WO2020116642A1 - 樹脂組成物、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び色素混合物 - Google Patents

樹脂組成物、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び色素混合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020116642A1
WO2020116642A1 PCT/JP2019/047929 JP2019047929W WO2020116642A1 WO 2020116642 A1 WO2020116642 A1 WO 2020116642A1 JP 2019047929 W JP2019047929 W JP 2019047929W WO 2020116642 A1 WO2020116642 A1 WO 2020116642A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ring
general formula
dye
heterocyclic group
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/047929
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐々木 大輔
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2020560073A priority Critical patent/JP7146947B2/ja
Publication of WO2020116642A1 publication Critical patent/WO2020116642A1/ja
Priority to US17/318,240 priority patent/US20210277249A1/en

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/007Squaraine dyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0034Mixtures of two or more pigments or dyes of the same type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3008Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix

Definitions

  • the structure of the heterocyclic group of B and the structure of the heterocyclic group of A 1 are different from each other means that A 1 bonded to a squaric acid moiety (the 4-membered ring represented by the general formula (2)).
  • B are different from each other in a heterocyclic group, and also have a structure in which the heterocyclic groups of A 1 and B have the same structure but different binding sites to the squaric acid moiety. is there. That is, it means that the structure of the heterocyclic group of B and the structure of the heterocyclic group of A 1 cannot have the same structure as a tautomer.
  • the structure of the heterocyclic group of B is different from the pyrazole ring group means that B bonded to the squaric acid moiety (the 4-membered ring represented by the general formula (3)) is a pyrazole ring group.
  • the pyrazole ring group bonded to the squaric acid moiety represented by the general formula (3) means that the bonding site to the squaric acid moiety is It is meant to include different forms. That is, it means that the structure of the heterocyclic group of B and the pyrazole ring group bonded to the squaric acid moiety represented by the general formula (3) cannot have the same structure as a tautomer.
  • the numerical range represented by “to” means including the numerical values described before and after it as the lower limit value and the upper limit value.
  • substituents when there are a plurality of substituents, linking groups and the like (hereinafter referred to as substituents) represented by a specific code, or when a plurality of substituents and the like are defined simultaneously or alternatively, It means that the substituents and the like may be the same or different from each other. The same applies to the definition of the number of substituents and the like. Further, when a plurality of substituents and the like are close to each other (particularly adjacent to each other), they may be linked to each other or condensed to form a ring.
  • the term "compound (dye)" is used to mean not only the compound itself, but also its salt and its ion. In addition, it is meant to include those in which a part of the structure is changed as long as the intended effect is not impaired.
  • the salt of the compound may be, for example, an acid addition salt of the compound formed with the compound and an inorganic acid or an organic acid, or a base addition salt of the compound formed with the compound and an inorganic base or an organic base.
  • examples of the compound ions include ions generated by dissolving the salt of the above compound in water or a solvent.
  • this number of carbon atoms means the number of carbon atoms of the whole group. That is, when this group is in the form of further having a substituent, it means the total number of carbon atoms including this substituent.
  • the group when a group is capable of forming an acyclic skeleton and a cyclic skeleton, the group includes a non-cyclic skeleton group and a cyclic skeleton group, unless otherwise specified.
  • alkyl groups include straight chain alkyl groups, branched alkyl groups, and cyclic (cyclo)alkyl groups, unless otherwise specified.
  • the lower limit of the number of carbon atoms in the group of the cyclic skeleton is preferably 3 or more, more preferably 5 or more, regardless of the lower limit of the number of carbon atoms specifically described in the group.
  • (meth)acrylic is used to include both methacrylic and acrylic.
  • the optical filter of the present invention can block light in a specific wavelength range (specifically, 400 nm to 700 nm) such as light having an unnecessary wavelength emitted from a white LED or the like, and is also excellent in light resistance. .. Further, the liquid crystal display device and the solid-state imaging device of the present invention are excellent in image contrast. Further, the resin composition of the present invention is suitable as a material for forming the optical filter of the present invention. Further, the dye mixture of the present invention has excellent solubility and can be suitably used as a light absorbing component of the resin composition of the present invention.
  • the dye mixture contained in the resin composition of the present invention contains two or more kinds of squarylium dyes represented by the following general formula (1), and at least one of the squarylium dyes is represented by the following general formula (2). It is a squarylium dye.
  • G represents a heterocyclic group.
  • a 1 represents a heterocyclic group having a hydrogen-bonding group that forms an intramolecular hydrogen bond (hereinafter, also simply referred to as “hydrogen-bonding group”)
  • B represents an aryl group or a heterocycle.
  • G represents a heterocyclic group.
  • the structure of the heterocyclic group of B and the structure of the heterocyclic group of A 1 are different from each other.
  • the dye mixture contained in the resin composition of the present invention has a maximum absorption wavelength in the wavelength region of 400 nm to 700 nm. Above all, it is preferable to have the maximum absorption wavelength in the wavelength region of 400 nm to 680 nm, more preferable to have the maximum absorption wavelength in the wavelength region of 400 nm to 640 nm, and it is preferable to have the maximum absorption wavelength in the wavelength region of 470 nm to 630 nm. More preferably, it is particularly preferable to have the maximum absorption wavelength in the wavelength region of 550 nm to 610 nm.
  • the resin composition of the present invention has an optical filter having substantially no apparent difference as compared with the conventional optical filter, and further, the solubility and the light resistance are improved. be able to.
  • the content ratio of two or more squarylium dyes is appropriately adjusted according to the desired optical characteristics as described above. It should be noted that, from the viewpoint of the effect of suppressing crystal precipitation when the resin composition of the present invention is formed into a film (hereinafter, also referred to as “the effect of improving planar uniformity”), it is represented by the general formula (1).
  • the resin composition of the present invention may contain a dye other than the squarylium dye mixture of the present invention, as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Dyes other than the squarylium dye mixture include squarylium dyes, polymethine dyes, azomethine dyes, xanthene dyes, pyrromethene dyes, pyrrolopyrrole dyes, tetraazaporphyrin dyes, triarylmethane dyes that are not represented by the general formula (1) or (2). , Anthraquinone dyes, azo dyes, quinacridone dyes and the like.
  • the ratio of the squarylium pigment mixture is preferably 90 to 100% by mass, more preferably 95 to 100% by mass, and even more preferably 98 to 100% by mass.
  • each squarylium dye Combination of each squarylium dye
  • the combination of each squarylium dye in the dye mixture contained in the resin composition of the present invention is not particularly limited as long as it contains at least one squarylium dye represented by the above general formula (2).
  • the interaction between different squarylium dyes is enhanced, a higher association-suppressing effect can be obtained, the solubility and light resistance can be further improved, and a more excellent surface homogeneity improving effect can be obtained.
  • the number of substituents may be the same or different, and the bonding positions of the substituents may be the same or different.
  • Substituents contained in these similar structural units or the same conjugated structure are selected without particular limitation as long as the desired effects due to the suppression of association are obtained.
  • the combination form of the squarylium dyes listed above is selected from the three or more types of squarylium dyes when each squarylium dye in the dye mixture contained in the resin composition of the present invention is three or more types.
  • At least one combination preferably a combination of two kinds of dyes containing a squarylium dye with the highest content
  • all of the squarylium dyes are either It is more preferable that the above-mentioned form is satisfied in the combination with the dye.
  • the “conjugated structure” is a structure in which single bonds and multiple bonds are alternately connected, and the electrons of the p orbitals of this multiple bond are delocalized through the single bond (a single bond in which ⁇ electron clouds are alternately connected). Bonds and structures extending over multiple bonds), and also includes a structure containing a p-orbital donor group, a p-orbital donor atom, or a p-orbital donor group and a p-orbital donor atom.
  • the p-orbital donating group include a carbonyl group and a sulfonyl group.
  • a p-orbital-donating atom is an atom having two lone electron pairs, one of which occupies a p-orbital.
  • An atom that can be a p-orbital-donating atom is an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, or the like. Can be mentioned.
  • a structure formed by combining a plurality (preferably an integer of 2 to 10) of a p-orbital donating atom and a p-orbital donating group can be mentioned, for example, -O-CO.
  • the divalent group represented by —, —NH—CO—, —NH—SO 2 —, —NH—CO—NH—, etc. is a group that forms a conjugated structure.
  • a a , B a , C and D are all synonymous with the groups that can be used as A and B in the general formula (1) described below, and are the same symbols (for example, A a and A a ).
  • the groups shown are groups having the same conjugated structure. It should be noted that groups represented by different symbols (for example, A a and B a ) are groups having different conjugated structures. That is, among the following main components and subcomponents 1 to 4, the squarylium dye represented by the general formula (2) is at least one of the main component and subcomponents 3 and 4.
  • the main component and subcomponents 3 and 4 are squarylium dyes represented by the general formula (2), and the two groups bonded to the squaric acid moiety (the 4-membered ring represented by the general formula (2)) are heterocyclic rings. When they are groups, these two groups have the same relationship as A 1 and B in the general formula (2), and the structures of these heterocyclic groups are different from each other. Further, each of the subcomponents 1 to 4 may be one kind or two or more kinds.
  • the main components of the asymmetrical squarylium dyes and the symmetric squarylium dyes are those that act as association inhibitors, have improved solubility and light resistance, and have a better effect of improving the planar uniformity.
  • a combination having at least Subcomponent 1 or Subcomponent 2 which is Explaining the combination of the main component and the sub-component 1 as an example the crystal grows due to the interaction between A a of the sub-component 1 and the presence of B a having a conjugated structure different from that of A a causes the crystal to grow. The mechanism that growth stops is estimated.
  • the dye mixture contained in the resin composition of the present invention contains two or more kinds of squarylium dyes represented by the following general formula (1) (hereinafter, also simply referred to as “dye represented by the general formula (1)”). To do.
  • G represents a heterocyclic group.
  • a and B may be the same or different. Further, at least one of A and B is preferably a heterocyclic group. By doing so, the oxidation potential becomes deeper and the light resistance is improved.
  • the heterocyclic group that can be used as A or B is not particularly limited, and a group including an aliphatic heterocycle or an aromatic heterocycle is preferable, and a group including an aromatic heterocycle is preferable.
  • Examples of the heteroaryl group that is an aromatic heterocyclic group include a heteroaryl group that can be used as the substituent X described later.
  • the aromatic heterocyclic group that can be used as A or B is preferably a 5-membered ring or 6-membered ring group, and more preferably a nitrogen-containing 5-membered ring group.
  • pyrrole ring furan ring, thiophene ring, imidazole ring, pyrazole ring, thiazole ring, oxazole ring, triazole ring, indole ring, indolenine ring, indoline ring, pyridine ring, pyrimidine ring, quinoline ring, benzothiazole ring.
  • a group consisting of a ring, a benzoxazole ring or a pyrazolotriazole ring is preferred.
  • the heterocyclic group which can be adopted as A or B is a heterocyclic group containing no pyrrole ring (specifically, a furan ring, a thiophene ring, an imidazole ring, a pyrazole ring, a thiazole ring).
  • An oxazole ring, a triazole ring, an indolenine ring, an indoline ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring, a quinoline ring, a benzothiazole ring, a benzoxazole ring, and a pyrazolotriazole ring) are preferable, and a pyrazole ring and a thiazole ring are preferable.
  • a group consisting of a pyridine ring, a pyrimidine ring or a pyrazolotriazole ring is more preferable.
  • the pyrazolotriazole ring is a condensed ring of a pyrazole ring and a triazole ring, and means a condensed ring formed by condensing at least one of these rings.
  • a heterocyclic group containing no pyrrole ring specifically, a furan ring, a thiophene ring, an imidazole ring, a pyrazole ring, a thiazole ring, an oxazole ring, a triazole ring, an indolenine ring, A group consisting of any of an indoline ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring, a quinoline ring, a benzothiazole ring, a benzoxazole ring and a pyrazolotriazole ring), and a group consisting of any of a benzoxazole ring, a benzothiazole ring and an indoline ring Is
  • At least one of A and B may have a hydrogen-bonding group that forms an intramolecular hydrogen bond.
  • the hydrogen-bonding group means a functional group capable of forming a hydrogen bond with another functional group.
  • This hydrogen-bonding group can be a donor-type hydrogen-bonding group having a hydrogen atom (hydrogen bond donor: donor). Note that the donor hydrogen-bonding group may function as an acceptor hydrogen-bonding group in the tautomer.
  • the hydrogen-bonding group is preferably a group which forms an intramolecular hydrogen bond with the oxygen atom of the squaric acid moiety (the 4-membered ring represented by the general formula (1)). That is, it is preferable that the hydrogen-bonding group and the oxygen atom of the succinic acid moiety are located at a distance (positional relationship) capable of forming an intramolecular hydrogen bond.
  • the dye represented by the general formula (1) may include a plurality of hydrogen-bonding groups. A and B may have a hydrogen-bonding group as a substituent. In this case, the hydrogen-bonding group is a monovalent group having one connecting site.
  • “having a monovalent hydrogen-bonding group having one linking moiety” means that it may be bonded to A or B via a linking group within a range that does not impair the effects of the present invention.
  • a and B are ring groups, a ring-constituting atom can also be present as a constituent atom of the hydrogen-bonding group (this form can be achieved by incorporating a hydrogen-bonding group into the ring). It is also called).
  • the hydrogen-bonding group is a divalent group having two linking sites for being incorporated as a ring-constituting atom, or a trivalent group having three linking sites for being incorporated as a ring-constituting atom. is there.
  • the hydrogen-bonding group is not particularly limited as long as it shows a hydrogen-bonding property, and examples thereof include a hydrogen-donating group.
  • the hydrogen-bonding group is preferably —OH, —SH, —NHR 1a or —N + HR 1a R 2a .
  • R 1a and R 2a can be appropriately selected from a hydrogen atom or a substituent that can be used as R 1 in the general formula (3-2) described later.
  • Each of A, B and G may have a substituent X, and in the case of having the substituent X, adjacent substituents may bond to each other to further form a ring structure. Moreover, a plurality of substituents may be present.
  • the substituent X include a substituent that can be adopted as R 1 of the general formula (3-2) described later, and specific examples thereof include a halogen atom, a cyano group, a nitro group, an alkyl group, an alkenyl group, and an alkynyl.
  • R 10a to R 27a each independently represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group.
  • the aliphatic group and aromatic group that can be used as R 10a to R 27a are not particularly limited and can be appropriately selected from the substituents that can be used as R 1 in the general formula (3-2) described below.
  • the aliphatic group is preferably an alkyl group or an alkenyl group
  • the aromatic group is preferably an aryl group.
  • the heterocyclic group that can be used as R 10a to R 27a may be aliphatic or aromatic, and can be appropriately selected from, for example, a heteroaryl group or a heterocyclic group that can be used as R 1 in the general formula (3-2) described later.
  • hetero atom constituting the ring of the heteroaryl group examples include a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom.
  • the heteroaryl group is preferably a group having a 5-membered ring or a 6-membered ring.
  • the number of carbon atoms constituting the ring of the heteroaryl group is preferably 3 to 30, more preferably 3 to 18, and even more preferably 3 to 12.
  • L represents a single bond or a divalent linking group which is not conjugated with A, B or G in general formula (1).
  • R 1m to R 9m each represents a hydrogen atom or a substituent.
  • M is an atom that can form a metallocene compound and represents Fe, Co, Ni, Ti, Cu, Zn, Zr, Cr, Mo, Os, Mn, Ru, Sn, Pd, Rh, V or Pt. * Indicates a binding site with A, B or G.
  • L in the general formula (2M) is a single bond, a cyclopentadienyl ring directly bonded to A, B or G (a ring having R 1m in the general formula (2M)). Is not included in the conjugated structure conjugated with A, B or G.
  • the divalent linking group that can be used as L is not particularly limited as long as it is a linking group that is not conjugated to A, B, or G, and the inside thereof or at the cyclopentadiene ring side end in the general formula (2M) is The conjugated structure may be included.
  • divalent linking group examples include an alkylene group having 1 to 20 carbon atoms, an arylene group having 6 to 20 carbon atoms, a divalent heterocyclic group obtained by removing two hydrogen atoms from a heterocycle, —CH ⁇ CH—, —CO—, —CS—, —NR— (R represents a hydrogen atom or a monovalent substituent), —O—, —S—, —SO 2 — or —N ⁇ CH—, or these Examples thereof include a divalent linking group formed by combining a plurality (preferably 2 to 6).
  • Examples of the linking group formed by combining two or more kinds of —CO—, —NH—, —O— or —SO 2 — include —COO—, —OCO—, —CONH—, —NHCOO—, —NHCONH—, —SO. 2 NH- is exemplified.
  • the linking group formed by combining at least one of —CO—, —NH—, —O— and —SO 2 — with an alkylene group or an arylene group includes —CO—, —COO— or —CONH— and alkylene. And a group in which a group or an arylene group is combined.
  • the substituent that can be used as R is not particularly limited and has the same meaning as the substituent X that A in General Formula (2) may have.
  • L is a single bond, or an alkylene group having 1 to 8 carbon atoms, an arylene group having 6 to 12 carbon atoms, —CH ⁇ CH—, —CO—, —NR— (R is as described above.) , A group selected from the group consisting of —O—, —S—, —SO 2 — and —N ⁇ CH— or a group in which two or more groups selected from this group are combined.
  • L may have one or more substituents.
  • the substituent that L may have is not particularly limited, and has the same meaning as the above substituent X, for example.
  • the substituents bonded to adjacent atoms may bond to each other to further form a ring structure.
  • the alkylene group that can be used as L may be linear, branched or cyclic, as long as it has a carbon number in the range of 1 to 20, and examples thereof include methylene, ethylene, propylene, methylethylene and methylmethylene.
  • a linking group containing is adopted, a group such as —CO— may be incorporated at any position in the alkylene group, and the number of incorporated groups is not particularly limited.
  • the arylene group that can be taken as L is not particularly limited as long as it is a group having a carbon number of 6 to 20, and examples thereof include an aryl group that has 6 to 20 carbon atoms that can be taken as A in the general formula (1).
  • a group obtained by further removing one hydrogen atom from each group exemplified as is mentioned.
  • the heterocyclic group that can be used as L is not particularly limited, and examples thereof include groups obtained by further removing one hydrogen atom from the groups exemplified as the heterocyclic group that can be used as A above.
  • the remaining partial structure excluding the linking group L corresponds to the structure in which one hydrogen atom is removed from the metallocene compound (metallocene structure part).
  • the metallocene compound serving as the metallocene structure part is a known metallocene compound as long as it is a compound (a compound in which a hydrogen atom is bonded instead of L) compatible with the partial structure defined by the general formula (2M). It can be used without particular limitation.
  • the metallocene structure portion defined by the general formula (2M) will be specifically described.
  • R 1m to R 9m each represents a hydrogen atom or a substituent.
  • the substituent that can be used as R 1m to R 9m is not particularly limited, and for example, it can be selected from the substituents that can be used as R 1 in the general formula (3-2).
  • R 1m to R 9m are each preferably a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an acyl group, an alkoxy group, an amino group or an amide group, more preferably a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an acyl group or an alkoxy group, A hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group or an acyl group is more preferable, a hydrogen atom, a halogen atom or an alkyl group is particularly preferable, and a hydrogen atom is most preferable.
  • the alkyl group that can be used as R 1m to R 9m is preferably an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms among the alkyl groups that can be used as R 1 , and examples thereof include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, Examples thereof include tert-butyl, isobutyl, pentyl, tert-pentyl, hexyl, octyl and 2-ethylhexyl.
  • This alkyl group may have a halogen atom as a substituent.
  • alkyl group substituted with a halogen atom examples include chloromethyl, dichloromethyl, trichloromethyl, bromomethyl, dibromomethyl, tribromomethyl, fluoromethyl, difluoromethyl, trifluoromethyl, 2,2,2-trifluoroethyl. , Perfluoroethyl, perfluoropropyl, perfluorobutyl and the like. Further, in the alkyl group that can be used as R 1m or the like, at least one methylene group forming a carbon chain may be substituted with —O— or —CO—.
  • Methyloxy bromomethyloxy, dibromomethyloxy, tribromomethyloxy, fluoromethyloxy, difluoromethyloxy, trifluoromethyloxy, 2,2,2-trifluoroethyloxy, perfluoroethyloxy, perfluoropropyloxy,
  • Examples thereof include an alkyl group in which a terminal methylene group of perfluorobutyloxy is substituted, and further an alkyl group in which an internal methylene group of a carbon chain such as 2-methoxyethyl is substituted.
  • alkyl group in which the methylene group is substituted with —CO— examples include, for example, acetyl, propionyl, monochloroacetyl, dichloroacetyl, trichloroacetyl, trifluoroacetyl, propan-2-one-1-yl, butan-2-one- 1-yl and the like.
  • M is an atom capable of forming a metallocene compound, and Fe, Co, Ni, Ti, Cu, Zn, Zr, Cr, Mo, Os, Mn, Ru, Sn, Pd, Rh. , V or Pt.
  • M is preferably Fe, Ti, Co, Ni, Zr, Ru or Os, more preferably Fe, Ti, Ni, Ru or Os, further preferably Fe or Ti, most preferably Fe.
  • Each of the alkyl group, alkenyl group, alkynyl group, aralkyl group, aryl group and heteroaryl group mentioned in the example of the substituent X may further have a substituent or may be unsubstituted.
  • the substituent which may be present is not particularly limited, but an alkyl group, an aryl group, an amino group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aromatic heterocyclic oxy group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxy group.
  • a substituent selected from a group, a sulfo group, and a carboxy group is preferable, and an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an aromatic heterocyclic oxy group, an acyl group, an alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, an acyloxy group.
  • These groups can be appropriately selected from the substituents that can be adopted as R 1 of the general formula (3-2) described later.
  • a 1 represents a heterocyclic group having a hydrogen-bonding group that forms an intramolecular hydrogen bond
  • B represents an aryl group, a heterocyclic group, or —CH ⁇ G.
  • G represents a heterocyclic group.
  • the structure of the heterocyclic group of B and the structure of the heterocyclic group of A 1 are different from each other.
  • the heterocyclic group in the heterocyclic group having a hydrogen-bonding group that forms an intramolecular hydrogen bond that can be used as A 1 has the same meaning as the heterocyclic group that can be used as A and B in the general formula (1).
  • the hydrogen-bonding group that forms an intramolecular hydrogen bond, which can be taken as A 1 is synonymous with the hydrogen-bonding group that forms an intramolecular hydrogen bond that A and B in the general formula (1) may have.
  • a squarylium dye represented by the following general formula (2-1) or (2-2) (hereinafter simply referred to as "general formula (2-1)" Alternatively, it is also referred to as a “dye represented by (2-2)".
  • ring A 21 represents a heterocycle
  • R Y1 represents a monovalent hydrogen-bonding group that forms an intramolecular hydrogen bond.
  • B has the same meaning as B in formula (2). However, the structure of the heterocyclic group of B and the structure of the heterocyclic group of ring A 21 are different from each other.
  • ring A 22 represents a heterocycle
  • C ⁇ represents a carbon atom, a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom.
  • R Y2 is an atomic group forming a ring A 22 together with C ⁇ , and represents an atomic group containing a divalent or trivalent hydrogen-bonding group as a ring-constituting atom.
  • B has the same meaning as B in formula (2). However, the structure of the heterocyclic group of B and the structure of the heterocyclic group of ring A 22 are different from each other.
  • R Y1 means a squaric acid moiety to which the ring A 21 is bonded (a 4-membered ring structural moiety represented by the general formula (2), and hereinafter simply referred to as “four-membered ring”. It is also preferable to form an intramolecular hydrogen bond with one oxygen atom of the two oxygen atoms of ().
  • R Y1 is a 6- to 8-membered ring structure (forming a hydrogen bond) by forming a hydrogen bond with one of two oxygen atoms bonded to the 4-membered ring to which ring A 21 is bonded. and counted as a hydrogen atom ring members are.
  • the ring-constituting atom adjacent to the ring-constituting atom to be bonded has, as a substituent, a hydrogen-bonding group R Y1 without interposing a linking group).
  • the heterocyclic ring which can be used as the ring A 21 may further have a substituent X. Specific examples of the substituent X are the same as the specific examples of the substituent X which A and B may have in the general formula (1).
  • the heterocyclic ring which can be taken by the ring A 22 as long as it has a divalent or trivalent hydrogen-bonding group as a ring-constituting atom, the description of the heterocyclic ring in the heterocyclic group which can be taken by A 1 in the general formula (2) is preferably applied. can do.
  • C ⁇ is preferably a carbon atom.
  • the divalent or trivalent hydrogen-bonding group that R Y2 may include in its atomic group is preferably —NH— or ⁇ N + H—.
  • the hydrogen-bonding group that R Y2 may include in its atomic group is one of two oxygen atoms bonded to the 4-membered ring to which the ring A 22 is bonded.
  • the hydrogen-bonding group which R Y2 may contain in its atomic group is a hydrogen bond which forms a hydrogen bond with one of the two oxygen atoms bonded to the 4-membered ring to which the ring A 22 is bonded, It is preferable to form a 6- to 8-membered ring structure, and more preferable to form a 6-membered ring structure (ie, among the ring-constituting atoms of ring A 22, a ring adjacent to the ring-constituting atom bonded to the 4-membered ring).
  • the constituent atom is preferably a divalent or trivalent hydrogen-bonding group which R Y2 may include in the atomic group).
  • Ring A 22 may be monocyclic or condensed, but is preferably monocyclic.
  • the heterocyclic ring which can be used as the ring A 22 may further have a substituent X.
  • Specific examples of the substituent X are the same as the specific examples of the substituent X which A and B may have in the general formula (1).
  • the dye represented by formula (2-1) corresponds to the dye having a hydrogen-bonding group as a substituent on A 1 in formula (2).
  • the general formula (2-2) corresponds to the dye having the hydrogen-bonding group in the ring of A 1 in the general formula (2).
  • a squarylium dye represented by the following general formula (3) (hereinafter, also simply referred to as "dye represented by the general formula (3)”. ) Is mentioned. That is, in the resin composition of the present invention, at least one of the squarylium dyes represented by the general formula (2) contained in the composition is a squarylium dye represented by the following general formula (3). preferable.
  • a carbamoyl group or a halogen atom is preferable, an alkyl group, an aryl group or an amino group is more preferable, and an alkyl group is further preferable.
  • the substituent that can be used as R 4 is preferably an alkyl group, an aryl group, a heteroaryl group, a heterocyclic group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, an acyl group, an acyloxy group, an amide group, a carbamoyl group, an amino group or a cyano group.
  • Alkyl groups, alkoxycarbonyl groups, acyl groups, carbamoyl groups or aryl groups are more preferred, and alkyl groups are even more preferred.
  • the alkyl group that can be used as R 3 and R 4 may be linear, branched or cyclic, but is preferably linear or branched.
  • the alkyl group that can be used as R 3 has preferably 1 to 18 carbon atoms, more preferably 1 to 12 carbon atoms, and most preferably 1 to 6 carbon atoms.
  • Examples thereof are methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, t-butyl, 2-methylbutyl, 2-ethylhexyl, t-pentyl, neopentyl, 3,5,5-trimethylhexyl, cyclopentyl, cyclohexyl, hexyl, octyl, 1 -Cyclohexylethyl, 1-cyclohexylpropyl, dicyclohexylmethyl, decyl, dodecyl, hexyldecyl, hexyloctyl, etc., such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, t-butyl, 2-methylbutyl, cyclopentyl, cyclohexyl or hexyl.
  • the alkyl group that can be used as R 4 has preferably 1 to 24 carbon atoms, and more preferably 3 to 18 carbon atoms.
  • Examples of the alkyl group include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, t-butyl, 2-methylbutyl, 2-ethylhexyl, t-pentyl, neopentyl, 3,5,5-trimethylhexyl, cyclopentyl, cyclohexyl, hexyl, Octyl, 1-cyclohexylethyl, 1-cyclohexylpropyl, dicyclohexylmethyl, decyl, dodecyl, hexyldecyl, hexyloctyl and the like can be mentioned, and isopropyl, t-butyl, t-pentyl, neopentyl, cyclohexyl, dicyclohexyl
  • B in the general formula (3) has the same meaning as B in the general formula (1).
  • the structure of the heterocyclic group B is different from that of the pyrazole ring group.
  • a preferred embodiment of the dye represented by the above general formula (2) or (3) includes a dye represented by the following general formula (3-2).
  • R 1 and R 2 each independently represent a hydrogen atom or a substituent.
  • R 1 and R 2 may be the same or different, and may combine with each other to form a ring.
  • the substituent that can be used as R 1 and R 2 is not particularly limited, and examples thereof include alkyl groups (methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, t-butyl group, isobutyl group, pentyl group, Hexyl group, octyl group, dodecyl group, trifluoromethyl group, etc.), cycloalkyl group (cyclopentyl group, cyclohexyl group, etc.), alkenyl group (vinyl group, allyl group, etc.), alkynyl group (ethynyl group, propargyl group, etc.), Aryl group (phenyl group, naphthyl group, etc.), heteroaryl group (furyl group,
  • B 1 , B 2 , B 3 and B 4 each independently represent a carbon atom or a nitrogen atom.
  • the ring containing B 1 , B 2 , B 3 and B 4 is an aromatic ring.
  • B 1 ⁇ B 4 it is preferable that at least two or more are carbon atoms, all of B 1 ⁇ B 4 is more preferably a carbon atom.
  • the carbon atom that can be used as B 1 to B 4 has a hydrogen atom or a substituent.
  • the number of carbon atoms having a substituent is not particularly limited, but is preferably 0, 1 or 2, and more preferably 1.
  • an alkyl group, an alkoxy group, a hydroxy group, an amide group, an acylamino group, a sulfonylamide group or a carbamoyl group is more preferable, and an alkyl group, an alkoxy group is particularly preferable.
  • Examples thereof include a group, a hydroxy group, an amide group, an acylamino group and a sulfonylamide group, and a hydroxy group, an amide group, an acylamino group and a sulfonylamide group are most preferable.
  • the substituent which the carbon atom that can be taken as B 2 and B 3 has is more preferably an alkyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, an acyl group, an amino group, a cyano group, a nitro group or a halogen atom, and the substitution of either one It is particularly preferable that the group is an electron-withdrawing group (eg, alkoxycarbonyl group, acyl group, cyano group, nitro group or halogen atom).
  • Substituent B in the table below represents the following structure.
  • Me is methyl
  • Et is ethyl
  • i-Pr is i-propyl
  • Bu is n-butyl
  • t-Bu is t-butyl
  • Ph is phenyl.
  • * indicates a bond with the carbon four-membered ring in each general formula.
  • the content of the dye mixture is preferably 0.005 to 5 parts by mass, more preferably 0.01 to 3 parts by mass, relative to 100 parts by mass of the binder resin described below. More preferably 0.1 part by mass to 1.5 parts by mass.
  • the optical filter of the present invention also serves as a polarizing plate protective film or a pressure-sensitive adhesive layer, which will be described later, the content of the dye mixture may be in the above range.
  • the dye represented by the general formula (1) can be synthesized by a known method, and can be synthesized, for example, according to the synthetic method described in Examples below.
  • the resin composition of the present invention contains a resin (binder) (the binder may contain any conventional component in addition to the polymer. Hereinafter, it may be referred to as “binder resin”).
  • the resin used in the present invention is preferably transparent.
  • transparent resin means a resin having a total light transmittance of 70% or more, preferably 80% or more, and more preferably 90% or more, which is measured by forming a test piece having a thickness of 1 mm.
  • the resin used as the binder of the resin composition of the present invention include polystyrene resin, cycloolefin-based resin, cellulose acylate resin, and acrylic resin, which are the usual ones used as optical filters.
  • polystyrene resin or cycloolefin resin is preferable, and polystyrene resin is particularly preferable, from the viewpoint of further reducing the fluorescence quantum yield.
  • Preferred forms of the polystyrene resin and the cycloolefin resin, which are preferable as the resin used in the present invention, will be described.
  • styrene compounds include styrene; ⁇ -methylstyrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, 3,5-dimethylstyrene, 2,4-dimethylstyrene, o-ethylstyrene, p-ethylstyrene.
  • the polystyrene used in the present invention is preferably a homopolymer of styrene (that is, polystyrene) from the viewpoints of availability and material cost.
  • the constituent components other than the styrene component contained in the polystyrene are not particularly limited. That is, the polystyrene may be a styrene-diene copolymer or a styrene-polymerizable unsaturated carboxylic acid ester copolymer. It is also possible to use a mixture of polystyrene and synthetic rubber (for example, at least one of polybutadiene and polyisoprene). Further, high impact polystyrene (HIPS) obtained by graft-polymerizing styrene on synthetic rubber is also preferable.
  • HIPS high impact polystyrene
  • the hydrogenated polystyrene is not particularly limited, but is hydrogenated styrene-butadiene which is a resin obtained by hydrogenating a styrene-butadiene-styrene block copolymer (SBS) or a styrene-isoprene-styrene block copolymer (SIS).
  • SBS styrene-butadiene-styrene block copolymer
  • SIS styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • SEBS styrene block copolymer
  • SEPS hydrogenated styrene-isoprene-styrene block copolymer
  • the hydrogenated polystyrene may be used alone or in combination of two or more.
  • the molecular weight of polystyrene used in the present invention is appropriately selected according to the purpose of use, but it is a mass average of tetrahydrofuran solution (toluene solution when the polymer polymer is not dissolved) measured by gel permeation chromatography.
  • the molecular weight is usually 5,000 to 500,000, preferably 8,000 to 200,000, and more preferably 10,000 to 100,000.
  • a polymer having a molecular weight in the above range can achieve a good balance of mechanical strength and molding processability of a molded product at a high level.
  • polystyrene a plurality of types having different compositions, molecular weights and the like can be used in combination.
  • the polystyrene resin can be obtained by a known anion, bulk, suspension, emulsion or solution polymerization method.
  • either the conjugated diene or the unsaturated double bond of the benzene ring of the styrene monomer may be hydrogenated.
  • the hydrogenation rate can be measured by a nuclear magnetic resonance apparatus (NMR).
  • NMR nuclear magnetic resonance apparatus
  • the polystyrene resin a commercially available product may be used.
  • Examples of the hydrogenated polystyrene-based resin include “Tuftec H series” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd., “Clayton G series” manufactured by Shell Japan Co., Ltd. (above, SEBS), “Dynaron” manufactured by JSR Co., Ltd. Styrene-butadiene random copolymer), “Septon” (SEPS) manufactured by Kuraray Co., Ltd., and the like.
  • modified polystyrene resin for example, "Tough Tech M series” manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd., “Epofriend” manufactured by Daicel Co., Ltd., “Polar group modified Dynalon” manufactured by JSR Co., Ltd., Toagosei Co., Ltd. For example, "Reseda” made by the manufacturer is included.
  • the cycloolefin compound forming the cycloolefin polymer (also referred to as cyclic polyolefin) contained in the cycloolefin resin is not particularly limited as long as it is a compound having a ring structure containing a carbon-carbon double bond, and, for example, Other than the norbornene compound and the norbornene compound, monocyclic cyclic olefin compounds, cyclic conjugated diene compounds, vinyl alicyclic hydrocarbon compounds and the like can be mentioned.
  • Examples of the cycloolefin-based polymer contained in the cycloolefin-based resin include (1) a polymer containing a structural unit derived from a norbornene compound, (2) a structural unit derived from a monocyclic cyclic olefin compound other than the norbornene compound , (3) a polymer containing a structural unit derived from a cyclic conjugated diene compound, (4) a polymer containing a structural unit derived from a vinyl alicyclic hydrocarbon compound, and (1) to (4) ), and the like, hydrides of polymers containing structural units derived from the respective compounds of 1).
  • a polymer containing a structural unit derived from a norbornene compound and a polymer containing a structural unit derived from a monocyclic olefin compound include ring-opening polymers of each compound.
  • the cycloolefin-based polymer contained in the cycloolefin-based resin is not particularly limited, but a polymer having a structural unit derived from a norbornene compound represented by the following general formula (A-II) or (A-III) may be used. preferable.
  • the polymer having a structural unit represented by the following general formula (A-II) is an addition polymer of a norbornene compound, and the polymer having a structural unit represented by the following general formula (A-III) is a norbornene compound. It is a ring-opening polymer.
  • R 3 to R 6 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms.
  • the hydrocarbon group is not particularly limited as long as it is a group consisting of a carbon atom and a hydrogen atom, and examples thereof include an alkyl group, an alkenyl group, an alkynyl group and an aryl group (aromatic hydrocarbon group). Of these, an alkyl group or an aryl group is preferable.
  • the polymer having the structural unit represented by the general formula (A-II) or (A-III) may further include at least one structural unit represented by the following general formula (AI).
  • R 11 to R 15 each independently represent a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms
  • Z represents a hydrocarbon group or a hydrocarbon group substituted with a halogen
  • W represents Si( R 16 ) p D (3-p) (R 16 represents a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms, D is a halogen atom, —OCOR 17 or —OR 17 (R 17 is a hydrocarbon group having 1 to 10 carbon atoms ) Group) and p is an integer of 0 to 3).
  • n represents an integer of 0 to 10.
  • Addition (co)polymers of norbornene compounds are described in JP-A No. 10-7732, JP-A No. 2002-504184, US Patent Publication No. 2004/229157A1, International Publication No. 2004/070463, and the like. There is.
  • the polymer of the norbornene compound can be obtained by addition-polymerizing norbornene compounds (for example, polycyclic unsaturated compounds of norbornene).
  • a norbornene compound an olefin such as ethylene, propylene, butene, butadiene, a conjugated diene such as isoprene, a non-conjugated diene such as ethylidene norbornene, acrylonitrile, acrylic acid, and methacrylic acid.
  • a norbornene compound an olefin such as ethylene, propylene, butene, butadiene, a conjugated diene such as isoprene, a non-conjugated diene such as ethylidene norbornene, acrylonitrile, acrylic acid, and methacrylic acid.
  • a copolymer with ethylene is preferable.
  • the molecular weight of the cycloolefin polymer used in the present invention is appropriately selected according to the purpose of use, but it is measured by a gel permeation chromatography method of a cyclohexane solution (a toluene solution when the polymer polymer is not dissolved).
  • the mass average molecular weight in terms of polyisoprene or polystyrene is usually 5,000 to 500,000, preferably 8,000 to 200,000, and more preferably 10,000 to 100,000.
  • a polymer having a molecular weight in the above range can achieve a good balance of mechanical strength and molding processability of a molded product at a high level.
  • the resin composition of the present invention preferably contains 50% by mass or more of the binder resin in the total solid content (specifically, in the components excluding the above-mentioned organic solvent) from the viewpoint of sharpness of absorption waveform and light resistance. More preferably 70% by mass or more, particularly preferably 90% by mass or more. Two or more binder resins may be used, and binders having different composition ratios and/or molecular weights may be used together. In this case, the total content of each binder resin is within the above range.
  • benzotriazole compounds include 2-(2'-hydroxy-5'-methylphenyl)benzotriazole and 2,2-methylenebis(4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)-6- (2H-benzotriazol-2-yl)phenol), (2,4-bis-(n-octylthio)-6-(4-hydroxy-3,5-di-tert-butylanilino)-1,3,5- Triazine, triethylene glycol-bis[3-(3-tert-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl)propionate], N,N'-hexamethylenebis(3,5-di-tert-butyl-4- Hydroxy-hydrocinnamide), 1,3,5-trimethyl-2,4,6-tris(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl)benzene, 2(2'-hydroxy-3',5' -Di-tert-butylphenyl)-5-chlorobenzo
  • the organic solvent is not particularly limited as long as it can dissolve the dye mixture and the binder resin, but a solvent in which the solubility of the dye mixture is 1% by mass or more (or a mixed solvent of two or more kinds) is preferable, and the dye mixture.
  • a solvent (or a mixed solvent of two or more kinds) having a solubility of 1.5% by mass or more is more preferable.
  • an alcohol compound having 1 to 4 carbon atoms, an ether compound having 3 to 12 carbon atoms, a ketone compound having 3 to 12 carbon atoms, an ester compound having 3 to 12 carbon atoms, and an ester compound having 3 to 12 carbon atoms At least one solvent of 1 to 6 halogenated hydrocarbon compounds can be used.
  • the ether compound, the ketone compound and the ester compound may have a cyclic structure. Further, a compound having two or more functional groups (that is, —O—, —CO— and COO—) contained in the above ether compound, ketone compound and ester compound can also be used as the above organic solvent.
  • the organic solvent may have another functional group such as an alcoholic hydroxyl group. In the case of an organic solvent having two or more kinds of functional groups, the number of carbon atoms thereof is preferably within the range of the preferable number of carbon atoms of the solvent having any functional group.
  • the film formed on the support by the first casting port is peeled off, and the second casting is performed on the side in contact with the surface of the support to prepare a film. You can also do it.
  • the method described in Japanese Patent Publication No. 44-20235 can be mentioned.
  • the addition of the dye represented by the general formula (1) (wherein at least one of them is the dye represented by the general formula (2)) to the solution is, for example, an organic substance together with a binder resin at the time of preparing the dope. It can be mixed in a solvent.
  • the film can be stretched during the treatment during drying, which is particularly effective when the solvent remains.
  • the film is stretched, for example, by adjusting the speed of the film transport roller so that the film winding speed is faster than the film peeling speed.
  • the film can also be stretched by conveying while holding the width of the film with a tenter and gradually widening the width of the tenter. After the film is dried, it may be stretched using a stretching machine (preferably uniaxial stretching using a long stretching machine).
  • optical filter Physical properties or characteristics of optical filter
  • the preferred physical properties or characteristics of the optical filter of the present invention will be described.
  • the optical filter as a film formed using the resin composition of the present invention, has a maximum absorption wavelength in a corresponding specific visible region.
  • the maximum absorption wavelength in the optical filter may be slightly different from the maximum absorption wavelength in the solution state of the dye mixture due to the formation of dye aggregates, the combination with the resin, etc.
  • the optical filter preferably has a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 400 nm to 680 nm, more preferably has a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 400 nm to 640 nm, and more preferably has a maximum absorption wavelength in the wavelength range of 470 nm to 630 nm.
  • the optical filter has the maximum absorption wavelength in a specific wavelength region as described above, unnecessary light (specifically, 580 nm) included in incident light from a white LED or the like used as a light source for a backlight unit.
  • unnecessary light specifically, 580 nm
  • the light having a wavelength of up to 600 nm can be absorbed by the optical filter, and light having a desired wavelength can be transmitted. Therefore, the optical filter of the present invention can exhibit wide color reproducibility, high brightness, and the like.
  • the “maximum absorption wavelength of the optical filter (film state)” is the maximum absorption wavelength measured in the state of the film formed using the resin composition of the present invention, specifically, in Examples described later. It is measured under the described conditions. Having the maximum absorption wavelength in the wavelength region of XX to YYnm in the optical filter of the present invention is synonymous with the definition in the resin composition of the present invention.
  • the thickness of the optical filter is usually in the range of 5 to 300 ⁇ m, preferably 10 to 200 ⁇ m, and more preferably 20 to 100 ⁇ m, in consideration of the handling property at the time of lamination and the improvement of productivity by shortening the drying time.
  • the optical filter has a surface wetting tension of preferably 40 mN/m or more, more preferably 50 mN/m or more, and further preferably 55 mN/m or more.
  • a surface wetting tension of the surface preferably 40 mN/m or more, more preferably 50 mN/m or more, and further preferably 55 mN/m or more.
  • the adhesive strength between the optical filter and the polarizer is improved.
  • corona discharge treatment, ozone spraying, ultraviolet irradiation, flame treatment, chemical treatment, or other known surface treatment can be performed.
  • the phase difference (retardation) of the optical filter of the present invention will be described.
  • the in-plane retardation value Ro at 589 nm of the optical filter of the present invention is preferably 0 to 20 nm, more preferably 0 to 10 nm.
  • the retardation value Rth in the thickness direction is preferably ⁇ 20 to 50 nm, more preferably ⁇ 10 to 20 nm.
  • the retardation can be controlled by the retardation of the film before stretching, the stretching ratio, the stretching temperature, and the thickness of the stretched oriented film.
  • the absolute value of the retardation tends to increase as the film has a larger stretching ratio, and thus it is possible to obtain a stretched and oriented film having a desired retardation by changing the stretching ratio. it can.
  • the thickness of the optical filter before stretching is preferably about 50 to 500 ⁇ m, the smaller the thickness unevenness is, the better, within ⁇ 8% on the entire surface, preferably within ⁇ 6%. It is preferably within ⁇ 4%.
  • the stretching ratio is preferably 1.1 to 10 times, more preferably 1.3 to 8 times, and the desired retardation may be set within this range.
  • the molecules are oriented by stretching so that it can have a retardation of a desired size.
  • the variation in retardation at a wavelength of 589 nm is usually within ⁇ 50 nm, preferably ⁇ 30 nm or less, More preferably, it is as small as ⁇ 20 nm or less.
  • Examples of the image display device of the present invention include a liquid crystal display device and an organic electroluminescence display device.
  • the image display device of the present invention will be described by taking a liquid crystal display device (also referred to as “the liquid crystal display device of the present invention”) as a preferred embodiment as an example.
  • the liquid crystal display device of the present invention includes at least one optical filter of the present invention.
  • the optical filter of the present invention may be used as at least one of the polarizing plate protective film and the pressure-sensitive adhesive layer as described later, or may be included in the backlight unit used in the liquid crystal display device.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of a liquid crystal display device of the present invention.
  • a liquid crystal display device 10 comprises a liquid crystal cell having a liquid crystal layer 5 and a liquid crystal cell upper electrode substrate 3 and a liquid crystal cell lower electrode substrate 6 arranged above and below the liquid crystal layer 5, and an upper polarizing plate disposed on both sides of the liquid crystal cell. 1 and the lower polarizing plate 8.
  • a color filter layer may be laminated on the upper electrode substrate 3 or the lower electrode substrate 6.
  • a backlight is arranged on the back surface of the liquid crystal display device 10.
  • the light source of the backlight is not particularly limited. For example, a light emitting device using a white LED can be used.
  • the upper polarizing plate 1 and the lower polarizing plate 8 each have a structure in which two polarizing plate protective films are laminated so as to sandwich the polarizer, and the liquid crystal display device 10 of the present invention includes at least one polarizing plate. Is preferably a polarizing plate including the optical filter of the present invention. Further, in the liquid crystal display device 10 of the present invention, the liquid crystal cell and the polarizing plate (the upper polarizing plate 1 and/or the lower polarizing plate 8) may be bonded together via an adhesive layer (not shown). .. In this case, the optical filter of the present invention may also serve as the above-mentioned pressure-sensitive adhesive layer.
  • the IPS mode liquid crystal display device described in paragraphs 128 to 136 of JP 2010-102296 A is preferable as the liquid crystal display device of the present invention.
  • the solid-state image sensor of the present invention includes the above-described optical filter of the present invention.
  • the configuration of the solid-state imaging device of the present invention is not particularly limited as long as it includes the optical filter of the present invention and functions as a solid-state imaging device. Since the solid-state imaging device of the present invention includes the optical filter (color filter) of the present invention having excellent weather resistance and contrast, it has excellent image color tone and color reproducibility over long-term use.
  • the structure of the solid-state image sensor is not particularly limited as long as it has the color filter of the present invention and functions as a solid-state image sensor.
  • a plurality of photodiodes forming a light receiving area of a solid-state image sensor (CCD image sensor, CMOS image sensor, etc.) and a light receiving element made of polysilicon are provided, and the light receiving element forming surface side of the support (For example, a portion other than the light receiving portion, a pixel portion for color adjustment, or the like) or a configuration in which the color filter of the present invention is provided on the side opposite to the formation surface can be mentioned.
  • the dye mixture of the present invention is a mixture composed of dyes, which is composed of an assembly of squarylium dyes represented by the general formula (1) which constitutes the resin composition of the present invention. That is, the squarylium dye represented by the general formula (1) is composed of two or more kinds of the squarylium dye, and at least one of them is the squarylium dye represented by the general formula (2). However, the dye contained in the dye mixture of the present invention does not form a chelate complex having two or more dyes as ligands in the dye mixture.
  • the dye mixture of the present invention is suitable as a light absorbing component of the resin composition of the present invention.
  • a mixed solution B was prepared by mixing 2.5 g of Intermediate 1, 2.3 g of triethylamine and 8.9 g of methylene chloride, and the mixed solution B was added dropwise to the mixed solution A cooled to 0°C. In addition, the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, 100 ml of chloroform and 100 ml of water were added to separate the organic layer, and then the organic layer was washed with saturated saline.
  • the absorbance at the absorption maximum wavelength of the optical filter was determined as follows.
  • a filter having a film thickness of 5.0 ⁇ m (hereinafter, referred to as “control filter”) was prepared in the same manner as in the preparation of the above optical filter, except that the dye was not contained.
  • control filter Using an UV3150 spectrophotometer manufactured by Shimadzu Corp., the absorbance in the wavelength region of 400 nm to 800 nm was measured every 1 nm for each of the optical filter and the control filter prepared above under the condition of 23°C.
  • the heterocyclic group of A and B and the heterocyclic group of A 1 and G in the general formulas (1) and (2) are a furan ring, a thiophene ring, an imidazole ring, A squarylium dye which is a group consisting of a pyrazole ring, a thiazole ring, an oxazole ring, a triazole ring, an indolenine ring, an indoline ring, a pyridine ring, a pyrimidine ring, a quinoline ring, a benzothiazole ring, a benzoxazole ring and a pyrazolotriazole ring.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

色素と樹脂とを含む樹脂組成物であって、 上記色素が、一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有し、このスクアリリウム色素の少なくとも1種が一般式(2)で表される水素結合性基を有するスクアリリウム色素であって、 上記樹脂組成物に含まれる前記の2種以上のスクアリリウム色素からなる色素混合物が、400nm~700nmの波長領域に極大吸収波長を有する、樹脂組成物、光学フィルター、液晶表示装置及び固体撮像素子、並びに、色素混合物。

Description

樹脂組成物、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び色素混合物
 本発明は、光学フィルターの構成材料として好適な樹脂組成物、この樹脂組成物を用いた光学フィルター、並びにこの光学フィルターを用いた画像表示装置及び固体撮像素子に関する。また本発明は、上記樹脂組成物の光吸収成分として好適な色素混合物に関する。
 液晶表示装置は、消費電力の小さい省スペースの画像表示装置としてその用途が広がっている。テレビ等の高品位の画像が要求される市場では解像度に加えて色再現性の向上に対する要求が高まっている。
 液晶表示装置は、画像を表示する液晶パネル自体は発光をしない非発光型素子である。そのため、液晶パネルの背面にはバックライトユニットが配置されて液晶パネルに光が供給される。
 近年、バックライトユニット用の光源として白色発光ダイオード(LED)が用いられるようになってきた。白色LEDを用いた発光装置としては、青色LEDから放射される青色光と、黄色蛍光体、又は緑色蛍光体及び赤色蛍光体から放射される光を混色させて白色光を作り出す方式が知られている。しかし、上記方式は次世代ディスプレイとして脚光を浴びている有機発光ダイオード(OLED)等と比較して色再現域が狭いという問題がある。これを克服するための新しい技術が求められており、バックライトユニット中の拡散フィルム上に染料を含むコーティング層を設けて、白色LEDから発せられる不要な波長の光を遮断する技術が提案されている。また、液晶パネル用途とは異なるが、特許文献1には、スクアリリウム化合物(色素)を含む2種以上の色素を含有する組成物を用いた、イメージセンサーに好適な光学フィルムが記載されている。
国際公開第2018/100834号
 色素を含有する組成物等を扱う上で、色素の溶解性の向上は、ハンドリング性(扱いやすさ)の向上に繋がる重要な特性である。また、光学フィルターに含有される色素には、優れた耐光性が求められる。しかし、スクアリリウム色素は一般的に耐光性が低く、またベタイン構造を有するため有機溶剤に対する溶解性に劣るといった問題がある。
 特許文献1に記載の色素を含有する組成物は、イメージセンサーに好適な光学フィルムの作製に用いられるため、約760nm~1100nmの赤外線域に吸収を有し、可視光域である約380nm~780nmの領域では透過性が求められ、液晶パネル用途の光学フィルターとしては不適である。また、上記光学フィルムは、可視光域の光照射に対する耐光性に劣り、光学フィルターに求められる耐光性を十分に満足できるものではない。
 そこで本発明は、白色LED等から発せられる不要な波長の光のような、特定の波長領域(具体的には、400nm~700nm)の光を遮断することができ、また耐光性にも優れる光学フィルター、この光学フィルターの構成材料として好適な樹脂組成物、並びに、上記光学フィルターを備えた画像表示装置及び固体撮像素子を提供することを課題とする。また本発明は、溶解性に優れ、上記樹脂組成物の光吸収成分として好適な色素混合物を提供することを課題とする。
 本発明者が上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、特定構造を有する2種以上のスクアリリウム色素と、樹脂とを含む組成物により光学フィルターを形成した場合に、この光学フィルターは目的の特定波長の光を特異的に吸収して遮断でき、また、耐光性にも優れることを見出した。すなわち、分子内水素結合を形成する水素結合性基を有するスクアリリウム色素を少なくとも1種含む、特定構造を有する2種以上のスクアリリウム色素を用いることにより、特定波長の光吸収を実現しながら、同時に光吸収に伴うスクアリリウム色素の酸化分解も抑制することができることを見出した。
 本発明はこれらの知見に基づき更に検討を重ね、完成されるに至ったものである。
 すなわち、上記課題は、以下の手段によって解決される。
<1>
 色素と樹脂とを含む樹脂組成物であって、
 上記色素が、下記一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有し、このスクアリリウム色素の少なくとも1種が下記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素であり、
 上記樹脂組成物に含まれる上記の2種以上のスクアリリウム色素からなる色素混合物が、400nm~700nmの波長領域に極大吸収波長を有する、樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 一般式(1)中、A及びBは、アリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 一般式(2)中、Aは分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する複素環基を示し、Bはアリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。ただし、Bの複素環基の構造とAの複素環基の構造は互いに異なる。
<2>
 上記一般式(1)及び(2)中の、A及びBにおける複素環基並びにA及びGの複素環基が、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、インドレニン環、インドリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基である、<1>に記載の樹脂組成物。
<3>
 上記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素の少なくとも1種が、下記一般式(3)で表されるスクアリリウム色素である、<1>又は<2>に記載の樹脂組成物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 一般式(3)中、Bは、上記一般式(1)におけるBと同義である。R及びRは水素原子又は置換基を示す。ただし、Bの複素環基の構造はピラゾール環基とは異なる。
<4>
 上記樹脂が、セルロースアシレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂及びシクロオレフィン樹脂の少なくとも1種である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の樹脂組成物。
<5>
 <1>~<4>のいずれか1つに記載の樹脂組成物を含む光学フィルター。
<6>
 膜状である、<5>に記載の光学フィルター。
<7>
 <5>又は<6>に記載の光学フィルターを含む画像表示装置。
<8>
 <5>又は<6>に記載の光学フィルターを含む固体撮像素子。
<9>
 下記一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有し、このスクアリリウム色素の少なくとも1種が下記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素である色素混合物であって、
 上記色素混合物が、400nm~700nmの波長領域に極大吸収波長を有する、色素混合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 一般式(1)中、A及びBは、アリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 一般式(2)中、Aは分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する複素環基を示し、Bはアリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。ただし、Bの複素環基の構造とAの複素環基の構造は互いに異なる。
<10>
 上記一般式(1)及び(2)中の、A及びBにおける複素環基並びにA及びGの複素環基が、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、インドレニン環、インドリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基である、<9>に記載の色素混合物。
<11>
 上記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素の少なくとも1種が、下記一般式(3)で表されるスクアリリウム色素である、<9>又は<10>に記載の色素混合物。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 一般式(3)中、Bは、上記一般式(1)におけるBと同義である。R及びRは水素原子又は置換基を示す。ただし、Bの複素環基の構造はピラゾール環基とは異なる。
 本発明又は本明細書に記載の化学構造式(一般式)で表される化合物(色素)において、カチオンは非局在化して存在しており、複数の互変異性体構造が存在する。そのため、本発明において、ある色素の少なくとも1つの互変異性体構造が各一般式で規定される化学構造式に当てはまる場合、ある色素は各一般式で表される色素とする。従って、特定の一般式で表される色素とは、その少なくとも1つの互変異性体構造を特定の一般式で表わすことができる色素ということができる。本発明において、一般式で表される色素は、その互変異性体構造の少なくとも1つがこの一般式に当てはまる限り、どのような互変異性体構造をとるものでもよい。
 また、本発明において、対称型及び非対称型のスクアリリウム色素とは、スクアリン酸部位(一般式(1)又は(2)に示された4員環)に結合するA又はAが有する共役構造とBが有する共役構造とが、同一である場合を「対称型」、異なる場合を「非対称型」と称する。上記のA又はAが有する共役構造及びBが有する共役構造とは、スクアリン酸部位に直接結合する共役構造を意味する。また、共役構造が同一であるとは、上記互変異性体構造が同一の共役構造を採り得ることを意味する。
 本発明において、「Bの複素環基の構造とAの複素環基の構造は互いに異なる」とは、スクアリン酸部位(一般式(2)に示された4員環)に結合するA及びBが互いに異なる複素環の複素環基である形態の他、A及びBの複素環基の複素環が同じ構造であっても、スクアリン酸部位への結合部位が異なる形態も含む意味である。すなわち、Bの複素環基の構造とAの複素環基の構造とが、互変異性体として同一の構造を採り得ないことを意味する。
 また、本発明において、「Bの複素環基の構造はピラゾール環基とは異なる」とは、スクアリン酸部位(一般式(3)に示された4員環)に結合するBがピラゾール環基ではない複素環基である形態の他、Bがピラゾール環基であっても、一般式(3)中で示されるスクアリン酸部位に結合するピラゾール環基とは、スクアリン酸部位への結合部位が異なる形態も含む意味である。すなわち、Bの複素環基の構造と一般式(3)中で示されるスクアリン酸部位に結合するピラゾール環基とが、互変異性体として同一の構造を採り得ないことを意味する。
 本発明において、「~」で表される数値範囲は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味である。
 本発明において、特定の符号で表示された置換基、連結基等(以下、置換基等という)が複数あるとき、又は、複数の置換基等を同時若しくは択一的に規定するときには、それぞれの置換基等は互いに同一でも異なっていてもよいことを意味する。このことは、置換基等の数の規定についても同様である。また、複数の置換基等が近接(特に隣接)するときにはそれらが互いに連結したり縮環したりして環を形成していてもよい意味である。
 本発明において、化合物(色素)の表示については、化合物そのものの他、その塩、そのイオンを含む意味に用いる。また、目的の効果を損なわない範囲で、構造の一部を変化させたものを含む意味である。なお、化合物の塩としては、例えば、化合物と無機酸若しくは有機酸とで形成された、化合物の酸付加塩、又は、化合物と無機塩基若しくは有機塩基とで形成された、化合物の塩基付加塩等が挙げられる。また、化合物のイオンとしては、例えば、上述の化合物の塩が水又は溶媒等に溶解して生成するイオンが挙げられる。
 本明細書において、置換、無置換を明記していない置換基(連結基についても同様)については、所望の効果を損なわない範囲で、その基に任意の置換基を有していてもよい意味である。これは置換、無置換を明記していない化合物又は繰り返し単位についても同義である。
 本発明において、ある基の炭素原子数を規定する場合、この炭素原子数は、基全体の炭素原子数を意味する。つまり、この基が更に置換基を有する形態である場合、この置換基を含めた全体の炭素原子数を意味する。
 本発明において、ある基が非環状骨格及び環状骨格を形成可能な場合、特段の断りがない限り、ある基は、非環状骨格の基と環状骨格の基を含む。例えば、アルキル基は、特段の断りがない限り、直鎖アルキル基、分岐アルキル基及び環状(シクロ)アルキル基を含む。ある基が環状骨格を形成する場合、環状骨格の基における炭素原子数の下限は、ある基において具体的に記載した炭素原子数の下限にかかわらず、3以上が好ましく、5以上が更に好ましい。
 本発明において、「(メタ)アクリル」との用語は、メタクリル及びアクリルの両方を包含する意味に用いる。
 本発明の光学フィルターは、白色LED等から発せられる不要な波長の光等の、特定の波長領域(具体的には、400nm~700nm)の光を遮断することができ、また耐光性にも優れる。また本発明の液晶表示装置及び固体撮像素子は、画像のコントラストに優れる。また本発明の樹脂組成物は、本発明の光学フィルターの形成材料として好適である。また本発明の色素混合物は、溶解性に優れ、本発明の樹脂組成物の光吸収成分として好適に用いることができる。
本発明の光学フィルターをバックライトに有する、偏光板を備えた液晶表示装置の一実施形態の概略を示す模式図である。
[樹脂組成物]
 本発明の樹脂組成物は、特定の色素と、バインダーとしての樹脂とを含有してなる。上記特定の色素は、一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有する。このスクアリリウム色素の少なくとも1種は下記一般式(2)で表される、分子内水素結合を形成する水素結合性基を有するスクアリリウム色素である(以下、一般式(1)で表される2種以上の色素であって、その少なくとも一部が一般式(2)で表される色素である、色素全体を、便宜上、「スクアリリウム色素混合物」又は「色素混合物」とも称す。)。この色素混合物は、可視光の特定波長領域に極大吸収波長を有する。
 スクアリリウム色素は吸収スペクトルの形状がシャープで、特定の波長域の光を特異的に吸収できるため、LEDバックライトを有するディスプレイ等における光遮断成分としての利用が考えられる。しかし、スクアリリウム色素は光吸収により容易に酸化分解されるため、高度な耐光性が求められる画像表示装置等への適用は難しいとされる。また、スクアリリウム色素はベタイン構造を有するため、有機溶媒に対する溶解性に劣る。これに対し、本発明の樹脂組成物は、上記色素混合物を光吸収成分として含有することにより、スクアリリウム色素の光吸収作用を発現しながらも、耐光性の問題を克服し、また、色素の溶解性が高まり色素混合物または樹脂組成物としてのハンドリング性が向上する。この理由はまだ定かではないが、次のように推定される。
 樹脂組成物にスクアリリウム色素を1種単独で用いた場合は、色素は通常、高い結晶性を示す。スクアリリウム色素は一般に平面性が高く、色素濃度を上げるとH会合体などの種々の会合形態をとることが知られている。この会合体の形成に伴い、色素の吸収スペクトルはブロード化し、耐光性も低下することが知られている。しかし、上記色素混合物は、スクアリリウム色素を2種以上組合わせることにより、各スクアリリウム色素が互いに会合抑制剤として作用する結果、上記色素混合物は高濃度で使用しても会合体の形成が効果的に抑えられ、溶解性が向上したと考えられる。しかも、分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する下記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素は、会合体の形成の抑制により、分子内での水素結合の形成が促進されるなどして、その分解を十分に抑えることができる。この結果、上記樹脂組成物は、吸収がシャープ化されるだけでなく、耐光性を各段に向上させることができたと考えられる
 上記のように本発明の樹脂組成物は、分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する特定構造のスクアリリウム色素を少なくとも1種含む、2種以上の特定のスクアリリウム色素を含有し、この色素混合物の優れた溶解性が色素混合物それ自体あるいは色素混合物を含む樹脂組成物のハンドリング性を高める。また、樹脂組成物ないしそれに含まれる色素混合物は、優れた耐光性も実現する。このため、本発明の樹脂組成物は、本発明の光学フィルター(色素混合物と樹脂を含むフィルター)の構成材料として好適である。
<色素混合物>
 本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物は、下記一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種類以上含有し、このスクアリリウム色素の少なくとも1種は下記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 一般式(1)中、A及びBは、各々独立して、アリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 一般式(2)中、Aは分子内水素結合を形成する水素結合性基(以下、単に「水素結合性基」とも称す。)を有する複素環基を示し、Bはアリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。ただし、Bの複素環基の構造とAの複素環基の構造は互いに異なる。
 一般式(2)で表されるスクアリリウム色素の分子内水素結合は、典型的には、上記水素結合性基と、スクアリン酸部位(一般式(2)に示された4員環)が有する酸素原子との間に形成される。会合体の形成が抑制された結果、分子間ではなく、分子内での水素結合の形成が促進され、色素混合物の本来的な光学特性を十分に発現しながら耐光性を格段に向上させることができると考えられる。
(スクアリリウム色素混合物の極大吸収波長)
 本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物は、400nm~700nmの波長領域に極大吸収波長を有する。なかでも、400nm~680nmの波長領域に極大吸収波長を有することが好ましく、400nm~640nmの波長領域に極大吸収波長を有することがより好ましく、470nm~630nmの波長領域に極大吸収波長を有することがさらに好ましく、550nm~610nmの波長領域に極大吸収波長を有することが特に好ましい。
 本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物が上記特定の可視領域に極大吸収波長を有することで、本発明の樹脂組成物は、光学フィルターの構成材料として好適に用いることができる。
 上記「スクアリリウム色素混合物が有する極大吸収波長」は、色素混合物の溶液状態で測定される極大吸収波長であり、具体的には、後述する実施例に記載の条件により測定される。
 本発明において、XX~YYnmの波長領域に極大吸収波長を有するとは、極大吸収を示す波長(すなわち、極大吸収波長)が波長領域XX~YYnmに存在することを意味する。したがって、この極大吸収波長が上記波長領域内にあれば、この波長を含む吸収帯域全体が上記波長領域内にあってもよく、上記波長領域外まで広がっていてもよい。また、極大吸収波長が複数存在する場合、最も大きい吸光度を示す極大吸収波長が上記波長領域に存在していればよい。すなわち、最も大きい吸光度を示す極大吸収波長以外の極大吸収波長は、上記波長領域XX~YYnmの内外のいずれに存在していてもよい。
(各スクアリリウム色素の含有割合)
 本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物は、各スクアリリウム色素の含有割合に特に制限はない。目的の光学特性に応じて、各色素の含有量を適宜に調節することができる。例えば、本発明の樹脂組成物を、液晶表示装置を構成する光学フィルターに用いる場合には、目的の色相を導くスクアリリウム色素(色素(I))と、それとは色相が異なるスクアリリウム色素(色素(II))を併用する形態としても、色素(I)の色味を実質的に損なわない範囲で各色素の含有量を調節することが好ましい。このように調節することで、本発明の樹脂組成物は、従来の光学フィルターと比較して、見た目に実質的な差がなく、しかも、溶解性及び耐光性等が向上された光学フィルターを得ることができる。
 本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物において、2種以上のスクアリリウム色素の含有割合は、上記の通り、目的の光学特性に応じて適宜調節される。なお、本発明の樹脂組成物を膜状に成形したときの結晶析出抑制効果(以下、「面状均一性の向上効果」とも称す。)の点からは、一般式(1)で表される全スクアリリウム色素(100質量%)中、一般式(2)で表されるスクアリリウム色素の含有割合は、例えば、40~99.9質量%であることが好ましく、60~99.7質量%であることがより好ましく、70~99.5質量%であることがさらに好ましい。
 本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明のスクアリリウム色素混合物以外の色素を含有していてもよい。スクアリリウム色素混合物以外の色素としては、上記一般式(1)又は(2)で表されないスクアリリウム色素、ポリメチン色素、アゾメチン色素、キサンテン色素、ピロメテン色素、ピロロピロール色素、テトラアザポルフィリン色素、トリアリールメタン色素、アントラキノン色素、アゾ色素、キナクリドン色素等が挙げられる。
 本発明の樹脂組成物に含有される全ての色素のうち、スクアリリウム色素混合物の割合は、90~100質量%が好ましく、95~100質量%がより好ましく、98~100質量%がさらに好ましい。
(各スクアリリウム色素の組合わせ)
 本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物中における各スクアリリウム色素の組み合わせは、上記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素を少なくとも1種含有する限り、特に限定されない。異なるスクアリリウム色素間の相互作用が高まり、より高い会合抑制効果が得られ、溶解性及び耐光性をより向上でき、また、より優れた面状均一性の向上効果が得られる点からは、化学構造の一部として同一又は類似の構造部を有するスクアリリウム色素の組合わせが好ましく、一般式(1)中のA及びB(一般式(2)で表される場合には、A及びB)のいずれか一方の共役構造が同一であるスクアリリウム色素の組合わせがより好ましく、一般式(1)中のA及びB(一般式(2)で表される場合には、A及びB)のいずれか一方が同一構造であるスクアリリウム色素の組合わせがさらに好ましい。
 この場合、2種以上の色素が有する同一又は類似の構造部及び同一の共役構造は、その構造部又は共役構造上に置換基を有していてもよく、この置換基は同じでも異なってもよく、置換基の数は同じでも異なってもよく、また置換基の結合位置についても同じでも異なってもよい。これらの類似の構造部又は同一の共役構造が有する置換基は、上記会合抑制による目的の効果を得られる範囲であれば特に限定されることなく選択される。
 なお、上記で挙げるスクアリリウム色素の組合わせの形態は、本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物中の各スクアリリウム色素が3種以上である場合には、この3種以上のスクアリリウム色素から選ばれる2種の色素の組み合わせのうち、少なくとも一つの組み合わせ(好ましくは最も含有割合の多いスクアリリウム色素を含む2種の色素の組合わせ)が上記形態を満たすことが好ましく、すべてのスクアリリウム色素が、いずれかの色素との組み合わせにおいて上記形態を満たすことがより好ましい。
 ここで「共役構造」とは、単結合及び多重結合が交互に連結し、この多重結合のp軌道が有する電子が単結合を通して非局在化している構造(π電子雲が交互に連結する単結合及び多重結合上に広がっている構造)を意味し、p軌道供与基、p軌道供与原子、又は、p軌道供与基及びp軌道供与原子を含む構造も包含する。p軌道供与基としては、例えば、カルボニル基、スルホニル基が挙げられる。p軌道供与原子は、2つの孤立電子対を有し、そのうちの1つがp軌道を占有している原子をいい、p軌道供与原子となりうる原子としては、酸素原子、窒素原子又は硫黄原子等が挙げられる。p軌道供与基とp軌道供与原子とを含む場合、p軌道供与原子とp軌道供与基とを複数(好ましくは2~10の整数個)組合せてなる構造が挙げられ、例えば、-O-CO-、-NH-CO-、-NH-SO-、-NH-CO-NH-等で表される2価の基は、共役構造を形成する基である。
 具体例としては、非対称型スクアリリウム色素である下記の主成分(最も含有割合の多いスクアリリウム色素を意味し、このスクアリリウム色素以外のスクアリリウム色素を副成分とも称す。)と、この主成分と同一の共役構造を有する下記の副成分1~4の少なくともいずれかとの組合わせが、更に好ましい組み合わせとして挙げられる。溶解性に優れる非対称なスクアリリウム色素であっても、耐光性は低く、また結晶性が高く、膜状(例えば光学フィルター)に成形した場合には結晶の析出が見られる場合がある。上記組合わせを採用することにより、互いに相互作用して溶解性及び耐光性がより向上し、光学フィルター上での結晶析出及びムラの抑制効果も向上される。
 ここで、下記A、B、C及びDは、いずれも後記一般式(1)中のA及びBとして採り得る基と同義であり、同一の符号(例えば、AとA)で示される基同士は同一の共役構造を有する基であることを示す。なお、異なる符号(例えば、AとB)で示される基同士は、いずれも、異なる共役構造を有する基である。すなわち、下記の主成分及び副成分1~4のうち、一般式(2)で表されるスクアリリウム色素は主成分、副成分3及び4の少なくともいずれかである。主成分、副成分3及び4が一般式(2)で表されるスクアリリウム色素であって、スクアリン酸部位(一般式(2)に示された4員環)に結合する2つの基が複素環基である場合、この2つの基は一般式(2)におけるA及びBと同じ関係を有し、これらの複素環基の構造は互いに異なる。また、副成分1~4は、それぞれ、1種であっても2種以上であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 これらの中でも、互いに会合抑制剤として働き、溶解性及び耐光性がより向上し、より優れた面状均一性の向上効果が得られる点から、非対称型スクアリリウム色素である主成分と対称型スクアリリウム色素である副成分1又は副成分2とを少なくとも有する組合わせがより好ましい。
 主成分と副成分1との組合わせを例に説明すると、副成分1が有するA同士の相互作用により結晶が成長しつつ、Aと異なる共役構造を有するBが存在することで結晶成長が止まるメカニズムが推定される。その結果、色素混合物の溶解性向上効果に加え、優れた面状均一性の向上効果が得られるとともに、会合抑制効果に起因する分子間水素結合形成の抑制効果により、耐光性も向上すると推定される。
 更に相互作用力が強いため、主成分100質量部に対して少なくとも0.1質量部の副成分が含まれるだけで、十分な会合抑制効果が得られる。AとBの構造が異なる場合、主成分と副成分の色味は通常異なると考えられる。しかし、本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物においては、上記の通り、副成分の含有量が僅かであっても効果的に作用するため、主成分の色相に影響を与えないという観点でも好ましい。
 以下、一般式(1)で表されるスクアリリウム色素、及び、一般式(2)で表されるスクアリリウム色素の好ましい構造について、詳細に説明する。
(一般式(1)で表されるスクアリリウム色素)
 本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物は、下記一般式(1)で表されるスクアリリウム色素(以下、単に「一般式(1)で表される色素」とも称す。)を2種類以上含有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 一般式(1)中、A及びBは、各々独立に、アリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。
 一般式(1)において、AとBは同一であっても、異なっていてもよい。また、A及びBの少なくとも1つは複素環基であることが好ましい。こうすることによって、酸化電位がより深くなり、耐光性が良化する。
 A又はBとして採りうるアリール基としては、特に制限されず、単環からなる基でも縮合環からなる基でもよい。アリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。アリール基としては、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環からなる各基が挙げられ、より好ましくはベンゼン環からなる基である。
 A又はBとして採りうる複素環基としては、特に制限はなく、脂肪族複素環若しくは芳香族複素環からなる基を含み、芳香族複素環からなる基が好ましい。芳香族複素環基であるヘテロアリール基としては、例えば、後述する置換基Xとして採りうるヘテロアリール基が挙げられる。A又はBとして採りうる芳香族複素環基は、5員環又は6員環の基が好ましく、含窒素5員環の基がより好ましい。具体的には、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、インドール環、インドレニン環、インドリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基が好適に挙げられる。中でも、耐光性をより向上させる点から、A又はBとして採りうる複素環基は、ピロール環を含有しない複素環基(具体的には、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、インドレニン環、インドリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基)が好ましく、ピラゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基がより好ましい。ピラゾロトリアゾール環とは、ピラゾール環とトリアゾール環との縮合環からなり、これらの環が少なくとも1つずつ縮合してなる縮合環を意味する。
 A及びBは、スクアリン酸部位(一般式(1)に示された4員環)に対して、特に制限されることなく、いずれの部位(環構成原子)で結合してもよいが、炭素原子で結合することが好ましい。
 A又はBとして採りうる-CH=G中のGは、置換基を有していてもよい複素環基を表し、例えば、A、Bに示されている例が好適に挙げられる。中でも、耐光性をより向上させる点から、ピロール環を含有しない複素環基(具体的には、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、インドレニン環、インドリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基)が好ましく、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環及びインドリン環のいずれかからなる基がより好ましい。
 A及びBの少なくとも一方は、分子内水素結合を形成する水素結合性基を有していてもよい。ただし、A及びBの少なくとも一方が、分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する複素環基である場合は、下記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素に分類する。ここで、水素結合性基は、他の官能基と水素結合を形成し得る官能基を意味する。この水素結合性基は、水素原子(水素結合供与体:ドナー)を有するドナー性の水素結合性基とすることができる。なお、ドナー性の水素結合性基は、互変異体においてはアクセプター性の水素結合性基として機能する場合もある。
 水素結合性基は、スクアリン酸部位(一般式(1)に示された4員環)が有する酸素原子と、分子内水素結合を形成する基が好ましい。すなわち、水素結合性基とスクアン酸部位が有する酸素原子とが、分子内水素結合を形成できる距離(位置関係)にあることが好ましい。一般式(1)で表される色素中に、水素結合性基は複数含まれていてもよい。
 水素結合性基は、A及びBが置換基として有していてもよい。この場合、水素結合性基は連結部位を1つ有する1価の基である。ここで、「連結部位を1つ有する1価の水素結合性基を有する」とは、本発明の効果を損なわない範囲で、連結基を介して、A又はBに結合していてもよい意味である。また、A及びBが環基である場合には環構成原子が水素結合性基の構成原子としても存在する形態とすることができる(この形態を、水素結合性基を環内に内蔵しているともいう。)。この場合、水素結合性基は、環構成原子として組み込まれるための連結部位を2つ有する2価の基であるか、環構成原子として組み込まれるための連結部位を3つ有する3価の基である。水素結合性基としては、水素結合性を示すものであれば特に限定されず、例えば、水素ドナー性の基である。水素結合性基がA及びB上に置換基として結合している場合には、水素結合性基は-OH、-SH、-NHR1a又は-NHR1a2aが好ましい。R1a及びR2aは水素原子、又は後述の一般式(3-2)中のRとして採り得る置換基から適宜選択できる。水素結合性基が環内に内蔵されている場合には、水素結合性基は、-NH-又は=NH-が好ましい。
 A、B及びGは、それぞれ、置換基Xを有していてもよく、置換基Xを有する場合には、隣接する置換基が互いに結合して更に環構造を形成してもよい。また、置換基は複数個存在してもよい。
 置換基Xとしては、例えば、後述する一般式(3-2)のRとして採りうる置換基が挙げられ、具体的には、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロアリール基、アラルキル基、フェロセニル基、-OR10a、-COR11a、-COOR12a、-OCOR13a、-NR14a15a、-NHCOR16a、-CONR17a18a、-NHCONR19a20a、-NHCOOR21a、-SR22a、-SO23a、-SO24a、-NHSO25a又はSONR26a27aが挙げられる。
 R10a~R27aは、各々独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表す。R10a~R27aとして採りうる脂肪族基及び芳香族基は、特に制限されず、後述する一般式(3-2)のRとして採りうる置換基から適宜に選択できる。中でも、脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基が好ましく、芳香族基としては、アリール基が好ましい。R10a~R27aとして採りうるヘテロ環基は、脂肪族でも芳香族でもよく、例えば、後述する一般式(3-2)のRとして採りうるヘテロアリール基又はヘテロ環基から適宜に選択できる。
 なお、-COOR12aのR12aが水素原子である場合(すなわち、カルボキシ基)は、水素原子が解離してもよく(すなわち、カルボネート基)、塩の状態であってもよい。また、-SO24aのR24aが水素原子である場合(すなわち、スルホ基)は、水素原子が解離してもよく(すなわち、スルホネート基)、塩の状態であってもよい。
 Xとして採りうるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子が挙げられる。
 Xとして採りうるアルキル基の炭素数は、1~20が好ましく、1~15がより好ましく、1~8が更に好ましい。アルケニル基の炭素数は、2~20が好ましく、2~12がより好ましく、2~8が更に好ましい。アルキニル基の炭素数は、2~40が好ましく、2~30がより好ましく、2~25が特に好ましい。アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基は、それぞれ、直鎖、分岐、環状のいずれでもよく、直鎖又は分岐が好ましい。
 Xとして採りうるアリール基は、単環又は縮合環の基を含む。アリール基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~12が更に好ましい。
 Xとして採りうるアラルキル基(アルキル置換アリール基)のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。アラルキル基のアリール部分は、上記アリール基と同様である。アラルキル基の炭素数は、7~40が好ましく、7~30がより好ましく、7~25が更に好ましい。
 Xとして採りうるヘテロアリール基は、単環又は縮合環からなる基を含み、単環、又は環数が2~8個の縮合環からなる基が好ましく、単環又は環数が2~4個の縮合環からなる基がより好ましい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子の数は1~3が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成するヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子等が挙げられる。ヘテロアリール基は、5員環又は6員環からなる基が好ましい。ヘテロアリール基の環を構成する炭素原子の数は3~30が好ましく、3~18がより好ましく、3~12がより好ましい。ヘテロアリール基としては、例えば、ピリジン環、ピペリジン環、フラン環基、フルフラン環、チオフェン環、ピロール環、キノリン環、モルホリン環、インドール環、イミダゾール環、ピラゾール環、カルバゾール環、フェノチアジン環、フェノキサジン環、インドリン環、チアゾール環、ピラジン環、チアジアジン環、ベンゾキノリン環又はチアジアゾール環からなる各基が挙げられる。
 Xとして採りうるフェロセニル基は、一般式(2M)で表されることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 一般式(2M)中、Lは、単結合、又は一般式(1)中のA、B又はGと共役しない2価の連結基を示す。R1m~R9mは、それぞれ、水素原子又は置換基を示す。Mは、メタロセン化合物を構成しうる原子であって、Fe、Co、Ni、Ti、Cu、Zn、Zr、Cr、Mo、Os、Mn、Ru、Sn、Pd、Rh、V又はPtを示す。*はA、B又はGとの結合部を示す。
 なお、本発明においては、一般式(2M)中のLが単結合である場合、A、B又はGに直接結合するシクロペンタジエニル環(一般式(2M)中のR1mを有する環)は、A、B又はGと共役する共役構造に含めない。
 Lとして採りうる2価の連結基としては、A、B又はGと共役しない連結基であれば特に制限されず、その内部、又は一般式(2M)中のシクロペンタジエン環側端部に、上述の共役構造を含んでいてもよい。2価の連結基としては、例えば、炭素数1~20のアルキレン基、炭素数6~20のアリーレン基、複素環から2個水素を除いた2価の複素環基、-CH=CH-、-CO-、-CS-、-NR-(Rは水素原子又は1価の置換基を示す。)、-O-、-S-、-SO-若しくは-N=CH-、又は、これらを複数(好ましくは2~6個)組合せてなる2価の連結基が挙げられる。好ましくは、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数6~12のアリーレン基、-CH=CH-、-CO-、-NR-(Rは上記の通り。)、-O-、-S-、-SO-及び-N=CH-からなる群から選ばれる基若しくはこの群から選ばれる2種以上(好ましくは2~6個)の基を組合せた2価の連結基であり、特に好ましくは、炭素数1~4のアルキレン基、フェニレン基、-CO-、-NH-、-O-及び-SO-からなる群から選ばれる基若しくはこの群から選ばれる2種以上(好ましくは2~6個)の基を組合せた連結基である。組合せた2価の連結基としては、特に制限されないが、-CO-、-NH-、-O-又は-SO-を含む基が好ましく、-CO-、-NH-、-O-又は-SO-を2種以上組合せてなる連結基、又は、-CO-、-NH-、-O-及び-SO-の少なくとも1種とアルキレン基若しくはアリーレン基とを組合せてなる連結基が挙げられる。-CO-、-NH-、-O-又は-SO-を2種以上組合せてなる連結基としては、-COO-、-OCO-、-CONH-、-NHCOO-、-NHCONH-、-SONH-が挙げられる。-CO-、-NH-、-O-及び-SO-の少なくとも1種とアルキレン基若しくはアリーレン基とを組合せてなる連結基としては、-CO-、-COO-若しくは-CONH-と、アルキレン基若しくはアリーレン基とを組合せた基が挙げられる。
 Rとして採りうる置換基は、特に制限されず、一般式(2)中のAが有していてもよい置換基Xと同義である。
 Lは、単結合であるか、又は、炭素数1~8のアルキレン基、炭素数6~12のアリーレン基、-CH=CH-、-CO-、-NR-(Rは上記の通り。)、-O-、-S-、-SO-及び-N=CH-からなる群から選ばれる基若しくはこの群から選ばれる2種以上の基を組合せた基が好ましい。
 Lは、置換基を1又は複数有していてもよい。Lが有していてもよい置換基としては、特に制限されず、例えば上記置換基Xと同義である。Lが置換基を複数有する場合、隣接する原子に結合する置換基が互いに結合して更に環構造を形成してもよい。
 Lとして採りうるアルキレン基としては、炭素数が1~20の範囲にある基であれば、直鎖、分岐鎖又は環状のいずれでもよく、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、メチルエチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、1,1-ジメチルエチレン、ブチレン、1-メチルプロピレン、2-メチルプロピレン、1,2-ジメチルプロピレン、1,3-ジメチルプロピレン、1-メチルブチレン、2-メチルブチレン、3-メチルブチレン、4-メチルブチレン、2,4-ジメチルブチレン、1,3-ジメチルブチレン、ペンチレン、へキシレン、ヘプチレン、オクチレン、エタン-1,1-ジイル、プロパン-2,2-ジイル、シクロプロパン-1,1-ジイル、シクロプロパン-1,2-ジイル、シクロブタン-1,1-ジイル、シクロブタン-1,2-ジイル、シクロペンタン-1,1-ジイル、シクロペンタン-1,2-ジイル、シクロペンタン-1,3-ジイル、シクロヘキサン-1,1-ジイル、シクロヘキサン-1,2-ジイル、シクロヘキサン-1,3-ジイル、シクロヘキサン-1,4-ジイル、メチルシクロヘキサン-1,4-ジイル等が挙げられる。
 Lとして、アルキレン基中に、-CO-、-CS-、-NR-(Rは上述の通り。)、-O-、-S-、-SO-及び-N=CH-の少なくとも1つを含む連結基を採る場合、-CO-等の基は、アルキレン基中のいずれの位置に組み込まれてもよく、また組み込まれる数も特に制限されない。
 Lとして採りうるアリーレン基としては、炭素数が6~20の範囲にある基であれば特に制限されず、例えば、一般式(1)中のAとして採りうる炭素数が6~20のアリール基として例示した各基から更に水素原子を1つ除去した基が挙げられる。
 Lとして採りうる複素環基としては、特に制限されず、例えば、上記Aとして採りうる複素環基として例示した各基から更に水素原子を1つ除去した基が挙げられる。
 一般式(2M)において、上記連結基Lを除外した残りの部分構造は、メタロセン化合物から水素原子を1つ除去した構造(メタロセン構造部)に相当する。本発明において、メタロセン構造部となるメタロセン化合物は、上記一般式(2M)で規定される部分構造に適合する化合物(Lに代えて水素原子が結合した化合物)であれば、公知のメタロセン化合物を特に制限されることなく用いることができる。以下、一般式(2M)で規定されるメタロセン構造部について具体的に説明する。
 一般式(2M)中、R1m~R9mは、それぞれ、水素原子又は置換基を示す。R1m~R9mとして採りうる置換基としては、特に制限されないが、例えば、一般式(3-2)のRとして採りうる置換基の中から選ぶことができる。R1m~R9mは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基、アルコキシ基、アミノ基又はアミド基が好ましく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基又はアルコキシ基がより好ましく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアシル基が更に好ましく、水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基が特に好ましく、水素原子が最も好ましい。
 R1m~R9mとして採りうるアルキル基としては、Rとして採りうるアルキル基の中でも、炭素数1~8のアルキル基が好ましく、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、イソブチル、ペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、オクチル、2-エチルヘキシルが挙げられる。
 このアルキル基は、置換基としてハロゲン原子を有していてもよい。ハロゲン原子で置換されたアルキル基としては、例えば、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル等が挙げられる。
 また、R1m等として採りうるアルキル基は、炭素鎖を形成する少なくとも1つのメチレン基が-O-又は-CO-で置換されていてもよい。メチレン基が-O-で置換されたアルキル基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第二ブトキシ、第三ブトキシ、2-メトキシエトキシ、クロロメチルオキシ、ジクロロメチルオキシ、トリクロロメチルオキシ、ブロモメチルオキシ、ジブロモメチルオキシ、トリブロモメチルオキシ、フルオロメチルオキシ、ジフルオロメチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ、2,2,2-トリフルオロエチルオキシ、パーフルオロエチルオキシ、パーフルオロプロピルオキシ、パーフルオロブチルオキシの端部メチレン基が置換されたアルキル基、更には、2-メトキシエチル等の炭素鎖の内部メチレン基が置換されたアルキル基等が挙げられる。メチレン基が-CO-で置換されたアルキル基としては、例えば、アセチル、プロピオニル、モノクロロアセチル、ジクロロアセチル、トリクロロアセチル、トリフルオロアセチル、プロパン-2-オン-1-イル、ブタン-2-オン-1-イル等が挙げられる。
 一般式(2M)中、Mは、メタロセン化合物を構成しうる原子であって、Fe、Co、Ni、Ti、Cu、Zn、Zr、Cr、Mo、Os、Mn、Ru、Sn、Pd、Rh、V又はPtを示す。中でも、Mは、Fe、Ti、Co、Ni、Zr、Ru又はOsが好ましく、Fe、Ti、Ni、Ru又はOsがより好ましく、Fe又はTiが更に好ましく、Feが最も好ましい。
 一般式(2M)で表される基としては、L、R1m~R9m及びMの好ましいもの同士を組合せてなる基が好ましく、例えば、Lとして、単結合、又は、炭素数2~8のアルキレン基、炭素数6~12のアリーレン基、-CH=CH-、-CO-、-NR-(Rは上述の通り。)、-O-、-S-、-SO-及び-N=CH-からなる群から選ばれる基若しくはこの群から選ばれる2種以上の基を組合せた基と、R1m~R9mとして、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アシル基又はアルコキシ基と、MとしてFeとを組合せてなる基が挙げられる。
 置換基Xの例で挙げた、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、アリール基及びヘテロアリール基は、それぞれ、更に置換基を有していてもよく、無置換であってもよい。更に有していてもよい置換基としては、特に制限はないが、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、芳香族ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、及びカルボキシ基から選ばれる置換基が好ましく、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、芳香族ヘテロ環オキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、芳香族ヘテロ環チオ基、スルホニル基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、及びカルボキシ基から選ばれる置換基がより好ましい。これらの基は、後述する一般式(3-2)のRとして採りうる置換基から適宜に選択することができる。
(一般式(2)で表されるスクアリリウム色素)
 本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物において、上記一般式(1)で表される色素の少なくとも1種は、下記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素(以下、単に「一般式(2)で表される色素」とも称す。)である。なお、下記一般式(2)で表される色素は少なくとも1種あれば、2種以上であってもよい。また、本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物中、一般式(1)で表される全ての色素が下記一般式(2)で表される色素であってもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 一般式(2)中、Aは分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する複素環基を示し、Bはアリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。ただし、Bの複素環基の構造とAの複素環基の構造は互いに異なる。
 Aとして採り得る、分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する複素環基における複素環基は、上記一般式(1)におけるA及びBとして採り得る複素環基と同義である。
 Aとして採り得る、分子内水素結合を形成する水素結合性基は、上記一般式(1)におけるA及びBが有していてもよい分子内水素結合を形成する水素結合性基と同義である。
 Bとして採り得るアリール基、複素環基及び-CH=Gは、上記一般式(1)におけるBとして採り得るアリール基、複素環基及び-CH=Gと同義である。
 上記一般式(2)で表される色素の好ましい一実施形態として、下記一般式(2-1)又は(2-2)で表されるスクアリリウム色素(以下、単に「一般式(2-1)又は(2-2)で表される色素」とも称す。)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 一般式(2-1)中、環A21は複素環を示し、RY1は分子内水素結合を形成する1価の水素結合性基を示す。Bは一般式(2)におけるBと同義である。ただし、Bの複素環基の構造と環A21の複素環基の構造は互いに異なる。
 一般式(2-2)中、環A22は複素環を示し、Cαは炭素原子、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子を示す。RY2は、Cαとともに環A22を形成する原子団であって、環構成原子として2価又は3価の水素結合性基を含む原子団を示す。Bは一般式(2)におけるBと同義である。ただし、Bの複素環基の構造と環A22の複素環基の構造は互いに異なる。
 環A21が採りうる複素環は、一般式(2)においてAが採りうる複素環基における複素環の記載を好ましく適用することができる。
 RY1が採りうる1価の水素結合性基は、本発明の効果を損なわない範囲で、連結基を介して、環A21に結合していてもよい意味である。RY1は水素結合性を示すものであれば特に限定されず、-OH、-SH、-NHR1a及び-NHR1a2aが好ましい。R1a及びR2aは水素原子、又は後述の一般式(3-2)中のRとして採り得る置換基から適宜選択でき、-CORc1、-CORc2CORc3、-CONRc4c5等が好ましい。Rc1、Rc3、Rc4及びRc5は、R10aと同義であり、各々独立に、水素原子、アルキル基、アルケニル基又はアリール基が好ましい。Rc2は2価の脂肪族基を示し、炭素数1~3のアルキレン基が好ましい。
 一般式(2-1)において、RY1は、環A21が結合するスクアリン酸部位(一般式(2)に示された4員環の構造部位を意味し、以下、単に「4員環」とも称す。)が有する2つの酸素原子のうち、一方の酸素原子との間に、分子内水素結合を形成することが好ましい。RY1は、環A21が結合する4員環に結合した2つの酸素原子のうち、一方の酸素原子との間に水素結合を形成して、6~8員環構造(水素結合を形成している水素原子も環構成原子として数える。以下同様。)を形成することが好ましく、7員環構造を形成することがより好ましい(すなわち、環A21の環構成原子のうち、4員環と結合する環構成原子に隣接する環構成原子が、置換基として、連結基を介さずに水素結合性基RY1を有することが好ましい)。
 環A21が採り得る複素環は更に置換基Xを有していてもよい。この置換基Xとして具体的には、一般式(1)においてA及びBが有してもよい置換基Xの具体例と同じものを挙げることができる。
 環A22が採り得る複素環は、環構成原子として2価又は3価の水素結合性基を有する限り、一般式(2)においてAが採りうる複素環基における複素環の記載を好ましく適用することができる。
 Cαは炭素原子が好ましい。
 RY2がその原子団中に含み得る2価又は3価の水素結合性基は、-NH-又は=NH-が好ましい。
 一般式(2-2)において、RY2がその原子団中に含み得る水素結合性基は、環A22が結合する4員環に結合した2つの酸素原子のうち、一方の酸素原子との間に分子内水素結合を形成することが好ましい。RY2がその原子団中に含み得る水素結合性基は、環A22が結合する4員環に結合した2つの酸素原子のうち、一方の酸素原子との間に水素結合を形成して、6~8員環構造を形成することが好ましく、6員環構造を形成することがより好ましい(すなわち、環A22の環構成原子のうち、4員環と結合する環構成原子に隣接する環構成原子が、RY2が原子団中に含み得る2価又は3価の水素結合性基であることが好ましい)。環A22は単環でも縮環でもよいが、単環であることが好ましい。
 環A22が採り得る複素環は更に置換基Xを有していてもよい。この置換基Xとして具体的には、一般式(1)においてA及びBが有してもよい置換基Xの具体例と同じものを挙げることができる。
 一般式(2-1)で表される色素は、一般式(2)において、水素結合性基をA上の置換基として有する色素に相当する。また、一般式(2-2)は、一般式(2)において、水素結合性基を、Aの環内に内蔵している色素に相当する。
 上記一般式(2)で表される色素のさらに好ましい一実施形態として、下記一般式(3)で表されるスクアリリウム色素(以下、単に「一般式(3)で表される色素」とも称す。)が挙げられる。
 すなわち、本発明の樹脂組成物は、組成物中に含有される上記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素の少なくとも1種が下記一般式(3)で表されるスクアリリウム色素であることが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 一般式(3)中、R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を表す。R及びRとして採りうる置換基としては、特に制限されず、後述する一般式(3-2)におけるRとして採りうる置換基と同じものを挙げることができる。
 ただし、Rとして採りうる置換基は、アルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アミド基、スルホニルアミド基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環基、フェロセニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はハロゲン原子が好ましく、アルキル基、アリール基又はアミノ基がより好ましく、アルキル基が更に好ましい。
 Rとして採りうる置換基としては、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、カルバモイル基、アミノ基又はシアノ基が好ましく、アルキル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル基又はアリール基がより好ましく、アルキル基が更に好ましい。
 R及びRとして採りうるアルキル基は、直鎖状、分岐状及び環状のいずれであってもよいが、直鎖状又は分岐状が好ましい。
 Rとして採りうるアルキル基の炭素数は1~18が好ましく、1~12がより好ましく、1~6が最も好ましい。その例として、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、2-メチルブチル、2-エチルヘキシル、t-ペンチル、ネオペンチル、3,5,5-トリメチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ヘキシル、オクチル、1-シクロヘキシルエチル、1-シクロヘキシルプロピル、ジシクロヘキシルメチル、デシル、ドデシル、ヘキシルデシル、ヘキシルオクチルなどが挙げられ、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、2-メチルブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はヘキシルが好ましい。
 Rとして採りうるアルキル基の炭素数は1~24が好ましく、3~18がより好ましい。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、t-ブチル、2-メチルブチル、2-エチルヘキシル、t-ペンチル、ネオペンチル、3,5,5-トリメチルヘキシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ヘキシル、オクチル、1-シクロヘキシルエチル、1-シクロヘキシルプロピル、ジシクロヘキシルメチル、デシル、ドデシル、ヘキシルデシル、ヘキシルオクチルなどが挙げられ、イソプロピル、t-ブチル、t-ペンチル、ネオペンチル、シクロヘキシル、ジシクロヘキシルメチル又は2-エチルヘキシルが好ましい。
 更にアルキル基は置換基を有していてもよく、例えばその置換基としては、上述の置換基Xとして採りうる基の中から任意に選ぶことができる。
 一般式(3)中、Bは、上記一般式(1)のBと同義である。ただし、Bの複素環基の構造はピラゾール環基とは異なる。
 上記一般式(2)又は(3)で表される色素の好ましい一実施形態として、下記一般式(3-2)で表される色素が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 一般式(3-2)において、R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を表す。RとRはそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、また互いに結合して環を形成してもよい。
 R及びRとして採りうる置換基としては、特に制限はないが、例えば、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリフルオロメチル基等)、シクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(エチニル基、プロパルギル基等)、アリール基(フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基(フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、キナゾリル基、フタラジル基等)、ヘテロ環基(複素環基とも呼び、例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基等)、シクロアルコキシ基(シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、ヘテロアリールオキシ基(芳香族ヘテロ環オキシ基)、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、ヘテロアリールチオ基(芳香族ヘテロ環チオ基)、アルコキシカルボニル基(メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、ホスホリル基(ジメトキシホスホニル、ジフェニルホスホリル)、スルファモイル基(アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、2-ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2-エチルヘキシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ブチルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基等)、アミド基(メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2-エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、スルホニルアミド基(メチルスルホニルアミノ基、オクチルスルホニルアミノ基、2-エチルヘキシルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基等)、カルバモイル基(アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2-エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2-ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2-ピリジルアミノウレイド基等)、アルキルスルホニル基(メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2-エチルヘキシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2-ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、ジブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2-ピリジルアミノ基等)、アルキルスルホニルオキシ基(メタンスルホニルオキシ)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、ヒドロキシ基、スルホ基、カルボキシ基等が挙げられる。
 中でも、アルキル基、アルケニル基、アリール基又はへテロアリール基が好ましく、アルキル基、アリール基又はヘテロアリール基がより好ましく、アルキル基が更に好ましい。
 R及びRとして採りうる置換基は更に置換基を有していてもよい。更に有していてもよい置換基としては、R及びRとして採りうる上記置換基が挙げられる。また、RとRとは、互いに、又は、B又はBが有する置換基と、結合して環を形成してもよい。このとき形成される環としてはヘテロ環又はヘテロアリール環が好ましく、形成される環の大きさは特に制限されないが、5員環又は6員環であることが好ましい。
 一般式(3-2)において、B、B、B及びBは、各々独立に、炭素原子又は窒素原子を表す。B、B、B及びBを含む環は芳香環である。B~Bのうち、少なくとも2つ以上は炭素原子であることが好ましく、B~Bの全てが炭素原子であることがより好ましい。
 B~Bとして採りうる炭素原子は、水素原子又は置換基を有する。B~Bとして採りうる炭素原子のうち、置換基を有する炭素原子の数は、特に制限されないが、0、1又は2であることが好ましく、1であることがより好ましい。特に、B及びBが炭素原子であって、少なくとも一方が置換基を有することが好ましい。
 B~Bとして採りうる炭素原子が有する置換基としては、特に制限されず、R及びRとして採りうる上記置換基が挙げられる。中でも、好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アシル基、アミド基、アシルアミノ基、スルホニルアミド基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子又はヒドロキシ基であり、より好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アリール基、アシル基、アミド基、アシルアミノ基、スルホニルアミド基、カルバモイル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子又はヒドロキシ基である。
 B及びBとして採りうる炭素原子が有する置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミド基、アシルアミノ基、スルホニルアミド基又はカルバモイル基が更に好ましく、特に好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミド基、アシルアミノ基又はスルホニルアミド基が挙げられ、最も好ましくは、ヒドロキシ基、アミド基、アシルアミノ基又はスルホニルアミド基である。
 B及びBとして採りうる炭素原子が有する置換基としては、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アシル基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子が更に好ましく、いずれか一方の置換基が電子吸引性基(例えば、アルコキシカルボニル基、アシル基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子)であることが特に好ましい。
 一般式(3-2)において、R及びRは、各々独立に、水素原子又は置換基を表し、一般式(3)におけるR及びRと同義である。
 本発明に用いるスクアリリウム色素としては、一般式(1)、(2)、(2-1)、(2-2)、(3)及び(3-2)のいずれかで表されるスクアリリウム色素であれば、特に制限なく使用することができる。その例として、例えば、特開2006-160618号公報、国際公開第2004/005981号、国際公開第2004/007447号、Dyes and Pigment,2001,49,p.161-179、国際公開第2008/090757号、国際公開第2005/121098号、特開2008-275726号公報に記載の化合物を挙げられる。
 以下に、一般式(1)で表される色素(一般式(2)で表される色素を含む。)の、好ましい具体例を示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
 下記具体例において、Meはメチル、Etはエチル、Buはブチル、Phはフェニルをそれぞれ示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 上記具体例の他に、一般式(1)で表される色素の具体例を以下に挙げる。下記表中の置換基Bは下記構造を表す。下記構造及び下記表において、Meはメチル、Etはエチル、i-Prはi-プロピル、Buはn-ブチル、t-Buはt-ブチル、Phはフェニルをそれぞれ示す。下記構造において*は各一般式中の炭素四員環との結合部を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 本発明の樹脂組成物において、色素混合物の含有量は、後述するバインダー樹脂100質量部に対して0.005質量部~5質量部が好ましく、0.01質量部~3質量部がより好ましく、0.1質量部~1.5質量部がさらに好ましい。
 なお、本発明の光学フィルターが後述する、偏光板保護フィルム又は粘着剤層を兼ねる場合においての、色素混合物の含有量も上記範囲であればよい。
 一般式(1)で表される色素は、公知の方法を用いて合成することができ、例えば、後述する実施例において説明する合成方法等に準じて、合成することができる。
<有機溶媒>
 本発明の樹脂組成物は、1種又は2種以上の有機溶媒を含有することも好ましい。本発明の樹脂組成物が有機溶媒を含有する場合、色素混合物及び樹脂は有機溶媒に混合されている形態であればよいが、有機溶媒に溶解した溶液の形態であることが好ましい。
 有機溶媒は、色素混合物と樹脂とを溶解できる溶媒であれば特に制限はないが、具体的には、後述する光学フィルターの製造方法で記載する有機溶媒が挙げられる。また、樹脂組成物が有機溶媒を含有する場合、組成物中の樹脂100質量部に対する有機溶媒の含有量は、特に制限されないが、150~5000質量部が好ましく、400~2000質量部がより好ましい。
<樹脂>
 本発明の樹脂組成物は、樹脂(バインダー)を含有する(バインダーはポリマーに加えて任意の慣用成分を含んでいてもよい。以下、「バインダー樹脂」ということがある)。本発明で用いる樹脂は透明であることが好ましい。ここで樹脂が透明であるとは、厚み1mmの試験片を形成して測定した全光線透過率が、通常70%以上、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である樹脂をいう。本発明の樹脂組成物のバインダーとして用いられる樹脂としてはポリスチレン樹脂、シクロオレフィン系樹脂、セルロースアシレート樹脂、及びアクリル樹脂を挙げることができ、これは光学フィルターとして用いられる通常のものを適用することができる。その中でも、蛍光量子収率をより低減する観点から、ポリスチレン樹脂又はシクロオレフィン系樹脂が好ましく、ポリスチレン樹脂が特に好ましい。
 本発明に用いる樹脂として好ましい、ポリスチレン樹脂とシクロオレフィン系樹脂について、好ましい形態を説明する。
(ポリスチレン樹脂)
 ポリスチレン樹脂に含まれるポリスチレンとしては、スチレン成分を50質量%以上含むポリマーを意味する。本発明においては、ポリスチレンを1種のみ用いてもよいし、2種以上のポリスチレンを併用してもよい。ここで、スチレン成分とは、その構造中にスチレン骨格を有する単量体由来の構成単位である。
 ポリスチレンは、樹脂組成物及び光学フィルターを好ましい光弾性係数に制御し、且つ好ましい吸湿性に制御する目的で、スチレン成分を70質量%以上含むことがより好ましく、85質量%以上含むことがさらに好ましい。また、ポリスチレンはスチレン成分のみから構成されていることも好ましい。
 ポリスチレンは、スチレン化合物の単独重合体、2種以上のスチレン化合物の共重合体が挙げられる。ここで、スチレン化合物とは、その構造中にスチレン骨格を有する化合物であり、スチレンの他、スチレンのエチレン性不飽和結合が反応(重合)性基として作用し得る範囲で置換基を導入した化合物を含む意味である。スチレン化合物として、例えば、スチレン;α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、3,5-ジメチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、o-エチルスチレン、p-エチルスチレン、tert-ブチルスチレンのようなアルキルスチレン;ヒドロキシスチレン、tert-ブトキシスチレン、ビニル安息香酸、o-クロロスチレン、p-クロロスチレンのようなスチレンのベンゼン核に水酸基、アルコキシ基、カルボキシ基、ハロゲンなどが導入された置換スチレンなどが挙げられる。中でも、入手しやすさ、材料価格などの観点から、本発明に用いるポリスチレンは、スチレンの単独重合体(すなわちポリスチレン)が好ましい。
 また、上記ポリスチレンに含まれるスチレン成分以外の構成成分としては、特に限定されない。すなわち、ポリスチレンは、スチレン-ジエン共重合体、又はスチレン-重合性不飽和カルボン酸エステル共重合体であってもよい。また、ポリスチレンと合成ゴム(例えば、ポリブタジエン及びポリイソプレン等の少なくとも1種)の混合物を用いることもできる。また、合成ゴムにスチレンをグラフト重合させた耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)も好ましい。また、スチレン成分を含む重合体(例えば、スチレン成分と(メタ)アクリル酸エステル成分との共重合体)の連続相中にゴム状弾性体を分散させ、上記ゴム状弾性体に上記共重合体をグラフト重合させたポリスチレン(グラフトタイプ耐衝撃性ポリスチレン「グラフトHIPS」という)も好ましい。さらに、いわゆるスチレン系エラストマーも好適に用いることができる。
 また、上記ポリスチレンは水素添加されていてもよい(水添ポリスチレンであってもよい)。上記水添ポリスチレンとしては、特に限定されないが、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)又はスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)に水素を添加した樹脂である水添スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、水添スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)等の水素添加されたスチレン-ジエン系共重合体が好ましい。上記水添ポリスチレンは、1種のみを使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
 本発明で使用されるポリスチレンの分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、テトラヒドロフラン溶液(重合体ポリマーが溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法で測定した質量平均分子量で、通常、5000~500000、好ましくは8000~200000、より好ましくは10000~100000の範囲であることが好ましい。上記範囲の分子量を有するポリマーは、成形体の機械的強度、及び成形加工性とを高い水準でバランスよく両立できる。
 ポリスチレンとして、組成、分子量等が異なる複数種類のものを併用することができる。
 ポリスチレン樹脂は、公知のアニオン、塊状、懸濁、乳化又は溶液重合方法により得ることができる。また、ポリスチレン樹脂においては、共役ジエン及びスチレン単量体のベンゼン環の不飽和二重結合のいずれかが水素添加されていてもよい。水素添加率は核磁気共鳴装置(NMR)によって測定できる。
 ポリスチレン樹脂としては、市販品を用いてもよく、例えば、電気化学工業(株)製「クリアレン 530L」、「クリアレン 730L」、旭化成(株)製「タフプレン 126S」、「アサプレン T411」、クレイトンポリマージャパン(株)製「クレイトン D1102A」、「クレイトン D1116A」、スタイロルーション社製「スタイロルクス S」、「スタイロルクス T」、旭化成ケミカルズ(株)製、「アサフレックス 840」、「アサフレックス 860」(以上、SBS)、PSジャパン(株)製「679」、「HF77」、「SGP-10」、DIC(株)製「ディックスチレン XC-515」、「ディックスチレン XC-535」(以上、GPPS)、PSジャパン(株)製「475D」、「H0103」、「HT478」、DIC(株)製「ディックスチレン GH-8300-5」(以上、HIPS)などが挙げられる。水添ポリスチレン系樹脂としては、例えば、旭化成ケミカルズ(株)製「タフテックHシリーズ」、シェルジャパン(株)製「クレイトンGシリーズ」(以上、SEBS)、JSR(株)製「ダイナロン」(水添スチレン-ブタジエンランダム共重合体)、(株)クラレ製「セプトン」(SEPS)などが挙げられる。また、変性ポリスチレン系樹脂としては、例えば、旭化成ケミカルズ(株)製「タフテックMシリーズ」、(株)ダイセル製「エポフレンド」、JSR(株)製「極性基変性ダイナロン」、東亞合成(株)製「レゼダ」などが挙げられる。
(シクロオレフィン系樹脂)
 シクロオレフィン系樹脂に含まれるシクロオレフィン系ポリマー(環状ポリオレフィンともいう。)を形成する環状オレフィン化合物としては、炭素-炭素二重結合を含む環構造を持つ化合物であれば特に制限されず、例えば、ノルボルネン化合物、ノルボルネン化合物以外の、単環の環状オレフィン化合物、環状共役ジエン化合物又はビニル脂環式炭化水素化合物等が挙げられる。
 シクロオレフィン系樹脂に含まれるシクロオレフィン系ポリマーとしては、例えば、(1)ノルボルネン化合物に由来する構造単位を含む重合体、(2)ノルボルネン化合物以外の、単環の環状オレフィン化合物に由来する構造単位を含む重合体、(3)環状共役ジエン化合物に由来する構造単位を含む重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素化合物に由来する構造単位を含む重合体、及び、(1)~(4)の各化合物に由来する構造単位を含む重合体の水素化物等が挙げられる。本発明において、ノルボルネン化合物に由来する構造単位を含む重合体、及び、単環の環状オレフィン化合物に由来する構造単位を含む重合体には、各化合物の開環重合体を含む。
 シクロオレフィン系樹脂に含まれるシクロオレフィン系ポリマーとしては、特に制限されないが、下記一般式(A-II)又は(A-III)で表される、ノルボルネン化合物に由来する構造単位を有する重合体が好ましい。下記一般式(A-II)で表される構造単位を有する重合体はノルボルネン化合物の付加重合体であり、下記一般式(A-III)で表される構造単位を有する重合体はノルボルネン化合物の開環重合体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 一般式中、mは0~4の整数であり、0又は1が好ましい。
 R~Rは、各々独立に、水素原子又は炭素数1~10の炭化水素基を表す。
 本発明において、炭化水素基は、炭素原子と水素原子からなる基であれば特に制限されず、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基(芳香族炭化水素基)等が挙げられる。中でも、アルキル基又はアリール基が好ましい。
 X及びX、Y及びYは、各々独立に、水素原子、炭素数1~10の炭化水素基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換された炭素数1~10の炭化水素基、-(CH)nCOOR11、-(CH)nOCOR12、-(CH)nNCO、-(CH)nNO、-(CH)nCN、-(CH)nCONR1314、-(CH)nNR1314、-(CH)nOZ、-(CH)nW、又は、XとY若しくはXとYが互いに結合して形成する、(-CO)O若しくは(-CO)NR15を表す。
 ここで、R11~R15は、各々独立に、水素原子又は炭素数1~20の炭化水素基を表し、Zは炭化水素基又はハロゲンで置換された炭化水素基を表し、WはSi(R16(3-p)(R16は炭素数1~10の炭化水素基を表し、Dはハロゲン原子、-OCOR17又は-OR17(R17は炭素数1~10の炭化水素基)を表す。pは0~3の整数である)を表す。nは、0~10の整数であり、0~8が好ましく、0~6がより好ましい。
 一般式(A-II)又は(A-III)において、R~Rは、それぞれ、水素原子又は-CHが好ましく、透湿度の点で、水素原子であることが更に好ましい。
 X及びXは、それぞれ、水素原子、-CH、-Cが好ましく、透湿度の点で、水素原子が更に好ましい。
 Y及びYは、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子(特に塩素原子)又は-(CH)nCOOR11(特に-COOCH)が好ましく、透湿度の点で、水素原子が更に好ましい。
 その他の基は、適宜に選択される。
 一般式(A-II)又は(A-III)で表される構造単位を有する重合体は、更に下記一般式(A-I)で表される構造単位を少なくとも1種以上含んでもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 一般式中、R及びRは、各々独立に、水素原子又は炭素数1~10の炭化水素基を表し、X及びYは、各々独立に、水素原子、炭素数1~10の炭化水素基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換された炭素数1~10の炭化水素基、-(CH)nCOOR11、-(CH)nOCOR12、-(CH)nNCO、-(CH)nNO、-(CH)nCN、-(CH)nCONR1314、-(CH)nNR1314、-(CH)nOZ、-(CH)nW、又は、XとYが互いに結合して形成する、(-CO)O若しくは(-CO)NR15を表す。
 ここで、R11~R15は、各々独立に、水素原子又は炭素数1~20の炭化水素基を表し、Zは炭化水素基又はハロゲンで置換された炭化水素基を表し、WはSi(R16(3-p)(R16は炭素数1~10の炭化水素基を表し、Dはハロゲン原子、-OCOR17又は-OR17(R17は炭素数1~10の炭化水素基)を表す。pは0~3の整数である)を表す。nは0~10の整数を示す。
 偏光子に対する密着性の観点から、一般式(A-II)又は(A-III)で表される構造単位を有する環状ポリオレフィンは、上述のノルボルネン化合物に由来する構造単位を、環状ポリオレフィンの全質量に対して90質量%以下含有することが好ましく、30~85質量%含有することがより好ましく、50~79質量%含有することが更に好ましく、60~75質量%含有することが最も好ましい。ここで、ノルボルネン化合物に由来する構造単位の割合は環状ポリオレフィン中の平均値を表す。
 ノルボルネン化合物の付加(共)重合体は、特開平10-7732号公報、特表2002-504184号公報、米国公開特許公開第2004/229157A1、又は、国際公開第2004/070463号等に記載されている。
 ノルボルネン化合物の重合体としては、ノルボルネン化合物(例えば、ノルボルネンの多環状不飽和化合物)同士を付加重合することによって得られる。
 また、ノルボルネン化合物の重合体として、必要に応じ、ノルボルネン化合物と、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン、ブタジエン、イソプレンのような共役ジエン、エチリデンノルボルネンのような非共役ジエン、アクリロニトリル、アクリル酸、メタアクリル酸、無水マレイン酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイミド、酢酸ビニル又は塩化ビニル等のエチレン性不飽和化合物とを付加共重合して得られる共重合体が挙げられる。中でも、エチレンとの共重合体が好ましい。
 このようなノルボルネン化合物の付加(共)重合体としては、三井化学社よりアペルの商品名で発売されており、ガラス転移温度(Tg)が互いに異なる、例えば、APL8008T(Tg70℃)、APL6011T(Tg105℃)、APL6013T(Tg125℃)、又は、APL6015T(Tg145℃)等が挙げられる。また、ポリプラスチック社より、TOPAS8007、同6013、同6015等のペレットが市販されている。更に、Ferrania社よりAppear3000が市販されている。
 上述の、ノルボルネン化合物の重合体は、市販品を使用することができる。例えば、JSR社からアートン(Arton)G又はアートンFという商品名で市販されており、また日本ゼオン社からゼオノア(Zeonor)ZF14、ZF16、ゼオネックス(Zeonex)250又はゼオネックス280という商品名で市販されている。
 ノルボルネン化合物の重合体の水素化物は、ノルボルネン化合物等を付加重合又はメタセシス開環重合した後、水素添加することにより、合成できる。合成方法は、例えば、特開平1-240517号、特開平7-196736号、特開昭60-26024号、特開昭62-19801号、特開2003-159767号又は特開2004-309979号等の各公報に記載されている。
 本発明で使用されるシクロオレフィン系ポリマーの分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体ポリマーが溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法で測定したポリイソプレン又はポリスチレン換算の質量平均分子量で、通常、5000~500000、好ましくは8000~200000、より好ましくは10000~100000の範囲であることが好ましい。上記範囲の分子量を有するポリマーは、成形体の機械的強度、及び成形加工性とを高い水準でバランスよく両立できる。
 本発明の樹脂組成物は、全固形分中(具体的には、前述の有機溶媒を除く成分中)、バインダー樹脂を50質量%以上含むことが吸収波形の先鋭性および耐光性の観点から好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、90質量%以上含むことが特に好ましい。
 バインダー樹脂は2種以上であってもよく、組成比及び分子量の少なくともいずれかが異なるバインダー同士を併用してもよい。この場合、各バインダー樹脂の合計含有量が上記範囲内となる。
<添加剤>
 本発明の樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、添加剤を含んでいてもよい。例えば、必要に応じて、プラスチックフィルムに一般的に配合することができる添加剤を含有していてもよい。そのような添加剤としては、酸化防止剤、熱安定剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、及び充填剤などが挙げられ、その含有量は本発明の目的を損ねない範囲で選択することができる。また、添加剤としては、公知の可塑剤、有機酸、ポリマー、レターデーション調整剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤又はマット剤などが例示される。これらについては、特開2012-155287号公報の段落番号[0062]~[0097]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。また、添加剤としては、剥離促進剤、有機酸、多価カルボン酸誘導体を挙げることもできる。これらについては、国際公開第2015/005398号段落[0212]~[0219]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。更に、添加剤として、後述する、ラジカル捕捉剤、劣化防止剤なども挙げることができる。
 添加剤の含有量(樹脂組成物が二種以上の添加剤を含有する場合には、それらの合計含有量)は、バインダー樹脂100質量部に対して50質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、5~30質量部であることが更に好ましい。
(酸化防止剤)
 好ましい添加剤の1つとしては、酸化防止剤を挙げることもできる。酸化防止剤については、国際公開第2015/005398号の段落[0143]~[0165]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
(ラジカル捕捉剤)
 好ましい添加剤の1つとしては、ラジカル補捉剤を挙げることもできる。ラジカル補捉剤については、国際公開第2015/005398号段落[0166]~[0199]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
(劣化防止剤)
 好ましい添加剤の1つとしては、劣化防止剤を挙げることもできる。劣化防止剤については、国際公開第2015/005398号段落[0205]~[0206]の記載を参酌でき、これらの内容は本願明細書に組み込まれる。
(紫外線吸収剤)
 本発明においては光学フィルターに劣化防止の観点から、紫外線吸収剤を加えてもよい。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ良好な液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましく用いられる。本発明に好ましく用いられる紫外線吸収剤の具体例としては、例えばヒンダードフェノール系化合物、ヒドロキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。
 ヒンダードフェノール系化合物の例としては、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ペンタエリスリチル-テトラキス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N’-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナミド)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-イソシアヌレイトなどが挙げられる。ベンゾトリアゾール系化合物の例としては、2-(2′-ヒドロキシ-5′-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、(2,4-ビス-(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルアニリノ)-1,3,5-トリアジン、トリエチレングリコール-ビス〔3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、N,N’-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナミド)、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロルベンゾトリアゾール、(2(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-アミルフェニル)-5-クロルベンゾトリアゾール、2,6-ジ-tert-ブチル-p-クレゾール、ペンタエリスリチル-テトラキス〔3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(1-メチル-1-フェニルエチル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノールなどが挙げられる。
[光学フィルター]
 本発明の樹脂組成物(好ましくは、本発明の樹脂組成物を用いて形成した膜)は、光学フィルターとして好適である。すなわち本発明の光学フィルターは、本発明の樹脂組成物を含むことが好ましく、膜状であることがより好ましい。光学フィルター中の各成分の含有量比は本発明の樹脂組成物における各成分(ただし、溶媒を除く。)の含有量比と同じである。
 以下に、光学フィルターの製造方法を説明する。
<光学フィルターの製造方法>
 光学フィルターの製造方法は、本発明の樹脂組成物を用いること以外は特に限定されず、通常の成形法により、適宜に製造できる。
 本発明の光学フィルターは、例えば、溶液流延製膜方法により製造することができる。溶液流延製膜方法では、一般式(1)で表される色素を2種以上(ただし、このうちの少なくとも1種は一般式(2)で表される色素である)とバインダー樹脂とを有機溶媒に溶解した溶液(ドープ、本発明の樹脂組成物の一形態)を用いてフィルムを製造する。
 有機溶媒は、上記色素混合物とバインダー樹脂とを溶解できる溶媒であれば特に制限はないが、色素混合物の溶解度が1質量%以上である溶媒(又は2種以上の混合溶媒)が好ましく、色素混合物の溶解度が1.5質量%以上である溶媒(又は2種以上の混合溶媒)がより好ましい。例えば、炭素原子数が1~4のアルコール化合物、炭素原子数が3~12のエーテル化合物、炭素原子数が3~12のケトン化合物、炭素原子数が3~12のエステル化合物及び炭素原子数が1~6のハロゲン化炭化水素化合物のうちの少なくとも1種の溶媒を用いることができる。
 上記エーテル化合物、ケトン化合物及びエステル化合物は、環状構造を有していてもよい。また、上記エーテル化合物、ケトン化合物及びエステル化合物が有する官能基(すなわち、-O-、-CO-及びCOO-)を2種以上有する化合物も、上記有機溶媒として用いることができる。上記有機溶媒は、アルコール性水酸基のような他の官能基を有していてもよい。2種類以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数はいずれかの官能基を有する溶媒の上述の好ましい炭素原子数の範囲内であることが好ましい。
 溶液中におけるバインダー樹脂と有機溶媒との含有量比は、上述の本発明の樹脂組成物における有機溶媒の項における記載を好ましく適用することができる。有機溶媒(主溶媒)中には、上述の任意の添加剤を添加しておいてもよい。
 溶液流延製膜方法における乾燥方法については、米国特許第2,336,310号、同2,367,603号、同2,492,078号、同2,492,977号、同2,492,978号、同2,607,704号、同2,739,069号及び同2,739,070号の各明細書、英国特許第640731号及び同736892号の各明細書、並びに特公昭45-4554号、同49-5614号、特開昭60-176834号、同60-203430号及び同62-115035号の各公報を参考にすることができる。バンド上での乾燥は空気、窒素などの不活性ガスを送風することにより行うことができる。
 調製した溶液(ドープ)を用いて2層以上の流延を行いフィルム化することもできる。ドープは、バンド上に流延され、溶媒を蒸発させてフィルムに形成されることが好ましい。流延前のドープは、固形分量が10~40質量%の範囲となるように濃度を調整することが好ましい。バンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ましい。
 2層以上の複数のシクロオレフィン系樹脂溶液を流延する場合、支持体の進行方向に間隔をおいて設けられた複数の流延口からシクロオレフィン系樹脂を含む溶液をそれぞれ流延させて積層させながらフィルムを作製してもよい。これらは、例えば、特開昭61-158414号、特開平1-122419号、及び特開平11-198285号の各公報に記載の方法を用いることができる。また、2つの流延口からシクロオレフィン系樹脂溶液を流延することによっても、フィルム化することもできる。これは、例えば、特公昭60-27562号、特開昭61-94724号、特開昭61-947245号、特開昭61-104813号、特開昭61-158413号、及び、特開平6-134933号の各公報に記載の方法を用いることができる。更に特開昭56-162617号公報に記載の高粘度樹脂溶液の流れを低粘度の樹脂溶液で包み込み、その高・低粘度の樹脂溶液を同時に押し出す樹脂フィルムの流延方法を用いることもできる。
 また、2個の流延口を用いて、第一の流延口により支持体に成形したフィルムを剥ぎ取り、支持体面に接していた側に第二の流延を行うことにより、フィルムを作製することもできる。例えば、特公昭44-20235号公報に記載の方法を挙げることができる。
 流延する溶液は同一の溶液を用いてもよいし、異なる溶液を2種以上用いてもよい。複数の層に機能をもたせるために、その機能に応じた溶液を、それぞれの流延口から押し出せばよい。更に溶液流延製膜は、他の機能層(例えば、接着層、染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、紫外線吸収層、偏光層など)と同時に流延する形態とすることもできる。
 上記溶液への一般式(1)で表される色素(ただしこのうちの少なくとも1種は一般式(2)で表される色素である)の添加は、例えば、ドープ調製時に、バインダー樹脂とともに有機溶媒中に混合することができる。
(乾燥処理)
 ドープの流延から後乾燥までの工程は、空気雰囲気下でもよいし窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下でもよい。本発明の光学フィルターの製造に用いる巻き取り機は、一般的に使用されているものでよく、定テンション法、定トルク法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法などの巻き取り方法で巻き取ることができる。
(延伸処理)
 上記光学フィルターには、延伸処理を行うこともできる。延伸処理により光学フィルターに所望のレターデーションを付与することが可能である。光学フィルターの延伸方向は幅方向、長手方向のいずれでも好ましい。
 幅方向に延伸する方法は、例えば、特開昭62-115035号、特開平4-152125号、同4-284211号、同4-298310号、同11-48271号などの各公報に記載されている。
 フィルム(延伸処理前の光学フィルター)の延伸は、加熱条件下で実施する。フィルムは、乾燥中の処理で延伸することができ、特に溶媒が残存する場合は有効である。長手方向の延伸の場合、例えば、フィルムの搬送ローラーの速度を調節して、フィルムの剥ぎ取り速度よりもフィルムの巻き取り速度の方を速くするとフィルムは延伸される。幅方向の延伸の場合、フィルムの巾をテンターで保持しながら搬送して、テンターの巾を徐々に広げることによってもフィルムを延伸できる。フィルムの乾燥後に、延伸機を用いて延伸すること(好ましくはロング延伸機を用いる一軸延伸)もできる。
 光学フィルターの成形方法は格別な限定はなく、上述の方法のように作製でき、更には、加熱溶融成形法、溶液流延法のいずれも用いることができる。加熱溶融成形法は、更に詳細に、押し出し成形法、プレス成形法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できるが、これらの方法の中でも、機械強度、表面精度等に優れたフィルムを得るためには、押し出し成形法、インフレーション成形法、及びプレス成形法が好ましく、押し出し成形法が最も好ましい。成形条件は、使用目的や成形方法により適宜選択されるが、加熱溶融成形法による場合は、シリンダー温度が、通常150~400℃、好ましくは200~350℃、より好ましくは230~330℃の範囲で適宜設定される。ポリマー温度が過度に低いと流動性が悪化し、フィルムにヒケやひずみを生じ、ポリマー温度が過度に高いとポリマーの熱分解によるボイドやシルバーストリークが発生したり、フィルムが黄変するなどの成形不良が発生するおそれがある。
(光学フィルターの物性又は特性)
 本発明の光学フィルターの好ましい物性又は特性について説明する。
 光学フィルターは、本発明の樹脂組成物を用いて形成した膜として、対応する特定の可視領域に極大吸収波長を有する。光学フィルター(膜状態)での極大吸収波長は、色素の会合体形成、樹脂との組み合わせ等に起因して、色素混合物の溶液状態での極大吸収波長とは若干異なる場合があるが、光学フィルターは、概ね400nm~700nmの波長領域に極大吸収波長を有する。光学フィルターは、なかでも、400nm~680nmの波長領域に極大吸収波長を有することが好ましく、400nm~640nmの波長領域に極大吸収波長を有することがより好ましく、470nm~630nmの波長領域に極大吸収波長を有することがさらに好ましく、550nm~610nmの波長領域に極大吸収波長を有することが特に好ましい。
 光学フィルターが上記通り、特定の波長領域に極大吸収波長を有することにより、バックライトユニット用の光源として使用されている白色LED等からの入射光に含まれる不要な光(具体的には、580nm~600nmの光)を光学フィルターが吸収して、所望の波長光を通過させることができる。このため、本発明の光学フィルターは、広い色再現性、高い輝度等を示すことができる。
 上記「光学フィルター(膜状態)が有する極大吸収波長」は、本発明の樹脂組成物を用いて形成した膜の状態で測定される極大吸収波長であり、具体的には、後述する実施例に記載の条件により測定される。
 本発明の光学フィルターにおける、XX~YYnmの波長領域に極大吸収波長を有するとは、本発明の樹脂組成物における定義と同義である。
 光学フィルターの厚みは、積層時の取り扱い性、及び乾燥時間の短縮による生産性の向上を考慮すると、通常5~300μm、好ましくは10~200μm、より好ましくは20~100μmの範囲である。
 光学フィルターは、その表面の濡れ張力が、好ましくは40mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上、更に好ましくは55mN/m以上である。表面の濡れ張力が上記範囲にあると、光学フィルターと偏光子との接着強度が向上する。表面の濡れ張力を調整するために、例えば、コロナ放電処理、オゾンの吹き付け、紫外線照射、火炎処理、化学薬品処理、その他公知の表面処理を施すことができる。
 本発明の光学フィルターの位相差(レターデーション)について説明する。本発明の光学フィルターの589nmにおける面内位相差値Roは0~20nmであることが好ましく、0~10nmであることがより好ましい。また、厚み方向の位相差値Rthは-20~50nmであることが好ましく、-10~20nmであることがより好ましい。
 一般に、レターデーションは、延伸前のフィルムのレターデーションと延伸倍率、延伸温度、延伸配向フィルムの厚さにより制御することができる。延伸前のフィルムが一定の厚さの場合、延伸倍率が大きいフィルムほどレターデーションの絶対値が大きくなる傾向があるので、延伸倍率を変更することによって所望のレターデーションの延伸配向フィルムを得ることができる。
 光学フィルターを延伸処理する場合、延伸前の光学フィルターは厚さが50~500μm程度の厚さが好ましく、厚さムラは小さいほど好ましく、全面において±8%以内、好ましくは±6%以内、より好ましくは±4%以内である。
 延伸倍率は、1.1~10倍が好ましく、より好ましくは1.3~8倍であり、この範囲で所望のレターデーションとなるようにすればよい。
 この様にして得た光学フィルターは、延伸により分子が配向されて、所望の大きさのレターデーションを持たせることができる。
 レターデーションのバラツキは小さいほど好ましく、本発明に係る光学フィルターは、面内及び厚さ方向のレターデーションのいずれについても、波長589nmのレターデーションのバラツキが通常±50nm以内、好ましくは±30nm以下、より好ましくは±20nm以下の小さなものである。
 レターデーションの面内及び厚さ方向でのバラツキや光学フィルターの厚さムラは、それらの小さな延伸前のフィルムを用いるほか、延伸時にフィルムに応力が均等にかかるようにすることにより、小さくすることができる。そのためには、均一な温度分布下、好ましくは±5℃以内、更に好ましくは±2℃以内、特に好ましくは±0.5℃以内に温度を制御した環境で延伸することが望ましい。
[画像表示装置]
 本発明の画像表示装置として、液晶表示装置や有機エレクトロルミネッセンス表示装置が挙げられる。本発明の画像表示装置について、好ましい形態である液晶表示装置(「本発明の液晶表示装置」とも称す。)を例にして説明する。
 本発明の液晶表示装置は、本発明の光学フィルターを少なくとも1枚含む。本発明の光学フィルターは、後述のとおり偏光板保護フィルム及び粘着剤層の少なくとも一方として使用されてもよく、液晶表示装置に用いるバックライトユニットに含まれていてもよい。
 液晶表示装置は、光学フィルターと、偏光子及び偏光板保護フィルムを含む偏光板と、粘着剤層と、液晶セルとを含むことが好ましく、偏光板は粘着剤層を介して液晶セルに張り合わされていることが好ましい。この液晶表示装置において、光学フィルターは、偏光板保護フィルム又は粘着剤層を兼ねていてもよい。すなわち、液晶表示装置は、偏光子及び光学フィルター(偏光板保護フィルム)を含む偏光板と、粘着剤層と、液晶セルとを含む場合と、偏光子及び偏光板保護フィルムを含む偏光板と、光学フィルター(粘着剤層)と、液晶セルとを含む場合とに分けられる。
 図1は、本発明の液晶表示装置の例を示す概略図である。図1において、液晶表示装置10は、液晶層5とこの上下に配置された液晶セル上電極基板3及び液晶セル下電極基板6とを有する液晶セル、液晶セルの両側に配置された上側偏光板1及び下側偏光板8からなる。上電極基板3又は下電極基板6にカラーフィルター層が積層されていてもよい。上記液晶表示装置10の背面にはバックライトを配置する。バックライトの光源は特に制限されない。例えば白色LEDを用いた発光装置を用いることができる。
 上側偏光板1及び下側偏光板8は、それぞれ2枚の偏光板保護フィルムで偏光子を挟むように積層した構成を有しており、本発明の液晶表示装置10は、少なくとも一方の偏光板が本発明の光学フィルターを含む偏光板であることが好ましい。
 また、本発明の液晶表示装置10において、上記液晶セルと偏光板(上側偏光板1及び/又は下側偏光板8)とが粘着剤層(図示せず)を介して張り合わされていてもよい。この場合、本発明の光学フィルターは、前述の粘着剤層を兼ねていてもよい。
 液晶表示装置10には、画像直視型、画像投影型又は光変調型が含まれる。TFTやMIMのような3端子又は2端子半導体素子を用いたアクティブマトリックス液晶表示装置が本発明は有効である。もちろん時分割駆動と呼ばれるSTNモードに代表されるパッシブマトリックス液晶表示装置でも有効である。
 本発明の光学フィルターがバックライトユニットに含まれている場合には、液晶表示装置の偏光板は、通常の偏光板(本発明の光学フィルターを含まない偏光板)でもよく、本発明の光学フィルターを含む偏光板でもよい。また、粘着剤層は、通常の粘着剤層(本発明の光学フィルターでないもの)でもよく、本発明の光学フィルターによる粘着剤層でもよい。
 特開2010-102296号公報の段落128~136に記載のIPSモードの液晶表示装置は本発明の液晶表示装置として好ましい。
[固体撮像素子]
 本発明の固体撮像素子は、上述した本発明の光学フィルターを備える。本発明の固体撮像素子の構成としては、本発明の光学フィルターを備え、固体撮像素子として機能する構成であれば特に制限されない。本発明の固体撮像素子は、耐候性、コントラストに優れる本発明の光学フィルター(カラーフィルタ)を備えるため、長期使用に亘って画像の色調、色再現性に優れる。
 固体撮像素子の構成としては、本発明のカラーフィルタを備え固体撮像素子として機能する構成であれば特に制限はない。例えば、支持体上に、固体撮像素子(CCDイメージセンサー、CMOSイメージセンサー等)の受光エリアを構成する複数のフォトダイオード及びポリシリコン等からなる受光素子を有し、支持体の受光素子形成面側(例えば、受光部以外の部分や色調整用画素部、等)又はこの形成面の反対側に本発明のカラーフィルタが備えられた構成が挙げられる。
[色素混合物]
 本発明の色素混合物は、本発明の樹脂組成物を構成する一般式(1)で表されるスクアリリウム色素の集合からなる、色素で構成された混合物である。すなわち、一般式(1)で表されるスクアリリウム色素の2種以上で構成され、その少なくとも1種が一般式(2)で表されるスクアリリウム色素である。ただし、本発明の色素混合物中に含まれる色素は、色素混合物中において、2種以上の色素を配位子とするキレート錯体を形成することはない。
 本発明の色素混合物は、本発明の樹脂組成物の光吸収成分として好適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 一般式(1)中、A及びBは、各々独立して、アリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 一般式(2)中、Aは分子内水素結合を形成する水素結合性基(以下、単に「水素結合性基」とも称す。)を有する複素環基を示し、Bはアリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。
 一般式(1)で表されるスクアリリウム色素及び一般式(2)で表されるスクアリリウム色素、極体吸収波長、含有割合、並びに組合わせ等については、上記本発明の樹脂組成物に含まれる色素混合物における一般式(1)で表されるスクアリリウム色素及び一般式(2)で表されるスクアリリウム色素、極体吸収波長、含有割合、並びに組合わせ等の記載を好ましく適用することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の具体例に制限されるものではない。
[合成例1]化合物F-3の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 ジエチルアミノアセトアニリド50gとイソプロパノール265gを混合した溶液に、35%塩酸177gを滴下し、内温60℃で24時間加熱攪拌した。反応終了後、0℃まで冷却した後、50%NaOH水溶液を用いてpHを9.5まであげたのち、酢酸エチル600ml、水400mlを加えて、有機層を抽出した。有機層を飽和食塩水で更に洗浄し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製することにより、中間体1を35.1g(88%)得た。
 フェロセン酢酸4.5gと塩化メチレン33.2gを混合した溶液に、オキサリルクロリド2.3gを加え、30℃で1時間加熱攪拌し、混合溶液Aを調製した。続けて、中間体1を2.5g、トリエチルアミンを2.3g、塩化メチレンを8.9g混合した混合溶液Bを調製し、0℃まで冷やした混合溶液Aに対して混合溶液Bを滴下して加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、クロロホルム100ml、水100mlを加えて有機層を分離したのち、更に有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を濃縮して得られた粗結晶をクロロホルム30mlに溶解した後、ヘキサン70ml、酢酸エチル280ml混合溶液に再沈し、得られた結晶を濾過、ろ物をヘキサン、酢酸エチルで洗浄した。このようにして、中間体2を3.5g(収率58%)得た。
 中間体2を0.68g、スクアリン酸を0.1g、トルエンを10ml、n-ブタノールを10ml混合し、ディーンスターク管をつけながら3時間加熱還流を行った。反応終了後、0℃に冷却したのち、得られた結晶を濾過し、ろ物をメタノールで洗浄した。更に得られた粗結晶に、メタノールを10ml加え、1時間加熱還流を行い、得られた結晶を濾過、ろ物をメタノールで洗浄した。このようにして、目的の化合物F-3を0.43g(56%)得た。
H-NMR(CDCl):δ 12.22~12.09(m、2H)、8.55~8.52(m、2H)、8.30~8.26(m、2H)、6.53~6.50(m、2H)、4.38~4.35(m、4H)、4.19~4.13(m、14H)、3.64~3.51(m、12H)、1.29~1.26(m、12H)
<極大吸収波長の測定>
 得られた化合物F-3をクロロホルムに溶かし(濃度1×10-6mol/L)、光路長10mmのセルを用いて、化合物F-3の最大吸収波長λmax、モル吸光係数(ε)を分光光度計UV-1800PC(島津製作所社製)を用いて測定した。化合物F-3の最大吸収波長λmaxは679nmであり、モル吸光係数(ε)は355000であった。
[合成例2]化合物F-38の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 t-ブチルヒドラジン塩酸塩60gをメタノール240mlに完溶させた後、酢酸ナトリウム40g、アセト酢酸エチル31.3gを加え、室温で1時間攪拌させた。その後、6時間加熱還流させた。反応終了後、室温まで冷却してから析出物をろ過し、得られたろ液を完枯させない程度に濃縮した後、飽和食塩水80mlを加え、クロロホルム200mlで3回抽出した。得られたクロロホルム層を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製することにより、中間体3を33.9g(91%)得た。
 中間体3を7.7g、スクアリン酸ジメチルを7.3g、メタノール85mlに完溶させた後、炭酸カリウム7.1gを加え、室温で5時間攪拌した。得られた結晶を濾過し、ろ物をイソプロパノールで洗浄し、乾燥した。続いて、得られた粗結晶に炭酸カリウム2.1g、水100mlを加え、50℃で5時間加熱攪拌した。反応終了後、室温まで冷却した後、1N塩酸140ml中に反応液を再沈した。このようにして得られた固体を濾過し、ろ物を水、メタノールで洗浄した。こうして、目的の中間体4を10.6g(85%)得た。
 フェロセンカルボン酸8.4gと塩化メチレン70.9gを混合した溶液に、オキサリルクロリド4.6gを加え30℃で1時間加熱攪拌し、混合溶液Aを調製した。続けて、中間体1を5.0g、トリエチルアミンを4.6g、塩化メチレンを17.8g混合した混合溶液Bを調製し、0℃まで冷やした混合溶液Aに対して混合溶液Bを滴下して加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、得られた固体を濾過、ろ物を塩化メチレンで洗浄した。得られた固体にヘキサン100mlを加えて室温で懸濁洗浄し、濾過して、ろ物をヘキサンで洗浄した。得られた粗結晶にヘキサン100ml加えて室温で懸濁洗浄し、濾過した後、ろ物をヘキサンで洗浄した。続いて、得られた粗結晶に今度は水100ml加えて室温で懸濁洗浄し、濾過して、ろ物を水、ヘキサンで洗浄した。こうして、中間体5を9.8g(収率86%)得た。
 中間体4を0.5g、中間体5を0.75g、トルエンを15ml、n-ブタノールを15ml混合し、ディーンスターク管をつけながら2時間加熱還流を行った。反応終了後、0℃に冷却したのち、得られた結晶を濾過し、ろ物をメタノールで洗浄した。更に得られた粗結晶を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製したのち、乾燥した。こうして、目的の化合物F-38を0.95g(78%)得た。
H-NMR(CDCl):δ 11.41~10.84(m、1H)、8.58~8.22(m、2H)、6.51~6.48(m、1H)、5.28~5.20(m、2H)、4.49(s、2H)、4.25(s、5H)、3.58~3.53(m、4H)、2.57~2.53(m、3H)、1.63~1.61(m、9H)、1.33~1.29(m、6H)
<極大吸収波長の測定>
 得られた化合物F-38をクロロホルムに溶かし(濃度1×10-6mol/L)、光路長10mmのセルを用いて、化合物F-38の最大吸収波長λmax、モル吸光係数(ε)を分光光度計UV-1800PC((株)島津製作所製)を用いて測定した。化合物F-38の最大吸収波長λmaxは590nmであり、モル吸光係数(ε)は204000であった。
[合成例3]化合物F-51の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 3-ブロモアニリン50.1gと、テトラヒドロフラン335gと、トリエチルアミン44.2gとを混合し、5℃まで冷却した後、2,2-ジメチルブチリルクロリド47gをゆっくりと滴下した。滴下後、室温まで戻し、2時間攪拌した。反応終了後、メタノール200mlを加え1時間攪拌したのち、水を950ml加えた。得られた固体を濾過し、ろ物をメタノールと水で洗浄した後、乾燥した。このようにして、中間体6を73.4g(収率93%)得た。
 中間体6を3g、エチルアミン(2M、テトラヒドロフラン溶液)を12.2ml、トルエンを30ml、Brettphos Pd G3を0.16g,ナトリウムtert-ペントキシドを6.7g混合し、120℃で3時間加熱した。反応終了後、水を20ml、酢酸エチルを30ml加え、有機層を抽出した。有機層を飽和食塩水で更に洗浄し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製することにより、中間体7を1.9g(50%)得た。
 ヒドロキシプロピルフェロセン5.0g、トリエチルアミン8ml、酢酸エチル47mlを混合した溶液にメタンスルホニルクロリド2.3gを加え、0℃で30分攪拌した。反応終了後に水15mlを加え有機層を抽出し、続いて飽和食塩水で洗浄し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮することにより、フェロセンプロピルメタンスルホネートを3.2g得た。続けて、中間体7を1.86g、炭酸カリウムを3.3g、ヨウ化カリウムを0.66g、脱水N-メチルピロリドンを28ml混合した混合溶液Bを調製し、フェロセンプロピルメタンスルホネートを3.2g加え、90℃で18時間加熱攪拌した。反応終了後、水を60ml、酢酸エチルを100ml、ヘキサンを100ml加え、有機層を抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮した後、得られた有機層をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製することにより、中間体8を1.4g(40%)得た。
 中間体4を0.3g、中間体8を0.53g、トルエンを10ml、n-ブタノールを10ml混合し、ディーンスターク管をつけながら2時間加熱還流した。反応終了後、0℃に冷却したのち、メタノールを10ml加え、2時間0℃で静置した。得られた結晶を濾過し、ろ物をメタノールで洗浄した。こうして、目的の化合物F-51を0.55g(66%)得た。
H-NMR(CDCl):δ 11.05~10.52(m、1H)、8.54~8.19(m、2H)、6.40~6.38(m、1H)、4.10~4.07(m、9H)、3.55~3.50(m、2H)、3.47~3.43(m、2H)、2.50(s、3H)、2.46~2.42(m、2H)、1.93~1.80(m、4H)、1.59(s、9H)、1.33(s、6H)、1.28~1.25(m、3H)、0.91~0.89(m、3H)
<極大吸収波長の測定>
 得られた化合物F-51をクロロホルムに溶かし(濃度1×10-6mol/L)、光路長10mmのセルを用いて、化合物F-51の最大吸収波長λmax、モル吸光係数(ε)を分光光度計UV-1800PC((株)島津製作所製)を用いて測定した。化合物F-51の最大吸収波長λmaxは589nmであり、モル吸光係数(ε)は244000であった。
[合成例4]化合物F-75の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩8.2gとアセトニトリル50mlを混合した溶液を0℃に冷却した後、ジメチルアミノピリジン5.2g、(第4版実験化学講座18巻P235に記載の方法で合成した)フェロセンプロピオン酸10g、メルドラム酸6.1gを添加した後、室温に戻して16時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチルを150ml、1N塩酸100mlを加え、有機層を抽出した。有機層を1N塩酸、飽和食塩水で更に洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮した。濃縮終了後、エタノール75mlを加え、2時間加熱還流した。還流後、続いてエタノールを留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製することにより、中間体10を9.1g(71%)得た。
 t-ブチルヒドラジン塩酸塩6.8gをメタノール45mlに完溶させた後、酢酸ナトリウム4.5g、中間体10を9gを加え、16時間加熱還流させた。反応終了後、室温まで冷却してからヘキサン25ml、酢酸エチル25mlを加え、続いて水を100ml加え、室温で2時間攪拌した。得られた結晶を濾過した後、更にろ物にアセトニトリルを45ml加え、1時間加熱還流した。還流後、室温まで冷却した後、濾過することで、中間体11を6.3g(65%)得た。
H-NMR(CDCl):δ 4.12~4.07(m、9H)、3.13(s、2H)、2.60~2.57(m、4H)、1.50(s、9H)
 中間体11を5g、スクアリン酸ジメチルを2.1g、メタノールを50ml混合した溶液に、炭酸カリウム2gを加え、50℃で2時間攪拌した。反応終了後、5℃まで冷却した後、得られた結晶を濾過、ろ物をイソプロパノールで洗浄し、乾燥した。続いて、得られた粗結晶に炭酸カリウム1.2g、水25ml、エタノール25mlを加え、50℃で10時間加熱攪拌した。反応終了後、エタノールのみを留去した後、1N塩酸80ml中に反応液を再沈した。このようにして得られた固体を濾過し、ろ物を水で洗浄した。こうして、目的の中間体12を4.1g(71%)得た。
H-NMR(CDCl):δ 4.59~4.17(broad、9H)、2.81(broad、2H)、2.33(broad、2H)、1.52(s、9H)
 中間体1を10g、ジメチルアセトアミドを60ml混合し、5℃まで冷却した後、2,2-ジメチルブチリルクロリド8.6gをゆっくりと滴下した。滴下後、室温まで戻し、1時間攪拌した。反応終了後、水180mlを加え、続いて5%水酸化ナトリウム水溶液47mlをゆっくりと加え、滴下後更に1時間攪拌した。得られた固体を濾過し、ろ物をメタノール/水=1/1の混合溶媒60mlで洗浄した後、乾燥した。このようにして、中間体13を14.5g(収率91%)得た。
 中間体12を0.5g、中間体13を0.29g、トルエンを15ml、n-ブタノールを15ml混合し、ディーンスターク管をつけながら2時間加熱還流した。反応終了後、0℃に冷却したのち、メタノールを30ml加え、24時間0℃で静置した。得られた結晶を濾過し、ろ物をメタノールで洗浄した。こうして、目的の化合物F-75を0.31g(40%)得た。
H-NMR(CDCl):δ 11.13~10.54(m、1H)、8.58~8.23(m、2H)、6.48~6.45(m、1H)、4.23~4.04(m、9H)、3.56~3.51(m、4H)、3.09~3.06(m、2H)、2.71~2.68(m、2H)、1.89~1.86(m、2H)、1.60(s、9H)、1.36~1.28(m、12H)、0.93~0.89(m、3H)
<極大吸収波長の測定>
 得られた化合物F-75をクロロホルムに溶かし(濃度1×10-6mol/L)、光路長10mmのセルを用いて、化合物F-75の最大吸収波長λmax、モル吸光係数(ε)を分光光度計UV-1800PC((株)島津製作所製)を用いて測定した。化合物F-75の最大吸収波長λmaxは589nmであり、モル吸光係数(ε)は221000であった。
[実施例1]
 下記表1に記載の色素混合物No.101~130及びNo.c11~c15を調整した。調整した各色素混合物について、下記の評価を行った。
 なお、表1に記載の各色素は、特開2006-160618号公報、国際公開第2004/005981号、国際公開第2004/007447号、Dyes and Pigment,2001,49,p.161-179、国際公開第2008/090757号、国際公開第2005/121098号、特開2008-275726号公報、特開2002-97383号公報及び特開2015-68945号公報に記載の方法、又は上記合成例を参照して合成した。
[試験例1]極大吸収波長の測定
 下記表に記載の色素混合物をクロロホルムに溶かし、濃度1×10-6mol/Lの測定用色素溶液を調製した。この測定用色素溶液について、光路長10mmのセル及び分光光度計UV-1800PC((株)島津製作所製)を用いて、23℃における極大吸収波長λmaxを測定した。
[試験例2]溶解性の評価
 下記表に記載の色素混合物の酢酸エチルに対する溶解性を評価した。具体的には、23℃のトルエン中に色素混合物を添加し、1時間撹拌して、色素の溶解の有無を目視にて観察し、下記評価基準に基づき溶解性を評価した。
<溶解性の評価基準>
 A:溶解度が1.5質量%以上
 B:溶解度が0.5質量%以上、1.5質量%未満
 C:溶解度が0.1質量%以上、0.5質量%未満
 D:溶解度が0.1質量%未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
<表の注>
 色素1~3の割合は、色素の合計を100質量%とした際の含有割合(質量%)を示す。
 色素1~3の種類は、上記例示化合物で記載する色素の番号を意味する。
 表1の結果から以下のことが分かる。
 比較例のNo.c15は、本発明で規定する一般式(1)で表されるスクアリリウム色素であって、分子内水素結合性基を有しない、対称型の色素単体からなる。この比較例のNo.c15では、トルエンへの溶解度が0.1質量%未満と低く、溶媒への溶解性に劣った。
 比較例のNo.c11及びc12は、本発明で規定する一般式(1)で表されるスクアリリウム色素であって、分子内水素結合性基を有するものの対称型である色素単体からなる。この比較例のNo.c11ではトルエンへの溶解度が0.5質量%未満であり、この比較例のNo.c12ではトルエンへの溶解度が0.1質量%未満であり、いずれも溶媒への溶解性が低かった。
 また、比較例のNo.c13及びc14は、本発明で規定する一般式(2)で表されるスクアリリウム色素単体からなる。これらの比較例のNo.c13及びc14ではトルエンへの溶解度が1.5質量%未満と低く、いずれも溶媒への溶解性が低かった。
 対して、本発明で規定する、一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有し、このスクアリリウム色素の少なくとも1種が、一般式(2)で表される、分子内水素結合性基を有し、非対称型のスクアリリウム色素であるスクアリリウム色素の混合物のNo.101~128は、トルエンへの溶解度が1.5質量%以上と高く、溶媒への溶解性に優れていた。また、本発明で規定するスクアリリウム色素の混合物のNo.129及び130は、溶解性の低い対称型スクアリリウム色素を混合物中90質量%も含有するものの、トルエンへの溶解度はNo.129で0.5質量%以上、No.130で0.1質量%以上であり、それぞれ対照となる比較例のNo.c11及び12に対して、優れた溶解性を示していた。またNo.101~130の色素混合物は400nm~700nmの波長領域に極大吸収波長を有するため、これらの色素混合物は、本発明の樹脂組成物を構成する光吸収成分としての使用に優れていることが分かる。
[実施例2]
<材料>
(樹脂1)
 市販のポリスチレン(PSジャパン社製、商品名:SGP-10、Tg:100℃)を110℃で加熱溶融し、常温(23℃)に戻してから、樹脂1として用いた。
(樹脂2)
 市販のアートン(JSR社製、商品名:RX4500、Tg:140℃、環状ポリオレフィン)を110℃で加熱溶融し、常温(23℃)に戻してから、樹脂2として用いた。
(基材フィルム1)
 市販のポリエチレンテレフタレートフィルム(商品名:ルミラー S105、膜厚38μm、東レ社製)を基材フィルム1として用いた。
[光学フィルターNo.201の作製]
<樹脂溶液の調製>
 下記に示す成分を混合し、樹脂溶液(樹脂組成物)No.201を調製した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
樹脂溶液No.201の組成
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 樹脂1                    100質量部
 色素の合計量                   1質量部
 (うち、上記色素A-11          0.95質量部
     上記色素A-1           0.05質量部)
 酢酸エチル(溶媒)              574質量部
――――――――――――――――――――――――――――――――――
 続いて、得られた樹脂溶液No.201を絶対濾過精度10μmの濾紙(#63、東洋濾紙社製)により濾過し、更に絶対濾過精度2.5μmの金属焼結フィルター(FH025、ポール社製)により濾過した。
<光学フィルターの作製>
 上記濾過処理後の樹脂溶液No.201を、基材フィルム1上に、乾燥後の膜厚が5.0μmとなるようにバーコーターを用いて塗布し、100℃で乾燥し、光学フィルターNo.201を作製した。
[光学フィルターNo.202~230、c21~c25の作製]
 光学フィルターNo.201の作製において、樹脂の種類、色素の種類及び色素の含有量比を下表の通りとしたこと以外は、光学フィルターNo.201の作製と同様にして、光学フィルターNo.202~230、c21~c25を作製した。各光学フィルターの厚みも光学フィルターNo.201と同じとした。
 上記で作製した各光学フィルターについて、下記の評価を行った。
[試験例3]面状評価
 上記で作製した光学フィルターの表面(基材フィルムとは反対側の面)を、光学顕微鏡(MX-61L、オリンパス社製)を用いて明視野200倍で観察した。観察した表面状態を、下記評価基準に基づき評価した。
<面状評価基準>
 A:ムラ及び結晶析出がいずれも見られない。
 B:ムラ及び結晶析出の少なくともいずれかが僅かに見られる。
 C:ムラが見られる、または結晶が析出している
 D:ムラが強く見られる、または結晶が激しく析出している。
[試験例4]極大吸収波長の測定及び光学フィルターの耐光性の評価
 上記で作製した光学フィルターを、スガ試験機社製スーパーキセノンウェザーメーターSX75を用い、50℃、相対湿度80%の環境下において、放射照度10万ルクスで80時間光を照射した。光照射前及び照射後の光学フィルターの吸収極大波長における吸光度の値を用いて、以下の式により吸光度変化率を算出し、耐光性の指標とした。
(吸光度変化率)(%)=[(80時間照射後の吸光度)/(照射前の吸光度)]×100
 ここで、光学フィルターの吸収極大波長における吸光度は、次のように決定した。
 上記光学フィルターの作製において、色素を含有しないこと以外は同様にして、膜厚5.0μmのフィルター(以下、「対照用フィルター」と称す。)を作製した。
 島津製作所(株)製UV3150分光光度計を用いて、23℃の条件下、上記で作製した光学フィルター及び対照用フィルターそれぞれについて、400nm~800nmの波長領域における吸光度を1nmごとに測定した。各波長の吸光度について、光学フィルターの吸光度と対照用フィルターの吸光度との吸光度差を算出した。この吸光度差が最大となる波長を極大吸収波長λmaxとし、この極大吸収波長における吸光度差を、光学フィルターの極大吸収波長における吸光度とした。
 なお、光学フィルターNo.201~230、c21~c25の吸光度は、いずれも0.4以上であり、特定の波長領域(具体的には、400nm~700nm)の光を遮断することができる。
[試験例5]色相の評価
 表2記載の各光学フィルターについて、最も含有割合の高い色素(主成分)を単独で含有する光学フィルター(以下、「対照用光学フィルター」と称す。)を作製した。この対照用光学フィルター中において、樹脂100質量部に対する色素の含有量は1質量部となるように調整し、作製した。この対照用光学フィルターと同じ濃度値(L*)になるように、表2記載の含有割合の色素混合物を使って光学フィルター(以下、「色相評価用光学フィルター」と称す。)を作製した。
 この対照用光学フィルターと色相評価用光学フィルターとの色差ΔEab値を、i1 Pro(X-rite社製)を用いて、測定した。ΔEab値を下記評価基準に基づき評価し、色相の近似性を評価した。ΔEab値は、小さい方が対照用光学フィルターと色相評価用光学フィルターとの色相が近似し、見た目の差が少なく良好であることを示す。なお、ΔEab値は、CIE1976(L*,a*,b*)空間表色系による以下の色差公式から求められる値である(日本色彩学会編 新編色彩科学ハンドブック(昭和60年)p.266)。
   ΔEab={(ΔL*)+(Δa*)+(Δb*)1/2
<色相の評価基準>
 A:ΔEab値<5
 B:5≦ΔEab値<20
 C:20≦ΔEab値
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
 表2の結果から以下のことが分かる。
 比較例の光学フィルターNo.c25は、色素として、本発明で規定する一般式(1)で表されるスクアリリウム色素であって、分子内水素結合性基を有しない、対称型である色素1種を含有する。比較例の光学フィルターNo.c21及びc22は、色素として、本発明で規定する一般式(1)で表されるスクアリリウム色素であって、分子内水素結合性基を有するものの対称型である色素1種を含有する。また、比較例の光学フィルターNo.c23及びc24は、色素として、本発明で規定する一般式(2)で表されるスクアリリウム色素1種を含有する。これらの比較例の光学フィルターNo.c21~c25は、耐光性に劣っていた。
 対して、本発明の光学フィルターNo.201~230は、色素として、一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有し、このスクアリリウム色素の少なくとも1種が一般式(2)で表されるスクアリリウム色素である色素混合物を含有し、この色素混合物は特定の波長領域に極大吸収波長を有する。この本発明の光学フィルターNo.201~230は、耐光性が総じて高く、耐光性に優れていた。また、本発明の光学フィルターNo.201~230は、面状評価がA~C評価であり、色相評価はA評価であった。すなわち、本発明の光学フィルターNo.201~230は、表2における最も含有割合の高い色素(主成分)を色素として単独で含有する光学フィルターの見た目と大差がなく、しかも、膜にムラ及び結晶析出がほとんど見られず面状にも優れていた。
 本発明の光学フィルターの中でも、色素として、一般式(1)及び(2)中の、A及びBにおける複素環基並びにA及びGの複素環基が、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、インドレニン環、インドリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基であるスクアリリウム色素を含有する光学フィルターNo.202~230は、耐光性がいずれも67%以上と高く、耐光性により優れていた。さらに、色素として、一般式(3)で表されるスクアリリウム色素を含有する光学フィルターNo.205~228及び230は、耐光性がいずれも87%以上と極めて高く、耐光性により優れていた。これらの光学フィルターNo.205~228及び230は、分子内で形成される水素結合の距離が短く、強い相互作用を示すことができるためと考えられる。
 また、本発明の光学フィルターの中でも、対称型のスクアリリウム色素と非対称型のスクアリリウム色素を含有し、かつ、2種以上の色素同士が同一の構造ではないものの同一の共役構造を有する光学フィルターNo.205、213、218、225、229及び230は、面状評価がいずれもB評価と、面状により優れており、対称型のスクアリリウム色素と非対称型のスクアリリウム色素を含有し、かつ、2種以上の色素同士が同一の構造を有する光学フィルターNo.201~204、206~212、214、215、217、219~224及び226~228は、面状評価がいずれもA評価と、面状にさらに優れていた。
 上記の結果から、本発明で規定する一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有し、このスクアリリウム色素の少なくとも1種が一般式(2)で表されるスクアリリウム色素である色素混合物と樹脂とを含有する樹脂組成物を用いることにより、目的の特定波長の光を吸収、遮断することができ、耐光性に優れる光学フィルターが得られることがわかる。さらに、本発明の光学フィルターNo.201~230に使用する色素混合物は、表1に記載するように溶解性に優れるため、光学フィルターを作製する際のハンドリング性にも優れる。これらの光学フィルターは、液晶パネル等を構成する光学フィルターとしての使用に優れていることが分かる。
 本発明をその実施態様とともに説明したが、我々は特に指定しない限り我々の発明を説明のどの細部においても限定しようとするものではなく、添付の請求の範囲に示した発明の精神と範囲に反することなく幅広く解釈されるべきであると考える。
 本願は、2018年12月7日に日本国で特許出願された特願2018-230015に基づく優先権を主張するものであり、これはここに参照してその内容を本明細書の記載の一部として取り込む。
1 上側偏光板
2 上側偏光板吸収軸の方向
3 液晶セル上電極基板
4 上基板の配向制御方向
5 液晶層
6 液晶セル下電極基板
7 下基板の配向制御方向
8 下側偏光板
9 下側偏光板吸収軸の方向
B バックライトユニット
10 液晶表示装置

Claims (11)

  1.  色素と樹脂とを含む樹脂組成物であって、
     前記色素が、下記一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有し、該スクアリリウム色素の少なくとも1種が下記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素であり、
     前記樹脂組成物に含まれる前記の2種以上のスクアリリウム色素からなる色素混合物が、400nm~700nmの波長領域に極大吸収波長を有する、樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     一般式(1)中、A及びBは、アリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     一般式(2)中、Aは分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する複素環基を示し、Bはアリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。ただし、Bの複素環基の構造とAの複素環基の構造は互いに異なる。
  2.  前記一般式(1)及び(2)中の、A及びBにおける複素環基並びにA及びGの複素環基が、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、インドレニン環、インドリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3.  前記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素の少なくとも1種が、下記一般式(3)で表されるスクアリリウム色素である、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     一般式(3)中、Bは、上記一般式(1)におけるBと同義である。R及びRは水素原子又は置換基を示す。ただし、Bの複素環基の構造はピラゾール環基とは異なる。
  4.  前記樹脂が、セルロースアシレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂及びシクロオレフィン樹脂の少なくとも1種である、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の樹脂組成物を含む光学フィルター。
  6.  膜状である、請求項5に記載の光学フィルター。
  7.  請求項5又は6に記載の光学フィルターを含む画像表示装置。
  8.  請求項5又は6に記載の光学フィルターを含む固体撮像素子。
  9.  下記一般式(1)で表されるスクアリリウム色素を2種以上含有し、該スクアリリウム色素の少なくとも1種が下記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素である色素混合物であって、
     前記色素混合物が、400nm~700nmの波長領域に極大吸収波長を有する、色素混合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     一般式(1)中、A及びBは、アリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     一般式(2)中、Aは分子内水素結合を形成する水素結合性基を有する複素環基を示し、Bはアリール基、複素環基又は-CH=Gを示す。Gは複素環基を示す。ただし、Bの複素環基の構造とAの複素環基の構造は互いに異なる。
  10.  前記一般式(1)及び(2)中の、A及びBにおける複素環基並びにA及びGの複素環基が、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、トリアゾール環、インドレニン環、インドリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環及びピラゾロトリアゾール環のいずれかからなる基である、請求項9に記載の色素混合物。
  11.  前記一般式(2)で表されるスクアリリウム色素の少なくとも1種が、下記一般式(3)で表されるスクアリリウム色素である、請求項9又は10に記載の色素混合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     一般式(3)中、Bは、上記一般式(1)におけるBと同義である。R及びRは水素原子又は置換基を示す。ただし、Bの複素環基の構造はピラゾール環基とは異なる。
PCT/JP2019/047929 2018-12-07 2019-12-06 樹脂組成物、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び色素混合物 WO2020116642A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020560073A JP7146947B2 (ja) 2018-12-07 2019-12-06 樹脂組成物、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び色素混合物
US17/318,240 US20210277249A1 (en) 2018-12-07 2021-05-12 Resin composition, optical filter, image display device, solid-state imaging element, and colorant mixture

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-230015 2018-12-07
JP2018230015 2018-12-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US17/318,240 Continuation US20210277249A1 (en) 2018-12-07 2021-05-12 Resin composition, optical filter, image display device, solid-state imaging element, and colorant mixture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020116642A1 true WO2020116642A1 (ja) 2020-06-11

Family

ID=70974201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/047929 WO2020116642A1 (ja) 2018-12-07 2019-12-06 樹脂組成物、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び色素混合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210277249A1 (ja)
JP (1) JP7146947B2 (ja)
WO (1) WO2020116642A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145699A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 富士フイルム株式会社 赤外線吸収組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびカメラモジュール
WO2023163186A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 富士フイルム株式会社 光吸収フィルタ、光学フィルタ及びその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、無機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086133A (ja) * 2002-01-30 2004-03-18 Kyowa Yuka Co Ltd 電子ディスプレイ装置用フィルター
JP2004212980A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター
JP2004238606A (ja) * 2002-12-10 2004-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp スクアリリウム系化合物、スクアリリウム系色素及びそれらを使用した光学フィルター
JP2005300984A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター及び電子ディスプレイ装置
WO2006011514A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 電子ディスプレイ装置用フィルター
WO2006054700A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 光学フィルター
WO2008090757A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Konica Minolta Holdings, Inc. スクアリリウム化合物、スクアリリウム化合物含有組成物、光学フィルター及びディスプレイ用前面フィルター
JP2017068120A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日本触媒 オキソカーボン系化合物の混合物
WO2018100834A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 コニカミノルタ株式会社 組成物、光学フィルム、近赤外線カットフィルター、イメージセンサー
WO2018190211A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 富士フイルム株式会社 フィルター、バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2019066043A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 偏光板保護膜、偏光板、及び液晶表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004086133A (ja) * 2002-01-30 2004-03-18 Kyowa Yuka Co Ltd 電子ディスプレイ装置用フィルター
JP2004238606A (ja) * 2002-12-10 2004-08-26 Mitsubishi Chemicals Corp スクアリリウム系化合物、スクアリリウム系色素及びそれらを使用した光学フィルター
JP2004212980A (ja) * 2002-12-19 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター
JP2005300984A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Mitsubishi Chemicals Corp 電子ディスプレイ用フィルター及び電子ディスプレイ装置
WO2006011514A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 電子ディスプレイ装置用フィルター
WO2006054700A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Kyowa Hakko Chemical Co., Ltd. 光学フィルター
WO2008090757A1 (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Konica Minolta Holdings, Inc. スクアリリウム化合物、スクアリリウム化合物含有組成物、光学フィルター及びディスプレイ用前面フィルター
JP2017068120A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社日本触媒 オキソカーボン系化合物の混合物
WO2018100834A1 (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 コニカミノルタ株式会社 組成物、光学フィルム、近赤外線カットフィルター、イメージセンサー
WO2018190211A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 富士フイルム株式会社 フィルター、バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2019066043A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 富士フイルム株式会社 偏光板保護膜、偏光板、及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145699A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 富士フイルム株式会社 赤外線吸収組成物、膜、光学フィルタ、固体撮像素子、画像表示装置、赤外線センサおよびカメラモジュール
WO2023163186A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 富士フイルム株式会社 光吸収フィルタ、光学フィルタ及びその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、無機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7146947B2 (ja) 2022-10-04
JPWO2020116642A1 (ja) 2021-10-14
US20210277249A1 (en) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021014973A1 (ja) 波長選択吸収フィルタ及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2018190211A1 (ja) フィルター、バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2021066082A1 (ja) 積層体及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2021162115A1 (ja) 積層体、表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2020116642A1 (ja) 樹脂組成物、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、及び色素混合物
US20230288748A1 (en) Light absorption filter, optical filter, self-luminous display device, organic electroluminescent display device, and liquid crystal display device, and manufacturing method for optical filter
US20200385558A1 (en) Resin composition, optical filter, image display device, solid-state imaging element, and compound
US11789307B2 (en) Colorant filter, backlight unit, and liquid crystal display device
JP6802283B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
WO2022138926A1 (ja) 樹脂組成物、塗布乾燥物、溶融混練物、光学フィルター、画像表示装置、固体撮像素子、スクアリリウム化合物及びその製造方法
US11926740B2 (en) Resin composition, film, optical filter, image display device, solid-state imaging element, and compound
JP2020106551A (ja) フィルター、バックライトユニット及び液晶表示装置
JP7246567B2 (ja) 波長選択吸収フィルタ、偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置
CN116490511A (zh) 树脂组合物、涂布干燥物、熔融混炼物、滤光器、图像显示装置、固体摄像元件、方酸化合物及其制造方法
JP2019127553A (ja) 着色組成物、ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ
WO2023234353A1 (ja) 光吸収フィルタ、光学フィルタ及びその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、無機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置
US20230288610A1 (en) Wavelength selective absorption filter and display device
WO2024053662A1 (ja) 光吸収フィルタ、光学フィルタ及びその製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、無機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置
CN116568763A (zh) 波长选择吸收滤波器及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19892482

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020560073

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19892482

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1