WO2020065939A1 - 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 - Google Patents

鞍乗り型車両のエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020065939A1
WO2020065939A1 PCT/JP2018/036362 JP2018036362W WO2020065939A1 WO 2020065939 A1 WO2020065939 A1 WO 2020065939A1 JP 2018036362 W JP2018036362 W JP 2018036362W WO 2020065939 A1 WO2020065939 A1 WO 2020065939A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
retainer
airbag
airbag device
steering shaft
extension
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/036362
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐樹 小林
太 宮川
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to EP18935937.5A priority Critical patent/EP3828066B1/en
Priority to JP2020547813A priority patent/JP7155278B2/ja
Priority to PCT/JP2018/036362 priority patent/WO2020065939A1/ja
Publication of WO2020065939A1 publication Critical patent/WO2020065939A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • B62J27/20Airbags specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J11/00Supporting arrangements specially adapted for fastening specific devices to cycles, e.g. supports for attaching maps

Definitions

  • the present invention relates to an airbag device for a saddle-ride type vehicle.
  • a straddle type including a vehicle body cover that covers the rear surface of a head pipe and is arranged in front of a seat on which an occupant sits to form a straddling space, and a retainer that is provided in the straddling space and houses an airbag.
  • An airbag device for a vehicle is known (for example, see Patent Document 1).
  • the retainer is provided obliquely upward and rearward along the vehicle body cover, and the airbag extends in a direction inclined forward in relation to a center line along the inclination of the retainer in side view. Swell.
  • An object of the present invention is to provide an airbag device for a saddle-ride type vehicle that can deploy an airbag so as to face an occupant in accordance with steering of a steering wheel.
  • the present invention provides an inflator (53), an airbag (52) inflated by gas released from the inflator (53), and a retainer (51) for accommodating the airbag (52).
  • the retainer (51, 91) is disposed behind the head pipe (14), and the retainer (51, 91) is connected to the head pipe (14).
  • a first extension portion (68, 88) extending rearward from a steering shaft (20) rotatably supported by a second extension extending rearward from the head pipe (14) or the steering shaft (20).
  • the retainer (51, 91) is connected to the protrusions (69, 89), and moves left and right in accordance with steering of the handle (23).
  • one end of the first extension (68) is fixed to the steering shaft (20), and the other end is swingably connected to the retainer (51), and the second extension ( 69) may include a link member (71) having one end swingably connected to the head pipe (14) and the other end swingably connected to the retainer (51). .
  • a pair of the link members (71) may be provided.
  • the link member (71) may be constituted by a pair of parallel links.
  • each of the first extension portion (88) and the second extension portion (89) is fixed to the steering shaft (20) side, and the other end is connected to the retainer (91). It may be fixed. Further, in the above invention, the second extension portion (89) may be attached to a front fork (11) that includes the steering shaft (20) and supports a steering wheel (2).
  • a retainer is disposed behind a head pipe, and the retainer extends rearward from a steering shaft rotatably supported by the head pipe, and extends rearward from the head pipe or the steering shaft.
  • the retainer is connected to the second extending portion, and the retainer moves left and right in accordance with the steering of the steering wheel, so that the retainer can be moved left and right in accordance with the steering of the steering wheel.
  • the bag can be deployed against the occupant.
  • the first extension has one end fixed to the steering shaft, the other end swingably connected to the retainer, and the second extension has one end swingably connected to the head pipe side. And the other end is provided with a link member swingably connected to the retainer, so that the first extension portion and the second extension portion can be arranged closer to the steering shaft in the axial direction, and the airbag device can be made compact. Can be achieved.
  • the retainer can be firmly supported by the pair of link members of the first extension portion and the second extension portion. Further, in the above invention, since the link member is formed of a pair of parallel links, the retainer can be moved left and right in parallel in accordance with steering of the steering wheel, and when the airbag is deployed upward, the airbag faces the occupant. Can be expanded.
  • the first extension portion and the second extension portion each have one end fixed to the steering shaft side and the other end fixed to the retainer. Accordingly, the retainer can be moved right and left, and when the airbag is deployed upward, the airbag can be deployed facing the occupant.
  • the second extension portion is attached to the front fork having the steering shaft and supporting the steered wheels, the degree of freedom of the attachment position of the second extension portion can be increased, and the airbag device can be increased. Versatility can be improved.
  • FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle including the airbag device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view (first embodiment) of the front part of the vehicle body, cut at the center in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 is a rear view (first embodiment) showing the arrangement and structure of the airbag device.
  • FIG. 4 is a left side view (first embodiment) showing the arrangement and structure of the airbag device.
  • FIG. 5 is a first operation diagram (first embodiment) illustrating the operation of the airbag device.
  • FIG. 6 is a second operation diagram (first embodiment) illustrating the operation of the airbag device.
  • FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle including the airbag device according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view (first embodiment) of the front part of the vehicle body, cut at the center in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 is a rear view (first embodiment) showing the arrangement and structure of the airbag
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the motorcycle according to the second embodiment, in which the center in the vehicle width direction of the front part of the vehicle body is cut back and forth.
  • FIG. 8 is a rear view (second embodiment) showing the arrangement and structure of the airbag device.
  • FIG. 9 is a left side view (second embodiment) showing the arrangement and structure of the airbag device.
  • FIG. 10 is a first operation diagram (second embodiment) illustrating the operation of the airbag device.
  • FIG. 11 is a second operation diagram (second embodiment) illustrating the operation of the airbag device.
  • FIG. 1 is a left side view showing a motorcycle 1 including an airbag device 50 according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a state in which an airbag 52, which will be described in detail later, is inflated and deployed vertically upward.
  • the motorcycle 1 includes a body frame 10 serving as a skeleton, a front wheel 2 supported at a front end of the body frame 10 via a front fork 11, and a rear wheel 3 supported at a rear portion of the body frame 10 via a power unit 12. And
  • the motorcycle 1 is a scooter-type saddle-ride type vehicle provided with a seat 13 on which an occupant sits so as to straddle the motorcycle.
  • the body frame 10 includes a head pipe 14, a main frame 15, a pair of left and right lower frames 16, and a pair of left and right rear frames 17.
  • the head pipe 14 is provided at the front end of the vehicle body frame 10 and is disposed at the center of the vehicle width similarly to the front wheels 2.
  • the main frame 15 extends rearward and downward from the head pipe 14.
  • the left and right lower frames 16 extend rearward from the lower end of the main frame 15, respectively.
  • the left and right rear frames 17 extend rearward and upward from the left and right lower frames 16, respectively.
  • the front fork 11 includes a steering shaft 20, a pair of left and right fork pipes 21, and a bridge member 22.
  • the steering shaft 20 is rotatably supported by the head pipe 14, and a handle 23 is disposed on the upper end side of the steering shaft 20.
  • the left and right fork pipes 21 are arranged on both left and right sides of the front wheel 2, and support the front wheel 2 via the axle 2a.
  • the bridge member 22 is fixed to a lower end of the steering shaft 20 and connects upper portions of the left and right fork pipes 21.
  • the head pipe 14 is inclined rearward with respect to the vertical direction by a predetermined caster angle set for the motorcycle 1.
  • the steering shaft 20 is inserted into and supported by the head pipe 14, and is disposed to be tilted rearward in a vehicle side view.
  • the power unit 12 has functions of an engine as a drive source of the rear wheel 3 and a swing arm for supporting the rear wheel 3.
  • the power unit 12 is swingably supported by the vehicle body frame 10 via a link member 24 provided at the front end, and supports the rear wheel 3 via an axle 3a provided at the rear end.
  • the seat 13 is provided above the rear frame 17.
  • the seat 13 integrally includes a front seat 13a on which a driver sits and a rear seat 13b on which a passenger sits.
  • a pair of left and right step floors 25 on which the driver places left and right feet are provided below the front seat 13a.
  • the motorcycle 1 includes a vehicle body cover 26 that covers a vehicle body such as the vehicle body frame 10.
  • the vehicle body cover 26 includes a front cover 27, an inner cover 28, a center cover 29, an under cover 30, and a pair of left and right rear side covers 31.
  • the front cover 27 covers the upper portions of the head pipe 14 and the front fork 11 from the front and left and right sides.
  • the inner cover 28 is continuous with the rear edge of the front cover 27 and covers the upper portions of the head pipe 14 and the front fork 11 from behind.
  • the center cover 29 is located below and in front of the front seat 13a.
  • the undercover 30 covers the vehicle body from below under the left and right step floors 25.
  • the left and right rear side covers 31 cover the left and right rear frames 17 from the side below the seat 13.
  • the windscreen 32 that is inclined rearward and upward when viewed from the side of the vehicle is attached to an upper portion of the front cover 27.
  • the headlight 33 is provided on the front surface of the front cover 27.
  • the front wheel 2 is covered by a front fender 34 from above, and the rear wheel 3 is covered by a rear fender 35 from above.
  • a meter 36 for displaying information on the motorcycle 1 such as a vehicle speed is disposed in front of the steering wheel 23.
  • the rearview mirror 37 is attached to the handle 23.
  • the front part of the center cover 29 is continuous with the lower part of the inner cover 28.
  • the center cover 29 is located inside the left and right legs of the driver extending from the front seat 13a to the left and right step floors 25.
  • the inner cover 28, the center cover 29, and the front surface of the front seat 13a form a straddling space 38 that is recessed downward.
  • An occupant (driver) can straddle the motorcycle 1 via the straddle space 38 when getting on and off the motorcycle 1.
  • the motorcycle 1 includes an airbag device 50 that protects an occupant from an external impact.
  • the airbag device 50 is disposed around the front fork 11, the handle 23, and the head pipe 14.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view (first embodiment) of the front part of the vehicle body, cut at the center in the vehicle width direction.
  • a handle holder 41 is provided at the upper end of the steering shaft 20 at the upper end of the steering shaft 20.
  • the handle holder 41 includes a base member 61 attached to an upper end of the steering shaft 20 and a holder body 62 supported by the base member 61.
  • the holder body 62 includes a pair of left and right lower holders 63 provided on the base member 61, and a pair of left and right upper holders 65 fastened to the upper portions of the left and right lower holders 63 by a pair of bolts (not shown).
  • the handle 23 is sandwiched and fixed between the left and right lower holders 63 and the left and right upper holders 65.
  • An extending member 66 extending rearward (specifically, obliquely downward and rearward) is fixed to the base member 61.
  • a bracket 67 extending rearward (specifically, obliquely downward and rearward) is fixed to the head pipe 14, and a pair of left and right link members 71 is supported at the rear of the bracket 67 so as to be able to swing left and right.
  • the left and right link members 71 extend rearward (specifically, obliquely downward rearward) from the bracket 67.
  • a box-shaped retainer 51 constituting the airbag device 50 is connected to the rear end of the extending member 66 and the rear end of the left and right link members 71 so as to be able to swing left and right.
  • the retainer 51 is disposed behind the head pipe 14 and the steering shaft 20.
  • the airbag device 50 includes a retainer 51, an airbag 52 and an inflator 53 disposed inside the retainer 51.
  • the retainer 51 is made of metal and includes a front wall 51a, a rear wall 51b, a pair of left and right side walls 51c, an upper wall 51d, and a bottom wall 51e, and a lid member 54 is attached to an upper portion.
  • the lid member 54 covers an opening 51f formed by the rear wall 51b, the left and right side walls 51c, and the upper wall 51d of the retainer 51.
  • the airbag 52 is attached to the inflator 53 and stored in the retainer 51 in a folded state.
  • the gas released from the inflator 53 causes the airbag 52 to expand toward the front of the occupant (driver) as shown in FIG.
  • the inflator 53 is provided on the bottom wall 51e of the retainer 51.
  • a control unit (not shown) outputs an ignition signal to the inflator to release gas from the inflator when the impact value exceeds a predetermined value. .
  • the released gas deploys the airbag.
  • FIG. 3 is a rear view showing the arrangement and structure of the airbag device 50.
  • the airbag device 50 includes a retainer support 56 that supports the retainer 51.
  • the retainer support portion 56 includes a base member 61, an extension member 66, a bracket 67, and a pair of left and right link members 71.
  • the base member 61 and the extension member 66 form an upper rear extension portion 68.
  • the bracket 67 and the pair of left and right link members 71 form a lower rear extension 69.
  • the upper rear extension 68 and the lower rear extension 69 are included in the airbag device 50.
  • the extension member 66 has a plate shape, and has a front end fixed to the handle holder 41 (specifically, the base member 61) so as to extend rearward, and an upper connection pin whose rear end protrudes from the upper wall 51 d of the retainer 51. 73 is swingably connected.
  • the upper connection pin 73 is located at the center of the upper wall 51d of the retainer 51 in the vehicle width direction, and is fixed to the upper wall 51d so as to protrude upward.
  • the bracket 67 has a plate shape and is fixed to a rear portion of the head pipe 14.
  • the left and right link members 71 are each formed straight.
  • Each of the left and right link members 71 has a front end swingably connected to a pair of left and right front connection pins 75 protruding from the bracket 67, and a rear end protruding from the bottom wall 51 e of the retainer 51 (see FIG. 2).
  • the left and right rear connection pins 76 are swingably connected to each other.
  • the left and right link members 71 extend in the vehicle front-rear direction and are arranged in parallel when the handle 23 is at the position of straight traveling. That is, the left and right link members 71 are parallel links. Therefore, the left and right inclination of the retainer 51 is always kept constant.
  • the rear wall 51b of the retainer 51 faces the rear of the vehicle when traveling straight, and also faces the rear of the vehicle when the steering wheel 23 is steered left and right.
  • the retainer supporting portion 56 having the above-described structure, when the steering wheel 23 is turned left and right, the retainer 51 moves left and right with the turning of the steering wheel 23.
  • FIG. 4 is a left side view showing the arrangement and structure of the airbag device 50.
  • the base member 61, the extension member 66, the bracket 67, and the left and right link members 71 are arranged at a right angle or an angle close to a right angle with respect to the axis 20a of the steering shaft 20, as viewed from the side of the vehicle.
  • the axes 73a, 75a, 76a of the upper connection pin 73, the front connection pin 75, and the rear connection pin 76 are parallel to the axis 20a of the steering shaft 20.
  • the extension member 66 may be directly fixed to the steering shaft 20.
  • the retainer 51 is vertically held between the extending member 66 and the left and right link members 71.
  • the extending member 66 and the left and right link members 71 can be connected to the height of the retainer 51 in the direction in which the axis 20a extends. They can be brought close together. Thereby, the size of the airbag device 50 can be reduced.
  • rigidity can be increased by supporting the lower side of the retainer 51 with the bracket 67 and the left and right link members 71.
  • the extension member 66 and the left and right link members 71 extend rearward from the steering shaft 20 side and the head pipe 14 side, respectively.
  • the retainer 51 can be brought closer to the driver, and the driver can be easily received by the airbag 52 when the airbag 52 is deployed.
  • FIG. 5 is a first operation diagram illustrating the operation of the airbag device 50
  • FIG. 6 is a second operation diagram illustrating the operation of the airbag device 50.
  • 5 and 6 show the steering shaft 20 viewed from above in the axial direction.
  • Reference numeral 70 denotes a vehicle center line extending in the vehicle front-rear direction through the axis 20a of the steering shaft 20.
  • the extending member 66 extends from the state of extending rearward with respect to the base member 61 to the obliquely rearward side (specifically, the obliquely rightward rearward direction). Swings to the extended state.
  • the retainer 51 including the upper connecting pin 73 inserted into the elongated hole 66a formed at the rear end of the extending member 66 moves while swinging to the side (right side).
  • the retainer 51 is connected by the left and right link members 71 parallel to the head pipe 14 (see FIG. 4) side (specifically, the bracket 67 (see FIG. 4)).
  • the vehicle moves without changing the left and right inclination from the position when the vehicle travels straight as indicated by.
  • the rear wall 51b always moves while extending in the vehicle width direction.
  • the above-described elongated hole 66a absorbs a displacement of the upper connecting pin 73 with respect to the extending member 66 that occurs at the time of swinging due to a difference between the total length of the extending member 66 and the link member 71 and a swing center position.
  • the extending member 66 is obliquely rearward from the state in which the extending member 66 extends rearward with respect to the base member 61 (specifically, the obliquely rearward left side). Swings to the extended state.
  • the retainer 51 including the upper connection pin 73 inserted into the elongated hole 67a of the extension member 66 moves while swinging to the side (left side).
  • the retainer 51 moves from the position at the time of straight traveling indicated by the two-dot chain line without changing the left and right inclination.
  • the rear wall 51b always moves while extending in the vehicle width direction.
  • the retainer 51 moves to the opposite side of the steering direction of the handle 23 with the left and right steering of the handle 23.
  • the airbag is opposed to the driver who has moved to the opposite side to the steering direction due to centrifugal force. Can be expanded.
  • the motorcycle 1 as a saddle-ride type vehicle includes an inflator 53, an airbag 52 that is inflated by gas released from the inflator 53, and a retainer that stores the airbag 52. 51.
  • the retainer 51 is disposed behind the head pipe 14.
  • the retainer 51 includes an upper rear extension portion (first extension portion) 68 extending rearward from the steering shaft 20 as a steering shaft rotatably supported by the head pipe 14, and a rearward extension from the head pipe 14 or the steering shaft 20.
  • a lower rear extension portion (second extension portion) 69 extending to the front side.
  • the retainer 51 moves left and right according to the turning of the steering wheel 23. According to this configuration, the retainer 51 can be moved left and right in accordance with the turning of the steering wheel 23, and when the airbag 52 is deployed upward, the airbag 52 can be deployed facing the occupant (driver). it can.
  • one end of the upper rear extension 68 is fixed to the steering shaft 20, and the other end is swingably connected to the retainer 51.
  • the lower rear extension 69 includes a link member 71 having one end swingably connected to the head pipe 14 and the other end swingably connected to the retainer 51. According to this configuration, the upper rear extension portion 68 and the lower rear extension portion 69 can be arranged close to each other in the axial direction of the steering shaft 20, and the airbag device 50 can be made compact.
  • the retainer 51 can be firmly supported by the pair of link members 71 of the upper rear extension portion 68 and the lower rear extension portion 69. . Further, since the link member 71 is composed of a pair of parallel links, the retainer 51 can be moved in the left and right directions in accordance with the steering of the handle 23, and when the airbag 52 is deployed upward, the airbag 52 faces the occupant. Can be deployed.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of the motorcycle 80 of the second embodiment, in which the center in the vehicle width direction of the front part of the vehicle body is cut back and forth.
  • An extension member 81 extending rearward (specifically, obliquely downward and rearward) is fixed to the base member 61 of the handle holder 41.
  • An extension member 84 is fixed to the bridge member 22 via a pair of left and right stays 83.
  • the left and right stays 83 extend upward (more specifically, obliquely rearward upward) from both sides of the bridge member 22 on both sides of the head pipe 14 along the head pipe 14.
  • the extending member 84 is fixed to the upper ends of the left and right stays 83 and extends rearward (specifically, obliquely downward rearward) from the left and right stays 83.
  • a box-shaped retainer 91 constituting the airbag device 90 is supported at the rear end of the extending member 81 and the rear end of the extending member 84.
  • the airbag device 90 includes a retainer 91 instead of the retainer 51 (see FIG. 2) with respect to the airbag device 50 (see FIG. 2) of the first embodiment. That is, the airbag device 90 includes a retainer 91, an airbag 52 and an inflator 53 disposed inside the retainer 91.
  • the retainer 91 is disposed behind the head pipe 14 and the steering shaft 20.
  • the retainer 91 is made of metal, and includes a front wall 51a, a rear wall 51b, a pair of left and right side walls 51c, an upper wall 91d, and a bottom wall 91e.
  • the lid member 54 covers an opening 51f formed by the rear wall 51b, the left and right side walls 51c, and the upper wall 91d of the retainer 91.
  • the airbag 52 is attached to the inflator 53 and housed in a folded state in a retainer 91.
  • the inflator 53 is fixed to a bottom wall 91e of the retainer 91.
  • FIG. 8 is a rear view (second embodiment) showing the arrangement and structure of the airbag device 90.
  • the airbag device 90 includes a retainer support 93 that supports the retainer 91.
  • the retainer support 93 includes a base member 61, an extension member 81, left and right stays 83, and an extension member 84.
  • the base member 61 and the extension member 81 constitute an upper rear extension part 88.
  • the left and right stays 83 and the extending member 84 constitute a lower rear extending portion 89.
  • the upper rear extension 88 and the lower rear extension 89 are included in the airbag device 90.
  • the extension member 81 has a plate shape, and has a front end fixed to the handle holder 41 (specifically, the base member 61) so as to extend rearward, and a rear end connected to the upper wall 91 d of the retainer 91 by a pair of left and right bolts 95. It is fixed at.
  • the left and right stays 83 are straight and formed in a plate or rod shape.
  • the lower ends of the left and right stays 83 are respectively joined to the left and right sides of the bridge member 22 (see FIG. 7) by welding or the like or fastened by a fastening member.
  • the extension member 84 has a plate shape, and has a front end joined to the upper ends of the left and right stays 83 by, for example, welding, and a rear end attached to the bottom wall 91 e (see FIG. 7) of the retainer 91 with a pair of left and right bolts 97. Fixed.
  • the retainer 91 is integrally supported by the steering shaft 20 via the retainer support 93. Therefore, when the steering wheel 23 is turned left and right, the retainer 51 moves left and right with the turning.
  • FIG. 9 is a left side view showing the arrangement and structure of the airbag device 90 (second embodiment).
  • the extending member 81 and the extending member 84 are disposed at a right angle or an angle close to a right angle with respect to the axis 20 a of the steering shaft 20.
  • the extension member 81 may be directly fixed to the steering shaft 20.
  • the retainer 91 since the retainer 91 is bolted to the extending member 81 and the extending member 84, the retainer 91 can be firmly fixed.
  • the retainer 91 can be brought close to the driver, and when the airbag 52 is deployed, the driver can use the airbag 52. Can be easily received.
  • FIG. 10 is a first operation diagram (second embodiment) illustrating the operation of the airbag device 90
  • FIG. 11 is a second operation diagram (second embodiment) illustrating the operation of the airbag device 90
  • FIGS. 10 and 11 show the steering shaft 20 viewed from above in the axial direction.
  • the extending member 81 and the extending member 84 change from the state of extending rearward with respect to the steering shaft 20 side. It swings to the state where it extends to the rear diagonal side (back diagonally right side).
  • the retainer 91 attached to the rear end of each of the extension member 81 and the extension member 84 is positioned one side (right side) from the position of the vehicle traveling straight ahead indicated by the two-dot chain line around the steering shaft 20. Swing toward For example, the rear wall 51b moves from a state facing the rear of the vehicle to a state facing one side diagonally backward (diagonally right rear).
  • the extending member 81 and the extending member 84 move from the state extending rearward with respect to the steering shaft 20 side.
  • the rocker swings to a state in which it extends diagonally rearward (leftward and diagonally leftward).
  • the retainer 91 swings around the steering shaft 20 to the other side (left side) from the position when the vehicle is traveling straight as indicated by the two-dot chain line.
  • the rear wall 51b moves from a state facing the rear of the vehicle to a state facing the other side diagonally rearward (left side diagonally rearward).
  • the retainer 91 swings in a direction opposite to the steering direction of the handle 23.
  • the airbag is opposed to the driver who has moved in the direction opposite to the turning direction due to centrifugal force. Can be expanded.
  • the motorcycle 80 as a saddle-ride type vehicle includes an inflator 53, an airbag 52 that is inflated by gas released from the inflator 53, and a retainer that stores the airbag 52. 91.
  • the retainer 91 is disposed behind the head pipe 14.
  • the retainer 91 includes an upper rear extension (first extension) 88 extending rearward from the steering shaft 20 rotatably supported by the head pipe 14, and a lower rear extending rearward from the head pipe 14 or the steering shaft 20. It is connected to the extension (second extension) 89. Further, the retainer 91 moves left and right according to the turning of the steering wheel 23. According to this configuration, the retainer 91 can be moved left and right in accordance with the turning of the steering wheel 23, and when the airbag 52 is deployed upward, the airbag 52 can be deployed facing the occupant.
  • the upper rear extension 88 and the lower rear extension 89 each have one end fixed to the steering shaft 20 and the other end fixed to a retainer 91. According to this configuration, with a simple structure, the retainer 91 can be moved left and right in accordance with the turning of the steering wheel 23, and when the airbag 52 is deployed upward, the airbag 52 is deployed facing the occupant. Can be. As shown in FIG. 7, the lower rear extension 89 is attached to the front fork 11 that includes the steering shaft 20 and supports the front wheel 2 as a steering wheel. According to this configuration, the degree of freedom of the attachment position of the lower rear extension portion 89 can be increased, and the versatility of the airbag device 90 can be enhanced.
  • the left and right link members 71 are parallel, but the invention is not limited to this.
  • the interval between the rear ends may be wider than the interval between the front ends, or the interval between the rear ends may be narrower than the interval between the front ends.
  • the angle of the rear wall 51b of the retainer 51 with respect to the vehicle width direction can be changed. This makes it possible to adjust the degree of lateral expansion of the airbag 52 when the airbag 52 is deployed and the direction in which the back surface of the airbag 52 faces.
  • the retainer 91 is attached to the front fork 11 with both the upper rear extension 88 and the lower rear extension 89, but the present invention is not limited to this.
  • the retainer 91 may be attached to the front fork 11 side in one of the upper rear extension portion 88 and the lower rear extension portion 89.
  • the present invention is not limited to the case where the present invention is applied to the motorcycles 1 and 80, but is also applicable to a saddle-ride type vehicle that includes other than the motorcycles 1 and 80.
  • the saddle-ride type vehicle includes all vehicles that ride on the vehicle body, and includes not only motorcycles (including bicycles with motors) but also three-wheeled vehicles and four-wheeled vehicles classified as ATVs (off-road vehicles). It is a vehicle including.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

ハンドルの転舵に応じてエアバッグを乗員に対向するように展開させることが可能な鞍乗り型車両のエアバッグ装置を提供する。 エアバッグ装置50において、リテーナー51は、ヘッドパイプ14の後方に配置される。リテーナー51は、ヘッドパイプ14に回動可能に支持されるステアリングシャフト20から後方に延びる上後方延出部68と、ヘッドパイプ14から後方に延びる下後方延出部69とに連結される。また、リテーナー51は、ハンドル23の転舵に応じて左右に移動する。

Description

鞍乗り型車両のエアバッグ装置
 本発明は、鞍乗り型車両のエアバッグ装置に関する。
 従来、ヘッドパイプの後面を覆い且つ乗員が着座するシートの前方に配置されることによって跨ぎ空間を形成する車体カバーと、跨ぎ空間に設けられ且つエアバッグを収容するリテーナーと、を備える鞍乗型車両のエアバッグ装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 上記エアバッグ装置では、リテーナーは、車体カバーに沿うようにして後斜め上方に傾斜して設けられるとともに、エアバッグは、側面視においてリテーナーの傾斜に沿う中心線に対して前側に傾斜した方向に膨出する。
特開2015-145151号公報
 特許文献1では、ハンドルの転舵に関わらず、エアバッグの上方展開は同一位置で行われるため、ハンドルが転舵された車両の旋回中に乗員の姿勢が変化し、乗員に対してエアバッグの展開位置が左右にずれる場合がある。
 本発明の目的は、ハンドルの転舵に応じてエアバッグを乗員に対向するように展開させることが可能な鞍乗り型車両のエアバッグ装置を提供することにある。
 上述した課題を解決するため、本発明は、インフレーター(53)と、前記インフレーター(53)から放出されるガスによって膨張するエアバッグ(52)と、前記エアバッグ(52)を収納するリテーナー(51,91)とを備える鞍乗り型車両のエアバッグ装置において、前記リテーナー(51,91)は、ヘッドパイプ(14)の後方に配置され、前記リテーナー(51,91)は、前記ヘッドパイプ(14)に回動可能に支持される操舵軸(20)から後方に延びる第1延出部(68,88)と、前記ヘッドパイプ(14)又は前記操舵軸(20)から後方に延びる第2延出部(69,89)とに連結され、ハンドル(23)の転舵に応じて前記リテーナー(51,91)が左右に移動することを特徴とする。
 上記発明において、前記第1延出部(68)は、一端が前記操舵軸(20)に固定され、他端が前記リテーナー(51)に揺動可能に連結され、前記第2延出部(69)は、一端が前記ヘッドパイプ(14)側に揺動可能に連結されるとともに他端が前記リテーナー(51)に揺動可能に連結されたリンク部材(71)を備えるようにしても良い。
 また、上記発明において、前記リンク部材(71)は、一対設けられるようにしても良い。
 また、上記発明において、前記リンク部材(71)は、一対の平行リンクからなるようにしても良い。
 また、上記発明において、前記第1延出部(88)及び前記第2延出部(89)は、それぞれ一端が前記操舵軸(20)側に固定され、他端が前記リテーナー(91)に固定されていても良い。
 また、上記発明において、前記第2延出部(89)は、前記操舵軸(20)を備えるとともに操舵輪(2)を支持するフロントフォーク(11)に取付けられるようにしても良い。
 本発明は、リテーナーが、ヘッドパイプの後方に配置され、リテーナーは、ヘッドパイプに回動可能に支持される操舵軸から後方に延びる第1延出部と、ヘッドパイプ又は操舵軸から後方に延びる第2延出部とに連結され、ハンドルの転舵に応じてリテーナーが左右に移動するので、ハンドルの転舵に応じてリテーナーを左右に移動でき、エアバッグの上方展開を行う際に、エアバッグを乗員に対向して展開させることができる。
 上記発明において、第1延出部は、一端が操舵軸に固定され、他端がリテーナーに揺動可能に連結され、第2延出部は、一端がヘッドパイプ側に揺動可能に連結されるとともに他端がリテーナーに揺動可能に連結されたリンク部材を備えるので、第1延出部と第2延出部とを操舵軸の軸方向に近づけて配置でき、エアバッグ装置のコンパクト化を図ることができる。
 また、上記発明において、リンク部材は、一対設けられるので、リテーナーを、第1延出部と第2延出部の一対のリンク部材とで強固に支持できる。
 また、上記発明において、リンク部材は、一対の平行リンクからなるので、ハンドルの操舵に応じてリテーナーを左右に平行移動でき、エアバッグの上方展開を行う際に、エアバッグを乗員に対向して展開させることができる。
 また、上記発明において、第1延出部及び第2延出部は、それぞれ一端が操舵軸側に固定され、他端がリテーナーに固定されているので、簡単な構造で、ハンドルの転舵に応じてリテーナーを左右に移動でき、エアバッグの上方展開を行う際に、エアバッグを乗員に対向して展開させることができる。
 また、上記発明において、第2延出部は、操舵軸を備えるとともに操舵輪を支持するフロントフォークに取付けられるので、第2延出部の取付位置の自由度を増すことができ、エアバッグ装置の汎用性を高めることができる。
図1は、本発明の第1実施形態のエアバッグ装置を備える自動二輪車を示す左側面図である。 図2は、車体前部の車幅方向中央を前後に切断した断面図(第1実施形態)である。 図3は、エアバッグ装置の配置及び構造を示す背面図(第1実施形態)である。 図4は、エアバッグ装置の配置及び構造を示す左側面図(第1実施形態)である。 図5は、エアバッグ装置の作用を示す第1作用図(第1実施形態)である。 図6は、エアバッグ装置の作用を示す第2作用図(第1実施形態)である。 図7は、第2実施形態の自動二輪車における車体前部の車幅方向中央を前後に切断した断面図である。 図8は、エアバッグ装置の配置及び構造を示す背面図(第2実施形態)である。 図9は、エアバッグ装置の配置及び構造を示す左側面図(第2実施形態)である。 図10は、エアバッグ装置の作用を示す第1作用図(第2実施形態)である。 図11は、エアバッグ装置の作用を示す第2作用図(第2実施形態)である。
 以下、図面を参照して本発明の各実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
<第1実施形態>
 図1は、本発明の第1実施形態のエアバッグ装置50を備える自動二輪車1を示す左側面図である。
 図1は、後で詳述するエアバッグ52が膨張して上方へ鉛直に展開した状態を示している。
 自動二輪車1は、骨格となる車体フレーム10と、車体フレーム10の前端部にフロントフォーク11を介して支持された前輪2と、車体フレーム10の後部にパワーユニット12を介して支持された後輪3とを備える。自動二輪車1は、乗員が跨るようにして着座するシート13を備えたスクーター型の鞍乗り型車両である。
 車体フレーム10は、ヘッドパイプ14、メインフレーム15、左右一対のロアフレーム16、左右一対のリアフレーム17を備える。
 ヘッドパイプ14は、車体フレーム10の前端に設けられ、前輪2と同様に車幅の中央に配置される。メインフレーム15は、ヘッドパイプ14から後下方に延びる。左右一対のロアフレーム16は、メインフレーム15の下端部からそれぞれ後方に延びる。左右のリアフレーム17は、左右のロアフレーム16からそれぞれ後上がりに後方へ延びる。
 フロントフォーク11は、ステアリングシャフト20、左右一対のフォークパイプ21、ブリッジ部材22を備える。
 ステアリングシャフト20は、ヘッドパイプ14に回動可能に支持され、ステアリングシャフト20の上端側にハンドル23が配置される。左右のフォークパイプ21は、前輪2の左右両側に配置され、車軸2aを介して前輪2を支持する。ブリッジ部材22は、ステアリングシャフト20の下端に固定されて左右のフォークパイプ21の上部を連結する。
 車両側面視において、ヘッドパイプ14は、自動二輪車1に設定される所定のキャスター角の分だけ鉛直方向に対し後傾している。ステアリングシャフト20は、ヘッドパイプ14に挿通されて支持され、車両側面視で後傾して配置される。
 パワーユニット12は、後輪3の駆動源としてのエンジンと、後輪3を支持するスイングアームとの機能を備える。パワーユニット12は、前端部に設けられるリンク部材24を介して揺動自在に車体フレーム10に支持され、後端部に設けられる車軸3aを介して後輪3を支持する。
 シート13は、リアフレーム17の上方に設けられる。シート13は、運転者が着座する前側シート13aと、同乗者が着座する後側シート13bとを一体に備える。
 運転者が左右の足を置く左右一対のステップフロア25は、前側シート13aの前下方に左右一対設けられる。
 自動二輪車1は、車体フレーム10等の車体を覆う車体カバー26を備える。
 車体カバー26は、フロントカバー27、インナーカバー28、センターカバー29、アンダーカバー30、左右一対のリアサイドカバー31を備える。
 フロントカバー27は、ヘッドパイプ14及びフロントフォーク11の上部を前方及び左右側方から覆う。インナーカバー28は、フロントカバー27の後縁に連続し、ヘッドパイプ14及びフロントフォーク11の上部を後方から覆う。センターカバー29は、前側シート13aの前下方に位置する。アンダーカバー30は、左右のステップフロア25の下方で車体を下方から覆う。左右のリアサイドカバー31は、シート13の下方で左右のリアフレーム17を側方から覆う。
 車両側面視で、後上がりに傾斜するウインドスクリーン32は、フロントカバー27の上部に取付けられる。ヘッドライト33は、フロントカバー27の前面に設けられる。
 前輪2は、上方からフロントフェンダー34で覆われ、後輪3は、上方からリアフェンダー35で覆われる。
 車速等の自動二輪車1に関する情報を表示するメーター36は、ハンドル23の前方に配置される。バックミラー37は、ハンドル23に取付けられる。
 センターカバー29の前部は、インナーカバー28の下部に連続する。センターカバー29は、前側シート13aから左右のステップフロア25に伸ばされる運転者の左右の脚部の内側に位置する。
 車両側面視では、インナーカバー28、センターカバー29及び前側シート13aの前面によって、下方に窪む跨ぎ空間38が形成される。乗員(運転者)は、自動二輪車1に乗降する際に、跨ぎ空間38を介して自動二輪車1を跨ぐことができる。
 自動二輪車1は、外部からの衝撃から乗員を保護するエアバッグ装置50を備える。エアバッグ装置50は、フロントフォーク11、ハンドル23及びヘッドパイプ14の周囲に配置されている。
 図2は、車体前部の車幅方向中央を前後に切断した断面図(第1実施形態)である。
 ステアリングシャフト20の上端部には、ハンドルホルダー41が設けられている。
 ハンドルホルダー41は、ステアリングシャフト20の上端に取付けられたベース部材61と、ベース部材61に支持されたホルダー本体62とから構成される。
 ホルダー本体62は、ベース部材61に設けられた左右一対のロアホルダー63と、左右のロアホルダー63の上部にそれぞれ一対のボルト(不図示)で締結された左右一対のアッパーホルダー65とからなる。ハンドル23は、左右のロアホルダー63と左右のアッパーホルダー65との間に挟持されて固定される。
 ベース部材61には、後方(詳しくは、後方斜め下方)に延びる延出部材66が固定されている。ヘッドパイプ14には、後方(詳しくは、後方斜め下方)に延びるブラケット67が固定され、ブラケット67の後部に左右一対のリンク部材71が左右揺動可能に支持されている。左右のリンク部材71は、ブラケット67から後方(詳しくは、後方斜め下方)に延びている。
 上記延出部材66の後端部と左右のリンク部材71の後端部とに、エアバッグ装置50を構成する箱状のリテーナー51が左右揺動可能に連結されている。
 リテーナー51は、ヘッドパイプ14及びステアリングシャフト20の後方に配置されている。
 エアバッグ装置50は、リテーナー51と、リテーナー51の内部に配置されたエアバッグ52及びインフレーター53とを備える。
 リテーナー51は、金属製であり、前壁51a、後壁51b、左右一対の側壁51c、上壁51d及び底壁51eを備え、上部に蓋部材54が取付けられている。
 蓋部材54は、リテーナー51の後壁51b、左右の側壁51c及び上壁51dによって形成された開口51fを塞いでいる。
 エアバッグ52は、インフレーター53に取付けられ、リテーナー51内に畳まれた状態で収納されている。車体に衝撃が加わったときには、インフレーター53から放出されたガスにより、エアバッグ52は、蓋部材54を押し開けながら、図1に示したように乗員(運転者)の前方に膨出する。
 インフレーター53は、リテーナー51の底壁51eに設けられる。車体に設けられた加速度センサーが、車体の衝撃を検知すると、衝撃値が所定値以上になった場合に制御部(不図示)は、インフレーターに着火信号を出力して、インフレーターからガスを放出させる。この結果、放出したガスによりエアバッグが展開する。
 図3は、エアバッグ装置50の配置及び構造を示す背面図である。
 エアバッグ装置50は、リテーナー51を支持するリテーナー支持部56を備える。
 リテーナー支持部56は、ベース部材61、延出部材66、ブラケット67及び左右一対のリンク部材71を備える。ベース部材61及び延出部材66は、上後方延出部68を構成する。また、ブラケット67及び左右一対のリンク部材71は、下後方延出部69を構成する。上後方延出部68及び下後方延出部69は、エアバッグ装置50に含まれる。
 延出部材66は、板状であり、前端部がハンドルホルダー41(詳しくは、ベース部材61)に後方に延びるように固定され、後端部がリテーナー51の上壁51dから突出する上連結ピン73に揺動可能に連結されている。上連結ピン73は、リテーナー51の上壁51dの車幅方向中央に位置し、上壁51dに上方に突出するように固定されている。
 ブラケット67は、板状であり、ヘッドパイプ14の後部に固定されている。
 左右のリンク部材71は、それぞれ真直に形成されている。
 左右のリンク部材71はそれぞれ、前端部が、ブラケット67から突出する左右一対の前連結ピン75に揺動可能に連結され、後端部が、リテーナー51の底壁51e(図2参照)から突出する左右一対の後連結ピン76に揺動可能に連結されている。
 左右のリンク部材71は、ハンドル23が直進時の位置のときに、車両前後方向に延び、平行に配置されている。即ち、左右のリンク部材71は、平行リンクである。従って、リテーナー51は、左右への傾きが常に一定に維持される。例えば、リテーナー51の後壁51bは、直進時には車両後方に面し、ハンドル23の左右への転舵時においても車両後方に面している。
 リテーナー支持部56を上記構造にすることで、ハンドル23を左右に転舵したときに、ハンドル23の転舵に伴ってリテーナー51は、左右に移動する。
 図4は、エアバッグ装置50の配置及び構造を示す左側面図である。
 車両側面視で、ベース部材61、延出部材66、ブラケット67及び左右のリンク部材71は、ステアリングシャフト20の軸線20aに対して直角又は直角に近い角度に配置されている。
 また、上連結ピン73、前連結ピン75及び後連結ピン76のそれぞれの軸線73a,75a,76aは、ステアリングシャフト20の軸線20aに平行である。
 なお、延出部材66をステアリングシャフト20に直接に固定しても良い。
 リテーナー51は、延出部材66と左右のリンク部材71とで上下に挟持されている。これにより、リテーナー51を、延出部材66及び左右のリンク部材71に対してがたつき無く揺動させることができる。なお、リテーナー51と延出部材66との間、及びリテーナー51と左右のリンク部材71との間には、それぞれ揺動を滑らかにするスペーサーを配置しても良い。
 上記したように、延出部材66と左右のリンク部材71とにリテーナー51を連結することで、延出部材66と左右のリンク部材71とを軸線20aの延びる方向で、リテーナー51の高さに合わせて近接させることができる。これにより、エアバッグ装置50のコンパクト化を図ることができる。
 また、リテーナー51の下側をブラケット67及び左右のリンク部材71で支持することで剛性を高めることができる。これにより、エアバッグ52(図1参照)の展開時に発生する下向きの反力を受け止めることができる。
 また、延出部材66と左右のリンク部材71とを、それぞれステアリングシャフト20側及びヘッドパイプ14側から後方に延ばしている。これにより、リテーナー51を運転者に近づけることができ、エアバッグ52の展開時に、エアバッグ52で運転者を受け止めやすくできる。
 以上に述べたエアバッグ装置50の作用を次に説明する。
 図5は、エアバッグ装置50の作用を示す第1作用図、図6は、エアバッグ装置50の作用を示す第2作用図である。
 図5及び図6は、ステアリングシャフト20の軸方向上方から見た状態を示している。符号70は、ステアリングシャフト20の軸線20aを通って車両前後方向に延びる車体中心線である。
 図5に示すように、ハンドル23を、直進時の状態から左に切ると、延出部材66が、ベース部材61に対して後方に延びた状態から後方斜め側方(詳しくは、後方斜め右側方)に延びた状態に揺動する。この結果、延出部材66の後端部に形成された長穴66aに挿入された上連結ピン73を含むリテーナー51は、側方(右側方)に揺動しながら移動する。このとき、リテーナー51は、ヘッドパイプ14(図4参照)側(詳しくは、ブラケット67(図4参照))に平行な左右のリンク部材71により連結されているから、リテーナー51は、二点鎖線で示す車両直進時の位置から左右の傾きを変えることなく移動する。例えば、後壁51bは、常に車幅方向に延びた状態で移動する。
 上記した長穴66aは、延出部材66とリンク部材71との全長及び揺動中心位置の差によって揺動時に発生する延出部材66に対する上連結ピン73の位置ずれを吸収する。
 図6に示すように、ハンドル23を、直進時の状態から右に切ると、延出部材66が、ベース部材61に対して後方に延びた状態から後方斜め側方(詳しくは、後方斜め左側方)に延びた状態に揺動する。この結果、延出部材66の長穴67aに挿入された上連結ピン73を含むリテーナー51は、側方(左側方)に揺動しながら移動する。このとき、リテーナー51は、二点鎖線で示す直進時の位置から左右の傾きを変えることなく移動する。例えば、後壁51bは、常に車幅方向に延びた状態で移動する。
 以上の図5及び図6において、エアバッグ装置50では、ハンドル23の左右の転舵に伴って、ハンドル23の転舵方向とは反対側にリテーナー51が移動する。このようなハンドル23の左右の転舵時(例えば、車両旋回時)に、車体の衝撃が検知されると、遠心力によって転舵方向とは反対側に移動した運転者に対向させてエアバッグを展開させることができる。
 以上の図2及び図4に示したように、鞍乗り型車両としての自動二輪車1は、インフレーター53と、インフレーター53から放出されるガスによって膨張するエアバッグ52と、エアバッグ52を収納するリテーナー51とを備える。
 エアバッグ装置50において、リテーナー51は、ヘッドパイプ14の後方に配置される。リテーナー51は、ヘッドパイプ14に回動可能に支持される操舵軸としてのステアリングシャフト20から後方に延びる上後方延出部(第1延出部)68と、ヘッドパイプ14又はステアリングシャフト20から後方に延びる下後方延出部(第2延出部)69とに連結される。また、リテーナー51は、ハンドル23の転舵に応じて左右に移動する。
 この構成によれば、ハンドル23の転舵に応じてリテーナー51を左右に移動でき、エアバッグ52の上方展開を行う際に、エアバッグ52を乗員(運転者)に対向して展開させることができる。
 また、図4に示したように、上後方延出部68は、一端がステアリングシャフト20に固定され、他端がリテーナー51に揺動可能に連結される。下後方延出部69は、一端がヘッドパイプ14側に揺動可能に連結されるとともに他端がリテーナー51に揺動可能に連結されたリンク部材71を備える。
 この構成によれば、上後方延出部68と下後方延出部69とをステアリングシャフト20の軸方向に近づけて配置でき、エアバッグ装置50のコンパクト化を図ることができる。
 また、図3に示したように、リンク部材71は、一対設けられるので、リテーナー51を、上後方延出部68と、下後方延出部69の一対のリンク部材71とで強固に支持できる。
 また、リンク部材71は、一対の平行リンクからなるので、ハンドル23の操舵に応じてリテーナー51を左右に平行移動でき、エアバッグ52の上方展開を行う際に、エアバッグ52を乗員に対向して展開させることができる。
<第2実施形態>
 図7は、第2実施形態の自動二輪車80における車体前部の車幅方向中央を前後に切断した断面図である。
 第2実施形態において、第1実施形態と同一構成については同一符号を付け、詳細説明は省略する。
 ハンドルホルダー41のベース部材61には、後方(詳しくは、後方斜め下方)に延びる延出部材81が固定されている。また、ブリッジ部材22には、左右一対のステー83を介して延出部材84が固定されている。
 左右のステー83は、ブリッジ部材22の両側部からヘッドパイプ14の両側方をヘッドパイプ14に沿って上方(詳しくは、上方斜め後方)に延びている。
 延出部材84は、左右のステー83の上端に固定され、左右のステー83から後方(詳しくは、後方斜め下方)に延びている。
 上記した延出部材81の後端部と延出部材84の後端部とに、エアバッグ装置90を構成する箱状のリテーナー91が支持されている。
 エアバッグ装置90は、第1実施形態のエアバッグ装置50(図2参照)に対して、リテーナー51(図2参照)の代わりにリテーナー91を備える。即ち、エアバッグ装置90は、リテーナー91と、リテーナー91の内部に配置されたエアバッグ52及びインフレーター53とを備える。
 リテーナー91は、ヘッドパイプ14及びステアリングシャフト20の後方に配置されている。
 リテーナー91は、金属製であり、前壁51a、後壁51b、左右一対の側壁51c、上壁91d及び底壁91eを備え、上部に蓋部材54が取付けられている。
 蓋部材54は、リテーナー91の後壁51b、左右の側壁51c及び上壁91dによって形成された開口51fを塞いでいる。
 エアバッグ52は、インフレーター53に取付けられ、リテーナー91内に畳まれた状態で収納されている。
 インフレーター53は、リテーナー91の底壁91eに固定されている。
 図8は、エアバッグ装置90の配置及び構造を示す背面図(第2実施形態)である。
 エアバッグ装置90は、リテーナー91を支持するリテーナー支持部93を備える。
 リテーナー支持部93は、ベース部材61、延出部材81、左右のステー83及び延出部材84を備える。ベース部材61及び延出部材81は、上後方延出部88を構成する。また、左右のステー83及び延出部材84は、下後方延出部89を構成する。上後方延出部88及び下後方延出部89は、エアバッグ装置90に含まれる。
 延出部材81は、板状であり、前端部がハンドルホルダー41(詳しくは、ベース部材61)に後方に延びるように固定され、後端部がリテーナー91の上壁91dに左右一対のボルト95で固定されている。
 左右のステー83は、真直で、板状又は棒状に形成されている。左右のステー83の下端部は、それぞれブリッジ部材22(図7参照)の左右側部に溶接等により接合される又は締結部材により締結される。
 延出部材84は、板状であり、前端部が左右のステー83の上端に、例えば溶接により接合され、後端部がリテーナー91の底壁91e(図7参照)に左右一対のボルト97で固定されている。
 上記したように、リテーナー91は、ステアリングシャフト20側にリテーナー支持部93を介して一体的に支持されている。従って、ハンドル23を左右に転舵したときに、転舵に伴ってリテーナー51は左右に移動する。
 図9は、エアバッグ装置90の配置及び構造を示す左側面図(第2実施形態)である。
 車両側面視で、延出部材81及び延出部材84は、ステアリングシャフト20の軸線20aに対して直角又は直角に近い角度に配置されている。
 なお、延出部材81を、ステアリングシャフト20に直接に固定しても良い。
 上記したように、リテーナー91を、延出部材81及び延出部材84にそれぞれボルト止めしているので、リテーナー91を強固に固定できる。
 また、延出部材81及び延出部材84を、それぞれステアリングシャフト20側から後方に延ばしているので、リテーナー91を運転者に近づけることができ、エアバッグ52の展開時に、エアバッグ52で運転者を受けやすくできる。
 以上に述べたエアバッグ装置90の作用を次に説明する。
 図10は、エアバッグ装置90の作用を示す第1作用図(第2実施形態)、図11は、エアバッグ装置90の作用を示す第2作用図(第2実施形態)である。
 図10及び図11は、ステアリングシャフト20の軸方向上方から見た状態を示している。
 図10に示すように、ハンドル23を、直進時の状態から左に切ると、延出部材81及び延出部材84(図9参照)が、ステアリングシャフト20側に対して後方に延びた状態から後方斜め側方(後方斜め右側方)に延びた状態まで揺動する。このとき、延出部材81及び延出部材84のそれぞれの後端部に取付けられたリテーナー91が、ステアリングシャフト20を中心にして、二点鎖線で示す車両直進時の位置から一側方(右側方)へ揺動する。例えば、後壁51bは、車両後方に面する状態から一側方斜め後方(右側方斜め後方)に面する状態となるように移動する。
 図11に示すように、ハンドル23を、直進時の状態から右に切ると、延出部材81及び延出部材84(図9参照)が、ステアリングシャフト20側に対して後方に延びた状態から後方斜め側方(後方斜め左側方)に延びた状態まで揺動する。このとき、リテーナー91は、ステアリングシャフト20を中心にして、二点鎖線で示す車両直進時の位置から他側方(左側方)へ揺動する。例えば、後壁51bは、車両後方に面する状態から他側方斜め後方(左側方斜め後方)に面する状態となるように移動する。
 以上の図10及び図11において、エアバッグ装置90では、ハンドル23の左右の転舵に伴って、ハンドル23の転舵方向とは反対側にリテーナー91が揺動する。このようなハンドル23の左右の転舵時(例えば、車両旋回時)に、車体の衝撃が検知されると、遠心力によって旋回方向とは反対側に移動した運転者に対向させてエアバッグを展開させることができる。
 以上の図7及び図9に示したように、鞍乗り型車両としての自動二輪車80は、インフレーター53と、インフレーター53から放出されるガスによって膨張するエアバッグ52と、エアバッグ52を収納するリテーナー91とを備える。
 エアバッグ装置90において、リテーナー91は、ヘッドパイプ14の後方に配置される。リテーナー91は、ヘッドパイプ14に回動可能に支持されるステアリングシャフト20から後方に延びる上後方延出部(第1延出部)88と、ヘッドパイプ14又はステアリングシャフト20から後方に延びる下後方延出部(第2延出部)89とに連結される。また、リテーナー91は、ハンドル23の転舵に応じて左右に移動する。
 この構成によれば、ハンドル23の転舵に応じてリテーナー91を左右に移動でき、エアバッグ52の上方展開を行う際に、エアバッグ52を乗員に対向して展開させることができる。
 また、上後方延出部88及び下後方延出部89は、それぞれ一端がステアリングシャフト20に固定され、他端がリテーナー91に固定されている。
 この構成によれば、簡単な構造で、ハンドル23の転舵に応じてリテーナー91を左右に移動でき、エアバッグ52の上方展開を行う際に、エアバッグ52を乗員に対向して展開させることができる。
 また、図7に示したように、下後方延出部89は、ステアリングシャフト20を備えるとともに操舵輪としての前輪2を支持するフロントフォーク11に取付けられる。
 この構成によれば、下後方延出部89の取付位置の自由度を増すことができ、エアバッグ装置90の汎用性を高めることができる。
 上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
 例えば、第1実施形態において、図5及び図6に示したように、左右のリンク部材71を平行にしたが、これに限らない。例えば、左右のリンク部材71において、それぞれの前端の間隔よりもそれぞれの後端の間隔を広くしたり、それぞれの前端の間隔よりもそれぞれの後端の間隔を狭くしたりしても良い。これにより、リテーナー51の後壁51bの車幅方向に対する角度を変更することができる。これにより、エアバッグ52が展開したときのエアバッグ52の横の広がり具合やエアバッグ52の背面が面する方向を調整することができる。
 また、第2実施形態において、図9に示したように、リテーナー91をフロントフォーク11側に上後方延出部88及び下後方延出部89の両方で取付けたが、これに限らない。例えば、リテーナー91をフロントフォーク11側に、上後方延出部88及び下後方延出部89の一方で取付けても良い。
 本発明は、自動二輪車1,80に適用する場合に限らず、自動二輪車1,80以外も含む鞍乗り型車両にも適用可能である。なお、鞍乗り型車両とは、車体に跨って乗車する車両全般を含み、自動二輪車(原動機付き自転車も含む)のみならず、ATV(不整地走行車両)に分類される三輪車両や四輪車両を含む車両である。
 1,80 自動二輪車(鞍乗り型車両)
 2 前輪(操舵輪)
 11 フロントフォーク
 14 ヘッドパイプ
 20 ステアリングシャフト(操舵軸)
 21 フォークパイプ(操舵輪支持部材)
 23 ハンドル
 51,91 リテーナー
 52 エアバッグ
 53 インフレーター
 68,88 上後方延出部(第1延出部)
 69,89 下後方延出部(第2延出部)
 71 リンク部材

Claims (6)

  1.  インフレーター(53)と、前記インフレーター(53)から放出されるガスによって膨張するエアバッグ(52)と、前記エアバッグ(52)を収納するリテーナー(51,91)とを備える鞍乗り型車両のエアバッグ装置において、
     前記リテーナー(51,91)は、ヘッドパイプ(14)の後方に配置され、
     前記リテーナー(51,91)は、前記ヘッドパイプ(14)に回動可能に支持される操舵軸(20)から後方に延びる第1延出部(68,88)と、前記ヘッドパイプ(14)又は前記操舵軸(20)から後方に延びる第2延出部(69,89)とに連結され、ハンドル(23)の転舵に応じて前記リテーナー(51,91)が左右に移動することを特徴とする鞍乗り型車両のエアバッグ装置。
  2.  前記第1延出部(68)は、一端が前記操舵軸(20)に固定され、他端が前記リテーナー(51)に揺動可能に連結され、
     前記第2延出部(69)は、一端が前記ヘッドパイプ(14)側に揺動可能に連結されるとともに他端が前記リテーナー(51)に揺動可能に連結されたリンク部材(71)を備えることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のエアバッグ装置。
  3.  前記リンク部材(71)は、一対設けられることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両のエアバッグ装置。
  4.  前記リンク部材(71)は、一対の平行リンクからなることを特徴とする請求項3に記載の鞍乗り型車両のエアバッグ装置。
  5.  前記第1延出部(88)及び前記第2延出部(89)は、それぞれ一端が前記操舵軸(20)側に固定され、他端が前記リテーナー(91)に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のエアバッグ装置。
  6.  前記第2延出部(89)は、前記操舵軸(20)を備えるとともに操舵輪(2)を支持するフロントフォーク(11)に取付けられることを特徴とする請求項5に記載の鞍乗り型車両のエアバッグ装置。
PCT/JP2018/036362 2018-09-28 2018-09-28 鞍乗り型車両のエアバッグ装置 WO2020065939A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18935937.5A EP3828066B1 (en) 2018-09-28 2018-09-28 Airbag device for saddle-type vehicle
JP2020547813A JP7155278B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 鞍乗り型車両
PCT/JP2018/036362 WO2020065939A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 鞍乗り型車両のエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/036362 WO2020065939A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 鞍乗り型車両のエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020065939A1 true WO2020065939A1 (ja) 2020-04-02

Family

ID=69950492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/036362 WO2020065939A1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 鞍乗り型車両のエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3828066B1 (ja)
JP (1) JP7155278B2 (ja)
WO (1) WO2020065939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279429B2 (en) * 2018-04-27 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Airbag device for riding type vehicle

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237662A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd 小型車両におけるエアバッグ装置
JP2007269048A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2010155521A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両
JP2011073558A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP2015145151A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエアバッグ装置
WO2017208992A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ヤマハ発動機株式会社 車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6846009B2 (en) * 2002-02-20 2005-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Airbag apparatus for a compact vehicle
JP4129136B2 (ja) * 2002-03-01 2008-08-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4337516B2 (ja) * 2003-11-21 2009-09-30 スズキ株式会社 エアバッグ装置付自動二輪車
JP4162643B2 (ja) * 2004-09-10 2008-10-08 本田技研工業株式会社 二輪車の乗員制止装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237662A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Honda Motor Co Ltd 小型車両におけるエアバッグ装置
JP2007269048A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2010155521A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Honda Motor Co Ltd スクータ型車両
JP2011073558A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP2015145151A (ja) 2014-01-31 2015-08-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のエアバッグ装置
WO2017208992A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 ヤマハ発動機株式会社 車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3828066A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11279429B2 (en) * 2018-04-27 2022-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Airbag device for riding type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020065939A1 (ja) 2021-08-30
EP3828066A1 (en) 2021-06-02
JP7155278B2 (ja) 2022-10-18
EP3828066A4 (en) 2021-07-07
EP3828066B1 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6964186B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
CN110709315B (zh) 鞍乘型车辆的气囊装置
JP2002264763A (ja) 車両のエアバッグ構造
US8002305B2 (en) Low-floor type vehicle
US7934744B2 (en) Saddle-ride type vehicle
CN110678382B (zh) 鞍乘型车辆的气囊装置
TWI680076B (zh) 跨坐型車輛之安全氣囊裝置
JP6964187B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
WO2020065939A1 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP7089585B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
CN110691732B (zh) 鞍乘型车辆的气囊装置
JP5604135B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4339549B2 (ja) エアバッグ装置
JP7155279B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6945065B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP6945066B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアバッグ装置
JP2012250624A (ja) 鞍乗り型車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18935937

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020547813

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018935937

Country of ref document: EP

Effective date: 20210224

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE