WO2020080054A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020080054A1
WO2020080054A1 PCT/JP2019/037754 JP2019037754W WO2020080054A1 WO 2020080054 A1 WO2020080054 A1 WO 2020080054A1 JP 2019037754 W JP2019037754 W JP 2019037754W WO 2020080054 A1 WO2020080054 A1 WO 2020080054A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
control device
route
driver
generation unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/037754
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直之 田代
大司 清宮
松田 聡
今井 正人
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to US17/284,881 priority Critical patent/US20210387614A1/en
Priority to CN201980062733.9A priority patent/CN112823111A/zh
Priority to DE112019004615.2T priority patent/DE112019004615T5/de
Publication of WO2020080054A1 publication Critical patent/WO2020080054A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Abstract

本発明は、各ドライバの運転操作による自動駐車への介入を減らす。プロセッサとメモリを有して車両に搭載され、車両を目標駐車位置へ制御する車両制御装置であって、前記車両の周囲の障害物の位置を検出する障害物検出部と、障害物の位置に基づいて車両が走行可能な領域を走行可能領域として設定し、前記走行可能領域内で前記目標駐車位置を設定する走行可能領域設定部と、前記走行可能領域内で前記目標駐車位置への走行経路を算出する経路生成部と、前記走行経路に基づいて前記車両を前記目標駐車位置へ向けて自動走行させる自動駐車実行部と、を有し、前記経路生成部は、前記自動走行中に、ドライバの運転操作による介入があった場合には、前記介入の際の車両の状態情報をドライバ操作介入情報に格納し、当該ドライバ操作介入情報に基づいて、前記走行可能領域を再設定する。

Description

車両制御装置
 本発明は、車両の駐車を支援する車両制御装置に関する。
 交通事故の防止や渋滞時などドライバの運転負荷を軽減するための先進運転支援システムが開発されている。先進運転支援システムの一つとして自動駐車がある。自動駐車は、ドライバが目標の駐車位置を指定すれば、アクセル、ブレーキ、ステアリング操作の一部あるいはすべてを車両の制御装置が自動で行い、車両を駐車させるものである。
 自動駐車を提供する車両は、まず、自車の周辺環境を把握するカメラや超音波センサなどのセンシングデバイスが取り付けられており、制御装置はセンシングデバイスから取得した障害物(駐車車両など)の位置情報(センサ情報)を基に、走行可能な領域を計算する。次に、制御装置は計算された走行可能な領域を基に、切り返し位置等を算出し、目標の駐車位置までの移動予定経路を計算し、経路の探索が成功した場合、その経路に従い車両を制御する。しかし、走行可能な領域は、位置情報を基に制御装置が判断したものであり、ドライバの感性に合わない(例えば、障害物付近を通過する際の速度が高いなど)場合に違和感を与える場合がある。
 この課題に対して、特許文献1ではドライバのアクセルやブレーキ操作に応じて、自動駐車中の走行上限速度を補正する技術が開示されている。
特開2013-082376号公報
 特許文献1には、ドライバのアクセルおよびブレーキ操作に基づいて、走行速度のみをドライバの感性に合うように調整する技術が開示されているが、障害物との距離の許容値はドライバによって異なる。また、障害物の種類によってはカメラや超音波センサでセンシング困難なもの(ポールや、フェンスなど)もあり、車両が障害物に近付きすぎることも考えられる。
 例えば、上記従来例の制御装置が自動駐車によって目標切り返し位置へ向けて車両を制御している際に、目標切り返し位置よりも手前で、ドライバが障害物に近付きすぎたと感じた場合には、ドライバがブレーキを操作して車両を停止させる。
 次に、制御装置は、停止位置から経路を再生成する。制御装置が算出する走行可能な領域はセンサ情報に基づいて設定されているため、センサ情報が変更されない限り、走行可能な領域は変わらない。
 したがって、上記従来例の制御装置は、再度障害物へ接近する経路を生成する可能性がある。その場合、ドライバが再度ブレーキにて停止し、シフト操作やステアリング操作を行う必要がある。その結果、車両が何度も障害物に接近する違和感をドライバに与え、さらに、ドライバによるブレーキおよびシフト操作やステアリング操作が増え、操作性が悪化する、という問題があった。
 本発明は、プロセッサとメモリを有して車両に搭載され、前記車両を目標駐車位置へ制御する車両制御装置であって、前記車両の周囲の障害物の位置を検出する障害物検出部と、前記障害物の位置に基づいて、前記車両が走行可能な領域を走行可能領域として設定し、前記走行可能領域内で前記目標駐車位置を設定する走行可能領域設定部と、前記走行可能領域内で前記目標駐車位置への走行経路を算出する経路生成部と、前記走行経路に基づいて前記車両を前記目標駐車位置へ向けて自動走行させる自動駐車実行部と、を有し、前記経路生成部は、前記自動走行中に、ドライバの運転操作による介入があった場合には、前記介入の際の車両の状態情報をドライバ操作介入情報に格納し、当該ドライバ操作介入情報に基づいて、前記走行可能領域を再設定する。
 本発明によれば、ドライバの運転操作による自動駐車への介入を減らすことができ、自動駐車の安全性及び操作性を改善することができる。
 本明細書において開示される主題の、少なくとも一つの実施の詳細は、添付されている図面と以下の記述の中で述べられる。開示される主題のその他の特徴、態様、効果は、以下の開示、図面、請求項により明らかにされる。
本発明の実施例1を示し、車両制御装置を含む車両の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1を示し、車両制御装置の機能の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1を示し、車両制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施例1を示し、車両制御装置で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1を示し、障害物の位置に基づいた走行可能領域の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、障害物の位置に基づいた走行可能領域の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、障害物の位置に基づいた走行可能領域の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、ドライバ操作介入情報に基づく走行可能領域の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、ドライバ操作介入情報に基づく走行可能領域の設定の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、ドライバ操作介入情報に基づく走行可能領域の設定の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、ドライバ操作介入情報に基づいた走行可能領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1を示し、走行経路生成処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例1を示し、出庫経路演算の結果の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、片側転舵による接続経路の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、S字転舵による接続経路の一例を示す平面図である。 本発明の実施例1を示し、後退開始処理の一例を示す平面図である。 本発明の実施例2を示し、ドライバ操作介入情報に基づく走行可能領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例2を示し、設定された走行経路の一例を示す平面図である。 本発明の実施例3を示し、ドライバ操作介入情報に基づく走行経路の設定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例3を示し、設定されたドライバ操作介入情報に基づく走行可能領域の一例を示す平面図である。 本発明の実施例4を示し、ドライバ操作介入情報に基づく走行可能領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例4を示し、設定された走行経路の一例を示す平面図である。 本発明の実施例5を示し、車両制御装置で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例5を示し、走行経路生成の制約を緩和した経路生成処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例5を示し、設定された走行可能領域の一例を示す平面図である。 本発明の実施例5を示し、設定された走行可能領域の一例を示す平面図である。 本発明の実施例5を示し、設定された走行可能領域の一例を示す平面図である。
 図1は、本発明の実施例1における車両制御装置324を含む車両の構成を示すブロック図である。
 車両300は動力源である駆動力発生機構310と、車両を制動するブレーキ311と、駆動力発生機構310により発生させた駆動力を適切な方向へ切り替え、車両を前進または後退させる変速機構を有する変速機312を備えている。変速機312の出力が左右の車輪314を回転させることで、車両300を走行させ、ブレーキ311を制御することで、制動力が発生し、車両300を減速させる。
 駆動力発生機構310は、エンジンあるいは、エンジンとモータのハイブリッド機構、さらには、モータ単体でもよい。車両300は、ステアリング313を有し、ステアリング313を操作することで車輪314の舵角が変化し、車両300が旋回する。
 各アクチュエータには、それぞれに制御装置が接続される。駆動力制御装置320は駆動力発生機構310で発生させる駆動力を制御する。変速機制御装置323は車両の前進又は後退の切り替えと、変速比の制御を実施している。ブレーキ制御装置321は、ブレーキ311で所定の制動力が発生するように制御する。
 ステアリング制御装置322は、運転者からのステアリング313の操作がない場合でも、所定の舵角になるようにステアリング313を制御する。
 車両300には、車両の周辺状況を認識する複数の周辺状況認識センサ325や、車両の速度情報を取得する車速センサ326や、ステアリング313の操舵角を検出する操舵角センサ315が設けられている。また、車両300には、GPS(Global Positioning System)を利用して自車位置を検出するナビゲーション装置328が搭載される。
 図示の例では、車両300の前方、後方及び側方に周辺状況認識センサ325をそれぞれ設置した例を示す。
 周辺状況認識センサ325には、カメラやソナーなどが用いられ、車両300の周囲の障害物や白線を検出する。また、周辺状況認識センサ325は、光学的な距離測定装置や電磁波による距離測定装置を含んでもよい。また、周辺状況認識センサ325は、障害物位置検出部として機能する。
 また、車両300の速度情報を取得する車速センサ326としては、車輪速のパルス情報に限定されず、モータのレゾルバ回転数センサや、変速機312の回転数センサなどが検出した値を用いて各制御装置が間接的に算出してもよい。
 車両制御装置324は、周辺状況認識センサ325や車速センサ326や操舵角センサ315の情報を受け付けて、駆動力制御装置320と、ブレーキ制御装置321と、ステアリング制御装置322と、変速機制御装置323へ指令値を送信する。
 さらに、自動駐車に関わる情報について、運転者から入力または指令を受け付け、および運転者へ情報を提示する入出力装置327が設けられる。具体的な入力情報としては、駐車位置の決定、自動駐車の開始などがあり、出力情報としては、目標駐車位置となる駐車枠や、走行経路情報、切り返し位置、自動駐車中の自車周辺の映像を合成した俯瞰図などが含まれる。なお、入出力装置327は、ナビゲーション装置328に含まれていてもよい。また、入出力装置327は、タッチパネルやマイク及びスピーカを含むことができる。
 本発明の実施例1における車両制御装置324の機能の一例を図2Aのブロック図に示す。
 駐車目標候補提示部401は、周辺状況認識センサ325から得られた障害物の位置や白線の位置などを基に駐車可能な空間(目標駐車位置)を算出し、目標駐車位置の候補を入出力装置327に出力してドライバに提示する。
 具体的には入出力装置327などの画面に目標駐車位置の候補が駐車枠などで表示され、ドライバが目標駐車位置の候補の中から駐車したい位置を入出力装置327の画面でタッチ入力等によって選択する。
 駐車目標候補提示部(走行可能領域設定部)401は、目標駐車位置の候補を計算する際に、周辺状況認識センサ325から取得した障害物の位置や白線の位置などから車両300が走行可能な領域としての走行可能領域を演算する。なお、目標駐車位置や走行可能領域104の計算手法は、周知または公知の技術を適用すればよい。
 自車位置推定部402は、自動駐車が開始されると、車速センサ326から取得した車速情報および操舵角センサ315が取得した操舵角と、駐車目標候補提示部401が算出した走行可能領域を基に車両300の自車位置、具体的には座標や走行距離などを算出する。
 経路生成部403は、目標駐車位置と、走行可能領域と、ドライバ操作介入情報450および障害物の位置を基に、駐車開始位置から目標駐車位置まで、障害物(走行可能領域の外周)に接触せずに移動可能な走行経路を算出する。経路生成部403は、走行経路を生成すると、走行距離に対する曲率情報や切り返し位置などを出力する。経路生成部403が生成する走行経路は、前進から後退(または後退から前進)へ進行方向を切り替える切り返し位置を含む。
 なお、ドライバ操作介入情報450は、後述するように、自動駐車中にドライバが運転操作で自動駐車へ介入した情報であり、経路生成部403がセンサ情報に基づいて生成する。また、経路生成部403は、自動駐車中に所定の距離間隔で走行可能領域の各線(走行可能領域の外周)分との距離や、位置や角度(後述)を車両300の状態情報として取得して走行履歴情報460に蓄積する。経路生成部403は、ドライバ操作介入情報450と走行履歴情報460に基づいて、後述するように走行可能領域を再設定する。
 また、経路生成部403は、走行経路上に段差を検出した際には、段差の高さが乗り越えられるか否を判定する。経路生成部403は、段差を走破可能と判定した際には、段差を障害物とせず、乗り越えられない段差と判定した際には、段差を障害物とする。
 目標操舵角演算部404は、経路生成部403の出力結果である走行経路と、自車位置推定部402の出力である自車位置に基づいて、走行距離に対する曲率情報を基に目標操舵角を算出し、ステアリング制御装置322に送信する。ここで、目標操舵角は、経路生成部403の出力結果に限定されず、自動駐車中に駐車枠や障害物との相対関係がずれた場合に操舵量の補正値を加えたものを目標操舵角としてもよい。
 目標車速演算部405は、経路生成部403の出力結果である走行経路と、自車位置推定部402の出力である自車位置に基づいて、曲率の大きさや障害物の位置などを基に、基準の目標車速を決定する。
 目標車速演算部405は、基準の目標車速が変化する際は加速度、さらには加加速度を考慮して、目標車速を補正することで滑らかな加減速を実現する。なお、目標車速演算部405は、基準の目標車速として、後述するように、複数の目標車速が予め設定される。
 目標車速演算部405は、自動駐車が開始された後に、周辺状況認識センサ325によって、走行経路上に段差や輪留めなどを検出した際には、目標車速を低減する。これにより、段差の通過や輪留めへの接触時に、ドライバに不快なショックを与えずに駐車を行うことができる。
 目標制駆動力演算部406は、目標車速と車速情報(実車速)との差を基に必要な駆動力(または制動力)を演算する。目標制駆動力演算部406は、制動力を発生させる場合には、ブレーキトルクをブレーキ制御装置321に送信し、駆動力を発生させる場合には、駆動トルクを駆動力制御装置に320に送信する。
 目標制駆動力演算部406は、周辺状況認識センサ325によって、勾配や段差などが検出された場合には、駆動力を補正する。具体的には、上り勾配であれば駆動力が大きくなるように目標制駆動力演算部406が駆動力を補正し、下り勾配であれば、駆動力が小さくなるように目標制駆動力演算部406が駆動力を補正する。また、周辺状況認識センサ325が段差等を検出した際には、目標制駆動力演算部406は段差が高いほど、駆動力が大きくなるように補正する。これにより、目標制駆動力演算部406は、目標車速への追従性を向上させることができる。
 前進・後退切り替え判断部407では、経路生成部403の出力結果である走行経路上の切り返し位置と、目標車速演算部405の出力である自車位置を基に、前進または後退の切り替えを変速機制御装置323に指令する。なお、駆動力発生機構310がモータの場合は、駆動力発生機構310に回転方向を切り替える指令を送信すればよい。
 上記目標操舵角演算部404と、目標車速演算部405と、目標制駆動力演算部406と、前進・後退切り替え判断部407は、算出された走行経路に沿って車両300を目標駐車位置に向けて制御する自動駐車実行部470を構成する。
 図2Bは、車両制御装置324の構成の一例を示すブロック図である。車両制御装置324は、プロセッサ1と、メモリ2と、不揮発性メモリ3と、I/Oインタフェース4を含む。
 メモリ2には、車両制御プログラム10がロードされて、プロセッサ1によって実行される。不揮発性メモリ3には、プログラムやデータが格納される。I/Oインタフェース4は、各種センサやネットワークに接続される。他の制御装置との通信はI/Oインタフェース4を介して行われる。
 車両制御プログラム10には、図2Aに示した駐車目標候補提示部401と、自車位置推定部402と、経路生成部403と、目標操舵角演算部404と、目標車速演算部405と、目標制駆動力演算部406と、前進・後退切り替え判断部407の各機能部が含まれる。
 プロセッサ1は、各機能部のプログラムに従って処理を実行することによって、所定の部を提供する機能部として稼働する。例えば、プロセッサ1は、経路生成プログラムに従って処理を実行することで経路生成部403として機能する。他のプログラムについても同様である。さらに、プロセッサ1は、各プログラムが実行する複数の処理のそれぞれの部を提供する機能部としても稼働する。
 本発明の実施例1における車両制御装置324の制御の内容について、図3のフローチャートを用いて説明する。この処理は、入出力装置327から自動駐車の指令を受け付けた場合に実行される。
 ステップS501では、駐車目標候補提示部401が、周辺状況認識センサ325が検出した駐車枠の情報や、障害物がない空き空間情報を基に、駐車可能な空間を算出する。
  駐車目標候補提示部401は、駐車可能な空間が算出された場合は、目標駐車位置の候補として入出力装置327に表示する。なお、駐車可能な空間が算出されない場合、駐車目標候補提示部401は当該処理を終了する。
 ステップS502では、駐車目標候補提示部401が、目標駐車位置の候補の中から、入出力装置327を介してドライバが選択した目標駐車位置を受け付けていればステップS503に移行し、受け付けていなければ待機する。
 ステップS503では、経路生成部403が上記選択された目標駐車位置と、周辺状況認識センサ325によって取得した障害物102(図4A参照)の位置情報103を基に、走行可能領域104を設定する。図4Aは、走行可能領域104の一例を示す平面図である。
 具体的には、図4Aのように駐車枠120を含むT字の平面形状で近似するように、車両300に対して、最も近い障害物102の位置情報を端点として、経路生成部403は、T字形状を変形させた領域を走行可能領域104として設定する。
 例えば、経路生成部403は、障害物102がないか、あるいは検出できていない車両300の前方および後方のうち、後方については、自動駐車開始時の車両300の位置から所定値Th1だけ離れた位置に走行可能領域104の後端を設定し、前方については、駐車枠120の図中左端から所定値Th2だけ離れた位置に走行可能領域104の前端を設定する。
 ここで、所定値Th1については、0より大きな値を設定することが望ましい。ただし、経路生成部403は、車両300の後続に待機車両がいる場合にはTh1に0を設定することで、後続の待機車両への接近を抑制し、ドライバに違和感を与えない。
 また、所定値Th2については、0より大きな値を設定することが望ましく、経路生成部403は、通路幅Wによって変更してもよい。具体的には、通路幅Wが大きいほど、所定値Th2の距離を小さくする。これにより、経路生成部403は、走行経路が前方方向へ長くならず、より自然な走行経路を生成することが可能となる。
 図4Cは、走行可能領域104の一例を示す平面図である。図4Cに示すように、障害物102がなく、目標駐車枠601のみが決まっている場合は、車両300の位置から側方へ所定値Th3だけ離れた位置までを走行可能領域104とする。
 ここで、所定値Th3は周辺状況認識センサ325の検出距離に基づいて設定する。また、目標とする目標駐車枠601側の線分(104c、104d、104e)は、目標駐車枠601から所定値Th4だけ離れた位置に設定する。ここで、各線分104c~104dからの所定値Th4はすべて同じ値に限定されず、異なる値を設定してもよい。
 上述したように、走行可能領域104をT字形状にする理由としては、経路演算などの演算負荷を低減するためである。しかし、車両制御装置324の計算機の性能が高く、演算負荷が高くても問題ない場合は、T字形状に限定されず、図4Bに示すように、各障害物102の位置情報103を基に、多角形近似したものを走行可能領域104として設定してもよい。以下では、走行可能領域104としてT字形状の領域を用いて説明する。
 ステップS504では、経路生成部403が、ドライバ操作介入情報450にドライバの操作履歴が記憶されているか否かを判定する。経路生成部403は、ドライバ操作介入情報450に操作履歴が記憶されていればステップS505に進み、ドライバ操作介入情報450に操作履歴がなければ、ステップS506に移行する。
 ここで、ドライバ操作介入情報450とは、ドライバの運転操作(シフト切り替え操作やアクセル操作またはブレーキ操作あるいはステアリング操作)が発生した際の、車両の位置と角度、車両端点と走行可能領域の外周(または障害物)までの距離などを含む。
 なお、角度は、車両300の車体中心線または車体側面の延長線上で、走行可能領域104の外周(または境界)の線分と交差する角度を示す。また、車両の位置は、自動駐車開始位置からの相対的な位置を用いる。
 また、ドライバ操作介入情報450は、車両制御装置324によって自動駐車開始からドライバによる運転操作の記録が開始され、自動駐車が終了したときに、運転操作の記録が自動的に消去される。これにより、異なるドライバが運転する際に、そのドライバの特性や好みに合わせた自動駐車が可能となる。
 ただし、車両制御装置324は、GPS情報を取得できる場合、ドライバ操作介入情報450の車両の絶対位置を記録しておく方が好ましい。これにより、同一の駐車場で駐車する際には、過去のドライバ操作介入情報450を活用することで、初回の切り返し位置も自動で行えるようになる。この場合、ドライバからの消去指令を経路生成部403が受け付けた場合には、ドライバ操作介入情報450を消去することで、異なるドライバの特性に応じた自動駐車を提供することができる。
 ステップS505では、経路生成部403が、ドライバ操作介入情報450に基づいて走行可能領域を設定する。経路生成部403は、ドライバ操作介入情報450に操作履歴が記録されている場合のみ本処理を実行し、ドライバ操作介入情報450に操作履歴が記録されていない場合には、上記ステップS503で算出した周辺状況認識センサ325によって取得した障害物102の位置情報103を基に、走行可能領域104を設定し、走行経路を生成するステップS506に移行する。
 ドライバ操作介入情報450に操作履歴が存在する場合の走行可能領域の設定方法について図5A~図5C、図6を用いて説明する。図5A~図5Cは、ドライバの操作介入に基づく走行可能領域の一例を示す平面図である。図6は、走行可能領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。
 図5Aで示すように、自動駐車開始位置701において、経路生成部403は、周辺状況認識センサ325等のセンサ情報に基づいて設定した走行可能領域104に基づいて、走行経路703および切り返し位置105を算出し、自動走行を開始する。ここで、センサ情報に基づいた走行可能領域104は、線分104aから線分104hを接続した領域である。
 車両制御装置324は、自動駐車中に、ドライバが運転操作に介入した車両300の位置の端点704を記録する。ここで、車両制御装置324がドライバ操作介入情報450を記録するタイミングとしてはシフト操作(前進から後退、あるいは後退から前進のいずれか)やブレーキ操作あるいはステアリング操作が発生したときに実行する。
 また、図5Aで車両の端点704は4つ(前方の左右端点と、後方の左右端点)を記載しているが、少なくとも4点以上であればよく、車両の形状によっては4点以上設定してもよい。
 次に、経路生成部403がドライバ操作介入情報450に基づいて走行可能領域を設定する具体的な処理について、図6を用いて説明する。図6のフローチャートは、図3のステップS505で行われる。
 ステップS801では、経路生成部403が、ドライバの運転操作による介入が発生した車両300の位置707で、車体の角度(図5Aのα1、α2)、ドライバの運転操作が介入する直前の進行方向に基づいて、変更対象となる走行可能領域104の線分104g、104hを選択する。
 具体的には、経路生成部403がドライバの操作介入が行われる直前の進行方向に、図5Aの車両端点704から車両300の角度を考慮して延長した直線上705で、走行可能領域104の外周と交わる線分が変更対象となる。ここで、一例として図5Aの場合では、変更対象となる線分は、進行方向の延長上で交差する線分104gと線分104hとなる。
 なお、図5Aの例では、切り返し位置105の手前の位置707で、ドライバが運転操作で介入した例を示す。
 ステップS802では、経路生成部403が各車両端点704からの距離r(図5Bでは半径r)を設定する。ここで、距離rは予め設定した値を使用するが、距離rは車両端点704のすべてで同じ値である必要はない。例えば、車両300の前方かつ運転席側の方が障害物との距離を視認しやすいため、距離rを後方かつ助手席側よりも小さく設定してもよい。これにより、ドライバの意図に沿った走行可能領域104を設定することが可能となり、ドライバに違和感を与えることを抑制できる。ここで、車両端点704からの距離は円に限定されず、車両の形状に合わせて多角形にしてもよい。
 ステップS803では、経路生成部403が、変更対象となる線分(走行可能領域の外周)の位置を設定するため、ステップS801で選択した線分を、ステップS802で算出した距離rに到達するまで移動する。
 具体的には、図5Bに示すように、経路生成部403が各車両端点704を中心に半径rの円を算出し、対象となる線分へ車両端点704から垂線を引き、車両端点704からの距離がrとなるまで線分を移動させる。ここで、一例として図5Bの場合では、線分104gは線分104iと線分104hは線分104jに変更され、図示の走行可能領域706となって縮小される。
 なお、図5Aの走行可能領域104は、ステップ503で設定された走行可能領域であり、図5Bは、ドライバ操作介入情報450に基づいて再設定された走行可能領域706である。
 また、図5Cに示すように、経路生成部403がドライバの運転操作による介入が発生した車両300の位置707における線分と車体中心線の延長線のなす角度αが、垂直の場合は、線分104gのみが変更対象となり、線分104gが線分104kに変更され、走行可能領域706となる。
 換言すれば、経路生成部403は、ドライバの運転操作による介入が発生した車両300の位置707で車両300が線分と正対していれば、進行方向の延長上の線分のみを変更対象とすればよい。
 ステップS804では、経路生成部403が上記ステップS801で選択した線分について位置の変更が完了したか否かを判定する。経路生成部403は、選択した全ての線分について上記処理が完了していれば当該フローチャートを終了し、上記処理が完了していない場合にはステップS802へ戻って上記処理を繰り返す。
 次に、経路生成部403は、上記図6の処理が完了すると図3のステップ506に復帰する。
 ステップS506では、経路生成部403が目標駐車位置および走行可能領域104に基づいて、自車の現在位置から目標駐車位置までの走行経路を算出する。走行経路の具体的な算出方法について、図7~図9を用いて説明する。
 図7は、走行経路生成処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、図3のステップS506で行われる。
 ステップS901では、経路生成部403が、車両300が走行経路上を走行する際の基準車速パターンVbaseを算出する。具体的には、駐車空間に対して上限の車速Vmaxを基準とし、車速を所定間隔Vdで減少させて刻み、最小の車速Vminとしたとき、以下の式(1)に示すように基準車速パターンVbaseを生成する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 なお、上限の車速Vmaxと、下限の車速Vminは、予め設定した値である。ここで、経路生成部403は、通路幅Wが狭く、障害物と自車位置の距離が近くなるほど、上限の車速Vmaxを小さく設定する。これにより、通路が狭い状況や障害物との距離が近いときに車速を低くすることができ、ドライバの違和感を緩和することができる。
 また、経路生成部403は、上限の車速Vmaxについて、前進よりも後退の値を小さく設定することで、ドライバが確認しづらい後退時の車速を低くすることができ、ドライバの違和感を緩和することができる。
 さらに、経路生成部403は、同一の曲率でも、車速が高いほど横加速度が大きくなるため、曲率が大きいほど基準車速を小さく設定する。これにより、ドライバに過剰な横加速度を与えず、運転性が向上する。
 また、経路生成部403は、ドライバが車両の周辺状況を視認しづらい環境下では、車速を低下させる。具体的には、経路生成部403が、照度センサ(図示省略)や周辺状況認識センサ325から取得したセンサ情報を基に、周辺環境の照度が暗い状況を検出したときや、ワイパー信号や周辺状況認識センサ325により雨滴を検出したときには車速を低く設定する。ドライバが周辺状況を認識しづらい状況下で車速を下げることで、ドライバの違和感を抑制することができる。
 ステップS902では、経路生成部403が、上記算出された複数の基準車速パターンのうち、経路生成処理が完了していない基準車速を一つ選択し、選択した基準車速について、以下の経路生成処理を実行する。
 ステップS903では、経路生成部403が、図8に示すように、車両300が目標駐車枠内601に配置されている状態から、ドライバ操作介入情報450に基づいた走行可能領域706の障害物102と接触せずに出庫可能な走行経路1001を算出する。なお、図8では、走行経路1001上における車両の位置1002-1~1002-4を示した。
 ここで、走行経路1001の全長を短くするため、経路生成部403では旋回時には最小旋回半径を基準として出庫経路を逐次演算したほうが望ましいが、旋回時の半径を大きくして出庫経路を演算してもよい。
 さらには、通路幅が広いほど、経路生成部403が、旋回時の半径を大きくしてもよい。これにより、駐車空間が広いときには、緩やかな旋回になり、運転性が向上する。出庫経路は、所定の終了条件が成立するまで経路生成部403が出庫経路を演算する。なお、出庫経路は、駐車時の走行経路とは逆向きの経路である。
 所定の終了条件としては、例えば、駐車方位に対して車両300の車体中心線が直角となり、かつ、通路の方位と平行となる条件や、目標駐車位置から所定距離Wth離れた地点に到達する条件など複数の条件が含まれる。経路生成部403は、複数の終了条件のうち少なくとも一つを満たすまで、出庫経路演算を行う。
 ステップS904は、経路生成部403が片側転舵による接続経路を生成する。経路生成部403は、現在の車両位置から上記出庫経路で算出した位置1002(図8参照)に、片側転舵で接続可能かを判定し、接続可能な場合にはその経路情報を格納する。
 ここで、経路生成部403は、出庫経路で算出した位置1002-1~1002-4のすべてに関して、接続可能か否かを判定せず、自動駐車開始位置701(図5A)の車両300の角度(車体中心線)よりも、車両300の角度(車体中心線)が大きくなる位置1002-3に関してのみ実施する。
 これにより、ドライバに違和感を与えない経路を生成することが可能となる。ここで、片側転舵とは、車両300のステアリングを左右のいずれか一方の片側のみに切る操作を示している。
 図9は、片側転舵による接続の一例を示す平面図である。現在位置Aから到達目標位置Tまでの片側転舵による走行経路を生成するためには、経路生成部403が、図9に示すように、軸線L1と軸線L2との交点Cと自動駐車開始位置Aとの間の距離Lsと、交点Cと到達目標位置Tとの間の距離Leをそれぞれ算出する。
 経路生成部403は、短い方の距離を選択する(図9に示す例では、距離Leを選択)。そして、経路生成部403は、2本の軸線L1、L2を共通接線に持ち、交点Cから短い方の距離だけ離れた位置を通る円弧を描く。その際の円の半径Rは以下の式(2)により算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 以上により、経路生成部403は、直線と円弧を組み合わせて、自動駐車開始位置Aから到達目標位置Tへの経路を生成することができる。ここで、片側転舵による接続は直線と円弧に限定されず、クロソイドなどの緩和曲線を用いて経路生成してもよい。
 経路生成部403は、出庫経路の演算で算出した走行経路(S903)と、片側転舵による接続経路の生成(S904)で算出した経路を接続することで、走行経路として格納する。
 ステップS905は、経路生成部403がS字転舵による接続経路を生成する。経路生成部403は、自動駐車開始位置Aから上記出庫経路で算出した位置1002(図8)に、S字転舵で接続可能か否かを判定し、接続可能な場合にはその経路情報を走行経路として格納する。
 ここで、片側転舵による接続の判定と同様に、経路生成部403は、出庫経路で算出した位置1002-1~1002-4(図8)のすべてに関して、接続可能か否かを判定せず、上述したように、自動駐車開始位置Aの車両300の角度よりも、車両300の角度が大きくなる位置1002-1~1002-3に関してのみ実施する。これにより、経路生成部403は、ドライバに違和感を与えない走行経路を生成することが可能となる。
 経路生成部403は、自動駐車開始位置Aから到達目標位置Tまで、S字転舵による経路を生成するためには、図10に示すように、経路生成部403はS字を描くための半径Rを算出する。
 ここで、経路生成部403は、S字転舵の旋回半径を同一の半径Rとすることで演算を容易にすることが可能だが、異なる半径を用いてS字転舵による接続経路を生成してもよい。
 経路生成部403は、異なる半径にすることでよりS字転舵による経路の自由度が増し、到達目標位置Tへ到達しやすくなる。以下では、同一の半径Rを用いたS字転舵の例について説明する。
 図10において、共通円の半径はそれぞれの円の中心座標C1、C2が算出されるので、中心座標間の距離から式(3)、式(4)で算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 経路生成部403は、算出した旋回半径Rを使用して、S字転舵による接続経路を生成する。ここで、経路生成部403は、S字による接続は円弧に限定されず、クロソイドなどの緩和曲線を用いて経路生成してもよい。このように、片側転舵だけでなく、S字転舵も用いて接続経路を生成することで、走行経路の自由度が増し、接続経路を生成しやすくなる。
 ステップS906では、経路生成部403が、後退開始による経路生成処理の終了判定を実施する。経路生成部403は、既に後退開始による経路生成処理を実施していなければ、ステップS907に移行し、既に後退開始による生成処理を完了していれば、ステップS908に移行する。
 ステップS907の後退開始処理について、図11を用いて説明する。自動駐車開始位置701が目標駐車枠601を通り過ぎている場合、片側転舵およびS字転舵で出庫可能な経路1001と接続することは難しい。
 そこで、図11の後退経路1301に示すように、経路生成部403は、所定量だけ後退した自車位置1302から出庫可能な経路1001への接続経路を探索する。これにより、走行経路がコンパクトになり、ドライバへの違和感を低減することができる。
 さらに、経路生成部403が、自動駐車開始位置701が通路に対して平行になっていない場合は、平行になるように、後退時に車両角度を調整する。これにより、経路生成部403が、次回の前進時に、出庫可能な経路上の車両位置1002への接続経路の探索に成功しやすくなる。
 経路生成部403は、後退開始処理(S907)によって自車位置1302を移動させた後に、片側転舵による接続経路の生成(S904)と、S字による接続経路の生成(S905)を実行して、走行経路の生成に成功した場合は、経路情報に格納する。
 ステップS908では、経路生成部403が、全ての基準車速パターンによる走行経路の生成が終了したか否かを判定する。経路生成部403は、各基準車速パターンに対して、前進および後退開始による走行経路の生成を行った後、走行経路の候補生成を終了する。
 次に、図3のフローチャートに戻って、以下の処理を実行する。
 ステップS507では、ステップS506で走行経路が生成できた場合はステップS508に移行し、経路生成部403が、自動駐車の走行経路が生成できなかった場合は、本処理を終了する。
 ステップS508では、車両制御装置324が、ドライバが入出力装置327を介し、自動駐車の開始を指示したか否かを判定する。車両制御装置324が、自動駐車の開始要求を受け付けた場合には、ステップS509に移行する。ここで、自動駐車の開始要求は、ドライバの入力に限定されず、管制など車両300の外部から通信を経由したものも含まれる。
 ステップS509では、車両制御装置324が、走行経路に追従して走行して、車両300が目標駐車位置Tまで到達できたか否かを判定する。車両制御装置324は、自車位置が目標駐車位置Tに到達していれば本処理を終了し、自車位置が目標駐車位置Tに到達できていない場合には、ステップS510の走行経路追従走行を実行する。
 ステップS510では、生成した走行経路に追従するように、車両を制御する。具体的には、自動駐車開始位置701からの移動距離に対する曲率情報を基に操舵を制御し、自動駐車開始位置701からの移動距離に対する速度情報を基に駆動力を制御する。また、切り返し位置においては、シフトの切り替え、据え切り(車両が停車した状態で操舵する)が必要な場合は、操舵と進行方向の切り替えを制御する。
 ステップS511では、車両制御装置324が、自動駐車の実行中にドライバの運転操作が介入した場合に、運転操作の情報を記録する。具体的には、車両制御装置324が、ドライバの操作(シフト切り替え操作やアクセル操作やブレーキ操作)が発生した際の車両300の位置と角度、車両端点と障害物までの距離などをドライバ操作介入情報450に操作履歴として記録する。
 ステップS512では、車両制御装置324が、自動駐車中に走行経路を再計算する状況が発生したか否かを判定する。車両制御装置324は、走行経路の再計算を実施する場合、ステップS503に移行し、走行可能領域104の設定および走行経路の再計算を実施する。
 ここで、走行経路を再計算する状況は、自動駐車開始時に検出した障害物102の位置が大きく変化したときや、ドライバのシフト切り替えやブレーキ操作などによって、切り返し位置を変更する必要が出て場合などが挙げられる。
 前者は、自動駐車開始時に検出した障害物102の位置が遠い場合、距離の精度が悪いまま自動駐車を開始し、その障害物102に接近したときに、自動駐車開始時に検出した位置よりも距離が近い場合である。その際、自動駐車開始時の走行経路では目標駐車位置に到達できないため、走行経路を再計算する必要がある。後者に関しても同様で、切り返し位置が変更されると、駐車開始時の経路では目標駐車位置に到達できないため、経路を再計算する必要がある。
 以上のように、本実施例1によれば、自動駐車中にドライバの運転操作による介入が発生すると、ドライバ操作介入情報450に操作履歴が記録され、当該操作履歴に基づいて走行可能領域706を再度設定することができる。
 車両制御装置324は周囲の環境に応じて設定した走行可能領域104から、ドライバが許容する走行可能領域706へ変更して走行経路を再計算することで、ドライバにとって違和感のない自動駐車を提供することができる。これによって、ドライバの運転操作による自動駐車への介入を低減することができ、自動駐車の安全性及び操作性を改善することができる。
 車両制御装置324は、自動駐車中にドライバの運転操作による介入が発生した位置707で進行方向の延長上の走行可能領域104を縮小する方向に、走行可能領域104の外周(線分)を移動させて再度走行可能領域706を再設定する。実施例1では、経路生成部403が車両端点704から所定の距離rとなる位置に走行可能領域706の外周(線分104a~104j)を移動させることで、縮小した走行可能領域706を再設定することができる。なお、実施例1では、経路生成部403が、車両端点704から半径rの円に外接する位置に走行可能領域706の外周(線分)を移動させることで、領域を縮小される。
 なお、上記実施例1では、入出力装置327から自動駐車の指令を受け付けた場合に車両制御装置324による走行が開始される例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、車両制御装置324が無線通信を介して携帯端末に接続され、携帯端末から自動駐車の開始や運転操作の介入指令を送信することができる。
 なお、上記実施例1では、走行可能領域104、706の周囲(境界)を線分で構成する例を示したが、曲線を用いるようにしてもよい。
 実施例2は、前記実施例1に示したステップ505のドライバ操作介入情報450に基づく走行可能領域706の設定処理の一例を示す。図12は、ドライバ操作介入情報に基づく走行可能領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、前記実施例1の図6に代わって実行される。図13は、設定された走行経路の一例を示す平面図である。なお、その他の構成は、前記実施例1と同様である。
 図12において、ステップS801では、実施例1と同様に、経路生成部403がドライバの運転操作による介入が発生した車両300の位置と、角度及びドライバの操作が介入する前の進行方向に基づいて、変更対象となる走行可能領域104の線分を選択する。
 ステップS802では、実施例1と同様に、経路生成部403が各車両端点704からの所定の距離r(半径r)を設定する。
 ステップS1401では、経路生成部403が自動駐車中に所定の距離間隔(例えば、0.5m移動する毎)で、各線分との距離dx(n)、dy(n)、を計算し、各線分との距離が最小となる距離dmin(x)(n)、dmin(y)(n)を逐次更新しながら記録する。ここで、nは線分の個数を表す。なお、以下では所定の距離間隔毎の(n)を省略して説明する。
 また、dx、dyは図中x軸方向とy軸方向での車両端点704から線分までの距離を表している。距離dmin(x)(n)、dmin(y)(n)は、図中x軸方向とy軸方向での車両端点704から線分までの最小の距離を表している。
 ステップS1402では、経路生成部403は、ドライバの運転操作が介入した車両300の位置707での各線分までの距離dx、dyと、自動駐車開始位置701からドライバの運転操作が介入した車両300の位置までに、線分との距離が最小となる距離dmin(x)、dmin(y)を比較し、距離d(dxまたはdyを示す)の方が距離dmin(dmin(x)またはdmin(y)を示す)よりも小さい場合は、ステップS803の処理に移行し、距離dminの方が小さい場合は、ステップS1403に移行する。
 ここで、一例として、図13に示すように、線分104hに関して走行経路703上の最小距離dmin(y)の方が、介入時点の距離dyよりも小さい状況というのは、自動駐車開始位置701が線分104hに近い状況で始まり、駐車枠601側の位置707でドライバの運転操作が介入している場合である。
 経路生成部403が、ドライバの運転操作が介入した位置情報のみを使用して走行可能領域706を設定すると、不用意に走行可能領域706を小さく設定してしまい、切り返し回数の増加や、最悪の場合、走行経路が生成できなくなる。
 そこで、運転操作が介入した位置における線分104hまでの距離dyと、走行経路703上で線分104hとの間が最小となる距離dmin(y)を比較すると、最小の距離dmin(y)の方が介入時点の距離dyよりも小さい。最小の距離dmin(y)は既に通過した走行経路703上であるので、ドライバにとって許容できる間隔とすることができる。
 一方、運転操作が介入した位置における線分104gまでの距離dxと、走行経路703上で線分104gとの間が最小となる距離dmin(x)を比較すると、距離dxの方が走行経路703上の最小距離dmin(x)よりも小さい。したがって、ドライバが運転操作で介入した位置707での距離dxが、ドライバの許容可能な間隔として設定することができる。
 本実施例2のように、自動駐車による走行中の走行履歴情報460(距離d、dmin)を活用することで、上記のような問題を解決でき、走行可能領域706をより正しく設定することが可能となる。
 ステップS803では、d<dminを満たす距離dxの線分104gが変更対象となり、経路生成部403は対象となる線分の位置を変更する。すなわち、経路生成部403は、ステップS801で算出した線分104gを、ステップS802で算出した距離r(半径rの円)に外接するまで移動する。この結果、新たな線分104iが設定される。これにより、ドライバの運転操作の介入を反映した新たな走行可能領域706を設定することができる。
 一方、ステップS1403では、d≧dminであるので、自動駐車による走行経路703上で各線分との距離が最小となる値dmin(y)に基づいて、線分の位置を設定する。一例として、図13に示すように、線分104hは車両端点704から半径rの位置へ移動されて新たな線分104jとなり、新たな線分104j、104iによって走行可能領域706が設定される。
 ステップS804では、経路生成部403が上記ステップS801で選択した線分について位置の変更が完了したか否かを判定する。経路生成部403は、選択した全ての線分について上記処理が完了していれば当該フローチャートを終了し、上記処理が完了していない場合にはステップS802へ戻って上記処理を繰り返す。
 以上、実施例2によれば、経路生成部403は、ドライバの運転操作が介入した位置から自動駐車開始位置701までの走行中の走行履歴情報460を用いて、既に通過した走行経路703上の位置から線分(走行可能領域の外周)までの距離のうち最小の距離dminよりも、再設定される線分(走行可能領域の外周)までの距離が大きくなるので禁止する。
 これにより、既に通過した走行経路上の位置はドライバが許容する距離d(dxまたはdy)を保持しているので、ドライバが許容した最小の距離dminより新たな距離dが拡大するのを抑制することで、走行可能領域706が必要以上に縮小されるのを禁止することができる。
 経路生成部403は、ドライバの運転操作に応じて走行可能領域の外周(線分104g)を移動して新たな走行可能領域706の外周(線分104i)を設定しながら、走行可能領域706の不用意な縮小(dy側への移動)を防ぐことで、新たな走行経路703の設定の自由度を確保することができる。
 実施例3は、前記実施例1に示したステップ505のドライバ操作介入情報450に基づく走行可能領域706の設定処理の一例を示す。図14は、ドライバ操作介入情報に基づく走行可能領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、前記実施例1の図6に代わって実行される。図15は、設定された走行経路の一例を示す平面図である。ステップS801~S804の処理は、前記実施例1の図6と同様である。なお、その他の構成は、前記実施例1と同様である。
 経路生成部403は、ドライバ操作介入情報450に基づく走行可能領域706の再設定を許可するか否かを、実施例2で述べたように、自動駐車中の走行履歴情報460の車両の状態情報の比較に基づいて判定してもよい。換言すれば、経路生成部403は、走行可能領域706の線分のうち、所定の条件を満たす線分についてのみ位置を変更する。
 具体的には、経路生成部403が、自動駐車による走行中に所定の距離間隔(例えば、0.5m移動する毎)で、各線分との距離dx(n)、dy(n)を計算し、前記実施例2と同様に、各線分との距離が最小となる距離dmin(x)(n)、dmin(y)(n)を逐次更新しながら記録する(S1401)。ここで、nは線分の個数を表す。なお、以下では所定の距離間隔毎の(n)を省略して説明する。また、dx、dy、dmin(x)、dmin(y)は図中x軸方向とy軸方向での車両端点704から線分までの距離を表している。
 経路生成部403は、ドライバの運転操作による介入が発生した車両300の自車位置707での距離dx、dyと、自動駐車開始位置701からドライバの運転操作による介入が発生した車両300の位置707までの走行経路703上で、線分との距離が最小となる距離dmin(x)、dmin(y)とを比較する(S1402)。経路生成部403は、距離dx、dyの方が小さい場合は、ドライバ操作介入情報450に基づいた走行可能領域設定を許可し(S803)、距離dmin(x)、dmin(y)の方が小さい場合は、ドライバ操作介入情報450に基づいた走行可能領域706の再設定を禁止する。
 ステップS804では、経路生成部403が、ステップS801で選択した全ての線分について上記処理が完了していれば当該フローチャートを終了し、上記処理が完了していない場合にはステップS802へ戻って上記処理を繰り返す。
 一例として、図15に示すように、経路生成部403は、距離dx<最小距離dmin(x)となる線分104gは、走行可能領域706が縮小する方向の線分104iに変更する。距離dy>最小の距離dmin(y)となる線分104hに関しては、距離dyが距離dmin(y)より大きいため、位置の変更が禁止され、線分104hのままにする。
 これにより、自動駐車による走行中の情報を活用することで、不用意に走行可能領域706が制限(縮小)されるのを抑制することができ、走行可能領域706を適正に設定することが可能となる。
 実施例4は、前記実施例1に示したステップ505を、ドライバからの指令に応じて走行可能領域706の再設定を許可する処理の一例を示す。図16は、ドライバから指令に基づく走行可能領域の設定処理の一例を示すフローチャートである。この処理は、前記実施例1の図6に代わって実行される。図17は、設定された走行経路の一例を示す平面図である。なお、その他の構成は、前記実施例1と同様である。
 実施例4では、図16に示すように、経路生成部403は入出力装置327を介してドライバからの再設定禁止また再設定許可の指令を受け付け、ドライバからの指令に基づいた走行可能領域706の再設定の許可判定を実施し、許可の場合は、実施例1、2のように走行可能領域706を設定する。一方、禁止の場合、経路生成部403はドライバの指令に基づいて走行可能領域706の再設定を実施せずに、経路生成処理に移行する。
 図16において、ステップS1601では、ドライバからの指令を入出力装置327から受け付け、走行可能領域706を再設定する許可判定を行う。具体的には、図17に示すように、車両300の前方に移動障害物102aがある場合に、ドライバの指令によって再設定の禁止が入力された場合は、経路生成部403は走行可能領域の設定を禁止する。
 これは、ドライバが移動障害物102aを発見した場合、移動障害物102aの最終的な位置が不定となっているため、その情報を基に経路生成部403が走行可能領域702の設定を実施すると、移動障害物102aが走行可能領域104外に移動した場合には、不用意に走行可能領域706を小さくしてしまうためである。
 なお、ステップS1601以降の処理は、前記実施例2の図12と同様であるので、説明を省略する。
 これにより、経路生成部403は、走行可能領域を正しく設定することが可能となる。
また、移動障害物102aが停止し、静止物体となったときには、経路生成部403がセンサ情報に基づいた走行可能領域の設定処理(S503)にて反映する。その後、車両300が静止障害物に接近した際に、ドライバ操作介入情報450の操作履歴があった場合、経路生成部403がドライバ操作介入情報450に基づいた走行可能領域706の設定(S505)を実施する。
 以上のように、実施例4では、移動障害物102a等によって、ドライバからの指令が入力された場合は走行可能領域706の設定を禁止することで、不用意に走行可能領域706が縮小されるのを抑止することができる。
 図18は、実施例5を示し、前記実施例1に示した図3の車両制御装置324の処理の他の例を示す。なお、その他の構成は、前記実施例1と同様である。
 ステップS501では、前記実施例1と同様であり、駐車目標候補提示部401が、周辺状況認識センサ325が検出した駐車枠の情報や、障害物がない空き空間情報を基に、駐車可能な空間を算出する。駐車目標候補提示部401は、駐車可能な空間が算出された場合は、目標駐車位置の候補として入出力装置327に表示する。なお、駐車可能な空間が算出されない場合、駐車目標候補提示部401は当該処理を終了する。
 ステップS502では、前記実施例1と同様であり、駐車目標候補提示部401が、目標駐車位置の候補の中から、入出力装置327を介してドライバが選択した目標駐車位置を受け付けていればステップS503に移行し、受け付けていなければ待機する。
 ステップS503では、前記実施例1と同様であり、経路生成部403が上記選択された目標駐車位置と、周辺状況認識センサ325によって取得した障害物102(図4A参照)の位置情報103を基に、走行可能領域104を設定する。
 ステップS504では、前記実施例1と同様であり、経路生成部403が、ドライバ操作介入情報450にドライバの操作履歴が記憶されているか否かを判定する。経路生成部403は、ドライバ操作介入情報450に操作履歴が記憶されていればステップS505に進み、ドライバ操作介入情報450に操作履歴がなければ、ステップS506に移行する。
 ステップS505では、前記実施例1と同様であり、経路生成部403が、ドライバ操作介入情報450に基づいて走行可能領域を設定する。経路生成部403は、ドライバ操作介入情報450に操作履歴が記録されている場合のみ本処理を実行する。経路生成部403は、ドライバ操作介入情報450に操作履歴が記録されていない場合には、上記ステップS503で算出した周辺状況認識センサ325によって取得した障害物102の位置情報103を基に、走行可能領域104を設定し、走行経路を生成するステップS506に移行する。
 ステップS506では、前記実施例1と同様であり、経路生成部403が目標駐車位置および走行可能領域104に基づいて、自車の現在位置から目標駐車位置までの走行経路を算出する。
 ステップS507では、ステップS506で走行経路が生成できた場合はステップS508に移行し、経路生成部403が、自動駐車の走行経路が生成できなかった場合は、ステップS2001に移行する。
 ステップS2001では、経路生成部403が、走行経路の制約を緩和した経路生成を実行した後、ステップS2002に移行する。ステップS2002では、経路生成部403が、経路を生成可能であれば、ステップS508に移行し、経路を生成できなかった場合は、本処理を終了する。
 走行経路制約を緩和した経路の生成について、図19、図20A~図20Cを用いて説明する。
 図19は走行経路の制約を緩和した走行経路生成の処理順序を示している。この処理は上記ステップS2001で実行される。
 ステップS2101では、経路生成部403が走行可能領域104(706)の制限の緩和を実施する。具体的には、まず、上記ステップS503の処理によって、図20Aに示すように走行可能領域104が設定される。
 次に、ドライバ操作介入情報450に基づいた走行可能領域706が上記ステップS505により、図20Bに示すように設定される。この走行可能領域706に対して、ステップS506で、走行経路生成処理を実施し、走行経路が生成できなかった場合に、ステップS2101で走行可能領域104(706)の制限を緩和する。
 具体的には、走行可能領域706を表す線分(104a~104f、104i、104j)のうち、線分104aに関しては、車両300の自動駐車開始位置701から所定値Th1離れた位置であり、障害物情報を基に決めた位置ではないため、変更することが可能である。
 ゆえに、経路生成部403は、走行可能領域706が拡大するよう、線分104aを線分2201aの位置まで所定量だけ移動(Th1を増大)させ(図20C)、設定された新たな走行可能領域706について、経路生成処理を実行する。これにより、走行経路の生成を成功させる可能性が向上する。
 また、図20Cでは線分104aの説明をしたが、ドライバ操作介入情報450に基づいて変更されていないその他の線分(104b~104f、104i)に関しても、障害物情報を基に決めた位置ではない場合は、走行可能領域が拡大する方向に移動してもよい。これにより、走行経路の生成を成功させる可能性が向上する。
 ステップS701では、経路生成部403が、車両300が走行経路上を走行する際の基準車速パターンVbaseを算出する。この処理は、前記実施例1の図7と同様である。
 ステップS702では、経路生成部403が、上記算出された複数の基準車速パターンのうち、経路生成処理が完了していない基準車速を一つ選択し、選択した基準車速について、以下の経路生成処理を実行する。
 ステップS703では、経路生成部403が、前記実施例1の図8に示したように、車両300が目標駐車枠内601に配置されている状態から、走行可能領域706の障害物と接触せずに出庫可能な走行経路1001を算出する。この処理は、前記実施例1の図7と同様である。
 次に、ステップS2102では、経路生成部403が、制約を緩和した片側転舵による接続経路の生成処理を実施する。経路生成部403は、自動駐車開始位置701から出庫経路で算出した位置に、片側転舵で接続可能かを判定し、接続可能な場合にはその経路情報を格納する。
 ここで、前記実施例1のステップS904に示した片側転舵による接続経路の生成処理では、ドライバに違和感を与えないため、経路生成部403は自動駐車開始位置701の車両300の角度よりも、車両の角度が大きくなる位置1002(図8)に関してのみ実施していた。
 しかし、走行可能領域706が縮小された場合、必ずしも、車両300の角度が大きくなるように片側転舵すると、走行経路が生成できない場合がある。そこで、経路生成部403は、制約を緩和した片側転舵による接続経路の生成処理(S2102)では、接続判定を行う車両300の角度に関する条件を緩和(自動駐車開始位置701の角度よりも車両300の角度が小さくなる位置1002)して接続判定処理を実施する。なお、片側転舵による接続経路の生成は、前記実施例1と同様である。
 次に、ステップS2103では、経路生成部403が、制約を緩和したS字転舵による接続経路の生成処理を実施する。経路生成部403は、自動駐車開始位置701から出庫経路で算出した位置1002に、S字転舵で接続可能か否かを判定し、接続可能な場合にはその経路情報を格納する。なお、S字転舵による接続経路の生成は、前記実施例1と同様である。
 ここで、前記実施例1のS字転舵による接続経路生成S705では、ドライバに違和感を与えないため、自動駐車開始位置701の車両300の角度よりも、車両角度が大きくなる位置1002に関してのみ実施していた。しかし、走行可能領域706が縮小された場合、必ずしも、車両300の角度が大きくなるようにS字転舵すると、走行経路が生成できない場合がある。
 そこで、経路生成部403は、制約を緩和したS字転舵による接続経路の生成処理(S2103)では、接続判定を行う車両300の角度に関する条件を緩和(自動駐車開始位置701の角度よりも角度が小さくなる位置1002)して接続判定処理を実施する。
 次に、ステップS706では、経路生成部403が、後退開始による経路生成処理の終了判定を実施する。経路生成部403は、既に後退開始による走行経路の生成処理を実施していなければ、ステップS707に移行し、既に後退開始による生成処理を完了していれば、ステップS708に移行する。
 ステップS707では、経路生成部403が後退開始処理を実施する。後退開始処理は前記実施例1のステップS907と同様である。経路生成部403は、自動駐車開始位置701が目標駐車枠601を通り過ぎている場合、片側転舵およびS字転舵で出庫可能な経路1001と接続することは難しいため、一度後退した後、次回の前進時に、出庫可能な経路への接続経路の探索に成功した場合は、経路候補として登録する(図11参照)。
 ステップS908では、経路生成部403が、全ての基準車速パターンによる走行経路の生成が終了したか否かを判定する。経路生成部403は、各基準車速パターンに対して、前進および後退開始による走行経路の生成を行った後、走行経路の候補生成を終了する。
 上述した例では、並列駐車の後入れに関してのみ記載したが、その駐車状況に限定されず、縦列駐車、斜め駐車、前入れ駐車に関して適用することも可能である。
 以上のように、実施例5では、走行可能領域104(706)のうち、障害物情報を基に決めた線分ではない場合、経路生成部403は、走行可能領域706が拡大するよう、線分を所定量だけ移動(Th1を増大)させ(図20C)、設定された新たな走行可能領域706について、経路生成処理を実行する。これにより、走行経路の生成を成功させる可能性が向上する。
 <まとめ>
  上述したように、上記実施例1~5の車両制御装置は、プロセッサ(1)とメモリ(2)を有して車両(300)に搭載され、前記車両(300)を目標駐車位置(601)へ制御する車両制御装置(324)であって、前記車両(300)の周囲の障害物(102)の位置(103)を検出する障害物検出部(325)と、前記障害物(102)の位置(102)に基づいて、前記車両(300)が走行可能な領域を走行可能領域(104)として設定し、前記走行可能領域(104)内で前記目標駐車位置(601)を設定する走行可能領域設定部(401)と、前記走行可能領域(104)内で前記目標駐車位置(601)への走行経路(703)を算出する経路生成部(403)と、前記走行経路(703)に基づいて前記車両を前記目標駐車位置へ向けて自動走行させる自動駐車実行部(470)と、を有し、前記経路生成部(403)は、前記自動走行中に、ドライバの運転操作による介入があった場合には、前記介入の際の車両の状態情報をドライバ操作介入情報(450)に格納し、当該ドライバ操作介入情報(450)に基づいて、前記走行可能領域(706)を再設定する。
 上記の構成により、自動駐車中にドライバの運転操作による介入が発生すると、ドライバ操作介入情報450に操作履歴が記録され、当該操作履歴に基づいて走行可能領域706を再度設定することができる。これにより、車両制御装置324は周囲の環境に応じて設定した走行可能領域104から、ドライバが許容する走行可能領域706へ変更して走行経路を再計算することで、ドライバにとって違和感のない自動駐車を提供することができる。これによって、ドライバの運転操作による自動駐車への介入を低減することができ、自動駐車の安全性及び操作性を改善することができる。
 また、前記経路生成部(403)は、前記ドライバ操作介入情報(450)に基づいて、前記走行可能領域(104)を縮小する方向に走行可能領域(706)の外周(104a~104j)を移動させて前記走行可能領域(706)を再設定する。
 上記の構成により、車両制御装置324は周囲の環境に応じて設定した走行可能領域104から、ドライバが許容する走行可能領域706へ変更して走行経路を再計算することで、ドライバにとって違和感のない自動駐車を提供することができる。
 また、前記経路生成部(403)は、予め設定された車両の端点(706)から予め設定された距離(r)まで、前記走行可能領域104の外周(104a~104j)を移動させて前記走行可能領域706を縮小する。
 上記の構成により、車両制御装置324は周囲の環境に応じて設定した走行可能領域104から、ドライバが許容する走行可能領域706へ変更して走行経路を再計算することで、ドライバにとって違和感のない自動駐車を提供することができる。
 また、前記経路生成部(403)は、前記自動走行中の走行経路(703)上で車両の状態情報を取得して走行履歴情報(460)に蓄積し、前記ドライバによる運転操作の介入があった位置の前記ドライバ操作介入情報(450)と、前記走行履歴情報(460)から、前記走行可能領域(104)の外周(104a~104j)のうち変更を許可する部分と、変更を禁止する部分を判定する。
 上記の構成により、既に通過した走行経路上の位置はドライバが許容する距離d(dxまたはdy)を保持しているので、ドライバが許容した最小の距離dminより新たな距離dが拡大するのを抑制することで、走行可能領域706が必要以上に縮小されるのを禁止することができる。
 また、前記走行履歴情報(460)は、前記車両の状態情報として走行経路(703)上の所定の間隔で、車両の位置と走行可能領域(104)の外周との間の距離を含み、前記経路生成部(403)は、前記ドライバによる運転操作の介入があった位置(707)の前記ドライバ操作介入情報(450)と前記走行履歴情報(460)から、前記介入があった位置(707)で、既に通過した走行経路(703)上の位置と前記外周の距離(dmin)よりも、前記距離が増大する方向への前記外周の移動を禁止する。
 上記の構成により、経路生成部403は、既に通過した走行経路上の位置はドライバが許容する距離d(dxまたはdy)を保持しているので、ドライバが許容した最小の距離dminより新たな距離dが拡大するのを抑制することで、走行可能領域706が必要以上に縮小されるのを禁止することができる。
 また、前記走行履歴情報(460)は、前記車両(300)の状態情報として走行経路(703)上の所定の間隔で、車両の位置と走行可能領域(104)の外周との間の距離を含み、前記経路生成部(403)は、前記ドライバによる運転操作の介入があった位置(707)の前記ドライバ操作介入情報(450)と前記走行履歴情報(460)から、前記介入があった位置(707)で、既に通過した走行経路(703)上の位置と前記外周の距離よりも、前記距離が減少する方向への前記外周の移動を許可する。
 上記構成により、経路生成部403は、ドライバの運転操作に応じて走行可能領域104の外周(線分104g)を移動して新たな走行可能領域706の外周(線分104i)を設定しながら、走行可能領域706の不用意な縮小(dy側への移動)を防ぐことで、新たな走行経路703の設定の自由度を確保することができる。
 また、前記経路生成部(403)は、前記ドライバからの再設定禁止の指令を受け付けた場合には、前記走行可能領域104の再設定を禁止する。
 これにより、移動障害物102a等によって、ドライバからの指令が入力された場合は走行可能領域706の設定を禁止することで、不用意に走行可能領域706が縮小されるのを抑止することができる。
 また、前記経路生成部(403)は、前記走行可能領域(104)内で前記目標駐車位置(601)への前記走行経路(703)を設定できない場合には、前記走行可能領域(104)の制限を緩和する。これにより、走行経路の生成を成功させる可能性が向上する。
 また、前記経路生成部(403)は、前記走行可能領域(706)を拡大する方向に変更して前記制限を緩和する。
 上記構成により、走行可能領域104(706)のうち、障害物情報を基に決めた線分ではない場合、経路生成部403は、走行可能領域706が拡大するよう、線分を所定量だけ移動(Th1を増大)させ(図20C)、設定された新たな走行可能領域706について、経路生成処理を実行する。
 また、前記経路生成部(403)は、前記縮小する走行可能領域は、前記運転操作による介入が発生した際の車両の進行方向の延長上の外周を対象とする。
 上記構成により、経路生成部403は、車両300の位置707で、車体の角度(図5Aのα1、α2)や、ドライバの運転操作が介入する前の進行方向に基づいて、変更対象となる走行可能領域104の線分104g、104hを選択することができる。
 前記自動駐車実行部(470)は、前記自動走行中では、操舵、ブレーキ、アクセル、シフトの少なくとも1つを自動制御する。
 また、前記経路生成部(403)は、前記車両(300)が前記目標駐車位置(601)へ到達したときに前記走行履歴情報(460)を消去する。
 上記構成により、異なるドライバが運転する際に、そのドライバの特性や好みに合わせた自動駐車が可能となる。
 前記経路生成部(403)は、前記ドライバからの指令を受け付けた場合に前記走行履歴情報(460)を消去する。
 上記構成により、異なるドライバが運転する際に、そのドライバの特性や好みに合わせた自動駐車が可能となる。
 なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に記載したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加、削除、又は置換のいずれもが、単独で、又は組み合わせても適用可能である。
 また、上記の各構成、機能、処理部、及び処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、及び機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
102 障害物、103 障害物位置情報、104 走行可能領域、105 切り返し位置、106 目標駐車位置、107 移動予定経路、300 車両、310 動力発生機構、311 ブレーキ、312 変速機、313 ステアリング、314 車輪、320 駆動力制御装置、321 ブレーキ制御装置、322 ステアリング制御装置、323 変速機制御装置、324 車両制御装置、325 周辺状況認識センサ、326 車速センサ、401 駐車目標候補提示部、402 自己位置推定部、403 経路生成部、404 目標操舵角演算部、405 目標車速演算部、406 目標制駆動力演算部、407 前進・後退切り替え判断部、601 目標駐車枠、701 駐車開始位置

Claims (13)

  1.  プロセッサとメモリを有して車両に搭載され、前記車両を目標駐車位置へ制御する車両制御装置であって、
     前記車両の周囲の障害物の位置を検出する障害物検出部と、
     前記障害物の位置に基づいて、前記車両が走行可能な領域を走行可能領域として設定し、前記走行可能領域内で前記目標駐車位置を設定する走行可能領域設定部と、
     前記走行可能領域内で前記目標駐車位置への走行経路を算出する経路生成部と、
     前記走行経路に基づいて前記車両を前記目標駐車位置へ向けて自動走行させる自動駐車実行部と、を有し、
     前記経路生成部は、
     前記自動走行中に、ドライバの運転操作による介入があった場合には、前記介入の際の車両の状態情報をドライバ操作介入情報に格納し、当該ドライバ操作介入情報に基づいて、前記走行可能領域を再設定することを特徴とする車両制御装置。
  2.  請求項1に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     前記ドライバ操作介入情報に基づいて、前記走行可能領域を縮小する方向に走行可能領域の外周を移動させて前記走行可能領域を再設定することを特徴とする車両制御装置。
  3.  請求項2に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     予め設定された車両の端点から予め設定された距離まで、前記走行可能領域の外周を移動させて前記走行可能領域を縮小することを特徴とする車両制御装置。
  4.  請求項2に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     前記自動走行中の走行経路上で車両の状態情報を取得して走行履歴情報に蓄積し、前記ドライバによる運転操作の介入があった位置の前記ドライバ操作介入情報と、前記走行履歴情報から、前記走行可能領域の外周のうち変更を許可する部分と、変更を禁止する部分を判定することを特徴とする車両制御装置。
  5.  請求項4に記載の車両制御装置であって、
     前記走行履歴情報は、前記車両の状態情報として走行経路上の所定の間隔で、車両の位置と走行可能領域の外周との間の距離を含み、
     前記経路生成部は、
     前記ドライバによる運転操作の介入があった位置の前記ドライバ操作介入情報と前記走行履歴情報から、前記介入があった位置で、既に通過した走行経路上の位置と前記外周の距離よりも、前記距離が増大する方向への前記外周の移動を禁止することを特徴とする車両制御装置。
  6.  請求項4に記載の車両制御装置であって、
     前記走行履歴情報は、前記車両の状態情報として走行経路上の所定の間隔で、車両の位置と走行可能領域の外周との間の距離を含み、
     前記経路生成部は、
     前記ドライバによる運転操作の介入があった位置の前記ドライバ操作介入情報と前記走行履歴情報から、前記介入があった位置で、既に通過した走行経路上の位置と前記外周の距離よりも、前記距離が減少する方向への前記外周の移動を許可することを特徴とする車両制御装置。
  7.  請求項1に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     前記ドライバからの再設定禁止の指令を受け付けた場合には、前記走行可能領域の再設定を禁止することを特徴とする車両制御装置。
  8.  請求項2に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     前記走行可能領域内で前記目標駐車位置への前記走行経路を設定できない場合には、前記走行可能領域の制限を緩和することを特徴とする車両制御装置。
  9.  請求項8に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     前記走行可能領域を拡大する方向に変更して前記制限を緩和することを特徴とする車両制御装置。
  10.  請求項2に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     前記縮小する走行可能領域は、前記運転操作による介入が発生した際の車両の進行方向の延長上の外周を対象とすることを特徴とする車両制御装置。
  11.  請求項2に記載の車両制御装置であって、
     前記自動駐車実行部は、
     前記自動走行中では、操舵、ブレーキ、アクセル、シフトの少なくとも1つを自動制御することを特徴とする車両制御装置。
  12.  請求項1に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     前記車両が前記目標駐車位置へ到達したときに前記ドライバ操作介入情報を消去することを特徴とする車両制御装置。
  13.  請求項1に記載の車両制御装置であって、
     前記経路生成部は、
     前記ドライバからの指令を受け付けた場合に前記ドライバ操作介入情報を消去することを特徴とする車両制御装置。
PCT/JP2019/037754 2018-10-16 2019-09-26 車両制御装置 WO2020080054A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/284,881 US20210387614A1 (en) 2018-10-16 2019-09-26 Vehicle control device
CN201980062733.9A CN112823111A (zh) 2018-10-16 2019-09-26 车辆控制装置
DE112019004615.2T DE112019004615T5 (de) 2018-10-16 2019-09-26 Fahrzeugsteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-195374 2018-10-16
JP2018195374A JP7186057B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020080054A1 true WO2020080054A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=70283421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/037754 WO2020080054A1 (ja) 2018-10-16 2019-09-26 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210387614A1 (ja)
JP (1) JP7186057B2 (ja)
CN (1) CN112823111A (ja)
DE (1) DE112019004615T5 (ja)
WO (1) WO2020080054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112124317A (zh) * 2020-08-17 2020-12-25 广汽蔚来新能源汽车科技有限公司 泊车异常修正方法、装置、计算机设备和存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019006685B4 (de) * 2019-09-24 2021-07-08 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuges
JP2021062727A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
CN116206483B (zh) * 2023-04-21 2023-08-04 深圳市速腾聚创科技有限公司 停车位置的确定方法、电子设备及计算机可读存储介质
CN116486377B (zh) * 2023-04-26 2023-12-26 小米汽车科技有限公司 可行驶区域的生成方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271866A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 駐車支援方法および駐車支援装置
JP2014034322A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 駐車支援装置
JP2017052470A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 クラリオン株式会社 駐車支援装置
JP2018012451A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326415A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Jtekt Corp 車両用操舵装置
DE102006052575A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-21 Volkswagen Ag Parklenkassistent mit verbesserter Quereinparkfunktion
JP2012025378A (ja) * 2010-06-25 2012-02-09 Nissan Motor Co Ltd 車両駐車支援制御装置及び車両駐車支援制御方法
JP6379648B2 (ja) * 2014-05-09 2018-08-29 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP6025268B2 (ja) * 2014-10-31 2016-11-16 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
US9994232B2 (en) * 2016-06-24 2018-06-12 GM Global Technology Operations LLC Dynamic assignment of driver identifiers and related adjustment of vehicle settings based on detection of driver identifiers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271866A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Toyota Motor Corp 駐車支援方法および駐車支援装置
JP2014034322A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Denso Corp 駐車支援装置
JP2017052470A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 クラリオン株式会社 駐車支援装置
JP2018012451A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112124317A (zh) * 2020-08-17 2020-12-25 广汽蔚来新能源汽车科技有限公司 泊车异常修正方法、装置、计算机设备和存储介质
CN112124317B (zh) * 2020-08-17 2022-02-08 合创汽车科技有限公司 泊车异常修正方法、装置、计算机设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN112823111A (zh) 2021-05-18
DE112019004615T5 (de) 2021-06-17
JP7186057B2 (ja) 2022-12-08
JP2020062940A (ja) 2020-04-23
US20210387614A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020080054A1 (ja) 車両制御装置
US11260868B2 (en) Autonomous driving vehicle system
JP6569596B2 (ja) 車両
US11975709B2 (en) Vehicle control device
JP7133336B2 (ja) 駐車支援装置
JP2018077565A (ja) 車両制御装置
JPWO2016110728A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP6461443B2 (ja) 自動運転制御計画策定装置および自動運転制御計画の策定方法
CN115743099A (zh) 车辆
JP2020077266A (ja) 車両制御装置
JPWO2019106788A1 (ja) 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP2019123405A (ja) 車両制御装置
US11073833B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6972792B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7377004B2 (ja) 車両制御装置
JP7192309B2 (ja) 車両制御装置、および車両制御方法
JP7385697B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7394904B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7463264B2 (ja) 車両運動制御装置、および、車両運動制御方法
JP2023146334A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023146335A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023114454A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19874146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19874146

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1