JP2011522080A - 粘弾性のポリオレフィン支持体を有する接着テープ - Google Patents

粘弾性のポリオレフィン支持体を有する接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2011522080A
JP2011522080A JP2011511027A JP2011511027A JP2011522080A JP 2011522080 A JP2011522080 A JP 2011522080A JP 2011511027 A JP2011511027 A JP 2011511027A JP 2011511027 A JP2011511027 A JP 2011511027A JP 2011522080 A JP2011522080 A JP 2011522080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
support
particularly preferably
tape according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011511027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011522080A5 (ja
JP5554775B2 (ja
Inventor
ハンゼン・スヴェン
ミューシヒ・ベルンハルト
ザイツァー・デンニス
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2011522080A publication Critical patent/JP2011522080A/ja
Publication of JP2011522080A5 publication Critical patent/JP2011522080A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5554775B2 publication Critical patent/JP5554775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • C09J7/243Ethylene or propylene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J193/00Adhesives based on natural resins; Adhesives based on derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/304Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being heat-activatable, i.e. not tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Abstract

0.86〜0.89g/cmの密度と、少なくとも105℃の微結晶融点とを有するオレフィンポリマー、および粘着樹脂からなる、粘弾性の支持体を有する接着テープ。

Description

本発明は、特定のオレフィンポリマーからなる粘弾性の支持体を有する接着テープ、およびそれの両面で非常に強く接着する接着テープへの使用に関する。
工業的な感圧接着テープの用途において、非常に頻繁に両面接着性感圧接着テープが、2つの材料を相互に結合するために使用される。ここに、1層式両面接着性自己接着テープと多層式両面接着性自己接着テープの型式に分類される。
1層式両面接着性自己接着テープ、いわゆる転写テープは、単一層を形成する感圧接着剤層が、支持体を含まず、対応の剥離材、例えばシリコーン処理した剥離紙または剥離フィルムにより被覆されるだけで構成されている。転写テープは、片面または両面を剥離材で被覆することができる。多くの場合、両面に異なる強さでシリコーン処理した剥離紙あるいは剥離フィルムを使用することで、転写テープは、問題なくロールに巻き上げられ、続いてこれも問題なく使用に供することができる。転写テープは、しばしば、実に多様な基材を感圧接着性に加工するために使用される。これは、例えば転写テープを基材に積層することで行われる。この場合、剥離紙は製品中に感圧接着剤層の被覆として残留する。
薄めの転写テープはしばしば自己接着剤の溶液から製造され、厚めの転写テープは自己接着剤の融液から、またはいわゆるUV重合により製造される。このときは、アクリレート・モノマーの前重合したシロップを、接着防止コートを行った2枚のUV透過性の剥離フィルム間でコートし、そのシート上でUV照射により架橋する。例えば、米国特許第4,181,752号(A1)(特許文献1)、欧州特許公開第0084220号(A)(特許文献2)、欧州特許公開第0202938号(A)(特許文献3)、欧州特許公開第0277426号(A)(特許文献4)、および米国特許公開第4,330,590号(A1)(特許文献5)が、文献として挙げられる。この技術の欠点は、自己接着剤中での残留モノマー含量がしばしば高いことである。これは多くの用途で許容できない。UV不透過性の添加物質を充填した転写テープは、この方法では製造することができない。
ドイツ特許公開第4303183号(A1)(特許文献6)は、厚さのある感圧接着剤層の、特に自己接着性の高性能接着剤製品を製造するための製造方法を記載している。そこにおいては、UV光線によって重合する出発モノマーの混合体を、無溶媒の飽和した光重合性重合体と混合して増粘し、続いてこの混合体を非接着加工した支持体に塗工し、UV光線で照射する。欠点は、重合で導入される光開始剤、あるいは添加される光開始剤を使用することである。なぜなら層が黄変してしまう可能性があり、使用前にUVに曝されると接着技術特性が大きく変化することが見られるからである。このため、顧客が均一な高い接着性能を得られるように、例えばUV不透過包装により、多くの費用を掛けなければならない。さらに、例えば窓ガラスまたは透明合成樹脂表面といったUV透過性の下地に接着する場合、光開始剤含有層が後架橋を起こす危険性がある。これにより、初めは接着強度が上昇するが、やがて架橋が進んで層が塗料状になり脆くなる。そのため遅かれ早かれ、接着の不全が、とりわけ剪断荷重により生じてしまう。
特に、例えば、平滑でない基材への接着特性を改善するために、転写テープを発泡させたり充填したりすることができる。ドイツ特許公開第4029896号(A1)(特許文献7)は、厚さが200μmを超え、密度が1.5g/cmを超えるガラス中実微小ビーズを含む感圧接着剤層でなる、支持体がない両面接着性自己接着テープを記載している。これは、きわめて良好な接着性を示すとされている。欠点は、ガラスビーズの使用により密度が高いことである。
多層構造の両面接着性接着テープは、1層構造のものに比べ、各層を変化させることで特定の特性を調節することが可能なので、有利である。3層構造の接着テープは、支持体中心層と2層の被覆層でなり、対称または非対称構造とできる。両方の被覆層は、それぞれ感圧接着剤層であって良く、あるいは、例えば、1層が感圧接着剤層であり、他層が熱活性化接着剤であっても良い。支持体、すなわち中心層は、例えば、フィルム、織布、不織布(フリース)または発泡フィルム支持体であって良い。平滑でない表面上に大きな接着強度が要求されるとき、あるいは間隔を調整しなければならないときは、発泡体または発泡体状支持体が多く用いられる。
このため、組立て用接着テープには、PE(ポリエチレン)、PU(ポリウレタン)またはEVA(エチレン酢酸ビニール)系の独立泡発泡支持体を、合成ゴム感圧接着剤またはアクリレート感圧接着剤により両面接着性に加工して使用される。こうしたテープの用途は、例えば車両製造においてのミラー、飾り縁やエンブレムの接着、自動車製造におけるさらなる使用、さらに家具製造や、家庭電化製品における使用がある。
屋外用の構造用テープ(Montagebaender)は、通常ポリアクリレート系の感圧接着剤を有している。この材料は、特に耐候性が良く、かつ非常に長寿命で、UV光線、および酸化あるいはオゾン分解による分解に対してほぼ安定である。
ゴム、スチレンブロックコポリマー、およびポリウレタンからなる中心層を有する構造用接着テープも知られている。これらの材料の全ては、ポリアクリレートのように良好な耐老化特性や耐熱特性を備えていない。アクリレート・ブロックコポリマーに基づく系は、スチレンまたはメチルメタクリラート領域で物理的に架橋しているだけなので、耐老化性ではあるが、高性能要求に対しては十分に耐熱性でない。感圧接着剤は、(スチレンブロックコポリマーの場合のように)領域が軟化温度に達することで軟化する。この結果接着が不全になる。
通常の発泡接着テープの欠点は、裂け易い点にもある。例えば、PE発泡体を使用すると、この材料は約100℃に昇温すると軟化して、接着が機能しなくなる。そうした両面接着性構造用テープは高品質の用途には適さない。
PU系の発泡体は、より耐熱性はあるが、UVや太陽光の照射で黄変する傾向がある。これも高性能の要求にはしばしば適わない。
この数年来、アクリレート芯を用いた、3層構造の両面接着性接着テープが入手可能となっている。この粘弾性のアクリレート芯は発泡体状である。この発泡体状構造は、ガラスビーズまたはポリマーの中空ビーズをアクリレートペースト中に混合することで実現するか、またはアクリレートペーストを、膨張性ポリマー微小バルーンを用いて発泡する。この粘弾性の層に接して、それぞれ感圧接着剤を設けるが、ほとんどの場合、これら感圧接着剤も同様にアクリレートに基づき、まれに合成ゴムに、また特別の場合は、熱活性化接着層に基づく。粘弾性のアクリレート芯の利点は、1つにはポリアクリレートの材料特性(既に言及したように、これには特別な耐候性および長寿命性があり、UV光に対して、また酸化あるいはオゾン分解による分解に対しての十分な耐性特性を有する)から生じる。例えばコモノマー組成、特定の充填材の種類と含量、ならびに架橋度により定まるアクリレート芯層の設計により、この製品は下地面が平坦でない基材に対象物を接着するのにきわめて良く適している。感圧接着剤の選択により、広い範囲の特性と接着強度をカバーすることができる。
しかしながら上述の系は、製造法に由来して、決定的な欠点を有する。前記の粘弾性のアクリレート芯層は、2段のUV重合工程で製造される。この工程では、第1段階でアクリレート・モノマー系の混合体、例えばアクリル酸10重量%およびイソオクチルアクリレート90重量%を、光開始剤の存在の下で、反応器中でUV照射により転化率約10〜20%まで前重合する。その代わりに、この「アクリル・シロップ」を熱開始フリーラジカル重合により得ることもできる。第2段階でこのアクリル・シロップは、多くの場合別の光開始剤、充填剤、ガラス中空ビーズおよび架橋剤を加えた後で、接着防止被覆を行ったUV透過フィルムの間にコートされ、あらためてUV照射することにより、シート上でさらに高い転化率まで重合され、その際に同時に架橋される。例えば感圧接着層を積層すると、完成した3層製品が得られる。
特に、「より厚い」の粘弾性の層を製造するときには、多くの場合酸素排除下で行わなければならない。この場合、ペーストはフィルム材料で被覆して保護され、フィルムを通したUVにより反応開始される。この目的のために一部使用されるPEフィルムおよびPPフィルムは、架橋反応条件下で変形する(UV開始重合の際に反応熱が出ることによって、耐熱性のないフィルムが変形する可能性がある)ので、さほど適していない。PETといったUV透過性フィルムは、より耐熱性であるが、この場合反応を起こすために、反応速度の遅い光開始剤をペースト中に加えなければならない。したがって、こうした層はUV光や太陽光で後架橋を起こし易い。このためにこの方法では、ポリアクリレートの材料的な利点は失われてしまう。それに加えて不利なのは、UV非透過性の充填材を使用できないことである。また、この方法によると製品中の残留モノマー含量が高くなってしまう。コート速度を遅くしたり、後乾燥を強力に行ったりすることにより残留モノマーを減らすことができるが、経済的ではない。最大到達可能層厚は、使用される光開始剤の波長に非常に大きく依存する。上述の欠点があってよいならば、層厚約1mm程度まで製造可能である。それ以上厚い層は、実際的には得ることができない。
2段階UV重合、UV架橋、または電子線照射で製造されたアクリレート層の大きな欠点は、程度の差はあっても、層を通じて非常に顕著な架橋度分布である。UVで架橋した層は、照射源に向かってUV照射源の反対側に比して架橋度が漸次上昇する。架橋度分布の程度は、例えば、層厚、使用光開始剤の波長、さらにUV照射源の照射光の波長にも依存する。
ドイツ特許公開第19846902号(A1)(特許文献8)およびドイツ特許公開第10163545号(A1)(特許文献9)に、生じる架橋度分布を電子線またはUVの両面照射により小さくし、特に厚いUV架橋性アクリレート感圧接着剤層をほぼ均一に架橋することが提案されている。しかしながら、こうして製造された層にも、依然として架橋度分布が存在し、そのうえこの方法は非常に手間が掛かる。さらにこの方法は粘弾性のアクリレート支持体の製造にはほとんど使用できないであろうし、特に感圧接着剤層の調製について記述されている。
層を通じた架橋度分布を有する粘弾性のアクリレート支持体の欠点は、応力を均一に分配する能力が不十分なことである。片面は、常に架橋度が過剰か不足となる。接着特性と凝集特性の正確なバランスが、層全体については決して得られず、ほんの小さな一部分でしか得られない。
厚い、架橋されてないアクリレート支持体は押出し成形できる。このとき、架橋アクリレート支持体を製造するために架橋剤を加える場合、押出し中に架橋が生じてはならず、かつ、工程の最後に粘弾性のアクリレート支持体が架橋されていることが期待されているため、この工程は非常に難しい。
厚いアクリレート支持体は、特にUV架橋したものは(吸収性の光開始剤のため)、きわめて制限的にUV透過性である。このため、片面側のUV照射により両面の接着剤層を同時かつ同じ強さで架橋するのは不可能である。
米国特許第4,181,752号(A1) 欧州特許公開第0084220号(A) 欧州特許公開第0202938号(A) 欧州特許公開第0277426号(A) 米国特許第4,330,590号(A1) ドイツ特許公開第4303183号(A1) ドイツ特許公開第4029896号(A1) ドイツ特許公開第19846902号(A1) ドイツ特許公開第10163545号(A1)
したがって、本発明の課題は、上述の欠点が無く、少なくとも接着性が良好なことを特徴とし、特に構造用接着テープとして使用することができる接着テープを提供することにある。加えて、接着テープ中の粘弾性の支持体は、溶媒を用いずに製造でき、UVや熱劣化に耐性が無くてはいけない。
この課題は、請求項1に記すように、ポリオレフィン系の粘弾性の支持体を有する接着テープによって解決する。本発明の対象の有利な発展形ならびにそうした接着テープの使用は、従属請求項に示されている。
したがって本発明は、特定のオレフィンポリマーおよび粘着樹脂からなる支持体、および任意に1つまたは2つの接着剤を外層としてその支持体上に有する接着テープに関し、その際、該オレフィンポリマーは、0.86〜0.89g/cmの密度、および少なくとも105℃の微結晶融点を有する。
当業者にとって、オレフィンポリマーは、粘弾性の支持体としては、その原料の硬さまたは低すぎる融点のために適当ではないとみなされてきた。このため、そうした支持体は、これまで柔らかいアクリレートポリマーから、中実でまたは発泡させて製造していた。例えば、構造用接着テープ中の支持体としては、その粘弾性の特性が高性能感圧接着剤と同様であることが要求されていた。しかしながら驚くべきことに、0.86〜0.89g/cm、好ましくは0.86〜0.88g/cm、特に好ましくは0.86〜0.87g/cmの密度、また少なくとも105℃、好ましくは少なくとも115℃、特に好ましくは少なくとも135℃の微結晶融点を有するオレフィンポリマー、および粘着樹脂から、正常に機能する粘弾性の支持体が得られる。
本発明によるオレフィンポリマーは、好ましくは8g/10分未満、特に好ましくは1.5g/10分未満のメルトインデックスを有する。このオレフィンポリマーの曲げ弾性率は、好ましくは50MPa未満、特に好ましくは26MPa未満、最も好ましくは17MPa未満である。
前記ポリプロピレン樹脂は、例えばブロックコポリマーとして、グラフトポリマーとして、またはヘテロ相ポリオレフィンにおけるいわゆるリアクターブレンド(例えば、耐衝撃性ポリプロピレン、あるいは必ずしも正確でないが、通称ポリプロピレンブロックコポリマー)として多様な方法で合成できる。
前記オレフィンポリマーは、好ましくは、エチレンまたはプロピレン、および、C〜C10−オレフィン、好ましくはC〜C10−αオレフィンから選択されるさらなるコモノマーを少なくとも一種含有する。特に好適なのは、プロピレンとエチレン、プロピレンとブテン−1、またはエチレンとオクテン−1でなるコポリマー、ならびに、エチレン、プロピレンおよびブテン−1でなるターポリマーである。
オレフィンポリマーの密度は、ISO 1183で測定して、単位g/cmで表す。メルトインデックスは、ISO 1133で2.16kgを用いて試験し、単位g/10分で表す。試験温度は、当業者に周知のとおり、プロピレン系ポリオレフィンでは230℃、またエチレン系ポリマーでは190℃である。曲げ弾性率(flexural modulus)は、ASTM D790(2%伸びにおける割線係数)で求める。微結晶融点(Tcr)および融解熱はDSC(Mettler DSC822)で、ISO 3146に従い昇温速度10℃/分で測定する。幾つもの融解ピークが出現する場合には、支持体調合物中、100℃を超える融解ピークのみが残され、そして有効であり、これに対し100℃を著しく下回る融解ピークは残されず、そして製品特性に全く影響しないため、最高温度のピークが選ばれる。融解熱は、一方で調合物の接着力およびタックを決定し、他方では、特に高温(すなわち70℃以上)での剪断強度を決定する。したがってポリオレフィンの融解熱は、接着特性間の最適な妥協に対し重要であり、好ましくは3〜18J/g、特に好ましくは5〜15J/gである。
支持体の融解熱も同様に、接着特性間の最適な妥協に対し重要であり、好ましくは1〜6J/g、特に好ましくは2〜5J/gである。
本発明によるオレフィンポリマーは、天然ゴムまたは合成ゴムといったエラストマーと組み合わせることができる。好ましくは、天然ゴム、SBR、NBR、または不飽和スチレンブロックコポリマーといった不飽和エラストマーは極く少量しか、または特に好ましくは全く使用しない。ポリイソブチレン、ブチルゴム、EPM、HNBR、EPDMまたは水素化スチレンブロックコポリマーといった主鎖が飽和した合成ゴムが、改質が所望される場合に好ましい。
驚くべきことには前記支持体は、粘着樹脂を含むと機械的特性が改善される。
多分散度とは、モル質量分布の重量平均と数平均の比であり、物性に重要な影響を与え、ゲル浸透クロマトグラフィーにより測定できる。このため粘着樹脂には、多分散度が2.1未満、好ましくは1.8未満、特に好ましくは1.6未満のものが使用される。最大のタックは、多分散度が1.0〜1.4の樹脂で達成される。
粘着樹脂としては、ロジン(例えばバルサム樹脂)、またはロジン誘導体類(例えば、不均化、二量化、またはエステル化コロホニウム)系の樹脂、好ましくは部分的ないしは完全に水素化したものが適していることが判明した。これらは、全ての粘着樹脂の中で最大のタック(粘着性、保持能力)を示す。おそらくこれは多分散度が1.0〜1.2と小さいことに起因する。テルペンフェノール樹脂は、水素化樹脂と同様に、耐老化性がきわめて高い特徴がある。
炭化水素樹脂も、おそらくその極性により親和性が良いので、同様に好適である。これらは、例えば、クマロンインデン樹脂、またはスチレンまたはαメチルスチレン系の芳香族樹脂、クラッカーのCまたはC留分からのピペリレン等のCモノマーの重合、またはβ−ピネンまたはδ−リモネン等のテルペン類の重合で得られる脂環式炭化水素樹脂、またはこれらの組合せであり、好ましくは部分的ないしは完全に水素化したもの、さらに芳香族を含有する炭化水素樹脂またはシクロペンタジエン・ポリマーを水素化して得られる炭化水素樹脂である。
さらに、好ましくは部分的ないしは完全に水素化したポリテルペン系の樹脂、および/またはテルペンフェノール樹脂が使用できる。
粘着樹脂の量は、好ましくは130〜350phr、特に好ましくは200〜240phr(phrは、100重量部の樹脂またはゴム、すなわちここではオレフィンポリマーに対する重量部を意味する)である。
前記支持体は、所望の粘度特性を調節するために、例えば(パラフィン系または分岐した)脂肪族、(ナフテン系)脂環式、および芳香族の鉱油;フタル酸、トリメリト酸、クエン酸またはアジピン酸のエステル;羊毛脂;例えば低分子量ニトリルゴム、ブタジエンゴム、またはポリイソプレンゴムといった液体ゴム;イソブテンホモポリマーおよび/またはイソブテン−ブテンコポリマーからの液体重合体;粘着樹脂、特に上述した種類の粘着樹脂である原料に基づく、融点が40℃未満の液体樹脂または軟性樹脂;といった液状可塑剤を含むことができる。その中で特に好ましいのは、イソブテンおよび/またはブテンからの液体重合体、およびフタル酸、トリメリト酸、クエン酸またはアジピン酸のエステル、とりわけそれらの分岐オクタノールまたはノナノールとのエステルである。
液体可塑剤の代わりに、非常に柔らかく、ほとんど結晶化していないオレフィンポリマーも使用できる。これは、好ましくはイソブテンからの弾性ホモポリマー(例えばOppanol);エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1および/またはオクテン−1のコポリマー、これらは例えばExact(登録商標)、Engage(登録商標)、Versify(登録商標)またはタフマー(登録商標)の商品名で知られており;または、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1および/またはオクテン−1のターポリマーであり、このとき曲げ弾性率は好ましくは20MPa未満、微結晶融点は好ましくは50℃未満、密度は好ましくは0.86〜0.87g/cmである。別の好適なオレフィンポリマーは、EPDM、すなわちエチレンおよびプロピレンとエチリデンノルボルネンといったジエンのターポリマー、好ましくは、エチレン含量が40〜70重量%、ムーニー粘度(条件1+4、125℃)が50未満、および/または密度が0.88g/cm未満、特に好ましくは0.87g/cm未満である。そうしたオレフィンポリマーは、液体可塑剤に比べて、確かに非常に柔らかいが、本発明によるオレフィンポリマーに対する量が非常に多く、すなわち100phrを確実に超える量でないといけない。
特に好適なのは、移行性の可塑剤を含まない粘弾性の支持体を有する接着テープである。
粘着樹脂の融点(DIN ISO 4625に従い測定)も同様に重要である。通常、ゴムペースト(天然または合成ゴム系)の接着力は、粘着樹脂の融点とともに増加する。本発明によるオレフィンポリマーにおいては、この傾向は逆のようである。融点が115〜140℃と高い粘着樹脂は、融点が105℃未満の好適な粘着樹脂に比べて明確に不利である。融点が85℃未満の樹脂は、フレークや錠材が輸送や保管中に固まってしまうので、市場から入手可能なものは数が少ない。したがって、本発明においては、好ましくは通常の(例えば融点が85〜105℃の)粘着樹脂を可塑剤と組み合わせて事実上樹脂融点を低下させる。混合融点は、粘着樹脂と可塑剤を、支持体におけるのと同じ割合で均一に混ぜた混合体で測定する。この融点は好ましくは45〜95℃にある。
エラストマー成分として、天然ゴムまたは不飽和スチレンブロックコポリマーに基づく従来技術の層は、通常、フェノール系酸化防止剤を、ポリマー鎖中に二重結合を有するこれらのエラストマー成分の酸化分解を防止するために含有する。しかしながら本発明による支持体層は、酸化に敏感な二重結合を持たないオレフィンポリマーを含むので、酸化防止剤を含まなくても良いであろう。良好な長期安定性のためには、したがって好ましくは一次酸化防止剤、および特に好ましくは二次酸化防止剤も使用される。好ましい実施形態において、前記支持体は、少なくとも2phrの、特に好ましくは6phrの一次酸化防止剤、または好ましくは少なくとも2phrの、特に少なくとも6phrの一次と二次の酸化防止剤の組合せを含むが、このとき一次と二次の酸化防止機能は、異なる分子中になくても良く、単一の分子中に統合されていてもよい。二次酸化防止剤の量は好ましくは5phrまでで、特に好ましくは0.5〜1phrである。驚くべきことに、一次酸化防止剤(例えば、立体障害フェノールまたはCAS 181314−48−7といったCラジカル捕捉剤)と、二次酸化防止剤(例えば、硫黄化合物、亜リン酸塩、または立体障害アミン)の組合せが、親和性を改善することが見出された。とりわけ、好ましくは相対分子質量が500ダルトンを超える立体障害フェノールである一次酸化防止剤と、硫黄化合物の種類の、または亜リン酸塩の種類の、好ましくは相対分子質量が500ダルトンを超える二次酸化防止剤との組合せが好ましく、ここにフェノール、硫黄含有、および亜リン酸塩の機能が3つの異なる分子に存在しなくもよく、2より多い機能を1つの分子に統合できる。
接着テープが光線(例えば、太陽光照射)に長時間曝される用途においては、好ましくは光安定剤、特に好ましくはTinuvin 111といったHALS、Tinuvin Pまたは遮蔽顔料といったUV吸収剤が使用される。
物性の最適化のために、使用される粘弾性の支持体に、充填材、繊維、防燃剤、顔料、染色剤、耐オゾン剤、光開始剤、導電性添加剤、強磁性添加剤、防燃剤または架橋剤、または架橋促進剤および特に発泡のための発泡剤といった追加の添加剤を混合できる。適した充填材および顔料は、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、木粉、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、シリケートまたはケイ酸である。好ましい充填材は、ガラスまたはポリマーの中実または中空ビーズ、およびガスで膨張可能の微小バルーンであり、好ましい量は、支持体処方物の全量に対して2〜6重量%である。
さらに、可塑剤や他の添加剤または追加物を省略した支持体も可能である。
粘弾性の支持体の製造および加工は溶液ならびに融液から行うことができる。好ましい製造方法および加工方法は融液からである。後者の場合、適した製造方法は、バッチ法も連続法も含む。特に好ましいのは、粘弾性の支持体を、押出機または混練機を用いて連続製造し、続いて、工程用ライナーまたは製品中に残留する、追加的に接着剤の塗工のあるまたはないライナーへコートする。コート法としては、T型ダイを用いた押出しコート法、およびカレンダーコート法が好適である。
前記接着テープは、好ましくは片面または両面をライナーで被覆される。製品用ライナーまたは工程用ライナーは、例えば剥離紙あるいは剥離フィルムであり、好ましくは剥離コートを有する。ライナーの支持体としては、例えば、分散液あるいはサーモプラストのコートがあるまたはない、ポリエステルまたはポリプロピレン製フィルム、またはカレンダー掛けした紙が対象になる。
前記粘弾性の支持体は、厚さが好ましくは100〜5000μm、特に好ましくは500〜3000μm、またきわめて好ましくは800〜1200μmである。
前記接着テープのプローブタックは、好ましくは少なくとも2N、特に好ましくは少なくとも4N、きわめて好ましくは少なくとも5Nである。
ポリエチレンに対するL型治具試験の値は、好ましくは少なくとも100N/25mm、特に好ましくは少なくとも200N/25mmである。
ポリエチレンに対する90°接着力は、好ましくは少なくとも5N/cm、特に好ましくは少なくとも10N/cm、最も好ましくは少なくとも15N/cmである。
鋼に対する90°接着力は、好ましくは少なくとも20N/cm、特に好ましくは少なくとも30N/cm、最も好ましくは少なくとも50N/cmである。
本発明による粘弾性の支持体を有する接着テープは、例が示すように、接着特性において、ポリエチレンに対するだけでなく、鋼に対しても、既知の製品をはるかに凌駕している。
オレフィンポリマーのガラス転移温度および処方設計に依存して、強力接着製品用の支持体は、ガラス転移温度(DMAにより10rad/sで測定)が−20℃〜−50℃のものが得られ、好ましくは、ガラス転移温度は−20℃より低く、特に好ましくは低温で良好な接着性を得るため−35℃より低くする。アクリレート製の公知の粘弾性の支持体は、ガラス転移温度が+5℃〜−15℃の範囲に在り、したがってそれから製造される接着テープは、低温で接着するのが困難であり、接着は非常な低温においては衝撃にも弱くなる。
前記粘弾性の支持体は、これまで普通だったアクリレート支持体とは対照的に、オレフィンポリマーの微結晶融点より下では物理的架橋が存在するので、架橋する必要がない。このため、照射架橋した支持体とは対照的に厚さの上限がない。しかしながら、非常に高い温度で使用する場合は、支持体をγ線、または好ましくは電子線といった輻射線で架橋することができ、このとき好ましくは電圧は少なくとも250kV、また線量は、好ましくは少なくとも20kGy、特に好ましくは少なくとも50kGyである。
前記支持体の(複数の)表面は、接着剤を被覆する前に、化学的または物理的に前処理できる、すなわち、例えばプライマー(接着助剤)で被覆するか、またはコロナ処理を行う。本発明による対象物の好ましい実施形態は、支持体成分および/または接着剤の移行を阻止するために、表面の片面に、好ましくは両面に、バリア層(遮蔽層)を有する。この例には、エポキシ樹脂とポリメントNK 380といった硬化剤、またはポリアミドのコート、または、例えば金属、ポリエステル、またはアクリロニトリルコポリマー(例えば、Barex)の薄いフィルムの積層がある。
前記接着テープは、粘弾性の支持体の上に、部分的にまたは全面的に、好ましくは片面に、非常に好ましくは両面に、1種の接着剤または複数の異なる接着剤を塗工することで製造する。これは例えば、支持体に剤をコートすることにより、またはその逆にし、または積層(ラミネーション)することにより行う。
本発明による対象物の好ましい実施形態は、それ自体感圧接着性のある粘弾性の支持体であり、このため接着剤を付加する必要がない。
本発明による対象物の別の好ましい実施形態において、その外面は片面または好ましくは両面が、特に好ましくはアクリレート製の感圧接着剤で積層またはコートされる。適した感圧接着剤は、天然ゴムまたは合成ゴム(例えば、スチレンブロックコポリマー、SBRまたはポリイソブチレン)、シリコーン、および好ましくはアクリレートに基づき、溶液、分散液、および好ましくは融液から塗工される。これは、粘着樹脂、可塑剤および粘弾性の支持体に対して上述したようなその他の添加剤を含有できる。
前記支持体は、片面または両面にシール可能なペーストを供給することができる。
“接着テープ”という一般的な表現は、本発明の趣旨において、全ての面状物、例えば2次元に延びたフィルムまたはフィルム片、長さ方向に延び、幅の制限されたテープ、テープ片、打ち抜き体、ラベル、および同様なものを包含する。
本発明による接着テープは、当業者にとって想像もできなかった優れた特性を示し、とりわけ高い性能要求のある組立て用接着テープとしての使用が可能である。支持体の高い柔軟性のため、前記接着テープは、平坦でない下地にも非常に良くなじむ。接着テープと下地の間に持続的な結合が発生し、これは、高い剪断力および曲げモーメントの作用、および高温であっても、さらにまたUV光線や湿気の負荷がかかっても駄目にならない。
そうした接着テープは、例えば、ミラー、飾り縁、エンブレム、あるいは表板を持続的に接着しないといけない自動車産業、建築産業、あるいは家具産業において使用できる。製品品質が優れているので、多くの産業分野において構造用接着テープとして、異なる表面、特に窓ガラスあるいは透明樹脂のようなUV透過性表面同士を持続的に接着しなければならないときに、その使用が有利である。支持体もまた高度に透明にでき、このためにはオレフィンポリマーの結晶の大きさは好ましくは100nm未満である。そうしたオレフィンポリマーは、ジルコニウムをベースとするメタロセン触媒により製造できる。支持体はその場合好ましくは、ASTM D1003により測定するヘイズ値が、8未満である(2mm厚のプレス板を用いシクロヘキサノール中で測定)。
以下に本発明を幾つかの例によりさらに詳細に説明するが、これにより本発明が制限されるものではない。
図1はL型治具試験の方法を示す図である。 図2はL型治具試験の方法を示す図である。
試験方法:
試験環境:23℃±1℃、および相対空気湿度50%±5%
鋼およびPEへの90°接着力
鋼およびPEへの接着力の測定は、室温23℃±1℃、相対空気湿度50%±5%の試験環境で行う。サンプルは20mm幅に切断され、ステンレス鋼製の鋼板(鉄鋼DIN EN 10088−2、タイプ1.4301、加工法2R、表面粗さ30〜60nm、Thyssen−Krupp社)あるいはPE板(HDPE、PE−13A3、Thyssen社)の上に接着される。試験プレートは、測定の前に清浄にし、また事前順応しなければならない。このため、鋼板をまずアセトンで拭い、その後5分間空気中に放置し、溶媒が蒸散できるようにする。PE試験プレートはエタノールで洗浄し、5時間常温室中で乾燥させる。
試験下地材とは反対側のテープ面を、エッチングした36μmのポリエステルフィルムで覆う。これは、サンプルが測定時に伸びるのを防止する。その後、試験サンプルを試験プレート上にロールで圧着する。これには、2kgのロールを用い、接着テープの上を転がし速度10m/分で、5回転がして往復させる。転動直後に、サンプルを90°の角度で垂直に上方に引き剥がすことのできる特別な保持具に鋼板を嵌める。接着力測定は、電子引張試験機により300mm/分の測定速度で実施する。
測定結果は、3測定値の平均をとり、N/cm単位で表す。
L型治具試験
試験する接着テープから辺の長さが25mmの正方形の試験サンプル5枚を切り抜く。(上述した)HDPE製のPE試験プレートをエタノールで洗浄し、5時間常温室中で乾燥させる。L型治具(鉄鋼DIN EN 10088−2、鋼タイプ1.4301、X5CrNi18−10、Thyssen−Krupp社)を30分間アセトン中に留め置きし、その後接着する面を、アセトンを浸した布で複数回拭う。最後にアセトンを10分間蒸散させる。試験サンプルを、試験を行わない面でL型治具の上に接着する。このとき、一方の接着面がL型治具の自由端部で終端するように注意する。それからこのL型治具を図1および2に示したように、上述のPE試験プレートの中央に接着する。
上記のL型治具を60Nの圧力で5秒間圧縮する。その後試験体は所定の養生期間である3日間、40℃で適温に保つ。そうして前準備されたサンプルは室温で、引張試験機を用いて300mm/minで、動的に試験する。
このとき、試験プレートと接着テープの間の接着を分離させるものとする。その時に測定された最大力を結果としてN/25mmの単位で表す。5回の個別結果の平均値を計算する。
プローブタック
両面接着性接着テープの接着特性を、プローブタック法により「テクスチャーアナライザーTA.XT2i」(Stable Mikro Systems社)を用いて評価する。
この方法では、鋼鉄製の円筒形プランジャーを有するプローブが、所定の試験速度で、定められた圧縮力まで接着剤の上に垂直に降下し、定められた接触時間後、再び同様に所定の速度で引き上げられる。この過程の間に、圧縮あるいは引き剥がしに要した力を、移動量の関数として記録する。
装置:
テクスチャーアナライザーTA.XT2i、SMS社製(Stable Micro Systems社)または
テクスチャーアナライザーTA.XT plus、SMS社製(Stable Micro Systems社)
測定ヘッド/負荷プローブ:5kg、測定範囲0.001〜50N
タックプランジャー:
標準型:円筒形(ステンレス鋼):φ2mm
試験環境:
標準:23℃±1℃、相対空気湿度50%±5%
最初に、研磨されたステンレス鋼の表面を有する試験プレートをアセトンで洗浄して、続いて約30分間室温で事前順応した。つぎに、鋼板の事前に清浄にされた平滑面に、サンプルを、気泡が入らないよう、また規定されたように2kgのロールを150mm/sの速度で3往復転動させて接着する。接着テープを基材上に養生するため、前記板はその後12時間、23℃、相対空気湿度50%で常温室中に留め置かれる。このとき、測定面はシリコーン加工された剥離紙で被覆しなければならない。また鋼製プランジャーもアセトン中で清浄化され、室温で30分間事前順応される。前記剥離紙は、測定の直前に初めて接着テープから取り除かれる。
前記鋼板は、サンプル台にねじで固定され、プランジャーの下に位置調節する。
試験パラメータの選択は以下のとおり:
タックプランジャー:円筒形(ステンレス鋼):φ2mm
前試験速度(Pre−test Speed):0.1mm/s
試験速度(Test Speed):0.1mm/s
作動力(Trigger Force):0.05N
データ密度:400pps
引き剥がし速度(Post Test Speed):1.5mm/s
接触時間(Time):5秒
押圧力(Force):5N
各測定の前に、サンプル台をプローブの下に位置決めし、ねじで固定しないといけない。測定個所間の間隔は、プランジャーの直径の3倍とする。
各サンプルごとに、10回の個別測定を行って、平均値を計算する。個別測定の間には、プランジャーの清浄は通常行わないが、プランジャーに堆積が生じたり、一連の測定に明らかな傾向が表れたりしたときにはこの限りでない。行われた測定から平均値が形成される。
測定曲線(移動量(mm)の関数としての力(N)のグラフ表示)から、最大力を求めて、この値をプローブタックと呼ぶ。
Figure 2011522080
Figure 2011522080
この混合物を、押出機で連続的に製造し、ロールコーターにより工程用ライナーに900g/mで塗工される。巻き上げの前に、第2の工程用ライナーが積層される。この粘弾性の支持体は接着データを測定するのには十分な接着力がある(下記参照)。続いて工程用ライナーを剥がして、粘弾性の支持体を、製品中に残るライナーと積層する。
Figure 2011522080
Figure 2011522080
Figure 2011522080
Figure 2011522080
Figure 2011522080
この支持体は、両面を電子線照射で架橋する(線量20kGy、電圧350kV)
例7〜11
製品構造は、例1〜5と同様であるが、支持体の両面にそれぞれ100g/mのアクリレートペーストを積層する。例7においては、例1による支持体に、積層前に追加的に2μm厚のポリアミド塗料による遮蔽層が設けられる。
アクリレートペーストは以下のように製造する:
ラジカル重合用の慣用の反応器に、45kgの2−エチルヘキシルアクリレート、45kgのn−ブチルアクリレート、5kgのメチルアクリレート、5kgのアクリル酸、および66kgのアセトン/イソプロパノール(92.5/7.5)を充填する。窒素ガスを45分間撹拌下で通した後、反応器を58℃に加熱し、50gのAIBNを追加する。続いて、外部の熱浴を75℃に昇温し、この外部温度で反応を定常的に行わせる。1時間後に、さらに50gのAIBNを追加し、4時間後に20kgのアセトン/イソプロパノール混合液で希釈する。5時間後ならびに7時間後に、それぞれ150gのビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカルボナートにより繰り返し反応開始を行う。22時間の反応時間後、重合を停止し、室温まで冷却する。このポリアクリレートは、転化率が99.6%、K値が59、固形分含量が54%、平均分子量がM=557,000g/mol、多分散度PD(M/M)=7.6である。アクリレートポリマーの溶液は、押出機により真空化で溶媒を除去し、第2工程で70重量部のアクリレートポリマーおよび30重量部のDertophene DT 1100、ならびに、エポキシ架橋剤とアミン促進剤とを混合する。
比較例1
3M PT 1100: 内層中にガラス中空ビーズを含み、ポリアクリレートと粘着樹脂でなる外層を有する多層ポリアクリレート
比較例2
日東電工 Hyper Joint 9008: ガラス中空ビーズを有する1層ポリアクリレート
比較例3
3M 4950: 内層中にガラス中空ビーズを含み、ポリアクリレートでなる外層を有する3層ポリアクリレート
比較例4
3M 4910: ガラス中空ビーズを含まない1層ポリアクリレート
比較例5
3M GT 6008: ガラス中空ビーズを含む1層ポリアクリレート
比較例6
製造は、例5と同様に行われるが、IN FUSE 9107をLD 251で置き換える。
比較例7
製造は、例5と同様に行われるが、IN FUSE 9107をEngage 7467で置き換える。コートは非常に柔らかく、かつハエ取り紙のように粘着性である。接着力の測定は、凝集破壊のため不可能である。
比較例8
製造は、例5と同様に行われるが、Ondina 933をPB 0300 Mで置き換える。コートは、ほとんど粘着性が無く、また弾性もない。
Figure 2011522080

Claims (14)

  1. 0.86〜0.89g/cmの密度と、少なくとも105℃の微結晶融点とを有するオレフィンポリマー、および粘着樹脂からなる、粘弾性の支持体を有する接着テープ。
  2. 前記オレフィンポリマーの密度が0.86〜0.88g/cm、好ましくは0.86〜0.87g/cmであり、および/または前記オレフィンポリマーが、少なくとも105℃、好ましくは少なくとも115℃、特に好ましくは少なくとも135℃の微結晶融点を有することを特徴とする、請求項1に記載の接着テープ。
  3. 前記オレフィンポリマーが、8g/10分未満、好ましくは1.5g/10分未満のメルトインデックスを有し、および/または50MPa未満、好ましくは26MPa未満、および特に好ましくは17MPa未満の曲げ弾性率を有することを特徴とする、請求項1または2に記載の接着テープ。
  4. 前記オレフィンポリマーが、プロピレンまたはエチレン、および、C〜C10−オレフィン、好ましくはC〜C10−αオレフィン、特に好ましくはプロピレンとエチレン、プロピレンとブテン−1、またはエチレンとオクテン−1からなるコポリマー、またはエチレン、プロピレンおよびブテン−1からなるターポリマーから選択されるさらなるコモノマーを少なくとも一種含有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の接着テープ。
  5. 前記支持体が、
    一次酸化防止剤を、好ましくは少なくとも2phr、特に好ましくは少なくとも6phrの量で、および/または、
    二次酸化防止剤を、0〜5phrの量、好ましくは0.5〜1phrの量で、および/または、
    好ましくはHALSである光安定剤、および/または、
    UV吸収材、
    を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1つに記載の接着テープ。
  6. 前記支持体が、好ましくは2.1未満、好ましくは1.8未満、特に好ましくは1.6未満、最も好ましくは1.0〜1.4の多分散度を有する粘着樹脂を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の接着テープ。
  7. 前記粘着樹脂が、
    − 好ましくは、一部または全部が水素化された、ロジンまたはロジン誘導体類をベースとする樹脂、
    − 好ましくは一部または全部が水素化された、Cモノマーをベースとする炭化水素樹脂
    − 芳香族含有の炭化水素樹脂を水素化してなる炭化水素樹脂、
    − 水素化されたシクロペンタジエン−ポリマー類をベースとする炭化水素樹脂、および/または
    − 好ましくは一部または全部が水素化された、ポリテルペン類をベースとする樹脂、
    − テルペンフェノール樹脂、
    からなる群から選択され、そのとき前記接着剤中の粘着樹脂の量が、好ましくは130〜350phr、特に好ましくは200〜240phrであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1つに記載の接着テープ。
  8. 前記支持体が、鉱油、イソブテンホモポリマーおよび/またはイソブテン−ブテンコポリマーからなる液状重合体、およびフタル酸、トリメリト酸、クエン酸またはアジピン酸のエステル類の群から選択される可塑剤を含有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1つに記載の接着テープ。
  9. 前記支持体が、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、および/またはオクテン−1からなるコポリマーまたはターポリマーであり、その際、前記コポリマーまたはターポリマーの曲げ弾性率が、好ましくは20MPa未満であり、および/またはその微結晶融点が好ましくは50℃未満であり、および/またはその密度が0.86〜0.87g/cmである、該コポリマーまたはターポリマー、あるいは、好ましくは40〜70重量%のエチレン含量、および/または0.88g/cm未満、特に好ましくは0.87g/cm未満の密度を有するEPDMを含み、ここでコポリマーまたはターポリマーの量は好ましくは100phrを超えることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1つに記載の接着テープ。
  10. 前記支持体が、100〜5000μm、好ましくは500〜3000μm、および特に好ましくは800〜1200μmの厚さを有することを特徴とする、請求項1〜9のいずれか1つに記載の接着テープ。
  11. 前記支持体が感圧接着剤を全く供給されていないか、あるいは前記支持体が外側の片面にまたは好ましくは両面に、特に好ましくはアクリレートからなる感圧接着剤を供給されていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1つに記載の接着テープ。
  12. ポリエチレンに対して90°の接着力が少なくとも5N/cm、好ましくは少なくとも10N/cm、特に好ましくは少なくとも15N/cmであり、および/または鋼に対して90°の接着力が少なくとも20N/cm、好ましくは少なくとも30N/cm、特に好ましくは少なくとも50N/cmであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1つに記載の接着テープ。
  13. 前記接着テープのプローブタックが、少なくとも2N、好ましくは少なくとも4N、特に好ましくは少なくとも5Nであり、および/またはポリエチレンに対するL型冶具試験の値が少なくとも100N/25mm、好ましくは少なくとも200N/25mmであることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1つに記載の接着テープ。
  14. 請求項1〜13のいずれか1つに記載の接着テープの、構造用接着テープとしての使用。
JP2011511027A 2008-05-30 2009-05-29 粘弾性のポリオレフィン支持体を有する接着テープ Expired - Fee Related JP5554775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008025983A DE102008025983A1 (de) 2008-05-30 2008-05-30 Klebeband mit viskoelastischem Polyolefinträger
DE102008025983.7 2008-05-30
PCT/EP2009/056629 WO2009144305A1 (de) 2008-05-30 2009-05-29 Klebeband mit viskoelastischem polyolefinträger

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011522080A true JP2011522080A (ja) 2011-07-28
JP2011522080A5 JP2011522080A5 (ja) 2012-07-19
JP5554775B2 JP5554775B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=40935616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011511027A Expired - Fee Related JP5554775B2 (ja) 2008-05-30 2009-05-29 粘弾性のポリオレフィン支持体を有する接着テープ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20110052911A1 (ja)
EP (1) EP2285925B1 (ja)
JP (1) JP5554775B2 (ja)
KR (1) KR20110019736A (ja)
CN (1) CN102046747B (ja)
CA (1) CA2724099A1 (ja)
DE (2) DE102008025983A1 (ja)
ES (1) ES2415230T3 (ja)
MX (1) MX2010012537A (ja)
PL (1) PL2285925T3 (ja)
WO (1) WO2009144305A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200000464U (ko) * 2018-08-20 2020-02-28 테사 소시에타스 유로파에아 접착 테이프
JP2021503031A (ja) * 2017-11-17 2021-02-04 エルジー・ケム・リミテッド フォーム組成物およびその硬化物を含むフォーム層を含むフォームテープ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009054788A1 (de) 2009-12-16 2011-06-22 tesa SE, 20253 Verfahren zur Stabilisierung von Polyacrylathaftklebemassen in Abmischung mit Klebharzen
JP2013100465A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Nitto Denko Corp 両面接着テープ
CN102927540B (zh) * 2012-11-02 2014-09-03 阳江纳谷科技有限公司 用于模块化发光二极管电路组件的装置、方法及系统
EP2832780B1 (en) 2013-08-01 2019-09-25 3M Innovative Properties Company Rubber-Based Pressure Sensitive Adhesive Foam
DE102014215079A1 (de) * 2014-07-31 2016-02-04 Tesa Se Verfahren zum Formen eines Körpers in einer Form
DE102016104297B4 (de) 2016-03-09 2018-10-31 Frank Läufer Verfahren zum Markieren einer Einsatzstelle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204327A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シ―ト
JP2001031922A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Nitto Denko Corp 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープまたはシート
JP2007002006A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Hitachi Chemical Filtec Inc 表面保護フィルム及びその製造法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU61535A1 (ru) 1935-05-19 1941-11-30 Е.А. Михайлов Станок дл доводки параллельных плоскостей металлических изделий, в частности мерительных плиток
US4181752A (en) 1974-09-03 1980-01-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylic-type pressure sensitive adhesives by means of ultraviolet radiation curing
SU761535A1 (ru) * 1978-07-24 1980-09-07 Mikhail T Sharaj Клей для липких лент ' 1
US4330590A (en) 1980-02-14 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoactive mixture of acrylic monomers and chromophore-substituted halomethyl-2-triazine
JPS5884879A (ja) 1981-11-16 1983-05-21 Sugawara Kogyo Kk 粘着テ−プ
DE3274991D1 (en) 1982-01-15 1987-02-12 Minnesota Mining & Mfg Cellular pressure-sensitive adhesive product
US4666771A (en) 1985-05-24 1987-05-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microbubble-filled article such as a pressure-sensitive adhesive tape
CA1334157C (en) 1987-01-02 1995-01-31 George F. Vesley Dark acrylic pressure-sensitive adhesive tape
DE4029896A1 (de) 1989-12-02 1991-06-06 Beiersdorf Ag Traegerloses beidseitig klebendes selbstklebeband
JPH0578625A (ja) 1991-06-21 1993-03-30 Sekisui Chem Co Ltd 印刷粘着テープ及びその製造方法
ES2141740T3 (es) 1992-05-14 2000-04-01 Decora Inc Material decorativo autoadhesivo para revestimiento de superficies.
WO1995020487A1 (en) * 1994-01-27 1995-08-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Adhesive composition
WO1996025453A1 (en) 1995-02-17 1996-08-22 The Dow Chemical Company Adhesive film
ID17196A (id) * 1996-03-14 1997-12-11 Dow Chemical Co Bahan-bahan perekat yang mengandung polimer-polimer olefin
AR006240A1 (es) * 1996-03-14 1999-08-11 Fuller H B Licensing Financ Adhesivo de fusion caliente que comprende interpolimeros, articulo no tejido que lo comprende, procedimiento de polimerizacion para preparlo y caja, envase, bandeja y libro unidos con dicho adhesivo
US6982107B1 (en) 1997-09-15 2006-01-03 3M Innovative Properties Company Release liner for pressure sensitive adhesives
US6833404B2 (en) * 1998-06-30 2004-12-21 H.B. Fuller Licensing & Financing Inc. Hot melts utilizing a high glass transition temperature substantially aliphatic tackifying resin
JP4540150B2 (ja) 1998-09-30 2010-09-08 日東電工株式会社 熱剥離型粘着シート
DE19846902A1 (de) 1998-10-12 2000-05-04 Beiersdorf Ag Elektronenstrahlvernetzung und UV-Vernetzung von Masseschichten sowie Produkte, die mit diesen Masseschichten hergestellt werden
US6329468B1 (en) * 2000-01-21 2001-12-11 Bostik Findley, Inc. Hot melt adhesive based on semicrystalline flexible polyolefins
DE60235523D1 (de) * 2001-01-18 2010-04-15 Kraton Polymers Res Bv Klebstoffmasse
US6773808B2 (en) 2001-01-31 2004-08-10 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Adhesive film
US6653385B2 (en) * 2001-10-18 2003-11-25 Bostik Findley, Inc. Hot melt adhesive composition based on a blend of amorphous poly-α-olefin and syndiotactic polypropylene
DE10163545A1 (de) 2001-12-21 2003-07-10 Tesa Ag Verfahren zur Vernetzung und Polymerisation von bahnförmigem Material mittels Elektronenstrahlen und/oder UV-Strahlen
JP2004115657A (ja) 2002-09-26 2004-04-15 Three M Innovative Properties Co 自動車外装用保護フィルム
DE10341163A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Tesa Ag Leicht reißbares Wickelband mit Alkalimetallionen
DE10348483A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Tesa Ag Alterungsbeständige weiche Wickelfolie aus Polyolefin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000204327A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Sekisui Chem Co Ltd 粘着シ―ト
JP2001031922A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Nitto Denko Corp 粘着テープ用基材フィルム及び粘着テープまたはシート
JP2007002006A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Hitachi Chemical Filtec Inc 表面保護フィルム及びその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021503031A (ja) * 2017-11-17 2021-02-04 エルジー・ケム・リミテッド フォーム組成物およびその硬化物を含むフォーム層を含むフォームテープ
JP6991643B2 (ja) 2017-11-17 2022-01-13 エルジー・ケム・リミテッド フォーム組成物およびその硬化物を含むフォーム層を含むフォームテープ
US11667765B2 (en) 2017-11-17 2023-06-06 Lg Chem, Ltd. Foam composition and foam tape including foam layer including cured product thereof
KR20200000464U (ko) * 2018-08-20 2020-02-28 테사 소시에타스 유로파에아 접착 테이프
KR200492161Y1 (ko) 2018-08-20 2020-08-20 테사 소시에타스 유로파에아 접착 테이프

Also Published As

Publication number Publication date
CN102046747A (zh) 2011-05-04
WO2009144305A1 (de) 2009-12-03
PL2285925T3 (pl) 2013-10-31
KR20110019736A (ko) 2011-02-28
JP5554775B2 (ja) 2014-07-23
US20110052911A1 (en) 2011-03-03
EP2285925A1 (de) 2011-02-23
CN102046747B (zh) 2015-03-18
MX2010012537A (es) 2010-12-20
EP2285925B1 (de) 2013-05-29
CA2724099A1 (en) 2009-12-03
DE102008025983A1 (de) 2009-12-03
ES2415230T3 (es) 2013-07-24
DE112009001097A5 (de) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5554775B2 (ja) 粘弾性のポリオレフィン支持体を有する接着テープ
JP5586102B2 (ja) ポリプロピレン樹脂からなる感圧接着材料
KR101675026B1 (ko) 천연 고무 및 폴리아크릴레이트를 주성분으로 하는 감압 접착제
TWI535805B (zh) 含可交聯聚烯烴及賦黏劑樹脂之壓敏性黏著劑
JP4113582B2 (ja) ポリオレフィン表面用感圧接着剤
JP2020125494A (ja) アクリルフォーム層を含む接着剤物品
KR20160038012A (ko) 감압 접착제 폼
TWI615425B (zh) 增進含有上及下表面的壓力敏感性黏著劑層之黏著強度的方法
KR20160037214A (ko) 고무계 감압 접착제 폼
KR20170087475A (ko) 고무계 감압 접착제
KR20170084199A (ko) 고무계 다층 감압 접착제 조립체
EP2475715B1 (en) Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
US20200224067A1 (en) Pressure-Sensitive Adhesive Based on EPDM
JPWO2017047548A1 (ja) 粘着剤組成物及び粘着シート
CN114555747A (zh) 热熔胶组合物、胶带以及胶带的制造方法
JP3145743B2 (ja) 感圧性接着剤ないし接着シ―トの製造法
CA2937602A1 (en) Adhesive tape
JP2005263959A (ja) 粘着シート
US20190359860A1 (en) Adhesive tape
US20190367778A1 (en) Adhesive tape
TWI633166B (zh) Pressure sensitive adhesive
KR101576688B1 (ko) 장식 패널용 점착제 조성물, 점착 시트 및 장식 패널
JP6125157B2 (ja) 粘着シート
JP7107026B2 (ja) 粘着テープ
KR101406084B1 (ko) 내충격성 및 고투과성을 가진 속경화형 탄성 수지 조성물 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5554775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees