WO2020066665A1 - 配線基板および電気装置 - Google Patents

配線基板および電気装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020066665A1
WO2020066665A1 PCT/JP2019/035929 JP2019035929W WO2020066665A1 WO 2020066665 A1 WO2020066665 A1 WO 2020066665A1 JP 2019035929 W JP2019035929 W JP 2019035929W WO 2020066665 A1 WO2020066665 A1 WO 2020066665A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wiring board
frame
base material
bridge
stage
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035929
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
有平 松本
岡本 和弘
亜紀 北林
山元 泉太郎
洋二 古久保
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN201980063768.4A priority Critical patent/CN112771658A/zh
Priority to EP19866359.3A priority patent/EP3859773A4/en
Priority to JP2020548436A priority patent/JP7248699B2/ja
Priority to US17/280,326 priority patent/US20220037250A1/en
Publication of WO2020066665A1 publication Critical patent/WO2020066665A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/184Components including terminals inserted in holes through the printed circuit board and connected to printed contacts on the walls of the holes or at the edges thereof or protruding over or into the holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/041Stacked PCBs, i.e. having neither an empty space nor mounted components in between
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/0949Pad close to a hole, not surrounding the hole
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

配線基板は、枠状基材1と金属部材3とを有し、枠状基材1は、板状を成し、中央領域1aに貫通孔1bを有しており、金属部材3は、ステージ部3aとブリッジ部3bとを有し、ブリッジ部3bはステージ部3aよりも幅が同じかまたは狭く、かつステージ部3bから外側に向かって延びており、ステージ部3bが貫通孔1bに嵌るように配置されており、ブリッジ部3bが枠状基材1に面するように配置されている。

Description

配線基板および電気装置
 本開示は、配線基板および電気装置に関する。
 従来より、半導体素子や発光素子などの電気素子を搭載するための配線基板においては、これら電気素子からの発熱を放散させるために電気素子が搭載される領域に金属製の放熱部材を設けた構造が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平4-125953号公報
 本開示の配線基板は、枠状基材と金属部材とを有し、前記枠状基材は、板状を成し、中央領域に貫通孔を有しており、前記金属部材は、ステージ部とブリッジ部とを有し、前記ブリッジ部は前記ステージ部と幅が同じかまたは狭く、かつ前記ステージ部から外側に向かって延びており、前記ステージ部の少なくとも一部は前記貫通孔から露出するように配置されており、前記ブリッジ部が前記枠状基材に面するように配置されている。
 本開示の電気装置は、配線基板に電気素子が搭載されている。
本開示の配線基板を一方の主面側から見たときの斜視図である。 図1に示した配線基板を、図1とは反対の主面側から見たときの斜視図である。 図2に示した配線基板を分解して示した斜視図である。 図1におけるiv-iv線断面図である。 図1におけるv-v線断面図である。 本開示の配線基板の他の態様を示す斜視図である。 図6のvii-vii線断面図である。 図7のP1部を拡大した断面図である。 図6のix-ix線断面図である。 図6に示した配線基板を分解して示した斜視図である。 本開示の配線基板の他の態様を示す斜視図である。 図10に示した配線基板を一部分解して示す斜視図である。 本開示の配線基板の他の態様を示す斜視図である。 図13に示した配線基板を各層毎に分解したときの平面図である。 本開示の配線基板の他の態様を示す斜視図である。 本開示の電気装置を一部分解して示す斜視図である。 他の配線基板の試料を示す斜視図である。 他の配線基板の試料を示す斜視図である。 試料の放熱性を評価する方法を模式的に示す斜視図である。 試料の剛性を評価する方法を模式的に示す断面図である。
 図1は、本開示の配線基板Aを一方の主面側から見たときの斜視図である。図2は、図1に示した配線基板Aを、図1とは反対の主面側から見たときの斜視図である。図3は、図2に示した配線基板Aを分解して示した斜視図である。図4は、図1におけるiv-iv線断面図である。図5は、図1におけるv-v線断面図である。ここで、図5の金属部材3の部分に記した破線は、金属部材3がステージ部3aとブリッジ部3bとで構成されることをわかりやすくするために便宜上付したものである。
 実施形態の配線基板Aは、枠状基材1と金属部材3とを有する。以下、配線基板Aを構成する枠状基材1を第1枠状基材1と表記する場合がある。第1枠状基材1は板状を成している。第1枠状基材1は平面視したときに、中央領域1a(破線)に貫通孔1bを有している。ここで、中央領域1aとは、第1枠状基材1が、図1および図2に示すような矩形状を成す形状である場合、2つの対角線C1L、C2Lが交差する点を中心にした領域となる。中央領域1aの面積は搭載される電気素子のサイズに依存するため任意のサイズとなるが、大まかには、第1枠状基材1の以下に記述するおもて面1eの面積を1としたときに0.1~0.3とするのが良い。
 金属部材3は、ステージ部3aとブリッジ部3bとを有している。この場合、ブリッジ部3bとステージ部3aとは幅が同じか、または、ブリッジ部3bの幅の方がステージ部3aの幅よりも狭くなっている。ブリッジ部3bとステージ部3aとが幅が同じ場合には、貫通孔1bよりも外側の部分をブリッジ部3bとする。ステージ部3aとブリッジ部3bとは一体化しているのがよい。また、図1および図2に示した配線基板Aの場合、金属部材3は、ステージ部3aとブリッジ部3bとが、第1枠状基材1の一方の主面(図2において金属部材3が積層された面(以下、裏面1cということがある。))側に露出した状態にある。また、ブリッジ部3bはステージ部3aを中心にして複数の方向に延びている。本実施形態の配線基板Aでは、ブリッジ部3bはステージ部3aを中心にして4方向に向けて延びている。このため、第1枠状基材1はブリッジ部3bによって4つの領域に分けられている。
 ここで、ステージ部3aおよびブリッジ部3bのサイズおよび形状について説明する。図1および図2では、ステージ部3aの面積を貫通孔1bの開口した面積よりも小さく見えるように示している。なお、後述するように、ステージ部1aは枠状基材1の一部によって覆われていても良い。これはステージ部3aと貫通孔1bとの両方を図1および図2の中で区別できるように、便宜上、サイズを変化させたものである。この場合、ステージ部3aは、少なくともその一部が貫通孔1bから露出するように配置されているのがよい。また、ステージ部3aは、主面となる面積が、第1枠状基材1を平面視したときに、第1枠状基材1に設けた貫通孔1bの面積に相当するサイズであるのが良い。ここで、ステージ部3aの主面となる面積が第1枠状基材1に設けた貫通孔1bの面積に相当するサイズとは、ステージ部3aの面積が第1枠状基材1に設けた貫通孔1bの面積と同じか、ステージ部3aの面積が貫通孔1bの面積を1としたときに、0.90以上1.1以下の範囲である。この場合、ステージ部3aの形状と貫通孔1bの形状とは、ほぼ相似形状となっているのが良い。ステージ部3aは、貫通孔1bに嵌るように配置されていてもよい。
 次に、図2に示すように、ブリッジ部3bの幅がステージ部3aの幅よりも狭い、つまり、ステージ部3aの幅をw1とし、ブリッジ部3bの幅をw2としたときに、w1とw2とは、w1>w2の関係にあるのがよい。この場合、ステージ部3aの形状は平面視したときに正方形であるのが良いが、これに限らず、第1枠状基材1に設けた貫通孔1bに対応する形状であれば、複数の角を有する矩形状であっても良い。この場合、ステージ部3aを平面視したときの角は丸みを帯びていても良い。
 また、ブリッジ部3bは長方形状であってもよい。図1および図2に示しているように、ブリッジ部3bはステージ部3aからその外側の方向に向かって延びている。また、ブリッジ部3bは第1枠状基材1の裏面1cに面するように配置されている。さらに、ブリッジ部3bのステージ部3aとは反対側の端部3btが第1枠状基材1の側面1dに露出している。ここで、第1枠状基材1の裏面1cの反対側の主面を、以下、おもて面1eとする。
 配線基板Aでは、金属部材3によって構成されているステージ部3aが第1枠状基材1の貫通孔1b内に配置されている。また、ステージ部3aは、その主面が第1枠状基材1のおもて面1e側および裏面1c側の両方に露出している。このためステージ部3aの熱をステージ部3aの両面から放出することができる。これにより配線基板Aからの放熱性を高めることができる。
 また、上述したように、配線基板Aには、ステージ部3aと一体化したブリッジ部3bが設けられている。しかも、ブリッジ部3bは第1枠状基材1の裏面1c側に露出している。これによりブリッジ部3bからも放熱することができる。
 また、ヒートシンクなどの放熱部材を、露出したブリッジ部3bに接触させて設置することができる。これにより、さらに配線基板Aの放熱性を高めることができる。
 また、配線基板Aの場合、第1枠状基材1はステージ部3aを中心にして互いに直角の方向に延びたブリッジ部3bによって仕切られた構造を成している。つまり、第1枠状基材1はステージ部3aを中心にして4方向に延びたブリッジ部3bによって保持される構造である。これにより配線基板Aの平坦性を高めることができる。この場合、ブリッジ部3bの幅w2がステージ部3aの幅w1よりも狭い。このため、第1枠状基材1上にはステージ部3aの周囲に、ブリッジ部3bに覆われていない領域が存在する。ブリッジ部3bによって覆われていない領域は、ブリッジ部3bが重なっている領域に比較して、ブリッジ部3bが重なっていない分だけ配線基板Aの弾性率が低い。その結果、配線基板Aに歪みが発生した場合でも、ブリッジ部3bが存在しない領域は第1枠状基材1が変形しやすい。こうして配線基板Aに発生する応力を小さくすることができる。その結果、配線基板Aがマザーボードなどに実装される構造となったときに高い接続信頼性を得ることができる。この場合、第1枠状基材1の弾性率を金属部材3よりも低くできるという点から、第1枠状基材1は有機樹脂を主成分とする材料によって形成されていてもよい。第1枠状基材1が有機樹脂を主成分とする材料によって形成されているものである場合、後述するビア導体5および配線部13は有機樹脂を含む導電性ペーストを適用するのがよい。この場合、導電性ペーストに含まれる金属成分としては、酸化による導電性の低下が小さいという理由から、金、銀、パラジウムおよび白金の群から選ばれる少なくとも1種の貴金属材料が好適なものとなる。
 続いて、金属部材3を構成しているブリッジ部3bの形状をさらに詳細に説明する。図1~図5に示すように、ブリッジ部3bは、第1枠状基材1に接する第1主面3baと、該第1主面3baとは反対側の第2主面3bbとを有する。この場合、第2主面3bbは第1枠状基材1に接していない方の主面となっている。また、ブリッジ部3bは、図3に示すように、第1主面3baおよび第2主面3bbにつながった側方面3bcを有する。ブリッジ部3bの側方面3bcは当該ブリッジ部3bの短手方向(幅方向)に位置する。さらに、ブリッジ部3bはステージ部3aとは反対側の末端に端面3bdを有する。
 配線基板Aによれば、ブリッジ部3bが第1枠状基材1に接していない第2主面3bbとともに、ブリッジ部3bの長手方向の末端である端面3bdにも第1枠状基材1に接していない面を有するため、ブリッジ部3bからの放熱性をさらに高めることができる。
 図6は、本開示の配線基板の他の態様を示す斜視図である。図6に示した配線基板Bは、図1に示した配線基板Aに対してビア導体5を設けたものである。図7は、図6のvii-vii線断面図である。図8は、図7のP1部を拡大した断面図である。図9は、図6のix-ix線断面図である。図10は、図6に示した配線基板を分解して示した斜視図である。実施形態の配線基板では、枠状基材1はブリッジ部3bで分けられた領域のうち少なくとも1つの領域にビア導体5を有するのが良い。配線基板Bでは、第1枠状基材1はブリッジ部3bで仕切られた4つの領域にそれぞれビア導体5を有する。ブリッジ部3bで仕切られた領域は、図6において、符号を1fとし、1点鎖線で囲った領域である。ブリッジ部3bで仕切られた領域1fは、第1枠状基材1に対してブリッジ部3bが重なっていない領域である。
 つまり、配線基板Bでは、ビア導体5は、第1枠状基材1にブリッジ部3bが重なっていない領域に設けられている。この場合、ビア導体5は第1枠状基材1を厚み方向に貫通している。
 第1枠状基材1を厚み方向に貫通しているビア導体5は、図6に示すように、配線基板Bを構成している第1枠状基材1の側面1dよりもステージ部3aに近い位置にある。そのため、ステージ部3aに近い位置にあるビア導体5から配線基板Bの一方の主面側に発生した熱を反対側に移動させることができる。つまり、配線基板Bでは、ステージ部3aの一方主面から第1枠状基材1の側面1dを経由しなくとも、より短い迂回経路で配線基板Bの一方の主面側に発生した熱を反対側に移動させることができる。また、配線基板Bの一方の主面側から反対側の他方の主面に短い経路で電気信号を伝送することができる。これによりインダクタンスの低い配線基板を得ることができる。
 また、これまで示した配線基板Aおよび配線基板Bにおいては、ブリッジ部3bは第1枠状基材1中に埋まっていても良い。この場合、ブリッジ部3bは、その側方面3bcの厚み方向の中央部3bcaが金属部材3の表面の位置3bcbおよび位置3bcbの裏面の位置3bccよりも幅方向に突出していてもよい。
 言い換えると、ブリッジ部3bは、断面視したときに、その第1主面3baまたはその反対側の第2主面3bbと、側方面3bcとの間の角部3bdが除かれた形状となっていてもよい。特には、ブリッジ部3bの厚み方向の中央部3bcaが尖った形状であってもよい。この場合、ブリッジ部3bにおいて、厚み方向の中央部3bcaが第1主面3baの位置3bcbおよび裏面の第2主面3bb側の位置3bccよりも幅方向に突出した箇所はブリッジ部3bの側方面3bcの片側だけに限らず、互いに反対側の方向に向いている2つの側面3bcに形成されていても良い。ここで、ブリッジ部3bの幅方向とは、図8に示す2つの側面3bcaを結ぶ方向になる。
 ブリッジ部3bの側方面3bcが、上記のように、ブリッジ部3bの第1主面3baおよび第2主面3bbのうちの少なくとも一方と側方面3bcとで形成された角部3bdが除かれた形状であると、ブリッジ部3bが第1枠状基材1に埋設されたときに、ブリッジ部3bの尖った部分(符号P2)が第1枠状基材1に入り込む状態になる。これによりブリッジ部3bが第1枠状基材1の表面付近に埋設された状態であっても第1枠状基材1から剥がれにくくなる。
 また、図9に示すように、ステージ部3aの側方面もブリッジ部3bと同様に幅方向に突出した形状であっても良い。具体的には、ステージ部3aの側方面3acの厚み方向の中央部3acaが、ステージ部3aの第1主面3aaの位置3acbおよび裏面側の第2主面3abの位置3accよりも幅方向に突出した形状となっていても良い。ステージ部3aが図9に示すような形状である場合、ステージ部3aの端部3atは第1枠状基材1の一部によって覆われていてもよい。この場合、ステージ部3aの端部3atは、ステージ部3aを周回する全域が第1枠状基材1の一部によって覆われているのが良い。ステージ部3aの端部3atが第1枠状基材1の一部によって覆われている構造であると、第1枠状基材1の貫通孔1b内に設置されたステージ部3aが第1枠状基材1の一部によって貫通孔1bに固定される。これによりステージ部3aを貫通孔1bからより抜けにくくすることができる。この場合、ステージ部3aの端部3atは厚み方向の両側(1d、1e)から第1枠状基材1の一部によって覆われていてもよい。
 図11は、本開示の配線基板の他の態様を示す斜視図である。図12は、図11に示した配線基板を一部分解して示す斜視図である。図12に示すように、配線基板Cは、配線基板Aと金属製枠部材7とに分けられる。金属製枠部材7は、配線基板Aを構成する枠状基材1の少なくともおもて面1e側に接着している。金属製枠部材7が接着している枠状基材1のおもて面1eは、ブリッジ部3bが露出した面である裏面1cとは反対の面である。この場合、金属製枠部材7は、枠状基材1の側面1dにまで及ぶように接着されていてもよい。図11に示すように、配線基板Aに金属製枠部材7が接着された構成にすると、配線基板Cが反るのを抑えることが可能になる。これは、配線基板Aのように、枠状基材1の裏面1cにブリッジ部3bが露出した構成の場合には、配線基板Aの裏面1cが凸状となり、一方、おもて面1eが凹状となる形状に変形する場合がある。配線基板Cは配線基板Aに生じるこのような反りを抑制することができる。
 図13は、本開示の配線基板の他の態様を示す斜視図である。図14は、図13に示した配線基板AAを各層毎に分解したときの平面図である。図13に示した配線基板AAは、配線基板Bに対して、中央領域11aに貫通孔11bを有する板状の枠状部材11がさらに積層された構成である。この場合、配線基板AAは上述した配線基板Bが基礎層となっている。配線基板AAは配線基板Bの上面側に配線基板Dおよび基材層Eを有する。配線基板Dは枠状基材11と配線部13とを有する。配線基板Dを構成する枠状基材11のことを、以下、第2枠状基材11と表記する場合がある。基材層Eは枠状基材17によって構成されている。基材層Eを構成する枠状基材17のことを、以下、第3枠状基材17と表記する場合がある。第2枠状基材11は、その中央領域11aに貫通孔11bを有する。第3枠状基材17も、その中央領域17aに貫通孔17bを有する。
 配線基板AAの場合、配線基板Bを構成する第1枠状基材1に形成した貫通孔1b、配線基板Dを構成する第2枠状基材11に形成した貫通孔11bおよび基材層Eを構成する第3枠状基材17に形成した貫通孔17bは、下層側の第1枠状基材1側から上層側の第3枠状基材17にかけて段階的に開口した部分の面積が大きくなっている。つまり、貫通孔1b、11b、17bの間口のサイズがステージ部3a側から上方側に向けて段階的に大きくなっている。このため、ステージ部3aにLED(Light Emitting Diode)のような光が拡散する発光素子を搭載する配線基板として好適なものとなる。
 また、配線基板AAでは、配線部13は貫通孔11bの周囲に設けられている。図13および図14に示す配線基板Dの場合、配線部13は貫通孔11bの各辺の外側にそれぞれ設けられていてもよい。
 また、配線基板Dも第2枠状基材11を厚み方向に貫通するビア導体15を有する。ビア導体15は、配線基板Bのブリッジ部3bに仕切られた領域1fに設けられている。また、ビア導体15は配線部13と電気的に接続されている。さらに、配線基板Bのビア導体5と配線基板Dのビア導体15とは、配線基板Bと配線基板Dとが積層されたときに積層方向に電気的に接続されている。
 配線基板AAによれば、当該配線基板AAが積層方向に複数のビア導体5、15を有する構造であっても、ビア導体5、15がともにブリッジ部3bによって仕切られた領域1fに設けられているため、配線基板Aに複数の配線基板Bおよび配線基板Dが積層されて厚みが厚くなった構造であっても依然として低い剛性を保つことができる。
 また、配線基板AAは、ステージ部3aの上部側がキャビティ構造となっている。このため、ステージ部3aに実装された電気素子が機械的な損傷を受け難い。さらに、配線基板AAでは、配線基板Dおよび基材層Eが配線基板Bのブリッジ部3bが露出した裏面1c側ではなく、その反対側の裏面1e側に積層されている構造であるため、貫通孔1bに露出したステージ部3aとともに、ブリッジ部3bからも放熱しやすい。その結果、ステージ部3aだけが露出した構造の配線基板に比べて高い放熱性を維持することが可能になる。
 なお、図13および図14には示していないが、基材層Eの上面である貫通孔17bの周囲には必要に応じて接合材が設けられる。接合材は蓋体などとの接合を行うためのものである。この場合、配線基板AAに対しても基材層Eの上面に金属製枠部材7を設置しても良い。こうして配線基板Aの場合と同様、反りを低減することができる。
 図15は、配線基板の他の態様を示す斜視図である。図15に示した配線基板BBが図13に示した配線基板AAと異なる点は、配線基板Dを構成する第2枠状基材11に形成した貫通孔11bの開口面積と配線基板Bにおけるステージ部3aの面積とが同等であるという点である。ここで、面積というのは、配線基板BBを平面視したときの配線基板Bにおけるステージ部3aの面積および配線基板BBを平面視したときの配線基板Dにおける貫通孔11bの面積のことである。図15に示した配線基板BBによれば、配線基板Dにおける貫通孔11bの面積を配線基板Bにおけるステージ部3bの面積と同等としたため、配線基板Dにおける貫通孔11bがステージ部3aをより狭く囲う構造にすることができる。このような配線基板BBは、ステージ部3aに発光光があまり拡散せずに主として垂直な方向に放射する発光素子を搭載するのに適している。このような発光素子としては、LD(Laser Diode)またはVICSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)等を挙げることができる。
 図16は、本開示の電気装置を一部分解して示す斜視図である。電気装置AAAは、配線基板AAの中央部に配置したステージ部3a上に電気素子25を有する。電気装置AAAは、配線基板AAの基材層Eの上面に蓋体27を有する。図16に示した電気装置AAAは、第1枠状基材1の裏面1cにステージ部3aとともにブリッジ部3bが露出したいわゆる配線基板Aを基礎層とするものである。電気装置AAAを構成している配線基板AAにおいて、配線基板Dの表面に設けられた配線部13は、配線基板Dのステージ部3a上の電気素子25との間の電気的接続に用いられる。この場合、電気素子25と配線部13との間の電気的接続には、図示していないが、通常、ワイヤボンディングが適用される。
 また、蓋体27については、電気素子25がLSIなどの集積回路の場合には、コバールまたはセラミック製の基板を適用しても良い。また、電気素子25が発光素子の場合には、発光素子から発生した光を透過させるという理由から、蓋体27にはガラス板などの透明部材を適用しても良い。この場合、発光素子としては、LED(Light Emitting Diode)、LD(Laser Diode)およびVICSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)などの群から選ばれる1種が適している。
 さらに、図16に示した電気装置AAAにもヒートシンクなどの放熱部材を設置することができる。放熱部材を設置する場所としては、熱伝導性が高くなるという理由から、上述した配線基板Aの場合と同様に、ステージ部3aおよびブリッジ部3bがともに露出した第1枠状基材1の裏面1c側とするのが良い。
 次に、配線基板Bを例にして、図10に基づき、その製造方法について説明する。配線基板Bを作製する場合、まず、第1枠状基材1となる基材を用意する。また金属部材3となる金属箔を用意する。
 第1枠状基材1は基材に貫通孔1bおよびビア導体5用の孔を、例えば、金型の打ち抜きによって形成することにより得られる。貫通孔1bは第1枠状基材1の中央領域1aに形成される。孔は第1枠状基材1において貫通孔1bの周囲に形成される。孔は金型を用いた打ち抜きかまたはレーザー加工によって形成する。
 ここで、基材はシート状であり、有機樹脂を含み半硬化状態であるのがよい。有機樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂およびオレフィン樹脂などの群から選ばれる1種の樹脂が主成分として含まれているのが良い。ここで、主成分とは、基材に含まれる成分の中で含有比率の最も高い成分のことを言う。
 通常、基材から得られる第1枠状基材1は複数個連結された状態である。また、金属箔から得られる金属部材3も複数個連結された状態である。第1枠状基材1が複数個連結されたものをマザー基材とする。金属部材3が複数個連結された状態のものをマザー金属部材とする。
 金属部材3(または、マザー金属部材)は金属箔にエッチングなどの方法を用いてパターン加工を行うことによって得られる。金属箔としては導電率が高く、かつ高い寸法精度でパターン加工を行えるという点から銅箔が良い。ビア導体5には金属ペーストを用いるのが良い。
 次に、第1枠状基材1と金属部材3とを重ね合わせるためにマザー基材とマザー金属部材とを積層して仮積層体を形成する。このとき金属部材3はステージ部3aが第1枠状基材1に形成された貫通孔1b上となり、また、ブリッジ部3bが第1枠状基材1に形成したビア導体5を覆わない領域となるように配置する。この後、仮積層体を所定の条件にて加圧加熱処理を行うことによりマザー配線基板となる積層体を作製する。最後に、積層体を所定のサイズに切断することによって配線基板Bを得ることができる。
 次に、配線基板AAを例にして、図14に基づき、その製造方法について説明する。配線基板AAを作製する場合も、最初に、配線基板B、配線基板Dおよび基材層Eとなる基材とともに金属部材3を用意する。この場合、配線基板Bおよび配線基板Dとなる基材には、予め、ビア導体5、15および配線部13を形成しておくのがよい。ビア導体5、15および配線部13の形成には、例えば、導電性ペーストを用いる。ビア導体5、15および配線部13は、導電性ペーストをマザー基材に印刷することによって形成する。
 具体的には、配線基板Dは基材を加工して得られた第2枠状基材11に貫通孔11bおよびビア導体15を形成し、一方の主面側に配線部13を形成することにより得られる。基材層Eには基材に貫通孔17bを形成することによって得られた第3枠状基材17を用いる。この場合、例えば、第1枠状基材1の代わりに、第1枠状基材1が複数連結されたマザー基材を用いても良い。第2枠状基材11および第3枠状基材17についても同様にマザー基材を用いてもよい。
 次に、配線基板B、配線基板Dおよび基材層Eとなるそれぞれの基材を、貫通孔1b、11b、17bとともに、ビア導体5、15を積層方向に位置合わせし、配線基板Bと同様の条件にて加圧加熱処理を行う。こうして配線基板AAを得ることができる。
 電気装置AAAを作製する場合には、まず、上述した配線基板AAを用意し、配線基板AAのステージ部3a上に電気素子25を実装する。この後、配線基板AAの最上層に位置する基材層Eの上面に接合材を用いて蓋体27を接合する。ステージ部3a上への電気素子25の実装あるいは基材層Eの上面への蓋体27の接合には、例えば、エポキシ樹脂などに代表される有機樹脂系あるいは半田または金-錫に代表される低融点金属材料系の接合材が好適である。
 以上説明した製造方法により、放熱性が高く、残留応力の小さい配線基板B、配線基板AAおよび電気装置AAAを得ることができる。
 まず、エポキシ樹脂を主成分とする基材を用意した。基材はスラリをドクターブレード法によって板状に成形して作製した。次に、基材に貫通孔およびビア導体用の孔を形成して枠状基材が複数個形成されたマザー基材を作製した。枠状基材に形成したビア導体用の孔には銀を主成分とする導電性ペーストを埋め込んでビア導体を形成した。
 金属部材は厚み200μmの銅箔にエッチング処理を行うことによって作製した。得られた金属部材を構成するステージ部およびブリッジ部は、その側方面の厚み方向の中央部が突出した形状となっていた。銅箔からも金属部材が複数個連結したマザー金属部材の形になるように加工した。
 次に、作製したマザー基材とマザー金属部材とを積層し、加圧加熱を行って配線基板を100個有するマザー配線基板を作製した。加圧加熱の条件は、最高温度200℃、圧力0.1MPa、加熱時間5時間の条件とした。次に、マザー配線基板を以下のサイズになるように切断して、図1および図2に示すような配線基板を作製した。
 枠状基材のサイズは、縦10mm、横10mm、厚み0.3mm。金属部材におけるステージ部の面積は、縦5mm、横5mm。ブリッジ部の幅は1mm。ブリッジ部はステージ部を中心にして四方に延びており、枠状基材の対向する側面にそれぞれ露出していた。ステージ部およびブリッジ部の周縁部は枠状基材の一部によって覆われている状態であった。
 比較例となる試料として、図17に示すように、枠状基材の主面の全面に銅箔を貼り付けたものを作製した。また、比較例の他の試料として、図18に示すように、ブリッジ部を有しない形状の金属部材を備えた配線基板を作製した。図17および図18に示した符号は、それぞれ以下の部材のことを指す。101:枠状部材、103:銅箔、105:貫通孔。
 ブリッジ部を有しない金属部材は、以下の工程によって作製した。まず、ブリッジ部を有する金属部材を有機フィルムに貼り付けた。次に、ステージ部にエポキシ樹脂製のレジスト膜を塗布した。次に、金属部材のうち、レジスト膜に覆われていないブリッジ部の部分に対してエッチング処理を行うことによって作製した。
 図19に放熱性を評価する方法を示した。図19に示した符号は、それぞれ以下の部材を指す。111:配線基板、113:半導体素子、115:アルミナ基板、117:熱電対。次に、放熱性を測定するための試料を作製した。放熱性を測定するための試料は、試験用の半導体素子の表面に0.2mm厚みのアルミナ基板を置き、その上面に熱電対を配置し、ポッティング樹脂で固定して作製した。
 放熱性は以下の方法により評価した。まず、25℃の大気中で試験用の半導体素子(4mm×4mm×0.5mm)に10Wの電流を1分間通電した。この後、通電を止め、10秒後に半導体素子の表面の温度(℃)を熱電対によって測定した。表1には、試料No.3の試料が示した温度(最高温度)と25℃との温度差を1としたときの相対比を示した。
 図20に、配線基板の剛性を示す方法を示した。図20に示した符号は、それぞれ以下の部材を指す。120:配線基板、121:枠状基材、123:金属部材、125:加圧冶具、127:スペーサ。配線基板の剛性は、オートグラフに加圧冶具を取り付けて配線基板の中心部を加圧することによって評価した。この場合、応力-ひずみ特性から最大応力を求めた。このとき試料である配線基板の下側に外枠のサイズが10mm×10mm、幅および厚みが1mmの枠体をスペーサ127として配置した。表1には、試料No.3の試料が示した最大応力を1として相対比を示した。表1に示した放熱性および剛性は、各試料10個を測定して平均値を求めた値から算出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から明らかなように、ステージ部とブリッジ部とを有する金属部材を用いて作製した試料No.1は、第1枠状基材の一方側の主面のほぼ全面に銅箔を貼り付けて作製した試料No.3に比較すると、放熱性は10%ほど低下するものとなったが、金属部材がブリッジ部を有しておらず、ステージ部だけの形状である試料No.2に比較して、高い放熱性を示した。試料No.1は、ブリッジ部に覆われていない領域を有しているため、ビア導体を半導体素子の近くに配置できる構造である。このため、インダクタンスの低減にも寄与できるものであった。この点、試料No.3は、第1枠状基材の一方側の主面のほぼ全面に銅箔が貼り付けてある構造であるため、半導体素子から配線基板の裏面までの結線は、ボンディングワイヤなどで配線基板の周囲に形成する側面配線を経由する必要があり、インダクタンスが高くなるものであった。また、試料No.1は、試料No.3に比較して配線基板の剛性が低く、熱応力が緩和しやすい配線基板であった。試料No.1は、試料No.3に比較して、配線基板をマザーボードなどに実装したときの接続信頼性が高いものであった。
 A、B、C、D、AA、BB・配線基板
 AAA・・・・・・・・・・・電気装置
 E・・・・・・・・・・・・・基材層
 1・・・・・・・・・・・・・枠状基材(第1枠状基材)
 1a、11a、17a・・・・中央領域
 1b、11b、17b・・・・貫通孔
 1c・・・・・・・・・・・・裏面
 1d・・・・・・・・・・・・側面
 1e・・・・・・・・・・・・おもて面
 1f・・・・・・・・・・・・ブリッジ部で仕切られた領域
 3・・・・・・・・・・・・・金属部材
 3a・・・・・・・・・・・・ステージ部
 3at・・・・・・・・・・・ステージ部の端部
 3b・・・・・・・・・・・・ブリッジ部
 3ba・・・・・・・・・・・第1主面
 3bb・・・・・・・・・・・第2主面
 3bc・・・・・・・・・・・側方面
 3bd・・・・・・・・・・・角部
 3bt・・・・・・・・・・・端面
 5、15・・・・・・・・・・ビア導体
 7・・・・・・・・・・・・・金属製枠部材
 11・・・・・・・・・・・・第2枠状基材
 13・・・・・・・・・・・・配線部
 17・・・・・・・・・・・・第3枠状基材
 25・・・・・・・・・・・・電気素子
 27・・・・・・・・・・・・蓋体

Claims (9)

  1.  枠状基材と金属部材とを有し、
    前記枠状基材は、板状を成し、中央領域に貫通孔を有しており、
    前記金属部材は、ステージ部とブリッジ部とを有し、
    前記ブリッジ部は前記ステージ部と幅が同じかまたは狭く、かつ前記ステージ部から外側に向かって延びており、
    前記ステージ部の少なくとも一部は前記貫通孔から露出するように配置されており、
    前記ブリッジ部が前記枠状基材に面するように配置されている、配線基板。
  2.  前記ブリッジ部は、前記ステージ部とは反対側の末端に位置する端面とを有し、該端面が前記枠状基材の側面に露出している、請求項1に記載の配線基板。
  3.  前記ブリッジ部は前記ステージ部を中心にして複数の方向に延びており、前記枠状基材は前記ブリッジ部で分けられた領域のうち少なくとも1つの領域にビア導体を有する、請求項1または2に記載の配線基板。
  4.  前記ブリッジ部は前記ステージ部を中心にして四方に延びており、前記枠状基材は前記ブリッジ部で分けられた4つの領域のそれぞれにビア導体を有する、請求項1乃至3のうちいずれかに記載の配線基板。
  5.  前記ブリッジ部が、前記枠状基材に接する第1主面と、該第1主面とは反対側の第2主面と、前記第1主面および前記第2主面につながり、前記ブリッジ部の幅方向に位置する側方面とを有し、前記ブリッジ部の前記側方面は、前記第1主面と前記第2主面との間の厚み方向の中央部が前記第1主面および前記第2主面よりも前記ブリッジ部の幅方向に突出している、請求項1乃至4のうちいずれかに記載の配線基板。
  6.  前記ブリッジ部は前記枠状基材に埋まっている、請求項1乃至5のうちいずれかに記載の配線基板。
  7.  前記ステージ部の周縁部が前記枠状基材によって覆われている、請求項1乃至6のうちいずれかに記載の配線基板。
  8.  中央領域に貫通孔を有する板状の枠状部材がさらに積層されている、請求項1乃至7のうちいずれかに記載の配線基板。
  9.  請求項1乃至8のうちいずれかに記載の配線基板に電気素子が搭載されている、電気装置。
PCT/JP2019/035929 2018-09-27 2019-09-12 配線基板および電気装置 WO2020066665A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980063768.4A CN112771658A (zh) 2018-09-27 2019-09-12 布线基板以及电气装置
EP19866359.3A EP3859773A4 (en) 2018-09-27 2019-09-12 CIRCUIT BOARD AND ELECTRONIC DEVICE
JP2020548436A JP7248699B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-12 配線基板および電気装置
US17/280,326 US20220037250A1 (en) 2018-09-27 2019-09-12 Wiring board and electric device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-182272 2018-09-27
JP2018182272 2018-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020066665A1 true WO2020066665A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69952859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035929 WO2020066665A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-12 配線基板および電気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220037250A1 (ja)
EP (1) EP3859773A4 (ja)
JP (1) JP7248699B2 (ja)
CN (1) CN112771658A (ja)
WO (1) WO2020066665A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125953A (ja) 1990-09-17 1992-04-27 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板及びその製造法
JPH11274696A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Miyoshi Electronics Corp 放熱性に優れたセラミック回路基板
JP2007324501A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
WO2016063695A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 住友ベークライト株式会社 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6418020B1 (en) * 2001-03-30 2002-07-09 Advanced Thermal Technologies Heat dissipation device with ribbed fin plates
US7692206B2 (en) * 2002-12-06 2010-04-06 Cree, Inc. Composite leadframe LED package and method of making the same
KR100634379B1 (ko) * 2004-07-14 2006-10-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지
US8410371B2 (en) * 2009-09-08 2013-04-02 Cree, Inc. Electronic device submounts with thermally conductive vias and light emitting devices including the same
JP2011249195A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Panasonic Corp 印刷装置
US8970028B2 (en) * 2011-12-29 2015-03-03 Invensas Corporation Embedded heat spreader for package with multiple microelectronic elements and face-down connection
US20130033843A1 (en) * 2011-08-03 2013-02-07 Laird Technologies, Inc. Board level electromagnetic interference (emi) shields including releasably attached/detachable pickup members
JP2014157949A (ja) 2013-02-16 2014-08-28 Kyocera Corp 配線基板および電子装置
JP6301595B2 (ja) * 2013-06-14 2018-03-28 日本特殊陶業株式会社 配線基板、多層配線基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04125953A (ja) 1990-09-17 1992-04-27 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板及びその製造法
JPH11274696A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Miyoshi Electronics Corp 放熱性に優れたセラミック回路基板
JP2007324501A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
WO2016063695A1 (ja) * 2014-10-23 2016-04-28 住友ベークライト株式会社 金属箔張基板、回路基板および発熱体搭載基板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3859773A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3859773A4 (en) 2022-06-22
US20220037250A1 (en) 2022-02-03
JPWO2020066665A1 (ja) 2021-09-24
JP7248699B2 (ja) 2023-03-29
EP3859773A1 (en) 2021-08-04
CN112771658A (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101992924B1 (ko) 마이크로-라디에이터로 인쇄회로기판을 제조하는 방법
JP5485110B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、電子装置
JPH0669402A (ja) プリント基板およびその製造方法
WO1985002515A1 (en) Printed-circuit board for mounting electronic element and method of manufacture thereof
TW201428908A (zh) 晶片埋入式印刷電路板及應用印刷電路板之半導體封裝及其製造方法
CN110959189A (zh) 高频模块
US10672697B2 (en) Wiring board and electronic package
JP2013110298A (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2012124248A (ja) Ledチップ搭載用リードフレーム基板及びその製造方法並びにledパッケージ
US11532773B2 (en) Semiconductor light emitting device
EP3345464B1 (en) Method of making an led device
WO2020066665A1 (ja) 配線基板および電気装置
JP2008098247A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP2007013067A (ja) リフレクタ付き実装基板の製造方法
JPH11340609A (ja) プリント配線板、および単位配線板の製造方法
JP2008147512A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2019029622A (ja) 放熱基板及び放熱基板の製造方法
KR101533068B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이를 구비하는 전자 소자 조립체
JP2018056397A (ja) メタルベース基板の製造方法、半導体装置の製造方法、メタルベース基板、及び、半導体装置
JP2007042848A (ja) 配線基板、電気素子装置並びに複合基板
JP2006286679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2623980B2 (ja) 半導体搭載用リード付き基板の製造法
US20230040493A1 (en) Circuit board, light emitting device, and manufacturing method thereof
US8330049B2 (en) Circuit board module and method of manufacturing the same
KR19980068016A (ko) 가요성(可撓性) 회로 기판을 이용한 볼 그리드 어레이(Ball Grid Array : BGA) 반도체 패키지 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19866359

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020548436

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019866359

Country of ref document: EP

Effective date: 20210428