WO2020105073A1 - エレベーターの乗場側ドア装置 - Google Patents
エレベーターの乗場側ドア装置Info
- Publication number
- WO2020105073A1 WO2020105073A1 PCT/JP2018/042600 JP2018042600W WO2020105073A1 WO 2020105073 A1 WO2020105073 A1 WO 2020105073A1 JP 2018042600 W JP2018042600 W JP 2018042600W WO 2020105073 A1 WO2020105073 A1 WO 2020105073A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- door
- door panel
- elevator
- sill
- hall
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B66—HOISTING; LIFTING; HAULING
- B66B—ELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
- B66B13/00—Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
- B66B13/30—Constructional features of doors or gates
Definitions
- the present invention relates to an elevator door device, and more particularly, to an elevator door device that opens and closes a landing gate.
- the hall halls on each floor of the building are equipped with hallway entrances and exits.
- the car is also provided with a car side entrance / exit where passengers get on and off.
- the hall-side door and the car-side door that can be opened and closed are provided at the hall-side entrance and exit and the car-side entrance and exit, respectively.
- Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 4-19790
- the elevator according to Patent Document 1 includes a door shoe in which an upper end side of a landing side door is suspended by a door rail and a lower end side is guided by a guide groove of a threshold, and the landing side door is opened and closed along a floor of a hall. It's an elevator.
- a fixing pin protruding downward is provided on the lower end surface of the landing side door on the door stop side, and is fixed to the bottom of the guide groove of the sill facing the fixing pin when the landing side door is closed.
- An engaging hole with a size that allows the pin to be engaged is provided, and the gap between the lower end of the fixed pin and the bottom of the guide groove of the sill is set smaller than the gap between the lower end surface of the landing door and the upper end surface of the sill. It has been configured.
- the fixing pin is engaged with the engagement hole by the vertical extension action of the hall door at the early stage of heating by the flame, so that the hall door is The movement that spreads to the left and right can be restricted, and the expansion of the opening can be suppressed, and as a result, flames and smoke can be suppressed from entering the hoistway.
- the bracket that holds the door shoe and the bracket that holds the door shoe that is arranged adjacent to the door shoe are arranged apart from each other, and between the brackets. Since a gap is formed between the lower end surface of the landing side door and the upper end surface of the threshold, there is a problem that flames and smoke are likely to enter the hoistway through the gap.
- An object of the present invention is to provide a new elevator door-side door device that can prevent a gap from being generated between the lower end surface of the hall-side door and the sill and prevent flames and smoke from entering the hoistway side. To provide.
- the feature of the present invention is that the lower end of the door panel, which is arranged to face the sill provided with the guide groove, on the side facing the hoistway has a length dimension substantially the same as the entire lateral width of the door panel, A strong door shoe bracket is attached, and the lower end side of the door shoe bracket extends so as to be located inside the guide groove of the sill.
- an engaging piece is provided at the lower end of the door shoe bracket on the door-stop side of the door panel, and the engaging piece engages with the bottom of the guide groove at the position where the engaging piece exists when the door panel is in the closed state. It is provided with an engagement hole that can be used.
- a long door shoe bracket having a predetermined strength that is substantially the same length as the entire width in the lateral direction of the door panel is provided, deformation of the lower end side of the door panel is suppressed and a gap is not formed. It is possible to suppress the entry of flames and smoke into the hoistway. Further, since the lower end side of the door shoe bracket is located inside the guide groove of the sill, it is possible to prevent flame and smoke from entering the hoistway from between the sill and the door panel.
- the engaging piece engages with an engaging hole provided in the bottom portion of the guide groove when the door panel is thermally expanded and deformed due to a fire or the like, and the lower end of the door panel on the door stop side is fixed to the sill. Since the lower end side of the door stop portion is prevented from being deformed in the opening direction, a gap is not formed, and it is possible to prevent flame and smoke from entering the hoistway.
- FIG. 4 is a cross-sectional view showing a cross section taken along the line AA shown in FIG. 3. It is a perspective view of the door shoe bracket shown in FIG. It is the top view which looked at the threshold which guides the lower end surface of a door from the top. It is a perspective view which shows the modification of the door shoe bracket shown in FIG.
- FIG. 9 is a cross-sectional view showing a cross section taken along the line BB of FIG. 8. It is explanatory drawing explaining the door lower end surface at the time of a fire in a 1st Embodiment of this invention, and the relationship of a threshold.
- FIG. 9 is a cross-sectional view showing a cross section taken along line CC of FIG. 8. It is sectional drawing explaining the relationship of the door lower end surface and threshold in normal time in the 2nd Embodiment of this invention. It is sectional drawing explaining the relationship of the door lower end surface and the threshold at the time of a fire in the 2nd Embodiment of this invention.
- FIG. 1 shows a schematic configuration of an elevator to which the present invention is applied.
- the elevator includes a car 2 that moves up and down in a hoistway 1 formed in a building, and a counterweight 3, and both ends of the car 2 are fixed to the upper wall surface of the hoistway.
- a main rope 4 that suspends 3 and a hoisting machine 5 that has a sheave 5A that is arranged below the hoistway 1 and around which the main rope 4 is wound are provided. Then, by driving the main rope 4 to be wound up by the hoisting machine 5, the car 2 and the counterweight 3 move up and down in the hoistway 1 in opposite directions, and travel to the target destination floor.
- a car-side door 6 is provided at the entrance / exit of the car 2.
- the hall halls As described above, in the elevator, in order for passengers to get on and off, the hall halls (see Fig. 2) provided on each floor of the building are provided with entrances and exits on the hall side, and similarly, passengers also get on the car. There is a car side entrance for getting on and off.
- the hall-side door 8 and the car-side door 6 that can be opened and closed are provided at the hall-side entrance and exit and the car-side entrance and exit, respectively.
- FIG. 2 shows a front view of the entrance / exit 7B of the hall 7 where the car 2 shown in FIG. 1 is landed.
- An entrance / exit 7B is formed on the wall surface 7A of the entrance hall 7, and a pair of entrance / exit doors 8 are provided at the entrance / exit 7B.
- the landing side door 8 is engaged with the engaged member of the landing side door 8 by the engagement member of the car side door 6 when the car 2 (see FIG. 1) arrives at the landing hall 7 and is stopped. It is configured to do. Then, when the car side door 6 is opened and closed by the door drive mechanism, this opening and closing operation is transmitted by engaging the engaged member with the engaged member, and the hall door 8 interlocks with the car side door 6, It is opened and closed as indicated by the arrow.
- FIG. 3 is a view of the hall door from the hoistway side
- FIG. 4 is a view from the direction of arrow AA shown in FIG. 3
- FIG. 5 is a door shoe bracket shown in FIG. 6 is an oblique view of the whole of the vehicle
- FIG. 6 is a view of the sill to which the lower end surface of the hall door is guided from above.
- the hall door device is fixed with at least two door panels 9 that are close to and away from each other and a lower end side of the door panel 9 facing the hoistway with bolts 10.
- the door shoe bracket 11 and the door shoe 12, which is held at a lower end side of the door shoe bracket 11 at a predetermined interval so as to sandwich the door shoe bracket 11, are arranged to face the lower end side of the door panel 9.
- a sill 13 provided in a hall for guiding the door shoe bracket 11 and a rail frame 14 for suspending and holding the upper end side of the door panel 9 are provided.
- the rail frame 14 is fixed to the upper part of the landing side entrance / exit 7B.
- the door panel 9 constitutes the hall door 8, is a substantially rectangular plate material made of metal such as a steel plate, and has a hanger 15 provided at the upper end thereof.
- the hanger 15 has two hanger rollers 16 and is suspended on a door rail 17 of the rail frame 14. Therefore, the door panel 9 is opened and closed by the hanger roller 16 rolling on the door rail 17 in accordance with the moving direction of the hanger 15.
- the door shoe bracket 11 is a long bracket that is attached and fixed to the lower portion of the door panel 9 with bolts 10, and has a length dimension substantially the same as the lateral width (Lh) of the door panel 9.
- the lateral direction means a direction along the floor surface of the hall 7 when the elevator is installed in a building, that is, a direction orthogonal to the gravity direction.
- the lower end side of the door shoe bracket 11 is housed in the groove of the guide groove 18 of the sill 13 together with the door shoe 12, and can freely move in the groove of the guide groove 18 in response to the movement of the door panel 9.
- the door shoe 12 is made of a fluororesin such as polytetrafluoroethylene having excellent lubricity, which allows the door shoe bracket 11 to smoothly slide in the guide groove 18 of the sill 13.
- the lower end side of the door shoe bracket 11 exceeds the upper end surface 13U of the sill 13 and is inside the guide groove 18. It is extended to. As a result, the gap between the upper end surface 13U of the sill 13 and the lower end surface of the door panel 9, which is formed over substantially the entire length of the lower end surface of the door panel 9, is closed. As shown in FIG. 4, the lower end side of the door shoe bracket 11 does not reach the bottom portion 18B of the guide groove 18 and faces the bottom portion 18B with a predetermined gap.
- the door shoe bracket 11 is made by bending a metal, for example, a steel plate into a bent shape, and has a predetermined strength.
- a metal for example, a steel plate into a bent shape
- the thickness of the steel plate is set to be thicker than that of the steel plate forming the door panel 9, and preferably set to about 1.3 to 2 times the strength. Has been improved.
- the door shoe bracket 11 is formed into a bent shape that is bent multiple times (here, twice) toward the sill 13 side, the strength against bending is improved. As described above, the thickness of the steel plate is made thicker than that of the door panel 9 and the bent shape is obtained, so that the strength of the door shoe bracket 11 is sufficiently ensured.
- the door shoe bracket 11 is a bracket having three bent surfaces.
- the door panel mounting surface 11A is a surface fixed to the side surface 9S of the door panel 9 with bolts 10, and has a plurality of bolt insertion holes 19.
- the door panel receiving surface 11B bent at a right angle to the door panel mounting surface 11A is a surface for receiving the lower end surface 9B of the door panel 9, and is a surface to which the door panel 9 is deformed by thermal expansion.
- the sliding surface 11C which is bent at a right angle to the side opposite to the door panel mounting surface 9A with respect to the door panel receiving surface 9B, is a surface that slides in the guide groove 18 of the sill 13.
- the door shoe 12 is fixed to the sliding surface 11C so as to sandwich both sides of the sliding surface 11C.
- the downward projection (gravitational direction) is made at the lower end of the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 on the door-stop side.
- the engaging piece 20 is provided.
- the engagement piece 20 is firmly fixed to the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 by a fixing means such as welding.
- the engagement piece 20 engages with the engagement hole 21 provided in the guide groove 18 of the sill 13 to fix the lower end of the door panel 9 on the door contact side to the sill 13. It has a function.
- the engaging piece 20 has the same thickness as the door shoe bracket 11.
- two engaging holes 21 are formed in the bottom portion 18B of the guide groove 18 of the sill 13.
- One engagement hole 20 corresponds to one door panel 9
- the other engagement hole 20 corresponds to the other door panel 9.
- this engagement hole 20 can be a “dust-removal hole” that sweeps out dust accumulated in the guide groove 18.
- the gap distance (g1) between the bottom portion 18B of the guide groove 18 of the sill 13 and the lower end surface of the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11, the upper end surface 13U of the sill 13 and the door shoe bracket The relationship between the gap distance (g2) from the door panel receiving surface 11B of 11 and the gap distance (g3) between the bottom portion 18B of the guide groove 18 of the sill 13 and the lower end surface of the engaging piece 20 will be described.
- the gap distance (g1), the gap distance (g2), and the gap distance (g3) have a relationship of "g1> g2> g3". That is, when the door panel 9 is deformed by heat such as fire and the door panel receiving surface 11B of the door shoe bracket 11 moves the gap distance (g2) and comes into contact with the upper end surface 13U of the sill 13, the gap distance (g1). Is longer than the gap distance (g2), the bottom portion 18B of the guide groove 18 of the sill 13 and the lower end surface of the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 do not come into contact with each other, and the movement of the door shoe bracket 11 is not hindered.
- the gap distance (g3) is shorter than the gap distance (g2).
- the lower end surface of the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 moves into the engagement hole 21 beyond the bottom portion 18B of the guide groove 18, and as a result, via the engagement piece 20, the door shoe bracket. 11 and the threshold 13 will be engaged and fixed.
- the engagement piece 20 and the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 are fixed by welding, but as shown in FIG. 7, it engages with the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11.
- the piece 20 can also be integrally formed by punching. According to this, there is an effect that the number of manufacturing steps of the shoe bracket 11 can be reduced.
- FIG. 8 shows the relationship between the door panel 9 and the sill 13 in a normal state
- FIG. 9 shows a cross section taken along line BB of FIG. Although two door panels 9 are provided, only one door panel 9 is shown because they have the same structure.
- the door panel 9 In a normal state, the door panel 9 is in the state shown in FIGS. 8 and 9. That is, since the temperature of the hall 7 is the temperature in normal times (generally, the air conditioning temperature), the distance from the lower edge of the door shoe bracket 11 of the door panel 9 is equal to the designed height (Lv). ). In this state, as shown in FIG. 4, there is a gap distance (g1) between the bottom portion 18B of the guide groove 18 of the sill 13 and the lower end surface of the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11, and similarly the upper end surface 13U of the sill 13 is formed. And the door panel receiving surface 11B of the door shoe bracket 11 has a gap distance (g2).
- FIG. 10 shows the relationship between the door panel 9 and the sill 13 in a state where a fire has occurred
- FIG. 11 shows a CC cross section of FIG.
- the door panel 9 changes to the state shown in FIGS. 10 and 11 due to the heat of the flame. That is, when a fire occurs near the entrance / exit 7B of the hall 7 and the door panel 9 is heated by the flame, the door panel 9 is deformed so as to project to the hall 7 side.
- the door panel 9 made of steel plate expands in the longitudinal direction (gravitational direction) by thermal expansion, but the upper part of the door panel 9 is constrained by the hanger 15 and the lower part thereof is constrained by the door shoe bracket 11 by the guide groove 18 of the sill 13. Has been done. Therefore, when the door panel 9 extends in the height direction (longitudinal direction) as in the height dimension (Lv + ⁇ Lv), the door panel 9 is further deformed so as to project toward the hall 7 side.
- the door shoe bracket 11 when the door panel 9 expands as in the height dimension (Lv + ⁇ Lv) due to the thermal expansion of the door panel 9, the door shoe bracket 11 also follows the movement of the guide groove 18 of the sill 13 to the bottom portion 18B. Move towards. Then, when the lower end surface of the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 moves beyond the gap distance (g1), the engagement piece 20 fixed to the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 moves into the guide groove 18 of the sill 13. It engages with the engagement hole 21 formed in the bottom portion 18B.
- the upper end side of the door panel 9 is engaged with the hook of the door lock mechanism to restrain the movement in the opening direction, and the lower end side of the door panel 9 has the engagement piece 20 of the door shoe bracket 11 engaged with the threshold 13.
- the hole 21 is engaged and the movement in the opening direction is restricted.
- the door shoe bracket 11 is attached to the lower end side of the door panel 9, is long and extends over the entire width of the door panel 9 in the lateral direction, and the thickness of the steel plate is thicker than the steel plate forming the door panel 9. Further, since the door shoe bracket 11 is formed and has a bent shape, the strength of the door shoe bracket 11 against bending is improved as a whole. Therefore, the deformation of the lower end side of the door panel 9 can be reduced, and as a result, a gap is prevented from being generated between the lower end side of the door panel 9 and the upper end surface 13U of the sill 13, and flame or smoke can enter the hoistway. Can be prevented. In particular, in this embodiment, since the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 formed of a thick steel plate is entirely accommodated in the guide groove 18 of the sill 13, the lower end side of the door panel 9 is further extended. The deformation of can be reduced.
- an engaging piece 20 projecting downward is provided at the lower end of the sliding surface 11C of the door shoe bracket 11 on the door stop side, and the engaging piece 20 is deformed due to thermal expansion of the door panel 9 due to fire or the like. Then, the lower end of the door panel 9 on the door stop side is fixed to the sill 13 by engaging with the engaging hole 21 provided in the bottom portion 18B of the guide groove 18. Therefore, since the lower end side of the door-stop portion of the door panel 9 is deformed in the opening direction and a gap is not formed, it is possible to prevent flame or smoke from entering the hoistway.
- FIG. 12 shows a cross section for explaining the relationship between the door lower end surface and the sill in normal times
- FIG. 13 shows a cross section for explaining the relationship between the door lower end surface and the sill during a fire.
- the landing-side door device has basically the same configuration as that shown in the first embodiment described above. However, as shown in FIG. 12, in addition to the engagement piece 20, an auxiliary engagement piece 22 protruding toward the hoistway side is provided. Corresponding to this, when the door panel 9 is closed, the auxiliary engagement hole 23 is provided in the side wall 18S of the guide groove 18 facing the auxiliary engagement piece 22 on the hoistway side. Note that FIG. 12 shows a normal state.
- the door panel 9 When the door panel 9 is heated by the flame of the fire, as shown in FIG. 13, the door panel 9 thermally expands and expands, and also deforms so as to project to the hall 7 side. In this state, the engaging piece 20 moves downward and engages with the engaging hole 21 in accordance with the initial extension of the door panel 9 as in the first embodiment.
- the engagement piece 20 cannot be engaged with the engagement hole 21 depending on the deformation speed and the deformation amount of the door panel 9 toward the hall 7.
- the auxiliary engaging piece 22 protruding toward the hoistway is engaged with the auxiliary engaging hole 23 formed in the side wall 18S of the guide groove 18 on the hoistway side. Since they are combined, the lower end of the door panel 9 on the door stop side can be fixed to the sill 13.
- a gap is not formed due to the lower end side of the door-stop portion of the door panel 9 being deformed in the opening direction, so that it is possible to prevent flames and smoke from entering the hoistway. it can.
- a length dimension substantially the same as the lateral width of the door panel is provided at the lower end on the side facing the hoistway of the door panel arranged so as to face the sill provided with the guide groove.
- a door shoe bracket having a predetermined strength is attached, and the lower end side of the door shoe bracket extends so as to be located inside the guide groove of the sill.
- an engaging piece is provided at the lower end of the door shoe bracket on the door-stop side of the door panel, and the engaging piece engages with the bottom portion of the guide groove at the position where the engaging piece exists when the door panel is in the closed state. It is configured such that it is provided with an engagement groove that can be formed.
- the long door shoe bracket having a predetermined strength that is substantially the same length as the lateral width of the door panel is provided, deformation of the lower end side of the door panel is suppressed and a gap is not formed. It is possible to suppress the entry of flames and smoke into the hoistway. Further, since the lower end side of the door shoe bracket is located inside the guide groove of the sill, it is possible to prevent flame and smoke from entering the hoistway from between the sill and the door panel.
- the engaging piece engages with an engaging hole provided in the bottom portion of the guide groove when the door panel is thermally expanded and deformed due to a fire or the like, and the lower end of the door panel on the door stop side is fixed to the sill. Since the lower end side of the door stop portion is prevented from being deformed in the opening direction, a gap is not formed, and it is possible to prevent flame and smoke from entering the hoistway.
- the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes various modifications.
- the above-described embodiments have been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and are not necessarily limited to those having all the configurations described.
- a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment.
Landscapes
- Elevator Door Apparatuses (AREA)
Abstract
乗場側ドアの下端面と敷居の間に隙間が生じるのを抑制して火炎や煙が昇降路側に侵入するのを抑制することができるエレベーターの乗場側ドア装置を提供する。 案内溝18を備える敷居13と対向するように配置されたドアパネル9の昇降路に面した側の下端に、ドアパネルの横方向の全幅と略同一の長さ寸法を有すると共に、所定の強度を備えるドアシューブラケット11が取り付けられ、ドアシューブラケット11の下端側は敷居の案内溝の内側に位置するように延びている。所定の強度を備える長尺のドアシューブラケット11を設けているので、ドアパネル9の下端側の変形が抑制されて隙間が形成されないので、火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制でき、また、ドアシューブラケット11の下端側が敷居の案内溝18の内側に位置するので、敷居13とドアパネル9の間から火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。
Description
本発明はエレベーターのドア装置に係り、特に乗場側乗降口を開閉するエレベーターの乗場側ドア装置に関するものである。
一般的なエレベーターにおいては、利用客が乗り降りするために、建築物の各階床に設けられた乗場ホールに乗場側乗降口が設けられている。同様に、乗りかごにも利用客が乗り降りするかご側乗降口が設けられている。そして、これらの乗場側乗降口やかご側乗降口には、それぞれ開閉可能な乗場側ドア、及びかご側ドアが設けられている。
ところで、エレベーターが設置される建築物で火災が発生した場合、エレベーターの乗場ホールに設けられる乗場側ドアが火炎の熱を受けて変形し、乗場側ドアの戸当たり部や乗場側ドアの下端側と敷居との間に意図しない開口が生じると、この開口を通して火炎や煙が昇降路内に侵入し、いわゆる「煙突効果」で建築物の他階床へ延焼する恐れがある。
このため、乗場ホール側で火災が生じたときに、乗場側ドアに意図しない開口が生じないようにしたものとして、例えば、特開平4-19790号公報(特許文献1)等に記載されたエレベーターが知られている。この特許文献1にあるエレベーターは、乗場側ドアの上端側がドアレールに懸吊され、下端側が敷居の案内溝で案内されるドアシューを備え、乗場側ドアが乗場ホールの床面に沿って開閉されるエレベーターである。
そして、この乗場側ドアにおいては、乗場側ドアの戸当たり側の下端面に下向きに突出する固定ピンを設けると共に、乗場側ドアが閉じた状態で固定ピンと対向する敷居の案内溝の底部に固定ピンが係合し得る大きさの係合孔を設け、更に、固定ピンの下端と敷居の案内溝の底部との隙間を、乗場側ドアの下端面と敷居の上端面との隙間より小さく設定した構成とされている。
建築物に火災が発生した場合、乗場側ドアは乗場ホールに露出している表面側が火炎の熱に晒され、裏面側は昇降路の低温の空気に晒されており、鋼板等の金属で作られた乗場側ドアは急速に伸張すると同時に表面側へ突出するように変形してゆく。
これは、乗場側ドアの表面側と裏面側の温度差と、乗場側ドアの上端面側、及び下端面側はドアレールや敷居によって拘束されているためで、これによって、乗場側ドアの上下方向の延びは抑制されて、乗場側ドアは表面側に突出するように変形する。この変形は火炎に晒される時間と共に増大していき、この変形と共に乗場側ドアの戸当り部は左右に戸袋方向へ広がる動きを生じて開口を広げてゆくことになる。
しかしながら、特許文献1に記載された乗場側ドアにおいては、火炎による加熱初期の段階で乗場側ドアの上下方向の延び作用によって、固定ピンが係合孔に係合されるため、乗場側ドアは左右に広がる動きを制限されて開口の拡大を抑制することができ、結果的に火炎や煙の昇降路への侵入を抑えることができる。
ところで、特許文献1に記載された乗場側ドアにおいては、ドアシューを保持するブラケットと、これと隣接して配置されるドアシューを保持するブラケットは、離間して配置されており、これらのブラケットの間の乗場側ドアの下端面と敷居の上端面の間は隙間が形成されているので、この隙間から火炎や煙が昇降路内に侵入する恐れが大きいという課題がある。
更に、火炎の熱に晒される時間が長かったりすると、乗場側ドアの下端面が乗場ホール側に更に変形、突出して隙間を生じ、この隙間から火炎や煙が昇降路内に侵入する恐れが大きいという課題がある。ちなみに、特許文献1のブラケットは、離間して配置されているので、乗場側ドアの下端面の変形については、その抑制効果はさほど期待できないものである。
したがって、上述したいずれか、或いは両方の理由によって、この乗場側ドアの下端面の隙間から火炎や煙が昇降路内に侵入することが想定され、更なる改善が要請されている。
本発明の目的は、乗場側ドアの下端面と敷居の間に隙間が生じるのを抑制して火炎や煙が昇降路側に侵入するのを抑制することができる新規なエレベーターの乗場側ドア装置を提供することにある。
本発明の特徴は、案内溝を備える敷居と対向するように配置されたドアパネルの昇降路に面した側の下端に、ドアパネルの横方向の全幅と略同一の長さ寸法を有すると共に、所定の強度を備えるドアシューブラケットが取り付けられ、ドアシューブラケットの下端側は敷居の案内溝の内側に位置するように延びている、ところにある。
更に、好ましくはドアパネルの戸当たり側のドアシューブラケットの下端に係合片が設けられ、ドアパネルが閉じ状態にある時に、係合片が存在する位置の案内溝の底部に係合片が係合することが可能な係合孔を備えている、ところにある。
本発明によれば、ドアパネルの横方向の全幅と略同一長さの所定の強度を備える長尺のドアシューブラケットを設けているので、ドアパネルの下端側の変形が抑制されて隙間が形成されないので、火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。また、ドアシューブラケットの下端側が敷居の案内溝の内側に位置するので、敷居とドアパネルの間から火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。
更に、係合片は、火災等でドアパネルが熱膨張して変形すると案内溝の底部に設けた係合孔に係合して、ドアパネルの戸当たり側の下端を敷居に固定するので、ドアパネルの戸当たり部の下端側が開き方向へ変形するのが抑制されることで隙間が形成されなくなり、火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
図1は、本発明が適用されるエレベーターの概略の構成を示している。エレベーターは、建築物に形成される昇降路1の内部を昇降する乗りかご2、及び釣合い錘3と、両端部が昇降路上部の壁面に固定され、その中間部で乗りかご2、及び釣合い錘3を懸架する主ロープ4と、昇降路1の下部に配置され、主ロープ4が巻き掛けられるシーブ5Aを有する巻上機5とを備えている。そして、巻上機5により主ロープ4を巻き上げ駆動することにより、乗りかご2、及び釣合い錘3が、昇降路1をそれぞれ反対方向に昇降し、目的の行先階に走行される。また、乗りかご2の乗降口にはかご側ドア6が設けられている。
上述したように、エレベーターにおいては、利用客が乗り降りするために、建築物の各階に設けられた乗場ホール(図2参照)に乗場側乗降口が設けられ、同様に、乗りかごにも利用客が乗り降りするかご側乗降口が設けられている。そして、これらの乗場側乗降口やかご側乗降口には、それぞれ開閉可能な乗場側ドア8、及びかご側ドア6が設けられている。
図2は、図1に示した乗りかご2が着床する乗場ホール7の乗降口7Bを正面から見た状態を示している。乗場ホール7の壁面7Aには乗降口7Bが形成されており、この乗降口7Bには一対の乗場側ドア8が設けられている。乗場側ドア8は、乗りかご2(図1参照)が乗場ホール7に到着して停止している状態で、かご側ドア6の係合部材が乗場側ドア8の被係合部材に係合する構成となっている。そして、かご側ドア6がドア駆動機構によって開閉されると、この開閉動作は係合部材が被係合部材に係合して伝達され、乗場側ドア8がかご側ドア6に連動して、矢印で示すように開閉される。
次に本発明の実施形態について図3~図6に基づいて説明する。ここで、図3は乗場側ドアを昇降路側から見たものであり、図4は図3に示すA-A矢視の方向から見たものであり、図5は図3に示すドアシューブラケットの全体を斜めから見たものであり、図6は乗場側ドアの下端面が案内される敷居を上から見たものである。
図3に示しているように、乗場側ドア装置は、少なくとも、互いに接近し、また離間する2つのドアパネル9と、昇降路に面した側のドアパネル9の下端側に、ボルト10で固定されたドアシューブラケット11と、ドアシューブラケット11の下端側で、ドアシューブラケット11を挟み込むようにして所定間隔を有して保持されたドアシュー12と、ドアパネル9の下端側と対向するようにして配置され、ドアシューブラケット11を案内する乗場ホールに設けられた敷居13と、ドアパネル9の上端側を懸架して保持するレール枠14とを備えている。尚、レール枠14は、乗場側乗降口7Bの上部に固定されている。
ドアパネル9は、乗場側ドア8を構成するものであり、鋼板等の金属で作られた略矩形状の板材であって、上端部にハンガー15が設けられている。ハンガー15は、2つのハンガーローラ16を有し、レール枠14のドアレール17に懸架されている。したがって、ドアパネル9はハンガー15の移動方向にしたがって、ハンガーローラ16がドアレール17の上を転動されて開閉動作を実行される。
ドアシューブラケット11は、ドアパネル9の下部にそれぞれボルト10によって取り付け固定される長尺のブラケットであり、ドアパネル9の横方向の全幅(Lh)と略同一の長さ寸法を有している。ここで、横方向とはエレベーターが建築物に設置された状態で、乗場ホール7の床面に沿った方向、つまり、重力方向に直交する方向を意味している。
また、ドアシューブラケット11の下端側は、ドアシュー12と共に、敷居13の案内溝18の溝内に収容され、ドアパネル9の移動に対応して案内溝18の溝内で自由に移動できる。ドアシュー12は、潤滑性に優れたポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂から形成されており、これによって、ドアシューブラケット11は、敷居13の案内溝18を円滑に滑動することができる。
そして、図3、図4に示されているように、本実施形態の重要な観点の1つとして、ドアシューブラケット11の下端側は、敷居13の上端面13Uを超えて案内溝18の内側まで延びて延在していることである。これによって、ドアパネル9の下端面の略全長に亘って形成された、敷居13の上端面13Uとドアパネル9の下端面との間の隙間が塞がれることになる。尚、ドアシューブラケット11の下端側は、図4に示すように案内溝18の底部18Bには至らずに所定の隙間を有して底部18Bと対向している。
また、図3、図4に示されているように、本実施形態の重要な観点の1つとして、ドアシューブラケット11は、金属、例えば鋼板を折り曲げ形状に加工したものであり、所定の強度を有している。ここで、所定の強度を獲得するために、鋼板の厚さがドアパネル9を構成する鋼板に比べて厚く設定されており、好ましくは1.3倍~2倍程度の厚さに設定され、強度が向上されている。
更に、ドアシューブラケット11は、敷居13の側に向かって複数回(ここでは2回)に亘って折り曲げられた折り曲げ形状に形成されているので、曲げに対して強度が向上されている。このように、鋼板の厚さをドアパネル9より厚くし、また折り曲げ形状としたことで、ドアシューブラケット11の強度が充分に確保されることになる。
図4、図5に示しているように、ドアシューブラケット11は3つの折り曲げ面からなるブラケットである。
ドアパネル取付け面11Aはドアパネル9の側面9Sにボルト10によって固定される面であり、複数個のボルト挿通孔19が設けられている。また、ドアパネル取付け面11Aに対して直角に曲げられたドアパネル受け面11Bは、ドアパネル9の下端面9Bを受け止める面であり、ドアパネル9の熱膨張による変形が与えられる面である。
更に、ドアパネル受け面9Bに対してドアパネル取付け面9Aとは反対側に直角に曲げられた滑動面11Cは、敷居13の案内溝18内を滑動する面である。ここで、滑動面11Cには、ドアシュー12が滑動面11Cの両面を挟み込むようにして固定される。
更に、図3~図5に示されているように、本実施形態の重要な観点の1つとして、ドアシューブラケット11の滑動面11Cの戸当たり側の下端に、下向き(重力方向)に突出する係合片20が設けられている。この係合片20は、ドアシューブラケット11の滑動面11Cに溶接等の固定手段で強固に固定されている。
この係合片20は、火災等でドアパネル9が変形した時に、敷居13の案内溝18に設けた係合孔21に係合して、ドアパネル9の戸当たり側の下端を敷居13に固定する機能を備えている。尚、係合片20の厚さは、ドアシューブラケット11の厚さと同じ厚さである。
図6に示すように、敷居13の案内溝18の底部18Bには2つの係合孔21が形成されている。一方の係合孔20は一方のドアパネル9に対応し、他方の係合孔20は他方のドアパネル9に対応している。
そして、2つのドアパネル9が閉じられた状態で、2つの係合孔20は、ドアシューブラケット11の滑動面11Cの戸当たり側の下端に設けられた係合片20と係合できる位置に形成されている。尚、この係合孔20は、案内溝18に堆積する塵埃を掃き出す「ごみ落とし孔」を利用できる。
次に、図4に基づき、敷居13の案内溝18の底部18Bとドアシューブラケット11の滑動面11Cの下端面との間の隙間距離(g1)と、敷居13の上端面13Uとドアシューブラケット11のドアパネル受け面11Bとの間の隙間距離(g2)と、敷居13の案内溝18の底部18Bと係合片20の下端面との間の隙間距離(g3)との関係を説明する。
隙間距離(g1)、隙間距離(g2)、及び隙間距離(g3)は、「g1>g2>g3」の関係を有している。つまり、火災等の熱によってドアパネル9が変形して、ドアシューブラケット11のドアパネル受け面11Bが隙間距離(g2)を移動して敷居13の上端面13Uと接触した場合において、隙間距離(g1)の方が隙間距離(g2)よりも長いので、敷居13の案内溝18の底部18Bとドアシューブラケット11の滑動面11Cの下端面とは接触せず、ドアシューブラケット11の移動を阻害しない。
一方、ドアシューブラケット11のドアパネル受け面11Bが隙間距離(g2)を移動して敷居13の上端面13Uと接触した場合において、隙間距離(g3)の方が隙間距離(g2)よりも短いので、ドアシューブラケット11の滑動面11Cの下端面は、案内溝18の底部18Bを超えて、係合孔21内に移動することになり、結果的に係合片20を介して、ドアシューブラケット11と敷居13とを係合、固定することになる。
ここで、本実施形態では係合片20とドアシューブラケット11の滑動面11Cとは溶接によって固定されているが、図7に示しているように、ドアシューブラケット11の滑動面11Cと係合片20を打ち抜き加工によって一体的に形成することもできる。これによれば、シューブラケット11の製作工数を低減できる効果がある。
次に、本実施形態になるエレベーターの乗場側ドア装置の平常時と火災時の動作について説明する。
≪平常時≫
図8は、平常の状態におけるドアパネル9と敷居13の関係を示し、図9は図8のB-B断面を示している。尚、ドアパネル9は2つ設けられているが、同じ構成なので片側のドアパネル9のみを示している。
≪平常時≫
図8は、平常の状態におけるドアパネル9と敷居13の関係を示し、図9は図8のB-B断面を示している。尚、ドアパネル9は2つ設けられているが、同じ構成なので片側のドアパネル9のみを示している。
平常の状態では、ドアパネル9は、図8、及び図9に示す状態となっている。すなわち、乗場ホール7の温度は、平常時の温度(一般的には空調温度)であるので、ドアパネル9のドアシューブラケット11の下端側の縁までの距離は、設計通りの高さ寸法(Lv)となっている。この状態で図4に示すように、敷居13の案内溝18の底部18Bとドアシューブラケット11の滑動面11Cの下端面は隙間距離(g1)となっており、同様に敷居13の上端面13Uとドアシューブラケット11のドアパネル受け面11Bは隙間距離(g2)となっている。
したがって、係合片20は、敷居13の案内溝18の底部18Bに形成した係合孔21に係合することがないので、ドアパネル9は通常通りハンガー15の移動にしたがって開閉されることになる。ここで、ドアシューブラケット11の滑動面11Cは、上述したように敷居13の案内溝18内に収納されている。
≪火災時≫
次に図10は、火災が発生した状態におけるドアパネル9と敷居13の関係を示し、図11は図10のC-C断面を示している。
≪火災時≫
次に図10は、火災が発生した状態におけるドアパネル9と敷居13の関係を示し、図11は図10のC-C断面を示している。
火災が発生すると、火炎の熱によってドアパネル9は、図10、及び図11に示す状態に変化する。つまり、乗場ホール7の乗降口7B付近で火災が発生し、ドアパネル9が火炎によって加熱されると、ドアパネル9は乗場ホール7側に突出するように変形する。
この現象は、ドアパネル9の乗場ホール7側の面が、火炎によって急速に加熱され、逆にドアパネル9の昇降路側の面が、昇降路内の低温の空気によって冷却される状態になることに起因している。このように、ドアパネル9の乗場ホール7側と昇降路側の温度差によって、ドアパネル9が変形するようになる。
更に、鋼板で作られたドアパネル9は熱膨張によって長手方向(重力方向)に伸張するが、ドアパネル9の上部はハンガー15によって拘束され、下部はドアシューブラケット11が敷居13の案内溝18によって拘束されている。このため、ドアパネル9が高さ方向(長手方向)に高さ寸法(Lv+ΔLv)のように伸びると、更にドアパネル9は乗場ホール7側に突出するように変形する。
したがって、この状態でドアパネル9の上端側は図示しないドアロック機構のフックが係合されているので、ドアパネル9の開き方向への動きは拘束されている。しかしながら、ドアパネル9の下端側が拘束されていない場合においては、ドアパネル9の変形が更に進行すると、2つのドアパネル9の下端側が左右に移動して戸当たり部に開口が生じる現象を惹起する。
一方、本実施形態によれば、ドアパネル9の熱膨張によってドアパネル9が高さ寸法(Lv+ΔLv)のように伸びると、ドアシューブラケット11もこの動きに倣って敷居13の案内溝18を底部18Bに向けて移動する。そして、ドアシューブラケット11の滑動面11Cの下端面が隙間距離(g1)を超えて移動すると、ドアシューブラケット11の滑動面11Cに固定された係合片20が、敷居13の案内溝18の底部18Bに形成した係合孔21に係合される。
したがって、ドアパネル9の上端側は、ドアロック機構のフックが係合されて開き方向への動きが拘束され、ドアパネル9の下端側は、ドアシューブラケット11の係合片20が敷居13の係合孔21に係合されて開き方向への動きが拘束されることになる。
このような構成の本実施形態によれば、図4に示すようなドアシューブラケット11をドアパネル9の下端側に取り付けているので、以下に述べるような作用、効果を奏することができる。
第1に、火災時おいてはドアシューブラケット11の下端側は、敷居13の上端面13Uを超えて案内溝18の内側まで延びて延在している。これによって、敷居13の上端面13Uとドアパネル9の下端面との間の隙間が塞がれることになる。したがって、特許文献1のように、ドアシューブラケットが分離されて離間して配置されていないので、乗場側ドア8の下端面と敷居13の上端面13Uの間には隙間が形成されず、火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。
第2に、ドアシューブラケット11は、ドアパネル9の下端側に取り付けられ、ドアパネル9の横方向の全幅に亘って延びる長尺で、しかも鋼板の厚さがドアパネル9を構成する鋼板に比べて厚く形成され、更に、ドアシューブラケット11は折り曲げ形状に作られているので、曲げに対して全体的に強度が向上されている。したがって、ドアパネル9の下端側の変形を少なくでき、結果的にドアパネル9の下端側と敷居13の上端面13Uとの間に隙間が生じるのを抑制して、火炎や煙が昇降路内に侵入することを防ぐことができる。特に、本実施形態では、鋼板の厚さが厚く形成された、ドアシューブラケット11の滑動面11Cが、敷居13の案内溝18に全体に亘って収納されているので、更にドアパネル9の下端側の変形を少なくできる。
第3に、ドアシューブラケット11の滑動面11Cの戸当たり側の下端に、下向きに突出する係合片20が設けられ、この係合片20は、火災等でドアパネル9が熱膨張して変形すると、案内溝18の底部18Bに設けた係合孔21に係合して、ドアパネル9の戸当たり側の下端を敷居13に固定している。したがって、ドアパネル9の戸当たり部の下端側が開き方向へ変形して隙間が形成されないので、火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。
更に、上記した作用、効果を一枚のドアシューブラケット11で達成することができ、部品点数、及び加工工数を低減できるので、製品の製造コストを低減することができる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図12は、平常時のドア下端面、及び敷居の関係を説明する断面を示し、図13は火災時のドア下端面、及び敷居の関係を説明する断面を示している。
第2の実施形態になる乗場側ドア装置は、基本的に上述した第1の実施形態に示すものと同等の構成となっている。ただ、図12に示すように係合片20に加えて、昇降路側に向かって突出する補助係合片22が設けられている。また、これに対応してドアパネル9が閉じている状態において、補助係合片22と対向する案内溝18の昇降路側の側壁18Sに、補助係合孔23が設けられている。尚、図12は平常状態を示している。
そして、火災の火炎によってドアパネル9が加熱されると、図13に示すように、ドアパネル9は熱膨張して伸張すると共に、乗場ホール7側に突出するように変形する。この状態で、第1の実施形態と同様にドアパネル9の初期の伸張に応じて、係合片20が下側に移動して係合孔21に係合される。
しかしながら、例えば、ドアパネル9の乗場ホール7側への変形速度や変形量によっては、係合片20が係合孔21に係合できない状況も想定される。この場合、第2の実施形態の構成では図13に示すように、昇降路側へ突出する補助係合片22が案内溝18の昇降路側の側壁18Sに形成されている補助係合孔23に係合されるので、ドアパネル9の戸当たり側の下端を敷居13に固定することができる。これによって、第1の実施形態と同様に、ドアパネル9の戸当たり部の下端側が開き方向へ変形することによる隙間が形成されないので、火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。
このような構成によれば、熱膨張によってドアパネル9が変形した時に、ドアシューブラケット11の戸当たり側の下端と敷居13とを、係合片20と係合孔21、或いは補助係合片22と補助係合孔23のいずれか一方で係合できる構成とすることができ、ドアシューブラケット11の戸当たり側の下端と敷居13との係合をより確実なものとすることができる。
以上述べた通り、本発明によれば、案内溝を備える敷居と対向するように配置されたドアパネルの昇降路に面した側の下端に、ドアパネルの横方向の全幅と略同一の長さ寸法を有すると共に、所定の強度を備えるドアシューブラケットが取り付けられ、ドアシューブラケットの下端側は敷居の案内溝の内側に位置するように延びている、構成とした。更に、好ましくはドアパネルの戸当たり側のドアシューブラケットの下端に係合片が設けられ、ドアパネルが閉じ状態にある時に、係合片が存在する位置の案内溝の底部に係合片が係合することが可能な係合溝を備えている、構成とした。
これによれば、ドアパネルの横方向の全幅と略同一長さの所定の強度を備える長尺のドアシューブラケットを設けているので、ドアパネルの下端側の変形が抑制されて隙間が形成されないので、火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。また、ドアシューブラケットの下端側が敷居の案内溝の内側に位置するので、敷居とドアパネルの間から火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。
更に、係合片は、火災等でドアパネルが熱膨張して変形すると案内溝の底部に設けた係合孔に係合して、ドアパネルの戸当たり側の下端を敷居に固定するので、ドアパネルの戸当たり部の下端側が開き方向へ変形するのが抑制されることで隙間が形成されなくなり、火炎や煙が昇降路内に侵入することを抑制することができる。
尚、本発明は、上述した実施例に限定するものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定するものではない。またある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。
2…乗りかご、6…かご側ドア、7…乗場ホール、8…乗場側ドア、9…ドアパネル、10…ボルト、11…ドアシューブラケット、11A…ドアパネル取付け面、11B…ドアパネル受け面、11C…滑動面、12…ドアシュー、13…敷居、13U…敷居の上端面、14…ガイドレール、18…案内溝、18B…案内溝の底部、20…係合片、21…係合孔。
Claims (10)
- 建築物の階床に設けられた乗場ホールの乗場側乗降口を開閉するドアパネルからなる乗場側ドアを備えたエレベーターの乗場側ドア装置であって、
前記乗場ホールに設けられた案内溝を備える敷居と、前記敷居と対向するように配置された前記ドアパネルの昇降路に面した側の下端に取り付けられ、前記ドアパネルの横方向の全幅と略同一の長さ寸法を有すると共に、所定の強度を備えるドアシューブラケットとを備え、前記ドアシューブラケットの下端側は前記敷居の案内溝の内側に位置するように延びている
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項1に記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記ドアパネルの戸当たり側の前記ドアシューブラケットの下端には係合片が設けられ、前記ドアパネルが閉じ状態にある時に、前記係合片が存在する位置の前記案内溝の底部に前記係合片が係合することが可能な係合孔が形成されている
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項2に記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記ドアシューブラケットは鋼板から形成され、前記ドアシューブラケットの厚さは、前記ドアパネルを構成する鋼板の厚さより厚く設定されていると共に、前記敷居の側に向かって折り曲げられた折り曲げ形状に形成されている
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項3に記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記ドアシューブラケットの前記折り曲げ形状は、前記ドアパネルの側面に固定されるドアパネル取付け面と、前記ドアパネル取付け面から折り曲げられ、前記ドアパネルの下端面を受けるドアパネル受け面と、前記ドアパネル受け面から折り曲げられ、前記案内溝の内側に収納される滑動面とから形成され、前記滑動面に前記係合片が設けられている
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項4記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記係合片の下端と前記敷居の前記案内溝の底部との隙間距離を、前記ドアパネル受け面と前記敷居の上端面との隙間距離より小さく設定した
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項5記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記ドアパネルが火災による熱によって熱膨張した時に、前記滑動面に設けた前記係合片が前記敷居の前記案内溝の前記底部に形成した前記係合孔に係合する
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項3記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記係合片は、前記ドアシューブラケットの下端に溶接によって固定されているか、或いは前記ドアシューブラケットと一体的に形成されている
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項3記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記係合孔は、前記敷居の前記案内溝に形成したごみ落し孔である
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項3に記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記ドアシューブラケットの下端には、前記昇降路の側に向けて突出した補助係合片が設けられ、前記ドアパネルが閉じ状態にある時に、前記補助係合片が存在する位置の前記案内溝の側壁に前記補助係合片が係合することが可能な補助係合孔が形成されている
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。 - 請求項9記載のエレベーターの乗場側ドア装置において、
前記ドアパネルが火災による熱によって熱膨張した時に、前記ドアシューブラケットに設けた前記補助係合片が前記敷居の前記案内溝の前記側壁に形成した前記補助係合孔に係合する
ことを特徴とするエレベーターの乗場側ドア装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880099036.6A CN112955399B (zh) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | 电梯的门厅侧门装置 |
JP2020557026A JP7209737B2 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | エレベーターの乗場側ドア装置 |
PCT/JP2018/042600 WO2020105073A1 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | エレベーターの乗場側ドア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/042600 WO2020105073A1 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | エレベーターの乗場側ドア装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020105073A1 true WO2020105073A1 (ja) | 2020-05-28 |
Family
ID=70774659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/042600 WO2020105073A1 (ja) | 2018-11-19 | 2018-11-19 | エレベーターの乗場側ドア装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7209737B2 (ja) |
CN (1) | CN112955399B (ja) |
WO (1) | WO2020105073A1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004250196A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーター引き戸の案内装置 |
JP2005022828A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのドア装置 |
JP2013159464A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータの敷居構造 |
CN104860179A (zh) * | 2015-05-25 | 2015-08-26 | 三星电梯有限公司 | 一种厅门滑块的二次保护装置 |
JP2016023072A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置及びエレベーターの乗りかご |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005029331A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータの防災装置 |
JP2011143993A (ja) * | 2010-01-13 | 2011-07-28 | Toshiba Elevator Co Ltd | 遮煙機能を有するエレベータ装置及び遮煙機能を有するエレベータ装置の遮煙性能確認方法 |
JP5733574B2 (ja) * | 2011-09-06 | 2015-06-10 | 三菱電機株式会社 | エレベータの遮煙ドア装置及び遮煙ドア装置の据付方法 |
CN202967821U (zh) * | 2012-12-21 | 2013-06-05 | 日立电梯(中国)有限公司 | 新型电梯厅门防风隔音结构 |
-
2018
- 2018-11-19 JP JP2020557026A patent/JP7209737B2/ja active Active
- 2018-11-19 WO PCT/JP2018/042600 patent/WO2020105073A1/ja active Application Filing
- 2018-11-19 CN CN201880099036.6A patent/CN112955399B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004250196A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーター引き戸の案内装置 |
JP2005022828A (ja) * | 2003-07-03 | 2005-01-27 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータのドア装置 |
JP2013159464A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Hitachi Building Systems Co Ltd | エレベータの敷居構造 |
JP2016023072A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | 株式会社日立製作所 | エレベーター装置及びエレベーターの乗りかご |
CN104860179A (zh) * | 2015-05-25 | 2015-08-26 | 三星电梯有限公司 | 一种厅门滑块的二次保护装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112955399B (zh) | 2023-02-17 |
JPWO2020105073A1 (ja) | 2021-09-27 |
CN112955399A (zh) | 2021-06-11 |
JP7209737B2 (ja) | 2023-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012176297A1 (ja) | エレベータの乗場ドア装置 | |
US8272481B2 (en) | Guide assembly for at least one elevator door | |
JP6030209B1 (ja) | エレベータ装置 | |
WO2020105073A1 (ja) | エレベーターの乗場側ドア装置 | |
CN112424107B (zh) | 电梯的层站出入口装置 | |
JP5937255B1 (ja) | エレベータ装置 | |
US10773928B2 (en) | Elevator landing door leaf | |
JP4430079B2 (ja) | 防火装置を有するエレベータの乗り場ドア装置 | |
JP4674974B2 (ja) | エレベータ乗場の扉装置 | |
JP5937256B1 (ja) | エレベータの乗場ドア装置 | |
WO2020202250A1 (ja) | エレベータの乗場戸およびエレベータ装置 | |
JP2007326684A (ja) | エレベータ装置 | |
JP2016145092A (ja) | エレベータ装置 | |
JP7534125B2 (ja) | エレベーター及び乗り場ドア | |
JP6321225B1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP6956923B2 (ja) | エレベータのドア | |
JP2012162370A (ja) | エレベーターの乗場ドア装置 | |
JP6026625B1 (ja) | エレベータ装置 | |
JP6626932B1 (ja) | 戸開走行制限装置 | |
JP6579448B2 (ja) | エレベータ | |
JP2012171730A (ja) | エレベータのドア装置及びエレベータ | |
JP4420194B2 (ja) | エレベータの乗場出入口装置 | |
JP2014037306A (ja) | エレベータの出入口装置 | |
JP4826442B2 (ja) | エレベータ装置 | |
JP2013155016A (ja) | 非常用エレベータの敷居装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18940855 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020557026 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18940855 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |