WO2020084793A1 - 防塵用メガネ体 - Google Patents

防塵用メガネ体 Download PDF

Info

Publication number
WO2020084793A1
WO2020084793A1 PCT/JP2019/000767 JP2019000767W WO2020084793A1 WO 2020084793 A1 WO2020084793 A1 WO 2020084793A1 JP 2019000767 W JP2019000767 W JP 2019000767W WO 2020084793 A1 WO2020084793 A1 WO 2020084793A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cover body
cover
main body
glasses
spectacles
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/000767
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
知美 大久保
Original Assignee
株式会社インターメスティック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社インターメスティック filed Critical 株式会社インターメスティック
Publication of WO2020084793A1 publication Critical patent/WO2020084793A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts

Definitions

  • the present invention relates to a dustproof spectacle body used for measures against pollen, and more particularly to a dustproof spectacle body capable of supporting pollen and capable of smoothly folding a temple portion with a cover body attached.
  • Hay fever causes discomfort in the eyes and nose, and has become a disease with a large number of patients over all generations. This hay fever may interfere with daily life, especially during peak periods due to itching in the eyes. For this reason, various anti-pollen goods are on the market, but dust-proof glasses that physically block the invasion of the pollen itself by covering the eyes are provided.
  • the dust-proof glasses for example, as described in Patent Document 1, one in which a cover for covering a space between the glasses and the face is integrally provided with the glasses, such as experimental or industrial goggles. is there.
  • the spectacles described in Patent Document 2 are used by attaching a dustproof member for spectacles to cover the periphery of the eyes from the rear of the spectacles body, that is, the face side when the spectacles are worn.
  • the glasses integrated with the cover as in Patent Document 1 are particularly conspicuous at the cover and have a significantly different appearance from normal glasses. Further, since the lens and the cover cannot be separated, there is the inconvenience of having to prepare a new lens each time, for example, when it is desired to use a lens with a degree or when there is a change in visual acuity.
  • the present invention was developed in response to the above problems. That is, it is an object of the present invention to provide a dustproof spectacle body which is capable of dealing with pollen and which allows the temple portion to be smoothly folded while the cover body is attached.
  • the present inventor has found that the temple portion can be smoothly folded while the cover body is attached by forming the cutout portion in the cover body.
  • the present invention is based on this finding.
  • the present invention relates to (1), a spectacles main body 1 including a main body rim portion 11 having a nose pad 12, a lens portion 13 and a temple portion 14, and a cover body which can be attached to and detached from the spectacles main body portion 1 from the rear.
  • the cover body 2 includes a cover body rim portion 21 and a hood portion 22 standing upright rearward from an end portion of the cover body rim portion 21.
  • a notch portion 23 for allowing the temple portion 14 to escape is formed, and a fine groove 12a for fitting a part of the cover body rim portion 21 is formed in the nose pad portion 12 for dustproof glasses body Exists in A.
  • the present invention resides in (2) the dustproof spectacle body A described in (1) above, in which a part of the cover body rim portion 21 is formed thin.
  • the present invention resides in (3) the dustproof spectacle body A according to (1) or (2) above, wherein the main body rim portion 11 and the nose pad portion 12 are integrally formed.
  • the present invention (4) is the dust-proof spectacle body according to any one of the above (1) to (3), wherein the spectacles main body 1 and the cover body 2 are further attached via the magnetic attachment means M. Exists in A.
  • the present invention resides in (5) the dustproof spectacle body A described in (4) above, in which the magnetic attachment means M is provided at three locations, a bridge portion located at the center of the main body rim portion 11 and both ends.
  • the present invention resides in (6), the dustproof spectacle body A described in any one of (1) to (5) above, in which the cover body 2 is transparent.
  • the present invention includes a main body rim portion 11 having a nose pad portion 12, a lens portion 13, and a temple portion 14, and a cover body 2 that can be attached to and detached from the main body portion 1 of the glasses from the rear side.
  • the cover body 2 includes a cover body rim portion 21 and a hood portion 22 standing upright rearward from an end portion of the cover body rim portion 21, and the temple portion 14 is provided in the hood portion 22.
  • a cutout portion 23 for escape is formed, and a narrow groove 12a for fitting a part of the cover body rim portion 21 is formed in the nose pad portion 12, whereby pollen can be dealt with, It is possible to smoothly fold the temple portion 14 inward with the cover body 2 attached. As a matter of course, dust other than pollen can be dealt with.
  • the cover body 2 can be securely fixed to the eyeglasses body 1.
  • the cover body 2 is unnecessary, it is possible to remove the cover body 2 from the glasses main body 1 and use only the glasses main body 1 like ordinary glasses. Furthermore, since no groove or hole is provided outside the glasses main body 1, the appearance similar to that of normal glasses can be obtained when the cover body 2 is removed.
  • the cover body rim portion 21 is partly formed thin, a part of the cover body rim portion 21 is easily fitted into the narrow groove 12a of the nose pad 12 of the main body rim portion 11.
  • the operation of attaching the cover body 2 to the eyeglasses body 1 is easy. That is, it suffices to fit the narrowly formed portion 21a into the narrow groove 12a, and the positioning can be easily performed when performing the fitting operation.
  • the main body rim portion 11 and the nose pad portion 12 are integrally formed, the position of the nose pad portion 12 is stable, and the positioning when attaching the cover body 2 to the eyeglass body portion 1 is easy.
  • the cover body 2 is securely fixed to the glasses body 1.
  • the magnetic attachment means M is provided at three positions, that is, the bridge portion located at the center of the main body rim portion 11 and both end portions, so that the cover body 2 is attached to the eyeglass main body portion 1 in a more stable state.
  • the cover body 2 since the cover body 2 is transparent, the cover body 2 can be made inconspicuous and an appearance similar to that of normal glasses can be obtained.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a spectacle main body of a dustproof spectacle body.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a cover body of the dustproof glasses body.
  • FIG. 3 is a side view showing a state in which the cover body is attached to the glasses main body.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the rotation of the temple portion.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing the attachment positions of the magnetic attachment means on the cover body.
  • FIG. 6 is a side view showing a nose pad according to another embodiment.
  • FIG. 6A is a side view of the nose pad.
  • FIG. 6B is a side view in which the thinly formed portion of the cover body is fitted in the narrow groove.
  • FIG. 6C is a side view in which the thinly formed portion of the cover body is fitted in the narrow groove formed at another position.
  • the dustproof spectacle body A of the present invention includes a spectacle body 1 and a cover body 2.
  • the cover body 2 is attachable to and detachable from the spectacle body 1 from the rear, that is, the face side when the spectacles are worn. Thereby, when the cover body 2 is unnecessary, it is possible to remove the cover body 2 from the glasses main body 1 and use only the glasses main body 1 like normal glasses. Further, no extra groove or hole is provided on the outside of the spectacles main body 1, so that when the cover body 2 is removed, it is possible to obtain the same appearance as that of normal spectacles.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a glasses main body 1 of the dustproof glasses A.
  • the glasses main body 1 includes a main body rim portion 11 having a nose pad 12, a lens portion 13, and a temple portion 14.
  • the main body rim portion 11 has a pair of nose pads 12 standing upright at the center thereof.
  • a narrow groove 12a is formed in the up-down direction for fitting a portion 21a which is a part of the cover body 2 described later and which is formed thinner than the other.
  • the nose pad portion 12 is preferably formed integrally with the main body rim portion 11 rather than being formed separately. This stabilizes the position of the nose pad 12 and facilitates fixing when the cover body 2 is attached to the glasses main body 1, as will be described later. Further, when the narrow portion 21a of the cover rim portion 21 is fitted into the narrow groove 12a of the nose pad 12 of the main body rim portion 11, the fitting operation can be reliably performed.
  • the nose pad 12 contacts the nose of the user to ensure stability when the dust-proof glasses A are used.
  • the nose pad 12 is formed in a curved surface from the viewpoint of the shape of the nose and fit to the skin, and a narrow groove 12a is provided along the curved surface so as to match this. Since the narrow groove 12a is formed, it is possible to fit a part of the cover body 2 into the narrow groove 12a and securely fix the cover body 2 to the glasses main body 1.
  • the temple portion 14 is rotatably provided at both ends (so-called “bracket” or “chi”) of the main body rim portion 11.
  • the temple portion 14 is usually formed of the same material as the main body rim portion 11, but in order to improve the wearing feeling, a special material can be used for the modern portion, which is the portion that contacts the ears.
  • the lens unit 13 may be a lens with an appropriate degree or a colored lens depending on the visual acuity of the user.
  • polyamide, polyetherimide, polyphenylsulfone, polycarbonate, etc. are preferably adopted.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the cover body 2 of the dustproof spectacles body A.
  • the cover body 2 is transparent and integrally includes a cover body rim portion 21 and a hood portion 22 which stands up from the periphery of the cover body rim portion 21 to the rear.
  • the cover body rim portion 21 is formed in a shape corresponding to the body rim portion 11 of the spectacles body portion 1, and the portion of the spectacles body portion 1 facing the lens portion 13 has a shape corresponding to the lens portion 13.
  • a hole S is provided.
  • a part of the cover body rim portion 21 near the bridge (that is, a portion located on the nose side) is formed to be thinner than the other portions, so that the cover body rim portion 21 can be fitted into the narrow groove 12a of the eyeglass body portion 1 described above. it can. Since this portion is a part that defines the corresponding hole S, it has an arc shape, and the narrow groove 12 of the spectacle body 1 described above also has an arc shape corresponding to this. Accordingly, after the cover body 2 is attached to the glasses body 1, it is difficult to remove the cover body 2. Further, when the cover body 2 is attached to the glasses body 1, the position of the glasses body 1 with respect to the cover 2 can be easily fixed.
  • a notch portion 23 for allowing the rotating temple portion 14 to escape is formed in the front-back direction, that is, in the standing direction of the hood portion 22.
  • the cutout portion 23 is provided at a position where the temple portion 14 can pass through the cutout portion 23 and rotate in the folding direction when the cover body 2 is attached to the eyeglass body 1.
  • the cutout portion 23 has a width that allows the temple portion 14 to pass through.
  • the notch 23 is provided with a flange 24 that projects further outward.
  • the flange portion 24 is formed with the notch 23 surrounded on both sides.
  • the collar portion 24 holds the temple portion 14 from above and below when the cover body 2 is attached to the eyeglass body portion 1. As a result, the cover body 2 is supported by the spectacles main body portion 1 and its attachment is ensured, and it is possible to prevent accidental detachment even when a strong impact is applied.
  • the temple portion 14 when the temple portion 14 is rotated in the folding direction with the cover body 2 attached to the glasses main body portion 1, the temple portion 14 slides along the flange portion 24. That is, since the collar portion 24 functions as a guide for guiding the temple portion 14, the operation of the temple portion 14 becomes smooth and stable even when the temple portion 14 is rotated.
  • the protrusion length (L1) of the bracket (or “chi”) standing upright from the main body rim portion 11 and the width L2 from the cover body rim portion 21 to the bottom surface of the cutout portion 23 have a relation of L1 ⁇ L2. (See FIGS. 1 and 2).
  • L1 ⁇ L2 See FIGS. 1 and 2.
  • the temple portion 14 is folded with the hood portion 22 attached to the glasses body portion 1, interference between the temple portion 14 and the hood portion 22 does not occur, and the temple portion 14 is reliably folded inward, for example, 90 degrees.
  • the concrete plastic material of the cover body 2 described above for example, polyamide, polycarbonate or the like is preferably adopted.
  • FIG. 3 is a side view showing a state in which the cover body 2 is attached to the glasses main body 1. Now, when attaching the cover body 2 to the spectacles main body 1, the temple portion 14 of the spectacles main body 1 is positioned in the notch 23 of the cover 2 and the cover 2 is removed from the rear of the spectacles main body 1. Insert it.
  • both ends of the cover body rim portion 21 are guided along the inner side of the temple portion 14, and further, the collar portion 24 of the cover body 2 is guided while sandwiching the temple portion 14 from above and below as described above.
  • the cover body 2 is inserted until the cover body rim portion 21 comes into contact with the main body rim portion 11, that is, the cover body 2 is inserted to the final stage, and a part of the cover body rim portion 21 near the bridge (a portion 21a formed to be thinner than the other portion) is It fits into the narrow groove 12a provided in the nose pad 12 of the rim portion 11. As a result, the cover body 2 is securely fixed to the glasses body 1 in position.
  • the cover body 2 can be accurately attached to the glasses main body 1.
  • the cover body 2 is not conspicuous from the front, and an appearance similar to that of normal spectacles is obtained and there is no discomfort.
  • the cover body 2 When removing the cover body 2 from the spectacles main body 1, contrary to the case of attachment, first, the thinly formed portion 21a of the cover body rim 21 is removed from the narrow groove 12a of the nose pad 12. Then, the flange portion 24 of the cutout portion 23 of the cover body 2 is guided to the temple portion 14 and pulled out rearward.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing the rotation of the temple portion 14. It is a top view of the dust-proof glasses A.
  • the arrow X indicates the folding direction
  • the arrow Y indicates the over-rotation direction. Since the notch 23 is formed in the hood part 22, the notch 23 allows the temple part 14 to escape when the temple part 14 is rotated in the folding direction while the cover body 2 is attached to the eyeglass body part 1. Since the temple portion itself is guided by the collar portion 24, it can be smoothly folded. Further, as described above, since the protruding length (L1) of the bracket (or “wisdom”) and the width L2 from the cover body rim portion 21 to the bottom surface of the cutout portion 23 have a relationship of L1 ⁇ L2. , Can be surely folded.
  • the left and right temple portions 14 have a degree of freedom, which is convenient.
  • FIG. 5 is an explanatory view showing a mounting position of the magnetic attachment means M on the cover body 2.
  • the cover body 2 is shown by the front view seen from the outside.
  • the glasses body 1 and the cover body 2 are provided with magnetic attachment means M at corresponding positions. Specifically, there are a total of three locations, one at the bridge portion located at the center of the main body rim portion 11, two locations at both ends of the main body rim portion 11, and each of the main body rim portion 11 of the cover body rim portion 21. It is provided at each position corresponding to three locations.
  • the magnetizing means M of the cover body 2 is obliquely attached when viewed from the upper surface, and correspondingly, the magnetizing means M at both ends of the glasses main body 1 are also attached. It is obliquely attached when viewed from above (see FIGS. 4 and 5).
  • the bridge portion has a space to which the magnetic attachment means M can be attached, but the portions on both sides of the main body rim portion 11 do not have a sufficient space for attachment, so that corners can be suppressed so as to prevent lateral overhang. It is attached to the section diagonally. As a result, a component force is generated in the magnetic force, and it is possible to prevent lateral displacement of the cover body 2.
  • the magnetic attachment means M attached to the spectacles main body 1 is attached at a position invisible from the front, and is not conspicuous when only the spectacles main body 1 is used.
  • the magnetizing means M may be a magnet for each of the spectacle body 1 and the cover body 2, or one of them may be a magnet and the other may be a metal having magnetism such as iron.
  • the glasses main body 1 is provided with a magnetic metal, it is sufficient to provide the cover body 2 with a magnet as the magnetic attachment means M.
  • the cover body 2 is more securely fixed to the eyeglass body 1 by attracting the magnetizing means M provided on the eyeglass body 1 and the magnetizing means M provided on the cover 2.
  • the cover body 2 can be provided in a larger size than the spectacles body 1, and can be provided so as to be attached from the front of the spectacles body 1. In this case, the positions of the narrow groove 12a and the magnetic attachment means M can be changed appropriately.
  • FIG. 6 is a side view showing the nose pad 12 according to another embodiment.
  • FIG. 6A is a side view of the nose pad 12.
  • FIG. 6B is a side view in which the thinly formed portion 21a of the cover body 2 is fitted into the narrow groove 12a.
  • FIG. 7C is a side view in which the thinly formed portion 21a of the cover body 2 is fitted into the thin groove 12a formed at another position. The position and the number of the thin grooves 12a, and the shape of the cover body 2 fitted into the narrow grooves 12a can be appropriately changed.
  • FIG. 6B is a side view showing a state in which the narrowly formed portion 21a of the cover body 2 is fitted into the narrow groove 12a on the main body rim portion 11 side.
  • 6C is a side view showing a state in which the thinly formed portion 21 a of the cover body 2 is fitted into the narrow groove 12 a on the side away from the main body rim portion 11.
  • a plurality (two in the figure) of the narrow grooves 12a are arranged in parallel. Accordingly, even if the cover body 2 is slightly distorted, the cover body 2 can be securely attached and fixed to the glasses main body 1. Further, even if the cover body 2 becomes loose during use, the looseness can be eliminated by selecting the narrow grooves 12a at different positions and re-fitting them.
  • the cover body 2 is made of a plastic material, it has some flexibility and can be easily inserted into the narrow groove 12a.
  • the dustproof spectacle body A of the present invention can be widely used not only for pollen but also for daily use as well as for experimentation, industry, medical treatment, etc. in order to prevent dust, yellow sand, germs, etc. from invading the eyes.
  • a ... Dustproof glasses 1 ... Glasses body 11 ... Body rim 12 ... Nose pad 12a ... Fine groove 13 ... Lens 14 ... Temple 2 ... -Cover body 21 ... Cover body rim portion 21a ... Thinly formed portion 22 ... Hood portion 23 ... Notch portion 24 ... Collar portion M ... Magnetic sticking means S ... Corresponding hole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】花粉対応が可能で、カバー体を取り付けたまま、テンプル部をスムーズに折りたたむことができる防塵用メガネ体を提供することを目的とする。 【解決手段】本発明は、鼻当部12を有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備えたメガネ本体部1と、メガネ本体部1に後方から着脱が自在であるカバー体2と、よりなる防塵用メガネ体Aであって、カバー体2はカバー体リム部21とカバー体リム部21の端部から後方に起立するフード部22を備えており、フード部22にはテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が形成されており、鼻当部12には、カバー体リム部21の一部を嵌合するための細溝12aが形成されている防塵用メガネ体A。

Description

防塵用メガネ体
 本発明は花粉対策等に用いられる防塵用メガネ体に関し、更に詳しくは花粉対応が可能で、カバー体を取り付けたまま、テンプル部をスムーズに折りたたむことができる防塵用メガネ体に関する。
 近年、我が国において花粉症が流行っている。
 花粉症は目や鼻に不快感を生じさせるものであり、全ての世代に渡って患者数が多い疾病となっている。
 この花粉症は、ピークの時期等には、特に目のかゆみにより日常生活に支障をきたすことがある。
 そのため様々な花粉対策グッズが市販されているが、目の周りを覆うことにより、花粉自体が目に侵入することを物理的に阻止する防塵用メガネが提供されている。
 この防塵用メガネには、例えば、特許文献1に記載されているように、実験用や工業用のゴーグルのように、メガネと顔の間の空間を覆うカバーをメガネと一体に設けたものがある。
 更に、通常用いるメガネに、着脱自在なカバー部分を設けたタイプのものも開発されている。
 例えば、特許文献2に記載されているメガネは、そのメガネ本体の後方から、すなわちメガネ装着時における顔側から、目の周囲を覆うためのメガネ用防塵部材を取り付けて用いるものである。
特開2015-121794号公報 特開2014-174498号公報
 ところが、特許文献1のようにカバーと一体となっているメガネは、カバーの部分が特に目立ち易く、通常のメガネと外観が大きく異なるため、日常的に使用するには違和感があり不都合が大きい。
 また、レンズとカバーを分離できないため、例えば、度付きのレンズを用いたい場合や、視力の変化があった場合には、その都度新しいものを用意しなければならない不便さがある。
 一方、特許文献2のように、メガネ用防塵部材をメガネの後方に取り付けるものは、テンプル部を折りたたむ際に、カバーとの干渉が生じ、カバーを取り付けたままメガネを内側に折りたたむことが出来ない。
 本発明は、上述の課題を受けて開発されたものである。すなわち本発明は、花粉対応が可能で、カバー体を取り付けたまま、テンプル部をスムーズに折りたたむことができる防塵用メガネ体を提供することを目的とする。
 本発明者は鋭意検討の結果、カバー体に切り欠き部を形成することにより、カバー体を取り付けたままテンプル部をスムーズに折りたたむことが可能なことを見出した。
 本発明はこの知見に基づくものである。
 すなわち本発明は(1)、鼻当部12を有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備えたメガネ本体部1と、メガネ本体部1に後方から着脱が自在であるカバー体2と、よりなる防塵用メガネ体Aであって、カバー体2はカバー体リム部21とカバー体リム部21の端部から後方に起立するフード部22を備えており、フード部22にはテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が形成されており、鼻当部12には、カバー体リム部21の一部を嵌合するための細溝12aが形成されている防塵用メガネ体Aに存する。
 本発明は(2)、カバー体リム部21の一部が細く形成されている上記(1)記載の防塵用メガネ体Aに存する。
 本発明は(3)、本体リム部11と鼻当部12とが一体に形成されている上記(1)又は(2)に記載の防塵用メガネ体Aに存する。
 本発明は(4)、メガネ本体部1とカバー体2とが、更に磁着手段Mを介して取り付けられている上記(1)~(3)のいずれか1つに記載の防塵用メガネ体Aに存する。
 本発明は(5)、磁着手段Mが本体リム部11の中央に位置するブリッジ部と両端部の3箇所に設けられている上記(4)記載の防塵用メガネ体Aに存する。
 本発明は(6)、カバー体2が透明となっている上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の防塵用メガネ体Aに存する。
 本発明は、鼻当部12を有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備えたメガネ本体部1と、メガネ本体部1に後方から着脱が自在であるカバー体2と、よりなる防塵用メガネ体Aであって、カバー体2はカバー体リム部21とカバー体リム部21の端部から後方に起立するフード部22を備えており、フード部22にはテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が形成されており、鼻当部12には、カバー体リム部21の一部を嵌合するための細溝12aが形成されていることにより、花粉対応ができ、カバー体2を取り付けたままテンプル部14を内側にスムーズに折りたたむことが可能である。
 当然のことながら、花粉以外の塵に関しても対応することができる。
またカバー体2を確実にメガネ本体部1に固定することが可能である。
 またカバー体2が不要な場合には、カバー体2をメガネ本体部1から取り外して、メガネ本体部1のみを通常のメガネ同様に利用することが可能である。
 さらに、メガネ本体部1の外側に溝や穴が設けられておらず、カバー体2を取り外した際に通常のメガネと同様の外観を得ることができる。
 本発明は、カバー体リム部21の一部が細く形成されていることにより、当該カバー体リム部21の一部が、本体リム部11の鼻当部12の細溝12aに嵌合し易く、カバー体2のメガネ本体部1への取付け操作が容易である。
 すなわち、細く形成されている部分21aを細溝12aに嵌合すればよく、嵌合操作を行う際に、位置決めが簡単に行える。
 本発明は、本体リム部11と鼻当部12とが一体に形成されていることにより、鼻当部12の位置が安定し、メガネ本体部1にカバー体2を取り付ける際の位置決めが容易であり、かつカバー体2がメガネ本体部1に確実に固定される。
 本発明は、磁着手段Mが本体リム部11の中央に位置するブリッジ部と両端部の3箇所に設けられていることにより、メガネ本体部1にカバー体2がより安定した状態で装着される。
 本発明は、カバー体2が透明であることにより、カバー体2が目立たずに、通常のメガネ同様の外観を得ることができる。
図1は、防塵用メガネ体のメガネ本体部を示す斜視図である。 図2は、防塵用メガネ体のカバー体を示す斜視図である。 図3は、メガネ本体部にカバー体を取り付けた状態を示す側面図である。 図4は、テンプル部の回動を示す説明図である。 図5は、カバー体における磁着手段の取付け位置を示す説明図である。 図6は、他の実施例に係る鼻当部を示す側面図である。図6(A)は鼻当部の側面図である。図6(B)は細溝にカバー体の細く形成された部分を嵌合させた側面図である。図6(C)は別の位置に形成された細溝にカバー体の細く形成された部分を嵌合させた側面図である。
 以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
 なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
 また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
 本発明の防塵用メガネ体Aは、メガネ本体部1とカバー体2よりなる。
 カバー体2は、方向的に言うと、後方、すなわちメガネを装着した際の顔側から、メガネ本体部1に対して着脱自在となっている。
 これにより、カバー体2が不要な場合には、カバー体2をメガネ本体部1から外して、メガネ本体部1のみを通常のメガネ同様に利用することが可能である。
 またメガネ本体部1の外側には、余計な溝や穴が設けられておらず、これによりカバー体2を外した際に通常のメガネと同様の外観を得ることが可能である。
 図1は、防塵用メガネ体Aのメガネ本体部1を示す斜視図である。
 メガネ本体部1は、鼻当部12を有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備える。
 本体リム部11は、その中央において、後方に起立した一対の鼻当部12を有する。
鼻当部12には、後述するカバー体2の一部である、他より細く形成された部分21aが嵌合するための細溝12aが上下方向に形成されている。
 鼻当部12は別体とするよりも、本体リム部11と一体に形成することが好ましい。
 これにより、鼻当部12の位置が安定し、後述するように、メガネ本体部1にカバー体2を取り付ける場合の固定が容易となる。
 またカバー体リム部21の細く形成されている部分21aを本体リム部11の鼻当部12の細溝12aに嵌合する際、嵌合操作が確実に行える。
 鼻当部12は、言うまでもなく、防塵用メガネ体Aの使用時に、使用者の鼻に当接して安定性を担保するためのものである。
 この鼻当部12は、鼻形や皮膚へのフィット性の観点から曲面に形成されており、これに合致するように、その曲面に沿って細溝12aが設けられている。
 細溝12aが形成されていることにより、カバー体2の一部をこの細溝12aに嵌め込んで、確実にメガネ本体部1に固定することが可能である。
 一方、テンプル部14は、本体リム部11の両端部(いわゆる「ブラケット」或いは「智」)に回動自在に設けられる。
 テンプル部14は通常、本体リム部11と同一の素材により形成されるが、着用感を向上させるため、耳に当接する部分であるモダン部には特殊な素材を用いることができる。
 またレンズ部13には、使用者の視力に応じ適宜の度入りレンズや、色付きのレンズを採用できる。
 以上、説明したメガネ本体部1の材料としては、例えば、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ボリフェニルサルフォン、ポリカーボネイト等が好ましく採用される。
 図2は、防塵用メガネ体Aのカバー体2を示す斜視図である。
 カバー体2は透明性のあるもので、カバー体リム部21と該カバー体リム部21の周囲から後方に起立するフード部22とを一体に備える。
 カバー体リム部21は、メガネ本体部1の本体リム部11と対応する形状に形成されており、またメガネ本体部1のレンズ部13に対向する部分にはレンズ部13に対応する形状の対応孔Sが設けられている。
 いま、メガネ本体部1にカバー体2を取り付けた場合には、本体リム部11にカバー体リム部21が当接した状態となる。
 防塵用メガネ体Aを使用する場合は、フード部22が顔側に対向し目の周囲を覆う状態となる。
 そして、カバー体リム部21の対応孔Sからレンズ部13を介して前方を見ることができる。
 ここでフード部22は透明性があるので、目の周囲を覆っていても視野的に外方を見ることができる。
 これにより、使用者の視界が遮られず、カバー体2を取り付けた状態で防塵用メガネ体Aを快適に利用することが可能である。
 カバー体リム部21は、そのブリッジ付近の一部(すなわち鼻側に位置する部分)が他の部分よりも細く形成されており、上述したメガネ本体部1の細溝12aと嵌合することができる。
 この部分は、対応孔Sを区画する一部であるので弧状となっており、前述したメガネ本体部1の細溝12もこれに対応するような孤状となっている。
 これにより、メガネ本体部1にカバー体2が取り付けられた後は、外れ難い。
 また、メガネ本体部1にカバー体2を取り付ける場合、メガネ本体部1のカバー体2に対する位置固定を容易に行うことができる。
 ところで、カバー体リム部21から起立して立壁となっているフード部22には、回動するテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が前後方向、すなわちフード部22の起立方向に形成されている。
 この切り欠き部23は、カバー体2をメガネ本体部1に取り付けた際に、テンプル部14が切り欠き部23を通過して折り畳む方向に回動できる位置に設けられている。
 この切り欠き部23は、テンプル部14が通過できる程度の幅を有する。
 切り欠き部23には、さらに外側に向かって突出する鍔部24が設けられている。
 言い換えると、この鍔部24に両側を囲まれて切り欠き部23が形成されている。
 この鍔部24は、カバー体2をメガネ本体部1に取り付けた際に、テンプル部14を上下から挟持する。
 これにより、カバー体2がメガネ本体部1により支持され、その取り付けが確実なものとなり、強い衝撃を受けた際にも、不用意な脱落を防止することができる。
 また、メガネ本体部1にカバー体2を取り付けた状態でテンプル部14を折り畳む方向に回動させる際には、テンプル部14は鍔部24に沿ってスライドする。
 すなわち、鍔部24はテンプル部14を案内するガイドとして機能するため、これにより、テンプル部14を回動させてもテンプル部14の動作がスムーズで且つ安定したものとなる。
 ところで本体リム部11から起立したブラケット(或いは「智」)の突出長さ(L1)と、カバー体リム部21から切り欠き部23の底面までの幅L2とは、L1≧L2の関係を有する(図1、図2参照)。
 これにより、メガネ本体部1にフード部22を取り付けた状態でテンプル部14を折り畳む場合に、テンプル部14とフード部22の干渉が生じず、確実にテンプル部14を内側へ例えば90度、折り畳むことが可能である。
 以上、説明したカバー体2の具体的なプラスチック材料としては、例えば、ポリアミド、ポリカーボネイト等が好ましく採用される。
 図3は、メガネ本体部1にカバー体2を取り付けた状態を示す側面図である。
 いま、カバー体2をメガネ本体部1に取り付ける際には、カバー体2の切り欠き部23にメガネ本体部1のテンプル部14が位置するようにし、メガネ本体部1の後方からカバー体2を挿入して行く。
 この際、カバー体リム部21の両端部はテンプル部14の内側に沿って案内され、さらにカバー体2の鍔部24が、前述した通りテンプル部14を上下から挟持した状態で案内される。
 カバー体リム部21が本体リム部11に当接するまで、すなわちカバー体2を最終段階まで挿入し、カバー体リム部21のブリッジ付近の一部(他より細く形成された部分21a)を、本体リム部11の鼻当部12に設けられた細溝12aに嵌め込む。
 これにより、カバー体2がメガネ本体部1に確実に位置固定される。
 このように、カバー体2はメガネ本体部1に対して的確な取り付けができる。
 一方、カバー体2をメガネ本体部1に取り付けた状態でも、カバー体2が正面から目立たず、通常のメガネと同様の外観が得られ違和感はない。
 カバー体2をメガネ本体部1から取り外す際には、取り付ける場合とは逆に、まず、カバー体リム部21の細く形成された部分21aを鼻当部12の細溝12aから抜き外す。
 そして、カバー体2の切り欠き部23の鍔部24がテンプル部14に案内されるようにして後方へ引き抜く。
 図4は、テンプル部14の回動を示す説明図である。
 防塵用メガネ体Aの上面図で示す。
 なお、矢印Xは折り畳み方向、及び矢印Yは過回動の方向を示す。
 フード部22に切り欠き部23が形成されていることにより、メガネ本体部1にカバー体2を取り付けたままテンプル部14を折り畳む方向に回動する場合、切り欠き部23がテンプル部14を逃がすことができ、またテンプル部自体が鍔部24に案内されるため、スムーズに折り畳むことができる。
 また、前述したようにブラケット(或いは「智」)の突出長さ(L1)と、カバー体リム部21から切り欠き部23の底面までの幅L2とが、L1≧L2の関係を有することから、確実に折り畳むことができる。
 さらに、テンプル部14が外側へ過回動する場合にも、カバー体2はメガネ本体部1の内側後方から取り付けるものであるため、両者間で全く干渉は生じない。
 顔幅の広い使用者にとっては、左右のテンプル部14の幅に自由度が生じるため、利便性が高い。
 ところで、カバー体2とメガネ本体部1との取り付けは確実に行われるものであるが、取り付けの確実性をより高めるために磁着手段Mをある位置に設けることも可能である。
 図5は、カバー体2における磁着手段Mの取付け位置を示す説明図である。カバー体2を外側から見た正面図で示す。
 メガネ本体部1及びカバー体2には、対応する場所に磁着手段Mが設けられる。
 具体的には、本体リム部11の中央に位置するブリッジ部に1箇所、本体リム部11の両端部に2箇所、の計3箇所と、カバー体リム部21の本体リム部11のそれぞれの3箇所に対応する各位置に設けられる。
 カバー体2の磁着手段Mは、例えば両端部にある磁着手段Mの場合、上面から見て斜めに取り付けられ、これに対応するようにメガネ本体部1の両端部の磁着手段Mも上面から見て傾斜状に斜めに取り付けられる(図4、図5参照)。
 ブリッジ部には磁着手段Mを取り付けることができる広さがあるが、本体リム部11の両側の部分は十分な取り付けるための広さがないので、横方向への張り出しを抑えられるように角部に傾斜状に斜めに取り付けてある。
 結果的には、磁着力に分力が発生して、カバー体2の横ずれ防止にも対応することができる。
 また、メガネ本体部1に取り付けられる磁着手段Mは、正面から見えない位置に取り付けられ、メガネ本体部1のみを用いる際に、目立つことがない。
 磁着手段Mは、メガネ本体部1とカバー体2のそれぞれを磁石とすることも、いずれか一方を磁石とし、もう一方を鉄等の磁性を有する金属とすることもできる。
 メガネ本体部1に磁性を有する金属を設けた場合には、カバー体2には磁着手段Mとして磁石を設ければ足りる。
 メガネ本体部1に設けられた磁着手段Mと、カバー体2に設けられた磁着手段Mがそれぞれ引き合うことにより、メガネ本体部1にカバー体2がより確実に固定される。
 以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
 カバー体2をメガネ本体部1よりも大型に設け、メガネ本体部1の前方から取り付けるように設けることができる。この場合、細溝12aや磁着手段Mの位置を適宜変更することができる。
 図6は、他の実施例に係る鼻当部12を示す側面図である。
 図6(A)は鼻当部12の側面図である。図6(B)は細溝12aにカバー体2の細く形成された部分21aを嵌合させた側面図である。(C)は別の位置に形成された細溝12aにカバー体2の細く形成された部分21aを嵌合させた側面図である。
 細溝12aの位置や本数、これに嵌合するカバー体2の形状は、適宜に変更することができる。図6(B)はカバー体2の細く形成された部分21aを、本体リム部11の側の細溝12aに嵌合させた状態を示す側面図である。図6(C)は、カバー体2の細く形成された部分21aを、本体リム部11と離れた側の細溝12aに嵌合させた状態を示す側面図である。
 この図6の場合は、細溝12aは、複数(図では2本)が平行に並んでいる例である。
 これにより、カバー体2に多少のゆがみがあっても、メガネ本体部1に確実に取り付け固定することができる。
 また、使用する間にカバー体2にガタつきが生じるようになっても、異なった位置の細溝12aを選択して嵌合し直しすることにより、そのガタツキを解消することができる。
 尚、カバー体2がプラスチック材料であると、多少屈曲性があるために細溝12aに入れ易い。
 本発明の防塵用メガネ体Aは、花粉に限らず、ホコリや黄砂、雑菌等の目に対する侵入を防ぐため、日常用の他、実験、工業、医療等の目的のため、幅広く利用できる。
 A・・・防塵用メガネ体
 1・・・メガネ本体部
 11・・・本体リム部
 12・・・鼻当部
 12a・・・細溝
 13・・・レンズ部
 14・・・テンプル部
 2・・・カバー体
 21・・・カバー体リム部
 21a・・・細く形成された部分
 22・・・フード部
 23・・・切り欠き部
 24・・・鍔部
 M・・・磁着手段
 S・・・対応孔
 

Claims (6)

  1.  鼻当部を有する本体リム部とレンズ部とテンプル部とを備えたメガネ本体部と、
     該メガネ本体部に後方から着脱が自在であるカバー体と、よりなる防塵用メガネ体であって、
     該カバー体はカバー体リム部と該カバー体リム部の端部から後方に起立するフード部を備えており、
     該フード部には前記テンプル部を逃がすための切り欠き部が形成されており、
     前記鼻当部には、前記カバー体リム部の一部を嵌合するための細溝が形成されている防塵用メガネ体。
  2.  前記カバー体リム部の一部が細く形成されている請求項1記載の防塵用メガネ体。
  3.  前記本体リム部と前記鼻当部とが一体に形成されている請求項1又は2に記載の防塵用メガネ体。
  4.  前記メガネ本体部と前記カバー体とが、更に磁着手段を介して取り付けられている請求項1~3のいずれか1項に記載の防塵用メガネ体。
  5.  前記磁着手段が前記本体リム部の中央に位置するブリッジ部と両端部の3箇所に設けられている請求項4記載の防塵用メガネ体。
  6.  前記カバー体が透明となっている請求項1~5のいずれか1項に記載の防塵用メガネ体。
     
PCT/JP2019/000767 2018-10-22 2019-01-11 防塵用メガネ体 WO2020084793A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-198781 2018-10-22
JP2018198781A JP6547051B1 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 防塵用メガネ体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020084793A1 true WO2020084793A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=67297541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/000767 WO2020084793A1 (ja) 2018-10-22 2019-01-11 防塵用メガネ体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6547051B1 (ja)
WO (1) WO2020084793A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388825U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
JP2003255280A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Horikawa Inc ダブルフレーム眼鏡
JP2005292750A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Megane No Hirakawa:Kk 遮光用インナーフレーム付き眼鏡及びサングラス
JP2015099217A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社エニックス インナーフレーム付き眼鏡フロント枠
US20160377890A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Daniel Corcoran Exchangeable eye glass members

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388825U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
JP2003255280A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Horikawa Inc ダブルフレーム眼鏡
JP2005292750A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Megane No Hirakawa:Kk 遮光用インナーフレーム付き眼鏡及びサングラス
JP2015099217A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社エニックス インナーフレーム付き眼鏡フロント枠
US20160377890A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Daniel Corcoran Exchangeable eye glass members

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020067513A (ja) 2020-04-30
JP6547051B1 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474811B2 (en) Spectacle frame combination of a primary lenses frame and an auxiliary lenses frame magnetically and pivotably attached thereto
US7029114B2 (en) Eyewear assembly with auxiliary frame and lens assembly
JP5071907B2 (ja) 眼鏡
TW201721236A (zh) 可交換的眼鏡元件
JPWO2015029215A1 (ja) 眼鏡、テンプル及び装飾部材
JP2007089748A (ja) ゴーグル
JP3227701U (ja) フェースシールド
WO2020084793A1 (ja) 防塵用メガネ体
US6789893B1 (en) Structure for combining assistance sunglasses to glasses
JP2005292750A (ja) 遮光用インナーフレーム付き眼鏡及びサングラス
JP5690907B1 (ja) インナーフレーム付き眼鏡フロント枠
KR101946990B1 (ko) 고정력을 향상시킨 탈부착 보조안경테가 구비된 안경
JP4413200B2 (ja) 眼鏡フレーム
US6984036B1 (en) Safety shield for eyewear assembly
CN211187777U (zh) 防护眼镜
KR101436374B1 (ko) 헬멧 쉴드용 렌즈 조립체
JP2017198813A (ja) 眼鏡用テンプル
JP3956374B2 (ja) 眼鏡
KR200174219Y1 (ko) 안경
JP3161132U (ja) 前掛け式メガネ
JP2005128463A (ja) インナーゴーグル付き眼鏡及びサングラス
JP2009008927A (ja) 保護眼鏡
JP3087405U (ja) 防塵眼鏡
JP2021169675A (ja) フェイスガード
JP3133220U (ja) 付加型眼鏡フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19876318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19876318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1