JP2002351333A - タックラベル及びそのタックラベルを装着した容器 - Google Patents

タックラベル及びそのタックラベルを装着した容器

Info

Publication number
JP2002351333A
JP2002351333A JP2002121583A JP2002121583A JP2002351333A JP 2002351333 A JP2002351333 A JP 2002351333A JP 2002121583 A JP2002121583 A JP 2002121583A JP 2002121583 A JP2002121583 A JP 2002121583A JP 2002351333 A JP2002351333 A JP 2002351333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
attached
tack
display
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002121583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255047B2 (ja
Inventor
Tomohiro Oota
朋宏 太田
Rintaro Inoue
林太郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal Inc
Original Assignee
Fuji Seal Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal Inc filed Critical Fuji Seal Inc
Priority to JP2002121583A priority Critical patent/JP4255047B2/ja
Publication of JP2002351333A publication Critical patent/JP2002351333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255047B2 publication Critical patent/JP4255047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ある程度の表示領域を確保することができると
共に、容器本体に装着されている主ラベルの上に貼着す
る場合でも、主ラベルに施された表示を隠蔽しにくく、
しかも、綺麗にかつ確実に装着することのできるタック
ラベル及びそのタックラベルを装着した容器を提供す
る。 【解決手段】タックラベル10は、容器本体Bの胴部に
装着されたシュリンクラベルLに貼着される透明な貼着
部10aと、この貼着部10aに連設された表示部10
bとを備え、表示部10bの裏面が非接着性である。こ
のタックラベル10は、表示部10bが容器本体Bに装
着されたシュリンクラベルLの上端縁から上方に張り出
すように、貼着部12をシュリンクラベルLの上端部に
貼着することで容器本体Bに装着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、容器本体に主ラ
ベルが装着された容器に、付加的な表示を施すために別
途装着されるタックラベル及びそのタックラベルを装着
した容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、お茶やジュース等の清涼飲料水の
容器としては、内容物である清涼飲料水等を充填するガ
ラスやプラスチック製の容器本体と、この容器本体の胴
部に装着される、内容物に関する説明や宣伝広告等を表
示した主ラベルとを備えた容器が一般的に使用されてお
り、容器本体に装着される主ラベルとしては、容器本体
をリサイクルし易くするために、切断することで容器本
体から簡単に外すことができる、熱収縮性を有するシュ
リンクラベルや弾性伸縮性を有するストレッチラベル等
の非接着性(接着剤を使用することなく容器本体に装着
される)のラベルが一般的に採用されている。
【0003】ところで、上述したような飲料商品では、
販売促進のために、飲料商品の購入者が応募することに
より、種々の景品が当たるといった景品キャンペーン等
が頻繁に行われており、そのようなキャンペーンを行う
場合には、応募シールやキャンペーン専用の表示を容器
に施すべく、容器本体に装着された通常の主ラベル以外
に、応募シールやキャンペーン用のタックラベルを容器
に別途装着することが行われている。
【0004】しかしながら、上述したような応募シール
やキャンペーン用のタックラベル等を、容器本体に直接
貼着したのでは、使用済みの容器をリサイクルする際
に、容器本体に残った応募シールやキャンペーン用のタ
ックラベルを1枚ずつ剥がすといった非常に手間のかか
る作業を行わなければならず、効率的に容器のリサイク
ルを行うことができないという問題がある。
【0005】このため、応募シールやキャンペーン用の
タックラベルは、容器本体に直接貼着するのではなく、
上述したように、容器本体から容易に分離することので
きるシュリンクラベルやストレッチラベル等からなる主
ラベルの上に貼着しておくことが望まれており、従来は
非接着性の主ラベルを容器本体に装着した後、その主ラ
ベルにこういった応募シールやタックラベルを貼着して
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た主ラベルにも、商標、内容物の説明、バーコード等の
種々の表示が施されているので、こういった主ラベルに
施された種々の表示を隠蔽しないように、上述したキャ
ンペーン用のタックラベル等を貼着しようとすると、タ
ックラベル自体にあまり大きな表示面積を確保すること
ができず、こういったタックラベルを使用しても十分な
宣伝効果を発揮することができないといった問題があ
る。
【0007】また、主ラベルに施された種々の表示のう
ち、バーコード以外の表示については、その一部がタッ
クラベルによって隠蔽されたとしてもそれ程大きな影響
はないが、バーコードについては、その一部がタックラ
ベルによって隠蔽されるだけで、店頭におけるバーコー
ドの読み取りが不可能となるため、タックラベルの貼着
位置には、十分に注意を払う必要がある。
【0008】容器本体の胴部が角型である角ボトルの場
合は、通常ラベリング時に容器の位置決めが行われるた
め、タックラベルがバーコードにかからないように、主
ラベルのうち、バーコードの表示が存在しない面にタッ
クラベルを貼着することはある程度容易に行うことがで
きるが、通常ラベリング時に容器の位置決めが行われな
い丸ボトルの場合は、タックラベルを主ラベルに表示さ
れたバーコードにかからないように貼着することは簡単
に行えないといった問題がある。
【0009】また、丸ボトルの場合は、主ラベルが装着
されている容器本体の胴部表面が、3次曲面となること
が多く、こういった丸ボトルに大きなタックラベルをラ
ベリング装置によって自動的に貼着する場合、タックラ
ベル全体を3次曲面である主ラベルの表面に沿うように
押さえつけることができず、タックラベルが容器から部
分的に浮き上がったり、皺が発生したりして、タックラ
ベルを綺麗にかつ確実に主ラベルの上に貼着することが
できないといった問題もある。
【0010】そこで、この発明の課題は、ある程度の表
示領域を確保することができると共に、容器本体に装着
されている主ラベルの上に貼着する場合でも、主ラベル
に施された表示を隠蔽しにくく、しかも、綺麗にかつ確
実に装着することのできるタックラベル及びそのタック
ラベルを装着した容器を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及びその効果】上記の課題
を解決するため、この発明は、容器本体に主ラベルが装
着された容器に、付加的な表示を施すために別途装着さ
れるタックラベルであって、前記主ラベルに貼着される
透明な貼着部と、前記貼着部に連設された表示部とを備
え、該表示部の裏面が非接着性であることを特徴とす
る。表示部の裏面は粘着層を覆うマスク印刷層によって
非接着性とすることが可能である。
【0012】以上のように構成されたタックラベルで
は、主ラベルに貼着される貼着部が透明であるため、そ
の貼着部が主ラベルに施されたバーコードに一部かかっ
たとしても、そのバーコードの読み取りが可能である。
【0013】また、このタックラベルは、貼着部に連設
された表示部を備えているので、請求項3記載のタック
ラベルや請求項4記載の容器のように、表示部が主ラベ
ルの外側に張り出すように、このタックラベルの貼着部
を主ラベルに貼着することにより、表示部の面積をある
程度大きくしても、主ラベルに施された表示がタックラ
ベルの表示部によって必要以上に隠蔽されることがな
く、また、表示部にある程度の表示面積を確保すること
ができるので、このタックラベルによって、十分な宣伝
効果を発揮させることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1ないし図3に示すように、この
タックラベル10は、飲料商品の販売促進のために行わ
れるキャンペーン用の表示を施したものであり、ポリエ
チレンテレフタレート製の丸ボトルからなる容器本体B
の胴部に主ラベルとして装着された、内容物に関する説
明(図示せず)やバーコードc等の表示が施された筒状
のシュリンクラベルLの上に貼着される。
【0015】前記タックラベル10は、図1及び図2に
示すように、容器本体Bの胴部に装着されたシュリンク
ラベルLに貼着される貼着部10aと、この貼着部10
aに連設された表示部10bとから構成されており、貼
着部10aは、表示部10bをシュリンクラベルLに対
して所定の状態に保持することができる程度に、その大
きさを表示部10bに比べて十分小さく設定してある。
【0016】前記タックラベル10は、貼着部10a及
び表示部10bを構成するポリプロピレンフィルムから
なる透明なラベル基材11と、このラベル基材11の裏
面側の全面に積層された透明な粘着層12と、ラベル基
材11の表面側に、表示部10bの全領域を覆うように
積層された、キャンペーン用の表示が施された表示印刷
層13と、粘着層12の露出面のうち、表示部10bの
全領域を覆うように、積層されたマスク印刷層14とか
ら構成されており、前記ラベル基材11及び粘着層12
から構成される貼着部10aは透明であると共に、マス
ク印刷層14に覆われた表示部10bは非接着の状態と
なっている。
【0017】前記ラベル基材11は、上述したポリプロ
ピレンフィルム以外に、ポリエステルフィルム等の種々
の合成樹脂フィルム、合成紙または金属箔等によって形
成することができ、前記表示印刷層13及びマスク印刷
層14は、凸版輪転印刷またはスクリーン印刷、グラビ
ア印刷等によって形成することができる。
【0018】以上のように構成されたタックラベル10
は、図1に示すように、表示部10bが容器本体Bに装
着されたシュリンクラベルLの上端縁から上方に張り出
すように、貼着部10aをシュリンクラベルLの上端部
に貼着すると、表示部10bが容器本体Bの胴部外周面
から上方に起立して小径の首部分から離間した状態とな
って目立ちやすくなるので、キャンペーン用のタックラ
ベル10による十分な宣伝広告効果が発揮されると共
に、表示部10bによってシュリンクラベルLに表示さ
れた商標や内容物の説明等がほとんど隠蔽されることが
ない。
【0019】また、このタックラベル10は、上述した
ように、貼着部10aが透明になっているので、貼着部
10aがシュリンクラベルLの表示部分に一部かかった
としても、その表示が部分的に隠蔽されることがなく、
シュリンクラベルLによる表示効果が阻害されることも
ない。
【0020】また、容器本体Bがこのような丸ボトルの
場合は、通常、ラベリング装置において、ボトルを周方
向に位置決めした状態でラベリングを行うことはないの
で、タックラベル10の貼着部10aが、図1に示すよ
うに、シュリンクラベルLに表示されたバーコードcの
上端部に一部かかる場合もあるが、貼着部10aが透明
であるので、タックラベル10によってバーコードcが
部分的に隠蔽されることもなく、装着されたタックラベ
ル10が店頭におけるバーコードcの読み取りの支障と
なることもない。
【0021】また、貼着部10aは、上述したように、
表示部10bに比べてその大きさが十分小さく設定され
ているので、図1に示すように、タックラベル10の貼
着部10aを貼着しようとするシュリンクラベルLの表
面が、丸ボトルである容器本体Bの胴部外周面に沿って
3次曲面となるような場合でも、ラベリング装置によっ
て貼着部10aを確実にシュリンクラベルLの表面に押
さえ付けることができるので、貼着部10aがシュリン
クラベルLの表面から部分的に浮き上がった貼着不良の
状態となったり、貼着部10aや表示部10bに皺が発
生したりすることがなく、綺麗で見栄えの良い状態にタ
ックラベル10を自動装着することができる。
【0022】なお、容器本体Bが上述した丸ボトルの場
合は、貼着部10aの大きさを小さくすればする程、タ
ックラベル10がラベリング装置による自動装着に適し
た形態となるが、貼着部10aの大きさを極端に小さく
すると、貼着されたタックラベル10が容易に剥がれた
り、表示部10bを起立させた状態に保持することがで
きなくなるので、貼着部10aについてもある程度の大
きさが必要であることはいうまでもない。
【0023】また、この実施形態では、上述したよう
に、表示部10b全体が非接着の状態となっているが、
図4及び図5に示すように、マスク印刷層14の形成領
域を表示部10bよりも小さくすることによって、表示
部10bの貼着部10a側に一部粘着層12が露出した
接着可能領域αを形成し、透明な貼着部10aから表示
部10bの接着可能領域αまでを、主ラベルであるシュ
リンクラベルLに貼着するようにしてもよい。
【0024】また、この実施形態では、上述したよう
に、貼着部10a及び表示部10bの全領域に粘着層1
2を形成し、この粘着層12の表示部10bの全領域を
マスク印刷層14によって覆うことにより、表示部10
bを非接着の状態としているが、例えば、貼着部の全領
域にだけ粘着層を形成することで、マスク印刷層を省略
することも可能である。
【0025】上述した実施形態では、容器本体Bが丸ボ
トルである場合について説明したが、図6に示すよう
に、容器本体Bが角ボトルの場合は、装着されたシュリ
ンクラベルLの表面がフラット面になるので、タックラ
ベル20の貼着部20aの大きさが上述したタックラベ
ル10の貼着部10aに比べてある程度大きくても、ラ
ベリング装置によって見栄えの良い状態にタックラベル
20を自動装着することができる。なお、容器本体Bが
角ボトルの場合に、上述したタックラベル10を装着し
てもよいことはいうまでもない。
【0026】また、容器本体Bが角ボトルの場合は、ラ
ベリング装置によってラベルの自動装着を行う際に、容
器本体Bがその胴部周方向に位置決めされるのが一般的
なので、シュリンクラベルLに表示されたバーコード部
分等の重要な表示部分を避けるように、タックラベル1
0、20を選択的に装着することが可能となる。従っ
て、シュリンクラベルLのバーコード以外の重要でない
表示部分がタックラベル10、20の表示部10b、2
0bによって隠蔽されても特に問題とならないような場
合は、あえて表示部10b、20bがシュリンクラベル
Lの外側に張り出すように、タックラベル10、20を
装着する必要はないが、タックラベル10、20による
宣伝広告効果を考慮すると、表示部10b、20bがシ
ュリンクラベルLの外側に張り出すように、タックラベ
ル10、20を装着することが望ましい。
【0027】以上のように、このタックラベル10、2
0は、容器のリサイクルを容易に行うことができるよう
に、容器本体Bに装着された非接着性のシュリンクラベ
ルLに貼着部10a、20aを貼着しているにも拘わら
ず、シュリンクラベルLの表示部分を隠蔽することな
く、十分な宣伝広告効果を発揮する大きな表示部10
b、20bを確保することができるので、キャンペーン
用の付加的な表示を施すために別途装着されるラベルと
して最良の形態であるといえる。
【0028】なお、上述した実施形態では、単にキャン
ペーン用の表示を行うためのタックラベルについて説明
したが、例えば、表示部10b部分や表示部10bと貼
着部10aとの境界部分にミシン目を形成し、このミシ
ン目によって表示部10bの一部または全部を切り離し
てこれを景品キャンペーンの応募券として使用させた
り、上述したマスク印刷層14に代えて離型紙によって
粘着層12を覆い、表示部10b部分のラベル基材11
及び粘着層12に切目を形成することによって、表示部
10aの一部または全部を切り離して応募シールとして
使用させるようにすることも可能である。
【0029】また、この実施形態では、容器本体Bに装
着される主ラベルとしてシュリンクラベルLを採用した
場合について説明したが、主ラベルはシュリンクラベル
に限定されるものではなく、ストレッチラベル等の種々
のラベルを使用することができる。
【0030】また、上述した実施形態では、主ラベルで
あるシュリンクラベルLの上端部にタックラベル10、
20の貼着部10a、20aを貼着するようにしている
が、これに限定されるものではなく、例えば、容器本体
Bが角ボトルの場合は、表示部10b、20bが容器本
体Bの胴部側方に張り出すように、シュリンクラベルL
の正面部分の側縁部に貼着部10a、10bを貼着する
等、種々の装着態様を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる容器の一実施形態を示す斜視
図である。
【図2】同上の容器に装着されているタックラベルを示
す平面図である。
【図3】図2のX−X線に沿った断面図である。
【図4】同上のタックラベルの変形例を示す平面図であ
る。
【図5】図4のY−Y線に沿った断面図である。
【図6】この発明にかかる容器の他の実施形態を示す斜
視図である。
【符号の説明】
10、20 タックラベル 10a、20a 貼着部 10b、20b 表示部 B 容器本体 L シュリンクラベル c バーコード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器本体に主ラベルが装着された容器に、
    付加的な表示を施すために別途装着されるタックラベル
    であって、前記主ラベルに貼着される透明な貼着部と、
    前記貼着部に連設された表示部とを備え、該表示部の裏
    面が非接着性であることを特徴とするタックラベル。
  2. 【請求項2】前記表示部の裏面が粘着層を覆うマスク印
    刷層によって非接着性になっている請求項1記載のタッ
    クラベル。
  3. 【請求項3】前記貼着部を前記主ラベルに貼着すること
    で、前記表示部が前記主ラベルの外側に張り出すよう
    に、前記容器に装着されている請求項1又は請求項2記
    載のタックラベル。
  4. 【請求項4】主ラベルが容器本体に装着された容器にお
    いて、請求項1又は請求項2記載のタックラベルが、そ
    の貼着部を前記主ラベルに貼着することで、その表示部
    の全体または大部分が前記容器本体に接触しない状態で
    前記主ラベルの外側に張り出すように、装着されている
    ことを特徴とする容器。
JP2002121583A 2002-04-24 2002-04-24 容器 Expired - Lifetime JP4255047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121583A JP4255047B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121583A JP4255047B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21081098A Division JP3911347B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002351333A true JP2002351333A (ja) 2002-12-06
JP4255047B2 JP4255047B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=19194145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002121583A Expired - Lifetime JP4255047B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255047B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040191A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sato Corp 商品シール
JP2012076777A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fuji Seal International Inc タックラベル付きのパウチ包装体
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en) 2007-04-05 2013-09-17 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
JP2014083749A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Dainippon Printing Co Ltd ブロー成形プラスチックボトルおよびブロー成形プラスチックボトルの製造方法
JP2015063320A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社フジシール 包装体
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
JP2017114500A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社フジシール ラベル付き容器
WO2020137798A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 東洋製罐株式会社 ラベル缶及びその製造方法
JP2022091519A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 サントリーホールディングス株式会社 液体製品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040191A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sato Corp 商品シール
US8282754B2 (en) 2007-04-05 2012-10-09 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US8535464B2 (en) 2007-04-05 2013-09-17 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive shrink label
US9221573B2 (en) 2010-01-28 2015-12-29 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
US9637264B2 (en) 2010-01-28 2017-05-02 Avery Dennison Corporation Label applicator belt system
JP2012076777A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Fuji Seal International Inc タックラベル付きのパウチ包装体
JP2014083749A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Dainippon Printing Co Ltd ブロー成形プラスチックボトルおよびブロー成形プラスチックボトルの製造方法
JP2015063320A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 株式会社フジシール 包装体
JP2017114500A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社フジシール ラベル付き容器
WO2020137798A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 東洋製罐株式会社 ラベル缶及びその製造方法
JP2022091519A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 サントリーホールディングス株式会社 液体製品
JP7123114B2 (ja) 2020-12-09 2022-08-22 サントリーホールディングス株式会社 飲料製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255047B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5924739A (en) Bottle capsule information panel
US6637775B1 (en) Two-ply label for pharmaceutical products
JP2005501299A5 (ja)
US7140135B2 (en) Flag label
JP2001228801A (ja) 筒状ラベル、長尺筒状体及びその製造方法並びに筒状ラベル付容器
JP2005501299A (ja) 分離可能な部分を有するラベル
JP2001134190A (ja) 多層タックラベル
JP4255047B2 (ja) 容器
KR20090021078A (ko) 첩부시트
JP3911347B2 (ja) 容器
JP5014405B2 (ja) 筒状ラベル付容器及び筒状ラベル
JPH1120830A (ja) 飲料容器及びそのレッテル
JP3816659B2 (ja) 容器
JP4053316B2 (ja) キャンペーンラベル
JP4451557B2 (ja) 筒状ラベル付容器及び筒状ラベル
JP4412958B2 (ja) 封緘シール
JP2002268557A (ja) キャンペーンラベル
JP3519822B2 (ja) ラベル付容器
JP3992350B2 (ja) ラベル形成基材
JP2002128148A (ja) 包装容器
JP2012177869A (ja) ポップラベル
JP4878993B2 (ja) 付加ラベルおよび付加ラベルの貼付方法
JP3112925U (ja) コースターとして再利用可能なボトル用商品表示ラベル
JP3047455U (ja) 飲料容器
MXPA05012380A (es) Metodo y etiqueta correspondiente para etiquetado.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090123

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term