JP2020067513A - 防塵用メガネ体 - Google Patents

防塵用メガネ体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020067513A
JP2020067513A JP2018198781A JP2018198781A JP2020067513A JP 2020067513 A JP2020067513 A JP 2020067513A JP 2018198781 A JP2018198781 A JP 2018198781A JP 2018198781 A JP2018198781 A JP 2018198781A JP 2020067513 A JP2020067513 A JP 2020067513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover body
main body
spectacles
dustproof
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018198781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547051B1 (ja
Inventor
知美 大久保
Tomomi Okubo
知美 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermestic Inc
Original Assignee
Intermestic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermestic Inc filed Critical Intermestic Inc
Priority to JP2018198781A priority Critical patent/JP6547051B1/ja
Priority to PCT/JP2019/000767 priority patent/WO2020084793A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547051B1 publication Critical patent/JP6547051B1/ja
Publication of JP2020067513A publication Critical patent/JP2020067513A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/06Bridge or browbar secured to or integral with closed rigid rims for the lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/12Nose pads; Nose-engaging surfaces of bridges or rims
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】花粉対応が可能で、カバー体を取り付けたまま、テンプル部をスムーズに折りたたむことができる防塵用メガネ体を提供することを目的とする。【解決手段】本発明は、鼻当部12を有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備えたメガネ本体部1と、メガネ本体部1に後方から着脱が自在であるカバー体2と、よりなる防塵用メガネ体Aであって、カバー体2はカバー体リム部21とカバー体リム部21の端部から後方に起立するフード部22を備えており、フード部22にはテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が形成されており、鼻当部12には、カバー体リム部21の一部を嵌合するための細溝12aが形成されている防塵用メガネ体A。【選択図】図4

Description

本発明は花粉対策等に用いられる防塵用メガネ体に関し、更に詳しくは花粉対応が可能で、カバー体を取り付けたまま、テンプル部をスムーズに折りたたむことができる防塵用メガネ体に関する。
近年、我が国において花粉症が流行っている。
花粉症は目や鼻に不快感を生じさせるものであり、全ての世代に渡って患者数が多い疾病となっている。
この花粉症は、ピークの時期等には、特に目のかゆみにより日常生活に支障をきたすことがある。
そのため様々な花粉対策グッズが市販されているが、目の周りを覆うことにより、花粉自体が目に侵入することを物理的に阻止する防塵用メガネが提供されている。
この防塵用メガネには、例えば、特許文献1に記載されているように、実験用や工業用のゴーグルのように、メガネと顔の間の空間を覆うカバーをメガネと一体に設けたものがある。
更に、通常用いるメガネに、着脱自在なカバー部分を設けたタイプのものも開発されている。
例えば、特許文献2に記載されているメガネは、そのメガネ本体の後方から、すなわちメガネ装着時における顔側から、目の周囲を覆うためのメガネ用防塵部材を取り付けて用いるものである。
特開2015−121794号公報 特開2014−174498号公報
ところが、特許文献1のようにカバーと一体となっているメガネは、カバーの部分が特に目立ち易く、通常のメガネと外観が大きく異なるため、日常的に使用するには違和感があり不都合が大きい。
また、レンズとカバーを分離できないため、例えば、度付きのレンズを用いたい場合や、視力の変化があった場合には、その都度新しいものを用意しなければならない不便さがある。
一方、特許文献2のように、メガネ用防塵部材をメガネの後方に取り付けるものは、テンプル部を折りたたむ際に、カバーとの干渉が生じ、カバーを取り付けたままメガネを内側に折りたたむことが出来ない。
本発明は、上述の課題を受けて開発されたものである。すなわち本発明は、花粉対応が可能で、カバー体を取り付けたまま、テンプル部をスムーズに折りたたむことができる防塵用メガネ体を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意検討の結果、カバー体に切り欠き部を形成することにより、カバー体を取り付けたままテンプル部をスムーズに折りたたむことが可能なことを見出した。
本発明はこの知見に基づくものである。
すなわち本発明は(1)、鼻当部12を有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備えたメガネ本体部1と、メガネ本体部1に後方から着脱が自在であるカバー体2と、よりなる防塵用メガネ体Aであって、カバー体2はカバー体リム部21とカバー体リム部21の端部から後方に起立するフード部22を備えており、フード部22にはテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が形成されており、鼻当部12には、カバー体リム部21の一部を嵌合するための細溝12aが形成されている防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は(2)、カバー体リム部21の一部が細く形成されている上記(1)記載の防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は(3)、本体リム部11と鼻当部12とが一体に形成されている上記(1)又は(2)に記載の防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は(4)、メガネ本体部1とカバー体2とが、更に磁着手段Mを介して取り付けられている上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は(5)、磁着手段Mが本体リム部11の中央に位置するブリッジ部と両端部の3箇所に設けられている上記(4)記載の防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は(6)、カバー体2が透明となっている上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は、鼻当部12を有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備えたメガネ本体部1と、メガネ本体部1に後方から着脱が自在であるカバー体2と、よりなる防塵用メガネ体Aであって、カバー体2はカバー体リム部21とカバー体リム部21の端部から後方に起立するフード部22を備えており、フード部22にはテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が形成されており、鼻当部12には、カバー体リム部21の一部を嵌合するための細溝12aが形成されていることにより、花粉対応ができ、カバー体2を取り付けたままテンプル部14を内側にスムーズに折りたたむことが可能である。
またカバー体2を確実にメガネ本体部1に固定することが可能である。
またカバー体2が不要な場合には、カバー体2をメガネ本体部1から取り外して、メガネ本体部1のみを通常のメガネ同様に利用することが可能である。
さらに、メガネ本体部1の外側に溝や穴が設けられておらず、カバー体2を取り外した際に通常のメガネと同様の外観を得ることができる。
本発明は、カバー体リム部21の一部が細く形成されていることにより、当該カバー体リム部21の一部が、本体リム部11の細溝12aに嵌合し易く、カバー体2のメガネ本体部1への取付操作が容易である。
本発明は、本体リム部11と鼻当部12とが一体に形成されていることにより、鼻当部12の位置が安定し、メガネ本体部1にカバー体2を取り付ける際の位置決めが容易であり、かつカバー体2がメガネ本体部1に確実に固定される。
本発明は、磁着手段Mが本体リム部11の中央に位置するブリッジ部と両端部の3箇所に設けられていることにより、メガネ本体部1にカバー体2がより安定した状態で装着される。
本発明は、カバー体2が透明であることにより、カバー体2が目立たずに、通常のメガネ同様の外観を得ることができる。
図1は、防塵用メガネ体のメガネ本体部を示す斜視図である。 図2は、防塵用メガネ体のカバー体を示す斜視図である。 図3は、メガネ本体部にカバー体を取り付けた状態を示す側面図である。 図4は、テンプル部の回動を示す説明図である。 図5は、カバー体における磁着手段の取付位置を示す説明図である。 図6は、他の実施例に係る鼻当部を示す側面図である。図6(A)は鼻当部の側面図である。図6(B)は細溝にカバー体の細く形成された部分を嵌合させた側面図である。図6(C)は別の位置に形成された細溝にカバー体の細く形成された部分を嵌合させた側面図である。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。
また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
本発明の防塵用メガネ体Aは、メガネ本体部1とカバー体2よりなる。
カバー体2は、後方、すなわちメガネを装着した際の顔側から、メガネ本体部1に対して着脱自在となっている。
これにより、カバー体2が不要な場合には、カバー体2をメガネ本体部1から外して、メガネ本体部1のみを通常のメガネ同様に利用することが可能である。
またメガネ本体部1の外側には、余計な溝や穴が設けられておらず、これによりカバー体2を外した際に通常のメガネと同様の外観を得ることが可能である。
図1は、防塵用メガネ体Aのメガネ本体部1を示す斜視図である。
メガネ本体部1は、鼻当部12を有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備える。
本体リム部11は、その中央において、後方に起立した一対の鼻当部12を有する。
鼻当部12には、後述するカバー体2の一部である、他より細く形成された部分21aが嵌合するための細溝12aが上下方向に形成されている。
鼻当部12は別体とするよりも、本体リム部11と一体に形成することが好ましい。
これにより、鼻当部12の位置が安定し、後述するように、メガネ本体部1にカバー体2を取り付ける場合の固定が容易となる。
鼻当部12は、言うまでもなく、防塵用メガネ体Aの使用時に、使用者の鼻に当接して安定性を担保するためのものである。
この鼻当部12は、鼻形や皮膚へのフィット性の観点から曲面に形成されており、これに合致するように、細溝12aが設けられている。
細溝12aが形成されていることにより、カバー体2の一部をこの細溝12aに嵌め込んで、確実にメガネ本体部1に固定することが可能である。
一方、テンプル部14は、本体リム部11の両端部(いわゆる「ブラケット」或いは「智」)に回動自在に設けられる。
テンプル部14は通常、本体リム部11と同一の素材により形成されるが、着用感を向上させるため、耳に当接する部分であるモダン部には特殊な素材を用いることができる。
またレンズ部13には、使用者の視力に応じ適宜の度入りレンズや、色付きのレンズを採用できる。
以上、説明したメガネ本体部1の材料としては、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ボリフェニルサルフォン、ポリカーボネイト等が好ましく採用される。
図2は、防塵用メガネ体Aのカバー体2を示す斜視図である。
カバー体2は透明性のあるもので、カバー体リム部21と該カバー体リム部21の周囲から後方に起立するフード部22を備える。
カバー体リム部21は、メガネ本体部1の本体リム部11と対応する形状に形成されており、またメガネ本体部1のレンズ部13に対向する部分にはレンズ部13に対応する形状の対応孔Sが設けられている。
いま、メガネ本体部1にカバー体2を取り付けた場合には、本体リム部11にカバー体リム部21が当接した状態となる。
防塵用メガネ体Aを使用する場合は、フード部22が顔側に対向し目の周囲を覆う状態となる。
そして、カバー体リム部21の対応孔Sからレンズ部13を介して前方を見ることができる。
ここでフード部22は透明性があるので、目の周囲を覆っていても視野的に外方を見ることができる。
これにより、使用者の視界が遮られず、カバー体2を取り付けた状態で防塵用メガネ体Aを快適に利用することが可能である。
カバー体リム部21は、そのブリッジ付近の一部(すなわち鼻側に位置する部分)が他の部分よりも細く形成されており、上述したメガネ本体部1の細溝12aと嵌合することができる。
この部分は、対応孔Sを区画する一部であるので弧状となっており、前述したメガネ本体部1の細溝12もこれに対応するような孤状となっている。
これにより、メガネ本体部1にカバー体2が取り付けられた後は、外れ難い。
また、メガネ本体部1にカバー体2を取り付ける場合、メガネ本体部1のカバー体2に対する位置固定を容易に行うことができる。
ところで、カバー体2のフード部22には、回動するテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が前後方向、すなわちフード部22の起立方向に形成されている。
この切り欠き部23は、カバー体2をメガネ本体部1に取り付けた際に、テンプル部14が切り欠き部23を通過して折り畳む方向に回動できる位置に設けられている。
この切り欠き部23は、テンプル部14が通過できる程度の幅を有する。
切り欠き部23には、さらに外側に向かって突出する鍔部24が設けられている。
この鍔部24は、カバー体2をメガネ本体部1に取り付けた際に、テンプル部14を上下から挟持する。
これにより、カバー体2がメガネ本体部1により支持され、その取り付けが確実なものとなり、強い衝撃を受けた際にも、不用意な脱落を防止することができる。
また、メガネ本体部1にカバー体2を取り付けた状態でテンプル部14を折り畳む方向に回動させる際には、テンプル部14は鍔部24に沿ってスライドする。
すなわち、鍔部24はテンプル部14を案内するガイドとして機能するため、これにより、テンプル部14を回動させてもテンプル部14の動作がスムーズで且つ安定したものとなる。
ところで本体リム部11から起立したブラケット(或いは「智」)の突出長さ(L1)と、カバー体リム部21から切り欠き部23の底面までの幅L2とは、L1≧L2の関係を有する(図1、図2参照)。
これにより、メガネ本体部1にフード部22を取り付けた状態でテンプル部14を折り畳む場合に、テンプル部14とフード部22の干渉が生じず、確実にテンプル部14を内側へ折り畳むことが可能である。
以上、説明したカバー体2の具体的な材料としては、ポリアミド、ポリカーボネイト等が好ましく採用される。
図3は、メガネ本体部1にカバー体2を取り付けた状態を示す側面図である。
いま、カバー体2をメガネ本体部1に取り付ける際には、カバー体2の切り欠き部23にメガネ本体部1のテンプル部14が位置するようにし、メガネ本体部1の後方からカバー体2を挿入して行く。
この際、カバー体リム部21の両端部はテンプル部14の内側に沿って案内され、さらにカバー体2の鍔部24が、前述した通りテンプル部14を上下から挟持した状態で案内される。
カバー体リム部21が本体リム部11に当接するまで、すなわちカバー体2を最終段階まで挿入し、カバー体リム部21のブリッジ付近の一部(他より細く形成された部分21a)を、本体リム部11の鼻当部12に設けられた細溝12aに嵌め込む。
これにより、カバー体2がメガネ本体部1に確実に位置固定される。
このように、カバー体2はメガネ本体部1に対して的確な取り付けができる。
一方、カバー体2をメガネ本体部1に取り付けた状態でも、カバー体2が正面から目立たず、通常のメガネと同様の外観が得られ違和感はない。
カバー体2をメガネ本体部1から取り外す際には、取り付ける場合とは逆に、まず、カバー体リム部21の細く形成された部分21aを鼻当部12の細溝12aから抜き外す。
そして、カバー体2の切り欠き部23の鍔部24がテンプル部14に案内されるようにして後方へ引き抜く。
図4は、テンプル部14の回動を示す説明図である。
防塵用メガネ体Aの上面図で示す。
なお、矢印Xは折り畳み方向、及び矢印Yは過回動の方向を示す。
フード部22に切り欠き部23が形成されていることにより、メガネ本体部1にカバー体2を取り付けたままテンプル部14を折り畳む方向に回動する場合、切り欠き部23がテンプル部14を逃がすことができ、スムーズに折り畳むことができる。
また、前述したようにブラケット(或いは「智」)の突出長さ(L1)と、カバー体リム部21から切り欠き部23の底面までの幅L2とが、L1≧L2の関係を有することから、確実に折り畳むことができる。
さらに、テンプル部14が外側へ過回動する場合にも、カバー体2はメガネ本体部1の内側後方から取り付けるものであるため、両者間で全く干渉は生じない。
顔幅の広い使用者にとっては、左右のテンプル部14の幅に自由度が生じるため、利便性が高い。
ところで、カバー体2とメガネ本体部1との取り付けは確実に行われるものであるが、取り付けの確実性をより高めるために磁着手段Mをある位置に設けることも可能である。
図5は、カバー体2における磁着手段Mの取付位置を示す説明図である。カバー体2を外側から見た正面図で示す。
メガネ本体部1及びカバー体2には、対応する場所に磁着手段Mが設けられる。
具体的には、本体リム部11の中央に位置するブリッジ部に1箇所、本体リム部11の両端部に2箇所、の計3箇所と、カバー体リム部21の本体リム部11のそれぞれの3箇所に対応する各位置に設けられる。
カバー体2の磁着手段Mは、上面から見て斜めに取り付けられ、これに対応するようにメガネ本体部1の磁着手段Mも上面から見て斜めに取り付けられる。これにより、横方向への張り出しを抑えるとともに、磁着手段Mを平坦に取り付けることができる。また、メガネ本体部1に取り付けられる磁着手段Mは、正面から見えない位置に取り付けられ、メガネ本体部1のみを用いる際に、目立つことがない。
磁着手段Mは、メガネ本体部1とカバー体2のそれぞれを磁石とすることも、いずれか一方を磁石とし、もう一方を鉄等の磁性を有する金属とすることもできる。
メガネ本体部1に磁性を有する金属を設けた場合には、カバー体2には磁着手段Mとして磁石を設ければ足りる。
メガネ本体部1に設けられた磁着手段Mと、カバー体2に設けられた磁着手段Mがそれぞれ引き合うことにより、メガネ本体部1にカバー体2がより確実に固定される。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
カバー体2をメガネ本体部1よりも大型に設け、メガネ本体部1の前方から取り付けるように設けることができる。この場合、細溝12aや磁着手段Mの位置を適宜変更することができる。
図6は、他の実施例に係る鼻当部12を示す側面図である。
図6(A)は鼻当部12の側面図である。図6(B)は細溝12aにカバー体2の細く形成された部分21aを嵌合させた側面図である。(C)は別の位置に形成された細溝12aにカバー体2の細く形成された部分21aを嵌合させた側面図である。
細溝12aの位置や本数、これに嵌合するカバー体2の形状は、適宜に変更することができる。図6(B)はカバー体2の細く形成された部分21aを、本体リム部11の側の細溝12aに嵌合させた状態を示す側面図である。図6(C)は、カバー体2の細く形成された部分21aを、本体リム部11と離れた側の細溝12aに嵌合させた状態を示す側面図である。
これにより、カバー体2に多少のゆがみがあっても、メガネ本体部1に確実に取り付け固定することができる。
本発明の防塵用メガネ体Aは、花粉に限らず、ホコリや黄砂、雑菌等の目に対する侵入を防ぐため、日常用の他、実験、工業、医療等の目的のため、幅広く利用できる。
A・・・防塵用メガネ体
1・・・メガネ本体部
11・・・本体リム部
12・・・鼻当部
12a・・・細溝
13・・・レンズ部
14・・・テンプル部
2・・・カバー体
21・・・カバー体リム部
21a・・・細く形成された部分
22・・・フード部
23・・・切り欠き部
24・・・鍔部
M・・・磁着手段
S・・・対応孔
すなわち本発明は(1)、鼻当部12を一体に有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備えたメガネ本体部1と、メガネ本体部1に後方から着脱が自在であるカバー体2と、よりなる防塵用メガネ体Aであって、カバー体2はカバー体リム部21とカバー体リム部21の端部から後方に起立するフード部22を備えており、フード部22にはテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が形成されており、切り欠き部23には、テンプル部14の折り畳み方向及び過回動方向の回動を案内するために、ブラケット部とテンプル部14の一部を上下から把持するように外側に向かって突出する鍔部24がさらに設けられており、鼻当部12には、前記カバー体リム部21の一部を嵌合するための細溝が形成されている防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は()、メガネ本体部1とカバー体2とが、更に磁着手段Mを介して取り付けられている上記(1)〜()のいずれか1つに記載の防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は()、磁着手段Mが本体リム部11の中央に位置するブリッジ部と両端部の3箇所に設けられている上記()記載の防塵用メガネ体Aに存する。
本発明は()、カバー体2が透明となっている上記(1)〜()のいずれか1つに記載の防塵用メガネ体Aに存する。
すなわち本発明は(1)、鼻当部12を一体に有する本体リム部11とレンズ部13とテンプル部14とを備えたメガネ本体部1と、メガネ本体部1に後方から着脱が自在であるカバー体2と、よりなる防塵用メガネ体Aであって、カバー体2はカバー体リム部21とカバー体リム部21の端部から後方に起立するフード部22を備えており、フード部22にはテンプル部14を逃がすための切り欠き部23が形成されており、切り欠き部23には、テンプル部14の折り畳み方向及び該折り畳み方向とは逆の過回動方向の回動を案内するために、ブラケット部とテンプル部14の各々の一部を上下から把持するように外側に向かって突出する鍔部24がさらに設けられており、鼻当部12には、前記カバー体リム部21の一部を嵌合するための細溝が形成されている防塵用メガネ体Aに存する。

Claims (6)

  1. 鼻当部を有する本体リム部とレンズ部とテンプル部とを備えたメガネ本体部と、
    該メガネ本体部に後方から着脱が自在であるカバー体と、よりなる防塵用メガネ体であって、
    該カバー体はカバー体リム部と該カバー体リム部の端部から後方に起立するフード部を備えており、
    該フード部には前記テンプル部を逃がすための切り欠き部が形成されており、
    前記鼻当部には、前記カバー体リム部の一部を嵌合するための細溝が形成されている防塵用メガネ体。
  2. 前記カバー体リム部の一部が細く形成されている請求項1記載の防塵用メガネ体。
  3. 前記本体リム部と前記鼻当部とが一体に形成されている請求項1又は2に記載の防塵用メガネ体。
  4. 前記メガネ本体部と前記カバー体とが、更に磁着手段を介して取り付けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の防塵用メガネ体。
  5. 前記磁着手段が前記本体リム部の中央に位置するブリッジ部と両端部の3箇所に設けられている請求項4記載の防塵用メガネ体。
  6. 前記カバー体が透明となっている請求項1〜5のいずれか1項に記載の防塵用メガネ体。
JP2018198781A 2018-10-22 2018-10-22 防塵用メガネ体 Active JP6547051B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198781A JP6547051B1 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 防塵用メガネ体
PCT/JP2019/000767 WO2020084793A1 (ja) 2018-10-22 2019-01-11 防塵用メガネ体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018198781A JP6547051B1 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 防塵用メガネ体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6547051B1 JP6547051B1 (ja) 2019-07-17
JP2020067513A true JP2020067513A (ja) 2020-04-30

Family

ID=67297541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018198781A Active JP6547051B1 (ja) 2018-10-22 2018-10-22 防塵用メガネ体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6547051B1 (ja)
WO (1) WO2020084793A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388825U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
JP2003255280A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Horikawa Inc ダブルフレーム眼鏡
JP2005292750A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Megane No Hirakawa:Kk 遮光用インナーフレーム付き眼鏡及びサングラス
JP2015099217A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社エニックス インナーフレーム付き眼鏡フロント枠
US20160377890A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Daniel Corcoran Exchangeable eye glass members

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388825U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
JP2003255280A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Horikawa Inc ダブルフレーム眼鏡
JP2005292750A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Megane No Hirakawa:Kk 遮光用インナーフレーム付き眼鏡及びサングラス
JP2015099217A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 株式会社エニックス インナーフレーム付き眼鏡フロント枠
US20160377890A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Daniel Corcoran Exchangeable eye glass members

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020084793A1 (ja) 2020-04-30
JP6547051B1 (ja) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474811B2 (en) Spectacle frame combination of a primary lenses frame and an auxiliary lenses frame magnetically and pivotably attached thereto
US7029114B2 (en) Eyewear assembly with auxiliary frame and lens assembly
KR200175839Y1 (ko) 안경과 클립의 결합구조
TW201721236A (zh) 可交換的眼鏡元件
JPWO2015029215A1 (ja) 眼鏡、テンプル及び装飾部材
JP2007089748A (ja) ゴーグル
JP3227701U (ja) フェースシールド
JP3761032B2 (ja) 遮光用インナーフレーム付き眼鏡及びサングラス
JP2020067513A (ja) 防塵用メガネ体
JP5690907B1 (ja) インナーフレーム付き眼鏡フロント枠
US6984036B1 (en) Safety shield for eyewear assembly
JP2024520174A (ja) 眼鏡のサイドシールド
JP2017198813A (ja) 眼鏡用テンプル
KR20180121080A (ko) 고정력을 향상시킨 탈부착 보조안경테가 구비된 안경
KR101436374B1 (ko) 헬멧 쉴드용 렌즈 조립체
KR200174219Y1 (ko) 안경
KR20090131315A (ko) 마스크를 착용하기 편리한 안경의 렌즈구조
JP3122065B2 (ja) 多機能サングラス
JP2007163625A (ja) 眼鏡装置および眼鏡ならびに眼鏡用装着具
JP3103865U (ja) 眼鏡セット
US11906818B1 (en) Earpiece-less eyeglasses
JP2005128463A (ja) インナーゴーグル付き眼鏡及びサングラス
JP3161132U (ja) 前掛け式メガネ
JP2011053627A (ja) 撥ね上げ式眼鏡
JP4509560B2 (ja) 取外し可能なパッドを有する換気式眼鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181105

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250