WO2020067431A1 - アミデート化合物の製造方法及びアミデート化合物 - Google Patents

アミデート化合物の製造方法及びアミデート化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2020067431A1
WO2020067431A1 PCT/JP2019/038180 JP2019038180W WO2020067431A1 WO 2020067431 A1 WO2020067431 A1 WO 2020067431A1 JP 2019038180 W JP2019038180 W JP 2019038180W WO 2020067431 A1 WO2020067431 A1 WO 2020067431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
same
hydrocarbon group
amidate
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/038180
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
元嘉 宮城
光貴 小野田
晋吾 新田
Original Assignee
広栄化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広栄化学工業株式会社 filed Critical 広栄化学工業株式会社
Priority to KR1020217007498A priority Critical patent/KR20210068012A/ko
Priority to US17/276,642 priority patent/US20220048864A1/en
Priority to EP19864321.5A priority patent/EP3858817A4/en
Priority to JP2020549438A priority patent/JP7436374B2/ja
Priority to CN201980060256.2A priority patent/CN112703184B/zh
Publication of WO2020067431A1 publication Critical patent/WO2020067431A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2009Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring
    • C08G18/2027Heterocyclic amines; Salts thereof containing one heterocyclic ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an amidate compound and an amidate compound.
  • Conventional methods for producing an amidate compound include (1) a method of reacting an alkyl imidazole with dimethyl carbonate to form a CO 2 adduct, and reacting the CO 2 adduct with an isocyanate compound (Patent Document 1), and (2) a dialkyl imidazo.
  • a method of reacting a lithium carbene with an isocyanate compound is known.
  • the amidate compound described in Patent Document 1 can be used as a catalyst for urethane polymerization.
  • the amidate compound described in Patent Document 1 is a methyl group in which at least one of the substituents on the nitrogen atom of the heterocyclic skeleton is always a primary carbon.
  • the method (1) described in Patent Document 1 usually requires a reaction temperature equal to or higher than the boiling point of dimethyl carbonate, and thus requires a pressure reaction facility.
  • the method (2) described in Non-Patent Document 1 it is necessary to produce NHC carbene, but carbene is generally a compound that is unstable to oxygen and water, and is used in special equipment such as a glove box. It was not satisfactory in practical terms because it had to be handled at the same time.
  • OMIm-PI 1-methyl-3-octylimidazolium-2-N-phenylamidate
  • Patent Document 1 1-methyl-3-octylimidazolium-2-N-phenylamidate
  • the present invention has been made in view of the above background art, and provides (I) a method for producing an amidate compound which does not require special equipment such as a pressure reaction equipment and a glove box, and (II) thermosetting. It is an object of the present invention to provide a novel amidate compound having improved compatibility with a raw material of a hydrophilic composition.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and found that (I) iminium salts capable of easily introducing various substituents onto a nitrogen atom require a corresponding facility for a corresponding amidate compound. And (II) the amidate compound (4) which can be produced by the present production method, wherein R 1 and R 4 of the nitrogen-containing organic group represented by the formula (2) particularly have carbon atoms It has been found that the amidate compound having 2 to 30 has improved compatibility with the raw material of the thermosetting composition, and the present invention has been completed.
  • the present invention includes the following [1] to [14].
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are the same or different and represent a hydrocarbon group which may contain a hetero atom.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are Or part or all of them may be bonded to each other to form a ring structure.).
  • A represents a substituted or unsubstituted hydrocarbon group.
  • N is an integer of 1 or more.
  • Q is a —NCO group or —NHCO 2 R 7 group, and R 7 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group. It is a hydrogen group.
  • the nitrogen-containing organic group represented by the formula (2) is a nitrogen-containing organic group represented by any of the following formulas (2-1), (2-2), and (2-3).
  • R 1 and R 4 are the same as described above.
  • R 9 and R 10 are the same or different and are a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hydrogen atom or a hetero atom.
  • R 1 and R 4 are the same as described above.
  • R 11 and R 12 are the same or different and are a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hetero atom.
  • R 1 and R 4 are the same as above.
  • R 13 , R 14 , R 15 and R 16 are the same or different and are a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hydrogen atom or a hetero atom. is there.
  • R 5 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group.
  • R 6 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group.
  • E 1 , E 2 and E 3 are each independently a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, or a halogen atom, an alkylamino group, a dialkylamino group, an alkoxy group, an aryloxy A, a nitro group, a cyano group, a sulfonyl group, a (alkylamino) carbonylamino group, a (dialkylamino) carbonylamino group or an isocyanate group, and f and g each independently represent an integer of 0-4.
  • b is 0 or 1
  • c, d and e each independently represent an integer of 0 to 4. However, when f is 0, at least one of a or b is 1.
  • R 8 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group, a fluorinated alkyl group, or a hydrocarbon group which may contain a hetero atom.
  • A is an unsubstituted hydrocarbon group, or a halogen atom, alkylamino group, dialkylamino group, alkoxy group, aryloxy group, nitro group, cyano group, sulfonyl group, (alkylamino) carbonylamino group, ( The process for producing an amidate compound according to any one of [1] to [5], which is a hydrocarbon group having at least one substituent selected from dialkylamino) carbonylamino groups and isocyanate groups.
  • A represents a substituted or unsubstituted hydrocarbon group.
  • N is an integer of 1 or more.
  • D is a formula (2):
  • R 1 and R 4 are the same or different, carbon atoms which may contain a hetero atom 2 to 30 hydrocarbon group, R 2 and R 3 the same. Further, the R 1, R 2 , R 3 and R 4 may be partly or entirely bonded to each other to form a ring structure).
  • A is an unsubstituted hydrocarbon group, or a halogen atom, alkylamino group, dialkylamino group, alkoxy group, aryloxy group, nitro group, cyano group, sulfonyl group, (alkylamino) carbonylamino group, ( [8]
  • R 5 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group.
  • D is the same as described above.
  • R 6 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group.
  • D is the same as described above.
  • E 1 , E 2 and E 3 are each independently a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, or a halogen atom, an alkylamino group, a dialkylamino group, an alkoxy group, an aryloxy A, a nitro group, a cyano group, a sulfonyl group, a (alkylamino) carbonylamino group, a (dialkylamino) carbonylamino group or an isocyanate group, and f and g each independently represent an integer of 0-4.
  • b is 0 or 1
  • c, d and e each independently represent an integer of 0 to 4. However, when f is 0, at least one of a or b is 1.
  • the nitrogen-containing organic group represented by the formula (2) is a nitrogen-containing organic group represented by any of the following formulas (2-1), (2-2), or (2-3).
  • R 1 and R 4 are the same as above, and R 9 and R 10 are the same or different and are a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hydrogen atom or a hetero atom.
  • R 1 and R 4 are the same as above, and R 11 and R 12 are the same or different and are a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hetero atom.
  • R 1 and R 4 are the same as above, and R 13 , R 14 , R 15 and R 16 are the same or different and are a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hydrogen atom or a hetero atom. is there.)
  • A represents a substituted or unsubstituted hydrocarbon group.
  • N is an integer of 1 or more.
  • D is a formula (2):
  • R 1 and R 4 are the same or different and each may be a hydrocarbon group having 2 to 30 carbon atoms which may contain a hetero atom; R 2 and R 3 are the same or different and each contain a hetero atom And R 1 , R 2 , R 3 and R 4 may be partly or entirely bonded to each other to form a ring structure). Nitrogen-containing organic group.
  • thermosetting composition containing the block dissociation catalyst for blocked isocyanate according to [13], a blocked isocyanate and a compound having an isocyanate-reactive group [14] A thermosetting composition containing the block dissociation catalyst for blocked isocyanate according to [13], a blocked isocyanate and a compound having an isocyanate-reactive group.
  • an amidate compound capable of producing a compound having various substituents on a nitrogen atom of a heterocyclic skeleton of an amidate compound and requiring no special equipment such as a pressure reaction equipment or a glove box.
  • a novel amidate compound having improved compatibility with the raw material of the thermosetting composition.
  • iminium salt (1) represented by the formula (1) (hereinafter, referred to as iminium salt (1)) will be described.
  • G ⁇ represents an anion.
  • D is a nitrogen-containing organic group represented by the formula (2).
  • the anion is not particularly limited as long as it can form a salt with the iminium cation represented by the formula (2), and examples thereof include a carboxylate ion, a halogen ion, a sulfonate ion, and a phosphate ion.
  • Preferred is a carboxylate ion represented by the following formula (5).
  • R 8 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group, a fluorinated alkyl group, or a hydrocarbon group which may contain a hetero atom.
  • R 8 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group, an alkoxy group, a fluorinated alkyl group, or a hydrocarbon group which may contain a hetero atom.
  • Preferred is a hydroxyl group or a hydrocarbon group which may contain a hetero atom, and more preferred is a hydrocarbon group which may contain a hetero atom.
  • the alkoxy group an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms is preferable, and an alkoxy group having 1 or 2 carbon atoms is particularly preferable.
  • fluorinated alkyl group a fluorinated alkyl group having 1 to 6 carbon atoms is preferable, and an fluorinated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms is particularly preferable.
  • hydrocarbon group which may contain a hetero atom ie, contains a hetero atom or does not contain a hetero atom
  • a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms is preferable, and a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which does not contain a hetero atom Groups are particularly preferred.
  • examples of the hetero atom include a nitrogen atom, an oxygen atom, and a sulfur atom.
  • Examples of the carboxylate ion represented by the formula (5) include formate ion, acetate ion, propionate ion, butyrate ion, methoxyacetate ion, ethoxyacetate ion, propoxyacetate ion, 2- (2-methoxyethoxy) acetate ion, 2- (2-ethoxyethoxy) acetate ion, 2- (2-propoxyethoxy) acetate ion, 3-methoxypropanoate ion, 3-ethoxypropanoate ion, 3- (2-methoxyethoxy) propanoate ion, 3- (2-ethoxyethoxy) propanoate ion, 3- (2-propoxyethoxy) propanoate ion, 3- (3-methoxypropoxy) propanoate ion, 3- (3-ethoxypropoxy) propanoate ion, 3- (3-Propoxypropoxy) propanoate, oleate, lino
  • Halogen ions include chlorine ion, bromine ion, iodine ion and the like, and preferably chlorine ion.
  • Sulfonate ion includes methanesulfonate ion, trifluoromethanesulfonate ion, nonafluorobutanesulfonate ion, benzenesulfonate ion, p-toluenesulfonate ion and the like, and is preferably methanesulfonate ion.
  • phosphate ion examples include dimethyl phosphate ion, diethyl phosphate ion, dibutyl phosphate ion and the like, and preferably dimethyl phosphate ion.
  • nitrogen-containing organic group (2) The nitrogen-containing organic group represented by the formula (2) (hereinafter, referred to as nitrogen-containing organic group (2)) will be described.
  • R 1 , R 2 , R 3 and R 4 are a hydrocarbon group optionally containing a hetero atom, and preferably a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms optionally containing a hetero atom.
  • a hydrogen group more preferably, a hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms which may contain a hetero atom, particularly preferably a hydrocarbon group having 1 to 9 carbon atoms which may contain a hetero atom.
  • a part or all of R 1 , R 2 , R 3 and R 4 may be mutually bonded to form a ring structure.
  • R 1 and R 2 , R 2 and R 3 , R 3 and R 4 , R 2 , R 3 and R 4 , or R 1 , R 2 , R 3 and R 4 And may combine with each other to form a ring structure.
  • the hydrocarbon group which may contain a hetero atom include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group, octyl group, 2- Ethylhexyl, decyl, dodecyl, tetradecyl, hexadecyl, octadecyl, allyl, benzyl, cyclohexyl, adamantyl, phenyl, 2,6-diisopropylphenyl, 2,4,6-trimethylphenyl , 2-methoxyethyl, 2-
  • It is a phenyl group, particularly preferably a methyl group, an ethyl group, a butyl group, an octyl group, a 2-ethylhexyl group, and a benzyl group.
  • R 1 and R 4 are the same or different and are a hydrocarbon group having 2 to 30 carbon atoms which may contain a hetero atom, preferably a hydrocarbon group having 7 to 30 carbon atoms.
  • a hydrogen group more preferably a hydrocarbon group having 7 to 20 carbon atoms.
  • R 2 and R 3 are the same or different and represent a hydrocarbon group which may contain a hetero atom. Further, R 1 , R 2 , R 3 and R 4 may be partially or entirely bonded to each other to form a ring structure.
  • R 2 and R 3 of the nitrogen-containing organic group (2) are mutually bonded to form a ring structure.
  • the nitrogen-containing organic group (2) forming a ring is preferably a nitrogen-containing organic group represented by any of formulas (2-1), (2-2) and (2-3), Particularly preferred is a nitrogen-containing organic group represented by the formula (2-1).
  • R 1 and R 4 are the same as described above.
  • R 9 and R 10 are a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hetero atom, and are preferably a hydrogen atom.
  • the hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hetero atom include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group and a hexyl group.
  • a cyclohexyl group, a phenyl group, a 2-methoxyethyl group, a 2-ethoxyethyl group, a 2- (dimethylamino) ethyl group and the like, and a methyl group is preferable.
  • nitrogen-containing organic group (2-1) examples include, for example, a 1,3-dimethylimidazolium group, a 1-ethyl-3-methylimidazolium group, a 1-methyl-3-propylimidazolium group, Methyl-3-isopropylimidazolium group, 1-butyl-3-methylimidazolium group, 1-tert-butyl-3-methylimidazolium group, 1-hexyl-3-methylimidazolium group, 1-cyclohexyl-3- Methyl imidazolium group, 1-methyl-3-octyl imidazolium group, 1-methyl-3- (2-ethylhexyl) imidazolium group, 1-dodecyl-3-methyl imidazolium group, 1-methyl-3-tetradecyl Imidazolium group, 1-hexadecyl-3-methylimidazolium group, 1-methyl-3-octadecylimidazol
  • 1,3-diethylimidazolium group 1-ethyl-3-propylimidazolium group, 1-ethyl-3-isopropylimidazolium group, 1-butyl-3-ethylimidazolium group, 1-ethyl-3-tert- Butylimidazolium group, 1-ethyl-3-hexylmethylimidazolium group, 1-ethyl-3-cyclohexylmethylimidazolium group, 1-ethyl-3-octylimidazolium group, 1-ethyl-3- (2-ethylhexyl) ) Imidazolium group, 1-ethyl-3-dodecylimidazolium group, 1-ethyl-3-tetradecylimidazolium group, 1-ethyl-3-hexadecylimidazolium group, 1-ethyl-3-octadecylimidazolium group
  • 1,3-dipropylimidazolium group 1-propyl-3-isopropylimidazolium group, 1-butyl-3-propylimidazolium group, 1-tert-butyl-3-propylimidazolium group, 1-hexyl-3 -Propylimidazolium group, 1-cyclohexyl-3-propylimidazolium group, 1-octyl-3-propylimidazolium group, 1- (2-ethylhexyl) -3-propylimidazolium group, 1-dodecyl-3-propyl Imidazolium group, 1-propyl-3-tetradecylimidazolium group, 1-hexadecyl-3-propylimidazolium group, 1-octadecyl-3-propylimidazolium group, 1-allyl-3-propylimidazolium group, 1 -Benzyl-3-propylimi
  • 1,3-di-tert-butylimidazolium group 1-tert-butyl-3-hexylmethylimidazolium group, 1-tert-butyl-3-cyclohexylmethylimidazolium group, 1-tert-butyl-3-octyl Imidazolium group, 1-tert-butyl-3- (2-ethylhexyl) imidazolium group, 1-tert-butyl-3-dodecylimidazolium group, 1-tert-butyl-3-tetradecylimidazolium group, 1- tert-butyl-3-hexadecylimidazolium group, 1-tert-butyl-3-octadecylimidazolium group, 1-allyl-3-tert-butylimidazolium group, 1-benzyl-3-tert-butylimidazolium group A 1-tert-butyl-3-phenylimida
  • 1,3-dihexylimidazolium group 1-hexyl-3-cyclohexylimidazolium group, 1- (2-ethylhexyl) -3-hexylimidazolium group, 1-dodecyl-3-hexylimidazolium group, 1-hexyl- 3-tetradecylimidazolium group, 1-hexadecyl-3-hexylimidazolium group, 1-hexyl-3-octadecylimidazolium group, 1-allyl-3-hexylimidazolium group, 1-benzyl-3-hexylimidazolium group A 1-hexyl-3-phenylimidazolium group, a 1-hexyl-3- (2,6-diisopropylphenyl) imidazolium group, a 1-hexyl-3-mesitylimimidazolium group,
  • 1,3-dicyclohexylimidazolium group 1- (2-ethylhexyl) -3-cyclohexylimidazolium group, 1-dodecyl-3-cyclohexylimidazolium group, 1-cyclohexyl-3-tetradecylimidazolium group, 1-hexadecyl -3-cyclohexylimidazolium group, 1-cyclohexyl-3-octadecylimidazolium group, 1-allyl-3-cyclohexylimidazolium group, 1-benzyl-3-cyclohexylimidazolium group, 1-cyclohexyl-3-phenylimidazolium A 1-cyclohexyl-3- (2,6-diisopropylphenyl) imidazolium group, a 1-cyclohexyl-3-mesitylimimidazolium group,
  • 1,3-dioctylimidazolium group 1- (2-ethylhexyl) -3-octylimidazolium group, 1-dodecyl-3-octylimidazolium group, 1-octyl-3-tetradecylimidazolium group, 1-hexadecyl -3-octylimidazolium group, 1-octadecyl-3-octylimidazolium group, 1-allyl-3-octylimidazolium group, 1-benzyl-3-octylimidazolium group, 1-phenyl-3-octylimidazolium A 1-octyl-3- (2,6-diisopropylphenyl) imidazolium group, a 1-mesityl-3-octylimidazolium group,
  • 1,3-didodecylimidazolium group 1-dodecyl-3-tetradecylimidazolium group, 1-dodecyl-3-hexadecylimidazolium group, 1-dodecyl-3-octadecylimidazolium group, 1-allyl-3 -Dodecylimidazolium group, 1-benzyl-3-dodecylimidazolium group, 1-dodecyl-3-phenylimidazolium group, 1-dodecyl-3- (2,6-diisopropylphenyl) imidazolium group, 1-dodecyl- 3-mesityl imidazolium group,
  • 1,3-ditetradecylimidazolium group 1-hexadecyl-3-tetradecylimidazolium group, 1-octadecyl-3-tetradecylimidazolium group, 1-allyl-3-tetradecylimidazolium group, 1-benzyl -3-tetradecylimidazolium group, 1-phenyl-3-tetradecylimidazolium group, 1- (2,6-diisopropylphenyl) -3-tetradecylimidazolium group, 1-mesityl-3-tetradecylimidazolium Group,
  • 1,3-dihexadecyl imidazolium group 1-hexadecyl-3-octadecyl imidazolium group, 1-allyl-3-hexadecyl imidazolium group, 1-benzyl-3-hexadecyl imidazolium group, 1-hexadecyl- 3-phenylimidazolium group, 1-hexadecyl-3- (2,6-diisopropylphenyl) imidazolium group, 1-hexadecyl-3-mesitylimimidazolium group,
  • 1,3-dioctadecylimidazolium group 1-allyl-3-octadecylimidazolium group, 1-benzyl-3-octadecylimidazolium group, 1-phenyl-3-octadecylimidazolium group, 1- (2,6- Diisopropylphenyl) -3-octadecylimidazolium group, 1-mesityl-3-octadecylimidazolium group,
  • 1,3-diallylimidazolium group 1-allyl-3-benzylimidazolium group, 1-allyl-3-phenylimidazolium group, 1-allyl-3- (2,6-diisopropylphenyl) imidazolium group, 1 An allyl-3-mesitylimidazolium group,
  • 1,3,4,5-tetramethylimidazolium group and the like preferably 1,3-dimethylimidazolium group, 1-ethyl-3-methylimidazolium group, 1-butyl-3-methylimidazolium
  • R 1 and R 4 are the same as described above.
  • R 11 and R 12 are a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hetero atom, and is preferably a hydrogen atom.
  • the hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hetero atom include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group and a hexyl group.
  • a cyclohexyl group, a phenyl group, a 2-methoxyethyl group, a 2-ethoxyethyl group, a 2- (dimethylamino) ethyl group and the like, and a methyl group is preferable.
  • R 1 and R 4 are the same as described above.
  • R 13 , R 14 , R 15 and R 16 are a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hetero atom, and is preferably a hydrogen atom.
  • the hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms which may contain a hetero atom include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group and a hexyl group.
  • a cyclohexyl group, a phenyl group, a 2-methoxyethyl group, a 2-ethoxyethyl group, a 2- (dimethylamino) ethyl group and the like, and a methyl group is preferable.
  • a 1,3-dimethylbenzimidazolium group a 1-ethyl-3-methylbenzimidazolium group, a 1-methyl-3-propylbenzimidazolium group, a 1-methyl-3-isopropylbenzimidazolium group, 1-butyl-3-methylbenzimidazolium group, 1-tert-butyl-3-methylbenzimidazolium group, 1-hexyl-3-methylbenzimidazolium group, 1-methyl-3-octylbenzimidazolium group, 1-dodecyl-3-methylbenzimidazolium group, 1-allyl-3-methylbenzimidazolium group, 1-benzyl-3-methylbenzimidazolium group, 1,3-diethylbenzimidazolium group, 1,3- Dipropylbenzimidazolium group, 1,3-diisopropylbenzimidazolium group, 1,3-dibutylbenzimidazolium group, 1,3-di
  • Examples of the iminium salt (1) include 1,3-dimethylimidazolium formate, 1-ethyl-3-methylimidazolium formate, 1-butyl-3-methylimidazolium formate, 1-methyl-3- Octyl imidazolium formate, 1-methyl-3- (2-ethylhexyl) imidazolium formate, 1-dodecyl-3-methyl imidazolium formate, 1-methyl-3-octadecyl imidazolium formate, 1-benzyl- 3-methylimidazolium formate, 1,3-dibutylimidazolium formate, 1-butyl-3-ethylimidazolium formate, 1-butyl-3-octylimidazolium formate, 1-butyl-3- (2 -Ethylhexyl) imidazolium formate, 1-butyl-3-dodecylimidazolium formate, 1-butyl-3-octan
  • 1,3-dimethylimidazolinium formate 1,3-dimethylimidazolinium acetate, 1,3-dimethylimidazolinium lactate, 1,3-dimethylimidazolinium hydrogencarbonate, 1,3-chloride
  • Dimethyl imidazolinium 1-butyl-3-methyl imidazolinium formate, 1-butyl-3-methyl imidazolinium acetate, 1-butyl-3-methyl imidazolinium lactate, 1-butyl-3- Methyl imidazolinium hydrogen carbonate, 1-butyl-3-methyl imidazolinium chloride, 1-methyl-3-octyl imidazolinium formate, 1-methyl-3-octyl imidazolinium acetate, 1-methyl- 3-octyl imidazolinium lactate, 1-methyl-3-octyl imidazolinium bicarbonate, 1-methyl-3-octyl imida chloride Riniumu,
  • 1,3-dimethylbenzimidazolium formate 1,3-dimethylbenzimidazolium acetate, 1,3-dimethylbenzimidazolium lactate, 1,3-dimethylbenzimidazolium hydrogencarbonate, 1,3-dimethylchloride Dimethylbenzimidazolium and the like.
  • @Iminium salt (1) may be a commercially available one.
  • iminium salt (1) those obtained by a known method may be used, and those manufactured by the method described below may also be used.
  • D in the iminium salt (1) is a nitrogen-containing organic group represented by the formula (2-1)
  • the production is preferably performed by the method described below.
  • a dicarbonyl compound represented by the following formula (6), a primary amine compound represented by the following formula (7a) and the following formula (7b), formaldehyde, and an acid represented by the following formula (8) are reacted.
  • Equation (6)
  • Equation (8)
  • R 9 and R 10 are the same as described above.
  • dicarbonyl compound (6) examples include glyoxal, diacetyl, 3,4-hexanedione, 2,3-pentanedione, and 2,3-heptanedione. , 5-methyl-2,3-hexanedione, 3-methyl-2,3-cyclopentanedione, 1,2-cyclohexanedione, 1-phenyl-1,2-propanedione and dibenzoyl, preferably glyoxal , Diacetyl, and more preferably glyoxal.
  • R 1 is the same as described above.
  • R 4 is the same as described above.
  • a primary amine compound represented by the formula (7a) (hereinafter, referred to as a primary amine compound (7a)) and a primary amine compound represented by the formula (7b) (hereinafter, referred to as a primary amine compound (7b)).
  • G ⁇ is the same as described above.
  • acid (8) examples include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, ethoxyacetic acid, propoxyacetic acid, 2- (2-methoxyethoxy) acetic acid, and 2- (2-methoxyethoxy) acetic acid.
  • dicarbonyl compound (6) an aqueous solution or an alcohol solution such as methanol or butanol may be used as it is.
  • the amount of the primary amine compound (7a) and the primary amine compound (7b) to be used is usually the primary amine compound (7a) and the primary amine compound (7b) per 1 mol of the dicarbonyl compound (6). Is from 0.1 to 10 mol, and preferably from 0.5 to 3 mol.
  • formaldehyde an aqueous solution or an alcohol solution such as methanol or butanol may be used as it is.
  • the amount of formaldehyde to be used is generally 0.1 to 10 mol, preferably 0.5 to 5.0 mol, per 1 mol of the dicarbonyl compound (6).
  • the amount of the acid (8) to be used is generally 0.1 to 10 mol, preferably 0.5 to 2 mol, per 1 mol of the dicarbonyl compound (6).
  • the optimum reaction temperature varies depending on the starting material, solvent and the like used, but is usually -10 ° C or higher, preferably 0 ° C to 100 ° C.
  • a solvent may or may not be used.
  • the solvent used is not particularly limited as long as it does not affect the reaction.
  • the solvent include toluene, benzene, aromatic hydrocarbon solvents such as xylene, methylcyclohexane, cyclohexane, hexane, heptane, hydrocarbon solvents such as octane, dichloromethane, halogenated hydrocarbon solvents such as chloroform, diethyl ether, Ether solvents such as tetrahydrofuran and 1,4-dioxane; alcohol solvents such as methanol and ethanol; N, N-dimethylformamide, acetonitrile; water; and the like, preferably aromatic hydrocarbon solvents, alcohol solvents, and aqueous solvents. Particularly preferred are toluene and water.
  • the solvent may be used as a mixture of two or more as needed.
  • the amount of the solvent to be used is generally 50 parts by weight or less, preferably 0.1 to 10 parts by weight, per 1 part by weight of the dicarbonyl compound (6).
  • the reaction may be performed in an inert gas atmosphere that does not affect the reaction of nitrogen, argon, helium, or the like.
  • the iminium salt (1) can be isolated by removing impurities (for example, unreacted raw materials) by washing with an organic solvent, or by concentrating the reaction solution. Crystals and the like may be purified.
  • the desired anion may be obtained by an ion exchange reaction, if necessary.
  • organic compound (3) The organic compound represented by the formula (3) (hereinafter, referred to as organic compound (3)) will be described.
  • A is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, preferably a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 100 carbon atoms, more preferably a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms.
  • a hydrocarbon group particularly preferably a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms.
  • A is a hydrocarbon group having a substituent
  • substituents include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a halogen atom such as an iodine atom, an alkylamino group such as a methylamino group, a dimethylamino group and the like.
  • Alkoxy groups such as dialkylamino groups, methoxy groups and ethoxy groups, aryloxy groups such as benzyloxy groups, halogenated alkyl groups such as trifluoromethyl groups, nitro groups, cyano groups, sulfonyl groups, (alkylamino) carbonylamino groups , (Dialkylamino) carbonylamino group or isocyanate group.
  • the hydrocarbon group of A may be substituted with a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom, and a sulfur atom.
  • the hydrocarbon group of A When the hydrocarbon group of A is substituted with a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom or a sulfur atom, the hydrocarbon group has, for example, a group such as —O—, —NH—, and —S—. , The hydrocarbon chain is interrupted by these groups.
  • alkyl portion of the above alkylamino group, dialkylamino group, alkoxy group, halogenated alkyl group, (alkylamino) carbonylamino group and (dialkylamino) carbonylamino group include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, n-butyl, Examples thereof include linear or branched alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms such as isobutyl, sec-butyl, tert-butyl and pentyl.
  • the alkyl group preferably has 1 to 3 carbon atoms, more preferably 1 or 2 carbon atoms.
  • aryl moiety of the aryloxy group include aryl groups having 6 to 10 carbon atoms. Specific examples include a phenyl group and a naphthyl group.
  • the number of substituents can be 1 to 5, preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2.
  • n is an integer of 1 or more, preferably 1 to 6, more preferably 1 to 4, and particularly preferably 1 or 2.
  • Q is a —NCO group or a —NHCO 2 R 7 group.
  • R 7 is a hydrocarbon group which may contain a hetero atom, preferably a hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms which may contain a hetero atom, more preferably a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms; Particularly preferred is a hydrocarbon group having 1 to 8 carbon atoms.
  • hydrocarbon group which may contain a hetero atom examples include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, a hexyl group, an octyl group and a decyl group.
  • Groups, tert-butyl, octyl and phenyl particularly preferably methyl, isopropyl, tert-butyl, octyl and phenyl.
  • the organic compound (3) is preferably an organic compound represented by any of the formulas (3-1), (3-2) and (3-3), and particularly preferably the formula (3-1) Is an organic compound represented by
  • E 1 , E 2 and E 3 are each independently a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, or a halogen atom, an alkylamino group, a dialkylamino group, an alkoxy group, an aryloxy A, a nitro group, a cyano group, a sulfonyl group, a (alkylamino) carbonylamino group, a (dialkylamino) carbonylamino group or an isocyanate group, and f and g each independently represent an integer of 0-4.
  • b is 0 or 1
  • c, d and e each independently represent an integer of 0 to 4. However, when f is 0, at least one of a or b is 1.
  • the organic compound (3) is an isocyanate compound represented by the following formula (3a) (hereinafter referred to as an isocyanate compound (3a)), and Q is a —NHCO 2 R 7 group.
  • it is a urethane compound represented by the following formula (3b) (hereinafter, referred to as a urethane compound (3b)).
  • the isocyanate compound (3a) a polymer such as polymethylene polyphenyl polyisocyanate (polymeric MDI) can be used as the isocyanate compound (3a).
  • R 5 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, preferably a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms, more preferably a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 50 carbon atoms.
  • Examples include a propyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a phenyl group, a naphthyl group, a benzyl group, a phenethyl group, a tolyl group, an allyl group and the like, and a benzyl group and a phenyl group are preferred.
  • R 5 has a substituent
  • substituents include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a halogen atom such as an iodine atom, an alkylamino group such as a methylamino group, a dialkylamino group such as a dimethylamino group, Alkoxy groups such as methoxy group and ethoxy group, aryloxy groups such as benzyloxy group, alkyl halide groups such as trifluoromethyl group, nitro group, cyano group, sulfonyl group, (alkylamino) carbonylamino group, (dialkylamino And) a carbonylamino group or an isocyanate group.
  • the hydrocarbon group of R 5 may be substituted with a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom, and a sulfur atom.
  • a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom
  • the hydrocarbon group has, for example, a group such as -O-, -NH-, -S-, and the like. The chain is interrupted by these groups.
  • the alkyl moiety of the alkylamino group, dialkylamino group, alkoxy group, halogenated alkyl group, (alkylamino) carbonylamino group, and (dialkylamino) carbonylamino group may be methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec- Examples thereof include linear or alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms such as butyl, tert-butyl, and pentyl.
  • the alkyl group preferably has 1 to 3 carbon atoms, more preferably 1 or 2 carbon atoms.
  • aryl moiety of the aryloxy group include aryl groups having 6 to 10 carbon atoms. Specific examples include a phenyl group and a naphthyl group.
  • the number of substituents can be 1 to 5, preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2.
  • R 6 is a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, preferably a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 100 carbon atoms, more preferably a substituted or unsubstituted hydrocarbon group having 1 to 100 carbon atoms.
  • methylene group dimethylmethylene group, ethylene group, n-propylene group, n-butylene group, n-pentylene group, n-hexylene group, n-heptylene group, n-octylene group, n-nonylene group, alkylene groups such as n-decylene, n-dodecylene, n-octadecylene, cyclohexylene, phenylene, 2-methylphenylene, 2,6-dimethylphenylene, 2,4-dimethylphenylene, 2, Arylene groups such as 3-dimethylphenylene group and naphthylene group, phenylmethylene group, phenylethylene group, 1-phenylpropylene group, 2-phenylpropylene group, 1-phenylbutylene group, 2-phenylbutylene group, naphthylmethylene group, naphthyl An arylalkylene group such as an arylal
  • R 6 has a substituent
  • substituents include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, a halogen atom such as an iodine atom, an alkylamino group such as a methylamino group, a dialkylamino group such as a dimethylamino group, Alkoxy groups such as methoxy group and ethoxy group, aryloxy groups such as benzyloxy group, halogenated alkyl groups such as trifluoromethyl group, nitro group, cyano group, sulfonyl group, (alkylamino) carbonylamino group, (dialkylamino And) a carbonylamino group or an isocyanate group.
  • the hydrocarbon group of R 5 may be substituted with a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom, and a sulfur atom.
  • a hetero atom such as an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom
  • the hydrocarbon group has, for example, a group such as -O-, -NH-, -S-, and the like. The chain is interrupted by these groups.
  • alkyl moiety of the alkylamino group, dialkylamino group, alkoxy group, halogenated alkyl group, (alkylamino) carbonylamino group, and (dialkylamino) carbonylamino group include methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec- Examples thereof include linear or alkyl groups having 1 to 6 carbon atoms such as butyl, tert-butyl, and pentyl.
  • the alkyl group preferably has 1 to 3 carbon atoms, more preferably 1 or 2 carbon atoms.
  • aryl moiety of the aryloxy group include aryl groups having 6 to 10 carbon atoms. Specific examples include a phenyl group and a naphthyl group.
  • the number of substituents can be 1 to 5, preferably 1 to 3, more preferably 1 or 2.
  • E 1 , E 2 and E 3 each independently represent a substituted or unsubstituted hydrocarbon group, or a halogen atom, an alkylamino group, a dialkylamino group, an alkoxy group, or an aryloxy group.
  • (Dialkylamino) carbonylamino group and isocyanate group more preferably (alkylamino) carbonylamino group and (dialkylamino) carbonylamino group.
  • F and g each independently represent an integer of 0 to 4.
  • a and b are 0 or 1
  • c, d and e each independently represent an integer of 0 to 4.
  • f when f is 0, at least one of a and b is 1.
  • a compound in which R 5 or R 6 is a hydrocarbon group having a (alkylamino) carbonylamino group or a (dialkylamino) carbonylamino group is an isocyanate compound
  • a part of the isocyanate group of the isocyanate compound having a plurality of isocyanate groups represented by the formula (3a-2) or the formula (3a-3) may be partially substituted with a primary amine compound or a secondary amine compound. It can be used as an isocyanate compound (3a) after reacting with an amine compound or the like to form a (alkylamino) carbonylamino group or a (dialkylamino) carbonylamino group.
  • E 1 , E 2 , and E 3 are (alkylamino) carbonylamino groups or (dialkylamino) carbonylamino groups
  • a polymer such as polymethylene polyphenyl polyisocyanate
  • a part of the isocyanate group can be reacted with a primary amine compound or a secondary amine compound to form a (alkylamino) carbonylamino group or a (dialkylamino) carbonylamino group, and then used as the isocyanate compound (3a).
  • Examples of the primary amine compound include methylamine, ethylamine, propylamine, isopropylamine, butylamine, sec-butylamine, tert-butylamine, pentylamine, hexylamine, octylamine, decylamine, dodecylamine and 2-ethylhexylamine. And preferably butylamine and 2-ethylhexylamine.
  • Secondary amine compounds include dimethylamine, diethylamine, dipropylamine, diisopropylamine, dibutylamine, di (sec-butyl) amine, di (tert-butyl) amine, dipentylamine, dihexylamine, dioctylamine, didecylamine, methyl Ethylamine, didodecylamine, di (2-ethylhexyl) amine and the like can be mentioned, and preferred are dibutylamine and di (2-ethylhexyl) amine.
  • the isocyanate compound (3a) is preferably a compound represented by the formulas (3a-1-5), (3a-1-15), (3a-1-38) and (3a-2-19), and particularly preferably. Is a compound represented by the formula (3a-1-15).
  • the isocyanate compound (3a) may be used alone or as a mixture of two or more.
  • R 5 and R 7 are the same as described above.
  • R 6 and R 7 are the same as described above.
  • R 7 , E 1 , E 2 , E 3 , a, b, c, d, e, f and g are the same as described above.
  • urethane compound (3b) Specific examples are shown below. However, the present invention is not limited to these. In the following specific examples, Et represents an ethyl group, Pr represents an n-propyl group, and Bu represents an n-butyl group.
  • urethane compound (3b) preferably represented by the formulas (3b-1-15p), (3b-1-15q), (3b-1-21p), (3b-1-21q), (3b-1-28p), 3b-1-28q), (3b-1-32p), (3b-1-32q), (3b-1-33p), (3b-1-33q), (3b-1-34p), (3b- 1-34q), (3b-1-38p), (3b-1-38q), (3b-1-43p), (3b-1-43q), (3b-1-48p), (3b-1- 48q), (3b-1-49p), (3b-1-49q), (3b-1--50p), (3b-1--50q), (3b-1--50q), (3b-1--50q), (3b-1--50q), (3b-2--12p), (3b-2--12q) , (3b-2-14p), (3b-2-14q), (3b-2--15p), (3b-2--15q), (3b- -16p), (3b-2-16q), (3b-2--18p) and compounds represented by (3b
  • the urethane compound (3b) used as a raw material may be a commercially available one, or may be produced by a known method.
  • amidate compound (4) The amidate compound represented by the formula (4) (hereinafter, referred to as amidate compound (4)) will be described.
  • the amidate compound (4) is preferably an amidate compound represented by any of the formulas (4-1), (4-2) and (4-3), and particularly preferably a compound represented by the formula (4-1). Amidate compound.
  • R 5 and D are the same as described above.
  • R 6 and D are the same as described above.
  • m is an integer of 0 to 4.
  • the amidate compound (4) is preferably a compound represented by the formula (4-1-5r), (4-1-15r), (4-1-16r), (4-1-18r), (4-1-19r) or (4-1-19r). (4-1-21r), (4-1-24r), (4-1-26r), (4-1-27r), (4-1-28r), (4-1-5s), (4-1 (1-15s), (4-1-16s), (4-1-18s), (4-1-19s), (4-1-21s), (4-1-24s), (4-1-1) 26s), (4-1-27s), (4-1-28s), (4-1-5t), (4-1-15t), (4-1-16t), (4-1-18t) , (4-1-19t), (4-1-21t), (4-1-24t), (4-1-26t), (4-1-27t), (4-1-28t), 4-1-5u), (4-1-1) u), (4-1-16u), (4-1-18u), (4-1-19u), (4-1-21u), (4-1-24u), (4-1-26u) , (4-1-27u), (4-1-28u), (4-1-5v), (4-1-15v), (4-1
  • amidate compound (4) has isomers such as optical isomers, stereoisomers, and positional isomers, a mixture of any of the isomers is used unless otherwise specified. 4).
  • isomers such as optical isomers, stereoisomers, and positional isomers
  • a mixture of any of the isomers is used unless otherwise specified. 4).
  • an optical isomer is present in the amidate compound (4)
  • the optical isomer separated from the racemate can also be included in the amidate compound (4).
  • Each of these isomers can be obtained as a single compound by a conventionally known separation technique (concentration, solvent extraction, column chromatography, recrystallization, etc.).
  • the iminium salt (1) is usually at least 0.8 mol, preferably at least 0.8 mol, per 1 mol of the group represented by Q contained in the organic compound (3). Is reacted in an amount of 1 to 3 mol.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but is usually -10 ° C or higher, preferably 0 to 200 ° C, more preferably 20 to 150 ° C.
  • a solvent may or may not be used.
  • the solvent include aromatic hydrocarbon solvents such as toluene, benzene, and xylene; aliphatic hydrocarbon solvents such as methylcyclohexane, cyclohexane, hexane, heptane, and octane; and halogenated hydrocarbon solvents such as butyl chloride and 1,2-dichloroethane.
  • Examples thereof include a hydrogen solvent, a halogenated aromatic hydrocarbon solvent such as chlorobenzene, etc., preferably an aromatic hydrocarbon solvent and a halogenated aromatic hydrocarbon solvent, particularly preferably toluene, xylene and chlorobenzene.
  • the solvent may be used as a mixture of two or more as needed.
  • the amount of the solvent to be used is generally 50 parts by weight or less, preferably 0.1 to 35 parts by weight, per 1 part by weight of the iminium salt (1).
  • the reaction may be performed in an inert gas atmosphere that does not affect the reaction of nitrogen, argon, helium, or the like.
  • the solvent is removed by concentrating or filtering the reaction solution to obtain the amidate compound (4). If necessary, purification such as recrystallization or column fractionation may be performed.
  • Amidate compound (4) can be used as a blocking agent dissociation catalyst for blocked isocyanate.
  • the blocking agent dissociation catalyst for blocked isocyanate is a catalyst capable of accelerating a reaction for dissociating a blocking agent that blocks an isocyanate group of a blocked isocyanate and suppresses the reaction.
  • the amidate compound (4) is represented by the formula ( In 2), R 1 and R 4 may be the same or different and are an amidate compound (4) having a nitrogen-containing organic group which is a hydrocarbon group having 2 to 30 carbon atoms and which may contain a hetero atom.
  • R 1 and R 4 are the same or different, and more preferably an amidate compound (4) having a nitrogen-containing organic group which is a hydrocarbon group having 7 to 30 carbon atoms which may contain a hetero atom.
  • R 1 and R 4 are the same or different, have the nitrogen Motoyu Kimoto a hydrocarbon group contain a heteroatom carbon atoms which may 7-20 More preferably a that amidate compound (4).
  • the blocking agent dissociation catalyst for blocked isocyanate containing the amidate compound (4) (hereinafter, referred to as a blocking agent dissociation catalyst (A)) will be described.
  • the blocking agent dissociation catalyst (A) can be used alone or as a mixture of two or more. Further, a solvent or the like can be mixed and used as necessary.
  • the solvent is not particularly limited and includes, for example, hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene, cyclohexane, mineral spirit, and naphtha, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate, and acetic acid.
  • hydrocarbon solvents such as benzene, toluene, xylene, cyclohexane, mineral spirit, and naphtha
  • ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate, and acetic acid.
  • Ester solvents such as cellosolve, alcohol solvents such as methanol, ethanol, 2-propanol, butanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, and 2-butoxyethanol; polyols such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, and glycerin Examples of the solvent include water and water. These solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • the blocking agent dissociation catalyst for blocked isocyanate (A) of the present invention is a catalyst that promotes dissociation of the blocking agent of blocked isocyanate and curing of a mixture of blocked isocyanate and a compound having an isocyanate-reactive group.
  • the blocking agent dissociation catalyst (A) of the present invention can sufficiently achieve the object of the present invention if it contains the amidate compound (4) as an active ingredient.
  • a catalyst may be included.
  • the present invention also includes the following embodiments. -An amidate compound represented by the above formula (4) for use as a blocking agent dissociation catalyst for blocked isocyanate. Use of the amidate compound represented by the above formula (4) as a blocking agent dissociation catalyst for blocked isocyanate. Use of the amidate compound represented by the above formula (4) for producing a blocking agent dissociation catalyst for blocked isocyanate.
  • the blocking agent dissociation catalyst of the blocking agent of the present invention can be suitably used, for example, as a catalyst for a dissociation method of a blocking agent.
  • the blocked isocyanate is heated in the presence of the blocking agent for the blocked isocyanate dissociation catalyst.
  • the amount of the blocking agent dissociation catalyst (A) used is not particularly limited, and the amidate compound (A) usually contained in the blocking agent dissociation catalyst (A) in the thermosetting composition described below.
  • the amount of 4) is 0.01 to 15% by weight, preferably 0.05 to 10% by weight, more preferably 0.1 to 5% by weight.
  • the reaction temperature varies depending on the block isocyanate used, but can be about 60 to 250 ° C, preferably about 80 to 200 ° C.
  • the reaction time is about 30 seconds to 5 hours, preferably about 30 seconds to 2 hours.
  • the method of the present invention can release sealing with a blocking agent.
  • thermosetting composition of the present invention will be described.
  • thermosetting composition of the present invention contains the above-mentioned blocking agent dissociation catalyst (A) of the present invention, a blocked isocyanate, and a compound having an isocyanate-reactive group.
  • block isocyanate examples include a compound in which a known polyisocyanate is reacted with a known blocking agent, and an isocyanate group in the polyisocyanate is blocked with the blocking agent.
  • the block isocyanate may be used alone or as a mixture of two or more.
  • the polyisocyanate is not particularly limited as long as it is a compound having two or more isocyanate groups, and known polyisocyanates include aliphatic polyisocyanate, alicyclic polyisocyanate, aromatic polyisocyanate, and aromatic fatty acid. Group polyisocyanates and modified polyisocyanates thereof. These polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more.
  • aliphatic polyisocyanate examples include 1,4-tetramethylene diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, 2,4,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, And dimer acid diisocyanate.
  • alicyclic polyisocyanate examples include 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane, and 3-isocyanatomethyl-3,3,5-trimethylcyclohexane (isophorone).
  • Diisocyanate bis- (4-isocyanatocyclohexyl) methane, norbornane diisocyanate and the like.
  • aromatic polyisocyanate examples include 2,4′-diphenylmethane diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate, crude diphenylmethane diisocyanate, 1,4-phenylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, and 2,6-tolylene diisocyanate.
  • examples include isocyanate, 3,3'-dimethyl-4,4'-diisocyanatobiphenyl, 3,3'-dimethyl-4,4'-diisocyanatodiphenylmethane, 1,5-naphthylene diisocyanate, and the like.
  • Examples of the araliphatic polyisocyanate include 1,3-xylylene diisocyanate, 1,4-xylylene diisocyanate, ⁇ , ⁇ , ⁇ ', ⁇ '-tetramethylxylylene diisocyanate.
  • modified polyisocyanate examples include, for example, an isocyanate group-terminated compound or a polyisocyanate compound obtained by reacting the above polyisocyanate compound with a compound having an active hydrogen group, and / or a reaction product of the isocyanate group-terminated compound (for example, adduct-type polyisocyanate, , Isocyanate-modified reaction, carbodiimidization reaction, uretdione-formation reaction, isocyanurate-formation reaction, ureton-imine-formation reaction, biuret-formation-induced isocyanate-modified product, etc.).
  • adduct-type polyisocyanate , Isocyanate-modified reaction, carbodiimidization reaction, uretdione-formation reaction, isocyanurate-formation reaction, ureton-imine-formation reaction, biuret-formation-induced isocyanate-modified product, etc.
  • Known blocking agents include, for example, alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, sec-butanol, tert-butanol, 2-ethylhexanol and butyl cellosolve, and phenols such as phenol, cresol and 2-hydroxypyridine.
  • alcohols such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, sec-butanol, tert-butanol, 2-ethylhexanol and butyl cellosolve
  • phenols such as phenol, cresol and 2-hydroxypyridine.
  • Amines such as isopropylamine, diisopropylamine, lactams such as ⁇ -caprolactam, ⁇ -valerolactam, ⁇ -butyrolactam, oximes such as formaldehyde oxime, acetaldehyde oxime, acetone oxime, methyl ethyl ketoxime, methyl isobutyl ketoxime, and keto enols such as acetylacetone And pyrazoles such as 1,2-pyrazole and 3,5-dimethylpyrazole, and triazoles such as triazole.
  • Lactams, oximes are pyrazoles, particularly preferably ⁇ - caprolactam, methyl ethyl ketoxime, 3,5-dimethyl pyrazole.
  • Examples of the compound having an isocyanate-reactive group include compounds having two or more active hydrogen groups, such as polyols, polyamines, and alkanolamines. These compounds having an isocyanate-reactive group may be a mixture of two or more.
  • the polyol is a compound having two or more hydroxyl groups.
  • the polyol include a polyether polyol, a polyester polyol, an acrylic polyol, a polyolefin polyol, a fluorine polyol, a polycarbonate polyol, and a polyurethane polyol. These polyols may be a mixture of two or more.
  • polyether polyols examples include active hydrogen compounds such as aliphatic amine polyols, aromatic amine polyols, Mannich polyols, polyhydric alcohols, polyhydric phenols, and bisphenols, and compounds obtained by adding an alkylene oxide thereto. These polyether polyols may be a mixture of two or more.
  • the aliphatic amine polyol examples include an alkylenediamine-based polyol and an alkanolamine-based polyol. These polyol compounds are polyfunctional polyol compounds having terminal hydroxyl groups obtained by ring-opening addition of at least one of cyclic ethers such as ethylene oxide and propylene oxide using alkylene diamine or alkanolamine as an initiator. Known compounds can be used as the alkylenediamine without limitation.
  • an alkylenediamine having 2 to 8 carbon atoms such as ethylenediamine, propylenediamine, butylenediamine, hexamethylenediamine, neopentyldiamine and the like.
  • alkylene diamine having a small number of carbon atoms is more preferable, and the use of a polyol compound using ethylene diamine or propylene diamine as an initiator is particularly preferable.
  • the alkanolamine include monoethanolamine, diethanolamine, and triethanolamine.
  • the number of functional groups of the polyol compound using alkylene diamine as the initiator is 4, and the number of functional groups of the polyol compound using alkanolamine as the initiator is 3, and the mixture of these compounds has 3 to 4 functional groups.
  • the hydroxyl value of the aliphatic amine polyol is usually 100 to 1500 mgKOH / g, preferably 200 to 1200 mgKOH / g. These aliphatic amine polyols may be a mixture of two or more.
  • the aromatic amine polyol is a polyfunctional polyether polyol compound having a terminal hydroxyl group obtained by ring-opening addition of at least one of cyclic ethers such as ethylene oxide and propylene oxide using an aromatic diamine as an initiator.
  • an aromatic diamine can be used without limitation. Specific examples include 2,4-toluenediamine, 2,6-toluenediamine, diethyltoluenediamine, 4,4'-diaminodiphenylmethane, p-phenylenediamine, o-phenylenediamine, naphthalenediamine and the like.
  • toluenediamine (2,4-toluenediamine, 2,6-toluenediamine or a mixture thereof) is particularly preferred.
  • the number of functional groups of the aromatic amine polyol is 4, and the hydroxyl value is usually 100 to 1500 mgKOH / g, preferably 200 to 1200 mgKOH / g.
  • These aromatic amine polyols may be a mixture of two or more.
  • the Mannich polyol is obtained by subjecting an active hydrogen compound obtained by a Mannich reaction of phenol and / or an alkyl-substituted derivative thereof, formaldehyde and an alkanolamine or at least one of ethylene oxide and propylene oxide to this compound by ring-opening addition polymerization.
  • These Mannich polyols may be a mixture of two or more.
  • polyhydric alcohol examples include dihydric alcohols (eg, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, neopentyl glycol, etc.) and trihydric alcohols.
  • dihydric alcohols eg, ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, neopentyl glycol, etc.
  • trihydric alcohols for example, glycerin, trimethylolpropane, pentaerythritol, methylglucoside, sorbitol, sucrose, etc.
  • These polyhydric alcohols may be a mixture of two or more.
  • polyhydric phenol examples include pyrogallol and hydroquinone. These polyhydric phenols may be a mixture of two or more.
  • bisphenols examples include bisphenol A, bisphenol S, bisphenol F, a low condensate of phenol and formaldehyde, and the like. These bisphenols may be a mixture of two or more.
  • polyester polyol for example, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, dimer acid, maleic anhydride, phthalic anhydride, isophthalic acid, alone or a mixture of dibasic acids selected from the group of carboxylic acids such as terephthalic acid, Ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, neopentyl glycol, trimethylolpropane, polyester polyol obtained by condensation reaction with a polyhydric alcohol alone or a mixture selected from the group of glycerin, and, for example, using a polyhydric alcohol and polycaprolactones obtained by ring-opening polymerization of ⁇ -caprolactone.
  • polyester polyols may be a mixture of two or more.
  • Acrylic polyol is obtained by copolymerizing a single or mixture of an ethylenically unsaturated bond-containing monomer having a hydroxyl group and a single or mixture of other ethylenically unsaturated bond-containing monomers copolymerizable therewith.
  • ethylenically unsaturated bond-containing monomer having a hydroxyl group include, for example, hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxybutyl acrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, hydroxybutyl methacrylate and the like.
  • hydroxyethyl acrylate and hydroxyethyl methacrylate are preferred.
  • ethylenically unsaturated bond-containing monomers copolymerizable with an ethylenically unsaturated bond-containing monomer having a hydroxyl group include, for example, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, isopropyl acrylate, Acrylates such as butyl acrylate, isobutyl acrylate, hexyl acrylate, cyclohexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, lauryl acrylate, benzyl acrylate, phenyl acrylate, etc., methyl methacrylate, ethyl methacrylate, methacrylic acid Propyl, isopropyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, hexyl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate,
  • polystyrene resin examples include polybutadiene having two or more hydroxyl groups, hydrogenated polybutadiene, polyisoprene, and hydrogenated polyisoprene. These polyolefin polyols may be a mixture of two or more.
  • Fluorine polyol is a polyol containing fluorine in the molecule, and examples thereof include copolymers such as fluoroolefin, cyclovinyl ether, hydroxyalkyl vinyl ether, and monocarboxylic acid vinyl ester. These fluorine polyols may be a mixture of two or more.
  • polycarbonate polyol a dialkyl carbonate such as dimethyl carbonate, an alkylene carbonate such as ethylene carbonate, a low-molecular-weight carbonate compound such as diaryl carbonate such as diphenyl carbonate, and a low-molecular-weight polyol used for the above-described polyester polyol are polycondensed. Obtained ones are listed. These polycarbonate polyols may be a mixture of two or more.
  • the polyurethane polyol can be obtained by a conventional method, for example, by reacting a polyol with a polyisocyanate.
  • the polyol containing no carboxyl group include ethylene glycol and propylene glycol as low molecular weight ones, and acrylic polyols, polyester polyols and polyether polyols as high molecular weight ones.
  • These polyurethane polyols may be a mixture of two or more.
  • the polyamine is a compound having two or more amino groups.
  • the polyamine include a low molecular weight polyamine, a high molecular weight polyamine, and an alkanolamine. These polyamines may be a mixture of two or more.
  • low molecular weight polyamine examples include aromatic amines such as 4,4'-diphenylmethanediamine, araliphatic amines such as 1,3- or 1,4-xylylenediamine or a mixture thereof, 3-aminomethyl-3, Alicyclic amines such as 5,5-trimethylcyclohexylamine, 1,3-bis (aminomethyl) cyclohexane, 1,4-cyclohexanediamine, ethylenediamine, 1,3-propanediamine, 1,4-butanediamine, 1, Examples thereof include aliphatic amines such as 6-hexamethylenediamine, hydrazine, diethylenetriamine, triethylenetetramine, and tetraethylenepentamine. These low molecular weight polyamines may be a mixture of two or more.
  • high molecular weight polyamine examples include polyoxyalkylenediamine (weight average molecular weight 400 to 4000), polyoxyalkylene triamine (weight average molecular weight 400 to 5000), and the like. These high molecular weight polyamines may be a mixture of two or more.
  • alkanolamine examples include monoethanolamine, diethanolamine, N- (2-aminoethyl) ethanolamine, N- (2-hydroxypropyl) ethylenediamine, monopropanolamine, monoisopropanolamine, dipropanolamine, diisopropanolamine, Ethylene glycol bis (3-aminopropyl) ether, neopentanolamine, methylethanolamine and the like can be mentioned.
  • the effective isocyanate group of the blocked isocyanate means an isocyanate group that is regenerated when the blocking agent is dissociated from the blocked isocyanate.
  • the use amount of the blocking agent dissociation catalyst (A) of the present invention is not particularly limited, and is usually included in the blocking agent dissociation catalyst (A) in the thermosetting composition.
  • the amount of the amidate compound (4) is 0.01 to 15% by weight, preferably 0.05 to 10% by weight, more preferably 0.1 to 5% by weight.
  • thermosetting composition of the present invention if necessary, known polyurethane production catalysts, additives, pigments, solvents, and the like, which are commonly used in the art, can be used.
  • Known polyurethane production catalysts are not particularly limited, and include, for example, dibutyltin dilaurate, dibutyltin di-2-ethylhexanate, dioctyltin dilaurate, dibutyltin diacetate, dibutyltin dioxide, dioctyltin dioxide, Tin compounds such as tin acetylacetonate, tin acetate, tin octylate, tin laurate, bismuth compounds such as bismuth octylate, bismuth bismuth bismuth acetylacetonate, tetra-n-butyl titanate, tetraisopropyl titanate; Titanium compounds such as titanium terephthalate, triethylamine, N, N, N ′, N′-tetramethylethylenediamine, N, N, N ′, N′-tetramethylpropylenediamine, N,
  • the additives are not particularly limited, and include, for example, ultraviolet absorbers such as hindered amines, benzotriazoles, and benzophenones; coloring inhibitors such as perchlorates and hydroxylamines; hindered phenols; Examples thereof include antioxidants such as those based on sulfur, hydrazide and the like, urethanizing catalysts such as tin based, zinc based and amine based, as well as leveling agents, rheology control agents, and pigment dispersants.
  • ultraviolet absorbers such as hindered amines, benzotriazoles, and benzophenones
  • coloring inhibitors such as perchlorates and hydroxylamines
  • hindered phenols examples thereof include antioxidants such as those based on sulfur, hydrazide and the like, urethanizing catalysts such as tin based, zinc based and amine based, as well as leveling agents, rheology control agents, and pigment dispersants.
  • the pigment is not particularly limited, for example, quinacridone-based, azo-based, phthalocyanine-based organic pigments, titanium oxide, barium sulfate, calcium carbonate, inorganic pigments such as silica, other, carbon-based pigments, metal foils And pigments such as pigments and rust preventive pigments.
  • the solvent is not particularly limited and includes, for example, hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cyclohexane, mineral spirit, and naphtha, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, ethyl acetate, butyl acetate, and acetic acid.
  • Esters such as cellosolve, alcohols such as methanol, ethanol, 2-propanol, butanol, 2-methoxyethanol, 2-ethoxyethanol, and 2-butoxyethanol; and ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, polyethylene glycol, and glycerin. Examples thereof include polyhydric alcohols and water, and these solvents may be used alone or in combination of two or more.
  • thermosetting composition of the present invention When storage under high temperature or the like is assumed, the thermosetting composition of the present invention is divided into a blocked isocyanate and a compound having an isocyanate-reactive group to form a two-pack type thermosetting composition, and when used, The two-part thermosetting composition can be mixed and used as the thermosetting composition of the present invention.
  • the blocking agent dissociation catalyst (A) can be added and used when mixing the two-part thermosetting composition, and the compound having an isocyanate-reactive group and the blocking agent dissociation catalyst (A) can be used.
  • thermosetting composition of the present invention can be used as a top coat paint for automobiles, an anti-chipping paint, an electrodeposition paint, a paint for automobile parts, a paint for automobile repair, a pre-coated metal for metal products such as home appliances and office equipment, and rust prevention. It can be used as a steel plate, a paint for building materials, a paint for plastics, a powder paint, an adhesive, an adhesion-imparting agent, a sealing agent, and the like.
  • thermosetting composition of the present invention Next, a method for curing the thermosetting composition of the present invention will be described.
  • a mixture of a blocked isocyanate and a compound having an isocyanate-reactive group is heated in the presence of the blocking agent for blocked isocyanate.
  • the reaction temperature varies depending on the block isocyanate used, but can be about 60 to 250 ° C, preferably about 80 to 200 ° C.
  • the reaction time can be about 30 seconds to 5 hours, preferably about 1 minute to 30 minutes.
  • thermosetting composition was applied to an aluminum plate (A5052P, manufactured by Paltec) and baked on a hot plate at 140 ° C. for 30 minutes.
  • Octylamine (77.5 g, 0.60 mol) was charged into a 300 mL four-necked reactor purged with nitrogen, and the reaction solution was cooled to 10 ° C. or lower.
  • a mixed solution of 22.9 g of a 40% aqueous formaldehyde solution (0.30 mol of pure formaldehyde) and 27.0 g (0.45 mol) of acetic acid was added dropwise over 2 hours, followed by stirring at 0 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the temperature was returned to room temperature, 43.5 g of a 40% glyoxal aqueous solution (0.30 mol of pure glyoxal) was added, and the resulting mixture was stirred at room temperature for 20 hours.
  • Example 1 1.85 g of polyester polyol (manufactured by Toyobo Co., Ltd., Byron GK-68HA, hydroxyl value 12.8 mgKOH / g), blocked isocyanate (Duranate TPA-B80E, manufactured by Asahi Kasei Corporation, effective NCO: 12.4) having the composition shown in Table 1. 0.15 g) and 0.04 g of DOIm_PI obtained in Production Example 1 were mixed to obtain a thermosetting composition. After baking the obtained thermosetting composition, the results of evaluation of compatibility and solvent resistance are shown in Table 1.
  • thermosetting composition was obtained in the same manner as in Example 1, except that D2EHIm_PI obtained in Production Example 2 was used instead of DOIm_PI in Production Example 1. After baking the obtained thermosetting composition, the results of evaluation of compatibility and solvent resistance are shown in Table 1.
  • Example 3 A thermosetting composition was obtained in the same manner as in Example 1, except that in Example 1, DBnIm_PI obtained in Example 3 was used instead of DOIm_PI. After baking the obtained thermosetting composition, the results of evaluation of compatibility and solvent resistance are shown in Table 1.
  • thermosetting composition was obtained in the same manner as in Example 1, except that in Example 1, the DBIm_PI obtained in Example 4 was used instead of the DOIm_PI. After baking the obtained thermosetting composition, the results of evaluation of compatibility and solvent resistance are shown in Table 1.
  • thermosetting composition Containing Known Catalyst
  • DBTDL dibutyltin dilaurate
  • thermosetting composition containing 1-methyl-3-octylimidazolium-2-N-phenylamidate (OMIm_PI) Obtained in Reference Production Example 1 in place of DOIm_PI in Production Example 1 A thermosetting composition was obtained in the same manner as in Example 1, except that 1-methyl-3-octylimidazolium-2-N-phenylamidate (OMIm_PI) was used. After baking the obtained thermosetting composition, the results of evaluation of compatibility and solvent resistance are shown in Table 1.
  • R 1 and R 4 of the amidate compound (4) of the present invention which are the nitrogen-containing organic groups represented by the formula (2), Contained no turbidity in the coating film containing DOIm_PI, D2EHIm_PI, DBnIm_PI, and DBIm_PI, which are amidate compounds having 2 to 30 carbon atoms, particularly 2 to 20 carbon atoms.
  • the coating containing OMIm_PI which is the amidate compound (4) and the amidate compound in which R 1 of the nitrogen-containing organic group represented by the formula (2) has 1 carbon atom, was cloudy.
  • the amidate compound (4) of the present invention particularly the nitrogen-containing organic compound represented by the formula (2) Amidate compounds in which the groups R 1 and R 4 have 2 to 30 carbon atoms were found to be superior.
  • the amidate compound (4) of the present invention particularly R 1 of the nitrogen-containing organic group represented by the formula (2), It was also found that the coating film containing an amidate compound having R 4 having 2 to 30 carbon atoms had better solvent resistance and better catalytic activity than the coating film containing a known catalyst.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

式(1)で表されるイミニウム塩と下記式(3)で表される有機化合物を反応させる式(4)で表されるアミデート化合物の製造方法(式(1)、式(3)及び式(4)は明細書に記載のとおり。)。

Description

アミデート化合物の製造方法及びアミデート化合物
 本発明は、アミデート化合物の製造方法及びアミデート化合物に関する。
 従来のアミデート化合物の製造方法としては、(1)アルキルイミダゾールと炭酸ジメチルを反応させてCO付加体とし、CO付加体とイソシアネート化合物を反応させる方法(特許文献1)、(2)ジアルキルイミダゾリウムカルベンとイソシアネート化合物を反応させる方法(非特許文献1)が知られている。
 また、特許文献1に記載のアミデート化合物は、ウレタン重合用触媒として使用できることが記載されている。特許文献1に記載のアミデート化合物は、複素環骨格の窒素原子上の置換基のうちの少なくともひとつが必ず1級炭素であるメチル基である。
国際公開第2018/025970号
Struct. Chem. 2013年 24巻 2059-206頁
 しかしながら、特許文献1に記載の上記(1)の方法では、通常、炭酸ジメチルの沸点以上の反応温度が必要であることから、圧力反応設備が必要となる。一方、非特許文献1に記載の上記(2)の方法ではNHCカルベンを製造する必要があるが、カルベンは一般に酸素や水に対して不安定な化合物であり、グローブボックス等の特殊な設備内で取り扱う必要があることから、実用面で満足のいくものではなかった。また、複素環骨格の窒素原子上の置換基がイソプロピル基であるような安定性の高いNHCカルベンでなければカルベンを単離することが困難であるため、結果として上記(2)の方法では複素環骨格の窒素原子上の置換基が限られ、製造できるアミデート化合物についても特定の化合物以外のアミデート化合物を製造することは困難であった。
 また、本発明者らが特許文献1に記載のアミデート化合物である1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(OMIm-PI)を熱硬化性樹脂のウレタン重合用触媒(ブロック解離触媒)として使用したところ、OMIm-PIは熱硬化性組成物原料であるブロックイソシアネートとイソシアネート反応性基を有する化合物の混合物への相溶性の面で満足のいくものではなく、改善が可能であることを見いだした(後述の参考例1参照)。
 本発明は、上記の背景技術に鑑みてなされたものであり、(I)圧力反応設備やグローブボックス等の特殊な設備を必要としないアミデート化合物の製造方法の提供、及び、(II)熱硬化性組成物原料への相溶性を向上させた新規なアミデート化合物の提供を課題とする。
 本発明者が、上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、(I)窒素原子上に様々な置換基を容易に導入できるイミニウム塩から、対応するアミデート化合物が特殊な設備を必要とすることなく製造可能であること、及び、(II)本製造方法で製造できるアミデート化合物(4)であって特に式(2)で表される含窒素有機基のR及びRが炭素数2~30であるアミデート化合物は熱硬化性組成物原料への相溶性が向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、以下の[1]~[14]を包含する。
 [1]下記式(1)で表されるイミニウム塩と下記式(3)で表される有機化合物を反応させる式(4)で表されるアミデート化合物の製造方法。
式(1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
(式中、Gはアニオンを表す。Dは式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
(式中、R、R、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでも良い炭化水素基を示す。また、R、R、R及びRは、一部又はすべてが相互に結合して環構造を形成しても良い。)で表される含窒素有機基である。)
式(3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
(式中、Aは置換若しくは無置換の炭化水素基を示す。nは1以上の整数である。Qは-NCO基又は-NHCO基であり、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。)
式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
(式中、A、D及びnは前記と同じである。)
 [2]式(2)で表される含窒素有機基が下記式(2-1)、式(2-2)、又は式(2-3)のいずれかで表される含窒素有機基である[1]に記載のアミデート化合物の製造方法。
式(2-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
(式中、R及びRは前記に同じ。R及びR10は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
式(2-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
(式中、R及びRは前記に同じ。R11及びR12は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
式(2-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
(式中、R及びRは前記に同じ。R13、R14、R15及びR16は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
 [3]式(3)で表される有機化合物が下記式(3-1)、式(3-2)、又は式(3-3)のいずれかで表される、[1]又は[2]に記載のアミデート化合物の製造方法。式(3-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
(式中、Qは前記に同じ。Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。)
式(3-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
(式中、Qは前記に同じ。Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。)
式(3-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
(式中、Qは前記に同じ。E、E及びEはそれぞれ独立して置換若しくは無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基を示す。f及びgはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。a及びbは0又は1であり、c、d及びeはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。但し、fが0の場合、a又はbの少なくともいずれか一つは1である。)
 [4]Qが-NHCO基である[1]~[3]に記載のアミデート化合物の製造方法。
 [5]Gが下記式(5)で表されるカルボキシレートイオンである、[1]~[4]に記載のアミデート化合物の製造方法。
式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
(式中、Rは水素原子、水酸基、アルコキシ基、フッ化アルキル基又はヘテロ原子を含んでも良い炭化水素基を表す。)
 [6]Aが無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基及びイソシアネート基から選択される少なくとも1種の置換基を有する炭化水素基である、[1]~[5]に記載のアミデート化合物の製造方法。
 [7]nが1~6の整数である[1]~[6]に記載のアミデート化合物の製造方法。
 [8]式(4)で表されるアミデート化合物。
(但し、4,5-ジメチル-1,3-ジイソプロピルイミダゾリウム-2-N-(p-イソプロピルフェニル)アミデート、1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム-2-N-(1-アダマンチル)アミデート、1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム-2-N-フェニルアミデートを除く。)
式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
(式中、Aは置換若しくは無置換の炭化水素基を示す。nは1以上の整数である。Dは式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
(式中、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~30の炭化水素基、R及びRは前記に同じ。また、R、R、R及びRは、一部又は全てが相互に結合して環構造を形成していてもよい。)で表される含窒素有機基である。)
 [9]Aが無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基及びイソシアネート基から選択される少なくとも1種の置換基を有する炭化水素基である、[8]に記載のアミデート化合物。
 [10]nが1~6の整数である[8]又は[9]に記載のアミデート化合物。
 [11]式(4)で表されるアミデート化合物が下記式(4-1)、式(4-2)、又は式(4-3)のいずれかで表される、[8]に記載のアミデート化合物。
式(4-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
(式中、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。Dは前記に同じ。)
式(4-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
(式中、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。Dは前記に同じ。)
式(4-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
(式中、Dは前記に同じ。E、E及びEはそれぞれ独立して置換若しくは無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基を示す。f及びgはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。a及びbは0又は1であり、c、d及びeはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。但し、fが0の場合、a又はbの少なくともいずれか一つは1である。)
 [12]式(2)で表される含窒素有機基が下記式(2-1)、式(2-2)、又は式(2-3)のいずれかで表される含窒素有機基である[8]~[11]に記載のアミデート化合物。
式(2-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
(式中、R及びRは前記に同じ、R及びR10は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
式(2-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
(式中、R及びRは前記に同じ、R11及びR12は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
式(2-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
(式中、R及びRは前記に同じ、R13、R14、R15及びR16は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
 [13]式(4)で表されるアミデート化合物を含有するブロックイソシアネート用ブロック解離触媒。
式(4):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
(式中、Aは置換若しくは無置換の炭化水素基を示す。nは1以上の整数である。Dは式(2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
(式中、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~30の炭化水素基、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基、を示す。また、R、R、R及びRは、一部又は全てが相互に結合して環構造を形成していてもよい。)で表される含窒素有機基である。)
 [14][13]に記載のブロックイソシアネート用ブロック解離触媒、ブロックイソシアネート及びイソシアネート反応性基を有する化合物を含有する熱硬化性組成物。
 本発明によれば、(I)アミデート化合物の複素環骨格の窒素原子上に様々な置換基を有する化合物を製造でき、かつ、圧力反応設備やグローブボックス等の特殊な設備を必要としないアミデート化合物の製造方法、及び、(II)熱硬化性組成物原料への相溶性を向上させた新規なアミデート化合物を提供できる。
 以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
<アミデート化合物の製造方法>
 まず、式(1)で表されるイミニウム塩(以下、イミニウム塩(1)という。)について説明する。
 式(1)中、Gはアニオンを表す。Dは式(2)で表される含窒素有機基である。アニオンとしては、式(2)中で示されるイミニウムカチオンと塩を形成できるものであれば特に限定されないが、例えば、カルボキシレートイオン、ハロゲンイオン、スルホン酸イオン、リン酸イオンなどが挙げられ、好ましくは下記式(5)で表されるカルボキシレートイオンである。
式(5):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
(式中、Rは水素原子、水酸基、アルコキシ基、フッ化アルキル基又はヘテロ原子を含んでも良い炭化水素基を表す。)
 式(5)中、Rは水素原子、水酸基、アルコキシ基、フッ化アルキル基又はヘテロ原子を含んでも良い炭化水素基を表す。好ましくは水酸基又はヘテロ原子を含んでも良い炭化水素基であり、より好ましくはヘテロ原子を含んでも良い炭化水素基である。アルコキシ基としては炭素数1~4のアルコキシ基が好ましく、炭素数1又は2のアルコキシ基が特に好ましい。フッ化アルキル基としては、炭素数1~6のフッ化アルキル基が好ましく、炭素数1~4のフッ化アルキル基が特に好ましい。ヘテロ原子を含んでも良い(すなわち、ヘテロ原子を含む又はヘテロ原子を含まない)炭化水素基としては炭素数1~6の炭化水素基が好ましく、ヘテロ原子を含まない炭素数1~6の炭化水素基が特に好ましい。
 本明細書において、ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子、硫黄原子などが挙げられる。
 式(5)で表されるカルボキシレートイオンとしては、ギ酸イオン、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、酪酸イオン、メトキシ酢酸イオン、エトキシ酢酸イオン、プロポキシ酢酸イオン、2-(2-メトキシエトキシ)酢酸イオン、2-(2-エトキシエトキシ)酢酸イオン、2-(2-プロポキシエトキシ)酢酸イオン、3-メトキシプロパン酸イオン、3-エトキシプロパン酸イオン、3-(2-メトキシエトキシ)プロパン酸イオン、3-(2-エトキシエトキシ)プロパン酸イオン、3-(2-プロポキシエトキシ)プロパン酸イオン、3-(3-メトキシプロポキシ)プロパン酸イオン、3-(3-エトキシプロポキシ)プロパン酸イオン、3-(3-プロポキシプロポキシ)プロパン酸イオン、オレイン酸イオン、リノール酸イオン、ソルビン酸イオン、安息香酸イオン、フタル酸イオン、イソフタル酸イオン、テレフタル酸イオン、乳酸イオン、サリチル酸イオン、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸イオン;メチル炭酸イオン、エチル炭酸イオン等のアルキル炭酸イオン;炭酸水素イオン等が挙げられる。
 ハロゲンイオンとしては、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等が挙げられ、好ましくは塩素イオンである。
 スルホン酸イオンとしては、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ノナフルオロブタンスルホン酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、p-トルエンスルホン酸イオン等が挙げられ、好ましくはメタンスルホン酸イオンである。
 リン酸イオンとしては、ジメチルリン酸イオン、ジエチルリン酸イオン、ジブチルリン酸イオン等が挙げられ、好ましくはジメチルリン酸イオンである。
 式(2)で表される含窒素有機基(以下、含窒素有機基(2)という。)について説明する。
 式(2)中、R、R、R及びRはヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基であり、好ましくは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~30の炭化水素基、より好ましくは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~20の炭化水素基、特に好ましくはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~9の炭化水素基である。R、R、R及びRは一部又は全てが相互に結合して環構造を形成していてもよい。例えば、RとRとが、RとRとが、RとRとが、R、R及びRが、又はR,R、R及びRとが、相互に結合して環構造を形成していてもよい。ヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、アリル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、2,6-ジイソプロピルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、2-(ジメチルアミノ)エチル基等が挙げられる。好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基であり、特に好ましくはメチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ベンジル基である。
 本発明の別の様態においては、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~30の炭化水素基であり、好ましくは炭素数7~30の炭化水素基、より好ましくは炭素数7~20の炭化水素基である。R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基を示す。また、R、R、R及びRは、一部又は全てが相互に結合して環構造を形成していてもよい。
 本発明において、含窒素有機基(2)のR及びRが相互に結合し、環構造を形成していることが好ましい。環を形成している含窒素有機基(2)として好ましくは式(2-1)、式(2-2)又は式(2-3)のいずれかで表される含窒素有機基であり、特に好ましくは式(2-1)で表される含窒素有機基である。
 式(2-1)中、R及びRは前記に同じである。R及びR10は水素原子又はヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1~6の炭化水素基であり、好ましくは水素原子である。ヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1~6の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、2-(ジメチルアミノ)エチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基である。
 なお、本明細書において、別途の明示がない限り、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル等の記載は、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-ドデシル、n-テトラデシル、n-ヘキサデシル、n-オクタデシル等の直鎖状のアルキル基を示す。
 含窒素有機基(2-1)の具体例としては、例えば、1,3-ジメチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-メチル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-メチルイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリウム基、1-シクロヘキシル-3-メチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-メチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-メチルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-メチル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-メシチル-3-メチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジエチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-エチル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-エチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-tert-ブチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-ヘキシルメチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-シクロヘキシルメチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-エチル-3-ドデシルイミダゾリウム基、1-エチル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-エチル-3-ヘキサデシルイミダゾリウム基、1-エチル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-エチルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-エチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-エチル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-エチル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジプロピルイミダゾリウム基、1-プロピル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-シクロヘキシル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-オクチル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-プロピルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-プロピル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-オクタデシル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-アリル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-フェニル-3-プロピルイミダゾリウム基、1-プロピル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-メシチル-3-プロピルイミダゾリウム基、
 1,3-ジイソプロピルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-シクロヘキシル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-オクチル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-イソプロピル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-オクタデシル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-アリル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-フェニル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、1-イソプロピル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-メシチル-3-イソプロピルイミダゾリウム基、
 1,3-ジブチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-tert-ブチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-ヘキシルメチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-ヘキサデシルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-シクロヘキサデシルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-ブチルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-ブチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-ブチル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジ-tert-ブチルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-ヘキシルメチルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-シクロヘキシルメチルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-ヘキサデシルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-tert-ブチルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-tert-ブチルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジヘキシルイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-シクロヘキシルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-ヘキシルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-ヘキシルイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-ヘキシルイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-ヘキシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-ヘキシルイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジシクロヘキシルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-シクロヘキシルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-シクロヘキシルイミダゾリウム基、1-シクロヘキシル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-シクロヘキシルイミダゾリウム基、1-シクロヘキシル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-シクロヘキシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-シクロヘキシルイミダゾリウム基、1-シクロヘキシル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-シクロヘキシル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-シクロヘキシル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジオクチルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-オクチルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-オクチル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-オクタデシル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-アリル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-フェニル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-オクチル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-メシチル-3-オクチルイミダゾリウム基、
 1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-ドデシルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-ヘキサデシルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-ベンジル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-フェニルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジドデシルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-ヘキサデシルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-ドデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-ドデシルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-ドデシル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジテトラデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-オクタデシル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-フェニル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-3-テトラデシルイミダゾリウム基、1-メシチル-3-テトラデシルイミダゾリウム基、
 1,3-ジヘキサデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-ヘキサデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-ヘキサデシルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-ヘキサデシル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジオクタデシルイミダゾリウム基、1-アリル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-フェニル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-(2,6-ジイソプロピルフェニル)-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-メシチル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、
 1,3-ジアリルイミダゾリウム基、1-アリル-3-ベンジルイミダゾリウム基、1-アリル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-アリル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-アリル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジベンジルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-フェニルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-ベンジル-3-メシチルイミダゾリウム基、
 1,3-ジフェニルイミダゾリウム基、1-フェニル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-メシチル-3-フェニルイミダゾリウム基、
 1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、1-フェニル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム基、
 1,3-ジメシチルイミダゾリウム基、
 1,3,4,5-テトラメチルイミダゾリウム基などが挙げられ、好ましくは、1,3-ジメチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム基、1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウム基、1,3-ジブチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-エチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-ブチル-3-ドデシル-3-ブチルイミダゾリウム基、1-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-ブチルイミダゾリウム基、1,3-ジオクチルイミダゾリウム基、1-エチル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-オクチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-ドデシル-3-オクチルイミダゾリウム基、1-オクチル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-オクチルイミダゾリウム基、1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-エチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-ドデシルイミダゾリウム基、1-(2-エチルヘキシル)-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1,3-ジドデシルイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-ドデシルイミダゾリウム基、1,3-ジオクタデシルイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-オクタデシルイミダゾリウム基、1,3-ジベンジルイミダゾリウム基であり、特に好ましくは1-エチル-3-メチルイミダゾリウム基、1,3-ジブチルイミダゾリウム基、1,3-ジオクチルイミダゾリウム基、1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム基、1,3-ジドデシルイミダゾリウム基、1,3-ジベンジルイミダゾリウム基である。
 式(2-2)中、R及びRは前記に同じである。R11及びR12は水素原子又はヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1~6の炭化水素基であり、好ましくは水素原子である。ヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1~6の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、2-(ジメチルアミノ)エチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基である。
 具体的には、1,3-ジメチルイミダゾリニウム基、1-エチル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-メチル-3-プロピルイミダゾリニウム基、1-ブチル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-ヘキシル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-メチル-3-オクチルイミダゾリニウム基、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-アリル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-メチル-3-フェニルイミダゾリニウム基、1-メチル-3-(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウム基、1-メシチル-3-メチルイミダゾリニウム基、1,3-ジエチルイミダゾリニウム基、1,3-ジプロピルイミダゾリニウム基、1,3-ジイソプロピルイミダゾリニウム基、1,3-ジブチルイミダゾリニウム基、1,3-ジ-tert-ブチルイミダゾリニウム基、1,3-ジオクチルイミダゾリニウム基、1,3-ジフェニルイミダゾリニウム基、1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリニウム基、1,3-ジメシチルイミダゾリニウム基、1,3,4,5-テトラメチルイミダゾリニウム基、1,3,4,5-テトラメチルイミダゾリニウム基等が挙げられ、好ましくは、1,3-ジメチルイミダゾリニウム基、1-エチル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-メチル-3-プロピルイミダゾリニウム基、1-ブチル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-メチル-3-オクチルイミダゾリニウム基であり、特に好ましくは、1,3-ジメチルイミダゾリニウム基、1-ブチル-3-メチルイミダゾリニウム基、1-メチル-3-オクチルイミダゾリニウム基である。
 式(2-3)中、R及びRは前記に同じである。R13、R14、R15及びR16は水素原子又はヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1~6の炭化水素基であり、好ましくは水素原子である。ヘテロ原子を含んでいても良い炭素数1~6の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、2-(ジメチルアミノ)エチル基等が挙げられ、好ましくはメチル基である。
 具体的には1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウム基、1-エチル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基、1-メチル-3-プロピルベンゾイミダゾリウム基、1-メチル-3-イソプロピルベンゾイミダゾリウム基、1-ブチル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基、1-tert-ブチル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基、1-ヘキシル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基、1-メチル-3-オクチルベンゾイミダゾリウム基、1-ドデシル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基、1-アリル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基、1-ベンジル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジエチルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジプロピルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジイソプロピルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジブチルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジ-tert-ブチルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジオクチルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジフェニルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)ベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジメシチルベンゾイミダゾリウム基、1,3,6-トリメチルベンゾイミダゾリウム基、1-アセチル-3,6-ジメチルベンゾイミダゾリウム基、1,3,6,7-テトラメチルベンゾイミダゾリウム基、1,3-ジベンジル-6,7-ジメチルベンゾイミダゾリウム基等が挙げられ、好ましくは、1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウム基、1-エチル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基、1-メチル-3-プロピルベンゾイミダゾリウム基、1-ブチル-3-メチルベンゾイミダゾリウム基であり、特に好ましくは、1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウム基である。
 イミニウム塩(1)としては、例えば、1,3-ジメチルイミダゾリウムギ酸塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウムギ酸塩、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムギ酸塩、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウムギ酸塩、1-メチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウムギ酸塩、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウムギ酸塩、1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウムギ酸塩、1,3-ジブチルイミダゾリウムギ酸塩、1-ブチル-3-エチルイミダゾリウムギ酸塩、1-ブチル-3-オクチルイミダゾリウムギ酸塩、1-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウムギ酸塩、1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-ベンジル-3-ブチルイミダゾリウムギ酸塩、1,3-ジオクチルイミダゾリウムギ酸塩、1-エチル-3-オクチルイミダゾリウムギ酸塩、1-オクチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウムギ酸塩、1-ドデシル-3-オクチルイミダゾリウムギ酸塩、1-オクチル-3-オクタデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-ベンジル-3-オクチルイミダゾリウムギ酸塩、1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウムギ酸塩、1-エチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウムギ酸塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-ドデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-オクタデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-ベンジル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウムギ酸塩、1,3-ジドデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-ドデシル-3-オクタデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-ベンジル-3-ドデシルイミダゾリウムギ酸塩、1,3-ジオクタデシルイミダゾリウムギ酸塩、1-ベンジル-3-オクタデシルイミダゾリウムギ酸塩、1,3-ジベンジルイミダゾリウムギ酸塩
 1,3-ジメチルイミダゾリウム酢酸塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-メチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩、1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジブチルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-エチルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-ブチルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジオクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-エチル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-オクチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-ドデシル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-オクチル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-エチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-ドデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジドデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ドデシル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-ドデシルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジオクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジベンジルイミダゾリウム酢酸塩
 1,3-ジメチルイミダゾリウム乳酸塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム乳酸塩、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム乳酸塩、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム乳酸塩、1-メチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム乳酸塩、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム乳酸塩、1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウム乳酸塩、1,3-ジブチルイミダゾリウム乳酸塩、1-ブチル-3-エチルイミダゾリウム乳酸塩、1-ブチル-3-オクチルイミダゾリウム乳酸塩、1-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム乳酸塩、1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-ベンジル-3-ブチルイミダゾリウム乳酸塩、1,3-ジオクチルイミダゾリウム乳酸塩、1-エチル-3-オクチルイミダゾリウム乳酸塩、1-オクチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム乳酸塩、1-ドデシル-3-オクチルイミダゾリウム乳酸塩、1-オクチル-3-オクタデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-ベンジル-3-オクチルイミダゾリウム乳酸塩、1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム乳酸塩、1-エチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム乳酸塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-ドデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-オクタデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-ベンジル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム乳酸塩、1,3-ジドデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-ドデシル-3-オクタデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-ベンジル-3-ドデシルイミダゾリウム乳酸塩、1,3-ジオクタデシルイミダゾリウム乳酸塩、1-ベンジル-3-オクタデシルイミダゾリウム乳酸塩、1,3-ジベンジルイミダゾリウム乳酸塩
 1,3-ジメチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-メチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム炭酸水素塩、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1,3-ジブチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ブチル-3-エチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ブチル-3-オクチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム炭酸水素塩、1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ベンジル-3-ブチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1,3-ジオクチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-エチル-3-オクチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-オクチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム炭酸水素塩、1-ドデシル-3-オクチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-オクチル-3-オクタデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ベンジル-3-オクチルイミダゾリウム炭酸水素塩、1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム炭酸水素塩、1-エチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム炭酸水素塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-ドデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-オクタデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ベンジル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム炭酸水素塩、1,3-ジドデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ドデシル-3-オクタデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ベンジル-3-ドデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1,3-ジオクタデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1-ベンジル-3-オクタデシルイミダゾリウム炭酸水素塩、1,3-ジベンジルイミダゾリウム炭酸水素塩
 塩化1,3-ジメチルイミダゾリウム、塩化1-エチル-3-メチルイミダゾリウム、塩化1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム、塩化1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム、塩化1-メチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム、塩化1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム、塩化1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウム、塩化1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウム、塩化1,3-ジブチルイミダゾリウム、塩化1-ブチル-3-エチルイミダゾリウム、塩化1-ブチル-3-オクチルイミダゾリウム、塩化1-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム、塩化1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム、塩化1-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウム、塩化1-ベンジル-3-ブチルイミダゾリウム、塩化1,3-ジオクチルイミダゾリウム、塩化1-エチル-3-オクチルイミダゾリウム、塩化1-オクチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム、塩化1-ドデシル-3-オクチルイミダゾリウム、塩化1-オクチル-3-オクタデシルイミダゾリウム、塩化1-ベンジル-3-オクチルイミダゾリウム、塩化1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム、塩化1-エチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム、塩化1-(2-エチルヘキシル)-3-ドデシルイミダゾリウム、塩化1-(2-エチルヘキシル)-3-オクタデシルイミダゾリウム、塩化1-ベンジル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム、塩化1,3-ジドデシルイミダゾリウム、塩化1-ドデシル-3-オクタデシルイミダゾリウム、塩化1-ベンジル-3-ドデシルイミダゾリウム、塩化1,3-ジオクタデシルイミダゾリウム、塩化1-ベンジル-3-オクタデシルイミダゾリウム、塩化1,3-ジベンジルイミダゾリウム
 1,3-ジメチルイミダゾリニウムギ酸塩、1,3-ジメチルイミダゾリニウム酢酸塩、1,3-ジメチルイミダゾリニウム乳酸塩、1,3-ジメチルイミダゾリニウム炭酸水素塩、塩化1,3-ジメチルイミダゾリニウム、1-ブチル-3-メチルイミダゾリニウムギ酸塩、1-ブチル-3-メチルイミダゾリニウム酢酸塩、1-ブチル-3-メチルイミダゾリニウム乳酸塩、1-ブチル-3-メチルイミダゾリニウム炭酸水素塩、塩化1-ブチル-3-メチルイミダゾリニウム、1-メチル-3-オクチルイミダゾリニウムギ酸塩、1-メチル-3-オクチルイミダゾリニウム酢酸塩、1-メチル-3-オクチルイミダゾリニウム乳酸塩、1-メチル-3-オクチルイミダゾリニウム炭酸水素塩、塩化1-メチル-3-オクチルイミダゾリニウム、
 1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウムギ酸塩、1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウム乳酸塩、1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウム炭酸水素塩、塩化1,3-ジメチルベンゾイミダゾリウムなどが挙げられる。
 好ましくは1,3-ジメチルイミダゾリウム酢酸塩、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-メチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-ドデシル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩、1-メチル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-メチルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジブチルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-エチルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-ドデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ブチル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-ブチルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジオクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-エチル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-オクチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-ドデシル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1-オクチル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-オクチルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-エチル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-ドデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-(2-エチルヘキシル)-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジドデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ドデシル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-ドデシルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジオクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1-ベンジル-3-オクタデシルイミダゾリウム酢酸塩、1,3-ジベンジルイミダゾリウム酢酸塩である。
 イミニウム塩(1)は市販のものを使用してもよい。イミニウム塩(1)は、公知の方法により得られたものを使用してもよく、また、次に説明する方法により製造したものを使用することもできる。
 例えば、イミニウム塩(1)において、Dが式(2-1)で表される含窒素有機基である場合には、次に説明する方法によって製造することが好適である。
 下記式(6)で表されるジカルボニル化合物、下記式(7a)及び下記式(7b)で表される1級アミン化合物、ホルムアルデヒド、下記式(8)で表される酸を反応させる。
式(6):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
(式中、R及びR10は前記に同じである。)
式(7a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(式中、Rは前記に同じである。)
式(7b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
(式中、Rは前記に同じである。)
式(8):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
(式中、Gは前記に同じである。)
 式(6)中、R及びR10は前記に同じである。
 式(6)で表されるジカルボニル化合物(以下、ジカルボニル化合物(6)という。)としては、グリオキサール、ジアセチル、3,4-ヘキサンジオン、2,3-ペンタンジオン、2,3-ヘプタンジオン、5-メチル-2,3-ヘキサンジオン、3-メチル-2,3-シクロペンタンジオン、1,2-シクロヘキサンジオン、1-フェニル-1,2-プロパンジオン、ジベンゾイルが挙げられ、好ましくはグリオキサール、ジアセチルであり、より好ましくはグリオキサールである。
 式(7a)中、Rは前記に同じである。
 式(7b)中、Rは前記に同じである。
 式(7a)で表される1級アミン化合物(以下、1級アミン化合物(7a)という。)及び式(7b)で表される1級アミン化合物(以下、1級アミン化合物(7b)という。)としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、tert-ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルアミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、アリルアミン、ベンジルアミン、アニリン、2,6-ジイソプロピルアニリン、2,4,6-トリメチルアニリンからなる群から選ばれる少なくとも1種の1級アミン化合物であり、好ましくは、メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、ドデシルアミン、オクタデシルアミン、ベンジルアミンであり、より好ましくは、ブチルアミン、オクチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、ベンジルアミンである。
 式(8)中、Gは前記に同じである。
 式(8)で表される酸(以下、酸(8)という。)としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、エトキシ酢酸、プロポキシ酢酸、2-(2-メトキシエトキシ)酢酸、2-(2-エトキシエトキシ)酢酸、2-(2-プロポキシエトキシ)酢酸、3-メトキシプロパン酸、3-エトキシプロパン酸、3-(2-メトキシエトキシ)プロパン酸、3-(2-エトキシエトキシ)プロパン酸、3-(2-プロポキシエトキシ)プロパン酸、3-(3-メトキシプロポキシ)プロパン酸、3-(3-エトキシプロポキシ)プロパン酸、3-(3-プロポキシプロポキシ)プロパン酸、オレイン酸、リノール酸、ソルビン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、乳酸、サリチル酸、トリフルオロ酢酸等のカルボン酸、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素等のハロゲン化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等のスルホン酸、ジメチルリン酸、ジエチルリン酸、ジブチルリン酸等のリン酸が挙げられ、好ましくはカルボン酸であり、より好ましくは酢酸である。
 ジカルボニル化合物(6)は水溶液やメタノール、ブタノール等のアルコール溶液をそのまま使用しても良い。
 1級アミン化合物(7a)及び1級アミン化合物(7b)の使用量としては、通常、ジカルボニル化合物(6)1モルに対して、1級アミン化合物(7a)と1級アミン化合物(7b)との合計量が0.1~10モルであり、好ましくは0.5~3モルである。
 1級アミン化合物(7a)と1級アミン化合物(7b)の割合は、特に限定するものではなく、1級アミン化合物(7a):1級アミン化合物(7b)=0:100~100:0の範囲である。
 ホルムアルデヒドは水溶液やメタノール、ブタノール等のアルコール溶液をそのまま使用してもよい。ホルムアルデヒドの使用量としては、通常、ジカルボニル化合物(6)1モルに対して、ホルムアルデヒドが0.1~10モルであり、好ましくは0.5~5.0モルである。
 酸(8)の使用量としては、通常、ジカルボニル化合物(6)1モルに対して、0.1~10モルであり、好ましくは0.5~2モルである。
 反応温度は、使用する原料、溶媒等によって最適な温度が異なるが、通常、-10℃以上であり、好ましくは0℃~100℃である。
 溶媒は使用してもしなくてもよい。溶媒を使用する場合、使用する溶媒は反応に影響を与えないものであれば特に制限されない。溶媒の具体例としては、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水等が挙げられ、好ましくは芳香族炭化水素溶媒、アルコール溶媒、水溶媒であり、特に好ましくはトルエン、水である。溶媒は必要に応じて2種以上を混合して使用することもできる。
 溶媒の使用量は、ジカルボニル化合物(6)1重量部に対して、通常50重量部以下、好ましくは0.1~10重量部である。
 必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウム等の反応に影響を与えない不活性ガス雰囲気下で反応させてもよい。
 反応終了後は、有機溶媒を用いた洗浄による不純物(例えば、未反応の原料)の除去や、反応液の濃縮等により、イミニウム塩(1)を単離することができ、必要に応じ、再結晶等の精製をしても良い。
 反応で得られたイミニウム塩(1)のGが目的とするアニオンでない場合、必要に応じて、イオン交換反応により所望のアニオンとしてもよい。
 式(3)で表される有機化合物(以下、有機化合物(3)という。)について説明する。
 式(3)中、Aは置換若しくは無置換の炭化水素基であり、好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~100の炭化水素基、より好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~50の炭化水素基、特に好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~30の炭化水素基である。
 Aが置換基を有する炭化水素基である場合、置換基の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチルアミノ基等のアルキルアミノ基、ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ベンジルオキシ基等のアリールオキシ基、トリフルオロメチル基等のハロゲン化アルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基等が挙げられる。また、Aの炭化水素基が、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子で置換されていても良い。Aの炭化水素基が、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子で置換されていている場合、炭化水素基は例えば、-O-、-NH-、-S-等の基を有し、炭化水素鎖がこれらの基により中断されている。
 上記アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基及び(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基のアルキル部分としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル等の直鎖状又は分枝鎖状の炭素数1~6のアルキル基が挙げられる。アルキル基の炭素数は、好ましくは炭素数1~3、より好ましくは炭素数1又は2である。
 上記アリールオキシ基のアリール部分としては、例えば、炭素数6~10のアリール基が挙げられる。具体的には、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げられる。
 置換基の数は1~5個、好ましくは1~3個、より好ましくは1又は2個とすることができる。
 式(3)中、nは1以上の整数であり、好ましくは1~6、より好ましくは1~4、特に好ましくは1又は2である。
 式(3)中、Qは-NCO基又は-NHCO基である。Rはヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基であり、好ましくはヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1~50の炭化水素基、より好ましくは炭素数1~30の炭化水素基、特に好ましくは炭素数1~8の炭化水素基である。ヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、アリル基、ベンジル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、フェニル基、2,6-ジイソプロピルフェニル基、2,4,6-トリメチルフェニル基、2-メトキシエチル基、2-エトキシエチル基、2-(ジメチルアミノ)エチル基等が挙げられる。好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2,4,6-トリメチルフェニル基であり、より好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、オクチル基、フェニル基、特に好ましくはメチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、オクチル基、フェニル基である。
 本発明において、有機化合物(3)としては式(3-1)、(3-2)又は(3-3)のいずれかで表される有機化合物が好ましく、特に好ましくは式(3-1)で表される有機化合物である。
式(3-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
(式中、Qは前記に同じ、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。)
式(3-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
(式中、Qは前記に同じ、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。)
式(3-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
(式中、Qは前記に同じ、E、E及びEはそれぞれ独立して置換若しくは無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基を示す。f及びgはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。a及びbは0又は1であり、c、d及びeはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。但し、fが0の場合、a又はbの少なくともいずれか一つは1である。)
 有機化合物(3)は、Qが-NCO基である場合、下記式(3a)で表されるイソシアネート化合物(以下、イソシアネート化合物(3a)という。)であり、Qが-NHCO基である場合、下記式(3b)で表されるウレタン化合物(以下、ウレタン化合物(3b)という。)である。
式(3a):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
(式中、A、nは前記に同じである。)
式(3b):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
(式中、A、n、Rは前記に同じである。)
 式(3-1)、(3-2)及び(3-3)において、Qが-NCO基である場合、式(3-1)、(3-2)及び(3-3)で表される有機化合物はそれぞれ式(3a-1)、(3a-2)及び(3a-3)で表される構造となる。
式(3a-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
(式中、Rは前記に同じである。)
式(3a-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
(式中、Rは前記に同じである。)
式(3a-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
(式中、E、E、E、a、b、c、d、e、f、gは前記に同じである。)
 本発明においてイソシアネート化合物(3a)としてはポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート(ポリメリックMDI)等の重合物を使用することもできる。
 式(3a-1)中、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基であり、好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~50の炭化水素基、より好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~30の炭化水素基、特に好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~12の炭化水素基である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ナフチル基、ベンジル基、フェネチル基、トリル基、アリル基等が挙げられ、好ましくはベンジル基、フェニル基である。
 Rが置換基を有する場合、置換基の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチルアミノ基等のアルキルアミノ基、ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ベンジルオキシ基等のアリールオキシ基、トリフルオロメチル基等のハロゲン化アルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基等が挙げられる。また、Rの炭化水素基が、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子で置換されていても良い。炭化水素基が、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子で置換されている場合、炭化水素基は例えば、-O-、-NH-、-S-等の基を有し、炭化水素鎖がこれらの基により中断されている。
 上記アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基のアルキル部分としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル等の直鎖状又は分砂上の炭素数1~6のアルキル基が挙げられる。アルキル基の炭素数は、好ましくは1~3、より好ましくは炭素数1又は2である。
 上記アリールオキシ基のアリール部分としては、例えば、炭素数6~10のアリール基が挙げられる。具体的にはフェニル基、ナフチル基などが挙げられる
 置換基の数は1~5個、好ましくは1~3個、より好ましくは1又は2個とすることができる。
 式(3a-2)中、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基であり、好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~100の炭化水素基、より好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~50の炭化水素基、特に好ましくは置換若しくは無置換の炭素数1~30の炭化水素基である。具体的には、メチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、n-ブチレン基、n-ペンチレン基、n-ヘキシレン基、n-ヘプチレン基、n-オクチレン基、n-ノニレン基、n-デシレン基、n-ドデシレン基、n-オクタデシレン基、シクロヘキシレン基等のアルキレン基、フェニレン基、2-メチルフェニレン基、2,6-ジメチルフェニレン基、2,4-ジメチルフェニレン基、2,3-ジメチルフェニレン基、ナフチレン基等のアリーレン基、フェニルメチレン基、フェニルエチレン基、1-フェニルプロピレン基、2-フェニルプロピレン基、1-フェニルブチレン基、2-フェニルブチレン基、ナフチルメチレン基、ナフチルエチレン基等のアリールアルキレン基、前述のアルキレン基とアリーレン基が適宜組み合わされて成るアリーレンアルキレン基等が挙げられる。これらの二価の炭化水素基が反復して又は組み合わされて、1つの二価の炭化水素基を構成していても良い。
 Rが置換基を有する場合、置換基の例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチルアミノ基等のアルキルアミノ基、ジメチルアミノ基等のジアルキルアミノ基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基、ベンジルオキシ基等のアリールオキシ基、トリフルオロメチル基等のハロゲン化アルキル基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基等が挙げられる。また、Rの炭化水素基が、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子で置換されていても良い。炭化水素基が、酸素原子、窒素原子、硫黄原子等のヘテロ原子で置換されている場合、炭化水素基は例えば、-O-、-NH-、-S-等の基を有し、炭化水素鎖がこれらの基により中断されている。
 上記アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基のアルキル部分としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル等の直鎖状又は分砂上の炭素数1~6のアルキル基が挙げられる。アルキル基の炭素数は、好ましくは1~3、より好ましくは炭素数1又は2である。
 上記アリールオキシ基のアリール部分としては、例えば、炭素数6~10のアリール基が挙げられる。具体的にはフェニル基、ナフチル基などが挙げられる
 置換基の数は1~5個、好ましくは1~3個、より好ましくは1又は2個とすることができる。
 式(3a-3)中、E,E及びEは、それぞれ独立して置換若しくは無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基を示し、好ましくは、置換若しくは無置換の炭化水素基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基、イソシアネート基であり、より好ましくは、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基である。
 f及びgはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。a及びbは0又は1であり、c,d及びeはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。但し、fが0の場合、a又はbの少なくともいずれか1つは1である。
 ここで、式(3a-1)及び(3a-2)において、R又はRが(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基又は(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基を有する炭化水素基である化合物をイソシアネート化合物(3a)として使用する場合、例えば、式(3a-2)や式(3a-3)で表されるような複数のイソシアネート基を有するイソシアネート化合物のイソシアネート基の一部を1級アミン化合物や2級アミン化合物等と反応させて(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基又は(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基とした上でイソシアネート化合物(3a)として使用することもできる。
 式(3a-3)において、E、E、Eが(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基又は(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基である場合、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートのような重合物のイソシアネート基の一部を1級アミン化合物や2級アミン化合物と反応させて(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基又は(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基とした上でイソシアネート化合物(3a)として使用することもできる。
 1級アミン化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、sec-ブチルアミン、tert-ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ドデシルアミン、2-エチルヘキシルアミン等が挙げられ、好ましくは、ブチルアミン、2-エチルヘキシルアミンである。2級アミン化合物としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジ(sec-ブチル)アミン、ジ(tert-ブチル)アミン、ジペンチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジデシルアミン、メチルエチルアミン、ジドデシルアミン、ジ(2-エチルヘキシル)アミン等が挙げられ、好ましくは、ジブチルアミン、ジ(2-エチルヘキシル)アミンである。
 以下にイソシアネート化合物(3a)の具体例を示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。下記具体例中、Etはエチル基、Prはn-プロピル基、Buはn-ブチル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 イソシアネート化合物(3a)として好ましくは式(3a-1-5)、(3a-1-15)、(3a-1-38)及び(3a-2-19)で表される化合物であり、特に好ましくは、式(3a-1-15)で表される化合物である。
 イソシアネート化合物(3a)は1種単独であっても、2種以上の混合物であっても良い。
 式(3-1)、(3-2)、(3-3)においてQが-NHCO基である場合、式(3-1)、(3-2)、(3-3)で表される有機化合物はそれぞれ式(3b-1)、(3b-2)、(3b-3)で表される構造となる。
式(3b-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
(式中、R、Rは前記に同じである。)
式(3b-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
(式中、R、Rは前記に同じである。)
式(3b-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
(式中、R,E、E、E、a、b、c、d、e、f、gは前記に同じである。)
式(3b-1)中、R、Rは前記に同じである。
式(3b-2)中、R、Rは前記に同じである。
式(3b-3)中、R、E、E、E、a、b、c、d、e、f及びgは前記に同じである。
 以下にウレタン化合物(3b)の具体例を示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。下記具体例中、Etはエチル基、Prはn-プロピル基、Buはn-ブチル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 ウレタン化合物(3b)として好ましくは式(3b-1-15p)、(3b-1-15q)、(3b-1-21p)、(3b-1-21q)、(3b-1-28p)、(3b-1-28q)、(3b-1-32p)、(3b-1-32q)、(3b-1-33p)、(3b-1-33q)、(3b-1-34p)、(3b-1-34q)、(3b-1-38p)、(3b-1-38q)、(3b-1-43p)、(3b-1-43q)、(3b-1-48p)、(3b-1-48q)、(3b-1-49p)、(3b-1-49q)、(3b-1-50p)、(3b-1-50q)、(3b-2-12p)、(3b-2-12q)、(3b-2-14p)、(3b-2-14q)、(3b-2-15p)、(3b-2-15q)、(3b-2-16p)、(3b-2-16q)、(3b-2-18p)、(3b-2-18q)で表される化合物であり、特に好ましくは式(3b-1-15p)で表される化合物である。
 原料として用いられるウレタン化合物(3b)は、市販のものを使用しても良く、公知の方法により製造しても良い。 
 式(4)で表されるアミデート化合物(以下、アミデート化合物(4)という。)について説明する。
 式(4)中、A、D及びnは前記と同じである。
 アミデート化合物(4)としては式(4-1)、式(4-2)又は式(4-3)のいずれかで表されるアミデート化合物が好ましく、特に好ましくは式(4-1)で表されるアミデート化合物である。
式(4-1):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
(式中、R、Dは前記に同じである。)
式(4-2):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
(式中、R、Dは前記に同じである。)
式(4-3):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
(式中、D、E、E、E、a、b、c、d、e、f及びgは前記に同じである。)
 式(4-1)中、R、Dは前記に同じである。
 式(4-2)中、R、Dは前記に同じである。
 式(4-3)中、D、E、E、E、a、b、c、d、e、f及びgは前記に同じである。
 次に、アミデート化合物(4)の具体例を示す。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。下記具体例中、Etはエチル基、Prはn-プロピル基、Buはn-ブチル基を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
(式(4-3-1r)~(4-3-1v)中、mは0~4の整数である。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
(式(4-3-2r)~(4-3-2v)、(4-3-3r)~(4-3-3v)及び(4-3-4r)~(4-3-4v)中、x及びyは0又は1以上の整数である。)
 アミデート化合物(4)として好ましくは式(4-1-5r)、(4-1-15r)、(4-1-16r)、(4-1-18r)、(4-1-19r)、(4-1-21r)、(4-1-24r)、(4-1-26r)、(4-1-27r)、(4-1-28r)、(4-1-5s)、(4-1-15s)、(4-1-16s)、(4-1-18s)、(4-1-19s)、(4-1-21s)、(4-1-24s)、(4-1-26s)、(4-1-27s)、(4-1-28s)、(4-1-5t)、(4-1-15t)、(4-1-16t)、(4-1-18t)、(4-1-19t)、(4-1-21t)、(4-1-24t)、(4-1-26t)、(4-1-27t)、(4-1-28t)、(4-1-5u)、(4-1-15u)、(4-1-16u)、(4-1-18u)、(4-1-19u)、(4-1-21u)、(4-1-24u)、(4-1-26u)、(4-1-27u)、(4-1-28u)、(4-1-5v)、(4-1-15v)、(4-1-16v)、(4-1-18v)、(4-1-19v)、(4-1-21v)、(4-1-24v)、(4-1-26v)、(4-1-27v)、(4-1-28v)、(4-2-13r)、(4-2-14r)、(4-2-19r)、(4-2-21r)、(4-2-22r)、(4-2-23r)、(4-2-25r)、(4-2-13s)、(4-2-14s)、(4-2-19s)、(4-2-21s)、(4-2-22s)、(4-2-23s)、(4-2-25s)、(4-2-13t)、(4-2-14t)、(4-2-19t)、(4-2-21t)、(4-2-22t)、(4-2-23t)、(4-2-25t)、(4-2-13u)、(4-2-14u)、(4-2-19u)、(4-2-21u)、(4-2-22u)、(4-2-23u)、(4-2-25u)、(4-2-13v)、(4-2-14v)、(4-2-19v)、(4-2-21v)、(4-2-22v)、(4-2-23v)、(4-2-25v)で表される化合物であり、特に好ましくは式(4-1-15r)、(4-1-15s)、(4-1-15t)、(4-1-15u)、(4-1-15v)で表される化合物である。
 アミデート化合物(4)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体等の異性体を有する場合には、いずれの異性体であるか明記がない限り、いずれの異性体の混合物もアミデート化合物(4)に包含される。例えば、アミデート化合物(4)に光学異性体が存在する場合、ラセミ体から分割されたその光学異性体もアミデート化合物(4)に包含され得る。これらの異性体は、従来から知られている分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶等)によりそれぞれを単一化合物として得ることができる。
 イミニウム塩(1)と有機化合物(3)の反応について説明する。
 イミニウム塩(1)と有機化合物(3)の反応において、通常、有機化合物(3)に含まれるQで表される基1モルに対して、イミニウム塩(1)を0.8モル以上、好ましくは1~3モルとなる量を反応させる。
 反応温度は、特に制限されないが、通常-10℃以上、好ましくは0~200℃、より好ましくは20~150℃である。
 溶媒は使用してもしなくてもよい。溶媒としては、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素溶媒、ブチルクロライド、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒、クロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素溶媒等が挙げられ、好ましくは芳香族炭化水素溶媒とハロゲン化芳香族炭化水素溶媒であり、特に好ましくはトルエン、キシレン、クロロベンゼンである。溶媒は必要に応じて2種以上を混合して使用することもできる。
 溶媒の使用量は、イミニウム塩(1)1重量部に対して、通常50重量部以下、好ましくは0.1重量部以上35重量部以下である。
 必要に応じて、窒素、アルゴン、ヘリウム等の反応に影響を与えない不活性ガス雰囲気下で反応させてもよい。
 反応終了後は、反応液を濃縮又はろ過により溶媒を除去することにより、アミデート化合物(4)を得ることができ、必要に応じ、再結晶やカラム分取等の精製をしても良い。
<ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒>
 アミデート化合物(4)は、ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒として使用できる。ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒とは、ブロックイソシアネートのイソシアネート基を封止し反応を抑制しているブロック剤を解離させるための反応を促進できる触媒である。
 アミデート化合物(4)をブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒として使用する場合、ブロックイソシアネート及びイソシアネート反応性基を有する化合物の混合物やウレタン樹脂への相溶性向上の観点から、アミデート化合物(4)は式(2)中、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~30の炭化水素基である含窒素有機基を有するアミデート化合物(4)であることが好ましく、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数7~30の炭化水素基である含窒素有機基を有するアミデート化合物(4)であることがより好ましく、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数7~20の炭化水素基である含窒素有機基を有するアミデート化合物(4)であることがさらに好ましい。
 アミデート化合物(4)を含有するブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒(以下、ブロック剤解離触媒(A)という。)について説明する。
 ブロック剤解離触媒(A)は1種単独であっても、2種以上の混合物としても使用することもできる。また、必要に応じて溶媒等を混合して使用することもできる。
 溶媒としては、特に限定するものではなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ等のエステル溶媒、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール等のアルコール溶媒、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等のポリオール溶媒、水等が挙げられ、これらの溶媒は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明のブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒(A)は、ブロックイソシアネートのブロック剤の解離、並びに、ブロックイソシアネート及びイソシアネート反応性基を有する化合物の混合物の硬化を促進する触媒である。
 本発明のブロック剤解離触媒(A)は、アミデート化合物(4)を有効成分として含有していれば本発明の目的を十分に達成することができ、必要に応じ公知のブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒を含んでいてもよい。
 本発明は、以下の態様をも包含する。
・ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒として使用するための、上記式(4)で表されるアミデート化合物。
 上記式(4)で表されるアミデート化合物の、ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒として使用。
・ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒を製造するための、上記式(4)で表されるアミデート化合物の使用。
 本発明のブロック剤のブロック剤解離触媒は、例えばブロック剤の解離方法の触媒として好適に使用することができる。
 本発明の方法においては、上記ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒存在下、ブロックイソシアネートを加熱する。
 本発明の方法において、ブロック剤解離触媒(A)の使用量としては、特に限定されず、通常、以下に説明する熱硬化性組成物中、ブロック剤解離触媒(A)に含まれるアミデート化合物(4)の量が0.01~15重量%、好ましくは0.05~10重量%、より好ましくは0.1~5重量%となる量である。
 反応温度は、使用するブロックイソシアネートによっても異なるが、60~250℃程度、好ましくは80~200℃程度とすることができる。反応時間は、30秒~5時間程度、好ましくは、30秒~2時間程度である。
 本発明の方法により、ブロック剤による封止を解除することができる。
 次いで、本発明の熱硬化性組成物について説明する。
 本発明の熱硬化性組成物は、上記した本発明のブロック剤解離触媒(A)、ブロックイソシアネート、及びイソシアネート反応性基を有する化合物を含有する。
 ブロックイソシアネ-トとしては、例えば公知のポリイソシアネートと公知のブロック剤とを反応させ、ポリイソシアネート中のイソシアネート基をブロック剤で封止した化合物を挙げることができる。ブロックイソシアネ-トは単独であっても、2種以上が混合されたものであっても良い。
 本発明において、ポリイソシアネートは、2つ以上のイソシアネート基を有する化合物であれば特に限定されず、公知のポリイソシアネートとしては、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートやこれらの変性ポリイソシアネート等が挙げられる。これらのポリイソシアネートは単独であっても、2種以上が混合されたものであっても良い。
 脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等が挙げられる。
 脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、3-イソシアナトメチル-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、ビス-(4-イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ノルボルナンジイソシアネート等が挙げられる。
 芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、2,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、粗製ジフェニルメタンジイソシアネート、1,4-フェニレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトビフェニル、3,3’-ジメチル-4,4’-ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5-ナフチレンジイソシアネート等が挙げられる。
 芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’-テトラメチルキシリレンジイソシアネート等が挙げられる。
 変性ポリイソシアネートとしては、例えば、上記ポリイソシアネート化合物と活性水素基を有する化合物との反応によるイソシアネート基末端化合物やポリイソシアネート化合物又は/及び該イソシアネート基末端化合物の反応物(例えば、アダクト型ポリイソシアネートや、アロファネート化反応、カルボジイミド化反応、ウレトジオン化反応、イソシアヌレート化反応、ウレトンイミン化反応、ビウレット化反応等によるイソシアネート変性体等)が挙げられる。
 公知のブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、2-エチルヘキサノール、ブチルセロソルブ等のアルコール類、フェノール、クレゾール、2-ヒドロキシピリジン等のフェノール類、ジイソプロピルアミン等のアミン類、ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタム等のラクタム類、ホルムアルデヒドオキシム、アセトアルデヒドオキシム、アセトンオキシム、メチルエチルケトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム等のオキシム類、アセチルアセトン等のケトエノール類、1,2-ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール等のピラゾール類、トリアゾール等のトリアゾール類等が挙げられ、好ましくは、ラクタム類、オキシム類、ピラゾール類であり、特に好ましくはε-カプロラクタム、メチルエチルケトオキシム、3,5-ジメチルピラゾールである。
 イソシアネート反応性基を有する化合物としては、ポリオール、ポリアミン、アルカノールアミン等の活性水素基を2つ以上有する化合物が挙げられる。これらのイソシアネート反応性基を有する化合物は、2種以上の混合物であってもよい。
 本発明においてポリオールはヒドロキシル基を2つ以上有する化合物である。ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリオレフィンポリオール、フッ素ポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリウレタンポリオールなどが挙げられる。これらのポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 ポリエーテルポリオールとしては、脂肪族アミンポリオール、芳香族アミンポリオール、マンニッヒポリオール、多価アルコール、多価フェノール、ビスフェノール類等の活性水素化合物及び、それらにアルキレンオキサイドを付加した化合物等が挙げられる。これらのポリエーテルポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 脂肪族アミンポリオールとしては、アルキレンジアミン系ポリオールや、アルカノールアミン系ポリオールが例示される。これらのポリオール化合物は、アルキレンジアミンやアルカノールアミンを開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の環状エーテルの少なくとも1種を開環付加させた末端水酸基の多官能ポリオール化合物である。アルキレンジアミンとしては、公知の化合物が限定なく使用できる。具体的にはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ネオペンチルジアミン等の炭素数が2~8のアルキレンジアミンの使用が好適である。これらの中でも、炭素数の小さなアルキレンジアミンの使用がより好ましく、特にエチレンジアミン、プロピレンジアミンを開始剤としたポリオール化合物の使用が好ましい。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが例示される。アルキレンジアミンを開始剤としたポリオール化合物の官能基数は4であり、アルカノールアミンを開始剤としたポリオール化合物の官能基数は3であり、これらの混合物では官能基数は3~4となる。脂肪族アミンポリオールの水酸基価は、通常100~1500mgKOH/g、好ましくは200~1200mgKOH/gである。これらの脂肪族アミンポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 芳香族アミンポリオールは、芳香族ジアミンを開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の環状エーテルの少なくとも1種を開環付加させた末端水酸基の多官能ポリエーテルポリオール化合物である。開始剤としては、公知の芳香族ジアミンを限定なく使用することができる。具体的には2,4-トルエンジアミン、2,6-トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、p-フェニレンジアミン、o-フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン等が挙げられる。これらの中ではトルエンジアミン(2,4-トルエンジアミン、2,6-トルエンジアミン又はこれらの混合物)の使用が特に好ましい。芳香族アミンポリオールの官能基数は4であり、水酸基価は、通常100~1500mgKOH/g、好ましくは200~1200mgKOH/gである。これらの芳香族アミンポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 マンニッヒポリオールは、フェノール及び/又はそのアルキル置換誘導体、ホルムアルデヒド及びアルカノールアミンのマンニッヒ反応により得られた活性水素化合物又はこの化合物にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドの少なくとも1種を開環付加重合させることによって得られる水酸基価200~700mgKOH/g、官能基数が2~4のポリオール化合物である。これらのマンニッヒポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 多価アルコールとしては、2価アルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール等)や3価以上のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、メチルグルコシド、ソルビトール、シュクロース等)等が挙げられる。これらの多価アルコールは、2種以上の混合物であってもよい。
 多価フェノールとしては、ピロガロール、ハイドロキノン等が挙げられる。これらの多価フェノールは、2種以上の混合物であってもよい。
ビスフェノール類としては、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、フェノールとホルムアルデヒドとの低縮合物等が挙げられる。これらのビスフェノール類は、2種以上の混合物であってもよい。
 ポリエステルポリオールとしては、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ダイマー酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のカルボン酸の群から選ばれた二塩基酸の単独又は混合物と、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、グリセリンなどの群から選ばれた多価アルコールの単独又は混合物との縮合反応によって得られるポリエステルポリオール、及び、例えば多価アルコールを用いたε-カプロラクトンの開環重合により得られるポリカプロラクトン類等が挙げられる。これらのポリエステルポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 アクリルポリオールは、ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体の単独又は混合物と、これと共重合可能な他のエチレン性不飽和結合含有単量体の単独又は混合物とを共重合させることにより得られる化合物である。ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体としては、例えば、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル等が挙げられ、好ましくは、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチルである。これらのアクリルポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和結合含有単量体と共重合可能な他のエチレン性不飽和結合含有単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸-n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル等のメタクリル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N-メチレンビスアクリルアミド、ダイアセトンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミド、マレイン酸アミド、マレイミド等の不飽和アミド、及びメタクリル酸グリシジル、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、アクリロニトリル、フマル酸ジブチル等のビニル系単量体、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ-(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の加水分解性シリル基を有するビニル系単量体等が挙げられる。
 ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、水酸基を2個以上有するポリブタジエン、水素添加ポリブタジエン、ポリイソプレン、水素添加ポリイソプレンなどが挙げられる。これらのポリオレフィンポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 フッ素ポリオールは分子内にフッ素を含むポリオールであり、例えば、フルオロオレフィン、シクロビニルエーテル、ヒドロキシアルキルビニルエーテル、モノカルボン酸ビニルエステル等の共重合体が挙げられる。これらのフッ素ポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 ポリカーボネートポリオールとしては、ジメチルカーボネート等のジアルキルカーボネート、エチレンカーボネート等のアルキレンカーボネート、ジフェニルカーボネート等のジアリールカーボネート等の低分子カーボネート化合物と、前述のポリエステルポリオールに用いられる低分子ポリオールとを、縮重合して得られるものが挙げられる。これらのポリカーボネートポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 ポリウレタンポリオールは、常法により、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させることにより得ることができる。カルボキシル基を含有しないポリオールとしては、低分子量のものとして、エチレングリコール、プロピレングリコール等が挙げられ、高分子量のものとして、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。これらのポリウレタンポリオールは、2種以上の混合物であってもよい。
 本発明においてポリアミンは、アミノ基を2つ以上有する化合物である。ポリアミンとしては、例えば、低分子量ポリアミン、高分子量ポリアミン、アルカノールアミン等が挙げられる。これらのポリアミンは、2種以上の混合物であってもよい。
 低分子量ポリアミンとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジアミンなどの芳香族アミン、1,3-又は1,4-キシリレンジアミンもしくはその混合物などの芳香脂肪族アミン、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルアミン、1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4-シクロヘキサンジアミンなどの脂環族アミン、エチレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,4-ブタンジアミン、1,6-ヘキサメチレンジアミン、ヒドラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族アミンなどが挙げられる。これらの低分子量ポリアミンは、2種以上の混合物であってもよい。
 高分子量ポリアミンとしては、例えば、ポリオキシアルキレンジアミン(重量平均分子量400~4000)、ポリオキシアルキレントリアミン(重量平均分子量400~5000)などが挙げられる。これらの高分子量ポリアミンは、2種以上の混合物であってもよい。
 アルカノールアミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N-(2-アミノエチル)エタノールアミン、N-(2-ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、モノプロパノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレングリコールビス(3-アミノプロピル)エーテル、ネオペンタノールアミン、メチルエタノールアミンなどが挙げられる。
 本発明の熱硬化性組成物において、ブロックイソシアネートとイソシアネート反応性基を有する化合物との配合比率は、必要とする物性により決定され、特に限定するものではなく、通常[ブロックイソシアネートの有効イソシアネート基(mol)]/[イソシアネート反応性基を有する化合物の活性水素基(mol)]=0.2~3の範囲である。なお、ブロックイソシアネートの有効イソシアネート基とは、ブロックイソシアネートからブロック剤が解離した際に再生されるイソシアネート基を意味する。 
 本発明の熱硬化性組成物において、本発明のブロック剤解離触媒(A)の使用量としては、特に限定されず、通常、熱硬化性組成物中、ブロック剤解離触媒(A)に含まれるアミデート化合物(4)の量が0.01~15重量%、好ましくは0.05~10重量%、より好ましくは0.1~5重量%となる量である。
 本発明の熱硬化性組成物においては、必要に応じて、当該技術分野で常用される公知のポリウレタン製造用触媒、添加剤、顔料、溶剤等を使用することができる。
 公知のポリウレタン製造用触媒としては特に限定するものではなく、例えば、ジブチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジ-2-エチルヘキサネート、ジオクチル錫ジラウリレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオキサイド、ジオクチル錫ジオキサイド、錫アセチルアセトナート、酢酸錫、オクチル酸錫、ラウリン酸錫等の錫化合物や、オクチル酸ビスマス、ナフテン酸ビスマスビスマスアセチルアセトナート等のビスマス化合物、チタン酸テトラ-n-ブチル、チタン酸テトライソプロピル、テレフタル酸チタン等のチタン化合物、トリエチルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルグアニジン、1,3,5-トリス(N,N-ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ-S-トリアジン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7、トリエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサメチレンジアミン、N-メチル-N’-(2-ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’-ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エ-テル、1-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-イソブチル-2-メチルイミダゾール、1-ジメチルアミノプロピルイミダゾール等の3級アミン化合物、テトラメチルアンモニウムクロライド等のテトラアルキルアンモニウムハロゲン化物、水酸化テトラメチルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム水酸化物、テトラメチルアンモニウム-2-エチルヘキサン酸塩、2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムギ酸塩、2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム-2-エチルヘキサン酸塩等のテトラアルキルアンモニウム有機酸塩類等の4級アンモニウム塩化合物が挙げられる。
 添加剤としては、特に限定するものではなく、例えば、ヒンダードアミン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤、過塩素酸塩系、ヒドロキシルアミン系等の着色防止剤、ヒンダードフェノール系、リン系、イオウ系、ヒドラジド系等の酸化防止剤、錫系、亜鉛系、アミン系等のウレタン化触媒、その他、レベリング剤、レオロジーコントロール剤、顔料分散剤等が挙げられる。
 顔料としては、特に限定するものではなく、例えば、キナクリドン系、アゾ系、フタロシアニン系等の有機顔料、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ等の無機顔料、その他、炭素系顔料、金属箔状顔料、防錆顔料等の顔料が挙げられる。
 溶剤としては、特に限定するものではなく、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、ミネラルスピリット、ナフサ等の炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸セロソルブ等のエステル類、メタノール、エタノール、2-プロパノール、ブタノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、水等が挙げられ、これらの溶剤は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 高温下での保管等が想定される場合、本発明の熱硬化性組成物を、ブロックイソシアネートとイソシアネート反応性基を有する化合物とに分けて二液型熱硬化性組成物とし、使用する際に前記二液型熱硬化性組成物を混合して本発明の熱硬化性組成物として使用することもできる。このような場合、ブロック剤解離触媒(A)は前記二液型熱硬化性組成物を混合する際に添加して使用することもでき、イソシアネート反応性基を有する化合物とブロック剤解離触媒(A)をあらかじめ混合しておくこともできる。
 本発明の熱硬化性組成物は、自動車の上中塗り塗料、耐チッピング塗料、電着塗料、自動車部品用塗料、自動車補修用塗料、家電・事務機器等の金属製品等のプレコートメタル・防錆鋼板、建築資材用塗料、プラスチック用塗料、紛体塗料、接着剤、接着性付与剤、シーリング剤等として使用することができる。
 次いで、本発明の熱硬化性組成物の硬化方法について説明する。
 本発明の方法において、上記ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒存在下、ブロックイソシアネートとイソシアネート反応性基を有する化合物の混合物を加熱する。
 反応温度は、使用するブロックイソシアネートによっても異なるが、60~250℃程度、好ましくは80~200℃程度とすることができる。反応時間は、30秒~5時間程度、好ましくは1分~30分程度とすることができる。
 以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。なお、製造例中、H-NMRはブルカー株式会社製AV400を使用し、400MHzで測定した。
<熱硬化性組成物の焼付け>
 熱硬化性組成物をアルミニウム板(パルテック社製、A5052P)に塗布し、140℃のホットプレート上で30分間焼付けを行った。
<相溶性の評価>
 上記した焼付を行った塗膜を常温まで冷却してから、目視により、塗膜外観が白濁しているか、透明であるかを確認することで、相溶性を評価した。
<耐溶剤性の評価>
 上記した焼付を行った塗膜を常温まで冷却してから、4-メチル-2-ペンタノンを染み込ませた脱脂綿で10往復擦り、塗膜が溶解し、被塗物であるアルミニウム板が露出するかどうかを観測することで、耐溶剤性を評価した。
[製造例1]1,3-ジオクチルイミダゾリウム アセテート([DOI][OAc])の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 窒素置換した300mLの4つ口反応器にオクチルアミン77.5g(0.60mol)を仕込み、反応液を10℃以下に冷却した。次いで、40%ホルムアルデヒド水溶液22.9g(ホルムアルデヒド純分0.30mol)と酢酸27.0g(0.45mol)の混合液を2時間かけて滴下し、0℃で30分間撹拌した。その後、室温に戻し、40%グリオキサール水溶液43.5g(グリオキザール純分0.30mol)を加え、得られた混合物を室温で20時間撹拌した。撹拌後、得られた反応混合物を、ヘプタン50gで3回洗浄し、得られた水層を減圧濃縮することで、上記式で表される化合物([DOI][OAc])を108.4g得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=9.32(s,1H)、7.80(s,2H)、4.17(t,J=9.6Hz,4H)、1.78(m,4H)、1.63(s,3H)、1.23(m,20H)、0.85(t,J=6.4Hz,6H)
[製造例2]1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム アセテート([D2EHI][OAc])の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 窒素置換した300mLの4つ口反応器に2-エチルヘキシルアミン77.5g(0.60mol)を仕込み、反応液を10℃以下に冷却した。次いで、40%ホルムアルデヒド水溶液22.8g(ホルムアルデヒド純分0.30mol)と酢酸27.0g(0.45mol)の混合液を2時間かけて滴下し、0℃で30分間撹拌した。その後、室温に戻し、40%グリオキサール水溶液43.5g(グリオキサール純分0.30mol)を加え、得られた混合物を室温で20時間撹拌した。撹拌後、得られた反応混合物を、ヘプタン50gで3回洗浄し、得られた水層を減圧濃縮することで、上記式で表される化合物([D2EHI][OAc])を98.2g得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=9.35(s,1H)、7.82(s,2H)、4.15(d,J=7.2Hz,4H)、1.84(m,2H)、1.71(s,3H)、1.25(m,16H)、0.87(t,J=7.2Hz,12H)
[製造例3]1,3-ジベンジルイミダゾリウム アセテート([DBnI][OAc])の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 窒素置換した300mLの4つ口反応器にベンジルアミン32.1g(0.30mol)を仕込み、反応液を10℃以下に冷却した。次いで、40%ホルムアルデヒド水溶液11.4g(ホルムアルデヒド純分0.15mol)と酢酸13.5g(0.22mol)の混合液を2時間かけて滴下し、0℃で30分間撹拌した。その後、室温に戻し、40%グリオキサール水溶液21.8g(グリオキサール純分0.15mol)、メタノール28g、トルエン28gを加え、得られた混合物を室温で20時間撹拌した。撹拌後、得られた反応混合物を、ヘプタン25gで3回洗浄し、得られた水層を減圧濃縮することで、上記式で表される化合物([DBnI][OAc])を45.3g得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=9.48(s,1H)、7.83(s,2H)、7.43(m,10H)、5.43(s,4H)、1.77(s,3H)
[製造例4]1,3-ジブチルイミダゾリウム アセテート([DBI][OAc])の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 窒素置換した300mLの4つ口反応器にブチルアミン40.0g(0.55mol)を仕込み、反応液を10℃以下に冷却した。次いで、40%ホルムアルデヒド水溶液20.8g(ホルムアルデヒド純分0.27mol)と酢酸24.6g(0.41mol)の混合液を2時間かけて滴下し、0℃で30分間撹拌した。その後、室温に戻し、40%グリオキサール水溶液39.6g(グリオキサール純分0.27mol)を加え、得られた混合物を室温で20時間撹拌した。撹拌後、得られた反応混合物を、ヘプタン50gで3回洗浄し、得られた水層を減圧濃縮することで、上記式で表される化合物([DBI][OAc])を75.8g得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=9.53(s,1H)、7.82(s,2H)、4.19(t,J=6.8Hz,4H)、1.81(m,4H)、1.68(s,3H)、1.29(m,4H)、0.91(t,J=7.2Hz,6H)
[製造例5]1,3-ジオクチルイミダゾリウム ホルメート([DOI][HCO2])の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 窒素置換した300mLの4つ口反応器にオクチルアミン4.5g(0.03mol)を仕込み、反応液を10℃以下に冷却した。次いで、40%ホルムアルデヒド水溶液1.3g(ホルムアルデヒド純分0.02mol)とギ酸1.2g(0.03mol)の混合液を滴下し、0℃で30分間撹拌した。その後、室温に戻し、40%グリオキサール水溶液2.5g(グリオキザール純分0.02mol)を加え、得られた混合物を室温で20時間撹拌した。撹拌後、得られた反応混合物を、ヘプタン50gで3回洗浄し、得られた水層を減圧濃縮することで、上記式で表される化合物([DOI][HCO2])を6.4g得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=9.28(s,1H)、8.43(s,1H)7.81(s,2H)、4.16(t,J=7.2Hz,4H)、1.82-1.76(m,4H)、1.24(m,20H)、0.85(t,J=7.2Hz,6H)
[製造実施例1]1,3-ジオクチルイミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(DOIm_PI)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 製造例1で得られた[DOI][OAc]10.0g(0.03mol)、クロロベンゼン50.0g、モレキュラーシーブ4A3.0gを仕込み、窒素下で16時間静置した。その後、ろ過でモレキュラーシーブ4Aを除去し、得られた溶液を窒素置換した200mLの3つ口反応器に仕込み、N-フェニルカルバミン酸メチル15.4g(0.10mol)を加え、130℃で4時間攪拌した。撹拌後、得られた反応混合物を減圧濃縮し、褐色固体を24.0g得た。得られた褐色液体をアルミナカラムで単離し、上記式で表される化合物(DOIm_PI)を得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
 H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=7.60(s,2H)、7.41(d,J=8.4Hz,2H)、7.12(d,J=8.4Hz,2H)、6.79(t,J=8.4Hz,1H)、4.48(t,J=7.2Hz,4H)、1.79(m,4H)、1.28(m,20H)、0.87(t,J=7.2Hz,6H)
[製造実施例2]1,3-ビス(2-エチルヘキシル)イミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(D2EHIm_PI)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 製造例2で得られた[D2HI][OAc]10.0g(0.03mol)、クロロベンゼン50.0g、モレキュラーシーブ4A3.0gを仕込み、窒素下で16時間静置した。その後、ろ過でモレキュラーシーブ4Aを除去し、得られた溶液を窒素置換した200mLの3つ口反応器に仕込み、N-フェニルカルバミン酸メチル11.8g(0.08mol)を加え、130℃で4時間攪拌した。撹拌後、得られた反応混合物へNaOH2.0g、MeOH25.0g、水50.0gを加え、有機層を抽出した。続けて得られた有機層に水50.0gを加え、再び抽出操作を行った。その後得られた有機層を減圧濃縮し、褐色液体を19.5g得た。得られた褐色液体をアルミナカラムで単離し、上記式で表される化合物(D2EHIm_PI)を得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=7.59(s,2H)、7.39(d,J=8.4Hz,2H)、7.12(t,J=8.4Hz,2H)、6.76(t,J=8.4Hz,1H)、4.44(t,J=6.8Hz,4H)、1.86(m,2H)、1.25(m,16H)、0.82(m,12H)
[製造実施例3]1,3-ジベンジルイミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(DBnIm_PI)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 製造例3で得られた[DBnI][OAc]10.0g(0.03mol)、クロロベンゼン50.0g、モレキュラーシーブ4A3.0gを仕込み、窒素下で16時間静置した。その後、ろ過でモレキュラーシーブ4Aを除去し、得られた溶液を窒素置換した200mLの3つ口反応器に仕込み、N-フェニルカルバミン酸メチル11.8g(0.08mol)を加え、130℃で4時間攪拌した。撹拌後、得られた反応混合物を減圧濃縮し、褐色液体を21.0g得た。得られた褐色液体をアルミナカラムで単離し、上記式で表される化合物(DBnIm_PI)を得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=7.65(s,2H)、7.43(m,12H)、7.12(d,J=8.4Hz,2H)、6.83(t,J=8.4Hz,1H)、5.83(s,4H)
[製造実施例4]1,3-ジブチルイミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(DBIm_PI)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 製造例4で得られた[DBI][OAc]10.0g(0.04mol)、クロロベンゼン50.0g、モレキュラーシーブ4A0.3gを仕込み、窒素下で16時間静置した。その後、ろ過でモレキュラーシーブ4Aを除去し、得られた溶液を窒素置換した200mLの3つ口反応器に仕込み、N-フェニルカルバミン酸メチル11.8g(0.08mol)を加え、130℃で4時間攪拌した。撹拌後、得られた反応混合物を減圧濃縮し、褐色液体を20.0g得た。得られた褐色液体をアルミナカラムで単離し、上記式で表される化合物(DBIm_PI)を得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=7.60(s,2H)、7.42(d,J=8.4Hz,2H)、7.14(d,J=7.6Hz,2H)、6.80(t,J=7.6Hz,1H)、4.48(t,J=7.6Hz,4H)、1.80(m,4H)、1.30(m,4H)、0.91(t,J=7.6Hz,6H)
[製造実施例5]DOIm_PIの合成
 製造例5で得られた[DOI][HCO2]0.5g(3.2mmol)、クロロベンゼン5.3g、モレキュラーシーブ4A0.5gを仕込み、窒素下で16時間静置した。その後、ろ過でモレキュラーシーブ4Aを除去し、得られた溶液を窒素置換した15mL試験管に仕込み、N-フェニルカルバミン酸メチル1.1g(6.9mmol)を加え、130℃で4時間攪拌した。撹拌後、得られた反応混合物を減圧濃縮し、得られた褐色液体をアルミナカラムで単離し、DOIm_PIを得た。
[製造実施例6]1-エチル-3-メチルイミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(EMIm_PI)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 15mL試験管に東京化成工業株式会社製の1-エチル-3-メチルイミダゾリウムアセテート0.9g(5.3mmol)、フェニルイソシアネート3.0g(25.2mmol)、クロロベンゼン5.1gを仕込み、20℃で20分間撹拌した。撹拌後、得られた反応混合物を減圧濃縮し、褐色液体を0.9g得た。得られた褐色液体をアルミナカラムで単離し、上記式で表される化合物(EMIm_PI)を得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(DMSO-d6)δ(ppm)=7.61(s,1H)、7.57(s,1H)、7.46(d,J=7.6Hz,2H)、7.27(t,J=7.6Hz,2H)、6.78(t,J=7.6Hz,1H)、4.52-4.43(m,2H)、3.99(s,3H)、1.39(t,J=7.2Hz,3H)
[製造実施例7]EMIm_PIの合成
 東京化成工業株式会社製の1-エチル-3-メチルイミダゾリウム乳酸塩0.8g(3.2mmol)、フェニルイソシアネート1.1g(9.5mmol)、クロロベンゼン3.3gを仕込み、20℃で20分間撹拌した。撹拌後、得られた反応混合物を減圧濃縮し、褐色液体を1.9g得た。得られた褐色液体をアルミナカラムで単離し、EMIm_PIを得た。
[参考製造例1]1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(OMIm_PI)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 窒素置換した500mLのオートクレーブに1-オクチルイミダゾール93.1g(0.5mol)、炭酸ジメチル93.0g(1.0mol)及びメタノール93.1gを仕込み、135℃で24時間撹拌した。得られた反応混合物を溶媒の沸点以下に冷却後、減圧濃縮し、得られた固体をヘキサン150mLで3回洗浄し、乾燥することで、1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム-2-カルボキシレートを133.2g得た。次いで、窒素置換した200mL3つ口フラスコに前記の1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム-2-カルボキシレート50.0g(210mmol)及びトルエン500mLを仕込み、110℃に加熱し、フェニルイソシアネート25.1g(211mmol)を2時間かけて滴下後、1時間撹拌した。得られた反応混合物を25℃に冷却後、減圧濃縮し、酢酸ブチル150.5gを加え再結晶することにより、上記式で表される化合物(OMIm_PI)を26.5g得た。上記式で表される化合物のH-NMR分析結果を以下に示す。
H-NMR(CDOD)δ(ppm)=7.51(s,1H)、7.45―7.33(m,6H)、4.37(t,J=7.4Hz,2H)、3.97(s,3H)、1.91-1.86(m,2H)、1.35-1.27(m,10H)、0.88(t,J=6.8Hz,3H)
[実施例1]
 表1に示す組成で、ポリエステルポリオール(東洋紡株式会社製、バイロンGK-68HA、水酸基価12.8mgKOH/g)1.85g、ブロックイソシアネート(旭化成社製、デュラネート TPA-B80E、有効NCO:12.4重量%)0.15g、製造実施例1で得られたDOIm_PI0.04gを混合し熱硬化性組成物を得た。得られた熱硬化性組成物を焼付けた後、相溶性及び耐溶剤性の評価を行った結果を表1に示す。
[実施例2]
 製造例1においてDOIm_PIに代えて製造実施例2で得られたD2EHIm_PIを用いた以外は、実施例1と同様に熱硬化性組成物を得た。得られた熱硬化性組成物を焼付けた後、相溶性及び耐溶剤性の評価を行った結果を表1に示す。
[実施例3]
 製造例1においてDOIm_PIに代えて製造実施例3で得られたDBnIm_PIを用いた以外は、実施例1と同様に熱硬化性組成物を得た。得られた熱硬化性組成物を焼付けた後、相溶性及び耐溶剤性の評価を行った結果を表1に示す。
[実施例4]
 製造例1においてDOIm_PIに代えて製造実施例4で得られたDBIm_PIを用いた以外は、実施例1と同様に熱硬化性組成物を得た。得られた熱硬化性組成物を焼付けた後、相溶性及び耐溶剤性の評価を行った結果を表1に示す。
[比較例1]公知触媒を含有する熱硬化性組成物の評価
 製造例1においてDOIm_PIに代えてジブチルスズジラウリレート(DBTDL)を用いた以外は、実施例1と同様に熱硬化性組成物を得た。得られた熱硬化性組成物を焼付けた後、相溶性及び耐溶剤性の評価を行った結果を表1に示す。
[参考例1]1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(OMIm_PI)を含有する熱硬化性組成物の評価
 製造例1においてDOIm_PIの代わりに参考製造例1で得られた1-メチル-3-オクチルイミダゾリウム-2-N-フェニルアミデート(OMIm_PI)を用いた以外は、実施例1と同様に熱硬化性組成物を得た。得られた熱硬化性組成物を焼付けた後、相溶性及び耐溶剤性の評価を行った結果を表1に示す。
 表1中、相溶性「A」は塗膜の白濁がみられないもの、「C」は塗膜の白濁があるものを示す、また、耐溶剤性「A」は被塗物であるアルミニウム板が全く露出しなかったもの、「C」はアルミニウム板が露出したものをしめす。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000089
 表1の実施例1~4と参考例2との比較から明らかな通り、本発明のアミデート化合物(4)であって、式(2)で表される含窒素有機基のR及びRが炭素数2~30、特に炭素数2~20であるアミデート化合物であるDOIm_PI、D2EHIm_PI、DBnIm_PI、DBIm_PIを含む塗膜には濁りがなかった。一方、アミデート化合物(4)であって、式(2)で表される含窒素有機基のRが炭素数1であるアミデート化合物であるOMIm_PIを含む塗膜では濁りがあった。以上より、ブロックイソシアネート及びイソシアネート反応性基を有する化合物の混合物及びウレタン樹脂への相溶性向上の観点から、本発明のアミデート化合物(4)であって特に式(2)で表される含窒素有機基のR及びRが炭素数2~30であるアミデート化合物が優れていることが分かった。
 また、表1の実施例1~4と参考例1との比較から明らかな通り、本発明のアミデート化合物(4)であって、特に式(2)で表される含窒素有機基のR及びRが炭素数2~30であるアミデート化合物を含む塗膜は、公知触媒を含む塗膜に比べて耐溶媒性に優れており、触媒活性に優れていることが分かった。

Claims (14)

  1. 下記式(1)で表されるイミニウム塩と下記式(3)で表される有機化合物を反応させる式(4)で表されるアミデート化合物の製造方法。
    式(1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、Gはアニオンを表す。Dは式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式中、R、R、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでも良い炭化水素基を示す。また、R、R、R及びRは、一部又はすべてが相互に結合して環構造を形成しても良い。)で表される含窒素有機基である。)
    式(3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式中、Aは置換若しくは無置換の炭化水素基を示す。nは1以上の整数である。Qは-NCO基又は-NHCO基であり、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。)
    式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式中、A、D及びnは前記と同じである。)
  2. 式(2)で表される含窒素有機基が下記式(2-1)、式(2-2)、又は式(2-3)のいずれかで表される含窒素有機基である請求項1に記載のアミデート化合物の製造方法。
    式(2-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (式中、R及びRは前記に同じ。R及びR10は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
    式(2-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式中、R及びRは前記に同じ。R11及びR12は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)式(2-3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    (式中、R及びRは前記に同じ。R13、R14、R15及びR16は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
  3. 式(3)で表される有機化合物が下記式(3-1)、式(3-2)、又は式(3-3)のいずれかで表される、請求項1又は2に記載のアミデート化合物の製造方法。
    式(3-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

    (式中、Qは前記に同じ。Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。)
    式(3-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

    (式中、Qは前記に同じ。Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。)
    式(3-3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

    (式中、Qは前記に同じ。E、E及びEはそれぞれ独立して置換若しくは無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基を示す。f及びgはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。a及びbは0又は1であり、c、d及びeはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。但し、fが0の場合、a又はbの少なくともいずれか一つは1である。)
  4. Qが-NHCO基である請求項1~3に記載のアミデート化合物の製造方法。
  5. が下記式(5)で表されるカルボキシレートイオンである、請求項1~4に記載のアミデート化合物の製造方法。
    式(5):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

    (式中、Rは水素原子、水酸基、アルコキシ基、フッ化アルキル基又はヘテロ原子を含んでも良い炭化水素基を表す。)
  6. Aが無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基及びイソシアネート基から選択される少なくとも1種の置換基を有する炭化水素基である、請求項1~5に記載のアミデート化合物の製造方法。
  7. nが1~6の整数である請求項1~6に記載のアミデート化合物の製造方法。
  8. 式(4)で表されるアミデート化合物。
    (但し、4,5-ジメチル-1,3-ジイソプロピルイミダゾリウム-2-N-(p-イソプロピルフェニル)アミデート、1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム-2-N-(1-アダマンチル)アミデート、1,3-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)イミダゾリウム-2-N-フェニルアミデートを除く。)
    式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

    (式中、Aは置換若しくは無置換の炭化水素基を示す。nは1以上の整数である。Dは式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

    (式中、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~30の炭化水素基、R及びRは前記に同じ。また、R、R、R及びRは、一部又は全てが相互に結合して環構造を形成していてもよい。)で表される含窒素有機基である。)
  9. Aが無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基及びイソシアネート基から選択される少なくとも1種の置換基を有する炭化水素基である、請求項8に記載のアミデート化合物。
  10. nが1~6の整数である請求項8又は9に記載のアミデート化合物。
  11. 式(4)で表されるアミデート化合物が下記式(4-1)、式(4-2)、又は式(4-3)のいずれかで表される、請求項8に記載のアミデート化合物。
    式(4-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

    (式中、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。Dは前記に同じ。)
    式(4-2):  
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

    (式中、Rは置換若しくは無置換の炭化水素基である。Dは前記に同じ。)
    式(4-3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

    (式中、Dは前記に同じ。E、E及びEはそれぞれ独立して置換若しくは無置換の炭化水素基、又は、ハロゲン原子、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホニル基、(アルキルアミノ)カルボニルアミノ基、(ジアルキルアミノ)カルボニルアミノ基又はイソシアネート基を示す。f及びgはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。a及びbは0又は1であり、c、d及びeはそれぞれ独立して0~4の整数を示す。但し、fが0の場合、a又はbの少なくともいずれか一つは1である。)
  12. 式(2)で表される含窒素有機基が下記式(2-1)、式(2-2)、又は式(2-3)のいずれかで表される含窒素有機基である請求項8~11に記載のアミデート化合物。
    式(2-1):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

    (式中、R及びRは前記に同じ、R及びR10は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
    式(2-2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

    (式中、R及びRは前記に同じ、R11及びR12は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
    式(2-3):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
    (式中、R及びRは前記に同じ、R13、R14、R15及びR16は同一又は異なって、水素原子又はヘテロ原子を含んでも良い炭素数1~6の炭化水素基である。)
  13. 式(4)で表されるアミデート化合物を含有するブロックイソシアネート用ブロック解離触媒。
    式(4):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

    (式中、Aは置換若しくは無置換の炭化水素基を示す。nは1以上の整数である。Dは式(2):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

    (式中、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数2~30の炭化水素基、R及びRは、同一又は異なって、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭化水素基、を示す。また、R、R、R及びRは、一部又は全てが相互に結合して環構造を形成していてもよい。)で表される含窒素有機基である。)
  14. 請求項13に記載のブロックイソシアネート用ブロック解離触媒、ブロックイソシアネート及びイソシアネート反応性基を有する化合物を含有する熱硬化性組成物。
PCT/JP2019/038180 2018-09-28 2019-09-27 アミデート化合物の製造方法及びアミデート化合物 WO2020067431A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020217007498A KR20210068012A (ko) 2018-09-28 2019-09-27 아미데이트 화합물의 제조 방법 및 아미데이트 화합물
US17/276,642 US20220048864A1 (en) 2018-09-28 2019-09-27 Method for producing amidate compound, and amidate compound
EP19864321.5A EP3858817A4 (en) 2018-09-28 2019-09-27 METHOD OF MAKING AN AMIDATE COMPOUND AND AMIDATE COMPOUND
JP2020549438A JP7436374B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 アミデート化合物の製造方法及びアミデート化合物
CN201980060256.2A CN112703184B (zh) 2018-09-28 2019-09-27 酰胺类化合物的制造方法及酰胺类化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-183232 2018-09-28
JP2018183232 2018-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020067431A1 true WO2020067431A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69950767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/038180 WO2020067431A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 アミデート化合物の製造方法及びアミデート化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220048864A1 (ja)
EP (1) EP3858817A4 (ja)
JP (1) JP7436374B2 (ja)
KR (1) KR20210068012A (ja)
TW (1) TW202024036A (ja)
WO (1) WO2020067431A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157587A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 広栄化学株式会社 カルボキシレート化合物の製造方法及びアミデート化合物の製造方法
WO2021200783A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 広栄化学株式会社 アミデート化合物及びその製造方法、ブロック剤解離触媒並びに熱硬化性樹脂組成物
WO2021221090A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 広栄化学株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法
WO2021221084A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 広栄化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法、アミデート化合物及びブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒
WO2023008579A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 広栄化学株式会社 両性イオン化合物並びにブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒、該ブロック剤解離触媒を含有するブロックイソシアネート組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造法、並びにカーボネート化合物
WO2023008572A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 広栄化学株式会社 オニウム塩及びブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒、該ブロック剤解離触媒を含有するブロックイソシアネート組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501891A (ja) * 2012-12-12 2016-01-21 エコール・ナショナル・スゥペリエール・ドゥ・シミ・ドゥ・レンヌEcole Nationale Superieure De Chimie De Rennes 非対称性イミダゾリウム塩の調製方法
WO2018025970A1 (ja) 2016-08-04 2018-02-08 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物、ポリウレタン製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
WO2018110670A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物を含有するエポキシ化合物重合触媒
WO2018181753A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物の製造方法
JP2018172352A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物の製造方法
WO2019066029A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
WO2019065953A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 広栄化学工業株式会社 ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒及び該ブロック剤解離触媒を含有する熱硬化性組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016501891A (ja) * 2012-12-12 2016-01-21 エコール・ナショナル・スゥペリエール・ドゥ・シミ・ドゥ・レンヌEcole Nationale Superieure De Chimie De Rennes 非対称性イミダゾリウム塩の調製方法
WO2018025970A1 (ja) 2016-08-04 2018-02-08 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物、ポリウレタン製造用触媒及びポリウレタン樹脂の製造方法
WO2018110670A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物を含有するエポキシ化合物重合触媒
WO2018181753A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物の製造方法
JP2018172352A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 広栄化学工業株式会社 アミデート化合物の製造方法
WO2019066029A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 関西ペイント株式会社 カチオン電着塗料組成物
WO2019065953A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 広栄化学工業株式会社 ブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒及び該ブロック剤解離触媒を含有する熱硬化性組成物

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COUTELIER, 0. ET AL.: "N-Heterocyclic Carbene- catalyzed synthesis of Polyurethanes", POLYMER PREPRINTS, vol. 52, no. 2, 2011, pages 290 - 291, XP009519621, ISSN: 0032-3934 *
HAN, YOUNG-SUNG ET AL.: "Reactivities of zero- valent group 10 complexes toward organic isocyanates: synthesis of metallacycles containing dimeric isocyanate units, isocyanate cyclotrimerization, and computational chemistry", NEW JOURNAL OF CHEMISTRY, vol. 43, no. 39, 9 September 2019 (2019-09-09), pages 15614 - 15625, XP55701626, ISSN: 1144-0546 *
LI, CHIAYI ET AL.: "Amine-Linked N-Heterocyclic Carbenes: The Importance of an Pendant Free-Amine Auxiliary in Assisting the Catalytic Reaction", CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL, vol. 6, 2011, pages 6, XP055459787, ISSN: 1861-4728, DOI: 10.1002/asia.201000829 *
SCHOESSLER, W. ET AL.: "Stable Dipoles from the Reaction of 1, 1', 3, 3'-Tetraphenyl-2, 2'- biimidazolidinylidenes with Acyl Isocyanates or Acyl Isothiocyanates", CHEMISCHE BERICHTE, vol. 107, no. 6, 1974, pages 1931 - 1948, XP009091637, ISSN: 0009-2940 *
See also references of EP3858817A4
STRUCT. CHEM., vol. 24, 2013, pages 2059 - 206
TEMPRADO, M. ET AL.: "Synthesis, structure, and thermochemistry of adduct formation between N- heterocyclic carbenes and isocyanates or mesitylnitrile oxide", STRUCTURAL CHEMISTRY, vol. 24, no. 6, 2013, pages 2059 - 2068, XP035375048, ISSN: 1040-0400, DOI: 10.1007/s11224-013-0305-2 *
WANG, X. ET AL.: "High-Spin Iron(II) Alkynyl Complexes with N-Heterocyclic Carbene Ligation: Synthesis, Characterization, and Reactivity Study", ORGANOMETALLICS, vol. 34, no. 12, 2015, pages 2775 - 2782, XP055459791, ISSN: 0276-7333, DOI: 10.1021/acs.organomet.5b00028 *
WINKLER, ANDREA ET AL.: "Preparation and reactivity of an isolable N-heterocyclic carbene-borane", JOURNAL OF ORGANOMETALLIC CHEMISTRY, vol. 775, 2015, pages 164 - 168, XP055459782, ISSN: 0022-328X, DOI: 10.1016/j.jorganchem.2014.04.037 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157587A1 (ja) * 2020-02-03 2021-08-12 広栄化学株式会社 カルボキシレート化合物の製造方法及びアミデート化合物の製造方法
WO2021200783A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 広栄化学株式会社 アミデート化合物及びその製造方法、ブロック剤解離触媒並びに熱硬化性樹脂組成物
WO2021221090A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 広栄化学株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法
WO2021221084A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 広栄化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造方法、アミデート化合物及びブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒
WO2023008579A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 広栄化学株式会社 両性イオン化合物並びにブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒、該ブロック剤解離触媒を含有するブロックイソシアネート組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造法、並びにカーボネート化合物
WO2023008572A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 広栄化学株式会社 オニウム塩及びブロックイソシアネート用ブロック剤解離触媒、該ブロック剤解離触媒を含有するブロックイソシアネート組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210068012A (ko) 2021-06-08
US20220048864A1 (en) 2022-02-17
TW202024036A (zh) 2020-07-01
CN112703184A (zh) 2021-04-23
JP7436374B2 (ja) 2024-02-21
EP3858817A1 (en) 2021-08-04
EP3858817A4 (en) 2022-06-01
JPWO2020067431A1 (ja) 2021-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7436374B2 (ja) アミデート化合物の製造方法及びアミデート化合物
EP3689931A1 (en) Catalyst for dissociation of blocking agent for blocked isocyanates, and thermosetting composition containing said catalyst for dissociation of blocking agent
CN109563050B (zh) 酰胺盐化合物、用于聚氨酯生产的催化剂及聚氨酯树脂的生产方法
JP2011231306A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物及びこれを含む塗料組成物
WO2021200783A1 (ja) アミデート化合物及びその製造方法、ブロック剤解離触媒並びに熱硬化性樹脂組成物
CN112703184B (zh) 酰胺类化合物的制造方法及酰胺类化合物
TW202200656A (zh) 封端異氰酸酯組成物、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及其製造方法、醯胺鹽化合物及封端異氰酸酯用封端劑解離催化劑
JPWO2014129265A1 (ja) 重合性基を有する3級窒素原子含有ラクトン重合体とその製造方法
EP4144777A1 (en) Blocked polyisocyanate composition, heat-curable resin composition, cured product, and production method therefor
JP2022119424A (ja) 水系樹脂組成物及び樹脂膜

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19864321

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2020549438

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019864321

Country of ref document: EP

Effective date: 20210428