WO2020059313A1 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020059313A1
WO2020059313A1 PCT/JP2019/030150 JP2019030150W WO2020059313A1 WO 2020059313 A1 WO2020059313 A1 WO 2020059313A1 JP 2019030150 W JP2019030150 W JP 2019030150W WO 2020059313 A1 WO2020059313 A1 WO 2020059313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vane
control device
timing control
valve timing
internal combustion
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/030150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大介 塩脇
孝太郎 渡辺
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority to CN201980061834.4A priority Critical patent/CN113167141B/zh
Publication of WO2020059313A1 publication Critical patent/WO2020059313A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive

Definitions

  • the present invention relates to a valve timing control device for an internal combustion engine.
  • Patent Literature 1 As a conventional valve timing control device, for example, a device described in Patent Literature 1 below is known.
  • one pair of the four vanes is formed so as to protrude on the outer peripheral side of a pair of large diameter portions having a diameter larger than the rotor body, and one pair of the four shoes is formed. Each shoe is configured to be in sliding contact with the pair of large diameter portions.
  • the conventional valve timing control device has a configuration in which the pair of shoes slide on the pair of large-diameter portions from the radial direction. For this reason, the volume between the pair of vanes and the pair of shoes is reduced, so that a sufficient pressure receiving area cannot be secured, and the vane rotor flutters due to the alternating torque input via the camshaft. Was difficult to suppress.
  • the present invention has been devised in view of the actual situation of the conventional valve timing control device for an internal combustion engine, and has as its object to provide a valve timing control device for an internal combustion engine that can suppress fluttering of a vane rotor. I have.
  • a plurality of lock holes (a first lock hole and a second lock hole) that protrude radially outward from a rotor body of a vane rotor and are provided in a housing over an entire rotatable range of the vane rotor relative to the housing.
  • a plurality of large-diameter portions are formed in a plurality of working chambers (first working chamber and first large-diameter portion) formed between circumferential directions of a plurality of shoes provided in the housing. 2 working chamber).
  • fluttering of the vane rotor can be suppressed.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a valve timing control device for an internal combustion engine according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view of the valve timing control device shown in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 2, illustrating a locked state in an intermediate phase.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 2, and is a diagram showing a most retarded state.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line AA of FIG. 2, and is a diagram showing a most advanced state.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. 5 and illustrates a state of a lock pin in a most advanced state.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view corresponding to the line CC of FIG. 5, and is a diagram illustrating a state of a lock pin when the lock pin is slightly rotated from the state of FIG. 6 to the retard side.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view corresponding to the line CC in FIG. 5 and illustrates a state of the lock pin when the lock pin is further rotated to the retard side from the state in FIG. 7.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view corresponding to the line CC of FIG. 5, illustrating a state of the lock pin when the phase is further rotated to the retard side from the state of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line BB of FIG. 3, illustrating a state where a lock pin is completely engaged in an intermediate phase.
  • FIG. 4 is a diagram corresponding to FIG. 3 according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram corresponding to FIG. 4 according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram corresponding to FIG. 5 according to a second embodiment of the present invention.
  • the device is applied to an exhaust-side valve timing control device.
  • the device can be applied to an intake-side valve timing control device.
  • FIG. 2 shows a first embodiment of a valve timing control device for an internal combustion engine according to the present invention.
  • the left side of FIG. 2 is described as “front” and the right side is “rear” for convenience.
  • a direction along the rotation axis Z in FIG. 2 will be described as an “axial direction”, a direction orthogonal to the rotation axis Z as a “radial direction”, and a direction around the rotation axis Z as a “circumferential direction”.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view of a valve timing control device for an internal combustion engine according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the valve timing control device shown in FIG. 1 cut along the rotation center axis of the camshaft, to which a hydraulic circuit is added.
  • the valve timing control device includes a sprocket 22 that is driven to rotate by a rotational force of a crankshaft (not shown), a camshaft 1 that is provided to be relatively rotatable with respect to the sprocket 22, Interposed between The valve timing control device is operated and controlled by operating hydraulic pressure supplied and discharged by a first hydraulic circuit 51, which will be described later, so that the relative rotational phase between the crankshaft and the camshaft 1 that rotates synchronously with the sprocket 22 is adjusted. Convert.
  • valve timing control device is provided integrally with the sprocket 22 and has a housing 2 having first to fourth shoes S1 to S4 protruding inwardly, and a relative rotation toward the inner circumference side of the housing 2. And a vane rotor 3 having first to fourth vanes V1 to V4 that are housed so as to protrude outward.
  • the spiral is a spiral spring that biases the vane rotor 3 to the advance angle side.
  • a spring 23 is provided.
  • the spiral spring 23 transmits the retard angle transmitted via the camshaft 1 immediately before the stop of the engine in which the operating oil pressure does not act on any of the working chambers (the advance chamber Ad and the retard chamber Re described later). Urges the vane rotor 3 to the advance side against the rotational force in the direction (so-called alternating torque).
  • the camshaft 1 is rotatably supported by a bearing provided on a cylinder head (not shown), and opens an exhaust valve (not shown) via a driving cam (not shown).
  • a rotor connecting portion 1 a is provided facing the inner peripheral side of a rear end of a rotor main body 30 described later and used for connection with the vane rotor 3.
  • a female screw portion 1b into which a cam bolt 4 for fastening the vane rotor 3 is screwed is formed along the axial direction inside the rotor connection portion 1a.
  • the housing 2 includes a cylindrical housing main body 20 having both ends opened in the axial direction, a front plate 21 serving as a first side (first plate-shaped member) for closing an opening on the front end side of the housing main body 20, and a housing. And a sprocket 22 that constitutes a rear plate as a second side (second plate-shaped member) that closes an opening on the rear end side of the main body 20.
  • the housing body 20, the front plate 21, and the sprocket 22 are fixed together by first to fourth bolts B1 to B4, which are a plurality of bolts.
  • the front and rear sides of the housing 2 are illustrated, but the front and rear sides of the housing 2 are not necessarily required to be open.
  • the housing 2 may be configured such that the housing body 20 is formed in a cylindrical shape with a bottom, and has only one of the front plate 21 and the sprocket 22.
  • the housing body 20 is integrally formed of a sintered metal material, and first to fourth shoes S1 to S4 are integrally provided at substantially equal intervals in the circumferential direction so as to protrude inward. ing.
  • the first to fourth shoes S1 to S4 have a substantially trapezoidal shape in plan view, and have relatively large first to fourth bases S11, S21, S31, S41 formed on the outer peripheral side.
  • First to fourth bolt holes S13, S23, S33, and S43 through which the shaft portions of the first to fourth bolts B1 to B4 pass are formed along the axial direction.
  • first to fourth shoes S1 to S4 the relatively narrow first to fourth tip portions S12, S22, S32, and S42 formed on the inner peripheral side have radially inwardly opening transverse sections.
  • a substantially rectangular seal groove is formed along the axial direction.
  • a substantially prismatic shoe-side seal member 24 is mounted in the seal groove.
  • the front plate 21 has a disk shape made of a predetermined metal material, and has a front-side rotor through-hole 211 through which the rotor main body 30 penetrates at a substantially central position.
  • the front-side rotor through-hole 211 is set to have a slightly larger diameter than the front-side boss 304 that protrudes from the front end of the rotor body 30.
  • the front boss portion 304 of the vane rotor 3 housed inside the housing 2 faces the outside via the front rotor through hole 211.
  • the first to fourth bolts B1 to B4 are located at positions corresponding to the first to fourth bolt holes S13, S23, S33, S43.
  • Four first to fourth bolt through holes 212a to 212d through which the shaft portion passes are formed.
  • the sprocket 22 is integrally formed of a sintered metal material.
  • the sprocket body 25 has a substantially disk shape, and a plurality of teeth 26 projecting from the rear end outer peripheral side of the sprocket body 25.
  • a timing chain (not shown) is wound around the tooth portion 26, and is linked with the crankshaft (not shown) via the timing chain to rotate synchronously with the crankshaft.
  • the sprocket main body 25 has a rear rotor through hole 251 formed at a substantially central position through which the rear boss portion 305 of the rotor main body 30 penetrates.
  • the rear-side rotor through-hole 251 is set to have a slightly larger diameter than the rear-side boss 305 protruding from the rear end of the rotor main body 30.
  • the rear boss portion 305 of the vane rotor 3 housed inside the housing 2 faces the outside via the rear rotor through hole 251.
  • the first to fourth bolts B1 to B4 are located at positions corresponding to the first to fourth bolt holes S13, S23, S33, S43.
  • first lock hole H1 and a second lock hole H2 are formed on the inner side surface (front end surface) of the sprocket main body 25 so that first and second lock pins 611 and 621 to be described later can be engaged.
  • the first lock hole H1 is formed in a long groove shape extending along the circumferential direction.
  • the second lock hole H2 is disposed concentrically with the first lock hole H1, and is formed in a substantially circular shape in plan view.
  • the vane rotor 3 is integrally formed of a predetermined metal material.
  • the vane rotor 3 is provided integrally with a rotor main body 30 formed in a substantially cylindrical shape at a central portion and radially protruding toward the outer peripheral side of the rotor main body 30.
  • First to fourth vanes V1 to V4. A pair of large-diameter portions, a first large-diameter portion 31 and a second large-diameter portion 32 protruding radially outward, are opposed to the outer peripheral side of the rotor main body 30 across the rotation axis Z of the vane rotor 3.
  • the points are arranged symmetrically. That is, the second large-diameter portion 32 is disposed on the opposite side of the first large-diameter portion 31 with respect to the rotation axis Z of the vane rotor 3.
  • the rotor main body 30 has a substantially cylindrical shape with a bottom that opens forward, and has a cylindrical portion 301 that is used to supply and discharge each operating hydraulic pressure by first and second hydraulic circuits 51 and 52 to be described later;
  • An end wall 302 is provided so as to close the rear end side of the vane rotor 301 and is used for fastening the vane rotor 3 by the cam bolt 4.
  • a cylindrical camshaft receiving portion 303 that can be fitted to the rotor connection portion 1 a of the camshaft 1 is formed with an opening.
  • the tubular portion 301 has a retard-side oil hole 301a and an advance-side oil hole 301b formed at both circumferential sides of the first to fourth vanes V1 to V4. That is, a passage constituting member 6 described later is inserted into the inner peripheral side of the cylindrical portion 301, and the oil passages 511 and 512 described later formed inside the passage constituting member 6 and the oil holes 301 a and 302 b are formed.
  • the working oil is supplied to and discharged from the retard chamber Re or the advance chamber Ad, which will be described later.
  • the depth of the cylindrical portion 301 is set to be sufficiently large with respect to the insertion amount of the passage component 6, and the head of the cam bolt 4 is located between the end wall 302 and the tip of the passage component 6 in the axial direction.
  • a bolt accommodation space 33 capable of accommodating the portion 4a is defined.
  • the end wall 302 has a substantially flat shape, and a cam bolt hole 302a through which the shaft portion 4b of the cam bolt 4 penetrates is formed substantially in the center at an axial direction. That is, the head 4 a of the cam bolt 4 penetrating through the cam bolt hole 302 a is seated on the front end surface of the end wall 302, so that the vane rotor 3 is fastened to the end of the cam shaft 1.
  • the first to fourth vanes V1 to V4 are arranged in first to fourth working chambers A1 to A4 (see FIGS. 3 to 5) formed between the first to fourth shoes S1 to S4 in the circumferential direction, respectively.
  • a sealing groove having a substantially rectangular cross section that opens outward in the radial direction is provided along the axial direction. It is formed.
  • a substantially prismatic vane-side seal member 27 is mounted in the seal groove.
  • the first hydraulic circuit 51 includes a retard-side oil passage 511 and an advance-side oil passage 512 provided in a passage component 6 inserted into the rotor main body 30 (the cylindrical portion 301) of the vane rotor 3. It has a retard-side oil hole 301a and an advance-side oil hole 301b that connect the retard-side oil passage 511 and the advance-side oil passage 512 with the retard chamber Re and the advance chamber Ad. That is, in the first hydraulic circuit 51, one of the retard-side oil passage 511 and the advance-side oil passage 512 is connected to the discharge passage 54 of the oil pump 53 via the first solenoid valve 513. The other oil passages 511 and 512 are connected to the drain passage 55.
  • the retard-side oil passage 511 includes a retard-side connection passage 511a provided along the axial direction inside the passage component 6 and an annular groove 511b provided on the outer periphery of the front end of the retard-side connection passage 511a. It communicates with the retard-side oil hole 301a through the reticle.
  • the advance-side oil passage 512 includes an advance-side connection passage 512a provided parallel to the retard-side connection passage 511a along the axial direction inside the passage constituent member 6, and an advance-side connection passage 512a. Communicates with the advance side oil hole 301b via an annular groove 512b provided on the outer periphery of the front end of the oil passage.
  • the first solenoid valve 513 is a 4-port, 3-position proportional control valve.
  • the first solenoid valve 513 is based on a control signal from an electronic control unit (ECU) (not shown) output based on detection results of various sensors mounted on the vehicle.
  • ECU electronice control unit
  • the connection between the oil passages 511 and 512 and the passages 54 and 55 is selectively switched and controlled.
  • hydraulic oil is selectively supplied from the discharge passage 54 of the oil pump 53 to the retard chamber Re or the advance chamber Ad via one oil passage 511, 512, and the other oil passage 511, 512 is provided.
  • the hydraulic oil in the retard chamber Re or the advance chamber Ad is discharged from the drain passage 55 through the drain passage 55.
  • the first and second large-diameter portions 31 and 32 are provided with a pair of lock mechanisms for maintaining the relative rotation phase of the vane rotor 3 with respect to the housing 2 (sprocket 22) at a predetermined intermediate phase (position shown in FIG. 3).
  • Certain first and second lock mechanisms 61 and 62 are provided.
  • the “predetermined intermediate phase” refers to an arbitrary circumferential position between the most retarded rotation position (the position shown in FIG. 4) and the most advanced rotation position (the position shown in FIG. 5). This means that it can be arbitrarily changed according to the specifications of the valve timing control device.
  • the first lock mechanism 61 includes a first lock pin 611 corresponding to a first lock member engageable with the first lock hole H1, a first spring 612 for urging the first lock pin 611 toward the sprocket 22, and , Is provided.
  • the first lock pin 611 has a substantially bottomed cylindrical shape, is slidably accommodated in a first accommodation hole 310 penetrating the first large-diameter portion 31 in the axial direction, and is advanced toward the sprocket 22 side. Engage with one lock hole H1.
  • the first spring 612 is pre-compressed between the first lock pin 611 and the front plate 21, and urges the first lock pin 611 toward the sprocket 22 by an urging force based on the pre-compression.
  • the second lock mechanism 62 includes a second lock pin 621 corresponding to a second lock member that can be engaged with the second lock hole H2, and the second lock pin 621 is connected to the sprocket 22 side. And a second spring 622 that biases the second spring 622.
  • the second lock pin 621 has a substantially bottomed cylindrical shape, is slidably accommodated in a second accommodation hole 320 that penetrates the second large-diameter portion 32 in the axial direction, and advances to the sprocket 22 side, Engage with 2 lock holes H2.
  • the second spring 622 is pre-compressed between the second lock pin 621 and the front plate 21, and urges the second lock pin 621 toward the sprocket 22 by an urging force based on the pre-compression.
  • first and second lock mechanisms 61 and 62 match the circumferential positions of the first and second lock holes H1 and H2 and the first and second lock pins 611 and 621, respectively, the first and second lock mechanisms 61 and 62 respectively.
  • the distal ends of the first and second lock pins 611 and 621 are pushed into the first and second lock holes H1 and H2 based on the urging forces of the second springs 612 and 622.
  • a so-called locked state in which the relative rotation between the housing 2 and the vane rotor 3 is restricted.
  • the second hydraulic circuit 52 operates on a supply passage 521 branched from the discharge passage 54 of the oil pump 53, a discharge passage 522 communicating with the drain passage 55, and the first and second lock holes H1 and H2. And a supply / discharge passage 523 for supplying / discharging oil. That is, in the second hydraulic circuit 52, the connection between one of the supply passage 521 and the discharge passage 522 and the supply / discharge passage 523 is selectively switched via the second solenoid valve 524.
  • the supply / discharge passage 523 includes an axial oil passage 6 a provided inside the passage constituent member 6, and first and second radial oil passages 6 b and 6 c formed through the cylindrical portion 301 of the rotor body 30.
  • the first and second radial oil passages 6b and 6c have a bolt housing space 33 communicating with the axial oil passage 6a.
  • One end of the axial oil passage 6 a is connected to the second solenoid valve 524, and the other end faces the bolt housing space 33.
  • One end of the first and second radial oil passages 6b and 6c faces the bolt housing space 33, and the other end is connected to the first and second lock holes H1 and H2.
  • the operating oil is supplied to the first and second lock holes H1 and H2 via the supply / discharge passage 523, and the operating oil pressure acts on the distal end sides of the first and second lock pins 611 and 621.
  • the first and second lock pins 611 and 621 are pushed away by this operating oil pressure.
  • the first and second lock pins 611 and 621 are separated from the first and second lock holes H1 and H2, and the locked state is released.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the valve timing control device taken along the line AA in FIG. 2 and shows a locked state in an intermediate phase.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the valve timing control device taken along the line AA of FIG. 2, and is a diagram showing a most retarded state.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of the valve timing control device taken along the line AA in FIG. 2, and is a diagram showing a most advanced state.
  • the housing 2 includes a cylindrical housing main body 20 having both ends opened in an axial direction, a front plate (not shown) for closing an opening at a front end side of the housing main body 20, and a housing 2. And a sprocket 22 for closing an opening on the rear end side of the main body 20.
  • the housing main body 20 is provided with first to fourth shoes S1 to S4, which are four shoes protruding inward, at substantially equal intervals in the circumferential direction, and provided integrally with the housing main body 20. .
  • the first to fourth shoes S1 to S4 have a substantially trapezoidal shape in a plan view, and the first to fourth bolt holes S13 are formed on the first to fourth base portions S11, S21, S31, and S41, which are relatively wide. , S23, S33, and S43 are formed. Further, seal grooves that open radially inward are formed in the first to fourth tips S12, S22, S32, and S42 of the first to fourth shoes S1 to S4. A shoe-side seal member 24 is disposed in the seal groove.
  • first to fourth working chambers A1 to A4 are liquid-tightly defined between the respective shoes S1 to S4 by the sliding contact of the shoe side seal member 24 with the outer peripheral surface of the rotor body 30 of the vane rotor 3. You.
  • a first notch S14 that is depressed inward is formed at a circumferential end of the first shoe S1 on the side of the fourth shoe S4 at the first tip end S12.
  • the first notch S14 is set to a radial width WR2 corresponding to the radial width WR1 of the first large diameter portion 31.
  • the remaining portion of the end of the first shoe S1 on the fourth shoe S4 side other than the first cutout S14 on the first root portion S11 side is a first contact surface with the first vane V1.
  • the vane contact surface S15 is configured.
  • the first vane contact surface S15 is provided so as to overlap the first bolt hole S13 in the circumferential direction.
  • a first corner radius R1 formed between the first vane contact surface S15 and the inner peripheral surface of the housing body 20 is formed between the first tip end portion S12 and the first root portion S11 in the first cutout portion S14. It is set so as to be smaller than the second corner radius R2 formed therebetween.
  • a second notch S24 that is depressed inward is formed at a circumferential end of the second shoe S2 on the third shoe S3 side at the second tip end S22.
  • the second notch S24 is set in the radial direction WR4 corresponding to the radial width WR3 of the second large diameter portion 32.
  • the remaining portion of the end of the second shoe S2 on the side of the third shoe S3 other than the second cutout portion S24 is the second contact surface with the second vane V2.
  • the vane contact surface S25 is configured.
  • the second vane contact surface S25 is provided so as to overlap the second bolt hole S23 in the circumferential direction.
  • a first corner radius R1 formed between the second vane contact surface S25 and the inner peripheral surface of the housing body 20 is formed between the second front end portion S22 and the second root portion S21 in the second cutout portion S24. It is set so as to be smaller than the second corner radius R2 formed therebetween.
  • a positioning recess S17 for positioning the housing main body 20 and the sprocket 22 is formed radially outward on the outer peripheral side of the build-up portion S16.
  • the positioning concave portion S17 has a groove shape having a constant two-sided width in the radial direction, and press-fits with a positioning pin 28 provided on the inner side surface of the sprocket 22 so that the housing main body 20 and the sprocket 22 Provide for relative positioning.
  • the vane rotor 3 has first to fourth vanes V1 to V4, which are four vanes protruding radially, integrally formed on the outer peripheral side of a rotor main body 30 formed in a substantially cylindrical shape.
  • the first to fourth vanes V1 to V4 have circumferential widths from the first to fourth tip portions S12, S22, S32, and S42 toward the first to fourth root portions S11, S21, S31, and S41, respectively. It is formed in a substantially trapezoidal shape in plan view, gradually narrowing.
  • a sealing groove having a substantially rectangular cross section that opens outward in the radial direction is provided along the axial direction.
  • a vane-side seal member 34 having a substantially prismatic shape is mounted in the seal groove. That is, when the vane-side sealing member 27 slides on the inner peripheral surface of the housing main body 20, the first to fourth working chambers A1 to A4 become liquid-tight as a retard chamber Re and an advance chamber Ad, respectively, which will be described later. Partitioned.
  • the first and second vanes V1 and V2 of the first to fourth vanes V1 to V4 have first and second large diameters which are formed to project in a circumferentially constant region on the outer peripheral side of the rotor body 30.
  • the portions 31 and 32 extend radially outward from the outer peripheral side.
  • the third and fourth vanes V3 and V4 extend radially outward directly from the outer peripheral side of the rotor main body 30 corresponding to the small diameter portion.
  • the circumferential width of the first and second vanes V1 and V2 is set to be larger than the circumferential width of the third and fourth vanes V3 and V4.
  • first vane V1 is closer to one end of the first large diameter portion 31 in the rotation direction of the vane rotor 3 than the center position of the circumferential width of the first large diameter portion 31 on the first shoe S1 side ( (Advance side).
  • a series of first planes V10 that are radially continuous over the circumferential end face of the first vane V1 on the first shoe S1 side and the circumferential end face of the first large diameter portion 31 on the first shoe S1 side. are formed.
  • the second vane V2 is closer to the second shoe S2 than the center of the circumferential width of the second large diameter portion 32 in the other end of the vane rotor 3 in the rotation direction.
  • first and second vanes V1 and V2 extending from the first and second large-diameter portions 31 and 32 respectively extend around the first and second large-diameter portions 31 and 32 in the circumferential width region. They are arranged so as to be biased toward each other in the direction.
  • the first and second large-diameter portions 31 and 32 are set to have circumferential widths smaller than the circumferential widths of the first and second working chambers A1 and A2, respectively.
  • the relative rotation of the vane rotor 3 can be made up to the most advanced position shown in FIG.
  • the first and second large-diameter portions 31 and 32 have a radial width that is about half the radial width of the first to fourth shoes S1 to S4 (first to fourth working chambers A1 to A4). Is set.
  • the first large-diameter portion 31 is accommodated and arranged between the first shoe S1 and the fourth shoe S4 in the circumferential direction, that is, in the circumferential region of the first working chamber A1. It is configured to always cover one lock hole H1.
  • the second large-diameter portion 32 is accommodated and arranged between the second shoe S2 and the third shoe S3 in the circumferential direction, that is, in the circumferential region of the second working chamber A2. It is configured to always cover the two lock holes H2.
  • the shoe-side seal members 24 provided on the first to fourth shoes S1 to S4 are in sliding contact with the outer peripheral surface of the rotor main body 30, and are brought into contact with the first to fourth vanes V1 to V4.
  • the provided vane-side seal member 34 slides on the inner peripheral surface of the housing body 20.
  • a retarded working chamber hereinafter abbreviated as “retarded chamber” Re and an advanced working chamber (hereinafter “advanced chamber”).
  • the operation of the valve timing control device is controlled by selectively supplying hydraulic oil from the first hydraulic circuit 51 to the retard chamber Re or the advance chamber Ad.
  • the first to fourth root portions S 11, S 21 at the substantially central position in the axial direction and on the retard chamber Re side among the first to fourth vanes V 1 to V 4.
  • four retard angle oil holes 301a that can communicate with the respective retard chambers Re are formed to penetrate in the radial direction. As a result, the working oil is supplied to and discharged from each of the retard chambers Re through the respective retard side oil holes 301a.
  • the working oil is supplied to and discharged from each advance chamber Ad through each advance side oil hole 301b.
  • the bolt housing space 33 communicates with the first lock hole H1, and the first lock hole H1 is connected via the supply / discharge passage 523.
  • a first radial oil passage 6b for supplying and discharging hydraulic oil to and from the one lock hole H1 is formed substantially through in the radial direction.
  • the bolt housing space 33 communicates with the second lock hole H2 between the second advance angle side oil hole 301b and the second retard angle side oil hole 301a in the circumferential direction, and via the supply / discharge passage 523.
  • a second radial oil passage 6c for supplying and discharging hydraulic oil to and from the second lock hole H2 is formed substantially through in the radial direction.
  • the inner surface of the sprocket 22 is a circumferential position that opens to the first and second working chambers A1 and A2, respectively, and is located inside the half of the radial width of the first and second working chambers A1 and A2.
  • First and second lock holes H1 and H2 are formed at radial positions on the circumferential side.
  • the first lock hole H1 has a slightly long groove shape in plan view, and has a bottom surface formed in a two-step shape descending from the advance side to the retard side.
  • the second lock hole H2 has a substantially circular shape in a plan view, is provided on a concentric circle with the first lock hole H1, and has a two-step bottom surface having a bottom surface falling from the advance side to the retard side similarly to the first lock hole H1.
  • the vane rotor 3 moves to the retard side by the alternating torque from the most advanced phase shown in FIG. 4 and reaches the intermediate phase shown in FIG.
  • the second lock pins 611 and 621 engage with the first and second lock holes H1 and H2, respectively, and the rotation of the vane rotor 3 is restricted.
  • FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the valve timing control device taken along the line CC in FIG. 5 and shows a state of the first and second lock pins 611 and 621 in the most advanced state.
  • FIG. FIG. 7 is a diagram illustrating a state of the first and second lock pins 611 and 621 when the state is slightly retarded from the state of FIG.
  • FIG. 8 is a diagram showing a state of the first and second lock pins 611 and 621 when the state further rotates to the retard side from the state of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a state of the first and second lock pins 611 and 621 when the phase is further rotated to the retard side from the state of FIG.
  • FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view of a main part of the valve timing control device taken along the line BB in FIG. 3, in a state where the first and second lock pins 611 and 621 are completely engaged in an intermediate phase. Is shown.
  • the first and second lock pins 611 and 621 are provided in first and second large holes 31 and 32 of the vane rotor 3, respectively. 320 is slidably accommodated in the axial direction. The first and second lock pins 611 and 621 are urged toward the sprocket 22 based on the urging forces of the first and second springs 612 and 622 seated on the front plate 21, respectively.
  • the first lock hole H1 is formed in a long groove shape slightly extending along the rotation direction of the vane rotor 3, and is formed in a stepwise shape that descends in two steps in the circumferential direction toward the retard side. That is, the first lock hole H1 has a first bottom surface H11a that is one step below the inner surface 220 with the inner surface 220 of the sprocket 22 as the uppermost step, and a lowermost step that is one step further below the first bottom surface H11a. And two bottom surfaces H12a.
  • the first bottom surface H11a is set to be sufficiently smaller than the area of the distal end surface of the first lock pin 611 (the end surface of the first engaging portion 611b), and the distal end surface of the first lock pin 611 (the first engaging portion 611b). (The end face of the) can be abutted. Further, a first side edge H11b that rises vertically from the first bottom surface H11a to the inner side surface 220 of the sprocket 22 is formed on the advance side edge of the first bottom surface H11a.
  • the second bottom surface H12a extends slightly along the circumferential direction, is set to be larger than the area of the distal end surface of the first lock pin 611 (the end surface of the first engagement portion 611b), and The entire distal end surface (the end surface of the first engaging portion 611b) is configured to be able to abut.
  • a second side edge H12b that rises vertically from the second bottom surface H12a to the first bottom surface H11a is formed on a side edge of the advance side of the second bottom surface H12a, and a second side edge H12a that is on the retard side of the second bottom surface H12a.
  • a third side edge H12c that rises vertically from the second bottom surface H12a to the inner side surface 220 of the sprocket 22 is formed on the side edge.
  • the circumferential width WP1 of the second bottom surface H12a is set to be larger than the circumferential width WP2 of the distal end surface of the first lock pin 611 (the end surface of the first engaging portion 611b). . That is, the tip surface of the first lock pin 611 is located between the first lock pin 611 and the second side edge H12b while the tip surface of the first lock pin 611 (the end surface of the first engagement portion 611b) is in contact with the second bottom surface H12a.
  • a first circumferential gap CX1 which is a sufficiently large circumferential gap of about ⁇ of the end face of the first engaging portion 611b, is formed.
  • the second lock hole H2 is formed in a substantially circular shape in a plan view (see FIG. 5), and is formed in a stepwise shape that descends in two steps in the circumferential direction toward the retard side. That is, the second lock hole H2 has a first bottom surface H21a that is one step lower than the inner surface 220 with the inner surface 220 of the sprocket 22 as the uppermost step, and a lowermost step that is one step lower than the first bottom surface H21a. And two bottom surfaces H22a.
  • the first bottom surface H21a is set to be sufficiently smaller than the area of the distal end surface of the second lock pin 621 (the end surface of the second engaging portion 621b), and the distal end surface of the second lock pin 621 (the second engaging portion 621b). (The end face of the) can be abutted. Further, a first side edge H21b which rises vertically from the first bottom surface H21a to the inner side surface 220 of the sprocket 22 is formed on the advance side edge of the first bottom surface H21a.
  • the second bottom surface H22a has a circular shape in a plan view, is set to have substantially the same shape and area as the distal end surface of the second lock pin 621 (the end surface of the second engagement portion 621b).
  • the entire distal end surface (the end surface of the second engagement portion 621b) is configured to be abuttable.
  • a second side edge H22b that rises vertically from the second bottom surface H22a to the first bottom surface H21a is formed on a side edge of the advance side of the second bottom surface H22a, and a second side edge H22b that is on the retard side of the second bottom surface H22a.
  • a third side edge H22c that rises vertically from the second bottom surface H22a to the inner side surface 220 of the sprocket 22 is formed on the side edge.
  • the circumferential width WP3 of the second bottom surface H22a is set to be substantially the same as the circumferential width WP4 of the distal end surface of the first lock pin 611 (the end surface of the first engagement portion 611b). I have. That is, in a state where the distal end surface of the first lock pin 611 (the end surface of the first engagement portion 611b) is in contact with the second bottom surface H22a, there is a slight circumferential gap between the first lock pin 611 and the third side edge H22c. Two circumferential gaps CX2 are formed.
  • Hydraulic oil is introduced into the first and second lock holes H1 and H2 via the second hydraulic circuit 52, and the hydraulic pressure of the hydraulic oil is applied to first and second lock pins 611 and 621, which will be described later. , And acts on the second step portions 611c and 621c. As a result, the first and second lock pins 611 and 621 retreat against the urging forces of the first and second springs 612 and 622, respectively, and come off from the first and second lock holes H1 and H2. Accordingly, the locked state by the first and second lock pins 611 and 621 is released.
  • the first lock pin 611 has a large-diameter first pin main body 611a that slides in the first receiving hole 310, and has a reduced-diameter shape at the tip end side of the first pin main body 611a via a first step portion 611c. And a small-diameter first engagement portion 611b provided for engagement with the first lock hole H1.
  • the first pin body 611a has a cylindrical shape having a constant outer diameter in the axial direction, and has a front end side facing the front plate 21 and a closed rear end side facing the sprocket 22.
  • a first spring receiving portion 611d is formed on the inner peripheral side of the first pin main body 611a, and the first spring 612 is stored in the first spring receiving portion 611d.
  • the first engagement portion 611b has a substantially columnar shape, and has an outer diameter smaller than the first pin body 611a and smaller than an inner diameter of the first lock hole H1 (second bottom surface H12a). Then, when the vane rotor 3 rotates from the most advanced phase to the retarded side, as shown in FIGS. 6 to 10, the first engagement portion 611b is engaged with the first and second bottom surfaces H11a of the first lock hole H1. , H12a, and finally the outer peripheral surface of the first engagement portion 611b comes into contact with the third side edge H12c, thereby restricting further movement of the vane rotor 3 to the retard side.
  • the first step portion 611c functions as a pressure receiving surface that receives the hydraulic pressure of the hydraulic oil introduced into the first lock hole H1. That is, when the hydraulic pressure acts on the first step portion 611c, the first lock pin 611 retreats against the urging force of the first spring 612, and the first engagement portion 611b disengages from the first lock hole H1. .
  • the second lock pin 621 has a large-diameter second pin main body 621a that slides in the second accommodation hole 320, and is contracted to the distal end side of the second pin main body 621a via a second step portion 621c.
  • a small diameter second engagement portion 621b that is provided in a radial shape and is provided for engagement with the second lock hole H2.
  • the second pin main body 621a has a cylindrical shape having a constant outer diameter in the axial direction, and has an opening at the front end side facing the front plate 21.
  • a second spring housing 621d is formed on the inner peripheral side of the second pin main body 621a, and the second spring 622 is housed in the second spring housing 621d.
  • the second engagement portion 621b has a substantially columnar shape, and has an outer diameter smaller than the second pin body 621a and smaller than an inner diameter of the second lock hole H2 (second bottom surface H22a). Then, when the vane rotor 3 rotates from the most advanced position to the retarded side, as shown in FIGS. 6 to 10, the second engagement portion 621b engages the first and second bottom surfaces of the second lock hole H2. H21a and H22a are contacted stepwise, and finally the outer peripheral surface of the second engagement portion 621b contacts the third side edge H22c, thereby restricting further movement of the vane rotor 3 to the retard side. .
  • the second step portion 621c functions as a pressure receiving surface that receives the hydraulic pressure of the hydraulic oil introduced into the second lock hole H2. That is, when hydraulic pressure acts on the second step portion 621c, the second lock pin 621 retreats against the urging force of the second spring 622, and the second engagement portion 621b is disengaged from the second lock hole H2. I do.
  • the valve timing control device when the ignition is turned off to stop the engine, a control current is supplied from the ECU (not shown) to the first solenoid valve 513 immediately before the engine is completely stopped. Accordingly, in the first solenoid valve 513, one of the retard-side oil passage 511 or the advance-side oil passage 512 communicates with the discharge passage 54 of the oil pump 53, and the other of the oil passages 511 and 512 communicates with the drain passage 55.
  • the ECU detects the relative rotational position of the vane rotor 3 based on information from various sensors, and supplies hydraulic oil to one of the retard chamber Re and the advance chamber Ad based on the relative rotational position. As shown in FIG. 3, the rotation is controlled to a predetermined intermediate phase between the most advanced phase and the most retarded phase.
  • the valve spring of the exhaust valve is The positive and negative alternating torque generated due to the spring force is input. Then, when a positive torque is input from the alternating torque, the vane rotor 3 slightly rotates to the retard side, and as shown in FIG. The first engaging portion 611b of the first lock pin 611 contacts the first bottom surface H11a of the first lock hole H1.
  • the first engagement portion 611b of the first lock pin 611 is engaged with the first lock hole H1 in a so-called ratchet manner, so that the advance angle of the vane rotor 3 is increased.
  • the vane rotor 3 gradually rotates to the retard side while restricting the movement of the vane.
  • the outer peripheral surface of the second engaging portion 621b of the second lock pin 621 contacts the second side edge H22b of the second bottom surface H22a of the second lock hole H2 (see FIG. 10).
  • the second lock pin 621 also engages with the second lock hole H2 in a so-called ratchet manner in the second lock hole H2, thereby restricting the movement of the vane rotor 3 on the advance side, and thereby controlling the movement of the vane rotor 3 on the advance side. 3 further rotates to the retard side.
  • the first engagement portion 611b contacts the third side edge H12c of the second bottom surface H12a
  • the second engagement portion 621b contacts the second side edge H22b of the second bottom surface H22a.
  • the lock pins 611 and 621 are in a state of being stretched in the circumferential direction, and the rotation of the vane rotor 3 is restricted.
  • the vane rotor 3 is maintained at an intermediate phase as shown in FIG. 3, that is, a predetermined intermediate phase between the most retarded phase shown in FIG. 4 and the most advanced phase shown in FIG. .
  • the first and second large-diameter portions 31 and 32 overlap (oppose) the second and fourth shoes S2 and S4 in the radial direction.
  • the second and fourth shoes S2 and S4 are configured to be in sliding contact with the first and second large diameter portions 31 and 32.
  • the pressure receiving areas of the first and third vanes V1 and V3 facing the respective advance chambers Ad are reduced by the thickness (radial dimension) of the first and second large diameter portions 31 and 32.
  • valve timing control device for an internal combustion engine can solve the problem of the conventional valve timing control device by providing the following effects.
  • the valve timing control device for an internal combustion engine includes a tubular portion (housing body 20) formed in a tubular shape, and a first side portion that closes one axial end of the tubular portion (housing body 20). (Front plate 21), a second side portion (sprocket 22) that closes the other axial end of the tubular portion (housing body 20), and a radially inner side from the inner peripheral side of the tubular portion (housing body 20).
  • a plurality of shoes including a first shoe S1 and a second shoe S2 protruding from the first shoe S1 and a plurality of shoes (first to fourth shoes) circumferentially adjacent to each other in the cylindrical portion 301.
  • a housing 2 having a first lock hole H1 and a second lock hole H2 that open in the axial direction, and rotating in synchronization with a crankshaft of the internal combustion engine; and an inner peripheral side of a cylindrical portion (housing body 20).
  • a vane rotor which is rotatably disposed and rotates integrally with the camshaft 1, and is fixed to the camshaft 1 and has a plurality of shoes (first to fourth shoes S1 to S4) slidably in contact therewith;
  • the first lock hole H1 and the second lock hole are arranged within the range of the first working chamber A1 and the second working chamber A2, protrude radially outward from the rotor main body 30, and extend over the entire range of relative rotation between the housing 2 and the vane rotor 3.
  • the first and second large-diameter portions 31 and 32 are arranged in the circumferential direction of the first and second working chambers A1 and A2. That is, the first and second large diameter portions 31 and 32 are configured to overlap (oppose) the shoes S1 to S4 that define the first and second working chambers A1 and A2 in the circumferential direction.
  • each of the shoes S1 to S4 is configured to radially overlap (oppose) the outer peripheral surface of the rotor main body 30, which is a small diameter portion of the vane rotor 3. ing.
  • the pressure receiving surfaces of the first and second vanes V1 and V2 including the first and second large diameter portions 31 and 32 it is possible to configure the pressure receiving surfaces of the first and second vanes V1 and V2 including the first and second large diameter portions 31 and 32. That is, compared to the conventional valve timing control device in which the first and second large-diameter portions 31 and 32 are radially opposed to the shoes S1 to S4, the first and second vanes V1 and V2 have a larger diameter.
  • the pressure receiving area (radial width) can be enlarged. Thereby, the torque of the vane rotor 3 generated based on the operating oil pressure acting on the first and second vanes V1 and V2 is increased, and the flutter of the vane rotor 3 generated by the alternating torque can be suppressed.
  • the pressure receiving surfaces of the first and second vanes V1 and V2 including the first and second large-diameter portions 31 and 32 can be configured, so that the pressure receiving surface can be configured as compared with the conventional valve timing control device.
  • the housing 2 and the vane rotor 3 can be reduced in size by the volume of the first and second working chambers A1 and A2 which is increased by the pressure receiving surface.
  • the valve timing control device can be downsized, and the mountability on a vehicle or an engine can be improved.
  • the first side portion and the second side portion include a first plate-like member (front plate 21) and a second plate-like member (front plate 21) provided separately from the cylindrical portion (housing body 20).
  • the first shoe S1 is a first bolt B1 for fastening the tubular portion (housing body 20) to the first plate-shaped member (front plate 21) and the second plate-shaped member (sprocket 22).
  • the first vane contact surface S15 is configured to overlap the first bolt hole S13 in the circumferential direction.
  • the first shoe S1 has the first vane contact surface S15 formed at a position where the rigidity is increased by the first bolt B1. For this reason, it is possible to suppress the generation of a moment due to the contact (collision) of the first vane V1 in the first shoe S1. Accordingly, it is possible to suppress a problem that the phases of the front plate 21 and the sprocket 22 provided separately from the housing body 20 are shifted.
  • the vane rotor 3 rotates to one side in the circumferential direction with respect to the housing 2, the first vane V1 comes into contact with the first shoe S1, and the first large diameter portion 31 is in contact with the first shoe S1. Do not abut.
  • the first vane V1 is in contact with the first shoe S1, and the first large diameter portion 31 is not in contact with the first shoe S1.
  • the vane rotor 3 is connected to the first root portion S ⁇ b> 11 where only the first vane V ⁇ b> 1 on the tip side is located radially outside the first shoe S ⁇ b> 1, that is, the fastening point by the first bolt B ⁇ b> 1. Will be in contact with a position close to.
  • the housing main body 20 and the front plate 21 and the sprocket 22, which are provided separately from the housing main body 20, are provided. Can be suppressed.
  • first gap C1 there is a gap (first gap C1) between the first large diameter portion 31 and the first shoe S1 in a state where the first vane V1 and the first shoe S1 are in contact with each other.
  • the first gap C1 is formed between the first large diameter portion 31 and the first shoe S1 when the first vane V1 and the first shoe S1 are in contact with each other. Have been. As a result, the vane rotor 3 comes into contact with only the first vane V1, which is the tip end side, on the side of the first root portion S11 located radially outward of the first shoe S1, that is, a position close to the fastening point by the first bolt B1. become. As described above, by bringing the first vane V1 into contact with a position close to the fastening point by the first bolt B1, the housing main body 20 is attached to the front plate 21 and the sprocket 22 provided separately from the housing main body 20. Can be suppressed.
  • the second large-diameter portion 32 and the second vane V2 are disposed on the opposite side of the first large-diameter portion 31 and the first vane V1 with respect to the rotation axis Z of the vane rotor 3. I have.
  • the first large-diameter portion 31 and the first vane V1 and the second large-diameter portion 32 and the second vane V2 are arranged symmetrically with respect to the rotation axis Z.
  • the rotational balance of the vane rotor 3 is improved, and the valve timing control device operates smoothly.
  • the first vane V1 is disposed at one end side in the rotation direction of the vane rotor 3 from the center position of the circumferential width of the first large-diameter portion 31, and the second vane V2 has the second large diameter.
  • the vane rotor 3 is disposed on the other end side in the rotational direction of the vane rotor 3 with respect to the center position of the circumferential width of the portion 32.
  • the shoes S1 to S4 are extended in the circumferential direction, so that It is necessary to contact the first and second vanes V1 and V2 in the advance phase or the most retarded phase.
  • the weight of the housing 2 increases due to the circumferential extension of the shoes S1 to S4 described above, which may lead to an increase in the weight of the valve timing control device.
  • the first vane V1 is biased toward one end in the rotation direction
  • the second vane V2 is biased toward the other end in the rotation direction.
  • the first vane V1 is disposed at one end of the first large-diameter portion 31 in the rotation direction of the vane rotor 3, and the second vane V2 is disposed in the second large-diameter portion 32 in the rotation direction of the vane rotor 3. Is shown at the other end, but is not limited to this. That is, if the first vane V1 is displaced toward one end in the rotation direction of the vane rotor 3, and the second vane V2 is displaced toward the other end in the rotation direction of the vane rotor 3, the above-described valve timing control device will be described.
  • the operation and effect of this embodiment such as suppression of weight increase can be achieved, and the specific arrangement of the first and second vanes V1 and V2 can be arbitrarily changed.
  • the first vane V1 is disposed at one end in the rotation direction of the vane rotor 3 in the circumferential direction of the first large-diameter portion 31, and the second vane V2 is arranged around the second large-diameter portion 32. In the direction, it is arranged at the other end in the rotation direction of the vane rotor 3.
  • the first and second vanes V ⁇ b> 1 are arranged in the first and second large diameter portions 31 and 32 so as to be most deviated in the rotation direction (circumferential direction) of the vane rotor 3.
  • the extension of each of the shoes S1 to S4 can be minimized, and the weight increase of the valve timing control device can be more effectively suppressed.
  • the circumferential end face of the first vane V1 on the first shoe S1 side and the circumferential end face of the first large diameter portion 31 on the first shoe S1 side are a series of radially continuous first Having one plane V10
  • a circumferential end face of the second vane V2 on the second shoe S2 side and a circumferential end face of the second large diameter portion 32 on the second shoe S2 side are a series of radially continuous first end faces. It has two planes V20.
  • the contact surfaces of the first and second vanes V1 and V2 with respect to the first and second shoes S1 and S2 are formed flat as the first and second planes V10 and V20. ing. Thereby, the contact area of the first and second vanes V1 and V2 with respect to the first and second shoes S1 and S2 is enlarged, and the input load on the first and second vanes V1 and V2 can be reduced, and the valve can be reduced. The durability of the timing control device can be improved.
  • the second vane V2 comes into contact with the second shoe S2 when the vane rotor 3 rotates to the other side in the circumferential direction with respect to the housing 2.
  • the second vane V2 is in contact with the second shoe S1 when the other end of the vane rotor 3 in the circumferential direction rotates.
  • different vanes V ⁇ b> 1 and V ⁇ b> 2 come into contact with each other in the most advanced phase and the most retarded phase. This makes it possible to disperse the load input to each of the vanes V1, V2, and reduce metal fatigue in the vane rotor 3. As a result, the durability of the valve timing control device can be improved.
  • the first corner radius R1 formed at the boundary between the first root portion S11 and the inner peripheral side of the cylindrical portion (housing body 20) is formed by the first root portion S11 and the first tip portion. It is smaller than the second corner radius R2 formed at the boundary with S12.
  • the contact area of the first vane V1 that contacts the first shoe S1 is reduced. It is possible to secure a larger size. As a result, the load resistance of the vane rotor 3 is improved, and the durability of the valve timing control device can be improved.
  • the housing 2 further has a third working chamber A3 formed between a plurality of shoes S1 to S4 circumferentially adjacent to each other in the cylindrical portion (housing body 20), and the vane rotor 3 A third vane V3 projecting radially outward from the outer peripheral surface of the rotor main body 30 and dividing the third working chamber A3.
  • the circumferential width of the first vane V1 is greater than the circumferential width of the third vane V3.
  • the third vane V3 is set to be large, and does not contact the plurality of shoes S1 to S4.
  • the third vane V3 is configured not to contact each of the shoes S1 to S4, the first vane V3 that contacts each of the shoes S1 to S4 (specifically, “shoe S1”) is used. It is necessary to secure the strength of the vane V1. Therefore, in the present embodiment, since the circumferential width of the first vane V1 is set to be larger than the circumferential width of the third vane V3, the strength of the first vane V1 is secured, and the durability of the vane rotor 3 is improved. Can be improved.
  • valve timing control device for an internal combustion engine includes a tubular portion (housing body 20) formed in a tubular shape, and a radially inward projecting from an inner peripheral side of the tubular portion (housing body 20). And a housing 2 having a plurality of shoes (first to fourth shoes S1 to S4) that rotate in synchronization with a crankshaft of the internal combustion engine, and a relative rotation on the inner peripheral side of the cylindrical portion (housing body 20).
  • a vane rotor that is disposed so as to be rotatable integrally with the camshaft 1, the rotor body 30 being fixed to the camshaft 1, and a plurality of large-diameter portions (first, first) protruding radially outward from the rotor body 30.
  • the two large-diameter portions 31, 32) and the plurality of large-diameter portions (first and second large-diameter portions 31, 32) protrude radially outward from the outer peripheral side, and are formed on the inner peripheral side of the cylindrical portion (housing body 20).
  • a plurality of vanes (first to Vanes V1 to V4), and a plurality of lock members (first and second lock pins 611 and 621) arranged on a plurality of large diameter portions (first and second large diameter portions 31 and 32).
  • a plurality of lock holes (first and second lock holes H1 and H2) provided in the housing 2 and capable of engaging with a plurality of lock members ((first and second lock pins 611 and 621)).
  • the plurality of large-diameter portions (first and second large-diameter portions 31, 32) are formed with a plurality of working chambers (first to fourth shoes S1 to S4) formed circumferentially between the plurality of shoes (first to fourth shoes S1 to S4). It is arranged in the fourth working chambers A1 to A4) and always covers the plurality of lock holes (first and second lock holes H1 and H2).
  • the first and second large diameter portions 31 and 32 are disposed in the first and second working chambers A1 and A2, and always cover the first and second lock holes H1 and H2. It has a configuration. That is, the first and second large diameter portions 31 and 32 are configured to overlap (oppose) the shoes S1 to S4 that define the first and second working chambers A1 and A2 in the circumferential direction. In other words, in the relative rotation range of the vane rotor 3, each of the shoes S1 to S4 is configured to radially overlap (oppose) the outer peripheral surface of the rotor main body 30, which is a small diameter portion of the vane rotor 3. ing.
  • the pressure receiving surfaces of the first and second vanes V1 and V2 including the first and second large diameter portions 31 and 32 it is possible to configure the pressure receiving surfaces of the first and second vanes V1 and V2 including the first and second large diameter portions 31 and 32. That is, compared to the conventional valve timing control device in which the first and second large-diameter portions 31 and 32 are radially opposed to the shoes S1 to S4, the first and second vanes V1 and V2 have a larger diameter.
  • the pressure receiving area (radial width) can be enlarged. Thereby, the torque of the vane rotor 3 generated based on the operating oil pressure acting on the first and second vanes V1 and V2 is increased, and the flutter of the vane rotor 3 generated by the alternating torque can be suppressed.
  • the pressure receiving surfaces of the first and second vanes V1 and V2 including the first and second large-diameter portions 31 and 32 can be configured, so that the pressure receiving surface can be configured as compared with the conventional valve timing control device.
  • the housing 2 and the vane rotor 3 can be reduced in size by the volume of the first and second working chambers A1 and A2 which is increased by the pressure receiving surface.
  • the valve timing control device can be downsized, and the mountability on a vehicle or an engine can be improved.
  • first to fourth vanes V1 to V4 when at least a part of the plurality of vanes (first to fourth vanes V1 to V4) comes in contact with the plurality of shoes (first to fourth shoes S1 to S4),
  • the large-diameter portions first and second large-diameter portions 31, 32) do not contact the plurality of shoes (first to fourth shoes S1 to S4).
  • the vane rotor 3 is configured such that only the first and second vanes V1 and V2 provided on the distal end side are closer to the fastening points by the first and second bolts B1 and B2.
  • the two shoes S1 and S2 are in contact with the first and second root portions S11 and S21.
  • the plurality of large-diameter portions include a pair of large-diameter portions (first and second large-diameter portions 31 and 32) provided with the rotation axis Z of the vane rotor 3 interposed therebetween.
  • a pair of vanes (first and second vanes V1 and V2) extending from the pair of large-diameter portions (first and second large-diameter portions 31 and 32) form a pair of large-diameter portions (first and second large diameter portions).
  • they are arranged so as to be biased toward the side approaching each other in the circumferential direction.
  • the first and second vanes V1 and V2 extending from the first and second large-diameter portions 31 and 32 correspond to the regions having the circumferential width of the first and second large-diameter portions 31 and 32. Inside, they are arranged so as to be biased toward the side approaching each other in the circumferential direction. Therefore, when the vane rotor 3 rotates, the first vane V1 comes into contact with the first shoe S1 when the vane rotor 3 rotates to one side, and the second vane V2 contacts the first shoe when the vane rotor 3 rotates to the other side. It becomes easy to contact S1. As a result, the circumferential extension of each of the shoes S1 to S4 is suppressed as described above, and an increase in the weight of the valve timing control device can be suppressed.
  • FIG. 11 to 13 show a second embodiment of the valve timing control device for an internal combustion engine according to the present invention, in which the arrangement of the first and second vanes V1 and V2 according to the first embodiment is changed. Since the basic configuration other than the above-described changes is the same as that of the first embodiment, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • FIG. 11 to 13 are longitudinal sectional views of a valve timing control device according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 shows a locked state in an intermediate phase
  • FIG. 12 shows a most retarded state
  • FIG. 13 and FIG. 13 are views showing the most advanced state.
  • the first and second vanes V1 and V2 are located at intermediate positions in the circumferential direction of the first and second large diameter portions 31 and 32, respectively.
  • the first and second vanes V1 and V2 are formed so as to protrude radially outward from a substantially central position in a circumferential direction of the first and second large diameter portions 31 and 32, respectively.
  • the projection is formed so as to extend toward the side.
  • the first root portion S11 has a constant radial width corresponding to the radial width of the first vane V1 in the entire circumferential direction, and when the vane rotor 3 rotates to the advance side, It is provided so as to overlap with the first large diameter portion 31 in the radial direction.
  • the circumferential end face of the first root portion S11 on the side of the first working chamber A1 is in contact with the circumferential end face of the first vane V1 on the side of the first shoe S1 over the entire area in the radial direction. Is configured.
  • the radial width WR5 of the first root portion S11 is set slightly smaller than the radial width WR6 of the first vane V1. That is, for example, as shown in FIG. 11, in a state where the first root portion S11 and the first large diameter portion 31 overlap in the radial direction, between the first root portion S11 and the first large diameter portion 31 in the radial direction. , A first radial gap CR1 is formed.
  • the retard angle chamber Re is not divided into the first shoe side chamber SR1 and the first vane side chamber VR1, and the first shoe The side chamber SR1 and the first vane side chamber VR1 can communicate with each other through the first radial gap CR1.
  • the circumferential width WP5 of the first root portion S11 extending toward the first working chamber A1 is greater than the circumferential width WP6 of the first large-diameter portion end portion 311 extending toward the first shoe S1 from the first vane V1. It is set slightly larger. That is, in the most advanced phase shown in FIG. 13, a predetermined first circumferential gap CP1 is formed between the first distal end portion S12 of the first shoe S1 and the first large diameter portion 31 in the circumferential direction. Has become.
  • the overlaid portion S16 according to the first embodiment is abolished, and the positioning recess S17 provided in the overlaid portion S16 is provided on the outer peripheral side of the first root portion S11. .
  • the first shoe S1 does not protrude to both sides in the circumferential direction, and the configuration of the first shoe S1 is simplified.
  • the first shoe S1 is provided for reduction in size and weight.
  • the first large-diameter portion end 311 extending toward the first shoe S ⁇ b> 1 has a retard chamber Re and a retard-side oil passage 511 at a substantially central position in a circumferential direction.
  • a communicating retard side oil hole 301a is formed along the radial direction. Then, the hydraulic oil guided to the retard chamber Re through the retard side oil hole 301a is branched into two branches through the first radial gap CR1 as shown by an arrow F in FIG. 13, for example. It is guided to both the side chamber SR1 and the first vane side chamber VR1.
  • the first vane V1 and the first accommodation hole 310 are provided so as to overlap in the radial direction.
  • the first vane V ⁇ b> 1 is formed to protrude on the outer peripheral side of the first accommodation hole 310.
  • the second root portion S21 of the second shoe S2 abutting on the second vane V2 in the most retarded phase shown in FIG. 12 is formed so as to extend toward the second working chamber A2.
  • the second root portion S21 has a constant radial width corresponding to the radial width of the second vane V2 in the entire circumferential direction, and when the vane rotor 3 rotates to the retard side, It is provided so as to overlap the second large diameter portion 32 in the radial direction.
  • the circumferential end face of the second root portion S21 on the side of the second working chamber A2 is in contact with the circumferential end face of the second vane V2 on the side of the second shoe S2 of the second vane V2 over the entire area in the radial direction. Is configured.
  • the radial width WR7 of the second root portion S21 is set slightly smaller than the radial width WR8 of the second vane V2. That is, as shown in FIG. 12, for example, in a state where the second root portion S21 and the second large-diameter portion 32 overlap in the radial direction, between the second root portion S21 and the second large-diameter portion 32 in the radial direction. , A second radial gap CR2 is formed.
  • the advance chamber Ad is not divided into the second shoe-side chamber SR2 and the second vane-side chamber VR2, and the second shoe The side chamber SR2 and the second vane side chamber VR2 can communicate with each other through the second radial gap CR2.
  • the circumferential width WP7 of the second root portion S21 extending to the second working chamber A2 side is the other end of the second large diameter portion extending to the second shoe S2 side from the second vane V2 in the second large diameter portion 32.
  • 322 is set slightly larger than the circumferential width WP8. That is, in the most retarded phase shown in FIG. 12, a predetermined second circumferential gap CP2 is formed between the second tip S22 of the second shoe S2 and the second large-diameter portion 32 in the circumferential direction. Has become.
  • the second vane V2 and the second accommodation hole 320 are provided so as to overlap in the radial direction.
  • the second vane V2 is formed on the outer peripheral side of the second housing hole 320 so as to protrude.
  • the first vane V1 is located at the intermediate position in the circumferential direction of the first large diameter portion 31 and in the radial direction of the first accommodation hole 310.
  • the first shoe S1 is provided on the outer side, and the first shoe S1 is slidably in contact with the rotor main body 30.
  • the first shoe S1 is provided radially outside of the first tip S12 and is in contact with the first vane V1.
  • the first vane V ⁇ b> 1 is provided at an intermediate position in the circumferential direction of the first large diameter portion 31. As a result, the rotational balance of the vane rotor 3 is improved, and the valve timing control device operates smoothly.
  • the first vane V1 is provided radially outside the first accommodation hole 310.
  • the first accommodating hole 310 and the advance chamber Ad and the advancing chamber Ad and The distance to the retard chamber Re, that is, the seal margin SL1 of the first accommodation hole 310 can be increased.
  • the first vane V1 is arranged at a substantially central position of the first large-diameter portion 31 in the circumferential direction.
  • the "circumferential middle position" in the present invention means any circumferential position except for "one end and the other end in the circumferential direction" as exemplified in the first embodiment.
  • the center position in the circumferential direction is not limited.
  • the first side portion and the second side portion include a first plate-like member (front plate 21) and a second plate-like member (front plate 21) provided separately from the cylindrical portion (housing body 20).
  • the first shoe S1 is a first bolt B1 for fastening the tubular portion (housing body 20) to the first plate-shaped member (front plate 21) and the second plate-shaped member (sprocket 22).
  • the first root S11 of the first shoe S1 and the first vane V1 overlap in the radial direction. It has a configuration. With this configuration, only the first vane V1 can be brought into contact with the first shoe S1. That is, only the first vane V1 comes into contact with the first shoe S1 at a position near the fastening point by the first bolt B1. As described above, by bringing the first vane V1 into contact with a position close to the fastening point by the first bolt B1, the housing main body 20 and the front plate 21 and the sprocket 22, which are provided separately from the housing main body 20, are provided. Can be suppressed.
  • the first root portion S11 has a gap (first radial gap CR1) between the first root portion S11 and the first large-diameter portion 31 in a radial direction in a state in which the first root portion S11 is in contact with the first vane V1.
  • the first large diameter portion 31 is a first supply oil passage (retard side oil hole 301a) communicating with a first retard operation chamber (retard chamber Re) defined by the first shoe S1 and the first vane V1. Having.
  • the first shoe S1 in a state where the first root S11 of the first shoe S1 is in contact with the first vane V1, the first shoe S1 is located between the first root S11 and the first large-diameter portion 31 in the radial direction.
  • the first radial gap CR1 is formed.
  • the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and can be freely changed in accordance with the specification and cost of the application target as long as the above-described effects of the present invention can be obtained.
  • valve timing control device for an internal combustion engine based on the above-described embodiment, for example, the following embodiments can be considered.
  • the valve timing control device for an internal combustion engine includes a tubular portion formed in a tubular shape, a first side portion that closes one axial end of the tubular portion, A second side portion that closes the other axial end of the portion, a plurality of shoes including a first shoe and a second shoe that project radially inward from the inner peripheral side of the cylindrical portion, A first working chamber and a second working chamber formed between the plurality of shoes circumferentially adjacent to each other; and a first working chamber and a second working chamber provided on the first side or the second side.
  • a housing having a first lock hole and a second lock hole that open in the axial direction toward the working chamber, and rotating in synchronization with a crankshaft of the internal combustion engine; and a relative rotation on an inner peripheral side of the cylindrical portion.
  • a vane rotor that is disposed so as to rotate integrally with the camshaft, A rotor body fixed to the camshaft and in which the plurality of shoes are in sliding contact with each other, and disposed within a range of the first working chamber and the second working chamber, and protruding radially outward from the rotor body; A first large diameter portion and a second large diameter portion that cover the first lock hole and the second lock hole over the entire rotation range of the vane rotor; and a shaft in the first large diameter portion and the second large diameter portion.
  • a first accommodating hole and a second accommodating hole that open in a direction, and protruding radially outward from outer peripheral sides of the first large-diameter portion and the second large-diameter portion, and forming the first working chamber and the second working chamber.
  • a vane rotor having a first vane and a second vane which are separated, and the first rotor being movably housed in the first housing hole and the second housing hole, at a predetermined rotation position of the vane rotor with respect to the housing. And it includes a first locking member and the second locking member to be inserted into the click hole and the second lock hole, the.
  • the first side portion and the second side portion are a first plate-shaped member and a second plate-shaped member provided separately from the cylindrical portion.
  • the first shoe has a first bolt hole through which a first bolt for fastening the tubular portion to the first plate-shaped member and the second plate-shaped member passes.
  • the contact surface of the first shoe that is in contact with the first shoe overlaps the first bolt hole in the circumferential direction.
  • valve timing control device for an internal combustion engine
  • the vane rotor rotates to one side in a circumferential direction with respect to the housing
  • the first vane contacts the first shoe.
  • the first large-diameter portion does not contact the first shoe.
  • the first large diameter portion and the first shoe may be connected with the first vane and the first shoe in contact with each other. There is a gap between them.
  • the second large-diameter portion and the second vane are arranged with respect to the first large-diameter portion and the first vane.
  • the vane rotor is disposed on the opposite side with respect to the rotation axis.
  • the first vane is one end in a rotational direction of the vane rotor relative to a center position of a circumferential width of the first large diameter portion.
  • the second vane is arranged on the other end side in the rotation direction of the vane rotor with respect to a center position of a circumferential width of the second large diameter portion.
  • the first vane is disposed at one end in a rotation direction of the vane rotor in a circumferential direction of the first large diameter portion.
  • the second vane is disposed at the other end in the rotation direction of the vane rotor in the circumferential direction of the second large diameter portion.
  • a circumferential end face of the first vane on the first shoe side and a first shoe side of the first large diameter portion are provided.
  • the circumferential end face has a series of second planes that are continuous in the radial direction.
  • the first vane is located at an intermediate position in a circumferential direction of the first large-diameter portion, and the first housing hole is provided.
  • the first shoe is provided radially outside of the first body, and the first shoe is slidably in contact with the rotor body, and the first base is provided radially outside of the first tip and is in contact with the first vane. And a part.
  • the first side portion and the second side portion may be a first plate-shaped member provided separately from the cylindrical portion.
  • the first root portion overlaps the first large diameter portion in the radial direction in a state in which the first root portion is in contact with the first vane.
  • the first root portion may be in a radial direction with the first large-diameter portion in contact with the first vane. There is a gap between the first large-diameter portion and the first large-diameter portion has a first supply oil passage communicating with a first retarded working chamber defined by the first shoe and the first vane.
  • the second vane in any one of the aspects of the valve timing control device for an internal combustion engine, may be configured such that when the vane rotor rotates to the other side in the circumferential direction with respect to the housing, the second shoe is rotated. Abut.
  • the first shoe in any one of the aspects of the valve timing control device for an internal combustion engine, includes a first tip portion that is in sliding contact with the rotor body, and a radially outer portion than the first tip portion.
  • a first root portion that is provided in contact with the first vane, and a first corner radius formed at a boundary between the first root portion and the inner peripheral side of the tubular portion is It is smaller than the second corner radius formed at the boundary between the first root and the first tip.
  • the housing is a third working chamber formed between the plurality of shoes circumferentially adjacent to each other in the cylindrical portion.
  • the vane rotor further includes a third vane that protrudes radially outward from an outer peripheral surface of the rotor main body and divides the third working chamber, and a circumferential width of the first vane is the third vane.
  • the third vane is set to be larger than the circumferential width of the vane and does not contact the plurality of shoes.
  • the valve timing control device for an internal combustion engine includes, as one mode, a tubular portion formed in a tubular shape, and a radially inner side from an inner peripheral side of the tubular portion.
  • a housing having a plurality of shoes protruding into the housing and rotating in synchronization with the crankshaft of the internal combustion engine, and a vane rotor arranged rotatably relative to the inner peripheral side of the cylindrical portion and rotating integrally with the camshaft.
  • a vane rotor having a plurality of vanes slidably in contact with the inner peripheral side of the portion, a plurality of lock members disposed on the plurality of large-diameter portions, and a plurality of lock members provided on the housing and capable of engaging with the plurality of lock members.
  • valve timing control device for an internal combustion engine, in a state where at least a part of the plurality of vanes is in contact with the plurality of shoes, the plurality of large diameter portions are in contact with the plurality of shoes. do not do.
  • the plurality of large diameter portions have a pair of large diameter portions provided with a rotation shaft of the vane rotor interposed therebetween, A pair of vanes extending from the pair of large-diameter portions are arranged so as to be biased toward sides closer to each other in a circumferential direction within a region having a circumferential width of the pair of large-diameter portions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

本発明に係るバルブタイミング制御装置では、第1~第4ベーン(V1)~(V4)のうち第1、第2ベーン(V1),(V2)が、ベーンロータ(3)のロータ本体(30)に形成された第1、第2大径部(31),(32)から突出形成されている。そして、第1、第2大径部(31),(32)は、ハウジング(2)の第1~第4シュー(S1)~(S4)の周方向間に形成される第1作動室(A1)及び第2作動室(A2)内に配置され、第1ロック穴(H1)及び第2ロック穴(H2)を常時覆っている。かかる構成から、第1、第2大径部(31),(32)を含めて、第1、第2ベーン(V1),(V2)の受圧面を構成することが可能となる。これにより、ベーンロータ(3)のトルクが高められ、交番トルクによって発生するベーンロータ(3)のばたつきを抑制することができる。

Description

内燃機関のバルブタイミング制御装置
 本発明は、内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する。
 従来のバルブタイミング制御装置としては、例えば以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
 このバルブタイミング制御装置では、4つのベーンのうち1対のベーンが、ロータ本体よりも大径となる1対の大径部の外周側に突出形成されると共に、4つのシューのうち1対のシューが、それぞれ前記1対の大径部に摺接する構成となっている。
国際公開第2016/185918号
 前記従来のバルブタイミング制御装置は、前記1対のシューが、前記1対の大径部に径方向から摺接する構成となっている。このため、前記1対のベーンと前記1対のシューとの間の容積が小さくなり、受圧面積を十分に確保することができず、カムシャフトを介して入力される交番トルクによって生じるベーンロータのばたつきを抑制することが困難であった。
 本発明は、前記従来の内燃機関のバルブタイミング制御装置の実情に鑑みて案出されたものであり、ベーンロータのばたつきを抑制することができる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することを目的としている。
 本発明は、その一態様として、ベーンロータのロータ本体から径方向外側へ突出し、ハウジングに対するベーンロータの相対回転可能範囲の全域にわたってハウジングに設けられた複数のロック穴(第1ロック穴及び第2ロック穴)を覆う複数の大径部(第1大径部及び第2大径部)が、ハウジングに設けられた複数のシューの周方向間に形成される複数の作動室(第1作動室及び第2作動室)内に位置している。
 本発明によれば、ベーンロータのばたつきを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の分解斜視図である。 図1に示すバルブタイミング制御装置の縦断面図である。 図2のA-A線断面図であって、中間位相におけるロック状態を表した図である。 図2のA-A線断面図であって、最遅角状態を表した図である。 図2のA-A線断面図であって、最進角状態を表した図である。 図5のC-C線断面図であって、最進角状態におけるロックピンの状態を表した図である。 図5のC-C線に相当する断面図であって、図6の状態から僅かに遅角側に回転したときのロックピンの状態を表した図である。 図5のC-C線に相当する断面図であって、図7の状態からさらに遅角側に回転したときのロックピンの状態を表した図である。 図5のC-C線に相当する断面図であって、図8の状態からさらに遅角側に回転して中間位相となったときのロックピンの状態を表した図である。 図3のB-B線断面図であって、中間位相においてロックピンが完全に係合した状態を表した図である。 本発明の第2実施形態に係る図3相当図である。 本発明の第2実施形態に係る図4相当図である。 本発明の第2実施形態に係る図5相当図である。
 以下、本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、下記の実施形態では、当該装置を排気側のバルブタイミング制御装置に適用したものを示しているが、当然に、吸気側のバルブタイミング制御装置に適用することも可能である。
 〔第1実施形態〕
 図1~図10は本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の第1実施形態を示す。なお、当該実施形態の説明においては、便宜上、図2の左側を「前」、右側を「後」として説明する。また、図2の回転軸Zに沿う方向を「軸方向」、回転軸Zに直交する方向を「径方向」、回転軸Z周りの方向を「周方向」として説明する。
 (バルブタイミング制御装置の構成)
 図1は、本発明の第1実施形態に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の分解斜視図を示している。図2は、図1に示すバルブタイミング制御装置をカムシャフトの回転中心軸線に沿って切断した断面図を示し、これに油圧回路を付加したものである。
 図1、図2に示すように、バルブタイミング制御装置は、図示外のクランクシャフトの回転力により回転駆動されるスプロケット22と、該スプロケット22に対して相対回転可能に設けられるカムシャフト1と、の間に介装される。そして、このバルブタイミング制御装置は、後述する第1油圧回路51により給排される作動油圧をもって作動制御されることにより、スプロケット22と同期回転する前記クランクシャフトとカムシャフト1との相対回転位相を変換する。具体的には、バルブタイミング制御装置は、スプロケット22と一体に設けられ、内周側に突出する第1~第4シューS1~S4を有するハウジング2と、該ハウジング2の内周側に相対回転可能に収容され、外周側に突出する第1~第4ベーンV1~V4を有するベーンロータ3と、を備える。
 また、ハウジング2とベーンロータ3との間には、一端部がハウジング2に固定されると共に、他端部がベーンロータ3に固定され、ベーンロータ3を進角側へ付勢する、ぜんまいばねであるスパイラルスプリング23が設けられている。すなわち、このスパイラルスプリング23は、いずれの作動室(後述する進角室Ad及び遅角室Re)にも作動油圧が作用しなくなる機関の停止直前において、カムシャフト1を介して伝達される遅角方向の回転力(いわゆる交番トルク)に抗してベーンロータ3を進角側へ付勢する。
 カムシャフト1は、図示外のシリンダヘッドに設けられた軸受部に回転可能に支持され、図示外の駆動カムを介して図示外の排気弁を開作動させる。また、このカムシャフト1の前端部には、後述するロータ本体30の後端部内周側に臨んでベーンロータ3との接続に供するロータ接続部1aが設けられている。このロータ接続部1aの内部には、軸方向に沿って、ベーンロータ3を締結するためのカムボルト4がねじ込まれる雌ねじ部1bが形成されている。
 ハウジング2は、軸方向の両端が開口する円筒状のハウジング本体20と、ハウジング本体20の前端側の開口部を閉塞する第1側部(第1板状部材)としてのフロントプレート21と、ハウジング本体20の後端側の開口部を閉塞する第2側部(第2板状部材)としてのリヤプレートを構成するスプロケット22と、を有する。そして、このハウジング本体20、フロントプレート21及びスプロケット22は、複数のボルトである、第1~第4ボルトB1~B4によって共締め固定されている。
 なお、本実施形態では、ハウジング2について、前後両側が開口する態様を例示したが、当該ハウジング2は、必ずしも前後の両側が開口している必要はない。換言すれば、このハウジング2については、例えばハウジング本体20が有底円筒状に形成され、フロントプレート21又はスプロケット22のどちらか一方のみを有する態様であってもよい。
 ハウジング本体20は、焼結金属材料によって一体に形成されたものであり、周方向のほぼ等間隔位置には、第1~第4シューS1~S4が内方へ突出するかたちで一体に設けられている。この第1~第4シューS1~S4は、平面視ほぼ台形状を呈し、外周側に形成された比較的幅広の第1~第4根元部S11,S21,S31,S41の内部には、第1~第4ボルトB1~B4の各軸部が貫通する第1~第4ボルト孔S13,S23,S33,S43が、軸方向に沿って形成されている。
 また、第1~第4シューS1~S4のうち内周側に形成された比較的幅狭の第1~第4先端部S12,S22,S32,S42には、径方向の内側に開口する横断面ほぼ矩形状のシール溝が軸方向へ沿って形成されている。そして、このシール溝内には、ほぼ角柱状のシュー側シール部材24が取り付けられている。
 フロントプレート21は、所定の金属材料からなる円板状を呈し、ほぼ中央位置に、ロータ本体30が貫通するフロント側ロータ貫通孔211が形成されている。ここで、フロント側ロータ貫通孔211は、ロータ本体30の前端部から突出するフロント側ボス部304よりも若干大径に設定されている。これにより、ハウジング2の内部に収容されるベーンロータ3のフロント側ボス部304が、フロント側ロータ貫通孔211を介して、外部に臨むようになっている。また、フロントプレート21におけるフロント側ロータ貫通孔211の外周側の領域には、第1~第4ボルト孔S13,S23,S33,S43に対応する位置に、第1~第4ボルトB1~B4の軸部が貫通する4つの第1~第4ボルト貫通孔212a~212dが形成されている。
 スプロケット22は、燒結金属材料によって一体に形成されてなるもので、ほぼ円板状に形成されたスプロケット本体25と、該スプロケット本体25の後端部外周側に突出形成された複数の歯部26と、を有する。歯部26には、図示外のタイミングチェーンが巻き掛けられ、該タイミングチェーンを介して前記図示外のクランクシャフトと連係し、該クランクシャフトと同期回転する。
 スプロケット本体25は、ほぼ中央位置に、ロータ本体30のリヤ側ボス部305が貫通するリヤ側ロータ貫通孔251が形成されている。ここで、リヤ側ロータ貫通孔251は、ロータ本体30の後端部より突出するリヤ側ボス部305よりも僅かに大径に設定されている。これにより、ハウジング2の内部に収容されるベーンロータ3のリヤ側ボス部305が、リヤ側ロータ貫通孔251を介して、外部に臨むようになっている。また、スプロケット本体25におけるリヤ側ロータ貫通孔251の外周側の領域には、第1~第4ボルト孔S13,S23,S33,S43に対応する位置に、第1~第4ボルトB1~B4の雄ねじ部が噛み合う雌ねじ穴252a~252dが形成されている。
 さらに、スプロケット本体25の内側面(前側端面)には、後述する第1、第2ロックピン611,621が係合可能な第1ロック穴H1及び第2ロック穴H2が形成されている。第1ロック穴H1は、周方向に沿って延びる長溝状に形成されている。第2ロック穴H2は、第1ロック穴H1と同心円上に配置され、平面視ほぼ円形状に形成されている。
 ベーンロータ3は、所定の金属材料により一体に形成されたもので、中央部にほぼ円筒状に形成されたロータ本体30と、該ロータ本体30の外周側へと放射状に突出するかたちで一体に設けられた第1~第4ベーンV1~V4と、を有する。また、ロータ本体30の外周側には、径方向外側に突出する1対の大径部である第1大径部31及び第2大径部32が、ベーンロータ3の回転軸Zを挟んで対向するような点対称に配置されている。すなわち、第2大径部32は、第1大径部31に対して、ベーンロータ3の回転軸Zを挟んで反対側に配置されている。
 ロータ本体30は、前方へ向かって開口するほぼ有底円筒状を呈し、後述の第1、第2油圧回路51,52による各作動油圧の給排に供する筒状部301と、該筒状部301の後端側を閉塞するかたちで設けられ、カムボルト4によるベーンロータ3の締結に供する端壁302と、を有する。また、端壁302の後端側には、カムシャフト1のロータ接続部1aに嵌合可能な円筒状のカムシャフト受容部303が開口形成されている。
 筒状部301には、第1~第4ベーンV1~V4を挟んだ周方向の両側位置に、遅角側油孔301a及び進角側油孔301bが形成されている。すなわち、筒状部301の内周側には、後述する通路構成部材6が挿入され、該通路構成部材6の内部に形成される後述の各油通路511,512と前記各油孔301a,302bとを介して、後述する遅角室Re又は進角室Adに作動油が給排されるようになっている。また、筒状部301の深さは、通路構成部材6の挿入量に対して十分に大きく設定されていて、端壁302と通路構成部材6の先端との軸方向間に、カムボルト4の頭部4aを収容可能なボルト収容空間33が画定されている。
 端壁302は、ほぼ平坦状を呈し、ほぼ中央位置には、カムボルト4の軸部4bが貫通するカムボルト孔302aが、軸方向に沿って貫通形成されている。すなわち、このカムボルト孔302aを貫通するカムボルト4の頭部4aが端壁302の前端面に着座することによって、ベーンロータ3がカムシャフト1の端部に締結されている。
 第1~第4ベーンV1~V4は、それぞれ第1~第4シューS1~S4の周方向間に形成される第1~第4作動室A1~A4(図3~図5参照)に配置される。また、第1~第4ベーンV1~V4の各先端部には、第1~第4シューS1~S4と同様、それぞれ径方向外側に開口する横断面ほぼ矩形状のシール溝が軸方向へ沿って形成されている。そして、このシール溝内には、ほぼ角柱状のベーン側シール部材27が取り付けられている。
 ここで、遅角室Re及び進角室Adに対する作動油の給排は、第1油圧回路51を介して行われる。この第1油圧回路51は、ベーンロータ3のロータ本体30(筒状部301)の内部に挿入される通路構成部材6に設けられた遅角側油通路511及び進角側油通路512と、この遅角側油通路511及び進角側油通路512と遅角室Re及び進角室Adとを連通する遅角側油孔301a及び進角側油孔301bと、を有する。すなわち、第1油圧回路51は、第1電磁弁513を介して遅角側油通路511及び進角側油通路512のうち一方の油通路511,512がオイルポンプ53の吐出通路54に接続され、他方の油通路511,512がドレン通路55に接続される。
 遅角側油通路511は、通路構成部材6の内部の軸方向に沿って設けられた遅角側接続通路511aと、該遅角側接続通路511aの前端部外周に設けられた環状溝511bを介して遅角側油孔301aと連通する。同様に、進角側油通路512は、通路構成部材6の内部の軸方向に沿って遅角側接続通路511aと平行に設けられた進角側接続通路512aと、該進角側接続通路512aの前端部外周に設けられた環状溝512bを介して進角側油孔301bと連通する。
 第1電磁弁513は、4ポート3位置の比例制御弁であって、車載された各種センサの検出結果に基づいて出力される図示外の電子コントロールユニット(ECU)からの制御信号に基づいて、各油通路511,512と各通路54,55との接続を選択的に切換制御する。これにより、オイルポンプ53の吐出通路54から一方の油通路511,512を介して遅角室Re又は進角室Adに対し作動油が選択的に供給されると共に、他方の油通路511,512からドレン通路55を介して遅角室Re又は進角室Ad内の作動油が排出される。
 また、第1、第2大径部31,32には、ハウジング2(スプロケット22)に対するベーンロータ3の相対回転位相を所定の中間位相(図3に示す位置)に保持する1対のロック機構である第1、第2ロック機構61,62が設けられている。なお、「所定の中間位相」とは、最遅角側の回転位置(図4に示す位置)と最進角側の回転位置(図5に示す位置)との間における任意の周方向位置を意味するものであって、バルブタイミング制御装置の仕様に応じて任意に変更可能である。
 第1ロック機構61は、第1ロック穴H1に係合可能な第1ロック部材に相当する第1ロックピン611と、該第1ロックピン611をスプロケット22側へ付勢する第1スプリング612と、を備える。第1ロックピン611は、ほぼ有底円筒状を呈し、第1大径部31を軸方向に貫通する第1収容孔310に摺動可能に収容され、スプロケット22側へ進出することで、第1ロック穴H1に係合する。第1スプリング612は、第1ロックピン611とフロントプレート21との間で予圧縮され、この予圧縮に基づく付勢力によって、第1ロックピン611をスプロケット22側へ付勢する。
 第2ロック機構62は、第1ロック機構61と同様に、第2ロック穴H2に係合可能な第2ロック部材に相当する第2ロックピン621と、該第2ロックピン621をスプロケット22側へ付勢する第2スプリング622と、を備える。第2ロックピン621は、ほぼ有底円筒状を呈し、第2大径部32を軸方向に貫通する第2収容孔320に摺動可能に収容され、スプロケット22側へ進出することで、第2ロック穴H2に係合する。第2スプリング622は、第2ロックピン621とフロントプレート21との間で予圧縮され、この予圧縮に基づく付勢力によって、第2ロックピン621をスプロケット22側へ付勢する。
 このように、第1、第2ロック機構61,62は、第1、第2ロック穴H1,H2と第1、第2ロックピン611,621の周方向位置が合致すると、それぞれ第1、第2スプリング612,622の付勢力に基づき第1、第2ロックピン611,621の先端部が第1、第2ロック穴H1,H2に押し込まれる。これにより、ハウジング2とベーンロータ3との相対回転が規制された、いわゆるロック状態となる。
 ここで、第1、第2ロック機構61,62は、図2に示すように、第2油圧回路52を通じて作動制御される。この第2油圧回路52は、オイルポンプ53の吐出通路54から分岐形成された供給通路521と、ドレン通路55に連通する排出通路522と、第1、第2ロック穴H1,H2に対して作動油を給排する給排通路523と、を有する。すなわち、第2油圧回路52では、供給通路521及び排出通路522のうち一方の通路と給排通路523との接続が、第2電磁弁524を介して選択的に切り換えられる。
 給排通路523は、通路構成部材6の内部に設けられた軸方向油通路6aと、ロータ本体30の筒状部301に貫通形成された第1、第2径方向油通路6b,6cと、該第1、第2径方向油通路6b,6cと軸方向油通路6aとを連通するボルト収容空間33と、を有する。軸方向油通路6aは、一端が第2電磁弁524に接続され、他端がボルト収容空間33に臨む。第1、第2径方向油通路6b,6cは、一端がボルト収容空間33に臨み、他端が第1、第2ロック穴H1,H2に接続される。
 このように、給排通路523を介して第1、第2ロック穴H1,H2に作動油を供給し、第1、第2ロックピン611,621の先端側に作動油圧が作用することで、この作動油圧によって、第1、第2ロックピン611,621が押し退けられる。これにより、第1、第2ロックピン611,621が第1、第2ロック穴H1,H2から離脱し、前記ロック状態が解除される。
 図3は、図2のA-A線に沿って切断したバルブタイミング制御装置の断面図であって、中間位相におけるロック状態を表した図を示している。図4は、図2のA-A線に沿って切断したバルブタイミング制御装置の断面図であって、最遅角状態を表した図を示している。図5は図2のA-A線に沿って切断したバルブタイミング制御装置の断面図であって、最進角状態を表した図である。
 図3~図5に示すように、ハウジング2は、軸方向の両端が開口する円筒状のハウジング本体20と、該ハウジング本体20の前端側の開口部を閉塞する図示外のフロントプレートと、ハウジング本体20の後端側の開口部を閉塞するスプロケット22と、を有する。そして、ハウジング本体20には、周方向におけるほぼ等間隔位置に、内周側へ突出する4つのシューである第1~第4シューS1~S4が、当該ハウジング本体20と一体に設けられている。第1~第4シューS1~S4は、平面視ほぼ台形状を呈し、比較的幅広となる第1~第4根元部S11,S21,S31,S41側に、それぞれ第1~第4ボルト孔S13,S23,S33,S43が形成されている。また、第1~第4シューS1~S4の第1~第4先端部S12,S22,S32,S42には、径方向内側に開口するシール溝が形成されている。このシール溝内には、シュー側シール部材24が配置されている。すなわち、このシュー側シール部材24がベーンロータ3のロータ本体30の外周面に摺接することで、各シューS1~S4の間に、第1~第4作動室A1~A4がそれぞれ液密に画定される。
 また、第1シューS1の第1先端部S12における第4シューS4側の周方向端部には、内側に窪む第1切欠部S14が形成されている。第1切欠部S14は、第1大径部31の径方向幅WR1に対応する径方向幅WR2に設定されている。そして、第1シューS1の第4シューS4側の端部のうち第1切欠部S14を除いた第1根元部S11側の残余の部分が、第1ベーンV1との当接面である第1ベーン当接面S15を構成する。この第1ベーン当接面S15は、周方向において、第1ボルト孔S13と重なるように設けられている。また、第1ベーン当接面S15とハウジング本体20の内周面との間に形成される第1隅アールR1は、第1切欠部S14における第1先端部S12と第1根元部S11との間に形成される第2隅アールR2よりも小さくなるように設定されている。
 かかる構成から、第1シューS1に対しては、第1ベーンV1のみが当接し、第1大径部31は当接しない。換言すれば、第1ベーンV1が第1シューS1に当接した状態において、第1シューS1と第1大径部31との周方向間に、第1切欠部S14による第1隙間C1が形成されるようになっている。すなわち、この第1隙間C1により、第1作動室A1における最進角位相での遅角室Reが画定されている。
 同様に、第2シューS2の第2先端部S22における第3シューS3側の周方向端部には、内側に窪む第2切欠部S24が形成されている。第2切欠部S24は、第2大径部32の径方向幅WR3に対応する径方向WR4に設定されている。そして、第2シューS2の第3シューS3側の端部のうち第2切欠部S24を除いた第2根元部S21側の残余の部分が、第2ベーンV2との当接面である第2ベーン当接面S25を構成する。この第2ベーン当接面S25は、周方向において、第2ボルト孔S23と重なるように設けられている。また、第2ベーン当接面S25とハウジング本体20の内周面との間に形成される第1隅アールR1は、第2切欠部S24における第2先端部S22と第2根元部S21との間に形成される第2隅アールR2よりも小さくなるように設定されている。
 かかる構成から、第2シューS2に対しては、第2ベーンV2のみが当接し、第2大径部32は当接しない。換言すれば、第2ベーンV2が第2シューS2に当接した状態において、第2シューS2と第2大径部32との周方向間に、第2切欠部S24による第2隙間C2が形成されるようになっている。すなわち、この第2隙間C2により、第2作動室A2における最遅角位相での進角室Adが画定されている。
 また、第1シューS1の第1根元部S11におけるベーンロータ3の回転方向の一方側、すなわち進角側の端部には、該進角側へ段差状に膨出する肉盛り部S16が設けられている。そして、この肉盛り部S16の外周側には、ハウジング本体20とスプロケット22との位置決めに供する位置決め凹部S17が、径方向外側に向かって開口形成されている。この位置決め凹部S17は、径方向に沿って一定の二面幅を有する溝状を呈し、スプロケット22の内側面に設けられた位置決めピン28との圧入係合をもって、ハウジング本体20とスプロケット22との相対的な位置決めに供する。
 ベーンロータ3は、ほぼ円筒状に形成されたロータ本体30の外周側に、放射状に突出する4つのベーンである第1~第4ベーンV1~V4が一体に形成されている。第1~第4ベーンV1~V4は、それぞれ第1~第4先端部S12,S22,S32,S42側から第1~第4根元部S11,S21,S31,S41側に向かって周方向幅が漸次狭くなる、平面視ほぼ台形状に形成されている。また、第1~第4ベーンV1~V4の各先端部には、第1~第4シューS1~S4と同様、それぞれ径方向外側に開口する横断面ほぼ矩形状のシール溝が軸方向へ沿って形成されている。このシール溝内には、ほぼ角柱状に構成されたベーン側シール部材34が取り付けられている。すなわち、このベーン側シール部材27がハウジング本体20の内周面に摺接することで、第1~第4作動室A1~A4が、それぞれ後述する遅角室Re及び進角室Adとして液密に仕切られる。
 また、第1~第4ベーンV1~V4のうち、第1、第2ベーンV1,V2については、ロータ本体30の外周側の周方向一定の領域に突出形成された第1、第2大径部31,32の外周側から径方向外側に延在している。他方、第3、第4ベーンV3,V4については、小径部に相当するロータ本体30の外周側から直接、径方向外側に延在している。そして、第1、第2ベーンV1、V2の周方向幅は、第3、第4ベーンV3,V4の周方向幅よりも大きく設定されている。
 また、第1ベーンV1は、第1大径部31において、該第1大径部31の周方向幅の中央位置よりもベーンロータ3の回転方向の一端部に相当する、第1シューS1側(進角側)の端部に偏倚して配置されている。換言すれば、第1ベーンV1の第1シューS1側の周方向端面と、第1大径部31の第1シューS1側の周方向端面とにわたって、径方向に連続する一連の第1平面V10が形成されている。他方、第2ベーンV2は、第2大径部32において、該第2大径部32の周方向幅の中央位置よりもベーンロータ3の回転方向の他端部に相当する、第2シューS2側(遅角側)の端部に偏倚して配置されている。換言すれば、第2ベーンV2の第2シューS2側の周方向端面と、第2大径部32の第2シューS1側の周方向端面とにわたって、径方向に連続する一連の第2平面V20が形成されている。このように、第1、第2大径部31,32より延びる第1、第2ベーンV1,V2は、それぞれ第1、第2大径部31,32の周方向幅の領域内で、周方向において互いに近づく側に偏倚して配置されている。
 第1、第2大径部31,32は、それぞれ第1、第2作動室A1,A2の周方向幅よりも小さい周方向幅に設定されることで、図3に示す最遅角位置から図4に示す最進角位置までのベーンロータ3の相対回転が可能となっている。また、第1、第2大径部31,32は、第1~第4シューS1~S4(第1~第4作動室A1~A4)の径方向幅の1/2程度の径方向幅に設定されている。そして、第1大径部31は、第1シューS1と第4シューS4との周方向間、すなわち第1作動室A1の周方向領域内に収容配置され、ベーンロータ3の相対回転の全域において第1ロック穴H1を常時覆う構成となっている。他方、第2大径部32は、第2シューS2と第3シューS3との周方向間、すなわち第2作動室A2の周方向領域内に収容配置され、ベーンロータ3の相対回転の全域において第2ロック穴H2を常時覆う構成となっている。
 ハウジング2に対するベーンロータ3の相対回転にあたり、第1~第4シューS1~S4に設けられたシュー側シール部材24が、ロータ本体30の外周面に摺接し、第1~第4ベーンV1~V4に設けられたベーン側シール部材34が、ハウジング本体20の内周面に摺接する。これにより、第1~第4シューS1~S4の周方向間が、遅角作動室(以下、「遅角室」と略称する。)Reと、進角作動室(以下、「進角室」と略称する。)Adとに、液密に仕切られる。そして、この遅角室Re又は進角室Adに対して第1油圧回路51から選択的に作動油が供給されることで、バルブタイミング制御装置が作動制御される。
 ロータ本体30の筒状部301の内部には、軸方向ほぼ中央位置であって、第1~第4ベーンV1~V4のうち遅角室Re側の第1~第4根元部S11,S21,S31,S41に隣接する周方向位置に、それぞれ各遅角室Reと連通可能な4つの遅角側油孔301aが、径方向に沿って貫通形成されている。これにより、各遅角室Reには、それぞれ各遅角側油孔301aを介して作動油が給排される。
 同様に、ロータ本体30の筒状部301の内部には、軸方向ほぼ中央位置であって、第1~第4ベーンV1~V4のうち進角室Ad側の第1~第4根元部S11,S21,S31,S41に隣接する周方向位置に、それぞれ各進角室Adと連通可能な4つの進角側油孔301bが、径方向に沿って貫通形成されている。これにより、各進角室Adには、それぞれ各進角側油孔301bを介して作動油が給排される。
 さらに、第1進角側油孔301bと第1遅角側油孔301aとの周方向間には、ボルト収容空間33と第1ロック穴H1とを連通し、給排通路523を介して第1ロック穴H1に対する作動油の給排に供する第1径方向油通路6bが、概ね径方向に貫通形成されている。同様に、第2進角側油孔301bと第2遅角側油孔301aとの周方向間には、ボルト収容空間33と第2ロック穴H2とを連通し、給排通路523を介して第2ロック穴H2に対する作動油の給排に供する第2径方向油通路6cが、概ね径方向に貫通形成されている。これにより、第1、第2ロック穴H1,H2には、それぞれ第1、第2径方向油通路6b,6cを介して作動油が供給され、前記ロック状態の解除に供する。
 スプロケット22の内側面には、それぞれ第1、第2作動室A1,A2に開口する周方向位置であって、第1、第2作動室A1,A2の径方向幅の1/2よりも内周側となる径方向位置に、第1、第2ロック穴H1,H2が開口形成されている。第1ロック穴H1は、平面視やや長溝状を呈し、底面が、進角側から遅角側に下る2段の階段状に形成されている。第2ロック穴H2は、平面視ほぼ円形状を呈し、第1ロック穴H1と同心円上に設けられ、底面が、第1ロック穴H1と同様、進角側から遅角側に下る2段の階段状に形成されている。そして、本実施形態に係るバルブタイミング制御装置では、図4に示す最進角位相から交番トルクによってベーンロータ3が遅角側へ移動して、図3に示す中間位相となったところで、第1、第2ロックピン611,621がそれぞれ第1、第2ロック穴H1,H2に係合し、ベーンロータ3の回動が規制される。
 図6は、図5のC-C線に沿って切断したバルブタイミング制御装置の要部拡大断面図であって、最進角状態における第1、第2ロックピン611,621の状態を表した図を示している。図7は、図6の状態から僅かに遅角側に回転したときの第1、第2ロックピン611,621の状態を表した図を示している。図8は、図7の状態からさらに遅角側に回転したときの第1、第2ロックピン611,621の状態を表した図を示している。図9は、図8の状態からさらに遅角側に回転して中間位相となったときの第1、第2ロックピン611,621の状態を表した図を示している。図10は、図3のB-B線に沿って切断したバルブタイミング制御装置の要部拡大断面図であって、中間位相において第1、第2ロックピン611,621が完全に係合した状態を表した図を示している。
 図6~図10に示すように、第1、第2ロックピン611,621は、それぞれベーンロータ3の第1、第2大径部31,32に設けられた第1、第2収容孔310,320内に、軸方向に沿って摺動可能に収容されている。そして、第1、第2ロックピン611,621は、それぞれフロントプレート21に着座した第1、第2スプリング612,622の付勢力に基づき、スプロケット22側へ付勢されている。
 第1ロック穴H1は、ベーンロータ3の回転方向に沿って若干延びる長溝状に形成されたものであって、遅角側に向かって周方向へ2段階に下る階段状に形成されている。すなわち、第1ロック穴H1は、スプロケット22の内側面220を最上段として該内側面220から1段下った第1底面H11aと、該第1底面H11aからさらに1段下った最下段となる第2底面H12aと、を有する。
 第1底面H11aは、第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)の面積よりも十分に小さく設定され、該第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)の一部のみが当接可能に構成されている。また、第1底面H11aの進角側の側縁には、該第1底面H11aからスプロケット22の内側面220まで垂直に立ち上がる第1側縁H11bが形成されている。
 他方、第2底面H12aは、周方向に沿って僅かに延び、第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)の面積よりも大きく設定され、該第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)の全体が当接可能に構成されている。また、第2底面H12aの進角側の側縁には、該第2底面H12aから第1底面H11aまで垂直に立ち上がる第2側縁H12bが形成されると共に、第2底面H12aの遅角側の側縁には、該第2底面H12aからスプロケット22の内側面220まで垂直に立ち上がる第3側縁H12cが形成されている。そして、図10に示すように、第2底面H12aの周方向幅WP1は、第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)の周方向幅WP2よりも大きく設定されている。すなわち、第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)が第2底面H12aに当接した状態で、第2側縁H12bとの間に、第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)の1/2程度の十分に大きな周方向隙間である、第1周方向隙間CX1が形成されるようになっている。
 同様に、第2ロック穴H2は、平面視ほぼ円形状に形成されたもので(図5参照)、遅角側に向かって周方向へ2段階に下る階段状に形成されている。すなわち、第2ロック穴H2は、スプロケット22の内側面220を最上段として該内側面220から1段下った第1底面H21aと、該第1底面H21aからさらに1段下った最下段となる第2底面H22aと、を有する。
 第1底面H21aは、第2ロックピン621の先端面(第2係合部621bの端面)の面積よりも十分に小さく設定され、該第2ロックピン621の先端面(第2係合部621bの端面)の一部のみが当接可能に構成されている。また、第1底面H21aの進角側の側縁には、該第1底面H21aからスプロケット22の内側面220まで垂直に立ち上がる第1側縁H21bが形成されている。
 他方、第2底面H22aは、平面視円形状を呈し、第2ロックピン621の先端面(第2係合部621bの端面)とほぼ同じ形状及び面積に設定され、該第2ロックピン621の先端面(第2係合部621bの端面)の全体が当接可能に構成されている。また、第2底面H22aの進角側の側縁には、該第2底面H22aから第1底面H21aまで垂直に立ち上がる第2側縁H22bが形成されると共に、第2底面H22aの遅角側の側縁には、該第2底面H22aからスプロケット22の内側面220まで垂直に立ち上がる第3側縁H22cが形成されている。そして、図10に示すように、第2底面H22aの周方向幅WP3は、第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)の周方向幅WP4とほぼ同じに設定されている。すなわち、第1ロックピン611の先端面(第1係合部611bの端面)が第2底面H22aに当接した状態で、第3側縁H22cとの間に、僅かな周方向隙間である第2周方向隙間CX2が形成されるようになっている。
 かかる第1、第2ロック穴H1,H2には、第2油圧回路52を介して作動油が導入され、この作動油の油圧が、第1、第2ロックピン611,621の後述する第1、第2段差部611c,621cに作用する。これにより、第1、第2ロックピン611,621が、それぞれ第1、第2スプリング612,622の付勢力に抗して後退して、第1、第2ロック穴H1,H2から離脱することによって、第1、第2ロックピン611,621による前記ロック状態が解除される。
 第1ロックピン611は、第1収容孔310内を摺動する大径状の第1ピン本体611aと、該第1ピン本体611aの先端側に第1段差部611cを介して縮径状に設けられ、第1ロック穴H1との係合に供する小径状の第1係合部611bと、を有する。具体的には、第1ピン本体611aは、軸方向において一定の外径を有する円筒状を呈し、フロントプレート21と対向する前端側が開口し、スプロケット22と対向する後端側が閉塞されている。また、第1ピン本体611aの内周側には、第1スプリング収容部611dが形成されていて、この第1スプリング収容部611d内に、第1スプリング612を収容する。第1係合部611bは、ほぼ円柱状を呈し、外径が、第1ピン本体611aよりも小さく、かつ第1ロック穴H1(第2底面H12a)の内径よりも小さく設定されている。そして、ベーンロータ3が最進角位相から遅角側へ回転する際に、図6~図10に示すように、第1係合部611bが、第1ロック穴H1の第1、第2底面H11a,H12aに段階的に当接して、最終的に第1係合部611bの外周面が第3側縁H12cに当接することにより、それ以上のベーンロータ3の遅角側への移動を規制する。また、第1段差部611cは、第1ロック穴H1に導入された作動油の油圧を受圧する受圧面として機能する。すなわち、第1段差部611cに油圧が作用することによって、第1スプリング612の付勢力に抗して第1ロックピン611が後退し、第1係合部611bが第1ロック穴H1から離脱する。
 同様に、第2ロックピン621は、第2収容孔320内を摺動する大径状の第2ピン本体621aと、該第2ピン本体621aの先端側に第2段差部621cを介して縮径状に設けられ、第2ロック穴H2との係合に供する小径状の第2係合部621bと、を有する。具体的には、第2ピン本体621aは、軸方向において一定の外径を有する円筒状を呈し、フロントプレート21と対向する前端側が開口形成されている。また、第2ピン本体621aの内周側には、第2スプリング収容部621dが形成されていて、この第2スプリング収容部621d内に、第2スプリング622を収容する。第2係合部621bは、ほぼ円柱状を呈し、外径が、第2ピン本体621aよりも小さく、かつ第2ロック穴H2(第2底面H22a)の内径よりも小さく設定されている。そして、ベーンロータ3が最進角位置から遅角側へと回転する際に、図6~図10に示すように、第2係合部621bが、第2ロック穴H2の第1、第2底面H21a,H22aに段階的に当接して、最終的に第2係合部621bの外周面が第3側縁H22cに当接することにより、それ以上のベーンロータ3の遅角側への移動を規制する。また、第2段差部621cは、第2ロック穴H2に導入された作動油の油圧を受圧する受圧面として機能する。すなわち、第2段差部621cに油圧が作用することによって、第2スプリング622の付勢力に抗して第2ロックピン621が後退して、第2係合部621bが第2ロック穴H2から離脱する。
 (バルブタイミング制御装置の作動制御)
 以下、本実施形態に係るバルブタイミング制御装置の作動制御について、図3~図10に基づいて説明する。
 本実施形態に係るバルブタイミング制御装置では、イグニッションをオフにして機関を停止する場合、機関が完全に停止する直前に、図示外のECUから第1電磁弁513に制御電流が通電される。これにより、第1電磁弁513では、遅角側油通路511又は進角側油通路512の一方をオイルポンプ53の吐出通路54に連通させると共に、各油通路511,512の他方をドレン通路55に連通させる。このように、ECUが各種センサの情報に基づいてベーンロータ3の相対回転位置を検出し、これに基づいて遅角室Re又は進角室Adの一方に作動油を供給することで、ベーンロータ3を、図3に示すように、最進角位相と最遅角位相の間となる所定の中間位相まで回転制御する。
 また、同時に、図示外のECUから第2電磁弁524に制御電流が通電され、給排通路523と排出通路522とが連通する。これにより、第1、第2ロック穴H1,H2内の作動油が、給排通路523を通じ、排出通路522からドレン通路55を介してオイルパン56に排出され、第1、第2ロック穴H1,H2内が低圧になる。その結果、第1、第2ロックピン611,621は、図10に示すように、第1、第2スプリング622の付勢力によってスプロケット22側に付勢され、それぞれ第1、第2ロック穴H1,H2に係合することになる。
 この状態では、第1ロックピン611の第1係合部611bの外周面が第1ロック穴H1の第3側縁H12cに当接することにより、ベーンロータ3の遅角側への移動が規制される。また、第2ロックピン621の第2係合部621bの外周面が第2ロック穴H2の第2側縁H22bに当接することにより、ベーンロータ3の進角側への移動が規制される。これにより、ベーンロータ3は、図3に示すような所定の中間位相に保持される。
 一方、前述のように、機関を停止させるにあたり、イグニッションをオフにしたときに、ベーンロータ3が前記中間位相に戻らずに、例えば図5、図6に示すような最進角位相の状態で停止してしまうことがある。この場合には、機関の再始動時に以下のように作動する。
 すなわち、図6に示すような最進角位相の状態からイグニッションをオンにして、クランキングが開始されると、このクランキングの初期には、カムシャフト1に対して、排気弁のバルブスプリングのばね力に起因して発生する正負の交番トルクが入力される。すると、この交番トルクのうち正のトルクが入力された際に、ベーンロータ3が遅角側へ僅かに回転し、図7に示すように、第1スプリング612の付勢力に基づいて第1ロックピン611が進出し、該第1ロックピン611の第1係合部611bが第1ロック穴H1の第1底面H11aに当接する。続いて、交番トルクの負のトルクが入力され、ベーンロータ3に進角側のトルクが作用すると、第1ロックピン611の第1係合部611bの外周面が、第1ロック穴H1の第1底面H11aの第1側縁H11bに当接し、ベーンロータ3の進角側の移動が規制される(図7参照)。
 その後、再び正のトルクが入力され、ベーンロータ3に遅角側のトルクが作用することで、ベーンロータ3がさらに遅角側に回転する。すると、これに伴い、図8に示すように、第1スプリング612の付勢力に基づいて第1ロックピン611がさらに進出し、該第1ロックピン611の第1係合部611bが第1ロック穴H1の第2底面H12aに当接する。続いて、再び負のトルクが入力されると、第1ロックピン611の第1係合部611bの外周面が第1ロック穴H1の第2底面H12aの第2側縁H12bに当接し、ベーンロータ3の進角側の移動が規制される(図8参照)。このように、本実施形態に係るバルブタイミング制御装置では、第1ロックピン611の第1係合部611bが第1ロック穴H1にいわゆるラチェット式に係合することにより、ベーンロータ3の進角側の移動を規制しつつ、ベーンロータ3が遅角側へ徐々に回転する。
 続いて、再び正のトルクが入力され、ベーンロータ3に遅角側のトルクが作用すると、図9に示すように、第1ロックピン611の第1係合部611bの端面が第2底面H12a上を摺動して、該第2底面H12aにおける周方向の中間位置まで移動する。同時に、第2スプリング622の付勢力に基づいて第2ロックピン621が進出し、該第2ロックピン621の第2係合部621bが第2ロック穴H2の第1底面H21aに当接する。続いて、再び負のトルクが入力されると、第2ロックピン621の第2係合部621bの外周面が第2ロック穴H2の第1底面H21aの第1側縁H21bに当接し、ベーンロータ3の進角側の移動が規制される(図9参照)。
 その後、再び正のトルクが入力され、ベーンロータ3に遅角側のトルクが作用することにより、ベーンロータ3がさらに遅角側に回転する。すると、これに伴い、図10に示すように、第1ロックピン611の第1係合部611bの端面が第2底面H12a上の摺動し、該第2底面H12aの第3側縁H12cに当接する。同時に、第2スプリング622の付勢力に基づいて第2ロックピン621がさらに進出し、該第2ロックピン621の第2係合部621bが第2ロック穴H2の第2底面H22aに当接する。また、これに伴い、第2ロックピン621の第2係合部621bの外周面が第2ロック穴H2の第2底面H22aの第2側縁H22bに当接する(図10参照)。このようにして、第2ロックピン621についても、第2係合部621bが第2ロック穴H2にいわゆるラチェット式に係合することにより、ベーンロータ3の進角側の移動を規制しつつ、ベーンロータ3が遅角側へさらに回転する。
 そして、最終的に、第1係合部611bが第2底面H12aの第3側縁H12cに当接し、第2係合部621bが第2底面H22aの第2側縁H22bに当接することによって、周方向においてロックピン611,621が突っ張った状態となり、ベーンロータ3の回転が拘束される。その結果、ベーンロータ3は、図3に示すような中間位相、すなわち図4に示す最遅角位相と、図5に示す最進角位相との間の所定の中間位相に保持されることになる。
 (本実施形態の作用効果)
 前記従来のバルブタイミング制御装置では、第1、第2大径部31,32が、径方向において、第2、第4シューS2,S4とオーバーラップ(対向)する構成となっていた。換言すれば、第2、第4シューS2,S4が、第1、第2大径部31,32に摺接する構成となっていた。このため、各進角室Adに面する第1、第3ベーンV1,V3の受圧面積が、第1、第2大径部31,32の厚さ(径方向寸法)分だけ減少されてしまい、カムシャフト1を介して入力される前記交番トルクによって生じるベーンロータ3のばたつきを抑制することが困難であった。
 これに対して、本実施形態に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置では、以下の効果が奏せられることによって、前記従来のバルブタイミング制御装置の課題を解決することができる。
 本実施形態に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置は、筒状に形成された筒状部(ハウジング本体20)と、筒状部(ハウジング本体20)の軸方向一端側を閉塞する第1側部(フロントプレート21)と、筒状部(ハウジング本体20)の軸方向他端側を閉塞する第2側部(スプロケット22)と、筒状部(ハウジング本体20)の内周側から径方向内側へ突出する第1シューS1及び第2シューS2を含む複数のシュー(第1~第4シューS1~S4)と、筒状部301において周方向に隣接する複数のシュー(第1~第4シューS1~S4)の間に形成される第1作動室A1及び第2作動室A2と、第1側部(フロントプレート21)又は第2側部(スプロケット22)に設けられ、第1作動室A1及び第2作動室A2に向かって軸方向に開口する第1ロック穴H1及び第2ロック穴H2と、を有し、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転するハウジング2と、筒状部(ハウジング本体20)の内周側に相対回転可能に配置され、カムシャフト1と一体に回転するベーンロータであって、カムシャフト1に固定され、複数のシュー(第1~第4シューS1~S4)が摺接するロータ本体30と、第1作動室A1及び第2作動室A2の範囲内に配置され、ロータ本体30から径方向外側へ突出し、ハウジング2とベーンロータ3との相対回転範囲の全域にわたって第1ロック穴H1及び第2ロック穴H2を覆う第1大径部31及び第2大径部32と、第1大径部31及び第2大径部32において軸方向に開口する第1収容孔310及び第2収容孔320と、第1大径部31及び第2大径部32の外周側から径方向外側へ突出し、第1作動室A1及び第2作動室A2を分ける第1ベーンV1及び第2ベーンV2と、を有するベーンロータ3と、第1収容孔310及び第2収容孔320の内部に移動可能に収容され、ハウジング2に対するベーンロータ3の所定の回転位置において第1ロック穴H1及び第2ロック穴H2に挿入される第1ロック部材(第1ロックピン611)及び第2ロック部材(第2ロックピン621)と、を備えている。
 このように、本実施形態では、第1、第2大径部31,32が、第1、第2作動室A1,A2の周方向内に配置されている。すなわち、第1、第2大径部31,32が、周方向において第1、第2作動室A1,A2を画定するシューS1~S4とオーバーラップ(対向)するように構成されている。また、換言すれば、ベーンロータ3の相対回転範囲において、各シューS1~S4が、いずれもベーンロータ3の小径部であるロータ本体30の外周面と径方向にオーバーラップ(対向)するように構成されている。
 上記構成によれば、第1、第2大径部31,32を含めて第1、第2ベーンV1,V2の受圧面を構成することが可能となる。すなわち、第1、第2大径部31,32が各シューS1~S4と径方向に対向して配置されていた従来のバルブタイミング制御装置と比べて、第1、第2ベーンV1,V2の受圧面積(径方向幅)を拡大することができる。これにより、第1、第2ベーンV1,V2に作用する作動油圧に基づき発生するベーンロータ3のトルクが高められ、前記交番トルクによって発生するベーンロータ3のばたつきを抑制することができる。
 また、換言すれば、第1、第2大径部31,32を含めて第1、第2ベーンV1,V2の受圧面を構成可能となる分、従来のバルブタイミング制御装置と比べて、当該受圧面により増大する第1、第2作動室A1,A2の容積分だけハウジング2及びベーンロータ3を小型化することが可能となる。これにより、バルブタイミング制御装置を小型化でき、車両や機関に対する搭載性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、第1側部及び第2側部は、筒状部(ハウジング本体20)と別体に設けられた第1板状部材(フロントプレート21)及び第2板状部材(スプロケット22)であって、第1シューS1は、筒状部(ハウジング本体20)と第1板状部材(フロントプレート21)及び第2板状部材(スプロケット22)とを締結する第1ボルトB1が貫通する第1ボルト孔S13を有し、第1ベーンV1が当接する第1シューS1の当接面(第1ベーン当接面S15)は、周方向において第1ボルト孔S13と重なる。
 このように、本実施形態では、第1ベーン当接面S15が、周方向において第1ボルト孔S13と重なるように構成されている。換言すれば、第1シューS1には、第1ボルトB1によって剛性が高められる位置に、第1ベーン当接面S15が形成されている。このため、第1シューS1における第1ベーンV1の当接(衝突)によるモーメントの発生を抑制することが可能となる。これにより、ハウジング本体20に対して別体に設けられたフロントプレート21及びスプロケット22の位相がずれてしまう不具合を抑制することができる。
 また、本実施形態では、ハウジング2に対してベーンロータ3が周方向の一方側に回転したとき、第1ベーンV1は第1シューS1と当接し、第1大径部31は第1シューS1と当接しない。
 例えば、第1ベーンV1が第1シューS1の先端側に当接した場合、該第1シューS1において、第1ボルトB1を中心とした回転モーメントが発生してしまう。これにより、ハウジング本体20とは別体に形成されたフロントプレート21及びスプロケット22に対して、ハウジング本体20の位相がずれてしまうおそれがある。
 そこで、本実施形態では、第1ベーンV1は第1シューS1と当接し、第1大径部31は第1シューS1とは当接しない構成となっている。換言すれば、ハウジング2に対して、ベーンロータ3は、先端側である第1ベーンV1のみが第1シューS1の径方向外側に位置する第1根元部S11側、すなわち第1ボルトB1による締結点に近い位置に当接することになる。このように、第1ベーンV1を第1ボルトB1による締結点に近い位置に当接させることにより、ハウジング本体20とは別体に設けられたフロントプレート21及びスプロケット22に対して当該ハウジング本体20の位相がずれてしまう不具合を抑制することができる。
 また、本実施形態では、第1ベーンV1と第1シューS1とが当接した状態で、第1大径部31と第1シューS1の間に隙間(第1隙間C1)がある。
 このように、本実施形態では、第1ベーンV1と第1シューS1との当接時において、第1大径部31と第1シューS1との間に第1隙間C1を形成するように構成されている。これにより、ベーンロータ3は、先端側である第1ベーンV1のみが第1シューS1の径方向外側に位置する第1根元部S11側、すなわち第1ボルトB1による締結点に近い位置に当接することになる。このように、第1ベーンV1を第1ボルトB1による締結点に近い位置に当接させることで、ハウジング本体20とは別体に設けられたフロントプレート21及びスプロケット22に対して当該ハウジング本体20の位相がずれてしまう不具合を抑制することができる。
 また、本実施形態では、第2大径部32及び第2ベーンV2は、第1大径部31及び第1ベーンV1に対して、ベーンロータ3の回転軸Zを挟んで反対側に配置されている。
 このように、本実施形態では、第1大径部31及び第1ベーンV1と第2大径部32及び第2ベーンV2とが回転軸Zを挟んで対称となるように配置されている。これにより、ベーンロータ3の回転バランスが向上し、バルブタイミング制御装置の円滑な作動に供する。
 また、本実施形態では、第1ベーンV1は、第1大径部31の周方向幅の中央位置よりもベーンロータ3の回転方向の一端側に配置され、第2ベーンV2は、第2大径部32の周方向幅の中央位置よりもベーンロータ3の回転方向の他端側に配置されている。
 第1、第2ベーンV1,V2が、それぞれ第1、第2大径部31,32の周方向の中間位置に配置されている場合、シューS1~S4を周方向に延長することによって、最進角位相ないし最遅角位相において第1、第2ベーンV1,V2に当接させることが必要になる。この場合、上述したシューS1~S4の周方向の延長によりハウジング2の重量が増大し、バルブタイミング制御装置の重量増を招来してしまうおそれがある。
 そこで、本実施形態では、第1ベーンV1が、回転方向の一端側に偏倚して配置されると共に、第2ベーンV2が、回転方向の他端側に偏倚して配置されている。これにより、ベーンロータ3の回転時において、ベーンロータ3が回転方向の一端側に回転したときは第1ベーンV1が第1シューS1に、ベーンロータ3が回転方向の他端側に回転したときは第2ベーンV2が第1シューS1に、それぞれ当接しやすくなる。その結果、各シューS1~S4の延長を抑制することが可能となり、バルブタイミング制御装置の重量増を抑制することができる。
 なお、本実施形態では、第1ベーンV1を、第1大径部31におけるベーンロータ3の回転方向の一端部に配置し、第2ベーンV2を、第2大径部32におけるベーンロータ3の回転方向の他端部に配置したものを例示しているが、これに限定されるものではない。すなわち、第1ベーンV1はベーンロータ3の回転方向の一端側に、第2ベーンV2はベーンロータ3の回転方向の他端側に、それぞれ偏倚して配置されていれば、上述したバルブタイミング制御装置の重量増の抑制といった本実施形態の作用効果が奏せられるものであり、第1、第2ベーンV1,V2の具体的な配置については、任意に変更可能である。
 また、本実施形態では、第1ベーンV1は、第1大径部31の周方向において、ベーンロータ3の回転方向の一端部に配置され、第2ベーンV2は、第2大径部32の周方向において、ベーンロータ3の回転方向の他端部に配置されている。
 このように、本実施形態では、第1、第2ベーンV1が、第1、第2大径部31,32において、ベーンロータ3の回転方向(周方向)に最も偏倚して配置されている。これにより、各シューS1~S4の延長を最小限に抑えることが可能となり、バルブタイミング制御装置の重量増を、より効果的に抑制することができる。
 また、本実施形態では、第1ベーンV1の第1シューS1側の周方向端面と、第1大径部31の第1シューS1側の周方向端面とは、径方向に連続する一連の第1平面V10を有し、第2ベーンV2の第2シューS2側の周方向端面と、第2大径部32の第2シューS2側の周方向端面とは、径方向に連続する一連の第2平面V20を有する。
 このように、本実施形態では、第1、第2シューS1,S2に対する第1、第2ベーンV1,V2の当接面が、第1、第2平面V10,V20として、平坦状に形成されている。これにより、第1、第2シューS1,S2に対する第1、第2ベーンV1,V2の当接面積が拡大され、第1、第2ベーンV1,V2に対する入力荷重を低減することができ、バルブタイミング制御装置の耐久性の向上が図れる。
 また、本実施形態では、第2ベーンV2は、ハウジング2に対してベーンロータ3が周方向他方側に回転したときに、第2シューS2と当接する。
 このように、本実施形態では、ベーンロータ3の周方向他端側の回転時に、第2ベーンV2が第2シューS1と当接する構成となっている。換言すれば、最進角位相及び最遅角位相において、それぞれ異なるベーンV1、V2が当接する構成となっている。これにより、各ベーンV1,V2に入力される荷重を分散することが可能となり、ベーンロータ3における金属疲労を低減することができる。その結果、バルブタイミング制御装置の耐久性の向上を図ることができる。
 さらに、上記の荷重分散により、前記荷重に対抗するべく1つのベーンのみを拡大して形成する必要がなくなるため、ベーンロータ3の軽量化や回転バランスの向上にも供する。
 また、本実施形態では、第1根元部S11と筒状部(ハウジング本体20)の内周側との境界部に形成される第1隅アールR1は、第1根元部S11と第1先端部S12との境界部に形成される第2隅アールR2よりも小さい。
 このように、本実施形態では、第2隅アールR2に対して第1隅アールR1が相対的に小さく形成されているため、第1シューS1に当接する第1ベーンV1の当接面積を、より大きく確保することが可能となる。これにより、ベーンロータ3の耐荷重性が向上し、バルブタイミング制御装置の耐久性の向上を図ることができる。
 また、本実施形態では、ハウジング2は、筒状部(ハウジング本体20)において周方向に隣り合う複数のシューS1~S4の間に形成される第3作動室A3をさらに有し、ベーンロータ3は、ロータ本体30の外周面から径方向外側へ突出し、第3作動室A3を分ける第3ベーンV3をさらに有し、第1ベーンV1の周方向幅は、第3ベーンV3の周方向幅よりも大きく設定され、第3ベーンV3は、複数のシューS1~S4と当接しない。
 このように、本実施形態では、第3ベーンV3が各シューS1~S4に当接しない構成となっているため、各シューS1~S4(具体的には「シューS1」)に当接する第1ベーンV1の強度を確保する必要がある。そこで、本実施形態では、第1ベーンV1の周方向幅が、第3ベーンV3の周方向幅よりも大きく設定されていることから、第1ベーンV1の強度が確保され、ベーンロータ3の耐久性の向上を図ることができる。
 また、本実施形態に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置は、筒状に形成された筒状部(ハウジング本体20)と、筒状部(ハウジング本体20)の内周側から径方向内側へ突出する複数のシュー(第1~第4シューS1~S4)とを有し、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転するハウジング2と、筒状部(ハウジング本体20)の内周側に相対回転可能に配置され、カムシャフト1と一体に回転するベーンロータであって、カムシャフト1に固定されるロータ本体30と、ロータ本体30から径方向外側へ突出した複数の大径部(第1、第2大径部31,32)と、複数の大径部(第1、第2大径部31,32)の外周側から径方向外側へ突出し、筒状部(ハウジング本体20)の内周側と摺接する複数のベーン(第1~第4ベーンV1~V4)と、を有するベーンロータ3と、複数の大径部(第1、第2大径部31,32)に配置された複数のロック部材(第1、第2ロックピン611,621)と、ハウジング2に設けられ、複数のロック部材((第1、第2ロックピン611,621)が係合可能な複数のロック穴第1、第2ロック穴H1,H2と、を備え、複数の大径部(第1、第2大径部31,32)は、複数のシュー(第1~第4シューS1~S4)の周方向間に形成される複数の作動室(第1~第4作動室A1~A4)内に配置され、複数のロック穴(第1、第2ロック穴H1,H2)を常時覆っている。
 このように、本実施形態では、第1、第2大径部31,32が、第1、第2作動室A1,A2内に配置され、第1、第2ロック穴H1,H2を常時覆う構成となっている。すなわち、第1、第2大径部31,32が、周方向において第1、第2作動室A1,A2を画定するシューS1~S4とオーバーラップ(対向)するように構成されている。また、換言すれば、ベーンロータ3の相対回転範囲において、各シューS1~S4が、いずれもベーンロータ3の小径部であるロータ本体30の外周面と径方向にオーバーラップ(対向)するように構成されている。
 上記構成によれば、第1、第2大径部31,32を含めて第1、第2ベーンV1,V2の受圧面を構成することが可能となる。すなわち、第1、第2大径部31,32が各シューS1~S4と径方向に対向して配置されていた従来のバルブタイミング制御装置と比べて、第1、第2ベーンV1,V2の受圧面積(径方向幅)を拡大することができる。これにより、第1、第2ベーンV1,V2に作用する作動油圧に基づき発生するベーンロータ3のトルクが高められ、前記交番トルクによって発生するベーンロータ3のばたつきを抑制することができる。
 また、換言すれば、第1、第2大径部31,32を含めて第1、第2ベーンV1,V2の受圧面を構成可能となる分、従来のバルブタイミング制御装置と比べて、当該受圧面により増大する第1、第2作動室A1,A2の容積分だけハウジング2及びベーンロータ3を小型化することが可能となる。これにより、バルブタイミング制御装置を小型化でき、車両や機関に対する搭載性を向上させることができる。
 また、本実施形態では、複数のベーン(第1~第4ベーンV1~V4)のうちの少なくとも一部が複数のシュー(第1~第4シューS1~S4)と当接した状態で、複数の大径部(第1、第2大径部31,32)は、複数のシュー(第1~第4シューS1~S4)と当接しない。
 このように、本実施形態では、第1~第4ベーンV1~V4のうち、少なくとも一部のベーン(第1、第2ベーンV1,V2)は第1、第2シューS1,S2と当接して、第1、第2大径部31,32は第1、第2シューS1,S2と当接しない構成となっている。換言すれば、ハウジング2に対して、ベーンロータ3は、先端側に設けられる第1、第2ベーンV1,V2のみが、第1、第2ボルトB1,B2による締結点に近い、第1、第2シューS1,S2の第1、第2根元部S11,S21側に当接する。これにより、第1、第2ベーンV1,V2の当接によって第1、第2シューS1,S2に発生するモーメントが低減され、フロントプレート21及びスプロケット22に対してハウジング本体20の位相がずれてしまう不具合を抑制することができる。
 また、本実施形態では、複数の大径部は、ベーンロータ3の回転軸Zを挟んで設けられた1対の大径部(第1、第2大径部31,32)を有し、1対の大径部(第1、第2大径部31,32)から延びる1対のベーン(第1、第2ベーンV1,V2)は、1対の大径部(第1、第2大径部31,32)の周方向幅の領域内で、周方向において互いに近づく側に偏倚して配置されている。
 このように、本実施形態では、第1、第2大径部31,32から延びる第1、第2ベーンV1,V2が、第1、第2大径部31,32の周方向幅の領域内で、周方向において互いに近づく側に偏倚して配置されている。このため、ベーンロータ3の回転時において、ベーンロータ3が一方側に回転したときには第1ベーンV1が第1シューS1に当接し、ベーンロータ3が他方側に回転したときは第2ベーンV2が第1シューS1に当接しやすくなる。その結果、前述のように各シューS1~S4の周方向の延長が抑制され、バルブタイミング制御装置の重量増を抑制することができる。
 〔第2実施形態〕
 図11~図13は本発明に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置の第2実施形態を示し、前記第1実施形態に係る第1、第2ベーンV1,V2の配置を変更したものである。なお、かかる変更点以外の基本的な構成については前記第1実施形態と同様であるため、該第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付すことによってその説明を省略する。
 図11~図13は本発明の第2実施形態に係るバルブタイミング制御装置の縦断面図であって、図11は中間位相におけるロック状態を表した図、図12は最遅角状態を表した図、図13は最進角状態を表した図である。
 図11~図13に示すように、本実施形態に係るバルブタイミング制御装置では、第1、第2ベーンV1,V2が、それぞれ第1、第2大径部31,32の周方向の中間位置に配置されている。具体的には、第1、第2ベーンV1,V2は、それぞれ第1、第2大径部31,32の周方向におけるほぼ中央位置から径方向外側へ突出形成されている。
 また、上記第1、第2ベーンV1,V2の配置に伴い、図13に示す最進角位相において第1ベーンV1と当接する第1シューS1の第1根元部S11が、第1作動室A1側に向かって延びるように突出形成されている。具体的には、この第1根元部S11は、周方向の全域において、第1ベーンV1の径方向幅に対応する一定の径方向幅を有し、ベーンロータ3が進角側に回転する際、径方向において第1大径部31と重なるように設けられている。そして、第1根元部S11の第1作動室A1側の周方向端面は、径方向の全域にわたって、第1ベーンV1の第1シューS1側の周方向端面と当接する第1ベーン当接面S15を構成する。
 ここで、第1根元部S11の径方向幅WR5は、第1ベーンV1の径方向幅WR6よりも僅かに小さく設定されている。すなわち、例えば図11に示すように、径方向において第1根元部S11と第1大径部31とが重なった状態において、第1根元部S11と第1大径部31との径方向間に、第1径方向隙間CR1が形成されるようになっている。換言すれば、第1根元部S11と第1大径部31が径方向に重なった状態で、遅角室Reは、第1シュー側室SR1と第1ベーン側室VR1に分断されず、第1シュー側室SR1と第1ベーン側室VR1とが第1径方向隙間CR1を通じて連通可能に構成されている。
 また、第1作動室A1側に延びる第1根元部S11の周方向幅WP5は、第1ベーンV1よりも第1シューS1側へ延びる第1大径部一端部311の周方向幅WP6よりも若干大きく設定されている。すなわち、図13に示す最進角位相において、第1シューS1の第1先端部S12と第1大径部31との周方向間に、所定の第1周方向隙間CP1が形成されるようになっている。
 また、本実施形態では、前記第1実施形態に係る肉盛り部S16が廃止され、該肉盛り部S16に設けられていた位置決め凹部S17が、第1根元部S11の外周側に設けられている。これにより、第1シューS1が周方向の両側に膨出せず、第1シューS1の構成が簡素化されている。さらには、第1シューS1を周方向の両側に膨出させないことで、第1シューS1の小型化、軽量化にも供されている。
 また、第1大径部31のうち、第1シューS1側に延びる第1大径部一端部311には、周方向のほぼ中央位置に、遅角室Reと遅角側油通路511とを連通する遅角側油孔301aが、径方向に沿って形成されている。そして、この遅角側油孔301aを通じて遅角室Reに導かれた作動油は、例えば図13の矢印Fに示すように、第1径方向隙間CR1を通じて二股に分岐するかたちで、第1シュー側室SR1と第1ベーン側室VR1の双方に導かれる。
 また、第1大径部31において、第1ベーンV1と第1収容孔310とが、径方向に重なるように設けられている。換言すれば、第1収容孔310の外周側に、第1ベーンV1が突出形成されている。これにより、第1収容孔310が第1大径部一端部311又は第1大径部他端部312に偏倚して配置された場合と比べて、第1収容孔310から進角室Ad及び遅角室Reまでの距離、すなわち第1収容孔310のシール代SL1が、比較的大きくなるように構成されている。
 第1根元部S11と同様、図12に示す最遅角位相において第2ベーンV2と当接する第2シューS2の第2根元部S21が、第2作動室A2側に向かって延びるように突出形成されている。具体的には、この第2根元部S21は、周方向の全域において、第2ベーンV2の径方向幅に対応する一定の径方向幅を有し、ベーンロータ3が遅角側に回転する際、径方向において第2大径部32と重なるように設けられている。そして、第2根元部S21の第2作動室A2側の周方向端面は、径方向の全域にわたって、第2ベーンV2の第2シューS2側の周方向端面と当接する第2ベーン当接面S25を構成する。
 ここで、第2根元部S21の径方向幅WR7は、第2ベーンV2の径方向幅WR8よりも僅かに小さく設定されている。すなわち、例えば図12に示すように、径方向において第2根元部S21と第2大径部32とが重なった状態において、第2根元部S21と第2大径部32との径方向間に、第2径方向隙間CR2が形成されるようになっている。換言すれば、第2根元部S21と第2大径部32が径方向に重なった状態で、進角室Adは、第2シュー側室SR2と第2ベーン側室VR2に分断されず、第2シュー側室SR2と第2ベーン側室VR2とが第2径方向隙間CR2を通じて連通可能に構成されている。
 また、第2作動室A2側に延びる第2根元部S21の周方向幅WP7は、第2大径部32において第2ベーンV2よりも第2シューS2側へ延びる第2大径部他端部322の周方向幅WP8よりも若干大きく設定されている。すなわち、図12に示す最遅角位相において、第2シューS2の第2先端部S22と第2大径部32との周方向間に、所定の第2周方向隙間CP2が形成されるようになっている。
 また、第2大径部32において、第2ベーンV2と第2収容孔320とが、径方向に重なるように設けられている。換言すれば、第2収容孔320の外周側に、第2ベーンV2が突出形成されている。これにより、第2収容孔320が第2大径部一端部321又は第2大径部他端部322に偏倚して配置された場合と比べて、第2収容孔320から進角室Ad及び遅角室Reまでの距離、すなわち第2収容孔320のシール代SL2が、比較的大きくなるように構成されている。
 以上のように、本実施形態に係る内燃機関のバルブタイミング制御装置では、第1ベーンV1は、第1大径部31の周方向の中間位置であって、かつ第1収容孔310の径方向外側に設けられ、第1シューS1は、ロータ本体30と摺接する第1先端部S12と、第1先端部S12よりも径方向外側に設けられ、第1ベーンV1と当接する第1根元部S11と、を有する。
 このように、本実施形態では、第1ベーンV1が、第1大径部31の周方向の中間位置に設けられている。これにより、ベーンロータ3の回転バランスが向上し、バルブタイミング制御装置の円滑な作動に供する。
 さらに、本実施形態では、第1ベーンV1が、第1収容孔310の径方向外側に設けられている。これにより、第1収容孔310が第1大径部一端部311又は第1大径部他端部312に偏倚して配置された場合と比べて、第1収容孔310から進角室Ad及び遅角室Reまで距離、すなわち当該第1収容孔310のシール代SL1を拡大することが可能となる。その結果、第1収容孔310と進角室Ad及び遅角室Reとの間に生ずる作動油の漏れを抑制することができる。
 なお、本実施形態では、第1ベーンV1を第1大径部31の周方向中間位置に配置する一例として、第1ベーンV1を第1大径部31の周方向のほぼ中央位置に配置するものを例示して説明した。しかし、本発明における「周方向の中間位置」とは、前記第1実施形態で例示したような「周方向の一端部及び他端部」を除く任意の周方向位置を意味するものであって、「周方向の中央位置」に限定されるものではない。
 また、本実施形態では、第1側部及び第2側部は、筒状部(ハウジング本体20)と別体に設けられた第1板状部材(フロントプレート21)及び第2板状部材(スプロケット22)であって、第1シューS1は、筒状部(ハウジング本体20)と第1板状部材(フロントプレート21)及び第2板状部材(スプロケット22)とを締結する第1ボルトB1が貫通する第1ボルト孔S13を有し、第1根元部S11は、第1ベーンV1と当接した状態で、径方向において第1大径部31と重なる。
 このように、本実施形態では、第1シューS1の第1根元部S11と第1ベーンV1とが当接した状態において、第1根元部S11と第1大径部31とが径方向に重なる構成となっている。かかる構成とすることにより、第1シューS1に対して、第1ベーンV1のみを当接させることが可能となる。すなわち、第1ベーンV1のみが、第1シューS1において第1ボルトB1による締結点に近い位置に当接することになる。このように、第1ベーンV1を第1ボルトB1による締結点に近い位置に当接させることにより、ハウジング本体20とは別体に設けられたフロントプレート21及びスプロケット22に対して当該ハウジング本体20の位相がずれてしまう不具合を抑制することができる。
 また、本実施形態では、第1根元部S11は、第1ベーンV1と当接した状態で、第1大径部31との径方向間に隙間(第1径方向隙間CR1)を有し、第1大径部31は、第1シューS1と第1ベーンV1とによって画定される第1遅角作動室(遅角室Re)に連通する第1供給油路(遅角側油孔301a)を有する。
 このように、本実施形態では、第1シューS1の第1根元部S11と第1ベーンV1とが当接した状態において、第1根元部S11と第1大径部31との径方向間に第1径方向隙間CR1が形成される構成となっている。かかる構成とすることで、遅角室Reが第1シュー側室SR1と第1ベーン側室VR1とに分断されず、第1径方向隙間CR1によって第1シュー側室SR1と第1ベーン側室VR1とを連通することが可能となる。これにより、遅角側油孔301aから遅角室Reに導入された作動油を、第1径方向隙間CR1を通じて、第1シュー側室SR1と第1ベーン側室VR1の両室へとそれぞれ供給することができ、バルブタイミング制御装置の円滑な作動に供する。
 本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではなく、前述した本発明の作用効果を奏し得るような形態であれば、適用対象の仕様やコスト等に応じて自由に変更可能である。
 以上説明した実施形態に基づく内燃機関のバルブタイミング制御装置としては、例えば以下に述べる態様のものが考えられる。
 すなわち、当該内燃機関のバルブタイミング制御装置は、その1つの態様において、筒状に形成された筒状部と、前記筒状部の軸方向一端側を閉塞する第1側部と、前記筒状部の軸方向他端側を閉塞する第2側部と、前記筒状部の内周側から径方向内側へ突出する第1シュー及び第2シューを含む複数のシューと、前記筒状部において周方向に隣接する前記複数のシューの間に形成される第1作動室及び第2作動室と、前記第1側部又は前記第2側部に設けられ、前記第1作動室及び前記第2作動室に向かって軸方向に開口する第1ロック穴及び第2ロック穴と、を有し、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転するハウジングと、前記筒状部の内周側に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体に回転するベーンロータであって、前記カムシャフトに固定され、前記複数のシューが摺接するロータ本体と、前記第1作動室及び前記第2作動室の範囲内に配置され、前記ロータ本体から径方向外側へ突出し、前記ハウジングと前記ベーンロータとの相対回転範囲の全域にわたって前記第1ロック穴及び前記第2ロック穴を覆う第1大径部及び第2大径部と、前記第1大径部及び前記第2大径部において軸方向に開口する第1収容孔及び第2収容孔と、前記第1大径部及び前記第2大径部の外周側から径方向外側へ突出し、前記第1作動室及び前記第2作動室を分ける第1ベーン及び第2ベーンと、を有するベーンロータと、前記第1収容孔及び前記第2収容孔の内部に移動可能に収容され、前記ハウジングに対する前記ベーンロータの所定の回転位置において前記第1ロック穴及び前記第2ロック穴に挿入される第1ロック部材及び第2ロック部材と、を備えている。
 前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の好ましい態様において、前記第1側部及び前記第2側部は、前記筒状部と別体に設けられた第1板状部材及び第2板状部材であって、前記第1シューは、前記筒状部と前記第1板状部材及び前記第2板状部材とを締結する第1ボルトが貫通する第1ボルト孔を有し、前記第1ベーンが当接する前記第1シューの当接面は、周方向において前記第1ボルト孔と重なる。
 別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記ハウジングに対して前記ベーンロータが周方向の一方側に回転したとき、前記第1ベーンは前記第1シューと当接し、前記第1大径部は前記第1シューと当接しない。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1ベーンと前記第1シューとが当接した状態で、前記第1大径部と前記第1シューの間に隙間がある。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第2大径部及び前記第2ベーンは、前記第1大径部及び前記第1ベーンに対して、前記ベーンロータの回転軸を挟んで反対側に配置されている。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1ベーンは、前記第1大径部の周方向幅の中央位置よりも前記ベーンロータの回転方向の一端側に配置され、前記第2ベーンは、前記第2大径部の周方向幅の中央位置よりも前記ベーンロータの回転方向の他端側に配置されている。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1ベーンは、前記第1大径部の周方向において、前記ベーンロータの回転方向の一端部に配置され、前記第2ベーンは、前記第2大径部の周方向において、前記ベーンロータの回転方向の他端部に配置されている。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1ベーンの前記第1シュー側の周方向端面と、前記第1大径部の前記第1シュー側の周方向端面とは、径方向に連続する一連の第1平面を有し、前記第2ベーンの前記第2シュー側の周方向端面と、前記第2大径部の前記第2シュー側の周方向端面とは、径方向に連続する一連の第2平面を有する。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1ベーンは、前記第1大径部の周方向の中間位置であって、かつ前記第1収容孔の径方向外側に設けられ、前記第1シューは、前記ロータ本体と摺接する第1先端部と、前記第1先端部よりも径方向外側に設けられ、前記第1ベーンと当接する第1根元部と、を有する。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1側部及び前記第2側部は、前記筒状部と別体に設けられた第1板状部材及び第2板状部材であって、前記第1シューは、前記筒状部と前記第1板状部材及び前記第2板状部材とを締結する第1ボルトが貫通する第1ボルト孔を有し、前記第1根元部は、前記第1ベーンと当接した状態で、径方向において前記第1大径部と重なる。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1根元部は、前記第1ベーンと当接した状態で、前記第1大径部との径方向間に隙間を有し、前記第1大径部は、前記第1シューと前記第1ベーンとによって画定される第1遅角作動室に連通する第1供給油路を有する。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第2ベーンは、前記ハウジングに対して前記ベーンロータが周方向他方側に回転したときに、前記第2シューと当接する。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記第1シューは、前記ロータ本体と摺接する第1先端部と、前記第1先端部よりも径方向外側に設けられ、前記第1ベーンと当接する第1根元部と、を有し、前記第1根元部と前記筒状部の内周側との境界部に形成される第1隅アールは、前記第1根元部と前記第1先端部との境界部に形成される第2隅アールよりも小さい。
 さらに別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記ハウジングは、前記筒状部において周方向に隣り合う前記複数のシューの間に形成される第3作動室をさらに有し、前記ベーンロータは、前記ロータ本体の外周面から径方向外側へ突出し、前記第3作動室を分ける第3ベーンをさらに有し、前記第1ベーンの周方向幅は、前記第3ベーンの周方向幅よりも大きく設定され、前記第3ベーンは、前記複数のシューと当接しない。
 また、別の観点から、前述した実施形態に基づく内燃機関のバルブタイミング制御装置は、その一態様として、筒状に形成された筒状部と、前記筒状部の内周側から径方向内側へ突出する複数のシューとを有し、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転するハウジングと、前記筒状部の内周側に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体に回転するベーンロータであって、前記カムシャフトに固定されるロータ本体と、前記ロータ本体から径方向外側へ突出した複数の大径部と、前記複数の大径部の外周側から径方向外側へ突出し、前記筒状部の内周側と摺接する複数のベーンと、を有するベーンロータと、前記複数の大径部に配置された複数のロック部材と、前記ハウジングに設けられ、前記複数のロック部材が係合可能な複数のロック穴と、を備え、前記複数の大径部は、前記複数のシューの周方向間に形成される複数の作動室内に配置され、前記複数のロック穴を常時覆っている。
 前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の好ましい態様において、前記複数のベーンのうちの少なくとも一部が前記複数のシューと当接した状態で、前記複数の大径部は、前記複数のシューと当接しない。
 別の好ましい態様では、前記内燃機関のバルブタイミング制御装置の態様のいずれかにおいて、前記複数の大径部は、前記ベーンロータの回転軸を挟んで設けられた1対の大径部を有し、前記1対の大径部から延びる1対のベーンは、前記1対の大径部の周方向幅の領域内で、周方向において互いに近づく側に偏倚して配置されている。

Claims (17)

  1.  筒状に形成された筒状部と、前記筒状部の軸方向一端側を閉塞する第1側部と、前記筒状部の軸方向他端側を閉塞する第2側部と、前記筒状部の内周側から径方向内側へ突出する第1シュー及び第2シューを含む複数のシューと、前記筒状部において周方向に隣接する前記複数のシューの間に形成される第1作動室及び第2作動室と、前記第1側部又は前記第2側部に設けられ、前記第1作動室及び前記第2作動室に向かって軸方向に開口する第1ロック穴及び第2ロック穴と、を有し、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転するハウジングと、
     前記筒状部の内周側に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体に回転するベーンロータであって、前記カムシャフトに固定され、前記複数のシューが摺接するロータ本体と、前記第1作動室及び前記第2作動室の範囲内に配置され、前記ロータ本体から径方向外側へ突出し、前記ハウジングと前記ベーンロータとの相対回転範囲の全域にわたって前記第1ロック穴及び前記第2ロック穴を覆う第1大径部及び第2大径部と、前記第1大径部及び前記第2大径部において軸方向に開口する第1収容孔及び第2収容孔と、前記第1大径部及び前記第2大径部の外周側から径方向外側へ突出し、前記第1作動室及び前記第2作動室を分ける第1ベーン及び第2ベーンと、を有するベーンロータと、
     前記第1収容孔及び前記第2収容孔の内部に移動可能に収容され、前記ハウジングに対する前記ベーンロータの所定の回転位置において前記第1ロック穴及び前記第2ロック穴に挿入される第1ロック部材及び第2ロック部材と、
     を備えたことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1側部及び前記第2側部は、前記筒状部と別体に設けられた第1板状部材及び第2板状部材であって、
     前記第1シューは、前記筒状部と前記第1板状部材及び前記第2板状部材とを締結する第1ボルトが貫通する第1ボルト孔を有し、
     前記第1ベーンが当接する前記第1シューの当接面は、周方向において前記第1ボルト孔と重なることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3.  請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記ハウジングに対して前記ベーンロータが周方向の一方側に回転したとき、前記第1ベーンは前記第1シューと当接し、前記第1大径部は前記第1シューと当接しないことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4.  請求項3に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1ベーンと前記第1シューとが当接した状態で、前記第1大径部と前記第1シューの間に隙間があることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第2大径部及び前記第2ベーンは、前記第1大径部及び前記第1ベーンに対して、前記ベーンロータの回転軸を挟んで反対側に配置されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6.  請求項5に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1ベーンは、前記第1大径部の周方向幅の中央位置よりも前記ベーンロータの回転方向の一端側に配置され、
     前記第2ベーンは、前記第2大径部の周方向幅の中央位置よりも前記ベーンロータの回転方向の他端側に配置されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  7.  請求項6に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1ベーンは、前記第1大径部の周方向において、前記ベーンロータの回転方向の一端部に配置され、
     前記第2ベーンは、前記第2大径部の周方向において、前記ベーンロータの回転方向の他端部に配置されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  8.  請求項7に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1ベーンの前記第1シュー側の周方向端面と、前記第1大径部の前記第1シュー側の周方向端面とは、径方向に連続する一連の第1平面を有し、
     前記第2ベーンの前記第2シュー側の周方向端面と、前記第2大径部の前記第2シュー側の周方向端面とは、径方向に連続する一連の第2平面を有することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  9.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1ベーンは、前記第1大径部の周方向の中間位置であって、かつ前記第1収容孔の径方向外側に設けられ、
     前記第1シューは、前記ロータ本体と摺接する第1先端部と、前記第1先端部よりも径方向外側に設けられ、前記第1ベーンと当接する第1根元部と、を有することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  10.  請求項9に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1側部及び前記第2側部は、前記筒状部と別体に設けられた第1板状部材及び第2板状部材であって、
     前記第1シューは、前記筒状部と前記第1板状部材及び前記第2板状部材とを締結する第1ボルトが貫通する第1ボルト孔を有し、
     前記第1根元部は、前記第1ベーンと当接した状態で、径方向において前記第1大径部と重なることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  11.  請求項10に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1根元部は、前記第1ベーンと当接した状態で、前記第1大径部との径方向間に隙間を有し、
     前記第1大径部は、前記第1シューと前記第1ベーンとによって画定される第1遅角作動室に連通する第1供給油路を有することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  12.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第2ベーンは、前記ハウジングに対して前記ベーンロータが周方向他方側に回転したときに、前記第2シューと当接することを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  13.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記第1シューは、前記ロータ本体と摺接する第1先端部と、前記第1先端部よりも径方向外側に設けられ、前記第1ベーンと当接する第1根元部と、を有し、
     前記第1根元部と前記筒状部の内周側との境界部に形成される第1隅アールは、前記第1根元部と前記第1先端部との境界部に形成される第2隅アールよりも小さいことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  14.  請求項1に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記ハウジングは、前記筒状部において周方向に隣り合う前記複数のシューの間に形成される第3作動室をさらに有し、
     前記ベーンロータは、前記ロータ本体の外周面から径方向外側へ突出し、前記第3作動室を分ける第3ベーンをさらに有し、
     前記第1ベーンの周方向幅は、前記第3ベーンの周方向幅よりも大きく設定され、
     前記第3ベーンは、前記複数のシューと当接しないことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  15.  筒状に形成された筒状部と、前記筒状部の内周側から径方向内側へ突出する複数のシューとを有し、内燃機関のクランクシャフトと同期して回転するハウジングと、
     前記筒状部の内周側に相対回転可能に配置され、カムシャフトと一体に回転するベーンロータであって、前記カムシャフトに固定されるロータ本体と、前記ロータ本体から径方向外側へ突出した複数の大径部と、前記複数の大径部の外周側から径方向外側へ突出し、前記筒状部の内周側と摺接する複数のベーンと、を有するベーンロータと、
     前記複数の大径部に配置された複数のロック部材と、
     前記ハウジングに設けられ、前記複数のロック部材が係合可能な複数のロック穴と、
     を備え、
     前記複数の大径部は、前記複数のシューの周方向間に形成される複数の作動室内に配置され、前記複数のロック穴を常時覆っていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  16.  請求項15に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記複数のベーンのうちの少なくとも一部が前記複数のシューと当接した状態で、前記複数の大径部は、前記複数のシューと当接しないことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  17.  請求項16に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
     前記複数の大径部は、前記ベーンロータの回転軸を挟んで設けられた1対の大径部を有し、
     前記1対の大径部から延びる1対のベーンは、前記1対の大径部の周方向幅の領域内で、周方向において互いに近づく側に偏倚して配置されていることを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
PCT/JP2019/030150 2018-09-19 2019-08-01 内燃機関のバルブタイミング制御装置 WO2020059313A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980061834.4A CN113167141B (zh) 2018-09-19 2019-08-01 内燃机的气门正时控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-174418 2018-09-19
JP2018174418A JP2022036329A (ja) 2018-09-19 2018-09-19 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020059313A1 true WO2020059313A1 (ja) 2020-03-26

Family

ID=69888707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/030150 WO2020059313A1 (ja) 2018-09-19 2019-08-01 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022036329A (ja)
CN (1) CN113167141B (ja)
WO (1) WO2020059313A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062523A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016185918A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2018112080A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置の油圧制御弁と内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009114999A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP5550480B2 (ja) * 2010-07-20 2014-07-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873339B2 (ja) * 2012-01-17 2016-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014062523A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2016185918A1 (ja) * 2015-05-20 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2018112080A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置の油圧制御弁と内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022036329A (ja) 2022-03-08
CN113167141B (zh) 2022-08-05
CN113167141A (zh) 2021-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357137B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5873339B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4016020B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004257373A (ja) バルブタイミング調整システム
JP6809176B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4170370B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6254711B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2020059313A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6267608B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009121382A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5793116B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007127057A (ja) バルブタイミング調整装置の取付構造
WO2017159121A1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及び該バルブタイミング制御装置の取付方法
JP6404466B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009257256A (ja) バルブタイミング調整装置
JP6258828B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH1047022A (ja) 弁開閉時期制御装置
EP2778356B1 (en) Valve timing control apparatus
JP2001289013A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2013087626A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009209821A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH11270319A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5793115B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4138414B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2023037483A1 (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19862347

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19862347

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP