WO2020110882A1 - 反応性接着剤、積層体、及び包装体 - Google Patents

反応性接着剤、積層体、及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020110882A1
WO2020110882A1 PCT/JP2019/045566 JP2019045566W WO2020110882A1 WO 2020110882 A1 WO2020110882 A1 WO 2020110882A1 JP 2019045566 W JP2019045566 W JP 2019045566W WO 2020110882 A1 WO2020110882 A1 WO 2020110882A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
polyol
adhesive
laminate
polyester
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/045566
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
月子 細野
安信 廣田
博 江波戸
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2020513950A priority Critical patent/JP6763499B1/ja
Priority to CN201980075312.XA priority patent/CN113165357B/zh
Publication of WO2020110882A1 publication Critical patent/WO2020110882A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/26Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/46Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain having heteroatoms other than oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/123Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/127Acids containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters

Definitions

  • a laminated body in which various plastic films are bonded to each other or a plastic film and a metal vapor deposition film or a metal foil are laminated (laminated) has been used for various applications such as packaging materials for foods, pharmaceuticals, daily necessities, and barriers.
  • various plastic films, metal vapor deposition films or metal foils are appropriately combined according to the required properties for each application, and an adhesive agent is selected according to the required properties.
  • An adhesive that is a mixture of See, for example, Patent Document 1
  • An adhesive for a laminated film of a battery packaging material which contains a polyurethane polyester polyol having a number average molecular weight of a polyol component of 5,000 or more and less than 14,000, and the total content of urethane bonds and the total content of isocyanate groups are specified. It is known that the laminating adhesive having the above range is excellent in moldability and resistance to moist heat (for example, see Patent Document 2).
  • Patent Document 4 discloses that a polyol compound obtained by depolymerizing a polyester (a) with a polyol (b) having two or more hydroxyl groups in one molecule is used as a raw material for an adhesive.
  • a laminated film obtained by coating the film with an applicator at a film thickness of 30 ⁇ m and then laminating the film is prepared, and is prepared under a high-speed coating condition of a coating speed of 200 m/min or more. There is no description or suggestion of the morphology.
  • Fine particles (C) Containing fine particles (C) of not less than 0.5 mm, It is characterized in that the fine particles (C) are contained in an amount of 1 ⁇ 10 ⁇ 6 mass% or more and less than 0.1 mass% with respect to the total resin solid content of the polyol composition (A).
  • PET Polyethylene terephthalate
  • PET Polyethylene terephthalate
  • terephthalic acid or dimethyl terephthalate and ethylene glycol and if necessary, further isophthalic acid, phthalic anhydride, adipic acid, Those modified with substances such as cyclohexanedicarboxylic acid, 1,3-butanediol and cyclohexanedimethanol can also be used.
  • a commercially available unused PET bottle, PET film, other PET product crushed from the remaining product at the time of manufacture, recycled PET recovered from waste and washed, and the like can be used. Above all, it is preferable to use recycled PET. These are washed and pelletized and can be obtained from the market.
  • the polybasic acid used in the present invention is not particularly limited, and known polybasic acids can be used.
  • aromatic dicarboxylic acids such as phthalic acid, phthalic anhydride, terephthalic acid, isophthalic acid, orthophthalic acid; malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, hexahydro.
  • a long-chain unsaturated dibasic acid such as dimer acid, 1,6-hexanediol, and another monomer are synthesized together with PET to obtain adhesive strength to a substrate. It is possible to obtain an adhesive having excellent heat resistance and content resistance. The reason for this is not clear, but with this composition, it is possible to carry out the reaction at a temperature of 220° C., and the ethylene terephthalate unit in the reaction product obtained thereby is less likely to be decomposed by the long-chain unsaturated group, resulting in a high temperature.
  • the number average molecular weight of the polyester polyol (A1) is not particularly limited, but it is preferably adjusted in the range of 2000 to 12000, and more preferably 3000 to 8000, from the viewpoint of an appropriate resin viscosity during coating. ..
  • the fine particles (C) contained in the polyol composition (A) are fine particles (C) having an average particle diameter of 1 ⁇ 10 ⁇ 3 mm or more and less than 0.5 mm.
  • the average particle size is the average particle size measured by the following method.
  • the fine particles (C) are preferably contained in an amount of 1 ⁇ 10 ⁇ 3 mass% or more and less than 0.1 mass% with respect to the total resin solid content of the polyol composition (A). It is possible to obtain a reactive adhesive which is excellent in storage stability with time and which can obtain a laminate having high adhesiveness and excellent appearance after lamination even under high-speed coating conditions.
  • the content is preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 6 % by mass or more and less than 0.08% by mass, and more preferably 1 ⁇ 10 ⁇ 3 % by mass or more and less than 0.05% by mass.
  • the fine particles (C) may be added in a desired amount after synthesizing the polyester polyol (A1) which is the main component of the polyol composition (A), or may be added in advance during the reaction of the polyester polyol (A1). Good. When the fine particles are added using a commercially available product, fine particles other than the average particle diameter corresponding to the fine particles (C) can be removed by filtration or the like. Further, in the present invention, polyethylene terephthalate is used as a raw material of the polyester polyol (A1), but fine particles previously contained in the polyethylene terephthalate may be used.
  • polyester polyol (A1) and fine particles (C) having an average particle diameter of 1 ⁇ 10 ⁇ 3 mm or more and less than 0.5 mm with respect to the total resin solid content of the polyol composition (A) are 1 ⁇ 10 ⁇ 6. It is possible to obtain the polyol composition (A) containing not less than 0.1% by mass of less than 0.1% by mass.
  • Examples include polyisocyanates, which are reaction products of the above-mentioned various polyisocyanate compounds and polyhydric alcohols.
  • the polyisocyanate compound preferably has an average molecular weight in the range of 100 to 1000 from the viewpoint of adhesive strength, heat resistance and content resistance.
  • the highly soluble organic solvent examples include toluene, xylene, methylene chloride, tetrahydrofuran, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, methyl acetate, ethyl acetate, n-butyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), cyclohexanone, Examples thereof include toluene, xylol, n-hexane and cyclohexane. Of these, toluene, xylene, methylene chloride, tetrahydrofuran, methyl acetate and ethyl acetate are known as particularly soluble organic solvents.
  • Examples of the organic solvent used in such a case include methanol, ethanol, isopropyl alcohol, methyl acetate, ethyl acetate, n-butyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), cyclohexanone, toluene, xylol, n-hexane, cyclohexane, etc. Is mentioned. Among these, ethyl acetate and methyl ethyl ketone (MEK) are preferable from the viewpoint of solubility, and ethyl acetate is particularly preferable.
  • the amount of the organic solvent used depends on the required viscosity, but is generally in the range of 20 to 50% by mass.
  • the reactive adhesive of the present invention contains the polyol composition (A) and the polyisocyanate composition (B) as essential components, and further comprises an aliphatic cyclic amide compound, Aromatic amine in a laminate package can be obtained by mixing with either one of the polyol composition (A) and the polyisocyanate composition (B), or by blending as a third component at the time of coating. It is possible to effectively suppress the elution of toxic low-molecular-weight chemical substances, which are typified, into the contents.
  • Examples of the aliphatic cyclic amide compound used here include ⁇ -valerolactam, ⁇ -caprolactam, ⁇ -enanthollactam, ⁇ -capryllactam and ⁇ -propiolactam.
  • ⁇ -caprolactam is preferable because it is excellent in the effect of reducing the elution amount of low-molecular chemical substances.
  • a pigment may be used in combination with the reactive adhesive of the present invention, if necessary.
  • the pigment that can be used in this case is not particularly limited, and examples thereof include extender pigments, white pigments, black pigments, gray pigments, and red pigments described in the Handbook of Paint Materials 1970 edition (edited by the Japan Paint Industry Association). Examples thereof include organic pigments such as pigments, brown pigments, green pigments, blue pigments, metal powder pigments, luminescent pigments and pearlescent pigments, inorganic pigments, and plastic pigments.
  • extender pigments examples include precipitated barium sulfate, rice flour, precipitated calcium carbonate, calcium bicarbonate, cryolite, alumina white, silica, hydrous fine silica (white carbon), ultrafine anhydrous silica (aerosil), silica sand (silica). Sand), talc, precipitated magnesium carbonate, bentonite, clay, kaolin, loess and the like.
  • adhesion promoter an adhesion promoter can be used in combination with the reactive adhesive used in the present invention.
  • the adhesion promoter include a silane coupling agent, a titanate coupling agent, an aluminum coupling agent, and an epoxy resin.
  • silane coupling agent examples include ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl)- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl)- ⁇ -Aminopropyltrimethyldimethoxysilane, N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, and other aminosilanes; ⁇ -(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -gly Epoxy silanes such as cidoxypropyltriethoxysilane; vinyltris( ⁇ -methoxyethoxy)silane, vinyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, ⁇ -methacryloxypropyltrimeth
  • aluminum-based coupling agent for example, acetoalkoxy aluminum diisopropylate can be used.
  • the laminate of the present invention is obtained, for example, by laminating a plurality of films or papers using the adhesive of the present invention by a dry laminating method or a non-solvent laminating method.
  • a film obtained by laminating a plurality of films using the adhesive of the present invention is called a laminated film.
  • the film to be used is not particularly limited, and a film suitable for the application can be selected appropriately.
  • polypropylene films examples include polypropylene films, polyolefin films such as OPP: biaxially oriented polypropylene film), polyvinyl alcohol films, and plastic films (also referred to as polymer films) such as ethylene-vinyl alcohol copolymer films.
  • polypropylene films examples include polypropylene films, polyolefin films such as OPP: biaxially oriented polypropylene film), polyvinyl alcohol films, and plastic films (also referred to as polymer films) such as ethylene-vinyl alcohol copolymer films.
  • Substrate film 1/adhesive layer 1/sealant film (2) Substrate film 1/adhesive layer 1/metal-deposited unstretched film (3) Substrate film 1/adhesive layer 1/metal-deposited stretched film (4) Transparent vapor-deposited stretched film/adhesive layer 1/sealant film (5) substrate film 1/adhesive layer 1/substrate film 2/adhesive layer 2/sealant film (6) substrate film 1/adhesive layer 1/metal vapor-deposited stretched film /Adhesive layer 2 /Sealant film (7) Substrate film 1 /Adhesive layer 1 /Transparent vapor deposition stretched film /Adhesive layer 2 /Sealant film (8) Substrate film 1 /Adhesive layer 1 /Metal layer /Adhesive layer 2 /Sealant film (8) Substrate film 1 /
  • the base film 1 used in the configuration (1) OPP film, PET film, nylon film and the like can be mentioned. Further, as the base film 1, a film coated for the purpose of improving gas barrier properties and ink receptivity when a printing layer described later is provided may be used. Examples of commercially available coated base film 1 include K-OPP film and K-PET film.
  • the adhesive layer 1 is a cured coating film of the adhesive of the present invention. Examples of the sealant film include CPP film and LLDPE film.
  • a print layer may be provided on the surface of the base film 1 on the adhesive layer 1 side (when the coated base film 1 is used, the surface of the coating layer on the adhesive layer 1 side).
  • the printing layer is formed by various printing inks such as gravure ink, flexographic ink, offset ink, stencil ink, and inkjet ink, by a general printing method that has been conventionally used for printing on a polymer film.
  • the transparent vapor-deposited stretched film used in the constitution (4) includes a film obtained by vapor-depositing silica or alumina on an OPP film, a PET film, a nylon film or the like.
  • a film coated on the vapor deposition layer may be used.
  • the adhesive layer 1 is a cured coating film of the adhesive of the present invention.
  • the sealant film the same one as the constitution (1) can be mentioned.
  • a printing layer may be provided on the surface of the transparent vapor-deposited stretched film on the side of the adhesive layer 1 (the surface of the coating layer on the side of the adhesive layer 1 when a coating is applied on the inorganic vapor-deposited layer).
  • the method of forming the print layer is the same as that of the configuration (1).
  • the base film 1 used in the configuration (5) a PET film and the like can be mentioned.
  • the base film 2 include a nylon film and the like.
  • At least one of the adhesive layer 1 and the adhesive layer 2 is a cured coating film of the adhesive of the present invention.
  • the sealant film the same one as the constitution (1) can be mentioned.
  • a printing layer may be provided on the surface of the base film 1 on the side of the adhesive layer 1 in the same manner as the configuration (1).
  • the amount of adhesive applied is adjusted appropriately.
  • the solid content is adjusted to 1 g/m 2 or more and 10 g/m 2 or less, preferably 1 g/m 2 or more and 5 g/m 2 or less.
  • the amount of the adhesive applied is, for example, 1 g/m 2 or more and 10 g/m 2 or less, preferably 1 g/m 2 or more and 5 g/m 2 or less.
  • the laminated body of the present invention may further include other films and base materials in addition to the above-mentioned constitutions (1) to (10).
  • the other substrate in addition to the above-mentioned stretched film, unstretched film and transparent vapor deposition film, it is also possible to use a porous substrate such as paper, wood and leather described later.
  • the adhesive used for laminating other base materials may or may not be the adhesive of the present invention.
  • a printing layer may be provided on the outer surface or the inner surface of the paper layer, if necessary.
  • Polyester polyols (a1-2) to (a1-7) were obtained in the same manner as in (Synthesis example 1) except that the raw materials shown in Table 1 were used.
  • Table 1 shows the weight fraction of PET pellets at the time of charging the raw materials, the acid value of polyester polyols (a1-2) to (a1-7) in terms of solid, and the hydroxyl value of solid in terms of solid.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

ポリオール組成物(A)とポリイソシアネート組成物(B)とを含有する反応性接着剤であって、前記ポリオール組成物(A)が、ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸との一括仕込みによる反応生成物であるポリエステルポリオール(A1)及び/またはポリエステルポリオール(A1)とイソシアネート化合物との反応生成物であるポリエステルポリウレタンポリオール(A2)と、平均粒子径が1×10-3mm以上0.5mm未満の微粒子(C)とを含有し、前記微粒子(C)を、前記ポリオール組成物(A)の全樹脂固形分に対して1×10-6質量%以上0.1質量%未満含有する反応性接着剤。

Description

反応性接着剤、積層体、及び包装体
 本発明は反応性接着剤、それを使用してなる積層体及び包装体に関する。
 従来より、各種プラスチックフィルム同士の貼り合わせや、プラスチックフィルムと金属蒸着フィルムや金属箔とを積層(ラミネート)させた積層体が、様々な用途、例えば食品や医薬品、生活用品の包装材料や、防壁材、屋根材、太陽電池パネル材、電池用包装材、窓材、屋外フローリング材、照明保護材、自動車部材、看板、ステッカー等の屋外産業用途、射出成形同時加飾方法等に使用する加飾用途等で使用されている。
 これらの積層体は、各々用途での要求特性に応じて、各種あるプラスチックフィルム、金属蒸着フィルムあるいは金属箔を適宜組み合わせ、その要求特性に応じた接着剤が選択される。例えば食品や生活用品であれば、様々な流通、冷蔵等の保存や加熱殺菌などの処理等から内容物を保護するため、強度や割れにくさ、耐レトルト性、耐熱性、耐内容物性といった機能が要求される。あるいは屋外産業用途では、露天環境下でも長期的に接着性を維持するための耐候性や耐加水分解性が要求される。
 更にこれらの積層体はシート状で流通することは少なく、例えば端をヒートシールした袋状としたり、あるいは熱成形用により成形加工を施される場合もあり、ヒートシール性や成型加工性を要求される場合もある。
 このようなラミネートに使用する接着剤として、従来より、水酸基とイソシアネートとを反応させる反応型接着剤(2液型接着剤ともいう)が知られている。
 例えば食品用途では、2個の水酸基を有するジオール化合物(A)と、2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート(B)とを含有してなる接着剤において、前記ジオール化合物(A)の数平均分子量(Mn)が400~3000の範囲であり、前記ポリイソシアネート(B)が、3価以上のポリイソシアネート化合物(b1)と、ポリエステルジオールにイソシアネート化合物を付加させて得られるジイソシアネート化合物(b2)との混合物である接着剤が知られている。(例えば特許文献1参照)
 電池用包装材のラミネートフィルム用の接着剤で、ポリオール成分の数平均分子量が、5000以上14000未満のポリウレタンポリエステルポリオールを含有し、ウレタン結合の含有率、および、イソシアネート基の含有率の総和が特定の範囲内であるラミネート用接着剤が、成形加工性や耐湿熱性に優れることが知られている(例えば特許文献2参照)。
 これら反応性接着剤は、各種用途に応じた特性を要求され、例えば2液混合前の接着剤には経時保存安定性(これは倉庫等で保存された場合は外気温、特に夏場高温時でも耐えうること)が求められることや、生産性の観点から、例えば200m/分以上での塗工速度であっても、外観不良等の生じない積層体を得ることが求められる。しかしながらこのような高速塗工(高速加工ともいう)条件下では、有機溶剤を使用しない無溶剤型の反応性接着剤はもとより、有機溶剤を用いて粘度調整のできるドライラミネート型の反応性接着剤場合においても、基材によってはゆず肌状の外観不良が生じやすいという問題があった。
特開2014-101422号公報 特開2016-196580号公報 特開2002-3815号公報 特開2010-248345号公報
 本発明が解決しようとする課題は、各種あるプラスチックフィルム、金属蒸着フィルムあるいは金属箔を適宜組み合わせた積層体用の接着剤として適用でき、経時保存安定性に優れ、且つ高速塗工条件であっても、高い接着性とラミネート加工後の優れた外観を有する積層体を得ることのできる反応性接着剤を提供することにある。
 本発明者らは、ポリオール組成物(A)とポリイソシアネート組成物(B)とを含有する反応性接着剤であって、前記ポリオール組成物(A)が、
ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸との一括仕込みによる反応生成物であるポリエステルポリオール(A1)と、
平均粒子径が1×10-3mm以上0.5mm未満の微粒子(C)を前記ポリオール組成物(A)の全樹脂固形分に対して1×10-6質量%以上0.1質量%未満含有する反応性接着剤が前記課題を解決することを見出した。
 ポリエチレンテレフタレートを原料とするポリエステルポリオールを使用する接着剤は知られている(例えば特許文献3,4参照)。例えば特許文献3には、ポリエチレンテレフタレートを低分子ポリオールとの反応で分解させ、次いでこの分解物と多塩基酸とを縮合反応させて得られるポリエステルポリオールと、ポリイソシアネート硬化剤とを含有する反応性接着剤が開示されている。しかしながら特許文献3は、フィルム速度50m/分で接着剤を塗工し作成したラミネートフィルムについては評価がなされているが、塗工速度200m/分以上の高速塗工条件で作成する形態についてはなんら記載も示唆もない。 また、特許文献4には、ポリエステル(a)を1分子中に2個以上の水酸基を有するポリオール(b)で解重合させて得られるポリオール化合物を接着剤の原料として使用することが開示されているが、これも、接着剤の評価としてはフィルムにアプリケーターにて膜厚30μmで塗布した後ラミネートしたラミネートフィルムについて評価がなされており、塗工速度200m/分以上の高速塗工条件で作成する形態についてはなんら記載も示唆もない。即ち、ポリエチレンテレフタレートを原料とするポリエステルポリオールを使用し、塗工速度200m/分以上の高速塗工条件であっても、高い接着性とラミネート加工後の優れた外観を有する反応性接着剤は今だ知られていないのが実情である。
 本発明者らは、特許文献3や4に開示された方法で得たポリエステルポリオールは、高速塗工性時の外観不良が発生してしまうことを認識した一方で、ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸との一括仕込みによる反応生成物であるポリエステルポリオール(A1)と、平均粒子径が1×10-3mm以上0.5mm未満の微粒子(C)を前記ポリオール組成物(A)の全樹脂固形分に対して1×10-6質量%以上0.1質量%未満含有するポリオール組成物(A)を使用すれば、経時保存安定性に優れ、且つ高速塗工性時の外観不良が発生しにくく、且つ、ラミネート加工後の高い接着性、特に耐熱性と耐内容物性とを備えた積層体が得られることを見出し本願発明に至った。
 即ち本発明は、ポリオール組成物(A)とポリイソシアネート組成物(B)とを含有する反応性接着剤であって、前記ポリオール組成物(A)が、
ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸との一括仕込みによる反応生成物であるポリエステルポリオール(A1)及び/またはポリエステルポリオール(A1)とイソシアネート化合物との反応生成物であるポリエステルポリウレタンポリオール(A2)と、平均粒子径が1×10-3mm以上0.5mm未満の微粒子(C)とを含有し、
前記微粒子(C)を、前記ポリオール組成物(A)の全樹脂固形分に対して1×10-6質量%以上0.1質量%未満含有する反応性接着剤を提供する。
 また本発明は、第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層体であって、前記接着剤層が前記記載の反応性接着剤の層である積層体を提供する。
 また本発明は、第一のプラスチックフィルム、印刷層、接着剤層、第二のプラスチックフィルムをこの順に積層してなる積層体であって、前記接着剤層が前記記載の反応性接着剤の層である積層体を提供する。
 また本発明は、前記記載の積層体を袋状に成形してなる包装体を提供する。
 また本発明は、ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸とを一括で仕込み反応させた後、フィルターでろ過する工程を有するポリエステルポリオール(A1)の製造方法を提供する。
 また本発明は、ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸とを一括で仕込み反応させるポリエステルポリオール(A1)と、ポリイソシアネートとを反応させた後フィルターでろ過する工程を有するポリエステルポリウレタンポリオール(A2)の製造方法を提供する。
 本発明の反応性接着剤は、各種あるプラスチックフィルム、金属蒸着フィルムあるいは金属箔を適宜組み合わせた積層体用の接着剤として適用でき、経時保存安定性に優れ、且つ高速塗工条件であっても、高い接着性とラミネート加工後の優れた外観を有する積層体を得ることができる。さらに耐熱性と耐内容物性にも優れるため、特に食品包装袋として好適に使用することができる。
 本発明は、ポリオール組成物(A)とポリイソシアネート組成物(B)とを含有する反応性接着剤であって、前記ポリオール組成物(A)が、ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸との一括仕込みによる反応生成物であるポリエステルポリオール(A1)及び/またはポリエステルポリオール(A1)とイソシアネート化合物との反応生成物であるポリエステルポリウレタンポリオール(A2)と、平均粒子径が1×10-3mm以上0.5mm未満の微粒子(C)とを含有し、
前記微粒子(C)を、前記ポリオール組成物(A)の全樹脂固形分に対して1×10-6質量%以上0.1質量%未満含有することを特徴とする。
(ポリオール組成物(A))
 前記ポリオール組成物(A)が含有するポリエステルポリオール(A1)は、ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸との一括仕込みによる反応生成物である。
(ポリエステルポリオール(A1))
 本発明で使用するポリエチレンテレフタレート(以下PETと称する場合がある)は、テレフタル酸またはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールの重縮合により得られるほか、さらに必要に応じてイソフタル酸、無水フタル酸、アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-ブタンジオール、シクロヘキサンジメタノールのような物質で変性されたものも使用できる。さらに、市販の未使用のPETボトル、PETフィルム、その他PET製品の製造時の残品を粉砕したもの、廃棄物から回収し洗浄した再生PET等を使用することができる。中でも、再生PETを使用することが好ましい。これらは洗浄しペレット化されたものが市場から手に入れることができる。 
 PETの固有粘度(IV)は、0.50-0.80dL/gであることが好ましい。この範囲にあることで、PETと他の原料との重縮合反応を250℃以下で行うことができる。また、該PET含有ポリエステルポリオールを含む反応性接着剤の接着強度、耐久性、耐熱性の発現の観点においてもこの範囲が好ましい。
 本発明で使用する多価アルコールは、特に限定されず公知の多価アルコールを使用することが出来る。
 例えば、1,2-プロパンジオール、1,2,2-トリメチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-3-イソプロピル-1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール等の脂肪族ジオール;1,3-ビス(2-ヒドロキシプロピル)シクロペンタン、1,3-ビス(2-ヒドロキシブチル)シクロペンタン、1,4-ビス(2-ヒドロキシプロピル)シクロヘキサン、1,4-ビス(2-ヒドロキシブチル)シクロヘキサン等の脂環族ジオール;1,4-ビス(2-ヒドロキシプロピル)ベンゼン、1,4-ビス(2-ヒドロキシブチル)ベンゼン等の芳香族ジオール; 
2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(以下「ビスフェノールA」と略記する)、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン(以下「ビスフェノールB」と略記する)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン(以下「ビスフェノールF」と略記する)、ビス(4-ヒドロキシフェニル)スルホン(以下「ビスフェノールS」と略記する)等のビスフェノールに、1,2-プロピレンオキサイドや1,2-ブチレンオキサイド等の2級の水酸基を有するアルキレンオキサイドを付加して得られるビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物;エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール; ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール等のエーテルグリコール;
前記脂肪族ポリオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール;前記脂肪族ポリオールと、ε-カプロラクトン等の種々のラクトン類との重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール;ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノールにエチレンオキサイドを付加して得られるビスフェノールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
 これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でもエチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、1,6-ヘキサンジオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオールが好ましく、1,6-ヘキサンジオールが好ましい。
 本発明で使用する多塩基酸は、特に限定されず公知の多塩基酸を使用することが出来る。
 例えば、フタル酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ヘキサヒドロフタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸;マレイン酸、無水マレイン酸、シトラコン酸、ジメチルマレイン酸、シクロペンテン-1,2-ジカルボン酸、1-シクロへキセン-1,2-ジカルボン酸、4-シクロへキセン-1,2-ジカルボン酸、フマル酸、メサコン酸、イタコン酸、グルタコン酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸;1,2,5-ヘキサントリカルボン酸、1,2,4-シクロヘキサントリカルボン酸等の脂肪族トリカルボン酸;トリメリット酸、1,2,5-ベンゼントリカルボン酸、2,5,7-ナフタレントリカルボン酸等の芳香族トリカルボン酸、ダイマー酸などが挙げられる。これらはそれぞれ単独で使用しても良いし、2種類以上を併用しても良い。中でもダイマー酸が好ましい。
 PETと多価アルコールと多塩基酸とを一括で仕込み反応させる製造方法は、既知の重縮合反応法により任意に製造することが可能であるが具体的には、PETと多価アルコールと多塩基酸とを製造装置に投入し、窒素雰囲気下で撹拌しながら180℃以上に昇温し、常圧脱水反応、減圧および真空脱水反応、溶液重縮合法、固相重縮合反応等いずれの製造法にて実施してもよい。本願記載のPETと多価アルコールと多塩基酸を用いた場合では、230℃以下の反応温度で減圧脱水反応が適用でき、かつ反応時間を5時間程度にすることができる。重縮合反応の進行確認は、酸価、水酸基価、粘度または軟化点を測定することにより行うことができる。この際使用される製造装置としては、例えば、窒素導入口、温度計、攪拌装置、精留塔等を備えた反応容器の如き回分式の製造装置が好適に使用できるほか、脱気口を備えた押し出し機や連続式の反応装置、混練機等も使用できる。さらに必要に応じてエステル化触媒(錫化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物等)を用いることでエステル化反応を促進することもできる。
 なお、PETを多価アルコール中でエステル交換反応させる方法、該エステル交換反応物と多塩基酸を重縮合させる方法で得られるポリオールは、エチレンテレフタレートユニットがバラバラに分解されるため、該ポリオールを接着剤に用いても本願の目的である高速塗工時の外観、接着強度、耐熱性および耐内容物性を達成することができない。
(好ましい原料の組み合わせ)
 前記ポリエステルポリオール(A1)は、中でも、多価アルコールとして1,6-ヘキサンジオールを使用し、多塩基酸としてダイマー酸を使用したポリエステルポリオールが好ましい。このとき、1,6-ヘキサンジオールの重量分率は、前記ポリエステルポリオール(A1)の仕込み原料中に占める比率として5~20質量%であることが好ましく、6~18質量%であることがなお好ましい。またダイマー酸の重量分率は、前記ポリエステルポリオール(A1)の仕込み原料中に占める比率として5~20質量%であることが好ましく、6~18質量%であることがなお好ましい。
 また、前記PETは、前記ポリエステルポリオール(A1)の仕込み原料即ち多価アルコールと多塩基酸の総量に対する比率が、多価アルコールと多塩基酸の総量100%に対し5~50質量%であることが好ましく、より好ましくは8~48質量%である。
 本願では、ポリエステルポリオール(A1)の原料として、ダイマー酸等の長鎖不飽和二塩基酸と1,6-ヘキサンジオールと他モノマーとをPETと一緒に合成することで、基材への接着強度や耐熱性・耐内容物性により優れる接着剤を得ることができる。この理由は定かではないが、この組成であれば反応温度を220℃で行うことが可能となり、これによって得られた反応生成物中のエチレンテレフタレートユニットが長鎖不飽和基によって分解されにくくなり高分子量体のまま残ると推定され、これが高速塗工時の外観、接着強度、耐熱性および耐内容物性に寄与すると推定している。なお、多価アルコールとして3価アルコール(トリメチロールプロパン)では、PET中のエチレンテレフタレートユニットが十分に分解されてしまう可能性があること、かつ反応温度を220℃より高くしなくては進まないことから、多価アルコールは1,6-ヘキサンジオール等の2価アルコールであることがこのましい。
(酸価、水酸基価)
 前記ポリエステルポリオール(A1)は、耐加水分解性の観点から酸価が5.0以下であることが好ましく、接着剤の反応性の観点から3.0以下がより好ましい。また、高速塗工性の観点から水酸基価は50以下であることが好ましく、40以下がより好ましい。
なお本発明において、酸価と水酸基価は、以下の方法にて測定し、特に断りのない限り固形分に換算した値を示す。
(酸価)
 100mlの三角フラスコにポリエステルポリオールを5~10gを秤量する。秤量した量を(S)とする。これをテトラヒドロフラン30mlで溶解させる。これに指示薬としてフェノールフタレインを2~3滴加えたのち、0.1mol/L水酸化カリウムアルコール溶液で滴定を行う。30秒間持続する微紅色を呈した点を終点とし、その時の滴定量(V)から次式で酸価を算出する。なお0.1mol/L水酸化カリウムアルコール溶液の力価を(F)とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
(水酸基価)
 300mlの三角フラスコにポリエステルポリオールを6~10gを秤量する。秤量した量を(S)とする。これに予め作成したアセチル化剤25mlを加えて溶解させる。三角フラスコの口に冷却管を取り付け、100℃で1時間アセチル化反応を行う。イオン交換水10mlを加えて室温まで冷却する。これに指示薬としてフェノールフタレインを2~3滴加えたのち、0.5mol/L水酸化カリウムアルコール溶液で滴定を行う。30秒間持続する微紅色を呈した点を終点とし、その時の滴定量(V)から次式で水酸基価を算出する。なお同時に空試験を行いそのときの滴定量を(B)とする。0.5mol/L水酸化カリウムアルコール溶液の力価を(F)とする。別途、酸価を測定しておく。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
(分子量)
 前記ポリエステルポリオール(A1)の数平均分子量は、特に限定はないが、塗工時における適正な樹脂粘度の観点から通常は2000~12000の範囲で調整されることが好ましく、3000~8000がより好ましい。
 尚、本願発明において数平均分子量(Mn)や重量平均分子量(Mw)は、下記条件のゲルパーミアーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
 測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC-8220GPC
 カラム  ;東ソー株式会社製 TSK-GUARDCOLUMN SuperHZ-L
       +東ソー株式会社製 TSK-GEL SuperHZM-M×4
 検出器  ;RI(示差屈折計)
 データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC-8020modelII
 測定条件 ;カラム温度 40℃
       溶媒    テトラヒドロフラン
       流速    0.35ml/分
 標準   ;単分散ポリスチレン
 試料   ;樹脂固形分換算で0.2質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
(ポリエステルポリウレタンポリオール(A2))
 前記ポリオール組成物(A)が含有するポリエステルポリオール(A2)は、前記ポリエステルポリオール(A1)を得た後、イソシアネート化合物とさらに反応させた、ポリエステルポリウレタンポリオール(A2)である。
本発明で使用するポリイソシアネート化合物は、特に限定なく公知のものが使用でき、単独で使用しても複数を混合して使用することもできる。例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の分子構造内に芳香族構造を持つポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのイソシアネート基(NCO基と称する場合がある)の一部をカルボジイミドで変性した化合物;
 これらのポリイソシアネートに由来するアルファネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の分子構造内に脂環式構造を持つポリイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の直鎖状脂肪族ポリイソシアネート、及びこのアルファネート化合物;これらのポリイソシアネートのイソシアヌレート体;これらのポリイソシアネートに由来するアロファネート体;これらのポリイソシアネートに由来するビゥレット体;トリメチロールプロパン変性したアダクト体;
 前記した各種のポリイソシアネート化合物と、多価アルコールとの反応生成物であるポリイソシアネートなどが挙げられる。
中でも、ジイソシアネートが反応安定性の観点から好ましく、イソホロンジイソシアネートであることが最も好ましい。
 前記ポリエステルポリウレタンポリオール(A2)は、耐加水分解性の観点から酸価が5.0以下であることが好ましく、接着剤の反応性の観点から3.0以下がより好ましい。また、耐熱性・耐内容物性の観点から水酸基価は30以下であることが好ましく、25以下がより好ましい。
(微粒子(C))
 前記ポリオール組成物(A)が含有する微粒子(C)は、平均粒子径が1×10-3mm以上0.5mm未満の微粒子(C)である。
 本発明において平均粒子径は、以下の方法で測定される平均粒子径である。
[微粒子の平均粒径]
 微粒子を分散させたポリオール組成物を適当な溶媒で希釈し、この希釈溶液を用いて、レーザ散乱法により平均粒径を体積基準で測定する(レーザ回折式粒度分布測定装置SALD-2300(島津製作所))。微粒子を添加する場合は該微粒子固有の屈折率を使用する。ポリエチレンテレフタレートに予め含まれる微粒子の場合は、屈折率を1.4として測定する。
 前記微粒子(C)の平均粒子径が0.5mm未満を超えて大きい場合は、経時保存安定性が悪化する恐れがある。中でも、平均粒子径が1×10-3mm以上0.4mm未満であることがなお好ましく、1×10-3mm以上0.3mm未満がもっとも好ましい。
 前記微粒子(C)は、有機化合物、無機化合物のいずれを主成分とする微粒子でもよいが、特に有機化合物が好ましい。なかでも有機高分子化合物が好ましく、例えば、ポリエステル系樹脂微粒子、ポリウレタン系樹脂微粒子、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂微粒子、スチレンとポリオレフィンからなるポリマー系微粒子やその水素添加物からなる微粒子、セルロース、セルロース系樹脂微粒子、シリコーン系微粒子、メラミン系樹脂微粒子、アクリル系樹脂微粒子(例えば、ポリメチルメタクリレート樹脂微粒子等)、アクリル-スチレン系共重合体微粒子、ポリカーボネート系微粒子、ポリスチレン系微粒子、ベンゾグアナミン系樹脂微粒子などが挙げられる。またこれらの樹脂が複合体となった樹脂でもよい。またこれらは架橋していてもよく非架橋であってもよく特に限定はない。その他の有機化合物は、例えば、有機顔料等が挙げられる。無機化合物は、例えば、シリカ、アルミナ、マイカ、タルク、アルミニウムフレーク、ガラスフレークなどの無機充填剤や層状無機化合物などが挙げられる。有機化合物、無機化合物を主成分とする微粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 
 前記微粒子(C)は、前記ポリオール組成物(A)の全樹脂固形分に対して1×10-3質量%以上0.1質量%未満含有されていることが好ましい。経時保存安定性に優れ、且つ高速塗工条件であっても、高い接着性とラミネート加工後の優れた外観を有する積層体を得ることのできる反応性接着剤を得ることができる。含有量は中でも、1×10-6質量%以上0.08質量%未満であることが好ましく、1×10-3質量%以上0.05質量%未満であることがなお好ましい。
 前記微粒子(C)は、ポリオール組成物(A)の主成分である前記ポリエステルポリオール(A1)を合成した後に、所望量添加してもよいし、前記ポリエステルポリオール(A1)反応時に予め添加してもよい。市販の製品を使用して微粒子を添加する場合は、前記微粒子(C)に該当する平均粒子径以外の微粒子は、ろ過等により除去することができる。また本発明においては前記ポリエステルポリオール(A1)の原料としてポリエチレンテレフタレートを使用するが、該ポリエチレンテレフタレートに予め含まれる微粒子を利用してもよい。特に市販の未使用のPETボトル、PETフィルム、その他PET製品の製造時の残品を粉砕したもの、廃棄物から回収し洗浄した再生PET等を使用する場合は、前記微粒子(C)に該当する平均粒子径を含む多くの微粒子が含まれており、これを利用してもよい。該ポリエチレンテレフタレートに予め含まれる微粒子を利用する場合は、前記微粒子(C)に該当する平均粒子径以外の微粒子は、ろ過等により除去することができる。また含有量は予めポリエチレンテレフタレートに含まれる微粒子量を測定しておき、所望量を含むポリエチレンテレフタレートを原料とすることで、所望の含有量とすることが可能である。
 予めポリエチレンテレフタレートに含まれる微粒子の含有量が未知である場合は、ポリオール組成物を適当な溶剤で希釈した溶液の濁度を、比濁法濁度単位「NTU(Nephelometric Turbidity Unit)」にて測定し、質量に換算することからも含有量を求めることが可能である。
 ろ過等の具体的な方法としては、フィルターやろ紙を使用したろ過による微粒子の除去が挙げられる。また、遠心分離等による沈降、冷却析出等を用いてもよい。その中でも
特に、フィルターでろ過する工程がもっとも簡便であり好ましい。具体的には、ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸とを一括で仕込み反応させた後、フィルターでろ過することで、ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸との一括仕込みによる反応生成物であるポリエステルポリオール(A1)と、平均粒子径が1×10-3mm以上0.5mm未満の微粒子(C)を前記ポリオール組成物(A)の全樹脂固形分に対して1×10-6質量%以上0.1質量%未満含有する前記ポリオール組成物(A)を得ることができる。
 ここで使用するフィルターの材質としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、レーヨン、ナイロン、フッ素樹脂、セルロース等のファイバーや、グラスファイバー、およびそれらをフェノール樹脂やエポキシ樹脂に含浸したもの等が挙げられる。また、これらを併用してもよい。漉し目は一般的に使用される5μmのものが好ましいが、特に限定しない。具体的には、日本ポール製のクノーフィルターカートリッジ(型番 5RPN19.5、材質 フェノール樹脂含浸ポリエステルファイバー)、日本ポール製クノーフィルターカートリッジ(型番 XFRPN19.5、材質 フェノール樹脂含浸ポリエステルファイバー)等が挙げられる。微粒子が目的の平均粒子径および含有量になるまで、循環ろ過等によりろ過を繰り返してもよい。
(その他のポリオール)
 本発明においては、本発明の効果を損なわない範囲で、前記ポリエステルポリオール(A1)以外に、前記多価アルコールそのものや、ポリエチレンテレフタレートを原料として使用しないポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエーテル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシルアルカン、ひまし油又はそれらの混合物から選ばれるポリマーポリオール等を併用してもよい。
 その他のポリオールを併用する場合は、ポリオール組成物(A)中の前記ポリエステルポリオール(A1)の割合が1~50質量%であることが好ましく、1~40質量%であることがなお好ましい。
(ポリイソシアネート組成物(B))
 本発明で使用するポリイソシアネート組成物(B)は、主成分としてポリイソシアネート化合物を含有する組成物である。本発明で使用するポリイソシアネート化合物は、特に限定なく公知のものが使用でき、単独で使用しても複数を混合して使用することもできる。例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の分子構造内に芳香族構造を持つポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのイソシアネート基(NCO基と称する場合がある)の一部をカルボジイミドで変性した化合物;
 これらのポリイソシアネートに由来するアルファネート化合物;イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の分子構造内に脂環式構造を持つポリイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の直鎖状脂肪族ポリイソシアネート、及びこのアルファネート化合物;これらのポリイソシアネートのイソシアヌレート体;これらのポリイソシアネートに由来するアロファネート体;これらのポリイソシアネートに由来するビゥレット体;トリメチロールプロパン変性したアダクト体;
 前記した各種のポリイソシアネート化合物と、多価アルコールとの反応生成物であるポリイソシアネートなどが挙げられる。
 前記した各種のポリイソシアネート化合物と、多価アルコールとの反応生成物であるポリイソシアネートにおいて、多価アルコールは、前記ポリオール組成物(A)の原料である多価アルコール、前記ポリエステルポリオール(A1)、前記ポリエステルポリオール(A1-2)、ポリエチレンテレフタレートを原料として使用しないポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエーテル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシルアルカン、ひまし油又はそれらの混合物から選ばれるポリマーポリオール等を使用することができる。中でも、前記した各種のポリイソシアネートと前記ポリエステルポリオール(A1)との反応生成物であるポリイソシアネートを使用することが、接着強度、耐熱性および耐内容物性の点から好ましい。
 前記ポリイソシアネート化合物と前記多価アルコールとの反応割合は、イソシアネート基と水酸基との当量比[イソシアネート基/水酸基]が1.0~5.0の範囲であることが、接着剤塗膜の凝集力と柔軟性のバランスの点から好ましい。
 前記ポリイソシアネート化合物は、平均分子量が100~1000の範囲であることが、接着強度、耐熱性および耐内容物性の点から好ましい。
 (溶剤)
 本発明で使用する反応性接着剤は、イソシアネート基と水酸基との化学反応によって硬化する接着剤であり、溶剤型または無溶剤型の接着剤として使用することができる。なお本発明でいう無溶剤型の接着剤の「溶剤」とは、本発明で使用するポリイソシアネート化合物やポリオール化合物を溶解することの可能な、溶解性の高い有機溶剤を指し、「無溶剤」とは、これらの溶解性の高い有機溶剤を含まないことを指す。溶解性の高い有機溶剤とは、具体的には、トルエン、キシレン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、トルオール、キシロール、n-ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。中でもトルエン、キシレン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、酢酸エチルは特に溶解性の高い有機溶剤として知られている。
 一方本発明の接着剤は、低粘度等の要求がある場合には、所望の粘度に応じて適宜前記溶解性の高い有機溶剤で希釈して使用してもよい。その場合は、ポリイソシアネート組成物(B)またはポリオール組成物(A)のいずれか1つを希釈してもよいし両方を希釈してもよい。このような場合に使用する有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n-ブチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、トルオール、キシロール、n-ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。これらの中でも溶解性の点から酢酸エチルやメチルエチルケトン(MEK)が好ましく、特に酢酸エチルが好ましい。有機溶剤の使用量は所要される粘度によるが概ね20~50質量%の範囲で使用することが多い。
 本発明で使用する反応性接着剤において、前記ポリイソシアネート組成物(B)と前記ポリオール組成物(A)との配合割合は、前記ポリイソシアネート組成物(B)が含有する前記ポリイソシアネート化合物中のイソシアネート基と、前記ポリオール組成物(A)が含有する前記ポリオール化合物中の水酸基との当量比〔イソシアネート基/水酸基〕が0.6~5.0の範囲であることが、接着強度やヒートシール時の耐熱性に優れる点から好ましく、特に1.0~3.5の範囲であることがこれらの性能が顕著なものとなる点から好ましい。
(脂肪族環状アミド化合物)
 本発明の反応性接着剤は、詳述した通り、前記ポリオール組成物(A)と前記ポリイソシアネート組成物(B)とを必須成分とするものであるが、更に、脂肪族環状アミド化合物を、前記ポリオール組成物(A)と前記ポリイソシアネート組成物(B)とのどちらか一方の成分に混合させるか、或いは、第3成分として塗工時に配合することにより、ラミネート包装体において芳香族アミンに代表される有害な低分子化学物質の内容物への溶出が効果的に抑制できる。
 ここで用いる脂肪族環状アミド化合物は、例えば、δ-バレロラクタム、ε-カプロラクタム、ω-エナントールラクタム、η-カプリルラクタム、β-プロピオラクタム等が挙げられる。これらの中でも低分子化学物質の溶出量低減の効果に優れる点からε-カプロラクタムが好ましい。また、その配合量は、ポリオール成分A100質量部あたり、脂肪族環状アミド化合物を0.1~5質量部の範囲で混合させることが好ましい。
(触媒)
 本発明では触媒を使用することにより、ラミネート包装体において芳香族アミンに代表される有害な低分子化学物質の内容物への溶出が効果的に抑制できる。
 本発明で使用する触媒は、ウレタン化反応を促進するためのものであれば特に制限はないが、例えば、金属系触媒、アミン系触媒、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、脂肪族環状アミド化合物、チタンキレート錯体等の触媒を用いることができる。
 金属系触媒としては、金属錯体系、無機金属系、有機金属系を挙げることができ、金属錯体系として具体的には、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zr(ジルコニウム)、Th(トリウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Sn(スズ)、Zn(亜鉛)、Bi(ビスマス)及びCo(コバルト)からなる群より選ばれる金属のアセチルアセトナート塩であり、例えば、鉄アセチルアセトネート、マンガンアセチルアセトネート、銅アセチルアセトネート、ジルコニアアセチルアセトネート等が挙げられるが、これらのうち、毒性と触媒活性の点から、鉄アセチルアセトネート(Fe(acac))又はマンガンアセチルアセトネート(Mn(acac))が好ましい。
 無機金属系触媒としては、Fe、Mn、Cu、Zr、Th、Ti、Al、Sn、Zn、Bi及びCo等から選ばれる触媒を挙げることができる。
 有機金属系触媒としては、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジクロライド、ジオクチル錫ジラウレート、オクチル酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクチル酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス等が挙げられる。これらのうち好ましい化合物としては有機錫触媒であり、更に好ましくはスタナスジオクトエート、ジブチル錫ジラウレートである。
 第3級アミン触媒は、上記構造を有する化合物であれば良く特に限定されないが、例えば、トリエチレンジアミン、2-メチルトリエチレンジアミン、キヌクリジン、2-メチルキヌクリジン等が挙げられる。これらの中でも、触媒活性に優れ工業的に入手可能なことからトリエチレンジアミン、2-メチルトリエチレンジアミンが好ましい。
 その他の第3級アミン触媒としては、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチル-(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルエタノールアミン、ジメチルイソプロパノールアミン、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N-ジメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N-ジメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)イソプロパノールアミン、3-キヌクリジノール、N,N,N’,N’-テトラメチルグアニジン、1,3,5-トリス(N,N-ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ-S-トリアジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7、N-メチル-N’-(2-ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’-ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、1-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-イソブチル-2-メチルイミダゾール、1-ジメチルアミノプロピルイミダゾール、N,N-ジメチルヘキサノールアミン、N-メチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン、1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾール、1-(2-ヒドロキシプロピル)イミダゾール、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチルイミダゾール、1-(2-ヒドロキシプロピル)-2-メチルイミダゾール等が挙げられる。
 脂肪族環状アミド化合物は、例えば、δ-バレロラクタム、ε-カプロラクタム、ω-エナントールラクタム、η-カプリルラクタム、β-プロピオラクタム等が挙げられる。これらの中でもε-カプロラクタムが硬化促進により効果的である。
 チタンキレート錯体は、紫外線照射により触媒活性が高められる化合物であり、脂肪族又は芳香族ジケトンをリガンドとするチタンキレート錯体であることが硬化促進効果に優れる点から好ましい。又、本発明ではリガンドとして芳香族又は脂肪族ジケトンに加え、炭素原子数2~10のアルコールを持つものがより本発明の効果が顕著なものとなる点から好ましい。
 本発明においては、前記触媒を単独でも併用して使用してもよい。

 前記触媒の質量比は、ポリイソシアネート組成物(B)とポリオール組成物(A)の混合液を100部としたとき0.001~80部の範囲が好ましく、0.01~70部の範囲がより好ましい。
 本発明の反応性接着剤は、必要に応じて、顔料を併用してもよい。この場合使用可能な顔料としては、特に限定されるものではなく、例えば、塗料原料便覧1970年度版(日本塗料工業会編)に記載されている体質顔料、白顔料、黒顔料、灰色顔料、赤色顔料、茶色顔料、緑色顔料、青顔料、金属粉顔料、発光顔料、真珠色顔料等の有機顔料や無機顔料、さらにはプラスチック顔料などが挙げられる。これら着色剤の具体例としては種々のものが掲げられ、有機顔料としては、例えば、ベンチジンエロー、ハンザエロー、レーキッド4R等の、各種の不溶性アゾ顔料;レーキッドC、カーミン6B、ボルドー10等の溶性アゾ顔料;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の各種(銅)フタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の各種の塩素性染め付けレーキ;キノリンレーキ、ファストスカイブルー等の各種の媒染染料系顔料;アンスラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料等の各種の建染染料系顔料;シンカシアレッドB等の各種のキナクリドン系顔料;ヂオキサジンバイオレット等の各種のヂオキサジン系顔料;クロモフタール等の各種の縮合アゾ顔料;アニリンブラックなどが挙げられる。
 無機顔料としては、例えば、黄鉛、ジンククロメート、モリブデートオレンジ等の如き、各種のクロム酸塩;紺青等の各種のフェロシアン化合物;酸化チタン、亜鉛華、マピコエロー、酸化鉄、ベンガラ、酸化クロームグリーン、酸化ジルコニウム等の各種の金属酸化物;カドミウムエロー、カドミウムレッド、硫化水銀等の各種の硫化物ないしはセレン化物;硫酸バリウム、硫酸鉛等の各種の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、群青等の各種のケイ酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の各種の炭酸塩;コバルトバイオレット、マンガン紫等の各種の燐酸塩;アルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、ブロンズ粉、真鍮粉等の各種の金属粉末顔料;これら金属のフレーク顔料、マイカ・フレーク顔料;金属酸化物を被覆した形のマイカ・フレーク顔料、雲母状酸化鉄顔料等のメタリック顔料やパール顔料;黒鉛、カーボンブラック等が挙げられる。
 体質顔料としては、例えば、沈降性硫酸バリウム、ご粉、沈降炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、寒水石、アルミナ白、シリカ、含水微粉シリカ(ホワイトカーボン)、超微粉無水シリカ(アエロジル)、珪砂(シリカサンド)、タルク、沈降性炭酸マグネシウム、ベントナイト、クレー、カオリン、黄土などが挙げられる。
 さらに、プラスチック顔料としては、例えば、DIC(株)製「グランドールPP-1000」、「PP-2000S」等が挙げられる。
 本発明で用いる顔料としては、耐久性、耐侯性、意匠性に優れることから、白色顔料としての酸化チタン、亜鉛華等の無機酸化物、黒色顔料としてのカーボンブラックがより好ましい。
 本発明で用いる顔料の質量割合は、イソシアネート成分Bとポリオール成分Aの合計100質量部に対して、1~400質量部、中でも10~300質量部とすることが、接着性、耐ブロッキング性などに優れることからより好ましい。
(接着促進剤)
 また、本発明で使用する反応性接着剤には、接着促進剤を併用することもできる。接着促進剤にはシランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系等のカップリング剤、エポキシ樹脂が挙げられる。   
 シランカップリング剤としては、例えば、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン;β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン;ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ヘキサメチルジシラザン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることが出来る。
 チタネート系カップリング剤としては、例えば、テトライソプロポキシチタン、テトラ-n-ブトキシチタン、ブチルチタネートダイマー、テトラステアリルチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンラクテート、テトラオクチレングリコールチタネート、チタンラクテート、テトラステアロキシチタン等を挙げることが出来る。   
 また、アルミニウム系カップリング剤としては、例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が挙げることが出来る。   
 エポキシ樹脂としては、一般的に市販されているエピービス型、ノボラック型、βーメチルエピクロ型、環状オキシラン型、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、ポリグリコールエーテル型、グリコールエーテル型、エポキシ化脂肪酸エステル型、多価カルボン酸エステル型、アミノグリシジル型、レゾルシン型等の各種エポキシ樹脂や、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アクリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノールグリシジルエーテル、p-t-ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、グリシジルメタクリレート、ブチルグリシジルエーテル等の化合物等が挙げられる。
(その他の添加剤)
 本発明で使用する反応性接着剤には、必要であれば、前記以外のその他の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、レベリング剤、コロイド状シリカやアルミナゾルなどの無機微粒子、ポリメチルメタクリレート系の有機微粒子、消泡剤、タレ性防止剤、湿潤分散剤、粘性調整剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、過酸化物分解剤、難燃剤、補強剤、可塑剤、潤滑剤、防錆剤、蛍光性増白剤、無機系熱線吸収剤、防炎剤、帯電防止剤、脱水剤、公知慣用の熱可塑性エラストマー、粘着付与剤、燐酸化合物、メラミン樹脂、又は反応性エラストマーを用いることができる。これらの添加剤の含有量は、本発明で使用する反応性接着剤の機能を損なわない範囲内で適宜調整して用いることができる。
 これらの接着促進剤、添加剤は、ポリイソシアネート組成物(B)又はポリオール組成物(A)のどちらか一方の成分に混合させるか、或いは、第3成分として塗布時に配合して使用することができる。通常は、ポリオール組成物(A)に、ポリイソシアネート組成物(B)以外の成分をあらかじめ配合したプレミックスを調製しておき、施工直前に、該プレミックスとポリイソシアネート組成物(B)とを混合して調製する。
(積層体)
 本発明の積層体は、例えば、複数のフィルムあるいは紙を本発明の接着剤を用い、ドライラミネート法もしくはノンソルベントラミネート法にて貼り合せて得られる。特に複数のフィルムを本発明の接着剤を用いて貼り合わせて得たものは積層フィルムと称される。
用いるフィルムに特に制限はなく、用途に応じたフィルムを適宜選択することができる。例えば、食品包装用としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリエチレンフィルム(LLDPE:低密度ポリエチレンフィルム、HDPE:高密度ポリエチレンフィルム)やポリプロピレンフィルム(CPP:無延伸ポリプロピレンフィルム、OPP:二軸延伸ポリプロピレンフィルム)等のポリオレフィンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム等のプラスチックフィルム(ポリマーフィルムともいう)が挙げられる。
 フィルムは延伸処理を施されたものであってもよい。延伸処理方法としては、押出製膜法等で樹脂を溶融押出してシート状にした後、同時二軸延伸あるいは逐次二軸延伸を行うことが一版的である。また逐次二軸延伸の場合は、はじめに縦延伸処理を行い、次に横延伸を行うことが一般的である。具体的には、ロール間の速度差を利用した縦延伸とテンターを用いた横延伸を組み合わせる方法が多く用いられる。
 あるいは、アルミニウム等の金属、シリカやアルミナ等の金属酸化物の蒸着層を積層したフィルム、ポリビニルアルコールやエチレン・ビニルアルコール共重合体、塩化ビニリデン等のガスバリア層を含有するバリア性フィルムを併用してもよい。このようなフィルムを用いることで、水蒸気、酸素、アルコール、不活性ガス、揮発性有機物(香り)等に対するバリア性を備えた積層体とすることができる。
 フィルム表面には、膜切れやはじき等の欠陥のない接着層が形成されるように、必要に応じて火炎処理やコロナ放電処理等の各種表面処理を施してもよい。
 あるいは本発明の積層体は、フィルムに接着補助剤(アンカーコート剤)として本発明の接着剤をラミネーターにより塗布し、硬化反応を行った後に、押出し機により溶融させたポリマー材料をラミネートすることにより得ることができる(押出しラミネーション法)。フィルムとしては、上述したドライラミネート法、ノンソルベントラミネート法に用いるフィルムと同様のものを用いることができる。溶融させるポリマー材料としては、低密度ポリエチレン樹脂や直線状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂等のポリオレフィン系樹脂が好ましい。
 より具体的な積層体の構成としては、
(1)基材フィルム1/接着層1/シーラントフィルム
(2)基材フィルム1/接着層1/金属蒸着未延伸フィルム
(3)基材フィルム1/接着層1/金属蒸着延伸フィルム
(4)透明蒸着延伸フィルム/接着層1/シーラントフィルム
(5)基材フィルム1/接着層1/基材フィルム2/接着層2/シーラントフィルム
(6)基材フィルム1/接着層1/金属蒸着延伸フィルム/接着層2/シーラントフィルム
(7)基材フィルム1/接着層1/透明蒸着延伸フィルム/接着層2/シーラントフィルム
(8)基材フィルム1/接着層1/金属層/接着層2/シーラントフィルム
(9)基材フィルム1/接着層1/基材フィルム2/接着層2/金属層/接着層3/シーラントフィルム
(10)基材フィルム1/接着層1/金属層/接着層2/基材フィルム2/接着層3/シーラントフィルム
等が挙げられるがこれに限定されない。
 構成(1)に用いられる基材フィルム1としては、OPPフィルム、PETフィルム、ナイロンフィルム等が挙げられる。また、基材フィルム1としてガスバリア性や、後述する印刷層を設ける際のインキ受容性の向上等を目的としたコーティングが施されたものを用いてもよい。コーティングが施された基材フィルム1の市販品としては、K-OPPフィルムやK-PETフィルム等が挙げられる。接着層1は、本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムとしては、CPPフィルム、LLDPEフィルム等が挙げられる。基材フィルム1の接着層1側の面(基材フィルム1としてコーティングが施されたものを用いる場合には、コーティング層の接着層1側の面)に、印刷層を設けてもよい。印刷層は、グラビアインキ、フレキソインキ、オフセットインキ、孔版インキ、インクジェットインク等各種印刷インキにより、従来ポリマーフィルムへの印刷に用いられてきた一般的な印刷方法で形成される。
 構成(2)、(3)に用いられる基材フィルム1としては、OPPフィルムやPETフィルム等が挙げられる。接着層1は、本発明の接着剤の硬化塗膜である。金属蒸着未延伸フィルムとしては、CPPフィルムにアルミニウム等の金属蒸着を施したVM-CPPフィルムを、金属蒸着延伸フィルムとしては、OPPフィルムにアルミニウム等の金属蒸着を施したVM-OPPフィルムを用いることができる。構成(1)と同様にして、基材フィルム1の接着層1側の面に印刷層を設けてもよい。
 構成(4)に用いられる透明蒸着延伸フィルムとしては、OPPフィルム、PETフィルム、ナイロンフィルム等にシリカやアルミナ蒸着を施したフィルムが挙げられる。シリカやアルミナの無機蒸着層の保護等を目的として、蒸着層上にコーティングが施されたフィルムを用いてもよい。接着層1は、本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。透明蒸着延伸フィルムの接着層1側の面(無機蒸着層上にコーティングが施されたものを用いる場合には、コーティング層の接着層1側の面)に印刷層を設けてもよい。印刷層の形成方法は構成(1)と同様である。
 構成(5)に用いられる基材フィルム1としては、PETフィルム等が挙げられる。基材フィルム2としては、ナイロンフィルム等が挙げられる。接着層1、接着層2の少なくとも一方は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材フィルム1の接着層1側の面に印刷層を設けてもよい。
 構成(6)の基材フィルム1としては、構成(2)、(3)と同様のものが挙げられる。金属蒸着延伸フィルムとしては、OPPフィルムやPETフィルムにアルミニウム等の金属蒸着を施したVM-OPPフィルムやVM-PETフィルムが挙げられる。接着層1、接着層2の少なくとも一方は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材フィルム1の接着層1側の面に印刷層を設けてもよい。
 構成(7)の基材フィルム1としては、PETフィルム等が挙げられる。透明蒸着延伸フィルムとしては、構成(4)と同様のものが挙げられる。接着層1、2の少なくとも一方は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材フィルム1の接着層1側の面に印刷層を設けてもよい。
 構成(8)の基材フィルム1としては、PETフィルム等が挙げられる。金属層としては、アルミニウム箔等が挙げられる。接着層1、2の少なくとも一方は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材フィルム1の接着層1側の面に印刷層を設けてもよい。
 構成(9)、(10)の基材フィルム1としては、PETフィルム等が挙げられる。基材フィルム2としては、ナイロンフィルム等が挙げられる。金属層としては、アルミニウム箔等が挙げられる。接着層1、2、3の少なくとも一層は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材フィルム1の接着層1側の面に印刷層を設けてもよい。
 本発明の積層体が、金属蒸着フィルム、透明蒸着フィルム、金属層の少なくとも一つを含む場合、金属蒸着層、透明蒸着層、金属層に接する接着層は、本発明の接着剤の硬化塗膜であることが好ましい。
 本発明の接着剤が溶剤型である場合、基材となるフィルム材料に本発明の接着剤をグラビアロール等のロールを用いて塗布し、オーブン等での加熱により有機溶剤を揮発させた後、他方の基材を貼り合せて本発明の積層体を得る。ラミネート後に、エージング処理を行うことが好ましい。エージング温度は室温~80℃、エージング時間は12~240時間が好ましい。
 本発明の接着剤が無溶剤型である場合、基材となるフィルム材料に予め40℃~100℃程度に加熱しておいた本発明の接着剤をグラビアロール等のロールを用いて塗布した後、直ちに他方の基材を貼り合せて本発明の積層体を得る。ラミネート後に、エージング処理を行うことが好ましい。エージング温度は室温~70℃、エージング時間は6~240時間が好ましい。
 本発明の接着剤を接着補助剤として用いる場合、基材となるフィルム材料に本発明の接着補助剤をグラビアロール等のロールを用いて塗布し、オーブン等での加熱により有機溶剤を揮発させた後、押出し機により溶融させたポリマー材料をラミネートすることにより本発明の積層体を得る。
 接着剤の塗布量は、適宜調整する。溶剤型接着剤の場合、一例として固形分量が1g/m以上10g/m以下、好ましくは1g/m以上5g/m以下となるよう調整する。無溶剤型接着剤の場合、接着剤の塗布量が一例として1g/m以上10g/m以下、好ましくは1g/m以上5g/m以下である。
 本発明の接着剤を接着補助剤として用いる場合、塗布量は一例として0.03g/m以上0.09g/m以下(固形分)である。
 本発明の積層体は、上述した構成(1)~(10)に加えて、更に他のフィルムや基材を含んでいてもよい。他の基材としては、上述した延伸フィルム、未延伸フィルム、透明蒸着フィルムに加え、後述の紙、木材、皮革等の多孔質の基材を使用することもできる。他の基材を貼り合せる際に用いる接着剤は、本発明の接着剤であってもよいし、そうでなくてもよい。
 紙としては、特に限定なく公知の紙基材を使用することができる。具体的には、木材パルプ等の製紙用天然繊維を用いて公知の抄紙機にて製造されるが、その抄紙条件は特に規定されるものではない。製紙用天然繊維としては、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ等の木材パルプ、マニラ麻パルプ、サイザル麻パルプ、亜麻パルプ等の非木材パルプ、およびそれらのパルプに化学変性を施したパルプ等が挙げられる。パルプの種類としては、硫酸塩蒸解法、酸性・中性・アルカリ性亜硫酸塩蒸解法、ソーダ塩蒸解法等による化学パルプ、グランドパルプ、ケミグランドパルプ、サーモメカニカルパルプ等を使用することができる。   
 また、市販の各種上質紙やコート紙、裏打ち紙、含浸紙、ボール紙や板紙などを用いることもできる。  また紙層の外表面または内面側には、必要に応じて印刷層を設けてもよい。
 「他の層」は、公知の添加剤や安定剤、例えば帯電防止剤、易接着コート剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤などを含んでいてもよい。また「他の層」は、その他の材料と積層する場合の密着性を向上させるために、前処理としてフィルムの表面をコロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、薬品処理、溶剤処理などしたものであってもよい。   
 前述の通り、高速塗工条件であっても高い接着性とラミネート加工後の優れた外観を有する積層体を得ることができるという本発明の効果を最大限に発揮するためには、本発明の接着剤は、最初にプラスチックフィルムに塗布し、その後、該接着剤面と、もう1つのプラスチックフィルム、あるいはプラスチックフィルム以外の、例えば透明蒸着フィルム、紙、木材、皮革等の多孔質の基材とを貼り合せて積層体を得ることが好ましい。
 本発明の積層体は、様々な用途、例えば食品や医薬品、生活用品の包装材料や、蓋材、紙ストローや紙ナプキン、紙スプーン、紙皿、紙コップ等の紙製食器、防壁材、屋根材、太陽電池パネル材、電池用包装材、窓材、屋外フローリング材、照明保護材、自動車部材、看板、ステッカー等の屋外産業用途、射出成形同時加飾方法等に使用する加飾用シート、洗濯用液体洗剤、台所用液体洗剤、浴用液体洗剤、浴用液体石鹸、液体シャンプー、液体コンディショナー等包装材料等として、好適に使用することができる。
<包装材>
 本発明の積層体は、食品や医薬品などの保護を目的とする多層包装材料として使用することができる。多層包装材料として使用する場合には、内容物や使用環境、使用形態に応じてその層構成は変化し得る。また、本発明の包装体に易開封処理や再封性手段を適宜設けてあってもよい。
 本発明の包装材は、本発明の積層体を使用し、積層体のシーラントフィルムの面を対向して重ね合わせた後、その周辺端部をヒートシールして袋状にして得られる。製袋方法としては、本発明の積層体を折り曲げるか、あるいは重ねあわせてその内層の面(シーラントフィルムの面)を対向させ、その周辺端部を、例えば、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、ガゼット型、その他のヒートシール型等の形態によりヒートシールする方法が挙げられる。本発明の包装材は内容物や使用環境、使用形態に応じて種々の形態をとり得る。自立性包装材(スタンディングパウチ)等も可能である。ヒートシールの方法としては、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。
 本発明の包装材に、その開口部から内容物を充填した後、開口部をヒートシールして本発明の包装材を使用した製品が製造される。充填される内容物として、例えば食品としては、米菓、豆菓子、ナッツ類、ビスケット・クッキー、ウェハース菓子、マシュマロ、パイ、半生ケーキ、キャンディ、スナック菓子などの菓子類、パン、スナックめん、即席めん、乾めん、パスタ、無菌包装米飯、ぞうすい、おかゆ、包装もち、シリアルフーズなどのステープル類、漬物、煮豆、納豆、味噌、凍豆腐、豆腐、なめ茸、こんにゃく、山菜加工品、ジャム類、ピーナッツクリーム、サラダ類、冷凍野菜、ポテト加工品などの農産加工品、ハム類、ベーコン、ソーセージ類、チキン加工品、コンビーフ類などの畜産加工品、魚肉ハム・ソーセージ、水産練製品、かまぼこ、のり、佃煮、かつおぶし、塩辛、スモークサーモン、辛子明太子などの水産加工品、桃、みかん、パイナップル、りんご、洋ナシ、さくらんぼなどの果肉類、コーン、アスパラガス、マッシュルーム、玉ねぎ、人参、大根、じゃがいもなどの野菜類、ハンバーグ、ミートボール、水産フライ、ギョーザ、コロッケなどを代表とする冷凍惣菜、チルド惣菜などの調理済食品、バター、マーガリン、チーズ、クリーム、インスタントクリーミーパウダー、育児用調整粉乳などの乳製品、液体調味料、レトルトカレー、ペットフードなどの食品類が挙げられる。
また非食品としては、タバコ、使い捨てカイロ、輸液パック等の医薬品、洗濯用液体洗剤、台所用液体洗剤、浴用液体洗剤、浴用液体石鹸、液体シャンプー、液体コンディショナー、化粧水や乳液等の化粧品、真空断熱材、電池等、様々な包装材料としても使用され得る。
 以下に、本発明の内容及び効果を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
 合成例1~16 ポリオール組成物(A)の製造方法
(合成例1)
 ポリエステルポリオール(a1-1)の合成方法
 撹拌翼、温度センサー、窒素ガス導入管および精留塔を備えたガラス製2リットルの四つ口フラスコに、エチレングルコール35.2g、ネオペンチルグリコール83.3g、1,6ヘキサンジオール105.3g、アジピン酸124.0g、イソフタル酸126.4g、テレフタル酸63.2g、ダイマー酸96.5g、平均粒子径1×10-3mm~0.5mmの範囲の微粒子を1×10-6質量%以上1質量%未満含有するPETペレットA73.1gおよび重合触媒としてジブチルスズオキサイド0.2gを仕込んだ。常圧窒素気流下にて徐々に昇温し脱水反応を行いながら250℃まで昇温し、250℃にて2時間反応させた後、内容物が透明になったことを確認し、かつ精留塔の塔頂温度が80℃以下になったことを確認したら精留塔を取り外してガラス製コンデンサーに切替え、窒素ガス導入管から真空ポンプにラインをつなぎ50Torrの減圧下で5時間縮合反応を行った。所定の酸価と粘度に到達したら130℃まで降温し、滴下ロートを用いて酢酸エチルを投入・希釈してポリエステルポリオール(a1-1)を得た。原料仕込み時のPETペレットの重量分率およびポリエステルポリオール(a1-1)の固形換算の酸価、固形換算の水酸基価を表1に示す。
(合成例2)~(合成例7)
 表1に示した原料を用いた以外は(合成例1)と同様に合成し、ポリエステルポリオール(a1-2)~(a1-7)を得た。原料仕込み時のPETペレットの重量分率およびポリエステルポリオール(a1-2)~(a1-7)の固形換算の酸価、固形換算の水酸基価をそれぞれ表1に示す。
(合成例8)
ポリエステルポリオール(a1-8)の合成方法
 撹拌翼、温度センサー、窒素ガス導入管および精留塔を備えたガラス製2リットルの四つ口フラスコに、エチレングルコール35.2g、ネオペンチルグリコール83.3g、1,6ヘキサンジオール105.3g、アジピン酸124.0g、イソフタル酸126.4g、テレフタル酸63.2g、ダイマー酸96.5g、微粒子を含有しないPETペレットB73.1gおよび重合触媒としてジブチルスズオキサイド0.2gを仕込んだ。常圧窒素気流下にて徐々に昇温し脱水反応を行いながら250℃まで昇温し、250℃にて2時間反応させた後、内容物が透明になったことを確認し、かつ精留塔の塔頂温度が80℃以下になったことを確認したら精留塔を取り外してガラス製コンデンサーに切替え、窒素ガス導入管から真空ポンプにラインをつなぎ50Torrの減圧下で5時間縮合反応を行った。所定の酸価と粘度に到達したら130℃まで降温し、滴下ロートを用いて酢酸エチルを投入・希釈した。その後、ポリエチレン粉末(住友精化株式会社製 フロービーズCL-2080)0.03gを仕込み、均一になるまで攪拌し、ポリエステルポリオール(a1-8)を得た。原料仕込み時のPETペレットの重量分率およびポリエステルポリオール(a1-8)の固形換算の酸価、固形換算の水酸基価を表1に示す。
(合成例9)
ポリエステルポリオール(a1-9)の合成方法
 表1に示した原料を用いて、(合成例8)と同様に合成した。スチレンポリマー(富士フイルム和光純薬株式会社製)は細かく粉砕したのちに(合成例8)と同様に仕込み、ポリエステルポリオール(a1-9)を得た。原料仕込み時のPETペレットの重量分率およびポリエステルポリオール(a1-9)の固形換算の酸価、固形換算の水酸基価を表1に示す。
(合成例10)
ポリエステルポリオール(a1-10)の合成方法
 表1に示した原料を用いた以外は(合成例8)と同様に合成し、ポリエステルポリオール(a1-10)を得た。(セルロース粉末(富士フイルム和光純薬株式会社製))原料仕込み時のPETペレットの重量分率およびポリエステルポリオール(a1-10)の固形換算の酸価、固形換算の水酸基価をそれぞれ表1に示す。
(合成例11)
 ポリエステルポリウレタンポリオール(a2-1)の合成方法
 撹拌翼、温度センサー、窒素ガス導入管およびガラス製冷却管を備えたガラス製2リットルの四つ口フラスコに、ポリエステルポリオール(a1-1)300.0gおよび重合触媒としてジブチルスズジラウレート0.1gを仕込む。常圧窒素気流下にて60℃まで昇温したらイソホロンジイソシアネート9.0gを仕込み80℃まで昇温し80℃で5時間ウレタン化反応を行う。所定の粘度到達と残留イソシアネート分が0.05%以下であることを確認した後、50℃に降温して酢酸エチルで適宜固形分を調整してポリエステルウレタンポリオール(a2-1)を得た。得られたポリエステルポリウレタンポリオール(a2-1)の固形換算の酸価、固形換算の水酸基価を表3に示す。
(合成例12)~(合成例16)
 表2に示した原料を用いた以外は(合成例11)と同様に合成し、ポリエステルポリウレタンポリオール(a2-2)~(a2-6)を得た。得られたポリエステルポリウレタンポリオール(a2-2)~(a2-6)の固形換算の酸価、固形換算の水酸基価をそれぞれ表2に示す。
 表1,2において、仕込み量の単位はgである。また空欄は未配合である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004


(実施例及び比較例)
 実施例および比較例で得たポリオール組成物(A)は、適宜酢酸エチルで希釈した後、ろ過等を施すことにより、表3、4に示す粒子径と含有量になるように調整した。
 表3、4に示した微粒子の含有量は、ポリエステルポリオール(A)を、酢酸エチルで固形分60%に希釈した溶液を、濁度計(Tintometer Group社製品番Lavibond TB300IR)を用い、比濁法濁度単位「NTU(Nephelometric Turbidity Unit)」にて濁度を測定し、1NTU=1mg/L=1ppmの計算式に基づき質量%に換算したものを、固形分換算することで得たものである。
 また、実施例及び比較例用の反応性接着剤は、表3、4に示すポリオール組成物(A)とポリイソシアネート組成物(B)の比率で配合して作成した。なお、ポリイソシアネート組成物(B)は、トリメチロールプロパンにトリレンジイソシアネートを付加した3官能のポリイソシアネート(DIC社製ディックドライKW-75、固形分75%)、および、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体(DICグラフィックス社製、固形分90%)を使用した。評価は以下に示す基準に従って実施した。結果を表3、4に各々示す。
(評価)
(ポリオール組成物(A)の保存安定性)
 実施例および比較例で得たポリオール組成物(A)は、酢酸エチルで希釈し固形分を60%とし、気泡が入らないように透明なガラス瓶に採取し、密閉した後、40℃の乾燥機中に1ヶ月間保管した。保管後の外観を観察し、微粒子の沈澱の程度により以下の評価を行った。
評価◎:全く沈澱が見られない。
評価○:僅かに沈殿が見られるが、樹脂溶液の外観に変化がない。
評価△:明らかに沈澱が見られ、樹脂溶液の外観に変化がみられる。
評価×:ほとんどの微粒子が沈澱し、樹脂溶液の外観が大きく変化している。
(ラミネート物の外観)
 ラミネート機としてドライラミネーター((株)武蔵野機械設計事務所、ドライラミテストコーター)を使用し、加工速度は250m/minで、第一のプラスチックフィルム層としてNyフィルム(市販のナイロンフィルム)に、実施例または比較例の接着剤を塗布量3~3.5g/mとなるように塗布後、第二のプラスチックフィルム層としてVMPET(市販のアルミ蒸着無延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム)をラミネートし、積層体を得た。ラミネートした直後のフィルム外観(シワや気泡によるウキ、フィルム間のズレにより発生するトンネリングなどの不具合がないか)を目視で確認した。
評価基準 
◎:気泡数0個で、シワやトンネリングが全くない
○:気泡数1~4個で、シワやトンネリングが全くない
○-:気泡数5~9個で、シワやトンネリングが全くない
△:気泡数10~16個で、部分的にシワやトンネリングが発生している
×:気泡数17個以上で、多くの箇所でシワやトンネリングが発生している
 表3,4において、配合量の単位はgであり、空欄は未配合である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006



Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

 (実施例1)~(実施例17)で使用したポリオール組成物(A)は、経時での沈澱が少なく、接着剤として使用したときに、ラミネート加工後の優れた外観を有する積層体が得られた。一方(比較例1)~(比較例7)は、経時での沈澱の発生やラミネート加工後の外観不良が発生した。
(積層体の実施例)
(レトルト耐性試験用 積層体の作成方法 アルミ箔を含む構成) 
 表の配合に従い接着剤を配合した後、膜厚12μmのPETフィルムに、接着剤塗布量が固形分3.5g/m程度となるように塗布し、溶剤を乾燥後、ラミネーターでこのフィルムの接着剤塗布面と膜厚15μmナイロンフィルムと貼合せ接着させ積層させた。次に、この積層体のナイロン面に接着剤塗布量が固形分3.5g/m程度となるように塗布し、溶剤を乾燥後、ラミネーターでこの積層体の接着剤塗布面と膜厚9μmのアルミ箔と貼合せ接着させ積層させた。さらに、該アルミ箔の接着剤塗布面とは反対側の面に接着剤を固形分3.5g/m程度となるように塗布し、溶剤を乾燥後、ラミネーターで該積層体の接着剤塗布面と膜厚70umの耐熱無延伸ポリプロピレンフィルム(耐熱CPP)とを貼合せ接着させ積層させた。この後40℃の恒温槽に3日間保存し、積層体を得た。
(ボイル耐性試験用 積層体の作成方法) 
 表の配合に従い接着剤を配合した後、膜厚12μmのPETフィルムまたは膜厚15μmのナイロン(Ny)フィルム、または膜厚15μmの透明蒸着フィルムの蒸着層に、塗布量が固形分3.0g/m程度となるように接着剤を塗布し、溶剤を乾燥後、ラミネーターで、該接着剤の塗布面と、膜厚60μmの直鎖低密度ポリエチレンフィルム(LLDPE)と貼合せ接着させ積層させた。この後40℃の恒温槽に3日間保存し、積層体を得た。
(レトルト耐性試験用 積層体の作成方法) 
 表の配合に従い接着剤を配合した後、膜厚12umのPETフィルムまたは膜厚15umのナイロン(Ny)フィルム、または膜厚15μmの透明蒸着フィルムの蒸着層に、塗布量が固形分3.0g/m程度となるように接着剤を塗布し、溶剤を乾燥後、ラミネーターで、該接着剤の塗布面と膜厚70umの耐熱無延伸ポリプロピレンフィルム(耐熱CPP)と貼合せ接着させ積層させた。この後40℃の恒温槽に3日間保存し、積層体を得た。
(常態ラミネート強度の測定方法)
 積層体製造後、すぐに積層体を15mm幅で切り取り、引張り試験機を使用して、剥離速度300mm/minで接着強度(T型剥離)を測定した。(単位:N/15mm)
(ボイル処理後のラミネート強度及び外観)
 ボイル耐性試験用の積層体を120mm×220mmで切り取り、LLDPEが内側になるように折り曲げ、1atm、180℃、1秒間でヒートシールしてパウチを作製した。内容物として1/1/1ソース(ミートソース:植物油:食酢=1:1:1)を加えた。
 充填したパウチは煮沸処理を98℃-60分にて実施し、内容物を除去し、PET/LLDPE間、Ny/LLDPE間および透明蒸着PET/LLDPE間のT型剥離による強度を測定した。また、取り出し後のそれぞれのパウチの外観を観察し、デラミの発生の有無により、以下の評価を行った。
評価○:デラミなし
評価△:デラミ箇所が5点以下
評価×:デラミ箇所が6点以上
(レトルト処理後のラミネート強度及び外観)
 レトルト耐性試験用の積層体を120mm×220mmで切り取り、耐熱CPPが内側になるように折り曲げ、1atm、180℃、1秒間でヒートシールしてパウチを作製した。内容物として1/1/1ソース(ミートソース:植物油:食酢=1:1:1)を加えた。
 充填したパウチはレトルト処理を125℃-30分(蒸気式)にて実施し、内容物を除去し、PET/CPP間、Ny/CPP、透明蒸着PET/CPP間および、アルミ箔/CPP間のT型剥離による強度を測定した。また、取り出し後のそれぞれのパウチの外観を観察し、デラミの発生の有無により、以下の評価を行った。
評価○:デラミなし
評価△:デラミ箇所が5点以下
評価×:デラミ箇所が6点以上
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008



Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009


表2~表7中、略語は次の通りである。
KW-75:トリメチロールプロパンにトリレンジイソシアネートを付加した3官能のポリイソシアネート 固形分75%
KR-90:ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレット体
ラミ強度:ラミネート強度
PET:ポリエチレンテレフタレート
LLDPE:直鎖低密度ポリエチレンの積層体
Ny:ナイロン
PET-AL:ポリエチレンテレフタレートとアルミの積層体
CPP:無延伸ポリプロピレンフィルム
/:接着剤層であることを示す
デラミ:デラミネーション
F-cut:フィルムカット(十分な接着強度であることを示す)
 この結果、(実施例1)~(実施例17)で使用したポリオール組成物(A)は、接着剤として使用したときにも十分な接着強度が得られた。

Claims (8)

  1. ポリオール組成物(A)とポリイソシアネート組成物(B)とを含有する反応性接着剤であって、前記ポリオール組成物(A)が、
    ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸との一括仕込みによる反応生成物であるポリエステルポリオール(A1)及び/またはポリエステルポリオール(A1)とイソシアネート化合物との反応生成物であるポリエステルポリウレタンポリオール(A2)と、平均粒子径が1×10-3mm以上0.5mm未満の微粒子(C)とを含有し、
    前記微粒子(C)を、前記ポリオール組成物(A)の全樹脂固形分に対して1×10-6質量%以上0.1質量%未満含有することを特徴とする反応性接着剤。
  2. 前記ポリエステルポリオール(A1)の仕込み原料中に占めるポリエチレンテレフタレートの比率が5~50質量%である請求項1に記載の反応性接着剤。
  3. 前記多塩基酸がダイマー酸であり、前記ポリエステルポリオール(A1)の仕込み原料中に占める該ダイマー酸の比率が5~20質量%である請求項1又は2に記載の反応性接着剤。
  4. 複数のフィルムあるいは紙を接着剤で貼りあわせた積層体であって、前記接着剤が請求項1~3のいずれかに記載の反応性接着剤であることを特徴とする積層体。
  5. 複数の印刷層が設けられたフィルムあるいは紙を接着剤で貼りあわせた積層体であって、前記接着剤が請求項1~4のいずれかに記載の反応性接着剤であることを特徴とする積層体。
  6. 請求項4又は5に記載の積層体を袋状に成形してなる包装体。
  7. ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸とを一括で仕込み反応させた後、フィルターでろ過する工程を有することを特徴とするポリエステルポリオール(A1)の製造方法。
  8. ポリエチレンテレフタレートと多価アルコールと多塩基酸とを一括で仕込み反応させるポリエステルポリオール(A1)と、ポリイソシアネートとを反応させた後フィルターでろ過する工程を有することを特徴とするポリエステルポリウレタンポリオール(A2)の製造方法。
PCT/JP2019/045566 2018-11-28 2019-11-21 反応性接着剤、積層体、及び包装体 WO2020110882A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020513950A JP6763499B1 (ja) 2018-11-28 2019-11-21 反応性接着剤、積層体、及び包装体
CN201980075312.XA CN113165357B (zh) 2018-11-28 2019-11-21 反应性粘接剂、层叠体和包装体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-222295 2018-11-28
JP2018222295 2018-11-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020110882A1 true WO2020110882A1 (ja) 2020-06-04

Family

ID=70853253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/045566 WO2020110882A1 (ja) 2018-11-28 2019-11-21 反応性接着剤、積層体、及び包装体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6763499B1 (ja)
CN (1) CN113165357B (ja)
TW (1) TWI819147B (ja)
WO (1) WO2020110882A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021162056A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117535A (ja) * 1982-11-22 1984-07-06 アルコ・ケミカル・カンパニー 芳香族ポリオ−ル混合物並びにそれを用いた硬質ポリウレタン及びポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
JPS608333A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Inoue Mtp Co Ltd ポリオ−ルの製造方法
JPS60210626A (ja) * 1984-02-22 1985-10-23 スロス インダストリーズ コーポレーション ポリアルキレンテレフタレ−ト重合体およびポリカルボン酸含有ポリオ−ルの蒸解生成物とそれから得られた重合体性フオ−ム
JPS6272721A (ja) * 1985-09-23 1987-04-03 ステパン カンパニ− ポリアルキレンテレフタレ−トを基材とした自己相溶性ポリエステルポリオ−ルブレンド物およびその製造法
JPH11292960A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Hokoku Seiyu Kk ポリウレタン用ポリオール
JP2001107016A (ja) * 1999-08-02 2001-04-17 Takeda Chem Ind Ltd ラミネート用接着剤
JP2002003815A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン接着剤の製造方法
JP2002047329A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Mitsui Chemicals Inc 芳香族ポリエステルポリオールおよび当該ポリオールを用いたポリウレタン樹脂
JP2011162579A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Toyo-Morton Ltd 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
WO2016152370A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 Dic株式会社 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、ラミネート接着剤用ポリオール組成物、及び積層フィルム
WO2019188335A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Dic株式会社 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014004063T5 (de) * 2013-09-06 2016-06-02 Dic Corporation Polyesterpolyol, Polyolpräparat für Kaschierkleber, Harzzusammensetzung, härtbare Harzzusammensetzung, Kaschierkleber, und Rückseitenfolie für Solarzellen
WO2018058479A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Dic Corporation Adhesive, laminated film using the same and polyol composition for adhesive

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117535A (ja) * 1982-11-22 1984-07-06 アルコ・ケミカル・カンパニー 芳香族ポリオ−ル混合物並びにそれを用いた硬質ポリウレタン及びポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
JPS608333A (ja) * 1983-06-29 1985-01-17 Inoue Mtp Co Ltd ポリオ−ルの製造方法
JPS60210626A (ja) * 1984-02-22 1985-10-23 スロス インダストリーズ コーポレーション ポリアルキレンテレフタレ−ト重合体およびポリカルボン酸含有ポリオ−ルの蒸解生成物とそれから得られた重合体性フオ−ム
JPS6272721A (ja) * 1985-09-23 1987-04-03 ステパン カンパニ− ポリアルキレンテレフタレ−トを基材とした自己相溶性ポリエステルポリオ−ルブレンド物およびその製造法
JPH11292960A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Hokoku Seiyu Kk ポリウレタン用ポリオール
JP2001107016A (ja) * 1999-08-02 2001-04-17 Takeda Chem Ind Ltd ラミネート用接着剤
JP2002003815A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd ポリウレタン接着剤の製造方法
JP2002047329A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Mitsui Chemicals Inc 芳香族ポリエステルポリオールおよび当該ポリオールを用いたポリウレタン樹脂
JP2011162579A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Toyo-Morton Ltd 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
WO2016152370A1 (ja) * 2015-03-20 2016-09-29 Dic株式会社 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、ラミネート接着剤用ポリオール組成物、及び積層フィルム
WO2019188335A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 Dic株式会社 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021162056A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 三菱ケミカル株式会社 粘着剤組成物、粘着剤、粘着シートおよび両面粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN113165357B (zh) 2023-03-28
TWI819147B (zh) 2023-10-21
CN113165357A (zh) 2021-07-23
JPWO2020110882A1 (ja) 2021-02-15
TW202031849A (zh) 2020-09-01
JP6763499B1 (ja) 2020-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6650134B1 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP6763499B1 (ja) 反応性接着剤、積層体、及び包装体
JP7375994B1 (ja) 2液硬化型コーティング剤、積層体、包装材
JP6892020B1 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP2022055658A (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装材
JP7332075B1 (ja) 接着剤、積層体、包装材
JP6733835B1 (ja) 反応性接着剤、積層体、及び包装体
JP7036293B1 (ja) 接着剤、積層体、包装材
JP7173389B2 (ja) 反応型接着剤、積層体及び包装体
WO2023106097A1 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装材
WO2023112688A1 (ja) 接着剤、積層体、包装材
JP7396547B2 (ja) 接着剤、積層体、積層体の製造方法、包装材
JP7347708B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP7184181B2 (ja) 接着剤組成物、積層体、及び包装体
WO2024101165A1 (ja) ガスバリア用組成物、コーティング剤および積層体
CN110894418A (zh) 双组份型粘接剂、层叠体和包装材料
WO2024075529A1 (ja) 積層体、包装材
JP2022121908A (ja) 反応性接着剤、積層体及び包装体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020513950

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19891435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19891435

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1