WO2020129355A1 - 自動車用組電線固定用粘着テープ - Google Patents

自動車用組電線固定用粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
WO2020129355A1
WO2020129355A1 PCT/JP2019/039097 JP2019039097W WO2020129355A1 WO 2020129355 A1 WO2020129355 A1 WO 2020129355A1 JP 2019039097 W JP2019039097 W JP 2019039097W WO 2020129355 A1 WO2020129355 A1 WO 2020129355A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
adhesive tape
softening point
acrylic
prepared
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/039097
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
加藤 直樹
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to CN201980078694.1A priority Critical patent/CN113166601B/zh
Publication of WO2020129355A1 publication Critical patent/WO2020129355A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/28Metal sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]

Definitions

  • the present invention is an adhesive tape used exclusively for fixing automobile electric wires (hereinafter referred to as "wire harness”) to a molded ceiling (ceiling, headlining, roof lining).
  • VOCs volatile organic compounds
  • the Japan Automobile Manufacturers Association has established a method for testing the emission amount of volatile organic compounds (hereinafter referred to as VOCs) in the passenger compartment and a voluntary effort to reduce the emission amount of VOCs in the passenger compartment.
  • VOCs volatile organic compounds
  • it is required to reduce the emission amount of 13 volatile organic compound substances such as toluene.
  • the pressure-sensitive adhesive sheet proposed in Patent Document 2 has poor heat resistance, and when exposed to high temperatures, the pressure-sensitive adhesive layer is deteriorated and the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is significantly reduced. As a result, there is a problem that the adhesive tape cannot stand the weight of the wire harness and peels off.
  • An example of an adhesive having excellent heat resistance is an adhesive containing an acrylic polymer as a main component.
  • an environment-friendly adhesive has been proposed for use in bonding automobile interiors (see Patent Document 3).
  • a double-sided pressure-sensitive adhesive tape having a pressure-sensitive adhesive layer that does not use toluene and a pressure-sensitive adhesive composition suitable for the double-sided pressure-sensitive adhesive tape have been proposed (see Patent Document 4).
  • an adhesive for a protective film for protecting the surface of an automobile wheel has been proposed (see Patent Document 5).
  • the head lining is often made of polyolefin-based or polyester-based materials, and sometimes napped non-woven fabric, it is generally difficult to adhere. Therefore, in the case of using a pressure-sensitive adhesive tape in which the pressure-sensitive adhesives proposed in Patent Document 3, Patent Document 4 and Patent Document 5 are laminated on a base material made of a soft metal foil, the adhesive tape adheres to the headlining.
  • the wire harness comes off from the head lining.
  • the problem to be solved by the present invention is to have a pressure-sensitive adhesive layer that has both excellent adhesive force for head lining and peeling resistance, without substantially using an aromatic volatile organic compound as a solvent for the pressure-sensitive adhesive.
  • the present inventor provides an adhesive tape having an adhesive layer on one surface of a substrate, directly or via another layer, wherein the substrate is a soft metal foil having a thickness of 30 ⁇ m to 100 ⁇ m, and the adhesive layer is An acrylic adhesive composition containing an acrylic copolymer, a tackifying resin and a cross-linking agent, and 2-ethylhexyl (meth)acrylate, an acetyl group or an ester bond as a monomer component constituting the acrylic copolymer.
  • the agent is polyisocyanate, and the acrylic tape composition has a gel fraction in the range of 15% by mass to 55% by mass, so that an aromatic volatile organic compound is not substantially used as a solvent. It has been found that an adhesive tape can be provided and the above problems can be solved.
  • the pressure-sensitive adhesive to be used can be one in which an aromatic volatile organic compound is not used as a solvent, and the emission amount of the aromatic volatile organic compound in the interior space of an automobile is significantly increased. Since it can be reduced, has excellent long-term reliability and flame retardancy, and has excellent adhesion to the head lining and peeling resistance, it is used exclusively for fixing the wire harness to the head lining. be able to. Moreover, the assembly of the wire harness and the headlining fixed by the laminated body of the present invention is less likely to be peeled off during the transportation process and can be suitably supplied.
  • the adhesive tape of the present invention comprises a base material made of a soft metal foil and an adhesive layer provided on the base material. It is also used exclusively for fixing the wire harness to the headline.
  • the base material forming the adhesive tape of the present invention is a base material made of a soft metal foil.
  • the soft metal foil has a feature of excellent shape retention.
  • a general film with poor shape retention such as a polyolefin-based film or a polyester-based film
  • the soft metal foil is used as the base material
  • the shape retention of the soft metal foil relieves the stress in the bent state and makes it difficult to peel it off, which is suitable for fixing the wire harness to the headlining.
  • the pressure-sensitive adhesive tape using the soft metal foil as the base material is more likely to take heat from the combustion system, so that it is difficult to burn even in contact with a flame,
  • the flame retardancy of the adhesive tape can be increased.
  • a polyolefin-based film is used as a substrate, it is necessary to add an additive that imparts flame retardancy such as sinterable particles, a flame retardant, and a flame retardant filler to the adhesive to enhance flame retardancy. is there.
  • Additives that impart flame retardancy may lead to a decrease in adhesive performance, so the adhesive tape does not need to be blended with these additives, and as an adhesive tape, the flame retardancy of vehicle interior materials advocated by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.
  • a soft metal foil can be preferably used as a base material.
  • An adhesive tape using a soft metal foil as a base material can satisfy flame retardancy without impairing adhesiveness, and thus can be suitably used for fixing a wire harness to a headlining.
  • the soft metal foil examples include aluminum foil, magnesium foil, copper foil, tin foil, palladium foil, brass foil (Western foil) and the like.
  • aluminum foil, magnesium foil, and copper foil can be preferably used, and in addition to strength, from the viewpoint of characteristics such as lightness and corrosion resistance, aluminum foil and magnesium foil are more preferable.
  • Aluminum foil is particularly preferably used because it can be preferably used and is easily processed for printing, embossing, and slitting. If necessary, other metal elements or non-metal elements such as carbon and boron may be added and melted (so-called alloy foil). In addition, if necessary, an embossed product may be used as long as the adhesion to the adhesive layer is not impaired. Further, a laminate of resin films such as polyolefin films can be used as long as flame retardancy and adhesive performance are not impaired.
  • Examples of the aluminum foil include those made by UACJ Co., Ltd., Toyo Aluminum Co., Ltd., Nippon Light Metal Co., Ltd., Mitsubishi Aluminum Co., Ltd., Showa Denko Co., Ltd., and the like.
  • the thickness of the soft metal foil As the thickness of the soft metal foil, a thickness of 30 ⁇ m to 100 ⁇ m can be used. By using a soft metal foil having a thickness within the range, it is difficult to burn even if the adhesive tape comes into contact with a flame, and excellent flame retardancy. Have sex. In addition, from the viewpoint of light weight, it is preferable that the soft metal foil is thin, and 40 ⁇ m to 95 ⁇ m is more preferable in order to improve the peeling resistance to the headlining while maintaining excellent flame retardancy. Those having a thickness of 45 ⁇ m to 90 ⁇ m can be used more preferably, and those having a thickness of 75 ⁇ m to 85 ⁇ m can be particularly preferably used.
  • the pressure-sensitive adhesive layer has a high durability when used exclusively for fixing the wire harness to the headlining, and in order to suppress deterioration even when exposed to a high temperature environment, a pressure sensitive adhesive using an acrylic copolymer. It is a so-called acrylic adhesive composition.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention contains an acrylic copolymer, a tackifying resin, and a crosslinking agent as essential components.
  • an acrylic copolymer a tackifying resin, and a crosslinking agent as essential components.
  • the monomer component constituting the acrylic copolymer 2-ethylhexyl (meth)acrylate, a monomer having an acetyl group, a monomer having a carboxyl group, and a monomer having a hydroxyl group are contained.
  • the content of 2-ethylhexyl (meth)acrylate is preferably 1% by mass to 50% by mass and more preferably 10% by mass to 30% by mass in order to improve the balance between the adhesion to the headlining and the peeling resistance in a good balance. , 15% by mass to 25% by mass is more preferable, and 18% by mass to 20% by mass is particularly preferable.
  • alkyl (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms can be preferably used.
  • alkyl (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms examples include, for example, methyl (meth)acrylate, ethyl (meth)acrylate, propyl (meth)acrylate, isopropyl (meth)acrylate, n-butyl (meth).
  • an alkyl (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms can be preferably used, and an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms can be used.
  • An alkyl (meth)acrylate having a group can be more preferably used, n-butyl (meth)acrylate can be even more preferably used, and n-butyl acrylate can be particularly preferably used.
  • the content of the alkyl(meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms is preferably 10% by mass to 97% by mass in order to improve the balance between the adhesive force to the head lining and the peeling resistance in a good balance, and 25 % By mass to 95% by mass is more preferred, 50% by mass to 90% by mass is even more preferred, 60% by mass to 85% by mass is even more preferred, and 70% by mass to 80% by mass is particularly preferred.
  • 2-ethylhexyl (meth)acrylate and the alkyl (meth)acrylate having an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms are used in combination
  • 2-ethylhexyl (meth)acrylate [M1] and alkyl having 1 to 22 carbon atoms are used.
  • the molar ratio [M1/M2] of the alkyl (meth)acrylate [M2] having a group is preferably 0.01 to 1 and more preferably 0.04 to 1 in order to improve the balance between the adhesion to the head lining and the peel resistance. 0.55 is more preferred, 0.1 to 0.31 is even more preferred, 0.13 to 0.25 is even more preferred, 0.16 to 0.24 is even more preferred, 0.18 to 0. 21 is particularly preferred.
  • a monomer having an acetyl group or an ester bond is contained as an essential component.
  • a vinyl group is introduced as an ester into a carboxylic acid, so-called carboxylic acid vinyl ester, vinyl carboxylic acid, vinyl ester, vinyl ester-based monomer, vinyl ester-based monomer, etc. May be collectively referred to.
  • Examples of the monomer having an acetyl group or an ester bond include vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl caproate, vinyl caprylate, vinyl caprate, vinyl laurate, vinyl myristate, vinyl palmitate, vinyl stearate.
  • the content of the monomer having an acetyl group or an ester group is preferably 0.1% by mass to 15% by mass, and more preferably 1% by mass or more, in order to improve the adhesion to the headlining and the peeling resistance in a well-balanced manner. 12% by mass is more preferable, 3% by mass to 11% by mass is more preferable, 4% by mass to 10% by mass is still more preferable, 5% by mass to 9% by mass is even more preferable, 6% by mass to 8% by mass Is particularly preferable.
  • a monomer having a carboxyl group is contained as an essential component.
  • a monomer having a carboxyl group is contained as an essential component.
  • Examples of the monomer having a carboxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, isocrotonic acid, and the like. Among them, peeling resistance to headlining can be further improved. In addition, it is more preferable to contain acrylic acid and methacrylic acid, and it is particularly preferable to contain acrylic acid.
  • the content of the monomer having a carboxyl group is preferably 1.0% by mass to 6.0% by mass, and 2.0% by mass to 5% in order to improve the balance between the adhesion to the head lining and the peeling resistance in a good balance. It is more preferably 0.5% by mass, still more preferably 2.5% by mass to 5.0% by mass, even more preferably 3.0% by mass to 4.5% by mass, and 3.5% by mass to 4.0% by mass. Mass% is particularly preferred.
  • the molar ratio [M3/M4] of the monomer [M3] having an acetyl group or an ester group and the monomer [M4] having a carboxyl group can improve the adhesion to the headlining and the peeling resistance in a well-balanced manner.
  • a monomer having a hydroxyl group is contained as an essential component.
  • a monomer having a hydroxyl group as an essential component, and by using polyisocyanate or the like as a cross-linking agent, a urethane bond is generated by the addition reaction between the hydroxyl group and the isocyanate group, and the cohesive force of the acrylic copolymer is generated. It is possible to improve the adhesive strength to the head lining and the peeling resistance in a well-balanced manner. Further, even when it is exposed to a high temperature environment, the cohesive force of the pressure-sensitive adhesive layer is not significantly reduced, and a pressure-sensitive adhesive layer having excellent durability can be obtained.
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth)acrylate, 2-hydroxypropyl (meth)acrylate, 2-hydroxybutyl (meth)acrylate, 2-hydroxy-3-phenoxypropyl acrylate and 4- Hydroxybutyl acrylate, 1,4-cyclohexanedimethanol monoacrylate, 3-chloro-2-hydroxypropyl (meth)acrylate, glycerin monomethacrylate, glycerin dimethacrylate, 2-hydroxy-3-acryloyl-oxypropyl methacrylate, caprolactone acrylate, Examples thereof include N-methylol acrylamide.
  • the hydroxyl group serving as a crosslinking point with a crosslinking agent such as polyisocyanate has an acrylic copolymer.
  • a crosslinking agent such as polyisocyanate
  • the content of the monomer having a hydroxyl group is preferably 0.01% by mass to 2.0% by mass, and 0.02% by mass to 1% in order to improve the balance between the adhesion to the head lining and the peeling resistance in a good balance.
  • 0.0 mass% is more preferable, 0.03 mass% to 0.9 mass% is still more preferable, 0.05 mass% to 0.5 mass% is still more preferable, 0.06 mass% to 0.3 mass% % Is even more preferable, and 0.08% by mass to 0.1% by mass is particularly preferable.
  • the acrylic copolymer is a monomer having a functional group such as an amide group, an amino group, an imide group, a sulfonic acid group, a phosphoric acid group, a cyano group and a glycidyl group, and other copolymerizable monomers, if necessary. May be included.
  • amide group-containing monomer examples include (meth)acrylamide, isopropyl(meth)acrylamide, N,N-diethyl(meth)acrylamide, N,N-dimethyl(meth)acrylamide, N,N′-methylenebisacrylamide. , N-[3-(dimethylamino)propyl]acrylamide, diacetone acrylamide, N-vinylacetamide, N-vinylpyrrolidone, etc., and may be contained in the range of 0% by mass to 10% by mass as necessary. You can
  • amino group-containing monomer examples include N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate, 3-(dimethylamino)propyl acrylate, t-butylaminoethyl (meth)acrylate, and the like, if necessary.
  • Examples of the monomer having an imide group include N-cyclohexylmaleimide, N-isopropylmaleimide and the like, which may be contained in the range of 0% by mass to 10% by mass as necessary.
  • Examples of the monomer having a sulfonic acid group include styrenesulfonic acid, allylsulfonic acid, 2-(meth)acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, potassium 3-(acryloyloxy)propane-1-sulfonate, and 3-(acryloyloxy)propane-1-sulfonate.
  • Examples thereof include (methacryloyloxy)propane sulfonate potassium, which may be contained in the range of 0% by mass to 10% by mass, if necessary.
  • Examples of the monomer having a phosphoric acid group include Sipoder (registered trademark), PAM-100, Sipomer (registered trademark), PAM-200, Sipomer (registered trademark), and PAM-4000 manufactured by Rhodia Solvay Group. If necessary, it may be contained in the range of 0% by mass to 10% by mass.
  • Examples of the cyano group-containing monomer include acrylonitrile, methacrylonitrile, and the like, and if necessary, can be contained in the range of 0% by mass to 10% by mass.
  • glycidyl group-containing monomer examples include glycidyl methacrylate, 2-methylglycidyl methacrylate, 4-hydroxybutyl acrylate glycidyl ether, and the like, and may be contained in a range of 0% by mass to 10% by mass as necessary. can do.
  • Other monomers include styrene, ⁇ -methylstyrene, divinylbenzene, benzyl (meth)acrylate, 2-phenoxyethyl acrylate, phenoxydiethylene glycol acrylate, phenoxypolyethylene glycol acrylate, phenol EO modified acrylate, nonylphenol EO modified acrylate, bisphenol FEO modified.
  • Aromatic monomers such as diacrylate and bisphenol AEO modified diacrylate, dienes such as butadiene, isoprene and isobutylene, 2-ethylhexyl EO modified acrylate, polypropylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, diglycerin EO modified acrylate, isocyanuric Specific acrylates such as acid EO-modified diacrylate, trimethylolpropane PO-modified triacrylate, trimethylolpropane EO-modified triacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, ditrimethylolpropane tetraacrylate, etc. may be mentioned, if necessary. Therefore, it can be contained in the range of 0% by mass to 10% by mass.
  • Examples of the type of polymerization reaction for preparing the acrylic copolymer include radical polymerization, cationic polymerization, anionic polymerization, and the like, and living radical polymerization, living cationic polymerization, living anionic polymerization, etc., in which precise control of the polymer structure is easy.
  • radical polymerization is preferable because there are many kinds of monomers to be polymerized and the operation is simple.
  • the method of carrying out the polymerization reaction in preparing the acrylic copolymer includes solution polymerization, bulk polymerization, suspension polymerization, emulsion polymerization, precipitation polymerization and the like. Among them, since the solvent absorbs heat, the reaction heat of polymerization is easy to adjust and the polymerization temperature is easy to adjust, and the degree of polymerization (molecular weight) of the resulting acrylic copolymer is adjusted to a desired range. Solution polymerization is preferable because it is easy.
  • aromatic volatile organic compounds are not substantially used as a polymerization solvent from the viewpoint of environmental consideration.
  • the aromatic volatile organic compounds include toluene, o-xylene, m-xylene, p-xylene, ethylbenzene, benzene, styrene, chlorobenzene, o-dichlorobenzene, m-dichlorobenzene, p-dichlorobenzene, n- Propylbenzene, cumene, o-ethyltoluene, m-ethyltoluene, p-ethyltoluene, o-diethylbenzene, m-diethylbenzene, p-diethylbenzene, 1,2,3-trimethylbenzene, 1,2,4-trimethylbenzene, 1,3,5-trimethylbenzene, 1,2,3,4-t
  • substantially not used means aromatics measured according to "Automobile parts-interior material-volatile organic compound emission measurement method" (JASO M902) defined by Japan Society of Automotive Engineers (JASO).
  • the amount of the volatile organic compound is preferably 1 mg or less, and more preferably less than the lower limit value (0.05 ⁇ g) that allows quantitative measurement.
  • esters such as ethyl acetate, butyl acetate, butyl butyrate, isobutyl butyrate and the like can be used, and hexane, acetone, methyl ethyl ketone, etc., acetone, methyl ethyl ketone, 2-heptanone, methyl isopropyl ketone, diisopropyl ketone, diisobutyl ketone, etc.
  • ketones examples thereof include ketones, ethers such as tetrahydrofuran, dimethyl ether and diethyl ether, and aliphatics such as cyclohexane, methylcyclohexane, normal octane, normal heptane, normal hexane, isoprene, normal pentane and isooctane.
  • ethers such as tetrahydrofuran, dimethyl ether and diethyl ether
  • aliphatics such as cyclohexane, methylcyclohexane, normal octane, normal heptane, normal hexane, isoprene, normal pentane and isooctane.
  • a monomer component and a polymerization initiator constituting the acrylic copolymer and in addition to being easily soluble in the acrylic copolymer, ethyl acetate, butyl acetate, butyl butyrate, esters such as isobutyl butyrate Ethyl acetate is particularly preferably used from the viewpoints of solubility, drying efficiency and cost in addition to solubility.
  • the weight average molecular weight of the acrylic copolymer in the range of 100,000 to 1,000,000 in order to improve the balance between the adhesion to the head lining and the peeling resistance in a good balance. Is more preferably adjusted to the range of 300,000 to 500,000, further preferably adjusted to the range of 350,000 to 450,000, and even more preferably set to the range of 400,000 to 420,000. It is particularly preferable to adjust
  • the weight average molecular weight can be measured by gel permeation chromatography.
  • HLC-8320GPC manufactured by Tosoh Corporation is used as a gel permeation chromatography measuring device, and the measurement can be performed under the following measurement conditions, and can be determined by a polystyrene conversion value.
  • the glass transition temperature (Tg) of the acrylic copolymer is preferably in the range of ⁇ 60° C. to ⁇ 10° C., and ⁇ 55° C. to ⁇ 30, in order to improve the adhesion to the headlining and the peeling resistance in a well-balanced manner.
  • the range of 0°C is more preferred, the range of -54°C to -40°C is even more preferred, the range of -53°C to -45°C is even more preferred, and the range of -52°C to -50°C is particularly preferred.
  • Tg Glass transition temperature of acrylic copolymer
  • glass transition temperature of the homopolymer used in the above calculation the value described in the literature can be used, and for example, “Polymer Handbook” (John Wiley and Sons, 3rd edition, 1989), National It is described in the polymer database of the Research and Development Corporation, National Institute for Materials Science, catalogs and websites of monomer manufacturing companies such as Mitsubishi Chemical Corporation.
  • the glass transition temperature of the homopolymer is, for example, -70°C (203K) for 2-ethylhexyl acrylate, -10°C (263K) for 2-ethylhexyl methacrylate, 8°C (281K) for methyl acrylate, and 105°C (for methyl methacrylate).
  • 378K) ethyl acrylate at -20°C (253K), n-butyl acrylate at -55°C (218K), acrylic acid at 106°C (379K), methacrylic acid at 228°C (501K), vinyl acetate at 32°C (305K).
  • the tackifying resin may be a rosin-based tackifying resin, a terpene-based tackifying resin, a styrene resin, a coumarone resin, a xylene resin, a resin selected from the group consisting of aromatic hydrocarbon resins, two or more kinds. You may use together.
  • the rosin-based tackifying resin is a rosin obtained by esterifying a conjugated double bond of rosin acid (abietic acid, neoabietic acid, parastophosphoric acid, etc.) as a main component with a polyhydric alcohol (glycerin ester, pentaerythritol ester, etc.).
  • Rosin derivatives (modified rosin, acid-modified rosin, maleic acid-modified rosin, fumaric acid-modified rosin, acrylic acid-modified rosin, maleic acid) chemically modified with monocarboxylic acids (acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, etc.) by Diels-Alder addition reaction Rosin, fumarized rosin, acrylated rosin, maleic acid addition product of rosin, fumaric acid addition product of rosin, acrylic acid addition product of rosin, etc.), ⁇ , ⁇ -unsaturated dicarboxylic acid or ⁇ , to the conjugated double bond.
  • monocarboxylic acids acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, etc.
  • a rosin derivative (modified rosin ester, acid-modified rosin ester, modified rosin glycerin ester, modified rosin pentaerythritol ester, acid-modified rosin glycerin ester, which has undergone an esterification reaction after chemically modifying ⁇ -unsaturated monocarboxylic acid by Diels-Alder addition reaction , Acid-modified rosin pentaerythritol ester, etc.), dimerized rosin (polymerized rosin, etc.), dimerization and esterification rosin (polymerized rosin ester, polymerized rosin glycerin ester, polymerized rosin pentaerythritol ester, etc.), hydrogenation Reacted rosin (hydrogenated rosin, hydrogenated rosin, etc.), hydrogenated and esterified rosin (hydrogenated rosin ester, hydrogenated rosin ester, hydrogen
  • a rosin derivative such as a modified resin can be preferably used.
  • a modified resin rosin-modified phenol, rosin-modified phenol resin, rosin-modified maleic acid resin, rosin-modified special synthetic resin, etc.
  • terpene-based tackifying resin terpene derivatives such as terpene resin, aromatic modified terpene resin, terpene phenol resin and hydrogenated terpene phenol resin can be preferably used.
  • styrene resin, coumarone resin, xylene resin, rosin-modified xylene resin, aromatic hydrocarbon resin and the like can be preferably used.
  • rosin-based tackifying resin, terpene-based tackifying resin can be preferably used, and rosin-based tackifying resin can be more preferably used, in order to improve the balance between the adhesion to the headlining and the peeling resistance in a balanced manner.
  • a rosin ester, a polymerized rosin ester, a disproportionated rosin ester, a hydrogenated rosin ester, a modified rosin ester, an ultra-light-colored rosin ester can be used more preferably, and a polymerized rosin ester, a disproportionated rosin ester Can be used even more preferably, and it is particularly preferable to use a polymerized rosin ester and a disproportionated rosin ester together.
  • the mass ratio disproportionated rosin ester/polymerized rosin ester
  • rosin ester examples include ester gum AA-L (softening point: 82° C.), ester gum AA-G (softening point: 82° C.), ester gum A (softening agent) manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd. Point: 82° C.), ester gum AAV (softening point: 82° C.), ester gum 105 (softening point: 100° C. to 110° C.), ester gum AT (softening point: liquid), ester gum H (softening point: 68° C.) ), ester gum HP (softening point: 80° C.), Pencel A (softening point: 100° C.), Pensel AZ (softening point: 95° C.
  • Haritac 8LJA manufactured by Harima Kasei Group (softening point: 82° C.) 92° C.), Haritac ER95 (softening point: 85° C. to 98° C.), Harrier Star TF (softening point: 75° C. to 85° C.), Sylvalite RE10L (softened by Kraton Polymer Co., Ltd.
  • Sylvatac RE40 softening point: 35°C
  • Sylvatac RE85 softening point: 83°C
  • Sylvatac RE98 softening point: 93°C
  • Sylvatac RE94 softening point: 96°C
  • Sylvatac RE100 softening point: 100° C.
  • Sylvatac RE100NS softening point: 100° C.
  • polymerized rosin examples include DR-95BM (softening point: 90°C to 100°C) manufactured by WuzhouSunShineForestry and Chemicals Co., Ltd. of Guangxi (sold by Maruzen Yuka Shoji Co., Ltd.) , B-140 (softening point: 135° C. to 145° C.) and the like.
  • polymerized rosin ester examples include Pencel C (softening point: 117° C. to 127° C.), Pencel D-125 (softening point: 120° C. to 130° C.), Pencel D manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd. -135 (softening point: 130°C to 140°C), Pencel D-160 (softening point: 150°C to 160°C), Pencel KK (softening point: 165°C), Haritac PCJ (softening point: 118) manufactured by Harima Kasei Group (°C to 128°C) and the like.
  • Pencel C softening point: 117° C. to 127° C.
  • Pencel D-125 softening point: 120° C. to 130° C.
  • Pencel D manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd. -135 softening point: 130°C to 140°C
  • Pencel D-160 softening point: 150°C to 160°C
  • Pencel KK soft
  • hydrogenated rosin examples include hydrogenated rosin HR (softening point: 72° C.) manufactured by WuzhouSun Shine Forestry and Chemicals Co., Ltd. of Guangxi (sold by Maruzen Yuka Shoji Co., Ltd.), Examples thereof include RHR-101 (softening point: 78° C.), RHR-301 (softening point: 75° C. to 85° C.), RHR-301M (softening point: 70° C. to 80° C.).
  • disproportionated rosin DR softening point: 75° C.
  • disproportionated rosin DR softening point: 75° C.
  • hydrogenated rosin ester examples include ester gum H (softening point: 68° C.), ester gum HP (softening point: 80° C.) manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., and Haritac SE10 manufactured by Harima Kasei Group. (Softening point: 78° C. to 87° C.), HARITAC PH (softening point: 93° C. to 101° C.), HARITAC F85 (softening point: 80 to 90° C.), and the like.
  • ester gum H softening point: 68° C.
  • ester gum HP softening point: 80° C.
  • Haritac SE10 manufactured by Harima Kasei Group.
  • HARITAC PH softening point: 93° C. to 101° C.
  • HARITAC F85 softening point: 80 to 90° C.
  • disproportionated rosin ester examples include Haritac FK100 (softening point: 96° C. to 102° C.), Haritac FK125 (softening point: 122° C. to 128° C.) manufactured by Harima Kasei Group, Arakawa Chemical Industry Co., Ltd. )
  • Super ester L softening point: liquid
  • super ester A-18 softening point: liquid
  • super ester A-75 softening point: 70° C. to 80° C.
  • super ester A-100 softening point: 95° C. to 105° C.
  • super ester A-115 softening point: 108° C. to 120° C.
  • super ester A-125 softening point: 120° C. to 130° C.
  • modified rosin ester examples include Haritac 4851 (softening point: 95° C. to 105° C.), Haritac 4821 (softening point: 100° C. to 115° C.), Haritac 4740 (softening point: 115) manufactured by Harima Chemicals Group. °C ⁇ 125 °C), Haritac 28JA (softening point: 130 °C ⁇ 140 °C), Harrier Star P (softening point: 98 °C ⁇ 106 °C), Wuzhou Sun Shine Forestry and Chemicals Co., Ltd.
  • GER-90M softening point: 90°C to 95°C
  • GER-130M softening point: 130°C to 136°C
  • GEHR-80M softening point: 75°C to 85°C
  • GEHR-80MC softening point: 75°C to 85°C
  • GEHR-85R softening point: 88°C to 95°C
  • GEDIR-100M softening point: 95°C to 105°C
  • PER-100F softening point: 95°C-105°C
  • PEMR-105M softening point: 103°C-113°C
  • PEMR-115M softening point: 110°C-120°C
  • PEHR-95M softening point: 90°C-105°C
  • PEDR Examples include -120M (softening point: 115°C to 128°C), PEDR-120MC (softening point: 115°C to 128°C).
  • rosin-modified special synthetic resin examples include Harrier Star NL (softening point: 90°C to 100°C), Harrier Star KT-3 (softening point: 180°C to 190°C), Harrier manufactured by Harima Kasei Group.
  • rosin-modified maleic acid resin examples include Harimac T-80 (softening point: 80° C. to 90° C.), Harimac R-100 (softening point: 100° C. to 110° C.), Harimac manufactured by Harima Kasei Group.
  • Harimack M-453 (softening point: 100°C to 110°C), Harimack M-130A (softening point: 118°C to 128°C), Harimack 135GN (softening point: 130°C to 140°C), Harimack 145P (softening point: 135°C) ⁇ 145°C), Harimack R-120AH (softening point: 100°C-120°C), Harimack 4851 (softening point: 95°C-105°C), Harimack 4821 (softening point: 100°C-115°C), Harimack 4740 (softening point) Points: 115° C. to 125° C.), Harimac 28JA (softening point: 130° C. to 140° C.) and the like.
  • rosin-modified phenol resin examples include Tamanor 135 (softening point: 130° C. to 140° C.), Tamanor 350 (softening point: 170° C. to 185° C.), Tamanor 354 (manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.).
  • Tamanor 414 softening point: 180° C. to 190° C.
  • Tamanor 418 softening point: 160° C. to 170° C.
  • Tamanor 420 softening point: 150° C.
  • ultra-light color rosin examples include Pine Crystal KR-85 (softening point: 80° C. to 87° C.) and Pine Crystal KR-612 (softening point: 80° C. to 90° C.) manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd. ), pine crystal KR-614 (softening point: 84° C. to 94° C.) and the like.
  • ultra-light color rosin ester examples include Pine Crystal KR-85 (softening point: 80° C. to 87° C.) and Pine Crystal KE-100 (softening point: 95° C. to 105) manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd. C.), pine crystal KE-311 (softening point: 90° C. to 100° C.), pine crystal KE-359 (softening point: 94° C. to 104° C.) and the like.
  • acid-modified ultra-light color rosin examples include Pine Crystal KE-604 (softening point: 124°C to 134°C) manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.
  • ultra-light-colored polymerized rosin examples include Pine Crystal KR-140 (softening point: 130°C to 150°C) manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd.
  • rosin amine softening point: liquid
  • rosin amine softening point: liquid
  • Guangxi sold by Maruzen Yuka Shoji Co., Ltd.
  • terpene resin examples include YS resin PX1250 (softening point: 120°C to 130°C), YS resin PX1150 (softening point: 110°C to 120°C), YS resin PX1000 (softening) manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.
  • aromatic-modified terpene resin examples include YS resin TO125 (softening point: 120°C to 130°C), YS resin TO115 (softening point: 110°C to 120°C), YS resin manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd. TO105 (softening point: 100°C to 110°C), YS resin TO85 (softening point: 80°C to 90°C), Sylvares ZT105LT (made by Air Brown Co., Ltd.) (softening point: 105°C) , Zonatac NG98 (softening point: 98°C) and the like.
  • TO125 softening point: 120°C to 130°C
  • YS resin TO115 softening point: 110°C to 120°C
  • TO105 softening point: 100°C to 110°C
  • YS resin TO85 softening point: 80°C to 90°C
  • terpene phenol resin examples include Tamanor 803L (softening point: 145° C. to 160° C.), Tamanor 901 (softening point: 120° C. to 135° C.) manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., Yasuhara Chemical Co., Ltd.
  • YS Polystar U130 softening point: 125°C to 135°C
  • YS Polystar U115 softening point: 110°C to 120°C
  • YS Polystar T160 softening point: 155°C to 165°C
  • YS Polystar T145 softening point
  • YS Polystar T130 Softening point: 125°C to 135°C
  • YS Polystar T115 Softening point: 110°C to 120°C
  • YS Polystar T100 Softening point: 95°C to 105°C
  • YS Polystar T80 softening point: 75°C to 85°C
  • YS Polystar T30 softening point: liquid
  • YS Polystar S145 softening point: 140°C to 150°C
  • YS Polystar G150 softening point: 145°C to 155°C)
  • YS Polystar G125 softening point: 120°C to
  • Sylvares TP95 softening point: 95° C.
  • Sylvares TP96 softening point: 95° C.
  • Sylvares TP300 softening point: 112 manufactured by Clayton Polymer Co., Ltd.
  • Sylvares TP2040 (softening point: 118°C), Sylvares TP2019 (softening point: 125°C), Sylvares TP2040HM (softening point: 125°C), Sylvares TP7042 (softening point: 145°C), Sylvares TP105 (softening point: 105) C.), Sylvares TP115 (softening point: 115.degree. C.) and the like.
  • hydrogenated terpene phenol resin examples include YS Polystar UH115 (softening point: 110° C. to 120° C.) manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.
  • styrene resin examples include YS resin SX100 (softening point: 95°C to 105°C) manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd.
  • Examples of the coumarone resin include coumarone, indene, and a copolymer resin containing styrene as a main component, and specifically, Nitto resin coumarone G-90 (softening point: 90° C.) manufactured by Nippori Kagaku Co., Ltd. , Knit Resin Coumalone V-120 (softening point: 120°C), Knit Resin Coumalone V-120S (softening point: 120°C), Knit Resin Coumalone L-5 (softening point: liquid), Knit Resin Coumaron L -20 (softening point: liquid) and the like.
  • Nitto resin coumarone G-90 softening point: 90° C.
  • Knit Resin Coumalone V-120 softening point: 120°C
  • Knit Resin Coumalone V-120S softening point: 120°C
  • Knit Resin Coumalone L-5 softening point: liquid
  • Knit Resin Coumaron L -20 soften
  • the xylene resin examples include Nikanol Y-50 (softening point: liquid), Nikanol Y-100 (softening point: liquid), Nikanol Y-1000 (softening point: liquid) manufactured by Fudo Co., Ltd.
  • Nikanol LLL softening point: liquid
  • Nikanol LL softening point: liquid
  • Nikanol L softening point: liquid
  • Nikanol H softening point: liquid
  • Nikanol G softening point: liquid
  • Nikanol L5 softening point
  • Nikanol GHP-150 Softening point: 150°C to 160°C
  • Nikanol HP-120 Softening point: 125°C to 135°C
  • Nikanol HP-100 Softening point: 105°C to 125°C
  • Nikanol Examples include HP-210 (softening point: 90°C to 110°C), Nikanol HP-70 (softening point: 70°C to 90°C), Nikanol NP-100 (softening point: 125°C to 135°C) and the like.
  • rosin-modified xylene resin examples include Lignol R-70 (softening point: 75°C to 85°C) and Lignol R-140 (softening point: 128°C to 135°C) manufactured by Lignite Co., Ltd.
  • aromatic hydrocarbon resin examples include FTR0100 (softening point: 100°C), FTR2120 (softening point: 125°C), FTR2140 (softening point: 137°C), FTR6100 (softening point: 95°C) manufactured by Mitsui Chemicals, Inc. ), FTR6110 (softening point: 110° C.), FTR6125 (softening point: 125° C.), FTR7100 (softening point: 100° C.), FTR8100 (softening point: 100° C.), FTR8120 (softening point: 120° C.), FTR0150 (softening point). Point: 145° C.) and the like.
  • the use amount (total amount) of the tackifying resin is preferably 10 parts by mass to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer, in order to improve the balance between the adhesion to the headlining and the peeling resistance in a good balance. 15 parts by mass to 45 parts by mass are more preferred, 20 parts by mass to 40 parts by mass are even more preferred, 25 parts by mass to 35 parts by mass are even more preferred, and 28 parts by mass to 33 parts by mass are particularly preferred.
  • the total amount of the top two types that are used in a large amount is preferably 70% by mass or more, more preferably 80% by mass, and 90% by mass with respect to the total amount of the tackifying resin. % Is even more preferable, 95% by mass or more is even more preferable, and 99% by mass or more is particularly preferable.
  • the mass ratio [TW 1 /TW 2 ] of the top two types with large use amounts is preferably in the range of 1 to 10, more preferably in the range of 1 to 5, and in the range of 1 to 4. Is more preferable, the range of 1 to 3 is even more preferable, and the range of 1 to 2 is particularly preferable.
  • the mass of the tackifying resin used most is [TW 1 ] and the mass of the tackifying resin used second most is [TW 2 ].
  • the softening point of the tackifying resin is preferably 40° C. to 180° C., more preferably 80° C. to 160° C., and more preferably 90° C. to 135° C., in order to improve the adhesion to the head lining and the peeling resistance in a well-balanced manner. More preferably, 95°C to 130°C can be used even more preferably. Further, it is particularly preferable to use the one having a temperature of 95° C. to 105° C. and the one having a temperature of 115° C. to 130° C. in combination, because the adhesion to the head lining and the peeling resistance can be improved in a more balanced manner. When the softening point of 95° C. to 105° C.
  • the mass of the softening point of 95° C. to 105° C. and the softening point of 115° C. to 130° C. is preferably in the range of 0.1 to 10, more preferably in the range of 0.2 to 5, and in the range of 0.3 to 3. It is even more preferable, the range of 0.5 to 2 is even more preferable, and the range of 1 to 2 is particularly preferable.
  • the mass of the softening point of 95° C. to 105° C. is defined as [TG 1 ] and the mass of the softening point of 115° C. to 130° C. is defined as [TG 2 ].
  • the softening point of the tackifying resin can be calculated by measuring according to JIS K2207 ring and ball method.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention improves the cohesive force of the acrylic copolymer, and can improve the adhesion to the head lining and the peel resistance in a well-balanced manner, and also the pressure-sensitive adhesive layer is exposed even under a high temperature environment. It is essential to use a cross-linking agent for the purpose of obtaining a pressure-sensitive adhesive layer having a low cohesive force and excellent durability.
  • An isocyanate type can be used as the cross-linking agent.
  • an isocyanate-based cross-linking agent By using an isocyanate-based cross-linking agent, the adhesion to the head lining and peeling resistance can be improved in a well-balanced manner, and even when exposed to a high temperature environment, the cohesive strength of the adhesive layer does not decrease significantly and the adhesive layer has excellent durability. Can be obtained.
  • cross-linking agents may be used within a range that does not impair the desired effect, for example, epoxy-based, oxazoline-based, carbodiimide-based, aziridine-based, melamine-based, metal chelate-based, Peroxide type etc. are mentioned.
  • isocyanate cross-linking agent examples include diisocyanate compounds such as tolylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate and diphenylmethane diisocyanate, and three of the diisocyanate compounds.
  • polymer (isocyanurate type), polyisocyanate such as reaction product of diisocyanate compound with water or tertiary alcohol (buret type), reaction product of diisocyanate compound with polyhydric alcohol such as trimethylolpropane (adduct type)
  • blocked isocyanates using a blocking agent such as butanone oxime, 3,5-dimethylpyrazole, etc. may be mentioned.
  • a blocking agent such as butanone oxime, 3,5-dimethylpyrazole, etc.
  • isocyanurate type, burette type and adduct type polyisocyanates can be more preferably used, adduct type polyisocyanates can be used even more preferably, and tolylene diisocyanate adduct type polyisocyanates can be used particularly preferably.
  • epoxy crosslinking agent examples include 1,3-bis(N,N-diglycidylaminomethyl)cyclohexane (trade name: TETRAD-C), N,N, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. N',N'-tetraglycidyl-meta-xylenediamine (trade name: TETRAD-X), neopentyl glycol glycidyl ether (trade name: Denacol EX-211) manufactured by Nagase Chemtex Co., Ltd., 1,6-hexane Diol diglycidyl ether (trade name: Denacol EX-212), hydrogenated bisphenol A glycidyl ether (trade name: Denacol EX-252), ethylene glycol diglycidyl ether (trade names: Denacol EX-810, Denacol EX-811), Diethylene glycol diglycidyl ether (trade names: Denacol EX-850, Denacol EX-851), polyethylene glycol diglycid
  • oxazoline-based cross-linking agent examples include Epocros RPS-1005 manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • carbodiimide-based cross-linking agent examples include carbodilite V-02, carbodilite SV-02, carbodilite V-04 and carbodilite V-10 manufactured by Nisshinbo Chemical Co., Ltd.
  • aziridine-based crosslinking agent examples include Chemitite PZ-33 and Chemitite DZ-22E manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.
  • melamine-based cross-linking agent examples include Nikalac MW-30HM, Nicalak MW-390, Nicalac MW-100LM, Nicalak MX-750LM, manufactured by Sanwa Chemical Co., Ltd., Beckamine APM manufactured by DIC Corporation, Beckamine M-3, Beckamine MA-S, Beckamine J-101, Beckamine J-101LF and the like can be mentioned.
  • metal chelate-based cross-linking agent examples include COPONYL N-2128 manufactured by Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd., M-12AT manufactured by Soken Chemical Co., Ltd., and the like.
  • peroxide-based crosslinking agent examples include t-butylperoxybenzoate (trade name: Ruperox P) and t-butylperoxyisopropyl carbonate (trade name: Ruperox TBIC) manufactured by Arkema Yoshitomi Co., Ltd.
  • T-butylperoxy 2-ethylhexyl carbonate (trade name: Luperox TBEC), t-amyl peroxyisopropyl carbonate (trade name: Ruperox TAIC), t-amyl peroxy 2-ethylhexyl carbonate (trade name: Ruperox TAEC), Dicumyl peroxide (trade name: Ruperox DCP), 2,5-dimethyl-2,5-di(t-butylperoxy)hexane (trade names: Ruperox 101, Ruperox 101XL), 1,3-di (2- t-Butylperoxyisopropyl)benzene (trade names: Luperox F, Luperox F90P, Ruperox F40P), di-t-butyl peroxide (trade name: Luperox DI), 2,5-bis(t-butylperoxy)- 2,5-Dimethyl-3-hexyne (Product name: Luperox 130, Luperox 130XL),
  • Acetylacetone peroxide (Brand name: Trigonox 40), Dibenzoyl peroxide (Brand name: Percadox CH-50L, Cadox B-40ES), Dicumyl peroxide (Brand name: Percadox BC-FF, Kayakumil D-40C, Kayakumil D) -40MB-S, Kayakumil D-40MB), 1,3-bis-[(t-butylperoxy)isopropyl]benzene (trade name: Perkadox 14, Perkadox 14/40, Perkadox 14-40C), 1 ,1-di-t-butylperoxycyclohexane (trade name: Trigonox 22-70E), ⁇ -cumylper Oxy neodecanoate (trade name: Kayaester CND-C70), t-butyl peroxy neodecanoate (trade name: Trigonox 23-C70), t-butyl peroxypivalate (trade name: Kayaester P-) 70), 1,
  • the amount of the cross-linking agent used can be appropriately adjusted to obtain an appropriate cross-linking density.
  • an isocyanate-based cross-linking agent used, the adhesion to the head lining and peeling resistance can be improved in a well-balanced manner, and the cohesive strength of the adhesive layer is less likely to decrease even when exposed to a high temperature environment.
  • the amount of the cross-linking agent (solid content) used with respect to 100 parts by mass of the acrylic copolymer is preferably 0.1 parts by mass to 4 parts by mass, and preferably 1 part by mass.
  • the cross-linking agent may be diluted with a solvent such as a volatile organic solvent. From the viewpoint of environmental consideration, aromatic volatile organic compounds are not substantially used as a solvent.
  • the gel fraction of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition indicates adhesion to the headlining. 15 mass% to 55 mass% is preferable, 20 mass% to 50 mass% is more preferable, 25 mass% to 45 mass% is still more preferable, and 30 mass% to 30 mass% Even more preferred is 42% by weight, particularly preferred is 35% to 40% by weight.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition of the present invention may be diluted with a solvent such as a volatile organic solvent, and may be adjusted to an appropriate viscosity for the purpose of obtaining good coating suitability when preparing a pressure-sensitive adhesive tape.
  • a solvent such as a volatile organic solvent
  • the viscosity is preferably 0.02 Pa ⁇ s to 20 Pa ⁇ s, more preferably 0.1 Pa ⁇ s to 18 Pa ⁇ s, even more preferably 2 Pa ⁇ s to 16 Pa ⁇ s, and 4 Pa ⁇ s to 14 Pa ⁇ s. Even more preferably, 6 Pa ⁇ s to 10 Pa ⁇ s is particularly preferable.
  • the viscosity of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (solution) can be calculated by measuring the test temperature at 23° C. using a Brookfield type rotational viscometer in accordance with JIS K7117-1.
  • the viscosity adjusting solvent may be the same as or different from the solvent used for the polymerization solvent, and may be one kind or a combination of two or more kinds.
  • aromatic volatile organic compounds are not substantially used from the viewpoint of environment.
  • the aromatic volatile organic compounds include toluene, o-xylene, m-xylene, p-xylene, ethylbenzene, benzene, styrene, chlorobenzene, o-dichlorobenzene, m-dichlorobenzene, p-dichlorobenzene, n- Propylbenzene, cumene, o-ethyltoluene, m-ethyltoluene, p-ethyltoluene, o-diethylbenzene, m-diethylbenzene, p-diethylbenzene, 1,2,3-trimethylbenzene, 1,2,4-trimethylbenzene, 1,3,5-trimethylbenzene, 1,2,3,4-tetramethylbenzene, 1,2,3,5-tetramethylbenzene, 1,2,4,5-tetramethylbenzene, 1,2-dimethyl -4
  • esters such as ethyl acetate, butyl acetate, butyl butyrate, isobutyl butyrate can be used, and hexane, acetone, methyl ethyl ketone, etc., acetone, methyl ethyl ketone, 2-heptanone, methyl isopropyl ketone, diisopropyl ketone, Examples thereof include ketones such as diisobutyl ketone, ethers such as tetrahydrofuran, dimethyl ether and diethyl ether, and aliphatics such as cyclohexane, methylcyclohexane, normal octane, normal heptane, normal hexane, isoprene, normal pentane and isooctane.
  • a monomer component and a polymerization initiator constituting the acrylic copolymer and in addition to being easily soluble in the acrylic copolymer, ethyl acetate, butyl acetate, butyl butyrate, esters such as isobutyl butyrate Ethyl acetate is particularly preferably used from the viewpoints of solubility, drying efficiency and cost in addition to solubility.
  • the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive tape may have a single-layer structure or a laminated structure.
  • the method for forming the pressure-sensitive adhesive layer on the base material of the metal foil include, for example, a method of directly applying the pressure-sensitive adhesive composition to the base material and drying it to form a pressure-sensitive adhesive layer on the base material, or a pressure-sensitive adhesive composition on a release liner.
  • the method include a method (transfer method) in which the adhesive layer is applied to the substrate after being coated and dried, and then the adhesive layer is formed on the substrate. Of these, the transfer method is preferable from the viewpoint of productivity.
  • the transfer method as a method of applying the pressure-sensitive adhesive composition to the release liner, for example, gravure coating, roll coating, bar coating, die coating, dipping, knife coating and the like, among them, of high viscosity
  • gravure coating, roll coating, bar coating, die coating, dipping, knife coating and the like among them, of high viscosity
  • knife coating is particularly preferable.
  • the thickness of the pressure-sensitive adhesive layer of the pressure-sensitive adhesive tape is preferably 25 ⁇ m to 70 ⁇ m, more preferably 28 ⁇ m to 68 ⁇ m, and more preferably 30 ⁇ m to 65 ⁇ m in order to achieve both excellent adhesive strength and peel resistance. Is more preferable, 35 ⁇ m to 63 ⁇ m is even more preferable, and 40 ⁇ m to 60 ⁇ m is particularly preferable.
  • the adhesive tape may be cured at a temperature of 20° C. to 50° C. for 48 hours to 120 hours after forming the adhesive layer on the base material of the metal foil to accelerate the crosslinking reaction of the adhesive layer and to improve the heat resistance of the adhesive layer. It is preferable in improving the adhesiveness and the adhesiveness.
  • the pressure-sensitive adhesive tape after curing was immersed in toluene for 24 hours under a mass of the metal foil substrate (G 0 ), the mass of the adhesive tape (G 1 ), and an environment of 23° C., and then filtered.
  • the gel fraction (the following formula) calculated based on the mass (G 2 ) of the product dried in a thermostatic chamber adjusted to 105° C. is preferably 15% by mass to 55% by mass, and 20% by mass to 50% by mass. %, more preferably 25% to 45% by weight, even more preferably 30% to 42% by weight, still more preferably 35% to 40% by weight.
  • the adhesive tape by adjusting the tensile strength to a predetermined range, it is possible to prevent tearing of the adhesive tape when the release liner is peeled off, and use the adhesive tape on the back side of the headlining to secure the wire harness. It is preferable since it is possible to prevent the adhesive tape from breaking when it is fixed.
  • the tensile strength when the adhesive tape is pulled at a speed of 300 mm/min is preferably 15 N/10 mm or more. Above all, the tensile strength is more preferably 18 N/10 mm to 100 N/10 mm, and more preferably 20 N/10 mm, in order to have resistance to prevent breakage while ensuring characteristics that can follow the shape of the head lining and the wire harness.
  • the tensile strength of the adhesive tape is preferably within the range in both the flow direction and the width direction.
  • the tensile strength of the adhesive tape can be measured according to the tensile strength described in JIS Z0237.
  • the size of the test piece was 24 mm in width and 200 mm in length, and subsequently, using a tensile tester specified in JIS B7721, the gripping interval (the interval between the marked lines of the test piece) was 100 mm, and the speed was 300 mm/min. Measure the load until the test piece is pulled and ruptured. It is calculated by the following formula.
  • T (10 ⁇ P)/W
  • T Tensile strength (unit: N/10 mm)
  • P Maximum load until cutting (unit: N)
  • W Width of test piece (24 mm)
  • the tear strength of the adhesive tape is preferably 300 mN or more. Among them, 500 mN to 5,000 mN is more preferable, 1,000 mN to 4,000 mN is still more preferable, 1,500 mN to 3,500 mN is much more preferable, 2,000 mN to Particularly preferred is 3,300 mN.
  • the tear strength of the pressure-sensitive adhesive tape is preferably within the range in both the flow direction and the width direction.
  • the tear strength of the adhesive tape can be measured according to the tear strength test method (Elmendorf type tear tester method) described in JIS P8116. The size of the test piece was 76 mm in width and 63 mm in length. Then, the test piece was attached to an Elmendorf tear tester, a cut 20 mm was added to the center of the test piece, and a pendulum was shaken to test. Tear the pieces. Record the scale indicated by the pointer when torn. The test may be performed on one test piece or may be performed by stacking a plurality of test pieces.
  • the tear strength of the adhesive tape can be calculated according to the following formula.
  • T Ap/n T: Tear strength (unit: mN) A: Average scale reading (unit: mN) p: Number of stacked test pieces as a reference for pendulum scale (usually 16) n: Number of test pieces torn at the same time
  • the release liner used for the pressure-sensitive adhesive tape is a type in which a silicone layer is provided on the surface of a paper base material (so-called direct glassine type), or a polyolefin base layer on one or both sides of the paper base material.
  • a silicone layer is provided on one surface
  • release paper the type using at least a paper base material is referred to as release paper.
  • the paper base material used for the release paper those obtained by using chemical pulp can be used.
  • chemical pulp for example, kraft pulp, sulfide pulp, alkali pulp and the like can be used, and sulfide pulp is preferably used.
  • so-called high-quality paper having a sulfide pulp content of 100% by mass can be more preferably used.
  • the sulfide pulps it is preferable to use a high-quality paper obtained by mixing softwood bleached sulfate pulp (N material) and hardwood bleached sulfate pulp (L material) in handling workability in the process of using the adhesive tape.
  • the ratio of bleached softwood sulphate pulp (N material) and bleached hardwood sulphate pulp (L material) is not particularly limited, depending on the handling workability in the production process or use process of the adhesive tape, The ratio of the N material and the L material can be adjusted appropriately.
  • a base material containing a sizing agent, a retention improving agent, a drainage improving agent, an antifoaming agent, a dispersant, a bleaching agent, a dye or the like can be used.
  • a so-called papermaking method for example, a method using a cylinder paper machine, a short-net paper machine, a Fourdrinier paper machine and the like can be mentioned.
  • the basis weight of the base material used for the release paper can be appropriately adjusted according to the handling workability in the production process and the use process of the adhesive tape, but the basis weight of the base material used for the release paper is 60 g/m 2. ⁇ 150 g/m 2 is preferred, 70 g/m 2 ⁇ 140 g/m 2 is more preferred, 80 g/m 2 ⁇ 130 g/m 2 is even more preferred, 90 g/m 2 ⁇ 120 g/m 2 is even more preferred, Particularly preferred is 105 g/m 2 to 115 g/m 2 .
  • the release paper it is preferable to use one having a polyolefin layer on one side or both sides of the base material in terms of excellent workability in the production process and use process of the adhesive tape.
  • a polyolefin layer in the step of applying a pressure-sensitive adhesive composition to release paper and producing a pressure-sensitive adhesive tape, it is difficult to remove water contained in the paper base material and wrinkles occur in the step of drying. It is difficult and preferable. Further, it is preferable that the release paper can be easily peeled without tearing when peeling the release paper from the adhesive tape after punching into a desired shape.
  • the polyolefin layer include layers formed using polyethylene, polypropylene, and the like.
  • a layer formed using polyethylene has high adhesiveness to paper as a base material, When the release paper is peeled off from the adhesive tape after punching into a desired shape, the release paper can be easily peeled without tearing, which is preferable.
  • the polyethylene include high-pressure low-density polyethylene (LDPE), low-pressure high-density polyethylene (HDPE), and linear low-density polyethylene (LLDPE).
  • LDPE high-pressure low-density polyethylene
  • HDPE low-density polyethylene
  • HDPE high-pressure low-density polyethylene
  • the polyolefin layer is formed by increasing the ratio of high pressure low density polyethylene (LDPE). It is preferable to improve the processability during extrusion lamination and the adhesion to the paper base material. On the other hand, it is preferable to increase the heat resistance of the release paper by increasing the ratio of low pressure high density polyethylene (HDPE). The ratio may be adjusted appropriately.
  • LDPE high pressure low density polyethylene
  • HDPE low pressure high density polyethylene
  • the thickness of the polyolefin layer is preferably 5 ⁇ m to 40 ⁇ m, more preferably 10 ⁇ m to 35 ⁇ m, even more preferably 12 ⁇ m to 30 ⁇ m, and further preferably 15 ⁇ m to 25 ⁇ m in order to improve the adhesion to the paper base material. Particularly preferred.
  • it is easy to adjust the release paper to an appropriate rigidity it is excellent in handling workability in the process of using the adhesive tape, and the release paper is used in the period until the adhesive tape is used. Is suitable because it is difficult to absorb moisture even when exposed to a high humidity environment, and wrinkles do not easily occur.
  • the polyolefin layer can be formed, for example, by applying polyethylene to one or both surfaces of the paper base material with a T-die extruder and laminating it.
  • release paper it is preferable to use a release paper having a silicone layer formed by using a silicone-based release material on one or both surfaces in terms of excellent handling workability in the process of using the adhesive tape.
  • a release material such as a fluorine-based or long-chain alkyl-based release material may be used as a release material for release paper instead of the silicone-based release material.
  • the silicone layer can be formed by applying a release material to the surface of the polyolefin layer, drying and curing.
  • a release material examples include a method in which a silicone-based release material diluted with an organic solvent or the like is used with a direct gravure coater, an offset gravure coater, a Mayer bar coater, a five roll coater, and the like.
  • a gravure coater is preferable because it is easy to adjust the thickness accurately.
  • silicone-based release material examples include addition reaction type, condensation reaction type, UV curing reaction type and the like.
  • the addition reaction type can be used even when the release paper is peeled off at high speed. It is particularly preferable because the peeling load can be suppressed to a small value and the release paper is less likely to tear and easy to peel off.
  • the silicone layer contains a platinum-based catalyst together with the silicone-based release material, and the amount of the silicone-based release material transferred from the release paper to the adhesive tape when the release paper is peeled off in the step of handling the adhesive tape. Can be suppressed to a low level, and the adhesive tape can express desired adhesive physical properties, and thus it can be used particularly preferably.
  • the residual adhesiveness of the release paper is preferably 85% or more, more preferably 90% or more, and further preferably 95% or more, in order that the adhesive tape can express desired adhesive properties. It is more preferably 99% or more, still more preferably 100%.
  • Residual adhesive rate can be calculated according to the following formula using the numerical values of residual adhesive strength and basic adhesive strength that can be measured by the test method described below.
  • A (A 1 /A 2 ) ⁇ 100
  • a 2 Basic adhesive strength (unit: N)
  • Polyester adhesive tape [manufactured by Nitto Denko Corporation, product number: No. [31B] is cut into a width of 25 mm, attached to the release-treated surface of the release paper, pressed back and forth once with a 2 kg rubber roller, sandwiched between glass plates, and a load of 20 g/cm 2 is applied to adjust the temperature to 70°C. It is left in a constant temperature bath for 24 hours and then left in a constant temperature room at 23° C. for 1 hour. After that, the polyester adhesive tape is peeled off from the release paper, adhered to a stainless steel plate, pressed back and forth once with a 2 kg rubber roller, and left for 30 minutes. Then, the adhesive force when the polyester adhesive tape was peeled off from the stainless steel plate in the 180° direction at a peeling speed of 300 mm/min was measured. The unit of measurement is N.
  • the polyester adhesive tape is sampled in a width of 25 mm. Affix the polyester adhesive tape to a polytetrafluoroethylene plate, press it back and forth once with a 2 kg rubber roller, sandwich it with a glass plate, apply a load of 20 g/cm 2 and put it in a constant temperature bath adjusted to 70°C. It is heated for 24 hours and then left in a constant temperature room at 23° C. for 1 hour. Then, the polyester adhesive tape is peeled off from the polytetrafluoroethylene plate, attached to a stainless steel plate, pressure-bonded back and forth once with a 2 kg rubber roller, and then left for 30 minutes. Then, the adhesive force when the polyester adhesive tape was peeled off from the stainless steel plate in the 180° direction at a peeling speed of 300 mm/min was measured. The unit of measurement is N.
  • a heavy release additive also referred to as a release control agent
  • a release control agent may be used together with the silicone release material, if necessary, in order to appropriately adjust the release load.
  • Examples of the addition reaction type silicone release agent include KS-847T [manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.], KS-774 [manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.], and KS-776A [manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.].
  • KS-847T Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • SD7333 [Toray Dow Corning Co., Ltd.]
  • SRX345 Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • KS-3800 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • SD7292 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • BY24-843 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • BY24-4980 Toray Dow Corning Co., Ltd.
  • platinum-based catalyst examples include SRX212 [Toray Dow Corning Co., Ltd.], NC-25 [Toray Dow Corning Co., Ltd.], CAT-PL-50T [Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.], and the like.
  • the coating amount of the silicone release material 0.01g / m 2 ⁇ is preferably 10 g / m 2, more preferably 0.05g / m 2 ⁇ 5g / m 2, 0.1g / m 2 ⁇ 3g / m 2 is even more preferable, 0.3 g/m 2 to 2 g/m 2 is even more preferable, and 0.5 g/m 2 to 1.5 g/m 2 is easy to adjust to a desired peeling load, which is suitable for mass production stability. It is particularly preferable because it is excellent, has less migration to the adhesive layer, and has excellent storage stability such as blocking.
  • the silicone-based release material may be diluted with an organic solvent or the like, and when the diluted solution is prepared, it is 1% by mass to 10% by mass. It is preferable because it can be adjusted within the range.
  • the thickness of the release paper is preferably 50 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably 100 ⁇ m to 180 ⁇ m, even more preferably 120 ⁇ m to 175 ⁇ m, still more preferably 140 ⁇ m to 170 ⁇ m, and 150 ⁇ m to 160 ⁇ m is punched into a desired shape. After that, when peeling the release paper from the adhesive tape, the release paper can be easily peeled without tearing, which is particularly preferable.
  • the basis weight of the release paper can be appropriately adjusted according to the handling workability in the production process and the use process of the adhesive tape, but is preferably 60 g/m 2 to 240 g/m 2 , and 80 g/m 2 to 220 g/m 2 Is more preferred, 100 g/m 2 to 200 g/m 2 is even more preferred, 130 g/m 2 to 170 g/m 2 is even more preferred, and 140 g/m 2 to 160 g/m 2 is particularly preferred.
  • the release paper is peeled from the adhesive tape after being punched into a desired shape by adjusting the range, the release paper can be easily peeled without tearing.
  • the release paper is preferably adjusted by adjusting the peeling load within a predetermined range so that the release paper can be prevented from being torn when the release paper is peeled off, resulting in excellent handling workability of the adhesive tape.
  • the peeling load [R 300 mm ] when peeling the release paper from the adhesive tape in the direction of 180 degrees at a speed of 300 mm/min is preferably 10 mN/25 mm to 800 mN/25 mm, and 30 mN/25 mm to 500 mN/25 mm.
  • 40 mN/25 mm to 300 mN/25 mm is even more preferred, 50 mN/25 mm to 200 mN/25 mm is even more preferred, and 60 mN/25 mm to 180 mN/25 mm, Particularly preferred.
  • the release paper is preferably adjusted by adjusting the peeling load within a predetermined range so that the release paper can be prevented from being torn when the release paper is peeled off, resulting in excellent handling workability of the adhesive tape.
  • the peeling load [R 5m ] when peeling the release paper from the adhesive tape in the direction of 180 degrees at a speed of 5 m/min is preferably 10 mN/25 mm to 1000 mN/25 mm, and 30 mN/25 mm to 800 mN/25 mm.
  • the peeling load [R 20m ] when peeling the release paper from the adhesive tape in the direction of 180 degrees at a speed of 20 m/min is preferably 20 mN/25 mm to 1500 mN/25 mm, and 30 mN/25 mm to 1200 mN/25 mm.
  • the peeling load [R 50m ] when peeling the release paper from the adhesive tape in the direction of 180 degrees at a speed of 50 m/min is preferably 30 mN/25 mm to 2000 mN/25 mm, and 40 mN/25 mm to 1500 mN/25 mm.
  • it is more preferably 50 mN/25 mm to 1200 mN/25 mm, even more preferably 80 mN/25 mm to 1000 mN/25 mm, particularly preferably 100 mN/25 mm to 850 mN/25 mm. preferable.
  • the peeling load [R 20m ] when peeling the release paper from the adhesive tape at a speed of 20 m/min in the 180° direction and the peeling load [R 5m ] when peeling at a speed of 5 m/min in the 180° direction is preferably from 1 to 20, more preferably from 1 to 10, even more preferably from 1 to 5, and particularly preferably from 1 to 2.
  • [R 50m /R 20m ]] is preferably 1 to 20, more preferably 1 to 10, even more preferably 1 to 5, and further preferably 1 to 2. It is even more preferable that the range of 1 to 1.5 is particularly preferable because the release paper can be prevented from being torn when the release paper is peeled off very quickly.
  • the tensile strength when the release paper is pulled at a speed of 20 mm/min in the flow direction is preferably 2 kN/m or more, and the release paper is 20 mm/min in the width direction.
  • the tensile strength when pulled at a speed is preferably 1 kN/m or more.
  • the tensile strength in the flow direction is 3 kN/m to 25 kN/m, and the tensile strength in the width direction is 2 kN/m to 20 kN/m. It is even more preferable that the tensile strength in the width direction is 5 kN/m to 18 kN/m, and the tensile strength in the width direction is 3 kN/m to 15 kN/m, and the tensile strength in the flow direction is 7 kN/m to 15 kN/m.
  • the tensile strength in the width direction is 5 kN/m to 12 kN/m
  • the tensile strength in the flow direction is 9 kN/m to 12 kN/m
  • the tensile strength in the width direction is It is particularly preferable that the length is 6 kN/m to 9 kN/m.
  • the tensile strength of the release paper can be measured according to the tensile strength test method described in JIS P8113.
  • the size of the test piece is 15 mm
  • the distance between the grips at both ends is 180 ⁇ 1 mm
  • the pulling speed of the constant speed tensile tester is set to 20 mm/min
  • the maximum load until the test piece breaks is recorded. .. It is calculated by the following formula.
  • the tear strength of release paper As the release paper, by adjusting the strength when the release paper is torn (tear strength) within a predetermined range, it is possible to prevent the release paper from tearing when peeling it off, and as a result It is preferable because the workability of the tape is excellent.
  • the tear strength in the flow direction of the release paper is preferably 300 mN or more, and the tear strength in the width direction of the release paper is preferably 300 mN or more.
  • the tear strength in the flow direction is 350 mN to 1500 mN
  • the tear strength in the width direction is 350 mN to 1500 mN
  • the tear strength in the flow direction is 500 mN to 1200 mN
  • the tear strength in the width direction is more preferably 500 mN to 1200 mN
  • the tear strength in the flow direction is 600 mN to 1000 mN
  • the tear strength in the width direction is even more preferably 600 mN to 1000 mN.
  • the tear strength in the flow direction is 700 mN to 900 mN and the tear strength in the width direction is 700 mN to 900 mN.
  • the tear strength of the release paper can be measured according to the tear strength test method described in JIS P8116 (Elmendorf tear tester method). The size of the test piece was 76 mm in width and 63 mm in length. Then, 16 pieces of the test piece were piled up and attached to an Elmendorf tear tester, and a cut 20 mm was added to the center of the test piece, Shake the pendulum to tear the test piece. Record the scale indicated by the pointer when torn. The test may be performed on one test piece or may be performed by stacking a plurality of test pieces. The tear strength of the release paper can be calculated according to the following formula.
  • T Ap/n T: Tear strength (unit: mN) A: Average scale reading (unit: mN) p: Number of stacked test pieces as a reference for pendulum scale (usually 16) n: Number of test pieces torn at the same time
  • the adhesive tape of the present invention is suitable for fixing the wire harness to the headlining.
  • it since it has excellent thermal conductivity, thermal diffusivity, and shielding properties, it can be used for filling holes in automobile bodies (so-called grommets), fixing heater wires, repairing sealing of ducts, heat reflectors, and removing EMI (electromagnetic interference). It can be suitably used as an electromagnetic wave shield material or the like.
  • this coating solution was applied to the upper surface of the polyolefin layer so that the coating amount after drying would be 1 g/m 2, and for 30 seconds in a constant temperature bath adjusted to 90°C. It was dried and cured. Then, it was aged at 40° C. for 72 hours to prepare polyethylene laminate type release paper (1).
  • the resulting release paper (1) had a thickness of 153 ⁇ m and a basis weight of 150 g/m 2 .
  • the tensile strength when pulled at a speed of 20 mm/min along the flow direction was 9.5 kN/m, and the tensile strength when pulled at a speed of 20 mm/min along the width direction.
  • the tear strength in the flow direction was 800 mN, and the tear strength in the width direction was 820 mN.
  • the residual adhesion rate was 99%.
  • the thickness of the obtained release paper (2) was 67 ⁇ m, and the basis weight was 74 g/m 2 . Further, the tensile strength when pulled at a speed of 20 mm/min along the flow direction is 9.1 kN/m, and the tensile strength when pulled at a speed of 20 mm/min along the width direction. was 3.8 kN/m. The tear strength in the flow direction was 390 mN, and the tear strength in the width direction was 460 mN. The residual adhesion rate was 95%.
  • Preparation example 2 Acrylic copolymer as in Preparation Example 1 except that the amount of 2-ethylhexyl acrylate was changed from 40 parts by mass to 28 parts by mass, and the amount of n-butyl acrylate was changed from 52.1 parts by mass to 64.1 parts by mass. (2) was prepared.
  • the polymerization average molecular weight (Mw) of the obtained acrylic copolymer (2) was 420,000.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (2) was prepared in the same manner as in Preparation Example (1) except that the obtained acrylic copolymer (2) was used.
  • Preparation Example 7 An acrylic copolymer (7) was prepared in the same manner as in Preparation Example 4 except that 20 parts by mass of 2-ethylhexyl methacrylate was used instead of 20 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate.
  • the polymerization average molecular weight (Mw) of the obtained acrylic copolymer (7) was 440,000.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (7) was prepared in the same manner as in Preparation Example (1) except that the obtained acrylic copolymer (7) was used.
  • Preparation Example 8 An acrylic copolymer (8) was prepared in the same manner as in Preparation Example 4 except that 10 parts by mass of 2-ethylhexyl methacrylate was used instead of 20 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate.
  • the polymerization average molecular weight (Mw) of the obtained acrylic copolymer (8) was 430,000.
  • an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (8) was prepared in the same manner as in Preparation Example (1) except that the obtained acrylic copolymer (8) was used.
  • Preparation Example 15 The same procedure as in Preparation Example 4 was repeated except that n-butyl acrylate was changed from 72.1 parts by mass to 72.7 parts by mass and acrylic acid was changed from 3.8 parts by mass to 3.2 parts by mass. Polymer (15) was prepared. The polymerization average molecular weight (Mw) of the obtained acrylic copolymer (15) was 420,000. Then, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (15) was prepared in the same manner as in Preparation Example (1) except that the obtained acrylic copolymer (15) was used.
  • Preparation Example 16 The same procedure as in Preparation Example 4 was repeated except that n-butyl acrylate was changed from 72.1 parts by mass to 73.3 parts by mass and acrylic acid was changed from 3.8 parts by mass to 2.6 parts by mass. Polymer (16) was prepared. The polymerization average molecular weight (Mw) of the obtained acrylic copolymer (16) was 460,000. Then, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (16) was prepared in the same manner as in Preparation Example (1) except that the obtained acrylic copolymer (16) was used.
  • Preparation Example 17 Acrylic copolymer as in Preparation Example 4, except that n-butyl acrylate was changed from 72.1 parts by mass to 73.9 parts by mass and acrylic acid was changed from 3.8 parts by mass to 2 parts by mass. (17) was prepared. The polymerization average molecular weight (Mw) of the obtained acrylic copolymer (17) was 470,000. Then, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (17) was prepared in the same manner as in Preparation Example (1) except that the obtained acrylic copolymer (17) was used.
  • Preparation Example 18 The same procedure as in Preparation Example 4 was repeated except that n-butyl acrylate was changed from 72.1 parts by mass to 74.4 parts by mass and acrylic acid was changed from 3.8 parts by mass to 1.5 parts by mass. Polymer (18) was prepared. The polymerization average molecular weight (Mw) of the obtained acrylic copolymer (18) was 500,000. Then, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (18) was prepared in the same manner as in Preparation Example (1) except that the obtained acrylic copolymer (18) was used.
  • Preparation Example 28 Using the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above, a hexamethylene diisocyanate-based adduct-type polyisocyanate [trade name: Duranate TSS-manufactured by Asahi Kasei Co., Ltd. was used instead of coronate L-45E.
  • Acrylic pressure-sensitive adhesive composition (28) was prepared in the same manner as in Preparation Example (1) except that 0.22 parts by mass of 100, solid content concentration: 100% by mass] was used.
  • Preparation Example 29 The same method as in Preparation Example (28) except that the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above was used and Duranate TSS-100 was changed from 0.22 parts by mass to 0.26 parts by mass. Then, an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (29) was prepared.
  • Preparation Example 32 Using the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above, instead of superester A-100, disproportionated rosin ester [Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., trade name: Superester A-75 A softening point: 70° C. to 80° C.] was used, and an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (32) was prepared in the same manner as in Preparation Example (30).
  • Preparation Example 33 Using the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above, polymerized rosin ester instead of superester A-100 [Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., trade name: Pencel D-135, softening point : 130° C. to 140° C.] was used, and an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (33) was prepared in the same manner as in Preparation Example (30).
  • Preparation Example 34 Using the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above, xylene resin [manufactured by Fudou Co., Ltd., trade name: Nikanol L5, softening point: liquid] was used in place of the super ester A-100.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive composition (34) was prepared in the same manner as in Preparation Example (30) except that parts by mass were used.
  • Preparation Example 35 Using the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above, instead of the super ester A-100, a terpene phenol resin [manufactured by Yasuhara Chemical Co., Ltd., trade name: YS Polystar U115, softening point: 110° C. ⁇ 120°C] was used, and an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (35) was prepared in the same manner as in Preparation Example (30).
  • Preparation Example 36 Using the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above, an aromatic hydrocarbon resin [manufactured by Mitsui Chemicals, Inc., trade name: FTR6125, softening point: instead of superester A-100]
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (36) was prepared in the same manner as in Preparation Example (30) except that 25 parts by mass of [125° C.] was used.
  • Preparation Example 39 By the same method as in Preparation Example (30) except that the acrylic ester (4) prepared in Preparation Example (4) was used and Super Ester A-100 was changed from 25 parts by mass to 15 parts by mass. An acrylic pressure-sensitive adhesive composition (39) was prepared.
  • Preparation Example 40 By the same method as in Preparation Example (30) except that the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) was used and the superester A-100 was changed from 25 parts by mass to 20 parts by mass. An acrylic pressure-sensitive adhesive composition (40) was prepared.
  • Preparation Example 41 By the same method as in Preparation Example (30) except that the acrylic ester (4) prepared in Preparation Example (4) was used and the superester A-100 was changed from 25 parts by mass to 30 parts by mass. An acrylic pressure-sensitive adhesive composition (41) was prepared.
  • Preparation Example 42 By the same method as in Preparation Example (30) except that the acrylic ester (4) prepared in Preparation Example (4) was used and Super Ester A-100 was changed from 25 parts by mass to 40 parts by mass. An acrylic pressure-sensitive adhesive composition (42) was prepared.
  • Preparation Example 43 By the same method as in Preparation Example (30) except that the acrylic ester (4) prepared in Preparation Example (4) was used and Super Ester A-100 was changed from 25 parts by mass to 50 parts by mass. An acrylic pressure-sensitive adhesive composition (43) was prepared.
  • Preparation Example 44 Using the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above, and using 10 parts by mass of Pencel D-135 instead of HARITAC PCJ, the same procedure as in Preparation Example (4) was repeated. A pressure-sensitive adhesive composition (44) was prepared.
  • Preparation Example 46 Similar to Preparation Example (4) except that the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) above was used and 15 parts by mass of superester A-75 was used instead of superester A-100.
  • the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (46) was prepared by the method.
  • Preparation Example 48 Using the acrylic copolymer (4) prepared in the above Preparation Example (4) and changing the HARITAC PCJ from 10 parts by mass to 20 parts by mass, the acrylic adhesive was prepared in the same manner as in the Preparation Example (47). Agent composition (48) was prepared.
  • Comparative Preparation Example 11 Comparative preparation except that the acrylic copolymer (4) prepared in Preparation Example (4) was used and the amount of Coronate L-45E was changed from 4.8 parts by mass (solid content 2.16 parts by mass) to 0 parts by mass.
  • An acrylic pressure-sensitive adhesive composition (H11) was prepared in the same manner as in Example (10).
  • a polymerized rosin ester [manufactured by Arakawa Chemical Industry Co., Ltd., trade name: Pencel D-125, softening point: 117] was added to an ethyl acetate solution (solid content: 100 parts by mass) of the obtained acrylic copolymer (H13). C.-127.degree. C.] 30 parts by mass was added, and ethyl acetate was added so that the solid content concentration was 40% by mass, and the mixture was stirred and mixed to be uniform.
  • toluene diisocyanate-based adduct-type polyisocyanate [manufactured by Tosoh Corporation, trade name: Coronate L-45E, solid content concentration: 45 mass%] 2.23 parts by mass (solid content 1. (00 parts by mass) was added to prepare an acrylic pressure-sensitive adhesive composition (H13).
  • Example 1 The acrylic pressure-sensitive adhesive composition (1) obtained in Preparation Example (1) was coated on the prepared release paper (1) so that the thickness after drying was 60 ⁇ m, and the temperature was adjusted to 85° C. After drying for 2 minutes in the adjusted constant temperature bath, an adhesive layer was formed on the release paper (1). Subsequently, the obtained adhesive layer was attached to an aluminum foil having a thickness of 80 ⁇ m [made by UACJ Foil Co., Ltd.] to prepare an adhesive tape. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 2 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (2) obtained in Preparation Example (2) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 3 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (3) obtained in Preparation Example (3) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 4 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1, except that the acrylic adhesive composition (4) obtained in Preparation Example (4) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 5 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1, except that the acrylic adhesive composition (5) obtained in Preparation Example (5) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 6 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (6) obtained in Preparation Example (6) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 7 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1, except that the acrylic adhesive composition (7) obtained in Preparation Example (7) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 8 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (8) obtained in Preparation Example (8) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 9 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (9) obtained in Preparation Example (9) was used in place of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 10 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (10) obtained in Preparation Example (10) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 11 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (11) obtained in Preparation Example (11) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 12 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (12) obtained in Preparation Example (12) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 13 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (13) obtained in Preparation Example (13) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 14 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1, except that the acrylic adhesive composition (14) obtained in Preparation Example (14) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 15 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1, except that the acrylic adhesive composition (15) obtained in Preparation Example (15) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 16 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (16) obtained in Preparation Example (16) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 17 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (17) obtained in Preparation Example (17) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 18 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (18) obtained in Preparation Example (18) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 19 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (19) obtained in Preparation Example (19) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 20 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (20) obtained in Preparation Example (20) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 21 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (21) obtained in Preparation Example (21) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 22 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (22) obtained in Preparation Example (22) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 23 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (23) obtained in Preparation Example (23) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 24 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (24) obtained in Preparation Example (24) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 25 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (25) obtained in Preparation Example (25) was used in place of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 26 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (26) obtained in Preparation Example (26) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 27 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1, except that the acrylic adhesive composition (27) obtained in Preparation Example (27) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 28 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (28) obtained in Preparation Example (28) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 29 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (29) obtained in Preparation Example (29) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 30 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (30) obtained in Preparation Example (30) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 31 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (31) obtained in Preparation Example (31) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 32 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (32) obtained in Preparation Example (32) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 33 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1, except that the acrylic adhesive composition (33) obtained in Preparation Example (33) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 34 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (34) obtained in Preparation Example (34) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 35 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (35) obtained in Preparation Example (35) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 36 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (36) obtained in Preparation Example (36) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 37 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1, except that the acrylic adhesive composition (37) obtained in Preparation Example (37) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 38 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (38) obtained in Preparation Example (38) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 39 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (39) obtained in Preparation Example (39) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 40 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (40) obtained in Preparation Example (40) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 41 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (41) obtained in Preparation Example (41) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 42 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (42) obtained in Preparation Example (42) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 43 A pressure-sensitive adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (43) obtained in Preparation Example (43) was used instead of the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 44 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (44) obtained in Preparation Example (44) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 45 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (45) obtained in Preparation Example (45) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 46 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (46) obtained in Preparation Example (46) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 47 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (47) obtained in Preparation Example (47) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 48 An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (48) obtained in Preparation Example (48) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 49 Using the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (4) obtained in Preparation Example (4), an aluminum foil having a thickness of 100 ⁇ m (manufactured by UACJ Co., Ltd.) was used in place of the aluminum foil having a thickness of 80 ⁇ m. An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 4 except that it was used. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 50 Using the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (4) obtained in Preparation Example (4), an aluminum foil having a thickness of 50 ⁇ m [manufactured by UACJ Co., Ltd.] was used in place of the aluminum foil having a thickness of 80 ⁇ m.
  • An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 4 except that it was used. When the flame-retardant test of the obtained adhesive tape was conducted, 3.8 seconds after the mark A was reached, the burned length was less than 50 mm and self-extinguishing.
  • Example 51 Using the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (4) obtained in Preparation Example (4), an aluminum foil having a thickness of 30 ⁇ m [made by UACJ Co., Ltd.] was used instead of the aluminum foil having a thickness of 80 ⁇ m.
  • An adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 4 except that it was used. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, 4.6 seconds after the mark A was reached, the burned length was less than 50 mm and self-extinguishing.
  • Example 52 A pressure-sensitive adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 4, except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (4) obtained in Preparation Example (4) was used and the thickness after drying was changed from 60 ⁇ m to 40 ⁇ m. Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 53 A pressure-sensitive adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 4, except that the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (4) obtained in Preparation Example (4) was used and the thickness after drying was changed from 60 ⁇ m to 20 ⁇ m. Prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Example 54 Using the acrylic pressure-sensitive adhesive composition (4) obtained in Preparation Example (4) above, instead of the release paper (1), the release paper (2) prepared by Lintec Co., Ltd., trade name: KA -73G blue (N7H)] was used, and an adhesive tape was prepared in the same manner as in Example 4. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Comparative Example 7 An adhesive tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (H7) obtained in Comparative Preparation Example (7) was used instead of the acrylic adhesive composition (1). was prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • Comparative Example 8 An adhesive tape was produced in the same manner as in Example 1 except that the acrylic adhesive composition (H8) obtained in Comparative Preparation Example (8) was used in place of the acrylic adhesive composition (1). was prepared. When the obtained adhesive tape was subjected to a flame retardancy test, it could not reach the A mark and extinguished itself.
  • the obtained pressure-sensitive adhesive composition was coated on the prepared release paper (1) so that the thickness after drying was 60 ⁇ m, and dried for 2 minutes in a constant temperature bath adjusted to 85° C. Then, an adhesive layer was formed on the release paper. Subsequently, the obtained adhesive layer was attached to an aluminum foil having a thickness of 80 ⁇ m [made by UACJ Foil Co., Ltd.] to prepare an adhesive tape. When the flame-retardant test was performed on the obtained adhesive tape, it did not reach the A marked line and self-extinguished.
  • the adhesive tapes of Examples and Comparative Examples were sampled in a size of 25 mm in width and 110 mm in length, the release liner was peeled off to make a test piece, and the adhesive layer was attached to the headlining and reciprocated once with a 2 kg roller. After pressing, it was left for 24 hours in an environment of 23° C. and 50% RH. As shown in FIG. 1, one end 10 mm of the test piece was peeled off to make the test area 25 mm ⁇ 100 mm. Subsequently, a load (50 g) was applied in the 90° direction, and the peeling distance after standing for 168 hours was measured. The unit was recorded in mm. When the peeling distance exceeded 100 mm (the test piece dropped), the drop time (unit: h) was recorded. The constant load peelability was evaluated according to the following criteria.
  • the peel distance after 168 hours was less than 25 mm. Excellent: The peel distance after 168 hours was 25 mm or more and less than 50 mm. Good: The peel distance after 168 hours was 50 mm or more and less than 100 mm. Yes: Hold for more than 24 hours and fall in less than 168 hours No: Fall in less than 24 hours
  • the stainless steel plate was a SUS304 steel plate specified in JIS G 4305, a steel plate having a surface finish BA (bright heat treatment after cold rolling) was used, and methyl ethyl ketone was used as a cleaning solvent for the stainless steel plate.
  • the stainless steel plate was a SUS304 steel plate specified in JIS G 4305, a steel plate having a surface finish BA (bright heat treatment after cold rolling) was used, and methyl ethyl ketone was used as a cleaning solvent for the stainless steel plate.
  • Rate of change [(initial adhesive strength)-(adhesive strength after endurance)]/(initial adhesive strength) ⁇ x 100
  • the change rate was less than 1%, or the adhesive strength after endurance increased compared to the initial stage. Excellent: The change rate was 1% or more and less than 5%. Good: The change rate was 5 % Or more and less than 10% Yes: Change rate was 10% or more and less than 20% No: Change rate was 20% or more, or in measurement of adhesive strength after endurance It was observed that the test piece was torn (a phenomenon in which the base material of the metal foil was cut) or the test piece was cohesively broken (a phenomenon in which the adhesive layer was broken).
  • the adhesive tapes of Examples and Comparative Examples were left in an environment of 23° C. and 50% RH for 24 hours, then sampled in a size of width 100 mm and length 350 mm, and the release liner was peeled off to obtain a test piece, The test piece was sandwiched and fixed between two U-shaped attachments. Subsequently, as shown in FIG. 4, marked lines were displayed at a position of 38 mm from the open end of the U-shaped fixture and a position of 254 mm from the position (hereinafter referred to as A marked line and B marked line). Next, in a combustion test apparatus at 23° C.
  • the gas burner was lit and the flame height was adjusted to 38 mm. Then, the gas burner was placed at a position 19 mm below the position of the test piece, the flame was applied to the end of the test piece for 15 seconds, and then the flame was extinguished. Then, when the combustion reached the A line, the time measurement was started, and the time required to reach the B line was measured. When the combustion did not reach the B line, the time until the progress of combustion was stopped and the length of the test piece burned by that time were measured.
  • the burning rate of the test piece was calculated according to the following formula, and judged according to the following criteria. It should be noted that five test pieces are measured, the maximum value is taken, the significant figure is calculated to three digits, and the figure is rounded to two digits.
  • Hide I extinguished the fire without reaching the A mark.
  • Excellent Not burned up to the B line, stopped before 60 seconds passed after reaching the A line, and the burned length of the test piece after reaching the A line was less than 50 mm, I extinguished myself.
  • Good The fuel did not burn up to the B line, and stopped 60 seconds after reaching the A line, and then stopped and self-extinguished. Or, it does not burn to the B line, and stops before 60 seconds have elapsed after reaching the A line, and the burned length of the test piece after reaching the A line is 50 mm or more, I extinguished myself.
  • Poor Burned up to the marked line B, and the maximum burning velocity was 100 mm/min or less.
  • Impossible Burned up to the marked line B, and the maximum value of burning velocity exceeded 100 mm/min.
  • a Tedlar bag with a volume of 10 L was filled with nitrogen gas and then heated for a long time, and then the work of extracting the nitrogen gas from the Tedlar bag was repeated several times to a level at which N,N-dimethylacetamide and phenol were not detected as blank components. Until the inside of the Tedlar bag was washed. Subsequently, the laminates of Examples and Comparative Examples were sampled in a size of 100 mm in width and 100 mm in length, the release liner was peeled off to form a test piece, and a stainless wire mesh was attached. The test piece was enclosed in the cleaned Tedlar bag, filled with nitrogen gas, and then the operation of removing the nitrogen gas was repeated twice.
  • Hide None of the designated three components was “ND” (Not Detected). Excellent: At least one component among the designated three components was at a level at which it was detected, and the measured value was less than 1 ⁇ g/unit. Good: At least one component of the designated three components was at a level at which it was detected, and the measured value was less than 10 ⁇ g/unit. Acceptable: At least one component out of the designated three components was at a level that was detected, and the measured value was less than 1,000 ⁇ g (1 mg)/unit. Impossible: At least one of the designated three components was at a level that was detected, and the measured value was 1,000 ⁇ g (1 mg)/unit or more.
  • the adhesive tapes of Examples and Comparative Examples were sampled in a size of 25 mm in width and 100 mm in length to prepare test pieces. As shown in FIG. 5, using a high-speed peeling tester with a constant temperature bath [manufactured by Tester Sangyo Co., Ltd.], at 23° C. and 50% RH environment, the release paper of the test piece was grasped, and 180 mm at 300 mm/ The peeling load when peeled at a speed of 5 m/min, 20 m/min, and 50 m/min was measured. The unit was recorded in mN/25 mm (millinewton/25 mm). The peeling load in the flow direction of the adhesive tape was measured.
  • Hide The release paper did not tear and could be peeled off with a light force. Yu: The release paper did not tear and could be peeled off with a little light force. Good: The release paper did not tear and had a slightly heavy feel, but could be peeled off. Acceptable: The feel of peeling was light, but the release paper broke, and peeling was difficult. No: There was a heavy feel at the beginning of peeling, and the release paper was broken and could not be peeled off.
  • the tensile strength of the adhesive tape was measured according to JIS Z0237. The tensile strengths of the adhesive tape in the flow direction and the width direction were measured.
  • the pressure-sensitive adhesive tapes of Examples and Comparative Examples were sampled in a width of 24 mm and a length of 200 mm to obtain test pieces. Then, using a tensile tester specified in JIS B7721, the gripping interval (marked line interval of the test piece) was 100 mm, the test piece was pulled at a speed of 300 mm/min, and the load until the test piece broke was measured. In addition, it calculated by the following formula.
  • T (10 ⁇ P)/W
  • T Tensile strength (unit: N/10 mm)
  • P Maximum load until cutting (unit: N)
  • W Width of test piece (24 mm)
  • the tear strength test method (Elmendorf type tear tester method) was measured according to JIS P8116. The tear strength in each of the flow direction and the width direction of the adhesive tape was measured.
  • the adhesive tapes of Examples and Comparative Examples were sampled in a width of 76 mm and a length of 63 mm to prepare test pieces. Subsequently, the test piece was attached to an Elmendorf tear tester, a notch of 20 mm was made in the center of the test piece, and then a pendulum was shaken to tear the test piece. Record the scale indicated by the pointer when torn.
  • the standard number of test pieces used in the test is 16, and the number may be changed according to the tear strength of each test piece. One test piece may be used, or a plurality of test pieces may be stacked.
  • the tear strength of the release paper can be calculated according to the following formula.
  • T Ap/n T: Tear strength (unit: mN) A: Average scale reading (unit: mN) p: Number of stacked test pieces as a reference for pendulum scale (usually 16) n: Number of test pieces torn at the same time
  • the adhesive tape was not torn in all three times at 300 mm/min and 20 m/min. Excellent: At 300 mm/min, the adhesive tape was not torn in all three times. And, at 20 m/min, the adhesive tape was torn once or twice. Good: At 300 mm/min, the adhesive tape was not torn in all three times. Moreover, at 20 m/min, the adhesive tape was torn all three times. Possibility: Both 300 mm/min and 20 m/min, the adhesive tape was torn at least once. Impossible: The adhesive tape was torn three times at both 300 mm/min and 20 m/min.
  • the pressure-sensitive adhesive tapes of the present invention shown in Examples 1 to 54 have both excellent adhesion to the head lining and peel resistance, and are exposed to a high temperature environment.
  • the adhesive layer has little decrease in cohesive force, has excellent heat-resistant life characteristics, and has flame retardancy. Further, the result is that the emission amount of the aromatic volatile organic compound is low.
  • the pressure-sensitive adhesive tape shown in Comparative Example 1 is poor in adhesive strength to the head lining and peeling resistance
  • the pressure-sensitive adhesive tapes shown in Comparative Examples 2 to 4, 6 to 8, 10, and 14 are peeling resistance to head lining.
  • the adhesive tapes shown in Comparative Examples 5, 9 and 11 were poor in adhesive strength to the head lining, peeling resistance and heat resistance life characteristics, and the adhesive tapes shown in Comparative Example 12 were made from aromatic volatile organic compounds. And the pressure-sensitive adhesive tape shown in Comparative Example 13 was poor in peeling resistance with respect to the head lining, heat resistant life characteristics and flame retardancy. In addition, the pressure-sensitive adhesive tape shown in Reference Example 1 had poor heat-resistant life characteristics.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明が解決しようとする課題は、粘着剤に溶媒として芳香族類揮発性有機化合物を実質的に使用せずとも、ヘッドライニングに対する優れた接着力、及び耐剥がれ性を両立した粘着層を有し、高温晒されても粘着層の凝集力の低下が少なく、更に難燃性を有する粘着テープを提供することにある。 本発明は、基材の片面に、直接又は他の層を介して、粘着層を有する粘着テープであって、前記基材が、所定厚さの軟質金属箔であり、前記粘着層が、アクリル共重合体、粘着付与樹脂及び硬化剤を含有するアクリル系粘着剤組成物である粘着テープであり、自動車用組電線を成型天井に固定するために使用する粘着テープである。

Description

自動車用組電線固定用粘着テープ
 本発明は、もっぱら自動車用組電線(以下、「ワイヤーハーネス」という)を成型天井(天井張り、ヘッドライニング、ルーフライニング)に固定するために使用する粘着テープである。
 自動車の組み立てラインでは、所要工数を低減させるため、ヘッドライニング、バンパー、ドアトリムなどの自動車用成型部品の裏面側に、ワイヤーハーネスを予め固着して組み合わされた構成部品(ユニット、アッセンブリー、アッシー)として供給することがなされている。
 従前からヘッドライニングの裏側へのワイヤーハーネスの固定には、ホットメルト接着剤で固定する方法、ステープル(コの字型の釘、ホチキス止め)で固定する方法等がある。しかしながら、ホットメルト接着剤の場合には、専用工具(例えばグルーガン)を使用して、接着剤を高温で溶融させたのち、ワイヤーハーネスをヘッドライニングに固着させるので、ワイヤーハーネスの被覆材等を溶かしてしまう可能性があった。また、溶融した接着剤が固化するまでの時間を要するため、作業効率が悪い問題があった。
 一方、ステープルの場合には、ヘッドライニングに針を突き刺すため、反対側までステープルが突き抜けてしまう恐れがあり、作業には熟練を要する問題があった。
 そこで、粘着シートを用いて、ヘッドライニングの裏面側にワイヤーハーネスを固定する方法が提案されている。前記粘着シートとしては、背面に剥離処理が施されたポリオレフィン系基材を用いた感圧性粘着テープが提案されている(特許文献1参照)。
 また、国土交通省は、道路運送車両の保安基準を策定し、第20条(乗車装置)の4項にて、難燃性の材料を使用しなければならないことを掲げている。また、国土交通省は、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の別添27(内装材料の難燃性の技術標準)を掲載し、その中で内装材料として天井張りを例示しており、安全配慮の観点から、天井張りに使用する粘着シートとしては、難燃性を有する粘着シートを用いることが望ましいとされている。そこで、前記難燃性を有する粘着シートとしては、軟質金属箔からなる基材と、基材上に設けられた粘着剤層とを有する粘着シートが提案されている(特許文献2参照)。
 また近年、自動車メーカー各社は、地球温暖化防止や大気環境改善、循環型社会の構築等、環境に関する諸課題に対し積極的に取り組み、車室内の環境に配慮した自動車づくりを進めている。なお、日本自動車工業会では、車室内の揮発性有機化合物(以下、VOCという)の放散量を試験する方法と車室内のVOCの放散量を低減する自主取り組みとを策定している。近年、こうした環境配慮の観点から、トルエンをはじめとする揮発性有機化合物13物質の放散量の低減が求められている。前記特許文献1で提案されている粘着シートでは、使用している粘着剤には、希釈溶剤として大量にトルエンを使用されており、粘着シートの製造時にトルエンを乾燥させた後でも一部のトルエンが残留する問題が生じている。
 また、近年の自動車の平均寿命が長くなっていることに伴って、粘着シートにおいても、高い耐久性が必要となってきている。前記特許文献2で提案されている粘着シートでは、耐熱性に乏しく、高温に晒されると、粘着層の劣化を招き、粘着層の凝集力が著しく低下してしまう。その結果、粘着テープがワイヤーハーネスの重さに耐えられず剥れてしまう問題があった。
 耐熱性に優れる粘着剤としては、アクリル系ポリマーを主成分に用いた粘着剤が挙げられ、例えば、自動車の内装の接着用途として環境対応型粘着剤が提案されている(特許文献3参照)。また、トルエンを使用しない粘着剤層を有する両面粘着テープおよび該両面粘着テープに適した粘着剤組成物が提案されている(特許文献4参照)。また、自動車のホイールの表面を保護するための保護フィルム用の粘着剤が提案されている(特許文献5参照)。
 また、ヘッドライニングは、ポリオレフィン系、ポリエステル系材料等を用いている場合が多く、また、起毛した不織布を用いる場合もあることから、一般的には接着しにくいものである。そのため、軟質金属箔からなる基材上に前記特許文献3、前記特許文献4、及び前記特許文献5で提案されている粘着剤を積層した粘着テープを用いた場合では、ヘッドライニングに対して粘着不足になりやすく、ワイヤーハーネスをヘッドライニングに固着させたアッセンブリーを、自動車組み立て工場に輸送する際に、ワイヤーハーネスがヘッドライニングから剥がれ落ちるという問題が生じる。
特開2008-189832 特開2006-96856 特開2008-138033 特開2008-260825 WO2015/182656
 本発明が解決しようとする課題は、粘着剤に溶媒として芳香族類揮発性有機化合物を実質的に使用せずとも、ヘッドライニングに対する優れた接着力、及び耐剥がれ性を両立した粘着層を有し、高温晒されても粘着層の凝集力の低下が少なく、更に難燃性を有する粘着テープを提供することにある。
 本発明者は、基材の片面に、直接又は他の層を介して粘着層を有する粘着テープであって、前記基材が、厚さ30μm~100μmの軟質金属箔であり、前記粘着層が、アクリル系の粘着剤組成物であり、アクリル共重合体、粘着付与樹脂及び架橋剤を含み、前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分として、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、アセチル基またはエステル結合を有するモノマー、カルボキシル基を有するモノマー及びヒドロキシル基を有するモノマーを含み、前記2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートの含有量が、1質量%~50質量%であり、前記アセチル基又はエステル結合を有するモノマーの含有量が0.1質量%~15質量%であり、前記粘着付与樹脂の含有量が、アクリル共重合体100質量部に対して、5質量部~50質量部の範囲であり、前記架橋剤がポリイソシアネートであり、前記アクリル系粘着剤組成物のゲル分率が、15質量%~55質量%の範囲である粘着テープによって、溶媒として芳香族類揮発性有機化合物を実質的に使用しない粘着テープを提供することができ、上記課題を解決できることを見出した。
 本発明の粘着テープによれば、用いる粘着剤に芳香族類揮発性有機化合物を溶媒として使用していないものとすることができ、自動車内空間における芳香族類揮発性有機化合物の放散量を著しく低減することができ、且つ、長期信頼性と難燃性に優れ、且つ、ヘッドライニングに対する優れた接着力、及び耐剥がれ性を両立できることから、もっぱらワイヤーハーネスをヘッドライニングに固定するために使用することができる。また、本発明の積層体で固定されたワイヤーハーネスとヘッドライニングのアッセンブリーは、輸送工程中に剥がれにくく好適に供給することができる。
粘着テープのヘッドライニングに対する定荷重剥離性を評価する方法の模式図である。 粘着テープのヘッドライニングに対する接着力を測定する方法の模式図である。 粘着テープのステンレス鋼板に対する接着力を測定する方法の模式図である。 粘着テープの難燃性を評価する方法の模式図である。 剥離荷重を測定する方法の模式図である。 離型紙を剥がす際の作業性を評価する方法の模式図である。
 本発明の粘着テープは、軟質金属箔からなる基材と、該基材の上に設けられた粘着層から構成されている。また、もっぱらワイヤーハーネスをヘッドライングに固着する目的で使用するものである。
<基材>
 本発明の粘着テープを構成する基材は、軟質金属箔からなる基材である。
(軟質金属箔)
 前記軟質金属箔は形状保持性に優れる特徴を有する。一般的な形状保持性が乏しいフィルム、例えば、ポリオレフィン系フィルム、ポリエステル系フィルム等を基材として用いた場合には、ワイヤーハーネスの円筒曲面形状に追従しにくく、折り曲げられた基材が元の平面状態に戻ろうとする応力が生じるため、剥がれやすくなる。一方、前記軟質金属箔を基材として用いた場合には、軟質金属箔の形状保持性により、折り曲げた状態の応力が緩和されて剥がれにくくなるため、ワイヤーハーネスをヘッドライニングに固着する用途として好適に使用できる。
 また、軟質金属箔を基材として用いた粘着テープは、ポリオレフィン系フィルムを基材として用いた場合と比較して、燃焼系から熱を奪いやすいことから、炎に接触しても燃焼しにくく、粘着テープの難燃性を高めることができる。ポリオレフィン系フィルムを基材として用いた場合には、焼結性粒子、難燃剤、難燃性フィラー等の難燃性を付与する添加剤を粘着剤に配合して、難燃性を高める必要がある。これら難燃性を付与する添加剤は、接着性能の低下を招く恐れがあるため、粘着剤にこれら添加剤を配合することなく、粘着テープとして、国土交通省が掲げる車両内装材料の難燃性基準を満足できるうえで、軟質金属箔を基材として好適に使用できる。軟質金属箔を基材として用いた粘着テープは、接着性を損なうことなく、難燃性を満足できることから、ワイヤーハーネスをヘッドライニングに固着する用途として好適に使用できる。
 前記軟質金属箔としては、アルミニウム箔、マグネシウム箔、銅箔、錫箔、パラジウム箔、真鍮箔(洋箔)等が挙げられる。なかでも、強度などの特性の観点から、アルミニウム箔、マグネシウム箔、銅箔が好適に使用でき、強度に加えて、軽量性、耐腐食性などの特性の観点から、アルミニウム箔、マグネシウム箔がより好適に使用でき、印刷やエンボス加工、スリット加工を施すうえで容易に加工であることから、アルミニウム箔が特に好適に使用できる。必要に応じて、他の金属元素、あるいは炭素、ホウ素等の非金属元素を添加して、溶かし合わせたもの(いわゆる合金箔)も使用できる。また、必要に応じて、粘着層との密着性を損なわない範囲で、エンボス加工を施したものを使用できる。また、難燃性、粘着性能等を損なわない範囲で、ポリオレフィン系フィルム等の樹脂フィルムをラミネートしたものを使用できる。
 前記アルミニウム箔としては、例えば、(株)UACJ製箔製、東洋アルミニウム(株)製、日本軽金属(株)製、三菱アルミニウム(株)製、昭和電工(株)製等のものが挙げられる。
 前記軟質金属箔の厚さとしては、30μm~100μmのものが使用でき、当該範囲の厚さの軟質金属箔を用いることで、粘着テープが炎に接触しても燃焼しにくく、優れた難燃性を有する。加えて、軽量の観点から軟質金属箔は薄いものが好適であり、また、優れた難燃性を維持しながら、ヘッドライニングに対する耐剥がれ性を向上させるうえで、40μm~95μmのものがより一層好ましく使用でき、45μm~90μmのものが更により一層好ましく使用でき、75μm~85μmのものが、特に好ましく使用できる。
<粘着剤層>
 前記粘着剤層は、もっぱらワイヤーハーネスをヘッドライニングに固定するために使用した際に、高い耐久性を有し、高温環境に晒されても劣化を抑えるうえで、アクリル共重合体を用いた粘着剤組成物、いわゆるアクリル系粘着剤組成物である。
 本発明のアクリル系粘着剤組成物は、アクリル共重合体、粘着付与樹脂、及び、架橋剤を必須の構成成分として含有してなるものである。また、前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分として、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、アセチル基を有するモノマー、カルボキシル基を有するモノマー、ヒドロキシル基を有するモノマーを含有してなるものである。
(アクリル共重合体)
 前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分のうち、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートを必須成分として含有することで、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できる。なかでも、2-エチルヘキシルアクリレートを含有することで、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をよりバランス良く向上できるうえで、特に好ましい。
 2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートの含有量としては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できるうえで、1質量%~50質量%が好ましく、10質量%~30質量%がより好ましく、15質量%~25質量%がより一層好ましく、18質量%~20質量%が特に好ましい。
 前記アクリル共重合体は、主たるモノマー成分として、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートのほかに、炭素数1~22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを好適に使用できる。
 前記炭素数1~22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、n-ヘキシル(メタ)アクリレート、イソヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、n-ヘプチル(メタ)アクリレート、イソヘプチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、2-プロピルヘプチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリルアクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート等が挙げられ、必須成分として含有する2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートと併用して、これらのモノマー成分を、1種または2種以上を使用できる。なかでも、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をより一層バランス良く向上できるうえで、炭素数1~6のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを好適に使用でき、炭素数1~4のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートをより好ましく使用でき、n-ブチル(メタ)アクリレートをより一層好ましく使用でき、n-ブチルアクリレートを特に好ましく使用できる。
 前記炭素数1~22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートの含有量としては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できるうえで、10質量%~97質量%が好ましく、25質量%~95質量%がより好ましく、50質量%~90質量%がより一層好ましく、60質量%~85質量%が更により一層好ましく、70質量%~80質量%が特に好ましい。
 前記2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートと前記炭素数1~22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを併用した場合には、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート[M1]と炭素数1~22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[M2]のモル比[M1/M2]は、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できるうえで、0.01~1が好ましく、0.04~0.55がより好ましく、0.1~0.31がより一層好ましく、0.13~0.25が更に一層好ましく、0.16~0.24が更により一層好ましく、0.18~0.21が特に好ましい。
 また、前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分のうち、アセチル基またはエステル結合を有するモノマーを必須成分として含有する。アセチル基またはエステル結合を有するモノマーとしては、カルボン酸にビニル基をエステルとして導入したものであり、いわゆるカルボン酸ビニルエステル、カルボン酸ビニル、ビニルエステル、ビニルエステル系モノマー、ビニルエステル系単量体等の総称で呼ばれる場合がある。アセチル基またはエステル結合を有するモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ミリスチン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ピパリン酸ビニル、オクチル酸ビニル、安息香酸ビニル、シクロヘキサンカルボン酸ビニル、モノクロロ酢酸ビニル、アジピン酸ジビニル、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、ソルビン酸ビニル、桂皮酸ビニル等が挙げられ、なかでも、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できるうえで、アセチル基を有するモノマーである酢酸ビニルを含有することが、特に好ましい。
 また、前記アセチル基またはエステル基を有するモノマーの含有量としては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できるうえで、0.1質量%~15質量%が好ましく、1質量%~12質量%がより好ましく、3質量%~11質量%が一層好ましく、4質量%~10質量%がより一層好ましく、5質量%~9質量%が更により一層好ましく、6質量%~8質量%が特に好ましい。
 また、前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分のうち、カルボキシル基を有するモノマーを必須成分として含有する。カルボキシル基を有するモノマーを必須成分として含有することで、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できる。
 前記カルボキシル基を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イソクロトン酸等が挙げられ、なかでも、ヘッドライニングに対する耐剥がれ性をより一層向上できるうえで、アクリル酸、メタクリル酸を含有することがより好ましく、アクリル酸を含有することが特に好ましい。
 前記カルボキシル基を有するモノマーの含有量としては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できるうえで、1.0質量%~6.0質量%が好ましく、2.0質量%~5.5質量%がより好ましく、2.5質量%~5.0質量%がより一層好ましく、3.0質量%~4.5質量%が更により一層好ましく、3.5質量%~4.0質量%が特に好ましい。
 前記アセチル基またはエステル基を有するモノマー[M3]と、前記カルボキシル基を有するモノマー[M4]とのモル比[M3/M4]は、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できるうえで、0.1~5が好ましく、0.2~2.5がより好ましく、0.6~1.8がより一層好ましく、0.8~1.6が更により一層好ましく、1.1~1.55が、特に好ましい。
 また、前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分のうち、ヒドロキシル基を有するモノマーを必須成分として含有する。ヒドロキシル基を有するモノマーを必須成分として使用し、また、ポリイソシアネート等を架橋剤として併用することで、ヒドロキシル基とイソシアネート基との付加反応によってウレタン結合が生成されて、アクリル共重合体の凝集力を向上でき、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できる。また、高温環境下に晒されても粘着層の凝集力の低下が少なく、耐久性に優れる粘着層を得ることができる。
 前記ヒドロキシル基を有するモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、1,4-シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンモノメタクリレート、グリセリンジメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイル-オキシプロピルメタクリレート、カプロラクトンアクリレート、N-メチロールアクリルアミド等が挙げられ、なかでも、2-ヒドロキシエチルアクリレートまたは4-ヒドロキシブチルアクリレートを含有することが特に好ましく、ポリイソシアネート等の架橋剤との架橋点となるヒドロキシル基をアクリル共重合体に導入する目的で、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランスよく向上でき、また、高温環境下に晒されても粘着層の凝集力の低下が少なく、耐久性に優れる粘着層を得ることができるうえで、好適に使用できる。
 前記ヒドロキシル基を有するモノマーの含有量としては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランスよく向上できるうえで、0.01質量%~2.0質量%が好ましく、0.02質量%~1.0質量%がより好ましく、0.03質量%~0.9質量%がより一層好ましく、0.05質量%~0.5質量%が更に一層好ましく、0.06質量%~0.3質量%が更により一層好ましく、0.08質量%~0.1質量%が特に好ましい。
 前記アクリル共重合体は、必要に応じて、アミド基、アミノ基、イミド基、スルホン酸基、リン酸基、シアノ基及びグリシジル基等の官能基を有するモノマー、並びにその他の共重合可能なモノマーを含有してもよい。
 前記アミド基を有するモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N’-メチレンビスアクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルピロリドン等が挙げられ、必要に応じて、0質量%~10質量%の範囲で含有することができる。
 前記アミノ基を有するモノマーとしては、例えば、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、3-(ジメチルアミノ)プロピルアクリレート、t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート等が挙げられ、必要に応じて、0質量%~10質量%の範囲で含有することができる。
 前記イミド基を有するモノマーとしては、例えば、N-シクロヘキシルマレイミド、N-イソプロピルマレイミド等が挙げられ、必要に応じて、0質量%~10質量%の範囲で含有することができる。
 前記スルホン酸基を有するモノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、3-(アクリロイルオキシ)プロパン-1-スルホン酸カリウム、3-(メタクリロイルオキシ)プロパンスルホン酸カリウム等が挙げられ、必要に応じて、0質量%~10質量%の範囲で含有することができる。
 前記リン酸基を有するモノマーとしては、例えば、Rhodia Solvay Group製のSipomer(登録商標)、PAM-100、Sipomer(登録商標)、PAM-200、Sipomer(登録商標)、PAM-4000等が挙げられ、必要に応じて、0質量%~10質量%の範囲で含有することができる。
 前記シアノ基を有するモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、必要に応じて、0質量%~10質量%の範囲で含有することができる。
 前記グリシジル基を有するモノマーとしては、例えば、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸2-メチルグリシジル、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル等が挙げられ、必要に応じて、0質量%~10質量%の範囲で含有することができる。
 その他のモノマーとしては、スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、ベンジル(メタ)アクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、フェノキシジエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、フェノールEO変性アクリレート、ノニルフェノールEO変性アクリレート、ビスフェノールFEO変性ジアクリレート、ビスフェノールAEO変性ジアクリレート等の芳香族を有するモノマー、ブタジエン、イソプレン、イソブチレン等のジエン類、2-エチルヘキシルEO変性アクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジグリセリンEO変性アクリレート、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、トリメチロールプロパンPO変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート、ペンタエリスチトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等の特殊アクリレートが挙げられ、必要に応じて、0質量%~10質量%の範囲で含有することができる。
 前記アクリル共重合体を調製する重合反応の種類としては、ラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合等が挙げられ、また、ポリマー構造の精密制御しやすいリビングラジカル重合、リビングカチオン重合、リビングアニオン重合等が挙げられ、特に限定されるものではないが、重合するモノマーの種類が多く、操作が簡便であることから、ラジカル重合が好ましい。
 前記アクリル共重合体を調製するうえで重合反応をおこなう方法としては、溶液重合、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、沈殿重合等が挙げられる。なかでも、溶媒が熱を吸収するため、重合の反応熱は調整しやすく重合温度の調節が容易であり、また、得られるアクリル共重合体の重合度(分子量)は、所望の範囲に調整しやすいことから、溶液重合が好ましい。
 前記アクリル共重合体を溶液重合にて調製する場合、重合溶媒としては、環境配慮の観点から、芳香族類揮発性有機化合物を溶媒として実質的に使用しない。前記芳香族類揮発性有機化合物としては、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、エチルベンゼン、ベンゼン、スチレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、n-プロピルベンゼン、クメン、o-エチルトルエン、m-エチルトルエン、p-エチルトルエン、o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、1,2,3-トリメチルベンゼン、1,2,4-トリメチルベンゼン、1,3,5-トリメチルベンゼン、1,2,3,4-テトラメチルベンゼン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、1,2-ジメチル-4-エチルベンゼン、1,3-ジメチル-2-エチルベンゼン、2-プロピルトルエン、n-ブチルベンゼン、1,4-ビス(1-メチルプロピル)ベンゼン等が挙げられる。ここで、「実質的に使用しない」としては、公益社団法人自動車技術会(JASO)が規定する「自動車部品-内装材-揮発性有機化合物放散測定方法」(JASO M902)に従って測定した芳香族類揮発性有機化合物の量が1mg以下であることが好ましく、定量測定できる下限値(0.05μg)未満であることがより好ましい。重合溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル等のエステル類を使用でき、ヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン等、アセトン、メチルエチルケトン、2-ヘプタノン、メチルイソプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ノルマルオクタン、ノルマルヘプタン、ノルマルヘキサン、イソプレン、ノルマルペンタン、イソオクタン等の脂肪族類が挙げられる。なかでも、前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分及び重合開始剤、並びに、前記アクリル共重合体に対して溶解しやすいうえで、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル等のエステル類を好ましく使用でき、溶解性に加えて、乾燥効率、価格の観点から、酢酸エチルが特に好ましく使用できる。
 前記アクリル共重合体の分子量としては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランスよく向上できるうえで、重量平均分子量を10万~100万の範囲に調整することが好ましく、15万~70万の範囲に調整することがより好ましく、30万~50万の範囲に調整することがより一層好ましく、35万~45万の範囲に調整することが更により一層好ましく、40万~42万の範囲に調整することが特に好ましい。
 前記重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定することができる。具体的には、ゲル浸透クロマトグラフィー測定装置として、東ソー株式会社製HLC-8320GPCを用いて、次の測定条件にて測定し、ポリスチレン換算値により求めることができる。
 (ゲル浸透クロマトグラフィーの測定条件)
 ・サンプル濃度:1質量%(テトラヒドロフラン溶液)
 ・サンプル注入量:100μL
 ・溶離液:テトラヒドロフラン
 ・流速:0.8mL/min
 ・カラム温度(測定温度):40℃
 ・カラム:[TSKguradcolumn HHR(S)]-[TSKgelGMHHR-H(S)]-[TSKgelGMHHR-H(S)]いずれも東ソー(株)製
 ・検出器:示差屈折(RI)
 前記アクリル共重合体のガラス転移温度(Tg)としては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランスよく向上できるうえで、-60℃~-10℃の範囲が好ましく、-55℃~-30℃の範囲がより好ましく、-54℃~-40℃の範囲がより一層好ましく、-53℃~-45℃の範囲が更により一層好ましく、-52℃~-50℃の範囲が特に好ましい。
 前記ガラス転移温度(Tg)は、次のFOX式により求められる理論計算値(単位:K)であり、単位換算(0℃=273K)にて算出できる。
 1/Tg=(W/Tg)+(W/Tg)+・・・・+(W/Tg
 W+W+・・・+W=1
 Tg:アクリル共重合体のガラス転移温度
 Tg、Tg、・・・、Tg:各モノマーのホモポリマーのガラス転移温度
 W、W、・・・、W:各モノマーの重量分率(各モノマーの重量分率は、アクリル共重合体の合成時の各モノマーの全モノマーに対する仕込み割合を用いる)
 上記計算に用いるホモポリマーのガラス転移温度は、文献に記載されている値を用いることができ、例えば、「Polymer Handbook」(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ、第3版、1989年発行)、国立研究開発法人物質・材料研究機構の高分子データベース、三菱ケミカル株式会社等のモノマー製造企業のカタログやホームページ等に記載されている。
 ホモポリマーのガラス転移温度としては、例えば、2-エチルヘキシルアクリレートは-70℃(203K)、2-エチルヘキシルメタクリレートは-10℃(263K)、メチルアクリレートは8℃(281K)、メチルメタクリレートは105℃(378K)、エチルアクリレートは-20℃(253K)、n-ブチルアクリレートは-55℃(218K)、アクリル酸は106℃(379K)、メタクリル酸は228℃(501K)、酢酸ビニルは32℃(305K)、2-ヒドロキシエチルアクリレートは-15℃(258K)、4-ヒドロキシブチルアクリレートは-40℃(233K)等が挙げられる。
 (粘着付与樹脂)
 前記粘着付与樹脂は、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂、スチレン樹脂、クマロン樹脂、キシレン樹脂、芳香族炭化水素樹脂からなる群より選ばれる樹脂一種を用いてもよく、二種以上を併用してもよい。前記ロジン系粘着付与樹脂としては、主成分のロジン酸(アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸等)の共役二重結合を多価アルコール(グリセリンエステル、ペンタエリスリトールエステル等)によってエステル化反応したロジン(ロジンエステル、ロジングリセリンエステル、ロジンペンタエリスリトールエステル等)、また、前記共役二重結合にα,β-不飽和ジカルボン酸(無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸等)またはα,β-不飽和モノカルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等)をディールスアルダー付加反応で化学修飾したロジン誘導体(変性ロジン、酸変性ロジン、マレイン酸変性ロジン、フマル酸変性ロジン、アクリル酸変性ロジン、マレイン化ロジン、フマル化ロジン、アクリル化ロジン、ロジンのマレイン酸付加物、ロジンのフマル酸付加物、ロジンのアクリル酸付加物等)、前記共役二重結合にα,β-不飽和ジカルボン酸またはα,β-不飽和モノカルボン酸をディールスアルダー付加反応で化学修飾したのち、エステル化反応したロジン誘導体(変性ロジンエステル、酸変性ロジンエステル、変性ロジングリセリンエステル、変性ロジンペンタエリスリトールエステル、酸変性ロジングリセリンエステル、酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル等)、二量化反応したロジン(重合ロジン等)、二量化反応とエステル化反応したロジン(重合ロジンエステル、重合ロジングリセリンエステル、重合ロジンペンタエリスリトールエステル等)、水素添加反応したロジン(水素化ロジン、水添ロジン等)、水素添加反応とエステル化反応したロジン(水素化ロジンエステル、水添ロジンエステル、水素化ロジングリセリンエステル、水素化ロジンペンタエリスリトールエステル、水添ロジングリセリンエステル、水添ロジンペンタエリスリトールエステル等)、不均斉化反応したロジン(不均化ロジン等)、不均斉化反応とエステル化反応したロジン(不均化ロジンエステル、不均化ロジングリセリンエステル、不均化ロジンペンタエリスリトールエステル等)、無水マレイン酸等をディールスアルダー付加反応で化学修飾したロジン誘導体に水素化反応したロジン誘導体(超淡色ロジン、酸変性超淡色ロジン、水素化変性ロジン、水添変性ロジン等)、α,β-不飽和ジカルボン酸またはα,β-不飽和モノカルボン酸をディールスアルダー反応したのち、水素化反応とエステル化反応したロジン誘導体(超淡色ロジンエステル、水素化変性ロジンエステル、水素化変性ロジングリセリンエステル、水素化変性ロジンペンタエリスリトールエステル、水素化マレイン酸変性ロジングリセリンエステル、水素化マレイン酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、水素化フマル酸変性ロジングリセリンエステル、水素化フマル酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、水素化アクリル酸変性ロジングリセリンエステル、水素化アクリル酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、水添変性ロジンエステル、水添変性ロジングリセリンエステル、水添変性ロジンペンタエリスリトールエステル、水添マレイン酸変性ロジングリセリンエステル、水添マレイン酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、水添フマル酸変性ロジングリセリンエステル、水添フマル酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル、水添アクリル酸変性ロジングリセリンエステル、水添アクリル酸変性ロジンペンタエリスリトールエステル等)、α,β-不飽和ジカルボン酸またはα,β-不飽和モノカルボン酸をディールスアルダー反応したのち、水素化反応と二量化反応したロジン誘導体(超淡色重合ロジン)、アミン化合物と反応させたロジン誘導体(ロジンアミン等)、フェノールホルムアルデヒド樹脂やマレイン酸樹脂、アルキルフェノール樹脂等の合成樹脂とロジンもしくはロジン誘導体を反応させて変性した樹脂(ロジン変性フェノール、ロジン変性フェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性特殊合成樹脂等)等のロジン誘導体を好適に使用できる。また、前記テルペン系粘着付与樹脂としては、テルペン樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水添テルペンフェノール樹脂等のテルペン誘導体を好適に使用できる。また、その他にスチレン樹脂、クマロン樹脂、キシレン樹脂、ロジン変性キシレン樹脂、芳香族炭化水素樹脂等を好適に使用できる。
 なかでも、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランスよく向上できるうえで、ロジン系粘着付与樹脂、テルペン系粘着付与樹脂が好ましく使用でき、ロジン系粘着付与樹脂がより好ましく使用でき、さらに、ロジン系粘着付与樹脂のなかでも、ロジンエステル、重合ロジンエステル、不均化ロジンエステル、水素化ロジンエステル、変性ロジンエステル、超淡色ロジンエステルがより一層好ましく使用でき、重合ロジンエステル、不均化ロジンエステルが更により一層好ましく使用でき、重合ロジンエステルと不均化ロジンエステルを併用することが特に好ましい。重合ロジンエステルと不均化ロジンエステルを併用する場合、その質量比(不均化ロジンエステル/重合ロジンエステル)が1~2の範囲であることが好ましい。
 前記ロジンエステルとしては、具体的には、荒川化学工業(株)製のエステルガムAA-L(軟化点:82℃)、エステルガムAA-G(軟化点:82℃)、エステルガムA(軟化点:82℃)、エステルガムAAV(軟化点:82℃)、エステルガム105(軟化点:100℃~110℃)、エステルガムAT(軟化点:液状)、エステルガムH(軟化点:68℃)、エステルガムHP(軟化点:80℃)、ペンセルA(軟化点:100℃)、ペンセルAZ(軟化点:95℃~105℃)、ハリマ化成グループ製のハリタック8LJA(軟化点:82℃~92℃)、ハリタックER95(軟化点:85℃~98℃)、ハリエスターTF(軟化点:75℃~85℃)、クレイトンポリマー社製(販売元:エア・ブラウン株式会社)のSylvalite RE10L(軟化点:液状)、Sylvalite RE80HP(軟化点:80℃)、Sylvalite RE85L(軟化点:85℃)、Sylvalite RE100L(軟化点:100℃),Sylvalite RE105L(軟化点:105℃)、Sylvalite RE85LK(軟化点:85℃)、Sylvalite RE100XL(軟化点:98℃)、Sylvalite RE110L(軟化点:108℃)、Sylvalite RE115(軟化点:115℃)、Sylvatac RE5(軟化点:液状)、Sylvatac RE25(軟化点:25℃)、Sylvatac RE40(軟化点:35℃)、Sylvatac RE85(軟化点:83℃)、Sylvatac RE98(軟化点:93℃)、Sylvatac RE94(軟化点:96℃)、Sylvatac RE100(軟化点:100℃),Sylvatac RE100NS(軟化点:100℃)等が挙げられる。
 前記重合ロジンとしては、具体的には、Wuzhou Sun Shine Forestry and Chemicals Co., Ltd. of Guangxi 製(販売元:丸善油化商事株式会社)のDR-95BM(軟化点:90℃~100℃)、B-140(軟化点:135℃~145℃)等が挙げられる。
 前記重合ロジンエステルとしては、具体的には、荒川化学工業(株)製のペンセルC(軟化点:117℃~127℃)、ペンセルD-125(軟化点:120℃~130℃)、ペンセルD-135(軟化点:130℃~140℃)、ペンセルD-160(軟化点:150℃~160℃)、ペンセルKK(軟化点:165℃)、ハリマ化成グループ製のハリタックPCJ(軟化点:118℃~128℃)等が挙げられる。
 前記水添ロジンとしては、具体的には、Wuzhou Sun Shine Forestry and Chemicals Co., Ltd. of Guangxi 製(販売元:丸善油化商事株式会社)の水添ロジンHR(軟化点:72℃)、RHR-101(軟化点:78℃)、RHR-301(軟化点:75℃~85℃)、RHR-301M(軟化点:70℃~80℃)等が挙げられる。
 前記不均化ロジンとしては、具体的には、Wuzhou Sun Shine Forestry and Chemicals Co., Ltd. of Guangxi 製(販売元:丸善油化商事株式会社)の不均化ロジンDR(軟化点:75℃)等が挙げられる。
 前記水添ロジンエステルとしては、具体的には、荒川化学工業(株)製のエステルガムH(軟化点:68℃)、エステルガムHP(軟化点:80℃)、ハリマ化成グループ製のハリタックSE10(軟化点:78℃~87℃)、ハリタックPH(軟化点:93℃~101℃)、ハリタックF85(軟化点:80~90℃)、等が挙げられる。
 前記不均化ロジンエステルとしては、具体的には、ハリマ化成グループ製のハリタックFK100(軟化点:96℃~102℃)、ハリタックFK125(軟化点:122℃~128℃)、荒川化学工業(株)製のスーパーエステルL(軟化点:液状)、スーパーエステルA-18(軟化点:液状)、スーパーエステルA-75(軟化点:70℃~80℃)、スーパーエステルA-100(軟化点:95℃~105℃)、スーパーエステルA-115(軟化点:108℃~120℃)、スーパーエステルA-125(軟化点:120℃~130℃)等が挙げられる。
 前記変性ロジンエステルとしては、具体的には、ハリマ化成グループ製のハリタック4851(軟化点:95℃~105℃)、ハリタック4821(軟化点:100℃~115℃)、ハリタック4740(軟化点:115℃~125℃)、ハリタック28JA(軟化点:130℃~140℃)、ハリエスターP(軟化点:98℃~106℃)、Wuzhou Sun Shine Forestry and Chemicals Co., Ltd. of Guangxi 製(販売元:丸善油化商事株式会社)のGER-90M(軟化点:90℃~95℃)、GER-130M(軟化点:130℃~136℃)、GEHR-80M(軟化点:75℃~85℃)、GEHR-80MC(軟化点:75℃~85℃)、GEHR-85R(軟化点:88℃~95℃)、GEDIR-100M(軟化点:95℃~105℃)、PER-100F(軟化点:95℃~105℃)、PEMR-105M(軟化点:103℃~113℃)、PEMR-115M(軟化点:110℃~120℃)、PEHR-95M(軟化点:90℃~105℃)、PEDR-120M(軟化点:115℃~128℃)、PEDR-120MC(軟化点:115℃~128℃)等が挙げられる。
前記ロジン変性特殊合成樹脂としては、具体的には、ハリマ化成グループ製のハリエスターNL(軟化点:90℃~100℃)、ハリエスターKT-3(軟化点:180℃~190℃)、ハリエスターC(軟化点:115℃~125℃)、ハリエスターDS-70L(軟化点:70℃~80℃)、ハリエスターDS-90S(軟化点:85℃~95℃)、ハリエスターDS-130(軟化点:128℃~138℃)、ハリエスターAD-130(軟化点:125℃~135℃)、ハリエスターMSR-4(軟化点:120℃~135℃)、ハリエスターKW(軟化点:130℃~150℃)、ハリマックR-80(軟化点:80℃~90℃)、ハリマックAS-5(軟化点:155℃~165℃)、ハリタックF-75(軟化点:70℃~80℃)、ハリタックFG-90(軟化点:85℃~95℃)、ハリタックAQ-90A(軟化点:100℃~110℃)等が挙げられる。
 前記ロジン変性マレイン酸樹脂としては、具体的には、ハリマ化成グループ製のハリマックT-80(軟化点:80℃~90℃)、ハリマックR-100(軟化点:100℃~110℃)、ハリマックM-453(軟化点:100℃~110℃)、ハリマックM-130A(軟化点:118℃~128℃)、ハリマック135GN(軟化点:130℃~140℃)、ハリマック145P(軟化点:135℃~145℃)、ハリマックR-120AH(軟化点:100℃~120℃)、ハリマック4851(軟化点:95℃~105℃)、ハリマック4821(軟化点:100℃~115℃)、ハリマック4740(軟化点:115℃~125℃)、ハリマック28JA(軟化点:130℃~140℃)等が挙げられる。
 前記ロジン変性フェノール樹脂としては、具体的には、荒川化学工業(株)製のタマノル135(軟化点:130℃~140℃)、タマノル350(軟化点:170℃~185℃)、タマノル354(軟化点:165℃)、タマノル361(軟化点:154℃)、タマノル366(軟化点:165℃~175℃)、タマノル380(軟化点:170℃~180℃)、タマノル386(軟化点:145℃~155℃)、タマノル406(軟化点:160℃~170℃)、タマノル409(軟化点:155℃~165℃)、タマノル410(軟化点:155℃~165℃)、タマノル412(軟化点:165℃~175℃)、タマノル414(軟化点:180℃~190℃)、タマノル418(軟化点:160℃~170℃)、タマノル420(軟化点:150℃~160℃)、タマノル423(軟化点:160℃~170℃)、ハリマ化成グループ製のハリフェノール512(軟化点:160℃~175℃)、ハリフェノール532(軟化点:160℃~170℃)、ハリフェノール582(軟化点:165℃~175℃)、ハリフェノール565(軟化点:145℃~165℃)、ハリフェノールP-102U(軟化点:165℃~175℃)、ハリフェノールP-130(軟化点:155℃~165℃)、ハリフェノールP-160(軟化点:165℃~175℃)、ハリフェノールPN-717(軟化点:160℃~170℃)、ハリフェノールS-420(軟化点:174℃~184℃)、ハリフェノールT3120(軟化点:160℃~180℃)、ハリフェノールP-622(軟化点:165℃~175℃)、ハリフェノールP-256(軟化点:165℃~175℃)、ハリフェノールP-409(軟化点:153℃~163℃)、ハリフェノールP-660(軟化点:140℃~150℃)、ハリフェノールP-750(軟化点:170℃~185℃)、ハリフェノールP-900(軟化点:165℃~178℃)等が挙げられる。
 前記超淡色ロジンとしては、具体的には、荒川化学工業(株)製のパインクリスタルKR-85(軟化点:80℃~87℃)、パインクリスタルKR-612(軟化点:80℃~90℃)、パインクリスタルKR-614(軟化点:84℃~94℃)等が挙げられる。
 前記超淡色ロジンエステルとしては、具体的には、荒川化学工業(株)製のパインクリスタルKR-85(軟化点:80℃~87℃)、パインクリスタルKE-100(軟化点:95℃~105℃)、パインクリスタルKE-311(軟化点:90℃~100℃)、パインクリスタルKE-359(軟化点:94℃~104℃)等が挙げられる。
 前記酸変性超淡色ロジンとしては、具体的には、荒川化学工業(株)製のパインクリスタルKE-604(軟化点:124℃~134℃)等が挙げられる。
 前記超淡色重合ロジンとしては、具体的には、荒川化学工業(株)製のパインクリスタルKR-140(軟化点:130℃~150℃)等が挙げられる。
 前記ロジンアミンとしては、具体的には、Wuzhou Sun Shine Forestry and Chemicals Co., Ltd. of Guangxi 製(販売元:丸善油化商事株式会社)のロジンアミン(軟化点:液状)等が挙げられる。
 前記テルペン樹脂としては、具体的には、ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンPX1250(軟化点:120℃~130℃)、YSレジンPX1150(軟化点:110℃~120℃)、YSレジンPX1000(軟化点:95℃~105℃)、YSレジンPX800(軟化点:75℃~85℃)、YSレジンPX1150N(軟化点:110℃~120℃)、YSレジンPX300N(軟化点:25℃~35℃)、クレイトンポリマー社製(販売元:エア・ブラウン株式会社)のSylvares TRA25(軟化点:25℃)、Sylvares TRB115(軟化点:116℃)、Sylvares TR1115T(軟化点:116℃)、Sylvares TR7115(軟化点:115℃)、Sylvares TRM1115(軟化点:115℃)、Sylvares TR7125(軟化点:125℃)、Sylvares TRB125(軟化点:125℃)、Sylvares TR1135(軟化点:135℃)、Sylvares TR90(軟化点:90℃)、Sylvares TR105(軟化点:105℃)等が挙げられる。
 前記芳香族変性テルペン樹脂としては、具体的には、ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンTO125(軟化点:120℃~130℃)、YSレジンTO115(軟化点:110℃~120℃)、YSレジンTO105(軟化点:100℃~110℃)、YSレジンTO85(軟化点:80℃~90℃)、クレイトンポリマー社製(販売元:エア・ブラウン株式会社)のSylvares ZT105LT(軟化点:105℃)、Zonatac NG98(軟化点:98℃)等が挙げられる。
 前記テルペンフェノール樹脂としては、具体的には、荒川化学工業(株)製のタマノル803L(軟化点:145℃~160℃)、タマノル901(軟化点:120℃~135℃)、ヤスハラケミカル(株)製のYSポリスターU130(軟化点:125℃~135℃)、YSポリスターU115(軟化点:110℃~120℃)、YSポリスターT160(軟化点:155℃~165℃)、YSポリスターT145(軟化点:140℃~150℃)、YSポリスターT130(軟化点:125℃~135℃)、YSポリスターT115(軟化点:110℃~120℃)、YSポリスターT100(軟化点:95℃~105℃)、YSポリスターT80(軟化点:75℃~85℃)、YSポリスターT30(軟化点:液状)、YSポリスターS145(軟化点:140℃~150℃)、YSポリスターG150(軟化点:145℃~155℃)、YSポリスターG125(軟化点:120℃~130℃)、YSポリスターN125(軟化点:120℃~130℃)、YSポリスターK125(軟化点:120℃~130℃)、YSポリスターTH130(軟化点:125℃~135℃)、クレイトンポリマー社製(販売元:エア・ブラウン株式会社)のSylvares TP95(軟化点:95℃)、Sylvares TP96(軟化点:95℃)、Sylvares TP300(軟化点:112℃)、Sylvares TP2040(軟化点:118℃)、Sylvares TP2019(軟化点:125℃)、Sylvares TP2040HM(軟化点:125℃)、Sylvares TP7042(軟化点:145℃)、Sylvares TP105(軟化点:105℃)、Sylvares TP115(軟化点:115℃)等が挙げられる。
 前記水添テルペンフェノール樹脂としては、具体的には、ヤスハラケミカル(株)製のYSポリスターUH115(軟化点:110℃~120℃)等が挙げられる。
 前記スチレン樹脂としては、具体的には、ヤスハラケミカル(株)製のYSレジンSX100(軟化点:95℃~105℃)等が挙げられる。
 前記クマロン樹脂としては、クマロン、インデン、スチレンを主成分とした共重合樹脂が挙げられ、具体的には、日塗化学(株)製のニットレジンクマロンG-90(軟化点:90℃)、ニットレジンクマロンV-120(軟化点:120℃)、ニットレジンクマロンV-120S(軟化点:120℃)、ニットレジンクマロンL-5(軟化点:液状)、ニットレジンクマロンL-20(軟化点:液状)等が挙げられる。
 前記キシレン樹脂としては、具体的には、フドー(株)製のニカノールY-50(軟化点:液状)、ニカノールY-100(軟化点:液状)、ニカノールY-1000(軟化点:液状)、ニカノールLLL(軟化点:液状)、ニカノールLL(軟化点:液状)、ニカノールL(軟化点:液状)、ニカノールH(軟化点:液状)、ニカノールG(軟化点:液状)、ニカノールL5(軟化点:液状)、ニカノールGHP-150(軟化点:150℃~160℃)、ニカノールHP-120(軟化点:125℃~135℃)、ニカノールHP-100(軟化点:105℃~125℃)、ニカノールHP-210(軟化点:90℃~110℃)、ニカノールHP-70(軟化点:70℃~90℃)、ニカノールNP-100(軟化点:125℃~135℃)等が挙げられる。
 前記ロジン変性キシレン樹脂としては、リグナイト(株)製のリグノールR-70(軟化点:75℃~85℃)、リグノールR-140(軟化点:128℃~135℃)等が挙げられる。
 前記芳香族炭化水素樹脂としては、三井化学(株)製のFTR0100(軟化点:100℃)、FTR2120(軟化点:125℃)、FTR2140(軟化点:137℃)、FTR6100(軟化点:95℃)、FTR6110(軟化点:110℃)、FTR6125(軟化点:125℃)、FTR7100(軟化点:100℃)、FTR8100(軟化点:100℃)、FTR8120(軟化点:120℃)、FTR0150(軟化点:145℃)等が挙げられる。
 前記粘着付与樹脂の使用量(総量)は、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランスよく向上できるうえで、アクリル共重合体100質量部に対して、10質量部~50質量部が好ましく、15質量部~45質量部がより好ましく、20質量部~40質量部が更により好ましく、25質量部~35質量部が更により一層好ましく、28質量部~33質量部が、特に好ましい。
 前記粘着付与樹脂を二種以上用いた際には、使用量が多い上位二種の総量を、粘着付与樹脂の総量に対して、70質量%以上が好ましく、80質量%がより好ましく、90質量%がより一層好ましく、95質量%以上が更により一層好ましく、99質量%以上が特に好ましい。また、使用量が多い上位二種の質量比[TW/TW]を、1~10の範囲とすることが好ましく、1~5の範囲とすることがより好ましく、1~4の範囲とすることがより一層好ましく、1~3の範囲とすることが更により一層好ましく、1~2の範囲とすることが特に好ましい。なお、最も使用量が多い粘着付与樹脂の質量を[TW]とし、二番目に使用量が多い粘着付与樹脂の質量を[TW]とする。
 前記粘着付与樹脂の軟化点は、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランスよく向上できるうえで、40℃~180℃が好ましく、80℃~160℃がより好ましく、90℃~135℃がより一層好ましく、95℃~130℃が更により一層好ましく使用できる。更に、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をより一層バランスよく向上できるうえで、95℃~105℃のものと115℃~130℃のものを併用することが特に好ましい。また、軟化点が95℃~105℃のものと115℃~130℃のものを併用する場合には、軟化点が95℃~105℃のものの質量と、軟化点が115℃~130℃のものの質量の比[TG/TG]を、0.1~10の範囲とすることが好ましく、0.2~5の範囲とすることがより好ましく、0.3~3の範囲とすることがより一層好ましく、0.5~2の範囲とすることが更により一層好ましく、1~2の範囲とすることが特に好ましい。なお、軟化点が95℃~105℃のものの質量を[TG]とし、軟化点が115℃~130℃のものの質量を[TG]とする。
 前記粘着付与樹脂の軟化点は、JIS K 2207 環球式に従って測定することで算出できる。
(架橋剤)
 本発明のアクリル系粘着剤組成物は、アクリル共重合体の凝集力を向上し、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上でき、また、高温環境下に晒されても粘着層の凝集力の低下が少なく、耐久性に優れる粘着層を得ることを目的に、架橋剤を使用することを必須とする。
 前記架橋剤としては、イソシアネート系が使用できる。イソシアネート系架橋剤を用いることで、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上でき、また、高温環境下に晒されても粘着層の凝集力の低下が少なく、耐久性に優れる粘着層を得ることができる。
 前記イソシアネート系架橋剤と併用して、所望の効果を損なわない範囲で、その他の架橋剤を用いてもよく、例えば、エポキシ系、オキサゾリン系、カルボジイミド系、アジリジン系、メラミン系、金属キレート系、過酸化物系等が挙げられる。
 前記イソシアネート系架橋剤としては、具体的には、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物、また、前記ジイソシアネート化合物の三量体(イソシアヌレートタイプ)、前記ジイソシアネート化合物と水または三級アルコールとの反応物(ビュレットタイプ)、前記ジイソシアネート化合物にトリメチロールプロパン等の多価アルコールとの反応物(アダクトタイプ)等のポリイソシアネート、また、ブタノンオキシム、3,5-ジメチルピラゾール等のブロック剤を使用したブロックイソシアネート等が挙げられる。なかでも、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上でき、また、高温環境下に晒されても粘着層の凝集力の低下が少なく、耐久性に優れる粘着層を得ることができるうえで、イソシアヌレートタイプ、ビュレットタイプ、アダクトタイプのポリイソシアネートがより好ましく使用でき、アダクトタイプのポリイソシアネートがより一層好ましく使用でき、トリレンジイソシアネート系のアダクトタイプのポリイソシアネートが特に好ましく使用できる。
 前記エポキシ系架橋剤としては、具体的には、三菱ガス化学(株)製の1,3-ビス(N,N-ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン(商品名:TETRAD-C)、N,N,N’,N’-テトラグリシジル-メタ-キシレンジアミン(商品名:TETRAD-X)、ナガセケムテックス(株)製のネオペンチルグリコールグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-211)、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-212)、水添ビスフェノールAグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-252)、エチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-810、デナコールEX-811)、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-850、デナコールEX-851)、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-821、デナコールEX-830、デナコールEX-832、デナコールEX-841、デナコールEX-861)、プロピレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-911)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-941、デナコールEX-920、デナコールEX-931)、グリセロールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-313、デナコールEX-314)、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-321)、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-411)、ジグリセロールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-421)、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-512、デナコールEX-521)、ソルビトールポリグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-612、デナコールEX-614)、レゾルシンジグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX-201)、ジグリシジルテレフタレート(商品名:EX-711)、ジグリシジルオルトフタレート(商品名:デナコールEX-721)、日本合成化学工業(株)製のコーポニールN-2235等が挙げられる。
 前記オキサゾリン系架橋剤としては、具体的には、(株)日本触媒製のエポクロスRPS-1005等が挙げられる。
 前記カルボジイミド系架橋剤としては、具体的には、日清紡ケミカル(株)製のカルボジライトV-02、カルボジライトSV-02、カルボジライトV-04、カルボジライトV-10等が挙げられる。
 前記アジリジン系架橋剤としては、具体的には、(株)日本触媒製のケミタイトPZ-33、ケミタイトDZ-22E等が挙げられる。
 前記メラミン系架橋剤としては、具体的には、(株)三和ケミカル製のニカラックMW-30HM、ニカラックMW-390、ニカラックMW-100LM、ニカラックMX-750LM、DIC(株)製のベッカミンAPM、ベッカミンM-3、ベッカミンMA-S、ベッカミンJ-101、ベッカミンJ-101LF等が挙げられる。
 前記金属キレート系架橋剤としては、具体的には、日本合成化学工業(株)製のコーポニールN-2128、綜研化学(株)製のM-12AT等が挙げられる。
 前記過酸化物系架橋剤としては、具体的には、アルケマ吉富(株)製のt-ブチルパーオキシベンゾエート(商品名:ルペロックスP)、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(商品名:ルペロックスTBIC)、t-ブチルパーオキシ2-エチルヘキシルカーボネート(商品名:ルペロックスTBEC)、t-アミルパーオキシイソプロピルカーボネート(商品名:ルペロックスTAIC)、t-アミルパーオキシ2-エチルヘキシルカーボネート(商品名:ルペロックスTAEC)、ジクミルパーオキサイド(商品名:ルペロックスDCP)、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン(商品名:ルペロックス101、ルペロックス101XL)、1,3-ジ(2-t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(商品名:ルペロックスF、ルペロックスF90P、ルペロックスF40P)、ジ-t-ブチルパーオキサイド(商品名:ルペロックスDI)、2,5-ビス(t-ブチルパーオキシ)-2,5-ジメチル-3-ヘキシン(商品名:ルペロックス130、ルペロックス130XL)、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(商品名:ルペロックス331、ルペロックス331XL)、2,2-ジ(t-ブチルパーオキシ)ブタン(商品名:ルペロックス220)、n-ブチル-4,4-ジ(t-ブチルパーオキシ)バレレート(商品名:ルペロックス230)、ジラウロイルパーオキサイド(商品名:ルペロックスLP)、ジベンゾイルパーオキサイド(商品名:ルペロックスA75)、化薬アクゾ(株)製のメチルエチルケトンパーオキサイド(商品名:カヤメックA、カヤメックM、カヤメックR、カヤメックL、カヤメックLH、カヤメックSP-30C)、アセチルアセトンペルオキシド(商品名:トリゴノックス40)、ジベンゾイルペルオキシド(商品名:パーカドックスCH-50L、カドックスB-40ES)、ジクミルパーオキサイド(商品名:パーカドックスBC-FF、カヤクミルD-40C、カヤクミルD-40MB-S、カヤクミルD-40MB)、1,3-ビス-[(t-ブチルパーオキシ)イソプロピル]ベンゼン(商品名:パーカドックス14、パーカドックス14/40、パーカドックス14-40C)、1,1-ジ-t-ブチルパーオキシシクロヘキサン(商品名:トリゴノックス22-70E)、α-クミルパーオキシネオデカノエート(商品名:カヤエステルCND-C70)、t-ブチルパーオキシネオデカノエート(商品名:トリゴノックス23-C70)、t-ブチルパーオキシピバレート(商品名:カヤエステルP-70)、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート(商品名:カヤエステルTMPO-70)、t-アミルパーオキシ-2-エチルヘキサネート(商品名:トリゴノックス121、トリゴノックス121-50E、トリゴノックス121-LS50E)、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサネート(商品名:カヤエステルO、カヤエステルO-50E、トリゴノックス21-LS50E)、t-アミルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサネート(商品名:カヤエステルAN)、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサネート(商品名:トリゴノックス42、トリゴノックス42LS)、t-ブチルパーオキシ安息香酸(商品名:カヤブチルB)、ジ-2-エチルヘキシルパーオキシジカーボネート(商品名:カヤカルボンEH-C70)、ビス(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(商品名:パーカドクス16)、t-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート(商品名:カヤカルボンBIC-75)、1,6-ビス(t-ブチルパーオキシカルボニルオキシ)ヘキサン(商品名:カヤレン6-70)、t-アミルパーオキシ安息香酸(商品名:KD-1)、ジ-オルト-メチルベンゾイルパーオキサイド(商品名:パーカドックス20-50S)、ジ-パラ-メチルベンゾイルパーオキサイド(商品名:パーカドックスPM-50S)、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン(商品名:カヤヘキサAD、カヤヘキサAD-40C、トリゴノックス101-40MB)、t-ブチルクミルパーオキサイド(商品名:カヤブチルC)、ジ-t-ブチルパーオキサイド(商品名:カヤブチルD)、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)-2-ヘキシン(商品名:カヤヘキサYD-E85、カヤヘキサYD-50C)、4,4-ビス[(t-ブチル)ペルオキシ]ペンタン酸ブチル(商品名:トリゴノックス17/40)、1,1-ビス(1,1-ジメチルエチルペルオキシ)シクロヘキサン(商品名:トリゴノックス22-40D)等が挙げられる。
 前記架橋剤の使用量は、適切な架橋密度を得るうえで、適宜調整できる。例えば、イソシアネート系架橋剤を用いた場合においては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上でき、また、高温環境下に晒されても粘着層の凝集力の低下が少なく、耐久性に優れる粘着層を得ることができるうえで、アクリル共重合体100質量部に対しての前記架橋剤(固形分)の使用量としては、0.1質量部~4質量部が好ましく、1質量部~3.5質量部がより好ましく、1.2質量部~3質量部がより一層好ましく、1.6質量部~2.8質量部が更により一層好ましく、2質量部~2.5質量部が特に好ましい。前記架橋剤は、揮発性有機溶剤等の溶媒で希釈してもよい。なお、環境配慮の観点から、芳香族類揮発性有機化合物を溶媒として実質使用しない。
 前記架橋密度の指標として、アクリル系粘着剤組成物のゲル分率(トルエンに対する不溶分率)を用いる場合においては、本発明のアクリル系粘着剤組成物のゲル分率としては、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性をバランス良く向上できるうえで、15質量%~55質量%が好ましく、20質量%~50質量%がより好ましく、25質量%~45質量%がより一層好ましく、30質量%~42質量%が更により一層好ましく、35質量%~40質量%が特に好ましい。
 本発明のアクリル系粘着剤組成物は、揮発性有機溶剤等の溶媒で希釈してもよく、粘着テープを調製する際に良好な塗工適性を得る目的で、適切な粘度に調整することが好ましい。前記粘度としては、0.02Pa・s~20Pa・sが好ましく、0.1Pa・s~18Pa・sがより好ましく、2Pa・s~16Pa・sがより一層好ましく、4Pa・s~14Pa・sが更により一層好ましく、6Pa・s~10Pa・sが特に好ましい。
 前記アクリル系粘着剤組成物(溶液)の粘度は、JIS K 7117-1に従って、ブルックフィールド形回転粘度計を用いて、試験温度は23℃にて測定することで算出できる。
 前記粘度調整用溶媒としては、重合溶媒で用いたものと同種であってもよく、異種であってもよく、また、一種でもよく、二種以上を併用してもよい。前記粘度調整用溶媒としては、環境配慮の観点から、芳香族類揮発性有機化合物を溶媒として実質使用しない。前記芳香族類揮発性有機化合物としては、トルエン、o-キシレン、m-キシレン、p-キシレン、エチルベンゼン、ベンゼン、スチレン、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、p-ジクロロベンゼン、n-プロピルベンゼン、クメン、o-エチルトルエン、m-エチルトルエン、p-エチルトルエン、o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、1,2,3-トリメチルベンゼン、1,2,4-トリメチルベンゼン、1,3,5-トリメチルベンゼン、1,2,3,4-テトラメチルベンゼン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、1,2-ジメチル-4-エチルベンゼン、1,3-ジメチル-2-エチルベンゼン、2-プロピルトルエン、n-ブチルベンゼン、1,4-ビス(1-メチルプロピル)ベンゼン等が挙げられる。前記粘度調整用の溶媒としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル等のエステル類を使用でき、ヘキサン、アセトン、メチルエチルケトン等、アセトン、メチルエチルケトン、2-ヘプタノン、メチルイソプロピルケトン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ノルマルオクタン、ノルマルヘプタン、ノルマルヘキサン、イソプレン、ノルマルペンタン、イソオクタン等の脂肪族類が挙げられる。なかでも、前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分及び重合開始剤、並びに、前記アクリル共重合体に対して溶解しやすいうえで、酢酸エチル、酢酸ブチル、酪酸ブチル、酪酸イソブチル等のエステル類を好ましく使用でき、溶解性に加えて、乾燥効率、価格の観点から、酢酸エチルが特に好ましく使用できる。
(粘着テープ)
 前記粘着テープの粘着層は、単層、積層のいずれの形態を有していてもよい。金属箔の基材に粘着層を形成する方法としては、例えば、基材に直接粘着剤組成物を塗布し乾燥させて基材に粘着層を形成する方式や、離型ライナーに粘着剤組成物を塗布し乾燥させた後に基材と貼り合わせて基材に粘着層を形成する方式(転写方式)等が挙げられ、このうち、生産性の観点で転写方式が好ましい。
 前記転写方式において、離型ライナーに粘着剤組成物を塗工する方式としては、例えば、グラビアコーティング、ロールコーティング、バーコーティング、ダイコーティング、ディッピング、ナイフコーティング等が挙げられ、このうち、高粘度の粘着剤組成物を厚く塗工するうえで、ロールコーティング、ナイフコーティングが好ましく、ナイフコーティングが特に好ましい。
 前記粘着テープの粘着層の厚さは、より一層優れた接着力と耐剥がれ性とを両立するうえで、25μm~70μmであることが好ましく、28μm~68μmであることがより好ましく、30μm~65μmであることがより一層好ましく、35μm~63μmであることが更により一層好ましく、40μm~60μmであることが特に好ましい。
 前記粘着テープは、金属箔の基材に粘着層を形成した後、20℃~50℃の範囲で、48時間~120時間養生することが、粘着層の架橋反応を進行させ、粘着層の耐熱性や接着性を向上させるうえで好ましい。
(ゲル分率)
 前記養生後の粘着テープは、金属箔基材の質量(G)と、粘着テープの質量(G)と、23℃の環境下で粘着テープをトルエンに24時間浸漬し、次いで濾過したのち、105℃に調節した恒温槽内にて乾燥したものの質量(G)とに基づいて算出したゲル分率(下記式)が、15質量%~55質量%が好ましく、20質量%~50質量%がより好ましく、25質量%~45質量%がより一層好ましく、30質量%~42質量%が更により一層好ましく、35質量%~40質量%が特に好ましい。
 ゲル分率(質量%)=[(G-G)/G-G]×100
(引張強さ)
 前記粘着テープは、引張強さを所定の範囲に調整することで、離型ライナーを剥がした際の粘着テープの破れを防止でき、また、ヘッドライニングの裏面側に粘着テープを用いてワイヤーハーネスを固定する際に、粘着テープの破れを防止できるうえで好ましい。前記粘着テープを、300mm/分の速度で引っ張った際の引張強さを、15N/10mm以上にすることが好ましい。なかでも、ヘッドライニングやワイヤーハーネスの形状に追従できる特性を確保しながら、破れを防止できる耐性を兼ね備えるうえで、引張強さを18N/10mm~100N/10mmであることがより好ましく、20N/10mm~90N/10mmであることがより一層好ましく、30N/10mm~80N/10mmであることが更により一層好ましく、65N/10mm~75N/10mmであることが、特に好ましい。なお、前記粘着テープの引張強さは、流れ方向および幅方向ともに、当該範囲内であることが好ましい。
 前記粘着テープの引張強さは、JIS Z0237記載の引張強さに従って、測定することができる。試験片のサイズは、幅24mm、長さ200mmに採取し、続いて、JIS B7721に規定する引張試験機を用い、掴み間隔(試験片の標線間隔)は100mmとし、300mm/分の速度で引っ張り、試験片が破断するまでの荷重を測定する。次式によって算出する。
 T=(10×P)/W
  T:引張強さ(単位:N/10mm)
  P:切断するまでの最大荷重(単位:N)
  W:試験片の幅(24mm)
(引裂強さ)
 前記粘着テープとしては、前記粘着テープを引き裂いた際の強さ(引裂強さ)を所定の範囲に調整することで、ヘッドライニングの裏面側に粘着テープを用いてワイヤーハーネスを固定する際に、粘着テープの破れを防止できるうえで好ましい。前記粘着テープの引裂強さを300mN以上にすることが好ましい。なかでも、500mN~5,000mNであることがより好ましく、1,000mN~4,000mNであることがより一層好ましく、1,500mN~3,500mNであることが更により一層好ましく、2,000mN~3,300mNであることが、特に好ましい。なお、前記粘着テープの引裂強さは、流れ方向および幅方向ともに、当該範囲内であることが好ましい。
 前記粘着テープの引裂強さは、JIS P8116記載の引裂強さ試験法(エルメンドルフ形引裂試験機法)に従って、測定することができる。試験片のサイズは、幅76mm、長さ63mmに採取し、続いて、エルメンドルフ形引裂試験機に試験片を取り付け、試験片の中央部に、切込み20mmを加えたのち、振り子を振って、試験片を引き裂く。引き裂いた際の指針が示す目盛を記録する。試験は、1枚の試験片でおこなってもよく、複数枚の試験片を重ねておこなってもよい。なお、粘着テープの引裂強さは、下式に従って算出できる。
 T=Ap/n
  T:引裂強さ(単位:mN)
  A:平均の目盛の読み(単位:mN)
  p:振り子の目盛の基準となる試験片の重ね枚数(通常16)
  n:同時に引き裂かれる試験片の枚数
(離型ライナー)
 前記粘着テープに使用する離型ライナーとしては、紙製の基材の表面にシリコーン層を設けたタイプ(いわゆるダイレクトグラシンタイプ)、紙製の基材の片面または両面にポリオレフィン層を有し、少なくとも一方の表面に、シリコーン層を設けたタイプ、ポリエステルフィルム等の樹脂フィルムの基材にシリコーン層を設けたタイプ等が挙げられる。少なくとも紙製の基材を用いたタイプを以下、離型紙と呼ぶ。
 前記離型紙に用いる紙製の基材としては、化学パルプを用いて得られるものを使用することができる。前記化学パルプとしては、例えば、クラフトパルプ、サルファイドパルプ、アルカリパルプ等を使用することができ、サルファイドパルプを使用することが好ましい。なかでも、サルファイドパルプの配合率が100質量%となる、いわゆる上質紙がより好ましく使用できる。前記サルファイドパルプのなかでも、針葉樹晒硫酸塩パルプ(N材)と広葉樹晒硫酸塩パルプ(L材)とを混成して得た上質紙を使用することが、粘着テープの使用工程における取扱作業性に優れ、離型紙を剥がす作業工程で離型紙が破れにくくなるうえで、特に好ましい。なお、針葉樹晒硫酸塩パルプ(N材)と広葉樹晒硫酸塩パルプ(L材)との比率は、特に制限されるものではなく、粘着テープの製造工程や使用工程における取扱作業性に合わせて、N材とL材の比率を適宜調整することができる。
 前記紙製の基材としては、サイズ剤、歩留り向上剤、濾水向上剤、消泡剤、分散剤、漂白剤や染料等を含有するものを使用することができる。
 また、前記紙製の基材を調製する方法、いわゆる抄紙する方法としては、例えば、円網抄紙機、短網抄紙機、長網抄紙機等を用いる方法が挙げられる。
 前記離型紙に用いる基材の坪量としては、粘着テープの製造工程や使用工程における取扱作業性に合わせて適宜調整できるが、前記離型紙に用いる基材の坪量としては、60g/m~150g/mが好ましく、70g/m~140g/mがより好ましく、80g/m~130g/mが更により好ましく、90g/m~120g/mが更により一層好ましく、105g/m~115g/mが特に好ましい。当該範囲に調整することにより、所望の形状に打ち抜き加工した後に、粘着テープから離型紙を剥がす際に、離型紙が破れることなく容易に剥がすことができる。
 前記離型紙としては、基材の片面または両面にポリオレフィン層を有するものを使用することが、粘着テープの製造工程や使用工程における作業性に優れるうえで、好ましい。ポリオレフィン層を有することにより、粘着テープを製造する際に、離型紙に粘着剤組成物を塗工し乾燥する工程において、紙製の基材に含まれている水分が除去されにくく、シワが生じにくいうえで好ましい。また、所望の形状に打ち抜き加工した後に、粘着テープから離型紙を剥がす際に、離型紙が破れることなく容易に剥がすことができるうえで好ましい。前記ポリオレフィン層としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等を用いて形成される層が挙げられ、このうち、ポリエチレンを用いて形成される層であることが、基材の紙との密着性が高く、所望の形状に打ち抜き加工した後に、粘着テープから離型紙を剥がす際に、離型紙が破れることなく容易に剥がすことができるうえで、好ましい。前記ポリエチレンとしては、例えば、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)、低圧法高密度ポリエチレン(HDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が挙げられ、なかでも、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)と低圧法高密度ポリエチレン(HDPE)を混成したものがより好ましく使用できる。高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)と低圧法高密度ポリエチレン(HDPE)を混成したものを使用する場合には、高圧法低密度ポリエチレン(LDPE)の比率を上げることにより、ポリオレフィン層を形成する際の押出ラミネート時の加工適性や紙製の基材との密着性を向上させるうえで好ましく、一方、低圧法高密度ポリエチレン(HDPE)の比率を上げることにより、離型紙の耐熱性を上げるうえで好ましく、比率は適宜調整してもよい。
 前記ポリオレフィン層の厚さとしては、前記紙製の基材との密着性を向上させるうえで、5μm~40μmが好ましく、10μm~35μmがより好ましく、12μm~30μmがより一層好ましく、15μm~25μmが特に好ましい。また、当該範囲に調整することにより、離型紙を適度な剛性に調整しやすく、粘着テープの使用工程における取扱作業性に優れ、また、粘着テープが使用されるまでの期間のなかで、離型紙が高湿度環境下に晒された場合においても、吸湿しにくくシワが生じにくいうえで、好適である。
 前記ポリオレフィン層は、例えば、ポリエチレンをTダイ押出機で前記紙製の基材の一方または両方の面に塗布し、ラミネートすることによって形成することができる。
 前記離型紙としては、一方または両方の表面に、シリコーン系剥離材を用いて形成したシリコーン層を有するものを使用することが、粘着テープの使用工程における取扱作業性に優れるうえで好ましい。シリコーンが悪影響を与えやすい電子機器用途に用いる場合によっては、離型紙の剥離材として、シリコーン系剥離材の代わりに、フッ素系、長鎖アルキル系等の剥離材を使用してもよい。
 前記シリコーン層は、ポリオレフィン層の表面に、剥離材を塗工し、乾燥し、硬化させることで形成できる。剥離材の塗工としては、例えば、有機溶剤等で希釈したシリコーン系剥離材を、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、マイヤーバーコーター、5本ロールコーター等を用いる方法が挙げられ、なかでも、ダイレクトグラビアコーターが、厚さを精度よく調整しやすいうえで、好ましい。続いて、乾燥と硬化の工程としては、90℃~110℃で3秒~40秒乾燥し、硬化させることが好ましい。また、シリコーン層は、前記硬化工程後に、30℃~60℃で、48時間~120時間かけて養生し形成することがより一層好ましい。
 前記シリコーン系剥離材としては、例えば、付加反応タイプ、縮合反応タイプ、UV硬化反応タイプ等が挙げられ、なかでも、付加反応タイプを使用することが、離型紙を高速で剥がした場合においても、剥離荷重を小さく抑えることができ、離型紙が破れにくく剥がしやすいうえで、特に好ましい。
 前記シリコーン層は、前記シリコーン系剥離材と共に白金系触媒を含有するものが、粘着テープの取扱工程にて、離型紙を剥がした際に、離型紙から粘着テープにシリコーン系剥離材が移行する量を少なく抑えることができ、粘着テープが所望の粘着物性を発現できるうえで、特に好ましく使用できる。
 剥離材の移行性を評価する方法としては、例えば、残留接着率の測定が挙げられる。前記離型紙の残留接着率は、粘着テープが所望の粘着物性を発現できるうえで、85%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることがより一層好ましく、99%以上であることが更により一層好ましく、100%であることが特に好ましい。
 残留接着率は、後述の試験方法で測定できる残留接着力と基礎接着力の数値を用い、下式に従って算出できる。
 A=(A/A)×100
  A:残留接着率(単位:%)
  A:残留接着力(単位:N)
:基礎接着力(単位:N)
(残留接着力 A
 ポリエステル粘着テープ[日東電工(株)製、品番:No.31B]を幅25mmに切断し、離型紙の剥離処理面に貼付し、2kgのゴムローラーを用いて1往復圧着後、ガラス板に挟み20g/cmの荷重をかけて、70℃に調節した恒温槽内に24時間放置し、その後、23℃の恒温室で1時間放置する。その後、前記ポリエステル粘着テープを離型紙から剥がして、ステンレス鋼板に貼付し、2kgのゴムローラーを用いて1往復圧着後、30分間放置する。その後、前記ポリエステル粘着テープをステンレス鋼板から、180°方向に、剥離速度300mm/分で引き剥がした際の接着力を測定する。測定値の単位はNで記録する。
(基礎接着力 A
 前記残留接着力と同様に、前記ポリエステル粘着テープを幅25mmに採取する。ポリテトラフルオロエチレン板に、前記ポリエステル粘着テープを貼付し、2kgのゴムローラーを用いて1往復圧着後、ガラス板に挟み20g/cmの荷重をかけて、70℃に調節した恒温槽内に24時間加熱し、その後、23℃の恒温室で1時間放置する。その後、前記ポリエステル粘着テープをポリテトラフルオロエチレン板から剥がし、ステンレス鋼板に貼付し、2kgのゴムローラーを用いて1往復圧着後、30分放置する。その後、前記ポリエステル粘着テープをステンレス鋼板から、180°方向に、剥離速度300mm/分で引き剥がした際の接着力を測定する。測定値の単位はNで記録する。
 前記シリコーン層は、剥離荷重を適宜調整するうえで、必要に応じて、前記シリコーン系剥離材と共に重剥離添加剤(剥離コントロール剤ともいう)を使用してもよい。
 前記付加反応タイプのシリコーン系剥離剤としては、KS-847T[信越化学工業(株)製]、KS-774[信越化学工業(株)製]、KS-776A[信越化学工業(株)製]、KS-778[信越化学工業(株)製]、KS-779H[信越化学工業(株)製]、KS-830[信越化学工業(株)製]、KS-837[信越化学工業(株)製]、KS-839L[信越化学工業(株)製]、KS-3502[信越化学工業(株)製]、KS-3703[信越化学工業(株)製]、SRX357[東レ・ダウコーニング(株)製]、BY23-749[東レ・ダウコーニング(株)製]、SD7333[東レ・ダウコーニング(株)製]、BY24-179[東レ・ダウコーニング(株)製]、SRX211[東レ・ダウコーニング(株)製]、BY23-746[東レ・ダウコーニング(株)製]、SRX345[東レ・ダウコーニング(株)製]、BY24-4103[東レ・ダウコーニング(株)製]、SD7320[東レ・ダウコーニング(株)製]、SD7236[東レ・ダウコーニング(株)製]等が挙げられる。なかでも、KS-847T[信越化学工業(株)製]、SD7333[東レ・ダウコーニング(株)製]、SRX345[東レ・ダウコーニング(株)製]を用いることが、離型紙を高速で剥がした場合においても、剥離荷重を小さく抑えることができ、離型紙が破れにくく剥がしやすいうえで、特に好ましい。
 前記重剥離添加剤としては、KS-3800[信越化学工業(株)製]、SD7292[東レ・ダウコーニング(株)製]、BY24-843[東レ・ダウコーニング(株)製]、BY24-4980[東レ・ダウコーニング(株)製]等が挙げられる。
 前記白金系触媒としては、SRX212[東レ・ダウコーニング(株)製]、NC-25[東レ・ダウコーニング(株)製]、CAT-PL-50T[信越化学工業(株)製]等が挙げられる。
 前記シリコーン系剥離材の塗布量としては、0.01g/m~10g/mが好ましく、0.05g/m~5g/mがより好ましく、0.1g/m~3g/mがより一層好ましく、0.3g/m~2g/mが更により一層好ましく、0.5g/m~1.5g/mが、所望の剥離荷重に調整しやすく量産安定性に優れ、また、粘着層への移行性が少なく、ブロッキング等の保存安定性に優れるうえで、特に好ましい。前記塗布量を適宜調整するうえで、シリコーン系剥離材を有機溶剤等で希釈してもよく、希釈溶液を調製する際は、1質量%~10質量%であることが、前記塗布量を所定の範囲に調整できるうえで好ましい。
 前記離型紙の厚さとしては、50μm~200μmが好ましく、100μm~180μmがより好ましく、120μm~175μmがより一層好ましく、140μm~170μmが更により一層好ましく、150μm~160μmが、所望の形状に打ち抜き加工した後に、粘着テープから離型紙を剥がす際に、離型紙が破れることなく容易に剥がすことができるうえで、特に好ましい。
 前記離型紙の坪量としては、粘着テープの製造工程や使用工程における取扱作業性に合わせて適宜調整できるが、60g/m~240g/mが好ましく、80g/m~220g/mがより好ましく、100g/m~200g/mが更により好ましく、130g/m~170g/mが更により一層好ましく、140g/m~160g/mが、特に好ましい。当該範囲に調整することにより、所望の形状に打ち抜き加工した後に、粘着テープから離型紙を剥がす際に、離型紙が破れることなく容易に剥がすことができる。
(離型紙の剥離荷重)
 前記離型紙としては、剥離荷重を所定の範囲に調整することで、離型紙を剥がす際に、離型紙の破れを防止でき、その結果、粘着テープの取扱作業性が優れるうえで好ましい。粘着テープから離型紙を、180度方向に、300mm/分の速度で剥がした際の剥離荷重[R300mm]が、10mN/25mm~800mN/25mmであることが好ましく、30mN/25mm~500mN/25mmであることがより好ましく、40mN/25mm~300mN/25mmであることがより一層好ましく、50mN/25mm~200mN/25mmであることが更により一層好ましく、60mN/25mm~180mN/25mmであることが、特に好ましい。
 前記離型紙としては、剥離荷重を所定の範囲に調整することで、離型紙を剥がす際に、離型紙の破れを防止でき、その結果、粘着テープの取扱作業性が優れるうえで好ましい。粘着テープから離型紙を、180度方向に5m/分の速度で剥がした際の剥離荷重[R5m]が、10mN/25mm~1000mN/25mmであることが好ましく、30mN/25mm~800mN/25mmであることがより好ましく、40mN/25mm~600mN/25mmであることがより一層好ましく、50mN/25mm~500mN/25mmであることが更により一層好ましく、120mN/25mm~400mN/25mmであることが特に好ましい。
 前記離型紙としては、高速領域の剥離荷重を所定の範囲に調整することで、離型紙を速く剥がす際に、離型紙の破れを防止でき、その結果、粘着テープの取扱作業性が優れるうえで好ましい。粘着テープから離型紙を、180度方向に20m/分の速度で剥がした際の剥離荷重[R20m]が、20mN/25mm~1500mN/25mmであることが好ましく、30mN/25mm~1200mN/25mmであることがより好ましく、40mN/25mm~1000mN/25mmであることがより一層好ましく、50mN/25mm~800mN/25mmであることが更により一層好ましく、150mN/25mm~650mN/25mmであることが特に好ましい。
 また、更に高速領域の剥離荷重を所定の範囲に調整することで、ハンドラベラーや自動貼り機等を用いて作業を行う場合など、離型紙を極めて速く剥がす際に、離型紙の破れを防止でき、その結果、粘着テープの取扱作業性が優れるうえで好ましい。粘着テープから離型紙を、180度方向に50m/分の速度で剥がした際の剥離荷重[R50m]が、30mN/25mm~2000mN/25mmであることが好ましく、40mN/25mm~1500mN/25mmであることがより好ましく、50mN/25mm~1200mN/25mmであることがより一層好ましく、80mN/25mm~1000mN/25mmであることが更により一層好ましく、100mN/25mm~850mN/25mmであることが、特に好ましい。
 前記離型紙としては、剥がす速度を上げても、剥離荷重が重くなりにくいもの、いわゆる速度依存性の小さいものを使用することが、離型紙を速く剥がす際に、離型紙の破れを防止でき、その結果、粘着テープの取扱作業性が優れるうえで好ましい。粘着テープから離型紙を、180度方向に20m/分の速度で剥がした際の剥離荷重[R20m]と、180度方向に5m/分の速度で剥がした際の剥離荷重[R5m]の比[R20m/R5m]が、1~20であることが好ましく、1~10であることがより好ましく、1~5であることがより一層好ましく、1~2であることが特に好ましい。
 また、粘着テープから離型紙を、180度方向に50m/分の速度で剥がした際の剥離荷重[R50m]と、180度方向に20m/分の速度で剥がした際の剥離荷重[R20m]の比[R50m/R20m]が、1~20であることが好ましく、1~10であることがより好ましく、1~5であることがより一層好ましく、1~2であることが更により一層好ましく、1~1.5であることが、離型紙を非常に早く剥がす際に離型紙の破れを防止できるうえで、特に好ましい。
(離型紙の引張強さ)
 前記離型紙としては、前記離型紙を引っ張った際の引張強さを所定の範囲に調整することで、離型紙を剥がす際に、離型紙の破れを防止でき、その結果、粘着テープの取扱作業性が優れるうえで好ましい。前記離型紙を流れ方向に沿って、20mm/分の速度で引っ張った際の引張強さを2kN/m以上にすることが好ましく、かつ、前記離型紙を幅方向に沿って、20mm/分の速度で引っ張った際の引張強さを1kN/m以上にすることが好ましい。なかでも、流れ方向の引張強さを3kN/m~25kN/mであり、かつ、幅方向の引張強さを2kN/m~20kN/mであることがより好ましく、流れ方向の引張強さを5kN/m~18kN/mであり、かつ、幅方向の引張強さを3kN/m~15kN/mであることがより一層好ましく、流れ方向の引張強さを7kN/m~15kN/mであり、かつ、幅方向の引張強さを5kN/m~12kN/mであることが更により一層好ましく、流れ方向の引張強さを9kN/m~12kN/mであり、かつ、幅方向の引張強さを6kN/m~9kN/mであることが、特に好ましい。
 なお、前記離型紙の引張強さは、JIS P8113記載の引張強さ試験方法に従って測定することができる。試験片のサイズは15mmの幅とし、両端の掴み部分の間隔は180±1mmとし、定速引張試験機の引張速度は20mm/分に設定し、試験片が破断するまでの最大荷重を記録する。次式によって算出する。
 S=F/w
 S:引張強さ(単位:kN/m)
 F:破断までの最大荷重(単位:N)
 w:試験片の幅(単位:mm)
(離型紙の引裂強さ)
 前記離型紙としては、前記離型紙を引き裂いた際の強さ(引裂強さ)を所定の範囲に調整することで、離型紙を剥がす際に、離型紙の破れを防止でき、その結果、粘着テープの取扱作業性が優れるうえで好ましい。前記離型紙の流れ方向の引裂強さを300mN以上にすることが好ましく、かつ、前記離型紙の幅方向の引裂強さを300mN以上にすることが好ましい。なかでも、流れ方向の引裂強さを350mN~1500mNであり、かつ、幅方向の引裂強さを350mN~1500mNであることがより好ましく、流れ方向の引裂強さを500mN~1200mNであり、かつ、幅方向の引裂強さを500mN~1200mNであることがより一層好ましく、流れ方向の引裂強さを600mN~1000mNであり、かつ、幅方向の引裂強さを600mN~1000mNであることが更により一層好ましく、流れ方向の引裂強さを700mN~900mNであり、かつ、幅方向の引裂強さを700mN~900mNであることが、特に好ましい。
 前記離型紙の引裂強さは、JIS P8116記載の引裂強さ試験法(エルメンドルフ形引裂試験機法)に従って測定することができる。試験片のサイズは、幅76mm、長さ63mmに採取し、続いて、前記試験片を16枚重ねて、エルメンドルフ形引裂試験機に取り付け、試験片の中央部に、切込み20mmを加えたのち、振り子を振って、試験片を引き裂く。引き裂いた際の指針が示す目盛を記録する。試験は、1枚の試験片でおこなってもよく、複数枚の試験片を重ねておこなってもよい。なお、離型紙の引裂強さは、下式に従って算出できる。
 T=Ap/n
  T:引裂強さ(単位:mN)
  A:平均の目盛の読み(単位:mN)
  p:振り子の目盛の基準となる試験片の重ね枚数(通常16)
  n:同時に引き裂かれる試験片の枚数
 本発明の粘着テープは、ワイヤーハーネスをヘッドライニングに固定する用途に適している。その他に熱伝導性、熱拡散性、遮蔽性に優れることから、自動車車体の穴埋めキャップ(いわゆるグロメット)、ヒーター線の固定、ダクト類のシーリング補修、熱反射板、EMI(電磁妨害)除去用の電磁波シールド材等として好適に使用できる。
 以下に実施例及び比較例について具体的に説明をする。
(離型紙の調製例1)
 上質紙[日本製紙(株)製、N材/L材混成、坪量110g]の両面に、Tダイ押出機にて、310℃でポリエチレン[LDPE/HDPE混成]を押し出した後に、ラミネートしながら冷却することで、厚さ20μmのポリオレフィン層を形成した。続いて、付加型シリコーン系剥離材[信越化学工業(株)製、商品名:KS-847T]96質量部と重剥離添加剤[信越化学工業(株)製、商品名:KS-3800]3質量部と白金系触媒[信越化学工業(株)製、商品名:CAT-PL-50T]1質量部とを混合し、メチルエチルケトンとヘキサンの混合溶媒で固形分濃度5質量%に希釈し、塗工液を調製した。この塗工液を、グラビアコーターを用いて、前記ポリオレフィン層の上面に、乾燥後の塗工量が1g/mとなるように塗工し、90℃に調節した恒温槽内で、30秒間乾燥し、硬化させた。その後、40℃環境下で72時間養生し、ポリエチレンラミネートタイプの離型紙(1)を調製した。
 得られた離型紙(1)の厚さは153μmであり、坪量は150g/mであった。また、流れ方向に沿って、20mm/分の速度で引っ張った際の引張強さは、9.5kN/mであり、幅方向に沿って、20mm/分の速度で引っ張った際の引張強さは、6.6kN/mであった。また、流れ方向の引裂強さは、800mNであり、幅方向の引裂強さは、820mNであった。また、残留接着率は99%であった。
(離型紙の調製例2)
 グラシン紙[王子製紙(株)製、N材/L材混成、坪量73g、ポリビニルアルコール系樹脂1.2g/m]の片面に、シリコーン系剥離材[東レ・ダウコーニング(株)製、商品名:SD7333]96質量部と重剥離添加剤[東レ・ダウコーニング(株)製、商品名:BY24-843]3質量部と白金系触媒[東レ・ダウコーニング(株)製、商品名:SRX212]1質量部とを混合し、メチルエチルケトンとヘキサンの混合溶媒で固形分濃度5質量%に希釈した塗工液を、グラビアコーターを用いて、前記グラシン紙の上面に、乾燥後の塗工量が1g/mとなるように塗工し、90℃に調節した恒温槽内で、30秒間乾燥し、硬化させた。その後、40℃環境下で72時間養生し、離型紙(2)を調製した。
 得られた離型紙(2)の厚さは67μmであり、坪量は74g/mであった。また、流れ方向に沿って、20mm/分の速度で引っ張った際の引張強さは、9.1kN/mであり、幅方向に沿って、20mm/分の速度で引っ張った際の引張強さは、3.8kN/mであった。また、流れ方向の引裂強さは、390mNであり、幅方向の引裂強さは、460mNであった。また、残留接着率は95%であった。
(調製例1)
 <アクリル共重合体の調製>
窒素導入管、撹拌翼、温度計および還流装置を備えた反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレート40質量部、n-ブチルアクリレート52.1質量部、酢酸ビニル4質量部、アクリル酸3.8質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.1質量部、重合溶媒として、酢酸エチル100質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら、2時間撹拌し、反応容器内の空気を窒素ガスで置換して、溶存酸素を除去した。その後、重合開始剤アゾビスイソブチロニトリルの酢酸エチル溶液(固形分濃度5質量%)を2質量部加えて、反応容器内を80℃に昇温して、6時間、重合反応した。その後、酢酸エチルを大量に反応容器内に入れて、反応液を希釈して反応を停止させて、アクリル共重合体(1)の酢酸エチル溶液を調製した。得られたアクリル共重合体(1)の分子量を、GPCで測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、41万であった。
 <アクリル系粘着剤組成物の調製>
 得られたアクリル共重合体(1)の酢酸エチル溶液(固形分100質量部)に、粘着付与樹脂として、不均化ロジンエステル[荒川化学工業(株)製、商品名:スーパーエステルA-100、軟化点:95℃~105℃]15質量部と重合ロジンエステル[ハリマ化成グループ製、商品名:ハリタックPCJ、軟化点:118℃~128℃]10質量部を加えて、固形分濃度を40質量%になるように、酢酸エチルを加えて、均一になるように撹拌して混合した。続いて、架橋剤として、トリレンジイソシアネート系のアダクトタイプのポリイソシアネート[東ソー(株)製、商品名:コロネートL-45E、固形分濃度:45質量%]4.8質量部(固形分2.16質量部)を加えて、アクリル系粘着剤組成物(1)を調製した。
(調製例2)
 2-エチルヘキシルアクリレートを40質量部から28質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを52.1質量部から64.1質量部に変更した以外は、前記調製例1と同様に、アクリル共重合体(2)を調製した。得られたアクリル共重合体(2)の重合平均分子量(Mw)は、42万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(2)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(2)を調製した。
(調製例3)
 2-エチルヘキシルアクリレートを40質量部から24質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを52.1質量部から68.1質量部に変更した以外は、前記調製例1と同様に、アクリル共重合体(3)を調製した。得られたアクリル共重合体(3)の重合平均分子量(Mw)は、42万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(3)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(3)を調製した。
(調製例4)
 2-エチルヘキシルアクリレートを40質量部から20質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを52.1質量部から72.1質量部に変更した以外は、前記調製例1と同様に、アクリル共重合体(4)を調製した。得られたアクリル共重合体(4)の重合平均分子量(Mw)は、41万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(4)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(4)を調製した。
(調製例5)
 2-エチルヘキシルアクリレートを40質量部から10質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを52.1質量部から82.1質量部に変更した以外は、前記調製例1と同様に、アクリル共重合体(5)を調製した。得られたアクリル共重合体(5)の重合平均分子量(Mw)は、44万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(5)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(5)を調製した。
(調製例6)
 2-エチルヘキシルアクリレートを40質量部から5質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを52.1質量部から87.1質量部に変更した以外は、前記調製例1と同様に、アクリル共重合体(6)を調製した。得られたアクリル共重合体(6)の重合平均分子量(Mw)は、50万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(6)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(6)を調製した。
(調製例7)
 2-エチルヘキシルアクリレート20質量部の代わりに、2-エチルヘキシルメタクリレート20質量部を使用した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(7)を調製した。得られたアクリル共重合体(7)の重合平均分子量(Mw)は、44万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(7)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(7)を調製した。
(調製例8)
 2-エチルヘキシルアクリレートを20質量部から10質量部に変更し、2-エチルヘキシルメタクリレート10質量部を使用した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(8)を調製した。得られたアクリル共重合体(8)の重合平均分子量(Mw)は、43万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(8)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(8)を調製した。
(調製例9)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から69.1質量部に変更した以外は、酢酸ビニルを4質量部から7質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(9)を調製した。得られたアクリル共重合体(9)の重合平均分子量(Mw)は、41万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(9)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(9)を調製した。
(調製例10)
 2-エチルヘキシルアクリレートを20質量部から19質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを69.1質量部から70.1質量部に変更した以外は、前記調製例9と同様に、アクリル共重合体(10)を調製した。得られたアクリル共重合体(10)の重合平均分子量(Mw)は、41万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(10)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(10)を調製した。
(調製例11)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から70.1質量部に変更し、酢酸ビニルを4質量部から6質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(11)を調製した。得られたアクリル共重合体(11)の重合平均分子量(Mw)は、42万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(11)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(11)を調製した。
(調製例12)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から71.1質量部に変更し、酢酸ビニルを4質量部から5質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(12)を調製した。得られたアクリル共重合体(12)の重合平均分子量(Mw)は、42万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(12)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(12)を調製した。
(調製例13)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から73.1質量部に変更し、酢酸ビニルを4質量部から3質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(13)を調製した。得られたアクリル共重合体(13)の重合平均分子量(Mw)は、45万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(13)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(13)を調製した。
(調製例14)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から75.1質量部に変更し、酢酸ビニルを4質量部から1質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(14)を調製した。得られたアクリル共重合体(14)の重合平均分子量(Mw)は、46万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(14)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(14)を調製した。
(調製例15)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から72.7質量部に変更し、アクリル酸を3.8質量部から3.2質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(15)を調製した。得られたアクリル共重合体(15)の重合平均分子量(Mw)は、42万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(15)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(15)を調製した。
(調製例16)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から73.3質量部に変更し、アクリル酸を3.8質量部から2.6質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(16)を調製した。得られたアクリル共重合体(16)の重合平均分子量(Mw)は、46万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(16)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(16)を調製した。
(調製例17)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から73.9質量部に変更し、アクリル酸を3.8質量部から2質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(17)を調製した。得られたアクリル共重合体(17)の重合平均分子量(Mw)は、47万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(17)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(17)を調製した。
(調製例18)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から74.4質量部に変更し、アクリル酸を3.8質量部から1.5質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(18)を調製した。得られたアクリル共重合体(18)の重合平均分子量(Mw)は、50万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(18)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(18)を調製した。
(調製例19)
 重合開始剤アゾビスイソブチロニトリルの代わりに、油溶性アゾ重合開始剤[富士フイルム和光純薬(株)製、商品名:V-59]の酢酸エチル溶液(固形分濃度5質量%)を2質量部使用し、反応容器内を80℃から70℃に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(19)を調製した。得られたアクリル共重合体(19)の分子量を、GPCで測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、70万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(19)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(19)を調製した。
(調製例20)
 重合開始剤アゾビスイソブチロニトリルの代わりに、油溶性アゾ重合開始剤[富士フイルム和光純薬(株)製、商品名:V-65]の酢酸エチル溶液(固形分濃度5質量%)を2質量部使用し、反応容器内を80℃から70℃に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(20)を調製した。得られたアクリル共重合体(20)の分子量を、GPCで測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、30万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(20)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(20)を調製した。
(調製例21)
 重合開始剤アゾビスイソブチロニトリルの代わりに、油溶性アゾ重合開始剤[富士フイルム和光純薬(株)製、商品名:V-70]の酢酸エチル溶液(固形分濃度5質量%)を2質量部使用し、反応容器内を80℃から70℃に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(21)を調製した。得られたアクリル共重合体(21)の分子量を、GPCで測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、16万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(21)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(21)を調製した。
(調製例22)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを、4.8質量部(固形分2.16質量部)から4質量部(固形分1.8質量部)を変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル系粘着剤組成物(22)を調製した。
(調製例23)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを、4.8質量部(固形分2.16質量部)から3.6質量部(固形分1.62質量部)を変更した以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(23)を調製した。
(調製例24)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを、4.8質量部(固形分2.16質量部)から3.2質量部(固形分1.44質量部)を変更した以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(24)を調製した。
(調製例25)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを、4.8質量部(固形分2.16質量部)から5.8質量部(固形分2.61質量部)を変更した以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(25)を調製した。
(調製例26)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを、4.8質量部(固形分2.16質量部)から7質量部(固形分3.15質量部)を変更した以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(26)を調製した。
(調製例27)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを、4.8質量部(固形分2.16質量部)から8.2質量部(固形分3.69質量部)を変更した以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(27)を調製した。
(調製例28)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eの代わりに、ヘキサメチレンジイソシアネート系のアダクトタイプのポリイソシアネート[旭化成(株)製、商品名:デュラネートTSS-100、固形分濃度:100質量%]を0.22質量部使用した以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(28)を調製した。
(調製例29)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、デュラネートTSS-100を0.22質量部から0.26質量部に変更した以外は、調製例(28)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(29)を調製した。
(調製例30)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、15質量部から25質量部に変更し、ハリタックPCJを、10質量部から0質量部に変更した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(30)を調製した。
(調製例31)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、15質量部から0質量部に変更し、ハリタックPCJを、10質量部から25質量部に変更した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(31)を調製した。
(調製例32)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100の代わりに、不均化ロジンエステル[荒川化学工業(株)製、商品名:スーパーエステルA-75、軟化点:70℃~80℃]を25質量部使用した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(32)を調製した。
(調製例33)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100の代わりに、重合ロジンエステル[荒川化学工業(株)製、商品名:ペンセルD-135、軟化点:130℃~140℃]を25質量部使用した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(33)を調製した。
(調製例34)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100の代わりに、キシレン樹脂[フドー(株)製、商品名:ニカノールL5、軟化点:液状]を25質量部使用した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(34)を調製した。
(調製例35)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100の代わりに、テルペンフェノール樹脂[ヤスハラケミカル(株)製、商品名:YSポリスターU115、軟化点:110℃~120℃]を25質量部使用した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(35)を調製した。
(調製例36)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100の代わりに、芳香族系炭化水素樹脂[三井化学(株)製、商品名:FTR6125、軟化点:125℃]を25質量部使用した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(36)を調製した。
(調製例37)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、25質量部から5質量部に変更した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(37)を調製した。
(調製例38)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、25質量部から10質量部に変更した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(38)を調製した。
(調製例39)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、25質量部から15質量部に変更した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(39)を調製した。
(調製例40)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、25質量部から20質量部に変更した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(40)を調製した。
(調製例41)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、25質量部から30質量部に変更した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(41)を調製した。
(調製例42)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、25質量部から40質量部に変更した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(42)を調製した。
(調製例43)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、25質量部から50質量部に変更した以外は、調製例(30)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(43)を調製した。
(調製例44)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、ハリタックPCJの代わりに、ペンセルD-135を10質量部使用した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(44)を調製した。
(調製例45)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、15質量部から10質量部に変更し、ハリタックPCJを、10質量部から15質量部に変更した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(45)を調製した。
(調製例46)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100の代わりに、スーパーエステルA-75を15質量部使用した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(46)を調製した。
(調製例47)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、15質量部から20質量部に変更した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(47)を調製した。
(調製例48)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、ハリタックPCJを、10質量部から20質量部に変更した以外は、調製例(47)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(48)を調製した。
(比較調製例1)
 2-エチルヘキシルアクリレートを40質量部から0質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを52.1質量部から92.1質量部に変更した以外は、前記調製例1と同様に、アクリル共重合体(H1)を調製した。得られたアクリル共重合体(H1)の重合平均分子量(Mw)は、70万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(H1)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H1)を調製した。
(比較調製例2)
 2-エチルヘキシルアクリレートを40質量部から60質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを52.1質量部から32.1質量部に変更した以外は、前記調製例1と同様に、アクリル共重合体(H2)を調製した。得られたアクリル共重合体(H2)の重合平均分子量(Mw)は、45万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(H2)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H2)を調製した。
(比較調製例3)
 2-エチルヘキシルアクリレートを40質量部から92.1質量部に変更し、n-ブチルアクリレートを52.1質量部から0質量部に変更した以外は、前記調製例1と同様に、アクリル共重合体(H3)を調製した。得られたアクリル共重合体(H3)の重合平均分子量(Mw)は、50万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(H3)を用いた以外は、調製例(1)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H3)を調製した。
(比較調製例4)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から76.1質量部に変更し、酢酸ビニルを4質量部から0質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(H4)を調製した。得られたアクリル共重合体(H4)の重合平均分子量(Mw)は、65万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(H4)を用いた以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H4)を調製した。
(比較調製例5)
 n-ブチルアクリレートを72.1質量部から72.2質量部に変更し、2-ヒドロキシエチルアクリレートを0.1質量部から0質量部に変更した以外は、前記調製例4と同様に、アクリル共重合体(H5)を調製した。得られたアクリル共重合体(H5)の重合平均分子量(Mw)は、41万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(H5)を用いた以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H5)を調製した。
(比較調製例6)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを、4.8質量部(固形分2.16質量部)から10質量部(固形分4.5質量部)に変更した以外は、調製例(27)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H6)を調製した。
(比較調製例7)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、デュラネートTSS-100を0.22質量部から0.52質量部に変更した以外は、調製例(28)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H7)を調製した。
(比較調製例8)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eの代わりに、エポキシ系架橋剤[三菱ガス化学(株)製、TETRAD-C]の酢酸エチル溶液(固形分濃度2質量%)1.35質量部(固形分0.027質量部)に変更した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H8)を調製した。
(比較調製例9)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを4.8質量部(固形分2.16質量部)から0質量部に変更した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H9)を調製した。
(比較調製例10)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、スーパーエステルA-100を、15質量部から0質量部に変更し、ハリタックPCJを、10質量部から0質量部に変更した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H10)を調製した。
(比較調製例11)
 前記調製例(4)で調製したアクリル共重合体(4)を用い、コロネートL-45Eを4.8質量部(固形分2.16質量部)から0質量部に変更した以外は、比較調製例(10)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H11)を調製した。
(比較調製例12)
 重合溶媒として、酢酸エチルの代わりに、トルエンを100質量部使用した以外は、調製例4と同様の方法で、アクリル共重合体(H12)を調製した。得られたアクリル共重合体(H12)の分子量を、GPCで測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、38万であった。続いて、得られたアクリル共重合体(H12)を用い、酢酸エチルの代わりにトルエンを使用した以外は、調製例(4)と同様の方法で、アクリル系粘着剤組成物(H12)を調製した。
(比較調製例13)
窒素導入管、撹拌翼、温度計および還流装置を備えた反応容器に、2-エチルヘキシルアクリレート24質量部、n-ブチルアクリレート60質量部、メチルアクリレート5質量部、酢酸ビニル5質量部、アクリル酸5質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート1質量部、重合溶媒として、酢酸エチル100質量部を投入し、窒素ガスを導入しながら、2時間撹拌し、反応容器内の空気を窒素ガスで置換して、溶存酸素を除去した。その後、重合開始剤アゾビスイソブチロニトリルの酢酸エチル溶液(固形分濃度5質量%)を2質量部加えて、反応容器内を80℃に昇温して、6時間、重合反応した。その後、酢酸エチルを大量に反応容器内に入れて、反応液を希釈して反応を停止させて、アクリル共重合体(H13)の酢酸エチル溶液を調製した。得られたアクリル共重合体(H13)の分子量を、GPCで測定したところ、重量平均分子量(Mw)は、58万であった。
続いて、得られたアクリル共重合体(H13)の酢酸エチル溶液(固形分100質量部)に、重合ロジンエステル[荒川化学工業(株)製、商品名:ペンセルD-125、軟化点:117℃~127℃]30質量部を加えて、固形分濃度を40質量%になるように、酢酸エチルを加えて、均一になるように撹拌して混合した。続いて、架橋剤として、トリレンジイソシアネート系のアダクトタイプのポリイソシアネート[東ソー(株)製、商品名:コロネートL-45E、固形分濃度:45質量%]2.23質量部(固形分1.00質量部)を加えて、アクリル系粘着剤組成物(H13)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 <粘着テープの調製>
(実施例1)
 前記調製例(1)で得られたアクリル系粘着剤組成物(1)を、前記調製した離型紙(1)上に、乾燥後の厚さが60μmとなるように塗工し、85℃に調節した恒温槽内で2分間乾燥して、離型紙(1)上に粘着層を形成した。続いて、得られた粘着層を、厚さが80μmのアルミ箔[(株)UACJ製箔製]に貼りあわせて、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例2)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(2)で得られたアクリル系粘着剤組成物(2)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例3)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(3)で得られたアクリル系粘着剤組成物(3)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例4)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(4)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例5)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(5)で得られたアクリル系粘着剤組成物(5)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例6)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(6)で得られたアクリル系粘着剤組成物(6)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例7)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(7)で得られたアクリル系粘着剤組成物(7)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例8)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(8)で得られたアクリル系粘着剤組成物(8)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例9)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(9)で得られたアクリル系粘着剤組成物(9)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例10)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(10)で得られたアクリル系粘着剤組成物(10)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例11)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(11)で得られたアクリル系粘着剤組成物(11)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例12)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(12)で得られたアクリル系粘着剤組成物(12)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例13)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(13)で得られたアクリル系粘着剤組成物(13)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例14)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(14)で得られたアクリル系粘着剤組成物(14)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例15)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(15)で得られたアクリル系粘着剤組成物(15)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例16)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(16)で得られたアクリル系粘着剤組成物(16)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例17)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(17)で得られたアクリル系粘着剤組成物(17)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例18)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(18)で得られたアクリル系粘着剤組成物(18)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例19)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(19)で得られたアクリル系粘着剤組成物(19)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例20)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(20)で得られたアクリル系粘着剤組成物(20)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例21)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(21)で得られたアクリル系粘着剤組成物(21)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例22)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(22)で得られたアクリル系粘着剤組成物(22)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例23)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(23)で得られたアクリル系粘着剤組成物(23)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例24)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(24)で得られたアクリル系粘着剤組成物(24)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例25)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(25)で得られたアクリル系粘着剤組成物(25)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例26)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(26)で得られたアクリル系粘着剤組成物(26)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例27)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(27)で得られたアクリル系粘着剤組成物(27)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例28)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(28)で得られたアクリル系粘着剤組成物(28)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例29)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(29)で得られたアクリル系粘着剤組成物(29)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例30)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(30)で得られたアクリル系粘着剤組成物(30)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例31)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(31)で得られたアクリル系粘着剤組成物(31)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例32)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(32)で得られたアクリル系粘着剤組成物(32)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例33)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(33)で得られたアクリル系粘着剤組成物(33)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例34)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(34)で得られたアクリル系粘着剤組成物(34)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例35)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(35)で得られたアクリル系粘着剤組成物(35)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例36)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(36)で得られたアクリル系粘着剤組成物(36)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例37)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(37)で得られたアクリル系粘着剤組成物(37)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例38)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(38)で得られたアクリル系粘着剤組成物(38)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例39)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(39)で得られたアクリル系粘着剤組成物(39)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例40)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(40)で得られたアクリル系粘着剤組成物(40)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例41)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(41)で得られたアクリル系粘着剤組成物(41)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例42)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(42)で得られたアクリル系粘着剤組成物(42)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例43)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(43)で得られたアクリル系粘着剤組成物(43)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例44)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(44)で得られたアクリル系粘着剤組成物(44)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例45)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(45)で得られたアクリル系粘着剤組成物(45)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例46)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(46)で得られたアクリル系粘着剤組成物(46)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例47)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(47)で得られたアクリル系粘着剤組成物(47)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例48)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記調製例(48)で得られたアクリル系粘着剤組成物(48)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例49)
 前記調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(4)を用い、厚さが80μmのアルミ箔の代わりに、厚さが100μmのアルミ箔[(株)UACJ製箔製]を使用した以外は、実施例4と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例50)
 前記調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(4)を用い、厚さが80μmのアルミ箔の代わりに、厚さが50μmのアルミ箔[(株)UACJ製箔製]を使用した以外は、実施例4と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に達してから3.8秒後に、燃焼した長さが50mm未満で、自己消火した。
(実施例51)
 前記調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(4)を用い、厚さが80μmのアルミ箔の代わりに、厚さが30μmのアルミ箔[(株)UACJ製箔製]を使用した以外は、実施例4と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に達してから4.6秒後に、燃焼した長さが50mm未満で、自己消火した。
(実施例52)
 前記調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(4)を用い、乾燥後の厚さを、60μmから40μmに変更した以外は、実施例4と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例53)
 前記調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(4)を用い、乾燥後の厚さを、60μmから20μmに変更した以外は、実施例4と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(実施例54)
 前記調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(4)を用い、離型紙(1)の代わりに、前記調製した離型紙(2)[リンテック(株)製、商品名:KA-73Gブルー(N7H)]を使用した以外は、実施例4と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例1)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(1)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H1)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例2)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(2)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H2)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例3)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(3)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H3)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例4)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H4)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例5)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(5)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H5)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例6)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(6)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H6)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例7)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(7)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H7)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例8)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(8)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H8)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例9)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(9)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H9)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例10)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(10)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H10)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例11)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(11)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H11)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例12)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(12)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H12)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(比較例13)
 前記調製例(4)で得られたアクリル系粘着剤組成物(4)を用い、厚さが80μmのアルミ箔の代わりに、厚さが6.5μmのアルミ箔[三菱アルミニウム(株)製]を使用した以外は、実施例4と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、B標線に達し、燃焼速度は149mm/分であった。
(比較例14)
 アクリル系粘着剤組成物(1)の代わりに、前記比較調製例(13)で得られたアクリル系粘着剤組成物(H13)を使用した以外は、実施例1と同様の方法で、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消火した。
(参考例1)
 スチレン-イソプレンブロックコポリマーとして、Quintac 3433N[日本ゼオン(株)製、線状構造、スチレン含有量16質量%、ジブロック含有量56質量%、固形分100%、ペレット状]を100g、炭化水素樹脂として、Quintone G100B[日本ゼオン(株)製、脂肪族/芳香族共重合系炭化水素樹脂、軟化点100℃、固形分100%]を35g、ロジン系樹脂として、ペンセルD-125[荒川化学工業(株)製、重合ロジンエステル、軟化点120~130℃]を40g、液状ポリブテンとして、日石ポリブテンLV-7[JXTGエネルギー(株)製、数平均分子量(Mn)300]を20g、IRGANOX1010[BASFジャパン(株)製、ヒンダードフェノール系酸化防止剤]を1g、メチルシクロヘキサンを360g用いて溶解させて粘着剤組成物溶液(S1)556gを調製した。得られた粘着剤組成物の固形分率は、35.3質量%であった。次に、得られた粘着剤組成物を、前記調製した離型紙(1)上に、乾燥後の厚さが60μmになるように塗工し、85℃に調節した恒温槽内で2分間乾燥して、離型紙上に粘着層を形成した。続いて、得られた粘着層を、厚さが80μmのアルミ箔[(株)UACJ製箔製]に貼り合わせて、粘着テープを調製した。得られた粘着テープの難燃性試験をおこなったところ、A標線に到達せず自己消化した。
(定荷重剥離性の測定)
 実施例および比較例の粘着テープを幅25mm、長さ110mmの大きさに採取し、離型ライナーを剥がして、試験片とし、その粘着剤層をヘッドライニングに貼りつけ、2kgローラーで1往復加圧した後に、23℃,50%RH環境下で、24時間放置した。図1に示す通りに、試験片の一端10mmを剥がして、試験面積を25mm×100mmとした。続いて、90°方向に、荷重(50g)を掛けて、168時間放置した後の剥がれ距離を計測した。単位はmmで記録した。なお、剥がれ距離が100mmを超えた(試験片が落下した)場合には、落下時間(単位はh)で記録した。以下の基準で定荷重剥離性を評価した。
 秀:168時間後の剥がれ距離が25mm未満であった
 優:168時間後の剥がれ距離が25mm以上、かつ、50mm未満であった
 良:168時間後の剥がれ距離が50mm以上、かつ、100mm未満であった
 可:24時間以上保持し、168時間未満で落下した
 不可:24時間未満で落下した
(ヘッドライニングに対する接着力の測定)
 実施例および比較例の粘着テープを幅25mm、長さ100mmの大きさに採取し、離型ライナーを剥がして、試験片とし、その試験片をヘッドライニングに貼り付け、2kgローラーで1往復加圧した後に、23℃,50%RH環境下で、24時間放置した。図2に示す通りに引張試験機を用いて、試験片を90°方向に、300mm/分の速度で引き剥がした際の接着力を測定した。単位はN(ニュートン)で記録した。以下の基準で評価した。
 秀:8N以上
 優:6N以上、かつ、8N未満
 良:4N以上、かつ、6N未満
 可:2N以上、かつ、4N未満
 不可:2N未満
(ステンレス鋼板に対する接着力の測定)
 実施例および比較例の粘着テープを幅25mm、長さ100mmの大きさに採取し、離型ライナーを剥がして、試験片とし、その試験片をステンレス鋼板に貼り付け、2kgローラーで1往復加圧した後に、23℃,50%RH環境下で、24時間放置した。図3に示す通りに引張試験機を用いて、試験片を90°方向に、300mm/分の速度で引き剥がした際の接着力(初期の接着力)を測定した。単位はN(ニュートン)で記録した。以下の基準で評価した。なお、ステンレス鋼板は、JIS G 4305に規定するSUS304鋼板で、表面仕上げBA(冷間圧延後、光輝熱処理)の鋼板を使用し、ステンレス鋼板の洗浄溶剤は、メチルエチルケトンを使用した。
 秀:16N以上であった
 優:12N以上、かつ、16N未満であった
 良:8N以上、かつ、12N未満であった
 可:4N以上、かつ、8N未満であった
 不可:4N未満であった、または、試験片のちぎれ(金属箔の基材が切断する現象)、もしくは、試験片の凝集破壊(粘着層が破壊する現象)が観察された。
(耐熱寿命特性の評価)
 実施例および比較例の粘着テープを、幅25mm、長さ100mmの大きさに採取し、離型ライナーを剥がして、試験片とし、その試験片をステンレス鋼板に貼り付け、2kgローラーで1往復加圧した後に、23℃,50%RH環境下で、24時間放置した。その後、90℃に調節した恒温槽内に、試験片を投入し、1000時間放置した。その後、恒温槽内から試験片を取り出し、23,50%RH環境下で、24時間放置した。続いて、図3に示す通りに引張試験機を用いて、試験片を90°方向に、300mm/分の速度で引き剥がした際の接着力(耐久後の接着力)を測定した。単位はN(ニュートン)で記録した。なお、測定上限値(25N)を超えた場合には、「>25」と記載した。次に、下式に従い、変化率(単位は%)を算出し、以下の基準で評価した。なお、ステンレス鋼板は、JIS G 4305に規定するSUS304鋼板で、表面仕上げBA(冷間圧延後、光輝熱処理)の鋼板を使用し、ステンレス鋼板の洗浄溶剤は、メチルエチルケトンを使用した。
 変化率=[(初期の接着力)―(耐久後の接着力)]/(初期の接着力)}×100
 秀:変化率が1%未満であった、または、耐久後の接着力が初期と比較して増加した
 優:変化率が1%以上、かつ、5%未満であった
 良:変化率が5%以上、かつ、10%未満であった
 可:変化率が10%以上、かつ、20%未満であった
 不可:変化率が20%以上であった、または、耐久後の接着力の測定において、試験片のちぎれ(金属箔の基材が切断する現象)、もしくは、試験片の凝集破壊(粘着層が破壊する現象)が観察された。
(難燃性試験)
 道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の別添27(内装材料の難燃性の技術標準)に記載された試験方法に従って、難燃性試験を実施した。
 実施例および比較例の粘着テープを、23℃、50%RH環境下で、24時間放置したのち、幅100mm、長さ350mmの大きさに採取し、離型ライナーを剥がして、試験片とし、2個のコの字型取り付け具の間に試験片を挟んで固定した。続いて、図4に示す通りに、コの字型取り付け具の開口端から38mmの位置及び当該位置から254mmの位置に標線を表示した(以下、A標線及びB標線とする)。次に、23℃、50%RH環境下で、燃焼試験装置内に、前記試験片を挟んだコの字型取り付け具を、試験片の基材側を下方(粘着剤層側を上方)となるように取り付けた。なお、コの字型取り付け具並びに燃焼試験装置は、JIS D1201-1977「自動車室内用有機資材の燃焼試験方法」に規定するものを使用した。
 続いて、ガスバーナーに点火し、炎の高さを38mmに調節した。その後、試験片の位置に対して、下方19mmの位置となるようガスバーナーを置き、炎を試験片の端部に15秒間当てたのち、炎を消した。そして、燃焼が、A標線に達したとき、時間の計測を開始し、B標線に達するまでに要する時間を測定した。なお、燃焼がB標線に達しない場合には、燃焼の進行が停止するまでの時間とそれまでに試験片が燃焼した長さを測定した。次式に従って、試験片の燃焼速度を計算し、以下の基準で判定した。なお、5個の試験片を測定し、最大値をとり、有効数字3桁まで算出し、2桁に丸める。
 B=(60×D)/T
  B:燃焼速度 (単位:mm/分)
  D:254mmまたは燃焼の進行が停止するまでに試験片が燃焼した長さ
  T:距離Dを燃焼するために要した時間
 秀:A標線に達することなく、自己消火した。
 優:B標線まで燃焼せず、且つ、A標線に達してから60秒経過する前に停止し、且つ、A標線に達した後の試験片の燃焼した長さが50mm未満で、自己消火した。
 良:B標線まで燃焼せず、且つ、A標線に達してから60秒経過してから停止し、自己消火した。または、B標線まで燃焼せず、且つ、A標線に達してから60秒経過する前に停止し、且つ、A標線に達した後の試験片の燃焼した長さが50mm以上で、自己消火した。
 可:B標線まで燃焼し、燃焼速度の最大値が、100mm/分以下であった。
 不可:B標線まで燃焼し、燃焼速度の最大値が、100mm/分を超えた。
(揮発性有機化合物の測定)
 公益社団法人自動車技術会(JASO)が規定する「自動車部品-内装材-揮発性有機化合物放散測定方法」(JASO M902)に従って、実施例および比較例の粘着テープの芳香族類揮発性有機化合物(トルエン、キシレン、エチルベンゼンの3成分)の放散量を測定した。
 まず、容積10Lのテドラーバッグに窒素ガスを封入したのち長時間加熱を行い、その後、テドラーバッグ内の窒素ガスを抜き取る作業を数回繰り返し、N,N-ジメチルアセトアミドとフェノール等がブランク成分として検出されないレベルまで、テドラーバッグ内部を洗浄した。続いて、実施例および比較例の積層体を幅100mm、長さ100mmの大きさに採取し、離型ライナーを剥がして、試験片とし、ステンレス製の金網を貼り付けた。前記試験片を、前記洗浄したテドラーバッグに封入し、窒素ガスを充填し、その後、窒素ガスを抜く作業を2回繰り返した。続いて、積算流動計を用いて、テドラーバッグに窒素ガスを5L充填し、テドラーバッグのコックを閉めた。テドラーバッグを65℃に調節したオーブンに中に入れて、2時間加熱した。その後、65℃の状態のまま、試料ガスをTenaxTA吸着管に採気速度0.2L/minで1L採取した。採取後の吸着管は、加熱脱着ガスクロマトグラフ/質量分析装置(GC/MS)を用いて、芳香族類揮発性有機化合物(トルエン、キシレン、エチルベンゼンの3成分)の放散量を測定した。尚、発生量は指定3成分の標準物質の検量線を用いて算出した。定量測定できる下限値(0.05μg)を下回る場合には「ND」と記載した。以下の基準で評価した。
 秀:指定3成分いずれも不検出「ND」(Not Detected)であった。
 優:指定3成分のうち少なくとも1成分は検出されるレベルであり、測定値が1μg/unit未満であった。
 良:指定3成分のうち少なくとも1成分は検出されるレベルであり、測定値が10μg/unit未満であった。
 可:指定3成分のうち少なくとも1成分は検出されるレベルであり、測定値が1,000μg(1mg)/unit未満であった。
 不可:指定3成分のうち少なくとも1成分は検出されるレベルであり、測定値が1,000μg(1mg)/unit以上であった。
(剥離荷重の測定)
 実施例および比較例の粘着テープを、幅25mm、長さ100mmの大きさに採取し、試験片とした。図5に示す通りに、恒温槽付き高速剥離試験機[テスター産業(株)製]を用い、23℃、50%RH環境下で、試験片の離型紙を掴み、180度方向に、300mm/分、5m/分、20m/分、及び、50m/分の速度で剥がした際の剥離荷重を測定した。単位はmN/25mm(ミリニュートン/25ミリメートル)で記録した。なお、粘着テープの流れ方向の剥離荷重を測定した。
(離型紙を剥がす際の作業性に関する評価(1))
 実施例および比較例の粘着テープを、図6に示す形状に打ち抜き加工したものを試験片とし、前記試験片の1角(図6中のA点)から、対角方向(図6中のB点方向)に、前記試験片の離型紙を、低速(300mm/分)、高速(20m/分)の速度で引き剥がした際の剥がしやすさを、速度毎に評価した。以下の基準で評価した。
 秀:離型紙が破れず、軽い力で剥がすことができた。
 優:離型紙が破れず、やや軽い力で剥がすことができた。
 良:離型紙が破れず、やや重たい感触はあったものの剥がすことができた。
 可:剥離の感触は軽いものの、離型紙が破れ、剥離に苦労した。
 不可:剥がし始めに重たい感触があり、離型紙が破れ、剥離できなかった。
(粘着テープの引張強さの測定)
 JIS Z0237に従って、粘着テープの引張強さを測定した。なお、粘着テープの流れ方向、幅方向それぞれの引張強さを測定した。
 実施例および比較例の粘着テープを、幅24mm、長さ200mmに採取し、試験片とした。続いて、JIS B7721に規定する引張試験機を用い、掴み間隔(試験片の標線間隔)は100mmとし、300mm/分の速度で引っ張り、試験片が破断するまでの荷重を測定した。なお、次式によって算出した。
 T=(10×P)/W
  T:引張強さ(単位:N/10mm)
  P:切断するまでの最大荷重(単位:N)
  W:試験片の幅(24mm)
(粘着テープの引裂強さの測定)
 JIS P8116に従って、引裂強さ試験法(エルメンドルフ形引裂試験機法)を測定した。なお、粘着テープの流れ方向、幅方向それぞれの引裂強さを測定した。
 実施例および比較例の粘着テープを、幅76mm、長さ63mmに採取し、試験片とした。続いて、エルメンドルフ形引裂試験機に試験片を取り付け、試験片の中央部に、切込み20mmを加えたのち、振り子を振って、試験片を引き裂く。引き裂いた際の指針が示す目盛を記録する。試験に用いる試験片の枚数は、標準16枚とし、各試験片の引裂強さに合わせて、枚数を変更してもよい。1枚の試験片でおこなってもよく、複数枚の試験片を重ねておこなってもよい。なお、離型紙の引裂強さは、下式に従って算出できる。
 T=Ap/n
  T:引裂強さ(単位:mN)
  A:平均の目盛の読み(単位:mN)
  p:振り子の目盛の基準となる試験片の重ね枚数(通常16)
  n:同時に引き裂かれる試験片の枚数
(離型紙を剥がす際の作業性に関する評価(2))
 実施例および比較例の粘着テープを、図6に示す形状に打ち抜き加工したものを試験片とし、前記試験片の1角(図6中のA点)から、対角方向(図6中のB点方向)に、前記試験片の離型紙を、低速(300mm/分)及び高速(20m/分)の速度で引き剥がして、粘着テープの破れにくさを総合的に評価した。速度毎に、試験回数は3回おこない、以下の基準で評価した。
 秀:300mm/分、20m/分ともに、3回いずれも、粘着テープが破れなかった。
 優:300mm/分では、3回いずれも、粘着テープが破れなかった。かつ、20m/分では、1回もしくは2回、粘着テープが破れた。
 良:300mm/分では、3回いずれも、粘着テープが破れなかった。かつ、20m/分では、3回いずれも、粘着テープが破れた。
 可:300mm/分、20m/分ともに、少なくとも1回、粘着テープが破れた。
 不可:300mm/分、20m/分ともに、3回いずれも、粘着テープが破れた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 上記表から明らかなように、実施例1~54に示した本発明の粘着テープは、ヘッドライニングに対して優れた接着力と耐剥がれ性を両立しており、また、高温環境下に晒されても、粘着層の凝集力の低下が少なく、耐熱寿命特性に優れ、また、難燃性を有している。更に、芳香族類揮発性有機化合物の放散量が低い結果であった。一方、比較例1に示した粘着テープは、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性に乏しく、比較例2~4、6~8、10、14に示した粘着テープは、ヘッドライニングに対する耐剥がれ性に乏しく、比較例5、9、11に示した粘着テープは、ヘッドライニングに対する接着力と耐剥がれ性及び耐熱寿命特性に乏しく、比較例12に示した粘着テープは、芳香族類揮発性有機化合物の放散量が高く、比較例13に示した粘着テープは、ヘッドライニングに対する耐剥がれ性、耐熱寿命特性及び難燃性に乏しい結果であった。また、参考例1に示した粘着テープは、耐熱寿命特性に乏しい結果であった。
1 ヘッドライニング
2 試験片(粘着テープ)
3 荷重
4 引張試験機のチャック
5 ステンレス鋼板
6 コの字型取付具
7 A標線
8 B標線
9 離型紙

Claims (13)

  1. 基材の片面に、直接又は他の層を介して、粘着層を有する粘着テープであって、前記基材が、厚さ30μm~100μmの軟質金属箔であり、前記粘着層が、アクリル共重合体、粘着付与樹脂及び架橋剤を含有するアクリル系粘着剤組成物であり、前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分として、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、アセチル基又はエステル結合を有するモノマー、カルボキシル基を有するモノマー及びヒドロキシル基を有するモノマーを含有し、前記2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートの含有量が1質量%~50質量%であり、前記アセチル基又はエステル結合を有するモノマーの含有量が0.1質量%~15質量%であり、前記粘着付与樹脂の含有量が、アクリル共重合体100質量部に対して、5質量部~50質量部の範囲であり、前記架橋剤がポリイソシアネートであり、前記アクリル系粘着剤組成物のゲル分率が、15質量%~55質量%の範囲であり、自動車用組電線を成型天井に固定するために使用する粘着テープ。
  2. 前記カルボキシル基を有するモノマーの含有量が1.0質量%~6.0質量%である請求項1に記載の粘着テープ。
  3. 前記アクリル共重合体を構成するモノマー成分として、炭素数1~22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを含有する請求項1又は2に記載の粘着テープ。
  4. 前記2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート[M1]と前記炭素数1~22のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[M2]のモル比[M1/M2]が0.01~1である請求項3に記載の粘着テープ。
  5. 前記アセチル基又はエステル結合を有するモノマー[M3]と前記カルボキシル基を有するモノマー[M4]のモル比[M3/M4]が0.1~5である請求項1~4の何れか1項に記載の粘着テープ。
  6. 前記粘着付与樹脂が、不均化ロジンエステルと重合ロジンエステルの併用であることを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載の粘着テープ。
  7. 前記不均化ロジンエステルと前記重合ロジンエステルの質量比(不均化ロジンエステル/重合ロジンエステル)が、1~2の範囲であることを特徴とする請求項6に記載の粘着テープ。
  8. 前記粘着付与樹脂の軟化点が95℃~105℃のものと115℃~130℃のものを併用し、前記粘着付与樹脂の軟化点が95℃~105℃のものの質量[TG1]と、前記粘着付与樹脂の軟化点が115℃~130℃のものの質量[TG2]の比[TG1/TG2]を、1~2の範囲であることを特徴とする請求項1~7の何れか1項に記載の粘着テープ。
  9. 前記アクリル共重合体の重量平均分子量が10万~100万の範囲にある請求項1~8の何れか1項に記載の粘着テープ。
  10. 前記粘着テープが、離型ライナーを備わっている粘着テープであり、前記離型ライナーの残留接着率が、90%以上である請求項1~9の何れか1項に記載の粘着テープ。
  11. 前記粘着テープが、離型ライナーを備えており、前記離型ライナーが、紙製の基材の片面または両面にポリオレフィン層を有し、少なくともその一方の表面に、シリコーン層を設けたものであり、前記紙製の基材の坪量が60g/m~150g/mであり、前記ポリオレフィン層の厚さが、5μm~40μmであり、シリコーン層が、付加反応タイプのシリコーン系剥離材と白金系触媒を用いて形成されたものであり、前記離型ライナーの厚さが、50μm~200μmであり、前記離型ライナーの坪量が、60g/m2~240g/m2であることを特徴とする請求項1~10の何れか1項に記載の粘着テープ。
  12. 前記離型ライナーの流れ方向の引張強さが2kN/m以上であり、かつ、幅方向の引張強さが1kN/m以上である請求項10又は11に記載の粘着テープ。
  13. 前記離型ライナーの流れ方向の引裂強さが300mN以上であり、かつ、幅方向の引裂強さが300mN以上である請求項10~12の何れか1項に記載の粘着テープ。
PCT/JP2019/039097 2018-12-17 2019-10-03 自動車用組電線固定用粘着テープ WO2020129355A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980078694.1A CN113166601B (zh) 2018-12-17 2019-10-03 汽车线束固定用粘合带

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235417A JP6566110B1 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 自動車用組電線固定用粘着テープ
JP2018-235417 2018-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020129355A1 true WO2020129355A1 (ja) 2020-06-25

Family

ID=67766631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/039097 WO2020129355A1 (ja) 2018-12-17 2019-10-03 自動車用組電線固定用粘着テープ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6566110B1 (ja)
CN (1) CN113166601B (ja)
WO (1) WO2020129355A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022206466A1 (zh) * 2021-03-29 2022-10-06 日东电工(上海松江)有限公司 粘合片
WO2022206467A1 (zh) * 2021-03-29 2022-10-06 日东电工(上海松江)有限公司 粘合片
WO2024214476A1 (ja) * 2023-04-12 2024-10-17 株式会社寺岡製作所 難燃性粘着剤組成物及び難燃性粘着テープ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7114685B2 (ja) * 2020-12-18 2022-08-08 日東電工株式会社 粘着シート
JP7176153B2 (ja) * 2020-12-18 2022-11-21 日東電工株式会社 粘着シート
CN114958220A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 江苏伊诺尔新材料科技有限公司 一种树脂镜片的封装胶带

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096856A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc 自動車用ワイヤーハーネス固定用粘着シート及び自動車用成型部品
JP2007091918A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc アクリル系粘着剤組成物及び該組成物の製造方法
JP2013049764A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nitto Denko Corp 導電性粘着テープ
WO2017098649A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社寺岡製作所 保持用粘着テープ
JP2018021127A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤
JP2018105343A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 リンテック株式会社 ワイヤーハーネス固定用粘着シートおよびワイヤーハーネス固定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493289B2 (ja) * 2003-06-16 2010-06-30 日東電工株式会社 配線類固定用感圧性接着テープ又はシート類
JP5063128B2 (ja) * 2007-02-06 2012-10-31 日東電工株式会社 配線類固定用感圧性接着テープ又はシート類
JP2008260825A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Dic Corp 両面粘着テープおよびアクリル系粘着剤組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096856A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Dainippon Ink & Chem Inc 自動車用ワイヤーハーネス固定用粘着シート及び自動車用成型部品
JP2007091918A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Dainippon Ink & Chem Inc アクリル系粘着剤組成物及び該組成物の製造方法
JP2013049764A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Nitto Denko Corp 導電性粘着テープ
WO2017098649A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 株式会社寺岡製作所 保持用粘着テープ
JP2018021127A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤
JP2018105343A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 リンテック株式会社 ワイヤーハーネス固定用粘着シートおよびワイヤーハーネス固定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022206466A1 (zh) * 2021-03-29 2022-10-06 日东电工(上海松江)有限公司 粘合片
WO2022206467A1 (zh) * 2021-03-29 2022-10-06 日东电工(上海松江)有限公司 粘合片
WO2024214476A1 (ja) * 2023-04-12 2024-10-17 株式会社寺岡製作所 難燃性粘着剤組成物及び難燃性粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113166601B (zh) 2023-01-17
CN113166601A (zh) 2021-07-23
JP6566110B1 (ja) 2019-08-28
JP2020097649A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020129355A1 (ja) 自動車用組電線固定用粘着テープ
KR102173316B1 (ko) 점착 시트
KR102086212B1 (ko) 점착 시트
JP5186142B2 (ja) アクリル系粘弾性組成物、及び感圧性接着テープ又はシート
EP1887062B1 (en) Aqueous pressure-sensitive adhesive composition and use thereof
JP2020125494A (ja) アクリルフォーム層を含む接着剤物品
US11168236B2 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive adhesive sheet
CN111378408B (zh) 粘合剂组合物
EP2113544A1 (en) Double-sided adhesive tape for fixing decorative sheet for speaker and method for attaching decorative sheet for speaker to housing
US20100028653A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet, foam fixing method and laminate
JP6605562B2 (ja) 粘着シート
EP2475715B1 (en) Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
JP6984125B2 (ja) 薄型粘着テープ
JP7555271B2 (ja) 粘着シート
KR100426228B1 (ko) 아크릴계 점착제를 이용한 편광판 점착제품의 제조방법
JP2013177485A (ja) 光学用粘着剤および硬質透明板用光学フィルタ
KR20180129624A (ko) 점착 시트 및 그 점착 시트에 이용되는 점착제 조성물
JP2011522080A (ja) 粘弾性のポリオレフィン支持体を有する接着テープ
JP7125259B2 (ja) 粘着シート
JP2013245291A (ja) 粘着シート
WO2018101335A1 (ja) 両面粘着シート、及び両面粘着シートの製造方法
JP7491456B1 (ja) フレキシブルディスプレイ用粘着シート、フレキシブルディスプレイ用積層体、およびフレキシブルディスプレイ
KR102648166B1 (ko) 점착 시트
JP7358041B2 (ja) 防食用粘着剤、防食用粘着剤層及び防食用粘着テープ
JP2024007852A (ja) 表面保護フィルム付き光学部材、光学積層体、および、光学デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19901186

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19901186

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP