but it is necessary to prevent blocking of the original film during winding. It is desirable to have the layers last.
  • the original film on which the adhesive layer 2, the printing layer 3, the digital watermark layer 4, the protective layer 7, etc. are formed on the film layer 5 is cut according to the size of the metal can to form a label.
  • the label is wrapped around a metal can, and the adhesive layer is heat-cured at a predetermined temperature and pressure so that the label is attached to the entire circumference of the can body of the metal can. It can be manufactured by coating. In the case of a shrink label provided with a heat-shrinkable film instead of having the adhesive layer 2, the can may be covered by heat-shrinking the label.
  • the label can can be manufactured by the shrink label by mounting the label on the entire circumference of the can body of the metal can and shrinking it by steam.
  • the label can of the present invention after the label is attached, a finishing varnish layer is formed if necessary. This makes it possible to impart luster and transportability to the label can, and also to improve the workability in the subsequent neck flange processing.
  • the label can of the present invention may be completed by coating a label on a filling can filled with contents. Further, after the label can is completed, it may be further printed by a method such as offset printing or inkjet printing.
  • Example 1 ⁇ Production of seamless cup> Thickness 0.24 mm, temper T3-CA tin-free steel plate having a thickness of the side comprising the can inner surface of the (surface-treated metal chromium amount 120 mg / m 2, and the chromium oxide content 15 mg / m 2 as coated amount)
  • a resin-coated metal plate was obtained by heat-bonding both surfaces at the same melting point simultaneously and immediately cooling with water.
  • the glamor wax was uniformly applied to this resin-coated metal plate, it was punched into a disc having a diameter of 143 mm, drawn and stretch-drawn to obtain a thin-walled deep-drawing recup having a diameter of 52 mm and a height of 112 mm. Thereafter, after performing doming according to a conventional method, the above-mentioned thin-walled deep-drawing cup was heat-treated at 215° C. for 1 minute to remove processing strain of the film and volatilize the lubricant. Then, the opening end was trimmed to obtain a seamless cup having a height of 106 mm.
  • a transparent biaxially stretched polyethylene terephthalate film (PET film) with a thickness of 12 ⁇ m is unwound, corona treatment is applied to one side (can body side) according to a conventional method, and corona-treated side is gravure-printed with white (W color), yellow (Y color), magenta (M color), cyan (C color), and black (K color) are used to provide the digital watermark image layer, and then the above-mentioned 5 colors are used to form each color thickness of 2 ⁇ m. Then, a pattern layer was provided and each color was provisionally cured with hot air, and then a white solid printing layer was provided on the pattern layer, cured with hot air and wound into a film.
  • PET film transparent biaxially stretched polyethylene terephthalate film
  • corona treatment is applied to one side (can body side) according to a conventional method
  • corona-treated side is gravure-printed with white (W color), yellow (Y color), magenta (M color), cyan (C
  • the film was arranged so that individual labels for 4 cans were arranged in the width direction.
  • the film is unrolled, a polyester thermosetting resin is applied on the white solid printing layer, and the adhesive layer is formed by curing in a drying oven, and the film is wound up to give a label having a layer structure shown in FIG. It was made.
  • ⁇ Scratch resistance evaluation> The outer surface of 10 cans which were palletized (the cans were arranged on a pallet using a palletizer) was visually inspected to evaluate the scratch resistance of the gravure printed surface. The case where there was no scratch on any of the cans was evaluated as ( ⁇ ), the case where there was a slight scratch ( ⁇ ), and the case where there was obvious damage on any of the cans was evaluated as (x). ⁇ and ⁇ are the allowable range of the product.
  • Example 2 The digital watermark image layer was provided on the opposite side of the picture layer and the white solid print layer with the film sandwiched between them, and a transparent protective layer was provided outside the digital watermark image, except that the label had the layer structure shown in FIG. Label cans were prepared and evaluated in the same manner as in Example 1. The evaluation results are shown in Table 1.
  • a label can was produced in the same manner as in Example 2 except that the protective layer was not provided.
  • the body section of the finished label can is shown in FIG. Table 1 shows the evaluation results of this label can.
  • the effect of the label can of the present invention is clear from the results of Examples. That is, in the label can of the present invention, even if the label cans are arranged on a pallet using a palletizer, the digital watermark image is not scratched, a clear image is formed, and the digital watermark reading is good (Examples 1 and Example 2). On the other hand, when printing including a digital watermark image on a seamless can is performed by plate type offset printing and arranged on a pallet as in the example, the digital watermark image is scratched by palletizing and the digital watermark reading is defective. (Comparative example 1).
  • 1 can barrel, 2 adhesive layer, 3 printing layer, 4 digital watermark image layer, 5 film layer, 6 finishing varnish layer, 7 transparent protective layer, 8 digital watermark image coating layer, 11 unwind roll, 12 gravure roller, 13 oven , 14 winding rolls, 20 unwinding rolls, 21 coater, 22 drying furnace, 23 winding rolls.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

本発明は、缶外面に、電子透かし画像層、フィルム層、印刷層を少なくとも有するラベルが取付けられているラベル缶に関するものであり、上記電子透かし画像層よりも外側に透明性を有する層が配置されていることにより、印刷後の保管、搬送、充填、殺菌などの工程で電子透かし画像が損傷することが有効に防止されているとともに、缶の表面状態によらず美観に優れ、多品種・小ロットのデザインに対応できるラベル缶を提供することができる。

Description

ラベル缶及びその製造方法
 本発明は、電子透かし画像層およびフィルム層を有するラベル缶及びその製造方法に関するものである。
 アルミやスチール等から成る金属缶は、耐衝撃性が高く、しかも酸素等のガスを透過しないことから、プラスチック容器に比して内容物の保存性が格段に優れており、更に、ガラス瓶に比して軽量である等の利点を有しており、炭酸飲料、アルコール性飲料、その他の飲料や各種食品用の容器として広く使用されている。
 金属缶の外面に商品名や各種デザインを施す方法としては、印刷が施されたプラスチックなどのフィルムからなるラベルを、接着層を介して貼着する方法や熱収縮フィルムを用いたシュリンクラベルを熱装着する方法、或いはオフセット印刷等の版式印刷や版を使用しないインクジェット印刷等により、缶胴部に印刷を施すことが行われている。
 ラベルを被覆したラベル缶は、ラベルをグラビア印刷で行うことが多く、他の印刷方法に比べて美観に優れており、また、曲面である缶表面へ直接印刷するよりも印刷工程は簡易であることがメリットとして広く知られている。
 さらにラベル缶は、印刷が施される金属缶のように表面状態によらないで美観に優れた印刷缶を製造できるため、金属缶への印刷前のベースコートや表面処理工程の必要が無く、製造工程の短縮化が可能である。
 金属缶においても、製品の多品種・小ロット化が進む中、製品の納期、コストに対する要求も高まっており、短納期で迅速かつ適時な製品出荷が求められてきている。それらの要求に応えるため、ラベル缶においては、予めラベルを製造しておき、顧客注文に応じてそのラベルに追加印刷や塗装した後、金属缶に被覆することにより製造することや、或いは予め製造したラベルを金属缶に被覆した後、ラベルに追加印刷や塗装して製造することができることから、製品納期の短縮化の点で有利である。
 一方、ラベルに印刷される文字や図柄等には、電子透かしによる読み取りコードが含まれている場合があり、容器に印刷された読み取りコードは、カメラやスキャナなどの読み取り装置によって読み取られることで、様々な情報を容器の個体に対応させることが可能になる(下記特許文献1参照)。
特許第5984096号公報
 情報が埋め込まれた電子透かし画像が印刷されたラベルが被覆されたラベル缶は、その後パレタイザーなどで保管され、内容物の充填工場へ輸送され、充填密封、殺菌されるが、それらの工程で、電子透かし画像に傷や剥がれが生じる場合がある。このような傷や剥がれによる画像の欠けが生じると、情報読み取り時に読み取りがうまくできず、情報を取り出すことが不可能となってしまう。
 従って本発明の目的は、電子透かし画像を備えたラベル缶において、ラベル缶の保管や輸送などの工程で電子透かし画像に欠けが発生することを防止することにより電子透かし画像の確実な読み取りが可能なラベル缶及びその製造方法を提供することである。
 本発明によれば、缶外面に、電子透かし画像層、フィルム層、印刷層を少なくとも有するラベルが取付けられているラベル缶であって、前記ラベルが、前記電子透かし画像層よりも外側に透明性を有する層を配置していることを特徴とするラベル缶が提供される。
 本発明のラベル缶においては、
1.前記ラベルが、缶側から、印刷層、電子透かし画像層、透明フィルム層の順に形成されていること、
2.前記ラベルが、缶側から、印刷層、フィルム層、電子透かし画像層、透明保護層の順に配置されていること、
3.前記ラベルが、缶側から、フィルム層、印刷層、電子透かし画像層、透明保護層の順に配置されていること、
4.前記印刷層が、ベタ印刷層及び/又は絵柄層から成ること、
5.前記電子透かし画像層の電子透かし画像と、前記絵柄層を構成する印刷画像が同一層内に存在すること、
6.前記電子透かし画像層の電子透かし画像以外の部分の下側に絵柄層が形成されている、或いは電子透かし画像の下側に絵柄層が形成されていること、
7.前記電子透かし画像層の上側に、電子透かし画像の視認性を調整するための電子透かし画像被覆層が形成されていること、
8.前記ラベルに、接着層が形成されていること、
9.前記ラベルが、熱収縮ラベルであること、
10.前記ラベルの最外面に仕上げニス層が形成されていること、
が好適である。
 本発明によればまた、電子透かし画像層、フィルム層、印刷層を少なくとも有するラベルが缶外面に取付けられているラベル缶の製造方法であって、前記電子透かし画像層よりも外側に透明性を有する層を配置してなるラベルを缶外面に取付けて成ることを特徴とするラベル缶の製造方法が提供される。
 本発明のラベル缶及びその製造方法においては、金属缶に取り付けられたラベルの電子透かし画像層よりも外側に透明性を有する層が位置することにより、電子透かし画像の読み取り精度を損なうことなく、電子透かし画像層を備えたラベル缶の保管、搬送などの工程、または、充填、殺菌などの工程で電子透かし画像が損傷することを有効に防止できる。
本発明のラベル缶の一例の胴部断面構造を示す図である。 本発明のラベル缶の他の一例の胴部断面構造を示す図である。 本発明のラベル缶の他の一例の胴部断面構造を示す図である。 本発明のラベル缶の他の一例の胴部断面構造を示す図である。 本発明のラベル缶に用いられるラベルの断面構造の一例を示す図である。 本発明のラベル缶に用いられるラベルの断面構造の他の一例を示す図である。 本発明のラベル缶に用いられるラベルの断面構造の他の一例を示す図である。 本発明のラベル缶に用いられるラベルの断面構造の他の一例を示す図である。 本発明のラベル缶に用いられるラベルの断面構造の他の一例を示す図である。 ラベルの印刷層の形成を説明するための図である。 ラベルの接着層の形成を説明するための図である。 比較例1の印刷缶の胴部の断面構造を示す図である。 比較例2のラベル缶の胴部の断面構造を示す図である。
(ラベル缶)
 本発明のラベル缶においては、前述したとおり、金属缶に取付けられたラベルの電子透かし画像層よりも外側に透明性を有する層が位置することが重要な特徴である。この態様に限定されないが、図1~図4に示す具体例で説明する。
 図1に示す本発明のラベル缶においては、金属缶1側から外方側に向かって順に、ベタ印刷層3a及び絵柄層3b(以下、ベタ印刷層3aと絵柄層3bを合わせた層、または、何れか一方の層を印刷層3と呼ぶことがある)、電子透かし画像層4、透明フィルム層5が形成されたラベル10が、金属缶1の胴部外面を被覆している。ラベル10は熱収縮することにより金属缶1の胴部に取り付けられた後、ラベル10の最外層である透明フィルム層5の上に仕上げニス層6が形成されている。
 図2に示す本発明のラベル缶においては、金属缶1側から外方側に向かって順に、接着層2、ベタ印刷層3a、絵柄層3b、フィルム層5、電子透かし画像層4、透明保護層7が形成されたラベル10が、接着層2により金属缶1の胴部外面に貼着されている。
 図3に示す本発明のラベル缶においては、金属缶1が胴部外面に予めベタ印刷層3a及び絵柄層が印刷された印刷缶であり、金属缶1側から外方側に向かって順に、接着層2、電子透かし画像層4、フィルム層5からなるラベル10が金属缶1の胴部に貼着された後、ラベル10の最外層である透明フィルム層5の上に仕上げニス層6が形成されている。この態様は、例えば共通の絵柄を有する印刷缶を使用して、異なる電子透かし画像層を形成し、多品種の用途に適用する場合等に使用できる。
 図4に示す本発明のラベル缶は、金属缶1から外方側に向かって順に、ベタ印刷層3a、絵柄層3b、フィルム層5、電子透かし画像層4、絵柄層3b、透明保護層7からなる熱収縮ラベル10が、金属缶1に取り付けられた後、ラベル10の最外層である透明保護層7の上に仕上げニス層6が形成されている。
[ラベル]
 本発明のラベル缶に用いられるラベルは、上述した図1~図4に示した層構成を有するラベルに限定されず、電子透かし画像層を透明フィルム又は透明保護層で覆って保護し得る限り種々の態様をとることができる。
 例えば、図5に示すラベルでは、金属缶側となる層(下層)から外方側(表層)に向かって、ベタ印刷層3a、このベタ印刷層3aの上に、電子透かし画像と共に絵柄層3bが印刷された電子透かし画像層4が形成され、その上に透明フィルム層を5が形成されている。
 また図6に示すラベルでは、下層から表層に向かって、接着層2、ベタ印刷層3a及び絵柄層3b、透明フィルム層5、透明フィルム層5の上に電子透かし画像層4が下側に存在する絵柄層3bと重ならない位置に形成され、その上に透明保護層7が形成されている。この態様のラベルでは絵柄層3bの絵柄が電子透かし画像により損なわれることがない。
 さらに図7に示すラベルでは、下層から表層に向かって、ベタ印刷層3a、絵柄層3b、電子透かし画像層4、電子透かし画像層4を視認し難くするための電子透かし画像被覆層8、及び透明フィルム層5が形成されている。この態様のラベルは、消費者に電子透かし画像を視認させたくない場合などに好適であり、ラベル缶の外観の意匠性が向上される。この電子透かし画像被覆層8は印刷デザインや色調などを適宜変更することにより、読み取りやすさが低下しない程度に適宜設置することができる。
 図8に示すラベルは、図1に示したラベル缶に用いられたラベルの最下層に接着層2が形成された態様であり、図1に示したラベルが熱収縮ラベルであるのに対し、図8に示すラベルは接着層2により金属缶に貼着される。
 図9に示すラベルは、下層から表層に向かって、フィルム層5、ベタ印刷層3a、絵柄層3b、電子透かし画像層4及び透明保護層7の層構成を有するものであるが、電子透かし画像層4が、異なる情報を有する電子透かし画像4a、4bを有しており、その一部の電子透かし画像4bを下側に位置する絵柄層3bの位置に合わせることにより、電子透かし画像4bの情報を絵柄層3bに埋め込み、他の電子透かし画像層4aと異なるようにすることが可能である。
 尚、例示したラベルの層構成において、最下層に接着層が形成されていない層構成であっても、接着層を形成して接着層によって金属缶に貼着し得るラベルにすることができる。
[フィルム層]
 本発明のラベル缶に用いるラベルの基材になるフィルム層5としては、それ自体公知の熱可塑性樹脂、例えば、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ1-ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン或いはエチレン、プロピレン、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン等のα-オレフィン同志のランダムあるいはブロック共重合体や、環状オレフィン共重合体などのオレフィン系樹脂;エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・ビニルアルコール共重合体、エチレン・塩化ビニル共重合体等のエチレン・ビニル系共重合体樹脂;ポリスチレン、アクリロニトリル・スチレン共重合体、ABS、α-メチルスチレン・スチレン共重合体等のスチレン系樹脂;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合体、ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸メチル等のビニル系樹脂;ナイロン6、ナイロン6-6、ナイロン6-10、ナイロン11、ナイロン12等のアミド樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル系樹脂;ポリカーボネート;ポリフエニレンオキサイド;ポリ乳酸などの生分解性樹脂;などから形成することができる。中でも、透明性の点からポリエチレンテレフタレートを用いることが好適である。
 フィルムの厚みは特に制限されないが、5~30μmの範囲にあることが好適である。またフィルムは一軸又は二軸に延伸されたものであってもよく、特に耐傷性などの強度の点から、二軸延伸フィルムを好適に使用できる。
 またフィルムは、電子透かし画像層よりも外側に位置する場合には、無色透明であることが好ましいが、有色透明や、電子透かし画像の読み取り性を損なわない限り、一部不透明部分があっても良い。また電子透かし画像層又は印刷層よりも缶胴側に位置する場合には、白色顔料などを含有する不透明フィルムであってもよい。
[電子透かし画像層]
 電子透かし画像層4は、例えば、読み取りコードを含む透かし情報を二次元パターン変調して埋め込んだ電子透かし画像を有する層であり、電子透かし画像を読み取り装置で読み取ることで、各種の情報を含む電子データを取得することができる。読み取りコードは主に、ドットパターンで形成され、情報を含む画像の最小単位が繰り返し並べられることで、広範囲からの読み取りが可能となる。電子透かし画像は主に、該最小単位のサイズ、ドットの密度、ドットの分布などのパラメータで構成される。
 電子透かし画像層4は、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等、従来公知の印刷方法により形成できるが、特にグラビア印刷が好適である。
 電子透かし画像は、電子透かし画像層全面に形成されていてもよいし、部分的に形成されていてもよい。また異なる情報を有する複数の電子透かし画像が部分的に形成されていてもよい。
[透明保護層]
 透明保護層は、電子透かし画像層4を保護するために形成される。透明保護層7は、有色透明であってもよいが無色透明であることが好ましい。
 透明保護層は、ラベルの表面に形成されることから、金属缶に被覆される際、オーバーラップ部において、接着層と重ね合わされる。そのため金属缶に被覆される前のラベル状態では、半硬化状態に保持されていることが好ましい。これにより、ラベルを金属缶に取り付ける際に、接着層の熱硬化と同時に、オーバーラップ部における透明保護層及び接着層を強固に密着することができ、オーバーラップ部からのラベルの剥がれを有効に防止できる。また、長尺状態にあるラベルの巻取りの際に透明保護層と接着層がブロッキングすることも防止できる。
 また、透明保護層7は、エポキシイソシアネート系組成物、ウレタンイソシアネート系組成物、アクリルイソシアネート系組成物、ポリカーボネートイソシアネート系組成物、ポリエステルイソシアネート系組成物のいずれか、或いはこれらの2種以上の混合物からなることが好ましい。これらの樹脂組成物は、硬化反応においてガスの発生が少なく、しかも室温での保管中にも反応して徐々にガスが抜けることから、金属缶に被覆したときにオーバーラップ部にブリスタを発生することもない。
 透明保護層7を構成する樹脂組成物には、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、シリコンワックスなどの潤滑剤を0.005~5重量%の範囲で配合することもでき、これにより長尺状態のラベルが巻き取られた場合、或いは巻き取られた後、金属缶の大きさに合わせて裁断されたラベルを重ねて保管する場合にも接着層2とのブロッキング防止効果を向上できる。
 透明保護層7には、電子透かし画像層4や印刷層3の保護の役割の他に、後述する仕上げニス6の役割を担うことができる樹脂組成物を使用しても良い。仕上げニスは主に、缶の搬送性の付与や艶出しなどのために、印刷またはラベルが被覆された缶に塗布されるが、仕上げニスの役割を担う透明保護層7を用いれば、仕上げニス工程を省略することができる。
 さらに、透明保護層7を形成することにより、ラベル缶における電子透かし画像層4の保護だけでなく、缶に被覆前のラベルの状態での電子透かし画像層4の保護も可能である。
 透明保護層7について、上述の他に、ラベル缶に関する本出願人による発明の特開2017-200764に記載されている内容と同じ特徴があってもよい。
[印刷層]
 ラベル上に形成される印刷層3は、グラビア印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等の高速で大量に印刷可能な従来公知の版式印刷の他、インクジェット印刷等を用いて印刷層3を形成できるが、特にグラビア印刷が好適である。
 また印刷層は絵柄層3bとベタ印刷層3aの組み合わせであってもよく、図1~3に示したように、ベタ印刷層3a上に絵柄層3bを形成してもよいし、或いは図4に示したように、絵柄層3bを電子透かし画像層4上に更に形成することもできる。このようなベタ印刷層3aを下地層として形成し、金属缶の金属面を覆うことにより、金属光沢を抑制することが可能となり、絵柄層3b及び電子透かし画像層4が鮮明になり、印刷層3の加飾性や電子透かし画像層4の読み取り精度を高めることができる。
 ベタ印刷の色に制限はないが、特に白インキによるベタ印刷が加飾上好ましい。ベタ印刷層を2層以上重ねても良く、それらの複数のベタ印刷層の厚さや色は、それぞれ異なっていても良い。また、印刷層は、フィルムの片面又は両面に設けることもできるし、図3に示したように金属缶の外面に直接印刷層を設けた後、ラベルを被覆させてラベル缶を製造することもできる。
[接着層]
 本発明において、ラベルを缶外面に被覆させる方法のうち、ラベルを貼着させるための接着層2は、加熱加圧により缶外面に容易に接着し得る公知の熱硬化型接着剤、例えば、ポリウレタン系、熱硬化性のポリエステル樹脂、ポリエステルポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂等を熱硬化性樹脂成分として含み、イソシアネート或いはメラミン樹脂等を硬化剤成分として、熱硬化性樹脂成分100重量部当り0.1~10重量部程度の量で含有しているものを使用することができる。更に、一般的には、硬化前の安定性を確保するために、適宜の量でオキシム、ラクタム、エステル、ケトン、アミド等の低分子化合物が配合され、このような低分子化合物によってイソシアネート基等の官能基がブロックされている接着剤を好適に使用することができる。
 接着層2は、このような熱硬化型接着剤を各種溶剤に分散乃至溶解させた接着剤溶液をローラ塗布等により塗布し、乾燥することにより形成され、その厚みは一般に1~10μmの範囲にあることが好ましい。
 尚、ラベルが金属面を覆うためのベタ印刷層3aを有しない場合には、接着層2に酸化チタン等の顔料を配合してもよい。また接着層2に顔料が配合されていることにより、後述するように、ラベルを金属缶に巻き付けて加熱することによる貼着を行うに際して、接着層2の熱収縮を有効に防止することができ、熱収縮による印刷像の歪み等を有効に防止することができる。このような顔料の配合量は、接着層中の10~90重量%が好ましい。
 図2及び図6に示したラベルのように、ラベルの最外層である透明保護層7と最内層となる接着層2を設ける場合は、オーバーラップ部において透明保護層7と接着層2が接着されるので、オーバーラップ部でのラベル同士の接着性を向上させるために、透明保護層7は接着層2を形成する樹脂と同種の樹脂から成るものを選択することが好ましい。例えば、接着層2としてポリエステルイソシアネート系接着組成物が使用される場合には、透明保護層もポリエステルイソシアネート系組成物から成ることにより、オーバーラップ部でのラベル同士の接着性が向上し、耐レトルト性が向上する。
[仕上げニス層]
 仕上げニス層6は、搬送性の付与や艶出しのためなどに形成され、ラベルが取り付けられたラベル缶上に形成される。仕上げニス層6を形成するための仕上げニス剤としては、透明な熱硬化性樹脂が使用され、例えば、熱硬化性のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を熱硬化性樹脂成分として含み、更に、硬化剤成分としてフェノール樹脂やメラミン樹脂などのアミノ樹脂或いはイソシアネート樹脂等を、熱硬化性樹脂成分100重量部当り0.1~10重量部程度の量で含有して成るものを好適に用いることができる。これらの樹脂成分は有機溶剤に適宜溶解させることにより使用され、パラフィン、シリコンオイル等の滑剤成分を配合することもできる。保護層7との大きな違いは層の形成方法である。仕上げニス層6の形成は、印刷された缶、または印刷されたラベル缶などの筒状容器外面に対して、仕上げニスが塗布されたアプリケータローラを接触させることにより行われる。
[その他の層]
 本発明のラベル缶においては、上述した接着層、印刷層、電子透かし画像層、透明フィルム層、透明保護層を有するが、勿論他の層を有していてもよい。
 例えば、金属粉顔料或いはパール顔料を含む光沢層、蒸着層、金属箔等を形成することができ、これにより金属光沢や光輝性を高め、ラベルの加飾性を向上することができる。また印刷層の下地としてアンカーコート層を形成することもできる。
 また図7に示したように、電子透かし画像の視認性を調整するための、主にベタ印刷による電子透かし画像被覆層8を設けることもできる。
[金属缶]
 本発明のラベル缶に用いる金属缶としては、シームレス缶、溶接缶の何れでもよいが、特にシームレス缶を好適に使用することができる。このようなシームレス缶は、ティンフリースチール(TFS)等の各種表面処理鋼板やすずめっき等の各種メッキ鋼板、アルミニウムやアルミニウム合金等の軽金属板、リン酸クロム系などの化成処理を行った無機表面処理軽金属板、無機系表面処理に有機物を含んだ有機無機系表面処理軽金属板、或いはこれらの金属板にポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂から成る被覆が形成された樹脂被覆金属板を、絞り・再絞り加工、絞り・再絞りによる曲げ伸ばし加工(ストレッチ加工)、絞り・再絞りによる曲げ伸ばし・しごき加工或いは絞り・しごき加工、軽金属板のインパクト加工等の従来公知の手段に付すことによって製造される。
 尚、金属缶の外面には、ホワイトコート層が形成されていてもよく、この場合には、金属板の地色を隠蔽できるので、ベタ印刷層の形成を省略することができる。
 また本発明においては、電子透かし画像層が透明な層により保護され、最外層にならなければよいため、図3に示したように、金属缶にオフセット印刷やインクジェット印刷などの公知の印刷方法で印刷層が形成された印刷缶を使用し、透明フィルムに電子透かし画像層が形成されたラベルを用いてもよい。またシームレス缶にフィルムを被覆した後に電子透かし画像層を曲面印刷し、さらにその後、透明保護層を設けさせる方法でもよい。しかしながら、小ロット・多品種の要望に効率よく対応するためには、透明フィルム層5に電子透かし画像4が印刷されたラベルを製造後、金属缶に被覆する方法が適している。
(ラベル缶の製造方法)
 本発明のラベル缶の製造方法においては、少なくとも電子透かし画像層、印刷層、フィルム層から成り、電子透かし画像層よりも外側に透明性を有する層が配置されていることが重要な特徴であり、このような層構成を有する限りその製造方法は限定されないが、このような層構成を有するラベルを作成し、これを金属缶の胴部に被覆することにより製造することが好適であるが、これに限定されず、図3に示すように、予め胴部に印刷が施された印刷缶に、透明性を有する層及び電子透かし画像層を有するラベルを取り付けるような態様であってもよい。
[ラベルの製造]
 本発明のラベル缶に用いるラベルは、例えば図1、図3、図5及び図8に示すラベルのように、印刷層3、電子透かし画像層4、透明フィルム層5がこの順で並ぶ場合は、基材となる透明フィルム層5に、グラビア印刷などにより電子透かし画像層4と絵柄層3bを形成した後、ベタ印刷層3aを行い、図8に示すラベルでは、更にベタ印刷層3a上に接着層2を形成することにより作成できる。
 また図2及び図6に示すラベルは、透明フィルム層5に電子透かし画像層4を形成し、電子透かし画像層4の上に透明保護層7を形成した後、透明フィルム5の電子透かし画像層4と反対側の面に印刷層3、接着層を形成することにより作成できる。尚、前述したとおり、透明保護層7は、半硬化状態としておくことが好ましい。
 さらに、図7に示すラベルは、透明フィルム層5に電子透かし画像被覆層8、電子透かし画像層4及び印刷層3をこの順で形成することにより作成できる。また図9に示すラベルでは、フィルム層5の上に、印刷層3、電子透かし画像4、透明保護層7をこの順で形成することにより作成できる。
 尚、これらの層を形成する際にコロナ表面処理を施すことも勿論でき、これにより層間密着性を向上させることができる。
 図10は、ラベルの印刷層や電子透かし画像層を形成するグラビア印刷工程の一例を説明するための図であり、巻き出しロール11から巻き出されたフィルムは、上流側から順に、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)、特別色(S)、白(W)の各インクに対応するグラビアローラ12a,12b,12c,12d,12e,12f、オーブン13a,13b,13c,13e,13fを有する印刷装置によって印刷された後、巻き取りロール14によって巻き取られる。
 図11は、接着層2を形成する工程の一例を説明するための図であり、透明フィルム層5上に電子透かし画像層4、印刷層3などが形成された原反フィルム9aは、巻き出しロール20から巻き出され、接着剤をコーター21で塗布され、乾燥炉22を通った後、フィルム5に電子透かし画像層4、印刷層3、接着層2が形成された原反フィルム9bが巻き取りロール23に巻き取られる。
 尚、ラベルがベタ印刷層を有する場合には、図11に示したものと同様の装置を用いて、アンカーコート剤を塗布乾燥し、形成してもよい。ラベルが透明保護層を有する場合には、図11に示したものと同様の装置を用いて、透明保護層を構成する樹脂組成物を塗布し半硬化して形成してもよい。半硬化は、具体的には40℃~200℃、1~300秒程度の条件で半硬化させる方法や、樹脂組成物の主剤に対する硬化剤の割合を低減して半硬化状態に調整する方法により行うことができる。
 接着層と、フィルム層の反対側に印刷層、電子透かし層、保護層などを形成する場合は、形成の順序は特に問わないが、巻取りに際しての原反フィルムのブロッキングを防止する上で接着層を最後にすることが望ましい。
 次いで、フィルム層5上に、接着層2、印刷層3、電子透かし層4、保護層7などが形成された原反フィルムを、金属缶の大きさに合わせて裁断してラベルを形成する。
[ラベルの金属缶への被覆]
 作成されたラベルは、接着層を有する場合は、ラベルを金属缶に巻きつけ、所定の温度と圧力により接着層が加熱硬化してラベルが金属缶の缶胴全周にわたって貼着されることで被覆させることで製造することができる。
 また接着層2を備えない代わりに、熱収縮性のフィルムを備えたシュリンクラベルの場合は、ラベルを熱収縮させることにより缶へ被覆させてもよい。シュリンクラベルによるラベル缶の製造は、ラベルを金属缶の缶胴全周に装着させて、スチームでシュリンクさせることで製造することができる。
[仕上げニス層の形成]
 本発明のラベル缶は、ラベルを取り付けた後、必要に応じて仕上げニス層を形成する。これによりラベル缶に艶や搬送性を付与することができると共に、次いで行われるネックフランジ加工での加工性を向上することもできる。
 なお、本発明のラベル缶は、内容物が充填された充填缶にラベルを被覆させることで完成されてもよい。また、ラベル缶完成後に、オフセット印刷やインクジェット印刷などの方法でさらに印刷が施されてもよい。
<実施例1>
<シームレスカップの作製>
 板厚0.24mm、調質度T3-CAのティンフリースチール板(表面処理被覆量として金属クロム量120mg/m、クロム酸化物量15mg/mとした)の缶内面になる側に厚さ20μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルムを、一方、缶外面になる側に酸化チタンを20重量%含有する厚さ15μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレート/イソフタレート共重合体フィルムをフィルムの融点で両面同時に熱接着し、直ちに水冷することにより樹脂被覆金属板を得た。
 この樹脂被覆金属板にグラマーワックスを均一に塗布した後、直径143mmの円板に打ち抜き、絞り加工後ストレッチドロー加工することにより直径52mmで高さ112mmの薄肉化深絞リカップを得た。
 この後、常法に従ってドーミング成形を行った後、上記の薄肉化深絞りカップを215℃で1分間熱処理し、フィルムの加工歪みを取り除くと共に、潤滑剤を揮発させた。次いで、開口端部の縁切りを行い、高さ106mmのシームレスカップを得た。
<ラベルの作製>
 厚みが12μmの透明二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を巻出し、その片面(缶胴側)に常法に従ってコロナ処理を施し、コロナ処理側にグラビア印刷で、ホワイト(W色)、イエロー(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、ブラック(K色)のうちの1色を用いて電子透かし画像層を設け、次いで、前述の5色を用いて各色厚さ2μmで、絵柄層を設け、各色毎に熱風で仮硬化し、次いで絵柄層の上に白色ベタ印刷層を設け、熱風で硬化してフィルムを巻き取った。フィルムは幅方向に4缶分の個々ラベルが並ぶようにした。
 次いで、このフィルムを巻出し、白色ベタ印刷層の上にポリエステル系熱硬化性樹脂を塗布し乾燥炉で硬化させ、接着層を形成し、フィルムを巻き取り、図8に示す層構成のラベルを作製した。
<ラベル缶の作製と保管>
 上記で作成したラベルを巻出し、フィルム長さ方向に4条に切断し、巻取り、缶胴高さ幅の1条フィルムを作製した。
 次いで、この1条フィルムを巻出し、幅は缶胴高さ、長さは缶胴部周に加えて5mmのオーバーラップ部を有する長さのサイズに切断し、160℃に加温した上記シームレスカップの外面に加圧しながら巻き回し、オーバーラップ部を接着させてラベル缶を作製した。ラベル缶は連続して3,000缶作製した。作製したラベル缶をシュートで搬送し、パレタイザーで、1段400缶にし、セパレートシートを間に入れ8段積みのパレットにして保管した。
 外面仕様と評価結果を、表1に示す。
<耐キズ性評価>
 パレタイジング(パレタイザーを用いてパレットにラベル缶を並べること)したラベル缶10缶の外面を視覚検査し、グラビア印刷面の耐キズ性評価を行った。いずれの缶にもキズが無い場合を(○)、ごくわずかなキズの場合を(△)、いずれかの缶に明らかなキズがあった場合を(×)の評点とした。○と△を製品としての許容範囲とした。
<電子透かし読み取り検査>
 パレタイジングしたラベル缶10缶の外面の、缶軸に対して上下、缶胴周りに対して90度間隔の、全8カ所に対して、電子透かし読み取り機を用いて、読み取り可能か検査した。全ての箇所で読み取り可能の場合を(○)、読み取り不可が1カ所の場合を(△)、読み取り不可が2カ所以上の場合を(×)の評点とした。○と△を製品としての許容範囲とした。
<実施例2>
 電子透かし画像層を、絵柄層、白ベタ印刷層とフィルムを挟んで反対側に設け、さらに電子透かし画像の外側に透明保護層を設け、図2に示した層構成のラベルとした以外は実施例1と同様にしてラベル缶を作製し、評価した。
 評価結果を表1に示す。
<比較例1>
 得られたシームレスカップ外面に、曲面コーターで白色ベタ印刷層をコートしオーブンで硬化させた。次いで凸版を用いた曲面オフセット印刷で電子透かし画像と絵柄層を印刷し、オーブンで硬化させた。出来上がった印刷缶の胴部断面は図12に示される。この印刷缶はオーブンで硬化後、搬送、パレタイジングしたこと以外は実施例1と同様にして印刷缶を作製し、評価した。
 評価結果を表1に示す。
<比較例2>
 保護層を設けないこと以外は実施例2と同様にしてラベル缶を作製した。出来上がったラベル缶の胴部断面は図13に示される。
 このラベル缶を評価した評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明のラベル缶の効果は、実施例の結果からも明らかである。
 すなわち、本発明のラベル缶においては、ラベル缶をパレタイザーを用いてパレットに並べても、電子透かし画像に傷がつくことがなく、鮮明な画像が形成され、電子透かし読み取りが良好である(実施例1および実施例2)。これに対して、シームレス缶に電子透かし画像を含んだ印刷を版式オフセット印刷で行い、実施例と同様にパレットに並べた場合には、パレタイジングで電子透かし画像に傷がつき、電子透かし読み取りが不良となってしまう(比較例1)。ラベル缶の最外層に電子透かし画像層を配置する場合(比較例2)も、比較例1と同様にパレタイジングで電子透かし画像に傷がつき、電子透かし読み取りが不良となる。
 また、比較例1の版式オフセット印刷では他品種・小ロット対応のためには版およびブランケット等の取り替えが必要であるため、時間およびコストがかかってしまうのに対し、本発明のラベル缶は、ラベル缶を製造する過程で、印刷ラベルを製造し一時保管しておくことで、多品種・小ロットの印刷缶を短時間で製造することが可能である。
 1 缶胴、2 接着層、3 印刷層、4 電子透かし画像層、5 フィルム層、6 仕上げニス層、7 透明保護層、8 電子透かし画像被覆層、11 巻き出しロール、12 グラビアローラ、13 オーブン、14 巻き取りロール、20 巻き出しロール、21 コーター、22 乾燥炉、23 巻き取りロール。

Claims (12)

  1.  缶外面に、電子透かし画像層、フィルム層、印刷層を少なくとも有するラベルが取付けられているラベル缶であって、
     前記ラベルが、前記電子透かし画像層よりも外側に透明性を有する層を配置していることを特徴とするラベル缶。
  2.  前記ラベルが、缶側から、印刷層、電子透かし画像層、透明フィルム層の順に形成されている請求項1記載のラベル缶。
  3.  前記ラベルが、缶側から、印刷層、フィルム層、電子透かし画像層、透明保護層の順に配置されている請求項1記載のラベル缶。
  4.  前記ラベルが、缶側から、フィルム層、印刷層、電子透かし画像層、透明保護層の順に配置されている請求項1記載のラベル缶。
  5.  前記印刷層が、ベタ印刷層及び/又は絵柄層から成る請求項1~4の何れかに記載のラベル缶。
  6.  前記電子透かし画像層の電子透かし画像と、前記絵柄層を構成する印刷画像が同一層内に存在する請求項5記載のラベル缶。
  7.  前記電子透かし画像層の電子透かし画像以外の部分の下側に絵柄層が形成されている、或いは電子透かし画像の下側に絵柄層が形成されている請求項5記載のラベル缶。
  8.  前記電子透かし画像層の上側に、電子透かし画像の視認性を調整するための電子透かし画像被覆層が形成されている請求項1~7の何れかに記載のラベル缶。
  9.  前記ラベルに、接着層が形成されている請求項1~8の何れかに記載のラベル缶。
  10.  前記ラベルが、熱収縮ラベルである請求項1~8の何れかに記載のラベル缶
  11.  前記ラベルの最外面に仕上げニス層が形成されている請求項1~10の何れかに記載のラベル缶。
  12.  電子透かし画像層、フィルム層、印刷層を少なくとも有するラベルが缶外面に取付けられているラベル缶の製造方法であって、
     前記電子透かし画像層よりも外側に透明性を有する層を配置してなるラベルを缶外面に取付けて成ることを特徴とするラベル缶の製造方法。
PCT/JP2019/049819 2018-12-28 2019-12-19 ラベル缶及びその製造方法 WO2020137798A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020563164A JPWO2020137798A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-19 ラベル缶及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-247147 2018-12-28
JP2018247147 2018-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137798A1 true WO2020137798A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71126191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/049819 WO2020137798A1 (ja) 2018-12-28 2019-12-19 ラベル缶及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020137798A1 (ja)
WO (1) WO2020137798A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428492B2 (ja) * 1974-12-27 1979-09-17
JP2002351333A (ja) * 2002-04-24 2002-12-06 Fuji Seal Inc タックラベル及びそのタックラベルを装着した容器
JP2010173694A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクラベル、シュリンクラベル用原反、シュリンクラベル付き容器、及びシュリンクラベル用原反の製造方法
JP2014104637A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用印刷物
JP2015005223A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 サトーホールディングス株式会社 情報処理システム、ラベル、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2016031379A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 リンテック株式会社 改ざん防止ラベル及び改ざん防止ラベルの再利用有無の判定方法
JP2017200764A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 東洋製罐株式会社 鏡面ラベル及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428492B2 (ja) * 2009-04-23 2014-02-26 大日本印刷株式会社 印字情報付き包装材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428492B2 (ja) * 1974-12-27 1979-09-17
JP2002351333A (ja) * 2002-04-24 2002-12-06 Fuji Seal Inc タックラベル及びそのタックラベルを装着した容器
JP2010173694A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Dainippon Printing Co Ltd シュリンクラベル、シュリンクラベル用原反、シュリンクラベル付き容器、及びシュリンクラベル用原反の製造方法
JP2014104637A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Dainippon Printing Co Ltd 偽造防止用印刷物
JP2015005223A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 サトーホールディングス株式会社 情報処理システム、ラベル、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2016031379A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 リンテック株式会社 改ざん防止ラベル及び改ざん防止ラベルの再利用有無の判定方法
JP2017200764A (ja) * 2016-04-27 2017-11-09 東洋製罐株式会社 鏡面ラベル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020137798A1 (ja) 2021-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3085632A1 (en) Printed film for vessel, and method for manufacturing same
JP6314468B2 (ja) 印刷缶及びその製造方法
JP5668475B2 (ja) 加飾缶体及びその製造方法
JP6503726B2 (ja) 容器用印刷フィルム及びその製造方法
JP6969146B2 (ja) 鏡面ラベル及びその製造方法
WO2011092927A1 (ja) 容器用インキジェット印刷フィルム、その製造方法及び製造装置
US9183766B2 (en) Metallized shrinkable label
US20220355605A1 (en) System and method for printing on a treated surface
EP1172782B1 (en) Metal can label and metal can having metal can label applied thereto
JP5482100B2 (ja) 金属缶用印刷フィルム、その製造方法及び製造装置
WO2020137798A1 (ja) ラベル缶及びその製造方法
KR200358318Y1 (ko) 자외선 차단기능의 스티카 인쇄용 원단
JPH11268746A (ja) ホログラム付き缶体
JP2000128176A (ja) ホログラム付き缶体
JP2022008137A (ja) ラベル付き溶接缶及びその製造方法
JP2002248683A (ja) 印刷済みフィルム貼着缶体の製造方法
JP2022027377A (ja) 蓋用積層材、包装体
EP2630639B1 (en) Heat transfer label for decorating a metal container
CN117283950A (zh) 盖用层叠材料、盖、及包装体
JP3063678B2 (ja) ラミネート金属板および金属容器
JP3077662B2 (ja) ラミネート金属板及び金属容器
JP2002166918A (ja) 印刷済みフィルム貼着缶体およびその製造方法
JPH10226013A (ja) ラミネート金属板及びこれを用いた金属容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19903891

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020563164

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19903891

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1