WO2020059328A1 - 物品提供装置 - Google Patents

物品提供装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020059328A1
WO2020059328A1 PCT/JP2019/030671 JP2019030671W WO2020059328A1 WO 2020059328 A1 WO2020059328 A1 WO 2020059328A1 JP 2019030671 W JP2019030671 W JP 2019030671W WO 2020059328 A1 WO2020059328 A1 WO 2020059328A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
article
providing
image
payment
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
厳洋 村上
創 近藤
達志 五十嵐
祐樹 小林
健一 皆川
Original Assignee
株式会社バンダイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67390312&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2020059328(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社バンダイ filed Critical 株式会社バンダイ
Publication of WO2020059328A1 publication Critical patent/WO2020059328A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/001Interfacing with vending machines using mobile or wearable devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F11/00Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles
    • G07F11/02Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines
    • G07F11/04Coin-freed apparatus for dispensing, or the like, discrete articles from non-movable magazines in which magazines the articles are stored one vertically above the other
    • G07F11/16Delivery means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/10Coin-actuated mechanisms; Interlocks actuated electrically by the coin, e.g. by a single coin
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F5/00Coin-actuated mechanisms; Interlocks
    • G07F5/18Coin-actuated mechanisms; Interlocks specially adapted for controlling several coin-freed apparatus from one place
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/003Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus displaying the inserted coins
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F9/00Details other than those peculiar to special kinds or types of apparatus
    • G07F9/02Devices for alarm or indication, e.g. when empty; Advertising arrangements in coin-freed apparatus
    • G07F9/023Arrangements for display, data presentation or advertising

Definitions

  • the present invention relates to an article providing apparatus capable of providing an article in response to a request from a consumer.
  • Patent Document 1 described below discloses an apparatus in which an article such as a capsule housed in a case can be provided to an exit by rotating a handle after coin insertion and by operation of a providing mechanism by rotation of the handle. .
  • the consumer himself / herself look into the case and check the accommodation state of the articles in advance whether or not the articles are available.
  • the above-mentioned prior confirmation cannot be sufficiently performed, and as a result, there is a concern that the intended article provision may be hindered.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide an article providing apparatus which presents a state of storing articles to a consumer and can provide an intended article without any trouble.
  • An article providing apparatus is an article providing apparatus capable of providing an article in response to a request of a consumer, and includes a providing unit and a guide unit, wherein the providing unit is an article for storing the article.
  • the article providing apparatus it is possible to present the article storage status to the consumer and provide the intended article without any trouble.
  • FIG. 1A is a front view of a providing unit according to the present invention
  • FIG. 1B is a side view of the providing unit
  • FIG. 1C is a block diagram of a control system of the providing unit
  • 2A is a front view of the guide unit according to the present invention
  • FIG. 2B is a side view of the guide unit
  • FIG. 2C is a block diagram of a control system of the guide unit.
  • FIG. 3 is a front view of an article providing apparatus (one example of construction) constructed by combining the providing unit shown in FIG. 1 and the guide unit shown in FIG. 4 (A) to 4 (D) are explanatory views of the operation of the article providing apparatus shown in FIG.
  • FIGS. 6A and 6B are explanatory views of the operation of the article providing apparatus shown in FIG. 7 (A) to 7 (D) are explanatory views of the operation of the article providing apparatus shown in FIG.
  • FIGS. 8A and 8B are explanatory diagrams of the operation of the article providing apparatus shown in FIG. 9 (A) and 9 (B) are explanatory views of the operation of the article providing apparatus shown in FIG.
  • FIGS. 10A to 10C are front views of an article providing apparatus (another example of construction) having a different arrangement form from the article providing apparatus (an example of the construction) shown in FIG.
  • the article providing apparatus is constructed by combining a plurality of or one providing unit 10 (see FIG. 1) and one guiding unit 20 (see FIG. 2) (see FIGS. 3 and 10). ), An apparatus for providing an article in response to a request from a consumer.
  • the providing unit 10 includes an article storage unit 12 at an upper part of a housing 11, an article providing unit 13 below the article storage unit 12, and an operation unit at the front.
  • a rotatable handle 14 is provided as a part.
  • the article storage unit 12 stores a large number of articles AR, for example, toys or the like stored in a divisible spherical capsule.
  • the article storage section 12 may be transparent, translucent, or opaque.
  • a printed matter such as an advertisement corresponding to the stored article AR is provided on the front surface of the article storage section 12, preferably inside the front surface.
  • a print mounting portion 12a that can be mounted is provided.
  • the article AR can be stored in the article storage section 12 by releasing the lock of the article storage section 12 and pulling the article storage section 12 forward.
  • the article providing unit 13 includes a rotating plate having a providing hole and a gear mechanism for rotating the rotating plate based on a rotating operation of the handle 14, similarly to the one disclosed in Patent Document 1. By rotating the 14 by a predetermined angle, one of the articles AR stored in the article storage section 12 can be provided to the outlet 11a through the provision hole of the rotating plate.
  • the article providing unit 13 since it is necessary to change the article providing unit 13 from the unavailable state to the available state based on the settlement completion signal from the settlement management unit 26, the article providing unit 13 includes A mechanism for switching the state, for example, a mechanism that turns the rotary plate or the handle 14 into a non-rotatable state by a lock mechanism using a solenoid, releases the lock by energizing the solenoid, and turns the rotary plate or the handle 14 into a rotatable state. (Not shown) is provided. It should be noted that, by providing a price receiving unit for receiving payment (payment in coins), the handle 14 or the rotating plate is unlocked and the handle 14 or the rotating plate is unlocked on condition that the price receiving unit receives the payment.
  • a price receiving unit for receiving payment payments in coins
  • the plate may be configured to be rotatable.
  • the guide unit 20 can take any one of a configuration including only a price settlement unit, a configuration including only a price reception unit, and a configuration including both the price settlement unit and the price reception unit for payment of the price.
  • the providing unit 10 shown in FIGS. 1 (A) and 1 (B) serves as a control system in addition to a control unit 16 having a microcomputer configuration
  • the article providing unit 13 capable of switching the state based on the signal and the providing unit 10 to be provided based on the signal from the control unit 16 (the providing unit 10 selected in response to a request from the consumer) are visually recognized.
  • a light emitting unit 15 using an LED or the like for visually indicating, a sounding unit 27 such as a speaker for aurally indicating, and a photoelectric device for detecting whether or not the article AR stored in the article storage unit 12 is provided.
  • a provision detection sensor 17 using a switch or the like and a communication interface 18 used for communication with the guide unit 20 are provided.
  • the guide unit 20 includes an image display unit (touch panel color display) 22 as an information presenting unit on the upper front surface of a housing 21.
  • An electronic money read / write unit 23a as a payment unit, a two-dimensional code display unit 23b, and a two-dimensional code read unit 23c are provided.
  • the horizontal dimension and the vertical dimension of the guide unit 20 are the same or substantially the same as the horizontal dimension and the vertical dimension of the providing unit 10 described above.
  • the price settlement unit only needs to include at least one of the electronic money reading / writing unit 23a, the two-dimensional code display unit 23b, and the two-dimensional code reading unit 23c.
  • the above-mentioned price receiving unit may be provided together with or instead of the price clearing unit.
  • the electronic money reading and writing unit 23a is used when payment for the provision of the article AR is performed by electronic money settlement, and the consumer uses the electronic money reading and writing unit 23a to store an electronic money card, a smartphone compatible with electronic money, or the like.
  • the payment settlement is performed by the settlement management unit 26 to be described later by approaching or touching.
  • the two-dimensional code display part 23b is for paying for the provision of the article AR by reading payment of the two-dimensional code payment, and displays the two-dimensional code displayed on the two-dimensional code display part 23b.
  • the settlement management unit 26 performs the settlement.
  • the two-dimensional code reading unit 23c is for paying for the provision of the article AR by code payment of the two-dimensional code payment, and converts the two-dimensional code displayed on the smartphone or the like of the customer into two.
  • the payment is performed in the payment management unit 26 described later by causing the dimension code reading unit 23c to read.
  • the guide unit 20 shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B) serves as a control system in addition to the control unit 24 having a microcomputer configuration.
  • the above-described image display unit 22 that displays an image or the like for operation guidance based on a signal
  • the settlement status management unit 25 for managing the remaining number of articles AR accommodated in the unit 12 and the payment by the electronic money reading / writing unit 23a, the two-dimensional code display unit 23b, and the two-dimensional code reading unit 23c.
  • a sound generator 27 such as a loudspeaker, etc., for outputting the same
  • a storage unit 28 for storing a screen and an image displayed on the image display unit 22, a sound and a sound effect output in accordance with the display, and a providing unit 10
  • a communication interface 29 used for communication with the device.
  • the article providing apparatus shown in FIG. 3 is constructed by combining five providing units 10 and one guide unit 20, and three providing units 10 are arranged in a lower part and two units are provided in an upper part. And the guide unit 20 are arranged side by side, and the guide unit 20 has an arrangement in which the guide unit 20 is sandwiched between the provision units 10. As described above, since the providing unit 10 and the guiding unit 20 have the same or substantially the same size in the left-right direction and the up-down direction, the contour of the article providing apparatus in a front view is rectangular.
  • the article providing apparatus shown in FIG. 3 may be constructed on a floor, in consideration of carrying in and moving of the article providing apparatus, the article providing apparatus is constructed on a pedestal with wheels to connect the units to each other with an appropriate connecting device.
  • the pedestal having a rear wall or to connect each unit to the rear wall when the pedestal has the rear wall.
  • the communication interface 18 of each providing unit 10 and the communication interface 29 of the guiding unit 20 are connected by a dedicated cable, and a sticker or the like indicating the arrangement numbers 1 to 5 is attached to the front of each providing unit 10. wear.
  • an article AR for example, a toy or the like in a dividable spherical capsule is stored in the article storage unit 12 of each providing unit 10 before and after the installation.
  • the “system” here means a category to which the article AR belongs.
  • the specific animation corresponds to the “system”.
  • a dedicated terminal (not shown) is connected to the communication interface 29 of the guide unit 10 and the articles AR stored in the article storage section 12 of each providing unit 10 by the dedicated terminal (not shown).
  • a method of inputting 50 pieces of information as the number of items and inputting information of the article AR and storing the information in the storage state management unit 25, or (2) providing an input panel (not shown) on the rear surface of the A method of inputting, for example, 50 pieces of articles AR stored in the article storage section 12 of each providing unit 10 by a panel (not shown), inputting information of the article AR, and storing the information in the storage state management section 25, etc. Can be appropriately adopted.
  • the methods (1) and (2) can also be used when the article providing device shown in FIG.
  • the standby screen S1 shown in FIG. 4B is displayed on the image display unit (touch panel color display) 22 of the guide unit 20 (FIG. 4A).
  • the standby screen S1 may include, in addition to the message “touch the screen” indicating the operation procedure, a text or an image (a still image or a moving image) for introducing the article providing apparatus or the accommodated article AR.
  • the sound, the sound effect, and the like corresponding to the message, the text, and the image may be output from the sounding unit 27.
  • the management signal is related to "all can be provided".
  • the image display unit 22 of the guide unit 20 displays the article selection screen S2 shown in FIG. Five color images (which may include text for article introduction) Ia1 to Ia5 as one image are displayed together with arrangement numbers 1 to 5 in a layout corresponding to the arrangement positions of the five providing units 10. (Step ST4 in FIG. 4A).
  • a sound or a sound effect corresponding to the message may be output from the sounding section 27.
  • the management signal is related to "partially unavailable".
  • the image display unit 22 of the guide unit 20 shows the article selection screen S2 shown in FIG.
  • one monochrome image Ia3 'as a second image indicating that the image cannot be provided, and four color images Ia1, Ia2, Ia4 as the first image indicating that the image can be provided, and Ia5 is displayed with layout numbers 1 to 5 in a layout corresponding to the layout positions of the five providing units 10 (step ST4 in FIG. 4A).
  • a monochrome version of the color image Ia3 can be preferably used for the monochrome image Ia3 ', a dedicated monochrome image indicating that the color image Ia3 cannot be provided may be used.
  • a sound or a sound effect corresponding to the message may be output from the sounding section 27.
  • the first image representing the provision possibility is provided.
  • the article accommodation information (whether or not provision is possible) of the five provision units 10 can be accurately presented to the consumer.
  • the five images corresponding to the providing units are displayed in a layout corresponding to the arrangement positions of the five providing units 10 and are displayed together with the arrangement numbers 1 to 5, the article accommodation information of the five providing units 10 ( (Whether or not it can be provided) can be accurately presented to the consumer.
  • the present article providing apparatus may be controlled to be able to provide only the article AR to which the article is permitted to be provided.
  • step ST1 If there is no item selection within the time, for example, within 30 seconds, the process returns to step ST1, and the above-described standby screen S1 is displayed on the image display unit 22 of the guide unit 20 (steps ST5 to ST in FIG. 5A). ).
  • the light emitting unit 15 of the providing unit 10 in which the article AR is stored may be turned on or off according to the selection of the article by the consumer.
  • the article display screen S3 shown in FIG. 5B that is, for example, FIG. 4C or FIG.
  • the article display screen S3 shown in FIG. 5B that is, for example, FIG. 4C or FIG.
  • a color image related to the selected article AR The enlarged image Ia1 (with the arrangement number) and the color or monochrome image Id as the third image indicating the determination are displayed (step ST7 in FIG. 5A).
  • a sound or a sound effect corresponding to the message may be output from the sounding section 27.
  • the article determination by the consumer is performed by touching the third image Id (also serving as the article provision determination button) in the case of the article determination screen S3 shown in FIG.
  • the process returns to step ST1 and the image display unit 22 of the guide unit 20 displays the above-described information. Is displayed (steps ST8 to ST9 in FIG. 6A).
  • the payment selection screen S4 shown in FIG. 6B that is, the message “touch the payment method” indicating the operation procedure is displayed on the image display unit 22 of the guidance unit 20.
  • two-dimensional code settlement 2 A color or monochrome image Im3 is displayed as the sixth image representing (code payment) (step ST10 in FIG. 6A).
  • the settlement selection screen S4 while the settlement selection screen S4 is being displayed, the sound and the sound effect corresponding to the message may be output from the sounding section 27.
  • the consumer selects a payment by touching any one of the fourth to sixth images Im1 to Im3 (also serving as a payment method selection button) on the payment selection screen S4 shown in FIG. 6B.
  • the process returns to step ST1, and the guidance unit 20
  • the above-described standby screen S1 is displayed on the image display unit 22 (steps ST11 and ST12 in FIG. 7A).
  • the payment display screens S5 and S6 shown in FIGS. 7B to 7D are displayed on the image display unit 22 of the guidance unit 20 according to the selected payment method. Or S7 is displayed. That is, as shown in FIG. 7B, the payment explanation screen S5 when the electronic money payment is selected includes a color or monochrome image Ip1 as the seventh image representing the electronic money reading and writing unit 23a, and an operation In addition to the message "Please bring electronic money closer to " indicating the procedure, a color or monochrome image It as a tenth image representing the remaining time until the completion of the settlement is displayed (step ST13 in FIG. 7A). ). By the way, while the settlement explanation screen S5 is being displayed, a sound or a sound effect corresponding to the message may be output from the sounding section 27.
  • the payment description screen S6 when the two-dimensional code payment 1 (reading payment) is selected includes a color or an eighth image representing the two-dimensional code display unit 23b.
  • a color or monochrome image It as the tenth image indicating the remaining time until the settlement is completed is displayed. (Step ST13 in FIG. 7A).
  • a sound, a sound effect, or the like corresponding to the message may be output from the sounding unit 27.
  • the payment description screen S7 when the two-dimensional code payment 2 (code payment) is selected includes a color or a ninth image representing the two-dimensional code reading unit 23c.
  • a color or monochrome image It as the tenth image indicating the remaining time until the settlement is completed is displayed ( Step ST13 in FIG. 7A).
  • the customer can select any of the three types of cashless settlement methods, and FIGS. 7 (B) to 7 (D).
  • the settlement explanation screens S5 to S7 shown in (1) the settlement method selected by the consumer is explained, so that the consumer can select a preferred settlement method and can smoothly perform the expected cashless settlement.
  • the settlement by the customer is performed in accordance with the settlement explanation screens S5 to S7 shown in FIGS. 7 (B) to 7 (D), and the settlement shown in FIGS. 7 (B) to 7 (D). If the payment is not completed within a predetermined time, for example, within 30 seconds after the explanation screens S5 to S7 are displayed, the process returns to step ST1, and the aforementioned standby screen S1 is displayed on the image display unit 22 of the guidance unit 20 (FIG. 8 (A) Steps ST14 to ST15).
  • the operation display screen S8 shown in FIG. For example, when an article is determined by touching the third image Id on the article determination screen S3 shown in FIG. 5B, a color image Ia1 related to the determined article AR and a message “This article” Please turn the first handle in which is stored. ", A color or monochrome image It as the tenth image indicating the remaining time until the operation is completed is displayed (step ST16 in FIG. 8A). ). By the way, while the operation explanation screen S8 is being displayed, a sound or a sound effect corresponding to the message may be output from the sounding section 27.
  • a control signal for changing the article providing unit 13 of the first providing unit 10 in which the corresponding article AR is stored from the unavailable state to the available state is sent from the control unit 24 of the guide unit 20 to the providing unit. It is sent to the control unit 16 of step 10 (step ST17 in FIG. 8A).
  • the article providing unit 13 of the first providing unit 10 is changed from the unavailable state to the available state by the operation of the providing control unit (not shown).
  • the light emitting unit 15 of the first providing unit 10 in which the article AR is stored blinks or lights up (steps are not shown).
  • the article providing operation by the consumer is performed by turning the handle 14 of the first providing unit 10, but is displayed on the image display unit 22 of the guiding unit 20.
  • the light emitting unit 15 is turned on. The light turns off and returns to step ST1, and the above-described standby screen S1 is displayed on the image display unit 22 of the guide unit 20 (steps ST18 to ST19 in FIG. 9A).
  • step ST21 is a lottery using random numbers.
  • each of the items stored in the storage state management unit 25 based on the detection signal of the provision detection sensor 17.
  • the number of articles provided is subtracted from the corresponding remaining number of storages of the providing unit 10, and the remaining number of storages after subtraction is stored in the storage status management unit 25 (step ST23 in FIG. 9A).
  • the provision completion screen S9 shown in FIG. 9B is displayed on the image display unit 22 of the guide unit 20 (step ST24 in FIG. 9A).
  • the provision completion screen S9 may include a text or an image (a still image or a moving image) for introducing the article providing apparatus or the stored article AR, in addition to the message “Thank you” indicating the completion of the provision.
  • the sound, the sound effect, or the like corresponding to the message, the text, or the image may be output from the sounding unit 27.
  • Step ST24 After the provision completion screen S9 is displayed, the process returns to step ST1 when a predetermined time, for example, 30 seconds, has elapsed from the start of the display, and the above-described standby screen S1 is displayed on the image display unit 22 of the guidance unit 20 (FIG. 9).
  • a predetermined time for example, 30 seconds
  • FIG. 3 shows an article providing apparatus constructed by combining five providing units 10 and one guiding unit 20 in two upper and lower stages.
  • the number of upper providing units 10 is set to three or more, and the lower May be four or more.
  • the same number of providing units 10 as the lower three providing units 10 shown in FIG. 3 may be further stacked on the upper stage to construct an upper and lower three-stage article providing apparatus.
  • the number of provision units 10 may be four or more, the number of middle provision units 10 may be three or more, and the number of lower provision units 10 may be four or more.
  • FIG. 3 shows an article providing apparatus in which the guide unit 20 has an arrangement in which the guiding unit 20 is sandwiched between the providing units 10.
  • FIG. 10 (A) the guide unit 20 is located at the upper end, or as shown in FIG. 10 (B) and FIG. 10 (C), the guide unit 20 is located at the end of one row.
  • Such an arrangement may be adopted.
  • a message in Japanese is displayed on each of the screens S1 to S9.
  • a message in another language such as English, Chinese, or Korean may be displayed together.
  • an image that also serves as a language selection button for selecting Japanese and a language other than Japanese is displayed on the standby screen S1, and is displayed on subsequent screens S2 to S9 based on the touch of the language selection button.
  • the message and the text and the audio output corresponding to the message and the text may be switched.
  • a refund process can be performed without returning to step ST1.
  • a return selection screen similar to the settlement selection screen S4 shown in FIG. 6B (the message is “touch return method”) is displayed on the image display unit 22 and the return method is displayed.
  • a return explanation screen similar to the settlement explanation screen S5, S6 or S7 shown in FIG. 7 (B) to FIG. 7 (D) is displayed on the image display unit 22 to request the customer to perform a refund operation. Good.
  • each of the screens S2 to S9 displayed following the standby screen S1 does not display an image that also serves as a return button for returning to the previous screen.
  • the information may be displayed in S2 to S9 so that the screen can be returned to the previous screen based on the touch of the return button.
  • the payment selection screen S4 shown in FIG. 6B in step ST10 that is, the screen on which the consumer can select any of the three types of cashless payment methods is displayed on the image display unit of the guidance unit 20. 22 is displayed, but one or two of electronic money payment, two-dimensional code payment 1 (read payment), and two-dimensional code payment 2 (code payment) are displayed on the payment selection screen S4.
  • the payment explanation screen one or two of S5, S6 and S7 usable in step ST13 may be displayed on image display unit 22 of guidance unit 20.
  • one of the payment units that cannot be used from the guidance unit 20 that is, one of the electronic money reading / writing unit 23a, the two-dimensional code display unit 23b, and the two-dimensional code reading unit 23c. Or you may exclude two.
  • a configuration in which the selectable providing unit 10 is changed according to the selected payment method among the three types of cashless payment methods and coin payment methods an article can be provided according to the payment method.
  • a configuration in which a suitable providing unit 10 is determined Specifically, for example, when the electronic money settlement is selected, the article can be provided only from the first providing unit, and when the payment by coin is selected, the second providing unit is different from the first providing unit. When the electronic money settlement is selected, the article can be provided only from the first providing unit, and when the two-dimensional code settlement is selected, the first arrangement is performed.
  • An article constructed by combining a plurality of providing units 10 for example, a first providing unit, a second providing unit, a third providing unit, and a fourth providing unit
  • the first to third providing units may be configured to be able to provide the goods from the fourth providing unit only to the consumers who have been provided with the goods.
  • provision of the article from the fourth provision unit can be paid or free.
  • the consumer who has selected the cashless payment method as the payment method since it is possible to include the information of the consumer in the payment method, it is recognized that the customer has been provided with the goods in the predetermined providing unit.
  • the article providing apparatus can be installed at any location, for example, when the article providing apparatus is installed at the first to fourth locations, for example, the article providing apparatus is installed at the first to third locations. It is good also as a structure which enables provision of goods from the goods provision apparatus installed in the 4th location only to the consumer who provided the provision of goods. In this case, provision of the article from the article providing apparatus installed at the fourth location can be paid or free.
  • a customer who has selected the cashless payment method as the payment method may include the information of the customer in the payment method, and therefore, it is determined that the customer has been provided with the goods in the predetermined goods providing apparatus.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】物品の収容状況を需要者に提示して所期の物品提供を支障無く行えるようにした物品提供装置を供給する。 【解決手段】物品提供装置は、提供ユニット10と案内ユニット20とを具備し、提供ユニット10は、物品ARを収容するための物品収容部12と、物品収容部12に収容されている物品を提供するための物品提供部13とを備え、案内ユニット20は、物品収容部12に収容されている物品ARの収容状況を管理するための収容状況管理部25と、収容状況管理部25からの管理信号に基づいて物品収容情報を提示するための情報提示部22とを備える。

Description

物品提供装置
 本発明は、需要者の要求に応じて物品を提供可能な物品提供装置に関する。
 後記特許文献1には、硬貨投入後にハンドルを回転させることにより、ハンドル回転による提供機構の動作によってケースに収容されているカプセル等の物品を取出口に提供できるようにした装置が開示されている。
 前記装置のケースに収容可能な物品数は有限であるため、物品が提供可能な状態にあるか否かは需要者自らがケースを覗き込んで物品の収容状況を事前に確認することが望ましいが、ケースに収容されている物品が日陰になっている場合やケースが半透明の場合等では前記の事前確認が充分に行えず、結果として所期の物品提供に支障を生じる懸念がある。
特開平09-326081号公報
 本発明が解決しようとする課題は、物品の収容状況を需要者に提示して所期の物品提供を支障無く行えるようにした物品提供装置を提供することにある。
 本発明に係る物品提供装置は、需要者の要求に応じて物品を提供可能な物品提供装置であって、提供ユニットと案内ユニットとを具備し、前記提供ユニットは、物品を収容するための物品収容部と、前記物品収容部に収容されている物品を提供するための物品提供部とを備え、前記案内ユニットは、前記物品収容部に収容されている物品の収容状況を管理するための収容状況管理部と、前記収容状況管理部からの管理信号に基づいて物品収容情報を提示するための情報提示部とを備える。
 本発明に係る物品提供装置によれば、物品の収容状況を需要者に提示して所期の物品提供を支障無く行うことができる。
図1(A)は本発明に係る提供ユニットの前面図、図1(B)は同提供ユニットの側面図、図1(C)は同提供ユニットの制御系のブロック図である。 図2(A)は本発明に係る案内ユニットの前面図、図2(B)は同案内ユニットの側面図、図2(C)は同案内ユニットの制御系のブロック図である。 図3は図1に示した提供ユニットと図2に示した案内ユニットとを組み合わせて構築された物品提供装置(一構築例)の前面図である。 図4(A)~図4(D)は図3に示した物品提供装置の動作説明図である。 図5(A)および図5(B)は図3に示した物品提供装置の動作説明図である。 図6(A)および図6(B)は図3に示した物品提供装置の動作説明図である。 図7(A)~図7(D)は図3に示した物品提供装置の動作説明図である。 図8(A)および図8(B)は図3に示した物品提供装置の動作説明図である。 図9(A)および図9(B)は図3に示した物品提供装置の動作説明図である。 図10(A)~図10(C)は図3に示した物品提供装置(一構築例)と配置形態が異なる物品提供装置(他の構築例)の前面図である。
 本発明に係る物品提供装置は、複数台または1台の提供ユニット10(図1を参照)と1台の案内ユニット20(図2を参照)とを組み合わせて構築され(図3および図10を参照)、需要者の要求に応じて物品を提供する装置である。
 まず、図1を引用して、提供ユニット10の構成と制御系について説明する。
 図1(A)および図1(B)に示したように、提供ユニット10は筐体11の上部に物品収容部12を備えており、その下に物品提供部13を有し、前面に操作部としての回転可能なハンドル14を備えている。
 物品収容部12には、多数の物品AR、例えば分割可能な球状カプセル内に玩具等が納められたものが収容される。物品収容部12は透明と半透明と不透明のいずれでもよく、当該物品収容部12の前面、好ましくは前面の内側には、収容されている物品ARに対応した広告等の印刷物(図示省略)を装着可能な印刷物装着部12aが設けられている。また、物品収容部12のロックを解除し、物品収容部12を手前に引き出すことによって物品収容部12への物品ARの収容が行えるようになっている。
 物品提供部13は、特許文献1に開示されているものと同様、提供孔付きの回転板と、当該回転板をハンドル14の回転操作に基づいて回転させる歯車機構とを有しており、ハンドル14を所定角度回転させることによって、物品収容部12に収容されている物品ARのうちの1個を回転板の提供孔を通じて取出口11aに提供できる機能を有している。
 本発明にあっては、前記物品提供部13を後記決済管理部26からの決済完了信号に基づいて提供不可能状態から提供可能状態に変化させる必要があることから、当該物品提供部13には状態切替のための機構、例えばソレノイドを用いたロック機構によって前記回転板またはハンドル14を回転不能状態としソレノイドへの通電によってロックを解除して前記回転板またはハンドル14を回転可能状態とする機構等から成る提供制御部(図示省略)が付加されている。なお、代金の支払い(硬貨での支払い)を受け付ける代金受付部を備えることで、代金受付部による代金の支払いの受付を条件として、ハンドル14または前記回転板のロックを解除してハンドル14または回転板を回転可能状態とする構成としてもよい。また、案内ユニット20としては、代金の支払いについて、代金決済部のみを備える構成、代金受付部のみを備える構成、代金決済部と代金受付部の双方を備える構成の何れかの構成を取り得る。
 図1(C)に示したように、図1(A)および図1(B)に示した提供ユニット10は、制御系として、マイクロコンピュータ構成の制御部16の他に、制御部16からの信号に基づいて前述の状態切替が可能な物品提供部13と、制御部16からの信号に基づいて提供対象となる提供ユニット10(需要者の要求に応じて選択された提供ユニット10)を視覚的に明示するためのLED等を用いた発光部15や聴覚的に明示するためのスピーカ等の発音部27と、物品収容部12に収容されている物品ARの提供有無を検出するための光電スイッチ等を用いた提供検出センサ17と、案内ユニット20との通信に用いられる通信インターフェース18とを備えている。
 次に、図2を引用して、案内ユニット20の構成と制御系について説明する。
 図2(A)および図2(B)に示したように、案内ユニット20は筐体21の前面上部に情報提示部としての画像表示部(タッチパネル式カラーディスプレイ)22を備えており、その下に代金決済部としての電子マネー読み書き部23a、2次元コード表示部23bおよび2次元コード読み取り部23cを備えている。この案内ユニット20の左右方向寸法および上下方向寸法は、前述の提供ユニット10の左右方向寸法および上下方向寸法と同じか略同じである。なお、代金決済部としては、電子マネー読み書き部23a、2次元コード表示部23bおよび2次元コード読み取り部23cの少なくとも何れかを備えていればよい。また、代金決済部と共に、又は代金決済部の代わりに、上述の代金受付部を備えていてもよい。
 電子マネー読み書き部23aは、前記物品ARの提供に係る代金の支払いを電子マネー決済で行う際に使用されるもので、電子マネー読み書き部23aに需要者が電子マネーカードや電子マネー対応スマートフォン等を近接または接触させることによって後記決済管理部26において代金決済が行われる。
 2次元コード表示部23bは、前記物品ARの提供に係る代金の支払いを2次元コード決済のうちの読み取り支払いで行うためのものであり、2次元コード表示部23bに表示された2次元コードを需要者がスマートフォン等で読み取ることによって後記決済管理部26において代金決済が行われる。
 2次元コード読み取り部23cは、前記物品ARの提供に係る代金の支払いを2次元コード決済のうちのコード支払いで行うためのものであり、需要者のスマートフォン等に表示された2次元コードを2次元コード読み取り部23cで読み取らせることによって後記決済管理部26において決済が行われる。
 図2(C)に示したように、図2(A)および図2(B)に示した案内ユニット20は、制御系として、マイクロコンピュータ構成の制御部24の他に、制御部24からの信号に基づいて操作案内用の画像等を表示する前述の画像表示部22と、前述の電子マネー読み書き部23a、2次元コード表示部23bおよび2次元コード読み取り部23cと、提供ユニット10の物品収容部12に収容されている物品ARの収容残数等を管理するための収容状況管理部25と、前述の電子マネー読み書き部23a、2次元コード表示部23bおよび2次元コード読み取り部23cによる代金決済(電子マネーの出金管理や2次元コードの表示や2次元コードの読み取り等を含む)を管理する決済管理部26と、画像表示部22への表示に併せて音声等を出力するためのスピーカ等の発音部27と、画像表示部22に表示される画面および画像や当該表示に併せて出力される音声や効果音等を記憶した記憶部28と、提供ユニット10との通信に用いられる通信インターフェース29とを備えている。
 次に、図3を用いて、提供ユニット10と案内ユニット20とを組み合わせて構築された物品提供装置(一構築例)の構成について説明する。
 図3に示した物品提供装置は、5台の提供ユニット10と1台の案内ユニット20とを組み合わせて構築されたものであって、下段に3台の提供ユニット10が並び、上段に2台の提供ユニット10と1台の案内ユニット20が並んでおり、案内ユニット20が提供ユニット10に挟まれた配置形態を有している。先に述べたように提供ユニット10と案内ユニット20は左右方向寸法および上下方向寸法が同じか略同じであるため、物品提供装置の前面視輪郭は矩形状である。
 図3に示した物品提供装置は床面上に構築してもよいが、物品提供装置の搬入や移動等を考慮すれば、車輪付きの台座上に構築してユニット相互を適当な連結器具を用いて連結するか、あるいは、台座が後壁を有する場合には各ユニットを当該後壁に連結することが好ましい。構築後は、各提供ユニット10の通信インターフェース18と案内ユニット20の通信インターフェース29とを専用ケーブルによって接続し、各提供ユニット10の前面に各々の配置番号1~5を示すためのシール等を貼り付ける。
 図3に示した物品提供装置を店内または店頭に設置するときには、設置の前後において、各提供ユニット10の物品収容部12に物品AR、例えば分割可能な球状カプセル内に玩具等が納められたものを系統別に収容する。ちなみに、ここでの「系統」は物品ARが属するカテゴリーを意味するものであり、例えば物品ARが特定アニメーションに登場するキャラクター等に関連する場合には当該特定アニメーションが「系統」に該当する。また、各提供ユニット10の物品収容部12に物品ARを収容した後は、各々の物品収容部12の印刷物装着部12aに、収容されている物品ARに対応した印刷物(図示省略)を装着する。
 また、各提供ユニット10の物品収容部12に物品ARを最初に収容するときには、収容個数や物品ARの情報等を各提供ユニット10別に案内ユニット20に入力する。この入力方法としては、(1)専用端末(図示省略)を案内ユニット10の通信インターフェース29に接続し、当該専用端末(図示省略)によって各提供ユニット10の物品収容部12に収容された物品ARの個数として例えば50個を入力し、物品ARの情報を入力して収容状況管理部25に記憶させる方法や、(2)案内ユニット10の後面に入力盤(図示省略)を設けて、当該入力盤(図示省略)によって各提供ユニット10の物品収容部12に収容された物品ARの個数として例えば50個を入力し、物品ARの情報を入力して収容状況管理部25に記憶させる方法、等が適宜採用できる。この方法(1)および(2)は、図3に示した物品提供装置を設置した後に各提供ユニット10の物品収容部12に物品ARを補充する場合にも利用できる。 
 次に、図4~図9を用いて、図3に示した物品提供装置の動作について、作用効果を交えて説明する。
 図3に示した物品提供装置を起動すると、案内ユニット20の画像表示部(タッチパネル式カラーディスプレイ)22に、図4(B)に示した待機画面S1が表示される(図4(A)のステップST1)。この待機画面S1には、操作手順を示すメッセージ「画面をタッチ」の他に、物品提供装置や収容物品ARを紹介するためのテキストや画像(静止画像や動画像)等を含んでいてもよい。ちなみに、待機画面S1の表示中は、前記メッセージや前記テキストや前記画像に対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 需要者によって待機画面S1がタッチされると、各提供ユニット10の物品収容部12に収容されている物品ARの収容状況が、収容状況管理部25からの管理信号が基づいてチェックされる(図4(A)のステップST2~ST3)。
 前記チェックにより、5台の提供ユニット10の物品収容部12全てに物品ARが有るときには、前記管理信号は「全てが提供可能」に係るものとなる。この場合には、案内ユニット20の画像表示部22に、図4(C)に示した物品選択画面S2、すなわち、操作手順を示すメッセージ「欲しい物品をタッチ」の他に、提供可能を表す第1画像としての5個のカラー画像(物品紹介用のテキスト等を含んでいてもよい)Ia1~Ia5が、5台の提供ユニット10の配置位置に対応したレイアウトで配置番号1~5とともに表示される(図4(A)のステップST4)。ちなみに、物品選択画面S2の表示中は、前記メッセージに対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 一方、前記チェックにより、5台の提供ユニット10の物品収容部12の一部に物品ARが無いときには、前記管理信号は「一部が提供不可能」に係るものとなる。例えば3番目の提供ユニット10の物品収容部12に物品ARが無い場合には、案内ユニット20の画像表示部22に、図4(D)に示した物品選択画面S2、すなわち、操作手順を示すメッセージ「欲しい物品をタッチ」の他に、提供不可能を表す第2画像としての1個のモノクロ画像Ia3’と、提供可能を表す第1画像としての4個のカラー画像Ia1、Ia2、Ia4およびIa5が、5台の提供ユニット10の配置位置に対応したレイアウトで配置番号1~5とともに表示される(図4(A)のステップST4)。前記モノクロ画像Ia3’にはカラー画像Ia3のモノクロ版を好ましく使用できるが、提供不可能を表す専用のモノクロ画像を用いてもよい。ちなみに、物品選択画面S2の表示中は、前記メッセージに対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 つまり、図4(C)および図4(D)に示した物品選択画面S2では、同物品選択画面S2に表示される提供ユニット対応の5個の画像のうち、提供可能を表す第1画像としてカラー画像を用い、提供不可能を表す第2画像としてモノクロ画像を用いることによって、5台の提供ユニット10の物品収容情報(提供可能か否か)を需要者に的確に提示できる。また、提供ユニット対応の5個の画像が5台の提供ユニット10の配置位置に対応したレイアウトで、しかも、配置番号1~5とともに表示されるため、5台の提供ユニット10の物品収容情報(提供可能か否か)を需要者に正確に提示できる。なお、物品収容部12に想定されていない物品ARを収容するときには、当該物品ARについての情報、例えば画像情報が用意されていない(当該物品ARの提供を許可していない)ため、当該物品ARについての情報を案内ユニット20に入力することはできない。この場合、当該物品ARが収容された提供ユニットに対応する画像としては、提供不可能を表す第2画像としてモノクロ画像とし、当該物品ARが収容された提供ユニットからは、当該物品ARを提供不可能に制御してもよい。つまり、本物品提供装置からは提供が許可された物品ARのみ提供可能に制御してもよい。
 需要者による物品選択(需要者が所望する物品を収容している提供ユニットの選択)は、図4(C)に示した物品選択画面S2の場合には5個のカラー画像Ia1~Ia5(物品選択ボタンを兼用)のいずれか1つがタッチされることにより、また、図4(D)に示した物品選択画面S2の場合には4個のカラー画像Ia1、Ia2、Ia4およびIa5(物品選択ボタンを兼用)のいずれか1つがタッチされることにより行われるが、案内ユニット20の画像表示部22に図4(C)または図4(D)に示した物品選択画面S2が表示されてから所定時間内、例えば30秒以内に物品選択が無いときにはステップST1に戻り、案内ユニット20の画像表示部22に前述の待機画面S1が表示される(図5(A)のステップST5~ST6)。なお、需要者による物品選択に応じて、該当物品ARが収容されている提供ユニット10の発光部15を点滅または点灯させてもよい。
 前記所定時間内に前記物品選択があったときには、案内ユニット20の画像表示部22に、図5(B)に示した物品決定画面S3、すなわち、例えば図4(C)または図4(D)に示した物品選択画面S2においてカラー画像Ia1へのタッチによる物品選択があったときには、操作手順を示すメッセージ「この物品で良ければ決定をタッチ」の他に、選択された物品ARに係るカラー画像Ia1の拡大画像(配置番号付き)と、決定を表す第3画像としてのカラーまたはモノクロの画像Idが表示される(図5(A)のステップST7)。ちなみに、物品決定画面S3の表示中は、前記メッセージに対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 需要者による物品決定は、図5(B)に示した物品決定画面S3の場合には第3画像Id(物品提供決定ボタンを兼用)がタッチされることにより行われるが、案内ユニット20の画像表示部22に図5(B)に示した物品決定画面S3が表示されてから所定時間内、例えば30秒以内に物品決定が無いときにはステップST1に戻り、案内ユニット20の画像表示部22に前述の待機画面S1が表示される(図6(A)のステップST8~ST9)。
 前記所定時間内に前記物品決定があったときには、案内ユニット20の画像表示部22に、図6(B)に示した決済選択画面S4、すなわち、操作手順を示すメッセージ「決済方法をタッチ」の他に、電子マネー決済を表す第4画像としてのカラーまたはモノクロの画像Im1と、2次元コード決済1(読み取り支払い)を表す第5画像としてのカラーまたはモノクロの画像Im2と、2次元コード決済2(コード支払い)を表す第6画像としてのカラーまたはモノクロの画像Im3が表示される(図6(A)のステップST10)。ちなみに、決済選択画面S4の表示中は、前記メッセージに対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 需要者による決済選択は、図6(B)に示した決済選択画面S4の第4画像~第6画像Im1~Im3(決済方法選択ボタンを兼用)のいずれか1つがタッチされることにより行われるが、案内ユニット20の画像表示部22に図6(B)に示した決済選択画面S4が表示されてから所定時間内、例えば30秒以内に決済選択が無いときにはステップST1に戻り、案内ユニット20の画像表示部22に前述の待機画面S1が表示される(図7(A)のステップST11~ST12)。
 前記所定時間内に前記決済選択があったときには、案内ユニット20の画像表示部22に、選択した決済方法に応じて図7(B)~図7(D)に示した決済説明画面S5、S6またはS7が表示される。すなわち、電子マネー決済が選択されたときの決済説明画面S5には、図7(B)に示したように、電子マネー読み書き部23aを表す第7画像としてのカラーまたはモノクロの画像Ip1と、操作手順を示すメッセージ「…に電子マネーを近付けてください」の他に、決済完了までの残り時間を表す第10画像としてのカラーまたはモノクロの画像Itが表示される(図7(A)のステップST13)。ちなみに、決済説明画面S5の表示中は、前記メッセージに対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 また、2次元コード決済1(読み取り支払い)が選択されたときの決済説明画面S6には、図7(C)に示したように、2次元コード表示部23bを表す第8画像としてのカラーまたはモノクロの画像Ip2と、操作手順を示すメッセージ「…に表示された2次元コードを読み取ってください」の他に、決済完了までの残り時間を表す第10画像としてのカラーまたはモノクロの画像Itが表示される(図7(A)のステップST13)。ちなみに、決済説明画面S6の表示中は、前記メッセージに対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 さらに、2次元コード決済2(コード支払い)が選択されたときの決済説明画面S7には、図7(D)に示したように、2次元コード読み取り部23cを表す第9画像としてのカラーまたはモノクロの画像Ip3と、操作手順を示すメッセージ「…に2次元コードを近付けてください」の他に、決済完了までの残り時間を表す第10画像としてのカラーまたはモノクロの画像Itが表示される(図7(A)のステップST13)。ちなみに、決済説明画面S7の表示中は、前記メッセージに対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 つまり、図6(B)に示した決済選択画面S4では3種類のキャッシュレス決済方法のいずれかを需要者が選択できるようになっており、また、図7(B)~図7(D)に示した決済説明画面S5~S7では需要者が選択した決済方法の説明が為されるため、需要者は好みの決済方法を選択できるとともに、所期のキャッシュレス決済をスムースに行える。なお、キャッシュレス決済以外にも硬貨での支払い方法を選択できるようにしてもよい。 
 需要者による代金決済は、図7(B)~図7(D)に示した決済説明画面S5~S7に順じて行われるが、図7(B)~図7(D)に示した決済説明画面S5~S7が表示されてから所定時間内、例えば30秒以内に代金決済が完了しないときにはステップST1に戻り、案内ユニット20の画像表示部22に前述の待機画面S1が表示される(図8(A)のステップST14~ST15)。
 前記所定時間内に前記代金決済が完了したときには(決済管理部26からの決済完了信号に基づく)、案内ユニット20の画像表示部22に、図8(B)に示した操作説明画面S8、すなわち、例えば図5(B)に示した物品決定画面S3において第3画像Idへのタッチによる物品決定があったときには、決定された物品ARに係るカラー画像Ia1と、操作手順を示すメッセージ「この物品が収容されている1番のハンドルを回してください」の他に、操作完了までの残り時間を表す第10画像としてのカラーまたはモノクロの画像Itが表示される(図8(A)のステップST16)。ちなみに、操作説明画面S8の表示中は、前記メッセージに対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 また、前記所定時間内に前記代金決済が完了したときには、例えば図5(B)に示した物品決定画面S3において第3画像Idへのタッチによる物品決定があり、かつ、前述の代金決済が完了したときには、該当物品ARが収容されている1番の提供ユニット10の物品提供部13を提供不可能状態から提供可能状態に変化させるための制御信号が、案内ユニット20の制御部24から提供ユニット10の制御部16に送られる(図8(A)のステップST17)。これにより、1番の提供ユニット10の物品提供部13が、提供制御部(図示省略)の動作によって提供不可能状態から提供可能状態に変化する。また、この状態変化に伴って、該当物品ARが収容されている1番の提供ユニット10の発光部15が点滅または点灯する(ステップの図示省略)。
 需要者による物品提供操作は、図8(B)に示した操作説明画面S8の場合には1番の提供ユニット10のハンドル14を回すことによって行われるが、案内ユニット20の画像表示部22に図8(B)に示した操作説明画面S8が表示されてから所定時間内、例えば30秒以内に物品提供が無いとき(提供検出センサ17で物品提供が検出されないとき)には発光部15が消灯してステップST1に戻り、案内ユニット20の画像表示部22に前述の待機画面S1が表示される(図9(A)のステップST18~ST19)。
 前記所定時間内に前記物品提供があったときには、当該物品提供に伴う無償提供の抽選が行われているか否かを判別し、未だ抽選が行われていないときには無償提供の抽選が行われ、抽選に当選したときにはステップST16に移行して操作説明画面S8に基づく無償提供が行われる(図9のステップST20~ST22)。ちなみに、ステップST21の抽選は乱数を用いた抽選である。
 また、前記所定時間内に前記物品提供があったとき、ならびに、前記無償提供による物品提供があったときには、提供検出センサ17の検出信号に基づいて、収容状況管理部25に記憶されている各提供ユニット10の収容残数のうちの該当収容残数から物品提供数が減算され、減算後の収容残数が収容状況管理部25に記憶される(図9(A)のステップST23)。
 さらに、前記ステップST20で抽選済みと判別されたときには、案内ユニット20の画像表示部22に、図9(B)に示した提供完了画面S9が表示される(図9(A)のステップST24)。この提供完了画面S9には提供完了を示すメッセージ「ありがとうございました」の他に、物品提供装置や収容物品ARを紹介するためのテキストや画像(静止画像や動画像)等を含んでいてもよい。ちなみに、提供完了画面S9の表示中は、前記メッセージや前記テキストや前記画像に対応する音声や効果音等を発音部27から出力してもよい。
 提供完了画面S9が表示された後は、表示開始から所定時間、例えば30秒の経過したところでステップST1に戻り、案内ユニット20の画像表示部22に前述の待機画面S1が表示される(図9(A)のステップST24)。
 次に、図3に示した物品提供装置と配置形態が異なる他の構築例について説明する。
 図3には、5台の提供ユニット10と1台の案内ユニット20とを上下2段に組み合わせて構築した物品提供装置を示したが、上段の提供ユニット10の台数を3台以上とし、下段の提供ユニット10の台数を4台以上としてもよい。また、図3に示した下段3台の提供ユニット10と同台数の提供ユニット10を上段の上にさらに積み重ねて、上下3段の物品提供装置を構築してもよいし、この場合には上段の提供ユニット10の台数を4台以上とし、中段の提供ユニット10の台数を3台以上とし、下段の提供ユニット10の台数を4台以上としてもよい。
 また、図3には、物品提供装置として案内ユニット20が提供ユニット10に挟まれた配置形態を有するものを示したが、提供ユニット10の台数が少ない場合や設置スペースが小さい場合等では、図10(A)示したように案内ユニット20が上段の端に位置するような配置形態や、図10(B)および図10(C)に示したように案内ユニット20が一段並びの端に位置するような配置形態を採用してもよい。
 次に、図3に示した物品提供装置を用いて説明した動作等の変形例について説明する。
 前述の説明では、各画面S1~S9に日本語によるメッセージを表示するものを示したが、英語や中国語や韓国語等の他の言語によるメッセージを併せて表示してもよい。また、待機画面S1に日本語と日本語以外の言語を選択するための言語選択ボタンを兼用する画像を表示し、当該言語選択ボタンのタッチに基づいて、以後の画面S2~9に表示されるメーセージおよびテキストやこれらに対応して出力される音声を切り換えるようにしてもよい。
 また、前述の説明では、案内ユニット20の画像表示部22に図8(B)に示した操作説明画面S8が表示されてから所定時間内、例えば30秒以内に物品提供が無いとき(提供検出センサ17で物品提供が検出されないとき)にステップST1に戻る流れ(ステップST14~ST15)を示したが、ステップST1に戻らずに、返金処理を行うことも可能である。この場合には、返金処理として、図6(B)に示した決済選択画面S4と同様の返却選択画面(メッセージは「返却方法をタッチ」等)を画像表示部22に表示して返却方法を選択させた後、図7(B)~図7(D)に示した決済説明画面S5、S6またはS7と同様の返却説明画面を画像表示部22に表示して、需要者に返金操作を求めるとよい。
 さらに、前述の説明では、待機画面S1に続いて表示される各画面S2~S9に前画面に戻るための戻るボタンを兼用する画像を表示していないものを示したが、当該画像を各画面S2~S9に表示して、戻るボタンのタッチに基づいて前画面に戻せるようにしてもよい。
 さらに、前述の説明では、ステップST10において図6(B)に示した決済選択画面S4、すなわち、需要者が3種類のキャッシュレス決済方法のいずれかを選択できる画面を案内ユニット20の画像表示部22に表示するものを示したが、当該決済選択画面S4に電子マネー決済と2次元コード決済1(読み取り支払い)と2次元コード決済2(コード支払い)のうちの1つまたは2つを表示するようにして、ステップST13において使用可能な決済説明画面(S5、S6およびS7のうちの1つまたは2つ)を案内ユニット20の画像表示部22に表示するようにしてもよい。この場合には、需要者の誤認を避けるために、案内ユニット20から使用できない代金決済部、すなわち、電子マネー読み書き部23aと2次元コード表示部23bと2次元コード読み取り部23cのうちの1つまたは2つを除外してもよい。
 また、3種類のキャッシュレス決済方法、及び硬貨での支払い方法のうち、選択された支払い方法に応じて、選択可能な提供ユニット10を異ならせる構成(支払い方法に応じて、物品の提供が可能な提供ユニット10が決定される構成)としてもよい。具体的には、例えば、電子マネー決済を選択した場合は、第1の提供ユニットのみから物品の提供を可能とし、硬貨での支払いを選択した場合は、第1の提供ユニットとは異なる第2の提供ユニットのみから物品の提供を可能とする構成や、電子マネー決済を選択した場合は、第1の提供ユニットのみから物品の提供を可能とし、2次元コード決済を選択した場合は、第1の提供ユニットとは異なる第2の提供ユニットのみから物品の提供を可能とする構成である。
 また、複数台の提供ユニット10(例えば第1の提供ユニット、第2の提供ユニット、第3の提供ユニット、及び第4の提供ユニット)と1台の案内ユニット20とを組み合わせて構築された物品提供装置においては、例えば、第1乃至第3の提供ユニットにおいて、物品の提供を受けた需要者のみに、第4の提供ユニットからの物品の提供を可能とする構成としてもよい。この場合、第4の提供ユニットからの物品の提供は、有償または無償とすることができる。ここで、支払い方法としてキャッシュレス決済方法を選択した需要者については、当該決済方法に需要者の情報を含み得ることから、所定の提供ユニットにおいて物品の提供を受けた需要者であることを認識可能である一方、硬貨での支払いを選択した需要者については、所定の提供ユニットにおいて物品の提供を受けた需要者であることを認識不可能であることから、この場合は、需要者を示す情報を含むカード等を認識させたうえで、物品の提供を受けるようにすることが考えられる。
 また、物品提供装置は、あらゆるロケーションに設置され得ることから、例えば第1乃至第4のロケーションに設置されている場合においては、例えば、第1乃至第3のロケーションに設置された物品提供装置から物品の提供を受けた需要者のみに、第4のロケーションに設置された物品提供装置からの物品の提供を可能とする構成としてもよい。この場合、第4のロケーションに設置された物品提供装置からの物品の提供は、有償または無償とすることができる。ここで、支払い方法としてキャッシュレス決済方法を選択した需要者については、当該決済方法に需要者の情報を含み得ることから、所定の物品提供装置において物品の提供を受けた需要者であることを認識可能である一方、硬貨での支払いを選択した需要者については、所定の物品提供装置において物品の提供を受けた需要者であることを認識不可能であることから、この場合は、需要者を示す情報を含むカード等を認識させたうえで、物品の提供を受けるようにすることが考えられる。
 10…提供ユニット、12…物品収容部、AR…物品、13…物品提供部、14…ハンドル(操作部)、15…発光部、16…制御部、20…案内ユニット、22…画像表示部(情報提示部)23a…電子マネー読み書き部、23b…2次元コード表示部、23c…2次元コード読み取り部、24…制御部、25…収容状況管理部、26…決済管理部、27…発音部、28…記憶部、S1…待機画面、S2…物品選択画面、Ia1~Ia5…第1画像、Ia3’…第2画像、S3…物品決定画面、Id…第3画像、S4…決済選択画面、Im1~Im3…第4画像~第6画像、S5~S6…決済説明画面、Ip1~Ip3…第7画像~第9画像、It…第10画像、S8…操作説明画面、S9…提供完了画面。

Claims (22)

  1.  需要者の要求に応じて物品を提供可能な物品提供装置であって、
     提供ユニットと案内ユニットとを具備し、
     前記提供ユニットは、物品を収容するための物品収容部と、前記物品収容部に収容されている物品を提供するための物品提供部とを備え、
     前記案内ユニットは、前記物品収容部に収容されている物品の収容状況を管理するための収容状況管理部と、前記収容状況管理部からの管理信号に基づいて物品収容情報を提示するための情報提示部とを備える、
     物品提供装置。
  2.  前記案内ユニットは、前記物品の提供に係る代金の支払いを受け付ける代金受付部と、
    前記代金受付部による代金の受付を条件として、前記物品提供部を提供不可能状態から提供可能状態に変化させるための提供制御部とをさらに備える、
     請求項1に記載の物品提供装置。
  3.  前記案内ユニットは、前記物品の提供に係る代金を支払うための代金決済部と、前記代金決済部による代金決済を管理する決済管理部と、前記決済管理部からの決済完了信号に基づいて前記物品提供部を提供不可能状態から提供可能状態に変化させるための提供制御部とをさらに備える、
     請求項1または2に記載の物品提供装置。
  4.  前記提供ユニットは、前記物品提供部が提供不可能状態から提供可能状態に変化したときに当該物品提供部を操作して前記物品の提供を行うための操作部をさらに備える、
     請求項2または3に記載の物品提供装置。
  5.  前記操作部は、回転可能なハンドルである、
     請求項4に記載の物品提供装置。
  6.  前記提供ユニットは複数台であり、前記案内ユニットは1台である、
     請求項2~5のいずれか1項に記載の物品提供装置。
  7.  前記案内ユニットは、複数台の前記提供ユニットの何れかの選択を行うための選択部をさらに備え、
     前記提供制御部は、前記受付部による代金の受付、又は前記代金決済部による代金決済を条件として、前記選択部により選択された提供ユニットの物品提供部を提供不可能状態から提供可能状態に変化させる、
     請求項6に記載の物品提供装置。
  8.  前記案内ユニットが前記提供ユニットに挟まれた配置形態を有する、
     請求項6または7に記載の物品提供装置。
  9.  前記案内ユニットが端に位置する配置形態を有する、
     請求項6または7に記載の物品提供装置。
  10.  前記案内ユニットの前記情報提示部は、画像表示部を含み、前記管理信号が提供可能に係るものである場合に第1画像を前記物品収容情報として前記画像表示部に表示する一方、前記管理信号が提供不可能に係るものである場合に前記第1画像とは異なる第2画像を前記物品収容情報として前記画像表示部に表示するように構成されている、
     請求項1~9のいずれか1項に記載の物品提供装置。
  11.  前記提供ユニットが複数台の場合、前記画像表示部に表示される前記第1画像と前記第2画像は前記提供ユニットの配置位置に対応したレイアウトを有する、
     請求項10に記載の物品提供装置。
  12.  前記画像表示部は、タッチパネル式カラーディスプレイであり、
     前記第1画像は、前記物品に係る画像を含むカラー画像であり、
     前記第2画像は、前記第1画像のモノクロ画像であり、
     前記第1画像は、物品選択ボタンを兼用している、
     請求項10または11に記載の物品提供装置。
  13.  前記情報提示部は、前記第1画像が選択されたときに前記第1画像の拡大画像を前記画像表示部に表示するように構成されている、
     請求項12に記載の物品提供装置。
  14.  前記情報提示部は、前記第1画像が選択されたときに物品提供決定用の第3画像を前記画像表示部に表示するように構成されており、
     前記第3画像は、物品提供決定ボタンを兼用している、
     請求項12または13に記載の物品提供装置。
  15.  前記案内ユニットの前記代金決済部は、電子マネー決済部であり、
     前記電子マネー決済部は、電子マネー読み書き部を有する、
     請求項3~14のいずれか1項に記載の物品提供装置。
  16.  前記案内ユニットの前記代金決済部は、2次元コード決済部であり、
     前記2次元コード決済部は、2次元コード表示部を有する、
     請求項3~14のいずれか1項に物品提供装置。
  17.  前記案内ユニットの前記代金決済部は、2次元コード決済部であり、
     前記2次元コード決済部は、2次元コード読み取り部を有する、
     請求項3~14のいずれか1項に物品提供装置。
  18.  前記案内ユニットは、前記物品の提供に基づいて無償提供の抽選を行う無償提供抽選部をさらに備える、
     請求項1~17のいずれか1項に記載の物品提供装置。
  19.  前記案内ユニットは、前記代金決済部からの決済完了信号に基づいて所定時間内の後続操作の有無を監視し、当該時間内に後続操作が無いときに返金処理を行うための代金返却部をさらに備える、
     請求項3~18のいずれか1項に記載の物品提供装置。
  20.  前記提供ユニットには、前記物品収容部に収容されている前記物品に係る情報を含む印刷物を装着可能な印刷物装着部が設けられている、
     請求項1~19のいずれか1項に記載の物品提供装置。
  21.  前記提供ユニットには、前記物品の提供が完了するまでの過程で、光を発する発光部、及び音を発する発音部の少なくとも何れかが設けられている、
     請求項1~20のいずれか1項に記載の物品提供装置。
  22.  前記発光部からの発光、及び前記発音部からの発音の少なくとも何れかは、前記選択部により選択された提供ユニットからなされる、請求項21に記載の物品提供装置。
PCT/JP2019/030671 2018-09-21 2019-08-05 物品提供装置 WO2020059328A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-176769 2018-09-21
JP2018176769A JP6550181B1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 物品提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059328A1 true WO2020059328A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=67390312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030671 WO2020059328A1 (ja) 2018-09-21 2019-08-05 物品提供装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6550181B1 (ja)
CN (2) CN115223294A (ja)
WO (1) WO2020059328A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025035B2 (ja) * 2019-08-19 2022-02-24 株式会社 山愛 コード決済アプリケーション処理装置、コード決済アプリケーションの起動方法及び起動プログラム
JP7287922B2 (ja) * 2020-06-18 2023-06-06 株式会社バンダイ プログラム、実物品提供管理装置、端末及び実物品提供方法
JP7361821B2 (ja) 2022-03-10 2023-10-16 株式会社バンダイ 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162799A (en) * 1974-11-28 1976-05-31 Nippon Koinko Kk Jidohanbaikino seigyohoshiki
JPS6218205B2 (ja) * 1977-05-31 1987-04-22 Yunaitetsudo Kingudamu Atomitsuku Enaaji Oosoritei
JP2001023007A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Glory Ltd 自動販売機
JP2003281397A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nippon Conlux Co Ltd キャッシュレス自動販売機システム
JP2006024044A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sega Corp 物品払出装置
JP2007279938A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Dream Get:Kk カプセル自動販売機
JP2009301549A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 物品提供装置及びこれを用いたgui提供方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE359573T1 (de) * 1999-02-23 2007-05-15 Nsm Loewen Entertainment Gmbh Verfahren zum betreiben einer gruppe aus mindestens zwei geldbetätigten spielgeräten
JP2003030724A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Japan Tobacco Inc 自動販売機の動作条件設定方法
JP2003162761A (ja) * 2001-11-22 2003-06-06 Sanden Corp 自動販売機
KR20030089626A (ko) * 2002-05-16 2003-11-22 여태순 자동판매기 관리 시스템
JP4171973B2 (ja) * 2003-01-20 2008-10-29 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機
JP2006209550A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Brother Ind Ltd 情報提供装置、情報提供システム及び自動販売機
JP5060804B2 (ja) * 2007-03-15 2012-10-31 富士通フロンテック株式会社 Pos端末装置およびpos端末装置の制御方法
US9181852B2 (en) * 2012-05-16 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Misfire prevention water agitator system and method
JP5852058B2 (ja) * 2013-07-16 2016-02-03 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、情報端末、および制御プログラム
CN104200348B (zh) * 2014-09-05 2018-10-16 北京京东尚科信息技术有限公司 处理货物信息的方法和终端装置
US10592854B2 (en) * 2015-12-18 2020-03-17 Ricoh Co., Ltd. Planogram matching
JP2017211880A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 東芝テック株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN206480080U (zh) * 2017-02-22 2017-09-08 四川省青果文化传播有限公司 一种自助售货机及售货系统
JP6218205B1 (ja) * 2017-05-17 2017-10-25 株式会社益基樹脂 物品取出装置及びサーバ装置
CN108021956A (zh) * 2017-12-05 2018-05-11 珠海新石科技有限公司 物品管理方法、计算机装置和计算机可读存储介质
JP7386085B2 (ja) * 2018-02-08 2023-11-24 株式会社きもと 情報処理装置、表示システム、プログラム、及び表示方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162799A (en) * 1974-11-28 1976-05-31 Nippon Koinko Kk Jidohanbaikino seigyohoshiki
JPS6218205B2 (ja) * 1977-05-31 1987-04-22 Yunaitetsudo Kingudamu Atomitsuku Enaaji Oosoritei
JP2001023007A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Glory Ltd 自動販売機
JP2003281397A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Nippon Conlux Co Ltd キャッシュレス自動販売機システム
JP2006024044A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Sega Corp 物品払出装置
JP2007279938A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Dream Get:Kk カプセル自動販売機
JP2009301549A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Samsung Electronics Co Ltd 物品提供装置及びこれを用いたgui提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110689665B (zh) 2022-06-24
CN110689665A (zh) 2020-01-14
JP6550181B1 (ja) 2019-07-24
JP2020047149A (ja) 2020-03-26
CN115223294A (zh) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020059328A1 (ja) 物品提供装置
US9064369B2 (en) Wagering game, gaming machine and networked gaming system with customizable player avatar
US8473864B2 (en) Virtual visual selection merchandising interface
US8876598B2 (en) System, method, and apparatus for presenting media in a wagering game machine
US7918725B2 (en) Gaming device having symbol revealing mechanism
US20110173535A1 (en) Mechanism for a vending machine graphical user interface utilizing xml for on-the-fly language selection by an end user
CA2758259A1 (en) Vending machine with interactive display
US20120295689A1 (en) Wagering game, gaming machine, networked gaming system and method with a matching symbols bonus trigger
JP5584210B2 (ja) 物品小出し機
JP7035236B2 (ja) 物品提供装置
JP6840790B2 (ja) 物品提供装置
EP2277151A1 (en) Vending machine
JP2017027317A (ja) 景品提供装置
KR20140112114A (ko) 투명디스플레이를 이용한 아케이드 게임장치
JP7362717B2 (ja) 決済情報提供方法、情報処理装置、及びプログラム
WO2009027637A1 (en) An improved method and apparatus for vending
JP2023183184A (ja) 物品供給装置
JP2023183183A (ja) 物品供給装置
JP4677021B2 (ja) 自動販売装置
KR20110118946A (ko) 경품제공 기능을 갖는 자동판매기
KR20020094734A (ko) 자판기의 광고 및 복권게임 표시장치
JP2001023019A (ja) 自動販売機の商品残量表示装置
KR20010067685A (ko) 오락경품장치를 가지는 자동판매기
JPH07272075A (ja) 自動販売機
WO2005101338A1 (en) System for managing a game by random comparison among basic data stored in a memory and data instantaneously inputted with a point of sale

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19861417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19861417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1