WO2020137174A1 - プロジェクタシステム - Google Patents

プロジェクタシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2020137174A1
WO2020137174A1 PCT/JP2019/043401 JP2019043401W WO2020137174A1 WO 2020137174 A1 WO2020137174 A1 WO 2020137174A1 JP 2019043401 W JP2019043401 W JP 2019043401W WO 2020137174 A1 WO2020137174 A1 WO 2020137174A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
projection
projector
curved screen
projector device
image
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/043401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮佑 中越
Original Assignee
株式会社Jvcケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jvcケンウッド filed Critical 株式会社Jvcケンウッド
Priority to CN201980085685.5A priority Critical patent/CN113227896B/zh
Priority to JP2020562884A priority patent/JPWO2020137174A1/ja
Priority to EP19906277.9A priority patent/EP3904957B1/en
Publication of WO2020137174A1 publication Critical patent/WO2020137174A1/ja
Priority to US17/359,678 priority patent/US11624971B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B37/00Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe
    • G03B37/04Panoramic or wide-screen photography; Photographing extended surfaces, e.g. for surveying; Photographing internal surfaces, e.g. of pipe with cameras or projectors providing touching or overlapping fields of view
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces

Definitions

  • the present invention relates to a projector system that projects an image shot using an ultra wide-angle lens from a plurality of projector devices.
  • a simulator for example, a flight simulator
  • a multi-projection system that projects one image by a plurality of projector devices may be used.
  • a multi-projection system usually, a plurality of projector devices are arranged at equal intervals (for example, refer to Patent Document 1).
  • a fisheye lens or a special lens optimized for the curvature of the screen is often used as the lens of the projector device.
  • An image projected from the projector device through a fisheye lens or a special lens and projected on the screen has a high resolution in the central region and a coarse resolution in the peripheral region.
  • Images taken with a super wide-angle lens such as a fisheye lens have a high resolution in the central area and a coarse resolution in the peripheral area. Therefore, when a video image captured using the ultra wide-angle lens is projected from a projector device including a fisheye lens or a special lens, the resolution of the peripheral area of the image projected on the screen is doubled.
  • the present embodiment has been made in view of such a situation, and an object thereof is to suppress deterioration of the quality of projected images when projecting images shot using an ultra wide-angle lens from a plurality of projector devices. To provide technology.
  • a projector system is a transmissive curved screen having a convex rear surface when viewed from a user, and a plurality of projector devices that respectively project an image on the curved screen,
  • the input image is divided into a plurality of images each having an overlapping area, and the plurality of divided images are respectively supplied to the plurality of projector devices.
  • the optical axes of the respective projection lights of the plurality of projector devices have intersections at positions farther from the center of the curved screen when viewed from the plurality of projector devices.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a projector system according to an embodiment of the present invention. It is a figure which shows the structural example of the imaging device of FIG. It is a figure which shows the structural example of the control apparatus of FIG. It is a figure which shows the structural example of the projector apparatus of FIG. It is a figure showing example 1 of arrangement by two projector devices. It is a figure which shows the example 2 of arrangement
  • FIG. 9 is a diagram for explaining conditions of an optical axis of projection light of a projector device in Arrangement Example 3 of FIG. 7.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining conditions of an optical axis of projection light of a projector device in Arrangement Example 3 of FIG. 7.
  • FIG. 9 is another diagram for explaining the condition of the optical axis of the projection light of the projector device in Arrangement Example 3 of FIG. 7. It is a figure which shows the example 4 of arrangement
  • FIG. 12 is a diagram for explaining conditions of an optical axis of projection light of a projector device in Arrangement Example 5 of FIG. 11.
  • FIGS. 13A and 13B are diagrams for explaining the relationship between the pixel density of the image projected from the projector device and the projection distance.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a projector system 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the curved screen 30 is used in the projector system 1 according to the present embodiment.
  • the curved screen 30 an example of using a transmissive cylindrical screen whose back side is convex when viewed from the user A and which is curved in the horizontal direction will be described.
  • FIG. 1 is a view of the projector system 1 seen from above, in which a curved screen 30 is formed on an arc having a central angle of 180°.
  • the width (diameter) of the curved screen 30 is designed to be about 2 to 3 m, and the user A observes the image projected on the curved screen 30 from the vicinity of the center point of the curved screen 30. With such a design, the user A can obtain a high immersive feeling.
  • the projector system 1 includes a plurality of projector devices 10 and a control device 20.
  • FIG. 1 illustrates an example in which four projector devices 10 (first projector device 10a, second projector device 10b, third projector device 10c, and fourth projector device 10d) are used.
  • the plurality of projector devices 10 are installed on the back side of the curved screen 30 as viewed from the user A, and project an image from the back of the curved screen 30 toward the curved screen 30.
  • the control device 20 is a device that spatially divides an input image by giving overlapping regions in frame units and supplies the divided images each having an overlapping region to the plurality of projector devices 10.
  • the image to be projected by the plurality of projector devices 10 is the image captured by the image capturing device 3 and transmitted to the control device 20 via the network 2.
  • the control device 20 via the network 2.
  • an actual moving image captured by the imaging device 3 is projected on the curved screen 30 in real time.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the imaging device 3 of FIG.
  • the imaging device 3 includes an imaging unit 31 and a processing unit 35.
  • the imaging unit 31 includes an ultra wide-angle lens 32, a solid-state imaging device 33, and a signal processing circuit 34.
  • the super wide-angle lens 32 is a super wide-angle lens having an angle of view of 140° or more, and in the present embodiment, it is assumed that a fisheye lens having an angle of view of 180° is used. It is preferable that the angle of view of the ultra wide-angle lens 32 and the central angle of the curved screen 30 are approximate values.
  • a fisheye lens with an angle of view of 180° or more may be used.
  • a curved screen 30 having a central angle of 180° or more may be used.
  • the solid-state image sensor 33 converts light incident through the ultra wide-angle lens 32 into an electric image signal and outputs it to the signal processing circuit 34.
  • the solid-state image sensor 33 outputs an image signal at a frame rate of 30 Hz/60 Hz, for example.
  • a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) image sensor or a CCD (Charge Coupled Devices) image sensor can be used.
  • the signal processing circuit 34 performs signal processing such as A/D conversion and noise removal on the image signal input from the solid-state image sensor 33, and outputs the signal to the processing unit 35.
  • the processing unit 35 includes an image processing unit 36, a compression unit 37, and a communication unit 38.
  • the function of the processing unit 35 can be realized by cooperation of hardware resources and software resources, or only by hardware resources.
  • CPU, ROM, RAM, GPU (Graphics Processing Unit), DSP (Digital Signal Processor), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programmable Gate Array), and other LSIs can be used as hardware resources.
  • a program such as firmware can be used as a software resource.
  • the image processing unit 36 performs coordinate conversion of the image signal input from the signal processing circuit 34 based on the distortion parameter set according to the viewing angle of the ultra wide-angle lens 32. For example, coordinate conversion is performed using an equidistant projection method in which the distance from the center of the screen is proportional to the angle. Further, the image processing unit 36 cuts out a rectangular image from the circular image generated by the coordinate conversion and generates an image signal having a general aspect ratio.
  • the image processing unit 36 can also perform various kinds of image processing such as gradation correction, color correction, and contour correction on the image signal.
  • the compression unit 37 compresses the image signal input from the image processing unit 36 based on a predetermined compression method.
  • a compression method it is preferable to use a compression method with a high compression rate and without visual loss.
  • the communication unit 38 is a communication interface for connecting to the network 2 by wire or wirelessly, and transmits a video signal including the image signal compressed by the compression unit 37 to the control device 20 according to a predetermined communication standard.
  • the network 2 is a general term for communication paths such as the Internet and dedicated lines, and its communication medium, communication path, and protocol do not matter.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration example of the control device 20 of FIG.
  • the control device 20 includes a communication unit 21, a decompression unit 22, a division unit 23, an overlap area correction unit 24, and a video output unit 25.
  • the function of the control device 20 can also be realized by the cooperation of hardware resources and software resources, or by only hardware resources.
  • CPU, ROM, RAM, GPU, DSP, ASIC, FPGA, and other LSIs can be used as hardware resources.
  • a program such as firmware can be used as a software resource.
  • control device 20 is configured as a device independent of the plurality of projector devices 10.
  • the control device 20 is connected to each of the plurality of projector devices 10 by a cable (for example, HDMI (registered trademark) cable, LAN cable).
  • the control device 20 and the plurality of projector devices 10 may be wirelessly connected.
  • control device 20 may not be configured as a device independent of the plurality of projector devices 10, but the board on which the control device 20 is mounted may be incorporated in any of the plurality of projector devices 10. In that case, the projector device 10 including the control device 20 and the other projector devices 10 are connected by wire or wirelessly.
  • the communication unit 21 is a communication interface for connecting to the network 2 in a wired or wireless manner, and receives a video signal transmitted from the imaging device 3 according to a predetermined communication standard.
  • the decompression unit 22 decompresses the received video signal by a decompression method corresponding to the compression method in the imaging device 3.
  • the division unit 23 divides the video signal input from the expansion unit 22 into video signals of the number of the plurality of projector devices 10.
  • the input video is horizontally divided into four.
  • an overlapping area is provided at the boundary of each image. That is, each image is cut out from the original input image in a state where a redundant portion is provided at the boundary of each image.
  • the size of the overlapping area between two adjacent videos depends on the installation mode of a plurality of projector apparatuses 10 described later.
  • the overlap area correction unit 24 corrects each luminance of the overlap areas of two adjacent videos in a plurality of divided videos according to the blend ratio of the two videos.
  • each luminance of the overlapping areas of the two images is defined as 1:1 and each luminance of the overlapping areas of each image is set to 0 so that the total blend ratio of the overlapping areas of the two images becomes 1. .5 to correct each luminance.
  • a blending ratio with a brightness gradient in the overlapping area may be defined. For example, the brightness gradient may be added so that the blend ratio between the left-side image and the right-side image of the overlapping region is 1:0 at the left end and 0:1 at the right end of the overlapping region.
  • an overlapping area may be formed by three adjacent videos. Also in that case, the respective luminances of the overlapping areas of the respective images are corrected so that the total blend ratio of the overlapping areas of the three images becomes 1.
  • the video output unit 25 corrects the overlapping areas and outputs a plurality of divided videos to the projector apparatuses 10, respectively.
  • the four divided images are output to the four projector devices 10, respectively.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of the projector device 10 of FIG.
  • the projector device 10 includes a projection unit 11 and a processing unit 15.
  • the projection unit 11 includes a light source 12, a light modulation unit 13, and a projection lens 14.
  • the processing unit 15 includes a video input unit 16 and a video signal setting unit 17.
  • the function of the processing unit 15 can also be realized by cooperation of hardware resources and software resources, or only by hardware resources.
  • CPU, ROM, RAM, GPU, DSP, ASIC, FPGA, and other LSIs can be used as hardware resources.
  • a program such as firmware can be used as a software resource.
  • An image is input from the control device 20 to the image input unit 16.
  • the video signal setting unit 17 sets the input video signal in the optical modulator 13.
  • a halogen lamp As the light source 12, a halogen lamp, a xenon lamp, a metal halide lamp, an ultra-high pressure mercury lamp, a laser diode or the like can be used.
  • the light modulator 13 modulates the light incident from the light source 12 according to the video signal set by the video signal setting unit 17.
  • An LCD Liquid Crystal Display
  • LCoS Liquid Crystal on Silicon
  • DLP Digital Light Processing
  • a transmissive liquid crystal panel of three primary colors is used, and images generated by the transmissive liquid crystal panel of each color are combined and projected.
  • LCoS three primary color reflective liquid crystal panels are used, and the images generated by the reflective liquid crystal panels of the respective colors are combined and projected.
  • DMD Digital Micromirror Device
  • the DMD includes a plurality of micromirrors corresponding to the number of pixels, and the direction of each micromirror is controlled according to each video signal to generate a desired video.
  • the projection lens 14 magnifies and outputs the light incident from the light modulator 13.
  • a lens having a general angle of view is used as the projection lens 14, and a fisheye lens or a special lens optimized for the curvature of the curved screen 30 is not used.
  • first projector apparatus 10a and second projector apparatus 10b The arrangement of the plurality of projector devices 10 will be considered below.
  • first projector apparatus 10a and second projector apparatus 10b two projector apparatuses 10
  • FIG. 5 is a diagram showing an arrangement example 1 by two projector devices 10.
  • Arrangement example 1 is an example in which the flat screen 30f is used instead of the curved screen 30.
  • the input image before division is not the image captured by using the ultra wide-angle lens 32 shown in FIG. 2 but the image captured by using the standard lens.
  • An image captured using a standard lens has a substantially uniform pixel density within the screen.
  • the image captured using the ultra wide-angle lens 32 has a lower pixel density (resolution) from the center to the periphery. That is, the pixel size at the center of the image becomes the smallest and the pixel size at the screen edge becomes the largest.
  • the first projector device 10a and the second projector device 10b are arranged such that the optical axes of the respective projection lights are perpendicular to the projection surface of the flat screen 30f.
  • the distance from the projection position of the first projector device 10a to each projection position of the flat screen 30f becomes longer toward the periphery. Therefore, strictly speaking, the image projected from the first projector device 10a onto the flat screen 30f has a lower pixel density and becomes darker toward the periphery.
  • the difference between the pixel density and the brightness in the central part and the peripheral part of the screen is negligible, and it can be said that the pixel density and the brightness distribution in the screen are substantially uniform. The same applies to an image projected from the second projector device 10b onto the flat screen 30f.
  • the pixel density of the input video before division is also substantially uniform
  • the pixel density of the entire video projected from the first projector device 10a and the second projector device 10b on the flat screen 30f is also substantially uniform.
  • FIG. 6 is a diagram showing an arrangement example 2 by the two projector devices 10.
  • the curved screen 30 is used instead of the flat screen 30f, and the input image before division is the image captured using the ultra wide-angle lens 32 shown in FIG.
  • the center point of the arc of the curved screen 30 is defined as the center point P1 of the curved screen 30.
  • the example shown in FIG. 6 is an example in which the first projector device 10a and the second projector device 10b are arranged at equal intervals with respect to the curved screen 30.
  • a plurality of angles are set so that the optical axes of the projection lights of the plurality of projector devices 10 are set at equal intervals with respect to the curved screen 30 by an angle obtained by dividing the central angle of the curved screen 30 by (the number of projector devices 10+1).
  • the projector device 10 is installed.
  • the optical axes of the projection lights of the plurality of projector devices 10 intersect at the center point P1 of the curved screen 30, and the optical axes of the projection lights of the plurality of projector devices 10 are equiangular with the projection surface of the curved screen 30.
  • the projection positions of the plurality of projector devices 10 are set so that the projection distances from the projection positions of the respective projector devices 10 to the positions (Pa, Pb) where the optical axes of the respective projection lights hit the projection surface are equal.
  • the center angle of the curved screen 30 is 180°, and the number of projector apparatuses 10 is 2. Therefore, the optical axes of the projected light of the first projector device 10a and the second projector device 10b intersect at the center point P1 of the curved screen 30, and the optical axes of the projected light of the first projector device 10a and the second projector device 10b are Positions (Pa, Pb) that hit the projection surface of the curved screen 30 at intervals of 60°, and positions where the optical axes of the projection lights from the projection positions of the first projector device 10a and the second projector device 10b hit the projection surface (Pa). , Pb), the projection positions of the first projector device 10a and the second projector device 10b are set so that the projection distances to Pb) are equal.
  • the pixel density of the input image, the pixel density of the image in which the projection light of the first projector device 10a is projected on the curved screen 30, and the projection light of the second projector device 10b are curved.
  • the pixel densities of the images projected on the screen 30 are schematically shown.
  • the pixel density in the central part is the highest, and it decreases as going to the periphery.
  • the pixel density of the image projected from the first projector device 10a is highest at the position where the optical axis of the projection light of the first projector device 10a strikes the projection surface of the curved screen 30, and decreases as the distance from the position to the left and right is increased. To go.
  • the position where the optical axis of the projection light of the second projector device 10b hits the projection surface of the curved screen 30 is the highest, and the pixel density is farther to the left and right from that position. Therefore, it decreases.
  • two peaks (areas in which the pixel density in the horizontal direction is relatively high) occur in the pixel density of the image projected on the entire curved screen 30, and the pixel in the central portion between the two peaks is generated.
  • the density is lower than the pixel density of the two mountain portions.
  • the two peaks respectively correspond to positions (Pa, Pb) where the optical axis hits the projection surface in the pixel density of each projector device 10.
  • the pixel density of the input image is highest in the central portion, a large deviation occurs between the distribution of the pixel density of the input image and the distribution of the pixel density of the image projected on the entire curved screen 30. ..
  • the pixel density distribution corresponds to the brightness distribution, and the brightness of the central portion of the image projected on the entire curved screen 30 is darker than the brightness of the two mountain portions on both sides.
  • the human eye Since the human eye is sensitive to an image in the viewing angle range of about 30° around the line-of-sight direction, for the user A who is looking at the central portion of the curved screen 30, the resolution of the central portion of the curved screen 30 and The decrease in brightness is conspicuous and becomes a factor that reduces the immersive feeling.
  • FIG. 7 is a diagram showing Arrangement Example 3 by two projector devices 10.
  • the projection positions of the first projector device 10a and the second projector device 10b are set such that the pixel density of the central portion of the image projected on the entire curved screen 30 is higher than the pixel density of the peripheral portion. ..
  • the plurality of projector devices 10 are arranged in an offset state in the state of being centered on the curved screen 30 as much as possible within a range where image defects such as vignetting do not occur.
  • the optical axes of the projection lights of the plurality of projector devices 10 intersect at the intersection point P2 at a position farther from the center point P1 of the curved screen 30 when viewed from the plurality of projector devices 10. More specifically, the intersection point P2 is located on an extension of the line connecting the center of the curved screen 30 on the projection surface and the center point P1.
  • the plurality of optical axes strike the projection surface of the curved screen 30 at the same angle.
  • the positions are closer to the center on the projection plane than the positions (Pa, Pb).
  • the positions (Pa′, Pb′) where the optical axes of the projection lights of the plurality of projector devices 10 strike the projection surface of the curved screen 30 are as long as the optical axes of the projection lights of the plurality of projector devices 10 intersect at the intersection point P2. It may be the same position (Pa, Pb) when a plurality of optical axes strike the projection surface of the curved screen 30 at equal angles.
  • the optical axes of the projection lights of the first projector device 10a and the second projector device 10b intersect at an intersection point P2 that is farther from the center point P1 of the curved screen 30.
  • the positions (Pa′, Pb′) where the optical axes of the respective projected lights of the first projector device 10a and the second projector device 10b strike the projection surface of the curved screen 30 are such that the two optical axes are at an equal angle to the projection surface.
  • the positions are closer to the center on the projection plane than the corresponding two points (Pa, Pb). Therefore, the angle formed by the optical axis of the projection light of the first projector device 10a and the optical axis of the projection light of the second projector device 10b is less than 60°.
  • the optical axes of the respective projected lights of the first projector device 10a and the second projector device 10b are the tangent line L1 of the arc of the circle C1 centered on the intersection P2 of the optical axes of the two projected lights.
  • the relationship becomes orthogonal.
  • the tangent line L1 is a contact point at the intersection of the optical axis of each projection light of the first projector device 10a and the second projector device 10b and the circle C1 centered on the intersection P2 of the optical axes of the two projection lights.
  • the first projector device 10a and the second projector device 10a are similar to the condition shown in FIG.
  • the optical axes of the respective projected lights of 10b are orthogonal to the tangent line L1 of the arc of the circle C1 centered on the intersection P2 of the optical axes of the two projected lights.
  • the tangent line L1 is a contact point at the intersection of the optical axis of each projection light of the first projector device 10a and the second projector device 10b and the circle C1 centered on the intersection P2 of the optical axes of the two projection lights.
  • the curved screen is not limited to a circular arc.
  • the curved screen may be, for example, an elliptical arc.
  • the intersection of the major axis and the minor axis of the ellipse is the center point P1 of the curved screen.
  • the angle between the optical axis of the projection light of the first projector device 10a and the optical axis of the projection light of the second projector device 10b is set to be smaller, the pixel density of the image projected from the first projector device 10a will be the highest.
  • the region and the region where the pixel density of the image projected from the second projector device 10b is the highest can be further centered.
  • the distribution of the pixel density of the image projected on the entire curved screen 30 is closer to the distribution of the pixel density of the input image, and the image is captured by the imaging device 3. It is possible to project an image close to the resolution and brightness of the image. Therefore, the immersive feeling of the user A can be improved.
  • FIG. 10 is a diagram showing Arrangement Example 4 by four projector apparatuses 10.
  • Arrangement Example 4 is an example in which the first projector device 10a, the second projector device 10b, the third projector device 10c, and the fourth projector device 10d are arranged at equal intervals with respect to the curved screen 30.
  • the curved screen 30 has a central angle of 180°, and the number of projector apparatuses 10 is four.
  • the optical axes of the projection lights of the first projector device 10a, the second projector device 10b, the third projector device 10c, and the fourth projector device 10d intersect at the center point P1 of the curved screen 30, and the first projector device 10a
  • the optical axes of the projection lights of the second projector device 10b, the third projector device 10c, and the fourth projector device 10d hit the projection surface of the curved screen 30 at intervals of 36°, and the first projector device 10a, the second projector device 10b,
  • the first projector device so that the projection distances from the respective projection positions of the third projector device 10c and the fourth projector device 10d to the positions (Pa, Pb, Pc, Pd) where the optical axes of the respective projection lights hit the projection surface become equal.
  • the projection positions of 10a, the second projector device 10b, the third projector device 10c, and the fourth projector device 10d are set.
  • the pixel density of the input image, the pixel density of the image in which the projection light of the first projector device 10a is projected on the curved screen 30, and the projection light of the second projector device 10b are the curved screen.
  • the pixel densities are schematically shown.
  • the four peaks (a region where the pixel density in the horizontal direction is relatively high) occur in the pixel density of the image projected on the entire curved screen 30.
  • the four peaks respectively correspond to positions (Pa, Pb, Pc, Pd) where the optical axis hits the projection surface in the pixel density of each projector device 10.
  • the pixel density of the valley portion of two adjacent peaks is lower than the pixel density of the two peak portions. In this way, the pixel density of the image projected on the entire curved screen 30 has an unnatural variation. Similarly, the brightness also has an unnatural variation.
  • FIG. 11 is a diagram showing Arrangement Example 5 by the four projector devices 10.
  • the first projector device 10a, the second projector device 10b, the third projector device 10c, and the third projector device 10c are arranged so that the pixel density of the central portion of the image projected on the entire curved screen 30 is higher than the pixel density of the peripheral portion.
  • the projection position of the fourth projector device 10d is set.
  • a position (Pa′, where the optical axis of each projection light of the first projector device 10a, the second projector device 10b, the third projector device 10c, and the fourth projector device 10d strikes the projection surface of the curved screen 30 (Pa′, Pb′, Pc′, Pd′) are closer to the center on the projection surface than the positions (Pa, Pb, Pc, Pd) at the four points where the four optical axes hit the projection surface at equal angles. Has become.
  • the angle formed by the optical axes of the two projected lights of the two adjacent projector devices 10 is preferably set to be smaller as it is closer to the center on the projection surface.
  • the angle formed by the optical axis of the projection light of the second projector device 10b and the optical axis of the projection light of the third projector device 10c is the same as the optical axis of the projection light of the first projector device 10a by the second axis. It is set to be smaller than the angle formed by the optical axis of the projection light of the projector device 10b and the angle formed by the optical axis of the projection light of the third projector device 10c and the optical axis of the projection light of the fourth projector device 10d.
  • the projection distance to' is a position (Pa', where the optical axis of each projection light strikes the projection surface from each projection position of the first projector device 10a and the fourth projector device 10d projecting on the peripheral portion of the curved screen 30. It is set shorter than the projection distance to Pd'). As described above, the shorter the distance, the higher the pixel density of the projected image and the brighter it becomes.
  • the optical axes of the projected light of the second projector device 10b and the third projector device 10c projecting on the central portion of the curved screen 30 are from the central point P1 of the curved screen 30 to each projector device 10. It intersects at an intersection P2 at a distant position as viewed.
  • the optical axes of the projected light of the first projector device 10a and the fourth projector device 10d that are projected on the peripheral portion of the curved screen 30 are the same as those of the second projector device 10b and the third projector device 10c when viewed from each projector device 10. They intersect at an intersection point P3 which is near the intersection point P2 of the optical axes of the projected light and far from the center point P1 of the curved screen 30.
  • the position of the intersection P3 depends on the projection distance of each projector device 10 described above.
  • the intersection points P2 and P3 are located on an extension of a line connecting the center of the curved screen 30 on the projection surface and the center point P1.
  • the optical axes of the projection lights of the plurality of projector devices 10 are central points P1. If they intersect at a distance farther than that, the positions may be the same as the positions (Pa, Pb, Pc, Pd) when the plurality of optical axes hit the projection surface of the curved screen 30 at equal angles.
  • the optical axes of the respective projected lights of the second projector device 10b and the third projector device 10c which are projected on the central portion of the screen are circles centered on the intersection point P2 of the optical axes of these two projected lights.
  • the relationship is orthogonal to the tangent line L1 of the arc of C1.
  • the tangent line L1 is a contact point at the intersection of the optical axis of the projection light of each of the second projector device 10b and the third projector device 10c and the circle C1 centered on the intersection P2 of the optical axes of the two projection lights.
  • the optical axes of the respective projected lights of the first projector device 10a and the fourth projector device 10d that are projected on the side of the screen are the tangent line L2 of the arc of the circle C2 centered on the intersection point P3 of the optical axes of these two projected lights.
  • the relationship becomes orthogonal.
  • the tangent line L2 is a contact point at the intersection of the optical axes of the respective projected lights of the first projector device 10a and the fourth projector device 10d and the circle C2 centered on the intersection P3 of the optical axes of the two projected lights. To do. Note that the same relationship holds even if the number of projector apparatuses 10 further increases.
  • the pixel density distribution of the image projected on the entire curved screen 30 approaches the pixel density distribution of the input image, and the image is picked up by the image pickup device 3. It is possible to project an image close to the resolution and brightness of the image. Therefore, the immersive feeling of the user A can be improved.
  • 13A and 13B are diagrams for explaining the relationship between the pixel density of the image projected from the projector device 10 and the projection distance.
  • 13A shows an example of projection on the flat screen 30f
  • FIG. 13B shows an example of projection on the curved screen 30.
  • the distance (first projection distance) between the center position (first projection position) where the projection light of the projector device 10 strikes the cylindrical projection surface of the curved screen 30 and the projection position of the projector device 10 is L.
  • the horizontal length of the projection range at the first projection distance point of the projection light of the projector device 10 is H and the projection angle of the projector device 10 is ⁇ , the following equation (2) is established.
  • a position where the extreme end position (second projection position) where the projection light of the projector device 10 strikes the cylindrical projection surface of the curved screen 30 is moved in parallel on the optical axis of the projection light, and the projector device. 10 is a distance (second projection distance) from the projection position to L', a horizontal length of the projection range at the second projection distance point of the projection light of the projector device 10 is H', and a projection angle of the projector device 10 is Where ⁇ is ⁇ , the following relationship (Equation 3) holds.
  • H/2 L*tan( ⁇ /2) (Equation 2)
  • H'/2 L'*tan( ⁇ /2) (Equation 3)
  • the pixel density P in the horizontal direction on the plane as shown in the flat screen 30f is expressed by the following (formula 4).
  • the pixel density ratio of the pixel density at the edge to the pixel density at the center of the cylindrical projection surface as shown in the curved screen 30 is inversely proportional to the projection distance ratio (L′/L) of the second projection distance L′ to the first projection distance L. To do.
  • a plurality of projector devices 10 are arranged in an offset manner so that the projection distance ratio near the center is small and the projection distance ratio is large in the periphery.
  • the change characteristic of the pixel density of the input image is 0.8 times the pixel density at the edge with respect to the pixel density at the center.
  • the second projection distance L' is allowed up to 1.25 times the first projection distance L, and the projector device 10 can be arranged under that condition.
  • the change characteristics of the pixel density from the center to the edge of the input image can be estimated from the MTF (Modulation Transfer Function) characteristics of the lens used for imaging, for example. Therefore, the first projection distance L and the second projection distance L′ of each projector device 10 are determined so as to fall within the range of the projection distance ratio which is estimated from the MTF characteristic of the input image and does not reduce the display resolution of the input image. It
  • the plurality of projector devices 10 are equally spaced. Instead of arranging at the same time, it is arranged according to the change of the resolution of the input video.
  • the resolution of the input image shot using the ultra wide-angle lens is not uniform in the screen, and the resolution decreases from the center to the periphery.
  • the plurality of projector devices 10 are arranged in an offset state as close to the center of the curved screen 30 as possible within a range where image defects such as vignetting do not occur.
  • the pixel density of the image projected from each projector device 10 becomes non-uniform in the left and right, and the image projected on the entire curved screen 30 has a higher pixel density as it approaches the center of the curved screen 30. Therefore, the image viewed by the user A has a pixel density distribution close to the pixel density distribution of the image captured using the ultra wide-angle lens, and can be projected on the curved screen 30 without impairing the resolution of the input image. It will be possible.
  • the method of arranging the plurality of projector devices 10 according to the present embodiment is particularly effective for the curved screen 30 but also has a certain effect for the flat screen 30f.
  • the existing projector device 10 can be effectively utilized.
  • the example of using the transmissive cylindrical screen in which the back side when viewed from the user A is convex and is curved in the horizontal direction has been described.
  • the arrangement method according to the above-described embodiment can be used.
  • the arrangement method according to the above-described embodiment can be used.
  • 5 to 12 show the example in which the angle of the optical axis of the projection light of each projector device 10 is adjusted by the arrangement of the projector device 10, but it may be adjusted by the tilt angle adjusting function of the projector device 10. Good.
  • the present invention can be used for a projector system that projects on a curved screen.
  • 1 projector system 2 network, 3 imaging device, 31 imaging unit, 32 ultra wide-angle lens, 33 solid-state imaging device, 34 signal processing circuit, 35 processing unit, 36 image processing unit, 37 compression unit, 38 communication unit, A user, 10 projector device, 11 projection unit, 12 light source, 13 light modulation unit, 14 projection lens, 15 processing unit, 16 video input unit, 17 video signal setting unit, 10a first projector device, 10b second projector device, 10c third device Projector device, 10d fourth projector device, 20 control device, 21 communication unit, 22 expansion unit, 23 division unit, 24 overlapping area correction unit, 25 video output unit, 30 curved screen, 30f flat screen.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

ユーザから見て背面側が凸の透過型の曲面スクリーン(30)に、それぞれ映像を投影する複数のプロジェクタ装置(10)を備えるプロジェクタシステム(1)において、制御部(20)は、入力映像を、それぞれ重複領域を持たせて複数の映像に分割し、分割した複数の映像を複数のプロジェクタ装置(10)にそれぞれ供給する。複数のプロジェクタ装置(10)の各投射光の光軸は、曲面スクリーン(30)の中心点よりも複数のプロジェクタ装置(30)から見て遠方の位置を交点とする。

Description

プロジェクタシステム
 本発明は、超広角レンズを使用して撮影された映像を複数のプロジェクタ装置から投影するプロジェクタシステムに関する。
 プロジェクションマッピング、シミュレータ(例えば、フライトシミュレータ)等において、1つの映像を複数のプロジェクタ装置で投影するマルチ投影システムが使用されることがある。マルチ投影システムでは、通常、複数のプロジェクタ装置を等間隔に配置している(例えば、特許文献1参照)。
 プロジェクタ装置から曲面スクリーン(例えば、シリンドリカルスクリーンやドームスクリーン)に投影する場合、プロジェクタ装置のレンズに、魚眼レンズやスクリーンの曲率に最適化された特殊なレンズが用いられることが多い。上記プロジェクタ装置から魚眼レンズや特殊なレンズを介して投射され、スクリーンに投影された映像は、中心領域の解像度が密で、周辺領域の解像度が粗になる。
 遠隔地の映像を、リアルタイムに没入感のある映像として曲面スクリーンに投影するには、超広角で高精細な映像を撮影し、撮影した映像を低遅延で伝送する必要がある。超広角で高精細な映像を撮影する方法として、複数のカメラで撮影する方法と、魚眼レンズ等の超広角レンズを使用した単眼カメラで撮影する方法が考えられる。後者の方が映像処理にかかる負荷が少ないためリアルタイム性において有利である。
特開2009-206665号公報
 魚眼レンズ等の超広角レンズで撮影された映像は、中心領域の解像度が密で、周辺領域の解像度が粗になる。したがって、超広角レンズを使用して撮影した映像を、魚眼レンズや特殊なレンズを備えるプロジェクタ装置から投射すると、スクリーンに投影された画像の周辺領域の解像度が二重に低下することになる。
 本実施形態はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、超広角レンズを使用して撮影された映像を複数のプロジェクタ装置から投影する際、投影された映像の品質低下を抑制する技術を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本実施形態のある態様のプロジェクタシステムは、ユーザから見て背面側が凸の透過型の曲面スクリーンと、前記曲面スクリーンに、それぞれ映像を投影する複数のプロジェクタ装置と、入力映像を、それぞれ重複領域を持たせて複数の映像に分割し、分割した複数の映像を前記複数のプロジェクタ装置にそれぞれ供給する制御部と、を備える。前記複数のプロジェクタ装置の各投射光の光軸は、前記曲面スクリーンの中心点よりも前記複数のプロジェクタ装置から見て遠方の位置を交点とする。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本実施形態の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本実施形態の態様として有効である。
 本実施形態によれば、超広角レンズを使用して撮影された映像を複数のプロジェクタ装置から投影する際、投影された映像の品質低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係るプロジェクタシステムを説明するための図である。 図1の撮像装置の構成例を示す図である。 図1の制御装置の構成例を示す図である。 図1のプロジェクタ装置の構成例を示す図である。 2台のプロジェクタ装置による配置例1を示す図である。 2台のプロジェクタ装置による配置例2を示す図である。 2台のプロジェクタ装置による配置例3を示す図である。 図7の配置例3におけるプロジェクタ装置の投射光の光軸の条件を説明するための図である。 図7の配置例3におけるプロジェクタ装置の投射光の光軸の条件を説明するための別の図である。 4台のプロジェクタ装置による配置例4を示す図である。 4台のプロジェクタ装置による配置例5を示す図である。 図11の配置例5におけるプロジェクタ装置の投射光の光軸の条件を説明するための図である。 図13(a)、(b)は、プロジェクタ装置から投影される映像の画素密度と投射距離の関係を説明するための図である。
 図1は、本発明の実施の形態に係るプロジェクタシステム1を説明するための図である。本実施の形態に係るプロジェクタシステム1では、曲面スクリーン30を使用する。本実施の形態では曲面スクリーン30として、ユーザAから見て背面側が凸で水平方向に湾曲する透過型のシリンドリカルスクリーンを使用する例を説明する。図1は、プロジェクタシステム1を上から見た図であり、中心角が180°の円弧上に曲面スクリーン30が形成されている。例えば、曲面スクリーン30の幅(直径)は約2~3mに設計され、ユーザAは曲面スクリーン30の中心点付近から、曲面スクリーン30に投影された映像を観察する。このような設計では、ユーザAは高い没入感を得ることができる。
 プロジェクタシステム1は、複数のプロジェクタ装置10と制御装置20を備える。図1では、4台のプロジェクタ装置10(第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c、第4プロジェクタ装置10d)を使用する例を示している。
 複数のプロジェクタ装置10は、ユーザAから見て曲面スクリーン30の背面側に設置され、曲面スクリーン30の背面から曲面スクリーン30に向けて映像を投射する。制御装置20は、入力映像をフレーム単位で重複領域を持たせて空間的に分割し、それぞれ重複領域を持つ分割した映像を複数のプロジェクタ装置10にそれぞれ供給する装置である。
 本実施の形態において、複数のプロジェクタ装置10が投射すべき映像は、撮像装置3で撮像され、ネットワーク2を介して制御装置20に伝送されてくる映像である。以下、撮像装置3で撮像された実写の動画映像をリアルタイムに曲面スクリーン30に投影させる例を想定する。
 図2は、図1の撮像装置3の構成例を示す図である。撮像装置3は、撮像部31及び処理部35を備える。撮像部31は、超広角レンズ32、固体撮像素子33及び信号処理回路34を含む。超広角レンズ32は、画角が140°以上の超広角レンズであり、本実施の形態では、画角が180°の魚眼レンズを使用することを想定する。超広角レンズ32の画角と、曲面スクリーン30の中心角は近似した値であることが好ましい。なお、画角が180°以上の魚眼レンズが使用されてもよい。また、中心角が180°以上の曲面スクリーン30が使用されてもよい。
 固体撮像素子33は、超広角レンズ32を介して入射される光を電気的な画像信号に変換し、信号処理回路34に出力する。固体撮像素子33は例えば、30Hz/60Hzのフレームレートで画像信号を出力する。固体撮像素子33には例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ又はCCD(Charge Coupled Devices)イメージセンサを使用することができる。信号処理回路34は、固体撮像素子33から入力される画像信号に対して、A/D変換、ノイズ除去などの信号処理を施し、処理部35に出力する。
 処理部35は、画像処理部36、圧縮部37及び通信部38を含む。処理部35の機能はハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、CPU、ROM、RAM、GPU(Graphics Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
 画像処理部36は、信号処理回路34から入力された画像信号を、超広角レンズ32の視野角に応じて設定された歪パラメータに基づき座標変換する。例えば、画面の中心からの距離と角度が比例する等距離射影方式を用いて座標変換する。また画像処理部36は、座標変換して生成した円形画像から矩形画像を切り出して、一般的なアスペクト比の画像信号を生成する。また画像処理部36は、画像信号に対して、階調補正、色補正、輪郭補正などの各種の画像処理を施すこともできる。
 圧縮部37は、画像処理部36から入力される画像信号を、所定の圧縮方式に基づき圧縮する。圧縮方式には、高圧縮率でビジュアルロスレスな圧縮方式が用いられることが好ましい。通信部38は、有線または無線によりネットワーク2に接続するための通信インタフェースであり、圧縮部37により圧縮された画像信号を含む映像信号を、所定の通信規格に従い制御装置20に送信する。ネットワーク2は、インターネットや専用線などの通信路の総称であり、その通信媒体、通信経路、プロトコルは問わない。
 図3は、図1の制御装置20の構成例を示す図である。制御装置20は、通信部21、伸張部22、分割部23、重複領域補正部24及び映像出力部25を備える。制御装置20の機能もハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、CPU、ROM、RAM、GPU、DSP、ASIC、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
 図1では、制御装置20が複数のプロジェクタ装置10から独立した装置として構成される例を示している。制御装置20は、複数のプロジェクタ装置10とそれぞれケーブル(例えば、HDMI(登録商標)ケーブル、LANケーブル)で接続されている。なお制御装置20と複数のプロジェクタ装置10間が無線で接続されてもよい。
 なお、制御装置20が複数のプロジェクタ装置10から独立した装置として構成されるのではなく、制御装置20が実装されたボードが、複数のプロジェクタ装置10のいずれかに内蔵される構成でもよい。その場合、制御装置20を内蔵するプロジェクタ装置10と、他のプロジェクタ装置10間が有線または無線で接続される。
 通信部21は、有線または無線によりネットワーク2に接続するための通信インタフェースであり、撮像装置3から送信されてきた映像信号を、所定の通信規格に従い受信する。伸張部22は、撮像装置3における圧縮方式に対応した伸張方式で、受信された映像信号を伸張する。
 分割部23は、伸張部22から入力された映像信号を、複数のプロジェクタ装置10の台数の映像信号に分割する。本実施の形態では入力された映像を、水平方向に4分割する。その際、各映像の境界部分に重複領域を持たせる。即ち、各映像の境界部分において冗長部分を持たせた状態で、元の入力映像から各映像を切り出す。隣接する2つの映像間の重複領域の大きさは、後述する複数のプロジェクタ装置10の設置態様に依存する。
 重複領域補正部24は、分割された複数の映像において、隣接する2つの映像の重複領域の各輝度を、両者のブレンド比に応じて補正する。最も単純な処理では、2つの映像の重複領域の各輝度を1:1で規定し、2つの映像の重複領域のブレンド比の合計が1になるように各映像の重複領域の各輝度を0.5倍して、各輝度を補正する。また重複領域に輝度傾斜が付いたブレンド比が規定されてもよい。例えば、重複領域の左側の映像と右側の映像のブレンド比を、重複領域の左端で1:0、右端で0:1になるように輝度傾斜が付けられてもよい。
 なお複数のプロジェクタ装置10の台数が多い場合、隣接する3つの映像で重複領域が形成される場合もある。その場合も、3つの映像の重複領域のブレンド比の合計が1になるように、各映像の重複領域の各輝度を補正する。
 映像出力部25は、それぞれ重複領域が補正され、分割された複数の映像を複数のプロジェクタ装置10にそれぞれ出力する。図1に示す例では、4つの分割された映像を、4つのプロジェクタ装置10にそれぞれ出力する。
 図4は、図1のプロジェクタ装置10の構成例を示す図である。プロジェクタ装置10は、投射部11及び処理部15を備える。投射部11は、光源12、光変調部13及び投写レンズ14を含む。処理部15は、映像入力部16及び映像信号設定部17を含む。処理部15の機能もハードウェア資源とソフトウェア資源の協働、又はハードウェア資源のみにより実現できる。ハードウェア資源として、CPU、ROM、RAM、GPU、DSP、ASIC、FPGA、その他のLSIを利用できる。ソフトウェア資源としてファームウェア等のプログラムを利用できる。
 映像入力部16に、制御装置20から映像が入力される。映像信号設定部17は、入力された映像信号を光変調部13に設定する。
 光源12には、ハロゲンランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、レーザーダイオード等を使用することができる。
 光変調部13は、映像信号設定部17から設定される映像信号に応じて、光源12から入射される光を変調する。光変調部13には、LCD(Liquid Crystal Display)方式、LCoS(Liquid Crystal on Silicon)方式、DLP(Digital Light Processing)方式などが使用される。LCD方式では、3原色の透過型液晶パネルが使用され、各色の透過型液晶パネルで生成された映像が合成されて投射される。LCoS方式では、3原色の反射型液晶パネルが使用され、各色の反射型液晶パネルで生成された映像が合成されて投射される。DLP方式では、DMD(Digital Micromirror Device)が使用される。DMDは、画素数に対応した複数のマイクロミラーを備え、各マイクロミラーの向きが各映像信号に応じて制御されることにより、所望の映像が生成される。
 投写レンズ14は、光変調部13から入射される光を拡大して出力する。投写レンズ14には、一般的な画角のレンズが使用され、魚眼レンズや曲面スクリーン30の曲率に最適化された特殊なレンズは使用されない。
 以下、複数のプロジェクタ装置10の配置について考察する。最初に単純化のため、2台のプロジェクタ装置10(第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b)が使用される場合を説明する。
 図5は、2台のプロジェクタ装置10による配置例1を示す図である。配置例1は、曲面スクリーン30ではなく、平面スクリーン30fが使用される例である。また分割前の入力映像は、図2に示した超広角レンズ32を使用して撮像された映像ではなく、標準レンズを使用して撮像された映像が使用される。標準レンズを使用して撮像された映像は、画面内の画素密度が略均一になる。一方、超広角レンズ32を使用して撮像された映像は、中心から周辺にかけて画素密度(解像度)が低下する。即ち、映像の中心の画素サイズが最も小さくなり、画面端の画素サイズが最も大きくなる。
 プロジェクタ装置10と投影面との間の距離が近いほど、投影された映像の画素密度(解像度)が高くなる。即ち、画素サイズが小さくなる。また両者の距離が近いほど、映像が明るくなる。反対に両者の距離が離れるほど、投影された映像の画素密度(解像度)が低くなる。即ち、画素サイズが大きくなる。また両者の距離が離れるほど、映像が暗くなる。
 図5に示す例では、第1プロジェクタ装置10a及び第2プロジェクタ装置10bは、それぞれの投射光の光軸が、平面スクリーン30fの投影面に対して垂直になるように配置される。第1プロジェクタ装置10aの投射位置から平面スクリーン30fの各投影位置までの距離は周辺にいくほど長くなる。したがって、厳密には第1プロジェクタ装置10aから平面スクリーン30fに投影された映像は、周辺にいくほど画素密度が低下し、かつ暗くなる。しかしながら、画面の中心部と周辺部の画素密度および明るさの差は、無視できる程度であり、画面内の画素密度と明るさ分布は、略均一といえる。第2プロジェクタ装置10bから平面スクリーン30fに投影された映像も同様である。
 上述したように分割前の入力映像の画素密度も略均一であるため、第1プロジェクタ装置10a及び第2プロジェクタ装置10bから平面スクリーン30fに投影された全体映像の画素密度も略均一となる。
 図6は、2台のプロジェクタ装置10による配置例2を示す図である。配置例2以降では、平面スクリーン30fではなく曲面スクリーン30が使用され、分割前の入力映像は、図2に示した超広角レンズ32を使用して撮像された映像が使用される。
 ここで、曲面スクリーン30の円弧の中心点を、曲面スクリーン30の中心点P1とする。図6に示す例は、曲面スクリーン30に対して第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bを等間隔に配置した例である。曲面スクリーン30の中心角度を、(プロジェクタ装置10の台数+1)で割った角度で、曲面スクリーン30に対して複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が等間隔に設定されるように、複数のプロジェクタ装置10が設置される。より具体的には、複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が曲面スクリーン30の中心点P1で交わり、複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に等角度で当たり、かつ各プロジェクタ装置10の投射位置から各投射光の光軸が投影面に当たる位置(Pa、Pb)までの投影距離が等しくなるように、複数のプロジェクタ装置10の投射位置が設定される。
 図6に示す例では、曲面スクリーン30の中心角度が180°、プロジェクタ装置10の台数が2である。したがって、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bの投射光の各光軸が曲面スクリーン30の中心点P1で交わり、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bの投射光の各光軸が曲面スクリーン30の投影面に60°間隔の位置(Pa、Pb)で当たり、かつ第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bの各投射位置から各投射光の光軸が投影面に当たる位置(Pa、Pb)までの投射距離が等しくなるように、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bの投射位置が設定される。
 図6の下側の3本の帯は、入力映像の画素密度、第1プロジェクタ装置10aの投射光が曲面スクリーン30に投影された映像の画素密度、及び第2プロジェクタ装置10bの投射光が曲面スクリーン30に投影された映像の画素密度をそれぞれ模式的に表している。
 入力映像は、魚眼レンズを使用して撮像された映像であるため、中心部分の画素密度が最も高く、周辺にいくにしたがって低下していく。第1プロジェクタ装置10aから投影された映像の画素密度は、第1プロジェクタ装置10aの投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に当たる位置が最も高くなり、その位置から左右に離れるにしたがって低下していく。同様に、第2プロジェクタ装置10bから投影された映像の画素密度は、第2プロジェクタ装置10bの投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に当たる位置が最も高くなり、その位置から左右に離れるにしたがって低下していく。
 図6に示す例では、曲面スクリーン30全体に投影された映像の画素密度に2つの山(水平方向における画素密度が相対的に高い領域)が発生し、2つの山の間の中心部分の画素密度は2つの山の部分の画素密度より低くなっている。ここで2つの山は、各プロジェクタ装置10の画素密度において光軸が投影面に当たる位置(Pa、Pb)にそれぞれ対応している。これに対して入力映像の画素密度は中心部分が最も高くなるため、入力映像の画素密度の分布と、曲面スクリーン30全体に投影された映像の画素密度の分布との間に大きな乖離が発生する。なお、画素密度の分布は明るさの分布にも対応しており、曲面スクリーン30全体に投影された映像の中心部分の明るさは、両側の2つの山の部分の明るさより暗くなっている。
 人間の眼は、視線方向を中心に30°程度の視野角範囲の映像に対して敏感であるため、曲面スクリーン30の中心部分を見ているユーザAにとって、曲面スクリーン30の中心部分の解像度および明るさの低下は目立ちやすく、没入感を低下させる要因となる。
 図7は、2台のプロジェクタ装置10による配置例3を示す図である。配置例3では、曲面スクリーン30全体に投影される映像の中心部の画素密度が、周辺部の画素密度より高くなるように第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bの投射位置が設定される。
 上記を実現するために、複数のプロジェクタ装置10を、ケラレ等の画像不具合が発生しない範囲で可能な限り、曲面スクリーン30の中心に寄せた状態でオフセット配置する。この場合、複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が曲面スクリーン30の中心点P1より複数のプロジェクタ装置10から見て遠方の位置の交点P2で交わる。より具体的には交点P2は、曲面スクリーン30の投影面上の中心と中心点P1とを結んだ線の延長線上に位置する。また、複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に当たる位置(Pa’、Pb’)が、当該複数の光軸が曲面スクリーン30の投影面に等角度で当たる場合の位置(Pa、Pb)より、それぞれ投影面上の中心に近づいた位置になる。なお複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に当たる位置(Pa’、Pb’)は、複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が交点P2で交われば、当該複数の光軸が曲面スクリーン30の投影面に等角度で当たる場合の位置(Pa、Pb)と同じ位置でもよい。
 図7に示す例では、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bの投射光の光軸が曲面スクリーン30の中心点P1より遠方の位置の交点P2で交わる。また、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bの各投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に当たる位置(Pa’、Pb’)が、当該2つの光軸が投影面に等角度で当たる2点の位置(Pa、Pb)より、それぞれ投影面上の中心に近づいた位置になっている。したがって、第1プロジェクタ装置10aの投射光の光軸と第2プロジェクタ装置10bの投射光の光軸とのなす角度が60°未満になる。
 図8に示すように、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bのそれぞれの投射光の光軸は、2つの投射光の光軸の交点P2を中心とする円C1の円弧の接線L1と直交する関係になる。ここで接線L1は、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bのそれぞれの投射光の光軸と、2つの投射光の光軸の交点P2を中心とする円C1と、の交点を接点とする。
 なお図9に示すように、実線で表す曲面スクリーン30aが、中心角が180°に満たない円弧である場合でも、図8に示した条件と同様に、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bのそれぞれの投射光の光軸は、2つの投射光の光軸の交点P2を中心とする円C1の円弧の接線L1と直交する関係になる。ここで接線L1は、第1プロジェクタ装置10aと第2プロジェクタ装置10bのそれぞれの投射光の光軸と、2つの投射光の光軸の交点P2を中心とする円C1と、の交点を接点とする。
 曲面スクリーンは円弧に限らない。曲面スクリーンは例えば、楕円の弧でもよい。曲面スクリーンが楕円の弧である場合、楕円の長軸と短軸との交点を曲面スクリーンの中心点P1とする。
 図6と図7の第1プロジェクタ装置10aから投影された映像の画素密度を示す帯を比較すると、図7に示す例のほうが、画素密度が最も高い領域が、曲面スクリーン30全体に投影された映像の中心に寄っていることが分かる。即ち、右方向に寄っていることが分かる。同様に、図6と図7の第2プロジェクタ装置10bから投影された映像の画素密度を示す帯を比較すると、図7に示す例のほうが、画素密度が最も高い領域が、曲面スクリーン30全体に投影された映像の中心に寄っていることが分かる。即ち、左方向に寄っていることが分かる。
 第1プロジェクタ装置10aの投射光の光軸と第2プロジェクタ装置10bの投射光の光軸とのなす角度をさらに小さく設定すれば、第1プロジェクタ装置10aから投影された映像の画素密度が最も高い領域と、第2プロジェクタ装置10bから投影された映像の画素密度が最も高い領域をさらに中心に寄せることができる。
 図7に示す例では図6に示した例と比較して、曲面スクリーン30全体に投影された映像の画素密度の分布が入力映像の画素密度の分布に近づいており、撮像装置3で撮像された映像の解像度と明るさに近い映像を投影することができる。したがって、ユーザAの没入感を向上させることができる。
 図10は、4台のプロジェクタ装置10による配置例4を示す図である。配置例4は、曲面スクリーン30に対して第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c及び第4プロジェクタ装置10dを等間隔に配置した例である。図10に示す例では、曲面スクリーン30の中心角度が180°、プロジェクタ装置10の台数が4である。したがって、第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c及び第4プロジェクタ装置10dの各投射光の光軸が曲面スクリーン30の中心点P1で交わり、第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c及び第4プロジェクタ装置10dの各投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に36°間隔で当たり、かつ第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c及び第4プロジェクタ装置10dの各投射位置から各投射光の光軸が投影面に当たる位置(Pa、Pb、Pc、Pd)までの投射距離が等しくなるように、第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c及び第4プロジェクタ装置10dの投射位置が設定される。
 図10の下側の5本の帯は、入力映像の画素密度、第1プロジェクタ装置10aの投射光が曲面スクリーン30に投影された映像の画素密度、第2プロジェクタ装置10bの投射光が曲面スクリーン30に投影された映像の画素密度、第3プロジェクタ装置10cの投射光が曲面スクリーン30に投影された映像の画素密度、及び第4プロジェクタ装置10dの投射光が曲面スクリーン30に投影された映像の画素密度をそれぞれ模式的に表している。
 図10に示す例では、曲面スクリーン30全体に投影された映像の画素密度に4つの山(水平方向における画素密度が相対的に高い領域)が発生している。ここで4つの山は、各プロジェクタ装置10の画素密度において光軸が投影面に当たる位置(Pa、Pb、Pc、Pd)にそれぞれ対応している。隣接する2つの山の谷間部分の画素密度は、2つの山の部分の画素密度より低くなっている。このように曲面スクリーン30全体に投影された映像の画素密度が、不自然なばらつきを持つものになっている。明るさについても同様に、不自然なばらつきを持つものになっている。
 図11は、4台のプロジェクタ装置10による配置例5を示す図である。配置例5では、曲面スクリーン30全体に投影される映像の中心部の画素密度が、周辺部の画素密度より高くなるように第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c及び第4プロジェクタ装置10dの投射位置が設定される。
 図11に示す例では、第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c及び第4プロジェクタ装置10dの各投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に当たる位置(Pa’、Pb’、Pc’、Pd’)が、当該4つの光軸が投影面に等角度で当たる4点の位置(Pa、Pb、Pc、Pd)より、それぞれ投影面上の中心に近づいた位置になっている。
 隣接する2つのプロジェクタ装置10の2つの投射光の光軸がなす角度は、投影面上の中心に近いほど、小さく設定されることが好ましい。図11に示す例では、第2プロジェクタ装置10bの投射光の光軸と第3プロジェクタ装置10cの投射光の光軸とのなす角度は、第1プロジェクタ装置10aの投射光の光軸と第2プロジェクタ装置10bの投射光の光軸とのなす角度、及び第3プロジェクタ装置10cの投射光の光軸と第4プロジェクタ装置10dの投射光の光軸とのなす角度より小さく設定されている。
 図11に示す例では、曲面スクリーン30の中心部に投射している第2プロジェクタ装置10bと第3プロジェクタ装置10cの各投射位置から各投射光の光軸が投影面に当たる位置(Pb’、Pc’)までの投射距離が、曲面スクリーン30の周辺部に投射している第1プロジェクタ装置10aと第4プロジェクタ装置10dの各投射位置から各投射光の光軸が投影面に当たる位置(Pa’、Pd’)までの投射距離より、短く設定されている。上述したように当該距離が短くなるほど、投影された映像の画素密度が高くなり、明るくなる。
 図11に示す例では、曲面スクリーン30の中心部に投射している第2プロジェクタ装置10bと第3プロジェクタ装置10cの投射光の光軸は、曲面スクリーン30の中心点P1より各プロジェクタ装置10から見て遠方の位置の交点P2で交わっている。曲面スクリーン30の周辺部に投射している第1プロジェクタ装置10aと第4プロジェクタ装置10dの投射光の光軸は、各プロジェクタ装置10から見て、第2プロジェクタ装置10bと第3プロジェクタ装置10cの投射光の光軸の交点P2より近傍であり、かつ曲面スクリーン30の中心点P1より遠方の位置の交点P3で交わっている。交点P3の位置は、上述した各プロジェクタ装置10の投射距離に依存する。交点P2及び交点P3は、曲面スクリーン30の投影面上の中心と中心点P1とを結んだ線の延長線上に位置する。
 複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が曲面スクリーン30の投影面に当たる位置(Pa’、Pb’、Pc’、Pd’)は、複数のプロジェクタ装置10の投射光の光軸が中心点P1よりも遠方で交われば、当該複数の光軸が曲面スクリーン30の投影面に等角度で当たる場合の位置(Pa、Pb、Pc、Pd)と同じ位置でもよい。
 図12に示すように、画面中心部に投影する第2プロジェクタ装置10bと第3プロジェクタ装置10cのそれぞれの投射光の光軸は、それら2つの投射光の光軸の交点P2を中心とする円C1の円弧の接線L1と直交する関係になる。ここで接線L1は、第2プロジェクタ装置10bと第3プロジェクタ装置10cのそれぞれの投射光の光軸と、2つの投射光の光軸の交点P2を中心とする円C1と、の交点を接点とする。画面側部に投影する第1プロジェクタ装置10aと第4プロジェクタ装置10dのそれぞれの投射光の光軸は、それら2つの投射光の光軸の交点P3を中心とする円C2の円弧の接線L2と直交する関係になる。ここで接線L2は、第1プロジェクタ装置10aと第4プロジェクタ装置10dのそれぞれの投射光の光軸と、2つの投射光の光軸の交点P3を中心とする円C2と、の交点を接点とする。なお、プロジェクタ装置10の数がさらに増えても同様の関係が成り立つ。
 図10と図11の第1プロジェクタ装置10a、第2プロジェクタ装置10b、第3プロジェクタ装置10c及び第4プロジェクタ装置10dから投影された映像の画素密度を示す帯をそれぞれ比較すると、図11に示す例のほうが、画素密度が最も高い領域が、曲面スクリーン30全体に投影された映像の中心に寄っていることが分かる。
 図11に示す例では図10に示した例と比較して、曲面スクリーン30全体に投影された映像の画素密度の分布が入力映像の画素密度の分布に近づいており、撮像装置3で撮像された映像の解像度と明るさに近い映像を投影することができる。したがって、ユーザAの没入感を向上させることができる。
 図13(a)、(b)は、プロジェクタ装置10から投影される映像の画素密度と投射距離の関係を説明するための図である。図13(a)は平面スクリーン30fに投影する場合の例であり、図13(b)は曲面スクリーン30に投影する場合の例である。
 図13(a)において、プロジェクタ装置10の投射距離をL、平面スクリーン30f上の投影範囲の水平方向の長さをH、プロジェクタ装置10の投写角をθとすると、下記(式1)の関係が成り立つ。
 H/2=L*tan(θ/2) ・・・(式1)
 図13(b)において、プロジェクタ装置10の投射光が曲面スクリーン30のシリンドリカル投影面に当たる中心位置(第1投影位置)とプロジェクタ装置10の投射位置との間の距離(第1投射距離)をL、プロジェクタ装置10の投射光の第1投射距離地点における投射範囲の水平方向の長さをH、プロジェクタ装置10の投写角をθとすると、下記(式2)の関係が成り立つ。
 図13(b)において、プロジェクタ装置10の投射光が曲面スクリーン30のシリンドリカル投影面に当たる最端位置(第2投影位置)を、当該投射光の光軸上に平行移動させた位置と、プロジェクタ装置10の投射位置との間の距離(第2投射距離)をL’、プロジェクタ装置10の投射光の第2投射距離地点における投射範囲の水平方向の長さをH’、プロジェクタ装置10の投写角をθとすると、下記(式3)の関係が成り立つ。
 H/2=L*tan(θ/2) ・・・(式2)
 H’/2=L’*tan(θ/2) ・・・(式3)
 プロジェクタ装置10から投影される映像の水平方向の画素数をXとすると、平面スクリーン30fに示すような平面上での水平方向における画素密度Pは下記(式4)で表される。
 P=X/H=X/(2*L*tan(θ/2)) ・・・(式4)
 曲面スクリーン30に示すようなシリンドリカル投影面の中心の画素密度に対する端の画素密度の画素密度比は、第1投射距離Lに対する第2投射距離L’の投射距離比(L’/L)に反比例する。
 つまり、魚眼レンズのような画素密度が中心から周辺にかけて低下していく入力映像に対しては、複数のプロジェクタ装置10をオフセット配置させ、中心に近いところでの投射距離比を小さく、周辺では大きくすることで、入力映像の解像度の低下を抑えた表示が可能となる。図13(b)において、例えば入力映像の画素密度の変化特性が、中心の画素密度に対して端の画素密度が0.8倍であるとする。この場合、プロジェクタ装置10の投影範囲において、第2投射距離L’は第1投射距離Lの1.25倍まで許容されることになり、その条件下でプロジェクタ装置10を配置することができる。
 入力映像の中心から端にかけての画素密度の変化特性は、例えば撮像に使用したレンズのMTF(Modulation Transfer Function)特性から推定することができる。したがって、各プロジェクタ装置10の第1投射距離Lと第2投射距離L’は、入力映像のMTF特性から推定される、入力映像の表示解像度を低下させない投射距離比の範囲に収まるように決定される。
 以上説明したように本実施の形態によれば、魚眼レンズ等の超広角レンズを使用して撮影された入力映像を複数のプロジェクタ装置10を用いてマルチ投影する際、複数のプロジェクタ装置10を等間隔に配置するのではなく、入力映像の解像度の変化に応じた配置とする。超広角レンズを使用して撮影された入力映像は、画面内の解像度が均一でなく、中心から周辺にかけて解像度が低下していく。複数のプロジェクタ装置10を入力映像の解像度の変化に応じた配置とすることにより、スクリーンに投影された映像の解像度を最適化することができる。
 具体的には、複数のプロジェクタ装置10を、ケラレ等の画像不具合が発生しない範囲で可能な限り、曲面スクリーン30の中心に寄せた状態でオフセット配置する。これにより、各プロジェクタ装置10から投影される映像の画素密度が左右不均一になり、曲面スクリーン30全体に投影された映像は曲面スクリーン30の中心に近いほど画素密度が高い状態となる。したがってユーザAが観察する映像は、超広角レンズを使用して撮影された映像の画素密度の分布と近い画素密度の分布となり、入力映像の持つ解像度を損ねることなく曲面スクリーン30に投影することが可能となる。なお本実施の形態に係る複数のプロジェクタ装置10の配置方法は、曲面スクリーン30に特に有効であるが、平面スクリーン30fに対しても一定の効果がある。
 またプロジェクタ装置10の投写レンズ14に、魚眼レンズや曲面スクリーン30の曲率に最適化された特殊なレンズを使用する必要がないため、既存のプロジェクタ装置10を有効に活用することができる。
 以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
 上述の実施の形態では、ユーザAから見て背面側が凸で水平方向に湾曲する透過型のシリンドリカルスクリーンを使用する例を説明した。この点、背面側が凸で垂直方向に湾曲する透過型のシリンドリカルスクリーンにも、複数のプロジェクタ装置10を垂直方向に並べて配置する場合、上述の実施の形態に係る配置方法を使用することができる。また、背面側が凸の透過型のドームスクリーンにも、複数のプロジェクタ装置10を垂直方向および水平方向に並べて配置する場合、上述の実施の形態に係る配置方法を使用することができる。
 またユーザAから見て正面側が凸の反射型のシリンドリカルスクリーン又はドームスクリーンを使用し、複数のプロジェクタ装置10で正面側から投影する場合にも、上述の実施の形態に係る配置方法を使用することができる。
 また上記図5-図12では、各プロジェクタ装置10の投射光の光軸の角度を、プロジェクタ装置10の配置により調整する例を示したが、プロジェクタ装置10のあおり角調整機能により調整してもよい。
 本発明は、曲面スクリーンに投影するプロジェクタシステムに利用可能である。
 1 プロジェクタシステム、 2 ネットワーク、 3 撮像装置、 31 撮像部、 32 超広角レンズ、 33 固体撮像素子、 34 信号処理回路、 35 処理部、 36 画像処理部、 37 圧縮部、 38 通信部、 A ユーザ、 10 プロジェクタ装置、 11 投射部、 12 光源、 13 光変調部、 14 投写レンズ、 15 処理部、 16 映像入力部、 17 映像信号設定部、 10a 第1プロジェクタ装置、 10b 第2プロジェクタ装置、 10c 第3プロジェクタ装置、 10d 第4プロジェクタ装置、 20 制御装置、 21 通信部、 22 伸張部、 23 分割部、 24 重複領域補正部、 25 映像出力部、 30 曲面スクリーン、 30f 平面スクリーン。

Claims (4)

  1.  ユーザから見て背面側が凸の透過型の曲面スクリーンと、
     前記曲面スクリーンに、それぞれ映像を投影する複数のプロジェクタ装置と、
     入力映像を、それぞれ重複領域を持たせて複数の映像に分割し、分割した前記複数の映像を前記複数のプロジェクタ装置にそれぞれ供給する制御部と、を備え、
     前記複数のプロジェクタ装置の各投射光の光軸は、前記曲面スクリーンの中心点よりも前記複数のプロジェクタ装置から見て遠方の位置を交点とすることを特徴とするプロジェクタシステム。
  2.  前記曲面スクリーンは、シリンドリカルスクリーン又はドームスクリーンであることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタシステム。
  3.  前記複数のプロジェクタ装置の各投射光の光軸が前記曲面スクリーンの投影面に当たる位置が、前記曲面スクリーンの中心角度を前記複数のプロジェクタ装置の台数に1を加えた値で割った角度で、前記複数のプロジェクタ装置の投射位置が等間隔に設定される場合に各投射光の光軸が前記曲面スクリーンの投影面に当たる複数の位置より、それぞれ前記投影面上の中心に近い位置になるように、前記複数のプロジェクタ装置の投射位置が設定されることを特徴とする請求項1または2に記載のプロジェクタシステム。
  4.  前記プロジェクタ装置の投射光の光軸が前記曲面スクリーンの投影面に当たる位置と当該プロジェクタ装置の投射位置との間の距離を第1投射距離とし、前記プロジェクタ装置の投射光が前記曲面スクリーンの投影面に当たる最端位置を、前記投射光の光軸上に平行移動させた位置と、当該プロジェクタ装置の投射位置との間の距離を第2投射距離とし、前記第1投射距離に対する前記第2投射距離の比率を投射距離比とするとき、
     各プロジェクタ装置の前記第1投射距離と第2投射距離が、前記入力映像の中心から端にかけての画素密度の変化特性から特定される前記入力映像の表示解像度を低下させない前記投射距離比の範囲に収まるように決定されることを特徴とする請求項3に記載のプロジェクタシステム。
PCT/JP2019/043401 2018-12-28 2019-11-06 プロジェクタシステム WO2020137174A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980085685.5A CN113227896B (zh) 2018-12-28 2019-11-06 投影系统
JP2020562884A JPWO2020137174A1 (ja) 2018-12-28 2019-11-06 プロジェクタシステム
EP19906277.9A EP3904957B1 (en) 2018-12-28 2019-11-06 Projector system
US17/359,678 US11624971B2 (en) 2018-12-28 2021-06-28 Projector system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018247256 2018-12-28
JP2018-247256 2018-12-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/359,678 Continuation US11624971B2 (en) 2018-12-28 2021-06-28 Projector system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020137174A1 true WO2020137174A1 (ja) 2020-07-02

Family

ID=71128986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/043401 WO2020137174A1 (ja) 2018-12-28 2019-11-06 プロジェクタシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11624971B2 (ja)
EP (1) EP3904957B1 (ja)
JP (1) JPWO2020137174A1 (ja)
CN (1) CN113227896B (ja)
WO (1) WO2020137174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115439365A (zh) * 2022-09-07 2022-12-06 生态环境部卫星环境应用中心 高塔相机图像几何校正方法和装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115629509A (zh) * 2021-07-14 2023-01-20 中强光电股份有限公司 投影设备
JP2023017206A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターの制御方法、及びプロジェクター

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473355A (en) * 1983-06-30 1984-09-25 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Visual simulator and display screen for said simulator
US6347012B1 (en) * 2000-03-06 2002-02-12 Lockheed Martin Corporation Display system with improved luminosity
JP2004012947A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Tis Corporation:Kk スクリーン表示装置及び複合スクリーン表示装置
JP2005283704A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 映像表示システム及び映像生成方法
JP2008185943A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009206665A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 画像投影システム、画像投影方法、プログラム及び記録媒体
JP2017201748A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法、及びそのプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2349236B (en) * 1999-04-17 2003-05-28 Thomson Training & Simulation Projection system
JP2000352763A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Kuriputon:Kk 投写型映像装置の光遮蔽板
KR100516173B1 (ko) * 2002-12-28 2005-09-22 삼성전자주식회사 곡률 스크린을 구비한 투사형 영상 재생 장치
JP2006033672A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Victor Co Of Japan Ltd 曲面マルチスクリーン投射方法及び曲面マルチスクリーン投射装置
CN101290467B (zh) * 2008-06-05 2010-06-16 北京理工大学 基于多投影机旋转屏三维影像可触摸的真三维显示方法
GB201016566D0 (en) * 2010-10-01 2010-11-17 Barco Nv Curved back projection screen
GB2499635B (en) * 2012-02-23 2014-05-14 Canon Kk Image processing for projection on a projection screen
CN102998885B (zh) * 2012-11-20 2015-09-02 芜湖市安曼特微显示科技有限公司 对投影仪投影图像失真校正的方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473355A (en) * 1983-06-30 1984-09-25 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Visual simulator and display screen for said simulator
US6347012B1 (en) * 2000-03-06 2002-02-12 Lockheed Martin Corporation Display system with improved luminosity
JP2004012947A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Tis Corporation:Kk スクリーン表示装置及び複合スクリーン表示装置
JP2005283704A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Hitachi Ltd 映像表示システム及び映像生成方法
JP2008185943A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP2009206665A (ja) 2008-02-26 2009-09-10 Sony Corp 画像投影システム、画像投影方法、プログラム及び記録媒体
JP2017201748A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 キヤノン株式会社 画像生成装置、画像生成方法、及びそのプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3904957A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115439365A (zh) * 2022-09-07 2022-12-06 生态环境部卫星环境应用中心 高塔相机图像几何校正方法和装置
CN115439365B (zh) * 2022-09-07 2023-02-17 生态环境部卫星环境应用中心 高塔相机图像几何校正方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3904957A4 (en) 2022-03-02
CN113227896A (zh) 2021-08-06
CN113227896B (zh) 2023-02-17
US20210325766A1 (en) 2021-10-21
US11624971B2 (en) 2023-04-11
EP3904957A1 (en) 2021-11-03
JPWO2020137174A1 (ja) 2021-11-18
EP3904957B1 (en) 2023-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11624971B2 (en) Projector system
JP4761471B2 (ja) タイル・ディスプレイの継ぎ目を平滑化するシステムおよび方法
US11178367B2 (en) Video display apparatus, video display system, and luminance adjusting method of video display apparatus
US10101957B2 (en) Image processing device for image projection, image projection apparatus, and image processing method
WO2002100089A3 (en) Video-based immersive theater
JP2009282535A (ja) 光学的投影システム及び方法
JP7223837B2 (ja) 画像処理装置、投影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
CN111479099A (zh) 投影装置及其投影方法
WO2022247419A1 (zh) 激光投影设备及图像校正系统
JP2017129728A (ja) 画質補正方法、及び、画像投射システム
CN108718404B (zh) 影像校正方法及影像校正系统
JP2003348500A (ja) 投射画像の調整方法、画像投射方法および投射装置
JP2011188404A (ja) マルチプロジェクションシステムにおける画像処理装置、マルチプロジェクションシステムにおける画像処理方法及びマルチプロジェクションシステム
US20110157153A1 (en) Projection-type image display apparatus provided with an image pickup function
WO2020162051A1 (ja) 投射型映像表示システム
JP2014048527A (ja) 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及びプログラム
US8322865B2 (en) Projection apparatus and image adjustment method
JP2017130779A (ja) プロジェクター、撮像装置、及び、撮像画像の補正方法
JP6536803B2 (ja) 映像信号処理装置及び投射型表示装置
JP7194834B2 (ja) 制御装置、投影装置、制御方法、及び制御プログラム
JP2005031270A (ja) ドームスクリーンにおけるビデオ画像投映装置
TWI769681B (zh) 顯示環景影像的顯示系統及其操作方法
JP2012095181A (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2019186906A (ja) 投影装置、制御方法及びプログラム
JP2023102634A (ja) 制御装置、画像投射システム、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19906277

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020562884

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019906277

Country of ref document: EP

Effective date: 20210728