JP7361821B2 - 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法 - Google Patents

書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7361821B2
JP7361821B2 JP2022037640A JP2022037640A JP7361821B2 JP 7361821 B2 JP7361821 B2 JP 7361821B2 JP 2022037640 A JP2022037640 A JP 2022037640A JP 2022037640 A JP2022037640 A JP 2022037640A JP 7361821 B2 JP7361821 B2 JP 7361821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book
main body
outer shell
section
book set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022037640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023132375A (ja
Inventor
よう子 光石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2022037640A priority Critical patent/JP7361821B2/ja
Publication of JP2023132375A publication Critical patent/JP2023132375A/ja
Priority to JP2023172321A priority patent/JP2024001134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7361821B2 publication Critical patent/JP7361821B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

本発明は、書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法に関する。
従来、豆本と称されているような小さい書籍がある。例えば、特許文献1に記載された豆本は、切手類を鑑賞しようとするとき、単片では、小さすぎ取扱いが困難で紛失したり傷を付け易かったりすることから、書籍形態にしたものである。
特開2007-326355号公報
特許文献1においては、単に小さくした構成であることから、記載範囲が小さく記載内容には、おのずと制約が加わってしまう。
本発明は、小型でかつ軽量であってもその記載内容に制限がなく、供給形態を含め興趣性の高い書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法を提供することを目的とする。
本発明に係る書籍セットの一態様は、非整列状態で収容可能な収容部を含んでいる物品供給装置から無作為に供給可能に構成されている書籍セットであって、非球状型形状を成し、複数の頁から構成されている書籍本体部と、球状型形状を成し、頁を閉じた状態の書籍本体部を収容可能な容器部と、を備え、書籍本体部は、全ての頁において文字情報、絵柄情報、及び写真情報の少なくとも何れかの情報が表示されている。
本発明に係る書籍セット供給システムの一態様は、物品供給装置と書籍セットからなる書籍セット供給システムであって、物品供給装置は、非整列状態で書籍セットを収容可能な収容部と、代価の支払いを条件として操作可能な操作部と、収容部内の前記書籍セットを1つずつ供給するように動作可能な供給動作部と、を備え、書籍セットは、非球状型形状を成し、複数の頁から構成されている書籍本体部と、書籍本体部を収容して転動可能な容器部と、を備え、物品供給装置は、操作部の操作により、収容部に収容されている書籍セットを無作為に供給可能であり、書籍本体部は、全ての頁において文字情報、絵柄情報、及び写真情報の少なくとも何れかの情報が判読可能に表示されている。
本発明に係る書籍セット供給方法の一態様は、非球状型形状を成し、複数の頁から構成されている書籍本体部と、書籍本体部を収容して転動可能な容器部と、を備え、書籍本体部は全ての頁において文字情報、絵柄情報、及び写真情報の少なくとも何れかの情報が判読可能に表示されている、書籍セットの供給方法であって、書籍本体部を収容している容器部を、収容部内に非整列状態で収容し、代価の支払いを条件として動作可能な物品供給装置を介して、無作為に選択された容器部を、転動を含む移動をさせことで書籍セットを1つずつ供給する。
本発明によれば、小型でかつ軽量であってもその記載内容に制限がなく、供給形態を含め興趣性の高い書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法を提供することができる。
本発明の一実施形態である書籍セットの斜視図である。 図1におけるA-A断面図である。 第1外殻部と第2外殻部とを平開いた状態の斜視図である。 書籍本体部の斜視図である。 書籍本体部における表紙部を開いた状態を示す斜視図である。 書籍セットを自動供給する物品供給装置を示し、(A)は、物品供給装置の正面図、(B)は、物品供給装置の側面図、(C)は、物品供給装置の内部構造を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1~図6を参照して説明する。
図1は、書籍セット1の斜視図である。
書籍セット1は、図1に示すように、内部空間SPを形成する球状型形状を成した容器部10と、容器部10の内部空間SPに収容され、複数の頁から構成されている書籍本体部20と、から構成されている。
容器部10は、半球形状の第1外殻部11と同じく半球形状の第2外殻部12とから構成され、両外殻部が組合わせられた状態で略球形に構成される。また、第1外殻部11、及び第2外殻部12は、共に透明な合成樹脂にて構成されており、内部空間SPに収容された書籍本体部20が外部から見えるようになっている。また、容器部10の外側には、例えば、ラッピングフィルム40によって包まれている。
書籍本体部20は、頁を閉じた状態の形状が直方体を成している。そして、そのサイズは、極めて小さい、所謂、豆本と言われるような形状となっている。書籍本体部20は、全ての頁において文字情報C、絵柄情報、及び写真情報D(図4参照)などの情報が縮小された状態で表示されている。例えば、実際に書店等で販売されているものと全く同じ構成である。すなわち、この書籍本体部20は、極めて小さいサイズでありながら、その掲載内容は、通常の書籍と全く同じである。
書籍本体部20は、例えば、小説、文芸書、実用書、児童書、ビジネス書、参考書、専門書、雑誌、及びガイドブックの何れかの種別の内容で構成することができる。特に、書籍本体部20が上記のガイドブックの場合には、全ての頁がカラー印刷されたものとして構成されている。
書籍本体部20は、上記の小説の場合には、表紙部21のみカラー印刷されているが、本文の部分は、カラー印刷ではなくモノクロ印刷にて構成されている。
このように構成された直方体の各種の書籍本体部20は、例えば、非整列状態にて収容部102に収容した場合、その収容部102から後述の物品供給装置100(図6参照)にて供給することはできない。しかしながら、図1に示すように、球形の容器部10に収容した容器セットとした場合には、転動し易い形状となる。これによって、非整列状態で書籍セット1を収容した箱状の収容部102を備える物品供給装置100であっても、物品供給装置100から書籍セット1を無作為に選択のうえ供給することができる。
図2は、図1におけるA-A断面図である。
図2に示すように、書籍本体部20は、例えば、その端部P(P1、P2、P3、P4、P5、P6、P7、及びP8)が容器部10の内表面10iに接する状態にて収容されている。これは、容器部10の内部空間SPの形状に対して書籍本体部20は、その各端部Pが接触するようなサイズに構成されていることによる。
また、書籍本体部20の一方端部P(図中において左側)が第1外殻部11の内表面10iに接しており、一方、書籍本体部20の他方端部P(図中において右側)が第2外殻部12に接している。これは、容器部10内に書籍本体部20を収容するときに、例えば、第1外殻部11の内表面10i側に書籍本体部20を乗せるように置いて、その後に第2外殻部12を閉じるようにすることで、書籍本体部20の収容が容易に行える。
また、第1外殻部11、及び第2外殻部12は、前述の如く光透過性の樹脂にて構成されているので、容器部10の内部を見ることができるが、第1外殻部11の一部は肉厚な構成の拡大レンズ13として構成されている。したがって、この拡大レンズ13を介して内部を見た時は、書籍本体部20の一部を拡大した状態で見ることが可能となる。
ここで、例えば、容器部10に収容された書籍本体部20は、閉じられた状態であるので、その内部(本文部25)は見ることはできないものの、表紙部21(図4参照)を外部から見ることができる。そして、拡大レンズ13の設けられた位置によっては、表紙部21の一部を拡大して見ることができる。
図3は、第1外殻部11と第2外殻部12とを開いた状態の斜視図である。
図3に示すように、第1外殻部11と第2外殻部12とは、その端縁11e,12eに設けられた連結部によって、両外殻部同士を連結状態に保つように構成されている。したがって、第1外殻部11、及び第2外殻部12は、図示の如く開かれた状態でも連結されており、連結部14によって開閉可能に構成されている。なお、連結部14は、図示のように常に第1外殻部11と第2外殻部12とを接続した構成でも良いが、着脱可能な構成であっても良い。
また、第1外殻部11、及び第2外殻部12の端縁11e,12eは、例えば、一方側が他方側の内側に互いに嵌り込むような段差形状を有した嵌合構造を備えている。この嵌合構造によって、両外殻部を閉じた時に、その閉じ状態を確実に維持でき、収容された書籍本体部20を確りと係止することができる。
図4は、書籍本体部20の斜視図である。
図4に示すように、書籍本体部20は、サイズとしては、例えば、3~7センチの間の縦の長さ(L1)、2~5センチの間の横の長さ(L2)、及び0.5~2センチの間の厚み(L3)を成した構成となっている。
書籍本体部20は、物品供給装置100以外、例えば、書店にて実際に販売・供給されている書籍と同じ内容が掲載されている。すなわち、書籍本体部20に掲載された文字情報C、絵柄情報、及び写真情報Dは、書店にて実際に販売・供給されている書籍と全く同じ内容が、書籍本体部20のサイズに合わせて縮小され表示されている。したがって、表紙部21においては、おもて表紙21a、うら表紙21b、及び背表紙21cに、少なくとも文字情報Cが表示されている。
なお、文字情報C、絵柄情報、及び写真情報Dは、書籍本体部20のサイズによっては、そのままの状態で判別できる場合もあるが、場合によっては、付属の拡大レンズ13、又は他の拡大鏡を使用することによって視認可能な小さいサイズに構成されている。
図5は、書籍本体部20における表紙部21を開いた状態を示す斜視図である。
書籍本体部20は、前述したように、書籍本体部20の構成も書店にて販売されている通常の書籍と全く同じであり、図5に示すように、例えば、表紙部21は、おもて表紙21a、背表紙21c、及びうら表紙21bを含んだ一枚の用紙にて構成されている。そして、本文部25は、背表紙21cに固定されており、更に、おもて表紙21a、うら表紙21bに対しても一部(本文部25の初めのページと最後のページ)が固定されている。
ここで、本文部25とおもて表紙21aとの固定幅(L7)並びに本文部25とうら表紙21bとの固定幅(L7)は、開く範囲が同一範囲となるように同じ幅で固定されている。一方、本文部25の固着幅(L6)は、本文部25とおもて表紙21aとの固定幅(L7)よりも小さく構成されている。したがって、おもて表紙21aの裏面21d及びうら表紙21bの裏面21dの情報掲載範囲(L5×L1の面積)は、本文部25の情報掲載範囲(L4×L1の面積)よりも狭くなっている。
以下、書籍セット1を自動供給する物品供給装置100を用いた書籍セット供給システム及び書籍セット供給方法について説明する。
図6は、書籍セット1を自動供給可能な物品供給装置100を示し、(A)は、物品供給装置100の正面図、(B)は、物品供給装置100の側面図、(C)は、物品供給装置100の内部構造を示す断面図である。
図6(A)及び(B)に示すように、物品供給装置100は、装置本体101と、非整列状態で書籍セット1を収容可能な収容部102と、代価の支払いを条件として操作可能な操作部103と、収容部102内の書籍セット1を1つずつ供給するように動作可能な供給動作部108と、物品取出口104と、硬貨投入口105と、投入硬貨を返却するための部位である硬貨返却ボタン106と、返却硬貨が取り出される部位である硬貨返却口107と、その他に説明は省略するが、売切信号送出手段や供給信号送出手段などの制御系に関する構造を備えている。
なお、書籍セット1の外形にもよるが、収容部102は、書籍セット1の最大収容数が概ね40個~120個の範囲内とすることができる。
なお、図示の物品供給装置100における代価とは、硬貨投入口105に硬貨を投入する構成となっているが、代価の支払い形態としては、その他に、カード決済、携帯電話等を利用した電子マネー決済なども含む構成を取り得るものである。
装置本体101は、図示の如く外観が略直方体状を成し、前面、左側面および右側面が開放された収容部出入口101aを上部に備えている。すなわち、収容部102は、前壁部と左右側壁部の前部分が露出するように装置本体101に引き出し可能に配置されていて、図示省略のロック部によるロックを解除することにより、収容部出入口101aを通じて前方に引き出すことが可能である。
収容部102は上面が開放された略直方体状の箱から成り、少なくとも前壁部と左右側壁部の前部分が透明または半透明に構成されている。すなわち、前壁部の内側に配置されている書籍セット1を、当該前壁部を通じて外部から視認できるとともに、収容部102に収容されている書籍セット1を左右側壁部の前部分を通じて外部から視認できるようになっている。
また、図6(C)に示すように、収容部102の下壁部102aの上面は平坦に構成され、この下壁部102aの上面の前部分上には書籍セット1を後方に誘導する傾斜部102bが設けられている。さらに、下壁部102aの上面の後部分には、上面視が円状の窪み部102dが設けられ、この窪み部102dの底面には上面視が円状の物品供給口102eが設けられている。
操作部103は、取っ手付きの円盤状を成し、装置本体101の前壁の前面に回転可能に配置されている。また、操作部103にはシャフト103aの前端が連結され、シャフト103aの後端は、装置本体101の後壁の前面に回転可能に支持されている。この操作部103は供給操作が付与される部位であり、例えば操作部103を前から見たときの360度の回転である。また、操作部103のシャフト103aの後部およびその上方には、シャフト103aの回転を供給動作部108に伝達可能な複数の歯車から成る歯車機構103bが設けられている。
供給動作部108は、全体が円盤状で窪み部102d内にて回転可能な円盤部108cを備え、この円盤部108cには、複数の保持孔108aを上面視で等角度間隔で備えている。各保持孔108aの上面視形状は書籍セット1の外形よりも僅かに大きな円形であり、各保持孔108aの内周面の外寄りの一部は開放している。更に、供給動作部108は、その上面中央には、中央突起とその周囲に配された複数の可撓性部品(例えば引っ張りコイルバネ様のもの)とから構成された撹拌部108bが設けられている。
さらに、供給動作部108の下面周囲には、不図示のフェースギア状の歯が設けられ、当該歯の一部は、収容部102の窪み部102dの底面に設けられた孔に位置していて、操作部103の歯車機構103bの最上位の歯車と噛み合うように構成されている。これにより、供給動作部108は、操作部103の回転操作に基づいて所定角度の回転が可能である。
供給通路部109は、全体が湾曲または屈曲した円筒状を成し、収容部102の窪み部102dの底面に在る物品供給口102eの下端からの後端に至る供給通路109aを形成している。なお、供給通路部109は必ずしも筒状である必要はなく、例えば装置本体101の内部に設けた湾曲または屈曲した溝等で代用できる。
書籍本体部20を収容して転動可能な容器部10は、上述のように収容部内に非整列状態で無作為に複数個収容されているが、代価を支払うことで操作部103の操作が可能になる。操作部103の操作によって、供給動作部108が回転して一個の書籍セット1を物品供給口102eまで移動させる。そして、移動された書籍セット1は、下方に落下すると共に転動して物品取出口104まで移動する。
収容部内の書籍セット1がなった場合には、図示しない制御系により、供給を停止する。また、収容部102を装置本体101から引き出し、書籍セット1を補充して、再度供給を開始することができる。このようにすることで、人同士が対面することなく書籍セット1を供給可能な書籍セット供給システムを稼働することができる。
以上述べたように、本実施形態の書籍セット1は、文字情報C、絵柄情報、及び写真情報Dが掲載され略直方体形状(非球状型形状)を成している書籍本体部20であっても、球状型形状を成した容器部10に収容した書籍セット1にすることで転がり易い状態にできる。この結果、例えば、書店にて販売することなく、自動販売が可能な物品供給装置100を介して供給することができる。
また、1つの収容部102内には、上述した種別が異なる書籍本体部20を収容している書籍セット1が複数収容されている場合や、上述した種別のうちの1つの種別の内容の書籍本体部20であって、表示されている内容が異なる書籍本体部20を収容している書籍セット1が複数収容されている場合があるところ、書籍セット1を無作為に選択のうえ供給するので、どんな種別(内容)の書籍本体部20を収容している書籍セット1が供給されるのかという興趣性を付与しつつ、書籍セット1を供給することができる。
また、本実施形態の容器部10は、書籍本体部20の端部Pが容器部10の内表面10iに接する状態にて、書籍本体部20を収容するので、容器部10内に収容した書籍本体部20を確りと保持することができる。したがって、書籍セット1は、物品供給装置100において容器部10が転動しても容器内での移動が回避され、書籍本体部20の損傷が回避される。
また、本実施形態の書籍セット1においては、容器部10が第1外殻部11と第2外殻部12との着脱可能な組み合わせ構造となっているので、容器部10に対する書籍本体部20の挿入操作及び取出操作がし易い。また、容器部10の内表面10iへの書籍本体部20の接し方は、書籍本体部20の一方端部Pが第1外殻部11に接し、書籍本体部20の他方端部Pが第2外殻部12に接するように収容されるので、例えば、書籍本体部20を第1外殻部11に接するように保持した状態で、第2外殻部12を被せるように両外殻部を組み合わせることで、書籍本体部20を容器部10内に確りと収容することができる。
本実施形態における容器部10は、第1外殻部11と第2外殻部12との組合せ形状が略球形に構成されているので、物品供給装置100から供給するときに、供給通路109a内で良く転動し供給が円滑に行える。
また、本実施形態の容器部10は、第1外殻部11、第2外殻部12の少なくとも一方が光透過性の樹脂にて構成されていることで、容器部10内に収容された書籍本体部20を外部から見ることができる。また、光透過性の部分に拡大レンズ13が設けられていることで、書籍本体部20を見るときに、文字や絵柄が小さい部分を、拡大レンズ13を使用して見ることができる。更に、書籍本体部20は、容器部10に収容されている状態では閉じられて収容されているので、表紙部21を外部から視認することができ、どのような書籍本体部20が収容されているのかは、容器部10の外部から確認することができる。
更に、本実施形態の容器部10は、第1外殻部11と第2外殻部12とが開閉可能であるので、書籍本体部20の収容手段として使い勝手が良い。また、拡大レンズ13として使用する際に、開いた状態の書籍本体部20を拡大レンズ13を有する方の外殻部で被せることで書籍本体部20を開いた状態で保持するとともに、書籍本体部の情報を容易に確認することができる。
また、本実施形態においては、書籍本体部20は、物品供給装置100以外から供給されている書籍、すなわち、書店等で販売されている実際の書籍がそのまま縮小(文字情報C、絵柄情報、及び写真情報Dなど全て情報が縮小)された構成となっているので、小型の書籍として携帯がし易い。例えば、書籍本体部20は、サイズとして3~7センチの間の縦の長さ、2~5センチの間の横の長さ、及び0.5~2センチの間の厚みを成しており、極めて小型に構成されているので、携帯に便利である。
また、本実施形態の書籍セット1にて提供される書籍本体部20は、ただ小型軽量であるだけで、その掲載内容が書店等で販売されている実際の大きさの書籍と全く同じ構成となっているので、小さい読み物として楽しむことができる。
本実施形態における書籍セット供給システムは、書籍本体部20を略球形の容器部10に収容した書籍セット1を収容可能な収容部102と、代価の支払いを条件として操作可能な操作部103と、収容部102内の書籍セット1を1つずつ供給するように動作可能な供給動作部108と、を備えた物品供給装置100を用いるので、書店等で販売されている書籍と同じ情報が判読可能に掲載された書籍本体部20を書店等の人手を介さずに物品供給装置100にて供給することができる。
本実施形態における書籍セットの供給方法は、書店等で販売されている書籍と同じ情報が判読可能に掲載された書籍本体部20を転動可能な容器部10に収容し、更に、当該容器部10を纏めて多数収容可能な物品供給装置100の収容部102から、代価の支払いを条件として、容器部10を物品供給装置100の供給通路109a等を介して転動を含む移動をさせて1つずつ供給するので、実際に判読可能な書籍本体部20を書店等の人手を介さずに物品供給装置100にて供給することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はその技術思想の範囲で適宜変更することができる。例えば、上記実施形態においては、第1外殻部11と第2外殻部12とが繋がった容器部10について説明したが、本発明の容器部10は、第1外殻部11と第2外殻部12とが繋がっていない構成であっても良い。
また、上記実施形態においては、第1外殻部11に拡大レンズ13が設けられた構成について説明したが、本発明の容器部10は、第2外殻部12にも第1外殻部11側の拡大レンズ13とは異なった拡大率の拡大鏡を備える構成であっても良い。更に、両外殻部に拡大レンズ13を設けない構成でもよく、更に、拡大鏡を容器部10内に収容した構成であってもよい。
また、上記実施形態においては、容器部10の内表面10iと接触する端部Pについては、書籍本体部20の角部分で点状としたが、必ずしもこれに限るものではなく、書籍本体部20の辺であっても良い。また、上記実施形態においては、8個の全ての端部Pが内表面10iに接触するようにしたが、必ずしもこのような構成に限るものではなく、一方端側と他方端側との少なくとも2か所が接触する構成であれば良い。
また、上記実施形態においては、書籍本体部20の角部分が容器部10の内表面10iと接触する態様について説明したが、書籍本体部20が袋体に収容され、当該袋体が容器部10の内表面10iと接触するような構成であってもよい。これにより、書籍セットを供給する際の転動により、容器部10内での書籍本体部20の移動を回避することができると共に、軟質部材である紙により構成されている書籍本体部20の損傷を防止することができる。
また、上記実施形態においては、書籍本体部20のサイズが、3~7センチの間の縦の長さ、2~5センチの間の横の長さ、及び0.5~2センチの間の厚みを成した構成について説明したが、必ずしもこれに限るものではなく、これよりも大きくても小さくても良い。
1 書籍セット
10 容器部
10i 容器部の内表面
11 第1外殻部
12 第2外殻部
13 拡大レンズ
20 書籍本体部
21 表紙部
21a おもて表紙
21b うら表紙
21c 背表紙
25 本文部
102 収容部
103 操作部
108 供給動作部
100 物品供給装置
P 端部

Claims (20)

  1. 非整列状態で収容可能な収容部を含んでいる物品供給装置から無作為に供給可能に構成されている書籍セットであって、
    非球状型形状を成し、複数の頁から構成されている書籍本体部と、
    第1外殻部と、第1外殻部に着脱可能な第2外殻部と、を含み、前記第1外殻部と前記第2外殻部とを組合わせた状態が球状型形状を成し、頁を閉じた状態の前記書籍本体部を収容可能な容器部と、
    を備え、
    前記書籍本体部は、全ての頁において文字情報、絵柄情報、及び写真情報の少なくとも何れかの情報が表示され
    前記第1外殻部、及び前記第2外殻部の少なくとも一方は、光透過性の樹脂にて構成され且つその一部又は全体が拡大レンズとして構成されている、
    書籍セット。
  2. 請求項1に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、前記容器部に収容されていない状態において、前記物品供給装置から供給不可能な形状を成している、
    書籍セット。
  3. 請求項1又は2に記載の書籍セットであって、
    前記容器部は、前記書籍本体部の端部が前記容器部の内表面に接する状態にて、前記書籍本体部を収容している、
    書籍セット。
  4. 請求項1~3の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記容器部に前記書籍本体部が収容されている状態において、前記書籍本体部の一方端部が前記第1外殻部に接し、前記書籍本体部の他方端部が前記第2外殻部に接している、
    書籍セット。
  5. 請求項1~4の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記第1外殻部と前記第2外殻部とは、連結状態で開閉可能に構成されている、
    書籍セット。
  6. 請求項1~の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、前記物品供給装置以外から供給されている書籍を縮小して構成されている、
    書籍セット。
  7. 請求項1~の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、前記物品供給装置以外から供給されている書籍の文字情報、絵柄情報、及び写真情報を縮小して構成されている、
    書籍セット。
  8. 請求項1~の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記文字情報、前記絵柄情報、及び前記写真情報は、そのままの状態、且つ拡大鏡を使用した状態の両状態にて視認可能に構成されている、
    書籍セット。
  9. 請求項1~の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、サイズとして3~7センチの間の縦の長さ、2~5センチの間の横の長さを成している、
    書籍セット。
  10. 請求項に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、そのサイズとして0.5~2センチの間の厚みを成している、
    書籍セット。
  11. 請求項1~10の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、前記物品供給装置以外から供給されている書籍の文字情報の全てを表示している、
    書籍セット。
  12. 請求項1~11の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、表紙部、及び本文部を含んでおり、前記容器部に収容されている状態において、前記表紙部を視認可能に構成され、前記本文部を視認不可能に構成されている、
    書籍セット。
  13. 請求項12に記載の書籍セットであって、
    前記表紙部は、背表紙を含んでおり、
    前記本文部は、前記背表紙に固定されており、
    前記背表紙は、文字情報が表示されている、
    書籍セット。
  14. 請求項12又は13に記載の書籍セットであって、
    前記表紙部の裏面の情報掲載範囲は、前記本文部の情報掲載範囲よりも狭くなるように構成されている、
    書籍セット。
  15. 請求項12~14の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、前記表紙部のうちのおもて表紙の開く範囲と、前記表紙部のうちのうら表紙の開く範囲とが同一範囲となるように構成されている、
    書籍セット。
  16. 請求項1~15の何れか一項に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、小説、文芸書、実用書、児童書、ビジネス書、参考書、専門書、雑誌、及びガイドブックの何れかの種別の内容で構成されている、
    書籍セット。
  17. 請求項16に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、ガイドブックであり、全ての頁はカラー印刷されている、
    書籍セット。
  18. 請求項16に記載の書籍セットであって、
    前記書籍本体部は、表紙部、及び本文部を含んでおり、
    前記書籍本体部は、小説であり、前記表紙部のみカラー印刷されている、
    書籍セット。
  19. 物品供給装置と書籍セットからなる書籍セット供給システムであって、
    前記物品供給装置は、
    非整列状態で書籍セットを収容可能な収容部と、
    代価の支払いを条件として操作可能な操作部と、
    前記収容部内の前記書籍セットを1つずつ供給するように動作可能な供給動作部と、
    を備え、
    前記書籍セットは、
    非球状型形状を成し、複数の頁から構成されている書籍本体部と、
    第1外殻部と、第1外殻部に着脱可能な第2外殻部と、を含み、前記第1外殻部、及び前記第2外殻部の少なくとも一方は、光透過性の樹脂にて構成され且つその一部又は全体が拡大レンズとして構成され、前記書籍本体部を収容して転動可能な容器部と、
    を備え、
    前記物品供給装置は、前記操作部の操作により、前記収容部に収容されている前記書籍セットを無作為に供給可能であり、
    前記書籍本体部は、全ての頁において文字情報、絵柄情報、及び写真情報の少なくとも何れかの情報が判読可能に表示されている、
    書籍セット供給システム。
  20. 非球状型形状を成し、複数の頁から構成されている書籍本体部と、第1外殻部と、第1外殻部に着脱可能な第2外殻部と、を含み、前記第1外殻部、及び前記第2外殻部の少なくとも一方は、光透過性の樹脂にて構成され且つその一部又は全体が拡大レンズとして構成され、前記書籍本体部を収容して転動可能な容器部と、を備え、前記書籍本体部は全ての頁において文字情報、絵柄情報、及び写真情報の少なくとも何れかの情報が判読可能に表示されている、書籍セットの供給方法であって、
    前記書籍本体部を収容している容器部を、収容部内に非整列状態で収容し、代価の支払いを条件として動作可能な物品供給装置を介して、無作為に選択された前記容器部を、転動を含む移動をさせことで前記書籍セットを1つずつ供給する、
    書籍セットの供給方法。
JP2022037640A 2022-03-10 2022-03-10 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法 Active JP7361821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037640A JP7361821B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法
JP2023172321A JP2024001134A (ja) 2022-03-10 2023-10-03 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037640A JP7361821B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023172321A Division JP2024001134A (ja) 2022-03-10 2023-10-03 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023132375A JP2023132375A (ja) 2023-09-22
JP7361821B2 true JP7361821B2 (ja) 2023-10-16

Family

ID=88064969

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037640A Active JP7361821B2 (ja) 2022-03-10 2022-03-10 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法
JP2023172321A Pending JP2024001134A (ja) 2022-03-10 2023-10-03 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023172321A Pending JP2024001134A (ja) 2022-03-10 2023-10-03 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7361821B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137461A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Sakamoto Co Ltd 小物入れ容器
JP2020047149A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 株式会社バンダイ 物品提供装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137461A (ja) 2004-11-12 2006-06-01 Sakamoto Co Ltd 小物入れ容器
JP2020047149A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 株式会社バンダイ 物品提供装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
[自作できちゃう?!]自宅にあるもので「無線綴じ冊子」作ってみた!,2021年12月08日,特に、第11-13ページ,URL:https://web.archive.org/web/20211208162339/https://blog.bestprints.biz/how-to-make-booklet-musentoji/how-to-make-booklet-musentoji/
ヤマホン氏、本以外見えてなさすぎw 『手のひらの文学青年 山本くん』は豆本もおもしろい秀逸ガチャだった,2021年01月23日,特に、第3-4ページ,URL:http://web.archive.org/web/20210123195624/https://mitok.info/?p=28313

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024001134A (ja) 2024-01-09
JP2023132375A (ja) 2023-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230386201A1 (en) Augmented, virtual and mixed-reality content selection & display
JP7361821B2 (ja) 書籍セット、書籍セット供給システム、及び書籍セット供給方法
JPH08258475A (ja) プリント写真収納ケース
US20120241520A1 (en) Combination Stored Value Card Holder
ES2429412T3 (es) Aparato y método para proporcionar un recipiente con un diseño de superficie personalizado
US6125564A (en) Shadow box type transparency display device
JP2953604B2 (ja) カートリッジ保管ケース
US6273249B1 (en) Novelty item and product sample card with video or audio device carrier
JP2004226779A (ja) 写真プリント供給装置とそれに用いるプリント用紙ユニット
US20020139693A1 (en) Foo-foo box
JP7068548B1 (ja) 配出機構およびゲーム装置
EP0769720A1 (fr) Station interactive pour la collecte de travaux photographiques
JP2024046968A (ja) 物品供給装置及び物品供給装置セット
JP5167793B2 (ja) 紙容器
JP3029370U (ja) 写真立て兼用写真収納ケース
JPH049668Y2 (ja)
JPH07244366A (ja) カートリッジ収納アルバム
JP2024008543A (ja) ゲーム用具及びゲームシステム
JPH0627596A (ja) 現像済み写真フイルムの収納容器及び外ケース
NL2009561C2 (en) Presentation device for providing a three dimensional viewing experience.
JPH0810129A (ja) 簡易型結納セット
JP2002245545A (ja) 写真自販機およびそれに用いる印刷媒体
JP3440459B2 (ja) カートリッジの保管ケース
JP3483833B2 (ja) 携帯用バッグ
JP2004065677A (ja) 本型コインホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7361821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150